音出してゲーム出来ないんだが
恥ずかしくて
SEとBGMだけでいいだろ
声・BGM・効果音
これらをそれぞれ音量調整できないゲームなんか
今時あんの
最近て、主にボイスが付き始めたの20年前くらいだろ
SFC時代から今まで冬眠でもしてたのか
>>6 で、20年前ってどれくらい声つきのゲームがあったのよアスペくん
誰もいつ付き始めたかの議論なんてしてないんだよ
声いらねえとか頭の中どうなってんだよ
つうかヘッドホンしろよゴミ
最初から声搭載は良い
後付けはあまり好きじゃない
昔のゲームが最新になって声つきになるとか
今の映像で声だけなかったら違和感あるぞ
ジャンルにもよるだろうけど
声気持ち悪いからいらん
ヘッドホンは耳悪くなるしスピーカーの方が音いいんで
長時間プレイには向いてないし
>>11 確かにね
時代によって変わらなきゃいけないものは変わらないといけない
声がついてるのが嫌なんじゃなくて声が気持ち悪いのが嫌なんだわ
もう落としていいよこのスレ
スレタイミスったみたいだし
最近のゲームでもボイス無いゲームはあるよ
かくりよの門というボイス無しのPCゲーだがストーリーが面白い
(貴方がスマホ使用者だったらスマホ移植版のうつしよの帳というのがある)
プレイする分には無料だからちょっくら遊んでみそ
とりあえずPS4のコントローラー側のボリュームを0にするだけでも随分ストレスは軽減されるよ
声いらねー
あいつらのギャラ分でもゲームソフト代安くした方法がいい
所詮、ごねるのは声豚だけだし
どうしても声付けるなら制作スタッフの声とかでじゅうぶん
あってもなくてもどっちでも良いんだけど
それを要らないとか2chで主張する老害っぽい思考が気持ち悪い
アニメ声優は驚くような台詞の抑揚がウザいんだよ
耳をつんざく五月蠅さ
洋画のやつだけ使え
あんま大御所声優バンバン起用してると、ギャラで制作予算を圧迫、
ボイス収録スケジュールから逆算して、ゲーム制作のスケジュールも決定(制作終盤でのシナリオ修正が不可能)
といった感じでゲームのクオリティにも影響出てくるのがな
スーファミでボイス付きといえばクレヨンしんちゃんやな
世代バレるけどスーファミでボイス付いてるのは衝撃やった
とはいえ容量の問題だろうけど
「オラ」「ゾウさん♪ゾウさん♪」「ほほう、今日はくさいがやすいのか」
「あくしょ〜ん仮面!!」とかの短いフレーズだけどね
「オラ、なんちゃらかんちゃら」という会話文ならオラだけがボイス発声の部分
そういやベヨネッタは英語だったけど声優は外人だったのかな?
ゼルダの声優どうなん?
PV見た限りは安っぽくて嫌なんだが
リンクの名前が変えられなくなったのは微妙に残念だな
まあ微妙にだが
まあぶっちゃけ邪魔だね
声がつくことで、映像コンテンツ的な価値観でゲームを評価する害悪がうまれやすいんだ
ゲームはインタラクティブ。余計な贅肉を捨てたミニゲームこそゲームらしいゲームだ
それが嫌なら映画だアニメだ見てろよ。ゲームに何求めてんだ
声優は要るよ
要らないのはスマホゲーのCMとかで聞こえてくるあの超クソ気持ち悪いキンキン声
鬼武者の金城武みたいなクッソ下手な俳優使うよりマシだわ
ウィッチャー3とか俺がテキスト読み終えたら声優のボイスなんかガンガンスキップしてたわ
俺は金城武の方がマシだな
ローグギャラクシーのあの二人とか
タレントの吹き替えはクソだけど超クソ気持ち悪いキモオタご用たちの吐き気催しそうな媚び媚びのボイスが一番ムリ
声優だって開発会社の意向に沿わざるをえないんだから
アニメっぽく感じてウゼーってんなら開発会社のディレクションがアカン
>>39 ぐうわかる
つべのコマーシャルでスマホゲームの広告流れるけどホント殺したくなるくらいキモい
声はあった方が良いけど
全セリフをフルボイスで収録されてたりすると
基本早送りの自分には関係無い部分に
制作費注ぎ込まれてて
なんか凄く勿体ない気がしてくる
とりあえず「豪華声優」みたいなこと書いてあるゲームは84%クソゲーl
音量調整で音声消せばいいじゃん
最近ので音声 BGM SE調節できないのか珍しいだろ
ゼノブレイドとか声があった方が臨場感ある気がするけどなー
会話が始まったら終わるまで自由に動けなくなるのはウザい
>>48 和ゲーでたまにあるな
ボイス再生時の動作をゲーム内のキャラクターが動作し終えるまでスキップ出来ないパターン
>>44 そういうのはだいたいオタク向けのゲームだからな
ウリになるからそういう謳い文句がつくんだよ
わざわざそういう趣向のゲーム自分で選んでおいて声優ウザイつけるなとか言ってるならただのキチガイ
あのセリフは長いけど
声は「ハァーイ」だけくらいの好き
面白いゲームが作れないから声豚と腐豚受けしないとゲームが売れないと割と本気で思っているゲーム企業が悪いんだろ
Switchのボンバーマンのストモにボイスがあっておそ松さんのような腐向けになるとボイス要らねと思うが
ボイスはADVと格ゲーくらいで良いんじゃね?
RPGはシナリオで勝負しろ
お前の事だよ、FFXVという産廃を生んだクズエニ
台詞じゃないボイスは台詞ボイスとはだいぶ違う、と言うか本質的に効果音側でしかない印象がある
SFC時代のボイスとか容量の都合もあってだいたい非台詞型ボイスで、だからあんま邪魔にならなかったのかな、と
ギャルゲーとかそういうのならともかくそれ以外でははっきり言って費用対効果悪い
声入れるとスケジュールもそれに合わせて詰めなきゃいけないしテキストの修正もできなくなる
声ついてる事自体が悪いと思わないけど、アイドル声優や「俺イケボだろ?」みたいな空気全開の声優が声当てれば
誰もが喜ぶとは思わないでほしい感じはある
普通の台詞にボイスはいらないけど
戦闘時には欲しい
>>46 キャラ紹介でキャラクター名より声優名が大きいのとかw
>>63 俳優でも向き不向きがあるとDODや二ノ国で悟ったわ
最悪の例はグランディア3だが
>>3 ドラクエヒーローズはそれで買う気なくなった
はっきり言ってドラクエの主人公キャラに声なんかいらん
ずっと無口で「はい」と「いいえ」を選択するだけで良いわ
わかる演技下手というかなんというか
豪華声優(笑)の演技のレベルが低すぎ
初期のテイルズやスタオーみたいに、戦闘のみボイス有りがJRPGにはベストな形態だったと思う
リアル化の弊害ではあるな。
グラがリアルになったらモーションとかもリアルにならないと違和感を覚えるのと一緒で
リアルなキャラが身振り手振りで口パクしながら喋ってるのにボイスがないと確かに変に感じる。
アニメ絵の立ち絵が表示されてるだけだと気にならないんだが。
容量余ってるだろうし社員にやらせた音声も収録せい
心得のない素人の演技は味があって好きなのだ
演出が音声に合わせたスピードになってるので音声オフしてもテンポ悪いままという
ムービーなら飛ばせるがリアルタイムでキャラが動く演出は飛ばせないという
ドラクエhやってクソ下手くそな声優が喋ってて萎えた
ニーアやってるけどボイス飛ばすのめんどくさくて萎えるわ