5時間程やったけど本当にゴミ
展開やギミックも単調だし操作性もカメラも糞だしトリコのせいで自分から解除も出来んし
キャラを動かしててここまでイラつくゲームをやるのは久しぶりだわ
こんなもんに7年だか9年だか時間かかったのが信じられない
値下げで思い出したけど、発売日からいきなりDL版が1000円引きって珍しいのか?
アプデで改良する気ないの?
10年作っててクソゲーのまま終了か
FF15は改良させてんのに
もっと前のステマが効いてた頃に出さないといけなかったソフトだな
塩漬けされてただけで開発期間は実質2年ぐらいでしょ
トリコはあんなんでも10年前に出せてたら評価されたと思う
確かに操作性は糞でプレイ中ずっとイライラしてたけど
ラストで号泣してしまったので全て許した
ここ5年間位で買って最も後悔したソフトだ
ワンダまでは好きだったのに
PS4ユーザーはバカが多いからなw
学習できてよかったなw
ニシくんにはもうゲームを楽しむことはできなくなってんだな
アプデはする気もリソースも無いんじゃないか?
年末辺りにはフリプ来そう
イコとワンダで世界的に評価高まってきてたのにこれで一気に評価落としたな上田
ソニーも辞めたし
だいたい作るの遅すぎ
それにしても本当に「遊びにくい」ゲームだな
元々PS3初期のゲームだし上田の作風だから仕方ないとは言え限度がある
icoとワンダを面白く感じた人なら楽しめるゲームだと思うよ
どっちもつまらなかった俺には無理だった
>>24
野村と同じでアーティスト気取りは制作にからんじゃダメだな
おそらくその日の気分でコロコロ変わるだろうから方針が MGSVで似たような境遇に陥った小島が居るけど、実績もソフトの質も桁違いだしな
諸事情から開発に大分ゴタついたという話が真実なら
これを100%上田ゲーと評するのは気の毒だと思うけどな
>>26
そんな事ない
むしろワンダまで好きな人ほど駄目 オレもICOワンダトリコ全部クソゲーだと思ったけどな
上田が何故評価されてるかわからん
これ凄い叩かれてるけど具体的に何処がダメか聞いたことないんだよな
感性に訴えかける演出のセンスは流石だけと思うけど、それ以上にシステム面の粗さから来るストレスが強い
ゲーム的にみたら、ワンダが突出して駄目だ(つまらない)ったと思うけどな
トリコはICOと同じ感じくらい
”ゲーム的には”可もなく不可もなくって感じ
雰囲気ゲーとしてみたら三作とも素晴らしいわけで
>>32
カメラ、操作性、トリコが言うこと聞かない、イライラMAX
みんな口を揃えてこう言ってるぞ この良さが分かる俺凄いって人のためのゲームだからな
楽しんだ口だけど、仮に任天堂がゼルダ辺りで似たような挑戦したら
「ふざけんな」ってなったと思う。
映像体験のためにゲームとしての快適さですら犠牲にした作りだし、その割りにトロフィーの条件が極めてゲーム的なテクニックやら忍耐が要求される理不尽さ。
映像体験そのものは、犬猫大好きだったから楽しめたけど。
そこら辺のシステム面の粗さはほとんどの肯定的なレビューでも言及されてるな
システム面は酷かったらそれだけでクソゲー扱いされかねないからな
開発経緯も加味して俺は容赦なくクソゲー判定だけど
これを必死になって持ち上げてたゴキちゃんすら擁護出来ないゴミゲー
つかゴキちゃんも買ってないww
icoやワンダで高評価得て、
上田にとってトリコは勝負の作品だった
発表直後は海外でも注目の作品一位に選ばれたりしてたのに・・・
最大のチャンスを棒に振ったな
まことに勿体無い
そもそも何でソニー辞めたのよ
これがサッと出てたらここまで酷評されてなかったと思う
作るのに何年かかったんよ?
うーん?
操作性っちゅうか動きのちょっとした補正(ジャンプ時とかの)がICOの時とそっくりで、正直ちょっと今の世代のレベルじゃあないなとは思ったけど
それでもそこまで気になるもんでもなかったけどな
カメラ云々も
あとトリコが中々思った通りに動いてくれない、ってのはあれはあれで動物と意思疎通してる感じがして個人的にはむしろアレで良かったと思ってる
進行バグはちょっと駄目だが
ICO、ワンダのほうが絶対操作性マシだったよ
特別雰囲気良いわけでもないしこれ
>>46
俺が検証した結果トリコが反応するのは呼んだ時だけで
あっちに進めは全く無視されてる
何十回も繰り返してやっと指示した方向に進むのは気のせい
放置しててもそのうち進むから 2016年 GOTY
【143】Uncharted 4: A Thief’s End
【091】Overwatch
【025】DOOM
【014】The Last Guardian
【014】Battlefield 1
ゲハで
エアプレイが何をネガキャンしようが
これだけの評価を得ているものを全然具体性もなくどこがどうとも説明もできずに
いるのはただの
≪ゲームへの観察眼がない≫
人だということを
自ら晒しているだけだよ
こういうゲームへの観察眼がないエアプレイがゲハの大半のコメントで
頑張ってコメント書いてるのにまあゲハの奴らの言うことの外れることはずれること
やっとトリコが動いてくれてステージ進めてもなんの爽快感も得られないんだよ
PS3のときは楽しみにしてたけど待たされすぎてもういいやって思ってる
発売直後の本スレではicoやワンダがフリプきたしこれも来るんじゃねって言ってるやついたし、フリプ待ちもいそうじゃね
トリコが思い通り動かないから指示を連打してるんだろうな
PC重い時にクリックしまくって余計重くしてるのと同じ
ゲハによくありがちなのは
作者がどういうことを意図したゲームなのかをエアプレイなのでわかってない
ゲームの本筋とは無関係なところを叩く
筋違いということだな
総じてゲハの意見を聞いてまともなものができるわけではない
カメラワークの糞さ、たいしたことない謎解き。いうこと聞かないトリコってのは、まあ獣ってことで、かわいいぶぶんもあって狙いがあるとして、まあめをつぶるが
おれの評価は42点。
ペルソナ5でもそうだけど、ほとぼりが冷めてから空き巣みたいに入ってきて情報操作するのいい加減やめなよ
ギミック動かす演出起きる度処理落ちするの治ったの?
エアプがゲハが全部悪いせいにしてるな
これを操作性が良いと思ってるのなんてエアプだけだよ
>>55
プレイに重大な支障を来しかねない欠点を指摘するのに意図も糞もあるか 去年の和ゲーでGOTY獲得数最多作品だぞ
クソゲーなわけ無いだろ
これがきちんとした評価をした人の意見だ
>これは企業的なモノサシでもあるんですが、
>「プレイヤーをイライラさせるのは悉く避けるべし」という考え方が昨今の現場では重視されてます。
>(ストレス感じた瞬間にやめちゃうユーザーが多いんです、今)
>そしてプレイヤーに「金払ってる人間をイライラさせるなんて、作り手の独りよがりだろ」と言われたら、
>クリエイターはこれに言い返す言葉が無いんです。だってお金もらっちゃってるしね。自分でも「その意見はもっともだ」って思いますもの。
>操作は快適であるに越したことはないんです。
>多くの場合、「ルールはあるが操作と進行は快適」なゲームを作るのが現場では当たり前というか良識になっていて、
>もしそれが出来ていないゲームがあったとしても、それはレベルデザイン云々の話ではなく「ユーザーインターフェースを実装したクリエイターのセンス、
>力量的な問題」であることがほとんどです。
>でも、『トリコ』は違うんですね。
>ユーザーが感じる「ストレス」「イライラ」「もどかしさ」は作り手によってデザインされたものなんです。
>だって開発者からすれば「右を向け、左を向け、ここでジャンプしろ」と、プレイヤーの意思が思った通りサクサク伝わるNPCを作る方が、実はずっとずっと楽ちんなんですもの。
>あえてこんなめんどくさい形でプレイヤーに「制約」を提供するゲームをリリースするには、とんでもない勇気と、気が遠くなるような調整が必要なんです。
前に桜井さんが、アンケート1位のキャラを、メーカーハードとわずにスマブラに出すって言ってクラウドさんが参戦したけど、仮にトリコとキトゥンが選ばれてたらどうなってたかと思う。
どちらも比較の対象がない個性派だけど、ゲームとしては任天堂のそれととことん合わない作りだから。
いろんな意味で最高の嫌がらせ。
そもそも操作系統の酷さは高評価なレビューでさえ散々言及されてる欠点だしな
その時点でID:rSuPn1KS0の言うエアプ云々発言は破綻してる
ゲームでICOが一番好きだけどトリコは途中で放置しとる
アルゴリズム的に言うと
if(trico.isIntructed){
trico.jump(jumpheight);
}
このような簡単な感じになるのが今までの99%のゲームだ(ICO,ワンダも含む)
しかしこのトリコのゲームでは
if(trico.isIntructed){
if(player.onHead){
switch(trico.mood){
case 1:
trico.scratch(trico.body.rnd);
case 2:
trico.turnAway(direction.rnd);
case 3:
if(time >= trico.relaxedTime){
trico.jump(jumpheight);
}else{
trico.isLook(direction.rnd);
}
}
}
}
こんな感じだな
適当に書いてみたが
これよりさらにずっと複雑だ
>>26
両方とも10周どころか20周はしてるくらい好きだったけどトリコは微妙だったわ
PS4初期のキラーソフトに方針転換したのも失敗だったと思う
PS3じゃ作れないからハードを変えたって説明あったけどどう見てもそれは無いし色々がっかりしたな
思い返すと旧作PS3リマスターの時に出さなかった時点で終わってたんだと思う
この5年の間に「どうせ出ないだろ」って空気が出て俺もだけどファンの間で興味が薄れてしまった トリコを評価してる人の意見ってのは自分が考え付く限りだと「クソゲーだけどヒロインが大好きになったギャルゲー」
たとえば「ときめきメモリアル」とか、下手を打つとあっという間に女の子の気分を損ねてゲームが詰むけど、そう言うところも含めてヒロインが好きになる。
ゲームの残念な部分がトリコを表現するために意図した作りなのを承知してる人も居れば、それを許せない人もいる。
トリコ以上にラストで泣いたゲームは無いわ
俺の中では2016年GOTYタイトル
豚ちょん
トリコが凄過ぎてコンプレックス酷過ぎてワロタwwww
何回同じ糞スレたててんだよwwww
>>70
PS3の演算能力では無理
描画は落とせるけどCPUが頭打ちになる 期待してなかったら佳作くらいの評価だったかな
トリコの動きとかは大人数で短期間な開発環境じゃ作れなかっただろうレベルに感じたけどね
ICO・ワンダと似たような絵作りや世界観、システムでもう1作作りましたって印象だった
先の展開が予想しやすいストーリーだったのもマイナス要素
ワンダなんかあの時代に「なんて凄いゲームが出たんだ」と思ったもんだが
トリコも予定通りPS3でさっさと出してたらソコソコ感動したかも
ワンダとブスザワ見れば分かる。
豚は10年遅れてるんだよ。
10年後ぐらいに任天堂がパクる頃には絶賛の声で満ち溢れるだろ。
雰囲気ゲーの覇者はヨコオに決まってしまったな
さよなら上田
作者の意図なんてどうでもいいよ
面白いかどうかだよ
初日に買って10分でなんか疲れてしまってやめちゃった
最後よくてもそこまでがダメだからな
ワンダはよくできてたわ
過去作の販売数からもわかるように、極少数の信者には最高なゲームなだけで、万人向けじゃないよ
ろくに調べずにステマに騙されて買っちゃうアホは自業自得だよ
ちなみに俺は最後まで超楽しかったよ
>>1
展開やギミックが単調は同意だな
最初は良かったんだが、進むにつれてなんか退屈だなと思いつつプレイしてたわ
終盤でようやく盛り上がってきて楽しくなってきたけど
ワンダは一体一体どう倒すのかすごい楽しかったわ
終始楽しかった アマレビだと3.8だからそんな悪く無いな、ワンダ好きだけどこれはイマイチ触手動かなかったけどちょっとやってみっか
そういう不満聞くと
BoW開発の 「全員で1週間最初から最後まで遊んでみる」 ってのは優れた手法なんだな
ICOだってイライラしながらやってたけど
クリアしたらいいゲームだったなぁってなったから これもそういう類だと思ってる
買うタイミング合わなかったけどいつかやるわ
ワンダが好きなら好きになれるって言われてるけど、ワンダは好きだけどワンダの馬の操作が嫌いだったって人はトリコを好きになれない
PS4しか持ってないやつから異様に勧められたゲーム
アンチャやラスアス、ダゼinFAMOUSと同じ
オンリーユーザーの意見はまったくあてにならんなと再確認させてくれたソフト
3Dゲームで久しぶりに酔ったのがトリコ
埋まりまくりのカメラとトリコのAIはPS2時代より酷くね
トリコの仕草で百点としてダメな部分をそこから減点してくとメディアの評価になる
トリコというキャラに何も感じない人にとっては完全な駄ゲー
10時間ずっと似たような石造りダンジョン→開けたと思ったらモビール庭園で
景色に変化がないのもキツかった
大鷲を操作して人を食いまくるゲーム?
進撃の巨人の巨人視点みたいで面白そうじゃん
操作するのは少年
少年でトリコをナデナデしてトリコの仕草のかわいさに萌えるゲームだよ
割と嘘じゃない
イコ
ワンダ
トリコ
すべて雰囲気ゲーです
文句言う方がおかしいのです
ノーマンズスカイとかも酷かったよな
過剰に勧めて発売したらハシゴをはずす
なんでPS4はこういうの多いのか
期待外れだったのは確か
イコワンダの後で上田への期待が最高潮に高まってたし
ソニーのカリスマクリエイターになってくれそうだったのに
ソニーは辞めるわ、トリコはハードまで変えて延期したくせにこれじゃな
しかも、PS3で動いてないのに
画像並べて詐欺ムービーを発表してた
これは叩かれて然るべき
ICOのGPL違反もSCEの過失なんだろうが、ディレクターやってる以上知らなかったじゃ済まされない
アクションゲームとして見たら下の下だよ
トリコを愛でるためにやるゲーム
俺は最終的に良かったと思ってるけど色々雑な部分多かったからな
雰囲気は好きだけど厳密にゲームとして評価するときっつい
トリコが馬鹿なAIに見えるか上手く言うことを聞いてくれない巨大生物と見るかで評価が変わる気がする
色んな不満を飲み込んでイーソイソイするのが正しい接し方だと思う
あとネバーエンディングストーリーに心打たれたとか巨大生物に対する憧憬を持ってる事が前提としてあるよな
確かにファルコンだなあのイヌっぽさは、ファルコンと旅する感じ?つか旅出来れば良かったのにね
これCMまで打って爆死してたよな
メーカーの人間もまさかここまで売れないとは予想外だったと思う
道筋が複数あればもうチョイ遊べたのだろうけど、完全に一本道で探索する余地がほとんどないのがな
ICOだって最終MAP近くに行けたり、ヨルダおいてぐにぐにと動いたりするところとかあったのに
映像作品ではなく純粋にゲームとして見ればゴミだわな
ステマがもっと効く時代ならこんなゴミでも神ゲーと持ち上げられてたんだろうな
同じくゴミゲーのイコ、ワンダみたいにw
上田は才能ないよ
>>75
無いってw
ps3で組めないのは単純に国内の開発者が遅れてるだけw 面白いゲームを作る才能は無いな
でも上田作品はゲームだからできる体感絵本的な趣を作れる稀有な存在でもある
>>123
純粋にゲームとして見ればブスザワもゴミだろ。
しかもワンダのパクリ。 ブスザワとやらが何を指してるのか分かりませんね
脳内単語で会話されても困る
>>126みたいなアホな信者がいるうちは、上田も雰囲気ゴミゲーでまだ飯を食えそうだな 回想形式のヒントナレーションがなにもかも、ラストシーンまでをもぶち壊してたゲーム
任天堂は賛否両論あるゲームなんか作らないからな。
バカでも理解できる大乗仏教の境地を目指してる。
修理工が駆けつけたら
「ガソリンが入ってません」
という話は、川崎や三菱なら、
「そんなアホは車に乗っちゃいけないだろ」
となるが、トヨタなら、
「そう言うアホでもガソリン切れに気付ける車を作ろう」
となる。
結果的にアホを掬ってやれば、顧客層は拡大する。
しかし、>>1みたいなアホがゲームに詳しいと勘違いして、
こういう書き込みをするようになる。 そういえば途中まで進めてゲロゲロに酔って放置してたの忘れてた
酔って放置したゲームは久々かもしれん 世界観に没入する
雰囲気系ゲームでこれはいかん 失敗作で間違いない
>>131みたいに「良さが分からないやつは馬鹿」みたいな選民思想を語る奴が沸くコンテンツはクソの証拠 >>127
ICOワンダが何のゲームをパクったか知ってる? >>133
大乗仏教は小乗仏教を叩き続けないと存続できない。
アホにも専門家と同様の知識があるかのように
万能感を与えることが任天堂のマーケティングの肝。
そしてアホは万能感を少しでも阻害するコンテンツの存在を勝手に叩いてくれる。
自分たちが政治家や官僚、マスコミより頭がいいと思ってるネトウヨと全く同じ。
専門性が必要な政治で、専門家を叩いて、自分たちが専門家より賢いと思わせたら勝ち。 >>133
大乗仏教は小乗仏教を叩き続けないと存続できない。
アホにも専門家と同様の知識があるかのように
万能感を与えることが任天堂のマーケティングの肝。
そしてアホは万能感を少しでも阻害するコンテンツの存在を勝手に叩いてくれる。
自分たちが政治家や官僚、マスコミより頭がいいと思ってるネトウヨと全く同じ。
専門性が必要な政治で、専門家を叩いて、自分たちが専門家より賢いと思わせたら勝ち。 そういえばワンダも粗い作りだったな
やられ無敵時間が切れる瞬間に攻撃してくる敵でハメ殺される1人アクションゲームこれしか知らないわ
何のための無敵時間だよって頭かしげたの思い出した
>>127
上手くゲームとして噛み合ってないってだけで評価はそれなりにされてるってことなんじゃね?
ワンダープロジェクトJみたいなの目指してたんかな 上田のメンタリティは結局WARP飯野と同じ
ゲームという媒体でアート気取ってご満悦のニセモノ
減点法でしか評価できない人間のやるゲームじゃないんだよなぁ
トリコとボクは離れていてもズッ友なんだよなぁ(´;ω;`)ブワッ
いままで3D酔いなんてしたことなかったのにこのゲームで初めて軽く酔った
酔うのにつまらんからやる気になれなかったわ
まぁその後VRゲーでこれとは比べ物にならんほど酔うんだけどあっちはまだ面白いゲームもあるから
ゲロ吐きそうになりながらプレイしたりもするが
ただのワープ社員だったのに無理に持ち上げられてピエロして大変だったろうに
ご苦労様、違う業界に行くことを勧めるよ
ノーティドッグの精鋭スタッフを集めてフルリメイクするくらいしろ
イーノさんは自分の会社で自分の金で自分のジャイアンゲームをつくっていた
普通のジャイアンなのでいいじゃん
トリコが素直に言うこときかないのはそれが生き物っぽさの演出なんだって言うけど
でも所詮はそういうのはまだまだ早いっていうか、それ以外のあらゆるところでプログラム丸出しなわけで
たとえば寸分違わぬモーションを2回見せられた時点で一瞬で引き戻されるわけでな