3ds版まwwwwwwじwwwwかwwwwよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
近所のゲオで3DS版のドラクエ11新品だけが緊急値下げされててワロタ
やはり中古で回転して新品売れなくなってるのかもな
なおPS4版の価格は緊急値下げされてなかった
ああこれはPS4版は新品も中古もDLも止まったわw
中古ですら売れてないという可能性を否定して
一方方向から3DSは中古まみれとかいう結論を出すのは
都合のいい事しか考えてないゴキブ理論なんだよなぁ
ていうか3DSの方がかなり売れてるのに中古売り上げは2P差。
これは何を意味しているのかな?www
一万ってwんなわけないだろ
ドラクエ11がコングは 800pくらいだったんだから
そしたら八百万うれてることになるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でもそれなら10位までの間で1位がたったの10ptで中古自体が全然売れてないということに
これが任天堂3DSの失敗なんだ
任天堂戦略は大量供給を目指すため、値割れが酷い
だから定価3980円とかに下げざるを得ないの。3DSもスイッチもROM原価がBDよりも300-500円高い
25%が小売、25%がハードメーカー、50%がサードと言われるが、3DSなんか中古対策の破格の新品戦略で、
営業利益はすごくしょぼいんだぞ
たいしてPS4で定価6800-8800円のタイトルをDLで売り切れば、粗利は70%の5000円を超える。ここにジャケ代とかをかけていけば
PS4の高いソフト1本は3DSの3980-4980円(粗利2000-2500円)タイトルの2-3倍の収入になるってことだ
スクエニを例にすれば
ニーアはパケが日米欧でほぼ定価のまま平均定価6300-7300円で100万本売れた、粗利は35億
ニーアはPS4DL版が品薄もあって20万売れたとする。粗利10億
PC版も30万本売れ、40%は中華値引きセールスだがそれでも合計10億以上の粗利
計60億の粗利
FF15は粗利130億くらい
DQ11PS4は日本でパケ150万、海外で80万、DLが計30万なら粗利は約100億
たいして3DS版は中古脅威などでセールスが止まる。3DS限定か知らないけど、国内市場のソフトは150-200万本を超えると中古が増えて急激に売れにくくなる
3DS版は200万本売ったらおしまいで、粗利は実50億ない
3DSやスイッチはROMやシステムのせいで、国内のPS4の1.5-2倍売らないと同レベルの利益にならない
そしてソフト販売ってのは中古市場でシェアに上限がある
こういった事情があるからファルコムはスイッチ参戦に意欲的じゃない
ROMと契約の都合もあって、スイッチや3DSはそPSやPCより損益分岐ラインを高く設定して、利益率が低く
単純に同じ利益のために2倍はうらないといけない
まさかSONYさんが開発費とepicへのロイヤリティ肩代わりしてくれているんですかねぇw
DQ11のDL数はファミ通の消化率の色から
80%で計算すると10万本程度で
90%なら20万くらい