◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
PCエンジンの想い出 YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1526721788/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
看板ゲームのカトちゃんケンちゃんは権利がややこしい
PCエンジンコアグラフィックスIIと言いたくなる感じ
有名すぎるタイトル除いて、桃太郎伝説2とR-TYPE の印象が強いかな。
あと邪聖剣ネクロマンサー のCMがこびりつき過ぎ
ストII’
餓狼伝説2、SP
ボンバーマン’93、’94
あたりが思い出深い
やっぱり
カトちゃんケンちゃん
ザ・功夫
ビックリマンワールドは外せないだろうな
あとは
ダライアス
イースT、U辺りか
銀河お嬢様伝説ユナ
このゲームに出会って俺はキモオタになった気がする
友人集まって、ダンジョンエクスプローラ
ROM2持ってるのは金持ちだけだったな
ビックリマンチョコが流行っていた時代にビックリマンワールド
CDROM2ではファイティングストリートとビックリマン大事界をやった
89年までは結構なゲームをやってたんだが90年からあまりやってない
天外魔境1で満足してしまったのか
その後に発売されたスーパースターソルジャーでPCE熱は冷めていた
スーファミの発売が影響してるのか
でも92年のダンマスを最後にPCEを売ったからそれまでは本体持ってたんだよな
その資金でスーファミを買ったはずだから
何がいいたいかっていうとFCの1983年からPCEの1989年まではゲーム三昧の日々だったってこと
でも短いな
たった6年かぁ
6年でゲームに飽きてきたってってことか・・・
とはいってもPS SSも買ったけどね
バスティールとか結構好きだったな
端的に言うとBGMがオサレなジャズなガチャポン戦記
R-TYPEが家で遊べるから発売日に買った
ビックリマンワールドがホントおもろかった
>>18 俺もR-TYPET目当てで買った
4ステージまでだったけど何回も繰り返して遊んだね
ビックリマンワールドの移植の高さにも驚いた
PCEスゲーーーって思ったね
没頭しまくったゲーム88年まで
ビックリマンワールド
邪聖剣ネクロマンサー 12周やった
妖怪道中記 100時間はやった
R-TYPE・I
R-TYPE・II
パワーリーグ
ギャラガ’88
プロテニスワールドコート クエストモードが面白かった記憶
魔神英雄伝ワタル アニメの影響か死ぬほどやった
魔境伝説 ラスボスの大きさに衝撃
定吉七番・秀吉の黄金
ファイティングストリート
スペースハリアー
ドラゴンスピリット
>24
キャラバンやってたハドソンがシステム側で支えてたからな
Huカードも名作多かったな
ネクタリスやビクトリーラン、究極TIGERは今でもおもろい
PCEミニマジで来てほしい
うーぱーぐらふぃくすのおかげで今も現役だよ。
高くて数も出てないけどw
リンダキューブが、色々ぶっ飛んでて好きかな。
ファミコンもスーファミも当然思い出はあるけどPCEが一番思い入れがあるな
あの頃に戻ってこんな名作がまだあるよって当時の自分に教えてやりたい
ストライダー飛竜と天地を食らうが初期からラインナップにあったのに
発売したのが共に末期だったため爆死した
ザ・功夫と一緒に買った思い出
メガドラに比べて、BGMがプッスンパッスンと軽いのが印象的だった
CDROMでは天外魔境の発売前のワクワクは忘れられない
妖怪道中記の乙姫とコズミックファンタジーとゼロヨンチャンプでオナニーしまくった中学時代
PCエンジンのアーケード移植ものをかなり買ったな
ファミコンの時代に登場して結構衝撃は受けた
あと多人数ゲームが結構あったのでパッド持ち寄って遊んだわ
モトローラーシリーズやボンバーマンシリーズはいい思い出だったわ
CD-ROMは買ったらまずはCDラジカセで再生してた
俺はプレステになってからやったけど
確かときメモや超兄貴もPCエンジンだったんだってな
地味にCD-ROM2は失敗だったんじゃねーの?って思う
あれ以降アニメギャルノリが強くなって一般人と話しても
話が通じる作品が無くなってしまった
天外魔境のインパクトはすごかったね
当時失禁しそうになったよ
後にも先にもあそこまで興奮したのは天外が最後かな
PCのエロゲーが年齢やPCが高くて買えなかった中学生には夢のハードだった
悪魔城ドラキュラ 血の輪廻
やっぱこれでしょ、神ゲーだったなぁ
雰囲気も何もかも最高のゲームだった
モンスターランドがビックリマンに改変されてて怒った
ワンダーボーイも高橋名人に改変されてたしな
PCエンジン=エロというくらい90年代以降はエロゲー多くて夢があった。
ゲームで女の乳首なんてPCエンジンだけだったからな
カードのゲームは音楽CDを再生しながらプレイできた
ビクトリーランとか
メガドラ版がかなり残念だったギャラクシーフォースUがどんな移植になるか見てみたかった
懐かしくて目頭が熱くなる
A列車で行こうが凄く好きだった、途中で破産してたけどw
>>34 あんな感じのお遊び消えて久しいよなあ
開発の痛い勘違い言動は増えたが
サイレントデバッガーズのゲームシステムは
当時としては衝撃的だった
あと大地くんクライシスも革新的だったな
>>43 元々パソコン譲りなんだけどね
PCエンジンっていうネーミングもPC-88VAに搭載されたPC-EngineっていうOSが由来だし
スペースインベーダー分家
俺が一番遊んだシューティングゲーム
大竹まことのPCランドで天外魔境Uを見て「なんじゃこりゃすげえええ」
というカルチャーショックだった。是非このゲームをやって見たいと思ったが
DUOは高すぎて買って貰えなかった・・・
PCエンジンの雑誌にコズミックファンタジーのエロ裏技が載ってたり
PC版のドラゴンナイトのエロ画像が載ってたりしてオナニーが捗った
シュビビンマンも楽しかった
アクションとシューティングはPCエンジンやね
んもぉー!
これは!ふつぅーのしすてむかーどじゃできないゲームなのっ!
すーぱーしすてむかーどを使ってね☆
そうしたら一緒に遊べるよっ♪
じゃあ!待ってるからねっ♪
>>54 シュビビンマン面白かったね
サンプリング音源使ってるし
ちょっと簡単すぎて物足りなかったけどかなり面白かったよ
>>54 そういうのは今の価値観なんだよなー
当時は間違いなくエロが一番だったはず
CDロム以降のPCエンジンなんてエロ以外見向きもしなかったわ
せいぜい天外魔境シリーズくらいだわ
ワールドスタジアムのために買ったもんだ
コズミックファンタジー2もよくやったものだ
今だったら絶対に大荒れするだろうけどな
シュビビンマンはなんか迷走したんだよなw 初代の流れでよかったろうに
カイザードとかマスモンとか当時の時勢もあったがSLGも色々あった
あと主観的には桃鉄が一番元気だった時代
スナッチャーがリメイクされた時はPCエンジン持ってて良かったと心の底から思った
でもMSX2版も未だに好き
あとはファルコム系とアニメ関係かな
エメラルドドラゴン、イース、風の伝説、ドラゴンスレイヤー
らんま、幽遊白書、ドラゴンボール、トップをねらえとかな
うる星やつらとかデジタルコミックというジャンルが大人気だった。
>>58 それは体験した年齢と好みの問題じゃないかなぁ
俺もビックリマンの店員でよく抜いてたけどエロゲーはあんまり期待してなかった
というかエロゲー自体詳しくなかった
AC全盛期の頃だから移植に期待を寄せてたね
>>58 当時からシューティング好きには人気のハードだったよ
個人的にはPCエンジンのシューティングを印象付けたのはR-TYPEだったな
PCエンジンソフト売上の上位はいつもファルコムかアニメ関係か天外魔境関係が独占してた。
>>64 それはカード時代な
CDロム以降はシューティングなんてオワコンだった。
ハドソンが移植したファルコムげーは出来も良かったしな
売り上げ上位なのはわかる気もする
魔物ハンター妖子とかおっぱい丸出しだもんな すごいわ
>>57 たのしかったよな
>>58 わからんでもないけどファミコンよりできが良かったからアクションとシューティングはならPCエンジンと思ってたのさ
正確にはSTGハードからエロゲハードに転換しただな
その後STGハードはMDになった
PCエンジン発祥でその後一番売れたのはときめきメモリアル
という現実から目を背けてはいけない
友達がCDロムロム持ってないのにイース買ってたな
何がそんなに良かったのやら
俺はあんまりエロゲーハードのイメージないんだよなぁ
ロムロムはどっちかっていうとアドベンチャーとかRPGのイメージが強かった
ファミコン後期にPCエンジン持ってるやつのうちに遊びに行った時はなんじゃこりゃ!と衝撃受けたな
ファミコンしか知らない子供があのグラフィックみたらたまげるでほんま
>>71 でもときメモはバカに出来んゲームだと思うよ
あのシステムがパワプロのサクセスモードなどにも繋がるのだしな
その後に凡百出たキャラだけで売ろうとしてるようなギャルゲーとは一線を隔してると思う
ダンジョンエクスプローラーとかネクロマンサーとか当時は度肝をぬかれたもんさね
>>37 リアルタイムをあんまり知らんけど多分逆
PCエンジン自体が8bitハードの限界でオワコンになりつつあるところにCD ROM2が出て延命って感じ
当時のマニア=アニヲタみたいなもんだから結局ああなったんだろう
でもおかげでときメモとか生まれたし
>>76 ときメモはギャルゲーやらない層まで波及してたからな
>>70 何言ってんの
MDだってシューティングは初期だよ
90年代MDを支えたのはスト2m餓狼伝説とかの格闘ゲームとシャイニング・フォースとかのシュミレーションゲーム
90年代になってからシューティングというジャンル自体完全に下火だから
>>76 褒めてるんだよ俺は
PS版出た後にPCエンジン版新品で買ったったww
フォースギアおもろ
ときメモはシンプルに育成ゲームとしてのおもしろさとかもあるからな
そのあとたくさんギャルゲー出たけどときメモほど流行ったものはなかったし
パワポケなんてまんまときメモだよな
コナミとかいうスーファミメガドライブPCエンジン他でそれぞれ足跡残しまくりの神メーカー
なお現在
ROM2って88年に発売って何気にすごくね?
その5年前はドンキーコングやロードランナーだった時代なんだから
スナッチャー
グラディウスII
ドラキュラX
ときめきメモリアル
スーパーCDロムロムのコナミは凄かった
レイチェルのクソゲーもあったけど
>71
ほぼ一緒だけど、PS版の完成度が滅茶苦茶高いからな
スナッチャーは一応完成版じゃなかったか?
グラは8801ベースだし、追加シナリオもあっし
PS版はグラの雰囲気変えてクソ化したし
カトケン
ギャラガ88
ベラボーマン
妖怪道中記
遊遊人生 魔境伝説
ビジランテ
マジカルチェイス
ドラスピ
スペハリ
ファンタジーゾーン
R-TYPE1・2
ネクロマンサー
スーパー桃鉄1・2
桃太郎伝説1・2
ガンヘッド
スーパースタソルジャー
ファイナルソルジャー
ダンジョンエクスプローラー1・2
バスティール
コズミックファンタジー1・2・3
シャーロック・ホームズ
ダンマス
イース1・2・3・4
ザナドゥ1・2
ドラスレ1・2
ドラゴボ
天外1・2
天使の詩1・2
スナッチャー
ドラキュラX
リンダキューブ
グラディウス1・2
スト2
ハルマゲドン
サザンアイズ
龍虎の拳
白エンジン
天の声2
マルチタップ5
ロムロム
スーパーシステムカード
アーケードカードプロ
アベニューパッド6
とりあえず覚えてるのこれだけ
PCエンジンには何十万円使ったかわからん
>>83 ときメモ以前だとプリンセスメーカーが近い流れだったな
そっちの戦場は98だったけど
初期のCD-ROM2のメカメカしい開閉ギミックが良かった
閉めるとカシャッって綺麗な音してたんだよなぁ
グラディウスIIブームも凄まじかったね
もう何もかもが神がかってたしな
小島秀夫はスナッチャーやるならPCエンジン版やれって言ってるね
でもターミネーターとかオマージュがひどすぎるからかPCエンジン版はほぼ移植されないから遊びづらいゲーム
マニアは未完でもMSX版がよかったって人も結構いる
Act3で黒幕のじいさんが延々と喋り続けている以外は
最高だった
スナッチャー
>>83 卒業みたいに女の子じゃなくて自分のパラメータ
上げるギャルゲーは珍しかったね
>>86 事実を突きつけられたら返す言葉がそれか
無知がPCエンジンを語るなよ
ときメモは同級生とプリンセスメーカーの合わせ技だろ
声がついたことは凄いけど独自性は薄いよ
>>93 ブーム?
ゲーセン版やファミコン版なら分かるがPCエンジン版の2など全然売れてない
発売がスーパーCDロムかつ90年代だからな
>>96 ときメモ後に出たやつもほとんどが萌えメインになって簡単に目当ての女の子攻略できるからな
あのときメモの異常にガードの固い藤崎詩織とか、最後誰が告白しに来るのかわからないドキドキ感は今でも珍しい
ガンダム的な世界観のゲームでは未だに
スプリガンMark2を越える存在が見当たらない
MDやPCエンジンのコナミは大コケな
唯一ヒットしたのがときめきメモリアルな
PCエンジンのドラキュラも期待ほど売れなかった
バンパイアキラーなんて大コケ過ぎて黒歴史になるくらいだからな
>>99 あれでタカラ餓狼で絶望した人が救済されたな
バンパイアキラーはコケというよりも売ってるところを
見たことがない
中古のショーケースは別として
ときメモ、正直馬鹿にしてたけど
借りてやったら面白くて、徹夜で全クリしたな
当時は出荷自体あまりされなくて新品でも買うのが困難だったりしたんだけど安易にコケたとかいうやついるよね
某メーカーの圧力なのか、単純にコナミ自体がそんなに売れないと判断したのかしらないがいまレアゲーになってるやつは出荷自体少ない
ときメモはPSで知った
絵も冴えないし微妙な印象だった
でもいつもファミ通で1位だったから試しに中古で買ってみたらどはまりしたw
ときメモはステータスあげるのが楽しくなった女の子のデートとか断りまくってたからな
>>94 移植版スナッチャーは、なんでOP曲違う曲になってたんだろう
オリジナルの物悲しい曲のがネオ神戸シティに合ってたのに
スペースファンタジーゾーンが発売日に売ってなかったんだが
天の声とかコアグラフィックスが失敗の元
混乱させるからユーザーを
>>111 YouTubeでしか見たこたないけどオリジナル版の方がオープニングはかっこいいし当時の小島ゲーっぽくてカッコよかったな
CDの容量いかしたくなっちゃったんじゃないかw
確かに迷走してたな
天の声カード?は良かったけどハード出し過ぎたよな
シャトルなんて誰が買うんだろうって思ってたわ
ROM2は良かったけどコア構想はほんとダメダメだったな
シャトルは安かったからお子様が買って後で泣きを見てた
今になってAVブースターが欲しいのだが高いな
コアグラのAV端子がはんだ割れで調子悪い
今でもPCEは横シュー、MDは縦シューのイメージ
実際は全然そんなことないのに、R-TYPEと武者アレスタの印象が強すぎたんだな
やっぱゲームの本質はHuカードだと思ったな
ROM2になってからテンポが悪くなったし余計な場面まで細かく見せられるのが嫌だった
>>103 バンパイアキラーと魂斗羅ハードコアは国内だとコケたが海外だと売れたからな
海外版無い血の輪廻の方がコケた
だからXX作ったんだし
まあドット使いまわした月下が大ヒットしておつりは出たが
初期はナムコ
後期はコナミ
他は
R-TYPE
アフターバーナー
ダウンロード
邪聖剣ネクロマンサー
ネクタリス
辺りかな
ディスプレイ一体型の奴やったから周辺機器増設が出来んかったわ・・・
フラッシュハイダース面白かった
乱舞技や連撃技が爽快だし曲もハイテンポでかっこいい
地震で全部失ってしまったが
VCで出てないのでまたやりたいのが結構あるわ
pcエンジンといえば上海だろ
発売日からずっと売り場に鎮座してたわ
いま海外勢が買いあさっててどんどん高騰してる最中だから欲しいのは買っといたほうがよさげ
NECってまだゲーム業界や玩具業界と繋がりあんの?
>>131 ドリキャス誕生のタイミングで消滅してる
定価でときメモ買ったのは、恥ずかしかった時代
声の無かったFCから、声のあるCD,ROMは驚いたわ、
GTは友人が持ってたけど画面小さすぎてシューティングは無理だった
ガンヘッドの完成度は高かった
アレはタイアップした映画の方がアレすぎてゲームの方にしわ寄せがきた感があった
>>121 当時からその情報を知ってたのなら意味があるが
そんなのネットで知った後付だろ
バンパイアキラーはコナミが発狂するほどの大コケな
海外とかどうでも良いから
>>131,133
そういやインターチャネル名義はもう少しだけ生き残ってたか
>>136 いや、パソコン(PC-88VA)のディスプレイでHuカードを挿せるのがあったのさ
PCエンジンの初期はアーケード移植だらけ
CDロム以降はアニメゲーム、ファルコム、天外魔境、ギャルゲーが売上4天王
>>137 GTではなたーかだかとオペレーションウルフはクリアできたよ…我ながら頑張った
>>142 それも凄いな
>>145 すげーな
俺は弾が見えなかったから無理やった
>>84 コナミが最も神がかってたのはMSXとファミコンディスクシステム
もう化け物としか形容できないレベル
どうしてこうなったんだろう・・・
バンパイアキラーの失敗がアクションドラキュラに止めを刺したと言われてるね。
その後のドラキュラはダンジョンタイプに生まれ変わった。
>>150 思い出した
名作でしたね
コズミックと天使は名作だった
遊々人生は友達が来たらして帰ったら1人で
キャノンボールと1本のソフトで楽しめた
>>126 PC-エンジンにハドソンは外せないかスーパースターソルジャーとか有ったね
でもそれ以外は今一な印象
イース出してたの知ってるけど、やっぱハドソンって感じじゃ無いんだよなぁ
個人的に出来も好きじゃ無いし
今でもPCエンジンDUO-Rはいつでもやれるように出してあるわ
最近はやってないけど…
マイファーストRPGが邪聖剣ネクロマンサーなんだよ。
後から考えるとメチャクチャ理不尽かつ不親切なんだけど、最初だからわかっていなくて、普通に楽しく遊んだ。
>>154 いや桃伝とか桃鉄とかボンバーマンとか天外とか
>>140 当時からメガドライバー(懐かしい呼び名だな)から
コナミは海外だけ見て国内は見てないって文句が出てたぞ
だからOH!味番長が 「誰が何と言おうと、こいつは俺達が渾身の力を込めて日本のメガドライバーのために作った『魂斗羅』だ、受け取れ!!」
とBEメガ誌上で言ったわけで
スナッチャーも海外メガCDで出してたんだから市場としては海外込みで考えてたよ
動きがすごく滑らかな、キックボクシングのゲームあったな
>>159 そのひと大昔からあちこちで暴れてる猿人じゃないかと思うんだが
子供の頃にやったどらぼっちゃんを買い直したいんだけど
中々売ってないなぁ
イース1・2は何回やったか。友人が泊まりでやりに来たり。アレンジBGMやボイスが良かった。
でも、何気にギャラガ88。縦スクロールが雰囲気あって好きだった。
そーいえばボンバーマン94の体験版をベースにした電云の伝っての持ってたわ
バージョン違いの起動画面があったり、本来は1ステージのみだけど
起動画面でコマンド入力すると少しだけステージが増えてて
あの頃のハドソンは素晴らしかったと思ふ
たぶん実家にある
>>162 うん、音楽よかった
エンディングもびっくりした記憶がある内容は忘れたけど
技術力のコナミと当時言われてユーザーから崇められてたけど
その頂点がエンジン版グラUだろうな
PCエンジンでグラUが可能だとは思わなかった
>>154 自分はPCエンジンつったらハドソンって感じかな
最初期のイメージが強いからかな
CD-ROM2当時は究極のハードだったなぁ
スーパーダライアスやサイドアームスペシャル、イースにスナッチャー
マクロスもおもろかった
個人的にはヘルファイヤーのムービーが好きだった
>>159 ネットもまともに無い時代にそんな声と言われても多分数人だよね
バンパイアキラーは日本ではまったく売れなかった。
コナミがVCにも対応しなかったほど黒歴史にしてるのは事実だよね。
4万円以上出して購入した唯一のゲームハードだわ
イースT&Uはそれほど魅力的だった
>>154 PCエンジンからハドソンを外すってのは
任天堂ハードから任天堂とポケモン外すのに近いで
なおPSからソニー外したところでほとんど影響ない
>>73 俺もだけど多分、音楽CDとしての側面からの
購入かも知れん。イースのアレンジアルバムは
数多く出てるがPCEのアレンジが一番出来がいい
>177
PS/PS2からソニーとナムコを外す感じというのが割と正しい
>>178 PCEのイース4のBGMは中学生の時
しょっちゅう聴いてた
サイドアームはやりまくった
でも数年前にやったらノーミスでクリアできなくなってた
>>182 イース4がハドソンのアレンジでファルコムからは黒歴史と知ってびっくりたなー
ネクロスの要塞ってRPGとモトローダー2の対戦にはまってた
源平討魔伝のためにハード買ったっけな
アケ移植ならばPCエンジンが最強だった
>>158 あ、桃鉄を忘れてたwアレは友達と何回やった事か
でも天外はやった事無いんだよね
ボンバーマンはファミコンのイメージが強いかな
>>150 後のワイルドアームズなんだが
ワイルドアームズ自体が終わってしまった
カードでネチネチやってたら良かったのにCD-ROMに走ったのが不味かったね、ついていけなくなっちゃった、機種を出しすぎ、あなたにはついていけなくなっちやった、ユーザーが分散した(´・ω・`)
>>199 カードだと拡張が難しかったってのもあるらしいけどどうなんだろうな
当時PCエンジンとかメガドライブのソフトは
ファミ通クロスレビューを参考にして買ってたな
2点とか3点もチラホラしてたし10点なんて滅多に出なかったような記憶
だからこそレビューが信用出来た気もする
でもネクロマンサーのオール6点?は納得できん
>>142 PC-KD863Gだな、俺もPC買う時にちょっとだけ検討したw
あとシャープのX1twinもX1+PCエンジンの合体マシンだったが、やっぱりCD-ROMは付けられず
コズミックファンタジーのおっぱい!
高山みなみの下手なふうに歌った主題歌
末期に出た聖夜物語。エメドラスタッフみたいな売り込みで期待したがつまらなくてがっかりしたわ
コズミックは微妙な面白さだっけど何故か印象に残ってるな
特にシャワーシーンとか
まだ、この板にもまともなオッサン達が居たのか・・・
GT本体は秋葉の某店でメンテ&液晶サイズアップ&RGB出力改造してるから、
動く個体がある内に。
文字の読めるGTは良いぞw
コズミックファンタジー2は雑誌付録の攻略冊子で
*アクセサリーXXX:麻痺を無効化する(効果は無い) ← 以下各々の異常対応のものが延々と羅列
と書かれててこいつはトンデモねえ未完成品がでてきたもんだぜぇ? と思ったなw
後に内容もトンデモなかったと知る
>>66 そんなことはないCD-ROMにもシューティングはたくさんあったぞ
ライザンバーシリーズ
ゲートオブサンダーシリーズ
超兄貴
スプリガンシリーズ
グラディウスII
スーパーダライアス
ネクスザール
などなどなど
ただ移植物にビジュアルシーンは要らなかった
>>184 サイドアーム面白かったな
アルフライラワライラだっけ?BGMも良かった
当時、CD‐ROMでドラクエFF遊べたらBGMは生オーケストラで、戦闘はアニメーションしまくり、オープニングはアニメで…って妄想してたっけ。
PCエンジンシャトル買った友達は天の声2使えなくて嘆いてたな
何であんなの作った
メガドライバーだがR-Tipeとネクタリスは友人宅で狂った様にやった
その友人は俺の家で大魔界村と飛竜をやはり狂った様にやっていた
天の声バンクはゲームのセーブデータが入ってたことに驚いた
あんなん気づかないわ
アニメ関係のゲームが最高だったわ
ロードス島戦記とかほんと感動したもん
しゃべるアニメーションが凄すぎてな
スーファミでは不可能だったからな
ドラゴンボールもセルゲームまで再現しててな
当時はタオパイパイとか天津飯が敵として出てくるゲームなんて無かったから感動したわ
ぷよぷよのエンディングと、CAL(CAL2だったかも)のエンディングテーマがよかった
もう一度聞きたいけど、ぐぐっても出てこない
ぐぐるワードが悪いんじゃろか
初代ネクタリスは本当に名作
ネオも好きだけどテンポが良くない
スマホでやりたい
メサイアのゲームは良質すぎたね
モトローダー シュビビンマン エルディス
凄ノ王伝説
邪聖剣ネクロマンサー
F1dream
F1トリプルバトル
はまった記憶があるのはこれくらいだな
>>204 当時はムック買うくらい楽しみにしてたわ
キャストメッセージ(?)がついてたけど若本のだけ長かったw
でもまあうんPCE版は嫌いじゃないですSS版は知らんですわ
>>128 そうか…。また思い出のゲームで遊べるといいな。
きっと願いは叶うから頑張ってな。
>>212 シャトルはバックアップユニットが専用のが必要で5800円もしたんだよな
ノーマルエンジンだと2600円の天の声2で済むから
バックアップユニット込みで考えるとノーマルエンジンより3000円しか安くない
シャトルはいっその事GTみたいにバックアップユニット用の端子すらなくしてもっと安く売れば良かった
本体デザインだけはPCエンジン全機種の中でもトップクラスだよな
そしてシャトルの外箱は本体デザインとは逆に全テレビゲーム機の中でも一番かっこ悪い
Huビデオはすばらしい技術だと思った
というかガリバーボーイが楽しかった
天使の詩は誰も押さないのか
いいゲームだったぞ
1と2で大分キャライメージ違うのが残念
天使の詩は2はやったが1はキャラクタ首長族だったのでやってないわ
・プライベート・アイ・ドル
推理物完成度高い
・ソルモナージュ
けっこう力作、有名RPGに対抗しようと頑張ってる、少しエロい
・ルイン
ARPG、なんか好き
・同級生
丹下桜が出てるエロい、コメンタリーも楽し
・マージャンソード プリンセスクエスト外伝
結構凝ってる、エロい、好き
・スナッチャー
やはり外せ無い、YU-NOの次に好き
・悪魔城ドラキュラX
ドラキュラで一番好きレベルデザインが絶妙、最高
・タイトル忘れた
なんか銀河万丈がザコモンスターの叫び声をやってた
・超兄貴
・ウィンズオブサンダー
BGMで盛り上げてくれる
・ネクタリス
心地よい難度
・ネオアトラス
地味に延々とプレイしてた
まだまだ有ったはずだかとりあえず
サークとかドラゴンスピリットとか中学の時遊んだな
懐古なんだろうがあの頃楽しかったな
CD‐ROMのクイズの星だっけ?あれもあの当時は声が出ると言うので感動したわ
僕忘れないよ
RTYPE2を単品で買ってきた親の暴挙を
クリアするのに半年かかったよ
エイリアンクラッシュとかデビルクラッシュの完成度が異常に高かった思い出
CD-ROMROM発売日、横浜そごうのオモチャ売り場で購入
近くにいた小学生が終始羨ましそうに見ていた姿が今でも忘れられない
エアロブラスターズが地味ながら凄く出来よくて特にプレイしてた
後に二面のBGMはAC版のものと全く違うオリジナルだが正直こちらの方がいい
AC版のBGMは暗くてボソボソしててテンションが上がらない
めちゃ気合入れてつくられてるゴジラのゲームあれやばい(いい意味で)
超兄貴を買ったその日に急に高熱が出て、寝込んでプレイ出来なかったからCDラジカセ(笑)で音楽だけ聞いてたのはいい思い出…か?
単体よりCD-ROM2と合体した姿がカッコ良くて欲しいなと思ってた
>>230 スマン、あったのか良かった
1のEDが衝撃的だったのが覚えているんだけど、結婚出来たんだっけ?
2はイケメンになった印象しかないw
富山敬さんが主人公に凄く合っていて良かったし、
セーブのお姉さんが町ごとに踊りが違うのに感心した
面白かったなぁ
パッドにデフォで連射が付いてるのが良かったな
接続部はもうちょっと頑丈にして欲しかったけど
プロジェクトEGGで天使の詩始めたよ
なんかキャラ小さいね
>実はキャラクターデザインはナムコの『ワルキューレの伝説』を手がけた冨士宏さん、音楽は『ワイルドアームズ』のBGMを担当した、
>なるけみちこさんらが開発に参加しているのです。
>ケルト神話の世界観をベースにした本作、メジャータイトルではないので知らない人もいるかもしれませんが、隠れた秀作としてぜひともチェックしておきたい一本です。
結構すごい
俺もやってみよう
EGGで懐かしさの余り、緋王伝始めたが操作法すっかり忘れて途方に暮れてたw
うる星やつらは良く出来てて好きだったな
みつばち学園も独特のノリが好きだった
のりぴーの鏡の国のレジェンドもなんか好きだった
ネクタリスは何周クリアしたかもわからないぐらいやったな
初期のHUカードが4Mあればドラスピとかも完全移植できたかも
忍者くんとか出してほしかったな
UPLは作ってたみたいだけど製品化には至らなかったみたいだね
麻雀学園、コズミックファンタジー、らんま、ゼロヨンチャンプと乳首ゲーが沢山あった
ソルモナージュも裏技で乳首グラフィックがあって抜いた。
桃鉄ですら女湯が乳首有り
ほんとエロガキには最高のハードだった
>>260 RTYPE、ダライアス目当てで買った人はかなり居るはず
アーケードの再現性やばかったからなあれ
ネクタリスは面白かったけど命中率は絶対におかしいだろ
ハンターを挟み撃ちにして有利な状況にしてこっちが返り討ちを何回喰らったか
スーダラとダラプってアレだけど両方買ってしまったわ
>>262 アーケードのブラックドラゴンをかなりアレンジして移植したみたいね
爽快感があって楽しい佳作
ACT 最後の忍道 何度もクリアした
格闘ACT ファイティングストリート BGMのインパクトがすごかった
STG アトミックロボキッド 武器切替て楽しく遊べた
RPG ネクロスの要塞 シネマティックアクションバトルに魅せられた
SMLRPG 凄ノ王伝説 タクティカルな戦闘も味があって良かった
SPG プロテニスワールドコート テニスの名作
RACE モトローダーシリーズ 対戦がおもしろい
ADV JBハロルド 洋ゲーのような雰囲気が良かった
PZL パチ夫くんシリーズ CDだと軍艦マーチが本物感出てた
>>270 TBSドラマの運命の逆転やな
劇中ではネクロマンサーが人気シリーズになってたり
元ネタが広井王子のキャラが出てきたりと楽しく突っ込めるぞ
いや…PCEの十字パッドはなんか指が痛くなる
俺的にコントローラーの評価は高くない
当時としてはデフォで連射装置切り替えが付いてたのは良かったかな
あとマルチタップは偉大だった
>>270 20年以上昔に土曜昼の再放送枠で偶然見た記憶
トミーズが司会やってた「わいわいサタデー」という関西ローカル番組の前後だったかなあ
PCエンジンのパッドは十字キーがうまく言うこと聞いてくれんな
ホリのファミコンっぽいやつのほうがすき
>>276 ファイティングコマンダーPCが1番馴染んだねぇ。
今も使ってる。
アベニューパッド6は掌が痛くなるから速攻で売り飛ばしたw
改造町人シュビビンマン2
PC原人2
天外魔境2
ボンバーマン94
は狂ったようにやったなあ
天使の詩も好きだった
PCE終焉期の中学くらいに金貯めてDuo買った
さらに翌年アーケードカードDuoを買った
魔導物語が欲しくて探してたが売ってなくて数年後見つけた時には超プレミアになってて悲しかった思い出
ネクロマンサーがクリア出来なかった
空の城行ったあとわけわかんなくなっちゃって。最後どーなんの?
昔PCEとお色気番組でさんざん抜いてたからテレビ+乳首じゃないと抜きづらい
1本のゲームに飢えてた時代だったからカトケンもネクロマンサーもシュビビンマン2もクリアしたなあ
ネクロマンサーとか動画見てよくこんなん当時の俺クリアしたなって感想だわ
Wizシリーズ移植されてたけどなんかいまいちだったよな
グラの見た目からもいまいちなんだが文字が英語のままとか何か変な作りだったよ
>>289 おれはWiz5をDuoで狂ったようにやってたがなぁ
まぁたまたまPCEのゲーム集めてたから、PCE版を買っただけではあるが。
PS1が出たか出ないかくらいで、中古でDuo買ったが、ソフトを探すのがクソ大変だった
今みたいにネットで探したりできないから、アングラ雑誌の広告で電話して在庫聞いたり
ゲームやアニメファン向けの会報誌みたいなコーナー使ったり
地元のゲーム店ハシゴしたり、探すのこともなかなか楽しかったわ
まずと新品すら取り扱いしてる店が少なかったし、入荷もしないソフトが多い
入っても1本とかで、逃すとマジで秋葉原行ってた
>>269 最後の忍道なー
そういやジェネレーション4てレトロハードに、最後の忍道ACバン収録されてるんやね
このシリーズどんな感じなんだろ
9000円くらいだが良さげなら買いたい
ジェネレーション4はまともに動かないソフトばかりだから買わない方が良いぞ
高橋名人の面白ランド観てて、いつものファミコン新作ソフト一覧の紹介の後、
今まで聞いた事の無い機械の新作ソフトの一覧をしれっと出していたのを覚えてる
それが新ハードだと気が付かなくて、ファミコンの親戚か何かと勘違いしてた
そういや壊れやすかったね
友達に「手荒に扱うな!」「乱暴にするな!」て
言ってたらダンジョンエクスプローラやってくれなくなった
なんかあの当時変なネーミングが多かったよな。
天の声とか誰がメモリーだと思うんだと。
今考えてもROM2付き10万円は凄い値段だ。これが売れてたって言うことにも驚き。
>>299 それ桃太郎伝説のパスワードシステムからとった名前だろ
割と有名な話だから知ってるやつの方が多くね?
>>289 あれほぼオリジナルのままなんじゃないのかね?
オリジナル版をやったこと無いから推測だが
まぁでもPCE版は後に出るWiz移植や派生から比べるとかなりマシな作りだったと思う
あの当時4が移植されたのもPCEだけだったし
エメラルドドラゴンのフィールド移動してる時に流れるBGMが
凄く好きだった想い出
スパグラにROM2アダプター付けてROM2繋いでたから場所取って仕方ないかったな
>>287 ネクロマンサーは4年前にもクリアしたんだけどそろそろまたやりたくなってきた
でも歩く速度がちょっと遅く感じるようになった
昔のゲームやる時はさらにその一つ前の世代のゲームをちょこちょこやってから始めると楽しい
NECがゲーム事業から撤退してるからPCEミニはやっぱ厳しいのかな
出たら3台は買いそうなんだけど
>>305 オプションでCD音源と内蔵音源切り替えあったけど、
それならアクセスの無いHuカード版欲しかったよねぇ。
♯1のバトル曲クソかっこいいけどw
SFCミニより、PCEミニのほうが欲しいんだよね。 あるいは、
PCEハードそのものを復刻してくれてもいいんだけど、HDMI接続で。
久々にGT引っ張り出したけどこんなに画面ちっちゃかったか
当時はカラーだってだけで感動したもんだけど目が肥えちゃったなぁ
ゴモラスピードやってるが電池の消費スピードやべぇ
GTの画面を大画面に改造するサービスあるからオススメしとこう
綺麗で見やすくなるぞ
ゲームボーイでは拡大鏡みたいなオプション出てたよな
俺は記憶にないがGTではなかったんだろうか
どうでもいいがGTとLTごっちゃになってた
>>316 なにそれは
ちょっと調べてみるわ
妖怪道中記むっず
昔の自分はよくこんなのクリアしたな
PCエンジンGTはツレが持ってたけど
すげえ重かったことしか覚えてない
ググって調べたら単三乾電池6本入れたら550g
なおWiiUゲームパッドが500g、Switch携帯モード398g
GTは小さいから余計にズッシリ感じたのかな
液晶がクッソ高かった時代に携帯機を出すのが無茶
GBがあそこまで割り切った仕様なのも理解できる
>>323 それでも残像が気にならなくなるのはGBA以降だったから
いやGBAはバックライトがないから変な部品つけてTVに繋いでたな
>>321 今は知らんが
昔は18000えんだった
ツイッター見てると電源もmicroUSBに改造してたな
>>325 へー結構お手軽だな
でもそもそもGTから買うと結構するか
ここまでムーンライトレディなし。
ムーンライトレディといいメタルスレイダーといい、
小〜中学生の頃発売日に買ったソフトがプレミア付いてる。
クソゲーだけどコズミックファンタジー3はムービー定期的に観てた
>>317 ビッグボーイだかいうのあったなぁ
むぎ球みたいなライトが付いたの持ってたわ、ほとんど使った記憶も無いけど
初期はPCEは友達の家で遊んでたが、Duoを中古で買い求めてからは
PSやSSのソフトよりも買い集めて遊んでた
ロードス島戦記の復活っていう本がROM付きで書店で売ってたりと
まだあの頃はそういう販路の使い方で売ってるのあったなぁ
本屋でそのままゲームが売れるという、しかも値引きは出来ない再販制
なんでいまやらねーんだろう返品が強い時代か、DL版の時代だからか
スペースインベーダー復活の日のオープニングとバットマンのアニメーションは
ヒューカードのくせに気合入りまくってて感動した
バットマンはゲームとしては微妙だったけど
>>321 コンデンサ総取替え、USB給電、液晶3.5インチ、RGB出力。
全てやったら今は28000円。
一瞬だけ天の声のパーツ内蔵取り付けもあったみたいだけど、
作者さんが追加で作ってくれないね。
>>335 手間かかるとはいえ結構高くなるな
PCエンジンマニアからしたら夢のようなマシンなんだろうが
天の声内蔵って、GTで桃伝2が出来るようになるんか、すげーな
2chでゆとりがやりもしないのに話題に出すようになるまで、「クイズの星」をage続ける!
あのアニメ何度見たことか。
桃太郎2の16人パーティー面白い
天外2はすごい。
SFCでテイルズ出たとき
クラスの奴らは歌が入ってることに衝撃受けてたが
Duo持ってた俺は高みの見物でしたわ
・・・なお友達はいなかった模様
>>338 ハートオブストーンのアニメって天外より凄いと思うわ
センスいいよ
他のモードは語れるほどプレイはしてないけど
激写ボーイだったかな
ずっと名作扱いだったんで気になってたけど
結局遊ぶ機会が無かった
プレステ1で復刻版が出てたじゃん
続編も2で出たし
>>341 50問連続モードの48問目でミスった辛い思い出
R-TYPEの長い反射レーザーの美しさを見た時の
感動は覚えてる。この小さな本体サイズに
ゲームは薄いカードでしょ。FCがオモチャに見えたよね
-curl
lud20250115094125このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1526721788/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「PCエンジンの想い出 YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・PCエンジンの思い出
・PCエンジンの思い出
・ホワイトデーの想い出
・GW10連休の想い出
・たかはしゆいさんの想い出
・木下百花とチームMの想い出
・バレンタインデーの想い出
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 137704 小指の想い出
・Switchもいいけど、ここではPCエンジンの話しようぜ
・FF3ってファミコンの限界を超えたプログラミングされていて移植が困難って言われてたけど、PCエンジンなら
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく167
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく157
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく178
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく146
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく168
・朗報 EAがフロストバイトエンジンのswitch対応へ向け動き出す
・お彼岸の想い出
・dreamの想い出
・三浦大輔の想い出
・食べログの想い出
・フジテレビの想い出
・香港吉野家レイプ動画の想い出
・セックス・ピストルズの想い出
・Dragon Ashドラゴンアッシュの想い出
・トヨタ・スープラの想い出 [無断転載禁止]
・ZOJIRUSHIクイズ「ヒントでピント」の想い出
・Dragon Ashドラゴンアッシュの想い出
・PCエンジンCDROM2の思い出を語れ
・【加齢衆集合スレ】ゲーム&ウォッチの想い出
・イトーヨーカドーの最上階にあったレストランの思い出
・【海外】上昇中の航空機でエンジンが破損、割れた窓から吸い出されそうになった乗客が部品で頭を強打して死亡。米
・リンガフォンの想い出
・PCエンジンの最高傑作って結局何なの?
・PCエンジンの最高傑作って結局何なの?★2
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく174
・2サイクルエンジンの排気ガスは有害なのか
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・エンジンの呟き&パチンコ競艇等 Part.4
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・カプコンがREエンジンのスイッチ対応を検討中
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・エンジンの呟き&雑談、パチンコ競艇等
・ディ−ゼルエンジンの車に半分灯油入れて節約している
・スクエニの産廃エンジンのクリスタルツールズだが
・【メリ】エンジンの呟き&パチョンコ競艇等パート14【クリ】
・【アケ】エンジンの呟き&パチョンコ競艇等パート16【オメ】
・【アケ】エンジンの呟き&パチョンコ競艇等パート15【オメ】
・クリーンディーディーゼルエンジンの灯油使用について考察するスレ
・メガドライブの名作を配信しないでPCエンジンのクソゲーを配信するスクエニは無能
・ニュー速民「ディ−ゼルエンジンの車に半分灯油入れて節約している 」 これマジでできるの?
・エンジンの暖機完了の合図ではない! 青く光る水温警告灯が消える温度と正しい暖気運転とは
・【三菱】MRJ、エンジンの片方停止 米国での飛行試験を中断…試験再開の見通しは立っていない★3
・【熊本/日航機部品落下】日航機から落下の金属片はエンジンの部品と確認 重大インシデントと認定
・【宇宙開発】空気だけで推進力を得られる新型人工衛星用エンジンの開発に欧州宇宙機構が成功[03/06]
・DQ11岡本P「スイッチ版はアンリアルエンジンのアプデがないと無理。非常に長い時間を要する」★2
・岡本P「PS4版ドラクエ11とはエンジンのバージョンが違うからアップデートで対応することは無理」
・【ねこバンバンの季節】冬に多発「クルマのボンネットにネコ侵入」要注意 なぜネコはエンジンルームを好む?
06:24:56 up 22 days, 7:28, 0 users, load average: 8.22, 8.19, 8.21
in 2.5216569900513 sec
@2.5216569900513@0b7 on 020420
|