浅野チームはFF3PSPでぶち殺されてるからPSに出す気が無い
中世英語って現代のと違うのか
日本語で言えば古文で書かれてるみたいな感じ?
海外への翻訳は知らんしどうでもええわ
ていうか日本人にそんなネガキャンの仕方されても・・・
豚はオクトラを任天堂の高品質な翻訳とか言ってなかった?
>>4
オクトパスはそう
だから、オクトパスの他機種への移植はなさそうだなって話 ゼノブレの英語はまったく格式ぶってないじゃん
中学生の教養で充分なレベルだぞ
任天堂で括る必要ないな
そういうとこなんだよなー稚拙な印象操作
>>8
オクトパスの翻訳に限った話じゃないというスレだから違うんじゃない Undertaleの日本語不自由翻訳の海外版みたいなものか
はああああああ!!まいど!!!
はどう訳されてるんだ?
黄金の太陽ってゲームは海外版の方が読みやすいって聞いた
>>14
語学力の低いやつの翻訳じゃなくて
語学力は高いやつが翻訳してるけどローカライズのやりすぎで意味が変わりすぎてるとかじゃないの つまり珍天堂の糞翻訳を使わなければオクトパスはソニー完全版が出せるってことだな
ソニーはグローバル企業だから英語ネイティブの社員もいっぱいいて完璧な翻訳の完全版になるだろう
ローカライズは金食い虫なわりに儲からないからSIEJAもやり投げ状態だよ
>>17
あれどちらかというと日本語がエキサイト翻訳みたいなゲーム クソみたいなゴミみたいなちんこみたいなゲロ以下の糞翻訳にしてまでほか機種に移植させないようにする任天堂の策略
NFSの翻訳は素晴らしい
日本版声優も演技力高いし
あれは見習うべき
任天堂翻訳のRPGってあまり思い付かんけど
マリオRPGとかで過度かつ不適切なローカライズって逆にどうなってるんだ?
チョンが翻訳してるんだろw
朝鮮堂は社員に積極的に採用してるし
いちユーザーとして日本のゲームを英語やスペイン語で遊ぶ時、すんなりと受け入れられないことが多いです。日本の会社さんもたくさん海外展開されているので、外国語で遊べる機会も多くなったのですが、しっかりローカライズされていないと感じます。
厳しい目で見て、本当に違和感がなく仕上げられているのは、任天堂さんのタイトルですね。テキスト量などがかなり多い作品があまりないというのもあると思うんですが、完璧で言うことがないといえるほど完成度が高いです。
しっかり意識を持っておられて、コストをかけられているからこそ、高い完成度を実現できているんでしょうね。
https://jp.automaton.am/articles/localizetalk/20180701-71151/ スマブラでよく聞くアシュリーの歌が全然違う歌詞になってるのは知ってる
ペルソナが海外で評価されてる一因としてローカライズが挙がってたな
ウィッチャー3 が日本で受けた理由でもあったしローカライズは重要
「あショックウェーブ」
これってファミ通でもネタにされるけど機械翻訳もろくに無い時代だからこその訳なんだろうな
今だったらどう間違ってもこうはならない
>>28
金券扱いだから法律上発行して未使用の金額は積み立てておかなきゃならないので自由に現金が使えるなんて事はない >>31
歌に関しては英語と日本語で音節の使い方が違いすぎるから、和英訳で同じにするのはほぼ無理 >>35
それはテンゲンの社員があすびで直訳風にしたらしい 川端康成の文体で異世界転生ラノベ書いたようなものか?
>>37
ウィッチャー3 の吟遊詩人の歌は例外だったな
あれは凄すぎた
韻踏んだ上で素晴らしい歌に仕上げてた
スカイリムのアレを聞いてた分スゴさが際立ってた >>22
そう
ってもネイティヴが辞書片手になんてならないレベルだけどな >>39
「かわいそうな〇〇様」とかを「〇〇様、あぁ、おいたわしや」とか訳したら誰だって目が点になるわ >>28
まずこれを訳してほしい
つーか何でこいつは任天堂に夢中なのかね つまり中国人が俺らに分かる英語で書けよと喚いてるってことね
>>42
それ文体だけで時代の差がハッキリわかるから、やはり作品による使い分けが大事だな 日本語で言うならテキストが関西弁のキャラみたいなもんだろ
確かに日本人なら問題なく分かるけど日本語覚えた外国人には厳しいわな
任天堂の翻訳って評判よかったんじゃないのか
普通にアメリカ人の社員なんかがやってると思うが
>>48
ゼノブレ2では声優のキャスティングで文句言われれたろ
全然キャラの見た目と合ってないとか
基本的にローカライズが片手落ち >>39
異世界転生物でロリババアみたいなのいるでしょ?
自分の事を「わらわ」って言うような
それに文句言ってる感じ
つかこういう中世英語ってデモンズとかでも使われてたろ
文句言ってる人は英語圏の人じゃないのか? 評判悪いのは英語で遊んでる古語理解できない中国人だけだぞ
全員平安貴族みたいな喋り方してると思うと確かに少し笑える
まあ翻訳の好き嫌いはどうしても大きいだろう
アンダーテイルも後で公式翻訳が出たが
前の非公式の翻訳の方が良かったと言う声多数だしな
>>51
むしろ洋ゲーは声優で評判いいものの方が少なくないか
少なくとも翻訳作品は >>52
コミカルさと中世英語の格式ばったガチガチさが噛み合ってないのかと
スカイリムや指輪物語でラノベみたいな軽い会話ばっかで進む気持ち悪さというか >>5
〜でそうろう。でござるみたいな感じじゃねえの? こういう奴がこなたまをフォローしてるんだなあ
可哀想に
どちらかと言えばローカライズやりすぎて非英語圏の学問英語しかやってない人間が理解出来なくなってるということか
なるほど
じゃあ任天堂系のRPGは実際に俺たちが遊ぶバージョンの方が海外のものよりクオリティ高いってことか
日本人には有名な「君の瞳に乾杯」と言う何かの映画の台詞
あれは、翻訳家が自分のセンスで勝手にやった意訳なんだそうな
だから外国人に言っても全くピンと来ないだろう
しかしそれが誰もが知ってる名台詞となったのだから、やっぱり翻訳センスは重要である
日本語で例えると
あなた→おぬし
わたし→わらわ
みたいな感じかね
>>54
オクトラ公式Twitterへの中国語対応プリーズリプ多かったね >>66
まあオクトパストラベラーの時代設定は昔の時代だからむしろそれでいいのかもしれない
時代劇観ててみんな現代語で話してたらかえって違和感があるだろうよ >>65
FO3の「人は過ちを繰り返す」とか意訳としてはセンスありすぎた まるでクソ翻訳じゃない英語ローカライズが有るみたいな言い方じゃないか
ウルティマが似たような擬古文調のテキストだった
ウルティマしか知らないからそれが当時のRPGのスタンダードな
表現だったかは知らないけど
ボイスはどうなってるのかね
この外国人ってどこの国の人?
どうせ英語圏の人じゃないんでしょ
大半の会社はローカライズ=翻訳と考えているから酷いソフトが出てくる。
ローカライズとは翻訳+カルチャライズだしな。
アメリカンジョークをそのまま出しても面白くないから日本のものに置き換えるとかしなきゃならないが、金も手間もかかるから結局翻訳だけして発売されてしまう。
レゴシティなんかは割と良くできていたイメージ。
>>10
任天堂が翻訳したものを他機種に出せないならスクエニが翻訳すればいい
そしたらSteamでもなんでも出せる >>76
スパチュンとペルソナのローカライズはそこがちゃんとできてたが他は全然 こういうのも古き良きRPGと知らないチャイナがキレてるだけなんだよなぁ
大河ドラマで歴史検証師が監修して忠実にしすぎで教養無い奴等がついてこれない状態と同じか
>>80
ツシマのPV見てここは時代劇と違うから間違ってるとか言ってる奴がいたがそういうのは笑われちゃうかもな >>80
歴史検証に忠実に作ったら韓国人が文句付けてる状態かな 対馬への侵略を歴史に忠実に作ると敵ほとんど高麗人だけどなw
外国人ってのもまあ間違っては無いけどさ
中国人ってはっきり言わないのはミスリードしようとしてるよね?
>>83
つーか一度目の侵略である文永の時点でほぼ侵略を受けたって時点でパラレルやし 中英語は15世紀後半頃まで使われてたということだから
日本人が初めて聞いたのは中英語だったのだろうな
オランダ以外と国交無かったといえど、交渉くらいはあっただろうし
この人、任天堂のプリペイドカード1000円で怒って叩いていた人か。
>>1の人は昔エロゲ系の某板でコテやってたから知ってるけど中国人じゃなくてシンガポール人だぞ
だから英語もネイティブ言語の一つ ドラクエが海外で流行らなかったのは岩田のクソ翻訳のせいな
>>77
任天堂が翻訳しかしてないとでも思ってんの? 外人って思った以上にガイジの集まりだからな
ソースは識字率
日本みたいに平等()に教育を施す国は少ない
>>93
君でも"Chinese Switch owners "ぐらいは意味わかるでしょ 留学したことない日本の教科書のクッソ丁寧な英語の翻訳しか出来ない東大生とか使ってそうなイメージがある
>>100
記事で「中国人が困ってる」というのと
>>1の人の意見(任天堂は翻訳でいらんことしがち)は関係ないじゃん >>102
今回は逆、丁寧な英語しか分からない英語非ネイティブが騒いでる だろうなそれ有名だからな
スクウェア時代とDQ8は翻訳クオリティで評価された
>問題となっているのは8人の主人公のうちの1人である狩人のハンイット。
>ローカライズ版ではシェイクスピアの作品に出てくるような中世英語でストーリーが進行するという凝った内容で、
>中国のように英語版しか出てないような国では大学の英文学専攻レベルだとジョークにもなっているという。
中国人が古典英語分かんないから文句つけてるだけじゃねぇかw
英語へのローカライズを英語が母語の人間を対象とするか
「世界共通語」としての英語使用者を対象とするか
の問題じゃね
ポケモンの開発で今からスペイン語翻訳募集してるの見て
出るのが遅くなるとかそんなスレだかレス見かけたな
いいだしっぺの困ってる中国人も自虐的にジョークいってる感じだな
ハンイットシナリオなら古典的にやる方が雰囲気あっていいかもな
割と国内ドラマでも
時代の設定は昔なのに当時は使われてなかった言葉とか言い回しが出てきて
ん?って思う
朝ドラとか
ウルティマ7がしっかり古英語で苦労したのを思い出した
>>52
そら形だけマネしてるウンコ作品だから何も問題ないわけだ
ゴミラノベが真似するのなんてせいぜい一人称と語尾ぐらいだろう ハンイットか・・・やりたくなるようなストーリーだもんな。
けど元の日本語が公家言葉や武家言葉でないのに古語持ってくるのは翻訳者の創作と言われてもしょうがないな。
萩原規子が空色勾玉書いたときファンタジーで現代語使うなんてって一部で叩かれてのは覚えててる
江戸時代のお話を当時の言葉でやってる程度の話であって、
一部の馬鹿が困惑してるだけでしょ
>>120
ぶっちゃけ当時の文化背景とか含めた言葉遣いってあるから現代の目で見るとヘンテコなのは当然だと思う >>121
>>1にあるツイートは2人だぞ
何故かリツイートした人の名前消してるせいでわかりにくいが1つ目のリンクは「こなたま」で2つ目のリンクは「wotn」
シンガポール人なのは2つ目のリンクの人 >>10
ファミ通に翻訳スタッフが載ってたけどスクエニ側が用意した人だったけど 日本人でよかった
日本のゲームが違和感なく遊べるのだから
外国にももちろんニュアンスが伝わらないようなゲームとか映画とかあるんだろうけど
和ゲーすきだから日本語わかっててよかった
>>125
日本の漫画とかアニメが好きで、原語で見たいがために日本語を覚えてしまう海外の人は結構居ると言う
「好き」だと言うのは結構パワーを産むね 昔男ありけり。名をばゲハ蔵と呼びけり
ゲハ蔵曰く「電子的遊戯、空気的戯れで飽く陣営あり。いとあさましきこと侍りき」
ちなみにオクトパストラベラーの米アマゾンの評価は4.9だよ
みんな大好きカイガイの方が高評価
>>119
この作品以前のファンタジーはどんな言葉使われてたんや? キチガイが古典英語分からない中国人のツイートでファビョってるだけだったw
任天堂のローカライズは優秀だって昔から有名だからね
>問題となっているのは8人の主人公のうちの1人である狩人のハンイット。
>ローカライズ版ではシェイクスピアの作品に出てくるような中世英語でストーリーが進行するという凝った内容で、
>中国のように英語版しか出てないような国では大学の英文学専攻レベルだとジョークにもなっているという。
↓
任天堂系のRPGの英語版は過度かつ不適切なローカライズで悪名高い
よく分からんけど開発に外国人も参加してるだろうに文章がおかしけりゃ指摘入るんじゃねーの
>>1
こいつ何物なん?
日本語うますぎじゃないか?というか日本人やん >>141
昔エロゲ系の某板でコテやってたんだけど
日本のコンテンツが好きな海外のコミュニティには馴染めなかったらしい
メチャクチャな翻訳してる奴や日本語を全く知らないのに意味不明のトンデモ説を唱えるが神扱いされて、おかしいところを指摘すると信者に袋叩きにされるから
ただ母国に住んでた頃日本企業相手に仕事する時は通訳を通してたって言ってたな >>142
なるほど、たいしたものだなぁ
言われないと外国人って全くわからんわ なんや、外国人って言うから欧米人かと思ったらイキがってる隣国付近の奴かいなw
自分の英語力が無い事を(任天堂)ゲームのせいにしたらアカンでしょw
あと、こんなくだらない愚痴レベルの言いがかりでスレ立てるのは馬鹿w
ドラクエ1の北米版もローカライズが評判悪かったような覚えがある
あれも任天堂担当だったか
スクエア社員がオクトパスはPS4で
発売しないんだとさ。
前も「オクトラの翻訳はクソ」だってスレ立ててたけど
古風な言い回し使ってるだけっていうオチだっただろ
RPGで侍キャラがひとりいて、拙者は何何でござるよ、とか言っているだけなのと同じじゃないのか
人種の違う言語の違いを全部英語で訛りで表現したんだっけな
英語を後天的に勉強したような第2言語どまりの英語力じゃ理解できん、てな感じで言われはしたが
>>57
あれは原文のダブルミーニングとかを考慮してないからクソ翻訳の部類だよ
少しネタバレになるがゲームデータのSAVEと救済のSAVEを掛けたのを
「ふっかつ」なんて訳されても全然盛り上がんねーわ >>152
ブレブリならいざ知らず任天堂ハードで出た事ないFF12と14を持ち出して任天堂系RPGメーカー云々って…
誰かこの日本語を日本語に翻訳してはくれまいか? 日本の軽佻浮薄なrpgにそう言うの合わねーんだよな
どうせクエストなんかラブレター渡してくれとか究極のレシピの素材を取ってこいとかそんなだろ。
>>149
そんな感じ
thou=youみたいな
白人って区分けは大雑把だけど、向こうだと授業とかでシェークスピアとか中世英語に触れる機会あるから問題無いんだけどね
母国語にローカライズされてなくて仕方なく英語版買った人は大変だろうな
ここまで評価されると思ってなかっただろうからローカライズも英語以外想定してなかった可能性あるし ロビン・フッド キング・オブ・タイツってコメディ映画で
ケビン・コスナーの真面目なロビン・フッドを意識して
「僕は他のロビンと違ってちゃんと古英語で喋れるんだ」ってセリフがあったな
実際は「ノーと言え!」の代わりに「ネイと言え!」ってセリフぐらいしか無かったような
>>144
中国語と韓国語にはサポートしてなくて
文句言ってる奴はいる
英語でやってるからわからないのだろう