一般認識だとゲームだけやってるニートの延長線って感じで馬鹿にされてるよな
プロスポーツ選手と何が違うのか
まずゲーマーの年齢が若すぎる
プロスポーツ選手とちがって選手寿命が短い(ほぼ10代後半から20前半、30を越える現役選手は稀)
体育会系では無いので精神未熟児率が高い
基本親が富裕層でないと環境が構築出来ないのも精神未熟児率を引きあげてる
以上
>>3
プロゲーマー系を取りあつかってるのはYoutube板やPCアクションにいるからスレ見れば?リスペクト集めてるのは海外ゲーマーで国内チームは散々な言われ用だから ゲーム自体がTVメディアや狂ったPTAにとっては
邪魔な存在だからでしょ
5ちゃんの話なら
野球選手だろうがサッカー選手だろうがアホみたいに叩かれてるけど
プロスポーツ選手様も馬鹿にされてるって認識で良いのかな?
バカがイキってるからだろ
プロゲーマーが将棋はマイナーだと痛烈に批判!
http://2chb.net/r/ghard/1535536774/19
19 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2018/08/29(水) 19:44:29.08 ID:iiiqGCVh0NIKU
>>1
ソース貼れよつかえねーな
Tredsred・ @Tredsred
よく考えたら将棋みたいな誰もやってないゲームでも、賞金が高いだけでプロ棋士です、頭がいいですみたいにイキってるわけだし、
ほんとに大会に1億出すなら、シャドバのプロも同じくらいの地位を得そう >>6
アンチがファンより目立つのは弱小チーム位だろ
日本のプロは格ゲー以外はJ2か野球のファーム程度の実力しかない TVに出ないから
TVに出てオリンピックかなんかで活躍しないと
世間は認めない
親が顕在なら目の前でゲームやってみ?
白い目で見られるだろ
もう答えはいらないよな?
>>9
殆どの大会はネットで配信されてるぞ
最近だと吉本もプロゲーマー(ストリーマー)に芸人出てるし、オリンピック競技の候補にもあがってたぞ、確か 簡単な話だろ
金が動かないから
金が動かない=地球人のほとんどが金を払う価値がないと思ってる
仮にプロゲーマー()が大金動かせるならすぐに国内バスケくらい超えられるでしょ
それとTVに出てもスポーツ選手に比べたらかなり不利。
実際のTV画面で活躍するのは映ってるキャラクターだからw
なのでゲーム選手自体が人気者になるのはかなり厳しい
民度が低いから
ゲーム上手くなかったらただの引きこもり陰キャコミュ障ニートみたいな奴の比率があまりに多い
イキったプロゲーマーが出てくるのは仕方ない
本当に採り返しがつかないのは、イキったやつが沸いたときに周囲のプロゲーマーが痛烈に非難しないこと
庇う。隠す。周囲のせいにする。これで傷口を広げる
マウンティングの言葉がない時代からゲーマーを馬鹿にしてる人間がゴロゴロいたしなあ
染みついた見下し意識はなかなか取れんよ
>>10
だから批判してる奴はそういうゲームが遊びだと思い込んでる頭が古い人間なんだろ 正直に言うと知らんゲームで競われても何が凄いのか判らんから尊敬を集められんのだと思う
公式な機関に属する団体が付与するライセンスが無けりゃプロとは言えんのよ
バイクレースの全日本選手権はホンダやヤマハに所属しスポンサーから金品受け取っててもレースを運営してる団体がアマチュアスポーツって公式発言してるしな
金貰ってる=プロ
とはならん
バイクのレースは入賞すれば大会から賞金も勿論出る
伝統がないからでしょ
LOLが30年続けばプロゲーマーも少しは評価されるわ
>>13
これ
働きたくない一心の引きこもりばっか >>19
将棋を全く知らん奴でも羽生が凄いってのは何となく分かるだろ
プロゲーマーも羽生みたいな完璧超人(スター)が出れば変わるかもな、現状はいない、ウメハラはもうプロゲーマーとは少し立ち位置違うし プレイヤーがカリスマ性のないゴミクズばっかなのがなぁ
そもそもゲームが上手いだけとか世間的にはどうでもいいし
収入を得ているのならそれは働いてるって事じゃないの?
昨日鉄拳のプロライセンス8人参加の大会動画見てたけどさ
とにかく選手がカス
お前らは弱いだの全員ゴミだのコロスだのとにかく口が悪い
あーいうの見てるだけでもうダメだよねeスポーツ
メッシがクリロナにあいつはただのゴミクソ、とか公共の場で言うか?
亀田に勝ったら1000万に出てたホストと暴走族と大して変わらん
しかもそれしてるのが隠キャっていうのがもうね
>>25
日本の現状はプロチームにはいっても給与が発生する所は少ない、寧ろ給料が出るのは5チームも無いかもしれん
だから富裕層のボンボンじゃないと先ずスタートラインにすら立てない ゲームが上手い事をオタク以外に評価されないのが全てだろ
スポーツは興味ない人でもそれなりに評価されるけどゲームはむしろマイナス評価だから
>>25
コンビニでバイトしても金は貰える
浮浪者のおっちゃんがアルミ缶を集めて業者のトコ持ってって金にしたりもしてる
これプロって言って良いのか? >>29
全く金稼げてないスポーツ選手なんかゴマンといるぞ? ゲームの専門学校行くのって普通の労働をしたくないからゲームで稼ごうとか幼稚でゴミクズな思考回路の障害者ばっかだよな
プロもそんな感じの思考回路ばっかだろ
野球以外のプロスポーツ選手はトップのひと握り以外はそれだけじゃ食えないだろうな
競技人口が圧倒的に多いゴルフですらレッスンとかしないと金が足りないし
実態じゃなくてプロって文字に執着するやつまでいるのかよ終わってんな
>>31
それはゲームの制作側だからまた違う
てか専門ならそれがゲームだろうが専門技術だろうが変わんねーよ よそでは知らんが2chの中ではゲハが一番プロゲーマー嫌いだろ
クリエイターからすればユーザーとの間に入って両方にいい顔して商売しようとしてるキツネだよ
>>29
浮浪者のおっさんがリサイクル業者に転身するとかはあるよ >>36
そもそもゲハ民はプロゲーマーとプロストリーマーの区別が付かないくらいゲームの『プロ』に興味が無い プロゲーマーって響きの時点で引きこもりとかキモいオタクとか負のイメージ満載だからそりゃそうなるべ
スポーツマンシップがないからやろ
普通のスポーツだとイキった発言しようものなら総すかんやし
>>30
当たり前だろ
プロテスト受かったボクサーが全員金稼げてると思ってたか? 教育で省かれた人だから
あと人間性ぃえがら
とっきーだけは環境
なんで当たり前の事実を振りかざしてイキろうって発想に至ったの?
ゲームが低俗だからでしょ
海外ではプロゲーマーは人権あると日本人のゲームキチガイに思われてるけど世間から普通に馬鹿にされてるぞ
>>45
いい歳して一日中ゲームとかダメ人間以外の何者でもないからな
一日中スポーツやってるのとは訳が違う >>41
イキリはどの界隈にもいるし結果がついてくるならある程度は許容される(ケイスケホンダとかな)
問題は日本のプロはその辺のゲームが少し上手い程度で世界では全く通用しないのにイキってるのが問題
ゲハ的に分かりやすく言うと日本プロはウデマエSで海外プロはウデマエX、これでガチ勝負をしてる、結果は見るまでもない ガリガリやブヨブヨが変なスポーツウェアみたいなの着てPCの前でカタカタやってるからじゃね
体を動かすスポーツに対するコンプレックスみたいなのを出しすぎてると思う
頭脳スポーツ的な取り上げ方をされたいなら服装をどうにかした方がいいと思う
あと変な名前じゃなくてちゃんと本名でやった方が世間から理解される
>>48
基本あだ名なのはゲーム垢名に本名は普通に入れないからしゃーない
後プロチームはユニフォーム基本あるからパッと見はスポーツ選手には見えるぞ メッシと香川のウイイレとか大谷とトラウトのパワプロ対決なら観たいけど
実際やってんのはただのオタだからなあ
>>47
現状は"自称"プロゲーマーでしょ
酒井法子の元旦那さんがシャブでパクられた時ニュースであったろ?
(自称)プロサーファー
みたいな >>48
あの変なウェアは本当にダサいよな
スポンサーの指定とかで着なきゃしょうがないんだろうけどそもそもゲームやるのにあんなもん着る必要ないもんな >>52
自称もいるが流石に国内上位チームは企業からのスポンサー受けてるから自称ではないぞ、ていうかスポンサードされてないチームは基本アマチュア扱い ゲームキャラのコスプレするなりなんなりで集客した方がいい
上手いやつ同士の戦いなんて正直地方のゲーム店で開いた小さな大会で十分、誰でも気軽に参加できるし
プロゲーマーは顔も悪ければ性格も悪い陰キャがPCの前でカチカチやってるだけ
ゲームプレイしながら駄弁ってるそこらへんの動画投稿者の方がよっぽど子供を笑顔にしてるだろ
まず前提としてクソ野郎がゲームしてんの見て何が楽しいんだよ
まあリングネーム的なものやユニホームだってことがあるんだとしても
頭を使う競技ならもう少し上品にならないと世間の理解は得られないと思うわ
>>54
うむ
だから先にちゃんと事例を上げてるんだが?
企業から金貰ってようが賞金で稼げてようが国の省庁機関に所属する団体がアマチュアつってるからプロじゃないスポーツもあるわけよ >>56
野球の観戦みたいなもんだ、今一応援しがいのある選手が居らんことは残念でならない
因みに当然女性用の大会もあるが流石に容姿重視してるだけあってそこら辺の一般人未満の実力しかなくてプレイ自体は見ても全く面白くない >>57
選手の年齢層とプレイ環境が社会勉強の機会を著しく減らすから精神的成長が遅れるんだよな、成長する頃には選手生命が終わってるし 全盛期の人間離れした技見せてくれるウメハラみたいなのが居ればいいんだけど基本本当に地味
FPSプレイヤーの超反射神経とか見てても面白くねえんだわ
前提としてそのゲームプレイしてある程度の理解がないと意味不明なのもダメ
ヒーローがいないからな
一般人に好かれるゲーマーが有野ぐらいしか思い浮かばない
ネットだけで有名なのが現状
>>22
プロゲーマーを仕事と認識してない思想がもうダメだな 基本が遊びだからだよ
行き着く場所はパチプロやプロ雀士と同じだと思うよ
>>62
有野課長はカテゴリーとしてはストリーマーだな
ストリーマーなら稼いでるのはぼちぼちいる
ゲーマーは似て非なるものやからな
エンジョイ勢がストリーマー、ガチ勢がプロゲーマー >>63
日本の省庁機関に所属した団体があるっけ?
いまやってんのはyoutuberと同じ事でしょ?
その上で稼げるかどうか?って話になるわけだが
今のとこ自称プロばっかでしょ ストリーマーか初めて知った
ゲーマーてプロ以外は中々使わないのかな
ゲーム好き=ゲーマーな感覚だったわ
>>40
イメージだけじゃないぞ、シューター界隈なんかガチでそんなんがウヨウヨいる
普通に勤め人しながら大会参加したり空いた時間に配信したりしてる人はさすがにちゃんとしてるけど、働きたくないし部屋でゲームばっかやってたらそれで食ってける時代になりそうかも知れなくてしがみついてるようなのが大杉 >>66
プロゲーマー自身が仕事と認識してないと言ったんだ 因みにプロゲーマーは職業として超絶ブラックだぞ
先ず給料は基本でない、出ても10万ちょい
これで同じゲーム(或いは同ジャンル)を延々とプレイし続ける、しかも好きにはプレイ出来ない
まずマップを隅から隅まで覚える、各所に通称があるから覚える、チームに所属してるならリーダーじゃないなら常に指示に従う、従えないならチームから解雇、要は他人の指示に忠実に従うのを毎日5時間やる訳だ
お前らの中に何人他人の指示通りに毎日数時間同じゲームプレイしたいよ?しかも無給で
>>47
ケイスケホンダと日本のプロゲーマーだゲーミングチームだのイキリを同列に語るのはさすがにケイスケホンダに失礼過ぎる >>69
それは個人の話でしょ
俺は立場の話をしている ウメハラももう40前だしお腹も出てるんだから
襟付きのシャツにジャケット着たほうがかっこいいと思う
>>70
君ずっと勘違いしてるよね
プロゲーマーっていうのを認めてる省庁に所属した団体は存在するのか?
今のトコはバイトと同じでしょ
ちゃんとした運営も無くライセンスもあやふや
誰がプロつってるの? >>75
国が認めてるかどうかは関係ない
どうせ国内じゃでかい大会はないから
金払ってるのがプロって認めればそれはプロだよ、国家機関かどうかとプロかどうかは無関係 ゲームもろくなゲームないな
誰をも楽しませることができるゲームってDBFZくらいか
>>75
プロの語源に国家機関に認定されてる何て記載は一切無いんで、プロ≒公的機関 映画や小説と同じで作った側が評価されるジャンルだからな
超長期的に見たら各作品のブームに乗っかって
小銭を稼いでる人でしか無い
じゃあ逆に聞くけど、プロゲーマーってパチプロと何が違うんだよ?
どっちも娯楽で、そこで常人離れした知識と技術を持った一握りがプロを名乗る
ゲームは練習と称して毎日ゲームをし、パチプロは研究と称して毎日パチ屋に通う
何も違わないよな?
世間的にはプロゲーマー=パチプロと同義
ゲーマーだけ上に見てくれとか虫がよすぎる
せやなプロゲーマーはパチプロとそんじょ変わらんよ
自称プロみたいなもんやろ
>>76
いや、それが全てだよ
俺が挙げた事例をもう一度メンドクセーが書き込もう
バイクレースの全日本選手権はホンダやヤマハが企業が運営するワークスチームで契約選手を雇って走らせてる
勿論スポンサーから金品受け取りは当たり前だしレースで入賞すれば順位ごとに賞金も出てる
大会には冠スポンサーも勿論ついてる
文科省に所属し一般財団法人のMFJが運営
国際機関だとFIMってのにもちゃんと所属
ただ公式発言で全日本選手権はアマチュアスポーツですと述べている
分かるか? >>81
その通り
ID:qLgshJPoHが分かってないだけ >>80
プロの定義的にば大差ないが
パチは国内にしか市場がない閉じた世界
ゲームは国際大会が基本の開いた世界、海外はオリンピック競技化を狙う程度には動いてるから同列にはならん どうしても子供の遊びってイメージが強く
例えば履歴書の趣味の欄に「ピコピコ」とか「ファミコン」って胸を張って書けるのか?
書けないよね?
では何故書けないのか?負い目を自ら持つのか?
やっぱりどこかで子供の遊び、大人になったら卒業するものって感覚を持ってるんだよ
誰しもね
誰かが一番のライバルは世間だというのもそこなんだ
>>82
プロのオートレースと統一規格じゃないからじゃねーの?
別にその大会が気まぐれにアマチュアとかプロとか説明しようがそうした方がいい理由が運営側にあるだけだ
プロゲーマー側も基本プロチームに所属してるからプロゲーマーを名乗るんだよ、当然アマチュアの大会にも出られる パチプロと一緒じゃん
どこの世界に尊敬されるパチプロがいるんだ
>>87
そらパチプロは対戦相手が人間じゃないし
世界で大会がある訳でもないから、同じ土俵じゃないぞ プロゲーマーがプロとして認められないのは何だかんだでゲームのせいだよ
ゲームシステムね
時間かけた覚えゲーだったり、ジャンケン運ゲーだったりで下らないから
メッシやクリロナみたいなプレイはしたくなっても、ウメハラみたいなプレイは別にしたくない
サッカーよりゲームの方が好きな俺ですらそうだもん、一般人に普及するわけない
別にマイクタイソンでもジョコビッチでもボルトでも羽生でも何でも同じ
>>89
それはお前がプロゲーマーがプレイするゲーム(主にシューター)が好きなだけじゃないだけ
普通にプレイヤーなら動きの完コピは無理でも安置だったりは参考にする マジレスすると社会的評価が低い以前に認知されていないそれもコアゲーマーにすら
ゲハ民だってCS:GOとかLoLとかDota2のトッププレイヤーの名前をすらすら言えるか?
>>91
そもそもゲハ民はシューター(イカ除)が好きじゃない >>86
君の想像なんか糞の役にも立たんよ
企業から金受け取ってるからプロとはいえない
事例を出したのに君は屁理屈でしか返してこない
現状は日本じゃ"自称"プロゲーマーって事で終わってしまう >>93
だからプロの語源を調べろよw
お前の説明では大会側がアマチュアを自称してるだけでプロと公称されるとまずい理由があるってだけなんだわ
別にプロの条件を満たしてるのがアマチュアを自称しちゃ行けないって決まりが無いんでな >>84
同列にはならんって、その閉じた世界の将棋や相撲なんかと比べたらゴミみたいな評価だろプロゲーマーとやらは 海外はCS:GOやLOLみたいな競技性のあるゲームが流行る土壌がある前提なのに土壌のない日本でプロゲーマーがどうだこうだ言ってもしょうがない順序が逆なんだ
>>95
世界的に見たら稼ぎは当然将棋も相撲も下だぞ
日本のプロが後進国って話であって
後お前に聞きたいんだがそのアマチュア全日本選手権はヤマハとホンダ以外の出場は認められてるのか? プロゲーマーに勝てるならまだしも勝てないのに文句だけ凄い人は謎
>>94
言葉遊びはしてない
自称プロって事でしかない
公式にプロってならん限り日本じゃゲーマー(笑)で終わる
自称パチプロ自称スロプロと一緒
因みに彼らも企業案件で金入るから >>72
真っ当な方法で収入を得て税金納めるならそら働いてる扱いやろ
プロゲーマーの収入が真っ当かは知らんが >>26
でも、スポーツ選手が特別よいって訳でもないんだよな
グランドに平気でツバ吐いたり、物に当たって壊したりで
コンビニの前に屯っている奴みたいで見ていて気持ち悪いわ >>100
だから聞いてるだろ
そのアマチュア自称してるのはヤマハとホンダしか出られないんじゃないのって
プロ大会だって使用製品制限したら他メーカーと契約してるプロは出場不可になるからプロ大会は公称出来ないからな >>4
PCアクション板、懐かしいな
まだあの板あるのか >>98
日本の4大メーカーが出てるよ
つまりホンダヤマハスズキカワサキ
今はスズキだけヨシムラにレース活動の業務委託してる(バイクはスズキが仕上げてレースのチーム運営や独自にパーツ開発)
後はバイクのパーツサプライヤーやバイク屋がチーム作って出るとかね >>103
ああ、勘違いしないように書き込んでおく
マシンの仕様がレギュレーションに合致してればメーカーだろうが個人だろうがライセンスがあれば参戦は出来るよ >>104
何故かモンハンの出張スレもあるしゲハ程じゃないが人はいるぞ
>>105
そうなのか、どっちにしても大会(主催側)がプロ/アマ名乗るのとチームがプロ/アマ名乗るのは違うわ
ゲーム大会もプロとかわざわざ付けてるの見たことねぇし 成功例がショボいからだよ
ウメハラがNinja並に稼いでたらもうちょい評価高いと思うけど
まあそのNinjaも競技じゃなくてストリーマーの収入だしトップのyoutuberと比べたら小物界の大物
>>92
ゲハ民は→×
日本人は→○
いわゆるプロゲーマーがいるようなシューターなんかジャンルのエースでもミリオンなんか夢も見れないだろ
荒野とかいう日本でだけやたら流行った基本無料美少女着せ替えゲー、コンソールでも基本無料に踏み切ったフォートナ、ライトユーザーが取っ付きやすい任天堂ゲーとしてテコ入れしまくったイカが例外的に存在してるけど
CODもBFもR6も日本ではファイアーエムブレム程度の存在感しかない >>108
稼ぐ稼がないは別の話と思うわ
羽生さんが年1億、囲碁の井山が年2億
それ以上に稼ぐゲーム芸人は沢山いるだろうけど、国民栄誉賞は絶対に貰えない なんか海外では評価されてるみたいな風潮あるけどそんな事ないからな
母数が多いから競技人口も多いが大概馬鹿にされてるぞ
特にアメリカ
>>108
順序的に
ゲームは上手い→実況しても再生数伸びない→プロチーム入り→ファンがついた→ファン連れてストリーマー化→( ゚Д゚)ウマー
こうなんだろ、ゲームが上手いことと視聴者に愛されるが結びつかないからな、自己アピールも難しいし >>61
人間離れしたと言っても、まずゲームが分からないとな
何も知らない人が見たらFPSの超反射神経の方がまだ分かるだろうな そもそも競技内容であるゲームタイトルに寿命が設定されてるのがいかんのちゃうの
将棋囲碁野球サッカーは競技内容はほぼ不変やし
企業が価値を認めてプロゲーマー社員を雇用するか、将棋や相撲みたいに給与制にならない限り人権なんてないよ
ただの自主活動
>>114
スポンサーはPCパーツ系が殆どだしゲームに寿命が来るのは問題ないんじゃねーかな、視聴者置き去りなのは間違いないが >>116
ここらで不変のタイトルを作っとくべきなんじゃないかね課題曲みたいな
結構変遷するからいまいち凄さが見えないし 例えるなら「私は仙人だ」と自称して山に篭ってるお爺さんみたいなもん
ありがたがって崇拝する人も少数居るんだろうけど
>>1
そもそも海外でだって社会的評価は高くないぞ
ゲームやる層の一部から支持されてるだけ
スポーツ選手はやらない層からも支持されやすいが、
ゲームはそうではない
人間にとって身体を動かす能力には普遍的価値があるが、
特定のゲームをやる能力に別に価値は無い
ゲハに居るからと言って、変な価値観は持たん方が良いぞ? 俳優 → 最初は地位が低かった
ロック → 有害と言われていた
アニメ → 大人が見るものじゃないと言われていた
Jリーグ以前の日本のサッカー → 人気がなくてスタンドがガラガラだった
>>117
利権が絡むから難しいな
シューターだけがゲームじゃないし
>>120
任天堂も勿論スマブラで参加してるぞ、国内の利権争いに絡むつもりはないみたいだが >>121
むしろ最近になってスポーツ選手の地位に疑問を持つようになったのはなんでかね
昔は五輪に出るような選手は素直にリスペクトしてた >>1
, , -ーー―‐- 、_
/ / /彡 ____ヽ
./'´ / /彡,-ー"""´´ヾ,` 、
/ / 〃" ,, `i i
.,/ l |´ ':,, .;'' .} l (
/ l | .| -'''""` "^`''' イ | 、
イ l| l `-=tュ' .ィ=tテ' | i )
| | l .l、 リ .| ′
| l l 、 '-ィ-' / .l rl、 (
ヽ ヽヽr一-ュ_ __ィュ_, /川J' :i i Y )
丶/ ` ,ー_、'` ニ´ イ "´ lニ| |ニニlコ
/ イ/` ー--.イ,´ヽ、__, _Y'^ヽ `l
/ ./-' /´ / r'^ヽ |
イ{ ノヽ 丶、 / / レス ト、
∠ | i ヽ、 Y ./ .( ( \
' rz_i .i V / `、 `~、_入
/  ̄ ̄ ̄`ヽ、/ / / .\ / \
./ |\_/ ハ / / ヽ,a
BlackCats28? @BlackCats28 7月5日
ああ前にゲームバー行った時にたばこ吸ってたのがはつめちゃんなのか。今気がついた
鈴丸音斗? @km_s_z_n 2016年7月12日
はつめくんのかわいい顔して未成年喫煙者な所好き
BlackCats28? @BlackCats28 8月14日
すいません質問なのですがプロが自分のプレイ以外で話題になるの屈辱感ないんですか?そもそも貴女が喫煙しているところを見たことがあるのですがその類いの話をされた場合大概ブロックしているのは何故でしょうか?お答えお願いします。
>>107
いや、逆だよ
俺も以前はおかしいと思ったくらいだ
大会には冠スポンサーがつき賞金も出る
メーカーやパーツサプライヤーやバイク屋のチームと契約金貰って走る
個人スポンサーになった企業からは金品受けとるのは当たり前
しかし所属してる公式な団体がアマチュアスポーツって言ってしまってる以上誰も覆せない 日本のプロゲーマーってキモいもん
マスクしてるやつとか
>>30
大抵金を稼げてないスポーツ選手って
金を捨ててオリンピックを目指しているからね
そういうものがあるのかどうか プロって言うほど生計を立てられてるのか怪しいしな
バイトの収入のほうが多かったらそれアマチュアとしてしか評価されない
>>129
国内には何かしらの金銭的支援なしに現役プロゲーマー出来てるのは居ないんじゃね?
ストリーマーと兼任なら普通にいると思うが >>126
その大会がアマチュアを自称する事と競技そのものがプロアマかってのは全く別だろ
実際オートレーサーはプロスポーツの区分になってるし ランキング上位の選手だけしか稼げないのは他のプロスポーツも同じ
ゴルフなんかは、下位のほとんどの選手が街の練習場で一般人のコーチとかして生計を立ててる
>>132
一応ゴルフで食ってはいけてるやん
ゲーマーは下位だと食っていけなさそう >>134
負けたらすぐクビになる世界だからな
お前かて同僚や友人の些細なミスのとばっちりで仕事クビにされたら文句の1つも言うやろ >>131
国の公営ギャンブルだよそっちは
因みにMFJのライセンスはオートレースの方行っちゃうと失効になる つか、マイナーなスポーツで食ってる人は、社会的評価が低いとか
文句言わずに(飲み屋のグチとかは言うかもだが)、そのスポーツの
素晴らしさを多くの人に知ってもらうために頑張るのが普通では?
エクストリーム系のスポーツも、初期はあんなのスポーツじゃないとか
チンピラばっかりと言われてたし。
眼鏡かけたキモオタ風の人達が腕組んでドヤ顔してる映像が流れるだけで不快
>>137
広義では将棋もゲームだけどな
向こうは運営団体からしっかりしてるしね
自称プロゲーマーの世界とは違う キモオタ、ブサイクのオヤジ選手で人気が出る訳ねえだろが
綺麗どころのJK、JDをプロにしろよ
>>136
そのMFJ見たけど誰でも金払えば取れそうな代物に見えるし、そもそも就労用じゃないやん >>142
無理だよ
全日本に出るには国際ライセンスが必要
それは国内ライセンスで参戦出来るレースに出て実績を出さないと取得出来ない >>141
既に女子プロもいるぞ、その辺の一般人以下でただ少し可愛い子がルールを理解したゲームをプレイしてるだけってのが 男社会が私たちにしたこと 男社会が死ぬほど憎いの 私は自由よ もう言いなりにはならない これでいいの 自分を好きになって これでいいの 自分を信じて 男社会は反省しなさい
昔は視聴率を奪いかねないテレビゲームを
テレビが業界ぐるみでsageまくってたのが根底にあって
ゲームなんて子供のやるものって意識を持つ人が多いんだよな
見た目がキモい
メガネ マスク ヒョロガリ デブ ハゲ
>>148
未だにガキ向けってsageてる集団がおるやん >>137
テレビでも主要新聞でも取り上げられ
億の収入を得られる職業として成立してるのだから当然だね
プロって職業という意味だから
収入がキモなわけだよ >>132
プロがあるスポーツであっても収入がなければその選手はプロじゃない
主に他で生計を立ててるのはプロライセンスを持っていようがアマチュアだよ 名前がなあ
「ときど」とか「ふ〜ど」とか
いい歳したオッサンが名乗る偽名じゃないだろってセンス
プロとか胸張られても現実は1日ゲーム漬けのオッサンだもんな
どこに社会から評価を得られる部分があると思えるのか不可解
>>1
>ゲームだけやってるニートの延長線
みたいなイメージだからね。 >>1
一般的に馬鹿にはされているなんてことはない。そもそも殆ど認知されていないからな。
また、「他人のゲームプレイを娯楽として見る」という文化がさほど広がっていない。
これらについては相当に大規模なPRが必要だろう。
なにしろ、一般的なスポーツなどと違って、学校授業や部活などを通して、
文化を育成するなんてことがまるで現実的ではないからな。 >>130
国内にプロはいないか
いて有野とユーチューバーくらいってことか
ユーチューバーはプロゲーマーではなくてユーチューバーという職業として認知されてるだろうがな >>153
仮にプロゲーマーのトップ層が億の収入を得られるくらいになったとしても評価は大して変わらん気がするが >>159
規模が小さいならそりゃそうだ
最低でも数十人数百人が単独で生計を立てられるような規模にならなきゃな 全国的なアマの競技大会が定期的にあってその上位リーグとしてプロがあるなら受け入れられやすいだろうが
いきなりプロってもなw
それに普及させるには美人のスタープレイヤーがいないと難しい
>>158
知名度伸ばすならYoutubeでもいいが
収入を考慮したらOpenRecかTwitchになる
ストリーマーが言うには
OpenRecの視聴者100人>Youtubeでの数千回の視聴数
の稼ぎらしい 残念ながら「TVゲーム漬けの人」に対するイメージは、
「スポーツ漬けの人」に対するイメージと同等ではないな。
これは明らかに偏見が含んではいるが・・・・・・
同時に、現実に即した判断という一面もある。
例えば、スポーツは学校教育に組み入れられていて、
そこでの活躍は公的に賞賛される。
さらにスポーツ推薦なんてものも普通に機能していて、
それなりには評価されるシステムが出来上がっている。
TVゲームには、そういう公的性質が、ほぼ、ない。
昔より地位低下してるだろ。
マスクとかして顔もさらさねえし。
人の作ったゲームの時点でやれることが制限されてるからだろ
自然な物理法則がなくてプログラムだけじゃん
とりあえず、一般的な社会評価を引き上げるのは
10年やそころらではまるで現実的ではないな。
まともにビジネスとして成立出来るようにすることに力を尽くした方がマシだろう。
で、そっちの方向から社会評価をあげていくと。
まぁ、こっちも非常に難しいと思うが。
>>170
自称プロで通そうとしてるヤツらが漏れなく糞なんよ
他人のせいにすんな ああ・・・・・・とりあえず、「プロ」とか「プロを目指している人」は、
行儀に重々注意した方がいい。
現実問題として、そういう人たちの素行に対するイメージ(偏見)は現状よくない。
ロクでもない言動で、そのイメージを強化しないようにナ。
まずはアマ団体を作って軌道に乗せろ
それが普及への近道
以前に比べたら社会的地位は上がってるような気がするけどな
なんせプロゲーマーなるものが存在してなかったんだから(または世間に認識されてなかった)
その評価が最底辺から始まるのは当然のことだろう
>>174
たぶん一般の人にはyoutuberの方がプロゲーマーに見えるかもなw
その程度よ現状 真面目に働いてる人から見たらニート甘やかすんじゃねぇって感じだろ
一般層からすればアキバの神様も梅原もさして差が無いと思う
テレビでたまに出て来るなんか凄いオタクみたいなのと全然認識変わらない
ユーチューバーもプロゲーマーもどっちも等しく胡散臭いけど
ユーチューバーは広告塔として使える分まだ社会の役に立てる
>>179
何を言ってるんだ
プロゲーマーも普通に広告塔として使われてるわ
ゲーミング関連を謳うPCパーツ(特にマウスキーボードヘッドフォン)には確実にサポートチームがついてる >>179
PCだとゲーマー使った宣伝なんか普通なんだが
家ゴミ派は遅れてるから知らんのも無理ないか ゲーム自体が社会的に評価されてないから以外に何があるんだ
プロ棋士もスポーツ選手もプロゲーマーも生産活動ほっぽり出して他のことやってるのは一緒だけど
社会的に認められてるからプロ野球選手がホームラン打てば病気の子供が勇気を持てたり、ファンが喜んで地域が活性化したりして金が動く
>>179-180
世間一般にアピール出来てない時点で広告効果は極めて薄いわけよ
ヲタク特有のマウント取りは意味が無い そもそもPCパーツが世間一般に宣伝するような製品じゃないしなw
スプラトゥーンのプロゲーマーがメーカーからBTO貰ってそれで配信してるよ
なんてのは珍しい話じゃない
現状ゲーマー関連はPC中心に動いてるが、今後はCSでもそういった物が増えてくるだろ
>>183
そりゃ広告対象はプロゲーマーの大会を視聴する層だからな
秋葉を初めとしたゲーミングPCショップに行けば商品の説明に海外と日本それぞれの使用してるプロチームが書かれてる、物によっちゃチームロゴ付もある プロゲーマーになるまでに付加価値が無さすぎる
スポーツ競技は前提として肉体的強化があるからわかりやすいがゲーマーはコントローラーと視線だけで完結してるからわかりずらい
>>2
精神未熟が何を指すのかしらんが
スポーツ選手の方も頻繁に事件起こしてないかw しょせん遊びの延長だからな
スポーツは教育にも取り入れられて格が違う
>>157
世のスポーツの大半は学校教育で触れないぞ朝鮮人 >>11
ネット配信じゃ興味ある人しか見ない
テレビなら興味無い人も見る >>184
全く動かないわけでもないけど規模がな
ゲームが社会的に認められるためには、どこの中学高校にもゲーム部があって
甲子園とかインターハイに相当するゲーム大会が開かれて、
履歴書に学生時代に打ち込んだものはゲームだと書いて面接官とゲームの話を出来なきゃいけないけど
ゲームは将棋やスポーツと違って普遍的なものがなく、数年ごとにルールどころかそのものが変わる
フットサルがサッカーになったりセパタクローになったりする
だから無理 >>189
例えるなら元Gの村田が品性方向として称えられるレベル
若しくは学級崩壊してるクラスにいる模範的生徒レベル そもそも、MTGもかなり前からプロツアーやってるが
知名度も低いだろうし社会的地位も低いだろう
歴史あるMTGでもそうなのに、TVゲームがどうにかなると思ってんのかね
>>191
???
しかし、スポーツは取り込まれているだろ?
そうすることで、スポーツの公的性質は決定される。
具体的にその競技が取り入れられるかは、大した問題ではない。
TVゲームはどんなジャンルにせよ、まず取り入れられてはいない。
あと、「朝鮮人」とか言い出すのはやめた方がいい。
お前さんの品性が問われるだけだ。 >>187
狭いトコ狙ってるアピールでしかないよね
企業案件頼むならヒカキンは無理としても兄者弟者の方が適正あるよ だからグランツーリスモはゲームではなく現実のレースを
仕切るFIAのご機嫌を伺うワケだけど、そんなGTより
FORZAの方がリアルなんだろ?(´・ω・`)
プロゲーマーって括りはプロスポーツ選手って枠と変わらんよな
何のゲームをやるの?っていうのすらわからない
プロゲーマー(笑)
ゲームに負けて銃を乱射して、
2人が死亡、11人が負傷させるような輩の集まり。
>>191
メジャースポーツで一切触れないのはゴルフとモータースポーツ系ぐらいじゃないかね
テニスですら高校の選択にあったし そりゃテレビゲームを生業りにしてるなんて博徒やパチプロと同じだわ
ゲームごときでプロとかバカじゃねえのw
まあ囲碁将棋と並びたいならテトリスでもやってろっつー段階だけど、そこの主張はまったく強くないだろうしな
ぷよテトはしらん、SEGAだし
>>197
流石に顔出しNGに企業案件は持ち込まない
プロ活動もしてないのに使わせても無意味、純国産で量産品でやらせるなら兎も角 お前らの望みはプロゲーマーの社会的地位が自分らと同じニートの延長線上であってほしくて
「一流企業の社員やりながらプロゲーマー活動してます」みたいなのが出てきてほしくなさそうだよな
一流企業でバリバリ仕事しながら結果出す奴の方がよほど格好いいし応援できるだろw
>>197
あと狭い言うけど中国だけで1億人が視聴(LoL決勝)するぶっ飛んだ市場があるから狭い所をわざわざ攻めてるわけじゃない、日本は狭いがな 画面上のキャラが超反応して戦う姿はゲームを遊ぶものとして感動することもあるけど
カメラが引いてプレイヤーを撮したとき、知らない人間にはレバガチャしてるだけだからな
そこに格好良さが微塵も無いのが難点過ぎる
あと、メーカーの匙加減でどうにでもなるってのも問題だよね
>>205
誰も知らないゲーマーに頼むより楽しそうにゲームやって視聴者が多い方に頼むよ
一応皆が知ってる広告代理店で働いてた経験から言わせて貰えばな
だからさっき書き込んだの、狭いトコ狙った商売より大衆に受ける店に仕事を頼むのは鉄板なんよ >>212
レバガチャってそれ使い方おかしいと思う >>206
その一流企業が実業団としてプロチーム組めるのっつー話じゃないの >>213
知ってる知らんじゃなくて買うのはゲームやってるやつだからな
ゲームをいくら楽しそうにプレイしても1億人の視聴者はつかんし、そういう場所でプレイはできんからな そもそも日本におけるeスポーツ問題って
JeSUが諸悪の根源だろ
一人でスレを1割消費するようなアホじゃないと広告代理店で働けない
>>218
今んところはJeSUに影響力皆無
eSportsは海外メーカーが主力だし取りたいのは中国(アジア)市場だろうし >>218
JeSUは出来たばかりだから根源になる程の活躍も何もしていない
足並みまで揃えてないからJeSAなんて出きるしな スポーツには運動競技って定義があるのに何故スポーツを名乗りたいのかわからん
MTG辺りに対抗するならまだわかるんだけど
ゲーム画面映せばええやんそれで伝わらないならエアプだろ
単純にカッコよくないから
絵にならないから
一流スポーツ選手はプレーを写真で切り取ってもいちいち絵になる
影響力も権限もないのに、まるであるかのように活動してるのがJeSUだろ
>>217
中国の話はしてないんだがな
都合悪かったか? 人が格ゲーやってるの見るくらいなら格闘技の試合見た方が面白い
プロゲーマー推しの人たちは本当は自分たちも実態として
相当やばいことは認識してるよね
だからこそ、他に胸はってどうだ!と対外的に入れ要素が皆無だからこそ
「プロの語源」みたいななんの価値もない論点に執着する
無職ヒキニートが、俺は日本人だから俺のかちぃ!とか韓国人の一流エリートに言ってるのと同じ
>>203
テトリスは偶発性が高すぎて、競技性で囲碁将棋に並ぶのは無理かなぁ
かといって落ちてくるテトリミノを固定にしたら即座に最適解を出されて、後はどれだけ早く積めるかの勝負にしかならんし
レース、スポーツは現実でやれの一言で却下、アクション、格ゲー、FPS、TPSは毎年新しいのが出る
codbo3をプロゲーム用のソフトに定めました、新作が出てもずっとこれです
とか言われても嫌だし、BFファンとかは納得せんだろ 現状も将来性もユーチューバの遥かに下
ユーチューバーほど稼げる人数が増えて大規模になれば職業として認知させ
黙らせることはできる
現状はゲームがうまい奴よりも
ゲームを実況して面白い奴のほうが稼げる始末
民度低いよな
この前もなんかコミケ客晒してるゲーマー()いた
海外はーって言ってたら、負けた腹いせに銃ぶっ放す奴らで、もっと酷かったしな。
単純に競技人口が少ないからだろう
アジア大会でソフトテニス女子が金取ったけどメディアほぼスルー
人気無い=競技人口少ないから
海外でハリウッド俳優並みのスーパースターが誕生すれば手のひら返すよ
プロゲーマーで相手黙らせることが出来るのはときどだけだもんな
学歴あり、実績あり、筋トレあり
あの人は仮にゲーマー辞めても他のことでも成功できる脳力があると思う
lolのプロ?チームの集団生活動画見たらヒョロキモしかいなくて吐き気した
ときどはカッコいいんだけどなあ
ときどレベルがスタンダードになれば日本でも少しは認められそうなもんだが
>>235
返さないだろ。
ハリウッドスターではなく、プロゲーマーを支持する理由がない。 プロゲーマーって言っても
知らんやつから見たらパチプロと何が違うの?程度だし
これは賞金が少ないから。
1億稼ぐ奴がいれば世間は見直す。ガキもなりたい仕事に挙げる。
ユーチューバーもそうだったろ?
プロゲーマーの生放送みたら普通に味方に暴言吐きまくってるからな、そしてそれを許す視聴者
結局信者に囲われてイキってるニコ生主の延長でしか無いんだよ
チーターボコボコにしてみたwwwwみたいな程度の低い俺ツエー動画ばっか
プレイヤーが応援したくなる人格じゃないからなぁ
ヒキニートみたいな性根捻れ曲がってる奴ばっかで低俗
>>242
そりゃあ、ダメだな。
地位向上は「難しい」というより、「現状不可能」としかいいようがない。 ほかのチームの選手引き抜こうとして失敗してブチ切れとかわけわからん事起こってるし
>>241
不良集団的なスケボーやスノボーみたいなのも
最初はイキった兄ちゃんばっかりのイメージだが
権威や金が与えられて歴史が出来ていくと割とまともになってきてる昨今 >>240
まず賞金しか稼げない時点でなあ
ユーチューバーのほうが安定もしてる
将棋と同列にされるけど将棋は固定給まであるからな ヤマトンみたいに僕らはプロゲーマーではない、ストリーマーです
みたいな方がカッコいい
「プロゲーマー」って文言は要は、プロって文字使ってハク付けしたいだけだろ?
>>247
それってイキってた兄ちゃんがお行儀良くなったのか、プレイヤーが世代交代して、普通の体育会系人材に入れ替わったのか、どっちだろうね? ゲーム文化は今後も続いて行くだろうが
個々の作品で見ていくと結局
一過性のブームの連続でしか無い訳で
プレイヤー側の商売としては
人気作を渡り歩ける実況の方が相性良いやね
>>250
ヤマトンはストリーマーだからストリーマーって名乗ってるんやで 「看護士の嫁に食わせてもらってますけどプロゲーマーを目指してます」
こんな恥さらしを極力目立たないようにしないとな
>>247
現実での出来事とコンピュータの中の出来事の差は大きい
ゲームキャラなら10回転ジャンプとかも出来るけど、リアルで3回転された方が感動する お風呂しねとか言ったスプラ2の優勝者はグッジョブだわ
本人が楽しくやれてればいいんだろうけど
やっぱゲームは趣味に留めたいな
ゲームの上手さ=単純に費やした時間に比例
スポーツ=才能
異論は認めない。というより真理に異論は発生しない。
ゲームごとの歴史が浅すぎるからじゃね
テトリスあたりなら25年以上とかだが
そもそもゲーム自体の社会的評価が低すぎる
外貨も稼げる優良コンテンツなのにたかがゲームだのゲームなんてって意識が根深いからな
プレイヤーがガラの悪いキモオタばっかでロクなのがいない
他のまともな「プロ」はプレイ中に死ねとか滅多に言わないんだよなぁ
スポーツや将棋は数十年続ける一般性があるコンテンツだが
ゲームは数年で旬が過ぎて次のソフトに移るもんだからな
米ゲーム場で銃乱射、2人死亡
24歳容疑者は自殺、単独犯か
米南部フロリダ州ジャクソンビルで開かれていたビデオゲーム大会の会場で26日、拳銃の乱射事件があり、地元警察によると
、2人が撃たれて死亡、11人が負傷した。容疑者の白人の男は現場で銃を使って自殺した。警察は単独犯だったとみている。
警察によると、男は東部メリーランド州ボルティモアのデビッド・カッツ容疑者(24)とみられる。カッツ容疑者は昨年行われた同
じゲームの大会で優勝していた。ロサンゼルス・タイムズ紙電子版などが伝えた目撃者の話によると、男はこの日、ゲーム大会に参加し、負けた後に乱射した。
https://this.kiji.is/406539928912462945?c=110564226228225532
テニスや野球の大会で腹いせに選手が銃乱射なんてしたことあったか
ビデオゲームに異様に没頭してる人の少なからずはなんらかの精神疾患かかえてるわ 別に比べる必要もないと思うけど野球とかしょっちゅう乱闘してるじゃん
>>261
いや、ゲームがたかがゲームの域まで落ちたのは重課金ゲーとステマによる騙し売りで
自らの価値を貶めた連中のせいだろう
もったいないが明日の一万円よりも今日の10円を選んだ結果だから仕方ない だからさ、「所詮は遊び」でしかないんだよ
プロ野球どころか学校の部活動ですらない草野球レベルのお遊び
高校野球だと甲子園で活躍すればプロへのスカウトがあるけど、ゲーマーはそんなことないでしょ
スポーツとしてまともに相手してもらいたいなら、まずプロゲーマーって職業が社会的にまともな職業として確立された上で、
部活動としてゲーム部が当たり前のように全国の学校に設立され、甲子園みたいに県大会、全国大会と開かれて、
レベルの高いプレイヤーにはプロからスカウトが来るってレベルまで行かないと無理
なぜ社会的評価が残念なのかって話題に、
こういうレベルまで社会的評価を上げないと無理って言ってる奴何なの?
まあ本当にプロスポーツの選手として扱ってほしいならまず国籍に本名に所属に身長体重年齢等々の情報を出してくれよ
>>269
何がどう無理なのか
改善すべきことはもちろん山のようにあると思うが全国の学校で当たり前に出来る必要なんて全くない
そうじゃないスポーツ全否定かよって プロ野球も元々は職業野球と揶揄されてて学生野球のが人気も観客動員もあった
長嶋が入ってきた辺りから風向きが変わったそうだが
色んなプロ競技は先人が金になるシステムを作り時間かけて整備して浸透したんだし
ロクな活動もしないで何でも最初から社会的立場が与えて欲しいとか無理がある
>>272
>>1でプロスポーツ選手を例にあげてるから、甲子園があったばかりで季節的にわかりやすい野球を例に挙げただけだよ
ゲーマーはいわば草野球やってる連中がプロを名乗ってるようなもんだから、周りからしたら失笑モンってだけの話 >>266
まぁ、実際がどうであれ、この事件は結構影響がデカイだろうねぇ。 将来はプロゲーマーも社会的地位が上がって尊敬されるかも知れないが、それは、今世代のプロゲーマーがいなくなった後だな。
>>270
なあ、一般人的視点から見て草野球やってる連中がプロ名乗って良い気になってるのを見てどう思う?
ゲーマーなんてそのレベルなんだよ >>273
それな
「競技の普及」 これは運も絡む難業
プロ野球の年寄が威張ってるのは気にくわんが
相当な偉業を成し遂げているので仕方ないとも思う まぁ30代で変なハンドルネームで情熱大陸に出て講釈垂れても共感は得られないな
せいぜい知らない名前の芸人枠だよね
外資稼いで社会的評価が上がるのは
ゲーマーではなく制作者だな
一般のイメージが遊びの延長なのは仕方ないにしても遊びの延長のつもりで金もらってるプロゲーマー様おるやろ
>>273
ていうか学生リーグを一般ゲーマーと一緒にはできんわな
アマチュア競技の歴史も展望も無しにいきなりプロだもん
フードファイターみたいなもんじゃん 幼稚すぎんねん
働きながらやってるわけでもなく社会的教育してくれるような監督やコーチがいるわけでもないし
>>179
というかですな、配信というスタイルのほうがネットゲームの本質なんだよ
実際に人間が集まってライブで試合する、というのは産業革命時代に出てきた興行モデルなわけで
現実の居場所や身分に縛られないのがIT以降のビデオゲーム、ネットゲームなのに
なんで19世紀スタイルのパロディに戻るのか?
根強いLANパーティーがあった文化ならともかく
それが日本に無い理由をよくよくよくよく考えれば
プロゲーマーはストリーマーとは違うう() ←などという言い草は出てこないわな ゲーマーの問題ではなくて、競技性を持ち且つ一般認知度が高いビデオゲームがまだ無いだけだろ
そもそもゲームのレギュレーションがコロコロ変わるから
競技性が胡散臭いんだよのテレビゲームは
バランス調整は勿論、
極端な話、デジタルカードゲームの世界大会のドローを運営が操作していないかなんて、どうやってもわからない
ゲームが社会的地位に認められてないのにプロを名乗ってるから
>>286
これだよね
多分俺とウメハラがアルカナハートで戦ったら俺が勝てると思う、まあすぐに追いつかれそうだけど チェスや将棋、囲碁、あとマージャンってプロがいるけど俺はあいつら全員ゲーマーだと思ってるよ
世の中いろんな手段でお金を稼いでる人がいるが
画面の前に座ってテレビゲームやってるだけって絵が
一般人から見ればネガティブな印象しか残らないんだろう
リアル人間とのコミュニケーションが欠けてるから
まともな人間がいないからでしょ( ´ー`)y-~~
>>293
構造的に無理じゃない?数十年前のゲームで人集まると思う? >>294
先手と後手がある歴史的な既存のゲームですらなんとかなってる訳だから、まぁなんとかなるでしょうw 格ゲー以外海外勢に比べて圧倒的に弱いからだろ
LtoLとかの億単位のRTSゲーに優勝すれば地位も上がる
FPSもそう日本勢なんかゴミのように弱いからな
日本はソシャゲがタイトルとして出張ってる地点で最初からダメだわ
あと国内プロゲーマーは賞金や副業(スポンサーがつくなりその手のゲーム関連)だけで飯食えてるのあんまおらんだろ
>>289
そういったマインド・ゲームと仲良くできない現状は良くないよな
ただ麻雀は競技として一貫性を保ってるとは言い難いが…(団体乱立の歴史があるし) 半端なプロほど他協議に喧嘩売るような発言する辺りやっぱ後ろめたさと認められない焦りがあるんかね
麻雀はプロを名乗ってるだけ
稼げてる奴なんていない
>>295
固定客も新作でたらごっそり離れるような業界だから無理かと ゲームは万人向けに世間に広めてからじゃないとプロと名乗っても馬鹿にされるだけ
遊びのゲームとe-sportsは違うと言ってる奴がいる時点で社会的評価の向上は無理
もう少し日本のプロはイキっても良いと思うけどな
ゲームは上手くてもコメントを求められるとすぐ期待に答えられるよう頑張りますとか
ナヨナヨした解答しかしないし優勝しても拳を振り上げたり
感情を爆発させるようなことも無い。プロが燃えないからその周囲も熱狂することはない
賞金を獲得してもブランド品を買ったりマンションを買ったり妻子を持ったり
プロゲーマーでも生活できるという憧れの対象になることも考えてなし
英語を話して外人とコミュニケーションを取ろうともしない
悪い意味での優等生が多い
観客のノリも悪いしこれは秩序を重んじる日本の風土病だな
ゲーマー自体が最底辺なのにそれのプロだからね。
当然だね。
ヲタはDQN嫌うからオラオラ系が居場所作ること自体難しい
一発逆転狙いで芸人になって人気が出ると社会的地位が上がるから
芸人とゲーマーの違いはアウトプットに機械を挟むかどうかということになるのかな
セットのテレビに映し出された映像と音声を使う芸人もいるからこの評価をどうするかだけど
>>301
現状で競技性があって一般認知度が高いソフトならまぁスプラ2でもいいけど、
10年後20年後に相変わらず一般認知度が高い、というか人気があるかというとそれはないからな
スプラシリーズ自体は続いてそうだけど、少なくとも2は殆ど誰もやってない ハンドルネームはバーチャとか流行った頃からあるから理解できるがマスクで顔を隠すとか意味がわからねえや。
顔もさらせないなら出てくるなよ
一番わかりやすいのは中二病患者がニッチジャンルでトップに立っちゃった
んじゃこの中二病はこれから何をするでしょう?
の答えがまんまプロゲーマー(笑)になってるからでしょ
ゲハでも格ゲスレが立ったら急に現れて「初心者が雑魚いのが悪い」とか言い始める
あれの親玉みたいなのだから尊敬どころか嫌われる
そもそも海外で負けたから銃ブッパしたとか言うくっそイメージ悪い事件起きて
更にeスポーツ自体の印象が悪くなったからなオリンピック種目目指してるのに
負けたから暴力に出るとか言うイメージを持ったらもうおしまい
若いうちだけだろ。加齢と共に反射神経や咄嗟の判断力が鈍れば引退も余儀なくなる。その後の就職にも役立たない。まぁ僕コンビニのアルバイトーッくらいしかないからな。
ビデオゲームを差別するなとか言ってる一方で
パズドラやモンストはダメだとかいってるの
ダブスタにも程があるよな
職業 プロゲーマー
こいつに金を貸したいと思いますか?
社会的信用が全くないんだよw
こもってピコピコだしスポーツ選手と違って端から見ても格好いいなぁと思えんわな。
履歴書に 職歴プロゲーマーって書いたとして
フリーターと評価変わらんからな
プロスポーツ選手なら、「役に立たなくても体力ありそうだし、礼節ちゃんとしてそう」そんなイメージだけどさ
暴言吐いたり調子に乗るからだろ
ゲーセンで灰皿投げてた時代からマナー変わらん
プロゲーマー=ワールドカップポーランド戦
足りないものは分かるよね
将棋は歳を取っても活躍出来るけどゲーマーは若い時しか通用しないよね
ゲーマー気取りが自分の趣味の社会的地位が上がることを期待して鼻息荒くしてる様が滑稽で気持ち悪くてしょうがない
そんなゴミみたいな期待は上げて落として無様さを笑うに限る笑
プロゲーマーなんてメーカーからすればテイのいい
「外注営業マン」程度な存在でしかないよ
正社員なら社保労保完備しないといけないし簡単に解雇もできない
さらに給料は仕入税額控除の対象ではないので税金は安くならない
それに対して外注営業マンにプロゲーマー()というカンバンを与えれば
低脳が飛びついて嬉しがるしそこそこ腕はいいから広告塔にもなる
さらに外注なので社保労保は入らせなくていいし、給料ではないので
消費税の仕入税額控除の対象にもなり税金も安くなる
メーカーにとってはいいことづくめ、本人にとってはなんの安定も得られない環境
本当は、一番「搾取」されてるのは微妙なポジションにいるプロゲーマー()自身なんだよ
当の本人の知能が低すぎて全く気づいてないけどね
美容師業界の「面貸し(社員ではなく個人事業主)」と似たようなもん
ここにいる重度のゲーオタにすら
大して興味持たれてないわけで、
ゲームやらない一般人巻き込んでいくのは想像できないわ。
俺はスト5 観て面白いと思うけど、
それは自分がプレイヤーだからなんだよね、、。
中指立てたりするプレイヤーは排除していかないと無理
結局は得するのはメーカー
ただの金儲けの手段としてeスポーツって言ってるだけ
>>325
メーカーはそんなには儲からないでしょ
せいぜい高橋名人を外注できる程度の話では?
むしろ脱法賞金大会とかに下手に協賛するとイメージが下がるまである
プロじゃなくて給与で固くやってくれるところなら少しずつ手を貸しそう 格ゲーやMMORPGみてもつまんないしな
まだスポーツやFPSのほうがわかりやすい
そもそもゲームは儲けるために作ってるから
良いバランスなのでもう触らない、なんてことは廃れない限り絶対やらなくて、
新カード出したり新キャラ出したり続編作ったりして
新しいゲームやカード買わせるから、
使い捨ての競技環境なんだよな
ガリデブ隠キャ丸出しの見た目がなぁ
将棋囲碁はまだスーツや着物で誤魔化してるけどTシャツジーパンじゃあ取り繕えない
とりあえずプロゲーマー全員体鍛えて見栄え良くする所から始めろ
妙にオラついてる。
言動が痛い。
社会常識の欠如。
トラブルメーカー。
ゲーマー云々の前に社会人として問題ある人の声大き過ぎ、目立ちすぎ。
>>303
負けるのびびって世界戦しないチーム多いんだよな 社会人としての資質がないからプロゲーマー()みたいな無職になるんだろ
>>1
ジャンル的にはパチプロと同じでクズカテゴリーだから エレキギター弾くやつはクソ!
電子楽器なんてクソ!
マンガ家なんてクソ!
AT車はクソ!
パソコン使うやつはクソ!
アニメなんてクソ!
スマホなんてクソ!
ゲームなんでクソ!
いつも日本人なんて手のひらグルングルンだよ
プロ選手ってのは小さいころからその競技を練習し続けてきて今があるんだろ
Eスポなんてぽっと出の奴ばっかで背景が薄っぺらいんだよなあ
>>328
>使い捨ての競技環境
これは最も重要な指摘
ただコンピュータゲームが永遠にそうだというわけではない
しかし著作権の範囲に全てが収まっているので
相当な覚悟や理念、コミュニティがないと持続的なルールを育むことは難しいだろう
持続しようとすれば、ゲームメーカーが基本敵対的になるわけだから >335
そのとおりだけど格闘げーむはスマホより古くからあるじゃん
見た目と振る舞い twitchでイケメン白人に絞って視聴したら視聴者多いのが分かる アジア人のオタク丸出しじゃ厳しい
今だけ収入あってもなぁ
あいつら将来40、50過ぎもプロゲーマーとして食っていけると本気で思ってるのかね
反応速度も鈍って若い20代前後の餌にされて文無しになるのがオチ
将来のホームレス生活が決まってる職場
>>336
これは別に競技をかけもちする選手はいてもいい
ポッと出の英雄が4階級制覇とかたまにはあってもかまうまい
しかし掛け持ち前提の「競技団体」は存在が許されない
すでに誰か(ゲームメーカー)が書いたルールを「道具」などと嘯いて
人気があるものにタダ乗りするだけの非創造的な業態、シノギなどを認めてはならない 歳とったらコーチングプロをやれればいいんだが、
それには指導理論確立しないとな。
未成熟なので評価されないのはあたりまえ
今のゲーマーがおじいちゃんになる頃までには評価上がってくるんじゃね?
それまで存在していられればだがw
>>342
確立する前にゲームが過疎って次のタイトルへ行きそう プロゲーマーが俺にバルーンファイトで100連勝できるかっていったら出来ないだろうからな
プロゲーマーなんてその程度のもんだよ
ユーチューバーより狭き門だろ
ギター一本片手に上京して一発当ててやる と同レベル
プロゲーマーの定義って何よ? プロリーグないし
弟者はプロゲーマー?
エンターテイメントとしても興味ないし、別に尊敬もできないし
偉そうなキモオタみたくないよw
マニアでも市場形成できる北米と違って
国でアニメ推ししててもクリエイターにすらクソ賃金な日本で
サブカルスーパー遊び人が社会的に評価されるわけないだろ
国民的知名度のゲームと野球サッカー並みにクソしがらみがっぷり背負わないとな
今はゲーム好きのタレントや芸人を超えられない
>>347
プロチームに参加してるかどうか
プロチームの定義はゲーム大会協賛企業
からスポンサー契約受けてるかどうか
兄者弟者はどっちにも関係ないただのストリーマー 正直、ゲーム普通にやってるところにテロップや効果音適当につけてようつべ配信してた方が
プロゲーマーより楽に稼げそうなのがね
>>352
実際プロゲーマーよりストリーマーの方が稼げる
なら何でストリーマーにならないかってのはゲームが上手いのと客がつくかは別だしゲームが上手いのと動画編集が上手いは両立しえないから プロゲーマーって馬鹿にされてるイメージないけどそんなに馬鹿にされてるか
大体みんなプロゲーマーには興味がないから何とも思わないし視界にも入らないのが普通だろ
わざわざ馬鹿にしてる奴なんて5chでしか見た事ないけどな
ゴールデンタイムにTBSのボクシング風に中継すればいいんじゃね
煽り1時間対戦10分
あの亀田ですら有名になったくらいだ
きっといける
マイナースポーツがイマイチメジャーになれないのは
一般層でもわかるスター選手がいないことに尽きる。
ラグビーは五郎丸をスターにしようとしたが見事に失敗。
プロゲーマーは見た目や言動がキモいのが9割なんだからスター選手が生まれるわけがない。
ウメハラなんてすげえすげえ言われてたけど、それはオタク内々の「すげえ」だしな。
あー別に誰も馬鹿にはしていないのに
みんなが凄い凄い言ってチヤホヤしてくれないのはおかしいって言ってるのか
アホかよ
Eスポーツを知らない一般人は知らないだけ
知っている一般人は>>1に書いてあるみたいな印象だし馬鹿にされてるって言われても仕方がない気がする そもそも競技内容が「特定の会社の商品」であることが疑問なんだけど。
他の競技だと野球株式会社とかがあるわけじゃないし、
将棋やトランプだってルール自体は汎用だろうに。
この時点で他の競技と同列にはできんと思う。
俺もゲームで全国一位とか獲ったことあるけど
別にそれを社会的に評価して貰いたいなんて全く思ってないけどな
そもそも現状のプロゲーマーが社会的に評価して貰いたいなんて姿勢でやってるようには思わんし
肉体と精神を鍛えて勝ち上がるストイックなイメージではないからな
重度のオタクが、ゲーム好きが高じて専業になってるわくらいにしか思われないだろ
社会的地位がとか言うならあんな腕組んでふんぞり返って配信とかしないし
three housesを木の家って訳したことに突っ込んでるんだと思うんですけど
プロゲーマーが社会的地位を求めてるわけではなくて、
ヒゲ団体が社会的地位の向上を口実に金儲けのタネにしたいと言ってるだけだよ
プロゲーマーになるっつって高校中退して芽が出なかったKoronekoさん;;
芽が出ても出なくてもニート同然の扱いを受けるからなぁ
所詮ゲームだし遊んでるだけでしょ
パチプロ同然だしそんなの見て何が楽しいんだよ
社会的評価は信用と実績から周りが決める
一朝一夕で得られないものを自分から訴えてどうする
中にはまともな人物も居るがほんと極々一部で大半がイキリオタク丸出しで恥ずかしい奴らばかりだからなあ
実績、学歴、貫禄、ときどくらいしか民放に耐えられる人物がいない
何か一部に勘違いしてる馬鹿いるけどさあ・・・
プロゲーマーがプロスポーツのアスリートみたいに尊敬されてる一般社会なんて、
地球上のどこにも無いからなw
>>354
動画編集は時間がクソかかる
5−8時間の生動画から撮れ高抜いて視聴者に受けが良くなる動画編集してたら練習出来なくなるだろ、PCとモニターが2台分あっても動画編集しながら練習する訳にも寝ながら編集出来るわけでもないんだから >>378
韓国だって一般社会では尊敬なんかされてねえぞw
あくまでもゲームやる層の中でだけだぞww
国によってゲーム人口の大小はあっても、
その外に広がってないのは同じだよwww 海外で流行ってる系は業界人による工作でしょ実際にそういう扱いしてんの見た事ないぞ
比較的世間の目に付くプロゲーマー(自称含む)に人格的に問題のあるのが多すぎる
それ以上に問題なのは、そういう連中に対してファンや界隈や業界が肯定的なこと
この場合、積極的に否定的であることを示さなければ、外部の人間からは肯定していると受け取られる
>>384
ファンに恵まれてないのも大きいな
アイドルヲタクに近い スマブラで俺強いぜっていきってる奴にしか見えんのだよな
>>385
うん、ここの運営は少なくとも正しい方向性を打ち出してはいるね
次に必要なのはここの運営だけでなくてゲーム業界全体がこういう方針を示して
いざ実際に問題を起こす人間が出た際に公正な処分を下していけるかだね
世間に認められるには、その上で少なくとも10年はかかるような長い道のりだろうけど チートな戦法が無い、との証明が、
誰の目にも明白になればまだしも、
実際ならんよね。
>>389
升を使用してるかどうかは極論オフラインで試合するまで分からない…が
升を使ったプレイは雑になる、例えばWHって言う敵の位置が全部わかる升使ってたら、敵がいない方向に対しては警戒しなくなるよな?しても振りをする程度になる、もっと言えばいる方向に対して例え見てなくても問題がない対処をする ゲーム作るとかクリエイティブなら称賛するけど出来合いのゲームが上手くてもだから?ってなるわ
リアルスポーツなら新たな何かを生み出せるかもだけどプログラムの範囲の出来事じゃ感動もしないよ
>>391
お前の主観に合わせれば全てのテーブルスポーツ(囲碁将棋ポーカーチェス等)も無意味だな
そういう感想は俺が興味ないからゴミって言うのと同じ低脳発言だから控えておけ 囲碁将棋には定石があるとか言うならゲームにも当然定石となる行為はあるで論破されるから恥の上塗りはするなよ?
立ち振る舞いを見れば人間の程度は知れるんだよね
プロゲーマーは他ジャンルのプロが持っているような風格や、
カリスマ性を一切持っていない奴ばかりだし尊敬に値しない
「ただのゲームが上手い人」なんだよなぁ
将棋とか見てみろやあの風格
まぁ、ハッキリ言って、
「TVゲームが上手な人に対する憧れ」というものが希薄だわね。
例えば私はTVゲーム自身に対する拒絶感はまるでないが、
同時にゲームが上手な人に対して、それを理由に憧れや敬意を感じたりはしない。
結局、TVゲームのプレイヤーの中の、
さらに限られた人たちに対してしかアピール出来ない。
さらに、彼らの中の一部がロクでもない言動をしているのを知ったら、
彼ら全体に対してネガティヴなイメージしか持たなくなる。
>>395
まぁ、私から見れば「ただの将棋が上手い人」だがな。 >>1
ゲーム自体がまだメインカルチャーになってないから
時間が解決すると思う 将棋が上手いのはなんか知的だけどゲームだとただの引きこもりかなって印象
競技が商品そのものだから。
Unoとかモノポリーのプレイヤーくらいには評価されるんじゃない?
プロ同士の対戦よりも大会で実況してる奴がやってた
素人同士の凡戦を実況で無理矢理盛り上げる芸のほうが見てて面白い
でもゲハ的にはスマホゲーのプロは認めないんだろw?
>>404
課金額/PCでプレイが優位性になるないならOK
そうじゃないなら認められないわ そもそも、コンピュータで動かしてるゲームは、
やろうと思えば運営がいくらでもインチキできるのがねえ
究極的には改造プログラムで何でもできるし、
そこまでやらなくても負けさせたい側の入力に遅延仕込むとかもできる
仮にスター選手が生まれたとしても、
人気上げを狙った運営によるやらせ疑惑が払拭不可能
プロゲーマーなんてパチプロやスロプロと変わり無いじゃん
ゲームが企業の著作物なんだから
それのプロゲーマーって単にそのゲームを宣伝している人だよな
広報活動の一端を担うだけの人
商品を宣伝しているだけの人をリスペクトとかしないでしょ
>>398
「人を見る目がない」ってことを威張って言わなくていいぞ プロゲーマーって本名で活動しなくても良いんだな。
さっきテレビでやってたが、芸名というか、ハンドルネーム
だった。
かなり胡散臭いから改善した方が良いと思う。
基本的にゲーマーは名出ししないぞ。ネットの怖さを実感している奴が多いからな
海外のプロゲーマーならまだなんとか尊敬できる部分もあるけど
シャドバもスト5も企業が囲ってる連中だけだろ
自由参加の世界大会でもやってみろよw
東大卒のときどさんの評価だけは別格
あとときどさんの対戦は見ていてすげー気持ちいい
当たり前だろ?
その東大卒ブランドに威力があるんだから
それも含めて本人の実力だろ
東大卒効果でしかないから、スレタイのゲーマーの社会的評価としては例外事象って事だな。
公衆の前での態度がダメだな
サッカーやゴルフも罵詈雑言やラフプレーがあるが、視聴者の前じゃやらないからな
この見栄のようなスポーツマンシップがゲーマーにはない
愚痴や文句を言いながら配信をたれ流してる時点でリスペクトなんて無理
キモいおっさんがイキってカチャカチャやってる奴より有野課長みたいなのが本当のプロゲーマーだと思うわ
歴史が浅いからな
最低100年は文化無いと厳しい
後60年くらいか?
ときどさんは本人が発するオーラもすごいんだよな
プロゲーマーの中でも一線を画してる存在感がある
プロって言葉に、職人としてと飯の種としての2つイメージするけど
前者が高橋名人有野課長から人気のゲーム実況で、如何に観てる人を楽しませるかがメインで腕前は二の次
後者がプロゲーマーで、如何にそこで勝つかがメインで見せ方は二の次
レスリングだと娯楽のプロ、ガチのアマ、素人が観てどっちが楽しいかみたいなもので
ゲームは一流同士の戦いに分かりやすい娯楽性が薄いのも問題
勝つことにひたすら拘るオタクよりもゲームそのものの楽しさをアピールする方がゲーム業界としてはありがたいし見てる側からしても面白いよな
辛いトレーニングしてるんです〜とかアピールされてもキモオタが引き込もってるイメージしかないわ
ほとんどの人にとっては息抜きでしかないし
学生時代に頑張ったことは?という質問でゲームの大会で優勝しました!
と答えても大丈夫な状況をまず作らない限り社会的評価は上がらんよ
>>426
ゲーム会社なら言えるだろ
ゲーム雑誌も言えるし漫画やアニメ業界でも割りと持て囃される
逆にそーゆうとこでビーチバレー優勝しましたとか言ってもは、はあくらいだろ プロゲーマーが目指すのは高橋名人方向なのに完全に間違ってるよな
まずは人気者にならないとダメなのにどんどんキモい方向に向かってる
スポーツマンぶったらダメだろ
東大出てよくもまあこんな生産性のない事仕事にしようと思ったな
脳ミソキッズのままだろ
マスク
通名
キモい言動
完全に犯罪者だもの
テレビに写しちゃいけないわ
ハンドルネームがバカっぽいのが一番だな
社会的地位が上がるわけない
オリンピック競技の柔道やレスリングですら日本代表クラスの実績がなかったら
何のために人生すり減らしてそんなことやってたの?って真顔で問われるのが現実だからな
女子柔道なんかメダル獲っても実業団のコーチくらいしか獲得した技術で稼げる道が無いのに
ましてやテレビゲームってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゲハ民にすら笑われる連中が一般社会で評価されるわけがねーわ
>>398
社会的地位の話をしてるのにこの残念な言動w
プロゲーマー様が国民栄誉賞を与えられるのははたしていつのことやらw プロゲーマー様が優れた反射神経でドローン操縦して戦争に勝った!とかあればな。
ゲーム実況で子供の視聴者掴んでるユーチューバの方がプロっぽい。
イベントで子供から声援が飛ぶらしい。
日本人って文武両道的なところから入っていかないと理解されにくいんじゃないか
野球はプロが人気になる前は大学の方が人気だったらしいし
他のスポーツも実業団中心で会社勤めしつつスポーツ部で活動
社会的信用のある団体に属す傍らやってくしかないんじゃない
そりゃ、
プロスポーツのアスリート=プロリア充、プロ陽キャ
プロゲーマー=プロコミュ障、プロニート、プロ陰キャ
って厳然たる違いあるからなw
いや、プロゲーマーでもリア充いるとかいう擁護も入るかもしれんけど、
そうなると、今度はお前らゲーマーが支持しないだろ?w
チートな戦法が無い、との証明が、
誰の目にも明白になればまだしも、
実際ならんよね。
つまり客観的に評価しようがない。
例えばテニスのラケットなどとは
違って、単なる道具でない電子的
産物の上に成り立つゲームだから。
勝負を左右するゲーム機の回路や
プログラムのコードの公正さ確保
が、実際的に無理だから。
仮に国政や自治体の選挙が電子化されても、
電子ゲームが公式スポーツ化なんて無理。
マジレスすると
陰キャが陽キャグループに入りそうなのを他陰キャが嫉妬して足引っ張ってるだけだよ
>>441
実際にはプロゲーマーとか、リア充に相手されてないけどねw 発売元の匙加減で幾らでも特定人物を贔屓できるから公平性が無いんだよな
極端な話裏金渡してキャラ強くとかも出来るわけだろ
プロゲーマー()ってこんなんばっかだからなw
社会的評価よりも何よりもゲーム好きの人達にもあまり評価されてないからなあ。
どんな業界でもカリスマ性、スター性が必要なんだよプロプレイヤーには
もちろん技術技量は前提として
マスメディアの弄りやすさとも半分くらいは言い換えられるが
ウメハラにはそれがあった
昨今の日本のマスクマンらには無い
プロゲーマーの評価を上げたいと思ってる奴が総じてクズだから
ゲームが上手くて飯食ってるとかならすげーなとなるのに
ゲーマーを話題にするようになってからは
ゲーマーの社会的地位の向上と言う言葉を盾にして賛同を得よう
って考えが透けてるのよね
>>412
???
実際にその人物を見てもいないのに決めつけるのが、
「人を見る目がある」というのか?
>>434
とくに「将棋指し」という職業に「風格」などは感じないと言うことだよ。
「将棋指し」にも色々いるわな。 >>444
確かに、ガチャガチャメーカーが入ってくると胡散臭さが一気にますな。 >>454
そうなのか。
昔、付き合いでウィンズに行ったことがことがあるが、
「これは、建設に地元が反対する訳だわ」とつくづく思ったな。
今はああいうところもマシになったのだろうか。 >>456
どちらにも詳しくないが、知りうる限り、お金を稼ぐ方法が全然違うのではないか? いやぁ、まぁさっき地上波でeスポーツの特集があったんだけど
内容的にゲームを遊んで稼げる時代が来ました!
海外はもっと進んでます!
jesuが頑張ってるので国内もこれから盛り上がると思います!
みたいな内容だったのよ
あの内容を一般人が見たら、大会があるパチプロみたいな感想になると思うよ
しょーもないプロゲーマーよりもまだsyamuさんの方がプロゲーマー名のっていいレベルだわ、
>>451
プロゲーマーの威を借りてゲームしか取り柄無いけどプロには程遠い自分を偉く見せたいような奴が多いよね、プロゲーマーは凄いかも知れないがお前は違うだろと まずプロゲーマーとプロストリーマーの違いがわかってないで会話に参加してるのが多い
プロゲーマーは対人ゲームが1番うまいのを目指す
雑魚狩りで見栄えをよくした数字じゃなくて単純に上位を狩って賞金を得る、所謂ガチ
そうじゃなくてゲームをエンターテインメントとして動画を垂れ流してるにはストリーマー
因みにストリーマーは生放送でプレイ動画を流す奴らの総称
それ以外の台本があったり編集した動画を流すのがYouTuberだったり動画主
お前らがしきりにこいつこそプロゲーマーとか芸人崩れをさしてるのは基本YouTuber
当然撮れ高や視聴者受けを狙った動画を投稿するからおツムの弱い人間にはウケがいい
高橋名人が良かったのは明るくて人当たりが良さそうで
根暗キャラじゃなかったからと聞いたことはあるな。
そして「ゲームは一日一時間」で教育的見地からも安心だ。
ボソボソ喋るオタクだったら親からの印象を良くできねえだろう。
ゲーマーである以前に、人として尊敬出来るプロゲーマーが極少数しかいない
それが社会的評価が低い最大の理由
>>463
高橋名人の容姿っていまの時代だったらまっさきにキモオタ扱いされて
終わりだろうな
高橋名人が受けたのは時代に恵まれてたってのもある スポーツ選手が試合に出てる場に居る状態って、普通じゃ絶対に得られない環境だって誰もが知ってる。
eスポーツってそこらのゲーセンで遊んでるのを後方からギャラリーやってるのとどう違うのか。
日本人が社会的評価を不必要なほど気にしているにすぎない
散歩が好き、野球が好き、映画が好きとゲームが好きは変わりない
>>439
個人の不正なら物理的な監視やログ採集すればほぼ不可能でしょ、てか実際そうやってチート防止してるし
大会運営側が仕込んだ不正(どうやるかはさておき)ならハッシュ関数なりを確認すれば一瞬で判ることじゃないか? ゲームって大会毎に変わるんだろ?
そんでゲームが変わればプレイヤーの力関係もガラリと変わる訳だ
少なくともクラシックって概念はない世界だよね
過去の名勝負とか名プレイヤーを偲ぶ事はない
自分の知らないゲームのとそのスーパープレーなんて偲びようがないわな
>>469
格ゲーもシューターもそうだが
ジャンルが同じならゲームが変わったって経験値やウデマエが均等にリセットされる訳じゃない
世界レベルの実力があるなら別に新規で別ゲーやっても他の新規とは基礎能力の差で段違いで上手い >>462
世の中構成してる人間の大半はオツム弱い(厳密に言えばオツムの強い部分を一部分野にしか割り振らない)んだから、
オツム弱い人間にウケがいいのは社会的評価・地位を上げる事実上の必要条件やぞ >>470
そういや今年のDota2 TIで優勝した欧州チームの中に
HotSでも優勝経歴あるプロが混じってたね
同じMOBAジャンルだから共通する技術も多かったんだろうな 基本的に収入が高くても安定してない職業は信用低いからな
プロゲーマーって現代美術家みたいなもんでしょ
狭い村の内側では金銭的価値を伴って評価される対象なのかも知れないけど
一般社会からはまともな職業とすら認知すらされてないような存在だよね
実際のところ
スポーツ(片仮名)の意味が違うのにそのまま使うから色々言われるんだよ
電子競技でいいだろ
>>240
そうだね
ぼく、東大でてユーチューバーになるよ 今の日本でのeスポの推し方って「稼げるから凄い」なんだよな
ゲームの面白さとか二の次
>>478
「半分俺と一緒やんけwww」ってとこか? >>479
これ
メディアでは「年収一億のプロもいるんですよ」っていう紹介のされ方しかないけど
裏を返せば金を稼げなかったらそれ以外の部分にはまるで関心がないってことだもんな 明らかに広告費で食ってるだけのエセプロだからだろ、そこらのバラエティー芸能人と変わらん
プロは賞金で食うか、観客がグッズなり、チケットなりの収入によって生計を立てるのがプロ
基本的にプロゲーマーにまともなタレント性のある奴いないしなあ
このスレで数名の名前挙がってる連中もそこらの並みのゆーちゅーばー()以下だし
プロゲーマー食わせるためにマウスなんか昔の倍以上の値段になってたりするもんな
遊んでるヤツ生かすためにたっかいマウス買わせるなって
そりゃあプロゲーマーは日本語訳すればただの
外注広告マンだからね
「ゲーム自体やってないと意味が分からない、凄さも分からない」が最大の問題だと思うわ
スポーツは単純な身体能力の凄さが誰にでも分かるから比較のしようもない
eスポーツも解説者って居るの?
「今の決定機もメッシの突破からなんですよぉ!」
とかやってんのw?
「今日はモドリッチがちょっと機能してないですねぇ」
とかw?
アホやアホw
>>486
むしろ、ゲームやってる人から見ても凄さが分からんことが多いw ビジュアルと人間性かな
あとゲームで食ってるってパチプロと何も変わりない
単純にプロゲームの世界がマイナーだからだろ
野球選手やサッカー選手なら尊敬の対象だが
例えば、「私、ジョーキーボールの日本代表です」って言われても
あんまり金にならなそうだし良くわからんからふーんとしか言いようがない
実際にジョーキーボールがどうすごいのかは俺も知らん
マゴのなんか賞金首と戦うやつでもショッパイ試合されたら俺がツマンネーとか
とにかく態度のでかくて口の悪いブサメンで見栄えが悪すぎる
なんで格ゲーマーは雑魚ほど口悪いの?
海外が積み上げたものをそのまま持ってきただけだから
eスポーツ連合からサッカー野球に専門学校まで、金の匂いしかしない
誰にでも儲かるから始めたなってのが見えすぎて、末端の選手なんぞ駒なんだろうなってなる
ビジュアル・人間性ってプロ層に限らず野良層・視聴客層にも求められてる気がするんだよなあ
極端に言うと、アイドルはキモヲタしか集まらんから汚れ仕事、囲碁将棋は地味渋過ぎてストイック知的人間しか興味持たないから風格あり、みたいな
任天堂とかが長年かけてゲームに対する偏見とか暗いイメージを無くしてきたのにそれと逆行するような気持ち悪さだから絶対に人気は出ない
プロゲーマーってゲームの悪いイメージを具現化したような存在なんだよ
>>487
プレイヤーの意図と今後の展開を解説する仕事は重要だよ。馴染みの無い競技では特に。
ただ、ゲームは現実のスポーツよりも展開が早過ぎて、解説入れる隙間が無い。もっと意図的に隙間時間帯を設けて、実況向けにゲームを変える必要がある。 暴言パフォーマンスが持て囃されてて
周りが身内のノリだからwとか言って許し続けてた経緯があるからな
ゲームの上手い猿に誰が憧れるんだよ
人から嫉妬されるのでは無く、
尊敬される立派な存在であろう、
対戦相手同士も認め合える存在であろう、
そのために何が必要なのかの議論が全くされてない。
ポーランド戦のクソ擁護と同じ次元じゃ話にならない
マゴって奴はマジブサイクで気持ち悪い
おまけに帰化朝鮮人
ウメハラスレ(笑)なんて朝鮮人が占拠してる
>>495
その任天堂のゲームでさえ中指おったてゴミ野郎が出てきてるからもうどうにもならんわ。言い訳不可能
まずみんなわけわからんHN使ってるってのも社会的信用を得られない要因だな
梅原くらいじゃないか、本名出してるプロゲーマーって
イキッてる人が多い印象
プロゲーマーの地位を向上させたいなら人間的に尊敬できる人がトッププレイヤーにいないと駄目だよ
>>501
まず自分の無知を棚に上げるな
何でプロゲーマーがHNを使うかって
ゲーム内のアカウントに本名なんて使わないから、使おうとしても取られてたら使えないし
ゲーム内ではアカウント名しか出ないんだから本名じゃ誰がどれなのかわからなくなるだろ 後プロゲーマーは著名なのは本名も出してる
ただ外人の名前は分かりにくいのも多いから結局共通言語としてアカウント名が使われる
たまにそのアカウント名が読めない奴もいてそういうのは更にあだ名がつく場合もある
ゲーマーなんかをプロ化する事自体が間違ってるからだろう
テレビゲーム自体が低俗な娯楽という世間の認識が強いだからなあ
将棋や囲碁とは決して同列には扱われない
>>502
ときどさんがいるじゃん
東大卒なのはもちろん私生活もかなりすごくて尊敬できる
オーラもすごいしな
基本的に年下は尊敬しない主義だけどときどさんだけは別格 >>503
横からスマンが「有名な奴を調べると本名も出てくる」じゃ駄目だと思うぞ。
全員本名がプロ競技なら最低限じゃねえか?
で、せいぜい後ろ括弧にHNとか
「本名(HN)」 ←こんな感じ
現状だとダルビッシュがfaridyuって名前で登板するような状態じゃん。
それはアカンやろ。 本名もだが獲得賞金金額も書いて欲しいな
クソ雑魚か本物かわからねーから
>>509
野球はボードに本名が出るからな
ゲームはその例えだとTwitter名しか表に出ないから本名で売名してると混乱の元になる
まぁ日本人は兎も角アジア人の名前なんて覚えにくいから芸名感覚で構わん アニメのハイスコアガールでゲームの面白さを描きながらゲーマーの異常さもギャグっぽく描写してるけどプロゲーマーって正にあんな感じ
癇癪持ちとか灰皿ソニックとかリアルファイトとかそういうイメージが強すぎるんだよ
海外の、下から盛り上って上が出来たボトムアップだと
登り詰めるまでに上下共変なのは淘汰されただろうけど
それを形だけ持ってきた日本のトップダウンだと
数合わせに上のセンスのなさと下の質の低さが目立つ