スターウォーズジェダイの復讐の背景は絵だったな
てかあの頃はみんな手書きでしょ
【ゲハの真実】
オラ!もっと
対立して叩き合え
_
_|_|_ _
(^ア^)_|_|_
/ Vヽ (^ア^)
|ステマ | / Vヽ
アフィブロガー
/⌒ヽ /
( ;ν;)\/ /⌒ヽ
`// ⌒ヽ /\(;ν; )
(/L_\二) (ニ) \
/ (_\ L人 ̄~)ニ)
/ / / ノ < <\ \
ヒニフ (二) (二) ヽニ)
__
| | 家畜(ゲハ民)
_|__|_
( ^ア^)
`/運 ⌒ヘ 今日も
|用 | | 金になる
|家 ヽ \ 書き込みを
/ 族 \/) 頼みますね
L___|
| || |
(二)(二)
水の中に絵の具を落として撮影して逆さにすればキノコ雲だ
遊星からの物体Xのクリーチャーは、今見てもすごいと思う
>>13 アマプラでファーストコンタクトと連続で観たけど、昔の作り物の方が実存感がすごい
撮影用の火薬が余って持って帰るのも手間だからラストシーン用に全部使ったら島の形が変わってめっちゃ怒られてた
1990年辺りでCGの映像作品応用が始まりかけてた。
あの時代のはCGといっても連続した半自動的な機械処理じゃなくて1コマづつ手描きするのとほぼ同じ作業工程で作られてる。
T-1000も実はPhotoshopで描かれたCGの連続アニメーション。
現代の様なポリゴンCGにテクスチャ貼り付けてフィルタリングや光源処理をほぼ自動で適用しつつ動画に出力できる環境が出来たのは2000年に入ってからだな。
何でもCGでやれる様になったのはまだごく最近だ。
>>19 じゃあ
バック・トゥ・ザ・フューチャーはどうやって映像作ってんだよ
実写に見えてるけど
ごりごりにグリーンバックで撮影しまくりだよ
フィフスエレメントとかあたりのビルから飛び降りるシーンはCGだけど見入ったな
今はどんなスタントしてもCGでしょって思って感動出来ない
世界初全面コンピュータグラフィックス映画!の触れ込みだったトロンは蓋開けてみたらアニメーターが地獄を見た作品だった
着ぐるみやメイク
ミニチュアのコマ撮り
セットを実際につくる
火薬やガソリンで実際に爆発
絵や光との合成
アダルトビデオのうんこはケーキ+烏龍茶だったり味噌+ピーナツバター+バナナだったり
グリーンバック撮影丸見えのゴリゴリCGよりもミニチュアと作り物でいかに臨場感を出すかに知恵を絞ってる特撮の方が見てて楽しいと感じる
内容は別としてゴーストバスターズとかスペースバンパイアとかエイリアン2とかの
CG使用してない80年代の特撮撮影は味があって好きだな
スターウォーズのレーザー光はフィルム1枚1枚に色鉛筆で描き足してたって何かで言ってたな