ピポサル、パラッパ、ボク、トロ、クラッシュ「さよ…なら…(泣)」
実はクラッシュてキャラデザころころ変わってて
リンクやゼルダ姫並に固定イメージ持ちにくいんだけどね…
クラッシュはそこそこソフト出てるじゃん
他は・・・その・・・
また任豚のお人形遊びか
碌なゲームないからってこれはひどすぎるだろ
クラッシュは早くPC版出してくれ、わざわざPSなんて買わんわ
>>6
ピポサルやトロってイマジナリーなキャラクターだったの?
ゲハで生まれたキャラクターなん? あの時代に任天堂から生まれてたら誰にもかえりみられない弱小キャラとして終わってる
【閲覧注意】※公式です
親を選べないって悲しいな
PSユーザーや凶悪犯罪者もまともな家庭に産まれていれば
彼等もまた違った人生を歩めていただろうに
ポストペットみたいにSIE経由じゃなけりゃ他で出せたのか?
言うて任天堂もキャラは生きているけどゲーム出さないのいっぱいあるからな
仮に任天堂キャラになっても取り合ずスマブラに参戦し続けて知名度だけはキープしてゲームは出ないパターンになりそう
ピエトロ王子は5年前に産みの親が故郷を裏切ってライバル陣営に逃がしやがったな
なんで頑なに新作出さないんかね
契約書にうっかり個人名書いて本人退職、あるいは死去で権利者不在とか?
にしてもあほくさだが
パタポンだっけ?開発がユーザーの問いにキチガイみたいな事言って罵倒したのは
もしピポサルが任天堂キャラだったらヨッシーぐらいの立ち位置かね
>>33
鷹丸「客演しかない。いい加減新作出してくれてもええやろ」 鷹丸はたしかにもったいない
和風ゲーム流行ってるし
なんでこんなにも、どれもパッとしないのだろうか。www
クラッシュちゃんはソニー孤児院から貰われて行ったけど
育てるつもりが無いんだもん
絵を使い回せば人は振り向いてくれると勘違いしてる
村雨嬢はコエテクに版権渡せばわかりやすいソウルライクになりそう
頑張ってたのに
>>1
育成契約で任天堂に入団できないかな?
任天堂3軍スタート、もしかしたらスマブラ参戦という夢をつかめるかも!? >>19
どうぶつの森もスマブラも64時代の遺産だろう 逆だろ。ニンテンハードならふつうにB級タイトルとして名前のあがることもない。
ニンテンコンプレックスのソニーだから持ち上げられてるだけでさ。
vrのロボットのやつとか
>>36
確かバグ報告にそんなのあり得ないお前がチートつかっただけみたいなこと言ってたな /) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < すまんお前ら誰?
(〇 〜 〇 | \_________
/ |
| |_/
プレステのキャラ資産はキャプテンレインボー以下だな
グラビティのキトゥンと勇なまの魔王は?
まだ棄てられてないの?
仮にソニーがこれらの権利手放したとしても
任天堂に行くんじゃなくて、
各サードが取り合うだろうなぁ
>>1
ごんじろーというBLMとLGBTの愛の結晶
お忘れですか? 子供を愛すことを許されなかったキャラクターたち・・・
親ガチャ失敗の例
この国において人生は100%親で決まる
トロは人気出たと思うわ
ピポサルはたとえ任天堂でも無理
キャラデザがキモすぎるから懐古補正のオッサンたちしか釣れず
新規開拓は見込めないジャンル
なんかおともだっちーみたいな名前のキャラいなかったっけ?ゲームのキャラじゃなくてキャンペーンか何かの
サルゲッチュは任天堂ソフトだったら今でも生きてた気がしてしょうがない
>>28
くやちいね!w→(何も言い返せないけど何も言わずに引き下がるのは自分が)くやちいね!w >>74
くやちいね!w→(何も言い返せないけど何も言わずに引き下がるのは自分が)くやちいね!w→(オウム返ししか出来ない残念な自分の脳ミソが)くやちいね!w PS版スマブラ、画像見る度にニヤニヤしてまう(笑)
>>50
少なくともクラッシュは現時点で参戦有力候補に挙がるキャラでしょ >>74
>28で頑張ってイライラを抑えながら必死に平静を装ったのがバラされてくやちいね!w 子供向けキャラをずっと作り続けると、親子二代、下手したら三代に愛されるキャラになるんだなーって改めて思うね。
親目線だとマリオのゲームやらしとけば安全って思うもん。
目の前でバンバン人撃たれるゲームやりながら「雑魚乙ー」とか言うと思うと、多分俺ショック死する。
トロは本当にもったいないことしたと思うわ
どうしてもっと大事に育てなかったのか
生みの親(SCE)が死んで引き取った別の親(SIE)に虐待されたかわいそうな子供たち
>>6
全て物に魂宿ると八百万の神信じる日本人の想像力と
ゴキブリのご都合主義の人形劇を一緒にするな。 何年も前に出たSCE版スマブラに出てるファーストのキャラ名を全部言えるやつが未だにいないんだから
もうキャラに力入れることはないんじゃないかね
>>25
そのパズル、運次第で解けないことが多いのでツラくなってやめた。
運でクリアできるか決まるパズルって何だお The Rise of Naughty Dog - Part 1 | GamesIndustry.biz
https://www.gamesindustry.biz/articles/2012-06-25-the-rise-of-naughty-dog-part-1
クラッシュはユニバとノーティの契約であってソニーの及ばないところで完結してる
私たちがユニバーサルを選んだ理由の1つは、次のタイトルに資金を提供し、そのタイトルを選択させてくれるという彼らの熱意でした。
---
最も重要なことは、アンディと私は、任天堂とセガがすでにマスコットを持っていたので、ソニーのPlayStation用にゲームを作るという大胆な決断をしました。
ソニーはビデオゲームに不慣れだったので、レガシーキャラクターはありませんでした。決定を下したとき、私たちは2日間の確固たる議論の末、ユタにいました。
---
Naughty DogはUniversal Interactiveとの契約を更新しないことを決定しました。クラッシュ3が登場するまでに、ユニバーサルの役割は完全に縮小していました。ソニーはゲームに資金を提供して公開し、さらに貴重な世界的な制作アドバイスを提供していました。
ユニバーサルでスタートし、クラッシュの成功に大きく貢献したマーク・サーニーは、独立した請負業者になり、私たちと協力し続けました。そしてもちろん、Naughty Dogはタイトルの開発に多大な労力を費やしていました。ユニバーサルは単に知的財産権に対して支払われていました。
Andyと私は開発者の収益のシェアをミックスに何も貢献しておらず、作業が非常に難しく、Crashの成功を積極的に評価しようとしているエンティティと分割するつもりはないと判断しました。
そのため、契約を更新せず、クラッシュ3の後にロットを離れることを発表しました。その時点でUniversal Interactiveの経営陣の心を失いました。
私たちは彼らのオフィスの廊下でクラッシュ3を開発することを余儀なくされました。彼らはまだ私たちにオフィススペースを与える契約を結んでいましたが、彼らは私たちの生活をできるだけ惨めにすることに決めました。
クリスマスリリースの締め切りが極端に迫っていたため、プロジェクトの途中でチームを動かすことができませんでした。ゲームが終わるまで、私たちはそれらの廊下に留まらなければなりませんでした。
ノーティードッグはその年、週末なしで16時間から20時間働いていました。さらに悪いことに、ユニバーサルは営業時間外にオフィス、つまり廊下の空調料金の支払いを拒否しました。ロサンゼルスの夏、特にサンフェルナンドバレーは非常に暑いです。
夜、特に週末には、34階の暑さが100度を超えました。これは誇張ではありません。熱が私たちの快適さ以上に影響を与えていたので、私たちは温度計を購入し、常に温度を測定しなければなりませんでした。
ハードドライブの内部温度が130度を超えていたため、サーバーがダウンしていました。また、この建物ではポータブルエアコンユニットを持ち込めなかったため、ファンで氷のバケツに空気を吹き付けてサーバーを冷却する必要がありました。
それで、エアコンをミニ冷蔵庫に変装してこっそりと入れるまで、問題は解決しました。
クラッシュ3が終了した日、ノーティードッグはユニバーサルロットから移動し、カートゲームの作業を開始しました。当時はキャラクターが付いていませんでした。最初のバージョンには、わかりにくいブロックヘッドのカートライダーがいました。
ソニーとの関係は常に信じられないほど緊密でした。クラッシュキャラクターがユニバーサルを扱い、権利を取得した場合、クラッシュキャラクターに基づいてゲームを作成することを提案しました。その時点で、ノーティードッグはユニバーサルの経営陣に話すことさえできませんでした。彼らはとても...激怒していました。
ソニーはなんとかそうすることができたので、ユニバーサルを去った後の私たちの最初のタイトルは最終的なクラッシュ作品でした:クラッシュチームレーシング リトルビッグプラネットが一番可哀想だと思った
開発者が嘆いてたんだろ
ツールをあんな使い方されて悲しいって
>>91
セガはそもそもソニックが当たっただけで
ペパルーチョやアレックスキッドも死んでるから…
ペパルーチョとかなんで推そうと思ったのか意味不明なレベル 実際コイツら大事にしてたらPSはもっと明るかったと思う。
>>75
>>78
いつも君たちがくやちいくやちいで逃げる理由はその通りでしょ?w かつてはめざましテレビでコーナー持ってたしトロステというユーザー向けもあったのにな
サードの囲い込み成功して胡座かいたのと自称大人の高二病と海外に媚びたせいで相対的にライト向け分類された後は切り捨てられ
家まで集金要素にされ一度ゾンビ化という屈辱味わったあとは完全にしんだわ
順当に活かされてれば今のネコマリオポジションでいられたはずなのに
>>60
ディレクターがユーザーに暴言はいて終わった PS5に合わせたリアル調のデザインで復活してくれー
ピポサルが死んだ理由
トロはシンプルながらデザインとして完成されてたが
PS()とは一切合わなかったわな
元々女子ども向けのハードじゃねえもん
PSPに限っては割れ需要のおかげで子供に爆発してたらしいが
>>101
現実から逃げてる自分を卑下するのはやめるんだ!w なんでソニーはどこでいっしょという良コンテンツを捨てたの?
猫のトロとかテレビ番組にもレギュラーたったじゃん
大切に育てれば良かったのに
>>110
初代はまだライトゲーマー層もおったんや
2から出てくるソフトが段々キモオタ向けに偏ってライト層がDVD再生機としか見てくれなくなった >>111
はいはい、こういう時に言うんだよね?くやちい!w めざましテレビのレギュラー、カルピスウォーターのCM、一般層に認知されていたのに…
>>115
おっ!悔しいのを素直に認めることが出来たね!w
えらいえらいw それら生み出したのが現Japan studioなんだけど
いまの冷遇ぷり見るとな
>>119
そうかそうかそんなに悔しいのかw
くやちいね!w >>113
トロとパラッパは任天堂の手にかかれば一瞬で息を吹き返しそうなのが辛い まるで任天堂がすべてのIPの続編をだしてるような口ぶりだな
F-ZEROやカスタムロボが泣いてるぜって言われたらどうする
ぼくなつは任天堂が引き取ってやってほしい
あれを埋もれさせるのは惜しい
スローライフという点でぶつ森とややかぶる部分はあるかもしれないが・・・
ポストペットからソネット、DSソフト、今はソニー銀行と
恐ろしく世渡り上手なモモちゃん
>>35
ソニーって
芸術家気質のクリエイターばっかり集めてくるから
そいつらは自分で好き勝手したいわけで
他人のIPを復活させようなんて思うわけない >>116
あれは当時たまごっちとかデジモンみたいなのが流行ってた時期で、ポケステ使ったどこいつがそれに乗ってトロが人気でたんじゃねーの?
トロが出たゲームはそれなりに出てたんだけど人気はドンドン落ちていったから、
ゲームの人気キャラクターってよりポケステでのたまごっち的なオモチャのキャラクター人気だったんじゃないかと思うわ もし任天堂が欲しがる可能性があるとしたらパラッパだけじゃない?
他のは代替が効く
トロは全盛期はめざましテレビに出て一般人にもそこそこ知名度あったのに勿体無いことしたな
そのせいで今一般人にPSのイメージ聞いても○×△□くらいしか返ってこない
>>131
正直目覚ましのトロつまんなかった
最近の動物のやつもつまらん >>123
ぼくなつみたいなのはいまどき受けるかなあ...
ああいう田舎で夏休み過ごした記憶のないキッズには
なじまないような気がするんだが
大人が懐古で買うもんかもしれんけど ラチェットも忘れた頃に墓から掘り返すけど
掘り返しただけでまたすぐに埋めちゃうよな
こういうスレでいつも名前が上がらないムームー星人が好き
森川くん二号は森川くん一号が気になって仕方なかった
ジャンピングフラッシュはハマったな
操作性が良いわけでもないのに中毒性あったわ
ぼくなつは今のままの無いようだと時代に合わないかもしれんな
>>95
第2のマリオになろうとして大失敗したんやろなあ 今までみたいなやっててノスタルジー感じる風じゃないだろうな…
>>113
サルとかトロってやたら過大評価されてるけど、どっちも大して売れてないからな
初代「どこいつ」はギリ100万本(台?)売れたけど2作目の「こねこもいっしょ」は20万ぐらいに激減
PS3で出た「トロともりもり」は初日売上2800本の記録的大爆死。確認できる総売上は4000本という有様
サルにいたっては国内30万本以上売れたことすら無く、歴代最速ベスト化される始末
サルはキャッチーなCMソングで、トロはめざましテレビとのコラボで売上のわりに知名度はあるけど
キャラクターとしてはどちらも弱小。打ち切り判断はそれほどおかしなことじゃない >>141
SME切ったからうまく宣伝できなくなったかと トロはもっと上行けたと思うなー
プレステで産まれたのが最大の不幸だった
SME生まれは良い親だったんやで
すべてはSME追い出してからおかしくなった
本当にかわいそう
ジャンピングフラッシュのデザイナーさんの世界すごい好きだったのに
スライクーパー
びっくりマウス
がんばれ森川君2号
パラッパはキャラが立ってるから任天堂の音ゲーのマスコットに使えたかもしれない
パッパラパーは一応アニメ化とかしてがんばってはいたよ
マクドナルドともコラボはしてたPS時代までだがw
>>148
捨てられたて意味ではムームー星人の方が可哀想だよな
PlayStation CLUBの初代マスコットはムームー星人だったんだぜ… Silenがここまで出てこなかった。
京都で川が赤くなるってこの前事件あった時、俺はSilenを直ぐに思い出したけどSNSだとDQ6だったのは、時代の流れを感じたよ
>>141
任天堂の奴もマリオルイージキノピオピーチクッパ
だけじゃなくいろいろ追加していったじゃん
任天堂なら追加して行くよそうやって簡単に生き返らせるだろうね 年齢層高いPSユーザーには必要なかった子たち
可哀想だけど生まれてきた事が間違いだった
>>158
トロもサルも元々大人気で、徐々に人気が落ちていったシリーズって訳じゃないんだよ
トロは初代だけの一発屋(ギリ100万程度だけど)だし、サルは一発当てたことすら無い。
マリオとかポケモンに比べると、シンボルキャラクターとして明らかに力不足で
その割には梃入れしてもらったほうだと思うよ
表現悪いけど、跡取りとして期待されたけど未熟児として産まれてきて、保育器の中で
頑張って育てようとしたけど、やっぱ無理そうなので育児放棄したって感じかな >>2
そいつは寿司ストライカーのポジションだから親が誰でも同じ トロ、ヒポザル、パラッパ、
ハッピーセットに登場するもなぜかチョコボも巻き込まれてみんな死んだ
トロは主に女性層に人気だった
SMEには女性の需要をわかっていた
「PSを最初に手に取るのは大人で任天堂はお子ちゃま」
こんな意識の人たちが幅広い層にウケるゲームを作り続けられるはずがないんだ
>>161
マリオだって単体ではなくマリオワールドと
いろんなキャラを追加していったから長く続いてるんだよ
もともとマリオワールドはなかったし
ヨッシもー後から追加された、コクッパ、ワリオ、デイジー、キャサリン
ワルイージ、ポリーン、ロゼッタ、チコとか加えてにぎやかになってる SIEJAもいまだにトロとか広報につかってるね
ソフト開発はWWSが完全に締め出してるからどうしようもないけど
>>157
カプコンのストだかの人気投票の結果でキャラ出しますで
勝手にダン削ってトロ入れてディレクターにマジギレさせてたな >>167
マリオは『最初から』大人気だろ
FCの初代スーパーマリオは681万本、PSの初代どこいつは101万本、そもそもの実力が全く違う
初代どこいつの発売は99年7月、次作こねこの発売は00年1月、半年後で20万に激減
あっという間にブームが去ってる(100万程度でブームと言えるかはともかく)
初代SMBの発売は85年9月、SMB2の発売は86年6月、9ヶ月後で265万
ただしSMB2はディスクシステムが別途必要であることを考えると、人気は全く衰えてない
それ以降も本編だけに留まらず関連ソフトを次々とヒットさせている
どこいつは本編すら維持できなかったんだから
そもそもキャラを追加するだけで人気が出るってもんじゃないだろ
どこいつにもトロ以外にジュン、リッキー、ピエール、スズキ、クロとかいるんだけど
トロ以外に思い浮かぶ奴が何人いるんだ?トロしか知らない奴のほうが多いんじゃないのか >>172
『現在に至るまでも』人気を保ち続けてた
プレステ全盛期は周囲に幼児向けってレッテルを貼られながらも絶え間なく任天堂の品質保証を続けてた >>173
非常に高いレベルで品質と人気を維持しているのって、数あるメーカーの中で任天堂だけじゃないか
マリオ等の既存キャラを維持しつつポケモン・スプラと次々世界的人気キャラを生み出してる
一度人気が落ちたシリーズについても、梃入れで復活どころか以前よりも人気になってる(ゼルダ・FE等)
ソニーに限らず、任天堂以外のメーカーは何かヒットさせても最低限の品質すら維持できず廃れさせる
宣伝とかキャラ追加とか小手先のことじゃなくて、もっと根本的なところから違うんじゃないか ゲーム単体じゃ微妙な売上でも周辺グッズが結構な稼ぎになる
そういうグッズ展開しずらいキャラやゲームは任天堂も切り捨ててる
ぼく夏を望む声多いけど出せば出すほど売り上げ落ちてなかったっけ
>>174
まあそうだよね
ソニーがダメっていうよりは、任天堂がすごいだけ
レベル5とか見てもまったくブランド維持が出来てないし 人気保つのむずいんだろうけど
トロは勿体ないなと思う
ゆるキャラっぽいし一般ウケできたんじゃないか
当時そこそこ認知度もあったしグッズなんかもいっぱい出てた気がする
過去の記憶だから曖昧だが
>>95
おっさん系のキャラ推してくるのは
マリオが受け入れられてるから行けると思ったか
作り手がおっさんだから
自己投影できるおっさんぽいキャラが愛されて欲しい
のどっちかだと思う >>181
定期的にサンシャイン60でトロのおみせやってたから間違いではない >>172
論点がその「人気を持続できたか?」じゃん
トロも最初は人気あった、まさにプレステの顔であった時期もあったのに
それを維持することには失敗した >>172
トロが無味無臭なのはいいがそれ以外のキャラが弱すぎる
トロのライバルは誰?お仲間はどういう関係?
そこからして問題 >>172
「初代スーパーマリオ」ってのはスーパーマリオの初代ね
その前に「マリオブラザーズ」っていう暗いステージで土管から出てくる敵をかわすゲームがある >>174
任天堂は続編に手を抜かない
他のメーカーは続編は売上が減ることを前提にしてるかのように低予算ショボゲーになる >>186
最初は人気あった…って言うほどの人気じゃなかったでしょ?
>>172にも書いたけど、ギリギリ100万程度しか売れてないんだし、半年後の「こねこ」は20万本まで落ちてるし
「こねこ」は追加ディスクだから…ってのは言い訳にならんよ
ポケモンの場合、赤・緑の別バージョンの「青」は200万本、「ピカチュウ」は312万本売れてるんだから
しかも「青」当初は通信販売限定だったし、「ピカチュウ」が発売されたのは2年7ヵ月後だったにも関わらず
人気があるってのはこういうことだよ
サードの看板キャラだったらともかく、1stメーカーのシンボルキャラとして力不足だったのは明らかでしょ >>182
マリオが特異なキャラのようで普通に受け入れられてるのは
スーパーマンを参考にしたイメージのキャラだからだろうな
スパイダーマンも同じ
ただおじさんが鎧を着たようなキャラを作るのはそこがわかってないね >>188
もしかして「どこいつ」やったことない?
クロ以外は初代からいるでしょ
この5匹のポケピから一緒に暮らす子を選ぶとこから始まるんだが
やっぱり知名度の割に実際に遊んだ人は少ないんだな… >>189
それは「マリオブラザーズ」であって、「『スーパー』マリオ」じゃないでしょ
元々アーケードの奴だし
クッパにさらわれたピーチ姫をマリオが助けに行く…っていうマリオシリーズの本編は
「スーパーマリオブラザーズ」から確立されたものなんだから
まあ細かいことだからどうでもいいけどw まずぼく夏は当時でもマニア限定だから場違い
クラッシュはアメリカ制作
サルゲッチュ、トロ、パラッパは確かに任天堂ならカービイ、ドンキー、ヨッシー程度に生き残ってそうな気がする
>>141
知名度はそこそこあるけど売上しょぼいのはピクミンもそうだな >>199
確かに任天堂キャラの中ではピクミンは格下だけど、それでもサルやトロよりは強いでしょ
負けハードのGCで1,2共に50万本以上売れてる
WiiUの3では約30万本に減少したけど、Switchに移植した3DXは年始の時点で約50万本とV字回復に成功
勢いがあるのでまだまだ売れそう
https://www.famitsu.com/ranking/game-sales/
ピクミンと言えばサルと同じくキャッチーなCMソングが話題になったけど、ピクミンは売れたのに
サルが売れなかったのは何故だろう…やっぱりクオリティの差かなw >>95
セガはサターンではなるべくメガドラ色を消そうとしてた。だからメガドラの象徴になってるソニックは
使いたくなかったらしい。そこでソニックに代わる新しいキャラクターとして出したのがペパルーチョだが…
結果はご存じの通りw ゲーム的には案外良く出来てたし世界観的にもトイストーリーの先取りみたいな感じで
そんな悪くは無かったんだがなあ >>200
当時の評価はそんな感じだったけど
時代を越えた普遍性があったのはぶつ森の方だったな それはあくまで結果論だよ
任天堂のゲーム作りについての確かな地力があったから続いたという面が大きいだろう
流行り廃りは結果論だけどソニーはミーハー、任天堂は質実剛健という傾向はあると思う
トロはトロステしか知らないな
雑学だった頃の
TKGとか確かトロステで知った
急に内容がオタク限定みたいになってホームレスになってみたいにかわっていって、ついていけなくなった
サヨナラした思い出
>>196
だからキャラが弱い
無味無臭みたいなの並べているから認知されない >>192
20万でも今のプレステにとったら救世主なんだから
せめて20万を維持できてたらなあ でもドンキー、カービイ、ヨッシーも本体は死んでるからな
スマブラやマリカーで生き残ってるだけど
ここら辺のキャラも任天堂なら彼らくらい生き残ってる
カービィはスタアラ売れたしキャラ人気もあるけどドンキーとヨッシーはもう実質マリオファミリーだな
カービィ人気は本当に謎
特にカービィカフェとか、ゲーム外でキャラクタービジネスが成功してる感じで
>>202
サルもトロもオワコンだろ。
ピク民は焼き直しがハーフ行ってる ヨッシーは元からマリオファミリー
初出がマリオなんだから
なんでこのキャラがこんなに受けるのかわからんって例は珍しくないしカービィはまだわかる方
>>220
ドンキーコングというゲームに無名のジャンプマンがいたのが初出だから
マリオはドンキーコングファミリーだよ カービィはプププトレインとかイベント開くと若い女がやたらいる
ゲーム本編ははやってなさそうな見た目の
カービィは、元はティンクルポポとしてHAL研から発売される予定だったんだけど、任天堂IPにならなければここまで化けなかっんだろう。
しょっぱい頃のUSJを支えたスパイダーマン、スヌーピー、そしてクラッシュくん等々
結構なソニー頼りだったのに、今やニンテンドーワールドだもの
トロとパラッパは任天堂なら大復活する
他はスタフィー未満だな
>>37
ドンキーとコラボしてスマブラも出てたろうな ピクミンもカービイもここで馬鹿にされてるFF以下の売上なんだからもう一部のヲタ限定ゲームだろ
ただカービイはサンリオみたくキャラ人気はある
トロも任天堂ならキャラ人気で生き残ってそう
あの頃のソニーだからこそ生み出せたキャラでもあるからなあ
生まれは運命だと思って諦めるしかない
ソ、ソニー・クリエイティブプロダクツのIPも含めれば…
>>212
ドンキーコングリターンズ3D(2013年・3DS)…国内37万・世界152万
ドンキーコングトロピカルフリーズ(2014年・WiiU)…国内10万・世界?
ドンキーコングトロピカルフリーズ(2018年・Switch)…国内29万・世界225万
星のカービィ トリプルデラックス(2014年・3DS)…国内84万・世界178万
星のカービィ ロボボプラネット(2016年・3DS)…国内67万・世界136万
星のカービィ スターアライズ(2018年・Switch)…国内86万・世界315万
ヨッシー ウールーワールド(2015年・WiiU)…国内13万・世界137万
ポチと! ヨッシー ウールーワールド(2017年・3DS)…国内12万・世界?
ヨッシー クラフトワールド(2019年・Switch)…国内14万・世界111万
これで死んでるならサードの大半のゲームが死んでることになるぞ… モノリスソフトが作ったワイルドアームズなら遊びたい
>>232
FFが馬鹿にされてるのは、一時はハードの覇権を左右するほどのシリーズだったのにクソゲー乱発で
ブランド価値を毀損させ、国内ミリオンすらギリギリに落ちぶれた右肩下がりのシリーズにも関わらず
当のスクエニや一部のヲタが未だにFFに価値があると思い込んでる勘違い振りが馬鹿にされてるんだよw
ピクミンやカービィは中堅ソフトとしてライト・ファミリー向けに堅調な売れ行きだろ >>236
カービィが任天堂二軍筆頭、ドンキー、ヨッシーは任天堂二軍下位てとこか
ゼノブレ、FEが任天堂二軍中堅かな カービィは小売が強気で3年近いのに小売が新品価格を1円も下げねえ
制作に関わったの親のコンテンツ屋連中も
使い捨てにされてんだからお互い様ということで
パラッパなんていいゲームなのに、PS4のHD化された体験版やってビビったわ。
デモでいきなりバグるわ、タイトル画面で爆音だわ、本編では遅延しまくりでゲームにならない。
PSPの移植らしいけど、あんなもの売るなよw
>>239
ピクミンはライト向けじゃないだろ
宮本自身も歌のが遥かに有名になったと自虐的に言ってるのに >>244
PSクラシックも酷い
ゲーム愛が足りない >>239
ほんとそれ
いつまで一流AAAタイトル面してるんだってね >>35
sceがズッコケたのが原因、こじらせてめんどくさいことになってる FFは続いてることに驚いた
PS1でとっくに卒業してたから