◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ほんこん「マイノリティーの意見って聞く必要あるか?51対49やったら51の意見をとるのが民主主義やろ」 ->画像>2枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1612709696/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん必死だな2021/02/07(日) 23:54:56.22ID:ufE9Q+eZ0
ほんこんさんの理想の政治とはどんなものなのでしょうか?

簡単や。“ゆるい独裁”やね。今ってマイノリティーの意見を聞こうとするやん。でも何のための民主主義やねんと。
優先順位としては、51対49やったら51の意見をとらなアカンねん。

――今は曖昧になっていると。

指導者は、本田宗一郎さんみたいにいい意味で独裁的に物事を進めないと。
ただ、独裁的に回すねんけど、余裕ができたら少数派の人に目を向けていいと思う。
最近はマイノリティーな意見に耳を傾けることが多いなって感じる。
「なんでそんな意見にまで?」って。

――ほんこんさんの発言はネットで叩かれることも少ないですよね。

もちろん何人かは否定する人もおるけど、反対論者は「反対のための反対」を言うからね。
僕は政策に誤りや失言があれば安倍首相や麻生さんのことも批判するし、自民党がすべてやないと思ってるし、
他の政党でもちゃんとしている人がおれば賞賛するし。
そういう部分ではフラットなんですけどね。

https://laughmaga.yoshimoto.co.jp/archives/22808

2名無しさん必死だな2021/02/07(日) 23:57:15.24ID:v+MDo98D0
それは全体主義であって民主主義ではないが

3名無しさん必死だな2021/02/07(日) 23:58:16.88ID:nLJ+flfx0
過半数の生活は平均以下だから完全にその方向性だと行き着く先は共産主義だわ

4名無しさん必死だな2021/02/07(日) 23:58:46.95ID:16tvJFg/0
ええなぁ

5名無しさん必死だな2021/02/07(日) 23:59:26.68ID:zJzDQZiO0
ほんこんw(嘲笑)

6名無しさん必死だな2021/02/07(日) 23:59:34.90ID:jx+JyRv50
多数決と民主主義は違う

7名無しさん必死だな2021/02/07(日) 23:59:57.18ID:wHyBHi/+0
マイノリティにも配慮しろよ、てのを全会一致を原則にしろ
て解釈するのは違うてのは確かだな

8名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:01:40.42ID:gl/BAmz5M
ほんこんの理想の国は中国だな
圧倒的に少数民族のウイグルやチベット弾圧して多数派のための国を作ってるんだから

9名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:03:56.54ID:mqNmg/nU0
ほんとなんでこんなことになっちゃったんだろこの人

10名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:05:04.42ID:sGa7PrLcp
>>8
中国は有史以来選挙がない国なのに何言ってんの?

11名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:06:52.90ID:NhVExrvT0
顔面マイノリティの同属嫌悪だろう

12名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:06:54.10ID:nYA39UbD0
多数決って妥協策だから全然いい方向へは行かないよ

13名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:07:42.10ID:S9HoDCVl0
ゆるい独裁は単純に51を取るのでは無く自分に都合がよければ普通に49の方を選ぶもんだぞ。

14ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:10:33.53ID:KgM+vKd30
多数決で物事を決めるのはいい
しかし多数決を成立させるには多数派がほんとに多数であるという担保が必要
つまり公正な選挙、選挙を成立させるための言論の自由、公正な法運用
中国はどれもないのでアウト

15名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:11:17.53ID:dSANpkYT0
知恵のある人の意見を尊重するのが正しい。多数決で決めたって凡人の集まりでは間違いやすい

16名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:12:09.56ID:NhVExrvT0
民主主義=多数決とか
小学生ならいいよ?

17名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:13:13.40ID:CvXXC2Tw0
マイナンバーを骨抜きにしたくせに給付金をなぜ迅速に配布できないんだ
と抜かした時は意見聞く必要なかったな、と心底思った

18名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:13:17.06ID:lCC6SRPLM
>>14
日本は永遠に世襲一党独裁政治だし
アメリカは不正選挙でトランプ負けた
どの国が理想なのかねえ
意外と韓国に政治って優秀だと思うんだが

19ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:16:14.07ID:KgM+vKd30
>>18
日本が世襲なのは国民が世襲が好きだから。
その点では民主主義が機能してる
世襲をやめさせるには「お殿様は立派」とか「良い血は受け継がれる」みたいな
日本人が大好きな価値観を丸ごと変更する必要がある
当然俺もそう思う

20名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:16:28.69ID:TcY/rcUy0
>>10
中国は普通に選挙あるんだがw
無知過ぎるだろ

21名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:16:59.10ID:RPegHUjH0
自分が49の方だって分かってないだろこの河原乞○

22名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:19:13.23ID:vJ57oiFz0
>>20
確かにあるな
意味はないけど

23名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:19:17.50ID:JcUOB3Hc0
金持ちや社会的地位を持ってる人はマイノリティだからな

24名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:19:32.72ID:YYpB0XrkM
多数派が正義のアメリカでは常にマイノリティが迫害される
逆転するには犯罪しかない
結果として黒人のギャングやアジア人の銃乱射がおさまらない

25名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:19:34.83ID:gQ5hOAeqr
キャンディさん綺麗ッス〜!!

少数派の人は、多数派の人に認めさせて「こいつらの事も尊重してやろうよ」と言わせるか、
そもそも自分達の主張を広めて寝返らせて自分達が多数派になるよう手を尽くすべきであって、
「少数派である」のを根拠に無条件に要求を通そうとするのは意地汚い

26ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:20:07.09ID:KgM+vKd30
>>20
一応形だけの野党はある
しかし当然全て嘘
その辺は中国の最大のタブーの一つだと思う

27名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:21:16.94ID:dUIa2Yze0
今の日本って右派と左派ってどっちが多いんだろうな?
ヤフコメ見てると結構左派系の方が優勢に見えるんだが

28名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:21:23.87ID:xNeKMq2jM
この人の理屈だとトルコのクルド人いじめもミャンマーのロヒンギャいじめも正当化されてしまわないか

29名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:23:34.29ID:7N13erry0
日本の政治が変わらないのは日本人が政治に興味が無いからでしょ
投票率が低い上に、ジジババになるまで投票所にすら行ったことがない人が多いんだから

そら森元総理だって、無党派は寝ててくれって言うわw

30名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:27:31.37ID:jJvB07D9M
これはほんこんが正しい

31名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:28:15.28ID:H57dKB1J0
51と49なら、バランス取らないと次負けるじゃん。

32名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:33:08.33ID:tbY7mnmC0
だいたいはマイノリティという名の左翼テロリストだしな

無視で正解

33名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:33:30.27ID:4LKqFsfN0
最初にルールで多数決と決めたならルールだから守れよ
納得いかないなら49になってから言うんじゃなくて先ずルール決めの時によく話し合わなきゃいけない

34名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:37:09.78ID:U4kfJrdU0
マイノリティって変な人多いよな

35名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:37:58.89ID:vYl+a5t+M
民主主義=多数決と勘違いしてる人がいるよな

36ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:38:30.90ID:KgM+vKd30
80、90年代ごろだったか
日本の時代劇を海外に売り込もうと言う動きがあった
しかし受けない
日本の封建主義をひたすら糊塗する愚かなものとしか認識されなかった
日本人だけがそれに気付いてなかった
日本人の世襲主義はそこまで根深い
しかし今時代劇なんてほとんど放送されない
若者には全く受け継がれてない
世襲否定の条件が徐々に整ってきてる
問題はジャンプ作品
ジャンプ作品ってかなり世襲肯定が多いからな

37名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:38:42.82ID:0hlY/fmN0
双方のいいとこどりをするのが理想だろ
頭の悪いやつは気に喰わない陣営のそういうところまで無視するからな

38ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:39:35.11ID:KgM+vKd30
>>35
でも選挙で政府を決めてるじゃん
民主党が勝ったのも多数決だし

39名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:41:30.34ID:+ZAHhA430
ネトウヨさんは自身がマイノリティだって自覚無いんだな

首班指名とかは51が通るけど法案なら折衷の修正案だろ
本気でこいつバカだな

40名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:44:23.77ID:IJqa1+070
これから年寄りがバンバン増えて社会保障費に歯止めがかからなくなるな

41ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:44:35.34ID:KgM+vKd30
>>39
「やる」と「やらない」では折衷しようがない
憲法9条改正とか死刑制度とか

42名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:47:41.11ID:923plyO8M
9条改正は大多数の国民の総意だろ
台湾や北方領土は自衛で守れるけど竹島を取り返すには先制攻撃が必要
9条改正やめろと言ってる奴らは竹島いらないと言ってるのと同じ

43上生菓子 ◆27lGosbYAuyR 2021/02/08(月) 00:47:54.75ID:DgMLznKtM
意見というのは左だとか右だとか関係なく聞き入れる
必要のあることじゃないかな?
その意見が日本社会にとってプラスになるのであれば
積極的に取り入れなきゃいけないと思う
問題はノイズをどのように判別し、取り除くか
そこに尽きる

44名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:48:06.41ID:+ZAHhA430
>>41
憲法改正の要綱見といで
死刑廃止だって段階的見直しとか余裕でできるぜ

つか保守的ってこう言うのを言うんだぜ

45ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:48:10.39ID:KgM+vKd30
死刑制度の折衷案ってなんやろw
「ちょっと殺す」ってことか?w

46名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:48:23.87ID:S9HoDCVl0
>>41
憲法改正なんてそれこそ厳密に数で決めるしかないじゃん
立案するのは政治家だが決めるのは国民だ

47名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:48:52.20ID:wCDSUjKf0
>>42
別にいらないけど?

48名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:49:30.47ID:yAe6soE/0
誰でも障害者になったり病気をしたりしてマイノリティ側になる可能性があるからな。
自分の娘や息子が性的なマイノリティなる可能性もある。

49名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:49:35.90ID:S9HoDCVl0
>>42
9条改正したって竹島なんか戻ってくるわけねーだろアホか
9条で国が守れると同レベルの思考だと気付け

50ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:50:24.96ID:KgM+vKd30
>>44
憲法改正反対派は「絶対改正反対」と言っててちょっとでも改正したら
「自分たちの権利は損なわれた」と考えてる
死刑制度も同様
「命は地球より重い」と考えてるので「一人でも死刑にしたらアウト」
何をどうやっても折衷しようがない

51ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:50:55.05ID:KgM+vKd30
>>46
そう
俺もそう思う

52名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:51:20.45ID:wCDSUjKf0
多数決で票が多くなる方なんてのは
無理矢理そっちを通すために不正してるのばかりなんだよ
だからむしろ少数派の意見こそ正当な意見

53名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:51:24.90ID:S9HoDCVl0
逆に言えば現状の法律で十分竹島への武力制圧は可能なんだから
今やらないなら憲法改正なんてしようがしまいがやらねーよ

54名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:53:43.42ID:qnsDZLNF0
>>52
狂ってんね

55ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:55:33.55ID:KgM+vKd30
>>52
それだと障害者殺しの植松の方が正しいってことになるぞ?w

56名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:56:23.23ID:wCDSUjKf0
>>54
そうだよ世の中狂ってるんだよ
だから直感的に考えて間違いだと思う方が正しくて
正しいと思われる方が間違ってるんだよ
そういう世の中なの今は

57名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:56:52.04ID:+ZAHhA430
>>50
憲法改正の手順見てこいっての
そもそも独裁なんぞと程遠い国民の直接投票だ

死刑の話も藁人形と戦ってりゃ良い

58名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:57:01.01ID:Ln+mpKCv0
衆愚政治のヤバさは古代ギリシアが証明してるんだけど、歴史の勉強全くしてこなかったんかね
多数派=正解じゃないんだぜ

59名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:58:03.68ID:wCDSUjKf0
>>55
正しいってことになるならそれが正しいってことだよ
何で正しいってことになったらまずい見たいな言い方なの?

60ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:58:17.75ID:KgM+vKd30
>>57
国民の直接投票って多数決そのものじゃないか

今死刑制度が続いてるのも多数決で死刑容認派の政党が勝ってるからだし

61ポンポコ太郎2021/02/08(月) 00:58:49.63ID:KgM+vKd30
>>59
人を殺してるから

62名無しさん必死だな2021/02/08(月) 00:59:30.57ID:+ZAHhA430
賢人政治も瞬殺だろ
学んだ結果が民主主義

中共ロシア北朝鮮体制とかごめんだね

63名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:00:23.69ID:wCDSUjKf0
世の中ってのはな
一部のヤバい奴らの都合の良いように動かされてんだよ
だから本当に正しい行いをしたいのなら
世の中の動向に逆らうように動けば良いんだよ

64名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:02:32.86ID:awCDLQu60
まずほんこんの意見を聞く必要がないだろ
なんだこのスレ

65名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:02:46.66ID:UuRPD46P0
怖い怖い

66名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:04:04.75ID:+ZAHhA430
>>60
なあ、間接民主制を通した緩い独裁とやらと
国民の直接投票が同じだと思ってんのか?

67名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:04:22.54ID:wCDSUjKf0
>>61
人を殺してるから何なのか
その辺を具体的に説明して貰わないと何の答にもなっていませんねぇ

68名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:05:33.17ID:UuRPD46P0
それで虐げられてるのが正にウイグルだろ何いってんだコイツ

69名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:06:26.76ID:JWup4cjUM
>>47
竹島取り返さなかったらバカチョンに舐められたままだぞ

70名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:07:52.00ID:S9HoDCVl0
竹島取り返したけりゃ本気で取り返したい党に政権持たせなきゃ無理よ。
自民はやる気無いんだから自民が政権にいる限り無理。

71名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:07:58.92ID:UuRPD46P0
中国共産党は圧倒的にマジョリティーだから何をしても正しいんだよね

72名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:08:02.88ID:wCDSUjKf0
>>69
別に舐められときゃよくね?
ガキじゃあるまいし舐められたくらいでむきになるなよ

73ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:08:25.89ID:KgM+vKd30
>>66
「多数決=民主主義」と言う点では同じだと思うw

74名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:08:50.58ID:BF7urssTM
>>50
一刻も早く昔みたいに日本でも死刑できるようにしないとな…
ポリコレのせいでどんどん日本がおかしくなる

75ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:09:17.15ID:KgM+vKd30
>>67
人殺しを容認したら「少数者の意見が正しい」という理論も崩れるのでは?w

76名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:09:24.51ID:4zQGdaTjM
>>72
チョン乙

77名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:10:30.67ID:+ZAHhA430
学歴差別とかしたくないけどね
偏差値37の大阪市立東淀工業高等学校卒の芸人

とかどマイノリティだろ
ほんこん自身の言説を根拠に黙らせてOKだな

78名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:10:38.84ID:wCDSUjKf0
>>75
なんで?
崩れないけど?

79名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:11:08.09ID:Wq9h9szeM
>>72
正直に言えよ
竹島取り返さないでくださいニダ〜
ウリたちの唯一の希望ニダ〜って言えよ

80ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:12:12.71ID:KgM+vKd30
>>78
植松に殺されて
その状況を容認したら
「植松に殺されたくない」という「少数の被害者」の権利は失われるよね?

81名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:12:42.92ID:+ZAHhA430
>>73
なぁ
独裁なのか民主主義なのか
どっちか取れよw

82名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:13:15.91ID:quKU890EM
植松は多数派の健常者が少数派の障害者を殺してもいいって立場だろ

83名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:14:08.86ID:58GEvdiJ0
50過ぎてネトウヨデビューした痛いおっさんだな

84ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:14:12.73ID:KgM+vKd30
>>81
俺はただ「民主主義は多数決だ」と言ってるだけ
間接民主制も直接投票も「多数決」で「民主主義」

85名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:14:20.44ID:S9HoDCVl0
安倍ちゃんがあれだけ政権獲る前に竹島の件でイキリ発言しておきながら、
政権取った後は超高い支持率でも竹島については一切スルーだったんだぞ。
自民は竹島は未来永劫このまま放置で行くとしか思ってねえよ。

86名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:14:58.90ID:wCDSUjKf0
>>79

何が言いたいのか分からん
俺は別に竹島いらないからいらないと答えただけなのに何でそんな突っかかってくるんだか
竹島があったら今直ぐに俺が100億貰えるってんなら竹島あってほしいけど
別にそんなことねーじゃん
あろうが無かろうが俺には何の利益にもならない

87名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:16:15.18ID:JcUOB3Hc0
>>77
むしろ高学歴のほうがよりマイノリティ
束ねる側が束ねられる側より多くなることなんてないんだから優秀な人はマイノリティになることを忘れちゃいけない

88名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:17:09.14ID:IiFsrgHIM
>>84
間接民主主義は多数決じゃないよ
インド人の過半数が「パキスタンと核戦争しろ」と言っても
平均的なインド人より頭のいいインドの国会議員たちは核戦争を推進しない

89名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:17:38.45ID:+ZAHhA430
>>84
お前一体何のスレで何の話してんだ?w

90名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:18:00.06ID:wCDSUjKf0
>>80
被害者が一人だとして
そいつが殺されたくないと思ったのなら
その意見は1人中1人の意見で多数派だね

91名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:18:13.55ID:yIJfRXCj0
たまの多数決やん

92ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:18:20.68ID:KgM+vKd30
>>88
じゃあ民主党が政権取ったのって多数決じゃないの?w

93名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:18:33.40ID:/zG2S1FQM
>>86
じゃあお前の家以外の日本国の全ての領土がチョンに占領されても文句言うなよ

94ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:18:40.85ID:KgM+vKd30
>>89
民主主義の話

95ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:19:50.04ID:KgM+vKd30
>>90
じゃあこの世には少数派なんて存在しないことになるな
どんなに少数派に見えてもその範囲では多数派だから

96名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:20:36.28ID:wCDSUjKf0
>>93
俺に被害がでなければ文句は言わないよ
竹島は別に俺に被害無いからどうでもいい

97名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:21:03.40ID:nUT4V58mM
>>92
ミンスが政権取って人類が滅ぶことは無かった
インドとパキスタンが核戦争したら人類が滅ぶ

98名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:21:45.82ID:O34FIk6d0
韓国の政治が如何に糞かなんてのは汚職報道とってみても数が日本の比じゃないのみればわかるだろ
しかも大統領はみんな見せしめに殺される

99名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:22:11.86ID:+ZAHhA430
>>87
誰が高学歴の事言ってんだよ

偏差値38未満と38以上でどっちがマジョリティーよ
38未満ておよそ10%しかいないんだぜw

100ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:22:48.98ID:KgM+vKd30
>>97
「民主党は多数決で政権を取った」
イエスかノーかどっち?

101名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:23:04.38ID:+LF96GCX0
LGBTもBMLも言ってる事は共産だからなまあ

102名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:23:19.06ID:wCDSUjKf0
>>95
じゃあ多数派の意見を聞くべきだって奴らはその理屈で行けば良いんじゃねーの?
そうすりゃ多数派派も少数派派もみんな納得でめでたしめでたし

103名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:23:45.25ID:72phqxUX0012345
>>100
民主主義の意味理解していないのに意味不明な二択答えてどうすんの?

104名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:24:11.39ID:9BeN0KcE0
もっと香港ネタを喋ってもよさそうなのに

105名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:24:31.76ID:jzbUJvGR0
多数派による少数派の弾圧が起きないようにする→基本的人権などの設定
理想的には全会一致なので議論しまくって調整する→最終的には多数決だが○○会議などが何段階もある

アホは多数決にいたる前の前提条件を忘れ
多数決=民主主義!とだけわめくんだよなあ
中卒なら公民で近代民主主義について学んでるはずだが

106名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:24:45.79ID:CA7RjniV0
小学校からやり直せ

107名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:25:43.24ID:+r1P2CeM0
自分がマイノリティ側になるって考えたことないのかな

108ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:25:50.51ID:KgM+vKd30
>>102
この理屈を言ってるのはお前だけだがw
お前の独自理論を採用してくれる人間はいない

109ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:26:55.03ID:KgM+vKd30
>>103
どこが意味不明な二択なんだ?

「民主党は多数決で政権を取った」
イエスかノーかどっち?
これに答えられないってあたまがどうかしてるぞw

110名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:28:08.94ID:wCDSUjKf0
>>108
言ったのはお前だが?
>>95のレスをしたのもお前だし、その文章を書いたのも考えたのもお前だろ
それとも何者かに洗脳されてレスをしたとでも言うのか?w

111名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:28:41.72ID:mY9YD3Fl0
少数派が多数派を抑えて意見を通すことは”独裁”なんだけどね
マイノリティはあくまでも尊重してあげるべきってだけで
マイノリティの意見を押し通すのはヒトラーの独裁と変わらん

112名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:28:42.78ID:72phqxUX0
>>109
政権運営のための民主主義と議員選抜の選挙が=になってないか

お前だいぶ頭弱いぞ

113ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:29:41.60ID:KgM+vKd30
>>110
おまえの理屈ならそうなると言っただけw
俺は多数派と少数派は明確に数の違いだと思ってる

114名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:29:49.65ID:S9HoDCVl0
マイノリティーの話を聞く必要は無いって言うのは自由だけど
こういう奴に限って自分がマイノリティーな時に黙っちゃいられないんだよなW
実際問題ホンコンが政治にもの申す的な事やってる中で自分自身が
そういうマイノリティーの立場を一切使ってないってないとは言えないだろ

115名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:30:10.72ID:6v5vTDvdM
>>100
インドの議員も多数派によって選ばれてる
イエスノーどっち???

116ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:30:40.39ID:KgM+vKd30
>>112
政権選抜は多数決で決めるわけね?
イエスかノーかどっち?

117名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:30:51.37ID:JcUOB3Hc0
>>99
そこピンポイントで区切る奴がどれだけいるか
マーチ以上も10%いないし

118ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:30:59.50ID:KgM+vKd30
>>115
イエス
当たり前じゃん

119名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:31:48.78ID:T5b0zUP20
アフィの養分にしかならないのによくID真っ赤にしてマウント取り合う気になるな

ここで相手を言い負かすことに時間をかける価値があるのかね

120名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:32:24.81ID:wCDSUjKf0
>>113
そうなると言ったってことはお前も同意見ってことだね
>>95にはその理屈を間違っていると否定する言葉は含まれていないしな

121名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:32:27.30ID:72phqxUX0
>>116
政権選抜は多数決で決まるがそれを持って民主主義とは言わねえぞwwwww
だから無意味で馬鹿な二択って言ってんだよww

どういう意図でその二択をしたんだ?なあ、教えてくれよ

122名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:32:53.19ID:6v5vTDvdM
直接選挙っていうのは核ボタンのスイッチを投票して押せるようにすること
核ボタンのスイッチを任せる人を選挙で決めるのとは明確に違う

123ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:33:32.08ID:KgM+vKd30
>>120
同意見ではないよ
「お前の理論だとこうなる。俺は違うが」と言う意味

124名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:34:20.22ID:mY9YD3Fl0
ほんこんもこのスレにいる奴も独裁の定義が間違ってる
少数派が多数派を無視して物事を決定することが独裁なんだよ
多数派が決定することを独裁って言うのは間違い
マスコミや野党が自民党に対して負のイメージを付けるために一党独裁って言ってるだけで
実際は民主主義のプロセスに乗っ取って政治運営してるだけ

125ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:34:22.67ID:KgM+vKd30
>>121
じゃあ民主党が政権に選ばれたのは民主主義とはいえないってことか?

126名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:34:46.14ID:+ZAHhA430
>>117
たまたまほんこんの出は37でまぁ底辺10%
底辺10%のマイノリティの意見を聞く必要性を

ほんこんの論理展開で説明してくれ

127名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:35:00.94ID:wCDSUjKf0
>>123
>>95には「俺は違うが」とは書かれていない
今更付けくわえても遅いよ

128名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:35:14.04ID:72phqxUX0
>>125
民主党がやったこと全てが民主主義に基づいてたのか?

次は俺がお前に二択の質問してやるよ

ほら答えてみろ

129名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:35:28.66ID:JcUOB3Hc0
資本主義の優秀なところって社会主義の良い部分を取り入れたことだからな
全否定に躍起になってもしょうがないか

130名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:35:31.27ID:6v5vTDvdM
>>119
ゲハのスレ探してわざわざ政治ネタまとめるアフィなんかいないし
むしろアフィを気にせず純粋に議論ができる場でもある
逆にゲハでゲームの話してるスレこそアフィだらけだから危険だぞ

131ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:36:04.15ID:KgM+vKd30
>>127
知らんよそんなんw

132ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:36:34.71ID:KgM+vKd30
>>128
基づいてたに決まってるだろw
アタマ大丈夫か?

133名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:38:14.35ID:72phqxUX0
>>132
頭おかしいのはお前だろ
原発対応も中国漁船の釈放も消費税増税もその度に民主主義によって政治運営されてねえだろ


お前小学校からやり直せよガイジ

134名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:39:04.25ID:ZIdyBLzfM
間接民主主義=多数決だとしたら
国民アンケートで中止多数の五輪はとっくに中止になってるはず
中国の春節にも渡航禁止になってるはず
NHKもとっくに受信料強制じゃなくなってるはず
なんでなってないんだ?

135ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:41:26.22ID:KgM+vKd30
>>133
原発対応も中国船も消費増税も全て民主主義の手続きに則ってルールの上で行われた
当然俺はそれらを全て支持するものではないが「民主主義かどうか」でいえば
「正しく民主主義だった」としか言いようがない
なぜかと言うと「国民がまさにそう言う政党を自分で選んだから」だ

136名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:41:45.58ID:oFL6QAzz0
>>130
なんJ嫌儲のロンダスレだぞ

137名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:42:48.48ID:KRREOJt/M
一回ほんこんに総理大臣やらせてフルボッコにされて欲しい

138名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:43:23.80ID:72phqxUX0
>>135
何のための内閣支持率だ?
お前マジで頭弱いのな

139ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:45:51.20ID:KgM+vKd30
>>138
支持率がガチかどうかを判定するのが多数決である選挙
支持率だけでは何も価値はない

140名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:46:20.62ID:gV3PutzY0
なんでこの意見に発狂してる奴がいるのか分からん
普通のこと言ってるやん

141名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:47:47.53ID:72phqxUX0
>>139
お前統計学にまでいちゃもんつけるとかすげえな
支持率割ってる時点で間接民主主義共に崩壊してんだよ


お前マジで頭悪いから少しは勉強した方がいいぞ

142名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:48:24.60ID:OAEA2eBeM
>>135
だからその仕組みが多数決じゃないって話だろ
日本人に多数決とったら尖閣の中国人釈放しないし消費税増税もなかったはず
庶民に言う通り政治やるのは危険だから頭のいいエリートに任せようというのが間接民主主義

143ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:49:48.15ID:KgM+vKd30
>>141
「次の選挙まで権力は有効」ってのが間接民主主義の特長だからな
それはいい点もあるし悪い点もある
それも含めて間違いなく民主主義だった

144名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:51:20.67ID:72phqxUX0
>>143
それは民主主義の欠陥であって正当化されるものではないですね
頭悪いのだから少しくらい勉強しなさい
コテハンなんかつけたマイノリティーなんだからw

145ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:51:39.32ID:KgM+vKd30
>>142
「頭のいいエリート」ってのは大きく間違ってるが「代表者に政権を運営してもらう。
それを多数決で決める」というのが日本のシステム

146ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:52:57.87ID:KgM+vKd30
>>144
直接民主制も欠陥だらけだからな
システム面で完全な民主主義というのはない

147名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:54:25.58ID:M5w1dNux0
まともに本も読まないし勉強もしてないやつがメディアでデカイ声を上げる
恐ろしいわ

148ポンポコ太郎2021/02/08(月) 01:54:50.34ID:KgM+vKd30
そろそろタイムリミットだな
明日も仕事があるでな
なかなか面白かったぞ
また遊ぼうなw

149名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:55:53.63ID:i9UqGWhx0
多数決=民主主義じゃないで
大学で政治学専攻すれば勉強するだろうけどほんこんみたいな高卒にはわからんやろな

150名無しさん必死だな2021/02/08(月) 01:58:41.19ID:KFFcQg9P0
指導者は、本田宗一郎さんみたいにいい意味で独裁的に物事を進めないと。
ただ、独裁的に回すねんけど、余裕ができたら少数派の人に目を向けていいと思う。
最近はマイノリティーな意見に耳を傾けることが多いなって感じる。
「なんでそんな意見にまで?」って。


まあこれは同意かな
余裕が無くて少しでも物事を前に進めようって時には
いったん少数派は遠慮してもらうって進め方も大事っちゃ大事

151名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:00:57.23ID:Gzq4XtrLp
マイノリティ反日パヨチョンはいつも多数決は民主主義じゃないとか言ってるよな 全会一致の話し合いでは決着がつかないから多数決を始めたのに 悔しかったら選挙いけよw

152名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:01:15.28ID:1saBpsvt0
マイノリティに配慮するべきと言うのが多数派なんじゃん?

153名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:06:19.82ID:Mn9UmX490
中国逝けよ

154名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:09:47.66ID:oFL6QAzz0
>>151
中卒かな?

155名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:10:13.20ID:qNGC9Kour
少数意見の尊重って公民で習っただろ
現実は多くの利害が幾重にも重なっているから解は一つに定まらない
だからみんなで主張しあい妥協しあい折り合いの付く案を考えるんだよ

156名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:11:37.70ID:qn9VgO34M
>>19
なんか朝鮮人みたい

157名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:18:47.61ID:Gn3WdDMg0
コイツが民主主義を学ぶ上でジョン・スチュワート・ミルやジョン・アクトンの哲学をちゃんと理解してるかでコイツの言ってる意味がガラッと変わるんだけど普段の言動から恐らく参考書なりは読んでないよな

158名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:29:18.68ID:rPbBkzy20
こいつ自身がマイノリティ側だって誰か教えてあげて

159名無しさん必死だな2021/02/08(月) 02:59:39.40ID:tbY7mnmC0
>>152
マイノリティにもいろいろいるからな

わがまま言ってるだけの在日とかスルーでいいわ

160名無しさん必死だな2021/02/08(月) 03:02:40.41ID:mEX7vcx00
あるかないかと言えばあると思う

161名無しさん必死だな2021/02/08(月) 03:08:01.58ID:BKQ7cz3I0
>>27
グローバル派と反グローバルの戦い
グローバル派は中国や企業やら金持って工作員多い
反グローバルのトランプも潰された

162名無しさん必死だな2021/02/08(月) 03:09:47.20ID:ddj3w+Hea
51になるための利害調整

163名無しさん必死だな2021/02/08(月) 03:23:31.95ID:/5JyUR6kM
アメリカで民主党が勝ってずっとマイノリティ生活ができるよ

164名無しさん必死だな2021/02/08(月) 03:24:14.55ID:2GsSB01E0
あほらしすぎる
男より女の方が多いんだから男が被差別民として生きるような国になるぞ

165名無しさん必死だな2021/02/08(月) 04:04:57.35ID:9DBlI3XS0
51:49じゃ意味がない
上手いこと融通しあって90:10以上にもっていくのが民主主義

166名無しさん必死だな2021/02/08(月) 04:14:09.34ID:DixgPxmU0
全てことでマジョリティになるなんてことはあまりない。今マジョリティでも何かのきっかけでマイノリティになる
可能性を考えないのかね。ほんこんJアノン信じてたりちょっとヤバイわ

167名無しさん必死だな2021/02/08(月) 04:18:23.21ID:DixgPxmU0
>>18
まだ不正ガーとか言ってんの?

168MONAD2021/02/08(月) 04:24:35.05ID:WvqRjH+f0
マイノリティという言葉の意味も、民主主義も
全く理解してないな、コイツは。

ま、トランプは不正で負けたとか言ってる頭がQだから仕方ないね。

169名無しさん必死だな2021/02/08(月) 04:26:52.23ID:10RvV6YN0
>>166
そう
少数派が49なんて簡単にひっくり返されて終わり

170名無しさん必死だな2021/02/08(月) 04:42:39.86ID:DoR9HxCJ0
今はほんこんの政治主張でスレが立つのか
地獄だな

171名無しさん必死だな2021/02/08(月) 04:57:18.17ID:h7zu97HU0
マイティー井上

172名無しさん必死だな2021/02/08(月) 05:04:19.99ID:HP9zN70Wr
優生思想のナチかよw

173名無しさん必死だな2021/02/08(月) 05:05:14.44ID:km1N6hBpM
>>170
あまりに幼稚だからネットでおもちゃにされてるんだよ

174名無しさん必死だな2021/02/08(月) 05:30:28.72ID:7M3Iq+jYM
篠原涼子とキスしてた時が蔵野のピーク

175名無しさん必死だな2021/02/08(月) 05:35:51.85ID:TWKeRHj10
多数決の論理は民主主義とは関係ないわけだが

176名無しさん必死だな2021/02/08(月) 06:36:21.87ID:bbJsGkdG0
>>166
だからこそじゃないの
民主主義だから選択権もあればひっくり返ることもある
だからその時々の多数派が民意で間違いないわけよ

177名無しさん必死だな2021/02/08(月) 06:44:09.71ID:w+WLoTcgd
【朗報】Switch、今年のソフト販売本数200万本突破!!PS4は2万本突破!
http://2chb.net/r/ghard/1612075284/


マイノリティ…(´・ω・`)

178名無しさん必死だな2021/02/08(月) 06:44:57.38ID:IknVcJ1Za
コイツトランプが勝ってると今も言ってるQアノン思考のクズだろ大阪だからスルーされてるゴミ

179名無しさん必死だな2021/02/08(月) 07:14:36.79ID:AseeG8iAM
例えは乱暴だけど、現実の日本としては40対5の中で5の意見聞きすぎだろ
バランスは取れてない

180名無しさん必死だな2021/02/08(月) 07:21:01.04ID:10RvV6YN0
>>179
5の意見が実のところは40の未来をより良く変える意見だったとしても40の意見をとらなあかん
と言ってるのがこいつ

181名無しさん必死だな2021/02/08(月) 07:49:46.63ID:1WGojhMCr
じゃあ40の未来は放置でいいのか

182名無しさん必死だな2021/02/08(月) 07:50:05.91ID:AseeG8iAM
>>180
だから乱暴だなとは思うけど
にしても5の意見の方が良いと誰が決めるんだ?日本だとマスゴミ様か?それこそバカらしい
良いものなら取り入れれば良いけど、現在の最大野党はゼロコロナとか言ってる脳内お花畑のバカの集まりだぞ
まともな野党が存在しないのが日本の不幸、ほんこんみたいに極端なことにもなる

183名無しさん必死だな2021/02/08(月) 07:54:43.65ID:1/avbiZE0
>>1
マイノリティにも正論があるなら重視はすべき

ケースバイケースで

184名無しさん必死だな2021/02/08(月) 07:56:42.12ID:eADyIOGH0
こいつもうお笑いやめたんか
まぁつまらんから仕方ないけど

185名無しさん必死だな2021/02/08(月) 07:58:53.97ID:10RvV6YN0
>>181
はい?

186名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:01:24.51ID:2wlash3n0
>>182
日本人が自民支持してればそれでいいと思考停止してるわ投票に行かないわで政治が良くなるわけ無いだろw
日本の政治のレベルは日本人の民度を反映してるだけだぞw

187名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:04:32.66ID:1y7sje5Sp
>>180
5の人「優秀な5の意見の方が、衆愚な40の意見より正しい」

中国共産党つ金・女・利権ヽ(^o^)(優秀な5の人)

188名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:05:42.00ID:OCb5vnTv0
最後は多数の意見の方に決まるけど少数の意見も聞かないと駄目でしょ

189名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:06:02.63ID:IknVcJ1Za
>>184
元相方板尾が助け舟出してもスルーして陰謀論沼浸かってる
大阪ってこう言うヤバいゴミがTV出れる異次元地域

190名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:08:06.00ID:j9hcdJpf0
デモだからな街宣右翼のいうこといちいち聞いてたら生活でけへんで?

191名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:08:36.01ID:IknVcJ1Za
>>187
日本は無能な中国共産党の自公維新が支配してるからコロナ蔓延するし終息無理なんだわ
現在中華で暴動起きにくいのは有能な邪悪だから生活不安がないからなんだわ

192名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:09:23.73ID:j9hcdJpf0
だかだ意図的にデモクラシーと混同させてるのはフランスとかの政治手法じゃん?
日本はナチズム持ってるんだよある意味

193名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:09:42.49ID:ywpLqaSL0
こいつが支持してる維新は、都構想の投票で僅差で敗れたが、「敗れた側の民意も考慮する必要がある」
という理屈でまた都構想類似の政策を条例でやろうとしてるぞ
しかしほんこんがそれを批判することはもちろんないw

194名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:11:09.38ID:j9hcdJpf0
UBIトムクランシーはデモクラシー掛けて意図的に諜報組織運営して儲けてんだよ

195名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:12:16.89ID:OCb5vnTv0
トランプが負けたけど7000万票もとったわけでそこらの声は気にするなってか

196名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:12:21.21ID:N4pbcFAl0
民主主義が長続きしてる理由は、
少数意見を聞くからだぞ。
少数意見を聞いて出来る限りそれを考慮するから
大筋は多数派に従いましょう、
ってことでやってきたからそれなりにうまくやってこれた。
もし単純に多数決で決めるだけだったら
暴動やテロやクーデターだらけになってるよ。

197名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:20:41.77ID:kcKNVJrwd
東日本大震災の津波で、てんでんこで逃げた人は大半は助かり、規則通り一律避難を試みた大川小は悲劇に見舞われた
民主主義も社会主義もこと日本には嵌まらないどちらも大陸的思想

198名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:33:50.95ID:VT70ZsBPd
少数意見を聞くのはちゃんと対処しないと多数派に変わることもあるからであって
大したことない意見なら聞かない

199名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:34:54.04ID:R64MtZt6M
>>3
いや、その先は何も決められない政治です
ってもうなってるやろ?
政治のせいではなくしくみのせい

200名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:36:18.44ID:AseeG8iAM
>>186
何故投票に行かないのか?行っても良くならない、逆に言えば現状かベストとは言えなくともベターであるんだよ
変える必要が無い、政治に無関心なのはそれだけ平和であるとも言える
もし現状に不満あるなら投票に行ってるわ、アメリカやミャンマーなんかは行かなければならないんだから
日本で投票率が上がっても野党は伸びない

201名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:36:32.56ID:jL8qY8UZd
死刑って今三人くらいでボタン押して電気流すんだっけ?
折衷案だし6人で一つのボタンにつき1/2で電気流れるようにしろ
死ななかったもう一回

202名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:36:42.26ID:v9y2edY/0
少数派の集まりが多数派なんで一元的に多数決で決めていくとどんどん弱体化する
忙しい一般人の知識や尺度では国家管理は難しいから専門家を分けて選択していく
メリットとデメリットを把握しないと損するのは自分たち

203名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:42:34.58ID:7jZq9+z70
51と49なら戦争したらどっちが勝つか分からんぞw
だから多数決でも49にできるだけ配慮するのが民主主義だよ
民主主義は内乱の代わりに投票で決める仕組みでしかないからね

独裁!って言ってるけど独裁者も人間だから死ぬんだよ
ライバルを粛清したりもしないといけないから大変だ

ほんこんさんはちょっと勉強が足りない

204名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:43:39.27ID:4FHjJ5/a0
さすがほんこん頭が悪い

205名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:49:44.47ID:AseeG8iAM
このほんこんが極端なのは間違いないけど
でもこの独裁的考えはパヨク、バイデン、日米マスゴミが言ってることと全く同じ
バイデンは7000万人が支持したトランプを全否定、パヨもマスゴミも同調してそれが正義だと言っている
ほんこんと同レベルなんだよ今のアメリカは

206名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:50:09.97ID:imgrVF/cd
ロヒンギャ弾圧とかミャンマー国民の9割以上が賛同するくらいの民意なんだが
こいつに言わせると国際社会が間違ってるって話になるな

207名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:50:56.29ID:7jZq9+z70
なんでチャーチルさんが「民主主義は最悪やで!でも今までの他のあらゆる政治体制よりはええで!」って言ったか考えろ

独裁がどうなるかってロシアとか見たら分かるんだよ
プーチンさんやるしかないの、独裁って
締め付けとかやめたら崩壊して誰か別の独裁者が出てくるだけなんや

あれできるか?

208名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:52:04.48ID:7jZq9+z70
>>205
アメリカ大統領でも暗殺される国やぞ

役所も色々あってみんな対立しあってることが権力の相互監視になっとるんや

209名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:53:13.52ID:j9hcdJpf0
日本は行政が壊れたままじゃん?
軍部が無いのが、そんなゾーンが肥大化した戦後の不幸がある
武装解除にはなったけど放棄してしまうとは?当時のチャーチルなんかの本音じゃないか
諜報の難しい国にしてしまったのかどうか

210名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:53:18.34ID:oFL6QAzz0
>>205
ネトウヨくっさ

211名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:53:24.11ID:L6rFA1v/p
>>205
ネトウヨくっさ

212名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:55:24.02ID:7jZq9+z70
>>206
ロシアのクリミア半島併合も住民投票してから民意ってことでやったわな

同じことをアメリカはハワイ王国でやって滅ぼして乗っ取ったけどなw
国際社会なんて結局は力関係のことでしかないわな

213名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:55:55.93ID:j9hcdJpf0
そうは思わんかホンコンよ
世は退屈しておるぞ

だからそんな裏があるから申し訳ないって懺悔行政になっていったってのがディープステート化なんだろう
特定してみてたらそんなこと確かにいってるわてとこあるもんな

214名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:56:35.44ID:j0LUcUty0
>>1
民主主義ってのを根本的に勘違いしてるな
民主主義ってのは議論を重ねる事で全員が納得できるような選択を探していくのが原則だよ
故に少数派の意見と言うのも本来は取り入れて少数派にも納得してもらう必要があるのさ

でも、それをいつまでもやってると一つの事が決まるのに時間がかかり過ぎて何も決まらなくなるから
妥協としてある程度話したところで多数決を取って決めてると言う訳。多数決はあくまで次善の策なのだ

215名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:56:37.47ID:9F8y5pm70
>>42
こういう知的障害者が売国自民党を支持してると思うと空恐ろしいな

売国自民のクソ改憲案なんてまともに読んでもいないか読める知識すらないんだろうな

216名無しさん必死だな2021/02/08(月) 08:59:43.31ID:AseeG8iAM
トランプが7000万人から支持されても関係ない
ちょっと上回ったからバイデンが正義、トランプは悪
トランプ時代の悪夢はこれで終わり
7000万人が支持してる?マイノリティの意見なんて関係ない、バカが7000万人いても無視

ほんこんの言ってることをそのままやってるのがバイデンでありマスゴミでありパヨク

217名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:00:39.28ID:j9hcdJpf0
おもいだせほんこん、イギリスのシマだった時代を
何故そんな権限があり、独断できたんだ?
帰ろう戻って来いほんこん!

218名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:01:04.03ID:j0LUcUty0
国単位で考えるから分かりにくくなる。もっと身近な例でシンプルに考えてみると分かりやすい
例えば3人で海に行くか山に行くか考えてる時に、二人は山で一人は海と言っている
多数決にすれば2VS1で山であるが、それを押し切られたらこの海派の人は納得できるか?
どう考えても不満が残るだろう?だったら、山は山でも湖がある所ににするから納得してよと説得する
そう言われたら海派も湖で遊べるならまあ良いかな?となりやすいよね。そういう過程が本来民主主義なのさ

219名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:04:25.67ID:JBeGp0VIa
ここまで頭悪いのもなかなかいない

220名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:11:02.38ID:j0LUcUty0
これはね学校教育も良くないんですよ。小学校で民主主義ってのを教えるときに
多数決ですと単純に教えてしまう。まあ、小学生が相手だから分かりやすさ重視ってのあるんだろうが
で、実際選挙モドキは良くやる。学級委員とか生徒会長とか、クラスで何か物を決める時とかその他諸々ね
でも逆に、話し合って何か結論を出して下さいとか今から議論して下さい って事は日本の学校ではあまりやらないんだよな

そういう教育を受けてる内に多数派は少数派を問答無用で押しのけていいと言う、間違った価値観を学んでいって
大多数はその価値観のまま大人になっちゃう訳だ

221名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:30:48.52ID:DixgPxmU0
>>193
あの住民投票はあくまで大阪市の廃止と特別区の設置を決めるものだからそれ以外は議会で多数を占める側が
決める権利がある。

222名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:33:43.40ID:tjpq0VhB0
今は少数の意見も尊重するべきと言う考えを逆手にとって
弱者ビジネスが蔓延しとるからな
多数決よりもたちが悪いわ

223名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:47:41.07ID:baVBS0Bn0
素人のお笑い芸人が政治の「システム」を語る滑稽さ
どの政治が自分にとって都合が良いか悪いかだけ語ってろ

224名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:50:50.59ID:rgHlqp2K0
誰?

225名無しさん必死だな2021/02/08(月) 09:54:55.17ID:eEaZTJY9a
少数民族ってまさに蔵野のこういう考え方で有史以前から虐げられてきたんだけどこの人何言ってるのかな

226名無しさん必死だな2021/02/08(月) 10:11:20.03ID:CJOuZdtv0
森やめろの方が多数派やろ

227名無しさん必死だな2021/02/08(月) 10:25:09.05ID:hXTSwpJC0
>>ほんこんさんの発言はネットで叩かれることも少ないですよね

だれ?

228名無しさん必死だな2021/02/08(月) 10:52:00.32ID:baVBS0Bn0
森元叩きやめろ!少数派のウイグル問題を叩け!とか言い出したらしいな

229名無しさん必死だな2021/02/08(月) 11:00:55.60ID:ywpLqaSL0
>>221
いや、松井等が言ってる「敗れたとはいえ多くの人が賛成に投票したのだからその民意を汲むべき」
っていう話と、ほんこんの意見は整合しないってこと
議会と住民投票が別の話っていう考えなら、そもそも住民投票の話は出さなければ良い

230名無しさん必死だな2021/02/08(月) 11:20:46.53ID:yKeUpTYr0
これは事実
民主主義の本質であり欠点と言ってもいい

231名無しさん必死だな2021/02/08(月) 12:14:49.53ID:aW+00rTY0
>>6
が正解

232名無しさん必死だな2021/02/08(月) 12:47:55.55ID:s1Huc2810
>>10
つ中華民国

233名無しさん必死だな2021/02/08(月) 14:08:02.01ID:cynOdRw20
少数派を優遇した政策ってそれこそ独占政治やん

234名無しさん必死だな2021/02/08(月) 14:15:25.18ID:gohbAWzm0
ほんこんが自分の意見や立場が少数派になった時にも同じ事言ってたら評価するわ

235名無しさん必死だな2021/02/08(月) 14:32:54.95ID:O4NROkPO0
>>2
全体主義について辞書を引いてきてください…

236名無しさん必死だな2021/02/08(月) 14:38:04.61ID:4jz41UJEM
>>150
ホンダの社員は自分の意思でホンダに入ってきてる
ホンダの顧客は自分の意思でホンダの車を買う
売れなかったらホンダは潰れる
国家の場合、この国に生まれたら自動的に日本人になり、それ以外の選択肢はない
どれだけ悪政を行っても日本は潰れない
企業と国家を同列にすべきではない

237名無しさん必死だな2021/02/08(月) 14:41:18.93ID:dFUBYQVwa
>>1
マイノリティの意見をきいた結果が国内PS市場

238名無しさん必死だな2021/02/08(月) 17:42:33.55ID:+LF96GCX0
男の体で女の競技に出るやつとか

239名無しさん必死だな2021/02/08(月) 18:06:12.07ID:3fIEdEyea
あれは無いわな
ヘビー級ボクサーがライト級の試合に出れないのと同じで差別云々の問題じゃないのに

240名無しさん必死だな2021/02/08(月) 18:45:38.35ID:NPHguU4qd
>>36
世襲がアウトなら爵位やカーストはとっくに滅んでるぜ
アメリカだって親子議員・親子弁護士はコネも跨いでる

241名無しさん必死だな2021/02/08(月) 19:40:54.17ID:Py3Rg26a0
>>26
どこがタブーなんだ
野党があること知られていないのに意味ないだろ

242名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:10:03.09ID:kKnvLuZAH
多数側の意見が絶対ならイジメはなくならんわな

243名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:14:58.79ID:CmFuJvAk0
マイノリティーを除外する必要がある時って戦時中とか即断即決が求められる時くらいじゃないの

244名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:15:30.33ID:ZWcQ/XZlp
>>231
だよな。多数決は最終的な意思決定の手法に過ぎない
その前提となる議論こそが民主主義

小学校の学級会で先生に言われるだろ
「多数決の前に話し合いましょう」ってさ

245名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:18:47.73ID:BKQ7cz3I0
>>236
他国はすぐ出ていくけど

結局日本は命に関わる程の文句無いから

246名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:29:00.05ID:Tj6NM+onM
はなっから話聞く気ないくせに「議論が尽くされていない」で延々粘るクズ野郎を見てきたからなw
なんで話聞く気ないヴァカを迫害から守る名目で守らなあかんのだ!!
ヒーロー物によくある守る価値のない弱者か貴様らはwww

…ってのが毎日のように朝のニュースで繰り返されて
多数決が横暴なんてやつぁ日本にほとんどいなくなった
お陰でいろんな法案がなんの良心もなしに可決したな
議論尽くされてないと思ってる奴はいねぇw

247名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:29:44.47ID:q1QwC2SWM
関西以外に住んでる人に言っておくと、
こういう意味わからんお笑い芸人がコメンテーターとして
報道番組に出てるのが関西です

バラエティだけならいいんだけどね

248名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:31:49.41ID:Gnyqo5xzM
>>247
でも結果的には安倍政権はそうなってたな
97vs3ぐらい開いてたが

249名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:34:13.29ID:zCGfGwv60
>>1
>ただ、独裁的に回すねんけど、余裕ができたら少数派の人に目を向けていいと思う。

ここがすべて。いまは余裕がない。
そんだけ。

250名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:37:35.34ID:/3xoAFLDd
マイノリティを考慮しろってのはわかるが、マジョリティを優先するのは理解しろよって思うわ。
なぜか世の中マイノリティを優先するのが正義みたいなんがキモいわ。特にLGBT。

251名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:49:51.39ID:3HqPaXCXM
余裕ないのに何かしようとすると足引っ張るなら
何主義でもクソだわ
結果的に回るか回らないかすら分からないままてのな
現状維持で死ぬ人が出る

まあそれが日本というのならそうなんでしょう

252名無しさん必死だな2021/02/08(月) 21:58:41.62ID:Ke0naQtY0
49人で51人と戦争したら共倒れになる。だから51人は交渉してそれなりに妥協する。これが民主主義の政治

253名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:06:49.89ID:RBI9/1ixM
そう言って49人側が古事記するようになったから安倍政権時ガンガン法案通ったんだよな
誰一人として議論が尽くされてないとは思ってなかった

254名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:12:23.37ID:aGQ40ilsp
>>253
51人はそれでいいと思ってたのに
誰一人って言い方は極端じゃないか?

255名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:16:35.85ID:R2v8yfe80
ほんこんと野獣先発って似てるよね

256名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:18:40.62ID:bYFEsXFg0
ほんこんって板尾創路とコンビ組んでたあのほんこんさん?
今こんなことなってんのやw

257名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:22:17.11ID:CmFuJvAk0
独裁になったら小心者の金魚のフン達が保身のために少数派を殲滅しようとするんだよな
これが何とかできるならユルい独裁も悪くは無いかも

258名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:22:49.71ID:jce+B55t0
30-0とか29-1とかはどうすればいいですか?

259名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:25:05.16ID:Ke0naQtY0
1人で99人説得できる可能性があるのも民主主義だけどな

260名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:27:00.51ID:tbY7mnmC0
まあ少数派の声聞いて多数派が無視されたらおかしいからな

そんな単純な話ではないにしても無駄に騒ぐ少数派の声を気にしすぎるのは政治の歪みだと思うわ

261名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:28:51.78ID:sY1uEe2u0
底が知れる主張だよな
民主主義と多数決を混同してるし
この意見がまかり通るなら世間は常に女性の意見を採択せねばならんだろw

262ポンポコ太郎2021/02/08(月) 22:30:40.09ID:KgM+vKd30
>>261
民主主義は多数決のことだろ
そうでないなら選挙が何なのかわかんなくなる

263名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:32:31.96ID:bYFEsXFg0
この人は自分が49の側になったときにウダウダ言わないんだろうな

264名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:34:12.83ID:KZwE0jTY0
正確には国民全員での多数決の事だな
全員でのってのが大事

マイノリティは無視していいのか?ってのは
民主主義であればそれで全てOKではないってだけで
民主主義の意味を曲げる必要はない

265名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:34:13.53ID:SUe7AYPx0
>>247
引退した橋下が引っ張りだこなのも関西だな

266名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:36:15.71ID:0MUpG+Eb0
理解不足=洗脳不足

267名無しさん必死だな2021/02/08(月) 22:55:20.90ID:CmFuJvAk0
問題は無関心だったり考える力が育ってない人たちが多数派に乗っかろうとする流れができちゃうことでしょ
そこで嘘や裏工作が蔓延するんだし

268ポンポコ太郎2021/02/08(月) 22:59:49.91ID:KgM+vKd30
>>267
無関心だったり考える力がないものも一票を持ってるのが民主主義だからね
民主主義よりいい体制はないからそれで問題ない

269名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:02:21.99ID:p6rqifRv0
数で判断するのが間違ってるわな
意見・方針が正しいかどうか
多数でも少数でも愚策を採用する
国・組織は衰退する

270名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:03:40.61ID:j1Ga9aRQ0
ほんこん @hong2010kong

理由わからん?
解除やめとけと言うのは簡単
感染減少は少なからずあるからな
しかし生活に影響が出てる方々がいる
その事の責任がないから
コメントできるのでは?
リーダーは責任があるから悩むんだな
そして決断するんだな
批判は楽なんだな


な、な、なってこの人の文章力大丈夫?

271名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:04:58.83ID:KHm3TPr8H
分かりやすいパヨクが湧いてるなw

272ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:07:05.90ID:KgM+vKd30
>>269
その方針が正しいかどうかを誰がどうやって判定するの?
多数決ならば「その国の民の多数が判定した」という体裁が整う
それ以外にどんな方法があるの?

273名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:13:32.85ID:p6rqifRv0
その判断は確かに難しい
ゲハなのでゲーム開発に例えるけど
素晴らしいアイデアはセンスある
極少数から生まれる
凡庸なユーザーからは生まれる事はない
良いアイデアを拾い上げれる仕組みが必要

274名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:20:32.67ID:KZwE0jTY0
>>272
学会が複数パターンの正しい道を示す
で、国民が自ら国籍や納税先を選ぶ

グローバル化が済むと
住んでる土地の国民である必要が薄れる
政府とは自分が所属したい共益団体でしかなくなる
アナーキズムももちろんあり

275ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:21:38.03ID:KgM+vKd30
>>273
ゲームの所有者はメーカー
メーカーの中ではヒエラルキー構造で権限が明確化されてる
権限を持つものが選択を決定する
しかし国家は違う
国の所有者は国民なので権限を持つ者は民主主義の手続きで決定される
民主主義の手続きとは多数決のこと
そういうシステムでない国もあるがそれはただの独裁国家で不正だらけ、抑圧だらけ
人権も無視という国になる
そうしたいのか?

276名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:22:14.43ID:gbio9KRr0
善均従衆

277ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:23:56.25ID:KgM+vKd30
>>274
そういうシステムに変えるには多数決でそれを選択しないといけないよね?
やっぱり多数決で決めている

278名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:28:27.19ID:p6rqifRv0
所詮今の民主主義なんて
国民が不満を持たないように
納得させるシステムやで
自分でも多数決だから
体裁が整うって言ってるやん

民主主義は良いシステムだが欠点はあるんや
アメリカなんか内戦起きそうやで

279ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:29:48.57ID:KgM+vKd30
>>274
それにその学会とやらはどこの誰が運営するんだ?
ちなみに俺は学者なんかに1円たりとも金を払いたくないと思ってる
そうなったら誰が運営するのかが謎なのだがw

280名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:30:38.62ID:KZwE0jTY0
>>277
別に民主主義を否定するつもりはないからね
次のシステムを妄想したるだけ
移行は多数決でいいよ クーデターは必要はない

あとは議会制民主主義の次という意味では
デジタル直接民主主義ってのも可能だな
法案の審議内容は討論をweb上に全公開して
webを通して全国民の多数決で全ての法案の採決を取る

技術的には今でも無理じゃないと思う
衆愚政治が極まりそうだがw

281ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:31:18.21ID:KgM+vKd30
>>278
今のアメリカの問題はひたすらにトランプ陣営が悪い
民主主義の結果が出てるのに認めないって言ってる
「民主主義否定」という時点で大義がない

282名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:32:02.85ID:cGxVjt7td
PS5%ユーザーのことは無視でええやろ

283名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:33:53.49ID:baVBS0Bn0
>>36
ドラクエがカイガイで完全にスルーされてるのも世襲大好きガラパゴスものだからなだわな

284名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:34:10.10ID:KZwE0jTY0
>>279
その学会に参加してる人の税金で運営
要はこれが正しいと思う人が好きに学会を作って
同意する人が国民として参加する

どこにも参加したくないって人は
行政サービスなし税金なしの生き方もあり
って感じで

285ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:34:10.44ID:KgM+vKd30
>>280
お前の意見は「人民は国家に所属する必要はない」というものなわけだから
直接民主制なんてナンセンスでは?
「全国民の多数決」の「国民」が定義できない

286名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:35:32.03ID:KZwE0jTY0
>>285
二種類の話してすまん
直接民主主義とその前の自由に国を選べる政体は
完全に別の話

287ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:37:27.23ID:KgM+vKd30
>>284
その「行政サービス」も当然「そのコミュニティごと」のバラバラで運営するんでしょ?
じゃあ北極に住んでる人と南極に住んでる人がその同じコミュニティに所属したとして
電気とか水道とかどうするの?w

288ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:38:03.62ID:KgM+vKd30
>>286
矛盾してるもんね

289名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:38:09.17ID:KZwE0jTY0
>>287
民営

290名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:41:11.18ID:scd2Ilo+a
>>256
らさーるいしいとかもっとひどいぞ。

291ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:43:09.38ID:KgM+vKd30
>>289
つまり全ての公営を無くすということだと解釈したのだがそれで合ってるか?
全ての公的なものを無くした場合そのお前のいう「民営のサービス会社」が
自分の権益を守るために武装すると思うんだけど
それは容認するのか?
何が言いたいかというと「国家化にしかならない」ということ

292名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:45:57.82ID:KZwE0jTY0
>>291
全然違うよ
国鉄が民営化してもJRが武装化なんかしてないだろ

293ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:50:40.11ID:KgM+vKd30
>>292
それはそうでしょw
国鉄が民営化しても日本国はあるわけだしw
JRの権利は国が守ってくれてる
しかしお前の理論では国を解体させるわけだから「その民営のサービス会社を
守る主体がない」ということになる
じゃあその会社が武装する以外に方法はないよね?

294名無しさん必死だな2021/02/08(月) 23:55:04.19ID:KZwE0jTY0
>>293
警察機関はどこが持つのか?という疑問なのかな

295ポンポコ太郎2021/02/08(月) 23:56:41.98ID:KgM+vKd30
>>294
ああ、そうだね
それに答えてもらおうか

296名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:03:14.41ID:4XEiAVXl0
>>295
現状かなり難しいと思う
国際法とか言い出すも世界統一国家の中に民間団体がいるのと変わらないし

地域としての国は残るが最小限の予算で最小限の政府
生活共同体としては自由に参加する
くらいの二本立てが現実的かな

297名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:04:58.79ID:25Zh0ERG0
>>235
>個人の利益よりも全体の利益が優先し,全体に尽すことによってのみ個人の利益が増進するという前提に基づいた政治体制で,一つのグループが絶対的な政治権力を全体,あるいは人民の名において独占するものをいう。

298ポンポコ太郎2021/02/09(火) 00:05:47.78ID:m5F2VqnE0
>>296
「最小の国家システム」を多くの国が選択するには多数決が必要なのではないか?

299名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:07:13.54ID:4XEiAVXl0
>>298
うん
移行は多数決でいいと思うぞ
さっきも言ったな

300ポンポコ太郎2021/02/09(火) 00:09:29.65ID:m5F2VqnE0
>>299
移行した結果が間違ってたらどう元に戻る?
多数決はやらないの?

301名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:12:05.19ID:4XEiAVXl0
>>300
移行した先の政治方法で決めるのがベストだけど
別に軍事クーデターで民主化してもいいと思うぞ
俺の興味がある所ではない どうでもいい

302ポンポコ太郎2021/02/09(火) 00:14:53.65ID:m5F2VqnE0
>>301
選挙をやり続けたら軍事クーデターなんて必要ないがw

303名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:19:19.13ID:4XEiAVXl0
>>302
今の議会制民主主義が今後も最高の政治形態であるというなら今のままでいいんだけどね

でも、まだ先はあると思うよ
よりよい方法を妄想するのは割と楽しい

304ポンポコ太郎2021/02/09(火) 00:22:13.24ID:m5F2VqnE0
>>303
お前の妄想でもやっぱり国家は残る>>296
国家が残る以上国家運営をしないといけないわけで
結局「民主主義は多数決」という事実は変わらんと思う

305名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:24:40.35ID:4XEiAVXl0
>>304
さっきから気になってるけど
民主主義は多数決を否定した覚えはないです

国家運営の方法が民主主義だけじゃないって話をしてる

306名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:27:18.64ID:Bpi659vc0
現実的な話として最終的に多数決にせざるをえないだけで
理想だけで言うなら話し合って妥協点探ってみんなで結論出してというのが民主主義で
1でも多ければそれが正義、それが民主主義とか言い出すのはちょっと幼稚に過ぎる

307名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:32:11.72ID:4XEiAVXl0
多数決で決める=話合わない って訳じゃないからな
話あっても妥協点を探るのは好きにすればいい

その結果で10:0で決まろうが、9:1になろうが、6:4のままだろうが
決める方法が選挙であり民主主義

308ポンポコ太郎2021/02/09(火) 00:37:24.14ID:m5F2VqnE0
>>305
お前の理論でもやっぱり民主主義になるのだが
結局国家は残り警察や軍事力を持つ
それをその国民が制御するということなわけだから

309名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:44:57.95ID:4XEiAVXl0
>>308
警察がいるから民主主義になるとか意味不明なんだが
今現在存在する国でも反例が多数ある

310ポンポコ太郎2021/02/09(火) 00:47:14.35ID:m5F2VqnE0
>>309
その反例とやらは要するに「独裁国」でしょw
独裁国はただ単に劣った国でしかない

311名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:53:23.17ID:4XEiAVXl0
>>310
いまだに王政の国もあるけど
それを独裁と呼ぶのはまあ否定しないが
民主主義が必ず優れてるというのは否定する

312名無しさん必死だな2021/02/09(火) 00:56:44.19ID:nQLzjTLh0
>>18
韓国の政治家は汚職だらけやんけ
自殺率も高いし

313ポンポコ太郎2021/02/09(火) 00:57:35.52ID:m5F2VqnE0
>>311
お前のプランでは警察や軍事力は残るわけだけど
どうやって制御するの?
現行の国は民主主義か独裁かそのあいのこかのいずれかだけど
お前のプランのシステムではどうやって制御するの?

314名無しさん必死だな2021/02/09(火) 01:23:05.18ID:4XEiAVXl0
>>313
俺のプランというか、色んな方法があるよという一例な

警察および裁判所の運用は純然たる官僚制
大臣も不要 決められた事を運用するのに民意は不要

法改正は研究機関による協議後に有資格者のみで多数決
有資格者は人口の0.1%くらいでいいかな
選抜方法は試験がいいけど、会社を代表して社長ってのも面白いかもな

315名無しさん必死だな2021/02/09(火) 03:07:00.94ID:hfUHV6/u0
ほんこん兄さんの言う通りだわ

316名無しさん必死だな2021/02/09(火) 05:17:57.79ID:Mc8s08OR0
マイノリティは保護する必要があるやろ
マイノリティを否定していったらおいおいホロコーストみたいなのが起こるで

317名無しさん必死だな2021/02/09(火) 05:31:13.63ID:3k5J28d6a
民主政権の時に同じこと言えるか?
どうせダブスタだろ

318名無しさん必死だな2021/02/09(火) 05:32:10.38ID:q2xZ0/J4p
ごっつの時からこんな感じやったん?
オジャパメンとかマウヤケソとか嫌やったんかな

319名無しさん必死だな2021/02/09(火) 05:32:48.50ID:k0ux6DyW0
民主主義を否定しなきゃならない状況って民衆が愚民だらけってのが見て分かるほど表面化した時でしょ
街歩いててもみんなスマホ片手にながら歩きして人の流れ関係無しに急に道の真ん中で立ち止まったり
多数派工作なんて今ならSNS使えば案外操作簡単だったりするんじゃね

ミャンマーのスーチーさんってクーデターの度に軟禁されてるけどあれ実は民衆の自立促すために軍と裏で通じてて単に天の岩戸やってんじゃねって思う

320名無しさん必死だな2021/02/09(火) 05:43:00.44ID:Y7xoF9X90
不勉強な51としっかり知識持ってる49だったら知識持ってる49の意見を採用すべきだと思うが
広島の河井夫妻事件も結局そういう事じゃん
河井夫妻の人間性の問題については広島ではそれなりに有名だったが、
政治に無関心な馬鹿な若者どもが若いだの女性だのとイメージだけで票を入れて勝っちゃいけない人を勝たせてしまった
不勉強な馬鹿の意見は聞いてはいけない

321名無しさん必死だな2021/02/09(火) 05:47:56.39ID:n8POfIVz0
マイノリティがマジョリティにあわせればいいだけの話なのに
なぜか多数派が少数派に意見を合わせるとかおかしな話だよな確かにw
LGBTとかも別に否定はしないけど、なんでおかしな特別扱いとか
する必要があるのかがまったくわからない
同性愛者の結婚を役所が公認とかさ 意味わからんw

322名無しさん必死だな2021/02/09(火) 05:54:07.19ID:Y7xoF9X90
広島県知事と広島市長と広島の経済界のトップが皆口を揃えて河井ではなく溝手を勝たせてくれって声明を出した
地方行政の長が特定の候補者に肩入れするのは異例中の異例(違法ではない)
それでも声を上げなきゃならないと、政治をわかっている人間は皆思ったからあえて声明を出した
なのに何の知識もない愚民どもは河井に票を入れた
若い学生はしゃーないにしても社会に出てる人間なら地元の議員の誰がどういう主張をしていてどういう人間性かくらい知ったうえで投票しろ
知らないなら用紙に何も書かずに突っ込んどけ
不勉強なやつに一票があると思うな

323名無しさん必死だな2021/02/09(火) 06:24:52.29ID:ARPGaVZj0
ホンコン 独裁は民主主義と根本的に違うかんねバカだろあんた

324名無しさん必死だな2021/02/09(火) 06:39:39.92ID:hAcxIEIxM
>>322
んで偉そうに講釈垂れるあんたは誰に入れてんの?

325名無しさん必死だな2021/02/09(火) 06:57:29.21ID:1yW6eHNG0
一部の自分勝手なアホの下半身事情のために忖度する必要なんて全くないな
ご先祖様のお墓の前で土下座してこい

326名無しさん必死だな2021/02/09(火) 07:07:40.01ID:JA0SL9kO0
人の知性って顔に出るよな
こいつのアホ面はある種の芸風だと思っていたが本物のアホだったか

327名無しさん必死だな2021/02/09(火) 07:15:59.33ID:QFHUcdPxa
男の顔は履歴書、女の顔は請求書って言葉もあるからな
まあ男もホストやイケメン系を売りにしてる奴は請求書だったり
女も結局は顔に人間性が滲み出たりもするから細分化は出来るけど

328名無しさん必死だな2021/02/09(火) 07:21:26.10ID:Nuk6+am6M
蔵野って今もお笑いの仕事してんの?
あと板尾も

329名無しさん必死だな2021/02/09(火) 07:39:08.08ID:8MfFsdO1M
ほんこんさん、それは日本では無くアメリカのことだよ
トランプ支持7000万人アメリカ有権者のほぼ半分をバカだと断じて意見を封殺してるバイデンやマスゴミのやり方
バカなネトウヨと標準的なパヨクは同レベルだわ

330名無しさん必死だな2021/02/09(火) 08:10:45.66ID:/zQgus21r
49と49で競ってるとしたらマイノリティの2を取り込んだ方が勝つやん
ほんこん頭良くないんだな

331名無しさん必死だな2021/02/09(火) 08:14:05.49ID:cLIzljIy0
>>329
それはちょっと違うな。トランプ支持者はこれは不正選挙だといつまでも言ってたし議事堂占拠まで行った
多数決で負けても自分たちが正義だと微塵も疑わないし、バイデン側の主張をうけいれる気もゼロ
良い悪いは別にしてこれがアメリカ人の気質。だから激しい喧嘩になる

日本は昔から和と言うものが尊重され村社会故に村八分なども行われてた影響か、民主主義を持ち出すまでもなく
「多数派こそ正義」と言う傾向が本当に強い。だからもし同じようなシチュエーションがあったら負けた方は意外とあっさり受け入れると思う
もちろんこれも良し悪しだがね

332名無しさん必死だな2021/02/09(火) 08:23:33.78ID:8MfFsdO1M
>>331
気質で片付けてよい話かあ?
まさに今、バイデン政権はほんこん理論に則って7000万人のアメリカ有権者の意見を潰しているのが事実
ほんこんが間違っているのなら、それを実践してるバイデンのアメリカの民主主義はクソそのものだわ

333名無しさん必死だな2021/02/09(火) 08:36:21.30ID:2IOsMmBvM
決の前に話し合いで折り合えるならそれが一番だよ
どうしても妥協点が見いだせない場合はほんこんさんの言うように多数決すればいい

334ポンポコ太郎2021/02/09(火) 08:56:02.60ID:m5F2VqnE0
>>314
その「有資格者」ってのは誰が決めるの?w
民意を反映してないならその部分で事実上の独裁になる

335名無しさん必死だな2021/02/09(火) 09:37:40.22ID:6g/Jo0Ne0
>>333
多数決は全く問題ない
ほんこんは民主主義のただの手段を民主主義そのものだと思ってる

336名無しさん必死だな2021/02/09(火) 09:53:17.60ID:jrt/aikLd
>>312
半島統一も達成してないような政治だからな

337ポンポコ太郎2021/02/09(火) 09:53:49.82ID:m5F2VqnE0
>>335
民主主義は多数決の手続きとその手続きを重んじる価値観のことだから
ほんこんの考え方で合ってる

338名無しさん必死だな2021/02/09(火) 09:58:18.00ID:jrt/aikLd
>>332
アメリカの民主主義が糞なんだろ
大統領選挙がそもそも変な制度だし

339名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:02:07.61ID:jrt/aikLd
>>1の考え方が少数派じゃねえの?
パラドックス起こしそうだな

340名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:03:36.62ID:6g/Jo0Ne0
>>337
全然違う
ものを決めるのは王様だとかそういうものじゃなくて民衆が決めるというのが民主主義

341名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:04:27.93ID:LmKmoLYgd
お笑い芸人や歌手その他諸々の芸能人に政治や社会問題のコメント喋らせるのいい加減止めろよ
ゴールデングローブ賞の司会が受賞者を揶揄したようにグレタよりまともに学校に行ってない連中がトンチンカンな意見を一般大衆に説教するかの如く発信するのは可笑しい
まあ昭和からのお笑い芸人がテレビの中心になってあらゆるところで茶化して笑いをとる流れを許してきた視聴者も悪いが

342ポンポコ太郎2021/02/09(火) 10:08:53.59ID:m5F2VqnE0
>>340
違う事ない
何をもって「民衆が決める」事になるのか?
という問いに「多数決で決めてる」と答えるのが民主主義
だからその手続きが重要になる

343名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:09:33.06ID:6g/Jo0Ne0
>>342
多数決はただの一つの手段であって民主主義そのものではない

344名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:11:43.33ID:jrt/aikLd
二択なら単純だけど三択だと多数決じゃうまくいかねえこともあるからな

345名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:25:04.22ID:8MfFsdO1M
>>338
そりゃ、ほんこんルールをリアルガチで実践してるんだからクソだろ
ついでにそれを肯定してアメリカ有権者7000万人はバカだと印象操作してるマスゴミは更にゴミクソだが

346名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:25:29.87ID:h/Z0V9bfp
>>337
義務教育からやり直そうぜ

議論での相互理解だよ。なんのために国会や県議会があると思ってる?
最後の意思決定で多数決が選択肢に出てくる。そのプロセスが民主主義だよ

347名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:27:26.71ID:o/d/s9VX0
それでエラい方向に暴走しがちな国が隣にある気がするんですが

348名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:28:28.27ID:h/Z0V9bfp
あと、ほんこんを支持するやつは自分がマイノリティになって苦しむ側に立つ可能性があることが想像できないんだろう。ゲームなんかやってる場合じゃねえ
弱者やマイノリティが声を上げて、その意見も汲み取ることが重要なんだよ。誰もが常にマジョリティでいられるわけじゃない

349ポンポコ太郎2021/02/09(火) 10:49:00.13ID:m5F2VqnE0
>>343
民主主義の証明なんだから民主主義そのものじゃないか
多数決をしなければ「民意が判定できてない」状態

350ポンポコ太郎2021/02/09(火) 10:50:37.43ID:m5F2VqnE0
>>346
議会は議論をして多数決を取る場だけど?
やっぱり多数決で決めるのが民主主義じゃないか

351ポンポコ太郎2021/02/09(火) 10:53:20.94ID:m5F2VqnE0
>>348
じゃあ選挙って何のためにやるの?
例えば俺は「nhkを滅ぼすべき」と思ってるがn国が選挙で負けてばかりだから
全くその考えは国政に反映されない
それは仕方がない事だよね?

352名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:54:38.46ID:h/Z0V9bfp
>>350
「さまざまな立場の意見を交換した上で」の多数決な
ただマジョリティの意見を優先するのは民主主義じゃないんだよ
まじで頭大丈夫か?中学の授業で習うだろ

353名無しさん必死だな2021/02/09(火) 10:55:50.56ID:/e5JJ8RA0
多数決そのものは妥協の策でしかないけど、
民主制においては第一に尊重すべきなのは確か
ただその多数決自体の意味が弱いのが一党独裁の状態
日本で現実的な改善策は自民党のハト派を育てることだろうよ

間違ってもパヨクや韓国筋の野党には投票せんわ

354ポンポコ太郎2021/02/09(火) 10:56:06.66ID:m5F2VqnE0
>>352
例えば死刑制度賛成と反対でどう相互理解してるの?
どっちかに決めないといけないわけで
現状は多数決で決めてる
アタマ大丈夫か?w

355名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:01:34.45ID:h/Z0V9bfp
>>354
だからプロセスが民主主義だと言ってるだろ
大事なのは多数決の前に議論をしてさまざまな意見に耳を傾けること
結論の話はしていない
日本語苦手なのはわかるけどさ

356ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:03:45.38ID:m5F2VqnE0
>>355
国会議員は皆議論の末、プロセスを経て国会議員になってるわけで
なら政策実現のための多数決をやるのは当たり前だろ
何言ってるんだろうこの馬鹿w

357名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:10:35.63ID:uhhSZYlRM
>>354
死刑制度を争点に選挙が行われたことなんかないだろう

358ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:11:37.70ID:m5F2VqnE0
>>357
反対派はいる
そいつらが票を取れないので維持されてる
つまり多数決で負けてる状態

359名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:14:04.41ID:6g/Jo0Ne0
>>356
何が民主主義かって話をしてるのにもう言ってることがめちゃくちゃになってる

360名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:16:15.57ID:h/Z0V9bfp
>>356
その国会で議論するのが民主主義って言ってるじゃん
頼むから日本語理解しろよ
まじで何人?
これ義務教育の範囲だぞ

361名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:17:50.71ID:h/Z0V9bfp
国会議員が何者かわかってない時点で頭が悪すぎる
ゲハって中学生より頭悪いやつが多いのか

362名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:23:22.35ID:jrt/aikLd
代議制だからな
51:49の意見で必ずしも51の意見が採用される訳でもなかろう
世論と議会の決定が異なることもたくさんあるぞ

363名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:27:02.17ID:ARPGaVZj0
>>360
日本は派閥があるから民主主義より社会主義に近い国会答弁だよ
国民はただなんとなく雰囲気で議員を選んでいるだけ
公約がどれを選んでも似たようなものだから仕方ない
義務教育での民主主義とか日教組の嘘っぱち

364ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:29:12.03ID:m5F2VqnE0
>>359
議員は多数決で選ばれて物事を決定するという話
それが民主主義だと

365ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:30:10.45ID:m5F2VqnE0
>>360
議論をいくらしても意味ないじゃん
最終的に決めないといけないわけで
その決める部分が多数決でそれが民主主義

366ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:35:49.54ID:m5F2VqnE0
>>361
国会議員・・
「多数決の参加者」でしょ
それ以外の何なのかとw

367名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:37:22.97ID:LMhYnvzJ0
まあ多数決って必要悪の最終手段みたいなもんで、ほんとは議論で合意形成するのが基本だよな
あと、マイノリティーの権利の保護は多数決的な仕組みでは難しいので、
憲法と司法っていう選挙に依らない仕組みで守るようになってる

368ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:40:44.94ID:m5F2VqnE0
>>367
議論で合意形成とかファンタジー
それこそ「和をもって尊しとなす」という間違った価値観でしかない
「和をもって尊しとなす」のどこが間違ってるかというと「他者性の欠如」。
「みんな同じやから」という画一的な価値観

369名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:42:45.35ID:ARPGaVZj0
>>365
だから決めるのは派閥の論理だって日本は民主主義違うの

370ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:43:03.32ID:m5F2VqnE0
>>367
それと憲法と司法も選挙の制御下にあるだろ
ないとすれば誰の制御下にあるのか?という重大な問題が生じる

371ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:43:56.23ID:m5F2VqnE0
>>369
日本が派閥の論理で動いてるのは日本人が派閥が好きだからだろ
正確に民意を反映してる

372名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:45:16.59ID:LMhYnvzJ0
>>368
いやそりゃ近代政治の基本理念って全部ファンタジーといえばファンタジーだよ
基本的人権の普遍性とかさ
だからといって、偽善だって言ってそれを全部投げ捨てちゃうとひどい社会になるんだよ
一応理念や建前は尊重しないと

373名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:45:23.07ID:h/Z0V9bfp
こういうバカって国会の法案とか議事録とか見たことないんだろうな
野党提出の法案も議論されて可決されるし、与党提出でも良いものは野党も賛成している
特別委員会とかではかなり建設的な意見も出ている

国会中継さえ見ずに言ってそう

374名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:46:26.52ID:h/Z0V9bfp
>>372
その通り
そのプロセスこそが民主主義の本質であって、安易に「民主主義は多数決」という思考は危険ということ

375ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:47:01.78ID:m5F2VqnE0
>>372
基本的人権は別に普遍じゃない
ただの「人気思想」
つまり多数決で支持されてる

376名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:47:25.66ID:h/Z0V9bfp
>>370
三権分立さえ知らんのか。大丈夫?
どこの国の人?

377名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:48:10.85ID:h/Z0V9bfp
だめだコリャ

378ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:48:18.01ID:m5F2VqnE0
>>373
>野党提出の法案も議論されて可決されるし、与党提出でも良いものは野党も賛成している

要するに多数決ですよね?w

379ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:48:48.74ID:m5F2VqnE0
>>376
憲法は誰が決めてるの?

380名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:49:37.29ID:ARPGaVZj0
>>371
民意は反映してるけど民主主義じゃなく全体主義だろ
立候補者が派閥から出る時点でもはや民主主義捨ててるし
本人の意志と派閥の方針は必ずしも一致しない
投票時には何も公表されない派閥の長がモゴモゴ裏工作してるだけ
麻生閣下みたいにハッキリすりゃいいのよ

381名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:50:38.87ID:y6JDJZbKd
議会制民主主義っていうなら正解

382名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:52:27.35ID:v1C+Szs8r
言わんとしてることはわかるが51対49じゃ51を優先するというのは兎も角、49をマイノリティーとして聞く必要ないかというとちょっとな
なんで90対10とかの極端な数じゃないんだ

383ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:52:54.23ID:m5F2VqnE0
>>380
国民一人一人が「この候補者は派閥の論理の者だから嫌だ」と
ジャッジすれば落ちる
しかしそうはなってない
つまり「日本人は派閥の論理が好きだ」ということ
つまり正確に民意を反映してる

384名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:54:07.30ID:SX9jSLHU0
>>373
それ少数派を受け入れてやることもあると見せかけるだけのただの演出だから

385名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:54:45.58ID:LMhYnvzJ0
>>370
最高裁判所長官は内閣が決めるんで、間接的には選挙が影響するようになってる
だけど、個々の裁判官の決定は国会や内閣が直接関与できないようになってるのが制度上の工夫
三権分立を始めとする、権力分立の考え方ってそういうことで、たとえば一回の選挙で大勝した政党があっても、
それだけでは司法判断に影響力を行使するみたいなことは出来ないようになってる

あと、憲法も国民投票で改正可能だが、基本的人権の尊重のような基本理念はたとえ国民投票でも改変不可っていうのが一般的な考え方
ドイツみたいに、改変不可な部分が明記してある憲法もある

386ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:57:18.58ID:m5F2VqnE0
>>385
>だけど、個々の裁判官の決定は国会や内閣が直接関与できないようになってるのが制度上の工夫

裁判官が間違えた時はどうしましょうか?

387名無しさん必死だな2021/02/09(火) 11:58:25.06ID:LMhYnvzJ0
>>375
いやだから、普遍であるというのはもちろんファンタジーなんだけど、
そのファンタジーを社会が共有することで弱者を守る社会ができる、って話
だから、建前や理念の尊重は大事だよ、ってことね

388ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:58:36.37ID:m5F2VqnE0
>>385
>あと、憲法も国民投票で改正可能だが、基本的人権の尊重のような基本理念はたとえ国民投票でも改変不可っていうのが一般的な考え方
ドイツみたいに、改変不可な部分が明記してある憲法もある

それが改変不可なのが妥当だとどこの誰様が判定するんですか?

389ポンポコ太郎2021/02/09(火) 11:59:27.84ID:m5F2VqnE0
>>387
ファンタジーを共有できるのは多数決があればこそだね
やっぱり多数決で決めてる

390名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:03:55.03ID:2oHRZ5by0
特亜は知らんがマイノリティーの意見を聞く必要あるから比例代表があるよ

391名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:06:00.06ID:LMhYnvzJ0
>>388
基本的には裁判官や法学者が判断する
法体系の理解、解釈っていうのは、多数の素人が意見出すよりは訓練を受けた専門家に任せたほうがいい、
っていうのが基本的考え方で、そういう制度的仕組みが取られている

ただし、一般国民が完全に関与できないわけではなくて、さっきも書いたように最高裁判所長官は内閣が決めるし、
裁判官の国民審査もあるんで、長期にわたってある傾向の民意が持続すれば、司法の考え方にも影響が与えられる

民意にも短期のものと長期的で持続的なものがあって、短期的な民意だと司法は変えられないようにしてるんだよ
そういう仕組み

392ポンポコ太郎2021/02/09(火) 12:08:46.97ID:m5F2VqnE0
>>391
>基本的には裁判官や法学者が判断する

だからそいつらが間違えた時は?
それを最終的に突っ込んでいくと必ず多数決に突き当たると俺は思ってるんだけど

393名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:12:17.67ID:LMhYnvzJ0
「民意」って言ったときになにか単一の民意があると思っちゃうのが勘違いの元なんだよな
選挙で決めるにしても代表者の取り方によって意見変わるし(だから2院制とか、地方では首長と議会の2元代表制とかを取ってる)

ある瞬間の多数決で何でも決めていいっていうのは無理があって、複数の代表者の選び方とか、あるいは
民意の反映のさせ方も短期のものと長期のものを考えるとか、色々な民意の取り方をするのが近代的な制度

394名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:13:13.02ID:ARPGaVZj0
>>386
判例主義だから間違えようがない

395名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:15:22.71ID:LMhYnvzJ0
>>392
だから、既に書いたように、司法の考え方が間違っているという国民判断が何十年も続けば、
司法も変えられるようになってるんだよ
だから、変えたい人は変える努力をすればいい

ただし、5年や10年程度そういう考え方が流行っても、司法は変えられないようになってる
司法は簡単に瞬間的な民意に左右されない代わりに、権限も法律解釈に限定されている

396名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:17:12.24ID:TeXVUU00a
>>45
両腕と視力を奪うでいいよじゃあ

397名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:18:36.68ID:vVEzPTQc0
>15
学術会議

398ポンポコ太郎2021/02/09(火) 12:19:52.61ID:m5F2VqnE0
>>394
間違えようがないなら裁判官いらんやんw
アホなのかw

399ポンポコ太郎2021/02/09(火) 12:20:40.15ID:m5F2VqnE0
>>395
法律を変えるのは選挙だよね?
やっぱり選挙の制御下にあるじゃないかw

400名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:24:39.15ID:LMhYnvzJ0
>>399
いやいや、だから、法律を作る部門(国会)とその解釈をする部門(司法)をわざわざ分けてるんだよ
司法は解釈部門で、法解釈は安定性が大事だから、素人の意見じゃなく専門家がやるようなってる
専門家の選定に関する国民の関与は、間接的であるように制度設計されてる

401ポンポコ太郎2021/02/09(火) 12:29:08.56ID:m5F2VqnE0
>>400
裁判官が間違えた時、弾劾裁判所ってのを開けるよね?
その弾劾裁判所が間違えた時
そのまた次
と最後まで行くとどうなるのかは知らないけど多数決にしかならないんじゃないの?
多数決以外の何かがあると「そいつの独裁」という体制になるが

402名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:38:45.85ID:LMhYnvzJ0
>>401
弾劾っていうのは裁判官が明確なルール違反をおかしたような時(犯罪とか)に使われるもので、
司法判断が間違ってたからという理由では弾劾できない
(というか、司法判断が間違っているという判断ができる部署はない)

しかし、何度も既に言ったように、最高裁判所の長官は内閣が指名するから、
現在の司法の考え方がおかしいと思う国民が圧倒的に多ければ、国民の考えに沿う長官をトップに据えることはできる
それがずっと続けば、司法判断も変わる
そういう意味では、最終的には全てが民意で決まると言ってもいい

ただし、何度も言ったように、短期間(例えば数年程度)非常に支持率の高い内閣があったとしても、
その内閣の思い通りに司法を動かすことはできないようになってるんだよ
それが三権分立の基本で、大事なところ

403名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:43:24.00ID:LMhYnvzJ0
>>401
たとえ話をするなら、司法っていうのはスポーツの審判みたいなもので、
審判はその場のファンの声とか雰囲気に左右されずに、厳密にルールを適用することに徹する必要があるんだよ

ただし、ルールそのものを見直すことはもちろんできるし、審判の選定基準にもある程度ファンの意見は影響する
しかし、試合中にファンの声でルールの適用基準が曲げられてはダメだよ、そこはちゃんと守ろう、みたいな話

404名無しさん必死だな2021/02/09(火) 12:45:14.31ID:h/Z0V9bfp
>>401
ヒント「法の支配」

405ポンポコ太郎2021/02/09(火) 12:46:28.75ID:m5F2VqnE0
>>402
俺は別に短期か長期かなんて論点にしてないから
「民意が確かに反映される」と認めてもらった時点で「司法も選挙の制御下にある」
という事実が確定して俺の勝ちだなw

まぁそれは別にいい
例えば何でもいいけど今話題になってる「日の丸を毀損したら犯罪」って法案が
あるけどそれが決まったら法律施行日から全ての裁判官はそれに従わないといけないよね?
やっぱりそこでも多数決で物事が決まってる事になるんじゃないの?

406ポンポコ太郎2021/02/09(火) 12:47:15.21ID:m5F2VqnE0
>>403
ルールは多数決で決まるよね?

407ポンポコ太郎2021/02/09(火) 12:47:26.85ID:m5F2VqnE0
>>404
法は多数決で決まるよね?

408名無しさん必死だな2021/02/09(火) 13:02:21.29ID:LMhYnvzJ0
>>405
もちろん法律が出来たら法律に沿って司法判断するのが司法の役割だよ
司法は民意に直接的に支配されない分、権利も限定されてる
とにかく存在する法律に対する整合的な解釈をして厳密に適用するのが仕事

ただ、審判の例でも分かるように、「多数決で決まっている」っていうのは語弊があって、
今どういう考えが多数派とか、最近の選挙結果がどうとかを考えて裁判やっちゃいかんってことね
あくまで法体系の整合性、厳密性を考えろ、ってこと

409ポンポコ太郎2021/02/09(火) 13:43:26.57ID:m5F2VqnE0
>>408
司法は民意ではなくあくまで法律に従うという話はわかるけど
法律は民意が作るわけだからやっぱり民主主義国家においては多数決が最高の
意思決定をするということなのでは?
「国民主権」という言葉もあるわけだし

410名無しさん必死だな2021/02/09(火) 13:53:15.14ID:yamjiiiE0
99:1で1の方が声がでかいのがゲハ

411名無しさん必死だな2021/02/09(火) 15:12:16.47ID:LMhYnvzJ0
>>409
「多数決で決まる」っていうのは言葉が良くないと思うんだよね(決を取った瞬間の多数派が物事を決定するっていうふうに聞こえるから)
だけど、長期的に主流となった意見が司法の在り方を決めるという意味では、多数派が決めると言ってもいい
アメリカなんかだと最高裁の裁判官の決定が政治的に大きいニュースになるから、そのへんはっきり出てるよね

ほんこんの意見と似たのでよくあるのは、民主主義は「期間限定の独裁」ってやつ
つまり、ある期間は選挙で勝ったグループに好きにさせて、それがおかしいと思ったら次の選挙で落とせばいい、
っていうものなんだけど、たとえ期間限定であっても短期的な多数派があまりに好き勝手出来るのはまずい、
っていう前提で近代的な国家制度は作られている
それがはっきり表れてるのがたとえば司法の制度、ってこと

412名無しさん必死だな2021/02/09(火) 15:15:53.36ID:IXH9F+Hr0
法の制限内での多数決だからな
そこを勘違いしてる奴が多数決による独裁とか言い出す

413名無しさん必死だな2021/02/09(火) 15:18:49.35ID:8MfFsdO1M
今日の衆議院予算委員会で、立憲民主党は持ち時間1時間30分のほぼ全てを森発言について使った
与党はコロナや経済、行政改革など

そりゃほんこんみたいなことも言いたくもなるわ
コロナ禍において政権批判をしたいだけ
最大野党は議論するとかの次元ですらない、ガチで無駄、支持率が上がるわけもない

414名無しさん必死だな2021/02/09(火) 15:25:57.67ID:6g/Jo0Ne0
森批判とこのほんこんの言ったことがどう結びつくのかわからないw

415名無しさん必死だな2021/02/09(火) 15:27:20.53ID:qGIWfSK1a
>>413
こう言う捏造工作元はソース脱皮からなの??

416名無しさん必死だな2021/02/09(火) 15:29:03.76ID:qGIWfSK1a
森元から炎上リレーで世界に日本が差別国家と
拡散されてるのだけは確実だけど

火消しどころかガソリンぶちまけてる

417ポンポコ太郎2021/02/09(火) 15:47:25.03ID:m5F2VqnE0
>>411
そういう民主主義の議論で俺がおかしいと思ってるのは気に入らない法案が
通った時に「強行採決だ!」って批判すること
徹底的に初めから妨害する意図しかなくて
それで最終的に多数決をしても批判するという
それじゃ事実上野党の賛成がないと何もできないという事になるわけで
国民の大多数が賛成する政策ができないという点で全く民主主義が機能してない

418名無しさん必死だな2021/02/09(火) 16:04:17.47ID:8MfFsdO1M
>>415
捏造なの?その方が良いんだけど悲しいことに事実だよね
立憲民主党の女性議員がコロナ禍で大変な時に貴重な時間を無駄に浪費したなんて森元首相の言ってた通りになっちゃってるなんて最悪やん
ほんこん言ってる通り、少数派の立憲民主党の意見なんてそもそも政権批判、政権の逆張りしか無いんだから議論にすらなってないし
立憲民主党が森元首相やほんこんの言ってたこと証明しとるやん…

419名無しさん必死だな2021/02/09(火) 16:07:10.78ID:LMhYnvzJ0
>>417
いやー強行採決って批判するのは別にいいと思うよ
国会の存在意義からすれば、議論が尽くされてないのに採決するのはおかしいわけだから

それが本当に不当な強行採決なのか、あるいは既に十分論点は出尽くしたのにイチャモン付けてるだけなのかは、
各国民が考えればいいわけで

ちなみに、国会で成立する法案の7割以上は与野党合意のもとで成立してるので、
割合としては議論して合意した結果できる法案のほうずっとが多い

420ポンポコ太郎2021/02/09(火) 16:17:07.00ID:m5F2VqnE0
>>419
その「議論が尽くされてない」ってのもただの野党の論理でしかないからな
民意も無視
結局盗聴法も安保法も必要なものだったで確定してる
それで野党は政権時代やっぱり強行採決何度もしてるし
矛盾だらけ

421名無しさん必死だな2021/02/09(火) 16:29:34.33ID:xGqdZ3w50
笑えない芸人の意見って聞く必要あるか?って感じ

422名無しさん必死だな2021/02/09(火) 16:34:01.92ID:LMhYnvzJ0
>>420
「議論が尽くされていない」という批判が正しいかどうかは個々に判断すればいいんであって、
正否はケースバイケースなんだよ
だから、「この件に関して強行採決と批判したのはおかしい」という考えは当然あり得るけど、
強行採決を批判すること自体が全般におかしいってことはない
自民党だってもちろん野党時代は民主党の強行採決に対する批判をしている
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/recapture/pdf/030m.pdf

423ポンポコ太郎2021/02/09(火) 16:36:12.47ID:m5F2VqnE0
>>422
結局野党の時は「強行採決反対!」っていうだけで実際にはそれは本音ではなかったし
国民を騙していただけなのでは?
自民や民主問わず

424名無しさん必死だな2021/02/09(火) 17:03:47.05ID:IXH9F+Hr0
日本の国会で一番質問時間が長いのは与党の自民党
仲間内の話は自民党本部でやれよと思う馬鹿馬鹿しさ
そりゃ議員も寝るわ

425名無しさん必死だな2021/02/09(火) 17:07:20.04ID:LMhYnvzJ0
まあ俺が言いたいことは要するに

× 強行採決を批判することは全部おかしい 多数派の意見が通るのは当然

〇 議論不十分で不当な強行採決はあるし、それは批判されるべき 
  しかし、強行採決批判が不当な場合ももちろんある

っていうこと

与野党で合意するのが不可能なファンタジーみたいに思ってる人も多いみたいだけど、
実際は合意してる法案のほうがずっと多いってことを念頭においてほしい

426名無しさん必死だな2021/02/09(火) 17:15:39.59ID:IXH9F+Hr0
野党が騒ぐのは次の選挙のための活動であって
法案は全員が徹底的に議論すべきと考えているわけでは無い
深く考える必要は無いよ

427名無しさん必死だな2021/02/09(火) 17:21:12.86ID:8MfFsdO1M
>>426
そんなことわかりきってるけど、そんなことで次の選挙が有利になるとガチで思ってるのが野党の凄いところ
コロナ禍という世界的危機の中で異常さが際立ってる
だからこそほんこんの言うことの気持ちもわかる
日本において野党はガチでゴミカス

428名無しさん必死だな2021/02/09(火) 17:26:44.95ID:e7ZX3fTZM
ツイッター見たらどう見てもフラットじゃなくてワロタ。

429猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/09(火) 17:50:02.44ID:ovboyKOo0
>>3
民間の労働者に直接給料を支払う民間企業の経営陣は、独裁体制か、民主的か、共産主義か?
政治は、民間企業の労働者に直接給料を払う存在ではないんだよ。

430名無しさん必死だな2021/02/09(火) 18:19:28.38ID:8QspdyqPd
野党に関してはコロナが落ち着いてた時期に学術議会とかいうクソ組織の件でわちゃわちゃしてたんがあかんわ。
そんな連中がなんで冬に向けて増えるのわかってたのに何もしなかった!って与党に吠えてるんだもん。
あんだけ騒いでたのにもうすっかり忘れられてるもんな。

431名無しさん必死だな2021/02/10(水) 00:37:18.98ID:bwh+BYk80
要素がない気がする

432名無しさん必死だな2021/02/10(水) 01:04:26.63ID:39ctDZmer
>>18
反日教育して反日運動してガス抜きしないと体制を保てないような二流未満のハリボテ国家が優秀とか笑わせるなよ
現実を見ろ

433名無しさん必死だな2021/02/10(水) 01:06:38.32ID:39ctDZmer
民主主義の原則は全会一致
言いたい事はわかるがもう少し勉強しろよ
よくもまあその程度のレベルで堂々と発言できるよなこいつ

434ポンポコ太郎2021/02/10(水) 01:20:44.66ID:7DFfyOUw0
>>433
わからねぇ
全会一致を実現してる民主主義国ってどこ?

435名無しさん必死だな2021/02/10(水) 01:42:14.62ID:39ctDZmer
>>434
原則って言っただろ?
全会一致にならない以上多数派と少数派で妥協点を見つけるんだよ
だから民主主義では少数派の意見も尊重されなければいけない
けれど今の世の中は少数派が幅を利かせて「自分はマイノリティー様だぞ?俺が正義だ逆らうな」って状態になっているのは問題
そういう意味ではほんこんって奴の意見はそこまでおかしくない ただ教養がないだけ

436名無しさん必死だな2021/02/10(水) 02:24:03.70ID:ql/wm7AV0
つまり民主主義を実現してる国は歴史上一つも存在しないという意見??

で、選挙なんかは絶対全会一致にならない方法なんで
民主主義を実現するためには選挙は行ってはダメだなw

437名無しさん必死だな2021/02/10(水) 02:40:41.51ID:KjEH7Ddm0
今運用されてる民主主義のなにかをかぶったなにかについて話してるとこに
話し合いの結果全員の意見が揃うなんて絵空事を持ち出して話の腰を折っても意味ねーだろうに

438名無しさん必死だな2021/02/10(水) 02:51:11.77ID:39ctDZmer
>>436 >>437
議論できるレベルに達してないし説明しても時間の無駄っぽそうなのでスルーするわ
ポンポコ太郎は俺のレスに納得したのか?

439名無しさん必死だな2021/02/10(水) 03:37:29.35ID:4AICWa/g0
そもそもマイノリティーの意見なんか法律に採用されてないからほんこんの言ってることが意味不明

440名無しさん必死だな2021/02/10(水) 03:53:59.58ID:aF5CIK7s0
民主主義は多数決で、かつ早いもん勝ち。
結局、それが最も公平なんだよな。

441名無しさん必死だな2021/02/10(水) 04:58:12.55ID:iLzhDl5m0
世界ではほんこんの言う通りが主流
日本の民主主義は野党と与党が
殆どの政策で国会対策で調整するから中途半端な政策が多い

442名無しさん必死だな2021/02/10(水) 05:35:57.15ID:g/joksEf0
パヨクとかポリコレって理想論並べて現実見ないからな
少数の意見も拾うべきは大前提だけど、それだけでも不公平だし議論まとまるわけもないから多数決がある
現実的には多少の妥協をする程度で多数決が多いだろ
そして現代日本において少数派の意見なんて聞くだけ無駄
ゼロコロナとか言ってるからなただのアホだから存在が無駄

443名無しさん必死だな2021/02/10(水) 07:10:48.69ID:vpZoiUQpp
「協議で多様な意見を聞いた上で協議して、決まらなければ多数決で結論を出す」
というのが民主主義で、「単に多数派の意見のみを採用するために多数決をする」は民主主義じゃない
それだけのことなんだけど、ゲハの低脳にはなかなか理解できないらしい

小学校の学級会で先生に「多数決の前に話し合いましょうね」って言われなかったんかな。普通はそこで勉強して身に付ける社会常識なんだけど

444名無しさん必死だな2021/02/10(水) 07:12:57.07ID:vpZoiUQpp
>>441
俺の知る限りでは中国やロシア、北朝鮮やキューバなど社会主義の国しか見当たらないんだが。どこの国の話をしているの?
アメリカの連邦議会の議事録とかちゃんと読んでる?
まじでどの国か教えてくれよ

445名無しさん必死だな2021/02/10(水) 07:27:51.60ID:3/nriVKc0
じゃ、老人様の為に若者を奴隷にしようぜ!ゲームなんて規制で課税な!
多数派が必ず正しい訳じゃないし、マイノリティーが生きにくい世界ってのは、その歪みが反動として社会に返ってくるんだぜ。何より49対51だったらさ、49は武力で現状変更しようとするし。民主主義って面倒で不完全なシステムだと理解しよう

446名無しさん必死だな2021/02/10(水) 07:28:14.41ID:a+mebAFB0
実際は多数派って言っても単独で過半数以上になることなんてほとんど無くて
二位以下の少数派がお互いの妥協点探って連合して過半数以上の数を集めるとかもあるんじゃね
その場合は単独一位の意見は無視してもいいってことだよな
>>1に書いてることってそういうことでしょ

447名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:12:40.86ID:vpZoiUQpp
議論を踏まえて意思決定するのが民主主義であって
ただ機械的に多数決をするのは数による独裁でしかない

独裁は誰がやったかで決まるのではなく、その手法にある

448ポンポコ太郎2021/02/10(水) 08:21:07.73ID:7DFfyOUw0
>>435
あのう
世の中の問題では妥協点が見出せない問題って山ほどあるだろ?
どっちか選ばないといけないやつ
最近では都構想とか
そういう問題はやっぱり少数派も多数派も自分の正義を主張する事になるわけで
自分たち以外の意見を尊重しようがないのでは?
お前のいう「民主主義の原則」とやらが完全に否定されてるじゃないか

449名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:24:59.99ID:feW7Lj8o0
多数決でしょうがないんだけど
少数民族なんかは絶対に意見が通らないから
過激な行動に走ったりするし
現時点での多数派の意見が10年後に正しくない場合もある
多数決だから上手くいく訳では無いということを
頭の隅に置いておくことは必要

450ポンポコ太郎2021/02/10(水) 08:28:02.13ID:7DFfyOUw0
都構想は多数決で完全に否定されたけど賛成派の意見が少数派として政策に
盛り込まれたなんて話は全くないよな
あれれ〜?
「民主主義の原則」どこ行ったん??w

451名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:29:54.05ID:Np2n2L3/a
小学校学級会の討論の方が民主的で会話になると言う地獄

452名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:44:18.17ID:LI56xG7eM
そもそもコロナ禍において予算決めようという日本国民にとって超重大な場面で
立憲民主党は白い服着て女性達が森元首相について一時間半あーだこーだ


大前提として日本の野党はシャレにならないレベルで次元が低い、小学生のクラス会議の方がまとも
この大前提のもとではほんこん意見は非常にその通りです

453名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:45:29.00ID:qJyYi9h9r
本当にな ここまでとは正直俺も思ってなかったわ
多分ここまでのレス見ても理解できないならきっと自分がマイノリティー側になった時の事を考えろって言っても無駄なんだろうな

454ポンポコ太郎2021/02/10(水) 08:47:13.67ID:7DFfyOUw0
>>453
全くわからん
はよ説明してほしい
「都構想問題でいつ少数派の意見が取り入れられたのか?」
はよw

455名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:50:55.88ID:ceAoihHqa
>>452
脱皮ソースで知ったかぶるのは辞めようぜ
はちま刃見てゲーム業界語ってるの見せられてる気分だわ

456ポンポコ太郎2021/02/10(水) 08:53:04.02ID:7DFfyOUw0
他にも山ほどあるが例えばNHK問題があるよね
俺NHKをぶっ潰したいと思ってるのだがこの意見は少数派なので
全く政策に取り入れられる見込みもない
これもおかしいよね?
一体いつ「NHKを潰したい」って意見は尊重されるの?

457名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:53:41.58ID:LI56xG7eM
>>455
頼むから何が違うのか教えてくれよ
立憲民主党が無能じゃないソースなんてこの世にあるのか?

458名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:54:17.06ID:FS1DQoIt0
目に付くなあ
凄く目に付くよw
どうした吉田?

459名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:55:09.79ID:2RDFbTD+a
脱皮とはdappiと言う政治版はちま刃垢すごく雑な捏造と切り取りを得意としてる

460名無しさん必死だな2021/02/10(水) 08:56:18.96ID:qJyYi9h9r
多数決は民主主義ではなく手段
重要な決め事は国民全員を広場に集めて賛成反対意見を集めるというのは現実的ではなく実現している国は数少ない
だから日本では議院内閣制 アメリカでは大統領制が採られてる
ここらへん日本の義務教育を受けてる人間なら知っているはずなんだがな

461ポンポコ太郎2021/02/10(水) 08:57:51.97ID:7DFfyOUw0
>>460

だから物事を決めないといけないよね?
多数派が少数派を押し潰して。
都構想のように

462名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:03:05.34ID:qJyYi9h9r
>>461
俺が言ってるのはしなければいけないって事な
でお前が言ってるのは出来てないってこと
話のベクトルが違うんだよアホ
NHKや都構想の話なら実際に議論する場を設けてお偉方に話しつけて来いよ
まあそこまで言うならもちろん試したんだろうが

463名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:05:17.42ID:qJyYi9h9r
もし嫌儲から侵略されたらこいつら尽く論破されるじゃねえか…
どうしようもねえな全く 最低限の知識はつけとけ

464名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:08:31.22ID:LI56xG7eM
>>459
捏造捏造言ってるけどどこが捏造なの?真面目に教えてほしい
報道しない自由で立憲民主党は守られてるけど、無能なのは事実じゃん?マスゴミ忖度があったけど今はネットがあるからわかりやすくなっただけ
事実を無視して感情論だけで結論出してるからパヨクや野党やマスゴミはクソなんだよ

465ポンポコ太郎2021/02/10(水) 09:10:29.51ID:7DFfyOUw0
>>462
都構想反対派は賛成派の意見を聞いて政策に取り込まないといけないってこと?
どうやって?
反対派は反対だから反対してるわけでw

466名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:11:31.37ID:FS1DQoIt0
これは目立たせるスレ

467名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:12:09.81ID:VZpZvc/f0
>>464
右翼気取りのくせに貧乏端末で草
納税と勤労の義務くらいは果たしてんのか、純日本人さんよw

468名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:15:13.68ID:qJyYi9h9r
>>465
まず都構想のメリットとデメリットを双方で話し合えよ
まあお前はもちろんやったんだろうから今ここで纏めてレス書いとけ

469名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:16:21.88ID:LI56xG7eM
>>467
パヨクさん反論できないからってそれはクソダサいだろ…

470ポンポコ太郎2021/02/10(水) 09:20:32.93ID:7DFfyOUw0
>>468
だから散々話し合って最終的に多数決で決めたよね?
そうやって少数派を押し潰して今に至る
でもお前らは「それは民主主義ではない」と言ってる
ならやはり「都構想反対派は民主的ではない」となってしまうw

471名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:24:29.04ID:VZpZvc/f0
>>469
貧乏人のくせに国に尽くしていると勘違いしているお前が何を言ってんのかw
反論できないのはお前だろ、なあちゃんと国民の義務は果たしたか?子無し無職くんw

472名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:26:06.83ID:VZpZvc/f0
政治を語る最低限のステータスがそもそも無いってことに笑ってるのに反論できないのか?ってくっそwwwwwww
反論も何もお前語る土俵に建ててねえだろってw

473名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:29:19.19ID:LI56xG7eM
パヨクさん超差別主義者でワロタ
立憲民主党に文句言える資格は携帯回線によって有り無しがあるのか
パヨクさんの言論弾圧の手法には笑いしか出てこない、でもこれが立憲民主党支持者なんだよね

474名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:31:04.24ID:qJyYi9h9r
>>470
いいからメリットデメリット書けよアホ それに散々話し合った結果に満足しないならただお前が一人で喚いてるだけだ もし違うと言うなら署名でもなんでもやってお前の意見通して来いよ
話にならんな
もうこいつらアフィなんじゃないかと思えてきた
後は人に頼らず自演でレス伸ばしとけよゴミ

475名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:31:10.57ID:VZpZvc/f0
貧乏人が国益語ってることを馬鹿にされてることに気がつかないって相当馬鹿だな
まともな教育も受けてないんだろうな

476ポンポコ太郎2021/02/10(水) 09:32:59.70ID:7DFfyOUw0
>>474
>お前が一人で喚いてるだけだ

少数派の意見を「一人で喚いてるだけ」って決めつけて圧殺するって>>1
ほんこんそのものやんw

477名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:33:04.60ID:LI56xG7eM
>>475
政治において貧乏人は口を出すな、が立憲民主党支持者の考えなんだね?
だと思ってたよ、パヨクって差別主義者だし

478名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:34:07.92ID:N36FovF6M
いつもの
ほんこん「マイノリティーの意見って聞く必要あるか?51対49やったら51の意見をとるのが民主主義やろ」 ->画像>2枚
ほんこん「マイノリティーの意見って聞く必要あるか?51対49やったら51の意見をとるのが民主主義やろ」 ->画像>2枚

479名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:35:20.59ID:VZpZvc/f0
>>477
貧乏人が国益を語るななんだけど読解力も無いマヌケなのね
お前を税金で養う日本国民にとってお前は不要な存在だから早く死ねばいいのに

480名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:38:55.30ID:qJyYi9h9r
>>476
一人と少数派は違うだろ…
じゃあもし仮に全員が一ミリも意見が被らなかったらお得意の多数決は出来ないがどうすんだよお前は?
これ以上恥晒すこともないだろう もうお前黙っといた方がいいぞ

481名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:40:12.15ID:LI56xG7eM
>>479
格安SIM使ってるだけで不要なの?
立憲民主党支持者の差別エグいな
でもまあパヨクってバカだからそんなもんか

482名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:42:34.84ID:VZpZvc/f0
>>481
''貧乏人が国益語る''

メクラくん読めますかー?
障害者手帳持ちなら優しくしてあげるから次くらいには見せてね

483ポンポコ太郎2021/02/10(水) 09:42:35.05ID:7DFfyOUw0
>>480
俺はそもそも多数決で決めるのは賛成だし極めて民主的だと思ってるよ
都構想のようにね
しかしお前は「それは民主主義ではない」と言ってるので都構想反対派は
「民主的じゃない」という事になる

484名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:46:44.13ID:LI56xG7eM
>>482
貧乏人が国益語るな→直球の差別
格安SIM使ってる=貧乏人→アホの理屈

立憲民主党を支持できるんだからそりゃ飛び抜けたアホじゃないと無理だわな…

485名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:51:03.06ID:VZpZvc/f0
>>484
貧乏人が国益語るなって言う矛盾に気づけないのね
いい加減働いて君の好きなお国の国益になるよう頑張りなさい

偉そうに口だけ言ってお国のための税金踏み倒してるお前が言ってるから笑ってんだよアスペくん

486名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:51:56.43ID:qJyYi9h9r
こういう奴らがネトウヨってバカにされる理由が分かったわ…話の通じなさがまるで朝鮮人と会話してるみたいだな
そもそもおよそ都構想に関係ないであろう人間が何で例に持ち出すんだよ
NHKはわかるが
まあこのキチガイコテはNGして終わりだな

487名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:56:22.15ID:VZpZvc/f0
職無し子無し納税無し貧乏端末→コロナ禍で〜


馬鹿かこいつ
働けよ

488名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:56:46.59ID:ysOTJews0
多数決だから民主的ってのはどうなんだろうな
土台となる筈の投票者の理解度と投票率が十分とは思えんのよね

学級の多数決とかは良い感じになると思うけど市民投票となるとね
声の大きな人優先になるのはまあ根本的な問題だと思うよ

489名無しさん必死だな2021/02/10(水) 09:57:18.93ID:qgrpHChh0
>>1
アメリカ大統領のように直接的に国民が選挙で選べるならそれでも良いが
日本の総理大臣は国民が直接選べるわけじゃないからそんな簡単にマイノリティって分けて良いわけないだろ
つか独裁的に進めるべきなら大統領制にするべきでは?

490名無しさん必死だな2021/02/10(水) 10:08:40.67ID:LI56xG7eM
>>485
格安SIM使ってると税金踏み倒してることになるの?

やっぱ立憲民主党を支持できる脳みそはすげーぜ

491名無しさん必死だな2021/02/10(水) 10:08:54.37ID:qJyYi9h9r
ほんこんとこのスレにいる一部のアホはヒトラーが国民によって支持され続けたと言う事を知らなそう
マジョリティーが絶対正義でマイノリティー排除の社会なんて碌なもんじゃない
人間は多数派に身を置きたがるからそのうちナチスみたいに歪んで言ってもブレーキをかける役がいなくなる
かと言って今のポリコレが正当される訳でもないけどな バランスが大事なんだよ

492名無しさん必死だな2021/02/10(水) 10:09:19.61ID:a+mebAFB0
>>460
代表者を選出して権利委譲してることの弊害なのか考えるの放棄してるどころか
庶民がなに言っても無駄って勘違いしてる人多いよな
代表者がピックアップする才能に乏しい人ならブレーン役付けてサポートすればいいのに
代表者に求められる資質って大ナタ振るう度量だし

493名無しさん必死だな2021/02/10(水) 10:14:31.87ID:a+mebAFB0
>>449
今なら通信回線と通信端末さえ何とかすれば世界中の少数民族で連合作れそう
情報交換することで独自の文化が失われるかもっていう諸刃の剣だけど

494めに2021/02/10(水) 10:37:12.69ID:LYcLZ2KUa
9条変えろ派がなんで憲法前文に何も言わないのか不思議で仕方ない。
あっちの方が数倍やベーのに。

日本の平和は日本の努力の上に成り立ってるんじゃなく、近隣他国の善意でなりたってるって奴

495名無しさん必死だな2021/02/10(水) 10:45:48.45ID:WLzCERGH0
元お笑い芸人・ほんこん氏の文章力について
http://2chb.net/r/morningcoffee/1612872198/

496猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/10(水) 10:53:42.53ID:+1/mNzvSr
>>456
民主主義が妥当である根拠に、コンドルセの陪審定理、ってのがあるのよ。
単純に2択の場合、ランダムで決めると大数の法則も合わせて、50%対50%になるよね?、ランダムだとコインを投げた裏表の出方と同じようなものだから。
で、議論というか、様々な意見を出し合った上で、N党があれだけ少なかったというのは、意見を聞いて、なおかつダメだったということなのよ。
多数の人がランダムに選択したなら50%対50%になるのだから、意見を公表し、50%に大きく届かないってのはダメなわけ。

497猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/10(水) 10:57:41.01ID:+1/mNzvSr
>>491
選挙で決めるのは、正義みたいな正しさではなく、どういう選択を擦るかとうだけのこと。

498ポンポコ太郎2021/02/10(水) 11:51:58.71ID:7DFfyOUw0
>>486

都構想が一番わかりやすいじゃん
「多数決で少数派を押し潰して物事を決めた」という
どうすんのこれ?
都構想反対派、民主主義じゃなくなっちゃったw

499ポンポコ太郎2021/02/10(水) 11:52:56.92ID:7DFfyOUw0
>>496
それ多数決でそう決まったという事だよね?
それ以外何なのかとw

500名無しさん必死だな2021/02/10(水) 11:57:56.38ID:HAl13Bjp0
>>498
都構想に折衷案なんてないやんw
バカかw

501ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:00:36.17ID:7DFfyOUw0
>>500
都構想に折衷案がないということは俺も初めから言ってることだ
「折衷案がない問題では少数派を尊重しなければならない、そうでないと
民主主義じゃないという前提が成り立たない」と
アホなのか?w

502ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:07:14.92ID:7DFfyOUw0
自分が数で負けてる時は「少数派を尊重しろ!それが民主主義だ!!」と叫ぶのに
自分が数で勝ってる時は「多数決が民主主義ですからwwwこの問題は折衷できませ〜んwww」
それがこいつ>>500w
ただのドクズやん

503名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:09:44.02ID:vpZoiUQpp
ほんこんとかこのスレのバカとかみてると、この国の民主主義のレベルの低さを痛感するし
こういうのが多いから、そのバカさが政治に反映されていくんだなと思う
義務教育レベルで話が噛み合わないとどうしようもない

504ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:11:33.02ID:7DFfyOUw0
>>503
都構想は多数決で決められたけど?
民主主義のレベル低かったの?

505猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/10(水) 12:15:38.22ID:+1/mNzvSr
>>499
なんか多数決に対する誤解がある人、多すぎなんだと気付く。
正しさを決めるのではなく、ただどうするかの選択をするだけっていうことなのに。
少数派が「こっちが正しいんだ!、正義なんだ!」と言っても、そりゃあ正しさを決めるためにやってんじゃないんだから、っていう。

506猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/10(水) 12:17:16.75ID:+1/mNzvSr
>>504
レベルが高い、正しい、という基準でやるんだったら選挙なんか必要ないんだよね。

507ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:18:44.69ID:7DFfyOUw0
>>505
俺がいつ「多数派は正義」なんて言った?
ただ「民主主義は多数決だ」と言ってるだけ
証拠は山ほどある
都構想、反ヘイト法、NHK問題、憲法改正、五輪開催
いずれも少数派が多数決で圧殺された事例だ

508猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/10(水) 12:21:11.27ID:+1/mNzvSr
>>507
貴方が言ってることが伝わらない原因のひとつは、貴方ではなく、誤解を抱えている人がいるからって話だよ。

509ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:24:54.43ID:7DFfyOUw0
>>508
ごめん
勘違いした

510名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:31:12.33ID:vpZoiUQpp
>>504
都構想は8月の府議会で協議の末に原案が可決したが
条例に基づく11月住民投票でひっくり返った

その条例も「最終的に住民投票で有権者の意思を尊重する」という方針も協議の末に決定していたこと

結果が多数決であっても、ちゃんと議論に基づいてプロセスが行われたんだろ
議論が十分に果たされていたか、在阪メディアの報道が適切だったかは有権者が判断することだろうがね

というか、ここまで言ってもどうせ理解できないんだろ
脳みその中に何が詰まってるのかきになるわ

511名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:32:16.74ID:cZCRvgHo0
>>465
横からでスマンが、維新は今、敗れた賛成派の民意も尊重すべきという理屈で、
都構想類似の政策を条例で実現しようとしているよ
ちなみに、対立側である自民党も、住民投票直後の会見では都構想に賛成した人は
大阪に何等かの改革が必要という危機感を持ってたんだろうから、それは尊重して政策を考える
っていう趣旨の発言をしている

だから、極論好きなネット民を除けば少数派の意見は無視していいなんてどっちサイドも言ってない

ただ、基本的に多数決っていうのは議論で結論が出ない時の最後の手段的なものであり、
特に住民投票は、投票者が議題について十分理解しているという前提条件を満たすのが難しい
(都構想に関しては、成立しても大阪は「都」にならないということさえ理解していない人が多かった)
という面があって、反対派はそもそも性急に住民投票をやること自体に反対だったんだよ
それを押し切って住民投票をし、かつ負けた(しかも2回も!)ってことなんで、
これに関しては維新に同情の余地はないでしょ

512名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:33:24.92ID:vpZoiUQpp
N国だって議員を国会を送り出したんだから、国会で自らの主張を法案の形で主張して議論する権利はあった。それが民主主義
ばかやってその権利を放棄したのはN国の問題

513ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:34:07.73ID:7DFfyOUw0
>>510
>住民投票でひっくり返った

やはり多数決で少数派は圧殺してるんじゃないかw
誤魔化しようがない

514ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:35:30.97ID:7DFfyOUw0
>>511
維新が政策の一部を実現できそうなのはひとえに「議席を持ってるから」でしょ
当然それも多数決の結果
アホなのかw

515名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:36:35.57ID:vpZoiUQpp
>>513
なんでそんなバカなの?
まじですか?

516名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:38:46.22ID:JuqgtwK40
けど民主主義てだいたい40パー超えないって云われてるから
公共性突き進んでも共産主義みたいなるジャン吉本みたいな

517ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:39:36.98ID:7DFfyOUw0
>>515
都構想で一番大事なのはそこでしょ
「多数決で最終的に決められて少数派の意見は否定された」
と言う事実がある

518名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:40:04.98ID:cZCRvgHo0
>>514
いやいや、松井がわざわざ住民投票の話を持ち出してそう言ってるんだよ
負けたとはいえ半数近くの人が賛成したんだから、って

519ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:41:43.27ID:7DFfyOUw0
>>518
だからそれを一部で実現するには議席が必要じゃないか
で、維新は持ってると。
多数決によってね

520ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:47:09.17ID:7DFfyOUw0
「議論が尽くされてない」というのも誤魔化しで結局数で負けてる側が一方的に
喚いてるだけなんだよね
「自分は絶対正義だから負けるわけがない!数で負けてるのは議論が尽くされてないせいだ!」
という思い上がりがある
議論なら戦後70年色んなところで尽くされてきた
それで今の多数決に至っている
何事も

521名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:49:42.40ID:cZCRvgHo0
>>519
松井の発言は間違ってるという意見?

522名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:52:47.50ID:dY0g4hFbM
これは正しい
チョン、パヨク、異常性欲者を駆除しないと

523名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:54:53.94ID:cZCRvgHo0
>>520
いやそれも結局ケースバイケースだよ
大阪都構想の住民投票では、大阪市民で都構想の内容をちゃんと理解していた人は少なかった
(そもそも大阪市廃止のための手続きであることを理解していなかった)という調査結果が出てるし、
あとイギリスのBrexitもそうだよね
EU抜けるにしても、どんな形で脱退するのか何も決めないまま投票しちゃって、投票後に
「今なら反対に入れる」っていう人がいっぱい出た
だから、人々が理解不十分なまま多数決で決定しちゃうっていうのはやっぱり問題ある

524ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:55:11.16ID:7DFfyOUw0
>>521
何を言ったかよく知らないからわからないけど
維新は議席を多数持ってるので多数決ではまだ負けてないという解釈なんじゃないの?
府民が大阪都構想を完全に否定するためにはやはり多数決で選挙区で維新を
落とさないと

525ポンポコ太郎2021/02/10(水) 12:57:26.88ID:7DFfyOUw0
>>523
多数決をやるのに「正確なデータの提供」や「公平な議論の場」、「言論の自由」を
尊重しないといけないというのは同意だな

526名無しさん必死だな2021/02/10(水) 12:59:37.65ID:cZCRvgHo0
>>524
住民投票では敗れたとはいえ多数の人が賛成したから、それを尊重すべきってこと
それは間違ってると?

あと、そもそも議員の選出は都構想の是非の決定のための投票ではない

527名無しさん必死だな2021/02/10(水) 13:02:20.74ID:a+mebAFB0
>>520
>自分は絶対正義
正義はその人の立場によって決まるんだからこれ曲げるやつはそもそも問題外

>負けるわけがない
負けたくない、もしくは多くの人の期待を背負ってて負けられない でしょ

>数で負けてるのは議論が尽くされてないからだ
これ逆なんだよなぁ
数で不利な状況をひっくり返すために議論するんであって
尽くされてるのを認めたら終わる負け陣営なら当然の主張で思い上がりでも何でもない
数で勝ってたらさっさと勝ち逃げが常套手段でしょ

528ポンポコ太郎2021/02/10(水) 13:05:21.00ID:7DFfyOUw0
>>526
でも維新が議会とか国政の議員を出したのは明らかに都構想実現のためだからなぁ
それでかなり勝ってるんだよ

529ポンポコ太郎2021/02/10(水) 13:06:33.73ID:7DFfyOUw0
>>527
>数で不利な状況をひっくり返すために議論するんであって

やっぱり結局多数決で決めるんじゃないかw

530名無しさん必死だな2021/02/10(水) 13:08:35.52ID:a+mebAFB0
そもそも多数派が絶対正義なら裏で多数派工作するのが後々糾弾されるのおかしいよな
要するに勝てば官軍ってだけでしょ
デマでも何でも流して勝ちゃいいんだから

531名無しさん必死だな2021/02/10(水) 13:09:37.63ID:cZCRvgHo0
>>528
論点を一つに絞った住民投票で2回続けて負けてるんだから、多数決では都構想は否定されてることに議論の余地はないよ
それで、松井は賛成派は少数派であることを認めた上で、その意見を尊重しろと言ってる

532ポンポコ太郎2021/02/10(水) 13:11:37.13ID:7DFfyOUw0
>>531
その言い方で実際にそう言ってるなら「間違い」だね
ただ議員は持ってるのでねじれ現象が起こってる
というのが現状なのではなかろうか

533名無しさん必死だな2021/02/10(水) 13:46:00.03ID:2D0qPaP4d
>>1
この発言が間違ってるのは現状で既に51:49だと51の意見採用してるのにマイノリティーの意見に耳を傾けすぎてるという誤解じゃねえの?

534名無しさん必死だな2021/02/10(水) 14:19:09.98ID:vpZoiUQpp
>>529
すごいバカだからこれで最後にしたいんだけど
多数決は意思決定の手法の一つなんだよ
確かに最後に多数決になるかもしれないが、その前段には多彩な視点や立場から議論を尽くさないといけない。その議論が民主主義

これで理解できないなら現世は諦めたほうがいい。小学生でもわかるレベル

535名無しさん必死だな2021/02/10(水) 14:21:40.32ID:vpZoiUQpp
>>533
その時点でおかしいんだよ
2つに分かれたとしても、まずは双方が納得できる折衷案を議論で模索していく
そして最後にまとまらなかった場合にやむを得ずあらためていくつかの選択肢を提示して多数決をする
議論によって選択肢が変わることも増えることもある
それが民主主義

536ポンポコ太郎2021/02/10(水) 14:24:39.62ID:7DFfyOUw0
>>534
あのう
多数決した時点でどんな議論だろうと一旦打ち切りだよね?
お前の理論だと議論してる間だけ民主主義で議論を打ち切って選挙をやった時点で
民主主義じゃなくなるという変な事になってしまうと思うのだが

537名無しさん必死だな2021/02/10(水) 15:01:51.09ID:vpZoiUQpp
>>536
ネタ?

538ポンポコ太郎2021/02/10(水) 15:15:09.13ID:7DFfyOUw0
>>537
どこがネタに見えるんだ?
お前は「議論こそが民主主義」と言ってて
実際の政治では選挙で一旦議論は終了で物事を決定する
その後は上で挙げた例の通り少数者の意見は否定されて多数派の政策が実現される
つまりお前の理論では「選挙とそこから先は非民主的」という事になってしまうだろ

539名無しさん必死だな2021/02/10(水) 16:55:30.32ID:A0kYTj8wd
ほんこんさん
今回の大統領選挙
トランプが獲得した票が結構多かったから
共和党の意見も大事、意見を取り入れろと
ついこないだまで言ってたぞ

540名無しさん必死だな2021/02/10(水) 18:52:08.26ID:M31GwWNm0
小学生の学級会なら
そこにいるのは似たような連中ばっかりだろうけど
現実の政治は思想や政策ごとに政党に分かれているわけで
話し合ってコロコロ考えが変わる方がおかしいんだよ
学級会こそが真の民主主義だと思っている奴は少し考え直した方が良いぞ

541名無しさん必死だな2021/02/10(水) 18:53:14.41ID:JtD5VnQkp
お前ら選挙の前に誰かと議論してるの??

542名無しさん必死だな2021/02/10(水) 18:55:42.77ID:HAl13Bjp0
>>540
それはキチガイウヨの考えねw
まともなアメリカ民主党支持者はきちんと相手の意見を聞く

543名無しさん必死だな2021/02/10(水) 18:56:39.33ID:WLzCERGH0
>>540
今の政治も学級会も民主主義になってる
ほんこんの民主主義についての考え方がおかしいだけ

544名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:03:15.66ID:M31GwWNm0
アメリカは党議拘束が無い珍しい国だが
ほとんどの国は政党に属していれば党の決定に拘束される
大体同じような人が組んで意見を通そうとしているわけで
それがコロコロ変わったら政党の意味が無いわ
それにアメリカだってそんなに造反が多いわけじゃないぞ

545名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:10:35.93ID:cZCRvgHo0
議論で意見変わるのが幻想とか言う人はネットに毒され過ぎなんじゃない?
ゲハの罵り合いとか見てたら確かに単に固定された派閥間の争いみたいに見えるけど、
国会の議論なんかは少なくともネットの罵り合いよりははるかに建設的で、
議論した結果法案が修正されて合意にいたるなんてことはごくごく普通にある

住民投票なんかでも、別に賛成と反対が最初から固定されてるわけじゃなくて、
大阪都構想のケースでも投票日が近づいて議論が増えるについれて意見分布はかなり変化したし、
あるいはアメリカの大統領選でも候補者の討論会はすごく投票結果に影響を与える
だから議論するのは普通に重要だよ

546名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:11:39.75ID:HAl13Bjp0
>>544
アメリカ政治に詳しくないようだけど、
クソジャップ自民党より100万倍マシだよw

547名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:18:26.19ID:M31GwWNm0
議員の投票と国民全員が対象の選挙では性質が違い過ぎる
そこをごっちゃにするな

で議会の方だけど
公明党は連立を組んでちゃんと自分の意見を入れているわけ
少数派で力を持つならこれが正道
地方レベルなら共産党以外は全部与党なんて体勢もあって
そこでなら意見も反映される
政党政治の基本はそういう物であって
議会の話し合いはそこまで重要では無いよ

548名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:19:46.54ID:JtD5VnQkp
>>545
議論するのはいいと思うけど
民主主義という政治システムに組み込まれてはいない

549名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:20:21.05ID:lQphEcog0
ほんこんとか村本で笑えないわ
三流芸人が政治に物申すしょうもない時代になった

550名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:24:21.22ID:cZCRvgHo0
>>548
じゃあ何のために国会があるんだよ
党ごとに意見がはじめから決まっててそれを集計するだけであれば、国会は必要ないでしょ

そもそも国会でも普通に与野党で議論して合意して出来る法案のほうがずっと多数なんだよ
でもそういうのはニュースにならないから、常に調停不可能な対立をしてるようなイメージを持っちゃう人が多いんだな

551名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:33:48.45ID:M31GwWNm0
民主主義はみんなで仲良く話し合って決めなきゃダメだよねって
そりゃ思い込みだよ
相手の意見を取り入れる時もあるというだけであって
それは義務でも何でも無い
大体野党支持者だって政権取ったら自民党のいう事も聞けなんて思わないだろ

552名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:38:46.10ID:JtD5VnQkp
>>550
国会は政策を議論する場だな
日本の政治システムに議論は組み込まれてる

でも、議会政治の事を民主主義とは言わない
代議士、大臣、裁判官を選ぶ際に選挙をしている部分が民主主義

分けて考えてよう

553ポンポコ太郎2021/02/10(水) 19:39:34.33ID:7DFfyOUw0
>>550
与野党で合意しても少数派を尊重してるとは言いがたい
野党にすらなれない少数派ってのがいるから。
N国もその一つ

554名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:49:19.21ID:cZCRvgHo0
与党と野党で議論するのは無意味みたいに思っちゃうの、ゲハ見てると常に任天堂とソニーが対立してるイメージを持っちゃうみたいなのに似てるな
ネットだとやたら対立が先鋭化して見えちゃうパターン
実際は任天堂の社員が結構PSPでモンハンやってたり、ソニーの社員がスマブラにハマって社員対抗戦に出ちゃったりとか、
別に中の人はそんな対立してるわけでもないのに

555名無しさん必死だな2021/02/10(水) 19:53:34.94ID:cZCRvgHo0
>>553
少数派の党が提案した法案でも成立することはあるよ
要は他の人達を説得できればいいんで

556ポンポコ太郎2021/02/10(水) 19:57:25.49ID:7DFfyOUw0
>>555
やっぱり多数決じゃないか

557名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:00:02.48ID:cZCRvgHo0
>>556
そりゃ多数決を全面的に否定してる人は誰もいないでしょ
少数派から始まった意見でも多数を説得できることはあるし、そのプロセスが重要だよ、って話をしてるんであって

558ポンポコ太郎2021/02/10(水) 20:09:17.50ID:7DFfyOUw0
>>557
議論をする事は大事ですね
ただ多数決で議員になれなければ国会の議論には参加できないんですよ
当然議員になれないほどの少数意見というのもあるわけで

559名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:12:00.35ID:cZCRvgHo0
>>552
議会政治は民主主義とは呼ばないっていうのはさすがにオリジナル過ぎる議論でついていけんわ

560名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:14:40.14ID:U2iXQ/X50
これはチャーチル

561名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:16:42.12ID:JtD5VnQkp
>>559
そうか?
中世の王政でも現代の北朝鮮でも
政策を議論する場ってあるからな

その議論する場に誰が出るか?誰が決定するか?で民主主義かそうでないかが決まるんであって
議会制独裁主義も議会制貴族主義も普通にある

562ポンポコ太郎2021/02/10(水) 20:31:31.02ID:7DFfyOUw0
多数決以外で国会の議論に参加する方法色々考えたけど思いつかんわ
参考人招致で意見を言う事は可能だけどそれを呼ぶのは国会議員だからね

563名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:37:00.13ID:cZCRvgHo0
>>558
国会に出られなくても自分の考えを話せば同様に考える人を増やせる可能性は常にあるし、増えれば国会議員だって出せる
少数派と多数派が固定されてるみたいな考えがおかしくて、それは変化するし、変化させようとするプロセスが大事って話
現在主流となってる考え方も大抵最初からそうだったわけじゃなくて、次第に広まってきたわけで

564名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:37:26.98ID:xD2v+a0z0
実際は1割くらいの声がでかいだけの少数派だからな

本当に助けが必要な弱者のマイノリティは騒いだりなんかしない

騒ぐのはたいがい弱者のフリして自分らに利益誘導したいクズかケチ付けたいだけのクレーマー

565ポンポコ太郎2021/02/10(水) 20:40:23.30ID:7DFfyOUw0
>>563
そんなん言い出したら>>1のほんこんの案でもいいって事になっちゃうだろw
入れ替わりさえ担保できてれば国会議員以外の少数派は排除していいって
言ってるわけだから

566名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:41:46.52ID:3qGB6/yE0
それを認めたら誰も税金払わなくなるじゃん

567名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:45:20.95ID:cZCRvgHo0
>>565
いやだから多数決やら選挙を全面的に否定してる人はいないだろ
多数決をとる前の意見分布が決まるプロセスのほうがもっと大事だよって話をしてるんであって

568ポンポコ太郎2021/02/10(水) 20:48:38.98ID:7DFfyOUw0
>>567
だから言うてるやん
ひとたび多数決で議員が決まったら国会の議論に他の少数派は参加できないんだけど。
お前の理論では「国会の議論に見えるものは民主的ではない」ってことになるんじゃね?

569名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:50:23.27ID:ql/wm7AV0
大事であるかどうか と
民主主義と呼ぶものであるかどうか は
別問題なんだが
前者の話でいいの?

570びー太 ◆VITALev1GY 2021/02/10(水) 20:51:05.81ID:QM7X5lRB0
49の意見は無視するには多すぎるわ

1の意見は無視していいぞ

571名無しさん必死だな2021/02/10(水) 20:56:18.06ID:KjEH7Ddm0
>>555
多数派の党の方針に反しないものを成立させてやってさも意見を聞いてるように演出してガス抜きしてるだけだぞ

572猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/10(水) 21:07:34.98ID:DPWveKcm0
>>570
コンドルセの陪審定理にもあるように、2択をコインの表裏で選んだら、大数の法則で50%対50%に近くなるからね。
議論によって様々な意見が出た後で、偏るのなら、それはちゃんと選んでるか、組織票かのどちらかだからね。

573名無しさん必死だな2021/02/10(水) 21:08:14.56ID:2D0qPaP4d
>>570
>>1の意見は聞かなくてもいいのは当たり前

574名無しさん必死だな2021/02/10(水) 21:13:51.56ID:2D0qPaP4d
>>1を読む限りゆるい独裁が良いって言ってんだから何か評価すべきところあんの?

575名無しさん必死だな2021/02/10(水) 21:28:57.11ID:cZCRvgHo0
>>568
別に無限に少数者の意見を汲めなんて言ってないし、選挙は一回だけじゃないんで

何度も言うけど、意見に関する少数派多数派っていうのは変わり得るし実際すごく変わってきたわけだよ
現在少数派でも賛同者を増やせる可能性があるっていうのが大事な点で、まあ頑張っても賛同者が増えなかった意見は
社会的に汲み上げられないのはしょうがない

だから、議論は無駄みたいな意見に俺は反対してるわけ

たとえばアメリカでの黒人の人権なんかは、黒人しか支持しなかったら絶対認められないわけだけど、
実際には白人にも支持する人が増えたから現在認められてるわけだよ
そういうプロセスが大事だよって話

576ポンポコ太郎2021/02/10(水) 21:33:30.42ID:7DFfyOUw0
>>575
国会内で国会議員外の意見を排除してたら>>1のゆるい独裁と大差ないわけだが

577名無しさん必死だな2021/02/10(水) 21:38:27.76ID:cZCRvgHo0
>>576
だから現状汲めてない少数意見があるのはしょうがないでしょ
それは当たり前の話
良い意見なら取り上げられる可能性をちゃんと開いとくのが大事ってこと

578ポンポコ太郎2021/02/10(水) 21:51:41.81ID:7DFfyOUw0
>>577
その「汲み取れない意見がある」っていうのは要するに
「少数者だから無視されてる」ということなのでは?
とするとやはり「多数決で少数派を圧殺してる」という状況に他ならないわけだが

579名無しさん必死だな2021/02/10(水) 21:58:06.28ID:cZCRvgHo0
>>578
だから無限に少数の意見を汲むのが不可能なのは当たり前じゃん
誰もそんなことやれとは言ってないし、決定が必要な時に多数決を使うことも誰も否定してないよね
そうじゃなくて、俺は「議論は無駄、さっさと多数決取れ」みたいな意見に反対してんの
多数決そのものより決を取る前のプロセスのが大事って話しかしてない

580ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:03:28.03ID:7DFfyOUw0
>>579
「決定が必要な時に多数決を使うことも誰も否定してないよね」の
「決定が必要な時」って誰が決めんの?

581名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:07:10.99ID:cZCRvgHo0
>>580
そりゃ直接的には議会の議長でしょ
決を取るタイミングが適切かどうかは難しい問題だけど、
それがどうだったかは最終的には主権者が(たとえば国会だったら国民が)判断することになる

582ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:08:48.57ID:7DFfyOUw0
>>581
今までの強行採決とされてきた法案で議長の意に反して採決された例ってあったの?

583名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:09:40.38ID:cZCRvgHo0
>>582
いやないと思うけど、それが何?

584ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:11:08.28ID:7DFfyOUw0
>>583
なら「今まで強行採決とされてきた法案は実際には適切なタイミングで採決されてきた」
ということになる

585名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:13:04.10ID:cZCRvgHo0
>>584
違うって
だから、採決を取った結果、あるグループが「強行採決で不当だ」って主張し、
別のグループが「十分議論は尽くした」って主張したとするでしょ
そのどっちが正しいかを最終的に判断するのは国民だ、ってこと

586ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:14:57.54ID:7DFfyOUw0
>>585
国民がいつ過去の強行採決について「これは不適切だ」と判断したの?
現与党は選挙で勝ってばかりだが

587名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:17:02.90ID:cZCRvgHo0
>>586
自民党も野党時代に民主党の強行採決を批判して、その後選挙で勝ってるぞ

588ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:18:38.14ID:7DFfyOUw0
>>587
それは「民主党の強行採決が不適切」と判断されただけだな
戦争法や盗聴法は?

589名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:26:13.31ID:cZCRvgHo0
>>588
いや、どっちの党がとかどの法案がとかいう個別の話じゃなくて、
十分な議論が成されていないまま採決するのは(たとえ議長の承認があっても)良くないことで、批判されるべきだよ
って原則論に同意するかどうかって話

君は自民党による強行採決批判はOKと思ってるみたいだから、原則的には強行採決批判が正当な場合はあるって考えなんだよね

590ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:30:40.25ID:7DFfyOUw0
>>589
だからその「議論が尽くされたかどうか」は国民が決めるわけでしょ?
で、現与党は強行採決後でも選挙に勝ってる
これはお前の理論では「国民の承認を得た」ということになるのでは?

ちなみに俺は民主党の強行採決でもちゃんと手続きに則ってやってたのなら
一向に構わないと思うけども

591名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:38:11.35ID:cZCRvgHo0
>>590
なるほど、形式的な手続きに則ってさえいれば不当な強行採決ではない、という方向に徹するなら一貫性はあるよ
ただし、その場合は与党サイドが一切議論せずに全ての法案を即多数決で通す、ってことをやっても批判できないってことになる
自民党以外が与党になった場合でもそう
そういう社会がお好みですか?

592ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:40:32.25ID:7DFfyOUw0
>>591
「議論したかどうか」は国民が決めるんでしょ?
国民がいつ戦争法や盗聴法で「議論不足」というジャッジをしたんだ?

593名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:42:13.72ID:D/mc0xFMM
イラク戦争の時、アメリカの議員で1人だけ反対した人がいたのよ
自分はその人が正しいと思うけど、アメリカ社会は911の後というのもあり、戦争を選択した
それ正しい民主主義なのかな

594名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:43:56.53ID:cZCRvgHo0
>>591
そうだよ国民が判断するんだよ
だから、国民に対して「これは不当な強行採決だ」ってアピールすることも意味があるよ、ってのが俺の意見だよ
自民党もやってたし
それで君はどうなの?
強行採決を批判するのは常に無意味だと思う?
それとも意味ある場合もあると思う?

595名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:45:07.38ID:cZCRvgHo0
あーごめん >>594 は >>592 へのレス

596ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:48:29.21ID:7DFfyOUw0
>>594
強行採決を批判するのは間違ってると思う
「この政策を支持しますか?」ならありだと思う

597名無しさん必死だな2021/02/10(水) 22:55:20.96ID:cZCRvgHo0
>>596
まあその方向で一貫するなら俺からは言うことはない
ただし、それって結局選挙で過半数取ったら即議論抜きでどんな法案も通せるよ
そうしても批判しないよ、っていう方向だからな
国会の存在意義を無にする意見だってことは意識してほしい

598ポンポコ太郎2021/02/10(水) 22:58:22.06ID:7DFfyOUw0
>>597
国会には意味がある
色々答弁させて証拠を残して以降の選挙に役立てるという。
答弁引き出してとっとと採決すればいい

599名無しさん必死だな2021/02/10(水) 23:03:30.95ID:cZCRvgHo0
>>598
えーじゃあ結局答弁させる(つまり議論する)のは意味あるってことじゃん
答弁を引き出す量はどんなに少なくてもいいってわけじゃないでしょ?
じゃあ十分な答弁がないまま採決したら批判すべきだよね?

600ポンポコ太郎2021/02/10(水) 23:08:47.04ID:7DFfyOUw0
>>599
議論に意味がないなんて言ってないぞ?
ある程度議論すれば採決していいと言ってるだけ
「議論を尽くさなければ」ってのがフィクションと思ってるだけ
ではその「程度」だがこれはお前のいう通り国民が判断することになる
多数決である選挙でな

601名無しさん必死だな2021/02/10(水) 23:16:38.11ID:feW7Lj8o0
議論は自民党と官僚の間とか
自民党と公明党の間ではちゃんとやっているよ
そこで合意を得たものが国会に出てきて了承される

ただ法案自体には憲法上の制約があるので
多数決による独裁にはならない仕組みにはなっている

野党は文句が有るなら次の選挙で頑張るのが基本
与党の温情なんか当てにしてちゃダメだよ

602名無しさん必死だな2021/02/10(水) 23:18:23.90ID:cZCRvgHo0
>>600
「議論に意味はある」「十分議論したかどうかは程度問題」であれば、
「十分議論されていないと考えれば批判する」というのはまったく正しいよね
後は批判の正否は個別に各国民が考えればいいってことで
そういうことなら原則論については別に意見の相違はないよ

603ポンポコ太郎2021/02/10(水) 23:24:17.33ID:7DFfyOUw0
>>602
>「十分議論されていないと考えれば批判する」というのはまったく正しいよね

これが俺はほぼ意味ないと思ってる
だって反対者は必ずそういうだけだし
上でも言った通りそれは実は嘘で自分たちが与党の時はやっぱり強行採決する

604名無しさん必死だな2021/02/10(水) 23:29:29.44ID:f1amK4TO0
51対49なら物事を進めるために多数決は必要だけど
例えば、ある独裁国家で、独裁者に文句言ったやつは容赦なくポアできる
って法案を99人が賛成し、一人が反対した場合、正義はどうみても反対した
この一人のマイノリティだろう
つまり、多数決で決めていい話とやってはいけない話があるのさ

605名無しさん必死だな2021/02/10(水) 23:38:08.01ID:cZCRvgHo0
>>603
まあ個人として意味ないと思うのはもちろんいいんだよ
最終的に批判の意味、価値を判断するのは各個人なんで

意見を整理すると、3つぐらいに分けられると思う

1. そもそも強行採決批判をすべきではない
2. 批判すべきケースはあり得るが、実際日本で行われてるケースはそうではない
3. 実際日本で不当な強行採決というのは行われていて、批判すべきである

それで、俺の意見は3なんだが、2は同意はしないけど尊重はする、1には強く反対、という感じ
君はこの中でいうと2なんでしょ

606ポンポコ太郎2021/02/10(水) 23:42:48.86ID:7DFfyOUw0
>>605
俺はこう思ってる
「その採決が適切かどうかは結局多数決である選挙でジャッジするのでやっぱり
民主主義=多数決である」

607名無しさん必死だな2021/02/10(水) 23:46:10.79ID:cZCRvgHo0
>>606
でも議論見てジャッジするんでしょ?
判断材料である議論抜きの多数決って意味ないでしょ?
だから、民主主義と多数決をイコールで結ぶのはおかしいんだよ
民主主義の重要な一部が多数決であるってだけで

608ポンポコ太郎2021/02/10(水) 23:51:56.12ID:7DFfyOUw0
>>607
多数決に議論が不可欠なのは当たり前だけど
どこかで区切らないと、ただ「議論を尽くさないといけない」では
反対派はエンドレスで現状維持がしたいわけだからその政策推進を多くの国民が
望んでても実現できないことになってしまう

609名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:01:26.11ID:sXj+gbbh0
>>608
別にどこかで区切らないといけないことを否定してる人はいないんで、区切り方が適切かどうかで意見が割れてるだけ
まあでも原則論に関しては別に相違はないよね
適切な量の議論が必要で、それ抜きに多数決をやるのは良くないってことで合意はできたと思う
個別ケースについて判断が分かれるのはまあしょうがない

610ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:03:59.45ID:OMI1bHdh0
>>609
「議論を尽くさなければならない」では「区切ること自体が悪い」となってしまうんだよ
だって反対派はエンドレスで反対し続けたいわけだから

611名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:09:06.50ID:sXj+gbbh0
>>610
まあそれは「尽くす」っていう言葉のイメージの違い程度の話でしょ
本当に無限に議論しろなんて言ってる人はいないんで
実際の強行採決批判でも、これまでに国会で行われてきた議論の基準と比べてどうかって話を
しているわけで(これは自民も民主もそう)、無限に伸ばそうとしてるから、みたいに言うのは単なる藁人形だよ

612ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:12:02.39ID:OMI1bHdh0
>>611
いやそこがまさに「無限に伸ばそうとしてる」わけですよ
なんでかというと採決したらその法案通っちゃうわけで
それを防ぐには「議論が尽くされてない」と言い続けるしかない
無限に

613名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:12:52.47ID:OnHXdCbv0
通常マイノリティ側に圧倒的に頭おかしい連中がいるわけで
そいつらが普通にやってたら思い通りにならんから癇癪起こしてマイノリティマイノリティ言ってるだけ

614名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:15:36.55ID:cFymPBBk0
デモ活動なんかは民主主義のど真ん中って言われてるよね
民主主義=多数決だとしたらデモは何?
あんなもののは民主主義的行為ではないと言うの?

615ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:18:15.63ID:OMI1bHdh0
>>614
デモは「多数派を味方につけるためのPR」
結局多数派が物事を決めてる

616名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:20:02.06ID:cFymPBBk0
>>615
物事を決めるのは最終的には多数決になるけど
デモ行為自体は?あれは民主主義じゃないと言うわけ?

617名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:22:07.44ID:sXj+gbbh0
>>612
まあそれは君の中ではそうなんだろうとしか言えんわ
現実の強行採決批判の中身には何も返答になってない

618ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:24:12.14ID:OMI1bHdh0
>>616
デモ自体にはPR以外の意味はない
あったら大変
物理的な力で体制が変えられたことになりクーデターとか革命とか
そういう類の話になる
民主主義社会ではデモはPRでそれを見た人たちが考え方を変えたり支持したりして
「多数派が変更されて」体制が動く

619名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:25:27.09ID:cFymPBBk0
>>618
単純に民主主義かどうかって聞いてるんじゃん
ヨーロッパなどではデモ活を最大の民主主義活動としてとらえてる

620ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:26:07.65ID:OMI1bHdh0
>>617
現実の強行採決批判はほとんど泡のように消えてすっかり賞味期限が過ぎた
「民主主義の危機」だったはずなのに変ねw

621ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:27:44.40ID:OMI1bHdh0
>>619
政治的なPRだからそりゃ民主主義でしょ
ただそれで何かを変更するにはそのデモの成果を多数決にかける必要がある

622名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:29:05.64ID:cFymPBBk0
>>621
それだったら民主主義=多数決じゃないじゃん

623ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:32:10.54ID:OMI1bHdh0
>>622
「さまざまな人間がPRしてそれを多数決にかける」というのが民主主義だと思ってるけど?
「ただ多数であればいい」なんて一言も言ってない
>>14で言った通り

624名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:33:37.92ID:cFymPBBk0
>>623
他の行為も民主主義と認めてるわけでしょ?
なんで民主主義=多数決ってなるわけよ?
「多数決こそ民主主義」って言葉にちょっと囚われて言ってること無理しすぎてないか?

625ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:36:47.70ID:OMI1bHdh0
>>624
その「他の行為」とやらの成果が「多数派を占めてる」という担保や証明がないと
何も物事は動かないわけだが
となるとやっぱり「多数決で決めてる」ということになる

626名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:38:19.29ID:cFymPBBk0
>>625
民主主義の上で最終的に物事を決めるのは多数決だと思ってるよ
俺が言ってるのは民主主義=多数決って話
多数決が民主主義そのものじゃないでしょ

627名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:40:45.96ID:cFymPBBk0
ほんこんが好きでどうしても擁護とかしたいんだけどあまりむりやりな的なこと言わない方がいい

628ポンポコ太郎2021/02/11(木) 00:42:05.76ID:OMI1bHdh0
>>626
「民主主義」ってのは「民」が「主」であるということだと思うけど
「その社会では民が主である」って何でわかるの?

629名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:47:07.32ID:5uoMGG6+0
>>593
民主主義は(建前上は)みんなで決めましたってこと以上の意味はないよ
社会問題の正しい解決策を決める場ではなく
最大多数が納得できる解決策を決める場でしかない
正しい正しくないとか効果の有無は全く保証されない

630名無しさん必死だな2021/02/11(木) 00:55:06.27ID:5uoMGG6+0
民主主義の最大の効用は国の方向性を変える時に無用な自国民の血を流さないですむようになったこと
江戸時代までは政権交代する度に内戦が始まってたわけだからね
明治維新も応仁の乱も源平合戦もすべて政権交代のための内戦
選挙で平和的な政権交代が可能だからこそ内戦が起きなくなった

631名無しさん必死だな2021/02/11(木) 01:02:30.67ID:pzI05fzw0
独裁なのに多数決に従うのか(´・ω・`)

632名無しさん必死だな2021/02/11(木) 01:20:43.34ID:9dzHerx+0
少数派は国民に選ばれなかったんだからいるだけ無駄なんだよ
与党が議席総取りで与党になれなかったら解散、野党に選挙権・被選挙権を行使したら30年間公民権停止でいい

633名無しさん必死だな2021/02/11(木) 07:29:47.88ID:IqD8ovLM0
>>630
まあ間接民主制ってのは民主主義つっても庶民にとっては所詮は
限られた選択肢の中から自分たちの支配者を誰にするか? 選択する権利に過ぎんからね

それは裏を返せば権力者の中で実権を握るのは誰か決めるのに一々殺し合いをしてたら害も大きいから
じゃあ大衆に決めて貰おうぜ とする事で平和的に事を進めるための戦乱の代替行為 として存在する面は
確かにあるかもな

戦乱に明け暮れてきた人類が長年かけて得た一つの知恵かも知れない

634名無しさん必死だな2021/02/11(木) 07:34:34.53ID:IqD8ovLM0
>>632
それはちょっと違うんですよ。このスレですでに何度も言われてる様に
民主主義というのは本来は多数派で少数派を封殺する事では決してないからね
つまり少数派は少数派意見の代表を議会に送り込んで自分たちの意見を代弁してもらうって事は
民主主義のプロセスとしては重要なんだよ

まあ、〇舫みたいに野党の立場で私は全国民の声を代表してますみたいな顔をする人に
イラっとするのはまあ結構分からんでもないw

635名無しさん必死だな2021/02/11(木) 08:00:58.61ID:apRXtPJt0
全ての意見をすくい上げられる理想的な仕組みなのに
運用が悪いから多数派の意見しか通らないんだ
何かこういう誤解ありそうね

物凄く英明な君主なら可能かもしれないけど
民主主義にそこまで期待するのは単なる勘違い

636ポンポコ太郎2021/02/11(木) 08:15:02.52ID:OMI1bHdh0
>>634
その「封殺」っていうのがおかしいんだよ
多数決で物事が決まらない民主主義国ってどこにあるのか?

637名無しさん必死だな2021/02/11(木) 08:23:23.34ID:PaQc/RLrd
>>634
代弁者を送る方法が多数決だし、仮に一部の地域が少数派の代弁者を送り込むことに成功しても会議の場は多数決だぞ

638名無しさん必死だな2021/02/11(木) 08:33:23.40ID:IqD8ovLM0
>>635
というより最初から「妥協」だよ。今の民主主義のシステムはな
全員が納得するまで話し合うのが理想的だけどそんな事してたら物事が全然決まらなくなるからな

でもそれを「妥協」と考えるかいや最初からそれが民主主義の「理想」だ と考えるかで
その過程・プロセス・考え方は大幅に違って来るよな

639名無しさん必死だな2021/02/11(木) 09:04:13.53ID:v+iGQ0Y4M
ほんこん1人の考えで何でここまで盛り上がるんだ…
個人がそう思うのは勝手だろ
根本的に100間違ってる訳でもないし、現実的には多数決で決めなければならないことも多いのに
アメリカだってトランプ弾劾が違憲かどうか、多数決でギリギリ違憲ではない、で通っちゃうし、49を切り捨てる場面は多い

640名無しさん必死だな2021/02/11(木) 09:17:57.20ID:apRXtPJt0
話し合って全員一致とか
相当に少人数で同質的な集団じゃないと不可能だよ
まさに学級会だな

641名無しさん必死だな2021/02/11(木) 09:19:28.58ID:h+my3qKvM
嫌中だけが動機で香港問題を言い募るネトウヨ議員
http://2chb.net/r/news/1613000742/

642名無しさん必死だな2021/02/11(木) 09:24:36.13ID:IqD8ovLM0
>>640
そう。だからこそ「妥協」なんだよ

憲法改正の発議とかは3分の2必要でしょ?6割賛成4割賛成しても通らないよね
つまり単純に多数決だけをやってる訳でもないんだよね。重要案件はより慎重を期して
通りにくくしてある訳さ

643名無しさん必死だな2021/02/11(木) 09:33:44.18ID:apRXtPJt0
だから全員一致が理想と考える方が変なんだよ
別にそれは目指すべき理想じゃない
人それぞれだからなで終わらせておけよ

644名無しさん必死だな2021/02/11(木) 10:09:56.18ID:gBP7GxAtd
政治厨は最も政治に関わらせてはいけない部類の物だってのが良く分かるスレ

645名無しさん必死だな2021/02/11(木) 11:51:45.30ID:zr+7dmAZ0
>>636
封殺するようなことしなきゃ多数決は特に問題ないって事でしょ
ひっくり返る可能性潰すために決定権握ったらまずすることって他派の殲滅でしょ
王朝が変わったら先代の王朝の血筋根絶やしなんてどこの国にもある話だし人間の性みたいなもんでしょ

少数派の意見は相反する提案なら実行する際に邪魔になるから考慮しないけど無駄に叩いたり批判はしないみたいな
任天堂みたくボツ企画は捨てちゃうんじゃなくてプールしといて寝かせて熟成させるみたいな

646ポンポコ太郎2021/02/11(木) 12:01:14.78ID:OMI1bHdh0
>>645
そんなんいうなら今までの日本政治でも反対意見が封殺されたことはないし
>>1のほんこんも「反対意見を封殺するべきだ」なんて一言も言ってないから
全然オッケーって事になっちゃうが

647名無しさん必死だな2021/02/11(木) 12:09:41.20ID:IqD8ovLM0
>>643
いや、それで全然いいんだよ。別に思想統一が必要な訳じゃないからね
意見を一方的に押し付けるんじゃなくて互いに歩み寄って折衷的な結論になるべく持って行こうぜって話だからね
要は>>218の例で言う湖の有る山に行こうぜ みたいな事

648ポンポコ太郎2021/02/11(木) 12:21:00.42ID:OMI1bHdh0
>>647
「足して二で割るべきだ」と言ってるようにしか聞こえないが
例えば俺は「NHKはスクランブルにするべき」と思ってるのね
で、現状の政治で多数を占める「NHK利権保持者」は「絶対嫌」と言ってるのよ
で、最近政府はお前の理論通り折衷案を出してきた
つまり「受信料を下げる」というものなわけだけど。
でもそれは俺に言わせればなんの意味もないのよな
「スクランブルにしなきゃ意味ない」と思ってるから。
折衷してると見せかけて「実際には何もやってなくて現状維持してるだけ」

649名無しさん必死だな2021/02/11(木) 14:04:44.11ID:zr+7dmAZ0
>>646
そりゃ近代は封殺なんてしようもんなら国際社会が黙ってないからでしょ
でも数が正義を第一に掲げるとそういう風になる危険性があるってだけ
何で全会一致を理想に掲げると総じて閉鎖的になるのか考えてみ

あと封殺されたことが無いなんていうのは死人に口無しで資料が残ってないか
単にあなたが戦争を知らない世代で且つ勉強不足でものを知らんだけでしょ

650名無しさん必死だな2021/02/11(木) 14:20:32.00ID:zr+7dmAZ0
ゲハ的な話で言うなら行くぜ100万台!とか販売台数を第一に掲げたPR展開やってたPSが一番攻撃的だったってのあるでしょ

651名無しさん必死だな2021/02/11(木) 14:27:59.63ID:uipmIe2B0
単純に、多数派の意見が常に正しい結果に繋がるような決議ならそれでも良いけど
一定数以上反対意見が出るならばそれが本当に正しい結果たり得るか議論をする余地があると思うんだがなぁ
民主主義は決定過程に多数決があるってだけで多数決=民主主義では無いんだけどね

652ポンポコ太郎2021/02/11(木) 14:31:45.66ID:OMI1bHdh0
>>649
俺が言ってる戦後の話だよ
色んなことが多数決で決められてきたけど全く反対意見は封殺されてない
少数派の意見も容認されてきた
容認された上で否定されただけ

653ポンポコ太郎2021/02/11(木) 14:33:45.62ID:OMI1bHdh0
>>651
議論をいくらやっても決定権はない
多数決が決定権を持ってる
ということは多数決が「主」で議論が「従」なのでは?

654名無しさん必死だな2021/02/11(木) 15:16:31.92ID:6FXfDY2e0
野党が良い案を出して与党がそれを丸パクリすることだって出来る
その場合、与党の手柄になって野党人気が上がるわけでは無いだろう
議論をして色んな意見も聞いて判断しろというのは
一般的な組織の話なら通るけど
政党政治ってそういう物じゃないし
与党は野党の心配なんかする必要は無い
だから野党はアホと思われても抵抗するんだよ
もちろん与党には難しいことを野党が提案して
それが通らなくても次の選挙に繋がることはあるので
そういう努力はして欲しいがな

655ポンポコ太郎2021/02/11(木) 15:28:13.67ID:OMI1bHdh0
>>654
野党にもアタマ使ってもらわないと困るんだけどな〜
コロナ対応でも日本政府が国民番号制を推し進めようとしたら「国民に番号を
付けるとは何事だ!!」って怒ってたのに、国民番号制導入してコロナ対策が
上手く行った台湾を「見習うべきだ!」と称賛したり
色々支離滅裂
野党がアホだから与党も「まだ大丈夫やろw」って高くくってる
国民からしたらいい迷惑

656名無しさん必死だな2021/02/11(木) 15:37:19.91ID:zr+7dmAZ0
>>653
三権分立も主従の関係だと思っててそう
議論が目的で多数決が結果を反映させるための手段でしょ
対立二元論にするからおかしい話になるんだよ
一対一なら多数派とか関係ない単なるパワーゲームでしょ

657ポンポコ太郎2021/02/11(木) 15:44:00.96ID:OMI1bHdh0
>>656
議論が目的ならずっと議論するの?
明らかにおかしいじゃないかw

658ポンポコ太郎2021/02/11(木) 15:52:52.68ID:OMI1bHdh0
「議論が目的の議論」ってすごいなw
全く意味がないw
日本のリベラルの水準がこれだとしたらすげーレベルが低い
世界の誰もこんな思想支持しないと思うぞ

659猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/11(木) 15:59:52.22ID:etI8QTttr
>>582
そもそも「強行採決」って、

野 党 が 反 対 し た ら

という訳の分からない理由なんだよ。
得票数が少ないほうが反対すると強行って、なんのための選挙だよって話。

660猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw 2021/02/11(木) 16:02:20.86ID:etI8QTttr
>>658
一応、あらゆる意見を出し尽くして、それでもやるというなら、って理由かと。
ただ、選挙で得票できなかったほうが反対したままだと「強行採決」、と言うのはおかしい。

661ポンポコ太郎2021/02/11(木) 16:04:28.25ID:OMI1bHdh0
>>660
「あらゆる意見を出し尽くして」というのは俺はフィクションだと思ってる
何かに反対したい者は延々と難癖つけて現状維持を目論むだけだし
やっぱり区切りは設けないといけないと思う

662名無しさん必死だな2021/02/11(木) 16:44:19.68ID:l5C3w8t50
>>655
日本の野党は与党と逆のこと言って国会を停滞させることしか考えてないからな

663名無しさん必死だな2021/02/12(金) 01:58:47.96ID:Cv48im8l0
低い印象

664名無しさん必死だな2021/02/12(金) 04:13:58.70ID:NPkKi9y2H
>>539 の人が言ってるように、ほんこんだって自分が応援してるトランプが選挙で負けたら、
トランプ支持者の声を無視すんな、とか言い出すわけだよ、結局

自民党だって野党になれば与党の多数決の横暴を非難するし、維新も住民投票に負けたら
負けた側の民意だって重要って言い出すし、まあそういうもんだよ

だから、自分が今多数者の側についてると思ってもあまり傲慢にならないほうがいい

665名無しさん必死だな2021/02/12(金) 06:25:47.46ID:Om6NUABjr
お前、自分のことマジョリティだと思ってるのか

666名無しさん必死だな2021/02/12(金) 06:55:07.42ID:uKBy8Hc4a
>>662
自民が野党転落しても同じ事言ってね
実際あの311の時の緊急事態時に自民が捏造ばら撒いたし
国会停滞どころか足引っ張ってたけど

667名無しさん必死だな2021/02/12(金) 07:03:57.78ID:qqV58QMm0
自民の野党転落ってまず有り得ないからなあ
森辞任とか言って自民支持率下がっても、野党最大政党の数倍の支持率だぞ
選択肢が無い

668名無しさん必死だな2021/02/12(金) 07:26:24.08ID:NPkKi9y2H
>>667
でも実際野党になったことはあるし、野党になったらやっぱり強硬採決批判とかしてたわけだよ

669名無しさん必死だな2021/02/12(金) 11:45:50.13ID:+qPVCClz0
>>658
議論したことないんか?
手段としての議論と目的としての議論だと結果が違うことすら分からんの?

>>662
国会が停滞してる時に国民がするべきことって何だと思う?

670名無しさん必死だな2021/02/12(金) 12:28:38.78ID:9GKZLCaU0
>>669
そりゃ自分たちの代表である与党に協力して野党を徹底排除することだろ

671ポンポコ太郎2021/02/12(金) 12:30:26.96ID:9HhNlIxc0
>>669
その議論は何のためにやるの?

672ポンポコ太郎2021/02/12(金) 12:35:40.16ID:9HhNlIxc0
「目的としての議論」とやらをやったことがないのでわからないなw

673名無しさん必死だな2021/02/12(金) 12:41:55.71ID:NPkKi9y2H
国会の議論て、法案に思わぬ穴や副作用はないかとか他の法律との整合性はどうかとか
大半は普通に真面目にやってて、必要なプロセスだよ
議論が無駄みたいに思ってる人は、たまたま派手に対立したシーンをニュースで見た印象しかないんだろ  

674ポンポコ太郎2021/02/12(金) 12:46:25.81ID:9HhNlIxc0
>>673
議論が無駄なんて言ってないよ?
その「法案に思わぬ穴や副作用はないかとか他の法律との整合性はどうかとか」
っていうのはどうやってジャッジするの?

675名無しさん必死だな2021/02/12(金) 12:49:20.23ID:NPkKi9y2H
>>674
普通にいろんな場面を想定して意図しない形の効果を発揮しないかとか悪用されないかとか考えるでしょ
っていうか会社の会議でも普通にそういうことするでしょ
議論したことないの?

676名無しさん必死だな2021/02/12(金) 12:50:17.89ID:3WUS2/7y0
ゲハ的にはファンボーイにこの板で居場所は無いって事だな

677ポンポコ太郎2021/02/12(金) 12:52:28.54ID:9HhNlIxc0
>>675
「普通にいろんな場面を想定して意図しない形の効果を発揮しないかとか悪用されないかとか考える」のはなんのため?

678名無しさん必死だな2021/02/12(金) 12:54:12.25ID:NPkKi9y2H
>>677
それが分からん人とは話できんわ

679ポンポコ太郎2021/02/12(金) 12:55:40.86ID:9HhNlIxc0
>>678
俺はわかってるよ
「より良い結論を出すため」
お前はそれを認めたら矛盾が生じるからコソコソと逃げただけw

680名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:02:51.47ID:Egt5nn5I0
法案は事前に内閣法制局が審議して
そこで認められたものが国会に出てくる
それが最終決定のようなもので
野党の出る余地は今はあんまり無いよ

681名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:04:11.66ID:NPkKi9y2H
>>679
なんかえらいめんどくさい絡み方するわりにめっちゃ普通の答えだな
よりよい結論を出すためだったら矛盾が生じるってのはなんで?

682名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:04:34.82ID:N5qkg1fq0
>>673
国会って事前に質問と答え用意してショーやってるだけだからなぁ

683名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:07:47.71ID:NPkKi9y2H
>>682
うん、そうなんだけど、事前に質問用意して答を準備させるのが議論のプロセスなんだよ

684名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:17:08.98ID:dtUOLcYid
半数ならマイノリティ言わへんやろ

685名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:18:20.63ID:BxRgOZuR0
51VS49で51の意見を通すのは当たり前だろ。
自民党が弱腰過ぎるんだよ。
強行採決なんて単語はマスゴミが作ったんだろ。
51VS49で49が勝ったら、間接民主主義そのものが意味をなさなくなってしまう。

686名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:18:53.43ID:+CqhpEEDr
人間にもサルみたいな脳みそと、サルみたいな顔の人間がいるっていう見本だわな

687ポンポコ太郎2021/02/12(金) 13:31:57.23ID:9HhNlIxc0
>>681
「より良い結論を出すこと」が「目的」だから。
「議論」はそのための「手段」

688名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:46:15.05ID:NPkKi9y2H
>>687
それもめっちゃ普通の意見だと思うけど、なんで矛盾が生じるんだ?
他の誰かと間違ってるのでは

689名無しさん必死だな2021/02/12(金) 13:47:20.12ID:Hb/mMJ8iM
森元首相の発言と同じで、そりゃ違うだろとは思うけど
別にそこまでめちゃくちゃおかしなことでも無いのに、ここぞとばかりに完全否定、人格否定レベルのことしてくる辺りが自称リベラルの超差別主義者達の狂い方
マイナス10点くらいのことをマイナス999点くらいに騒ぎすぎてて異常すぎ

690名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:02:33.01ID:3Td9j5AT0
>>689
その点数って価値観によって違うから
「マイナス10点くらいのこと」というのは
お前の価値観でしかないから反論になってない

人格否定はダメだと思うけどな

691ポンポコ太郎2021/02/12(金) 14:03:26.88ID:9HhNlIxc0
>>688
あ、「議論が目的」って言ってる人と入れ替わっちゃってるじゃないかw
めんごめんご

692名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:04:50.49ID:NPkKi9y2H
>>691
やっぱり人違いか
了解

693名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:06:19.49ID:3Td9j5AT0
>>685
そこまで世論が割れてることをゴリゴリ通しまくってたら
支持率下がるから現実的に無理なんだわ

694名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:11:50.93ID:BxRgOZuR0
>>693
支持率なんか気にする必要無いだろ。少なくとも今は
元民主の残党どもなんか、むしろ3%も支持者がいるのすら理解出来ん。
あれ指示してるの在チョンなのか?って疑うレベル。

695名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:13:01.86ID:EyRCdNDh0
弱者を助けてやらないといけないとは思うが
今の世は弱みが強みになってて歪んでると思うわ
弱者を装ってビジネスしてる奴もいるし

696名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:30:02.11ID:3Td9j5AT0
>>694
政権が持たないので駄目だ
自民党政権が続いても総理大臣がまたコロコロ変ったり
選挙で勝てなくなる可能性があれば菅政権の求心力が低下して
自民党内でも反安倍の石破茂のように反菅みたいのが出てくる
麻生の時もそうだった

そもそも自民党支持者ですら一枚板ではないので
世論が真っ二つに割れてる事なんか綺麗に多数派にだけ流れるとか無い

697名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:34:19.13ID:3Td9j5AT0
世論が割れてるような事は
野党の要望も聞いて広く支持を得たとアピールするのがセオリーだ
強行採決は現実的に同一政権内で何度も出来る事ではない
それこそ政権が持たなくなる

だからさっさと大統領制にすればいいと思うがね

698名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:38:53.58ID:aebyHB+G0
51対49と100対0の扱いが同じでいいわけねーだろ

699名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:39:34.77ID:evQ0b9+y0
49をマイノリティ扱いってのがねぇ

700名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:41:47.34ID:9GKZLCaU0
国民が選んだ与党におとなしく従えばいいんだよ
お情けで議員にしてやってるということを理解してないカス共

701名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:44:46.97ID:3Td9j5AT0
>>700
でもお前、民主党系の政権ならモンスター化するだろ?

702名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:47:50.75ID:Hb/mMJ8iM
立憲民主党 柚木議員
ワクチンはロシア製や中国製も買うべきでは?


…支持率5%の立憲民主党の意見なんて聞くだけ無駄やん
絶対に政権取れる訳ないし

703名無しさん必死だな2021/02/12(金) 14:48:05.81ID:aebyHB+G0
不正選挙だって騒いでるよなw

704名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:08:27.52ID:8awk2jJS0
>>698
ルール上の扱いは同じでいいんだよ
民主主義の意思決定は多数決だから
まぁ、実際に同じ扱いするバカはいないだろうけど(僅差なら自分たちがマイノリティに転落しないために配慮する)、昨今のマイノリティは配慮を当然と思い込んでるのがなぁ

705名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:14:38.28ID:3Td9j5AT0
>>704
マイノリティへの配慮は当然だ
ただし、マイノリティでもおかしな事を言ってる連中、
凶暴化したツイフェミ連中と本当の弱者等は区別すべきだがね

706名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:16:28.70ID:8awk2jJS0
>>705
>マイノリティへの配慮は当然だ
違う
そこがまずおかしい

707名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:24:05.16ID:3Td9j5AT0
>>706
言っておくがお前が突然、
意図せず何らかのマイノリティになる可能性もあるんだぞ
ついでに言っておくが自民党ですらマイノリティへの配慮は政策としてやってるので
政権政党に逆らうのはお前の理屈だと駄目なんじゃね

708名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:29:23.34ID:N7UKF3230
>>232
中華民国≠中華人民共和国
中華民国=台湾だけどな

でもこの事実を意外と知らない日本人は多い特に30歳以降は
なぜなら義務教育で教えない、「中華民国は滅んで中華人民共和国になりました」としか教わってないから
なので中華人民共和国には選挙があったなんて超勘違いが堂々と言えちゃう

709名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:29:39.45ID:3Td9j5AT0
勘違いしない方がいいが
自民党支持者でさえマイノリティへの配慮を支持してる層も存在してるし
自民党の議員もそういった仕事をしてる人もいる
だから多数派に選ばれたようで自民党支持層、
自民党議員でも一枚板ではないのを理解した方がいい

例えば稲田朋美はLGBTや子どもの貧困の問題をやってるな

710名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:32:22.27ID:3Td9j5AT0
>>708
元々、中華民国は中国で誕生した国で
中国大陸で選挙をやってるので
有史以来選挙が無いって元の発言は間違いだな
中華民国=台湾しか知らないとそうなるだろうが

711名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:32:56.49ID:3Td9j5AT0
まあ、俺は台湾独立派なので
中華民国体制をフォローするつもりもねえけどな

712名無しさん必死だな2021/02/12(金) 15:41:15.90ID:aebyHB+G0
北朝鮮には選挙があるよな
マイノリティは殺されるんだぞ、これがほんこんの求めてる民主主義だよな

713ポンポコ太郎2021/02/12(金) 15:55:32.02ID:9HhNlIxc0
>>712
北朝鮮の選挙は野党も事実上ないし言論の自由もないし選挙とはいえない
日本の多数決は全て容認されてる
全て容認されてボロ負けなのが今の少数派

714名無しさん必死だな2021/02/12(金) 16:21:03.88ID:3Td9j5AT0
北朝鮮は独裁国家なので政治制度の問題だが
例えば中国が民主化してもウイグル、チベット、香港は
中国全体からすればマイノリティで独立や自治権拡大は認めないだろう
中華思想の漢民族が圧倒的な多数派なんだから
中国が民主化すればほんこんの理想的な民主国家になるな
マイノリティに発言権も人権なんか無いよな
そういう世界をほんこん支持の奴らは欲してるんだろ?

715ポンポコ太郎2021/02/12(金) 16:43:19.38ID:9HhNlIxc0
>>714
ほんこんは多数決で物事を決めてもいいと言ってるだけで
少数派の人権を奪えとも言ってないし自由も奪えとも言ってないし
「ただ物事を決める」だけ
中国は自由を奪ってるのでアウト
そんな簡単な違いすらわからんとはアホ左翼はガチでアホなんだな

716名無しさん必死だな2021/02/12(金) 16:48:49.76ID:9vVkjAG00
マイノリティの意見を聞く必要があると思ってる人が過半数いるという事だろ

717名無しさん必死だな2021/02/12(金) 17:07:56.49ID:3Td9j5AT0
>>715
中国が民主化すればと前提にしてるのに
知恵遅れなの?
お前ら中国人と同じメンタルだからな

718ポンポコ太郎2021/02/12(金) 17:10:31.79ID:9HhNlIxc0
>>717
中国が民主化しても「自由は奪われたまま」という話をしてるんじゃないの?
それはごめん
しかし民主化して自由になったとしたら今までのチベットウイグルの悪行も全部明らかになるわけで
その状態で「侵略継続」は多数派でいられるかな?

719名無しさん必死だな2021/02/12(金) 17:14:43.07ID:3Td9j5AT0
>>718
ウイグル等と沖縄を比べてみればいい
沖縄知事は野党系だが政府は自民党だ
中国が民主化しようとウイグルは中国の地方自治体に過ぎない

重要なのは中国が民主化しようと人権侵害が明らかになろうと
中国人は中華思想を持ち合わせているという事だ
日本の左翼ですら沖縄の独立賛成なんて奴はそういないし主流でもない
そういう事だ

720名無しさん必死だな2021/02/12(金) 17:30:51.33ID:8awk2jJS0
>>707
分かってないな
マイノリティへの配慮はあくまでもマイノリティにならないため、もしくはなった時のための保険
やって当然のものでも義務でもない

721ポンポコ太郎2021/02/12(金) 18:01:15.60ID:9HhNlIxc0
>>719
もし中国が民主化してチベットウイグルが沖縄のようになったとしたら
もう人権問題などほぼ存在しなくなるってことだぞw
現状沖縄は言論の自由も完全に認められてるし独立活動もできる
それで投獄されることもない

722名無しさん必死だな2021/02/12(金) 18:02:36.44ID:/lVqzWu4p
感情面や理念で語る奴が多いな

政治のシステムとして見ると
民主主義=みんなでの多数決 には間違いない

723名無しさん必死だな2021/02/12(金) 19:27:12.77ID:3Td9j5AT0
>>721
民主化しようとウイグルの問題は残る
自治権要求、独立の問題が残る
今の香港も建前は民主主義や自由を残してるが
親中派しか立候補出来ないし
独立を論じるような言論の自由は無い

日本の沖縄は本州と民族的に近いが(言語を遡っても元は同じ)
ウイグル族は漢民族とは全く違う民族だ

724名無しさん必死だな2021/02/12(金) 19:37:17.08ID:Egt5nn5I0
少数派だから弾圧しても良いとか単純に憲法に違反しているだろ
そういう歯止めがある上での多数決なのに極論に走ってどうするんだよ

725ポンポコ太郎2021/02/12(金) 19:45:07.84ID:9HhNlIxc0
>>724
多数の意見を採用することが少数派への弾圧と言うなら今地球上には
弾圧国家しかないことになるなw

726名無しさん必死だな2021/02/12(金) 20:42:07.56ID:5nuPqh2Z0
ほんこんが一体政治の何を分かってるんだよ……
そんな単純な世界じゃないぞ
51ってことは支持率50パーセント
二人に一人からは支持されてないって結構な割合だろ

野球やサッカーの試合とは違うんやで

727名無しさん必死だな2021/02/12(金) 20:46:29.02ID:3Td9j5AT0
マイノリティ云々じゃなくて
俺は開発独裁なら支持するけどな
発展途上国が経済成長してるきっかけは
国民の自由を制限する代わりに経済を最優先したからな
ただし、国民が豊かになるという前提だし
国民にちゃんと教育の投資をするならな

728名無しさん必死だな2021/02/12(金) 21:01:02.18ID:/lVqzWu4p
>>726
そのくらいの差で当選と落選が分かれる事も
割とよくあるけどな

729名無しさん必死だな2021/02/12(金) 21:12:18.00ID:0fs5+X230
最近では大阪都構想の選挙が僅差で有名だったな
で、僅差なんで話し合いましょう ってなったか?
僅差でも否決は否決だろ

730名無しさん必死だな2021/02/12(金) 21:13:13.08ID:5nuPqh2Z0
>>728
そういうヤツに決まって消去法で勝ったんだろみたいな言われ様だ

731名無しさん必死だな2021/02/12(金) 21:36:25.24ID:1HcAqr8wa
>>1
チョンなんちゃうん?

732名無しさん必死だな2021/02/13(土) 01:46:06.11ID:39GgLul50
かった事にされる模様

733名無しさん必死だな2021/02/13(土) 01:52:34.76ID:gQLPlRE60
民主主義ならマイノリティでも意見を聞くのが普通

734名無しさん必死だな2021/02/13(土) 02:30:08.00ID:HoXZq8t90
少数派も意見を言える 聞いてもらえる
ってのは、言論の自由って奴だな

これはこれで大事な事だけど
民主主義とは別の要素

735名無しさん必死だな2021/02/13(土) 05:24:52.82ID:pcYcKGRG0
まあ言葉の定義の問題だけど、現在民主主義って言ったときは、単純な多数決の欠点を抑えるための様々な仕組みも含めて民主主義って言うことが多いんじゃない?
アメリカの国務省が出してる「民主主義とは何か」っていう文書を見ると、
「民主主義は、多数決原理の諸原則と、個人および少数派の権利を組み合わせたものを基盤としている」って書いてある
https://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/3077/

多数決(あるいは選挙)さえやってれば民主主義、っていうのは一般的な民主主義の定義ではないでしょ

736名無しさん必死だな2021/02/13(土) 07:59:59.40ID:k2NEhRia0
だから基本的な権利が保証された上での多数決だろ
意見を言うことは自由でも採用されないことはある
意見を聞け派はその辺がごっちゃになっている

737名無しさん必死だな2021/02/13(土) 08:07:55.01ID:q++WdCAEp
>>734
言論の自由と対話と議論による民主主義は別物だし両方が必要
国会などに意思決定の場で様々な立場の人間が意思表示することは表現の自由とは別次元の話
バカだと自覚があるなら勉強してこい

738名無しさん必死だな2021/02/13(土) 08:08:59.13ID:q++WdCAEp
このスレ、石ひっくり返した時に見えるダンゴムシのコロニーみたい
頭が悪い奴が多すぎる

739名無しさん必死だな2021/02/13(土) 08:29:33.78ID:lRyP0Ue30
せいぜい1割やろマイノリティ言うなら
ホンコンの例えが悪すぎ

740名無しさん必死だな2021/02/13(土) 11:13:59.13ID:8TjVzLHS0
そもそも100人で票が51:49の時点で決を取ろうとしたら争いにしかならんでしょ
多数派言ってもせめて少数派と多数派の数を相殺しても半数以上になる75%以上は欲しい
少数派を説得して争いを回避するのが目的なんだから争っても無駄って分からせる状況作るのが大事なんじゃね

741名無しさん必死だな2021/02/13(土) 11:19:25.28ID:8TjVzLHS0
>>729
有権者の殆どがどっちでもいいわって争うムード無かったら僅差でもさっさとどっちかに決めて
とりあえずやって結果見てみた方がいいってのはあるわな

742名無しさん必死だな2021/02/13(土) 11:58:33.07ID:gQLPlRE60
早い話再投票の流れになるな

743名無しさん必死だな2021/02/13(土) 12:09:10.44ID:8TjVzLHS0
>>742
僅差で論議挟まず即再投票って意味あるんか?
投票者個人の利益優先が許されるちっこい話なら分かるけど

744名無しさん必死だな2021/02/13(土) 12:18:11.09ID:oKhibmaKH
すぐ再投票は絶対しないほうがいいよ
大阪の場合は2回とも同じ結果になったからまあ良かったけど、あれ結果が逆なら絶対揉めるからね
2回目をやったら3回目を封じる理由もなくなるんで

イギリスがBrexitの件であんだけ揉めつつも再投票をしなかったのは見識だと思う

745名無しさん必死だな2021/02/13(土) 15:26:59.75ID:tuqg/hOy0
ほんこんが49側だから死んでくれていいよ

746名無しさん必死だな2021/02/13(土) 15:45:29.79ID:PY+CMEdOd
日本って政策なんて東大での優秀な官僚様が作ってくれてるんだから議論する必要すらなくない?

747名無しさん必死だな2021/02/13(土) 17:26:09.27ID:oKhibmaKH
歴史的に、愚民の意見をまとめるより優秀なエリートに政策決定をまかせたほうがいいって考えはずっとあって、
でもそういうのは悲惨な失敗をしてきたんだよ 共産主義国家とか
だからエリート独裁より衆愚の民主主義のほうがマシ、っていうのが歴史的教訓

でも今中国が非民主的な制度で割とうまくやってるので、もしかしたら中国に倣おうという国が今後出てくるかもしれない

748名無しさん必死だな2021/02/13(土) 17:30:20.57ID:HoXZq8t90
>>747
大失敗した事もあるってのは分かるけど
上手くいってた時間の方が多いとは思うけどな

ただ大失敗を回避するために多数決による民主主義でいいとは思ってる

749名無しさん必死だな2021/02/13(土) 17:44:59.77ID:RaAK6hiJa
まあナチスの台頭を許したのも民主主義なんだけどね

750名無しさん必死だな2021/02/13(土) 18:46:32.90ID:2a/5CZ0T0
>>747
共産主義国が失敗したのは、独裁政治だからではなく、衆愚が革命起こして担いだ指導者だからじゃないか?

751名無しさん必死だな2021/02/13(土) 18:48:07.05ID:Oar9t57B0
ゲハのPS信者がSwitchユーザーと対等かそれ以上の世界
そりゃ世界がおかしくなるよな

752名無しさん必死だな2021/02/13(土) 18:59:20.76ID:oKhibmaKH
>>750
まあ最初のトップは革命家がなるわけだが、その後はずっと官僚が支配する計画経済の国としてやってたわけで
その弊害で失敗したっていうのが一般的な理解では?

ただ、民主主義的でなかったから失敗したというより資本主義的(市場経済)でなかったから失敗した、
っていう面のほうが大きいかもしれない

だから、政治的には一党独裁だけど経済は自由市場を許すっていう中国のスタイルは割と興味深い

753名無しさん必死だな2021/02/13(土) 19:16:48.10ID:8TjVzLHS0
>>746
その優秀な官僚様の立場での正義だから庶民の正義とは違うと思うけどそれで文句無いんだな?

>>750
指導者担がないと組織の意思決定が遅すぎて話にならないからしょうがないけど
担いだら担いだでそいつに責任全部丸投げしちゃうのがな
ある意味生贄だし理念に殉じる気概の無いやつは相応の対価の私腹を肥やして保身に走る
聖職者だから一生童貞を通すとかいい意味でぶっ壊れた人じゃなければ独裁に走るのは必然

っていうかエリートというか優秀な人ほどNo.2の座に収まりたがるんじゃね
顔役なんてイメージ良くするためだけのお飾りなんだし

754ポンポコ太郎2021/02/13(土) 19:19:01.30ID:HjvcLgQD0
独裁制でも虐殺をやった国とやらなかった国がある
虐殺やったらさらに逆らう者が出てきてそれをまた殺してって指数関数的に犠牲者が増える
ポルポト、文革・大躍進、北朝鮮、ソ連あたり
カストロのキューバでは虐殺の話は聞かない

755名無しさん必死だな2021/02/13(土) 19:22:19.49ID:RaAK6hiJa
神輿は軽くて馬鹿がいいとも言うねぇ

756名無しさん必死だな2021/02/13(土) 19:51:06.45ID:Oar9t57B0
>>752
わがままな中国人は民主主義に耐えれないだろう

757名無しさん必死だな2021/02/13(土) 20:09:56.48ID:HoXZq8t90
>>752
自由経済を許してないぞ?

758名無しさん必死だな2021/02/13(土) 20:17:17.06ID:oKhibmaKH
>>757
もちろん完全に自由ではないけどね
でも旧ソ連あたりと比べたらはるかに経済的自由を認めてるのは確か

759名無しさん必死だな2021/02/13(土) 20:20:19.69ID:k2NEhRia0
市場経済が優れているのは競争があるから
現在の複数政党型政治の良い点もそこだろう
もちろん、どちらも万能ではないがな

760名無しさん必死だな2021/02/13(土) 22:09:44.55ID:1CRTlXcA0
イギリスなんかEU離脱を決取ったせいで
ホントに離脱しちゃってえらいことなっとるな
離脱した方がいいかどうかわからんけど

761名無しさん必死だな2021/02/14(日) 00:13:52.81ID:JujiM4ycM
誰が何にベットするかは、自分で決めるもんだ。
勝負すべき人間が決めるんだよ。

カイジが良い事言ってた
これが出来ている国は良い国だと思う

762名無しさん必死だな2021/02/14(日) 01:27:57.92ID:zYwfjmUB0
宣伝もするわ

763名無しさん必死だな2021/02/14(日) 07:29:22.68ID:NkIM+ezR0St.V
偏差値40以下51人と
偏差値60以上49人だったら
49人取るだろ

764名無しさん必死だな2021/02/14(日) 07:41:58.93ID:33Eoc93Z0St.V
アンケートだとオリンピックは中止してほしいって人が大多数なんだが
中止するんか?しないだろ?民主主義ってなんやろな

765名無しさん必死だな2021/02/14(日) 07:57:04.82ID:MhDMY3P80St.V
誰に任せるかを選択出来る程度の権利

766名無しさん必死だな2021/02/14(日) 08:09:41.84ID:zXQjDAtc0St.V
権利を放棄しない馬鹿の方が多いと利口な方の人が折れて上手く辻褄合わせしてくれたりするからな
プログラムのスパゲティーコードが生まれるのと同じ過程

767名無しさん必死だな2021/02/14(日) 08:13:48.86ID:33Eoc93Z0St.V
>>765
現代の民主主義なんて全部貴族院制度みたいなもんだもんな
選挙活動なんて富豪ニートにしかできないよ

768名無しさん必死だな2021/02/14(日) 08:27:48.78ID:zXQjDAtc0St.V
>>754
独裁と粛清の紐づけを崩したいなら反例で民主制の下での粛清を挙げた方がいいんじゃね
お上が主導じゃないタイプの粛清もあるでしょ
意識高い系の人たちが勝手に動く〇〇警察とか
物理的に命を奪うんじゃなくても社会的に殺そうとする動きもあるじゃん

独裁で粛清は意識高い系の人が全体の比率として少数派なケースってだけでしょ


lud20210225172113
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ghard/1612709696/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ほんこん「マイノリティーの意見って聞く必要あるか?51対49やったら51の意見をとるのが民主主義やろ」 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
ほんこん「マイノリティーの意見って聞く必要あるか?51対49やったら51の意見をとるのが民主主義やろ」
ほんこん「マイノリティーの意見に耳を傾けるな!それが民主主義だ!理想はゆるい独裁や!」 中国共産党「その通りだ」
俺たちのほんこん「マイノリティーの意見聞く必要ない。51対49なら49は無視や😡」
カナダ選手を泣かせた韓国人、所在がバレ警察が取り調べ 韓国ネット「捜査までする必要ある?民主主義国家なのに自分の意見も言えないの
首相に反して一般国民の意見が政治に反映されるイギリスって凄くね?俺も民主主義国家に産まれたかった…
望月衣塑子「真っ当な官僚が、菅義偉氏に意見を言っただけで切られるリスクがある」 ネット「それが民主主義」「印象操作 [Felis silvestris catus★]
立憲民主党「民主主義は極端な話、1人の心の綺麗な天才より10人のアホの意見が優先される仕組み」
権力に都合の悪い人の意見は聴かない。このどこが民主主義なんだよ
沖縄県議会、県民投票の結果の尊重を求める意見書を可決 自民は反対、公明と維新は欠席 こいつら半分民主主義の敵だろ
【中央日報】日本防衛副大臣「台湾を民主主義国家として守る必要がある」 [6/29] [昆虫図鑑★]
日本国民「民主主義とか表現の自由っていうほど必要か?安倍ちゃんが全てを決定する体制の方が楽で良いだろ」 ← 反論できるやついる?
【マスコミ】紙の新聞はやっぱりなくなる? 池上彰氏「新聞は民主主義社会のインフラ。新聞の存在は必要」★2 
馬鹿「三権分立は民主主義に必要!」俺「立法と行政を完全に分離するのは無理だよね?」
朝鮮民主主義人民共和国で、茹でる必要がなく水でほぐすだけで簡単に食べられる「清水冷麺」と呼ばれる麺が人気を博す
産経「総選挙の争点は憲法改正やったんやろ?国民の意思は確認されたんや。それが民主主義や」
落語家・桂春蝶さん「議会制民主主義の日本で、自民党は小選挙区222人勝ってる。だから頂点に立つ安倍の意向は国民の意志でもある」 [無断転載禁止]
【悲報】欧米「香港の民主主義が失われた!」 中国「イギリス植民地時代は総督の独裁だから元々民主主義なんて無かったぞ」
イギリス人「天皇制はおかしい。 民主主義とは言えないし、古代の風習とか子供っぽい神話がベースになっていて合理的ではない。」
民主主義が大事と聞くけれど、民主主義が人類を滅ぼすような戦争を起こしてもいいと思っているの?
ドイツ・ナチズムを打ち破ったのはロシア共産主義であって西側自由民主主義ではないのである
今回みたいに疑惑持たれた政権与党が圧勝する民主主義国って海外でもあるのか?
(ヽ´ん`)「維新の公民権を停止するのがあるべき民主制の姿」「民主主義の国で維新は存在できないし存在してはならない」
朝鮮人(@Yonge_Finch)「日本に民主主義があるとそもそも思われてない。勝ち取った民主主義ではない」「国民に理解されない」
ケント・ギルバート 「アメリカでは共産党は違法。誰か『民主主義国に共産党があることに違和感があります』って教えてあげないと」
ひろゆき「民主主義と自由主義はもう終わり。個人の制限をガンガンやってる国が成長してる」
蓮舫「強ければ、数があれば何をやってもいいんでしょうか。アベは民主主義をはき違えている」
イギリスってなんで『EU離脱』の民意が示されたのに実行しないでいられるのよ もう民主主義じゃないだろそれ
立憲民主党・福山「安倍政権は民主主義を壊す行動を多々とってきた。この国の立憲主義や民主主義を守る戦いをやっていきたい」
支持率1%の民進・大塚さん「安倍政権が民主主義を軽んじる姿勢は極まってきた」
石破茂、安倍首相を批判「民主主義の現場理解していない」 ネット「獣医師団体から金もらって規制するのが現場か」
【民主主義って何だろう】ニューズウィーク日本版「国民投票は危険。ナチスを思い出す」 [無断転載禁止]
古代ギリシャ「困った…民主主義が行き着く先は衆愚政治で、やがて独裁者が現れる」同時代の日本人「どんぐり!貝塚!セックス!!」
「安倍は人間じゃない。たたき斬ってやる」で有名な法政大・山口二郎「安倍政権を倒せなかったら、日本人には民主主義は永久に無理」
君主制なのに民主主義な国ってある?
【朝日新聞】「くじ引き民主主義の導入を」 提言した政治学者(吉田徹・北海道大学教授)に聞く
【違憲安保】 小林節さんに聞く安倍の民主主義破壊 安倍のクーデターを暴き不断の努力で民主主義を守ろう [無断転載禁止]
日本ってこの30年何やってたんだ?ホルホルと増税と中抜きと借金と民主主義破壊と没落しかしてねーだろ
【北原みのり】合意は政府が変わっても死守すべき、と言う人が多くて驚く。暴力と嘘がある場合、見直する力を持つ方が、成熟した民主主義
富田みたいなクズが選挙で当選するんだから民主主義ってやっぱり間違ってるよね?
@tatsuooo「この国は民主主義国で主権在民である筈だが 実態は 主権安倍晋三の独裁国家 」
【違憲安保】 安倍シンパの金美齢「民主主義は人を堕落させる」 やっぱり民主主義否定派だった
毎日新聞「日本の民主主義は沖縄より遅れている。明治以前の封建思想や植民地主義の名残があるからだ」
国家公安委員長(統一信者)「安倍さんは民主主義の根幹である演説の場で教団に倒れた!絶対に許してはならない」
(ヽ゚ん゚)「山本太郎は議席ロンダリングだ!民主主義の冒涜だ!」→共産党もやってましたvwv
琉球新報、全く民主主義を理解していなかった「数の多さではなく、優れた考えをみんなで大切にするのが民主主義」★3
【疑問】 なぜ「民主主義や平等が最も進んでいる」とされる欧州に、封建制の残滓である「王室」を保持し続ける国が多いのか?
「選挙カーうるせーぞ!」 <=じゃあどうやって選挙活動すればいいの?対案を出してよ 選挙は民主主義の根幹だぞ。
馬鹿「不満あるなら政治家になればw」ぼく「民主主義の理念は支配するものとされるものの一致。民意を離れたらただの衆愚政治」
山口二郎「政府が新聞記者に、国民の代表である根拠を示せと言いだしたら、民主主義は終わり」 ネット「お前も代表ヅラして喚くな」
Q「どうして世界は民主主義の国ばかりにならないの?」東大教授「実在しないのにより良い政治形態があると信じる人がまだいるから」
「任命拒否は民主主義覆す」 学術会議問題で「九条美術の会」が声明 ネット「まだやってんのかよ共産党」「バカみたいな名前の団体 [Felis silvestris catus★]
思ったけど子供のほうが民主主義ってうまくいくんじゃね?
容姿格差が無くなったら、もっと民主主義とかって機能してそう
今の日本見てると全体主義がアホ国民主導の民主主義で成立するってのがわかるよな
自由民主党の総裁、自由も民主主義も理解できなかったから独裁者になってしまった
「何度でもやり直しできる。それこそが民主主義だ」 イギリス国民のやり直し投票、賛同殺到
「公文書は民主主義の基本」稲田朋美さんが桜を見会をめぐって一言 そういえば防衛省日報問題ってあったよね
すっかり若者が権威主義で現状認識が出来てないって風潮が広まったよな 下手したら民主主義の脅威とすら見なされている
日本人が教えられなかった権利 それは「抵抗権」 民主主義国家の国民は権力の不当な行使に対して抵抗する権利を持っている
【悲報】平井大臣「いちいち国民に是非を問わない。国民が反対してようがやり切るのが大事」民主主義完全否定でマイナ推進😤
韓国保守系野党のデモ行進に車が突っ込む ネット「「韓国を民主主義のお手本とか言ってたヤツがいたなw」「日本製だったら車のせいに…
韓国人「韓国で使われる現代単語はほぼ全て日本人が作ったと言っても過言でない事実」 国民、自由、平等、人権、民主主義、人民、共和国、経済
【タンバリン奏者】GONZOさん「日本は議会制民主主義の国だと思ってたのですが、Twitterで物事が決まるバーチャル国家だったようです」 [アブナイおっさん★]
インド「14億人いるけど中国と違って民主主義です」
民意さん国葬反対が賛成を上回ってしまう、国民は民主主義の敵か?
【民主主義】ゲームファンのほとんどは30fpsを望んである現実【60fpsお断り】
20:35:20 up 24 days, 21:38, 0 users, load average: 11.95, 11.11, 10.25

in 0.40347099304199 sec @0.40347099304199@0b7 on 020710