◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
国民民主党 党内政局総合スレッド25 YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1536240138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv::
!extend:checked:vvvvv::
スレを立てる際には、まず上記のように 
!extend:checked:vvvvv::
を3行並べてから立ててください(立てると1行目は消えます) 
※荒らし、釣り、長文コピペはスルー 
荒らしに構う人も荒らし 
※前スレ 
国民民主党 党内政局総合スレッド24
http://2chb.net/r/giin/1536044601/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
電力総連、国民民主党の低迷に危機感 党勢浮揚の妙案なく…
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180905-00000578-san-pol >玉木氏に近い党幹部は「参院選で負けたら『解党』だ。連合に申し訳が立たない」と語る。
>>2 連合に申し訳立たないって希望への合流以降の混乱に連合も関わっているだろう。
古川がここまでゴミとは知らなかった。無名キャラながら選挙最強の超エリートとというイメージだけだった
だけに残念だ
去年の総選挙で、連合が本気で希望を支援しなかった結果がコレだろう
むしろ連合に文句を言うべきだな
>>2 国民より連合に向いてる国民民主
支持率もゼロで嫌われてる国民民主
一刻も早く消えてもらいたい
負けてから解党しても遅いんだよ
負けないために解党しなきゃ。
玉木小沢岡田のOTOラインを作って
穏健左派連合を作るのです。
国民自由無会で100人規模の穏健左派政党“一新党”略称一。
野田代表、岡田幹事長、玉木政調会長、小沢選対委員長、大串国対委員長、津村国対代理、江田総務会長、大塚参院会長
解党が公約の柚木代表なら今頃解党だったかもな
まあ実現可能性は元からゼロだったが
米上位1%、資産38%所有 FRB調査、格差拡大
2017.9.28 07:53
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/170928/mcb1709280753030-n1.htm 米連邦準備制度理事会(FRB)は27日、家計に関する調査報告書を発表し、
米国全体の富のうち上位1%の世帯が占める割合は2016年時点で38・6%に上り、
前回調査(13年時点)に比べ2・3ポイント上昇した。
米国で格差拡大が進んでいることが改めて浮き彫りとなった。
上位10%で資産全体の8割近くを占める構図で、
下位90%の世帯の占める富の割合は1989年の33・2%から低下を続け、
2016年は22・8%にまで落ち込んだ。
世帯収入を見ても上位1%の比率は、13年比3・5ポイント上昇し23・8%に上った。
下位90%の比率は低下した。(共同)
なんだかこのスレって変な立憲信者ばっかりなのな
あいつら、なんで立憲スレじゃなくてここで暴れるのかねえ
支持率ゼロ%だとか消滅寸前だとか
そこまで馬鹿にするなら、なんで粘着するのかね
本当にそう思ってるなら、放っておけばいいのにな
野田の増税で民主党は終わった
右翼民主党は支持率0.8%
左翼民主党は支持率7.5%
増税に歓喜したのは左翼なので左翼民主党に集まった
左翼は年内に支持率6%まで下降か
右翼民主党は支持率から見て選挙の度に半減確定
>>11 立憲には党内政局が当面ないから向うでは語るネタがない
なんで粘着するのかは不明だが商売敵だからじゃないかな
前原が津村に投票してる時点で、いかに代表選が茶番だったかが良くわかる
立憲は左翼の嫌いな問題多発だろうが
生コン、吉田、不倫にセクハラ
しかし支持率は国民の10倍
単純な話で
国民民主党が各政党と、その支持者達から舐められてるだけだ
支持率が上がれば手の平返しをしてくるよ
上がればだけど
立憲側から見た問題は
1. 同胞(総評系組織内議員)の一部が民民に取り残されている
2. 参院野党第一党が確保出来ていないので民民・自由・社民・無所属のいずれかからの切り崩しが必要
3.地方組織未設置県においては県連設立のための人員が必要
参院野党第一党が確保できないなら数合わせで無理に蓮舫を受け入れたのも百害あって一利なしだったことになる
コイツはどう見ても民民キャラだから
【偽りの】立憲民主党 枝野幸男代表、民主党政権時代に原発村を代弁していた!【脱原発】
『東電値上げ8.47%?まだまだ下げられるはず』
《日本消費者連盟 共同代表 古賀真子》
http://nishoren.net/flash/2515 枝野大臣が賠償に支障をきたすから、早目の値上げ合意を求め、東電への1兆円の公的資本の払い込みが数日ずれ込むことや、銀行団による3,700億円の追加融資を迅速に行わせるための経済界の要請を代弁したのではないかと推測されます。
(中略)
しかし、最終的に、東電への公的資本注入や社債償還に影響が出かねないとして、値上げ幅圧縮に難色を示した枝野大臣に押し切られた形になったことは残念です。
http://nishoren.net/flash/2515 脱原発なんて元々同盟系排除のための方便だからどうでも良いわ
「共産党含む枠組みでの野党共闘」という、より強力な同盟系排除方法が確立した今となっては
>>18 それは、総評系組織内議員の一部を同胞とみなす、旧社会党左派系シンパの君から見た問題だよね
立憲民主党全体から見た問題ではない
参院野党第一党が確保出来なければ枝野を降ろせみたいなレスがあったが、枝野を降ろしたら、さらに支持率は急降下する
枝野人気が主な理由で立憲民主党は議席を大きく伸ばしたというのに、すべては旧総評系労組の力と勘違いしてるんじゃないか
しかも、国民民主党や無所属議員なら切り崩しだが、対称が自由や社民なら協力であり融通だ
地方組織未設置県においては県連設立のための人員が必要なのはその通りで、特に地元に根を張った地方議員や公認予定候補、加えて事務方が必要になる
彼は別に総評シンパでも何でもないが
むしろ総評嫌い
>>22 枝野を降ろせと言うのは立憲支持者以外だよ
だがその幅は広い、ネトサポが代表だが民民や共産にまでいる
いずれも枝野が邪魔だと思ってる連中だ、枝野が降りれば恐らく誰も興味を示さなくなる
>>19 蓮舫は数合わせで受け入れたわけではない
副代表兼参院幹事長(かつ最高幹部会議である執行役員会のメンバー)という要職につけているからな
数合わせなら常任顧問あたりで十分
同じく代表経験者の海江田も常任顧問なんだから
チーム枝野の事業仕分けで蓮舫をサブリーダー格に就けたように、枝野は以前から蓮舫を買っている
人脈的に蓮舫は野田グループに属しているが、政策的には枝野から遠くない
むしろ近い
新党さきがけ、オリジナル民主党時代からの枝野支持者の俺から見たら、枝野と蓮舫が同じ政党にいても全く違和感はない
民社系の色もついていないし
二年前の記事
「しんぶん赤旗」部数激減…休刊の可能性も
政治週刊新潮 2016年10月6日号掲載
https://www.dailyshincho.jp/article/2016/10040557/?all=1 >「参院選での野党共闘に対する党員の不満が大きい。いくら成功したとはいえ、
>結局は民進党の議員を増やすことにしかなっていないわけですから。
>選挙前には多額のカンパを求められ、
>金銭的に逼迫(ひっぱく)している党員たちが愛想を尽かし始めたということでしょうね。
>今後は部数だけでなく、党員の数も大幅に減るでしょう」
>
>豊洲よりも先に“盛り土”の必要がありそうだ。
“盛り土”ダムを左翼の友人である韓国人に作ってもらいましょう
結果が出せるでしょう
蓮舫を獲られた国民が嫉妬しているだけ
蓮舫に続く亡命者も出そうだし
>>21 いまや「原発ゼロ」は立憲民主党の一丁目一番地の政策
ちなみに、一番熱心に取り組んでる議員の一人が逢坂なんだが、知らんのか?
さらに、枝野は野党「共闘」という言葉を繰り返し否定し、野党「連携」、すみわけだと言っている
共産党との相互推薦も明確に繰り返し否定している
それを忘れてはいかんよ
つか泊のあれとかずっと稼働させてた日には真面目にヤバい事になってたのだが
国民新党、民主党の福井が地盤の糸川が
参院比例で自民から公認されたが
これはいったいどういった戦略か?
稲田、高木が批判を集めてるのを考慮して
選挙対策で公認したのか?
あんだけ叩かれた稲田も選挙は大丈夫だったし。
高木もゴタゴタとか本人への批判票が集まって
斉木に比例復活許したけどそれでも高木は原発票を固めてるし野党共闘しても高木は負けないが。
全特は現職の拓殖だからここからの票は期待できないし。
民民としては、最後まで応援してくれるのは電力総連だろうから
電力総連が、福一作業員の労災死認定にも関わらず原発推進を変えないのであれば
原発推進を前提とした戦略を描く他は無い
自動車とかはフラフラしててアテにならない
>>15 テレ朝が報道しなければ無かったことと同じ
国民民主党の人事は大いなる関心事。
参院選の野党共闘の成否を左右する。
大塚・浜野・礒崎以外全滅が既定路線
他は離党すれば助かったりそれでも助からなかったり
前原誠司の側近 小川氏が立憲民主へ
小川淳也衆院議員(比例代表四国ブロック)が、立憲民主党の衆院会派入りを検討していることが7日、分かった。
立憲側も受け入れる方針で、10日の党常任幹事会で了承する見通し。
小川氏は前原誠司元外相の側近。旧希望の党公認で当選したが、5月の国民民主党結成に参加せず、無所属になった
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180907-00000084-jij-pol 民民不参加以降は小川と同一歩調を取る寺田もこれに続くかがポイント
寺田系の県議が立憲入党と県連設立を表明しているからほぼクロだが
あと金子も確定までは行かないが地方議員の動向からして立憲入党濃厚
秋田と福島に立憲の県連が出来たら東北も民民の発言力が一気に落ちる
山形も舟山があのザマなら県議を担いで県連作れば形だけは整えられるし、岩手は自由党案件だから今は手を出さない
>>42 舟山は自民と民民推薦で知事選でるのもありだな。参院選でも無所属(自民・民民)だろう
山形は県内の民主系で最右派だった近藤が落選して希望離党、今は民民不参加で完全無所属
逆に下手な立憲議員より左とさえ思われていた舟山がまさかの民民会派でしかも国対対応がアレ
結局立憲は県議1人だけで動きが遅い
そして民民も社民も地方議員の離党者出しまくりで県連ホームページも閉鎖状態
どこもかしこも滅茶苦茶過ぎて収拾が付かなくなっているのが今の山形の野党界隈
>>44 篠原舟山を左と決めつけるから読みを間違える。農民党は民族系と古今東西決まってる。
しかしこの情報統制ゆるゆるの党でここまで幹事長人事が漏れて来ないってのもスゲーな
逆に揉めすぎてて何も進まないだけかもしれんけど
2016年参院選から民進解体にかけての重要な時期に「反差別」やら「ミートゥー」関係の騒動が席巻してしまったのが災難だった
左派全体が反グローバリズムに軸を置くか、都市型リベラルに軸を置くかの分かれ道でもあった時に
>>48 逆に立憲は情報漏洩がここまでほとんど無い。
マスコミに軽口を叩く奴もいない。
民民の場合は幹事長人事自体が最早どうでも良い代物との見方もある
誰が離党して誰が残るかしか争点がない政党だから
みどりの風にいた舟山が最左派なわけないだろ
亀井姫や行田もいたのに
仮に農水系が立憲には行かないとしても、新党結成か直接自民入りみたいなのが自然で、少なくとも民社系と共同歩調は間違ってもないと見ていた(トヨタと農水系はTPP観が180度逆)
単純な政治面の左右だけでは語れない話
>>48 玉木は原口を幹事長にしたいんだが、
連合系が古川の更迭に抵抗しているのではと予想。
>>50 代表が知見知見言ってればどんな事案でもマスコミがご容赦してくれるからイージーモード過ぎる さすがにそろそろおかしいと思うが
同盟系(経団連の犬)さえ切り捨てれば総評側の新党は反ネオリベになってくれるという見通しが甘かったのかもしれない
政権下野から民進解体が思ったより長引いてしまったのも災いした格好だが
>>47 黒田寿男率いた労働者農民党は左派必ずしも民族系ではない。
>>35 玉木が党首である以上、立憲との野党共闘は成立しないだろう。
来年参院選に関しては基本民民は新人はもちろん現職も共闘対象には入れない
情報労連の準組織内議員という事情を抱える広島の森本だけ離党を条件に救済という形で
自民の補完勢力のような民民は立憲だけでなく他の野党との共闘も無理
民民は独自で戦うしかない
農水系は電機との関係があった事とやっぱり反奉行をこじらせすぎてるのがネックなんだよな
特に篠原の場合野田政権の生みの親だしさあ
農水系もそれこそ国民新党2.0みたいな新党作るとかなら分かるが、何で一番水と油の民社系と組むのかは疑問に思った
代表選を見る限り電機との関係は無くなったようだから、あとは枝野への私怨だけがネックか
篠原が津村の推薦人になるぐらいだから
ハタから見るほど水と油でも無いんだろう
>>62 篠原は衆院選後に新党作ろうとして失敗してるし、年末までに
動きはあるかも?とは思う
ただ篠原の場合電機との関係が切れても、羽田家の義理立ても残ってるんだよね
農水系でも山田親子が既に立憲に付いたし、郡司も少なくとも民民には付かない事が確定したから、後は篠原の決断だけという状態(舟山・梅谷・小山の3人もここと連動)
羽田家への義理立ては既に杉尾が立憲行ったのを見る辺り所属政党自体は余り関係ないような
篠原は岡田や枝野を激しく憎悪してるから離党しようがないだろ
篠原が去年新党を作って再結集のまとめ役になると言い出した時誰も付いてこなかったから人望もないし
篠原ももう70だからこのまま次の解散で引退という可能性もある
>>59 そんなもん各県ごとに事情が違う
立憲杉尾、無所属井出まで含めた旧民進非共産の「信州連絡協議会」の枠組みで国民羽田を支援する長野みたいな所もある
立憲と国民民主の関係性は、地方組織や国会議員の有無を含めて、47都道府県全て異なる
タッグを組むところもあれば、ガチンコで戦うところもあるんだよ
篠原も安倍が自民党総裁で無ければ普通に自民に入れる立場と経歴の人だしなあ
石破なんか自民農水族の大物だし、仮に石破総裁とか逆に石破が離党してきたら
野党農水族のドンとしてむしろ再編の主導権を握れる立場にあるし
安易な立憲入りは逆に損の可能性もある
いつもおもうが、農水系なんて時点で立憲なんかよりはるかに自民と親和性があると思うんだが。
立憲がガチガチの総評新党ならともかく、枝野・長妻を筆頭にそうじゃないだろう。
>>70 そこは議員レベルでの個人差があるが、少なくとも民社系(大企業労組)とは一番合わない
単に立憲に行かない以上に一番合わないタイプと組んでいるから更に滅茶苦茶
>>71 だから石破の離党待ちで国民にいるような気がるんだよなあ
石破は防衛族のイメージがあるけど、ただミリオタってだけで本籍はガチガチの
農水族だから
石破が離党するわけないじゃん
石破が離党した所で政権交代なんて絶対無理だし安倍の次狙いだろ
>>71 農水系=利権団体 と考えると利権団体一辺倒の民民では居心地がいいのかもしれん。
立憲は総評の言いなりというイメージはないし、長妻筆頭に典型的な個人献金しか受け取らず
すたいるだろ
>>74 今の自民だと総裁戦後にいびり出される可能性は十分あるし
仮に篠原が自民入りが少しでも頭にあるなら
立憲には絶対行かないだろうし
農水系なんてグループか派閥あるのか
支持基盤に農水関係の団体がついてる議員を総称しているのか
>>63 津村って民社が強い地盤継いでるわけじゃないけど
>>69 安倍とか関係なく小坂が地元にいたから入れないだけ
>>78 今小坂家の地盤なんぞ完全に粉砕されたし、同一選挙区に比例復活の自民議員もいないから
二階にでも頭下げれば入党は可能
それが出来ないのは安倍と政策が合わないからだろ
石破派の斎藤が農水大臣やってんだから
石破が総理になっても自民の農業政策はそんなに変わらんだろ
>>79 小坂が消えても去年の衆院選前まで自民議員いたし
地元組織が中選挙区時代から後援会がある若林健太を推してるから無理
>>77 冷遇されようが離党するわけないじゃん
民民なんかの党首になったらもっと悲惨だぞ
てか、離党するわけないじゃん。
今度の総裁選である程度票を確保できれば存在感は増すし、次期総裁の道も広がる。
離党する理由がわからん。
>>83 自発的に離党するとは言って無い
ただ石破が党員票で健闘すればするほど総裁選後に安倍や二階に無理矢理追い出される可能性はあるだろ
今ほど自民党公認のありがたみが増してる時代はかつて無いほどだしな
二階が石破を追い出すわけないだろ
石破がいてこそ、自分の安倍支持の価値が大きくなるんだから
>>84 > ただ石破が党員票で健闘すればするほど総裁選後に安倍や二階に無理矢理追い出される可能性はあるだろ
意味が分からん
安倍や二階が石破を無理矢理追い出す動機もメリットもない
石破に離党する動機もメリットもない
総裁選の得票がどうであれ、石破の離党なんてあり得ない
>>88 安倍と石破の権力闘争って自民党政治史の中でも珍しい結構ガチな奴だからなあ
安倍からしてみれば自分の後任に石破ってのだけは避けたい事態だろ
院政が一切出来なくなる上に、最悪石破の性格的にモリカケ蒸し返されて
捕まる可能性すらあるし
党員票で健闘した石破を無理に追い出したりしたら
憲法改正発議は絶望的になる
規約を改正してまで三選した意味が半減する
そもそも篠原は岡田以上の野党大同団結派
自民に行きたいなんて毛の先ほども思っていない
それに、篠原は野党農水族のドンなどではない
ドンは親分
子分がたくさんいてこその親分
篠原はうるさがたの一匹狼気質
民主党や民進党代表選の候補に名前を挙げられたことすらないだろう
小池の末路を知ってて石破の離党もありうるとかちょっと願望入りすぎじゃ
篠原が大ミンス主義かと言うと、その点は疑問符が付くが
本人はとりあえず民民の勢力拡大を目指すつもりに見える
石破は新進党でもう完全に懲りてるし離党はないよ
なんか間違って安倍が総裁選負けて離党するほうがまだ可能性が高いレベル
安倍は2012年の総裁選に負けたら菅を引き連れて維新に行くつもりだったのは有名な話だし
血迷って石破の乱を起こすぐらいはもしかしたら
鴨下あたりに「あんたが大将なんだから」と言われてたりして
>>89 > 安倍と石破の権力闘争って自民党政治史の中でも珍しい結構ガチな奴だからなあ
なに言ってんのww
三角大福中の時代から、この程度の権力闘争はいくたでもあるし
どんだけ妄想したって離党はない
後半とか妄想にしても酷いレベルだが
ないものはない
安倍が石破を強制離党させたら支持率が確実に下がってマスコミにバッシングされるし石破一派がいなくなるから悲願の憲法改正ができなくなるわ
いくら安倍でもそこまで頭は悪くない
石破は自民の中で安倍批判してるから
マスコミも持ち上げてるんで
離党して、改憲野党なんて作った日には
連中から袋叩きになる運命w
もしかして立憲が鳥取県連作る動きを微塵も見せないのは石破絡みもあるのかな?
石破が離党しても立憲に入る可能性はゼロだが邪魔はしませんよという合図なのか
>>83 部下も離党するわけないし
石破からしたら国民民主でも政策的に合わないし。
立憲は論外。
離党せずに次期総裁選まで体力蓄えてる方が良いわな。
>安倍は2012年の総裁選に負けたら菅を引き連れて維新に行くつもりだったのは有名な話だし
これって橋下&松井が勧誘したけど断ったって話じゃなかったっけ?もし石破があの時勝っていて維新に移っていたらと考えるとそれはそれで悪夢だな。
因みにこの時あまり関心なかったから覚えてないのだが、安倍は本命だったっけ?普通に石破が勝つとばかり思っていたから総裁に選ばれたのは意外だった。
>>44 阿部も迷走してるし
加藤娘がボロボロだった親父の地盤を立て直して
阿部の本拠地の酒田も切り込んでた。
鈴木もTPPに造反したけど地元ではそれなりに評価を
得たようだし。
むしろ俺は立憲支持者として石破の離党を警戒してる。石破離党なんてなったらマスコミが
石破を英雄視して都議会選挙頃の小池どころじゃないくらいに持ち上げるにきまってる。
安倍政権以降、女性初の総理に最も近い立場とだれもが認めながらも安倍に干され、稲田ごときの
妾ポジに先をこされかけたくらいの冷や飯食いからの都知事として自民への宣戦布告で英雄扱い。
それが元自民党幹事長、安倍一強で唯一真っ向から安倍と対立した男で自民離党となったら
そりゃあもう枝野なんかポイにきまってる。
>>106 小池が派手にやらかして負け犬になったばかりなのに石破が離党して上手くいくわけないだろ
石破が新党を立ち上げても自民を離れて付いてく人間はほとんどいないし民民の党首になったら即死するだけ
阿部としては絶対岸田は自身の手に置きたい
だから岸田幹事長・二階副総裁にしたい
だが二階がなかなか幹事長を退任してくれない
安倍は苦悩
小野寺、林は岸田への恩義で大臣続投、上川は横滑りで違う大臣、そして新たに1,2人初入閣を宏池会から出す
二階派からはいつも通り1人初入閣。二階が折れて副総裁なら二階への謝罪を込めて二階派閣僚増員??
麻生派が割を食うかも(麻生派の閣僚が麻生、河野だけになる可能性)
次の内閣改造が見ものだぞ
>>106 立憲の政策と全然合わない君が立憲支持者かね
石破が離党するわけがない
無意味な妄想
ここまで、石破離党説を唱えてるレスにまともなのが一つもない
つまり、石破離党なんてのはあり得ないってこと
石破も安倍も同じ穴のムジナ。
権力欲に満ちた石破よりも素朴な玉木の方がずっーとマシ。
石破派でさえ閣僚がいるのに、閣僚ゼロなのに安倍に従う石原派の健気さよw
>>108 野党議員と違って議席にしがみつくだけの域なんかとっくに超えてるのが石破・小池クラスの発想だ。
総理になれんなら死んだ方がマシという発想だから350対50なんていうむちゃくちゃな戦い挑んでんだろ。
それに今の全体主義の自民みて野党と一緒になって異論を唱え安倍に喧嘩うるようなやつが生き残れると
思うか?どんだけ党員票をとったところで殺されるにきまってるだろ。次になんてどうやってもつながらん。
立憲としても民民から離党者出させる上では玉木の方がやりやすいわ
更に今後は小川の立憲会派入りで「同郷の野党議員にも馬鹿にされるタマキン」という構図が出来上がる
>>113 キャスティングボードにすらなれないからしゃあない。
奇貨置くべしと石破に投資することもないし
>>114 石破は離党していないのに議席になんかしがみつかないとか意味不明
安倍に飼い殺しされるのは我慢して次の総理を狙ってるのが石破だし安倍も改憲したいから石破にどれだけ嫌味を言われても追い出さないんだろうが
石破は造反してないから追い出す理由もないし
>>109 もう総裁選終わったら岸田にそこまでこだわりないと思うがね
岸田幹事長にしたら後継は岸田だと早々に認めることになって逆に求心力が落ちそう
>>115 もとは小川の方が先輩だからな
>>116 安倍推薦人の顔ぶれ見てみると
石原派は唯一入閣できそうな坂本哲志を何とか押し込みたいんだなという感じだな
おっと思わぬ所から前原に援護射撃w
https://twitter.com/hashimoto_lo/status/1037981941717331969 橋下徹 @hashimoto_lo
当時国交相の前原誠司さんの英断で、国営伊丹空港と関空を一本化して完全民間運営に。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
どうせもう支持しているのは連合だけだし、開き直って連合執行部で行こう
代表代行 大塚耕平
幹事長 平野博文
政調会長 柳田稔
総務会長 小林正夫
国対委員長 古本伸一郎
>>117 野党議員は岡田とか細野みたいに自分の当選自体は楽々というのはともかく大半は、
自分の当選が最大の目標というのが実情だろ。
一方で自民党だと魔の3回生とかを除けば大半は当選できるのは当たり前で、幹部クラスに
なればいかに大臣になるか、派閥をデカくするか、自分が総理に近づくかを考える。
だからもう冷や飯くいだとなったら離党の可能性も大いにあるだろ。
もちろん石破派でもついてこれるのは同じ鳥取の赤沢と、最後の奉公のつもりで鴨下くらいだろうが。
連合は今のまま参院選やる気がどれくらいあるのかね
参院選が近くなってから、連合の指令で
岡田に新党を作ってもらう→民民解党→「個人の判断」で岡田らの新党に参加
とかあってもおかしくない気が
それやっても劇的には状況は改善しないんだろうけど
おかしくないというか、よほどの異変でもない限り
参院選の前か後に、国民が崩壊して岡田野田ブタ中心の新党を連合が要請するだろ
岡田克也は次期衆院選後に衆院副議長で上がりだろうな
ただし岡田は、共産との共闘に関して連合が干渉しないことを条件にする可能性がある
その場合、野田ブタだけで国民の後継新党まで持っていけるかどうか
野田ブタでさえ、神津の蓮舫に対するやり方を根に持ってるだろう
>>121 だから石破は今回健闘することで安倍の次を狙ってんだろうが
離党した所で総理になれる可能性は0な以上いくら冷遇されようが離党なんてしないわ
小池が調子こきまくってたときですら離党しなかった人間だし
岡田、野田ら+民民の新党ができるとしたらやはり参院選前だと思うが
国民の支持率が上がる未来が見えないし、このまま組織内候補が惨敗するくらいなら効果があるかはともかく思い切った手を打ちそう
>>128 そうだった
国民民主からと書いてあるね
>>123 参院ならともかく、衆院では余り旨味がない
県連設立要員にしても岩手の階くらいしか使い物にならないが推薦人になった時点で離党しなさそうだし(小川と寺田は民民不参加)
結局岡田や野田ブタが無所属なのは
大なり小なり神津との確執の影響があると思われるので
そのあたりを収拾できる目途が立つのかどうか
誰も取りまとめることが出来ない場合は、国民のまま参院選に突入もあり得る
>>119 巻き込み自爆だと思うけど
死なば諸共、おまえだけ逃げるのは許さねえみたいな
もし山井離党なら同じ情報労連の森本も離党しろとしか
参院で離党者が出るか否かが野党政局最大の関心事なわけだから
まあまとめられるのは岡田しかいないだろうが、岡田が前に出てくるなら
東北系や農水系は確実に離反する
野田豚とか安住とか出てきた日ひゃ離反する人間の方が増えるんじゃねーのww?
自民スレに、二階が舟山を勧誘したとかいう書き込み見たけどあれはガセだったか
仮に岡田が出てくる場合は
連合に、共産と組む組まないに対する干渉を諦めさせるということになるだろうから
それはそれで大きな変化になりそう
国会がおわったら動くといってた江田も舎弟の井出・柿沢も一向に動く気配がないのをみるに
やっぱ無所属の会による旧民主結集だろうな。いま先に立憲いっても所詮またくっつくなら
ただでさえどいつもこいつも多い政党遍歴を増やしたくないんだろう。
2017年初当選者以外は 最後に当選した新人の玉木・山尾・大西・金子ですら
民主→民進→希望or無所属or立憲 となってる
国民民主党の玉木雄一郎代表は11日に決定する党役員人事で、
大塚耕平前共同代表、平野博文前総務会長、泉健太前国対委員長を
それぞれ要職で起用する方針を固めた。
大塚氏については代表代行を検討している。
舟山自民はさすがにない気がするけど
吉村知事が2021年に3期12年やったら70歳前だし
2022参院選に出馬せず吉村後継で舟山山形県知事になる可能性はあるかもな
無所属の会も金子は立憲行きそうだけどなぁ
早ければ10日の常任幹事会で福島県連設立が決定されるかもしれないから隠れた見所(7月末に準備委員会は設置済)
>>144 舟山は今国会で自民に協力したのも、やっぱり知事選でオール与党ででるためだろうな
舟山は吉村とパイプあるのかな
相乗りを目指すなら吉村だけじゃなく遠藤利明あたりとも話をしないといけないが
野田豚を長らく切り捨てなかったせいで「比較的左派寄りでアンチ野田の救世主」と注目されていた人物ほど自民に擦り寄ったりする悲劇が繰り返されている印象
>>146 それはない。舟山の国会対応は「古川ー泉ー小林」の指示に従ったのだろうが、
今度の人事で更迭されると「舟山=無能」イメージが野党内で定着する。
>>147 吉村は一貫して互いの初当選の頃から舟山と近い
一方、もともと加藤紘一主導で自民が推してた知事に勝って当選した人だから自民とは距離がある
最近無投票で吉村再選が続いてるけど、自民は一応対抗馬擁立を模索してるし
なんかダンナの実家が山形の名族だとか
自民主流が庄内で山形市が傍流にされたとか
いろいろ要因はあるんだろうけど
地方議員も経験せずにいきなり知事とかタダ者じゃねーな
国民の議員はなんだかんだ自分の選挙強いのが多いんだし
どうしようもなくなったり野党が嫌になったら首長を目指すのがいいかもな
野党再編もそうしてもらった方が進みそう
舟山山形県知事
細野静岡県知事
古川愛知県知事
前原京都府知事
玉木香川県知事
などなど、現職が引退するタイミングで本人がその気になれば無理ではない
平野幹事長、大塚政調会長、原口総務会長、泉国対委員長、あるで
>>139 勧誘だけならしてるんでは
国会終盤のまぬけすぎる舟山の動きで自民党はずいぶん楽になったし
日仏共同テレビ局France10及川健二@esperanto2600 ・ 1時間
来週に国民民主党を離党して某衆院議員が立憲民主党の会派入りする。
私もインタビューしたことのあるが、正直・公正・謙虚なリベラリスト。
立憲が会派入りを認めるのも分かる私利私欲とは無縁な方だ。
国民民主執行部には大打撃になる人材の流出。
来週ニュースになれば、その意味が分かりましょう。
リベラリストってことで今井は消えたか?
やはり山井かな
山井に続いて森本が離党すれば情報労連ファミリーの民民脱出完了
同時に民民は参院野党第一会派も喪失
玉木の推薦人(衆院議員)
原口一博、泉健太、平野博文、古本伸一郎、小熊慎司、近藤和也、白石洋一
これ以外で高潔なヒト
小川淳也立憲か。
小川は自治労協力国会議員団の一員だし自治労が立憲な時点で立憲入りはほぼ決まってた。
自治労は衆院組織内が逢坂、武内。協力議員が小川と金子。つまり金子も立憲入り近そう。
前原側近だったわりに自治労協力って今まで矛盾してたな。
>>157 入党かなと思ったが、会派入りか
リベラリストなら山井しか考えられないが
ってか、党のロゴダサすぎだわ
ダサくても話題になる方がいいんだろうけど、それにしても幼稚っぽいデザイン
なんとかならんのか?
国民で謙虚なイメージがあると言われて最初に浮かんだのは白石洋一だったんだがな
玉木推薦人だったけど、白石寛樹次期衆院選出馬断念で危機感を持ったかもしれんw
階なら会派入りじゃなく入党になるはず
会派入りというからには比例復活組なのでは?
大打撃になる人材の流出なのなら新人ではなくかなりの大物なのだろうな
田名部は参院だから違う
本当は参院で動き起こしてくれる方が衆院より百倍価値があるが
>>157 >国民民主執行部には大打撃になる人材の流出。
ここなんだよ
山井かなと思ったが、大打撃と言うからには、階だと思われ
インタビューしたことがあるぐらいだからペーペーでは無さそうだな
リベラリストやなくでデマノイストだろ 死ぬまで前原にくっついていけよ
階って立憲幹部にあまり近いヤツいないんじゃないかな
福山と山井って近いのかな
篠原離党なら参院の舟山も連鎖的に会派離脱
山井離党なら参院の森本も連鎖的に離党の公算大
他に総評系だとJP労組の奥野がいるが、こちらは参院民民に議員がいない
>>152 山形市は遠藤利明がいるから自民はまとまっている方
前回吉村相手に県知事選に出ようとしたのも、山形市の地方議員
吉村初当選の原動力になったのは最上郡(3区)地盤の参院議員で加藤と犬猿の仲だった岸
今は過去に遠藤武彦と近藤親子の自民出身同士で争い、かつ舟山の地盤がある2区や、岸や阿部の加藤からの離反で混乱した3区に
吉村に近い自民系が多い
>>174 田名部は参院
小沢さんは一人になってどこへ行くのやら?衆議院も希望の会やるのか?
先が見えない党を続けても仕方ない
大同小異、呉越同舟、晴天霹靂、
改憲阻止のためには、平成の左派合同、
国民社会自由立憲党、略称立憲党を結成せねばならぬ
デマノイ・篠原・舟山は普通に討伐対象であって元リベラルではあっても現リベラリストではない
合同ヒアリングを見ていても、今井さん、福島さん、辰巳さんはお人好しすぎる。
>>192 枝野は山井を誘ってるし討伐対象とか寝言は寝て言え
来週は小川も立憲会派入りするし
国民民主の大物も立憲会派入り
不人気で支持率ゼロの国民民主から続々立憲会派入りか
これは選挙を考えたら賢明な選択
まだまだ離党が続きそうな予感がする
階→立憲岩手県連設立要員には確実になれるが、小沢との確執が再燃するリスクあり
奥野→JP労組組織内議員ではあるが、議員個人としてはかなり保守寄り、かつ参院からの連鎖離党が期待出来ない
篠原→離党させれば舟山も行動を共にするから参院野党第一党の逆転が見込める、但し枝野との確執がネック
山井→情報労連準組織内議員で民民にいることが不思議なレベル、同じ境遇の森本とセットで離党が実現すれば参院野党第一党逆転
大体こんな流れだが、ツイートには旧希望の党とあるから篠原ではなく残り3人の誰か(山井が最有力)
階は状況的に、今急いで動く必要が必ずしも無いように思う
支持率が低いからって簡単に乗り換えるのを枝野は痛烈に批判してた気がするが気のせいかな
民進の支持率が下がる中で枝野や岡田は最後まで自主再建派だった
立憲信者は節操もないし信念もないな
状況証拠的には山井でほぼ決まりだろうが、情報労連の意向なのか、山井個人の意向なのかで森本の動きが変わる
情報労連が「民民とはもうお付き合いしません」なら大きな動きになる
デマノイとか排除しろ。どうしてもきたいというなら国替えに応じてなおかつ選挙区でかったら考えてやる(いれるとはいってない)
反共京都選出である以上陳は特例でほかはみとめられん
>>202 枝野や岡田が自主再建派な訳無いよ。
維新の党と合併するとか党名を変更するとか、やっていた事が滅茶苦茶。
枝野はむやみにいきなり大勢を入れるつもりは無さそうだけどな、今のところは
扱いにくい国民現職は排除して、立憲新人への置き換えを考えてそう
>>157 >立憲が会派入りを認めるのも分かる私利私欲とは無縁な方だ。
もう事前に立憲は会派入りを認めてるんだな
やはり、山井ですかね
小川、山井期待してるよ
正直 デマだから×
公正 こるはまあoK
謙虚 ない 国会でも態度悪い
よってデマノイではない。おれは階だとおもうかわ
階がリベラルなんて聞いたことがない。
細野グループだったヤツだぞ
今Twitter見直したら小川のことを民民所属と誤解していた模様で、誤報だったとのこと
しかし1人も離党者出ないなら立憲も次の一手を打たざるを得なくなる
階は保守だろ何言ってんだ
つうかこのソースって信憑性あんの?なんか胡散臭いんだが
枝野に取材したと称してサンデー毎日や夕刊フジで枝野は希望と立憲の合併を裏で進めてると主張してたジャーナリストもいたし
離党するのは、こないだの代表選で白票を投じた議員でしょう
今井か山井。今井は知名度があるとの理由で山井を担ごうとしたんだから、
リベラル云々以前に影響力って点を考慮すると今井ではなく山井しか考えられない
誤報か
ジャーナリストのくせに特定の政党にのめり込むからこういうことになる
日仏共同テレビ局France10及川健二
@esperanto2600
訂正
国民民主党を離党して立憲民主党会派に入ると書きましたが、その議員にである小川淳也・衆院議員は現在無所属議員でした。香川県選出なので、玉木雄一郎代表です
マジで小川じゃねえか
小川が正直公正謙虚で私利私欲とは無縁の人間って何の冗談だよ…
出所が不明な情報を元にしてアレコレ議論するのは意味が無いな。
なんじゃそりゃー!まんまと釣られた自分が恥ずかしい
というか、小川ならとっくに名前が出てるのに「スクープ」だの
名前伏せて「某議員」だの、頭おかしいんとちゃう?
まあアイコンにあかの他人のフランス人の顔写真使ってる奴だからなあ。
日仏共同テレビ局France10及川健二@esperanto2600 ・ 1時間
来週に国民民主党を離党して某衆院議員が立憲民主党の会派入りする。
私もインタビューしたことのあるが、正直・公正・謙虚なリベラリスト。
立憲が会派入りを認めるのも分かる私利私欲とは無縁な方だ。
国民民主執行部には大打撃になる人材の流出。
来週ニュースになれば、その意味が分かりましょう。
www
新聞、テレビでもう報じられてることをドヤ顔で言ってる自称ジャーナリストみたいなやつって
一体世の中のどこの誰に需要があるんだか
そもそも離党予備軍ってそんなにいるのか?
せっかく希望から離れられる大チャンスだったのに好き好んで入った連中だろ
IWJの岩上とか田中龍作とか上杉隆の自由報道協会系とつるんでるオザシンジャーナリストだよ
>>224 離党予備軍は、それほど多くは無いだろう。
党をコロコロ変えていたら、支持者に申し訳が立たないよ。
まぁ好きで民民に入った人は
支持率ゼロを背中に置いて、選挙では玉砕してもらいましょw
つうか山井は京都だし離れられないんだろ
民民から逃げ出せるような奴なら民民になった時点で逃げ出してるわ
国民民主党の衆議員は選挙が強い人間が多いから、
次の総選挙でも半分くらいは生き残りそう。
>>206 党内民主主義を優先した結果であって岡田も枝野もずっと反対してた
つか合併話を細野や前原が勝手に進めてて枝野がキレてたのが映像でも使われてただろ
前回の衆院選は、まだ支持率の高かった希望からの出馬だったから
そこそこ票も取れた
しかし次回の衆院選は支持率ゼロ%の国民民主からの出馬、ゼロ%の
かなり票は激減するだろう
悲惨な結果が待ってるだろう
広島の森本は離党するだろうが、問題は臨時国会前か年内か参院選直前か
野党第一会派問題抜きでも衆院以上に支持組織との兼ね合いがモノを言うから民民からは出られない
>>231 現世利益は岡田は自民に戻りたがってると執拗に繰り返して妄想してるような奴だし
>>231 党内民主主義の結果が維新の党との合併なら、もう岡田は党首を降りるべきだったと思う。
岡田は党首選で訴えた自主再建をマトモニ進めないで、反党分子を除名もしなかったじゃん。
その結果が、前原みたいな人間に民主党を解党同然にされてしまった。
>>235 国政政党の代表がワンイシューで、しかも再建派か否かなんていうレベルの話で決められるのか?
あなたの中での民主党ってそんなに単純な政党なの?
当時を忘れたんで思い出すために検索して産経が引っかかったけど
そこ見ると岡田は与党に対抗するための再編は否定してないと書いてあるがこれ捏造?
そうでないなら合併での民進党も嘘つき扱いうける行為ではないでしょ
ソースの産経
https://www.sankei.com/politics/news/150104/plt1501040017-n2.html >逆に岡田氏は、態度が曖昧な細野氏を追及するため、あえて野党再編の是非を争点化したい考え。
ただ岡田氏も与党に対抗するための野党連携は否定しておらず、争点化は「もろ刃の剣」となりかねない。
まぁ俺もコロコロ名前変えたりするのは見てて気分が悪いんで自主再建で頑張れよと思ってた人間だが
とはいえどの道無理だったと思うよ
第三局が長期間現れないなら別だけど現れたら党が瓦解するのは目に見えるくらい迷走政権で信頼失ってたし
腰の据わってない議員も多かった
ただ元々不安定とはいえ橋下維新を迷走させて完全に潰したのは民主との合併話だし、その後小池を抱きついて潰したのは腰の落ち着かない民主の残党だし
第三局つぶしで頑張ってくれてるんでこの動きは必要だったのかもしれない
これで新規参入に懲りて誰も出てこないなら自主再建派だった枝野が自主再建を始めるって行動に出られる
そういう意味で下地を作る役目を果たせたんじゃね
>>8 これが穏健左派かいな 極左や極左
穏健左派なんてせいぜい石破
岡田の鳥越擁立が今考えると致命的な大失敗だったと思う
あれが民進党と言う政党に致命的なダメージを与えてしまった
もう一つは小沢離党以降の民進党はぶっちゃけ輿石爺さんの個人党というか
奴の存在で持っていたようなもんで引退すれば分裂は不可避だったように思う
ただ分裂の仕方がマズかった感じは否めないよね
>>121 細野や長島が盤石とか静岡5区の県民を馬鹿にし過ぎ
みんなの党分裂が原因で渡辺義美の栃木3区の強固な地盤もあの様ww
希望の党分裂で盛大にやらかした細野や長島が盤石とか有り得ない。地元でもダースベイダー扱いだぜ?
(排除発言は「小池に言わされた」とか野田に謝罪して地元民も飽きれてる)
内閣不信任案に反対した細野と長島には立憲が間違いなく刺客を立てる
細野達には無所属だから比例復活は無い、口煩い細野達なんて自民党が受け入れる無い
自民党に擦り寄った浅尾の神奈川4区の二の舞で静岡5区も立憲が取り返すよ
刺客が確実視だれてる以上は自民党入りしないと次は落選、本人達が危機感を持ってる証拠だろ
東京21区は共産党が19区と22区を降ろす代わりに要求してくるんでは?
東京21区はともかく静岡5区を立憲が取るのはあり得ない
自民が取る可能性はあるが
>>243 栃木3区は自民が取ったんであって、野党がとったんではない
神奈川4区の三つ巴を制したのは、現職県議の早稲田が民進党支部長として地元に根を張って活動してきた結果
静岡5区には立憲の支部長どころか、立憲の県議も市議もいない
人材がいないのに、細野や自民に勝てるほど選挙は甘くない
>>243 神奈川4区は元々自民が糞弱いし、早稲田が鎌倉市議、神奈川県議と地方議員のキャリアが豊富だから基盤が元々出来てたのが大きい。
元々自分の選挙だけは盤石な細野と一緒にしてはいけない。
前に階について書いてあるけど、奴は民民でも選挙は安泰。
盛岡で自民支持は絶対に広がらない。
立憲は候補者も多いが落選者も多いと言う構図しか見えてこないが
落選必至でもとりあえず民民は標的にされる
結党時の勢いは無くなってるがそれでも現有よりは増える
>>249 首都圏は小池に邪魔されない分上積みがあるだろうから。
長島・細野のとこはもちろん、長野1区・山形選挙区・京都6区にも反民民十字軍を派遣しろよ。
京都6区はまあ共産の討伐軍を派遣すればデマノイごとき討ち取れるだろうが、篠原・舟山は
立憲刺客でなきゃおとせまい。
ここまま次の総選挙だと
立憲の議席増は比例で15、首都圏の小選挙区で5ぐらいか
>>250 どうだろうかその分自民にも上乗せされるよ
結局勢いなんだよそれが無くなれば地盤固め
他党にはない強みとして枝野演説は有る
長島細野は次の選挙で見納めだろうな
篠原はミンミン壊滅後は立民入りするだろう
>>251 討伐、討伐とうるせーな
そんなに刺客送りたけりゃ自分で出ろ
討伐連呼は政策的には立憲から遠くて自民や枝野に近く、枝野は小選挙区や一人区はすみわけだと言ってんのに無視
細野長島や維新らは野党じゃないが、国民民主が野党の枠組みを離れない以上は一人区ではすみわけに最大の努力をする
それが枝野の方針だ
いいかげん理解しろ
>>252 比例は変わらず 手塚・末松・山花・寺田・田嶋・本村が比例から選挙区当選にかわるくらいだろ。逆に早稲田・川内
あたりは選挙区を維持できず比例にまわるかもしれんが
あとは比例の中身がかわる。柚木や小川がはいると、中国で高井、四国で竹内がはじき出されて
柚木・小川に代わる。小川は選挙区当選できればそはないが。
虚構のダブルスコア 知事選、出回る「偽」世論調査
9/8(土) 5:04配信
13日告示、30日投開票の沖縄県知事選を巡り、主な立候補予定者の支持に関する「世論調査」の情報が複数飛び交っている。
調査結果の数字はおおむね傾向が一致し、主な立候補予定者2人のうち、
一方の立候補予定者がダブルスコアでもう一方を上回るという結果となっている。
その中には「朝日新聞の調査結果」とされる数字も含まれているが、
朝日新聞社は本紙の取材に「事実無根。調査していない」と答え、偽(フェイク)情報であることが分かった。
このほか「国民民主党の調査」もあるが、同党も調査を否定した。
「朝日新聞の世論調査」とされる数字は9月1、2日調査とするもので、主な立候補予定者2人のうち、
一方への支持が52%、もう一方が26%と、2倍近い差がついている。
朝日新聞社広報部は、この数字の真偽について「これは事実無根だ。弊社の数字ではない。そもそも調査も何もしていない」と
調査自体を否定した。
「朝日新聞」以外でも、政党が調査したとされる数字で「56・8対21・3」や、
「34〜35ポイント差がついている」といった情報が出回っている。
そのうち「国民民主党の世論調査」とされるものは8月25、26日の調査で、
「サンプル数2000」との情報とともに「ある立候補予定者がもう一方を13ポイントリード」とされている。
国民民主党は本紙の取材に対し「調査をやったという話は確認できない。承知していない」と答えた。 ('18知事選取材班)
※特定の立候補予定者や陣営を利することにならないよう、立候補予定者の名前は伏せました。
■ファクトチェック―フェイク監視■
2016年の米大統領選でネット上において拡散され問題になった「フェイクニュース」。
琉球新報は30日投開票の知事選に関するデマやうそ、フェイク(偽)情報を検証する「ファクトチェック―フェイク監視」を随時掲載します。
LINE「りゅうちゃんねる」で情報も募ります。
琉球新報社
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000001-ryu-oki >>257 2005年に当選したばっかで70で引退するか?普通にあと10年くらいやるだろ
首都圏よりむしろ前回実質不戦敗だった東北が一番増えそう
候補者数次第ではあるが、岡本・鎌田・金子が小選挙区当選、寺田が五分五分、山内崇も枠次第で比例復活か(比例東北の他所者は首都圏の選挙区に引き揚げ)
篠原は強いここも自民空白区
それよりも長野3区に興味がある
井出が圧倒的に強いが次回も無所属で出るのか自民で出るのか立憲で出るのか
長期間自民空白区として全国的にも注目、個人的には枝野の弔問が効いてくると思うが
政権下野後でも一定の勢力温存してきた東北で戦えないのが痛すぎる
舟山が想定外のダメダメ路線でも寺田と金子が立憲側でほぼ確定だから秋田と福島に基盤作れそうなのが救いだが
枝野は民主党の地盤だった東北東海を固めたいだろうね
北海道は知事選さえ勝てば揺らぐことはない
泊が注目されるから圧勝だろう
西日本は東日本を固めてからだろうな
維新に対する不満は今回の台風で浮きぼりになるから大阪は勝てるだろう
選挙区で増えそうなとこ
確実
北海道4区本多 福島1区金子 埼玉3区山川 千葉1区田嶋 千葉6区生方 山梨1区中島
東京2区松尾 東京19区末松 東京22区山花 新潟3区黒岩 新潟4区菊田
49対51 または僅差で勝利
秋田1区寺田 宮城1区岡本 宮城2区鎌田 神奈川1区篠原 神奈川7区中谷 神奈川14区本村
東京8区吉田 香川1区小川
喪失の可能性あり
神奈川4区早稲田 鹿児島1区川内
>>260 阿久津や山崎誠は北関東の選挙区に回されそうだな
篠原はどう考えても続ける気満々だろ
国民を中心にして再結集すると叫んでるのに
>>264 北海道10区の神谷はどうなの?稲津との票差500。
今のところはな
しかし国民が崩壊したら、立憲に膝を屈してまで続けたいと思うかどうか
民民が今後民社系に純化していく過程で、民社と農水という相性最悪の組み合わせを篠原が耐えられるかという問題もある
長島・細野・鷲尾みたいなゆ党連中の選挙区に、立憲が新人候補を擁立すべしという声があるけれど、それやったら
自民候補40 ゆ党候補30 立憲候補(共産社民が推薦・支持)30
みたいになって自民漁夫の利というのが見えるからな。(細野に限ってはそれでも通りそうだが)
しかも、保守ゆ党系連中は、妙なプライドがあって諦めが悪い人が多そうだから、落選しても次回以降も出馬し続けて、反自民票を食って立憲新人の足を引っ張る。
ゆ党連中のいる選挙区を立憲新人が勝てる選挙区にするには10年かかる。
そんな時間と労力をかけるより、敢えて刺客候補を出さずに当選させて、自民の議席を減らしたほうがいい。(内部から壊される恐れがあるから立憲にはスカウトしない)
>>270 細野はともかく今の長嶋と鷲尾は準泡沫候補だから立憲が立てても全く問題ない
静岡は立憲が体力的に参院選候補擁立だけで精一杯だろうから細野より榛葉を潰すのが先だが
>>264 神奈川6区の青柳はちょっと危ないかも。
前回、首都圏立憲に風が吹く中で、公明上田との差は2ポイント以内。
上田は浪人中死ぬもの狂いで活動するだろう。
また、維新の新人串田が比例復活したので、今後も野党票を削られると思う
あと立憲が東京21区や新潟2区に候補立てて小選挙区で落ちても、比例復活すればそれだけで現職議員という既成事実が出来るから次回以降戦いやすくなる
>>272 上田勇は現職時より弱体化して青柳が有利になるんじゃないか?
川内はよく勝ったよなあ
次は比例復活になりそうだけど
>>274 敗因はどうなんだろ。
・首都圏の自民党支持者の中に、都議選のときの公明党の行動への怒りがあって、上田に入れずに維新串田に流れた場合→上田が浪人中、自民党支持者を回って頭を下げれば復調できる。
ところが、
・そもそも野党票が多いところで、共産まで一本化されたら勝てない場合
→どうしようもない
ちなみに、読売新聞の情勢調査の記事で「維新串田に自民党支持層が流れている」ってあった
ここの人は引退やら上がりやら個人的な願望が先行しすぎ
2014年 2017年
上田 78000 上田82000
青柳 52000 青柳86000
三村 43000 維新24000
共産 23000
希望のとこでもよくあるパターンだが、共産票はいったが同じ分希望や維新にとられてるパターン。
維新と創価が取引して維新串田の国替えをさせて一騎打ちにさせるかも
上田の得票はほとんど変わってないし
2014の青柳に三村と共産の票を足して2017の串田の票を引くと
ほぼ2017の青柳の得票になるから
そういう選挙区なんだろう
>>278 維新串田の票は一騎打ちならどっちに行くんだろ
「保守票」なら立憲を忌避して上田に行き、
「野党票」なら青柳か
>>279 野党票が多すぎて、共産党が候補者下ろしたら自公はどうしようもない地域か。
愛知7区っぽい選挙区
青柳と上田の分析やってる皆さん稲津と神谷の分析お願いします。
上田勇のこれまでの得票考える維新票はなんだかんだで野党票だろうな
2003年 上田 82000
2005年 上田120000
2009年 上田 94000
2012年 上田 82000
2014年 上田 78000
2017年 上田 86000
公明vs立憲の構図で敢えて串田に入れてる層は
串田出なければ棄権か鼻つまんで青柳の気がする
保守、中道でも公明への忌避感ある層だと思われるんで
>>239 負け戦覚悟で古賀で戦えば良かった
それなら都民ファーストの躍進も抑えられたし、松原・長妻・長島・菅のバランス中道路線の東京民進が存続できたと思う
それも有り得る
ただ選挙区立ってなくても比例だけ入れに行くようなコアの共産支持者と違って
それなら投票所に行くの自体止めようってタイプが多そうな気がする
ほんと特殊な選挙区だは。新進・自由が公明を嫌う保守票を食い、民主を嫌う野党票をみんな・維新が食い
双方を嫌う票を無所属がそれぞれ食いと。
1996年 新進土田55000+自民山東50000 105000(新進が一部野党票とってそう)
民主池田60000+共産26000 86000
2000年 公明上田52000+無所属佐藤45000+自由土田24000 123000(今回も無所属・自由が一部野党票とってそう)
民主池田77000+共産26000 103000
2003年 公明上田82000
民主池田82000+無所属勝又30000+社民15000+共産13000 140000
(この場合はむしろ無所属勝又に公明嫌いの保守票がはいったかもしれない)
2005年 公明上田120000(郵政効果)
民主池田100000 共産20000 120000
2009年 公明上田 94000
民主池田130000(政権交代効果) 共産22000 152000
2012年 公明上田 82000
みん青柳 69000 民主池田50000 共産16000 135000
2014年 公明上田 78000
維新青柳 52000 民主三村43000 共産23000 118000
2017年 公明上田 82000
立憲青柳 86000 維新串田24000
あと青柳は通常なら共産票が入るような候補者ではないが
相手が公明ということでキッチリ入ってる雰囲気がある
神奈川6区の構図はおそらく、自公票90000 野党票100000 社共25000という感じだろう。
ただし、新進・自由・自民系無所属が多めに与党票メインで割り、維新・みんな・野党系無所属が
野党票メインで割ってる。ちなみに社民が出馬したときはきれいに共産票を半分にしてる。
>>291 間違えてた 1996年の新進55000と自民山東50000で割れたことを言いたかっただけだ。
ちなみに、北海道10区はほぼ乱立もなく、今回は一騎打ちで49対51だからもはや議論の余地もない
北海道10区も造反議員を落下傘の刺客で葬った後
刺客が逃亡し、公明に譲られるという因果な選挙区だな
北海道10区の場合、自民渡辺孝一と公明党との間の対立がずっと言われているが、票数見る限り自民支持層がほぼ全て稲津に行っている感じ。
1996年から2009年の結果を見れば
野党票=民主票(小平)+共産票
13万票から14万票
自公票=8万票から最大で10万票ちょっと
普通に考えれば自公vs民共の一騎打ちで勝ち目がない選挙区なのに、稲津が自公票をパーフェクトに固めているのに、神谷は今回も小平時代の野党票を掘り起こせてない。
小平の稲津支持が痛かったか。
稲津は農業分野で実績があるみたいだから、自民票もほとんど取りこぼさずに固められるのだろう。
民社系と農林系は相性が悪いという一般論が通用しない選挙区だな
小平は政権時代も民社系で唯一TPP反対という特例中の特例
しかし共産と意地でも組めない所だけは所詮は民社だったからミソ付けたと
今から衆院選を考えたって無駄
民民は参院選で惨敗して消えてなくなるかもしれないのにw
大塚は鉄板だから置いておくとして、残りについては
藤田・羽田・榛葉→民民公認のまま玉砕確定
長浜→民民公認でも無所属出馬でも立憲新人に破れて落選確実(立憲に行くには右派色が強過ぎる)
森本→民民離党で無所属か立憲公認なら楽勝、残留なら落選
うむ、自公が血迷って同日選とかやらない限り
参院選前か後に民民が無くなるだろうからな
今の構図で総選挙の当落を予想してもムダになるだろう
>>298 森本が立憲に来れば立憲は即座に広島県連を設立するだろうし、森本を頼りに次期衆院選の広島の候補者を見付ける事になるだろうけど。
>>298 トヨタがミンミンを見放して立民に付いたら大塚だって落ちるよ
北海道10区は小平を公明から引き剥がさないと
共産が嫌だから公明を応援するとか宗教嫌いの自分には信じられないんだよなぁ
>>301 それだと古川古本らが立憲なり無所属なりになるので大塚も追従する
>>302 横路や北海道立憲は神谷が涙を呑んだのは小平の裏切りのせいと断じている。
負ける選挙を労組がやるのか?しかも、民社系が?
労組が選挙するときは”勝つことが正義”だと思ってた。
大昔は公明と選挙協力をしてたくらいだし、立憲に行くくらいは平気じゃないの??
立憲民主党エネルギー調査会視察/菅直人
記者会見では茨城県での参院選のことも質問されましたが、
2人区は立憲民主党の公認候補を出すという枝野代表が明らかにしている方針を
改めて明確にしておきました。
https://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-12403221417.html >>301 > トヨタがミンミンを見放して立民に付いたら大塚だって落ちるよ
そりゃそうだが、あり得ない仮定だから
自治労と日教組が立憲を見放して国民民主についたら、と言ってるようなもん
可能性は限りなくゼロ
>>302>>305
民社党系すなわち旧同盟系にとっては反共は最重要のテーゼ
公明なりどこなりの宗教勢力とは組めても、共産は絶対拒否
立憲も原発即時ゼロを打ち出している以上旧同盟系の参加は無理
完全に見放すってことは無いだろうけど
なんかフラフラしてて方針が定まらないな、トヨタは
トヨタ労組が正式に立憲支持になる事はないが、立憲が反ネオリベに向かわないように近藤と赤松のキンタマ握っている感がある
赤松がサンクチュアリの代表なのにあれだけ無能で日和見なのはこの辺りが背景にある
>>309 > 完全に見放すってことは無いだろうけど
> なんかフラフラしてて方針が定まらないな、トヨタは
え?
全トヨタ労連は国民民主党で一枚岩だぞ
フラフラしてて方針が定まらないって何が根拠だ?
>>305 同盟と総評が連合の傘下といっても元々歪なつながりだったし
勝手に出ていった教連と自治労に同盟は業を煮やしてるだろうから合流はないんじゃないかなぁ
去年の総選挙では、トヨタ労組は希望全面支援じゃ無かった
希望じゃなくて国民民主なら全面支援するのかどうか見えない
>>313 全トヨタ労連は国民民主党全面支援する
総選挙時は、組織内議員が希望と民進に分裂してたんだから、希望全面支援にならないのは当たり前
いまは全員国民民主党に居る
全トヨタ労連、ユタカクラブあたりで検索してみたら?
>>308 民社もいい加減で旧神奈川1区から出てた門司亮は朝鮮総連から支援を受けていた。
たしか川端も朝鮮総連といいとか。
>>298 立憲は右派色が強い人間を拒否してるとか適当言いすぎだろ
長浜よりはるかに右の青柳ですら立憲に入れてるのに
枝野本人は知らんが、立憲支持層的に長浜なんて受け入れられないだろ
野田豚の最側近かつ、それ以前の経歴もまさに「ミスター新進党」
あと同じ千葉の小西も入党ではなく「会派入り」だからそれを飛び越えて入党させるのは無理がある
現実的に考えて千葉は自民2人と立憲新人1人で、長浜は民民公認でも無所属でも落選
>>321 枝野は新進党を作った小沢と関係が深いし野田と親密な蓮舫も入れてるだろ
右派色全開の青柳も入れてるし適当な事言い過ぎだろ
長浜って93年日本新党当選組の一人なんだな
茂木とか鴨下までいて今から見ると感慨深い
立憲支持率低下のかなりの部分が脱野田路線の不徹底さから来ているようにも見える
野田豚以上に野田豚路線の民民が支持率0%台なのは当然として
>>323 千葉は自民1、立憲1、長浜(国民)とか成りそうも無いかな?
2007年は民主で2人通せていたんだけど。
>>327 表向きは「野党で2議席確保を目指す」で長浜の党籍に関わらず立憲が新人候補立てるパターンだと思うが、現実に通るのは自民2人と立憲新人1人だけ
長浜が民民か無所属で当選できるとしたら
立憲新人がハイハイしながら秘書に近寄ったのを告発された場合のみ
>>324 枝野と長浜って日本新党で同じ釜の飯を食った仲間か
>>326 もう共産にいけよ
野田がヤダヤダなんて言ってる連中が今立民のマジョリティあるいは今後もマジョリティで居続けるなら終わってるよ
今は野田ブタをさらにパワーアップした国民民主党があるから
野田ブタの悪が薄れてきたかんじはあるな
玉木や津村もドン引きレベルの増税ブタ引き入れて立憲に何の得があるの
左派以外の嫌自民層からも支持されないと強い第一党なんか無理だから
まあ100前後さまよう党でいたいならいいが魅力的な新党出てきたら吹っ飛ぶよ
いや、左派は護憲や安保反対言ってりゃ大増税でも付いてくる
中道や非自民保守はカネの問題にはシビアだよ
今までに野田豚排除を強行するチャンスは3回あった
1回目は未来の党結成時だったが、総評系が乗り換えなかったがために頓挫
2回目は政権下野後の海江田時代だったが、何を血迷ったのか党内融和を優先して奉行に刺された
3回目は民進解体・立憲結成時、ここでようやく野田豚本人からは離れられたが子分が複数立憲に入って再び荒らされる羽目に
野田ブタ一匹を火あぶりにしても
次から次へと子ブタが出てきてオールフォーオールの呪文を唱え始めるから
キリがない
枝野は増税凍結を訴えてるんだから立憲に来られても困るでしょ
野田は民民に入党して参院選を増税で戦えばよろしいと思う
信念ある大増税か、信念なき増税延期か
さあ、好きな方を選べ
と言うか今の枝野が消費税増税を主張したら代表の座を引きずり降ろされる
民進時代と違って消費税増税推進の連合右派は民民に行ったから立憲側に消費税増税の主張を許容する土壌がない
まあ自民も増税なんだから増税肯定ならわざわざ民民選ぶなんてありえんけどな
否定派は立憲に逃げるだろう
立憲の政策、理念なんて大したものはない
安保と容共を争点に二つに割れれば良かったのに立憲、民民、無所属の会、無所属に分かれてるのがおかしい
自民は今のところ増税だけど、民民は大増税
より多くの税を納めたい有権者は民民を選ぶべき
次期参院選は再増税直前の選挙なんだから争点にならないはずがないので
野田は民民に入党して大人しく討ち死にするがよろしかろう
無所属の会もさっさと立憲組と民民組に分かれろとは思う
金子や田嶋は立憲、野田豚や重徳は民民みたいに
つうか立憲が目指すのは中道左派から中道だろ
前原や長島みたいに穏健保守を自称する連中が論外なだけで岡田や安住ぐらいの保守は入れないと困るって言う
岡田は家業との関係でゼンセンと縁を切れない一方、神津には共産と組んだことを恨まれているから立憲にも民民にも行けない
もっとも本人もどちらにも行きたくないだろうが
いや、神津が入れないんじゃなくて岡田の方が怒ってるだろ
国民結成時に岡田に配慮して細野を排除したのに
岡田はまったく参加の素振りも無かったからな
岡田は神津が頭を下げるまでは許さないだろう
党合併に否定的なだけで個別に入る分には岡田も安住も入党できると思うが
とりあえず立憲の方に関しては
神津に入れる入れないの影響力は無いだろう
落選確実とはいえ次回の参院比例区でイオン労組出身議員が民民から出るから立憲に行ったら整合性が取れない問題がある(これが労使逆ならまだしも)
>>357 思想に共感して個別に入る分には問題ないよな
岡田は再結集したいから入らんだけで
まあ安住は民民があまり好きでもなさそうだが
岡田は古川のような連合の御用聞きと違って
曲がりなりにもイオンの御曹司だし
神津から共産票無しで参院選やれと無理なことを要求されて死にそうになったから
その恨みは忘れてないだろう
岡田に関しては余りにも立場が複雑過ぎて万年無所属しか選択肢がない
時代の流れが「民進は解体、総評党と同盟党に再分裂」だから仕方がないといえばそれまでだが
>>355 イオン労組がゼンセンに加盟しているだけで、岡田とゼンセンの政策はかけ離れている
岡田とゼンセンの間に縁などない
>>361>>362
イオンの御曹司たって次男坊だし
だから家業であるイオンやイオン労組に関係なく、最初は自民党から立候補してるわけで
イオンの御曹司だから選挙区が鉄板なんだし
それゆえに他のザコと違って単なる連合の御用聞きにならずに済むということ
党首の時は、仲間を当選させるために我慢しただけで
自分が当選するだけなら、連合に対して卑屈になる必要が無い
無所属でも 中島・田嶋・大串・黒岩・本村・金子・広田あたりはどっちみち共産票ないと安定
して戦えないんだから立憲もしくわ野党統一しかない。だから実質立憲とみてもいい。
>>365 なら分かる
穏健保守の岡田と、ほとんど極右のゼンセン執行部では水と油だからな
長浜は立憲入党申請したんだけど拒否されたんじゃないのか
まぁ立憲の理念、政策には合わなかったんだろう
民民で戦って落選必至かな
しかしまああとあと3日で新執行部発足なのに
ここまで具体的ポストが漏れてこないのも凄いな
党の体質が変わったのか揉めすぎてて何も決まらないのか
>>366 菊田もそう、共産党の票が必要
梅谷は民民から出れば共産党の支持が得られず落選
>8
当選10回の岡田幹事長で当選17回の小沢一郎選対はありえんだろがw
逆なら分かるが
>>368 > 長浜は立憲入党申請したんだけど拒否されたんじゃないのか
こことか、ネットの書き込みだけで一切入党拒否のソースなし
本当に入党拒否なら噂は漏れて必ず記事になる
田嶋要は希望に行った事が、それまで支援していた市民ネットの怒りを買って
市民ネットが千葉1区を自主投票にして、市民ネットの支持層が共産候補に流れたから落選って、言われてるな。
入党拒否ってのは現実的には起こりにくい
何故なら立憲の理念を知った上で申請するだろうし受ける方も断ったら何を言われるか分からない
入党しようと考えてる予備軍にも大きな影響を与える
希望も佐喜真氏推薦=沖縄知事選
http://www.jiji.com/sp/article?k=2018090800436&g=pol
希望の党は8日、沖縄県知事選(13日告示、30日投開票)で自民、公明両党と日本維新の会が推薦する佐喜真淳前宜野湾市長(54)の推薦を決めた。
長浜は立憲の理念政策が合わないから入党申請しなかったのかな
それなら民民で選挙を戦うしかない
あるいは長浜は民民残留のまま時期不出馬を決意したか
民民や無所属だと落選確実だし、仮に立憲入り出来ても新人含めて2人立つなら支持層的に新人が勝ちそうだし(自民2・立憲1の前提)
さすがに離党して入党のケースなら離党前に根回し済みだべw
実の所、立憲が新人立てて長浜落とすのが野田豚を完全失脚させる早道だからなぁ
ここで入党許可したら自らの首を絞めることになる
>>380 野田の「千葉民主連合」には立憲民主党の議員も多数参加している
君みたいな旧社会党左派シンパの総評新党待望論者にとって都合が悪いだけで、枝野や立憲千葉県連は、野田とむやみに対立する意思はない
長浜であれ小西であれ、立憲の理念政策に賛同すれば入党を認めるよ
しかしながら、現時点では長浜は入党の意思を持ってないから、複数区である千葉で立憲の公認候補擁立を進めるのもまた当然の話なだけ
まあ「野党で2議席確保」との大義名分がある以上、立憲が新人立てずに旧民主系が現職長浜1人だけって展開は考えにくいか
一応共産も立てるだろうからミンス系は一人、って考え方も無くはないが
立憲が今のままの支持率なら新人を立てるだろう
虚構のダブルスコア 知事選、出回る「偽」世論調査
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000001-ryu-oki 13日告示、30日投開票の沖縄県知事選を巡り、主な立候補予定者の支持に関する「世論調査」の情報が複数飛び交っている。
調査結果の数字はおおむね傾向が一致し、主な立候補予定者2人のうち、一方の立候補予定者がダブルスコアでもう一方を上回るという結果となっている。
その中には「朝日新聞の調査結果」とされる数字も含まれているが、朝日新聞社は本紙の取材に「事実無根。調査していない」と答え、偽(フェイク)情報であることが分かった。
このほか「国民民主党の調査」もあるが、同党も調査を否定した。
立憲が二人立てても国民と共産と競合なんてしたら
自民に2議席許すだけだしな。
まあ長浜と調整しても自民の2議席維持になりそうか。
どう転んでも自民2議席が変わらないなら長浜落として立憲新人通すほうが得策だろって話
もちろん表向きは「野党で2議席を目指す」ポーズは取りながら
篠原ら東北農水系は民社系と別れて自由党と合流すればいい
中道経済左派の田中角栄路線で
それも今さらと言う気はするな
未来の党が失敗した時に、東北農林系政党でもやれば良かったが
小沢は中央集権脳だからそういうのは興味無かった
国民から出たくても出れない議員はどう考えても地方議員との関係
曲がりなりにも民主→民進→国民なので離党せずそのままの地方議員が多いよ
自分の地元にも自治労出身なのに国民の議員がいる
なんで実際の選挙となると
支持率ゼロの割にそれなりの票は出るだろうな
むろん当選圏にははるかに及ばなそうだが
まあ、地方議員は統一地方選挙が間近に迫れば
尻に火がついて離党する奴も増えrつだろう
ああ、金子ってリベラルなほうの金子か。
国家社会主義者でリフレ馬鹿で公務員貴族主義者の金子洋一なら絶対拒否すべきだけどねw
金子洋一(無職)は絶対に議員にしてはいけない人罪だね
バラマキ利権派の馬淵もダメ。
とにかく大きな政府の無責任なバラマキ派は悪。
枝野さんは本心では消費税賛成ですよ。
>>390 日本の最大政党は無党派層
無党派層はふんわりした野党支持者が多いからだろ
時に自民より多くの票がでる
>>396 野党というより
緩やかな政権批判票だな。
野党を指示するぐらいの痛烈な反政権じゃないけど
なんとかなく今の政権は嫌だという。
逆に言えば今の野党が与党になったら
こうした層からの票は減る。
12年の選挙じゃ自民や維新よりも無党派の票は負けてた。
>>398 まあそう言う事だな
付け加えると安倍政権長期化で無党派層の政権批判票はより顕著になった
世論調査で自民支持層と無党派層では真逆の結果が出る
>>326 まず世間はもう野田のことなんてたいして覚えてないよw
>>399 ただ自民と今の野党(大きなところで立憲)
の違いは固定票の多さが違う。
自民は地方議員が多くそこからの票の上澄みが期待できる上に
右派や保守と呼ばれるサイドは主張が明確に言いやすく
固定の支持層もつきやすいけど左派と呼ばれるサイドは
共産党のような極端なことは言えない。
かといって非現実的なことも言えないという苦しい主張になったりしてしまったりする。
自民が与党である時と立憲が与党になった時では状況が違うことだな。
自民の場合は与党になっても何回か選挙で耐えれるけど
立憲の場合はその時の衆院選で勝って与党になっても
次の選挙だとそうした無党派の離反でひっくり返させる可能性が高い。
自民党も嫌だという無党派も多くいるだろうけどその時は
投票回避で低投票率になったり新維新、新希望みたいな
新しい政党ができたらそこに流れる(だけど選挙区では勝てないし
そこと票を割って自民に利するだけになる)
今の状況だと高投票率になると野党は有利だが。
こうした状況みたら小沢が目指した2大政党制度はまったく
根付いてないな。
選挙区についても党による選択より候補者の弾とか地元活動や
後援会など中選挙区時代の名残がまだ色濃く残ってたりするし。
票田構造が55年体制のままだから
小沢の影響力が衰えれば、昔に戻って行く
無党派が明確に自民に乗ったのって
2005年 郵政民営化選挙
2012年 政権再交代選挙ぐらいじゃない?
2012のほうはみんな維新に食われてるが
2005だけ自民が2500万票取ったが、
あとは自民の比例票は1600万から1800万がせいぜい
無党派が乗ったのは郵政選挙だけ
それでも公明700万票と合わせると2300万〜2500万票の力があるから
小選挙区は無敵
野党第一党は政権交代前の2000万票を取り、なおかつ共産400万票と組まないと
小選挙区制度では勝ち目がない
小泉政権当初の
2001年の参院選も
無党派が自民に投票したんじゃないの
去年立憲と希望合わせて2000万票超えたんだから
絶望とは言えん
あとは地域政党化して連立しかない
近畿は維新へ、関東は都民へ、東海は国民
いや、絶対無いな
あと20年ぐらいは連合が野党の中核であり続ける
単純に立憲足す希望=じゃないしな。
希望票は多くが立憲には流れるけど100パーセントは流れないし
国民もあるし次の選挙も低投票率になりそうだし
2000の壁はまだ先になりそう。
>>409 野党第一党なら、2000万票は何とか取れる。
問題は、そこからどれだけ上積み出来るかだね。
自公の得票はおよそ2500万票だから、政権交代には、
残り500万票をどこからか掻き集めないといけない。
ヨーロッパを見ていると右翼ポピュリズムと左翼ポピュリズムが台頭して
経団連自民と連合ミンスの大連立みたいなシナリオならあるかも
希望は政権交代を目指して300議席近く立てたんだから比例票もそれなりに入った
立憲も風が吹いてそれなりに取れた、合わせて2000万と言う事だな
現状を見ると立憲の比例票は1000くらいは取れそうだが大幅上積みは望めない
そんなに甘くは無いよ
立憲の上限は比例1300万ぐらいかな
1500万はちょっと難しいと思う
>>389 なるほど、相当数の地方議員が国民民主にいるんだ。
地方議会は中選挙区主体だから、国民民主でも何とか戦える。
国民民主から立憲に来れない人間は、そんな事情がある訳ね。
立憲は議席取った地域が偏ってるなからな
結構な数の県で県議会の民進会派がそのまま国民に移行している
【独自】ついに前原氏最側近も立憲会派入りへ 野党再編の新展開
2018年9月6日 木曜 午前6:00
「立憲はうまくジョーカーを捨てた」
「ジョーカーは『もう二度と政権を任せることはできない』という負のイメージ。
「それに比べ、立憲民主党はうまくジョーカーを捨てた。」
“ババ”を捨てることに成功した立憲民主党の枝野氏。
こうした中で、“ババ”のない枝野氏の元に走った、
前原氏の元最側近の動きは、対極的な2人の現状、
そして立憲民主を軸とする再編以外には現実味がないという
野党の状況を象徴しているのかもしれない。
https://www.fnn.jp/posts/00359230HDK >>416 それはあるだろ。
大地震の直後なら
「挙国一致内閣を作る」
という大義名分がある。
>>421 >ついに前原氏最側近も立憲会派入りへ 野党再編の新展開
これは関ヶ原の真田家かもしれない。
立憲への期待は尻すぼみになってる
弱い野党第一党状態が続いたら支持率下落は続くだろう
立憲としては国民を滅ぼして残党を吸収してしまえば
基礎票は増えるが、無党派には逃げられる
いま時事通信社から総裁選のアンケートきたぞ
総裁選でどっち支持か 石破
普段の支持政党か 立憲
政権は支持か不支持か 安倍政権支持
と答えた
無党派はそんな事気にせんよ
気にしないから無党派なんだ
小池希望と民進が合流するってなったとき左派排除とかゴタゴタが無ければかなり議席取れたと玄葉回想してるが本当にそう思う
>>427 俺もそう思う。細野の三権の長お断りまではむしろ俺も歓喜してた。野田豚・ガンス排除できたから。
そのうえで都議会のように共産党も中立、民進党丸ごと合流・看板架け替えというのが理想だった。
これで150議席くらいいくと確信してたが、排除で俺は小池だけは許せねーと立憲支持になったは
>>426 「普段の支持政党はどこですか?」と聞かれたのか?
それは小池がミンス色を消したからだ
希望が国民になってミンス色が戻ると支持率ゼロ
>>430 番号の選択ではないわけだ。
時事通信の調査がほかより政党支持率が低く出るのは、そのせいかも知れない。
都議選で大勝した時は明確な敵がいた内田とか自民党だな
総選挙になったら仮想敵が民進左派に変わり小池の顔から笑顔が消えた
これではふわっとした支持層は逃げる
あくまでも政権交代を目指すとして大同団結すればよかったんだ、この時は
無党派は政治にダイナミックさや高揚感を求める
枝野の選挙行かない層開拓とか地道に組織作りとかそりゃ大事だろうがそれだけじゃ永遠に万年野党
自分から保守だとか、自民とやっていくとかいわなければ基本、中身は改憲派の保守であろうと
野党第一党=自民の敵=社会党!とバカな社会党支持層は絶対いれてくれるから勝てる。
小池が都議会のころのように共産にも配慮してる雰囲気、とにかく自民と対決してるという雰囲気
民進は小池のもと三権の長経験者以外ほぼ合流 となればどうかんがえても100議席は軽く超えてた。
>>421 ところで小川はいつ頃まで最側近だったのかという問題があるような
排除は当の小池自体がしたくてしょうがなかった以上しょうもなし
>>432 俺がさっき受けた時事通信社のアンケートだと番号じゃなかったな。細かくいうと、
総裁選ではどの候補を支持しますか?安倍信三(総理って言ったか忘れた)、石破茂地方創生担当大臣
普段支持している政党はどこですか? 速攻立憲といったからとくに選択肢は定時されず。
安倍政権を支持していますか?
こういうふうだ。
都知事就任の翌年じゃあ勝負かけるには早過ぎた
来年の参院選なら知事辞職、国政転出でも世論は納得しただろう
参院選の山形選挙区は
国民民主党が社民と連合とだけで候補者を擁立する。
そのあとで立憲に統一候補と認めさせるらしい。共産との共闘は眼中にない模様。
ずいぶん強気だが、勝つ気はないのか?
国民民主党山形県連が選対設置 来春の統一選
来夏に予定される参院選で県連は、社民、連合と話し合い、2党1団体で候補者を擁立した上で、
立憲民主党との統一候補にしていく考えを示し、現職の舟山康江参院議員、
元衆院議員の近藤洋介氏とも話し合って決めていくことで一致した。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000548-san-pol >>440 いや 排除発言せず打倒安倍政権だけをいってれば普通に勝てた勝負。もちろん政権交代まではいかない。
いつも疑問におもうんだがなんで最近の政治家ってどいつもこいつも「俺は保守だ!!!!!!!」
と叫ばないと生きていけねーの?黙ってさえいれば社会党支持層の団塊なんて「自民じゃない=社会党!」
といってただで1000万くらいは入るのに。
山形では舟山は共産との共闘なしでも勝てる
ただそれはあくまで舟山本人の話であって、他の候補者でも同じようにいくかは別問題
>>441 山形の立憲は県議(選挙区は酒田市)が1人いるだけだからなぁ
県連設立の話は一応あるけど延期に次ぐ延期みたいな状態
だから舟山を乳頭させて党首にしとけば良かった
玉木や津村よりはマシだろう
同じ東北でも青森や岩手の民民はそこまで反共って感じではないけど山形は何があった?
>>441 そう言われても山形は
舟山からしてそうだったような気がしたが
>>447 現時点で分かっているのは山形の野党はそれ以上に混乱状態
一見主導権握っているようにも見える民民も地方議員半減、党員・サポーターに至っては8割以上離脱したりしている
立憲は石黒の1人プレー、社民も民民と同様離党者出して県連HPは閉鎖
2013年に舟山は落選したが、共産票があれば勝てた。
民主党が候補を立てず、みどりの党の舟山と
立憲民主が候補を立てない国民民主党の新人と
どちらが票を集められるかと考えれば
2016年のように共産に降りて貰うのは必須条件と思うが。
県内で離党者出しまくっている民民と社民が主導権と言っても本当に発言力があるか疑問みたいな雰囲気
>>447 岸が引退したし阿部も非自民へ流れたから
今の山形自民は一枚岩とはいかないまでも内紛状態という感じではない
舟山が16年に圧勝できたのは個人の強さによるところが大きい
>>450 あんな糞雑魚清和会のプリンスなんて誰も眼中にない。なんで93年に離党した組のくせに黄門や
小沢と違って自分の選挙区当選すら確保できなかったんだよ池沼だろ
鹿野と北川たち5人で新党みらいとか言うのやってたな
山形自民は衆院選は完勝したし
阿部と加藤の跡目争いもなくなった。
鈴木もそれなりに頑張ってるし
なんとかなってる状況か。
阿部は反政権色強めてるし国民公認で参院選出てくる可能性あるんじゃない?
保守票そこそこ取れるから共産なくても健闘は出来るはず
日本は本当に二極化したなあ
小選挙区合ってる国だと思う
二回投票制にして、比例重複OK、比例は個人名投票なら完璧だなあ
>>458 どういう点が過去とかわってきて二極化したんだ?
>>438 質問の順番も結果に大きな影響を与えるから
その質問順なら
欧米と比べると周回遅れだな
メディアが演出する形だけの対立構造にまだ多数が踊らされている
>>460 創生戦でどっちを支持か
普段支持してる政党は
政権は支持か不支持か
この順番
要するに山形の民民は参院選で阿部寿一を出すために共産党を締め出しているってこと?
今回の場合はゴリ押ししている側の足下が溶解真っ只中だから今後どうなるか分からんが
>>313 希望は立憲よりも明快に脱原発を掲げてたからな
微妙に同盟系の連合も全力紫煙にならなかっと思われる
>>326 懐刀の蓮舫を忍ばせてるんだから立憲民主が脱野田なんて出来るわけない
希望の党は自民と公明を
選挙で楽にするという
その一点だけの目的で作られた
みんなの党や維新みたいな政党だから
>>465 立憲の支持率が下がりだしたのも蓮舫を入れた辺りからのように見える(当時の立憲支持者でもコイツだけは入党させるなと思った人は多いはず)
他の野党が論外過ぎるから相対的に助けられただけで
脱野田・民社切りのために共産党と組んでまで一旦民進解体したようなものなのに、不徹底に終わったのが痛過ぎる
>>411 立憲は左派、希望は穏健とは言え右派政党だからな
足し算にできるスキームを作れる可能性は極めて低い
選挙通なら今の構図の参院選の大勢はもうわかってるはず。わかってるはずなのに。
>>471 だから1人区の中では取りやすい東北で立憲の県組織を整備するのが喫緊の課題
民民の発言力を削ぎ落とすのは勿論、党内でも都市部選出の反共系やネオリベ系を黙らせる意味合いも含めて
山形県で共産票なしで勝負できるのは舟山康江だけ。
阿部寿一のもっている地元保守票なんて全県で1区の参院選ではそこまで効果がないし、他に保守票が見込める候補者は見当たらない。
ただ自民の大沼はそこまで強くないだろうから、
共産党と統一候補を出せば戦える。
>>449 >現時点で分かっているのは山形の野党はそれ以上に混乱状態
一見主導権握っているようにも見える民民も地方議員半減、党員・サポーターに至っては8割以上離脱したりしている
山形の多くの立憲支持者のためにも、立憲は候補を擁立すべきである
共産党と共闘すれば民民候補には勝てる
さほど容共路線でなくとも野党共闘を可能とする魔法の合言葉が脱原発
自民党公認vs立憲民主党公認(国民民主・社民・自由推薦、共産党が目立ち過ぎない程度に応援)の形が野党にとって最高なのに。
国民民主党は立憲に比べて無党派受けが悪いから、
共産党が候補者を下ろしてくれても、ふわっとしたアンチ自民層が棄権or白票に回って自民に競り負けそう
脱原発はネオリベ排除に役立っていないばかりか、逆にネオリベに悪用されている感もある
そこが「脱原発一点共闘」が危険な点
実際、共産問題と原発問題以外立憲と国民の違いはほとんどないだろう
>>476 今まではバックに支持率が高かった民主党、民進党だったから
今回は支持率ゼロ%で嫌われてる国民民主からの出馬
落選必至だと思われ
脱原発や共産以外にも経済政策が立憲と国民は違うんじゃないか。
>>480 国会対応の好みも大分違うな
対決路線を好む立憲議員と
解決路線を好む国民議員で大分違う
脱原発なんて(建前はともかく)実際には同盟系排除のための方便でしかないし、共産との共闘体制という、より高度な態勢が確立した今となっては価値が暴落したようなもの
立憲議員は、民進時代からの原発ゼロの会世話人がずらーっと並んでるから
立憲の脱原発はガチだぞ
>>476 ・2004(岸に惜敗)、2007(当選)、2013(大沼に惜敗)と3回も参院選に出続けて知名度が高い。
・農業県山形において元農水官僚という肩書は強い。TPPに一貫して反対し、農民受けがいい。
・美人過ぎない整った顔、合気道で鍛えた肉体的な強さから滲み出る気合と官僚的な落ち着きが融合したバランスのいい人柄。
・相手が月野という一般知名度の低い冴えないおじさん。もっと強い候補だったら接戦になっていたと思う
実際のところは
立憲は40年で廃炉、国民は60年使わせるぐらいの違いか
脱原発を押し出したって勝てないよ
安保法制反対、憲法改正反対並にウケない
まず国民生活見ろよって話
どんだけ民生荒れてると思ってんだ
憲法改正賛成派だって今は半数が改正より経済対策をやれと世論調査でてるし
アベノミクスだってオワッテルって世論調査でばっちりでてるんだから転換しろって話
若い奴が野党を冷めた目で見てるのは国民生活の実情見れて無いからだろう
特に若い世代は基盤である年金や医療制度に不安が溜まるような事散々言われて絶望感しかないのに
その上で憲法改正反対、安保法制反対、安倍政治を許さないで嫌われて当然
脱原発も同レベル
極端な話、「原発くらい認めてやるからそれ以外は全て共産の政策に従え」で同盟系が首を縦に振るならそれで良い(実際にその方が票になる)
しかし現実には同盟系は反共至上主義でネオリベ政策まで賛同する連中だから排除するしかないって話であって
というか右派労組ってそんなに津村みたいな緊縮路線が好きなのか?
神津は好きそうだけど
立憲支持者の敵って細野グループや容共すら無理な議員だろ
蓮舫や野田やら福山に愚痴愚痴言ってる奴は勘違いしてるわ
社会党アゲインとか誰得だよ
細野や長島は既に泡沫化した上に、絶対に立憲にくっ付かないことが確定したから逆に脅威でも何でもなくなった
報ステに煽られる団塊ジジババが多いうちは
どーでもいい不毛な争点がさも重要であるかのように演出されるだろう
>>491 そもそも論で言えば自民に責任あることなのに
野党が悪いという若い世代
アホなの?
>>468 脱野田なんて誰も目指してねえよ
そんなのを目指してるなら枝野が蓮舫を入れるわけないだろ
>>500 若い世代=18歳から35歳までとするなら、
若い世代は、上の世代に比べて今の暮らしへの不満は少ないと思う。
子供の頃から不況だから、就職できるだけで嬉しい。
今の子供って将来反自民になると思うのは俺だけ?
ネットだけ見てると自民は超有能扱いだからいざ就職したとき期待との落差が凄いんじゃねえのか
民主政権を直接体感した世代とでは差が出てくるはず
l、 | | l ヽ /// ノ ‖ | | /// /
∠l l/| /l //V/) (\\/ |_\ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/⌒ヽ | | | /● I I ●\V\/V  ̄ < 俺のターン(政権) >
| l⌒l l| \/ く/ │ │ \_> .|/^_l.l <.いでよ !ユダヤカード >
ヽゝ(ー| /| / │ │ヽ ll ),l'ノ < ロスチャイルドラゴン >
lヽ_ / | ノ (___) ヽ /._/ < 戦争利権を召還だ !>
.l/ |│ I I │/ ,ノ! ∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ | i ├── ┤ │,.-‐'" |
./ ◎ |\_ /  ̄ ヽ _/ |
|_______| ヽ_ _ _ノ | _ _
l ___ l ___l ̄l___ ./ ̄\ _l ̄l_\\//
l l .l l l__ __l / /\ \ l____l ̄  ̄l
l l____l l / \ /  ̄ ̄ \ l__l  ̄l ̄  ̄l
l ___ l //l l\\\/ ̄ ̄ ̄ ̄\/l__l l ̄ ̄  ̄ ̄l
l l .l l //_l l_\\l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l l _ l l ̄ ̄二 ̄ l
l l____l l ̄ l_ ._l  ̄ ̄// ̄ ̄l ̄l l l l l / l ./ <
l______l l_l /  ̄ ̄ ̄ l l_二__ll/l .l//\ニl
>>503 これは分かる。
2010年代生まれが20代半ばになるときにコービンやサンダースが出てくるかもな。
「北欧みたいな高福祉社会を実現したい。
そのためには消費増税がまん我慢」
みたいな
山形の野党勢が反共に走っているみたいだけれど、
あそこは衆院選も参院選も
自民候補 50 旧民進系候補 40 共産候補 10
の地域。
共産党が下りれば大接戦だけれど下りなきゃ自民独占。
舟山康江はTPP旋風と相手に恵まれて圧勝しただけ。
TPP問題も収まった今、共産党と共闘しなきゃ現職大沼には勝てん
11日決まる党人事では立憲との共闘の重要性から古川幹事長交代論が多勢
取り沙汰されてるのが原口幹事長
今日名護市議選基地反対派17人の当落が注目される
沖縄知事選で小沢剛腕再び与党警戒
小沢小泉会談で出馬を要請するも小泉氏固辞
>>507 共産党が自民の補完勢力と共闘するわけがない
候補を立てて潰しにいくだろう
>>503 いまの若い奴が自民支持ってのも怪しいけどな。選挙特番もみたことないようなやつらが
ネットとか、そのネット見てあーだこーだ言いふらして「ミンスは売国!」みたいなだけでいってる
程度だろ? 時代がかわればこういうやつが率先して自民叩く側になるわ。ましてやこんなのが
今の30代、20代くらいで、いまの10代とかに受け継がれるとは思えん
ミンス系があれだけ盛大にやらかした時点で次の2通りの選択肢しかなかった
1. ミンス系は全部根絶、野党第一党は共産、あくまで共産党単独政権を目指す
2. 共産がミンス系に自ら抱き付き分裂解体に追い込み、右派を排除した上で左派で総評新党を作らせる(社共共闘再建)
結局2を選ばざるを得なかったが、事実上総評側の立憲にまでロクデナシ議員が入ってしまったのが痛すぎる
共産含む野党共闘はもちろん、脱原発やら反安保やらも所詮は「連合解体・ナショナルセンター再編」のための一手段でしかない
中曽根も「国鉄分割民営化は総評潰しのため」とは少なくとも総評解体が終わるまで言わなかったし、今度は同じ手法で左側からの労働界再編を行うとの話
>>511 そりゃ学生運動家が若者の総意だというのと変わらないのでは?
とりあえず食っていける経済政策と、まとまった政権運営が何となく支持されているだけだよ
逆に言えば、民主系野党にはその能力が無いと見なされてしまっている
今のところは共産が、立憲に手玉に取られているようにしか見えないが
まあ、連合にマネジメント能力があるわけない
小沢一味が入り込んで色々やってただけだ
小沢を追い出したら元の社会党
>>515 民進解体までは共産の計画通りだったが、立憲結成でその中身に色々誤算が出てきたって感じ
立憲にロクデナシ議員が数名入ってしまった上に、民民にも容共派議員や総評系組織内議員が一部残った関係で全面的な絶縁は出来なかったりで綺麗な再編まではなかったのは共産の誤算といえる
>>516 今の野党が社会党の体質のままだと、立憲や国民民主は、ずっと万年野党のままだよな。
共産が立憲を影響下に置くには
官公労に加入戦術を仕掛けて浸透するしかないが
今の共産にそれだけ訓練された活動家が十分な数いるかな
今から思うと蓮舫体制の1年が大きなマイナスだった
あれのせいで民進解体が先延ばしにされてしまった上に、蓮舫経由・「反レイシズム」経由でにでの事実上の「野田容認論」が左派の一部に蔓延してしまったのも
そういや党首選後の政党支持率調査はまだだな
玉木新体制で爆上げ5%になってたりして
>>521 蓮舫体制の失敗によって、政権交代を狙うべき野党第一党は、
参議員を党首にしてはいけないと言うひとつの教訓が出来た。
その事が事前に分からないくらい、民進党は末期状態だった訳だ。
見ての通り、野党には責任転嫁の文化が根強く残っている。
参議院以前に人寄せパンダで不人気の本質を糊塗しようとするのを
ひたすら繰り返すだけの集団だと見透かされてしまっている
村田を投手にと最初に言いだしたのは神津だが
村田の人気が出ないと、頬被りして他人事のように非難する
このような茶番の連続を、どの議員も直視しないしマスゴミも取り上げない
>>515 特に北海道の共産はこんなはずじゃと思ってるかも。
立憲からすれば旧社会党系さえ押さえとけば北海道はどうにでもなる。
それと東京だと菅がまた小選挙区で勝ったから武蔵野リベラルが息を吹き返しつつある。
>>509
玉木人事はこんな感じか?
代表代行 大塚耕平
幹事長 原口一博
政調会長 古川元久
国対委員長 泉健太(留任)
選対委員長 階猛
総務会長 平野(留任)
参議院議員会長 足立
参院国対委員長 大野 どちらかと言えば立憲でも左派(主に社会党系・北海道組)と右派(主にさきがけ系・都市部組)で、右派が未だに主導権握っているのが共産としては痛し痒しのようにも思える
原口は2012の秋に野田ブタを批判して党首選に出馬したが
その時の気概がまだ残っているか
精神力がだいぶ衰えているように見えるが
>>521 2016夏からの1年間の民進党(=蓮舫・野田民進党)ってわけが分からなかったよな。
共産党との協力路線は後退し(岡田の2016参院選みたいな棲み分けすらろくにやらず)、一方で維新を敵視し小池には近寄らず。
支持層を小池に右から食われ、共産に左から食われる絶望の状態。
村田自身は議員連中から突き上げられてそれほど反共姿勢でも無かったが
実務担当の野田ブタが神津から圧力を受けて共闘をサボタージュするだけという
司令塔と責任が欠如した状態
>>530 野田の、私は自衛官の息子。共産党嫌いは筋金入り。とか、選挙区の完全な候補者一本化はあり得ないみたいな反共発言は自民を喜ばしただけだろ。
千葉13区と埼玉15区と神奈川10区を諦めれば、他は自民vs民進の一騎打ちをつくれるのに独自候補擁立にこだわったり。
神津連合はミンス執行部の手足を縛っておいて
ミンスが負けたらオマエらのせいだと文句言うだけ
それでも「連合に申し訳ない」と言う古川みたいのしかいない
村田もバカな女でせっかく江田が幹事長をやりたがっていたのに
岡田が突然やめた経緯も考えず、野田ブタにすがりついた
そして村田に負けた前原は、慶応の貧乏神を連れて来て
一年の間にオールフォーオール教をミンス党内に蔓延させた
若年層の間でのミンス系への嫌悪感は政権時代もあるけど、それ以上に下野後5年間も醜態晒したことの方が大きかったりするからなぁ
民主・民進解体が早ければ早いほど傷が浅く済んだのは間違いない
小沢追い出した後は激しい内ゲバってのはそれ程やってないと思う
連合の覚え目出度い岡田、枝野、野田ブタあたりで権力をたらい回ししてた
それに対する不満が爆発しそうになったのが村田の頃だな
そして最後に前原が爆発させた
海江田:下野後の4人の中では一番左派だったが、共産と組んで右派を追い出す発想がなかったのか自身が右派に刺された挙句落選
岡田:究極の民主党中間派だったが、仲間を助けるために共産との共闘開始、しかし構造的には民進解体はここで確定した
蓮舫:岡田と野田の合いの子みたいな存在、右派からは出自で叩かれ、左派からは幹事長人事と小池への姿勢で叩かれ、時間を浪費しただけ
前原:小池側に舵を切って事実上の民進解体を強行、結果的に立憲結成が実現したので災い転じて福と為す
連合系と言っても古賀時代は輿石主導だったな
海江田体制、岡田体制
村田起用はミンスにも神津色を反映させようという取り組みだったんだろう
以後、連合執行部がミンス党内政治に直接介入するようになった
まさに神津革命とでも呼ぶべき事態だった
蓮舫が原発ゼロ法案を作ると言ったときの
内ゲバとかみっともないったらありゃしなかった
公然と民進右派が二重国籍批判をしたりもうむちゃくちゃ
まあそのおかげで、蓮舫代表を後ろから撃った奴は立憲に来れないだろうから
蓮舫がいいリトマス試験紙になってくれてるが
岡田自身も結局刺されて降ろされた身なのに懲りてないからな
民主系には団結は難しいと悟っているのは多分枝野しかいない
>>442 共産党にはとりあえず憲法を現状変える気はないって言っておけば、向こうが勝手に降ろしてくれただろうになw
安倍はもともと2016末に解散するはずだったが
そうしてたら村田ミンス大敗で
その後前原か誰かが2019参院選までダラダラやってたような気がする
結果的に時計の針が早く回った
左派からも蓮舫を嫌う要素は腐るほどあるから民民が無理なら無所属で孤立させればよかった
脱原発なら何でもいいみたいな馬鹿げた話はあり得ない
>>467 立憲支持者は蓮舫歓迎やろう、つーかこのスレみたいに野田一派のことが嫌いな立憲支持者なんて少数よw
増税最強硬派の野田が立憲支持層に歓迎されるわけがないだろ
元社民の辻元、元共産の有田が立憲一択なのは分かるが、山尾と蓮舫は違うだろとしか
ガチ左派でもないのにネトウヨの餌食にされるという全く旨味のないタイプ
立憲のコア支持層は意識高い増税を好む層だろ
彼らが喜ぶからと言って増税を連呼してたら支持率は下がるが、民民みたく
>>543 立憲は新党ご祝儀と排除されたら側の判官贔屓で
民進党より支持が上がったけど最近はそれも薄れてきて
NHKや読売などの調査だと民進党時代まで下がってるな。
国民と別れてるのはやっぱり痛いし
両方に所属しない無所属組も多くいる。
民進党のまま粘ってたらまとまってる分
選挙的には戦えただろうな。
一般人レベルでは「消費税増税を飲むくらいならまだ原発認める方がマシ」ってくらいには消費税増税は嫌われる
立憲が野田豚一派を受け入れるのはそういうこと(民民が論外なのは言うまでもない)
村田や山尾は大阪直美みたいなもんで
日本人じゃないけど日本代表、みたいな
>>549 「俺たちはポピュリズムに負けずに痛みを伴うとしても正しい政策を断行するんだー」
立憲支持層が増税賛成ってどこのソースだよ
想像上の話しすぎだろ
希望の党のときに「消費増税凍結」を訴えて
国民民主党では代表候補二人とも予定通りの増税とか平気で言ってるからなw
国民民主党支持者からしたら、消費税なんてその程度の意識なんだろう
ただ、立憲も同じだと思ったら大間違いだ
枝野は「今の消費不況の時代に緊縮はありえない、消費増税なんてできない状況」
と今でも言っている
枝野と、国民民主の連中と一緒にするなと言いたい
村田と山尾が民民にいたら
玉木がユーチューバーをやらなきゃいけないほど
党名が知られてないってことは無かっただろ
支持率はそれでもゼロだったかも知れんけど
>>556 玉木も「左派でもないのにネトウヨの餌食にされる」点で山尾や蓮舫と同じポジション
だからこそ玉木体制が続いてくれる方が立憲としては被害が軽減されて有難い
そもそもネトウヨに媚びたところで票が出てくるわけでも無し
>>527 都市部の左派も多いが 菅 末松 山花 阿部 赤松 近藤 辻元。
>>541 >民主系には団結は難しいと悟っているのは多分枝野しかいない
より正確に言えば、
同じ政党として一つになるのは無理だから、別の政党として連立すればいい。
ただし、これはタテマエで本音のところは、
俺たちへの支持票で、ウヨ議員たちを当選させたくない。
村田は反国籍、山尾は反道徳の象徴的存在になってるから
左派としては受け入れないわけにはいかんだろ
https://www.rikken-ehime.com/profile 9月11日に全国で33番目、四国で一番最後に愛媛県連が設立となっているから、10日には香川に県連設立ってことか(日本語的には)
10日の常任幹事会で他県の県連設立が決定されてもおかしくない(福島・奈良が有力)
>>562 「右でも左でもない」ゴミ屑の掃き溜めが国民民主党だから彼女らはそちらの方が向いている
ネトウヨじゃないが、この6年間のあまりにもひどい内ゲバ、偽装左派ぶりに、民主系より自民がまともといわざるおえない。
内ゲバが忌避されている原因かというとそれも違うという
ネトウヨだが、取り敢えず消費増税連呼しない政党を頼む
民主党政権時代に安倍復活のチャンスを与えて
下野後の6年間で小沢も息を吹き返してきてる。
成長していないのは民主党だけだ。
本当なら政権末期に総評系が未来の党に乗り換えるか、下野後でも海江田時代に共産と組んで右派排除するかすべきだった
政権下野から立憲結成まで5年もかかったせいで安倍政権が長期化した上に、ミンス系全体への憎悪が拡大再生産された面は大きい
輿石海江田体制の間に小沢一味の回収だけでも済ませておけば良かった
>>467 > 立憲の支持率が下がりだしたのも蓮舫を入れた辺りからのように見える(当時の立憲支持者でもコイツだけは入党させるなと思った人は多いはず)
蓮舫が入党したのは昨年12月
支持率が下がり出したのはここ1、2ヵ月の話
(Spab-ef2m)の人は、嘘をついてまで蓮舫を貶めようとするのはよくない
悪質だ
立憲支持者の蓮舫入党反対論者もネット上では多くなかった
スキャンダル抱えてた山尾入党に比べたら反対の声ははるかに少なかった
>>512 > ミンス系があれだけ盛大にやらかした時点で次の2通りの選択肢しかなかった
>
> 1. ミンス系は全部根絶、野党第一党は共産、あくまで共産党単独政権を目指す
> 2. 共産がミンス系に自ら抱き付き分裂解体に追い込み、右派を排除した上で左派で総評新党を作らせる(社共共闘再建)
>
> 結局2を選ばざるを得なかったが、事実上総評側の立憲にまでロクデナシ議員が入ってしまったのが痛すぎる
「2を選ばざるを得なかった」ということは(Spab-ef2m)の理想は1だったのか
(Spab-ef2m)は共産党シンパかよ
いくらガチ左翼にしてもあまりにも現実離れしているな
そもそも、立憲はあくまで枝野が旗を立てた枝野新党
旧総評系労組と組織内議員の支援は多とするが、総評新党などではない
国政で「社共共闘」が上手くいった歴史は皆無に等しいのに再建も糞もない
だいたい、共産党シンパの(Spab-ef2m)が、立憲の理念政策に賛同して入党した人間を、ロクデナシと誹謗するのは筋違い
誰がロクデナシか書いてみろよ
福山あたりまで含むなら、お前の意見は圧倒的少数派だよ
>>513 > 共産含む野党共闘はもちろん、脱原発やら反安保やらも所詮は「連合解体・ナショナルセンター再編」のための一手段でしかない
共産党がそんなことを考えていたら、このご時世に全く漏れ聞こえてこないことはあり得ない
共産党への過大評価と結果論で組み立てた壮大な妄想であり、実現可能性はゼロ
そもそも、脱原発や反安保法制は共産党の根幹政策
(Spab-ef2m) は共産党シンパなのに、脱原発や反安保法制を軽視してるのは理解に苦しむ
枝野が次に戦う相手はミンミン維新なんだよな
野党第一党を不動のものにしないと自公と戦えない
自公vs立共の構図に持ち込みたいんだろう
>>574 共産シンパでもないと考えれば解答は一目瞭然でしょそりゃ
安倍信者≠自民信者という話ではないが
>>544 孤立とか、悪意の塊だな
蓮舫は立憲の理念政策に賛同して入党している
そもそも、(Spab-ef2m)のようなガチ左派よりも、蓮舫の方がよほど枝野らが創った立憲の理念政策に一致するだろうよ
>>576 さっぱり分からん
(Spab-ef2m)は、要するに、社会党左派や共産党のシンパの左派じゃないのか
反グローバリズム、反ネオリベ、反TPP、反消費増税を最重要視して、共産と共闘できる総評新党を待望し、枝野はギリギリ許容範囲だが福山は排除したいというゴリゴリの左派
ただし、原発ゼロや反安保法制はどうでもいいし、女性やLGBT等の弱者の権利には興味がないのは変わり種だが
>>575 民民とは来年の参院選で民民の惨敗で決着する
選挙区0〜1、比例1なら解党するんじゃないかな
左派と言われる連中とは
日曜だろうが平日だろうが昼間にこんなところで一日潰すほど暇じゃないから
>>578 大事な事なのでもう一度
〇〇嫌い≠〇〇シンパ
俺の事悪くいう奴みなサヨクのネトウヨじゃあるまいに
維新は大阪で強いから小数政党だけど、細々と生き残る
国民民主は支持率ゼロで強い地盤もない、消え行く政党だろう
玉木、細野、前原に対するネトウヨの異常な憎悪って何が原因だろう。
民進党にいた政治家全てを叩いているとも考え辛い。(長島あたりは評価されている)
>>582 ネトウヨの行動原理は安倍>麻生>>>越えられない壁>>>自民も含むその他
>>581 今回の台風被害で松井知事が海外に出かけたんだけど
それでも維新を選び続けるなら、もう大阪へ同情する人いなくなると思う。
>>580 なんじゃそりゃ
ネトサヨと言われないだけで、一日中ネットやってる左派もたくさんいるさ
左派思想の人間が全て活動家な訳がない
> 大事な事なのでもう一度> 〇〇嫌い≠〇〇シンパ
繰り返すが、何が言いたいのか、さっぱり意味が分からんな
いちいち思わせ振りなレスされても意味不明だから
端的に
>>582 長島なんかあくまで自分たちはなんでも旧民主に対して反対じゃない的な便利な使い捨ての道具扱いでしょうよ
>>581 連合主流派が支持政党を自民党に変えない限り、
国民民主党は衆院10人程度、参院6人程度で生き続けるだろう。
あるいは橋下が復帰する維新に合流するかも知れない。
>>588 左翼で言うところの自民党の村上誠一郎ポジションか。
参院は愛知と比例2で裏表
衆院は愛知の小選挙区で5、比例で5
最低ラインはこれぐらいか
ネトウヨは知らんけど
右派言論人はサヨクより、中道右派で人気のある政党が出て来て
自民票を持っていくのをより警戒してるかんじ
>>586 ≠の通りにイコールではないので
だいたい大前提として「無党派層」というのは特定の政党支持というわけではないし
左派とかいうのがネットをやっているからと言って
それらがこんな場末の過疎板のにあるスレに入り浸っているわけでもない
>>592 そして第三極詐欺というのは総じて右派系発という罠でもある
連中の警戒しているのは正しくは彼等のコントロール下におかれない人気のある勢力の出現
何にせよここも事実より願望が先行しがちなのは否定はできない
ネトウヨなんてパフォーマンスだけに弱い連中よ。
参議院比例で片山さつきと青山繁晴と赤池誠章に票を集めるぐらいの利用価値しかない。
>>596 >願望が先行しがち
その言葉は、玉木雄一郎君にこそ言いたい。
「アホ」「恥だ」「バカ」 維新・足立康史議員が繰り返す“炎上発言”の狙い
9/9(日) 14:00配信
経済産業省の官僚出身で、2012年に初当選した日本維新の会の足立康史衆議院議員。
「憲法改正」「社会保障政策」「国会改革」などの政策に取り組む一方、
国会での歯に衣着せぬ発言からネットでは“暴言王”とも呼ばれている。
そんな足立議員を、国会議員を若者目線から取材するAbemaTV『議員GO』(2日放送)は直撃。
自民党・石破茂元幹事長や立憲民主党・枝野幸男代表ら大物政治家と対談経験があるタレントの井上咲楽が、足立議員のもとを訪れ話を聞いた。
議員会館を訪れると、足立議員はYouTube撮影の真っ最中。
足立議員は最近、「あだチャン」というYouTubeチャンネルへの動画投稿に力を入れ、国会で取り上げられる政策などを丁寧に解説している。
YouTubeを「足立康史と有権者のパイプ」と捉えており、撮影・編集・テロップ入れなどを全て自分で行う姿はまさに“永田町のYouTuber”だ。
永田町のYouTuberといえば、国民民主党の玉木雄一郎代表も「たまきチャンネル」を開設し話題となったが、
足立議員は「初回を見たけど話にならない。格好つけすぎだね」と一蹴。
チャンネル登録者数でも足立議員が約1万6000人、玉木議員約2600人(ともに9月6日時点)と圧倒しているが、
「政治は競争。僕は玉木くんに負けない」とライバル視はしているようだ。そして、気になるのは「民進党はアホ。日本の国会の恥」
「あの議員は犯罪者だと思っている」といった国会での過激発言の数々。
それらが原因で史上最多となる6回の懲罰動議も提出されている。
また、SNS上でも「朝日新聞、死ね」「立民は北朝鮮の工作員」と尖った発言を連発している。
その中でも、特に話題となった「朝日新聞、死ね」というツイートの真意を聞くと、
足立議員は「僕が『朝日新聞の論調おかしいですよね』と言っても誰が聞いてくれるのか。
『死ね』と言うと報道される。そうすると、何でそういうことを言うのかな、と聞いてくれる。それで広がっていく」と説明。
“暴言王”としての姿は考えられた戦略のようだ。
さらに「民進党はアホ」発言については、「関西では親しい友人にアホと言う。アホには愛情がこもっている」としたが、
民進党に「愛情はない」と説明。
「民進党とか立憲民主党の野党第一党は、次の政権を担わないといけない、今の政権に準じるくらい大事な集団。
だから僕は1人で野党第一党を監視している。あまりにひどいので、『恥だ』『バカだ』『アホだ』と。すみません」と
発言への思いを語った。
そんな足立議員に身内びいきはないようで、
「維新もダメだね。立憲はバカだとか、国民民主党もダメとか言っているけど、
枝野(幸男)さんは曲がりなりにも毎週末全国遊説している。玉木雄一郎くんも毎週末、全国を走り回っている。
維新の会はやっていない。僕じゃなくてもいいけど、戦う共同代表が必要。今の執行部は戦っていない」と熱く語った。
(AbemaTV/『議員GO』より)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00010008-abema-pol #あと2年で日本はAI技術で負け組になり一億総失業
自民党総裁選でボロ負け予定の石破さんを
党首としてスカウトしてはどうでしょうか。
立憲よりは、支持率上昇するのでは。
維新のふわっとした支持層が立民に流れているんだよな
大阪の業界団体くらいしか維新には残らないかもな
難波に来ているけど以前と違ってガラガラで驚いたわ
インバウンドが戻らないと壊滅するかもなあ
>>603 実際、大阪以外の関西では軒並み立憲が維新を上回ってるし、その大阪でも民進時代より5%得票が上がっている。やらかさない限り、差は縮まる一方だろうな。
前原泉岸本馬淵等の近畿圏は維新合流、
大塚古川古本等の東海圏は名新党設立、
でええやん
>>603 知見がないのでよくわからないのだそれは
枝野としては支持率がミンミン維新より高ければ自公批判票を立民に吸収できるから無闇に上げる必要はないんだよな
ミンミン支持者が立民の支持率が下がっていることを揶揄しているけど近くに国政選挙があるわけではないから枝野にとってはどうでもいいんだろう
野党第一党ボーナスってやつね
安倍のままだと無党派が自民に大量に行くことは枝野は高みの見物だろう
小泉Jr総理とかだと自民350まであるかもしれんけど
>>609 「無党派が自民に大量に行くことはない」ね
>>610 石破か進次郎なら無党派取り放題なんだよな
石破になったからって無党派層が自民がとり方にはならんでしょ。
>>603 維新は弱ってるとはいえ
地方議員や市町村の首長はある程度抑えてるし
立憲が選挙区で勝つまではいかんだろうけどね。
辻元と平野以外の所は維新か自民にしか議席はいかない。
選挙区組勝てると言えるのは今のところは遠藤、丸山ぐらいか
意外に安倍が焦っているのは次の参院選で無党派が立民に流れることでかなりの議席を減らしてしまう
2/3切ったら改憲は無理だしな
無党派を取り込みたいなら国民の間で絶大な人気のある石破の方が有利だし
無党派が自民に大きく流れることなんてまずありえないからな
05年も民主にもかなり流れてるから、得票数ではそれほど民主惨敗という感じではないし
12年は民主政権への批判と維新やみんなの誕生で、無党派はほとんど民主に投票せずその結果が大惨敗
>>614 まだまだ地方議会の大阪維新は強いけど、国政維新は何もウリが無さそう。
去年の衆院選の沖縄の比例で希望に投票した層は、知事選ではデニーかな?
地方維新と国政維新の間に溝が広がって来たよな
地方維新が国政維新を見放して辻元に取り込まれるかもしれん
>>617 大阪ローカル政党としているだけだな。
本来なら大阪は歴史的に自民が一番弱い所だが
維新のおかげで勝ってるし公明と合わせて
大阪府内の3分の2の議席を与党が占めてる。
参院とかも大阪と比例3は取るだろうし。
>>620 大阪都構想反対の旗振り役の辻元に
ついていくわけなけがない。
さすがに適当すぎる。
創価が新進党に付いてた96年の衆院選では、大阪の小選挙区の自民候補は
何人か得票が共産以下だった奴がいたな。
>>619 地方維新が国政維新を見放して自民党に取り込まれる可能性はあるかな。
流石に政治理念で全く折り合わない辻元には付いていなないと思う。
>>604 >実際、大阪以外の関西では軒並み立憲が維新を上回ってるし
そうでしょうね
自民の補完勢力のような維新よりも立憲を支持する人が多数なのも分かる
そのうち大阪も逆転すると思われ
辻元の動きは凄まじいよな
一枚一枚維新の支持基盤を剥がしている
誰も生コンで騒がない
大阪都構想がまた敗れたら
大阪維新の存在意義はあるのか?
辻元が維新の組織を引きはがしているなどということはない
かつてお笑い百万票といわれた層の投票行動が先の衆院選においては、少し立憲寄りに触れたというだけのことだろう
>>628 今回の台風で維新は終わりだろう
空港があんなに脆弱だとバレたから万博誘致も難しくなる
>>630 しかも松井知事は台風放ったらかして
外遊に行ったからな
今回の一件で松井は評価を落としたからなぁ
維新ももう終わりかもしれない
沖縄スレ、立憲スレ、国民スレで
立憲支持者なんだろうけど
さすがに玉城トリプルスコアとか
辻元に維新が付いて行くとか
あり得ないことを書くなよ。
今回の松井の外遊で維新が終わって言い過ぎでしょ。
維新を肯定する気はないけど
選挙板住民は極度の維新嫌いが多いな。
せめて立憲や辻元の素晴らしさぐらい語れよ
妄想膨らます前に
>>634 維新は野党なのに、他の野党を糞味噌に貶すだろう。
これは、野党支持者にとっては不快なだけ。
維新は自民党に不満がある層を侮辱しているように感じる。
>>631 どうせ松井はいざとなれば自公維推薦で府庁舎に立てこもるのだろうし
埼玉と東京の民民は何のために存在してるのか分からない。
旧武蔵国の立憲には結党の創始者がいるだけに野党は立憲があればいいって感じだろうし。
>>641 国民民主党は、今は自民党の補完勢力だよな。
野党票を割りたいだけの存在。
連合東京は立民支持を明確にしているからミンミン残党や長島は終わる
台風対応で維新叩きも広島土砂災害や熊本地震対応に対する安倍叩きと結局同じ感じはするな
熊本なんて地震後の参院選結果や熊本1区の結果見ると、地震で自民王国がさらに強化された感すらある
>>614 まあ、そら一朝一夕にはいかんわな。勝てる可能性のある選挙区はせいぜい16区くらいだろう。
ただ、参院で波に乗れば次の総選挙は維新に比例では肉薄するだろうし摂津(7〜12)で比例復活出来れば道は見えてくる。
維新は泉州(あとはせいぜい河内か)でしか取れないだろうな。丸山も長安が立憲から出れば危ないだろうし安泰なのは馬場くらいか?
確かに災害直後ってどんな政権でも支持率上がるよね。
菅政権ですらそうだった。まあ、松井のサボタージュぶりがどれだけ関西メディアで取り上げられるかにもよるだろうが、さほど影響はないと思う。
>>626 今までは民主党への反感と橋下人気もあって非自民=維新の感はあったが、無党派層は立憲に集約されるだろうから大阪もいずれそうなるだろうね。
維新が復活するとしたら橋下の再出馬になるんだろうが
民主党が内紛を繰り返している間に、日本新党以来の第3極が形成されていた事に
民主党の連中は全く気付いていなかった。
まあ、民間労組がアホだから
なかなか基盤が強い中道政党は出来ないな
結局左派が野党第一党を占めて55年体制になる
>>648 橋下の再出馬は、立憲にとっては悪夢だね。
>>648 橋下は安倍退陣後に反自民で再デビューするつもりだったのが、
安倍の長期政権で予定が狂ったのではないか?
2021年には橋下はもう「過去の人」。
50歳を超えるとフレッシュ感なくなるしな
進次郎も40歳になると若きプリンスではなくなるし安倍の三期で意外にダメージ受けているかも
長安はいてもいなくても丸山は勝ってるし
票数的に見ても立憲で長安が出ても長安はもちろん
トムも勝てん。
前回の選挙は無党派は立憲がわずがに多かったけど
維新とほぼ拮抗たが
1番の違いは政党支持率で立憲は二桁なかったが
維新は20パーセント超えてた。
単純に非自民は立憲に流れるとも言えん。
立憲は維新の票を食ってるのは確かだが。
立憲が維新を上回るのはまだ先の話。
よそ者の馬鹿が大阪を語って調子乗ってるw
今回の件で松井が評判を落としてないしな
左翼がガタガタ抜かすのをみんな眉をひそめて
おるわw
今朝のサンモニでブタの谷口とかいう
日本おばちゃん党党首が松井の批判してたが
多方面でドン引きやぞw
維新を潰したかったら味方の逆神をどうにかしろw
民民が維新に抱き付けば大阪でも一気に支持率0になる
国政維新が一番安定してたのって2014年-2015年の橋下江田体制だからな
民主と選挙協力して上手く立ち回ってた
橋下が去って松井になってから自民寄りで衰退
社民党の価値が自治労だけで議員が無価値であるのと同様
民民の価値はトヨタ労組他にしかない
津村とか玉木とかただのゴミ
小選挙区で確実に勝てる玉木をゴミ扱いはかわいそうだ
>>664 立民が候補を立てたら玉木は落ちるだろうね
枝野は自民を勝たせてでもミンミンを潰したいだろうし
無能な玉木を敢えて落とさずに泥舟党首に縛り付けおく方が立憲としては得策だからなぁ
>>667 その考え方もあるねえ
無能な敵は最大の味方だからねえ
語る価値が無いどころか、ネタとしては国民民主党は面白過ぎるぞ
個人的には立憲など全く興味ない
>>670 立民のネタなんて枝野個人しかないからな
あそこはベンチャー企業みたいなものだし
>>606 右派労組の組織内候補と馬淵は維新
東北農林族、前原一味と財務OB、日銀OBの意識高い系は立憲が引き取ればOK
>>672 同盟系でも維新を支持することは絶対にないよ
橋下は敵を作りすぎた
電力総連、自動車総連的には
参院6議席、衆院10議席程度でも組織内候補を当選させることが出来れば
細々とやって行く覚悟はあるのかな
その場合、UAや電機は組織内候補すら確保出来なくなって離脱する可能性も出て来るが
玉木代表によれば
4年後に
国民民主党の政権が誕生して
10年後に
玉木政権ができるぞ
「あと10年ぐらいで国のトップに」 国民民主・玉木氏
https://www.asahi.com/articles/ASL996RQRL99UTFK009.html?iref=comtop_8_06 あと4年ぐらいで政権を取りたい。
あと10年ぐらいで国のトップになりたいと思っている。
ゼンセンは少なくとも首脳部は極右だから絶対に立憲に行かない(小売辺りで分裂があるなら知らん)
電機も大畠が消えた途端に左派的要素が無くなったから「立憲に行くくらいなら比例失ってでも民民」を覚悟したのか
>>675 あり得るな
何故なら次の衆院選までに立憲と再合併してるからだ
国民民主党が政権取ったら、玉木が総理だろ
なんで6年もかかるんだ?
>>678 ここら辺のロジックが分からない
玉木は馬鹿なのか
>>678 4年後は野党の棲み分けで自公を過半数割れにして
立憲と連立して枝野総理ってことでしょ。
枝野の後は国民の方に総理枠を譲ってもらうと思ってそう。
次の選挙で自公の過半数割れは流石に厳しいし
国民民主がその時まで残ってたり
残っていても立憲が国民に総理枠を
譲るとは思えなかったりするが。
大いに理解できる
もう一回民主党のそれ以外に何があるか
前から言われてる大ミンス主義
立憲と社民が合併して「立憲社会党」
これで略称は「立憲」のまま「民主」の軛から完全に脱出出来るし、社民側も「社会党復活」の解釈を取れる最善案
大体両党とも民主党の名を戻してる
民進党は嫌だったんだよ
名前変えるときに結構揉めただろ?
官公労と民間労組が再び野合する大ミンス主義か
官公労とお友達だけの小ミンス主義か
つまり4年後までには自民に乳頭し、10年後には総裁を目指すと
乳頭はともかく、10年で外様が総裁はかなり難しくないか
ちなみに化学総連の元の上部団体だったJEC連合は
企業別組合を引き抜いて連合に引き戻そうとしているらしい
このへんの駆け引きが地味に重要
連合は参院選後に神津失脚でそのまま分裂だとは思うが、次の会長によって出て行くのが総評側か同盟側かが変わる
民民3議席(大塚・浜野・礒崎)という醜態晒しても同盟系が執行部牛耳るなら総評系はいよいよ離脱、逆に自治労が執行部握る形になれば旨味がなくなった同盟系が離脱
民進党にした理由か世論調査というのが何とも。自民支持者も含んだ世論調査だろうし、数パーセントしか変わらんし。
野党は連合その物と決別するのもアリかも。
今の連合は、労働者の組織とは思えない程、経営陣寄りの主張をする。
立憲や民民の議員連中がどう考えているかは知らんが、少なくとも共産側は連合解体・労働界再編が大本命(それ以外にイメージ最悪のミンス系に抱き付く理由がない)
玉木と枝野の大きな違い。
玉木は2009年以前の民主党幹部のように軽々しく「政権」を口にする。
枝野は民主党政権の失敗を身に染みているから軽々しく「政権」を口にしない。
政権を獲ること自体よりも、政権を維持できる能力にこだわる。
「政権を獲った後の選挙で勝てる政党を目指す」と言う。
連合と訣別すると未来の党やみんなの党のような末路に
>>695 政権交代を口にする議員は、保守系の人間ばかりだね。
上手く政権交代が起きても、路線対立で内紛が勃発してしまう。
社民党は総評系労組の大半が民主党に抜けたから一気に共産未満に転落した
未来の党は総評党が参加しなかったから一発で議席1桁まで転落して崩壊した
昨年の民進分裂劇では立憲が事実上の総評党になったから野党第一党を確保した
結局非共産左派は総評なしでは成立し得ない
>>696 未来の党やみんなの党は、労働者サイドには立っていなかったからね。
労働者サイドに寄り添った党なら、幅広い支持が見込める。
立憲は政権交代を目指すべきではないという点はデマ現に賛成
いや、ミンスより未来やみんなの方が
比較的一般サラリーマンの利益は代表してただろう
しかしそれだけじゃしがらみの国、日本では選挙に勝てない
組合から指示があればその通りに投票しちゃう有権者が多い国だから
本当は2012年時点で未来の党が総評党になっていたら野党立て直しは5年早く進んでいたし、安倍政権自体もとっくに潰れている
安倍三選も政権下野後5年間も民主・民進の枠組みを無理に維持して時間を無駄にしたから起きた悲劇
小沢が輿石の諌めを聞かなかったからな
小沢の一番悪い面が出た局面だった
>>700 政権交代は目指すべきだと思うけど、政策理念抜きの安易な数合わせは否定している。
時間は掛かると思うけど、立憲単独で政権を目指すのが安全。
その為には、小沢みたいな政治屋の口車に乗ってはいけない。
>>701 一般サラリーマンの利益よりも、もっと基本的な労働者の権利を守ると言う事。
労働者だから、非正規雇用の方がより近いかも知れない。
御用組合や経営者みたいな感覚のサラリーマンの支持は要らないだろう。
1%以下の支持率になってるのに
政権とるとか総理だとか次の総選挙では一体何議席取れるとおもってるん?
日本の選挙は組織がなきゃ勝てねぇんだから仕方ない
じゃあ連合や全労連が包括してない労働者はというと棄権するか排外主義に傾倒する
>>706 次回の総選挙では、国民民主は選挙区で10議席、比例で8議席くらいかな?
前原や玉木とかは選挙区でも勝ち抜けそう。
愛知なんかは国民と立憲がガチで殴り合ったら面白いけどな
トヨタもそこまで気合入ってない
>>707 別に、連合や全労連に協力を求めても良いと思う。
ただ、それらの組織の利益は代弁しないと言う事。
代弁するのは、労働者の利益に適う場合だけだね。
神津としては神輿は軽くてパーがいいんだろうけど
このままじゃ基幹労連の組織内なんて絶望的だぞ
利益を代弁せず支持だけを貰うなんてあり得ないんだが
衆院選は置いておくとして、参院選はどう転んでも自公立国で1議席ずつが目に見えている
赤松の性格からして2人立てそうな気がしない(過去に複数回衆院比例東海ブロックで候補者不足引き起こしたほどだから)
愛知が面白いつったのは小選挙区
参院は自公国立でほぼ無風だろうな
>>712 労働者サイドに立っているんだから、連合や全労連の利益にはなるだろう。
そう感じない組織なら、無理して支援を貰っても仕方ない。
全労連の名前が出て来るということは
デマ現は立共共闘路線支持なのか
>>716 立共共闘は明確に否定する。
立憲は、単独で政権を目指すべきだと思う。
反共では無いけど、共産党とは一緒の政権運営は不可能だからね。
出来ない事は出来ないとハッキリさせて、線引きをしておく必要はある。
>>714 愛知の衆院選なんて自民vs野党一騎打ちなら
14区の今枝と6区の丹羽以外野党が勝ちそうだよな
減税の擁立や反共意識の強さで実現しないけれど
無所属・小川淳也氏、立憲会派入り表明
https://www.asahi.com/articles/ASL996QCQL99UTFK008.html?ref=tw_asahi 無所属の小川淳也衆院議員(比例四国)が9日、「明日から所属会派が分かれることになる」と述べ、
立憲民主党の会派に入る意向を表明した。高松市であった国民民主党の玉木雄一郎代表の
政治資金パーティーでのあいさつで語った。
>>717 自民党ですら連立組まないと政権取れないんだから立民ならなおさら
共産党には厚労大臣ポストを与えておけば良い
小池なら元医者だからそれなりにやるだろう
公明党と違って国交相には興味なさそうだし
参院選までは流石にまとまるだろうが、せいぜい300万弱が関の山だろう。
確実なのは比例2議席と愛知選挙区のみ。後は立憲や共産の協力なしには当選はおぼつかない。
しかし、比例が電力と自動車だけとなったら連合主流派の立場無くなるな。
それでも執行部の座は手放さないのかな?そうだったらどうやってにらみ聞かせるのか見ものだわ。
衆院側にしても小選挙区で落選したらほぼ浪人生活が待っているので離党者が相次ぐのは避けられない。
共産党に上から目線で対応してる場合じゃない。とてもじゃないが求心力は保てないだろうな。
比例復活組は一部を除いて皆立憲に走るだろう。
共産党が欲しがるのはおそらく厚労、法務、国家公安委、文科の4つで、主要野党のパワーバランスからして3つはあげないとおかしい
参院選の結果を受けて国民民主党は崩壊
連合は執行部を刷新し岡田や野田ブタに新党結成を要請
来年の今ごろはそんなかんじになってるかな
>>722 公明党でさえ大臣は一つだろ
というか2人入閣するように求められた時山口の方で断ったんだよな
政治的にというよりマンパワーの問題でな
19年改選の民民現職10人で次期不出馬を表明している議員が1人もいないのも不思議
特に藤田・長浜・羽田・榛葉・石上はどう考えても落選確実なのに(森本と大島九は離党すれば生き残れる可能性大)
共産は不破没後に共闘派と単独派に分裂しそう
それからが本番だろう
>>723 流石にミンミンも神津も白旗掲げて枝野の軍門に下るだろう
>>726 小池晃は大臣やりたそうだけどね
吉良とか辰巳はどうなんだろうね
あの2人は期待できそう
複数人区の連中は立憲との調整にまだ望みを繋いでるのと
地方議員レベルではまだ立憲より優勢なのが拠り所だろう
秋以降も支持率が上がらず、立憲との交渉も不調に終われば
年内に地滑り的崩壊の可能性もある
>>724 自民と公明の得票力と、立憲と共産のそれを考えると5つ6つにならないなら、むしろ優しいくらいだわな
簡単に言うが、それって立憲が国民連合政府構想にのるってことだからな
今のところ立憲執行部は全然その気ないぞ
>>731 仮に10でも良いけどね
官房長官と財務相を抑えておけば後はおまけだ
安倍内閣は菅と麻生がガッチリとこの2つのポストを抑えているから良いけど後任次第では内閣が短命に終わる可能性がある
>>719 >小川氏は「玉木さんが道の右側を歩き、私は道の左側を歩くことになる。
でもこの道は同じ道だ」とも語り、玉木氏と連携していくことも強調した。
どうかな? 右側の歩道だけ消滅するってこともある。
あるいは、やたらと道幅が拡大して行くってこともある。
さらには、右と左では逆向きに進むってこともある。
この道は「同じ道」かどうかは分からない。
そこはまあ、玉木のパーティだからさ
礼儀とか社交辞令ってものがある
>>730 立憲民主との調整ができると考えているのが甘いんだよな
もともと自分たちの方が枝野や辻元を潰す気でいたくせに
玉木にも大塚にも刺客を立てるだろう
大塚だってトヨタがいるから安泰というわけではない
逆に立憲がトヨタを切り崩しにいく可能性だってある
まあ玉木に近い層にも小川は配慮しないとだめだし
共産と連携するだけではだめ
玉木の方だって、香川は他にろくな町が無いから高松でパーティやってるわけだが
小川の選挙区内だから、そこは仁義切って招待してるわけで
まあ、コクミンス許すまじオンリーとは少し別の理由で福山幹事長はそこにものすごく拘る
出身組織との兼ね合いがある広島の森本は時期を見計らって離党だろうが、残りの藤田・長浜・榛葉は揃って討ち死に
大塚はどう転んでも通るからここは仕方ない
京都に絶対擁立するということだろ
共産に対して厳しい牽制球だな
榛葉はガチ右派だから仕方ないとして
長浜と藤田は立憲に来ればいいのに
何も討ち死にすることもあるまいて
共産側からすれば民進解体の上で総評系に新党作らせる所までは計画通りだったが、その総評党が幹事長に福山なんか持ってきたから計画が狂い出したといった状態
まあでも共産は長野降りる気マンマンっぽいから
羽田は通るかもしれん
政権交代とかじゃなくて、まずは自工過半数割れさせてみなさいよ
>>720 立憲は他党との連立は無理では無いかな?
右派の国民とも、護憲の社民・共産とも異質な政党だからね。
それこそ、立憲と公明党で連立を組むとか言う話に成ってしまう。
参院選、統一地方選の準備を考えると、年内が一つのタイムリミットかな
と言ってもあと三か月ちょっとしかないわけだが
それにしても1人区の調整すら形が見えて来ないな
小沢と枝野がステルスでなんか進めてるんだろうか
立憲と社民は連立どころか事実上の党合流まであり得るレベル
とりあえず立社自の統一会派はすぐにでも出来そうだが
小沢が国民に未練あって煮え切らない状態
自由は知事選の結果がどうあれ立憲民主に吸収だろうね
衆議院が小沢だけでは仕事が回らない
社民の大半は立民に移りたいだろうな
社民・自由なんて、何時消えてもオカシクナイ政党だから、立憲は組んでも仕方が無いと思う。
立憲が組むべきは、自民党内にいる革新系の議員かな。
小沢は欲張りだし、残り時間も少ないから
来年の参院選をオール野党で戦うことに固執して大技決めようとしてる
しかし立憲には立憲の思惑があるからこのまま時間切れになりそう
>>753 細かいけど、自民党内の穏健派を革新系と呼称するのは言葉の使い方として不適当
>>755 立憲が組むべきは、自民党内にいる穏健派の議員かな。
自由党でも太郎だけ異色だから、太郎の立憲会派入り(入党ではない)で決着図る案もないわけではない
>>739 >来夏の参院選複数区で野党一本化せず 立民・福山幹事長
これは当たり前
立憲は複数区では全部勝てるんだから
京都で立てたら勝てる勝てない以前に確実にしこりが残るって話
野党支持者の最大公約数を取るなら「2人区は京都だけ共産、茨城・静岡・広島は立憲」になるはずだから
>>744 結局総評党といえど、ワンマン枝野相手では簡単にはハンドリングできない枝野党であり、その枝野とゴールデンコンビを組むのが反共闘士の陳さんだから
>>758 おいおい東京に6人も候補出すつもりか!?全部勝てるとか凄いな
>>745 自民の補完勢力の民民なのに、共産党が下りるわけがない
>>754 枝野は、タマキンは別格としても主要野党の主要キャラクターで一番若いからな 不破や小沢どころか志位や福島が消えてもまだまだいる
だから敵はより若く、顧客も政策もやや重なる小泉進次郎になる 超党派議連への刺すような敵意や、小泉父と小沢の脱原発タッグへの無関心は示唆的だよ
>>761 東京は、立憲・国民・共産・社民・自由で計5人擁立では無いかな?
>>764 6人区だから6人出さないと全勝にならんぞ
>>763 進次郎が相手では分が悪い
稀代の政治の天才だからなあ
学歴がハンデになっている点で田中角栄みたいなものだ
参院選では支持率ゼロの国民民主は選挙区では最悪議席0になるかもしれない
比例は1か
玉木は10年後なんたら言ってたが、参院選儀で責任を取って辞任しなければならないw
ここで自民なら、悪魔の共産とでも手を組むところだが
民民にはそんな手腕はあるまい
愛知が定数3のままなら大塚落選も多少はあり得たが、定数4になった時点でどう足掻いても落とせなくなった
参院選の後は幹事長の交代はあり得るかもな
衆議院は衆議院議員の幹事長で戦いたいだろうし
ただし野党はポストが少ないから幹事長以外のポストは降格になってしまうんだよな
政権奪回後は官房長官なり財務大臣なりにするんだろうが
>>765 立憲が複数区で擁立した公認候補全員が当選を目指すと言う意味だろう。
東京は山本太郎を立憲民主党として立てるのかね
山本太郎は都知事選に出したいけどね
>>769 大塚が病気で引退とかなら可能性はあるのでは?
太郎は首長より議員向き
都知事選は村田か海江田でも出しとけ
東京は太郎が立憲入りでもしない限り立憲2人は有り得ない
川田・太郎以外の新人を立憲が立てたら確実に全方面からブーイング食らう(太郎だけでなく共産も割りを食うし川田本人の当選も危うくなる)
福山は京都で擁立出来ればいいんで
4人区以上での複数擁立にはそこまで固執しないだろ
東京は長妻次第と言う気がする
選挙を指揮するのは長妻になるんだろうし
村田も多少口出すかも知れんが
玉木は政権のことを考えるより
参院選惨敗しても、いかにして代表の座を死守するか考えた方がいいw
山本は自由党で出る、立憲で出る、無所属自由社民推薦で出る、無所属オール主要野党眠眠村八分で出る、いろいろなパターンが想定されるな
国民民主党はちょっと集団催眠にでも罹ってるように見える
2012解散時に勝利を確信して疑わなかった未来の面々みたいに
山本本人や小沢が立憲入りを望んでいるかどうかは知らんが
立憲側が山本を受け入れるかどうかで
今後の立憲の性格がかなり変わってくるだろう
今度都知事に蓮舫を出して流れを作らんとあかんやろう
蓮舫の都知事転出に反対したのは野田豚と松原だからなぁ
松原が上手く立ち回り過ぎて最終的に左派がババ引かされた(鳥越騒動も蓮舫の立憲入りの遠因も)
自民は丸川でも出してくるかな
あんまりいい候補が見つからなさそうだな
小池VS蓮舫VS丸川ならこのままなら小池再選だな
小池支持率は盛り返してきているし、都民は頻繁な都知事交代を望んでいない
ただ都民ファーストはこのままだと次期と議選で大惨敗だが
参院選は今までは支持率の高い民主党、民進党で選挙をやったけど
次回は支持率ゼロ%の国民民主からの出馬
愛知でも民進党から、立憲へ移動したのが国民民主より圧倒的に多いだろう
前回までの票がスンナリ大塚に行くとは到底思えない
こういう状況下では大塚でも苦戦すると思われる
最悪落選も
>>788 小池の態度次第だけど自民が小池と手打ちする可能性は?
ロクな候補見つからないなら小池に乗った方がマシかと
とりあえず女三人の790だとメディア的には盛り上がるだろうな
オリンピックの前夜祭としては悪くない
電通か博報堂に企画して欲しい
>>744 > 共産側からすれば民進解体の上で総評系に新党作らせる所までは計画通りだったが、その総評党が幹事長に福山なんか持ってきたから計画が狂い出したといった状態
相変わらず(Spab-ef2m)は事実に立脚しないレスを繰り返してるな
共産が民進解体の上で総評系に新党作らせる計画なんてのは、何一つソースのない妄想ストーリー
立憲民主党は総評党などではなく、枝野が旗を立てた枝野新党
枝野新党なんだから、枝野が信頼を置くさきがけ以来の盟友、福山を幹事長にするのは当然
枝野官房長官と福山官房副長官、枝野幹事長と福山幹事長代理など、何回もコンビを組んできた
代表代行兼政調会長の長妻もさきがけ以来の仲間
お前が嫌いな蓮舫も、事業仕分けでは「チーム枝野」のサブリーダー格
枝野が信頼を置くからこその蓮舫副代表兼参院幹事長
もう一人お前が嫌いな山尾も、党憲法調査会事務局長
枝野は「(私は)憲法論としては山尾さんと同じだと思ってもらっていい」と五月三日の集会で明言
立憲民主党結党に当たっての旧総評系労組と組織内議員の尽力は多とするが、立憲民主党は総評党ではない
総評党ではないのだから、枝野が人事を決めている
こんな明白な事実も認識できないのか
>>799 5月3日の集会って小林よしのり向けのリップサービスだろ
>>791 > 愛知でも民進党から、立憲へ移動したのが国民民主より圧倒的に多いだろう
> 前回までの票がスンナリ大塚に行くとは到底思えない
> こういう状況下では大塚でも苦戦すると思われる
> 最悪落選も
デタラメ書きすぎ
愛知では、民進党から国民民主へ移行した議員が圧倒的に多い
国会議員も地方議員も、離党して立憲民主に入った議員は少数派
大塚落選とか寝言を書く前に、少しは事実を調べろよ
>>684 それだと左派臭くなりすぎる。立憲社会民主党だ。
>>800 リップサービスではない
枝野は山尾を立憲民主党憲法調査会事務局長に就けている
枝野と憲法観が一致しない人間を憲法調査会のナンバー2にはしない
【沖縄】名護市議選挙オール沖縄 辺野古移設反対派が過半数維持当選 自公敗北 知事選に影響か
http://2chb.net/r/liveplus/1536533993/ 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非が争点の名護市議選(定数26)は9日投開票され、移設反対派が15人で、過半数を維持した。
容認派や反対を明言していない候補らの当選は11人だった。反対派多数の結果は、翁長雄志知事の死去に伴う30日投開票の知事選の行方や、移設計画の進め方にも影響しかねず
安倍政権にとって懸念材料となりそうだ。
選挙戦には32人が立候補し、移設の是非を巡り激戦を展開した。移設反対派が過半数を維持するかどうかが焦点だった。
https://this.kiji.is/411481616755115105 名護市議選は与野党が同数に
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20180910/5090004270.html …
「渡具知市長を支持する与党系は、選挙前と同じ13議席、支持しない野党系は選挙前の14議席から1議席減らして13議席となり、半数ずつを分け合いました」
>>684 > 立憲と社民が合併して「立憲社会党」
> これで略称は「立憲」のまま「民主」の軛から完全に脱出出来るし、社民側も「社会党復活」の解釈を取れる最善案
(Spab-ef2m)も寝言言ってるな
枝野は党と党の合併を繰り返し明確に否定している
合併は100%あり得ない
そもそも総選挙で立憲民主党が届け出た略称は「民主党」
枝野らにとって「立憲」も「民主党」も大事
「民主」の軛から脱出したいなどとは思っていない
事実を無視しすぎ
【沖縄統一地方選】名護市議選挙オール沖縄 辺野古移設反対派が過半数維持 知事選に影響か
http://2chb.net/r/poverty/1536533864/ 原口ポエムの破壊力ときたらもう
https://twitter.com/kharaguchi/status/1038941447985102848 空の宝石
あなたの
澄んだ瞳
その青が好き
空には神様が
くださった
たくさんの宝石
これ以上、何を望むというのでしょう
澄んだ瞳の
青が好き
真珠もダイヤモンドも
綺麗だけど
欲しいとも思わない
空には
たくさんの宝石
神様がくださった
たくさんの宝石
日々変わる
空の宝石
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>784
>国民民主党はちょっと集団催眠
津村を支持した連中と仕方なく玉木に従っているのを除くと、そういう状況に見える。
選挙を含めて物事がすべて好都合に進んで行くと思ってるようだ。
政策エリートとしての自負、豊富な党資金、立憲を上回る地方組織、連合主流派の全面支援が
「異常な自信」を生んでいるのでないか? いったん彼らが挫折しないと、立憲との連携は難しい。 >>799 枝野が立憲民主党を作ったというには事実誤認
赤松らが準備して、枝野が看板になった
総評抜きの枝野党とか未来の党と同水準しか取れなかっただろう
今から総評系が立憲支持を辞めることはほぼあり得ないから殆ど無駄な議論とはいえ
早い段階から排除の可能性を感じてたのが赤松らだけだったし
政党の準備をする官公労系の事務方を動員することも出来た
ただ官公労は裏方で、政治サイドの細かいことまでは干渉しない
と言うか神津が会長になるまで民間労組も政治サイドに
あからさまに干渉することは少なかった
早い段階も何も総会の前から選別されるのは判明していたよ
それを何故か全会一致で受け入れたのだろ?
>>814 それはそうだが総会で前原が全員受け入れられるよう努力すると言ったから全会一致となった
一部議員は選別されるのは自覚していたが突き進むしかなかった
前原の一言が無かったら恐らく紛糾してただろ、嘘とはわかっていたが全員泥船に乗った
こんなとこじゃね、当時物凄く拍子抜けした覚えが有る
まあ共産党は共闘破棄だったしな
もう前に戻れなかった選択肢的には詰んでいた
全員は入れないが話進めるしかなかった
民進党はかなり不利な条件受け入れた
判明してないぞ
排除確定する前の辻元らのはしゃぎっぷりをテレビで見たろ
アベトモとか、小池と一緒にやるとか言ってたぞ
【悲報】沖縄名護市市議選、渡具支持の公明党候補を含めて辺野古反対は過半数に 知事選に影響か
http://2chb.net/r/news/1536543050/ 沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の米軍普天間飛行場を名護市辺野古に移設する計画が争点となった名護市議選(定数26)は9日投開票された。
渡具知氏支持の公明党候補は辺野古移設に反対しており、反対派が過半数の15人に達した。
13日には県知事選(30日投開票)の告示を控えており、普天間飛行場の受け入れ先である名護市での選挙結果は知事選にも影響を及ぼしそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180910-00000505-san-pol 総評が支持母体であることはかまわない。ただしだからといって総評党になってはいかん。
せいぜい自民と創価、自民と農協くらいの関係でなくてはならない。
してるね
28日の朝にはわかってる
全員知りうる情報だ
その大はしゃぎはその情報知っててもなおだ
あと早い段階ってのは、党首選の結果出た後すぐぐらいだからな
小池との話が具体化する前から
官公労系は一つの可能性としてミンス分裂を想定していたということ
もっとも最初は万一に備えるという感じだったんだろうが
だから大はしゃぎしてた連中は
最終的に確定するまで新党なんて考えもしてなかったって事だ
28日午前にはリスト存在すら報道されていた
かなり不利な条件受け入れたんだな
>>813 山岸は官公労だったからあからさまに干渉したのか?
総評と同盟の関係を知っていたら、安保法制以降に共産が「野党共闘」に舵を切った時点でこれは時間の問題で民主解体は確定だと勘付いただろ
思ったより連合側がしぶとかった関係で解体までに2年かかったが
で、そもそも744に反論するなら
官公労と共産の長年の確執を挙げる方が本筋
共産から見て右派労組よりは与し易いのは事実だろうが
かと言って本格的な立共共闘にははるかに遠い
増してや官公労を影響下に置くなどは容易な事ではない
なんか割って入ってしまったようでどうも要領を得ないんだが
総会前に情報が有った無かったで何を語ろうとしてるの?
前原の罪の深さとか?
今まで聞いてきたこととずいぶん違うからだよ
情報知っててその行動は相当支離滅裂
女性議員たちは個人的には小池と仲良いのもいたらしいから
甘く見ていたと言うのはあるかも知れない
小池は左派排除と中山負債受け入れで日本会議の攻撃をかわそうとしたが
全然効果無く、今でも日本会議系言論人に攻撃されまくってる
>>831 ほんとにネトウヨなんてほぼ架空の政治勢力に判断力狂わされる政治家が多いな。
一般若年層にしてもネトウヨにしても左派叩き以上にミンス系叩きの方に重心を置いているからなぁ
ミンス系が「保守」を掲げても全方位から叩かれるだけで誰からも評価されないのは小池、前原、玉木を見ても自明
当時は何でこんなもん受け入れたんだ?って言われたもんだぜ
まるで降伏じゃん
次世代の党の党首に高齢者の平沼が居座ってて
トンチンカンなことをしてると思ってたが
日本会議やネトウヨの批判を避けるのが目的だったなら納得。
やっぱ森や石原の利権つついたのはヤバかったね
小池は要領の良さだけでうまく渡って来たから世間を舐めてるところがある
あと年齢的な焦り
ミンスの親玉になって総理狙おうとか、フツー考えない
>>833 まずネトウヨ・ネトサポ・ネット界隈の場合、左派が嫌いなのではなく、安倍に敵対する保守勢力を叩く。
小池・石破・民主・民進・翁長・二階など。しかも玉木・山尾・蓮舫みたいなどうみても保守だろってのを重点的に。
上にあげたメンツだと二階・翁長あたりはともかく、小池・石破・民主の大半なんてぶっちゃけ次世代にいても
まったく違和感ないやつしかいないというのに、ネトウヨ界隈からすれば左扱いとうのが。
>>811 旧総評系労組と組織内議員が動いていたのは事実だが、最終的には枝野の決断なくして立憲民主党はできていない
立憲民主党という名前を決めたのも枝野なら、綱領と基本政策を詰めたのも枝野とその周辺
党三役は福山、長妻、辻元と全て枝野の人脈で固める
看板のみならず中身もすべて枝野新党
中身が枝野新党なんだから、枝野が立憲民主党を創ったんだよ
「赤松らが器を作って、中身は枝野の自由にどうぞと渡した」という主張ならまだ理解できるけど
>>812 > 総評抜きの枝野党とか未来の党と同水準しか取れなかっただろう
無意味な議論だな
そもそも、枝野抜きの総評党なんか成立してすらいない
>>813 オリジナル民主党を振り返っても、あれも旧総評系労組が社民党支持から乗り替えてきたが、看板も実力者も鳩菅、党の要職や政策立案はさきがけ出身者の仕事だったな
本当に裏方の実務は旧社会党職員がしてたわけだ
オリジナル民主党も鳩山新党、鳩菅新党、社さ鳩新党、いろいろ言われたが、総評新党なんて言われてないしな
総評なんて下駄の雪で上等だ。票だけだして口しすべきでない。もちろん公務員改革をやろうとして
抵抗したら総評系は全員除名だ。
支持母体が何であれマスコミからはガン無視されて安倍と小池しかテレビに映らない中、野党第一党に返り咲いたんだからすごいだろう
総評中心説ならば、総評側代表として2015年に押した長妻でもよかったんじゃないか。やはり
元厚労相よりも元官房長官のほうがよかったか。
小池や細野は枝野、長妻までも本気で仕留める気でいたのが正気じゃなかった証拠。
>>826 全くその通り
(Spab-ef2m)は
>>513などで、しきりに「共産含む野党共闘は連合解体・ナショナルセンター再編のための手段」という持論を唱えている
(Spab-ef2m)がいう再編が、もし総評と全労連が新しいナショナルセンターを作るという持論なら、妄想というか妄言のレベルだな
もし、そんなことを言い出すようなら労組の歴史を知らなすぎる
さすがにそこまでじゃないと思うが
連合の支持政党が又裂きになるのは今に始まったことじゃないし、社会党と民社党、新進党と社会党、新進党と旧民主党(と社民党)の時代に戻るだけ
新進、旧民主、社民、民改連とあったころに比べたらまだ分かりやすい
>>841 立憲民主党はみんなの党や維新のような極端な公務員改革は掲げていない
除名とかバカなレスをする前に、立憲の政策を確認した方がいい
君が求める公務員改革とやらを掲げているのは維新ぐらいだろう
旧社会党おじさん(昔なら横路・仙谷、今なら
赤松など)が前面に出ると20世紀の古臭い万年
野党のイメージがついて浮動層が逃げるから、
さきがけや日本新党上がりの若き改革者(昔なら
菅直人、今なら枝野)を看板にして無党派層を
取って、旧社会党系は裏で総評票を固めるという
のが、リベラル政党の王道。
>>836 でもそういうフツー考えないことをしないと総理にはなれない。出戻りや非世襲は自民党では総裁にすらなれないから。
小池がもし自民党にとどまっていたとして、小池が総理になるシナリオってまったく思い浮かばないわ。
>>838 器を作ってどうぞと渡した、でもいいよ
旧ミンスの場合、鳩山は金持ちだったので
子分20人ぐらいはポケットマネーで面倒見れたから、その分は官公労に上乗せ出来た
立憲は選挙マシンとしての官公労依存はより高い
>>846 96年民主党は第三の道路線(小さな政府&競争
原理主義容認の上でポジティブウェルフェアに
よって機会の平等確保)だったが、立憲民主党は
民主社会主義(大きな政府で救貧&格差拡大阻止)みたいだな。
すると、昔の長妻=今の維新のような公務員叩きを、立憲はやらないということか。
>>843 輿石が海江田ー大畠体制を敷いて
大畠の後継に枝野が幹事長になった時から、官公労の本命は枝野
ただし枝野は海江田後継の党首には岡田を推したので
官公労は次善の策として長妻を擁立した
結果的に圧倒的得意先が官公労なんだから、そこに仇なすことはしない、できない
>>848 無理筋やるには天の時を知ることが必要
細川が小沢に担がれてあれよあれよと言う間に総理になったのはそれ
去年は仕込みだけにして、2019に勝負かければもしかしたらだったな
>>847 それも政権時代を経て「社会党おじさん」より「The ミンス」の方がより嫌われるようになったから成り立たなくなった
枝野幸男、記者とのオフ懇で「AKB」熱唱 “翼はいらない”の真意は… /週刊新潮
「枝野代表は、番記者とのオフレコ懇談会で東京都内のカラオケ店にいました。その場で、代表選告示日に国民を離党する、
柚木道義代議士についての質問が出た。彼の立憲入りの可能性を問われた枝野代表は、間髪入れずに
“そんなの受け入れるわけないだろ”と、斬り捨てたんです」
「あんな、党に後足で砂をかけるように出ていく人間を仲間にできるわけがない。なぜ、こんなタイミングで離党するのか。
もし受け入れようものなら、国民民主党にケンカを売ることになる。向こうが抱きついて来ても拒否するけど、ケンカを売るつもりはない」
「野党議員全員に言いたい。翼はいらない、って。みんな翼で飛ぼうとして失敗する。道を歩けばいいんです。
だから、党と党の合併をして人数を増やすようなことはしたくないんだ」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180910-00548235-shincho-pol 枝野も決して万年野党指向では無かったから
元々は凌雲会に所属してた訳だしね
それが次第にミンス左派の旗頭になって行くというのも一つのドラマ
そりゃあ枝野は本来改憲派でなおかつ対中タカ派。長妻は改革系でなおかつ企業・団体献金受け取らず
だからな。
>>848 まあ可能性は低いが今でもまだ総理の目はあるよ。
総選挙で負けたが現職の東京都知事。
よほどの不祥事がない限りは再選確実。
慎太郎も在任中に何度も総理を目指したもんな。
安倍がコケて自民グダグダで立民が政権取る!?
みたいな政局になった際は
ウルトラ復党はありえる。
自民党っていうのはそういう事で
政権与党として生きてきたんだからw 何でもあり。
なので、小池は都知事辞めずに正解
除名されなくてラッキー。
取り敢えず官公労の方が右派労組より政治家の担ぎ方が上手い
神津は張り切ってるけど、何一つうまく行ってない
財界はもっと有能なエージェントを送り込む方がいい
国民民主党の人事が漏れ出てこない。
原口幹事長は難航しているのか?
それとも誰も関心ないから、ニュースにならないのか?
立憲も幹事長は参院から出さざるを得ないなら鉢呂の方が良かっただろうなぁ
社会党系グループは大満足、農水系議員も挙って立憲、参院京都は共産に配慮した対応(現実的には「自主投票」という名の実質共産支援)という流れを作れたし
>>862 はせ参じたのが陳だから幹事長になっただけで、陳以降は普通に衆院からだすだろ。
国民民主党はブロックごとの地域政党に分割した方が立憲に対抗できるかも。
とりあえず三分割
北海道・東北・北陸信越民主党
関東・東海・近畿民主党
中国・四国・九州沖縄民主党
>>836 > ミンスの親玉になって総理狙おうとか、フツー考えない
巨人OBの広岡はライオンズの監督になって日本一になったぞ。
共産に譲るのは香川より徳島高知の方が立共双方とも得策だとは思うが、そうは行かない事情でもあるのか
2016は香川のミンス候補が当選したばかりの新人県議だったから
ミンス側が下ろしやすかったんだろう
共産は高知以外での支持拡大が目的で、比例四国の1位を
現職の香川県議にしたのかな?
共産は比例四国における議席獲得のネックになっているのは4県のうち最も共産が弱い香川だと考えている
それが香川が共産になった理由
玉木代表「あと10年ぐらいで国のトップになりたい」(衆・香川2区)
2018年9月9日20時44分 朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL996RQRL99UTFK009.html 玉木雄一郎・国民民主党代表
1年前、もうすぐ選挙かなと思っていた。でも、1年後に自分が党首になっているなんて思いもしませんでした。
1年後は誰にもわかりません。すばらしい輝く未来が来ているかもしれない。
そのことを信じて、頑張れる力がいま試されているんだと思っている。
植物も同じ。上に上になかなか伸びないときは、下に下に根を張るしかない。
いま私はそのときかなと思っている。しっかり太い根を張って、ちょっとやそっとではびくともしない、そんな根をいま張るときだと思っている。
みなさん、もう一回私は挑戦します。ゼロに戻って、政治を志した最初の原点に戻って突き進んでいきたい。
あと4年ぐらいで政権を取りたい。あと10年ぐらいで国のトップになりたいと思っている。
きたるべき未来に対していまから何をどうできるのか。そのことが問われている。
いま野党だからこそ、少し先をみた政策をどんどん出していきたい。(9日、高松市での自身の政治資金パーティーで)
>あと4年ぐらいで政権を取りたい。あと10年ぐらいで国のトップになりたいと思っている。
だれか止めろよ
こんな現実を見てない発言はいくらなんでもねーよ
>>857 > そりゃあ枝野は本来改憲派でなおかつ対中タカ派。
デタラメ書くなよ
タカ派ってのは、ざっくり言えば軍事力をもっと強化しろ、いざとなれば(自衛のための)先制攻撃も当然ありっていう強硬派だ
枝野は親台湾、親チベットの立場で中国に批判的な言説を何度もしているが、軍事力強化は主張はしてないし、あくまで尖閣諸島を侵略しにきたら全力で防衛するという当たり前の主張
「対中タカ派」であったことなど一度もない
枝野をタカ派に分類する人間はタカ派が何か分かってない
>>873 >こんな現実を見てない発言はいくらなんでもねーよ
玉木の発言で、現実を見てるのって、あったかな?
>>849 なら、枝野新党の土台を支えたのが、旧社会党系の事務方という認識でおかしくないだろう
枝野は単なる看板じゃなく、政策や人事といった中身も枝野主導で決めたんだから、そりゃ総評新党ではなく枝野新党だ
前原元外務大臣の“側近” 立憲民主党へ会派届提出
小川議員は前原元外務大臣の側近ですが、「枝野代表を中心に盛り立てていく覚悟を野党全体に求めたい」と強調しました。
野党共闘を巡っては、国民民主党の玉木代表が秋の臨時国会までに他の野党との統一会派の結成を呼び掛けていますが、
立憲民主党は拒否していて、先行きは不透明です。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180910-00000040-ann-pol 枝野は小川を、無所属や国民民主党から立憲会派入りへの誘い水にしたいのでは?
>>877 玉木再選のタイミングを狙って小川を立憲会派入りさせることで、「地元香川すら立憲に持って行かれて何も出来ない無能党首」のレッテルを張れるのもありそう
>>877 枝野は、他の党からの引き抜きは考えていないと思う。
一緒にやるつもりのある人間なら、『どうぞ来て下さい』と言うスタンスだろう。
>>867 広岡は一匹狼だし、巨人のOBとしては振る舞っていないからね。
自由に発言が出来ない巨人とは元々ソリが合わないんだろう。
県連設立要員
秋田:寺田
福島:金子
茨城:郡司
広島:森本
この辺は水面下で立憲や支持母体が触手伸ばしていると見る方が自然(「個人単位で自発的に入党」という建前は遵守の上で)
>>876 少なくとも枝野には党首を引き受けるか否かの選択肢はあった
枝野が引く受けなくても、準備した以上官公労党はおそらく出来た
ただし野党第一党ではなく泡沫政党になっていたということ
【朗報】みんな大好き音喜多さんが音喜多新党設立を宣言しネットでカンパを募集する
こんばんは、都議会議員(北区選出)のおときた駿です。
先月末に設立を宣言した「音喜多新党」スタートアップのために、明日10日8時からクラウドファンディングを開始する運びとなりました。
あたらしい政党を作って、日本の政治を本気で変えたい!音喜多新党を立ち上げます
そのために私は、クラウドファンディングという形でスタートアップの資金を集めることにしました。
http://lite.blogos.com/article/323958/ 音喜多さんは山田太郎さんを国会に押し上げるべきだと言ってたし
動き出して来たな
あと小池が都議選で成功したのは公明の協力が大きかっただろう
総選挙ではファーストの都議区議が選挙マシンとして全く機能していなかった
そのあたりも小池の認識は完全に間違っていた
いやあそこで行動起こさないと小池はもう結構な年だ
新興勢力立ち上げた人間としては大分高齢だ
チャンスはもう少ない分行動が早いことは十分予測された
2016年まだ民進党の時からそれを警告する声はあった
小池の年齢考ると、本来なら2008,9年あたりに離党してみんなの党とかに参加するなり新党
立ち上げるべきだった
>>885 小池が立憲の始末に失敗した以上、都民Fは来年の統一地方選での区議選や多摩の市議選で立憲に叩き潰される運命だろう。
小池は若狭に細野、長島と取り巻きの人選も誤った。
>>887 それはある
石原も総理になりたければ2009に知事を辞めて新党を立ち上げるべきだった
都民Fは次期都議選だと生き残れそうな所が思い付かない。
2人区以上だと自公が占めている荒川区以外は立憲が全部都議を当選させられそうだし。
1人区だと武蔵野は菅がまた小選挙区を奪還したからここは立憲。
まあでも知見を得たじゃないか
新興勢力の主が高齢な場合実はかなり行動が早いってことに
小池はマスゴミが煽りまくれば
就任一年ちょっとでの知事投げ出しを軽薄な都民が許すかもと
期待していたフシがある
しかしさすがに都民もそこまでアホじゃなかった
>>887 2009年は小池が幸福実現党と選挙協力までしてて小選挙区で負けてたし。
離党なんて無理っしょ。
>>893 それは自民にいたからだろ。2009年に限って自民の看板がマイナスでしかなかった。いっそ
みんなの党 小池百合子ならおそらく江田のように民主の江端を下して勝ってる。
幹事長人事まだー?
もう24時間無いぞ
まだ決まらないとかどんだけ揉めてるのか?
民民に対する皆の関心は
離党者の人数・構成>>>>幹事長人事
だから仕方がない
まあ、谷垣総裁の時代は総務会長やってたぐらいだから
まだ自民を離党するのは考えられなかったが
【世論調査】政党支持率 自民36% 立民6% 共産党4% 公明3% 維新1% 社民1% 国民1%
http://2chb.net/r/liveplus/1536578562/ 世論調査―質問と回答
2018年8月6日21時39分
あなたは、いま、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
自民党 36(34)
立憲民主党 6(8)
共産党 4(3)
公明党 3(4)
国民民主党 1(1)
日本維新の会 1(1)
社民党 1(1)
自由党 0(0)
希望の党 0(0)
日本のこころ 0(0)
その他の政党 1(1)
支持する政党はない 41(39)
答えない・分からない 6(8)
◆9月に自民党の総裁選挙があります。あなたは、次の自民党総裁にふさわしいのは誰だと思いますか。
安倍晋三さん 32
石破茂さん 26
野田聖子さん 5
この中にはいない 34
その他・答えない 3
https://www.asahi.com/articles/ASL855GWDL85UZPS007.html そろそろ古本幹事長きてくれよ 同盟の直属な上に少なくとも選挙区で落ちることは絶対にないのは
古本くらいしかない
>>899 同盟直系な上に豚G所属だから誘蛾灯ならぬ誘豚灯としても使える
そうでなくても自動車総連はネオリベ的な面では電力以上に悪質だったりする
そうすると国民崩壊後のブタ新党に備えて
玉木執行部には入らない可能性もあるな
大まかに同盟系の役割分担は
電力→原発関係
自動車→ネオリベ・TPP
ゼンセン→日本会議・改憲
になっているから、脱原発ばかりだと残り2つへの対策が疎かになるデメリットがある(むしろ左派的には後者2つの方が実害が大きい)
保守系野党の幹事長というと
次世代の時の山田宏とかひどいのもいたからな、古本自体は落ちはしないにせよ
まず現役幹事長完全落選を回避する人事は、古本・階・古川・前原・玉木・大塚・磯崎・濱口くらいしかない。
東北組を離党させないがために階を幹事長にするパターンもある訳か
寺田と金子が立憲側に付くのがほぼ確定した今となっては東北組を新たに離党させるメリットが少なくなってきたが
>>895 神津閣下が古川の更迭を許さないってことも。
結局は原口幹事長で決まると思うが。
だからここまで人事が漏れてこないのは
国民民主党が成長したのか、揉めててまだ決まってないのか?どっちなんだろう
前者なら離党者はもう出ない感じがするし、後者ならこれからバラバラ離党者が出る
自民党ですら内閣改造前日のこんな時間になればほぼ全ての名簿が
出回っててあとは最後の詰めの調整だけだし、幹事長に限らずここまで全く人事が漏れてこないのは
異常事態だろ。
今の所出てきたのは
@大塚と原口と平野と泉が執行部入りするらしい
A古川の手腕に党内から不満の声が出ていて交代させるかが焦点
B共闘派は原口推し
C津村派からいくつか注文が出ていると言うだけ
こんな事過去の自民含む全政党で異常事態だったと言える
東海ブロック・近畿ブロックくらいしか比例復活の可能性が低い以上、原口では万一選挙区で
落ちた場合即アウトなんだが。それと原口はこれまでも共産票なしだとギリギリだから民民
所属で共産刺客たったら詰む可能性がある。
正式発表しないのはさすがに空気読んでるんだろ
フリーの政治ジャーナリストどもも沖縄知事選と総裁選に気を取られて
国民の人事は完全にノーマーク
>>906 金子は小選挙区勝ちで絶対に近い計算が立つのが大きい。
金子が立憲に行けば亀岡は落選が避けられないくらい福島1区は無風区になりつつある。
寺田は元々菅の愛弟子。
階に関して言えば、階は立憲に話が出来るのがいないんだろう。
盛岡がある限り安泰だから、民民でも問題ない。
原口が出てくる場合は、枝野と最後の交渉を試みるということだろう
で、年内に進展が無ければ幹事長交代になりそう
森本は
1.前回は民主大逆風下で維新相手にギリギリ、次回も民民なら微妙(立憲か無所属統一なら楽勝)
2.一応は総評系準組織内議員
3.秋葉や社民と協調路線
4.現時点で民民公認申請見送り
と離党に向けた条件がかなり揃っているから後はタイミングの問題だけのような気がする
>>910 さすがに正式発表はともかく全社完全ノーマークなんてありうるか
注目度は低いにせよさすがに前日スルーは完全に異常事態
階は適任ではあるんだろうけど
今の場合、選挙強い幹事長だと行き着くとこまで行っちゃいそうな
そもそもせいぜいあと4時間以内に何か動きが無いと明日の朝刊すらスルーになるんだぞ
いくら何でも政治部が突き上げ喰うわww
立憲からすれば小選挙区勝ちが計算出来る田舎者が現状では佐々木、逢坂に石川嫁といずれも北海道勢だから金子や菊田は欲しいだろう。
逆に民民だと階に篠原、下条、玉木あたりになるか。
原口と言えば沖縄に入っていたようなそうでないような
まあ、載っても三面か四面の囲み記事にしかならなそう
国民民主の幹事長は津村かと思っていた。
野党共闘に舵を切るのなら、立憲と話が合う人間の方が良いだろう。
玉木は県は違うけど同じ四国の広田に声をかけた可能性もあるけど、広田も立憲寄りだし。
前原幹事長って、立憲に思いっきりケンカ売るってことだろ
主観的な思惑はどうであれ
国民民主党の役員人事は参院選の野党共闘に直結している。
だから政治ネタとして小さくはない。政治部記者としては抜きたいところ。
なのに全く漏れて来ないのは、人事で党内対立が厳しいと考えざるを得ない。
対立激しければ、それ自体が記事になるだろ
関心があればだけど
幾ら何でも離党者ゼロは党内構成的に考えにくいから、揉め過ぎていて人事が決まらないパターンか
西が選挙区の玉木が党首だと、幹事長はバランスを考えて
東側の東北や関東の人間になるのかな。
揉めてるってのはどういう事かね
人事は党首一人か党首を含むごく少数の人で決めてるんだろ
揉めてるって事は打診しても引き受けてくれないって事だぞ
この人は駄目だとか党員が知る由もないだから批判ではない批判はこれから出てくる
【常任幹事会】小川淳也衆院議員の会派入り、2019年統一地方選の3次公認などを決定
https://cdp-japan.jp/news/20180910_0853 注目点としては
1.秋田で立憲の地方議員が初めて誕生、県連設立+寺田の立憲会派入りの布石と見て間違いない
2.新規の県連結成決定は香川と愛媛、話が進んでいるはずの福島と奈良は次回か?
>>929 古川を更迭することに大塚らが反対している可能性はある。
【代表】玉木雄一郎
【代表代行】大塚耕平
【幹事長】原口一博
【総務会長】平野博文
【政調会長】泉健太
【選対委員長】大島敦
【国対委員長】津村啓介
>>907 その可能性はある
神津の説得が難航している場合、記事にもならないからスルーされるかも
議員同士の内ゲバだと、それ自体がニュースになるからな
党役員人事で要職に就くという報道が出ている人
大塚(タマキン推薦人)
はらぐちぇ(タマキン推薦人)
平野(タマキン推薦人)
泉(タマキン推薦人)
中野未完成よりひどいだろ、これ
注目度が低くメディアがスクープに価値を見出せないだけだと思うよ
明日普通に発表される
>>935 民主党、民進党時代は常任幹事会が総務会の代わり
今の国民民主党の総務会も代表、代表代行、幹事長、国対委員長、政調会長、選対委員長、副代表が
メンバーだから、それは常任幹事会と何が違うのかよくわからないw
ミンスの常任幹事会はほとんど党首がメンツ選べるから翼賛機関になりがち
自民の総務会はもうちょっと各層から総務が選ばれる
国民の場合は知らん
あとミンス時代は役員の権限に関する規約もめちゃアバウトだった
民進になった時に改正されてある程度マトモになった
玉木代表
平野幹事長
泉副幹事長
原口政調会長
山井国対委員長
津村選対委員長
高木総務会長
ぐらい?
>>941 国対でいまいちだった山井と自分の選挙を対策すべき津村は逆の方がいい
しかも旧民進党は蓮舫、前原と二代連続幹事長人事でコケて悲惨な目にあったし
古くは中野未完成もあった
あれは鳩山が辞めただけでは無く羽田グループから元自民が
結構な人数が離党する遠因になったし、来年の参院選にも直結するし
玉木圧勝が内定していた代表選より重要なレベルなのに
ここまでどこも報じないとはどう考えても異常
NHKの9時のニュースも報ステにも間に合わないと言う
明日の朝刊の差し替え含めた最終締め切りまであと4時間
間に合わなければ下手すると明日の両院議員総会延期もあるかもしんないレベル
あと国民に高木なんて議員いたっけ
高木義明ならもう引退して、西岡娘が後継として長崎1区で当選しているが
西岡家の看板があれば自公支持層をかなり奪えるのでたぶん西岡の方が選挙に強い
>>943 明日になれば幹事長が誰になるのか分かるのなら、待てば良いじゃん。
要は、誰も関心が無いと言う事だろう。
>>923 前原が幹事長だと、共産外しは避けられないから、立憲との野党共闘が崩壊しそう。
自治労組織内…逢坂、武内、江崎(参院)、相原(参院)、吉川(社民)、又市(参、社民)
自治労協力(準組織内)…小川淳也、金子恵美
この時点で小川は立憲。金子も時間の問題だな。
アップルが低迷していた頃、
「今のアップルを率いることのできる唯一の人物は、2000年前に十字架にかけられている」
なんて皮肉を言われたが、
今の民民もキリストかブッダでもなければ幹事長として
党をまとめられねえなw
>>803 亀レスだが山尾は完全にどうでもいい扱いだろ
民進の幹事長に内定していた人間が落選してた山花なんかの下についてんだぞ憲法調査会長なんて正直微妙な役職なのに
福山長妻蓮舫は重用されてるが山尾は完全に厄介者扱いだわ
>>949 小林よしのりなしでは山尾には何の価値もないからな
山尾本人は強烈な不満を持ってそうだが、入れてもらえただけで満足しないといけないわな
不倫騒動とその後のひどい対応によるイメージダウンに加え、間接的ではあるが民進分裂を招いた戦犯だし
地元でも14年は共産抜きで小選挙区で通ったが、不倫騒動以後は一騎打ちにならないと選挙区で勝てないレベルに
>>950 小林よしのりなんて何の価値もないだろ
ヘイトを撒き散らしてるジジイだし支持者もいるとは思えんし百田の同類にしか見えんわ
アベベですら、幹事長は3人とも政敵から選んでるのに
野田でさえ正反対の位置にいた輿石を選んだ
蓮舫はなんで野田にしたんだ?
本人に直接問いたい
自分に近い人物を置く「官房長官」と、幹事長を混合してるのか?
小泉のときの武部幹事長とか細田幹事長なんて
ただ、イエスマン置いただけだしなあ
それで長期政権作った例もある
まあいろいろだよ
護憲ごりごりの政党だと限界があるから
観測気球を時々あげてみる役だね<山尾
>>947 長尾(大阪5・立憲)と照屋(沖縄2・社民)も組織内議員だったはず
いずれにしても小川と金子を立憲入りさせられるのは大きい
山尾の場合は枝野らと一緒にやってた対共謀罪チームとしての面が強かったし
>>945 >要は、誰も関心が無いと言う事だろう。
来年の参院選後に惨敗して解党するかもしれない国民民主
支持率もゼロでは、関心を持てと言っても無理w
ここは敢えて神津に暴走させて古川続投の方が離党者を誘発しやすかったりする
>>935 もともと民主党系は常任幹事会が総務会みたいなもんで、
総務会が出来たからと言って進化でも何でもないと思う。
「あと10年ぐらいで国のトップに」 国民民主・玉木氏
朝日新聞
国民民主党・玉木雄一郎代表「4年で政権奪取したい」 地元で意欲
産経ニュース
他がどうなろうと自分だけは楽々当選できる保守系野党議員は
正直言って幹事長や代表には不適格ぽい謎のジンクス
>>963 支持率ゼロの国民民主なのに
何で4年で政権が奪取出来るのか、玉木に問いたい
「最初の数年は枝野に首相譲るで」
というタマキンからのメッセージだろ
そういうの、昔からよくあるよな
まだ獲得してない領地を気前よく他人にやるってやつ
なぜに絶対護憲、集団的自衛権反対、完全なる最左派自治労の協力準組織内の小川淳也が、改憲、集団的自衛権賛成の前原の最側近だったのか。
枝野 経済産業大臣 内閣官房長官(兼沖縄北方担当相) 行政刷新担当大臣
玉木 副大臣すら経験なし
この差よw
>>964 自分の選挙区が鉄板だと皆自分と同じやり方をすれば勝てると思い込んでしまうからな
鉄板の議員を代表にしないと選挙区に張り付けないと主張する人間がいるが実は選挙区が弱い議員の方が党は躍進しやすいんだよ
鳩山は政権交代以外では毎回接戦だったし枝野も接戦だからな
逆に鉄板の前原や野田は大惨事になってた
>>968 あいつ立憲は左過ぎるから右に修正するのが自分の役割だと言ってたけどな
その点では大島幹事長はなかなか良かったとは思うのだけどね
玉木代表、
古川幹事長、
津村選対委員長、
泉国対委員長、
大塚政調会長、
平野総務会長
は?
小沢一郎 47歳で与党自民党幹事長
枝野幸男 46歳で与党民主党幹事長
>>874 枝野も山尾も凌雲会で軍事力増強を肯定的に研究してたのは紛れもない事実だぞ
前原と枝野で違うのは台湾との関係だな
>>967 それは、俗に言う【空手形】と言うやつだね。
ウェストファリア条約は空手形かどうかという問題はおいておく
何も決められない優柔不断な玉木では支持率は上がらない
口先だけでは何も変わらない
こんな党首を持った民民は不幸としか言いようがない
代表幹事長は候補と一緒の目線に悩んで汗かいて一緒に大きくなって
国民民主党の党是からすると
玉木は有楽町で街頭演説したりユーチューブやったりする暇があるんなら
霞が関や財界に挨拶回りする方が有効だろう
>>970 >実は選挙区が弱い議員の方が党は躍進しやすいんだよ
言いたい事は分かるけど、選挙区が弱い議員が党首だからと言って
党が躍進しやすい訳では無いだろう。
これに関しては相関関係は余り無いと思う。
津村みたいに選挙厳しくても、不人気政策を連呼し続けるのもいるからな
選挙が強い党首は、有権者の関心を惹きつける様な主張をする人間かな。
選挙で勝つには、党勢拡大の為の日頃からの地道な努力と
多数の有権者の利益に適う政策が必要不可欠であり、
これに関しては妙薬も特効薬も無いんだ。
「前原最側近の小川が離党」という報道は山井離党を促している面もあるのかな?
山井が離党なら森本も連鎖的に離党の公算大だから参院野党第一党喪失につながるけど
「仮に総理大臣になっても官房長官になってくれる腹心がいない議員」って結構いそうだよな
>>898 今年中に共産党が支持率で自民党に次ぐセカンド政党になるな
329 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ fea2-1o1m)[] 投稿日:2018/06/29(金) 11:08:05.75 ID:GeIgzxW90
野党が政権を取ってもこの国は何も変わらないよ
どのみちアメリカに逆らえないから
安倍がここまでやってなぜ居座れるか、それは媚米に他ならない
安倍のこれまでの政策をもう一度点検してみろよ
どこからでも媚米を見つけ出すことができる
仮に支持率が0%になっても安倍は降りないよ
アメリカに切られない限りはな
332 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 82dc-yQv9)[] 投稿日:2018/06/29(金) 12:00:23.34 ID:uQz2ZLRh0NIKU [1/2]
329
民主党が年次改革要望書を廃止して、円高にして、竹中を排除したら、
1990年代以降、下落し続けてきた実質賃金は上昇に転じ、名目GDPで戦後最高を記録した。
その途端に官僚と自衛官とメディアと検察にボコボコにされたからな。
安倍は日本をどれだけボロボロにしても媚米である限り、
メディアも検察も特別扱い。
自衛官もろくな装備も無しで派兵された仲間が殺されて、しかも、安倍が真実を隠蔽して
自殺扱いされているのに、何故か民進の小西に絡んで安倍に媚びるアホぶり。
333 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ニククエ 82dc-yQv9)[] 投稿日:2018/06/29(金) 12:01:26.21 ID:uQz2ZLRh0NIKU [2/2]
媚米グローバル嫌いの中野剛志や水島総も、
何故か不思議な事に竹中を排除した民主党政権をリンチして安倍を応援していた。
自民 公明 立憲 国民 共産 維新│発表月 調査機関
6.00 0.50 1.00 0.17 0.67 0.17 │08 朝日
8.00 0.40 1.00 0.20 0.60 0.20 │09 朝日
立憲を1とした場合の他党の倍率
朝日新聞9月
自民 40 +4
公明 2 -1
立憲 5 -1
国民 1
共産 3 -1
維新 1
10月28日投票の新潟市長選挙はオール野党共闘が成立確定。
>>994 政党別得票率だと、自公併せても45%程度だから、
野党にも勝機はある。
玉木よ、お前の子供が不憫でならんぞ。
消費税増税を訴える公明党と同調して、児童手当を復活させようとすると、
反対に子供は縁談が遠のく。
朝日新聞9月政党支持率
自民40公明2
自民公明合わせて42%
立憲5国民1共産3維新1
立憲国民共産維新を合わせて10%
これで野党は勝つつもり
スパルタかよ
-curl
lud20250119163440caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1536240138/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「国民民主党 党内政局総合スレッド25 YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・国民民主党 党内政局総合スレッド29
・国民民主党 党内政局総合スレッド20
・国民民主党 党内政局総合スレッド35
・国民民主党 党内政局総合スレッド33
・国民民主党 党内政局総合スレッド18
・国民民主党 党内政局総合スレッド39
・国民民主党 党内政局総合スレッド40
・国民民主党 党内政局総合スレッド32
・国民民主党 党内政局総合スレッド37
・国民民主党 党内政局総合スレッド36
・国民民主党 党内政局総合スレッド30
・国民民主党 党内政局総合スレッド33
・国民民主党 党内政局総合スレッド37
・国民民主党 党内政局総合スレッド18反小沢派集結
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド6【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド11【民進党・希望の党】
・【新党】国民民主党 党内政局総合スレッド12【百田尚樹・KAZUYA】
・国民民主党 党内政局総合スレッド37藤野離党 野党第一党なれず 離党ドミノ抱える
・【ところが】国民民主党 党内政局総合スレッド1【それだとjnscニート君書きこみ禁止版】
・【単芝だぬー】国民民主党 党内政局総合スレッド5【カールシュミットの生業の為書き込み禁止番】
・国民民主党→山尾玉木の駆け落ち新党 党内政局総合スレッド89
・国民民主党→新党ひとり 党内政局総合スレッド86
・国民民主党 党内政局総合スレッド55
・国民民主党 党内政局総合スレッド45
・国民民主党 党内政局総合スレッド43
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド58
・国民民主党 党内政局総合スレッド54
・国民民主党 党内政局総合スレッド69
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・国民民主党 党内政局総合スレッド44
・国民民主党 党内政局総合スレッド44
・国民民主党 党内政局総合スレッド50
・国民民主党 党内政局総合スレッド53
・【低支持率じゃ】国民民主党 党内政局総合スレッド46【政権交代なんて説得力ないよホシュ('◇')ゞ 】
・【立民ガー連呼厨ばかりの】国民民主党党内政局総合スレッド56【民民は性格悪い陰湿な上支持率0.5%】
・国民民主党 党内政局総合スレッド75
・国民民主党 党内政局総合スレッド81
・国民民主党 党内政局総合スレッド78
・国民民主党党内政局総合スレッド83屑基地外父親が泡ふいて死んで連投発狂ばかりしてるN信ワントンキンミン彦根
・【タンシバ船橋ニート】国民民主党党内政局総合スレッド71【二大陰湿粘着統失基地外が支持するゴミ政党】
・国民民主党 党内政局総合スレッド74ラクッペ親不孝粘着クソニート働きもしないで5ちゃんして楽しい?
・立憲民主党(合流新党)党内政局総合スレッド2
・立憲民主党(合流新党)党内政局総合スレッド5
・民主党:党内政局総合スレッド427
・ 民主党:党内政局総合スレッド401
・民主党:党内政局総合スレッド450
・国民民主党党内政局スレッド8
・国民民主党党内政局スレッド11
・(新)国民民主党の党内政局スレッド 2
・(新)国民民主党の党内政局スレッド 2
・民進党党内政局総合スレッド235
・民進党党内政局総合スレッド225 (ワッチョイ有)
・民進党党内政局総合スレッド29
・民進党党内政局総合スレッド287
・民進党党内政局総合スレッド281
・民進党党内政局総合スレッド282
・民進党党内政局総合スレッド277
・民進党党内政局総合スレッド259
・民進党党内政局総合スレッド264
・民進党党内政局総合スレッド299
・民進党党内政局総合スレッド250
・民進党党内政局総合スレッド280
12:20:49 up 23 days, 13:24, 2 users, load average: 9.66, 9.83, 9.49
in 3.4712798595428 sec
@3.4712798595428@0b7 on 020602
|