また田原は安倍と会談したのか 俺は田原の話は面白いから嫌いってわけじゃないが政治家って田原に弱みでも握られてんのか? 何で田原ってこんなに大物に相手してもらえてんの?
まあ首相の心の中なんてわからんのだけど 「(アベさんは)後から思えばこんなこと言ってた」(私にこんなことまで話してくれた)とか 勝手に吹聴する人も出てくるよな。
田原は嘘しかつかねーしな 僕は聞きましたとか子供みたいなレベルで語りだすし
田原大嫌いなんだよなぁ 2012年の政権交代前のニコニコ生放送で、「1983年組同窓会」みたいなタイトルだったから見てみたら、政界懐古そっちのけで原発やエネルギー問題で質問しまくってたのはさすがにイラついた 過去の政界裏話聞きたかったのに。
小泉総理並に各派閥の推薦を無視した 適材適所人事を出来るか否かが見もの。 元々人脈あるんだから、あっと驚く民間起用の大臣とかね
>>9 次の総裁選も再選したいならある程度は受け入れるんじゃね。 特に二階派の推してる人は入閣は絶対にさせるだろうし。 そういえば安倍政権も民間人登用は結局なかったんだな もっというと人事でも総じてサプライズ起用は少なかった。 やるまでもなかったというべきか…
二階は幹事長取ったんだから残りはそこまで贅沢言える立場じゃないだろ
重要閣僚をあまり交代させなかったせいもあって 実質的に枠が減って、その分は派閥に配慮せざるを得なかった面もあるか
田原は小沢と対談して政権交代のチャンスとか 完全に耄碌してる 安倍とは夢の中で会ったんだろう
>>12 それはそれ 派として大臣にしたい人を推すことには 変わりない。 菅も二階が頼んできたらさすがに断れない。 総理は優しいな 田原はあんだけボロカスに総理の悪口ばっか言ってんのに会ってくれて
>>8 さくっと解散総選挙やるっつーことだろ。 さあ準備準備 中曽根の内閣自民党合同葬を10月17日開催 これは…
菅は党内基盤脆いから派閥の意向受けざるを得ないよなー グループと派閥じゃやっぱり違うだろ
>>19 10.25解散無いのか? 野党命拾いしたかw >>19 10月20日公示、11月1日投票。大阪ではダブル選挙か? 将来的にはの留保つきな まあでも今言わなくてもいいとは思うな
立憲は選対委員長小沢かな 幹事長は無いけど選挙の達人なら まあ小沢しかいなそう 共産も候補下ろしそうだし接戦区の 自民議員は真面目に選挙活動やった 方が良さそう 野党の支持率低いからwwwwとか やってると落ちるぞ
二階続投はどう考えても間違いだろ アメリカとの関係が悪くなる 菅さん少し頭やばくね? 保守系議員は立ち上がれよ
間違ってもキンペー読んだりすんなよな 民主の小沢幹事長といい旧田中派って ロクな奴がいねえな 小沢以来の朝貢外交やるつもりか?
二階なんて誰も知らんから。 二階が親中と言われているが、結局日本への浸透工作には失敗している、 というシンクタンクの報告書を遠藤誉という婆さんが針小棒大に書いただけ。 外相に変な人がついたら流石に心配するだろうが
>>29 先を読めよ 安倍、麻生は菅で妥協した 菅は総裁、二階は幹事長続投で得るものを得た こんなの退陣表明前から読み筋だろ こいつらの数ヶ月の動きをみれば いや、アメリカにロックオンされてるのは確か じゃなきゃ細田麻生竹下が二階を刺激するような事はしない もっともアメリカが警告を発したのは むしろ二階の背後にいる公明だろうけど
>スガ、消費増税に前のめり。 スガもアベと同じく売国糞ジジィの老害倶楽部「経団連」の言いなりか。 法人減税して得するため、消費増税に賛成する売国経団連。 移民政策もそう。 移民をコキ使い、しかも正社員給与水準を移民低賃金に合わせようとした。 消費税は0にすればいい。そのためには、 (!)幼児教育、高校、大学無償化の廃止。 (2)法人税率を以前の水準に戻す。 (3)宗教法人課税を累進課税で実施。 地方の貧乏寺や神社は無税か減免、創価や幸福のようにボロ儲けしてる新興宗教は50%課税。 お布施も黄金の仏像も資産計上して課税。 (4)GoToキャンペーンなど廃止。 どうせ電通に丸投げして無駄に財源を使ってるだけ。 旅行とか買い物とか食事とか国が余計なことは船でも、国民が自由に決めるので消費税は0にしとけ。
あと、二階を妙に評価するやつが絶えないが、あんなの引退すれば終わるぞ それを二階自身も分かってるから短兵急な策に出てるんだ
>>33 去年の党人事で二階を外しておくべきだったな 残念だ 安倍も頭上がらんとこはあったからな 3選に変えたの二階だしな >>37 安倍が二階に頭が上がらんなんてことはない 二階は立ち位置や年齢で(自分の後継問題含む)、幹事長にとどまらないと死んでしまう 利害が一致したから二階を前回の改造で留任させたまで あとは、岸田がポンコツだったから 安倍、麻生ラインは次善の策に動いただけだ 見る目がないともいえるけどね ロックオンというかわーくに内部からのご注進というか 和声ロックオン
官房長官が未だに読めない 財務・外務は留任かな 防衛は小野寺あるか? 岸田派からも入れないとね 官房長官は細田派からかね?
「竹〇 → アトキンソン(ゴールドマン)」 菅政権の経済政策のキーワード 藤井聡 今度の菅政権(予定)は日本を地獄に突き落とした「小泉竹〇政権」をヴァージョンアップした 「菅アトキンソン政権」 となるとの記事。 アトキンソン氏は「中小企業を潰し、外国人観光客を増やすのが処方箋!」と主張する 元ゴールドマンサックスの方。 マジ最悪です……
西村が官房長官ありうるな 梶山とか森山説もあるが・・・
細田派はあっても西村は無い。 麻生派はあっても河野以外は無い。
野田人脈と菅人脈(三原、小此木、浜田など)って被ってるから野田聖子官房長官三原じゅん子官房副長官で
とりあえず二階の続投により細田派から官房長官よこせとの声が
思ったよりも大きな野心を秘めていそうな気がした なまじっかな政治家では太刀打ちできないかもしれない
自民の政治家で二階に太刀打ちできるのは正直見当たらない
第二次安倍政権ですら自分に近い人物を幹事長に出来なかったのに、 菅新総裁はいきなり実現。
少子高齢化の日本で増税が無いとマジで思ってる人おるのか。 働く人が激減しつつ高齢者は微増なんだから 直接税、間接税、インフレ税の何れかで必ず持ってかれて高齢者の生活に使われる 嫌なら毎年100万人移民入れる選択肢しか今はもう無いよ。
コロナの後遺症はやばい。 仕事できなくなる。 ________________ 2020年09月10日 08時40分 新型コロナ“後遺症”に悩む女性のいま。2度の「陽性」、 退院後も症状に悩まされている 日本呼吸器学会の横山彰仁理事長は 「まずは、症状がなぜ生じているか精査を行ない、その結果に基づいて治療を考えることが必要です」と説明する。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f3511e9c5b64cc99fe2bd24 「後遺症があるなんて....」 女性が退院したのは5月末。いまも、不整脈や息切れといった症状に悩まされているが、対処法は見つけられていない状態だ。 「インフルエンザのように思っていました。かかっても2、3週間で落ち着いて、仕事に戻れると思っていました。 インフルエンザとは比べ物にならないぐらいつらい。コロナは風邪ではない。風邪でこんなことになりますか」 「もう一度、昔の生活に戻りたい。何もなかった生活に戻りたい」と声を絞った。 専門家「大多数の人で多様な症状が残っているという報告も」 「イタリアからの報告では、退院して1カ月ほどの時点で大多数の人で多様な症状が残っているとのことでした。 全身のけん怠感がおよそ5割、息切れ呼吸困難がおよそ4割に、関節痛、胸痛、においが分からなくなるなどです」 「日本で聞いている具体的な症状としては、発熱が続くとか、頭痛、睡眠障害など比較的軽いものから、 呼吸不全で息苦しくて酸素吸入が必要になったり、腎不全で透析を受けねばならないといった重篤なものもあるようです」 >>36 三男に地盤譲って 世耕には死んでも渡さんのだろう >>18 そうだろうな。 その結果、自民党は多少減らすから、 二階をやめさせる口実になる。 二階は衆院議長で勇退だな。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200911/k10012612141000.html NHKの情勢取材では、菅氏が、最も得票が多かった候補にすべての票を割り当てる「総取り方式」を採用する、地元の神奈川県や和歌山県、山口県などで3票を獲得する見通しとなるなど、多くの都道府県で優位な情勢で、大きく支持を広げています。 これに対し、石破氏は、地元の鳥取県で3票の獲得が有力視されているなど、得票に応じて3票を配分する、いわゆる「ドント方式」を採用する36府県の多くで、票を獲得する見通しです。 また、岸田氏は、地元の広島県で3票の獲得が有力視されているなど、岸田氏を支持している議員や派閥の議員の地元での得票が見込まれます。 >>64 門も二階派やからな 二階が幹事長である限り世耕は鞍替えできん と思ったが、36都府県の多くで獲得の見通しだと、やはり石破は30から40か
山口の林も鞍替えしたいだろうけど、狙えるとしたら河村も選挙区だろうけど 河村も二階派なんだよなあ
>>69 門3回続いてゾンビだぞ。差し替えせんのか? 消費税引き上げ、インバウンド推進って、 もしかして菅は総理の器ではないんじゃないのか? 問題発言連発で、森元のようになりそう
菅もゴミだとけ野党もゴミだからなあ ゴミとゴミで構図は変わらんだろ
でも、アベノミクスが作った、天文学的な財政赤字を解消するには、消費税の引き上げはやむを得ないだろうね。 ヨーロッパだと、税率が20%とか、当たり前だから。
>>79 国債自体は国内に引き当てられてるから問題はないよ 厳密に言えば国債が市場に必要だから発行してる さらに紙幣の供給量はまだ少ない感じだし 菅さんは10月解散総選挙するつもりなのかなぁ。 消費税増税の話が出ると、みんな、民意を問えだろ。選挙になるじゃん。
繋ぎのくせに、消費税増税とかなにほざいてるのやらw こいつは勘違いが甚だしいから、鈴付けて10月解散にもっていかないと大変なことになる。 まさに菅選対委員長による自民歴史的大敗再来の危機
菅はゴミ ふるさと納税とかいう合法天下りやらプレミアムなんちゃらとかいう一部の人間が利得を得るシステムを作る事しか出来ない 安倍の汚職系譜だから自民党的には汚職しやすい菅なんだろうな
FNN 菅氏、議員票8割・地方票過半数を迫る勢い 菅陣営関係者 「複数の派閥から岸田氏に票をまわす動きがある。」
首相裏切りの予兆、気づかなかった岸田氏 総裁選3候補の真の姿は? https://news.yahoo.co.jp/articles/66f0c7f33255a7e4097af61690f351eebd4b5bca?page=5 一方、安倍首相はWのゾーンの政治家で、岸田さんとは真逆のタイプです。 二人は、理念や政策では、相容れない政治家のはずです。 しかし、岸田さんは、安倍さんからの首相の禅譲を狙い、外務大臣・政調会長として安倍内閣を支えてきました。 そして、その過程で、安倍内閣と対立しないように、考え方をWに寄せていき、態度を曖昧にしてきました。 その結果、一体、何をやりたい政治家なのかが不明瞭になり、風見鶏の側面ばかりが目立つようになりました。 拙著『自民党』では、安倍内閣期の岸田さんを、ど真ん中のゼロ地点に置きました。 つまり、特色がなく、どのような国家を作りたいのかが全く見えない政治家なのです。 メディアでは「発信力が乏しい」とよく言われていますが、それもそのはずです。 積極的に発信することを控えることで、自らのポジションを獲得してきたのが、これまでの歩みだったからです。 つーかさ二階はどの程度理解してるのかね? 中曽根や民主党末期の野田が良い例で他にこれと言った適任がいない場合に 政局視点で一番収まりの良いやつを適当に担ぐと、そいつが政策視点だととんでも無い異端者で 大混乱の要因になるのはよくある話なんだがなあ そもそも苦労人からの叩き上げ政治家てのは、成功した後に 弱者に優しくなるタイプと逆に極端な自己責任論者になるタイプがいて 前者は国内だと田中角栄、海外だとバーニーサンダース 後者は橋下徹とかマーガレットサッチャーとかが典型例だが 菅は完全に後者のタイプで ゴリゴリの緊縮ネオリベ、経済極右なんだけど そもそも今の地位だって竹中に散々ゴマすって得た地位で 小泉政権時代に逆に竹中と散々対立していた二階が菅内閣なんか耐えられるのかな? それこそライフワークの国土強靭化政策なんか 完全に潰れるだろうに
10年後なんて話だと、逆に野党の方が見解バラバラになってしまうだろう しかも自民党総裁をどんなに長くやっても1+9年だし
>>91 >小泉政権時代に逆に竹中と散々対立していた二階が菅内閣なんか耐えられるのかな? >それこそライフワークの国土強靭化政策なんか >完全に潰れるだろうに 有能な敵より、無能な味方ほどコワイものはない アクセルとブレーキを両方踏む政策でうまくいくわけないわな でも自民村が自分たちのご都合で総裁にスガを選ぶのだから国民は黙って見てるしかない 二階は誰のウン〇でも食べられる特技と忍耐力がある 小沢であろうが 小泉であろうが 安倍であろうが 石破であろうが(まだ実現してないが) 菅であろうが 基本、二階は政策ではなく権力維持のために政局で動き生き残ってきた政治家 >>91 二階ってそんなに竹中と対立してたっけ?同じ和歌山県出身ってのは措くとしても 郵政民営化にしても二階が衆院郵政民営化特別委員長引き受けたのもカギになってるし (もともと寝業師ゆえ、松岡利勝の委員会理事よりは意外感は無かったが) むしろ竹中の天敵と言えば麻生のほうがイメージ強い 菅は安倍みたいなカリスマ性がないからな 安倍ロスはあっても菅ロスはないだろう
二階は小沢と一緒で、権力を手に入れるためなら思想や政策なんてどうでも良いと思うタイプだろ 選挙のためなら共産や社民とも組むし、出世のためなら極右にも挨拶できる人。
選挙の強さもダンチだしな 安倍は09年でさえ野党候補に6万票つけたけど菅は500票差まで迫られたからなー 安倍みたく選挙の達人になれないだろう 260議席くらいと予想しておきますね
>>97 竹中が衆議院に鞍替えしようとしたのを 当時総務局長(今の選対委員長の前身)の二階が強引に潰したとか あの頃から色々あったわ 旧田中派はそういうのばっかよ 小沢、鳩山、岡田、キシローみんなそう 権力取るためなら理念捨ててパヨクとも平気で手を組む 逆に旧福田派すなわち清和会はそんなことはしない 理念や政策をねじまげたりはしないのさ
「政策」「主義・主張」「思想」なんていうくだらないものよりも、 「人間関係」と「権力闘争」に重きを置かれるのが自民党政局だろ。 小泉だって言っている。「YKKは友情と打算の二重構造」だと。 「政策」「主義・主張」「思想」はスパイスにはなるかもしれないが、本質ではない。
清和会でも森喜朗と亀井静香は村山富市かついだし 基本的に自民党自体がなんでもありよw
>>101 都市部だからしょうがない部分もあるけどな 安倍だって、若い頃検討されていた北九州の選挙区で出ていたら2009年は危なかっただろう >>100 >二階は小沢と一緒で、権力を手に入れるためなら思想や政策なんてどうでも良いと思うタイプだろ 小沢は好き嫌いが激しく、新党を作っては内ゲバをしてぶっ壊す この歴史の繰り返しで権力から遠のき力をなくした 二階は上司が誰であろうと我慢強く耐えに耐えて、権力を維持してきた 両方とも政策はなく政局で権力を維持する点は共通しているが 小沢には忍耐力がない >>104 しかし小泉に接近し過ぎて権力基盤が無茶苦茶になった青木みたいな例もあるし 一概に政策を無視して良いとはならんだろ >>105 清和会主導だったのね 今の二階派は元々亀井派だから清和会の枝分かれだよな 亀井は小泉に逆らわなければ総理になれたかもな てかミンス政権の時に亀井総理でも良かったかもな 亀井が外国人参政権体張って止めてくれたからな 鳩山のブレーキ役だった >>102 そうなの?竹中がそもそも参院選出たのも郵政民営化法案を通しやすくするため小泉に説得されて渋々、 という感じで振り返っていたが(実際「バッジも付けてない学者が偉そうに」という党内の批判は、 一応大変な選挙をくぐり抜けた仲間という意識に変わって、聞く耳を持ってもらえるようになったと) 小泉退任と同時に参院議員も辞職して、竹中に近かった中川秀直門下の神取忍に繰り上げ当選で譲った形になったし >>108 青木は小泉に接近して、野中を追い落とせたんだから、 本人的には、よかったんでは? 青木は、デカい平成研の2番手でいることより、こぶりな平成研の実質トップでいることを選んだんだよ。 二階堂の幹事長ポストと引き換えに中曽根の首相就任を支持した角栄 輿石の幹事長ポストと引き換えに野田の首相就任を容認した小沢 自身の幹事長ポストと引き換えに菅の首相就任の道を開いた二階 どうも二度ある事は三度になる気しかしないんだかな
二階に小選挙区制を廃止して 小沢政治を全否定して欲しい
>>113 中選挙区は国民が受け入れないと思うわ 金権政治はもうコリゴリ 一昔前は自民党に復活論者が居たけど 今や自民党でも小選挙区世代がほとんど。 野党も民主党系では大勢ではないと思う。野党共闘の中でもそういう意見出てこないしね
選挙制度改革ねー オーストラリア式のマルパクリで良くないか?
安倍岸田は最後の中選挙区世代 菅河野は最初の小選挙世代 あと10年すれば中選挙区世代が いなくなりそう 金権政治って何?とか言ってそう
民主政権交代の頃までは自民に根強かったな>中選挙区復活論 安倍が小選挙区で風に頼らずに3連勝したから小選挙区否定論がなくなった
>>117 小規模野党は比例代表中心にしろと行ってるな 公明共産ですら言わないよね 公明はともかくとして共産は 国政撤退でもいいかもな 地方政治に専念で・・・ 候補者立てて金だけ取られているw
>>121 安倍自民は追い風は吹かなかったが 野党に大逆風が毎回吹いていたから風は関係ないとは言えないだろ >>120 そう遠くないうちに自公連立前を知る公明党の国会議員がいなくなりそう 埼玉の議席も一つ増えたしな まあバランスは取れてるよね
地味な効果としては、小選挙区だとやっぱり世襲新人は減ってくんだよね 小泉とかが目立つけど、よほどの地盤がないと都市部ではむしろ不利になってる感じもある。 まあ補選の弔い合戦とかはあるけど、菅さんの持論のよう制限してもいいが、自然に消えてく流れだと思う
全く金の匂いがしない総裁選。 渡辺恒雄主筆によると、昔はが記者いようがお構いなしに目の前で金がやり取りされたというが。 角福戦争の時は、中曽根に7億円とか言う話もあったが。 いつからこんなクリーンな自民党になったんだ。
いったん自民公認取ったらゴミでも十年、二十年議員やってるし 東京のどっかみたいに野党もゴミだったら変えようもない 人間選べないから議員がゴミしかいなくなってく
と言うか衆議院小選挙区制度は自民党の政権復帰後に 超党派での会議があって総論としてやっぱり今の制度はまずいから いずれ変えなきゃと言う声明までは出したが 各論になると各政党間の党利党略が全面に出てきて議論が進まず 取り敢えず最高裁にせっつかれた 一票の格差の解消是正優先で第三者委員会に丸投げした結果のアダムス方式導入だから 一旦アダムスが導入されれば5年以内には確実に議論にはあがると思われる
>>112 野田は輿石を野中と重ね合わせてたらしい 中曽根康弘元首相の合同葬 来月17日に実施へ 新型コロナで延期 もし10月25日が投票日だとすれば、選挙期間中での実施か。
>>86 >「複数の派閥から岸田氏に票をまわす動きがある。」 岸田に30〜40票くらいいきそうだな 岸田は100票台に乗せて2位にする感じか んで石破は70未満とかで3位になると石破はかなりきついな >>135 比較されて、同じバーコードでも今のはチビ・アホ・ネクラなんて言われなきゃいいが・・・w スターリンが1945年秋の心臓発作でそのまま死去していれば、 戦後日本の新しい国づくりも労働者や弱い立場の人間を、もっと 慮ったしくみになっていたと思う
>>136 事前にこれだけ岸田に配分が漏れるとあまり岸田の助けにもならない 地方票で石破に差をつけられてるだろうから、やはり岸田では駄目となる 今回出馬を見送った河野、茂木、加藤らが次の次の有力候補になる 次の総裁は若返りの流れ、二階は次の選挙後引退でしょう 執行部に残れない 河野は10月解散発言で党重鎮の逆鱗に触れたって報道もあるが 観測気球じゃなくて勇み足で言ったのならかなりの失態だ
>>140 回したかどうかなんて本当のところはわからないからそこまで影響ないのではと思う一方で、こういう報道があるとお情けで2位にしてもらったというイメージが少なからず付いてしまうのはマイナスではあるね >>136 >>86 角福戦争の一回目投票は角栄が大平に票を回して100票に乗せさせたのだが、 今度は菅がやる訳じゃないからな。 細田・麻生・竹下の3派が必要以上に岸田に票を回し菅薄氷の1回目勝利になったりして。 >>141 危なすぎて官房長官の話はなくなってそうだな 河野は官房長官向いてないよ なんか喧嘩腰で幼稚だし 「ハイ次の方ハイ次の方」とか
やっぱり官房長官は安倍の意を汲んで西村か加藤かな?
>>142 >回したかどうかなんて本当のところはわからないからそこまで影響ないのではと思う一方で 今回ほど議員票が読むやすい総裁選も珍しい 細田派、麻生派、竹下派、二階派、ノブテル派、菅G+(谷垣Gの一部) これらの派閥の議員票から菅への投票数を引けば岸田に回した議員票がおおよそわかる *三原朝(竹下派)分は引く お前らに問いたいんだが、御年76歳の森山が官房長官って本当にあり得るの? こんな1990年代後半にありがちの組閣してたらマジで支持者はなれるぞ
政党支持率51%をみて実務内閣にする可能性はある 奇をてらう必要はないと判断して
>>146 官房長官は、裏方に徹するタイプじゃないとな。 河野だと、炎上をたくさん起こしそうで、マスコミ的には美味しいけど。 >>150 普通に考えて在庫一掃だろ それで即解散してスキャンダルでたやつをバンバン切っていって総裁選の前に総辞職 >>149 塩崎泰久以上のボンボンで思いつきばかりで脇の甘い河野よりはマシだろうな 森山なら問題は初めのイメージだけで、仕事始めたら減点はないだろうし 森山は官房長官になったら青木幹雄っぽい感じになるんかな? 前に雑誌「選択」で、何を話していいかわからないような若い記者にも 自分から世間話切り出して間を持たせてくれるとかで記者の間では人気だと書かれてたが
>>149 >お前らに問いたいんだが、御年76歳の森山が官房長官って本当にあり得るの? ノビテルの動きが当初より迅速でまとまったスガ支持を打ち出してるから 早い段階で森山経由でそれなりの処遇の話がノビテルにきているのだろう 森山は所属はノビテル派だが本籍は二階派 森山がどういう処遇になるかは党内のパワーバランス次第だろう 現状の国対委員長以上のポストはありえると思う ・幼児教育、高校、大学無償化の廃止。 ・法人税率を以前の水準に戻す。 ・宗教法人課税の実施。 (累進課税で貧乏な地方寺人社は減免、創価や幸福のような所は50%と課税。 お布施や黄金の仏像も資産計上する。) を実施すれば、そもそも必要ない。 Gotoキャンペーンなど国の押し付けはいらない。 お金の使い道は国民が決める。 消費税が0になれば高額家電、車、住宅、旅行、食事…国民が自由意志で決定する。 国が余計なカネを使う必要はない。 どうせ電通などに丸投げして中抜きされるだけなんだから。 消費税が0になれば、国民はタンス預金まで引き出して高級車、大型バイク、住宅、高級家電を買いだす。 企業が潤い、従業員の給料も上がり、ますます可処分所得も増える。 消費税収↓でも、企業法人税収↑+個人所得税収↑となるうえ、これまで眠ってたタンス預金まで国は吸い上げることができる。 国は絶対に消費税を0にすべきだ。
>>154 しかし二階幹事長、森山官房長官だと清和会の時代も終了感があるなあ あと立憲の実質幹事長は小沢かもな ほう まさかのノビテル復権あるか 確かに今回はステルスに徹してるなノビテル
>>157 総裁候補も一応何人か名前は挙がるが小粒で衆目一致するのはいないしね 数だけ水膨れという意味では経世会→平成研に似てきたのかな 2003年に野中ら反小泉方の担ぎ出した御輿が藤井孝男というのはお粗末だったがw >>154 これは文春に出てた記事で、リンク切れなので転載されたのを貼るが 同じような事書いてるな。若い記者ももっとマークしてれば色々情報取れたのに その森山氏が最近、頭を悩ませるのが若い番記者たち。長年、平日昼は毎日、秘書を務める 森山氏の長女の手料理を食べながら記者たちとランチ懇談をしてきたが、昨年末から中止に。 番記者がほとんどしゃべらず、気遣いの森山氏が自ら盛り上げ役を買うばかり。「労多くして 功少なし」と思ったか、ついに匙を投げたのだ。ベテラン記者たちは「政治の裏も表も知る 森山氏と意見交換する貴重な場なのに、最近の記者は……」と囁きあっているという。 http://udaxyz.cocolog-nifty.com/udaxyz/2019/01/post-67a7.html >>160 Thx、選択じゃなくてこれだったかも(汗 にしても勿体ない つっけんどんな菅さんと違って 梶山・森山といったタイプだと望月衣塑子みたいなのが暴れる余地はなさそう
>>142 回してもらうことが報道されたことって初めてだろ それまでは暗黙で云々だった 回してもらって2位じゃ糞の価値もない 一時期岸田を後継にしていた安倍への忖度だな 菅上から目線の官房長官と言えば、加藤紘一がまず思い浮かんだ 森山さんね〜、まぁ年齢がネックだけど記者をあおるような人じゃないわな 梶山さんも、素朴 どちらも下の名前が”ひろし”か
>>160 >国対委員長として立憲民主党の辻元清美国対委員長らと対峙する森山氏の口癖は >「市議時代に比べると、野党との駆け引きなんて楽なもんですよ」。 門田隆将あたりのウヨ視点からは、こういうのも野党に妥協・譲り過ぎの奴隷的国対となるわけか 首相、派閥会長と人事めぐり意見交換か 細田派は菅官房長官の支持を表明していて、 派内からは菅氏の後任となる官房長官ポストなどを求める声が上がっています。 (11日11:24)
自衛隊は憲法違反と言って、翌日訂正 消費税は上げる必要があると言って、翌日10年は上げる必要はないと訂正 危機管理に優れてるとやらの誰かさんは発言すたびにやらかしてますなwww 安倍内閣の一番問題だった点:国民への説明 →安倍内閣のスポークスマン誰だったけ?www
このスレの読みは鋭いからな 森山官房長官はありそうだな 政調会長と総務会長は誰と思う?
まずは、副総裁を置くのかどうかがポイントかな? 無役になったら暴れる麻生の幽閉先を見つけなくては!!
森山になるとすれば 菅による二階派継承とも関係する人事という事になるか
>>169 少なくとも森山官房長官はないよ 自民党は(アバウト)後期高齢者の政党か スガ(72才) 総裁 二階(81才) 幹事長? 森山(76才) 官房長官? 林 (73才) 幹事長代理? 幹事長→幹事長代理は安倍もやってたな 2003年総選挙で議席減らして引責したあとに幹事長代理だった
90年代くらいまでは自民党の議員といえば 森山裕さんのように優しくて、どこか土のにおいのする人というイメージだったけど 今はちょっと刺々しい人が多い
当時大学生だったがうちの大学に講義に来た安倍が 「幹事長代理に左遷された安倍です」って挨拶してたの覚えてる
いや、昔の方がガラが悪かった 今の自民議員は、昔の野党議員ぐらいのかんじ
>>177 安倍の幹事長や幹事長代理は小泉が保護者。 細田は一本立している。 岸田があれだけ安倍憎しを露わにしてるのに 細田派や麻生派が回すわけないだろ 回すとしたら二階だろう
>>182 1回目投票で結果がでず2位・3位連合の逆転勝利。 >>184 細田派には福田康夫系という非安倍派も少なからずいるからな。 真面目に考えると、 今までの国会対策は、官房長官・幹事長・国対委員長の3者の連携が機能していたからうまくいっていたと思うので、 解散のタイミングを思惑通りに進めたい菅・二階としては、 森山は変えたくないと思う(労に報いたいという気持ちはあると思うが。)。 派閥の干渉はあるので結果はわからないが、報道で出ている名前の中で菅の本命は梶山ではないかと思う。 近々に解散を控えての組閣は、居抜きか、在庫一掃か、そのブレンドだと思う。 解散後に晴れて菅カラーの組閣をすると思うけど、 そのときに官房長官は変えづらいから、 森山をそれなりの大臣ポストで入閣させて労に報いるのでは。
しかしまあ、山本公一の容態はそんなに悪いのか 不在者投票もできないらしいな
本命梶山、対抗森山、大穴西村ぐらい? 河野は政調会長だろ、どう考えても メディアはウケ狙いでワザと言ってんのか
清和の中に安倍系と福田系がいるように 宏池会の中にも非岸田系もいるんじゃないか?
>>187 福田息子くらいじゃね? 06年総裁選で福田が辞退する前、森が安倍と福田のどっちを支持するか派内でヒアリングしたら 山本拓と江藤征四郎のぞいて全員安倍だったそうだし >>183 保護じゃなくて泥被らされたんだよあれは 当選三回の未入閣議員を「人気と知名度があるから」って理由で幹事長に起用して山拓のしりぬぐいさせて 小泉の人生いろいろの逆風で負け戦の責任取らせて露骨な降格人事 むしろ潰す気満々だったわ まあそれでも不貞腐れずにやったから今の安倍があるわけで
そういや安倍は官房長官以外は入閣経験ないんだな いきなり官房長官 いきなり幹事長 すごいなw
体育会系の先輩後輩と同じで、潰すのと育てるのは紙一重 生き残ったヤツだけが上に行く
ここ数日でわかったことはスガは麻生以上にしゃべれない 08年の麻生の方がスガよりまだマシ スガはまずボキャブラリーが不足してるし、頭の回転が悪いのか 言葉がスムーズに出てこない 聞かれたことと違うトンチンカンな答えが返ってくるし まずは閣僚として入閣して経験を積み、官僚のレクチャーを受けるべきだったなw 官房長官としてやってきたことは質問問答集のようなを原稿を読むだけだったな
まぁ麻生はこないだの三浦瑠璃とのなんか学校みたいなの見たけどユーモアあって話上手いな80なのに
官房長官の他に総務大臣やってる。 これだけ長く官房長官やってたら、財務外務各1ぐらいにひってきするわな
幹事長 二階 政調 細田派 総務 河野 官房 梶山 お目付で副官房に細田派から閣僚 これで所信表明やって冒頭解散
時の権力者の期待株を政調会長で処遇するケースはあるけど(稲田とか岸田とか) 総務会長って微妙じゃね
昔は総務会の承認がないと法案とか通らなかったけど 安倍になってから総務会の承認をとりにいってない 総務会の形骸化は進んでるよ
幹事長が二階なら細田派は政調とれんと納得しないんしゃね?
>>200 イソコをいじめてネトウヨに媚びてたらこうなっちゃった 田野瀬良太郎 小池百合子 塩谷立 細田博之 野田聖子 二階俊博 細田博之 竹下亘 加藤勝信 鈴木俊一 総務会長過去10人
>>200 せやな 見新しさで菅の支持率が 今のところ高いけど しゃべりの点で見たら 麻生のほうがよかったんじゃないの 失言はするけどしゃべりに魅力があるよ 菅は ただのおじいちゃんみたいで 話に魅力を感じない 小池百合子って総務会長やってたっけ? 全然記憶ないw
自民党は総務会で反対が出た事案は進めてはいけないルールがあるけど 総務会で揉めるのを恐れてほとんど機能してない 党議拘束をかけるには総務会の承認が必要だけど そんなもんなくても小泉や安倍は法案を決議にかけてたな 議席が圧倒的だからそれで問題は起きてない 郵政のとき総務会がどう動いたのか知らないがどういう手続きで党議拘束したんだろ?
実は福田康夫は官房長官以外にも閣僚歴があるんですよ!
今の時点で、こんな状況か 菅 議員307+地方83=390 岸田 議員59+地方11=70 石破 議員28+地方47=75 菅陣営は石破を3位にするために、岸田に10票ほど流すかもな 組織的な票流しというより黙認という形で。
>>215 今までの調査を基に計算すると、大体これくらいの数字になるよなあ >>215 石破地方票47もないよ 現時点で30〜35の間 岸田が思った以上に使えない。 岸田大台乗せで首の皮1枚つながって、 石破は政治的に死亡。 これがみんな円満におさまると思ってんだが
>>175 細田「時計を逆に戻すぞ 次の総裁選は派閥からは俺が出る」 田野瀬って人はなんか入閣経験がなくて党総務会長だね よほど優秀だったのかな?
JXの米重も関与したらしい日テレの世論調査によると、自民党員は菅46%石破35%岸田10%らしい やっぱり「自民支持層」で石破は不人気でも、自民党員には隠れた人気がある 菅が強い首都圏で総取り方式の県が多いこと、ちょっとした差で菅2票、石破1票になる県が多いことを考慮すると菅は石破の倍近く取るだろうが、石破も 40票は堅そう 岸田10%っていったら広島以外どこで取れるのかという話。 ちなみに、前回同じようにやったJX関与の世論調査では、安倍5割石破4割で、実際の結果と酷似していたらしい
民主主義は手続きだからな。 形骸化してるとはいえ自民党党則で 重要案件は総務会でってなってるし 国会に総務会専用に部屋もある。 そのトップの総務会長なんだから名前の重みは大きい
自民党員ってどんな層なんだろ 地方在住の地主さんとか経営者?
野党自民(2010) 総裁 谷垣 幹事長 大島 政調会長 石破 総務会長 小池 今と別の政党みたい
地元の名士、 医者 自営業、 中小零細企業社長 各種団体の構成員 自民党員のイメージってことんな感じ。
>>227 菅の中小企業整理(合理化だっけ?)の話って党員に喧嘩売ってるな 3人共、政策の話ばかり、これでは国政院内会派の自民党では年金に加入できない運動員が浮かばれない。 3人共、この先、自民党をどう、引っ張っていくつも何だろう。
弁護士官僚は党員はあんまりないだろ、議員の供給源ではあるが
自民党運動員の皆さん、厚生年金に加入したくば、今回の総裁選の前に離党届を出し、 行政書士か会計士の紹介で社会保険庁の健保に加入しましょう。 そうすることで、厚生年金も自動的に加入できます。
ま〜、いくら菅(スガ)でも岡崎国家公安委員長みたいなブラックジョーク人事はしないっしょ
党員ってなんかメリットあるのかな? 党員になると地元代議士にお目通りできるとか?
>>223 その数字で計算すると 総取り県は全部菅で 残りのドント方式のとこは基本的に大体石破が1取る感じか 高知なんかは石破が2票とりそう ただ岸田がとったとこは石破が取りこぼす感じ >>234 総裁選で投票できるというのが党員勧誘の決まり文句 地元の名士から頼まれてなった人とか、昔の縁で続けてる農家の高齢者とかが多いはず これからの政治家や政党への個人的な献金は報奨金とみなされないので、 違法な献金となる。そのうち、税務署の調査が入るぞ。
政治献金は非課税じゃないからね。 ちゃんと、所得税を徴収しますよ。
すごい初歩的な質問だけど 公務員って政党の党員になっていいの?
>>223 石破も早く離党新党結成しろよ 自民党員が密かに願ってるのはそれだぞ >>234 ど田舎だと町民の70%とかが党員の町がある。 自民への忠誠度を示せる訳だ 初入閣で財務(大蔵)、外務はなかなか無いが初入閣で官房長官は意外にいるんだな
>>201 これだな 【N高政治部】麻生太郎副総理 特別授業(高校生のための主権者教育) VIDEO >>240 もちろん所属だけなら何の問題もないが 政治活動とかはダメということになってて、これがわりあい厳しく解釈されてるので 実質的には歯止めみたいになってるんだよね >>226 同時にその顔ぶれだった時期はなくないか? 大島が副総裁に昇格する時に、石原伸晃と幹事長を交代して、その時に小池も田野瀬良太郎の後任で総務会長に就任したはず。 >>246 そっか じゃあ 総裁 谷垣 幹事長 石原 政調会長 石破 総務解党 小池 もっとインパクトあるなw >>245 そうなんだ じゃあ俺も党員になってみようかな 年会費4000円だし 自民党支持者ってわけじゃないけどねw 来年の総裁選挙面白そうだから党員になるメリットありそう 4000円なら安いし
>>211 >麻生のほうがよかったんじゃないの >失言はするけどしゃべりに魅力があるよ アルツハイマーの人でもわかるとか、水害が起きたのが〇〇地方で良かったとか 医者は非常識な奴が多いとか、年寄りは働くことしか能がないとか 今行ってもシャロン首相のお葬式になりそうだから行かなかったんですよw(シャロン首相が生死を彷徨ってるときに)とか ナチスの手口に学んだらいいよとか なんかこう下衆な人格が臭ってきそうな失言なんだよね、麻生のって >>237 50代の農家の人で親が党員だったので自分も、という人は知ってる。特に豪農とかでもないが >>252 本人は面白いと思って言っているし、俺は面白いことを言える面白い男、と自分では思っているよ、麻生は。 ジョークらしきものは大概滑ってるし、無神経だわ不謹慎だわ、ろくでもないことしか言わないけど、本人が面白いと思っているんだから、つけるクスリがない。 今日午後8時からのBSフジ「プライムニュース」 ■野党再編「新勢力図」 合流&分裂"舞台裏" 新首相との対決戦略は 自民党の新総裁決定に一歩先んじる形で、10日野党第1党の代表選が行われ、代表は枝野幸男氏、党名は「立憲民主党」に決まった。 野党再編の動きは、秋の政局を占う要素として注目が集まっていたが、事実上の首相を決める選挙となる自民党総裁選が開かれることとなり、注目度は低下しつつある。 間もなく姿を見せる「新たな政権」は、安倍政権の何を引き継ぎ、何を転換するのか?存在感を示したい野党陣営は、新政権に対してどのような戦略で対峙していくのか? コロナ禍という国難の中で新政権誕生を前に、政局の行方と野党の役割を問う。 ゲスト:長妻 昭(立憲民主党)、玉木雄一郎(国民民主党代表)、伊藤惇夫(政治評論家)、松井孝治(元官房副長官)
>>222 >田野瀬って人はなんか入閣経験がなくて党総務会長だね >よほど優秀だったのかな? 田野瀬は単に谷垣陣営の選対本部長だったから、その論功で谷垣総裁に抜擢されただけだよ ネットでは谷垣を聖人君子みたいに祭り上げて、自民が割れなかったのは谷垣さんのおかげ!と言う風潮あるけど 実際は自分の側近や陣営の人間を不相応に重いポストにつけまくったり、かなり小物臭いことやってるよ 党が割れなかったのは冷や飯食いの保守派が「今は内輪もめしてる場合じゃない」と割り切って ひたすら総裁を支えることに徹してただけ ぶっちゃけ二期目に推薦人すら集まらない人望のなさって、要は谷垣のそういうところが嫌われたからでしょ まあそうじゃなきゃ俺みたいな支持者でもない奴が面白半分で党員になって 総裁選の結果左右できちゃうからな
>>223 >自民党員は菅46%石破35%岸田10%らしい 岸田はどうしようないくらい不人気 国政選挙に勝てないと思われたら総裁になれない 仮に今回2位としても 石破は離党、新党結成はよ 自民党員すらそれを願ってるだろ
>>259 菅さんが政権を安定運営したら、来年は2015年みたいに無投票再選になる可能性も無きにしもあらずだね 昔の総裁選を調べると現役総理の福田赳夫が負けた時は党員の予備選だったんだな 国会議員に投票権が発生するのは予備選を勝ち抜いた候補の決選投票だけ 凄い制度だなw
>>267 当たり前じゃね 大都市はネオリベ強いんだよ 維新も、みんなの党も大都市型政党 不妊に保健あたりから滑りまくってるじゃないか どうした菅さん?
>>252 麻生の場合、「あんたら、俺を育ちの良いおぼっちゃまだと思っているようだが、実際はやんちゃな悪ガキなんだぜ」という気持ちを表に出したくて滑っているような気がする >>267 神奈川という地域が、古くから貿易で栄えた港町と、東京に通勤する小金持ちの住むベッドタウンで形成されているからか >>219 岸田が票を取っていくではなく岸田に票流すという声が出てる時点でいろいろあかんだろに。 石破は希望の党失敗が誤算だったんだよなあ あれが成功してれば出て行ってたのに
>>233 ハマコー国家公安委員長みたいなものか。 昔の自民党は笹川良一や野中広務みたいなヤクザと繋がりが深い政治家がいたが、今の自民党にはいるのだろうか? >>267 東京の下町あたりは公明、共産が厚めで、商工会のおかげで自民党が強いイメージ。多摩は伝統的左翼が強いイメージ。 東京より神奈川のほうが全体的にネオリベ感が強い >>258 大島幹事長 田野瀬総務会長 石破政調会長 川崎国対委員長 野党転落直後の布陣がこれだったわけで、予算委員会で政権批判の先頭に立って、ルピ夫以下閣僚をボコボコにしていた石破を除けば、 こんな地味も地味な布陣でやる気があるのか?と思わせるものがあった。 >>281 >>233 亀井静香は6代目山口組と神戸山口組の手打ちさせることができる数少ない人と言われる。 中央線や東急線は野党強いね 総武線や東武線は与党強いね
2017衆院で小選挙区立憲、比例維新に入れたけど俺矛盾してる? 他のスレでバトル中なんだけどなんとか正当化したいから矛盾してないって言う論理教えて 本心としてはとにかく政権交代したいだけ
明日9月12日(土)午前8時からの日本テレビ系「ウェークアップ!ぷらす」 ■枝野幸男・立憲民主党代表が緊急生出演!辛坊治郎キャスターが「打倒!自民党」への覚悟を問う。 ■特集:木村 花さんの自殺から3ヶ月。未だに続くネット上の誹謗中傷をなくすには。 コメンテーター:別所哲也(俳優)、田崎史郎(政治評論家)、勝田吉彰(関西福祉大教授) 明日9月12日(土)午後5時半からのTBS系「報道特集」 ■第一特集:<検証!安倍政権>下僕化した官僚は? 官僚の人事制度が変わったことで、官僚の仕事の仕方はどう変わったのか?元官僚、現役官僚取材から見えてきたのは...新総裁で官僚のあり方に変化はあるのか? ■第二特集:沖縄と新型コロナの闘い 沖縄が新型コロナ患者急増の危機から脱した陰に何があったのか?医療と行政の現場を行き来したある医師の1か月を密着取材。
明後日9月13日(日)午前7時半からのフジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」 ■<自民党総裁選>菅 義偉&岸田文雄&石破 茂が生出演!橋下 徹が新しい国造りへの覚悟を問う! 明後日9月13日(日)午前9時からのNHK総合テレビ系「日曜討論」 ■<自民党総裁選>菅 義偉&岸田文雄&石破 茂が生出演! 14日に投開票の自民党総裁選挙。コロナ禍で見えた課題、外交・安全保障政策、政治の信頼…。最長政権の何を継承し、何を変え、どんな社会を目指すのか。3候補に問う。 明後日9月13日(日)午前9時半からのBSテレ東「NIKKEI 日曜サロン」 ■下村博文・自民党選対委員長が緊急出演(事前収録) 自民党総裁選が14日に迫る中、自民党内の動向や、新政権の発足を受けた早期の解散・総選挙の可能性などについて聞く。 明後日9月13日(日)午後6時からのBS朝日「田原総一朗の激論!クロスファイア」 ■徹底討論!安倍政権の功罪と新政権の最重要課題&野党連携の行方(事前収録) ゲスト:平沢勝栄(自民党)、長妻 昭(立憲民主党)、山添 拓(日本共産党) 明後日9月13日(日)午後6時54分からのBS朝日「日曜スクープ」 ■ニュースの焦点 自民党総裁選は、5派閥の支持を受ける菅 義偉官房長官が優位に立つ。石破 茂元幹事長、岸田文雄政調会長は懸命の巻き返しを図る。 一方、野党は早期の解散に警戒を強めている。番組では、決戦前夜の最新情報を分析するとともに、ポスト安倍=新総理が問われる、リーダーのあり方を議論する。 ゲスト:田中 均(日本総合研究所国際戦略研究所理事長)、角谷浩一(政治評論家)
>>292 東京 さすがに選挙区は言いたくないが、立憲と自民の一騎打ち >>293 維新支持者が選挙区に維新がいないから自民の議席を削るために消去法で立憲にいれたというのはどうか >>294 全くそうだわ 言い訳というか本心としても とにかく自民には入れない(現状を追認しない)がモットー 国民民主とか無所属だけど強いやつとかいたら立憲より優先してた >>294 でも、かと言って、立憲支持に回るのはおかしいと言われると言い返せない >>296 イデオロギー>議席なら自民に投票 議席>イデオロギーなら立憲に投票 どちらを重視するのかは人によるから平行線やな 維新支持者って自民に入れたくない心理強いのかな? イデオロギーの考えは近いけどさ
維新は東京結構立てているね 自民が強いエリアに多いけど 自民票削れる自信あるのかね 長妻や菅の選挙区には立てていない(笑)
>>298 大阪などでは維新支持層は非自民層が多めぽいつうのは一応出てる >>298 維新支持者は自民に入れても意味がないと考えるのが多い 維新は改憲リードして欲しいな 自民はあんましヤル気なさそう 野党に配慮しすぎ・・・ 国民投票法案はいつ成立出来るんだよw
>>211 麻生は国民にめちゃくちゃ嫌われた実績があるから怖いわ 菅は短期で終わり。 覇気もないし、消費税増税発言でかなりの支持を失った。来年の総裁選で交代する可能性50%以上あるよ。
>>298 ネットの維新支持者は親自民・反立憲の右派が多いけど、実際は反自民・親立憲のリベラル寄り無党派層から支持されている 国民民主党も同じ。 >>308 関東と関西で違うと思う 関西は保守系の支持層が多い 関東はリベラル系無党派が投票してる >>101 横浜だからなー。無党派層多そうだからきついわ 野田はなんであんな強いのかわからんけど >>307 > 菅は短期で終わり。 > 覇気もないし、消費税増税発言でかなりの支持を失った。来年の総裁選で交代する可能性50%以上あるよ。 だから非常事態だからそういうの関係ないから 馬鹿なの? コロナ・オリンピック特命総理大臣でこなけば自動的に再選 駄目なら総裁選前に更迭 コロナ・オリンピックこなした総理を辞めさせられはしないし、こなせなかった場合、その瞬間退陣で誰も守らない 人身御供 選挙の強さで思い出したが、石破はなんであんなに地元の選挙地盤が強いんだろうな 鳥取は保守王国だが、比例票を見れば自民が圧倒的に強いわけでもない 親父さんは鳥取の英雄だが、石破自身とは歳が離れていたこともあって、安倍家や小泉家のように個人票を綺麗に受け継いだともいえない どぶ板を頑張ったと言ったらそれまで。 だが、田舎の選挙で一番大事な、地元の有力者と上手く付き合うことは、あの人の最も苦手なことなのにな。
>>288 あの貧しい時代にクレー射撃やれるぼんぼんがどれだけいるのやら 竹下「鉄の結束!主流三派の平成研は菅支持!」 三原「石破を支持するぞ」 平口・新谷「岸田を支持するぞ」 細田&麻生「😂」
>>315 ぼんぼんどころじゃないだろ 総理大臣の血筋で皇室の外戚なんだぞ >>319 お母さん役を吉永小百合がやったぐらいだしな 麻生の妹が男の子を産んでたらな つーか大戦犯なんじゃね?
>>321 姪っ子が竹田恒泰と電撃結婚したらワンチャンある! 平口、新谷が順当に竹下派から岸田陣営入りして 各候補とも地元県の自民議員は全員固めた形か
>>298 維新は 大阪では自民票を喰うけど 大阪以外では野党票を喰う 大阪維新は元々自民から分派して出来た 維新の組織や後援会も自民時代から引き継いだもの 維新の多くの議員は自民系の基盤を引き継いでいるが 大阪でもかつての非自民票を多く獲っているのは明らか 仮に自民側を多く削ったなら大阪では自民が壊滅する一方、民主系が生き延びているはずだが 実際には維新に押されながらも自民は残っており、一方の民主系はごく一部を除いて壊滅状態
>>223 フルスペックなら投票前から全順位確定で今よりつまらなかったな。 維新は政治に興味のない無党派を食ってるんだろうね むかしのみんなの党みたいに「政策は知らないけど、なんか改革してくれそう」と ノンポリで、風次第で自民にも民主にも入れるような層
>>317 そうはいっても、炭鉱ってなんか泥臭いっていうか下品なイメージあるんだよね 困ったことに 首相官邸と統一教会との関係が明確な証拠を以って可視化された2013年の参院選。 官邸2トップ、安倍首相と菅官房長官が落選必至と見られていた全国比例区の候補者を統一教会との裏取引によって当選に導いた。 その人物は現参議院議員で元産経新聞政治部長の北村経夫氏。 祖父・岸信介元首相の恩人・天照皇大神宮教の北村サヨ教祖の孫とあって安倍首相肝入りの候補者だった。 安倍首相は北村氏への組織票を「じきじきに」教団へ「依頼」、菅長官は参院選運動期間中、極秘裏に北村氏を福岡県内の統一教会の地区教会2か所の礼拝へ派遣、講演を行わせた。 さらに菅長官は17年5月、統一教会系列のワシントンタイムズ財団と米下院議員らからなる世界平和国会議員連合のVIPたちを引き連れ来日していた金起勲(キムギフン)北米大陸会長兼世界副会長一行を首相官邸に招待したとされる。 また、教団イベントで来賓挨拶を行った他、選挙運動員として教団信者を登用した疑惑が持たれている菅原一秀前経産省や山本朋広防衛副大臣といった子飼いの無派閥議員を統一教会に紹介したのも、長年自民党の選対を取り仕切ってきた菅氏の差配と見られている。 一方、石破茂元自民党幹事長にも統一教会との関係が発覚している。 地方創生相だった2015年6月、統一教会の関連政治団体・世界戦略総合研究所が永田町の憲政記念館で開いた第85回定例会において『地方から創生する我が国の未来』と題した講演を行っている。 また、教団系メディア・世界日報の月刊誌Viewpointにも石破氏は2度登場。党幹事長に就任する約半年前、衆院予算委員会野党筆頭理事と自民党安全保障調査会長を務めていた時期、 同誌の12年2月号に長野祐也元衆院議員や木下義昭世界日報主筆兼社長(当時)と行った新春座談会記事が掲載された。 その3年後の15年2月号にも地方創生相として両氏との鼎談が掲載されている。 その他、佐藤正久外務副大臣の叔父がCEOを務めていた統一教会の関連海洋摂理会社・海洋平和が2018年6月に開いた株主総会へ、石破氏が祝電を贈っていたことも判った。 https://hbol.jp/228029?cx_clicks_series_mdl=1_title 共産党は許さない 盗聴集団ストーカー 共産党は許さない
>>259 今回党員投票しないのは、そういった選挙権の確認作業やったうえで、各県連の投票が同時期にできるように調整したりやら何やらで2ヶ月はかかるから >>312 IOCはコロナがあろうがなかろうが来年東京でオリンピックやるって言ってるぞ 官房長官人事 清和主導→西村 安倍主導→萩生田 党内融和→加藤 実務内閣→梶山 二階先導→森山 誰がなるかによって内閣の方向性が分かるな
>>327 民主票がそういうノンポリ票で占めていたからな よって政権時に何ら改革できなかった民主が死んだのは当然 維新は少なくとも大阪では改革(地下鉄民営化、府市大学統合など)したから強い これに大阪都が加わる事で1つの完成形となる >>194 実質、総選挙への決起集会だろ。 神仏に頼るように中曽根に頼る。 勝負事の前に先祖の墓参りをするやつ。 墓参りは科学的に効果ないとわかっていても、 墓参りを忘れたら罰が当たるような感覚。 >>336 個々の選挙区はともかく、マクロでいえば岩盤支持層が圧倒的に少ない立憲に不利に働くな 大阪については、都構想終わったあとにどうするの?とは思う 政治手法としては小泉の郵政民営化(敵をつくって支持を拡大)と一緒だし こんどは道州制プラス改憲かな? それに肝心要の大阪人がついていくかどうか >>340 そいや直接関係ないが、菅が大阪と福岡に金融センターを、とかいってたね 副首都なら橋下総務相兼首都機能分散化担当相か?w 松井は菅内閣と連立はないといってたが、吉村が国政復帰し、将来的にはそんな役回りをするとかあるのかね? 大阪維新はいまいち知らないもので 金融センターなんて東アジアに一つなのに 大阪と福岡って何も分かってないなw 台北か高尾でいいと思うよ アメリカに東アジアを本気で守らせるためには
大阪副首都構想は大阪の外では全く賛意を受けられないな そもそも大阪では東京と距離が近い上に同じ太平洋側 福岡なら距離的には東京からも遠く、日本海側なので 副首都機能を持たせるにはいいと思うが そもそも官庁移動をするならそんな大都市である必要はないんだけどね
>>344 まあ、維新が大阪という本丸で求心力を保つためにやることなんだろうから 金融センターはそこだけ他と法律変えるわけだから 淡路島とか石垣島の方が向いてる ポートアイランドでもいいけど
副首都つっても実際は日銀移転ぐらいかな それなら大阪支店を本店にして、本店を東京支店にするだけで済む あとは最高裁を京都に移転するぐらいか 大阪だと何となく最高裁の権威にキズがつく感じ
>>341 大阪国際金融センター 大阪証券取引所の総合化 大阪スマートシティ・スーパーシティ ・・・ 全部繋がっている 維新的には金融庁の大阪移転が本命 菅総理大臣「東京はもう終わり、大阪を国際金融センターにする」 大阪府や兵庫県を中心に「スマートシティー」を誕生させ、 国際金融センターに発展させる必要性を強調した。 中国が統制を強める香港に関し、 「国際金融センターとしての地位を取りに行く」と主張した。 実現に向け、外国人のビザ(査証)取得を容易にしたり、 所得税を香港並みに引き下げたりする戦略特区を創設すべきだとし、 大阪府の吉村洋文知事から賛同を得ていると述べた。 安倍晋三首相の後任を選ぶ自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官も 東京以外への金融センター誘致を支持していると話した。 http://www.jiji.com/jc/article?k=2020090200330&g=eco >>345 それやね 維新は大阪(関西)での集票にしか興味が無い だから橋下や松井や吉村は「菅がんばれ」と普通に言える 菅にしてみりゃ票持ってない維新に応援されて 大阪の地方票が全部他へ行ったら迷惑そうw
松井に至っては大阪以外はほぼ威力偵察レベル 本気で自民を怒らせないようにしてる
>>355 一方じゃ、吐血したって情報も飛び交ってるしカオスだな 整理すると7月に吐血し、続投を諦めた いつ再発するかわからない、ストレスも原因で完治はしない無理はできない 現在はだいぶ回復しているから再びの吐血は嘘 仮病だ重病だ、嘘をばらまいて貶めるのはやめいや 入院したり即刻治療にかかりきりになるほどではないけど、 夜の会食もできない、総理として、政治を続けるのは辛いんだろ 7月に吐血したのは事実だと報道されてるし、1ヶ月夜の会食できなかったなら、そもそも仮病ではないよな 書いてることが矛盾している馬鹿記事
41日ぶりの会食でしかも首相公邸やし。公邸専用の料理人やから融通きくやろうし。しかもワインを口にしたというって書き方がやらしいわ。朝日らしい。第二次安倍政権発足から首相官邸専用医務室に慶応病院のスタッフの医療チームがいたし、仮病はないわ。
>>359 7月に吐血したのは事実だったらそんなもん食うな。 総理として政治を続けるのは辛いんだったら、辞めて臨時代理を置け。 大判焼き60個飲み込んだら許してくれるのかな?記事になるのかな バカにするのかな?
>>361 2ヶ月立って、たまに贅沢したらあかんの? あらゆる病人はそうなん?許されないの? >>365 医者によるけど罵倒を浴びせる医者もいる。 岸田は菅へ当てつけのように自分は小池と上手くやれると言ってたな 野田も今でも連絡取り合ってるとアピールしてたし みんな菅小池が揉めるのを見越して発言してる 菅おろしに小池利用するんだろう
>>367 あなたはキチガイなの? 死んだ方がよくない? 罵声浴びせるなら自分も浴びせられれば? >>367 じゃあ医者に土下座したあとすすり餅すれば許してくれる? 森喜朗記事でよくある展開 森喜朗 「今日はラグビーの話しかしないからな、他の話題出たら帰るからな」 ↓ 記者「そーいえば総裁選なんですけど・・・」 森喜朗 「私が言うと角が立つけどやはり仲間がいない総裁候補は〜」 「ラグビー協会の会長選挙改革もね、4年かけてようやく」 記者「選挙といえば解散総選挙について〜」 森喜朗 「解散は幹事長が承諾しないと出来ないからね、やはり人事で大事なのは裏切らない幹事長、総裁狙う幹事長だと場合によっては〜」 「・・・俺、ラグビーの話しにきたんだけどね・・・」 こんな話でなんだかんだで答えてくれるんよ
41日ぶりに会食してもええやろ。まず何を食べたかもわからんし、ワインも軽く飲んだだけかも知れんし。潰瘍性大腸炎はストレスが1番悪化させる原因。新しい治療も効いてるって言ってたしよくなってきたんやろ。
>>376 安倍ちゃんも死んでもいいなら何をやってもいい。 病気になって退陣する人の食事をあげつらって さすがに許されることじゃないわ 人間としてどうなん もう来週で辞めるんだから 会食で御礼したい人もいるわな
>>378 病気になるような食事をし続けるのもどうかと思うが。 >>378 いやほんとそう思うわ。くだらん人生生きてると思うわ。 >>380 病気にならなきゃ食事云々のことについては言わん。 自民党総裁選3候補、統一教会との”協助”関係でも菅官房長官が独走<政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係・番外編> 首相官邸と統一教会との関係が明確な証拠を以って可視化された2013年の参院選。 官邸2トップ、安倍首相と菅官房長官が落選必至と見られていた全国比例区の候補者を統一教会との裏取引によって当選に導いた。 その人物は現参議院議員で元産経新聞政治部長の北村経夫氏。 祖父・岸信介元首相の恩人・天照皇大神宮教の北村サヨ教祖の孫とあって安倍首相肝入りの候補者だった。 安倍首相は北村氏への組織票を「じきじきに」教団へ「依頼」、菅長官は参院選運動期間中、極秘裏に北村氏を福岡県内の統一教会の地区教会2か所の礼拝へ派遣、講演を行わせた。 さらに菅長官は17年5月、統一教会系列のワシントンタイムズ財団と米下院議員らからなる世界平和国会議員連合のVIPたちを引き連れ来日していた金起勲(キムギフン)北米大陸会長兼世界副会長一行を首相官邸に招待したとされる。 また、教団イベントで来賓挨拶を行った他、選挙運動員として教団信者を登用した疑惑が持たれている菅原一秀前経産省や山本朋広防衛副大臣といった子飼いの無派閥議員を統一教会に紹介したのも、長年自民党の選対を取り仕切ってきた菅氏の差配と見られている。 https://hbol.jp/228029?cx_clicks_series_mdl=1_title >>378 ネトウヨは権力ゼロから問題ないけどパヨクは実質的な日本の権力たるマスコミ官公労がついているから質が悪い 病気で同情・憐みを受けるようになったら政治家として完全に終わりでしょうな 総裁選でも実質影響力ゼロだしな
むしろこのままアレしてくれたほうが弔い選挙で自民はうれしいはず
>>388 テレ朝news @tv_asahi_news 【速報】安倍総理が都内病院に入る 辞任表明後初めて 持病の治療か これが出てから安倍信者黙っちゃった。 ↓増子でなくてもタマキン党の参加者これ見たらビビるなw 2020/9/9 共同通信世論調査政党支持率(%) ()は8/29-30調査 (→次期衆院選比例投票先) 国民民主党:1.1(1.9) →0.5 自民党:50.6(45.8) →48.1 立憲民主党10.7(10.8) →15.7 公明党:3.5(4.4) 共産党:3.1(2.5) 維新:4.5(5.4) 社民党:0.1(0.9) れ新:1.3(1.5) N国:0.6(0.1) 無党派:20.9(24.8)
>>393 キチガイは死ねばいいのに いろいろ検査したり診察してもらっていてまた見てもらっただけだろ ずっと入院しているわけじゃなし キチガイは死ね 8月に病院行って、辞任表明して、また最近病院行く どこにおかしなことがあるんだ
明後日は8年ぶりの新総裁誕生というのに熱気が無いな。2012年総裁選の前々日なんて2ちゃんも大騒ぎだったのにね。 今回は石破vs岸田の2位争いが面白いかな
石破派が離党して、共産排除なら 石破代表(総理) 中谷官房長官 小沢幹事長 野田財務大臣 岡田外務大臣 山本政調会長 伊藤経済産業相 枝野コロナ大臣 山尾防衛大臣 後藤田法務大臣 前原総務大臣 赤澤農水大臣 玄葉国土交通、復興担当大臣 自民党より上やわ。
岸田さん「うっひょひょーい、これで安倍さんの後継として総裁になれる!」 お偉い面々(石破の票を割るために岸田に出馬させとくか、 にしてもこいつ疑う気持ちがないみたいで、こっちが恥ずかしくなるわい)
なんか>>396 みたいなエキセントリックな信者の存在こそ安倍さんの難病の根源なんじゃないかと思えてきた。 こんなののご機嫌取りながら政権運営していたら誰だって病気が悪くなるよ。 安倍さんは馬鹿なネトウヨの呪縛から逃れて、治療に努めつつ、一議員として出来る範囲で自分のやりたい政治活動(憲法改正を訴えるとか)を追求してほしい。 >>400 安倍が病気ってことは認めるんだね 今まで詐病とか言ってたのに 仮病とか言う奴は人格を疑うよな 本当に消えた方がいいわ
>>399 新潟でのニッコニコ映像は 歴史的遺産になったなw >>353 大阪自民の地方票とかカスにもならんだろw だから安倍も大阪自民を冷遇し続ける事ができた 菅なら本格的に大阪自民を捨てにかかる 菅政権の後は維新どうするんだろう? ゆ党から野党になるんだろうかね? 政権欲が出てきたりしてな でも立憲サイドとは組まない
>>397 安倍信者が熱狂的だったね Twitterも滅茶苦茶盛り上がっていた 菅は菅信者を抱えてないからな 一応安倍信者も応援してるけど やらかしたらすぐ見放すだろう 森が「官房長官取りに行け」と発破かけたらしいな、当然の主張だけど それで同じ文教族の萩生田がやけに取り沙汰されてるんだな やめた方がいいと思うが
討論、冒頭発言だけなら岸田が一番だな「論語と算盤」 総裁選を通じて少し成長してる
辛坊が結果が分かり切った総裁選の討論報道してて空しいって発言してたな 菅維新応援団なのにそんなこと言っていいのか
>>411 菅は資料みて話して、官房長官会見と変わらん 官房長官会見ならそれでいいんだけど、総理ではねえ 岸田の方が丸暗記かもしれんが、まだ自分の言葉で話しているし、感じもいい。どこか吹っ切れてみえる 岸田は総裁候補として踏みとどまるかもしれん 主張自体は日本人が大好きな保守本流だし >>406 確実に関西公明の6つを殲滅するでしょうな 菅はメッキ剥がれて支持率堕ちるの早そう 安倍退陣の高支持率だからな
選挙を戦うなら、石破一択なのに、アホだな、自民は。
いまさら言ってもどうにもならん 菅は冒頭解散しかないぞ
>>422 冒頭解散なら河野幹事長・小泉官房長官 二階幹事長・森山官房長官なら大敗。 >>423 チビハゲネクラと3拍子揃ってるからな トランプと並んだら、菅のバーコード頭はへその位置ぐらいにしかないだろう 野党がまとまったから討論会は菅義偉vs枝野幸男になる 枝野は議論に強いから菅義偉では対抗できないだろう 自民大敗あるぞ
>>426 枝野が一方的に責め立てそうだな 菅が対抗して言い返すような展開になると 枝野が有利になるね >>424 >>426 どうせ今回も低投票率だから野党の候補者調整次第の選挙区が多い 夕刊フジの予測だと接戦区は70ある 小沢次第ということ 石破は口だけって言われるけど 口で勝負する討論会では面倒な相手ってことだからな 特にここまで来ると事実上菅が与党で他2人が野党のような立場になるので菅は言われ放題な立場
今、気づいたんだけど、菅って「増毛」的なことした?
菅とプーチン、並んだらお互いにバツが悪いかも(苦笑)
菅義偉としては松井、みずほ、玉木が訳のわからんことを言い出して「やはり野党はダメだ」という印象を付けることだろうな 志位は空気読んで時間を枝野に回すだろうがみずほと玉木は目一杯自己アピールに使うだろう
政治家って元気だよね 民間企業で管理職クラスの50代がぺーぺーで 企業じゃ定年してる60代でようやく一人前 70代や80代が第一線で活躍中だし
やっぱり岸田は一皮むけた 若干のユーモアと力強さが加わった これが本来の姿なんだろうな ノリを越さないようにしてたと本人もいってたが
>>436 権力欲の塊は自分の健康に気をつけるのだろね 菅怒る 菅直人みたいになりそうだ 官房長官会見なんてそう詳しく重点をおいて流されないからなあ、総理は違うぞ
「ポスト菅」官房長官選び 「派閥重視」「発信力」「政治手腕」どれ重視? 安倍晋三首相は「菅総理には菅官房長官がいないという問題がある」と指摘していたが、「ポスト菅」の適任者は誰なのか。 まず挙がるのが萩生田光一文部科学相。15〜17年に官房副長官を経験し、菅氏は実務能力を高く評価。最大派閥の細田派所属で、同派に影響力がある森喜朗元首相は「官房長官を取れ」と指示を飛ばしており、起用は細田派への配慮になる。 同じく官房副長官経験者の加藤勝信厚生労働相も答弁が安定し、候補者の一人とされる。ただ新型コロナウイルス対策を巡って、菅氏との溝が生まれたと指摘する声もある。 発信力に期待するなら、河野太郎防衛相だ。ツイッターのフォロワー数は175万人を超え、「選挙の顔」として期待も高い。菅氏と同じ神奈川県選出で関係も近いが、言動を不安視する声も。9日には10月の衆院解散の可能性に言及し、「就任の目は消えた」と見る向きもある。 菅氏が最も信頼しているのが、梶山弘志経済産業相だ。菅氏が師事した故梶山静六元官房長官の長男で、安定した国会答弁から期待する声もあり「脱派閥」のアピールにもなる。 森山裕国対委員長を推す声もある。総裁選では二階俊博幹事長とともに「菅政権」への流れを一気につくった一人。鹿児島市議出身で、熟練した国会戦術に菅氏も安心して任せている。二階氏の幹事長留任が強まる中、官邸の重しとして最適任との見方がある。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9367a46dc47e65a11919f8fb9de457ebfb840a61 >>446 幹事長は二階 西村は官房長官じゃねえの 石破事あるごとに地方地方言ってたのに創世大臣の時の実績何も言えなかったじゃん
>>447 橋本五郎の質問を「外交で首脳会談に同席していたというが、そこにいただけ」と受け取りムッとして言い返した 石破がクォーター制否定 石破嫌いだけどこれは正しい! クォーター制なんてあり得ない
>>448 冒頭解散やるなら老人より見た目の良い方がいい。 今までは安倍首相に華があるから幹事長・官房長官も年寄りで良かったが、 菅首相・二階幹事長・森山官房長官では選挙にならない。
進次郎が官房長官なら選挙の目玉にはなるがその後ゴタゴタしそうだな 田中真紀子外務大臣みたいになりそう
>>451 そう?普通に返してたと思ったけど。 あと石破は女性女性言うけど自派閥に女性ゼロ、支持議員にも女性ゼロで 相変わらず言動不一致の男だな 立憲はクレーマー四人組(玉木、山尾、前原、榛葉)をうまく除去した 菅もへんな色気を出さずに、文春砲でイチコロの神奈川の四バカ(小泉、河野、甘利、三原じゅん子)を入れない方いいでしょう
>>454 菅首相・二階幹事長・森山官房長官 いいじゃん、別に。 >>455 進次郎は選挙後論功行賞で総務会長か幹事長代行あたりにすればよい。 選挙が終われば森山官房長官でも誰でもいいから差し替えればいい。 デジタル化担当相を置くだろうから、誰になるか 石破派から一本釣りで平かな
進次郎は官房副長官が良いだろうな 環境相としての実績はほぼ皆無だろ 強いて言えば不倫報道でクリステルへの贖罪のための育休宣言くらい? 浅さが露呈された一年だったから要職起用は無いと思う
>>451 や、まるで二階の差し金かのような「アジア版NATO構想は対中包囲網では」の対石破質問を聞くに、 菅政権、不安を抱えての船出の予感も。逆に石破は党内野党としてはやはり堂々たるもの、予備選の党員票で ブーストかかれば1年後に向けて生き残れる。岸田はやはり空気、これでも多少マシになったのかもだが。 >>463 官房副長官でも海部のように広報を一手に引き受けるようであれば。 西村はまだ57だし、西村が官房長官ならそこまでジジイ内閣感無いだろう
西村はコロナ担当で顔売ったしな 吉村とのバトルとかw
>>462 石破派は排除したいがITを理解できるのが平しかいないからな 下手にハンコみたいなのをIT大臣にしたら支持率急落する ITは横並びで他の国の大臣と比較されるだけに能力主義にせざるを得ない 台湾の天才とまでは言わんがUSBを知らないのでは話にならん >>464 臨時国会でぼろ出す前に解散した方がいいな 討論では 菅マイナス(原稿読み、仏頂面) 石破プラマイゼロ(いつも通り) 岸田プラス(笑み多く、自分の言葉で話す) って印象を受けたけどな。具体論があまりなかったのは3人とも一緒だし 岸田は1年前にこんな感じでやっていれば総裁になれたのに 遅すぎるんだよ
Twitter スガやめろってトレンド入ってるけどまだ就任してもいないやんw ほんとワンパターンだなあいつらwwwwwwww
平は竹本を擁護してたな 責任だけ取って上案したことはサクサク採用してくれるから仕事が楽って 足立は竹本をバカにして、当選させた維新は情けないって言ってたが
西村の利点は、 細田派の顔がたつ コロナ対策の継続性アピール 官房長官、官房副長官だった間柄 菅が重視する縦割り打破(コロナ担当として各省庁、地方と折衝) これも重視するスポークスマン(連日、会見で大きな失点なし) 見た目は萩生田より相当よい といろいろある、本線の予想 進次郎を官房副長官させればなおよい
岸田は今回の総裁選出馬は成功だったと思う 確実に知名度は向上した 物議醸した食事の写真も言いがかりレベルのイチャモンにうまく対処したし良くも悪くも話題になった 今朝ニュース見てたら本屋で若い人が最近出た岸田の著書買ってて岸田にサイン要求してたけど以前じゃ考えられない光景 アンダードッグ効果で以外と岸田に票が流れるのではと予想 石破に20票以上差をつけての圧倒的2位もあり得る!
>見た目は萩生田より相当よい 豚よりカメレオンだよなw
>>462 >>468 『人工知能と産業・社会』という著書もある山際大志郎がいる。 神奈川18区選出で当選5回。 2009年落選の萩生田、赤坂自民亭という大ポカの西村どっちもなぁ
総理にないたいって思ってて割と明確にアピってる中堅って誰だ? 河野はそうだとして 残りは派閥内で指名がとれるかわからんレベルだろ
平はどうぶつの森作戦失敗のやらかしがあるから山際の方が無難
西村はコロナ対応の矢面という重責をやり抜いたから官房長官は向いてると思うが 完全に加藤の弾除けポストだったし
西村の大抜擢は、安倍の腹の内は西村を清和会の後継にってことじゃないのかね それまで西村なんか誰も知らなかったろ
加藤も総裁候補だったけど西村を持ってきたのは 安倍の中で加藤は総裁候補から消えたと思ってる
>>475 そしたら外相再登板でもいいかもね、政調留任でもいいし 外相なら安倍外交の継続性もしっかり内外に打ち出せる 菅はジリ貧だろうから、来年の総裁選で後継狙いの目も出てくるというもの 安倍にしたって一番やりやすいのは岸田だし >>482 まさにそれ 歴史にもしはないけど、あのまま生きてたら一年足らずで比例復活してたよね その時出直し補選に出た町村さんも鬼籍に入られてしまった… >>489 そいつらがコロナ禍でなんかやったか? 安倍が言った通り政治は結果 西村は一番しんどい仕事をやり抜いた >>489 そいつら安倍側近は使えないやつばかりだ、騒がせておけばいい 所詮はイエスマンだから側近面してるんだから 萩生田は意外にも教育のことちゃんと考えてるってことがわかったわ 菅同様一斉休校についても反対してたみたいだし9月入学についても慎重派だった 英語入試方式の混乱は萩生田のせいでもないから仕方がない
創価大学の教職員や学生が支持層だから手抜きはできないだろ
>>478 選挙区に関して萩生田は磐石だけどな 2009年萩生田に勝った阿久津幸彦は立憲出来るまで半引退 2017年立憲から出た対立の高橋なりひさは行方不明 以後対立候補擁立の動き無し 阿久津は11区の支部長になったな(博文のところ) 24区は野党どうするんだろう
西村って2012年の時石破支持したんじゃなかったっけ?
今ニュースで吉村と西村が仲良さそうに握りこぶしをぶつけ合わせてるのを見て、西村が清和会の後継かなぁとの思いが強くなった
>>457 言動不一致ではなく、女性から見れば生理的に駄目なだけだろ 本人は努力しても、相手がある話だからな 下村と稲田は推薦人20人すら無理だろう 西村の方がまだ可能性あるよー
>>498 2012年は特定候補への支持や投票の表明はしてないのかな?にしても、安倍出馬止めてた側とは意外。 http://www.yasutoshi.jp/blog/?y=2012&m=09 >前回の総裁選で私を応援して頂いた方々は、安倍、石破、町村の3陣営に分かれており、私自身は特定の候補者の推薦人とはならずに、 >それぞれの政策にほとんど差がない中で、新しい自民党を創っていくのに誰がふさわしいか、よく見極めたいと思います。 >安倍さんについては、元々私との縁が深いことは皆さんよくご承知のことと思いますが、実は、5年前に総理を退任した時の経緯も含め >「今回は出る時ではない」とご本人にも強く申し上げてきたところです。最も尊敬する素晴らしい政治家で、日本にとって大事な存在です。 >今一度閣僚に就任され、元気なところをアピールされてからの方が良いのではと考えていました。 >また石破さんについては、石破政調会長のもと、政調の事務局長、経済産業部会長を務め一緒に活動してきました。強い信頼関係があります。 >そこで何とか安倍、石破両氏で連携できないかとも模索してきたのですが、結局双方立候補となってしまった次第です。 >立候補された以上、正々堂々戦って頂きたいと思います。 長老ウケがいいのは間違いなく西村だろう 河野は上滑りしすぎ そういえば2009年の総裁選で河野と西村出馬してたな
>>505 へえ・・・ 溝手潰しで分かるように安倍は執念深い男だから西村のコロナ担当も潰すためにやった可能性もあるのか 逆にそつなくこなしたから株が上がったという経緯かもしれんな やはり政治は結果がすべてか 河野くらい支持率が高ければまだ総裁候補になり得るが 他(清和会、平成研で総裁候補とされる面々)は現状岸田より人気もないので、この連中推すくらいなら岸田で十分 ここから化けられるかどうか
>>508 橋下入閣は維新にとって諸刃の剣だな 自民との連携色が強くなって反自民票が逃げるし 菅がこけたら道連れになる 橋下入閣は 自民党にとって損じゃないの 大阪自民の二の舞になるよきっと 橋下を知事にして 改革の実績を積み重ねた後で 自民では改革できないと 維新を立ち上げて 大阪自民はボロボロに 大臣で実績を残し 国政自民では改革できないとして 橋下維新で勝負して維新政権 軒先を貸して母屋を取られる
やっぱり、石破はここで言われているより地方票を取ると思うわ 総取り方式の県で強い菅に、獲得ポイントでは離されるかもしれないが、純粋な党員票ではそこまで差がつかないと思う 菅77、石破55、岸田9のような形になりそうだ
岸田の取りそうな地方票 広島3票、静岡2票、山形・長崎・山梨・大阪1票 あとは最下位かつ菅or石破にダブルスコアをつけられてゼロだな
岸田は宏池会や支持議員の縁で1票獲得する県をさらに増やしてもおかしくないが 2票以上獲るのは広島以外無理だろう
>>512 まぁ自民を真っ二つにしちゃうとしたら橋下くらいだわな 小泉の後始末に苦労した自民が橋下を受け入れられるとは思わないが ビジュアルと喋りだけ見てたら、あの3人なら岸田がまあまし。 やはり一国のリーダーたるもの、ハキハキとそして張りのある声で喋って欲しいし、聡明でいてほしい。 実績の強調は分かるが、反省の言葉を口にできないのは良くない。 物言いや態度として、記者や対立相手に「食ってかかる」ような感情的になるところはあまり見せない方が良いとぉ思う。
>>499 西村は出戻り清和会だからどうだろうね あまり人望もないそうだし 橋下入閣について菅「私は知りません」 知りませんってw なんで受け身www
>>512 菅の盟友である松井が橋下を抑える 維新としては「大阪都&副首都」が実現できれば目的達成だからな そのバーターなら自民も喜んで橋下入閣を認めるだろう >>517 >やはり一国のリーダーたるもの、ハキハキとそして張りのある声で喋って欲しいし 真紀子、小泉、舛添、橋下、小池、蓮舫 芸人タイプをトップに据えるとろくなことはない >>518 離党歴あるのは石破みたいに大きなマイナスになるけど離派閥歴でも同じように不利なのか まあ言われてみれば当然かw それにしても討論会で女性活用関連の議論が毎回出るのが辟易としてきたわ メディアでも野田聖子や稲田がなぜ出られなかったのかって話題ばかり もっと高市に目を向けろや!外様だけど離党歴はないし実績見ても一番女性総理候補に相応しいはずなのに 清和会に残ってたらポスト安倍の候補に上がってたのだろうか 何故石破総裁にしないのか不思議なんだが 人相最悪の菅じゃ安倍みたいな愛されキャラは絶対無理だろ あの答弁じゃ意味不明な事を言ってはぐらかしたり悪夢の民主党を連呼するセンスがあるとも思えない 政界最高クラスの血筋の安倍と違って血筋は何もないし支持率落ちたら見放されるんじゃないか 野党も菅だったら安倍政権の負債を責めまくれるけど石破だったら攻める要素が何も見当たらず一番嫌なはずなんだが
橋下入閣で内閣支持率上昇、自民&維新支持率上昇 ↓ 解散総選挙で自民堅調、維新躍進、立憲惨敗、創価敗北 ↓ 自維(公)連立 おそらくこの流れやね
>>525 橋下が閣僚に入るのが事実なら、空気は一変するだろな 石破は国民からも嫌われつつあるからなw 仮に総理になったら、鳩山の二の舞だよ。
】創価学会員「ふざけるな!学会をなめるな!」 と絶叫し選挙中の幸福科学信者を棒で叩く→逮捕 [479913954] (446レス) 上下前次1-新 このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。 次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー 1(5): (ワッチョイW 530b-829E) 2017/10/14(土)17:01 ID:hTBzEMr+0(1) BE AAS BEアイコン:nida.gif 衆院神奈川3区から立候補している幸福実現党公認のいき愛子陣営の運動員を棒でたたくなどして、 公職選挙法違反(自由妨害)の容疑で現行犯逮捕された亀岡隆三容疑者(30歳)が、宗教法人「創価学会」に所属していることを名乗り、犯行に及んでいたことが、13日新たに判明した。 亀岡容疑者は、いき氏の演説中に、「ふざけるな!」と叫び、長さ約50センチの棒で殴りかかろうとした。これを止めに入った運動員の男性(56歳)が、右腕を棒で殴られた。 目撃者によると、犯行の直前に、亀岡容疑者は「俺は学会の者だ」「学会をなめるな!」などと大声で叫んでいたという。 犯行時、創価学会男子部に所属していることを示す「創価班」のワッペンつきの青いブレザーを着ていたと見られている。
まあ橋下入閣はないだろうな 劇薬すぎる 菅はやりたくても反発大きすぎて頓挫するわ
橋下入閣って関西選挙区の自民議員が許すわけない 西村とか二階とか高市とか
身内に対する警告だなぁ 支えないと橋下を閣僚にするぞと言う
しかしまあ菅は色々手段があって楽しいだろうな 立憲はくっ付いては離れるの繰り返しだけだし 橋下入閣なら解散総選挙は直ぐだろう
>>531 大阪自民がついてこないのに石破だけ離党しても仕方ないだろ >>525 >何故石破総裁にしないのか不思議なんだが >人相最悪の菅じゃ安倍みたいな愛されキャラは絶対無理 人相で選ぶなら石破総裁だけは絶対ないだろ 橋下官房長官だったら面白いな 記者とのバトルも面白いしやって欲しいわw
山口(総取り) 菅 3 福岡(ドント) 菅 2 石破 1 NHK ニュース7より
ドント2対1だと石破が党員票25%止まりか49%まで迫ったのか分からんから各県連とも党員票を公表してほしい 2007年の福田対麻生の時は毎日新聞だかで実施全県連の党員票取材してわずかに麻生が勝ってたと思ったが
早速今日も報道特集とか言う左翼番組で、スガガー、スガガー、って馬鹿の一つ覚えみたいになってたな。いまさら官僚の味方とか。。民主与党時代、公衆の面前で官僚を袋叩きにしたから、仮に立憲になっても全く官僚は言うこと聞かないんだよ、バカ。
>>522 芸人タイプって言うな(笑) まあ劇場型になるんだろうが、その連中と今回の三人だと、どー考えてもその連中の方がまし。 >>547 すげー嫌がらせw ある意味伸晃環境相よりひどいw 2012総裁選で闘った石破、石原、林を三役や閣僚に就けたように菅も岸田、石破を要職で起用はするのか?
石破は予想通りだけど森友問題の検証に岸田も前向きなこと言い出しててちょっと笑う。 真面目君の岸田も禅譲戦略を木っ端微塵にされてヤケを起こしているのか?
>>550 岸田派ともかく石破起用は絶対に無い 2012年は政権奪還して挙党体制演出する狙いもあったけど、今回はある意味安倍麻生の反石破感情が菅擁立の流れにもなってるから次の総裁選に出られないくらいに徹底的に干されることになると予想 食品の有害物質が非表示に、有害物質を根絶し健康を守りたい VIDEO 【最新】衆院選で、グローバル化の推進派を負かし完全勝利しましょう! VIDEO >>553 それでも離党しない石破は我慢強いね 石破なら野党から出ても当選するだろうに >>559 すでに離党したじゃん 政権復帰したら戻ってきた 総理になりたいだけが石破の目標 >>559 まあ小沢が死なない限りは 石破は自民に留まるだろう 安倍おろし・麻生おろしに加担したことが石破絶許の原因だが、安倍麻生以外の自民党員にとっては正しい行動だったわけで野党に行くより安倍麻生の失脚引退を待つ方が確率高いと思う
>>563 まあ離党歴を問題視してた長老はだいぶ減ったからその辺のアレルギーは緩和されてきてるんだろうね でも実質森がオーナーの最大派閥細田派が石破支持になることは未来永劫ないよ >>566 毎日も来たって、記者クラブの発言を遠回しに記事にしただけじゃん 独自報道でもなんでもない 石破はミニ加藤みたいな感じかね まあ加藤みたいな迫力もないがな 加藤をズタズタにした野中はもっと 狡猾な男だったが・・・ 創価を脅したのも野中だしなー
菅はサプライズやるような男じゃないから橋下入閣は無い(笑)(笑) 橋下の方が菅より目立つしそういうの何より嫌がるんじゃないか? 菅はパフォーマンスが嫌いだしな だから小池のことが大嫌い
>>569 それでも不十分 安倍の清和会への影響力がなくならない限り無理 石破も安倍も同年代だから政界引退時期も同じだろう つまり永久に無理 清和会も人材難だな 総裁候補が安倍以外まだいない 西村はまだ早すぎる 世耕を鞍替えすべき
内閣総理大臣 菅義偉(無派閥) 副総理・規制改革・国家公務員制度担当大臣 萩生田光一(細田派) 官房長官・経済再生担当大臣 加藤勝信(竹下派) 財務大臣 鈴木俊一(麻生派) 総務大臣 小此木八郎(無派閥) 法務大臣 森まさこ(細田派) 外務大臣 茂木敏充(竹下派) 文科大臣 金子恭之(岸田派) 厚労大臣 武見敬三(参院・細田派) 農水大臣 谷公一(二階派) 経産大臣 城内実(無派閥) 国交大臣 赤羽一嘉(公明) 環境大臣 井上信治(麻生派) 防衛大臣 河野太郎(麻生派) 復興大臣 西村明宏(細田派) 公安委員長・拉致問題担当大臣 山本拓(二階派) 経済財政・デフレ脱却担当大臣 西村康稔(細田派) 少子化・一億総活躍・沖縄北方大臣 三原じゅん子(参院・麻生派) 五輪・クールジャパン戦略大臣 橋本聖子(参院・細田派) 金融・デジタル庁・IT政策・地方創生担当大臣 北尾吉孝(民間) 副総裁 麻生太郎(麻生派) 幹事長 二階俊博(二階派) 政調会長 岸田文雄(岸田派) 総務会長 稲田朋美(細田派) 国対委員長 森山裕(石原派) 選対委員長 下村博文(細田派)
>>489 の示唆する通り、 影響力を持っているのは細田派ではなく安倍個人。 コロナ問題は加藤と橋本ほとんど表に出なくなってしまったからな
ポスト菅は西村で決まってるよ もう安倍が経済閣僚の西村をコロナ担当に据えた時点で決まってた
菅の口利きで副大臣にしてもらったらしい福田峰之ってTwitter続けてるんだな。
安倍氏は経緯はどうであれ辞任した 新人事はどうなるか知らないが どっちみち二〇氏は長くやれないだろう 予算委員会の焦点? 小沢:僕は2010年に2人区には全部2人出した。2人出すこと自体は悪くないと思います。ただ、今回は総理個人の私怨が理由になっているでしょう。 田原:選挙資金は溝手氏に1500万円で、案里氏には1億5千万円。 小沢:総理の肝いりで、片方にだけ10倍の金を出すというのはありえない。しかも、全額、党の金だと。 ★二階(俊博)幹事長が了承して出したのかはわかりませんが、誰かがサインしなければ金は出せない。 田原:安倍首相や幹部が一番恐れているのはそこ。検察がその気になれば……。 小沢:やれるんでしょう。自民党本部を捜査すればいいんだから。 田原:問題は広島の検察が自民党本部まで行く度胸があるかどうか。 小沢:なんだかんだ言っても★自民党は経理はきちんとしているはずです。献金もありますが、 メインは政党交付金ですから、それをいい加減にというわけにはいかない。 ★ だから自民党の正式な経理では出ていないんじゃないですか? 10倍なんてバカな話はないですから。 https://news.yahoo.co.jp/articles/df3cae65b5afef2034aebc5f416907520c8aa2c0?page=3 安倍首相も石破氏に入閣要請はある時期までしてたわけで、 閣内に閉じ込めとく意味でも要請くらいはするんじゃないのかね 閉じ込めとけば、来年普通に総裁選あるとして、その前に閣僚辞任するかとか、結構ややこしい決断を強いることにもなるし。
>>567 あのさ 石破嫌われてるの長老だけだとか思ってんの? 若手も嫌ってるしとにかく嫌われてる 性格悪いから だから総理はない 首相が岸田さん推せなかった理由はいくつもあるけど、細田派がまとまらなかったという指摘もあるよね。 毎日によると、細田派が「岸田さんからのアプローチがない」と不満を漏らしていたという。 もちろん今後は、安倍派のオーナーとして君臨するんだろうけど、現職総理だとかえって身動き取れず、 派を積極的に動かせなかった部分もあると思う。岸田さんはもっと細田派本体への働きかけが必要だったかもね。 表面的な構図は、佐藤栄作が福田赳夫に禅譲出来ず、派中派の田中角栄が台頭していったのと少し似てる。 >首相が岸田氏支援を表明しなかった要因の一つは、首相の出身派閥・細田派内で広がった岸田氏への不満だ。 >6月初旬、同派幹部から「岸田さんからの働きかけがない。派内で岸田さんを推すメンバーが見当たらない」との >報告を受けた首相は「仕方ないよね」と漏らした。
>>571 さっきやってた橋下ニュースバー 橋下「もし僕が閣僚入りしたら、志らくさんの番組に出れなくなる」 志らく「別に構いませんよ、僕は橋下大臣を見たいな」 >>559 共産党と一緒にやれるわけないだろうw 離党とかいってるのは何を見てるんだよ >自民党新潟県連は12日、党総裁選の予備選に代えて実施した党員アンケートの結果、 >菅義偉官房長官が最多の58・0%を獲得したと発表した。 >石破茂元幹事長は22・3%、岸田文雄政調会長は3・1%だった。 >県連幹部が協議し、持ち分3票は全て菅氏に投じると決めた。
>>593 ドント式なら 菅58→菅29→石破22 菅2石破1か 菅 石破 岸田 58 22 3 29 11 1.5 岸田3.1%は流石に笑うわ 菅が出る前は岸田が本命とか言われてたけどマジかよ 討論会とか見てると本当に無難で抽象的なことしか言わないよな 内容も退屈で新鮮味が全くない
菅のほうが余程退屈だと思うけど 本当に派閥の論理で選ばれた総裁って感じ
>>592 石破の「国防」とか読みもしないで批判しているんじゃない? 共産党が怒髪天を突くようなタカ派主張のオンパレードなんだけど。 まぁ、最近の石破が安倍の逆張りをするあまり、特に対中対韓で左に寄っていることは否定できないけど。 とはいえ9条2項削除を曲げない時点で野党になんか行けないだろう。 自民党員という自民党に関心のある層でも岸田の人気が一桁ってヤバイな
菅はトークが苦手そうだな 党首討論ちゃんとやれるかね
岸田、まさか広島以外はゼロで地方票3票っていうのもあるよな さすがに宏池会王国の山梨・静岡、遠藤のいる山形で1票は取るだろうが
一番盛り上がったのは2001年かな? 小泉VS橋本の時ね
新潟 安倍54.6%→菅58.0% 石破45.4%→22.3% 岸田 3.1%
小泉・橋本の時は、確かに全体的にはドラマチックだったけど 予備選の開票が早かったこともあって最後の方はもう決定的になってた。 本当に最後までどうなるかわからなかったという意味では、2012年か。
岸田の票が菅の約19分の1、石破の約7分の1というのはやばいな 広島以外ゼロでもおかしくない
岸田さんの地方票が今回1番の見どころかな もし票回しで2位になろうが、あまりにも地方票が伸びないようでは新内閣での要職は厳しい 逆にそれなりに地方票取れて票回しもあったとはいえ自力で2位になったとアピールできれば財相や外相→来年の総裁選で総理も見えてくる
出るか出ないかよくわからない人が手を上げた途端に雪崩を打って、という点では 今回は2007年の福田選出とよく似ている面もある。前任者も同じw ただ、前回は投げ出し批判で自民党も縮こまってやらなくちゃいけなかったけど 今回はその点は大きく違うわな、雰囲気的に。
>>606-607 あの時、石破が勝ってたら 今とは全く違う政治状況になってたからな そういう意味では、2012年は関ヶ原だった 小泉対橋本で、あの時党員を尊重しすぎたのが、2009年の遠因に繋がった痛い記憶があるから、もう国会議員が先手を打って勝者を決める様になったね
2001年に橋龍が勝ってたら新自由主義がここまで跋扈しなかった 今の維新とかも存在しなかった
1978年も凄かったらしいな 秋空の下、田中軍団のローラー作戦に敗れた福田が「天の声にも変な声がある」と淋しそうに笑う姿は泣ける
>>615 予備選って今考えたらすごい制度だな 国会議員は決選投票しか参加できない 今よりも民主的な制度だった >>608 新潟は長く宏池会空白だからこんなものだと思うが 1票も獲れなかったようだが、ある程度所属議員がいる福岡あたりの開票結果が気になるところ >>614 橋本龍太郎も行革に熱心だったのだが … 自民党史的には、 1956年の石橋選出(2位・3位連合)、1972年の角栄選出、78年の大平選出 そして2001年小泉、2012年安倍、 あたりが総裁公選を経た中ではドラマチックなものか。
そもそも行革担当大臣だったわけだからね 長い目で見ると小沢ー橋本ー小泉、というのが新自由主義の流れといってもいい。 ただ橋本は小泉改革には批判的で、抵抗勢力の親玉に祭り上げられていったのも確か
>>616 日本は議院内閣制だし、党員が総理大臣を実質的に指名できちゃうのは普通選挙制の趣旨に反するのだけれどね 本来は国会議員だけで総理大臣を選ぶべきだから 竹中が関わるようになったのも小泉政権ではなく小渕政権からだし 行革や構造改革路線の推進は時代の流れによる不可抗力 小泉がなっていなければ史実よりは推進されなかった可能性もあるが、誰が首相でもある程度似た政策は行われただろう
橋本が勝ってたらみんなの党や維新はむしろ今より強い第三極になってたと思うわ 都市部では普通に改革思考の人多いし
>>620 でも橋本は守旧的な竹下派で人気無かったよ 昭和の様に金バラまけない、増税はやる、景気はどん底、その癖権力は持ちたがる。 何故か清和会1強になってあの頃は良かったみたいに言われてるが竹下派はもう存在意義が無かったね。 >>604 国民的に、という意味ではそうだろうな。 >>614 「小泉のせいで自民の支持基盤が破壊された〜」って未だに言ってる奴がいるが、実際の得票数なんか絶対見てないよな 小泉以前からじり貧だったのを1000万票近く積み上げて史上最強の野党であった当時の民主に対抗してたのが事実 小泉じゃなかったら政権交代が早まっただけ >>616 田中派擁する大平に議員票で勝つ自信がない福田陣営にとっては、予備選圧勝で再選への流れを作る策略があったんだよな 現実は田中軍団が党員を囲い込んだわけだが 当時の民主党は、小泉改革を後押しするようなことを言ってただけだからね。 いまいち不人気な橋本が再登板してたら、民主党が改革派としてもっと早く 政権とってたかも、というのはあるね。
小泉が総理になってなかったら、 国民の「改革熱」「改革ブーム」は、より早く民主党政権を生んでいただけだろう。
>>626 小泉の郵政改革で特定郵便局長会票が離反したのは事実だぞ 亀井静香が持っていってしまった。 小泉自身はカリスマ的人気があったから下ろされずに終われたが、安倍福田麻生が小泉時代の反動の憂き目に遭った 。 自民党47都道府県連の公式サイト(あればFacebookやTwitterも)見て回った。 党本部発信垂れ流し以外の、総裁選に関する独自の活動や情報発信の力の入れ方もまちまち。 そもそも去年の参院選以降大して更新してないような県連も無いでもなく(笑) ↓予備選の投票用紙 宮城 静岡 長崎 ↓投票用紙ではないが、県連所属国会議員の地元事務所を直接の投票所として案内 熊本 12日必着が多いが、県連によってはに11日だったり13日と。 往復はがき返信のタイミングを考えると、菅は10日夜WBSでの消費税発言とか、 今日の橋本五郎に気色ばんだりといった「ボロ」が出ないうちの結果になりそう。 大下英治はかなり強力な政権になると予測してるけどどうだろうか? この話で通りだと安倍は令和の元老? 特番 『大下英治さんに訊く、ズバリ!菅義偉、安倍晋三、二階俊博』 ゲスト:作家 大下英治氏 VIDEO >>634 さすが「菅総理になったら府連は終わり」の危機感かw まあ結果は見えてるにしても地方票に少しでも 内閣総理大臣 菅義偉 副総理兼財務大臣 岸田文雄 外務大臣 岸信夫 文部科学大臣 逢沢一郎 厚生労働大臣 加藤勝信(留任) 農林水産大臣 小泉進次郎 環境大臣 野田聖子 法務大臣 平沢勝栄 国土交通大臣 桝谷敬吾(公明) 経済再生担当大臣 甘利明 総務大臣 棚橋泰文 防衛大臣 茂木敏充 国家公安委員長 高市早苗 内閣府特命担当大臣(新型コロナウイルス担当) 橋下徹(民間) 内閣府特命担当大臣(IT担当)平将明 内閣官房長官 萩生田光一 幹事長 二階俊博 政調会長 河野太郎 総務会長 鈴木俊一 留任 国対委員長 森山裕 留任 そして副総裁に麻生。 国体委員長
自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 秋田 無 0 3 0 新潟 無 0 3 0 山口 総 0 3 0 福岡 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合計 1 11 0
総裁選は出来レース、野党代表選は大差で決着、衆院選も結果が見えてる 選挙板にいる身としては選挙がつまらなくて残念だ 何か面白い選挙はないのか
>>469 のような「ボロが出ないうち解散」を目論む場合 10/17に中曽根合同葬が入って選挙期間中に被ってしまう10/25投票は消えたとして 11/4(日本時間)米大統領選挟んで11/6(大安)解散→11/24(先勝)公示→12/6(先勝、菅72歳誕生日)か? 年越す場合は通常国会冒頭解散からの2/23天皇誕生日前で2/7(先勝)or2/14(赤口)投票が実質リミット 3月投票は予算成立を期す上で通常ないし特に3/18以降は都議選告示前3ヶ月に引っかかる 都議選(恐らく6/27投票)以降はもし五輪やるならほぼ自動的に9月総裁選→10/17投票(任期満了総選挙)の流れか >>628 次の次はとんでもないことになるぞ。 本命候補不在で石破、岸田、河野、茂木、西村に、また安倍が出馬する可能性すらある。 2012年にこのスレに居たかった 総裁選盛り上がり凄かったんだろうな 政治にも興味持ってなかったな20くらいだったから
>>643 安倍さん出馬の時点でまたなだれ込みそう。 菅と麻生の対立が表面化したのって、2016年参院選福岡選挙区から? もっと古い?
>>643 前回は賛否2択なのに、 開票率95%でも確定が出ないという壮絶な住民投票だったからな しかも橋下が自らの首をかけ、討ち死にしたというドラマ付きw まあ今回はこのままなら8時で賛成多数の確定が出そうだが 大阪都構想「賛成」48%、「反対」は34%…読売世論調査 読売新聞社は、「大阪都構想」の賛否を問う住民投票(11月1日投開票)を前に、 大阪市内の有権者に世論調査を実施した。 都構想に「賛成」が48%で「反対」の34%を上回った。 前回の住民投票(15年5月17日)の1か月半前に実施した世論調査では、 賛成38%、反対39%だった。 今年4月の調査でも賛成43%、反対40%とほぼ並んでいたが、 今回は賛成が増え、反対との差が広がった。 都構想が実現した場合、大阪府の名称を「大阪都」に変更することについては 賛成39%、反対40%と賛否が分かれた。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/20200907-OYT1T50229/ 麻生は公明維新と付き合いが無いのが敗因よなぁ 菅は維新と公明の仲立ちしてたから。 軽減税率の時も麻生は反対(実際麻生の方が正しい)したのを、菅がねじ込んだ。
麻生は創価の悪口言い過ぎたしい維新に関しては今でも心から下に見てるし
麻生は10月くらいにやりたかったけどリーマンショックやら漢字が読めないやらで支持率落ちて菅がもう少し経って支持率回復してからやった方がいいって言って結局回復せず追い込まれ解散で惨敗したからそれを根に持ってる 早目にやっとけばそれほどまでには負けなかったって
>>647 福岡ってなんかあったっけ? 2016は神奈川でも自公磐石方針の県連会長がーすに麻生一派が中西をねじこんで激怒させてたな やっぱこれからの自民は親中に寄っていくよな。名指しされた親中派の二階、公明の存在感が凄い あと、自民議員は財務省に逆らえないとか言われてたが、麻生も岸田も山口の圧力であっさり屈していて財務省はすっかり弱くなってる。
>>440 これなんかもはやカラーギャングみたいになっとるからなw 中国はろくでもない国だけど今はアメリカも同じだし両方と仲良くすれば良いと思う 今の国際協調しないアメリカには中国との関係を捨ててまで媚び売る価値がない
野党も無能だよな ここで親中化していく自民への不満を吸収すれば対立軸を作れるのに。 共産はアホだから反中かつ反米だし 韓国台湾は親中親米はっきり分かれてるのに
>>507 いやあ、官房副に登用してた時点で結構期待されてたと思うぞ 官房副は登竜門ポストだし 習近平みたいなアホじゃなくて李克強だったら親中でも良かった
自民が親米だったからこそ、対立軸作れたのに、自民がそこまで親米じゃなくなっていくから野党が対立軸を上手く作れてないのが笑うで
>>593 党員アンケでここまで差がついてるのは意外だな もうちょっと石破強いかと思ってたけど >>611 石破勝ってたらたぶんまた2年置きに総理交代という状況になってた思うわ そういや2015年のときも党内で安倍降ろす動きが出てたな まさに「安倍君、もう2年やったからいいよね」みたいな雰囲気だった ここ最近スガが首相になりそうになってから 中華マンセー維新工作員が自民スレで工作するのがキショイ さすがにアメリカより中国を重視すべしという自民支持者はほとんどいない 維新なんてほとんど相手しないから 空気読めよ 【大阪維新】日本維新の会461【大阪都実現へ】 324 :無党派さん (ワッチョイW aa5d-AlVv)[sage]:2020/09/13(日) 00:23:15.01 ID:djGopdGn0>>321 大阪市周辺を含めて都市計画を一体化出来るというメリットがある 吹田市が吹田区になれば、基本的には大阪特別区と同様の権限が与えられて、その一方で用途地域の指定等の権限及び財源が大阪府に移る これによって大阪府は吹田市を含めて一体的な都市計画が可能になる まあ吹田市は権限が奪われるからデメリットと見る人が多いだろうけどね 【大阪維新】日本維新の会461【大阪都実現へ】 328 :無党派さん (ワッチョイW aa5d-AlVv)[sage]:2020/09/13(日) 00:35:57.20 ID:djGopdGn0堺屋太一さんが昔言ってたんだけど、大阪市は市域拡大をすべきだったんだよね 大阪市は東京特別区の約1/3、横浜市の約1/2の面積しかない その狭いエリアで部分最適を行ったこともあって衰退してしまった だから周辺市を巻き込んで実質的な市域拡大をしたい →でも大阪市周辺は基本的に裕福だから、吸収合併の民意を得るのは不可能 →特別区に編入して自治体は残しながら広域行政のみ統一し、全体最適を目指す (これなら民意を得られる可能性がある) これがグレーター大阪の都構想の原点だと思う 【大阪維新】日本維新の会461【大阪都実現へ】 333 :無党派さん (ワッチョイW aa5d-AlVv)[sage]:2020/09/13(日) 00:48:49.60 ID:djGopdGn0都構想の周辺市拡大賛成派だからあんまり言いたくないけど、周辺市は特別区になっても短期的なメリットはほとんど無いんだよな 中核市だと権限もほとんど変わらないし むしろ権限が減ることをデメリットに感じる人が多くて当然だと思う 長期的に見れば都市圏を一体化できるから効率的になるし、周辺も大阪市みたいに発展すると俺は思うけどね 自民党 総裁選 (両院議員総会) 総合スレ.10 657 :無党派さん (ワッチョイW aa5d-AlVv)[sage]:2020/09/13(日) 00:53:35.63 ID:djGopdGn0中国はろくでもない国だけど今はアメリカも同じだし両方と仲良くすれば良いと思う 今の国際協調しないアメリカには中国との関係を捨ててまで媚び売る価値がない 2012,2013,2014と国政選挙で連勝し、2015は安保法制を通して総裁選は無投票再選 2015年にそこまで安倍おろしの雰囲気があった覚えはないが
岸田本当にこれ2位取れた所で次に繋がる負け方になんのかなぁ党員票 福岡0で新潟3.1%とかまだ2つだけなのに地獄感が
>>663 しょうがないべ 維新より公明が親中なんだから。 公明が居ないと選挙勝てないのよ自民は。 岸田は地方死んでるのが本当に痛いね そりゃ君じゃ駄目ってなりますわ
今の自民議員は親米やる旨味が無い 外務大臣より二階や山口の方が地位が上にしか見えない 習近平とサシで会談してるとか普通じゃない
>>667 前回総裁選に一応出馬して、負けてから派閥の議員がもっと早くから汗かいてれば多少はなあ。 岸田は公明と折り合い悪そうだったからな 自民党の議員より大事にしなきゃいけないパートナー。 10万円給付の時が岸田の線が完全に消えたんだろな。婦人部を怒らせてしまった
岸田は地方票取れずに票回しのおかげの、かろうじて2位で石破は3位で、両方とも死ぬっていうのがありそうだな。
>>671 65過ぎたババア。って硬い票田なんだなーと思うわw >>650 麻生が郵政民営化見直し三部作(かんぽの宿売却問題、東京中央郵便局建て替え問題、西川社長更迭問題)で 見直し派の鳩山邦夫を切った後に、郵政民営化推進派(2012年の見直し法案にも造反)だった菅と 鳩山が反麻生でくっついたのが面白いな。今回の菅推薦人にも全特組織内議員の柘植芳文が入っていたり。 もう民営化された一銀行だから、むしろ預入限度額とかは自由にやらせてやれってことなのか知らんが。 >>654 公明党の候補者だけに応援に行って、麻生が激おこ。 神奈川の件と連動してたんだろうね。 >>678 麻生も維新と公明を融和させるのが重要と気づいたか 参議院が自民単独過半数割ってしまってるから、維新と公明の両方に飴を与えなきゃ総裁にはなれないんだよ >>679 SBIの北尾は大阪神戸って言ってるから多分そっちだねぇ ID:yYYrLjtFr おまえの大好きな中国&2Fに何か不都合な事でも起こったか? 5ちゃん議員板書き込みランキング1位おめでとう しかも深夜だぞw 【大阪維新】日本維新の会461【大阪都実現へ】 345 :無党派さん (オッペケ Srbd-4gZj)[sage]:2020/09/13(日) 02:03:15.47 ID:yYYrLjtFr 菅は維新に飴を与えつつ、公明に配慮したスタンスになるというのが俺の予想。 だから、あまり公明が嫌がる様な政策は打ち出さない方が得策やね 菅の立場をリスペクトできないなら維新は捨てられる
どの候補も大手ブラック企業対策を練らないね。 ブラック企業を摘発しないと、経済は良くならない。
岸田、次の総裁選で 国会議員80歳定年制を公約にすれば 怖いもんなしで党員票だけで楽勝だし 対象者たちは、その結果リセットされる。 だから3位になっても、あと1年耐えろw
小此木官房長官はないか?梶山と同じく菅側近で初入閣時も問題なかったし無難そう。
688 無党派さん 2020/09/13(日) 06:53:40.06
>>677 改憲もう出来なさそうだしな 維新が野党第1党にならん限り 話が進まない・・・ 安倍政権は8年近く続いたがほぼほぼ 前に進まずだったしなー 菅以降が改憲議論進むとも思えん 残念だ the primeに3人生出演中 紹介で、菅だけCM挟んでるのずるいな
>>686 >国会議員80歳定年制を公約にすれば 国会議員の資格をいじるとなると、法律じゃなくて憲法レベルで変えないと駄目なんじゃないの 単に党として公認しないだけなら簡単だけど、その場合強行出馬するジジイと新人の分裂選挙になって 野党が漁夫の利で受かりそう >>689 お前らみたいのに、票もらうためで真面目に改憲なんか目指してないだろ 安倍は >>645 >2012年にこのスレに居たかった >総裁選盛り上がり凄かったんだろうな めちゃくちゃ熱くて面白かったよ マスコミが石原vs石破の石石対決とか煽ってた状況からの怒涛の展開 〇○がブログで石破支持を表明した、地方紙インタビューで××は安倍支持らしいとか言う情報が飛び交って 票読みの臨場感が凄かった あんなに熱い総裁選は俺の生きてる間にもう一度体験できるかどうか >>691 同じことを選挙権でもやってほしいんだわ >>693 当時は全く興味なかったからなあ 当時の2ちゃんのまとめ見てみたいわ >>692 思い入れはあるんじゃないの 爺ちゃんの遺言みたいなもんだし 自民総裁選・福岡予備選 菅氏に2票 石破氏1票、岸田氏は支持伸びず 9/13(日) 7:55 産経新聞 YahooNews 関係者によると、菅氏が約8千票、石破氏が約4400票、岸田氏が約3600票だった。
岸田も3600入ってるじゃん(笑) でもドント式だから0なのよね
>>685 経団連に逆らえるはずない 働き方改革で精一杯よ あれも相当頑張った 小泉さんは地方票8割近く取って議員票を凌駕した 石破ではその旋風の半分すら無理か
役者が違うからな 小泉の時は田中眞紀子もついていた 眞紀子クビにするまで支持率8割近く あったからな
今この時、安倍は自分の3選をどう思ってるんだろうな。 2期満了で退けば(改元も跨がない)、菅も二階も今ほど影響力を持つことはなかったので、 第一希望の岸田でいけたかもしれない。 でも一方で、安倍自身の影響力や石破の鮮度落ちも今ほどではないので、 2期満了後の通常版総裁選なら石破が勝ってたかもしれない。
>>691 選挙権被選挙権の年齢設定は法律の話 憲法第四十四条 両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。 予備選挙の一次投票をまとめたら菅50%弱、石破30%強、岸田20%弱とかになるのかな?
>>645 総裁選から3ヶ月後の総選挙&政権交代までをセットで見たらこれほど面白い期間は2度とないだろうな 地方票の予備選でこれだけ票差がつくと 言い訳できないじゃん フルスペック関係なく負け
あくまでも自民党総裁選だけなら安倍の後を引き継ぐだけ言えば勝てるのに石破は何やっているんだか
>>701 >>702 あのときは真紀子旋風に加え、利権まみれの橋本派支配に立ち向かうヒーロー小泉の構図で マスコミが煽りまくっていたからな 12年総裁選で石破が地方票を大量得票したのも、古い長老支配に立ち向かうヒーロー石破の構図で マスコミが煽りまくったのが大きい 今回の菅は多くの派閥から推薦されているとはいえ、菅本人は無派閥だわ非世襲だわで そういう「旧い支配階級をぶっつぶせー」みたいな無頭派受けの構図が作り辛い 沖縄の自民県連、投票結果を非公表にした理由 「菅氏への反発は全国よりある」 9月12日 13:43 沖縄タイムス
秋田県連の3票は全て菅氏に 予備選なしに不満の声も 自民総裁選 9月12日 秋田魁新報
菅さんありがとう、共産党なんかと手を組む自民党の恥大阪自民死ね けさのフジテレビ・日曜報道で明確に都構想賛成明言 (橋下さんは)あれだけの大阪市をぶち壊したんだから、その手腕は高く評価しているし、そう思っている人は多いでしょう 私は、大阪都構想って言うのを 「自民党の座長」としてまとめて 「国会で賛成」したんですよ 私は大阪(市役所)と言うのはずっと問題があると言い続けてきた 横浜は360万人、大阪は260万人なのに公務員は大阪は5万、横浜は3万、100万人も少ないところに2万人も多いんですよ
>>711 前回は沖縄では総理が勝ってるんだよな石破に 県内の党員10人、こう考える 自民総裁選 9月12日 05時00分 中日新聞 党県連は持ち分三票の割り振りを決める予備選を実施中。今回の総裁選を県内の党員たちはどうみているのか。十人に支持動向と合わせて聞いてみた。 支持する候補は、菅義偉官房長官と石破茂元幹事長をそれぞれ四人が挙げ、二人が岸田文雄政調会長を選んだ。菅さん優位が伝わる国会議員票の動向とやや異なる。
日曜報道見てたけどあんな声だして笑うガースー初めて見たわw ちょっと狂気じみてたけどw
かつての愛知民社もひどすぎる。 県政も市政も大阪自民に似ている
橋下入閣は200%ないと言った時の菅さんの笑顔、初めて見た
>>700 参院含む竹下派が敵方にまわっても強いんだな ニコイチ県とはいえ >>704 安倍ちゃんも大叔父の佐藤さんと同じ轍を踏んだな。 自民総裁選 「今夜から水面下で」(その1) 菅氏に提案、二階氏ら筋書き 9月13日 毎日新聞 なぜ菅氏圧勝の流れとなったのか。舞台裏を検証する。 「今回の総裁選に出ようと思っています。よろしくお願いします」。安倍晋三首相が辞任表明した翌日、8月29日午後8時ごろ。菅氏が国会近くの衆院赤坂議員宿舎の応接室で頭を下げると、自民党の二階俊博幹事長は「応援するから、しっかりやれ」と激励した。 会談を持ちかけたのは菅氏だった。この日の日中、石原派の森山裕国対委員長に連絡し二階氏との会談を依頼した。菅氏との会談に先立ち、二階氏は森山氏と側近の林幹雄幹事長代理と東京都内のすし屋で事前の打ち合わせを行った後、3人で1台の車に乗り込み、ひそかに地下駐車場から宿舎に入った。
>>717 >>719 令和の笑わん殿下か? 昭和の笑わん殿下河本敏夫は総理になれなかったが、令和の笑わん殿下は就任予定。 岸田さんは化けないんだよね。 安倍が推薦しないことで化けつつある岸田
衆院選で広島自民は壊滅するだろう もともと野党王国だったし
東京は菅の総取りだろうな 当初は総取りのとこは全部石破が取ると思われたが
岸田の敗因はいろいろあるけど、古賀誠の顔色をうかがっているうちに菅・二階に党内を制圧されたということだな 古賀誠は放っておいて、最初から麻生や竹下、細田を取り込むべきだった
ドントのところはほぼ2、1の投票なんだろうけど 岸田とれそうなところが思いつかん
>>735 遠藤、加藤が岸田推薦人の山形、堀内と森屋がいる山梨あたりだろう 1票に届かなかった福岡の国会議員は順当に行くと菅8票、岸田4票、石破1票になると思われるが 岸田支持議員が県選出の半分近くに達するところでは1票は獲れるのでは 見所は予備選結果を受けて、岸田候補へ議員票を何票回すか?
何で麻生が河野引き継いで 谷垣が古賀に追い出されてるんだろうな 宏池会の離合集散が一番頭に入らない そんときそんときで頼りにならないリーダーを実権握ってる奴が追い出した結果だけど 宮澤ー河野洋平までは池田ー大平の続きだよな 何で河野一郎の子供が新自由クラブから宏池会の跡目になっているかは考えないことにして 河野洋平を加藤が潰し、加藤を加藤の乱の時に古賀らが潰し、 谷垣が自民党総裁になりながら幹事長の石原が潰したのを許せないと麻生が安倍を支持し 安倍と麻生が岸田支持したのに、古賀の影響化だと、岸田を見捨てる
>>739 >河野一郎の子供が新自由クラブから宏池会の跡目になっている 河野は新自由クラブを結成する前に宏池会前尾系と自らの主催する政工研をコラボさせて 宮沢派を立ち上げようとしたことがあるからな。 昔話に花が咲いてるが、そういや小泉のときも今回みたいにマスコミ主導の総裁選びだった。 してみると菅政権は小泉ばりのネオリベになるんだろうな
ネオリベに魂を売ったなら、小泉ぐらいは長くやれそうだ
利権欲の無いガースーだから太く短くやるかと思ってたんだが
まあ別に総理に華やかさは求めないから粛々と諸問題に対処してくれたらいいよ 菅政権は福田内閣みたいに地味な政権になりそうだね そもそも福田政権ってなんであんな短命に終わったんだっけ?当時福田は2chではチンパンって言われてたけど目立った失政あったかな?支持率は低迷してたけどさ
地方への政策も争点だけど、緊縮の強硬で地方の人口が2000年以降 減りまくってしまった 地方といえど富山とかは工業が発達して小中学校の公教育も力を入れてるから まだ住みよいけれど、高知とかはかなりこれから厳しくなると思う
不人気のあまり、総理なんかやりたくない、とキレて辞めた伝説のこどおじ、それが福田
>>1 ビットコインは12082ドルをつけるも 一時9849ドル付近まで暴落 ビットコインは安全資産、逃避資産に向いていない。 値動きがビットコインはデジタルゴールドではないと証明 G7が下したビットコインの評価は間違っていなかった G7報告「BTCは2つの主要目的達成に失敗、ただの投機資産」 先進7カ国は公表した報告書の中で、 ビットコインが「価値の保存」や、「支払い手段」 としての主要となる2つの役割を担うことに失敗したと判断した。 この判断の理由として、・高い変動率・拡張が限定的 ・利用が複雑・規制、統治の問題を挙げた。 その結果、「ビットコインは投機目的で不正利用される資産にすぎない」との結論に達している。 http://www.bis.org/cpmi/publ/d187.htm ビットコインの透明性はビットコインに組み込まれているブロックチェーンだけ ビットコインと法定通貨の関係は未だに 市場操作や相場操縦などの規制が行き届いておらず、極めて不透明。 ビットコインなどの不透明で不安定な暗号資産の存在が 安定したCBDC(デジタルアメリカドル)を求める声を高めた ブレイナード理事 スピーチ https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/brainard20200813a.htm financial stability, and the role of currency in society. This prospect has intensified calls for CBDCs to maintain the sovereign currency as the anchor of the nation's payment systems. Moreover, China has moved ahead rapidly on its version of a CBDC. 森喜朗の最新石破評 「石破さんをみんな嫌うのは彼の人格もそうだけど彼が結論を持ってないからなんだよね」 「色々と言うんだけど最後は『それをなんとかせねばならない』と言うんだけど『どうやって?』を教えてくれないんだよ」 「『可処分所得を増やさなければならない』その通りだけどどうやって?と言うと中々結論が出てこない」 「例えば最近だと枝野君が『消費税0%』と言い出した。難しいだろうがある種の卓見だよ、出来るか出来ないかはともかくとしてだけど」 「彼がそういう事で言ったのは今回では『防災省を作る』かな?どんな組織かは逆に教えてくれないけどね、『地方へ若者を送り込む』どうやって?それで可処分所得が増えるのかね?地方の最低時給は東京より1割りくらい低いけど、それを是正するのかな?」 「もし、私が彼の立場で『可処分所得を増やさなければならない』というのなら中央値所得帯の所得税を大幅減税するけどね、まあ大抵は貯金に回るのは橋本内閣で知ってるけど、私の頭ではこれが精一杯だな」 「石破さんは講釈師で評論家なんだよね、正論に聞こえるけど僕からしたら正論じゃないんだよね、空論に聞こえる」 「安倍さんも多くの同僚議員も似たような感想なんじゃないかな」 「ラグビーの話したいんだけどさ」
中国全人代後も仮想通貨取引禁止に変更なし 中国政府は、仮想通貨を利用した脱税やマネロンに強く関心を寄せている。 中国政府、『仮想通貨とそれを支える技術である ブロックチェーンを混同しないよう投資家に警告した』 中国では2017年から仮想通貨取引が禁止されている。 にも関わらず取引している人が存在する。 中国人民銀、仮想通貨のリスク警告−業界を引き続き規制と表明 当局によるブロックチェーン技術の推進を受け、 仮想通貨を巡る投機が復活したと指摘。同業界を引き続き規制していくと表明した。 また、仮想通貨の発行と資金調達、取引には多くのリスクが伴うとし、 仮想通貨とそれを支える技術であるブロックチェーンを混同しないよう投資家に警告した。 http://m.sohu.com/a/355351861_100117963/?pvid=000115_3w_a ビットコインは12082ドルをつけるも 一時9849ドル付近まで暴落 ビットコインは安全資産、逃避資産に向いていない。 値動きがビットコインはデジタルゴールドではないと証明 pump&dump G7が下したビットコインの評価は間違っていなかった G7報告「BTCは2つの主要目的達成に失敗、ただの投機資産」 先進7カ国は公表した報告書の中で、 ビットコインが「価値の保存」や、「支払い手段」 としての主要となる2つの役割を担うことに失敗したと判断した。 この判断の理由として、・高い変動率・拡張が限定的 ・利用が複雑・規制、統治の問題を挙げた。 その結果、「ビットコインは投機目的で不正利用される資産にすぎない」との結論に達している。 http://www.bis.org/cpmi/publ/d187.htm 枝野は反ネオリベラリズムって対立軸を作ってきたけど これで選挙いけるのかな?
>>744 本人が嫌になっただけで、別にやめる必要なかった 東京都連 菅3 群馬県連 菅2 石破1 神奈川県連 菅3 確定
典型的な2世議員のボンボンで官房長官を無難にこなしたという理由だけで総裁になった人
https://news.yahoo.co.jp/articles/88dcd938c4e339a9d6e68b78d0358c17e853a5b3 頼んだぞ! 絶望日本を救えるのは「菅総理」しかいない 9/12(土) 11:16配信 自民党総裁選のニュースがメディアをジャックして久しい。最大派閥である細田派の支持を得た菅義偉氏の当選が有力視されている。一方で世論調査の結果では石破茂氏の支持も高い。そんな中、国際政治アナリストの渡瀬裕哉氏は、「日本の将来を見据えると、次期総理は菅氏しかありえない」と語る。その理由とは ──。 ■日本を救うのは菅氏しかいない、5つの理由 安倍晋三内閣総理大臣の辞任に伴い、自民党総裁選挙に有力議員が名乗りを挙げた。米中覇権争い、予測困難な米国大統領選挙、そして未曽有の経済危機など、国際情勢・経済情勢が不透明さを増す中、日本の首相として難局を乗り切れる人材は一体誰なのか、大きな注目が集まっている。 その中でポスト安倍に相応しい人物の条件は、「大統領選挙の結果如何にかかわらず日米関係を首尾よくハンドリングし、更なる増税圧力に屈することなく、日本経済を立て直すための政治力、実績、精神力を持った人物」である。そして、これらの条件を満たす人物は、現状では菅義偉官房長官を除いてほかに該当者が存在していない。菅官房長官が日本の総理大臣になるべき理由を5つにまとめ列挙する。 ■ドナルド・トランプ大統領が再選した場合 1.トランプ、バイデンの両方に相対した対米経験を有していること 菅官房長官および同長官の側近議員らは米国に幅広い人脈を有しており、2019年5月に同長官が渡米した際にはマイク・ペンス副大統領、マイク・ポンペオ国務長官、パトリック・シャナハン国防長官代行(当時)らに面会している。特に政権の要であるペンス副大統領とは、両者の政権内での役割について意見交換し、その立場の類似性から深く意気投合した仲だと言われている。仮にドナルド・トランプ大統領が再選した場合、対米関係の安定性という観点から望ましいものと思う。 また、バラク・オバマ、ジョー・バイデン政権時代にも、官房長官として当時難航していた米軍基地問題をはじめとした難問に取り組み、米国側と深い信頼関係を結んだ実績がある。バイデン前副大統領が当選した場合の外交・安全保障スタッフはオバマ時代のメンバーを踏襲する見通しとなっており、同政権の考え方や癖を肌感覚で理解していることは心強い。 大統領選挙の結果として、トランプまたはバイデンのいずれが勝利した場合でも、経験に裏打ちされた外交関係の構築が見込めることは、米中対立が激化する国際環境の中で、他の候補者と比べて菅官房長官のキャリアが勝っているポイントとなっている。 2.主要閣僚として経済政策・財政運営に関する見識を有していること 官房長官は月例経済報告等に関する関係閣僚会議を主宰する立場にある。つまり、第2次安倍政権の約8年間を通じ、菅官房長官は日本経済・政府財政の状況について、他の政治家の誰よりも責任者として詳細に把握してきたと言えるだろう。 新首相が経済状況に関して一からレクチャーが必要となるキャリアの人物では世界第3位の経済大国の舵取りは任せられない。そのため、菅官房長官が新型コロナウイルス問題による世界的な経済危機、そして日本経済の立て直しに関して、現職や総務大臣という内政上の主要閣僚ポストを経ていることは重要なポイントだ。 ただし、筆者は財務省に屈して2度の増税を行った現自民党政権の政策を諸手を挙げて支持しているわけではない。したがって、新型コロナウイルスによる景気悪化に対し、菅官房長官には財務省の意向を抑えて、日本経済再生のために消費税減税を断行することを求めたい。 秋田県連 菅3 新潟県連 菅3 山口県連 菅3 福岡県連 菅2 石破1 確定
山口は岸田を切ったし、福岡も何故か岸田じゃなく石破w
スガは携帯の引き下げに熱心だが。 それよりも格安Wifiを速度制限なし、容量無制限にしてくれ。 Eスポーツ、テレワーク、ネット会議、ネット授業… これから多くの大容量通信が求められる。 国としても朝晩の満員電車や交通渋滞を緩和でき、CO2削減大気浄化につながる。 またWifi環境があれば別にトンキンでなくても地方で仕事できるので、地方への移住、トンキン一極集中の緩和が実現できるだろ。 スマホ引き下げより、大容量・速度制限なしの格安Wifi拠点の整備をしてくれ。
さて岸田の命運は派閥外から何票取れるかで決まる 石破派より大派閥なんだから二位は取れて当たり前なんだし
>>760 群馬は前回石破勝ちだったが、今回は負けか 群馬県連は 菅2 石破1 正午のNHKラジオニュース
>>704 2期満了の方がスッキリだったかね コロナのせいで途中退任になってしまった 9/13(日) 12:26 時事通信 YahooNews 福島県連は予備選の結果、菅氏、石破茂元幹事長、岸田文雄政調会長に1票ずつ投じることを決定した。
北海道 青森 秋田 菅3 岩手 宮城 山形 福島 菅1 石破1 岸田1 茨城 栃木 群馬 菅2 石破1 埼玉 千葉 神奈川 菅3 東京 菅3 新潟 菅3 長野 山梨 石川 冨山 福井 岐阜 愛知 三重 滋賀 奈良 京都 和歌山 大阪 兵庫 島根 菅1 石破2 鳥取 岡山 広島 山口 菅3 香川 愛媛 徳島 高知 福岡 菅2 石破1 長崎 佐賀 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 誰か残りの県連埋めてくれ
投票先を明かさない県と明らかにする県の違いは何だろ
福島寛大だな 自民が弱いエリアだからなのか・・・ 特別扱いはなしか 根本がいるから岸田1ということもあるか
鳥取は普通に石破3だよな(笑) 石破に入れてやれよw
菅氏、山口県連予備選で1位 3票獲得か 得票結果公表求める声も 自民党総裁選 9/13(日) 10:21 毎日新聞 YahooNews ◇得票結果、公表求める声 自民党県連が、14日の総裁選終了後も予備選の得票結果を非公表とする方針を示していることに、県内党員からは公表を求める声が上がっている。 山口市の40代の団体役員男性は「(当選確実な)菅(義偉)さんの票が少なければ、首相の間に冷や飯を食わされるとか、菅さん以外を支持する国会議員への配慮なのかもしれないが、結果を公表しないなら選挙とは言えない」と指摘。「参考に意見を聞いたというだけ。総裁選に投票できると言っておいて馬鹿にするなといいたい」と憤る。美祢市の70代主婦は「普段の選挙で言うところの党員は有権者。投票した人が結果を求めたくなる気持ちがあるのは自然なことではないか。党には公表してくれることを願いたいと思うし、期待している」と注文した。
>>745 まあそれは一因だけど最初からわかってたことだよね?だからこそ大連立構想とか出てきたんだけどさ >>759 まあこれが一番かもね ねじれでどうにもこうにも手詰まりで嫌になったってのが真相なのかな 麻生に幹事長依頼したときには解散は自分の手でするつもりはないって言ってたらしいし >>776 沖縄は菅が圧勝しすぎると他の選挙に悪影響が出るからだろ >>760 うお〜 群馬県連菅が2票か やはり石破は前回集票で活躍した参院竹下派がいないのは厳しいな 竹下派は群馬に影響力強いし abemaニュースショー 今、総裁選特集やってます
>>775 千葉、埼玉、和歌山も総取り方式なので 前回の総裁選の結果からみておそらく全部菅が取るだろうな 福島の岸田派は根本一人だが これで1票獲れるとはなかなか根本が力持ってるんだな >>780 支持率も下がってたからいずれにせよ解散は難しかっただろう 本人もその気はなかったと思うが 789 無党派さん 2020/09/13(日) 13:04:28.95
他人事みたいに見えるってあなたおっしゃいましたけどね 私は自分を客観的に見ることができるんです あなたとは違うんです
安倍は千年恨的な性格してそうだけど麻生はどうなんか?麻生は真剣に謝ったら許してくれないか
根本って上げたばっかの消費税をさらに上げろつってるガイジだろ いらん
岸田は地盤の東京ですら地方票0かよ。 それにしても菅は酷いな。日曜討論でも、一時絶句したし、「政府として憲法改正に取り組む」とか言い出すし(しばらくしてから、司会を遮って「総裁として」と慌てて訂正したけど)。
>>794 都連は総取り方式だから当たり前 都内選出の岸田派も辻と木原しかいないし もう菅さん最高やね これだけで大阪都住民投票の賛成票がかなり上積みされた あとは橋下と共に公共の電波で繰り返し同様の発言をしてくれれば 賛成票が圧倒的多数になる こういう所が枝野との差である 菅官房長官、生放送で橋下徹氏の大臣としての適正を評価… 「能力あります。だってあれだけの大阪市役所をぶち壊したんですから」 大臣としての適正を聞かれると 「やっぱり能力あります。だってあれだけの大阪市役所をぶち壊したんですから」と橋下氏を絶賛した。 出演者から「機会があればやってほしい」と聞かれると、 菅氏は「そういう人はいっぱいいるんじゃないですか、期待感が」と述べた。 さらに橋下氏が掲げた大阪都構想を 「大阪都構想は自民党の座長としてまとめて国会で賛成したんです。 大阪ってものすごく問題あると思っていたんです。 横浜が360万の人口、大阪が260万で大阪の公務員が5万人で横浜は3万人。 100万人少ないところが2万人も多いんですよ」と述べていた。 http://news.yahoo.co.jp/articles/1dd85850a7287f32c09be77e7ce46a760a8cf713 >菅さんありがとう、共産党なんかと手を組む自民党の恥大阪自民〇ね 習近平国賓来日を目論む二階−菅ラインの方がはるかに危険 先進国のみならず世界中にこんな計画をしてるのは日本だけ 中国は北海道、沖縄そして大阪から日本への経済的、人的侵略を行っている 政府与党(公明)と地方自治体の長(北海道、大阪、沖縄)の協力が必要 万引きする子供と銀行強盗するプロのどっちが悪か こんな簡単な事も理解できないのか? 現在の共産党ができるのはせいぜい赤旗売ったりする程度だ
>>775 自民党島根県連は本選挙終了まで結果は公表しないと言ってるけど 石破2、菅1というのはどこの情報? がーすさんは森あほーさんと違った点で失言総理になりそうだ アドリブは無理そう
岸田はもし地方票0なら、再起不能になるんじゃない?
岸田の地方票の勝敗ラインは 前から言われてる通り10票だな
自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 群 馬 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 無 0 3 0 島 根 ド 2 1 0 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 5 21 1
>>800 しぞーかは明日の午前中開票だが1票は入るだろう >>801 そうなんだ。よかった。 それにしても、菅がこんなにアドリブが効かないとは、国民は知らなかったけど、自民党幹部は当然知っていたはずだよな。 それでも総理に押した二階、麻生、細田の無責任さが際だつな >>794 東京は総取りだから岸田ムリだよ ここは当初石破が取るといわれてたが 誤算だな 菅の支持率がここまで一気に上昇するとは思わなかったろ >>800 岸田は広島で取るから0はありえない 地方票の事前公表はしないように通達なかったっけ?なんでもれまくってるの?
>>797 困窮者に寄り添って生活保護あっせんした後、赤旗買わせて選挙ボランティアをやらせるやりかたはやっちゃだめでしょ 自民党青年局主催の討論で、子育てについて聞かれて 石破「困っている人にどうしたのと声を掛けられるような子に育ってほしいと思ってやってきた」 菅「勉強はしなくてもいいから中高と運動部に入って続けなさいと言って育てた」 岸田「背中で見せてきたつもり」 これはすごく性格がよく出てる答えだったわ 岸田は中身がない、意味不明だし
自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 群 馬 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 無 0 3 0 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 3 20 1 島根は記事ソースが見つからなかったので一時除外
ガースーは官房長官だから、「政府はー」という枕詞になるのは仕方ない そんな小さな間違いで揚げ足捕るのは自民支持者じゃないだろ、 それとも石破か? 何を言うかではなく、何をやるかが政治家の仕事の評価なんだよ 重箱の隅つつくのが使命だと勘違いしているマスゴミが、日本の政治を矮小化するんだよ 本当にろくでもない存在だ
フジのニュースで菅が 「携帯料金値下げさせます」 「電波料は値上げします」 って言ってるところが映ってたが、 橋下も対応に困ってたみたいだったな。
川松真一朗【墨田区選出・都議YouTuber】 @kawamatsushin16 【総裁選 東京開票終了】 各候補者の得票は公表無しとのことですが、開票作業終わって出来た山はこのようになっています。 岸田票、ショボすぎ笑
「携帯料金値下げさせます」 「電波料は値上げします」 ガースー最高じゃん! 庶民の気持ちがよくわかってらっしゃる 官僚も公僕だと自覚させ、真に庶民のための政治を実践してくれ
>>818 いや、がーすーの言ってることが意味不明だったから 携帯料金値下げは、主張としてわかる。 がーすーはそれに加えて「電波を使ってるんですから、電波料金値上げして、携帯会社に出させます」 「え、電波料金値上げしたら、そのぶん消費者に転嫁されて、携帯料金上がるんじゃないの?」 ってなって、橋下が困ってた。 今から話題になるのが橋下の入閣じゃ、自民党の人らはおもしろくないんじゃないの?
値上げと値下げ同時にやると言ってるんじゃなくて 料金値下げしないならペナルティとして利用料上げるという主張なんだから意味は分かるだろ 筋がいいかどうかは別として
入閣待機組のうだつの上がらない連中より橋下入れたほうが地味な菅内閣に華が咲く
>>822 >>824 大臣ポストが減り大臣待機組の恨みを買う。 この後竹中か北尾を入れると言う話もあるし。 本人は否定してるけど各派閥に担がれての勝利になるから人事で思い切ったことはできないよ 麻生は解散して勝ったら思うようにやればいい、解散前までは居抜きにすべしとアドバイスしてるみたいだけど一理あるとは思う
>>821 掛け声だけで政策の中身まで理解していないんだろう、菅。 >>800 地方票一桁(9票以下)ならヤバイな 議員でどれだけ増やしても「どうせ菅さんとこからまわしてまらったんでしょ実際は石破よりかなり下なのに」って印象に 改めてこういうの見たら辞意表明後に内閣支持率が急増するのも納得 朝日ですら7年間の実績評価の調査結果が7割超え 真面目に再々登板あるんじゃね? 本人はもうやりたくないだろうけど VIDEO >>817 武士の情けで公開しなかったという感じだな 鴨下たちちゃんと票集めしろよ 都連の票の束みるに岸田は地方票で2ケタいけるかね 広島で3票取ると仮定して現在福島で1票獲得 総取り式のトコはムリでドント式の県連であと6票 かなり厳しいんじゃ
奥さん子供二人をこの家に住ませて、親父がアパート住めよ
>>831 山形・山梨の3はないよな? よくて2か? >>831 地元の国会議員や県議の影響が大きいから、都連の結果はそこまで影響ない気もするが 山形、山梨、静岡、長崎、熊本でもし取りこぼしが出たら厳しいだろう 福島獲れたのはかなり大きいのでは 石破おわったな 菅がこけても党員票で惨敗の石破って声は出なくなりそう
共通の敵の石破が消えたら 麻生と菅の対立がそのうち表面化するかもな
Twitterで誰か言ってが 待機組用の名誉職を創設したら良いのでは 確か=准大臣(内閣相談役・閣外大臣・国務大臣待遇) これはマジでいいじゃないか?
>>824 橋下入閣なら菅は即解散総選挙だろう けど橋下入閣は無さそうだし、年内解散はほぼ消えた感じ 石破は語れば語るほど中身がないのが分かってくる ようは口先人間で安倍という敵を仕立て上げないと存在感ゼロで 自身は何も持っていないことが白日の下の晒された これで、地方の石破、党員に指示されている石破というマスゴミが作り上げた幻想も 完全に消え去る もう一生出番はない
>>1 今回のドコモの失態はドコモだけの問題ではない。 金融庁、日本の政治家にも問題あり。 FATF アンチマネロン及びテロ資金供与防止 罰金 検索 kycだけではアンチマネロンテロ資金供与防止は実現できない 今回の案件は日本企業が アンチマネロンテロ資金供与防止をどれだけ重要視しているかリトマス試験紙になった マネロン天国日本 聞いたネタ元はラクチンのMダニでしたさw あくまで基地局が不足しているラクチンでの試算上の話にすぎず、 ドコモやKDDI並みの環境、品質を求めれば4割値下げは不可能 市場拡大したい強欲な政商に飛びつく勉強不足の「ガ」であった >「特に容量の多い部分はものすごい利益を上げている。 >私は4割は下げられるといろいろな方から聞いた上で提案している。 >大容量のところをこれからやろうと思っている」と述べた。
静岡もセンスないわな いまリニアの県内トンネル工事の認可を出さないのが県知事の方針で県民も支持 菅は葛西に言われてリニア推進 いずれは沖縄のように県知事から認可取り上げて 国が許可を出すと 上川は岸田票を伸ばそうとしているが、岸田じゃ静岡を守れない かつて溝手が追い落とされようとしているのに、のこのこ河井あんりの応援演説までやって 同士より、自分の禅譲が大事な人間だわ ここは静岡は石破に3票入れて、菅がリニア推進したら、 石破に「菅のやり方は信義にもとるから反対」と言わせればいい
石破支持の静岡県選出議員は一人もいないのだから 無理な話だな
中曽根の内閣党合同葬を10月に やるって事は、やっぱり10月投開票は厳しいのかな?
やはり野に置け蓮華草だよ、橋下は お山の大将は、大将でなければ本領発揮しない そして、組織が崩壊する
維新の会(新党大地)が北海道7区以外で候補を擁立?? 親子のエゴ丸出し 鈴木宗男氏は、維新の会から当選した国会議員ですが、本籍新党大地です。 もう「新党」というのも錆び付いた名称ですが、娘である鈴木貴子氏を国会議員にするためになりふり構わぬ手法です。 また比例区で単独2位で優遇される確約はなく、6区での立候補を拒否してあくまで7区に拘る姿勢です。 そこにきて維新の会宗男氏は7区以外に複数の選挙区で候補を立てると言い出しています。 https://blogos.com/article/484383/ 省庁再再編で、総務省、厚労省、国交省、経産省あたりを分割して、大臣ポストを増やした方がよい
おまいら、まだ総裁選とか無意味な票読みしてるの? 時間の無駄 国民の民意は反映されず、主要5派閥の意向通りに国会議員、全国各県連が動く 自民村のお祭りに過ぎん 決着はついている ほとんどの連中はポスト(居抜き内閣だから主要ポストはあまり変わらないが) 獲りに動いている
>>848 山崎拓が地元の報道番組で総選挙はないって否定 理由も説得力のある説明に他の出演者たちも納得したらしい 菅は、討論で質問されると顔が険しくなって余裕がなくなって、高圧的な言い方になるんだよな。 感じ悪いわ。
自民党岐阜県連は菅2票、石破1票 予備選挙結果 9月13日 15時33分 中日新聞
自民県連 菅氏2票 石破氏1票 09月13日 15時15分 NHK茨城
岸田の露出、菅のポカが世間にでる前に投票した党員が多そうな印象
金子のみで岐阜1票が難しかったのは織り込み済だろうが 茨城入りしてレンコン貰って喜んでたのは今回の総裁選に限れば無駄になったな
3票全て菅氏に 自民県連 党員調査、支持6割弱 /新潟 9月13日 毎日新聞 菅氏1万762票▽石破氏4133票▽岸田氏558票
>>848 >>853 相当なバカでない以上、少なくとも解散は11/1日より後とわかる 頭の回転が悪く誰かれ構わずケンカを売りまくっていたスガでも 自民党の総裁の立場になれば公明に配慮する 年内あるとすれば11月〜12月の間 来年なら都議選よりあとだろう 来年の冒頭解散という奇策もあるが、コロナ渦では予算成立が優先だろう やっぱり組閣直後の解散って難しいんだな 過去の政権が一度もやったこと無いことからもわかるが
自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 群 馬 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 無 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 6 26 1 青森・岐阜・鹿児島を追加 ソースはそれぞれ青森放送、中日新聞、NHK
新潟はなぜか予備選挙という形にしてないけど 2018年の党員投票の有効投票数が16334票で、今回も1万5000を上回るアンケートが返ってきたとなると 実質党員投票、予備選挙やってるようなものだな
自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 無 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 7 28 1 茨城も追加
>>866 野田は知らんが 古屋は菅支持を明確にしてるし菅だろう 石破は4回目の総裁選で地方に大人気なのに菅と接戦にすらならないんだなw
>>868 鳩山一郎が1954年12月10日に組閣して1955年1月24日に解散。 長州の安倍と違って同じ東北出身の菅なら会津人も好感しそうなのに 不思議な結果だよな ドントといいながら三等分しただけとしか思えない
>>873 こういう理解で良いですか? ド→党員投票有りでドント式 総→党員投票有りで勝者総取り式 無→党員投票無しで都道府県連執行部判断 >>875 派閥に属していない分、議員本人と党員のズレあるのかなぁと 特定の議員の支持していない党員が一定数いるか野田支持者が石破にいったかなんですかねぇ? ドント式で全員一票ならば、 全員25%以上50%未満の得票率ということ。 菅49 石破26 岸田25ぐらいだったのだろうか?
>>884 福島で岸田にそんなに入る理由が思い当たらない 自民党総裁選予備選、広島は岸田氏が3票総取り 9/13(日) 15:54 中國新聞 YahooNews 県連は持ち分の投票先を決めるのに、得票数に応じた「ドント方式」を採用。岸田氏が石破茂元幹事長(鳥取1区)、菅義偉官房長官を寄せ付けず、3票全てを得たという。 県連はこの日正午で投票を締め切り、直後に県連が入る広島市中区のビルで開票した。宇田伸幹事長たち県連の総裁選挙管理委員会の5人の立ち会いのもと、事務局職員やスタッフたち19人が作業。岸田氏の票の束を次々と積み、石破氏、菅氏を圧倒した。 県連によると、予備選は県内の党員・党友2万7443人に向けて往復はがきで実施。有効投票数は1万9299票だった。
>>883 10年くらい前から続く石破の小規模支部巡りは他を圧倒するものだから ある程度どこ行っても石破支持党員はそれなりにいるだろうけどな 野田の支持層が流れた可能性はあるけど >>885 自派閥の議員がいる県なのだからおかしくはない 石破が影響力維持できる地方票のボーダーラインって何票くらいなの?
>>882 そうです ただ報道によれば新潟ではしっかりアンケートを取って決定したようなので 次回からは"ア"(アンケート)と表記することにします 岸田と石破は、今回で完全に総裁候補から消えたな。 来年の総裁選の顔ぶれはガラッと変わりそう。
昨日の土曜日午後一時NHK総裁選討論会 石破候補は創生大臣時代の実績を問われた訳だが 何一つ挙げれなかったのは衝撃だった。 問題点を指摘するだけで何も具体策を言わないから議論にならない
>>889 党員のんで岸田の2.5倍くらい取ればイメージ的には菅の次は石破となって影響力残せるかもねぇ 逆に岸田はヤバく 自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 ア 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 広 島 ド 0 0 3 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 7 28 4
>>889 もともと石破はマスコミが過剰に持ち上げてるだけで 党内での影響力なんてほとんど無いしな あんま関係ないんじゃないの 総取りは菅 ドントは菅2石破1 こればっかりだな 岸田は広島と奇跡の福島1以外で取れるところあるの? まじで4票で終わったら目も当てられん・・・
沖縄の非公表が気になる 菅に予想以上に票は言ってたのかな? 菅2石破1とか
岸田もあまりにも地方票取れなくて焦っているだろうな
最初から岸田陣営は地方票目標10票とか言ってるから 現時点ではこんなものだろう 福島獲れたのが大きな喜び、広島3票確保で安堵、茨城と福岡で駄目だったのが誤算と言ったくらい
>>837 地方票は2012年と違い派閥の意向でほぼ投票先が決まるのが今回 一般の人気から考えれば岸田広島3票はありえないが、現実には岸田が3票獲得 これは岸田派、広島県連の意向だからだ 自民派閥村の中の選挙だから国政選挙の参考には全く参考にはならない 主要5派閥 → スガ 石破派 → 石破 岸田派 → 岸田 東京は票数非公開だが 票束の写真からだと菅が石破にトリプルスコア以上離してた 政治生命は終わったよ
石破の下限目標としては、 ドント式の都道府県(広島除く)で1票確保、というところかしら。
鳥取で3票、2票取れるところも少々あると考えて40票くらいかな
岸田w 福島県人は優しいから、もぞっこくなって岸田にも入れたんだろ 他地域もこの人情を見習えやw
>>904 東京はスガの子分の秋元、菅山らがお騒がせしてるし、外様の長島が候補になるから きついね 維新は比例議席獲得めざしてカカシ立てるだろうし、タロウのところも候補を立てる 自民は前回より比例議席減もありえる スガが応援した増田候補は死に体になったからな いやな悪夢 南野 森(MINAMINO Shigeru) @sspmi 自民党福岡県連が実施した、総裁選の党員予備選挙。開票結果は、 菅さんが8,038票 石破さんが4,408票 岸田さんが3,623票 で、福岡県連の票としては、菅さんに2票、石破さんに1票となったそうです。ちなみに、県連所属の国会議員は、菅支持が8人、岸田支持が4人、石破支持が1人でした。
>>911 で総取りor予備選無し都道府県は 全部菅3票で確定かな 鹿児島県連は菅氏2票 石破氏1票 9/13 16:30 鹿児島テレビ放送
岸田ビジョン読んでみようと思ってもどこの書店にもないんだけど、本当に発売日繰り上げたのか?
自民県連 石破氏2票 菅氏1票 9月13日 16時24分 NHK宮崎 関係者によりますと、石破元幹事長に2票、菅官房長官に1票を投票することが決まったということです。
石破、岸田は自民は公明なしに選挙勝てないということを理解してなかったのが最大の敗因 古賀だの何だのは作られた理由だろう
国民的人気の石破さん、フルスペックじゃなくて良かったですねぇw
宮崎石破2票とはさすがの底力だな 明確な石破支持議員は古川だけだったのに
>>918 石破40票くらいと思ってたが45票くらい行くかな 膳場貴子氏 「菅官房長官といると『背筋が凍る』と言う人たちがいて、象徴的だなと思った。 人事権を握って官僚を巧みにコントロールしてきた官邸の中心にいたのが菅氏。 その結果、官僚から正義や公正、国民全体の奉仕者という志が薄れていった事案を、 私たちは本当に沢山見せられてきた」 自分が菅によって23を降板させられたと思ってるんだろうな。 国谷裕子のように、菅本人には厳しい質問をするが、結果降板させられても 逆恨みしないのとは違う。
安倍「下村ちゃん、君のお仲間は岸田くんに投票するんだよ、いいね?」
二階派の悲願は、平沢勝の入閣 森元は萩生田を官房長官にしたがってるらしい
>>856 菅は岐阜2票マジかよ 前回2018年は地方票はかなりの接戦だったぞここ 前回石破が買ってる茨城もひっくり返されて菅が2票だし こうなってくるとかなり一方的になりそだうな >>889 石破は当初地方票で90とか取る勢いだったよ 最低でも過半数の70を見込んでたでしょ それが菅の勢いでここまでまくられるとは そうなってくると石破陣営が目標にしてる47票が目安 つまり1/3だね この数字なら菅にダブルスコアも喰らわないし まあただこうなってくると届かないだろうけど >>921 お 宮崎2票とれたか 高知、徳島あたりも可能性ありそう 菅氏2票、石破氏1票/自民総裁選県連予備選 青森 9/13 16:30 東奥日報 菅義偉官房長官が4200票余りを得て、県連の持ち票3票のうち2票を獲得。2200票余りの石破茂元幹事長が1票を獲得した。岸田文雄政調会長の得票は400票余りにとどまり、県連票の獲得はならなかった。
>>930 辞意表明直後は 石破70 菅 60 岸田10 くらいに読んでいたけど、驚きだよ しかし菅内閣がジリ貧なのは間違いないから、秋解散した方がいい 自民王国の近所の爺さんでさえ、コロナ騒動の最中に解散やるの?って 感じだったぞ。ネット選挙運動だって、無党派に媚びてるだけだしな 選挙だけに生きてる感じだな。
自民党という党全体を一つの単位として考えた時には、 いろんなタイプの議員が政治生命を存続させて、 いかなる党外環境の変化にも適応できることが好ましいし、 自民党って元来そういう政党(いわゆる国民政党)だよね。
岸田は結局どのくらいの得票率になるんだろうか それだけが今の総裁選の興味のあるところ
>>935 昔ながらの自民の知恵としては石破は飼っておくのがいい しかし自民は変容してきたと思うよ 個人的な資質と、小選挙区という制度の両面が関係していると思う これ、ドント方式が多いからだから石破に票入ってるような錯覚するけど 総取りでやったら壊滅的大差で菅一択だったんだろうね
自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 北海道 総 0 3 0 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 ア 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 広 島 ド 0 0 3 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 宮 崎 ド 2 1 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 9 32 4
>>928 石破は前回山形は勝ってるから もし山形取りこぼすと痛いな せっかく宮崎で2票とったのもチャラになってしまう >>936 そもそも予備選やらなかったり結果を公表しない都道府県も多いだろうから 得票率なんか分からないだろ >>939 総取りだと死に票多くなるし 鳥取とか広島とかなら総取りじゃなくても3票独占だし 自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 北海道 総 0 3 0 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 ア 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 広 島 ド 0 0 3 島 根 ド 1 2 0 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 宮 崎 ド 2 1 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 10 34 4
最初にまとめてた人いないから 代わりに追加しときました
>>939 当初は総取りのことは全部石破が取ると予想されてたからな 都連会長が鴨下のとこの東京なんかすぐに総取り決めてたし 絶対石破が3票とると思ったろ 石破陣営は誤算 岸田本当に不人気。 これでは来年の総裁の目はない。総裁選に出られないかも。
>>927 麻生の発言はむしろ解散つぶし 河野の発言も初めは失言と思ったが、今考えると解散つぶしのように思える 麻生派でスガをけん制か? 河野が言った10/25投開票はいくら何でも早すぎる 11月以降と言えばもう少し真実味が出たのだろうが 自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 北海道 総 0 3 0 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 栃 木 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 ア 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 広 島 ド 0 0 3 島 根 ド 1 2 0 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 宮 崎 ド 2 1 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 11 36 4
>>957 島根菅2、石破1というのはどこの情報? >>960 ここに書いているので書いてしまった 島根は未確定だよね 自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 北海道 総 0 3 0 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 栃 木 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 ア 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 広 島 ド 0 0 3 島 根 ド 2 1 0 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 宮 崎 ド 2 1 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 12 35 4
>>962 島根県連は明日の総裁選終了後に結果を発表するため、現時点では結果は非公表と明言してるし 島根の開票結果を報じた記事も見当たらないからな 仮に島根の石破2菅1が正しい情報だったら 竹下ってあんま影響力無いんだなとしか あと細田派の会長何やってんだ?
>>866 2人とも菅へ投票だから菅に票が行ったと思う 自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 北海道 総 0 3 0 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 栃 木 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 ア 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 広 島 ド 0 0 3 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 宮 崎 ド 2 1 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 10 34 4 島根削りました。
事前に開票結果出さない都道府県はそれはそれで一覧に入れてほしい
>>929 茨城は前回衆院1区石破派田所以外の県連所属全国会議員安倍支持の中での石破勝利だったのにな 今回は3区葉梨と6区国光が岸田派だからばらけるかと思ったら 菅との父の代からの縁の県連会長4区梶山を起点とした県議団の支持のほうが強かったのか まあ単に岸田が票取れなさすぎって風にも見えるが 自民新総裁、14日選出 菅氏、地方票も上積み https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091300230& ;g=pol 石破 菅 岸田 北海道 総 0 3 0 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 栃 木 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 ア 0 3 0 岐 阜 ド 1 2 0 鳥 取 ド 3 0 0 広 島 ド 0 0 3 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 宮 崎 ド 2 1 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 13 34 4 大阪で菅2って大阪自民は党員にNO突き付けられてるぞ・・・
@heiseionoya 自民党福井県連、予備投票結果。菅氏2票、石破氏1票。
>>977 大阪自民完全終了のお知らせ 自民支持層の大阪都賛成票も更に上積みされる >>976 水月会の皆さん今どんな気持ち?ねえどんな気持ち? >>983 田村憲久「離党したところで我々はついていきませんからw」 けっきょくドントのところは2:1になるとことが殆どだな 菅と石破どっちが2かくらいしか見どころがない
自民党総裁選 地方票 石破 菅 岸田 北海道 総 0 3 0 青 森 ド 1 2 0 秋 田 無 0 3 0 福 島 ド 1 1 1 茨 城 ド 1 2 0 群 馬 ド 1 2 0 栃 木 ド 1 2 0 東 京 総 0 3 0 神奈川 総 0 3 0 新 潟 ア 0 3 0 福 井 ド 1 2 0 岐 阜 ド 1 2 0 大 阪 ド 1 2 0 広 島 ド 0 0 3 島 根 ド 2 1 0 山 口 総 0 3 0 福 岡 ド 1 2 0 宮 崎 ド 2 1 0 鹿児島 ド 1 2 0 ―――――――――――――― 合 計 14 39 4 鳥取はまだ正式発表ないはず
>>976 立憲「石破、こっちこいよー」 国民「石破、こっちこいよー」 維新「石破、こっちくんな!!」 石破は立憲入りして枝野に後ろから鉄砲撃ちまくって欲しいわ
2018も大阪は反維新をより鮮明にしている石破を推す声も強いみたいな話があったけど むしろ安倍の得票率が高い方だったし 安倍が菅になっても傾向が変わらなかったということで
>>984 水月会で離党する議員なんか石破以外にいるはずがない 今、自民を離党とかただの自殺行為 大阪府は細田派、岸田派が多い印象だがここでもこの結果か
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4077138.html こうした中、141票の地方票をめぐり、予備選の開票作業も進んでいます。JNNの取材によりますと、これまでに27都道県で菅氏が47票を獲得。東京や山口などで3票を総取りしたほか、これまでに開票されたほぼすべての地域で票を確保しています。 石破氏は地元・鳥取のほかに三重・熊本などでトップに立ち、25票を獲得しています。岸田氏は地元の広島で3票を獲得しましたが、全体では9票にとどまっています。菅氏は国会議員票でも7割を超える支持を固めていて、石破・岸田両候補を圧倒する勢いです。 この書き方だと、三重、熊本は石破2菅1か? >>993 地方自治体の議員の意向はかなり影響あるけどね >>989 ねちっこい性格同士で案外うまが合うかもよ 1993年のように与党で内閣不信任案賛成したり集団離党するには中選挙区制じゃなきゃ無理だよね 田村の本音は石破以外の石破派全員の意見だろう
10000000000000000000000000000000000000
lud20210604150943ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/giin/1599739927/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「自民党 総裁選 (両院議員総会) 総合スレ.10 YouTube動画>5本 ->画像>7枚 」 を見た人も見ています:・自民党総裁選【反省会】 その53 ・自民党総裁選【反省会】 その58 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その50 ・自民党総裁選挙part4 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その40 ・自民党総裁選挙スレ 11 管氏選出へ ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その20 ・自民党総裁選【反省会】 その56 ・自民党総裁選【反省会】 その52 ・自民党 総裁選 (両院議員総会)総合スレ6 ・自民党総裁選・群馬の党員は石破支持多数 ・自民党 総裁選 (両院議員総会)総合スレ2 ・自民党総裁選 part32 ・自民党 総裁選 (両院議員総会)総合スレ5 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その22 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その34 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その46 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その19 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その49 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その36 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その24 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その12 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その29 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その31 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その26 ・【安倍続投】自民党総裁選2018【どうする石破】 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】その5 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29総選挙】その3 ・【9/17公示】自民党総裁選【9/29投開票】 ・【外相】河野凱正・自民党総裁選立候補【無役】 ・自民党総裁選であなたなら誰に投票する? ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その27 ・自民党 総裁選 (両院議員総会)総合スレ ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その37 ・自民党総合スレ★55 ・【自民党】豊田議員「ハゲの頭はどんなかな!バシッ!ハゲどんなかな」 ・中川俊直衆院議員が21日中にも自民党離党届提出 不倫ストーカー問題で ・【豊田真由子】自民党の穂坂泰・衆議院議員、ラオスへ不倫旅行 ・薄汚いホシュ自民党・逢沢一郎衆院議員「違法風俗通い」 ・【自民党】河野太郎議員の移民政策は可能?不可能? ・自民党の丸山議員が嫁の首絞めてぶっ殺した容疑で逮捕 ・自民党の丸山議員が嫁の首絞めてぶっ殺した容疑で逮捕 ・自民党田畑議員淫乱不貞不倫で離党の意向 ・暴言に暴力と自民党議員の失態が止まりません ・自民党 党内政局総合 その500 ・【自民党玉木派】国民民主党 党内政局総合スレッド34 ・自民党総合スレ★54 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その23 ・自民党総合スレ★50 ・自民党総合スレ★52 ・自民党総合スレ★54 ・自民党総合スレ★53 ・【ポスト岸田】自民党総裁選挙2024【新政権人事予想】 ・【有力2候補】2018自民党総裁選の対立軸【安倍vs石破】 ・【自民党総裁選】小林鷹之、旧統一教会の会合であいさつや祝電 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その17 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その39 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その48 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その43 ・【9/17告示】自民党総裁選【9/29投開票】 その33 ・自民党総合スレ★55 ・自民党総裁選【反省会】 その51 ・【自民党総裁選】小林鷹之の推薦人、ほぼ全員が統一教会汚染議員だった ・自民党総裁選 part57 ・自民党総裁選挙スレ 12 N国信者彦根死亡
05:49:29 up 28 days, 6:53, 0 users, load average: 150.89, 149.80, 146.54
in 0.34904098510742 sec
@0.34904098510742@0b7 on 021019