5年前なら民間だけど、オリンピック開催一年前から本格的な長期不況に入っていくの確定してるんだから商社やマスコミなどの超大手以外なら公務員だな
>>3
その理屈だと5年前にも民間行く理由が見当たらないのだが >>4
4〜5年前は金融緩和・アベノミクスと東京五輪決定で暫くは好景気確定時期
今は好景気・五輪の恩恵も終わりが見えはじめ出口を探ってる時期よ。
ハードランディングになるから民間は超有能じゃない奴だと生き残れない >>6
お前は10年しか会社勤めしないつもりなのか?
業界にもよるが若い頃の賃金なんて大して差がないし、大事なのは40以降の管理職になった時の会社の業績(景気)だと思うのだが >>7
それならなおさら公務員だろ
五輪終わってしまった後に日本が好景気になる理由が皆無だわ。下手したらまた失われた数十年が到来する。
二十数年後の管理職になった時の会社の業績なんてなおさらわからん。10年前にシャープ、東芝、NECが今みたいな状況になるなんて予想できなかったわけで。
都庁や特別区みたいに長期不況でも破綻の可能性が皆無の自治体とかなら公務員だろ。
国家は正直わからん、、、 >>8
俺は別に民間押しなわけじゃなくてお前の言う5年前〜の部分が気になったから反応しただけよ
確かに電機の凋落ぶりには驚いたけど、それ言い出したら民間どこも無理じゃ… 俺は民間いたけど残業の多さで公務員受けたよ
30ぐらいまで受けれるんだから色んなとこで働いてみるのがいいんじゃないの
>>9
だから商社やマスコミなどの超大手以外はって前置きしてる >>12
結婚の人生観で変わる。
都内の特別区だと給与や生活費を考えると共働きが必須。転勤ない特別区公務員共働きとかだと早くにローン組んで住宅購入などの将来設計もしやすい。 >>13
逆に大手金融だと全国転勤・出向で共働きは難しいでしょう。その分給与はいい。家事育児は奥さんメイン。一家の大黒柱としてバリバリ働きたい人にはオススメかね。 結婚後も働いてくれる公務員の奥さんゲットできそうな顔面偏差値とか自信があるなら公務員。
ないなら大手金融じゃないかな
言うて大手でも若い内は雑用使いパシリでしょ
貴重な若い数年を何のスキルも身に付かんことに費やすくらいなら
むしろ、ベンチャーでも行ってスキルアップして手に職つけた方が転職チャンスあるだろ
>>16 世の中にはネームバリューっていうのもあるんですよ ベンチャー行ってスキルつけて将来は起業だったりで成功したいってやつはそもそも公務員試験なんて受けねーだろ
新卒で大手入ってその後に退社して起業して成功したっていう話はよく聞くけど、
新卒でベンチャー入ってそのあと起業して成功したって話は聞いたことねーわ。
ベンチャーと大手なら
起業資金貯めるためにも大手一択だろ
俺は落ちたらプログラマー目指すぞ
人手不足やし実力あれば稼げるしな
プログラマーとして稼ぐ自信だったり体力があるなら最初からプログラマーなればええやん。
おれはそんな体力も自信もないから地方公務員一択だな。
>>13 >>14
だよなあ。自分もそう思う。
20代後半には年収1000万円いく企業やから、それと公務員とを比較するとホンマ薄給にしか見えん
あんま学歴高いわけやないし、素直に公務員で落ち着いた方が精神的にいいかもしれん
でもバリバリ働いてがっぽり稼いでいきたいっていう欲もある…全国転勤は別に構わへんのやけどなあ 俺なら金融行くけどねえ
会社に合えば万々歳だし、合わなくてもそのレベルの企業なら余裕で転職できるでしょ
民間に行くべし
民間でお国のためにGDPを増やしてくれ
国家公務員や都庁なら公務員だけど、他なら民間だね。
都庁、特別区の公務員夫婦だと転勤なしで4〜50代で世帯年収2000万、出世気にせず育休取れるし、認可保育園も共働きで優先的とメリットがでかすぎる。転勤ないから結婚すれば早いうちにローン組んでタワマンにも住めるし
地上なんて既卒多いの自治体もあるぞ
せっかくの新卒カード、民間に使ってみては
>>27
ただ団塊の退職での公務員採用バブルは今年、来年くらいまでだし
しかも、すでに公務員の60から65への定年引き上げの議論が本格的に始まってるから、その定年引き上げが実施されると新規・中途採用を一気に絞るだろうから公務員採用冬の時代が来るんだよ、、、
迷いどころだな 関東や政令市周辺なら公務員と民間で迷えば良いんだろうけど産業のない田舎は公務員一択だとおもわれる
>>29
オリンピックで不況って話もあるし来年が受かりやすさではラストチャンスって感じか
その先は不況と採用人数減少で倍率が上がる流れになるかもしれないのか >>30
そうやって優秀な人間が地方公務員になってばかりだと官を支える民が痩せ細り地域のためにならない
民間で地方創生のために働こう 就活振り返ってみて、民間の面接は割と通過して公務員の面接はダメダメなんだけど、何でなんだろ。世間的な面接難易度は逆なのに。
あまり深く準備せずその場で考えて話してるからなのか…
民間の方が向いてるってことなのかもしれんし、公務員の駒まだあるにはあるけど、迷う
公務員はなんだかんだで強い
民間は、客に嫌われたら終わりだけど
公務員は国民に嫌われようが何だろうが
問答無用の強制徴収で金とれるんだからw
改めて待遇面での公務員と民間を比べた時の公務員の良さって何なんだろ。潰れないとか以外に
ネームバリューじゃないかなぁ
やっぱり親戚や友達、昔の知り合いに「公務員になったよ」って話すとみんな目の色が変わる
合コンでも大うけらしいし、そこが良さなのかもしれないなぁ
でも給与・福利厚生は大企業より格下だし、
正直公務員っていうほどすごいわけじゃないんだな〜って思った
特別区とか受けてて、周りのレベルの低さにちょっと絶望したというか…
いや自分もレベルが低いのは言うまでもないけどさ
なんか公務員に幻想を抱き過ぎてた感はある。どちらが良いかは一概には言えないなけど。
>>38
これこれ
まぁ働きやすさでは多分圧倒的に公務員なんだろうけどさ
なんかそんなぬるま湯じゃ満足できない自分がいる
バリバリ体を動かして全国海外を転々として働きたいっていうのがあるんだよなぁ >>36
公務員は公務員法や労基法に則って重大な違反が無ければ免職されない。
民間は法律無視で首切られる。全く過失がなくても不況や経営者がやらかすととばっちりで解雇される。TPPみたいに国が国内産業を見捨てる政策を選ぶせいで失業もある。
企業の乱立する大都市ならともかく、地方ではローンで戸建て買うこともできないのですよ 一部の公務員受験生は民間のリスクを課題評価し過ぎだと思う
それ思うなあ
「民間=いつ潰れるか分からん危ないとこ」ってイメージ抱きすぎなんだよなあ
中小ならいざ知らず、大手企業ならそう簡単に潰れることもない
まあでも東芝とかSHARPがああなるとは、10年前には誰も予想せんかったけどね
神経図太ければ公務員ほど天国は無いだろう
仕事サボっても最低限働いてれば分限免職にはならんし
周りから疎まれようが定時で帰れる
日本は自動車と家電だけは安泰とここ30年近く思われてきたのだが家電がおワタ。
海外事業が好調なところは海外転勤があるうえに、日本が貧しくなったため東南アジアいけば豪邸に住めるわけもなければ出張手当5割増しすら出せないとこが多いよ
今後地上合格したら地上行くけど、内定してる公務員(転勤あり)と民間(基本的に東京のみ)とで迷う。
結婚の都合もあるからできるだけ転居は避けたいけど、本来なりたいのは公務員だったからなぁ。
こればっかりは公務員とか民間とかいう以前に価値観の問題なのかね……。
民間のリスクっていうけど、最近の日本は昔と違い転職が当たり前になってるから、
転職市場で民間経験必至なところを考えると公務員より潰しがきくとも言えると思う
民間だと法律無視で首を切られるとか極端な事例想定しすぎ、むしろ簡単に首をきれないからこそ、
派遣社員とか契約社員って雇用形態が普及するようになったのに
なんか公務員信仰してる人って、理屈よりも単純な印象論で物事語ってて根本的な考え方が田舎のジジババと変わらないよね
>>46
その議論は民間でどういった企業に入るかでする話しで公務員はまた別でしょ
民間への転職する公務員なんてほぼいないんだから転職した場合の仮定は無駄
公務員の転職市場での価値の無さなんて将来的な話しではなく今も昔もずっとそうなんだから
だからこそ皆辞めないってものあるんだよ 安定性とリスクの低さという点で公務員のメリットがよく上がるけど、
民間では一社に留まらず転職することが公務員より容易だから、
そういう点も考慮したら必ずしも民間がリスクばかりで公務員がノーリスクとは言えないってこと
公務員から民間への転職が難しいとか言いたいんじゃなく、民間が言われるほどリスクがあるとは言えないという根拠に、
転職のしやすさを上げただけ
民間によるので
一概に言えないが
離職率比べてみると
公務員だろ
公務員の号級表みてそれより安い民間は全て除外するべきだな。
より上級の官庁めざすとか警察学校でいじめ抜かれて辞めるとかを混ぜた数字だと思われる。
大手民間は潰れないと思う
ただし、社内競争半端ない
転勤も多いしな
生き残れば年収1000万以上になる
>>54
それは会社によると思う
金融、ITみたいに大量に採用するところは競争激ヤバだが、一部メーカーやインフラなんかは課長級くらいまでは割と誰でもなれる 課長級ならなれるねwww
今の大企業で40代で課長に
なっている奴って一割くらいか?
>>56
大企業って言っても一概には言えないけど、俺がリクルーターから聞いた話だと課長級には30後半から45でほぼ全員昇格、正課長には同期の半分くらい、それ以上はさらにその半分らしい
採用数の少ない素材業界の話なんでちょっと特殊かもしれん 大手なら民間でそれ以外なら公務員だろうよ。世間体やら気にする奴は中小はやめとけ。勤め先聞かれた時が辛いで。
マイナー市役所でも上場企業並みの安定性だし
中核市以上なら上場企業の中でも日経225を構成する様な日本の主要企業並みの安定性があるぞ。官僚に至っては下々の民を指導する立場ですよ。
c日程受けるか迷う。cって最終結果出るの11月とかやから民間の内定先への申し訳なさがやばすぎる。
メーカーから都庁・特別区に転職するんだが、今の会社なら確実に課長級以上にエスカレーターできるから未練が出てきた
>>63
田舎転勤、アジア転勤で人生の半分過ごすとして割りに合う待遇じゃないからだね >>64
なんかエリートっぽい
どれくらいの給料貰ってるの? >>66
公務員の方が年収は下がるけど転勤プレミアムを割り引いたらそんな差はないはず 世界飛び回ってるような人が特別区行ったらなんだこの仕事しない奴ら
そのクセ文句ばっか言いやがってとか思うよ
超大手企業の総合職に何故か受かってしまって、特別区とどっち取ろうか悩んでる…
【年収】
御社…30才⇒1000万
特別区…30才⇒450万
【家賃補助】
御社⇒家賃の7割補助
特別区⇒雀の涙
悪いことは云わないから特別区いったほうがいい
似たようなパターンで民間行っていま死ぬほど後悔してる
たくさん貰うとこは貰うなりの働き方があってそれに耐えられる人間は限られてるよ
30で1000万とか商社か金融くらいやろ?
激務上等ならええんちゃう?
精神破壊されなきゃ後々特別区に転職できるだろうし
>>71
やっぱそうだよなぁ…
>>72
金融大手や(メガバンではない)
多分日本人ならみんな名前知ってるくらいのとこ
でもせっかく掴んだチャンス逃したくない…辛いのぉぉぉ
学歴中途半端やし素直に特別区がええか… 金融なら特別区もありかもな
金融以外の大手なら絶対民間だが
ただ公務員は民間行って3年くらいやってダメならでも間に合う
俺は保険だけど全国転勤で来年どこ行くかいつまでも分からないし、同期は次々と体か心病んで消えてくし都会や良いポジションは学閥組が最初からそういうルートで押さえてるしで何故あの時公務員にしておかなかったのかと未だに悩む
証券や銀行は知らんけどもっと辛そうな印象
公務員のメンタル率半端ないよ
保険なら民間選んで正解だよ
公務員に夢見すぎ、福祉とかすげー辛いよ
>>75
幸か不幸か自分も生保大手内定者なんですよねぇ…
ほんま辛いんか・・・ というか特別区というのもまたちょっと微妙な
都庁、政令市、中核市あたりなら公務員もいいんだが
>>77
まあ俺はマーチ卒&仕事もできる方じゃないダメ社員なので参考までに、こんなこと書いといてあれだけど普通に生き残ってるやつも当たり前だけどそこそこいるからね
あと某海賊王生保なので他社は知らん 仕事自体は辛くないんだが、住む場所は自分で決めたいってのが動機だな
配属地がどこになるかわからないけど関東外なら特別区受け直すのは大変じゃない?
都庁は回数少ないから社会人でもなんとかなるが
大手メーカー内定持ちだけど地元の政令市(まだ合否わからない)と迷うわ
安定は役所だが、それ以外は全て民間の方が上
田舎転勤は少し抵抗あるけど、地元に残り続けるのも嫌だ…
まあいくら金貰っても転勤は嫌って奴もいるし、今は大手でも10年後東芝みたいにならんとも言い切れんし
給料につられて民間行って
死にそうな知り合いはいる
給料も低いブラック企業でもっと死にそうな知り合いもいる
公務員は最善ではなくても正解な選択肢
ブラック企業よりは確実にマシだから
政府系金融機関から内定もらったけど、C日程うけようかまよう…
>>74
むしろ3年やって社会人枠の方が良いと思う。 C日程ってそんないいところなくない?
ふつーに政府系でいいと思う
c日程と迷うって…どんだけ公務員を過大評価してんのよ
>>93
やはり仲間がいたか
個人的には内定式前だからまだましと思いたい 大手金融は400人採っても定年時には40人ものこらんでしよ。頭取でも出そうなら1人だし。
縁故あれば面接でゲタを履かせてもらえるしズルしたい人にはお得だよ
ITと金融は見た限り全部縁故採用だったからもし親と同じ系列なら優遇されるんじゃね
有能な人は民間の方が稼げるよな。
上場企業に逝った高校時代の同級生の年収は俺より150万ほど高い。
>>101
凄いですね。
でも女子なら後者のが幸せかも。 春頃内定取れる企業なんて(見た限り)多くは縁故採用だったし別に自慢する事じゃない
官公庁は個人情報持っているから、親の職業の系統によっては人物試験で弾かれる可能性が高い
弁護士事務所最大手の秘書と特別区で悩んでる…
特別区の場合土日勤務が多いって聞いたから民間にしようかと思ってるんだけどアホかな…
弁護士事務所最大手の秘書と特別区で悩んでる…
特別区の場合土日勤務が多いって聞いたから民間にしようかと思ってるんだけどアホかな…
>>106
特別区で土日勤務が多いってどこ情報?
どの自治体よりも1番休日出勤少ないと思うぞ・・・ >>107
そんなわけないやろ…
税務の調査やお祭は大抵土日駆り出されるわ。
東京は祭りめちゃくちゃ多いぞ。 >>108
毎回同じ人が駆り出されるわけじゃないじゃん
親戚に職員いるけど、選挙の時に駆り出されるくらいだよ(ちゃんと給料支給あり) 区役所が毎週日曜開いてるから、窓口担当は出勤
他部署だと地域振興になると普通にイベントに駆り出されまくりと思ってる
日経の平均年収ランキングで100番以内の会社にいたけど、県庁に転職して正解だったよ。
・老いていくこと
・家族が出来ること
・親の介護があること
・民間は残業代で稼いでいること
色々考慮すると、本当に一握りの民間以外は公務員の方がいいよ。
新卒で公務員になった人は他を知らないから現状に満足してないけど、俺みたいに転職組にとっては民間の厳しさがわかるから、天国のような職場だよ。
年収100万、200万差があっても戻りたくないね。仕事が出来る人ほどその差に固執するんだろうけど、俺の出来る先輩は心労で自殺したし、人生考え直した結果、これでよかったと思ってる。
毎日子供や妻と会話できたり、屋内プールで泳いで帰れたり、余暇を楽しめる時間があるって大事だと思う。
長文すいません。
>>111
文章が鬼畜すぎワロタ
使用する概念が偏りすぎて意味不明 >>112
と公務員落ち民間内定者が不安がっています 将来性を信じて民間にするか、世間体を重視して公務員にするか
民間は小さいところだけど気が合いそうな人が多いんだよな…
まあ最終の結果が出なきゃなんとも言えないけど、内定承諾書にサインするか否かが心苦しい
春先の企業は多くが縁故採用だったけどな・・・
新聞と金融と通信とソフトウェアと独法は縁故で結び付かないと連携が難しいのかね
実力で入った人ほとんどいなかったよ
民間勤めの今の40代、50代はほとんどが縁故採用だけどな
最近だとリーマンショック以降は縁故採用ばかりだよ
なぜならブログやSNS、電車内の会話などでそう公言している人が多いから
某通信大手の部長さんも縁故採用だと正式な場で公言していた
系列に所属する女性のお尻の穴から産まれると簡単に3億円ゲットできるのは羨ましいと思った
同じく県庁にした
金融のほうが遥かに給料いいんだが、まあいいや
民間にするから公務員辞退しなきゃなんだけど、この時期だし怒られるかな
>>125
公務員なら大丈夫でしょう。心苦しいのは間違いないけど。
>>124
同じ状況で金融に傾いている。
今頃になって県庁受けとけばよかったと後悔してる。 地元田舎市役所か通ってた大学のある県庁か迷って県庁にした