◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【関東】国立大学法人等職員その51【甲信越】 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1536228413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
よし、じゃあ手始めに好きな仮面ライダーあげてこうぜ
俺はカブトな
まったく書き込みがないけど、みんなどこいったんだろ?
そりゃもう試験一通り終わってるんだから書き込みなんかなくて当然だろ
教えてください。
一次試験対策の問題集は何を使いましたか?
実務 市役所上級中級 過去500または
実務 地方上級 過去500を迷って
働きながらの為、時間が無く国大一本のため、
実務 市役所上級中級 過去500からやろうかと
思っています。どう思いますか?
俺は予備校に通ってたから問題集は予備校の使ってたわ
まぁでも国大1次の筆記は倍率は毎年だいたい8倍前後はあるけど内容はそこまで難しくもないから自由に対策すればいいと思う
今からやれば問題集は何使おうが来年の試験には余裕で間に合うと思うよ
例え働きながらだとしてもね
あと国大1本は悪いことは言わないからやめておいた方がいいぞ
国大は筆記はきちんとやれば通るけど面接の難易度が異常に高い
ある程度は対策出来るんだけど筆記試験も含めれば倍率100倍超えなんてのはザラだから最後はもう運頼み
受かるやつなんて本当に100人に1人いるかいないかということを覚えておいた方がいい(関東甲信越の場合)
だから俺は国大1本は絶対におすすめしないけどもしも
「国大落ちたら転職しないでそのまま働く予定だから受かったらラッキー程度のノリで受けるからいいよ」
とかいうなら国大1本でもいいんじゃないかな
ちなみに俺も面接はかなり対策したけど合格できたのは運によるところが大きかったと思う
面接も何か気になることがあれば答えるよ
【国立大学法人のメリット】
・環境が良い。(広々としたキャンパス、図書館や学食等)
・学生と教授をメインで相手にする。
【国立大学法人のデメリット】
・公務員ではない。(全てがコッパン出先の下位互換)
・雇用保険を支払い、雇用保険の対象となる。(整理解雇の対象)
・文部科学省の植民地であり、プロパーは偉くならない。(定期的な本省出向あり)
・給与が低い。(平均給与は地区の自治体より低い※4級デフォ)
・キャンパスや研究施設を多く持つ大学は転勤必須。・大学の経営主体はあくまでも教授陣。
・少子化
・思うほど仕事は楽ではない。
ID:S9MZydvGは公務員偏差値スレのキチガイなのでNG推奨
>>11 教えてくれて、ありがとう。
独自採用狙いなので来年の試験かは、わかりません。
現在1年ほど勉強してきております。
独学&時間無しの為、仕上げの問題集の選定に迷い質問させて頂きました。
色々手が出せる時間がない為です。
このスレはずっとromしてきましたが、
こんなにまともな返信をしていただき、感謝します。
なんとしても意地でも筆記は通りたいのです。現職がある事もありますが、私は国大職員になりたいのです。
面接に付いても聞きたいのですが、
今は筆記の事で頭がいっぱいです。
>>14 なるほどねー
独自はどこの国立大学でも今年はもう募集かからないんじゃないかな
多分来年になると思うよ
あと独自試験はおそらく筆記よりも面接重視で倍率も凄まじいことになると思う
筆記試験は特別区とか市役所とか県庁向けの教養の問題解いてれば大丈夫だよ
独学で確実に通りたいなら市役所上級中級500と地方上級500どっちもやっておくといいと思う
個人的にはそれに加えて国立大学職員採用試験攻略本ブックもおすすめしたい
これは国立大学の過去問だけではなく職員の話とかも乗ってるから面接対策に非常に役に立つ
可能であれば2,3年分はゲットしておきたいところ
あと本番は意外と時間足りなく感じるから過去問解くときは速度も重視するといいよ
ごめん攻略本ブックって日本語おかしいよねw
攻略ブックの間違いですw
>>16 実務の攻略ブック2年分を3周以上はやりました。
市役所上級中級500と地方上級500のアドバイスありがとうございます。
そこが気になっていました。
時間の許す限りに、順番にといて行きたいと思います。
独学は参考書の選定が難しく、
攻略ブック以外に速攻の時事2冊、速攻の自然科学、スピード解説文章理解、直感ルールブック、
速読英単語、解法の玉手箱2冊、つまずかない経済2冊、歴史漫画、をスマホ先生に聞きながら対応しています。
おススメの参考書、または問題集の繰り返し作業の重要、教えて頂けると嬉しいです。
速度計測は少し前に始め、有効性に驚いています。私は理系出身です。
>>17 筆記は過去問を中心に解いていくといいよ
問題集はあんまりあれもこれもと手をつけない方がいいと思う(でも速攻の時事は一冊は欲しい)
それよりもひとつの過去問をとにかく繰り返し解くことが大切
最低でも5週位はしておきたいところ
そして過去問を解きまくって必要性を感じたらプラスで問題集買うといいんじゃないかな
ちなみに俺は苦手分野は捨てて得意分野を伸ばす方向で勉強したよ
捨てたといっても過去問何周か位はやったけどね
あと面接について少し話し
俺も理系出身なんだけど
理系出身は面接で間違いなくなぜ理系の道に進まないで国立大学の職員を目指したのかを聞かれるから
きちんと答えられるようにしておくといいよ
あと俺も転職組なんだけど
なぜ転職するのかを物凄く深堀されたから
そこもしっかり対策しておくといいよ
>>17 横からレス失礼します
私も理系出身ですが独学でいけました。攻略ブック、直感ルールブック、速攻の時事、玉手箱あたりはやりました。一方で過去問500はやらず、自然科学は今までの貯金を信じてやらず。
理系なので社会科学とか地理歴史あたりがキツかったですが、出題数少ないので地理歴史は思い切って捨てました。社会科学は出題数もそこそこあるので、スー過去買って3、4周くらいやって覚えた感じです。
国大の点数はわかりませんが通りましたし、併願の地上は教養8割5分くらいで受かってたので、勉強法は間違ってなかったかと思ってます。
各分野について一応俺がやった対策解説
英語→もともと得意だったので特に対策せず、過去問だけ(国大の英語はそんなに難しくないから過去問だけで充分じゃないかな)
文章理解→もともと得意だったので特に対策せず、過去問だけ(文学理解も国大のはそんなに難しくないから過去問だけで充分だと思う)
古文は苦手だったけど出ても1問くらいなので過去問に出てきたら解くだけで基本的には完全に捨てた
判断推理数的処理資料解釈→得意だったけども配点が1番デカいのでとにかくやりこんだ、これの出来が合否を左右すると言ってもいい
過去問に加えて予備校の参考書をひたすら繰り返し解いた
その際出来るだけはやく解けるように意識した
試験日まで必ず毎日解いた
自然科学→理系出身なので余裕だった、過去問だけ(あんまり配点はでかくないから苦手なら捨ててもいいかも、苦手な人が対策するにはコスパが悪すぎる)
社会科学→過去問に加えて予備校の問題集を何周か解いた、けど難易度的には過去問だけで充分だったようなきがする
人文科学→歴史と思想文学芸術は範囲が広すぎてコスパが非常に悪い&苦手過ぎたので捨てた(過去問解いただけ)
地理は過去問に加えて予備校の問題集を何周かやった
あとは速攻の時事1冊を5週位
>>18 >>19 とても参考になります。
>>18 差し支えなければ、教えて下さい。
面接はおっしゃる通り、転職理由が難しく、
現在の仕事ではできない、教授や生徒をサポートする事が、
研究や若い力を助ける事がしたいと思っています。これだと話が弱いと感じています。
何かアドバイスがあればいただきたいです。
また、速攻の時事は何周しましたか?
二周はしましたが、漠然としか頭に入ってこないので、どのレベルまで仕上げたのか、気になります。
>>19 筆記対策参考になります。
スー過去に関しては国大一本の私にはオーバーワークと
感じております。時間がない中では学習範囲を絞る事は必須と感じています。
ただ、逆に学習範囲が足りない事が心配で不安です。どう思いますか?よろしければ、教えて下さい。
お二人とも貯金があったようで、羨ましいです。
>>21 速攻の時事は5週位かなぁ
時事問題はそれに加えて新聞やニュースをよくチェックするようにしてたから結構できたよ
転職の動機はもちろん大事だけど一番大切なのはその動機に至るまでの経緯
これをきちんと考えておいた方がいい
「〜〜〜という経験から研究や若手のサポートをしたいと考えるようになった」とかね
ただしこの志望動機だと多分
「それって大学職員じゃなくてもできるよね?」
って突っ込まれると思うからもうちょっとよく考えた方がいいかも
大学職員という仕事でしかできないことをよく調べるといいよ
あとはその大学でしか出来ないことも絶対に考えておいた方がいい
「この大学はこういう独自の特徴があるので私の目標を実現できる、だから貴学を志望した」とかね
>>21 19です。どちらが良いかは断言できませんが、社会科学をスー過去まで手を出した経緯をお伝えします。
まず、人文科学と社会科学が初学で、働きながらの3ヶ月しか時間がとれなかったので、範囲が広そうな人文を初めから捨てることにしました。(40問中6問くらい捨て)
なので、本番で真面目に解くのは34問程度になります。
一方、国大の一次は30問以上の正解を目指したいと思ったので、解いた問題のうち4問程度しか落とせない状況でした。(本当にボーダーが30問も必要なのかはわかりませんが、ボーダー高いと言われる試験で捨て科目作るのはリスキーかも..)
人文を捨てた以上、他の科目の失点がほぼ許されないので、社会科学をオーバーワークでもやらざるを得ませんでした。
結果論ですが、勉強自体は科目数をかなり減らせたのでスー過去まで手を出してもそこまで負担には感じませんでした。初学でも得点源にできましたし、理解度深まる安心感の方が強かったです。
本番は間違えられないという緊張感があるものの、捨てた科目は読まずに塗りつぶしたので、2時間で34問解けば良いってところも時間配分のメリットあったかなと思ってます。
良い回答ができなくて申し訳ないです。
>>22 >>23 お二人とも、ありがとうございます。
それぞれのやり方で納得できる話でした。
今後の勉強の方向性が見えました。
>>22 面接のいいヒントが得られました。
しばらく動機と経緯について考えたいと思います。
>>23 大胆で面白かったです。
聞きたい事は山ほどありますが、
結局は自分との戦いですし、
またromに戻ります。
お二人のような人が板にいたら、また相談できるので心強いです。
ありがとうございました。
>>24 あんた真剣だなあ
そういう人が報われるべきだよな
俺も来月某大学の独自の試験あるから頑張るよ
【国立大学法人のメリット】
・環境が良い。(広々としたキャンパス、図書館や学食等)
・学生と教授をメインで相手にする。
【国立大学法人のデメリット】
・公務員ではない。(全てがコッパン出先の下位互換)
・雇用保険を支払い、雇用保険の対象となる。(整理解雇の対象)
・文部科学省の植民地であり、プロパーは偉くならない。(定期的な本省出向あり)
・給与が低い。(平均給与は地区の自治体より低い※4級デフォ)
・キャンパスや研究施設を多く持つ大学は転勤必須。・大学の経営主体はあくまでも教授陣。
・少子化
・思うほど仕事は楽ではない。
・大して面白い仕事がない。
>>18 公務員の技術(特に電気や情報など)は身分が不安定だから、理系で事務職に回避する人は多いだろう。
面接官はけっこう痛いところ突くよね。
次年度以降は公務員ランキングより除外
民間板で頑張ってください
スレ立ても公務員ではないので禁止です
とっくの昔に出てるが
それどころか国大の結果は全て出尽くしているぞ
これから追加で募集でもかからない限り今年度の国大試験は全部終わったぞ
◆公務員就職総合偏差値ランキングpart57◆
424 :受験番号774[]:2018/09/27(木) 03:42:46.29 ID:OFkyWEkX
【国立大学法人のメリット】
・環境が良い。(広々としたキャンパス、図書館や学食等)
・学生と教授をメインで相手にする。
【国立大学法人のデメリット】
・公務員ではない。(全てがコッパン出先の下位互換)
・雇用保険を支払い、雇用保険の対象となる。(整理解雇の対象)
・文部科学省の植民地であり、プロパーは偉くならない。(定期的な本省出向あり)
・給与が低い。(平均給与は地区の自治体より低い※4級デフォ)
・キャンパスや研究施設を多く持つ大学は転勤必須。・大学の経営主体はあくまでも教授陣。
・少子化
・思うほど仕事は楽ではない。
・大して面白い仕事がない。
◆公務員就職総合偏差値ランキングpart57◆
426 :受験番号774[]:2018/09/27(木) 07:34:07.48 ID:OFkyWEkX
次から外して民間就職板に行ってもらうか。 >国立大学法人
地方から本省出向は地獄っぽいけど。
まぁ植民地と知ってて入ったんだろうしね。
国Uで入ってハシゴ外されたのは御愁傷様。
【関東】国立大学法人等職員その51【甲信越】
29 :受験番号774[]:2018/09/27(木) 07:51:13.65 ID:OFkyWEkX
次年度以降は公務員ランキングより除外
民間板で頑張ってください
スレ立ても公務員ではないので禁止です 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
◆公務員就職総合偏差値ランキングpart57◆
427 :受験番号774[]:2018/09/27(木) 12:46:57.99 ID:OFkyWEkX
あれ?
キチガイは国立大学法人には興味ないのか?(^皿^)
http://hissi.org/read.php/govexam/20180927/T0ZreVdFa1g.html まぁでも今後キチガイが関わってこないのなら公務員板から出ていってもいいのかもしれない
確かに公務員ではないんだし
>>29 とりあえず他の地区の国大法人スレにも同じ内容書き込んで説得してくれば?
大学研究本
これを読んで面接に突破した。
大学改革―秩序の崩壊と再編 東京大学出版会
東工大COE教育改革 丸山 正明 (著)
大学進化論 相澤 益男 (著)
国立大学が資金難なのは理解できてるけどやっぱり交通費は出してほしかったなぁ…
今日つくば行った人お疲れ
20人くらい欠席してたよね
東工大の10/31締切の技術職員募集に応募した人いる?
1週間経っても音沙汰なしなんだけど、通過者だけ連絡なのかな?
東工大って事務の独自採用も募集してたんだな
知らなかった
技術はいつ書類選考の結果が通知されるか分からないんだね。
事務の独自採用は書類の締切から筆記試験の案内まで二週間以上空いてたし、技術もそれくらい待たされるかも?
>54
教室系の募集なんですけど、通知時期も面接の時期も書いてなくて正直困ってます。
他の大学が通知早かったので同じ感覚でいたのですがもう少し待ってみたいと思います。
>>54 公務の技術なんて止めておけよ
事務以外の区分で就いても不安定で長くは続かないよ
落ちてるも糞もまだこの時期じゃ早すぎるから誰も来てないんだろ
一次試験の成績開示したけどたいした情報載ってないのな
800円出す価値なかったわ
そうか、最初から法人狙いではダメか。公務員じゃないから、安定しないし
公務員じゃねぇけどクッソ安定してるぞ
とくに関東甲信越の国立はまず安泰
どこの大学ですか?人事院勧告に沿ってきゅうがあがりましたか?
>>75 給与は上がったな
まぁうちに限らず国大ならどこでも上がってると思うけど
どこ大かは流石に言えない
稼ごうと思って入ってないんで
年収300万前後だが日本海側で生活に余裕があるので満足です
公立大受かったが、事前研修の日取りなど細かいことがまだ知らされてない…
原本
ダウン症 2ch 智一
ダウン症 2ch 天使
ダウン症 2ch バス
ダウン症を交通事故とかで轢いてしまった場合、警察に連絡は必要ですか?
ダウンは人間でないんだから、必要ない?
それとも一応人間から産まれて来るから必要?
でも、動物を轢いた場合は必要ないね?どちらかと言うと役所か保健所ですよね。
だからダウンを轢いても保健所に連絡でいいのかな?(笑)
不便だけど不幸ではない、とよく言うが、どう考えても不幸としか言いようがない。ダウン症なんて食らったら人生終わりだ。
バラバラにミンチして家畜のエサにするか、離岸流の発生する海へ海水浴に行き事故に見せかけて流すわ。
ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。
ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。
ダウン症を連れて歩く位なら、手にウンコ持って歩いた方がましです。
ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。
ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。
ダウン症こうへいは、麻酔なしで手足を切り落として殺してほしい。
19人殺しの後に書きました。
名古屋大 2ch
埼玉大学 2ch
浦和高校 2ch
秋田県立大学 2ch
秋田県庁 2ch
産んでいいドットコム 2ch
ガチで国U時代の職員は縁故採用だと喋っていてる人いた
人気がなく応募が無いところは、そうかもしれないな。「就職決まってないのなら面接に来れば採用」ってところが。もちろん人事院の筆記試験と面接に合格してからだけどね。
まあまだ時間があるのだから大学職員だけ目指すのでなく、公務員を第一目標にしたほうがいいよ。その後の人生の扱われが違う。なにかの調査で職業欄に、「公務員」と書くか「団体職員」と書くのかの違いとか
いやマジレスすると公務員じゃなくて年収1000万狙えるような大手目指せ
公務員も所詮は低収入だ
スクリプトじゃねぇの?
マジレスって言葉に反応するようにできてるとかさ
じゃなきゃただの池沼だと思うけど
大学法人は旧帝大とか一部以外はこれからどんどんブラックになってくよ
地方は少子化と国からの補助金がどんどん減らされてるせいで、正規職員の数はどんどん減らされてる
正規職員が2人やめたら非正規1人補充とかそんな感じでどんどん仕事増えてってる
3、4年前は女性職員は普通に産休育休とってたけど、今は残った人へのシワ寄せがヤバくて子供なんて作ったら反感ヤバイし多分育休終わった頃には居場所なくなってる
>>94 まぁこれ男や子供産まない女からしたら全然いいことだけどね
基本給少ないから他人の分の仕事で残業代稼ぎたいし、産休取るようなやつはやめてくれるとありがたい
まあ公務員じゃないし。農協職員と同じ団体職員だし。身分で言ったら低いよ
昔小学校にいた用務員さんか。小学校の敷地内に住んでいたな
メーカー研究職でサーセンw
公務員(笑)の皆さんはせいぜい安月給でドングリの背比べでもして頑張っててくださいw
>>101 可哀想に、頭打ち早いんだよなメーカー研究職って
>>102 負け犬が精一杯振り絞って出した言葉がそれっすかw
悔しいのうw
それたまーに苦し紛れにいってくるやついるけど全然そんなことねぇんだなそれがw
研究職・大手メーカー・飼い殺しってNECだろwww
>>104 掠りもしてなくて草
NECみたいな糞ゴミなんか相手にすらならんわw
お前らじゃ何度人生やり直しても入れないようなとこだよw
メーカーでNECみたいな糞ゴミしか思い付かんとか流石公務員程度の脳みその雑魚は一味違うなw
まぁ君がそう思いたければそう思ってくれても構わんよw負け犬に考えろって言うのは酷だしねw
で、次の苦し紛れの反論は何かな?w
俺はそれが聞きたくてここにいるんだからもっと楽しませてくれよw
都内私大職員の俺からすれば、メーカー研究職って僻地隔離されて婚期逃すイメージしかない。給料もそこまで良くないし。
イキリ陰キャがスレ荒らすとか悲しすぎて草。
>>108 既婚者でサーセンw
あとほぼ間違いなく私大よりは給料上だからな?w
お前が学長とかのレベルならともかく普通の私大職員なんてどんなに良くて年収1000万前後が限界だろ?w
それなら俺の方が上だわw
お前が勝ち誇ってる気になってるメーカー研究職ってそれこそさっき出てきたNEC(笑)レベルの話だろ?w
>>108 お前は私大職員じゃなくて公務員偏差値スレに張り付いてるキチガイ公務員だろ
>>109 既婚wwwww
奥さん男を見る目ないなww
旦那が関係ない板で煽り荒らしするようなクズなんて。俺が嫁なら死にたくなるわw
学長wwwwwお前大学職員スレにいる意味あんの??よく知らないなら黙ってろよww
職員は学長になんかならねえよ。なるのは理事長か事務局長だろww
自分のところの年収言えないしな。
だって働いてないもんなww
30歳 35歳 40歳の平均給与言えないとかww
>>111 負け犬の遠吠え気持ちいっすなぁw
でも君がどんなに頑張っても俺の年収には遠く及ばないんだわw残念w
ほれwもっと吠えていいぞw
お前ら二人ともこのスレにいる意味ないから出て行っていいぞ
>>114 名前を名乗るときは自分から
人の年収が知りたければまずは自分から晒したら?w
>>115 早く奥さんに慰めてもらえよwww
もし本当に既婚ならなwww
俺が嫁なら離婚するけどなwww
>>116 そうそうその調子w負け犬君の反論できるところってそのくらいしかないもんねw
もっと吠えてくれてかまわんぞw
できるだけ大きな声で長いことキャンキャン喚いてくれw
つまらない書き込みだなと思ってみたら、高卒の書き込みか。大手企業でも高卒の枠があるのだな。工業高校卒では、まわりとの付き合いが大変だろ。話が合わなくてww
大手の小遣いさんwww
>>118 旧帝博士課程修了ですまんのうw
ほれwもっと頑張って吠え炉吠えろw
リアルで何一つ勝てないお前はネットでしか勝てないんだからもっと頑張れよw
>>119 論文博士?過程博士?
投稿した論文の中で一番IF高い雑誌名は?
博士課程なら、学振に申請すると思うけど
特別研究員奨励費の物件費と人件費間の
流用制限いくら?
備品申請がいるのは何万円以上?
ちなみに国立大学職員になるとこういうことやる部署ありますので、嘘つくと即わかるよ。
>>120 過程博士じゃなくて課程博士な
俺は課程
一番IF高いのはNature Material
流用制限は俺の場合は確か300万だったな
備品は10万以上(消耗品及びソフトウェア等は例外)
あと確かパソコンとかは10万以下でも換金性物品で備品登録だろ
これでいいのか?w
お前らいつまでやってんねん・・・いい年した大人なんだからそろそろやめろよ・・・恥ずかしい
大学教授は女性のVDT作業は不妊症や奇形児出産になると述べてweb、プログラム、CAD、機械などの就職を禁止にしていた。
しかも、女性は脳のサイズが小さく前頭葉が未熟なためプログラムのトレースを理解したりUML設計したりすることが不可能な作りになっているらしい。
だから、学長の意向もあって都内の女子大などはシステム系に否定的な人が多いと思う。
やっぱり窓口系の仕事が一番マシだわ
また、引きこもり妄想野郎が出てきたか。用務員さんだったな
>>131 妄想キャリアのマイコン君はいつになったらランキングスレたてるの?
現職が国U時代は圧倒的に縁故採用中心だと言い、今の幅広い受験者に驚いていた
二次は実質的に官庁訪問だからお前ら頑張れよ
国立大学法人
国立大学准教授不倫
神戸大学與三野禎倫准教授不倫
申込終了したというのに凄まじい過疎り振りだな。
どこか俺だけが知らないコミュニティでもあるのか?
もしくは受ける奴少ないのか。
後者だとありがたいな…
>>141 運営費交付金が減らされ、教員や職員の退職者補充さえままならない現状では、
指定国立大学しか生き残れないかもしれないことが見抜かれた結果だね。
小さい要因は、独自採用が幅を利かせてきたことかな。
>>141 採用者数はいずれにしても少ないから
結局筆記ボーダーは8割必要だなこれ
レックの模試が25点で、300人中10位内だったんだけど、レックの受験者はみんなバカだったのか。
国大職員とか懐かしいな
昨年まで国大職員だったわ
今はもう私大職員だけど
>>146 私大(無名Fラン)だろ?
泥舟ざまぁ!
>>148 中堅私立だよ
知名度なら無駄にあるんじゃないかな
とりあえず潰れる心配はないくらいのレベル
給料は国大職員の時の1.5倍くらい
>>150 すまんな、俺も昔ここのスレ民だったもんでついレスしちまったわ
まぁ国大職員も結構楽しかったから頑張ってくれや
>>151 お前特定して潰したるからな
命乞いしとけ
>>152 おう間違いなく無理だと思うが好きなだけ頑張ってくれや
コッパンの教養とここの教養の難易度って同じくらい?
国大は筆記の難易度なんて気にする必要はないぞ
一番の問題は面接だ
イメージから語られているところはある
国大の公表年収って残業代含まれてないからな
自治体は残業代込みだから高く見える
おまいら国大は第何志望?
私は特別区、横浜市、C日程の次です!
C日程の役所はマジでなんもいいことないからやめとけってC日程の市役所で働いてる先輩が真顔で語ってたわ
>>165 市役所は基地外の議員と住民を相手にしないといけないからな
国家公務員準拠だし、財政力が弱い大学は国家公務員より低いからな
40歳年収500強って、地元の自治体の方が魅力的に見えてきた。今更だが。
ちな、ソースはそこらへんのネットだから、過信とフルボッコはやめてくれ
そうだぞ国大は年収が低いから自治体を受けよう(提案)
なお自治体も年収が低い模様
地域手当てが出る都会の国大は40で700万はあるぞ
>>169 お前都庁なのに国立大学法人うけんの?笑笑
東大だけはわりとマジで結構年収高い
けど難易度も一番高いしあそこは東大卒じゃないと余程の取り柄がなければ受からない
まぁそれでも民間大手の年収に比べればウンコだけど
そもそも金欲しいのに関東で公務員になる方が馬鹿だろ
それならど田舎で公務員なったほうが可処分所得増えるぞ
>>175 東大卒なんてほぼいないし上は高卒ばっかだぞ
少なくとも去年は東大受験者メッチャ多かったがな
あと上に高卒が多いのは公務員時代の名残だから今は全く関係ない
国立大学職員と市(10万人)職員どっちが年収高いかな?
試験被ったからどっちか辞退しないと
そんなの国大と市役所によって結構変わるからその情報だけじゃわかるわけないんだが
東大出てんのになんで国大職員なんかなるの?東大だとなんかいいことあるの?
学歴ほどどうでもいいものはない
社会に出てからわかるよ。
それより自然科学捨てたらやばいかな?笑ほぼ無対策なんだが‥
社会に出る直前まではめちゃくちゃ大事だけどな
職種によってはその後も大事
国大は一応私大へ転職しやすいというメリットが存在するから
意味はあるんじゃないかな
現職だけど、第3期中目中計で多様な人材の活用やら女性教職員の活躍を掲げてから、法人採用試験の枠は削って独自採用を増やし、採用者の8割くらいは女性になったわ
あと、最近は男よりも女の方が優先して昇進してる印象がある
>>195 最近は男よりも女の方が優先して昇進してる印象
第4次男女共同参画基本計画役員及び管理職に占める女性の割合を平成32年度
末までに13%及び15%とする成果目標を新たに設定した。
また、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)
が成立し、女性の活躍に関する現状の把握・分析、これらを踏まえた数値目標の設定
や人材育成等の取組を含めた行動計画の策定・公表等を義務付けた。平成28年4月1
日より完全実施。
お前ら明日本番だぞ!
8割ボーダーだからな
冷えてるか?
国大試験なんて筆記は通って当たり前
問題は面接だぞ
>>204 小論文ないから手も楽だったわ
60人くらい居たから20人以下くらいかな?
いつもどうなんだろ
>>207 それな笑 トイレ我慢しすぎてやばかったけど
なんか教室2個?あったから多分120人くらいいたっぽい
だから半分の60人くらいかね?
模試感覚で受ける
自然と人文は勉強してないから7割はきつい
記念受験組が多いからかほとんどの奴が参考書読んでないし出席率も低いな
>>214 受験心得には原則認めないって書いてある
おー懐かしいなこのスレ
俺も数年前に記念受験のつもりで受けたらなんかトントン拍子で受かっちゃって結局そのまま大学職員になっちまったわ
お前らも頑張れよー
とりあえず筆記は簡単だから力まず気楽にやるといい
出来た
本当に簡単だったな
やっぱ大学職員は面接だわな
もう皆言ってるけど筆記はマジで簡単だからな
マジでガイジを切り捨てるための審査みたいなもん
国大は面接になってから馬鹿みたいに難易度がはね上がる
筆記簡単だからこそ高得点取らなきゃいけないんじゃなくて?
トーナメントと七夕とかの対応表詰みきれなかった…泣きたい
>>216 こういう現職気取った浪人生が現れるのも公務員試験板の風物詩やなあ。
今のところ総合職以外筆記通ってるけどいうほど簡単でもなかった
トーナメントわからんかったわ。
七夕は5だった気がする。
七夕は確か1にしたわ
Bが何かに参加しなかったってやつ
A七夕(確定条件)餅秋祭り
B秋祭り
C花見
D花見七夕(秋祭りNG)
これ以外のパターンわからなかったからB花見不参加にしたけど花見七夕の両方に一人参加したって選択肢を排除できてない
Aは七夕に参加している
餅は1人、他は2人以上
BとDの参加数は違う
Cが参加しているイベントはDも参加している
Dは秋祭りに参加していない
条件はこれだけだったかな
>>242 餅つき以外は「2人以上」だからCが花見しても大丈夫
なんかノートととかのあまりの差ってあったよね?
どれにした?
>>243 自己レスだけどAは七夕含めた3つだった
14人で90のほうは6余り100のほうは2余りで差は4
ノートのやつは
子供が14人
ノートは5冊ずつ10余り
消しゴムは6こずつ6あまり
鉛筆は7本ずつ2あまり
差は4
コッパン傾斜90近く取ってても教養科目ガイジワイは今日の試験7割すらきつい
塗り絵してるのは数的と理系科目だけなんだがなあ‥
>>257 めっちゃ迷ってアルミにしちゃったわそこ
a+b=5+6=11
真ん中の山=10が抜けてるグラフ
数的のグラフ?って2にしちゃったんだけど、バツかな?
>>262 自分も地上終わってから勉強してないから日露戦争に反対したのこいつだっけ?ってなった
でも他の4つの選択肢がそれぞれ逆になってたからそれやろな
>>262 幸徳はあってるぞ
他が明らかに間違いだし
>>267 いま調べたら、コークス使わないっぽいな
終わったわ
>>257 なんとなく水銀にしたで
似たやつが国葬用の国際関係の参考書にあったきがする
あれ、お前らが雑魚に見える…
もしかして教養ウンチマンの俺にもワンチャンある?
水銀は単体なら飲んでも吸収されず人体には無毒だけど、化合物なら有毒になるじゃなかったっけ?
チタンでしょ。アルミは電気つかうし、水銀は単独で毒あるし、金は電気通すし
空席が目立ったけど、今日は別の試験があるんですか?
障害事務部がないと学歴を操業する意味もないのだどう。
障害事務部がないと学歴を操業する意味もないのだろう。母体の経営の私立やら国公立やらで
もっと議論や秘密保持、書類仕事が必要。
色の塗り分けは真ん中のパターンが5通り。周囲の4色は円順列で(4-1)!通りで計算して終了。
5秒で終わる。
地理の三角州とか三角江とかフィヨルドの問題の答えなんや?
あと日本史の荘園とか口分田とか自作農の問題答え何にした?
あと地学の月の問題もみんな何にしたか教えてくれるとありがたい
フィヨルドにした
三角江は日本より海外の方が多いんじゃなかった?
あああリアス式かあああ
そんな簡単な訳ないよな、、って複雑に考えて切ってしまった
>>298 ありがとう!
ちなみに速さのグラフわかった?
早さのグラフは距離が0になる瞬間が二回あるってのと、その間に一番距離が遠くなる瞬間があるってのに気づけば出るよ
>>302 何番かは忘れたけど真ん中が一番高くてそっから左右対象のやつ
技術系の方、出席状況はいかがでしたか?
僕は寝坊したので行きませんでした。
生物のDNAとかアミノ酸の選択肢から2つ選ぶやつどれにした?
ウは確定でイかエで迷って下2つにしたけど正解ぽいな
>>315 アはアデニン同士が明らかに間違い
イもリボソームはRNAからタンパクを翻訳するのでDNAにリボソームが…ってのは間違い
で下二つ読まず選んで次いったけど俺が問題読み間違ってたらすまんな
>>318 ここまで覚えてる時点もう信頼できる
流石です
去年と同じくらい1500人が一次通ったとして、
事務と技術職合計100くらいの枠を奪い合うんか?
激戦やな…
8-9割ないとダメなのか
もうすでに3つミスってるし、終わったな
>>281 航空機にチタンって使われてるの?
航空機はジュラルミンしか頭になかったから、切ったわ
んで、1にした
そもそもアルミニウムで強度が高いって言ってる時点で即切りだけどな。結局チタンしか残らない。
どんな勉強したら9割とれるんだよ
専門あるとこと併願してる奴は絶体無理だろ
>>329 もう諦めろ
お前はお呼びじゃないんだよ雑魚が!
>>230 すまんマジなんだが
まぁ嘘だと思うならそれでもいいけど面接のアドバイスくらいならしてやるぜ?
>>332 証拠あんの?
童貞がいきってんじゃねえぞ
ボーダー6.5割から7.5割って聞いた。たぶん7.5は関東なんだろうな。
月の問題の3つ目の空欄、月の西or東側ってのが地球から見ての西なのか月から見ての東なのかわからなくて勘で西にしたけどいいんだよな
俺の希望の区分、試験会場に5つ席が用意してあって、2人来てなかった
売り手市場万歳
>>333 これでいいか?
俺が新採用の時の新採用研修の終了証書
ここまでして俺たちに構ってほしいってどんな惨めな生活してんだよ…
こいつらも鬼じゃないからもっとちゃんと丁寧に頼んだら相手してくれるよ
休日で暇すぎて2ch見てたらここ偶然見つけたもんでついなw
まぁ生活がみじめなのは否定しないわ
なんせ安月給なもんでw
>>345 先輩! やっぱり8割取れないとダメなんでしょうか?
副業でもしたら?
確かウンコ売って稼いでた大学職員の女いたし
>>346 年度によるけど8割あれば安心かなー
俺の同期のやつで7割5分で受かってる奴いたけどそいつでギリギリじゃないかな
>>347 副業はわりとマジで考えてて今色々と準備中
>>349 あとで一次試験の詳細請求すれば点数と評価が書いてある紙が送られてくるのよ(請求しないとわからないまま)
評価はA〜Eの5段階で、たとえば
Aは1位から1000位
Bは1001位〜2000位
Cは2001位〜3000位
Dは3001位〜4000位
Eは4001位〜10000位
みたいに書いてある
正確な順位と何位から合格、みたいなデータは書いてない
でもたぶんA評価じゃないと受からないね
>>351 7割かぁ…7割で受かってる奴は聞いたことないぁ…ちょっと厳しいかもねぇ…
でも最近少子化で受験人数も少しずつ減ってるからもしかしたら…
あとは適当にマークしたり違うと思ってたところが実は当たってたりとかでワンチャンあるかも…?ってくらいか
>>352 先輩ありがとうございました
独自採用試験も受けてるので、そっちで狙います!
>>353 頑張ってなー
面接大変だと思うけど気楽になー
7割でも余裕やぞ
君たちが思っているより受験者のレベル低い
>>355 一応俺の友達は7割で落ちてたな
まぁ年度によるんだろうな
7割と7.5割の違いって問題数にして2問だし正直時の運で実力に差があるとは思わんな(素人の意見)
俺も数年前の受験者だけど、今の試験時期なら7割あればほぼ確実に受かると思うけどね。
5月にやってた時期ですら、せいぜい6割5分〜7割5分程度がボーダーだと言われてた
>>359 8割ないと内定までは行けないからな
あくまでボーダーだぞ
あと、市役所等の他の教養のみで受けられる試験で成績開示すればわかるが、教養試験で8割取れる人って想像以上に少ない。
受験者が数百人程度の市役所で8割取れたら、筆記の順位は上位3%くらいには入ってるレベル。
今の国立大学法人の試験と市役所で受験者層がそこまで違うとは思えないので、ボーダー8割はあり得ないよ。
>>361 雑魚が
市役所より採用人数が圧倒的に少ないだろ
これだから独学野郎は
>>363 7割5分じゃねぇか!
誰だよ7割で余裕とか言った奴
>>362 筆記8倍程度ってことは上位10パー強でいけるだろ頭使えバカ
>>328 調べたら、アルミニウム強度 強いみたいよ?
独自採用だと給料下がるぞ
でも在職中に一次受かれば給料上がる
給料は変わらん
むしろ統一試験の方が扱い雑になるぞ
例えば病院とか僻地キャンパスとかに配属される
東大とか京大は独自の方が採用人数多いし、割合も増加傾向にある
どういうことかわかるな?
1500人合格で採用が213人
倍率7倍
そこまで高倍率でもないような
>>373 現職だけど
統一試験採用か独自採用で待遇と昇進スピード変わるぞ
もちろん独自が下
>>376 一人でいくつもの機関受けられるのを忘れるなよ
これだからニートは
統一試験の負け組がほざいてて草
病院勤務で夜勤頑張ってなw
>>377 嘘松乙
試しに国大職員の先輩に聞いてみたらそんなこと聞いたことないよだってさ
公務員と併願も多いし、実質倍率3倍くれじゃね?
市役所も受かったら市役所行く人のが多数派だろ
採用予定数のページ全部数えたら210ちょっとだと思うが
>>386 採用予定数は事務(図書除く)だと156だな
筆記8倍で面接が10倍だから内定までの倍率は最低でも80倍だぞ
イケメン以外は潔く市役所逝っとけよ
>>383 そいつ人事なん?
人事でもなけりゃ統一組は独自の負け組の号級がどんだけ低いか知らんやろ
>>388 人事経験者
そんなもので差はつかないだとよ
政令指定都市とかなら市役所選ぶ人多いけど
そうでもなけりゃ国大選ぶか市役所選ぶかはわりと五分五分、完全に好みの問題
>>390 そういうお前は脳内じゃないという証拠出せるのか?
残念だが、独自採用は教養試験すら満足にとれない楽して入ったと上からは思われるからな
おれも上司だったらそいつらに仕事振りまくって潰してやるよ
結局独自が一般に比べて待遇が悪いって何一つ証拠出せないんだな
なんだただの妄想キチガイだったか
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/itaku/1403495.htm >>独自試験による採用を行ったのは,人材の多様性を確保することがねらいであった。
>>ま た,独自試験を開始してから,東京大学卒の学生の応募も増えた。
>>現在は,採用者のうち 毎年 3 割程度が東大出身者(学部・院卒含む)となっている。
独自採用は幹部候補ですw
>>397 僻み妬み嫉みにしか聞こえない。
そんなお前が憐れだよ。
独自だって書類選考と学力試験くらいやるだろ
誰でも受けられる上、教養試験のみで入ってくる奴と差をつけられちゃたまらん
>>398 どう読めば独自採用が幹部候補なるのか意味不明
たかが民間が行ったデータを鵜呑みにしてんのか?
独自採用はコネの極みなんだから処遇が下がるのは当然だろ
お前ぶっ飛ばすぞ!
仮に
>>401が採用されたとして同期となる独自採用が可哀想
独自採用の負け組でも統一試験受ければ待遇変わるから頑張れよw
統一なんか教養のみだから大したことねーよ
応募者殺到の中から厳しい書類選考と学力検査適性検査を潜り抜けてきた独自組の方が難易度高いわ
面接のみのとことかなら知らんが
>>408 厳しい書類選考と学力検査とかコネの温床だろうが
統一試験の方が公平性を担保してるんだぞ?
独自採用のやつが入ってきたら一生見下すわ
お前舐め回すぞ!
見下す以前にお前みたいなガイジじゃまず受からんから安心しとけよ
統一通って面接まで来たら採用してあげるよ〜
っていうコネはないの?
統一組は
ていうかそもそもなんで統一にコネがない前提なんだ?
自分の大学で人事と仲良くなっとけばガン有利やぞ
独自の倍率やばいな
去年一橋が333人応募で4人採用
倍率83倍wwww
独自受けるやつなんて高卒とか専門Fランの頭足りてなくて教養突破できない無能しかいないんだから倍率上がるのはしゃーないわなw
現職はちゃんと画像で証拠画像あげなきゃ全部ただの妄想だぞ
いい加減独自採用のやつらは負けを認めろ
悔しいなら統一試験に一次だけでも受かって来い
クソが!
独自採用と統一採用に差があるという明確な証拠、ここまで全く無しw
>>418 むしろ独自は大卒限定
統一試験は高卒ガイジでも受験可能w
確かに独自採用の負け組ガイジ論破されまくってるなw
独自は何やるか情報ないのがキツイ
適性検査って何すんだよ
クレペリンか?
独自採用の学力試験(その大学でやります)は
スーツでいくべきでしょうか?
>>437 出来レースでも一人か二人は優秀な外部人も取るよ
自分とこの学生枠は確かにあるけど
うちの大学は統一試験より独自採用の方が初任給低いのは本当
他の大学は知らん
独自は人物重視だから筆記試験の点数が低い奴でも採用する
ただ初任給が低いだけで
昇任は本人が頑張らないとできないから何の試験で入っても一緒だよ
>>442 俺の大学にも独自のやつら入ってきたけどマジで使えないわ コネはほんとやめてほしい
初任給低いのも納得だわ
東工大は独自の筆記で120名以上来ているからコネはないんじゃないの?
自分は統一の一次も受けてるけど
その前に独自の募集が来たから
そっちもチャンスを広げる意味で書類を出したら通った。
書類選考はコネはあるかもしれないけど
筆記に120名以上残してそこから絞り込むとなると普通に点数順に選考すると思うよ
卒業生を優遇しようにも
東工大は理系だから事務の募集に卒業生が応募してくるケースは少ないだろうし。
あと給料は「東工大の給与基準を用いる」と書いてあったから
たぶん統一で入ってくる人と一緒。
応募条件は生年の基準が統一よりもやや広かった。
学歴は条件なかったような…。
思うに来年4月まで待ってられなくて、早めに採用したいから独自なんじゃないかな?
新卒で書類選考通らない人がいたら確実にそうだと思う。
>>417 確かその4人は全員中途だぞ
全員コネだと予備校が言ってたからな
正直者は統一を受けろということだ
中途はいいとして何でコネ?
何の根拠があって?
一橋に採用された4人に訴えられろや
>>449 一橋出身の人が何人かいたからじゃない?
分からんけど
出身者はコネとは言わないでしょ
志望理由が大学にお世話になったから恩返しがしたいとか
もっとこういうところを良くしたいとか、
明確に伝えられる。
本音は都内の有名大学ならどこでもいい、という人とは違う。
出身大学ではない場合はとってつけたような志望理由しか書けないじゃん。
>>450 真偽不明の情報を流布するお前は訴えられるな
コネ扱いされて俺がその4人だったら不愉快極まりないわ
法学の一橋を甘く見たな
Fランゴミ「法学の一橋を甘く見たな」
wwwwwwwwwwwwwwwww
別に援護する気はないけど
一橋の卒業生なら、統一の一次受けなくても学力は全く問題ないのでは?
社会科学系はばっちりだろうし
大学受験のとき、一橋の赤本見たら、
文系なのに数学の問題とか、マーチレベルの理系の数学よりよっぽど難しかったぞ。
>>453 id変えて必死w
いくら煽って煙に巻こうが一橋の独自採用の4人を中傷したことは消えませんよ
素直に謝っとけば?
すまん分かる人いれば聞きたいやが、この前国大職員出身で文科省の初等局長になった人
いるよな?
あれってどういう経緯でなったん?国大職員は準キャリなのか
いつもみたいに独自はコネだ!
と騒いでるだけならまだしも
根拠もなしに大学名と今年入職した4人を指したらアウトだろ
立派な名誉毀損
コネ採用と吹聴したことで応募者が減るかもしれないから威力業務妨害も成立
謝罪もないようだし一橋大学にメールしとくわ
争うならいい弁護士探しとけよ
>>456 文科省に研修(昔は併任と言ったらしいが)行って、転任して、出世しただけの話だろ。
国大職員そのものが準キャリなわけではなく、文科省に転任すれば国家一般職相当の国家公務員になれるだけだよ。
転任後しばらくしたら部課長として戻ってきて、最後は国立大学の理事や副学長に就任ってパターンが多いけど、最近は文科省で出世する人もそこそこいる。
一橋に知り合いいるから俺も情報提供しておこう
理由は知らんが独自憎しのあまり歯止めが効かなかったか
国U時代だと大多数がコネ枠の採用だったと現職員の方々がおっしゃっていたけど、独法に変わってその辺の融通も利くようになったんじゃね?
全員がジャーナルに登場したようなコネ採用の職員というわけではなく、非正規から潜り込んで正規というコネ開拓組もおるだろうし。
大学に対して
信用毀損罪
業務妨害罪
個人に対して
名誉毀損罪
成立です
おめでとうございます
コネコネ威勢がよかったのに出て来なくなっちゃったね。
震えながらロムってんのかな?
>>453 おいおい急に書き込まなくなってビビってんのか(笑)
大学のOBで一橋事務の人いるんだよね、ちょっと聞いてみるか
その人自体は統一だけど
Fランゴミ「法学の一橋を甘く見たな」
wwwwwwwwwwwwwwwww
信用毀損罪
業務妨害罪
名誉毀損罪
3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
忘れた頃に警察なり弁護士なりから連絡来るから震えて待っとけよ
Fランゴミ「法学の一橋を甘く見たな」
wwwwwwwwwwwwwwwww
Fランゴミ「法学の一橋を甘く見たな」
wwwwwwwwwwwwwwwww
二次試験の申し込み方法が『採用説明会(7月27日)にて』となっている大学は説明会行かないと申し込めんのか?
Fランゴミ「法学の一橋を甘く見たな」
wwwwwwwwwwwwwwwww
東工大の独自採用の筆記試験は教養問題だったのかな?
なんで統一の直前に独自採用するんだろ?
>>480 9月から勤務ってあったし、すぐ働ける人欲しいんじゃない?
>>481 なるほど。新卒は不利ですね。
じゃあ統一ではあまりとらないのかな。
東大や東工大のような都内の国立大は近県の国立大より人気高そうだし
厳しいかな…。
合コンにて
女「お仕事は何してるんですか?」
俺「東大職員です」
かっけええええええええええええええええ!!
Fランゴミ「法学の一橋を甘く見たな」
wwwwwwwwwwwwwwwww
>>485 同じだ。
狭き門だとは思うけど
合格した人は
すぐ働けますか?とか確認されるのかな
>>486 かなり狭き門ですよね…
お互い頑張りましょう!
たぶん聞かれそうですよね
ちなみに明日はジャケット持って行きますか?
半袖でいくつもりなんですが…
今日の国家の面接はクールビズでという指定があったので
楽でしたが、指定はありませんよね。
でも一般的にクールビズ期間なので長袖の白シャツとズボンで行こうと思います。
僕は半そでは持っていないので…。
何人面接に残ったのか。気になります
>>488 返信ありがとうございます!
指定ないので困りますよね…
ぼくも長袖白シャツとズボンで行こうと思います! ありがとうございます!
明日だけで面接するんですかね?
だとするとある程度は絞ってそうなイメージですね
>>489 採用の流れに「2回やる場合もある」みたいなことが書いてあったような気がしますが
働いている人も多そうだし、1回にしてくれればありがたいです。
受験番号の数が大きかったので、かなり応募は来たんだと思います。
自分は優秀な経歴ではないので、書類選考に残れたこと自体、不思議でした。
学力はあまり難しくなかったのでけっこう残っているかもしれませんね。
面接受けてきたけど、緊張しすぎてボロボロだったわ
面接官も興味なさげだったし、終わった
495じゃありませんが、今日面接を受けました。
人数が多いし、当日に内定は出さないんじゃないでしょうか。
内定となると上の許可も必要だろうから
早くても週明けでしょう
書類選考は到着後、締め切り日を待たずに電話がきたし
筆記の結果も早かったような気がします。
マークシートだからかもしれないけど。
大手民間の選考と国立大学の説明会が被ったああああ
うっわ、どっちだ。
返事が返せない…
>>499 わかりにくい書き方をしてご免。
中間選考の結果は速いけど(実際面接まではすごく速かった)
最終の内定は、上長の承認も必要で,簡単に出せないから
それなりに時間がかかるだろう-- という意味です。
当日には絶対出さないよ。
書類選考はメールで結果きたし、別の大学かな?
今日受けたのに、内定出すの早すぎって思う…
497=500ですが
書類選考の結果は、
☎と書類と一緒に送ったでかい封筒(自分で書留分の切手を貼った)で来たよ。
>>502 封筒は同じ感じだな
電話は来てないけど
同じ大学なのかなぁ
>>502 でかい封筒を2枚送ったところです
(僕は今日受けて、まだ結果は来ていない。
というより普通、当日に内定は出さないと思う)
どこの大学か知らないけど内定って面接当日に電話来るんじゃないの
過去スレ見る限り
民間企業じゃあるまいし、
当日に内定の電話が来るなんて聞いたことない。
今回受けたところも、試験の概要のところにちゃんと
「面接の合否は個別にE-mailまたは郵送で通知します。」
と書いてある。
>>504 たぶん同じ大学っぽい
親切に教えてくれてありがとう
面接の手ごたえありました?
少なくとも関東国立大学法人等試験での面接なら、ほとんどは当日に内定連絡来るよ。
何故なら、もたもたしてたら他の民間や自治体、他大学に取られて、定員埋まらなくなるから。
郵送で連絡しますと言いつつ、郵送前に電話やメールで意思確認するのが普通。
郵送で送って、後から辞退されると困るしね。
独自は受けたことないから知らん。
>>507 まったくないです。
面接で落ちることが多いので、何か根本的にやらかしているんだと思います。
これで落ちたら、統一では再受験しづらいし。
でもこの大学は給与も雰囲気もいいので受かりたい。
>>508 志望者が多いから欠員が出てもどんどん繰り上げすればいいと思ってた。
僕は内定をもらう自信はないけど
いま、内定出て意思確認されたら、国家一般をどうしようか迷う。
8月半ばまで人事院面接の結果が来ないしなー
>>509 ぼくもないですね。
緊張しちゃって上手く話せなかったし、なぜこの大学なのか?って4回聞き直されましたし…
統一だと厳しいですよね。 ちなみに東急線沿の大学ですよね?
>>511 3つのキャンパスのうち2つが東急沿線の大学です。
そもそも僕は筆記があまりできた気がしないんです
筆記できました?
>>512 同じ大学ですねやっぱり
筆記はどうでしょう
そこそこできた気がしますが、めちゃくちゃできた訳ではないですね(;_;)
週明けに連絡が来ると思いますけど、メールだったら落ちてますよね…
というか、面接1回だけなのか謎ですよね
>>513 面接は複数回やる可能性もあると書いてあったけど
なんとなく採用を急いでいるような感じがしました。
志望理由は、出身大学でもない限り、
取ってつけたようになってしまいますから仕方ないような気がします。
特徴のある大学だから、そこを支えたいとか答えるしかないけど、
みんなそう答えるよね…。
それにしても3通分の書留代金負担して落ちるのは
つらいなぁ…
就活なんてそんなもんよ
かけてきた労力、時間、交通費、スーツクリーニング代、散髪代、書留代
落ちたらみんな無駄!
>>514 なんか早く決めようとしてる感出てましたよね
数ある大学でなぜここかっていうのが、繰り返し聞かれて、苦しかったですね…
>>516 なぜここの大学か、は接点がないと難しいですよね。
私立大職員の説明会で、担当者が
「大学職員は定時に帰れて休みがとりやすくて給料もいい。
という理由で、どこでもいいから受ける人が多い」
と言っていたのを思い出します。
二次の結果は合格ならメール、不合格なら書留封筒と言われていましたが
三次は合格なら書留なんでしょうね。
>>517 三次の結果は電話かメールでって言われたんですけど、書留って言ってましたか??
>>519 言われたわけじゃなくて
同封した2枚の封筒(書留の切手貼ったやつ)のうち
1枚をまだ使ってなかったような気がしたんですが…。
両方使ってましたっけ?
>>520 たしかに1枚余ってますね…
ということは、書留で来そうですね
すっかり忘れてました笑
明日あたりに結果がわかりそうですよね
>>521 自分がお金を払った書留郵便で(しかもでかい)、
不合格通知が届くほど、悲しいことはないですよね…。
>>522 悲しいですねそれは笑
やっぱり女性優遇なんですかね?
割と社会人経験ありそうな女性が残ってるイメージでした
>>524 女性が有利というより
学力試験をするとおのずと女性が残るのかなと思います。
技術は男性が多いですけど
事務は圧倒的に女性が多そうですね。
今回の採用は5人だから、どうだろう…。
>>525 事務は女性ばっかりですよね
3次試験は何人くらい残ってたんですかね
僕の時間帯はあんまりいませんでしたが
>>525 二次は結構残っていたけど、
三次は半分以下に絞ったんじゃないでしょうか。
レベル高いですよね。
学歴の条件はないから、高卒でも応募できるはずですが
帰り道一緒になった男性は、有名国立大学出身の人でした。
>>527 午前と午後で別れてた感じですけど、各10名位いたような印象でした
欠席者もいましたし
それは… 僕は全然有名ではない大学なので、厳しそうですな泣
東工大は中期計画で「女性教職員の雇用促進」を掲げてるんだから、当然女性受験者を優遇してるでしょ。
あとは、「第三期期間中にTOEIC800点以上の職員を30%増加」と中期計画に記載してるので、既に800以上持ってる人は有利かもね。
来年は4年目終了時評価、3年後には中期目標期間終了時評価を控えてるんだから、大学側は計画達成のために必死だろう。
最終面接って、連絡するしないはともかく、終わったらその場で採用決めると思うが
>>531 その場で内定は無理。
東工大は面接は1回のみで、その時点でまだ結構人数が残っているから。
来ないです。
二次の筆記の結果、どのくらいで来ましたっけ?
>>535 7日に受けて、12日に結果の連絡が来たので、割と日数空いてますね
今週中には連絡する感じですかね〜
受験者にはわからんと思うが
人事からしたら定員が確保できなくて必死よ
内定出しても優秀な人は国とか県も受かるからたいていそっち行く
何度も内定蹴られまくって限られた一次合格者はいなくなって
独自採用で採るしかなくなってる
なんでマークシートで採点するだけなのにこんな時間かかってんだよ
私大文系だから志望動機思いつかん
みんなどうしてるんや?
8割位だけど受かったよ。問題もらえないからあくまで感覚だけど
感覚的には25点くらいだけど受かったぞ
数的なんて半分勘だしな
ザルの割には番号飛びまくってるような
事務全部で何人合格?
適性検査って何すんの?
学力検査は通ってるわけだから、SPIとかはやらんよな?
こねぇ
落ちてるにしても、1週間で連絡してほしいわ
昨日合格発表で来週から面接始まるって第1志望じゃない限り無理だろ
どこ受けるかも何も決まってないわw
合説での二次の予約って、説明会出ないと出来ない?
会場に行って、説明会に出ずに予約だけするって無理?
二次試験の受付が先着順の機関あるけど、会場前から並んでおいた方がいいのか?
>>569 電話で面接の予約できる大学もある
きいてみれば良い
東工大受けたけど、面接当日に合格の連絡と意思確認の電話あったよ
郵送で後日改めて内定通知送るって言われた
民間企業じゃあるまいし、
当日に内定の電話が来るなんて聞いたことない。
今回受けたところも、試験の概要のところにちゃんと
「面接の合否は個別にE-mailまたは郵送で通知します。」
と書いてある。
当日に電話来るって人と来るわけないって人とがごっちゃで何が何やら分からんな
当日電話来るかは分からんが、採用かどうかは当日に決まるよね普通、また後日にお偉いさん集めて決めるなんてしないわ
NIMS行った人いる?
面接官に面白い人いなかった?
国立大学法人の最終面接ってぜんぜん落とされるんか?有識者おしえてください
>>586 一日目通っただけで次最終かはわからんが。
ありがとやで。
正直な話、国大は滑り止めなんですけど内定を待ってもらうことって可能なんですかね??
技術職なら御学は2番目ですって言ったけど3次面接に進めた
事務は厳しいかもね
>>591 来てない(泣)
面接何回やった?
俺は二回だったんだが
千葉大面接した人いますか?あれって何も書いてないけど複数回あるんでしょうか
千葉大は基本的に1日で最終面接含めて3回やる。3回受けずに途中で帰されたらそれは基本的にアウト。
千葉大は落ちた受かったがすぐわかるからええな、わい2回目の面接で落ちたけど
>>599 きてませんねえ
これはオタワな展開なんやなって
>>600 16時過ぎたのに俺も来てない
終わりましたわ
>>601 まあ次や次!
今度は政策大特攻すっけど次はどこうけんの?
誰か筑波大受かった人最終面接いつかわかる人おるか?
どっこもTOEIC記入欄あるなあ
そんなに英語出来ると有利なんか?
>>605 TOEIC800点以上の職員を増やす計画を立ててる大学とか多いからやで
学生も先生も外国人多いし
英語はできた方が役に立つ
地域が違うけど、英語資格試験のスコアを明確に選考方針として掲げてる名古屋大学は事務系の3割をTOEIC800点(英検準1級以上相当)以上から採用するとしているし、国葬でも英検準1級以上を求めれてるので英検準1級以上を持ってたらいいのではないかな
英検2級だったら持ってないよりかはマシぐらいの評価かも
ないよりはましだけど英検2級なんて基本なんの役にもたたないと思った方がいい
1級あってようやく人事の目にとまるレベル
これは大学職員に限らず民間でもそう
準一ならともかく1級って盛り過ぎやろ
人事の人達はみんなTOEIC800あんの?
名古屋大学は職員の半数以上をTOEIC600点以上にするという目標があるね
既存の職員がどの程度のスコアを持ってるかはわからんが、これから入ってくる人には高い水準を求めるということだな
準1級って大学中級程度だからな?
言っとくが大して評価されんぞ?
まぁ最低限はできるんですねーくらい
英検準1級ってTOEIC換算なら740〜820くらいだぞ
ちなみに東大文V生の平均スコアが750ちょいらしい
最低限出来るんですねは2級だろう
高校生全体で見ると2級も受からないし
準1って英作と面接もあるし結構難易度高いぞ
教採でも加点対象になることも多い
1級なら一次免除レベル
つっても公式で大学中級レベルと発表してる以上企業とかはこれを基準にしてくるわけだが
実際の難易度がどれくらいだろうと大学中級レベルだと判断されるぞ
高3で英検2級受からなければそいつは英語ちゃんと勉強してこなかった奴
高3までの英語をきちんと学習すれば英検2級は余裕で受かる難易度になっている
まぁさすがにそろそろスレチか
TOEIC高スコアが必ずしも英語出来る証明になるとは限らないけど
就活で受けがいいのはTOEICだろうね
若手からおっさんまで企業内で強制的にTOEIC受けさせられて難易度わかってるだろうし
そもそも大学中級と言ってもそんなに簡単なレベルじゃないぞ
英文科とまではいかなくてもそれなりに英語論文読んでたり意識的に英語勉強してる人たちでやっと中級だからな
大学中級を楽じゃないと感じるならそれはちゃんと英語やって来てないだけだぞ
そもそも大学中級大学中級って言ってるけど大学中級って何よ
東大生ですらTOEIC平均680くらいなのに
>>628 なんと
まだ来ない俺は落ちたみたいだな
筑波大の最終面接は1人20分しかないから
心して行けよ
TOEICとか英検受けたことない奴に限って過小評価するからな
いっぺん自分で受けてみろっての
>>631 明後日面接あるんか?
>>632 電話できたやで
>>634 ありがとう。電話来てないからもうダメか
東工大の最終面接受けた方で、もう既に結果の連絡あった方いますか?
>>633 そんなんここで言わないで面接官に言ってこいよ
>>635 わいの時は2日までに連絡する言われたで
わい他の大学ほぼ落ちてるし、運な気がするわ
>>638 そっかー。ありがと!最終いい結果になりますように!
1次の通過報告って面接からいつくらいでくるもん?一週間経ってこなかったら落ちたってことでいいん?
>>618 具体的に大学中級レベルってのがどういうレベルなのか教えてくれ
群馬大学受ける人いる?
履歴書、A3とA4どっちで出せばいいんだかわからん。
4回目の面接で落とされたのショック、、、
時間返してくれ、、、
最終面接ってほぼ落とされないものだと勝手に思ってるんだけど違うんか…
>>654 へーきで落とされたぞwww
最終が3回目と5回目のところで笑
>>655 >>656 ヒェッまじか
ちょっと楽観視しすぎてたわ ありがとう
文系の既卒でIT業界に勤めているんだが、最終面接で「文系からITに行くなんておかしい、意味がわからない」と言われて落ちたわ
御校の文系学部から毎年何人もITに就職してるだろうに
なんか折れた
っつーか大学教授という人種の世間知の狭さに落胆した
>>659 ググったら面接官がHPに出てきた
教授だった
普通の教授はあり得ないと思うけど、HPが更新されてないだけで、元は教員で現在は理事に就いてるとかならあり得るかもね
どこも少人数採用の中、最終面接に進めるということはそれなりに評価されてるわけだから皆すごいと思う
俺は今のところどこも一次落ちだし、面接始まる前から興味持たれてない感がすごい
国般と同じような感じで捉えてたけど、やはり職歴ありとはいえ30手前の高齢者は扱い辛すぎて、端から相手にされてないのだろうか
>>664 正直私はこの最終落ちで、大学で働くのはもう考え直そうと思った
一次面接の面接官は課長や係長レベルだと思うが、ITに強いことを評価してもらえた
なので最終に行けた感じがある
しかし最終で、まじめに自分なりに考えて積んできた職歴や学歴を、意味がわからないと一蹴されたのは本当にショックだった
他の試験を狙っていくので、大学で働きたい方々は頑張って欲しい
>>665 貴方みたいに考えをしっかりと持った優秀な方は、きっと大学という狭い価値観の世界にいるにはもったいない
応援してます、頑張って
電子・情報区分なら体系的なコンピュータサイエンスの知識を求められてるから、その言い分はわかるけど、事務区分なんでしょ?
ならよくわからんな
>>664 自分も含めて、30手前で大学職員になった人はいくらでもいるので年齢は関係ないよ
むしろ民間経験のある即戦力になる30手前の方が有利なのでは
最終面接はだいたいどこも理事だから元教授だよ
それか文科省や外部から来た理事
2社経験していて、転職で採用されたのですが、職歴証明書は前の会社の分も必要なのでしょうか?
公務員では、職歴証明必要と聞きますが、、、
前の会社には連絡しにくいので知っている方おられたら教えて下さい。
>>671 今年同じ状況で内定もらったところから
退職証明書取るように言われましたね
私も雑なやめ方して気まずかったけど、
勇気を出してエイやって電話しました。
断られたわら最悪弁護士を代理人として
立てて交渉してもらえばいいやと思うと
気が楽になりましたよ
>>665 単になんでITだったのかについて面接官を納得させられなかっただけでは?
>>671 職歴証明書が必要なのは給与を決めるのに経験年数を積み上げるため。
大学の業務に有益と認めれば企業の経験年数分だけ給与決定が有利になる。
役所の非常勤職員的なものだと80から50%の積み上げで
正規(企業を含む)だと1年で4号給(5,000円程度)積み上げてくれる。
積み上げがなくても我慢できるなら前の会社に連絡する必要はない。
来年受験しようと思うんですけど、放送大学の面接受けた人いますか??
放送大学職員は東京大学職員より平均年収が高いという事実
国立大学法人等職員採用試験実施全大学で一番平均年収が高い
>>677 >>679 ありがとうございます。
必要になったら勇気をだして連絡してみます。正当な権利ですしね笑
>>676 いつもの揚げ足取りクンが文脈読み取れていなくて草
>>665 基本的にIT分野の話は研究機関の体質に合わないしあなたの面接の仕方に問題があります。
都内の大学ほどプログラミング教育の反対運動をしている学者が多いです。
電車やポスターなどにある民間のプログラミング関連の広告やスクールなどは詐欺が多く、多重請負など違法に近い会社もある中で技術自体の習得を否定する学長もいます。
教授らの命令で生協の書籍から学生のプログラミング学習や就職までも完全規制されることもありました。
>>682 大学対抗のプログラミングのコンテストの結果を見たら、上位は国立大ばかりだな
トップは早稲田だが
https://products.sint.co.jp/pg_battle_2018 まあとりあえず
>>682はバカだということだな
電話で内定って言われたけど書類っていつくるのかな?なんか内定届けみたいなのって正式に書類来てからでいいよね?
去年合格の者だが、8月末には届きましたよ
既卒で社会人経験あったが既に退職してたから、そこから職歴証明書をとるのに躊躇してた思い出
まー普通に円満退社だったから送ったら直ぐに書いて送ってくれました「夢を叶えた貴方の今後に幸がありますように」って一筆まで入れてくれて泣きそうになったかのも良い思い出
昨年の内定者は、8月下旬に届いたみたいです。
書類が早く来てほしい。
内定者から、プランパスの公務員面接対策を紹介され、素直に受けた。
受けおいて、よかった。
お金は、かかったけどね。
大学ってお盆休業ってある?
今の時期連絡入れたら迷惑かな
>>689 盆休みはあるはずです
一応大学校舎の節電目的という名目で教職員一斉休暇が毎年3日(今年は基本131415で、休めない教職員のみ別の日に変更して対応)取得できるはずです
自分の所はこれで、事務や人事の方は完全に休みとなります
>>690 ありがとうございます
すぐに返信の要る内容ではなかったのでメールで連絡しました
お電話する場合はやはりお盆開けにするべきという感じですね
茨城大、統一試験受けなくても受けれるのな。
書類選考はあるみたいだけど。
もう選考一通り終わった頃合いだろうか
情報少な過ぎてよく分からない
>>696 15日はもう過ぎたぞ
今日からお前の人生復興しろ
盆明けたから合否連絡あったのかな…
切り替えていけ!
東工大から合否の連絡こない…自分だけ忘れられているのか?みんなもまだなのか?
茨城大学の中途の書類選考、合格者のみにしか合否連絡ないらしいがもう連絡きた人いる?別の会社の選考すすみそうだから迷っているんだが、応募締切日以降に連絡くるのかな。
茨城大は来年からPC教室無くすんだな
徹底コストカットだな
>>708 どうやって書いたあれ?自由にあなたを現せって言われてもこまるわ
図とかグラフ、絵もいれたのがええの?
お盆休み前に電話で内定来て、もう通知郵送された方いますか?普通郵便でしたでしょうか?
現在旅先にいて受け取れないのでどなたか教えてくれたら嬉しいです、、
>>710 >>710 電話とメールは来たけど郵送はまだだ
去年の感じ見ると来週あたりじゃないかな
内定もらった後今の段階でしなきゃいけないのってマイページで合格届提出するくらい?
選考段階で求められなかったけど卒業見込み証明書とかいつ提出するんだろう
>>711 そうなんですね!書類こないと不安ですよね
マイページの合格届けって採用予定日みたいなの書く欄がありますよね。。そこは4月1日で提出しちゃっていいのかな
>>712 すみませんメールよく見たら採用通知書は10月1日以降に送付予定とのことでした
8月中に届いたのは10月から働き始める方だったのかな
新卒なので採用予定日は4月1日で提出しました
>>714 713です
大学によってちがうんですね
私のところは8月中に内々定のの通知は来ると言っていたような気がするので来週だと思って待ってみます
お騒がせしました!ありがとうございました
国立大学法人内定辞退する場合って結構怒られたりするんか?誰か知ってる人おらんか?
政策の試験日っていつ連絡あるんだろう?
前後の予定が立てにくいんだが
農工大はもうとっくに合格者の方連絡ありましたか?8月中と言われたのですが、連絡きません。
内定辞退は、するなら早めに。ギリギリなってからだと人事がマジで困る
それと、最初から内諾せずに、まだ併願してるとこがあるなら正直に言って
国大落ちて、ブラックの誉れ高き滑り止めで受けた国立病院にしか受からなかった
辞退して来年受けるか迷う
国立病院勤務からブラックの誉れ高き厚労本省に出向した人なら何人か知ってるわ
サービス残業も多いし、有給休暇消化率も
国病は国大の半分以下らしいね。
性格キツそうな看護師とか女職場でドロドロしてそうだし。
内定を頂いた身からすると横国の学生のトイレ盗撮ニュースは意義深く感じる。
ニュースによればスマホの位置的には女子の顔から尿の色や便の大きさまでわかるところだ。
もともと女子の個室トイレ利用時間が長い。海外サイトで女子大生が用を足している動画を1000近く見たことあるけど女子大生はデリケートだから個室内でオナラしたり、鏡を見て髪の毛を直したりして10分〜20分くらいかかることもある。
また、大便の場合は音や臭いを消すための道具を用意するとより時間をかける。最近だとスマホをいじる女子の動画が多いが、そうすることで女性は副交感神経を働かせて茶褐色の便が出やすくなる。
国大教員や職員は会計業務と施設管理業務において女子の個室の様子を知ることに一定の意義があると感じた。
>>731 独自採用の筆記試験も統一と同じ感じなのかな?
>>732 難易度は同じくらいと思ってればいいと思う
統一試験より簡単なケースもあったし、事務適性検査とか追加テストがある場合もあり
>>734 そう。あとクレペリンとか
とりあえず統一試験と論文対策しとけば良いんじゃないかな
>>736 どの大学でもいいなら論文を試験にしてる所ってそんなに多くないし捨ててもいいんじゃない
関東甲信越地区国立大学法人等職員採用試験合格通知書ってなんのことや
>>738 内定先に書類提出求められた中に書いてあった?なら似てる
自分はとりあえず一次合格メールと面接合格通知を印刷してみたけど、違うような…よくわからん
統一試験は関東共通でやってるからボーダーが高めだけど
独自試験は筆記の点数がかなり低くても通る
独自採用の筆記試験ってスーツで行った方がいいのかな?
>>741 スーツが無難。稀に私服もいるけど受験者少なかったら浮くし
>>741 筑波か?去年受けたけどスーツが多かった
海洋大の拡充受けた人いる?
一次合格電話ってその日のうちに来た?
>>743 筑波受けます
筆記試験は統一試験と同じ択一だけですか?
>>749 筆記は択一だけ
国大の過去問本やっておけば解ける
社会人が多いので、時事問題が少し多かった
公務員試験の時事問題の本でも読んどけ
6割出来れば受かるよ
>>753 一次面接行けるのは40人くらいだと思う
>>754 そんなに残るのか
採用者5人くらいとしても厳しいな
>>755 2次面接行けるのは20くらいかな
採用は5人くらいだろう
>>758 選考経験者でしたか
去年は面接行けましたか?筑波大学とか受ける人も優秀そうで俺は行ける気がしない
>>759 筆記は体感6割の出来でしたが、面接行けました
社会人が多いので、筆記のボーダーや平均点は低めだと思います
>>760 もしかして職員さん?統一試験よりは難易度低いって感じですね
面接で印象的な質問ありました?
>>761 最終面接が20分ぐらいの超スピード面接で終わるところが印象的だったかな
面接官も自分の面接カードをあまりよく読んでいなかった
>>762 最終まで残られたんですね、すご
面接カード読まれてないってことは学歴職歴と筆記でほぼ決めてるってことでしょうかね
>>763 学歴と職歴は見られてるね
即戦力採用だと面接官が言ってた
>>764 経験者採用だし即戦力は当たり前でしょうけど自信なくなってきました。たいした経験してないし
筆記通ってないのに気が早いか
いろいろ答えてくださってありがとうございます
>>765 つくばで働きたいという意志があるなら頑張って下さい
>>766 ありがとうございます
最善を尽くします
希望届を出して11月から採用される可能性ってあるのだろうか
どこももう採用試験終わってるよねえ
>>768 たまに追加募集とかあるから無いことはない
提出した書類に誤字あったことに今さら気づいたわ
次の面接で使うだろうし絶対落ちるだろ
独自採用って合否連絡どれくらい待たされるんだろ
合格してたら即日か翌日なのかな
>>771 基本受かってたら即日か翌日
全然連絡こないのは不合格フラグ
>>775 年齢制限で受けられなかったわ。頑張ってね
内定が決まり、来年から働くんだけど大学の各種物品の契約・購入・管理に興味がある。
日本の大学では↓みたく頻繁に女子トイレの盗撮があり、ウェブで5000人近くの女子学生の個室トイレの過ごし方を見ているといろいろと参考になる。
https://sirabee.com/2019/07/12/20162115148/ (某コンビニ前のトイレシリーズは既に大量にアップされているけどさ、もっとバレないように会員サイトとかで挙げてほしいな。)
5人に1人くらいは血の塊を出し、4人に1人が大便をし、スマホ操作で10分以上費やし、ほとんどは鏡で自分の髪を整える
美人は水を流しながら大便を出す。試験などで混雑時は便器の消毒や臭いの除去などで一人当たりの利用時間も増える。
組織運営に必要な予算の要求・執行にはこういう非参与観察に伴うビッグデータも役立つことがあると思う。
独自採用の場合、書類選考の結果連絡は締切日の即日が多いでしょうか?
>>778 締め切り直後は今まで経験ない
早くて1,2週間後、遅いと1ヶ月以上懸かったことがあった
>>779 教えていただいて有難うございます。
そうなのですね、、
また最終面接落ちた。もうやだ
合格者いたらコツとか教えてほしいです
宇都宮大学の試験受けた人おる?
手応えどんな感じ?
公務員だとか大学法人だろうが、試験に関すること聞いてんだからここでやっても問題ないよ
>>785 ??
ここは公務員試験の板だよ?
国立大学は一般人の職場だよ?
公務員じゃないよ?
おそらく宇都宮大学の職員の独自試験って意味だろ。
問題なし
独自採用なら6割り程度でも受かるから良いよな
統一試験だと関東は8割前後必要って聞くし
>>791 半分以上落ちるよ
最低でも倍率3倍くらいはあるよ
>>795 一次ですよ。前のレス見てると40人程度は残っているみたいですね。
統一試験は、毎年ボーダーが40点満点中30〜31くらい
独自試験は、大学によるだろうが、5割くらいで受かる
社会人多いから面接で人物重視
>>796 TKBの一次面接は基本2回やる
ストレス耐性があるかどうか、即戦力採用なんだがスキルはどういったものか聞かれる
あとは茨城方面に縁があるかどうか
>>799 ありがとうございます。1日に2回もやるのですね。
スキルと言えるようなものは特にないのですがPR頑張ります。
>>799 ちなみに合否の連絡ってすぐ来るのでしょうか?
>>800 スキルないんじゃ厳しいよ
現職の経験から何とか捻り出してよ
何もないんじゃ話にならないよ
合否は受かってたら2日以内には来る
落ちてたらなかなか来ないよ
>>802 スキル重要なんですね。
転職サイトのエントリーは通過できたし、受験カード提出後に今回の面接連絡があったので経歴や能力は問題ないと判断されたのかなと安心していました。
なんとかPR出来るもの捻り出します。
ありがとうございます。
>>804 あとはTKB大のイメージは何かあるかとか聞かれるね
志望機関の研究が出来ているかみたいな意図の質問だと思う
スキルについては大学時代の研究分野とかでもいいから何か捻り出してね
基本面接カードに書いてあることしか聞かれないから
>>806 ありがとうございました。無事に終わりました。
なんだかあっさりした面接で私に興味ないのかなと思うほどでした。
とりあえず吉報が届くことを祈って待ちます。
>>807 最終面接実施の日か翌日の夜に連絡来なかったら不採用フラグなのでよろしく
お疲れさん
最終も同じくらいあっさりしてるよ
>>808 ミスった
面接実施予定日の最後の日の夜か、その翌日くらいまでに連絡来なかったら、
だった
>>808 結構連絡早いんですね。ドキドキします。
面接受けてみてやっぱり働きたいと思えましたし、落ちてもまた受けたいのですが、やっぱり一度落とした人は採用しないでしょうか。
>>810 ゼロじゃないだろうけど、一度落ちた人は難しいと思う
>>813 20人以上はいたと思う
そのうち採用は4〜5人くらいだったと
>>812 やっぱり一度落ちたら厳しいですよね。当たり前でしょうけど。
研鑽に励んでもう一度くらいはトライしてみます。
>>816 スルーされまくりで草
非公務員なのにドヤ顔で書き込んでるこいつらはもっと草だがな
>>812 うちの大学、去年落ちた人今年採用したよ
>>818 ほんとですか!望み薄そうですが受けてみます。
tkbから来ない!駄目か!
>>808 一次受かってました!ありがとうございます。
次が最終みたいですが20人も残ってたら激戦必死ですね。頑張ります。
>>821 たくさん残ってるので、面接時間は1人あたり20分しかないから
印象で勝負です
>>822 面接官の真ん中に座ってる偉い人は、受験者の面接カードあんまり読んでない
言いたいことは受験者側からから言って下さい
>>823 いつもありがとうございます。
もっと厳格に基準を作って選び抜いてると思ってましたがそうでもないのでしょうか。
一次の雰囲気だとガツガツしない方が良さそうな印象でしたが最終は積極的に行く方が良いのでしょうか。
>>824 第一印象と最初に聞かれる志望動機であらかた決まる気がする
>>825 勉強になります。
民間ではないと言っても採用基準はそんなに大差ないのですね。
国U時代の職員は受検者が知り合いの人なら優先的に採用するとおっしゃっていました。
ただし、面接の体裁を整えるべく志望動機や人脈などの質問はされるかと思います。
筑波大、一次面接で落ちたわ
こっちからの質問時間なかった時点で察したけど
>>829 このスレで既に書かれてる通り普通の面接だった
淡々とESの内容確認される
かといってそこまで深く突っ込まれることもない
失言も言い淀む事もなかったから何で落ちたのかわからない
学歴職歴が原因ならエントリーで落ちてるだろうし
>>828 私も無かったですが通過できたので、無いのがデフォルトなのかもしれません。
首都大東京の面接、待遇、雰囲気などご存知の方いらっしゃれば教えてください
公務員落ちた奴らが最後の希望をかけて受験するとこなんだなら許してやれw
しかもクッソ狭き門で無能はもちろん受からないしw受かっても薄給、少子化で未来なしwww
公務員受かったら選ぶわけないもんなぁw
筑波大の最終行ったやつどうなったんやろ
来年受けたいから情報欲しい
>>836 過去に不合格になった者だが、質問なら答える
教えてください。
月曜日の最終面接の結果がまだきていないのですが、不合格フラグでしょうか?
一時面接は、先週の月曜日、火曜日の二日間でやって、月曜日組の私は火曜日の夜には電話がきておりました。
まだきていないということは不合格の可能性が高いでしょうか?
>>839 その状況だと、おそらく結果は厳しいと思います。
>>838 何次面接までいった?なんで落ちたと思う?
あと、どんな人材像を描いて臨めばいいと思う?
>>841 最終まで行った
落ちた理由は志望動機が甘かったと思う
面接官に納得してもらえなかった
求めている人物像は正直わからない
スペックが重要な気はしたけどね
学歴や職歴とか
>>842 甘いってどんなレベルで臨んだ?
正直、大学って各校差別化できるような取り組みしてないと思うんだけど
最終まで行ったなら能力的な部分は問題ないと判断されたんだと思うけど、貴方はやっぱり高学歴?アピールした能力とか経験が知りたいです
必死で草
ムリムリ受からないからw
それに公務員じゃないんだから他所でやれ
>>845 教務系に配属されれば入試の際に出勤する可能性はある。
授業日数の関係で休日出勤もあり得るよ。
>>843 確かに大学はどこも同業他社みたいたなもんなので、志望動機は組み立てにくい
しかしそれじゃダメだろうと思って、国立大の統一試験の説明会に行った
採用試験受けてる大学の現役の職員が来ていたので
その職員に、他の大学と異なる点はどこだか聞いたら、差別化ポイントを教えてくれた
その話をもとに志望動機を組み立てて、一次面接の人事課長っぽい人には納得してもらえたが、人事の役員には最初から相手にされなかった感じだったね
人事課長は私の面接カードしっかり読んでたけど、最終の役員は正直ほとんど面接カード読んでなかった
アピールポイントについては身バレするので勘弁して
ただし最終の控え室でチラッと見た他の受験者は、みんな若くて出来るオーラ満開だった
面接カードチラ見したら、銀行勤務だった
公務員からの転職も多いと思う
>>847 凄く丁寧に教えてくれてありがとう
説明会行って情報収集して、人事課長の理解は得てるなら十分な気がするけど
単純に役員の好みに合わなかっただけのようにも感じる
他のレスでも役員は面接カード見てないってあったし、そうなると何をもって合格にしてるのかわかりにくいな
やっぱり経歴や学歴なのかな。学歴微妙だからキツそう
今のままじゃ銀行出身者とかにも勝てる気がしないし、今からいろいろ準備しといた方が良さそう
>>849 公務員板なのに非公務員の話を必死に長文で書き込んでるところからバカで低学歴なのがわかるよ
>>849 経歴、学歴もあるかなと思ったね
私も学歴は高い方じゃないので
国立大職員の統一試験の本に採用実績出てるけど、やっぱりマーチか関関同立以上がほとんどだったし
>>851 ありがとう
アドバイスを元に駄目元でも受けてみる
>>852 一次面接でベテランの面接官が、この中途採用は即戦力採用だと言っていた
独自採用を狙う場合、スキルはしっかり磨くべきだと思う
国立大学って採用になったら配属っていつ教えて貰えるの?
入職日まで教えてくれなかったり?
>>855 ありがとう。配属先次第で別の大学選んだり出来ないんだね。
>>856 2〜3年で異動になるんだよ
今から気にしてどうするの
事務員の年収ってどれくらい
転職で30歳なら450くらい行く?
>>858 地域手当てと残業時間次第。
地域手当て低くて、残業少なめならいかない。
国立大学の職員は年収低いから、将来的にそこそこの生活を求めるんなら、辞めておいた方が良いよ。
自分は業務のつまらなさと年収の低さで、1年ちょっとで辞めたけど、正解だったと思ってる。今の仕事はほとんど残業なしで、大学職員時代の倍以上は稼いでいるし、福利厚生も圧倒的に今の方が良い。
仕事が単調すぎてたまに女子トイレを眺めるくらいしか楽しみがない。
国大の女子は個室トイレ内でスマホ弄るか髪の毛を触るかくらいしかしないからビデオで見ていても刺激が足りない。
業績ないアホに選ばれてもな
現金握って逃げよか? まっちゃん
キャリアサポートセンターの指導員からコンビニ接客のバイト経験ない人は公務員面接で必ず落ちるって聞いた。
>>865 そんなわけないじゃん
そいつバカなんじゃね
30でチョット残業がある部署だとせいぜい年収380くらいか?
俺も転職しよっと民間に〜
頭も馬鹿になるし金も安いし周りはアンポンタンばかりだし気が狂うわ〜笑
単調作業のやりすぎでノイローゼになる人もいるけど接客が好きな人は長く勤めやすい
だから、どこも面接で接客経験中心に質問して年数が少なめな人を弾いていた
国大職員で接客スキルが必要な業務なんぞ2割にも満たんよ
長々と教員の相手しなきゃなんないから
一日限りの接客業よりずっと複雑だぞ
何が接客好きが長く務めるだよw
ないないwせいぜい1割未満
大半が例年やってる事務作業を淡々淡々坦々とやるだけ。
んでもってどうしてもやることがないなら周りの目を気にしながら申し訳なさそーーーに帰るだけ。
まあよく言えば聞こえのいい社会人の墓場かな
第2新卒が通用する年齢か29(大半の公務員試験の年齢制限?)までに、ヨーク見切りつけなよw
民間で常に成果を求められてプレッシャーの中で働くのに疲れて
マターリ淡々淡々作業を好んで29までに転職してきた人達の集まりだから
別にいいんじゃね
やばい最近帰る時に、頭がボーーーっとなってる笑
8時間アレはキツいはwww
大卒で国大職員や学事系ならJKやJCやJDのトイレ盗撮ビデオを親名義で売って確定申告の年末調整時に親と経費の相談すれば年収の7割相当の副収入得ることくらいは可能だろう
ただし、例の慶応の某課長みたく1000件を超える勢いでやっちゃうと学生に知られてニュースになるかもしれないから、もしやるなら自己責任
>>875 外大受けるなら頑張ってね
私は受けるのやめた
東工大、京大、調べたらいろいろやってた
もう締め切り過ぎてるけど
例年どれくらい国総と併願してる人いるかわからないけど、国総勢抜けてボーダー下がってくれないかな
独自採用なんてあったのか!でも倍率とんでもないんだろたいな。どんな人が書類通るんだ。
数的処理、英語、時事、社会科学しかやってないが受かる?
そうなんですか?学歴とか面接で結局見るんですかね。よっぽど筆記が悪くなきゃ
ここ受ける人達ってそんな頭良い人ばかりなんですか!
受験年にもよるけど関東の統一試験なら8割ないと厳しい
今年みたいな社会情勢が不安定だと受験者数も増えるし
独自なら6、7割りでも通ることがある
>>889 関東は受験者数が多いのもあるけど国家や地方上級目指す人が受けてたりするからボーダー上がる
俺は統一がダメだったから独自に切り替えて内定貰えたから勉強に自信がないなら独自もあり
わい関東の独自は倍率高いだろうし統一で8割取れればいけるんかなって思ってたら内定貰えたよ。当時は地上終わって教養の精度が上がってたのもあるけど。面接は本当に運。今日は気楽に頑張ろう。
今年は筆記試験の順番が例年と違うから、併願してる人は教養にあんまり時間割けなくてボーダー下がると信じたい。
お互い検討を祈る。
891だけど8割ボーダーは例年通りだとそうなる。でもボーダーなんて気にせず自分の力信じた方が取れるで!
さ、32点も必要だと?
問題が簡単なのかな?うわー、がんばろ
模試みたいな気持ちで受ける勢がどれだけいるかによりそうだな(小声)
『腕時計云々』アだけ
『動物園のあれ』1のチンパンジー
『図形切ったやつ』1のアイウ
『ABCの整数』足して11
『ABCDのうち二つ通過せえ』3の11通り
『資料』4のアとウ
あとは忘れた
地上の数処が簡単だったこともあってか、難しく感じたんだけど...気のせい...?
>>899 ABCの整数 足して17
資料 アとエ
以外は一緒
腕時計はイは違う?
数処が簡単な分、他が難しく感じた。1問目からわからん。英語はよくわからん?
>>902 イとウは証明出来なかったで
アだけはすんなりできた
足すやつは間違いに気づいたわ
アリは30秒になったけどどうでしょ
>>906 アリさんは3番かな?
15秒だったけな?
ありさんって問題思い出せんわ
3にしたっぽいけど数的処理のやつやったっけ?
ボーダーどうかね。8割超えてりゃあとは面接勝負なのかな。
底辺60高さ45の三角形の斜辺の長さを水たまりの進行速度で割れば出るね
1問目めっちゃびびったけど問題文よく見たら答え書いてあった
推理判断でどっちでも成立したやつなかったっけ
Bの裏が赤のやつとDの表がなんたらってやつ
どっちも成り立ったんやけど
919のは答えでたと思う。AとBの共通色を赤か緑で場合分け。
>>919 場合分けして一瞬どっちも成り立ったぞと思ったけどよく見たらDの裏が何かじゃないってやつを失念してて結局1個に絞れた
どれにしたか覚えてないけど…
7割は絶対無理ですわ。今年は諦めます。
英語の長文で皆さん、どうやって勉強しました?
>>922 じゃあ正答は2のBの裏が赤ってやつでいいんだな……?!
二択に賭けたわ
どうぶつのやつ答えは忘れたけどキリンの下が空きで合ってる?
>>899 図形切ったやつは、後半の選択肢もいれたな。何が正解なのか…
ドビュッシー
は記憶にある
これ例年だと試験の終盤で国大法人が来るからみんな教養のレベル高いんだけど今年は変則的な日程だからボーダーそんな高くないかも。コムジョーで解答集まるの待つか。
動物だけ分からんかった
適当に4番選んだと思うけど多分違うよねえ
音楽家はわかんなかったなぁ
ブラームスにしてしまったけどドビュッシーだったか
乃木坂好きだからドビュッシーにしたんだけど、当たってたら嬉しいわ
1234
5678
1キリン 2ガゼル(3つと隣接) 3チンパン(選択肢1正答) 4トラ 5空き 6シマウマ 7アライグマ 8ライオン
とかだった気がする。細部の記憶に自信ないけどチンパンは正解じゃない?
>>933 個人的には例年1次終わって受けない層が受けにくるせいでボーダー例年並あるいはさらに上がると予想
地域変えたくて受け直してる国大職員だけど、長年ノー勉で久々にぶっつけ本番無理だったわ
遠隔対応の仕事たっぷりで勉強どころじゃなかったんや
儂は来年にかけるが、おまいら面接がんばれよー
文化史、ベートーヴェンとドビュッシーしか知らんくてドビュッシーにしたのだけど勉強するときメインどころだけとりあえず覚えておけば切れるのかな。
>>943 なるほどー、、確かに例年出席率低いって言われてるけど今日そんな事は無かったわね。31~33あたりかしら。
ベートーヴェンはドイツ人、ピアニストでポロネーズはたぶんショパン、チェコの川はスメタナのモルダウまでは切れた。あとはもう鉛筆ころころよ
1問目はロールズ、サンデル、ノージックかな
サンデルは政治学で出てくる
1問目って思想のやつ?
無知のヴェールがロールズで、あとは共同体の方がコミュタリアニズムの人で自由主義の方がリバタリアンの人よ。名前は知らない。
政治→リベラリズム、リバタニアリズム、ポピュリズムとサンデルなど
法律→1、基本的人権
2、衆議院
経済→1、無料サイトについて(代替材)
2、
社会→1、
2、
地理→1、偏西風と貿易風
2、東南アジア(フィリピンのパーム油)
世界史→1、第一次大戦後の世界
2、
日本史→1、室町時代(一揆)
2、
芸術→音楽家(ドビュッシー)
数学→サイン(最大値、範囲0から1、最大値以上の方、30°)
物理→抵抗、並列と直列繋ぎの電流(A=B>C)
化学→
生物→1、減数分裂、無性生殖
2、
地学→
判断推理(8)→どうぶつ(チンパンジー)、ありさん、円錐二つ重ねた図形のスライス、キューブ組み合わせた図形の正面図、命題(アだけ)、裏表5色でぬりわけ、
数的(4)→8個入りで6個余り5個入りで一個余る、素数の足し算ab ba bc cb ba(11)、定価と割引の問題、給水と配水管の問題(給水間は毎分8リットル)
覚えてるだけかいてみた。補足と解答訂正求む、、
しかし、国立大学はだだっ広いな。
そして、建物に意匠が感じられないし、とにかくボロい…
難しいかった。。。
受かってるといいなー。志望度1番高いのに。
国大は部署さえ良ければ転勤もないし幸せなんやけどね、、、大学内格差も激しすぎる
>>960 受ける気全くない機関だからぶっちゃけるけど青少年センターはめちゃくちゃホワイトっぽいぞ
実際にそこで働いてる同級生がいるから言えるが
>>961 まじか。情報ありがとう、、今年は独法メインだから助かる。
全然手応えないから多分落ちたな…
受かった人は頑張ってくれ。
青少年センターもう募集終わってるやん。ちくしょー。
>>964 ん 、まだじゃないの?
青少年教育振興機構のことだ
ややこしくてすまない
まだ申込間に合う独立行政法人ってどうやって調べればいいのかわからん
ちょっと調べればわかることがわからないとか
もうホワイトカラーの仕事むりやん
中国とアメリカの赤字だか黒字のやつは、ごっちゃになってわからなくなった。正解なんだろう。
みんな受かったらどこ受けにいくの?
東大行きたいけど、やっぱり倍率高いかな。
仕事辛いのかな。
東大は激務だけど楽しそうではある。あと内定者の3割は東大出身かな。
>>972 そっか。ありがとう!
そう、楽しそうなんだよなー。東大職員って響きもいいしね。
>>973 わいは非東大やけど仕事やりがいあるだろうし東大で働きたいわ。お互い頑張ろうや〜〜
>>974 お。現職でしたか。
仕事、やりがいあんまりないのですか?
職場環境すごいよさそうだからプライベートは充実してそうな、イメージです。
>>975 言い方紛らわしくてすまんよ。わいは東大職員ではないけど、東大の方の話聞くと忙しくはあるけどやりがいがあるって聞くよ〜〜職員同士の仲も良いんじゃないかな。
接客系アルバイトをある程度長く継続していないと東大の面接で詰む
あ、多分わいが勘違いしてるかも。上のコメはご放念してくだされ。
>>976 お!大丈夫です!伝わってます!
むしろ、自分の日本語が下手で申しわけない。
東大に限らず国大はどこも職場環境がすばらしいイメージです!
>>977 そうなのか、、採用人数多いから、ワンチャンス狙える気もしてたけど、やっぱり難しそうだな!気合い入れます。
>>982 そうか。賛否わかれるのはやっぱり部署によるってことなのかな
受けようと思ったけど辞めたんご。確か6人募集くらいよね。
>>984 ガンガン行けると思います!
職歴の多少はほとんど見ないはずです!
>>983 決まったことを決まった様に処理するだけの所が多いと思う
教授の雑用とはよく言ったもんでなんの生産性もないことをやるだけ
産学連携とか行けば比較的刺激が多いかもね
受験者かなり減ってるから1次は倍率下がるんじゃない?。第一志望の人は今年はラッキーですな。
>>982 大学職員の先輩で女子トイレの隠し撮りをずっとやっていた人いたじゃん
仕事に飽きたらスリルを求めることも可能だから、その人次第でマンネリ化を解消することもできる
鯖落ちでサイト見れないけどメール来てないってことは落ちたかな
メール来てた
メールで合格しらせてくれるの便利でいいなぁ
-curl
lud20250129185000caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1536228413/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【関東】国立大学法人等職員その51【甲信越】 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・国立大学法人等職員その50【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その50【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員 その53【甲信越】
・【近畿地区】国立大学法人等職員採用試験スレその24
・【関東】国立大学法人等職員その49【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その46【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その47【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その48【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員その45【甲信越】@2ch.net
・【関東】国立大学法人等職員 その55【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員 その52【甲信越】
・【関東】国立大学法人等職員 その54【甲信越】
・【近畿地区】国立大学法人等職員採用試験スレその25
・東北地区国立大学法人等職員採用試験スレッド9
・【中部地区】 国立大学法人等職員採用試験スレ
・中国・四国地区国立大学法人等職員採用試験☆10
・中国・四国地区国立大学法人等職員採用試験☆11
・北海道地区国立大学法人等職員採用試験part5
・北海道地区国立大学法人等職員採用試験part6
・北海道地区国立大学法人等職員採用試験part7
・H26国立大学法人等職員採用試験問題復元解答スレ
・【中部】 国立大学法人等職員採用試験スレpart2
・九州地区国立大学法人等採用試験スレ13
・九州地区国立大学法人等採用試験スレ12
・【全国版】国立大学法人等採用試験【全区分】
・【首都】公立大学法人職員スレpart1【東京】
・【H30】国立大学法人1次試験 自己採点スレ
・【お疲れ】国立大学法人
・【お疲れ】国立大学法人2
・【2022年春】公立大学法人大阪
・公立大学法人採用情報スレッド
・平成29国立大学法人問題復元スレ
・大阪府立大学職員採用スレ
・私立大学職員志望109人目
・去年から国立大学法人で働いてるけど質問ある?
・「どこの大学に行っているんだ?」「中央法、あっ、中央大学法学部です」「そうか、私立大か!息子は五条から国立北見工大だぞ!」
・【激務】11月採用で国立大学職員になったんだがブラックすぎてワロえない件【薄給】
・横浜国立大学法科大学院 14
・公立大学法人採用情報スレッド
・公立大学法人採用情報スレッド Part2
・国立大学法人 教養試験 解答スレ
・【人が】国立大学法人 図書区分総合【いない】
・国立大学の技術職員等part2 [無断転載禁止]
・【質問】国立大学職員採用独自試験について
・私立大学職員志望107人目 [無断転載禁止]
・国立大学職員>国家公務員一般職>国税専門官
・新人!中年介護職員その25
・新人!中年介護職員その9
・新人!中年介護職員その24
・新人!中年介護職員その17
・【警視庁】警察事務職員を目指す人 その8【県警】
・新人!中年介護職員その7
・津市役所 職員採用スレその1
・新人!中年介護職員その28
・新人!中年介護職員その27
・古川太一有限会社ロムランド代表顔動画参照東京都足立区弘道2-12-25-209携帯080-5206-0479会社法人等番号0118-02-025432
・国立大学の3番手と私立大学の3番手
05:41:04 up 26 days, 6:44, 0 users, load average: 15.68, 36.09, 36.82
in 0.087535858154297 sec
@0.087535858154297@0b7 on 020819
|