◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
氷河期世代公務員試験総合スレ Part23 YouTube動画>2本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1600091761/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
主な競争倍率
1倍未満 Fランク大学入試
1.2倍 新潟県小学校教員採用試験 2018
4倍 国家公務員第二種採用試験
7倍 慶應義塾中等部
10倍 難関大学入試
20倍 東京オリンピック観戦チケット
30倍 宝塚音楽学校
50倍 国内人気絶頂歌手、アイドルのコンサートチケット
100倍 NHK歌のおねえさん
140倍 氷河期世代救済先行試験 厚生労働省2020
150倍 第一次安倍政権政策再チャレンジ国家公務員試験
240倍 令和2年度 氷河期世代対象岡山市職員採用試験
279倍 広島市大卒一般行政事務職 2005年
427倍 令和元年度 兵庫県三田市「就職氷河期世代」を対象にした職員採用試験
500倍 旧司法試験
500倍 セント・フォースの女子アナ
500倍 ローリングストーンズライブチケット花道席
545倍 令和元年度 就職氷河期世代を対象にした宝塚市行政事務職員試験
1000倍超〜∞ 超氷河期時代(90年代末-00年代初頭)の大企業及び公務員試験
..
【岡山】競争率240倍…「就職氷河期世代」対象の岡山市の職員採用試験に1460人超申し込み [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1595596787/ 【就職】545倍市職員試験に氷河期(36〜45歳の高卒以上)挑む 兵庫・宝塚で正規採用目指し
http://2chb.net/r/newsplus/1569138248/ しょっぱい採用枠出して氷河期世代をもてあそぶのが官公庁でブーム [402859164]
http://2chb.net/r/poverty/1599480134/ 氷河期当時、民間企業だけでなく公務員も採用凍結ばかりで、
旧帝卒でも一斉に「高卒化」した、この異常性、これこそが氷河期のナイトメアモード
2007/4/16
自治体職員が採用された時の学歴詐称が問題になるなか、大阪市でも大量の学歴詐称が明らかになった。
一説によると、自分の学歴を低く申告した数は400人以上。だが、それに対する処分は「停職1ヶ月」。
これまで他の自治体で下されてきた処分は「免職」だったはず。この違いは、どのようにして出来たのだろうか。
大阪市では400人以上が「自首」?
大阪市では、現在も大卒者が「高卒・短大卒」の試験を受けることはできない
本当は短大や大学を出ているのに、自分の学歴を低く申告、「中卒または高卒限定」の採用枠で採用される「『逆』学歴詐称」が問題化したのは2004年。
この時は、青森市営バスの男性運転士(当時32)が短大卒なのに高卒と偽っていたことがばれ、懲戒免職となった。06年には、神戸市と尼崎市でも同様の問題が発覚。
これまでに神戸市では36人、尼崎市では2人が諭旨免職になっている。
横浜市は31日、職員507人が大学卒業などの学歴を中学卒業などと偽っていたとして-、停職1か月の処分とした。
バス運転手などの技能職員は、大卒などでは受験できず、安定した就職口を求めての詐称-とみられる。
横浜市が「7月中に申告すれば停職1か月。8月以降に発覚した場合は懲戒-免職」と通知したところ、申告が相次いでいた。
大卒が高卒と偽りクビ 「厳しすぎ」とネットで議論 2007年2月3日 17時6分 J-CASTニュース
http://www.j-cast.com/2007/02/03005294.html 大卒なのに高卒限定の採用試験を受けて就職氷河期を乗り越えた神戸市の職員、大卒なのがバレて懲戒免職 [無断転載禁止]c2ch.net [865355307]
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1470323007/ 【逆サバ】大卒なのに高卒限定採用枠を受けて働いていた職員を懲戒免職処分
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/155377466/ 【悲報】大卒さん、高卒と詐称し市職員として勤務してしまい懲戒免職
http://2chb.net/r/livejupiter/1597398720/ 超売り手市場となった就職戦線 今の学生は地方公務員すら内定辞退 そりゃ若者は安倍支持だわな…
http://2chb.net/r/news/1507434459/ 【公務員】「君が欲しい!」個性で勝負、公務員採用ポスター 人気陰り工夫 [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1499856464/ 【公務員】公務員陰る人気 1都3県など採用応募倍率が低下 自治体、志望者集めの工夫に苦心★2 [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1497598439/ 【社会】若者の国家公務員離れ…40〜50代の半数、組織の活力低下 [無断転載禁止]©5ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1463794552/ バブルを超える「売り手」市場の中、警察官志望者が激減 学生の間でも「警察学校でシゴかれる」という認識広がる [無断転載禁止]©5ch.net [452836546]
http://2chb.net/r/poverty/1497971423/ 自衛隊の志願者数が定員割れ、誰が原因なの? [136561979]
http://2chb.net/r/poverty/1531801655/ 【防衛省】自衛官採用数、4年連続計画割れ 国防力確保に不安、少子化も背景
http://2chb.net/r/newsplus/1526210553/ 【悲報】刑務官、ガチのマジで人出不足らしい。ケンモメンも受けてみたら? [976470219]
http://2chb.net/r/poverty/1523528078/ 若者「警察官・消防士・自衛官は仕事きつそうだからなりたくない」 [331464139]
http://2chb.net/r/poverty/1537225906/ 【人手不足】大和堆で活躍の海保9管 新人獲得に四苦八苦 「内定辞退率」は脅威の93% 横浜など都心の海保は人気
http://2chb.net/r/newsplus/1571715579/ 【社会】国家公務員試験、一般職の倍率最低 の4.7倍 16年度採用 女性比率は最高 職を得やすい環境になっている c5ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1471875280/ 国家公務員総合職、東大出身の合格者大幅減 東大生の官僚離れ [無断転載禁止]©5ch.net [114013933]
http://2chb.net/r/poverty/1498827366/ 【雇用】なぜ?東大生の“官僚離れ”
http://2chb.net/r/bizplus/1554729557/ 【社会】内定辞退6割 地方公務員採用の厳しい事情
http://2chb.net/r/bizplus/1507269230/ 公務員でも人手不足が深刻 市役所の土木職に人が集まらない [331464139]
http://2chb.net/r/poverty/1541849482/ 【悲報】売り手市場で地方公務員の待遇がクソ化、公務員になるやつはバカ [226456927]
http://2chb.net/r/poverty/1536052117/ 【社会】国家公務員、志望者11%減 3年連続のマイナス、民間人気で「人材が奪われている」
http://2chb.net/r/newsplus/1557906933/ 【小学校教職】「多忙な教職」学生敬遠、公立小の採用倍率低迷…教委「質の低下」に危機感 受験者争奪戦
http://2chb.net/r/newsplus/1558501128/ 【教育】公立小中、先生が足りない 全国で1241件「未配置」
http://2chb.net/r/newsplus/1564953300/ 【教師になりたくない!】教員採用の競争率、過去最低 公立小、民間好調のバブル期並み
http://2chb.net/r/newsplus/1577096412/ 面接はよーわからんな
一番偉い人が最後の方で腕組んで目を瞑るというので採用されたことあるし
とりあえず滋賀県庁は
圧迫上等のパワハラ文化ということは分かった
>>11 絶対落ちたと思ったら内定とれたことある
あとで聞いたら、実務経験と入社時期で条件合ったから早々と採用が決まってたけど
面接プログラムみたいなものがあって、決まった質問消化しないといけなかったんだと
新型コロナウイルスの影響で雇用情勢が悪化する中、大阪府の吉村知事は大阪府庁や大阪府内の役所の採用人数を合わせて1000人程度増やす方針を明らかにしました。
>>12 いい年したおっさんがパワハラごときでびびるなよ。
どんだけひ弱なんだか。
仮に採用されても「氷河期採用」で多少差別されることは覚悟しといたほうがいいよ。
民間経験者とかでも当たりはきついというから。もちろんすべてじゃないが。
それでも採用されたらバンザイだけどね
>>16 せめて100人ぐらい氷河期から取ってくれよなあ、大阪府
面接の質問内容と自治体名まで書いちゃうところが愚かだな。
>>18 たしかに民間経験者には当たり強いよ。
まずオラオラでやって来ても、生意気な民間出身者だったらやっつけます。
特に起案や収受、公文書の書き方を知らないのに、「民間では〜」なんて言う奴には絶対に教えない。
だって民間なんでしょ?できるよね?って感じで放っておく。
たかだか起案するのに何時間もかかってるからそこで指導。
なんか辛そうだけど、仕方がないよね。
いい年して転職してくるんだから、それくらいは覚悟して欲しいもんだ。
>>18 民間って時点で別人種だろうから
そこは覚悟してるかな
そして指導するのも年下の若手だろうしね
>>22 それができるのは羨ましいなあ
民間でそれやったら次の日来ないとか
日常茶飯事だから
マジで8割方はクズ人材だからな
>>27 2011年でこの感覚はやばいな
10年弱で体質が変わってるとは思えん
>>27 神奈川県庁も何か去年あたりに自殺者出たみたいだしなぁ
県庁の友人が何人かいるけどSEとかの情報系出身の民間出身者は重宝されるってよ
>>30 多分真面目な奴が頑張っちゃうんだろうなあ
公務員ってマジで反乱しないからな
中小民間だったらクーデターか大量離職に
なってもおかしくないことでも耐え忍ぶ感じ
そんだけ真面目で素直な人が多いんだろう
手に職ある人は仕事なんてたくさんあるわけさ
民間の事務職は営業が仕事取ってこなきゃ
なーんもできない無力な職種
だから公務員への応募が多いんだと思うよ
>>34 小さくて結構だけど、新卒や20代、高齢でも会計年度任用職員には手取り足取り優しく教えますよ。
あなたもこっちの立場になってみてくださいよ。
頼んでもないのに上が勝手に決めてやって来た高齢のおじさんに、自分の仕事する時間を奪われるんですよ。
役所に仲間も人脈も無い役職が下のおじさんに親切にして何かメリットがあるんですかね。
年食ってるんだから自分の力でなんとか乗り切ってください。
まぁ民間→公務員はよくあるけど
公務員→民間とかほとんどありえんからな(天下りとか専門家業除く)
一般に公務員は転職が難しいといわれる所以でもある
>>24 某県庁では、相談できる相手がいなく、一人で抱え込んでと聞いた。
公務員のブラックな点
・労基法に守られていない
・故にパワハラがあっても駆け込める機関がない
・割り振られた予算を超過する残業は自動的にサビ残になる。36協定なにそれ美味いの?これも労基法に(ry
・部署によっては残業休出の激務。体やメンタルが壊れるレベルでも労基法(ry
>>19 来年の氷河期に あれ氷河期採用なんかしてたんですか?
パワハラも残業時間も
政府の方針で
あからさまにはできないはずだがな
しかしこの前の保健所の残業250時間は
ぶったまげたわ。死ぬって。。。
>>35 会計年度には優しいの?
俺質問しまくりで、絶対うざがられてるじゃん。。。表向き優しい感じだけど、正職員になったら手の平返すのかな?
【大阪府】“役所の採用4000人→5000人” 吉村知事「コロナ就職氷河期作らない事が目標」 [ばーど★]
http://2chb.net/r/newsplus/1600158934/ 27日どこ受ける?横浜の倍率が凄い
横浜に糞手間かかったけど他にするかな
>>43 応募時の倍率に惑わされないほうがいいよ
自己紹介シートの提出が面倒で10分の1くらいに減るから
ネットの一次試験受けるの面倒でまた更に減る
平日が面接なら当日来ない奴もいてまたまた減る
先日受けた自治体は応募が1000人近かったが
二次選考(集団面接)の時点で10分の1くらいになってた
>>41 俺の場合はね。
優しい人もいるし、もっと苛烈な人もいる。
ただ俺は過労死するような無茶な仕事はしないしさせない。
昨年度労働基準法が変わって
>>27みたいなことは条件付きだけどできなくなった。
仕方がないときはあるが、その場合は産業医の指導を受けさせられる。
いずれにせよ面倒なことに巻き込まれるからさせない。
夏休み有給は絶対に消化させる。
ま、色々な人がいるってことだな。
俺も会計年度クンだけど
会計年度はクソみたいな賃金と不安定な雇用がバッドだけど
裏を返せば嫌なことがあればすぐやめればいいってだけだからね
それはそうと
来週から試験ラッシュでワロタw
1週間で3つ受けないといけない週もあるww
ただでさえ鬱気味でしょんぼりしてるのに
なかなかハードな3か月になりそうだ(´・ω・`)
>>44 横浜は申し込み時にES書かせるし更新日も確認したから締め切り後の数字
当日何人来るか分からないけど160倍位やね
>>47 こういうときこそ理由不明の穴場ができるもんや。
じっくり考えて受けるんや。
>>35 役所の仕事なんか頼まれたわけでも頼んだわけでもない仕事ばっかだし自分の仕事とかいうほどこだわりないけどな
もしかしてかなり上の立場の人なら自分の仕事っていうほど思い入れがあるのかもしれんけどもしそんな立場ならそもそも指導とかせんやろ
>>50 あっそう。
それはそれでいいんじゃない?
>>35 案の定、理由もそんなもんだろうな
ほんと器の小さい奴だ
>>35 こんな器の小さい奴が公務員してんのか。
どれ、おじさんがお尻の穴の大きな人にしてあげるよ
正直言って驚く限りだわ
新人を教えて育てるのも仕事なのにな
あと、人はどこで繋がってるかわからんよ
その辺もわからない人生経験の乏しそうな奴だよ
>>53 社会出たことないやろ
無能ジジイのためにサービス残業してくれる
聖人なんておらんのや
いるとしたら無能だらけの職場だけやな
>>53 器?氷河期スレのあんたが器?
良い感じに仕上がってますな。
試験がんばれよ。
>>55 まぁまて。
お前はおじさんだろ?
いつまで新人気分なんだ?
甘えてないでまずは勉強頑張れ!
>>55 いや残念ながら1聞いて5分かる人間が
多数派の集団だし、民間との人脈なんて住民から責められるだけだから、人脈は同じ自治体内に限られる
それできない奴は窓際扱いだし
有能な応募者なんて掃いて捨てるほど
来るから、そっちにシフトすればいいだけ
できる集団にいて思うけど、ダメな奴は何やってもダメ。最低限、素直さがない奴は話にならない。できる奴は教えられなくても勝手に伸びる。教育のコスパが全く違う
>>57 現職が何しにここに来てるんだよ
上から目線でアドバイスでもしに来てんのか
>>58 だからおまえは正規職員じゃないんだよ
どの口が社会に出たことないとほざくんだよ
人脈の意味は何も職場だけじゃない
>>61 国とか議員のことやろ。
高齢で入ってくるということはコネ云々かもしれんからな。
>>63 誰でも受験可能な自治体は、経験者を取るんだろ?
どうなんだろうねえ でも氷河期世代の非正規雇用に経験者なんてそうそういないんじゃないかな
宝塚市みたいに税理士資格とか持ってる人間を採用するなら、民間経験者採用との違いがわからん
どういう基準で採用するのか、まだ自治体も手探りなんじゃないかな
>>65 民間経験者が氷河期世代受ける場合あるしな。
大阪府の採用増を見て思うけど
40年働ける新卒を1,000人雇えば4万人年確保できる
あと20年しか働けない氷河期を1,000人雇っても2万人年にしかならない
仮に職歴加算ゼロで新卒と同じ給料で雇えるとしても2万人年不足するから、それを補充するためにまたイチから雇って育てるコストがかかる
そのコストを考慮して、氷河期専用の安い俸給表(月給14〜18万円くらい)を作るべき
それが氷河期世代の雇用増につながる
つか自民党のおじいが言ってたことをなぞるようで癪だが
いっそのこと雇用をアメリカ並みにめちゃくちゃ流動的にさせちゃえばいいと思う
(もちろん団塊親父とか全部含めて)
今の日本は中途半端すぎるんだよな
正社員、新卒の雇用は固定、オッサン氷河期は使い捨て流動
20年後にはこのオッサン氷河期がとても重い負債になるってことは
小学生でもわかることなのに、今の政治家おじい連中は
20年後にはどうせ死んでるから知らないふりをして逃げてる。
まぁ大半の氷河期おじさんみたいな無能層は切り捨ててもいいけど
なにかしら一芸を持ってたり頑張ってるおじさんは救い上げるべきだと
俺はそう思うな。長文スマソ
>>66 まあ経験者枠の最終落ちで、きちんと敗因を分析できてる人はこないよ。
>>67 そもそもトータルコストが違うぞ
他にも穴の部分あるけど
単純に有能が来るなら欲しいだろ
多いに越したことないんだから
ただ有能の定義が民間と若干違ってて
公務員は協調性、推理力、忍耐力などが
MAXレベルで求められるから
そういうのを一次試験から見てると思う
筆記で通って面接でダメ、というのが一番こたえるんだよな〜
ま、「公務員向きじゃない」ということか。
ぴょまえら、大阪は来年度からなので今年の試験は関係ないし、
1000人増加の大半は新卒枠に充てられる(今年の定員の少なさから容易に予想できる)ので、ぴょまえらはしゃぎすぎるなよ。
そこで複数合格者からの必勝アドバイス
今日はおまえらおまちかねの面接編
パソナでも受ければ?
ゴーツーアワジ!
>>73 慣れると落ちるのが屁でもなくなるぞ。
一次試験を楽しみに毎年受けてる。
ガースーはこんな試験辞めるって。
大学時代ぬくぬくと遊んでて今クソ状態のお前らと違って
ガースーは大学時代アルバイトやりながら卒業したんだから。
手前に甘すぎのお前らを救う必要なし。
>>58 人脈は同じ自治体内に限られる。か
外の自治体との人脈を無視してる時点で、
少なくとも自治体職員の言葉ではないわ。
大阪1000人増やすの魅力的過ぎる
東京も頼むで!!!
>>49 9/27は試験が集中しているから、北陸とか穴場だったかもしれんな
福井県に申し込めばよかったと今更後悔してるわ
氷河期世代の脅し文句に、いま氷河期世代を救済しないと将来生活保護費が急増するぞっていうのがある
でも、動けなくなるまでアルバイトで生計を立ててもらって、その後親の遺産も食いつぶして無一文になってから生活保護費を払ったほうが、氷河期世代を公務員として雇用するよりずっと安く済む
他方で、人手不足で氷河期の非正規でもいいから欲しいという業界は農業、漁業、林業、介護、運送、タクシーなどたくさんある
公務員で直接雇用せず、氷河期世代がそれらの業界に就職しやすくするよう支援するのは政策として正しいと思うのだが、なぜそれを頑なに拒んで公務員しか受けないの?
>>78 自治体職員って基本的におらが村感覚やで
局長レベルは知らんけど
>>81 とりあえずお前が木を植えるとこから
始めてみたらいいんじゃない?
>>80 9月27日ネットで申し込める自治体は全部申し込んだで。但し、エクセルで添付しろは除く。
>>81 マジレスするとブラックだから拒否してるだけ。
>>86 なるほど。とりあえずできる限り申し込んでおく方法もあったか
それは気づかんかったわ
>>86 なんでエクセルで添付するとこは除いた?
そこが超穴場になったら後悔しない?
たくさん応募するところをみると真剣に公務員目指してるようだからそこは労力かけてもいいはず
>>77 ガースー内閣は、あべの弟、あべのカテキョ、アベトモをいれて
完全アベシャドー内閣となりました
今年、肩慣らしのためにある自治体の氷河期受けたけど経験者試験のときと受験者の雰囲気が全く違うと感じた。
正直これなら勝てるかもな、と思えたぐらい。まあ俺も最初からそういう意識を持ってたというのもあるだろうけど。
まあ面接は下手だからそれでも受からなかったけどでもそれなりの雰囲気は明らかに感じた。
>>35 仲間も人脈もないおっさんと勝手に切り捨てるのは危険だぞ
仲間はともかく意外と身内に知事やら地元の有力者やらがいたりする
以前バイトで来てた非正規のおばちゃんに皆が冷たくしていたら、その人が知事の知り合いで色々筒抜けになって大変だったことがある
意地悪するのは勝手だが、あまり賢い行動とは言えないな
あなたもこんなスレ覗いてんだから多分役所に漠然とした不安があって、氷河期の人達を見て初心を取り戻したいか安心したいんだろう
>>82 事務担当者会議にいくときは横(他県と)のつながりを作っとけて言われるで。
東京都様も例外ではないで。
>>93 女が多い気がする
実際、非正規っぽい女かなり多かった
特別区の氷河期スレ見ても保守の意識ないし
採点の日だけそこそこレスついて
情報収集したらとっとと退散
某県の氷河期採用は強制的に県庁配属らしい
自宅から県庁まで車で1時間半、JR特急でも1時間
小さい子供がいる我が家には保育園の送迎時間の関係で無理だから、落ちてよかったと思うことにしよう
時短使ってたらろくに仕事もできないうえに今より手取り減るし
来年からは受けません
面接官たちのあのニコリともしない顔を見てると、とてもいっしょに仕事はできんなと思った。
向こうもそう思っただろうけど。
お前ら年功序列の絶対に追いつけない追い抜けない公務員の世界で年下の上司からクソウザイ対応されても定年まで耐えられるんか?
非正規が多ければほとんど職歴換算されずに高卒5年目位のやつと同じ給料にされて、
定年まで年数少ないから退職金も少ない中ずっと定年までバカにされる覚悟はできとるんか?
公務員は上下関係が固定化されててクソみたいな身分社会の中で耐えられるんか?
公務員試験が全滅した場合老後の生活はどうするって話になったときに、生活保護と刑務所以外の回答を聞いたことがない
40代で独身ならある程度の蓄えはあると思うんだけど実はそうでもないのかな
ただ単に心配だから聞くんだけど、みんな実際はどうする予定なの?
四日市市、やっぱりオレの年齢では無理だったか……
自治体によって微妙に年齢条件が違うのがうっとうしい
>>102 休憩も大事。本番当日に実力を発揮できないのでは元も子もないので。
>>100 耐えられる
なぜなら、この年齢まで非正規ということは能力的にも同年代の中でも下位に位置するから
能力主義よりも年功序列のほうが本人にとって有利になる
民間で実力で勝負できないことを自覚してるから、どんなにバカにされても上手に愛想笑いできる
>>100 民間も同じじゃん
ほとんどの奴は50過ぎれば老害扱いで
年下の上司にバカにされて
会社が危なくなったらリストラ対象
まさか楽園があるとか思っちゃってる?
>>101 考えたってしょうがなくね?
その時その時ベストと思うことやるだけだろ
どうせコロナでどんどん会社潰れるんだから
>>107 いや、だからこそiDeCoとかの投資で老後資金を貯めたり、低収入同士で結婚して共働きで人並みの世帯年収を確保したり、長期目線で今やっておくべきことがあると思うんだよ
20年30年先の生活のことは特に何も考えずに刹那的に生きてるのかなってのが気がかり
>>100 年下上司、年上の同僚・部下なんて非正規の世界で嫌というほど見てきたからどうでもいい
問題は入職後の異動の頻度
身分社会が嫌なら独立すりゃいい話なんだよな。むしろ民間の方が規則に支配されてない分、恣意が横行する世界だよ
上が体育会系だったら、配下は体育会系で固めるとかな。外資だとクソみたいな能力の外人が役員になったりな。民間が実力主義とかお花畑だよw
なんでお前ら非正規なの?
面接官からしたらそこが1番の疑問点だぞ?
>>108 んなもんインフレ起きて、中国と戦争おっ始めたら全部パーやぞ
あと結婚なんてパートナーがコスト感覚なかったら、損得だけで考えたら負債以外の何物でもないからなw
お前が考えてるようなことは全部考えてるよw
阪南市の氷河期受けます。
難しいですかね?
約120人応募で二人採用ですが・・
>>114 弱すぎね?お前の会社w
コロナで正社員の首切るってよっぽどだぞw
普通は非正規が煽りを受ける訳じゃん?
>>111 現状維持バイアスのせいだろうね
https://brave-answer.jp/5423/ 大学卒業してからいままで何度も非正規を脱出する機会があっただろうに、
>>112のようにリスクを過大評価した結果動けずにこうなった
>>115 事業縮小で仕事自体なくなったからな
大手は守られるかもしれんが
中小なら即終わりよ
何かニュース見て偉くなってる気分の奴が多いな。お前らが同じ年代になったら同じ目に合う可能性は高いとだけ言っとくわ
企業なんて40代、50代で経営層に行けない人間は本音では早くクビを切りたい。なったらなったで、過重な責任が要求される。そんなもんだぞ。
長文ニキがあの手この手で受験者減らしに必死だけど試験まだのとこあるのか
>>112 失われた30年や40年で日本人や技術を減少させないと
円の担保の日本人や技術は無くならないし、円や領土の底抜けは起こらない。
まず君の言ってる事が正しいなら、現状少子化になってないとおかしい。
阪南は人物重視とあるから多目に通過させそう
60倍ならまだいいでしょ自分が申し込んだとこ全部それ以上だし
すまん、日本が少子化だと知らなかったから、
>>121は間違いだ。
アフリカ人の俺からすると、日本は少子化だったみたいだ。そりゃドラマおしんのような
子供の労働や換金が出来ないなら、金持ってる男じゃないと結婚出来ない。
2030年か2040年に領土と円の底ぬけは起る可能性がある。
日本人減少でまず沖縄と北海道が独立するのでは?外国人も1000万人超えるだろうし、
外国人の国が出来るだろう。俺は日本は日本であって欲しいけどな。
論文のストック作りしてるが
辛くて辛くて吐きそうになる
人間追い詰められると力が出るものだ
こんなにも俺の人生に
妨害が多いのを見ると
運命はよほど俺を大人物に
仕立てようとしているに違いない
(フリードリヒ・フォン・シラー)
俺たちのことかな?
公務員なんてほとんど面接で決まりでしょ? 気に入られたらOK嫌われたら終了
>>124 守衛は男性なので、事務はバランスとって大人女子です。
>>126 真剣な人間をdisりたくなるのが匿名掲示板
我々は胸を張ってればいい
大阪府 女性がいかに緩いか
男性 628/65=9.7倍
女性 427/95=4.5倍
報道によれば、大阪府と大阪市が人物重視で職員採用したところ、事務職合格者の8割が女性となりました。
試験を実施した大阪府・市の担当者は次のように述べています。
「男女半々が理想で、ここまでの偏りは予想外。
女性に有利になっていないかなど試験変更の影響を検証したい」
単純に女の面接官の割合決めればいいだけだよな。女は同性に厳しいからそれでフェアになる
>>116 とある量子力学者が映画で言ってた
停止してるからって安定すると思うなよ!
って発言がけっこう心に刺さるわ(笑)
>>132 阪南が採用無しを普通にやるとこならそれもある
予定数ギリで一次通過させて面接で低評価しかいなかったなら全員落とす
参考用の過去データ見たかったけど軽く探して見つからないので辞めた別に自分で受けるわけでもないし
わざわざ人物像のリンクあるし合致してれば採用じゃね?知らんけど
>>140 ほっといてもスピンしてるし回転方向で性質が変わったはず
絶対零度なら動いてなかったかな 忘
>>123 少子化と知らなかったってマジで言ってんのか?
ガチでアフリカ人なのか?
アフリカ人の俺って何者だよw
>>121も
>>123も変な日本語だし本当にアフリカ人かよ
>>116 認知の歪みがひどいやつ多いよな
人のことは言えんが
国や地方自治体の公務員の5人に1人は非正規で働いていることをご存じだろうか。
この10年で1.4倍に膨らんだ。多様化する住民ニーズに応えるため、現場では経験やスキルも要求されるが、待遇はなかなか改善しない。
「非正規公務員」たちの胸の内に迫る。
面接受からんなそうだな、ここの住人。
ちな、俺は今回、3勝1敗だが。
>>142 量子力学とかけて
ウジウジと悩んで前に進めない生徒を叱責するときに使ってたわ
同じ場所にずっといるのは安心できるし安定してるかのように
思われがちだが実際はそうではないと
だからどんどん新しいところに飛び込むべきだ。
とかそんな感じの説教。俺は文系だけどなんか心に響いたw
加東市、就職する気が無い人、模試替わりに受ける人は止めてくれと言ってる。
採用は若干名なんだから、良いじゃないか!どうせ不合格にするんだからさ。
加東市職員採用試験は、申し込みによって試験の準備を行います。
これらは、すべて市民の方々が納められた税金を使って行われるものです。
貴重な税金を有効に活用するためにも、試験を申し込みされる方は必ず受験されるようお願いいたします。
また、加東市役所で就労意思がない方の受験、模擬試験代わりの受験は固くお断りします。
「俺は税理士になる」68歳の母を悩ませる44歳子供部屋オジサンの人生設計
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f68c1f2e7066dcd9cf54dadba8a6daf2a92b0db 「俺は公務員になる」と言い続けてこの兄みたいになるなよ
35歳超の非正規男性が悲惨なほど困窮する現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e599fde3b248d3f966f2e1f1bfd61169806d159 中年でも時給1100円でフルタイムでも月19万円、やっぱり少し意に沿わない会社でも我慢して正社員になっておくべきだよなあ
>>141 わざわざ氷河期試験するのに、定員2名公表して採用なしはありえんやろ。
普通にバッシングされるわ。
知らんのなら、適当に答えるな!
>>150 何か田舎の自治体ってやばいんだな
滋賀の時も思ったけど
言わんでもいいことを言ってる感じ
>>154 なんでこんなことをわざわざ言うのか理解できたらお前は受かるぞ。
>>154 こんなん普通にまともだろ
まぁ言い分はわかるしな
N県なんか面接の場で
「わが県に観光客は不要なんだよねぇ(ニチャア」とか言い出す始末
圧迫面接だったし、行政が腐ってるなと思った。
知事はよくテレビで観光客イランとかいってたけど
まさか行政官まで同じ発想とかヤバすぎだろww
>>156 地方は組合が強いから組合が推す知事が選ばれる
つまり組合の意思に反する知事は出てこない
加東市は4万人か
地理見たら神戸にめっちゃ近そうだけど
なんでこんなに少ないんだろう
隣の三木市が7万人、そして神戸が151万人
加東に住むなら神戸住むよねみたいなやつかな
大阪からは遠くなるしなー・・
>>159 大阪人か?
加東市は全然近くないだろw
この大阪ー姫路までのラインは横はスコスコ動けるけど
縦は動くのに一苦労だぞww
>>156 やばすぎるな
観光立国は行政トレンドなのに
それを公の場でも言っちゃうモラルのなさ
その地域ってコロナの時も知事が
信じられない失言してたよな
都知事が言ったら国が揺らぐレベルのやつ
人口少ねー所はやることやってないんだろう
実際、保育無償化で人口1割増えた所あるしな
かとう市は、地元優先しそうだな。とる気がないのに高卒採用した某市は税金の無駄だな。
>>160 そうなんだ陸の孤島に近いイメージかね
加東市って全く聞いたことないな、ってぐらいに兵庫県にある市がほとんど知らんかったんだすまん
男性と女性じゃ同じ空白期間があった場合男性の方が圧倒的に不利だからな
氷河期は空白期間もそれなりにあるだろうし
女性は家事手伝いでOK
男性で家事手伝いは…
>>157 阪南。
月末の大阪の学校事務も受けるよ
あるとしたら、親の会社手伝ってたけどコロナで怪しくなって追い出さたみたいなやつかね
源泉徴収票?とかいうのがなければ改ざんし放題なんだろうけど
>>153 質問した人か
知らんけどは人物像の話だがな
実際どうするかは採用担当あたりしか知る訳ないのに
知らんなら答えるなとか言い始めるのは質問する事自体無意味だからしない方がいい
予定人数下回るのはあるし不適な人しか面接に来なけりゃ落としても不思議ではない
そんなことよりなんで正社員やってないの?って言われたらどう答えるの?
割とまじで面接官の関心事だぞ?
まあでも非正規女が相手なら勝つ自信あるな
非正規女は人としてヤバい奴が多すぎ
>>161 でも、逆に市町村の面接で「うちの観光地としての魅力はなんですか?」
ってなると、ほとんどのとこで余所者キラー質問になるから不思議。
正規とか10人いたら2-3人しかいないぞ
うち2人は管理職だ
ほとんど非正規
>>150 南国市も同じような文言だったな。
南国市は氷河期世代募集してないが。
>>179 何の部署?
たまたまそういう部署なんでしょ。
市民課とか。
俺のところは12人いて全員正職員だよ。
因みに観光課。
>>178 いや、身内(在住者)でもキラーだろ
典型的な答えが存在しない系の質問。
どういう風に答えても矛盾が生じる。
受験生「〇〇〇〇がこの町の観光の強みです!」
面接官クン「それって××市も同じだよね?」
あたりまえだろ、日本なんだから
お前の町だけロシアとか中国なんかといいたい
>>182 www
重箱の隅つつく暇あるなら
新しい観光スポット作れよって言いたくなるな
今日の締め切り
島根県社会人ネット申込16時59分迄←終了
※郵送申込、持参申込を御利用下さい。
ひねくれてるなぁ。
ちゃんと市政研究してるか試してる質問なのに。
氷河期の下の方の人は、思考が自分本意すぎてやっかいだな。
そっかそう言うのもやらないとダメなんだ
教養科目だけでいっぱいいっぱいだから無理そうだな
>>181 手帳関係、精神、計画相談、就労支援とかでわかる?
>>185 それがおっさん思考なんだって
素直に「当市にしかない観光地としての魅力は何ですか?」って聞けばいいんだよ。本音は
マウントしたいだけだろ?
まあ、受かるためにはそういうおっさん世代の価値観にも合わせなきゃいけないんだろうけど
>>189 高知県南国市
高知県内の自治体、氷河期世代募集してるか調べてた。
>>188 一応、少し前なら明確というか無難な答えがあったんや。
正式名称は忘れたけど、
地方創生○○交付金を手に入れるための各自治体が出したPR 資料がそれや
経験者採用受験者平均30代前半、氷河期採用受験者平均40代半ば。なんでだ?
>>192 何かいろいろ種類あるみたいだな
試しに加東市の検証結果見たら
「計画なのでKPIの設定なし」って書いてあったw この市ヤバいだろw
今日は自治体によって色々特徴変わるんだなあって勉強になったわ。何で自治体の志望動機をわさわざ聞くかも何となく分かった
>>194 思い出した。まち、ひと、しごと創生総合戦略だ。
加東市のも大概だが、まだ神戸姫路へのアクセスが至便とか書かないあたり
まだ善良な部類だわ。中にはもっとひどい(笑)のもあるしな。
加東市は7月採用で氷河期2名採用してさらに1月採用でとるの?
7月採用の人は辞退したのか、辞めたの?
まあ知ったところでどうもこうもないけど
>>193 待遇の差じゃない?
経験者採用は3級とかだからまともな30代前半でも受験するメリットがある
氷河期採用は1級だからまだ普通の会社の正社員になれる30代前半が受けるメリットなどない。つまり他で採用される見込みのない氷河期世代しか受験しない
引っ越すなら子供が小学校に上がる前がいいけど、子育て支援とか教育水準もきになるよなあ
>>201 俺が受ける予定の自治体は学歴職歴加算で2.3級スタートがあるって言われたけど
一級スタートが確定のところもあるか
兵庫南部は教育水準高いとは聞くけどそれは神戸西宮芦屋とかの話だよね
加東市はイメージないから受けるか迷うわ
>>205 誰かが書いてるけど加東市から神戸方面にスムーズに行ける公共交通機関は少ないと思うよ
よくも悪くも田舎だよ
つーか氷河期は一級確定みたいな情報流すやつは何が目的なんだろうか
ライバルを減らしたいのか?
>>207 自治体によってはあるんじゃない?
俺が確認したところはなかったけど
ちなみに俺がきいたところは三級相当で募集かけても採用者の職歴学歴加算が三級相当に満たない場合は2級や一級開始もあると言われたけどな
そりゃ職歴か3年しかないやつがいきなり三級採用はないわな
9年以上の経験年数があれば一応2級の可能性はある
でもその9年以上という条件が難しい
現職の公務員なら9年経験積んでいればいいけど、民間の正社員なら11年ちょっと、契約社員・派遣社員なら18年、アルバイトや無職なら36年経験積んでないといけない
氷河期世代試験の受験者でそんな職歴を持つ人がほぼいないから2級になれないというだけ。ただ、契約社員・派遣社員歴18年はごく稀にいるかもしれんね
>>210 そうなんか
じゃあ経験者採用でも氷河期採用でも職歴学歴次第なんだな
経験者枠で三級だと思ってたら二級スタートとか普通にありそうだな
>>210 >氷河期世代試験の受験者でそんな職歴を持つ人がほぼいない
だーかーらー、なんでそう言い切れるわけ?ソースは?認知歪んでない?
>>211 ただ、その9年は氷河期世代試験みたいな選考採用の場合だから、経験者採用は違う
経験者採用でなおかつ大卒相当試験なら2級に上がるための経験年数は最短3年で良い
つまり民間の正社員で4年弱くらいの経験があれば2級になり得るし、その分3級になるためのハードルも低い
>>199 地方消滅の作者にボロクソに書かれた北京都の某市。
もうすぐ健全化判断比率で赤信号がつきそうなアクアライン周辺の某市。
まあ当人らにとっては本気かもしれんからこれ以上は言及しない。
>>213 それは特定の自治体?
それとも地方公務員法?みたいなので全国一律なの?
俺が聞いた自治体は例年までの経験者枠と氷河期世代枠は年齢制限が違うだけで昇給昇格や給与の計算方法に変わりがないと言われたけど
結局自治体次第ってことなんだろ
結局受験する自治体毎に情報を確認するしかないってことね
さすがに氷河期世代枠だけを昇格で差をつけるってのはこのご時世説明がつかないんじゃないかなあとは思うけど
>>215 自治体次第だよ
上に書いたのは人事院規則準拠だから国の場合の話だよ
国の経験者採用は選考採用じゃなくて経験者採用試験だけど、自治体はそうとも決まってないし
現職の俺が答えるから違ってたら訂正してくれ
昇給(号)に採用区分は関係ない→B評価で4号
昇格(級)は必要在職年数と勤務評価で上がる
大卒と高卒では必要在職(経験)年数が異なる(規則に学歴ごとの表がある)
仮に以下の採用区分の自治体があったとして
経験者採用(大卒程度)
氷河期採用(高卒程度)
1級→2級への昇格必要在職(経験)年数を
大卒4年
高卒7年
とした場合
公務員歴7年の大卒が経験者採用(大卒程度)
で合格→2級で採用の可能性がある
自治体によってはプロパーとの差別化のため、号加算のみの場合や級に上限を設定する場合もある。
その代わり昇格の年数が短縮される可能性はある。
民間経験8年の大卒が氷河期採用(高卒程度)
で合格→8年×0.8で1級採用
1級高卒初任給の経験年数の号加算
その他、経験者採用(係長級)、(2級)、(1級)→それぞれの級にて採用、経験年数毎に号加算
>>218 自己訂正
必要在職(経験)年数
大卒4年
高卒8年
大卒4年で高卒7年だと高卒有利になっちゃうから最低4年は差をつけないとね
失敬
>>218 細かいこと言うと、学歴加算が先。
高卒初任給に対し、短大2大卒4修士6博士9年分プラス
大卒初任給は修士2博士5。そこから職歴加算。
号俸の職歴加算は民間経験の場合、5年を超えた部分は12ヶ月で4号俸加算じゃなくて18ヶ月で4号俸加算なんだよな
民間から中途で入った公務員が号俸の低さに絶句する理由がそれ
そこまでプロパーが大事で外様を差別したいのかと思う
215だけど、色々説明があって腑に落ちたわ
自分でもネットや公務員の妻にも聞いてなんとなくわかってきたわ
つーか公務員の組合が作ってる資料が比較的わかりやすかった
昇格する基準もあるんだな
能力評価がAじゃないといけないとか
上の級だと定員みたいな枠?があるとか
その枠の都合上昇格しやすい官庁や昇格しにくい官庁があるんだね
11/22 滋賀県(大卒程度経験者採用、学歴経歴不問)
※東京会場有り
27日はどこを受けますか?
北海道の申し込みに間に合わなかった。他に受けられるところが少なくなってきている。
>>215 国と地方で違うし、自治体ごとでも微妙に違う。
気になるならその市の条例や規則を読み込まんと。
能力評価で大逆転狙ってる人なら読めるだろ。
たしかに受けれるところ少ない
募集も一段落したといったところか
関東近郊で滋賀受ける奴いるの?
元々そっち方面出身の奴とか?
たまにいる応募が間に合わなかったという意味がわからない
募集開始から締め切りまでだいたい2週間くらいはあるのに間に合わない理由って何?
社会人なら仕事上の期限はちゃんと守ってるだろうに、自分にとって仕事以上に大事なはずの試験の応募に間に合わないのはさすがにやる気を疑う
>>232 それをここに書く意味がわからない
わざわざいろんなものを割いて書く理由って何?
社会人ならそんなことしてる暇ないだろうに、さすがに知性を疑う
低質な受験生しかいないと思わせて油断させる高度なライバル減らし
>>232 直前で気づいた可能性が
最初は分からないことだらけだからね
慣れてて間に合わないなら同情の余地ないが
35歳超の非正規男性が悲惨なほど困窮する現実(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/7e599fde3b248d3f966f2e1f1bfd61169806d159 いくら非正規でもさすがに年金保険料は納付してるよな?
どうせ年金制度は崩壊すると決めつけて納付しないと本当に後悔するぞ
>>236 直前に気づく人は真剣に情報収集してないってことだから別にいいんだよ。そこまで生活に困ってないだろうし
でも後がない非正規ならしっかり情報収集してるはずで、それなのに期限までに応募できない理由が謎
なぜ、試験を受ける前に自分で自分を不合格にするのか
>>232 おそらく自己紹介シートを作る時間が無かったとかそんなんじゃね?
あんなの適当に優等生的回答しとけばいいのにね
自己紹介シートは最初、発狂しそうになったな
「市政のどこに魅力を感じましたか?」
知るかボケ!状態でした
郵便局行く時間ないときある
今はコロナで24時間営業の郵便局がないし
自己紹介シートは筆記を突破しないと読まれない
というのを知って一生懸命書かなくなったな
1次筆記の合格者にだけ面接カードやらESやら書かせたらいいのにね
受験者の負担を考えてほしいわ
非正規だって働きながら受験してるんだからさ
>>245 普通はフルタイムじゃない?特に男性は。
女性は家事とパートタイム両立ってパターンもあるけど
それはそれで忙しいんじゃないかな
俺はテンプレ作って使いまわしてるよ
自治体の名前だけすげ替えれば流用できるやつ
あと手書ダルすぎるからpdf編集して文章コピペしてる
だからほとんど手間かからん
>>249 どこの自治体でも通用するテンプレつかうのか
確かに労力は激減するね
なんでうちの自治体なの?って質問は飛んでくるけど
その質問に対する切り返しは筆記受かってから考えればいいし
>>241 郵便局19時閉店(18時閉店)は早すぎる。22時迄営業しろよだよ。
24時間営業だったら、夜中に書類書くんだけどな。
>>249 電子申請できるんだから、手書き止めて欲しいよ。
愛知県奈良県島根県徳島県香川県の電子申請システムは、各県内の自治体も同じシステムだから、電子申請の登録が1回で済んでログインできるし、申込書は一時保存できるからいいんだよな。
四日市市、加古川市、尾道市、鳥栖市の電子申請は、申込書一時保存できないから困る。
あらかじめ作ってコピベでいいんじゃないか
俺はそうやってる
数カ所しか作成してないけどテキストで作ってそれを貼り付けてる
共通項目以外はそれぞれ別の内容でもちろん申し込み内容も保存
>>253 受験者のマイページがあるんだしフォームに入力でいいよね
自己紹介シートを印刷、手書きで郵送させるとか意味不明過ぎ
写真が欲しいからなんだろうけど
今は加工とか普通にあるんだから画像貼り付けとかでいいだろ
先日に二次選考で集団面接受けてきたが
これも意味不明だったな
個人情報保護で面接中はaさんbさんと仮名で呼びます
と言いながら冒頭に本名と受験番号言わせるとか
このスレ、文句ばっかり言ってるアホ中年多いなあ愚痴言ってる暇あるなら、勉強しろや。
それでなくても氷河期は倍率高いのに。
勉強してんのお前らw
俺申し込みするだけでお腹いっぱいなんだけど
>>258 お前はこのスレ見てるから暇人なんだな。
>>243 筆記を突破しないと面接に進めないからって面接対策やらないタイプだね
俺も勉強なんかしてないよ
まともに社会人してたら勉強する時間ないし
無職とか非正規で勉強する時間ある奴は職歴ちゃんとしてる人より不利だし
俺はとりあえずまともな職歴あるから勉強しないや
>>262
面接対策なんて無駄無駄
いかに想定しようが面倒官なんて「どう言葉に詰まらせてやろうか」と考えてるんだから
ただ、意地悪な質問されたらそれに乗っかってやろうとは思ってる
なぜ〜市なんですか?→現在住で通勤が近いから とか
なぜ公務員なんですか?→今の会社の先行きが不安だから とか 優に100倍を超える試験にむけて勉強頑張るとかなw
当時10倍やそこらの倍率で受からなかったのに
それのさらに10倍を超える試験に今更勉強してどうにかしようって
そりゃ氷河期自体頭がいかれてる世代だと思われるのも頷ける
税理士になると言い続けて母親や妹の金で生活してる44歳の男と一緒だよ
公務員試験にチャレンジしてる間は敗北を認めなくて済むから受けてるだけで、客観的な合格可能性は無視してる
自分は公務員にチャレンジ中なんだという、自分への言い訳をタダで手に入れるのが目的
氷河期非正規の精神衛生を保つためにも公務員試験は70歳まで受験可能にすべきだよ
別に受けるのはいいんだよ
ただ本当に頭おかしくなってるなって
東京都職員 新型コロナ感染 療養ホテルで対応も感染経路は不明 | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200917/k10012623971000.html これもしかしてあの厚労省の氷河期試験で受かった人なのだろうか
かわいそうすぎないか
まだ採用されてから数ヶ月…
冷やかしで受けてるから公務員試験の面接とか全然緊張しないよ
ガチの転職活動の時は無茶苦茶緊張したが
>>272 そりゃ受からないレベルだからな
当落上にあるやつは良きにつけ悪しきにつけ緊張感を持って臨む
時間を無駄にして良かったな
>>274 100倍とかなのに当落ラインも糞もないやん
最終まで残っても数十倍だし。アホじゃね?
何回も言うけど面接対策なんて無駄だよ
上手いこと言おうとして自爆するより緊張せず話せるようにしといたほうがいい
ちゃんと喋ったったと後味もいいからな
今日9月17日の締切
小松島市
持参申込17時15分迄←終了
郵送申込消印有効
テンプレっていうか300社くらい受けてると
だいたいお決まりのパターンって決まってくるわ
田舎の役所→自然豊かな町でそれを生かしたry
中くらいの役所→コンパクトシティで都会と自然の調和を生かしたry
大きいところ→都会ゆえのマンパワーを生かし、また大きな仕事をすることでry
>>275 技術職は最終面接うける人数1ケタなんだぜ
緊張するなと言われてもムリっしょ
この3人の中で一番優秀なやつが受かるんだ〜
とか意識しちゃうっしょ
>>278 受かったところで臓器移植みたいに名簿に載るだけなんだけど 笑
欠員出なきゃ本採用になんないでしょ
そんな試験で緊張してもしょうがないやん
ああ無職の人か
それなら公務員なんて超絶狭き門狙うとかアホじゃね?
意地悪なことを聞かれた云々って時々あるけど、
公平が前提なら基本的に全員に聞いてることだからな。
特定の誰かに思い付きで意地悪な質問なんて面倒なこと誰がするか。
もしあるとすれば、別室含めた面接官の事前の同意があるか、
当日の何らかの発言に関連して聞いてるだけだぞ。
面接適当とかそんな奴が筆記突破できるはずがないのよな。それ相応の代償払わないと突破できないんだから
平成の大合併付近は新規採用を見送る自治体もあったし、その場合は倍率が出ないから
倍率だけ見るのはナンセンスだよ
筆記ってどんなもんなんだろう
例えば10人取るとしたら10位ぐらいまでに収まるぐらい点取った方がいいんかね
10位なんて取れる気がせんが・・
>>291 まず、それなら別のとこに集中するやろ。
それに小さい自治体ならともかく県庁政令見送ってた?
悪いけど、中核市以下で採用に関する情報を公表してたとこは
極々少数だってことは知ってる。
>>288 だから100倍とかなんだから気合い入れても無駄やん 笑
頭悪いなあ
あとあくまで「嘘つかない」のであって適当とは違うよ
別に面接官と喧嘩するんじゃないんだし
上手いこと言おうとする、要は嘘つこうとするからシドロモドロになるんだよ
当時は市の広報に掲載されてるのを見て、人事委員会とかに要項を取り寄せて
申請してたくらいやから、まずHPに倍率なんぞのってなかった。
合格発表も一次は掲示、二次以降は郵送のみがほとんど。
だからとてつもない高倍率の出所って県庁政令くらいやぞ。
>>290 https://www.jinji.go.jp/hakusho/h15/jine200402_2_052.html 国家公務員は10倍程度であってるよ
地方公務員が本命で受けるやつでも
国家公務員2種や国税は一緒に受けるんだから
10倍程度で妥当だろ
当時の倍率が何十倍とかって
市役所や県庁だからな
そこだけ持ち出して当時は何十倍だったとか語るのはオツム弱すぎ
しかも一般教養だけの区分のとこが大半ってことも忘れたらあかん。
専門あるとこで何十倍とかが何年も続いたことってないと思うぞ
ただ国家公務員2種の倍率は全国平均の数字で
近畿は魔界と言われていて(今でも?)
記憶が確かなら確か20倍をゆうに超え続けてて可哀想だったな
氷河期世代採用をやる自治体の中でも、初任給やその後の昇給昇格の条件が違うところとかあるから、日程被りで迷ったら給与条例比較して好条件のほうを取るべき
詳しいとかじゃなくて
現役時公務員試験受けたやつなら大体普通知ってるだろ
エアプ氷河期民が間違った知識晒してるから正してるだけ
もし、国家公務員、都道府県、市町村
全て合格したらどこにする?
俺は、市町村は無しで2つで迷う。。
市町村は直接住民と接する機会多い(都道府県より)から除外。
>>306 国家公務員といっても国税なら住民とただ接するんじゃなくて敵として接しなきゃいけないんだぞ
国家公務員でもハロワ職員なんかは普通の住民じゃなくて氷河期非正規や氷河期無職みたいなどうしようもない住民な相手をしなきゃならんしな
>>293 いろいろあるよ
茨城県、阪南市、富山市、可児市、松本市、高山市、五條市、
八尾市、志摩市、新宮市、海南市、みなべ町、呉市 とか
知人も氷河期試験受けているが毎年更新制の契約社員が多い(週5のフルタイム)
>>308 ハロワは楽だとは聞いたぞ
雇用保険課と総務課が忙しいくらいで一般の窓口は残業は少ないらしいわ
>>313 仕事内容は楽だとしてもさ
伏し目がちでボソボソしゃべる氷河期世代の非正規みたいなのばかり相手にしていると、自分まで負のオーラに染まりそう
朱に交われば赤くなるというし
>>306 自分の住む予定の場所を設定し、そこから、思いつく出先
(総務、税務、福祉、土木、水道等)に1時間半以内で通えるのであれば、県庁。
>>319 主事と係長どっちで出した?書類で結構絞ったみたいだね
氷河期試験最近知ったんですが、縁もゆかりのない他県の受験は厳しいですか?
県庁からすると内定蹴られるのが嫌だから、地元出身者をなるべくとりたい。その最たる例は、トヤマw
二次落ちたわ
90人中16名突破してたな
ここから三次で筆記と個人面接
4次の最終で個人面接と集団討論とかめんどくさすぎで草
集団討論まで頑張って落ちたら相当凹むよね
たまにこのスレ見ると、ほんとクズの生意気な意見が多くて、ほんと笑える
受かるためにはどうすればいいか、いい加減考えたら
ワイは来月からお先に公務員してるから
まぁ、頑張れ!!
なんで非正規なの?っていう質問に対して明確に答えられるのお前ら?
答えられなきゃどんなに受けても無駄だよ
>>329 そもそもこの倍率で非正規のやつが受かるんか?
このスレでも正社員が多いんだろ?
>>330 アドバイスしてもここの奴ら聞かないんだよ。
>>333 経験者採用でも主婦やフリーターが政令市に
入庁した実例があるから、何かあるんだと思う
実際、民間の経験ってフルには役立たないらしい。非常勤やっててもラグビーとアメフトぐらいの違いは感じる
1000人ぐらいドカっと採用でもない限りおこぼれなさそうな気がしてくる
>>334 10月採用ってどこやねん?
ID変えて、テキトーな嘘ばっかり言ってんちゃうぞ、こらー!
>>321 腹座ってないと、間違いなく面接で落ちる。
>>328 笑っておけよ、アホが。
公務員なる奴が、わいって何?
職場でも言ったら?
わいは、わいは氷河期で採用されたオジサンです。わいは今の今まで、氷河期で苦しんできました。だから、わいはこの氷河期枠に感謝しています。わいは同じ氷河期の落ちた人間を、腹抱えて笑っています。
わいは、公務員になれて、サイコーです。
>>327 民間の氷河期世代限定採用の給料もそのくらいだから別に安くない
市場原理で決まる民間の求人と同じなんだから適正価格
スーパーマンが応募するのを防止するために給料はできるだけ安いほうがいい
328だけど、
ひとりでも多く公務員になってもらいたいので、参考になるかわからないけど、ひとつアドバイス
スレで話題になっている面接に関してだけど、同じように何回も失礼な質問をされてきた。
そのようなときは表情も変えずに、
「私はどう答えていいものか分かりかねます」「あいにく答えを持ち合わせておりません」
「採用後にお答えできるかもしれません」
と淡々と答えてきた。
そうやって失礼な質問をかわしてきた。
参考になるかは不明だけど…
>>342 まさかのガチか
自治区研究の話はどのぐらい聞かれた?
覚えてる範囲でいいので
どんな質問があったか教えて頂けると
ありがたい
俺はリーマン組だけど氷河期組があくまで公務員を目指すなら
もう変化球しかないと思うわ(´・ω・`)
俺も今のうち変化球身に着けてくる
自分は非正規だけど妹が正社員で自分より稼いでる人って、いる?
そういうときに家族内でどうプライドを保てばいいのかについて知りたい
>>345 正に俺だけどプライドないわw
むしろ何で俺より稼いでるのに小遣いくれねーんだ、チンポついてないくせに偉そうにすんなぐらいに思ってるw
>>342 328と334と同じ人なんやろ?
なぜ何回もID変えるの?
申し訳ないが、言ってる意味がわからない。
何の質問かもわからんし。それに一人でも多くって言われても、各自治体の採用数決まってるしな。参考にならなかったわ。
>>347 いつもの自演君やろ
あの手この手で受験者減らしたい
>>347 捻った質問にあえて素直に自分の腹見せるってことだろ。俺は高度なテクに感じたけどな
>>342 受けた中では第何志望やったん?
受けるの止めたのも含めた中では第何志望やったん?
俺が受けた圧迫系だったら
「わからないってあなたねぇ。なんでウチに受けに来たの!」とか
言われそうなところだw
正直面接官のオッサンの言ってることも支離滅裂なことが多いからな
そういえば、厚労省の試験日前日に、俺行くのやめるわ、とか書き込んで減らそうとする輩もいたな、行かないなら書く必要がない、そこに意図があるから書くんだから、浅はかだよね。
自治体で就職氷河期世代の雇用を日本で初めて実現した宝塚市が「就職氷河期世代リモート型就労支援事業」を新たにスタート
カーテン奥の「聖域」 気配を消して生きる49歳の苦悩 83歳母、終わらない子育て
https://news.yahoo.co.jp/articles/37ca5ad8f90b731cb1015194feb14f9d9d2b814b 人って、自分より下の存在がいると安心するよね
氷河期非正規の大部分は予算の成約で救済不可能なんだから、氷河期世代向けにこういうニュースを定期的に配信するのがいいんじゃないかな
>>355 ちょうど昼間会社でそのニュース読んでたわw
まさにそんな感じだよなw
日本はもっと農業とか漁業に支援を行えばいいんじゃないかと思うけどな
2年不作だったら破産する農家なんかもはやギャンブラーみたいなもんじゃん
一定のセーフティがあるなら農家やりたい若者だっているだろう
>>356 氷河期世代含めて、若年層が就農すると最大150万円×2年とか150万円×5年とか助成金がもらえる
300万円とか800万円とかもらえるのに、それでも就農しない
若者は他に就職先があるから分かるけど、正社員への道が閉ざされてる氷河期世代は積極的に就農を検討すべきだよな
その後、今月までに筆記試験、2回の面接などを経て、40〜45歳の男女4人の採用を内定した。同市の人材育成課によると、4人のうち2人は現在無職で、1人は非正規雇用。同課の担当者はキャリコネニュースの取材に対し、
いつのまにやら、正規有利みたいな流れになってるが、事実はわからない
無職が主婦なのかどうかで印象は変わる。一人は滋賀の男性。
西脇市役所も氷河期世代も受けれる試験の2回目の募集だしたな
書類選考からだけど、自筆ボールペンであのボリュームは辛いな
今時自筆ってなんか意味あるんけ?さすがにPC作成認めろよな
おまんら、20日の一次はやっぱ、スーツで逝くよな?
俺は転職活動自体が初めてなんでよく分からないんだけど、公務員は自筆必須が主流なの?
18年前の新卒の時の就職活動でさえ、ESはほぼPCで作ってと記憶があるけどなあ
ああ履歴書は手書きだったかも
自筆で性格がでるとかいうやつ?まだやってんの?
西脇も人気はあまりないだろうから狙い目だろうな
1回目の試験みたいに基準に満たなければ採用しないんだろうけど
>>358 農業なんかオワコンやってどうすんだよ
あんなのは資産家が一気に土地所有するか
AIに全部やらせるかしか道はない
>>366 自筆必須はない
公務員だってOA化が進んでるんだ
もしそんなことやってる自治体があれば
100%クソだから辞退した方がいい
氷河期バカにしてる奴って何なんだろうな
試験勉強マジメにやってる奴からしたら
軽くひねり潰せるぐらいの知能しかないのに
まさか自分が上に行けるとでも思ってるのかね
>>369 対策 ナマポハードルあげて氷河期負け組に奴隷労働させる
なんか思い込みが強そうというか頑固そうというかASDっぽいというか
気候変動がひどすぎて就農はかなりきつそうなイメージ
最高気温33度ぐらいならいいけどさ
洪水で全部パーになったりする可能性あるし
就農とか言ってるアホはずーっとここで粘着してるネガキャン無職くんだからいちいち反応すんなおまえら
高度経済成長期に
国が全力で就農させようとしても無理だったのに不可能だろうよ
3次産業へのシフトってのは基本的に止めることはできない。なぜなら金を生む効率が桁違いだから
86万か、この数字の主要因は氷河期である、そこで、氷河期をなんとかせよ
↓
倍率高すぎるんゴ。そうだ掲示板でネガキャンするお
>>320 遅レスですまん受けたのは主事
いけると思ってたんだけどなぁ
>>376 失礼な就農だけじゃないぞ!介護と物流も勧めてるよ
茗荷谷のことを変な風に読んでた奴はやり方がセコすぎ程度が低すぎて
本気だったのかただの荒らしだったのか悩むところだ
>>377 そうだっけ?
減反政策とかほざいてた末路だと思ってたわ
でも実際、農家の子供や孫が農家を継ぐってケースは
ほとんどないし、どんどん少なくなっていくんだろうな…
上の人じゃないけど全部機械が農業やってくれるならまだいいんだけどね
そんな時代は来ないしw
低レベルすぎよな、小学生かよってw
受かるような奴はスマホで検索して
10秒で終わる案件よ
>>383 専業農家の平均年齢は67歳だからな
20年後には確実に今の形態はなくなってる
多分2030年には抜本的な改革が進んでないと
日本の農業は終わりなんだよね
論文テーマでレスバして
ストック増やしたいんだが
このスレじゃあまり乗ってきそうにないかな
知り合いの無職(主婦)が氷河期採用合格してたわ
真の無職と主婦では全然違う
>>386 そりゃ市町村の人間からすりゃ将来の農業政策より、目の前で野焼きしてる
年寄りを警察呼ばずにやめさせる方法の方に関心があるわ。
>>382 なかやって読むのは割と真剣じゃね?
うちのばっちゃんもなかやって言ってたし
>>387 そもそも論で公務員試験界では女サンが受かりやすいってのは
ほぼ常識化してるからね
それやるならまず団塊親父をリストラしてから帳尻を合わしてほしいわ…
若者で帳尻を合わすなっつーの(´・ω・`)
公務員に限らず社会は女性の積極雇用が暗黙の了解として責められてるのに
一方で男の義務だの男の在り方だのは延々と変わらないまま…
バカじゃね?って思う。どっちかにしろよ
>>387 こうは考えられないかな?
優秀なんだけど、結婚して働いてない層なんじゃないかな。
つまり、結婚できる女性というのは、相対的に魅力が高い、つまり性格や容姿、雰囲気等(売れ残りの女と比較して欲しい)、さらに、それなりに学歴が高い場合(いわゆるアッパーミドル層)は知性を持ち合わせている。そして結婚しているので、人付き合いも無難にこなせる。
確か、昨年宝塚市受かった女性はシングルマザーで国立大学理系だたはず。
一方、男で真に優秀なのは既に正社員で活躍しているのが多い。男の余ってる層はやはり、社会性、性格等問題が多い人の割合が高いのだと思う。
ちなみに俺はなんとか、最終合格したが、最終面接での女性の割合は4分の3だった。
ま、最終合格者の男女割合は知らないけど。
現状を考察しないで表面的な事柄で結論を出すのはどうかな?
そういとこ面接官につっこまれそうだけど。
いつも思うんだけど、ここで面接のことグダグダ抜かしてる人って何?
結局、自分の面接がうまくいかなかった原因を他のせいにしてるだけだろ。
たかが10分程度だぞ。人生の中から見たらほんの一瞬だぞ。
猫被って役者にでもなったつもりで面接を受ければいいだけ。
面接官に気に入られなければ永久に受からないんだぞ。
これまでの人生を振り返る
正社員になれる大チャンス
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-hellowork/kyushokusha/35week.html スーパー店員とかコンビニ店長など手に職がなくてもできる仕事も多数
ブラックだからイヤだというのはホワイトに就職できる境遇の人のセリフ
非正規→ブラック→ホワイトor公務員と段階があるから非正規はいきなりホワイトや公務員を目指すのではなく、まずブラックでもいいから正社員になるところから目指そう
ここの奴らを公務員にしたらもっと公務員が叩かれそうだな。
>>385 推測と主観が混じった上で句読点の使い方もおかしい自称合格者の素晴らしいご指摘感謝致します
>>398 不合格者からのご指摘ありがとうございます。以後、改めたいと思います。
>>391 国立理系の信憑性はともかく、希少なスーパーマンより
元大手等一般職現主婦=無職の方が氷河期非正規にとってよっぽど脅威
って分かってたのに、6、7月時点でこのスレの大勢は
「いいとこの主婦が来るはずがない」だったわけよ。
正直、県庁政令が異様な高倍率な一方で不人気自治体が出てきてるのって、
この層の多くが来てるってことじゃないの。
>>400 だから氷河期非正規は不人気自治体狙っとけば良かったのにな
田舎は嫌だとか言ってる場合なのか
まあ後はこの層とのぶつかり合いを可能な限り避けることだが、
今更需要あんのかねぇ
なーに、俺は人気不人気問わずいろんな自治体受けてるけど
全部だめだったぞ(笑)
(´;ω;`)うっ…
>>403 とりあえず筆記は通るんか?筆記通るんやったら、面接は不合格者中で
上半分下半分でいうとどのくらいなんや?
だから最後は面接だって。筆記と面接配点半々とか1対4とかで、
1次突破なら筆記で差はつかないと思うよ
大学の推薦入試でもそうやん。センター8割ギリでも医学部受かる奴いるし。
合格者見てるとなんかみんな似てるよね〜○○大の好みなのかな?てあったけど、
自治体でもそういうのあるんじゃないかな。
>>404 全部含めて4分の3くらいなことがおおいな
いいときは4分の1なところもある
圧迫面接クソ役所もあったけどベラボーに悪かったとは思わん点数だった
やはりもはや何を磨いても無駄/(^o^)\
っていうか公務員って仕事自体がちょっと嫌気がさしてきた感もある
そもそも俺って公務員に向いてないから面接通らないのでは?っていう
>>408 まずは「○○フィルターかかってるかも」をどうにかせんとな。
関東関西、愛知近辺でまだ持ち玉は残っとるんか?
>>410 なんか言われそうだけど
こっちはこれからが試験ラッシュ(´;ω;`)
これから3か月くらいほぼ毎週レベルで試験がある
非常勤の仕事も年末は残業ラッシュなのに
今から背筋が凍るというか恐怖してるわ
どんだけ忙しい3か月になるんだよ…
>>411 何言ってんだ?俺だって毎週試験だよ?
正社員やってりゃみんな常時それくらい忙しいんだぞ?
非常勤とか当たり前以下のことしかやってないのに忙しいとかwそりゃバッシング浴びるわwwww
>>411 例えば、面接準備として
過去の公務員ジャーナルの面接特集号を中古で買って読む。
志望動機と自己PRを作って覚える。
その市の総合計画と、俺が上で書いた創生総合戦略の言い回しに目を通す。
これもしんどいか?
何か毎週レベルって自分の首絞めてる気がするけどな。勉強や面接対策の時間が取れんやん。
月1でもきついのに
今週と来週は色んな県や市が一次試験やる集中日で
みんなそれぞれゆかりの自治体受けるだろうし
欠席者も今までよりは多くなりがちだろうから
正念場だね
お互い頑張ろう(^o^)/
欠席者が増えるなんてことはないよ。毎年公務員試験なんてある程度日程固まってるんだから。
逆に今年はコロナでヤバい年だから遊び半分で申し込んだ奴が少ない。
>>417 特別区が1000人欠席したことも知らないバカw
>>418 そんな対岸の火事みてーな自治体のことなんか知るかバカ
4次まで進んで結局倍率200倍やら300倍で落ちるやつのこと考えたことあんのかな
今でも氷河期世代試験で10倍以下の自治体なんていくつもあるんだから高倍率がイヤな奴はそういうとこ受ければいいじゃん
高倍率はイヤだけど県庁政令がいいとか贅沢すぎる
いままで何度か訪れた正社員になる機会も全部「どうせブラックだろ」の一言で避けてきたんだろ
>>423 北海道から申し込んだけど受けなかった
万が一でも受けるかもしれんかったから
俺みたいなやつばっかりだろ
ネットで申し込めるし
むしろ受けてない奴たった1000人かよw
>>425 受けていれば、問題の難しさから諦める良い材料になったと思う
そして現実的な別の道を模索していた
明日はc日程か〜
75分60問の教養ライト自信なさすぎる
問題の難易度よりとにかく時間との勝負になる
>>431 60問って予想つかないな
報告待ってる
>>428 今年もう終わったとこだと
https://www.soumu.go.jp/main_content/000705903.pdf ここで応募人数と最終合格人数を見てみなよ
行政職で倍率低いとこだと
甲良町5.8倍
鏡野町6.3倍
鬼北町6.5倍
とかある
来年も必ずこのくらいの倍率のところが出てくるぞ
>>425 関西はみんなパスしたんじゃない?
大阪府とかぶたし
俺もそうしたし
特別区申し込み早かったし
>>413 いや、当然それ込みだよ
2週間前に書き込んだときは
「毎週受けるなんて受けすぎぃwwww」とか言われたところだけど
みんなの持ち駒がなくなったら「そんなの普通さ(キリッ」か(´・ω・`)
まぁどうでもいいや、とにかく明日から試験ラッシュの幕開けだ\(^o^)/
せいぜい楽しみながらやっていくとするさ
上でも書かれてるみたいにさすがに公務員洗顔とかやってる場合じゃないし
>>434 試験日同日でも重複申込するだろ?
コロナ、台風で試験が延期になったり、熊本市みたいに筆記試験からテストセンターに変更の場合もあるし。
>>436 え、何いってんの?
俺が言いたいのは、大阪府の募集発表前に特別区の申込みがあったから、関西勢の多くが受験しなかったから、1000人も欠席出た原因じゃないの?
て言いたい訳。
重複申込みなんて本気の受験生ならみんなしてるしょっ、実際俺も27日は3つ申込んだし。もっといえば、既に同じ受験日に午前と午後違う自治体受けて、1つは内定もらったし。
やっぱ、ちみはパソナっしょっ!
なんかいよいよみんなの精神状態がヤバくなってきててワロタw
かくいう俺もだいぶヤベーな
精神的に圧迫されとるわいw
もう試験や仕事なんて全部投げ出してどっか遠くの国に逃亡したいわ
>>425 現状で志望度の低い自治体は申し込むけど行かんわな
働いてたら尚の事
本当にきちんと勉強してきた人にとっては今回の特別区は千載一遇のチャンスだったよなあ……はあ
ここの人たちは50歳になったときにようやく公務員になれないということを受け入れてあわてて民間の求人を探し出すんだよ
50歳の非正規を雇ってくれる会社もなくはないけど、まともな求人はもうない
今すぐ民間探せば政府も氷河期雇用に補助金出してるし40代前半なら求人もまだあるのにな
国や自治体も罪なことするよな
氷河期に「ウダツ上がらない自分にもワンチャンあるかも」と思わせるとか
>>443 真剣に救済を求めてる人にはハロワ経由で氷河期救済を手厚くやってる
助成金、専用窓口、キャリアチャレンジ事業、就農支援などなど
そういうのイヤで公務員がいいって奴には59歳まで受験可能という夢を無償提供
公務員じゃなきゃヤダって奴全員の夢を叶えるのは無理だから59歳まで受験可能なのは罪じゃなくてむしろ優しい対応だよ
>>442 適当なこと言うなクズが
新卒失敗したら基本的にまともな求人なんて
ねーんだよ
氷河期雇用してる民間なんてほとんどねーから
>>445 ハロワがクズ求人しかないって現実知らねー
バカがドヤ顔で語ってんじゃねーよ
>>441 大丈夫、例年と変わらないよ
受験校会場にすら行かない奴のレベルなんて
知れたもんだ
>>441 厚労省→特別区→都庁
と受けて縁があったところに
というのが都民の勝ちパターンだったかもね
問題はハロワでの救済が妥当なクソ経歴な人まで公務員に夢を見て公務員1本になってしまうこと
そのせいで公務員は必要以上に高倍率、ハロワは多額の予算を投じてるのに閑散としてる
非正規限定の救済型氷河期世代公務員試験は一定期間以上ハロワで求職してる実績がある人限定にしたらいいんじゃないかな
中小ブラック正社員で、給料も同世代の平均よりももらっていますが、公務員受験します。
>>451 元々ハロワがなんかクズしか来ねーぞ
お前も画面越しでイキってねーで
とっとと求職活動しろよ
今日は、氷河期枠では無く、新卒から中年迄受験できる自治体を受ける。
愛知県一次終了
一般教養で時間が足りなかったの初めてだわ
愛知県終わった
簡単でした
資料が素直に読めば分かる過去問題に載りそうな問題
分からなかったのは、文章読解で、動物と人間の関係性みたいな文章の要旨
迷って鉛筆転がした
>>439 特別区終わってからやらなきゃいけない事の多さを確認して発狂しそうだわ
あ、特別区受けなくてごめんね
なんと愛知県から遥々新幹線で行ったら、文京区で
タクシーに跳ね飛ばされて救急搬送されていた
東京のタクシーは死んだらいいと思うよ
今回の愛知県の試験までに腰痛が治ったからよかったものの
雲助は死んだ方がいい
愛知県、隣の奴が試験中小声でブツブツ独り言をしていたのになかなか集中できなかった。
>>461 タオルと子供の問題解けた?
時間足りなくて鉛筆転がしになった
てか人並びすぎ
愛知県、あれ毎年あんな感じでやってるんだよな。
経験者でなくて社会人で受けたけどたまに少し考えんといかん問題あったし時計持ってかなかったのもあって時間たらんかった。
あれで45点ないと一次通らないってんだから確かにキツいわ。来年はまた経験者で受けよう。
氷河期世代の試験受けるやつって、今現在正社員のやつが多いの?
俺は近く退職予定だから公務員もいいかなって探し始めたけど倍率高くて怯むわ
実家から通えるの加東市と西脇市は受ける予定だけど
9割足切りってきつすぎる。もう瞬時に正答
出せない奴はお呼びでないんだろうな
>>466 正社員で単なる転職活動で受けるやつもいるし、非正規や無職のやつも多い
ちなみに経歴は?
>>466 いいかなぐらいだったらやめとけ
遊びで受かるような試験じゃない
>>470 もちろん民間の同職種も受けるよ
多分そっちのが内定取れやすいし、給料もいいと思う
でも定年まで続ける自信がないしなあ
並行して公務員試験も受けるけど
論理 ○○行ったことない→○○行ったことないと言い切るための2つを選ぶ
推理 子供とタオル
推理 月〜金、A〜Dのバイトシフト
推理 輪っかを繋げるのに何回輪っかを外せばいいか
図形 正五角柱の断面図
図形 四角形内部を転がる四角形の頂
点ABが描く軌跡の長さの比
図形 紙折ったけどありえない図形は
数的 1〜100。2で割り切れる数ー5で割り切れる数と3で割り切れる数ー6で割り切れる数の差
数的 原価5割の額を加算した定価で売ってたけど定価の2割引で売ったら利益が〜
数的 サイコロ投げて偶数がでる確率
資料 中学〜高校学年別学校外での学習時間
あんま覚えれんかった
SEは経験者採用では重宝されるらしいしいいじゃん
筆記受かれば可能性ありそうだし
>>474 筆記受かるのが大変だからな
SEなら数的処理や論文はショートカットできる
かもしれんが
>>473 昨年の男性と女性の差1400人
輪っかのやつ3回と4回では間違ってる?
>>473 軌跡外さないようにするのがムズそう
問題落とせない試験って嫌だな
>>475 これ、死ぬところだった
最初の10分忘れていてね
>>475 あったあった
AB間4km
A 6km/h B 4km/h
Aの10分後B出発
出会うのはA出発して何分後
Aは1km進んでて残り3kmを計算したら18分。10分足して28分になったわ
あと、板が何枚か、ってやつは選択肢3の13枚だったね。四角形の中の軌跡は選択肢4かな。Aが長いやつ。
コアラのマーチの箱を斜めに切るやつは選択肢2。あーあ、知能系はノーミスでいけただけに最後の資料時間たりなかったのはもったいなかった。
自然化学なんて時間かけても分からんのに。
>>478 軌跡はキレイに解けて嬉しかったな
A半径1の90°の扇が4つ
B半径√2の90°の扇が2つ
4:2√2 → 2:√2
>>480 18分出して安心したところで
間違って18分の選択肢選びそう
受けてないけど
>>477 輪っかはわからぬ
一個開けたら2つ繋げられる
円の方が少なくて済むんじゃない?ってあたりで時間切れ
3回2回にした
>>486 ピレネー、アルプス、ウラルのうち正しい記述は?
ウラルにした
帰りのバス待ちで暇だから知識系
内閣の権限
It動向
需要と供給
ブレグジット
社会保険
地方自治
明治維新
天体
mol
山脈
漢字の読みがな
敬語 いらっしゃる
ITでサブスクリプションがダウンロードコンテンツと比べて減少とかあったけどそうではないみたいね
切ってよかった
ブレグジットは特別区でも出たな
自治体にとってはトレンドなんだろな
ある意味、地方自治の最たるものだろうし
>>458 田舎者が慣れない都会にキョドってウロチョロしてっからだろ
てか田舎者は東京はコロナガーしてんだから、自分に都合の良いときだけ来んな
田舎者はタヒんだ方がいい
愛知県、作文も今日出ると思って対策したのに出んかった。問題難しかった。
記念に駅にあったスタンプ押してきた。
>>481 板って円盤重ねたのA視点、B視点で見たら図のようになったてやつっけ?
4、3、2、1、3で13になったわ
去年一次通ったけど45も取った感じしなかったけどなぁ
せいぜい40位
>>490 追加
生物 人の唾液、胃液、すい臓もろもろ
社会 弥生時代の特色 水耕、卑弥呼
社会 浜松、今治、新潟の特色
英語 高度経済成長期から1990年までの日本人の幸福度
英語 ジェスチャーって便利
和文 人と動物 絵本にでてくる理由は〜
和文 穴埋め つまり、しかし、?
歳を取ると思い出すのも辛い
教養ライト受けたけどメルケル出た
ブレグジットも出た
全体的に簡単だったから高得点の争い必至
しかも欠席者が確認出来なかったしw
>>498 氷河期の非正規や中小零細勤めどもは
公務員試験など受けたことない低属が多いからだろ
奴らはスーツ着てくりゃ良いと思ってる情弱が多いからな
人文科学と自然科学含めて9割足切りってきついね。相当絞られるだろ
>>496 どこにあった?
帰るのに必死でw
30分試験終了で10分後くらいの藤が丘行きに飛び乗った
その次の電車も死ぬほど混んでいただろうな
>>473 図形の紙折り曲げ、数的1〜100、数的200個売るは、新教養スタンダードと同じ問題だな。
>>477 その2問も新教養スタンダードと同じ問題だな。
倍数のやつもあったね。40個と17個でその差23、だっけね。
愛知県の試験を受けてきた
今まで受けてきた中では一番難しかったかな
SPIなんかよりかなり難しかった
一応予習はしたけど、傾向がかなり違ったわ
次の面接には進めなさそう
それと受験者の数がすごくて、帰りのリニモはいっぱいだったわ
>>499 浜松市ピアノ、今治市タオル、燕市金属加工?簡単だった。
イギリスEU離脱、イラン核、あと一つの国
>>510 思い出した。フジテレビCMでロヒンギャ難民やってたから簡単だった。
間違いの選択肢、サウジアラビア、ベトナム
人数のやつ簡単な計算間違えて1問失ったわ。痛すぎる。。。14400÷4、俺いつも3800とやってしまう。バカやわ。愛知県はただでさえ9割に近くないとダメなのに。
>>513 悪いが普段ニュース見てたらわかるレベル
スーチー話題になってたろ
難問と言えるのは○○白書読み込まんとわからんレベルや
>>514 幽遊白書なら読み込んでるぜwwww
てか、今更公務員とかワロスわ
>>497 去年からは応募者の数が倍くらいになってるんやわ。だから相当キツいで。
>>516 まじか
仕事で申込数とか見てなかったわ
来週も別自治体あるから切り替えるわ
>>514 普通は東南アジアは後手になるからな。昨日だってNHKでタイの首相特集してたけど、認識してる奴は少ないだろ
正解できたお前は一歩抜け出てる可能性ありと
>>518 褒めてくれてありがとう
(w´ω`w)ポォォ
>>504 スタンプ?
大学の最寄り駅は改札内の北側、藤が丘は改札内の八草寄りの階段の近く。
内閣総理大臣は、参議院議員から選ばれる。←×
国務大臣は、全員国会議員から選ばれる。←×
衆議院と参議院両方で内閣不信任案が可決したら直ちに内閣総辞職しないといけない。←×
選択肢あと2つ。
某市役所で試験やってきた
難民問題、内閣総理大臣、特定外来生物、ブレクジット、石炭の輸入先1位・・・後は忘れた
やはり時事を制しないと試験は受からない。あと沖ノ鳥島でた
知能より知識系で日頃からニュースや新聞見てないと問題集だけじゃ対処しきれない
>>523 特定外来生物ってヒアリ?石炭の輸入先はオーストラリアかな
難民はどんなのが出た?
>>523 一緒だ
多分、社会人基礎試験(職務力基礎試験)だよな?
総理 文民でなくてもいいか
特定外来生物 数と種類
ブレグジット 7月現在で離脱してるか
日本の最南端 沖ノ鳥島
都道府県選挙の投票率と女性議員割合
漢字 米の「シュウカク」 「ユウシュウ」の美
>>501 ??
昼から面接試験もあるのに、普通はスーツで受けるやろう。
>>521 天皇の国事行為については内閣の助言と承認を必要とする
愛知県だけど、愛知学院大学名城公園キャンパスへ行った人いたの?
特定外来の数は普通に難問やないか?
沖ノ鳥島は地理のくくりになるんかな
>>532 確かに難しいな
ワードと生物名あげている参考書あっても数までクローズアップしている参考書は殆どないからな
ニュースとしてもそこまで話題にならないし
沖ノ鳥島は他の選択肢に最端島がなかったと思うから消去法迷わずでいけた
今から公務員になれたら、給料が1級だと薄給で退職金も勤続年数の関係でごくわずかだけど、それでも公務員にさえなれば老後資金は安泰だと思ってる?
このスレのほとんどの奴は今まで貯蓄してないしこれからもする気がないようだから本当に心配だわ
>>535 大丈夫じゃね?
定年も数十年後は65-70になってるだろ
30年以上働ける
>>535 現時点で500万ぐらい貯金があるが
俺はお前が社会でやってけるかの方が心配だよ
>>531 俺の受験票は長久手だった。欠席した。町村試験受けたから。
>>535 安泰に決まってる。
大手企業ですら長い目で見たら決して安泰じゃないことが今回のコロナで分かった。
>>536 きみ氷河期ではないやん
今回のカテゴリーにはあてはまるんだろうけど
なんだかなぁ
理系なのに数学物理分からんかった
不等号○<○<○とか
坂道転げ落ちる荷物の釣り合う重りとか
>>540 スマン、年齢要件満たしているから受けてしまっている
おっ、こっちが受けてきた小さい役所の経験者枠と
問題同じような感じかw
まったく無勉突入だけどまるで中学生レベルの問題だった
これは1問落とすのが痛いパターンのやつかもしれんね
江戸時代の俳諧で紀貫之と小林一茶で迷った
小林一茶は阪急電車の創業者の小林一三と名前が似てるから
なんとなく覚えてたけど紀貫之は覚えてなかったぜ/(^o^)\
>>543 たぶん、統一試験があるから。統一試験の合格者とダブル合格して蹴られるのが嫌なんでは。
島根県のように、年齢を緩くして、あたかも氷河期採用に配慮しているのはどうよ。社会人枠なだけ。
愛知県、問題数50問だった?
社会人基礎力試験なら75問なんだけど、どうだった?
俺、今回パスしたんで教えて?
思ったよりは、採用する自治体は増えていない。それは、気になる。コロナをいい事に、風化させてしまっている。富山のような、問題ある応募要件に追従する自治体がでないか、が気にしている。
>>539 40代から公務員初めたら退職金600万円くらいしかもらえないぞ
定年までにいくら貯める必要があってそのためには毎年いくら貯めればいいんだろうね
>>540 若い方が有利ならば なおの事年齢要件の下限が低いのは氷河期世代のコア世代にはつらいな
>>551 たしかに、島根は社会人経験者試験に氷河期世代も受けれますよ的な、とりあえず国の要請守りました的な。
わたしが採用サイドでもなるべ若くて優秀な人とるさ
それは仕方ない
お題目だけ氷河期うたってることが気にくわないよ
>>554 愛知もそうだよな。これに倣われると困る。
>>552 600万なんかありがたすぎるだろ
一般的な民間がいくらもらえるか知らないんだなあ。もらえないところだって珍しくないのに
年金+今は70代も働くの当たり前だからな
バブルに染まった親に洗脳されちゃってる感じだね。現実社会知らなすぎて笑うしかない
俺の予想では、統一試験に被せる自治体が出てくる。地方にとっては第一志望を集めやすくなる。数度の面接を経て、4月に採用という。コロナへの対応も気が緩んできたところだし。
>>554 即戦力希望という。国からの要請をみたしつつ、深慮遠謀をめぐらせたようだ。
愛知県の氷河期世代試験、ボーダー何点ぐらいなんですか?40ぐらい?
社会人基礎試験の他に事務能力検査っていうの受けたんだけど、10分で100問だった。
25問しか解けなかったけどどれくらい解ければいいの?
攻撃的な変な奴出てきたな
>>520 まじで対距離高いよな
往復720円もとれるから美味しいだろうし
2度と乗らないだろうからスタンプゲットするべきだったわ
>>523 愛知県とほとんど同じなんだなw
>>562 どこの試験?
事務能力は正確に速くだから、数多く出来れば言うことないよ。
>>561 40は即死。夢が見られるのは45点から。どんだけラッキーでも43ぐらいはないと、と思っておいたほうがいい。俺の予想じゃなくて過去のデータからだから。
>>564 攻撃的な変な奴は昔からいるよ
実社会と同じ
>>571 僕は関西の市町村だよ。
お互い、受かってることを願っておこう!
市町村役場って基本的にはそこの市町村に暮らしていて、出来れば、そこの役場で真面目に会計年度やってるような人が採用されやすいんじゃないか?
知り合いに地方公務員おるけど、氷河期採用は長年、非正規や無職だった人を採用するのが基本。現在、正社員の人やここ5年以内に一年以上の正規雇用されていた人は面接で不採用になるから、係長級以上の社会人枠を受けるほうが得策って言ってたなあ。
あと、地方公務員にコネが役立つかどうかは不明w
>>576 正社員様がそんな怖いか?wwww
そりゃ怖いよなぁ〜w
自分が今までやってきたことときちんと向き合えよw
楽してきたんだろ?なら償えよw
>>556 日本海側の某市役所
受験人数がめちゃくちゃ少ないからどこかは伏せる
あれって各市役所が業者に問題作らせてると思ってたけど
ある程度一緒の問題つかってるんだなw
>>557 愛知は宝塚市より前からやってたからそれはないよ。
ただ、受験資格あるなら経験者枠の方が面接倍率もよその経験者枠より
低いんだけどな。
過去の記憶だけど二次は面接シート書いてないし。
>>576 そんな特定の自治体で嘘かどうかわからん情報ながされてもww
>>576 5年以内に正社員経験が1年以上ある人は不採用になってくださいという願望か?
>>581 愛知県は、2016年から始めたが、当初40歳以下だからな。
宝塚市のお陰で、愛知県は、2019年から年齢制限を上げてくれたが。
>>576 氷河期枠でも正社員普通に採用されてると思うけど?w
非正規か正社員かよりも優秀で使える奴なら採用される、ただそれだけのことじゃね?
>>580 ひょっとして受験者20名弱だった?
なら同じ所かも
>>580 日本人事試験研究センターが試験問題を作ってるんだよ。
9月20日に自治体が集中しているのは、統一試験日だから。
統一試験日だと、自治体がセンターに払う受験料が安い。
独自日程は受験料高い。
>>580 近年、日本人事試験研究センターを使わずSPIを使っている自治体あるよ。
>>587 こっちは100人程度のところだった
別のところか
>>588みたいだね
しかしマジで高卒枠だったかな?って思うくらい
優しい問題だったな
ひっかけといえばグラフ問題で選択肢は〜万トン、表は〜千トンになってたところ
くらいか、これ間違えたやつ多そうww
俺もいくら優しい難易度問題とは言え上から数数えるだけの問題とか
ありうるか?これはなにかあるだろ…と思ってじっくり読みなおしたら
ひっかけだったからなw
むしろそういう試験って高得点の争いになるし、筆記では差がつかないから自ずと面接で勝負が決まるんよね
11月29日に国家公務員 中途採用者選考試験を受けるのだが、
どんな参考書で勉強すればいいのだろう?
>>591 そうそう
俺たちからすれば筆記が優しいほうが逆に不利になる
まぁコネがあったら話は別だが…
公務員筆記試験って受験や資格比べりゃ、クイズみたいで楽しそうだなw
氷河期が受けるSPIだの職務なんとかは
まぁクイズみたいな感じではあるw
これが専門試験とか入ってくるとそうはいかないんだが
氷河期で専門試験がある自治体って滋賀県くらいしか思いつかんw
>>595 滋賀県の氷河期はSPIだけで専門試験はない。
よっぽど滋賀県で筆記落ちさせられたことが悔しいんだなw
>>588 もしかして天下り団体?
独占しているのかなあ
俺が受けたとこはSPIだった
40人ぐらいいたな
言語は満点だろうけど、数的で時間足りなくて詰んだわ
>>596 滋賀って35歳まで、他で言えば普通の試験受けられる
俺も申し込みしたけど、たまたま海外出張が入って受けられなかった
あの時期にチャーター機で海外出張した貴重な体験だったわ
>>599 おまえ文京区でタクシーにも轢かれただろ
あれ?滋賀県は年齢要件ゆるくなかったっけ?
(いわゆる氷河期枠じゃなくて経験者枠が広い)
たいがいの筆記は余裕通過できる俺だけど
滋賀県難しすぎてワロタw
まぁ俺自身がリーマン世代だからもしかしたら大学生枠と
勘違いしたかもしれん。スマソ
>>590 英語問題とけた?
俺は時間間に合わなかったわ
>>592 予算は?目標点は?スペックは?使える時間は?冊数(ボリューム)の制限は?
>>602 ぶわーってよんでさっくりといた
そういえば英語問題やたら多かったなw
もう内容は覚えてない
>>601 そうそう、年齢緩いからチャンスがある自治体だね
>>602 英語、日本語からやるタイプだから
逆に数的推理などが時間足りなかったなあ
氷河期は8割とっても落ちるだろう。なにせ受けてるのが、大学受験が1番厳しかった層だから。
>>592 例題あるからそこから推測して高卒程度だろう
国家公務員旧三種(高卒、社会人向け)問題やっとけ
>>608 8割は行けると思う
さすがに満点は無理だが…
数的、判断についてはこれまで受けた中で一番易しい難易度だった
この手のSPI的試験で5分も時間が余ったのは初めてだわw
>>611 非正規?週何日、何時間勤務?
それによって8割の得点の価値は違うよ
10年ぐらい前の再チャレンジ関東行政の時は50問のうち39とか40ボーダー(40問のうち29か30だったかも)だった。
今回もそれくらいになるのではないか。ただ高卒程度の問題になるから対策してる人にはさほど難易ではない。
その代わり1問のミスが命取りになるのは確実。
>>608 意地悪なひっかけが無ければいけてると思う
>>613 1問が重いですね
>>612 は? きもっ
筆記なんて足切りにあうかあわないかだろ
>>615 どした?そんな動揺して?w
最終合格を狙うなら面接試験まで見据えた得点を取るべきだろ?
つまり、非正規で時間あるのに8割の得点と正社員であまり時間がない中での8割は価値が違う
非正規は間違いなく面接で弱いのに対し正社員は面接で強い
その差をカバーするだけの点が必要ってことさ
ゆうちょのライフシミュレーションやってみると、貯蓄が500万円あっても年収300万円40歳非正規だと老後資金が3000万円以上不足する
民間でもいいから今すぐ年収400万円以上になれば辛うじて助かる
公務員目指すのと平行して年収400万円以上になる道も今すぐ探したほうがいいぞ
38歳無職が母ちゃん殴殺だとよ
お前ら大丈夫かー?
>>610 国家公務員旧三種(高卒、社会人向け)問題か
ありがとう
>>569 美人含め魅力的な人、いるね
そうでない人もいる
>>616 動揺? ど田舎の自治体ならいざ知らず、筆記は一次選考にしか使わないところが多いと思うが?
とりあえずマウント取りたいだけのアホのようだな
自分が受けた自治体の受験者は男性が圧倒的多数だった。非正規女性が多いのかと思ったから意外だった。一瞬、氷河期枠と経験者枠を間違えて出願したかと思ったよ。
>>623 都心部でもまったく影響ない分けではない
ウエイトは低くなるが最終選考でも一定程度加味される自治体はある
一点を争う場合、一次の結果で泣きみることだってあり得る
>>626 ある程度は募集要項に書いてあるからな。
別の枠とはいえ、大阪府、横浜、愛知、名古屋はそうだから。
悪いけど
>>612は俺もキモって思ってしまったw
お前も知ってるだろ、筆記なんてそんな重要視されないよ
どこの大学や大学院卒かは氷河期採用で重視されてる?回答用紙に最終学歴書くとこあるよね?
新婚に、条件付きで給付か。選挙が近いのだな。氷河期採用を人質にとられているから、自民一択。
むしろ39まで緩和した。氷河期非正規に60万で結婚しろとでも。居所の要件があり、地方なんだよな。地方創生の意味もある。
秋に選挙の予定だから、氷河期採用をぶちあげた。選挙は、ちょい先なのでどうでもよくなったガースー。
片方でも40以上だと、価値はないか。氷河期切り捨ての始まりかもしれん。子供を産めない氷河期に価値はないという最後通告。
今回の氷河期採用枠って障がい手帳のある人でも受験可能なんだね。受験会場でお見かけした。
>>630 滋賀県なんて各分野の点数明示されてんじゃん。大丈夫?
それとも面接は○点刻みでしか採点されないから筆記満点でもさほど意味ない
とか言いたいわけ?
むしろ、筆記で9割近く落とす自治体が多数じゃね?政令市クラスは、そうだよ。
>>638 いや、よく知らない。受けたわけじゃないから。
>>639 政令指定都市や県庁以外の市や町はどうなんでしょう。筆記の足切り点は8割くらいでしょうか。
>>641 丹波市は、高卒に冷淡。大卒事務は、女性。内部基準の発露ともいえるこうした傾向から目が離せない。この傾向はあると思います。田舎に行く程、自然減の様相を呈し、女性の確保が必要です。子持ちシンママなら願ったり叶ったり。子供がもれなくついてくる。
>>597 総務省管轄の天下り団体じゃないのか?知らんけど。
>>642 そうなんですね。地方によっていろいろですね。自分の住んでるとこも田舎県だから同じような風潮かもしれません。
田舎某市の地域おこし協力隊、なんとほぼ全員がその市出身。女性が多い。本当にありがとうございます。
全員に少しずつ不利益を与えるよりも、ごく少数に差別的な悪い扱いで我慢してもらうほうが全体の満足度は高い
氷河期世代だけ人生諦めてもらって、他の世代に影響が及ばないようにしたほうが票は取れる
第2の氷河期世代は絶対に出さない、第1の氷河期世代は諦めるけど
いくら氷河期世代が抗議しても、全体最適のためにそういう政策になると思うよ
>>644 地域おこし協力隊の採用傾向から、田舎自治体の内部基準は感じました。田舎は、人欲しいんだまじで。女性を確保したい。女性がいないと子供が増えない。男は余ってる。そこで、地域おこし協力隊により女性を乱獲している。
部分最適が全体最適になるとは限らないという合成の誤謬がありましてね。ある意味、選挙が延期されたため、氷河期票田を狙う第二の矢は、、39歳以下でしたw
俺は、地域おこし協力隊の説明会に参加した。田舎某市から職員やら協力隊のメンバーが来た。市役所職員と直に話して、必要とされる隊員像を知り、そっとじ。協力隊は、単なるUターンでした、女性が好んで採用。役所の本音を知るには協力隊の説明会はおすすめ。
地域おこし協力隊も期間限定職ですし、その地域に詳しいから採用されやすいというのは田舎ならではですね。
>>651 隊員は、実家から通ってると聞いてorz。田舎の新聞も人口減に係るテーマが少なくない。分析はなされている。女性の雇用が少ないから、女性が流出する。田舎では、女性は看護師ないし公務員くらいしか雇用がないのだ。公務員事務や保健師に女性が応募してきたら、「ヒャッハー」なのだ。うちの地元役所は女性だらけ。おまえら、女性好きすぎだろw。どうも正規採用で女性をとってる。土木でも女性とったり。
しかしこの氷河期採用試験、どこの自治体も3年間しか実施しないとなると、本当に大変な試験ですよね
>>647 バブル世代とゆとり世代は対象にしないで欲しいよな
放置してたら行政の負債になるだけだしええんでは?
ここらが人口のボリュームゾーンだろうし負担が増えようが社会の自業自得だなw
9/27の試験やばすぎ
過去のデータから7割以上取らないと1次突破出来ないとかまじかよ・・・
40問なら28問以上、50問なら35問以上が目安・・・
特別区でも5割くらいしか取れなかったのに・・・
実際、ここまで社会に冷遇されてるのに
なんで究極の「社会のため」の仕事である公務員なんかやらないといけないのか
最近ちょっと疑問に思えてきた。
もうなんか社会の役に立たない仕事でいいんじゃない?
社会の役に立つ仕事は立派な正職員さんと非正規にかじりついてるおじさん
だけで回していけばいいよ。
>>646 第二の氷河期世代出さないとかバカすぎだろw
これだけ経済悪化してるのに無理ゲーすぎる
そもそもリーマン世代が第2の氷河期なんですがそれは…^^;
第3の氷河期を作らないのは同意。
ただ、第1や第2の連中は少数派と切り捨てられるほど数が少ないわけじゃない
さすがに40後半になると取り戻しがきついが
30代なら普通にリカバリ可能なラインだ
あと30年後に粗大ごみになるだけのヤベー層がいるなら
今のうちに対策を打つのが本来的には正しいのだが
残念ながらこの国にそういった対策を打てる奴はいない。
30年後に文句たれながら右往左往してる姿が目に浮かぶわw
>>657 悪いが最終合格したいなら9割いるよ。
俺そうなんで。
>>654 アベノミクスでは3年と言ってたけど、菅さんは継続してするかは疑問やね。
実際各自治体は、コロナ含めて財政大変やし。氷河期採用してない所も多いしな。
だから今年が大チャンスやったかもな!?
>>660 30年後の対策
まず、氷河期老人対策として生活保護受給額は今より大幅に少なくする
医療費が無料とかの過剰な特典もなくす
掃除やごみ収集など他の世代が敬遠する仕事を無職の氷河期老人に斡旋し、断ると生活保護は受けられないようにする
氷河期老人が働けない状態の場合は、親族の相互扶助義務を強化して親族(兄弟姉妹)の財産を強制的に氷河期老人に渡すか同居するかを選択させる
今と同じ水準の保護が与えられると思ってると後悔するし家族にも多大な迷惑をかけることになるぞ
>>660 それだけ若ければ地元の建設会社に就職しろ。
5年もやれば二級土木がとれるし、うまくいけば10年もかからず1級がとれる。
そこから倍率の低い土木受験だ。
土木は役所内ニーズが高い割には担い手がどんどん少なくなっている。
事務で毎年高すぎる競争率で戦って無意味に撃沈するよりも、遠回りしてでも金を稼ぎながら土木技術を身に付けられ、将来的に役所にも入りやすい。
この話わかってもらえないと思うが、一番近道だと思う。
>>664 そのとおりだが、このスレの奴には響かないよ
10年先を考慮した計画が立てられる人はとっくに正社員になってるから
計画性がないから貯金もゼロの人ばかり
お前ら9/27の試験はいわゆる地方中級と呼ばれるもので現役の奴らと同じ問題らしい・・・
その問題で7割だと・・・
クソレベル高い・・・
なんか武者震いしてきた・・・
この倍率だし7割じゃ厳しいだろ
最低限8割5分ぐらいはいかないと
教養試験のボーダーが9割になったところって今回の氷河期採用であるのかしら?
>>664 これほんとそう。20代の頃、6年ぐらい事務の公務員目指して頑張ってたが受からず、面接でもけちょんけちょん。それでも悔しいから土木会社入って実務を積んで33の時ぐらいに再び土木で受験したら余裕だった。今じゃ施工管理とか、事務のやつらとやってるが、仕事量とか事務の奴らのが圧倒的に大変で、哀れに思ってるわ
やっぱり諦める事も重要なファクターだな。というか昔は27ぐらいまでの年齢制限でやむなき諦めざるをえなかったと思うが。
>>664 10年の投資って失敗したら取り返しがつかないからなかなか決心できないと思う
事務の試験ですらリスクのある時間投資をしてると思うのに
お前ら地方中級受けたことあんのかよ?
今回の特別区と同じかちょい難しいくらいだぞ?しかも50か40出題されて選択問題なし全問必答でね
それで7割取れってことがどんだけのこと要求されてるか分かってる?
>>672 さすがに特別区より難しいはないだろ
上級の過去問やっても、特別区よりは簡単って思うぐらいなのに
ボーダーが8割以上って普通じゃ受からんよ。簡単な問題でもそれなりだからな。
>>675 いや、ここにいるくらいだったらそれくらい楽に取れなきゃ。ましてや高卒程度。むしろ85%で通過できるなんてうらやましい。
>>673 相模原、倍率8倍ぐらいらしいが、通った奴らは9割とってたって事か。60問中、55問がボーダーで、しかも高校までの全範囲ってすげームズくね。
>>673 あれは教養ライトだからそれくらい取れても何ら不思議はない
開示したなら別だけど自分が思ってるよりも実際はもっと低いはずだよ
>>674 特別区は教養に関しては昔から簡単として位置づけられてる試験だってこと分かってる?
>>676 9/27の今回は短大卒レベル
教養ライトみたいな瞬殺問題は出ない
6割取れりゃ御の字のところ7割以上要求されてる
>>671 そこが氷河期非正規の間違ってるところだと思う。
事務の公務員試験を受けるのをローリスクハイリターンと思っているフシがある。
実際は非正規を現状維持すること自体が巨大な損失なのにその損失を軽視してる。
建設会社に就職して土木公務員になれないのが取り返しのつかないことなら、非正規のままで事務職の公務員になれずに終わるのはその何倍も取り返しがつかない(しかも、土木で公務員になるより数段難しい)。
敢えていうなら、氷河期非正規は取り返しがつかなくなるような地位などまったく持っていない。
良くいえば伸びしろしかないんだから建設会社に就職できるなら今すぐそうすべきだ。
>>677 一次の時点で10倍以上だった記憶
出たのは文章理解、数的処理、社会科学
俺は分かんない問題ないから通るだろって
思ったら僅差で足切り
氷河期の厳しさを知った瞬間だった
>>678 は?特別区は悪問奇問で有名ですが?
お前本当に対策してるの?
>>669 そらそうだろ理系の上位層はあまり公務員目指さないし
研究系以外ただの事務と大差ないだろ
勉強してたら7割余裕だろ高卒レベルなら9割いく人はいくだろな
>>679 お前読解力ないなあ
10年って時間がリスクだって言ってんの
しかも事務がローリスクなんて一言も言ってないし
まあお前みたいな読解力ない奴は絶対受からないことだけは分かるわ
とりあえず氷河期バカにしてる奴は年齢出してくんない?どういう年齢層がバカにしてるか
興味がある
>>671 土木公務員になるんだったら実際に10年は必要ない。5年、下手したら3年で受験資格もらえる。その時点で受けて公務員になればいい。俺はそれでなった。土木会社はDQNがいる、仕事がきついのを恐れていたがそんな事もなく、ドラマの フリーター家を買う みたいな職場環境でなかなか面白かった。まあでもプライドある奴には耐えられん職場だなと思った
>>680 20代の頃、中級の試験を受けた時にまさにそんな感じて、泥沼から這い上がるどころか底無し沼に落ちそうになったので進路変更した。
>>682 事務とは明らかに仕事量がいい意味で違う。異動も少ないし。 俺は勉強しても高卒レベルでも9割はいかなかった。
>>681 ん?だったら現役世代の奴に聞いてこいよ
特別区が悪問奇問かどうかをな?
それと相模原開示したのか教えてみ?
脳内で勝手に9割って思っちゃってるだけだろ?
9割取れてりゃ流石に受かると思うよ?
>>81 正論だけどその辺の仕事は若者でも体力的精神的にキツいから元々その業界志望だったとかでない限り出来ればやりたくない気持ちはわかるなあ…
事務はどの会社でもそうなんだが、土木の公務員になって分かった事は、結局どんなに仕事できても誰でも出来る仕事とみなされている。それでいて責任が技術職より重く鬱も多いという事だ
>>689 40代前半だったらまだギリギリ大丈夫だ。
>>688 まさかこんなステマだらけの情報、信じちゃってるの?
特別区が悪問奇問ってのは、過去問やってたらよく出てくるんだよw 俺の記憶の範囲ではこういう書かれ方してるのは特別区しかない
ちなみに開示請求なんて当たり前にやるからwお前みたいにバカじゃないからさw
俺は85%強だったよ
>>690 当たり前だ
倍率低いってのはそれ相応の理由がある
このスレのバカはそこが分かってない
世の中は常にリスクとリターンの按配なのに
旧帝大卒とか大学院修了なんかのハイスペック非正規が氷河期を制するの?
あと、氷河期って文系学部と理系学部ならどっちが有利?
短大卒試験て警察大卒と同じくらいのやつだから。
さすがにあれが特別区より難しいはないわ。
9月27日は、何処受けるよ?
徳島受ける人いるのか?
>>696 受けないけど、大阪、神戸から淡路島越えて受けにいく香具師いると思う
>>683 まぁまぁ、噛みつくなって。
お前さんの欠点は素直じゃないとこ。
だからまともな会社からは入り口で敬遠され、非正規で働けても邪険にされるんだよ。
頭良くてもこんな試験受けなきゃいけないのは自分の内面によるものだよ。
面接では落ちると思うよ。
性格は顔にでるから。どんなに猫被ってもばれちゃうんだよ。
でも、お前さんを全部否定するわけではないんだよ。
頭は良いんだから、他人を尊重する心とか、優しさを身につければすぐに受かるよ。
9月27日は名古屋を申し込んだけど、他のところにしとけばよかったかなあ……
>>697 関西方面から吉野川市受けた香具師いたからな。
10月18日小松島市上級行政受ける人いるか?
>>690 極端な話公務員で理系って要らない子だぞ
文系で手に負えないとかで必要だから採用してると考えたほうがいいだろ
本当に優秀なやつなら文理なんか関係ないが
しかしなぜにそこまで土木勧める
経歴といい公務員になるだけが目的にしか見えないぞ(既に公務員らしいが
たまたまその道が開けただけか?
>>698 社会で優しくしても裏切られるだけだしなあ
利害関係つかむのは上手いから
人間関係は社会人らしく築けてると思うが
優しい社会人ってのがイメージできん
9/27は首都圏は横浜市を受ける人が多いんじゃないかな?
>>702 カイジの世界の住人かな?w
俺はバリバリ文系事務畑だけど
土木は普通にアリだぞ
ただ下積みがめちゃくちゃ厳しいみたい。泣きそうになる
ただ最終的に公務員を目指すなら土木はあり。
ほんで公務員の土木職(現業じゃなくて)についたら
雇ってる業者相手に威張り散らすことができるぞw
公共事業工事現場にいる現場監督よりも公務員土木職のほうが立場が上だからw
>>702 まるで狂犬病かと思うほど凶暴だなw
ふーん開示したんだ〜?まあ結果として1次で落ちたんだから威張れなくね?w
合格者はお前以上に点数取った訳だからさ?w
もちろん正社員だよね?国税の経験者も受けるしょ?楽しみだな〜君とマッチング出来るからw
>>702 右の頬をぶたれたら左の頬を差し出しなさい
でもないけど打算なしで寛容になればいいんでね?
どっかのスレのコピペだがw
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
マザー・テレサ
だとさ
704はよく採用されたな
【現業の締切】
大阪府守衛、自動車運転手、土木建設員
ネット申込9月23日17時、郵送申込9月25日消印有効
尾道市技術員
ネット申込9月24日17時15分締切。
>>706 よく分からないなあ
704は採用されるとおかしい?
リアル人生が悲惨だから、どうでもいいことでもいいから、ヒマサエあればとにかく公務員試験に関係することを考えてたい
自分が公務員になったところを夢想していたい
公務員試験依存症だよ
まぁどうでもいいことをうだうだやってるから
このスレにいるわけですしね
民間でよくない?
>>710 あと二年経てば醒めるからいいんでないかい。
あとは経験者枠に行けばいいんだよ。
つか夢想したけりゃ創生そうごry
>>702 おっ、わめき散らすかと思ったら素直だな。
性根は大丈夫そうだな。
後は考え方だ。
>>706のコピペは良いね。
お前さんの人生がより良いものになりますように。
>>706 思考がスタートってのは響くな
偉人レベルに少しでも近づけたらな
ありがと
こりゃしんどいわw
日本生命調査 “老後に必要”3033万円 64%が「定年後も仕事」
http://2chb.net/r/newsplus/1600743136 一人3000万か、結構かかるんだな
子供はやっぱいらんわ
まあまあ、もまいら、餅つけって。
結局さ、その難関の筆記受かった輩の4人〜10人に1人しか面接で受からん訳だし。
この試験は面接でほぼ決まる。筆記は面接を絞るための手段にすぎん。
氷河期試験は年齢や職歴はホント関係ないが、面接に関しては受からん奴は100回受けても受からんよ。
27日は、氷河期試験最大のチャンス、ぴょまえらの健闘を祈る。
>>722 何言ってんだ?お前?9/27は大激戦だぞ?むしろこれに受かる奴はかなり優秀じゃね?
採用人数考えても特別区受かるより難しいと思うわ
横浜は採用5人だしなあ
受かるやつがどんな奴か見てみたい
>>723 そりゃあんた、同一試験日のがたくさんあるほど穴場ができやすいってことよ。
公務員と農協や財団法人みたいな半官半民なら、どっちが楽?
>>726 農協は論外やろ
全農じゃなければノルマで自爆は全国共通やぞ?
財団法人は自治体出資比率大の、公益ならありかもだが異動が無くて
人間関係が最悪な可能性あるからな
>>726 公務員・・・地方公務員で過疎地域の公民館配属なら超楽、ただ館長との人間関係次第
農協・・・ノルマあり、公務員よりも古くさい上下関係。色々買わされる。
財団法人・・・楽ではないが天下りが多いから小言が。
一番楽なのは私立高校の学校事務
>>690 誰でも出来る仕事、と思われてるのはド土木仕事のドカチンの方だろ
脳筋のやる仕事w
俺が上司から言われたのは
「公務員の仕事は誰でも代替できるようにしとかないといけない」
なるほどと思った
公務員の仕事自体は誰が取って代わっても十分可能な仕事。
だけど社会のためには誰かがやらないといけない仕事。
逆にその人しかできない仕事っていうのは
ぶっちゃけ社会的にはなくてもいい仕事ってパターンが多いと思う。
芸能人やクリエイター、漫画家小説家…
まぁ超高等レベル技術者なら話は別だけどな
特定の分野に特化した科学者とか技術者。
こういうのは社会に必要なのに代替が利かないやつ。
明日は滋賀県 1次面接の結果発表だな
たのむから受かってほしい
>>732 俺は妻子あり
だから通える範囲の公務員試験しか受けない
幸い兵庫県だから選択肢は多いほうだわ
ちなみに嫁は公務員
東京都港区では、5〜7月の妊娠届の受理件数が、前年同月比で2〜3割減だった。
同区にある母子愛育会総合母子保健センターの中林正雄所長は「全国の産院の分娩ぶんべん予約も減っており、
少子化への深刻な影響が懸念される。早急に検証し、少子化対策につなげるべきだ」と訴える。
40歳無職
当然独身
おいしそうな在宅ワークを延々と探すがなかなか見つからなく
はや2ヶ月経とうとしてる
出生数 総理
2020 *??????? 安倍・菅
2019 *865234 安倍
2018 *918397 安倍
2017 *946060 安倍
2016 *976979 安倍
2015 1005677 安倍
2014 1003539 安倍
2013 1029816 安倍
2012 1037231 野田・安倍
2011 1050806 管・野田
2010 1071304 鳩山・管
2009 1070035 麻生・鳩山
2008 1091156 福田・麻生
嫁は公務員だけど2年育休とって復帰しても温かく迎えてくれたり時短勤務もオーケーだったり育休するにはかなり恵まれた職場だと思うわ
大企業でも制度があっても難しいケースもあるしな
>>734 世知辛いな…
でも就職してから嫁探し!
とか言ってたらいつの間にかこんな歳だし
そっちのほうが長い目で見ると正解だったかもしれんな
>>739 自分では特に世知辛いとも思わんけどな
何が正解とか分からんし
ちなみに俺は非正規で結婚したわけじゃないで
>>741 天国かどうかは分からん
定年まで続けるか分からんし
あと思ったほど年収よくないぞ
嫁39歳で540万ぐらいだぞ
官舎は格安でもボロいし
>>742 時間外と通勤手当抜きでかそれか?やったらそこ超いいとこやぞ。
同じとこ受けるんかいな?
>>730 これは正職員見てて思うなあ
公務員の使命ってのは歯車になりきること
そこが美しいと思う
>>750 京都市氷河期世代枠と、学校事務被ってるな。
>>637 横浜市なんか、会計年度と氷河期と障害者のトリプル受験だよww
今週、相模原市と大阪市の学校事務被ったよ。
どちらが受かりやすいかな
年が一回り下の若い女子職員が上司になったり、新卒3〜4年目の人より給料安くて嗤われたり
手取り20万円以下の氷河期世代公務員って、いろいろつらいね
9/27まであと4日程度だけどこの時期何やる?
やっぱ知識系の確認?
今年は試験中はマスクを着けていて、本人確認するときだけ外す
兄弟など顔が似てる人に頼めば替え玉受験してもバレない可能性がある
試験日程が被ってる日に受験してもらえばそれだけで通過チャンスが2倍に
もちろんやってはいけないことだし試験官にはきちんとチェックしてもらいたいけど、認知バイアスもあるから発見は難しそう
滋賀県の1次面接、不合格だった……
ヤケ酒でも飲むか!
大学生のとき試験監督のアルバイトしてたけど
介護系の試験であきらかにおばさんなのに
20代のときの証明写真はって来たりしてるひとが結構いたのは
いろんな意味できつかったなw
俺たちも証明写真もったいないから去年撮影のやつを使う
(本当は3か月以内じゃないとダメ)とかあると思うけど
女の人は何十年たっても昔のまま!って思いたいのかなって
受けてないけど滋賀県20人まで絞ったんだな笑
あと6倍くらいだろ?
ぱいせーん、お金がないのでおごって下さ〜い、でおk
自治体研究吐きそう
日曜まで時間がない。。。
やることたくさんある
>>768 ドンマイ!1次の筆記通るだけでも中々の実力者だと思うよ!1割しか通ってないみたいだしね
面接は、2倍だったみたいだけどまあ次行こーや!
>>778 ありがとうな!
次の名古屋の試験を頑張るわ
>>775 論文の模範解答見て、最新の市政ワード入れた方が得点高くなることを学んだわ
当落線上から足切り突破までいくのは
そういうリスク張らないとダメだって学んだ
そこにはもちろんどこを捨てるかってリスクも隣合わせになる
>>781 9月27日は23自治体ぐらいの試験があったと思うぞ
今から思えば、もっと穴場の自治体に申し込んでおけばよかったとかあるけどな
面接って、やっぱりスーツ着ていった方がいいのかなあ
この前、私服で行ってしまったけど
給料少ないとか思うのなら公務員辞めたほうがいいと思う
40代くらいで額面20万でもやりがいをもって働いてくれる人ならいいが
>>783 特に指定がなかったら面接は普通スーツで行くと思う
オレも面接の時は必ずスーツで行く
スーツで行けば余計なことを考えずに済む
私服で行けば自分だけ私服で焦ったりとか
落ちた時にも「スーツで行けば良かった」とか考えちゃう
>>786 これが正解だろうね
私服でも全然構わないだろうけど、
でも正解はコレ
自治体は国から言われて渋々氷河期採用するだけで
ぶっちゃけろくに定職に就いてこなかった非正規のおっさんおばさんなんていらねーよな
能力もないし
採用されたらいじめられたりしないだろうか
やめなはれ。
みんななんとか這い上がろうと頑張ってるんだから。
水を差しなさんな。
氷河期世代救済の公務員採用案内を見た>1は「合格すれば人生一発逆転出来る」と考え、応募した。
ところがふと応募状況を見てみると、数多の非正規こどおじこどおば達が氷河期採用に応募してくる。
このままでは自分の採用がなくなってしまうと思った>1は、こどおじこどおばに向かって
「こら、こどおじおばども。この採用は俺のものだぞ。お前たちは一体誰にきいて、応募して来た。辞退しろ。辞退しろ」と喚いた。
すると不合格通知が送られてきて、>1は再び非正規の底に堕ちてしまった。
無慈悲に自分だけ採用されようとし、結局元の先の見えない派遣社員へ戻ってしまった>1を浅ましく思ったのか、
それを見ていた官公庁の役人は悲しそうな顔をしてその場から立ち去った。
>>789 氷河期の人間関係の修羅場知らんな
お前が体験したらママに泣きついて
職場行かなくなるぐらいのことは
平然としてられるよ
私服ネタの人って
面接で何がしたいか分からないって
面接官に言ったネタを披露した人?
っていうか給料気にするなら民間一択だろ
公務員は安定とかブランドのかわりに
給料はゴミくずだぞ
まぁ警察や自衛隊、国税、税関、入管、麻取に入れば
高給だけど
>>786 >>788 なるほど。参考になる意見ありがとね
なさけないことにスーツを1着も持ってなかったけど、
適当に青山とかで安いのを買ってくるわ
氷河期か知らんが今年40歳まで応募年齢上げた自治体受けてきたけど、意外とスーツ多かったなー。
クロックスは俺だけだったかも知れん、、、
もし筆記通ってたら面接はユニクロの感動ジャケット&感動パンツでバチッとキメて行くぜ!!
>>800 ハイ、浅はか。
私服で行かそうという意図バレバレですけど。
こんなせこい手、誰が引っかかるんだ?
ちゅみは、パソナにでも逝きなさい。
>>797 あんたある意味すげーよw
筆記結構出来るのに面接は私服で行くんかいw
>>801 ジョークにマジ突っ込みw
ダッセーww
私服ネタって面白いと思って書いてるの?
センスのかけらも感じないんだが
でも実際、このスレで40オーバーってどれくらいいるんだ?
35~45が氷河期扱いってことは確率的には半分くらいが40オーバーなのかな?
>>804 筆記は私服、面接・GDはスーツが当たり前
筆記にスーツ着てきたり、面接に私服で来るのは
「私は馬鹿です」という名札を首からぶら下げているようなもの
>>802 だってさ、20年無職だったからスーツなんて家に1着もないのよ(ノ∀`)
>>809 履歴書の写真もスーツとネクタイして撮り直せ
>>809 面接は無難にスーツで行っとけって。
そんなとこで傾いてどーすんのよ。
どうせ入庁式に着てくんだから今買っても一緒だろ。
自爆する要素は少しでも無くすのが分別ついた大人のやることってこった。
氷河期世代のいい年した連中が面接にはスーツにいくだどうだとか笑うわw
>>812 面接私服で行くんですか?
凄いですよ。憧れます!
名古屋、頑張ってください。
>>812 笑うなって。
そういう教育を受けてこなかったんだからしょうがないだろ。
今からやり直そうとしてるだけ立派じゃないか。
応援してやれよ。
>>809 西友で8000円くらいで買えるゾ
裾上げも自分で出来るし
即日ゲット出来る
>>813 きっしょw
>>817 NGにぶちこもうぜ
>>761 愛媛県と松山市は氷河期世代枠無いのか?
スーツならまだネタ扱いで済むけど、氷河期非正規が公務員になるってことは、それと同じレベルの失態を重ねるってことだぞ
いい年して電話の取り方も知らないの?
起案1つ上げられないの?
会議の配席も決められないの?
メールの宛先を建制順にすることすら知らないの?
知らないんだからしょうがない、責められることじゃない
ただ、若くないから周りの目が冷たく感じるだけ
>>810 履歴書の写真か。正直、撮り直しは面倒くさいな
>>811 次の面接までに一番安いスーツを買っとくわ
>>816 西友でも安いスーツ売ってるのか。ありがとう
でもオレの家から西友はちょっと遠いな……
電話取れる奴の方が少ないけどな
そこが二流と三流の境目と言っていい
>>815 51歳も通りますよ〜。彼女いない暦=年齢
非正規暦33年。国民年金4分の3貰えますよ。
貯蓄は60万円。ここにいる女子達よ、結婚しよう!!
結婚してくれたら、国から結婚費用60万円手に入るから、その内の50万円を譲ります。
>>822 しまむらか。ありがとな
>>828 60万円もらえるのは、夫婦とも39歳以下の場合だけだぜ
こんなクソスレに女子がいたらワロスだが
果たして?
43歳会社員、妻子あり
年収400万の安月給から抜け出したくて受験してるよ
非正規で年収200万の妻も一緒に受験させたいよ
>>829 お前さ、20年無職まじかよ?
何歳だよ?
はっきり言って筆記がどんなに出来ても絶対2次で落ちるマンじゃんかよwwww
公務員辞めた方がいいって
もっと優秀な奴いっぱいいるから、お前の出る幕なんてないよ
>>809 20年無職ってバイトもしてないの?
株や親の金や貯金で生活とか?
面接で絶対に聞かれる。
この間、何をしたいなのですか?と…
逆に20年無職で筆記突破できるのは
ある意味才能ある
まあ嘘松だろうけどね
>>831 特別区内で勤務できるようなところじゃないと、氷河期世代公務員試験で採用されても基本的に年収400万円には届かない
しかもその低い給料からスタートして賃金上昇カーブの角度が上向きになる前に昇給停止年齢に到達
退職金あるならその期間のカウントもリセット
割にあってるのか?それ
>>828 女子?って年齢の女性は51歳の非正規は相手しねーだろ
>>838 女に相手にされないってお前と同じじゃんw
正社員が有利なら、集団面接とか書類審査で無双してるはずだろう。
でもそんな話聞かないね。
優秀なのがいい年して無職や非正規なわけねーだろ
大体氷河期で就職難だったのって無能が時代のせいにしてるだけだし
本当に優秀な奴はどんなに就職難でも公務員なり優良企業なり入ってる
今回の試験は採用側からしたら目糞がいいか鼻くそがいいかって話
決して玉石混交ではない
石しかいない
国に無理矢理貧乏くじ引かされるただの罰ゲーム
英語出来るとか税理士とか高難度資格持ってるとかならともかく、ただの無職や非正規のおっさんおばさんを採用するメリットがあったら教えて欲しいわ
人のこと無職だなんだって
お前らも非正規ワープアのゴミだろがw
>>837 まじか?
今大企業600万以上役職付きで
モデル年収でそれ以上行きそうだから
受けてみようと思ったのにきついな
経験者採用行くべきだったか
>>843 そんなことも調べられない知能なのに
600万コースなの?
>>801 >>803 いや、、、意図もジョークもなにも、本当だったんだけどなw
9/20のC日程。
そもそも服装なんか気にするくらい中身のない奴は残らんで!
ユニクロの感動ジャケット&感動パンツはええでー!
なんかここ有益な情報期待したらいかんね。
常に罵り合いや関係ないリンクばかり。
服装という最低限の社会ルールすら弁えてないアホに社会人が務まるわけないだろ
「俺は外形にはこだわらない、中身で勝負」は中身スカスカなアホの常套句
>>843 そんなに高い年収、東京都のキャリア活用じゃないと無理だぞ。
大きい地方自治体でも無理。
なぜに氷河期採用?
これはさすがに条件いいだろ
https://next.rikunabi.com/company/cmi2682020021/nx1_rq0019518508/ 未経験でも月給42万円以上保証
退職金制度あり
職種・業界未経験の方歓迎
全くの未経験の方大歓迎
45歳まで応募可
昇給年2回
賞与年2回
完全週休2日制
寮は月2万5千円で入居可
入社後半年〜1年間研修有り
応募して落ちたのなら仕方ないけど、こういうのをスルーしといて誰も氷河期世代を救済してくれないとか言うなよ
>>848 ここはやめておいた方がいい。
受けない奴が煽りまくってる。
>>848 確かに煽りと色々試験や採用後のネガティブな予想を書いて受験者を減らそうとするような書き込みばかりだな
それはさておき 今年は氷河期採用本格実施初年度だから 誰にもわからないことも少なくないよ
採用側も手探りでやってる部分も多いんじゃないか
リアル蜘蛛の糸
公務員の社会人採用もブラック企業から脱出しようと応募者が殺到するけど
こっちは人生詰んでる無職と非正規のおっさんおばさん達だから必死どころか悲愴感すら感じる
3日後の日曜日の試験が集中しているから、オマエら頑張れよー!!
>>857 24。試験見直したけど、あの試験で30点行くのは不可能に近いな
>>848 もはや主目的はゆとりニートを論破して
ストレス解消することになってるが
たまに活きのいい情報が来るので侮れない
>>853 心の底から公務員になりたいと思ってる人なら、そんな書き込みのせいで受験をやめたりはしない
それなら、冷やかしの受験者が減って自分にとつて有利になるから「誰だか知らないけどサンキュー」って思っとけばいいじゃん
それを気にしたり不快に感じるのは公務員志望の意思が固まってなくて、今から公務員になることに内心不安を感じてるからじゃないの?
ネガキャンしてるのは都庁受験者で、夏のボーナス20万の非正規の奴
田舎では霊園や清掃組合などの事務や現業が一番勝ちだな
異動がない処はクズみたいな奴が高確率でいるし地獄
竹中平蔵プランで公務員解体だろ
すべてが民営化されるぞ
公務員なんて誰でもやれる
>>862 田舎の消防は、異動が無いから先輩のパワハラが多い。ニュースに出てた。
田舎の清掃は、異動が無いからパワハラが多い。
どうせ元公務員正規で自営業失敗とかが枠を取っていくんだろうなあ
まさかずっと非正規みたいな人間は受験しないよね?
お前らも正規5年くらいの職歴は当然あるんだろ
定年までの安定雇用がウリなんやろけど。中は怠け仕事のカオスとちゃうん?
>>868 バイト辞めないと試験受けれない場合あるんだよな。
募集している自治体もずいぶん減ったなあ
今後は宮城県と那覇市ぐらいか
>>870 9月27日に集中したからな。
四日市市、彦根市は?
>>871 四日市市はオレの年齢ではダメだったわ
オレより1学年下から対象だった
竹中発言炎上中らしいからパソナマン何か書いてるかと思ったがいないな
>>837 それは何を根拠に言ってるの?
具体的にどこの何の職種よ?
俺が受けてる政令市は正社員歴20年だと月給が額面316200円
試験案内のモデルケースだと年収500万こえてくるんだけどな
今の会社は年間休日115日見なし残業代込みで年収400万
定年まで勤めても退職金は250万ぽっち
受験中の自治体受かったら年間休日132日の年収500万+残業手当
俺のような底辺からは夢のような待遇だわ
氷河期は俺よりももっと酷い待遇の正社員いっぱいいるぞ
そりゃ応募も殺到するよね
>>877 地域手当てが高い首都圏じゃないと中々その額はでないよ。
しかも、それホントに氷河期採用?
社会人経験者採用と間違えてないか?
どこの政令市?
勘違いしている可能性があるから見てあげるよ。
関東、関西だけでもいいから。
>>866 感動パンツ感動ジャケ愛用のワシは公益法人正規現職やで
もちろん今月末まではクールビズやから感動ジャケはあまり羽織らないけどな
感動シリーズええよなぁ
氷河期採用でも、年齢要件しかないとこと、直近何年に正規の職歴があったらダメなとこもあるから、むしろ後者は非正規ばっかやろ
>>876 受けるよ
魅力は書いたけど、何て書いたなんていわねーよ
>>863 もうそれでいいわ
俺が幸福になれないなら
できるだけ多くの人に不幸になってもらいたい^^
>>878 多分堺だな。
経験者枠は女補正としか思えんほどの筆記からの比率逆転劇があるという。
>>882 魅力の欄を埋めたか聞いただけで、書いた内容は聞いてない。
まあ、例え、聞いても答えないだろうけど。
まあ、例え、今書いた内容を聞いても申込みには間に合わない。明日必着だから。速達でも今日の17時迄に普通郵便局窓口に投函しないと間に合わない。
>>876 受けるよ
魅力は書いたけど、何て書いたなんていわねーよ
>>876 受けるよ
魅力は書いたけど、何て書いたなんていわねーよ
氷河期試験大変だな。
氷河期世代だけど障害者なので、障害者の試験受けて公務員になった。正社員歴22年あったが年収は500になった。
障害者になれば試験受けれるし倍率は20倍いかないよ。障害年金もあるし交通事故でなら介護料もでるよ。そのため可処分所得は年収700万以上のやつとかわらん。
バイクでガードレールに突っ込んだらどうかな?
>>890 身体障害者になったら人生オワコンだろ
なにが悲しくてカタワにならなければいけないんだ
カタワになって健常者におんぶに抱っこで生きるくらいなら死を選ぶわ
>>877 応募するのは自由やけど、まだ受かってないんやろ?標準語だから堺ではないわ。
相模原やな
45クンはいよいよ半年後にはこのスレともおさらばだな…
(たいがいの高齢氷河期向け試験も45歳までになってるから)
戦々恐々か?
>>890 よくそんなつまらない妄想話書けるね
これがお前の人生の楽しみなの?
>>876 受けない。が模擬試験云々の記述に興味があって見た。
模擬試験云々に力入れるよりも、考えいている方 なんて書かんように
チェックしろよ、と。一月も野放しかよw
四日市はs50受けれるぞ、障害者枠は知らんが。
障害者はスレ違いなので、そっちで好きなだけ書いてくれるかな。
加東市、いちいち過去の職場にはんこ貰いに行くのめんどくさすぎる
現役非正規公務員の人、自分の職場が募集していたら受けますか?
川崎受けないんだお前ら?意外だなぁ〜
横浜受ける人は流石に受けるか?
あぶね
三田市が募集でてたわ
しかも締切29日
三田市は人気あるよね
横浜市今週末受けるけどやる気出ないな〜
倍率100倍超えるともうなんかやる気が出なくなる
倍率50倍までは耐性がついたけど3桁になるともう投げやりだね。
三田市はESも割とあっさりしてるから応募しやすそう
気になるのは内容が氷河期世代に寄り添うっぽい内容なのでバリバリ正社員の人は書きにくい内容だな
まあ応募するけども
今現在非正規の人つーよりも学生の時の就活の時の苦労話を書かせるんだな
つーか応募者絶対多いよな
三田市は去年は叩かれてたよなw
田舎だけど大阪や神戸のベッドタウンだから人気はあるだろうね
ちなみに国だと三田市の地域手当は広島市より高い
地公体でも給与は高いほうだね
>>908 三田線!!
ケアレスミスは落ちますよ!!
>>895 45歳だと
>>851がギリギリ受けられる年齢だぞ
もしそこに採用されたら一気に年収500万円以上確定で人生逆転だ
関西人なので大学いった時さんだせんって呼んでしまい
馬鹿にされたことをいまだにうじうじうじうじうじうじしています
関東人ぶっころしたい
>>890 国家の障害枠落ちたよ
面接は精神には厳しくてね
身体の障害枠はヌルイらしいが
受けたところが人気あったのもあるかな
どの官庁も面接倍率だけで10倍以上だったしね
氷河期のほうが余裕
筆記は厳しくとも面接倍率が10倍いかないから
クローズで今年は合格できそうだよ
>>890 なんでお前みたいな奴に上からみたいなツラで語られてんだ?自分のステータス分かってるか?障がい者さんよ。
統一試験の会場が、わからないからホテルとれない。広島だとどこかな?
>>919 書類選考だから絞るんじゃないの?
去年、書類選考通ったが。
若いというだけで誰も救ってくれないの? コロナ失職の22歳女性が直面した「自助・共助」優先社会の現実
https://news.yahoo.co.jp/articles/851eb08bf9a23375a83c433e757d3f0e358be2ff このニュースのコメントが世間の氷河期非正規に対する感想にも当てはまるんだろう
救済措置はいろいろ用意されてるのにアレはイヤだこれは精神的につらい
それで氷河期世代向け公務員試験が蜘蛛の糸でつらい、誰も救ってくれないと言われても…
というのが世間一般のイメージ
>>920 国家公務員就職氷河期世代か?
今回初だから試験会場は判らんな。
お前ら、自治体研究とかしてる?
いくら筆記の成績が良くても、面接で、自治体のことを語れなかったら終わりだよ。
>890が嫉妬に狂った高齢無職非正規に誹謗中傷されてかわいそう
お前ら負け組がいくら人生詰んで先が見えないからって成功者を誹謗中傷しても自分の人生は好転しないんだぞ
そんな暇があるなら問題を一問でも多く解けよ
国は大体いつも大学とか国関係のとこじゃ?
ざんだ みた はネタじゃねーんかい
≫>903
受験申込書ハンコ押し印、ハンコ省略してる自治体あるのにな。時代遅れ。
>>924 加東市は、加東市のこと聞いてきそうだな。
いくらやっても落とす問題が出てきそうで
それ考えると吐きそうになる
>>928 そうは言っても職歴証明書を押印不要にしたらお前ら平気で大企業で正社員やってましたと書いて提出するだろ
今は3年で資料廃棄する所あるから面倒くさい
特に非正規の在籍とか残す企業のほうが少ない
自治体研究より今までの経歴とか資格の方が重要な気はする
自分も面接ではそういう話ばっかりで政策の話とかは「当市の課題は何だと思いますか」の一つだけだった
去年の宝塚市の最終合格者の4人は、社会人経験者なんだろ?
>>931 んなもん雇用保険の支払記録調べれば
一発でばれるぞ
いや〜お前らが川崎市受けないってのは朗報だわ
やっぱ郵送申し込みのみで長めの志望動機要求されてたから回避した奴多そうだね
インターネット申し込みなんてやめりゃいいんだよ、本気で受ける気もない奴のせいで無駄に倍率が上がるだけだから
くだらねーことでドヤ顔してる奴を見て
こいつよりはマシだと一時の安心をするスレ
年金記録の開示に同意させて年金記録から
職歴の自己申告と突合したらいいのにね
今の職場はそうだったわ
そっちの方がお互い楽でいいだろ
>>877 堺市条件良いなと思って確認したら今年度もう終わってるのね
てか倍率100倍かあ 受かる気せん無理ゲだわ
>>929 今考えても仕方が無い。面接に進んで面接に臨んで面接終わってから考えろ!
9月27日は、氷河期試験の自治体は最多だから、受験者は分散されるだろ?
横浜市、受験者は500人前後と予想。
特別区の申込者と受験者の割合で考えると…
廃食油資源回収ドライバー(大型免許取得)コース
訓練コース番号: 5-02-13-700-20-0495
業界知識の習得研修、安全運行の為のドライバー研修、ビジネスベーシックスキル、コミュニケーションスキル、環境社会検定試験(eco検定)、危険物取扱者(丙種)、2級ボイラー技士・宿泊研修:フォークリフト技能講習・職場見学、職場体験※詳細は、全国油脂事業協同組合連合会のホームページなどをご覧ください。
>>939 フルタイムかどうか正社員かどうかが分からないじゃない
三田市募集してたのか
このスレ見なかったら応募し損ねてたわ
去年は宝塚と比較されて悲惨だったしな
冬の入り口に実施になる氷河期統一は何人くらい申し込んでるんだろな。
27日
ザァ〜リャアストティアン〜スッ!
サポートテットバイ、パ・ソナァ〜。
>>933 普通はそうだよ。ただし、面接官が受験者全員を見る場合を除く。
大阪府
採用5人 応募者1400人
草www
採用される奴って元FBIとか元国連勤務とかの人ですか?w
>>956 まあ普通にハードすぎると思うわ
この前の特別区の問題なんて自信持って解ける奴は、現職でも平均以上いけるだろぐらいの
レベルだったからな
>>956 大阪府を受験してきたけど、そんなに応募が多かったのか
宝塚市並みやな(笑)
もうこのスレ要らんやろ?
次もスレ立てたら、病人がずっと投稿しよるで。
>>959 スーツマン=給与マン=障害者=非正規公務員マン=他人批判マン=面接マン
>>960 そしてお前な。
まとめて悦に入ってるのにイラっとするわ。
>>936 長いというからどれぐらい書いたっけ?と自分の志望動機書、見返しちまったぜ。
この程度の志望動機ぐらいでマウントとっている奴って何だろな。
たかだか600〜700字程度の志望動機書じゃねーか。
何も経験論文を書かせている訳じゃねーしな。
このくらいマトモな会社に勤めている社会人やっていたら
書けて当たり前、むしろ朝飯前だろ。
お前らハンター試験読んだことある?
落ちる奴ほどせこい小細工をする
受かる奴は堂々と胸を張って歩く
公務員試験でも同じことが言えるようだ
つまり富樫は神
大阪府
>>自己紹介書の原本とコピー6部(計7部)を大阪府人事委員会まで送付してください。
※自己紹介書は、第2次試験の面接の参考資料として提出して頂くものです。
コピー6部って草生えるwww
コピー用紙代すらケチるほどの人数が、面接へ進めるのだろうか?
>>962 それが普通の社会人の感覚だよな
エントリーシートが大変だからたくさん応募できないという奴も意味不明
志望動機とか経験論文とかはベースになるのを1つ作り込んであとは応募先に合わせてアレンジするだけじゃん
でも、事務職経験が少ない非正規氷河期にとってはそういう事務処理が苦痛に感じるのも無理ないわな
逆に事務職の正社員やってた人にとってはレジ打ちとかコンビニとか清掃の仕事って勝手が分からなくて難しいし
>>939 お互い楽じゃないよ
全員分年金記録を照会するのはかなり手間がかかる
証明書用意させて疑義が生じた奴だけ照会したほうが採用側は楽でしょ
>>962 おうおう言ってくれるじゃね〜か
毎年2次落ちさんよ〜
氷河期採用に申し込んでる時点でお前の力なんてたかが知れてるけど?w
本当に実力あったら経験者採用申し込むだろ?
>>966 だからお前落ちるんだよw
ちゃんと志望先に合わせて志望動機作ってる奴とベースをアレンジしてるだけの奴どっち雇う?
たくさんの志望動機に目を通してる面接官がそんなことも見破れないとでも思ってんの?
なんか楽しようっていう考えが見え見えだしそんな奴に仕事なんて任せられる訳ねーじゃんw
>>939 全然楽じゃねーよ。
年金機構が簡単に個人情報を開示したら大問題だ。
年金特急便の情報で職歴照会できるわけねーだろ。
無能じゃないなら在職証明ぐらいとってこいや。
情報管理リテラシーが欠如してるな。
それで公務員になろうなんざ甘すぎる。
>>964 面接官分の自己紹介のコピーごときでグダグダ言う奴いるんだな
自分の手持ち分のコピーも忘れんなよ笑
>>973 いや、コピーがイヤとかじゃなくて、受験生にコピーさせる→採用側のコピー代のコスト削減したいほど、多数の通過者がいる
ってことかと思った。
日曜日さいたま市申し込んでるけど明日も朝から深夜まで仕事や
まともに受験できる気がしないし、月曜日の仕事で死ぬ
勉強時間が無限にある無職の人有利だろこれ
不公平だ
>>974 職員様がお前らの自己紹介書のコピーに時間をかけるのとお前らがコピーするのとどっちが効率良いと思う?
>>975 無職が有利で不公平?
無職にはいつだってなれる
そんなに無職が有利だと思うなら仕事辞めて好きなだけ試験勉強すればよかったじゃん
でもそうしなかった
仕事を手放すのは嫌だけど無職に有利なのも気に食わないってか
無職の人からしたら、じゃあ俺と代わってくれよって言いたくなるよな
国家は何倍になるんだろうか
地方で200倍ごえ連発してるなら
全国地元で受けられる国家はマジで1000倍くるか?
せいぜいいって500倍かな
宝塚市が一発目で全国から応募あって400倍だから
でも採用か数も違うしな
>>966 充分マトモなことを言っていると思うよ。
一から志望動機を作りこんでいくのも否定はしないし、
ベースとなるのを作って志望先に合わせてアレンジしていくのも否定はしない。
要は効率的に応募書類を作成して、忘れずに応募できるかというだけのこと。
応募書類についてグダグダ言っているのはくだらないから、もう止めにしたいというだけのこと。
そもそも発端の奴が、わざわざ”長め”の志望動機なんてことを言うから荒れるんだよ。
他の受験者に対して、たかだか職務経歴書の文量なんかでマウントを取ろうとするから。
応募者なんて、そんなところ意識してないよ。苦痛にすら思ったことない。
淡々と求められた書類を作成するだけ。
感情はいらない。もちろんマウントを取る必要だってない。
むしろ、現職のシンクタンクで毎月求められるレポートの方が、
ずっと期限にも内容にも厳しい精度を求められているからな。
だから、どっちのやり方が採用に結びつくか、分からないのだから和解しとこうぜ。
-curl
lud20250127131242caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1600091761/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「氷河期世代公務員試験総合スレ Part23 YouTube動画>2本 ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part37
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part16
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part38
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part16
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part25
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part48
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part67
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part55
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part66
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part47
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part58
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part62
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part10
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part57
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part52
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part14
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part27
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part13
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part44
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part7
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part49
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part75
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part80
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part53
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part42
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part36
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part33
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part39
・氷河期世代公務員試験総合スレ Part3
・氷河期世代公務員試験情報交換スレ
・氷河期公務員試験総合スレ Part99
・【社会】氷河期世代が人生を取り戻すために〜全国でひろがる公務員中途採用試験 [ボラえもん★]
・国家公務員 中途採用者選考試験(就職氷河期世代)
・【人事院】「就職氷河期世代」159人を採用へ 国家公務員の中途試験 ★2 [ボラえもん★]
・【画像】氷河期世代の公務員試験受けに来たおじさん
・私は氷河期世代向けの公務員試験に合格する
・【人事院】「就職氷河期世代」159人を採用へ 国家公務員の中途試験 [ボラえもん★]
・今日から氷河期世代対象公務員試験の勉強だけをする
・氷河期世代救済で国家公務員中途採用試験が実施へ
・8月に申し込み受け付け 氷河期世代対象の公務員中途採用試験 人事院 [どどん★]
・【社会】氷河期世代が人生を取り戻すために〜全国でひろがる公務員中途採用試験 ★2 [ボラえもん★]
・氷河期世代203人が合格 国家公務員の中途採用試験―人事院 [少考さん★]
・【社会】氷河期世代が人生を取り戻すために〜全国でひろがる公務員中途採用試験 ★4 [ボラえもん★]
・来夏、就職氷河期世代対象の国家公務員統一試験実施へ★6
・沖縄県公務員試験総合スレ その14
・【自己PR】公務員面接試験対策総合スレ【ガクチカ】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 158902 就職氷河期世代
・沖縄県公務員試験総合スレ
・2chで公務員の評価が高いのってユーザー層が氷河期世代だからだよな
・「就職氷河期世代」199人が国家公務員合格…1万943人申し込み ★2 [どどん★]
・【国家】就職氷河期世代採用の公務員7【地方】
・政府、就職氷河期世代を国家公務員採用へ。予算650億円を確保
・【就職氷河期世代対象】市職員採用試験でミス、開始前に問題見える状態に 兵庫・神戸 [孤高の旅人★]
・宝塚市が実施した就職氷河期世代の正規職員採用試験、36〜45歳が対象との設定に「40代後半はなぜダメなのか!」とジジイの抗議が殺到
・【政府支援】氷河期採用3年450人 35〜54歳 国家公務員、統一試験で
・内閣府が就職氷河期世代を対象に正規職員採用試験実施を発表 若干名採用予定 締切は1/10
・【岡山】競争率240倍…「就職氷河期世代」対象の岡山市の職員採用試験に1460人超申し込み ★2 [ばーど★]
・「下等」の連呼で有名な東大文一出身の氷河期世代で非正規の嫌儲の半コテの魅力…行政書士に合格して現在は司法試験を目指してるらしい
・氷河期対象の公務員試験📝👓ほぼ全員が一次試験通過🎉
・【速報】日本政府、就職氷河期世代を国家公務員で重点採用へ
・【中年新人vs非正規】就職氷河期世代採用の公務員4
・那覇市が氷河期世代を対象に採用試験の受付開始 倍率数百倍の絶望、再び
・国家公務員の給与、30代半ば以下の「ゆとり世代」のみ引き上げ決定 アラフォー「氷河期世代」は据え置き
・氷河期世代が公務員になったら
・【東京都】就職氷河期世代採用試験 1類B
・氷河期中途採用に1万人超の応募 各省庁共通の国家公務員試験 [どどん★]
03:38:06 up 26 days, 4:41, 0 users, load average: 15.48, 51.20, 58.33
in 0.052196025848389 sec
@0.052196025848389@0b7 on 020817
|