◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
令和4年4月 北海道職員になろう(1次募集) ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1616122117/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
令和4年4月に北海道職員を目指している人のスレッド。
試験情報等々道庁に関することであれば何でもOK!
令和3年4月入庁者の情報交換もどうぞ
前スレ
令和3年4月 北海道職員になろう(2次募集)
http://2chb.net/r/govexam/1605048450 赴任期間延長のメール来たけど実際に影響あった?それと健康管理シートやってる?
>>2 赴任期間延長って何ですか?
4月1日に入庁出来ないってことなんでしょうか?
メールにかいてあったな
今年は赴任期間三週間だかになったから適宜各自で調整してや、みたいなの
体調悪いなら無理すんなってだけの話だしな
それと今更ながらスレタテ感謝
4月に入ってから入居なんだけど、住民票はいつ移そう。土日は閉まってるしな。
土日でも転入届けできる場合もあるし、委任するとかもある
大人なんだから自分で考えなさい
月末はふつうに平日だしそこらへんでいくわ
アパートもう借りて来週末くらいから入るし
前にいた民間企業だと独身寮は管理人に委任状渡して手続きしてもらえたっけか
俺は民間賃貸入るからどっちにしても
>>11みたいに月末に引っ越した時点でやってしまうけど
窓口業務時間延長するみたいなので、なんとかなりそうかも
転入日を3月中にするとダメだったはずなので
そこだけは気をつけてな
だめって何がダメなんだ?
三月に住み始めるなら転入日は三月だろ
そもそも赴任期間ってなんですか?
普通に4/1には働いてるよね
ちゃんと資料読んでるか?なんか心配になってきたぞー。俺も新採だけど
C区分は成績上位者は本庁という噂があったけど、皆さん実際どうでしたか?
>>20 後ろから数えて20番台で、振興局でした。
外様のC区分は成績上位下位は関係ないと思う
職務経験で空いた穴を埋めてる感じ
>>17 少なくとも前は赴任旅費とかの関係で転入日は
4月1日以降にしてねって言われてたよ
正式に職員になるのはそこからだからって
前ってのが何をさすかわからないけど、おれはそんなこと言われてないな
現職だけどそんなルールないよ
引っ越し日は引っ越しした日を書く
違う日を書くのはふつうに問題だよ
役所として嘘書くのを要求するわけないから、アホな発言に惑わされずちゃんと手続きしてください
現職ならそこらへん変なルールや
各地でローカルルールあることも
知ってるはずだけどね
ましてこの程度のことで嘘がどうとか
お笑いだわ 仕事出来なさそー
実際転入の日付がどうなのかしらんけど、ご自分でいうようにローカルルール云々いうならよその振興局ではそうじゃないってこともあるんじゃね
こんな短いレスで矛盾するとか、先輩なりすましムーブするにも頭足りないんすねぇ
とりあえず気になることは全部問い合わせるのが確実だわな
こんなとこの自称現職とか事情通気取った中二病みたいなやつの発言気にするだけ無駄よ
>>31 すくなくとも住民票の手続きとしてはそれ以外ない
虚偽の日付かきたいなら好きにしなってこと
不安なら部署なり人事に聞けばいい
住民票の転入というか引っ越し日は道庁の所管じゃなくて市役所・区役所ですからね そこの指示と違うことを書けっていう権限は道庁にないですよ
よその振興局では違うのかもしれないしわたしも若手なのでそんなに詳しくないけど、私が所属してるとこでは上記認識で異動も新採もみんなそのまま引っ越した日を記入してますよ
ここで言い合って結論でるわけねえだろ
気になるならそれぞれの担当に聞けよ
引っ越しや引き継ぎ、希望していない部署に異動などでイライラしているので、寛大な心で見守ってあげてください。
現職です。
4/1転入の住民票となっているのが一番悩まずに済むのですが、新採の人はほとんどが3月中に公宅に引っ越すので、着任日に3月転入の住民票を用意してくる人も当然います。
かといって、転入日を修正しろとも言われませんし、赴任手当が出せないということもありません。
(転勤経験ないので他は知りませんが。)
四月一日じゃないと職員じゃない理論でいうと、引っ越しや移動費用の領収書も四月一日づけじゃないとだめっすよね
んなわけねーわ
ちなみに転出転入で虚偽の日付を書くのは住民基本台帳法で五万円以下の過料なんだぜー
一応住民票の転入日についてですが、厳密には引っ越しが完了して住み始めた日となり、事前届出は不可、要は届出日より先の日にはできません。
かといって実際に住み始めた日を市町村が実態確認する訳じゃないので、3月下旬に引っ越して、4/1転入日とすることも可能ではあります。
たしかに過料の規定もあるので、公務員という立場上、転入日は自由にずらせるとまで言えませんが、うまくやればいいと思います。
>>40 ふぁいとー
からだ壊さない程度に頑張ってなー
宗谷総合振興局に配属となった人、他にいないかなぁ?
>>42 ありがとー!
筆記小論文より面接が怖いわ
複数の引っ越し業者の見積が必要だってのが難敵だった
3月4月の引っ越しは大変だと改めて感じたわ
特別な理由がない限り勤務地や部署の希望は
出しても大して加味されないよ
それは職員になってからもそう
それより公宅マジでしょぼいから先に覚悟した方がいいよ
去年入庁だけど、壁穴空いてる、ほぼ畳で腐食してる、虫の死骸まみれとか平気だからね
内見してやばいと思って1週間ほどホテル暮らしから民間借りたけど
光回線、エアコン、BS等考えたら全然こっちでよかったと心底思う
住宅手当満額28000円だから6万弱の賃貸がおすすめ
>>51 出先機関から振興局への異動ってあるよな?
そういや、振興局の人から「当日必要なものとかは別途連絡します」といわれたきりだな
業務分掌とか座席図とかはきたけど、それは課のメンバー全員宛のやつで、新人向けの資料とかは来てないな
自分のとこは電話で持ち物とか当日の流れとか伝えられたな
配属先によるけどそんなに準備されてないよ
習うより慣れろの精神で望んだ方が身のため
同じ係内の教えてくれる人ガチャがめちゃめちゃ大きい
>>54 ホテル代は基本的に家財道具が届かないとかのときなので、単に「家をじっくり探したい」とかだとまた話が違うので注意な
>>63 業務じゃなくて当日の持ち物とかの連絡きてないって話だから、慣れるもクソもないだろ
歯ブラシと歯磨き粉とコップは持ってきたほうがいいかも
みんな昼休みに歯磨きしてる
当日の持ち物なんてハンコだけでいいレベル
午前中はオリエンテーションだし
4月1日なんて糞忙しいから午後は放置される
退庁後に何するか考えとけ
一応、一般的なもってくるといいものみたいなのは内定者ページにもあったね
マイナンバーのやつとかもろもろ
まあわざわざ「別途連絡する」とか言われたならなんか色々あるんでしょ
向こうも忙しいだろし、連絡なかったら自分から聞いてみるのもよかロー
>>65 特別に資料なんか来ないぞ
俺が言いたいのはそこまで相手してられないから習うより慣れろって意味
まだ学生気分抜けてないのかな?
>>65 持ち物なんか印鑑、筆記用具、メモ帳以外いらないから安心しろ
何でもかんでも指示なんかくれないぞ
>>71 すくなくとも俺は電話で別途持ち物や当日の動きの資料送るって言われたぞ
なんでもかんでも自分と同じと思い込まない方がいいぞ
>>70 明確に別途送るって言われたって人いるし、資料もらったって人もいるやん
ちょっと前の発言の流れも考えないとか、学生気分ぬけてないんじゃない?
なんか急に書き込み増えてると思ったらまたくだらねーことで
サラリーマンをそこそこやってた経験から言えば、情報ないのに勝手に判断するやつのがよっぽど迷惑だよ
シンプルに連絡し忘れてるとかもあるから気になることはさっさと聞くに限る
それはそれとして、あと一週間だしお互いにつまらないトラブルや怪我に気をつけましょ
なんでここの住民ってみんな1回でレスできないで連投するの?
連投したいならTwitterでもやってろよ
どうせスレの速度おっそいし、書きそびれたことをすぐ追記するくらいなら別にいいとおもうけどね あと、5ちゃんなんて不馴れな方が人間としてまともだろ
きのう持ち物の連絡きたけど、ぜんぜん印鑑だけじゃなかったわ
はまなすのホームページってどうやって行くの?
これって入庁後しか利用できない?
道職員と道教員
どっちがキツいかね
教員免許あるけど
教育行政A区分志望ですが、筆記試験にとても不安を抱いております。たくさん落とされるのか否か、、筆記試験がとにかく怖い。
教育行政A区分は、受かりやすい受かりにくいと言えばどちらでしょうか? できれば理由も知りたいです。
同一人物が連続投稿してるのって恥ずかしくないのかね
それに70の人がいってることであってるよ
周りでわざわざ資料貰って当日持ってくるような待遇の人見たことない
>>86 教育行政割りかし激務で辞める人多いから倍率低いよ
知り合い2人とも辞めちゃって今は地元の市町村で働いてる
>>87 >>88 同一人物が連続投稿してるのって恥ずかしくないのかね
資料ってか、必要な持ち物とかどこいけばいいかってのはメールで連絡きたな
座席についてはファイルも送られてきた
>>87 まわりでっていうけど、毎年100人以上いる新卒の何割くらいの人の持ち物把握してるの?
三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦三浦
>>94 今一度見直して恥ずかしいと思うなら戻ってこない方が身の為
>>92 何人くらい?
お前より現場知ってるから言ってるんだよ
勘違いするな
じゃないと職場でお前浮くぞ
>>98 質問の意味理解できてないやん
現場より日本語しっといたほうがいいよ
>>98 あんたがどのくらい知ってるのか聞かれてるんであって、質問した人は自分が知ってるなんていってないよ
頭は大丈夫?
こちらは当日のタイムラインというか流れと必要なもの(といっても印鑑と通帳とかって感じで特に特殊なものはないですが)まとめたExcel送られてきましたね わりとここらへんは配属先次第なんですかね
>>106 いろいろあるやろ
ないなら受けない方が良いぞ()
>>106 なんでもだいじょうぶよ
バイト(ふつうの塾講とか飲食でオッケー)や部活(べつに全国レベルとかじゃなくてオッケー)、ゼミとか趣味とか
◯◯を頑張りました。
そのなかで△△という能力をみにつけました。
◯◯では××という問題がありましたが、□□することで解決しました。
そのなかで△△をみにつけました。
みたいに
>>104 タイムライン?
タイムスケジュールね。
こんなやつばかりの北海道。
税金払うの馬鹿馬鹿しいな。
じっさいにどう動くとか示すならタイムラインっていったりするよ
仕事してるとそこそこ使う言葉よ
いつ誰が何をするかってまとめたものをタイムラインって呼んだりしますよね
防災計画なんかのニュースでもよくタイムラインって耳にしますよね
>>109 や、普通にバイトですらタイムラインと使ったりするし間違ってはない気がするが
ぐぐったらふつうに予定表って意味あるってでてきたな
自分が知らない・勘違いしてるだけって考えずに強気な発言する人ってネットにおおいよね
こんなやつばかりの北海道。
税金払うの馬鹿馬鹿しいな。
伝わればいいんだよ伝われば
公文書書くときは駄目だけど
伝わればいいってか、そもそもタイムラインであってるけどね
>>118 複雑に考えすぎなくていいんよ
塾で成績不振な中3を担当しました。
小学校の範囲を含む確認問題を用意して、つまずいたポイントを探して、それにそった対応しました。
このなかで問題について分析する云々、みたいな程度で新卒の時は民間で何個も内定とれたよ
公務員試験は既卒だったから現職の話したけど
>>119 ふむふむ
発生した課題にどう乗り越えたかを書けばいいんだな
数年前に一般行政受けて、そのときは一次(筆記)、二次(面接)、三次(最終面接)まであった気がするんだが、今って二次面接一回のみ=最終面接なの?募集要項見る限りそうなってて驚いてる。
>>121 一昨年から現行の方式になったよ。小論文試験を札幌市と同じ日程にして、その時から面接を1回にしたんだよ。ちなみに、昨年はコロナ禍で試験が延期になって、札幌市と同じ日程で択一試験と適性検査が行われた。小論文試験は、課されなかったよ。
とりあえずエントリシート提出してきた
筆記対策今日からはじめるよ。数的判断は5年ぶり。なんとか間に合わせたい
さすがに面子の入れ替わり時期っすね
明日から公務員な同期も、これから勉強本格化のみなさんも、無理ない範囲でファイトー
新採はちゃんと明日の8時には着くように行けよ、最初が肝心だからな
エントリーシート書き終わった
あとは倍率が下がることを願うのみ笑
八時着とかふつうに迷惑だからやめれ
言われた時間にちゃんと部屋について座ってりゃいいから
現職ですが、あんまり早く来られると新人担当も来てなかったり受け入れの準備してる途中だったりして困るのでやめてください
いやー本当にボロボロだね公宅って
ネットの工事混んでそうだししばらくレンタルwifiかな
エントリーシート出せた
とりあえず受験資格はゲット
書籍、予備校の模範答案とかと本番の論文と似てるとバレるってマジすか?
>>137 今年入庁した人は流石にもうこのスレの対象外なだけじゃね
あっぶねー
19時までの郵便局2分前に着いて消印押してもらえたー
就職課の人に3、4回添削してもらって納得行くES出したけど、提出後にコピーしたやつを確認したら誤字2つあったんだけどこれはもう死ですか?
ここまでやって誤字ったんだからもう仕方ないと思ってる。
>>143 まー誤字は仕方ない
面接で挽回するしかない
>>143 去年受けて今年から働いてる勢だけど、面接の最初にエントリーシートの誤字お詫びしたら
そんなの全然いいよ。人間誰しも間違いあるから。って笑いながら言われたよ。
面接官にもよるかもだけど、そんな中に病むことない
>>144 >>145 御二方ありがとう。
そもそもESを使う段階まで進めるか不確定だからあんまり気にせず、もし使う事があれば面接の最初か最後でお詫びするわ。
>>145 北海道の職員さん、面接受けたけど優しいイメージがある
静岡県はクソだった
元々専門科目ありで勉強してたけど、進捗が厳しくて道庁に切り替えたんだけどSPIのテキストと数的、判断の基礎過去問やっておけば大丈夫…?
>>149 全然大丈夫
なんなら人によってはノー勉でもいける
PDFのエントリーシート2をワードで記入したんだけど別に手書きじゃなくても平気だよな?
てかワードに変換した際に書式の一部がちょびっと変わってしまったまま使ったけど大丈夫かねぇ…
数的判断苦手マンなんだけど誰かコツを教えてください…
てか、もう間に合わねえ無理かも。
エントリーシートは自筆が普通だと思うけど自筆でとは明記されてないし大丈夫だって。
週明けには確認メール来ると思うよ
>>152 手書きとは明記されてなかったしそれにワードで書いたから1時間位で作成できたのは助かったわ
印刷して必要事項を記入、とかなら手書きだな
でもそれ自体で合否どうこうはないとおもうよ あんなんあくまで面接の手元資料だし
>>151 勝手に書式変えるとか、これだからマトモな職歴のない底辺わww
暗に手書き要求してることも理解できず、あまつさえ書式まで勝手に変えちまうとか狂気の沙汰ww
>>156 あーなるほど
となるとやっぱ手書きがよかったんだなあって
勉強になりました
まあ一応は面接対策はするか
ワードでやった事が北海道さんサイドにとって許容できなかったのなら二次面接までには落とされるだろうし仮に三次面接まで通過できたとしたらあんま関係なかったと思って意気揚々と北の大地にまで挑める
>>160 こういう極端から極端に振れる思考ってやばいね
手書きが望ましいと思っていたとしても「自筆で記入すること」等の記載がなければ、それだけで落とされることはなかろうに
だが、こういう言外の意図を汲むというのは社会人に求められる基本事項の一つ
だからその時点で減点される可能性はある。少なくともプラスにはならい
「字が汚いから、PC入力の方がプラスだろう」と思ってやったのに、むしろ逆効果だったってこと
なのに、「二次面接までに落とされなければセーフ」という考えが浅はか
応募書類は最終面接、最終合格を決定する任用部署での会議等までずっと影響し続ける
他の受験生の手書き書類に混じって、お前の空気読めない感まるだしのPC入力書類が晒され続ける
もっと言えば、仮に合格したとしても退職するまで保管されるので配属、昇級昇格の際も閲覧される可能性まである
むろん、先に進めば進むほど影響は小さくなり、大した問題ではなくなるだろう
とはいえ素直に手書きにしていれば被らずに済んだネガティブな印象を最後の最後までずっと引きずり続けるってこと
ワードで書くやつなんてほとんどいないだろうし掲示板に書き込んでるってバレるほうがやばくね
>>158 あなたは
てにをはを勉強し直しましょうね。
>>164 それな!
>>163 ミスがない方が無謬を是とする公務員として望ましい
とはいえ誤字が1箇所程度ならさほど問題ない
少なくとも空気読めずPC入力したり、書式変える愚行に比べればな
たとえ僅かでも書式を変えると管理に支障をきたす可能性がある
また、そのために書き込んだり入力するスペースが変われば
公正・平等な評価・選考にも影響する
ことほど左様に少なからず問題が生じる可能性があることに想い至らぬというのは
公務員たる資質に欠けるとの印象は拭えんだろうな
>>165 は?どこが違うというのか?
具体的に指摘してみろ
民度悪すぎわろた
ここででマウント取り合っても意味ないよ
情報共有や意識高め合うための掲示板でしょ
本質を見落とてる人多すぎ
今年度出願済みで試験について教えてください
一次試験札幌市内の大体の場所と終了時間を教えてください
>>137 >>139 えーもういないんですか・・・
>>167 多分 わ を使ってあたりだと思うよ
そんな指摘するほどでもないけど、気づかないのもどうかと
ちなみに記述系で ら抜きとか平気であったけど、受かりましたよ
あんまりそう言うとこ見てないと言うか最初通ればあとは面接が大事かと
>>171 案の定それかww
こういう語尾「わ」の使い方、知らんのか
ろくでなしブルースとか知らんかw
5ちゃんみてえな便所の落書きで相手罵倒するときなんぞ、丁度良いんでなw
知りもしないで「気付かない」とか笑えるww
大して影響しないから気にしなくていいよ
筆記の成績良くて面接でまともなら受かる
そんなに選り好みできるほど道に余裕はない
パンフ見ると体育会系多そうだけどぶっちゃけのところ知りたい。
C区分だが、既に挫折モード。
これ皆どうしてるんだろう。
>>176 挫折モードって、なにに挫折?
業務量、業務の難易度、人間関係etc
民間からの転職なら公務員の仕事は民間とはまったく異質なのだから
最初は右も左も分からなくて当然でしょ
1年経っても馴染めそうになかったら再転職も視野に身の振り方考えれば良いのでは?
>>175 ワイ現職(主事級)は隠キャやで
若手はキョロ充が多くて、上司は体育会系が多いイメージ
体育会系が上司だと、(理不尽な)飲み会とかで苦労したけど、最近は飲み会無いから本当に嬉しい
個人的な想像だけど、このスレの住民比率は
受験生5:現職4:その他1
ってイメージ
現職は元受験生だったり、あとは人事委員会の人だったりって感じかなぁ(この人たちは基本カキコしないだろうけどね)
個人的な想像だけど
>>178 人事委員会の人も見てるのかあ。
匿名だとしてもモラル持って発言しないとあかんですね…
あと関係無いけど将来の夢で札幌市内もしくは近郊に一戸建て欲しいんだけど、道職員で一戸建て持ってる人ってどのくらいの割合ですか?
ぶっちゃけ先輩方に何で道庁選んだのかお聞きしたい。
自分は札幌出身だから市外に出たくないんだけど市役所では勤めたくない、説明会で興味湧いた、元々国家目指してたけど民間との併願で勉強量しんどくなって道を志望しますた。
そもそもあと1ヶ月しか無いから落ちそうだけど
>>174 本当のところはどうなんでしょうか?
北海道だけに
>>179 これから試験を受けるのですが、
単身赴任覚悟になるのでは?
イメージだと、コネがある人以外
いろんな土地に行くことになりそう
自分はスキー場があるからどこでもいい
そういや道庁とコッパンって同じ全道転勤だからあんま変わらないよな
>>176 一年とりあえず耐えたらなんとかなるから。
今年入庁のひとだよね?
>>177 >>185 ありがとうございます。耐えればなんとかなりますかね。もう年齢的に転職は厳しそうですし。
これから試験なんだけど
>>186さんには頑張ってほしい
氷河期も使えるぞと見せてもらって
氷河期世代の採用が維持されるといい
>>186 同じ事考えてましたよ。
去年の今頃。
研修でC区分集まると同じ仲間がいて少し楽になれると思う。
1年で異動した人もいる。
頑張りましょう!
>>186 一年立ったら大分楽になったよ。
周りのメンバーも一年たてば大分変わるしね。
がんばろー
うちは1年経って豪華メンバーから烏合の衆になったぞ。でも1年経って自分がそれなりの戦力になったから何とかなりそうではある。
新人に教えるの大変だな。
アラサーなんだけど道職員になって結婚できるだろうか、出会いがあるのだろうか
女性もおおいし、毎年コンスタントに新人が来るから年齢層もまんべんない
なので出会い自体はあるっちゃある
あとは自分次第
職場内結婚は嫌だなー
仕事とプライベートは分けたい
道職同士で結婚したら赴任地同じにしてくれるのかな
渡島と網走とかなったら堪らんだろ
受かった方もいるようなのでお尋ねしますが、
志望動機やその他、面接対策はどうされましたか?
6月中旬なのでゴールデンウィークも使ってしっかり準備しようと思っています
課金して模擬面接、本でお勧めがあれば知りたいです
>>176 ワイも同じ状況で同じ気分。
やっと一週間経ったけど、状況的に絶望感だなぁ。
ここでは詳しく書けないけど、
離職率が高いってのは働いてなんかわかった。
1年間やってけるんかなぁ・・・。
>>188 集まる機会楽しみだけど、コロナ渦であるんかなぁ?
同期ってどこにいるんだろ?
・・・でもまぁ、やるしかないから頑張るけどな。
>>198 去年C区分は集合研修が秋にありました。延期されて秋だったけど。
振興局によってはC区分の同期会があると聞きました。
自分は最初の振興局の研修で同じ匂いがする人に声をかけて民間経験者の集まりを開いていました。
良い悪いは別としてプロパーの人とはかなり考え方違って楽になれました。
C区分ニキたちは転職して道職員になってよかったと思ってる?それとも失敗したとか後悔したとか思ってる?
C区分は2回受けられるので今年度チャレンジするつもりです
リセット方式や去年度データを見ると面接が最重要だとわかります
現職の方ばかりなので教えてほしいのですが、
どのように対策をしましたか?
公務員のキャリアが長い元公務員に教えてもらい、本番の面接の感覚を味わいたいね
今年は昨年と比べると、かなり少ないね。A区分も昨年よりも減るのかもね。
模擬面接、ES対策、論文対策は、
公務員のキャリアが長い元公務員がしておられる、
プランパス株式会社で対策し、内定しました。
倍率あるけどね。
面接の上手い人がどれぐらいいるかが問題ダヨーンW
コロナの影響による公務員志望者増加はあんまなさそうか
>>206 ありがとうございます
参考にします
また、書籍でおすすめありますか?
休憩など空き時間に読みたいので
300人って意外に少なくないですか?
だって15倍ですよ?
他の都府県は70倍から都庁大阪府などで100倍ですよね?
私は必ず北海道職員になって、土日はスキー三昧で、
次の冬季オリンピックにでます!
もちろん面接ではオリンピックの話はしませんよ!
>>215 普通は休めます
休めないのは超激務な場所のみ
>>200 前職に不満等はないままキャリアアップと思って転職した。思った以上に高圧的な態度の人達が多かったから悩みはしたけど後悔はないなー
慣れというか自分で仕事回せるようになれば大丈夫。
通常の公務員試験って勉強時間1000時間〜って言われてますけど、道庁って平均どのくらいの勉強量で合格出来るんですかね。
>>218 多分受かった人ここにいるか分からないけど
基礎知識さえあればほぼ無勉でも受かるよ
面接だけ意識しとけばいいと思う
すまん多分参考にならんよね
けどそんな感じで受かる人割と多いと思う
ニュースは見た方がいいとかそう言うレベル
>>219 めっちゃ参考になります。
数系はSPIのWEB、筆記の2冊と数的判断の過去問をとりあえず回してるけど、病的に数学が苦手だから不安っす…
試験日まで少ししかないし面接まで行けんかも
>>217 今年転職したけど、三日目くらいからは自分で仕事してるな
先輩がくっそ忙しいからってのもあるけど詳細にルールや過去資料があるから新人でも仕事やりやすいわな
北海道の人って札幌からみて稚内や釧路のことを何で呼びます?
地方?
>>223 同じく。ある程度わかってる人向けのペラペラの引き継ぎ書に、毎日鬼のように机に貯まる書類に2日目から激務で疲弊している。
詳細にっつってもべつに位置から十まで個別の案件について手順説明があったりするわけでもないよ
でも事務文書の様式なんかガチガチにルールがあって、手引きなりイントラ漁れば詳細な説明あるし、部屋の棚に数年分の簿冊あるからそれをひたすら読めば、各自治体とのやりとりの仕方とかもわかるからなぁ
こっちも引き継ぎなんてずっとA4一枚だったし
おれも録に説明されてないのに外部からやたら問い合わせきたくるので前任者なり本庁に電話かけまくってるわ
もっと丁寧に教えてほしい気持ちもあれど、社会人採用ってそういうことよなー、という認識
どうせ外部にだす通知文なりは決裁あげるから、そのなかで指摘されつつ理解すればえーんだし気楽にやればいいのよ
>>226 手引なりイントラ漁る時間が確保できない。どんどん仕事くる
いうて漁らなきゃできない仕事なら漁らなきゃ仕事裁けないから時間の有無とか関係ないし、漁らなくてもできる仕事or聞けば教えてくれる人いるならそもそもその時間確保できなくても何の問題ないだろ
文書の手引きなんて、必要なとこだけみればいいんだから時間なんて要らんし
ぶっちゃけミスしてもどうにかなるから
金絡むやつでも会計に回すから何かあったら指摘くる
決裁権者にハンコもう一回貰うのが面倒くさいだけ
ハンコって廃止になるんじゃないの?
河野大臣が言ってたじゃん
一年間生き残れるだろうか。必死にやってみるけど。退路断って来てるから、辞めたら生活終わるし
みんな勤務地どこ?
根室、檜山、日高ってはずれすぎん?
檜山日高は田舎だけど、新幹線や空港がそこまで遠くない
オホーツク、網走や北見で働きたい
試験合格して採用されなければ
>237
稚内も空港が振興局から車で10分ちょいで行けて、千歳や羽田も直だったはず。金さえあれば意外に都会から近い。
金無いけどな。
みんな石狩振興局で働きたいからな
石狩の専門主任率半端ないぞ
専門主任になれたら石狩に行けるなら喜んで手挙げるなぉ
専門主任ってなんだよ…
主任→主査じゃないのここ?
主査にならないで居続けると専門主任になるんじゃないの?偉くならない代わりに遠くに行かないとか
空知辺りも札幌に近いけどどうなんだろな
今冬は雪やばかったし
専門主任は主査になれない、ならない人がなる奴だね
やってることは主事レベルだから金と権力いらんならコスパ最高
気にしても仕方がないのですが、
道外の人で採用されて働いている人居ますか?
第一希望とは言わなくても、第三希望の勤務地なら優遇してくれるだろうか。
希望もしてない日高とかに初任地にされる確率はどれくらいなんだろうか
僻地希望は少ないだろうし、それでも人は配置しないとならないしで
結構な人数いるんじゃない?
北見がいいです
北見志穂っていうドラマに出ていた女優さんが好きだから!
>>250 家の事情とかで移動と昇格を拒否して長く残るひとはいるけどね
>>256 俺も知事きっかけで興味が出て
一度も行ったことない北海道を今年度2回受験する
だけど既婚者でしょ?タイ人も既婚者には手を出さないんじゃないのかな?
独身だったらもう少し勉強が捗るのにな
帯広市がいいな
競馬場あるし美味しいものたくさんあるから
それ以外は函館か小樽かな、札幌ドーム近くでも嬉しい
本庁、石狩、釧路、十勝、胆振、渡島、後志、空知、上川なら良い
根室、日高、宗谷、檜山は田舎すぎるor立地わるすぎる
>>260 面接で聞いてくるとネットに書いてあったから覚えたけど
職員でも忘れるようなこと聞くなって話だよな
プンスカ
日高は馬好きじゃないと生活困りそう
乗馬とか引退馬に会えるとかできるから
一般行政A区分の応募人数気になるね!
数的判断の問題集解きながら待ってる
といいつつ数的判断の玉手箱解いてるけど筆記通過できるか不安すぎる
北海道の筆記は簡単なのおおいから、応用問題に挑むよりひたすら基本問題やるのがいいよ
>>266 一応数的判断の玉手箱3周こなしたんだけどそのまま続けていい?
かんたんと舐めてると痛い目にあうんだよな
かんたんだけど量多いから一つの問題に時間かけすぎるとおわりや
易、難人それぞれだけど普通に勉強してきた人からしたら筆記試験は簡単
あんまり気負いしないでいいと思う
教育行政A志望ですが、予備校の基本問題を繰り返し解いてる最中ですが、筆記試験が不安で仕方ないです。何か試験のアドバイスや情報があればお願い致します。
道庁Aの試験対策って何すればいいのか明確に分からないんよね。
SPIをひたすらやるのか、公務員の過去問をやるのか。
面接対策でしょ
あと小論文
これができなきゃ話にならないよ
>>271 文章理解は問題集やっればいいだろうけど、数的判断はどうするのが正解なんやろね?
他の受験先ある事考えたら簡単な問題ばかりやってられないし
ふつうに公務員試験のスウテキハンダンの問題集といてたな
>>275 北海道庁でスー過去はやりすぎかな
文章理解なら良いけど判断数的はいらん気がする
応用できたところで基礎ができなきゃ落ちると思うし逆に基礎ができてれば合格最低点が9/9ならば正直ノー勉でもいける
>>277 ほんそれ
基礎知識あればなんとかやれちゃう
面接は場慣れするために練習した方がいい
ここ見てる感じ文章理解の問題集と数的判断の玉手箱で良さそうか
モチベ全く上がらんけど頑張って続けよ
数的の基礎過去問、SPI3、SPI3テストセンターと文章の過去問やっとけばなんとかなるかな…
てか、SPIよりも玉手箱の方がいいの?
北海道は優しいなあ
使える本まで教えてくれるなんて
玉手箱とスーパーの民法、経済は仕事から帰ってから進めてきた
化学や物理の基本は大丈夫だけど、歴史と地理が全然ダメ
おじさんC区分だからA区分の人とは15歳くらい離れてそうだけど笑
道庁の公式HPにのってる数的過去問みたけど分からん。
あれって数的判断系の過去問とはちょっと違うよね…?
奇数を作るってやつ?
奇数になるのは最後の数字が1357の四つのいずれか
各数字がラストのとき百の位と十の位は残りの六つから選ぶので6×5の30通り
ラストの数字が四種類で、その四種類にそれぞれ30通りなので120、だよね
ふつうの数的の範疇な気がするけど
数的の範囲だよ
逆に違うと思うならその対策をしたらいいだけ
かまってちゃんだな
あれ数学1A勉強すれば余裕で解けるぞ
頑張れまだ1ヶ月弱ある
ホームページの過去問分からんかったけど、予備校の道庁択一模試の問題みたら解いてないけど設問見たらほとんど解法思い浮かぶんだよなあ…
自分ができるかできないのか分からなる。
札幌出身の新採だけど管内人口人口10万未満の振興局に配属されて失望している
スーパーの品揃えは少ないし、公共交通の本数は壊滅的だし
北海道は新鮮な海の幸が安くて
毎日いくらやウニを食べてるんだろ?
>>289 まずは誤字しないようになってから本庁に来てね
>289
札幌出身のC区分だけど、田舎振興局でのんびり出来て毎日ウキウキだけどな。アフター5に趣味を満喫出来る日が来るとは思わなかった。
振興局どころか出張所・事務所配属の人よりはマシだと思えば
道庁と札幌等の市町村を比べて働いてる人目線でぶっちゃけどっちがおすすめ?
スレ立ってたんだ気付かなかった。
筆記通れるか不安
>>299 俺も振興局で働いてみたいな
札幌に家持ちたい願望はあるけど価値観変わるかもしれないし
>>292 本庁だから凄いとか全くないから大丈夫よ
ポンコツマンいっぱい本庁にいるから
>>302 そこが不思議だよね。優秀→本庁とは限らない
上の方問題集やらの話で盛り上がってた感じだけどこのスレに受験生どれくらいいるんだ?
そもそも受験生のスレじゃないの?
それ以外がいる方がおかしい公務員試験板なのに
にしてもまず1次をパスできるかが不安やわ。
本番パニクって10問しか触れなかったみたいなパターンも人によっちゃ起きそうだしな。
受験生っす。
自分の身内に道庁か札幌勧めるとしたらどっち?
働いてる人目線で聞きたい。
C区分(経験不問枠)の今年の1次試験はザル試験になる。
申込296名
受験率が74%なので
受験者の推定が219名
1次合格が採用予定者の5倍なので
1次合格が推定100名
1次倍率は約2倍。しかもA区分の受験生と違って公務員試験対策等を
全く行っていない受験生が大半の試験。
この1次試験に落ちるのは何もしないで試験会場に来たおっさんだけだ。
毎日いくら丼を食べたいから振興局だな
毎日雲丹といくら100円くらいで食べられる楽園が広がっていると聞いた
受験率はもっと高いと思う
チャンスだったらくるだろ
筆記が不安で仕方がない。
予備校の模試は解いてみてボーダーは越えてたけど、過去問が無いからイマイチ分からないし。
受験した事ある現職や再挑戦の方居たら予備校模試と比べてどうか教えてください。
>>317 1発で決めたいよw
>>318 LECです。こんなに基礎問題でいいんか?と驚きました。
北海道のローカル時事が分からん
鉄道がどの地域で廃線とか聖地になったアニメとか北海道人だったらすぐ分かるの?
うちもアニメに関しては解答できるけどローカル線の廃止、北方領土問題は運で解答する
あとはアイヌ語だよな笑
倍率出たよー
教育の人だけは覚えたので晒すわ
志願者数170人
一般は確か980人くらい、警察は190人くらい
LEC模試受けても無駄!
LECは年々レベルが低くなっている
あてになるかどうかは分からんけどぶっちゃけ北海道庁のレベルで受ける価値はないと思う
だからみんなビビらなくてもいいと思うよ、しっかり試験に集中できれば一次は楽勝よ
数的スランプみたいな感じになってきた
取りこぼして落ちそう
みんな英語やってる?
苦手で現代文しかやってないんやが
札幌以外の北海道に住みなさいと言われたらどこ選ぶか [726590544]
http://2chb.net/r/poverty/1619425481/ 大卒なら普通1次は通るだろ。
問題は面接だな。
道庁の職員で出向したポンコツが、たまに面接のことで書き込みしてるけど
真に受けちゃいけないよ。
幹部たちは面接重視で試験してもハズレが多くて悩んでるんだから。
あいつは、ほんとバカだよな。
もうここの書き込み魑魅魍魎だな(笑)
はい、その面接のハズレが通りますよ
ボロい公宅 薄給 人手不足でただ採用を増やすだけ
安定と年功序列万歳な人以外は受けないほうがいいよ
最低賃金を下回るような仕事にしかつけないか
数十年しがみつく確固たる意思があるのならおすすめ
>>332 現職が万年500万円なんですよ
その場合は30年北海道職員やったほうが平均年収、上ですよね?
それと田舎の振興局だと土日は休みでしょう?
スキーとスノボーに毎週行っているので
問題はないかなと思っています
このスレに情報提供がありましたが、
毎日いくら丼が食べられるほどいくらが安価だと聞いたのでそれもいいですよね
公宅は場所によってはそんなに古くもないんだけどね
あとは若手含めてふつうに部屋借りてる人もおおいわな
少なくともいくら丼の話は完全に嘘だから真に受けない方がいい
多少無理してでもアパート住むわ
風呂とか1時間入る人なんで
田舎の振興局だと新採用と昇格して異動になった人が多い、
仕事少ないならまだしも、本庁の認識と違うくらいの仕事量
のとこもある。
イレギュラーな業務や特殊な事例起こると仕事回らないぞ。
緊急事態宣言下だけど試験延期とかするのかな
飛行機で行くから直前で延期されると困る
東京都で受験予定だけど正直心配だわ
もし面接まで行けた時に飛行機で北海道行っていいんだろうか?
筆記試験のレベルはどのくらいなんだろう。基本問題っていうけどどういう感じの問題出るのか、、
過去問がホームページにあるじゃろ
全体的にあのレベルで、特に捻った問題はでんよ
東京都の試験会場あると聞いて驚いたけど
俺の区分は経験不問枠だったから関係なかった
会場って京都、東京、札幌だっけ。
特別区はやるけど実施自体厳しそうじゃないかい。
毎年京都?
でないならコロナの影響だよ
大阪は今みたいに感染者が爆発しやすい
国際空港と港湾の有無は大きい
みんな毎日どのくらい勉強してるの。
他の試験は1000時間〜って言われてるけど、道庁って科目少ないしどのくらいなんやろ
道職員になるためにそんな勉強するくらいなら
他の就職先受けるとか応用が効く資格取るとか
もうちょっとためになることやったほうがいいよ
そこまでしないと受からないような人は
遠からず辞めることになると思う
>>357 まだ0時間
数週間前に少しだけ問題まで解いただけ
>>357 一通り参考書解いただけだよ。
英語だけノータッチだけど
>>360 自分も英語だけノータッチだわ
何の参考書使ってる?予備校のやつとか?
>>361 ここでも話題になってたけど数的判断の玉手箱ってやつだよ
東アカの文章、数的判断過去テキストとSPIの赤、青テキストで対策してるけどなんか間違ってる方向に努力してるかもって思って不安になってきた。
ホームページに乗ってる過去問解いてみたけど普通の問題って感じだったから当日余程テンパったりしなければ大丈夫だと思ってる。
ここ数日で急激に感染増えてるけど、試験延期にしないのかな。
特別区は会場一箇所っていうのもあるけど道庁は北海道、関東、関西に置いてるし延期の可能性あるよね
数的、判断の玉手箱やってる人に伺いたいんだけど、国家専門職とか国家一般職の練習問題やってる?
大卒警察官のやつとかピックアップしてやれば大丈夫かな
特別区の教養試験ボロ負けだったわ
1年間やってきたのになぁ
専門科目ばかりやりすぎた
>>370 理系科目がめっちゃ難しかったらしいな
とりまお疲れ様
一通り試験対策はしたし、落ちたら相性悪かったってことで他の受験先に切り替えないとだな。
凄く不安だけど。
今日から追い込みするわ
とりあえず時事と政策をざっと頭に入れる
とりあえず政策読み込んどけば一問くらい出るだろ
って言う勝手な憶測で印刷して読みまくってる
7日に試験延期するか検討しそう
延期なら10日に通知くるかな
いやーこのままのスケジュールでやってほしい
オリンピックで入国が増えてその後取り返しのつかないことになるのは目に見えてるじゃない?
そんな中でやるより今の方がマシ
この時点で緊急事態延長とオリンピック中止が決まってるなら延期だろうよ
>>381 国家総合も都庁特別区もやったんだから普通にやるでしょ
感染やばい関東と関西は別会場で分けてるんだし
道庁の場合は単純にもどかしい気持ちになりそうだから16日に試験して欲しいな
都庁はやったっていう例はあるけど、道は特に状況が悪化してる関東、関西にも試験会場置いてるから逆にやらない方向に向いてると思うよ。
また、道全域から人が札幌に集中するって考えるとね。
北海道も鈴木元夕張市長がマンボウを現行法でできる最善策として
要望するっていうほどの感染者数増加やん?
北海道内も他人事じゃないと思うよ
しかしね、後にされるとA区分の若者は国家などの日程と被るんだろ?
だから今週末に前倒ししたらいいんじゃないかな(適当
感染症対策しっかりしとけば大丈夫でしょ
そんなことでいちいち延期してたら採用試験なんてできないだろ
遅れれば遅れるほど民間や他の公務員の内定が出てみんなそっちに流れて人材確保が難しくなる
>>389 そうそう
遅くすると本命のやつは有利になるかもしれないが優秀な人は逃げそう
札幌市最多記録更新したぞ、大丈夫かよ
東京は満員電車を増やすくらい余裕あるからまだまだいける
結婚して子どもが出来たら転勤はかなりネックになるのだろうか。単身赴任はきついかなあ
転勤きついと思うなら市役所とかにしたほうがいいと思うよ
人生かかってるからね
北海道は転勤はきついと思うよ
だから札幌市に人材をとられているわけだし
北海道は道庁よりコッパンの方が人気あるとまで言われてるよな
考えてみれば道庁だけでなく、開発局や労働局なども道内転勤じゃないの。
試験不安だわ
入試的なことをこれまでしてこなかったから慣れてなくて怖い
北海道調べてたんだけどポケモンパンが売ってないってマジ?
北海道の社会事情言語能力
40分ってキツくね?
時事と現代文やったら30分はかかってて英語解く時間ないんだけど
1分1問とかのペースだと無理だから運ゲー要素が強い部分も出てきそう
時事なんて知ってるか知らないかだから時間かからんよ
試験会場の服装は自由らしいけどみんなスーツだよね?たぶん
>>406 >>404はただのバカだから相手にする必要ないぞ
公共交通機関使って受験しに行くの怖いから辞退するわ
札幌市民はリスク少なくていいね
北海道ローカル時事どうやって対策すればいいんだ
とりあえず電車関係は調べたけども
>>412 全道で外出自粛要請検討してるみたいだからどうだろうね
ここまで来て言わないなら実施するやろうな
ホテルとってる人もいるだろうし
4日前までにしてほしい
3日前からキャンセル料がかかる
飛行機については現在特例でキャンセル無料だね
一応正規の試験日だと思って進めてるけど、思わしくない状況だしそもそも交通機関使って行くのも怖いわな。延期なら早めに伝達して欲しい。
みんな勉強どんくらいやってるの?
数的と時事やってるけど不安や
数的推理の過去問とSPIやってるけど、SPIのテキストやってる人おりませんの?みんな玉手箱?
>>421 予備校の先生にSPIに近い問題出るから数的推理過去問とSPIやってみって言われてやってるわ。
模試見たけど公務員の過去問ってよりSPIに近い感じだったし。
当日難しい問題にカチコミ過ぎてパニックにならなければ筆記は通れると思っている
>>422 もしかして、大学生でなく、
氷河期の方ですか?
>>424 学生です。
勘違いさせてしまい申し訳ないです。
14日から外出自粛要請か。
明日連絡無かったらやりそうだけど行くの怖い。
都民だけどこっちは周りの人全然自粛してないわ
家から外出ればどこも人で溢れてる
緊急事態宣言なんてなんも意味ないね
時事の対策はどうしたらいいんだろ
数的判断文章理解はそれなりに取れるとは思うけど怖いな
>>426 北海道はがちがちの公務員試験だと思うが?
C区分についてはSPIのような書き方しているが。
予備校の意図がわからない
見放したやつにしかSPIの対策しろなんて言わないと思う
SPIじゃなくて普通に試験対策するべき時期を過ぎたと判断されたのか?
このコロナ禍でほんとに試験やるの?
外出自粛要請しといてさあ
試験会場でクラスター起きたらどうするのかね
体調不良で行かなかったら追試も無いから体調悪くても無理して来る人いそうだし普通に延期してほしいわ
全道に外出自粛要請してるのに道外から札幌に受けに来る人もいるしな
>>438 ありがとう
追試認めないならやばい人も来るよね
だから自衛するしかないよ
マスク、除菌シート、アルコール
後ろに咳する感染者がいたらどうしようもない
いうて東京都と23区試験は緊急事態宣言中のGWに試験やったからな
それに比べて北海道庁は1000人も受験者いなくて北海道、東京、京都で分散してるわけだしちゃんと会場で対策すれば大丈夫でしょ
今年、教育行政に合格して勤務1か月。
こんな仕事、待遇、職場環境ならやるんじゃなかった。
配属先にもよると思うけど、私の場合はすべてが絶望的だった。
人生の選択間違って、毎日途方に暮れてる。
数年我慢して、新しい職場ガチャまで耐えるか、先に私が壊れるか。
悪いことは言わん。
少なくとも、教育行政はやめておけ。
>>442 8年目だけど、異動ガチャまで耐えたら次はもっと地獄だったから、俺みたいに潰しが効かなくなる前にさっさと辞めたほうがいいよ
どこの職場に就こうがガチャなのは変わらないでしょ
自分が何かしら行動を起こすか考え方を変えるしかないねん
>>442 人間関係はいろいろあるからわからないけど
仕事がよくないのは、どんなところが良くない?
>>442 お前は俺か
北海道ではないが、某自治体の経験者採用で4月から働いてんだが
公務員の文化、仕事のやり方にまったく馴染めない
やたら起案だの決裁だのばかりで、本当に面倒くさい
昼休みに普通に電話番、来客対応させられるのも理解できない
これは所謂「手待ち時間」であって、休憩じゃないじゃん
公務員に憧れて入ったが、完全に失敗例したわ
俺の性に合わなくて、もう辞めたい
意思決定過程文書にして残しとかないと意味ないからしょうがない
うちの職場は管理職以外皆外に昼飯食いに行って13時ギリギリまで帰ってこないな
>>443 それにしてもひどすぎる。
ここまでの人には初めて会った。
このひとの下について、もう鬱寸前。
>>444 >>445 出来るもんならそうしたい。
状況的にできない。
やるしかない状況。
でも、1か月働いてみて、ここよりもっと地獄だってあるよな。
って、想像もできる。
もう、希望がなくてため息しか出ないわ。
公務員って絶望の未来しかないんだな。
>>442 今年教育行政受験します。
とりあえず筆記試験合格できるか不安です。
>
>>446 一番は人。上長とのコミュニケーションおかげで精神的に追い込まれてる。
何でここまでされるのかわからない。助けてくれる人もいないし。
そのうえ、わからん初見の話ばかりで、頭が追い付かない。
もちろんレクチャーなんてしてくれない。
仕事の内容は
>>448 の言う通りすべてが書類でめんどくさいけど、
これが公務員の仕事だと思って割り切ることはできる。
休みが休みでないのもバイトでもそうだったし、まぁそんなもんかなって思う。
(…いやだけど)
でも、その仕事の意味や手順やルールや背景を知りたくても、教えてくれないし、
壁を作って寄せ付けない、明らかに嫌ってる感がすごすぎる。
知りたくて例規だ通達だマニュアルだって言っても、
膨大すぎて見つけることができないし、見つけ方がわからない。
そもそも私の何が悪いんだかわからん。
仕事ができなくて足を引っ張ってるのは分かるので、申し訳ない気持ちだけど、
それと同時に、勤務1か月でここまで理不尽な状況に追い込まれるのには、
納得できない思いもある。
>>451 がんばって、1年前の私と同じ状況の人。
ただ、今となっては、おすすめはしないけどな。
受けるのは良いが、ほかの仕事探したほうが良い。
ちなみに、筆記試験。私が思うに、
少しひねった、ちょっと難しめのSPIの問題が出る感じだな。
SPIで対策は間違っていないと思う。
あと、資料解釈は特殊だから、別で勉強が必要。
最後に、全部の問題を正解しなくてもいい気持ちで挑んで。
通れば勝ちなので、半分〜6割を目指すつもりでよいと思う。
というか、履歴書や志望動機のエントリーシートいかんで足切りラインが決まる気がするのは私だけ?
>>453 1か月程度で仕事ができることを期待するのがちょっと変な職場
嫌われているなら、割り切って、どんどん食いついていけば?
質問をどんどんする。友達になる必要はないし、そいつが解雇できるわけでもないし
評価悪く言われて、配置転換になれば儲かったと思うね
履歴書とエントリーシートでというのは違うと思う。
というのは、不合格者には点数を開示、合格者の最低点数を公開しているからありえない。
ーム > 人事委員会事務局 > 任用課 > 受験するのページ
>>442 ここのスレ、よく現職が現れて道庁のこと悪く言ってたけど、それって何割ぐらい本当だった?
あと、もし過去に戻れるなら入庁しない?
>>453 A区分で教育行政ですか?
試験勉強としてSPIと資料、 数的、判断過去問をメインにやっています。
SPIは関係ないとちらほら言われてるんですがやっぱり全く同じとはいかないけど内容的には近いですよね?
>>453 本番は解けないと思ったら飛ばして先進んで、時間余れば戻ってくる感覚でいいですかね?
資料解釈が特殊と仰ってましたが、通常の対策で問題ないですか?
1番怖いのがドツボにハマって解ける問題も解けなくなることだなぁ
みんなあらかた勉強終わった感じ?
自分はまだまだですわ…
>>442 全く同じ心境。だけどこれ読んで自分がかなりマシな環境だと知った。
とはいえ壊れるのは時間の問題。辞めても後が無い状況。
>>454 それが道庁と思ってました。初日から普通に仕事できて当たり前的な。
自分が壊れたとしても、しばらくは休職してお金が貰えるから、そこは恵まれてるけど。
公務員受験生のスレに自称職員がグチ書き込むとかこのスレどうなってんの?
しかも受験日直前に
ちょっと常識ないよね
受験日直前に5ch見てるようなやつは何をやってもダメ
試験の傾向教えてくれたからなんでもいい
ありがたい
>>463 お前のところの部下も同じこと思ってるから、それを忘れるなよ
みんなマジでそんな難しくないからね、当日はリラックスしよう
うち去年受けたけどノー勉で受かったくらいやから
Twitter更新きたぞ!
なんと16日の試験は!
普通に予定通りだってね
志望の優先順位低いので受けない人も出てきそう
みなさん、試験のアドバイスありがとうございます!当日リラックスして、頑張りたいと思います!
延期にすればよかったのに
受験者大幅に減るから一般行政最終倍率3倍切るくらいになるんじゃないか
そう思ってチャンスとばかりに張り切る俺みたいなのが出てくるから実際の受験者数はあまり減らないと予想
もっと前に宣言出てたら100%延期だったろうね
事務局も政府と知事に翻弄されてる
今日宣言出されても試験明後日だからね
もうやるしかないんだろうね
>>480 多分別
俺の予想だから当てにしないでくれ
えーは学園
しーは札幌
>>484 しかし、いい大人なのだから主催者がやると言っても
自分や家族や、学生なら友人、社会人なら会社の人に
迷惑をかけない責任感を持って、辞退するべきなんじゃないかなあ
チラッ
>>483 無い。
去年腕時計忘れて「ま、教室の壁にあるだろ。」って余裕こいて行ったら、無くて詰んだ。
>>484 いやいや緊急事態宣言中でも東京とか普通に公務員試験やってるって 笑
>>484 ビビりすぎでしょ
そういう人は辞退してもろて
緊急事態宣言で札幌こわーいとか言い始めたら北海道庁で働けないじゃんw
入ったらそこで働くことになるかもしれんのにw
緊急事態宣言だけど道庁はテレワークどのくらいやってんだろうな
むしろ緊急事態宣言で人が外出が減れば受験生は安心して札幌まで行けるのでは?
確かに
飛行機の隣空いてるけど
空いたままがいいな
みんな勉強終わった?
もう終わってねえとやべえかな。
終わってないが?そもそもやっていないが?笑
ホテル着いたら参考書一気読みする、正直これでいい
とりあえず落ち着いて時間通りに会場つくように気を付けないとね
勉強に完璧はないけど、せめて体調は万全で臨めるようにいにましょー
咳がでているから病院行って咳止めをもらってきたよ!
上で言ってる人いたけど、確かにパニックになるのが怖いね
問題の難易度低い分解けないと焦りそう
今空港に向かってるんだけど
スーツ忘れた
取りに戻ったら絶対に飛行機に遅れる
どうしよう
>>504 いろんな意味で馬鹿な奴だな
お前はどうせ受からないから受験するだけ無駄
>>504 なんでスーツいるの?私服でいいんだよ?
難易度はどんなもんかなあ
LECの模試ぐらいなら簡単だけど流石にそれはないよな
場合分けとかあるやつとか条件含めて書き出すと3分で解けんて…
今から空港を発つんだけど
熱っぽくて咳が止まらない
今日、泊まるホテルに着く
東京会場の方、対戦よろしくお願いします
LEC模試やったけどここまで基礎レベルじゃないよね?
>>513 過去問見ればええやん
そんなこともできなきゃ落ちるよ
せめて芥川賞作家あたり出ても戸惑わないようにしときなさい
>>516 温暖化で北海道は暮らしやすくなる
地域によっては冬も暖かくなり雪も減る
逆に夏は暑くなるが、せいぜい昔の関東以西くらい
その頃本州・四国・九州・沖縄の夏は、人が住めないほどの灼熱地獄&湿度になってる
長い目で見れば北海道は勝ち組だろう
昨日スーツを心配していたものだけど
スーツはほとんどいないな
助かったは笑
お前らよく北海道受けてるよな
道民なら普通だけどそれ以外の地域のやつなら6月20日に地元の県庁市町村の試験と被っちゃうじゃん
それでもあえて北の大地に挑むお前らのモチベーションは並大抵なものではないことは分かったわ頑張れよ
試験終わったなー
社会事情の方が合格点超えてればイケる
やっべー
数的処理全然時間足りなくて半分以上塗り絵で終わった
合格点って半分くらいだっけ?
問題持ち帰れないからもどかしいな
数学好きだけど初っ端から群数列出すとは思わなかった笑
9点も取れてない気がするw
市役所に切り替えるわー
数的は時間足りな過ぎた
わからん問題に時間使い過ぎたのが痛かったわ
すっげー寒い
コロナでの換気で窓あけてないだけましという
>>537 だいたいこんな気がする
群数列は去年あたり出てない気がしたけどw
大阪都構想のやつ引っ掛け問題だったな
吉村さんじゃなくて橋本さんが始めたやつだし
>>548 それ4か5にしたわ
答え知ってたやつや
にちなみに俺が始めた政策が大阪特別区構想な
橋下と松井は俺の後輩
HPの例題より0.5ランクくらい難しくなってる気がしたわ
>>548 やー思い出せんかった橋下かやり始めたの
一帯一路か大阪で迷ったわ
>>554 一帯一路は違くね?
フランスじゃなくてイタリアだったはず
>>555 結局違って草
仕方ないね
社会事情の方が合格点に達すればほぼ一次通過だから神頼み
速攻の時事が役に立ったから教えてけろ
まあ、言わずもがなだとは思うがなw
資料解釈は解いてない
数的推理と判断推理だけで12問くらい完璧に解けたから満足
社会時事文章理解の英語全て2に付けたから、2問から3問くらい合ってれば合格の兆しあり。
C区分のひといますか?
去年の実績によると12点で合格みたいですが
難しい試験でしたね
合格点の最低点が12点じゃなかった?
足切りの点数はもっと低いような
時間なくて判断推理以降全部塗り絵だから運にまかせる
>>569 ほんとそうです!分かっていただけてありがたいです!
ワイも受けて手応え無くて半分いってるか心配で、受かってればいいなあとか考えて、2次の小論文や面接の対策しないといけないと思ってるけど1日たってからの後悔が結構でかくてつらい
>>571 わいもやで。どっちかというと落ちてる確率の方が高そうだし、勉強続けないとダメなのも分かってるどけきついな
唯一良かったのは、難しいと思ったらがワイだかではなかったことや。少し安心したわ。国家受けててもあれは難しいもんな
去年以前のスレ見ると「簡単すぎw」って声で溢れててちょっと舐めてかかったら試験中に手も足も出なくて簡単だった資料以外はほぼ塗り絵で萎えながら帰ったけど、このスレとか他に受けた人から話聞くと難しかったって聞くし他の人が出来ないなら自分が出来る訳ねえわって思って吹っ切れた。
切り替えて民間の就活するわ。
それなりに受験者が居たのに解答について書き込みがないね
北海道を第一志望の人は少ないと言われるが
次の試験に向かってるのかな
難化してボーダー下がってないかなぁ
4割なら突破できるかも
コロナ密を避けて面接者絞りたいから難化させたのでは
教育行政Aやけど、まあ何とか9点を取れればええけどなぁ
喧嘩売りに来てるのか?
あと札幌市とどちらがいいですか?と聞く奴もNGだから
死体蹴りするやつは屑
あーあ
受かってる気がしない
数学のほう後ろから解くべきだったか
>>583 結果楽しみですね。自分はかなり厳しいと思うから切り替えてますが。。
試験終わってメンタルが少し沈んでてスレ来れてなかった。
結果待ちつつ次の試験のために勉強しよっと。
北海道の縄文遺跡群は世界遺産登録されてるって選択肢だっけ
たしか北海道の縄文遺跡は登録目指してる最中だった気がするが
たしか〜ってかまさに「これから登録されそーだよ!」って記事やろ
>>590 うろ覚えだけど、登録されていると言い切っていた気がするね
だから誤答で、他に正答があったか・・・
この分野すごく弱いわ
何かいい参考書は無いだろうか?
数的や判断はすべて解答まで到達できたけど、
北方領土やこの問題系は全部鉛筆転がした
6月4日まで暇すぎてどうしようもないんだけど民間就職も考えた方がいいの?
明後日発表か
受かってる気はしないけど基準点は7点だから確認だけはしとこう
ほい
www.pref.hokkaido.lg.jp/hj/nny/decision_method-R3.pdf
採点方法とか俺は気になるけど普通はあまり気にしないもんなのかな
素点満点の3割だから9点じゃ無いの?7点ってどこから出てきた?
>>597 いや、情報ありがとう
やっぱり難易度高いんだな
絶対落ちたと思ってたけど受かった
論文対策なんもしてないや
社会事情の方が不安だったけど受かっていた
小論文も頑張ろうな
>>608 これが北海道庁クオリティなんですよ(?)
コロナ対策も含めて、面接人数は絞ると思ってたから、1.7倍なのちょっとショックだわ
面接のハードルは上がったけど、一次の合格者数減らされてたら自分も漏れてた気がする
教育行政Aは47人をどう削るのか
小論文の日は統一試験やし辞退者いるのかな
経験不問C落ちてた
内心受かるかな?くらいには思ってたのでちょっと狼狽
一般行政Cに向けて頑張る
志望理由とか1回目と2回目で同じこと書いてもいいのかな
面接カード添削してもらってたのに併願欄に札幌市って書いてた。寝ボケてたにも程があるわ。最悪。
Cで落ちた人いる?
筆記は大丈夫かと思ったのに落ちた…エントリーシートがよくなかったのかな
>>622 点数で落ちてると思う
そもそも合格者の最低点数がのちに公表されるから、
今自分の点数を開示してのちに比較したらいい
C区分エントリー2時間で書き上げてクソみたいな
志望動機でも受かってるから点数
今回僅差だと思うよ
あんな問題で7割取れる奴はたくさんはいない
面接のハードルは上がったけど、一次の合格者数減らされてたら自分も漏れてた気がする
>>625 ほんまこれ
C区分だから当然圧迫面接だろうが
しっかり対策して臨みたい
>>620 べつにいいでしょ
せっかく時間あるんだしできる範囲でブラッシュアップしたほうがいいとはおもうけど
エントリーシートの志望動機と
違う志望動機を語っても良いですかね?(ゲス顔
ちなみにエントリーシートのコピー取ったけど無くした
もう一回項目見ながら考えるわ
試験日いつか知らんけど
志望動機とかよりも人間性や経験を見られてそうだなあ
>>632 俺も落ちたよ。
難しくて思ったより出来なかったから、まぁ、予想通り。
でも、筆記試験の出席状況からみて倍率2倍程度だろうなと思ったから、もしかしたら…と思う気持ちもあったけどね。
去年も経験不問枠は一次でダメで、秋のC区分は最終までいったから、今年も秋受けるかどうか迷い中。
>>633 面接で定番以外印象に残った質問ありますか?
あとC区分は何分程度予定されていますか?
Cは時間が時間が全然足りなくてもう少し時間かければ解けそうなのも解ききれなかったりで全部半端になったんだけど去年も同じ形式だったのかな?
40問120分でも余らないのにわざわざ2つに分けておまけに10分少ないってあれで全問解く前提なのか、捨て問題作るべきなのかわからんかった
>>634 印象に残ったのは、質問そのものというよりは最終面接は絵に描いたような圧迫面接だったことかな。
とにかく一つ一つの質問に対してガッツリ突っ込んで来るから、しっかり掘り下げて準備しておいたほうがいい。
ただ、いくつかの面接部屋があって、部屋によって穏やかだったり圧迫だったり差があるので、そこはもう運次第。
ちなみに時間は二次も最終も30分くらい。
>>635 あくまで個人的な感想だけど、去年も経験不問枠は時間足りなかった。秋はそれに比べると少し簡単だったし時間もそこまで足りないとは感じなかった。
>>636 ありがとうございます
面接の基本的な対策をすることにつきますね
氷河期世代スレで一次試験前に、去年落ちた人が
情報を書いてくれて、その通り対策したら通過することができました
情報提供してくれる方に感謝です
>>635 得意な数的、判断、資料の方のアドバイスになりますが、
先月の試験を受けられた方々は分かると思いますが、
スー過去でも解きまくりでも
頻出や基本とされている問題を幅広く繰り返していれば
時間内に解けたかと思います
対策は基本の繰り返しです
正直北海道の問題は難しいというより時間が足りない、特に社会事情の方は
40分で30問は解けないよ笑
数的推理・判断推理・資料解釈は合格点だけを目指すなら40分あれば余裕でいける、得意不得意はあるけど
全部解く意味がわからん
公務員試験なんて東京特別区も6割とればいいなんて言われてんのに
全体的に難しかったけどめっちゃ簡単な問題もあったからな
要領の良さと正確さが見られてるような気がする
わかるしすぐできる
わかるけど計算とか時間かかる
わかりそうだけど考える時間がいる
考えてもわからない(知識問題含む)
どれに該当するかをパッと見て判断できればわりと楽
北海道面接の案内届いたな
普通に札幌市で面白くないな
俺が採用されたあかつきには
宗谷振興局で平日に面接するように
制度変更して本気の志願者だけに絞る
札幌市併願組に絶対負けない
最終合格は去年と同じくらい出すのかな?
面接厳しくなりそうで震えてる、、
>>645 そんなことして何のメリット?
道民のためになるの?
入る事が目的じゃねーだろ
去年より筆記試験の通過人数多いと思ってたけど、今年は例年通りで小論文と札幌市が被ってるからなのか
>>648 併願がうぜえからだろ
ま、併願のやつをコテンパンにできれば
札幌市が別日程でも関係ないけどね
>>645 本気度試すなら、檜山か根室
稚内なら飛行機で行ける
北海道って小論文も面接も普通では?
公務員対策本に書いてあるように、内容の濃さよりも減点方式で減点されないやり方をしたら、
合格ラインを越えられるわけではないの?
小論文が5で面接が20の配点だから面接重視
エントリーシートの今まで特に頑張ったことを書く欄があんなに大きいってことは確実に深堀りされるだろうな
去年受けたけど面接優しかったイメージ
和気あいあいとした雰囲気でやった
>>658 や、落ちたマン笑
なので今回も受けてる!
和気藹々とやって落とされたらショックだろうな...
>>660 まぁ倍率少し高かったので仕方ないと思っている
>>661 教育行政Aです
>>662 教育行政でしたか。お互い合格できるように頑張りましょう!
つまり小論文は筆記試験に分類されるから私服OKってことですね
ありがとうございます
現職の方いましたら小論文の直前対策の方法教えてください
受験者だけど面接の準備してるわ
準備不足だと、
その答えは用意していません、他の質問をしてください
って言うハメになるよね
面接対策なんてほとんどの人完成してるでしょ
もう6月終わりだよ?
公務員受験者は2月3月からやってる
>>672 は?完成?100%なの?
おれは直前までガンガン練習するわ
今日も18時から模擬やってくるわ
お前みたいな胡座かくやつが沢山いるといいなあ
>>673 もうほとんどの人が民間とか受けてて本番の面接を数こなしてる時期なんやけど
>>674 もう、かなり昔大学出て新卒で面接を受けて
正社員になって、転職をして採用面接を行う側の経験と職務経験がある
来週末の本番まであと2回模擬面接指導を受ける。
枠が違うようだしお互い頑張りましょう。
何も書いてない
何やったらいいのかわからん
どういう対策すればいいのか
小論文不安だな。何度か書いてみたし添削もして貰ったけど対応しきれるかなー
過去スレ見てきたけど今年はあまり盛り上がってないね
論文はすごいうまいのかけるやつなんてほんの一部だからな
だってそういう才能あるなら記者や学者や小説家になればいいわけだし
だからちゃんとした内容で書ければいい
みんなそんなもんだから
>>680 普通に考えてそうだよね。
問いに対してちゃんとかけてれば足切りはされないわな
小論文対策なんてほとんどの人完成してるでしょ
もう6月終わりだよ?
公務員受験者は2月3月からやってる
北海道は論文5点満点だしな
画期的なことを書けるかよりも誤字が無いかとか国語力とかをみられてると思う
小論文終わったな
まぁ対策はしなかったけど内容を無視すれば普通に結まで書けたわ
ただ一番面倒なことがみんなできているせいで足切りラインが上がること()
>>686 だとしたら無対策のワイは足切られるわwww
>>687 たまーにあるからな
まぁ1回目の試験だしないかな
>>688 我ながら1点取る事はは無いと思う内容だったけどなぁw
そういえば一次試験で関西?で受けた人は今日どこで受けたん?
>>695 私の教室では5人分は空席でした(・・;)
一般行政A東京です
そんなに数えられるほどしか通過してないの?
しかし昨日は日が悪いよね
他もやってるし
今年度の道の重点政策の中から「域内循環・国内需要の取り込みと力強い農林水産業の確立」をピック
→道として何したらいいか+その理由
(600〜1000字、600以下は採点されないかも)
こんな感じです。確か。
わざと地方上級の日に合わせてるからね
辞退の多さを相当気にしてるんだな
>>702 札幌市と比べたら、僻地も多いし分かるんだけど
47都道府県のなかでは魅力的な、職場だと思うけどね
なんで辞退するのか知らんけど
北海道は全国の中でも随一のポテンシャルの高さを持っていると思う
面接通りたいなあ
新幹線延伸、洋上風力発電、建材高騰などなど、北海道はこれからかなり重要な地域。
良くも悪くも外交の最前線でもある。
そんなにいいところなのかな。
過疎化の勢いが強烈すぎて
>>705 新幹線はともかく洋上風力は
送電線どうすんの?とか洋上風力の近くで電力消費する街あるの?とか漁業資源との兼ね合いどうすんの?とかいろいろ問題もあるんじゃねーの?
いいことばっかじゃないでしょ
電力消費してる札幌に作るならともかく
>>701 ありがとう
自分が全く対策してないところだったから、受けてたらほとんど書けなかっただろな
ちなみにどんな感じのこと書きました?
>>709 輸入品を道内産のものに置き換えたりして頑張ってる企業の支援とか、輸送網の整備とか、北海道ブランドのアピールとかを最近のニュースとかも少し絡めて書きましたよ。
>>703 半年も雪に閉ざされ、
札幌中心部のマンション以外は雪かき必須だか
車が丸ごと埋まるのも日常茶飯事
本州の人間から見たら日常生活が罰ゲームでしかない
そりゃ他に行けるなら他行くだろ
急激な過疎化で今後も先行き不安だし
いない。
ここ第一志望にしてる奴はどこも受からない陰キャでしょ(笑)
地元から移住したいから第二志望に見せかけて第一志望やで
面接ってガンガン平日も入ってくるんかな?
地方から行くから余裕が欲しいよー
雪かきはなぁ
若いうちはいいけど歳取るとキツくなりそうだわ
業者に頼むのも金かかるし
>>715 A区分の若者はまだ分からないのですね
C区分のおっさんたちはすでに日時指定されてます
>>717 A区分は明日封筒が発送されるようです
面接対策しながらじっくり待ちたいと思います
週末うけたおっさんおばさんが何を聞かれるか教えてくれるはず
去年受けたけど面接で落とされた腹立たしさからこのスレに来ちゃう。
旭川のいじめ事件が起きたのは必然。
ここの教育委員会がゴミだから。
医師になるのは、めちゃくちゃ簡単だよ。
どんな馬鹿医大でも国家試験の合格率7割以上はあるし、自治医大以上ならほぼ100%。
弁護士の場合は難関ロースクールを卒業しても、国家試験を通るのは10%程度。
医師になるには金と時間がかかるが、試験自体は簡単。
うちは従兄弟三人医師になったが、英検二級すら落ちるレベルの頭だからね。
医師国家試験の合格率ランキング見てみ。
一番低い杏林大学ですら、79.4%。
奈良県立大以上の偏差値の25校は95.0%超え。
これのどこが難関試験なの?
医学部に学費を支払える財力のハードルが高いだけで、医師にはバカでもなれる。
弁護士、司法書士、会計士、英検1級あたりは、バカには絶対に無理。
まとめると
医師国家試験→バカでも受かる。しかし、医学部6年間で1,000万以上かかる学費のハードルが高い。
司法試験→ロースクール卒業しても、合格できるのはごく一部。非常に難関な試験。
司法書士→ロースクールに行かなくても受験できるが、難易度は司法試験並み。
英検1級→英語がずば抜けて優秀でないと合格できない。英語の偏差値100必要。(実際にはそんな偏差値はないが)
会計士→おそらく、最難関試験か。会計大学院修了者の合格率は7.6%しかない。
不動産鑑定士→鑑定理論が地獄。単体の科目としては最難関の一つ。経済学などは公務員試験より簡単か。
通知来た
受験番号最初の方なのに面接多分最後のほう
期待されてないんだな
>>726 そんな事で日程決められるんか?
ワイは最後の方の受験番号で最後の方の面接日だったが
医師国家試験の受験生が玉石混合と書いた2つの理由は、個人的な経験によります。
第一に、私の出身高校は某男子校の進学校ですが、医学部に進んだ人も少なくなく、同じグループで集まるメンバーにもいます。
彼らの内何人かは頭が良いなと思いましたが、ほとんどは普通です。中高で英語9年間学んで、ようやく英検2級レベルの頭です。
共通していたのは家が裕福であることや、彼らの両親の多くが医師であったこと。彼ら個人の能力は平凡でしたが、家の経済力は中の上以上あったでしょう。
第二に、父(大学教授)が某医師国家試験で100%合格率を継続している医学部で、週一で非常勤講師(理系の一般教養科目)をしていた経験からです。
本業の大学は週4であり、非常勤では年契約により様々な大学で週一で教えています。
父が感じたのは、医学部生の能力の平凡さです。大学の実名を挙げるのは避けますが、仮にも医師国家試験100%合格率なのに、その大学の学生の能力は、例えば早稲田理工などにも劣るのではないか、と感じたようです。
もちろん、旧帝大の医学部とかなら話は別で、学生は皆優秀でしょう。
面接の案内は来なかったけど新型コロナの接種券が届いた
>>730 五十音順ならワイは最初の方になるはずやね
期待度とかはないと思うぞ
そんなことは気にしないで面接対策頑張ろうぜ
期待度はないと思いますよ…
数百人分の面接カード、たかだか5点満点の小論文を期待度順に並べて日付を割り振るなんてありえないと思います
単純に道外の人は面接遅め、道内はある程度、学校か住所かで機械的に割り振ってると予想
裁判所受かったし筆記最上位だと思ってるワイも真ん中らへんだから期待順でもなんでもないと思うぞ
期待順だったとして、期待値高い人から面接する理由ってなんなん?
面接の日程届いた方、受付時間何時でしたか?
8:30集合だとどれ位待機時間あるんですかね…
医師国家試験は簡単だよ
・異常に高い合格率(25校が合格率100%)
・医師国家試験には記述問題がなく全て選択問題
・相対評価
・合格基準は試験終了後に発表され、必ず90%以上の受験生が合格できるように合格基準が調整される
(厚生労働省が合格者数を一定にコントロールしている。)
比較として、英検1級は2028点を取れたら一次試験合格という絶対評価。試験前に合格基準は公表されている。
結果的には毎回10%前後の合格率となる。
>>737 グループの一番最後だと11時ぐらいまで待つよ
>>739 なるほど、午前中くくりって感じなんですね
ありがとうございます!
面接の格好特に書いてないから、クールビズじゃ駄目なのかな
一般行政Aの道外勢です。さっき日程届きました。
七月中旬の、休日の、おやつの時間くらいです。
雑ですがご参考まで。
面接会場にはみんなネクタイしっかり閉めてクールビズ風な人はいなかったよー
ちなC
C区分だけど面接官あくびしてたよ
自分もちょっと残念だったのでほかの自治体と国に向けて面接の練習してる
>>744 がんばって
最後の人は集合時間+2時間後くらいに終わりになる
ということは1500集合の場合1700終了千歳発は1900じゃないと厳しいかもね
1830は危ないかも
北海道職員とかなったら人生つまらなそうだな。
僻地勤務楽しいか?
医師国家試験は難関資格議論に入るべきじゃない
財力がものを言うだけで、岩手医大卒ですら79.4%受かってる時点で全く大したことない
合格率100%の大学は5校、95%以上は25校もある
司法試験は東大ロースクール卒で59.4%、全体で37.0%
医師国家試験とは比較にならない
会計士試験は会計大学院卒で平均7.9%しか合格しないから、この中では最も狭き門
しかし、権威は医師≧弁護士>会計士
あくまで試験の難易度では医師がダントツでヌルゲーというだけ
北海道職員は何を生きがいに生きてるの?
札幌勤務コンプレックス何年やれば札幌勤務できるの?
ゴールデンカムイ2期まで見たわ
北海道すげえなやっぱ
>>746 北海道庁はスーツなんだな
公務員試験仲間が受ける東京都特別区はクールビスで来てくださいって書かれてたみたいだけど
去年受けたときは待機室で「暑い人はジャケット脱いでネクタイ外したりしていいからね」と言われたな
私はそもそも半袖ワイシャツでうけた
でも去年は面接が8月入ったくらいでしたのでタイミングちがうのよね
>>752 A区分は最初からか次の人事異動で石狩か空知だろ?
氷河期と社会人経験の下半分は一生僻地じゃないの?
A区分なんて東京都や札幌市落ちた人だけ来るから
ずっとコンプレックス持ってそう
医学部入学の時点で早慶未満は切り捨てられるからなあ
マーチ以下の知恵遅れがわんさか居る他の試験とは違うので、別に9割合格でも良いんじゃないかね
あと君のパパには悪いが外部が講師つとめる教養科目なんて基本進級に影響しないから医学生は真面目にやらないよん
俺もボンジュールしか知らないでフラ語の単位取ったからな
多分パパの授業は無視されて内職用の時間にされている、可哀想に
だがもっと可哀想なのは子供が君みたいな失敗作になってしまった事かな
せめて犯罪者になるのだけはやめてあげなよ
と、暇なので相手をしてしまった、すまない
>>760 俺はC区分のおっさんだからなんとも思わないな
この区分は1番若くて36歳なのだけど
さすがに歳とってくると僻地でも給料貰えて食えればどうでもいい
先日の面接でついついそういうやる気のない本音を言ってしまった笑
待ち時間長すぎ、暑すぎてくたくたで疲れていたんだな
面接官、瞬間的に目が見開いて、そこで失言に気付いた
みなさんかなりAIを脅威に思っているんですねえ・・
中立的な以下の本によれば、医療の現場へのAIの導入は不可避であり、AIは医師の仕事と劇的に変える。
DEEP MEDICINE How Artificial Intelligence Can Make Healthcare Human Again
理想的にはAIの得意な業務と人間である医師の業務の密接な連携。
AIの得意な業務とは、以下のとおり。
With having tons of medical data, AI can make accurate diagnoses quickly.
AIは豊富な医療データを内包し、正確な診断を素早く下すことが可能である。
AI's quick and accurate diagnosis can save a large number of the patients from intractable diseases such as cancer by detecting them in the early stages.
AIの早く正確な診断は、例えば癌などの治療困難な病気の早期発見などにより、たくさんの患者の命を救うだろう。
医師は現在のような人数は不要になる。しかし悪いことばかりではない。何故なら研究や患者とのコミュニケーションなど、AIには不可能な業務は残され、医師はそのような業務に集中することができる。
このような立場からすれば、AIは医師を駆逐はしないが、需要を減らすということになります。つまり、医師余り時代の到来です
>>762 統合失調症っぽいから病院行った方が良いよ。
まじで。
>>762 東京とかならそれくらいの給料もらえる仕事あるだろうに。わざわざ僻地に行くメリットあるかね?
新卒の道庁受験者の中で北海道のために頑張りたいってマジに思ってるのは何%くらいか知りたい。
面接の部屋の中で聞いたら100だろうけど。
都庁には敵わないけど、道庁もカッチカチの年功序列を変えようとしてるみたいだし。
鈴木知事は、人事に関しては信頼感ある。
夕張市役所の異動しかり、副知事入れ替えしかり。
>>770 ノ
わざわざ関東から受けに行くからな
高橋はるみ前知事だったら受ける気なかったわ
>>768 おぼろげな記憶で参考になるかわからんけど、2次はエントリーシートを深堀されるような話。志望動機とか前職の話とか、どんな仕事したいか深堀された気がする。3次はそれプラス「覚悟を問われる」そんな印象。転勤あるよとか仕事かなり大変ですよとか、合わない上司がいた時のあなたの対応方法は?なんて質問もあったような…。面接官3人いて最初2人は、2次とそんなに変わらなかったけど最後の真ん中のおっちゃんの圧がすごかったのだけ覚えてる。
今思うと、何がしたいかは、具体的にこたえられるように、どこの部署でこんな仕事してるから、前職の経験生かしてココでこんなことしたいときちんと調べて具体的に言えるとよいと思う。
にしても、私のようなポンコツでも拾ってもらえたんで、気負わず正直に堂々と臨むのが一番大切だと思う。
で、入って思うけど、ワイはほかの民間にすればよかった。って後悔してる。勤務地、仕事、上司すべてハズレだった。毎日心労。ガチャの要素が強いのわかるけど、仕事の合間縫って試験勉強やって、結果この仕打ちか…って毎日思うわ。
まぁワイの場合だから、ほかの意見もあるだろうけど…
そんなオッサンもいたな、ぐらいに思っといてな。
>>772 全部外れはキツいですね・・・
お仕事お疲れ様ですm(__)m
>>
>>772 北海道の方ですか?
それとも東京など全然関係ない方?
結構他から受けるといろいろ聞いてきませんでした?
>>773 職場が外れっていう話をきくと
以前の教育の人も同じ話していたね
別人だった場合、そんなにはずれが多いってどうなってるんやと思うねwww
>>771 こういう方と一緒に働きたいよ。
知事は大事。
模擬面接やったらダメダメすぎて面接官に笑われたわ
もう時間ないしもうだめかもしれん
エントリーシートも時間なくて全然いいの書けなかったし
北海道の勤務地に当たりがあるんだ
全部ハズレの間違いでは?
>>779 少なくとも札幌函館小樽帯広はハズレではないやろ
旭川だってうちの住む街に比べれば良い方だし
書き込んでないCのオッサンやけど、俺も失敗だったと思ってる。
勧められないな。理由を具体的に書くと特定怖いから書けないけど、微妙。
で、Cの方に聞きたいけど、民間よりも本当に恵まれてた?仕事楽?
>>781 勧められない理由、ふわっとでいいので聞きたいです…
人間関係、仕事内容、勤務地、福利厚生待遇なのかだけでも…
>781
ガチャで当たり引いたのかもしれないけど、民間よりは断然楽だぞ。
まぁぶっちゃけ今一番知りたいのは面接にクールビズで行っていいのかっていう。
自分の時間帯は暑そうで嫌だ。
背広は着てくのが無難だろ
ただ、半袖ワイシャツでネクタイは会場に行くまで外しとく
会場着いたらトイレでしめる
>>782 福利厚生処遇は自分には十分。それ以外の3つは駄目だわ。
公務員ってクールビスを1番取り組んでそうなイメージなのにな
クールビスでいいと思うよ
北海道の問題点は、他の自治体がクールビスについても
明記しているのに、抜けてるところだな
よく言えば自己判断できる、悪く言えば都道府県レベルで、
チェック体制ゆるゆるなのか?
一応ネクタイなど持っていって周りを見ながらその場で決めてね
>>782 別のC2年目のおっさんです。
一年目は人間関係がきつくて絶望感があったけど2年目で半人前くらいには仕事回せるっぽくなって大分楽になった。あと時間管理が前職より厳しくて残業なしで仕事終わらそうとすると息つく暇もないかんじ。福利厚生は普通では?今の会社に未来が無いと感じているなら受験してみては?
>>791 面接では、他の自治体と比較して
同じような無難な内容ですか?それともちょっと特殊な難易度高め?
僻地から僻地へ引越しが伴う場合補助はでますか?
>>792 特定怖いCのオッサンです。
面接は、ちょっと変化球っぽいのがあったけど、まぁ普通でしょう。でも自分は特殊な受け答えができたから合格できたのかもと思ってる。面接官の雰囲気が変わった。
勤務地に引っ越す場合の費用は出ますよ。上限額あるけど実費支給。
面接の帰りにウポポイ行ってもいいんかな?
せっかく札幌の方まで来たから行ってみたいんだよねここ
退職した人間だけど、
本気で北海道のためにどんな無駄な仕事も、割に合わないことも我慢できる第一志望のやつ以外は、マジでやめとけ
特に社会人経験ない新卒や浪人組
公務員ならどこでも大差ないとか思ってると大間違い
ここまで、ど田舎を転勤させられる職場とかほぼないからな
結婚子育て考えると悲惨
転職活動も大変
多数派の道内私大勢は、
Excel使えないわ、内規理解してないわ、で散々足引っ張った挙句、
見えない力使って
都合良く異動するわ、勝手に家建てて永住宣言するわ、家建てて異動できません状態で採用されてくるわでやりたい放題
限界集落レベルの田舎の業者は、
めちゃくちゃな仕事やって事務の手間ばかりかかるし
未だにメールアドレス持ってないからFAXばっかり送ってくるし
役所なんてどこもそんなもんと思ってたけど、
出てみて、ここがどれだけ異常だったかわかった
結婚も考えてないしむしろ転勤したい派だわ
多分自分に合ってる
>>801 俺もそう思ってた。がな、田舎がこんなにキツイとは思わなかった。
>>800 そう。合わなかったときの転職活動の逃げ道がないのよ。田舎からどうやって活動しろと?
>>802 やっぱり田舎の問題って人間関係的なところですか?
>>800 の内容も他の去年氷河期が社会人で採用された、
職場環境の悪さの教育行政の人、良いことを書いている行政の人、
次スレのテンプレに入れてでも、後々の人が見られるといいね
とても参考になることを書いていると思う。
北海道は道が悪いというより地理的文化的に本州とは違うから、
こういう書き込みが参考になるよな。
ミスマッチが減りますように
自分はこれから社会人経験枠9月開始分で受けるつもり
>>802 去年度から氷河期が始まったので
自分は社会人経験でちょっと違うが予備校に行き始めた
先行が北海道なので同志から北海道の受験した感想を聞いたが
ほぼ全員、札幌近郊勤務はありませんが大丈夫か聞かれている。
これまで採用されたひとはやはり僻地?
>>805 現実のところ、新採用でも札幌、石狩近郊勤務の人もいる。全員必ず地方というわけじゃない。ただ地方が当然と覚悟すること。
あと、本庁固定で、地方にワンワン指示出してくる無敵ポストの人とか、色んなコネクションで異動する人とかもいる。正直訳のわからん世界。
>>802 生活は必要最低限の娯楽や利便性がない
週末に小腹空いてもコンビニまで数十分
数年で転勤かつ大体は寮や公宅住みだから、
引越しのたびに有給とって業者手配して回線引いて、
出るときちゃんとリセットできる猛者でもない限り、
スマホの回線低速化すると死ぬ
Amazonもなかなか届かない
雪降ってる大型連休中とか仕事の繁忙期とか
腹減る
→食い物調達したいけど、遠い寒い雪道運転怖いめんどくさい
→我慢or買い物、どっち?
みたいな地獄になる
3月の仕事の繁忙期に引っ越しも絡んでくるとマジで地獄
帰宅後の時間でそろそろ荷物まとめ始めるかと思って
時間作るために、職場近くのコンビニで昼食だけじゃなくてその日の晩飯もまとめて買ったりとかな
今思えば虚しすぎるw
ほとんどの日本人は、
便利な都会か、
人脈や家庭の助け合い、現場労働ありきの時間に余裕がある田舎定住しか経験してないから
オフィスワーカー独身田舎転勤生活の不便さなんて想像もできないよ
テレビ冷蔵庫捨てるだけで一苦労だからね
>>807 身バレ怖いからぼかせば
異動は複数回
でも、別の自治体の採用試験受けれる年齢までですね
家帰ってもやることないので、
誰も文句言わずに部活感覚でダラダラとサビ残ありきで進める文化がまだ残ってた頃までいましたね
今はどうか知りませんが
>>808 まさにそれですよね。今、その辛さを味わってる。
道内転勤ある企業ならどこも同じなんだけど、それがどれだけキツイのかは体験してみないとわからなかった。
趣味がキャンプ、ツーリング、スキーなんだけど、
精神衛生は大丈夫そう
安い5万円程度のオーダースーツを利用しているけど
そういうお店は無さそう
>>812 そういう娯楽はなんとでもなるよ
オーダースーツもなんだかんだで月一で札幌や東京に遊びにいくことになるだろうから
当たり前かつ最低限だと思ってた衣食住、
日々の生活を楽しみもって維持することの難易度が鬼畜なのがキツかった
まあこればかりはやったことある人間にしかわからないけどさ
C区分の人って年齢的にもう逃げられないから結構こき使われてる印象あるわ
>>810 北電や道新は給与いいし、
職場から社宅や借り上げまで水準が高いらしいですね
他の道内転勤族は外回りの営業職が多いそうですが
道庁は事務なので本当に職場と家の往復だから辛かったですね
新卒だと本当にフリーターぐらいの給与しか振り込まれないですし
チェーン店がない田舎はなにやっても高くつきますし
本気でこのまま死ぬのは嫌だ、とか考えてました
北洋道銀も含めて、処遇でカバーしてるんでしょうね。
JRはきついのかな。
おれは海外転勤もある企業(というか部署)だったから道内転勤ですむ現状はわりと気楽だわ
親父が道内転勤族で小学校も四つくらいいったりしてたから僻地転勤も抵抗ないのもでかいけど、まあここらへんはその人次第だな
仕事は一年目から「これ、経験者とはいえ新人にやらせる仕事か?」ってくらい色々やらされたけど、そんなに頭使うものもないから楽だったかな
>>817 海外勤務ある業界にいる友達何人かいるけど、あれはあれで悪くないんじゃないの?給料もかなり出るし、割と都会だろ。
道職員として地方都市に勤務するのとはちょっと違うと思うんだけど
>>818 マクロ以前に中学レベルの英語数学が怪しい職員がほとんど
去年のデータを今年の名前と数字にかえるだけ
指摘すれば直すけど、なんで直さなきゃいけないのかもわかってない
PCも勝手にソフトもプログラミング言語も入れちゃダメ、Googleドライブさえご法度だったので、業務効率化のしようがない
Excel打ち出して、本当に主事から課長まで全員で一回ずつ電卓たたいて確認するのが北海道庁
数年前までの話で今は知らないけど
嫌味な言い方すれば、日本屈指の「やりがい」がある自治体の採用倍率がご存知の数字だから、現場はめちゃくちゃw
>>819 いや、それは違うと思う
821が言ってるけど、去年度と数字だけ違うような書類つくる場合
マクロでやればミスなく短時間で終わる
繰り返しの作業って人の手をかけてやるのは無駄
マクロ使えないって検算どうしてるのかなと思ったら
Excelとパソコンが目の前にあるのに電卓使う
零細企業のお局さんみたい
俺はもし働けることになったら
空気読んで電卓叩くだろう
A区分8年目、振興局5年→本庁3年目
結論から言うと道職員なんかならなければ良かった
ここに書かれている自称現職たちの言ってることはだいたい本当
地方にいるときは転職活動なんてできるわけもなく、気がついたら実社会では何の役にも立たない(評価されない)能力しかない30代になってしまって、もはや辞めることすらできない
宮廷とか早慶とかのレベルにいる学生は公務員試験頑張るより、就活頑張って大手入った方が絶対に幸せな人生送れると思う
特に道庁は若手どんどん辞めているから、民間入って失敗したと思ったら最悪C区分で入れるし
たぶんもっと後悔するだろうけどね笑
>>823 C区分考えているけど、
コロナで影響受けた業界大手30代年収850から去年度400
子供無し離婚済み
いろいろ終わってる自分は道庁の方が
逆転勝ちなのですよ
>>821 民間でもまともなとこは勝手にソフトいれたらだめだし、自己判断でクラウドつかうのもご法度だぞ
>>824 年収850のときに財産築いていればどうということはなさそうだけど
>808
結構な田舎振興局にいるつもりだけど、日常生活では不便なんて感じないぞ。どこなのか気になる。出先はヤバそうだけど、局の所在地でそこまで言う程のところって、日高とか?
とある独法は幌延にも出先機関があると聞き、何を生きがいにしているんだろうと考えたことがある
都会じゃなきゃヤダヤダ-!!
って人間は道職員になんか最初からなるな、試験も受けるな
>>828 研究職の方とかは視点が違うんじゃないか
そうなんだけど、働いてみるとミスマッチが起こるのよ
さすがに都会じゃないと嫌だって人は道庁受けないよな
実際入ってから後悔するパターンは往々にしてありそうだけど
都会育ちだけど田舎に住みたいからここ受けるんだけど?
都会、田舎の問題じゃなくて、仕事の中身とかやり方、人事とかじゃないの?
腐った空気に慣れると楽だぞ
サンダルでパカパカ庁舎内歩いて服装も緩いから楽
ただ今の時期エアコンないのは辛いな
>>821,823
両方とも参考になる書き込みだけどな
>>829 そう言わずに。
自分が若い頃失敗くらいしただろ
現職の書き込み、辞めた人の書き込みは、
本当に価値があるから噛み付くのはやめてほしい
情報が出なくなる
不満が無い現職と不満がある現職なら、不満がある現職の方がこういうスレを見ている可能性が高いとは思う。
満足してたら、こんなスレ見るか?
あとな、仕事に満足してる人の評価が高いとも限らないからな。
田舎問題より
問題児自治体で職員無能問題とか
異動ズブズブ問題のほうが聞いてて怖いわ
まあ冷静に考えると、
筆記の倍率が、3倍4倍の普通の県庁突破できるような大学が地元には北大しかないからしょうがないんだろうけどさ
>>842 一日にこれぐらい延びてくれると面白いよね
>>825 まともな民間は、そもそもあそこまで使えないシステム入れてない。
説明がいちいち大変なところが道庁の特殊性かもな
>>800 田舎の業者の話、
エジプトだとそんな感じで日常が動いてるって聞いたことある(笑)
道庁の面接は人物重視って言われてるけど人物重視って何なんですか?
一緒に働きたい人を取るってことですか?
面接官ガチャ怖いなぁ。
普段ボソボソ喋ってるのに、でかい声で指導入れてくるのやめえゃ。上司よ
緊急事態宣言が決定された東京・沖縄の受験者は予定どおりの日程で面接が行われるのでしょうか?それとも面接日の変更やリモート面接などの特例措置が取られるのでしょうか?
最終合格は、筆記と小論文、面接の点数を全部合計して上から順に決めてるんだな
リセット方式だから一次の筆記は最終合格にハイラナイヨ
一般行政A、教育行政A、警察行政A、公立小中学校事務A 第1次試験の合格者のうち、小論文試験及び人物試験において基準点以上である者について、各試験種目の合計得点の高い順に最終合格者を決定します。
ハイルヨ
自分もそこ読んでて気になったんですけど、各試験種目の中に、一次試験(筆記)二次試験(小論文+面接)なのか二次試験(小論文+面接)のことなのかで捉え方変わりますよね。
ただ、第一次試験合格者の決定のとこを読むと、言語+数的の試験において基準点以上で、各試験種目の合計得点の高い順と表現されてます。
第一次試験の中の二つの試験の合計得点として考えると、最終合格者のところも、第二次試験の中の二つの試験の合計得点…と、考えるべきなのかなと思いました。
各試験種目の合計っていうのが今まで受けた試験の合算ていう意味で、
ただ単に(試験区分Cのように)点数の高い順って書いてあるのがリセット方式を採用してるのかな
C区分は二次三次は面接だけの試験なので、最終試験=三次試験は点数の高い順と表現してても不思議ではないかと…
一次と二次の書き方を考えるにリセット方式でしょ
各試験種目ってのは小論文+面接
全体の書き方的におそらくリセットで間違いないと思いますが、恣意的に解釈すると一次二次の合計点とも受け取れますよね…
結構昔に合格したが成績開示してみたら筆記はギリギリだったけど、ちゃんと2次以降リセットされてたから安心しなされ
国家公務員試験みたいに書いてくれると分かりやすいんだけどね
確かに北海道の書き方だと間違いやすいな
>>861 なるほど、ありがとうございます
お騒がせしました、
>>852さんすみませんでした
>>863 >>852の者ですがとんでもないです
変換ミスってなんか煽りみたいになってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
北海道の面接って政策あんま聞かれないの?
一生懸命暗記中なんだけど
C区分で受験済み
グーグル検索して、北海道の面接で質問される事項が出てくるが、
該当せず北海道特有のことも聞かれなかった
普通の面接で聞かれるような事故PRや志望動機程度
C区分ってまだ結果出ていない
落とすつもりで、突っ込んだ質問してこなかった可能性もあるが、
そもそも面接官をいろんな部署から集めた場合
公平性からあまり突っ込んだ政策は聞かないかもしれない
期待されているA区分と期待されていないC区分で
面接官の気合も違うかも
政策も聞かれる人は聞かれる
エントリーシートに興味がある仕事を書く欄があったし
ただ人間性重視だから自己分析を徹底しておく方が大事
A区分も今週あたりから本格的に始まってるのかな
自分ももうすぐで緊張してる
こっぱんの官庁訪問忙しすぎて道庁練習しないで行きそうなので震えてる
俺も他の面接の次の日に飛行機で北海道入りだから全然準備足りてない
飛行機とホテルで対策立てるわ
そもそも具体的に対策する点ってたくさんあるか?
やりたい仕事ぐらいしか思いつかん
道庁の面接って1日拘束ですか?
同日午後に別の面接被ってしまったんですが
>>876 や、違うよ
午前集合の人は午前中に終わる、少なくとも去年はそうだった
>>877 そうなんですね!
今年も午前で終わるように祈っておきます
教えていただきありがとうございます!
>>879 私が少しお世話になった予備校で貰った過去の面接事例を見ると、自己PRはあるようでしたよ。
30秒PRと1分PRと3分PRは用意しとけっていうのはよく聞きます。
まあ道庁は人物重視って言われてるし、自己PRなんてその筆頭だから言えるようにはしなきゃだな。
某所のテキストによると自己PRの有無はは面接官の方によりそうだね
面接官からどんどん聞いてくるパターンが多そう
たしかに自己PRは確定じゃないくさい。
自己PRに加えて、
・エントリーシートに書いたことを2段階くらい掘り下げられてもOKにする
・話しやすいところで露骨すぎないくらいに時間稼ぐ
・落ち着いて微笑む
これでいける。はず。
>>883>>884
ありがとうございます
あと数日ですができる限り頑張って対策してきます!
面接は最初がいいなぁ。
受付トップバッターだったら面接もトップバッターとか、流石にないか。
面接行った人でワイシャツだけの人とかいた?みんなスーツって感じだったか?
>>892 いないけど面接前に上脱いでも良いよとは言われた
>>894 それは説明があるので当日に
したまま、始まる前は外す
脱いでも良いよって言われて脱ぐってことは下は長袖の方が良いのかな。
半袖ネクタイって何か違和感あるし。
>>896 半袖ネクタイってか、ノーネクタイで良いと思うが。
指定なしとはいえ真夏に全身スーツってTPO的におかしくないか。
とりあえずスーツで行って会場で外せばええんやな?受付時間までに行けばええんやな?
ここ見てたらあれだけど、さっき飯でも食おうやって言った子がいなくて悲しい…
他の公務員試験の面接キツかったけどここは比較的優しかったわ
ちゃんと人を見てくれてる感じがした
論文の内容自体は面接官は知らんやろ
いちいち読んでられんし
似たような内容きかれることはあるかもしれんけど、知識とか知りたいなら筆記で事足りてるし基本的には人物面の話よ
現職の方降臨されるので質問したいです
今日C区分氷河期世代の1度目の面接の合格発表がありました
他府県と併願なのですが、北海道は明らかに質問が
単純で時間も短かったです
これは次の最終面接でも同じ形式なのでしょうか?
それとも二次試験の面接だけ簡単なのでしょうか?
>>907 昨年度に経験不問枠でないC区分に合格したアドバイスでよろしければ、お答えします。
2次試験の面接官は2人でしたが、3次試験は3人になります。面接自体は圧迫ではないです。やりたい仕事や興味のあることに対しては、深く質問されるかもしれないです。
真ん中に座っている偉い人からは、転居を伴う転勤があることや周りに何もないとこら配属になることもあるけど、大丈夫かと念を押されました。
全体を通して考えると、人となりを重要視してると思います。質問に対して、的外れの回答をしないように私は意識してました。
面接受けてきた。採用されたら頑張って下さいって落ちたフラグか?
面接終わったー。
人物重視って言うだけあってか個人的なこと聞かれまくった。
政策のことなんて全く聞かれず。
思ったより楽だったけど手ごたえが無かったのが怖い。何言っても「ふぅん」だし。
>>914 可能っちゃ可能
次受けるときに印象かなり悪くなると思うけど
合格発表ってインターネットでも発表されますよね?
発表方法は待機場所の掲示見ろって書いてあったけど、掲示には発表日と成績開示のやり方しか書いてなかったから。
もう面接終わったと思うし北海道面接官ごっこしない?
C区分はまだ終わってないけどね
では、まず僕から
せーの、あっふぅん
採用されるかどうかは別として辞退対策で最終合格はめっちゃ出すから、やらかしてない限り希望はある気がする。
平成30年なんかは採用予定数125で最終合格者は357みたい。
道庁が第一希望の人は合格後にいつ他をお断りするかで悩むことになりそうだよな。
合格発表が8/17予定ってのもちょっと遅いよ。
>>922 平成30年はまだ札幌市と別日で試験してたからあまり参考にしない方がいいと思う
きほんてきにここしばらく合格者で採用にならないことはないみたいだし、札幌と別日になったからなまらたくさん合格させたりとかでもないのよね
C区分受けた方いますか?
残念ながら落ちてしまいました!
ところで2次面接の日は土日でしたか?
C区分の秋社会人枠でチャレンジするので教えてください
>>929 うちはトップバッターだったから受付終了の時間から1時間で面接終わったよ
面接官4人いて1人全く話さない人いたんですけどやばいですかねあ
>>932 書記かも。
僕の時は面接中にその人が1番メモってたし、その人が面接前に色々と説明してくれた。
住みたい地域聞かれて素直に答えちゃったんだけどダメだったのかな?
別にどこの小さい村でもいいんだけど住みたい地域って言われたから本当に住みたいとこ言っちゃったんだけど
>>934 嘘つくよりマシだと思う
うちも素直に言ってその後にどこでも大丈夫ですと言った
面接の比重が高いけど差がつくのは小論文の方だと思うんだよな。
面接で特に失敗したとかでなきゃ、小論文が決め手になるような気がしないでもない。
あくまで合格するかしないかの境界線での話ね。
>>934 私は住みたい地域とか聞かれなかったんですけど不採用くさいですね
>>937 聞かれないと不採用がマジだったらつら過ぎる
住みたいとか聞かれてないけど、行きたい振興局ある?って聞かれた
>>938 さすがにそりゃないだろ。
話の流れってもんがあるし、そんなキーっぽい質問にも思えんし。
住みたいところも行きたい振興局も聞かれなかったけど、どこまで昇進したいかは聞かれた。
ESに真面目なんて一言も書いてないのに、「君は元気いい返事するし、真面目なんだね。友達にそう言われないかい?」とか言われて落ちた覚悟してる
人それぞれすぎてわかんね。
フラグ気にしてたらハゲそうになる。
早く合格発表してくれ。
とりあえず俺は公務員試験終わったらモンハンライズ買う!
合格発表までみんな何してるの?
1か月くらいあるけど
>>949 第2回の勉強をし始める+疎かにしてた趣味を再開しようかなと
面接のことを考えるたびに、あれヤバかったかな、これヤバかったかなって無限に出てくるので考えるのをやめた。
>>952 わかる
合格発表まで1ヶ月が長すぎてツラい
>>954 いたいた。
順番繰り上がりになってた連中もいたわ。
>>955 最後に質問ありますか?的なやつ?
されたよ、この後にさらに言いたいことある?って言われた
>>957 私されてないです。気になってるニュース聞かれました
公務員試験いくつか受けてるけど今のところ最後に質問ありますか?は聞かれてないな
フラグとかないよ
最後に質問ありますかきかれなかったとこも、聞かれて「特にないです」って答えたとこもうかったし
>>959 昨年度のスレにはない人が落ちてるイメージだったけどどっちなんや
面接官が沢山いるんだからフラグも何も無いんじゃないか?
さっき受けてきたけど手応え的に・・・
結果は8/19だよ
>>966 お疲れ様!
区分が違うと思うけどポジティブになろう、来年度に一緒に働こうな
>>967 ありがとう 涙出てきた
>>968 まじでやらかした たぶん第二回も受けるけど狭き門だよね・・・
>>969 第二回は20人だったかな。
今日案内出てた。
狭いよなぁ。
>>969 言葉に詰まったり、あからさまにパニックになったりしたんか?
>>969「まるまるだと思います!」
面接官「ふうん?」
まあ、結果が出るまで面接官の真似しようぜ
受かっていたら真似をやめよう
面接、待ち時間どのくらいありましたか?
集合からどのくらいで解放されますか?
早い人は10分くらいでやるだろうし、
長い人は結構待つんじゃないかね
2次募集は狭き門だから何としても1次募集で合格しておきたい。
だけど、小綺麗なおばさんに、圧迫面接をされて、かなりアタフタしたからダメっぽい。
今は財務か民間しか残っていない。
>>979 色白でマスクしてるから顔わからないけど、
aikoに似てる雰囲気のやつ?
全然圧迫ではなかった
面接受けてから少し期間は開いてるが、自分なりには的確に答えれたし多少は運要素も絡むと思うな
結果をじっくり待とう
道職員、なってみたけど大後悔。
地方の公宅住みだから逃げ出そうにも身動きできない。これがじわじわくるな。
民間で地方配属で社宅でも似たようなもんだし、別に道職員に限った話でもないからなぁ
宗谷と札幌はアパートらしいけど、他は寮みたいだからなぁ。
寮ってなると、なんとなく公宅は避けたい。
寮もあるし、ファミリー向けの公宅もあるよ。空きがあれば単身でも広いところに住める
ふつうに賃貸を契約して28000円補助もらうじゃだめなの?
まあ、おれは応募者だからどうなるか分からんけども
>>986 いいんだけど、赴任地決まってから探す余裕があるかどうか
>>987 一旦寮に入ってからアパート探しすればよくない?
>>987 1か月前とかには教えてくれないの?
急に札幌から宗谷とか、引っ越し業者も探さないといけないし
不動産も契約しないといけないね
急だと足元見られて高くなるね
荷物に関してはどっかでトランクルームを借りてまとめて置いておく
そっから少しずつ持っていって引っ越しすればよくね?
現職だけど、フニンチ教えてもらうのはかなり直前だから逆に選択肢少なくてすぐ決まるよ
まわりだと独り身では寮入ってるひとほとんどみない
赴任地教えてくれるの3月中旬やぞ
市外局番でどこの局に採用かがわかる
あーダメだったかな俺
他のとこも面接ダメダメだったし
民間まだ受けてないし
どうしよ
嘘つけなくて第一志望は違うところって言っちゃったオワタ
道職員の仕事は9割ブルシットジョブ
日本のダメな典型が積み込まれている
大体の仕事が国の思いつきを押し付けられてるか
上の連中が考えた自己満足を実行しているだけ
どうでもいい取り組みに予算と労力を注ぎ込んで
やってることはほとんどお遊戯会レベル
マシなものができるのは金を積んで外注した時だけ
でもそれも大体は有効利用されていない
本当に北海道のために何かがしたいなんて思ってる人が
入っても実情を知ったら速攻でやめるような組織だよ
次スレ立てられる方立ててください
北海道職員になろう、かつ
現職さんも来てくれるようなスレッドタイトルありますか?
何かいい案ありますか?
>>996 全く同感。わかりやすい表現ありがとうございます。
-curl
lud20250107024428caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/govexam/1616122117/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「令和4年4月 北海道職員になろう(1次募集) ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・H31年4月 北海道職員になろう(1次募集)
・令和3年4月 北海道職員になろう(1次募集)
・令和4年4月 北海道職員になろう(2次募集)
・H31年4月 北海道職員になろう(8次募集)
・H31年4月 北海道職員になろう(4次募集)
・令和3年4月 北海道職員になろう(2次募集)
・H31年4月 北海道職員になろう(5次募集)
・H31年4月 北海道職員になろう(6次募集)
・H31年4月 北海道職員になろう(7次募集)
・H31年4月 北海道職員になろう(3次募集)
・H31年4月 北海道職員になろう(2次募集)
・H31年4月 北海道職員になろう(3次募集)
・H30年4月 北海道職員になろう(6次募集)
・令和4年4月北海道職員になろう(4次募集)
・令和4年4月北海道職員になろう(6次募集)
・令和4年4月北海道職員になろう(3次募集)
・令和4年4月北海道職員になろう(5次募集)
・令和4年4月北海道職員になろう(5次募集)
・令和6年4月北海道職員になろう(8次募集)
・H30年4月 北海道職員になろう(5次募集)
・H30年4月 北海道職員になろう(3次募集)
・H30年4月 北海道職員になろう(4次募集)
・H30年4月採用 北海道職員になろう(2次募集)
・平成29年4月採用 北海道職員になろう(6次募集)
・平成30年4月採用 北海道職員になろう(1次募集)
・【ロスジェネ隔離専用】R4年4月北海道職員になろう
・【北海道】アイヌの先住権主張し、道の許可を得ず儀式用のサケ捕獲。制止する道職員に「先住民族の漁は国際的に認められている」★2
・2019北海道職員試験
・今年の北海道職員採用試験うけた奴
・【社会】北海道職員の22歳、コンビニ強盗未遂容疑で逮捕
・北海道職員が腹いせにスーパーで119円のかき揚げ万引きし現行犯逮捕
・北海道「道職員の平均年収630万円は民間企業と格差がありすぎる。もっと給料を上げよう。ちな4年連続や」
・【札幌】北海道職員の男(35)が女性を盗撮か、現行犯逮捕「ワクワク感がほしかった」 [ばーど★]
・【北海道】「北のまんが大賞」作品募集 プロデビュー応援、道が第2回
・【北海道】ベトナム人不法就労…SNSが募集の手段に ニセコ町
・【住宅】2台分の駐車場代込みで3LDKが5万7千円〜 入居者を募集。北海道
・【北海道】札幌市消防局職員34人が賭けマージャン 1回数百〜数千円 全員に厳重注意
・女公務員に朗報★真知宇 先生が嫁募集中★婿入り可
・【北海道】3歳園児は牛乳を飲む事を拒否したのに…職員に促され牛乳を飲んだらアレルギー反応 病院に行く結果に-釧路町の保育所★2
・【北海道】パチンコ店従業員に頭突き 33歳男を逮捕 パチンコで数万円負け、ドル箱をゴミ箱に捨てたら注意され逆上したという [シャチ★]
・【1級34号俸隔離スレ】令和4年蝦夷土民職員になろう
・なろう小説書くからタイトル募集する
・【サッカー】みんなで”自分たちのクラブ”を作ろう! 北海道コンサドーレ札幌『松山 光プロジェクト』2017シーズン始動!!
・【北海道→熊本地震】 新幹線が開業する前後に大災害が起きてしまう!! 【九州→東日本大震災】 [無断転載禁止]
・なろう系グループチャットの参加者を募集します! [無断転載禁止]©bbspink.com
・【イベント】4月9日(日) 波多野結衣 北海道イベント開催決定!! AKNR【04/09】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・普通の人の予言、予知夢、募集中34(ワッチョイ無)
・「さかなクン」のマネージャー(未経験OK)募集中!学歴不問 月給23万円以上(正社員)
・Job Grade制度 53スレ目 since 2015年4月
・【携帯】ガラケーの出荷台数、ゼロ 2018年4月〜6月
・【デレマス】 島村卯月 new generations Ver. 2018年4月発売 【フィギュア】
・高卒鉄道職員と大卒鉄オタ
・ニフレ募集
・恋人募集中
・1/17追加募集
・セックス募集
・社員募集しまぬ
・車に詳しい人募集
・話相手募集して
・恋人募集スレ
・昭和39年4月2日〜昭和40年4月1日生まれの10歳
・昭和48年4月2日〜昭和49年4月1日生まれ Part9
・心霊体験募集スレ
05:40:54 up 26 days, 6:44, 0 users, load average: 15.82, 36.82, 37.06
in 0.06338095664978 sec
@0.06338095664978@0b7 on 020819
|