dupchecked22222../4ta/2chb/516/00/hard153260051621738598139
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ) YouTube動画>4本 ->画像>8枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ) YouTube動画>4本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1532600516/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
■ よくある質問への回答一覧 ■ ・WG1200HP/HSはマルチセッション未対応です。 ・WG2600HPに中継機能はありません。 ・DHCPのアドレスリース状況は確認出来ません。(最近の機種は可能なものもあるが確認しか出来ないので無意味) ・端末の接続状況は確認出来ません。(WG2200HPで初実装) ・設定画面からのログオフは出来ません。(最近の機種なものもある) ・WANの自動切断は出来ません。 ・接続先は削除出来ません。 ・MTUの手動設定は出来ません。 11b 11g 11a 11n 11n 11ac 11ac 11ac (22MHz) (20MHz) (20MHz) (20MHz) (40MHz) (20MHz) (40MHz) (80MHz) 1x1 11 54 54 72 150 96 200 433 2x2 - - - 144 300 192 400 866 3x3 - - - 216 450 288 600 1300 4x4 - - - 288 600 385 800 1733 (Mbps) https://ja.wikipedia.org/wiki/Aterm Aterm(エーターム)は、NECプラットフォームズ(旧:NECアクセステクニカ)のISDN TA、無線LAN製品(アクセスポイント、ルーター、子機・無線LANアダプタ、モバイルWi-Fiルーター)、PLCアダプタ製品のブランドで、NECの登録商標である[1]。 「Aterm」を冠する製品群に、回線業者・通信会社向けレンタル用のADSLモデム・ルーター、ホームゲートウェイ・無線LAN製品もある。 テンプレ終わり ■お知らせ 前スレの流れを考慮してワッチョイを導入しました。 ワッチョイ有スレを立てる場合は、スレ立て時に以下を先頭に書いてください。 !extend:checked:vvvvv:1000:512
ワッチョイ無しで立て直したのでどうぞ
NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ)
http://2chb.net/r/hard/1532600860/ >>4 ソネット北海道さんチーっす
あんたの自演擁護だらけになる予定のスレには行かんよ
前スレ
>>952 まずDDNSはIPアドレスを固定するものではないです。
ホームIPロケーションが、ルータ配下でも機能するかは
NECのHPを見れば分かるから、まずそこを見たほうが良いと思いますよ。
調べられないなら、NECに電話すれば教えてくれると思います。
おいらはオンラインゲーム瞬断なし組少数派?なので報告。正しく動作してるのでおま環かもしれない。 回線はBiglobe光(フレッツ光ネクストからの転用組)、V6プラス(V6オプションではない)光電話あり。 ONUはPR400NEだけどジョイント配信なしなのでアクセスポイントでの利用ではない。 PS4版モンハンワールド問題なし。 windows版FF14問題なし。 NintendoSwitch スプラ、マリオカート8問題なし。 PS4とWindowsはTp-link RE450中継器経由で接続。NintendoSwitchは直接WG2600HP3に5GHzで接続。
v6プラスHGWジョイント無しって可能なんか? PPP+IPに見える ネットワーク構成図が欲しいな NECルータで4o6処理させてる時に問題起きてるんじゃないの?
>>10 俺も知りたい。
以前はバッファロー使ってて接続してた。もちろんpppoe設定は全て削除、ONUにも設定なし。
http://ntt.setup:8888/t/ でアクセスしてもソフトは空っぽ。
ダウンロードスピードは下り400〜500付近。アップロードは何故か100mで頭打ち。
HGW使ったことないから詳しくないけど
現状なら
http://kiriwake.jpne.co.jp/ でわかるんじゃ?
結果 :OK : All-OK(v6プラスBBR)(5999)
接続はV6だと思ってる。
それより何で俺だけ瞬断しないのかだ。瞬断して騒ぎたかったのに。。
>>13 HGWなら9はOKが大多数だったと思うが
NGもマイナー環境でありうるみたいな話を聞いたこともあるが詳細は知らん
どっちみちHGWが上流にあって4o6処理を任せているなら
問題起きてる人とは構成違うから別物だな
>>14 なるほど、ありがとー。
問題起きてる人は 光電話なしでそもそもONUが違うってことか。
俺のように光電話ありでジョイント配信なしってのがレア環境ってことか。。
>>15 協力したいならHGWとっぱらって
WG2600HP3を上流においてv6プラス任せてゲームしてみたら?
俺は詳しくないからこれ以上は口出せないけど。
>>11 HGW の 接続先設定(IPv4 PPPoE)は、設定していないだけであって、
ユーザ名やパスワードを入れる画面まで入れる(グレーアウトしていて選択不能、などではない)ということでいい?
>>16 動作モードが v6プラスモードなのかどうか見たらいいだけじゃないのか。
マニュアルをざっと見た限り、DHCPv6-PD に対応してそうな項目が見当たらない。
HGW を取っ払って WG2600HP3 直結では、ひかり電話あり回線ではプレフィックスを取得できなくて使えないんじゃないか?
結局、天下のNTT様がトラブルが出ないように、莫大なコストをかけて貸し付けてるHGWにはどう逆立ちしても 勝てないんだな。\500/月払ってひかり電話契約、無線APとしてブリッジで繋ぐのが現状の最善策って話か。 とりあえずハブ分岐なしでPPPoEも併用可能だし。なんの為の新製品なのかよく分かんない使い方になるけど。 2600HP3でDS-Liteの人はトラブルなさげで使えてる感じなのにな。MAP-Eって市販ルーターには鬼門なのか? アイオーは速度は出ないし、設定項目も少ないが安定はしてるらしいから市販だと安牌はアイオー? あとエレコムはどうなんだろう
>>19 遅いと言ってもioのでも200前後は出るらしいじゃん?
IOはルータはあまり製品出さないね。 どこぞのNECは型番乱立しまくりだが。
ONU経由の2600H3なら瞬断しないって事? 今晩でもぽちるわ
上流が使ってるVPNが死亡したんじゃねえかと踏んでサービス管理切って送信パワー弱くしたら switchのマリオ系もニコニコもあまり止まらなくなった そもそもVPNがイーサネットの会社になってるけど誰が設定したかは知らない
HGWならいけるってそりゃそうだろう WG2600HP3は不良品であることに変わりなし
プロクシ使ってまでワッチョイ 隠してスレを荒らす粘着ジジイID:TnN8KytsH
>>28 1200HP3以外の2つは不良品
改善ファーム来るまで地雷、買うな
プロクシがJPになるのと同様に 格安SIMもJPになるって知らないんですね?
この部分のコードはNTTが書いたんだから、 他の製品では使用禁止な NECは独自で開発中 とか、ありそう
直るまではテンプレに瞬断のこと入れた方がいいだろう WG2600HP3とWG1800HP3にはv6プラスで使用すると数分おきに一瞬切断される瞬断バグがあり NECはこの不具合を認めていませんから改善予定はわかりません スプラトゥーン、PUBG、MHW、ハースストーンなどオンラインマルチプレイのあるゲームでは 使い物になりませんがNECはゲームはサポート外でHP閲覧しかサポートしてないと回答しています 回避策は有料のひかり電話でHGWを利用していれば問題ありません
そもそも光の無線が遅いとかどうなのと思う、無線で見ると電波1メモリが遅い原因だと思うけど
WG1800HP3は関係ないだろ V6プラス非対応だし
>>33 これ次から入れとこう。
現実に起こってるし、解決の見通しも立ってない。
売れてるからこのままでええわって思われたんじゃたまらんわ
>>34 atermの無線は光じゃねーぞ
光は電波の一種だが、atermからは出てない
>>40 瞬断は確定だぞ
未確認なのはNECサポセンの見解
確定だっけ? 少なくとも上で報告があるパターンでは発生してないじゃん?
v6プラスでHGWなしの直ルーターなら確定で瞬断 NECは認めないがね
むしろさあ、こんな致命的な不具合を無視するような姿勢だと 10月予定の謎の新技術も怖いよね 瞬断がv6プラス以外でも出るようになったりしそう
なんせ、NEC様にとっては瞬断は問題なし HP閲覧が出来てれば動作確認済ですから 恐ろしいよね
1万ちょい程度の機器の事でそれだけ連投出来るのが恐い
HGW挟んでるとルーターモード、アクセスポイントモード問わずに瞬断なしってことか HGW+ルーターモード(ルーターがV6接続)=瞬断なし HGW(HGWがV6接続)+アクセスポイントモード=瞬断なし HGWなし+ルーターモード(ルーターがV6接続)=瞬断あり
>>49 HGWとアクセスポイントで問題なしね
ルーター機能使うとダメだと思うよ
>>33 これテンプレにして入れとかないと被害者が増えるだけ
ツイッターで検索しても被害者は日々増えてるから
テンプレに入れる必要性大
Aterm WG2600HP3買ったった! 先月からv6オプション始めて、ついにルーター側の更新! 元が2Mbpsとか、ISDNかー!って感じだったけど、v6オプションモードにすると80Mbpsになってたから効果はあるみた〜い!ただ、口コミでみた瞬断はあったから、ファームウェア更新まで結局PPPoEかな〜w
Aterm WG2600HP3の頻繁に発生する通信断と速度低下に我慢の限界が来たので、不本意ながら水牛のルーターに戻す事にした…まだ投げ捨ててないで良かった。勿論通信は切れないし速度も元に戻ったので、Atermは暫く寝かせて様子を見るしかないよ…
さらっと流して書いてるけど、そのうまくいかなかった事でずっと悩んでるんだよなぁ… 「ルーターとして使用した際に計測がうまくいかなかったため、今回、テストはAterm WG2600HP3をアクセスポイントモードにした状態で計測していることをお断りしておく」
>>50 その組み合わせパターンで大丈夫だった報告が上のスレに出てきたんでない?レアケースって書いてるけど
WG2600HP3瞬断はやめてほしい せっかくNECのwifiルータ買おうかと思ってたのに肝心な機能未実装ってなんや
WG2600HP3のV6プラスモードで回線落ちする件、設定いじって検証してみようと調べて、UPnPをオフにするという情報に当たったけども、V6プラスだともともと使えない機能だったようだ…
この前買ったAterm WG2600HP3だけど、結構瞬断して不便だな… Taskerで「アクセスポイントに接続したらスマートフォンのメディア音量を上げて、接続が切れたらメディア音量を0にする」という設定を行っているので、 ゲーム中頻繁に音が鳴ったり鳴らなくなったりして非常に鬱陶しい
今日見たらAtermの電波表示がPCから消えてて草、airstationの方使ってるから関係ないが
連投してたら賛同も得られんだろうになにがしたいのやら
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
jwsu氏のある一日 ゲーム、ゲーム、ゲーム、2ちゃんねるに書き込み、ゲーム、NECに嫌がらせの電話、カップ麺食う、ゲーム、ゲーム、価格に書き込み、、ゲーム、カップ麺、ゲーム、クソして寝る
まぁ仮にも新発売フラグシップモデルでこういう致命的なバグを把握しつつ対応を疎かにするメーカーは未来は暗いよ。 今は昔と違うから情報なんてすぐ出回るし、胡座かいてたら気づいたらドン底なんて当たり前のようにある。 別に対応しなかったらこっちは1万ちょい捨てたと思えばいいけど、今後二度と買わないし同じように思う輩は他にもいるからメーカーにとっては悪手だよね。
NEC三大対応方法 ・HPが見られるなら問題はありません ・調査します(対応するとは言ってない) ・動作確認完了しました(不具合放置)
>>65 そうかな かつてIBMがUNIXでやらかしたが
それでLinuxが広まって
NECの機種は知識あってもファーム弄れないの? アップデートファイル偽装とかで出来そうだけども
1200HS2使ってるんだけど、12時間ぐらい経つと無線LANのプリンタがオフラインになっちゃう人いるかな? プリンタに限らずWi-Fi接続してるスマホとかにPingが当たらなくなっちゃう。再起動すると直る。
WG2600HP3買ってきたんでv6プラスで接続してみたけど、瞬断するねこれ
ひかり電話なしHGWなしONU直結
sshターミナル上げっぱなしにしておくと、いつの間にかセッション切れてる
あとjpne経由のipv4の速度が異常に遅いんだがなんか設定あるのかこれ
・NEC WG2600HP3 (PING:10ms/DL:76.53M/UL:96.37M)
http://www.speedtest.net/result/7503877172 ・BUFFALO WXR-1900DHP3 (PING:7ms/DL:332.65M/UL:544.90M)
http://www.speedtest.net/result/7503912410 >>20 トラブル少ないみたいだね。2×2だけども。少なくともドコモ光経由で繋ぐISPでトラブルの情報は探した限り見つからなかった。
>>21 中継無し、独り暮らしとかなら必要充分以上だとは思うんだけど,一軒家で4人バキバキネット使うとかだと正直、もう少しなあって感じはする。
>>72 このスレ確認して買ったの?
人柱志願者かよWG2600HP3は欠陥品だってわかりきってるのに
サポートくるかも不明だぞ
>>72 v6プラスで通信中にセッション切れるって報告は初めてかも
NECのサポートに連絡してみてはどうだろうか?
修正ファーム待ってる事もリスクなのでWXR-1900DHP3に戻してすぐ返品、で問題ないかも
安定するまでIPv4 PPPoEで夜は1Mbpsでも我慢するのだ。 来年の新製品まで耐え忍ぶ。
10月(10月とは言っていない)が実現するか楽しみだなw
>>74 エレコムスレが閑古鳥で全く何の情報もないwww
>>75 もちろんこのスレ見て人柱的に買ってるから後悔はしていないが、
同じ回線、同じ時間帯、同じv6プラス接続で、IPv4通信が他社製品の1/4以下の速度はどうなのかと。
IPv6通信はどちらもほとんど変わらないのと、PPPoEだとIPv4でも普通に速度出るのでMAP-E関連か何かかも。
まさかこれが他社ルーター並みになるのをHighSpeedとか言ってるんじゃないよな・・・
>>76 瞬断で通信が途絶えるので、ターミナルソフトがサーバーから切断されたと判断するんじゃないかと
>>83 その可能性は大いにある
そしてそんな致命的な不具合を問題ないとして
サポートしない姿勢なのがNEC
もう生涯NECの製品は買わない
牛よりは技術もサポートも上だと思って買ってみたが、期待はずれだった。
NECの最大xx%アップという物で本当にアップしたものは無い それどころか特別な技術を使わない他社に劣る始末 毎回他と違う事をして転けるなら もういい加減、枯れた技術で堅実な機器を作った方が良い もしくは、枯れた技術の堅実な機器と挑戦的な機器を交互に作れば良いと思う
1810HP(レンタル品)や1200HP3、ドコモ光01と何が違ってるんだろねえ
1200HP3買おうかと思ったけど、自分はiPhone7使ってて。牛の言い分だと
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/beamforming/ こんな感じで子機が2x2だと親機は3x3以上でないとビームフォーミングしないらしいんだよなあ。
これって牛だけの話なのか、11acがそういう物なのか?
どっちなんだろう?
>>89 自分はacがそんな物なんだろうと思ってる
牛さんは、最近修正ファームでたけど、NECさんはまだですか?
うーんw
>>92 何度見てもマヌケな絵ではあるな
牽引するトレーラーヘッドじゃなくて、けん引されてるはずのトレーラーが火を噴いてるなんて
カーブが怖そうだな。ハンドル切ったらもうオダブツって感じだ
学生の頃に羊頭狗肉って四文字熟語を習ったけど正しい用例はこういうケースなんだなw ツナガル博士もリストラされちまったのか...
71だけど、前スレ3個ぐらい見てきて思ったんだが 客観的な製品品質やサポート体制からみた場合、精神的苦痛等の被害としてPL法を適用してNECを集団訴訟できると思うのだが。 本職の法律家が居たらコメントして欲しい。
ゲームが出来ないことに対する精神的苦痛の補償を求めて提訴とかすごいな 株式取引とかFXでデイトレしてる人が瞬断で金銭的損害を被った、でも相当ハードル高いんじゃねーの? ゲームが理由じゃ訴状すら受け付けて貰えないと思うがw
>>99 面白いから法テラスにでも相談してみたら?
鼻で笑われると思うけどな
こういうのは返品返金すればそれでおしまいですよ。 NECが返品を勧めるのはそのためで、それで裁判を起こされることはなくなるし、たとえ起こされても勝てる。
製造物責任法(PL法)は、車の欠陥が原因で、人の生命・身体または物・財産等、その商品以外に損害(「拡大損害」と言います)が発生した場合、メーカー等は、故意、過失がなくてもその責任を負うという主旨の法律です。 したがって、商品の機能が一部故障(瞬断)しただけで、それ以外の拡大損害が生じていない場合には、製造物責任法でメーカーを訴えることはできません。 その故障/不具合の修理に関する交渉相手は、原則その商品を売った、すなわち、購入者と売買契約を交わした販売店になります。 また、怪我や身体に障害が残った事等に対する慰謝料ではなく、『ゲームが出来ない事』への慰謝料を求めることは、販売店/メーカーとも一般的にはかなり難しいと思われます。
2600HP3と1200HP3の話題はよく出るけど1900HP2はどうなん
それも瞬断するとかじゃなかった?持ってないからわからんが ほんとNECの対応不誠実すぎるな 全く信用できないメーカーにまで落ちたか
>>105 1900HP2買って来ましたが瞬断されます。
YouTubeの動画は良いですが、ツイキャスがAndroidアプリがすぐ止まるので使い物になりません。
マジで瞬断に対して何のアナウンスもせずにこのまま放置するようならルーターに関わらず二度とNEC製品は買わないし、周りにも教えてあげるわ。
>>103 PPPoE IPv4だと普通にスピード出るよ、他社製品並には。
v6プラス(MAP-E)のIPv4 over IPv6がクソ遅い。
>>108 温和だなあ
たとえ対応されても二度と買わんわ
ステマ記事も詐欺同然
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1132537.html なお、筆者宅の回線の影響の可能性もありそうだが、ルーターとして使用した際に計測がうまくいかなかったため、今回、テストはAterm WG2600HP3をアクセスポイントモードにした状態で計測していることをお断りしておく。
対応するサービスについては、こちらで接続確認済みリストとして公開されているので、事前にチェックしておくことをお勧めする。筆者も経験したがv6プラスの場合は、フレッツジョイントがネックになってうまく接続できない場合もあるので、環境によっては注意が必要だ。
ルーターとしてまともに使用できないのが明白なのにステマ記事書かされた記者あわれ
直るまではテンプレに瞬断のこと入れた方がいいだろう WG2600HP3とWG1800HP3にはv6プラスで使用すると数分おきに一瞬切断される瞬断バグがあり NECはこの不具合を認めていませんから改善予定はわかりません スプラトゥーン、PUBG、MHW、ハースストーンなどオンラインマルチプレイのあるゲームでは 使い物になりませんがNECはゲームはサポート外でHP閲覧しかサポートしてないと回答しています 回避策は有料のひかり電話でHGWを利用していれば問題ありません
>>114 > 使い物になりませんがNECはゲームはサポート外でHP閲覧しかサポートしてないと回答しています
ソースよろ
http://bso.at.webry.info/201807/article_9.html ※不都合(?)
IRC(使っている人ほとんどいないだろうけど(笑))を接続していると、必ず1時間に1回切断されます。
正確に切断されるので、MAP-EかBIGLOBE側の仕様なのか、そんな感じがします。
常時接続のアプリなんかは、みんな怪しいかも。
価格.com でネトゲが切断されると言っている人がいますけど、なんのゲームかは知りませんけど、
そもそもこの仕組みが、ネトゲ向きじゃない気がするのだけど(^_^;)
IPv6で接続されているのなら違うかもだけど。
WG2600HP3はIRCもダメ
発生する人がいるのはわかった。 たくさんユーザがいるのなら 同環境でも発生してないという報告があっても不思議ではないのだが ひとりも名乗り出てこないな。 実はユーザほとんどいないんじゃね?w
>>117 >必ず1時間に1回切断されます。
これNAPT設定のTCPタイマー設定初期値で使ってるとかが原因じゃないのかね?
初期値が3600秒だったと思うんだけど。
ブログの方に設定どうしたとか書いてないからゲームと同じ原因で切れてるかどうかは分かんないね。
オンゲユーザーの方はもう少し多い頻度で切れてる感じだし。
いずれにしても切断はされてると。
あと気になったのがブログ主の記事にBIGLOBE「IPv6オプション」ってハッキリ記載があるから
新しい独自MAP-Eでサービスしてる方だよね、受付が終了してるv6オプションではなく。
NECの不具合で信じられないのが 今回みたいな瞬断とかWG2600HPであった再起動の不具合とか 再現率が無茶苦茶高くて出荷前のテストで余裕で発見出来そうな不具合を見逃していること それと対応に異様に時間がかかること マジでまともにテストしてるのかと
NECの糞ルータじゃ瞬断の判断なんて出来ねえから Ciscoルータで機種依存か試せよカス
もう禿にでも逝った方がいいぞ どうせお前らNUROとかauひかり、電力系に逝く金なんかないんだろ? フレッツ地獄のお前ら底辺、瞬断ズには禿だ禿。
瞬断はおま環じゃなく確定で起こる その割にはたしかに声が少ないな
WG2600HP2で電源落ちるしスマホのエクスぺリアが 時々接続しないしサポセン電話したら初めて聞きました ばっかり言われてもう呆れて電話するのやめてた 現状は何の解決もしてない そんでWG2600HP3発売されたから買おうと思ったら デザインがひと昔前で酷いw トラブル内容?何かいろいろあるのね まだ様子見するわ
>>125 だってNEC様が想定する使い方だと問題でないもの
ゲームが出来ない事に怒り狂い暴れる奴は客じゃない。ゴミ扱い。 ゴミは処分するのが基本。だから同じクレームを何度もサポにかけるゴミには返品を進める。 こんな感じだろう。経営判断として正しいな。
WG1200HS使ってます この機種だとMACアドレスフィルタリングが手動でしか出来ないのですが スマートリモコンダなんだと色々繋がるのが増えてきたので 接続中の端末を自動で登録するような機種はどれにすればいいんでしょう 前使ってたやつはそういう機能があったのだけど、買い換えるときにあまり気にしないでいたら今になって面倒くさくなってきた
調査中ですとか対応中ですすら言えないのは何故だ? 調査しても対応できないから? 技術者はリストラの嵐で消えた?
NECはハード開発者を解雇してソフト開発者がハード設計やってるらしいからなw
返品というのがあるが 返金とは違うってことでいいんだよな?
なんか喧嘩以外のネタを投入するのは禁止のスレみたいね 余所で聞くわ
今回はでも、ハードというよりソフト寄りな不具合じゃない? MAP-Eの実装ミス的な。レンタルルータで経験値貯めてるはずだが…
下請けの中華技術者は仕様書通りに作成しました NECでは、正しく動作する仕様書が書けないんだよw
これ身内のNEC辺りが勝手にソフトウェアデバイスをインストールさせて入れようとしてるのが原因なんじゃないか 勝手に入ってくるけどソフトがないから認識してない
1200HSってDMZの設定ないですか?探してみたのですが。
他の機種はDMZって書かれたメニューがあるのでこれはないのかな?
ポートマッピング機能はポート番号指定しないとだし。
ちなみにインターネットには接続していません。
WAN側とLAN側でパソコンの通信制御したいだけです。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs/index.html ここはゲームがマトモに出来ないという、どうしようもない理由で訴訟を起こしてNECに賠償請求しようとするキティガイ(無職、いい歳して親パラ、朝から晩までゲームが生き甲斐のゴミ共)のスレです。 質問は一切、無視されます。他で聞いた方がいいです。 価格での質問も止めた方がいいです。 jwsuという頭の可笑しい人が逆ギレして口汚く罵って収集がつかない状態ですので。
きちがいが湧いたのできちがい避けのお札テンプレ貼っておきますね 直るまではテンプレに瞬断のこと入れた方がいいだろう WG2600HP3とWG1800HP3にはv6プラスで使用すると数分おきに一瞬切断される瞬断バグがあり NECはこの不具合を認めていませんから改善予定はわかりません スプラトゥーン、PUBG、MHW、ハースストーンなどオンラインマルチプレイのあるゲームでは 使い物になりませんがNECはゲームはサポート外でHP閲覧しかサポートしてないと回答しています 回避策は有料のひかり電話でHGWを利用していれば問題ありません
>145の狂った書き込みを見ればお分かりかと思いますが、彼の興味はゲームが支障なく出来るかどうか? の一点のみに興味、関心のベクトルが集中しています。 数分おきに一瞬切断される瞬断バグ等と書いていますが、要は彼の生きがいであるゲーム、この世に生きる上で たった一つの絶対的価値観である、オンラインゲームが出来るかどうかだけを問題にしています。 もう病的なレベルのゲーム中毒、依存症です。 こうした障害を持つ彼が考えたのが、ゲームを快適にさせてもらえないNECを連日叩き、自分を慰めるという 非生産的な行為なのです。 本当に可哀そうなのは彼の家族です。毎日毎日、働かずに一日部屋に閉じこもってゲームをやりこみ心を閉ざす彼が 一日も早く真人間になり、社会復帰する日を待ち望んでいるのです。彼のご両親が気の毒でなりません。
だから1800HP3ではなくて1900HP2だと。 テンプレとか言うなら機種名くらい正しく書こうよホントに。
そもそも瞬断も許容されない用途には向かない技術のはずなんだけど、なんでこんな流れになっているんだろうね?
牛もIOもV6だと瞬断するのなら「向かない技術」なんだろうけど そこのとこどうなってんの?
>>151 IPv4 PPPoEでできていた程度のことは求められるからね
>>152 牛はIPv6関係なく無線で瞬断やパケ詰まりするから…
NECのが全部だめな訳でなく 下位機種で問題なく動いてるってのがな そこにノウハウあるはずでしょ
只今のWG2600HP3の価格12802円 短期間でだだ下がりだなぁwww
>>151 他が出来ているからなあ
遅れてやってきてこれなんなの
>>153 変換ロスは無くならないのだから、通信が安定している前提ならV6プラスはデメリットでしか無いでしょ?
設備混雑回避で受けるメリットが大きいから、そこを許容するのであって、V4のままで行けるならそのままの方がマシ
どのメーカーのスレも他のメーカーはこんな不具合ない、糞だ、他社をを買えって人間が現れる不思議
まぁゲーム云々は一つの用途の話だからどうでもいいんだよ。 ゲームするにせよ何するにしても瞬断はダメだろ。 支障有る無しとか関係なく、製品としてv6プラス使えますと謳っておきながらまともな仕様を満たせてないわけだから。 確かに使えなくはないが、今の状態がNECが認める本来の仕様と言うのなら、v6プラス接続時瞬断する可能性がありますくらいは書いとかないとな。 こんなに再現度高い症状を把握してないわけないのに、知らぬ存ぜぬは詐欺だろ。
スマートライフの新基準 (IPoE用PPPoEブリッジなし、ログなし、瞬断あり という事ですか?わかりますん
>>161 はやくセッションタイムアウトしてるか確認しろよカス
Windows側のKeepaliveも短く弄って切り分けしろよカス
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html 動作確認済み事業所/通信サービス(v6プラス対応の事業者のみ抜粋)
・ニフティ(@nifty)
・GMO(GMOとくとくBB)
・IC-NET
・ソニー(So-net)
・DMM(DMM光)
とあるんだけど、瞬断する人はどこを使ってるんだろ?
>>165 証明出来ずに文句垂れ流してるクレーマーじゃねえか
>>161 >>164 にちゃんと書いてあるでしょ・・・
> この内容は、特定の環境で基本動作や接続動作を確認したものであり、
> すべての環境で機能・性能・信頼性を保証するものではありません。
HGWって月額250円だか500円だかでレンタルできるんでしょ? 瞬断おじさんは、そんなにゲーム命なんだったらNECにこだわらずにHGWにしちゃえばいいじゃない 毎日朝から晩まで同じことをぷんぷん怒りながら書き込み続けているより、よっぽど健康的だし毎日が楽しくなると思うぞ たったの数百円で心の平和が買えるんだよ、安いもんじゃないか
>>164 俺はこのリストに載ってるプロバイダーでWG2600HP3で瞬断起こってる
この動作確認済はNEC基準だな大嘘だよまともな製品じゃない
テンプレこれでいいだろ WG2600HP3にはv6プラスで使用すると数分おきに一瞬切断される瞬断バグがあり NECはこの不具合を認めていませんから改善予定はわかりません スプラトゥーン、PUBG、MHW、ハースストーンなどオンラインマルチプレイのあるゲームでは 使い物になりませんがNECはゲームはサポート外でHP閲覧しかサポートしてないと回答しています 回避策は有料のひかり電話でHGWを利用していれば問題ありません
Aterm WG1900HP2買ったけどこいつマルチセッション非対応なのな やらかしたわ
瞬断が本当ならゲームだけじゃなくて ボイスチャット・ビデオチャットとかLINE通話とかライブストリーミング全般とか 他にもいろんなところで障害が出るんじゃないの?
未だに本当ならとか言ってるやつがいる事が驚きなんだけどなー。 持ってて自分でHGW使わずにv6プラスで接続したら一発で分かると思うんだけど。 ネットサーフィンは問題ないけど、ストリーミング系も当然切れるときある。NECの言ってる通り、HP閲覧では問題ない。
NECサポセンに電話したらNECのクソ対応も一発だしな 擁護してるのはきちがい
いや俺は持ってないよw 瞬断=ゲームで問題になるだけ みたいな空気なのは不思議だなと思っただけ
瞬断が本当らしい感じになって部が悪くなったので ゲームやってるのが悪い的な話に切り替えて ごまかしてんだから察してやれよ
>>156 マジ?発売日に俺は15980円で買ったw
本当らしいどころか事実確定だよ 再現も簡単、買ってきてv6プラスで繋ぐだけ 1時間も放置すれば5回はおこるよ
>>176 IRCでの切断報告はあった
実はHP閲覧でも瞬断は発生してタイムアウトになったこともある
ただリロードすれば普通に繋がるからゲームとかのセッション切れよりはマシだが
たとえば株とかFXだと使い物にならないと思う
トレーダーガチ勢は安定性試験パスした機器しか使わないから
WG2600HP3なんて絶対使わないだろうが
瞬断はダメだろ。ネットワーク機器としての安定運用ができないということだ。 IRCでセッション維持できないのならサバと繋がり続ける系の使い方ができないということ。 ネトゲ君の使い方もその一つだし、自宅サーバー運用してる人もそうだろう。 NECのいう「HP閲覧しかサポートしてない」だともうAterm終了だろ。 数あるルーターの中でも最底辺メーカーだということ。 リストラして人員居なくなってゴミに成り下がったんじゃね?鉄板だったころのAtermはもういないんだよ。 「ホームページ閲覧しかサポートしていない」とかマジびびるわ・・・
箱に ウェブサイト閲覧専用! と書いておいて欲しいレベルだわなw
しかしHP1200HP3が瞬断無しなの考えると ユーザーからのフィードバックまともに取り合ってれば 1800HP3・2600HP3のFWアップデートで即解決する問題じゃないの? サポセンがホームページ閲覧しかサポートしていませんってwww もうNECで働いてる人も潰れていいって思ってるんじゃね?w
>>171 うーん。前スレ&前々スレを眺めてきたけど、nifty・DMM・So-netで瞬断の報告があるね。
あとBIGLOBEで動く人と動かない人がいて、v6プラスとv6オプションで違いがあるわけでもないのかな?
個人的には、1時間きっかりで切断される人やNAPTを300にしたら5分で切れるようになったという人は、
「NAPTセッションに(直接的か間接的かは不明にせよ)何かがある」って可能性は高いんじゃないかなと思う。
パケットキャプチャしてみて何か情報が拾えるといいんだろうけど(自分は2600HP3持ってないしIPv6も使ってないので試せない・・・)
あと、MAP-Eの動作が、っていうのも確かにあり得るのかも。
詳しくはないからわからないんだけど、2600HP3のオープンソースコードには、そういうのは入ってないのかな・・・
(
http://www.aterm.jp/function/wg2600hp3/appendix/opensource.html )
>>183 DS-LITE用にWG1200HP3買ってきて
PC側の設定は全くいじらず切り替えた
クロームのタブ開くと2〜3割位の確率でタイムアウトになるのか数秒クロームが固まる
もちろんWG1200HP3以前はこんなことはなかった
これが瞬断なのかどうかは判断つかないけどこっちも問題はあるっぽい
DS-LITEのおかげで夜ネットが使えるようになったのはありがたいけどちょっと困ってる
>>181 > NECのいう「HP閲覧しかサポートしてない」だともうAterm終了だろ。
だからソース出せよ
過去にNECへ問い合わせてそう回答された人がいたとかならともかく
妄想連呼しているだけじゃねーか
過去に問い合わせてそう言われたと過去スレでも価格でも既出やが
>>188 HPの閲覧や動画の閲覧が出来れば問題ないとかNECに言われたって話はあったが、サポートしてないとかいう回答は見たことないんだが?
既出と言うなら簡単にソースを提示出来るでしょうに話をそらしてばかり
相手の話を都合の良いよう勝手に解釈しているようにしか見えない
>>190 問題ないって問題ないからサポートしませんって意味だろ?
ちょっとあなたがいってる事の意味わかりませんわ
>>188 それは君が自分でそういってるだけでしょ
「俺が言ってる根拠は、俺がそういってるからだ」ってのは、いくらなんでも
こんだけ熱心なのにやりとりを録音すらしてない体たらく
>>193 今度は録音がアップされてないから嘘か
複数の書き込みや価格でも口コミがあるのにすごい理論でたまげたなあ
じゃあ電話してどんな回答が真実なのか録音してきてくれよw
2600hp3がこのまま下落して10000円下回るなら即買いする
>>191 伝言ゲームになっちゃうから表現変えたらいかんでしょ。
>>196 もしもしサポートさんですか?瞬断の不具合が出るのですが…
動画やHPの閲覧には問題ありません
これで他の意味で受け取れるやついねー
価格の方だと、瞬断の事象はNEC側も確認してて調査中って書いてなかったっけ? もう修正ファームが配信されないで、このまま不具合放置確定のソースは出てないんじゃないの。 サポートも把握しててその上でオペレーターからスルーするって電話で言われたのか?
>>199 問い合わせた時にHPでWG2600HP3はv6プラス動作確認中になった
しばらくして動作確認済対応になって瞬断の説明なし
価格の方でも、2週間近く返事がこないと書いてあるね
WG2600HP3を買ってしまった人は諦めて返品か消費者センターに相談 買ってない人は買わずに様子見 サポートが無視してくるならユーザーにできるのはこれくらい
言葉を歪曲し、都合よく切り貼りして捏造してる糞と同じ雰囲気出てしまってるし 質問と回答のメールの全文のスクショがみてみたい
>>203 NECサポートから返信がありました。 しかし大変恐縮ですが 現在 WG2600HP3は 「※ 「v6プラス」については、動作確認中です。」 とさせていただいています。 当方の評価環境では十分に確認をしておりますが なんらかの不備のある可能性はご容赦ください。 IPv4 IPv6環境のサイトの、ホームページの閲覧、動画視聴 https 通販サイトの表示 などで問題がなければ良好と存じます。 との事。 そしてv6プラスが確認済になった このことから対応する気がないと導き出せる わかったか?
>>204 これがNECサポートからのメール原文らしいが本気でひどいな まともな会社のする返事じゃないユーザーを馬鹿にしすぎ NECサポートから返信がありました。 IPv4 IPv6環境のサイトの、ホームページの閲覧、動画視聴 https 通販サイトの表示 などで問題がなければ良好と存じます。 これは箱にデカデカと書いておいてほしかった それ以外はサポート外ですって 要するに プチ切断は問題ないよ。 v6プラス?そんなもん正式には対応してないよ。何言ってんのお客さん。 これがNECからの回答でした。 IP4 over IP6 を使用したい場合は素直にバッファロー社製の対応ルーターを購入した方がよさそうです。 価格の方で書き込みしてる問い合わせ主もこう思ったらしいよこの回答で
>>206 だからどういう質問の仕方をしてどう返ってきたかのスクショだっつってんだろ
>>208 ゴネ倒してんじゃねえよカス
これでわからないなら小学生からやり直せ
>>209 なるほどねえ。で、結局、君はどうすんだ?
さっさと返品して他に乗り換えた方が良くね?
それとも治るのを待ちつつその間にずっと毎日、ID真っ赤にするつもり?
それより月に数百円払って、ホームゲートウェイ借りた方が楽しくゲーム出来るんじゃねえの?
>>209 又聞きのコピペなんて炎上をエンターテインメントだと思ってるやつもいるから信用おちるよ
被害者の会のツイッターの阿呆みたいなね
https://faq.nifty.com/app/answers/detail/a_id/21281 >上記以外にも、以下の条件に当てはまる場合には「v6プラス」が開通した場合もサービスをご利用いただけない場合があります。
>・特定のプロトコル(PPTP、SCTP)を利用するサービス
>・利用可能なポート番号が制限されているため、特定のポートを使うサービス
>・IPv4グローバルアドレスを共有するネットワークでは利用できないサービス
> 例)以下のようなサービスがご利用いただけない場合があります。
> ・外出先から自宅のネットワークカメラへのアクセス
> ・オンラインゲーム
> ・ダイナミックDNS
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/#anc-5 >「v6プラス」をご利用の場合、以下のご利用できないサービスがございます。
>※PPPoEのIPv4を有効化いただくことでご利用可能です。 (詳しくは別ウインドウで開くこちら)
>・So-net フォン
>・固定IPサービス
>・ダイナミックDNSサービス
> また以下の条件にあてはまる場合、ご利用いただけない場合があります。
> ・特定のプロトコル (PPTP、SCTP) を利用するサービス
> ・利用可能なポート番号が制限されているため、特定のポートを使うサービス
> ・IPv4グローバルアドレスを共有するネットワークでは利用できないサービス
うーん・・・IPv4でできていたことがv6プラスでそのままできるとは限らないんだなぁ。
「B社でできてN社でできない」っていうのは、不具合の根拠にはならないし。
まぁ、「ネットゲームもサクサク!」とか書いてたから鵜呑みにしちゃった、というのはあるのかもしれないけど。
(そういえば前々スレで「罠が待ってそう」と呟いてた人がいたなぁ・・・)
「ハイエンドモデルらしく『わかっている人向け』だった」っていうことなのかなぁ。
あと、 「ホームページの閲覧、動画視聴、https、通販サイトの表示などで問題が無ければ良好」と 「v6プラスに対応していない」は、イコールではないよ。 対応していないならそう回答するし、さもv6プラスに対応しているような書き方や言い方はしないよ。 逆に言えば、対応しているからそういう回答になるんだと思うよ。 つまりその回答は、「ホームページの閲覧、動画視聴、https、通販サイトの表示などで問題が無ければ、 そのルータのv6プラス環境下での通信機能は損なわれていない」という回答なんじゃないかな。 つまりルータの通信機能じゃなくて、v6プラスサービスそのもの・ISP網・NGN網のどれかに問題が生じているか、 あるいはv6プラスや各網のインターフェース部分(っていうのかな?)のルール・取り決めの認識に齟齬があるとか。
買ったときの購入者の意識にもよるよね。 人バシラーで購入直後に飛びつく人は多少の不具合、ハズレは折り込み済みだろう。10月の謎技術がきたら起こしてくれとか書いて、達観しつくした仙人みたいな人までいたからねw 逆に初モノでもNECだから牛よりマトモに動くはず、これでネット環境が快適になるはずと期待しすぎるとそら腹はたつのも心情的には理解できる。 でも、ここまでメチャクチャに叩きはしないかな。 そんな事しても治るわけでもないし。 俺なら返品するかなー。急ぐなら大きな不具合が無さそうなアイオーか、人柱様の様子見て安全そうならエレコム行くわ。
さすがにプチ切断だらけなのはネトゲとかオンライン英会話受講とかできなくなるわけで論外だろ 早急に修正ファーム出せないのならもうAtermという過去の信頼だけで成り立ってるブランドがブッ潰れるぞ
HGW使えば問題ないのは確かだが それってこのルーターのHGWなしでv6プラス接続出来ますって機能が大嘘つきってこと
オンゲが出来ない!!とか聞くとゲームの類、一切やらない俺からすると「ふーん、ゲームねえ…」としか思わないが eラーニングが出来ないから資格取得の勉強に困るとか、テレワークに支障が出るので仕事上困る言われると 「お気の毒に。NEC早く直してやれよ」と同情的な気持ちになるなw
いきなり切れるのはストリーミング配信者にも致命的だ
あああああああああああああああああああああああああああああああ??!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
自分の想像だけど、今のところ
ユーザー「データ送ってないやろ!」 ←→ NEC「送ってまぁす!」
の繰り返しで物別れに終わっている状態。だとすれば、これだけでは話が進展しないと思うよ。
でも、今もなおゲームや一部のアプリケーション等が正常に動作していないなら、必ず何かにズレがある。
こういうのはもっと具体的に突っ込んで報告することで話が進展することもあるかもしれないよ。
例えばだけど・・・
「毎回ほぼ1時間毎に瞬断が発生します。
ルータのNAPT(TCPタイマ)の設定が3600になっているところを300に変えたところ、
5分おきに瞬断が発生するようになりました。
このことから、素人考えではありますが、NAPT機能に何らかの問題があるのではないかと思っています。
正常に使用できず、大変困っています。調査いただけませんでしょうか。
なお、ネットワークの環境等については以下のとおりです。
ISP:○○
回線種別:v6プラス
接続方式:無線(W〜)
OS:Windows〜
CPU:AMD〜
メモリ:DDR〜
問題が発生するアプリケーション:モンスターほげほげ・なんちゃらソフト・・・
※以下、可能な限り詳しく環境・状況を伝える。
なお、他に必要なこと、やって欲しいことなどがありましたら可能な限り対応致しますので、その旨お伝え下さい」
みたいな。
>>215 個人的には、可能な限り解析してメーカーに叩きつけて平伏させてみたい。
10月の3倍謎アプデ次第で考えようと思ってだけど 今現在WXR-2533DHP2で全く問題ないから このまま見送るのが懸命かなぁ 来年には11axやWPA3来始めるだろうからなぁ
ああ、念のため。
>>221 は端折って書いちゃったけど、「瞬断が発生します」の部分についても、具体的に「何をどうしたらどれがどうなったのか」を細かく説明した方がいいと思う。
「瞬断」に限らず言葉の解釈が顧客側と企業側で異なる、ということもままあるだろうし。
そのアプリケーション/ゲーム固有のメッセージ(FF14の『90001エラー』みたいなのはサポート側も言われて理解できないだろうから、なるべく平易な言葉で注釈を入れた方がいいかも。
>>218 それはあるよね。特に仕事絡みだと買い換え必須の場合も出てくるかもしれんしね。
家族持ちだと子供に「お父さん急にゲームできなくなった」とか言われちゃったりする
ケースもあるだろうから、100パ―、本人が瞬断でゲームに支障が出て怒ってるとも限らないんで
その点は差っ引いてあげないと可哀そうかもしれない。
うちの子はまだ小さいんでゲームは買い与えない方針だけど、小学校に入るくらいの子は
やっぱりやりたがるんじゃない?switchとか。
ゲームなら有線で繋いであげてほうが いろいろ捗るけどなあ 今はむしろゲームって言ったらもっぱらスマホなんだろうけど
WG2600HP3 Biglobe v6プラス 報告にあったハースストーンとスプラ2を1〜2時間やってみたけど、対戦で切れることもなく 瞬断の様な症状は無かったよ HGWは無いので、2600HP3でv6プラスを選択しただけ まぁ、この状況じゃ報告も少ないし、どっちがおま環なのかわからんけど とりあえず「v6プラス使うと瞬断確定」では無いです
連投失礼 書き忘れ、SwitchのNATタイプはBでした
おっと、ついに発生無し報告がひとつきましたね 嘘でなければおま環確定かねぇ しっかし各社どこも問題が発生するように作るもんだなw
ワッチョイ b3c3-〇〇〇〇って同じ人だよね?
>>125 >>227 おま環じゃない、不具合は確定って連投してた人が
なんでこんな弱気な発言になった?w
>>227 IRC1時間切断の件は、NATPのタイマ設定とは無関係っぽい
秒数変えても、きっちり1時間で切断される
>>231 ワッチョイの仕様知らないけど、別人ですよ
瞬断!瞬断!の人もBiglobeなのかな?
それなら、v6プラスで回線共有している可能性はあるから同じになってもおかしくないかも
って、そうか、IRC切られるのも占有防止策なのかな?
>>233 すまんかった、別な人でしたか。
MAP-EとかのIP共有って怖いっちゃ怖いねw
ここはともかく、IP強制表示のスレだとv6プラスとかはIP半固定だから、
例えば他の人に送ったメールのヘッダからIP検索されて発言検索されたりしたら
5chで全く別な人が暴言吐いてる濡れ衣とか着せられたりすんのか・・
それができないから無線なんだろ、ドア開けっ放し階段ケーブル通してやれと言うのか
2chはIP表示スレが増えたけどV6プラスが増えると固定IP晒すのはリスキーすぎるよな ネット検索で自分の書き込みが簡単に掘られてしまう
こういうのはモシモシでやるに限る 固定IPなんかでやったら生活環境、家族構成、持ってるモノ、趣味、政治思想、年収だって下手すると掘られる
すごいなあ、瞬断おじさん 自分以外はすべてNECの手先、瞬断しないという報告は根拠もなしに嘘だと断定 きっと瞬断おじさんの頭の中は、「悲劇のヒーロー俺様 vs 俺以外の全人類 の負けられない戦い」というまさにクソゲーの世界観なんだろうな 1か月くらいゲームを離れて、野山を駆け回るとか、読書(ライトノベルじゃだめだぞ)にふけるとか、実年齢にふさわしく写経とか四国88か所をまわるとか 別のことでリフレッシュして、ゲーム脳から解放された方がきっとしあわせになれるぞ
価格でBIGLOBEの瞬断報告がある これまで条件を満たして瞬断しなかった報告はなかった あとハースストーンとスプラトゥーン2という組み合わせも変かな
BIGLOBEのv6プラスにWXR-1900DHP3で接続していたところを、本機に乗り換えてみました。 接続できています。速度は従来と変わりありませんでした。 ただ、交換後オンラインゲームで通信断が何度か起こっています。これまでWXR-1900DHP3を使っていた1年半くらいの間は一度もなかったので、本機が原因の可能性があります。 ケーブルの交換もしていたので、別のケーブルに替えて様子見るつもりです。 ・・・BIGLOBEのv6プラス、いつの間にか新規募集をやめていたのですね。v6オプションという同等サービスを提供しているとか。今回久しぶりにBIGLOBEのサイトを確認して知りました。
発売から一ヶ月近く瞬断の報告しかなかったのに 今更瞬断しないとかいう報告あっても逆おま環か 愉快犯か工作かしらないが嘘の確率99パーセント
>>242 ユーザー全員が発売日から使っているってわけでもあるまいに
また瞬断おじさんの火病ですか そういうエネルギーは別のことに使った方がいいぞ 一日中、部屋から出ないからNECを叩くことにしか生き甲斐が無くなっちゃうんだよsage
瞬断されなかったって報告があったら普通は ああ、瞬断されない人もいるのか、直る可能性はあると言うことかって受け取るのが普通だと思うけどなw 「嘘だ!工作だ!」ってところがまたヒリヒリと染みるな
>>246 そんなものがあればNECのサポートがとっくに対応してる
デマで時間稼ぎがNECの常套手段だからな 2年以上放置したWG1800の低速病の時もデマが飛び交っていて ○○の設定を変えると現象が出なくなるとか サポートに電話するとベータ版の対策ファームが貰えるとか酷い有様だった もうね、全く進歩がなくて呆れを通り越して笑える
瞬断するって報告を信じて真面目に考えてくれてる人がいるってのに反対意見は信じない、っつーのはおかしくないかい。
まして新情報も出てるし、結構具体的に報告してくれてるのにさ。
>>232 確認だけど、Switchのゲームは問題なくプレイできるけど、IRC(PCでやってる?)は一時間で切られるってこと?
上で喚いてるのはatermディスってる糞ブログの奴だろコレ。 フラットケーブルみたいな必ずトラブる糞部材使っておきながら、atermが悪い、NECのサポートが悪いとゴネ捲った情弱キティガイ。 再現性の低い事現象で喚くな。wiresharkかnetflowでも使ってログとって来いや低脳。
諸々含めての「ベストエフォート」なんだろうな・・・と。
NECに不具合のネット報告はやめろと言われた者だけど 安定って言葉の認識もズレがあったの思い出した NECの安定は「使う時にすぐネットに接続できること」
>>249 そりゃ瞬断治ったら騒げないもの
普通の人は何が違うか比べ原因探して治そうとするんだけどね
不具合出ていることを否定しようとは思わないので、嘘だと思いたいなら構わないよ
不具合込みで楽しむつもりで買ったから、購入自体が最近なだけ
27日に受け取って使い始めたところだから、問題出る様ならまた報告するよ
ソフトの組み合わせがおかしいとか言われても、テンプレとやらにある中から
手持ちでできるスプラ2と、落とせば試せるハースストーンになっただけだからなぁ
>>249 IRCはWindows10のPCでLimeChatを落として試した
ルーム作って放置してると、1時間で切断・再接続のログが残る
再接続はLimeChatがデフォで勝手にやってた(設定にあった)
【定期的にPongを送信する】というのもデフォで120秒ごとにやってた様なので
無通信の判断で切られたわけではない模様
>>255 よしじゃあレシートとか配送記録とか、
最近購入したことを示すものアップしてくれ
かなりレアなケースだから、まずきちんと本当か確認させてくれないか?
ハースストーン落として最初はシングルしかプレイできないけどどこまでプレイしたんだ?
CPU MMX Pentium 133Mhz + AtermIT45DSU これでIRCは瞬断されることなんかなかったぞ!
ハースストーンプレイするためにはブリザードアカウントもいるんだがそれを作って、マルチができるとこまで数時間検証のためにプレイしたのか? ますますレアなケースだな、ぜひレシートアップして潔白を証明して欲しい
そりゃあね 今までは画面の中でゲームするしかやることがなかったのに、いまでは 「悪の組織NECとその手下どものショッカー軍団と、一人でたたかう俺」 という妄想という生き甲斐ができちゃったんだから、元気にもなるでしょ まじめな忠告として、ほんとに瞬断おじさんはもうゲームは卒業したほうがいいぞ
>>256 どうぞ
Diablo初代からやってるから、Blizzardのアカウントいつとったかとか
ハースストーンいつ始めたかは記憶にないけど、過去プレイしたデータが残ってたよ
ハマるほどに遊んでたわけではないから、わかってないところもあるけど
闘技場って対人じゃないの?マッチングしてる様だったから、検証に問題はないと
判断していたけど、違うならゴメンね
後出しで数時間プレイしろとかマルチで検証しないとなだめとか もう必死すぎるな
ここ見て思うけど、瞬断はしない奴も確かにいるのかもしれないし、瞬断する奴も確かに一定数いるのよ。 それって別にどっちが悪いとか言う話じゃないと思うんだけど。 瞬断しないならその人はちゃんと使えてラッキーだね、参考までに環境教えてねでいいと思うし、瞬断する人はどうにかしたいってだけでしょ。 瞬断するって言うことに対して過剰に反応してゲームがどうとかわけわからん方向に持っていきたい奴出てくるのはなんでなん? そいつらはwg2600hp3が瞬断すると何か困る事あるの?別にそいつらがサポートするわけじゃないし、困る事なんて一つもないでしょ。信仰メーカーのNECが汚されるから嫌とかそういうやつ?
積極的に嘘認定してるのは一部の瞬断認定してる輩だろ
今のネトゲって本当の瞬断くらいなら、継続してつながらないか? 30秒以上切断されれば、サーバーと接続出来ません云々言われてゲーム落とされるけど、瞬断瞬断騒いでる人達はどのくらいの時間切断されるの?
wg1200hp3買ったったー (5,780円くらいの時に買っていればよかった…) 届くの楽しみ
>>270 無接続状態になると即落ちるね
無線LANを引っこ抜くってやつだ
>>266 これは失礼、本当に買ってたようですね
買ってないと疑ってましたすみません
>>274 そらこんな流れじゃ不安にもなるよなw
前スレも見てきたけど今のところWG1200HP3は大きい不具合は無いみたいだよ
ど安定だといいね。
>>274 業界全体の流れを見ていると潜在と見るのが普通だろうな
悪質だな被害者増やそうって魂胆だろ
不具合出る度に巻き込もうとする奴が居るんだ
WG1800でもHP2が出たときに低速病直ってるなんて嘘ついて
買わされた奴がブチ切れて叩き壊した画像がアップされた
>>277 そうなんだよな
買ったことは信じるが瞬断発生してないことは信じてない
だいたいなんでこの状態で買って数時間かけて不具合チェックしてるんだよ
ドMか?NECのサポートチームもそれくらい熱心なら良かったのにな
言いたいことはたくさんあるんだろうけど、そのはけ口として物を壊す人は信用出来ないわ
>>277 ぶっ壊すような行動に出る土人のことだからそいつのミスによるおま環の疑いが… あまり信用はできないな…
1200HP3に瞬断の報告なんて出てたか? マジで見つからないんだけど。
>>273 すみません なんて言葉、お前らしくないぞw
どうした?具合でも悪いのかwww
最近、売場でメッシュ無線電波で宅内隅々とか売り文句のよく見かけるんだが、あれってどうなん?
>>277 いい歳して物にあたるとか幼児性が抜けきってないな
かなりアカン奴や
そもそも1〜2時間で何で検証になると思ったの? スプラトゥーンの方しか分からんけど、仮に一時間に一回瞬断だとして その一回がリザルト結果とかマッチング待ちの時に当たってたら何も影響でなくて当然なんたが? そのくらいプレイしてたらわかるはずなんだが、つまりエアプ検証乙
>>281 出てないね
これといった不具合も挙がってない
糞フラットケーブル使って問題を起こしておきながら、atermは全機種悪い、買うんじゃないと吠えてる基地外のブログ。↓
あちこちから浅い考えを指摘されても謝らない、直さない屑っぷり。
http://trip.kobanza.me/hardware/router/fuckinaterm/ >>286 一度プレイすれば分かるほどプチプチ切れるんじゃなかったの?
瞬断ってどんななのか、スマホで動画撮って上げて欲しい
50回目の書き込み達成おめでとう (ワッチョイ b3c3-vWOL) このスレの6分の1以上が君の書き込みらしいよ
言ってる内容がざっくりしすぎているうえにふらついちゃってるから信頼されないし対応してもらえないんだと思うよ 数分に1回確実に瞬断する、といったとおもったら、1時間に1回だけだと言い出したり 「瞬断」といってるものが、「どこで」「何が」「どのように」切断しているのかさっぱりはっきりしないし。 これじゃあ、NECのサポートもここの住民も力になりようがない。 誰かも言っていたが、wireshark仕掛けるとか、感情的にではなく冷静に論理的に現象を記述するとか 環境や設定を洗いざらい明らかにするとか。 解決したいんだったらなんでこういう当たり前の努力をしないんだ? 瞬断しない、と言ってる奴を嘘つき呼ばわりするのも馬鹿げていて 設定やプロバイダ、環境を比べさせてもらって、何が同じで何が違うのか協力をお願いするべきなのに、 嘘つき呼ばわりで罵倒するだけなんて。 これじゃあ、解決するわけがない これがまじめな意見だ。
>>296 まあ確かに正論なんだけど
本来はメーカーのすることなんだよね
こういう事も起こるからログが必須なんだよね もっとも件のログは出力されてなさそうだけど てか皆上位買うけど子機対応は整ってんのかな
NECに問い合わせたって言っても、ここ見てるとどんな感じで問い合わせたのか透けて見えるな 切れる切れる瞬断だぁ〜!と連呼するだけで具体的な症状も環境も何も伝えてないんだろう
2600HP3の瞬断の件はもういいよ でも俺の2600HP2の不具合をサポートに 電話してもスルーみたいな対応 サポートを有料にしてもっと力入れてほしい
>>297 社員が2chで情報を集めようとしてるんだよ
WG1800HP2使ってるんだけど低速病って何? どうやったら分かる?
メーカーはメーカーとしてやるだろうけど、客の環境の100%再現なんて出来ないからなあ サポートの電話はコールセンターの人がチャートに沿って回答するだけで開発の人間がその場で解決していくわけじゃないし、力入れるって言っても難しいだろうな
自分に都合の良いことしか信じないのだろうから、「嘘だと思ってるならそれでいい」って書いたじゃない 「不具合報告込みで買った」とも書いたし、こちらとしては何もなさ過ぎて興味失せかけてるよ・・・ これも書いたけど、問題出たら報告に来るよ >286 数分おきに瞬断、v6プラスでルーターとして使うと絶対だ!とあったんだから 普通、1〜2時間も遊べば1回どころではなく再現すると思うじゃない ちなみに、購入推奨しているつもりはない そもそもv6にv4の通信乗せる様な使い方するのに、ゲーム目的だけで買うものではないし 任意のポート開けられる保証もないのだから、できないソフトがあっても当然 NECサポートがゲーム動作を保証しないのは当然だと思うよ プロバイダがv6プラスの注意書きに載せて、動作保証していないのだから
ここ見てると瞬断の種類は1つじゃねーのかもしれんな 1時間に1回とそれより短いサイクルのやつ つまり2種類ないしはそれ以上の不具合があって事態をややこしくしてる んでNECの手に負えなくなっていっそネット工作した方がいいんじゃねって流れのような
>>305 数分置きって話は知らんけど、NAPTの設定変えたらって話じゃなくて?
とりあえず俺の体感だと数時間やってたら一回は試合途中落ちになるね
瞬断は定期的にしてるけどそのタイミング次第なんだろうと思ってるが
IPv4 over IPv6で軒並み瞬断してるならそりゃ通信仕様の問題だろうと諦めもつくけど
他メーカーや1200でまともに動いてるってことは通信仕様の問題じゃなく明らかにNECの実装ミス、バグなわけだからね
プロバイダ云々なんて全く関係ない
>>303 家はクライアントがiphoneだったけど定期的にatermを再起動しないと無線が異様に遅くなった
WG1800HPでの症状
>>307 ID真っ赤にしている人はNGしているのかな?
瞬断だテンプレだと言っている人が「数分おき」と言っていて
それに対して、他メーカーや1200ではそんなことないという流れなので
数時間に1回という頻度は、このスレで比較検討されていないよ
貴方自身が他メーカーのものなどと比較しての感想なら
その旨書いてくれた方が情報として有用だと思う
NECさん頑張って下さいよ ネット工作とかなりふり構わずの中華メーカー とかに手を出すユーザー増えちゃうからー
かつて最強ブランドだったNEC 滅んだNECの携帯電話・スマホ 5chや価格コムAmazonのレビューだけじゃなくて直接電話でフィードバックしてくれるユーザーの声を聴かない。 AtermもNECスマホ・ケータイと同じ運命をたどりそうだね 中国メーカーなんかは自社のフォーラム儲けててユーザーからのフィードバック受けて早い時期に修正入れるよ。
>>312 お前無職なの? 中国企業に何の憧れを抱いてるのさ?中国メーカーを監査したことはおろか、取引したことすらないだろ。
世間知らずにも程があるぞ。
あちらはそもそもバレるまで隠し通そうってのが基本。バレた後に情報統制で困るからフォーラムを運営してるだけ。
あの連中に日本企業みたいな良心があると思うのか?
品質管理的にはフォーラムなんか糞の役にも立たない。大口取引先でもないなら苦情など無視か削除が基本だから。
うちの工場はRoHS対応ですって言うんで、じゃあ半田ごての検査記録見せろと言ったら、1ラインが鉛半田を使ってた。
電波出力が法規の10倍とか平気でやる。あちらの試験所もグル。
単純に純中華メーカーを信じなきゃ良いだけのことだが、スペック主義の小僧にはそれすらできないので騙される。
そんなところにボコボコにされ廃業まで追い込まれた日本の家電メーカーってやっぱカスだわ
NECのAterm以外で,無線LANルーターを選ぶとすると, バッファロー・エレコムあたりになると思いますが,おすすめはどのメーカーですか? トラブルの際にログなどを参照できる機種がいいのですが。
なので電波を最大の5から2に下げたら割とwifiゲームが行けるようになってる 1だとPCがwifiに負けるから2でいい感じ 5だとまずswitchが繋がらない
WR8150Nから買い換えようと思うんだが10月まで様子見したほうがいいのか? ocnドコモ光
>>296 そこまでのスキル持ってないと5chですら文句も言えないのは厳しくないか
そんなスキル持ってるならYAMAHAのルータでも買えばいんだしさ
>>319 WG2600HP3は現状瞬断で使い物にならない
>>320 wiresharkを除けばスキルなんて必要なくて、論理的な態度・誠実な態度で臨むべきだ、というだけなんだけど。
なのに瞬断おじさんの書き込みは、
>>321 に代表されるような、感情的で非論理的で無意味なものばっかりだ、と嘆いてるのよ
5ちゃんねるは民度によってはフォーラムとしの質は悪いからね もっと専門板ならフォーラムとしてめっちゃ機能してるが
じっくり見ていればそれなりに機能してるよ 自分にとっての無駄レスが多いと機能してないと思っているほうがおかしい 元々すぐに解決するような状況じゃないんだから とりあえずはじっくり根気良くやるしかないんだよ 1万円2万円で見ればそれがアホらしと思える人は捨ててさっさと別にいくわけだけど
俺は少なくない瞬断報告が出てるのに
>>319 みたいな奴にwg2600hp3を推奨なんて出来ないけどな。
悩んでる奴に瞬断報告があるよって伝える事は判断材料として有益な情報だと思う。
仮にそれでそんな報告どうせおま環だろって判断して買うならそれはそれで良いし、様子見しとこうって判断する奴もいるかもしれん。
判断するのは購入者であって、瞬断の事を隠し通す事は誰のためにもならん。
せいぜい在庫抱えた販売店かメーカーが困る程度だわ。
>>322 そもそもこんな不具合品買わなければ
不具合に悩まされることはない
HGWなしのv6プラスで使用する場合
WG2600HP3は致命的な不具合を抱えた欠陥品である
>>325 それは同意するけど、
>>326 こんなレスばかりでは、
親切でやってるのか、NEC憎しで不買工作してるのか、
お察しだよねと言う話でしょ
判断は購入者がすれば良い
どちらにせよ、V6プラスやtransixに夢見過ぎない方が良いけどね
どうしたって環境依存はするんだし
>>315 中国人からすればお前みたいなのが鴨なんだもん。安さとスペックしか見ないだろ?
考えた事あるか?お前の人件費で中国人10人雇えるんだよ。
おや、お前なんて無駄飯食らいの無能じゃん。
必死で瞬断を通信方式のせいにしようと必死なやつがおるな 今回の瞬断はNECの技術不足が明らか、かつ対応の不誠実さが現れてるんだから 不買運動っていうか心から買わないことをお勧めするのは当然だろ その状況を理解した上で買おうと判断するのは購入者の自由なんだが?
transixなら瞬断もないんだろ?? v6プラスに拘るなよ
>>314 文句言いながら中国企業と取引してるアホは自分で中国企業が優秀って認めてるじゃん
検査コストかけても取引するメリットがあるわけだからな
極端な例出したり無職認定したりで自分の主張を補強しようとしてる時点でまぁお察しだが。
>>329 そんな感じでマウント取ってたら韓国に破れ中国に破れ今に至るんだよね
NECのファンって未だにそういう前時代的な考え持ってるんだね
問題を解決したいと思っているの? それとも NECという罵倒できる相手が見つかって幸せだと思っているの? という話でもあってね ここまでの書き込みをよむと、後者としか思えない。 つまり、解決しないほうが、瞬断おじさんは幸せなんだろう
今の中韓のメーカーは凄いぞ 日本で働いてるときに貰ってた年収の4倍を提示されて、向こうで5年ちょっと働いたけど、凄いであれは 今の日本の企業には真似できないと思う
WG2600HP3の瞬断だが 今日バッファローのWXR-1900DHP2を借りる事が出来て入れ替え後 2時間半ほどネトゲを数タイトル試したが瞬断なし 1時間数回の頻度だったので原因はWG2600HP3で確定 WXR-1900DHP2は明日返さなきゃ駄目なのでこれからまた入れ替えだよ
瞬断は確実に発生するし頻度も高い 隠蔽工作が無理なくらいに
>>337 ちょっと聞きたいんだけど、WXR-1900DHP2の最高速ってどのくらい出るもん?
>>333 >>314 の例は極端でも何でもないぞ。フォーラムのことは知らんけどさ。
日本人の感覚からすれば想像もしないことを平気でやらかす。
それでも使うのはとにかく人件費が安いからだな。かなり上昇したとはいえまだまだ安い。
中国製造と言っても中国の下請けと中国の自社工場とがある。 下請けとは別の企業で、別の企業である以上、中に常駐してああしろこうしろこういうことはするなと逐一監督するわけにはいかない。 自社工場ならそれができるが、実は中国の自社工場とは合弁で、半分は中国のもの。 撤退するとなったら難癖を付けて何も持ち出させないから工場も設備も置いてくるしかない。 東芝の中国工場は今全部美的が使っている。
とりあえず瞬断が発生する奴としない奴がいるってこった 切り分けが大変そうだな
>>339 風呂入りたかったしもう外してしまったよ
条件さえ満たせばほぼ確実に瞬断でるぞ 違うルーター使えば全く問題ない環境でも だからv6プラスでHGWなしのルーターモードで使いたい奴は WG2600HP3だけは絶対にやめとけ
ほぼ確実にというのは、1人だけ違うと言ってるのが居て それ以外の10人以上は確実にWG2600HP3固有の不具合で間違い無いと言ってるから 環境依存だとしても発生率は無茶苦茶高い だからやめとけ
DMMにルーターとして使ってWiresharkで監視してるが特に瞬断もなく安定稼働してる 特定のオンラインゲームとかで発現するとなると厄介だな 利用者の大多数にとっては無関係な問題だし
瞬断はあらゆるゲーム、ゲームに限らずオンライン通信で問題を起こす可能性のある致命的な問題だから騙されたらあかんよ DMMも瞬断発生してる
瞬断なんてないよ組の共通点 wiresharkで監視 きっとおま環だよと主張する ゲームの問題は一部の問題で他のユーザーには問題ないと主張する プンプン臭うなあ ネット通販でルーター買ってまでガセ擁護するような人がいそうな匂い
なぜか擁護する組は尋常じゃない執念で擁護するんだよね これだけ問題が出てるWG2600HP3をあえて買って来て wiresharkつかってわざわざパケット監視したり 遊んでないハースストーンをわざわざ落として来て数時間プレイしてチェックしたり 貴方だったらこんなことします?おかしいって思いますよねえ?
>>345 反対意見は過少に評価して、同調できるものは誇張する
そんな調子だから反感買うことに気づかないもんかね?
一応確認なんだけど、b3c3-vWOLが瞬断を確認してるゲームタイトルは スプラトゥーン、PUBG、MHW、ハースストーンで良いの? 他のタイトルでも確認してる? 来月転居の関係でv6プラス使えるISPに変更の予定なので、WG2600HP3買って試してみようかと思うんだが 上記タイトルはプレイしてないので、他にも確認してるタイトル有るなら教えて欲しいのだが
あら、特定条件における解決策を探るようなスレじゃないのか・・・ ちょっと勘違いしてた では引き続きNEC最新ルーター叩きどうぞー
>>351 修正パッチ来るまではやめとけ
見える地雷をなぜ踏む
またはHGW導入するならいいが
擁護派はとにかくこうやって 特定条件のはずだってのたまうけど 使って瞬断体験して、違うルーターと差し替えて試せば これがWG2600HP3の固有の欠陥だとわかるし NECサポセンも瞬断の問い合わせは複数来てますって認めてるんだよな その上でHPが閲覧できれば問題ありませんという回答がNECの答えなんだな
問題の特定や対策はNECの責務 ユーザーがwiresharkでパケット解析しないといけないわけない こんなに再現性高くて、問題発生件数も多いんだから あとはNECが調べて対策するべきなんだよ そこでNECがどんな対応したかっていうとHP閲覧できるなら問題ありませんそれ以外のことはサポートしませんだったわけ だから今は少なくともv6プラスでルーターモードで使うなら WG2600HP3だけはやめておけ、またはHGW借りてブリッジモードでだけ使え
>>335 どちらにしても早く解決してあげた方が良いと思うんだけど、自分も詳しいわけじゃないからなぁ・・・
コンシューマ機のゲームは正常に動いてPCのIRCは切れるという報告もあるし、何かあると思うんだけど。
実装ミスかもしれないし、サービス仕様とかプロトコルとかRFCとかのルール解釈の違いかもしれない。
他メーカーがルールにない「もうひと工夫」をやっていて、NECがそれをやっていないだけなのかもしれない。
もしかしたらユーザー側の環境も絡んでいるのかもしれない。
ちなみに、動作に問題がない(瞬断がないという意味で)という報告はちらほらあったんだけど、総じて「ちょっとスループットが落ちている」という報告があるのもちょっと気になる。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1529132148/550,958 >550 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/07/05(木) 12:49:57.08 ID:F9sGMxs7
>WG2600HP3の設置完了。
>
>BIGLOBEのV6オプションと認識して動いてくれてます。
>Xperia XZ Premiumとの相性が良くなったのか、リンク速度が866Mbpsで
>安定しています。
>
>ただ、有線の速度が落ちてしまったのが残念。日中は100M台だったのが
>40Mくらいになってる。謎技術待ちかな。
>958 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/07/10(火) 22:38:25.68 ID:bAOMvdYX
>ニフティv6プラスで問題なく使えてるけど、牛のWXR-1900DHP2比で360M→230Mに速度落ちた。
>NGN内計測ね。
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1531281058/176 >176 名前:不明なデバイスさん[sage] 投稿日:2018/07/15(日) 01:12:10.79 ID:EiDaXn1Q
>WG2600HP3購入して3日目。v6プラスで夜間のネット利用が快適になって満足。
>ネトゲはほとんどやらない、夜中に動画をよく見るって使い方。
>
>確かにずっとping飛ばしてると何分かごとに反応遅くなってることあるけど、
>ストリーミング動画再生に影響の出るレベルではない。
>自分のような使い方の人にはまぁ悪くないと選択だと思うけどな。
>>353 見える地雷を踏んで空を飛ぶのが楽しいからに決まってるだろ
元々使う用に1200HP3も確保してあるから、比較も出来るぞ
だから上記タイトル以外で確認してるタイトルと、どれくらいの頻度で発生するかという条件くれ
>>350 叩くのが目的になってるようだからそういう正論は無駄な気がする
正常動作という極普通の報告を声高に擁護だと叩く有様ではどうにもならない
NECが対応するかご本人が飽きてスレを去るのを待つしか
>>357 1200HP3は無線やスループットが貧弱だわLANポート3つしかないわでイライラするぞ
>>356 HGWの有無が書いてないとなんの参考にもならない
HGWのブリッジモードなら問題ないと言ってるだろ
何もわかってないんだな
そこは過去にもう切り分けられてて 瞬断はv6プラスのHGWなし直繋ぎの時固有の、かつ確定の不具合 HGWなしで瞬断が起きないという報告は 胡散臭すぎる普段遊んでないハースストーンをわざわざ落として数時間遊んで確認しましたとかいうものだけ しかも同時にスプラトゥーン2も数時間遊んでチェックしたらしい、平日1日で。
>>359 基本有線使うし、LANポートはスイッチングハブかます予定なので問題ない
で、他に動作確認してるゲームタイトルと発生頻度を教えてくれないか?
>>362 発生頻度は数分おき、1時間あれば10回はおこる
モンスト、セガネット麻雀MJ、荒野行動、PUBG、あとirc
このスレで報告あったのはこのくらいだな
>>358 そのようだね
>>361 購入証明まであげてるのもその件だけってのが皮肉だね
正常動作が一例報告されただけで、不具合を否定されたわけでもないのに発狂して擁護だ〜とか ちょっとおかしい
>>366 不具合が起こらないことを報告する為に
その商品が届いてから1日の間に、
普段遊んでるらしいスプラトゥーン2を数時間遊ぶのはわかるとして
そのあと普段遊んでないハースストーンをわざわざダウンロードしてきて数時間遊んだような
ものすごく奇特な人だけが発生してないって言ってるのは
不思議だねって言ってるだけだよw
一番の問題は瞬断の報告が複数きてるのに HP閲覧できれば問題ありませんとありえん対応したNECの対応姿勢ね
>>363 発生頻度と他のタイトルは了解
ほとんどプレイしたことないタイトルばっかりで
わざわざそのためにダウンロードして数時間遊んだの的なこと言われるのもアレだし、適当なFPSタイトルとかのオンラインタイトルをいくつかやってみることにするわ
ちなみにだけど、ルーターへの接続は有線と無線のどちらで行ってる?
>>360 「『HGWの有無』を明記した上での瞬断報告」もあんまり無いんだよねぇ。
>>369 有線無線どちらでも起こるのは確認した
シャドバとか、とにかくマルチプレイでリアルタイムに通信する系は全部起こると思われる
>>370 それは切り分け終わってんだよ
消えろカス
>>372 なんだ瞬断おじさんがまだ暴れてんのか
お前も消えろ ゴミw
>>371 了解
とりあえず手元にあるゲームだとBF1とかスト5あたりで検証してみる
とはいえ検証タイミングはお盆前後になると思う
なにせ、今日``ISPの申し込み一週間放置してたメンゴ"的な電話があったばっかりでまだ開通予定立ってないもんで
71だが、初期不良扱いで店舗で同品に交換した後でも現象が再現した。 それを伝え何度かサポートとやり取りした結果。 -以下抜粋- 連絡をいただきました件につきまして、以下に回答致します。 >1.見通しとして結果がでるまでどの程度の期間が掛かるのか? >2.不具合解消にどの程度の期間が掛かるのか? 前回の回答にも記載致しましたが、現在まで、同様な類例の事例が 報告されて来ておりませんので、 弊社の評価部門で再現評価を長期間実施しても、再現しない場合もございます。 申し訳ございませんが上記により、期間は見通せません。 -以上抜粋- だってさ。1200HS2ね。 ちなみに私はオンラインゲームする人じゃないから瞬断とかのクレームじゃない。 無線LANのプリンタを使う度にリセットしなきゃいけない苦痛に苛立ってる人だから。
NECは10月までに社員3000人リストラとかやってる真っ最中だからな 客からの些細なクレームなんて聞いてる場合じゃないでしょw 謎技術も10月だっけか?人がいなくなるのが先かパッチが先か興味深いね
10月の3倍謎アプデ次第で WG2600HP3考えようと思うけど それでも不評出るようならば 各社の11ax+WPA3でv6プラス対応機種出揃うまで 安定稼働中のWXR-2533DHP2のままだな
>>367 > そのあと普段遊んでないハースストーンをわざわざダウンロードしてきて数時間遊んだような
> ものすごく奇特な人だけが発生してないって言ってるのは
> 不思議だねって言ってるだけだよw
何が不思議なんだ?
瞬断で使い物にならないと報告されていたタイトルなんだから、念のためそれで検証したんでしょ
他のタイトルじゃ症状が目立たず問題にならないってこともあるだろうしね
っていうか、他の人に試してもらいたくてタイトル挙げてたんじゃないの?
>>71 1200hpとイーサネットコンバータの組み合わせで、無線プリンタつながらなくなった。
ファームバージョンは1.0.31
有線にしたけどめんどい。
ちなみに7月1日は印刷できていた。
瞬断とは具体的に何だ。食って掛かる前に状況を整理して書けば良いのに、乳幼児の様に泣き喚くしかない情弱ばっかだ。 プロバイダとサービスメニュー、不具合が観察される端末とそのOS、瞬断と目されるアプリ名とその時の挙動、発生日時など5w2hで整理しろよ。 asusにしろボロクソじゃねーか。他は良いなどと思うなよ。
もう昨今のルーターとか普通に使うなら安定稼働した時点でそれずっと使った方がいいぞw
atermは詳細ログが出ないから分かりません><とか Wireshark仕込んでも解析出来ません><みたいなカスなら おま環か確認するのにCiscoのISRかNECのUnivergeでも送りつけてやろうかカス
日本には諸外国にあるような、メーカーから一銭ももらわず 客観的に製品を比較検証するような機関ってないのかな?
>>382 普通の人はそう思うよねえ
自分で解決する能力がないんだから、せめて事実を冷静に述べて、他人(カスタマサポート含む)の知恵を借りるしかないのに。
なんでなんだろうね
相変わらず協力を拒否して、いい年した瞬断おじさんがまるで夢見る少女の「あたしって、悲劇のヒロインなの」みたいな感じで見苦しい
あまりに見苦しいので、ついいじりたくなるともいうけど。
>>384 Wiresharkだって使ってみればいいだけなのにねえ
俺はむかしメーラーで受信失敗が頻発するトラブルがあったときに、はじめてWireshark使ったが、
パケットキャプチャリングとかメールのプロトコールの勉強になって、その後も役に立ったけどなあ
自分が困ってる時こそモチベーションがあるから、勉強するチャンスなのにねえ
ま、まわりがいくらいったところで、瞬断おじさんからは「おまえら悪の組織NECの手下、ショッカーだろ」としか思われてないみたいだけど
2018/08/01 WG2600HP3の最新ファームウェア(Ver.1.2.0)を公開しました。 一部のご利用環境で、transixモード、v6プラスモードの動作の安定性を向上しました。 一部の動作モードおよび特定のご利用環境での通信の安定性を向上しました。 一部のご利用環境でのクイック設定Webの表示を改善しました。 ※本ファームウェア(Ver1.2.0)では、「自動判定機能」に関する変更は含まれておりません。 2018/08/01 WG1900HP2の最新ファームウェア(Ver.1.1.2)を公開しました。 一部のご利用環境での通信の安定性を向上しました。 ファーム更新キタキタキタよ 安定するかな特にWG2600HP3
>>388 これ不具合ないって言ってたやつどうすんの
>>390 一部の環境で起きるから起きない人にとっては
不具合ないと感じるだけじゃない?
自分も2600HP3のtransixで何の問題無かったし
どちらにしろアプデで積めるかWPA3の詳細が分かるのは今秋だから謎技術含めて10月まで待機だな
文句言ってる奴は早く新ファーム入れて試してみろ 直ってたら良し、直ってなかったら当分ダメということだ
これで瞬断が解消されていればまずまずのfixの速度といいNECには期待できるね。 問題解消されてなければもうNECは見捨てるしかない。
>>397 問題解消されてたとしても
1ヶ月近くの放置とクソ対応したNEC製品は二度と買わんけどな
WG2600HP3でアップデート中だが詰んだかも パワーランプがオレンジ色のまま1時間以上経過
>>387 Wiresharkとか使う分には知識は不要で、中身を理解するのにある程度知識が必要なだけだから、
Wikiでもなんでも立ち上げて、余計な通信や自分のアドレスとかの個人につながる部分をマスクして情報を集めて、
詳しい人に検証してもらう、って方法もありだと思うな。
まぁ、本当なら目の前にあるであろう測定や通信や情報交換までできちゃう超便利なツールを活用して自分で調べた方が、自分のためになるんだろうけど。
個人でできることには限界があるし、誰しもがそこまで手間暇をかけられるわけじゃないし。
でも「一部の環境」やら、ぼかして書くのって昔からだよね、NECは^^; 牛はこの辺めちゃくちゃ正直に書いてる気がするけども。
>>398 コイツ、ワッチョイ 隠してaterm下げやってるいつもの奴だな。
ワッチョイ がJPの奴って、何がどう問題なのか具体的に書かず、印象操作しかしてない。
それが仕事なんだろうw
お前みたいな蛆虫はウザいから二度と来無くていいよ。
>>400 2600HP3のアップデート終わんないと思ったら既に一人同じ人が
20分経過だがもう駄目だよな
瞬断!瞬断!と言ってるひとはオンラインアップデートでやるのかね? オトコやね 俺だったら心配だからファームウェアをダウンロードして手動アップデートだな ほんとに違いがあるかどうかは知らんけど、接続不安定の状態でオンラインアップデートって、なんだか気持ち悪くない?
>>400 うお、上げなくて良かった
少し様子見するか
ほんとに3倍になったら裸になって逆立ちするわ 顔とチンコ隠してうpするからな
今度はファームアップデート失敗問題発生?何でもありなんだな
瞬断するって判ってるのにオンラインアップデートするのは自殺と変わらんw
更新ファイルDLしながら更新するわけないやろ… さすがのNECもそこまでアホじゃない
怖くてアップデート出来ん。 ちなみに解凍後のハッシュ値は下記の通り。 wg2600hp3_1_2_0.bin MD5:E72F38172AD23CCC2F73FFE4F3505939
手動にて問題なくアップデートできました。 現在のファームウェアバージョン 1.2.0
うむ、手動で問題なし 元々不具合は感じてなかったがアプデ後も特に不具合なし
>>400 ですがあれから更に放置しても駄目で
諦めてアダプタ抜いて再起動をしたらパワーランプオレンジで再び停止
終わったorz
>>413 オンラインでやりましたよ
普通はアップデートファイルを一括でダウンロードして
ハッシュチェックした後に適用するので大丈夫だと思っていましたが
もしかしてハッシュチェックもせずに適用してるのか?
手動組はオッケーっぽい報告が2件か。 やってみようかな。。 ドキドキ。。
>>419 RESETスイッチで初期化してみたらどうですか?
1900HP2、設定画面からのオンラインアップデート完了。 180秒で終わったよ
WG2600HP3でオンラインアップデート余裕でした
WG1200HP3について人柱覚悟で買ったがうまくいった!! Withフレッツでひかり電話ありのHGW(PR-400KI)あり環境でBIGLOBEのIPv6オプションに無事接続できた 光回線ー【HGW】ー【WG1200HP3】 ※普通にHGWの背面LANポート接続でおk ポイントはBIGLOBEのIPv6オプションをライトで契約すること ライトでもマップルールは配信され、ライトだとHGWのフレッツジョイントは配信されなくなるので自前のルーターが使えるようになるみたい HGWあるならそれ使えよと言われそうだがこれだとHGWにPPPoE垢を設定すればフレッツジョイントと排他利用のVPN機能が使えて出先でもひかり電話をスマホで受けられる、 速度が必要なものはaterm配下にぶらさげる等のメリットが IPv6オプションはメーカーの確認済みサービスではないができたと言う報告でした 表示もIPv6オプションと表示されました
今度はアップデートできるかどうかが話題となる低レベルぶりwww
>>410 お前の裸なんぞ見たくないが3倍速はGoogle Gsuite Businessですでに使われている技術なんだからできるだろ
100Mに下げてる回線で300M出てたぞ
Aterm WG1900HP2アプデしたけどWi-Fi速度が遅くなったから初期ファームに戻した
今ファームウェア更新中。 更新してされたら改善されたか確認してみるわ。必ず起きてた症状だから1〜2時間くらい使えば分かると思う。
上位機種がこのスレでボロクソに言われていて不安だったが1200は瞬断らしき症状も今のところなく消費電力も低いようで(最大でも7.5W)触ってもほんのり温かい程度で良かった 昔使っていたQualcommチップのWG600HPはアイドル時でもめちゃくそ熱かったが… このまま不具合起きなければとりあえずWG1200HP3はコスパ最高のいい商品だと思う
WG2600HP3 更新でマジ死んだ なんだよこれ!?
更新にまで罠があるとわなw 手動で更新したけど出かけるからテストするのは夜中になりそう 帰ったら瞬断なおってるか報告するわ
嫌儲に「憎き愛国企業NECの製品なんて誰が買うの?」的なスレが建ってたが、そういう事かこの荒れようは
とりあえずver.1.2.0にして1時間半以上使ってみたけど瞬断しなくなったな。 ストリーミング流しっぱなしにしながらネトゲも繋ぎっぱなしにしてるけどどちらも問題ない。 今日はこのまま放置してみるが、今までは1時間以内に必ず瞬断してたから今のところは改善されてると思われる。
おい!みんなが大好きなjwsuが解決したと書き込んでるぞ! これで解決だな、
元々が安定した機種だから瞬断がなくなれば高機能鉄板機だな 良かったなおまいら
瞬断!瞬断!と騒いでた子は直っちゃったらもうNEC叩けなくなってがっかりですね またすぐ違うネタ探してきて繰り返すんだろうけど
甘いな WG1800で低速病が発症したのは5GHzの不安定修正後で 発売から数ヶ月後の出来事だ
一月もかからず治ったんだからNECにしちゃ速い方だよw
治るどころかアップデート中に固まって文鎮化したんだが 俺一人だけじゃないみたいだしマジで糞だ
急いで返品しろよ! まさかamazon以外で買った情弱じゃないよな?w
>>451 atermってAmazonで売ってなくね? マケプレはあるけど
2回線を使用し、WG2600HP3をこの前買ったという設定で話をしながら速攻で設定を忘れる工作員w 購入希望者を人柱志願者と罵りながら、27日(金)に自ら購入したと報告し、一分後にはずっと悩んでたことにしている。 さらに数分後にはこの前買ったことになっているww 1〜194の間に30レスを書き込む無能な働き者。無職なのか夏ならではですなぁ。 52不明なデバイスさん (ワッチョイ b3c3-vWOL)2018/07/27(金) 12:54:53.91ID:P3a5OGdh0 Aterm WG2600HP3買ったった! 54不明なデバイスさん (ワッチョイ b3c3-vWOL)2018/07/27(金) 12:55:32.01ID:P3a5OGdh0 さらっと流して書いてるけど、そのうまくいかなかった事でずっと悩んでるんだよなぁ… ← !! 56不明なデバイスさん (ワッチョイ b3c3-vWOL)2018/07/27(金) 12:56:17.00ID:P3a5OGdh0 WG2600HP3瞬断はやめてほしい 57 不明なデバイスさん (ワッチョイ b3c3-vWOL)2018/07/27(金) 12:57:01.20ID:P3a5OGdh0 WG2600HP3のV6プラスモードで回線落ちする件、 58 不明なデバイスさん (ワッチョイ b3c3-vWOL)2018/07/27(金) 12:57:42.58ID:P3a5OGdh0 ← !! この前買ったAterm WG2600HP3だけど、結構瞬断して不便だな… 25 不明なデバイスさん (JP 0H6e-vWOL)2018/07/27(金) 09:06:53.78ID:TnN8KytsH WG2600HP3は不良品であることに変わりなし 41不明なデバイスさん (JP 0H6e-vWOL)2018/07/27(金) 12:18:47.72ID:TnN8KytsH ←慌て者 1900だっけ?すまんな 75不明なデバイスさん (JP 0H6e-vWOL)2018/07/27(金) 18:11:01.61ID:TnN8KytsH 人柱志願者かよWG2600HP3は欠陥品だってわかりきってるのに
71だが 瞬断騒動が快方したようでなにより。だが、1200HS2で無線LANプリンタオフライン問題はまだ解決していない。 7/20に最初の不具合報告をしてメールのやりとり9回。最初は設定を疑われ、無線の混信を疑われ、DHCPの設定を疑われ、前に指示された設定を再度試せと言われた。 現象は、接続後12h〜24h経過するとW-Fi接続機器が応答しなくなる。IPアドレス固定でもだ。(この時点でDHCPを疑うのはなんなのだろう) 最初に、PingしたらDestination Host Unreachableが返ると伝えているのにサポートは何故arp関連のやり取りを疑わない? おそらく1200HS2はgratuitous-arpの取り扱いに不具合がある。他機種でも同じロジックを使ってれば同様になる可能性もある。 LAN側からみてWi-Fi接続機器にPingが当たらなくなるのに、そのWi-Fi機器は普通にインターネットにアクセスできる。
ファームそろそろきたかなと思ってスレ覗いたらドンピシャだった ついに未開封のWG2600HP3を開けるときがきたか
>>456 Amazonか価格comでも同様の報告があったね
その人はプリンター側のドライバー更新で解決
ちなみにPixel
瞬断治ったけど、 HPの閲覧には問題ないとか、サポートのクソ対応は忘れてないぞ NEC製品を俺が買うことは二度とない
結局不具合を認めないままサイレント修正か 企業の姿勢が透けて見えるねえ
>>461 たぶんドライバ側で安定接続の為に無駄な通信をするようにしてarpテーブルを更新してるのかも。たのかも。
まぁそれでもいいんだけど、ちょっと違う。
>>462 ワッチョイ b3c3-vWOL、JP 0H6e-vWOLさん、ちーす。
3回線使用中すか。無為徒食ご苦労さまです。
価格とかで騒いでたやつらが正直者でさ ここいらで擁護してた奴らが嘘つきだったと ひどい話だなあ
FF14ログイン3時間経過 全然問題ないな、なおったっぽい
>>466 不具合なんて存在しない!なんて言っていた人いないじゃない
HGW無しでは絶対に瞬断する!って話を誇張するからウチの環境では問題無いよと言う報告があっただけで
>>209 って言われちゃうよ?
>>468 おめでとう
よかったじゃん
ようやくまともなルータになったなw
そういやv6プラスのスループットが出てないとかいってた人もいなかったっけ?
別件?
まぁ直ったならもうええわ。 次にNECの新機種を発売直後に買う事はないけど、しばらくルーター変える事はなさそうだし、このまま10月もすんなりアップグレードして欲しいわ
まぁNECに限らず、ルーターの新製品はよっぽど覚悟がないと避けた方がいいよ。 牛のWZR-1750DHP2とかも出て1年くらいはホント酷かったしなー。 最低でもどこのメーカーにせよ、出て半年くらいしてから買った方がいいと思う。
価格も見てきたが、価格にも自分のHPにも アフィリエイト、アフィカスがIPv4 overIPv6を紹介して〜て書いてる奴は 自分が稼げなくてよっぽど悔しかったのか?ww 実際問題pppoeだとピーク時遅すぎてネット閲覧にすら支障が出るから使用せざるおえないんだよ。 あんだけ叩かれてたjwsuのコメにはいいね結構ついててウケる。お前ら本当大好きなんだな。
誕生日の10月まで待つつもりだったがもう我慢できん ぽちっちゃった
>>441 特殊な通信プロトコルがどうのこうの言ってたけどなんのことやら素人の私にゃさっぱり
実際今はダークファイバー使ってるところくらいじゃないとPPPoEは夜はまともに使えないからな。 クソ田舎とかは回線スカスカとかあるのかもしれんが、都市部で混雑時もネットを快適に使うとするならv6にしないと厳しい
瞬断問題で修正FWの迅速な提供はよかったけれど、サポセンのスタッフはクビにしたほうがええんちゃうか。 あんな対応続けてたら信頼なくしてブランドぶっ潰れるで。
IPv4のPOI割り当て増強は見込めないがNAT64/DNS64には期待している
あとは牛みたいにフリーズで騒がれなければそこそこ売れると思う 今のとこドコモの含めてもフリーズ報告は無いよね
瞬断はおそらく治った?のは良いけど、なんか速度遅くないか? PPPoEなら混んでない時間なら500Mbpsとか出てたんだけど v6プラスだと速度は安定はしてるけど100Mbps程度しか出ない あとpingは安定してなくてPPPoEなら40msくらいまでだったところでも100msくらいまで行くときもある まぁこれはNECの問題なのかv6プラスの問題なのか俺の環境なのかよく分からんけど 瞬断と関連してるかと思ってたんだけどまた別の問題だったんだな
>>484 瞬断騒動の陰に隠れてたけど速度遅いはずっと言われてる
10月に3倍になるから待て
>>456 WG1200HP3で同じ症状に悩まされてる
同じメーカーのプリンタで起きてるのと起きてないのとあって
無線LAN疑うの遅れたわ
>>484 今回のアプデで速度遅いの治ってなかったか。
牛との入れ換えは10月以降かな。
WR9500 → WG1800HP → WG1800HP2 → WG2600 → WG2600HP2 と買換えしてきたけど、電波の飛ぶ距離が改善されたためしがない。 2600HP3は間違いなくこれまでより遠方に電波が飛ぶんだね!?
>>488 9500からいきなり2600HP3にしたが全方位にまんべんなく飛んでる感じはあるが範囲自体はそれほど広がってないと思う
>>489 毎回騙されたと後悔。
今回はやめとく。
ありがとう。
そもそも飛ばなかった方向に飛ぶようになることはあっても、飛んでいた方向にもっと飛ぶようになることは無い。
電波の強度には規制が掛かってるんだから アンテナの特性によって飛ぶ方向が変わることはあっても 単純に距離が伸びることはあり得ないだろ 家の中で電波薄いとこがあるなら中継器置くか有線でもう1個AP作るか
>>478 地域差もISPの差もあるけど、うちみたいに都会で夜の激混みタイムでも
無線のフレッツ回線PPPoEで200Mbps以上出てるところもあるからなあ
都会だとまともに使えないとも言い切れないのよね
実際困ってる人が多数いる事も知ってるが、これこそおま環だよね
>>493 実際速度が激遅なのは田舎だぞ。
都会はそれなりに設備投資されてるんだろうけど、こっちの九州南部ド田舎は光でピーク時1Mbps以下
まともにHPすら見られないからな。
このスレ読んで2600HP3は不具合あるから、一昨日2600HP2ポチッた俺を誰か慰めてくれ…
九州や四国は上の限界が低いけどそこまで低いのはプロバイダー要因だから間違いなくおま環
>>495 現状でHP3より2,000円ほど安くてお買い得でいいじゃないか!
俺も実売6,000とかになったら買いたい
今日の瞬断工作員のワッチョイ とIDがこれ。 467不明なデバイスさん (ワッチョイ a319-JT54)2018/08/02(木) 00:24:57.39ID:YPflZ+Ca0 27日に2600hp3を買ったとカキコした1分後、動作でずっと悩んでたとカキコし、同じ27日に、この間2600hp3を買った、と書き込む支離滅裂なサイコおじさん。 スレ荒らしが目的であって、どうせatermなんか買ってないんだろ? とっとと巣に帰れよ。
瞬断は無くなったけど瞬断のタイミングでラグみたいなのは出てない? 切断はしなくなったけど遅くなる瞬間がある気がする
根本的な解決じゃなく誤魔化してるだけなのかもしれんな まぁ致命的な切断とかではなくなったのは良いことではあるが
>>498 自分で作った設定くらいはちゃんと覚えといてほしいなw
あまりに雑すぎるところをみると認知症なのかもしれんね
なんかデジャブ、まともに動くのは3年後かな WG1800HPの時系列 2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり 2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される 2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず 2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される 2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず 2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される
2600HP4が発売される頃にはHP3は鉄壁 ファームになっていると思う。 初めから完璧なものは無理だよ。 Windowsを見てごらん。
直ったらならいいじゃないの。 発売から1か月で初期ファームの不具合修正ならそんなに悪い対応とは思えないけどな。 サポにクレーマー認定の暴言吐かれたとかそんなのもないんでしょ? 対応に不満があったというのは個人で差があるからそこは何とも言えんけどさ 起きる可能性を口実にこの後もずっーと叩き続けるのは流石にスレ荒らしじゃね
設計者の悩み iPhoneとか流通量の多いスマホ、無線プリンターなど あとから発売された機種との接続問題が発生すれば 本来はあとだしした方が改善すべきなのに、なぜか ルーター側にクレームがきて尻拭いすることに。 これなければ設計者はもう少し楽できるのだが。
>>505 そのためのWi-Fi Allianceを最近はどこも蔑ろにしてWi-Fiではなくただの無線LAN機器しか一般向けは出ていないからな…
業界の自業自得ではあると思う
>>498 =501
>>59 が理解できない恥ずかしいやつ
ただ本人じゃないから他の事については俺に突っ込むなよ
>>507 残念ながら別人だわ。俺は
>>498 じゃない。
お前も
>>59 じゃないのか?
お互いに証明しようもないなw まあどうでもいいわ。あんまりID真っ赤にして荒らすなよ、瞬断おじさんw
>>508 そうか別人だったのか
馬鹿さ加減が同じだったからそうなのかと思ったわすまんな
やっぱり以前の瞬断のタイミングで通信が重くなる瞬間が数分おきにある ブラウザの読み込みが重くなるのを3回確認した 切断されないから気付きにくいし、実害は薄まったが、完璧な状態ではなさそう
>>511 あーなるほど
瞬断を発生させてた原因は置いておいてネットワークをロストしないようにしたのか
結果として瞬断が起こっていたタイミングでは一時無通信状態になるけど切断はしないと
>>510 実際はそれに加えて
サポートに電話するとベータ版ファームが貰えるとか
○○の設定を変えると直るとか
オールリセットして再設定すると直るとか
マジデマばかりだった
>>514 >サポートに電話するとベータ版ファームが貰える
これは草不可避w
>>513 数分おきに3秒ほど固まるだけだから
数分おきに切断されてた初期よりは、はるかにマシにはなったけどね
>>516 ちょー
それストリーミングぶつぶつやん
>>519 ストリーミングはバッファがあるから大丈夫だよ
やっぱりHPも動画も大丈夫、さすがNEC
瞬断起こってた他の人の反応も知りたい 今度はおま環かもしれないわけだし? 瞬断じゃなくて瞬ラグ発生してるのはDMM光で無線有線両方です
今度は数秒固まっても切れなきゃいいとかwどんだけー
>>524 グラブルっていうブラウザゲームでイベント走ってて気付いた
こういう、頻繁にブラウザ読み込みを繰り返す状況じゃないと、気付か無いと思う
実際、瞬断がなければ俺もラグってもサーバ側の問題かな?とか片付けたと思うし
まだ瞬ラグがあると確信してるわけでも無い
そんな風に感じたから他の人はどうか知りたい
>>511 それ聞いてなんかピンときたぞ
ちょっと普通ではありえん対応だ
さてはこの機種、無線偏重で設計されてやがるな?
CPU、メモリだか、SoCだか知らんが
ハード設計からして無線に振ってるんじゃないか?
仮に正しければ1200とやらがルータ部で問題が起きないのは納得できる
となれば、ちょっと話は違うがドコモ光ルータ01とかいうのが問題ないのもなんとなくわかる
確認した 確かに詰まるね でもこれ普通のラグじゃなくて 不具合と認めさせるのはおそらく無理 そこまで計算して今回のアップデート出してるでしょ あーあ…
とりあえず切れるのだけ直したけど、根本的な問題解決はしてないのか 10月まで待ちかなw
このメーカは他所でギャーギャー騒げば対応してくれるのかな? それだったらWL300NEの低速病の時もも騒げばよかったわ まあ今更修正はされないけど…
>>528 だよね?うわー瞬断を瞬ラグにしただけかよ
いや、瞬断よりはマシだけどさあ、クソだわやっぱ
問題起きてる人は全員PPPではなくてv6プラスってことでいいんだよな?
>>532 それも含めて、報告する時に使ってる機種や環境や症状を詳しく書いてくれれば整理もつきそう。
2600HP3のことを言ってない人もいるみたいだし。
>>525 グラブルは俺も2600HP3に変えてやってるけど、ちょいちょいラグるのはラグる。
更に言えばアビポチしても反応なくてリロードしないと動かない場合も稀にある。
ただこれは牛とioのルーターでも同様の症状が起きてたからルーターと言うよりもv6プラス固有の症状のような気もする。
今現在の価格 ¥12980か… このだだ下がり具合だと 年末あたりで¥10000ぐらいまで下がりそうだな
WG1900HP2でファームアップしたら、 無線LANは瞬断なくなった?けど、 有線LANは未だに瞬断?するんだけど。 俺だけかな?
win10のサービス管理で無線機器用とかあるけど あれを通して全部win10を通ってるから録画中とか重くなるんじゃないかと推測してる ネットワーク使える機器にセキュリティ対策がないからその対策なんだろうけど迷惑だよなあ wifi耐久性能の足りないwin10は簡単におかしくなる
しまった! AmazonのマケプレでWG2600HP3購入したが古物商もやってるとこだった また中古掴まされるんじゃねえだろうな? 何回も被害に遭うと古物商ってだけでぞっとする といっても古物商でないところで中古を新品として掴まされてるから 大きな店かAmazon直営からでないと安心出来んよね 今回はAmazonギフトがあったんで仕方ないんだが
すんごい頭悪そうな書き込みだな この先何回でも騙されそう
おれのWG1200HP3ちゃんにはアプデこないの…?
秋にWPA3が利用可能になるころには2600HP4が出る予感
>>544 >>543 は何時もの瞬断オヤジ。
複数の回線を使い分けて、瞬断瞬断、もう買わないと同じ内容を繰り返しNECをディスり続ける粘着荒らし。
このスレの1/7ぐらいがコイツのレス。頭おかしいだろ。
>>545 10月まで待てぃ
ど安定機にアプデは要らんわ
>>546 最近HP3でたばかりだしHP4は短期間で出ないと思うけどw
11ax秋ごろ市場にでる言われてるし、次はさすがに11axくるんじゃないかな
NEC現行の11ax搭載機が2.4GHzが最大1147.1Mbps、5GHz最大2401.9Mbpsだから
そのままの仕様でくるならWG3600HPって名称になるんじゃないかと
NECの民生機で、WANとLANともに10Gbpsに対応してる機種ってまだ出てない? 家の回線を10Gbpsにしたから、無線系もアップデートしようと思ってるんですけど、出る予定ありますかね?
>>551 そんなニッチで多くの人にとって無駄な機種は10Gがかなり安価に作れて消費電力も劇的に下がるような技術進歩があるまで出ないと思う
4ポートでも単純計算で40倍の処理能力アップが必要で消費電力も(発熱も)ヤバい…
WANだけ対応ならともかくLANは必要な人だけ別にスイッチ買った方が断然良い
現状としては、
無線は実効速度的に有線で1Gbps接続もあれば十分だから無線は4ストリーム機種を2台買って1台をAPモードで親機にして、もう1台を子機モードで子機として使えば良い(それが最速)
LAN内の他の有線機器はNETGEARかなんかの安価な10Gスイッチに接続すればいい
(10G接続プランのレンタルルーターに空きLANポートがあるのならそこでも良い)
>>548 http://www.aterm.jp/kddi/1000hw/spec.html auひかりのHGWが11axドラフト仕様準拠の「2401+1147Mbps」。
このHGWと同じ無線仕様のものを作ると型番的には3600になるんじゃね?
※現行機は1733+800仕様だけど切り上げで2600を名乗っているわけだし。
>>547 WG2600HP3が明日くるのを待っている別人ですけど
11axの最初の機種はいつも以上に人柱になるのがほぼ確定だから、 不具合があらかた潰されるまで待ちだな。
WG1900HP2でSo-net回線だが、ファーム上げたら瞬断解消どころか時間が経つとネットに全く繋がらなくなる。とんでもない人柱ファームだわ… TP-LINKのほうが100倍安定してた
中華と相性がいい人いるよね そういう人はド安定の中華のままがいいと思うんだ
さーて、今晩の瞬断おじさんのワッチョイ とIDだよ。何処から金を貰ってるか白状しだしたw 557 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ c3c3-8Mjq) 2018/08/03(金) 22:02:54.04 ID:2kENujro0 TP-LINKのほうが100倍安定してた
そのまま100倍安定してたTP-Linkを使ってれば良かったのにw
TP-LINKさんにv6プラス対応ファーム出してください
>>561 中華メーカーは
>>312 によると、自社フォーラムでユーザーの声を受けて
素早くフィードバックしてくれるらしいから頼んでみたら?
早い時期に修正入るってよwww
牛勧めてた奴居たけど瞬断&ハングが1年以上前から直って無いらしいぞw 性能低くても何でも繋がるドコモルーター01使えって事だなw
WG1900HP2のファームウェアをVer1.1.2にバージョンアップしたらIPv6オプションで繋がらなくなった WG1900HP2を再起動すると繋がるようになるが、30分〜1時間くらい経つとIPv4のサイトに繋がりにくくなってきて、 最終的にIPv4のサイトに全く繋がらなくなる(IPv6のサイトは問題無い) ファームウェアをVer1.0.0に戻したら問題は発生しなくなった
>>563 んなわけないだろ、今の牛は安定してるよ
今現在WXR-2533DHP2で安定してる だだWG2600HP3の10月謎アプデで 今以上下りスピードがアップするならば期待したいところ
日本語が読めないのでしょうか?やだなぁ日本語も理解出来ませんか。 で?はよ有益な情報下さいよーだからメダル所有者はアホばかりって思われるんだよ。 まぁ、所持もしていないのに、余計な事しか書かないお前らよりかマシだと思うがな 現状とまとめ。所有者の方 情報求む』 どう迷惑なのかkwsk 他のスレがちょっと滅茶苦茶になっちゃったのでまとめ パッケージにはいや、VNEもサービスプロバイダーに含まれるか。 「次世代のIPv6通信対応!」と書いているんだがな。 こういう奴は「所有者の方にお聞きします」先ずはHP読んできな。 というスレッドに所有なんてしてないのに、いけしゃあしゃあと全く参考にならない書き込みするんだよな 所有者なんですよね?情報下さいよ"何も情報を提供することが出来ない輩"が車で行ける店舗で購入しているし
あんたはどんな製品買っても駄目だ。 ただのクレー魔。 オムロンも同じ。 いや、自動投入するだけで調整は自分で設定できるから。 別途スレたててご勝手にやってください 何いってんの? 水量あたりの洗剤の分量を設定して自動投入するの。 1.1倍量で使いたいなら、そのように設定すれば良いだけだし…… 本当何いってんの?もちろん脱臭効果は凄いと思いますが、ちょっと騙された感じです 11県以外どこの都道府県にもあるのに・・・何言ってんのコイツ? 意味不明です。 以前あったメール白紙バグの事ですか?バグであってウィルスではありませんね スマホスレで叩かれたからとファンに追加してまで粘着しないでください 特価情報と全く関係ないね。ちょっと無理な理論だったと書かれているんだがな。 他のスレがちょっと滅茶苦茶になっちゃったのでまとめ
>>561 TP-linkは、同じ型番でバージョン乱立させた挙げ句、旧バージョンはどんどん切り捨てるからな
タイムアウトなあ 小手先のダメ元でDNSキャッシュクリアとかDNS自動設定から公開鯖に設定とか? 実際にtransixを使った事無いからよくあるものなのか詳しく知らんけど
ファームがあろうが無かろうが福大NTP鯖殺された恨みは忘れん
安定するようになった代わりにシャドバがプレイできなくなってしまった、何でだよ・・・ スマホなら連携してできるけどめんどくせえ
>>565 牛スレ見たら安定とは程遠いみたいだが?
今日届くはずがまだ来ねえ ワクテカし過ぎて疲れたんで寝る
>>576 一部の変な人がスレに文句を書きにくるから目立つけどほぼすべての人は安定してスレに寄り付きもしないだけ
ルーターのスレなんて過疎って頼りのないのが元気な証拠
WG2600HP3, ドコモ光, VDSL, Biglobeの環境 7/13購入, 7/19までPPPoE, 以降IPv6オプションの人柱 宅内モデム-WG2600HP3=WZR-1750DHP2(無線ブリッジ)-PC (=は無線) 今朝1.2.0へバージョンアップ [ファーム1.0.0のとき] ・瞬断の経験はなかった。ただPUBGを時々するくらいなので何とも言えない ・1時間を超えるファイルのダウンロードができなかった。 例えばcurl -v --limit-rate 300k などとしてubuntuか何かをダウンロード IPv4, IPv6, LAN有線のいずれでも再現 ・マイニングプールへの接続が1時間に1回必ず切れ、瞬時に再接続していた。 ・NAPTの設定(3600sec)を変えてみても変化なかった [1.2.0] ・オンラインバージョンアップ、無事に適用 念のため、朝早くに、一回再起動してから実施した ・ダウンロード1時間問題は解消 ・マイニングのログにも切断は記録されていない 次は10月になったら起こしてね。
wg2600HP3 v6プラス直繋ぎ やっぱり瞬ラグはあると思われる グラブルプレイしててボタンが反応しなくて固まることがたまにあり、リロードすれば治るから 1200HP3に戻して様子を2日ほど見たが発生しなかった 根本的には直しきれずに、切断しなくしただけみたい
HGWにブリッジモードでwg1200HP3を繋げてるけど速度変わらーん 無線LAN2.5hgzで上がり下りともに50Mbps 有線LANは100BASE-TXのHGWとそんな変わらん 夜間でも安定して100Mbps以上出てる プロパイダはniftyでV6プラス 瞬断はないし安定はしている
11922円のポイント10倍なら買いなんじゃないの
買い回りあるから楽天使いなら25%以上ポイントつくな それが無くても安いが
さっきたまたま楽天でWG2600HP3検索してたらエディオン楽天安かったからポチッたわ 延長保証つけても他のショップより安く買えてよかった
ルーターに延長保証とかいる? 壊れたら同等の後継機種になる感じか。
確かに安いな 牛のを使ってて特に問題もないから買うのは先でいいと思ってたけどポチるか
ラグる人はなんでPingとかしてログ取っとかないの?
PA-WG2600HP3
https://item.rakuten.co.jp/edion/4549815678074/ 価格11,922円 (税込)
ポイント10倍 1190ポイント
送料無料
久しぶりの特価情報だなお前ら優秀すぎ
まあルーターとかそうそう壊れるようなもんじゃないから延長保証いらんと思うけど 1000円くらいなら安いし一応付けとくかみたいな感じで付けた
>>590 たかがICMPのログなんかとってどうするのよ
そもそもターゲットどこにするのよ
>>591 今んとこ最安値じゃん!
こりゃまだまだ値崩れしそう
そのうち¥10,000切るかもな
>>579 それは違うな。
大多数が発症しないのは正しいだろうが
スレが閑散としているのはそのスレの雰囲気のせい。
このスレでもそうだったけどおま環不具合みたいな叩きネタが出ると
確証、証拠もないのに騒ぐなこのスレから出て行けと
社員、信者らしき住人らが邪魔者として排除しにかかる。
>>595 ここ最近の流れは、自分の考えが絶対って言う
不具合喚き散らしてる変なのが居たから
かえって報告し難かったという感じだったけどね
>>583 ありがてえありがてえ!ポチったあああ
スレをチェックしてて良かった…
>>595 瞬断おじさんは、なんでこんなに認知がずれてるんだ?
証拠もないのに騒ぐな、なんて誰も言ってなくて
「切れる、切れる」とキレてばかりいないで、具体的に客観的にどう言う現象なのかを言わなかったら、
誰もどうしようもないじゃないか、という指摘がされていただけじゃないか
それを「社員、信者」って。
そんなこと言ってるから、バカはどこまでバカなんだ、と思われちゃってるんだよ
瞬断おじさんと関わりたくない、瞬断おじさんの仲間とか分身と思われたくない、と周りに思わせたのは
瞬断おじさん、君だ。
>>580 ほうほう・・・ということは、通信方式に関係なく1時間以上の通信(セッション?)を維持できない、ということかな。
瞬断はしなくなったけど1時間のタイミングでラグが出る、っていう報告もあることを考えると、
@Ver1.2.0で1時間を超える通信も維持できるようになった
A内部的に1時間を超える通信を維持できないことは変わらないが、何らかの方法で1時間毎の通信を繋げている
のどちらかなんだろうか・・・詳しい人求む。
>>595 だってたまに来る不具合報告もこんなレベルたぞ、どうしろってんだ
123 不明なデバイスさん sage 2018/08/05(日) 08:32:40.84 ID:Up64GyUO
4人が同時にスマホしてると突然死してガクって遅くなるな
原因はwifi使ってないのに勝手にバッファローのコントロールデバイスに入るせいだと思うけど
126 不明なデバイスさん sage 2018/08/05(日) 08:57:55.79 ID:Up64GyUO
>>125 普通はちゃんとパスワードまで入力してログインしないと表示されないと思ってるんだけど
wifi使ってないのに勝手に登録されてMAC見えるし電波が流れてるような表示になる
近くに来た人も 勝手に登録されて入ってるんじゃないかって不安
ニフティのV6プラスなんだけどWG2600HP3 買って不安定なら V4接続にすることは出来る?
回線をネクストに切り替えるのでルーターも買い替えようと思ってスレを見に来た 安定運用重視なので、とりあえず1200HP3を買っておくわ
>>604 日本の住宅事情でメッシュが必要になる場面って
そんなになさそうだけどな。3階建てとか田舎の豪邸くらい?
あとは価格。規格が切り替わろうとしている段階で4万超だと
あんまり売れないだろうな。ただ流行りではあるからNECも出してくると思う。
>>605 引けるならフレッツ以外にしといたら?
auやNUROなら変なカプセル化の小細工しなくても回線空いてて速いよ
このスレで言われてる変なv4 over v6によると思われるトラブルも無縁だし
あとは次善の策で禿とかポート開放できるもの選んどいたほうが。
引越しとかで回線変えられる機会と選択肢があるなら俺も絶対フレッツは選ばないな ニューロはちょっと将来的に不安なのでauか他の地域なら電力系を選ぶ
>>606 だいぶ前にクアルコムがその点について
近所の電波で混雑してる地域での効果があるっぽいこと言ってた
「日本の住宅は米国ほど大きくないため、メッシュWi-Fiの需要が少ない可能性がある。
これについては「日本は、米国と逆に住宅が密集しているので、Wi-Fiの周波数帯域が混雑しがちだ。
このような環境下でも高い品質での通信接続を提供できることを考えれば、メッシュWi-Fiの需要はあるだろう」(パテル氏)」
他社だけど11axルータはメッシュになりそうな流れもでてきてる
ASUS、世界初802.11ax対応メッシュWi-Fiルーター
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1125941.html https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1125876.html >>607 ありがとう
NUROのサービスエリア内だったら、来年1月のプレミアム終了まで粘ってNUROにしていた
切り替えでネクスト2ヵ月無料なので、その間に試行錯誤して回線変更も考えてみます
NUROは工事めんどくさすぎ時間かかりすぎで挫折した
アップデートしてもラグでるのか。応急処置だけしたって感じか 発売日に買ったのに箱からもだしてない。使う日は来るのだろうか
>>613 発売日に買って放置とか馬鹿なの?
必要になってから買ったほうが安いだろうし新製品も出る可能性あるのに…
ネット使わない人が多いマンションならどこでも快適 一軒家より快適だったわw
「瞬断おじさん」 改め、「ラグおじさん」 そのうち、禁断の用語というかマジックワード 「パケ詰まり」 といいだすに違いない 300点賭けてもいい
中継器とメッシュの違いは御存じ? ハンドオーバーって言葉は聞いたことあるか?
分かりやすいなぁ 誰も相手にしていないのに一人で闘いだすのも蝦夷猿の特徴じゃねぇか
>>620 「蝦夷猿」ってこのスレで何度か目にしたな
1800HPの低速病の時のNECの対応がどうのこうの騒いでたあの基地外だろ?
瞬断オジサン、いやラグオジサンか!w
おまえまだ生きてたのかwバーカwバーカwwww
夏だなぁ >誰も相手にしていないのに一人で闘いだす その蝦夷猿とやらにレスをするから荒れるんだろが… チンパンジーって言われちゃうよ
niftyのv6プラスでWG2600HP3をルーターにしたいけどひかり電話対応HGWだと切り替えられない? ローカルルーターになりブリッジで使用しろになりv6はつながるけどv4が未接続でどうにもならない HGWのv4フレッツジョイントを停止しても初期化して空の状態でもうまく行かない HGWに一度でも登録すると他ルーターにはv6プラスはうつせないんでしょうか? 心が折れたのでブリッジでアクセスポイントとして使ってますが これなら元のままなにも変わってないので購入した意味がないような・・・
>>623 http://2chb.net/r/isp/1530325013/394 のうちの 388 へのレス部分
自分の機器の設定などでは切り替えられない。
たとえば
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/v6neo.html 「ご契約後、HGWからBBRへ、BBRからHGWへ利用ルータ変更を行う場合には、ルータ変更料540円が必要となります」みたいなものを @nifty が提供してくれるかどうか次第なんだけど、
これまでに @nifty に掛け合ってみた人は何人も見かけたが、応じてくれたというような報告は 1 度も見たことがない。
>>624 ありがとうございます
3倍速はあきらめることとしアクセスポイントとして利用することといたします
エディオン注文してメーカー発注中になったけど、本当に来るのか心配
安定鉄板のNTT謹製HGWなんだから、そのまま使ってればいいのに。 わざわざ地雷踏みに行ってもメリットないよ。
夜中に591ポチッたけど 光電話なのでAPとして使うには過剰だったかな。。。 8700Nからの乗り換えです
>>633 過剰もなにも無意味を通り越して不安定なこの機種買ってどうすんの
過剰も何も無線LANの性能は年々上がって言ってるし無線LANを使うならあり 有線LANなら……
やはり、ひかり電話契約してたらこの機種でV6プラスの恩恵は得られないんですか??
>>638 BIGLOBEのIPv6オプションなら可能らしい
>>427 >>637 その先にある機材次第かと・・・
※中継器というか、イーサネットコンバータ的な使い方になるけど。
新ファームの瞬ラグ、時々TCPコネクション切れるね バッファあるから大丈夫とも言えないレベルだわ
瞬ラグにイライラする これはテンプレで瞬ラグについて周知が必要かな
WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合 1時間に数回の割合で回線がラグります 初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が 現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの 未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です こんな感じ?他にも必要な情報ある?
>>639 そのBIGLOBEのやつでは、二重ルーターになってるって事ですか??
>>638 ホームゲートウェイのフレッツ・ジョイントで v6プラスにする契約なら、Aterm をブリッジモードにすればその配下の端末は v6プラスの恩恵を受けられる。
対応ルーター用のマップルールを取得できる契約なら、Aterm を v6プラスモードで使うことができて、配下の端末は v6プラスの恩恵を受けられる。
どちらにできるのかはプロバイダの契約しだい。
>>624 やそのリンク先も見るといいのでは。
>>646 ホームゲートウェイの配下の Aterm を v6プラスモードで使う場合は、ルーターとしては 2 回通るが
ホームゲートウェイでは NAT もカプセル化の処理もされず通り抜けるだけで、何かの処理が二重にされたりはしない。
二重ルーターというのはどんなのを指している?
>>646 二重ルータ―という言葉はよく分からないが一般的に皆が二重ルーターと言うような状態(HGW等ルーターにローカルルーターモードでAtermを付けている状態)にはならないと思うよ
俺は
>>427 ではないから推測だが
この場合のAtermはまずIPv6の通信はND Proxyを通した状態で繋がる
BIGLOBEのIPv6オプションはライトでもマップルールが受信できるのでHGW配下に接続されたAtermからも利用可能
よってAterm配下に接続された端末からの外向きのIPv4の通信をMAP-EでIPv6として通過させることができる
・分かりやすい結果としてAterm配下に接続された端末からIPv4のサイトに接続するとIPv6オプションで皆で共有しているIPv4のIPアドレスで接続したことになる
・HGW配下の端末からだとIPv4サイトにはそのままだと接続できないがPPPoE垢をHGWに設定すればPPPoEで繋がり動的に割り当てられたIPv4のIPアドレスで接続したことになる
・IPv6の通信に関してはAterm配下だとAtermのND Proxyを通るが特にどちらも差はない
LANに関してはHGWにローカルルーターモードでAtermを接続した時と同じように繋がると思うのでAterm配下からHGWの管理画面を開いたりHGWに接続されたプリンター等ネットワーク機器へのアクセスも可能と思う
しかしながらIPv6オプションはAtermの動作確認済みサービスでない上にBIGLOBEのIPv6オプションライトでもマップルールが使えてIPv6オプションで接続できるのはBIGLOBEが意図した利用方法ではないと思うからいつなんどき繋がらなくなるか分からない危うい利用形態と思う…
HGWがあるのなら特別な事情がない限りV6プラスやIPv6オプションはHGWのフレッツジョイントのソフトウェアで行い、
ゲーム等でポートの問題やIPが固定だと困る用途の場合はHGWのPPPoEブリッジ機能を有効にしてHGW配下に適当なルーターを付けてそれでPPPoE接続すれば良い…
(PCはもちろんゲーム機も直接PPPoE接続できるものもあるので1台しか接続しない場合はルーターも不要)
非力なHGWより市販の高性能ルーターを使いたいという気持ちは分からんでもない
>>648 > LANに関してはHGWにローカルルーターモードでAtermを接続した時と同じように繋がると思う
MAP-E 用の NAPT だと、NAPT の外側が IPv4 over IPv6 のトンネルになってしまいます。
それだけでは WAN ポート側(HGW から見れば LAN 側)のネットワークとは通信できません。
(PPPoE でインターネットにつないでしまうと NAPT の外側は PPPoE トンネルになり、
それだけでは WAN ポートの先にある HGW などにアクセスできないのと同様。トンネルが PPPoE なのか IPIP なのかの違いだけ。)
MAP-E 用とは別に、ローカルルーターモード同様の WAN ポートを外側とする NAPT が同時に働いているのでしょうか?
v6プラス対応機と同世代と思われる OCN のレンタルルーターは、MAP-E 用の NAPT をしつつ、
それとは別途 WAN ポートで DHCP での IPv4 アドレス払い出しを受け、それを外側とする NAPT が同時に動いているような節があります。
(実際に動作を確認したわけではなく、OCN スレの書き込み内容からの推測だけですが。)
まとめた(1/2) 7月20日(金) 17:00 Q:(お客様のご質問) Wi-Fi接続している機器が半日〜1日経つと他の機器側からの通信に応答しなくなる。 無線LANのAPをWR8700NからWG1200HS2に換えてから 1回目の回答 >ご申告より、外来電波による混信(電波干渉)の可能性がございます。 >以下の無線チャネルの変更をお試し頂きます様、お願い致します。 ※改善せず 2回目の回答 >本商品は、前後左右5cm、上5cm以内に、パソコンや壁などのものがない場所に設置してください。 ※改善せず 3回目の回答 >DHCPクライアント機能 ON(初期設定) ⇒ OFF へ変更 ※改善せず 4回目の回答 >弊社の評価部門で再現評価を長期間実施しても、再現しない場合もございます。
まとめた(2/2) 5回目の回答 >まずは再現確認しようと思いますが、お客様環境について再度確認させてください。 >1.ADSLモデムの機種名は? >2.ADSLモデムのIP固定は、LAN側 or WAN側? >3.固定設定しているIPアドレスとネットマスクは? >4.IPv6アドレス/デフォルトゲートウェイ/DNSサーバを取得している場合は、ご申告の症状発生前と後で、 > IPv6アドレス/デフォルトゲートウェイ/DNSサーバに変化が有るか? 心の声「IPv4でしか運用してないし、ADSLモデムもAtermのISP供給品だ」 ※改善せず 6回目の回答 >「暗号化キー更新間隔(分)」の設定を「30」(初期設定)⇒「0」へ変更 >※ただし、「0」(更新しない)にすると暗号化キーの更新がされないため、 > セキュリティはやや低下する可能性がございます。 心の声「そうしないと動かないのであれば、それはもはや欠陥と呼ぶのではないか?」 ※改善せず ↑いまここ
そもそも、接続されてるWi-Fi機器が相互および他有線機器とも時間経過にともなって通信不能となると言っているんだー! Wi-Fi機器から普通にインターネット接続できると言っているのに、ADSLモデムやそのルーター機能を疑うのは意味ねぇ! 1200HS2がGARPを阻害してる可能性を検証する回答がないのは、中の人はARPが何だか知らないのか?と思った。
>>652 自分はHGWでIPv6オプションを使っていてAtermはブリッジモードで使っていたが
>>648 を書くときに試しに手動でIPv6オプションモードにしてみたのだが
(IPv6オプションライトではないのでフレッツジョイントソフトウェアが配布されており、対応ルーターでMAP-Eはできない)
その時にHGWのDHCPv4サーバ払い出し状況を見るとAtermも受け取っており、IPv6オプションモード時でもAterm配下に接続された端末からでもHGWの管理画面等にアクセスできるからできるものとばかり思って書いていた…
(これだと手動でIPv6オプションモード選択でMAP-Eで繋がらない、尚かつ上位ルーターを検知した時の措置的動作の可能性も排除できなかったな… すまん)
WEBから無料で簡単に切り替えられるからIPv6オプションからIPv6オプションライトに変更して再現してみたがMAP-Eが正常に機能するようになっても変わらずで
IPv6オプションモードのAterm配下に接続された端末からでもHGWの管理画面やHGW配下の機器にもアクセスできたのでおそらくあなたの言うような動作をしているのだと思う
>>651 > 非力なHGWより市販の高性能ルーターを使いたいという気持ちは分からんでもない
v6プラス対応の Aterm を HGW の下流で使ってて、Aterm 側を v6プラスモードで使いたいのに、
HGW で v6プラスにする契約になってるせいでそれはできないって人で、
もし協力してくれる人がいたら試してみてほしいんだけど。
>>624 にあるリンクから辿るとある「JPNE のマップルール配信サーバーは利用せず、別途マップルール配信サーバーを勝手に用意する」ができるのか?という試みです。
(1) HGW での v6プラスが有効な場合は、HGW の
http://ntt.setup:8888/t/ にアクセスして、
配信済事業者ソフトウェア の IPv4設定 の 高度な設定 で IPv4の一時停止 の項目で 機能停止 にする(チェックを入れる)。
(2) HGW の 詳細設定 > DNS設定 で、エントリ番号をどれか選んで、ドメイン名 に
api.enabler.ne.jp
プライマリDNSサーバアドレス に
2400:8500:1801:404:118:27:9:218
と入れる。(セカンダリは空欄。)
(3) これで Aterm を v6プラスモードにできるようになってるか?
※ できなかったら、設定したのとは逆順に、元の設定に戻していけば元通りに使えると思います。
※ もし使えてしまったとしても、そのまま使い続けられるかどうかはわからないし、
サーバーは予告なく異常停止やメンテナンス、運用終了などをする場合があります。
これで使えてても、切断されたら困る場合には元の設定に戻しておいてください。
使えてて、その後不意に切断されたり不調になったりしても困らないようなら、そのまま使っていても構いません。
※ BIGLOBE の IPv6オプション、IPv6オプションライトでも参加は可能です。その場合どっちでも本家のマップルール配信を利用できるので、まがいもののマップルールを利用するメリットは無いかと思われますが…
>>657 HGW の管理画面は、IPv4 アドレスでアクセスできました?
これまで家庭用のルーターでは、PPPoE とローカルルーターの同時併用とか、MAP-E とローカルルーターの同時併用とかはできないのが当たり前だったが
これまでの考えからすると当たり前じゃないことをやってそうだな。
ZAPとボールドで全ルールAまできたけどここらが限界 2丁拳銃デビューします
>>656 同じ症状で諦めてるので個人的には超頑張ってほしい
>>658 パソコンからアダプターのプロパティからIPv6を無効にした状態でも繋がる事は確認していたよ
192.168.1.1でもntt.setupでも両方繋がる
つまり情弱はひかり電話辞めればいいってわけ? 10月のアプデで安定バージョン来たら動いてみようかな
ひかり電話抜きの契約でIPv6利用するとセキュリティガバッガバ状態になるってのがあったと思うんだが何か勘違いしてるかなこれ
エディオン楽天の確変モードより安い価格は、今後もしばらく出てこんだろーなー、、、
>>664 なるほど。
(設定画面上は見えなくても)ローカルルーターモードが同時に動作してるような状態だな。
>>669 MAP-E, DS-Lite 対応のやつに限るからな、念のため。
WG1200HP3にちょい古めのブラザーの無線プリンタ(MFC-695CDN)だけど、 有線LAN接続のPCからだと、ときどきプリンタが見えなくなる(pingも通らなくなる)ねえ。 なぜか無線LANのアンドロイドタブレットからだと見つかるし、タブレットでプリンタを見つけた瞬間に、有線PCからも見えるようになる。 プリンタかルーターを再起動すると、有線PCからも見える。 で、解決策 暗号化キー更新間隔(分)を「0」にすると、有線PCから無線プリンタを見失うことがなくなった。 WHR-G301Nだと、初期設定の60分でも見失わないんだけどねえ。。。
>>667 IPv6対応ファイアウォールを用意してない事とは何の関係も無い。
pppoe v6+nat66 出来る比較的安価なルータはあるのだから。
71であり653-656だが
>>663 他にも困ってる人がいるという事は機器個体の不具合じゃなさそうだ。
もっとも購入店舗で初期不良交換しても再現するから確実かな。
>>671 自分はMFC-J950DN。Wi-Fi側のAndroidからプリンタにアクセスするのは確認してなかった。
とにかくWi-Fi側から何か通信を行うと、そのIP間だけ接続が復旧する事まで把握している。
今はサポート指示の暗号化キー更新間隔(分)を0(更新しない)設定にして経過観察している。
>>673 663だけど再現するのはWG1200HP3に接続してるブラザーのMFC-L2740DW
再起動は時間がかかるので、いろいろやったところ
ネットワーク→TCP/IP→IP取得方法をStatic→Auto→Staticに戻す
作業をする(場合によっては複数回する)と見えるようになる
>>671 さんもそうだしどうもブラザーとの相性?が怪しい感じなのかな?
でも同じブラザーの全く同条件のDCP-J552Nは全く問題なく稼働してる
暗号化キーはやってみます!
>>675 有線LANにアソシエーションってあったっけ?
>>674 Wi-Fi接続してる機器が全て同じ症状になるから、特にbrotherと相性が悪い訳ではないと思う。
>>675 暗号化キーを無更新にしたら症状がでなくなったから、認証切れの可能性もなくはない。
けど、Wi-Fi接続機器側から見ると普通に接続されていて通信も問題ないので調べる術がない。
AP側と接続する機器の両方とも節電モードになってないことは確認済み? またはAPがアッチッチになるなら逆に節電モードにするとか。
>>658 Atermじゃないがelecomの対応品なら(WRC-1750GSV)
書かれてたそのままの設定でv6プラス接続成功したよ
切り分けテスト等でちょっと判定おかしいとか変な所もあるが
自動でもv6プラスで認識します
もうHGWv6プラス仕様に戻したけどね
楽天エディオンの2600HP3出荷されたわ10日前後って書いてあったのによりによって明日の午前中とわ ヤマトの兄ちゃん生きろよ
うちも出荷メールキター! ほんと台風なのに申し訳ない… こんな日は配送会社判断で遅延させるようにしてもいいのにね安全のためにも ポイントも付くからかなり得したなーやった
>>682 >>683 クロネコメンバーズで日付変更すればいいじゃん?
どっちが手間かは知らんが…
俺の所にも出荷メール来た 意外と早いな ちなみに今の価格どうなってるか見てみようとしたら売り切れたのかヒットしなかったw
>>685 発送後直後は出ることがある
ちょっとしてからだとできるようになるよ
ただ配達店まで行くと無理になる
>>687 あんがと
さっきまでの予報より格段に良くなってるわ 8時の段階で雨上がり 10時には風も弱まるみたいだ なんとか大丈夫そうだ
フレッツぷらら東京 IPv6 IPoE契約済みPR-400NE ひかり電話有り
昼間600Mbps 混雑時200Mbps出てるがどんなもんになるか楽しみ
>>688 その構成だと謎技術が使えないんじゃないか??
>>689 謎技術って3倍高速化?
あんま期待してないから問題ないw
IPv4 over IPv6が試したいだけだから
使えないようだったらAPとして使えばいい
ぷららっていつの間にかIPv4 over IPv6対応してたんだな
DS-LiteかMAP-E方式か書いてないけど
https://www.plala.or.jp/ipv6/ ※「IPv4 over IPv6接続」を利用するには専用のWi-Fiルーター「ドコモ光ルーター01」が必要となります。
NTTドコモにてお求めいただけます。なお、他のルーターでは動作保証しておりません。
1167から2600HP3に乗り換え 愛知ドコモネットtransix 不具合は特に感じない。 良く使う昼頃の下りスピード平均180→200は測定誤差の範囲かな 上り90→200と良くなった ping16と変わらず(測定サーバ同じ) 同じ場所で電波強度が大幅アップしたのはよい! 離れた部屋で約15dbアップ axが子機に広がるまではこれでいいな。 10月に3倍早くなるまでが楽しみw
届いた とりあえず フレッツぷららでも IPv4overIPv6(transix DS-Lite)使えたが IPv4PPPoE&IPv6IPoEの組み合わせの方が速いや 上下とも150Mbps前後(有線)
カードの締め日の関係で6日になってからギリギリ注文したけど朝届いてた 帰ったら7年振りのルーター更新だw
すいません、質問なんですが、2600HP3って、ブリッジモードじゃIPV6に接続できないんでしょうか? ちなみに、プロバイダではOKの設定になっています。 初心者的な質問ですいませんが、よろしくお願いいたします。
>>697 IPv4だってブリッジモードじゃ無理なんじゃないのか?
どのセグメントとブリッジする気なんだよ?
楽天エディオンからWG2600HP3が届きましたがファームが初期のままでした。 ファーム発表から1週間以上たってるので、正規店だからver1,2,0でもおかしくはないのにね。
>>699 『普通につながってますが』って事なら上流にブリッジするHGWなりルーターなりがあるんだろ?
なにに繋いでんだ?
現状でIPv6で接続できてるかの確認はしたの?その上でIPv6での接続の設定とかが分からないって事か?
つまり、質問の意味というか何を解決したいのかがよく分からん
IPv6って言っても2種類(IPoEとPPPoE)あるけど?
まさかと思うけどIPv4 over IPv6のこと聞いてんのか?
>>697 ブリッジモードにした無線ルーターはEthernetのフレームを素通りさせてるだけだから、
対応する接続設定を行った機器(HGWとか)が他に存在するか次第・・・
>>703 WEP2?
去年の秋にKRACKsで既にWPA2は破られてるしな
自宅の周りにスパーハカーが住んでる住環境じゃないんで大丈夫だわw
ルータモードやAP(ブリッジ)モードで使うなら問題無いはず! 中継器や子機で使うなら対策FW待ちがいい
いまさらWEPなんて使う端末無いでしょ 古いゲーム機くらい?
現在使ってる機種にWPA3対応のファームウェアが来るかどうかで買い直しは決まるだろうな。
>>706 スレのタイトルを間違えてるだけで、ZDnetの元記事はWPA/WPA2なので・・・
WPA3対応ルーター発売の時までNECの信頼ブランドが生き残っていればいいが バッキャローよりマシ程度の消極的理由で買うんじゃなくて NECのAtermだからっていう積極的理由で買う時代が戻ってきてほしい
ケーブル→光にしようとしてて、WG2600HP3買おうと思ってたんだが、 現状の有様を考えると、謎技術に期待するくらいなら、おとなしくひかり電話対応HGW使った方が良いのか?
>>713 HGWで対応しきれるなら、それが一番楽で確実なのは間違いない。
無線部分はブリッジモードが使えれば何でもよくなるし。
transixやOCNバーチャルコネクトのように、
現状HGW非対応だと仕方ないけど・・・
8700Nから2600HP3に交換完了 wifiの電波強くなるかなと思ったけど 木造1F→2Fの有線LANで10m位の距離でも、アンテナ0〜2で交換後の強さ変化無し... 戸建3Fなんか飛びそうにないな...
>>716 WR9500Nはよく飛んだ様な気がする
今のWG1400HPにして飛びはちょっと悪くなったかな
>>715 まあ、楽は楽だよね。
ずっとケーブルモデム→市販ルータで使ってきてるからよく分からんのだが、
HGWって市販ルータと比べて性能低かったりするのかな?
(無線に差があるのは分かるが、基本有線で使うからなぁ)
>>716 8700NからASUSの68Uに移って快適になったわ。
WG2600HP3ならフームアップでWPA3対応来る?
フームアップは来ないだろ どっちにしてもWPA3は次のWG3600HPからだな NECのパターン的に
プリンタの件、暗号化キー更新間隔を0にして48時間以上経過 とりあえず不具合再現してないです
WG2600HP3を買って、このログを記録したいんだけど 無料ソフトで確認する事って出来るのかな。
>>718 >HGWって市販ルータと比べて性能低かったりするのかな?
逆。コストも修正FWも家庭用市販ルーターとは比較にならないくらいの
気合いで作ってる。未だに300番台の古いHGWでもド安定なのはその為。
そもそもフレッツジョイントみたいな専用の機能もHGWしか載ってないしね
400番台まではNECも供給してたんだけど。。。
Atermの方が性能が良いのは無線の部分。
>>725 そう考えると、無線を重視しないなら、ひかり電話付けてHGW借りた方が良いのかね
そういう企業用FWって民生用FWに落とし込まないもんなの?
お金がかかるからねえ Atermユーザーはアフターサービス、保守費用にお金なんか払ってくれないから…
買い切り10年利用とかの購入者にサポートなんかできんよね
DHCP固定割当エントリが20個と上限が少ないんですが これって、エントリー数を増やすことが出来ないんですか? いまさらWG2600HPで追加した時初めて知ったんですけど。
RT500とか今でも有線ポート100BASE-TXじゃん
>>733 サラッと嘘つくな
RT-500KI/RT-500MIは1000BASE-T。
ギガで契約する客にも貸すのにONU別体式のRTシリーズでも100BASE-TXな訳があるか
https://flets.com/next_giga/fm/hgw.html 光回線2本1900HP2の2台持ちなんだけど、1台をファームアップしたら、再起動ループして起動しなくなった。 仕方無しに初期化して、再設定したらまた再起動ループ開始。 wan線外したら再起動しないことに気づいてwan設定の切り分けしたらPPPoEブリッジ設定OFFにしたらwan線つないでも再起動せずに通信もできるようになった。 もう一台同じ状況になったら文句言ってやろうと思ってファームページ見直したら掲載停止とか書いてあるwww 俺の設定返して!(初期化してもうた)
あと、設定変えるたびにどの設定でも関係なく再起動させるのもやめて(保留して後でまとめてもできるのは知ってる)
>>737 信じられない対策の仕方だな…笑
人災だなーお疲れ様
読んでたんだがWG1900HP2は初期ファームウェアなら一応動くってことでいいの? 明日買おうかと思ってたんだが
>>741 WG1900HP2使ってるけど、初期ファームでも二代目ファームでも瞬間的に止まるよ
テンプレ WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合 1時間に数回の割合で回線がラグります 初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が 現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの 未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です
>>744 ラグに置き換わったのは、IRCなどで確実に起きていた
1時間に1回のじゃないかな
話盛ってる瞬断おじさん位しか、1時間に数回という表現の報告なかった気がするよ
>>745 言ったそばから瞬断おじさんに触るなよ。複回線使い分けて自演に励んでるし。
瞬断おじさんにお願いです コテハンつけてくれませんか。 僕は、瞬断おじさんの書き込みだけを読みたいんです 他の馬鹿どもの書き込みには興味ないんです だから、ぜひ、コテハン名乗ってください そしたらすぐNG登録しますから。
>>745 瞬断と違ってログに残らないからわからないが瞬ラグは本当にある
頻度はあると気づくくらいだから1時間に1度ではないと思うがな
気付かなかったら起こっててもわからないものだから
>>748 それってルーターに関係なく普通にラグってるだけなのでは?
>>749 他ルーターでは起こらないんだよ
瞬断のタイミングでラグってるように思える
瞬ラグでスレ検索してみて
確かにルーターモードで使った場合にだけ起こるわけで ブリッジモードでは起こらないからおま環といえばおま環だな ルーターモードで使いたい人、HP閲覧以外に使う人はおま環ってのがNECサポセンの見解だったな
速度計測とかしててもたまに一瞬だけスループットが落ち込んでるタイミングとか pingが四倍以上になってるタイミングとかあるからやっぱおかしいよ
>>752 製品固有の不具合なのかどうかが問題なのであって、
ルーターモードで使ったらおま環認定とかありえんわ
瞬断おじさん、ラグおじさんは物事を解決する事が目的じゃなくて NECを叩く事だけが目的だからな。 「俺の環境では瞬断が起きてる」「瞬ラグが起きてる」「人生唯一の楽しみゲームが出来ない」 これがいい歳したおじさんが暴れる燃料というんだから哀れとしか言えない。 な?おじさん。頼むからコテハン付けてくれ。
そもそもルーターだと言って売っているのに、ルーターモードで使ったらおま環とかw
だからNECが糞で使いたくないなら CiscoのISR1100買ってこいよ Wi-FiモデルもLTEモデルもあるぞ
>>757 それは論点がおかしい
その値段の違いはハイエンドな機能の有無だったり、部品一つ一つの信頼性が高いからだ
安いから製品機能に瑕疵があって仕方ないなんて論外だろ
そういう俺は某牛社のルータの経年劣化が酷かった(4世代続けて)のでNECに乗り換えて4年ほど。 3世代使ってるけど満足してるし、今後もずっと使いたい。 ソフトの不良は直るんだから、もう少しの我慢だと自分には言い聞かせてる。
> ルーターモードで使いたい人、HP閲覧以外に使う人はおま環ってのがNECサポセンの見解だったな これも明らかに曲解した発言だしなぁ 自分勝手に捻じ曲げたり、嘘混ぜたり、大袈裟に話膨らませてるから信用されないってなんで気づかないかな
>>752 スループットの最低値とかPingの最大値とかを仕様に書いて
ユーザーに保証してるわけではないんだよな
>>758 HPの閲覧に問題はありません
で瞬断を隠そうとしてたNECみたいな考え方だな
>>763 NECのサポも基地外へのテンプレ回答しただけだろw
毎日、毎日、瞬断おじさんから粘着ロックオンされて同じ内容の質問でオペも身の危険を感じたんじゃないかなw
サポの人、気の毒だわ…
ツイキャス→たまにキレる LINE LIVE→たまにクルクルから切れる、さらにたまに「ネットワークが接続されていません。機内モード…」で切れる 配信系たぶんダメ ログなどの証拠が残らないし、普通のラグでしょで片付けられるのでどうにもならないなぁ
>>765 配信は試したことなかったけど確かに相性悪そうだね
3倍独自技術で早くなってもこの瞬ラグ治らないと
v6プラスではまともには使えないなあ…
テンプレ WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合 1時間に数回の割合で回線がラグります 初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が 現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの 未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません 配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり 配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です
テンプレ WG2600HP3には瞬ラグというおじさんの不具合があり HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合 1時間に数回の割合で回線がラグると脳内認定しています 初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が 現在のファームでは完全に修正され切断されなくはなったものの 未だにゴネる不具合は残っており完全とはいえません 配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり おじさんのみ上記条件で使用したい場合は注意が必要です また脳内瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったと言い張り 瞬断おじさんの粘着質もなおす予定があるのかは不明です
>>753 次のファームで治ればいいんだけど
治らなかったら欠陥品同然だよなあ
不具合を認めずにサポセンのクソ対応のあとで 黙ってファームで瞬断を瞬ラグにするだけの おざなり間に合わせ対応したことから言っても 対応される見込みは薄いけど 治るのを祈るしかないねえ NECのサポートがまともに修正予定ですとか 対応すれば気をもむこともないのに 致命的な瞬断でさえも HPの閲覧には問題ありませんだからねえ…
>>770 ここぞとばかりにNEC叩けてうれしいくせに無理すんなw
マトモな意見ぽく見せなくていいから、どうせまたID真っ赤にするんだろ?
そーいやJWSUが同じ様なこと言ってたなあ
糖質って言い回しも似ちゃうんだなw
おまえ「蝦夷猿」「低速病」とか言って暴れてた奴だろ
(ワッチョイ 6fc3-obJk) ワッチョイでNGって出来ないんだよなぁ
原因の特定や修正の目途が立つ前に修正の予定ですとか言える訳ないだろうに
SWの修正は、まずは、テスト環境で現象を再現させるところから始めないか? 再現しないと、原因特定も改修確認もできないからな。
そういえばなんだけど、瞬断の時と同じように瞬間的にラグる人って ・HGWなし ・MAP-E(JPNEのv6プラスまたはビッグローブのIPv6オプション) の環境の人限定って事でいいのかな? ざっと見た感じDS-Lite(transix)の人は速度が他社のルーターより出てない報告はあったけど ラグ報告は出てないみたいだし、HGWありでラグるっていう人も見かけなかったと思うんだが
まあ、不完全な対応は今回に限った話じゃないから WG1800HPの低速病対応履歴 2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり 2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される 2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず 2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される 2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず 2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される 完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けたからね
>>777 2600HP3がまともになるのも3年くらいかかりそう
>>777 この、切断が治って低速病になるのとか
瞬断と瞬ラグにまるっきり同じで
何も成長していない…
有線でONU繋いでWG2600HP3でv6プラス仕様での環境する予定(ちなみにmmoやmjでよく遊ぶので瞬断は致命的)だったので 発売日に勝ったWG2600HP3眠らせてたんだけど、ファームウェア更新されたと聞いて実験がてらやってみたら瞬断なんておこらなかったよ‥‥ ちなみに、現在ファームウェア当てて長時間してるけど、瞬ラグすらこない騙された被害者だよ。
ちなみに環境はソネットの隼回線で有線でONU繋いでWG2600HP3でv6プラス仕様 まじ、このスレにやられたわw
瞬断野郎はなんでミラーポート設定してキャプチャしないんですかね
おもちゃを使ってる人にミラーポートを使える環境があるか疑問だな
>>777 結局ユーザ側の見解は
ソフトの機能のどこらへんに原因があって悪さしてる
とかそういう知見あったの?
>>786 NECは自社で原因究明せずにユーザーにやらせるんですか
>>790 協力する義理などユーザーにないと思えばやらないでいいんじゃないの?
やった方がサポでも原因特定と再現がしやすくなって、修正ファームが早く配布されるってだけで。
「ゲームやるとラグるから直せ、NECが原因究明して俺様の不具合を直せ」って
騒いでサポに電凸繰り返すよりも解決が早くなるんじゃねーの?って話でしょ
不具合を大げさに盛ったり、サポート問い合わせ対応を捏造して嘘報告するのは 本当に不具合で困っている人の足を引っ張るだけであり迷惑以外の何者でもない
>>792 ログ機能とか廃止してユーザーに協力も何も無いよね
サポートも半分諦めてるし
瞬断おじさんは、問題を解決したくないんだよ NECに文句をつけれることがうれしくてたまんないんだな バカだ、無能だ、使えねー、といつも周囲から罵倒されてばかりの無能おじさん 珍しく、というか生まれて初めて文句を言える相手を見つけたのでNECに絡みまくって自分の劣等感を慰めている だから瞬断おじさんは、ずーっと不具合が解決しないことを望んでいる だからこそ、俺んとこは不具合発生していないぞ、という奴に >デマまで使うとはね… なんてコメントしちゃう。 ほんとに困ってるんだったら、自分と何が違うのか、条件を比較しあって問題の絞り込みくらいやるだろうに。 瞬断だ、瞬ラグだ、と具体的な現象すら説明しないで、解決を一所懸命引き延ばす瞬断おじさん。 哀れだ
atermはログ機能と、PPPoEの再設定ボタンをつけてくれ。 IPv4 PPPoEのIPガチャがめんどくさい。
「PPPoEの再設定ボタン」→「PPPoEの再接続ボタン」間違えた 手動で、再PPPoE認証できるようにしてくれ。 今は、ルータ再起動しかないんだよな。
>>796 ショッカーおじさんの書き込みは癖が強いわ
>>785 先ほどケーズで買ってきましたw
6,648円でしたw
>>797 ほんまログ機能はサポート向上のためにも必要だよねえ
他のメーカーのはログあるから、無くて愕然とした
ログ機能が欲しいとか甘えるんじゃねえ! ユーザーってのは自分で何とかするもんだ。そういう(ry 俺が若いころは(ry お前らは大和魂を(ry とにかくNECのせいにして(ry 等というレスがつくと予想
ログ出したら、ユーザにバグ指摘されるのが怖いんだろ。 表向きはユーザには不要な機能ですから。だろ。
瞬断は事実あって、困ってる人も多く ルーター固有の確定発生不具合だろうってとこまで切り分けてたのに デマだおま環だって騒ぐ奴いたからなあ 瞬断、瞬ラグに困ってる人が書き込むのはわかるけど それを邪魔しにくる奴って何が行動原理なんだろうね? NECの評判が落ちると困る人なのかな…
TCPタイマを3600以外にしたら1時間おきに動画がちょっと止まるの無くなったわ 最初32分次に63分にしても大丈夫だったからAterm病的な事ではなくV6プラスの何かしらの処理が1時間毎にあってそれと重なると負荷か処理の都合で一時的に止まるのかなと思っている…
>>806 その症状出る人の環境とおなじだったので発売日買ったのに様子見てたんだよ。
うちも絶対なると思って…じゃあならなかった。
回線関係の弄るソフトが悪さしてるとか繋いでる回線のプロパティ弄っててそれが原因とか
そんな落ちじゃないの?
>>803 ログ機能を付けたところで、瞬断おじさんなら
「なんでわざわざユーザーがログを見せなきゃいけないんだ! ログ見せろなんてNECの怠慢だ!」
とわめくと予想
wi-fiを自宅に導入しようと思うのですが、VDSL回線なので上位機種ではなく、1200HP3を選ぶつもりです 選択として間違いではないですか?
>>809 これwホントこれw
このスレは
>>806 >>793
>>806 >>793 の無限ループw
(ワッチョイ 63c3-Qb5F) ID:L3qFwcmE0 今日の瞬断おじさんの回線その1 >808不明なデバイスさん (ワッチョイ 63c3-SkTr)2018/08/12(日) 17:20:33.60ID:L3qFwcmE0 >その症状出る人の環境とおなじだったので発売日買ったのに様子見てたんだよ。 もうこいつ偽計業務妨害でいいんじゃね。 27日に2600hp3を買ったと報告して、数分後には、この前から繋がらなくてずっと悩んでた、などというサイコ野郎。
色々おかしいけど、とりあえず63c3-じゃなくて6fc3-なんじゃないかな。
↓これが瞬断おじさんの今日の自演用回線その2 814 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 1b19-P9ON) 2018/08/12(日) 18:44:50.64 ID:WvjyuegR0 煽り耐性が0の無職だから、24時間3回線体制ですぐにレスを返すw 自演レスはこの後すぐ!
工作員が完全に浮いてるけど本人だけ気づいてないパターン
>>818 >完全に浮いてるけど本人だけ気づいてないパターン
瞬断おじさんの自爆ギャグに大爆笑
>>813 よく読みなさいw
ここのスレで瞬断じじいのせいで最近までWG2600HP3に替えられなかった被害者だって言ってるでしょ
私の以前の書き込みは
>>781 >>782 だよ 失礼な
>>820 こういう貴重な人に
問題起きてる人と環境限りなく寄せてみたいんだがな
問題起きてない人はこんなスレこないからな・・・
>>781 よく見ると
環境する予定
とか
勝った
とか日本語かなり不自由だな
外国人あたりを安く雇って書かせてそうな下手くそな日本語
テンプレ WG2600HP3には瞬ラグという不具合があり HGWなしの直繋ぎでv6プラスを繋いだ場合 1時間に数回の割合で回線がラグります 初期ファームでは切断されていた致命的な不具合が 現在のファームではやや修正され切断されなくはなったものの 未だにラグる不具合は残っており完全とはいえません 配信のツイキャスやLINELIVEでは切断されるとの報告もあり 配信者で上記条件で使用したい場合は注意が必要です また上記瞬断バグについてNECはHPの閲覧には不具合なしとのサポセン回答だったため この瞬ラグもなおす予定があるのかは不明です 参考までに WG1800HPの低速病対応履歴 2013年4月 発売、目玉の5GHzの通信が不安定で切断されるや繋がらない等の不具合あり 2013年6月 ファームウェア更新、5GHzの切断接続不可は無くなるが、起動後時間経過と共に回線速度が低下する低速病が確認される 2013年11月 ファームウェア更新、低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず 2014年10月 WG1800HP2発売、HP2では低速病が改善されたとデマ、不具合放置での新機種発売を批判される 2015年1月 ファームウェア更新、再び低速病は改善したとデマが流れるが実際は改善されず 2016年2月 ファームウェア更新、低速病がやっと改善される 完全に対応するまで約3年間はぐらかし続けた実績あり
>>822 チャットの打ち間違い位スルーしてよw
確かに国語の成績は悪かったけどさ、分が悪いからって違う方向で叩くの性格悪くないか?
お薬飲み忘れたのかしら... お母さん心配。瞬断おじさんが命を削ってNECを叩くのもう見ていられない 誰か!止めてあげて おじさんが死んじゃう!
そういえば誰も困りませんねw ワッチョイ 63c3-SkTr 死んでいいって事になったから あとよろしくw
【アイオー】
921不明なデバイスさん2018/07/24(火) 09:21:09.36ID:GMlZckg5
1167GRやGR2で切れる現象頻発するのって大体transixかv6プラス環境でのイメージだな
ただこの二つは他社のメーカーのルーターでもイマイチまだ安定してないんだよね
自動更新オフやらで改善されるようなものとは根本的な問題が違うように思う
【バッファロー】
289不明なデバイスさん2018/08/11(土) 13:57:45.09ID:m2IdvvXF
ずっと以前からバッファローのルーターで使ってるんだけど、ここ数年は2、3年ぐらいですぐにダメになったりする
ちょっと不安になったので他社に変えてみたけどすごく調子がよい。 バッファローを disるつもりはないんだけどこの会社ってここ何年もずっと業績不振なんだよね
292不明なデバイスさん2018/08/11(土) 17:37:22.75ID:dOe4zlZb
>>298 WXR-2533DHP2を使っているんだが、v6plusが一昨日、昨日あたりから使えなくなる事象が発生しているようだ。
Buffaloのルーター側に問題がある事は確定なんだが、原因がまだわかってないみたい。
IPv4なら大丈夫だから、変に粘らずこっちに切り替えてもらうしかない。
ちょっと他メーカーのスレをチラ見しただけで不満が
特にIPv4 over IPv6絡みで問題抱えてるのは他もあんまり変わんないんだな
>>800 W1200EX設定完了w
これ中継だから親機のPW入れるんだねw
親機はWG2600HP3だけどw
コンセント直刺しの中継器か。便利なのかな。 このスレだとWG1200CR勧める人が多そうなイメージだけど。
v6プラスに仕様に明記されていない何かが有るんだと思う HGWだけ対応されてるのかな? 定期的に再起動しないと駄目って報告もあるんで程度問題かもしれん
まあNECも1年半後くらいには本気出して鉄板ファーム出すやろ
スマホのスマートリモコンは良く出来てるんだけどPCのはイマイチな感じ
割り振られたプライベートIPアドレスが分かんなくなっちゃったり、見つからないときに使うもんだからな 二重ルーターにしちゃった時に一度使ったな けどFingやスマートリモコンで確認してから手打ちで治すほうが早い事に気付いた
atermのブリッジは問題あり ルーター: 192.168.10.1 AP(ブリッジ): 192.168.0.21x or 192.168.1.21x
DHCPで割り振られたおま環IPアドレス晒してどうするのよ
エスパーするとブリッジモードのIP(初期値)が気に入らないって言いたいんじゃね? まあこんなもん、自分の好きなIPに変更すればいいだけなんだが..
テメェんちのIPアドレスぐらい管理しろよって思うぞ。 気に入らなきゃシリアルでもusbでも付いてる機器を買え。
私としたことが 192.168.0.21xに田代砲を撃てば世界中のAtermを同時攻撃できることに気が付かなかった Atermの不調もこれが原因か
arpコマンドでIP設定出来るなら楽だけど、最近はそんな製品見ないな。 昨今はiphoneなどios機器からlightning-USBケーブル(変換じゃない奴)とアプリで接続して設定できる製品があって、ちょっと驚き。 逆にIP与えてLAN側からwebGUI使おうとすると、アプリのリンクを表示してくる。 芸が細かいわ。
しかも導入前と導入後に使ったspeedtest.netの測定鯖も違うから全く参考にもならない…
その清水のネタは前にも投稿したろ。何度も書かんで宜しい。他所でやれ。
>>842 ,844
俺は少し面白いと思ったからめげるなよ
>>765 LINELIVEは切れなくても低画質(低ビットレート)
にフォールバックするね
他は殆ど見ないから知らん
不具合の頻度が気になってしょうがない瞬断おじさん登場
自分は具体的な情報出さないのに、他人には詳細報告を要求する瞬断おじさん
>>851 1日に1回あるかないかだけど
見るライブの数とか長さがまちまちだから
頻度って言われると・・・
ひかり電話のHGW環境で無線だけ飛ばしたいんだが、結局PA-WG2600HP3とWXR-2533DHP2どっちがいいの
>>855 AP用途ならASUSなりネットギアなりの選択肢があるだろうに
apならasusやnetgearってorbiとかのメッシュのこと言ってる? 鉄筋マンションで電波飛ばなすぎて中継器入れてもダメだったから親機(whr1166dhp2)買い換えようってのが発端だから全くごもっともなんだが、11axも控えてるしちょっと高いかなーとか親機古い廉価機だから改善しないかなーとか思ってるんよ
>>857 いやルータモードではなくてAPモードでの使用ならって言う事では?
とりあえず電波強度高そうなの買えば良いかと思うが
レビュー見てもわかる通り、何買っても環境によって変わることを忘れてはいけない
家の中にアクセスできない電波が飛んでいるので不振に思っていたらステルス機能だったのか・・・
意味も無くいろんなルータ使ったけど、AP用途ならAPの切り替えスイッチ付いているNECなんかは使いやすいね スイッチの切り替えとWANに繋ぐのは同じ 他だとWAN側で繋いで、内部設定でAPモードにして、LAN側に繋ぎ変えるとか手間 ただ、電波強かったり、簡易NASが常用レベルだったり国産にはない魅力ががが
>>859 無線LANの設定で探すと非公開のネットワークとでるやつですw
海外製って違法な高出力が当たり前だもん。総務大臣の名前で手紙貰いたいのか? あちらの試験所もグルだし。 うちの陸技士持ってる人間は、資格取り上げられかねないから必死になって違法な製品は採用しないようにしてる。 一般人にもちゃんと罰があるからな。知らなかった、などと言う言い訳は通用しない。
正規の輸入品で技適マークのあるやつなら問題ないだろ?
出力上げるだけならあんまり問題は起こりにくいだろうけど 海外のやつは周波数帯の扱いがひどかったりしてひっかかる まあそのおかげで高出力だと被害が拡大してすぐバレるわけだが
>>862 平行輸入品と正規輸入品を同列に語るな
正規ルートで輸入されてるものなら
各国の法律に合わせて制限かかってるから通常の使用で問題ない
平行輸入したり、カスタムファームで制限解除したりした一部が高出力になってるだけで
当たり前とか適当なこと書くな
いつもの蝦夷猿だろう Atermの電波が弱いのは電波法を厳守しているからだと妄想してるのさ
日本にある米軍基地では北米仕様の無線ルーター使用しても問題なし 米軍関係者がそとで扱っても問われない で、そんな無線ルーターを日本のリサイクルショップが扱ってる 3台ほど転がってるよ
>>858 ルータ機能使わないならv6プラスとか考えなくていいしasusやnetgearの方が電波強度強いからいいよってことかサンクス
>>867 さすがに外で使ったらアウトだよ
そのまま日本人用の裁判や罰を適用するかは別としてな
中からの漏れでもひどいのはクレームくらいはつけることできる
現在、auひかりを契約しており、1階に置いてるBL900HWの有線lanで宅内lanを、内蔵の無線lanでスマホ等を使用しています。 内蔵lanがacに対応してないこと、2階の電波状況が良くないことから、2階のlan端子にWG1200HP3を取り付けて改善出来ないか考えていますが、ブリッジモードで繋げれば良いんですか?
頻度について尋ねたいおじさんがアップを始めました。
近いAPに全て通るからacで繋げてると対応してないn規格がおかしくなるんじゃないかと思ってる nにすると速度半分以下になって遅いは機器がぶっ壊れてるnでも300Mは出る
今更ながら、464NATって日本のキャリア達が提案してたのか。 1クライアントあたりのポート数がすんごく少ないから、そりゃ通信が詰まるわな。 タブを開きまくってajaxで通信すれば終わり。 v6プラスとかアルファとか契約する事自体が無理ゲーの始まり。
>>880 "464NAT" が何を指してるのかわからないけど、ポート数がすんごく少ないとか言ってるということは、既に仕様が決まって商用サービスも始まってるようなものなのかな。
v6プラスを使うならヤマハが言うところのポートセービングIPマスカレードが事実上必須で、「ポート数が少ないから」通信が詰まるなんてことはない。
同じ IPv4 アドレスに対して 240 セッションを越えて通信しようとした場合であれば、始点アドレス・始点ポート・終点アドレス・終点ポートの組を用意できなくなって詰む。
でも個人で、同一 IPv4 アドレスに対して同時に 240 セッションも通信するなんて使い方が異常じゃないか。
たまにWi-Fiアイコンの隣に!マーク付くけどこれなんだろうね ルーターは繋がってるけどWi-Fi通信できてないっぽい?
map-eに対応する前と後でnaptの実装を変えた機種は挙動が怪しくなるかもね 1セッション辺りの使用メモリ量が最低3倍になってるからメモリ管理が怪しいと速攻で詰むw
>>883 端末は四年前のAQUOSフォンだが
再起動すると直るこの不思議な現象は一体なんだろうね
>>882 四年前のAQUOSフォンでこんな書き込みするようなクズがいるんだな
>>881 検索すればまんま出てくるよ。IIJの人とかが書いてる。
ウチだって一人しか使ってないのに18000程度セッションを可能にしないとファイアウォールにセッション切断のログが多発する。
いずれにせよポート番号は16bitだから、IPv6 プラス云々において、何ユーザーでそれを分けるかによってユーザー毎に割り当てるセッション数が決まってしまう。65kに対して400人ならば、一人当たり160セッション程度しか振れない。
こんなのブラウザで複数タブ開いて動画見てりゃ、あっという間に使い尽くす。
IPv4のグローバルアドレスを増やせない以上、これはプロトコルの問題だからどうにもならない。機械のせいではあり得ない。
一人でグローバルIPを使う(PPPoE)ユーザーは勝者だな。憎むべきはatermではなく、IPを数多く握って離さない下品なクラウド業者だろ。
>>888 1リモートIP毎に使用可能ポート数のセッションが張れるだぞ…
>>888 まんま出てくるというのはどこのことだ?
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/7/9/2 は見てみたけど、DS-Lite のことを指してるのか、Double IPv4->IPv6->IPv4 NAT のことを指してるのか、それともそのあたりを全部含めた総称なのか、はっきりしない。
464XLAT が 464NAT と呼ばれることもあるみたいだけど、464XLAT の話を書くとしたら IIJ ではなくて JPIX とか NECアクセステクニカとか。
IIJ の人とかが書くなら 464NAT じゃなくて DS-Lite だろう。
あと、NAPT セッションの数をポート番号の数までに限定してしまうのは、プロトコルの問題ではなくて NAPT でのポートの割り当て方しだい。
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/nat-descriptor/nat-abstruct.html#port_assign_policy 「動的IPマスカレードで使用するポート番号の個数を節約でき、使用するポート番号の個数より多くのセッションを処理することができるという利点があります。
ヤマハルーターでは、この方式をポートセービングIPマスカレードと呼んでいます。」
ルーターメーカー各社が何と呼んでいるのか、そもそも呼び名をつけているのかどうか知らないけど、v6プラス対応ルーターならみんなやってるだろう。
>>889 それはヤマハが呼んでるポートセービングipマスカレード(他社も同等機能があれば)を使用した場合に限定される
>>892 v6プラス対応を謳うルーターならどこでも似たようなことやってるでしょ
でなきゃ240セッション程度、ブラウザ1枚だけでもニュースサイトとか見てたらすぐに枯渇するよ
W1200EXからWG2600HP3の5GHzにつながらず苦戦。 W1200EXを初期化した直後だけつながるので切り分けてみたんだが、 W1200EXのDHCPクライアント機能をOffにして固定IPを割り当てると、5GHz(W56)につながらないっぽい。 DHCPクライアント機能Off:2.4GHzと5GHz(W52)に接続可、5GHz(W56)に接続不可 DHCPクライアント機能On:全て接続可 なんでDHCPクライアント機能の設定で変わるのか意味分からん
>>894 ちゃんとapの設定にしてるか?
ルーターの状態だとクライアントがip貰えなくて繋がらんでしょ
>>895 昔はブリッジだとIPアドレス自動補正で250あたりが割当たったと思うけど、最近はDHCPで運用するのがデフォなんかね
ブリッジのAPはなるべく固定IPで運用したかったんだが
>>896 W1200EXは中継器しかモードないから、ルーターにはならないはず
W1200EXのクイック設定WEBにはDHCPクライアント機能ON/OFFどちらでもつながるので、IPアドレスは問題ないはず
問題はDHCPクライアント機能をOFFるとW56の親機につながらない(2.4GHzでつながる)という意味不明な状況なんだが
こんな問題にぶち当たったのは自分だけなのかな?
WG1200CRの中継器モードではこんな問題おきてないのでW1200EX固有の問題に見えるんだが
>>898 繋げるSSIDが見えないってこと?
親機をw56帯にしてらくらくで繋げばいけるでしょ。
だめなら、有線接続してSSID検索して見えるかどうか試したら?
俺のはらくらくで繋いだあとは、帯域変更しても追従してくれるけどなぁ。
>>899 W1200EXのDHCPクライアント機能をONにすればW56の親機につながるけど、DHCPクライアント機能をOFFにした途端つながらなくなるんですわ
2.4GHzや5GHz(W52)はどっちでもつながるけど
>>899 アクセスポイント検索も同じ、DHCPクライアント機能をONにするとW56のSSIDが見えなくなる
まぁW1200EXのIPアドレスを固定化するのを諦めれば良いんだが…
サポートに電話して新ファーム要求したら良いと思うw
WG2600HP3に子機2台を同時に接続すると Wi-Fi切断されてしまうんだが、同じ現象の人いない? 問い合わせしたんだが、思い当たることはないって・・・
>>904 どうして解決方法なり対策なりを問い合わせなかったんだ?
>>905 こっちの環境と確認したことを書いて、どうすれば改善するのか?
と問い合わせた結果がそれだったって話
>>904 レコーダー、プリンター2台、スマホ、タブレット、PC、その他で
7台繋がってるけど安定してるよ。(5gが3台)
1167から乗り換えたけど、やはり上位機種だと感じる。
ただ、同時にという事は無い。
外からスマホ2台同時に持って来たとかかな
>>904 アンテナ4本だから2本+2本で使えると思うw
WG1200HP3を子機モードで使った場合は2ストリームのMU-MIMO対応子機として動作するのかな? WG2600HP3は最大4ストリームのMU-MIMOに対応するようになったから子機モードのWG1200HP3を2台で同時通信できたら買おうと思うのだが…
So-net光を使っていますが2600hp3はipv6プラスで使うことできますか?
ipv6プラスって名称のサービスは無い HPよくみてみ
IPv6接続情報 IPv6 Supported これって、既にIPv6になってるってこと?もうしこんでないけど
>>910 docomo光でso-net V6プラス つながってます。
>>915 フレッツ光回線であれば、別途何か申し込んだりしなくても IPv6 には対応している。
WG1900HP、WG1800HP3、PA−WG1900HP(KP)、 PA−WG1900HP(KC)、PA−WG1900HP2 又は PA−WG1800HP4 WG1800HP4技適通過
ホントだ 型番変わるかと思ったらWG1800HP4か 1900シリーズでも無いんだな
http://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01& ;PC=003&TC=N&PK=1&FN=180815N003&SN=%94%46%8F%D8&LN=75&R1=*****&R2=*****
WG1810HPからWG2600HP3に乗り換えたらPS4の通信速度が10分の1以下(8Mbps)くらいしか出ないんですが設定がおかしいんですかね? パソコンのほうではIPv6接続できてて速度も充分です。
WG1200HP3は今のところ優等生なんだよな アクセスポイントモードでもルーターモードでも ちょっとIPv6関連がちょっと遅いだけで
未だにっていうけどむしろどんな問題も出さない神メーカーって逆にどこよ
>>926 1200買ったけどV6プラスで380Mbpsは出るの確認した
HGW(pr-400ki)あるときもそのくらいだったからうちの光回線が混んでいるだけでルーターにはまだ余力あるのかも
>>932 「ネトウヨ」なんて言ってるとお里が知れるぞ
1200クラスはスペック高くないがクオリティは大体毎回優等生
>>935 は?
確かにWF1200シリーズは名機だったけど、WG1200シリーズはAtermの名声を地に落とした、NEC凋落のA級戦犯じゃん
価格でWG2600HP3のクチコミでBIGLOBE IPv6オプション使用時では接続こそできるが他社と比べ速度低下するって書いてあるけどこれは本当?不具合ならこの機種検討してたのに残念
NECの動作確認済み事業者/通信サービス ビッグローブはIPv6オプションだけではなくv6プラスですら動作確認リストからも未だガン無視w 恐らくサポートの手間減らしたいんだろうな
ビックローブさん対応しなさそうだからBUFFALOのルーターにしようかな wg2200hp使ってるから統一しようと思ってたけど乗り換えを検討
4,000円で釣りがきたWG1200CRで充分満足な俺がとおりますが何か。
あれは安定してて中継器より安いのにコスパ最高だわな つかW1200EXがボリ過ぎてるのかWG1200CRが安すぎるのかNECの値付けが変な気がする
>>940 5GHzがブチブチ切れて使い物にならない
2.4GHzも不安定
頻繁に再起動しないと動かなくなる究極の糞ルーター
しかも蟹チップ
1200HP3の評判って良くないんですか? VDSL回線なので、下位機種でも良いかなとは思ってるんですが、何かアドバイスはありますでしょうか?
>>941 >>943 あのさ、「WG1200シリーズ」っていってなんでCRもってくるんだよ
HPとHP2のことに決まってるじゃん
>>947 決まってるの?w
お前の中では決まってたのか?
型番くらい最後まで正確に書こうな
みんながみんなお前の真意を汲み取れるエスパーみたいな人じゃないからさ。
などと おちょくってみるテスト
>>948 このスレずっといりゃわかんだろ
そういやWG1200HPは設計まで台湾の外注だったな
NECのシールが貼ってあること以外は、ほんと何から何まで糞な機種だった
俺も騙されて6500円ドブに捨てた
WG1200CRてWL300NEAGの後継とW1200EXの据え置き用途でしょ 安くて当然だしルータとして買う人は少ない
>>946 WG1200HP3は別に評判悪くないよ 最近発売された3機種の中では一番問題なく動いてるって事みたい
家の間取りとか使い方が分からないけど、v6プラスやtransixを使わないって事で選ぶとすると
WG1200CRが安定してて安いから良いのでは?と。
AuひかりHGW - WG2600HP3(BR) ... WG2600HP3(Converter) -... PCは有線接続、他はWiFi接続 購入時は再起動しまくりだったが、8/1のファーム適用したら今の所キレたのは目撃していない。 あと、効果あるのか分からんがUSB扇風機で裏側下部のスリットに風当ててる。 それにしてもログ機能ないのはなんとかならんの。
>>951 レスありがとうございます
使用環境はマンション3LDK、スマホ2台、タブレット、PC、ゲーム機ぐらいで、同時接続は3台ぐらい
ネットを見たり、YouTubeを見たりするぐらいで比較的ライトな使用になると思います
1200HP3でカバー範囲が足りない場合は中継器も購入する予定です
>WG1200CRが安定してて安い
「安定してて」というのはWi-Fiの繋がり具合が...という認識でよろしいでしょうか?
>>953 3LDKで1200CRや1200HP3だと役不足な気がする。
俺ならWG2600HP2辺りを親機にして、電波強度次第で中継器として1200CRを買うかなあ。
単身じゃ無さそうだし家族がネット使うなら尚更。
WG1200HP3が再起動に90秒かかるのが地味に腹立つ 上位機種でも同じくらいの時間かかるんだろうか
>>955 WG2600HP3のブリッジモードだと、クイック設定Webから
再起動すると待ち時間は190秒だな・・・
>>943 中継器はAC内蔵でケーブルがなくルータより本体サイズもかなり小さかったり
コンセントに直接さすから目につくところに設置しがちで、インテリアとして外観オシャレなデザインにのものが多く
価格高いだけの価値は一応あるからね
1200EXお高めだけど多段・並列中継できて価格に見合った価値はそれなりにあると思うよ
WG1200CRはMU-MIMO、多段・並列中継、見えて安心・子供安心タイマー、バンドステア削って
オートチャンネル起動時のみ、有線LANポート1つで
機能が少なくても問題ないって人には安くてすげぇコスパよくておススメだけど
ただ、用途によっては1200CRだと高くつく場合も
据え置きゲーム機とか有線で複数繋ぐって人には別途HUB用意すること考えると
有線ポート複数ある他の1200シリーズにしたほうが場所取らずコスパがいい場合もある
>>954 ワッチョイが変わってるかもしれませんが、946,953です
下位機種も上位機種も使用環境に大きな差はなく、処理能力に差が出る、結局のところ電波が届く届かないは間取りや設置箇所に左右されるので、範囲を広げるには中継器を導入するのが早いと聞きました
また、VDSLで上位機種であろうと最大で100Mbpsしか出ないので、1200HP3を候補にしました
元々は1800や1900も考えていたのですが、やはりVDSLがネックとなり困ってます
何度もレスしてすみませんが、アドバイスを頂けたら幸いです
>>945 蟹チップはPC用の格安ネットワークコントローラーは良くないけど、通信機器組み込み用のスイッチコントローラーとかBBアクセスコントローラーとかそんなに悪くないと思うけどな。
>>956 190秒ってマジか
その時間はブリッジモードだからって事ではなく、ルーターモードでも同様なのですか?
>>964 WG2600HP3でブリッジモードやコンバーターモードの時、アップデートするためにPCを強制DHCPでつなげるときも、
電源ONしてからWPSボタンをそのぐらい押し続けないといけない。挫けそうになる。
v6プラスモードだとPPPoEパススルーできんのかよ。
>>967 説明書には「…ランプが点滅するまで押し続けてください」としか書いてない。
私も、事前にネットでしらべて結構時間がかかることを知らなかったら途中で諦めて故障だと思っただろう。
その文章を読んだだけであんなもん3分以上も押してる奴なんかいるのか?
故障してるんじゃねーか? うちのは10秒ぐらいで点滅するぞ
3倍の発表からファームウェア提供に3ヶ月かける理由って何? まだ検証でもしてるん?
ドコモの光ルーター01からこないだ楽天で安売りしてたWG2600HP3にしたら 01の時は有線300Mくらい速度出てたV6プラス 60M位しかでなくなったんだけどなんでなんかな ちなみにPPOEだと200〜300M位で01よりちょっと速くなった
今度の新型は謎技術で早くなると謳ってたから出る前からレンタルルーターの置き換えに候補に検討してたんだけど、ここ覗きに来て飛びつかないでよかったと心底思わせてくれたわ 今使ってる前のハイエンドNECルーターで結構ひどい目にあったから謎技術がなかったらNECは検討にすら入らんわけだけど謎技術ファーム提供は10月だっけ? 最低あと2ヶ月は様子見したほうが良さげか スレ住人に感謝
今日の瞬断おじさん 976不明なデバイスさん (ワッチョイ 0f2c-cUHY)2018/08/20(月) 01:10:22.99ID:BbdgofAa0
>>977 「瞬断おじさんと呼びながら目についた否定的な意見に噛みつき続けるキチガイさん」になってるけど自覚ないの?
ひかり電話ルーターいらないんで、勝手に外して2600hp3直付けしようと思ったら、端子の形違うんで使えなかった、、、 これはひかり電話の契約をやめないと繋げれないってやつですか??
ひかり電話ルータってONU込みじゃないの? 外部ポートはイーサネットではなくて光ファイバだろ
>>979 ひかり電話契約があって、ひかり電話ルーターがいらなくて、でも代わりに繋ぐルーターはひかり電話対応機器じゃないというのがどういう状況なのかよくわからないけど。
ひかり電話ルーターがONU一体型なら、UNIポートに繋げばいい。
ただしWG2600HP3はDHCPv6-PD非対応じゃないかな?
ひかり電話タイプ2の回線でひかり電話ルーター挟まないでDHCPv6-PD非対応だと、PPPoEは使えるけどIPv6 IPoEは使えない。
その場合でもひかり電話を解約すれば、IPv6 IPoEも使える。
ひかり電話ルーターがRS-500だったら小型ONUが付いていて、それをSFPスロットが付いている機器に繋げば使える可能性がある。
https://wikiwiki.jp/fletssfponu/%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E6%A9%9F%E5%99%A8%E4%B8%80%E8%A6%A7 こういったところで利用可否が可になっているものを選んで用意して小型ONUをSFPスロットに接続、その機器からAtermはLANケーブルで繋ぐ。
中古品なら、ヤフオクで3000円くらいで手に入れられることもあるんじゃないかな。
IPoEが使えない場合があるのはONU一体型の場合と同様。
niftyが解約無しでHGWから市販ルーターのv6プラス切り替えをさせてくれなきゃ3倍速が体験できない! よろ
>>981 めちゃ詳しくありがとう
ひかり電話契約してるけど当面電話必要ないんで、2600hp3のルーターでipv6試してみたかったんです
秋口には噂の謎技術でどれくらい回線早くなるのかなーと、、、
ひかり電話ルーターかませてたら、謎技術を実感できないので
>>981 >>979 レベルにそんな話したって、チンプンカンプンだろうな。
わかってて嫌がらせ?w
HGW挟むと遅くなるって思い込んでる人多いけど根拠なんなん
>>982 HGW から Aterm に切り替えたら遅くなって、そこから 3 倍になったとしても元の速度に戻るだけでは…
それでも良ければ、継続的に使うのではなくて体験するだけなら
>>658 を試してみたらいいんじゃないでしょうか。Aterm でできるかどうかはまだ報告なくて不明だけど、エレコムではできた報告がありました。
>>983 ひかり電話ルーターが入ってる場合でも、今のところは Aterm で IPv4 over IPv6 にする場合はそこが遅くてボトルネックになっているようです。
なので、そのボトルネックが解消されれば現状より速くなるんじゃないでしょうか。
>>986 ありがとう
3倍速くなるってのがどの程度体感的に快適なのか知りたいだけです
皆さんの情報で理解できると思いますがせっかくの祭りに参加したくて
帯域というものが理解できていればこういうアホにならずに済んだのにな NTTやらがNECのこのルータのためだけに帯域を割り振るというなら3倍どころじゃすまんがw
帯域割り振られようとルーターの実効スループット以上は出ない
WG2600HP3でbiglobeのV6プラスどうですか? バッファローのゴミ使って繋いでますけど 無線はしょっちゅうきれるわ、回線もしょっちゅうきれるわ 1年半我慢したけどもう限界です
WG2600HP3でbiglobeのIPv6オプションは調子イイよwブリッジ接続だけどw
>>989 確かにその通りだなw
笑ってしまったw
>>990 BIGLOBEのV6プラスだけど切断も今のところなくて安定してる
ただウチの環境だとスピードテストで速度計ると
相手先のサーバーによってPPPoEより速度が遅くなる(大体1/3くらい)
なんとなくだけどサーバーがipv6に対応してないと遅くなるじゃないかなあと思っている
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 26日 18時間 13分 34秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241205131657caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1532600516/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ) YouTube動画>4本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part122(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part112(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part132(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part119(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part127(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part114(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part129(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part118(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part117(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part126(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part131(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part111(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part134(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part120(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part121(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part123(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part133(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part124(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part128(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part130(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part113(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part125(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part116(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part109(本スレ) ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part108 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part103 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part101 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part98 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part97 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part135 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part138 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part136 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part137 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part143 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part102 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part99 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part139 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part105 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part140 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part97 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part145 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part141 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part144 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part146 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part162 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part104 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part167 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part164 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part150 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part148 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part154 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part108 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part106 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part148 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part155 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part142 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part178 ・NEC無線LANルータ Atermシリーズ Part168
10:55:39 up 21 days, 11:59, 0 users, load average: 12.20, 10.66, 10.06
in 0.068018913269043 sec
@0.068018913269043@0b7 on 020400