◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
テンキーレスキーボード 15枚目【変態詰込お断り】 YouTube動画>3本 ->画像>20枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1550920049/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★注意★
コンパクトキーボードによくある「変態詰込配列」とは違います。
ここは一般的なフルキーボードから『テンキー部分のみを切り取った』テンキーレスキーボードについて語るスレ。
ファンクションキー F1〜F12 が4個ずつグループ化されている
↓ ↓ ↓
┌┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┬┐┌┬┬┐
└┘└┴┴┴┘└┴┴┴┘└┴┴┴┘└┴┴┘
┌───────────────┐┌┬┬┐
│ │├┼┼┤
│ │└┴┴┘
│ │ ┌┐
│ │┌┼┼┐
└───────────────┘└┴┴┘
↑
カーソルキー、機能キー、編集キーが独立した山となっている
■テンキーは無いけど変則配列なキーボードについてはこちらへどうぞ
コンパクトキーボード総合スレ Part12
http://2chb.net/r/hard/1520901812/
■左に置いて打ちたい・独自機能が欲しいといった単体テンキーはこちら
お勧めのテンキー
http://2chb.net/r/hard/1231658312/
■前スレ
テンキーレスキーボード 14枚目【変態詰込お断り】(c)2ch.net
http://2chb.net/r/hard/1495921367/ ■一部変形を許せるか否かは人それぞれ……
・Microsoft / Logicool の「編集・機能キーの2列3段化」
・diNovo / SSKII の [Delete ] [Insert] 周辺
2列3段&大型Delete
2列3段&通常サイズDelete
Cherry MX5000 / 2列3段
> 旧製品で採用した大型のDeleteキーが不評だったため、従来のサイズに戻した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0922/ms.htm
らしいので以降のフルサイズでは従来の 3列2段 になる模様
■テンキーレス化改造
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4343/minikeyboard/ ※NMB RT6652TWJP?
http://homepage2.nifty.com/sskicr/remodel/g80-3000.html ※Cherry G80-3000 リンク切れ
http://homepage2.nifty.com/sskicr/remodel/apple_ex.html ※Apple Extended Keyboard リンク切れ
http://www.geocities.jp/kousaku_situ/mod_btc-6300/modbtc-pata1.html ※星野 V503(BTC 6300)
kbd_Myboom http://www.geocities.jp/kbd_myboom/index.html リンク切れ
■他
NumLock/CapsLock/ScrollLock のLEDインジケータが欲しいなら
自分で追加改造するか、タスクトレイに状態表示するソフトで代用すればいい
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/operate/keyboard/
Massdrop Mechanical Keyboards
https://www.massdrop.com/mechanical-keyboards/drops
バイ子も大好き、テンキーレス(^ω^)
エレコム新旧比較(左が新
手前側
キーを押し込んだとき
後ろ側
脚出したとき
>>1おつ
>>8 比較ありがてぇ
絶壁解消されてていいな
旧型の不満点がことごとく解消されてるわ、安物の範囲でね
もう左Ctrlの引っかかりは気にしなくていいw
しかしもっと商品紹介をうまくすればいいのにな
>>8 前スレでレポ書いてた人かな?
滅茶苦茶分かりやすい比較乙!
こうして比べると旧は何でOK出たんだ?ってレベルの欠陥品だな
新しい方がしばらく鉄板になりそう
黒でも買うけど欲を言えば白も出てほしいわ
>>8 すんばらしい!ありがとう!
エレコムもグッジョブ!……は、使ってみてから言うかw
とはいえ難民だった頃思えばホントありがてぇ
>>8 おつ!
>>11 >>13 高価格帯はFILCOのMajestouch Stingrayが出てきてていい感じだったけど
エレコムのは低価格テンキーレスの定番となりえそうだね
しばらくテンキーレス愛好家にとって安心できそうだ
有線フル買ってニコイチする程までの良キーボードでもないだろうしねえ
比較乙
パッケージから予想してたがやっぱりステップスカルプチャーではないみたいだね
TK-FDM088TBKのテンキーレスモデルが発売されないかなぁ
>>8は有能だけどこんなのメーカーが発売前にHPに載せろと思うわ
TK-FDM105TBK届いた
キーの感触が安っぽいこと以外はまさに求めていた物という感じだ
思いの外見た目もいいな
>>21 押下圧がどれぐらいか教えてくれ
メカニカルと比較するのもあれだが、赤軸よりかなり重いとかアバウトでいいんで
>>22 手元にAll 45gのREALFORCEしかないから感覚が全く違ってうまく比較できん
K275とか普通のメンブレンと同じくらいの押下圧だと思う
特別重いとも軽いとも感じない
>>23 リアフォオール30使ってる俺には重すぎるかな
まあ安いし買ってみるか
いきなり安すぎて
マウスセットのマウスが千円相当になるのが割高な気がしてしまうw
がっつり売れて各社追随してくれたら嬉しいんだけどな
>>25 このマウスはマジやめた方がいい
赤色LEDでしかもその点滅が見える程スキャンレートが低い
同じエレコムの700円の赤外線LEDマウスで使ってるパッドの上でも
こいつだとWinのポインタがガクガクになる
おいおい何だよそれ何が違うんだ、今日103BKぽちっちゃったのに
なぜか尼に103BK出なくて変だなと思ってたらこういうことかい
104BKにも104XBK出てるな
このシリーズの106や105の型番は 数字 + 種別1文字 + 色2文字 ってパターンだから
それに合わせて型番変更したか、最初にミスってそのまま出荷したんじゃね
家電量販店と、一般(含む家電量販店)ルートの違いっぽいね
ドライヤーなんかの家電でよくあるやつ
値下げ防止とか色んな説あるけど、これだけ安いと関係ないなw
型番違いで中身は同じとか玄人志向のグラボとかIODATAのモニタでよくある
今TK-FDM086TBKを使ってて特に不具合とかないけど
新型のTK-FDM105TXBKに乗り換えるほどメリットありますか?
価格コムに新シリーズのレビューが1個だけあるぞ
https://review.kakaku.com/review/K0001125402/
>本製品と比べると、従来品のTK-FDM086は何も良いところが無いレベル。
>>35 俺はTK-FDM086TBKから乗り換えたけど不満がないなら乗り換える必要はないと思う
サイズが少し大きくなるし打鍵音もカシャカシャうるさい(特に左Shiftとスペースキー)
それ以外はすべて良くなってるけどね
エレコムの薄型新型
スペース右にFnキーがあって完全な標準配列じゃないのが残念だなぁ
これのこと?
エレコム、小さな力でサクサクとキー入力できる薄型キーボード計6モデルを発売
TK-FDM109MBK
http://news.livedoor.com/article/detail/16116715/ >>41 リンク先、すさまじい誤記があって笑ったw
でもこのタイプがどんどん増えるといいよね、エレコム以外のメーカーも頼むよマジで
>>42 > 誤入力しやすい設計。
こんなん笑うわwww
しかしエレコムはマジ神だな
>>41 変態配列でない良いテンキーレスキーボードだな
Nキーでないからゲームには向かないかもしれないが
>>41 幅360.6mm×奥行142.5mm×高さ25.6mmだからそこまで小さいわけじゃないな
幅364.3mm×奥行150.8mm×高さ33.5mmのFDM105よりちょっとだけ小さいくらいで、薄型ってのが主な差別化ポイントか
パンタとは書いてないからショートストロークな薄型キーかな?
ちょっと高いのはFnキーのアクションあるせいか うーん
>>42 クソワロタ
キーボード関連で笑えるなんてそうそうないぞ
>>41
面白いからスクショしといたわ
この文章は本キーボードで入力しました って注釈が必要だなw
俺氏嬉々として予約しようとするもAmazonにもヨドバシにも登録されてなくて泣く
テンキーレスのキーボード買うかコンパクト買うか悩んでる。場所に余裕があるならテンキーレスのほうが使い勝手はいいのかな?
>>53 コンパクトにも色々あるからなんも言えん、この点はスレチやしな
両方買ってアカンかったほうオクにでも流せばええんやで
>>53 このスレでは変態配列のコンパクトキーボードは基本ふれないね
スペースもそうだし、用途にもよると思う
プログラミングやゲーム、ショトカを使うソフトとか扱うなら
変態ではないテンキーレスの方があとあと良いと思う
最近出てきたMajestouch Stingrayやエレコムのは嬉しい限り
俺もコンパクトの詰め込み配列使ってた時期があったけど
それに慣れると今度は標準キーボードのブラインドタッチに支障が出てやめた
>>41 誤入力しやすいでワロタ
TK-FDM109MBKのキーボード単体では発売しないのかな
3ボタンマウスは要らないわ
>>57 マウス付きとマウス無しがあるみたいですよ
以下引用
>「TK-FDM109TBK(無線/92キー)」
>「TK-FDM109MBK(無線/92キー/マウス付き)」
>>53 場所に余裕があるならテンキーレスの方がいいと思う
まだ記載直ってないのなぁ、ちょっと引いてきたわ
型番多くて混乱してきたので俺用メモ、間違ってたら教えてくれ
TK-FCM103XBK 有線
TK-FDM105TBK 無線
TK-FDM105TXBK 無線、上記の通販モデル
TK-FDM105MBK 無線、マウス付
TK-FCM107BK 有線、薄型
TK-FDM109TBK 無線、薄型
TK-FDM109MBK 無線、薄型、マウス付
TK-FDM105TBKを購入して思ったこと
テンキーレスに興味を持ち始めた頃にこれがあったら高価なメカニカルに手を出さなかったかもしれない
打ちやすさではK63 WirelessやConvertibleに及ばないけど十分に打ちやすいし本体が軽くて扱いやすい
俺がTK-FDM086TBKを買った途端にTK-FDM105TXBKが出やがった
全く許しがたいわエレコム!
旧型2台持ってて新型もまた2台買ったけど
どう比べても旧型のいいところ一つもなくて捨てようと思ってる
>>65 これな
こう言う情報を信じたら大変なことになる
経験上5chの情報で物を買って成功したことない
個人の偏った感想だったり
スレ内で多くの者が同じ意見を言ってるように見えても
実際は一人の奴が何度も何度も投稿してるだけだったりするし
例えば
Aと言う商品が凄くイイというレスが何度もスレ内にあったとすると
どうしても複数の多くの人がイイと言ってるように思ってしまうが
実際は一人の奴が何度も何度も投稿してるだけだったりする
これがこう言う掲示板の難しいところ
実際に所、同一人物が何度も書き込んでるだけなのか
本当に多くの者がそう言ってるのか
判断のしようがないからな
危険危険
俺も経験あるけど
自分が選んだ(買った)商品はプッシュしたくなる心理が働くからな
だから、そのような書き込みを悪意無く何度かしてしまうことがある
少し前PC用のチェアを買ったんだが
専用スレで自分が買ったチェアの良さを
一か月ぐらいに渡って何度か書き込んだからな
同じチェアの購入を検討してる者への参考になればと思って投稿しただけだが
全部IDも違うから
あたかも何人もの者がそのチェアを肯定的に言ってるように見えるのも事実
でも実は俺と言うたった一人の意見でしかない
怖い怖い
こう言う匿名掲示板では
同じ人物が何度も投稿して
「悪意なき誘導」をしてることが良くあるからな
実際見極めなんて難しいし
あたかも複数の多くの者がイイネと言ってるように錯覚してしまう
>>65 旧型のいいところ
・少し小さい
・白モデルがある
・絶壁でキーボードが立つ
TK-FCM107BKが気になって夜しか眠れないんだが買った人いねーかな
いや安いもんだし自分で試してもいいんだが手広くやってるいわゆるPCサプライメーカー系にあまりいい思い出がなくてな
バッファローサンワサプライエレコムの3社は"ハズレ率"が高すぎる
キーボード一筋とかマウス命みたいなメーカーだったら信用できるんだがな
予約はしたよ
ヨドバシ.comだと21日発売みたいだからまだ来ないけど
つか実質1500円台になってるから自分でも買って試してみればいいんじゃね
つかよく調べたらまだ発売してないのか
ところでパンタグラフの素直なテンキーレスが欲しいのだが何故変態しかいないのか
少し高くなっても戻ってこなくなりやすいメンブレンよりよほど信頼できるのだが…
エレコムの新型普通にいいな
白出してくれたらまた買うから頼むわ
新型、旧型が同時発売だったら5ch情報が嘘とかわかるが、旧型のころは安いテンキーレスがあれしかなかったし
あれが売れてダメなところも騒がれたから新型が出たんだからしゃーないやん
俺も旧型2個買ったけど後悔はしてないよ、スペースキーの大きさが自分の好みだし
なんか嘘あったっけ
新型のほうが厚いのは正しかったが、そういうことか!ってのはあったな
慣れのせいか日頃扱うのがノートパソコンなせいかシート付の旧型の方が扱いやすい…
薄型はとりあえず一台予約したけど良ければもう二台備蓄する構え
TK-FDM105、打鍵音も静かでとてもいいんだけど
個人的にはスペースキーの下がロジのK120の様に
緩やかな斜めになってて親指置ける幅がもう少しあれば最高だったのに。
そうするとサイズはちょっと大きくなっちゃうけどね
安物はコスパに満足するもので
無いものねだりは満足感を下げるだけだゾ
買い溜めしておくと言うのはどう言う理由からなの?
必要になったらその時に買えばいいと思うんだが
万一廃盤になってたら困るからと言う心理?
それしかないと思うけど
すぐなくなるじゃんこういうの
へーそうなのか
過去のモデルの方がいいという発想が俺にはないは
何でもそうだけど
新しい物の中から選ぶという発想しかない
windowsでもずっと7を使ってる不思議な層もいるから
まーわからんでもないけど
そう言うのと同じような人種なのかね
新しいものが必ずしも自分にとってベストとは限らないから・・・。
俺の場合は、今まで使ったなかで最も自分の手にフィットして疲れにくいマウスが
生産中止になったとき、4個くらい買い溜めした。
キーボードだと、新旧モデルのキー配列が少し異なっていたケースで、
自分好みの古い方をあえて買ったことがある。
キーボードだと例えばバックリングスプリングなんかは
今から新品を買いたくても難しいよなあ
>>90 もしやそのマウスって・・・LogicoolのG700Sか?
BFKB92UP2を買い溜めしといて良かったわ
尼で2万越えてやがる(購入時は4000円程)
そんだけ出すならリアフォ買うよw
>>95 時間あるときでいいんでレポ頼んます
個人的には引っ掛かり(キートップが沈んだまま戻ってこなくなる)感と
打鍵音の大きさがどの程度か気になるところ
打鍵音は直前まで使ってたダーマポイントのDRTCKB91UP2よりは小さいかな
引っ掛かり…は気にしたことないから分かんねえわ
えっ
引っかかりって斜め押しで沈まないとかを指さん?
・テンキーレス
・ワイヤレス
・変態詰込配列ではない
この条件を満たしつつ
それでいてバックライトが光って暗い所でもキーの文字が見えるタイプってないですか
>>100 つまり海外で買うしかないってことですね
>>99 普通にコルセアのK63ワイヤレスは?バッテリーの持ちがちょっと怪しいけど
テンキーレス無線ピッカリンてそんな少なかったんか
まだ出回ってないけどDrevoのBlademaster Proとかもそうだよね
テンキーレスかどうか
という事を妥協したらいいだけ
別に絶対にテンキーレスじゃないとダメっていうことなんてないだろ
ダメだろ。マウス置くスペース無くなる。
キーボードの横にマウス置く環境の人には割とテンキーレス重要
お前らテンキーを使う事ってないの?
やっぱり数字入力する事はなくはないし
数字入力するならテンキーがあった方が楽なのも事実
てことで、テンキーボードは別で用意してるのかな
>>109 経理だけど管理会計だと基本数字はコピペだから自分で打つ事はほぼ無い。
メールとか文章書く時の数字位だとテンキー無くても支障無い。
何かで大量のデータ打つことがあればノート用とかで事務所に転がってるテンキー取ってきて使う
>>109 あったら使う事もあるけど、ないほうがいい
だいたいテンキーなんて、大昔の手入力での数値計算に特化した盲腸みたいなもん
そのうちなくなる
>>109 10Keyで一番使ってたのは、*(ツリー階層全て展開のショートカット)
>>109 数字は上段のキーで打てるでしょ
タッチタイピング完璧にマスターしてるならこっちのほうがテンキー使うより早いくらいだよ
テンキーほしいなぁと思ったのは60%キーボードでカーソルキーやPageDonが同時押し必要でちょっと面倒だなって思った時くらい
これももう慣れたから今は別にいらないと思ってる
あったら便利とかではなくて、マウスが遠い方が嫌だからこそテンキーレス
リアルフォースRGBのテンキーレスがフルと同じくらいになれば・・・
テンキーレスキーボードとテンキー単体を卓上に用意してるけどテンキーは使うことほとんどない
テンキーは仕事ではよく使うけど、プライベートではほとんど使わないな
だから自宅用はテンキーレスだわ
電卓は左、資料やら書類は右で頭が固まった人ならここにいますよと
これで日本語配列の無線テンキーレスが5台(漏れがあるかも・・・)
・Majestouch Convertible2 Tenkeyless ・・・ 無線はBTのみ
・K63 Wireless ・・・ 週に1回充電
・TK-FDM086 ・・・ 絶壁、廃盤
・TK-FDM105 ・・・ 左シフトがうるさい
・TK-FDM109 ・・・ ストロークが浅い(欠点となるかは好み次第)
そろそろRealForceの無線テンキーレスが出て欲しいところ
TK-FDM105はTK-FCM084とかと同様の印刷方法なのかな?レーザー印刷で文字が剥がれないと言っているけれども、実際のところすぐハゲるんだよな
レーザー刻印なら、黒地に白文字は有り得ないんじゃ?
>>122 黒キーボードばかりになった最初は無かったが随分昔からあるぞ
質問
K63 Wirelessで 有線 2.4GHz 青歯の 3台接続を切り替えるのは出来る?
K63 Wireless 続き
レビュー動画や説明書を見たんだが 2台切り替えはできるみたいだが
有線と別のPCに2.4GHzを差して切り替えが出来るかどうかが 判別できない
有線USBにつないでいると 強制的に 有線モードで 無線2.4GHzには切り替えられないのだろうという予測
誰か試してもらえんかねぇ
>>124 できます
こちらで確認した組み合わせは有線=MAC、USB無線=Win、BT=iPhone
有線⇔USB無線はFn+F9、有線⇔BTはFn+F10で切り替えられます
>>126 無線で使うには USBケーブルを抜かないといけないという話も聞いた事があるんだけど(聞いたの昨日なんだけどね)
有線接続したままできるんですか
もうひとつ質問なんだけど 無線から有線に切り替える場合 は USB無線モードになってた場合だと
もう一回 Fn+F9 を押すと 有線モードになるの?
>>127 > もうひとつ質問なんだけど 無線から有線に切り替える場合 は USB無線モードになってた場合だと
> もう一回 Fn+F9 を押すと 有線モードになるの?
はい、その認識で合っています
>>128 色々教えてくれてありがとう 購入検討してみます
ケーブル抜かないと無線にならないと 言ったのは代理店なんだけど
ファームウェアのバージョンとかで違うのかな? 充電完了前と後で違うとか
買ったのが ケーブル抜かないとダメなバージョンだったりしたら怖いですわw
KickstarterでファンディングしてたDrevoのBlademaster Proがやっとこさ届いたわ。
ちゃんと届いてよかったw
サイレントの赤軸にしたんだけど、確かにK63より静かだ。
TK-FDM105買ったけどこれ実売2000円以下とかかなり作りいいな
前の有線モデルの作りと比べるとかなり良くなってる
有線モデルも同じ筐体使ってるみたいだし、前モデルと同じぐらいの値段だし結構いいかもしれん
タイプした感じだと前モデルより軽くなって自分の使ってるFKB-87シリーズぐらいの軽さだわ
>>132 だな
テンキーレスキーボードだと
松:リアフォ
竹:Filco Majestouch Stingray
梅:エレコム TK-FDM105シリーズ
って感じで良いラインナップだ
一時期もっとテンキーレスモデル増えてくれって願っていたけど
最近いい感じだ
ひと月ほどELECOMのTK-FDM105TBKを使った感じ、メカニカルや静電容量無接点方式などの拘りが無ければこれでいいんじゃないかと思ったわ
1,800円で無線テンキーレスnot
クソ薄は嬉しい
ただし・・・
エレコムのレシーバーもunifyingみたいにしてくれよ
セット売りのボタンも付いてないマウスは使い物にならんよ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0412/301151 なんでゲーミングキーボードでも無いのにWASDのキーの色変えるかな
ゲーミングキーボードでも大きなお世話だけど
>>1どころかスレタイも読めないの?
【変態詰込お断り】
配列を気にしないなら、そのものズバリのスレがあるじゃろ。
コンパクトキーボード総合スレ Part12
http://2chb.net/r/hard/1520901812/ TK-FDM109TBKとTK-FDM109TXBKの違いって何なの?
ハード的には全く同じ?
これの blurtooth 版があれば欲しいのだが‥
ブルートゥースちょくちょく切れるからやだ。会社で席から動く毎に毎回挿し直すのが嫌だからブルートゥースにしたけど切れる方がストレスで有線に切り替えた
え、近付いたら自動再接続してくれないの?
BTホンはしてくれるんだが
ブルートゥースの設定なのかもしれんが使ってたやつは入力無しで一定時間経つと接続が切れる。何かボタン押せば再接続されるがタイムラグ分少し待つ。
後単純に一瞬途切れたりが多い。専用の無線ならそんな事無かったけど。マウスならそこまで気にならないけどキーボードはストレスだった
あぁそっちか失敬
BT ver4.xのLEならちょくちょく切って省電力する必要もなくなるんだが
ver4.xの普及がイヤホンほど進んでなさそうなんだよな
https://k2.keychron.com/ Kickstarterで面白げなキーボード申し込んじゃったよ
テンキーレスでメカニカルキーボードのおすすめはありますか?
ARCHISS ProgresTouch RETRO TINY 英語US配列 66キー
>>152 BTはどれもこれも勝手に切れるわ再接続もクッソ面倒だわでBTじゃない無線のやつを選ぶようになったな
unifyingや無線のドングル接続のやつとかなら勝手に切れないしケーブル無いしで快適だ
unifyingでも変則じゃないテンキーレスキーボード出さんかな
面倒ってほどか?
それだともう生きるのが面倒でたまらないくらいじゃない?
【面倒】手数がかかって不快なこと。煩雑でわずらわしいこと。
勝手に接続が切れてその度にしばらく待って設定やりなおしたり、機器の検出で無駄に時間取られたり
面倒としか言いようがない
普通はキーを押せば再接続すると思うけど
何かがおかしいんじゃないの
色々設定変えても放置でスリープするっていうBTの仕様がある限りスリープしてランダムに復帰に失敗するのは変わらなかったな
ちょっと調べたら安いデバイスだけじゃなくてマジェスタッチみたいな機器でもBluetoothで復帰に失敗することあるんだな
レビュー見てたらチャタリングも頻繁に起こってたの思い出したわ
まあ「普通」に再接続が絶対成功するとしても、
しばらく入力ないと再度入力する時に数秒待たされる仕様があるからBTのは買わないけど
再接続はするよ。
ただ、入力から文字が出るまでに体感的に結構タイムラグがあるから、入力→あれ?タイプミスった?→打ち直し→二重で文字が出るま→消す。みたいな繰り返しになるし最初の文字キチンと入力出来てなかったりするからウザい
BTver4以降のLow Energyがあればスリープなんて要らないんだが
マジェスタッチ含め大抵のBTキーボードはBTver3止まり
何故か?
BT復帰ごときに堪えられない社会不適合者がこんなに多いのか
いつも誰かに世話してもらってるから自分の方を合わせる術がわからないばかりに・・・
アホか、ノーパソ持って別部門に問い合わせ行って自席帰って一発目入力おかしくなったら誰でもイラっとするやろ
一息ついたら、Enterでも押して接続確認してから入力せなあかんって現場の機械でもあるまいし。接続 ヨシ!ww
自分は Ctrl だな。
しばらく時間が経った後にいきなり文字入力とかアホとしか。
どんだけできる人間アピールやねん。
周りと会話くらいするってか管理系なんてそれが仕事だろ
タイムラグが気にならないような使い方の人はそれでええねん
出来る人間アピでもなんでも無く復帰時のタイムラグが気になるような場面も使い方もあるってこと
>>178 ちゃんと繋がってるかな?
と考えられる頭が付いているかどうか、という問題であって、気になるか否か、ではない
わざわざそういう意識を取られるのがもうデメリットだなぁ
キーボードみたいなよく使うインタフェースは手足のように何も考えずに使える方が優秀だと思う
ディスプレイもスリープに入ってるだろうからあんま気にならんわ
入力前にモディファイヤを2、3発叩くのがそれほど負担と言うのもわからんがねえ。
BT マウス使ってる人も、使用前に左右に振るのがあたりまえになってるし。
てか、「自分には合わない」とだけ言えばいいのに、モノが悪いみたいな言い方するから反感を買う。
同じ無線でもBTじゃなきゃ接続の問題はほぼ無いんだしBTキーボードが使いにくいのは間違いないでしょ。
あと接続が切れるタイミングがよく分からん。5分放置しても大丈夫な時もあれば1分程度で切れてる時もあるし。
Unifying他Bluetooth以外の2.4MHzの無線と比べて明らかにデメリットデカいんだから使いにくいで問題無いよ。メリットはUSBの口を1つ消費しない事位
別に擁護する必要も無いし。
ありゃipadとか直接USB刺せない機器と繋げるためのもんだわ。
そのデメリットを大して感じない人間も多いって話なのに
どうして自分の劣等性をそう擁護したがるかねえ?
劣等性はさすがに草w
機能的に不便な所を我慢出来る人間が優れてるとは知らなんだ。車のエンジンもデコンプしてクランキングしといたらええやんww
取り敢えずBTver4のキーボードが出たら起こしてくれ
>>191 クランキングが必要ってわかってるわけだから、クランキングする
それだけのことだよね〜
スリープからのタイムラグだけじゃなくて
機器や相性次第で発生するBT由来のチャタリングや接続の切断も結構なデメリットだな
BTの場合チャタリングどころかキー打ちっぱなしの暴走状態になることもあるから些細な問題ではなくなる
打ちっ放しになった事は無いけど変なゾーンに入って接続が上手くいかなくなったり接続→切断→再接続を1分単位で繰り返すとかはあったな。
1週間で使うの諦めたわ
ネットでは不具合に当たった者の声だけがより大きく上がって
デメリットが増幅して伝わる例の典型だな
自分なりに便利に使ってるヤツの言葉は、相対的に露見してないと思うよ
という俺の感想
声の多い少ないとか気にしだしたらそもそもキーボードの仕様とか気にしてない人が多くなりそう
テンキーレスとか変態配列とか打鍵感とか、何を気にするかは人それぞれで
Bluetoothの仕様による独特の挙動も人によっては気になる要素になってくるって話
自分が気になるから世界の人間全員が同じく気にして貶さないと
気がすまないのがいてね
自分が使ってる物の欠点指摘されたら自分の欠点指摘されたみたいな気持ちになっちゃう人なんでしょ。欠点は欠点で理解した上で使ってりゃ何の問題も無いんだけどね。
欠点を承知で買ってるはずなのになぜに文句言うかねだと思ったわ
いつまでも買わない報告を律儀に上げてくれるBT機器のファンの一途さと来たら
日本人の高潔な精神の象徴足り得る立派な態度だよね
寧ろイマイチ情報が上がってないが為に購入してダークサイドに落ちる人が未だに一定数いるって事だな。
これから買う人には無線がダメだとは言わんので、専用無線が使えるなら、BTでなく専用無線にしとけと言いたい。
そんな少数派に配慮する必要はない
自分は運が悪いゴミなんだと理解して泣き寝入っていればいいのに喚く喚く
まあ、何も知らずにBTキーボード買っちゃう奴の運が無いことについては同意するわ。
もう連休も終わりなのにまだBTの悪口三昧とは充実してるね
人生楽しそう
Aliexpress 探しても日本語配列のキーボードって
売ってないのね。
昔は英語配列で通してたのだが、仕事の都合で
日本語配列でないと困ることが増えたので
買い換えたいのだけど、どうするかな。
極東の島国でしか通用しないしおとなしく国内市場で探すのが正解
ああ誹謗中傷と批判の区別が付かないんだな
区別がつかないから相手への誹謗中傷でやり返すわけだ
ハハハ
多くの人はBTで特に困っていないって
いくら言っても通じないのは人格の問題だから
そこを批評してあげているだけよ
勝手に自分を多数派と思い込んで代弁者気取ってるように見える
テンキー付きのキーボードのが多数派だろうからそっち使っておけばいいんじゃない?
BTキーボードの需要の多くがモバイル端末向けだからなぁ。そういう人らにはそれしか選択肢無いし使いにくさより利点が上回るけどPC用途となるとまた別さね。
据え置きPCに付けるならPS/2接続のマジェスタッチ一択ですニッコリ
>>223 多数派だから使うんじゃなくてそれが良いと思うから使うんだよ
いちいち他を馬鹿にしないと自分の感覚を信じられない心の弱さを
見せつけてくれなきゃそれでいーヨ
もうバカはよしなヨ
BTの欠点なんて承知して補って使える人が大半だってーの
>>235 自分が個人的に使うものに大半かどうかとかは関係ないな
人それぞれニーズは違う
お前はBTは全否定だろ
ターゲットはBT否定を共に語りたい同志
欠点を指摘
->BTは絶対使い難いんだ
->被害者は多いはず
->皆の為の警告なんだ
->人それぞれ
極端に主張を変えるな!
ロジクールがブルートゥースのマウスは結構色々出してるけどキーボードはほとんど出してない時点で色々察するね。
>>252 こういうのって低画質の方がなんかグッとくるのはなぜ?
ドラクエの初期みたいな感じで見えない所は想像でほかんするから。
>>254 あぁ!なるほど!
世代じゃないけど聞いたことある!
そういえば、FFも7以降はプレイしたことない
そう、オジサンです
皆カメラ目線の初代を想像で補完...
皆こっち見ながら横や後ろに歩いてる世界
シュールだわ
エレコムの3台目買おうとするとやっぱ白欲しくなるな
3つ目て
まあ全く同じのが何個もあると紛らわしそうだし色違ったほうが分かりやすいかもね
エレコムの前まであったテンキーレスのやつは
個体によってギシギシしたりキーが押しっぱなしになったりで何個か買ったな
>>258 エレコムが低価格帯でほぼ完全に満足のいくものを出したせいで良くも悪くもスレが死んでしまった
あえて言うなら白があれば完璧
性能は本当に文句のつけようがないね
バックライト 静音 テンキーレスでおすすめがあればご教授いただきたく…
上で出てるコルセアより安いもの…をつけ忘れました。テンキーレスの条件つけるたけでガクンと候補なくなりますよね
静音は少ないんじゃない? リアフォくらいしか思い当たらない
>>267 なるほど…と、書き込んだあとに気付きましたが静音表現自体に個人差もあるからおすすめも何も難しいですよね。失礼致しました。
パンタグラフでも絞ってみます。
>>268 リアフォならバックライトかつ静音モデルが
あるかなと思ったが、どちらか片方しかなかったわ
ピンク軸のゲーミングテンキーレスがあるかは知らない
話題になっているエレコムのって、
Tk-fcm107 や 109 のことかな?
メンブレンのようだが、そんなにいいのか。
昔の安ラバードームのって有名所以外は大抵糞だったけど最近は軽めに作るのもあって糞って印象受けにくい
店で触り比べた限りこのスレじゃ変態扱いされる奴の方にもっといいタッチのがあった
五千円くらいの青軸はあるけど、
赤軸は見当たらないですね。
タッチは青が好きなんですが、職場では音が
気になる気がして迷ってます。
>>263 自分はロジのゲーミングのやつの方が好きだ。
ELECOMのTK-FCM089SBKを買ったのですが、ホームポジションの突起が[F,J]ではなく[F,H]についていてとても使いづらいのですが、そんなもんですかね?
商品画像はFとJについてるぞ
不良ロットだろ
交換してもらえ
↑不良品かなと思ったんですけど、こんな間違いあるのかなと思って。明日サポートに連絡してみます。
>>274
そんなキーボード、ここに限らず変態扱いされるのではないか。
_____
/ \
从 (二)⌒(二)-、 ヽ
変> //メハ| |ハ|メ||\i|
態>//Vヽ u ノレリ||||
だ>イレイ●)u (●`レ||||
|>|(( ̄ u  ̄))||||
|>从U _人_ (( リ从
!!> |\u V U/ ̄`
W |ハ从>ー-</ u
r∩∩ / u ていうか、マジで行方が気になるので、
サポートに連絡した結果を教えて欲しいっす。
交換用にキートップだけ送られてきたら
かなり受けるのだが。
>>274 ちなTK-FCM089SBKはテンキーレスではなく、コンパクトキーボード総合スレな
けど興味深いから報告はこのスレに頼む
不良レベルで生じることだろうか
JだけでなくHにも突起があるとかならまだわかる
Hに突起があり、Jにはないというダブルエラーは変だ
全ロット間違ってるんじゃないのか
早速今日の昼休み中にサポートに連絡してみたところ、不良品とのことで新品と交換することになりました。
あっさりと交換の話になったので、なんでこんな不良になったのかはわからなかったです。
>>279 すいません。テンキーがなかったのでここでいいのかなと勘違いしてました。
https://imgur.com/DrkcTb2 ↑キーボードの写真です
>>283 すげぇ。本当にHに出っ張りあるわ
これ50円玉なら5000円になる案件だろ・・・
>>283 これ、このロットで同じ事起きてないかね
気になる〜
>>283 ワロタ
Fのキーと同じく、ポッチ用に平仮名(「ま」)が上にずれてはいるんだね
>>292 これのことか?
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB057R?ev_chn=shop&gclid=Cj0KCQjwocPnBRDFARIsAJJcf97Lac28vnXBFEQ8JVrgSB1RmndHXc4vT37hVRBwc2jKGJiA5ig5ny8aAimoEALw_wcB
防水キーボード欲しいのですがggってもロジクールとバファローのフルサイズの横幅長いやつしか出てこないんですが他にあったりしますか?
シリコンゴムの折りたたみとか巻ける柔らかいやつはダメです
>>296 飲み物をこぼして壊れるのを防ぐだけなら、エレコムTK-FCM084+PKC-FCM084
>>298 でもこれもう廃版なんですよね本体もカバーも
エレコムのFCM-107買ってみたがかなり良い
平べったいのが嫌いでないなら最強
BFKB92UP2復活してるな。販売終了じゃなかったのか
>>303 これすごく打ちやすいらしいな
でもキータッチが重そうだし買うの躊躇しとる
>>305 何と比べてるかわからんが、全く重くないから心配せずに買え
俺はキートップの印刷禿げるから黒キーボードはもう買わんけど。白+レーザー印刷出して欲しい
>>306 俺、リアフォのオール30使ってるし……
>>304 メンブレンだけどREALFORCEだらけのタイピング大会で
優勝しちゃうぐらいのモデル
左側のmiri選手がDHARMAPOINTブランド時のモデル(BFKB92UP2と同じ)を使用
Spaceが長過ぎて、無変換、変換、ローマ字キーの位置が残念
ELECOMの109を買った人がいれば使用感を教えていただけますと
>>311 良い意味で普通
打ってる最中にギシギシすることもなく結構しっかりした造り
この値段なら何も不満を感じない
>>312 105は打鍵の重さが普通だけど109は触れ込み通りに軽いのでしょうか
105の重さだと仕事一日中使うと指先が少しだけ痛いので
>>314 105は持っていないが、MSやロジのメンブレンと比較すると打鍵が軽いとは感じない
キーストロークが短めなので1日仕事で使う用途となると厳しいかもしれない
撫でるように打ち込む人には合ってると思う
ゴムの硬さはおそらく105と大差なくってストロークを浅めにして
軽さを演出している感じってとこですかね
どうもありがとうございました
今更105を買ったけど既報の通り値段からすればまさに傑作
あとはキートップとラバーを地道にその時の技術で改良して
オーソドックスをひたすら貫いてほしい
>>322 いま見た。
Miriさんをダブルクリックしたい。
今更ながらBFKB92UP2買ったけど、久々の鉄板入りでいい感じ
FDM105TBKは静かで良いならFCM084の音が苦手なので買い換えようかな
BFKB92UP2ってシフトレバー電源入れる度に点灯するのか
てか、買うまで知らなかったorz
TK-FCM107BK 1週間くらい使ってみた感想
全体的に薄いのでパームレスト不要
ただしキーの高さが4mmくらいあるのでアイソレーション感は無い
タッチが軽いせいか慣れてないせいかtypoが多い
慣れれば良さげかも
いやむしろアイソレーション感が強いから、指を滑らせて入力しようとすると
思ったよりキー高さがあってtypoが多くなってる感じか
アイソレーションじゃないTK-FCM103BKの方が合ってるのかな
エレコムさんお願いだからTK-FCM103BKシリーズを
本格静音設計タイプにして出してください
できれば白かアンバーカラーも出してください
FDM109TBK買った、筐体の工作精度が微妙な所はあるけど軽いしそんなに煩くないしまぁOK
105と悩んだけど、105はゴムっぽい打鍵とカチャカチャうるさいのがダメだった
DELLのKB216-BK-JPのテンキーレス・ワイヤレスモデルが理想
コンパクトで打ちやすくて好きなんだ
エレコムの非変態詰め込みコンパクトの静音性は
TK-FDM109TBK(TK-FDM107TBK)>TK-FDM105TBK(TK-FCM103BK)>TK-FCM084
なかんじなのかな?
TK-FDM109TBK一日早く気づいていれば買ったのに残念
残念ながら、コンパクトスレかロジスレかねぇ。
ロジスレはゲーミング勢が正直キモいけどなw
105か109か迷うとこだな
薄型の109のほうが見栄えはいいけど、
薄くしたことによって耐久性に悪影響が出たりすんのかな?
エレコムの別の薄型パンタグラフが3カ月で故障したからちょっと不安になる
109買って良かったが、欲を言えばもっとアイソレーションっぽくして欲しかった
詰まってるというか浮いてるというか、あんま離れてない感じ
・複数同時押し対応
・非メカニカル
・有線
・出来るだけ安価(5千以内)
これらの条件を満たすものってあるかな?
何個かは似たようなものがあったけど既に非売品になってたっぽい
>>339 詰め込み型だねぇ。BFKB92UP2が後継機にあたるかな?
送料入れると5千近くになって結構お高いなぁ、候補に入れてみるよthx
よくよく考えたら複数同時押しが無くて困ることってあんまない気がしてきた
一応fpsはするが・・どうなんだろ
>>338 ビット・トレード・ワン
ビットフェローズ BFKB92UP2
複数同時押し対応だけど必要条件を満たしているか調べてみてね
TK-FDM105MBK付属のマウスはどうですか?
使いやすいですか?
500円程でめちゃくちゃ安いけど
105も109も持ってるけどBFKB92UP2も届いたわ
これで3,980円はお得だけどやはり無線で使いたい
>>333 ゴミ
特にカーソル上下あたりが特上のクソ
このカーソル採用してるhpを代表するノートも全てクソ
>>345 ありがとうです
過去ログ見れないもんでたすかりました
ELECOMの098、わずか4カ月で←↓→が効かなくなった
業務ユースだけど、それにしても貧弱すぎる
あらためてAmazonのレビューみたら同様の現象がわらわら
TK-FDP098T**ならコンパクトキーボードだわ
初めてテンキーレス使ってみて109自体に問題はないけど
職場がフルキーだからやっぱそっちに合わせた方がいいなって思ったわ
統一しないとダメだな
さすがに
>>354が可哀想なレベルの国語能力の低さ
109ってFDMのことやろ
んで家と職場でテンキー有無が違うと面倒と
ビットフェローズが海外進出してくれればANSI版BFKB92UP2のワンチャンあるのに
BFKB92UP2 いま注文した。
Hermes E2 がダメすぎて泣いていたが、
これで逆転できるか。
まあ勝ち負けじゃ無いんだけど。
BFKB92UP2
ctrlとcapslock入れ替えて使ってるんだけどたまにctrlが押しっぱなしにされるんだよね
これ不具合なのかなぁ
Amazonのレビューに同じこと言ってる人がいるからしょうがないっぽいな
入れ替えて使う人は気をつけてくれ
amazonで中華のまともな日本語配置のテンキーレスそこそこあるが青軸ばっかなんだよなぁ(五月蠅いので無理)
個人的にはキー部分が浮いてるの掃除が楽だから好きなんだが青軸以外あってもまず配置がksつう
TK-FDM109の付属マウス、光学センサーが悪すぎる
キーボードは気に入ってるんだけど、マウスは買わなきゃ駄目だな
BFKB92UP2 が届いたが、割と普通だ‥
パンタグラフ式の方が好みかもしれん。
先日、Win7 を温存するために2000円で仕方なく
Corr2Duo の富士通のノートを買ったのだが、
キーボードが凄い好みだったわ。
最近のではなくて、古い富士通ノートが良かったのよ。
テンキーレス、初めて購入しようと思ってます
FILCOMajestouch2のテンキーレス青軸がいいかなと思ってるんですが
テンキーレス使いやすいかなぁ・・・
マジェ2ニンジャテンキーレス茶軸US配列使ってるけど使いやすい
元々Razer Deathadder Ultimate 2016の緑軸使ってたんだけど
茶軸より青軸の方が良かったと思ってる
あのクリック感と音が恋しい
青軸はうるさいから嫌いっていう人をネットでよく見るけど
俺の通話相手はむしろRazer緑軸の音好きって言ってたし
周りに迷惑かける人もいないから青軸がいい
テンキーレスに変えた最初のころは視覚的な違和感がある程度
>>368 メカニカル自体は持ってる?最初なら無難に茶軸にしとくのがいいような……
ハードオフに売られてるメカニカルってほとんど青軸だから
FDM109いいな、使い勝手には満足してる
ただ長く使ってると間にゴミ入りそうな気もする
手元の TK-FDM105TBK、左上にあるスイッチを、
ONを にしてるときはもちろん、 OFF にしてても 入力できるんだけど。
うちだけ?
オレのはoffが効くからスイッチは品質にバラツキがあると思われる
付けっ放しでもそんなに電池に影響はないと思うけどね
あと右上では? お箸を持つ方の手だゾ
おっと、確かに右上だ・・・
やはり個体差か、ひとまず様子見しよう。
テンキー仕事だと使うけどこんなもん元から別で良かっただろと
数字キー横並びであんのにまた右側に纏めて配置して無駄と最初に思わんかったのかと
いろんな用途に使われる前提ならテンキー有りを標準装備にするのは当たり前でね?
文書専用ならテンキーレスな配列でもいいと思うけど
鯖管理用もテンキーレス標準だっけ
フルキーボードのキー自体から配列から配置までマウスがないCUI時代の名残だよ
右にマウスがある前提なら左テンキーがフルキーボードの標準位置になっても良かった
まあそれどころか機械式タイプライターのQWERTY配列がずっと残ったままなんだけどね
>>381 サーバ管理の何にテンキーをそんなに使うのよ
なるべく体に近い位置でマウスを操作したほうが、手・腕への負担は少ないけど
テンキーがあるせいで右のほうに配置されがちなんだよね
まさかテンキーとマウス位置が原因と思わずに、腱鞘炎に苦しんでる人はけっこう多そう
正直、テンキーは右じやなく。
外つけで左かテンキーレス。これが最強です。
左手でマウスを操作すれば、右にテンキーがあっても問題ないじゃん!
と思って実践を試みたことがあった
Ctrl + C とかCtrl + V といった、マウス操作との併用が多いキーボードショートカットを
入力しづらくて、2時間持たずに挫折した
>>389 本気でやるならShift+Insertとか使うんやで
>>389 Ctrl+Insertでコピー
Shift+Insertで貼り付けができる
あとShift+Deleteで切り取りができるらしいけど怖いわw
>>390 >>391 その操作は知らなかったわ
でも、左手ショートカットキーって他にもCtrl+S、Ctrl+Z
ブラウザではCtrl+W、Ctrl+T、Shift+Ctrl+Tなんかも多用するので
やっぱり右手マウスの方が使いやすいと思うんだ
Shift+Delete=ゴミ箱経由せず直接削除w
左テンキーだとテンキー自体の配列も変えないと打ちにくいよね
>>394 電卓を左手で使うこと、ご存じありませんか?
>>394 失礼、君の感想だったのかな。
まあ練習しないと打ちにくいよね。でもそれは配列の問題ではないね。
ショートカット操作なんかはマウスジェスチャー使えば便利だと思うけどな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1201779.html ロジクール「薄型メカニカルスイッチ」搭載で22mm厚のゲーミングキーボード
「なお、テンキーレスモデルの予定について尋ねられると、ルー氏は「Wait and See」と回答していたので、製品の登場に期待したい」
たのむ
>>395 左手電卓右手ボールペンの経理か何か知らんが得意げに揚げ足とらないでねw
慣れ不慣れの話ではないのよ自分の世界で大人しくしてましょうね
ユーザーのヒートマップ見てるからゲーマーと60%の相性の良さも知ってるだろうからね
そして40%を出すロジ・・・
俺も左テンキー派で、最初は打ちづらかったがほぼ慣れたわ
>>394は具体的にどのキーの配列をどう変えたいんだ
>>403 多分左右反転させたいんだと思うよ(笑)
テンキーの子「あの日、私達はキーボードの形を決定的に変えてしまったんだ」
>>358 むしろBFKB92UP2が日本版みたいで英語配列が欲しかったら存在するっぽい
http://2chb.net/r/hard/1384100792/610 >バッファローとダーマ/ビットフェローズは海外のi-rocksて会社から出てたキーボードの日本語版
>ダーマ/ビットフェローズはi-rocks K10とi-rocks K20
メンブレンでも肉厚のキートップに交換したらタッチが変わるかな
BFKB92UP2買った。似たタッチだと茶軸だろうか、
普段リアフォ30g使ってたのに92UP2は思った以上にキー荷重が軽く感じられた。
タイピングゲームなら確かにリアフォよりこっち選ぶ人が多いのも分かった。
ただ好みの問題で……左右でタイプ音が違いすぎて気になる。
特にEキーのタイプ音(底打ち反響音)がやたら大きいのだけど、
例文「0時に起こされた」→ 右手 0 Ji ni Oko / Sareta 左手
という文を打つと『Sareta』部分だけタイプ音が明らかに違う。
まるでそこの部分だけ違うキーボード取り出して打ったとも思えるくらいにw
中にある鉄板の位置関係なんだろうかな、
Unicompのバックリングスプリングでもキーの位置で音が違ったりした。
茶軸と迷ってBFKB92UP2を買ってみたもののちょっと後悔してる
スペースキーだけはしっとりとした重いタッチで好みだった
SKB-KG3はメンブレンでも好みのタッチだけどコンパクトなので使いづらい
BFKB92UP2は軸が十字型だからメカニカル用のキーキャップに交換できるんだろうか?
>>410 BFKB92UP2はメカニカルのキーキャップ使えた
付属純正キーキャップの十字穴が普通のよりでかいから軸側もでかいかと思ったけど普通に入った
ただスペースキーのキャップだけは専用のものが使われてるっぽいから代用は難しいかも
BFKB92UP2のキーキャップをワイヤーキープラーで外したんだが十字の肉が薄すぎて割れてしまった
十字穴がでかいのに円柱サイズはそのままだから薄くて脆いのか、気をつけよう
スペースキー流用できそうなの探してたけどいまいち合うのが分からず
同じOEMらしいBSKBUG500BKが今2200円程度だから壊れたらそれを流用するのもありかも
難点は値段分そっちのキーキャップも薄いみたいだ
>>416 詳細plz
SKB-WL23BKなら今楽天で3080円だよね?
SKB-BT23BKならアマゾンで2677円
てかサンワはそろそろBTキーボードのverを4.xにしてくれ。省エネ面がダンチなんだよ
>>418 なるへそ……これは良い……
でも全く同じキー配列のマジェブラック茶軸持ってるから買い足す理由がないな……
他の軸への興味も薄いし、据え置きだから厚い薄いあんま関係無いし
あと別に光らなくていいわ……
でもメカニカルテンキーレス初心者の人にはこの配列自信を持ってオススメ出来る
7年間ずっと使っててタイピング速度・精度も向上した
薄型ってのが良いのか悪いのかは知らないけどね
取り敢えず赤軸の方をオススメする。青はリサイクルショップで一番よく見かけるから
>>418 そうそれ
楽天サイトだけなのか知らんけど4日から\7180や
kailhの豚鼻ソケットだからキーキャップ遊びはし辛いよ
打鍵感は良く、キーのぐらつきはほぼ無いが、こすれる感触が明確に存在する
赤軸使用中だが、やや重く感じた事も伝えておく
>>418 ECTK-G01UKBKと迷ったやつだ
安くなるなら買ってしまいそう
確かにサンワの400-SKB057BLは値段も控え目で良い感じすな
尼の中華っぽいのだと青軸ばかりだし配置がゴミつう
これで値段もうちょい落ちてくれれば有難いが微妙そうやなー
サンワのキーボードに万近くは出したくないのだ・・・
ECTK-G01UKBK買った者だけど
メカニカルってタイプミス、というかブラインドが捗るんだな
キートップの形状のお陰かもしれないが
エレコムのキーボードに万近くは出したくないのだ・・・
US配列に慣れたら中華メカニカルキーボードがコスパ良すぎる
どゆこと?
JISもISOもキー1個分エンター遠いじゃん?
あんまり入力しない人?
指短いやつはreturn入力はCtrl-Mにすれば捗るぞ
もちろんCaps-Ctrlは交換な
昔「EnterだからC-eでいいだろ」とやってたが
IMEの末尾へと被ってるしC-mが正統と聞いてMに直したな
あと何故かA-,.で左右タブへ移動に割り当ててた
どうしてそのチョイスなのか今でも不明
テンキーレスの人は右手側のホームポジションで数字入力したりする?
>>433 横レスだが、タイピング時に両手をハの字に配置する流儀だと、
JIS配列のEnterキーの方が近く感じられる。
指を適当に広げると、Enterキーのあたりに小指が当たるので。
ハの字にすると手首や肩などへの負担は少なくなるが、運指がやや難しくなる。
両手首の間隔をやや狭くしてハの字にならないようにし、8本の指が
まっすぐ前を向くように並べるのが教科書どおりの正統な流儀ではある。
>>436 気持ち悪い略し方も矯正したほうがいいと思う
>>438 ちゃんとM-,.って書いた方がよかったか?
Emacsの主要な操作
http://www.rsch.tuis.ac.jp/~ohmi/literacy/emacs/quick.html
ロジクールあたりが5000円前後位でフレームレス赤軸とか出してくれたら最高なんだがなぁ
やすさで勝負的なかんじかな1,599円
https://www.あmazon.co.jp/dp/B072FJW6LT
尼ってアドレスってNGワードなのか
ちょっと探しているのですが
1.テンキーレス
2.変態配列でない
上記本スレの条件に加えて
3.アイソレーションキーボード
4.パンタグラフ式or極薄(ぺたぺた、って感じのキー入力)
5.無線
6.日本語配列
以上の条件を満たすモデルの情報、お持ちの方がいたらお知らせ下さい
テンキーレス、無線、サイズが普通ってだけで片手で数えるほどしかない
>>442 この手の中華キーボードでそこそこの日本語キーボードだと思ったら
スペースの左右に変換・無変換がなかったか
>>443 TK-FDM109TBKだな
パンタじゃないけど薄い
アイソじゃないけどアイソっぽい
>>447 ほぼ希望通りの仕様です
ありがとうございました
>>447 TK-FDM109使ってたけど右方向キーだけ押して離した時にピって音がするんだよね
角にあるキーだから中の透明なシートが跳ねて音たててるのかもしれん
個体差があるのかもしれないが、よく使うキーなので一度気になるともうだめだ
ARCHISSのProgresTouch RETRO
Capsキーが押し込む角度によって何か引っかかりがあると思ったら、
どうも下にあるLEDの頭にキャップがわずかに引っかかることがあるからっぽい
まあ斜め押ししなければ問題はないのだが、Ctrlに切り替え多用している身としては若干気になる
角型LEDの頭を少し削ってやるといいかもしれない
それとLEDがキーの下にあるせいでONにしてもちょっと判別しづらい
キートップにクリアパーツでも使って透過させるかMajestouchみたいに別の場所にLEDをつけて欲しかったかも
型番を決める時に「違和感があるし誤解を招く」って言える人が
エレコムの社内にいなかったのかな
>>449 確かに微妙に何かが剥離する音するなw Escも
いつもヘドホンしてるから気が付かなかったわ
>>425 これの赤軸この間の楽天スーパーセールで6800円くらいで買えたぞ。いいモノで満足してる
>>456 いま検索してるが、とんでもない安値だな。
いまその価格では見つからんぞ。
>>457 >>416からの流れのやつでしょ
俺もマジェブラックがその値で買えたらよかったが、まぁ今更気にならない。もとは取ってる
>>457 すまん、今確認したら7180円だった。スーパーセール中で7980円かつクーポン付きでその値段だったんだよ。正直タイミングに恵まれた
昔あった富士通のリベルタッチのようなタッチ感で
かつテンキレースなキーボードってないものかな
昔テンキーを物理的に切り取ってテンキーレスにしていた人が居たな
https://kakaku.com/item/K0000896126/ テンキーレスでUSBパススルー付きの赤軸探してたらコレが引っ掛かったから注文しちゃった
尼で20%OFFだったし丁度良いかの
Corsairのテンキーレスキーボードでスペースキー押したら引っ掛かりがあった事があったな
どう考えても引っ掛かりあるわーと使っててなんかおかしいなと手元見たらスペースキーが埋まったままだった
元には戻ったが引っ掛かりが気持ち悪すぎて返品っすわ
>>467 無線での接続、バックライト点灯時に最大6-8時間の連続作業が可能。
バックライトOFFで最大60時間の作業が可能です。
外出先でも安心して使用頂けます。
(ご使用環境によって、異なる場合がございます。)
短すぎじゃあ…
>>467 変則的なテンキーが付いてるし、そうじゃなくても変態だ
PageUpやHomeとかはFnキーとのコンビネーションなんでしょ
ぱっと見は、変態だけどまあまあ端正なように思えたけど・・・
G.SKILLの赤軸いいなぁ
日本語配列なら即買いなんだが
最近ちょっとだけこれが気になってる
https://www.尼.co.jp/dp/B07VD36PTM/?coliid=I2OOFDX5XWS1ZN&colid=28U5CIQCHPTHM&psc=1
>>474 DREVO Tyrfing v2の日本語キーボードラインナップは公式にもないんだけど
2019年7月29日から発売されてる1.9万円するBladeMaster のほうは価格コムにもfacebookのほうにも公式にもある
https://www.facebook.com/DrevoJapan/ https://www.drevo.net/product/keyboard/blademaster-pro >Layout: US / UK / DE / FR / IT / ES / ND / KR / JP
https://www.drevo.net/product/keyboard/tyrfing-v2 >Layout: US/DE/UK/FR/IT/RU
yahoo内の糞零細中華転売ショップでも何件か売ってる
中華による中華メーカーのパチもんてことはないよね?
DREVO テンキーレス ゲーミングキーボード Tyrfing V2 91 Key 日本語配列
は赤軸、茶軸、青軸のラインナップがあってamazonのsunrise mall(中国)が最安で5999円
もしかしてBladeMaster Proをクラウドファンディングで金集めてまで作って
日本の代理店で売ってるのでずっと安いTyrfing V2を大きく宣伝できないとか?
エレコムのやつ気に入った
home/end、 page up/downが独立してて安いのが良い
Logitech、スイッチ換装に対応するテンキーレスキーボード「Logitech G PRO X」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1002/322310 CHERRYもどきのコピースイッチでオリジナルのメカニカルスイッチを名乗っちゃうのか・・・
>>479 特許が切れた物はなんだってそんなもんでしょ
何年か前から日本製品もロゴをlogiだけにしたりしてるんだがなぁ
>スペースキー長すぎ
えっダメなの?と思ってしまうUNIX配列派
てか無変換キーって使うのあれ?
左ALT必須なんで真っ先にそこ見ちまうが悪くないな、右の溝はなんだろうね
ただ有線でこの値段だとライバル多いからなぁ、ゲームする人には良さそうだけど
とはいえ最近のエレコムは応援したくなる、頑張って欲しい
無線かつTK-FDM105と同じキー配置で高級なの出してくれたらこの値段でも出すわ
Convertible2(ついでにMINILA Airも)あるのに、ALT位置が嫌でTK-FDM105ばかり使ってる
Fortniteとかだと使うキー多すぎてキーバインド地獄だし跳びながらADSしないから無変換にADS振ってるのが多少居る
左Winキーや右メニューキー、Fnキーはいらない
ゲーム用として売るなら暴発する可能性のあるボタンは最初から外しとけよ・・・
単純に右側のテンキー排除したの出せばいいだけなのにテンキーレス作ってる会社はアホしかおらんの?
まともそうなのあっても微妙に配置糞とか結構あるような・・
ゲーム用として販路を開くしか無いから微妙な物になるのかも?
>>492 リアフォダイヤアーキス辺りはそれでは?
>>492 FUJITSU FKB8769-052
最近マイナーインプットデバイスを積極的に出してくれてるのはエレコムぐらいしかない
>>487 これ爆死するだろ、0を一つとっても売れない
エレコム新ブランドARMA?
RAMAと間違って買ってくれるのねらってるのか
このスレを見てTK-FDM105TBKを買ったんだけど
やっぱりテンキーも欲しい場合TK-TDM017BKで問題ないですか?
>>502 テンキーのことは忘れろ
そうすればお前は強くなれる
富士通8769の替わりになるようなUS配列のものはないかな
8769は何度か買い替えたんだが
メンブレンシートがいつも同じような箇所で断線して使えなくなるんだわ
マジェのスティングレイが薄めでいいかと思ったんだがどうなんだろ
そうかリアフォか
値段はあまり気にしないから考えてみるよありがとう
エレコムの古い奴から新しい奴に買い替えた
完全にノパソのキーボードだな
エレコムの茶軸ゲーミングテンキーレス1万円から5500円まで下がったのな
>>510 今それの赤く光るやつ使ってるから贔屓目かもしれないけど
結構いいキーボードだと思う
1ヶ月前よりも1000円安くなってんのか
ちょっと悔しい
エレコムのそれを店で触ってから茶軸が欲しくなった
我慢できずにアーキスのレトロを買った
エレコムの茶軸ゲーミングECTK-G01UKBKはエレコム公式だと販売終了になってるから市場に残ってるのだけだな
https://www.elecom.co.jp/products/ECTK-G01UKBK.html 標準価格2万円もしてたのね
サンワと同じ1万だと思ってたわ
茶軸で日本語標準配列で5000円代なら最低価格か
エレコムは製品いいのにラインナップ消すの早いのな
ゲーミングは今、ストローク短いのが流行ってるから、もう茶軸は売れないという判断だろう。
ゲーミングではなく、Filcoあたりの代替品として考えると格安に思える。
エレコムは新しいブランド立ち上げたから切り捨てただけじゃないの?
>>516 調べた。光るか光らないかの違いらしい。
エレコム茶軸ゲーミングのTK-G01UKBKは
ゲーミングのARMAシリーズと違ってスペースが小さい標準配列
ゲーミングだとスペース大きいのが普通なんか
ECTK-G01UKBKはお買い得か。ちょっと悩むわ
どうやったらテンキー無しキーボードで数字を正確に入力できるの?
指が短いから届かないんだけど
>>520 よく聞いて下さい簡単です。
指を長くすればいいです。
ホームポジションに手を拘束されていて届かないってなら
そこからテンキーに届く方がすごいと思うんだけど
>>524 本当だ
チルトにしないほうが数字は打ちやすいわ、知らなかった
でも、数字以外は角度が付いてる方が打ちやすいと思うんだよな(慣れの問題?)
どう考えてもチルト立てたほうが上段打ちやすくね?
指が届きやすくなるし
てか、チルト立てない場合、指が伸びきった状態で打つから筋痛めると思う
エレコムの日本語ゲーミングメカニカル、ECTK-G01UKBKがアマゾンタイムセールで4999円
あー
あと10円安かったら買ったのになー
買ったのになー
タッチが重くてストロークも深いんじゃゲーマー向きじゃないな、疲れる
同じエレコムでもTK-ARMA30BKが5kなら即買いだったのになー
日本語配列
テンキーレス
メカニカルor光
となるとG PRO Xしかないか?
できれば青軸以外だとありがたいが、なぜかARMA30もだが薄型は青軸ばかりだよなあ
>>533 パケが英語配列でも中身JISのゲーミングキーボードが腐るほどあるけど
>>533 その条件ならいくらでもあるだろ
さらに薄型が条件に加わるのなら400-SKB057R
ちょうど楽天でセールやっとるやんけ400-SKB057R
フレームレスでわりとカッコいいんだよな
これでかな刻印が無ければな
400-SKB057Rは前出た時も気になってたが楽天使って無くて1000円引きあるし丁度いい
赤軸でまともそうなのが6180円だと流石に安い方よね
掃除しやすそうだし配置的にもまったく問題無さげで後は打った時の音が気になる位かなぁ
cherryじゃないメカニカルなんて日本語配列じゃなけりゃ2000円からあるようなもんだし
安くはないだろ
尼で探してたら日本語配列つってゴミ配置なの多すぎて邪魔すぎる
FDM109いい感じ
FDM105より打ちやすいしあまりカチャカチャ音しないのがいい
109てアイソのほうか
アイソはそもそもカチャカチャするのないイメージあるけど
FILCOの無線キーボードってbluetooth3.0なんだけどsurfacebook2と通信してぶちぶち切れないかな?
テンキーレスに慣れるとテンキーあるキーボードが何かすっごい不細工に見えてきて買う気にもならないんだけどこのニュアンスわかる人いる?
>>548 世間的にはテンキーレスがそう思われているんだろう
60%コンパクトを使い始めるとTKLがもっさりに見える
ノートPCまで変態詰め込みで無理やりテンキーぶっこむ時代
画面が15インチ以上のノートPCだと、テンキーが付いてるやつは多いよね
ホームポジションが左にズレちゃうし、テンキーが窮屈なサイズで無理やり詰め込まれてる場合もあるし
やめてほしいわ
ノートもワイド化で脇余るからテンキー詰め込んだんだろうけど、ホームポジション考えると中心がすっごいズレるんよね
言いたいことはよくわかるが、
このスレで言うテンキーレスでも同じことになるから
TK-FCM103。全体的にしっかりしたつくりでいいんだけれども。相変わらず印字が消えやすいね。
相変わらずレーザー印字で耐久性高いとアピールしているが。
エレコムは印字の耐久性についてとんだ思い違いをしているんじゃないだろうか。
K270とかいうロジのキーボード5年くらい使っても全く印字に劣化なかったぞ
シールだと思うけど
>>559 薄くなっても読めないくらいに消えるまでは行かない感じ
逆転に考えて、印字なしの作ってほしいわ
win-winやろ
消えないけど
薄くなるのか、手の油が練り込まれていくのか
すぐ見えにくくなるな
>>561 5,6年の話をしているんじゃ無いんじゃ無いのかな
>>559 お前の手の脂がねっとり分泌されすぎてて消えるのではないかとエスパー
昇華印刷かダブルショットのキーキャップ使えば全て解決
>>563 FKBN91MRL/NFB2使いで慣れたらキーキャップをAS-KCS08PL/BKPに変えようと思ってる
今まで使ってたマイクロソフトのArc Keyboard J5D-00020が壊れて動かなくなってしまった
これくらいの大きさで無線のキーボードでおすすめがあれば教えてください
https://kakaku.com/item/K0000089554/images/ 用途はネットの書き込みなどのちょっとした入力なので、
プログラマーが使うようなプロ仕様の高級品でなくて安価なものを探しています
以下の2商品を試してみたけど、Ewinはおもちゃみたいにちゃっちくて音がうるさく
エレコムは反応しないキーがあって駄目でした
Ewin bluetooth キーボード
https://www.あmazon.co.jp/dp/B081JSVYHQ
エレコム TK-FBP083BK
https://www.あmazon.co.jp/dp/B00S7HX5WS
>>571 誘導有難う御座います、そちらで聞いてみます
日本語配列で小型で、ennta keyが縦タイプのkeyboardは
有りますか?(ゲーミングでもいいです)
八百屋に行って「野菜ありますか?」という類の質問です
己の中の欲求を小出しにせず、第一声で全てを曝け出しましょう
>>574 小型ってのは薄型ってこと?
ここは変態配列お断りのテンキーレススレだから
変態配列にして詰め込んだ小型の情報はでてこないと思われ
>>575 ぼくはタロイモが好きです!!大好きです!!!
>>576 薄くなくても大丈夫、mediakeyとか無いのが良いです
余計なkeyついてないkeyboard欲しいのですが・・・
なんか中華の変なkeyboardしかないんだよなぁ
>>578 なるほど
>>1 のようなテンキーレスであればいいのか
それなら
>>3 と
高価格帯のリアルフォースのテンキレース版
コスパ優れるエレコムの新しい
>>27 が評判いいな
自分の体に近い部分ほど、こだわった方が満足度上がる説がある
メンブレンやパンタグラフには手を出したくない
静電容量無接点かメカニカルの赤軸こそ、ヌーブには適していると考える
価格の高さと使用者の力量は比例させなくてはいけないものでは無い事をしるがよいよいよい(残響音含む
>>580 返信ありがとうです。
センチュリー バックライトLED機能搭載 CHERRYメカニカルキーボード 63キー
/日本語配列 『BLACK QUEEN 赤軸』 CK-63CMB-RDJP1
これにしようかなぁ
変態詰め…
矢印キーはあったほうが良いぞ間違いなくあった方が良い経験者としての意見だ
テンキーレスのシンプルなモデルにした方がながく愛せるし、その価格を出せるなら選び放題だ
左ALTを多用するオレ的には、左ALTの位置が微妙です。
(右に寄ってるロジクールMK245は許容できたが、左に寄ってるエレコムTK-FDP098は我慢できなかった)
今使ってるキーボードと配置比べて問題無いと思うなら買ってみそ。
>>582 他人の意見参考にしないタイプだろ?買え買え
ダメならオクにでも流せば買う奴いるから大丈夫
>>583 ←↑→↓は、あるのと無いのでは作業効率はかなり違うよね
>>585 参考にしているけど、Realhorseは10key付きのが2機あるのよね。
エレコムは問題外・・・ゴムスイッチはちょっと・・・
今のRealhorseは縦幅がありすぎて・・・
まあ、今はLogicool G 512 Carbon使ってるんだが、10keyが邪魔でスペースが狭い
縦幅はちょうどいいんだけどね。なぜかこのタイプの10keylessは無い
似たシリーズは縦幅が増えてゴミになる・・
メカニカルにこだわってた時もありました(まともにタッチタイプできなかった時)
今は富士通FKBが一番打ちやすい
DREVO BladeMaster PRO でWindowsでBluetooth接続時の 接続プロファイルが知りたい
GATT HID HOGP等 使ってる人いたらたのむ
>>587 >>589 哲学かな
>>590 リベルタッチのテンキーレスやロープロ番があったらなあと常々思う
ロジクールK2702個使いで予備も有りなのですが、unifyingくらい信頼のおけるテンキーレスてありますか?
有線買いまくってもフィットするのないです、てか不具合多くて返品がめんどくさいです。ロジのmk240nはかなり良かったのですが、寒くなると挙動がおかしく返品しました。
作業机を広くするか迷っているのですが、そこまでしなくてもと思います。
K270のテンキーレスっての何かありませんか?よろしくお願い致します。
TK-FDM105TXBK
これ買っておけば間違いない
これ白があれが完璧なんだけどな
既に使ってるけど出たら買う
>>594 これの有線を買って今返品する所なんですが、このキーボードを繋いでVLCで動画見てると、なにかを連打されてるような動画のカク付きが出るようになって、外すと問題なしです。てかAmaて不良品多いんですかね?だからすぐ返品できる感じしますね。
他のPCに繋いで試してみたか?
パソコン側のUSB電源系の不具合のような気がするが
PCが古ならキーボードのせいじゃないかもしれんぞ
>>597 他のPCほ今ないですが、マザボ逝って今年組み直したばかりです、K275も普通に使えますね。
>>597 あと電源供給はiBUFFALO BSH4AE12BKとPC直で色々とついてます。
USBハブを外して、キーボードだけをPCに直に繋いでどうなるか試した?
まあK275で問題ないならエレコムに問題があるかもだけど
>>600 やりました、置いててなぜか内部で連打されてる感じなんですよね。
>>602 どのみち不具合なんで、時間使う無駄はしないですねー
https://www.yodobashi.com/product/100000001003128352/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=11780417751681983595&gad6=&gclid=Cj0KCQiAwP3yBRCkARIsAABGiPr-AF890wXySeQLxiLXobw1g1NvrJLa1xF1zeXEG2aLl3uVEyMs250aAkiuEALw_wcB&xfr=pla
これ良さそうですね、分けないと書き込めませんでした。
変態詰め込みキーボードはコンパクトキーボードスレで話して
久しぶりにゴミを見たな >ID:+xk6XXcs
相手にしたID:YItXM7jSは乙だw
一般キーボードそのもので同じように使える・癖がついて誤爆したり狂わない
変態じゃない仕様かつコンパクトという事にテンキーレスの意義がある
極限まで詰め込んだり配置を変更するという変態詰めではなく
小さくしつつも常に標準配列準拠という事で同じように打てることを目指すという
フツーな代わりに使用者の力量は求めないし、圧倒的多数な標準環境での変態慣れでの誤爆を防止する
変態詰め込み系とはまた別の方向のキーボードはこうあるべき哲学かな
富士通のグニャグニャキーボードFKB8769も消えてしまったか
TK-FCM103BK、キートップ外したらスイッチ死んだ。
妙に硬いと思ったらなんかダメージが入るみたい。
これ外せないと認識してる。
それEsc以外のキーは全部外してグリス塗って使ってるけど
すこし前にテンキーが着脱式のキーボードみたことある。
全キーカスタマイズ可能で、日本語なのってある?
自作キーボードの自由度に憧れるけど高すぎる
>>616 Corsair K65 RGB RAPIDFIRE
ただし、ブログとかのレビューではソフトウェアが使いにくいらしい
>>617 ありがたい!
けどアマレビュみるとキー設定は専用ツールが起動してないとダメとあるので、ハードウェアに記録されてるわけではない?
ソフトウェアで送られてきたキー情報書き換えてるなら微妙
ドライバで書き換えてても、一応ツールの選択肢があるし
すまん
ソフトで設定を管理するけどハードウェアからリマップした信号でてるなら、選択肢に入る
仕組みがわからない
>>617 Corsairはメモリ搭載したタイプもあるみたいですが
テンキーレスはないみたいです
オンボードメモリ(ハードウェアメモリ、記憶装置)、ドライバレスなどのキーワードで探せば良さそうだとわかりました
メモリ搭載でも記憶できるのはイルミネーションだけ、マクロキーだけ、のようなのがあって調べるの難しいですが
HyperX Alloy Origins Core RGB
が理想に近そうです!
もう少し調査します
サンワの薄型メカニカルって右Altがないのが気になるのですが、MajestouchStingrayと同じようにFnと組み合わせて右Alt打てたりしますか?
>>621 ありがとうございます。
マニュアル見る限りFnはキーボードのLEDコントロールにしか使ってないのですね…惜しいなあ…
MajestouchStingrayはちょっと厚いし高い…
chgkey などを使ってアプリケーションキーか、ひらがなキーをALTに変更するって手もあるよ
あーそんなソフトあるんですね
ならサンワのでいいかも…
ありがとうございます
Majestouch Convertible2 Tenkeylessのピンク軸が良い感じ
青軸or茶軸の有線のフルサイズしか店頭で出会ったことがなかったので
打鍵音とかはちょっと心配だったけどカチカチしてないし
欲しかったテンキー部分を単純に取っ払った無線タイプだし
在宅で資料を置くスペースができて使いやすい。
書きものをするためにどけようとすると重いけど
ほぼ据え置きなので欠点にするほどでもないけど
さすがに店頭で見てたときに重さを考えたことはなかった・・・
座椅子+アームモニタなんだけど、確かにMajestouchは膝置きで確かな重量を感じるw
それだけなら良いんだけど、どれも手前が高すぎてなぁ
結局安物エレコムばかり使ってるわ、これも前モデルは手前が高かったけど今回のは最高、究極
全く同じ形状で 高級軸の作って欲しい・・・
手前が高いって厚みがあるってこと?
そんなのリストレストで調整すればいいだけでは
マジェは特別高くもないから
よほど手に厚みがあるのか指が短いのか
パンタグラフの低ストロークが好きで、サンワのとstingray迷ってたんだけど、写真だけ見たらstingray高さがあるように見えてこれはサンワのほうがいいかなと思ってた。けど寸法表記を見たらstingrayも十分低いね。
初メカニカルですごく迷ったけど、やっぱり老舗のFILCOとCherry軸にしようかと思う。
サンワのはやっぱり中身が中華ってのが、なんか後ですごい値崩れして後悔しそうだし…
でもモノ的にはどっちも評価悪くないから困る。こうやってみんな沼にハマっていくのかな?自分もお金があれば両方買ってみたいけど無理だな〜
>>630 流石ですわ、Stingrayは確かに良いよね、実は持ってる
ただ隣室にPC追いやってからは使えなくなっちまった、無線出てないよね?
膝置きでリストレストはちと
>>625 ピンクって触った事ないな
赤のさらに静かな物って聞いたんだけど静音赤軸とどう違うん?
>>625 Majestouch Convertible2はbluetoothが不安定と聞いたがどう?
>>632 残念ながらないね
filco
https://www.diatec.co.jp/inquiry/index.php に要望送ってみるといいかも?
隣部屋にpc追いやっているって状況がよくわからんがw
>>633 通称ピンク軸ってことかと
>>634 30分だか触らないとキーボードが省電力モードになるんだけど
使い始めて数日の間に1回だけ復帰に失敗した
いろんなキーを押したり、デバイスの切り替えをしたり、
PC側で再ペアリングしてもあかんくて、
最終的にWindowsを再起動した
PC側のBTはIntel Wireless-AC 9260でWiFiは使っていない状態
まあ、おま環ってやつじゃないかな?
>>634 割とすぐにスリープになるがそれは他のBTの機器も変わらないし
電池の持ちも良いんで使っていて不満はない
とにかくBTでもいいかどうかだけかな
復帰も早いよね、他だと妥協して買ったMINILA Airも、安物ロジBTやIntelBTで全くストレス無かった
その後すぐConvertible2テンキーレス出て血涙流す羽目になったけど
>>635 サンクス!送るだけ送ってみよう。エレコムも高級路線匂わせてるし、どっちかに期待
そしてすまぬ、確かにイミフ。騒音嫌で7mDPケーブル使いPC隣室においてるんだけどUSBは延長がきつく
ロジのは安定的に購入できそうだからある意味決定品なんだけどちょっと高すぎるなあ。
あー、俺は無線がいいからロジのはそそられるんだけど、
有線でいいならリアフォ買うな・・・。
おーええやんけ、ロジなら2万くらいにすぐ落ちるやろ
光る機能なしでもうちょい安くモデルも出して欲しいけど
しかし・・・しかしなぜType-Cにしなかった・・・
光らない、テンキーレス、ワイヤレス、薄型メカニカルこれで出してくれたらすぐに買うんだけど
てかエルゴノミクスはワイヤレスが少なすぎるわ
分離型なのに間にコードがあるとか台無しじゃん
>>639-643 凄く惹かれるが、バッテリーの劣化もあって
5年とか使えないだろうし高すぎだよね
半分になったら買おうっと
そういやそろそろ無線色々出てるから、
メイン部、カーソル部、テンキー部を自由にドッキングさせるタイプとかあったりするのか
・テンキーレス
・メカニカル(赤軸)
・キートップは普通(平べったくない奴)
・ハードウェアマクロ対応
・有線無線両対応
こういうの探してるけどないね
ゲーミングキーボードでもキーボードはハードウェアマクロに対応してないのが多い
マウスでやれって言えばそうなんだけど、キーボードで出来てもいい気がする
メカニカルは水に弱くて冬場に結露すると死んでしまう
FRONTIERは、ゲーミング志向の“銀軸(Speed Silver)”を搭載したテンキーレスゲーミングキーボード「KB-E3S」を発売した。税別価格は5,280円。
ゲーミングデバイスメーカーGAMDIAS認証の銀軸を採用したモデルで、最少の指の動きで素早く反応するという。
高耐久アルミバックプレートでたわみを抑え、フレームレス仕様とした。また、RGBイルミネーションを備える。
キー配列は日本語91キー、ポーリングレートは1,000Hz。Nキーロールオーバーやアンチゴーストもサポートする。
インターフェイスはUSBで、ケーブル長は1.5m。本体サイズは370×140×30mm(幅×奥行き×高さ)、重量は680g。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1259991.html 銀軸は浅くて軽いらしい
配置まともそうだしフレームレスでかなり好みだがもう400-SKB057Rで満足しちゃってんだよなぁ
銀軸買った事無いけどちょっと気になるが音は控え目な方だっけか
その400-も去年の今頃にあったセール価格と比べて倍近くの価格になってしまった
何がどうなったらここまで高騰するのか
PCパーツに限らず何でもかんでも値上がりだし袋にすら金掛かるし自作民の財布はボロボロ・・・
唯一下がったと言えるのはSSDくらいかね
SSDスレではSSDが安くなったなんて言っているやつ居ない
もちろんコロナが一番の原因だけど これを機にとにかく円安にすれば
万事OKと言ってた輩が絶滅すると嬉しいね
今更TK-FCM103かったけどシフトキーだけ五月蝿くて非常に残念だった
TK-FCM084みたいなレゴブロック同士ぶつけたような音じゃなくて良かったのに
Linuxで使いたかったが認識してくれなかったのが一番残念だった動作対応外だけど
薄く塗って拭き取り、薄い油膜だけ残せば大丈夫でしょ
元々ガチャガチャきついスタビは、たっぷりグリスつけないと金属音消えないよ
>>667の耳穴に流し込めばキータッチそのままで音問題解決よ
さすがに微妙じゃね?
テンキーレスでマウススペース確保できてるからなぁ
多分タブレット層をターゲットにしてるんじゃね?
と思ったけど有線USBのみなのか
スペースセーバー(スプリングじゃない方)を思い出すね
あれも右が少し変態だったけど
キーボードに手置いたままでちょっとカーソル動かせるのは便利だろ
>>678 ボタンの位置が問題なんだよ。
スペースキーの手前に置けば良かった。
この位置だと、手を動かさないと押せない
んじゃないかな。
トラックポイントの良さがスポイルされて
しまっていると思われる。
レノボと同じ位置じゃん
レノボノート持ってるけど特に問題ないぞ
>>174 市場想定価格17000-19000
そら需要少ない分高いな
>>674 嫌いじゃないなー、Thinkpad持ちだし無線なら衝動買いしてた
キー操作メインの中の補助程度だし、ちょっとでいいのよね
というか最近のIDE、どれもマウス前提になってきてもにょるわ
capsにバックスペースとTabにエンター割り当てたら右手マウス握ったまま色々できるようになってクッソ楽になったわ
おれもcapsをBSにしてる
よくミスるのでこの設定なしでは生きていけない
スレチだったらすまない
ビットフェローズのBFKB92UP2を分解しようと思ったんだが、裏面からネジを14個外しても上下のケースが分離できそうでできない
やり方知ってる人いたら教えて欲しい…
左右の両端から開こうとすれば指の先端が入るくらいには開くんだけど、中央の辺りで何か固定が外れてなくて分離できない感じ
裏面の真ん中に製品情報が記載されたシールがあってその裏に隠しネジっぽい窪みがあったが、ケースと同じ素材で完全に埋まってる
ネジ止め後にわざわざプラで埋めてるとかあるんだろうか…
すまん分離できたわ
裏面シールの裏の別のところにふつうに隠しネジがあったわ
囮のような無意味な凹みに騙されてしまった
お騒がせした
シール剥がして隠しネジなんてなかった時のがっかりもよくあるある
TK-FDM109のキーボードをノートPC向けに買おうと思うのですが
重さとか持ち運びは問題なさそうですか?
使用環境がわからないのでサイズを見て自己判断するしか無いですね
幅360.6mm×奥行142.5mm×高さ25.6mm(スタンド含まず)
幅360.6mm×奥行142.5mm×高さ34.1mm(スタンド時)
約452g ※電池含まず
白好きな自分にとって、選択肢が黒ばっかりというのが歯がゆい
フルのTK-FDM106やTK-FCM104には白も黒もあるのに
TK-FDM105とかTK-FDM103は黒しかないとか
逆に白はあるけど黒はないなんて例はほとんどない
もっと白増やしてくれよ
そもそも、TK-FDM103ってのが存在すらしない件
テンキーレスでロープロファイルで比較的安価な物って400-SKB057BLとかいうのしかない?
ロープロファイルの定義がわからんがメカニカルでないなら
パンタグラフかアイソで安いのはいくつもあるやろ
今メンブレンの選択肢ってBFKB92UP2くらいしかないのね…
久しぶりに買い換えようと思ったら富士通のも生産終わってるし
>>697 メンブレンでもまともな物が良いのであれはちょっと…
BFKB92UP2持ってるけどやけに消費電力が高くない?
バスパワーのUSB切り替え機だと見失ったりする
あとWinキーがなぜか大きいのが納得できない
>>699 BFKB92UP2は印字が消えるって言われてるのが気になってるんですけど実際どうですか?
>>700 切り替え機で見失うのに嫌気がさして印字を気にするほど使ってない
今はアーキスの赤軸を使ってる
USB2.0まではバスパワーだと5V0.5Aまで、USB3.0でも5V0.9Aまでなはずだよね?
BFKB92UP2は裏面に5V1.1Aと書かれてる
そんな特殊な仕様なのにメーカーHPには記載なし
>>700 ちょうど半年使用(メカニカルとの併用でほぼ毎日使用)で
「K」「O」「S」「<」「>」の印字だけがほんのり薄くなってきたかな
amazonに書かれてるような「一週間で消える」とか、意図的に爪で
ゴリゴリ消しにかかろうとしない限り、そんな短期間では消えないと思う
やっぱり印字弱いんですね
仕事で使う感じなのでProgresTouchの静音赤軸も考えたんですけど何処も在庫無いんですよね
取り敢えず安いしエレコム買って凌ぎます…
マジェの無刻印だから脂テカりこそあれ塗装ハゲの心配は元からないぜ!
>>701 TypeCなら20V5Aが平気であるぞ
早く導入してくれー
>>703 静音赤軸ならマジェのでもいいのでは?
俺もProgress Touch少し前に在庫なく
店頭で聞いたら数カ月前に生産終了したらしい
>>706 マジェスタッチはダイレクトなら買えるみたいだけど予算がちょっと…
元々リアフォを会社で使っててテレワークで持ち帰っちゃったのでたまに出勤する時に使う物が欲しくて
結局エレコムのは触ってみたらダメでBFKB92UP2を買いました
>>707 コスト面はたしかに。たまに使うもので
1.4万は勿体ないか
BFKB92UP2コスパ良くて悩んだけど
職場で打鍵音に厳しい人居てこっちだわ
文字打つとき体というか、両手が少し左によるの気にならない?
>>709 格子(Ortholinear)配列のキーボードだとまっすぐ
BFKB92UP使っているけど他の方も指摘が有るとおり印字はすぐに薄くなる
キーがグラグラで気になる人は駄目かもね
それとスタンド立てても余り角度がつかない
持ってるけど御丁寧に軸がBOXタイプだし、十字のみ支柱のメカニカルよりグラつきはないよ
不良品つかまされたんじゃないの?
この前BFKB92UP2買ったけど、自分のもぐらついたりとかは無いな
個人的には下手なメカニカルより好印象なくらい
印字は薄くなるって話だけど完全に消えたって話は聞かないからまあいいかな
ミネベアのと比べるとスライダーの遊びのせいかぐらつくんだよね
スライダーとキートップってことじゃなくてね
古いPCを何台か復活させたんだがBIOS入るのにPS/2キーボードが必要なんだ
Windows立ち上がってからはUSBキーボード使うから点検用で安物でいいのだけど、テンキーは邪魔
テンキーレスの、日本語配列(かな刻印はあっても無くてもいい)の、ネイティブ(USB→PS/2アダプタ経由しない)キーボードってもう売ってないのか?
上記の通り点検用(BIOS弄る時だけ使う)なので安物でいいんだが
ぐぐった範囲では見つけられなかった
なお中古はNG
リアルショップで昔の売れ残り探すしかないんじゃないか。
>>719 これの80%はどう?
https://jp.varmilo.com/keyboardproscenium/ 軸選べるし無線もあるし、80%は幸い他の%と違って手前がちゃんと低そうだしで(なぜ80%だけ?)
正直気になってるけど、ゲームやるのにBluetoothはちょっと不安
現人神TK-FDM105と併用運用するか悩み中
>>727 アミロ静電容量スイッチ選べるのがいいですね
>>727 いいね、このサイト。でも軸ありすぎてわからんわ。
昔どこぞやが出したスペシャルモデルみたいに、一行ごとにいろんな軸入れて
比較用のブツを一つ作るしかないかな。
BFKB92UP2は印字に関してはエレコムのレーザー印字と似た特性。すぐに薄くなる。
ロジがunifying対応マルチペアリングで出してくれたらなぁ
いや普通どう考えても切り替えボタンの方をFnにするでしょ
だよねー
print screen毎日使うのになめんな
print screenを別にしてもFn+何かがまともに使えるように設計されてない
それ見ると音量調節にF6F7F8があてられてるみたいだけど
普通は片手でそれ押せない
両手使ってそんなの押すくらいなら片手でマウスでやったほうが早いくらいだし
FNってホームポジション内にある必要あんのかね
最上段の端とかに付けときゃよくね?
Microsoftみたいなレバー切り替え式が一番使いやすかったわ
>>741 変態に足を突っ込むことになるからな
Fnはロックボタンにしてくれたらよかた
誰も使ってなさそうなPasuse/BreakキーをFnにしちゃえば良かったのに
キーボードって当然英語圏の奴らに向けて作られたのに大した変更もなく日本に馴染んじゃったのが根本的な問題なんだよな
日本語は変換とかやる事が多いから親指をもっと活用しないといけないのにデフォルトでは下段に使わないキーばかり並んでるという
,, _
/ ` 、
/ (_ノL_) ヽ
/ ´・ ・` l 親指シフトは死んだんだ
(l し l) いくらOASYSと呼んでも帰っては来ないんだ
l __ l もうあの40年は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
> 、 _ ィ
/  ̄ ヽ
/ | iヽ
|\| |/|
| ||/\/\/\/| |
おもいきり親指Fnのキーボード案を考えたので
興味のある方は「親指シフト系キーボード(NICOLA)17」 にお越しください
BT版買ったけど筐体はそのまんまだからドングル収納場所まで残ってるw
テンキーレス選び迷う
ものによってはアプリキーがなくなってたりするね
アプリキー無いのは流石にキツいな……
マウスかタッチパッドで右クリしなきゃならん
右クリックは同じではないから100%代わりにゃならんわ
単体で押す以上を要求する事は少ないからfn+等でも十分だが…
>>727 Varmiloのこれ、80%だけフローティングになっていて手前が低く見えるのね。
これだけカスタマイズ出来て、PBTキャップに昇華印刷、静電容量スイッチ、
評判通りのクオリティならコスパいいですね(実際どうなんだろ)。
でもちょっと足せばRealforce買えちゃう・・・
キーボードレイアウトを語る場合
テンキーレス(TKL)の基準が「Realforce」
60%キーボードの基準が「Happy Hacking Keyboard」になるのは
「あ・た・り・ま・え」の「常識」だろう
FILCO Majestouch Stingray
ソフトタッチでもキーが反応するなら欲しい。
アクチュエ―ションポイントが1.2mmなのでいけそうだけども、
普通の赤軸より重いらしいので購入を躊躇ってる。
使っている人、よかったら教えて欲しい。
しかし756の域まで行っちゃうとちょっとキモゲフゲフ
いや基準なのは正解だろう
普及帯キーボードの評価基準なんていかにリアフォやHHKの打ち心地に近いかになってるからな
配列は別として
こないだRealforceのTwitterでアンケートやってたんだけど
求める機能の一番上に無線化の項目があったから、少なくとも無線化について意識はしてるんだろうな
Amazon見ると中華ブランドのAkeeyoってところが静電容量無接点方式のテンキーレスキーボード出してるけど
一体これはなんなんだ
東プレからスイッチの供給受けてるふうでもないし
AKEEYOは商社。設計製造はNizって会社でしょ?
>>763 マジかよ無線化すげー嬉しいんだけど、出たら絶対買うわ、ナイス情報
>>764は色々残念ねぇ・・・十字キーはギリストレスなく行けそうだけど、HomeEndは無いわ・・・BSにも影響しそう
>>766 たぶん遅延がどうこうってよくわからんこだわり持って今までやらなかったんだろうけど
はっきりいってELECOMのTK-FDMシリーズみたいな2000〜3000円くらいの無線キーボードでも違和感なんてないし、さっさとしてほしいんだよな
そのへんの遅延をゴチャゴチャぬかす肝心のFPSゲーマーの大半はメカニカル使ってんだからさ
なぜか無かったことになったMD770の無線化も頼むわ
メカニカルリニア(赤軸とか)、RGB、US配列でメジャーメーカーのって何かある?
探し方が悪いのか意外と見つからない
東プレとかRazerはメカニカルじゃなくて値段もかなり高いし
HyperXは日本では日本語配列しか売ってないらしい
Razer
CORSAIR
Cooler Master
Steelseries
Xtrfy
e元素
ちょっと調べただけでも、メカニカル、US配列、TKL、RGBでいっぱい販売してましたよ。
価格.comだけでも数種は出てきます。
CHERRY以外のスイッチはメカニカルと認めないとかそういう話?
Razerはリニアじゃないし
Corsairは英語配列じゃない
SteelSeriesは値段が高い
Xtrfyとe元素は無名メーカー
この中で769の要望に当てはまるのはCooler Masterだけだな
Razerはオプトメカスイッチのリニア、
CorsairはK65 LUX(MX赤)でいずれもUS配列売ってますよー。
(まぁ、どうでもいっかw
>>770,
>>772 ありがとう、CoolerMasterは知らんかった
後はだいたい
>>772の言うとおり
Razerは緑軸じゃなければいいのに、オプトはそれと比べて割高なので保留
e元素は中華というのが気になるのと右の配列が普通のTKLと違ったような
HyperXのUS配列を米尼から買うってのもいいかと思ってる
メジャーといっても、ゲーミングメーカーのはどれも
スタビがうるさかったり、底打ちしたときの金属音がする印象しかない
同じ環境で撮影してるから筐体ごとの差がわかりやすい
音声大き目だとなおわかる
テンキーレス、どれもリストレストが必要な厚さのものばかり
省スペースのためにテンキーレスにしてるのに、リストレストのスペースがいる矛盾
分からんでもない
万越えのを2つ持ってるのに結局TK-FDM105を使ってるのはそれ
Majestouch stingrayや400-SKB057BLとか、
ロープロファイルでパームレストいらない製品なら色々あるけどダメなの?
皆マウスとの距離を縮めるのが一番の目的かと思ったらそうでもないのか
>>781 俺はそれかな
というか単純にテンキーをあまり使わないし
確定申告の時に使うにしても別売りで買えばいいことだし常についている意味がない
テンキーはたまに使うから別売りのを左側に配置している
RealForceを使ってるけどパームレストの必要性は感じてないな
試しに使ったことはあるけど2日間くらいでやめた
>>785 Stingrayもサンワのも無線は出てませんね。
ロープロ、普通のTKL、無線だとロジのG913くらいしか知りません。
エレコムのTK-FDM105はロープロとは言っていませんが高さ33.5mmで低め。
変態配列でいいなら選択肢は大量に。
テンキー使うけどメインキーの右にある必要が全くないんだよな
かといって左手では打てないから、
キーボード-マウス-テンキー
という配置に落ち着いたわ
Majestouch stingrayの赤軸気になってるんだけどどう?
初めての高額キーボードなんだけど使いやすい?
初めての高額キーボードなのに、ロープロ選ぶ意味がわからない
>>794 元々パンタグラフ式が結構好きだからいいかなって
>>778 >テンキーレス、どれもリストレストが必要な厚さのものばかり
>省スペースのためにテンキーレスにしてるのに、リストレストのスペースがいる矛盾
ほんとこれ
でも今は変態配列ではないのを
薄型メカニカルでFILCOやサンワが出してくれてるよね
cherryのロープロファイル軸は静音リングつけるの難しいみたいだね
確かに浅いけどそれほどでもないんで、もうちょっと浅くしたかったんだけど
なんていうか普通のメカニカルの?だけじゃなくて、◯の中に?がついてる
よく見てみたら、軸側の◯は一番外側に来るガイドみたいな役割みたいで
キートップの突起はcherryロープロの◯?中にすっぽりと収まる構造。
なんで、キートップ側に静音リングをつけると、静音リングの分だけ?のオス・メスで挿入される部分が減って浮く形になる。
amazonでは「ちょっと浮くけど別に問題ない」って言ってる人がいるけど、そもそもロープロファイルになって挿入部分の長さが減ったからこういうガイドを作ったに違いないわけなんで、多分長く使ったら問題が出てくると思うな
そういうわけなんで軸側につける必要があるけど、6mmくらいあるから普通の静音リングはつかない
?ってなっちゃった
?の部分はかみ合わせの十字の突起のことね
>>801 作らないと思う
ロープロ赤軸は十分すぎるくらい静かでカチリ音はまったく聞こえないレベル
ただ軽いし浅いから早く叩くと底打ちの音がどうしてもしてしまって
それが音がする
>>802 底打ちの時、指に強い衝撃は来ます?
静音リング付けにくいとなると気になります。
>>803 指の力と打ち方によると思うけどそこそこくると思う
ただ45gだからちょっとした反発性はあるよ
もちろんメンブレンみたいなラバードームっぽいクッション性はない
>>804 ありがとうございます。
反発強めにして底打ちしにくくしてあるんでしょうかねえ。
LP、TKL、メンブレン、ステップスカルプチャな製品出ないかなあw
>>798 昔の偽発禁みたいに小さい半固定パームレストがあるといいだけどねー
今、尼でエレコムTK-FDM105TXBKをセールしてるんだけど、どう?
>>807 かなり前に買って放置してるけど(使えいないとかじゃかくてFKB-8744で十分なので)
前の型みたいなキーの引っ掛かりとかガタは無くて打ち心地も8744同等の軽さぐらいだと思う
安くて配列が好みなら買ってもいいかもね
別人ですが
>>807見て同じの買いました
この値段でキータッチなかなかいいしキーぐらぐらせずいいですねこれ
キー同時入力もWASDは3つまで受け付けつつ他のキーも入力受け付けるようで
ちょっとしたゲームにも使えそう
これの英語配列も出てくれれば5枚くらいまとめ買いするんだけど
>>810 WとA押してるとQとSは受け付けないとか
近いキー3つ押しは無理だったような
>>811 WASD「のみ」特別扱いっぽいようです
(こういう挙動は最近のキーボードの流行りだったような)
WASDに関しては3つまで同時に認識しつつ、R,F,Vより右側の列のキーは
同じ列なら2個、別の列含めるなら条件により3つまで認識しているっぽい
(キーボード同時入力テストというサイトで確認)
★
右Altは使わねえからいいや
変換、無変換、カナの方がFnにゃ相応しいが
×ゲーミングキーボードで培った技術を応用
○流用
最下段ゴミは酷いが白が用意してあるならうっかり買っちゃいそう
ALTキーってどういうときに使う?
自分はALT+F4か、ALT+スペースしか使ってない
右ALTは全く使ってない
右Altはfirefoxで右Altと左で戻るってするときだけかな
これじゃないと片手で出来ないから
まあ値段的にエレコムとFILCOの中間くらいでお手頃なんじゃないですかね
右ALTは自分はUS配列の時にIMEを割り当てたりする位
>>819 寛容なビジネス環境か、孤独なビジネス環境なんやろなぁ
>>821 俺はそれなりにAltを使うわ
今思い出しただけでも
Excel: Alt+Enter でセル内改行
Word: 文字選択からのAlt+O,I で均等割り付け
OneNote: Ctrl+Alt+1or2or3 で見出しレベル設定
Photoshop: Shift+Ctrl+Alt+S でWeb用に保存
とか
頻度は低いけど右Altもたまに使う
ショートカットキーより先にメニューバーの項目にアクセスするのに使わない?
>>821 メニュー操作の全て
Alt+"F"ile→"O"penとか、Alt+"O"ption→"S"ettingsとか
>>828 これこれ
最近LinuxのQtアプリで使えなくなってきてて困るけど
Tabとかvとかも使うけど 左手の方が一度に押しやすい
>>831 右はEnterとか矢印キーとかBSとかマウス操作と併用しないけど
重要な役割があるな
Spaceを左と右のどちらで打つかは人に依りそうだけど
マウス操作してる時にいちいち手放したくないからエンターとバックスペースをcapsとTabに割り振ったら無茶苦茶使いやすくなったわ
Tabは右altに追いやった
そういう操作が多い人は、多ボタン付きマウスが便利だよ
一応基本のボタン以外に4つある奴使ってるんだけど戻る進む閉じる新規タブで埋まってるんだよな
サイド12ボタンとかまで行くと押し間違えるし限界だ
ジェスチャー使ってた事もあったけど手首痛くなるからやめた
G600でいうと、19×3まで使えるしね
慣れると意外に直感的に反応できるようになるよ
サイドの下3は位置変えないと親指届かないけどもw
G604なら適度なボタン数でワイヤレスだし欲しいけど重過ぎるんだよなー
>>814 右側が邪魔だな
emacsキーバインド使うから矢印キーは要らない
いつも思うけどテンキーは右手の方が打ちやすいけど、矢印は左手の方が打ちやすくない?
スペースの問題で押し込めてるんだろうけど
矢印がキーボードの左にあり、テンキーはマウスより右にある配置が一番打ちやすいわ
真ん中トラックボールやってみたけど、意外とダメだった
>>843 矢印は左の方が打ちやすいというより、
キーが4つしかないから利き手じゃなくても操作しやすいってことでは。
だったら左側に配置してくれたほうが便利かも、って理屈はわかる。
>>846 そうかもしれんな
テンキーも本当は左がいいんだけどな
一時期左に置いてみたけどどうしてもタイプミスが直らなくて諦めた
>>821 Excelのコマンドをキーボードで打つときに使うぐらいかな。
いちばん使うのは Alt + h v v の「値を貼り付け」コマンド。
>>843 慣れの問題だけど Esc・Shift・Ctrと常に文字入力で使い続けるキーを左の指で押すんで
矢印は右配置の方が手を離す時間が短くて済むと思うな
左に編輯キーのブロック移動させるは以前作ったけど使いにくくて仮組レベルのまま箱の中だわ
俺は数字が利き手じゃないと打てないから矢印は左がいいわ
無線でテンキーレスとなるとほぼエレコム一択になるね。
マウスはロジなのでunifyingがベストなんだけど、ロジにはまともなテンキーレスがないのがもどかしい。
ここ数日ずっと無線テンキーレス探してるわ。
ありがとう!見たけどいわゆる変態配列ってやつかな?やはりノーマルなカーソル独立してるタイプのテンキーレスが良いなあ。申し訳ない。
BluetoothならFILCOにもLogicoolにもスタンダードな配列でテンキーレスなのがあるやん
ハイエンドはともかくローエンドのベストバイはエレコムで決定してしまった
最近のキーボードって
単独のアプリケーションキーは廃れてるのかな?
右クリックよく使うのでFnで実現されてるのは避けたい
>>864 Excelで多用してるから無いと死ねる……
>>865 Alt キーとの組み合わせでどうにでもなるっしょ。
>>864 アプリキーないモデルは右Altあるでしょ
右Altをアプリキーに割り当てればいいんじゃない?
右Altもアプリキーも使うなら知らん
ふと思ったけど、右側のCTRLキーって使うとこある?
キーキャップのサイトを見ると頻繁にWinキーのないサンプルを見ますが、Winキーのないテンキーレスはどこで買えますか?
高いけどg913にしようかと思ってたけど、Unifyingじゃないのかー。
k270のテンキーレス版出してくれたら即買いなのに。。。
UnifyingよりもLIGHTSPEEDの方が応答速度は早くて遅延が少ないでしょ
lightspeedはドングル一つでマウスとキーボード接続可能?
>>871 両手で打ってたらめちゃめちゃ使うだろ。
タッチタイプできないなら使わないのかな。
ブラインドタッチな
ASUSはエイサスじゃなくてアスースだしホモはゲイじゃなくてホモでいいんだよハゲェ!
Shiftキーを逆の手の小指で押すように、Ctrl+VとかCtrl+Sで右側のCtrlキーを使うのは自然だと思うし、自分も以前はそうしてた
ただ、マウス使用時の左手のみのショートカットキー操作に指が慣れすぎて、今は右Ctrlをあまり使わなくなった
>>881 キーの刻印を見ながら打鍵する奴はそうだろうな
>>884 見ないよ
逆手の小指でShiftキーを押すとき刻印を見るの?
CtrlはAの隣に変更する派で基本は左手でしか使わないけど
PhotoshopのCtrl+,など一部のショートカット使うときだけは左手フリーorテンキー操作にできるから右側使ってる
会社と家で別機種のノートPC使ってると、
右Ctrlの場所が機種で微妙に違うのよ。
別個に覚えたくない。
なので左Ctrlだけ使うことにした。
ロジクールk835ええな
テンキーレス・赤軸・メカニカルがそこそこ増えてきてうれしい
4000円以下になったら買いたい
ロジは7000円もするのに刻印がレーザーですらないってのがな
60%や45%のキーボードを使うならテンキーレスを使う。
不便。
ageるバカがいるとこういうのが突撃して来るんだよ
FKB8745を、実店舗のあった頃のぷらっとホームで4500円くらいで買ったのを思い出した
無線リアフォ待ってたけど、ロジの方が早そうだな、待ってるで
無線のリアフォ出るとしたらbluetoothでなくてUSBレシーバータイプが個人的に希望
しかしそれが出たら議論する余地があまりなくなってしまうな。低価格帯はエレコム一択だし。
俺も無線のリアフォ出るとしたらUSBレシーバータイプを希望。頼んます東プレさん
レシーバーいいよな
レシーバーでピンク軸が欲しいわー
同じくUSBレシーバーの無線リアフォ欲しいけど
どこで要望出すのが一番効果的なんだろね
USBレシーバータイプのテンキーレスって現状エレコムのしかない?
1万〜2万くらいでUSBレシーバーの欲しいけどなかなかいいのが無い
エレコムの安いやつ使ってる。
線がないのでスッキリ。もうリアルフォースに戻れない
あれは(総合的に)傑作だから不満がないなら他を使う理由がない
エレコムの安いの秋ヨドで触ってきたけどやっぱりキータッチが安っぽいんだよなぁ…
1万くらいでいいからあれでキースイッチだけメカニカルか、メンブレンでもプランジャー付きになってくれれば言うことないんだけど…
>>905 背は低いとはいえ奥にメディアキーとかついてるから厳密にはスレ違いかもだが、
K63 Wireless とかどうだろう。
アマゾンで \13000位みたいだが。
エレコムのは本当に最高だよな、あれで一気にエレコム信者になったわ
ただやっぱり全く同じ配置で赤軸ホスィ
>>906氏の最高なんだけどバッテリー持ちだけがネックなのよね
長らくG700s使ってたのだけど、その辺はかなりストレスで
g913のタクタイル(茶軸?)とリニア(赤軸?)ってタイプ音どちらが静かなの?FPSで使いたいんだけど環境的に少しでも静かな方がいい
YouTubeとかでタイプ音聞いたけどほとんど変わらないように聞こえた
今はAPEXpro使ってて使い心地はいいけどうるさすぎる
買う前はタイプ音が気になるとは考えず機能だけにしか目がいかなかった
>>907 スレチ話題になるけどG700系は百均のリールケーブルmicroUSBタイプ使えば
ケーブルの抵抗ほとんどなく使える
ケーブルは1年ちょいでダメになるから定期交換必須だけど
>>908 赤軸のほうが底打ちしない打ち方はやりやすいと思うが
そもそも静かなの欲しいならそのキーボードは選ばない
Archissは韓国LEOPOLDのを売ってるだけで生産はしてないんじゃない?
プログレスタッチは安くて打ち心地高級で作りもいい上に
3サイズ&6軸(青茶黒赤銀桃)と選べるから
光らないメカニカル求めている人には最高だろう。
アーキスのパームレストを合わせると最強だ。
エレコムのFDS105とFDS109で悩んだときに、好み以外に気にすべきことってある?
住んでる場所的に実機確認できそうにないので無ければ109にしようかと思ってる。値段的にもヤケドするとは思ってないけど、スタンダードな厚みのあるのとパンタ風な薄型、の構造自体の比較と使用レビューってあまり言及されているのを見なくて。
>>915 見たままの使用感の違いしかホントにない
FDM105とFDM109なら両方買ったよ。
薄さの比較はこんなもん(チルトスタンド立てた状態)
小指でshift、ctrlキーを押す時、105よりも109の方が軽いので109を使い続けてます。
キーの軽さが逆だったら逆を使ってると思う。お好みでどうぞ。
>>916 >>917 ありがと
よく分かったよ。109にしてみるわ。
105は普通のメンブレン
109はアイソレーション(だけどメンブレン)
アイソレーションキーボードて全部パンタグラフだと思ってたわ
エレコムの109買った
薄さ軽さサイズ配列は満足、足のグリップも満足
プラスチックは値段相応に安っぽい、少し滑りやすい印象、所有欲は満たされない
音は気にならない程度にはある
押下圧は軽い印象、軽すぎることはなくキーボードに手を置いておけるくらい
105も109も値段の安いけど高級感のある製品じゃなくて
値段が安い中で最善の選択ってところが大きな価値がある
パンタグラフはキートップを支える構造であって、接点部はメンブレンな件について
今つ買っているサンワの低背赤軸テンキーレスがカップメンこぼしてダメになっちゃった
テーブルが狭いからアームレスト使いたくないんだけど
フレームレスで低背なテンキーレスって
あまり出ていないのかな?
大分前にサンワとFILCOのがでたっきりな記憶なんだが
>>924 お、ええやん!
ってクソ高いな!!!
1万円以内だったらいいのに
今は低価格だと中華に勝てないからキーボード売るのに安さで競うのをやめて機能で競うようになったから高くなってるよ
ハイエンドなんて7万8万は普通の世界だし
そりゃハイエンドキーボードは数が出ないからほぼ受注生産だし、今欲しくても買えないからな
あとから出るやつにその機能を真似されるのは仕方ない
ハイエンドでもどうせ3年もすればキーキャップがガバるか欠けて文字も潰れるっていう
ハイエンドは二色成形か昇華印刷だから20年経っても消えてないよ
リベルタッチはテンキーレスがあればよかったのになぁって感じ
Libertouchよりも残念なのがリーフバネだよ
全てのCherry互換スイッチよりも滑らかで素晴らしいリニアだったのに一般向けにリリースしなかったから売れずに撤退してるし
うちのkb312のトップも25年以上経ってんのに綺麗なままだわ
>>936 富士通全盛期のキーキャップと比較されたら勝てるの東プレくらいしか無くなっちゃうじゃん
作業環境に合わせて様々なラインナップ。サクサク軽い打ち心地で安心の抗菌仕様の薄型キーボードが新登場 - 最新情報 - 新製品情報|ELECOM
https://www.elecom.co.jp/news/new/20210202-02/ >>933 おまえは俺かw
リベルタッチのキータッチはほんと良かったわ
>>938 お、良さそうだな
一般受けしたKB321も後にFKB8744としてテンキーレス版出たからな
リベもそのうち出るかもな
少しは高くてもいいんだけど電池持ちもロジ並に年単位だと嬉しい
ハイスペックの奴は結構充電感覚とか電池持ちが短い
ロジの7000円くらいのやつ、無線版出ないかなあ。
Razer Huntsman TEの日本語配列バージョンを出して欲しいな
Winキーレスでガスケットマウント、無線のキーボード出ないかな
最低限、トップマウントなら妥協できるから
そんな特別仕様出たところでGBだし、5万も6万もとられたあげく
1年2年待たされたんじゃ買う気せんがね
>>950 アルミ筐体や真鍮プレートがあるから高いのであってプラケースなら安くなるぞ
アルミ筐体や真鍮プレート無ければ1万台で売ってるよ。テンキーレスじゃないから買わないけども
エレコムテンキーレスの静音版出してくれないかなー
もうミニキーボードの買っちゃおうかな
TTCスイッチで7150円は微妙
エレコムのメカニカルキーボードの方がマシ
エレコムの105、職場で使って丁度2年でキーがひとつ使えなくなった
せっかくなのでBT版に変えてみる
たまにスマホでキーボード入力したいときあるし
調べたらエレコム TK-G01UKBKは値上がりしてたわ
6000円未満ならまだしも9000円だと選択肢から外れるな
エレコムのもチャイナのkailhのスイッチだよ
razerもロジもそう
>>953 >>956 ぶっちゃけこれなら
FILCO、サンワ、エレコムあたりのテンキーレスのほうが
薄型で良かったりするよな
>>953 初期不良に当たるとカタコトのカスタマーサポートが一方的に終了させてブチ切れるまでがワンセット
相変わらずprint screen はFnキー押して使うのね。
逆が良かったなー
薄いキーボードはリニアにしてほしい
タクタイルだとストロークが短いせいで指に負担がかかる
>>964 ×プレリリース
○プレスリリース
でした
こんなんじわゃ、fcp082は一生超えられないな。20枚買っといてよかった
>>967 リニアになんかできるの?ラバードーム式じゃないメンブレンってこと?
>>970 メンブレンのリニアは存在するよ
あとはロープロメカニカル
匂わせないで教えてよw
そいやリベルタッチのラバードームをバネに変えて
リニア再現してる人はいたな
>>964 これamazonでみるとTK-FBM119KBKとTK-FBM119KBK/ECってのの2つ出てくる
何が違うんだろ?
価格は/ECのほうが安い
文字通りECサイト用の型番
基本中身は同じ、箱が簡素化されてる場合もある
>>964 エレコム頑張ってるな!
業務用に限るとロジがかなり糞になってきたから
マウスともども国内シェア奪ってくれ
これは既出でしょうか
Razerのテンキーレスゲーミングキーボードに待望の日本語モデルが追加
https://ascii.jp/elem/000/004/047/4047444 ロジのG Pro Xを買った
USレイアウトのテンキーレス
デフォがGX Blueなので、GX Brownに換装
2-3日使ってみてOリングも入れた
なかなかいい感じ
しばらくはこれでいくわ
>>978 これはいい情報ありがとう。これは直販でしか買えないのかな。
>>978 耐久力とかどうなんだろうか。キークロン悪い評判も多いが
Keychron K1よさげと思ったけど、BTかあああ。
BTはスリープが地味にストレスなんだよなあ。
>>978 >>982 かなり良さそうだけど
日本メーカーだと無線がいまいちなイメージが払拭できない
有線で使えるならそれでいいんだけど
コペックジャパンって全く知らないところだけど
通販での直販のみなのだろうか
>>983 クラウドファンディングで話題になってたキーボードですね
使い心地はスイッチの性能だから別として、不具合の報告はないので買っても問題ないですよ
ただストロークの短いタクタイルはスイッチとしての評判が悪いので、リニアにしたほうが良いです
できればルブとフィルムで滑らかにしたほうが幸せになれます
工作員も褒めまくるだけでなく、絶妙な言い回しで欠点に見せかけない手法まで会得している。
ロープロファイルのKeychronは評判よくないじゃないか
改善されているのか?
評価の問題じゃないか
Windowsだとアプリケーションキーが2つ入って邪魔なだけだな
これはいらんわ
913TKLついにかってみたが、10年前後使ってたdiNovo Edgeの癖がぬけなくてミスタイプがおおいわ
>>950 スレ立て終わり
テンキーレスキーボード 16枚目【変態詰込お断り】
http://2chb.net/r/hard/1616043334/ 変態ではないテンキーレスが好きだし
その情報交換しあうおまえらも好きだ
-curl
lud20241212120641caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1550920049/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「テンキーレスキーボード 15枚目【変態詰込お断り】 YouTube動画>3本 ->画像>20枚 」を見た人も見ています:
・テンキーレスキーボード 14枚目【変態詰込お断り】
・テンキーレスキーボード 16枚目【変態詰込お断り】
・テンキーレスキーボード 9枚目【変態詰込お断り】
・テンキーレスキーボード 17枚目【変態詰込お断り】
・テンキーレスキーボード 18枚目【変態詰込お断り】
・ファンレスビデオカード 50枚目
・自作キーボード 2枚目
・ファンレスビデオカード 49枚目 [無断転載禁止]
・自作キーボード 8枚目
・自作キーボード 6枚目
・自作キーボード 3枚目
・自作キーボード 9枚目
・自作キーボード 5枚目
・自作キーボード 4枚目
・自作キーボード 7枚目
・静音キーボード 3枚目
・自作キーボード 12枚目
・自作キーボード 10枚目
・自作キーボード 11枚目
・自作キーボード 13枚目
・理想のキーボード 24枚目
・【PC】東プレ、Mac向けのテンキーレスキーボード
・理想のキーボード91枚目
・自作キーボード16枚目
・自作キーボード22枚目
・自作キーボード19枚目
・自作キーボード17枚目
・自作キーボード18枚目
・自作キーボード20枚目
・理想のキーボード94枚目
・理想のキーボード92枚目
・理想のキーボード93枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 131枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 132枚目
・サウンドカード・オーディオカード総合 135枚目
・【ろ】変態キーボード1枚目【Fn】
・理想のキーボード81枚目(キーボード総合)
・テレビチューナー付きキャプチャーボード 14枚目
・ミネベア・NMB製 メンブレンキーボード友の会 7枚目
・神羅万象スレッド 1105枚目
・ドラゴンボール一番くじ◆305枚目◆
・有機ELモニター総合スレッド 2枚目
・【総合】VISAデビットカード 10枚目
・au WALLET クレジットカード 17枚目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 6枚目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 5枚目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 4枚目
・【GREE】不良遊戯 シャッフル・ザ・カード 13枚目
・【スクフェスAC】ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル 〜after school ACTIVITY〜 プロフィールカード 1枚目【アケフェス】
・空想のキーボード1枚目(キーボード妄想)
・実売4,980円で日本語配列・テンキーレスのメカニカル式キーボード(青軸)が発売 [無断転載禁止]
・有機ELモニター総合スレッド 3枚目
・有機ELモニター総合スレッド 4枚目
・有機ELモニター総合スレッド 14枚目
・有機ELモニター総合スレッド 12枚目
・有機ELモニター総合スレッド 13枚目
・有機ELモニター総合スレッド 15枚目
・有機ELモニター総合スレッド 11枚目
・有機ELモニター総合スレッド 10枚目
・クイーンズブレイド エロコラ 3.5枚目
・Philips 液晶モニター総合スレッド 7枚目
・切手収集 20枚目
22:26:45 up 24 days, 23:30, 0 users, load average: 11.66, 10.47, 10.04
in 0.077762842178345 sec
@0.077762842178345@0b7 on 020712
|