Amazon | 【aptX-LL低遅延 光デジタル接続可 送信受信両用】TaoTronics Bluetooth トランスミッター & レシーバー (15時間連続運転 二台同時接続可 Bluetooth5.0) AUX、光デジタル接続対応 高音質 TT-BA09 | TaoTronics | 受信機・レシーバー https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01KT2KMWE/ 質問です これを購入したのですが 光デジタル入力でトランスミッターとして使っています ヘッドフォンとペアリングして聴けるのですが光デジタル出力にケーブルを挿しても赤く光りません 入力端子から出力端子にパススルーはしない仕様なのでしょうか また、レシーバ機能は他のデバイスがないので試していません すみません btアダプタはどれが一番ですか? win10でusbタイプを買いたい
2019年03月08日 18時58分 公開 Bluetooth 5.1新機能に対応した新ソフトウェア https://ednjapan.com/edn/articles/1903/08/news115.html 信号方向の検出精度は5度以下、位置精度は1m未満 Bluetoothコア仕様のバージョン5.1には、Bluetooth対応機器がBluetooth信号の方向を判断できる方向探知機能を追加。 到達角度(AoA)や発信角度(AoD)など、信号方向を判断する方法を複数サポートした。 これにより、屋内ナビゲーション、アセットトラッキング、空間利用、POI(Point-of-Interest)エンゲージメントなどの 位置情報サービスを強化できる。 次世代のBluetoothね…。 Bluetooth 6.4 新機能に対応した新ソフトウェアね…。 スピーカーでは、音量ボタンはOSのボリュームコントロールと連動する。 アナログの音量つまみのやつは、従来どおりの音量調整となる。
このスレは初めてなんですが、BTキーボードを2つ程試したのですが、文字が連続入力される現象が出て使い物になりません。 多分、key offのイベントがうまく伝わらずに押しっぱなしと誤認されるのだと思いますが、それにしても酷いです。 正直言って、なぜ堂々とBTキーボードが販売されているのかが理解できません。 本当に使われているのでしょうか。
BTキーボード2種類で同じ症状ならホスト側の問題でしょ。PCかスマホかわからんけど
>>12 キーボード2種、PC2種の4通り試しました。 仕事で使ってると2日に1回は症状が出ます。 使い物にならない。 >>11 その症状になるケースが少ないから販売されてるんでしょ 私はWindowsだと数ヶ月〜1年に1回位の頻度かな Androidは記憶にない Windowsだと有線(USBやPS2)でも経験あるよ 命令の「令」に日本を意味する「和」 日本のために従えという意味 安倍の軍国主義欲が全面に押し出された元号になった 戦争へと突き進んだ昭和の始まりが思い起こされるのは私だけだろうか? ELECOMのブルートゥースイヤホン保証期間内に2回壊れる 2回目ですよね?と札幌のお姉さんに厭味をいわれる 次壊れたらとるべき行動は?
400円の中華BTオーディオレシーバー買ったらWinのドライバおかしくしたり テザリングを再起不能にしてくれたりメッチャクチャ・・・ やっぱ技適は偉大だはーw
ちょっと古い話だが、かつてネットの各所で最強のBluetoothUSBアダプタと称されたLBT-PCSCU01DWH(のおまけのLBT-PCSCU01D) 東芝製スタック対応、BT4.0対応、Class1ということで密かに人気だったようだ 5年以上前の製品なのでさすがに今手に入れるのは難しいかと思っていたが、ひょんなとこでその名前を見つけることが出来た エレコムで取り扱っているLBT-UAN05C2、一見上の製品とは何の関係も無さそうだが、この製品の裏側にはある秘密が隠されている… VIDEO (裏側の画像が殆ど見つからなかったので動画で失礼) 動画を見て頂ければわかるが、このLBT-UAN05C2の裏側には、なんとあのLBT-PCSCU01Dの名前があるのだ。 しかし、LBT-UAN05C2の仕様を見てみると、Qualcomm(CSR)社製チップ採用、スタックはBlueSoleil、Classは1ではなく2とLBT-PCSCU01Dとは仕様が何から何まで異なる。 東芝製スタックが他社製品でも使えるのは有名な話なのでそれはいいとして、Classまで違うのは一体どういう事なんだろうか? 何らかの理由があって出力を抑えられているのか、LBT-PCSCU01Dの仕様が誤記だったのか… どこか別のclass1製品のレビューで、Windows標準スタックではなくBlueSoleilを使用すると通信距離が著しく低下するというレビューを見かけたが、そのせいなのだろうか? LBT-PCSCU01DがCSRチップ搭載で、東芝製スタックをバンドルしていただけという可能性もあるが…(私の知る限りLBT-PCSCU01Dのチップについて記載している所は知らない) 文才が無いせいで無駄に長文になって申し訳ない、とりあえず聞きたかったのは LBT-PCSCU01D、あるいはLBT-UAN05C2を持っている方、実際に使用してみて有効通信距離はどんな感じだろうか? こちらでもさっきLBT-UAN05C2をポチったので、勿論こっちでも届き次第実際に使用してみるつもりだが、LBT-PCSCU01Dは手に入れるのが難しそうなので、持っている方がいらしたら是非使用感を教えて頂きたい…
Win10ならMS製(どうせCSRのOEMだろうけど署名はMS)のスタック半強制みたいなもんだし 東芝スタックとか今更拘るのはWin8以前? まだWin7にしがみついてるような老害おじさんは大変だねえ…
ネットでBluetoothの情報探してもどこも5年前で情報止まってるからな
Win10のTH1か2あたりでMS製スタック半強制になって 元のアダプタがどうであれA2DP対応ならaptX対応になったのも もしかして知らないのかそういう連中
「5年前で止まっている」は大袈裟にしても、最近のブログ記事はWin10にbluesoleil突っ込んだりして不安定でゴミゴミ喚いてるようなのしか無いな…これ真似ちゃあかんやつ
MSのスタックがゴミとか昔の話だな 10のはかなりマトモ サードパーティのとかもう要らない
いつまでたってもsyncモード付けないMSは無能だろ
>>27 MSのスタック半強制って何? Win10の標準スタックがaptX対応しただけで、半強制なんかなってなくない? >>25 うちの爺さんがまさにそれ いい加減XP使うなと逝っても聞かない apt-x low latencyについて教えてください。 送受信両方とも対応していないと効果がないのでしょうか。 送信側がapt-xのみ、受信はapt-x low latency
>>33 両方対応しないと意味ない。その例ならaptXで通信することになる >>34 ありがとうございます。 やはりそうですか。。 BluetoothもUSB PDやQC 5Vに12V 2A 2.4Aとかケーブルも対応とかなんとかと ややこしいアルな
class2のBTレシーバはptpt切れる class1のシビレるようなゆんゆん強電波をデフォにして欲しい
国内尼でも数百円で売ってるぞ 同じ中華発送だけどな
>>40 ほんと売れなくてなりふり構わなくなってきてんなali 中華だと何仕込まれてるかわからんし 安心料だと思って国内ベンダー扱いの製品を1000円で買うわ
国内メーカーのロゴ貼り付けるだけなんでしょこういうの
>>38 Class 1と2なんて国内じゃ技適があるから体感できるほど出力差ないぞ でも4.0系と5.0じゃあ結構違うぞ、バスルームで切れまくるのが5.0だと全然リンク切れないし Class 1と2の表記ないからverでしか判断できないが
>>48 その書き込みよく見るけど、技適あってもclass1ならclass2の4倍まで出力あげられるから全然違うよ >>49 そりゃ5.0謳ってる方のチップが新しくて性能上がってるだけで規格の違いじゃないと思うぞ。規格上は4.0と5.0で差違ないから class1のPC用ドングルなら持ってるけどイヤホンやスピーカーがclass2しかない
子機側にclass1を謳うもんがないんだよな それでも両class2よりは片方class1のが圧倒的に安定するけど
ZERO Audio の TWZ-1000 は class 1 でしたよ
>>50 実際に送信受信両方Class 1で揃えてスループット測ってみ Class 2とあんまり変わらんから 東芝製スタックと最近のBluetoothイヤホン環境で SCMS-Tのエラーが表示されて、ペアリングができません。 ごにょして、問題を回避できないでしょうか? 検索したら、レジストリを2つ登録すれば、 可能という情報を見つけたのですが、 回避できませんでした。
BT送信機で入力に光とミニプラグを備えTV用に使われてるものが多いけど USBオーディオデバイスとしても使えるのがあったら教えてください
ありがとうございます かなり理想に近いのですが光入力がないのが残念でした
お知恵を拝借 ・デスクトップPC Windows 10 x64 Pro ・中華製の USBアダプタ「CSR 4.0」デバイス名:JL AC69 A10 ・Bluetoothイヤホンは中華製の「U8」とSCMS-T対応の国産品(エレコム)使用 イヤホン2種類共に同じ現象です。 設定時のペアリングは可能で普通に使用出来ますが、一度PCの本体BluetoothをOFFにしたり、 PCをシャットダウンし、時間経過後起動すると、イヤホンは「ペアリング済み」を 接続にすると必ず失敗します。 一度イヤホンを削除して再度ペアリングするば使用出来ますが、毎回面倒で困ってます。 国産品の「USBアダプタ」ならこんな事は無いのでしょうか?
ドングル大して高くないんだから 日本の会社が売ってるやつ買えば? まあこの際中華5.0で遊んでみるという手もw
ドライバがwindows標準だとそんな感じの動作だった気がする 提供されてるのがあるはずだから入れてたら
>>64 >提供されてるのがあるはずだから入れてたら 本体のみが送られて来たのでドライバは何処に? 「CSR Harmony Wireless Software Stack」<- これの事ですか? Bluetoothアンプって便利だなと毎朝聴いてたけど、音源も曲もスピーカーも同じまま、 たまたまRCA入力(光デジタル変換)に切り替えたら音質差にBluetoothほぼ使わなくなった。 機器とか組合せだとしても直結に超したことはないのか費用・価格帯なのか。
SONYのNEWSワークステーションは90年代半ばにはすっかりゴミと化していたけど、 manが日本語で読めるので、職場のLANの片隅でman専用機として電源入ってたな。 もっとも、NEWSはBSD系で、Solaris以降やGNU(Linux)はSVR系だったので オプションやパラメータの書式違ってて、まあポンコツだし…って感じだった。
ちょっとお尋ねです。 現在、アイ・オー・データのUSB-BT40LEというアダプタを使っているのですが、 Bluetooth Low Energy Peripheral Roleが、true になりません。 接続しているのは、ZenFoneMAXです。 trueにする方法を教えていただけませんか?
今まで中華の「CSR 4.0」使ってましたが、Bluetoothイヤホンが起動の 度にペアリングしないと使えないので、Broadcom社製チップ採用の USB-BT40LEに変えました。 Bluetoothイヤホンは、普通に再起動しても繋がるようになりましたが、 CSRチップと同じく、PC ⇔ スマホ(ZenFoneMAX)間のBluetooth接続で ペアリングは出来るんですが、ファイル転送で必ず失敗します。 ZenFoneMAXに問題があるのか? スレチだったらゴメン
>>74 うちでは、ファイル転送はうまくいっています。 >>75 良く調べてらPC側から送信した時に、スマホ側で「承諾」が遅れて 失敗になっていたようで、今回は成功しました。 お騒がせしました。 >>76 さんのBluetooth USBアダプタは偶然私も注文して見ましたが 届きませんでした。 クレームを入れると即返金して来ます。 大半が届かないようです。 AliExspressで購入できるBluetooth USBアダプタ最安値 CSRチップの中華ドングル:183円・・・地雷 Broadcom社製チップの中華ドングル:500円 -> 発注済 国産 Broadcom社製チップ I/O DATA USB-BT40LE:1,221円 Q. Bluetooth製品のSIG認証費用は概算でどれくらいかかりますか? 認証費用はおよそ百数十万円から数百万円程度かかると予想されます。 ライセンス料高杉ワラタ
SBC(SubBand Codec 遅延220ms前後) AAC 128kbps(Advanced Audio Coding 遅延120ms前後) AAC VBR 256kbps(Advanced Audio Coding 遅延800ms前後) aptX(遅延 70ms前後) aptX Low Latency(遅延 40ms未満