Intel Thunderbolt3?を採用したPCもじわじわと増えて来ていることだし、
ぐぐってもFxxC bookの話ばかりだし、そろそろPCベースでTB3ドック周りを話すスレがあっても良いはず。
今はまだIntel専用だが、USB4になればAMDも合流してくるだろうし。
TB3-USB3ハブ、場合によってはTB3入力を持つモニター等の話も可。
Mac使いはMac板へドウゾ
次スレ立てる時は>>950、ダメなら以後10ずつでヨロシク 給電はもちろん必須なのだが、パッシブケーブルで2mだと10Gbpsまで低下してしまうようで…
1mでも20G、フルスペック出したければ50cmにしておけとかもうな…
充電を考えるとパッシブケーブルを使うしかなく
映像出力を考えるとアクティブケーブルに
しかしアクティブケーブルにするとUSB PDが死ぬ
侭ならぬサンボル沼よ…
HP thunderbolt3 dock g2、バックオーダで入荷未定とな。
・・・これ、つないでないときはスマートスピーカになってくれたら面白いのに。
テレワーク需要で払底したか…定価で見る限り何の魅力も無かったものの、実売価格が半額近かったので、地味にお勧め製品でしたな。
レノボのThinkPad Thunderbolt 3 ドック 2買ってみた。
届くの楽しみ。
HPのやつ、ケーブルとディジーチェーンのとこだけThunderboltで内部は全部USB3.0何じゃないかとあるブログ見て思ったんだけど、トータルで5Gbps以上ちゃんと出ますかね?
自前で抱えているデバイス(重そうなのはetherぐらい)がUSB3.0接続でも別に構わないような。
DPや下位thunderboltはその前の多重化分離の部分で分けてるだろうし。
USB3.0のデバイス合計で5Gbps以上出るか、と言われたら、出ないだろうねぇ。
ちなみにサポートしているモニタの表はこちら。
https://support.hp.com/ee-en/document/c05913756
TB3自体はDP8レーン+PCIEの多重化だけど、
ホストによってはDP4レーンしかなかったりするのでややこしいことに。
…ホストがUSB-C DP altmodeしかなくても対応してるのね。
ホストがTB3を名乗るためにはDP altmodeも対応してなきゃならないけど、
ドックもTB3を名乗るためにはDP altmodeのみのホストも対応しなきゃならないとかの要件ありそう。 書いてて気づいた。これ、USB-C DP altmodeのみのホストにも対応するために、
内部デバイスがUSB接続になってるんだね。
(こうしておけばUSB-C DP altmodeのみのホストにつないだ場合でもデバイスが使える。
下手にPCIEデバイスにしたらそれができない)
若干スレチだけど、USB-C DP altmodeのみ対応のノートPCでディスプレイのディジーチェーン接続
は可能って正しい
TB3tのデイジーチェーン
DPのデイジーチェーン
2種のデイジーチェーンがあってややこしいな
4kモニタを1つしかつながないんならUSB-C DP altmodeでも構わないからなあ。
(4k60Hzつなぐにはホストの対応はもちろんのこと、USBは2.0相当のスピードになっちゃうけど)
>>16
USB-C DP altmodeでもFHDモニタ程度ならDP MSTスプリッターまたはDPのデイジーチェーンで2台接続できるよね? DP Alt Mode=DP over USB Type-C
TB3 Alt Mode=TB3 over USB Type-C
って書けば区別しやすいのかな?
調べてみると
DP Alt Mode=DP over USB Type-CではUSB 3.1+最大Full HD 60fps x2 or 4K 30fps x1
TB3 Alt Mode=TB3 over USB Type-Cでは5K 60fps x1+α
ってかんじか
USB-Cに高速差動線は2組あって、(信号線としては8本、差動なので4pair、送受信なので2組)
1.1組をUSB3.0に使用する
2.1組をUSB3.0、もう1組をDisplayport (DP altmode)
→4kは30Hzまで。デイジーチェーンで2k60Hzを2台もOK。
3.2組ともDisplayport(これもDP altmode、対応してないホストもある)
→4kは60Hz出せる。ただしUSBのスピードは2.0(480Mbps)までになる。
4.2組ともThunderbolt3として使う。
→信号はPCIeとDisplayportを多重化してる。DPは最大4k60Hzを2枚だけど、ホスト依存。
USB3.0を使うためのPCIe-USBコントローラはdock側のJHL7440等に内蔵されてる。
5.2組ともUSB4.0として使う。
→信号はUSB3.0とDisplayport(とPCIe)を多重化。
こんな感じだったと思う。
メモ
1920 x 1080(60Hz・8bitカラー)だと・・・3.20Gbps必要
3840 x 2160(60Hz・8bitカラー)だと・・・12.54Gbps必要
DP1.2 17.28(5.4 x 4レーン) Gbps
→FHD:1920 x 1080(60Hz)の場合 → 4台まで接続可能
→4K:3840 x 2160(60Hz)の場合 → 1台まで接続可能
DP1.3/1.4 25.92 (8.1 x 4レーン) Gbps
→FHD:1920 x 1080(60Hz)の場合 → 8台まで接続可能
→4K:3840 x 2160(60Hz)の場合 → 1台まで接続可能
DP 1.2 Alt Mode=DP over USB Type-Cでは
SuperSpeed信号線2レーン:4K 30Hz or FHD 60Hz ×2 + USB 3.1
SuperSpeed信号線4レーン:4K 60Hz (+ USB 2.0 低速ライン)
Alt ModeのDP1.2でUSB 3.1としても機能させたいドッキングステーションなどを使う場合はSS信号線2レーン占有されるから
FHD 2枚程度までしか接続できないわけか
逆に、FHD x 2以上の接続をする場合はUSBハブはUSB2.0制限?U2721DEのようなQHDモニタでデイジーチェーンする場合
はUSBハブはUSB2.0になるのかな?
今、FHDのDP出力ポート付きUSB-C液晶モニターを調達検討中で、DP出力ポートにWUXGAの液晶パネルを
ディジーチェーン接続しようと考えているんだけど、この場合内蔵のUSBのハブがUSB2.0仕様に自動的にダウンして
使えるという理解でいいんだろうか?
TB3ドックに2枚のFHDを超えるパネルを接続する場合にも、同様にUSBハブの仕様が自動的に変わって使えると
思ってよい?
そっか、TBSドックの場合、ホストの仕様で変わりうるのか
Surface pro7(多分TB3仕様)+TB3 dockだと4レーンでPCIE接続されてTB3 dock内でDP/USB分離されるイメージ?
この場合、帯域が最適に調節されてUSB3.1+FHD超パネルx2でも行ける可能性あるのかな?
USB-C DP altmodeのみのホストだとあらかじめ帯域決め打ちだから4K 30Hz or FHD 60Hz ×2 + USB 3.1になっちゃう
のかな?
DPディジーチェーン可能なUSB-Cモニタはどうなってるんだろう?TB3ではないような気がするが・・・・・
いろいろな仕様を持つホストにTB3 dockがどのように機能するかはdockのハードとファームウェア次第で統一性はない?
だからTB3 dockは難しいのか
MST モードも
DP MSTモード
USB-C MSTモード
は別物だな
Dellの液晶モニタのマニュアルを読んでみて、以下のことがわかった。
・Dellの(恐らくはどのメーカーでも)USB-CモニタはDP over USB Type-Cで接続。
・WQHDのU2721DEでは
高解像度モード:4レーンDP
高データ速度モード:2レーンDP+USB 3.0
を手動選択する仕組みで、下流には帯域の許す限りの解像度・リフレッシュレートのパネルを接続できるらしい
・FHDのU2421HEは2レーンDP+USB 3.0固定の模様
TB3ドックの話ではないけど参考まで
おお、使用レーン数(>>20で言うところの2.と3.)は手動選択なのね。
使い方はユーザが決めるべきなのでこうすべきだよなあ。 高解像度モード:4レーンDP=USB2.0ハブとして使えるという意味です。
HPのデイジーチェーンつきUSB-Cモニタも4レーン/2レーン手動選択して使うように読み取れました。
FHD+WUXGAぐらいなら2レーン+USB3.0で行けそうですね
ドックでどのようにして帯域制御しているのか知りたいが、そこまで書いてあるマニュアルってあるのかな?
簡単なマニュアルしか見つけられない
ホストがTB3ホストか、DP onlyホストかなど条件が様々で大変だから説明放棄しているのかな?
DP altmodeの場合はDPとUSB3.0でそもそも物理的に線が別れているんで特に帯域制御してないんじゃ?
TB3の場合はパケット多重化だけど、たぶんDPが優先で帯域使って、残りをPCIe。
USB4でDP/PCIe/USB3.0が全部乗った場合の制御は知らん。漁ればドラフトが公開されてると思う。
DPも無劣化圧縮で帯域可変だから固定的な割り振りにはならないだろうし。
>>31
DPの場合はDPとUSB 3に専用の固定的な技術的帯域制限を持つ物理ラインが割り当てられるので、必ずしも最適な帯域利用にならない
TB3の場合はいったん全帯域が多重化されたDP/PCIeに割り当てられるので、もっと柔軟な帯域利用ができる
概ねそういう理解でいいんだよね? 現実的な問題として、ドックに高解像度で複数のディスプレイを接続する場合には帯域により接続可能なデバイスに
制限がかかるし、場合によってはUSB3を諦めてUSB2に落としたりする工夫が必要であることはわかった。
特にDPのような多重化せずに物理的にプロトコルを分離しているケースではこの制約は深刻になるはずだけど、あまり
ユーザー側には知らされていない感じがする。
USB-Cモニタの便利さを宣伝する広告や記事はあるが、接続可能なデバイスに大きな制約があることは周知されている
とは言い難い。
TB3ならばこの制約がかなり緩和されることは想像できるが、実際どの程度のことが可能になるのか、わかりやすい事例が
示されているような気がしない。
このままだと、TB3対応のUSB-Cポート装備のノートPCを持っていても、デイジーチェーン付きUSB-Cモニタを買って思った
ことができなかったみたいな話が出てくるのではないだろうか?
DP altmode 接続の制約と、TB3 altmodeによるその緩和について誰かわかりやすく整理してほしいと思った。
TB3も能力的には4K60Hzを2枚つなげられるけど、ホスト・ドックのみならず
ケーブルにも制約受けるので、初心者向けではないと思う。
USB4でなんとかしようとしてるみたいだけど、8kを無理に盛り込もうとしてるから
結局互換性の問題はずっとついて回りそう。
TB3ドックは>>11のおっしゃる通りホストがUSB-C DP altmodeしかなくても対応できるようにしているものだと思っているけど、
そうすると少なくともUSB-Cと同じ>>26のような制御ができて欲しい。
多分その制御を何かのコンフィグツールを使ってできるのではないかと想像するけど、そのようなツールの説明がない。
これはUSB-Cモニタではメニューツールから呼び出してできる、そのような制御ができないことを意味するのか、単に説明を省
いてるのか。 HPのTB3ドックがDP altmodeにも対応してるのは意図的で、JHL7440のサンプル実装的なものだと思う。
TB3ドックによってはEtherがPCIe経由のものもあって、こういうのはDP altmodeでは使えない。
ユーザが切り替えられます、みたいのは理想的だけど、TB3ドックとしては需要ないかな、と思う。
(TB3ドックを買う層はそもそもTB3で使うことを念頭に置いてるので)
DP altmodeドングルとしては需要あるかもしれないけど、そもそも安いから2つ買えばー、みたいなー。
DP1組+USB3.0の例:あまぞん/dp/B07Y6F74F1
DP2組+USB2.0の例:あまぞん/dp/B082VB4G1T
Surface pro7はおそらくTB3対応なんだけど、スペックとして明らかにされていない
レノボみたいに明記してくれてたら安心できるけど、明記されていないものについてはもしかすると意図通りの
性能にならない可能性があるかもね
TB3はPCメーカーが対応機種を明記して出しているものは安心だけど、それを無視して買ったり、サードパー
ティとかのものは実装がどうなっているか、あるいは実績はあるか自己責任で買うしかないか
>>36
下はUSB3.0と尼のページに記載されてえいるけど、何かおかしいね 下のは以下のレビューの通り4k60HzでUSBは2.0まで。
あまぞん/gp/customer-reviews/R1II4NPGNAWKRV
まあ尼の中華製品で説明おかしいのはいつも通りなので、キニシナイ。
上のやつ、ポート数は最小だけどサイズが小さくていい
欲しくなってきた
GbEがあれば欲しかったんだけど惜しい
8in1は在庫なしか…
Surface connectだが、セキュリティ上の理由でTB3ではなくUSB/DPを全結線していると推測
USB-Cのように本数が足りないことはないので帯域の性能はUSB-Cより上
surface dockはteardown記事があるね。
めぼしいチップはDP splitterぐらいなので信号線としてはUSB3.0+DPだね。
とりあえず無駄に重い&手触りが高級っぽいのがそれらしい、というか。
不正ファーム書き込まないと使えない脆弱性とはいったい。。。
物理的に中身をこじ開ければどんなコンピュータでもハッキングできる
とかそういうレベルの話
まあ中国に出張に行ってノートPCをホテルの部屋に置いたまま食事に出て、戻ってきたらPCこじ開けられた形跡があったとか90〜00年代あるあるだったが
実際ThinkPad系はシャーシ開け検出スイッチとか付くようになったし
自衛というか検出用のシール貼っておくと開けたのがわかるとか中国出張あるある
もちろんそんなのお構いなしに中身はコピーして行く
その時解析できなくても端末レベルの暗号化なんかいずれ時間で解決する
そういう事やってたのが中国共産党
今時のPCはTPMやBitlockerで、こじ開けてもそんな簡単にはハッキングできないのでは?
メモリに置いてある平文の内容をPCIeバス経由DMAで読み出せる、ってことでしょ。
それができないようにTBでは認証してるんだけど、PC開封したらアクセスできるよ、ってことらしいけど、
そもそもそれが可能ならDRAMに配線しちゃえばなんだって読めるだろ。
問題は障壁の高さでしょ
中を開けて配線するのと、USB-Cに外部機器を接続して読むのでは雲泥の差
そういう装置さえ作れば1分もあれば読み出されるのであれば、それはセキュリティ上の問題になる
どんなセキュリティ対策も時間稼ぎに過ぎないと言うことを考えれば
DellのTB16(TB3ドッグ)にLatitude5490(ただのType-C DP alt)を接続してみたけど、モニターもUSBハブも全く動作せず
FullHDモニター2枚程度ならTB3ドッグより普通のDP alt用ドッグ買った方が汎用性あっていいのかもね
ただのType-C DP alt規格で可能な範囲で動作する期待があったので悲しい
そんなことがあるのか
地雷なのか
普通のDP alt用ドッグってあまり売っていないような気がするし、あってもTB3ドックほどではなくても高い
最低DP splitterとUSB-PDポートついてるやつね
どちらでも動くHPのTB3 G2 dockが例外なのかもね。
#でも電源アダプタがチッチッチうるさいんだよなあ。その点でお勧めしかねる・・・
CaldigitのTB3ドックもOKみたいよ
両用なのが普通と思ってた
>>57
だけど、海外フォーラムとか見た感じ、TB16はTB3でしか動かないっぽい
WD19TBはTB3でも、Type-C DP altでも動くっぽい
WD19TBを検証したわけじゃないから責任は取れないが HPのドック未だ欠品表示だけど、今月7日にポチって昨日届いた。
4Kのモバイルモニタとtype-C1本で繋がったし高かったけど長く使えそう。
ちょうどAmazonのセールでWAVLINKのドックが安くなってて心が揺らいだけどw
HPのドックにtype-Cの入力が3つあるけど、正面はUSB2.0、左後面はThunderbolt3、右後面はUSB3.0(5Gbps)なのかな。
10Gbpsの外付けSSD繋ぐ場合は左後面に繋ぐしかないねぇ。
>>65
使ってるけど一つ問題があってケーブルをPCから切断するとドック自体の電源が落ちてドックの電源ケーブルを挿し直さないと復帰しないことがある
仕様なのか固体の不具合なのかわからんけど問い合わせようと思ってまだしてない
他にTBドック使ったことないから比較できないけどそれ以外は満足してる TB3でないとすると規格上4k60Hzを2画面は出せないのでは?
ただ4k60hzとUSB-SSを両立しているのならそれはそれで価値あるかも。
4k30Hzを2画面だろうな
別にハイスペックじゃないと思う
DP/HDMIのバージョンぐらい明記して欲しいと思う
・・・これdisplay linkのドライバ入れて画面出力じゃん。
(つまりalt-modeは使ってなくてUSB3.1経由のdisplaylink chip、DL6000シリーズ)
そんな製品をこの値段で売るなよなー。
>>72
2本のうち1本はalt-mode使ってるだろ
こういうの買うやつはとにかく映れば問題ないビジネスユーザーだろうな DisplaylinkのDL6950は4k@60を2つ出せるので、altmodeすら使ってないかと。
みなさんレスありがとうございます。
displaylinkのドライバがいるやつだったか…気づかなかった。
displaylinkが載っているASUSのUSB TYPE-A のモバイル液晶使っているからわかるのですが、USBでさえつながれば、本体のチップセット等の制限を超えてモニタの数を増やせるのは便利なのですが、displaylinkのドライバが結構CPUを食うので、できれば使いたくないのですよね…
デュアル出力ができる他の製品を探そう。
DP Altで4K@60HzとなるとDP1.4をサポートしたPCとDP MSTが必要になるんじゃなかったっけ?
>>76
例えば CalDigit TS3 Plusでも同じ価格帯で
デュアル出力できると思いますよ。
多ポートと安定性を求めて最近購入しました。
Windows10でも円滑に接続できてトラブル無しです。 Targus DOCK570
ノートpcと外部モニター合わせて5画面の拡張モードは可能なんでしょうか?
ノートはi7-1065G7 でIris Plusです
ノートからドックまではTB3で接続します
最近のは画面描画はGPUで出来るのか
だったらCPU負荷の面でもDP1.4と遜色ないんじゃないの?
そんなにdisる理由あんの?
内蔵ってPCではなくドック側に内蔵されてるってことか
>>78
CalDigit TS3 plus 、MBP16インチスレでもたまに聞くのですが、これでデュアル出力する場合は、以下のようにつなぐのでしょうか?
* 背面の DisplayPort コネクタにつなぐ
* 背面の Thunderbolt 3 Downstream コネクタに、 USB-C - HDMI 変換アダプタなどでつなぐ >>81
・圧縮転送にCPUを使うのでそれなりにCPU負荷ある。
・GPUとの相性が結構ある。
(致命的なことにIntel irisでバグ持ちだった。Windows Updateで再発したり)
・遅延が避けられない。
・昔は非可逆圧縮だった。今は可逆だけど、逆に言うと転送間に合わないとフレームレート落ちる。
・公式に動画再生は非推奨。
別にdisってるわけじゃないけど、一回でもDisplaylink使ったことあるなら
常態では使いたくないと思うよ。プレゼン用に一時的につなぐならいいけど。 >>84
でもDP1.4だって圧縮転送だよ
GPUはPCのを使うんだろうけど
DiaplayLinkはビジネス用途なら別に問題ないと思ってる >>83
そのイメージ通りです。
一方はDisplayPortに、
他方はTB3のダウンストリームポートに
HDMIや(m)DPはUSB-Cからの変換アダプタを介して、
USB-CまたはTB3直結可能なものはそのように。
なお3画面以上は工夫が必要かと。
TB3コントローラチップはJHL6340 Alpine Ridgeと
思われます。 displaylinkなのに明記しないのは詐欺に近いな
>>88
他からの変換アダプタがそんなに高くないからなあ。 >>89
対で使う2枚の外付けモニタなのに、片方だけアダプタを介さないとならんのは配線が美しくないからイヤだ。 Satechi アルミニウム Type-C デュアル HDMI アダプター 4K 60Hz USB-C PD 充電付き (MacBook Pro/MacBook Air 2018以降, Mac Mini2018以降対応) (スペースグレイ)
アマゾン co.jp/dp/B07RH9HF4R/
これが気になる
実際にはモニタ以外にもusb-Aを何本かつなぎたいから、全部まとめられる別のドックを買うんだろうけど
>>91
これだけで2ポート塞いじゃうのはちょっと、、、
隣接するTB3ポートを2つ使う奴ってなんか好きになれないんだよなー。 >>92 あ、これ本体のコネクタをふたつ使うんですね。
気づかなかった
二つ使ってモニタも二つしかつけられないのなら、意味ないな。
手作業を一回減らせるぐらいで。 >>90
4kで60HzだとHDMIとDisplayPortと1本ずつにするしか無いからじゃね
HDMIが2本出ているdockもあるけど、内部でDPから変換しているだけだし
アホみたいに割高だけど、HDMIとDPで出ているdockが「ケーブルが片ちんばになって美しくない」というなら
そういう馬鹿っぽいものを使うしかない >>94
それでも配線の美しさを取る!
モニター2枚同じのを揃えて両方の接続方法が異なるとか、ちょっと耐えられん。
CalDigit Thunderbolt 3 mini Dock Dual HDMI 2.0を狙ってる。
尼よりアップルで買う方が安い。 Thunderbolt の USB3.0ポートからさらにUSB3.0のハブぶら下げてそこにHDDとか繋ぐのってアリ?
尼 B07G7YG8KF
CalDigit Thunderbolt 3 mini Dock Dual HDMI 2.0
買ったけど、すごく安定してる。
HDMIからモニタ2つ繋いでもほんのり温かい程度。
難点は本体に直付けのTB3ケーブルがちょっと短めなところ。
HP E243dっていうUSBドッキングモニタだけど、USB-C入力時にDPの機能デイジーチェーンできるだけじゃなく
USB-A入力でもDPデイジーチェーンしたセカンドモニタに出力できた
モニタに内蔵されたDisplaylinkアダプタで実現しているとしか思えないんだけど、こんんこともできるのかとびっくりした
HPのThunderbolt3 120W G2って言うドック、Windows動作中に繋ぐと3割くらいの確率で“Kernel_Security_Check_Failure”が出てBSoDでクラッシュするなあ…
ドックのDisplayPortにフルHDモニタ、USB-CにAlt Modeで4Kの液タブ繋いでるのが悪いのか
それと接続してるPCがUSB-PD 100Wしか受け入れないのも絡んでるのか
そもそも全体で120Wしか余力がないのに、よく100W出せる仕様にしたもんだ
ちなみに、この状態でドックにUSBぶら下げすぎると当然ながら充電が止まったりぶら下がってるディスクでIOエラーが出まくる
上のほうでDisplayLinkのみで2画面出力できるチップがあるという話だから、HP E243dの中にそういうチップ
が入ってると考えると、USB-A入力でDisplayLinkでE243d内部で2画面出力して一方はE243dに、他方は
DP出力してディジーチェーンしたセカンドモニタに表示することができることは不思議ではないのだな
>>69みたいなものがE243d内部にも実装されていると考えればわかりやすいか >>103
USB-C DockのほうはDisplayLinkだろうな DP > DLっていう評価はどうなんだろうな?
GPU負荷かCPU負荷かって違いだろうけど4Kとか使わないからDLで十分だと思ってるわ
TB3も普及してないのに4かあ。でも意外と価格安いから、IntelはTB4チップを同等の値段で出してる感じだね。
StarTech.comのTB3DKM2HDL
HDMIが2系統同時に4K@60Hz表示できて良い
PCはDell XPS13 7390 2in1
だけど、2系統の順番が決まってないみたいで
再起動すると1/2の確率で外付けディスプレイの置いてある順とWindows内の配置が合わなくなってしまう
意外な問題点だ、、、
WindowsはEDIDのハッシュで区別するから、全く同じEDIDを返すとだめだと思う。
(逆に言うと同じモニタなら別のポートにつないでも問題ない)
EDIDには製品シリアル番号フィールドがあるんだけど、普通のモニタはここに値入ってないことほとんどだし。
>>113
なるほどー
確かに同じモニター2台です >>112
ダミープラグ(某アニメみたい)を一方のHDMI端子に噛ませたら
ディスプレイの名前がダミープラグのものに変わって配置の入れ替わりは無くなった
でも4K 30Hzになってしまった
4K 60Hz対応と書いてあるのに
アマゾンにあるEVanlacの4K UHDというやつ 4K60Hzでもyuv420のがあって、PCはこれに対応してないこと多いよ。
ディスプレイ側でたとえばHDRの有効・無効を切り替えられるのなら、それでEDIDを変えられるので区別できることもあり。
#30Hzだとマウスが追い付かなくてPC用途だと気持ち悪いんだよなあ。
>>116
やってみた
たしかに2つのディスプレイでHDRのON OFFを変えておくと入れ替わらない
Free syncでも同様に入れ替わりを防げるみたいだ
ありがとう
ダミープラグは無駄だったなあ おめ。
freesync onの状態だとドングルでのEDIDの書き換え?がうまくいかなくて30Hzに固定されちゃうのかもね。
#そこまで賢そうなドングルでもなさそうだけど。
>>118
ダミープラグは単に記憶されてるEDIDを返すだけのはず
だってディスプレイ無しでもディスプレイが有るように認識されるし
接続したディスプレイでは使えない解像度も表示されるし
それと、このダミープラグはHDMI2.0対応と書かれてないので、4:4:4の4K@60Hzにはそもそも対応していないのでしょう ドックじゃないかもだけどクラウドファウンディングでやってた
ADG 100W GaN Charger&Hub 9-in-1
ってのがさっき届いた。
こらから使ってみる。
ちょっと重いな・・・
>>103
これ、入手しました。
今のところ、何の問題もなく、使用できています。思ってたより小さくて場所も取らないので良いです。今は、4Kじゃないモニター2台とイーサネット繋げてます。モニターは4K化予定です。
ちなみに、PCはDell inspiron13でThunderbolt4対応のUSB-C端子が付いてます。 Ankerとかこの手のドックってNICが蟹でzoomやteamsで画面共有するとブチ切れるのばっか
typeAのハブを使うと、1つのポートに対して
SSDを2台(例えばEドライブとFドライブが生成される)繋げた場合、
EからFへ大容量のデータを直接転送することはできないようだけど、
Thunderboltのドックはできるの?
やっぱり無理なんだね。
あれ?微妙にスレチだと思うけど
Macのtype-c 2ポートに差し込むドックあるよね?
それを使用する場合も、ディスク間のコピーは
一度ローカルに落とさなければならないってこと?
ローカルに落とす必要はないけどデータとしてはPC(Mac)のCPUやメモリを経由するっしょ
USB3はホスト⇔クライアント間の通信しかないから、外付けドライブ間でコピーした場合は
一度本体メモリを経由するよ、ということ。
ThunderboltはPCIeだけど外付けドライブがUSB3なら結局PCIe-USB3ブリッジになるだけだから、
通常のドックでは無理。
>ディスク間のコピーは一度ローカルに落とさなければならない
どの構成だろうがCドライブに一度コピー、とかの必要はないよ。