◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【高機能】 Synology 総合 part35 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1685534118/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1不明なデバイスさん (ワッチョイ a390-ot14)
2023/05/31(水) 20:55:18.64ID:aA4i6Q/o0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
高機能なNAS・Synologyの総合スレです。
次スレは>>970がスレ立て
1行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512と記載し、ワッチョイ有(IPなし)設定とする
2行目に!extend:checked:vvvvv:1000:512を記載し、残す(1行目は消えてしまいます)
●公式サイト
https://www.synology.com/ja-jp/
・DSMの操作設定を試したい
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/live_demo
・HDD追加時の容量を知りたい
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
・HDDや周辺機器の互換リスト
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
・最新のセキュリティ情報
https://www.synology.com/ja-jp/support/security
・テクニカルサポートや感想の問い合わせ
https://www.synology.com/ja-jp/company/contact_us
・使い方やFAQ/ビデオチュートリアル
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/video
●日本代理店 株式会社アスクFAQ
http://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=show&cat=55
●日本代理店 フィールドレイク
https://www.fieldlake.com
※前スレ
【高機能】 Synology 総合 part34
http://2chb.net/r/hard/1678441124/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2不明なデバイスさん (スッップ Sdbf-7e7v)
2023/06/01(木) 06:08:47.93ID:aoRaz0qDd
スレ立て乙
3不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b7d-0kZd)
2023/06/01(木) 14:01:16.74ID:i7amhIPF0
.   ____
  /  / /|"
  | ̄ ̄ ̄ ̄| |
  |   | /
   ̄ ̄ ̄ ̄



   \オツカレ♡/
    ∧_∧__パカッ
  /( ´・ω・` )/\
 /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
  |    |/
    ̄ ̄ ̄ ̄
4不明なデバイスさん (アウアウウー Sa8f-2rti)
2023/06/01(木) 15:26:17.81ID:Vo2kZd+ra
5不明なデバイスさん (ワッチョイ bb7c-gLqT)
2023/06/02(金) 16:42:10.66ID:yx/Hj//L0
>>3
【返品】
6不明なデバイスさん (ワッチョイ 9b7d-0kZd)
2023/06/02(金) 23:12:13.57ID:rv7kAb0H0
デッド オン アライバル
7不明なデバイスさん (ワッチョイ e286-rlEi)
2023/06/03(土) 13:13:47.06ID:MuXgXcT90
2.5Gbps対応にする方法
8不明なデバイスさん (JP 0H8a-O50R)
2023/06/03(土) 14:27:36.85ID:beyOWoLdH
Synology PhotosでPNGだけサムネイルが表示されるまで何時間もかかる
DSM7.1.1
9不明なデバイスさん (ワッチョイ 0110-N/Lw)
2023/06/03(土) 15:27:13.66ID:W2Wmt2DW0
DS1821+で、DDコマンドを使って内部的なHDDの読み書き速度を測ってみたんだが惨憺たるものだった。
7200rpmの高速なHDDを8本フルに使ってRAIDを組んで、それでやっと10GbEにふさわしい速度が出るか、
という感じ。まあ、しかたないか。
10不明なデバイスさん (ワッチョイ 2eaf-w4Nq)
2023/06/03(土) 17:50:26.91ID:esooTf7n0
以前にSynology謹製カメラBC500の取説に
「PoEスイッチ経由での電源供給は屋内専用です」
と書いてあった件をSynologyに問い合わせてみました

その結果
・「屋内専用です」はPoEスイッチ経由での電源供給接続箇所についての説明
・BC500を屋外配置する場合RJ-45ジャックはコネクターキャップカバーを取り付けて接続部の耐候性を強化してね
との回答を得ました
屋外使用はダメじゃなかったです

ただ
・接続部を屋外に配置すると結露で短絡など発生する可能性あるので弊社から動作保証はできない
との事ですので配線は外壁でなく建物(構造物)内に通す必要が有るようです
11不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d54-tyMo)
2023/06/03(土) 20:32:16.56ID:iuZS6uqW0
なーんか遅いなーと思うけど、
測定してみると1000BASE-Tの限界だった
10Gは何もかも高いし我慢するしか無いのか
12不明なデバイスさん (ワッチョイ 0110-N/Lw)
2023/06/03(土) 22:15:04.13ID:W2Wmt2DW0
Synologyは以前から、安いモデルでも1Gなりの速度は出るんだよね。そこは評価する。
13不明なデバイスさん (ワッチョイ 9da5-cCVX)
2023/06/04(日) 11:03:33.80ID:179z2Btv0
ここの方は詳しい方々ばかりみたいなので教えて欲しいのですが
1.フォトフォルダの配下にファイル共有スペースを作ってそこにエクセルファイルやPDFファイル等も一緒に格納した場合問題点等ありますか?
2.photosで作成された画像フォルダを共有スペースで表示させたい場合は共有スペースに移動させるしかないのでしょうか?ハードリンク等で共有フォルダにあるようにみせることは可能でしょうか?
以上です。お力を貸して下さい
14不明なデバイスさん (ワッチョイ 027f-WVIb)
2023/06/04(日) 19:00:24.88ID:u6RA1hzf0
その書き方じゃわからないので、何をしたいのかちゃんと書いて。
やろうとしてること(実現したいこと)と選択してる技術が合ってない気がする。
15不明なデバイスさん (ワッチョイ 9da5-UlWg)
2023/06/04(日) 23:42:49.54ID:179z2Btv0
>>14
すいませんわかりにくかったですね。
SynologyのPhotoの下に場所の写真と調査票を一緒に格納して複数人のPhotosで調査した場所の写真を確認できるようにしたいのです。調査票はエクセルなのでPhotoの下に格納した場合何か問題があるのか知りたかったのです。
もう一つは家族利用のNASで家族で撮った写真をPhotosでバックアップするのですが、個人のフォルダに格納されるため共有スペースで一緒に見れるようにしたいのですが、その場合は都度移動するしか方法が無いのかがしりたかったのです。
16不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d54-tyMo)
2023/06/05(月) 00:08:59.13ID:hEFyeaFM0
ドライブだから共有とかしなくても普通に見れるのでは
17不明なデバイスさん (ワッチョイ 09c3-N/Lw)
2023/06/05(月) 12:05:11.46ID:4oMqjr8H0
DS218j DSM6.2.4-25556Update7 PCはWindows10 の環境ですが

数週間前?のDSM自動アップデート辺りからHyperBackupのメール通知が来なくなってしまいました
通知設定を確認してテスト通知も実施して問題なくテスト通知は届く事を確認しています
他の異常通知とかも届かなくなっているかもという不安もあり直したいのですが
解決方法ありましたらお教え願います
18不明なデバイスさん (ワッチョイ 09c3-N/Lw)
2023/06/05(月) 12:23:48.33ID:4oMqjr8H0
>>17です 追加です
以前は毎月1日に届いていた健康状態月次レポートメールも6/1の分は届いていませんでした
やはり何かおかしいような
19不明なデバイスさん (ワッチョイ 027f-WVIb)
2023/06/05(月) 13:21:53.63ID:lANA7n7a0
通知のメールのとこにテスト機能あるから試せばいい
色々やってから質問するのです
20不明なデバイスさん (ワッチョイ 0642-vCKA)
2023/06/05(月) 14:53:48.85ID:YqVKaGfD0
>>17
同じく218jのDSM 6.2.4-25556 Update 7だがHyperBackupのメール通知来ている。
健康状態月次レポートも来た。
21不明なデバイスさん (ワッチョイ c6ea-Uy5Z)
2023/06/05(月) 18:54:42.33ID:pwPFmgPf0
同一LAN内からしかアクセス出来ない様にしているのに、外出中にdscamのモーション検出通知来るの何でだろう?
synologyアカウントで外部アクセス出来るやつもオフにしてんのに
nasで勝手に何か通信許可してるの
22不明なデバイスさん (スッップ Sda2-fxxp)
2023/06/05(月) 22:08:57.76ID:fPUMLIDnd
仮想化の話出てたけど、シノはハードの性能の割には値段が高いんだよな
サーバーとしての信頼性を保ってるせいもあるんだろうけどさ

自分はセレN機別に買ってつけっぱにしてるわ
23不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edb-kLnV)
2023/06/05(月) 23:47:30.61ID:7IJHoMr80
ECCメモリを使っていたりして、信頼性には気を配っている感じはする。
普通、ECCメモリなんか業務用サーバー以外では使わないだろ。
24不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edb-kLnV)
2023/06/05(月) 23:51:18.24ID:7IJHoMr80
RAIDの縮小って出来ないんだな。
1回大きくしたら、もう小さく出来ないというのは、そこそこの制限な気がする。

Droboは一応縮小出来たけど。
ただ再構築に1週間はかかった。
25不明なデバイスさん (ワッチョイ e57d-PPjo)
2023/06/06(火) 00:15:37.17ID:ynkMK7fl0
業務用でもRAIDグループやプールは拡張したら縮小できない事が多い(それともEMCだけ?)ので、通常は問題にならないかと。
26不明なデバイスさん (ワッチョイ 6994-rxI9)
2023/06/06(火) 01:43:47.06ID:SOxUf5yH0
droboとかいうゴミの名前久々にきいたわ
27不明なデバイスさん (ワッチョイ 0210-Invu)
2023/06/06(火) 02:48:12.31ID:3I+yGEWK0
泥棒?
28不明なデバイスさん (オッペケ Sr91-w4Nq)
2023/06/06(火) 12:39:39.29ID:kNtanfNOr
外付けHDDケースのGW3.5AM-SU3G2P使ってる人いる?
USB HDDハイバネーションが機能するのか気になっているよ

同じ玄人志向のGW3.5AA-SUP3/MBは

>HDDのスピンダウンが可能
https://tomo256.blog.fc2.com/blog-entry-136.html

らしく、両モデルともjmicronチップのようなので
https://atooshi-note.com/kuroutoshiko-hddcase-gw3-5aa-sup3-firmware-update/
https://volx.jp/review-gw3.5am-su3g2p-benchmark
USB HDDハイバネーション出来そうな気がするものの
出来なかったら嫌だなと思ったりしている

公式に対応している外付けHDDだと
western digitalのmy bookが入手性がいいけど若干お高め
29不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-ZDR7)
2023/06/06(火) 13:10:40.81ID:4s8GWHP90
ASM1352R使ったHDDケース繋げたら、ハイバネーション入ろうとしたら即再度スピンアップしてたようなログでてたからハイバネーション使うの止めたけど、非対応ってことだったのね。
30不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edb-kLnV)
2023/06/06(火) 20:34:07.55ID:lWSsi23d0
Sinology Driveって、Macのホームフォルダを丸ごとバックアップしようとすると、絶対に途中で同期が進まなくなるんだが、そういうものか?
31不明なデバイスさん (ワッチョイ 027f-WVIb)
2023/06/06(火) 20:56:36.10ID:5JEOXReq0
>>30
さぁ、聞いたことないぞ
ログ見るなりサポートに問い合わせるなりお好きにどうぞ
32不明なデバイスさん (ワッチョイ 6edb-kLnV)
2023/06/06(火) 22:57:03.21ID:lWSsi23d0
Synology Driveを様子見で運用しているけど、同期モード危ねえなあ。
データが消えてるときあるぞ。
同期タスクが再リンクしたとき「ローカルで削除したファイルを削除する」設定にしてたからかもしれん。
再リンクというか、途中で同期が止まったあとがヤバい感じがする。
33不明なデバイスさん (ワッチョイ 7d5f-ZDR7)
2023/06/07(水) 00:41:33.92ID:HYz8gyBv0
DSM7.2からsmbマルチチャンネルが正式に使えるようになったけど、Bondingしてると機能しないのな。
サポートページみたら同時に設定した場合Bondingはサポート外、とは書いてるけど、動き的にはマルチチャンネルの方が機能しないのね。
→IPアドレスが振られないと機能しないっぽいから、当然なのか。
34不明なデバイスさん (ワッチョイ 027f-WVIb)
2023/06/07(水) 04:18:24.00ID:ecEgn6Vn0
>>32
ごみ箱や世代管理機能あるから大丈夫じゃないん?
使ったことないからもしそれが本当なら使うことはなさそうだ…
35不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ac-q+ro)
2023/06/07(水) 04:30:17.83ID:VZCuWsNB0
>>33
SMBマルチチャンネルは、同一速度でIPアドレスが異なるNICを纏めることで、通信速度の向上を目指す機能だからBondingとは併用出来ない

Bondingも帯域幅を増やす機能ではあるが、1台のPCとの通信速度が向上するのでは無く
複数台のPCからのアクセスあった場合に、BondingしているNICへの通信を分散して、1つのNICにかかる負荷を軽減する機能

SMBマルチチャンネルは、互いにSMBマルチチャンネルを構成した機器間で
複数のNICで同時通信を行うので、SMBマルチチャネルを構成したNICの分だけ、通信速度が向上する

複数台の同時接続があまり無く、PC側もSMBマルチチャンネルを構成した場合は、BondingよりSMBマルチチャンネルの方がNASとの通信は早くなる
36不明なデバイスさん (ワッチョイ 027f-WVIb)
2023/06/07(水) 04:49:33.21ID:ecEgn6Vn0
>>35
当人ではないが勉強になったありがとう。
37不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ac-q+ro)
2023/06/07(水) 05:40:34.31ID:VZCuWsNB0
追記

NASとPC間を直結することは少ないと思うので、利用出来るスイッチについて追加情報を記載しておきます

Bondingを利用してNASとPC間の接続をする場合、間に入るスイッチもBondingに対応している必要(通常Layer2以上)であるが
SMBマルチチャンネルの場合、間に入るスイッチはバカHUBでも問題無く利用出来ます

これはSMBマルチチャンネルでNICを纏めているが、NIC自体は異なるIPでネットワークに接続しているおり
各NIC間のパケット制御は、SMBマルチチャンネルを構成する機器が行うので、スイッチは各NICのIPアドレスを元に通信が出来るだけで良いからです
38不明なデバイスさん (ワッチョイ 824f-475j)
2023/06/07(水) 09:16:01.69ID:GzFAGzJJ0
DS220jに1080pのIPカムをどんどん増やして快適だったので、調子に乗って4kのIPカム導入したら全体がコマ落ち頻発
なんでや?と思ったらソフトウェア仕様に処理能力限界書いてあるじゃん…
とりあえずDS220+に移行するべか
39不明なデバイスさん (ワッチョイ 0110-N/Lw)
2023/06/07(水) 19:47:59.26ID:wUQmeKz+0
>>24
こだわりのある個人や団体はバックアップを取っているからね。
バックアップを使ってRAIDをゼロから作り直すことが出来るので、
縮小機能がないこと自体はあまり問題にならなかった。
40不明なデバイスさん (ワッチョイ 46aa-N/Lw)
2023/06/07(水) 22:30:58.18ID:LFf9hlIb0
>>38
高いライセンスいっぱい買ったん? 金持ちだなぁ。
41不明なデバイスさん (ワッチョイ 824f-475j)
2023/06/07(水) 23:31:31.74ID:GzFAGzJJ0
>>40
4ライセンス追加で精一杯です…
220Jは最大12台可のとこだけ見て買ったから、最大合計処理能力4K40fpsまでとか盲点だった
42不明なデバイスさん (ワッチョイ 46aa-N/Lw)
2023/06/08(木) 11:55:14.89ID:nJTkRxup0
俺の使ってるDS418は最大で30台で、"720p、H.264 で合計 900 FPS" とあるので、
画素数 (720p の横は 1280 でいいのかな?)×フレーム数×台数≦900 (かつ 30台) 以下なら大丈夫ってことかな?

うちのは FullHD ばかりなので、
720×1280×30(fps)×30(台)=829,440,000 だから、829,440÷1080÷1920÷30(fps)=13.3 なので 13台まで O.K. で合ってる?
43不明なデバイスさん (スッップ Sda2-fxxp)
2023/06/08(木) 18:46:56.78ID:9VQtlJWtd
個人でそんなに大量の監視カメラ使うの?
44不明なデバイスさん (アウグロ MM95-WVIb)
2023/06/08(木) 19:02:06.41ID:UgRj28QfM
使う人だっているだろ
45不明なデバイスさん (スッップ Sda2-UlWg)
2023/06/08(木) 19:10:18.73ID:9VQtlJWtd
悪いって言いたいわけじゃないけど、何してるのかなと
46不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ac-q+ro)
2023/06/08(木) 21:20:45.42ID:S+P72a9D0
家の中(リビング、ダイニング、玄関の内側、1Fと2Fの廊下、サーバールーム、自分の部屋)
家の外(玄関の外側、門、庭2台、ガレージ外、ガレージ内部2台)の計13台
自分の自宅で設置するならこれくらい欲しいな
47不明なデバイスさん (ワッチョイ 2eaf-w4Nq)
2023/06/08(木) 22:01:54.83ID:CCIlWKS90
BC500 稼働してみました
一言で言ってスゲー良いです
今も雨&夜だけど20m程度の距離まで赤外線で良く見えます
ただ400万画素×4画面だと表示するPCにも相応の負荷がかかるね
しかも建物と馴染んで目立たないのが良いです
48不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe9-hc5i)
2023/06/09(金) 09:00:31.06ID:GToIA3xHM
スナップショットする対象のフォルダを、定期的にpcからnasにバックアップしておいて、pcが死んだ場合にnasのバックアップとスナップショットから過去の時点復元できる?
49不明なデバイスさん (アウグロ MM95-WVIb)
2023/06/09(金) 09:35:30.21ID:eQtfASMuM
>>48
スナップショットのソフト次第だろう
バックアップパッケージ使ったほうが良さそうだが
50不明なデバイスさん (ワッチョイ 62c5-kLnV)
2023/06/09(金) 16:32:08.37ID:aYTtHSfj0
DSM Version: 7.2-64570出た
51不明なデバイスさん (JP 0H26-JKc0)
2023/06/09(金) 23:56:22.79ID:8mjUumcpH
>>28
類似型番のGW3.5AM-SU3Pだけど
外付けにバックアップ取ってた時はハイバネは設定してたら効いたよ
今はNASにバックアップしてるから使ってないけど
52不明なデバイスさん (JP 0H6b-1rOa)
2023/06/10(土) 00:44:23.44ID:z06A3awlH
そろそろ18TB以上も互換性リストに入れてくれないかな
53不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-2rqm)
2023/06/10(土) 01:34:55.26ID:lUWX3pzu0
QNAPだと22TBまで互換リストにあるのにね。
54不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-cZPR)
2023/06/10(土) 01:35:35.77ID:aYtXMBLj0
HDDの互換性リストはもっとサポートを増やしてほしい
旧モデルの一つ後の新モデルのNASが同じHDDをサポートしないとかわけわからん
55不明なデバイスさん (ワッチョイ b990-Aser)
2023/06/10(土) 06:04:39.28ID:LMxpw4/D0
来年はds924出るかな
56不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-N56q)
2023/06/10(土) 07:18:36.28ID:sdMVMAXs0
EW3280Uが届いた。
PD3220Uなどとは違って、とりあえず聞こえるという音ではなく、これなら外部スピーカーなくてもいいやと納得できる音がする。
もう少しわかりやすく言うと、パソコンのモニター程度の音ではなく、一般のテレビくらいの音がする。
机の上に目一杯の大きさのモニタにして、エルゴトロンも使って作業スペースを空けたけど、スピーカーを置くまではしんどい。
電力会社から音質にこだわる意識高い系でなければ、これで不満はないだろうと思った。
57不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-N56q)
2023/06/10(土) 07:19:04.52ID:sdMVMAXs0
>>56
まちがった。
58不明なデバイスさん (アウグロ MM3d-wc5J)
2023/06/10(土) 11:57:48.15ID:JX40W1dAM
>>55
923出たばっか。ないわ
前回ペースだと926
59不明なデバイスさん (ブーイモ MMcd-Vdse)
2023/06/10(土) 17:26:54.68ID:gwiKcaweM
>>50
DSM 7.1.1-42962 Update 5
お客様のDSMバージョンは最新です。

(´・_・`)
60不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-UwTn)
2023/06/10(土) 17:39:15.85ID:S9goXLns0
ダウンロードセンターのバージョン番号のドロップダウンボタンを押したら
選択できるよ
61不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-2rqm)
2023/06/10(土) 18:07:10.75ID:lUWX3pzu0
まあ、向こうから入れろって言って来たら入れるよ。
62不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ac-w9WN)
2023/06/10(土) 18:30:53.79ID:IPvaSkhN0
>>50
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
読んだけど、NASを暗号化してる人には重要なアップデートみたいだけど、それ以外は自動アップデートが来てからでもいいかな
只、2018年以前のモデルは手動アップデートしか出来ないって、SynologyってNASを切り捨てるスピード早いな
63不明なデバイスさん (スッップ Sd33-qS9W)
2023/06/11(日) 09:37:09.91ID:WFi/ZlpGd
17年発売のDS118は手動アップデートのリストに入ってないけど
18年発売のDS119jはリストに入ってるね
一律に年数で切ったわけじゃない雰囲気
64不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe4-2rqm)
2023/06/11(日) 10:04:17.94ID:ddCRxwQn0
そもそもDSM 7.1.1-42962 Update 6が提供されてるんだから切り捨てじゃないっつの
65不明なデバイスさん (ワッチョイ 29a9-jlrO)
2023/06/11(日) 11:39:13.85ID:tcixkEi20
俺みたいなへぼユーザーにはこの程度の利点しかない

・Storage Managerでドライブ情報を表示する方法を調整しました。ユーザーは、「ドライブの状態」フィールドを見ることで、ドライブの状態を素早く確認できるようになりました。
・ユーザーは、Storage Managerで、各ストレージプールとボリュームの使用量と空き容量を確認できるようになりました。
・利用可能な共有フォルダのクォータが少なくなった場合の警告通知を追加しました。
・LINEやMicrosoft Teamsなど、追加のWebhookプロバイダー経由でのDSM通知の送信に対応しました。
66不明なデバイスさん (ワッチョイ c901-T+5k)
2023/06/11(日) 13:17:24.48ID:dbWnP9CP0
1522+って、8GBECCメモリが搭載されているんだが、1メモリスロット余ってる。
そこにMac miniから取り外した32GBECCなしメモリを追加したら、普通に40GB認識してるな。
とくに警告とか出ていないんだが。
そういうものか?
ECCとECC無しなのでECC無し動作になっている気もするけど。
67不明なデバイスさん (ワッチョイ c901-T+5k)
2023/06/11(日) 13:21:34.50ID:dbWnP9CP0
通知やログを見たが、警告みたいな物は出ていなかった。
きっちり40GBとして認識してる。
32GB2枚にしたら警告されるのかね。
68不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-2rqm)
2023/06/11(日) 13:26:32.57ID:X/86FDBH0
純正品でないという意味で起動時に通知が出るはずなんだが。
69不明なデバイスさん (ワッチョイ a9cf-E3UD)
2023/06/11(日) 14:18:14.58ID:BrZ4NimG0
俺が見る限り全く警告はない。
しかも1522は32GBまでということになってるのに40GB認識してる。
1枚が純正品だからかな。
70不明なデバイスさん (アウアウウー Sadd-jN6W)
2023/06/11(日) 15:02:43.65ID:+4USxlS6a
最大が32GBなのは、現状は純正品が16GBモジュールまでだからなんじゃないかと
メモリ警告は、チェックリストに純正品以外もいくつか入ってたりするから、メーカーや型番によっては警告は出ないね
ただ、モデルやDSMバージョンでリストに違いはあるかも
71不明なデバイスさん (ワッチョイ 5901-Idtl)
2023/06/11(日) 15:59:14.78ID:L/705H9K0
FTPを有効にした途端、複数の知らないIPアドレスから色々なユーザー名でログインを試みられてるんだけど対策ある?
DDNSを変えるとかでいい?
72不明なデバイスさん (ワッチョイ 315f-CU3t)
2023/06/11(日) 16:36:35.76ID:DzlLqTZ90
裸で歌舞伎町彷徨いてるようなもんだぞ。
ftp無効にする以前に上位ルーターでFW有効化しとけ。
73不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ac-w9WN)
2023/06/11(日) 16:54:59.34ID:AAibg8tO0
FTPのポート番号を初期設定から変更する
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_access_files_on_Synology_NAS_via_FTP
74不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcf-APG/)
2023/06/11(日) 17:22:07.35ID:c0p8y5iC0
・ftp以外の他の手段を使い、ftpは無効にする
・それができない理由があるならルーターでftpポートをふさぎ、外部アクセス不可にする
・外部からアクセスする必要があるならftpポートを直接開けるのではなくVPNを使う
・上記がどれもできないなら諦めろ、上記以外の対策したところで攻撃はされるから突破されないことを祈れ
75不明なデバイスさん (ワッチョイ b990-Aser)
2023/06/11(日) 17:37:29.58ID:OEGPUkUb0
cpuグリスぬり直したらエンコードしてるときの温度下がった
そのままのグリスじゃやっぱアカンか
76不明なデバイスさん (ワッチョイ 5901-Idtl)
2023/06/12(月) 01:47:13.38ID:Z93j6PTN0
>>74
ありがとう
FTP無効にしてOpenVPN設定したら外部アクセスいけた
77不明なデバイスさん (スップ Sd33-/Fxx)
2023/06/12(月) 08:10:45.30ID:ykD4BU23d
>>70
マジかー32GBにしちゃったわ
78不明なデバイスさん (ワッチョイ 19de-8sUu)
2023/06/12(月) 13:30:12.99ID:pWnGyvyG0
サーベランスのライセンス増やしたいから今ある120jから買いましした220jにライセンス移動させれると思ってたけどできないのね
ライセンス移せば1台だけで運用できると思ってた
79不明なデバイスさん (ワッチョイ 39a5-qpok)
2023/06/12(月) 13:35:30.44ID:SBnr6NKB0
>>78
もともとの2ライセンスは固定だったかな
80不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcf-APG/)
2023/06/12(月) 13:48:26.55ID:t9LE2y2B0
本体付属ライセンスを移行して0個にして売り払ってしまう、なんて事ができたら混乱するからね
本体付属のライセンスは移行できない、単体購入したライセンスは移行可能
81不明なデバイスさん (ワッチョイ 19de-8sUu)
2023/06/12(月) 13:53:16.37ID:pWnGyvyG0
メルカリでこの中古品にはサベランスのライセンスは付いたままですか?って恥ずかしい質問しなくてよかった
82不明なデバイスさん (オッペケ Sr05-Idtl)
2023/06/13(火) 02:13:11.50ID:ywxn5f7tr
夜中、アクセスしてないのにずっと読み書きのゴリゴリ音が鳴ってるんだけど何で?
数秒に1回鳴るんじゃなくて1度鳴り出すと1分くらい続く
83不明なデバイスさん (ワッチョイ 1310-F+Ut)
2023/06/13(火) 10:42:49.67ID:08uO53D30
BMS(BackgroundMediaScan)とか
知らんけど
84不明なデバイスさん (ワッチョイ d112-SD0K)
2023/06/13(火) 11:50:17.81ID:2oaUIW5N0
>>78
CMSで一括管理は出来るけれど、ライセンスの移行は無理だね
CMSで録画データの保存先は自由に選べるから片方は好きなデータのバックアップ用にしとけばいいよ
85不明なデバイスさん (スププ Sd33-WZS2)
2023/06/13(火) 22:56:58.20ID:qaBbLK/jd
ds216playを使っていて、perfect viewer でマンガ読んでいると、数秒読込み待ちになる時がある
他のアプリについては不満無いけど、これだけは気になってる
最低何に更新すれば改善されるかな
ds218ならメモリ2gだからok?、223だと違う?いっそ220+でもっとメモリ積む?
悩んでおります。お知恵を貸して下さい。
カメラ録画三台、家族四人でチャットとフォト、たまにds audioを使用してます。
86不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ac-w9WN)
2023/06/13(火) 23:12:48.39ID:8Ta7LWAg0
>>85
DS1621+にメモリ32GB+800GB NVMex2(Raid1/Read&Write)積んだけど
PCとNAS間のデータ通信では、4GBのメモリがあれば十分だと思う
10Gbpsでの双方向転送時のメモリー使用量は4%程度、32GBx0.04=1.28GB程度
仮想化で使用メモリー量をすると、仮想化以外での空き容量が2.5GB以下しか残らないと警告が出る
DMSの動作に必要なメモリー容量は2.5GB程度なので、ギリギリメモリー容量足りてる気がする
メモリー増設の効果が発揮されるのは、仮想化ソフトの導入時位しかななさよう

カメラ録画三台他のソフトで通信や制御にNASのCPUやメモリーにどの程度の負荷がかかているか?
一度確認してからもで、良いのでは?
87不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-cZPR)
2023/06/13(火) 23:17:52.53ID:QYeSlzjS0
>>85
AndroidのPerfect Viewer使ってないけど、iPhoneのComic Share使って漫画読んでます
環境はDS918+、メモリ8GB、4TBHDDx4、SSDなし
GB級のデータ読み込ませる場合は少し時間が掛かるけど特に止まるということはないですね
intelCPU載ってるPlusシリーズがおすすめです
88不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-wc5J)
2023/06/14(水) 03:30:28.30ID:HQiZoxu40
>>85
Android側のキャッシュの問題な気がするな
Perfectviewer側が先読みしてくれないと根本改善難しそう。

その用途だとSSDキャッシュ搭載の42x+以上か、次点220+でSATA運用なら解決しそうではある。
89不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcf-APG/)
2023/06/14(水) 10:01:18.59ID:VIaRrC6P0
>>88 のとおりでPerfectViewerのSMBアクセスが遅いのでサーバーいじっても意味ない
別のアプリを探すかスマホのローカルにコピーするか
Synology Driveの同期機能使うといいかも、初回アクセスのコピー時間はかるけどね
90不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b10-UwTn)
2023/06/14(水) 11:17:58.01ID:YaOoFBeu0
ここではその話題を聞かないが、警告出る前に交換してるの?

3年使ったWestern Digital製HDDに「新品購入を迫る警告」が表示される、新品交換サイクルを早める施策か
https://gigazine.net/news/20230613-western-digital-hdd-warning/
91不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe4-2rqm)
2023/06/14(水) 12:00:07.75ID:mWX1yRZh0
https://nascompares.com/2023/06/09/wd-red-nas-hard-drives-and-wdda-warnings-should-you-be-worried/
Synologyは
「WDDAはDSM7.0で導入されたがデフォルトでは無効になっている」
「すでに当社はWDDAを非推奨にしていて22年モデル以降にはもともとない」
「WDDAはいつでも無効にできる」
とコメントしているようだ
92不明なデバイスさん (スププ Sd33-WZS2)
2023/06/14(水) 12:06:43.35ID:86T4R+/Rd
86-89さん
たしかに、どこがボトルネックか探すべきでした
スマホそのものの可能性だってあるかもですし
アドバイスありがとう
93不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-cZPR)
2023/06/14(水) 12:22:17.69ID:IAm4ddP60
>>90
使ってるHDDが全部segate製だからわからんわ
DS918+を自宅メインで使ってるが、職場のDS923+ではSeagate IronWolf Health Management (IHM)が何故か使えなくなってることが判明してる

多分だけどSynologyはメーカー独自の検査機能で警告鳴らすのは不本意で、自社の監修と品質保証の入ったHDDを推そうとしてる

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_DiskStation_RackStation_supports_Seagate_IronWolf_Health_Management
94不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ac-w9WN)
2023/06/14(水) 12:41:11.63ID:SbWg8o+N0
>>91
互換性問題やHDDのファームウェア更新があった時にDSM上から対応出来る、Synology HAT5310-8T使用している
保障5年なので、5年毎に交換するつもり
そうでなくても5年経てば、大容量HDDの値段は下がるし読書き速度向上してるから、5年毎に交換するよ

>>93
22シリーズまでしかIHMに対応していない
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_Synology_DiskStation_RackStation_supports_Seagate_IronWolf_Health_Management
95不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b12-mVGR)
2023/06/14(水) 13:16:38.60ID:YMNIRSbO0
1621+を20年11月よりを使ってるんですが、
最近"ジー”という音が聞こえては消えるという現象が起きています。
これって、どこかの部品が経年劣化でコイル鳴きしているのか、
ファンがだめになりつつあるのかどちらかわかる方いますでしょうか?

後、上で出てるHDDはHGST/Seagete Exos/MG08の16TBを各2台入れてますが、
特にエラーはまだないっすね・・・
96不明なデバイスさん (アウアウウー Sadd-fC2A)
2023/06/14(水) 13:36:17.51ID:Jo/xG/wMa
AndroidはSMBが遅い
OSでのサポートが弱くて、アプリで個別実装だが、速度の限界あるらしい。

諦めてローカルコピーが現時点でのベスト
97不明なデバイスさん (ブーイモ MM33-IhXy)
2023/06/14(水) 16:57:49.35ID:WeCXs+Q4M
だとするとやはり>>88-89の案が案外妥当
98不明なデバイスさん (ワッチョイ 49f6-qpok)
2023/06/15(木) 00:01:29.98ID:szAw9od30
>>95
ちょっと音を聞かせてくれるだろうか
文字だけではよくわからないので。
出来れば、スマホ等ではなく本当のボイスレコーダーで。
負荷をかければ聞こえるかな?
ファンの回転数変えて同じ音が聞こえるかな?
筐体を開けてよく聞いてみると、発生箇所が特定できるはず。
99不明なデバイスさん (ワッチョイ d112-SD0K)
2023/06/15(木) 09:33:34.44ID:SwSYmI/50
USBlanで2.5Gbeにしたんだけど、もしかしてWOL使えないのかこれ?
電源復旧の項目にLAN3がない
100不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe4-2rqm)
2023/06/15(木) 10:06:07.06ID:U9OGfRFb0
そもそも非公式かつUSB接続のNICからのWOLに期待するなよ……
作者もムリと言ってる
https://github.com/bb-qq/r8152/issues/301
101不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd5-Aser)
2023/06/15(木) 10:56:07.85ID:zQ1PwUIcM
wol用にケーブル挿そう
102不明なデバイスさん (アウアウウー Sadd-SD0K)
2023/06/15(木) 12:10:27.86ID:36XJ77DJa
>>100
まあ非公式だもんな

>>101
あっそうか、目から鱗だわ
103不明なデバイスさん (スッップ Sd33-WZS2)
2023/06/15(木) 12:24:47.64ID:ctPQ7xJLd
85です
ページ送りを連打して負荷を調べたところ、cpu20%、メモリ60%、ネットワークが基本30%(90%に跳ねる場合あり)、で
nas自体の能力に不足は無いと感じました
皆さんの言うように、android、iosの特性による部分が影響しているようです
スマホはsdカード刺さらない機種で、メモリきついため、drive利用、アプリ探し、他の接続方法検討をしてみます
勉強になりました
ありがとうございます
104不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ac-w9WN)
2023/06/15(木) 18:03:02.16ID:v8q9WXyI0
>>103
https://applion.jp/android/word/nas%20%E6%BC%AB%E7%94%BB/
に沢山あるから、色々試してみよう
105不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-cZPR)
2023/06/15(木) 19:22:20.45ID:oDTm6V5T0
ついでに、最近Pixel7a買ったので、SynologyNASと相性の良いAndroidの漫画ビューワーアプリがあれば教えて頂ければ幸いです
106不明なデバイスさん (アウアウウー Sadd-CQk1)
2023/06/15(木) 20:15:25.91ID:SM9pDeRNa
>>101 ネットワーク(アドレス)は同一に?
107不明なデバイスさん (ワッチョイ 315f-CU3t)
2023/06/15(木) 20:27:12.02ID:SB1KMDyr0
DS220+に16GBメモリ使えるか試したらいけたわ。
M471A2K43CB1-CTD。
reddit見れないからどうしようと思ったけどなんとかなった。
108不明なデバイスさん (ワッチョイ c901-LwVV)
2023/06/15(木) 20:42:53.63ID:+6wb7/xH0
>>107
CPUのサポートは最大メモリ8GBなんだけどね…
109不明なデバイスさん (ワッチョイ 19ac-w9WN)
2023/06/15(木) 21:39:34.56ID:v8q9WXyI0
>>106
アドレス別にしないとダメだよ
110不明なデバイスさん (ワッチョイ fbe5-T+5k)
2023/06/15(木) 21:59:15.15ID:ftFYtevU0
DS1522+だが、公式の10Gbpsカード使っても、WoLは使えないみたい。
だからWoL使うときはLAN1とかも使わないといけない。

でもそもそもWoLはどういうときに使うんだったっけ?
普通に電源落として、外出先からWoLでQuickConnectしようとしたら出来なかった。
111不明なデバイスさん (ワッチョイ 137f-wc5J)
2023/06/15(木) 23:27:49.43ID:lpXKKPb90
>>110
WoLで上げてから、quickconnectしないとだめよ。
112不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMd5-Aser)
2023/06/16(金) 10:32:55.87ID:js9X7A+TM
電源入れないとクイックコネクト出来ないよ…
113不明なデバイスさん (ワッチョイ 315f-s+nx)
2023/06/16(金) 14:22:41.62ID:sHGfMRFV0
synologyのwifiで無線バックホールでメッシュを組んでいます。
ずっと不安定で悩まされていましたが、最近やっと原因がわかりました。

スマート接続を使わず2.4と5GHzを別々のSSIDで使っていたこと
子機からのバックホールが 5Ghz-1で デフォルトでW56 になっていること

そうすると、DFSが作動した場合には子機→親機のwifiが途切れ、親機のW56から変更(W52へ?) に子機がついていけない状態で、
別のチャネルで子機につながっている端末はすべてwifiにはつながったままだけど通信ができない状態になっていました。

そこで、スマート接続を可にしてバックホールをW52のみに設定したところ、ほぼ満足いく接続にはなりました。

ここで疑問が生じます。
子機のW56に接続している端末があり、DFSが作動した場合には、断線時間はどうなるのでしょうか。
1.そのwifi波がなくなるので すぐに端末がほかのwifiを探すので、同じSSIDの W52チャネルへ即つながる
2.路頭に迷ってやっぱりある程度のラグが生じる

トリプルバンドルーターで同じSSIDにして W56につながっているときにDFSが作動した場合の挙動、と同様と思いますが、
二つの5GバンドともにW52にできる設定もなく、人工的にDFS作動させて試せることもできず、皆様どう回避されているのかなと。
114不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcf-APG/)
2023/06/16(金) 15:18:28.83ID:z6WEnjT30
>>113
5GHz無線モジュールのうち1個がバックホールに使われており、
1個はDFS検知でチャンネル再検索モードになっているので
クライアントがつながる5GHz帯は無い
スマート接続(バンドステアリング)により同一SSIDの2.4GHzでつながり、
5GHzモジュールがDFS再検索から復活すれば5GHzに戻るはず

5GHzモジュール2つを使って片方がDFS再検索になっても、もう片方の
モジュールに即時切替ができる機能を持つトライバンドルーターもある
が、Synologyはこの機能無いみたいだし、どのみちバックホールで
片方のモジュール占有してるから駄目だね
115不明なデバイスさん (ワッチョイ 1910-2rqm)
2023/06/16(金) 18:44:00.99ID:N8TinwZa0
NTT-Xでクーポン出てる。あ、今はOCNだったか。
DS1821+
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007618
DS1621+
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007617
116不明なデバイスさん (ワッチョイ d373-7e6N)
2023/06/16(金) 19:27:52.32ID:QcMl7pXO0
DS620slim使用中
unityの新規作成プロジェクト一つあたり細かいファイルが16000もあって転送速度1MB/s切りよる
wifi環境といえどもでかいシーケンシャルファイルは100MB/s出ているのでこれはDS620slimのCPUコアの速度足りてないんやろなあ…1821+あたりかうか…
117不明なデバイスさん (ワッチョイ 1302-cZPR)
2023/06/16(金) 19:31:59.53ID:W7Op3EKB0
>>116
細かいファイル大量に扱うならm.2 SSDを2枚用意してキャッシュにするだけで大分改善できるぞ
それかローカルに保存してSynology Driveで同期っていう手段もある
うちはCADのファイルをローカルで保存と作業しつつ、Synology Driveで同期してバックアップしとるわ
118不明なデバイスさん (ワッチョイ d373-7e6N)
2023/06/16(金) 20:59:56.13ID:QcMl7pXO0
あほんま?
ローカル環境作業で夜中ににrsyncしとるんだけど
フォルダサイズ1.4GBでDS620slimDIMMメモリ6GBに増やしてんのに遅いからキャッシュある無しやなくてRAID10を処理するCPU速度かー思ってた
119不明なデバイスさん (ワッチョイ 0bba-E3UD)
2023/06/16(金) 21:54:46.85ID:Ac8//iGU0
ま確かに重負荷に耐えられるレベルのCPUではないけけどRAID10ならパリティないもんね

1MB/s以下は遅すぎだけど、HDDにSMRのドライブ使ってるとか?
2.5インチって現状ほぼSMRだから大量書き込みすると急激に落ち込むはず
120不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d7d-rrzm)
2023/06/17(土) 00:16:00.67ID:xy4KmeRE0
>>119
QNAPのショボいARM機にSMRのバラクーダ 8TB 4本でRAID 5を組んでいるが、書き込みはいったん最外周を使ってバッファリングするから、シーケンシャルは急激に落ち込むのではなくガクガクした動きになる。(バラクーダだけかな?)
121不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-UvLK)
2023/06/17(土) 07:27:54.16ID:ka9FUJmH0
>>114
なるほどです。ありがとう

2.4G帯を極力使わず、安定できたらいいなと思っていたけどルーターが2600でデュアルバンドだし、6Eあたりまで待つしかなさそうですね
122不明なデバイスさん (ワッチョイ 9210-u5TH)
2023/06/17(土) 10:31:48.55ID:Vu9blX+Y0
>>115
随分高くなったなあ
123不明なデバイスさん (ワッチョイ f512-WYoL)
2023/06/17(土) 13:55:33.63ID:Ig7dbZki0
note stationとDS note使ってる人いる?
everyoneの代わりにと思ってたんだけど評価低くて不安なんだが
124不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Mp3u)
2023/06/17(土) 15:43:33.79ID:4a+nXixj0
DS1522+に元の8GBと32GBのメモリを搭載していた人だが、
ECC無し32GB2枚にしても問題なく64GB認識したわ。
警告とかも特に出てない。
125不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Mp3u)
2023/06/17(土) 15:47:47.13ID:4a+nXixj0
リソースモニタ見ると、
予約1.2GB、使用中1.8GB、バッファ24.1MB、キャッシュ済み60.7GB、空き領域361.8MB
合計64GB、使用2%
となってるわ。
速くなってるのかは知らん。

というか64GBメモリを何に使うんだろ。
結局、Time Machineサーバーと、Sinology Driveにしか使ってないし。

仮想Windows使うとしたら、さすがに重たいんだろ?
126不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Mp3u)
2023/06/17(土) 15:50:13.56ID:4a+nXixj0
ちなみに挿したメモリは
crucial 32GB DDR4-3200 SODIMM 1.2V CL22
が2枚

デフォルトのメモリは
Synology DDR4 3200 8GB CL22 ECC
が1枚

偶然規格が似ていた。
127不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-C6j3)
2023/06/17(土) 19:45:09.46ID:pbDu1/4O0
その「キャッシュ済み」って、ディスクキャッシュとして使われているってことなんじゃないか。
WindowsもLinux系も、余ったメモリは全部ディスクキャッシュとして使っているはず。
128不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-C6j3)
2023/06/17(土) 19:53:17.32ID:pbDu1/4O0
ディスクキャッシュが60GBあると違うと思うよ。
動きがかなりスムースになると思うし、HDDにかかる負担も減る。
129不明なデバイスさん (ワッチョイ 3602-635F)
2023/06/17(土) 21:13:37.89ID:Ul4xiT9n0
>>123
使ってるけどonenoteの方がいいと思うよ
ページ数増えると重くなるし、アプリの出来も微妙
130不明なデバイスさん (ワッチョイ f512-WYoL)
2023/06/17(土) 22:32:06.38ID:Ig7dbZki0
>>129
そうか。。
残念だなぁ
131不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-Jkeb)
2023/06/18(日) 09:44:39.59ID:jXvI+PCH0
>>130
実際に使ってないの?
何が不安なの?
今スマホでDS note使ってるけど特に不満に思ってない

OneNoteとか容量一杯になってから触ってもいないし…Evernoteは自分なんで使わなくなったんだったかな
132不明なデバイスさん (ワッチョイ f512-WYoL)
2023/06/18(日) 10:27:46.02ID:tBzGGcBj0
>>131
さっき少し試してみたよ
大量のノートを移した後に微妙だったらがっかりするから、使ってる人がいたら聞こうかなって思ったんだよ
playストアのレビューだと、モバイル通信しまくるって書いてたからどうなのかなって
指紋認証とか出来るし、本当にちょっとしたメモ程度なら良いのかもね
133不明なデバイスさん (スフッ Sdb2-Ih1a)
2023/06/18(日) 21:04:28.92ID:imBXVmJAd
楽天スーパーDEALとかもろもろでポイント20%近く返ってくるから、DS923+ポチってしまった。
キャッシュ用のM.2 SSDってWD REDにした方がいいですか?SSDキャッシュ使ってる人、メーカーと容量教えてください。
134407 (ワッチョイ 655f-sZcS)
2023/06/18(日) 21:17:01.87ID:L0HM6ZKK0
TES416G26D819K-VKCとSP001TBP34A80M28を2枚載っけてる。
純正でなければどうせサポートされないし安いのでいいわ。
135不明なデバイスさん (スププ Sdb2-Ih1a)
2023/06/18(日) 21:41:05.35ID:WE+Yj/mOd
>>134
ありがと。メモリは前のPCからTEAMの16GB流用してやろうかと思ってたけど、ECC付きもサードパーティー製であるのね。
SSD安いのでもいいかと思い始めてるが、来月位に来そうなPrimeセールまで待とうかなぁ。10GbEの環境揃えるの、結構お金かかし。thunderboltと10GbEの変換アダプターだけでも34000円位するの高いわ。
136不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Mp3u)
2023/06/18(日) 22:34:46.17ID:MMiVB4ah0
SinologyDriveだけど、ファイル数が多いときは、同期にメチャ時間がかかると考えていい?
366GBの画像を同期させようとしているんだけど、数日かかるんだろうか?
137不明なデバイスさん (ワッチョイ d965-i9yT)
2023/06/18(日) 22:39:57.58ID:rv2YMDNd0
基本的な質問で申し訳ないです。
ググるとハードディスクにエラーが出た際にビープ音が鳴り続けるとの記事があるんだけど、設定でエラーが出てもビープ音を出さない設定ってできるの?
ハードディスクの状態は豆に確認するとして、自分が不在時にビープ音なり続けたら家族が混乱しそうなので切っておきたい
138不明なデバイスさん (ワッチョイ 8101-Mp3u)
2023/06/18(日) 23:03:55.55ID:MMiVB4ah0
>>137
コントロールパネル>ハードウェアと電源
139不明なデバイスさん (ワッチョイ d965-i9yT)
2023/06/18(日) 23:16:47.14ID:rv2YMDNd0
>>138
どうもです!
140不明なデバイスさん (ワッチョイ f1a9-L1I+)
2023/06/19(月) 00:33:26.58ID:4UErX+3h0
>>136
機種にもよるけど
数日では済まないような
141不明なデバイスさん (アウアウウー Sacd-THHG)
2023/06/19(月) 12:43:45.14ID:sAjLgyDka
バックアップ容量が不足してきたんで

ハイパーバックアップのバックアップ先で単一の外付hddだけでなく複数台をグループとして指定したいんだが無理?
バックアップ元のフォルダ指定で分けるしかない?
142不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ecf-9XmN)
2023/06/19(月) 14:09:29.58ID:0+CDs2oW0
>>141
無理
それをやろうとするとグループ化したHDDの一台が死んだらバックアップ全滅?
とかバックアップソフト側の設計が面倒になるし
143不明なデバイスさん (スプッッ Sd9a-Ih1a)
2023/06/19(月) 15:06:24.15ID:E+SNyHr9d
DS218+の転送速度が不満でDS923+ポチったんだけど、4000円位のUSB-LANアダプターで2.5GbE化出来たのね…。
結構散財しちまったぜ。
144不明なデバイスさん (ワッチョイ 856e-N1HM)
2023/06/19(月) 16:36:29.60ID:k3EsM5wd0
まあいつでもどこかのアップデートで塞がれる可能性あるから純正が安心
同じ理由でキャッシュやメモリも仕方なく純正使ってる
サポートでも問答無用でまず純正品で問題起きるか確認しろやボケって言われることもあるし
145不明なデバイスさん (ワッチョイ f512-WYoL)
2023/06/19(月) 17:42:37.89ID:0cs5xIQg0
4ベイはないとたいして速度上がらないし無駄にはならないよ
146不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-C6j3)
2023/06/19(月) 18:55:48.29ID:lrFruVnj0
USB-LANアダプターは性能的にいまいちだし、動作の安定性にも問題があるらしい。
出来れば避けたいところ。
147不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e4-C6j3)
2023/06/19(月) 19:51:28.64ID:dsoYCkhZ0
DS923+にRTL8156BのNICつけて速度は280MB/s以上出るし安定性でも申し分ないけどね
148不明なデバイスさん (ワッチョイ 72ed-7x3x)
2023/06/19(月) 21:14:03.42ID:bbCYvIkK0
Version: 7.2-64570 Update 1 出た
149不明なデバイスさん (スフッ Sdb2-Ih1a)
2023/06/20(火) 07:26:29.00ID:ttuEiVP1d
そう言ってもらえるとDS923+買ってよかったよ。10GbE環境にするから、動画編集するのにこれからNASから直接素材引っ張ってこれるようになるはず。
150不明なデバイスさん (ワッチョイ ad10-c9QJ)
2023/06/20(火) 09:16:23.96ID:9Ddc56kF0
DS923+買ったけど、2ベイしか使ってなくて、ミラーリングしかしてない俺みたいな奴もいる、、、

やっぱ4台にするか、、、
151不明なデバイスさん (スフッ Sdb2-Ih1a)
2023/06/20(火) 12:27:12.81ID:ttuEiVP1d
>>150
俺は今月頭のAmazonセールで注文したHDDがまだ入荷待ちで届かんわ。
とりあえず2ベイ状態で使おうかな。
152不明なデバイスさん (ワッチョイ ad10-c9QJ)
2023/06/20(火) 12:40:24.85ID:9Ddc56kF0
とりあえず2ベイ状態で使ってますが、あんまり導入時期ずらすと故障リスクのズレとか考えると精神衛生上良くないので早いとこ買っときますかね。

ストライピングとミラーリングにしとくつもりですけど、ホットスペアあった方が良いかな?とも思ったり。
153不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d7d-NsjG)
2023/06/20(火) 12:53:39.92ID:jj5K++CP0
>>152
家庭個人用ならホットスペアは必要ない。
ミラーリングでもマスター側にデータエラーが出たらお終いだから、バックアップを取るのが重要。
154不明なデバイスさん (ワッチョイ ad10-c9QJ)
2023/06/20(火) 13:19:08.06ID:9Ddc56kF0
>>153
snapshotでかなりの数のバージョンはバックアップしてるし、それに加えてHyperbackupでクラウドにも定期バックアップは当然やってますけど。

今バックアップの話じゃなくてRaidの持続性の話してます。

ちょくちょくこういう、知識ひけらかしたい割には低レベルなオツムの残念さんが現れるから嫌なんだよなー。
さようなら。
155不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ecf-9XmN)
2023/06/20(火) 13:57:54.81ID:maOodOxS0
なぜにいきなり切れ散らかしてるのか… ホットスペアについては
ホットスペアがあれば自動でリビルド開始、
無い場合は手動で故障HDDをホットスワップで差し替えてリビルド開始(もちろん代替HDDは常備の前提)
基本的にはNASへの物理アクセスしやすさで判断する話かな
故障時にすぐに対応できない場所にNASがあるならホットスペアがいいだろね
156不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-c9QJ)
2023/06/20(火) 13:59:25.13ID:kohfzM9hM
>>バックアップは重要
とか偉そうにのたまうからだろ。そんな話してねーよって。
157不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d7d-NsjG)
2023/06/20(火) 14:00:22.93ID:jj5K++CP0
>>154
さようなら。また明日。
158不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-C6j3)
2023/06/20(火) 14:06:26.61ID:6sKC3I8/0
RAIDにとって一番都合が悪いのが複数HDDが同時に壊れること。
HDDがそれぞれ別の時期に壊れるのはむしろ望むところといえる。
まあ、HDDが壊れる時期は運次第ともいうし、あんまり気にしないでいいと思う。
159不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e6e-2bwq)
2023/06/20(火) 14:32:35.31ID:R+BmDZeR0
すげーな、nvmeの4TBが2万台なんだな
キャッシュ用に256gb買ってたけど4TB2個買ってここもストレージにしたほうが遊べそう
160不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-aNfm)
2023/06/20(火) 14:45:07.94ID:4x+CklKDr
ホットスペアって電気代削減できるのかな?
まあ個人だとそれするくらいなら容量増やした方がよいと思うけど。
161不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-fIS5)
2023/06/20(火) 15:10:06.24ID:3JO7m9z0d
2万の4TBってQLCではないん?
キャッシュだとQLCは避けたいね
162不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e6e-2bwq)
2023/06/20(火) 16:12:57.10ID:R+BmDZeR0
>>161
不安になったから調べたけど一応カタログ上や買ったレビューはTLCだとさ
163不明なデバイスさん (シャチクモバ MM06-Ul6j)
2023/06/20(火) 17:21:47.24ID:gDscgSoRM
iOSデバイスのフォトストリームが終了するのでSynologyで似たようなことをするにあたり、どんな機能をつかうのが良いでしょうか。
Driveか、DSPhotoあたりでしょうか?
164不明なデバイスさん (ワッチョイ dedb-Mp3u)
2023/06/20(火) 21:43:33.46ID:YvnwVT/50
DSPhotoがiOS写真と同じ使い勝手かな。
165不明なデバイスさん (ワッチョイ dedb-Mp3u)
2023/06/20(火) 21:44:46.60ID:YvnwVT/50
ただし顔認識精度がiOSより雑。
もっともiOSでも雑だからあまり変わらんとも言える。
166不明なデバイスさん (ワッチョイ 852c-jTIA)
2023/06/20(火) 23:27:31.72ID:+xvWWqs40
DSPhotoはDSM7でPhotosに置き換わったんじゃないの?
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/photos
167不明なデバイスさん (ワッチョイ 127f-Ul6j)
2023/06/21(水) 00:47:51.91ID:lP5WfkSR0
皆さんありがとう導入してみます。
168不明なデバイスさん (ワッチョイ c1f6-fImn)
2023/06/21(水) 00:57:56.73ID:VbYV6Whg0
>>152
故障はいっぺんに壊れるよりズレてたほうがありがたいぞ。。
全ロスはきつい。
169不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-kk8P)
2023/06/21(水) 01:16:51.72ID:AJVfZogT0
(最新技術について行けねぇ。。。)
ナレッジにはSynology製ルーターはDS-Liteを使えばOCNバーチャルコネクトに
接続できるってあるけど本当ですか?
170不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-W+PG)
2023/06/21(水) 02:31:02.43ID:uAvjG25Q0
とりあえず組むなら、SHR一択なんでは?
171不明なデバイスさん (ワッチョイ f668-ErBW)
2023/06/21(水) 07:17:22.12ID:Kg+hEexC0
crucialのMX500 4TBも少し前に2万2~3千円まで下がってたなすぐ値戻りしたけど
F1はSHRと違って容量違いに対応してないから流石に買わなかったけどあれは安かった
172不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-jTIA)
2023/06/21(水) 07:22:38.99ID:aC2F52pR0
スノロジー最高
173不明なデバイスさん (ブーイモ MMb2-O72v)
2023/06/21(水) 08:22:59.59ID:f+JKUH4JM
スーですね
174不明なデバイスさん (スッップ Sdb2-fIS5)
2023/06/21(水) 10:17:43.49ID:E3Vfg3zQd
>>162
そうなんか
ならかなりお得だね
175不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-aNfm)
2023/06/21(水) 10:23:50.97ID:/T0rpw5kr
shr1からshr2への変更が許される条件がわからん。
めちゃくちゃにシビアじゃね?
droboのときは容量さえあいてりゃ簡単にできたぞ。
176不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-aNfm)
2023/06/21(水) 10:25:12.35ID:/T0rpw5kr
>>175
droboの時は
2から1へは一瞬
1から2へは1週間かかったけど。
177不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e4-C6j3)
2023/06/21(水) 10:54:15.77ID:buCSo1X40
SHR-1に設定していてすべてのドライブがRAID5相当で動いているなら同等以上の容量のドライブ1台追加でSHR-2にできる
容量の違いがあるなどRAID1相当で動いている領域がいずれかの(2台の)ドライブにあるなら2台ドライブを追加しなければSHR-2にできない
というだけの話だと思うが
178不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-sQvi)
2023/06/21(水) 11:00:24.54ID:eKWVYRZL0
droboってw
Dropboxって書くのがそんなに面倒なのか?
179不明なデバイスさん (シャチクモバ MMd5-Ul6j)
2023/06/21(水) 11:16:41.05ID:nU+ijvmnM
さすがにネタだと信じている
180不明なデバイスさん (ワッチョイ a2bd-ep0E)
2023/06/21(水) 11:26:40.54ID:nALsLzU60
>>178
え?

http://www.drobo-jp.com/
181不明なデバイスさん (オッペケ Sr79-aNfm)
2023/06/21(水) 11:44:21.83ID:/T0rpw5kr
>>177
スロット5個のマシンで、HDD5個使用中に
shr1と2の変換が実質できなくない?
182不明なデバイスさん (ワッチョイ 856e-N1HM)
2023/06/21(水) 11:54:57.84ID:lnLXddAC0
>>181
その通り
必要に応じた空きスロットないと無理
183不明なデバイスさん (ワッチョイ 515f-YL3N)
2023/06/21(水) 12:20:35.33ID:Wx57fkxx0
2年前に買ったDS1621+使ってるが、スロットが6つじゃ足りないって感じてる
まだ円安のレート反映前の価格で買ってたから、あの当時にDS1821+選んでおけばよかったとちょっと後悔
184不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e4-C6j3)
2023/06/21(水) 12:29:17.42ID:buCSo1X40
>>181
そんなのReadyNASのX-RAIDでもできないし
QNAPやAsustorもドライブ内のデータそのまま、ドライブの追加もなしでRAID5とRAID6の変更なんて不可能
パフォーマンスより柔軟性を最優先にして
書き込み済みのデータを容赦なくあっちからこっちに移動しまくるDroboが特異すぎるだけ
185不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM91-c9QJ)
2023/06/21(水) 12:44:39.90ID:zmfAb31LM
皆さん、>>178を辱めるのはやめてくださいねーwww
186不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-PSz3)
2023/06/21(水) 20:25:58.01ID:psJgeA+50
>>184
QNAPはThinProvisioningできるので
RAID5を残したままRAID6のボリュームを追加、
RAID5のボリュームからRAID6へファイルを移動すれば
できなくもないかも
削除データの解放のタイミングがよくわからないので
やり方に工夫は必要と思うけど
187不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e4-C6j3)
2023/06/21(水) 21:49:52.74ID:buCSo1X40
>>186
QNAPの場合
ひとつまたは複数のRAIDグループでストレージプールを作成し、
ストレージプールの中にシンボリュームやシックボリュームを作成するわけで
ボリュームごとにRAIDのモードを変えられるわけじゃないっぽいけど
188不明なデバイスさん (スプッッ Sd12-kLz7)
2023/06/21(水) 22:26:00.44ID:MLEiYKJRd
>>187
知らないなら知ったかしない方がいいよ
189不明なデバイスさん (ワッチョイ 36e4-C6j3)
2023/06/21(水) 23:07:33.16ID:buCSo1X40
>>188
うん、よく知らない
186の書いていることが
「ドライブ内のデータそのまま、ドライブの追加もなしでRAID5とRAID6の変更」
に当てはまるのかもよくわからん
190不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-PSz3)
2023/06/21(水) 23:30:38.26ID:psJgeA+50
>>187
確かに…できないようですね
191不明なデバイスさん (ワッチョイ 127f-Fo+p)
2023/06/22(木) 16:51:47.80ID:aUhrwM180
パッケージセンターからはpython3.9がインストール済みなんだけど
sshで繋いでpythonすると3.8になるのなぜ?
192不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-C6j3)
2023/06/22(木) 18:31:20.60ID:JZw2EwF60
俺は保守的で、RAID5 で ext4 にしてる。Synologyを使う意味が半分くらいは無いね。
193不明なデバイスさん (ワッチョイ a223-zFGp)
2023/06/22(木) 20:41:47.92ID:QTi2hWr+0
>>191
/volume1/@appstore/Python3.9/usr/bin/python
194不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-4Bfl)
2023/06/22(木) 20:43:48.11ID:biz3Ia+W0
>>192
どんな運用をしているかは人それぞれだし
PC鯖よりもよほど効率的だったり意味は十分にあるはず
195不明なデバイスさん (ワッチョイ 1232-Ih1a)
2023/06/22(木) 22:00:05.26ID:ACOr5EmD0
>>192
それはメリットがあるから?
196不明なデバイスさん (ワッチョイ 127f-Ul6j)
2023/06/23(金) 00:59:35.72ID:dQ4KEkdW0
>>191
echo $PATH
197不明なデバイスさん (ワッチョイ 127f-ZNHu)
2023/06/23(金) 06:27:28.10ID:c/AH0hx70
一般の人がraid5使う必要あんの?
容量減るじゃん
198不明なデバイスさん (シャチクモバ MMd5-ew64)
2023/06/23(金) 07:27:18.08ID:W8ayWDtBM
>>197
一般の人はNAS要らないと思うよ。
199不明なデバイスさん (スフッ Sdb2-Ih1a)
2023/06/23(金) 10:01:34.95ID:Kn7cVBu+d
>>197
RAID5で容量減るって言うことは、RAID0使ってるってこと?
そんなHDD1台壊れたら、崩壊するようなシステムは、消えてもいいデータで読み書き速度が求められる所くらいじゃない?それこそ一般人にはいらないよ。
200不明なデバイスさん (ワッチョイ b1cf-L1I+)
2023/06/23(金) 10:34:50.67ID:aur1HzYZ0
容量減ってダメって言ったらRAID0もSHRもダメなんだがw
201不明なデバイスさん (ワッチョイ b1cf-L1I+)
2023/06/23(金) 10:35:16.01ID:aur1HzYZ0
間違えたw

× RAID0
〇 RAID1
202不明なデバイスさん (スフッ Sdb2-Ih1a)
2023/06/23(金) 10:46:09.05ID:Kn7cVBu+d
SHRはRAID5とRAID1を組み合わせたシステムと認識してる。
これあるからQNAPにせずにSynologyに留まった。
203不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-jTIA)
2023/06/23(金) 10:58:04.33ID:U+T4eQYO0
ライド最高
204不明なデバイスさん (ワッチョイ 6963-4Bfl)
2023/06/23(金) 13:14:34.59ID:+uHm1Joc0
>>202
SHRはRAID(自動モード変更)+LVMだと認識してる
205不明なデバイスさん (ワッチョイ debb-ZNHu)
2023/06/23(金) 14:24:55.40ID:JYquXCJJ0
【高機能】 Synology 総合 part35 ->画像>6枚
【高機能】 Synology 総合 part35 ->画像>6枚

こうしてるんだけど
スクリプトのスタートができない
callableはwsgi.iniにも書いてる

synologyのサイトにはflaskの事詳しく書いてないし
助けて
206不明なデバイスさん (ワッチョイ 4102-qpcR)
2023/06/23(金) 19:00:28.07ID:XoQor5uU0
ds220jっておすすめ?
207不明なデバイスさん (ワッチョイ ad10-qoul)
2023/06/23(金) 19:47:39.82ID:0y3i0mFx0
何も考えずに218j買ったけど、HDD交換のタイミングでいろいろ調べてスペックオタなので923+買ったけど全く差はない。画像のプレビュー速いぐらい。
つまりオーバースペックで218jで良かったってこと。

使い方によるけど、ただの個人のファイルサーバ用途だとなんでもいいってことだな。
208不明なデバイスさん (ワッチョイ 655f-/Fkh)
2023/06/23(金) 19:56:14.61ID:KdoltRVk0
いやM.2のSSDキャッシュ使えるのは大きい。
2.5インチSSDはニーズなさすぎて価格高止まりしてるし。
209不明なデバイスさん (ワッチョイ 5e10-J7fP)
2023/06/23(金) 20:15:48.07ID:/quRA7+/0
SMBの接続が1GbpsだったらSSDキャッシュの出番は低いと思います
(まだ小さな会社での利用なら別でしょうが)
210不明なデバイスさん (ワッチョイ b6e5-ji09)
2023/06/23(金) 21:31:17.65ID:fRGMzR7c0
SSDキャッシュって、trim出来るのかね。
占有済み84GB、再利用可能689GBって、出てるけど、それだったら、とっととtrimして欲しい感じ。
空き容量減るとTLCキャッシュ減るでしょ。
211不明なデバイスさん (ワッチョイ f512-WYoL)
2023/06/23(金) 21:52:39.69ID:WMWCvylr0
パソコン丸ごとバックアップしてくれるABBはjシリーズじゃ使えない
212不明なデバイスさん (ワッチョイ 89de-L1I+)
2023/06/23(金) 22:01:36.11ID:I417ZQ2d0
220jに付属してたケーブルがCAT5eだったけどCAT6にしたら早くなるのかな?
213不明なデバイスさん (ワッチョイ 0910-C6j3)
2023/06/23(金) 22:05:55.03ID:3su6+xRY0
買うことが決まっているならCAT6Aにしとくと後でいいことがああるかも知れないが、
今、速くなるわけじゃない。買わずに済めばそれに越したことはない。
214不明なデバイスさん (ワッチョイ b6e5-ji09)
2023/06/23(金) 22:19:06.65ID:fRGMzR7c0
Cat6だったらダイソーですら売ってるぞ。
Cat6aはダイソーだと売ってない。
215不明なデバイスさん (ワッチョイ b6e5-ji09)
2023/06/23(金) 23:18:11.90ID:fRGMzR7c0
SinologyDriveって、バックアップの容量が大きいときって、進捗表示してほしいなあ。
止まっているようにしかみえんわ。
216不明なデバイスさん (ワッチョイ b502-Mcf0)
2023/06/24(土) 00:58:43.98ID:Me0SoJ1X0
220jってだめなん?
217不明なデバイスさん (ワッチョイ a510-F8yx)
2023/06/24(土) 01:05:37.55ID:rLkdvM1o0
ファイルを複数のPCから共有して読み書きする。その目的では十分な速度があると思う。
Synologyだけあって安い機種でもこういうところはしっかりしてる。
218不明なデバイスさん (ワッチョイ 0323-cPIU)
2023/06/24(土) 05:17:28.51ID:EKZdUMBl0
まずは上位機種のみが持つ機能が不要であることを確認するのが良いんじゃないかな。VMMとかActive Backupとか。
219不明なデバイスさん (ワッチョイ 6373-Y3sS)
2023/06/24(土) 06:44:36.28ID:yzzPgb+20
金出して人柱になるやつがここでは偉いに決まってんだろ草生えるわ
220不明なデバイスさん (ワッチョイ 6373-Y3sS)
2023/06/24(土) 06:45:14.34ID:yzzPgb+20
誤爆すまんな
221不明なデバイスさん (ワッチョイ 1be5-DO9n)
2023/06/24(土) 08:33:32.70ID:xGqm6uTk0
Active Backupっていいの?
MacだとTime Machineがあるが。
222不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d12-XH7o)
2023/06/24(土) 09:41:14.99ID:xmTo64cY0
Mac持ってないけど、PC側から管理するのとnas側から管理するのとでやりやすさはあるんじゃないかな
PC沢山あったらnas側で全部管理出来るから凄く楽だよ
毎日自動で丸ごとバックアップしてくれて、btrfだから重複ファイル節約してくれて容量も くわないし
その日の特定フォルダだけ復元も出来るし
223不明なデバイスさん (ワッチョイ 9d10-KP5E)
2023/06/24(土) 12:21:22.23ID:qLrMNt2W0
個人でMacなんでActivebackup使ってないけど、会社で使った時はすげー楽だった。リカバリメディア作るの苦労したけど、結局リカバリーメディアクリエイター使えば一発だった。
複数台のwindows端末とかバックアップするなら+にしとけば間違い無いね。
224不明なデバイスさん (ワッチョイ 0510-iRjO)
2023/06/24(土) 22:47:19.10ID:trpdxKaR0
723+のm2が70℃越えるとシャットダウンするんだけどもう少し閾値上げられないのかな
設定するとこ見つからない
225不明なデバイスさん (ワッチョイ 3501-DO9n)
2023/06/25(日) 00:15:45.64ID:3mSpmlVc0
冷却ファンを高速に回すとか。
というか、ヒートシンク買ってこいとしか。
226不明なデバイスさん (ワッチョイ 0510-iRjO)
2023/06/25(日) 00:42:08.95ID:X5VoFcU+0
やっぱそーだよね
227不明なデバイスさん (ワッチョイ 3501-DO9n)
2023/06/25(日) 00:46:12.17ID:3mSpmlVc0
そういえばうちのSSDは
10Gbpsギリギリくらいの速度控えめのやつにしたので
39度にしかならないな。
228不明なデバイスさん (ワッチョイ a510-F8yx)
2023/06/25(日) 03:05:45.07ID:uytYSo9/0
前に話が出たけど、SynologyのRyzenを積んだ機種は多分、non-ECCのメモリを使えるし、64GB積める。
229不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bcf-FoVq)
2023/06/25(日) 07:16:04.92ID:TtL0ubMe0
idとパスワード無しで接続できないのか
230不明なデバイスさん (ワッチョイ 3501-DO9n)
2023/06/25(日) 10:08:54.71ID:3mSpmlVc0
M2のヒートシンクって安いやつだと600円くらいなんだな。
ゴムで止めるやつだけど。
たぶんそれで十分だと思うわ。

うちはPS5は、両面シート形式のヒートシンクがついていたけど、
貼り直しが出来ないから場所ずれたら最悪。
ゴムで良いと思う。
231不明なデバイスさん (ワッチョイ 3501-DO9n)
2023/06/25(日) 10:09:33.33ID:3mSpmlVc0
>>229
あれ面倒くさいな。
というか、最近のサイトって、
何でIDとパスワードを別々に入力させるんだろう。
あれ意味あるか?
232不明なデバイスさん (ワッチョイ 0510-0Dh1)
2023/06/25(日) 12:12:40.48ID:X5VoFcU+0
723+の外付けUSBケース相性がきつい認識とかフォーマットが終わらない
GWM.2NVST-U3G2CCA
GW2.5AM-SU3G2

ASMediaが相性良いらしいからこれから試す
USB-CVNVM1
233不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d6e-uPNP)
2023/06/25(日) 12:43:00.05ID:Ih+u5zZm0
導入当初は相性良くてもその後のいろーんなバージョンアップで突然使えなくなるリスクは考えといた方が無難
リスクいやならサポート表明してるの使っとくべき
特に大事なデータとかは
234不明なデバイスさん (ワッチョイ b502-Mcf0)
2023/06/25(日) 15:12:09.11ID:75V2EQG20
220jの話題全然でないから不安だったけど、ちゃんとしてるのね。
データ置き場にWD Red Pro 4TBで運用し始めたけどむっちゃ静か。
235不明なデバイスさん (アウアウウー Sa69-nbMS)
2023/06/25(日) 20:15:20.42ID:zf8Kt908a
>>231

自動入力させないようにするため
236不明なデバイスさん (ワッチョイ 955f-Uptf)
2023/06/25(日) 20:40:18.21ID:6ag2S3t40
>>235
1Passwordは別になっているああいうタイプでも自動入力きちんとしてくれるけどな
237不明なデバイスさん (ワッチョイ a5ac-QVbF)
2023/06/25(日) 22:12:40.02ID:BeOIVgqX0
>>236
自分の使ってるKeeperも追随して自動入力してくれる
238不明なデバイスさん (ワッチョイ 3501-OfpS)
2023/06/25(日) 23:09:39.59ID:Gqo0qajq0
>>234
普通にNASとして使う分には、jのそれこそ2-3世代前でも十分に使えるからね。
メモリだけは今日日、エントリー機っても最低1Gは欲しかったけど・・・
239不明なデバイスさん (JP 0Hcb-2S90)
2023/06/25(日) 23:14:49.49ID:hZOizpB3H
DS420jでultrastar14TB互換性リストに追加してくれとフォームで送ったけど追加されるかはわからんし
追加されるとしても結構待たんといかんよね
240不明なデバイスさん (ブーイモ MM4b-IRfG)
2023/06/26(月) 00:35:14.38ID:LCg4cuEkM
>>231
マルチテナントだとテナントによって認証方式が異なることがあるからああいうインタフェースが流行るのかなと
241不明なデバイスさん (ワッチョイ b502-Mcf0)
2023/06/26(月) 02:38:45.85ID:KEU1IKIj0
>>238
なんかかわるの?
242不明なデバイスさん (アウアウウー Sa69-tEd5)
2023/06/26(月) 12:33:01.96ID:xmcywNfxa
>>231 >>235 パスワード固定で、次々にIDを変えていく攻撃があるため。
243不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bcf-F8yx)
2023/06/26(月) 13:07:35.17ID:QD9YooXE0
マルチテナントでなくてもパスワード以外の認証方法をユーザーが選択可能なサイトが増えてる
入力したユーザーIDによってパスワード、SMS、生体、デバイス(スマホ)認証と異なる認証画面に遷移する
244不明なデバイスさん (オッペケ Sr81-ZZ2h)
2023/06/26(月) 13:52:01.15ID:3MUjVr78r
>>242
それだけだと時間稼ぎにしかならなくない?
245不明なデバイスさん (JP 0Hcb-2S90)
2023/06/26(月) 14:03:01.07ID:WnB39vsDH
二要素認証入れようかと思ったけど
DSM7.2は知らないIPからのログインはメールで認証コード届くようになったんだね
二要素認証入れて万一ログインできなくなったとしたらそれはそれで怖いからそっちの方がいいや
246不明なデバイスさん (スッププ Sd43-G1GT)
2023/06/26(月) 16:40:33.21ID:vVQ4vTL4d
メールが届いた時点でお終いの可能性もあるよね
247不明なデバイスさん (JP 0Hcb-2S90)
2023/06/26(月) 16:53:00.20ID:WnB39vsDH
メールに添付されてるコードを入れないとログインできないって仕組みだぞ
248不明なデバイスさん (ワッチョイ 1be5-DO9n)
2023/06/27(火) 07:33:55.10ID:/pS29+iW0
DDNS使って、L2TPのVPNを構成したいけど、やり方がよくわからん。
249不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM31-q0sN)
2023/06/27(火) 12:28:39.55ID:/pu/QeCiM
シノのマニュアルって結構懇切丁寧に書いてくれてるでしょ
250不明なデバイスさん (ワッチョイ 0323-cPIU)
2023/06/27(火) 16:28:42.66ID:89WK4qVs0
メールサーバーをたてようとしています。
MailPlus Serverでセッティングを始め、xxxxx.synology.meを指定するとSynologyのDDNSはMX記録をサポートしないとはじかれます。
これは別途MX記録に対応したDDNSサービスに登録する必要があるということで合っていますでしょうか?
251不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bcf-F8yx)
2023/06/27(火) 17:41:52.11ID:j9SDOl3o0
>>250
メールアドレスのFQDNとメールサーバーのFQDNが異なるならMXレコードが必要
[email protected] を xxxxx.synology.me サーバーで送受信するならMXレコードは不要
252不明なデバイスさん (ワッチョイ 0323-cPIU)
2023/06/27(火) 17:48:53.68ID:89WK4qVs0
>>251
ありがとうございます!!
そうなんですね。もう少し調べて試してみます。
253不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-GY1C)
2023/06/27(火) 18:24:39.43ID:UtmPIAar0
昔メールサーバ建てて遊んでいた時期があるが、送り先のサーバがIPアドレスで
「あやしい」サーバか判定していたので諦めた事があったなぁ
(動的IPあのか固定IPなのか知ってる様でした)
で、自分が使っているプロバイたーのSMTPに転送する様にしたけどOPB25対策で
お手軽に転送できなくなっておうちメールサーバ使わなくなりました
254不明なデバイスさん (スププ Sd43-Xeq7)
2023/06/27(火) 18:33:25.82ID:eeUxLAp/d
>>249
b5くらいのスタートアップガイドは商品よりも価値があると思う
255不明なデバイスさん (ワッチョイ e563-B42U)
2023/06/27(火) 19:14:16.83ID:wtIc5miv0
>>253
>プロバイたー
職業選択の自由ですよね
256不明なデバイスさん (ワッチョイ 03bd-F8yx)
2023/06/27(火) 20:13:17.11ID:KekL7dbR0
ところでDSM7.2ってどうなの?
257不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d6e-uPNP)
2023/06/27(火) 21:17:40.95ID:hCniFjdt0
銅ではないだろう
258不明なデバイスさん (ワッチョイ 55a9-pWhm)
2023/06/27(火) 21:32:54.90ID:3jRFT9Db0
いろんなアプリがあるから断言まではできないが
特に問題は感じないよ
259不明なデバイスさん (オッペケ Sr81-ZZ2h)
2023/06/28(水) 06:57:37.93ID:AbzDpyZPr
ネットワークインターフェースのバインドの1本だけ使うモードって、設定画面は特に記載がないけど、速いインターフェース優先なの?
260不明なデバイスさん (ワッチョイ 9baa-F8yx)
2023/06/28(水) 13:24:39.71ID:UcEUrFmI0
NAS 付属の Surveillance Station で、動体検知したときに音が鳴るようにしたいのだけれど、出来るのか、どうやって設定するのか判りません。
どなたかご存じだったら教えてください。

「オーディオパターン」には 10個の警告音等のファイルがプリセットされていますが、それをどこで使うように設定出来るのか判らん。。。
「IP カメラ」を起動して再生すると、過去のタイムライン?でオレンジ色になっているところが動体検知をしたシーンですが、検知したときに音を鳴らしたいのです。
(でもこれ、もしかしてリアルタイムで検知してるんじゃないのかな??)
261不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ba7-0Dh1)
2023/06/28(水) 13:46:24.08ID:2jZD1+Pf0
>>260
アクション規則作る
262不明なデバイスさん (アウアウウー Sa69-a+ls)
2023/06/28(水) 14:25:55.15ID:0bGJQq6va
916+から923+に乗り換え考えてるんだけどHDD移行で問題ないのかな?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
DSM7.0以前で作成されたストレージプールがどうこういうところが引っかかってるんだけど
263不明なデバイスさん (JP 0Hcb-2S90)
2023/06/28(水) 14:47:55.44ID:R+JVw3U3H
・ソース元デバイスのストレージプールが DSM 7.0 以前に作成された場合
もしくは
・移行先デバイスに DSM 7.1 以降がクリーンインストールされた場合

はダメって書いてあるね
264不明なデバイスさん (JP 0Hcb-2S90)
2023/06/28(水) 14:55:13.08ID:R+JVw3U3H
ああいや違うか

この注1はMigration Assistantを使う場合
「移行先 NAS により大きなストレージ プールが必要」で
それに対して具体的に言及してるだけだから

HDD移行には関係ないと思うよ
265不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bcf-F8yx)
2023/06/28(水) 15:02:03.55ID:rrpEu8Yk0
うん、注はそれだけいきなり読んではだめ、参照元から飛ぶ形で読まないと
具体的には注1だと「一般仕様」の表内 "Migration Assistant"の"短所"の項に参照元がある
266不明なデバイスさん (シャチクモバ MM2b-+46M)
2023/06/28(水) 19:23:13.59ID:eJkkptV1M
>>253
今はちゃんとしたtrusted provudeの仕組みがあるから多少マシ
でもね、最低でもspf入れないといけないから、Synologyで立てるなら自前のdnsないとかなり苦労するぞい…
dkimは多分無理、dmarcはいわずもがな…
267不明なデバイスさん (ワッチョイ a510-F8yx)
2023/06/28(水) 19:36:47.38ID:wgLd7lPe0
DS1621+の値引き幅が拡大してる。
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007617
268不明なデバイスさん (ワッチョイ 9baa-F8yx)
2023/06/28(水) 22:36:27.46ID:UcEUrFmI0
>>261
ありがと。出来ました。前に試して出来なかった気がするんだけど、改めてやってみたらすんなり出来た!
269不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d7f-WxNW)
2023/06/28(水) 22:42:34.65ID:h3hj3Oi50
220jをwebサーバーにするのって無理なん?
短時間にリロードすると2回に1回インターナルエラーになる
270不明なデバイスさん (JP 0Hcb-2S90)
2023/06/29(木) 02:15:23.50ID:5fKU4xEeH
DS420j
DSM7.2-64570 Update 1に上げてから
Windowsエクスプローラ経由でフォルダの削除をすると0バイトのフォルダが残って消えなくなったわ
PCWin10のに変えてみても同じだしなんかDSM側のバグっぽい気がする
271不明なデバイスさん (ワッチョイ a5ac-QVbF)
2023/06/29(木) 05:08:56.84ID:FVFcg/Bv0
>>267
Synologyのキャンペーンの時は13万弱で購入出来たから、まだ高いと思われる
272不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4b-+uZX)
2023/06/29(木) 09:19:53.02ID:uIyp8lyfM
ここ数日、急に RT2600ac の Threat Prevention から高頻度で Attempted Administrator Privilege Gain を削除してくれてる
発信元が東欧なこともあって怖い…とずまりすとこ
273不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d68-y+v3)
2023/06/29(木) 12:35:58.71ID:rVNfHDjn0
半年前に220j高値で買ったのに死にたい…
メモリ倍かよ、マジでミスったわ


人気2ベイNASの後継機種、Synology「DiskStation DS223j」発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0629/495237
274不明なデバイスさん (スフッ Sd43-Tonq)
2023/06/29(木) 12:41:25.43ID:v9pACKzId
Btrfs対応でメモリ1GBならDS223j選ぶ価値あるな。
275不明なデバイスさん (ワッチョイ 234f-iYIJ)
2023/06/29(木) 12:42:03.49ID:gBDrB/jX0
先月買ったワイの220Jはカメラライセンス落ちか…
276不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-GY1C)
2023/06/29(木) 12:58:01.91ID:v7zC+eZ80
>>274
しかもUSBは3.2ですからねぇ
おまけに223と違ってHDD筐体にねじ止めのタイプだしアクセス音も微妙に静かそう
277不明なデバイスさん (JP 0Hcb-2S90)
2023/06/29(木) 13:43:45.53ID:5fKU4xEeH
CPURAMファイルシステム今のままでも全然いいから2.5GbEをデフォで積んで…
278不明なデバイスさん (スフッ Sd43-Tonq)
2023/06/29(木) 14:00:18.83ID:v9pACKzId
>>276
USB 3.2 Gen1って名前が違うだけで、USB 3.0と同じ5Gbpsなのでは?
10GbpsはUSB-Cのみだったと思う。違ったらごめん。

>>277
DS723+ですら2.5GbE対応してないから、Jモデルには10年後でもつけないと思う。
279不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b90-QIb5)
2023/06/29(木) 14:16:35.21ID:RHbwtH+F0
USB3.2 Gen2(10Gbps)はType-Aも対応してるよ
USB3.2 Gen2x2(20Gbps)とUSB4(40Gbps)はType-Cのみ
280不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bcf-F8yx)
2023/06/29(木) 15:21:09.02ID:SFlOt8fv0
でもDS923+のType-AはUSB3.2 Gen1
USB3.0と同じ5Gbpsで特に速くはなってない

PCのマザボでもUSB3.2Type-Aが8個ぐらいあるうち10GbpsのGen2対応端子は1,2個しかないし
281不明なデバイスさん (JP 0H81-ZZ2h)
2023/06/29(木) 17:31:29.58ID:esvIVBrHH
メモリたった1GBか。
うちは64GB搭載してるわw
282不明なデバイスさん (ワッチョイ a510-F8yx)
2023/06/29(木) 18:35:25.45ID:/Uof96+30
LANが遅いままなのは、まず、内部的な速度が大したことないんだと思う。
Synologyの内部速度はDS1821+でも10GbEにやっとやっとだ。
LANをスペックアップしても内部がそれに付いていけない。
283不明なデバイスさん (ワッチョイ 23da-F8yx)
2023/06/29(木) 18:40:02.93ID:bkMksPDJ0
DS216jのタイマーonが作動しなくなったので、ぐぐったら
電池切れなのか、淀で早速注文した
284不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d6e-uPNP)
2023/06/29(木) 19:15:07.89ID:X28GUT+u0
うちのはvm完全に停止させるとすげー空きある
キャッシュとしても結構使ってんだな

【高機能】 Synology 総合 part35 ->画像>6枚
285不明なデバイスさん (ワッチョイ 6373-Y3sS)
2023/06/29(木) 20:24:16.23ID:UgHHd0wQ0
うち6GBだけど空きまくりなのでbuffer増やしたいわ
どこに設定あんだこれ
286不明なデバイスさん (ワッチョイ 1be5-DO9n)
2023/06/29(木) 21:01:21.34ID:bOpXYuvm0
俺も64GBだとあまりまくりだから、仮想PCを32GB割り当てにした。
でも仮想PCはおっそいけど。
287不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d12-XH7o)
2023/06/29(木) 22:11:25.42ID:XPzUSyUo0
syology色んなパッケージあるから勉強中なんだが、VMMって素人には活用出来そうな事ってない感じかね?
Windows入れても重いらしいし、Linuxとか使った事ない
288不明なデバイスさん (ワッチョイ 1be5-DO9n)
2023/06/29(木) 22:22:11.94ID:bOpXYuvm0
VMMって、使ってみて思ってるが、
クライアントPCの仮想マシンというよりは、 サーバーPC用の仮想マシンって感じだな。

フォルトトレランスとかマイグレーション機能とかあるっぽい。
画面もリモートデスクトップで見る。

あくまでクライアントサーバーシステムって感じ。

遅いからゲームとかにはまるで向かない。
289不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d12-XH7o)
2023/06/29(木) 23:40:44.06ID:XPzUSyUo0
やっぱりそうだよね
使うとしたら7dtd っていうゾンビゲームのサーバーに出来たらなって思ってたんだけど、マイクラですら微妙そうだもんね
今は性能低めのゲーミングPCで遊ぶ時だけ鯖起動してる
290不明なデバイスさん (ワッチョイ 955f-Uptf)
2023/06/30(金) 00:37:02.59ID:HhahNO0Z0
ARKの鯖立ち上げて6人ぐらいでやったことあるけどラグとかもなく快適だった記憶
291不明なデバイスさん (ワッチョイ 237f-+46M)
2023/06/30(金) 03:13:44.79ID:rOAFZ0Qm0
>>289
Steamのdedicated server用途ならだいたい余裕だぞい
(機種と参加人数次第です
292不明なデバイスさん (ワッチョイ 955f-6eWA)
2023/06/30(金) 03:35:40.79ID:WHqD1m7/0
漠∞!!!!
島∞!!!!!
克∞!!!!!!
語∞!!!!!!!
原∞!!!!!!!!
芋∞!!!!!!!!!
丹∞!!!!!!!!!!
店∞!!!!!!!!!!!
293不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d12-XH7o)
2023/06/30(金) 09:21:34.43ID:ABByJdtJ0
>>291
勉強して試してみるわ
ありがとう
294不明なデバイスさん (スププ Sd43-Xeq7)
2023/06/30(金) 09:50:52.65ID:+ht7wr6Td
>>273
未だにギガビットイーサ…
295不明なデバイスさん (オッペケ Sr81-9sBK)
2023/06/30(金) 09:54:56.54ID:d4BFe6uDr
>>293
dockerコンテナもあるみたいだからそっち試してみたら?
vmmを試すのが目的ってんならごめんだけど
296不明なデバイスさん (ワッチョイ 234f-iYIJ)
2023/06/30(金) 09:56:36.37ID:hjz6TZCD0
QNAPでも2.5GbEは価格帯が違うでしょ
297不明なデバイスさん (ワッチョイ 8d12-XH7o)
2023/06/30(金) 10:31:34.20ID:ABByJdtJ0
>>295
あ、dockerとvmmって別物か
軽く検索したら一緒に名前出てたから勝手にセットなのかと思ってた
もう少し勉強するわ
298不明なデバイスさん (ワッチョイ ad5f-a+ls)
2023/06/30(金) 11:09:11.65ID:m3AliOFQ0
ちょっと動かしたいやつはdocker(Container Manager)、
フルスペックのLinuxが使いたいときはVMMてな感じで使い分けてるわ。
でもサーバーとしてみるとIO待ちの割合高いからSSDにしたい。
299不明なデバイスさん (スプッッ Sd61-wYA+)
2023/06/30(金) 11:19:43.87ID:c7XAzviQd
DS223j出たみたいだけど
メモリ倍増してBrfs使えるようになってるね
300不明なデバイスさん (スフッ Sd43-Tonq)
2023/06/30(金) 13:24:01.56ID:qSDh11UZd
>>279
USB-Aの10Gbpsもあるのね。ありがとう、勉強になった。
てか、SynologyってPlusモデルだけでも2.5GbE対応すれば、他メーカーに流れずにユーザー囲えそうなのにね。
SHRがなければ俺もDS923+じゃなくてQNAP行くところだったもん。
301不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4b-+uZX)
2023/06/30(金) 14:18:22.45ID:xtA2mnjpM
どうせsmb接続なんだろうし複数ポートをLANで繋いだマルチチャネルでよくない?
302不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-T7tJ)
2023/06/30(金) 14:44:06.44ID:q5der9dl0
Amazonもう売り切れてた
まぁいいや5年待ったしもう少し待つくらい
というか外付けウェッジでいいんじゃねという気さえする
303不明なデバイスさん (スププ Sd43-D8uJ)
2023/06/30(金) 15:18:10.94ID:gzTuNg7Rd
キャンセル出たんじゃない?
今一個あるよ
304不明なデバイスさん (JP 0Hcb-2V0y)
2023/06/30(金) 17:39:30.51ID:OTL4n5yUH
Windowsでフォルダごとファイルを削除した際に空のフォルダが残る件
昨日の夕方にテクニカルサポート送ったら
さっき既知の不具合と言われて修正パッチ送られてきたわ
対応めちゃくちゃ早くていいな流石
305不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d6e-uPNP)
2023/06/30(金) 18:05:30.26ID:pG/3fQyz0
ファイルの削除がwinから時々出来なくなる不具合もずっとある
DSファイルから削除すればいいんだけど
いい加減治してほしい
306不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ba7-0Dh1)
2023/06/30(金) 18:38:50.22ID:1FPNj41A0
DS1815+でスロット5だけ何度HDDを新しいのに交換しても
交換後数月でディスク再接続数が一桁台増える。しかし継続的には増えない。
外したHDDはPCの外付けに再利用して壊れたこともない。
この場合って、本体側だよね? スロット使わなければ良いんだろうけど
307不明なデバイスさん (ワッチョイ 4b10-GY1C)
2023/06/30(金) 18:39:02.01ID:vWglCtc90
それってSAMBAの不具合?
308不明なデバイスさん (ワッチョイ ad5f-a+ls)
2023/06/30(金) 19:00:46.57ID:m3AliOFQ0
64570 Update 1にしてからどうもSMBが遅い気がしてるけど、もしかしてバグあるの?
もうちょいしたらUpdate2配布されるのかな。
309不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-EwnL)
2023/06/30(金) 19:08:47.16ID:FOZI/xP+M
パッケージセンターから入れたTailscaleってアカウント変更出来ないの?アンインストールしても変わらない
310不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM93-EwnL)
2023/06/30(金) 19:17:52.57ID:FOZI/xP+M
sshからtailscale statusコマンドで出てきたURLから変更できたわ
311304 (JP 0Hcb-2S90)
2023/06/30(金) 19:46:42.11ID:OTL4n5yUH
送られてきたパッチファイルは
パッケージ名SMB Serviceのアップデートだったから恐らくそこら辺の不具合じゃないかなと思う

>上記の不具合については、今後リリースされるDSMのバージョンでも修正を予定しています。

とも書くいてあった
312不明なデバイスさん (ワッチョイ ad5f-a+ls)
2023/06/30(金) 20:07:22.92ID:m3AliOFQ0
情報thx
313不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4b-TsQg)
2023/06/30(金) 21:10:56.98ID:Q1e0x2gOM
ねぇ兄貴たち、Btrfsのメリット教えてくれ
オラ全然分からねーだよ
314不明なデバイスさん (ワッチョイ a510-F8yx)
2023/06/30(金) 22:57:51.68ID:OHCkAHs80
・スナップショットとリストア:
 Btrfsは、スナップショットと呼ばれるファイルシステムの状態のコピーを作成できる機能を
 提供しています。スナップショットは、データの保護や復元、時間経過による変更の追跡などに使用されます。
 また、スナップショットからのリストアも簡単に行えます。

・データの圧縮と暗号化:
 Btrfsは、データの圧縮と暗号化をサポートしています。データの圧縮により、ディスク領域の
 効率化や読み取り/書き込み速度の向上が期待できます。また、暗号化により、データのセキュリティを高めることができます。

・スクラブとリペア:
 Btrfsは、スクラブとリペアという機能を提供しています。スクラブは、データの整合性と健全性をチェックするための
 定期的なメンテナンス操作です。リペアは、ディスク上のエラーを自動的に検出し、修復する機能です。

・フレキシブルな容量管理:
 Btrfsは、ストレージの容量管理を柔軟に行えます。スナップショットやサブボリュームを作成して、
 容量の割り当てや管理を効率的に行うことができます。
315不明なデバイスさん (ワッチョイ 3501-DO9n)
2023/06/30(金) 23:43:37.21ID:PnjQPx+s0
APFSとほとんど同じだな。
でもAPFSだとなぜか圧縮機能が無いか。
316不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-hRAP)
2023/07/02(日) 03:40:35.65ID:LAepA74p0
>>306
試しにスロット5を使わない運用をして見ればいい。
それで問題が収まれば本体側だろうな。
317不明なデバイスさん (ササクッテロラ Sp5f-FhjU)
2023/07/02(日) 12:13:33.30ID:8sEyW2D3p
>>306
てか、AVR54発動する前に手放した方がよいのでは?
318不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b12-8up4)
2023/07/02(日) 12:19:28.54ID:EECv/cWg0
>>289だけど、dockerから7dtd起動出来たよ
よくわからないままやって、昨日まで予期せず停止しましたを延々と繰り返すから諦めてたんだけど、ファイアウォール切ったらいけた

ds918+でメモリ8gb設定してみたけど、全く重く感じなかった
人もゾンビも増やしたらわからないが可能性感じたよ
教えてくれた人達有り難う
319不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b55-AlAH)
2023/07/02(日) 13:04:16.16ID:mKPPdAPl0
hikvisionとかのサーモグラフィーカメラをsurveillancestationに繋いだら体温も表示されますかね?
320不明なデバイスさん (スフッ Sd02-wSJP)
2023/07/02(日) 17:13:44.81ID:PmvJM4kLd
1621+ワイ、NvmeをストレージプールにしてそこにVMのOSをいれてる
やっぱりはえーわ
ディスクIOが全然違う
(HDDは16tb6台 メモリ12gb)
321不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-Q+0v)
2023/07/03(月) 01:00:04.53ID:oUcREevMr
>>318
やりたいことが出来たようで良かった
322不明なデバイスさん (ワッチョイ 627f-yGZL)
2023/07/03(月) 02:22:27.05ID:b/IkzmPA0
>>318
良かった良かった。Synologyのddnsで接続できるし楽だよね。
一応ファイアーウォール全切は危険なので注意してね。
ホントはポートフォワードして、そこだけ開けるのがいいよ
323不明なデバイスさん (アウアウウー Sabb-Laq9)
2023/07/03(月) 07:48:50.90ID:fvqSl0E3a
ds920+内の共有フォルダをwindowsOSから参照したいんだが
nas側のSMB2と3だけ有効にして
win側は1を無効2を有効にしたはず

net use叩いてもパスワードが違うって言われる
dsmは7.1.1
324不明なデバイスさん (シャチクモバ MM5e-yGZL)
2023/07/03(月) 11:53:30.50ID:rCN24DafM
パスワードが違うとき、IDが違ってるパティーヌもあるのでよく注意されたし。
ログ見ろログを~
325不明なデバイスさん (ワッチョイ 6f63-MIUF)
2023/07/03(月) 14:09:31.13ID:/+x6LUqU0
smbの時のWindowsIDって
「ホスト名\ID」
「ID@ホスト名」
「ID」
の色んなパターンがあって初期設定時に何が正しいのかわからなくなる

@は無かったかな?
326不明なデバイスさん (ワッチョイ 0610-DSYG)
2023/07/03(月) 15:39:28.44ID:Dpt1n7qo0
うちはNTLMv1認証を有効化でアクセス可能になりました。セキュリティ上は問題なんでしょうが、、、
327不明なデバイスさん (スプッッ Sd02-PlBh)
2023/07/03(月) 15:45:20.80ID:oZeXo682d
そもそもWindowsOS全部が同じ仕様だと思ってんのかね
頭悪そう
328不明なデバイスさん (スッププ Sd02-Y3h2)
2023/07/03(月) 16:21:45.34ID:bOhYmOYCd
plusならADサーバーにできるのでクライアントWinProにしてLAN内全部SSO化すればすっきり
329不明なデバイスさん (ブーイモ MM3e-Uu+c)
2023/07/03(月) 18:25:05.18ID:m7CfgHbwM
個人でAD立ててる人居る?
MSアカウントとの連動も問題ない?
330不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e33-3VO7)
2023/07/03(月) 19:48:21.74ID:p2KYwr9H0
既存ADのDCに出来る?
VirtualDSMで試してみたけど新規作成しか選択出来なかった
331不明なデバイスさん (スッププ Sd9e-Y3h2)
2023/07/03(月) 20:34:35.18ID:dDtyPGUad
>>330
初回セットアップウィザードの「Windows Server ドメインから移行」でいけるはず
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DirectoryServerForWindowsDomain/synologydirectoryserver_setup_wizard?version=7
自分は移行プロセス途中でエラー中断したので
(恐らく移行元が古いWindows Home Serverのせい)
結局ADを撤去した後で新規構築したけど
ウィザードで「新規作成しか選択できない」てことはないと思う
332不明なデバイスさん (スッププ Sd9e-Y3h2)
2023/07/03(月) 20:49:29.04ID:T8lbAYECd
あ、WHSからアップデートしたEssentialsだったかも
とにかくその辺りのエディションからの移行はダメだった
333不明なデバイスさん (ワッチョイ 477f-ctHD)
2023/07/03(月) 21:07:48.44ID:hBvPW1zw0
DS123を待ってたら223jが発売された
もう1ベイは出す気ないのかな
334不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-fA0V)
2023/07/03(月) 22:30:39.44ID:qHlBy1Gv0
https://finds.synology.com/

↑これで検索できなくなった
335不明なデバイスさん (ワッチョイ 4236-Laq9)
2023/07/03(月) 22:42:37.01ID:1RY1wxIU0
323だが
osはwin10 homeの22h2

最終的にレジストリの値を変更してNTLMv2を使用するようにしたらいけた。
336不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-jk8t)
2023/07/04(火) 17:21:13.32ID:z4c4Kf0Mr
120jって製品互換リストだと10tbまでだけど、それ以上でも問題ない感じ?
337不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-hRAP)
2023/07/04(火) 20:14:47.15ID:DPPsBqrS0
そのHDDが電気をどれくらい食うかは気になるかな。NASの電源容量が足りているか。
そこで問題が無ければ、まず普通に問題なく動くと思う。
338不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e33-3VO7)
2023/07/04(火) 22:17:27.17ID:dhkrU3Qw0
>>332
ありがとう
SBS2011からの移行で新規しか選択肢出なかった
2019Essentialsに DC移したので、また試してみる

NASでDC運用出来たら捗るねんけどなあ
339不明なデバイスさん (ワッチョイ 06cf-hRAP)
2023/07/04(火) 22:50:19.92ID:3rmFPp0i0
>>331,338
Synologyの移行ウィザードは
セカンダリDCとして参加→NASがプライマリDCに昇格(今までのプライマリDCがセカンダリに降格)
みたいな形で移行するはずだがEssentialsはセカンダリDCになれないからエラーで止まる
WHS, SBS, Essentialsなどの下位エディションはAD運用の制限事項が多い
一旦上位エディションにアップグレードしてから移行するか
いっそADを全て解除(削除)してNASでAD新規作成するかだと思う
340不明なデバイスさん (オッペケ Sr5f-runv)
2023/07/05(水) 13:59:44.10ID:EQvvus7yr
DS1522+って70wも電気食うんだな。
常時通電したらもったいないので、昼休みと通勤時間以外止めるようにした。
341不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-yay5)
2023/07/05(水) 17:22:47.64ID:kv7l19Oo0
頻繁な電源入切ってHDD的にどうなんだべ
342不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff6-hv+a)
2023/07/05(水) 19:24:06.80ID:SBdehODd0
ベッドの離陸、着陸を繰り返すと、クラッシュにブチ当たる可能性が上がる。
343不明なデバイスさん (ワッチョイ 4f5f-hRAP)
2023/07/05(水) 20:53:13.78ID:0wywjYPV0
>>334
俺のところも同じ
344不明なデバイスさん (ワッチョイ 86bb-F7V/)
2023/07/05(水) 23:06:04.97ID:QqwLdsdi0
ヘッドはシッピングゾーンに行くだろ
345不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ff6-hv+a)
2023/07/06(木) 01:29:51.29ID:pOg3YgVt0
>>344
そこが危険よ
346不明なデバイスさん (ドコグロ MM7a-0PcJ)
2023/07/06(木) 11:20:48.22ID:zylrFNF9M
ハイバネーションはバックアップ用NASのみバックアップ時以外は止めてるわ
347不明なデバイスさん (スップー Sd22-cBJa)
2023/07/06(木) 11:43:25.12ID:Imle71njd
今度DS423+買おうと思うんだけど増設メモリは純正品にした方が無難な感じ?
348不明なデバイスさん (シャチクモバ MM93-yGZL)
2023/07/06(木) 12:22:03.38ID:/fB//74sM
無難です
349不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMe7-CYIK)
2023/07/06(木) 17:41:16.86ID:tNbNUL5JM
最善手です
350不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-hRAP)
2023/07/06(木) 18:41:33.52ID:eD/Habjz0
どの容量のメモリを買うの?
351不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-DVLZ)
2023/07/06(木) 19:18:04.93ID:72A2IZwM0
規制きつすぎ
352不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-DVLZ)
2023/07/06(木) 19:20:15.85ID:72A2IZwM0
>>347
俺はMac mini用に買った32GBECCなしメモリ2枚を使ってる。
まともに動いているけど、無難さを求めるなら純正品を使えとしか言えない。



Virtual Machine Managerの仮想マシンの実態ってどこにあるの?
353不明なデバイスさん (ワッチョイ 8273-86BE)
2023/07/06(木) 21:30:54.25ID:L1rSccH20
>>118
DS620slimの空きスロット2つに870EVO 2T*2いれてライトキャッシュ・RAID0 ・RAID1でテストした
結論から言うとunityの細かいファイルが詰まった1.5GBの新規プロジェクトフォルダのコピー速度は全く上がらんかった
DS620slimのcpu側がボトルネックだったわ
354不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-hRAP)
2023/07/06(木) 22:04:57.31ID:eD/Habjz0
DS620slimは2.5インチ専用だが、性能的にはSSDではなくHDDを想定している。
今どきの性能は持っていないよ。
355不明なデバイスさん (ワッチョイ 8273-86BE)
2023/07/07(金) 01:10:28.49ID:P7ft4PVq0
>>354
いやそこまで期待してない
>>116-118の流れなんよ
356不明なデバイスさん (スフッ Sd02-AlAH)
2023/07/07(金) 09:30:36.41ID:AhB9M+2Qd
DS224+の情報でてきたけど、DS220+と比較してCPUが4コアになっただけ?
357不明なデバイスさん (ワッチョイ c668-+2qy)
2023/07/07(金) 09:48:17.29ID:rYeodAmT0
>>356
DS720+/DS920+の設計流用の劣化版。
4年も経ってるので、そろそろ新しい世代のCPU載せてくれたらいいのに。
いつまで古いCPU使ってるんだろう。
358不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-zHRe)
2023/07/07(金) 11:34:28.74ID:CfJf+i/X0
N100とか?中華PCの印象が強すぎるけど。
359不明なデバイスさん (スププ Sd02-yIfM)
2023/07/07(金) 12:48:23.44ID:wi70Lsitd
1823xsもPCIeスロットの性能1621xsより劣化してたし最近のSynologyどうした?って感じるとこある
360不明なデバイスさん (ワッチョイ e202-ZsBE)
2023/07/07(金) 16:06:07.97ID:VmXpnq4F0
>>357
元からSynologyはIO速度重視、安定供給のCPU選定行う傾向にある
361不明なデバイスさん (ワッチョイ cb5f-zHRe)
2023/07/07(金) 17:57:26.05ID:CfJf+i/X0
SynoのVM上のマシンからホストIPに接続しようとしてもタイムアウトするんだけど、これはおま環?
ググろうにも適切なキーワードが思いつかない。

具体的には、ゲスト(ゲストを経由する他の端末からも)からLAN1へpingが通らない。
逆(ホストからゲスト)はいけるし、
LAN2とゲスト間は両方通る。
Open vSwitchが関係してそうだけどよく分からんな。
とりあえずLAN2を指定すれば回避できるから困ってはないけど。

ホストLAN1: 192.168.1.200
ホストLAN2: 192.168.1.201
ゲスト: 192.168.1.210
362不明なデバイスさん (ワッチョイ c668-+2qy)
2023/07/07(金) 18:07:39.66ID:rYeodAmT0
>>360
それにしても四年も経って、世代が進化しないのは停滞してると思う。
別に最新世代を使って欲しいと言ってるわけでもないし。
363不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-+Mc8)
2023/07/07(金) 19:17:07.76ID:R+0qUoe/0
QuickConnectが壊れたw

IDが変更できないし詳細設定もクリックできない
両方ともグレーアウト
できるのはQuickConnectのON/OFFのみ

ちなみに今のIDで使う分には何の問題もない

検索しても出てこないのでおま環みたいだが何やっても直らないので
DSMをリセットするしかない模様

2月にDS218jからDS220+に変更したときはこんなことはなかったので
DSM7.2にしたからなったっぽい

皆様もお気をつけあれ
364不明なデバイスさん (JP 0H4e-0PcJ)
2023/07/07(金) 20:34:00.78ID:uJrKb6ASH
こわ
365不明なデバイスさん (ササクッテロロ Sp5f-pRN/)
2023/07/07(金) 21:04:18.52ID:jDSKwEz9p
DS216jからDS223jだとだいぶ変わりますかね?
Synology PhotosとiTunesとTime Machineくらいしか使ってないけど恩恵あるのかなぁ…
366不明なデバイスさん (ワッチョイ 7b12-8up4)
2023/07/07(金) 21:06:22.41ID:5DkfGT2c0
>>361
違うかもだけどvmmの仮想マシンの項目の下の方に、ネットワークのタブがあるけどここがLAN2になってるからとかじゃないかな
仮想マシン作る時に何か設定した覚えがあるよ
367不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-YDru)
2023/07/07(金) 21:09:10.28ID:y7kfNk3X0
そんなもん使い方にもよるし早く買えとしか。
synology photoで何枚管理してんのか、timemachineで毎時100台のMac管理してんのか一台なのか全然違うだろ。

俺は218jから923+に買い替えて、同じOSとは思えんほどの差にビックリしたな。オーバースペックだとしても、少しの金で大きな満足得られたわ。
368不明なデバイスさん (JP 0H4e-0PcJ)
2023/07/07(金) 22:34:43.46ID:uJrKb6ASH
Synology Photos使うなら
枚数多くなくても性能は少しでも高いほうがいいよ
純粋なデータ保管庫としてなら性能そんなに要らないけどね
369不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-DVLZ)
2023/07/07(金) 23:20:25.10ID:mgoWHuyR0
Synology Photosは結構重い感じ。
重いというか、顔認識とかの処理にかなり時間がかかる。
バックグラウンド処理ではあるけど。
370不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-DVLZ)
2023/07/07(金) 23:21:24.34ID:mgoWHuyR0
Virtual Machine Managerの仮想マシンのファイルってどこにあるか、誰かしらない?
丸ごと保存したいんだけど。
371不明なデバイスさん (ワッチョイ df01-DVLZ)
2023/07/07(金) 23:22:01.90ID:mgoWHuyR0
>>363
新しいQuickConnectがリリースされていた気が。
新しいバージョンを入れたら直るのでは?
372不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-+Mc8)
2023/07/07(金) 23:43:24.58ID:R+0qUoe/0
>>371
更新したけどダメだった
おまけにDSM入れなおしたけど結局同じだった

バックアップから戻したから設定が戻ったのでそれが悪いのかわからないがもう
ためす気力がなくなった・・・
設定はほぼデフォルトから変更してないのになあ

direct接続の証明書も当然なくなってQuickConnect経由のローカル接続(LAN内にあってもリレーサーバ経由でつなぐ)
状態になって悪化したからもう触んなくていいや

やれなくなったことはQuickConnectのID変更と詳細設定だけだからしばらくこのまま使うよ
373不明なデバイスさん (ワッチョイ 97f6-/D4H)
2023/07/08(土) 00:19:32.42ID:0Nc3gzKe0
>>372
公式HPにログインできるなら、質問チケット発行して対応してもらえるよ
374不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-STDj)
2023/07/08(土) 00:36:35.12ID:qBkFaeKR0
>>373
我慢できなくなったらDSMから問い合わせるわ
375不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 09:18:40.50ID:FPOeCBDy0
MacStudio買ったんだが、
消費電力が通常状態だと10Wから30Wしか無く驚いてる。
あくまでクライアントPCのつもりだった。
内蔵SSDと32GBメモリだけの状態。

SinologyのDS1522+は
消費電力が70W喰う。
HDD5個とSSD2個と64GBメモリ搭載しているけど。

前者の方が24時間サーバーにいいんじゃないかと思ってきてる。
376不明なデバイスさん (ワッチョイ ff90-iSMu)
2023/07/08(土) 09:44:39.94ID:hRVQQuih0
HDD1個で10W前後、SSD1個で5W前後の電力を消費するとして、
ストレージだけで10*5+5*2=60W前後消費する
特に前者が優れてる訳じゃなさそうな
377不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fba-lq9/)
2023/07/08(土) 10:18:44.72ID:Nr5GuENW0
そもそもNASと全く同じ事をMac/PCでは出来ない事があったり
あるいは同じ事をやろうとするにしても大変だからNASが製品として成立してる訳で

こういうろくに知識ないくせに上から目線で知ったかコメント(しかもドヤ顔系の)するバカのせいで
Mac使い全体までバカと思われるから本当に迷惑
378不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-TicL)
2023/07/08(土) 10:45:36.96ID:/Qv46YYn0
きびし~っ!
379不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f63-SAfE)
2023/07/08(土) 10:47:49.72ID:fu1mbkbM0
エコキーパーによると28W
こんなもんかしら
・DS916+(8GB)
・ST10000VN0004 ×3
380不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 10:55:49.60ID:FPOeCBDy0
通常状態が賢いのよ。
Mac Studioは何もしていないときは10W消費。処理がし始めて30W。本気で重いときは調べてないからわからん。
DS1522+は何もしていないときで70W消費。

とはいえMac Studioはサーバー向け機能があんまり無いけど。
というかクライアントPCとして使うつもりだし。
381不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 10:57:53.78ID:FPOeCBDy0
DS1522+はQuickConnectで外部から接続が楽なのがいいけど。

MacのどこでもMacはサービス終了したし。
りんごはiCloud推しなんだろうな。
金になるし。
382不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7c-S1Rn)
2023/07/08(土) 11:28:55.05ID:K8SvN2GQ0
せめてMac Studio にHDD5台積んでRAIDサービス動かしてから消費電力の話してくれ
383不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-ir7N)
2023/07/08(土) 11:35:18.73ID:olB7dFwB0
Mac使いって馬鹿なんだな
384不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 11:53:59.70ID:FPOeCBDy0
常時稼働のサーバーって、そんなにHDD必要なサービスってあるか?
ファイルサーバーとバックアップ用途以外で。
何100人も使っているならともかく。

10Wしか喰わないならそっちに回すのもありって話だよ。

もっとクライアント用途でかったけどな。
385不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-LrtW)
2023/07/08(土) 12:00:16.45ID:e2Vvh4ah0
RAID5に6は容量と冗長性もあるけど、お家で運用するのは半分ロマンな部分あるしなぁ
386不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-KChr)
2023/07/08(土) 12:28:18.71ID:hNVIViNT0
>>384
お前さんがSynologyを不要と断じるならスレ違いだと思うぞ
Macで頑張ってねって話
387不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-vHke)
2023/07/08(土) 12:30:31.93ID:A/4vn7Qyd
>>384
MacStadio買ったって自慢したかったんだよね。
よかったね、みんなに相手にしてもらえて。
388不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-gezE)
2023/07/08(土) 13:59:30.51ID:IdzRuknXa
馬鹿だからMacを選ぶ
389不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-kkOg)
2023/07/08(土) 14:21:07.62ID:8Jc/fdQr0
HDDの有無を考慮できないって相当なお花畑だな。
390不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-fPPd)
2023/07/08(土) 14:30:20.07ID:fBCDUx0J0
NASに色々やらせとけば電源とかストレージの冗長性を別途確保しなくてすむね、っていう認識。
そもそもNASと別筐体になるならもっとコスパいいミニPC買うし、わざわざ高いMacは買わんわ。
391不明なデバイスさん (ワッチョイ 9fba-lq9/)
2023/07/08(土) 14:40:13.31ID:Nr5GuENW0
この手のどうしようもなく頭の悪い奴って自分一人のケースを拡大解釈して
主語を馬鹿デカくした挙句にあたかも世界全体が同じかのように語り始めるから始末が悪い

そもそも誰も聞いてもないのに唐突な自分語りや自己解釈を始めたりとナルシスト志向なのも共通点
側から見るとただの痛い人にしか見えんのだが当人は真理を悟ったつもりなので救いようがない
392不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7c-S1Rn)
2023/07/08(土) 14:59:06.51ID:K8SvN2GQ0
それはそうと、完全アイドル状態で70Wだとさすがにどうかと思う
CPUなにやってんだろ?
393不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-kkOg)
2023/07/08(土) 15:13:10.86ID:8Jc/fdQr0
ちなみに、メーカーが公表してるDS1522+の消費電力は下記。
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS1522+#specs
---------------------------------
52.06 W (アクセス)
16.71 W (HDD ハイバネーション)
---------------------------------
394不明なデバイスさん (ワッチョイ 17cf-kkOg)
2023/07/08(土) 15:39:11.93ID:nqOi0IFj0
横から補足すると仕様の消費電力は出荷状態から純正HDD HAT5300-12Tをフル搭載した時の値
今回はHDD、SSD、メモリとフル搭載のようだし
70Wということは何もしてないと思いこんでるだけでNASは何らかの処理中
あるいは測定ミスも含めて何か異常が起こってる
395不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-qWfd)
2023/07/08(土) 17:49:20.92ID:YjYSiC+y0
>>391
>>391を読み返すといいよ
396不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-SVP+)
2023/07/08(土) 18:35:08.56ID:JD4fYT140
>>395
ワロタ
本当にその通りだ
頭いいね

>>391がこのスレに1番不要
397不明なデバイスさん (ワッチョイ b702-STDj)
2023/07/08(土) 19:19:07.55ID:3a55itCd0
>>391のような頭の悪い奴って、句読点一切使わないよな
398不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 19:26:31.00ID:FPOeCBDy0
70Wだが
たぶん10GEthernetも搭載しているからだと思うな。
ただMac Studioも10GEthernetだけど。
399不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-kkOg)
2023/07/08(土) 19:42:01.56ID:8Jc/fdQr0
DS1522+の10GbEはAQC107を使ってると思うけど、これの消費電力は4.7W。
400不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-kkOg)
2023/07/08(土) 20:05:16.66ID:8Jc/fdQr0
すまん、実測で6Wという報告があるね。
401不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM4f-s93P)
2023/07/08(土) 20:11:43.01ID:yBZ9bvc+M
UPSのロスとか?
402不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 20:52:14.41ID:FPOeCBDy0
うちのワットチェッカーはずっと記録して統計とれるやつで、
1週間丸々出張していたときに調査したところ、70W前後を常にキープしていた。
10分でHDDを止め、自動電源オフ10分の設定にしていたけど、常に70Wだった。
タイマー式でシャットダウンするようにしていたが、その時間帯だけ消費電力が減っていた。
上で書いてあった16Wなんか見たことない。

ちなみにMac Studioは起動中でも、アイドル状態なら本当に10W。
やっぱARMとRyzenの違いは大きいのだろう。
403不明なデバイスさん (ワッチョイ 5790-nuwx)
2023/07/08(土) 21:00:30.18ID:CJhrorZT0
最近のgpu無しのamd積む方針はなんなんだろう
404不明なデバイスさん (ワッチョイ 97f6-/D4H)
2023/07/08(土) 21:29:48.38ID:0Nc3gzKe0
>>402
設定にしていたけど?
HDD止まったのを確認していないのかい。
何かしら動いてたら止まらんぞ。
405不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-ZvV7)
2023/07/08(土) 21:35:44.12ID:MQ3fOUnz0
HDD起動/停止は確実に消費電力変動するはずなので
常に70WキープしてるならHDDは動き続けてるんだろうな
406不明なデバイスさん (ワッチョイ 17cf-kkOg)
2023/07/08(土) 21:57:30.40ID:nqOi0IFj0
>>402
NASが常になんらかのサービス実行中でハイバネーションできてないな
ヘルプもあるが自動でハイバネーションさせたいなら様々なサービスの調整が必要
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation
高機能NASはそのつもりで調整しないと「何も動作しない状態」にはほぼならない
ARMとかRyzenとかの話ではない、動作内容の違い
407不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 21:58:30.08ID:FPOeCBDy0
何でHDDが止まらんのかマジで知りたい。
たぶんずっと動いていると思う。

Sinology DriveがMacで動いているからか?
メディアインデックス付け、Media Serverとかだろうか?

もちろん本当に外出していたときはHDDが動いていたかどうかはわからん。
408不明なデバイスさん (ワッチョイ ff8e-8zwg)
2023/07/08(土) 22:02:13.88ID:iFjdJfQ20
>>402
ドライブのステータスランプはどうなってる?
点灯や点滅だとHDD電源は落ちていない
409不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 22:06:08.09ID:FPOeCBDy0
QuickConnectのせいか?
でもこれ止めたらなあ。

あとSnapshotを1時間単位で取得していたから2時間単位にしてみるわ。
410不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 22:09:27.44ID:FPOeCBDy0
まあ教えてもらったハイバネーションページ見てるが、
自由は不自由ってやつなんだろうなあ。

iOSとかはリンゴがガチガチに縛ってるせいで、スタンバイが結構きちんと動くんだよな。

Linuxは自由だから、全然スタンバイにならないな。
なるのは指定時刻のシャットダウンくらい。
411不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-STDj)
2023/07/08(土) 22:18:57.79ID:qBkFaeKR0
サービスが何か動いてディスクへのアクセスがあるだけでスタンバイには落ちない
ログサーバにするだけでログを受け付けたらディスクが動くわけだからスタンバイにならないし
/var/logにあるログに何かログが書き込まれたらそれでスタンバイに落ちない

ただしスタンバイからの復帰についてはログが書き込まれるオペレーションが動いても復帰しないし
定期的な動作でも復帰しない。
例えばAntivirus Essentialの定期スキャンを動作させる時間になったときハードディスクがスタンバイになっていると
定期スキャンが動かない

ハードディスクが復帰した後に定期スキャンが動き出す

Synology Driveへのクライアントからの読み書きやDSMへのアクセスとか起動中のサービスが応答する必要がある
場合のみ復帰する感じ
412不明なデバイスさん (ワッチョイ 17cf-kkOg)
2023/07/08(土) 22:34:39.88ID:nqOi0IFj0
>>409,410
QuickConnectはいつでもインターネットからNASにアクセスできるように中継サーバーと常時通信してアクセス待ち状態を保ってる
前レスのリンク先にもあるが、これがONの限りハイバネーションしないはず
MacだLinuxだではなくサーバーとして動かすかどうか
Linuxだってシングルコンピュータとして使うならちゃんとハイバネーションする
413不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/08(土) 22:53:54.83ID:FPOeCBDy0
QuickConnectがオンだと、HDDすら止まらんの?

最近はスケジュール設定で、
6-9、12-13、17-24
以外は止めるようにしたけど。

スケジュール設定だとさすがにシャットダウンも起動もうまくいく。
414不明なデバイスさん (テテンテンテン MM8f-qeq4)
2023/07/08(土) 23:02:14.51ID:wJV+fkGhM
お、DS124やっと来るか
415不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-wzCu)
2023/07/09(日) 03:35:19.80ID:orhfPtjr0
>>363
Quickconnect非サポートになったと7.2のリリースノートにあったよ。
416不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-kkOg)
2023/07/09(日) 10:31:58.63ID:19Z0FVWi0
>>415
QuickConnectに言及があるのは
「Removed the "Automatically create port forwarding rules" option from QuickConnect advanced settings to increase network security.」
だけのはずだがどう読んだら「QuickConnect非サポート」になるんだ?
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DSM
417不明なデバイスさん (ワッチョイ 1710-+POR)
2023/07/09(日) 10:54:01.26ID:qR1XtY7G0
LrCのカタログをNASに保存することはできますか?
なにかおすすめのサイトなんかあれば教えてもらえないでしょうか
418不明なデバイスさん (ワッチョイ ffbb-ZvV7)
2023/07/09(日) 11:34:45.92ID:2YcmrM+r0
>>417
昔 iSCSI 接続でカタログを NAS 上に置いて使ってたことはあるけど、通常の SMB 接続とかだとどうなんだろうね。
アプリ固有の要件がデカいので、ここで聞くよりは「Lightroom Classic カタログ NAS」とかで検索した方がいいかも。
一応公式では NAS とかにカタログ保存することは非サポートだし、カタログ破損する可能性あるからよく分からないなら止めといた方が良いとは思うけどね。

> カタログをネットワーク上に保存したり、共有したりすることができますか?
> いいえ、カタログをネットワーク上に格納することも、共有することもできません。
> 写真はネットワークに格納できます。
> スマートプレビューを使用すると、コンピューターがネットワークから切断されているか、使用する写真を含むドライブから切断されている場合でも、Lightroom Classic で写真を編集できます。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-classic/kb/catalog-faq-lightroom.html
419不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-STDj)
2023/07/09(日) 12:15:06.26ID:CAiTVscM0
DSM7.2に上げようとしたらiTunes Serverあるとダメとエラーが出た。
iTunesはもう古くて不要の時代なんですか?
420不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-kkOg)
2023/07/09(日) 12:27:38.14ID:9W6z1Ou50
対策がわかっているんだから簡単じゃないか。iTunes Serverを削除しろ。
iTunes Serverが必要なのかどうかはこのスレでは関知しない。
421不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-kQuK)
2023/07/09(日) 12:45:59.98ID:xH4CAmAl0
LrCのカタログはSMB経由のネットワークドライブとかにおいても起動した時にエラーが出てできないね。
対策としては、上に上がってるiSCSIドライブに配置ってなると思う
排他利用でいいから、NASにカタログを置いて複数環境から使えるようにしたいって感じかな?
422不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-8XZ6)
2023/07/09(日) 13:16:28.02ID:/tpS22va0
>>419
アンインスコしないとDSM7.2に上げられないって言ってんだから従うしかない。7.2では動かないんだから。

わざわざNASをiTunes Serverにする意味は無いね、もう今となっては。
423不明なデバイスさん (ワッチョイ 17cf-kkOg)
2023/07/09(日) 13:44:19.34ID:vIgtrsjH0
>>419
> iTunes Server 提供終了のお知らせ 2023-02-08
https://www.synology.com/ja-jp/products/status/EOL-announcement-for-itunes-server

itunes matchかApple Musicを契約して音楽サーバーはクラウドで、が時代の流れ
これを機会にyoutube musicでもOKだけど、Amazon Music Storageは無くなった
424不明なデバイスさん (ワッチョイ bf68-jt0x)
2023/07/09(日) 14:07:38.04ID:pAotnLXu0
iTunes ServerってMac起動しないとiPhoneのiTunes remoteやホームシェアリングが作動しないから二度手間になって却って不便だからわざわざ使ってなかったな
425不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/09(日) 16:21:41.03ID:AFFZj4000
Sinology Driveってよくわからん動きをするな。

ダウンロード→準備中、という動きだが、
Macのアクティビティモニターを観察すると
- ダウンロード→ネットワークからダウンロード、ディスクへ書き込み
- 準備中→ディスク読み込み、ディスク書き込み
となっている感じ。

二回書き込んでいるのか?
426不明なデバイスさん (ワッチョイ ff90-iSMu)
2023/07/09(日) 16:25:05.21ID:0ULCwGbS0
>>425
誤:Sinology
正:Synology
427不明なデバイスさん (ワッチョイ bf68-jt0x)
2023/07/09(日) 21:05:36.15ID:pAotnLXu0
今話題のN100のコスパが本当に優秀だからプライムデーで仕入れてSynology録画鯖として代表格だった920+は引退になりそう
265のハードエンコも対応で15w以下は強すぎる、今後は1621+とN100の二台体制にしたい
428不明なデバイスさん (ワッチョイ f710-49rJ)
2023/07/09(日) 21:08:30.26ID:Z1oVDJrF0
HWエンコって画質悪いかファイルサイズ大ってイメージあるけどどうなんだろう
30分番組を300MBくらいに抑える想定だと
429不明なデバイスさん (オッペケ Sr0b-6zPL)
2023/07/09(日) 21:37:36.79ID:xOLry3c+r
DS120jでの転送速度での質問です
デスクトップPCを有線で接続していますが、7GBの一つの大きいzipファイルをNASへコピーさせようとすると、速度が5MB/s~15MB/sを行ったり来たりして7分ほどかかりますが速度としては普通でしょうか?
有線ですのでこれ以上早くする方法はほぼない?
430不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/09(日) 23:17:07.48ID:AFFZj4000
>>429
DS1522+だと
Gigabit Ethernetで100MBくらいは余裕で出る。
10Gigabit Ethernetで200MB以上は出る。

安物だと遅いんじゃない?
431不明なデバイスさん (ワッチョイ 3712-4lBy)
2023/07/09(日) 23:28:05.41ID:yhDchKhw0
DS923+/Gプライム先行セールしてる
79300円にポイントて感じだね
432不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/09(日) 23:43:31.23ID:AFFZj4000
今調べたら
DS1522+だと
SSD→10Gbps→HDD5台のRAID
で280MB出た。
433不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-kkOg)
2023/07/09(日) 23:49:47.04ID:19Z0FVWi0
>>429
https://www.kitguru.net/professional/networking/simon-crisp/synology-diskstation-ds120j-single-bay-nas-review/all/1/?PageSpeed=noscript
https://ptd6557.blog.fc2.com/blog-entry-1823.html

いくらなんでも「5MB/s~15MB/s」じゃ遅すぎるだろう
「デスクトップPCを有線で」というがどこからどこまでが有線なのか、無線区間は本当に一切ないのか?
コピー元のファイルはどこに(どんなデバイスに)入っているのか?
NASからの読み取りはどれくらいの速度なのか?
ベンチマークソフトではどうなのか?
情報が足りなすぎる
434不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/09(日) 23:51:57.37ID:AFFZj4000
しかし10Gbps使う構成がうまくいかないなあ。

NAS(10G)→(10G)SW(10G)→(10G)無線LANルーター
NAS(1G)→(1G)無線LANルーター
という構成で、

普段は10Gbit
外出中は10G SWの電源を抜き、1Gbitで通信としたいんだが、
なんかうまくいかない。

さっきも10Gのつもりだったが、1Gで通信されてたし。
なんかいい方法無いだろうか。
435不明なデバイスさん (ワッチョイ 1763-SAfE)
2023/07/09(日) 23:57:43.41ID:Bj40MxYg0
>>429,430
こういうのを効率的に測定する良いベンチマークツールは無いんですかね
サイズやプロトコル(SMB,FTP等)を自動で変化させるような
436不明なデバイスさん (ワッチョイ 97f6-/D4H)
2023/07/10(月) 00:00:09.67ID:vTxuVoF70
>>429
ケーブルが古い物使ってるとか。
あまりにも遅いですね。
437不明なデバイスさん (ワッチョイ b76e-SVP+)
2023/07/10(月) 00:00:12.79ID:slJ8v4g60
ウチのは 16TBx16 RAID6 btrfs
メモリ64GB キャッシュ1.5TB

10Gbpsで1200MB/s出る
筐体RS4021xs+

最初は感動したけど
最近は90分ものの洋物エロ4K動画のコピーとか慣れるとこれでも遅く感じる
慣れは怖い😱
438不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f73-0W2a)
2023/07/10(月) 06:45:35.97ID:XuuDuh+L0
RS4021xs+って100万じゃねえかエロって凄えな
439不明なデバイスさん (ワッチョイ d7ad-sOpn)
2023/07/10(月) 08:39:26.47ID:4fg/PyNo0
Synology photos、スマホで撮る程度の写真を管理するのは向かないと気付きました。
一眼とかで撮った写真を別途これで管理する分にはいいのかな。
440不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-vHke)
2023/07/10(月) 10:13:02.95ID:vecjSoCHd
HDD買い足すのにPrimeセール待ってたのに、直前で値上がりして逆に高いし。萎える。
441不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-KChr)
2023/07/10(月) 10:24:45.05ID:2o8X0e160
>>439
もう先の見通し立たないし買いたいときに買うんや
DS923+ポチったわ
442不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-vHke)
2023/07/10(月) 11:14:14.29ID:vecjSoCHd
>>441
おめ色。俺も先月楽天で買った。
HDD何TB買ったの?
俺は6TB×2と20TB×2なんだけど、どうせなら20TB2本買い足して20TB×4にしたい。
443不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f02-KChr)
2023/07/10(月) 11:37:40.36ID:2o8X0e160
>>441
前のAmazonのセールでironwolfの6TBを4台買ったわ
ボロアパートで運用するなら騒音値がこれが限界かなって
444不明なデバイスさん (ワッチョイ 9707-6zPL)
2023/07/10(月) 12:26:49.21ID:au5WxFqG0
>>430,436
LANケーブルはカテゴリー5eです
安物かどうかの基準が分かりませんが、確か5年程前に購入したエレコム製のはずです
この速度はあまりにも遅い部類だったんですね…

>>433
情報不足申し訳ありませんでした
無線LANルーター(Aterm PA-WG2600HP2)にデスクトップPCとNASのどちらも有線で接続しています
コピー元のファイルは、PCのDドライブ(SSDではなくHDD)に「D/旅行/×××.zip」のような形です
「NASからの読み取りはどれくらいの速度」の「読み取り速度」とはどこから判別できますか?
ベンチマークソフトは試してなかったので今夜試してみます
445不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-2uKb)
2023/07/10(月) 12:29:04.92ID:1S/V8PWMa
1Gb環境で
920+から923+に買い換える必要ないよな?
実質53000円で買った920+から考えると923+は高い
446不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMeb-nuwx)
2023/07/10(月) 12:54:10.27ID:Ca2v3JUVM
メモリてんこ盛りにしたいひと以外はあんましメリットないよね
447不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-kkOg)
2023/07/10(月) 13:31:51.53ID:/Y8BnE5q0
>>444
>>429はPC内蔵のデータ用HDDからのNASへのコピーの話ということでいいのかな
そうすると要因が
「そのデータ用HDD」「LANケーブルを含むネットワーク」「NAS(DS120j)側」
と3つになってしまうから切り分けるためにも
・データ用HDDからPC側の別のデバイス(CドライブがSSDならそこが一番いい)へのコピー速度
・CドライブからNASへのコピー速度
を見るのが第一だろね

前者が遅くて後者が速いならデータ用HDDが要因の可能性が高いし
前者が速くて後者が遅いならネットワークかNAS側の可能性が高い

「NASからの読み取り速度」はNASからPCのCドライブなりDドライブなりへの
コピー速度をエクスプローラーで見られればひとまずはそれでいいよ
コピーするファイルは問題の7GBのzipファイルで構わないが
できれば確認するごとにPCを再起動したほうがいい
一度書き込んだファイルをすぐに読み取りしようとするとキャッシュのせいですごく速くなることがあるからね
448不明なデバイスさん (ワッチョイ 57a1-/D4H)
2023/07/10(月) 15:23:28.70ID:bLiWcGpf0
>>444
タスクバー右クリック、タスクマネージャで
コピー中はネットワークの速度800Mbpsとか出ないかなあ。
449不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-RUlw)
2023/07/10(月) 15:38:10.69ID:9YldZ/chd
>>437
ここまで行ってるなら25GbE導入すべきでは?
450不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-ZGWC)
2023/07/10(月) 15:42:20.00ID:Z9Q7Dp+Q0
DS220jからDS223jへの買い替えを検討してるけど、HDD互換リストから外れてるわ…
ついでにBtrfsに移行したいんだけど、手順って下記の感じ?

新しいHDDを2つ買う
旧1新1の構成でBtrfsで移行(これができるのか?)
新2の構成で移行完了

書いてて、実はBtrfs以降は無理な気がしてきたが…
451不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-vHke)
2023/07/10(月) 15:45:28.89ID:vecjSoCHd
>>444
コピーするときって、NASのフォルダは、PCからネットワークドライブ割り当ててる?
それともブラウザ上のFile Stationにドロップしてる?俺の場合ブラウザ経由だと遅かったことがある。
有線で繋いでるなら普通100MB/Sは出ると思うよ。
452不明なデバイスさん (スフッ Sdbf-RUlw)
2023/07/10(月) 15:46:27.09ID:9YldZ/chd
Hyper Backup使うのが1番無難
453不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-rqKn)
2023/07/10(月) 19:05:02.31ID:XUjRhtFO0
723+狙ってるけどプライムデー待たずに買うか悩む。7万切るかなあ。
454不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/10(月) 19:07:25.92ID:skGCViO30
>>434
結局1Gbpsのケーブルを抜く以外に、確実に10Gbps通信をする技はないと悟った。
ネットワークスイッチって、速い回線を優先してくれないのかね?
ルーターの仕事だったっけ?
455不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-rqKn)
2023/07/10(月) 19:12:03.73ID:XUjRhtFO0
10GのI/Fと1GのI/Fでセグメント分ければいいんじゃね
456不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/10(月) 19:50:44.56ID:skGCViO30
>>455
その手があったか、と思ったけど、
NTTの10Gルーターだけだと無理な気もする。
無線LANルーターも持ってるけど、そっちは離れた場所で無線の中継器になっているしなあ。
457不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-VDn6)
2023/07/10(月) 19:52:09.78ID:skGCViO30
>>455
そもそも1Gbpsと10gbpsに分けたのは、
10GbpsSWが半端ない熱を出しているので、電気代がもったいないと思ったからなのだ。
家にいないときはNTTのルーター直結で1Gbpsにすれば、電気代削減できるかなあって。
458不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-knyK)
2023/07/10(月) 19:56:37.97ID:PkillSrJ0
>>450
DS220jもしばらくの間持ち続けていて、
DS220j→DS223jのコピーをすれば簡単じゃん。
459不明なデバイスさん (ワッチョイ 5749-rqKn)
2023/07/11(火) 08:38:47.23ID:kjaYzSGd0
>>457
NTTルータ−無線LANルータ(NAT&port forward)−長いLAN線or無線LANから有線LANにする子機−NAS(1G)
NTTルータ−10GSW−NAS(10G)
460不明なデバイスさん (ワッチョイ 175f-rqKn)
2023/07/11(火) 17:50:11.60ID:CP0rSL9q0
SMB Service 4.15.13-0795 更新来てたけどダウンロードに失敗する。
ダウンロードセンターからspkをダウンロードしようとしても403
461不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-rqKn)
2023/07/11(火) 21:09:51.18ID:PkGObpd+0
たった今やったけど普通にアップデートできたで。
462不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-hEWM)
2023/07/11(火) 22:36:49.54ID:Yg2jIrCw0
規制きつすぎ
463不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-hEWM)
2023/07/11(火) 22:39:34.81ID:Yg2jIrCw0
あれ、なんかSafariから書き込めるようになってた。
昨日まではFirefoxでないと書き込みが出来なかったのに。

DS1522+って、
内蔵SSD→10Gbps→SSDキャッシュ
への書き込みだと800MBくらいは出たわ。
内蔵SSDは512GBしかないから使うことはあんまりなさそうだけど。
外付けSSDだとUSB3.0がネックになってて、400MBくらいが限界。
464不明なデバイスさん (ワッチョイ f7b9-rqKn)
2023/07/12(水) 16:40:07.60ID:Y8KRLYvl0
わかる方教えてください。
DX517を増設して拡張したストレージ(ボリューム)をそのまま別のSynologyのNasに接続した場合に
そのままアクセス可能なのでしょうか
465不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-rqKn)
2023/07/12(水) 19:38:58.14ID:m8ZxAm5F0
DS420が数日おきに「設定消失」となってDSMを再インストールする羽目になってるんだが、
(さいわいHDDに保存されたデータは残っている)

これはHDDではなくNAS側の故障かな?
466不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-hEWM)
2023/07/12(水) 20:06:48.60ID:K81+va5T0
直ちに修理に出した方が良いやろ。
HDDのデータもいつ消えるかわからん。
467不明なデバイスさん (ワッチョイ d710-kkOg)
2023/07/12(水) 20:42:05.72ID:KTEz6IFf0
可及的速やかにバックアップを取ることを強くお勧めする。
何かが壊れているのでは。
468不明なデバイスさん (ワッチョイ 9f7f-rqKn)
2023/07/12(水) 22:13:50.52ID:m8ZxAm5F0
>>466-467
ありがとう、すぐにバックアップします。
保証期間は切れてるから修理は無理そうだけど。
469不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-STDj)
2023/07/13(木) 10:00:10.71ID:hPvGWLoq0
HDDがハイバネーションになりにくい問題、DSM7.2でさらに悪化したような気がする。
HDDアクセス音が聞こえる頻度があきらかに多くなった

Synolody公式の手順も可能な範囲で全部試したけど、それほど改善されないなあ。
hibernation fixer scriptでcronタスクの間隔などを広げるとある程度改善されたけど
理想までには程遠い。
https://github.com/AlexFromChaos/synology_hibernation_fixer
470不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-tWf9)
2023/07/13(木) 13:38:41.95ID:Y3P+mcyq0
基本的にハイバネーションならないよな。
時間設定で自動シャットダウンと自動起動入れるくらいしか対策が無い気がする。
当然自動シャットダウン中はアクセス不可になるけど。
471不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-tWf9)
2023/07/13(木) 13:47:37.97ID:Y3P+mcyq0
いつくらいからだったかは忘れたが、
Macはアプリケーションが電気食っている場合はポップアップ表示するような機能を作ったので、省電力化が一気に進んだな。
ATOKの1日1回同期するためだけの常駐ソフトが、なぜかポップアップ表示の対象になってて、2週間後には即直ってた。
何が省電力を妨害しているのかは全くわからんわ。
472不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-rQVY)
2023/07/13(木) 18:30:25.26ID:4sly3ioO0
10年近くNETGEARのNASを使ってきましたが、NETGEARは撤退してしまったしそろそろ壊れるかもと思いこのたびDiskStation DS423+を購入いたしました。
バックアップをUSB外付HDDに取ろうと思っていますが、フォーマットとパーティション有無について教えてください。
バックアップはNASデータ(HyperBackup)、Mac(Timemachine)、Win10(方法未定)です。
1.バックアップはパーティションを3つに分けた方がいいでしょうか。
2.それぞれのフォーマットはどの形式が良いでしょうか(Mac/Winのバックアップについては、いざというときMac/Winでマウント可能な形式が望みです)
3.Windowsのバックアップソフトは何がよろしいでしょうか。HDDについていたAcronis True Image WD Editionでもよいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
473不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-rQVY)
2023/07/13(木) 19:24:54.44ID:4sly3ioO0
(Mac/Winのバックアップについては、いざというときMac/Winでマウント可能な形式が望みです)
→こちら間違いでした。全てMacでマウント可能な形式が要望です。
474不明なデバイスさん (ワッチョイ ffd6-/79E)
2023/07/13(木) 23:09:21.49ID:WNrtrCMp0
初Synologyです。
DS423+を購入しHDD8TBを4本入れて起動したのだけれど、青ランプが点滅したままです。これはどれくらいかかるんでしょうか?
HDD無しで起動した時は1分ほどで起動したので初期不良とかではないとは思うんだけれど。
475不明なデバイスさん (ワッチョイ bfe4-kkOg)
2023/07/13(木) 23:45:51.58ID:ddFgJ7BZ0
>>474
よく知らんけど
初期設定の画面に入れるなら設定を始めればいいんじゃないの?
476不明なデバイスさん (ワッチョイ ff68-STDj)
2023/07/14(金) 00:11:06.60ID:Igp8DcdU0
>>472
Synology NASのActive Backup for Businessを使って、PCとMACのバックアップを取得し、
外部HDDにはSynologyのデータのバックアップを保存するってのが一般的かと。

フォーマットはその特性や耐障害性なども考えると、自分自身ならext4使うけど、
Macから簡単にアクセスしたいならexFATにすりゃいいんじゃない?
477不明なデバイスさん (ワッチョイ ffd6-RcTG)
2023/07/14(金) 00:31:49.48ID:oYDmtbBO0
>>475
HDD無しで起動すると最初の画面でドライブ無いよって言われるので。
それでHDD入れて電源入れ直したら起動のままNASが見つけられない状態なのです。待てばいいのか、待つにしてもどれくらい待つのが普通なのか判断つかなくて。
478不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-mr9I)
2023/07/14(金) 00:41:26.21ID:p1Om0YhA0
>>477
NASが見つけられないってPCから見えてないってこと?
もしそうならダウンロードセンターからSynology Assistantインストールしてみたらいいんじゃない?
479不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-tWf9)
2023/07/14(金) 00:46:08.12ID:T2uWDlFG0
>>472
Macに関しては、Btrfsで1パーティションにしてる。
共有フォルダ作って、20TBくらい割り当ててるな。
それをSMB経由でアクセスしてる。
Time Machineはネットワーク越しでバックアップできるからそれでいいでしょ。
480不明なデバイスさん (ワッチョイ ffd6-RcTG)
2023/07/14(金) 00:51:44.75ID:oYDmtbBO0
>>478
すみません自決しました
これ最初から増設メモリ入れてるのがまずかったみたい。メモリ抜いたらすぐ起動しました。
本当にしょうもない原因で申し訳ない。
481不明なデバイスさん (ワッチョイ b75f-YSQx)
2023/07/14(金) 00:56:24.86ID:dIWe82J10
成仏
482不明なデバイスさん (スッププ Sdbf-ZnUY)
2023/07/14(金) 00:57:55.12ID:hSrOr+T0d
このスレ定期的に自決する奴がいて怖いんだが
483不明なデバイスさん (ワッチョイ d763-SAfE)
2023/07/14(金) 10:10:42.81ID:RENMzqRl0
2chからのスラングならそれでいいと思うけど
スラングとして使うならば使う時期も考慮した方がいいような気もする
484不明なデバイスさん (スプープ Sd3f-Hgjk)
2023/07/14(金) 10:24:55.27ID:ZrySOmZld
成仏か早まるなまでが様式美じゃ?
確かに時期が悪いのはあるわな
485不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-tWf9)
2023/07/14(金) 11:36:44.94ID:T2uWDlFG0
Twitterって、「同情するなら金をくれ」みたいな主張しているやつが多すぎるので、簡単には同情しないことにしてる。
どうせ都合の悪いことは黙ってるんだし。
たとえ自決したとしても、同情しないことにしてる。
有名税でしょ。
486不明なデバイスさん (アウアウウー Sa9b-YcVj)
2023/07/14(金) 12:25:42.96ID:+FIKF3fba
昨今は誹謗中傷として捕まるから下手なこと言えんのよ
487不明なデバイスさん (ワッチョイ ff10-rQVY)
2023/07/14(金) 14:34:35.44ID:19uWPQH70
>>476
>>479
ありがとうございます。復旧時にMacに繋いで、となるとexFATでフォーマットが一番いいかと思いました。
パーティションについてはいかがでしょうか、Timemachine用にわざわざ切らなくても共有フォルダで分けるので十分でしょうか。
それぞれメリット、デメリットありましたらよろしくお願いいたします。
488不明なデバイスさん (ワッチョイ 9701-tWf9)
2023/07/14(金) 16:06:03.97ID:T2uWDlFG0
>>487
うちはパーティション切らないで共有フォルダにしてる。
で、共有フォルダに24TB割り当ててる。
それだと割当量を後から自由に瞬時に変えられる。

パーティション切ると、サイズ変更が超面倒くさい気がする。
(やったことはない)

またBtrfsにしてるから、圧縮機能とデータ保護機能(エラー訂正)を追加してる。

もともとTime Machineはネットワーク越しだとデータが壊れやすいし、
さらにexFATだとデータが壊れやすいからやめておいた方が良いと思う。
489不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ed6-2eqx)
2023/07/15(土) 09:36:21.32ID:Zg2skOAV0
メモリ増設しようとCrucialの買ったけど起動すらしない。認識しないだけならまだしも。
これは初期不良なのかそれとも単に使えないのか・・・。
490不明なデバイスさん (スーップ Sd70-r6y9)
2023/07/15(土) 09:44:29.93ID:ZV9V0FNpd
おまえの脳味噌が使えないんだろ
何にどんなの挿したんだよ
491不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ed6-2eqx)
2023/07/15(土) 09:49:20.16ID:Zg2skOAV0
なんで急にそんな喧嘩腰なの?
DS423+にCrucialのCT16G4SFS8266を差したよ。
492不明なデバイスさん (スッププ Sd02-r6y9)
2023/07/15(土) 10:09:55.72ID:+shWglU+d
そりゃ、ただのグチならゴミだし
解決につながるヒントがほしいなら情報が全くないからだろ
493不明なデバイスさん (ワッチョイ 3e68-00qN)
2023/07/15(土) 10:18:50.93ID:S1jKyrGe0
423+って(2+4)の最大6GBなのに16GBなんて刺してるからじゃない?
494不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-8lAv)
2023/07/15(土) 10:25:46.66ID:Y0zkkD6C0
>>491
SFSがダメなんじゃない?自分も423+買ったばかりでメモリは高いけどSFDを探し出して問題なく認識された
495不明なデバイスさん (ワッチョイ 6e12-jl3e)
2023/07/15(土) 10:30:51.70ID:YCndzWRI0
490は口は悪いけどちゃんと聞いてあげてる面倒見の良いタイプ
496不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-8lAv)
2023/07/15(土) 10:32:09.30ID:Y0zkkD6C0
>>488
パーティションは変更しようと思ったら確かに面倒そうですね。Macが128Gでnasが約3Tに対し、外付4Tなので500GもTimemachineにパーティション切れば変更するようなことはないだろうとは思いますが、Mac買い換えたら分からないですね。
497不明なデバイスさん (ワッチョイ 8ed6-2eqx)
2023/07/15(土) 10:57:06.46ID:Zg2skOAV0
>494
海外のサイトだけどSFSの8Gが動くっぽかったから16Gもいけるかなって思ったんだけどそうでもないのかな
そもそもの情報の信憑性も不確かだし
SFDのを探して早速注文してみるよありがとう!
498不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-wSbw)
2023/07/15(土) 13:15:18.74ID:zpqUHdk4a
>>495
リアルでもそういう人いるw
口悪いけど優しい人
499不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-dHhq)
2023/07/15(土) 14:07:25.30ID:Y0zkkD6C0
>>497
CT16G4SFD8266はもうほとんど市場に見かけなく自分の探せる中で最後の1つぽかったです。
入手不可またはSFDが認識しない場合の候補として以下を検討してました。
・Timetec 76HN26NUS1R
・サムスン M471A2K43CB1
・ADATA AD4S3200716G22
詳しいことはわからないのですが、2Rx8とか、DualRankとか、両面に8個づつのチップが載っているものが認識される可能性高そうでした。
500不明なデバイスさん (ワッチョイ 2ab6-QX30)
2023/07/15(土) 14:32:11.40ID:AD724+fI0
>>472
Macで出来たかは忘れたけど、
本体ぶっ壊れたときにLinuxコマンドでSynologyRaid読む方法があった希ガス
501不明なデバイスさん (ワッチョイ 5163-4nCm)
2023/07/15(土) 15:36:01.55ID:FMylGZta0
>>498
昨今の社会情勢の変化に伴い
絶滅が危惧されています
502不明なデバイスさん (スッップ Sd70-5LlG)
2023/07/15(土) 22:19:23.37ID:dhXNP/gBd
hyper backup使ってDS118のドライブ入れ替えたんだけど
バックアップの復元は17時前に終わってるのに
synology driveのインデックスの作成がいまだに終わらないわ
30万項目近くあってスペックの割に多めなのかも
503不明なデバイスさん (スッップ Sd70-5LlG)
2023/07/15(土) 22:21:37.54ID:dhXNP/gBd
今見たらuniversal searchって書いてあったわ
synology drive関係ないかもしれん
504不明なデバイスさん (JP 0H0c-PGTc)
2023/07/16(日) 01:27:36.33ID:8Su773HvH
検索のためのインデックス作成してんだろうね
505不明なデバイスさん (スッップ Sd70-bMGj)
2023/07/16(日) 13:12:34.17ID:CGfA2cJsd
なんか容量が減ってるなと思ったら
synology driveの以前のバーションが消えてた
まぁ大丈夫だろうけどどうすりゃ良かったんだか
506不明なデバイスさん (ワッチョイ 2110-9/0y)
2023/07/16(日) 15:30:18.55ID:ZLOMIRbQ0
UPSのSMT500JをDS1821+につないでるんだけど、UPSの設定で
「システムがシャットダウンされた後、UPSをオフにする」
みたいな選択肢がいつの間にか無くなってるね。
UPSは動きっぱなしになるのか?
DSMは最新の状態にしてる。
507不明なデバイスさん (ワッチョイ e2e4-9/0y)
2023/07/16(日) 16:17:40.67ID:kJAIg60u0
>>506
その選択肢はDSM7.0でオムロン製以外のUPSでは使えなくなったんだが
https://chateau-vulpes.com/entry/DS218j_DSM7

他社ユーザーから要望が多かったのかDSM7.1では復活した模様
(リリースノートの「Added support for the UPS power-off function at Control Panel > Hardware & Power > UPS.」がそれらしい)
ただ何らかの理由で関連ファイルがうまくアップデートできてないとかの可能性はあるかも
一応設定ファイルを手動でいじる方法もあるらしい
https://www.synoforum.com/threads/another-dsm7-regression-ups.6586/
508不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-5LlG)
2023/07/16(日) 20:06:17.48ID:bT35ZRb0r
教えて下さいm(__)m

QuickConnectが、Chromeから接続出来なくなりました。
「接続中」の画面のままです。

Microsoft edgeでは接続できます。

Chromeのセキュリティのせいでしょうか?
解決方法ございますでしょうか?
509不明なデバイスさん (ワッチョイ bfac-5LlG)
2023/07/16(日) 21:05:53.56ID:zfEKVflt0
>>506
SMT500J 本体の設定でバッテリー駆動開始後何秒でUPS自体の電力供給を止めるか?設定出来る
DS1821+のシャットダウン迄の時間より少し多めにしておけば良いかと
510不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-dHhq)
2023/07/16(日) 22:16:45.07ID:4+GMDQbL0
>>488
教えていただいたようにフォーマットはBtrfsにしようかと思い試してみましたが、そもそも外付HDDだとBtrfsフォーマットはできないようでした。
また、クォータでTimeMachine領域のサイズ制限をしようとしても無理そうでした。
ですので、exFATでNASバックアップとTimeMachine領域にパーティションを分けるしかないかなと改めて思いました。
511不明なデバイスさん (オッペケ Sr10-jTzq)
2023/07/17(月) 10:14:18.29ID:+tv65dYpr
いつのまにやらパッケージセンターからDockerがなくなってて焦った
Container Managerに変わったのね
512503 (スッップ Sd70-bMGj)
2023/07/17(月) 11:36:45.16ID:JWNsibnHd
インデックスの作成まだ終わってない・・
513不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-dHhq)
2023/07/17(月) 14:51:26.54ID:6kRsxQl30
510ですが、勘違いしていたようでHyperBackupだとバックアップ先としたUSB-HDDをPCに挿してもフォルダ/ファイル形式で読み込みできないのですね。Hyper Backup Explorerを入れれば読めるようですが。
NTFSでもリードオンリーでMacに接続可能なのでHyper Backup Explorerを使うならexFATでなくてもよさそうです。
exFATは壊れやすいとあちこちで書いてありましたが、そうするとNTFSを選択した方が良いのでしょうか。
514不明なデバイスさん (ワッチョイ ce68-sDmj)
2023/07/17(月) 15:02:20.32ID:tLkavs4f0
>>513
Ext4が良いよ。
515不明なデバイスさん (ワッチョイ 937d-DEZ1)
2023/07/17(月) 16:10:39.03ID:nFpBChVY0
423+は、J4125で Max 8GB 2chだから1枚4GBが最大だろう
516不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-CfCJ)
2023/07/17(月) 17:16:59.59ID:QXVdT4k00
>>513
そもそもファイルシステムをあんまり理解していないように見えるな。

exFAT
→仕様が公開されているので、WindowsでもMacでもLinuxでも読み書きできる。
書き込み中に電源落とすと、データも目次も壊れる。

NTFS
→仕様が公開されていないので、Windowsだけ読み書きできる。他のOSは勝手にやっているだけ。舌コピーでラーメン再現したレベル。
書き込み中に電源を落とすと、MFTだけはジャーナル処理があるから目次情報は壊れないが、データ自体は壊れる。

Btrfs
→Linuxだけ使える。
コピーオンライトとか、スナップショットとか使える。チェックサムがついているからデータが破損しづらい。
517不明なデバイスさん (スップ Sd02-WdF4)
2023/07/17(月) 17:40:09.13ID:buvqUZ3zd
>>513
最初の >>472 に戻ると以下のように設定する
・MacのバックアップはTimeMachine(TM)、WindowsのバックアップはActiveBackup for Business(ABB)で行う
・TM、ABBのバックアップデータ格納先はNAS内蔵HDD (btrfs)
・NASのバックアップはHyper Backupで行う、この中にはTM,ABBのバックアップデータも含む
・Hyper Backupのバックアップデータ格納先は外付HDD(ext4)
クライアントの復旧はTMやABBを使ってNASから復旧するので
そもそも外付HDDをクライアントにつなぐことはない
万が一NASとクライアントが同時に壊れた場合は
外付HDDでNASを復旧→NASからクライアントを復旧の順番で実施する

どうしても直接マウントできないと嫌なら最初からNASを介在させない方が良い
クライアント個別に外付HDDを用意、直結してTimeMachineやAcronisを使え
518不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-CfCJ)
2023/07/17(月) 17:52:33.55ID:QXVdT4k00
俺も思うな。
外付けHDDにTime Machine使うのであれば、直結の方が良い。
なぜNASに外付けという発想になるのか。

俺はMacで2個バックアップを取ってる。
DS1522+がBtrfsの共有フォルダで20TB。
もう一つはMacの外付けHDDがAPFSで8TB。
519不明なデバイスさん (スッップ Sd70-bMGj)
2023/07/17(月) 19:07:45.50ID:JWNsibnHd
次はbtrfs使える奴が欲しい
下位のモデルだと使えないんだよなー
520不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-dHhq)
2023/07/18(火) 00:12:33.06ID:jsn58Iyf0
>>517
>>518
NAS内蔵領域は最大限データ用に使いたいのでバックアップであるTimeMachineは外付けへ、と考えてます。NAS内蔵へTimeMachineバックアップ→外付けへHyperbackupで二重化までいらないと思っています。
また、Macの周りにHDDとか物を置きたくないのもあります。
直接マウントしたいのはNASが故障等した時に最悪Macでも作業ができるようにです。
521不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ecf-77XO)
2023/07/18(火) 00:33:21.99ID:k9LlkHpF0
>>520
二重化不要ならバックアップ対象から外せばいい
バックアップデータを全て外付HDDにすると外付HDDが高アクセスになるし
外付HDDが死ぬと全てのバックアップデータが全滅するぞ
それでもNAS本体にバックアップデータ入れたくない、直接マウントしたい、
全データ喪失のリスクよりもそっちが大事だというならNAS, Mac, Win全てで使えるのはexFATのみ
(平常時ならドライバ入れれば読めたりするが復旧時には使えないor超面倒になる)
俺なら恐ろしくて絶対やらないがまあ後悔するのは本人だからな
522不明なデバイスさん (ワッチョイ e2e4-9/0y)
2023/07/18(火) 00:33:54.79ID:x9NPEqmV0
いらん情報かもしれんがHyperBackupでの外付けHDDへのバックアップジョブで「単一バージョン」を選ぶと
パソコンにマウントしてファイルが見える形でバックアップが取れるよ
ただしファイルバージョンの管理はできないけど……
523不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-8lAv)
2023/07/18(火) 00:54:56.13ID:jsn58Iyf0
>>522
それがHyper Backup Explorerだと思います。世代管理の復元もできそうなこと書いてありました。
524不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-8lAv)
2023/07/18(火) 01:06:41.24ID:jsn58Iyf0
>>521
外付けHDDにある全バックアップが死んだとしても所詮バックアップなので作り直せばいい。作り直すものとしては外付けHDDのバックアップが一番簡単ではないかと思います。
525不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ecf-77XO)
2023/07/18(火) 01:07:32.61ID:k9LlkHpF0
>>523
違うぞ、「単一バージョン」ならHyper Backup Explorerも不要でNASの中身がそのままコピーされてるような形になる
ってことを >>522 は書いてるの
大丈夫かこの人 (大丈夫じゃないからこんな事やるんだろうな…)
526不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a63-4nCm)
2023/07/18(火) 01:07:37.96ID:vcecz48H0
>>523
いや「単一バージョン」は別の話だね
Hyper Backupの「単一バージョン」のモードでバックアップした外付けHDD(NTFSフォーマット等)をWindowsのPCに接続すると
特別なツールなど必要無くWindowsのエクスプローラーで直接ファイルが参照可能

ていうか「単一バージョン」はHyper Backupの昔のモードなので
今から積極的に使う理由は無いのかもしれないね
527不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a63-4nCm)
2023/07/18(火) 01:09:11.24ID:vcecz48H0
5秒遅れでかぶった失礼w
528不明なデバイスさん (ワッチョイ 5ecf-77XO)
2023/07/18(火) 01:17:00.45ID:k9LlkHpF0
>>524
だから所詮バックアップだ簡単だ、リスクなんかないぜというなら
既に書いたとおりNAS, Win, Mac全対応なのはexFAT一択なのでお好きにどうぞ
529不明なデバイスさん (ワッチョイ ce68-sDmj)
2023/07/18(火) 02:48:42.02ID:b5YdlZBm0
WinもMacもABBでSynology NASにバックアップして、外付けHDDにはExt4フォーマットででバックアップしたらいいでしょう。
Ext4は堅牢だし、多少工夫すれば普通にMacからもWinからも読めるし。


>>516
Su logy NASは、brtfsは外部ストレージてフォーマットできないし、何故Ext4を除外するの?
ファイルシステムとして良いフォーマットなんだけど。
530不明なデバイスさん (エアペラ SD69-UCPn)
2023/07/18(火) 03:10:38.85ID:ZqAgRk+7D
>>529
バックアップデータが必要になるようなリカバリモード、リカバリメディア起動で
ext4のHDDを読めるようにするのは「多少工夫」レベルではないと思う
531不明なデバイスさん (ワッチョイ ce68-sDmj)
2023/07/18(火) 07:27:24.93ID:b5YdlZBm0
>>530
PCやMacのシステムリカバリが必要な時は、Active Backup for Businessの起動メディアを使用するだけで簡単にSynologyのbrtfsやExt4パーティションから復元できるし。

また、Synology NAS自体の復元が必要な時は特に何の工夫もなくExt4フォーマット読めるし。

どんな時を想定してExt4の読み込みに困ると思ってるんでしょう?
532不明なデバイスさん (エアペラ SD69-UCPn)
2023/07/18(火) 08:14:44.08ID:ZqAgRk+7D
>>531
元々TimeMachine使うって書いてるけど
TimeMachineでの復元でext4読めるようにするのってどうやるの?
533503 (スッップ Sd70-5LlG)
2023/07/18(火) 09:45:08.86ID:FzK2uBdwd
インデックスの作成終わってた
534不明なデバイスさん (スッププ Sd66-8GhQ)
2023/07/18(火) 09:45:15.02ID:iIOOz43Td
ここNASメーカーのスレだよな?
535不明なデバイスさん (ワッチョイ 4152-jl3e)
2023/07/18(火) 10:12:38.83ID:Qu/0bec20
DS223jの仕様見て気がついたんだけど、DSM7.2から外部ドライブもbtrfsに対応になったの?
色々悩むなぁ
536不明なデバイスさん (ワッチョイ ce68-rqn1)
2023/07/18(火) 12:15:01.98ID:b5YdlZBm0
>>532
>>472を見るとパーティション分けるみたいだし、TimemachineパーティションはAPFSなどを使って、
HyperbackaupやABBの領域はExt4で良いんじゃない?
537不明なデバイスさん (ワッチョイ bfac-SZ84)
2023/07/18(火) 12:31:52.79ID:VegH3W0e0
自分は、ファイル鯖とPCのバックアップにABB使ってる
保存するフォルダは分けてるけど、パーティション分けはしてない

パーティション迄分ける理由って何があるの?
538不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-CfCJ)
2023/07/18(火) 17:38:18.71ID:UILb4+Me0
>>537
一応言うと、Time Machineはパーティションの限界までバックアップに使う仕様だからだと思う。
ローカルドライブだとパーティションを分けないと、基本的に空き容量全部をバックアップに使われてしまう。
ただしネットワーク越しにして、共有フォルダで、容量制限かければ、それで制限できるけど。
539不明なデバイスさん (スップ Sd02-WdF4)
2023/07/18(火) 17:46:32.73ID:YvW9oq2Ld
>>537
NASをTimeMachineサーバーにしたい、
Win, NAS本体用も含めバックアップデータは全部外付HDDに入れたい、
復旧時にはリカバリデータのHDDをMacに直結したい、らしい
なぜわざわざそんな事したいのかは本人しか判らない
>>538
btrfs向けだけどTM用フォルダ単位で制限可能だね
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_limit_space_taken_up_by_Time_Machine_backup
540不明なデバイスさん (ワッチョイ bfac-SZ84)
2023/07/18(火) 18:58:37.74ID:VegH3W0e0
>>538,539
Mac持ってないのでTime Machineの機能知らなかった、教えてくれてありがとう

Time Machineのフォルダ容量を設定出来るなら
1つのパーテションにした方がNASの読書き速度向上狙えるから、分割する意味あまりなさそう

MacはWindows+ABBみたいに復旧用のUSB作れないのかな?
それがあれば、あえて外付けHDD無くても、ネットワーク経由でシステム復旧出来るのに
541不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-CfCJ)
2023/07/18(火) 19:21:08.23ID:UILb4+Me0
>>540
Macでは復旧用のUSBは、市販ソフト使わないと無理だね。
というか、UEFI起動で、外付けUSBからでもネットワーク越しからでも、Time Machine復旧できるけど。

まあネットワーク越しの方が遅いのは間違いない。
俺みたいに10Gbpsでつないだりしない限りは。
特に無線LANだとかなり遅くなるしな。
542不明なデバイスさん (JP 0H0c-PGTc)
2023/07/19(水) 04:22:22.29ID:p8eo4mmlH
まぁそもそもUSB周りが不安定になりがちなところがあるから
USBHDDへのバックアップ自体あまりおすすめしないかなー
もう一台NASを買ってNAS同士のバックアップにしたほうがいい
543不明なデバイスさん (ワッチョイ ae46-sVTi)
2023/07/19(水) 05:17:58.98ID:FRP50n4x0
バックアップは復旧で失敗することもあるから何かあったら、ただ取り外してwindowsで読み出せるusbhdが安心で手軽
nasの方がレイドなら多くはそっちでリビルドできるわけだし
544不明なデバイスさん (ワッチョイ 01ad-LZ9f)
2023/07/19(水) 09:19:19.24ID:jqk2bFXB0
>>542
不安定か?
545不明なデバイスさん (ワッチョイ 245f-xBcJ)
2023/07/19(水) 09:49:33.96ID:cw3yuwqr0
216Jと418Jのローコスト機2台
USBHDDそれぞれに2台ずつ接続して使ってるけど
トラブったことは一度もないが
546不明なデバイスさん (JP 0H0c-PGTc)
2023/07/19(水) 10:45:46.77ID:p8eo4mmlH
>>544
俺はUSBHDD繋いで使ってた時
接続が切断されましたって何度も出るようになって
その旨を過去スレに書いたら同じ人がいることも確認できたので
NAS→NASバックアップ体制にしたよ
547不明なデバイスさん (JP 0H0c-PGTc)
2023/07/19(水) 11:03:36.23ID:p8eo4mmlH
http://2chb.net/r/hard/1651504009/172
これね
HDDケースをクロシコGW3.5AM-SU3Pに変えても同じ症状が出たからNASに取るようにした
548不明なデバイスさん (ワッチョイ 245f-xBcJ)
2023/07/19(水) 11:12:49.17ID:cw3yuwqr0
そりゃHDDケースは駄目でしょ
PCであっても何らかのトラブルが出るほうが当たり前で
うまく行ってもたまたまって感覚
製品のUSBHDDとは別物
549不明なデバイスさん (アウアウウー Sab5-tvxu)
2023/07/19(水) 12:13:20.95ID:OAd6FuiKa
そうなの?
550不明なデバイスさん (ワッチョイ e2e4-9/0y)
2023/07/19(水) 12:56:50.92ID:iWtYYkFX0
ネイティブUSBのハードディスクなんて珍品レベルでしょ
ハードディスクと変換基板(ケース)との相性問題が生じる可能性があるということ以外に
ふつうに市販されているUSBの外付けHDDとHDDケースに決定的な差があるとは言えないはずだが
551不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d10-rqn1)
2023/07/19(水) 13:47:02.09ID:VrJ1WnFq0
オウルの黒角使って中にWD青6TBにバックアップ取っているけど何の問題もない

サスペンドに落ちるのも復帰するのも何の問題もない
もう2年はノントラブル

チップはNASからはこう見えてる

https://imgur.com/a/QBYIFWv

なぜか18禁にされてしまったが普通のDSMの画面なので・・・
552不明なデバイスさん (ワッチョイ c273-7oZR)
2023/07/19(水) 14:38:45.86ID:q15ulnl20
バックアップUSB2台にとってたから結局同型syno追加してraid10にバックアップで落ち着いた
553不明なデバイスさん (ワッチョイ e24f-0/zI)
2023/07/19(水) 14:51:13.05ID:kAgiIeLf0
玄人ケースはPCでもレコーダでも見失いが多発したからロジの安物に変えたらド安定した
554不明なデバイスさん (ワッチョイ bfac-SZ84)
2023/07/19(水) 15:29:23.68ID:MJmNBnmi0
HDDケースに載っているUSB変換チップとNASの間の相性問題では?
555不明なデバイスさん (スップ Sd02-WdF4)
2023/07/19(水) 15:57:01.55ID:2zwuG4Zzd
不安ならSynologyの互換性リストから選べばいいのでは
USB 3.5"HDDだとSeagate Backup plusやWD My bookが載ってる
556不明なデバイスさん (ワッチョイ 0aa7-2eqx)
2023/07/19(水) 16:19:30.12ID:4yCGrvM20
Surveillance Stationでカメラの特定のエリアを切り出して別のカメラのように表示するコトってできる?
557不明なデバイスさん (ワッチョイ 124f-0/zI)
2023/07/19(水) 16:33:25.69ID:LeX0b6pr0
>>556
モニターセンターで同じカメラから映像を2つ配置
1つは標準、もう1つはデジタルズームで欲しい部分だけ拡大して表示すれば可能かな
558不明なデバイスさん (ワッチョイ 736e-YX45)
2023/07/19(水) 17:08:46.27ID:xaxqj2lv0
>>551
えっちすぎます
559不明なデバイスさん (ワッチョイ 0a63-4nCm)
2023/07/19(水) 17:17:37.60ID:v8gHbXAU0
>>551
900GB位エロなのかな
560不明なデバイスさん (ワッチョイ 0aa7-2eqx)
2023/07/19(水) 17:39:47.97ID:4yCGrvM20
>>557
できましたthx
NASより古い10年近いカメラがニアデス
BC500買うかなー
561不明なデバイスさん (ワッチョイ 0aa7-2eqx)
2023/07/19(水) 17:47:07.49ID:4yCGrvM20
と思ったけど、
レイアウト保存して再読み込みすると両方ズームされてたりするな……
562不明なデバイスさん (ワッチョイ 4c10-dHhq)
2023/07/20(木) 01:22:02.61ID:6Njy8UOT0
>>472です。その後の顛末ですが、一応NASの外部HDDにバックアップし、NAS直結又はNASから取り外してPC直結させて外部HDDを復元画面で認識するところまで確認医しました。しましたが、そこに至るなかで色々問題が。
まず、外部HDDだとクォータが切れないためパーティションで分けざるを得なかったこと、
NAS外付けHDDをMacでTimeMachineデバイスと認識させるのにかなり苦労し、最終的にAFPをONにしてやることでなんとか認識しました。(ほんとはSMBでいけるはずなのに)
バックアップスケジュールを細かく設定するために使用していたTimeMachineEditorの設定が何故か有効にならない。
これらの問題はすべてTimeMachine保存先をNAS内部に切り替えることですべて解決しました、
NAS内部からUSBcopyで外部HDDにコピーしたデータでも、NAS本体のバックアップからでも復元画面までたとりつけたので問題はないと思います。
色々ご助言ありがとうございました。
563不明なデバイスさん (ワッチョイ ce68-rqn1)
2023/07/20(木) 05:46:22.27ID:PTSU+dzM0
>>562
SynologyのTimemacineサーバ機能を使って、Synologyに直結した
USB HDDにネットワーク越しでバックアップしようとしてたのか。

あまりに変な構成で、これまであなたがやりたい事が理解できてなかったよ。
564不明なデバイスさん (ワッチョイ ef01-w4l1)
2023/07/20(木) 05:50:09.00ID:oDhRHZLP0
Synologyの鯖経由しないといけないクイックコネクトがなんとも怖いんだけど、Synologyのこれまでの実績と会社の看板を質に入れて信用しろ&素人が下手にポート開放するより安全ってことでおk?
565不明なデバイスさん (ワッチョイ ce01-CfCJ)
2023/07/20(木) 10:37:43.34ID:E7Q5F2Yk0
おれもSynologyのTimemachine設定は苦労した感じがする。
細かい設定するといろいろ狂うんだよな。
1回Timemachine設定解除して、もう1回Timemachine設定したら動いたけど。
566不明なデバイスさん (スップー Sd62-8uUu)
2023/07/20(木) 11:34:25.78ID:FmWEDMKZd
オレも3年先に行こうとして3年前に行っちゃって困ったわ
567不明なデバイスさん (ワッチョイ 01ad-w4l1)
2023/07/20(木) 12:52:27.99ID:ziwhoTzR0
Timemachineからの復元速度を考えるとnasに構築するよりssd搭載できるdockstationに設定した方が幸せになれる予感
568不明なデバイスさん (ワッチョイ e902-5DRo)
2023/07/20(木) 13:01:01.21ID:MT5+aiOn0
DiskStation DS224+は半額くらいにならんかね
569不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d10-YwBa)
2023/07/20(木) 13:59:11.69ID:zW8rYfHq0
224+は220+からCPUがデュアルからクアッドになっただけだな
LANも1GbEだし

220+使っている人はパフォーマンス不足を感じてなければ更新は不要だな
570不明なデバイスさん (ワッチョイ 53ba-tdBp)
2023/07/20(木) 15:13:46.79ID:P6phIJlA0
Gemini Lake Refresh世代のコアは変わってないから
待てるならJasper LakeかAlder Lake-Nまで待った方がベター
571不明なデバイスさん (ワッチョイ 2901-2eqx)
2023/07/20(木) 22:00:37.46ID:6Pc+GnxX0
223jが、やっととはいえ正当進化して良かっただけに224+はがっかり感が強いな。
まぁ今年220+買った身としてはいいんだけどさ。
572不明なデバイスさん (ワントンキン MM88-Vz6+)
2023/07/21(金) 06:14:33.90ID:1gy2bgjUM
なぜcpuがゴミなのか
573不明なデバイスさん (ワッチョイ b094-pdAp)
2023/07/21(金) 11:11:43.11ID:BOpZhHbl0
在庫処分だからさ
574不明なデバイスさん (スッップ Sd70-5LlG)
2023/07/21(金) 12:25:10.91ID:c3AFSrGtd
DS124、ハード的にはCPU変わっただけ?
Btrfs対応したのはいいね
575不明なデバイスさん (スッップ Sd70-5LlG)
2023/07/21(金) 12:41:04.45ID:c3AFSrGtd
>>551
エッチなのはいけないと思います
576不明なデバイスさん (ワッチョイ a601-GVcc)
2023/07/21(金) 13:55:57.16ID:EHneK/6c0
site to site のFQDNで接続できなる現象まだ直ってないんやね
これあるからDDNSは嫌なんだよね
577不明なデバイスさん (ワッチョイ f630-39eQ)
2023/07/21(金) 14:32:20.78ID:x1iJzhed0
自宅ds216j(後部USBに4ポートハブ・計7個USB-HDDぶら下がり)−openvpn→v6プラス(インターネット回線)
→実家のPC(今ココ)で動画見ようとするとカクカクカクなんですけど
どこから見直せばいいしょうか?
578不明なデバイスさん (スッップ Sd70-5LlG)
2023/07/21(金) 15:34:26.31ID:c3AFSrGtd
USBメモリとHDDケースに入れたSSDをNASに繋ぎっぱなしにしてるんだけど
今日ログ確認したらどっちもハイバネーションに入ってたわ
ケースの型番はLGB-PBSU3ね
まぁ中身がSSDだから本当にハイバネーションに入ってるのかは怪しいところではあるが・・
あまり報告がないのであげておきますわ
579不明なデバイスさん (ワッチョイ 865f-5LlG)
2023/07/21(金) 16:53:47.05ID:h+PVEDfo0
QuickConnectって、2重ルータ環境とかでDDNSで到達できないNASであってもアクセスできる理解なんですけど、あってます?
先月まで外からDS Audioとかのアプリからアクセスできていたんですが、最近「SynologyNASへの接続に失敗しました。ネットワーク接続またはSynologyNASのIPアドレスを確認してください。」エラーでアクセスできなくなりまして・・・。
580不明なデバイスさん (ワッチョイ 7223-G3XJ)
2023/07/21(金) 17:43:01.42ID:43PHhtNk0
>>579
あってる。家も2重ルータだけど外からQuickConnect経由でアクセスできてるよ。
581不明なデバイスさん (ワッチョイ 46da-G4Wk)
2023/07/21(金) 17:55:51.57ID:r+7x9DOi0
quickconnectって安全なのかな?
QNAPのランサムで騒ぎ出したころからずっと怖くて切ってる(Synology提供のDDNSも無効にしててたまに更新してすぐ切る)
582不明なデバイスさん (ワッチョイ 865f-yF7E)
2023/07/21(金) 18:14:06.93ID:h+PVEDfo0
>>580
ありがとうございます、そうですよね!
じゃあ急に仕様が変わったとかじゃなさそうですね・・もう少し調べてみます。
583不明なデバイスさん (スップ Sd02-KWx1)
2023/07/21(金) 18:33:24.02ID:FCK4jpL2d
>>581
安全かどうかは仕組みを読んで自分で判断
https://kb.synology.com/ja-jp/WP/Synology_QuickConnect_White_Paper/4
これを理解できないレベルの人が自力でルーターのポート開放とかするよりはまあ安全かと
知識不足な人がヘタにルーターいじる方が危険だから不安なら外部接続自体を諦めた方がいい
>>582
まずトラブルシューティングを順番に飛ばさずやってみる
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
それで接続できないならどこまでOKでどこからNGか具体的に書く
584579 (ワッチョイ 865f-5LlG)
2023/07/21(金) 19:01:54.51ID:h+PVEDfo0
>>583
ありがとう、助かります。
DS720+
DSM 7.2-64570 Update1

|症状
|QuickConnectを介してインターネットから Synology デバイスにアクセスできませんが、プライベートIPアドレスを使ってローカル ネットワーク上のアクセスは可能です。 1
 ⇒一致。スマホから、DSNote起動で確認。
   Wifi ONで接続(同一ネットワーク)⇒接続OK
   4G回線で接続(外部ネットワーク)⇒接続NG

|解決策(予備チェック)の1.〜3.
  ⇒ALLOK。

|トラブルシューティングの1.〜7.
  ⇒すべて実施

その後に再度、4G回線で接続・・・ダメですね。
585不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cf-zCdv)
2023/07/22(土) 02:00:24.89ID:Pj5OM4Qx0
>>584
DSMでQuickConnect有効のチェックを一旦外し、
SynologyアカウントにサインインしてQuickConnectのリンク解除
DSMからQuickConnectを再度有効にして、
Synologyアカウントの方でQuickConnectが再リンクされている事を確認
これができていればNAS側は問題ないので端末を接続してみる
つながらなければ端末の問題なので、DSアプリの再インストールや
アンチウィルス、広告ブロックなどのアプリの誤作動を疑ってみる
586不明なデバイスさん (ワッチョイ 6710-nVDU)
2023/07/22(土) 02:15:29.46ID:R/Nssmzv0
DS223jやDS124を見ると、ARMアーキテクチャのCPUでもBtrfsが使えるようになったことがわかる。
多分、Synologyのセールスポイントとして、Btrfsをいずれ全機種で対応させるんだろうな。
587579 (ワッチョイ bf5f-QKap)
2023/07/22(土) 07:42:44.91ID:8B5I7Kpv0
>>585
遅い時間に確認ありがとうございました。が・・・ダメでした。

DSMとSynologyアカウントでQuickConnect系の解除を確認すると、
@DSM QuickConnect解除 ADSM サインアウト BSynologyアカウントサイト - リンク解除
の3種類あったので全パターンやりましたがコレもダメでした。
@⇒A⇒B ×
@⇒B⇒A × 
A⇒B   × ※Aをすると@は自動解除
B⇒@⇒A ×
B⇒A   ×

スマホ側についても、手持ちにあるandroidとiPhone両方で再インストール試しましたが×。
アンチウィルスや広告ブロックなども特に導入してないため対象外となります。。
588不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM3b-xJGI)
2023/07/22(土) 07:59:56.70ID:4N7kHQ/QM
DS118、DSM7.2、WD Red plus 6TB、買ってから1年半経って4.2TB使用中で
最近HyperBackupで外付HDDケース(同容量WD Red plus)にデータバックアップさせると負荷が高すぎるのかDISKランプオレンジ点灯&DSMアクセス不可になることが増えてきた
S.M.A.R.T.拡張チェック掛けてもHDDに異常無いのがまた謎で困る
初NASでDLNAやVPN建てたり遊んでたのも原因な気もしてるけどDS118のスペック的に無理させすぎかな…
589不明なデバイスさん (ワッチョイ 0712-RtIv)
2023/07/22(土) 08:55:55.67ID:iwUqpQk60
>>587
エラーメッセージ通りNASのIPアドレスが競合しちゃってるとか
別のIPに変えても駄目?
590不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cf-zCdv)
2023/07/22(土) 10:22:58.19ID:Pj5OM4Qx0
>>587
"×"が(中継サーバーとの)再リンクすらできないのか
再リンクはできてるけど端末とつながらないのか不明
"DSMサインアウト"という勝手に増やした手順が何やってるのか不明
掲示板に向いてないのでSynologyサポートで聞いた方がいいね
591579 (ワッチョイ bf5f-QKap)
2023/07/22(土) 11:05:52.88ID:8B5I7Kpv0
みなさんありがとうございます。

>>589
同一LANからは繋がるので線は薄いと思いましたが、ダメでした。。ありがとうございます。

>>590
掲示板に向いてる向いてないとかあるんですね!サポートに聞いてみます!
592不明なデバイスさん (スッププ Sdff-SY2F)
2023/07/22(土) 13:52:38.33ID:CxtkpZCSd
synologyアカウントにメール通知が来なくなった
outlook.comから拒否されているのかなあ…

仕方ないので送信者を設定する方で運用変えたわ

7.2になってから俺だけかもしれないがquickconnectのIDが変更できないとか不具合に遭遇しまくっている…

というか俺のsynologyアカウント壊れてるかも…
アカウント絡みのやつが揃いも揃ってボロボロだよ…
593不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-nVDU)
2023/07/22(土) 22:48:26.21ID:CUxxXInf0
DSM7.2が安定しないのかな?
594不明なデバイスさん (ワッチョイ 872c-rRCM)
2023/07/23(日) 00:26:07.66ID:VEXcGKe80
xs/xs+ってPlusシリーズとはどんな違い?
仕様比較すると10GbEとか高機能なのにSHRに非対応だったりする
DS1821+の後継がDS1823xs+じゃないよね?
595不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cf-9E0l)
2023/07/23(日) 01:42:44.14ID:8Liid4+t0
>>594
仕様を全て比較すればわかるが処理能力が全然違う
DS1821+とDS1823xs+のメモリ最大容量は32GBで同じだが、その時の共有ファイル最大同時接続数は2,000と8,000で4倍も差がある
こういうパフォーマンス最大化のためにSHR止めてRAID F1サポートするなどソフト回りも調整されてると思う

なお22以降のラックマウント、xs、12ベイ以上のPlusはSynology純正HDDのみをサポート
他メーカー製HDDを入れても使えるけど重大警告が消えなくなる
596不明なデバイスさん (スップ Sd7f-pjtt)
2023/07/23(日) 12:49:01.53ID:l+gxy76dd
DS220+なんだけど先日7.2にアップデートしたあたりからHDDハイバネが効いてない気がする
同じ症状の人いないだろうか
597不明なデバイスさん (ワッチョイ 477d-Vkd9)
2023/07/23(日) 15:53:48.78ID:WYENkG1j0
dsm upgradeするとABBも上げる必要が出てきてエージェントやらリカバリメディアもってなるのでやりたくない
598不明なデバイスさん (ワッチョイ a701-WkJq)
2023/07/23(日) 16:31:31.32ID:6Jo7G74i0
>>596
インデックスの再生成が動作してるとか?
599不明なデバイスさん (スップ Sd7f-pjtt)
2023/07/24(月) 10:36:31.68ID:Dsx19Dqmd
>>598
その類かなぁ
同じ症状の人が他にいないっぽいからアプデ副作用の線はなさそうということで
もうちょっと調査してみる
600不明なデバイスさん (ワッチョイ 877f-QKap)
2023/07/24(月) 17:00:32.49ID:/rq+ENZh0
DS223に出来てDS223jに出来ないことってなんかあるんですか?

DS223jとDS124の価格差ほぼ無さそうですけど設置スペース以外の理由でDS124を選ぶ理由無さそうだし
この3つ、なんで同時期に出したんだろう?
NAS使ってみたいなと思った自分は選ぶ楽しみが出来て買うの決意したけどそういうの狙ったんでしょうか
601不明なデバイスさん (ワッチョイ 6710-nVDU)
2023/07/24(月) 18:01:23.66ID:6d2UHEAm0
DS223はメモリが2GBあって、なんちゃら最大数みたいなソフト的なスペックが上だな。
普通はそこまで使わんだろうとは思うが。
602不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-nVDU)
2023/07/24(月) 19:33:26.14ID:SYPtIFHD0
DSM7.2アップデート来たね
603不明なデバイスさん (ワッチョイ 4710-FYg4)
2023/07/24(月) 19:40:48.62ID:KYTksiAO0
Fixed an issue where the system might be unable to send test emails when Synology Account is configured to receive notifications.

やっぱりおかしかったのか。

QuickConnectのほうはないからやっぱりおま環なのかなあ・・・
Synologyアカウントにログインする前は変えられるけどログインするとアカウントからID読み込んで変更できなくなるんだよなあ・・・

そのあとはサインアウトしても変更できない
604不明なデバイスさん (スッップ Sdff-QKap)
2023/07/25(火) 11:09:13.40ID:/CXo4bECd
223jと124は価格差小さすぎて223jの方がよさげに見えるよね
小さい以上のメリットあるのかね?
605不明なデバイスさん (ワッチョイ 477d-Vkd9)
2023/07/25(火) 11:32:42.39ID:vFOzrICU0
223jと124は、btrfs対応したからSnapshot&Replicationの適用機種だけどABBの適用機種じゃないのが残念
バックアップ兼予備機には、ならない
606不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cf-9E0l)
2023/07/25(火) 14:23:26.77ID:B4E6i0b70
>>604
同時接続パフォーマンスが高いとかjはHybrid Shareが使えないとかあるけど個人用途ならまず関係ないかと
>>605
ABB統一管理は無理だがHyper Backupのバックアップ先にはできるから一応バックアップ機にはなれる、
けどABB以外にもPlusのみの機能やパッケージが動かないからPlusの予備機になれるのはPlusのみだね
607不明なデバイスさん (ワッチョイ 0710-RtIv)
2023/07/25(火) 14:36:55.70ID:cdC2Ss2C0
plus機と棲み分けはされてるんだね
でもjシリーズでもbtrf使えるのは凄く良いな
608不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-RHpW)
2023/07/26(水) 02:46:03.45ID:CdLgJFxV0
Synology Photosの最新版で対象認識来たね
ようやくかって感じ
ただ、Ryzen搭載機で動くのかとか、そもそもパフォーマンスがどんなもんなのか要検証だな
609不明なデバイスさん (ワッチョイ 877f-QKap)
2023/07/26(水) 10:19:00.54ID:Bf/G+Q4b0
600です
レスありがとうございます
入門機として223jに決めました
下位機種と中位機種の差が狭まって初心者には良い時期だったんでしょうかね
610不明なデバイスさん (ワッチョイ 67ac-Wt5K)
2023/07/26(水) 14:54:37.39ID:fzh88n8p0
Synology DS1621+でABBを使ったPCバックアップで、NAS直下のフォルダでは無く
直下のフォルダの下のサブフォルダをバクアップ先に設定する方法知ってる人居たら、教えて下さい
611不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cf-9E0l)
2023/07/26(水) 16:51:48.93ID:RpqhHfmK0
>>610
複製・復元ポイントである"@ActiveBackup"フォルダが共有フォルダ直下にないとABBから再リンクできない
なので不可能だと思う
612不明なデバイスさん (ワッチョイ 67ac-Wt5K)
2023/07/26(水) 16:57:42.04ID:fzh88n8p0
>>611
有難う、ドライブ直下にフォルダばかり増えてしまう
613不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cf-9E0l)
2023/07/26(水) 17:16:06.38ID:RpqhHfmK0
>>612
ABB Agentの動作に影響しないので、ABB用の共有フォルダをネットワークから非表示にしたりはできる
DSMにログインした時にFile Stationとかでフォルダが増えるのが嫌、て話ならどうしようもないが
614不明なデバイスさん (ワッチョイ 67ac-Wt5K)
2023/07/26(水) 18:04:46.91ID:fzh88n8p0
>>613
ABBでバックアップするPCが6台あるので、フォルダで区分したかった
本当は、ドライブ直下にBackupフォルダ1つだけ作って、その下に各PC毎のフォルダ作りたかったけど、諦めました

後は、ABB用の回復ドライブ作らないといけない
Synology Active Backup Recovery Media Creatorで作成するのが早そうだけど
NICのドライバーがWindows純正では入っていないので、NICドライバーの追加方法探さないといけない
615不明なデバイスさん (ワッチョイ 5fbd-nVDU)
2023/07/26(水) 18:17:40.74ID:K5wWrXWJ0
Synology Active Backup Recovery Media Creatorで作成したUSBでは何故か動かないので毎回手動で作ってる。。。
616不明なデバイスさん (ワッチョイ 27cf-9E0l)
2023/07/26(水) 18:49:19.63ID:RpqhHfmK0
>>614
ABBはダッシュボードやPortalページを介してバックアップを集中管理をするのが売りだから
ユーザーがそれらを使わず直接内部構成に介入したいとなるとコンセプトからずれるね
実際には"@ActiveBackup"フォルダ下にPC毎にフォルダが作られてはいるけど
"@ActiveBackup"フォルダの中身はABBによる管理に任せるべきかと
あとNICドライバ入れた回復用メディア作るより、デフォルトで認識する汎用USB-NIC用意しとくと楽よ
617不明なデバイスさん (ワッチョイ df73-mzAq)
2023/07/26(水) 18:59:43.24ID:6UUYUyEJ0
slack風とnotion風な使い方できそうなsynoのメモwebアプリないんかなまあ自分で探せ案件なんだろうけど
なんかサービス移動するたびにローカルでええんやないか出てきた
618不明なデバイスさん (ワッチョイ df73-mzAq)
2023/07/26(水) 19:22:09.33ID:6UUYUyEJ0
あーNote Stationってやつほどほどの出来でゆるくてええかもこれで
619不明なデバイスさん (ワッチョイ df73-mzAq)
2023/07/26(水) 19:27:47.43ID:6UUYUyEJ0
パッケージセンター見てたら今MEGA.nzのコマンドラインユーティリティあるんかーはえー
620不明なデバイスさん (JP 0H8f-t/A8)
2023/07/26(水) 19:48:39.07ID:M+jWCQ9kH
メモ全部GoogleKeepに書いてるけどNote Stationのがいいか
621不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-rRCM)
2023/07/27(木) 11:24:27.64ID:AM8DVUMj0
初心者質問かもしれませんが、教えてください。
現在「DS118」を使用してます。
寿命を考え、HDDとNASの交換を考えてますが、
外付けHDDに「Hyper Backup」を使ってバックアップ、
それを新しいNASに接続して復元してで、移行はできるのでしょうか?
622不明なデバイスさん (スップ Sdff-CGIG)
2023/07/27(木) 12:13:48.60ID:n52O9t5Kd
>>621
基本それでOKだけどMigration Assistantを使えたりするかもしれない
まずは公式ガイド熟読をお勧め
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
623不明なデバイスさん (スップー Sd7f-leiM)
2023/07/27(木) 14:15:58.09ID:jTKjockfd
>>622
リンク誘導ありがとうございます
624不明なデバイスさん (ワッチョイ 67ac-Wt5K)
2023/07/27(木) 16:24:25.46ID:Ym9RsmoC0
>>615-616
Synology Active Backup Recovery Media Creatorで作成した回復USBにNICのinfを追加で入れたら
無事回復USBからの起動でinfを指定することでNICを認識した

しかし、DS1621+のIP、ID、PWを聞かれた所で、DS1621+のIPと管理画面に入るIDとPWを入れても、ログイン出来なかった
別のIDとPWがいるのかな?
DS1621+への通信は確立するが、IDとPWが違うと言われてしまう
また、回復USBからCMDでDS1621+へのPingは無事通信出来ている
625不明なデバイスさん (スップ Sdff-CGIG)
2023/07/27(木) 17:02:11.68ID:K2br6RkAd
>>624
Synologyサポートに聞いた方がいいような
パスワード内の記号を日本語キーボードで入れてるとかじゃないかね、とエスパーしておく
USキーボード認識しているので特に記号はキーと合わない
626不明なデバイスさん (ワッチョイ 67ac-Wt5K)
2023/07/27(木) 17:17:02.51ID:Ym9RsmoC0
>>625
Synologyのサポートにも同様に質問してますが、回答に時間が掛かるので、
経験者が居たら教えて貰えるかな?と考えました
627不明なデバイスさん (ワッチョイ 872c-rRCM)
2023/07/28(金) 00:27:43.12ID:xioLhQZ10
NASのPCIeに1スロットロープロファイルのGeForce RTX刺してもSurveillanceのAI機能使えないよね?
DVRモデルは流通がないから表示されてる価格が高い……
628不明なデバイスさん (ワッチョイ 477d-Vkd9)
2023/07/28(金) 15:48:40.49ID:5XXc26iH0
>>625
回復メディア手動で作成していたんだけど
32bitいらなくなったので次は、Media Createrにしようとしてたんだけど
Media Creatorで作成するとキーボードレイアウト英語になってるの?
629不明なデバイスさん (スップ Sdff-CGIG)
2023/07/28(金) 18:56:36.68ID:wtTGMPIKd
>>628
何もしないとUSレイアウトのみのメディアになるよ
自分は色々いれたPXEブート領域をNAS上に作っちゃったけど
630不明なデバイスさん (ワッチョイ 275f-rRCM)
2023/07/28(金) 19:29:23.73ID:y7h0wn/M0
[重大] SynoOnlinePack_v2 をバージョン 682 にアップデートするのに失敗しました
っていうメールが「Synology Active Insight <[email protected]>」から届いたけど、そういうパッケージが見当たりません

一体何でしょうか?
631不明なデバイスさん (スッップ Sdff-QKap)
2023/07/28(金) 23:39:31.12ID:QWNq00L5d
>>621
DS118でディスクだけの交換を最近やったんだけど
sybnology driveの過去のファイルが全部とんだ・・

hyper backupでアプリデータを含むバックアップと
設定のどこからだったかdssファイルってのを保存しておいて
新しいディスクを入れてまっさらな状態にしてから両方読み込ませて復元した
>>502-505
632不明なデバイスさん (ワッチョイ ca51-WXuy)
2023/07/29(土) 19:04:21.29ID:boHLgWmU0
DS215jを中古で購入しました。
シャットダウンする時は、電源ボタンの長押しで合っていますか?
長押しすると強制終了になるんじゃないかと思ってビクビクしてしまいます。
633不明なデバイスさん (ワッチョイ 2301-KWJ3)
2023/07/29(土) 19:09:01.04ID:Lv+ddWFf0
DSMからシャットダウンしなよ
634不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b10-X/lp)
2023/07/29(土) 19:34:44.52ID:PelOpBuq0
電源ボタン長押しは3秒程度で反応するはず。10秒押し続けると強制電源オフになるけど。
635不明なデバイスさん (ワッチョイ 73cf-Zn6L)
2023/07/29(土) 20:20:14.90ID:zPDK5be80
重要タスクが動いていてシャットダウンを推奨しない警告が出る時もあるから
ブラウザからDSMに入ってのシャットダウンを勧める、スマホのDS FinderアプリからでもOK
電源ボタンでのシャットダウンは警告無視の強制シャットダウン
jなら恐らくそんなタスク動いてる可能性は低いけどね
636不明なデバイスさん (ワッチョイ 2f1b-IPSQ)
2023/07/29(土) 21:32:35.12ID:SqsJxWaH0
SRM Version: 1.3.1-9346 Update 6
637不明なデバイスさん (ワッチョイ ca51-WXuy)
2023/07/30(日) 23:31:19.69ID:6qEMxnBp0
そうなんですね。めんどくさがらずにブラウザからシャットダウンするようにします。ありがとうございます。
638不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b10-X/lp)
2023/08/02(水) 12:21:13.43ID:6LEt3UxK0
よっぽどの非常事態だけだよ。NAS本体にさわるのは。
基本、WebUIでやれることはWebUIでやる。
639不明なデバイスさん (ワッチョイ 7310-IPSQ)
2023/08/04(金) 09:34:46.72ID:Pr1DeLxM0
ds723+買って旧NASからデータ移行させて、仕事もひと段落したわ、と一晩寝て起きたら
朝からフォルダが見えないトラブル発生してしまった。。。
確かに目的のフォルダが、コントロールパネルからは見えるんだけど、File Stationには表示されてない状態。
NASの再起動もしてみたけど変化なし。
昨日の作業としては、一昨日から実行していたデータコピー完了して、Windowsから見えることを確認した後に1日仮設置で稼働。
定時後にしかるべき場所に移設。
確かに移設後にはアドレス叩いてログインできるところまでしか見てなかった。。。
640不明なデバイスさん (ワッチョイ 7310-IPSQ)
2023/08/04(金) 10:01:29.04ID:Pr1DeLxM0
>>639
自己解決した
drive Adminコントローラで見てみたらマウント解除されてた
暗号化してあったから .kyeファイルを使ってマウントして
ステータスが有効になってるのを確認後
windowsから見てみたら、しっかり確認できた
641不明なデバイスさん (ワッチョイ 8f12-DA6q)
2023/08/04(金) 19:02:41.68ID:ONMRItfj0
解決出来てよかたね
642不明なデバイスさん (アウアウウー Sa1f-sP6p)
2023/08/04(金) 19:24:19.86ID:HaHPBrhDa
暗号化してると電源オフでマウント解除されるよね
たまにそのこと忘れて焦る
643不明なデバイスさん (ワッチョイ dabd-cTMa)
2023/08/04(金) 20:31:46.64ID:kiJaYmgU0
マシンキーだと自動マウントしてくれるけどハード故障したときのリスクが怖い
644不明なデバイスさん (スップ Sd8a-ajTb)
2023/08/04(金) 22:27:09.75ID:kvEKxVHId
>>643
そのためのバックアップ、バックアップ時には共有フォルダの暗号化は解かれてる
バックアップデータ自体の暗号化はHyper BackupやABBで別途設定
当然そちらにはマシンキーを使うオプションは無い
645不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b01-EUt7)
2023/08/05(土) 11:52:33.88ID:Ye6HtH560
iOSのSynology Driveって、実データ5GBくらいなのに、iOS上だと20GBくらい占有してたんだが、そういうものか?
同期対象フォルダだっったので、同期対象から外したら、一気に消えたが。
646不明なデバイスさん (ワッチョイ 076a-AooD)
2023/08/05(土) 13:40:53.36ID:j01APdN10
DSM7.2からNvmeに共有フォルダ作る機能正式実装ってマ?
SSH叩かなくても良くなるって・・コト!?
647不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d10-4ObG)
2023/08/05(土) 14:14:12.61ID:T6GUCLjs0
こういうことらしいが
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_models_support_M_2_SSD_storage_pool
648不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ac-6MXB)
2023/08/05(土) 14:24:37.74ID:FmcdiiFk0
>>647
URLの内容を確認しても、ググっても良く分からなかったけど
M.2 NVMe SSDを読書きキャッシュでは無く、Raid1とかでHDDのRaid以外に別途共有フォルダが作れるってこと?
649不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e4-4ObG)
2023/08/05(土) 14:47:26.36ID:XnY1tU3X0
NVMeのストレージプールへの利用はDS923+とかの23プラスモデルでは最初から使える機能だから
DSM7.2で変わったのは単に対象モデルが広がったってだけの話だよ……
https://reviewdays.com/archives/68239

でもって公式機能でストレージプールにできるのはSynology純正のNVMeだけなので
そうでない組み合わせでやりたいなら結局SSHでいじる必要があるよ
最近はだいぶ楽にできる非公式ツールがあるようだが
https://www.fusenstage.com/2023/04/how-to-create-storage-pool-with-uncompatible-nvme-ssd/
650不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ac-6MXB)
2023/08/05(土) 14:58:58.04ID:FmcdiiFk0
>>649
DS1621+を使っていて、M.2 NVMe SSDは純正のSNV3410-800Gx2を導入してる

現在は、ABBで自作鯖のバックアップとPCのバックアップで使ってるだけだけど
仮想化でWindows 10を導入したいからM.2 NVMeをストレージに出来るなら、そこに導入したいな
651不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ab-AooD)
2023/08/05(土) 17:07:30.31ID:ARgITxlu0
>>649
㌧クス
純正SSDだけなのか・・・残念
SSH叩くのは苦じゃないんで、
おとなしくSSH叩くことにしますわ

>>650
AdataのFalcon 512GBでRaid組んで
仮想マシン動かしてたけど快適でしたよ
あと、速度が欲しいファイルはNvmeに保存してます
(Win/Linux両方)
652不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ab-AooD)
2023/08/05(土) 17:11:38.93ID:ARgITxlu0
>>651
使用機種書き損ねた
DS1621+
メモリ 12GB(4+8 両方純正)
HDD 16TB*6
Nvme 512GB*2
10Gbpsカード導入(純正SFP+カード)
です。
653不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ac-6MXB)
2023/08/05(土) 18:52:41.31ID:FmcdiiFk0
>>652
HDD 16TBx6は凄いな、自分は純正8TBで妥協したよ
メモリー:D4ECSO-2666-16Gx2、NIC:E10G18-T2の構成

5年後にHAT5300-16Tor18Tが、5万円台になってることを願う
654不明なデバイスさん (ワッチョイ 13ab-AooD)
2023/08/05(土) 21:48:18.01ID:ARgITxlu0
>>653
さすがにHDDは純正じゃ無いんです・・・
HGST/MG/XEOS書2台ずつです😅
Xeos以外は少しずつ買い足したのでロットずらしてます
655不明なデバイスさん (ワッチョイ ed90-rmro)
2023/08/06(日) 09:31:19.90ID:8nE3GEaO0
仮想環境へのメモリ割り当てもうちょい細かく指定出来ないのかな
1GBごとは荒い…
656不明なデバイスさん (テテンテンテン MM17-W4IF)
2023/08/06(日) 11:48:31.20ID:lPHpMBjaM
923+と423+ってどっちがええんや…。ecc対応考えたら923かもしれんけど、メディア用途考えたら423な気もするし。
657不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ac-6MXB)
2023/08/06(日) 13:59:30.52ID:wHLJa4kJ0
>>656
拡張ユニットDX517が使えるか?CPUのパワー、メモリーの最大容量の差
メディア用途って負荷かかるじゃないなか?
658不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d10-4ObG)
2023/08/06(日) 14:13:07.87ID:ypdWJBvN0
423のCPUはインテルなんで、いわゆる「専用命令」のたぐいがあってメディア用途には向いてるらしい。
923+のCPUはAMDなんでそういうものは何もない。
659不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ac-6MXB)
2023/08/06(日) 14:42:28.40ID:wHLJa4kJ0
>>658
そんな違いがあるのか?教えてくれて有難う
660不明なデバイスさん (ワッチョイ ed90-rmro)
2023/08/06(日) 15:08:33.46ID:8nE3GEaO0
923+のcpuはgpu無いから録画鯖建ててエンコードする人には全然向かないよね
661不明なデバイスさん (スップ Sd03-C3Mv)
2023/08/06(日) 15:11:39.04ID:8vTFm6vyd
普通の人が恩恵受けるのは
Plex Media Serverでハードウェアトランスコーディングする時
ぐらいじゃない?
使わない人にはほぼ関係ない、でもそこが重要なんだよって人はIntel
ソフトウェアトランスコーディングだと逆に負荷かかるし
662不明なデバイスさん (スーップ Sd2f-t4qj)
2023/08/06(日) 15:15:38.19ID:LKUWQI4Od
>>660
録画鯖まで用意するならそのサーバーで処理すりゃよくね?
663不明なデバイスさん (ワッチョイ cb68-qkaj)
2023/08/06(日) 15:56:52.68ID:9ZVrAkYj0
>>662
Dockerでintel Synologyを録画鯖かつメディア鯖用途にする人達が一定数いた
664不明なデバイスさん (ワッチョイ ed90-rmro)
2023/08/06(日) 16:37:33.16ID:8nE3GEaO0
>>662
録画鯖のためだけにハード用意するのなんかイヤなのでds920+上に建ててる
665不明なデバイスさん (JP 0H07-ew0y)
2023/08/08(火) 02:40:03.91ID:xMoyfIVZH
対応HDDのリスト更新してくれ~
666不明なデバイスさん (ワッチョイ 0d10-uQHI)
2023/08/08(火) 21:46:48.65ID:PhkTnY8K0
俺は10GbEカードでスロットがふさがっているので、チューナーカードを挿すためにPC鯖を建てた。
667不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ac-6MXB)
2023/08/08(火) 22:12:49.95ID:6O9fFcaV0
ABBのPCバックアップと回復USBでの回復がやっとできたよ
ABBアプリケーションの許可が必要だっとは、盲点だったよ

次は、仮想化でWindows10のインストールと設定だ
668不明なデバイスさん (ワッチョイ cf08-c/5M)
2023/08/09(水) 10:52:03.50ID:HYWt8N820
>>655
Virtual Machine Managerの話なら、仮想マシンの編集の全般→メモリのところに、GBとMBを選ぶドロップダウンメニューがあるから、MBを選べば細かく指定できる
669不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc9-rmro)
2023/08/09(水) 11:25:44.04ID:dgR0Z2hSM
>>668
マ!?
家に帰れたらすぐに試してみる!
670不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ac-6MXB)
2023/08/09(水) 19:33:25.28ID:/IkRb7MG0
>>668
Virtual Machine ManagerでWindows 10お導入するに辺り、1つ悩みがあります

DS1621+にSNV3410-800Gx2を導入して、現在読書きキャッシュに指定している
只、DS1621+に求めているのは、自作ファイル鯖データの増分バックアップと各PCの5世代バックアップのみ
普段利用で、各PCからDS1621+にアクセスすることは全く無い

これなら、SNV3410-800Gを読書きキャッシュからストレイジプールにして
そこに仮想Windows 10を導入した方が、動作が軽くならないかな?
メモリーもD4ECSO-2666-16Gx2で32GBあるから、16GB位は割当られる
671不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc9-rmro)
2023/08/09(水) 19:56:13.53ID:fWPrgclqM
>>668
指定できたわ
今年一番の恩人だ
サンクス
672不明なデバイスさん (ドコグロ MM17-7Wnt)
2023/08/09(水) 20:02:38.03ID:/qaudknMM
いいってことよ
673不明なデバイスさん (ワッチョイ 476f-sZPQ)
2023/08/11(金) 10:08:11.29ID:7uCJKwty0
Window10で
DS220iにWestern Digital ウエスタンデジタル 10TB DC HC510 エンタープライズグレード 内蔵 HDD
を使えるでしょうか?
このHDDWindow10にはつかえないのかな?
いまWDの6tを使用中です
674不明なデバイスさん (ワッチョイ e3e4-uQHI)
2023/08/11(金) 10:20:02.59ID:2WkHzs/i0
>>673
> Window10で
> DS220iに

なんでこのふたつの条件が一緒に出てくるかわからないんだけど
とりあえずここで確認したら?
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility
675不明なデバイスさん (オッペケ Srf5-sZPQ)
2023/08/11(金) 11:28:19.19ID:f9K7s3Lsr
説明が悪かったね
ウエスタンデジタル 10TB DC HC510 エンタープライズグレード 内蔵 HDD
が、Window10で使えないみたいで
DS220iに使用して
DS220iがWindow10で使えるか知りたかっんよね
そもそもDS220iにも使えるかもわからないけど
676不明なデバイスさん (オイコラミネオ MMc9-rmro)
2023/08/11(金) 11:31:45.18ID:4Pj7ElRFM
まずは日本語が不自由で気分を悪くさせてしまいごめんなさい、だろ…
677不明なデバイスさん (ワッチョイ 4323-J3Dv)
2023/08/11(金) 11:44:35.35ID:ECHQiYXT0
>>675
Windows10で使えないって話の出所は?
そんな事聞いたことがない。
SATA 3.2での電源規格のこと?
678不明なデバイスさん (ワッチョイ 476f-sZPQ)
2023/08/11(金) 11:55:19.83ID:7uCJKwty0
>>674 ありがとう ここで調べたらDS220jでは一応使えるみたい Amazonの型式にE604の番号が載ってなかったから絶対とは言えないけど

AmazonのレビューにWindow10ではそのまま使えないって書いてあるんだよね
679不明なデバイスさん (スーップ Sd2f-SVgp)
2023/08/11(金) 12:10:17.82ID:ChKj87thd
>>675
ナスはあくまでネットワークにぶら下がってる他のPC的な存在なんで

>>678
なるほど。とりあえず言えることは日本のメーカーのHDDが組み込んで合る出来合いのNASにするか
NASの機能がいらないなら、いっそPCへ直結の外付けのハードディスクにしたほうがいいと思う。
煽りとかバカにしてるとかでなく、そっちの方が良い結果になると思われ
680不明なデバイスさん (ワッチョイ fbad-PReD)
2023/08/11(金) 12:27:04.72ID:5xisaYqm0
頼むから推敲しておくれ…
情報がとっちらかっていて意味不明杉

ここから状況推測
>>673はHUH721010ALE604を買おうとしている(あるいは入手した)
・尼の変なレビューに脊髄反射して手持ちのPCでは使用不可と判断した
・「ならNASに搭載すれば使えるかも?」と思いついた
・「でもWindows 10じゃ使えないって尼に書いてあったし、NASに積んでもWindows 10 からじゃ使えないかも…」と思考

>>679が言うように、NASが欲しいなら出来合いのNASを使うか、
HUH721010ALE604w使いたいならUSB接続の外付用ケースを買ってくれ
その知識と認識で進むのは危険過ぎる
681不明なデバイスさん (スッププ Sd03-urTO)
2023/08/11(金) 12:31:20.82ID:dr+wik6cd
wimdowsからアクセス出来ないメジャーどころのnasなんか存在してるのか
682不明なデバイスさん (ワッチョイ cb68-qkaj)
2023/08/11(金) 12:34:49.68ID:DAaypF6l0
そのレビュー書かれてるのAmazon中古品だから前ユーザーが設定変えてただけでしょ
10TBをMBRにする必要性ないから返品時に嫌がらせされたのを引いただけな気がするAmazonがそこらをチェックするとは思えんし
683不明なデバイスさん (ワッチョイ 476f-sZPQ)
2023/08/11(金) 12:55:19.67ID:7uCJKwty0
ごめん 説明すると
現在 DS220j を6tでレイド1で使用中
その他にasustorのnasも使用だがasustorが壊れたのでDS220jのHDDを10tにしてUbuntuでasustorのデータを移そうとしてる

そこでAmazonでWDの10tを探してレビュー読んだら使えないと書いてあったので、ここで聞いてみようと思った
684不明なデバイスさん (スーップ Sd2f-SVgp)
2023/08/11(金) 13:20:59.22ID:ChKj87thd
>>683
回答だけ言えば使える。互換というかDS220jの対応リストに載ってるドライブ推奨だが載ってないのも普通に使える
まあ耐久性が低かったりサポート受けれなかったり警告出たりあるけど

それより問題はASUSTORのナスに入ってるデータのバックアップは取ってなかったのかな?
それにレスの感じだとDS220jのバックアップも取ってないような感じだが...
まあなんて言うかNASもバックアップは取っておいたほうがいいよ
最近は超大容量のHDDも入手できるんだし
685不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b63-VXpv)
2023/08/11(金) 13:41:42.87ID:7236B6iI0
VMM運用を検討するにあたりバックアップ方法に悩んでいます

Virtual Machine Managerで仮想マシンをバックアップする方法は?
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_can_I_back_up_VMM_virtual_machines

仮想マシンのエクスポートをスケジュールにより自動化することは可能でしょうか?
可能な場合はどのように設定するのでしょうか?
686不明なデバイスさん (スップ Sd03-C3Mv)
2023/08/11(金) 16:29:17.23ID:hki5SIOsd
>>685 "vmm_backup_ova" で検索
使った事ないので実際どうなのかは知らない
687不明なデバイスさん (ワッチョイ d732-uQHI)
2023/08/11(金) 19:33:24.42ID:jCrFjoFF0
Windwos10で使えなかったのはいわゆる3.3V問題というやつと思われ
NAS箱に入れたらちゃんと電源つながるので使えたんだろう
688不明なデバイスさん (ワッチョイ 8bcf-sOaD)
2023/08/11(金) 19:55:06.11ID:Y308XTBn0
中古商品への怪しいレビューひとつで不安になるような人はそもそも買わない方がいいんじゃないだろうか
ここのレス内容の真偽だって自分じゃ判断できないってことだし
689不明なデバイスさん (ワッチョイ 21ac-6MXB)
2023/08/11(金) 20:06:22.02ID:W3DXcNU50
Asustor NASの何を使っていて、何が壊れたか?全く分からないが
Refurbish Western Digital 10TB DC HC510を選択する?
690不明なデバイスさん (ワッチョイ cb68-qkaj)
2023/08/11(金) 20:23:22.66ID:DAaypF6l0
NAS用のHDDに整備品とかまぁ選択外だけど判断基準は人それぞれとしか…
新品購入の予定で整備品のレビューも一応チェックしてみたら不安要素が書かれてて過剰反応してるだけなのかも
691不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b01-ratb)
2023/08/11(金) 22:22:34.64ID:5vQze68k0
そもそもその程度ならIOやバッファローのディスク付き買っとけよ
692不明なデバイスさん (ワッチョイ 0310-vKG+)
2023/08/12(土) 10:52:51.10ID:EaoVUtg50
SynologyのNASで使ってるRyzen CPUは今回見つかったの脆弱性とは関係ないみたいだな。古すぎてセーフw
693不明なデバイスさん (ワッチョイ f368-wOpt)
2023/08/12(土) 12:11:26.73ID:hxazVHf/0
Windowsのネットワークドライブにマウントして書き出したファイルの表示が自動更新されなくて色々調べたら、共有フォルダのadmin権限を何となく切ってしまってたせいだった
初カキコ
694不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-c2VP)
2023/08/12(土) 12:16:04.12ID:ObSsZmTu0
基本的に情報セキュリティ屋に対するイメージが良くないのだが、
対策したら速度が50%落ちる脆弱性なんか発見するやつ社会の敵じゃね?
あいつら自分で物を作ると言うよりは、他人様が作った物のあら探しをしているだけだろ。
あと不要不急のサービスなので、徹底的に不安を煽り続ける必要がある。

他人が作った物を叩きまくる酷評系YouTuberみたい。
695不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-c2VP)
2023/08/12(土) 12:19:39.88ID:ObSsZmTu0
昔、大手のネットワーク機器の仕事していたことあったけど、
俺が1年前に知ってたバグを、
セキュリティ屋が唐突に脆弱性を発見とかいって大々的に宣伝してきたときはウザかった。
問い合わせが激増して業務妨害でしか無かったわ。

そのバグは2年前に発見され、2年前に修正され、俺は1年前に知ってた。
で、2年遅れて、セキュリティ屋の魔の手にかかった。

ベンダーはセキュリティ屋がうるさいから黙って直すんだよ。
696不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-rIzG)
2023/08/12(土) 13:18:40.26ID:3+Ml399K0
> 対策したら速度が50%落ちる脆弱性なんか発見するやつ社会の敵
これは酷い
697不明なデバイスさん (ブーイモ MMb6-9Ag5)
2023/08/12(土) 13:48:16.50ID:I6ki/UVDM
自業自得だろw
698不明なデバイスさん (ワッチョイ df63-IqDP)
2023/08/12(土) 14:07:59.12ID:CIiMV8Nr0
>>686
ありがとう調べてみます

VMMを使っている人は少ないんですかね
699不明なデバイスさん (スプープ Sd5a-epl3)
2023/08/12(土) 14:38:21.30ID:bOB5hfjgd
社会の敵はどっちだろうね。
700不明なデバイスさん (ワッチョイ 7f7d-5t/0)
2023/08/12(土) 15:15:57.86ID:JBNu1An90
>>698
使っているけど、エクスポートするにはVMをシャットダウンしなければならないし、エクスポートされるファイル名は固定だし、エクスポートもすぐには終わらないから、都度手動で実行している。
701不明なデバイスさん (オッペケ Srbb-c2VP)
2023/08/12(土) 16:14:04.82ID:bFiobfQzr
VMMのエクスポート機能という物を直近の書き込みで知ったので、
VMware形式でやってみた。
でもVMwareのファイルと違う感じがするが?
702不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bf6-c1Nu)
2023/08/12(土) 18:57:19.36ID:+WtviM4g0
脆弱性を利用して、甘い汁吸う者が社会の敵なのでは。
セキュリティ屋は、甘い汁を吸う者を無くそうとしているだけ。

粗探しまではいい。
それを悪用する者が敵。
703不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-zRKk)
2023/08/12(土) 19:03:41.91ID:g8EDoRh40
>>695
知ってて顧客を欺いていたのか
悪質だな
704不明なデバイスさん (スーップ Sdba-8J9F)
2023/08/12(土) 21:14:12.79ID:TIDZdBy1d
信じられぬとクソガチセキュリティ強度かけるよりも
全ユーザーを信じてオペレーション重視のノーガードで傷つくほうがいい
求めないでセキュリティパッチなんか
臆病者の言い訳だから
705不明なデバイスさん (エアペラ SD92-366x)
2023/08/12(土) 21:30:52.02ID:Npotc2FyD
synology全く関係ないな、もし関係させるなら
俺は脆弱性に対応してその分高いNASなんかより
脆弱性なんて放置の安いNASを買うぜって宣言かな?
706不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ac-rpAv)
2023/08/12(土) 21:45:04.41ID:okpL8daW0
本体はヤフオク中古、HDDはハードオフで入手、Raidはストライピング一択で利用
この位ノーガード戦法なら関心する
707不明なデバイスさん (ワッチョイ 76e4-vKG+)
2023/08/12(土) 22:05:59.83ID:Dh8zA6O70
ときどきE10G22-T1-Miniの値段を尼で見てるんだが
最近ついたレビューで
「DS723+やDS923+にSSDキャッシュPCIe3.0x4を2枚装着していると
CPUのPCIe3.0の8レーン分を全部使っていることになるので
そのままE10G22-T1-Miniを挿しても認識しない」
とかデタラメこいてるやつがいるな……

DS923+にPCIe3.0x4のSSDを付けてるけどもともと1枚あたり1レーンしか使ってない
(サポート用のログをとるかsshでlspci使えば確認できる)
だいたい3.5インチベイ用のSATAポートと拡張ユニット用のeSATAポートを足すと
CPU内蔵のSATAポートじゃ足りないわけで
オプション品なしの状態でもPCIe3.0の8レーン全部がフリーで空いてるわけないんだよね
708不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bf6-c1Nu)
2023/08/13(日) 01:54:16.05ID:PqSDhwdP0
RT2600acがエアコン水漏れ大量直撃
上から浴びて、下から出てくる出てくる。
暫く何が起きたか理解できなくて呆然と見ていたわ。

壊れたかと思ったけど、何か普通に動いてるからヨシ。
エアコンはドレン詰まりだった。
709不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a94-8+d5)
2023/08/13(日) 07:31:25.32ID:LeNq/n/g0
クイックドライクリーナーかエレクトロニッククリーナーあたりで洗浄しといたほうがいいと思うが
710不明なデバイスさん (アウアウウー Sac7-sHtL)
2023/08/13(日) 11:33:16.26ID:bZgOzXHma
>>708
後で火を吹かないことを祈る
711不明なデバイスさん (スププ Sdba-kny3)
2023/08/13(日) 12:16:38.70ID:wi4M1ndod
DS920+で、4HDD(Raid1の2台と、1台ずつ)で稼働してます。
RAID1を組んでる2つのHDDのデータを残したまま、残り2つのディスクをRAID0化して利用する構成に変更したいのですが、どうするのが良いのでしょうか?
Raid1の2台を抜いておいて、初期化ですかね?
712不明なデバイスさん (ワッチョイ 5b94-USI+)
2023/08/13(日) 15:40:40.75ID:fKzOBLzr0
暑いからって、ルータに滝行させなくても・・・
713不明なデバイスさん (スッップ Sdba-s46Z)
2023/08/13(日) 15:42:37.04ID:aLwPhgaqd
USB外付けディスクのハイバネーションログ見てたんだけど
異様に頻繁にハイバネーションから復帰している、なんでだろう?
SMBの一覧には外付けドライブは表示しないようにしている
今日は8:00:20はバックアップタスクで片方だけ復帰していて、これはわかるんだけど
そのあとの2回に思い当たりがない・・
14時前にパソコン立ち上げてるから裏側で何かやってるのかね?

今は一応フルフラッシュになっていて静かなんだけど
バックアップくらいはハイバネ入ってくれるならHDDでもいいかな?
とか思っていたけどこれだけ頻繁に復帰されるとやかましいうえにディスクの寿命縮めそう・・

レベル ログ 時刻 ユーザー イベント
情報 システム 2023/08/13 15:26:34 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/13 15:26:34 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/13 14:29:39 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/13 14:29:39 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/13 08:00:20 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
714不明なデバイスさん (スッップ Sdba-s46Z)
2023/08/13(日) 15:43:54.67ID:aLwPhgaqd
情報 システム 2023/08/12 19:10:30 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 19:00:10 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 19:00:10 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:49:49 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:49:49 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:39:29 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:39:29 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:29:08 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:29:08 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:18:48 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:18:48 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:08:28 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 18:08:28 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
715不明なデバイスさん (スッップ Sdba-s46Z)
2023/08/13(日) 15:44:15.22ID:aLwPhgaqd
情報 システム 2023/08/12 17:58:07 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:58:07 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:47:47 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:47:47 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:37:26 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:37:26 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:27:06 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:27:06 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:16:46 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:16:46 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:06:25 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 17:06:25 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 16:55:34 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 16:55:34 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 08:00:16 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 05:44:40 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 05:44:39 SYSTEM USB disk [2] woke up from hibernation.
情報 システム 2023/08/12 04:00:07 SYSTEM USB disk [1] woke up from hibernation.
716不明なデバイスさん (ドコグロ MM86-UWOg)
2023/08/13(日) 16:09:08.20ID:n44rY5FNM
>>713
ネットワーク上からNAS以外の機器を外したらどうなるか
など色々切り分けしてみては
717不明なデバイスさん (ワッチョイ 0310-vKG+)
2023/08/13(日) 16:30:51.15ID:dlab/xT/0
>>711
「一台ずつ」のHDDも「基本」タイプでストレージプールを作ってるんじゃないのか。
そのストレージプールを削除すれば初期化したのと同じになるのでは。
718不明なデバイスさん (スププ Sdba-kny3)
2023/08/13(日) 17:04:10.47ID:PmcaTaqbd
>>717
なるほど、じゃあどっかにデータ移行するしかないですね。
ありがとうございます!
719不明なデバイスさん (スッップ Sdba-s46Z)
2023/08/13(日) 17:11:15.88ID:aLwPhgaqd
>>716
12日もPCつけていない時間帯はほぼハイバネからの復帰発生してないのよね
何時からか覚えていないけど夕方にPCつけた記憶がある

synology driveとproxy server(PCからのみアクセス)あたりが怪しい気がするが
どっちも外せないからなぁ
720不明なデバイスさん (ワッチョイ 1a02-TV5m)
2023/08/13(日) 18:56:13.29ID:mytzggVk0
DS220+とDS224+で迷ってます。
価格差は5,000円位でDS224+が高いけどその価値ありますかね?
721不明なデバイスさん (ワッチョイ 0310-vKG+)
2023/08/13(日) 20:22:19.15ID:dlab/xT/0
どんな機種でも古くなればいつかはOSのサポート対象外になる。
長く使うつもりなら、DS224+の方が4年長く使える。
ざっくり大まかな話だがそういう見方も出来る。
722不明なデバイスさん (JP 0Hef-c1Nu)
2023/08/14(月) 01:42:24.55ID:4lwibtM1H
>>709
>>710
ありがとう。
いい機会なのでエアコンのシロッコファン取り外して清掃しました。
お風呂場で外装とファンにカビキラー噴霧しまくって、漬け置きでカビ退治。
本体のドレンには、スプレーで掃除した塊が詰まってた。。
ファンにこびり付いていたカビが無くなって、水漏れの原因も解ってスッキリした。。
RT2600acは、基板防水か?って思うくらい何ともない。。
723不明なデバイスさん (テテンテンテン MMb6-sHtL)
2023/08/15(火) 03:52:46.67ID:qeMX/Fc6M
>>722
ルーター基盤はコーティングしてるのかな
屋内利用想定で、そんなコストかかることしないか
724不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-jzny)
2023/08/15(火) 23:44:31.15ID:eewuC82e0
1621で自宅Pcをiscsi bootさせてるんだけど、1台は上手く行くけどもう1台がうまく行かないなぁ・・・・
725不明なデバイスさん (ワッチョイ df10-rBrZ)
2023/08/16(水) 07:44:15.02ID:Tq8blEcQ0
iscsi運用やりたくて調べまくったけどWin10の比較的新しいバージョンあたりから起動できなくない?
それともIntelNICにファームウェア焼いて起動してるの?
726不明なデバイスさん (スーップ Sdba-8J9F)
2023/08/16(水) 17:02:58.94ID:V6gx/F1Ad
アホみたいに安かった頃を知ってると大容量ハードディスク高くなったなあ
727不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ac-rpAv)
2023/08/16(水) 19:41:32.35ID:T0IFguY10
VMMで仮想Windows 10を立ち上げることが出来たのですが
操作PCからテキスト文字列をコピー&ペーストでChrome上で操作している仮想Windows 10へコピー出来る方法ありませんか?

元々、自作ファイル鯖のバックアップ用のNAS DS1621+だったのに
ABBでのファイル鯖のデータとシステムや各PCのバックアップ、そして困っていたネットワーク管理PCをVMMを用いた仮想化Windows 10で対応出来る
とても使い勝手が良いNASだった

DS1621+自体のバックアップが必要になってきた、拡張ユニットへのバックアップと別途購入のどっちが良いだろう
728不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-DjTc)
2023/08/16(水) 20:27:32.67ID:zo7mTQS/0
RDPじゃあかんのか?
729不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ac-rpAv)
2023/08/16(水) 20:40:49.84ID:T0IFguY10
>>728
盲点だった、助かった、早速試してみる
730不明なデバイスさん (ワッチョイ a3ad-2SXV)
2023/08/16(水) 20:57:00.36ID:UGOMwZvP0
【高機能】 Synology 総合 part35 ->画像>6枚
731不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ada-7NzE)
2023/08/16(水) 20:57:45.11ID:+cOeYwk80
>>730
グロ
バーーーか
732不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ac-rpAv)
2023/08/16(水) 21:44:59.67ID:T0IFguY10
>>728
無事RDPでの接続が出来た、有難う
733不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
2023/08/16(水) 22:26:02.17ID:WmJ34+5v0
>>725
自分の詳細あげとくわ

DS1621+で運用してて、
Intel NUCのnuc9i5qnなら1809まではBoot確認したんだけど、それ以降が動かないっすね・・・・
と思ったらWin11ならできちゃった( ゚Д゚)
のが成功した1台目

で、調子乗って自作したんだけど、
Z790 F-Gaming+i9-13900k+ConnectX-5で組んで
ConnectX-5からiSCSI Bootしようと思ったけどできなくて泣いてるのが2台目( ;∀;)

ちな、iscsiって、どのPCがアクセスしてるとかのログ見れましたっけ?
認証失敗なのか、それ以外なのかわからなくって・・・

↓の通りにできてるんで、設定は間違ってないと思うんですけどねぇ・・・・
https://imgur.com/a/y1ROgIo
734不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
2023/08/16(水) 22:26:44.06ID:WmJ34+5v0
>>733
もう一枚貼り損ねた
https://imgur.com/EGW9xna
735不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-DjTc)
2023/08/16(水) 22:29:22.81ID:zo7mTQS/0
>>732
きにすんな、いいって事よ
736不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-c2VP)
2023/08/16(水) 22:43:00.63ID:bKDrLWT40
昔つけたSSDキャッシュ用に、1個600円弱の安いヒートシンクつけたけど、意味あるかわかんねえな。
つける前もつけた後も43度くらいになっている感じがする。
つーか、控えめな速度のSSDだから、ヒートシンク無くても普通に動いていたけど。
737不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-c2VP)
2023/08/16(水) 23:11:37.83ID:bKDrLWT40
>>736
単純にヒートシンクとシリコンパッドをゴムで止めるやつだけど、そのうちゴム切れないか?
738不明なデバイスさん (ワッチョイ 7621-zDEa)
2023/08/16(水) 23:27:52.21ID:wBaf7bl70
>>730
Amazonギフトに変換できるんだ
739不明なデバイスさん (ワッチョイ 4bf6-c1Nu)
2023/08/16(水) 23:43:08.67ID:dKxUgaqi0
>>736
平時は43度だけど、読み書き多発すると70度くらいになる
その時に、ヒートシンクのあるなしでかなり変わるよ
740不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-DjTc)
2023/08/17(木) 00:05:41.22ID:8g3gqlcx0
コンシューマ向けだとしても70℃だとまだまだ4〜50℃余裕あるけどね
741不明なデバイスさん (ワッチョイ 0310-vKG+)
2023/08/17(木) 00:32:42.98ID:GneRLy2p0
>>727
>DS1621+自体のバックアップが必要になってきた、拡張ユニットへのバックアップと別途購入のどっちが良いだろう

バックアップに際しては、多重化できるものはできるだけ多重化すべしと言われている。
NAS筐体が壊れる可能性を考えると、バックアップは別NASにしたいところ。
742不明なデバイスさん (ワッチョイ 7642-yhDR)
2023/08/17(木) 14:48:59.51ID:Cl0IF6bR0
>>740
うちのキオクシアのSSDは85度までだよ
743不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-c2VP)
2023/08/17(木) 15:05:24.47ID:4HONnlbh0
昨日からひたすら読み書きしているが、28度の部屋のヒートシンク付きで43度。
744不明なデバイスさん (ワッチョイ 83ac-rpAv)
2023/08/17(木) 16:08:31.33ID:TPi/Fx0j0
>>741
やはり別筐体が一番ですか

今年の2月か3月のSynology キャンペーンでDS1621+を購入して
HDD(8TBx6)、メモリー32GB、M.2 NVMe SSD(800GBx2)、10GNICx2全て純正で揃えたから、少し費用が嵩んだ
来年じゃないと予算が足りない

自作ファイル鯖のシステムはRaid1、データは10TBx7 Raid6+Hot swap構成なので問題無い
緊急対策として、PCシステムバックアップと仮想Windows 10システム部分のみ、外部へ手動でもバックアップする方法ありますか?
745不明なデバイスさん (ワッチョイ 0390-TI/M)
2023/08/17(木) 20:30:30.62ID:jGyItqu80
>>744
故人用途でそこまで出来るのしゅごい…
石油王かな…?
746不明なデバイスさん (ワッチョイ beb6-DXLR)
2023/08/17(木) 22:17:06.05ID:2dlW+qBm0
SynologyのNASって
いつ、どのIPがどのiscsiに接続したかを見れる方法ってあります?
iscsiのログでも、ログセンタでも誰が接続したかって出ないんですよね

>>744
HDDも純正っすか・・・メモリもNvmeも高いのにしゅごい・・・・
(同機体でメモリ12GB+”SFP+"+HDDとNvme買ってきた人)
OVAファイルかなんかでVM書き出しできたはず(停止中に限る)
んで、もう1台あって、HV(だっけ?)の年次契約かなんかで高可用性の冗長構成ができたと思う
システムバックアップはHyperBackUPがHDD接続とかいろいろ選べるはず
S3/USBHDD/WEBDAVとか・・・・

で、USBHDDに限るけど、ローカルフォルダ&USB(単一バックアップ)っていうのがフォルダそのまま書き出しで
書き出し後にwindowsで直読みできる(それ以外は独自圧縮?S3の.backet っているファイルができる)
747不明なデバイスさん (スッップ Sdba-CYCm)
2023/08/18(金) 00:37:23.51ID:f1orHGdfd
DSM7.2の場合、/var/log 配下の
iscsi-flood.log がセッション系のログ
iscsi.log がシステム系のログ
みたい

なお、参照するにはrootになる必要あり
(GUIから作るユーザーにはアクセス権が無い)
6.xもログは/var/logに出てたはず、昔トラブルシュートやった事がある
748不明なデバイスさん (ワッチョイ de7d-hwOQ)
2023/08/18(金) 08:50:20.42ID:0AyptaAk0
QuickConnectで外部からログインする時の認証コードのメール受信時刻が9時間ずれてるのを直す方法ありますか?
本体とSynologyアカウントはどっちもGMT+9になってます
749不明なデバイスさん (ワッチョイ de7d-hwOQ)
2023/08/18(金) 09:11:21.45ID:0AyptaAk0
✗ 受信時刻
○ 差出人の送信時刻
750不明なデバイスさん (ワッチョイ dbad-EFT0)
2023/08/18(金) 09:54:22.74ID:MKc2f8Dw0
NAS自体はミラーリングするとして
いや、しなくてもいいのかもしれないが
バックアップのためのHDDも同等容量なわけで

大量のデータを保管しようとすれば大容量HDDを3台(ミラーリングありの場合)は
初期に購入することになるわけで、個人ではそれなりの出費だなあ
現状、バックアップはストライピングで誤魔化してて今のところ生きてるが
ストレージのやり繰りは頭が痛い
751不明なデバイスさん (スップ Sdba-k+Ol)
2023/08/18(金) 10:45:21.94ID:rqJwjxbFd
>>748
DSMの通知→電子メールで、通知方法として Synolgyアカウント ではなく
その下の「電子メール」から送信元メールアドレス、メールサーバーや受信先を指定してる?
だとすればDate:フィールドを付けてるのは指定したメールサーバーなのでメールサーバーの問題
もしくはメールアプリ側が Date:フィールドをきちんと解釈、表示できていない
752748 (ワッチョイ de7d-hwOQ)
2023/08/18(金) 11:08:40.26ID:0AyptaAk0
>>751
レスありがとうございます。
通知の項目は何も設定していなくて、Synologyアカウントの所はチェックボックスオフで電子メールも空白です。
http://QuickConnect.to/[QuickConnectID]で入った時に送られてくるメールです。
753不明なデバイスさん (スッププ Sdba-PQo6)
2023/08/18(金) 11:25:17.67ID:2m9GgxiPd
>>752
メールアプリ(WEBメール?)がDate:フィールドを正しく解釈、表示できてないのでは
(タイムゾーン変換してないとか)
ヘッダーのDate:フィールドを直に表示させるどうなってる?
自分が見る限りSynologyのサーバーは+0000(つまりGMT)で正しい時刻のDate:を付けてるけど
754不明なデバイスさん (ワッチョイ de7d-hwOQ)
2023/08/18(金) 12:23:50.52ID:0AyptaAk0
>>753
スマホのメールアプリを設定したら時刻が合っていたので、どうやらWebメールがずれているようでした。
というか気付いたら過去のメールも全部ずれていたのでSynologyは全く関係なかったですね。
どうもお騒がせしました。
755不明なデバイスさん (ワッチョイ 8b01-c2VP)
2023/08/18(金) 21:42:39.53ID:n0dJ04ox0
デフラグって、自動で定期的にしてくれないのかね。
月1くらいで。
756不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-bk/C)
2023/08/18(金) 23:45:35.52ID:BByj5yZo0
それってext4のですか?
757不明なデバイスさん (ワッチョイ 7101-+JjH)
2023/08/19(土) 12:27:49.90ID:4FwHRgnY0
Btrfsのデフラグ。
758不明なデバイスさん (スッププ Sdb3-z2dU)
2023/08/19(土) 12:39:05.35ID:KA0IYu8vd
デフラグスクリプトをタスクスケジュールに入れるだけ
https://miketabor.com/defrag-synology-btrfs-improve-performance/
759不明なデバイスさん (ワッチョイ 7101-+JjH)
2023/08/19(土) 15:22:56.09ID:4FwHRgnY0
設定できているのか微妙だったが、とりあえず設定してみました。
毎週設定にして「実行」ってしてみたが、デフラグは実行されていなかった気がする。
様子見てみます。
760不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ac-L6cE)
2023/08/19(土) 15:49:05.50ID:cBuI9vZc0
>>759
HDDで組んでるのなら1~3ヶ月に一度のベースでデフラグはOKだよ

ArecaのRaidカード使った自作ファイル鯖(ext4)作った時に、Arecaに問い合わせたけど
デフラグ自体は、3ヶ月に1度程度問題無いって回答だったよ
NetGearのReadyNAS(Btrfs)の時は、1月に1度で問題無いって回答貰った

Synologyだしext4とBtrfsの違いはあるけど、毎週デフラグはやりすぎだよ
761不明なデバイスさん (ワッチョイ 7101-+JjH)
2023/08/19(土) 16:23:41.75ID:4FwHRgnY0
Btrfsだと、コピーオンライトだから、断片化無視の仕様な感じはした。
基本的にコピーオンライトって、SSD向けの仕様だと思う。
SSDだったらいくら断片化してもかまわないという基本思想があると思う。

まあSSDキャッシュも積んでるし、毎月で十分だとは思う。
そのうち直す。
762不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-YAjS)
2023/08/19(土) 17:02:52.62ID:PLYhy2F/0
>>758
DSM7.2にしたら動かなくなったってカキこあった
763不明なデバイスさん (スッププ Sdb3-z2dU)
2023/08/19(土) 17:55:18.14ID:4fc/vYNzd
>>762
DSM7.2だが特にエラー出てないし動いてると思う
該当タスクの[設定]で出力結果保存するようにして[操作]で結果表示した時のログね
エラーも出ずに実は失敗してるというのなら別だがログ見る限りは問題ない
764不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ac-L6cE)
2023/08/19(土) 18:46:54.01ID:cBuI9vZc0
>>763
無事動作したこと分かったら、報告してくれると嬉しい
765不明なデバイスさん (スッププ Sdb3-z2dU)
2023/08/19(土) 19:05:24.12ID:7d/fp+ppd
>>764
ログ見てエラー出てないって報告してるんだけど
(当然エラーが無い出力結果自体はちゃんと出力されてる)
それ以上何を望んでるか知らんけどあとは自分でやってね
766不明なデバイスさん (アウアウウー Sa45-QZaR)
2023/08/20(日) 00:27:35.05ID:4KvrMe+Da
DS1821+にWindows10をインストールしたんだけど、あまりにもモッサリでイライラする
これはどうしようもない感じ?
一応、メモリは32GBのうち16GB割当してる
ストレージは60TBのうち512GBを割当
NAS本体にはM.2SSDの2T×2を追加してる
767不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b90-Girp)
2023/08/20(日) 00:32:21.21ID:quvcc0BE0
GPU非搭載だし
768不明なデバイスさん (ワッチョイ 897d-qzpe)
2023/08/20(日) 00:40:18.06ID:C0q+oRMT0
>>766
CPUの性能不足ならどうしようもないので、i3 12100/13100、Ryzen 5600G/5700Gで仮想環境を組んだ方が幸せ。
769不明なデバイスさん (ワッチョイ 7101-+JjH)
2023/08/20(日) 09:07:24.20ID:JcW/r27R0
DS1522+の仮想環境ももっさりだな。
iMacのVMware Fusionだとそこそこ実用的な速度だったが、それよりはかなりもっさり。

DS1522+の仮想環境はメール受信や、ソニーのPC TV Plusの録画ムーブ用と、割り切って使ってるわ。
770不明なデバイスさん (ワッチョイ 8190-E3zA)
2023/08/20(日) 09:47:46.60ID:EA3f/12M0
gpu 搭載のcpu積んでくれないとds920から変えられないなぁ
alder-n100積んだモデル早くだして
771不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ac-L6cE)
2023/08/20(日) 11:37:23.54ID:/MMFjg0T0
>>766
ここで教えて貰ったけどリモートデスクトップで操作すると、Google Chrome等のブラウザから表示させるより早くなった
自分としては十分許容できる速さになった、用途がネットワーク機器管理限定だからかも知れない

同じ16GBx2=32GBのメモリーの内、16GBを割り当てM.2 NVMe SSD 800GBx2はキャッシュ利用
772不明なデバイスさん (スーップ Sdb3-XtSg)
2023/08/20(日) 11:54:59.11ID:bnwXyl8Xd
用途にもよるがパワーを求めるなら普通にクライアント追加で新たに物理PC生やした方が
管理の手間でもコスト的にも良さそうに思う。電気代は増えるけど
773不明なデバイスさん (ワッチョイ d1cf-JKpL)
2023/08/20(日) 15:06:00.86ID:z240R/pU0
Celeronにせよ組み込みRyzenにせよNASとしては充分過ぎるぐらいの性能のCPUだけど
Windowsだとブラウザやオフィスがまあまあ動く格安ノートPC程度の性能な訳で
そんなハードの仮想環境下にいったいどんな性能を期待してるんだという
よほど使い方を限定するか本来のNASの動作に専念させてあげた方がいいかと
774不明なデバイスさん (ワッチョイ 7926-tHYD)
2023/08/20(日) 16:59:51.22ID:MA2V22sw0
>>773
ほんそれ
DS220jでSurveillance Station使ってみたけど激遅くて吐き気がした
775不明なデバイスさん (JP 0H55-GlU0)
2023/08/20(日) 17:06:36.26ID:N/Zqn270H
仮想動かしたいならPC買ってPC上にRAID組んで公開したほうがよくないか?
776不明なデバイスさん (ワッチョイ 8190-E3zA)
2023/08/20(日) 17:18:55.69ID:EA3f/12M0
NAS用途だけじゃほとんどお仕事しないままだから暇にならないようDockerやVMのお仕事与えてる…
専用ハード必要ないくらいの負荷だし
777不明なデバイスさん (ワッチョイ 81ac-L6cE)
2023/08/20(日) 17:25:11.80ID:/MMFjg0T0
DS1621+の仮想 Windows 10のおかげで物理PCが1つ無くなった
NASへの基本通信は、追加E10G18-T2の10Gbps 2ポート

仮想 Windows 10は自作ファイル鯖の管理でTera Term&ftp使用と
4セグメントに存在するルーター、L2・L3スイッチ、AP、NASへブラウザ接続で使用するだけ
DS1621+に1Gbpsのポートが4つ有って良かったよ
778不明なデバイスさん (ドコグロ MM25-zQAL)
2023/08/21(月) 11:25:59.10ID:3V446/cHM
>>776
バックアップはどうしてますか?
779不明なデバイスさん (ワッチョイ 897d-xaBu)
2023/08/21(月) 14:29:43.55ID:2WOuhtgP0
ABBのバックアップフォルダをbtrfs以外のところにバックアップすると巨大になってしまうの?
怖くてバックアップできない
780766 (ワッチョイ 21da-QZaR)
2023/08/21(月) 20:33:28.28ID:bYw9l3is0
>>771
ありがとう
仮想PC用にNASのプールとは分離したSSDを割当して、
ストレージとNICをvirtioにしてリモートデスクトップ接続して、
何とか使える水準になりました
781不明なデバイスさん (ワッチョイ 7101-+JjH)
2023/08/21(月) 23:16:36.58ID:4Jdo4XOQ0
MacのSinologyDriveって、エイリアスの同期って出来ないのか?
エイリアスを他のパソコンに同期したら、リンク切れになるというのもあるが。
そんなもんか?
782不明なデバイスさん (スッププ Sdb3-z2dU)
2023/08/21(月) 23:43:52.11ID:AAvCQBQ1d
>>781
まずはヘルプ見る習慣つけよう
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient?version=7#syncbackuprules
783不明なデバイスさん (ワッチョイ 8110-YAjS)
2023/08/22(火) 22:05:43.93ID:GedZi2xs0
NASが、ユーザー名が脆弱だと文句を言って来た。
パスワードならともかく、ユーザー名に脆弱だとかあるのか?
784不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-f8eb)
2023/08/22(火) 22:15:00.59ID:n/qWHoCn0
「admin」、「administrator」、「root」
は危険だろうなぁ。。。

ちなみに私は管理者権限を持ったアカウント名を「管理者」としている w
(漢字圏以外の人からは「?」って思うだろうなぁ)
785不明なデバイスさん (ワッチョイ 7101-1IBP)
2023/08/22(火) 22:40:45.13ID:q91gUf3c0
ユーザー名に2バイト文字とか
786不明なデバイスさん (ワッチョイ b3bd-aoM9)
2023/08/22(火) 23:02:20.80ID:cl9S4t7P0
パスワードも漢字とか?
787不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-f8eb)
2023/08/22(火) 23:10:06.77ID:n/qWHoCn0
>>785
Windowsも2バイトコード大丈夫だよーん

>>786
パスワードは流石に。。。
788不明なデバイスさん (ワッチョイ 137c-YAjS)
2023/08/23(水) 00:52:01.13ID:iojtO95W0
windows は大丈夫でも、使うソフトによっては想定してなかったりするからな〜
789不明なデバイスさん (ワッチョイ 897d-xaBu)
2023/08/23(水) 15:22:45.14ID:zXKtiQHt0
sshとかtelnet使ってないのか?
790不明なデバイスさん (ワッチョイ 2bbb-f8eb)
2023/08/23(水) 17:10:41.57ID:zIbMrN7E0
>>789
macOSからになるがエンコードが一緒なのか問題ないです
791不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b10-0WDc)
2023/08/23(水) 23:34:49.57ID:uWyz+I1d0
>>783
キラキラネーム「やったぜ!」
792不明なデバイスさん (ワッチョイ 2b63-kxdG)
2023/08/24(木) 00:56:56.81ID:qXZ0ZJEc0
>>783
happiness
793不明なデバイスさん (テテンテンテン MM4b-DMfW)
2023/08/24(木) 12:09:09.01ID:kkeKEx/rM
rt6600axでIoTネットワークとパソコン用のネットワーク分けました。
NASにホームブリッジ入れて、ホームブリッジはoTネットワークに繋ぎ、NASの共有フォルダはパソコン用のネットワークに分けて繋ぎたいですが、何の辺の設定すればいいでしょう?
794不明なデバイスさん (ワッチョイ 5373-nGiV)
2023/08/24(木) 15:26:33.43ID:1WPuk5g/0
>>783
adminのまま使っとるんやろ?
795不明なデバイスさん (ワッチョイ 7101-1IBP)
2023/08/24(木) 22:39:51.32ID:3QBjBl+s0
OS上許可されている事と、問題が起きない事はイコールではないからね
796不明なデバイスさん (ワッチョイ 137c-q59E)
2023/08/24(木) 23:21:52.07ID:eVD+rcv70
10G試してみたいけど純正品高いからなあということで
>>147
これってUSBタイプ?それともLANカードを延長ケーブルか何かで無理くり接続してる?わけないか。
797不明なデバイスさん (ワッチョイ dbe4-YAjS)
2023/08/25(金) 11:35:29.12ID:VjnW9Hfa0
>>796
もちろんUSBですよ
「RTL8156 Synology」で検索してみて
798不明なデバイスさん (ワッチョイ 9310-YAjS)
2023/08/25(金) 12:14:04.31ID:xr1umqJ10
23シリーズは専用スロットで大変なのね
その点、21シリーズは汎用品でもOKだから楽だったわ
10GbEどころか25GbEの汎用品も使えるし
799不明なデバイスさん (ワッチョイ dbe4-YAjS)
2023/08/25(金) 13:51:18.15ID:VjnW9Hfa0
DS1522+のことも忘れんといてあげて
ってかPCIe Gen3が16レーン出てるV1500Bのモデルは
そりゃあ4レーンを拡張スロットに回す余力はあるでしょうよ
800不明なデバイスさん (ワッチョイ 8110-YAjS)
2023/08/25(金) 18:58:38.65ID:6UGIu4Yw0
専用LANカードについては、全部純正品だけにするという意思のあらわれかと。
多分、最終的には汎用形状のPCIeは無くなるんじゃないか。
801不明なデバイスさん (ワイーワ2 FFf2-b3G/)
2023/08/26(土) 08:36:05.46ID:qE6ptXWnF
DS1823+、出ないのかなあ。

そろそろサブ機の1813+を引退させたいんだけど。
802不明なデバイスさん (ワッチョイ 1510-E7oq)
2023/08/26(土) 16:25:49.30ID:fyScHzp70
国産のNASからDS220jに変えて感動してSynologyファンになり、NECの3万もするくせに糞なルーターからWRX560に変える事を検討しています
自宅の光回線はOCNバーチャルコネクトを使用してるのですが、今はSynologyも対応してるんでしょうか?
または、v6プラス(MAP-E)に設定して問題なく使えるのでしょうか?
803不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d90-s6oN)
2023/08/26(土) 16:55:06.69ID:YXfsyJO20
いいルータが欲しいならYAMAHAにしとき
804不明なデバイスさん (ワッチョイ 1510-E7oq)
2023/08/26(土) 17:09:31.72ID:fyScHzp70
ヤマハは高くて・・
805不明なデバイスさん (ワッチョイ cdac-gVN9)
2023/08/26(土) 17:24:00.60ID:LRC93GG30
>>802
WRX560を考えているということは、メッシュ検討してるのかな?
ならELECOM WRC-XE5400GS-Gとかでメッシュを組むことを勧める
各種プロバイダーの対応表に掲載されている日本メーカーの製品なら、簡単に設定して使える
ELECOMはとてもwifi性能が高い

YAMAHAの有線ルーター+APはとても良いけど、費用が高い
また、YAMAHAルーターの設定Configを1から書けるレベルで無いと性能を活かせない

SynologyやNetgear等の海外のWifiルーターは、正しく設定すれば日本製と異なりセキュリティ強出来ることは間違い無い
806不明なデバイスさん (ワッチョイ 1510-E7oq)
2023/08/26(土) 17:50:08.70ID:fyScHzp70
ありがとうございます
メッシュというよりDSMと同じような、SRMの機能に惹かれてます
トラフィック監視とか色々したくて
807不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-91FF)
2023/08/26(土) 17:54:56.47ID:t+Fl7dW8M
>>804
ホームページに対応プロバイダ書いてあるよ
808不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-91FF)
2023/08/26(土) 17:58:28.38ID:t+Fl7dW8M
>>806
NECのルーターからRT6600AXに買い替えたけど、満足してるぞ。ただ、ウェブにまともな解説無いから頑張れる人向け。
809不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-fqVs)
2023/08/26(土) 18:32:24.83ID:yvCo5o0U0
>>805
> また、YAMAHAルーターの設定Configを
> 1から書けるレベルで無いと性能を活かせない

RTX810を使っているけど、コマンドラインで設定したのはDHCPぐらいだよ。VLANでも組んでるの?
810不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-lgQu)
2023/08/26(土) 18:39:07.52ID:dZ9k7PMW0
>>802
外部からNASをつつきたいのであれば、AtermとOCNバーチャルコネクトの組み合わせならAtermのPPPoEブリッジを有効にしたら。。。
(うーん。。。DS220jのネットワークインタフェースにPPPoEがあるって情報が見当たらないなぁ)
PPPoEでの接続がダメだった場合は「将来を見越して」IPv6のアドレスをDDNSに登録したら良いし。。。
811不明なデバイスさん (ワッチョイ 15cf-Nj1p)
2023/08/26(土) 18:42:02.80ID:EvlrX5d40
NEC, バッファローは無線APとして使うなら安定してるけどな、ルーターとして利用するとダメなのは同意
逆にNetgear, Asusは無線AP利用でも全然安定しなかった、Synologyはわからんが
ヤマハは全然壊れないからNVR510だと中古1.5万円ぐらいで入手できるしお勧め
今のヤマハはWebGUIも充実してるよ、自分は慣れてるのでCUI使ってしまうけど
812不明なデバイスさん (ワッチョイ 1510-E7oq)
2023/08/26(土) 18:44:47.19ID:fyScHzp70
あと、同時接続数150台というのも魅力です
今最大30台で、もう足りなくなりそうです
813不明なデバイスさん (スップ Sdea-5lAB)
2023/08/26(土) 18:58:02.88ID:tg2bgCZkd
>>809
VLAN組むにしても設定例豊富だし困らんと思うよ
814不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-fqVs)
2023/08/26(土) 19:04:29.08ID:yvCo5o0U0
いや、configを一から書かなければ使えないか訊いている。
815不明なデバイスさん (ワッチョイ 15cf-Nj1p)
2023/08/26(土) 19:17:59.34ID:EvlrX5d40
あ、V6プラス、OCNバーチャルコネクト、Biglobe IPv6オプションは同じMAP-Eだけど
・それぞれに対応している
・MAP-Eの詳細パラメータを手動設定可能
のどちらかでないと接続できないので、そもそもSynologyのルーターは駄目だと思う
SRMが対応してるのはV6プラスのみでヘルプ読む限りパラメータ設定不能だし
816不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d10-dlFE)
2023/08/26(土) 19:18:12.51ID:mhPNuEc50
俺はNVR510を使ってるが、コマンドラインなんて2~3行しか使ってない。
ほぼすべてGUIで用は足りてる。
817不明なデバイスさん (ワッチョイ cdac-gVN9)
2023/08/26(土) 19:39:09.13ID:LRC93GG30
>>809,813,816
自宅は5セグメントに分離しているし、各セグメント毎にIPv4もIPv6もネットワークアドレスを分離している
IPv4は、各セグメントで必要な数+αで収まるようにプレフィックスも変更
各セグメント間の通信遮断や一部セグメントの外部とのアクセス禁止
タグVlanとポートベースVlanを併用、Link AggregationもStaticとLACP(スイッチ間)を使用、APも設置してSSIDで繋がるセグメントも変更している
また、IPsecも使ってるからルーターCPUの負荷分散が元々可能なNEC IXシリーズかYAMAHA RTX1300だと設定しないといけない

Web設定+追加でConfig記載でもある程度出来ると思うけど
自分が直ぐに理解できる、自分が見やすいConfigは作れないよ
818不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-fqVs)
2023/08/26(土) 20:04:16.34ID:yvCo5o0U0
>>817
そんな使い方をするのが一般的だと思うんだったら、東尋坊から飛び降りた方が良いと思うよ。
819不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-Mrak)
2023/08/26(土) 20:17:19.92ID:gY8gssNs0
RT6600ax使っているがWi-Fi含めたLANの構築とmesh組んだときの性能は4万数千円とは思えないほどだがインターネット上に接続する部分がチープ過ぎる。
とくにPPPoEとIPoEのipv6をデュアルスタックで使おうとすると国内メーカじゃ考えられないトラブルに遭うかも
詳細は伏せるがもう嫌だ…

フラッシュROMが死んでリードオンリーになったRTX1210なったからRT6600axを買ったが、ひどすぎるので外部メモリー起動で外部接続だけ死にぞこないのRTX1210にさせてRT6600axをルータモードのNATオフで使っている。

RT6600axをワイヤレスAPモードにすると色んな機能が使えなくなって死にぞこないのRTX1210じゃキツイからやめた
820不明なデバイスさん (ワッチョイ cdac-gVN9)
2023/08/26(土) 20:45:34.79ID:LRC93GG30
>>818
>YAMAHAルーターの設定Configを1から書けるレベルで無いと性能を活かせない
って書いたの見てる?何処に一般的な使い方って買いてある?

Web設定+追記Configを見ても、理路整然としたConfigにはならなしいし、全ての機能が使えない
だから高機能なYAMAHAルーターを活かすには、設定Configを1から書けるレベルが必要だと書いた

逆にWeb設定で十分なら、NVR等光電話対応以外は、YAMAHAのルーターである必然性が無いよ
821不明なデバイスさん (スッップ Sdea-Q1tE)
2023/08/26(土) 20:58:07.00ID:vRPvHEgbd
>Configを1から書けるレベルが必要

馬鹿
822不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d10-dlFE)
2023/08/26(土) 21:01:25.99ID:mhPNuEc50
>>820
>YAMAHAのルーターである必然性が無いよ

YAHAHAルーターのWebUIの全機能が使える他の選択肢は何よ。
823不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-ojBf)
2023/08/26(土) 22:13:19.47ID:Jmtgd8/v0
いいルータが欲しいならCiscoにしとき
824不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d10-dlFE)
2023/08/26(土) 22:20:32.10ID:mhPNuEc50
もちろん、YAMAHAより安いことが条件になる。
825不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d90-s6oN)
2023/08/26(土) 22:30:15.43ID:YXfsyJO20
まぁYAMAHAがダメならNECのIXシリーズでも
826不明なデバイスさん (ワッチョイ 1abd-8c2f)
2023/08/27(日) 00:05:09.73ID:9njAMS610
機能使いこなせなくても堅牢性にペイするためにYAMAHAでも良いと思うけどなあ
興味持った時に機能をイジって運用できる余地を残すのもロマンじゃろ

自分みたいにDS118をDDNS運用させたくて
中古で買い増したAterm WG1200HS4をIPv6接続させて
持ってた1200HP3をIPv4用に卸したは良いものの
HP3じゃDNSルーティング出来ないから
DS118でVPN繋いだままDDNS URLでDSM見れない
ジレンマ抱えることになるくらいなら好きな物買うのが良いよ
827不明なデバイスさん (ワッチョイ cdac-gVN9)
2023/08/27(日) 00:08:33.88ID:ZaFKfPN+0
>>822,824
IPoE v6でIPv4 over IPv6であるJPIX v6プラス+PUv4固定1IP or アルテリアのクロスパス+IPv4固定1IP一つの契約では
従来のv6プラスやDS-Liteと違って全ポート解放が可能で、ゲーム機器の対戦ではとても良い方式だ
一般ユーザーでも使いたいと思う

ELECOM、IO DATA、NEC等の対象機種なら適切なWeb設定をすれば
ある程度の間隔で勝手に変更される動的IPv6アドレスにも自動追従する
YAMAHAの場合は、Luaスクリプトを別途作って自動実行する必要がある
Luaの設定例は掲載されているが、必要なパラメーターがISPから届いたどの項目か分からないとLuaを完成出来無い
Luaの常時実行も手書きでConfig追記が必要

だから、Web設定だけで全て完了したいなら、ELECOM、IO DATA、NECの民生用Wifiルーターで事足りるよ
828不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-z1Xd)
2023/08/27(日) 00:43:35.25ID:BNhwaftF0
OCNバーチャルコネクトならMAP-E使いながらPPPoE使えるから
MAP-E越しにやりたいことができなきゃPPPoE Relayの設定を入れて該当の機器自体でPPPoE使えば良いだけ

DSMでDDNSしたいならDSMでPPPoE繋いでDSM上でルーティング切ってあげれば良いだけ

難しく考えなくてシンプルかつ簡単に出来るよ
829不明なデバイスさん (ワッチョイ 15cf-Nj1p)
2023/08/27(日) 01:20:10.34ID:LA1ayJpY0
>>827
Luaスクリプトなくても動的IPv6アドレスの自動更新はやるよ
あのLuaスクリプトはヤマハルーターのIPv6アドレスをDDNSサーバーに登録してる時、AAAAレコードの更新を通知するためのもの
ルーターのIPv6アドレスをDDNSサーバーに登録してなければ必要ない
まあヤマハの話はスレ違いなのでそろそろ止めよう

何にせよSynology SRMではV6プラス以外のMAP-Eは使えないはず
OCNバーチャルコネクトは別のルーター使うか、Synology以外のOCN対応ルーターにするか
830不明なデバイスさん (ワッチョイ 1510-E7oq)
2023/08/27(日) 07:22:13.01ID:pMwDyY500
802ですが、やっぱりOCNバーチャルコネクトには対応してないようなので今は諦めます
どうせなら光回線も変えるのとセットで考えようと思います
色々アドバイスありがとうござました
831不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-rTQJ)
2023/08/27(日) 10:31:13.58ID:9B8Lhc2H0
RT6600axを使っているんですがv6プラスだとIPv4経由でSynology SSL VPNって利用できないんでしょうか
使用可能なポート番号を指定して「DDNS(またはIPv4のIPアドレス):ポート番号」で接続しようとしていますがIPv4経由で接続できません(IPv6回線からは接続できます)
OpenVPNではIPv4経由でも接続できるのですが
832不明なデバイスさん (ワッチョイ 06bb-lgQu)
2023/08/27(日) 10:55:37.38ID:R3gwxSPz0
(基本的な話)
一般ぴーぽーはIPoE接続でIPv4のポート解放無理だからなぁ
なので普通はPPPoEでつーかーの環境を構築して外部接続の環境を構築する
(SynologyはPPPoE接続が標準で用意されているのでルータにPPPoEブリッジやパススルーが実装されていたら実現できますよ)
833不明なデバイスさん (ワッチョイ 355f-rTQJ)
2023/08/27(日) 11:23:30.96ID:9B8Lhc2H0
なるほど。素直にOpenVPN使えばいいかもしれませんがやりようはあるんですね。
ありがとうございます。
834不明なデバイスさん (アウアウウー Sa11-djvw)
2023/08/27(日) 12:45:51.44ID:CvGHHDnga
tailscaleをつかえば大体の問題は解決する
835不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-fqVs)
2023/08/27(日) 17:21:50.18ID:HYpOFOWq0
SynologyでOpenVPNが問題なく動いているからtailscaleには手を出してないけど、IPoEにしたらtailscaleが便利なのかな。
836不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d01-sYl7)
2023/08/28(月) 04:28:04.50ID:vTfMHl6W0
ソフトバンク光のIPv4 over IPv6(高速ハイブリッド接続)は実質固定IP
光BBユニットが必要でDMZのルーターモードになるけど
おうち割+ワイモバイルでコスパもいい

元々のPPPoEも併用できるからSmartWANで遊べるけどハイブリッドが優秀なのでPPPoEの出番がない

そんでIPv6設定は基本パススルーかFLETSになるけど、6to4にするとIPv4 PPPoE経由のIPv6も取得できる

なのでユニットレンタルなしなら
IPv4(PPPoE)、IPv6(over IPv4 PPPoE)のみ
ユニットありなら以下
IPv4(over IPv6 IPoE)、IPv6(IPoE)
837不明なデバイスさん (スッップ Sdea-Q1tE)
2023/08/28(月) 06:02:43.58ID:P39h4pmid
馬鹿が使う典型例

ソフトバンク
コスパ
838不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d01-sYl7)
2023/08/28(月) 06:41:39.76ID:vTfMHl6W0
何も言い返せないってことだな
839不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d01-sYl7)
2023/08/28(月) 06:49:32.93ID:vTfMHl6W0
なぜOCNがドコモ傘下になったか

https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=537

このあと逃亡
840不明なデバイスさん (スフッ Sdea-aG4L)
2023/08/28(月) 15:27:58.93ID:OFPAcpycd
ここNASのスレだから他でやって
841不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-z1Xd)
2023/08/28(月) 18:01:12.35ID:nFIw7KNR0
それならスレタイに入れたほうがいい
総合ってなっているからこれだとルーターも対象になる
842不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-vHpx)
2023/08/29(火) 07:06:34.99ID:U6srYuW10
別に、ここはルーターもいいだろ
ときどきルーターの話題もでてるし
今更?って感じなんだが
843不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM65-s6oN)
2023/08/29(火) 07:13:59.72ID:0uxpRe3NM
スレタイがシノ総合だからルータでもNASでもいいんでないの?
844不明なデバイスさん (スップ Sdca-Mrak)
2023/08/29(火) 07:40:39.48ID:jmfVL4VDd
スレタイは総合になっているに1がNASスレになっているからだな
総合なのかNASなのかはっきりしろって事じゃね?
845不明なデバイスさん (スーップ Sdea-uP6p)
2023/08/29(火) 09:22:45.57ID:zXbudXiYd
臨機★応変
846不明なデバイスさん (ワッチョイ 8650-91FF)
2023/08/29(火) 19:55:40.06ID:rPCDxPVw0
総合だから総合やろ。マイナーなルーターにわざわざ専用スレもいらんでしょ。
847不明なデバイスさん (エアペラ SD3d-9hAz)
2023/08/29(火) 20:22:35.55ID:NGI8ksunD
「ここSynologyのスレだから他でやって」とは思った
いきなり単なるISP語りではなあ、せめてDSMやSRMの設定話とか少しは絡めてくれよと思う
848不明なデバイスさん (ワッチョイ 4d10-dlFE)
2023/08/29(火) 20:35:34.69ID:TnnKYf+i0
あくまでSynologyの製品としてのルーターを話題に話す分にはかまわんと思う。
849不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d01-sYl7)
2023/08/30(水) 04:39:09.79ID:XtW+Yjx10
マイナーなのは日本メーカー製より高めだから手が出ないだけだろ

簡易UTM、APモードでも制限が少ない、無料DDNS、拠点間VPN、SSLVPN、メッシュ、有線バックホール、DUAL WAN、日本のV6プラス等対応

使って見れば分かる
無線LANの安定性は抜群でちゃんと動く

でも今は高すぎ、スペック的にも個人は選びにくい
会社に入れるのも知名度的に躊躇する
まずはWRX560を2万未満にして普及させて欲しい
850不明なデバイスさん (スップ Sdea-NwK4)
2023/08/30(水) 10:49:33.16ID:dMlKvIhad
WRX560の性能が2万円未満できたら
Wi-Fiポイント増やしたい

Synologyのルータでメッシュ組むと国内メーカーのメッシュが如何に品質低いかが分かる
851不明なデバイスさん (ワッチョイ 1594-ZE7F)
2023/08/30(水) 13:38:09.67ID:L9mF+SZS0
RT6600axにかえたら確かに色々安定したな。
IPv6の接続設定は苦労したけど。
852不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-RFvy)
2023/08/30(水) 13:51:14.73ID:1G4SD6fa0
前スレか前々スレで延々とVLANについて話していたのは辟易したが
ここは総合だからルーターの話題もセーフ

どうしても嫌ならNAS限定スレを立てろ
853不明なデバイスさん (ワッチョイ 8663-EVoN)
2023/08/30(水) 15:39:09.67ID:SgHfRZFV0
Synologyルータの話をするのは全然構わないと思う

ただしこのスレタイや>>1を固めた時はNASの機種別スレは不要だから「Synology NAS 総合」スレの意味で名付けたものでありルータは想定外だったんじゃないかと想定する
根拠はありませんw
854不明なデバイスさん (スップ Sdea-z1Xd)
2023/08/30(水) 16:31:33.06ID:UnzjzLiwd
このスレのPart1ができたのが2012/02/21だからその頃ルータは出てない
ルーターが出てもスレタイや1を直さなかっただけだと思う
855不明なデバイスさん (ワッチョイ 5d15-lTTd)
2023/08/30(水) 18:23:27.31ID:Jjqkii6f0
NAS総合だったとしたら、ルータは違うけど
Synology総合だからヨシ
856不明なデバイスさん (テテンテンテン MMde-91FF)
2023/08/30(水) 19:07:54.36ID:EYyXn6BeM
>>851
プロバイダどうした?公式に乗ってるところ選んだ感じ?
857不明なデバイスさん (ワッチョイ 1554-TDjq)
2023/08/30(水) 19:54:19.32ID:vKLb+bcM0
次から分けたら?
858不明なデバイスさん (スップ Sdea-5lAB)
2023/08/30(水) 20:07:07.59ID:u3mgv9l4d
それがいいんじゃね?
859不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-/iJP)
2023/08/30(水) 20:53:46.63ID:kf6fwf2A0
更に過疎化するから総合でもいいと思うけどね
860不明なデバイスさん (ワッチョイ a17d-fqVs)
2023/08/31(木) 00:28:59.05ID:c5xw2Za10
仮想かな まあ当てにするな 酷すぎる借金
861不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a73-tRs5)
2023/08/31(木) 03:59:59.38ID:bOmk+XjI0
自治カスはなんも中身あること言わん上に過疎らせることだけ熱心にベラベラ喋りやがる

ds620slimにJoplinサーバー入れたわ元々同期とか軽いから問題なく動いてる
https://mariushosting.com/how-to-install-joplin-on-your-synology-nas/
最初余ってるDS416slimに入れようとしてまずContainer Manager入れる段階で対応機種じゃないって切られたわー
https://mariushosting.com/synology-30-second-portainer-install-using-task-scheduler-docker/
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/container-manager
mattermostはメモリ食いそうなんだよなWSL2で動かしてみたら
862不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a73-tRs5)
2023/08/31(木) 04:21:29.84ID:bOmk+XjI0
Container Manager入れるときに416も620も7.0.1-42218から7.2-64570 up3に上げた
書き込み速度思ったより上がるんな
863不明なデバイスさん (オッペケ Sred-bab6)
2023/08/31(木) 10:54:35.69ID:xiSyrfUor
過疎過疎っていうけど特にデメリットが思い浮かばない
それにそもそもスレを分けたところでNASの話題まで減るわけでなし
864不明なデバイスさん (ドコグロ MM72-pt88)
2023/08/31(木) 11:04:15.96ID:/7+1Uda8M
Synologyルータの話が出てもデメリットだとは思わないけど
デメリットだと思う非寛容的な人も少なくないのかな
865不明なデバイスさん (スププ Sdea-uP6p)
2023/08/31(木) 11:28:11.95ID:P5svgrRdd
昔からスレ分割はスレ衰退を目論んだ荒らしの常套手段というのはお決まりのパターン

そもそもスレの勢いがないスレは分割する意味ないよ
866不明なデバイスさん (オッペケ Sred-bab6)
2023/08/31(木) 11:35:52.05ID:SG55Lek8r
>>852の総合とNAS限定に分けろみたいなのは確かに
あとワッチョイ有無で分けたりとか
867不明なデバイスさん (ワッチョイ 15cf-Nj1p)
2023/08/31(木) 12:01:49.11ID:Pqkbe9Cg0
NetgearやAsusなど他はルーターとNASは別スレだし
SRMとDSMで統合機能、連携機能がある訳でもなく
単に同じメーカーてだけでスレが一緒の意味が無いと言えば無いんだよね
まあだからといって特に困ってないのでこのままでもいいし、今は過疎っても落ちないので現状に固執もしないけど
868不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-NWkk)
2023/08/31(木) 12:36:49.71ID:f/1oJ7UF0
Synologyのサポートに、新バージョンのDSMにおけるSSHでの操作について問い合わせましたが、
サポートで回答できるのはGUIの範囲のみで、SSHでの操作については答えられないとの一点張り。

以下のことが、DS218+の DSM 7.2-64570 Update 3および7.1.1-42962 Update 6で引き続き使えますか?

(1)ターミナル経由でのSSH接続
(2)コマンドラインからの以下のntpdateコマンド
 ntpdate -u time.google.com
(3)管理者権限での以下のfind・rmコマンドによるディレクトリ削除
 sudo -i
 cd /volume1
 find . -type d -name "@eaDir" -print0 | xargs -0 rm -rf

使えるとわかれば、Webからファームウェアを入手して手動でDSM更新する気にもなりますが、
それがわかるまでは怖くて更新できません

※DSM6からDSM7への更新では、e2fsckコマンドが予告なしに使えなくなりました(umountでディスク破損の警告ログを出すようになった)。
 それと同じようなことにならないか気になってます。

あと、SSHからのパッケージによる機能追加は、以降一切の公式サポートが受けられなくなる禁じ手であるので、
そのような解決策を使うつもりはありません
869不明なデバイスさん (エアペラ SD3d-9hAz)
2023/08/31(木) 13:06:49.84ID:T/a57O97D
>>868
DS218+ならVirtual DSM使えるはずだからで自分で試せ
870不明なデバイスさん (ワッチョイ 868e-Q1tE)
2023/08/31(木) 13:12:13.07ID:OoF2jn1F0
そもそも「ターミナル」って
それは何のOSの何のアプリのことだ?
そんなことも書けない奴が弄るなということだろ
871不明なデバイスさん (ワッチョイ cdac-gVN9)
2023/08/31(木) 14:58:58.45ID:XoW4o4sy0
>>868
下記URLの設定で、定期的な削除ではダメなの?DMS7.2では動作しないのかな?SSHでの作業必須?
https://community.nethserver.org/t/synology-nas-problems-with-hidden-folder-eadir-with-solution/21166
872不明なデバイスさん (トンモー MM01-lY4X)
2023/08/31(木) 15:09:32.19ID:WFAK4nacM
>>869
そんなのあるんだ
試してみる

>>870
WindowsのTeraTermと
macosのOS付属のターミナルです
873不明なデバイスさん (トンモー MM01-lY4X)
2023/08/31(木) 15:14:50.37ID:WFAK4nacM
>>871
バックアップ実行直前に実行してたけど、それでもタスクスケジューラにコマンド登録しとくのはありですね
今度からタスクスケジューラ使おうかな
874不明なデバイスさん (スップ Sdca-5MOC)
2023/08/31(木) 15:15:53.59ID:ENn3Z53Yd
Virtual DSMはホストと同一バージョンじゃなかったっけ?

7.xはsshで直接触る行為自体が以降サポートされなくなる恐れがあるような
sshでログインすると警告文が表示されるでしょ
875不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-NWkk)
2023/08/31(木) 16:20:09.98ID:f/1oJ7UF0
>>869
>>872の続き
うちのディスクext4だから、Virtual Machine Managerは使えなかった。
なのでVirtual DSMも使えない。
>>874
>Virtual DSMはホストと同一バージョンじゃなかったっけ?
を問い合わせる以前の問題だった。残念
876不明なデバイスさん (ワッチョイ cdac-gVN9)
2023/08/31(木) 16:27:34.96ID:XoW4o4sy0
>>875
>うちのディスクext4だから、Virtual Machine Managerは使えなかった。
ext4フォーマットしているとVMM使えないんだ、初めて知った
877不明なデバイスさん (ワッチョイ 2a73-tRs5)
2023/08/31(木) 20:42:34.56ID:bOmk+XjI0
>>868
DS416slim DS620slim 7.2-64570 update3 ssh接続
1.
sudo ntpdate -u time.google.com
成功
2.成功

@eaDirって元々消しても必要なときに再作成される程度のフォルダだからsuでどうこうできないとかないわな
てかタスクスケジューラにrsync で --exclude="@eaDir"すれば良いだけでは…
878不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-NWkk)
2023/08/31(木) 21:39:16.97ID:f/1oJ7UF0
>>877
ありがとうございます
そこまでできるのでしたら、思い切って
7.1.1-42962 Update 6→7.2-64570 Update 3にアップデートしようと思います
879不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-NWkk)
2023/08/31(木) 21:39:54.70ID:f/1oJ7UF0
訂正
7.1.1-42962 Update 5→7.2-64570 Update 3に
880不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-NWkk)
2023/08/31(木) 22:16:18.28ID:f/1oJ7UF0
7.2-64570 Update 3に更新後も、すべて動作しました
881不明なデバイスさん (オッペケ Sred-mJV9)
2023/08/31(木) 22:38:50.22ID:2XYnbf+yr
今後使えなくなる可能性は消えないから何も解決してないな
882不明なデバイスさん (ワッチョイ d95f-NWkk)
2023/08/31(木) 22:52:36.23ID:f/1oJ7UF0
>>881
タスクスケジューラからすらもコマンド実行できなくなったら、いよいよNAS買い替えを検討するかもしれません
883不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-5lAB)
2023/09/01(金) 02:28:19.10ID:RmyM2QaP0
ハードウェアRAIDカード使ったLinux鯖で遊んでからNASキットに移行した奴と、NASキットから入ってアレコレ遊びたい層とでは相容れないやろな
884不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-5lAB)
2023/09/01(金) 02:32:06.57ID:RmyM2QaP0
不要な機能を割り切っでNASキットに移行した奴と、要件定義せずにNASキット買ってから色々求める奴じゃ話が合わない
885不明なデバイスさん (ワントンキン MM5a-VCqd)
2023/09/01(金) 04:55:03.08ID:bOlBPbwvM
馬鹿は洗濯機でロープ巻き上げができないとか洗濯槽を回して発電ができないと苦情を言う
886不明なデバイスさん (ワッチョイ cdac-gVN9)
2023/09/01(金) 05:19:07.60ID:RQIoRDJK0
>>883
>ハードウェアRAIDカード使ったLinux鯖で遊んでからNASキットに移行した奴と、NASキットから入ってアレコレ遊びたい層とでは相容れないやろな
自分は、Areca Raidを使ったファイル鯖とDS1621+を使ってるけど、どちらにも利点があって面白いけど

ABBとVMM+Windows 10はとても使いやすい
自作ファイル鯖データのバックアップはDS1621+へ
ABBでバックアップした各PCシステムとVMM+Windows10は、自作ファイル鯖側へバックアップすることで
全てのデータを二重化出来たよ
887不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-d2nv)
2023/09/01(金) 13:47:19.83ID:KqSKu64k0
箱茄子を使う層は茄子の上で動くアプリやら仮想マシンも重視する
TrueNASとかLinuxで鯖を立てるような層からしたらなんだこれってなるだろ
888不明なデバイスさん (ワッチョイ 8610-d2nv)
2023/09/01(金) 14:01:50.50ID:KqSKu64k0
>>887
なんか日本語変わ

箱茄子を使う層はその上で動くアプリやら仮想マシンも重視する
そんな人らがTrueNASとかLinuxで構築した茄子をみたら「なんじゃこりゃ」ってなる
そら、相容れなくて当然
889不明なデバイスさん (スッップ Sdea-GSTb)
2023/09/01(金) 14:20:45.76ID:gIsMYGq+d
Linuxでは仮想環境やアプリが使えないと思ってる馬鹿かな?
890不明なデバイスさん (ワッチョイ cdac-gVN9)
2023/09/01(金) 14:27:42.96ID:RQIoRDJK0
>>887
>TrueNASとかLinuxで鯖を立てるような層からしたらなんだこれってなるだろ
特にならないけど、何が言いたいの?

Linuxでも仮想化出来るけど、KVM等のハイパーバイザーを最初から導入して設定する必要があるのに対し
SynologyのNASは、後から、無料で簡単に仮想化出来るからとても助かる

PCから接続するメインのファイル鯖は、通信速度の早い自作鯖にするが
バックアップ周りをSynology NASで一元管理出来るので、とても助かってるよ
購入当初は、Synology NASでここまで出来るとは思わなかったから、嬉しい誤算だよ
891不明なデバイスさん (ワッチョイ 2501-5lAB)
2023/09/01(金) 20:33:32.13ID:RmyM2QaP0
バカでも使えるようにパッケージ化したのがNASキット
892不明なデバイスさん (ワッチョイ ca10-/iJP)
2023/09/01(金) 21:58:08.34ID:hqCfVkdg0
世の中バカの方が多いから正解だね
893不明なデバイスさん (ワッチョイ c110-TDjq)
2023/09/01(金) 22:55:33.19ID:+vtr9I/h0
難しい事とかあまり勉強せずに何となくで最低限の事できるから有難かったな
894不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-aK+6)
2023/09/02(土) 00:01:53.59ID:6SCXYm7p0
>>890
ん?だから>>888で書き直したんだけど?
895不明なデバイスさん (ワッチョイ 2390-UybV)
2023/09/02(土) 08:58:45.29ID:ru2ChrCv0
シノにはおバカちゃんでも快適に使えるようソフトとハードをもっと改良してほちい
896不明なデバイスさん (スップ Sd1f-L39D)
2023/09/02(土) 09:05:01.75ID:MwG8TNKdd
価格コムとかこことか見てるとおバカちゃんばっかりじゃん
897不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ac-s89v)
2023/09/02(土) 12:29:40.28ID:nHGAZpaJ0
>>888
>箱茄子を使う層はその上で動くアプリやら仮想マシンも重視する
>そんな人らがTrueNASとかLinuxで構築した茄子をみたら「なんじゃこりゃ」ってなる

最初は出来ることが少なすぎてそんな感じに思うかも知れない
Linuxに慣れて追加で色々なソフトを入られることを知ると、NAS以上に出来ることは多いと理解出来る
使うソフトウェア、ハードウェア、及びHDDにメーカーからの制限も無いしね

直ぐに使えるか?少し時間が掛かるけど、より自分が望むシステムが組めるか?の違い位しかない
898不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-g4sH)
2023/09/02(土) 12:45:07.07ID:dkdAHvDj0
NTT-XでDS1621+にクーポンが出た。
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007617
899不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ac-s89v)
2023/09/02(土) 12:52:28.43ID:nHGAZpaJ0
>>898
春のキャンペーンに近い金額だね
900不明なデバイスさん (スップ Sd1f-ng+C)
2023/09/02(土) 13:46:50.71ID:v8f7tx2sd
>>897
シノのサポート受けずにブラウザUIの警告も無視して
機能だけを使うなら小型Linuxサーバてイメージだけどな
ソフトもハードもメーカーサポートがあるって言うのが最大のメリット

ソフトウェアのサポートもハードウェアのサポートもいらないならシノのNASは使う必要ない
901不明なデバイスさん (ワッチョイ 8394-W1f/)
2023/09/02(土) 18:38:08.99ID:I8yMy6AJ0
>>856
n
902不明なデバイスさん (ワッチョイ 8394-W1f/)
2023/09/02(土) 18:40:02.51ID:I8yMy6AJ0
>>856
乗ってないところ
PPPoEだから大丈夫だと思ったら意外と苦労した。
903不明なデバイスさん (ワッチョイ 9310-ATpV)
2023/09/03(日) 01:07:14.96ID:PexAYjhS0
>>898
酔いの勢いだけでポチったわ
今ある918+はバックアップ2号機としてこれからも頑張ってもらおうと思う
904不明なデバイスさん (ワッチョイ 6faa-Slhj)
2023/09/04(月) 20:59:11.98ID:FmPTfT/40
Surveillance Station で監視カメラ画像をダウンロードするとき、特定の PC からだけ、保存形式が .mp4 ではなく .dcv になってしまう
(.dcv 以外の選択肢が出て来ない) んですが、クライアント (PC) 側で何か設定したり、コーデックを入れたりしなければいけないのでしたっけ?

全部 NAS (Surveillance Station) 側で処理するから、クライアントでは何もする必要ないと思ってたんですが。
マニュアルにも「ファイルは MP4 形式で保存されます」としか記載ありません。

手持ちの PC のうち、1台だけ、なぜか dcv になってしまうので困ってます。。。
905不明なデバイスさん (ワッチョイ bf23-Sbvw)
2023/09/04(月) 23:03:35.76ID:bAAGcDkX0
>>904
フォルダから直接コピーしたら?
906不明なデバイスさん (ワッチョイ 9310-6EAR)
2023/09/05(火) 06:12:35.12ID:Gk60GSq+0
>>904
ブラウザが違うとかってオチ?
907不明なデバイスさん (ワッチョイ 6faa-Slhj)
2023/09/05(火) 11:15:52.70ID:tjX1K/rK0
>>905
動体検知して自動録画された動画でなく、任意の範囲をダウンロード・保存したいときに困るので

>>906
Win10・11 の違いはありますがみんな Firefox です
dcv になっちゃうのは Win11 なのですが、ほかの Win11 機はきちんと mp4 になります

…と思ったら、Chrome・Edge では mp4 でダウンロードされました
これってサーバ側が mp4 で送って来てるんだと思ってたんだけど違うのかな。あるいは、ブラウザの UA とか何かやり取りしている結果で
サーバ側が mp4 を送ったり dcv を送ったりしてるのかな
908不明なデバイスさん (スプッッ Sd1f-B5KO)
2023/09/05(火) 12:04:45.61ID:tT0/agqHd
firefoxに変なプラグインが入っていてmp4を勝手にdcvにしてると思う
拡張子だけで中身はmp4の可能性も、いずれにせよfirefoxがおかしい
ブラウザ変えるかPCにsurveillance station client入れればいい
909不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM47-7qvm)
2023/09/05(火) 12:27:08.20ID:scUG7RVdM
シノはオールm.2 ssdのNAS出さないのかな
910不明なデバイスさん (ワッチョイ 4301-7tt+)
2023/09/05(火) 21:59:53.41ID:/z6lxYQR0
中古の16TBのHDDをドスパラで買ったから、NASにぶち込むわ。
911不明なデバイスさん (ワッチョイ cfa7-LPbu)
2023/09/05(火) 22:57:37.60ID:HczWk0R30
DS1821+の後継機種っていつ頃出そうです?
912不明なデバイスさん (ワッチョイ 4301-7tt+)
2023/09/05(火) 23:06:32.49ID:/z6lxYQR0
Synologyのメール通知って、設定が面倒くさいなあ。
完全にNASで完結したり、自分の好きなメールサーバーを使えるのはよいけど、そのぶん設定が面倒。

Droboのときは送信先のメールアドレスを入力するだけで、通知とばしてくれたのに。
913不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-7tt+)
2023/09/06(水) 20:05:32.92ID:/eAOb6Ygr
スロットがいっぱいの時に安全にHDDを交換する技ってないの?
冗長性を維持したまま変える方法。
raid6 とかならいけるけど、利用効率が。
914不明なデバイスさん (ワッチョイ 2310-g4sH)
2023/09/06(水) 20:09:35.64ID:dIP7lfEa0
わかってるじゃん。1本抜いても冗長性が維持されるってことは、通常時は無駄があるってことだよ。
避けることは出来ん。
915不明なデバイスさん (オッペケ Sr07-7tt+)
2023/09/06(水) 20:40:01.32ID:/eAOb6Ygr
交換する前にそのHDDを無効化して縮退して、その後交換して、安全に拡大する機能があれば、いいのになあ
916不明なデバイスさん (ワッチョイ 4301-L39D)
2023/09/06(水) 21:54:51.05ID:0G4cH4Yw0
冗長性を無駄というのはどうかと思うが、無効化→縮退なら抜いて大きい容量の挿すで変わらんやろ
917不明なデバイスさん (ワッチョイ 4301-7tt+)
2023/09/06(水) 23:03:59.55ID:rmiU5kdN0
8TBのHDDを引っこ抜いて、16TBのHDDをさして、高速修復でRAIDの構築中だが、
1日経過で、
ストレージプールは「修復中17.88% 手順4/4」
概要は「正常 システムは健康です。」
ってどういう状態なんだろ。

冗長性は直って最適化中という意味なのか、
まだ冗長性が直っていないのか。
918不明なデバイスさん (スップ Sd1f-B5KO)
2023/09/06(水) 23:18:54.52ID:skBeW5csd
>>917
英語だと"Healthy Systtem is Healthy." なんだよね
要するに
「(ストレージマネージャー)システムは(エラーは発生しておらず)正常 」
つまり順調に修復中であり、当然修復完了まで冗長性はない
919不明なデバイスさん (ワッチョイ e3da-I/gP)
2023/09/07(木) 19:03:56.38ID:4FeirLld0
多少の利用効率なんて、拘る意味ないだろ
RAID6っつーかSHR2にするのが普通じゃないの?
じゃないと怖くてHDDの交換出来ないわ
920不明なデバイスさん (ワッチョイ 736d-g4sH)
2023/09/07(木) 19:08:39.86ID:vaN782CT0
216jから224+に換えたけど、さすがに世代が違いすぎて、快適すぎてびっくりしたわ。
921不明なデバイスさん (ワッチョイ cf10-FCVO)
2023/09/07(木) 22:46:43.65ID:Fm7rH1rU0
>>918
進次郎乙
922不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cf-itr6)
2023/09/07(木) 22:53:19.77ID:nNq6bNcH0
>>921
実際の画面はあまり進次郎ぽくない
【高機能】 Synology 総合 part35 ->画像>6枚
923不明なデバイスさん (ワッチョイ 4301-7tt+)
2023/09/07(木) 22:55:02.47ID:WjDIAj3n0
とりあえずRAIDの再構築は終わった気がする。
するとそのままdata scrubbingが始まっていた。

ただドスパラで買った中古品16TBなのでS.M.A.R.T.の完全チェックをしたい。
だからdata scrubbingを一時停止して、S.M.A.R.T.の完全チェックしてる。

すると「警告 このストレージプールは最適化されていません。data scrubbingを実行して、データの一貫性を確認してください。」と、だいだい色で出てる。
わかりにくい日本語だな。

警告なんて言っているから壊れているように見えるんだが?

これって「RAIDの再構築は成功、最適化はまだ、S.M.A.R.T.チェック中」って意味だよな?
924不明なデバイスさん (スップ Sd1f-B5KO)
2023/09/07(木) 23:16:46.46ID:+Q7s/Xved
壊れてたらエラーで赤だぞ
データスクラビングは最適化だけでなくファイル整合性チェックと不整合時の修復もやる
RAID修復後に一度もスクラビングせず止めたから整合性チェックができてないので警告が出る
S.M.A.R.T.かけるなら一番最初、RAIDに組み込む前に単独ボリュームでかけるべきだった
その後でRAIDボリュームに組み込んでRAID修復→データスクラビングの順
925不明なデバイスさん (ワッチョイ ffe5-Lbyt)
2023/09/08(金) 05:05:44.63ID:+TNmp9O40
質問です。外出先からスマホのファイラーで自宅PCのファイルを閲覧できますか?自宅のWiFi経由の場合、Androidスマホ&ファイラーアプリでPCのファイルを閲覧できております。外出先からモバイル回線&DDNS&OpenVPNでNASまでは接続できてますが、OpenVPNの内部IPアドレス?が192.168.20.1(初期値10.8.0.1から変更)でNASのプライベートIPが192.168.10.10です。DNSなりルーティングなどの設定が必要でしょうか?
926不明なデバイスさん (ワッチョイ a301-Mp9+)
2023/09/08(金) 06:45:49.89ID:bo/JRTjQ0
>>925
OpenVPNのアドレスでファイアーウォールの通信許可
すれば行けると思うけど。
927不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-yzHn)
2023/09/08(金) 20:39:37.81ID:ZnlulK430
ほんとスレチですません
Active Backup for Business使ってるんだけど
同等なバックアップソフトって何かありませんか?
C2 Backupも検討したけど、外付けHDDにバックアップしたいので・・・
928不明なデバイスさん (ワッチョイ bf23-HqXC)
2023/09/08(金) 22:06:04.76ID:skIDVDAk0
>>927
acronisかな。サブスクしかないけど。
929不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cf-itr6)
2023/09/08(金) 22:09:12.50ID:2h0vPyi+0
>>927
ABBと同等、というと
クライアントサーバー型のバックアップソリューションとしてArcserveとか浮かぶけど
外付けHDDと書いてるて事は単なるPC用バックアップソフトを求めてるのかな?
だとしたらNAS全く関係なく本当にスレ違いなので以下のスレへどうぞ
システムバックアップソフト徹底比較28
http://2chb.net/r/software/1685081109/
930不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-yzHn)
2023/09/08(金) 22:44:31.43ID:ZnlulK430
>928,929
ありがとうございます
単なるWindows10のバックアップでした

誘導スレは見ましたがABBやC2Backupって言っても分からないと思ったので、スレチでしたがこちらに。。。
もう少しググってみます
931不明なデバイスさん (ワッチョイ 332c-aK+6)
2023/09/08(金) 23:11:40.62ID:22VL4R7+0
>>930
BeeDriveは検討した?
932不明なデバイスさん (ワッチョイ bfbd-yzHn)
2023/09/08(金) 23:21:09.28ID:ZnlulK430
>>931
ありがとうございます
ベアメタル復元したいのでPC全体バックアップできるものを探しています
933不明なデバイスさん (ワッチョイ 83cf-itr6)
2023/09/08(金) 23:51:37.03ID:2h0vPyi+0
>>930
言っても分からない、じゃなくてABBやC2なんて言っては(書いては)駄目
ABBもC2も目的に合わないんだからまず自分がそこから離れる
「ABBみたいなソフト」じゃなくて「○○ができるソフト」(例えば「常駐して毎日自動で差分バックアップができる」)
と自分のやりたい事を具体的に書く
それを踏まえてあちらのスレへどうぞ、あるいは自分でバックアップソフトを色々ググって探す
934不明なデバイスさん (ワッチョイ 4301-7tt+)
2023/09/08(金) 23:56:38.25ID:UkbODown0
RAIDタイプの変更ってよくわからんな。
SHRからSHR2に変更したい。

HDDは5個で空きスロット無し。
12.7TB
10.9TB
7.3TB
14.6TB
14.6TB

すると「以下の条件を満たす2個以上のドライブを挿入してください」「ドライブの容量 ≧ 14.5TB」という表示が出る。
マジで意味が分からん。
935不明なデバイスさん (スップ Sd5a-Didc)
2023/09/09(土) 00:22:15.45ID:PPSuWwDld
>>934
SHR-1→SHR-2の変更は1,2台のドライブ追加が必要
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_change_raid_type
そのドライブ構成だとSHR-1の中身は
4 x 7.3TB分→5台RAID5
3 x 3.6TB分→4台RAID5 (10.9-7.3=3.6)
2 x 1.8TB分→3台RAID5 (12.7-10.9=1.8)
1.9TB分→ミラーリング (14.6-12.7=1.9)
となってるのでミラーリングをRAID6にするために2台のHDD追加が必要
追加ベイが無いなら一旦別の外付HDDへ全体をバックアップした後にSHR-1を解除(データ消える)、
ボリューム全体をSHR-2で再構成した後にリストアするしかない
936不明なデバイスさん (ワッチョイ 872c-bdWa)
2023/09/09(土) 00:42:16.39ID:+/9WFidY0
Disk Station Plusシリーズの多ベイモデルって後継機いつごろ?
買ってすぐ新製品は切ない
937不明なデバイスさん (ワッチョイ 1ae5-3fdx)
2023/09/09(土) 07:15:56.32ID:lmTLF8XY0
>>926
ファイアウォール無効でもできませんでした。別ネットワークアドレスなので橋渡しする仕組みが必要な気がします。出来ない仕様なのかもしれません。拠点間VPNっぽいので。PCに別途VPNソフトを入れて代替しました。
938不明なデバイスさん (ワッチョイ 76e4-SjEv)
2023/09/09(土) 10:31:00.94ID:AsB7c21M0
ageて書いてるやつは>>24>>175から3か月経っても
Droboが特殊すぎで他社のNASはそこまでの柔軟性はないってことが理解できないんだな
939不明なデバイスさん (スッププ Sdba-BMcJ)
2023/09/09(土) 11:06:20.85ID:xKKypiwzd
>>937
名前解決できてないだけとか?
SMBのNBTによる名前解決はセグメント越えられない
LAN内用の名前解決サーバー立ててないならPCのIPアドレス直打ちする必要がある
940不明なデバイスさん (ワッチョイ 8390-SC9/)
2023/09/09(土) 11:08:25.33ID:lv64IlWV0
>>925
同じ用途でNASのopenvpn使ってるけど何も問題なく使えてるけど…
インターネッツからNASまでの構成図とか小出しにせずに全部出してみて
941不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f17-8/Uz)
2023/09/09(土) 11:26:20.58ID:eMaEcT970
2ポートLANある機種と1ポートだけの、機種ってNAS同士直接LANケーブルで繋いで認識する?本当はハブ買えって話なんだろうけど。
942不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-wAda)
2023/09/09(土) 11:30:49.74ID:xUO2uWZ60
>>941
手動でIPv4アドレス割り振ればNAS同士は認識できるんじゃないかな
1ポートNASは2ポートNASしか見えないだろうけど
943不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-Bqyj)
2023/09/09(土) 11:45:56.94ID:bEDj1XCR0
SHR-2への変更って、面倒だなあ。
Droboだと容量さえ空いてりゃ確実に変更できた条件なのに。
まああれはあれで問題多かったけど。
944不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f63-M1fu)
2023/09/09(土) 11:46:02.47ID:PNFg07F30
クロスケーブルいるのかな
945不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-UG2D)
2023/09/09(土) 11:56:45.18ID:tgUgy8tA0
HUBを経由せず直結する場合はクロスケーブルが基本
(モノによっては自動認識する場合あるけど。。。)
946不明なデバイスさん (スプープ Sd5a-cvRs)
2023/09/09(土) 12:38:58.73ID:qMA7sHy7d
今時auto-MDIXじゃないポートの方が少ないだろ
947不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ac-yQpm)
2023/09/09(土) 12:47:58.03ID:2Zhkoya60
>>941
>2ポートLANある機種と1ポートだけの、機種ってNAS同士直接LANケーブルで繋いで認識する?本当はハブ買えって話なんだろうけど。
互いをデフォルトゲートウェイにして、IPv4アドレス設定すれば認識する
948不明なデバイスさん (スッププ Sdba-mTN1)
2023/09/09(土) 12:57:15.43ID:yjf5pacYd
>>946
autoMDIともMDI-Xとも言うが、つなげる知ったかぶりも珍しい
949925 937 (ワッチョイ 1ae5-3fdx)
2023/09/09(土) 13:35:08.41ID:lmTLF8XY0
>>939
>>940
ー[モデム/非ルータ]ー(IPv4PPPoE)ー[NEC製ルーター](LAN側IPを192.168.10.1から~10.100へ変更済み)

ルーター配下に、有線でPC(~10.10)とSynologyNAS(~10.20)。モバイル回線でAndroid/DDNS/OpenVPN接続でNASまで接続できます。
モバイル回線で”NAS”へOpenVPN接続状態でAndroidのファイラーアプリで”PC”のファイルを閲覧希望です←そもそも拠点間VPNみたいなことって仕様上できます?WiFi/Android/OpenVPN未接続でファイラーでPCは閲覧できます。

NASのOpenVPN設定画面の「ダイナミックIPアドレス■.■.■.1」はLANと同じ「192.168.10.~」(末尾1固定)と思ったのですが、それで設定すると「このIPアドレスは別のVPNサーバーまたはネットワークインターフェイスが使用していません。別のアドレスを使用してください。」と表示されたので、192.168.20.1にしました←OpenVPNでNASまではつながります。そうするとOpenVPN接続時のアプリ画面上では「YOUR PRIVATE IP 192.168.20.6」となるのでLAN上の10とは違うことになります。そういうわけで10と20への橋渡し的な設定がいるのかと思い至ったわけです。
ファイラーからPC名やPCのアドレス192.168.10.10でも接続できません。
950不明なデバイスさん (スップ Sd5a-Didc)
2023/09/09(土) 14:17:45.43ID:yYr+t9Ldd
>>949
ちょっと試してみたがLAN内のPCの共有フォルダに問題なくアクセスできるな
OpenVPN設定の「クライアントにサーバーのLANにアクセスさせる」にチェック入ってないとかいうオチじゃないよな?
ま、おま環ということで
951不明なデバイスさん (スプープ Sd5a-cvRs)
2023/09/09(土) 14:33:16.83ID:asyUxekZd
>>948
MDIとMDI-Xをオートで判別するからAutoMDI/MDI-X
autoMDIとMDI-Xではないのよ?
952不明なデバイスさん (スププ Sdba-1j5G)
2023/09/09(土) 15:50:01.26ID:zpRvZdzSd
クロスケーブルという概念があることを久しぶりに思い出した
953不明なデバイスさん (ワッチョイ 5a42-6jLp)
2023/09/09(土) 20:20:01.04ID:ldLXhL5L0
>>948
これが本当のしったかぶりか
954不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-Bqyj)
2023/09/09(土) 20:49:32.75ID:bEDj1XCR0
最近知ったが、Cat5eケーブルの1Gbpsと、Cat6aケーブルの1Gbpsは、違うらしいな。
955不明なデバイスさん (JP 0H6f-8xbb)
2023/09/09(土) 21:10:26.68ID:0d0cJgx3H
>>954
なんの話?規格の話?
956不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-cvRs)
2023/09/10(日) 00:43:43.30ID:Eu5lynGk0
>>948
初心者向けのバッファローやITmediaだけじゃなく
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/898.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/icd/root/08/93878608.html

ネットワーク大手のシスコですらautoMDI/MDIXをautoMDIXと表記するくらいには一般的なんだが
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/switches/lan/catalyst9200/software/release/16-12/configuration_guide/int_hw/b_1612_int_and_hw_9200_cg/configuring_auto_mdix.html
957不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-Bqyj)
2023/09/10(日) 01:17:52.67ID:DwPKuNiv0
>>935
それマジでやるわ。

> 追加ベイが無いなら一旦別の外付HDDへ全体をバックアップした後にSHR-1を解除(データ消える)、
ボリューム全体をSHR-2で再構成した後にリストアするしかない

ただまだやらないが、SHR-1の削除を「次のパッケージをアンインストールしろ」みたいなメッセージが出るから直接の削除は出来ないかも。

あと全体をバックアップって、どうやるの?
HyperBackupでいいのかね。
958不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-MmH2)
2023/09/10(日) 04:23:52.14ID:PcVloX4X0
今移行中だわ
ファイルコピー後に移行元の中身身飛ばしても問題なくなったら色々実験の予定
アプリ片っ端から入れたりSMBマルチチャンネル試したりした後に初期化してSHR2からSHR1にして容量増やして再活用の予定
知識や経験ないからこんな時でもないと実験できんね
959925,937,949 (ワッチョイ 1ae5-3fdx)
2023/09/10(日) 19:14:49.09ID:GBQmis9t0
>>950
SynologyNAS自体を初期化して再セットアップしたら出来ました。お騒がせしました。
960不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-DwXg)
2023/09/10(日) 21:47:28.30ID:/Mc/uD+V0
NASのbackupだけどraid1なので同じHDDもう一個買って、ローテーションで一個取り替えるのが
安く簡単で確実な気がする
961不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-5KBw)
2023/09/10(日) 21:54:02.09ID:zLo47G3W0
そんな頻繁にディスク入れ替えとかリビルドしたくねぇw
それともバックアップの間隔めちゃくちゃ長い想定なんだろか
962不明なデバイスさん (ワッチョイ 5f10-MmH2)
2023/09/10(日) 22:19:38.29ID:PcVloX4X0
>>960
HDDのロットが同じだったら同じタイミングで寿命を迎えるといわれてて
リビルド前やリビルド中にもう片方も逝く場合があってだな
消えても諦めつくデータでないならNASもう一台とはまでは言わんけど
バックアップのバックアップでHDDもう一台用意した方がいいと思うぞ
963不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-Du02)
2023/09/10(日) 22:27:17.52ID:m16VaIrQ0
>>960
一応SATAのコネクターにも寿命があるので……。
964不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-Du02)
2023/09/10(日) 22:34:26.23ID:m16VaIrQ0
>>962
本当はその時壊れた訳ではなく、以前から不具合が有ったのがリビルドで全ディスクの全領域をスキャンしたため発覚したというのが実際。
965不明なデバイスさん (ワッチョイ 23ad-AD4a)
2023/09/10(日) 23:01:31.89ID:z1YcQY6C0
SynologyNASでバスパワー駆動出来る2.5インチ外付けケース使ってる人居ますか?
型番教えてくださいm(_ _)m
966不明なデバイスさん (ワッチョイ 8abd-MPWR)
2023/09/10(日) 23:29:11.73ID:1iBPfntu0
使ってるNASの型番は?
967不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-Bqyj)
2023/09/10(日) 23:40:28.13ID:DwPKuNiv0
SHRって、どういう場合でも縮小出来ないんだな。

例えば、5TB、5TB、5TB、5TB、5TBのHDDの構成とする。
そして3TBのHDDを予備で持っていたとする。
その時に5TBが故障した場合に、3TBをぶち込むと言うことは出来ないわけね。

つまり必要で無い限り、巨大なストレージプールにはしない方が良いと言うことか。
できるだけ小さくしておかないと後でハマるわけだな。

面倒くさ。
968不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-Bqyj)
2023/09/10(日) 23:41:48.90ID:DwPKuNiv0
>>967
Droboだと上の条件で復旧できた。
HDD1台よりも、5台RAIDのDroboの方が遅かったけど。
969不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-cvRs)
2023/09/11(月) 00:16:20.54ID:FR7Nbf7z0
もうDroboだけ使っとけよ
970不明なデバイスさん (スッププ Sdba-BMcJ)
2023/09/11(月) 02:06:44.06ID:35k9eu8gd
SHRは構成HDDの小さい順にRAIDを組んでいくような仕組み
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
一番小さいHDDの容量で全HDDを使ったRAIDを組み、次に小さいHDDの余った容量でまたRAIDを組み…をRAIDが組めなくなるまで繰り返す形
SHR-1ならRAID5(最低3台)かRAID1(2台)、SHR-2ならRAID6(最低4台)を組んでいく
交換、増設は内部RAID構成が崩れない範囲でのみ可能

DroboはBeyondRAID(RAIDの先)というRAIDではない独自技術だが、
SHRは名前通りあくまで既存RAIDの自動混成(Hybrid)技術
971不明なデバイスさん (ワッチョイ 877d-1pd0)
2023/09/11(月) 05:53:55.93ID:+u9Pfpco0
>>962
>HDDのロットが同じだったら同じタイミングで寿命を迎えるといわれてて
>リビルド前やリビルド中にもう片方も逝く場合があってだな
それは、稼働時間や、熱の影響が同じだからという可能性が高いのでは?
972不明なデバイスさん (ワッチョイ 7349-6jLp)
2023/09/11(月) 09:01:35.42ID:D3t9jbAz0
>>971
リビルト中に死ぬのは大抵潜在エラーのせいだぞ。
通常利用ベースだと読み書きしないところが壊れた場合にはエラーを検出できないからな。
リビルトでは全部にアクセスするから発覚するってわけ。まあ同ロットなら時間とかの影響が
同じな分確率は上がるが、HDDの死に方には突然死も結構あるからよほど外れロット引いた
とかでもなきゃ大差ない。
で、リビルトが必要になる前にそういう潜在エラーを検出するためのチェックがあるわけだが、
お前らちゃんとやってるか?
973不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-Du02)
2023/09/11(月) 20:11:21.77ID:1P/wpHV80
>>972
>>964のコメントが大多数に理解されていないのは良く判った。
974不明なデバイスさん (ワッチョイ cebb-5KBw)
2023/09/11(月) 20:12:32.53ID:ItkVOwIz0
RAID1だとスクラブ実行されないんだっけ?
975不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-Du02)
2023/09/11(月) 20:29:10.86ID:1P/wpHV80
>>974
そうです。RAID1は大きな容量で作らず、長めにバックアップを保持するのが吉。
976不明なデバイスさん (ワッチョイ 8310-SjEv)
2023/09/11(月) 20:38:19.76ID:rPd/c6mf0
スクラブでも良いんだけど、RAIDの全タイプで使える領域ベリファイ機能が新たに欲しい。
977不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-tBSY)
2023/09/11(月) 22:17:28.43ID:l/ikc0IG0
>>960
それはバックアップじゃなくて予防保守だな

同一ロットだからといってる人もいるけど、ロットがおなじでなくても稼働時間がまったくおなじHDDが1台逝ったら、もう1台も逝く可能性はそら高いわな
SMARTと睨めっこしてHDDを1台交換しておくと、1台吹っ飛んでも再構築中にもう1台も吹っ飛ぶんじゃないかとヒヤヒヤすることはなくなるね

>>964
それはどちらかというとセクタの話をしてるのか
リビルドは大きな負荷がかかるからハードそのものが逝くことはよくある
978不明なデバイスさん (ワッチョイ ff7d-Du02)
2023/09/12(火) 04:37:13.87ID:QzI2/O2+0
>>977
> それはどちらかというとセクタの話をしてるのか
そうです。新しいディスクに交換してリビルドを実行したら99パーセントでエラーになって失敗するのは、現場で散々体験しました。
979不明なデバイスさん (スッププ Sd06-cvRs)
2023/09/12(火) 09:58:48.95ID:frgfXI4Ed
「現場で散々体験した」なんて表現するほどの回数遭遇するってのはただのアホじゃね
980不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-pkPT)
2023/09/12(火) 11:18:38.52ID:oDKvH8fpa
978ではないけど、ストレージとかサーバ回りのサポートやってるとか
フィールドのエンジニアやってたなら自分が構成に関わってない障害対応することなんてざらでしょ
981不明なデバイスさん (ワッチョイ dbdd-yzEy)
2023/09/12(火) 11:22:24.12ID:IS/PDejj0
【高機能】 Synology 総合 part36
http://2chb.net/r/hard/1694485329/
982不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM63-SC9/)
2023/09/12(火) 12:22:47.27ID:fdk/ZoA0M
>>981
おつん
983不明なデバイスさん (ブーイモ MMba-TitB)
2023/09/12(火) 15:05:38.51ID:+U8MUmP9M
>>980
「体験」なんて表現、ほぼほぼ自分がやらかしたのと同義でしょ
984不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-pkPT)
2023/09/12(火) 16:21:00.38ID:DObTAavha
オンサイトの保守サービスとかで顧客のディスク交換とかしてるエンジニアはそういう体験一杯してると思うが。
985不明なデバイスさん (ワッチョイ 8310-SjEv)
2023/09/12(火) 18:42:52.66ID:y2Ubn1YL0
ラストスパートage
986不明なデバイスさん (ワッチョイ 4ec8-wAda)
2023/09/12(火) 18:51:02.64ID:biBlolr50
RA"ID"だから使い古しのHDDを使ってたけど挙動が怪しくなってきたのとまとまった予算がついたんで8TB×8発をドドンと用意できた
一端別のHDDに退避してできるだけ断片化と読み取り異常を解消してから56TBへ増築するぜー
987不明なデバイスさん (ワッチョイ 8310-SjEv)
2023/09/12(火) 19:09:21.79ID:y2Ubn1YL0
俺はリビルドはあんまり好きじゃない。
あれだけHDDの構成をいじるんだから、Windowsレベルではわからなくても、Linuxレベルではぐちゃぐちゃというか
あんまりキモチイイ状態になっていないのは予想できる。
だから、俺はバックアップをとっておいて、まっさらの状態から作り直したストレージプールに書き戻す派。
988不明なデバイスさん (オイコラミネオ MM63-rB3q)
2023/09/12(火) 19:17:45.87ID:uTWV1eW1M
そこまで自宅のNASで何のデータ入れるの?
何か事業やってるの?
989不明なデバイスさん (ワッチョイ 8310-SjEv)
2023/09/12(火) 20:03:43.76ID:y2Ubn1YL0
DS1522+
NTT-Xでまあまあのクーポン
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007686
990不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e63-3EJv)
2023/09/12(火) 20:14:55.68ID:DcDUC2B70
>>988
フリーランスや中小規模事業者のIT担当者などもこのスレには少なく無さそう
大企業内のベンチャー部門なんかでもこのNASの需要はあるのかも
991不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-ykK3)
2023/09/12(火) 21:01:53.55ID:FB+YcVYSa
>>990
ない
992不明なデバイスさん (アウアウウー Sa47-ykK3)
2023/09/12(火) 21:03:21.78ID:FB+YcVYSa
>>987
mdが増えてるだけっしょ
993不明なデバイスさん (ワッチョイ 03ac-yQpm)
2023/09/12(火) 21:06:05.85ID:8h0nWJvy0
>>987
他のHDDの保証が1年以上残ってるなら、リビルド選択するよ
別途運用している鯖に完全バックアップした上で、リビルドかけるけどね

>>990
>大企業内のベンチャー部門なんかでもこのNASの需要はあるのかも
大手企業内のベンチャー部門って理解出来ないけど
Synology ラックマウント型NASは、十分な性能があるから使ってるとこもあるかもね
994不明なデバイスさん (ワッチョイ 4e10-tBSY)
2023/09/12(火) 22:11:14.60ID:iRLNdCzZ0
社内ベンチャーとかそういうのを想定してるんだろ
995不明なデバイスさん (ワッチョイ cbf6-7/kG)
2023/09/12(火) 22:25:35.71ID:w2lUwCdl0
>>990
資生堂やAudiあたりなら使っているようだ
https://www.synology.com/en-us/company/case_study
996不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-cvRs)
2023/09/13(水) 00:05:26.21ID:W3Y6G0Pv0
マトモは管理者のいない中小以下を相手にしてる自称サポートエンジニアやら、ベンチャー企業のシステムエンジニアやら虚業の奴らだろ
997不明なデバイスさん (ワッチョイ 9ba9-B0km)
2023/09/13(水) 00:17:36.96ID:1fARs3iU0
【高機能】 Synology 総合 part36
http://2chb.net/r/hard/1694485329/
998不明なデバイスさん (ワッチョイ 0b01-cvRs)
2023/09/13(水) 00:43:12.34ID:W3Y6G0Pv0
下請けの、さらに下っぱのマニュアル遵守しか求められない自称エンジニアなら悲鳴だわなぁ

自社案件で散々体験しちゃっうようなやつはゴミカスだし
999不明なデバイスさん (ワッチョイ 36aa-UGL2)
2023/09/13(水) 09:07:21.18ID:1UmQbOc30
999です
1000不明なデバイスさん (ワッチョイ 36aa-UGL2)
2023/09/13(水) 09:07:36.96ID:1UmQbOc30
1000!
-curl
lud20241229010949ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hard/1685534118/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【高機能】 Synology 総合 part35 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【高機能】 Synology 総合 part37
【高機能】 Synology 総合 part34
【高機能】 Synology 総合 part36
【高機能】 Synology 総合 part22
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part26【SNK】
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part25【SNK】
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part18【SNK】
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part23【SNK】
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part22【SNK】
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part20【SNK】
【NEOGEO】餓狼伝説 シリーズ 総合 part14【SNK】 (c)2ch.net
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part29【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part42【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part62【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part46【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part84【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part38【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part53【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part49【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part72【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part69【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part101【Lobotomy】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part6【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part7【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part25【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part18【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part12【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part19【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part21【Lobotomy Corp】
【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part14【Lobotomy Corp】
【続三部作】スター・ウォーズシリーズ総合 EP42【Sequel Trilogy】 STAR WARS: EPISODE \
【ノートン】Norton 総合
Deejay APOLLO 総合スレ
KILLNG FLOOR 総合 Wave 252
ASUS ROG Phone 総合 Part.19
KILLING FLOOR 総合 Wave 250
KILLING FLOOR 総合 Wave 251
KILLING FLOOR 総合 Wave 249
KILLING FLOOR 総合 Wave 246
KILLING FLOOR 総合 Wave 259
KILLING FLOOR 総合 Wave 253
KILLING FLOOR 総合 Wave 221
KILLING FLOOR 総合 Wave 239
KILLING FLOOR 総合 Wave 241
KILLING FLOOR 総合 Wave 226
KILLING FLOOR 総合 Wave 300
KILLING FLOOR 総合 Wave 227
【NHKラジオ講座】基礎英語 総合 part51
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -99-
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -95-
【ノートン】Norton 総合 1 【ワッチョイ有】
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -103-
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -120-
Gibson Historic Collection 総合 14
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -114-
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -113-
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -109-
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -110-
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part188【Symbol/XYM】
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part166【Symbol/XYM】
【NEM/XEM】ネム/シンバル総合 Part180【Symbol/XYM】
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part186【Symbol/XYM】
【NEM/XEM】ネム/シンボル総合 Part192【Symbol/XYM】
【ROLEX】 デイトナ 総合 【DAYTONA】
06:11:21 up 19 days, 7:14, 0 users, load average: 7.72, 8.46, 9.29

in 2.3051500320435 sec @2.3051500320435@0b7 on 020120