◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1442577614/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1日本@名無史さん2015/09/18(金) 21:00:14.38
古代九州の話となると邪馬台国論争に終始してしまうので、個別に語れる場所はないかと。
畿内説への反論は畿内説スレにて、九州説を前提とした古代九州の話は九州説スレにてどうぞ。

2日本@名無史さん2015/09/18(金) 23:06:39.20
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

3日本@名無史さん2015/09/18(金) 23:07:20.25
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

4日本@名無史さん2015/09/19(土) 00:44:48.61
最初のレスがコピペかよw

5日本@名無史さん2015/09/19(土) 03:32:05.38
魏からの使者は九州で足止めされたのかもしれないと思う

不弥国までは丁寧に書かれてるのにそこから先はざっくりし過ぎ
使者は畿内までは連れて行ってもらえず九州で全部対応されたのかも
攻めてこられるのを恐れて邪馬台国の正確な場所を知られたくなかったので
不弥国から先はいい加減な情報を流したのかも
だとすれば描写は全部九州の倭人の話になるし邪馬台国近辺の地勢がおかしいのも説明がつく

まあ全部想像に過ぎないんだが、こういう話でいいんだよな、ここ

6日本@名無史さん2015/09/19(土) 09:10:33.77
奴国までしか行ってない。でもそれで問題なかった
なぜなら女王国=奴国だから。

7日本@名無史さん2015/09/19(土) 10:04:40.28
倭人伝で描写される倭人は後の安曇氏のような海人族だろう

8日本@名無史さん2015/09/19(土) 10:53:41.48
日国 筑紫国 豊国 日向国はいつ成立したか

9日本@名無史さん2015/09/19(土) 11:09:58.64
国のないその地に国を造った業績を称え、後の人々はその者を国常立と呼んだ。

10日本@名無史さん2015/09/19(土) 12:15:53.67
畿内説前提なのは斬新かも、孝霊厨降臨するかな?

11日本@名無史さん2015/09/21(月) 11:33:21.04
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

12日本@名無史さん2015/09/22(火) 00:37:19.03
『新唐書』は、神武の父・ウガヤフキアエズ(彦瀲)までの皇祖が
天孫降臨の地「筑紫」に住んでいたと語る。
これだけなら記紀の物語と一致しているが、なぜか日向三代以前の皇祖
天上世界に住んでいた神々までもが、人間の王に改変されている。

世界の中心・中華からして見れば、日本国のような辺境の地の王が
「天地開闢から脈々と連なる天神の系譜を継いでいる」などという
大それた出自を主張することは到底認められなかったんでしょうね。

13日本@名無史さん2015/09/22(火) 13:48:46.17
日本民族の伝統的な先祖神の考え方で、世代が離れた先祖を神としているだけ。

14日本@名無史さん2015/09/22(火) 14:15:14.35
世代が離れた祖先ほど後世になって加上された現実味の薄い神である

15日本@名無史さん2015/09/22(火) 21:50:28.32
>>12-14
新唐書引用の王年代記ね。あまり資料的な価値はなさそうだな

16日本@名無史さん2015/09/22(火) 22:27:30.01
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

17日本@名無史さん2015/09/22(火) 22:30:25.22
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

18日本@名無史さん2015/09/22(火) 23:21:52.94
畿内の邪馬台国から派遣されてた「大率」が
「中国における刺史」の如くおそれされてたんだろ。
北九州は完全に畿内に制圧されそのコントロール下にあったわけだ

この大率は伊都国にいた。その南は奴国。
大率は女王国以北を管轄してるんだが、以北という言い方は女王国を含む
(以下と未満の違いを考えれば)
つまり女王国も大率の監察下にあるわけだがここの女王国は奴国の誤記だろう

19日本@名無史さん2015/09/23(水) 11:58:35.87
畿内得意の改竄説

20日本@名無史さん2015/09/23(水) 12:02:05.27
実は九州でも畿内でもなく思わぬところにあったりしてな

21京都某2015/09/23(水) 12:50:58.91
アトランティス大陸って海に沈んだんだっけ。

22日本@名無史さん2015/09/23(水) 16:39:15.76
大西洋の話な

23日本@名無史さん2015/09/23(水) 20:25:21.44
>>19
改竄じゃなくて誤記な。よくあること

24日本@名無史さん2015/09/23(水) 21:17:06.54
畿内御都合誤記説

25日本@名無史さん2015/09/24(木) 16:39:21.15
記紀と史記がそもそもあってないんだから
どちらかが間違いだとしないと矛盾が解決出来ない

畿内説だろうが九州説だろうが東遷説だろうが、なにかの歴史書のどこかの部分を否定しないと
先に進まないんだよ

26日本@名無史さん2015/09/24(木) 18:02:09.38
>>25
どちらも間違ってんので、合うはずがない。
というよりか、一致するべきという信仰こそが腐ってる。

27日本@名無史さん2015/10/01(木) 20:09:36.83
>>25
え?合ってるよ?

28日本@名無史さん2015/10/01(木) 20:25:30.62
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

29日本@名無史さん2015/10/01(木) 20:27:20.52
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

30日本@名無史さん2015/10/03(土) 20:12:17.94
>>27
無理やりこじつけてるのを合ってるとは言わないぞ

31日本@名無史さん2015/10/03(土) 22:26:25.18
>>30
どこが無理矢理なのか具体的にいってくれよ
その内容によっちゃ同意するかもしないかも

32日本@名無史さん2015/10/03(土) 23:17:36.72
日本書紀には卑弥呼や台与に該当する人物がいないじゃないか

33日本@名無史さん2015/10/04(日) 17:55:47.13
>>18
普通に邪馬台国を含む以北だろうよ。
つまり、九州だよ。

34日本@名無史さん2015/10/04(日) 19:02:35.42
>>32
普通に倭迹迹日百襲姫と豊鍬入姫だろうよ。

35日本@名無史さん2015/10/05(月) 00:33:06.56
普通にってw

36日本@名無史さん2015/10/05(月) 04:14:19.39
>>33
地方官である刺史が女王国本土をも監察するってことは、女王国が任命した官ではなくて宗主国から派遣されてきた官であるはずだ
燕国あたりの指揮か下に組み込まれて支配されてたってことか、弱小辺境国のあわれさよ

37日本@名無史さん2015/10/05(月) 05:45:42.81
もういいって、記紀の人名当て嵌めゲームは。学問じゃない。
素人が取っ付きやすいだけのただの遊び。学者がやってたら赤っ恥。
3世紀の実在の祖先の確かな記憶、ましてや名前が残ってることはありえない。

38日本@名無史さん2015/10/05(月) 09:24:35.24
オホヒコ(大彦命)がいるじゃん。
テヨカリワケ(豊韓別命)は4世紀だろうけど。
ま、どうせお得意の、オホヒコもテヨカリワケも架空ってことにするんでしょ。

39日本@名無史さん2015/10/05(月) 12:17:13.78
◆弥生と長江江南の農具の比較

これが弥生開始より1000年くらい前の長江江南の良渚文化期の主力農具「石スキ」。

(石鋤≒石耜、両方とも「イシスキ」と読み、シャベルのように使う石刃の農具)
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
http://blog.sina.com.cn/s/blog_5d2f3e160100ff9v.html

これが弥生開始時の最古水田で出土した日本最古の農具。

右下:クワ、右上:エブリ、左下:諸手グワ、中央:竪杵

(全て木製! 石スキどころかスキ自体がない! クワもエブリも当時の江南には無い農具!)
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚
エブリとはこういう農具。
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:a1694171c52d18691058ee628c4f7c04)

40日本@名無史さん2015/10/06(火) 05:39:48.94
>>38
お得意のって、誰のお得意?

41日本@名無史さん2015/10/06(火) 12:21:55.44
>>38
大彦とか、「大お爺様」的な普通名詞の人名だぞ、実在というより祖先神話、史実じゃなく神話と考える方が妥当だからなあ。
架空と考えるのもやむ無し。

モデルぐらいはいたかもしれんけど、史実と考えるのは無理がありすぎる

42日本@名無史さん2015/10/06(火) 14:12:23.20
>>41
とはいえ、前漢の建国者一家も、ことごとく名前が一般名詞だけど実在人物だしな

43日本@名無史さん2015/10/11(日) 23:39:42.62
何で神話は全て嘘と考えるのか分からん。

44日本@名無史さん2015/10/12(月) 01:21:52.83
神話は全て嘘。これで何の問題が?

45日本@名無史さん2015/10/13(火) 18:26:28.55
問題なし

46日本@名無史さん2015/10/14(水) 01:38:25.14
天照大神あたりからの記述が史実に基づいているとすれば、
邪馬台国東遷説との一致が見えてくる。

記紀では神武東征の記述に詳しいが、大和朝廷の成立に
どうして神武東征が必要だったのか。
神武東征が史実でなかったら、これを書く意味がない。

天上の国から奈良の山に下りてきて、そこから全国を統一すると
言うのが大和朝廷に取ってもベストだったはず。

にもかかわらず、皇室の祖は九州からやって来て、大和を平定し、
橿原の地で神武天皇が即位するという筋になっている。
今の奈良県民が、このような話を嘘で書くだろうか。
むしろ、九州から朝廷がやってきたのが史実でも、
大和発祥の話を作るのではないだろうか。

今の畿内説が、記紀の神武東征さえ嘘だと主張する姿を見ると、
大和発祥説が作られても不思議ではない。

古代の大和朝廷は、可能な限り、真実を残そうと務めたと
いう姿が見えてくる。

47日本@名無史さん2015/10/14(水) 01:44:30.21
天武天皇万歳。
さすが姪を嫁に、あまつさえ次の天皇に即位させただけのことはある。
只者ではない。

48日本@名無史さん2015/10/14(水) 05:21:51.62
>>46
神武東征と邪馬台国なんて何の関係性もない。
神武は男王だし東征話に卑弥呼の影も形もないだろw

49日本@名無史さん2015/10/14(水) 07:17:35.44
邪馬台国はふるさと九州のお話しだし、
神武天皇のことは九州を出て就職列車で上京し、奈良大和で出世する物語だ。
時代と場所と人物が違うわ。

50日本@名無史さん2015/10/14(水) 10:45:47.07
そもそも邪馬台国が九州に存在しない。

51日本@名無史さん2015/10/16(金) 11:17:01.23
神武東征は奈良人の捏造

52日本@名無史さん2015/12/16(水) 19:53:32.95
>>51
そりゃ、外部から奈良に入ったんじゃなくジモティーだもんな

53www2015/12/18(金) 19:48:40.68
何じゃこのスレwww

まあ邪馬台国論争=位置論争で確かに九州の古代がそれに集中してしまってる嫌いはあるわなwww

自分が九州の古代について昔から疑問に思ってる2大ネタ

 (1)何故、弥生時代先進地域と言われてる九州に吉備や出雲のような後の古墳文化にも繋がるような巨大首長墓の潮流が生じ無かったのか?

 (2)古墳時代に入って大分や宮崎が九州の中で存在感を増すのは何故か?
   (九州最大の前方後円墳は宮崎、日本最初の豪族居館は大分等々)

まあこの板で弥生時代古墳時代の九州といえば邪馬台国に必死で
こういった考察は全くされてないのが現状

まあ豚(ゴミクズレベル九州説=東遷説・九州王朝説)に真珠(九州の考古資料)www


   
   

54日本@名無史さん2015/12/18(金) 20:05:00.17
>>46 東遷厨
>天上の国から奈良の山に下りてきて、そこから全国を統一すると
>言うのが大和朝廷に取ってもベストだったはず。

「〜はず」はお前の設定www

始祖神話の中に当時の西日本の有力な氏族の始祖を組み込み
連携(無論その頂点は天皇家だが)を図ったほうがより実用的だしw

そもそも始祖が天から降臨して苦労して王都の地にやってきた

…なんて始祖神話は珍しくもない

と言うかこのスレも東遷説だの九州王朝説だのの出店の一つなのか?

>>1の趣旨はどうなんだ?

55日本@名無史さん2015/12/18(金) 22:41:01.86
素敵なメンズがみんなでお祭りを開催♪

URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

56日本@名無史さん2015/12/22(火) 20:43:11.26
>>54
まあまあ。
九州王朝スレにも東遷スレにも主流説の教導家が入り込むのが常だし、
お互い様じゃないか?

俺も古田スレとかに古田否定の書き込みを何度も書いたしな

57日本@名無史さん2015/12/29(火) 10:21:14.06
古代から地名はほとんど変わっていない。
日向の国は卑弥呼の国
豊前・豊後はトヨの国

58日本@名無史さん2015/12/29(火) 18:54:47.50
九州説は何の根拠もなく断言する奴ばかりだなw
そりゃダメになるのも仕方ないわ。

59日本@名無史さん2015/12/30(水) 00:01:12.02
根拠はなく妄想だけ。そりゃ滅ぶわ

60日本@名無史さん2015/12/30(水) 00:37:23.73
>>59
畿内説にも根拠なんて無い。

61日本@名無史さん2015/12/30(水) 01:15:48.70
語呂合わせと駄洒落が根拠

62日本@名無史さん2015/12/31(木) 13:08:54.50
まじめな話、邪馬台国が国内のどこにあったかなんて話は
お国自慢板へでも言ってそちらで存分にやれば良いと思う。
ぎゃあぎゃあ言っているやつのほとんどは、池沼すれすれみたいな人間ばかり。

2〜4世紀スレ(NGワード 邪馬台国、卑弥呼)があればそれでOK。

63日本@名無史さん2016/01/14(木) 19:32:06.37
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

64日本@名無史さん2016/02/12(金) 12:31:52.34
畿内説前提でも狗奴国は熊本県球磨郡でいいよ

65日本@名無史さん2016/02/29(月) 07:42:31.73
中国の歴史書で、単なる水行は河川交通で、それが海上交通を意味する例は1つもありません。
海を行くときは、必ず文には「海」と明示します。

これで、九州であることが明らかな不弥国から南へ河川交通を利用してたどり着く邪馬台国は、
九州島内であることは明らかです。

★畿内説論者が、海を水行する例として出てきた文

>沢散王属大秦、其治在海中央。北至驢分、水行半歳、風疾時一月到。最与安息安谷城相近。(魏志注魏略西域)
「海」の明示あり

>赤土国、扶南之別種也。在南海中、水行百余日而達所都。土色多赤、因以為号。(隋書南蛮)
「海」あり

>流求国、居海島之中,当建安郡東、水行五日而至。(隋書東夷)
「海」の明示あり

>注輦国東距海五里、西至天竺千五百里、南至羅蘭二千五百里、北至頓田三千里。
>自古不通中国、水行至広州約四十一万一千四百里。(宋史外国)
>(※数字からして明らかに海)
「海」の明示あり

>佛逝国東水行四五日、至訶陵国。(新唐諸蛮)
>(※シュリヴィジャヤから東なので当然ながら海)

これだけないように省いてるけど、実は、
「又五日行至海z、蕃人謂之質、南北百里、北岸則羅越国、南岸則佛逝国、佛逝国東水行四五日」で、
「海」の明示あり

66日本@名無史さん2016/02/29(月) 15:25:43.54
>>65
長江の風景と比較して、瀬戸内海を大河と思い込む誤認の可能性を排除できる論拠は?

67日本@名無史さん2016/03/01(火) 21:18:12.19
>>66
コピペ荒らししかできない無能が答えられるわけないだろ

68日本@名無史さん2016/03/07(月) 00:55:12.70
高千穂は熊襲との境にあって大和朝廷にとって辺境の要衝あたりそうだ
そこから出立し、畿内を征服するというこの構図、ローマのカエサルがガリア征服の帰途に兵を率いてルビコン川を渡ったあの故事と共通するものを感じる
辺境を守る軍事的権力者が中央を掌握するパターンは世界史全体を見ても決して珍しくはあるまい

69日本@名無史さん2016/03/07(月) 02:09:11.97
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
http://inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

70日本@名無史さん2016/03/07(月) 02:10:01.15
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
http://www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

71日本@名無史さん2016/03/07(月) 03:08:05.25
遺伝子の分布でも明らかじゃん西日本人のルーツが

>また西日本の人達は来弥生人の特色が出るのは当然ですが、京都を中心に近畿地方の人達は平均的
>な日本人のデーターと全く違う数値を示します。100%渡来弥生人の特徴を一段と示すそうです。
>京都中心とする近畿地方では渡来人の文化圏を作り混血が進まなかったと思われます。
http://www.ishikari-c-college.com/topics/2013/10/10-7.html

72日本@名無史さん2016/03/13(日) 23:25:13.88
大彦命と新潟の弥彦神社は関係ないのかな?

73日本@名無史さん2016/03/14(月) 00:55:02.29
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

ほら西日本は縄文人いないんだよアホ

そう朝鮮から移民しかいないわけそこは

まさか自分が縄文系だなんて思ってないよねえ?確実に弥生系なわけだけど

74日本@名無史さん2016/03/30(水) 02:38:09.14
九州の大きな装飾古墳が誰の墓なのかくらいは特定してほしいな

75日本@名無史さん2016/03/30(水) 02:46:48.12
まさか自分が縄文系だなんていう間違った妄想してないよな?西日本人のお前は完全に弥生系なのに
ほら答えろよ朝鮮系西日本弥生人

縄文時代は九州も含めて西日本自体がほぼ無人
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

頭蓋計測8項目に基づく縄文人からのマハラノビス距離
朝鮮15.8 畿内10.2 九州9.7 関東7.6 東北6.1 沖縄3.7 アイヌ2.8

手掌紋D線3型出現率から求めた朝鮮民族との距離
朝鮮0 近畿0.007 中部0.012 中国地方0.035 九州0.035 四国0.038
東京0.048 東北0.068 南西諸島0.092 アイヌ0.118

C型肝炎ウイルス
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

76日本@名無史さん2016/03/30(水) 07:28:58.36
これだけ古地名が多くて畿内に後発の類似地名ばかりなのに、畿内ありきの
古代九州なんてあり得ないよ。
そもそも最初から日本の中心が畿内なら、なんでこんな辺縁を「九州」って
呼ぶのさ?

77日本@名無史さん2016/03/30(水) 07:33:51.25
おいいい加減にしろよ縄文時代は無人だった西日本のエベンキ渡来人

やっぱり縄文時代は無人だっただけあって朝鮮人そっくりだな

78日本@名無史さん2016/03/30(水) 14:15:23.72
>>73
縄文時代後期には東日本で重度の大飢饉があって多くの人が逃げて離散、
一部が西日本まで到達して住み着いてることが確認されてるわけで、
西日本で人が増えた原因を全部半島に求めるのは間違い

何百年もかけての人口大幅増加は技術面や環境面の改善による自然増の影響も大きいし。

79日本@名無史さん2016/03/30(水) 14:45:12.89
さすが縄文人のいない無人西日本人だねえ…

まさか西日本人なのにウリは縄文人ニダヨなんて思ってないよね??どもり真性底辺素人童貞さん

ほらYESかNOで早く答えろよ縄文人のいない西日本人さん

もちろんNOなんだけどわかってるよね??まさか縄文人のいない西日本でなりすましてないよね??

80日本@名無史さん2016/04/08(金) 23:11:58.33
▼武田鉄矢(福岡市博多区出身の俳優)
『大阪は他人に頼ってきたから主体性が無い』
▼ローラ(JR九州公式フォトグラファー)
『アニョハセヨは関西弁』
▼くまモン(熊本県営業部長)
『粉モンって、こんなモンかー』
▼埴原和郎(福岡県北九州市出身の人類学者)
『近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近く、日本人の平均から外れている』
▼中橋孝博(九州大学大学院教授)
『関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多い』

81日本@名無史さん2016/04/08(金) 23:46:49.49
縄文時代の西日本はほぼ無人ですから笑

火病状態で捏造しないでね弥生系西日本人さん

ほら

>全体の傾向として,縄文時代を通じて,人口は東日本に多く西日本に少ない.基本
>的に西日本での人口密度は東日本の1/10にも満たず,人口密度が東北地方と逆転す
>るのは弥生時代に入ってからである.
http://ofgs.aori.u-tokyo.ac.jp/kawahata/chishitsu_news_n669_p11-20.pdf

縄文時代の西日本はほとんど無人地帯だった
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

82日本@名無史さん2016/09/17(土) 03:20:40.27
>>78
想定されているより稲作は早く始まっていて
稲作による人口増加が想定より早いってとこだろうな

古墳時代の始まりには九州にも近畿にも100万人近く住んでたんではないかな

83日本@名無史さん2016/09/17(土) 20:35:05.56
人口が伸びやすい時期には五十年ほどの期間で倍増する

秀吉が全国統一してから江戸時代初期の半世紀ぐらいは人口激増期で、倍増以上。

この増加度が五百年続いたら人口は千倍に増える
まあ続くはずないけど

84日本@名無史さん2016/09/18(日) 00:36:14.94
弥生時代が先行すれば先行するほど弥生時代の人口が増え
人口論では何処でも比定できるようになるんだな

85日本@名無史さん2016/09/18(日) 01:13:51.71
そもそも邪馬台国畿内説を元にすると、九州の歴史が破綻する。
前提が間違っている。

86日本@名無史さん2016/09/24(土) 01:44:54.09
阿蘇の菊池氏なんて、常に歴史のわき役だが、
阿蘇山の火の神を守り続けた縄文人ではないだろうか?1万年ほど。

87日本@名無史さん2016/09/27(火) 00:40:21.57
紀元前500年頃、越に滅ぼされた呉が稲作を持って博多に来て、
その後稲作が九州全域に広がったと考えるのも有りではないだろうか?
上海から潮流に乗れば放っておいても九州に着く。

88日本@名無史さん2016/09/27(火) 04:13:03.34
呉の移民説は少し古い編年なら通用したけど、今はな

水田稲作の黎明期たる草創期弥生時代って紀元前千年ぐらいまでさかのぼるから、
呉の滅亡より古いんだよな

89日本@名無史さん2016/09/28(水) 02:10:08.97
>>88
ということは殷王朝が滅亡したころかなぁ?

90日本@名無史さん2016/09/28(水) 02:23:22.95
時代的には周初だろうけど、殷も周も稲作民の国じゃなかったしなあ

周が初期の勢力拡大時に近隣の稲作民の国を滅ぼしてたとかなら、
話はわからんではない
その辺は記録も曖昧だし、わからんよなあ

91日本@名無史さん2016/09/28(水) 03:27:23.02
山東から江南まで連なる九夷のうち周に従った国と逆らった国がある
九夷は稲作海洋民で長弓を使うから
周に逆らって滅ぼされた九夷のどれかと考えるのが自然だと思う

92日本@名無史さん2016/09/28(水) 09:35:14.67
九州の稲作開始時の道具が
縄文期のものを使ってるところと
新しい形式のものを使ってるものがあって面白い

93日本@名無史さん2017/03/30(木) 19:48:16.34
「小学生より学力が足りないで賞」受賞

「テンプレの誤字も直した方が良いで賞」受賞
↓              
「まだわからないで賞」受賞

俺は悔しくて泣いた。

だが、ボキャ貧キウスの知らない単語な線もある。

「無教養露見で賞」受賞

❓❓❓
.      /テンプレ\ 誤字ったってキウスやサイキバみたいは
     /        \   単なるタッチミスもある
.   /      (゚) (゚)  \   ❓❓❓
   |        )●(    | キウスが笑い者なだけ❓
.   \       廿   / 誤字って何❓
.   ノ            \    ❓❓❓
👆「自分で発見しないと笑いもので賞」

94日本@名無史さん2017/04/02(日) 10:43:56.80
瀬戸内海が大河とかアホすぎ
水舐めればわかるわw
海洋民族の倭人が間違えるかよ馬鹿
これだから畿内説は

95日本@名無史さん2017/04/02(日) 12:13:45.85
九州島の古代史、邪馬台国の怪、
天照大神の高天原と卑弥呼の所都は、歴史の表裏一体だった!!

先代・岩戸隠れ天照大神、阿蘇・高千穂神社本殿裏手の「冢」に葬るも、後に隠蔽さる (魏志曰・卑弥呼) 

↓→ 月読命 (魏志曰・男弟)

↓← 思金神 (魏志曰・張 政) ← 高御産巣日神 (魏誌曰・帯方太守王頎)

↓→ 天児屋根命 (魏誌曰・難升米、神功紀曰・難斗米、ナートメイ) →中臣の祖 →藤原氏 →現代まで続く

後代・岩戸開け天照大神、阿蘇・天岩戸神社東本宮の山稜に葬る(魏誌曰・卑弥呼宗女の台与) 
(別名)=思金神の子、萬幡豊秋津師比命大神、伊勢神宮の内宮相殿に祀る (魏誌曰・卑弥呼宗女の台与) 
(其婿)=天照大神の養子、天之忍穂耳命 (魏誌曰・日向投馬国の官・彌彌) 

(其子一男) 天火明命(別名饒速日尊)、天孫邇邇芸命に先立って天降る →物部らの祖
(其子二男) 天孫邇邇芸命(日向・西都原に祀る)

96日本@名無史さん2017/04/02(日) 14:03:07.20
>>92
以前から粟作などをやってた集団なら農具を変える必要はないからな
農業やってなかった集団なら一から農具をそろえる必要がある

97日本@名無史さん2017/04/02(日) 15:18:32.39
>>94
川ではない琵琶湖・浜名湖などを「江」(もとは長江という川の名前から来た名詞)と呼んだ実例ならある

98日本@名無史さん2017/04/02(日) 15:26:33.87
で、アマテラスは九州のどこにいたん?
さっぱりわからん。
この時点で九州説自体が意味をなさない。

99日本@名無史さん2017/04/02(日) 15:51:20.91
>>98
それだと東遷説だろ

100日本@名無史さん2017/04/02(日) 17:04:11.06
倭人伝によれば倭国に馬はいなかった。
でも高天原に馬はいた。
つまりそういうことだ。

101日本@名無史さん2017/04/03(月) 06:30:25.98
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。

では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。

邪馬台国とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home

102日本@名無史さん2017/04/03(月) 18:42:52.26
魏志倭人伝では、卑弥呼の朝貢使は「難升米(ナーショウメイ)」となっている。
これは「一升の米」を連想させる。
おそらく著者の陳寿は、倭国貴族の日常をいかにも貧しげに描写するため、面白半分におちょくったのではないか?

そこでチキショーメイと思ったのか、
日本書紀・神功紀39年の魏志引用では、ここは「難斗米」に書き換えられている。
本来の倭的発音では「難斗米」(ナートメイ、ナートミイ)が相応しかったからであろう。
従前のレスで、この難斗米は高天原神話の天児屋根命とカキコしたわけだが、
彼こそ「ナートミイ」、すなわち中臣(ナーカトミイ)の祖と睨んだからである。

8世紀の記紀の編者・著者たちも、魏誌に登場する国々や人物の正体を、しかと読みこなしていたに違いない。

103日本@名無史さん2017/04/03(月) 20:05:49.64
魏志倭人「伝」と東方見聞「録」、この「伝」と「録」の違いが妙に引っかかる。

104日本@名無史さん2017/04/03(月) 20:18:46.03
東方見聞録の原題は「La Description du Monde」
直訳すると「世界の記述」

105日本@名無史さん2017/04/04(火) 00:36:09.20
紀伝体の伝であり、列伝の伝な

106日本@名無史さん2017/04/04(火) 06:38:49.28
マルコポーロは、自ら見聞きしたものの記録
陳寿は、記録等からの伝聞

107日本@名無史さん2017/04/07(金) 01:23:47.62
>>101
崇神はその前とつながっていないから無駄な考察だよ。
天皇の諡号は、各王朝の始祖に神の文字が含まれている。
神武、崇神、応神は、新たな王統の始祖なんだよ。
だから、崇神から前に数えても無駄。

108日本@名無史さん2017/04/08(土) 08:55:42.71
継体は?
記紀編集当時最も近い始祖なのに、酷い名前w
実際には優秀な軍事力で長門までを領地にしたのにね。
墓も北摂だし、なんでこんなに冷遇されるのか。

もしかして、その後も始祖がいたのか?天武とか。

109日本@名無史さん2017/04/08(土) 12:38:37.46
継体という名前がつけられたのが記紀編纂よりあとのことだろ
当初はともかく奈良時代になると評価が下がってたのかもね

110日本@名無史さん2017/04/08(土) 13:56:34.80
>>108
天武が作った八色の姓の最高位の真人の多くが継体系だから
天武が継体を敬ったのは確実だよ

冷遇されたのは天武の血筋が絶えてからじゃない?

111日本@名無史さん2017/04/08(土) 15:03:00.59
改喪もできたのにね、奈良に。

112日本@名無史さん2017/04/09(日) 09:35:41.72
死ぬまで奈良入りしなかった説まであるし、完全に別王朝

跡継ぎがいないから依頼がきたと言っても、それも記紀の捏造かもしれない

記紀は信用しないと考古学者は言うが、ならばここまで疑うべきであろう
所詮は都合の良いところだけは常識に乗っかるいい加減な学問だわ

113日本@名無史さん2017/04/09(日) 09:51:17.62
考古学は学問じゃないよ
しょせん土方に毛が生えた程度

114日本@名無史さん2017/04/09(日) 13:54:39.56
記紀の編纂も天皇の諡号も、天武天皇の時代からだよ。
天武は天智とおそらく血縁がないのだが、そもそも天武の時代の資料で天武が始祖と書かれることはない。
継体は、先帝と10親等以上離れているが、一応血縁はあることになっている。
あと、継体は周りから担ぎ上げられて天皇になった点で、神と名付けるほどの威厳がなかった。

115日本@名無史さん2017/04/09(日) 19:28:28.92
政略結婚として地方の豪族に婿入りとかは、別におかしくはないんだよな
かなりの有力豪族だったと考えれば、大王血縁者の嫁入り婿入りは想定内

しかしそれは、血縁はあっても他家。大王家とは言えないよな。

116日本@名無史さん2017/04/09(日) 19:34:12.23
頭の良い人は気づいているよ

大王というのは大袈裟なんだよ、
大王と言うほどでもない

117日本@名無史さん2017/04/09(日) 19:37:12.48
神武というのが大王家なのか、
それとも嫁の家ほうが大王家なのか

嫁の家だと思う

118日本@名無史さん2017/04/09(日) 22:39:43.04
神武なんて余所から来ていきがってる町のヤンキーレベル

119日本@名無史さん2017/04/09(日) 23:10:10.12
>>114
知らないの?(藁

6代の後裔ってのは、中国では大昔から「限りなく嘘に近い系図」なんだよ。
劉備が子だくさんの景帝も玄孫と自称したのもそう。
記紀はやたら中国をお手本にしてるからこんなバレバレな事も一杯あるわけW
おほどの御子は長きにわたって摂津河内などを転戦したが、一貫してよく
わからないのが敵の実像。一体誰と戦っていたのか?隠蔽されているが、
それが故にかえってすけてしまっている。つまりは畿内大王勢力。
武烈天皇だって記紀以外ではどんな人物か知りようがない。勝てば官軍。
一族や主要豪族は存続したが、一つの王朝としては終焉したと俺あ思うね。
実は大王勢力は弱っていて、地方支配もままならなかった。筑紫の君が皇帝
かどうかなんて知らないけど、戦って長門までを手に入れたっていうのは、
畿内大王家の版図は縮小していた証拠。
古墳馬鹿には悪いが、無駄な古墳作りで住民の消耗や反乱を招いたんじゃ
ないか?継体以後墓も縮小していった。

120日本@名無史さん2017/04/16(日) 10:23:47.87
というか神武が本当に大王ならば、天皇という称号を創る必要もなかった。
大王ではなかったから天皇という称号を7世紀に創り、遡って神武を組み入れた。
だからハツクニシラスが2人いるわけだ。

なぜか分かるか?

記紀編纂者は卑弥呼が誰か分かってたから。
そしてこの時代を無理やりにでも男王にしないといけなかった。

卑弥呼がヒメタタラだと分かると遡って帥升がスサノオだと分ってしまう。
日本の歴史を後漢・安帝への土下座朝貢から始めるわけにはいかない。
だから卑弥呼の時代を男王にして、そして時代を思いっきり古くした。
その結果100歳を超える天皇がでてもかまわない、あくまでプライドを優先した。

121日本@名無史さん2017/04/16(日) 18:25:10.96
>日本の歴史を後漢・安帝への土下座朝貢から始めるわけにはいかない。

残念だな。この部分で台無し。
しかもアホ確定w

122日本@名無史さん2017/04/24(月) 12:53:25.34
乱立晒しあげ

123日本@名無史さん2017/04/25(火) 20:33:24.24
90 : 日本@名無史さん2017/03/12(日)
>>88
狗邪韓國は何人の領土?

95 : 1 ◆q8leUXpsw. 2017/03/12(日)
>>90
領土といいう観念に語弊があるかとは思いますが韓人の国でしょう
金官国の全身とするのが通説です



この衝撃的な失言を落とすために
スレ乱立して板操作しておりますですよ

124日本@名無史さん2017/04/27(木) 10:10:48.46
1 ◆q8leUXpsw. こいつが邪馬台国スレを乱立させているのか?
日本史板になんの恨みが???
日本の歴史が嫌い??

125日本@名無史さん2017/05/09(火) 04:12:59.86
国際博物館の日

ICOM(国際博物館会議)では、5月18日を「国際博物館の日」とし、博物館が社会に果たす役割について
広く市民にアピールしています。当協会では、賛助会員の方々から寄付を募り、より多くの皆さまに
博物館に親しんでもらうための活動に取り組んでいます。

なぜ5月18日なのか?

1977年にモスクワで開催されたICOMの第11回大会で、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。
第11回大会は5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日を「国際博物館の日」としたようです。


2017年の「国際博物館の日」について

ICOM(国際博物館会議)による2017年のテーマは
“Museums and Contested Histories : Saying the Unspeakable in Museums"
 「 歴史と向き合う博物館 ―博物館が語るものは 」です。

https://www.j-muse.or.jp/02program/projects.php?cat=8

★記念事業一覧★
https://www.j-muse.or.jp/02program/pdf/IMD2017list.4.27

126日本@名無史さん2017/05/09(火) 13:05:39.62
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home

127日本@名無史さん2017/05/15(月) 13:47:37.25
畿内説というワードをスレッドタイトルNGにしてほしい。

128日本@名無史さん2017/05/15(月) 15:07:44.27
>>123
どうみても、ただの通説だろ
どこが失言なの?

129日本@名無史さん2017/05/15(月) 15:14:51.07
右翼はそれが許せない

130日本@名無史さん2017/05/15(月) 19:11:35.27
当時の韓人と今の韓国人が別だという事がわかっていないんだよ

131日本@名無史さん2017/05/28(日) 16:16:02.03
近畿地方の集団は日本人としては非常に変わっており、
日本人全体の平均からは外れている
(埴原和郎=福岡県出身)

132日本@名無史さん2017/07/26(水) 19:38:50.83
倭人が支配した新羅『新羅本紀』
紀元前50年 倭人達が兵を率いて辺境を侵
紀元前20年
瓠公という倭人、瓠を腰につって海を渡って来たために瓠公と称した。
諸王に仕えた重臣で。金氏王統の始祖となる金閼智を発見する。
新羅の3王統の始祖の全てに関わり新羅を建国した倭人である。
初代新羅王の赫居世居西干の朴姓も同じ瓠で同一人物。 
後に倭人の四代目新羅王、脱解尼師今が新羅に着いた時に瓠公の家を継いだ。
この瓠公の屋敷が歴代新羅王の王城である月城。
新羅の王族3姓(朴・昔・金)のうちの昔氏始祖。
朴氏初代の朴赫居世朴氏=瓠公は倭人であり。
金氏始祖の金閼智(第13代味鄒尼師今の7世祖)説話では、
鶏の鳴き声を聞いたので瓠公が調べると、金色の小箱なかから小さな男の子が現れた。
金の小箱に入っていたので「金」を姓とした。
新羅の王族3姓(朴・昔・金)の起源は倭人であり倭人が支配した。

133日本@名無史さん2017/07/26(水) 20:25:46.16
マルチするな。

134日本@名無史さん2017/09/23(土) 12:17:39.04
邪馬台国はヤマトですね
ご先祖様が土蜘蛛や蝦夷のひとはヤマトが嫌いなので反発しているのですよ

九州説の聖人である古田氏は親鸞聖人の研究者でもある
反権力的思考と九州説の相性が良いのでしょう

九州説は反権力ですから民進党支持者も多そうですね
代々木系もいらっしゃるでしょう
どちらにしても日本の主流派から外れた人達です

135日本@名無史さん2017/09/23(土) 17:04:14.80
皇国史観全盛時代だった戦前には、皇国史観の総本山たる東大の肝いりで邪馬台国九州説の推進をしてたんだけどな

当時は邪馬台国畿内説は権力との戦いの日々だったらしい

136日本@名無史さん2018/01/30(火) 16:03:49.86
日本史より謎な金儲けできる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

2J8VS

137日本@名無史さん2018/01/30(火) 22:47:32.60
邪馬台国

138日本@名無史さん2018/03/06(火) 22:06:05.36
>>65でぐだぐだ言ってる人がいるけど、大陸に史書で「水行」という言葉が
川の移動に「水行」が使われているのはガンジス川とソンホン川の、今も河川交通に
使われている国際河川の大河二つだけだよ

あとはすべて海

川を移動するときには通常は「泝流」または「順流」の語を使う
九州島内のしょぼい小さな川を水行することはない

139日本@名無史さん2018/03/06(火) 22:28:36.12
>>138
例文をどうぞ

140日本@名無史さん2018/03/06(火) 22:38:42.01
>>139
新唐書のこんなのでいいかな?

又「泝流」五百里,至丸都縣城,故高麗王都。又東北「泝流」二百里,至神州。又陸行四百里,至顯州,天寶中王所都
丸都縣城:吉林省通化市集安市丸都山にあった高麗王都の故地
神州:吉林省臨江市西南葫芦套村の対岸(北朝鮮側)
どちらも、中国、北朝鮮国境の鴨緑江沿い
顯州:吉林省延辺朝鮮族自治州和龍
天寶中王所都は、天宝年間仁王が都を置いたの意味

旅程記事の「水行」は「陸行」とセットの概念で、ほぼ海に使われる
ガンジス川とソンホン川では例外的に川にも使われている
「陸行」とセットの川の移動は「泝流」

大陸史書の地理・旅程記事で「陸行」の語を使うことを「発案」したのは実は三國志が最初

「水行」の解釈は「陸行」とセットで考えると理解しやすい

141日本@名無史さん2018/03/06(火) 22:54:09.93
>>139
ついでにガンジス川の水行は梁書で
循海大灣中正西北入,歴灣邊數國,可一年餘到天竺江口,「逆水行」七千里乃至焉
天竺江がガンジス川

ソンホン川は新唐書
安南經交趾太平,百餘里至峯州。又經南田,百三十里至恩樓縣,乃「水行」四十里至忠城州
安南   ハノイ       Hà Nội
交趾太平 ハノイの北西部   Giao Chỉ Sơn Tây
峯州   越池        Việt Trì
南田   越池の西面
恩樓縣  富壽        Phú Thọ
忠城州  錦溪        Cẩm Khê

142日本@名無史さん2018/03/07(水) 01:26:50.43
水行で検索すると河っぽいのが一杯ひっかかるけどな

143日本@名無史さん2018/03/07(水) 01:42:19.66
>>142
以前よそで川の水行の有無で戦ったことがあって、史記から新唐書までの範囲の正史(二十四史)には川で「水行」とされているのはガンジス川とソンホン川しかないのは確認済みだよ

川の水が行く、という意味のものはあるけれど、正史の地理、旅程記事で、「川の水行」はガンジス川とソンホン川のみだよ

あと多分「罔水行舟」がたくさんヒットすると思うけれど
「如罔水行舟」は、「水なき(罔)を舟で行くが如し」で、「水」は「ない(罔)」の目的語、
舟で行くの「行」とは直接繋がってなくて、水行で検索かければ引っかかるけど、
水を行くって意味じゃない

144日本@名無史さん2018/03/07(水) 08:23:48.86
漢書地理志/金城郡
「河關,積石山在西南羌中。河水行塞外,東北入塞内,至章武入海,過郡十六,行九千四百里」

145日本@名無史さん2018/03/07(水) 23:02:01.77
それ、「水行」じゃなくて「河水」が行くって書いてるんじゃ……

あ、「河水」ってのは黄河のことな、今で言う○○川の意味で○○水って呼んでた時代の記述だから。

146日本@名無史さん2018/03/10(土) 01:39:37.71
>>116
>大王と言うほどでもない

臣の偉いのが大臣
連の偉いのが大連
そして
王の偉いのが大王

これだけのこと

147日本@名無史さん2018/03/10(土) 01:50:33.40
河關,積石山在西南羌中。河水行塞外,東北入塞内,至章武入海,過郡十六,行九千四百里

河關(黄河の始まり)は,積石山で(積石山は)羌中の西南に在り。河水(黄河)は塞外を行き(流れ),東北(に流れて)塞内に入り,章武に至り海に入る,郡を過ぎること十六,九千四百里を行く(の長さだ)

塞外は万里の長城の外、塞内は万里の長城の内側

148日本@名無史さん2018/03/10(土) 06:37:08.07
黄河が長城の外を流れてるんだ

149日本@名無史さん2018/03/10(土) 06:50:40.41
流れてますな

九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

150日本@名無史さん2018/03/10(土) 07:15:37.32
金城郡河關県の話だよね
黄河の始まりはもっと奥地じゃないかい

151日本@名無史さん2018/03/10(土) 12:17:47.62
>>150
>金城郡河關県の話だよね
>黄河の始まりはもっと奥地じゃないかい

事実としてはそうなんだけれど、当時の大陸の人の認識は、
伏流水が積石山のところで地上に流れ出して黄河が始まると思っていたという話だそうだ
積石山のところで黄河の源流がぐるりと向きを変えるので、その辺から
そういう認識(積石山が黄河の源流)になったともされる
河關県の河關も河(黄河)の始まりにちなんで付けられた地名

152日本@名無史さん2018/03/10(土) 12:27:55.04
そこにいくらツッコミ入れても、この文が「水行」の用例になることは無いんじゃ無いの?

153日本@名無史さん2018/03/10(土) 16:55:14.79
史記から新唐書までの「水行」を全検索して全例検討したけれど、
地理・旅程記事で「水行」が、ガンジス川とソンホン川以外に使われている例はないよ

物資の輸送=漕運記事では、水上交通の意味で水行が使われているが、
黄河やその支流の渭水のことで、これも九州全土よりも長い大河

いずれにしても、九州説のうち筑紫平野説の「川の水行」で
主張する長さ20キロの御笠川のような小河川で「水行」が使われている例はないよ

154日本@名無史さん2018/03/11(日) 01:55:06.41
>>153がちょっと分かりにくいので修正

史記から新唐書までの「水行」を全検索して全例検討したけれど、
地理・旅程記事での「水行」は基本的にはすべて海で、川の例は
ガンジス川とソンホン川だけで、それ以外に使われている「川の水行」の例はないよ

物資の輸送=漕運記事では、水上交通の意味で水行が使われているが、
黄河やその支流の渭水のことで、これも九州全土よりも長い大河

いずれにしても、九州説のうち筑紫平野説の「川の水行」で
主張する長さ20キロの御笠川のような小河川で「水行」が使われている例はない

155kimiaki harada2018/03/11(日) 12:14:52.79
著作権は原田 君明にあります。

韓国対馬仏像盗難事件  これが日本に渡来したは、800年〜700年以前の時
鎌倉時代
韓国盗賊は、秀吉朝鮮出兵時に盗まれたと韓国捏造教育に基づいて犯行自供
安土桃山時代 豊臣秀吉 関白太政大臣になったのは400年から450年前である。
時代が300年程前で大きくズレている。
韓国朝鮮において、儒教台頭し仏教が迫害を受けていたらしいですが、
壊される位ならと日本近所に売りに来たと考える方が自然である。
対馬に対し仏像被害返還と賠償支払うべきである。韓国仏像帰国させたいのなら
800年分保管料を支払い謝罪すべきである。収監も要求する。

時にNHK 沖の鳥島 特集などで
韓国 アホ学者気取りが未だに朝鮮先進国気取りを2000年前にしてた虚像を暴く
韓国 前方後円古墳の実態は、任那日本府 後であり
鉄は当時 日本岡山県 備前長船 鉄生産地 からもたらされている可能性にやの
行き着くと思われる。
皇紀は2670年 韓国 前方後円古墳は1世紀  神后皇后時代に近い朝鮮討伐
日本武尊命は関東に鉄を求めて伊勢大名時代に関東・小笠原勢力と同盟に至っている
つまり、3000年から3500年前には、鉄は日本で現地生産されていた。
須佐の男時代に朝鮮討伐あり 森も木もありません不毛大地では、農作物も育たず
戦費を回収出来ませんで面白くありませんと帰国したみたいです。
貨幣経済は平安になってからであり、物々交換主流時代である。 
不毛大地の朝鮮と日本では国力に差があり過ぎて、中国は高い値で売れる方に先に
売りに来る。唐辛子が良い例である。高句麗も中国属国であった太古昔より後進国韓国と
思う。ハングルは15世紀 世宗王を待っても貴族両班弾圧し、農業潅漑設備水路も
日本が併合後に持ち出しで作った位 農業3千年以上遅れていた。
物々交換の時代 金延べ棒 銀延べ棒 鉄延べ棒は貴重であり高価であった
出土品は日本からで任那持って来た鉄延べ棒 =当時お金で差し支えないと思われる。
唐辛子同様に鉄は日本からで朝鮮にもたらされたと考える方が、日本鉄生産と時期
年代はの符号して行くと考えられる。 古代朝鮮優位説等在日コリアンと韓国学者
願望論に過ぎない。

156日本@名無史さん2018/03/12(月) 12:01:24.71
2013年、畿内説は破綻しました。。。。

157日本@名無史さん2018/03/13(火) 00:48:10.16
破綻してるのは>>156の理性だろ?

158日本@名無史さん2018/03/13(火) 18:28:39.90
そもそも水行って、水を使って行う修行のことじゃないの?
神聖な邪馬台国に行くためには、そういう修行が必要だってだけの話

159日本@名無史さん2018/03/13(火) 18:29:30.50
みずぎょうと読むわけだな

160日本@名無史さん2018/03/14(水) 21:11:32.28
で、「水行」に小さな川の水行はないことを確認すると、奴国が福岡平野である時点で、
北側にしか海がないので、南への水行はできないことが確定する

161日本@名無史さん2018/03/19(月) 08:59:40.19
2013年のあの日以来、小汚く年老いた奈良の自称考古学者が、優秀な若い古代研究家たちに、無茶な自説をゴリ押すための工作やパワーハラスメントを仕掛けることが多くなってきたが、良識ある若者たちは結束して、真実を次世代に伝えようとしている。。。
すなわち、巻向は邪馬台国とは無関係であると、、、

162日本@名無史さん2018/03/19(月) 09:07:02.66
    ↑
こいつが乱立荒らしの犯人です

163日本@名無史さん2018/03/19(月) 12:18:34.41
>>157
理性は元から乏しいが知性も破綻したんじゃね?

164日本@名無史さん2018/03/19(月) 13:07:36.47
人格は前から

165日本@名無史さん2018/03/19(月) 13:33:08.21
畿内説なんてそんなもんだ。

166日本@名無史さん2018/03/19(月) 13:50:46.14
そいつ、畿内説じゃ無いぜ、どう見ても
畿内説は破綻したって連呼してるじゃないか

167日本@名無史さん2018/03/19(月) 16:54:33.23
>>1
優れた考古学者達によって、スレッドタイトルの前提が論破され尽くしたねw

168日本@名無史さん2018/03/20(火) 06:15:37.70
で、南に水行できない時点で、九州説は破綻する

169日本@名無史さん2018/03/20(火) 12:05:51.07
方角なんて間違えるはずがない、という前提が間違ってるもんな

170日本@名無史さん2018/03/20(火) 13:28:13.55
陸行1月で全ての説が破綻してるからなあ

171日本@名無史さん2018/03/20(火) 23:23:23.61
>>170
俺は畿内説を採るが、日本海経路で投馬国を出雲、上陸地点を丹波として
そこから巻向まで行けば陸行1月も相場だと思う

172日本@名無史さん2018/03/20(火) 23:29:04.26
福岡付近から、出雲まで水行20日
ただし出雲の場所が決めがたく、
出雲大社や西谷墳墓群がある出雲平野か、
熊野大社や出雲国府が置かれた松江平野か、
あるいは妻木晩田遺跡のある大山付近か、いずれかが候補

そこから丹波へ行くまでが水行10日
丹波の上陸地点は、網野銚子山古墳のある網野町か、神明山古墳のある丹後町竹野の竹野川河口付近
地名からすると記紀に丹波竹野媛(開化天皇妃)があることから竹野が有力、地形的には離湖という潟湖がある網野かな、とも思う

どちらに上陸したとしてもそこから陸行で京丹後市役所のある峰山付近を通って丹後半島を横断
横断したところが籠神社のある与謝野町、そこから野田川沿いに遡っていくと蛭子山古墳がある
福知山付近を通って、山陰本線に近いルートで亀岡まで来ると、丹波国一ノ宮の出雲大神宮がある
亀岡から桂川沿いに京都盆地に入り、巨椋池を経て木津川を遡り平城山を越えて奈良盆地に入って纏向ってルートでいいだろう

水行20日 福岡から出雲平野までが約300キロ 妻木晩田遺跡辺りまでだと370キロ
水行10日 妻木晩田遺跡から竹野までが約150キロ
陸行1月 竹野から纏向までが170キロくらい

水行中の日数は、夜に浜辺で休んだ日数や潮待ち、天気待ちも含むと思う
投馬国滞在日数は含まないんじゃないかな これはあくまで「かな」程度
陸行部分は、途中の集落の滞在日数も含むと思うが、そんなに大きな町も途中にはなさそう
あっても、丹波国の竹野付近と与謝野町くらいかな

遺跡の分布や神社の名前からして、出雲と大和の往来はこのルートでいいんじゃないかと思っている
ただ、丹後半島を縦断するより、回りこんで若狭湾に入った方が楽かもしれないとも思う

173日本@名無史さん2018/03/21(水) 00:11:28.05
道中に野宿はない。かならず人里で宿泊してると思うよ


なぜなら、人の手が入っていない土地はほとんど森の中で道すらないから通行不可能だ

174日本@名無史さん2018/03/21(水) 00:37:38.25
>>173
>森の中で道すらないから通行不可能だ

出雲と大和の往還路とかは、道すらないってことはないと思う
縄文時代の広域流通は船(沿岸航路)だと思うけれど、
内陸国が孤立していたとも思わないし、主要勢力を結ぶ動線は道があったと思う

175日本@名無史さん2018/03/21(水) 01:16:22.49
道があるところなら集落も散在してるだろ

一日で行き来できないほど離れてるとこなら道なんてつながってないだろうから、往来できるとこなら野宿はないはずだよ

176日本@名無史さん2018/03/21(水) 01:24:33.86
有間皇子ですら、家にあらば 笥に盛る飯を 草枕 旅にしあれば 椎の葉 に盛る と
歌っているんだから、弥生時代も草枕で旅をしていて何の不思議もないと思うけどな

177日本@名無史さん2018/03/21(水) 09:34:39.98
縄文弥生時代の交通の主力は海運。

178日本@名無史さん2018/03/21(水) 09:48:05.95
>>177
それは>>174にも書いてあるだろ
「主力が海運である」ことが、「陸路の存在を否定」するものではないってこと

有間皇子の例でも、飛鳥時代でも野宿している様子が示されているんだから、
なぜ、そんなに躍起になって否定しようとするんだい?
「自分の言葉を修正したら負け」教の人なの?

179日本@名無史さん2018/03/21(水) 09:58:45.24
陸行一月はあり得ないと言うこと。
魏志倭人伝で唯一の写本間違い。

180日本@名無史さん2018/03/21(水) 10:24:24.69
いや、オレだって陸路の存在自体を否定してるつもりはないよ

日本の自然環境的にいって陸上道路を維持するにはかなり労力がいるんだから、恒常的に往来が活発な場所じゃないとすぐ森に飲まれて道路なんて消えちゃうから、
一日で往復できる範囲より離れた村のない区間はなかったと言ってるだけ。

海路でも同様で、船を着けやすい場所には元々村が作られてたはずで、船を着けられないような地形環境の区間以外では上陸して村で宿営するのが普通だったと思うんだよ
野宿は例外の特殊状況だったとね

181日本@名無史さん2018/03/21(水) 10:30:58.38
弥生時代に大和なんて交通手段が乏しくて発展しようがないし、出雲と大和の間の交通とか言われても、現代なら新宿駅とどこかローカル線の駅の乗り換え案内みたいなもので、意味のある交通路ではない。

182日本@名無史さん2018/03/21(水) 10:32:44.42
>>170
>陸行1月で全ての説が破綻してるからなあ

本当にこれ。
だから、魏志倭人伝でここだけは1日と考えるしかない。
九州説だろうが、畿内説だろうが、同じこと。

纒向に行くのに日本海側に上陸するバカはいない。

183日本@名無史さん2018/03/21(水) 12:14:18.91
弥生時代後期には若狭からヤマトに抜ける方向の移動ルートがすでに発達してたようだから、>>182の発言は考古遺物の知見に反する妄想だね

184日本@名無史さん2018/03/21(水) 13:07:47.84
>>182
>纒向に行くのに日本海側に上陸するバカはいない。

出雲も丹波も弥生末期の王墓級墳丘墓の時代に巨大墳墓を作っていた強国なんだよ

倭国の様子を報告する役目を持つ魏使としては、この二つの地域を経由するのは
当然の経路と言える

185日本@名無史さん2018/03/21(水) 13:14:31.49
>>180
>船を着けられないような地形環境の区間以外では上陸して村で宿営

「船を着けられる地形環境」は「点=港」であって、区間じゃないと思う
「船を着けられないような地形環境」で、どうやって上陸するのか、てのも疑問

野宿、野営は陸行部分のこととして話しているつもりだった

九州説の人は、陸行一月を認められないようだけれど

186日本@名無史さん2018/03/21(水) 13:50:36.10
>>185
180は下がわ2行以外は陸路の話だぞ
道路が森に飲まれてすぐに消えてしまうと書いてあるだろ、海路が森に飲み込まれて消えたら驚くよ

オレは「陸上交通で往来があったと思われる区間(山陰-山陽間、要するに出雲-吉備間やら若狭-畿内間など)では道路近くの村の間隔が一日行程より短かったはずなので野宿不要」のほうな
村の間隔が短くなかったら陸上交通なんて成立しないよ、でも実際に道路があったらしい場所があるんだから村は散在と言うより密にあったに違いないよ、って考えてるんだ
野宿なしでの陸行1月は可能ってね

まあ、舟行よりか高コストだけど。

187日本@名無史さん2018/03/21(水) 21:26:53.49
>>186
東海道のような「街道」整備は考えなくていいだろう?
道といってもけもの道程度だろう

一つの平野の中ならば、それなりに密に集落があると思うけれど、
峠越えの道がないとも思わない

弥生時代の推定人口からして、遠距離間の陸路移動も当然あると私は考える

188日本@名無史さん2018/03/21(水) 22:41:47.40
>>187
>弥生時代の推定人口からして、遠距離間の陸路移動も当然あると私は考える

流浪人以外はないよ。
神武だって主に船で移動だ。

189日本@名無史さん2018/03/22(木) 18:35:15.99
>>187
そりゃ街道整備とかは早くても飛鳥時代頃からだろうけどな、もっと粗末な普通の道でも利用頻度が低ければ早期に森に飲まれて消えちゃうよ
獣道が獣道程度に維持されるのにも相応の利用頻度は必要

峠越えの道は、さすがに利用頻度の高い一部の峠以外にはなかったんじゃないかな

190日本@名無史さん2018/03/22(木) 18:45:56.02
少なくとも、中国からの行使や、倭国の上流階級は、普通は通らないよ。
まれにそういうところを通ると、魏志倭人伝に草木が生い茂って前を行く人も見えないようなところを進んだとか書かれてしまうw

191日本@名無史さん2018/03/23(金) 23:05:34.26
>>189
>獣道が獣道程度に維持されるのにも相応の利用頻度は必要

けもの道がけもの道程度の維持されるのは、獣が獣道を利用するからってこともあるんだよ

古事記にも大国主が馬で出雲からヤマトに向かおうとしたって記事もあるし、そこまで陸路を否定する理由が分からない
又其~之嫡后、須勢理毘賣命、甚爲嫉妬、故其日子遲~、和備弖三字以音、
自出雲將上坐倭國而、束裝立時、片御手者、繋御馬之鞍、片御足、蹈入其御鐙而

192日本@名無史さん2018/03/24(土) 13:35:40.48
>>191
オレは陸路交通が全くないと言ってるんじゃないよ

いくらかの重要箇所ぐらいは陸路で往来可能なルートがあると思うが、そういうルートは重要さゆえに交通量もあってルート上に村が散在するはずだ、
野宿せざるをえないような箇所がなくなる程度の密度で宿泊可能な村があるはずだと言っている。

そのような密度で村が集まるようなルート以外では陸路はつながらないだろうとは言ってるけど。

193日本@名無史さん2018/03/24(土) 13:51:38.09
>>191
魏志倭人伝に、邪馬台国に馬はいないとあるのだから、出雲は邪馬台国ではないんだよ。
あと、大和に行こうとしたではなく、倭国にだろ。

194日本@名無史さん2018/03/24(土) 15:37:15.70
>>193
>あと、大和に行こうとしたではなく、倭国にだろ。

記紀では倭国をヤマト国と読むんだよ

「神代でも、陸路で出雲からヤマトへ行くのが当然」とされていたというための引用

馬がいるかどうかは、あまり立ち入ってもしょうがない
記紀か三国志のどちらかあるいは両方が不正確ってことだ
馬は記紀編纂時の後付けだろう

195日本@名無史さん2018/03/24(土) 20:33:19.73
記紀ではってのは間違いで古事記限定だったと思うが? →倭国をヤマト国

196日本@名無史さん2018/03/24(土) 22:02:03.93
>>195
>記紀ではってのは間違いで古事記限定だったと思うが? →倭国をヤマト国

ここは正確に認識してくれ
日本書紀では、天皇関係はヤマトの音に「日本」を当てているが、土地の名前や
豪族名ではそのまま「倭」でヤマトと読ませているよ
~武天皇紀
乃特賜名、爲椎根津彥(椎、此云辭毗)、此卽「倭直部」始祖也

記紀では倭と書いて「ヤマト」と読むのは前提

日本書紀には第一巻に「日本、此云耶麻騰。下皆效此」という註があるけれど、
「倭」には記紀ともに注記なくヤマトと読ませている

197日本@名無史さん2018/03/24(土) 23:05:09.03
逆に言うと、古事記が出来た頃までは倭をヤマトと読んでも、日本をヤマトと読むことはなく、日本書紀の編者らが新しく読み方を当てたんだよ。
つまり、日本と書いてヤマトと読むようになったのは8世紀はじめだということがわかる。
それは政治的な意図によるもので、おそらくはそもそも倭は近畿日本ではないのだろう。

198日本@名無史さん2018/03/24(土) 23:34:44.88
死刑スタッフ以外ニグループ100件以上介護保険税金泥棒殺ッテマス100森友ノロウイルス虐待スイッチ押死山手ローン戦争シテルンデシタッケ郡大報酬薬害モヤシテ老害麻薬王盗難ケタチガイ違反重々振戦耶炉ウドモ
http://2chb.net/r/welfare/1441750123/

199日本@名無史さん2018/03/25(日) 00:25:29.75
>>197
>つまり、日本と書いてヤマトと読むようになったのは8世紀はじめだということがわかる。

これはそうだろう
天武持統朝の頃、もしくはその直前に日本という国号を作ったと考えられている
唐会要を信じるなら、武則天に対する長安3年(703年)の遣唐使(厳密には遣周使)が
初めて日本と名乗ったことになる

>それは政治的な意図によるもので、

ここまではいいが

>おそらくはそもそも倭は近畿日本ではないのだろう。

ここが飛躍している
九州説の願望が入りすぎ
703年の遣唐使(遣周使)も日本書紀に普通に書かれている大和朝廷の派遣だし、
粟田真人を九州王朝の人間とは言わないだろ

200日本@名無史さん2018/03/25(日) 07:00:38.05
>>197
>おそらくはそもそも倭は近畿日本ではないのだろう。

倭は、「倭大國魂神社」が日本で唯一鎮座する、倭国(阿波)で確定。  @阿波

201日本@名無史さん2018/03/25(日) 11:59:50.40
>>199
九州王朝デムパたちは九州王朝存在下での出来事で書紀に書かれている出来事すべてが九州王朝の歴史を横取りしたものとか荒唐無稽なことを言ってるから、
その記述で反論とするには厳しい気がするな

202日本@名無史さん2018/03/25(日) 15:40:38.23
>>199
>703年の遣唐使(遣周使)も日本書紀に普通に書かれている大和朝廷の派遣だし、

そりゃあ、701年には大和朝廷が九州を含む全国の支配を確立しているからね。

203日本@名無史さん2018/03/25(日) 22:40:11.39
>>202
獲加多支鹵大王な影響圏が埼玉から熊本まで広がってるから、
「701年には」どころじゃないよね?

204日本@名無史さん2018/03/25(日) 23:23:08.06
神社が鎮座するっておかしな言い方だよな
倭大國魂神が鎮座する本社は、大和神社(大倭神社)だ

延喜式では大和坐大國魂神社

205kimiaki harada2018/03/28(水) 01:00:20.92
原田 君明に著作権あります。

魏志倭人伝で邪馬台国やまたいこく

九州統一以前 大和朝廷大名時代

一つ目
近く国から邪魔な大国  邪魔な台地ある国  大和台国 やまたいこく
周辺国から女が王を勤める嫌な大国意味 呼ばれてた悪評をそのまま記録した可能性と

2つ目
あの国の名は 、何て名前です?聞かれ 九州人が方言全開で
あれは〜「大和ったい!!」  大和台地の国?ってこと?
邪魔な大国なんだけどね。(笑) 「大和ったい!!」九州弁が全開?・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
邪馬台国???????
第179代目番目  神武天皇  皇帝即位 2470年 歳月  大和王朝
第304代目  明仁陛下  王暦2470年+皇紀2670年
大和台国  5140余年
ないし 九州弁外して 「 大和国」 5140余年になるか?

時に事実は小説よりも奇也
奈良大和は遷都して皇帝即位から2670年
佐賀大和建国 5140年 福岡→出雲→ここで勢力拡大一気に進み伊勢
天照大神 弥生戦国武将なんですね。

206日本@名無史さん2018/03/28(水) 06:01:23.37
>>204
>延喜式では大和坐大國魂神社

徳島県美馬(ミマ)市美馬(ミマ)町にある、「倭大国敷神社」「倭大国魂神社」二座は「倭」と付く神社である。
「延喜式神名帳」の、阿波国美馬郡条には、「倭大國玉神大国敷神社二座」とある。
一方、「延喜式神名帳」の、大和国山辺郡条には、「大和坐大国魂神社」とある。

阿波国美馬郡条には「倭」   
大和国山辺郡条には、「大和」

何故、阿波国であるにもかかわらず、「倭」と付く神社があるのだろうか。

これは、阿波が「倭(やまと)」であり、一方、奈良は「大倭・大和(おおやまと)」ということが、はっきり示されているのである。  @阿波

207日本@名無史さん2018/03/28(水) 07:27:46.99
アマテラスが戦国武将かよ。
まあ、各地を攻略して領土を広げたという点では間違いではないのか。

208日本@名無史さん2018/03/28(水) 08:21:52.67
鬼道で衆を惑わすというのは、攻略になるのか?(困惑)

209日本@名無史さん2018/03/28(水) 08:40:22.07
>>207
>まあ、各地を攻略して領土を広げたという点では間違いではないのか。

でも各地といっても、倭国(阿波)国内での話だがね。  @阿波

西日本一帯なんて誇大妄想してるから、辻褄が合わなくなるんだよ。  @阿波

210日本@名無史さん2018/03/28(水) 13:29:17.76
鬼道は含まれないだろ。
武力ではないから。

211日本@名無史さん2018/03/28(水) 13:36:37.30
>>210
>武力ではないから。

逆に、卑弥呼が武力を使ったって話は、どこかにあったっけ?
狗奴国と争ったとは書いてあったが、原文は
倭女王卑彌呼與狗奴國男王卑彌弓呼素不和。遣倭載斯・烏越等詣郡説相攻撃状
で、「素より和せず」だからなぁ
一応、「相攻撃状」とも書いてあるけれど

212日本@名無史さん2018/03/28(水) 15:56:45.10
まあ、卑弥呼共立に不服だったのが狗奴国だろうね。

213日本@名無史さん2018/03/28(水) 21:55:45.87
倭女王「卑彌呼」と狗奴國男王「卑彌弓呼」は、ペアの命名に見えるよね
まあ音訳の当て字だし、どこまで対応しているかは分からないといえば分からないけれど、
同じ文化圏なのは間違いないように見える

214日本@名無史さん2018/03/28(水) 22:36:11.60
狗奴国は肥後熊本。
筑後平野には戦乱の痕跡が多い。

邪馬台国側の砦として大野城、基肄城の名が魏志倭人伝に見える。
狗奴国側の砦は、魏志倭人伝に名前がある菊池彦が将を務めたであろう菊池城だろう。

肥前と筑紫の国境になる
吉野ケ里から安永田遺跡の地域
同じく肥後と筑紫の国境になる
大牟田を中心とした地域

これらの地域は、鉄の武器や
戦死遺体が多く出土する。

筑紫と肥が長く戦っていた痕跡といえるだろう。

畿内には何もない。

215日本@名無史さん2018/03/28(水) 22:43:48.18
>>214
>邪馬台国側の砦として大野城、基肄城の名が魏志倭人伝に見える。

こういう嘘を散りばめるから、九州説は相手にされないんだよ

ナとマは意外に交代しないんだよな
クナとクマは別に考えた方がよい

毛野国の方が音韻的には狗奴国に合う

216日本@名無史さん2018/03/28(水) 22:45:15.43
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市前原(旧怡土郡)、奴国 福岡市博多(那の津)→邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

217日本@名無史さん2018/03/28(水) 22:56:28.28
>>213
たぶん、人名、固有名詞じゃなくて地位の名前、称号なんじゃないかな

218日本@名無史さん2018/03/28(水) 23:08:23.38
>>215
同意。

狗馬国じゃないとオカシイね。

219日本@名無史さん2018/03/29(木) 00:02:09.67
>>216
ぜんぜん発音が似てないものを牽強付会してる項目が多すぎて恣意が目立ちすぎだね

220日本@名無史さん2018/03/29(木) 08:09:26.32
>>219
一部はそうだね。
だから、他の人の意見を聞いて修正している部分もある。
あとは、名前だけではなく、反時計回りの周旋を想定して決めている部分もある。

221日本@名無史さん2018/03/29(木) 08:20:49.07
>>217
でも、名曰卑彌呼 名を卑彌呼と曰うってばっちり書いてあるしなぁ

222日本@名無史さん2018/03/29(木) 08:23:22.16
ヒミコ、ヒナタ、ヒメコ、いずれにしても実際には固有名詞ではないだろう。
そもそも貴人を実名で呼ぶ習慣があまりなかっただろうし。

223日本@名無史さん2018/03/29(木) 08:26:34.79
>>218
馬はメと読むらしいから、それではクマにならない。
あと、大野城は少し苦しいが、基肄城はかなり正しいと思うよ。
でも基肄城があるなら、その前後に大野城があるべきだよね。
狗奴国の側に菊池の名前もあるし。

224日本@名無史さん2018/03/29(木) 08:26:57.73
1番 斯馬国  志摩国 伊勢志摩の志摩  
2番 己百支国 美濃国伊吹「イフキ、イホキ」(伊福貴、伊夫伎、五百木)地方(岐阜県大垣市)
3番 伊邪国   ?
4番 都支国  美濃国土岐郡

の方がらしい感じがするけどな

225日本@名無史さん2018/03/29(木) 08:28:14.55
>>215
子音よりも母音の方が交代しにくいのではないかな。
外国語の子音は聞き取りにくい。
だとすると、毛野国は余計に無理がある。

226日本@名無史さん2018/03/29(木) 08:30:14.36
>>224
地名の移転を考えないと。
少なくとも、志摩は福岡からの移転だろう。
八咫の鏡つながりで、伊勢も伊都から派生したのだろう。

227日本@名無史さん2018/03/29(木) 09:03:00.45
八咫の鏡つながりw

228日本@名無史さん2018/03/29(木) 10:45:32.08
>>226
>子音よりも母音の方が交代しにくいのではないかな。

母音の方は、動詞の活用を考えてもらえば分かりやすいと思うが、同系統で
交代する分には同じ単語だって認識できるんだよ
動詞以外でも「アカン」と「イカン」は同じだって分かるだろ?
「いいじゃん」と「ええやん」とか、方言レベルの違いで同じ単語だと認識できる

>毛野国は余計に無理がある。

もともと、日本語は漢字表記が前提ではないから、毛野国も当て字なんだよ
同じ発音を聞いて、狗奴と書くか、毛野と書くかは、表記の揺れの範囲に収まる

もう少し勉強しよう

229日本@名無史さん2018/03/29(木) 10:47:40.96
>>226
>地名の移転を考えないと。

考えてもいいけど、邪馬台国よりも古い時代だよ?
だから、魏志倭人伝に記されたのは、伊勢志摩でいいだろ?
位置的にもヤマト国の次でちょうどいい場所だし

230日本@名無史さん2018/03/29(木) 11:14:13.47
>>229
女王国が伊都国奴国の領域なら、位置の問題は解決。
卑弥呼の時代の志摩は福岡県。

231日本@名無史さん2018/03/29(木) 11:28:07.89
>>230
>女王国が伊都国奴国の領域なら、位置の問題は解決。
>卑弥呼の時代の志摩は福岡県。

それだと、斯馬国は、邪馬台国よりも「北」になるよね?
「自女王國以北」、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳。「次有斯馬國」
と思いっきり矛盾するんだけれど?

何も解決してないよ

232日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:13:10.10
女王国から北というのは、自分たちが通過してきたルートのこと。
当然、そこはわかっている。
通過しなかったところはそもそも伝聞情報しかない。
魏の使いは志摩には寄らなかったというだけ。

233日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:18:00.17
己はア行音じゃなくてカ行音かハ行音じゃないの?

234日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:19:35.80
>>225
一般的には、変化しやすいのは母音だよ
子音が(同一発音がないなどの事情から)類似発音に化けることも多いけど。

235日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:26:22.13
>>233
倭語の音韻ルールとして、

母音から始まらない
母音が連続しない

というのを想定するなら、己をア行で読むのは誤りかもしれない。
同様に、邪馬台国はヤマタイではなく、ヤマトだろう。九州か畿内かは別として。

236日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:29:08.77
もっとも、それだと大野城をはじめとして、いくつかルールに抵触するものが出てしまうから、違うかもしれない。
為吾国などはどうしても母音から始まってしまう。

237日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:36:32.38
>>232
>通過しなかったところはそもそも伝聞情報しかない。
>魏の使いは志摩には寄らなかったというだけ。

自分で書いてて苦しいなと感じなかったかい?
寄らなかったと言っても、伊都国の隣だろ?
「其餘旁國遠絶、不可得詳」にはならないだろう?

九州説は、こういう無理を憶測で補って通さないと
成り立たない時点で、そもそもおかしいんだよ

238日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:37:32.73
為は「ゐ」の字源なんだから、発音は「い」じゃなくて「うぃ」wi でワ行音じゃん、母音で始まってないでしょ

239日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:40:24.45
>>233
>己はア行音じゃなくてカ行音かハ行音じゃないの?

已百支國だよ
古文でいう已然形の「い」

已と己は異なる漢字

240日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:40:51.33
>>235
そもそも中国語(古語や地方語も含めて)で己をア行音で読むことってあるの?
コ、キ、等の読みが普通でしょ。派生するとしてもハ行音ヒ ぐらいでしょ

241日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:41:35.88
あ、すまない

己じゃなくて已 だったのか。誤読してた

242日本@名無史さん2018/03/29(木) 12:43:35.49
>>238
海部も「あま」だし、母音で始まらない、はそこまで徹底されていないと思う

五百城入彦皇子の治国が、五百木だから、
己百支国は美濃国伊吹でよいと思う

243日本@名無史さん2018/03/29(木) 13:23:44.80
>>237
遠絶は官僚の言い訳だろ。

244日本@名無史さん2018/03/29(木) 13:51:13.35
大陸から遠絶

245日本@名無史さん2018/03/29(木) 13:56:57.86
>>238
なるほどー

246日本@名無史さん2018/03/29(木) 13:57:55.86
>>242
>海部も「あま」だし、母音で始まらない、はそこまで徹底されていないと思う

了解です。

247日本@名無史さん2018/03/30(金) 13:59:31.34
>>232
>魏の使いは志摩には寄らなかったというだけ。

そうは言うけれど、斯馬国が糸島の志摩だったとしたら、糸島水道の対岸だよ?
南じゃないことは見れば分かるし、3キロくらいしか離れてない
寄ってないというならおそらく松浦にも寄ってないし、説得力はないな

248日本@名無史さん2018/03/30(金) 14:11:52.99
松浦説を必ずしも支持していないので、問題ない。

249日本@名無史さん2018/03/30(金) 14:19:53.82
>>248
>松浦説を必ずしも支持していないので、問題ない。

せっかくだから、ここの考えを教えてよ

私は、末慮国は松浦でいい
ただし、東南陸行五百里は、伊都国行きではない別の旅程が紛れ込んでいる
と考えているよ。

250日本@名無史さん2018/03/30(金) 18:16:03.64
松浦には行ってないよな
そもそも松浦から福岡まで陸路で行く理由が分からない

251日本@名無史さん2018/03/30(金) 18:50:53.38
>>250
そう、松浦には行っていない。 方向、距離により 末慮国は

末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

↓【東南】100里

奴国(二万戸)(田川辺り)

↓【東】100里

不弥国(千戸)(築上町辺り)   @阿波

252日本@名無史さん2018/03/30(金) 18:56:43.15
>>251
期待してたのに、残念

伊都国、奴国を、現在の定説の比定地から動かすのは、意味ない
トンデモになるだけ

253日本@名無史さん2018/03/30(金) 19:02:51.58
>>252
>伊都国、奴国を、現在の定説の比定地から動かすのは、意味ない

早く、呪われた呪縛から解き放されることを祈念する。  @阿波

254日本@名無史さん2018/03/31(土) 15:14:47.94
>伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)

この時点で、直方が伊都国だっていう根拠がないもの
トンデモにしかならないよ

255日本@名無史さん2018/03/31(土) 16:46:28.85
>>254
>この時点で、直方が伊都国だっていう根拠がないもの
トンデモにしかならないよ


千戸程度だから、感田上原遺跡や帯田遺跡だろう。

早く、呪われた呪縛から解き放されることを祈念する。  @阿波

256日本@名無史さん2018/03/31(土) 17:09:42.78
帯方郡
韓四千里
四方可四
千方可千
里四千里
三千里狗邪韓 ※7000(水行20日)

 (渡海千里) ※8000

   対馬
   馬(方可四百余里) ※8800余

  (渡海千里) ※9800余

    壱岐
    岐(方可三百里)  ※10400余

   (渡海千里) ※11400余

  末盧(五百)伊都(百)博多駅前陥没地点 ※12000余(水行30日陸行1日)

257日本@名無史さん2018/03/31(土) 18:10:47.64
概数の加減算時には誤差は累積するから、12000余里-途中距離の合計値「11400余里」ののこりは600±2000里ぐらいになる感じだよ
残りが有るか無いかすら予想できないレベルにまで累積しちゃう

(10±1)-(10±1)=0±√2 になるんだからさ。決して(10±1)-(10±1)=0 なんてことにはならないからさ。

258日本@名無史さん2018/03/31(土) 18:25:22.29
>>257
それがどないしたんや?

259日本@名無史さん2018/03/31(土) 22:15:07.73
>>255
>千戸程度だから、感田上原遺跡や帯田遺跡だろう。

でも伊都国は、一大率が臨津搜露するんだから、内陸に比定地を持ってきたら駄目だろう
阿波の言うことは結局は結論からの逆算のトンデモなんだよ

260日本@名無史さん2018/04/01(日) 05:50:55.82
>>259
>でも伊都国は、一大率が臨津搜露するんだから、内陸に比定地を持ってきたら駄目だろう


「王遣使詣京都帶方郡諸韓國及郡使倭國皆臨津搜露傳送文書賜遺之物詣女王不得差錯」
(王が使節を、洛陽や帯方郡または諸韓国に派遣する場合や、帯方郡の使節が来た場合は、それらの使節は港で文書や賜物をあらため、女王への錯綜が起らないようにする。)

伊都国(直方)に一大率が置かれた理由を教えて進ぜよう。

大陸からの往路 玄関口(福津市周辺 万津浦)
大陸への復路  出航地(平戸市周辺)

伊都国(直方)は大陸往復路の分岐点である。 
だから、大陸出入りを監視出来る立地(内陸)の直方辺りに一大率が置かれたんですよ。  

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)だけ。   @阿波

261日本@名無史さん2018/04/01(日) 06:00:55.16
伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば税関所。

その伊都国は千戸程度だから、感田上原遺跡や帯田遺跡だろう。  @阿波

262日本@名無史さん2018/04/01(日) 15:06:08.38
>>260
福岡平野にそれなりに繁栄した国があったのは確実
壱岐国から福岡平野を無視して福津市まで行くのはあり得ない
万津浦が末慮と主張しているが、末慮は国であって海岸の名前ではない
というか万津浦って地名、残ってないぞ

ということで、阿波のいうことはトンデモ

263日本@名無史さん2018/04/16(月) 14:57:43.56
大物主の倉庫

264日本@名無史さん2018/04/16(月) 15:56:05.77
>>262
>福岡平野にそれなりに繁栄した国があったのは確実

「それなりに繁栄した国」は福岡平野に限らず、至る所に在る。  @阿波

265日本@名無史さん2018/04/16(月) 16:00:35.53
>>262
>万津浦が末慮と主張しているが、末慮は国であって海岸の名前ではない

違う  万津浦は末羅國の一部(臨海部)。  末羅國は万津浦」だけではない。  @阿波

266日本@名無史さん2018/04/16(月) 17:08:33.85
>>265
>違う  万津浦は末羅國の一部(臨海部)。

一部ではない、本体部分の名前は何ていうんだい?

残ってない地名でグダグダ言っても無理だよ
普通の比定地の方は、末羅国造も記録があるし、万津浦が末慮国なんてのはただのトンデモだよ

267日本@名無史さん2018/04/16(月) 17:13:17.13
>>266
>一部ではない、本体部分の名前は何ていうんだい?

末羅國=宗像地域  @阿波

268日本@名無史さん2018/04/16(月) 17:15:12.26
>>267

末羅國=宗像地域というより、福津市辺り  @阿波

269日本@名無史さん2018/04/16(月) 17:58:32.27
だから、そこは「宗像」であり、「福津」であって、「マツラ」ではないだろ?

古書に1つあったと言われているだけの幻の地名でごまかそうったって、無理だよ

270日本@名無史さん2018/04/16(月) 18:03:11.47
>>269
なにをイライラしてるんだい?
福津市辺りに往古「万津浦」と呼ばれる地域が在ったんじゃないの?
落ち着き給え。  @阿波

271日本@名無史さん2018/04/16(月) 18:36:53.99
>>270
>福津市辺りに往古「万津浦」と呼ばれる地域が在ったんじゃないの?

あったんじゃないのじゃなくて、あったとする理由が希薄すぎる
信頼すべき典拠がない
国名レベルの地名が、跡形もなく消える方が不審

普通に、末慮⇒末羅⇒松浦とする方が、妥当

結局、阿波の比定地・旅程はトンデモ

272日本@名無史さん2018/04/16(月) 18:37:40.04
>>270
そんな文献見たことないな。

273日本@名無史さん2018/04/16(月) 19:20:11.21
>>271
>あったんじゃないのじゃなくて、あったとする理由が希薄すぎる
信頼すべき典拠がない

勝浦の年毛神社に伝わっている「永島文書」書かれたのは1788年以降で、現在は県所有?昔はこの辺りは「万津浦(まつうら)」と呼ばれていたとの記述があるそうです。
http://plaza.rakuten.co.jp/tomo1949/diary/201001080000/山上智氏のブログ古代史


>国名レベルの地名が、跡形もなく消える方が不審

倭人伝に記された地名は跡形もなく消えている。


>普通に、末慮⇒末羅⇒松浦とする方が、妥当

妥当とする理由が希薄すぎる
信頼すべき典拠がない  @阿波

274日本@名無史さん2018/04/16(月) 19:34:02.28
>>272
神湊の年毛神社所蔵の『永島文書』という古文書の中に、
「万津浦」という地名があるって個人ブログで紹介されているだけ

年毛神社は実在
でも、永島文書という古文書があるかどうかは確認できない
年毛神社の宮司さんの苗字が「永島」さんらしい

一応ブログ上に、その古文書の画像が掲載されているけれど、
カタカナ書きで、漢文ではないし、それほど古いものではなさそう
https://plaza.rakuten.co.jp/tomo1949/diary/201001080000/

275日本@名無史さん2018/04/16(月) 19:35:10.74
>>274
無いよりまし  @阿波

276日本@名無史さん2018/04/16(月) 19:38:27.98
>>273
>倭人伝に記された地名は跡形もなく消えている。

對馬國 対馬
一大國 壱岐 (大の字が、他文献では支)
末盧國 松浦
伊都國 怡土
奴國  那の津

残ってるねぇ

阿波の比定地は、魏志倭人伝の国名と縁がなさすぎ

ただのトンデモ

277日本@名無史さん2018/04/16(月) 19:41:42.51
>>276
>末盧國 松浦
伊都國 怡土
奴國  那の津

残ったとする理由が希薄すぎる
信頼すべき典拠がない  @阿波

278日本@名無史さん2018/04/16(月) 21:24:29.36
>>277
>残ったとする理由が希薄すぎる

残ったとする理由ってなんだい?
国レベルで多くの人がいる場所は、多くの人の人生の時間が重なるから
その多くの人の間で地名が共有され続けるから、ずっと地名が残るんだよ

伊都国をイト国と読むのは、大陸の上古音の研究から認めてよい
そして、怡土県主は記紀でも確認できるし、怡土郡は明治29年に糸島郡が
設置されるまで存続しているし、読みはイト郡だった

ものすごく、確実に残ってるだろ?

279日本@名無史さん2018/04/16(月) 21:52:53.52
「怡」の発音って「台」と同じ「yi (yi2)」だろ

他に類例のない希な文字なんだし、発音じゃなく表記で付けられてた地名じゃないの? なら現存の読み方「イト」は後付けであって元からの読み方じゃないと思うな

280日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:18:34.31
>>278
>その多くの人の間で地名が共有され続けるから、ずっと地名が残るんだよ

だから、「万津浦」として残ったんだよ  @阿波

281日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:30:27.18
>>278
>ものすごく、確実に残ってるだろ?

と、自分で思っているだけ。  信頼すべき典拠がない  @阿波

282日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:30:52.91
>>279
>「怡」の発音って「台」と同じ「yi (yi2)」だろ

「yi」なら、ヤ行の「い」で、音そのままだと思うが?
何か勘違いがないか?

283日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:34:07.46
>>280
>だから、「万津浦」として残ったんだよ

いや、地名として残ってないだろうが!
残ってたら、山上智氏とかいう人は、永島文書で見つけて喜んだりしないだろ?

そういう基本的なところでごまかしを入れなきゃならない時点で、無理押しのトンデモなんだよ

284日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:40:43.16
>>283
>いや、地名として残ってないだろうが!

じゃぁ、松浦や怡土や那の津が「地名として残った」という「信頼すべき典拠」はなに?  @阿波 ているのはどれ?

285日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:41:43.56
>>283
>いや、地名として残ってないだろうが!

じゃぁ、松浦や怡土や那の津が「地名として残った」という「信頼すべき典拠」はなに?  @阿波

286日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:44:03.64
>>281
>信頼すべき典拠がない

明治時代まで怡土郡はあったし、行政文書にも記されてるぞ?
東松浦郡は現在でも地名として生きているし、典拠もなにも地図に書いてあるぞ?

無理に言い張っても無意味だよ

287日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:49:52.36
「万津浦」を否定しておいて、松浦や怡土や那の津が「地名として残った」というには所詮無理。  @阿波

288日本@名無史さん2018/04/16(月) 22:55:02.93
>>286
>明治時代まで怡土郡はあったし、

現在残っていないから「万津浦」と似たり寄ったり。

289日本@名無史さん2018/04/16(月) 23:17:56.44
末慮國  東唐津(松浦川河口湖南岸中原遺跡)

290日本@名無史さん2018/04/16(月) 23:19:07.51
>>282
邪馬台国があったとされてる三国時代には台の発音は「yi (yi2)」じゃなく「d?i 」「t'?i 」あたりだろう。イじゃなくダーだかターだか、そんな感じ

291日本@名無史さん2018/04/16(月) 23:19:31.69
表記できない文字だったようで化けたな

292日本@名無史さん2018/04/16(月) 23:28:48.00
eを逆さまに回転させた文字が化けて? になってるのか
英単語の発音記号でよく見かける、濁った発音の「ア」だよ

293アリマ戦2018/04/16(月) 23:48:51.46
薬害死刑スタッフ以外ニグループ100件以上介護保険税金泥棒殺ッテマス100森友ノロウイルス焼肉虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポシテルンデシタッケ盗難郡大報酬公害モヤシテ老害ケタチガイ違反重々ヤット麻薬王振戦山炉ウドモ死ネ世
http://2chb.net/r/welfare/1450587285

294日本@名無史さん2018/04/17(火) 00:07:03.69
>>288
>>明治時代まで怡土郡はあったし、

>現在残っていないから「万津浦」と似たり寄ったり。

本気でそう言ってるのか?
怡土郡は志摩郡とニコイチで、糸島郡になっただけで消えたわけじゃないし、
今でも「糸」島市として、「現役の地名」だぞ!

「万津浦」は、現在影も形もなくて、出処・由来不明の永島文書に一ヶ所書いてあったってだけだぞ
場合によっては、永島宮司のお祖父さんが私的に使っていた呼び方かもしれない
どう見ても弥生時代まで遡れる文書じゃないし、これを末慮国の典拠に使うのは無理筋で
誰も納得しないよ

295日本@名無史さん2018/04/17(火) 00:10:00.78
>>290
>邪馬台国があったとされてる三国時代には台の発音は「yi (yi2)」じゃなく「d?i 」「t'?i 」あたりだろう。イじゃなくダーだかターだか、そんな感じ

ごめんなぁ
がんばって書いてくれたんだろうが、「怡土」という漢字表記は、記紀にあるもので8世紀なんだわ
三国時代の発音はむしろ関係ない

296日本@名無史さん2018/04/17(火) 06:29:19.19
>>294
>怡土郡は志摩郡とニコイチで、糸島郡になっただけで消えたわけじゃないし、

それを「消えた」と言うんだよ。


>今でも「糸」島市として、「現役の地名」だぞ!

伊都國となんの関係もなし。  それを裏付ける根拠が一切無い。  君が勝手のそう思っているだけ。    


>「万津浦」は、現在影も形もなくて、出処・由来不明の永島文書に一ヶ所書いてあったってだけだぞ

あるだけまし。  @阿波

297日本@名無史さん2018/04/17(火) 07:47:51.93
>>296
>それを「消えた」と言うんだよ。

今問題にしているのは、「イト」という地名が残っているかどうかで、
怡土郡という行政区が対象じゃないんだが?

不利になると話をずらしてごまかそうとする
それじゃ九州説の三バカと同じだぞ

「イト」の地名は「糸」島市として、現役の地名
元は音として地名があって、漢字表記は当て字なんだから、
「怡土」「伊都」を使ってないから消えたなんていうのは、
詭弁にすらならない

>あるだけまし。

いや>>294をよく読め
『「万津浦」は、現在影も形もなくて、』
福津市周辺には、万津浦も松浦も末羅も、小字まで見ても一切ないぞ

「あるだけまし」じゃなくて、「ない」んだよ

298日本@名無史さん2018/04/17(火) 07:56:23.83
>>297
>今問題にしているのは、「イト」という地名が残っているかどうかで、
怡土郡という行政区が対象じゃないんだが?


伊都國となんの関係もなし。  それを裏付ける根拠が一切無い。  君が勝手のそう妄想しているだけ。  @阿波    

299日本@名無史さん2018/04/17(火) 07:59:29.85
>>296
>伊都國となんの関係もなし。  それを裏付ける根拠が一切無い。  君が勝手のそう思っているだけ。

記紀に、伊都々比古、伊都縣道邊、伊覩縣主祖五十迹手、と出てきて、
これが後の怡土県主に繋がると考えて問題ない

確実な絶対の根拠だとまでは言わないが、「根拠が一切ない」というのは
苦し紛れにもならないねぇ

300日本@名無史さん2018/04/17(火) 08:07:52.57
>>299
>記紀に、伊都々比古、伊都縣道邊、伊覩縣主祖五十迹手、と出てきて、
これが後の怡土県主に繋がると考えて問題ない

伊都國となんの関係もなし。  それを裏付ける根拠が一切無い。  君が勝手のそう妄想しているだけ。 


>確実な絶対の根拠だとまでは言わないが、「根拠が一切ない」というのは
苦し紛れにもならないねぇ

「記紀は倭国(阿波)国内での出来事」と言っているのと一緒。  @阿波

301日本@名無史さん2018/04/17(火) 08:37:02.84
根拠厨は脊髄反射で書き込んでいるだけの無能

302日本@名無史さん2018/04/17(火) 12:10:06.62
>>300
>「記紀は倭国(阿波)国内での出来事」と言っているのと一緒。

これが妄想なんだけど?

303日本@名無史さん2018/04/17(火) 12:10:53.40
>>301
>根拠厨は脊髄反射で書き込んでいるだけの無能

こっちはきちんと根拠をつけているんだから、自分でググって確認してみればいいだろ?
それをしないやつが無能だよ

304日本@名無史さん2018/04/17(火) 12:21:37.06
>>299
>記紀に、伊都々比古、伊都縣道邊、伊覩縣主祖五十迹手、と出てきて、
これが後の怡土県主に繋がると考えて問題ない

これが妄想なんだけど?
伊都國となんの関係もなし。  それを裏付ける根拠が一切無い。  君が勝手のそう妄想しているだけ。 

305日本@名無史さん2018/04/17(火) 12:37:44.55
>>304
それはひどい言いがかりだろ。
どう見てもこれらは魏志倭人伝の伊都だよ。
証拠の文献にまで言いがかりをつけるなら、一切の議論は成り立たなくなる。

306日本@名無史さん2018/04/17(火) 13:08:35.73
>>305
>どう見てもこれらは魏志倭人伝の伊都だよ。

当然として、魏志倭人伝と記紀は別物だよね。 
なんで記紀にある「伊都」だけを魏志倭人伝と結びつけるのかね?
たとえば「末盧国」「奴国」「不弥国」「投馬国」「邪馬台国」が記紀にあるのかね? それは短絡過ぎじゃないの? @阿波  

307日本@名無史さん2018/04/17(火) 16:34:22.00
>>306
>たとえば「末盧国」「奴国」「不弥国」「投馬国」「邪馬台国」が記紀にあるのかね?

面倒だから、伊都国で代表させてあるけれど、
「對馬國」 日本書紀神代上 對馬嶋
      古事記神代記  津嶋

「一大國」 日本書紀神代上 壹岐嶋
(一支國) 古事記神代記  伊伎嶋

「末盧国」 日本書紀神功紀 火前國松浦縣
      古事記仲哀記  筑紫末羅縣

伊都国は省略

「奴国」  日本書紀仲哀紀 儺縣 神功紀 儺河
      
不彌国は不明

「投馬國」 日本書紀神代下 出雲國
dug-mag  古事記神代記 出雲國

「邪馬壹國」 日本書紀神代上 日本、此云耶麻騰
(邪馬臺國) 古事記神代記  倭

と、不彌国以外は全部揃ってるよ

いいかげん、駄々をこねるのやめなよ みっともない

阿波の比定地だと
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)
となっているけれど、直方辺りには、伊都の痕跡すらないじゃないか

308日本@名無史さん2018/04/17(火) 16:42:24.89
>>307
>阿波の比定地だと
伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)
となっているけれど、直方辺りには、伊都の痕跡すらないじゃないか


伊都国は一大率(筑紫忌部)が大陸出入りを監視するための言わば、出入国管理局。
その伊都国は千戸程度だから、感田上原遺跡や帯田遺跡だろう。  @阿波

309日本@名無史さん2018/04/17(火) 16:47:49.23
>>307
>となっているけれど、直方辺りには、伊都の痕跡すらないじゃないか

じゃ、糸島の伊都の痕跡は?  平原? お墓ばっかりはだめよ。  @阿波

310日本@名無史さん2018/04/17(火) 18:15:51.17
伊都国の遺跡は、三雲遺跡群!

311日本@名無史さん2018/04/17(火) 18:25:09.55
>>310
>伊都国の遺跡は、三雲遺跡群!

糸島はお墓しかないのかね?  @阿波 

312日本@名無史さん2018/04/17(火) 18:41:42.01
三雲・井原遺跡は墓域ばかりではなく集落域も合わせた約60haを測るわが国を代表する弥生時代の拠点集落であり、硯などが出土しています。

313日本@名無史さん2018/04/17(火) 18:50:11.90
>>312
>三雲・井原遺跡は墓域ばかりではなく集落域も合わせた約60haを測るわが国を代表する弥生時代の拠点集落であり、硯などが出土しています。

「弥生時代の拠点集落」といっても弥生時代前期(約2,500〜2,300年前)の集落でしょ?  
肝心かなめの卑弥呼の時代の集落遺跡は?  @阿波

314日本@名無史さん2018/04/17(火) 19:02:12.79
三雲・井原遺跡は約2,500年〜1,700年前です。

315日本@名無史さん2018/04/17(火) 19:19:02.57
>>314
>三雲・井原遺跡は約2,500年〜1,700年前です。

集落遺跡は
「◆弥生時代前期(約2,500〜2,300年前)の集落と墓域(甕棺)を確認 」と糸島市が言ってるのでは?  @阿波
http://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/170/20170614115443.html

316日本@名無史さん2018/04/17(火) 19:27:25.52
>>315
1)南小路地区−伊都国最初の王墓

◆弥生時代中期後半(約2,000年前)の伊都国王の墓

◆一辺30mを越える弥生時代の大型墳墓

◆主体部である2基の甕棺から中国製の銅鏡57面以上、ガラス璧、ヒスイ勾玉、銅剣など豪華な副葬品が出土


(2)番上地区−伊都国対外交渉の中枢地点

◆番上地区は弥生時代中期後半〜古墳時代前期(約2,000〜1,700年前)の伊都国対外交流の中枢地域

◆多量の中国製の土器(楽浪らくろう系けい土器)と国内2例目となる石製の硯すずりが2点出土

◆『魏志倭人伝』には「(伊都国は)郡使の往来おうらい常つねに駐とどまる所なり」と記述

◆中国(楽浪らくろう郡ぐんや帯方たいほう郡ぐん)からの使者が番上ばんじょう地区付近に滞在した

◆伊都国王の求めに応じ中国に対する外交文書を作成した可能性がある

(3)加賀石地区−伊都国王都の始まりの地点

◆弥生時代初期(約2,500年前)の大型支石墓を確認

◆弥生時代前期(約2,500〜2,300年前)の集落と墓域(甕棺)を確認
見えないの?

317日本@名無史さん2018/04/17(火) 19:36:25.57
>>314
>三雲・井原遺跡は約2,500年〜1,700年前です。

集落遺跡は
「◆弥生時代前期(約2,500〜2,300年前)の集落と墓域(甕棺)を確認 」と糸島市が言ってるのでは?  @阿波
http://www.city.itoshima.lg.jp/s033/010/020/010/170/20170614115443.html

318日本@名無史さん2018/04/17(火) 19:37:02.10
>>316
糸島はお墓しかないのかね?  
肝心かなめの卑弥呼の時代の集落遺跡は?  @阿波

319日本@名無史さん2018/04/17(火) 19:45:38.09
>>318
集落や対外交流の中枢地域とかの文字見えないの?

320日本@名無史さん2018/04/17(火) 19:51:43.85
>>319
>集落や対外交流の中枢地域とかの文字見えないの?

「集落」の文字が見えるのは
「◆弥生時代前期(約2,500〜2,300年前)の集落と墓域(甕棺)を確認 」だけ。

「対外交流の中枢地域」という「卑弥呼の時代の集落遺跡」は?  @阿波

321日本@名無史さん2018/04/17(火) 20:12:08.46
>伊都国の遺跡は、三雲遺跡群!

伊都國の遺跡は、久池井惣座遺跡群!

322日本@名無史さん2018/04/17(火) 20:15:00.01
>「対外交流の中枢地域」という「卑弥呼の時代の集落遺跡」は?

久池井惣座遺跡群

323日本@名無史さん2018/04/17(火) 20:23:07.29
>>322
「久池井惣座遺跡群」 これもお墓?  
糸島はお墓しかないのかね?  
肝心かなめの卑弥呼の時代の集落遺跡は?  @阿波

324日本@名無史さん2018/04/17(火) 20:31:18.32
@阿波はなんで九州板で暴れてんの?

325日本@名無史さん2018/04/17(火) 20:42:56.54
>>324
たまたま。 気分次第。 どこでもよい。 暇つぶし。 @阿波

326日本@名無史さん2018/04/17(火) 21:23:45.34
結局、阿波も自分の悪いことは見ない聞こえないしか言わないバカだってことだ

三雲遺跡群は、古墳時代になっても、端山古墳、築山古墳と伊都国王家の
造墓が続く複合集落遺跡なんだから、卑弥呼の時代も当然に存続してる

そういう常識というか、きちんとした発掘情報もいれずに、思い込みで
同じ事を書き続けるだけのバカだよ

ザラコクと同類

327日本@名無史さん2018/04/17(火) 21:28:57.44
>>326
>三雲遺跡群は、古墳時代になっても、端山古墳、築山古墳と伊都国王家の
造墓が続く複合集落遺跡なんだから、卑弥呼の時代も当然に存続してる


糸島はお墓しかないのかね?  
肝心かなめの卑弥呼の時代の集落遺跡は?  @阿波

328日本@名無史さん2018/04/17(火) 21:35:13.15
>>326

肝心かなめの卑弥呼の時代の弥生末期集落群がないところに邪馬台国など以ての外。  @阿波

329日本@名無史さん2018/04/17(火) 23:27:13.97
>>327
>糸島はお墓しかないのかね?  
>肝心かなめの卑弥呼の時代の集落遺跡は?


三雲遺跡群は、伊都国王家の造墓が続く複合「集落」遺跡

これが、紀元前から古墳時代まで続いてるんだから、
卑弥呼の時代もずっと存続してるって分かるだろうが!

日本語読めますか?

330日本@名無史さん2018/04/17(火) 23:31:30.04
三国時代の都はトじゃなくてツだろ

伊都はイトじゃなくイツ、発音的には糸島より出雲に近くないかな?
もっとも、出雲の位置は伊都国と合いそうにないけどさ

331日本@名無史さん2018/04/17(火) 23:36:55.87
怡土郡になるからイトでしょうね。

332日本@名無史さん2018/04/17(火) 23:38:32.51
>>329
いつもお疲れ様です。
意味不明のオラが村信者にはほんと呆れますよね。

井原遺跡は1世紀以降であることが確実なわけです。
末蘆の桜馬場と完璧にリンクしていて、1世紀後半から2世紀前半。
確定。

三雲は三雲で、井原すら凌駕する威信材が詰め込まれた
倭国王墓。
ただ一人の皇后と一緒に葬られている。

そして
井原も三雲も同じ墓域の王墓なのだから、
三雲を紀元前に追いやろうがどうしようが
1世紀後半から2世紀前半の井原から
三雲までは、強力な王権が連続して存在したとしか考えようがない。
否定したければ、
否定したい方がそれ以外の権力所在地を示さないといけない。

三雲が古いと主張するなら、それは結構だが、
それで伊都王権が否定されることは無く、
三雲と井原の間に、まだ見つかっていない王墓が存在しているのだろう、
というだけの話。

三雲の次が井原なら、それはそれで権力が継ぎ目なく継承されている自然な話。

333日本@名無史さん2018/04/18(水) 00:32:31.81
>>323

「久池井惣座遺跡群」は、佐賀市大和町

334日本@名無史さん2018/04/18(水) 04:04:25.16
糸島市、弥生後期から古墳時代以降に至る複合集落遺跡(1)

浦志井尻遺跡
深江貝田遺跡
潤中町遺跡
潤地頭給遺跡
潤地頭給遺跡 II-E区・III-W区
潤地頭給遺跡 IV区
瀬崎・中牟田遺跡
矢風遺跡
石崎・曲田遺跡 第3次
石崎・曲田遺跡 第4次
神在横畠遺跡
竹戸 東縄手遺跡
竹戸遺跡
荻浦遺跡群 市園遺跡/立石遺跡/坂ノ下遺跡/砂魚塚地区
飯原門口遺跡
高田小生水遺跡
富長浦遺跡
平原遺跡
広田弥生遺跡
御床松原遺跡 第2次
怡土小校庭遺跡
怡土小校庭遺跡 第3次
曲り田遺跡 第3次(上)
曲り田遺跡 第3次(中)
曲り田遺跡/石崎・曲田遺跡
有田塞ノ本遺跡
有田平原所在集落跡(仮称)
松本遺跡/志登松本遺跡
泊リュウサキ遺跡
泊桂木遺跡

335日本@名無史さん2018/04/18(水) 04:05:10.02
糸島市、弥生後期から古墳時代以降に至る複合集落遺跡(2)

泊桂木遺跡 第2次
泊桂木遺跡 第3次
一ノ町遺跡/一の町遺跡 第2次
三坂七尾遺跡 第1次
三坂七尾遺跡 第2次
三雲・井原遺跡 1264番地(市道)
三雲・井原遺跡 456-1・458-1番地
三雲・井原遺跡 469番地
三雲・井原遺跡 470-2番地
三雲・井原遺跡 三雲ヤリミゾ地区436番地
三雲・井原遺跡 三雲ヤリミゾ地区441番地
三雲・井原遺跡 三雲堺地区248・249番地区
三雲・井原遺跡 三雲堺地区253番地区
三雲・井原遺跡 三雲堺地区281-1番地区
三雲・井原遺跡 下西528・535地区
三雲・井原遺跡 下西534地区
三雲・井原遺跡 南小路地区455番地
三雲・井原遺跡 堺地区
三雲・井原遺跡 宮ノ下地区
三雲・井原遺跡 宮ノ下地区
三雲・井原遺跡 屋敷488地区
三雲・井原遺跡 屋敷489地区
三雲・井原遺跡 屋敷495・1261地区
三雲・井原遺跡 屋敷500地区
三雲遺跡群 ヤリミゾ地区
三雲遺跡群 八龍地区
上深江 森園遺跡
上深江・小西遺跡
上鑵子遺跡
多久柿原II遺跡

336日本@名無史さん2018/04/18(水) 04:05:59.59
糸島市、弥生後期から古墳時代以降に至る複合集落遺跡(3)
多久柿原I遺跡
多久柿原遺跡
三雲・井原遺跡 469番地
三雲・井原遺跡 470-2番地
三雲・井原遺跡 三雲ヤリミゾ地区436番地
三雲・井原遺跡 三雲ヤリミゾ地区441番地
三雲・井原遺跡 三雲堺地区248・249番地区
三雲・井原遺跡 三雲堺地区253番地区
三雲・井原遺跡 三雲堺地区281-1番地区
三雲・井原遺跡 下西528・535地区
三雲・井原遺跡 下西534地区
三雲・井原遺跡 中川屋敷471・482-1地区
三雲・井原遺跡 中川屋敷478-1ほか地区
三雲・井原遺跡 中川屋敷480-1地区
三雲・井原遺跡 井の川529-2地区
三雲・井原遺跡 井原堺地区D地点
三雲・井原遺跡 八龍地区235番地区
三雲・井原遺跡 南小路地区429-1番地
JR筑肥線複線化用地内遺跡群
一ノ町遺跡/一の町遺跡

337日本@名無史さん2018/04/18(水) 06:19:57.95
>>334-336
「枯れ木も山の賑わい」だね。
これ見ると、糸島市の「弥生末期住居跡」は無いんだが? 墓跡ばかり。

http://park20.wakwak.com/~fujimaki/iseki.htm

それにしても糸島市は貧相だね。 宗像方面の発展跡がはっきり見て取れる。  @阿波

338日本@名無史さん2018/04/18(水) 06:28:17.32
>>337
全部集落ですよ。

339日本@名無史さん2018/04/18(水) 06:32:43.70
>>338
>全部集落ですよ。

でも「枯れ木も山の賑わい」なんじゃないの?
なんでこれに載らないの?

http://park20.wakwak.com/~fujimaki/iseki.htm

それにしても糸島市は貧相だね。 宗像方面の発展跡がはっきり見て取れる。  @阿波

340日本@名無史さん2018/04/18(水) 06:40:14.97
宗像方面の遺跡って?

341日本@名無史さん2018/04/18(水) 06:47:53.38
>>340
これの宗像市・福津市の遺跡  @阿波

http://park20.wakwak.com/~fujimaki/iseki.htm

342日本@名無史さん2018/04/18(水) 06:59:54.58
香椎から宗像方面も
遺跡密集地域であることは間違いない。
太宰府九州王朝が香椎あたりから
移転したという説もある。
糟屋の屯倉も近所だね。

343日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:38:11.22
>>342
太宰府九州王朝ってなに?  いつの時代の王朝?  @阿波

344日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:38:40.34
九州王朝は伊都国王家も含むよ。
そもそも、筑紫の日向が宮崎県ではなく福岡県の高祖山周辺であるというのが九州王朝説、すなわち筑紫こそ倭国の王都であるという説の中心だからね。

345日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:41:01.22
九州王朝(1世紀〜7世紀)
首都、糸島市、太宰府等。

346日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:43:31.48
>>344-345
もう、そろそろ、そういう呪縛から抜けるべきでは?  時代は着実に進んでいるよ。  @阿波

347日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:46:59.30
時代に付いていけてないのは泡君だよ。

348日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:47:37.30
北部九州は各地に大集落があるから
小国の中心集落なのか
それらをまとめる首都なのかが区別できず
意見が分かれるね。

王朝終末期は太宰府でいいと思うけどね。

349日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:51:44.78
また、北部九州が統一されても
それぞれの小国王都は消えるわけじゃなく
それぞれ地域をまとめる仕事はあるからね。

平安時代まで続くような各地の
小国王都は地方の役場みたいなもんだ。

350日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:54:21.55
倭国王朝前期は奴国、中期は伊都国、後期は大宰府だろう。
卑弥呼は中期末の最後の女王だろう。
その後はより南方に移動して、祇園山や高良大社、淀姫神社などが関係したのだろう。

351日本@名無史さん2018/04/18(水) 07:56:33.44
>>345
>九州王朝(1世紀〜7世紀)
>首都、糸島市、太宰府等。

須玖岡本から始まるなら、紀元前の前漢時代にはすでに倭国があったと思うよ。
朝貢も欠かさず行っていたらしい。

352日本@名無史さん2018/04/18(水) 08:38:43.59
>>351
中国からみた倭国はあったと思います。
卑弥呼も倭国の話ですから、中国からみたら同じ国の話ですね。
そうなると、やはり大陸との関連が伺える北部九州が第一候補になるでしょうね。

353日本@名無史さん2018/04/18(水) 09:07:35.32
>>352
>卑弥呼も倭国の話ですから、中国からみたら同じ国の話ですね。
そうなると、やはり大陸との関連が伺える北部九州が第一候補になるでしょうね。

その北部九州には「其山有丹」が該当しない。 その点で即刻アウト!  @阿波

354日本@名無史さん2018/04/18(水) 09:22:47.36
>>352

北部九州のように、希少地下資源(財力・技術)の無い所に邪馬台国など以ての外。  @阿波

355日本@名無史さん2018/04/18(水) 11:33:03.71
阿蘇黄土は焼くと 「赤」 くなりますが、これを 「丹」 といいます。

おそらく倭人は、この丹を体に塗っていたのでしょう。

丹は甕棺の中からも出土しています。

 

特に土を掘らなくても丹を採れる事から 「有丹」 と記載したのでしょう。

赤水を 「山」 とすれば、当然 「山」 とは阿蘇山を指すと思います。
https://blogs.yahoo.co.jp/wajin128/36709626.html

356日本@名無史さん2018/04/18(水) 13:36:11.73
>>355
>阿蘇黄土は焼くと 「赤」 くなりますが、これを 「丹」 といいます。

「赤い色の形容詞」として「丹」という文字を使うときはあるけれど、
そのときは「丹木」とか、「丹水」とかの形で使うのが普通

単に「丹」とある場合は、鉱物としての「丹」、辰砂=水銀朱を指すのが普通
阿蘇の土を焼いてできる赤いのは、ベンガラであって、そちらは丹土と書かれるのが
普通

絶対に混同がないとは言えないけれど、国の産物として書いてある以上は、水銀朱と
読むのが妥当でしょう

実際、出雲や大和では、国産の水銀朱を弥生時代から使っているし

357日本@名無史さん2018/04/18(水) 13:46:21.63
>>356
>実際、出雲や大和では、国産の水銀朱を弥生時代から使っているし

その国産の水銀朱は出雲忌部や大和忌部が持ち込んだ倭国(阿波)産の辰砂から精製したもの。  @阿波

358日本@名無史さん2018/04/18(水) 13:53:22.47
阿波は古い時代の遺跡から
精製痕のある遺物出土しまくってるからな

359日本@名無史さん2018/04/18(水) 16:24:58.33
筑紫でも大量に水銀朱を使っているし、むしろ水銀朱と言えば筑紫。
まあ、阿蘇の土を見て誤解した風聞が中国人に伝わった可能性はあるな。
どちらにしても、筑紫の優位性は揺るがない。

360日本@名無史さん2018/04/18(水) 17:24:46.85
>>359

筑紫には「其山有丹」が該当しない。 その点で即刻アウト!  @阿波

361日本@名無史さん2018/04/18(水) 17:53:38.93
>>359
>筑紫でも大量に水銀朱を使っているし、むしろ水銀朱と言えば筑紫。

九州島で、弥生時代に国産の水銀朱が使われた例がないのは確認済みなんだよ
水銀朱は出ているけれど、同位体分析で全て大陸産のものしかないのが分かっている

あとは、ベンガラ
だが、ベンガラは丹土であって、丹ではない

九州だけの倭国を主張する限り、其山有丹で九州説は詰む

そういうと、交易で手に入れたと言い出すやつがいるけれど、
交易で人のつながりがあるのなら、倭国は九州だけにはならないし、
当然に四国も本州も倭国の範囲に入る

362日本@名無史さん2018/04/18(水) 20:17:21.49
一番豊富に朱丹使われたのが福岡だからね。
弥生時代の奈良には使用痕跡は二ヶ所しかなく
そのうちの一つは箱に詰めて埋葬するという
わけのわからない使い方になってる。

朱丹を使用する文化がなくて
入手はしたものの、どう使ったらいいか
わからなかったんだろうね。

363日本@名無史さん2018/04/18(水) 20:29:55.59
「に【丹】」:土を意味する古語であるが、特に赤土のことをいい「字訓」(白川静著、平凡社)
丹とは古代中国では赤土のことなんだってさ。
「其山有丹」の意味は「その山に赤土あり」が正解みたいですね。

364日本@名無史さん2018/04/18(水) 21:03:40.43
白川センセの説明は少なからず独自解釈の私説を含むからねえ

365日本@名無史さん2018/04/18(水) 21:10:24.07
素朴な疑問だが、
魏から真朱もらってきて
この山に丹有り、だと、

朱と丹は別物という解釈でいいのかな?

366日本@名無史さん2018/04/18(水) 21:44:22.97
丹(赤土)の中に真朱や鉛丹、鉄丹(弁柄)などの種類があるんでしょうね。

367日本@名無史さん2018/04/18(水) 22:05:27.27
真朱という文字に本物の水銀朱だぞ、
という感じがするね。
他には水銀朱じゃない赤色塗料も
混じってたんだろうね。

368日本@名無史さん2018/04/19(木) 12:13:01.30
普通は、丹土でベンガラ(鉄丹)だよ

369日本@名無史さん2018/04/19(木) 12:56:14.53
ベンガラ(鉄丹)は丹の代用品

370日本@名無史さん2018/04/19(木) 14:46:49.33
丹、水銀朱は仙薬
丹土、ベンガラは、代用品というか安物でまったく貴重でもなんでもないもの
特記すべき産物ではない

其山丹有とわざわざ書かれるのは、仙薬の丹が当然で、丹土だったら
どこにでもあるものだからそもそも書かれないだろう

371日本@名無史さん2018/04/19(木) 16:22:04.52
筑紫はベンガラさえも採れないのかね?  @阿波

372日本@名無史さん2018/04/19(木) 17:35:56.62
>>369
丹とは赤土及び赤土を使った赤い顔料のことで
丹(赤土)の中に辰砂や弁柄などの種類があるんだよ
ベンガラ(鉄丹)は丹の代用品じゃなくてベンガラも丹なんだよ。

373日本@名無史さん2018/04/19(木) 18:04:32.87
>>372
で、筑紫の「其山有丹(ベンガラ)」はなんという山かね?  @阿波

374日本@名無史さん2018/04/19(木) 18:35:58.35
其山丹有 倭国の山には丹が「有る」

北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)の山には水銀鉱山が「ある」。

いっぱいある。

375日本@名無史さん2018/04/19(木) 18:51:27.65
>>373
其山丹有・・・阿蘇山ですね、赤水とか地名があるようにベンガラの原料となる阿蘇黄土(リモナイト)が豊富にありますね。

376日本@名無史さん2018/04/19(木) 18:52:47.15
@阿波は漢文が理解できない可哀想な子

377日本@名無史さん2018/04/19(木) 18:56:34.72
>>374
>北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)の山には水銀鉱山が「ある」。

筑紫倭国の筑紫ってどこ?  @阿波

378日本@名無史さん2018/04/19(木) 18:58:45.16
>>376
で、筑紫の「其山有丹(ベンガラ)」はなんという山かね?  @阿波

379日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:03:40.64
>>378
其山丹有 倭国の山には丹が「有る」

筑紫には無いよ。

北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)の山には水銀鉱山が「ある」。

いっぱいある

380日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:07:48.74
>>379
>筑紫には無いよ。

筑紫倭国説 崩壊

>北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)の山には水銀鉱山が「ある」。

「其山有丹」はなんという山?  @阿波

381日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:10:31.65
>>380
筑紫倭国説ってなに?

其山丹有 倭国の山には丹が「有る」

筑紫には無いよ。

筑紫を盟主とする北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)の山には水銀鉱山が「ある」。

いっぱいある

382日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:21:59.84
ところで
筑紫を盟主とする北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)って、九州説としてまとまってるの?  @阿波

383日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:31:42.43
北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)が、

邪馬台国:筑前肥前(長崎佐賀)豊前
狗奴国:筑後肥後(熊本)豊後

に分かれて筑紫王の座を求めて覇権を争ったんだよ。

384日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:36:41.11
>>383
>邪馬台国:筑前肥前(長崎佐賀)豊前

その卑弥呼が居た王都はどこ?  @阿波

385日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:39:46.32
>>384
伊都

386日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:45:07.77
>>383
>邪馬台国:筑前肥前(長崎佐賀)豊前

そこの「其山有丹」はなんという山?  @阿波

387日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:47:18.94
>>374
>北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)の山には水銀鉱山が「ある」。

でもそれ、飛鳥時代以降にならないと見つかってなくて、
弥生時代〜古墳時代には「ない」んだ

388日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:48:08.36
>>386
熊本大分にまたがる、阿波や紀伊まで続く中央構造線上の、水銀鉱山の山々。

389日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:49:26.23
>>387
水銀鉱山が飛鳥時代以降に突然出現したの?

どうやって?

390日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:52:08.91
>>388
>熊本大分にまたがる、阿波や紀伊まで続く中央構造線上の、水銀鉱山の山々。

その山々を「其山有丹」だと、魏使が認識できた理由は?  @阿波

391日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:54:03.42
>>390
その山々を「其山有丹」だと、魏使に教えた倭人が認識できなかった理由は?

392日本@名無史さん2018/04/19(木) 19:59:44.20
>>391
その山々を「其山有丹」だと、魏使に教えた倭人は、その山で採れた丹をどこで使ったの?
丹の精製はどこでしたの?  @阿波

393日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:02:44.33
>>392
丹の精製ってなに?
なんで国際国家倭国で丹を精製しなくちゃいけないの?

安くて上質の中国丹でいいじゃない。

筑紫王族から遠くて
安くて上質の中国丹が回ってこない辺境地域では
自活しなくちゃいけなかったかもだけど。

知らないねw
そんなド田舎のことはw

394日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:04:31.16
旧日本海軍も
筑豊の炭鉱なんて見向きもしないで
英国の無煙炭を大量購入して使っていたな。

海上で軍艦を動かしたときに
煙突から煙が出ないから
戦闘において全然有利だったらしい。

395日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:13:02.56
>>393
>なんで国際国家倭国で丹を精製しなくちゃいけないの?

国際国家倭国は丹を精製できる最新技術・文化國だから。  @阿波

396日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:15:48.76
なんで安くて上質の中国丹が大量に流通する
国際国家倭国で丹を精製しなくちゃいけないの?

安くて上質の中国丹があるからそれでいいじゃない。

筑紫王族から遠くて
安くて上質の中国丹が回ってこない辺境地域では
自活しなくちゃいけなかったかもだけど。

知らないねw
そんなド田舎のことはw

397日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:16:32.73
日本の炭鉱も全て閉山して
オーストラリアからの安くて上質な石炭を使っているね。

398日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:26:43.67
まだ釧路に炭鉱あるよ

399日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:36:55.35
>>396
>安くて上質の中国丹があるからそれでいいじゃない。

国産より安い訳は?  @阿波

400日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:54:52.82
>>399
@阿波ではどうやってわざわざ掘ってたん?

401日本@名無史さん2018/04/19(木) 20:59:38.45
>>400
中国丹より上質で割安だから。 そしていつでも間に合うから。 
で、国産より中国丹が安い訳は? @阿波

402日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:11:22.36
>>401
国産丹があるのに中国丹が大量流通していたから

403日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:14:57.75
>>402
>国産丹があるのに中国丹が大量流通していたから

国産丹があるのにどうして中国丹が大量流通していたの?  @阿波

404日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:17:39.99
>>403
安くて上質だから

405日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:19:38.03
阿波丹がいいのなら北部九州一大率から派兵して土下座させるだろ?
阿波丹にその価値すら無かったってことだよ。

406日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:21:29.00
>>404
>安くて上質だから

国産より安い訳は?  @阿波

407日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:28:20.17
>>406
阿波丹より大量に手に入るから<考古学的出土

408日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:34:39.80
>>407
>阿波丹より大量に手に入るから<考古学的出土

九州産より中国産が安い訳は?  @阿波

409日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:36:35.83
北部九州は豊富に丹が使われてたから
阿波の丹も採取に来てたかもしれないね。

半島に鉄を取りに行ってたくらいだから
阿波に丹を取りに行くくらいは
簡単なことだろう。

410日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:41:32.04
>>409
>北部九州は豊富に丹が使われてたから

九州産がどこも使われていないのはなんで?  @阿波

411日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:43:25.44
>>407
>阿波丹より大量に手に入るから<考古学的出土

九州産より中国産が安い訳は?  @阿波

412日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:44:05.83
>>410
九州産が使われていない、
なんて資料はなかったと思うけど。

413日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:49:10.35
>>412
じゃ、九州産はどこで出土しているの?  @阿波

414日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:51:47.55
九州産ってなに?
なんで国際国家倭国で丹を精製しなくちゃいけないの?

安くて上質の中国丹でいいじゃない。

筑紫王族から遠くて
安くて上質の中国丹が回ってこない辺境地域では
自活しなくちゃいけなかったかもだけど。

知らないねw
そんなド田舎のことはw

415日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:53:02.06
其山丹有 倭国の山には丹が「有る」

北部九州倭国(福岡長崎佐賀大分熊本)の山には水銀鉱山が「ある」。

いっぱいある。

416日本@名無史さん2018/04/19(木) 21:53:56.89
九州は朝貢で貰った朱で十分自給出来たから他産地の使ってなかっただけだったりして

417日本@名無史さん2018/04/19(木) 22:46:59.37
>>416
>九州は朝貢で貰った朱で十分自給出来たから他産地の使ってなかっただけだったりして

中国産や 他産地の丹なんか使わずに、九州産丹を使えばいいのに。  「いっぱいある」って言ってるし。
すぐ間に合うし、格安なのにw 変わってるね、九州人て。  @阿波

418日本@名無史さん2018/04/19(木) 22:53:04.26
九州産の丹が利用され始めるってだいぶ後の時代じゃない?
卑弥呼の時代にはそもそもそこに埋蔵されてる事すら認識されていなかった可能性
存在していても認識できていなければ無いのと同じ

419日本@名無史さん2018/04/19(木) 22:57:10.46
>>418
まぁ、九州説にとって「其山有丹」は癌だから。 暇つぶしのネタにはもってこい。  @阿波

420日本@名無史さん2018/04/19(木) 23:02:38.80
阿蘇のリモナイトは地表に露出してるから容易に見つけられるから古代から知られていた可能性が高いが
その他の所の辰砂なんて卑弥呼の時代には埋蔵されてる事すら認識されていなかった可能性が高いですね。

421日本@名無史さん2018/04/19(木) 23:24:08.99
>>389
>水銀鉱山が飛鳥時代以降に突然出現したの?

>>387に「でもそれ、飛鳥時代以降にならないと見つかってなくて」って書いてあるだろ?
存在が知られていないものは、物質としての存在の有無とは関係なく、「ない」んだよ
知られていなければ、「其山有丹」と書かれることはない

300年以上後に見つかるものを、あるって書けたらエスパーだよ

422日本@名無史さん2018/04/19(木) 23:25:22.50
エスパー伊都

423日本@名無史さん2018/04/19(木) 23:36:50.00
>>412
>九州産が使われていない、
>なんて資料はなかったと思うけど。

同位体分析で、九州産どころから国内産の水銀朱は、
弥生時代の九州では使われていないのは確認されてる

「鉛同位体比測定に基づく遺跡から出土した朱(水銀朱)の産地の解析」南武志ら 分析化学69巻(2013)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bunsekikagaku/62/9/62_825/_pdf

424日本@名無史さん2018/04/19(木) 23:38:33.75
九州説が「倭国は九州のみ」を主張する限り、「其山有丹」だけで即死だよ

425日本@名無史さん2018/04/19(木) 23:43:40.79
国産の水銀朱が出るってことは奈良のやはり古墳は5世紀頃のものだな。

426日本@名無史さん2018/04/19(木) 23:46:45.11
古代中国では丹とは赤土、又は赤土で作った赤い顔料のことです
「其山有丹」の丹は赤土のことで阿蘇のリモナイトです。

427日本@名無史さん2018/04/20(金) 00:05:45.22
>>425
理化学年代を理解できてない文盲、乙

428日本@名無史さん2018/04/20(金) 05:17:41.92
>>423
これって、奈良の遺跡の朱は、
奈良の周辺の鉱山からのものとしか
書いてないように見えるけど、
九州の朱の由来はどのへんに書いてあるの?

429日本@名無史さん2018/04/20(金) 07:24:13.45
>>428
>九州の朱の由来はどのへんに書いてあるの?

硫黄同位体分析による西日本日本海沿岸の弥生時代後期から古墳時代の墳墓における朱の産地同定の試み
南 武志ら 地球化学 47,237―243(2013)
http://www.geochem.jp/journal_j/contents/pdf/47-4-237.pdf

430日本@名無史さん2018/04/20(金) 07:27:06.19
違う論文じゃねーか。

431日本@名無史さん2018/04/20(金) 07:58:17.54
>>429

九州のデータは二か所だけだし、
九州の朱の由来については言及してないように見えるけど
どう解釈すれば国内産の水銀朱が使われていないと確認できるの?

432日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:04:31.47
卑弥呼は魏から大量の真朱を貰ってるから
中国産の朱の多く出土する九州が邪馬台国ですね。

433日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:07:12.42
>>429
「弥生時代後期(紀元1〜2世紀)は中国産の朱が地域の中心となる王墓に使用され,
弥生時代終末期(紀元3世紀)は中国産と日本産の混在あるいは日本産の使用に転換している。
さらに古墳時代前期(3世紀後半以降)になると日本産朱の使用に画一化されることが硫黄同位体分析から推察される。」


阿波の若杉山産(水井鉱山)辰砂の採掘と拡散を物語っている。  @阿波

434日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:08:33.10
中国の水銀朱の硫黄同位体比は正の値で
国内産の水銀朱の場合同位体比が負であること

時代が下るにつれ遺跡の水銀朱の同位体比が負の値に変化すること

九州の二つの遺跡では正の値だったから
国内産ではない、と言うことの様子。

ただ元データとしての
国内産の水銀朱の硫黄同位体比が全て負であるとはまだわからないわけだから現段階での一旦の調査結果という認識の方が穏当かも。

国内でもヤマトと徳島?鉱山のものしか硫黄同位体比調べてないように読めるけどね。

435日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:09:36.69
>>431
九州で出土した全ての朱を調べないと国内産の水銀朱が全く使われていないとは言えないですね
九州で出土した全ての朱が中国産となると九州と中国の結びつきは非常に強かったけど
畿内地方はまだ孤立していたうことになりますね。

436日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:13:55.11
丹を使って埋葬する文化も九州起源だから
結局、九州から大和への人と文化の移動を示していることには変わりないのでは?

437日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:15:25.27
自製できるものに輸入品を使ってないということが孤立の論拠にはならないな

438日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:17:24.68
>>435
>九州で出土した全ての朱を調べないと国内産の水銀朱が全く使われていないとは言えないですね

そうだね。 九州古墳前期の朱は阿波産の可能性が高い。  @阿波

439日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:23:09.96
>>435
>九州で出土した全ての朱が中国産となると

九州では「いっぱいとれる」のに、不思議だね。  @阿波

440日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:31:22.11
>>432
>卑弥呼は魏から大量の真朱を貰ってるから
>中国産の朱の多く出土する九州が邪馬台国ですね。

その通りですね。
同意します。

441日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:32:32.43
【里程】
漢代に楽浪郡を支配していた公孫氏が独自の里(短里)で実測
日本側の地名は漢代の地名(倭国の中に、末蘆国、伊都国、奴国・・・
魏が公孫氏の楽浪郡を滅ぼし押収したものが魏略や三国志魏書の参考資料となる。

【日程】
魏代に魏使が出張日誌に記録
日本側の地名は魏代の地名(邪馬台国、狗奴国、投馬国、などは魏代に新登場
三国志魏書の参考資料となる。

442日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:33:21.21
>>436
でも、筑紫から畿内に移住した人たちは、大陸との直接の交渉は行わなかったということですね。
つまりは筑紫が邪馬台国で、畿内は倭種。

443日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:42:24.41
>>442
そりゃ伊都国に一大率を置いたんだから直接じゃないさ

それがどうして筑紫が邪馬台国だって話になるの?

444日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:43:51.77
伊都からの間接的な交流の痕跡が纒向になく、纒向は自給自足で桃を食べていた。

445日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:45:07.15
魏から大量にもらった水銀朱は、九州北部では使われているが、奈良では見つからない。

446日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:45:24.27
>>442
>つまりは筑紫が邪馬台国で

筑紫は「其山有丹」で即刻アウト!  @阿波

447日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:48:23.64
>>442
行わなかったと言うより
行えなかった?のではと。

2世紀は大陸の動乱期ですし。

水銀が手に入らなくなったから自国の鉱山開発をした、という流れが自然なように思います。

朱の珍重は多分道教起源と思うので
列島人があえて鉱山開発したとは思えませんが。

ただ民俗として赤色顔料を使っている様子を見た方士はどこで取れるかは聞いたかもしれない。

448日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:48:39.53
>>445
>魏から大量にもらった水銀朱は、九州北部では使われているが

九州では水銀鉱山が「いっぱいある」のに、九州産が使われていないって不思議だね。  @阿波

449日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:51:46.39
>>445
魏からもらった水銀朱が九州北部で使われていたって証拠は
何もないのだが

450日本@名無史さん2018/04/20(金) 08:57:35.49
蜘蛛は

虫篇を除くと

知朱

朱を知る


意味深。

451日本@名無史さん2018/04/20(金) 09:17:08.99
>漢から独立状態だった公孫氏が独自の里(短里)で測ったんでしょうね。

おいおい、公孫氏も途中から独立状態になるが、もともとは漢の冊封を受けた漢人だぞ?
どうして、独自の里を使わなきゃいけないんだ?

452日本@名無史さん2018/04/20(金) 09:22:00.27
>>435
>九州で出土した全ての朱が中国産となると九州と中国の結びつきは非常に強かったけど

きちんと読んで
出雲でも、西谷墳墓群では大陸産の朱が使われているけれど、その他の遺跡では国内産
つまり、中国(山陰、出雲)でも西とのつながりの強い首長と、大和とのつながりの強い首長が
隣り合って存在していたってことだよ

出雲までは、大陸朱の流入がある
九州だけの倭国は無理だよ

453日本@名無史さん2018/04/20(金) 09:27:20.99
>>452
>つまり、中国(山陰、出雲)でも西とのつながりの強い首長と、大和とのつながりの強い首長が
隣り合って存在していたってことだよ

「大和」じゃなくて、「阿波」ね。 間違えるとこんがらがるよ。  @阿波

454日本@名無史さん2018/04/20(金) 12:26:39.83
>>451
つか、滅ぼされる直前まで漢の冊封をうけたままだよな
独立してすぐ討伐されて滅んだんだから

455日本@名無史さん2018/04/20(金) 14:24:58.96
>>451
古い時代の習俗は、文明圏の辺縁に残るもの。

456日本@名無史さん2018/04/20(金) 14:28:35.33
>>452
>出雲までは、大陸朱の流入がある
>九州だけの倭国は無理だよ

九州説でも出雲は特別扱いで交流が密だけど、あくまでも列島の代表は博多湾で、中国人は筑紫しか倭と呼んでないよ。
そう書くと九州説の中でも肥国と豊国を忘れるなと言われるけどね。
倭は筑紫を中心に、肥国、豊国、出雲、越、吉備あたりまでの連合国で、阿波、大和あたりは属州扱いかな。

457日本@名無史さん2018/04/20(金) 14:59:19.84
>>455
それ、古代の儒教で信じられてただけの伝説で、信憑性ひくいぞ

458日本@名無史さん2018/04/20(金) 15:01:35.61
>>456
肥国っていうけど肥沃の肥じゃなくて火の国って意味だが

459日本@名無史さん2018/04/20(金) 15:03:47.47
語源はそうだけど、肥前肥後の肥国だから、表記として間違いではないだろ?

460日本@名無史さん2018/04/20(金) 15:12:35.88
>>456
>倭は筑紫を中心に、肥国、豊国、出雲、越、吉備あたりまでの連合国で、阿波、大和あたりは属州扱いかな。

筑紫は「其山有丹」に該当しないから、即刻アウト!  @阿波

461日本@名無史さん2018/04/20(金) 15:24:19.44
水銀朱の話は隣のスレだボケ

462日本@名無史さん2018/04/20(金) 17:02:09.38
>>456
>中国人は筑紫しか倭と呼んでないよ。

これの根拠が示されたことが一度もない
九州説の人の、心の中にしかない妄想だよ

463日本@名無史さん2018/04/20(金) 17:04:37.54
>>461
>水銀朱の話は隣のスレだボケ

このスレでも、400あたりから延々とやってるぞ?
そんなに書かれたくないのか?

九州説が「倭国は九州のみ」を主張する限り、「其山有丹」だけで即死だよ

464日本@名無史さん2018/04/20(金) 17:05:26.78
>>461
相当取り乱してる?  @阿波

465日本@名無史さん2018/04/20(金) 17:07:29.52
>>464
散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり、それいがいの丹もたくさんあると叩かれたから、他のスレに逃げて来て同じことを繰り返しているくせに。

466日本@名無史さん2018/04/20(金) 17:38:13.60
>>465
>散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり、それいがいの丹もたくさんあると叩かれたから、

他のスレ?  昨日から水銀朱の話、ここじゃなかったっけ?  @阿波

467日本@名無史さん2018/04/20(金) 17:55:14.56
おっと、ボケていた。

468日本@名無史さん2018/04/20(金) 18:02:47.34
>>465
>散々他のスレで九州には国産も輸入も水銀朱が沢山あり

これが既に捏造
九州からは国産の水銀朱は弥生時代の遺跡からは出ていない

469日本@名無史さん2018/04/20(金) 19:06:52.01
>>458
火の国から肥に変更されたのは奈良時代のこと
天智天武辺りの時代でも火の国だから、時代性を考えろと言いたい
それとも九州王朝は八世紀半ばにも存続してたのかな?

470日本@名無史さん2018/04/20(金) 19:07:59.99
しもた、アンカー数字間違い

471日本@名無史さん2018/04/20(金) 19:32:01.88
肥前肥後の区別をつけて論じるときに不便だし、古事記でも肥国だよ。
火の国というのが原義なのはわかるが、具体的にどの文献かな?

472日本@名無史さん2018/04/20(金) 21:40:54.51
諸国の国名を雅字に変更させたときに火から肥やしに変えられたんだが

それまでは紀伊は木の国だし上野は上毛野だ

記紀は(つまり古事記もだ)基本的に変更後の国名だろ

473日本@名無史さん2018/04/21(土) 06:35:38.03
>>467
>おっと、ボケていた。

それが「実力」なんだよ

474日本@名無史さん2018/04/21(土) 06:36:20.40
出雲も筑紫も日向も大和も阿波も記紀以降に自分勝手に付けた国名
だから、混乱を招いた。
記紀は倭国(阿波)国内の出来事。  @阿波

475日本@名無史さん2018/04/21(土) 06:49:04.82
>>451
公孫淵は237年に燕王を称し、独自の元号を定めるてるから
独立を目指して独自の度量衡を定めてたとしても不思議はない。

476日本@名無史さん2018/04/21(土) 06:50:44.36
空想は根拠になりません

477日本@名無史さん2018/04/21(土) 06:51:27.65
>>452
畿内説だと卑弥呼が魏から貰った大量の真朱は何処へ行ったんだ?

478日本@名無史さん2018/04/21(土) 08:27:03.51
どっかにあんじゃね?
知らんけど

479日本@名無史さん2018/04/21(土) 08:27:52.38
>>449
九州北部では中国産の水銀朱が出土してますよ。

480日本@名無史さん2018/04/21(土) 08:37:41.20
>>474
粟の科野国伊奈評ってどこ?

481日本@名無史さん2018/04/21(土) 08:40:27.32
>>479
>九州北部では中国産の水銀朱が出土してますよ。

時代が合わないから、魏からとは言えないんじゃないかな

482日本@名無史さん2018/04/21(土) 08:51:10.20
>>477
>畿内説だと卑弥呼が魏から貰った大量の真朱は何処へ行ったんだ?

50斤で、漢代の度量衡だと11.3キロくらいにしかならないよ
眞珠、鉛丹各五十斤

畿内の古墳だと一つで水銀朱200キロくらい使ってるのもあるから、
ちょっと使えばすぐなくなる量だね

483日本@名無史さん2018/04/21(土) 09:35:26.71
>>480
>粟の科野国伊奈評ってどこ?

意味がよく分からないんだが
粟国に科野国はない   信濃国じゃないの?  @阿波

484日本@名無史さん2018/04/21(土) 09:42:46.98
>>482
>畿内の古墳だと一つで水銀朱200キロくらい使ってるのもあるから、
ちょっと使えばすぐなくなる量だね

時代からみて、萩原墳丘墓の中国産真朱だろうね。  @阿波

485日本@名無史さん2018/04/21(土) 09:54:11.41
>>483
記紀の全てが粟で起きた事派は
科野も粟と言っている

486日本@名無史さん2018/04/21(土) 11:23:51.66
>>483
>粟国に科野国はない

これと、伊都国に邪馬台国はないっていうのは同じくらい当たり前のことなんだがなぁ
こんな単純なことを認めないって言い続けてるヤツがいるんだよなぁ

487日本@名無史さん2018/04/21(土) 12:10:15.07
>>481
3世紀のものもありますよ
>>482
畿内の何処で中国産朱銀朱がだたんでしょう?

488日本@名無史さん2018/04/21(土) 12:16:21.44
>3世紀のものもありますよ

どれ?

489日本@名無史さん2018/04/21(土) 12:24:39.42
ていうか、10キロしか朱を使ってないケチな墓があるのか?

490日本@名無史さん2018/04/21(土) 12:25:03.32
>>475
元号は変えるのが当たり前だけど度量衡は変えない方が普通だしなあ

491日本@名無史さん2018/04/21(土) 13:02:46.00
>>488
証拠は出さない九州説

492日本@名無史さん2018/04/21(土) 13:09:51.37
>>490
元号も度量衡も変えるのが当たり前だけど普通は度量衡は急に大きく変えたりしないだけのこと
燕の場合は魏に情報が漏れないように里を極端に小さくしたんだろう。

493日本@名無史さん2018/04/21(土) 13:15:28.69
そんな空想になんの意味がある

494日本@名無史さん2018/04/21(土) 13:19:39.82
>>492
>度量衡も変えるのが当たり前だけど

当たり前じゃないww

495日本@名無史さん2018/04/21(土) 14:56:58.53
九州よりまだ南の南西諸島、琉球、奄美辺りは後に九州、四国、畿内へ流入した部族らの限りなくスタート地点に近い一大拠点やったと思う。

496日本@名無史さん2018/04/21(土) 15:04:18.64
>>492
たいていは前代の度量衡を追認してるだけで定めたとか吹かしてる
口先だけ変更だよ

497日本@名無史さん2018/04/21(土) 15:16:01.77
度量衡は変えないのが普通
ただ地域差の排除+皇帝権威のための欽定だな

498日本@名無史さん2018/04/22(日) 09:46:05.12
なに言ってんだ?
度量衡は時代と共に大きく変わってるだろ。
あと里など同じ単位でも国によって大きく違う。
三国志時代なら、振興国の魏と、東夷世界などで違ってもなんら不思議はない。

499日本@名無史さん2018/04/22(日) 11:41:30.39
秀吉の時に大きく変更されるまでは日本の度量衡も中国のと同程度だったんだけど、知らんのだな。

500日本@名無史さん2018/04/22(日) 13:02:13.25
>東夷世界などで違ってもなんら不思議はない。

東夷世界というが、戦国の七雄の頃は半島北部まで燕の領域だし、
秦の始皇帝の度量衡の統一に従っている範囲だ

公孫氏も元来、漢の冊封を受けた諸侯だし、漢魏尺、魏晋里を使わない理由がない

報告書や古書の情報から、三国志、魏志倭人伝を撰述するときに、距離を調整したと
考える方が合理的

501日本@名無史さん2018/04/22(日) 13:13:59.05
そこでハゾク文書は一を十にす
ですよ。

実際の値の10倍になっていると見るべき。

502日本@名無史さん2018/04/22(日) 14:14:09.55
>>501
>ハゾク文書は一を十にす

これは何?

503日本@名無史さん2018/04/22(日) 17:15:13.18
魏志中の文で

破賊文書は 、旧 、一を以って十と為す

とある。

戦果報告は10倍にして報告するという慣例。

504日本@名無史さん2018/04/22(日) 17:47:05.91
>>503
これだね、了解

三國志/魏書 凡三十卷/卷十一 魏書十一 袁張涼國田王邴管傳第十一/國淵
田銀、蘇伯反河間,銀等既破,後有餘黨,皆應伏法。
淵以為非首惡,請不行刑。太祖從之,ョ淵得生者千餘人。
破賊文書,舊以一為十,及淵上首級,如其實數。
太祖問其故,淵曰:「夫征討外寇,多其斬獲之數者,欲以大武功,且示民聽也。
          河間在封域之內,銀等叛逆,雖克捷有功,淵竊恥之。」
太祖大ス,遷魏郡太守。

つまり、司馬懿にとっての功績を讃えるためには、倭国の朝貢は
より遠くからと「盛った数字」と見るのがよかろう、ということだね

505日本@名無史さん2018/04/22(日) 18:14:25.40
距離を盛った、過剰報告だということは、つまり短里だと整合するという発想そのものが間違いだって事でもあるよね

むしろ整合性がとれる単位をこそ偽物と考えるべき

506日本@名無史さん2018/04/22(日) 18:34:01.87
数倍に盛って報告するのはよくあること、
と言うことである。

507日本@名無史さん2018/04/22(日) 18:46:59.72
その盛り盛り報告を集めた代物が精確なはずないって分からんのか
末期症状だな

508日本@名無史さん2018/04/22(日) 18:48:20.02
東夷伝里が弥生時代にしては驚くほど現実地図と対応しているのは
事実

509日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:04:36.25
>>500
>公孫氏も元来、漢の冊封を受けた諸侯だし、漢魏尺、魏晋里を使わない理由がない

当然漢に冊封されていた時点では漢の度量衡を使っていただろうが
元号を独自に立てた時点で冊封体制からの離脱を意味する
度量衡も独自のものを使わないと完全に独立したことにならない。

510日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:05:54.36
つまり合計万二千里は 万二千里にしたかった。
実際は千二百里だったと。

この場合の一里は、、、?

511日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:06:33.33
公権力による統一度量衡がなかった春秋戦国期ですら、諸国間での度量衡の違いは誤差レベルしかなかったのにな
何倍も違うとか、普通じゃないよ(つまり、秀吉による改定度量衡も普通じゃない)

512日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:22:55.04
度量衡は丈尺寸分について定義したが
歩と里の定義はしていない。

513日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:24:24.01
>>508
>東夷伝里が弥生時代にしては驚くほど現実地図と対応しているのは

魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
千々賀遺跡   北東30キロ   三雲遺跡群
        1里=60メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
三雲遺跡群   東北東18キロ  比恵・那珂遺跡群
        1里=180メートル

方角も、距離もメタメタじゃないか?
現実に合っていないよ?

514日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:26:54.93
>>512
>度量衡は丈尺寸分について定義したが
>歩と里の定義はしていない。

1歩=6尺
1里=300歩
って決まってるから、尺を決めれば、自動的に決まるんだよ
唐のときにこの関係をいじったけどね

515日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:29:22.43
燕が秦の度量衡に従ったという根拠は?

516日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:29:49.24
現実には度量衡は時代によって変化している

517日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:31:08.63
>>510
>つまり合計万二千里は 万二千里にしたかった。

まさに、万二千里にしたかった、まず万二千里ありき、なんだよ

西方の大月氏国が、大体万二千里で
淮南子の東方之極も万二千里だから、それに合わせてるんだと思う

まあ、大月氏国の方も、西方之極の万二千里に合わせてると見ることもできるけど

だから、
>実際は千二百里だったと。

>この場合の一里は、、、?

これは考えなくていいと思う

九州北部の福岡平野から、二ヶ月で行く⇒大体千三百里くらい?
から逆算してるっぽさも感じる

あと、海を渡るまでを万里にしてるようでもある

518日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:33:26.64
>>514
そのとおり、
時代によって、一歩五尺だったり
六尺だったり、5.3尺にいじったりしている。

そして何より、東夷である日本では
丈尺寸分はほぼ中国に合わせているものの
奈良時代で一里が533mだったり
戦国時代以降で4000mだったりと
全く合わせていないことから見ても
歩や里を合わせる義務はないことがわかる。

519日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:36:24.50
楽浪郡のある朝鮮半島の横幅が四千里なんだから、
東夷伝里で測定してるでFA。

あとはキナイコシの
「わざわざ遠回りして煙に巻いて結論連打フラッシュ」
が炸裂します。

520日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:39:25.93
ぜんぶ畿内説テンプレに書いてあることだな

九州狂人がテンプレを目の敵にするのも
わかるわ

521日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:42:34.52
キナイコシが場違いな議論放棄

522日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:56:39.46
一律10倍なら、正確に地点地域の位置を反映してる情報になるのでは

523日本@名無史さん2018/04/22(日) 19:59:23.17
>>522
だよねw
それが東夷伝里と仮に名付けているだけで。

524日本@名無史さん2018/04/22(日) 20:02:10.96
ずいぶん前から5倍誇張説がある。
一律5倍でピッタリ合うよ。

525日本@名無史さん2018/04/22(日) 20:06:59.03
やっぱり東夷伝里はあったんだ!

526日本@名無史さん2018/04/22(日) 20:31:40.35
>>525
倭国より直接的に関係する高句麗なども二千里四方=東夷伝里記載ですから、
否定しようがないわけです。

527日本@名無史さん2018/04/22(日) 21:09:35.92
魏志倭人伝の邪馬台国までの里程
帯方郡(朝鮮北部)から狗邪韓国まで七千里、女王国まで一万二千里。
対馬海峡が三千里であり、帯方郡から九州上陸までで一万里となるので、邪馬台国の位置は九州北部になる。

後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。
倭奴国は倭国の極南界である。

528日本@名無史さん2018/04/22(日) 21:22:55.54
>対馬海峡が三千里

あれ?なんで?
一大國と對海國の大きさは?

〇一大國と對海國(海域であって)

×一大島と對海島、あるいは
×壱岐島と対馬島

529日本@名無史さん2018/04/22(日) 22:08:48.26
都合の悪いことには触れない九州説

>>513を再掲
魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
千々賀遺跡   北東30キロ   三雲遺跡群
        1里=60メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
三雲遺跡群   東北東18キロ  比恵・那珂遺跡群
        1里=180メートル

方角も、距離もメタメタじゃないか?
現実に合っていないよ?

東夷伝里なんてないんだよ

530日本@名無史さん2018/04/23(月) 00:14:22.21
>>513
>>529

魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
中原遺跡   東南39キロ   惣座遺跡
        1里=78メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
惣座遺跡   東南東7.5キロ  佐賀城内
        1里=75メートル

現実にピッタリ一致しているよ。

531日本@名無史さん2018/04/23(月) 00:16:49.61
>>513 >>529 を再現

魏志倭人伝
(末慮国から) 東南陸行五百里、到伊都國
現実
中原遺跡   東南39キロ   惣座遺跡
        1里=78メートル
魏志倭人伝
(伊都国から) 東南百里    至奴國  ちょっと語順入れ替え
現実
惣座遺跡   南南東7.5キロ  佐賀城内
        1里=75メートル

現実にピッタリ一致しているよ。

532日本@名無史さん2018/04/23(月) 00:18:17.89
やっぱり東夷伝里はあったんだ!

533日本@名無史さん2018/04/23(月) 03:42:49.17
その頭の悪さは父似? 母似?

534日本@名無史さん2018/04/23(月) 07:46:21.50
>>531
>現実
>中原遺跡   東南39キロ   惣座遺跡
>       1里=78メートル

今、Yahoo!地図で測ってきたら
方角は南東の東南東寄り、距離は28キロで、1里=56メートル

>現実
>惣座遺跡   南南東7.5キロ  佐賀城内
>       1里=75メートル

こっちは、方角が南南東で、距離は9キロ、1里=90メートル

かなりいい加減に書いてるよな? 調べられなければごまかせると思ったのか?

そして、惣座遺跡をどうやったら伊都国にできるんだ?
周辺に「イト」って地名はないぞ?
それに、こんなに内陸で、一大率はどこで臨津搜露すればいいんだ?

佐賀城内に至っては、弥生時代の遺跡ですらないじゃないか
筑紫平野側には奴国を思わせる地名もないし

現実を無視して、魏志倭人伝に無理やり合わせても意味はないよ
ザラコクもよくこれをやるけどね

現在定説となっている比定地、伊都国ー糸島、奴国ー福岡(「那」の津、「那」珂川等)を
否定するなら、もっと厳密な論証がなければ、ただのトンデモの言いっぱなしにしかならない

そして、東夷伝里とかいう数値には、このいい加減なつじつま合わせ比定地でも合っていない

東夷伝里なんてないんだよ

535日本@名無史さん2018/04/23(月) 07:53:44.43
いま九州説同士で喧嘩はじまりました

536日本@名無史さん2018/04/23(月) 07:55:14.06
徹底的にもっとやれ

537日本@名無史さん2018/04/23(月) 08:03:57.41
>現在定説となっている比定地、伊都国ー糸島、奴国ー福岡(「那」の津、「那」珂川等)を

ただのトンデモの言いっぱなし

538日本@名無史さん2018/04/23(月) 08:09:08.76
>>537
悪口言っても反論にならないよ

539日本@名無史さん2018/04/23(月) 08:11:50.60
方向、距離 ただのトンデモの言いっぱなし

540日本@名無史さん2018/04/23(月) 08:57:53.75
>>343
兄媛、弟媛、呉織、漢織は応神天皇の依頼で帯方系百済人の阿知使主が
朝貢の見返りに南朝の皇帝に懇願して下賜してもらったドレスメーカーだぞ。

それまでの倭人の服飾は布を体に巻き付けて結ぶだけか、布の真ん中に頭と手を
出す穴を開けて着るだけの服飾しかなかった。

応神期末頃だから、5C以降の話だぞ。

これが日本で一番最初の中国人の中国人の帰化であり、渡来定着だぞ。

このときには秦氏がすでに加羅新羅から渡来して、須恵器や土壁の住居などが
もたらされている。

弥生終焉までに中国大陸からの渡来定着した痕跡遺構など日本には一つもない。

541日本@名無史さん2018/04/23(月) 09:37:42.70
>>537
佐賀城内を奴国っていうのはないわ
よく、恥ずかしげもなく書けるよな

面の皮の厚さがハンパない

542日本@名無史さん2018/04/23(月) 10:27:49.53
>>534

>方角は南東の東南東寄り、距離は28キロで、1里=56メートル

方向は東南ですよ。地図の再確認を。
ルートは、唐津街道R203 中原遺跡−笹原峠−多久−肥前国庁跡(惣座遺跡) で39q。

>こっちは、方角が南南東で、距離は9キロ、1里=90メートル

肥前国庁跡、佐賀城、地図で再確認を。
方角が南南東で、距離は7.5キロ、1里=90メートル

惣座遺跡には、城柵の壕(吉野ヶ里と同型式)や女王墓があり、弥生遺物の密集出土地と隣接しています。

佐賀城は弥生遺跡の上に築城したため、城跡の建築基礎工事時に弥生遺物が出土しています。

厳密な論証は省略しますが、非合理な定説も古田説も否定します。

543日本@名無史さん2018/04/23(月) 10:34:56.03
>>541
>佐賀城内を奴国っていうのはないわ

佐賀城内は奴国の城柵跡です。
奴国環濠跡を佐賀城の堀として拡張したものと思われます。

544日本@名無史さん2018/04/23(月) 10:43:56.57
>>543
ところで、末羅国はどこ?  @阿波

545日本@名無史さん2018/04/23(月) 10:58:24.92
末櫨國の上陸地点は中原遺跡です。

546日本@名無史さん2018/04/23(月) 11:02:52.97
又、間違えた。

○末盧國 ×末櫨國

547日本@名無史さん2018/04/23(月) 11:12:13.69
>末櫨國の上陸地点は中原遺跡です。

どういう理由で? なんで墓地遺跡が?  @阿波

548日本@名無史さん2018/04/23(月) 11:18:50.40
元寇の頃まで港湾遺跡として存続しています。墓地遺跡はありません。

549日本@名無史さん2018/04/23(月) 11:23:45.68
>>548
えっ、これじゃなかったの?  @阿波

http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18482

550日本@名無史さん2018/04/23(月) 12:38:34.56
>>545
倭人伝の記述どうりに進むと末廬国の上陸地点は呼子付近となります。

@帯方郡の南の端の海岸から船に乗って出発し狗邪韓国の南の海岸(「其北岸」倭国の北岸ってことは狗邪韓国の南の海岸)に到着・・・7000里
A狗邪韓国の南の海岸から對馬国の北の海岸へ・・・始度一海1000里
B對馬国の北の海岸から南の海岸へ・・・800里(方可四百餘里)
C對馬国の南の海岸から一大国の北の海岸へ・・・又南渡一海1000里
D一大国の北の海岸から一大国の南の海岸へ・・・600里(方可三百里)
E一大国の南の海岸から末廬国の北の海岸へ(呼子付近)・・・又渡一海1000里
F末廬国の北の海岸へ(呼子付近)から末廬国と伊都国との国境へ・・・東南陸行500里
G末廬国と伊都国との国境から伊都国と奴国の国境へ・・・東南至100里
H伊都国と奴国の国境から奴国と不彌国との国境へ・・・東行至100里

551日本@名無史さん2018/04/23(月) 12:43:51.88
>>550
>倭人伝の記述どうりに進むと末廬国の上陸地点は呼子付近となります。

呼子上陸地点の遺跡は?  @阿波

552日本@名無史さん2018/04/23(月) 12:50:41.32
>>551
上陸地点に移籍?
何で上陸してん地点に遺跡が残るの???

553日本@名無史さん2018/04/23(月) 12:51:21.43
>>551
上陸地点に遺跡?
何で上陸してん地点に遺跡が残るの???

554日本@名無史さん2018/04/23(月) 12:52:16.36
>>551
上陸地点に遺跡?
何で上陸地点に遺跡が残るの???

555日本@名無史さん2018/04/23(月) 13:03:52.89
>>554
他の末廬国上陸地点候補地では、遺跡があるよ?  呼子だけなんでないの?  @阿波

556日本@名無史さん2018/04/23(月) 14:19:43.00
>>555
遺跡を上陸地点候補地にしたからだろ
別に遺跡を上陸地点候補地にする必要はないんだけどね
帯方郡の出発地点の港の遺跡もないだろ。

557日本@名無史さん2018/04/23(月) 15:24:54.98
>>556
調べてないけど、そりゃ在るだろ。 名もないような港から魏使 一行が出航するとは思えんが。 
呼子にそれらしき遺跡がないのは、末廬国上陸地点じゃなかったってこと。  @阿波

558日本@名無史さん2018/04/23(月) 15:38:17.51
>>554
大陸からの表玄関「末廬国上陸地点」に「何で上陸地点に遺跡が残るの???」と開き直られるとは・・・  @阿波

559日本@名無史さん2018/04/23(月) 16:48:23.41
>>542
>方向は東南ですよ。地図の再確認を。
>ルートは、唐津街道R203 中原遺跡−笹原峠−多久−肥前国庁跡(惣座遺跡) で39q。

でも、大陸史書の、地理・旅程記事は、直線方向、直線距離が基本
なので、方向は南東よりはかなり東寄り、東南東に近い
そして、「どのルートだから距離がー」というのは意味がない

>惣座遺跡には、城柵の壕(吉野ヶ里と同型式)や女王墓があり、弥生遺物の密集出土地と隣接しています。

ちゃんと発掘報告書を読んでみたけど、女王墓があるような遺跡には見えないぞ

『佐賀県文化財調査報告書』96(1990)
惣座遺跡 : 惣座遺跡 久池井B遺跡 春日遺跡
http://sitereports.nabunken.go.jp/ja/18554

惣座遺跡の墓って、土坑墓や甕棺墓なんだが?
「埋葬遺構は斐棺墓 3基・石蓋土境墓 I基の計 4基がある。
 ただし明確な墓地を形成するといったほどのものではない。」
玉類の出方は
「その他、玉類はガラス小玉、ガラス管玉、めのう丸玉が
 環濠および竪穴住居跡の埋土中から出土した。
 ただし点数はあまり多くなく、一つの遺構から
 まとまった状態での出土ではない。」
鏡類は
「379は内行花文小型仿製鏡で径7.5cm。
 380も内行花文小型仿製鏡で、径9.1cm、縁厚O.4cm、残存重要40g
 381は縁から櫛歯文帯にかけての一部のみ破片のまま出土した。 379に類する小型内行花文鏡
 であろう。」
環濠は、全体が発掘されているわけではないが
「こうして推定した惣座遺跡の面積は外掘り
 で測って最大約2.9ha、内濠で固まれた内郭は仮に方形とすると約0.7haとなる。」

560日本@名無史さん2018/04/23(月) 16:48:57.42
と思ったら、現在の区分では惣座B遺跡って呼ばれる方なんだな?

惣座遺跡 立石泰久
[佐賀県大和町教育委員会編]
(大和町文化財調査報告書, 第3集)
佐賀県大和町教育委員会, 1986.3

こっちは、ちょっとネット上では読めなさそうだな
ただ、銀の指輪が出た「土壙墓」があるだけのようなんだが、
銀の指輪3本で、女王墓と言い張るのかな?

561日本@名無史さん2018/04/23(月) 16:58:11.42
>>557
遺跡は無いが港は今もあるよ
今も使われているから遺跡は無い。

562日本@名無史さん2018/04/23(月) 17:09:57.70
>>561
>遺跡は無いが港は今もあるよ

そんな所、至る所に在るんだけどw   
大陸からの表玄関「末廬国上陸地点」が「呼子」だってどう仕舞つけるの?  まだやるの?  @阿波

563日本@名無史さん2018/04/23(月) 17:29:59.40
呼子付近に上陸したから伊都国が南東なんだよ、他の場所だと方向が合わない
また倭人伝の行程文も国邑の端に着くことを至と表現している
「始度一海千餘里 至對馬國」
「又南渡一海千餘里 名曰瀚海 至一大國」
「又渡一海千餘里 至末廬國」
全て国邑の北の端に到着したことを指している。

564日本@名無史さん2018/04/23(月) 17:42:38.61
>>563
>呼子付近に上陸したから伊都国が南東なんだよ、他の場所だと方向が合わない

方角も距離も合うよ。

末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)  @阿波

565日本@名無史さん2018/04/23(月) 17:47:42.11
>>564
何を言わんとしているのか意味が全く分からんな?

566日本@名無史さん2018/04/23(月) 17:49:02.20
マジで「呼子」に船、安全に着けられるの?  荒波やばくないの?  @阿波

567日本@名無史さん2018/04/23(月) 17:53:22.56
>>549

提示の中原遺跡は、2003年頃発掘の古墳時代のもの。

1965年頃発掘の中原遺跡は、弥生中期から元寇の頃まで続くもの。

568日本@名無史さん2018/04/23(月) 17:53:44.60
>>565
>何を言わんとしているのか意味が全く分からんな?

早く呪縛から解き放たれて、これが理解できるようになることを祈念する。  @阿波

569日本@名無史さん2018/04/23(月) 17:56:08.03
>567
>1965年頃発掘の中原遺跡は、弥生中期から元寇の頃まで続くもの。

その資料、提示できないの?  @阿波

570日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:17:52.31
>>560
>銀の指輪3本で、女王墓と言い張るのかな?

女王墓は大げさであった。
土壙墓の1基から純銀指輪と銀製指輪および大量のガラス製小玉6,810個が一括出土
高貴な女性墓である。

詳しくは、調査報告書を読めばよい。2000年前後頃にはでPCで読めた。

571日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:24:00.56
壹與じゃない?

572日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:27:22.21
>>570
>高貴な女性墓である。

どうでもいいんだけど、どうして「女性墓」と決めつけられるの?  @阿波

573日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:28:40.79
>>569
>その資料、提示できないの?  @阿波

資料は九大にあると思う。
地元新聞にも記事が掲載された。

574日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:30:17.71
>>573
どのみち、お墓でしょ?  @阿波

575日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:34:35.44
純銀指輪3個と9mの青い連珠は、高貴な女性のものだと思われる。

576日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:36:12.56
>>575
高貴な男性かも。  @阿波

577日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:38:35.18
>>574
甕棺墓もあった。

578日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:49:18.25
伊都國(惣座遺跡)には王も居たから男性の可能性もある。

この王は吉野ヶ里(倭面土國・倭米多國)から逃げてきた帥升王統の王とも考えられる。

579日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:55:27.03
>>577
甕棺墓もお墓。
大陸からの表玄関「末廬国上陸地点」がお墓ってw  これ、どう仕舞つけるつもり?  @阿波

580日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:58:13.55
>>566
呼子に行ったことないの?
天然の入り江があるから外洋船でも安全に着けられるよ。

581日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:59:11.57
何か知らないけど、九州の目ぼしい弥生遺跡ってお墓ばっかりなんだよね。 なんで?
奈良とよく似ている。  @阿波

582日本@名無史さん2018/04/23(月) 18:59:31.71
>>568
他人に理解できないものは誤ってるってことだよ。

583日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:04:09.41
>>580
>天然の入り江があるから外洋船でも安全に着けられるよ。

波が荒らそうw  そんな所より、遠浅の砂浜がいいと思うけどね。 弥生の木造船なら。  @阿波

584日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:05:09.85
福岡は典型なんだけど
長い期間に渡った複合遺跡なんであって
昔から人がいたところは今も人がいるから
今ビルが建ってるところ以外はほとんど墓しか出ないよ。

585日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:08:25.91
>>583
入り江の中は波静かで安全だよ
遠浅の砂浜だと大型外洋船は陸に近づけないから荷物を小舟に積み替えて浜に陸揚げする必要があるし、船を安全な港に入れなれないで波が荒い外海に放置するとか危険すぎる。

586日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:10:12.45
>>582
>他人に理解できないものは誤ってるってことだよ。

そうかもね。 お互いに。  @阿波

587日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:14:52.48
>>584
>長い期間に渡った複合遺跡なんであって
>昔から人がいたところは今も人がいるから

それ、なにも福岡に限ったことじゃないよ。
阿波もいっしょ。 阿波も昔から人がいたところは今も人がいるから。  @阿波

588日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:17:24.96
>>586
泡くんの説は支持者がいないが
俺の説には賛成してくれる人や真似た説を謂う人もいるよ。

589日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:19:10.91
>>585
>入り江の中は波静かで安全だよ

入り江に入り込むまでが危険と思うが? 入ってしまえば安全なんだろうが。

>遠浅の砂浜だと大型外洋船は陸に近づけないから荷物を小舟に積み替えて浜に陸揚げする必要があるし

実際、そうしたんじゃないの?

>船を安全な港に入れなれないで波が荒い外海に放置するとか危険すぎる。

いや、岩礁が無いから安全と思うな。 錨で係留したんだろう。  @阿波

590日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:20:44.60
>>519
>楽浪郡のある朝鮮半島の横幅が四千里なんだから、

単に半島の大きさ、里程を誤認してるだけなのに、

>東夷伝里で測定してるでFA。

とかお馬鹿な結論に走ってしまうのが末期症状

591日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:22:58.66
末慮国の上陸地点は、弥生後期まで松浦川の河口付近にあった潟湖っていうのが、通説じゃないの?

ただ、その後潟湖の入り口に砂がたまって、直接伊都国や奴国の港、西新町遺跡や博多遺跡に
船を回すようになったっていうのでいいと思うんだけど

592日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:23:40.95
万津浦が末慮ってのは、ただのトンデモだから気にしなくていいよ

593日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:23:57.69
>>588
>泡くんの説は支持者がいないが

そう勝手に決めつけられてもw

>俺の説には賛成してくれる人や真似た説を謂う人もいるよ。

同じだね。  @阿波

594日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:26:43.89
それから、惣座遺跡が伊都国というのも、やはり無理でしょ

前にも書いたけれど、海がないから一大率が臨津搜露できないし
国として栄えた様子が見えない
吉野ヶ里と比べても、格落ち感は否めない

末慮国から東南陸行五百里で行く先としては、惣座遺跡より
吉野ヶ里遺跡の方が適していると思う

吉野ヶ里が伊都国だとはこれっぽっちも思わないけどね

595日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:28:28.07
>>589
入り江にれ入港するのに危険はありませんよ
何が危険?
それより玄界灘に船を放置するとか考えられないなw
嵐が来たらどうするの?
>>590
5倍くらいあるんだから誤認するにもほどがあるし
1か所じゃなくて何か所もあり、全て5倍くらいだから
別の里があったと考えるしかないですよ。

596日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:29:31.37
>>593
泡説の支持者や真似なんて見たことないけどw

597日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:31:47.83
>>591
末慮国の上陸地点はここだなんて説は見たことないけど?
末慮国の中心的な遺跡は云々はあるけど。

598日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:32:36.10
>>592
>万津浦が末慮ってのは、ただのトンデモだから気にしなくていいよ

万津浦の浜の沖に、外洋船が何艘も浮かぶ姿は壮大だっただろうな。  @阿波

599日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:36:46.30
>>591

潟湖説は通説ではない。
私が松浦川潟湖を地学的に検証する迄は誰もいなかった。
浜堤が2本(虹の松原・鉄道跡)あり検証が困難であった。

600日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:38:12.59
>>595
>入り江にれ入港するのに危険はありませんよ
>何が危険?

岩礁!

>それより玄界灘に船を放置するとか考えられないなw
>嵐が来たらどうするの?

嵐には、玄界灘だろうとどこだろうと、どうにもならんでしょ。  @阿波 

601日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:40:48.62
>>600
呼子に入港するのに何処に岩礁がるんだよ?
入り江の中なら嵐の影響を受けないよ。

602日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:44:58.87
>>601
>呼子に入港するのに何処に岩礁がるんだよ?

結構、あるんじゃないの?  @阿波

603日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:47:02.66
>>602
想像かよw

604日本@名無史さん2018/04/23(月) 19:55:45.25
>603
まぁ、どう考えても呼子が「大陸からの表玄関」だったとは思えないんだよ。
だって、その痕跡が少しもないから。  @阿波 

605日本@名無史さん2018/04/23(月) 20:06:11.96
呼子付近は秀吉の朝鮮征伐の際は名護屋城とかが造られて
朝鮮への遠征軍の兵站基地として朝鮮への渡海する軍船が多数停泊してたんだよ。

606日本@名無史さん2018/04/23(月) 20:13:43.23
>>605
「大陸への出航地」としてね。 
決して、「大陸からの表玄関」じゃないから。  @阿波

607日本@名無史さん2018/04/23(月) 21:37:24.79
>>606
「大陸への出航地」=「大陸からの表玄関」ですよ。
呼子付近が日本の出入り口だったんですよ。

608日本@名無史さん2018/04/23(月) 23:12:49.86
海路で千葉に着いたって言うときに、房総半島の先っぽってのがあると思うかどうかだな
千葉の中心は千葉市

609日本@名無史さん2018/04/23(月) 23:23:13.51
少なくとも古代国家では房総半島は先端部(安房)の重要度が高かった。古墳時代がピークだろうけど。
房総半島で内陸部が重要になったのは鎌倉時代頃からじゃないの?

610日本@名無史さん2018/04/24(火) 05:52:03.38
いやいや、そういう歴史的なことじゃなくて、思考実験として、現代で考えて
政令指定都市で県庁所在地の千葉市が東京湾の湾奥にあって、海路で千葉に着いたって言う場合、房総半島の先端付近に着いたって考える余地があるか?ってこと

房総半島の先の方にも、小さな漁港もそりゃあるけれど、そこで上陸して陸路で千葉市に向かうなんてのは不自然だろ?
千葉の中心は千葉市だし、千葉市にも大きな港があるんだから、そこまで船で行って千葉市に着くようにするのが自然だろ?

同じ状況で、東松浦半島の先端付近で末慮国に着いたっていうのは、不自然だと思う

611日本@名無史さん2018/04/24(火) 07:02:53.79
房総半島の先端付近に着いたら千葉県に着いたというのが普通だと思うがな?

612日本@名無史さん2018/04/24(火) 08:10:46.27
当時の千葉県での最重要エリアは太平洋側だよ。
鹿島と香取が内海の入り口を守る要害の地だった。
卑弥呼は筑波山にいたかもしれないぞw

613日本@名無史さん2018/04/24(火) 10:34:50.90
>>611
もちろん、目的地は千葉市だよ

房総半島の先っぽでは、千葉市で足すべき用(何でもいいんだけれど例えば県庁への
書類提出)は、何もできないんだし

その状況で、字数の限られた旅行日誌を書く時に、房総半島の先っぽまでの旅程(距離または日数)を
書いて、千葉に着きましたって書くかな?

614日本@名無史さん2018/04/24(火) 10:35:42.98
>>612
当時の話とは切り離して、今の、現代の話としての思考実験として考えてみて

615日本@名無史さん2018/04/24(火) 19:57:23.41
このスレの討論、止まっちゃったな

ここはわりにきちんと討論ができる場なのに

616日本@名無史さん2018/04/24(火) 22:31:38.34
>>613
>房総半島の先っぽでは、千葉市で足すべき用(何でもいいんだけれど例えば県庁への
>書類提出)は、何もできないんだし

行程の説明してるだけで千葉市で足すべき用なんて無いんだから
房総半島の先っぽまでの旅程(距離または日数)で千葉に着きましたって書くよ
房総半島の先っぽだって千葉だもん 。

617日本@名無史さん2018/04/24(火) 22:47:08.29
シアトルに着いたらアメリカに着いたと書くよな
ワシントンに着かないとアメリカに着いたと書けないなんてことはないよな。

618日本@名無史さん2018/04/25(水) 07:24:21.09
そうだね。
後漢書では帯方郡から七千里の狗邪韓から倭としている。
一万二千里の彼方が九州北部で女王の都だね。

619日本@名無史さん2018/04/25(水) 10:38:08.97
>>618
狗邪韓から五千里も先だったら当然ながら北部九州ではないな

620日本@名無史さん2018/04/25(水) 12:00:02.21
>>619
帯方郡から狗邪韓国までが7000里ですから狗邪韓国から5000里先なら北部九州ですよ。

621日本@名無史さん2018/04/25(水) 12:00:53.46
>>620
どうして?

根拠は?

622日本@名無史さん2018/04/25(水) 12:47:56.11
>>619
対馬海峡の幅が三千里です。

623日本@名無史さん2018/04/25(水) 13:04:44.46
>>622
それで?

624日本@名無史さん2018/04/25(水) 16:36:01.40
九州上陸から二千里なら、九州北部を出ないですよ。

625日本@名無史さん2018/04/25(水) 16:36:43.52
キナイコシは算数が苦手なんだ。
勘弁してやれ。

626日本@名無史さん2018/04/25(水) 16:37:40.48
>>621
〜から、という文章が理由を示しているということを理解できないなら、キナイコシは国語も苦手らしいよ。

627日本@名無史さん2018/04/25(水) 19:03:38.29
>>616
>行程の説明してるだけで千葉市で足すべき用なんて無いんだから
>房総半島の先っぽまでの旅程(距離または日数)で千葉に着きましたって書くよ
>房総半島の先っぽだって千葉だもん 。

千葉が最終目的地ではなく、そこから先に旅程を続けなければならないんだが?
魏志倭人伝の構成はそうなっているだろ?
その場合、千葉から次への距離が、千葉(県)内の距離を多大に含むことになる

旅程記事であると同時に、地理の紹介の意味もあるのだから、
千葉市の位置で記さないと、意味が無くなると思うのだが?

628日本@名無史さん2018/04/25(水) 19:06:08.43
>>617
>シアトルに着いたらアメリカに着いたと書くよな
>ワシントンに着かないとアメリカに着いたと書けないなんてことはないよな。

>>627でも書いたけれど、アメリカ行きの旅程ならそれでもまだいいけれど、
そこからさらに旅程を続けて、イギリスに渡るときに、シアトルをアメリカだ
としてしまうと、アメリカ大陸横断距離がアメリカイギリス間の距離に足されてしまう

これは不合理だろう

629日本@名無史さん2018/04/25(水) 19:18:06.01
>>624
>九州上陸から二千里なら、九州北部を出ないですよ。

短里ならね
短里なんてないんだよ

九州説は、短里に頼りすぎ

630日本@名無史さん2018/04/25(水) 19:44:46.34
>>628
倭人伝では壱岐対馬では方可○○里と書いて距離に足さないようにしてるんだよ
末廬國では北の端に着いて徐陸地点から伊都国の入り口までが500里ってことだな
1里80mくらいとすると名護屋浦の奥に上陸して糸島市の入り口くらいが丁度500里だ。

631日本@名無史さん2018/04/25(水) 20:48:50.72
>>629
対馬海峡が三千里です。
短里しかあり得ない。

632日本@名無史さん2018/04/25(水) 23:56:47.30
アンケートです。

魏志東夷伝のうち韓伝 および倭人の条に
他の里程記述と異なる尺度の里
いわば東夷伝里 あるいは いわゆる短里と
呼ばざるを得ない基準里の存在を、

認めても良いと思う方挙手してもらえますでしょうか?

まずは

633日本@名無史さん2018/04/26(木) 08:23:54.55
ノシ

634日本@名無史さん2018/04/26(木) 08:36:06.83

635日本@名無史さん2018/04/26(木) 08:49:10.48

636日本@名無史さん2018/04/26(木) 08:51:28.07
ランダムサンプリングにならないアンケートなんかで
決めようとするから
九州説は堕落したと言われる

637日本@名無史さん2018/04/26(木) 10:52:07.99
まあ、列島は山の尾根から流れるミネラル豊富な川と四方を流れる潮流があるから。敷島と言う言葉は本当に言い得て妙ですわ。

638日本@名無史さん2018/04/26(木) 11:48:18.51
>>630
>名護屋浦の奥に上陸して糸島市の入り口くらいが丁度500里だ。

名護屋浦の奥には、平坦地がほとんどなくて、四千戸の末慮国の位置として不適当
そこから唐津経由で糸島に向かうと、南、東、北、北東と向きを変えながら
陸行することになり、始点と終点間の方角でも北寄りの東になる

どうやっても東南陸行に合わないし、そもそも名護屋浦湾から唐津に出るには、
結局東松浦半島の海岸を回りこむことになるから、それなら名護屋浦湾に入り込まずに
唐津の方へ船を回すほうがいいだろう

魏志倭人伝原理主義で、無理に魏志倭人伝の記述に合わせようとして、
道理に合わない無理な想定をするから、九州説には論理がないって言われるんだよ

639日本@名無史さん2018/04/26(木) 11:50:47.33
>>631
>対馬海峡が三千里です。

その間が、半島〜対馬、対馬〜壱岐、壱岐〜九州に分割されていて、
それぞれの長さが、2倍程度異なるのに、一律千里となっているので、
決まった単位で計っていないことが分かる

つまり、実測値ではないことが分かる訳だ
それが魏晋里に「合わない」ことが分かるだけ
短里なんてないんだよ

640日本@名無史さん2018/04/26(木) 13:26:06.11
>>638
上陸地点の名護屋浦から伊都国の入り口まで全てが末慮国だよ
末慮国はこれらの地域だけでなく旧松浦郡全体が末慮国で佐賀、長崎の北岸全体。

>そもそも名護屋浦湾から唐津に出るには、結局東松浦半島の海岸を回りこむことになるから、

そのまま南に進むこともできますよ?松浦半島の海岸を回るって何で???
名護屋浦湾のほうが内海で波が静かで乗って来た船を停泊させておくには安全ですし、糸島に向かうなら唐津で下船するって中途半端、唐津で降りるならそのまま糸島に向かうよ。

641日本@名無史さん2018/04/26(木) 13:42:16.53
名護屋で上陸なんてせんだろ
港がない

642日本@名無史さん2018/04/26(木) 15:53:56.60
>>640
>そのまま南に進むこともできますよ?松浦半島の海岸を回るって何で???

平地もないし、川もないし、どこをどう通るつもりなんだい?
藪こぎで、山を越えることになるよ?
陸地だから物理的には不可能ではない、と、まともな経路として通用するかは別問題

九州説はこういう強弁が、多すぎる

それに、南にいって東に行って北に行って、起点よりも北が目標点っていうときに
東南陸行とは書かないだろう
この点も、末慮国の場所を名護屋浦湾に求める場合の無理になる

643日本@名無史さん2018/04/26(木) 15:58:04.53
>>640
>糸島に向かうなら唐津で下船するって中途半端、唐津で降りるならそのまま糸島に向かうよ。

これは、私も正しいと思うし、博多湾岸の西新町遺跡、博多遺跡の港湾機能を考えると、
奴国の港まで船で行ったとした方が自然な旅程だと思う

伊都国に一大率がいて、臨津搜露したというのを信じるなら、伊都国に上陸が自然

松慮国に上陸する旅程は、例えば倭国王帥升等の朝貢時の資料に残されたものが
混入しと考えた方が理解しやすい
ただ、論証のしようがないから、そういうこともありうる以上のことは言えないけれど

644日本@名無史さん2018/04/26(木) 15:59:15.06
>>643の蛇足

こうした、「そういうこともありうるけれど、論証の仕様がない」ことを
事実だと勝手に決めてそれを根拠にして論立てするのが、九州説のやり方

645日本@名無史さん2018/04/26(木) 17:07:31.39
>>641
名護屋浦の奥にも赤松とかに港がある。
>>642
険しい山もなく丘陵地帯の段々畑中を南に道が唐津方面に繋がってるよ。

グーグルマップで確認してよ。

646日本@名無史さん2018/04/26(木) 17:16:25.65
>>645
現地に行った?

647日本@名無史さん2018/04/26(木) 17:57:16.88
>険しい山もなく丘陵地帯の段々畑中

そんなところに四千余戸はないだろ?

そんなところを通らなくても、松浦川河口付近の奥に末慮国の中心があるんだから
そっちに船をつければいいじゃないか?

荷物もって海を船で渡ってきて、段々畑になるような傾斜地を登っていくのは
バカらしいだろうが

648日本@名無史さん2018/04/26(木) 18:42:18.57
魏使の上陸地「呼子」対「唐津」論争してるんだね。 両方とも間違いなんだけど頑張れ!  @阿波

649日本@名無史さん2018/04/26(木) 18:48:22.75
>>646
2回くらい行ったことがるよ。

>>647
四千余戸は松浦郡全体の戸数だよ
船を付けるのに名護屋浦が一番良かったからだろうな
名護屋浦は奥が埋め立てられて農地になってるが
昔はもっと奥まで入れたようだ
船も陸に直接接岸できる。

650日本@名無史さん2018/04/26(木) 18:50:23.40
【邪馬台国の周辺の国】
1番 斯馬国は志摩(嶋)郡(福岡県糸島市)
2番 己百支国は伊万里(佐賀県)
3番 伊邪国は平戸島(長崎県平戸市)または伊那国(長崎県諫早市)
4番 都支国は早岐(長崎県佐世保市早岐)
5番 彌奴国は嶺(佐賀県みやき町三根)
6番 好古都国は?
7番 不呼国は?
8番 姐奴國は曽根(佐賀県神埼市神埼町本堀曽根ヶ里)
9番 對蘇国は鳥栖(佐賀県鳥栖市柚比町)の安永田遺跡
10番 蘇奴国は?
11番 呼邑国は佐賀県小城市
12番 華奴蘇奴国は佐賀県神埼市の吉野ケ里遺跡
13番 鬼国は?
14番 爲吾国は伊古(長崎県雲仙市瑞穂町伊古遺跡)
15番 鬼奴国は小郡(福岡県小郡市)
16番 邪馬国は八女(福岡県八女市)の室岡・亀ノ甲遺跡
17番 躬臣国は玖珠(大分県玖珠郡玖珠町)
18番 巴利国は杷木(福岡県朝倉市)または針磨(福岡県筑紫野市針摺)
19番 支惟国は基肄城趾(佐賀県三養基郡基山町)
20番 烏奴国は大野城趾(福岡県大野城市)
21番 奴国は那の縣(福岡県福岡市)の再掲

邪馬台国(倭国)の範囲はおおむね筑紫と肥国から肥後狗奴国を除いた範囲であり、半時計回りに周旋5000里である(対馬海峡が3000里)。
魏志倭人伝には、東に海をわたったところにも倭人がいると記載され、本州と四国のことと考えられる。
狗邪韓国 朝鮮半島南岸
対海国 長崎県対馬市、一大国 長崎県壱岐市
末廬国(諸説あり)
伊都国 糸島市前原(旧怡土郡)、奴国 福岡市博多(那の津)→邪馬台国(女王の都)
不彌国 福岡市東区(香椎宮)
投馬国 宮崎県西都原市(都万神社)
九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>1本 ->画像>8枚

651日本@名無史さん2018/04/26(木) 19:36:46.99
>>649
>名護屋浦が一番良かった

がんばってるけどさ、「東南」陸行にならないのは「克服できてない」し、
南東北と「陸行方向がグネグネになる欠点」があって、
末慮国の「中心部(四千戸)と関係ないところを示すという新たな欠点」が生じて、
壱岐ー末慮間が、対馬ー壱岐間よりも著しく短くなる(ほぼ半分)という点で
松浦川河口に上陸よりも「東夷伝里という決まった距離があるという主張と齟齬」が
出るんだが?

何をそんなにがんばっているんだ?

松浦川河口付近には、潟湖があって天然の港になっていたと想定されているんだが?
人がいないところに上陸するのは不自然だろ?

652日本@名無史さん2018/04/26(木) 20:38:53.05
>>651
>がんばってるけどさ、「東南」陸行にならないのは「克服できてない」し、
>南東北と「陸行方向がグネグネになる欠点」があって、

玄界灘沿岸で生活してると海が北で陸が南、東西に海岸線って感覚になる
地図で確認すると斜めに傾いてるんだでどね
福岡市とかで暮らしたことがあれば分かる
だから名護屋浦から唐津方面に向かうと南に向かう感じがするし、唐津から糸島方向だと東に向かう感覚なんだ
だから「東南」陸行ってなったんだよ。

>末慮国の「中心部(四千戸)と関係ないところを示すという新たな欠点」が生じて、

一大国は三千家と書かれてるけど壱岐には多くの集落遺跡が確認されてて、一か所で三千家在ったんじゃなくて合計で三千家だよ
末慮国も中心部に四千戸が固まって在ったんじゃなくて各地に散らばった集落を集めて四千戸だよ。

>壱岐ー末慮間が、対馬ー壱岐間よりも著しく短くなる(ほぼ半分)という点で
>松浦川河口に上陸よりも「東夷伝里という決まった距離があるという主張と齟齬」が
>出るんだが?

海上だと歩測や縄で直に測れない誤差が大きいのは仕方のないこと。

>松浦川河口付近には、潟湖があって天然の港になっていたと想定されているんだが?
>人がいないところに上陸するのは不自然だろ?

潟湖なんて浚渫しないと座礁の危険があって港にはならないよ
天然の港なんて有り得ないな。

>人がいないところに上陸するのは不自然だろ?

上陸し易くて船の安全が図れればその場所に人がいるとかいないとか関係ないですよ。

653日本@名無史さん2018/04/26(木) 23:43:03.89
>>652
>上陸し易くて船の安全が図れればその場所に人がいるとかいないとか関係ないですよ。

何のために海を渡るかと考えたらこんな発想は出て来ないな
人がいないところを目指す理由がない

>玄界灘沿岸で生活してると海が北で陸が南、東西に海岸線って感覚になる

魏使は玄界灘沿岸で生活していない
海が北という感覚は、652が主張するように名護屋浦湾に深く入り込むなら、
どっちが海かってのも狂うだろう
かなり適当な思いつきレベルの強弁だと思うぞ

>壱岐には多くの集落遺跡が確認されてて

でも、壱岐の比定地は最大の遺跡である原の辻遺跡で紛れもないぞ
小さな集落が壱岐国の中にあっても、そこを指して壱岐国だとは言わない

654日本@名無史さん2018/04/26(木) 23:44:47.58
潟湖っていうのは、水が流れ出す出口があるんだから、天然の良港になるんだよ
潟湖の内部が浅くなっているわけではない

655日本@名無史さん2018/04/27(金) 00:08:44.77
>>654
潟湖に大きい船を着けるには桟橋とか造る必要があるから天然の良港じゃないよ
自然のままだと小さな舟しか利用できない。

656日本@名無史さん2018/04/27(金) 02:11:30.13
実際に港として利用されているのに?

657日本@名無史さん2018/04/27(金) 06:58:46.26
>>656
利用してたの小さな舟でしょう
外洋船の港として使うなら航路の浚渫、桟橋や岸壁の整備が必要
その潟湖もだんだん堆積物で埋まってしまったんでしょ
名護屋浦は今も存在してますから。

658日本@名無史さん2018/04/27(金) 06:59:19.84
便 所 の 落 書 き ・ 痰 壷 の 更 に 劣 化 コ ピ ー の 3 流 掲 示 板 = 開 2 ち ゃ ん ね る
運 営 の 性 格 悪 い 引 き こ も り I T 土 方 メ ガ ネ ザ ル 早 く 死 な な い か な

659日本@名無史さん2018/04/27(金) 07:38:35.04
いくら、「呼子」だ「唐津」だと言い合っても、どちらも根拠の無い間違い説。
魏使 の上陸地は「福津市周辺」ですよ。
下記の点において、「呼子」「唐津」は適合しない。  @阿波
@壱岐からの「距離千里」
A上陸地としての環境(遠浅の砂浜)
B対馬海流の影響
C大陸との交流痕跡
D上陸地としての集落痕跡

660日本@名無史さん2018/04/27(金) 08:27:57.91
当時は外洋船といってもそこまで大きくないだろう。

661日本@名無史さん2018/04/27(金) 08:28:31.65
糸島に向かうのに糸島の海岸や唐津に入港しなかったのは
港が土砂で埋もれ始めていて大型船が着けなかったから
現在は糸島水道は現在陸地になってるし唐津の潟湖も埋まってしまっている
対して名護屋浦は現在も港として使われている。

662日本@名無史さん2018/04/27(金) 08:57:08.72
調べたら名護屋浦の海岸には赤松海岸遺跡ってのがあるみたいだよ。

663日本@名無史さん2018/04/27(金) 09:07:53.60
赤松海岸遺跡は縄文時代となってるけどこの辺に縄文時代から人が住んでたってことは
弥生時代も人が住んでただろうな、未発見の遺跡があるだろうな。

664日本@名無史さん2018/04/27(金) 09:20:37.46
呼子町大友遺跡は弥生時代の遺跡だな。

665日本@名無史さん2018/04/27(金) 09:25:12.13
>>663
>赤松海岸遺跡は縄文時代となってるけど

弥生時代まで存続していたら、複合遺跡って記録されるよ
まあ、具体的に見てないから確定的なことは言えないけれど、地図でざっと見て、
水田稲作に適した土地は、名護屋浦湾周辺には開けていないのは確実

666日本@名無史さん2018/04/27(金) 09:33:13.56
名護屋浦の海底を浚ったら魏使の落し物が見つかるかも。

667日本@名無史さん2018/04/27(金) 09:35:32.63
>>659
>@壱岐からの「距離千里」

もともと実測値ではない

A上陸地としての環境(遠浅の砂浜)

潟湖が広がっていれば、今より平野部は狭くなるから、大陸の人間の感覚なら
海から上がってすぐに山がそこに見えてるって感じだろう
有四千餘戸、濱山海居に合わないとは思わないがな

B対馬海流の影響

壱岐から南のつもりで東に流されると唐津湾くらいだろ

C大陸との交流痕跡

宇木訓電遺跡、中原遺跡、千々賀遺跡、桜馬場遺跡とあれば十分だろ

D上陸地としての集落痕跡

上陸地そのものは、海辺だろうが
中原遺跡は、潟湖からすぐだぞ

特に問題はないな

668日本@名無史さん2018/04/27(金) 10:01:22.39
>>667
なんでそんなに頑張ってるの?
少なくとも、 魏使の上陸地として「呼子」や「唐津」のほうが 「福津市周辺」よりも優れて妥当だとは言えないんじゃないのかな?
「福津市周辺」を排除する理由・根拠を示せないのでは?  @阿波

669日本@名無史さん2018/04/27(金) 10:03:58.97
>>663
赤松海岸遺跡辺りは相当難破したみたいだね。  @阿波

670日本@名無史さん2018/04/27(金) 12:20:10.05
>>668
>「福津市周辺」を排除する理由・根拠を示せないのでは?

逆だ、逆
「福津市周辺」を末慮国だと主張したいのなら、
末慮国⇒「松浦」
伊都国⇒「糸」島
奴国 ⇒「那」珂(福岡)
という、定説の比定地を「排除」してまで、「福津市周辺」が妥当とするだけの
理由・根拠を示さなければならないのは、阿波の方

でも、誰も相手にしてないから、書かなくていいよ
万津浦と書いた、出所不明の古文書なんて、何のあてにもならないし

671日本@名無史さん2018/04/27(金) 12:32:46.62
>>670
あのねぇ、もういい加減に地名云々は止めたら?
「万津浦」が気にいらないようだけど、「万津浦」なんてどうでもいいことなんだよ。
ようは、魏使の上陸地点が「福津市辺り」の砂浜だってことだけ。
そんな地名云々よりもっと明確な「福津市周辺」を排除する理由・根拠を示してほしい。  @阿波

672日本@名無史さん2018/04/27(金) 12:48:10.35
泡君は冗談を言ってるだけですから気にしないでください。

673日本@名無史さん2018/04/27(金) 12:50:24.61
きつい冗談でごめんね。  @阿波

674日本@名無史さん2018/04/27(金) 17:57:48.15
魏使が呼子付近に上陸した証拠。

@呼子付近じゃないと方角が合わないから呼子付近が魏使の上陸点である
それ以外の場所だと方角が合わない。

A倭人伝の書き方が
帯方郡の南の海岸〜狗邪韓国の南の海岸(7000里)
狗邪韓国の南の海岸〜對馬国の北の海岸(1000里)
對馬国の北の海岸〜對馬国の南の海岸(800里)
對馬国の南の海岸〜一大国の北の海岸(1000里)
一大国の北の海岸〜一大国の南の海岸(600里)
であるから次は
一大国の南の海岸〜末廬国の北の海岸(1000里)である。

B唐津に在ったとされる潟湖は現在存在しておらず松浦川の土砂の堆積により消失している、3世紀には土砂の堆積が始まっていて湖は浅く魏使の乗ってきた魏の外洋船は入港するのが困難であった。
(糸島水道も現在存在しておらず3世紀には浅くて魏の外洋船は入港するのが困難であった)

675日本@名無史さん2018/04/27(金) 19:00:04.05
>>660
日本の遣唐使船(邪馬台国より何百年後か分からんレベル)ならともかく、三国時代と言っても中国船はそれなりに大きいよ

676日本@名無史さん2018/04/27(金) 19:02:27.72
>>663
縄文時代は今より海岸線が内陸寄りだった時代
弥生時代や古墳時代は逆に、今より海岸線が沖合? 水深が浅かった時代

縄文時代に良港だった場所どころか、いま港に使える地形でさえも、弥生時代には港にならなかった可能性が高い

677日本@名無史さん2018/04/27(金) 20:16:45.84
邪馬台国の時代に対馬海峡を航行していたのは、倭人の船だと思うよ。

678日本@名無史さん2018/04/27(金) 20:31:59.42
倭人は倭人の舟で対馬海峡だろうが帯方郡までだろうが航海してたでしょうが
魏使は魏の船で日本まで来てたんですよ。

679日本@名無史さん2018/04/27(金) 22:21:04.12
末盧国の官名の記述がない=役人と会っていない=上陸していない

680日本@名無史さん2018/04/27(金) 22:36:55.82
>>679
>末盧国の官名の記述がない=役人と会っていない=上陸していない

それは、役人(一大率=筑紫忌部)は伊都国(出入国管理局)に居たから。
だから、末盧国に役人は居ない、居る必要が無い。  @阿波

681日本@名無史さん2018/04/28(土) 09:19:09.73
>>679
役人と会っていない≠上陸していない・・・ここがおかしい。
末盧国の役人の居る所を通らなかった
末盧国の中心ちは唐津ではなく伊万里だった!

伊万里の弥生時代のおもな遺跡
馬立場遺跡(東山代町東大久保)
大国遺跡(二里町大里)
橋本遺跡・西尾(にしお)遺跡(二里町大里)
土井頭遺跡(黒川町奥野)
小物成遺跡(大坪町白野)
午戻遺跡(大坪町六仙寺)

682日本@名無史さん2018/04/28(土) 09:41:42.66
>>681
>末盧国の中心ちは唐津ではなく伊万里だった!

で、魏使の上陸地はどこ? その四千戸の集落遺跡はどこ?  @阿波

683日本@名無史さん2018/04/28(土) 11:25:13.79
>>682
魏使の上陸地点は呼子付近で
四千戸は唐津や伊万里等を合計したもの
一大率は狗邪韓国、對馬国、一大国、末盧国にいたんだよ。

684日本@名無史さん2018/04/28(土) 11:31:52.10
「草木茂盛行不見前人」とわざわざ書かれるような所に上陸して
歩く、歩かせるなんてことは常識的に考えてないだろ

東松浦半島に寄った後、沿岸を行けるところまで行った所で上陸した
と考えるべき

さらに壱岐〜唐津では対馬〜壱岐の半分くらいしか距離がないのに
ともに千余里と書かれていることも注意すべき点だ

唐津からさらに沿岸を進んだ分がその距離の中に含まれていると考えるべき

685日本@名無史さん2018/04/28(土) 11:37:29.07
>>684
>歩く、歩かせるなんてことは常識的に考えてないだろ

常識ではないことがあったからわざわざ書いてあるわけで。
遠回りしてでも見せたくないものがあったのかもしれない。

686日本@名無史さん2018/04/28(土) 12:01:27.42
>>684
>「草木茂盛行不見前人」とわざわざ書かれるような所に上陸して
歩く、歩かせるなんてことは常識的に考えてないだろ


それは「八木山峠越え」のこと。

末盧国(四千戸)(福津市辺り万津浦)

↓【東南】陸行500里  福津市→八木山峠越え(草木茂盛行不見前人)

伊都国(千戸)※大率が置かれる (直方辺り)   @阿波

687日本@名無史さん2018/04/28(土) 15:00:48.63
古代、、、縄文あたりまでは九州(主に南部)に倭国があったと考えるのが自然やわな。そして瀬戸内海ルートで愛媛へ、太平洋ルートで高知へ。
高知県の田村遺跡が興味深いな。
コピペ
縄文時代から近世にかけての遺跡です。縄文時代後期では九州との関連が深い鐘崎式土器が多く出土し、注目されています。
弥生時代では本格的に稲作を始めた初期のムラの様子が明らかとなりました。
中期には西日本でも屈指の大集落となり、大きな影響力を持っていました。
古代では官衙的な建物跡が検出され、荘園を管理する施設の可能性があります。
中世では守護代の居館である田村城館とその周辺には環濠を伴った屋敷地が検出され、土佐国を支配する拠点でした。

とか。阿波へはその後やろな。

688日本@名無史さん2018/04/28(土) 15:15:29.39
>>678
いや、阿波もすでに西日本最大級の縄文時代集落が存在している。
それは鮎喰川下流域集落群。  @阿波
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C6%C1%C5%E7%BB%D4%2F%CC%F0%CC%EE%B0%E4%C0%D7

689日本@名無史さん2018/04/28(土) 18:21:41.65
こういう縄文時代から続く複合大型集落遺跡が九州には無いんだよね。
唯一の吉野ケ里遺跡も、弥生時代で消滅しているし。  @阿波

690日本@名無史さん2018/04/28(土) 18:48:15.13
>>688
>こういう縄文時代から続く複合大型集落遺跡が九州には無いんだよね。

阿波はえらそうにする割りに勉強不足だから知らないだろうが、九州の
縄文時代の遺跡は平野部ではなく山中にあるものが多いんだ

そして、弥生時代になると低平地に集落を作るようになる

この辺が、案外、高天原から降りてきたという神話の元になっているのかもしれない

691日本@名無史さん2018/04/28(土) 18:53:07.12
>>690
>九州の縄文時代の遺跡は平野部ではなく山中にあるものが多いんだ
そして、弥生時代になると低平地に集落を作るようになる

縄文時代から続く複合大型集落遺跡が九州には無いんだよね。   @阿波

692日本@名無史さん2018/04/28(土) 18:59:07.52
吉野ヶ里遺跡とか縄文時代から弥生時代、律令時代まで続いてるし
博多とかは縄文時代から現代まで人が住んでいますよ。

693日本@名無史さん2018/04/28(土) 19:05:40.63
>>691
阿波は無知すぎる。

694日本@名無史さん2018/04/28(土) 19:25:58.23
>>692
>吉野ヶ里遺跡とか縄文時代から弥生時代、律令時代まで続いてるし

吉野ヶ里遺跡は縄文時代から弥生時代まで。 弥生時代で消滅している。  @阿波 

695日本@名無史さん2018/04/28(土) 19:27:53.02
>>692
>博多とかは縄文時代から現代まで人が住んでいますよ。

その博多の「縄文時代から続く複合大型集落遺跡」ってどこ?  @阿波

696日本@名無史さん2018/04/28(土) 19:37:17.93
>>695
>その博多の「縄文時代から続く複合大型集落遺跡」ってどこ?

最低、そういうものがないと、北部九州説なんて恥ずかしくて言えないだろうに。  @阿波

697日本@名無史さん2018/04/28(土) 19:43:16.82
博多の地下。

698日本@名無史さん2018/04/29(日) 06:07:43.81
>>697
>博多の地下

阿波が間違っているのは認めるけど
博多の地下は縄文海進で海に浸かってるからそれは無理

699日本@名無史さん2018/04/29(日) 06:15:16.76
>>698
>阿波が間違っているのは認めるけど

阿波のどこが間違ってるのか、指摘してみて。 そして、叩きのめしてみて。  @阿波 

700日本@名無史さん2018/04/29(日) 06:46:34.17
>>698
叩き殺してみて

701日本@名無史さん2018/04/29(日) 06:49:44.91
縄文弥生には大地震と巨大津波が何回か発生したらしいが。南海トラフなんかの被害で高知県から移動したのが阿波と違うの、時代的に。

九州南部から北部へ、高知県へ→阿波→瀬戸内海側の愛媛香川→畿内へ。
九州北部から出雲→山陰、山陽→畿内へ。
波紋が広がる様に、岸うつ波の様に人は次々と移動したんやろな。

其れも先行グループと後発グループ、が分裂と再開、再再々開を繰り返したんやろ。
ロマンやなあ。

702日本@名無史さん2018/04/29(日) 06:53:23.77
>>700
>叩き殺してみて

殺すことはご勘弁を。
あなたが何説か知らないが、阿波説以外は「其山有丹」で即刻排除される。  @阿波

703日本@名無史さん2018/04/29(日) 06:53:51.95
世界最古の前方後円墳は阿波にある

704日本@名無史さん2018/04/29(日) 07:27:33.58
朱を自給自足出来る阿波にあって萩原2号古墳だけ中国産の朱を使ってるんだな
魏志倭人伝の記録にあるような量じゃ古墳一つ分あるかないかだから
もらったヤツはここに使ったのかもしれない

705日本@名無史さん2018/04/29(日) 09:51:14.95
音の響きが全然違うじゃん。

ヤマタイとアワ。

クナコクとアワ、イヤ、トサ。

何か似てるか??

706日本@名無史さん2018/04/29(日) 10:10:34.65
>>705
阿波の事、何も知らないんだね。 
やまたい=やまと(倭)
旧阿波国は、北部の“粟国”と南部の“長国”に分かれていたが、大化改新(646)以降粟国として統一され、
和銅6年(713)5月の、“国名・郡名等として好字2字を選べ”との命により“阿波国”と改称したという。
全国、広しと言えども
「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけなんですね。
当然、倭国でない、九州にも畿内にも有りません。  @阿波

707日本@名無史さん2018/04/29(日) 10:56:53.61
阿波にあるのは倭大国魂神社
奈良にあるのは大倭坐大国魂神社

708日本@名無史さん2018/04/29(日) 11:19:20.49
はぁ?

ヤマタイとアワ。

クナとナガ。

何か似てるか????


そろそろ頭の病院、刑務所に行く頃だろ。

709日本@名無史さん2018/04/29(日) 11:23:42.14
>>701
正解

710日本@名無史さん2018/04/29(日) 11:32:39.78
阿波が倭=元ヤマト
大和が神武東征後の新ヤマト

711日本@名無史さん2018/04/29(日) 11:56:31.20
>>710
>阿波が倭=元ヤマト

正解

>大和が神武東征後の新ヤマト

大和が白村江の戦・遷都以後の新ヤマト  @阿波

712日本@名無史さん2018/04/29(日) 12:24:48.13
阿波説の日本史年表ってどうなってるの?

713日本@名無史さん2018/04/29(日) 13:27:54.52
そこが阿波説の不備。

714日本@名無史さん2018/04/29(日) 14:00:46.82
>>712
>阿波説の日本史年表ってどうなってるの?

それは具体的にどういうもの?
他説の日本史年表ってものを見てみたい。  @阿波

715日本@名無史さん2018/04/29(日) 14:06:23.41
古代イスラエル人が渡阿波
伝説のアークを剣山に埋める

ここから

716日本@名無史さん2018/04/29(日) 20:33:28.09
>>703
阿波は間違い無く倭国の中心やった時代があったんやろね。
古墳や複合集合遺跡、丹生と麻が決め手やと思う。
魏志倭人伝に記載された時点に中心が何処とか余り興味無いし、其れより人の流れと其の目的が何やったかに興味あるねん。

伊邪那岐の国産みの「こをろこをろ」と矛立てて、とか渦潮とSEXを国産みの係言葉としか思えんしな。
そんな古くから栄えた九州に何時までも留まって無いと考える方が自然やろ。

717日本@名無史さん2018/04/30(月) 07:45:28.62
>>706
>「倭」と明記された「物証」があるのは、唯一「阿波」だけなんですね。

これが神社の鳥居の額とかだったら笑える

718日本@名無史さん2018/04/30(月) 12:36:21.31
神社の鳥居で古墳時代とか弥生時代ごろの遺物なんて実在するのかよ?

719日本@名無史さん2018/04/30(月) 13:45:09.93
鳥居の原型は、平原遺跡にそれらしき柱の跡がある。

720日本@名無史さん2018/04/30(月) 13:50:39.84
柱の穴みただけでファンシーな爺さんだな

721日本@名無史さん2018/04/30(月) 13:59:43.51
纏向みたいなもんだ

722日本@名無史さん2018/04/30(月) 14:04:17.81
なぜ?

九州説はいつも理由が言えない

723日本@名無史さん2018/04/30(月) 15:08:22.01
平原古墳郡は別格だね
発掘品からして格上感がある
 
どこかで読んだが遺体の足の方に柱跡があり
これが太陽信仰で柱の影が遺体の膣にはいり
太陽と合体した〜みたいな見解だった
その柱を遠くから見たら箸に見えていたのかも
箸墓かと思えたな

724日本@名無史さん2018/04/30(月) 15:18:56.05
後漢代、倭国乱以前に栄えてたとこの遺跡だね、ひらばるって。

725日本@名無史さん2018/04/30(月) 15:27:58.28
>>724
明らかに倭国乱中か、乱後だよ?
乱前はありえないな

726日本@名無史さん2018/04/30(月) 16:13:38.91
>>723
>平原古墳郡は別格だね

この一言で、平原遺跡の全景が分かっていないのが丸分かり
平原遺跡は、5つの周溝墓が確認されている弥生墳墓群で、古墳群ではない

そして、最大の1号墓で12メートル×8メートルという墳丘サイズ
残り4つはさらに小さい

1号墓以外めぼしい副葬品のあるものはない
伊都国王墓の地からも離れたところにある

おそらくは、伊都国王家に妃を出した伊都国有力家系の家族墓地
1号墓の被葬者は伊都国王妃くらいだろう

727日本@名無史さん2018/04/30(月) 18:29:55.30
>>716
正解

728日本@名無史さん2018/04/30(月) 20:43:19.80
>>726それでも女性が埋葬された中では別格な埋葬品でしょ?
全部割られた鏡から想像すると「甦り防止」もあったと思う 
甦り防止ってことは、祭司者か占い師だったかも知れない
鏡の大きさ日本最大級46センチも卑弥呼級の
人物しか持てない大きさだと思っている
じゃあ聞きたいけど自分の娘や親族をなぜ別の場所に埋葬するんだい?
しかも違う埋葬方法で?
 

729日本@名無史さん2018/04/30(月) 21:37:16.44
>>728
>女性が埋葬された中では別格な埋葬品でしょ?

丹波の大風呂南墳丘墓とか調べてごらん
鏡以外は平原より上だよ

結局、平原1号墓は立派な仿世鏡がたくさん出た、以上ではないんだよな

伊都国、奴国に青銅器の工房があったのは認めてよいだろう
伊都国の青銅器生産を担う一族から、伊都国王妃が出て、それをその一族の
家族墓地に葬った、というのが一番妥当だと思う

>じゃあ聞きたいけど自分の娘や親族をなぜ別の場所に埋葬するんだい?
>しかも違う埋葬方法で?

これは何との比較を意図してるんだい?
伊都国の鏡作りの一族が、その娘を葬ったと思っているんだが
本来の伊都国王家の一員じゃないと思ってるよ

730日本@名無史さん2018/04/30(月) 22:08:14.63
日本の国宝一覧

考古資料の部

弥生時代

* ▪ 金印(漢倭奴国王印) (福岡市博物館)
* 袈裟襷文銅鐸(両面在画像)2口、袈裟襷文銅鐸8口、銅鐸1口、流水文銅鐸3口、銅戈7口(神戸市灘区桜ヶ丘町出土)(神戸市立博物館)
* 福岡県平原方形周溝墓出土品 一括 (国(文化庁)所有、伊都国歴史博物館保管 弥生時代〜古墳時代)
* 袈裟襷文銅鐸〈伝讃岐国出土〉(東京国立博物館)
* 島根県荒神谷遺跡出土品 (国(文化庁)所有、島根県立古代出雲歴史博物館保管)
* 島根県加茂岩倉遺跡出土銅鐸 39口 (国(文化庁)所有、島根県立古代出雲歴史博物館保管)

731日本@名無史さん2018/05/01(火) 08:20:31.63
>>729
>伊都国の鏡作りの一族が、その娘を葬ったと思っているんだが
>本来の伊都国王家の一員じゃないと思ってるよ

アホだろ。
じゃあ、その鏡作りの一族の本家の墓は?
伊都国王家の他の墓は?
副葬品の格は王家の一員というよりも王そのものだろう。
卑弥呼であることを認めたくないから、根拠のない作り話ばかり。
これが畿内説の限界。

732日本@名無史さん2018/05/01(火) 08:21:13.07
>>730
出雲と筑紫の二強。
記紀の記載の通り。

733日本@名無史さん2018/05/01(火) 09:14:57.82
クモが出立する/した出雲、たくさん/いっぱい隔てる八重垣。
地名と言うより行動、行程の事じゃないの?

734日本@名無史さん2018/05/01(火) 09:47:33.82
>>731
>じゃあ、その鏡作りの一族の本家の墓は?

それが、平原遺跡の2号墓から5号墓だろ
伊都国内では有力家系で、家族墓地を持っていてもその程度なんだよ
その中で、1号墓の被葬者は伊都国王家に嫁いで、彦姫のヒメ王まで担当したから
がんばって、いっぱい副葬したんだよ

>伊都国王家の他の墓は?

基本的に、伊都国王家は三雲遺跡群の範囲内に墓を作っている
三雲南小路遺跡も井原鑓溝遺跡も、古墳時代に入ってからの
端山古墳、築山古墳も三雲遺跡群の中だ

三雲南小路から端山古墳の間の王墓は、検出されていないが
あるならば三雲遺跡群の範囲内である可能性が高い
実際に王墓と言えるものがなかった可能性もある

>副葬品の格は王家の一員というよりも王そのものだろう。

王といっても、「地域首長レベル」なんだよ
出雲や吉備、丹波の首長墓と比べて、突出した豪華さはないし
何よりも小さい
径百歩の墓というのから逃げ続けないといけない倭女王の墓と
いうのはむなしくならないか?

735日本@名無史さん2018/05/01(火) 11:32:04.10
倭国が筑紫プラスアルファくらいの範囲なら、ぴったりなわけで。
卑弥呼だけ伊都筑紫王家ではなく肥国王家から共立されたという立場なので、配置も問題ないな。
平原遺跡が卑弥呼の墓でなんの矛盾もない。

736日本@名無史さん2018/05/01(火) 11:55:19.87
>>735
>平原遺跡が卑弥呼の墓でなんの矛盾もない。

お粗末。 恥ずかしくないのかね?  @阿波

737日本@名無史さん2018/05/01(火) 15:28:15.84
>>735
>倭国が筑紫プラスアルファくらいの範囲なら、ぴったりなわけで。

九州説(伊都国説)の人って、倭国を小さく小さくしたがるよね

でもその前に、
・伊都国かどこかに着いた時点で邪馬台国到着みたいなこと言ってないとおかしくね?
 なんで奴国や投馬国から移動してからやっと邪馬台国に着いたみたいな書き方してんだ
・たとえば倭なら韓半島の南岸の時点でもう名前が出てくるぞ
・邪馬台国のことを女王の都だとはっきり書いてる魏志倭人伝を無視するの?

738日本@名無史さん2018/05/01(火) 15:30:18.67
伊都国は倭国の京

739日本@名無史さん2018/05/01(火) 16:41:47.45
>>738
>伊都国は倭国の京

言いたいのは 委国の都で伊都国ってことかな?

でも、それなら、伊都国に着いたところで邪馬台国到着ってことになってないとおかしくないか?
どうして奴国や投馬国から移動してからやっと邪馬台国に着いたみたいな書き方になっているのかな?
たとえば倭なら韓半島の南岸の時点でもう名前が出てきてる
邪馬台国のことを女王の都だとはっきり書いてる魏志倭人伝を無視するの?

740日本@名無史さん2018/05/01(火) 16:46:08.83
邪馬台国なんてないんだよ

741日本@名無史さん2018/05/01(火) 17:58:52.69
>>739
>でも、それなら、伊都国に着いたところで邪馬台国到着ってことになってないとおかしくないか?

やれやれ、やっと伊都に到着した。
ここが使いがいつも逗留するところだ。

そんな意識が伝わってくるだろう?

742日本@名無史さん2018/05/01(火) 18:11:48.11
>>741
>そんな意識が伝わってくるだろう?

来ねーよ!
どこの電波受信してるんだよ!

「どうして奴国や投馬国から移動してからやっと邪馬台国に着いたみたいな
 書き方になっているのかな?」

743日本@名無史さん2018/05/01(火) 19:45:40.00
>>739
これがその邪馬台国到着って文だよ
「世有王 皆統屬女王國」
意味は「魏の世に倭王がいた、倭の国々の王は皆、女王国(邪馬台国)に統属されていた。」だよ。
女王国(邪馬台国)の都が伊都国なんだよ。

744日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:04:23.45
邪馬台国=連合国の考えは初めは受け入れ難いよね
しかし、日程記述の部分は別情報の可能性が指摘されており、それなら可能性はあり、と今は思う

可能性の一つとしてね

どちらにせよ、使者は伊都国から進んでる様子がないので、卑弥呼は伊都国の近くにいたと思うけど

745日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:07:08.70
千戸しかいない伊都国に王がいて
二万戸もある奴国に王がいないってのはどうなのかな?
後漢時代に金印もらった時は確かに奴国に王がいたはず
「世有王 皆統屬女王國」
これはもともと奴国の説明だったのが錯簡で伊都国の後にきちゃっただけじゃないの?

746日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:11:55.22
>>745
ニューヨークとワシントンD.C.を見れば、別に奴国と伊都国の人口比率など気にはならないよ。

747日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:15:35.79
>>745
むしろ、伊都国側が、倭奴国を昔の奴国と錯覚させたのかもしれない。
前漢の頃は考古学的にも奴国に王墓があるのだが、後漢の頃はすでに王墓は伊都国側にあるんだよ。
金印も、伊都国の細石神社が江戸時代まで保管していたという噂だよ。
細石神社は金印をもらった頃に作られた三雲南小路遺跡の拝殿を兼ねていたと思われる。
漢委奴国王は伊都国にいたんだよ(多分)。

748日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:26:09.67
>>745
後漢書に出てくるのは倭奴国であって奴国じゃない
魏志倭人伝の奴国ではない。

749日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:36:12.28
>>745
>千戸しかいない伊都国に王がいて

伊都国は、魏略逸文では一万戸の大国となっている
「東南五百里 到伊都國 戸万余」

平野の規模的にいって、一万戸はきつそうとは思うけれど、
魏志倭人伝での重要視からいくと、一万戸でもありかなとも思う

750日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:38:12.03
伊都国にいた一大率が北九州における権力の中心だから
奴国王も普段は伊都国に出張してたんだろ
だから伊都国王じゃなくて正確には「伊都国にいた奴国王」

>>748
そういう小学生レベルの言葉遊びはろくに漢文よんだことないからできるんだよ
漢文に親しんだことのないやつは表面の字づらだけで辻褄あわせようとする
漢文の語感も慣用もなにもしらないからな

751日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:38:38.03
>>743
>これがその邪馬台国到着って文だよ
>「世有王 皆統屬女王國」

普通に読んで、そうは読めないだろ
自然な読み方ではない
何しろ、伊都国と邪馬台国が別の国名で別のところに書いてあるんだから
それを同一視するのは、まともな読み方ではないよ

どうして、そんなに伊都国を邪馬台国にしたがるのかが不思議
伊都国が邪馬台国だったら、邪馬台国の官がいるのに
なぜ一大率がいるのかとか、自然には説明がつかないことが多すぎ

伊都国説は邪説だと思う

752日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:52:23.71
>>751
>伊都国が邪馬台国だったら、邪馬台国の官がいるのに
>なぜ一大率がいるのかとか、自然には説明がつかないことが多すぎ

都だからだよ。
東京だって、都知事もいれば総理大臣も官房長官もいる。
纒向なんて、魏志倭人伝に名前すら出てこないだろ。

753日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:54:19.73
>>748
>>745
>後漢書に出てくるのは倭奴国であって奴国じゃない
>魏志倭人伝の奴国ではない。

そうそう。
倭奴国は伊都国だと思うね。
ただ、あえて誤解を誘導したか、誤解を放置したか。
よく言えば、掛詞や所縁のような感覚だったのかもしれない。

754日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:54:55.58
「刺史の如し」っていってんだから地方官じゃないの?

755日本@名無史さん2018/05/01(火) 20:57:19.93
むりやりだなぁ
奴国と伊都国が別々にあるのに奴国が倭奴国じゃなくて伊都国が倭奴国だなんて
不自然すぎんだろw 誰がついてくんだよ

756日本@名無史さん2018/05/01(火) 21:05:14.59
>>755
日本人はそういう言い換えが文化だよ。
古典文学とか和歌とか、そんなのばかり。
そして考古学的に、奴国から伊都国に王権が移動しているのに、後漢書の記載はどつちともつかない倭奴国。
少なくとも倭奴国が奴国だという根拠がない。

757日本@名無史さん2018/05/01(火) 21:06:42.09
おいw
魏志倭人伝を書いたの日本人だっていうのかよw

758日本@名無史さん2018/05/01(火) 21:07:48.79
少なくとも王権が奴国から伊都国に移動したという証拠がない。

759日本@名無史さん2018/05/01(火) 21:08:57.50
倭国の中の奴国なんだから倭奴国だろうよ

760日本@名無史さん2018/05/01(火) 21:38:53.19
>>753
ついでに面土国もか?

761日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:08:03.11
倭面土がヤマトかということ?
中国人が音に漢字を当てる時、あいつら(倭人)は顔にも刺青しているから、この字で書こうぜ!いいね!くらいのことは考えたかもね。

762日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:08:27.96
>>759
>倭国の中の奴国なんだから倭奴国だろうよ

根拠なし。

763日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:30:58.24
根拠も糞も、普通の漢文表現だよ。

764日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:35:00.44
>>752
刺史のごとき官がいたとされている伊都は、首都圏から離れた場所であって、地方官の駐屯所なんだよ
刺史は首都圏から離れた場所を監督する官だからね

765日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:36:30.36
首都にいた大率が、地方である対馬海峡を視察して回ったんだろう。

766日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:37:08.92
>>763
じゃあ、匈奴は匈の中の奴国なのか?

767日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:40:44.20
>>752
>都だからだよ。
>東京だって、都知事もいれば総理大臣も官房長官もいる。

近代国家と比べても意味がないぞ
近代国家は権力の分立や職掌範囲という概念があるが、古代の王はオールマイティだ
国家の中枢に権限を持つ代官を置いたら、権限のバッティングによる混乱の元にしかならない

>纒向なんて、魏志倭人伝に名前すら出てこないだろ。

纒向以前に、邪馬台国=ヤマト国って明記されてるじゃないか
官有伊支馬、次曰彌馬升、次曰彌馬獲支、次曰奴佳鞮
の伊支馬イキマはイクメイリヒコ、彌馬升ミマキはミマキイリヒコでもおかしくないと思うし

768日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:47:16.26
>>753
>ただ、あえて誤解を誘導したか

史書で誤解を誘導する必要はどこにもない

それ以前に、魏志倭人伝の其餘傍国の最後の奴国を、九州の奴国と勘違いした可能性は結構高い
そうでなければ、極南界という言葉は出てくる必然性がまるでないから

769日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:47:41.93
>>767
>近代国家は権力の分立や職掌範囲という概念があるが、古代の王はオールマイティだ

大率を含め、権力の分化が進んでいたのが邪馬台国だよ。
魏志倭人伝は、その成熟した政治体制を報告し、金印にふさわしい国家体制であることを示している。
君の頭の中の古代国家観は、邪馬台国にはあてはならない。
卑弥呼はあくまでも象徴なんだよ。
外交専門に見えるね。

770日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:51:45.01
>>765
>首都にいた大率が、地方である対馬海峡を視察して回ったんだろう。

自女王國以北、特置一大率、檢察諸國。諸國畏憚之。「常治伊都國。」
って書いてあるね

常に伊都国で治めるんだから、視察して回ったりはしないだろ

771日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:53:40.73
諸国を検察する、はどうした?

772日本@名無史さん2018/05/01(火) 22:55:47.39
>>769
>大率を含め、権力の分化が進んでいたのが邪馬台国だよ。

また都合のいい憶測を書いてるな
権力が分化していない古代国家だから、「全権を持つ代官」が地方に置かれるんだよ

773日本@名無史さん2018/05/01(火) 23:08:11.49
程度の問題だ

774日本@名無史さん2018/05/01(火) 23:10:55.70
奴国王=難升米は外交担当。伊都では副官(兕馬瓠)=奴では大官(泄膜瓠)
伊都国の一大率は軍事指揮官。伊都の大官(爾支)

どっちも任命してるのは邪馬台国の卑弥呼だろうが
一人に権力が集中しないように分担させてるんだよ

775日本@名無史さん2018/05/01(火) 23:18:31.28
伊都国のぞいて諸国の副官はみな「卑奴母離」これは辺防の意で武官
伊都国の一大率から派遣されてるんだろう。
だから一大率は伊都国にいながらにして「諸国を検察」してる。
諸国に大官と副官がセットになってるのは内政を担当する現地首長と
軍事を担当する査察官とが分離してるのであって
オールマイティな権力者など存在しない

776日本@名無史さん2018/05/02(水) 00:07:06.79
>>770
常に伊都国「で」治めてたのか、「を」治めてたのかは判別できないけどね

地方官たる一大率(刺史のごとし=地方官、職場は中央ではないところ)が常に伊都国で働いていることは間違いなさそうではあるよね
伊都が中央ではなく地方拠点だと確定する

777日本@名無史さん2018/05/02(水) 00:09:49.45
一大率を置いたのは自女王國以北

伊都国で治める

伊都国で諸国を治めるとの意味合いかな

778日本@名無史さん2018/05/02(水) 00:21:19.92
刺史ってのは、首都から遠く離れた任地に赴任して地方統治にあたる、出先機関の長だよ
首都近辺で働く役職じゃない

それと似てるんだから、首都から離れたところで働いていたことは確定で動かせない

779日本@名無史さん2018/05/02(水) 00:26:18.93
>>776

自女王國以北、特置一大率

一大率は伊都国にいたとは限らない

常治伊都國

やはり主語が大事だね
一大率でも女王でも、どちらとも可能性がある

一大率を置いたのは女王
では、治めたのも女王でもいいね

その様子を刺史のごとしと説明した、でもよさそう

780日本@名無史さん2018/05/02(水) 06:09:34.29
デタラメは駄目



 

781日本@名無史さん2018/05/02(水) 07:30:03.09
>>778
>首都近辺で働く役職じゃない

伊都を首都にしたくないための詭弁。
周辺地域を治める点で刺史に似ているとしたなら、問題ない。

782日本@名無史さん2018/05/02(水) 07:33:33.07
自女王國以北、特置一大率
常治伊都國

伊都にいながら女王国から北を治めたなら、女王国も九州。
女王国が纒向なら、伊都にいながら京都あたりを治めることになってしまう。

783日本@名無史さん2018/05/02(水) 07:41:16.98
伊都には官が置かれているので、大率は伊都を治めるのではなく、伊都の周辺を治めるためのもの。
周辺地域を治めるから刺史に似ている。
伊都を治める官は大率とは別に禰宜と記載されている。

784日本@名無史さん2018/05/02(水) 08:35:03.73
魏晋の時代の刺史が将軍位を持って兵権の行使も行うことがほとんどとなり、
「領兵刺史」と呼ばれたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%BA%E5%8F%B2

だから一大率は戦時の司令官という意味で刺史に似ているという意味なのではないか?

785日本@名無史さん2018/05/02(水) 08:48:58.51
おそらくほとんどの官は武力を持たない。
伊都(女王国)から北、対馬海峡における海兵力が一大率だろう。
最大の要所を鎮守する倭国の精鋭。

786日本@名無史さん2018/05/02(水) 08:53:04.86
大率と云う漢字(率)の謎
魏の時代  渠帥、小帥、長帥、主帥、大帥 と 帥 の漢字を用いている。
百済では  達率、恩率、徳率、杆率、奈率 と 率 の漢字を使った役職があった。
百済は4世紀の時代ですので、卑弥呼より時代が後です。
帥 も 率 も スイ、ソチ とも読めます。意味も「ひきいる」と云う意味で同じです。
4世紀は、倭国が朝鮮半島を支配していた時代でもあります。
さらに帥は後の太宰府長官、九州の支配者でもあります。

787日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:10:22.02
>>780
一大率が伊都国にいたとか出鱈目を言い出したのは誰?

788日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:13:54.25
一大率は、女王国(伊都)にいて、女王国(伊都)から北の諸国(地方)を検察した。
(地方を検察する様は)刺史の如くである。

789日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:14:20.81
>>787
陳寿

790日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:15:27.27
>>782
自女王國以北 特置一大率・・・一大率は自女王國以北に居る。
常治伊都國・・・常に治める者は伊都国に居る。
一大率と常に治める者は明らかに別人ですね。

791日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:16:48.03
>>789
陳寿はそんなこと書いてないよ
誰か日本人が訳す時に創作してる。

792日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:19:18.41
>>788
原文通りだと
一大率は、女王国以北にいて諸国を検察し、伊都で常に治められていた。
(地方を検察する様は)刺史の如くである。

793日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:21:15.60
奴国が倭の極南だから女王国は=奴国であって伊都が王都ではない。

794日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:27:08.09
>>793
極南界は倭奴国ですよ
倭奴国が金印を貰って倭国王になった。

795日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:40:01.09
倭国の王都は倭奴国ということですね。
女王国から北を鎮守する大率はその隣の伊都国にいたと。

796日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:44:53.94
>>792
原文どおり読んでないね

797日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:49:33.80
>>707
淡路島(三原郡。現、南あわじ市)に在るのが大和大国魂神社。(淡路国二宮。名神大。)
大和神社の分社と伝わり、明治以前、一千数百年の永きにわたり、祭神はイザナミ大神と深く信奉されてきた。
社伝によれば創建には大和神社の初代神主、磯城長尾市や更には倭宿禰などの名が伝わり、かなり古い時代から在った事が窺われます。

律令の下、一宮であるイザナギ神社より常に手厚い対応(お手当て。税の配分)がなされた。

798日本@名無史さん2018/05/02(水) 09:57:34.06
金印を貰うくらいだから奴国は北部九州(福岡平野と筑紫平野)くらいは治めていただろう

それが後年、邪馬台国の支配下に入った時に福岡平野側を邪馬台国の直轄地として
独立させたのが伊都国ではなかろうか

799日本@名無史さん2018/05/02(水) 11:20:34.02
>>797
>大和神社の分社と伝わり、明治以前、一千数百年の永きにわたり、祭神はイザナミ大神と深く信奉されてきた。

その「伊邪那美命」が日本で唯一、阿波でのみ祀られている不思議。  @阿波

式内社 阿波國麻殖郡「伊邪那美神社」
http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2014/11/07/005405

800日本@名無史さん2018/05/02(水) 11:35:10.45
自女王國以北、特置一大率、檢察諸國。諸國畏憚「之」。常治伊都國。

九州説系の人たちは、「之」を無視している
「之」は一大率だよ
分かりやすく訳すとこんな感じ

女王国より北では、特に、“一大率”という役職を設け、諸国を検察させている。
諸国はこれ(一大率)を畏れている。(一大率は)常に伊都国で治めている。

一大率は、伊都国に常駐してるよ
そして、一大率は「有如刺史」なのだから、地方官
こんなところからも、伊都国=邪馬台国説は破綻している

801日本@名無史さん2018/05/02(水) 11:41:55.41
>>800
その、一大率は倭国(阿波)から派遣された「筑紫忌部なんですよ。  @阿波

802日本@名無史さん2018/05/02(水) 12:06:37.73
>>800
>(一大率は)常に伊都国で治めている。

漢文の文法的に明らかな誤りですね。
(一大率は)常に伊都国で治められている。
が正しい意味です。

>一大率は、伊都国に常駐してるよ

畿内説は始めから破綻しているんですよ。

803日本@名無史さん2018/05/02(水) 12:29:33.46
>>800
>そして、一大率は「有如刺史」なのだから、地方官
>こんなところからも、伊都国=邪馬台国説は破綻している

勝手な解釈だね。
伊都国に置かれた一大率が、地方(ここでは伊都から北の諸国)を検察していたのだから、それが刺史のようなんだよ。

それよりも、畿内説では伊都にいる一大率が治めている、女王国より北とはどこになるんだ?
京都か?若狭湾か?

804日本@名無史さん2018/05/02(水) 14:36:38.81
自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國

読み下し文
女王國ヨリ以北、特二一大率を置キ諸國ヲ檢察ス、諸國ハ之ヲ畏レ憚ウ。伊都國デ常二治ム。

文意
女王卑弥呼は、女王国より以北には特に一大率を置いて諸国を検察されている、諸國は一大率を恐れ敬っている。女王卑弥呼は、一大率を伊都国で常に治めている。

805日本@名無史さん2018/05/02(水) 14:42:20.39
>>803
>それよりも、畿内説では伊都にいる一大率が治めている、女王国より北とはどこになるんだ?

陳寿の頭の中では
帯方郡
↓ 乍南乍東
狗邪韓國
↓ 始度一海(方角なしだけど南、南北市糴)
対馬
↓ 南渡一海
壱岐
↓ 渡一海(方角なしだけど南、南北市糴)
末慮
↓ 東南陸行
伊都
↓ 東南
奴国
↓ 東
不彌国
↓ 南
投馬国
↓ 南
邪馬台国

っていう認識なんだから、現実の地理ではなく、この陳寿の旅程に合わせて考えないと
女王国以北は、狗邪韓國から投馬国だよ
まあ、感覚的には投馬国が入るのは奇異な感じがするけれど、字義通りに読めばそうなる

806日本@名無史さん2018/05/02(水) 14:58:59.49
>>805
文字通りに読んだら伊都国に一大率はいませんよw

807日本@名無史さん2018/05/02(水) 15:25:57.04
では畿内は考える余地はないということで。

808日本@名無史さん2018/05/02(水) 15:38:08.76
文字どおりに読んでないからだよ

809日本@名無史さん2018/05/02(水) 17:31:15.05
>>806
>文字通りに読んだら伊都国に一大率はいませんよw

>>802と合わせて
>>(一大率は)常に伊都国で治めている。

>漢文の文法的に明らかな誤りですね。
>(一大率は)常に伊都国で治められている。
>が正しい意味です。

これおかしいよww
治めるに、人・役職を治めるという意味は普通はない
人を目的語に取る場合は
「(犯罪・人などを)懲らしめる,処罰する,やっつける.」の意味になる
一大率を処罰したり、やっつけたらダメだろう
それも常にww

普通に読めば、
諸國畏憚之。常治伊都國。という並びなんだから、
「常治」の主語は、直前の「之」であり、「之」の指すところは「一大率」だよ
どうして、ここで「主語が女王」とかいう発想が出てくるのかが不思議

810日本@名無史さん2018/05/02(水) 17:34:41.98
>>803
>伊都国に置かれた一大率が、地方(ここでは伊都から北の諸国)を検察していた

これが勝手な解釈
一大率が検察するのは、女王国より以北なんだから、投馬国も奴国も入るよ
そして、一大率は「有如刺史」なのだから、一大率のいるところ=伊都国が地方なんだよ

邪馬台国から、水行と陸行合わせて2ヶ月かかるんだから、しっかり地方だろうが

811日本@名無史さん2018/05/02(水) 18:05:16.92
>>810
一大率が伊都から出兵したんだろ。
都から地方に向けて出陣する様が刺史のようだ。

812日本@名無史さん2018/05/02(水) 18:06:00.34
>>810
>邪馬台国から、水行と陸行合わせて2ヶ月かかるんだから、しっかり地方だろうが

誤読ですね。

813日本@名無史さん2018/05/02(水) 18:48:19.23
>>781
刺史の特徴は地方へ赴任することだけ

814日本@名無史さん2018/05/02(水) 18:55:44.08
>>784
監察官たる刺史と、兵権も持つ「牧」があって、時代によって切り替わってる。
刺史が将軍を兼任するのは牧とは別だけど、その場合は軍権はあくまでも将軍職に由来するもので刺史とは無関係。単なる兼任。

戦時の司令官としての特徴を言いたいだけなら将軍なり都督なりと呼ぶべき。
刺史は単独では兵権を持たない、どころか統治権もない監察官。

>>790,792
どう見ても誤読誤訳

815日本@名無史さん2018/05/02(水) 20:13:21.01
>>812
>誤読ですね。

いやさ、伊都国説の人が水行10日を、帯方郡起点だって言ってるのは知ってる
でも、それは自然な読み方ではないし、「平原1号墓が卑弥呼の墓だから」の逆算に過ぎない
そっちが牽強付会な誤読なんだよ

816日本@名無史さん2018/05/02(水) 20:20:56.63
倉本一宏も帯方郡起点説らしい

817日本@名無史さん2018/05/02(水) 20:32:20.03
>>816
>倉本一宏も帯方郡起点説らしい

らしいってなんだよ、らしいってww

倉本一宏先生は、専門は天武・持統朝から藤原摂関政治の成立のあたりだろ
邪馬台国論争には踏み込んでないよ

818日本@名無史さん2018/05/02(水) 20:41:49.82
>>817
「古代史から読み解く「日本」のかたち ((祥伝社新書)) 」
読んでないね

819日本@名無史さん2018/05/02(水) 20:46:56.68
自分の専門外のことに関しては、学者も正しくないことを言う事は多いからね
専門にしてる分野じゃないって時点で。

820日本@名無史さん2018/05/02(水) 20:52:44.32
>>809
自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之 常治伊都國

読み下し文
女王國ヨリ以北、特二一大率を置キ諸國ヲ檢察ス、諸國ハ之ヲ畏レ憚ウ。伊都國デ常二治ム。

文意
(女王卑弥呼は、)女王国より以北には特に一大率を置いて諸国を検察されている、諸國は一大率を恐れ敬っている。(女王卑弥呼は、一大率を使い諸国を)伊都国で常に治めていた。

>「常治」の主語は、直前の「之」であり、
何で「常治」の主語は、直前の「之」の一大率?
一大率は卑弥呼の部下で女王国以北に居る官僚で女王国以北に居るのに同時に伊都国に常に居るのは変

この文全体が女王卑弥呼の事を説明した文章だから主語は女王卑弥呼だよ。
「治」られるのは諸国であり、「治」めるは女王卑弥呼だよ。

821日本@名無史さん2018/05/02(水) 20:54:53.49
この話はとっくに他スレで論破済み

822日本@名無史さん2018/05/02(水) 21:23:26.26
>>814
>監察官たる刺史と、兵権も持つ「牧」があって、時代によって切り替わってる。
>刺史が将軍を兼任するのは牧とは別だけど、その場合は軍権はあくまでも将軍職に由来するもので刺史とは無関係。単なる兼任。

なるほど。
だから検察となるわけか。

823日本@名無史さん2018/05/03(木) 00:40:44.57
>>820
>何で「常治」の主語は、直前の「之」の一大率?

自分で貼ってる読み下し文、何も考えずに読んでごらん
読み下し文
女王國ヨリ以北、特二一大率を置キ諸國ヲ檢察ス、諸國ハ之ヲ畏レ憚ウ。伊都國デ常二治ム。

これに余計な言葉を補わずに読んだら、普通に「之」が常に治むとしか読めないだろう
ここ一帯の主語が卑弥呼だっていうのは「為にする決めつけ」だよ

824日本@名無史さん2018/05/03(木) 07:36:17.21
>>823
一大率は検察するのが仕事だと書いてある
治めるのは一大率の仕事ではない。

「常治伊都國」この文は「之」だけを受けてるのでなく、「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國 諸國畏憚之」全体を受けてるんだよ
こうやって女王卑弥呼jは治めてるって意味だよ。

825日本@名無史さん2018/05/03(木) 07:37:45.05
>>821
何度論破されても同じ話を畿内説の人は繰り返してくるんだよな。

826日本@名無史さん2018/05/03(木) 08:39:02.96
>>823
漢文の書き下し助詞にデはない
落第、顔洗って出直してこい。

827日本@名無史さん2018/05/03(木) 08:56:03.61
>>820
>一大率は卑弥呼の部下で女王国以北に居る官僚で女王国以北に居るのに同時に伊都国に常に居るのは変

伊都国の位置を女王国より北、北方だと誤認してたら矛盾は出てこない。
地理の誤認がないことを大前提に置くから、有りもしない矛盾を幻視しちゃうんだよ

828日本@名無史さん2018/05/03(木) 10:56:14.13
>>826
漢文の書き下し文にデを使ってはいけないなんてルールはありませんよ
分かり易ければそれで良し。

829日本@名無史さん2018/05/03(木) 10:58:15.30
>>827
何を主張したいか意味が通じてませんよ?

830日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:05:54.26
>>828
イレギュラーな読み管しなので分かり難い

831日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:19:00.74
>>830
常ニ伊都國ニ治ム
とかだと何のことか分かり辛いだろ
常ニ伊都國デ治ム
なら意味が明快、伊都国を治めるとか変な勘違いする人もでないだろ。

832日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:21:33.24
常ニ伊都国ニ治ス

833日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:25:52.72
伊都国に大率役所が常設されてるんでしょ

834日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:28:29.41
「常に伊都国を治める」でいいんじゃないの?
直接治めているのは伊都国で、そこから諸国を監察してる、
つまりは伊都国から諸国を監察している、で大意としてはいいんじゃないかと。

835日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:30:05.27
>>833
大率か一大率か知らんが女王国以北に居るのに伊都国に大率役所が常設って意味が分からんw

836日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:33:55.73
出張して検察するわけだし、どこかに役所は必要だろ

837日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:39:12.67
又州郡所駐曰治,如蜀刺史曰治成都,揚刺史曰治會稽。
http://www.zdic.net/z/1c/kx/6CBB.htm

838日本@名無史さん2018/05/03(木) 11:47:52.61
常ハ伊都ニ治ス

839日本@名無史さん2018/05/03(木) 12:11:08.13
>>826
>漢文の書き下し助詞にデはない
>落第、顔洗って出直してこい。

それは>>820の九州説のヤツに言ってやってくれ

840日本@名無史さん2018/05/03(木) 12:22:19.44
(諸国を監察する時以外の)普段は伊都に駐在している

841日本@名無史さん2018/05/03(木) 12:35:43.27
三國志当時も幽州刺史が東夷全体を監察していたわけで、国ごとに刺史(大率)がいたとか言ってるやつはアホ以外の何物でも無い

842日本@名無史さん2018/05/03(木) 12:39:54.83
焦点が少しずれてきているけど、一大率が「地方」官かどうかが今の問題
伊都国が邪馬台国の都だとする人は
南至邪馬壹國、女王之所都 とどういう関係を考えるのか教えて欲しい

なぜ、伊都国のところで、「女王之所都」と書かれないのか

伊都国説が通らないのは、これに答えられないからだよ

843日本@名無史さん2018/05/03(木) 13:02:14.12
邪馬台国は卑弥呼のふるさと、共立されて伊都国に移った
有先君之舊宗廟曰都
http://www.zdic.net/z/26/sw/90FD.htm

844日本@名無史さん2018/05/03(木) 13:20:08.38
>>828
デを使うルールはない

いいか

デは存在しない。

高校入学からやり直せ。

845日本@名無史さん2018/05/03(木) 13:35:12.45
>>842
>なぜ、伊都国のところで、「女王之所都」と書かれないのか

>>840
常は基本的に例外はない
「自女王國以北 特置一大率 檢察諸國」とは矛盾しますね。

>>842
「南至投馬國 水行二十日 官曰彌彌 副曰彌彌那利 可五萬餘戸 
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月 官有伊支馬 次曰彌馬升 次曰彌馬獲支 次曰奴佳鞮 可七萬餘戸」
この文章は前後の文章とは別もので飛ばして読んでもいいもので
距離で行程を説明し終えたに後に同じ行程に掛かる時間を説明したものです
距離の行程は魏略にもありますから、張政等が倭に来る前から知られていたもので
時間の行程は張政等が新たに報告したものでしょう
女王国の領土には投馬国と邪馬壹國があり邪馬壹國


 

846日本@名無史さん2018/05/03(木) 13:37:43.71
>>842
「南至投馬國 水行二十日 官曰彌彌 副曰彌彌那利 可五萬餘戸 
南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日 陸行一月 官有伊支馬 次曰彌馬升 次曰彌馬獲支 次曰奴佳鞮 可七萬餘戸」
この文章は前後の文章とは別もので飛ばして読んでもいいもので
距離で行程を説明し終えたに後に同じ行程に掛かる時間を説明したものです
距離の行程は魏略にもありますから、張政等が倭に来る前から知られていたもので
時間の行程は張政等が新たに報告したものでしょう
女王国の領土には投馬国と邪馬壹国があり邪馬壹国側に都が在ったってことですね
投馬国は狗邪韓国が在る朝鮮半島南岸の地域で邪馬壹国は伊都国を含む北部九州とすれば辻褄があいますね。

847日本@名無史さん2018/05/03(木) 13:38:18.84
>>844
誰が決めたの?

848日本@名無史さん2018/05/03(木) 14:29:01.41
「常」は不変ではないよ

849日本@名無史さん2018/05/03(木) 14:35:28.30
>>847
格助詞にデが存在しないから

以上終わり

850日本@名無史さん2018/05/03(木) 16:52:11.03
>>844
>デを使うルールはない
>いいか
>デは存在しない。
>高校入学からやり直せ。

ずいぶん勝手な自分ルールを振り回しているけれど、
漢文の読み下しは、文語で書くというのが慣例になっているだけで、
別に口語文で書き下しても構わない
「デ」を使ってはいけないという決まりはそもそもない

それに「デ」が使いたくないなら、「ニテ」とすればよいだけの話で
「ニテ」なら文語でも書き下し文でも普通に使うし、意味も変わらない

851日本@名無史さん2018/05/03(木) 16:54:15.35
>>849
>格助詞にデが存在しないから
>以上終わり

>>850の書き込みが遅くなって、恥の上塗りをさせてしまってごめんな
>>850でも書いたとおり、「デ」は「ニテ」を一字にした接続助詞だ
「二」が格助詞だから、問題ないだろ

バカなことでがんばったものだね

852日本@名無史さん2018/05/03(木) 16:59:19.54
>>843
>邪馬台国は卑弥呼のふるさと、共立されて伊都国に移った
>有先君之舊宗廟曰都

これ、今までにも何度か否定してきたけれど、この説文解字の注は
左傳曰。凡邑有宗廟先君之主曰都、無曰邑。
で、左氏春秋伝での「都」の用法の解説を「例」として挙げたものであって、
「都」の定義でもなんでもない
それに、細かいことを言い出したら、墓と廟は違うから、伊都国にも廟はないよ

これは、伊都国が都であることの理由にはならない

853日本@名無史さん2018/05/03(木) 17:02:29.98
>>845
>この文章は前後の文章とは別もので飛ばして読んでもいいもので
>距離で行程を説明し終えたに後に同じ行程に掛かる時間を説明したものです

これが無理がありすぎなんだよ

大陸の史書の、地理・旅程記事で「飛ばして読んでもいいところ」というのが、
他にもあるなら教えてくれ
ないなら、そのような読み方をすること自体に妥当性はなく、
自説に都合がよいだけの恣意的な読み方に過ぎない、ということになる

大陸の史書の、地理・旅程記事で
「距離で行程を説明し終えたに後に同じ行程に掛かる時間を説明したもの」
というのが、他にもあるなら教えてくれ
ないなら、そのような読み方をすること自体に妥当性はなく、
自説に都合がよいだけの恣意的な読み方に過ぎない、ということになる

854日本@名無史さん2018/05/03(木) 17:24:29.36
>>851
接続助詞が名詞につかず
接続助詞は動詞にしかつかない。

お前は古文も落第だな。

855日本@名無史さん2018/05/03(木) 18:12:19.01
>>852
そもそも伊都国は都じゃないでしょ

856日本@名無史さん2018/05/03(木) 18:17:20.20
>>852
>で、左氏春秋伝での「都」の用法の解説を「例」として挙げたものであって、
>「都」の定義でもなんでもない
説文解字とはこういうもんだけど
左氏春秋伝その他古典文における用例を引用して漢字の意味を定義しているもの

お勉強が足りません

857日本@名無史さん2018/05/03(木) 18:43:30.73
>>854
昔の人が書き下したから文語体になってるだけで
現代人が書き下せば現代文になるのは当然
アンタはアホじゃな。

858日本@名無史さん2018/05/03(木) 18:55:35.63
>>852
説文解字は、「都=有先君之舊宗廟曰都。从邑者聲。周禮:距國五百里爲都。當孤切」
この部分で、漢字の意味、構造等を説明する。

下段の用例は、説文解字注で清の段玉裁が著したもの

859日本@名無史さん2018/05/03(木) 19:47:37.42
>>854
「ニテ」は、現代語でも、古文でも、漢文の書き下しでも使うよな?

これを、文法的に解釈してくれ

860日本@名無史さん2018/05/03(木) 19:52:02.96
>>856
>左氏春秋伝その他古典文における用例を引用して漢字の意味を定義しているもの

ここが嘘、

古典文における用例を引用して、漢字の意味の「成り立ち」を「解説」したもの
「定義」はしていない
そして、言語はその意味内容が変わっていくものでもある
「説文解字に書いてあるから、この字の意味はこれに『決まってる』」式の言説には
意味がない

>お勉強が足りません

半可通の言い訳ですね

861日本@名無史さん2018/05/03(木) 19:57:41.59
>>858
>説文解字は、「都=有先君之舊宗廟曰都。从邑者聲。周禮:距國五百里爲都。當孤切」
>この部分で、漢字の意味、構造等を説明する。

で、「周禮:距國五百里爲都」の部分で、
「周礼では、こういう使い方をしている」ということだけを示しているに過ぎない
で、
>下段の用例は、説文解字注で清の段玉裁が著したもの
清の段玉裁が、周礼の中の該当部分を引用して示してくれていて、
周礼の左氏春秋伝の解説で、「先王の廟があるところを都、ないところを邑とする」
と書いてあるだけ

周礼が書かれたときには、そういう定義だったというだけ
それがその後ずっと、未来永劫、都の定義として通用する訳ではない

862日本@名無史さん2018/05/03(木) 20:06:11.92
>>861
魏代の意味が重要でしょ、オツム大丈夫w

863日本@名無史さん2018/05/03(木) 20:07:21.03
>>861
意味を定義なんて、新しい語句を創出するときだけだろ。何を有り得ないデタラメ言ってるんだよ

誰がどう見ても定義じゃなく説明と解説だぞ

864日本@名無史さん2018/05/03(木) 20:48:34.52
つまり、都は"先王の廟があるところ"だから、
故郷でも京でもどっちの解釈も"あり"でしょ

卑弥呼の先王の廟がある所でいいと思うよ

この件は倭人伝の解釈のどの説でも問題なさそうだが

865日本@名無史さん2018/05/03(木) 21:12:13.98
都は"先王の廟があるところ"は元々の意味で、魏代には都は都。

866日本@名無史さん2018/05/03(木) 21:16:46.93
>>865
エビデンスは?

867日本@名無史さん2018/05/03(木) 21:27:32.19
>>862
>魏代の意味が重要でしょ、オツム大丈夫w

そうだよ?
説文解字に書いてあるのは魏代の意味じゃないだろ?

何を言ってるんだ?
頭悪いんじゃないか?

868日本@名無史さん2018/05/03(木) 21:31:23.85
>>863
>意味を定義なんて、新しい語句を創出するときだけだろ。何を有り得ないデタラメ言ってるんだよ

>誰がどう見ても定義じゃなく説明と解説だぞ

オレもそう言ってるんだが、>>858が説文解字に書いてある意味が正しいとか抜かしてるからさ

869日本@名無史さん2018/05/03(木) 21:31:31.01
>>866
三国志読んでみろw

870日本@名無史さん2018/05/03(木) 22:00:05.93
>>866
>エビデンスは?

魏の都は洛陽

曹操の墓は西高穴2号墓で、河南省安陽市安陽県安豊郷西高穴村にある
洛陽じゃないね

さらにその前代は、安徽省亳県の城南一帯の古墳群が、曹操一族の墓
曹操の父・曹嵩と、祖父の曹騰の墓と推定されるものがここにある
これも洛陽じゃないね

ということで、魏の都は先王の廟とは無関係

871日本@名無史さん2018/05/03(木) 22:56:35.84
>>859
ニテは
中国語で



字をつかうから
ニテの出番はない

872日本@名無史さん2018/05/03(木) 23:33:08.46
>>870
もう少し前だと、後漢末期、董卓滅亡の少し後から魏への禅譲まで後漢の都は許県、曹操の墓が作られる地域に近い位置だったけど、
その先帝にあたる霊帝の墓所は洛陽だったしね

霊帝と献帝のあいだには廃帝(弘農王)がいるけど、廃帝は「先帝」にならないことも多い、特に「少帝」の場合。
(といっても、弘農王の墓所は洛陽だから、霊帝の墓所とあまり位置は変わらないけど)

873日本@名無史さん2018/05/04(金) 02:03:03.23
>>870
洛陽は魏の京師だよ

874日本@名無史さん2018/05/04(金) 02:05:27.21
>>867
説文解字は魏晋代にも普通に使われてるだろ、違うというなら魏代の意味が分かる字書を出して来いよ

オツム大丈夫かw

875日本@名無史さん2018/05/04(金) 02:06:34.82
>>869
ないんだねw

876日本@名無史さん2018/05/04(金) 02:42:50.92
当時は都の事を「京」「京師」と呼んでおり、晋代に世宗司馬師に廟号が送られた結果、
諱の師を避け「京師」が、師と似た意味を持った都の漢字を使い「京都」と呼ばれる様になった。
ここから、「都」という漢字は三国時代当時にはまだいわゆる都を表す意味は無かったということ。

877日本@名無史さん2018/05/04(金) 03:43:30.44
史記における「所都」の用例
「又有?鹿故城,在?州東南五十里,本?帝所都也。」
「?鹿故城在山下,即?帝所都之邑於山下平地。」
「河東縣二里故蒲坂城,舜所都也。」
「陶城在蒲州河東縣北三十里,即舜所都也。」
・・・・・

878日本@名無史さん2018/05/04(金) 03:45:06.25
あげ

879日本@名無史さん2018/05/04(金) 06:37:32.02
漢書における「所都」の例
「郊處各在聖王所都之南北」
「亳,殷所都也。」
「?邑,有??,詩?國,公劉所都。」
「朝歌,紂所都。」
・・・・・

880日本@名無史さん2018/05/04(金) 06:40:19.14
後漢書における「所都」の例
「臨?本齊國所都,即齊王宮,中有壞臺也。」
「?,文王所都,在京兆杜陵亭。」
「絳,晉國所都。」
「?,文王所都,在?縣東。」
「鎬,武王所都,在上林苑中。」
・・・・・

881日本@名無史さん2018/05/04(金) 10:21:57.08
史記以降、普通に都は今の首都と同じ意味で使われてるってことでOK?

882日本@名無史さん2018/05/04(金) 12:00:11.55
よう分からんが、史記、漢書の用例を見て、説文解字は先祖の廟のあるところと纏めたんだよね
執筆時点からすると、すべて過去みやこだったとこなんじゃね

883日本@名無史さん2018/05/04(金) 12:01:46.01
執筆時点では、既にみやこではないということかな

884日本@名無史さん2018/05/04(金) 12:27:18.34
まあ、語源や来歴を想像で書いてるんだから間違いや勘違いも多かったってことだわな

885日本@名無史さん2018/05/04(金) 12:41:24.48
説文解字は今でもバイブルだけどね

説文入門
「漢字の成立と用法について分類した六書によって各字の本質的意味を解き明かす。
成立から2000年近く経ち、研究が進んだ今日からみても、その解説はおおむね正しく、
権威をもった基本的な字書として重んじられている。」

886日本@名無史さん2018/05/04(金) 12:43:34.21
>>882
>よう分からんが、史記、漢書の用例を見て、説文解字は先祖の廟のあるところと纏めたんだよね

説文解字は後漢代の西暦100年成立で、史記と漢書は成立しているが、
四書五経やその注釈書から語義を採っているのが多いんじゃなかったかな

887日本@名無史さん2018/05/04(金) 12:48:25.21
>>856みたいに「用例を引用して漢字の意味を『定義』しているもの」だから、
それ以外の意味は認めない、的なことを言わずに参考にすればいいんだよ

三雲南小路遺跡があるから伊都国が都、なんていうのは暴論

888日本@名無史さん2018/05/04(金) 12:57:01.02
結論は、邪馬台国は「所都」であるから、過去の都、卑弥呼の故郷である。
共立後の卑弥呼のいたのは伊都国でFA

889日本@名無史さん2018/05/04(金) 14:12:30.57
>>888
>邪馬台国は「所都」であるから、過去の都、卑弥呼の故郷である

これが暴論だって言うのに懲りないなぁ
所都は普通に王宮を置いたところだぞ

890日本@名無史さん2018/05/04(金) 14:15:05.50
>>889
エビデンスは?

891日本@名無史さん2018/05/04(金) 14:20:43.70
>>887
だから、「定義」じゃないってのに

892日本@名無史さん2018/05/04(金) 14:48:23.68
>>887
>それ以外の意味は認めない
誰もそんなこと言ってないと思うんだが
当時の意味・用法を知りたいだけなんだけどね

893日本@名無史さん2018/05/04(金) 14:49:26.94
>>889
>これが暴論だって言うのに懲りないなぁ
>所都は普通に王宮を置いたところだぞ
こう言い切る根拠をぜひ教えてください

894日本@名無史さん2018/05/04(金) 16:58:18.57
>>871
>ニテは
>中国語で

>於

>字をつかうから
>ニテの出番はない

無駄に改行が多くて引用しにくいな
まあいいや

於に対応する書き下しでは「ニテ」を使うのを認めるんだな?

ならばまさに、
常治伊都國は、常治於伊都國を意味するんだから、「ニテ」を使うのは正統だろ?
於は、常に書かれる文字じゃなくて、省略されるときは省略されるんだから

そして、「ニテ」は「デ」に転化しうるんだから、問題ないだろ

895日本@名無史さん2018/05/04(金) 17:01:28.65
>>891
>だから、「定義」じゃないってのに

だから、それは>>856に言ってやってくれ
「左氏春秋伝その他古典文における用例を引用して漢字の意味を『定義』しているもの 」

>>891>>856なんじゃないのか?

896日本@名無史さん2018/05/04(金) 17:06:11.42
言い出しっぺは>>852 じゃないのか

897日本@名無史さん2018/05/04(金) 17:20:05.97
>>855
伊都国で常に治めると書かれてるから
首都ですよ。

898日本@名無史さん2018/05/04(金) 17:27:10.79
>>894
於がないので上告を棄却

899日本@名無史さん2018/05/04(金) 17:28:04.46
>>890
>エビデンスは

>>877が示してくれているけれど、例えば史記の
涿鹿故城在山下,即黃帝所都之邑於山下平地。
涿鹿故城は山下に在り,即ち黃帝の都するところの邑は山下の平地なり
は、黄帝の都するところを示したものだが、黄帝は蚩尤を滅ぼして
天子になっているから、先君自体がいないぞ

単に、都は「天子の所在地」だよ

それに、説文解字の注では、先君の廟があるのが都で、ないのが邑と
いうことだったのに、ここでは黃帝所「都」之「邑」と、邑と都が
同じ場所に対して使われている

説文解字に頼って「都は先君の廟があるところ」と言い張ってもしょうがない

900日本@名無史さん2018/05/04(金) 17:29:54.81
>>896
>言い出しっぺは>>852 じゃないのか

>>852は「定義じゃない」と言っている側だ
「左氏春秋伝での「都」の用法の解説を「例」として挙げたものであって、
 「都」の定義でもなんでもない 」

901日本@名無史さん2018/05/04(金) 17:31:15.51
>>897
>伊都国で常に治めると書かれてるから
>首都ですよ。

そこに意図的な誤読があるんだよ
伊都国にて常に治すのは、地方官の一大率
これを、主語は卑弥呼だと言い張るからおかしくなる

902日本@名無史さん2018/05/04(金) 17:44:44.49
>>901
>伊都国にて常に治すのは、地方官の一大率

これでは一大率が伊都国と女王国以北に同時に居るみたいで意味が通じないし
一大率は諸国を検察したり治めたり支離滅裂

一大率は刺史の様なもので検察が仕事、女王国以北に居る
伊都国に居て治めてるのは卑弥呼でよ

903日本@名無史さん2018/05/04(金) 18:13:24.73
>>901
激しく同意

伊都厨はいい加減論破されてることを自覚しろ。

904日本@名無史さん2018/05/04(金) 18:26:34.45
郡治や州治なんてのもあるんだから刺史の治所は首都ではないでしょ

刺史の居城は州治だよ

905日本@名無史さん2018/05/04(金) 18:45:10.83
>>902
>これでは一大率が伊都国と女王国以北に同時に居るみたい

いや、伊都国は、女王国以北の国々の一つなんだから、
同時にというより「同じ場所」だろ?

何を言ってるんだ?

>一大率は諸国を検察したり治めたり支離滅裂

一大率は、諸国を検察することで統治権を行使してるんだから、問題ないだろ?

906日本@名無史さん2018/05/04(金) 18:49:49.93
>>902
>一大率は刺史の様なもので検察が仕事、

刺史の役割は、時代によって異なるから、その一部「検察」だけが仕事と
言い張るのはチェリーピッカー的言辞だよ

>女王国以北に居る

これは>>905で答えた

>伊都国に居て治めてるのは卑弥呼でよ

ならばなぜ、魏志倭人伝で末慮国から伊都国に着いたところで
東南陸行五百里、到伊都國、女王之所都 
と書かれていないのか?説明できないだろ?

邪馬台国と伊都国が「別の国」として書かれていることを、無視した上での暴論なんだよ

907日本@名無史さん2018/05/04(金) 18:54:26.29
>>899
先君とは黄帝自身のことなんだろうな、黄帝の先君じゃあない。
都と邑の書き分けしたのは段玉裁だから説文解字とは関係ない。

908日本@名無史さん2018/05/04(金) 18:55:36.60
>>906
そうだそうだ、その通りだ。

909日本@名無史さん2018/05/04(金) 19:25:05.86
>>907
>先君とは黄帝自身のことなんだろうな、黄帝の先君じゃあない。

いや、「即黃帝所都之邑於山下平地」
黄帝の都するところの邑と書いてあるんだから、黄帝が都を置いた時点で
黄帝が先君ってはずがないよな?
無理に、最初に言ったことが正しいって言い張らなくていいよ
間違いは誰にでもある

>都と邑の書き分けしたのは段玉裁だから説文解字とは関係ない。

ごめん、これ、【正義】廣平曰の注記で、史記正義が元
史記正義は、唐の張守節(ちょう・しゅせつ)による『史記』の注釈書だよ
段玉裁も関係ない

でも、都が、「先君の廟のあるところ」とは『限らない』のは、
これではっきりしただろ?

910日本@名無史さん2018/05/04(金) 20:37:40.58
>黄帝の都するところの邑と書いてあるんだから、黄帝が都を置いた時点で
>黄帝が先君ってはずがないよな?

黄帝は子孫からみて先君だろ

911日本@名無史さん2018/05/04(金) 21:10:12.30
>>910
>黄帝は子孫からみて先君だろ

いやいや、子孫が置いた都じゃなくて、黄帝の都なのに何を言ってるんだ
詭弁にもなってないぞ

間違いは間違いと認めていいんだって

912日本@名無史さん2018/05/04(金) 21:13:18.02
>>905
>>906
詭弁だな、見苦しいw

913日本@名無史さん2018/05/04(金) 21:20:55.38
>いやいや、子孫が置いた都じゃなくて、黄帝の都なのに何を言ってるんだ

黄帝の都=子孫から見た先君の廟のあるところだろ、よく考えてみろ

914日本@名無史さん2018/05/04(金) 21:31:12.72
>>913
その用例で「都=先君の廟のあるところ」と解釈するのは曲解が過ぎるというものだ
誤読や勘違いの方がマシとしか言えないレベルに無茶

915日本@名無史さん2018/05/04(金) 21:40:49.93
常ニハ伊都ニ治ス

916日本@名無史さん2018/05/04(金) 21:54:17.49
>>914
ホントアタマ悪いな

917日本@名無史さん2018/05/04(金) 22:02:08.42
これまで誰もしてこなかった読み方をするバカが悪い

918日本@名無史さん2018/05/04(金) 22:20:50.83
だから、説文解字に書いてあるのは用例の解説であって、文字の「定義」じゃないんだから、
無理にそこに書いてあることに合わせようとする必要はないんだって!

919日本@名無史さん2018/05/04(金) 22:28:30.20
>>916
>ホントアタマ悪いな

いや、頭悪いのは、>>907>>910>>913>>916だぞ?
黄帝の子孫は天子になってないからな
黄帝は禅譲で血縁のないものに天子の座を譲ってるから
黄帝が「子孫からみて先君」ていうのは意味がない

いい加減に間違いを認めなよ
それを責めようってことじゃないんだから

920日本@名無史さん2018/05/04(金) 22:29:32.63
用例の解説=使用実績でしょ
そこにも出てこないのは用例がないということでしょ
違うというなら用例出して

921日本@名無史さん2018/05/04(金) 22:30:14.68
>>919
黄帝は中国jんの先祖じゃないのかい

922日本@名無史さん2018/05/04(金) 22:33:36.39
さらに言えば、今問題になっている黄帝の都、涿鹿故城は河北省張家口市三堡村
>>916が先君だと主張する黄帝の墓、黄帝陵は陝西省延安市黄陵県にある

都の涿鹿故城には、黄帝の廟もないんだ

これで間違いを認められるかな?

923日本@名無史さん2018/05/04(金) 23:06:08.34
ということで、周礼の用例では都は先君の廟がある邑だが、そういう用例があるというだけで、
都は「天子の所在地」であり、「先君の廟のあるところ」とは『限らない』のは、
きっちり示せたな

924日本@名無史さん2018/05/05(土) 06:44:53.32
洛陽は京でしょ、都とは言わない

925日本@名無史さん2018/05/05(土) 06:58:27.91
細石神社は先帝の宗廟だと思うけど、伊都はあくまでも王都の意味で名付けられたと思う。

926日本@名無史さん2018/05/05(土) 07:01:04.77
>>901
>伊都国にて常に治すのは、地方官の一大率

地方官と読むのは恣意的な読み方だね。
○率は中央官僚の官位だからだ。

927日本@名無史さん2018/05/05(土) 07:02:36.53
>>906
>東南陸行五百里、到伊都國、女王之所都 
>と書かれていないのか?説明できないだろ?

間にたくさんの注釈と修辞句が入ったのでわかりにくくなっているけど、文脈としては書かれているんだよ。

928日本@名無史さん2018/05/05(土) 11:54:06.50
>>924
黄帝の都の例は、京じゃなくて「都」と書いてあるよな?

説文解字に書かれている、周礼の用例では都は先君の廟がある邑だが、
そういう用例があるというだけで、
都は「天子の所在地」であり、「先君の廟のあるところ」とは『限らない』のは、
きっちり示せただろ

伊都国が都って言うための根拠が一つ、根底からなくなるだけなんだから、
無理に抵抗せずに、素直に間違いを認めればすむことだよ

929日本@名無史さん2018/05/05(土) 11:58:03.48
>>926
>地方官と読むのは恣意的な読み方だね。

一大率は刺史の如しと書かれていて、刺史は地方官であり居城は州治だ
ちゃんと根拠があって言っている

>○率は中央官僚の官位だからだ。

これ、単に音が似ているからってだけじゃないか
根拠として弱いよ
刺史のようなはっきりした特定の地位を示す名詞ではない

930日本@名無史さん2018/05/05(土) 12:02:15.98
>>927
>間にたくさんの注釈と修辞句が入ったのでわかりにくくなっているけど、

間に、奴国と、不彌國と、投馬国の話が入っているのは、注釈でも修辞句でもないだろうが
別の国として書かれてるんだよ

>文脈としては書かれているんだよ。

「文脈としては」ってことは、「実際には書かれていない」ってことだな
書かれていないことを読まなきゃいけないなら、それは正しい読み方じゃないんだよ

931日本@名無史さん2018/05/05(土) 12:16:03.05
>>926
地方官の用例は残ってるけど中央官の用例なんて残ってないだろ、デタラメ言うなよ。いつもだけど

932日本@名無史さん2018/05/05(土) 12:19:51.75
現天子の居処は京で、それ以前の天子の居処は都だな

933日本@名無史さん2018/05/05(土) 12:26:14.92
横からだけど、
お互いの地方官の中身が違うから、話が噛み合ってないよ

その人は中央政府から派遣されるから所属は中央だと言ってるんだよ。

あなたは中央政府の地方担当職務の官を 地方官とよんで、中央と地方のどちらの所属かは言及してない。

934日本@名無史さん2018/05/05(土) 12:28:07.87
国家公務員が派遣される先は都ではないな。

935日本@名無史さん2018/05/05(土) 12:32:05.47
地方公務員のわきゃあない

936日本@名無史さん2018/05/05(土) 12:43:08.35
刺史は中央所属だけど地方に派遣される官職だから地方官だよ
所属は中央だけど勤務場所が地方、現代なら中央官と呼ぶのかもしれんけど

刺史と同様なら地方で働く官であり、勤務場所は中央ではない。首都で働く官職じゃないんだよ

937日本@名無史さん2018/05/05(土) 12:43:11.69
>>929
>>○率は中央官僚の官位だからだ。

>これ、単に音が似ているからってだけじゃないか
>根拠として弱いよ

百済の官位で似た名前がたくさんある。
徳率とか。

938日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:00:42.30
>>932
>現天子の居処は京で、それ以前の天子の居処は都だな

まあなんにせよ、都は先君の廟の有無とは関係ないってことで!

939日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:02:57.95
>>938
つまり、邪馬台国は所都だから、卑弥呼の祖先の居処ということだ

940日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:03:21.23
>>933
>その人は中央政府から派遣されるから所属は中央だと言ってるんだよ。

伊都国説の人は、一大率は中央官僚で、その一大率がいるところだから、
伊都国が都だと主張しているようなのですが、それは?

941日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:08:39.19
>>939
>つまり、邪馬台国は所都だから、卑弥呼の祖先の居処ということだ

黄帝のところでさんざんやっただろ
黄帝の都するところには、黄帝の祖先はいない
黄帝が都を置いたところだ

同様に、卑弥呼の都するところ、も、
卑弥呼が主語であり、都を置いた主体であって
卑弥呼の祖先の居処については「何の言及もない」

どうして九州説のやつは、きちんと論理的に否定された間違いを
認められずに暴れるんだろう?

942日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:10:12.85
さんざんやったろ
黄帝自身が祖先だから
黄帝の祖先は必要ない

943日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:13:38.10
>卑弥呼が主語であり、都を置いた主体であって
都を置いた主体である必要はないし、そのはずもないな

944日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:42:17.93
>>940
そうよ?

私見では
あなたの言う方が妥当で
伊都国が首都は成り立たない。

中央官僚がいるところを都にしたら日本に地方とか存在しなくて辻褄が合わない。

945日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:45:04.77
何を言ってんのかわからん

946日本@名無史さん2018/05/05(土) 13:51:02.30
伊都国首都説は妄想ってことだよ

947日本@名無史さん2018/05/05(土) 14:09:40.39
>>942
>さんざんやったろ
>黄帝自身が祖先だから
>黄帝の祖先は必要ない

そして、黄帝の墓も廟もないのは確認したな
>>922
黄帝の都、涿鹿故城は河北省張家口市三堡村
黄帝の墓、黄帝陵は陝西省延安市黄陵県にある

黄帝の都の話をしているときに、黄帝が祖先だとかどんな話題そらしだよ

「都の定義は先君の廟があるところ、根拠は説文解字」ってのが、間違いだってのを
どうしても認めたくないんだなw

948日本@名無史さん2018/05/05(土) 14:12:41.55
墓の話はしてないだろ

949日本@名無史さん2018/05/05(土) 14:12:55.65
>>943
>都を置いた主体である必要はないし、そのはずもないな

都は「王の居処」
「卑彌呼之所都」は、卑弥呼の居所だろ

卑弥呼が主体じゃなかったら何だ?

950日本@名無史さん2018/05/05(土) 14:15:32.41
>>948
>墓の話はしてないだろ

どこまで話をそらすんだよ?

もともとは伊都国説のヤツが、
「都というのは先君の廟があるところで、三雲南小路遺跡という古い王墓がある伊都国が都」
「根拠は説文解字にそう定義してあるから」
っていってたんだぞ!

951日本@名無史さん2018/05/05(土) 14:16:27.17
>>949
女王だろ

952日本@名無史さん2018/05/05(土) 14:16:59.21
>>950
知らんがな

953日本@名無史さん2018/05/05(土) 14:56:10.47
>>952
関係ないなら横ぐちは挟まなくてよろしい

こっちは、話の通じないヤツ相手で面倒な思いをしてるんだから

なんにしても
「都というのは先君の廟があるところで、三雲南小路遺跡という古い王墓がある伊都国が都」
「根拠は説文解字にそう定義してあるから」

は、大間違いってことで確認できたな!

954日本@名無史さん2018/05/05(土) 14:59:26.90
>>951
>女王だろ

だ〜か〜ら〜、その女王の居処が都だって話だろ!
卑弥呼の祖先は関係ない!

955日本@名無史さん2018/05/05(土) 16:36:45.00
>>939
三雲南小路遺跡をはじめとした王墓があるから、代々の宗廟でも伊都で良い。

956日本@名無史さん2018/05/05(土) 17:14:16.31
>>955
>三雲南小路遺跡をはじめとした王墓があるから、代々の宗廟でも伊都で良い。

昔の王墓があるところと、邪馬台国の都のあるところは無関係だってはっきりしたでしょ
奴国の須玖岡本遺跡D地点は無視ですか?
末慮国の、伊原鑓溝遺跡も王墓とされてるよ?

伊都国には限定されないね?

そして、いくら、末慮国、伊都国、奴国に200年も前の王墓があったところで
卑弥呼の都するところとは無関係だって、>>953までではっきりしただろ

もともと、説文開示の「説明」を『定義』だと言い張って始めた駄論なんだから、
先君の廟とかに、こだわればこだわるだけ、バカをさらすだけだぞ

957日本@名無史さん2018/05/05(土) 18:07:49.38
都は一杯あるということが確定したな

958日本@名無史さん2018/05/05(土) 18:39:35.35
>>957
>都は一杯あるということが確定したな

王墓と都は、基本的に無関係

理解できますか?

倭女王が一人なら、倭女王の都は一つだよ
それが邪馬台国にある

伊都国にはない

それだけのこと

いい加減に>>843
>邪馬台国は卑弥呼のふるさと、共立されて伊都国に移った
>有先君之舊宗廟曰都
これが間違いだって認めなさいな

959日本@名無史さん2018/05/05(土) 19:00:21.21
墓のことはもう誰も言ってないよ

960日本@名無史さん2018/05/05(土) 19:01:11.17
史記にも漢書にも一杯都が出てきてますが

961日本@名無史さん2018/05/05(土) 19:02:14.48
つまり卑弥呼の先祖がいたのが邪馬台国だったということか、なるほど

962日本@名無史さん2018/05/05(土) 20:29:28.08
>>961
>つまり卑弥呼の先祖がいたのが邪馬台国だったということか、なるほど

つまり、じゃないよ
これだから、九州説には論理がないって言われるんだ

卑弥呼の先祖がどこにいようが、卑彌呼のいるところが卑弥呼の都であり、
その卑弥呼の都のあるところが邪馬台国だよ

まあ、卑弥呼の先祖というか少なくとも数代前から大和にいたと思うがね

963日本@名無史さん2018/05/05(土) 20:32:17.69
>>959
>墓のことはもう誰も言ってないよ

「もう」ってことは、最初はそう言っていて、旗色が悪くなったから、
というか「間違っていることがはっきりした」から、「話をすり替え」て
ごまかし中ってことだね!

964日本@名無史さん2018/05/06(日) 12:43:37.44
王都は伊都で確定。

965日本@名無史さん2018/05/06(日) 12:54:14.36
いとおかし

966日本@名無史さん2018/05/06(日) 18:07:47.79
伊都厨あたまがおかし

967日本@名無史さん2018/05/06(日) 19:00:39.00
伊都


968日本@名無史さん2018/05/06(日) 19:28:34.03
>>964
こういう根拠なしの無意味な言い切りを見ると、
精神勝利法が大事な人なんだなぁって思う

969日本@名無史さん2018/05/07(月) 06:29:51.32
伊都国が都っていうのの理由って結局、
平原1号墓が卑弥呼の墓っていう思い込みと
説文解字で都は先君の旧廟のあるところって書いてあるのを定義だって誤解したことの二つでしょ?

どちらも否定されたんだから、もう無意味だよね

970日本@名無史さん2018/05/07(月) 07:24:59.38
>>969
何言ってんの?

971日本@名無史さん2018/05/07(月) 07:50:37.12
現実が見えない伊都クズ

972日本@名無史さん2018/05/07(月) 09:27:20.09
>>970
>何言ってんの?

無意味な一言レスで何か言った気になってないで、
主張があるならきちんと根拠とともに書いて!

ないなら、無能なりに黙ってればいいよ

973日本@名無史さん2018/05/07(月) 09:35:30.12
九州説を理解せず批判しようとしても、訳の分からん主張にしかならないよ。

974日本@名無史さん2018/05/07(月) 09:46:38.25
信奉者の数だけある九州説を理解するのは難しいが
根元を批判して九州説を潰すのは簡単だったりする

975日本@名無史さん2018/05/07(月) 09:48:30.48
根本の批判ってなんや

976日本@名無史さん2018/05/07(月) 09:58:55.01
基本

博多湾岸は倭国の顔
九州にはそこ以上の国はない
しかし女王のいる邪馬台国はそこから遠い

九州説終了

977日本@名無史さん2018/05/07(月) 10:03:14.31
>>969
「所都」が過去の都だというのは判明したんじゃないか

978日本@名無史さん2018/05/07(月) 10:19:30.92
どうやって?

979日本@名無史さん2018/05/07(月) 10:21:16.10
史記〜後漢書の前例

980日本@名無史さん2018/05/07(月) 10:30:27.56
どんな前例?

981日本@名無史さん2018/05/07(月) 10:37:08.98

982日本@名無史さん2018/05/07(月) 10:43:53.28
>>981
おいおい

あんた漢文読めないの?

983日本@名無史さん2018/05/07(月) 10:45:58.83
イミフ

984日本@名無史さん2018/05/07(月) 10:52:27.38
九州説は悲しい

985日本@名無史さん2018/05/07(月) 11:00:24.69
>>981
あのなあ・・・
漢文に過去形はない

「もと所都」と書いてあったり
主語が過去の偉人だったりすれば
文脈で過去形とわかる

「所都」そのものに過去形の意味はない
常識の範囲でわかることだよ

986日本@名無史さん2018/05/07(月) 11:09:31.87
文脈から全部過去だろ

987日本@名無史さん2018/05/07(月) 11:11:38.84
現に都で「所都」と書いてある例を出せば終了じゃね

988日本@名無史さん2018/05/07(月) 11:19:35.54
九州説はもう終了だよ

989日本@名無史さん2018/05/07(月) 11:29:49.12
師古曰「京師、天子所都畿内也。」

990日本@名無史さん2018/05/07(月) 11:45:28.39
終了

991日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:03:54.22
これをもちまして解散!

992日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:08:09.79
>>989
どこにもないな、ウソはいかん

993日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:10:38.59
>>992
畿内ってある時点で嘘と気づけよ

994日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:18:19.00
>>976
>博多湾岸は倭国の顔

大陸と交渉していた博多湾沿岸が大陸から見た倭。
畿内はまだ中国と交渉していない。

995日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:21:32.63
>>994
>畿内はまだ中国と交渉していない。

だけど、倭国(阿波)はとっくに中国と交渉している現実。  @阿波

996日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:35:24.56
>>992
九州にはもうウソしか生きる道がない

あわれだな

997日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:36:35.77
ウソしか言えない畿内説

998日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:38:31.80
無学と思想狂いが九州説を創り
愚昧と盲信が九州説を育て
そして無謀が殺した

999日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:39:16.76
>>997
どれがウソ?

1000日本@名無史さん2018/05/07(月) 12:40:16.32
漢文を読めないのが九州説の致命傷だね


lud20220924050335ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/history/1442577614/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「九州の古代史【邪馬台国畿内説前提】 [転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
【福岡】「現代のシリア難民と一緒」 北部九州の弥生人「戦乱逃れ渡来か」 飯塚で古代史講座
【九州説!】福岡県の赤村に巨大な前方後円墳。古代史ファンは「卑弥呼の墓では?」と期待の声★2
【山口】弥生人は海でつながっていた!下関で古代史シンポ 「山陰と同じ土器、北部九州や朝鮮半島でも」「渡来人の濃淡によって地域差」
【山口】弥生人は海でつながっていた!下関で古代史シンポ 「山陰と同じ土器、北部九州や朝鮮半島に」「渡来人の濃淡によって地域差」★2
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★5 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★2 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★4 [樽悶★]
【歴史】古代史最大の謎「邪馬台国の所在地論争」に歴女が少ない理由…出版界では九州派が優勢?読者層も研究者も男性中心 ★3 [樽悶★]
【福岡】「不弥国」の都、立岩遺跡フィールドワーク 古代史講座「遠賀川の古代文化と邪馬台国」 高島忠平氏が現地で説明、110人参加
日本の古代史 Part30
日本の古代史 Part25
日本の古代史 Part34 [無断転載禁止]
【悲報】保守系団体「聖徳太子を教科書から抹殺すれば日本の古代史のストーリーはほとんど崩壊する」と自ら作り話であることを認める
【歴史】「疫病の流行は政治が悪いから」 感染症に苦しめられた日本人の古代史 稲作とともに侵入した感染症、縄文人を苦しめる
【古代】福岡県の出土品は国内最古級のすずりか、紀元前150年ごろ 北部九州の先進性裏付け 未完成品3点、工房か [ごまカンパチ★]
明らかになる古代史
古代中国は日本の九州が北で関東が南だと考えたか否か?
高祖劉邦の漢建国前の三千年間中国は韓国の一部だった!韓国紙「古代史を考証し古朝鮮の輝かしい歴史が分かった」
【古代】倭人の可能性示す、内陸部での出土 今後のカギは文字確認 北部九州、国産硯の製作跡から見えてきた弥生の「文明開化」
【古代史ミステリー】世界遺産に登録「仁徳天皇陵」は本当は誰のお墓なのか?★2
【買ってはいけない】日本古代史の悪書 パート2
【古代】邪馬台国九州・畿内並存説、魏志倭人伝の矛盾を解く ★2 [樽悶★]
【山口】下関で古代史シンポ、弥生時代の大陸交流探る 「日韓の架け橋となった対馬と壱岐の弥生時代の実相を明らかに」[9/03] [無断転載禁止]
【福岡】邪馬台国は筑豊にあった? 「卑弥呼連邦」樹立、8市町村が宣言 「細かいことは言わないで。古代史はロマンですから」 [樽悶★]
九州の大学
九州の小学校
九州の味【第六章】
九州の人口1300万人
◆九州の撮影会 10プラ◆
九州の高校バレー その2
九州のいい景色が見れる場所
九州のエホバの証人のスレッド
箸巻きとかいう九州のにわか名物について
北九州の精神科・神経科・心療内科情報
【地底】北海道東北九州のTAC総合スレ
九州のアイドルイベント情報Part13
【九州の星】名川豊3番手競り100番勝負【ガチ乞食】
九州の偉人「平瀬敦」について語ろう Part.8
九州のアイドルイベント情報 part 14
(最弱) 九州のレベルが低過ぎて哀れみを感じる(地区)
九州のローカルアイドルってクオリティ高いよね
九州のローカルアイドル地下アイドル Part.8
九州のローカルアイドル地下アイドル Part.6
九州のローカルアイドル地下アイドル Part.2
JR九州の大減便は、完全民営化後以降の梶切りだ!
九州の山間部で村八分 集団無視や水を使わせない嫌がらせ
九州の大分って関東で言えばどこレベルの都会????
【九州長崎大分】九州の高速道路3【宮崎東西南九州】
【811/813/815/817/819】JR九州の快速・普通Part99
北九州のオカマがミスドに侵入、不適切動画配信!
【福岡】漁船の網に白骨化頭蓋骨 北九州の沖合 
【台風17号】九州の停電 約9万3000戸(23日午前3時)
九州のローカルアイドル地下アイドル Part.4
九州のローカルアイドル地下アイドル Part.13
【DIESEL CAR】JR九州の気動車たち30【DIESEL CAR】
【811/813/815/817/819/821】JR九州の快速・普通Part114
九州の最強観光スポット教えて 1位湯布院 2位別府温泉
【811/813/815/817/819】JR九州の快速・普通Part96
【811/813/815/817/819/821】JR九州の快速・普通Part107
操虫棍ってイコールドラゴンウェポンの古代技術を流用してんじゃない?
【九州の高校野球】かやマン、青火、畚巣、大隅人、島人魂他・・・
九州の大雨で騒いでるけど、大抵事前に大騒ぎするときはなんともないんだよな 絶対今回もそれだわ
九州人「九州の高校生と親は5時間寝れないの! 朝の7:20から授業があるの!」
【811/813/815/817/819/821】JR九州の快速・普通Part104
12:47:07 up 11 days, 13:50, 2 users, load average: 9.22, 9.75, 10.44

in 0.060721874237061 sec @0.060721874237061@0b7 on 012502