◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:CSS何で書いてる?んだよぅ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hp/1036158807/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>2-3 もうちっと電子的な感じの方法でお願いします。
でも
>>3 の方法は見てみたいかも。
なんだよぅこの板には学習帖とTopStyle使いしかいないのかよぅ
なんかあったな。TopStyleのパクりっぽい国産CSSエディタ
これ、なんか、カクカクいうしあんまり好きじゃないんだよなぁ。 ダサイのも禿同だし。
>>16 作者のサイトテーブルレイアウトじゃんかよ。使う気にならない。
>>18 機能はたぶんちゃんとしてるからそういう心配は要らないと思うよ
前使ったとき、グルーピング(名称これでいいんだっけ?)の 挙動が可笑しかったけど直ったのかな。
CSSでToClipHyperみたいなの無い?普段はCLCLを使ってるんだけど。 てかみんな暗記してんの?
使うトコと方法は、結構限られてるから、7割ぐらいは、過去の仕事から コピペで済ませてる 修正はちまちま資料みながら……といってもよく使うトコは覚えてるから、 たいがいソラで打てるしな…… 故にテキスト書ける環境ならなんでもかまわないと言うオチ
>>24 HTMLもメモ帳(あるいは素のエディタ)で書くタイプですね?
>>25 HTMLとCSSをいっしょにするなよ。
HTMLはドキュメント書くたびに書かなきゃならんが、
CSSは通常サイト内では統一したものを使うからHTMLとは
更新頻度が違うでしょう。
それに、HTMLはタグで要素を挟み込まなきゃいけないし、
FEP入れたり切ったりしなきゃならないから普通のエディタだとかなり面倒だけど、
CSSは挟み込みは必要ないし、日本語もほとんど使わない。
CSSは表示状態に直結するから、ブラウザで表示確認しながら
ちまちまやらなきゃならんが、HTMLは必ずしもそうではない。
俺はHTMLはタグ補完使うが、CSSは普通のテキストエディタだよ。
topstyle をダウンロードしてみたが、確かにいい出来だとは思うけど、
俺は普通のエディタの方がいいね。
俺はHTML書くときもテキスト書いたあとでマークアップしていくから FEPの切り替えはそんなにしないな。
行数表示があって、一括置換ができて、複数文字コード対応のテキストエディタがいい。 ちう訳で、メモ帳ではなく TeraPad。
>>25 へ 26の表現がやや熱いが、だいたい同じ
強いて言えば、大量に入力するのは class="" だからHTMLエディターの特殊タグや、
独自タグみたいな機能を使えば、たいてい片が付くしね。
入力するツールがどうこうよりも、クラス名を考えるて整理するほうがしんどい
適当に main とか column とかつけると -2 -3 とか -blue -red ってな派生の
嵐になって、最後に困るという……
(まだまだ見通しが甘いなぁ……漏れ)
ページ内で使用してるクラスを一覧できるだけのツールってないかねぇ
できれば、未設定かどうか○×つけてくれるとありがたいが……
(画像リンク切れ調査みたいに)
-blue -red なんて名前付けるなら素直にfontでも使えばいいと思う
まぁでも、HTMLに比べて便利ツール(マクロも含む)少ないよな。
>>30 文字の色変えるだけならね。
リスト行頭の ・ に代替グラフィックの色違い使ったり、ボックス要素の背景で
色違いの箱作ったり…… っという事まで想像できなかったかな?
(´-`).。oO(物のたとえのつもりだったんだが……ソコヲツッコマレルトハオモワナカタヨ)
>>30 そういう色つけを実行しようとしている時点で、ろくなHTMLを書いていない
>>33 > リスト行頭の ・ に代替グラフィックの色違い使ったり、ボックス要素の背景で
> 色違いの箱作ったり…… っという事まで想像できなかったかな?
意味が違うから色違いにしたいんでしょ。その意味の違いをクラス名に盛り込むのが筋では
>>33 >>30 のfontこそモノの例えだろう?
追い君たち、揚げ足取りもいいが使ってるソフト名も書いてたってくれ。 もしくはCSS作る上でべんりなノウハウでも可。 俺はOutline-treeでCSSの改装表示が出来るのでxyzzyにくらがえしたわけだが。
別に「CSS使うにはStrictなHTMLを書かなければならない。」なんて法律があるわ
けでもないしな。
テーブルレイアウトやdiv厨、物理タグを使っているのをろくなHTML書いていない
とかいって見下してもむなしいだけでしょ。
Strictにこだわりすぎて、マークアップやクラス名にあれこれ何時間もなやむより
サラッと書いたほうが生産性の面でも良い場合もあるし。
<font size=+9>
まー
>>30 は一日中、頭の中で不思議マークアップでもしてなさいってこった。
</font>
ミミカキで CSS モード作ってカリカリ書いてます。 たくさん色つけてわあいわあい喜んでおります。 これで 以前の倍近いペースで CSS 書けるようになったような気もします。
基本的に構造化エディタ。たまにsakura。 構造化エディタはほんとメモ帳ていどだからなぁ…編集周り。
>>42 ダウンロードしてちょっと触ってみたけど、エディタとしての機能が弱すぎる気がする。
これなら、ezhtml のほうが漏れはいいと思うな(バグオオイガナー)
http://www.w-frontier.com/software/ezhtml.html 俺は、K2editor 使ってる。しこしこ定義語リスト作って。
>>44 ezhtmlも知っていたけど、見た目から入ってしまった…。
やっぱTopStyleなのかなあ、必要ないのに日本語化してインスコしてあるが。
TopStyle の style inspector を出すショートカットキーって何? マニュアルには、 > If the style inspector isn’t showing, hit Shift+F9 to make it visible. ってかいてあるんだけど、Shift+F9押しても出てこない。light 版ではないのかな。
みんな色々使いこなしてるんだー。 HTMLもCSSも全部EmEditorで直打ちだよ。 プラグインでIEプレビューが使えるけど。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから | ( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ | ( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐< ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて | /つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ | \____________________/ (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩) (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (∩∩) (∩∩) (∩∩)
漏れとっぷすたいるのトライアル版 あと1回で使えなくなるよ・・・
liteもいんすこしたけど、 あれプレビューのhtml選択できないんだもん・・・ そうしているうちに漏れっちのトライアル版の寿命が やって参りましたぁぁぁぁあああ
>>51 彼は夜な夜な同じ内容のコピペをどこかの板で繰り返すのだろうか。 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/1013500928/38 ---------- snip ---------- 38 :名無しさん :03/01/05 03:01 ID:??? / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから | ( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ | ( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐< ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて | ---------- snip ---------- 自分は Jesty + 補 でCSS編集してる。 JestyのユーザーモードでCSSの色分けをしつつ、補でCSSの入力補完。 これより軽くて同じような機能を持ったエディタがあったら教えてくれ。
dreamweaverだけで、htmlもcssもテキスト打ってるけど、 あんまり、よかないのかな、、。 プロの人たちは、別のテキストエディタの方が使いやすいの???
岡田克彦ファンクラブからのご案内です。ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部
と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部は比較にならないほど差があります。中央大学文学部のような
ヘボい大学に共通しているのは、文化水準が低いという事です。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすという
ことは、感受性において致命傷と言えます。2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で
頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っているという、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall-Horn/1091/ で、岡田氏の作品に触れましょう。
| |∧∧ |・ω・`) |o ヾ そ〜〜・・・ |―u'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>60 私もDWで作ってるよ。でも後からエディタで修正してる。
無駄なタグとか思いもよらないとこに入ってるから・・・。
TopStyleProの3.10rc3ってのが中国のサイトに落ちてた。 怖くて手が出せなかった。
今、気づいたんだけどtopstyle lite Ver3って日本語表記できるんだ。 気が付かなかった...
>>68 俺使ってるよ。
あまり不自由はしてない。
stylenoteがデザインすっきりしていていい。 デザインだけね。
>>76 >>1 は理由を聞いてるんじゃなくて、CSSを書いているエディタを聞いているんだと思われ。
2ちゃんの糞スレの皆様に、作曲家・岡田克彦ファンクラブからのご案内です。
ご高承のとおり、岡田克彦氏の卒業した早稲田大学政治経済学部と、ひろゆきの卒業した中央大学文学部夜間は
比較にならないほど差があります。中央大学文学部夜間のようなヘボい大学に共通しているのは、文化水準が
低いということ。18歳から22歳をヘボい大学で過ごすということは、感受性において致命傷と言えます。
2ちゃんねらーの大半は岡田克彦氏に比べて、著しい低学歴で頭が悪いだけでなく、感受性も愚鈍で腐っている
という、取り返しのつかない状態なのです。
せめて、
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5933/ で、岡田氏の作品に触れましょう。
また、学歴至上主義は、学歴がないか、東大のような高学歴であっても学歴に相応しいだけの自分の特技
等を持っていない人が不愉快に思っているだけのことです。2ちゃんのひろゆきの卒業した中央大学
文学部夜間のようなものは、学歴と言えるようなものではなく、これは、拭うことの出来ない、生涯つきまとう
汚点で、絶対に取り返すことは出来ません。2ちゃんの皆さんの大半は、波風を立てずにその場限りの平穏無事を保守する
という、下らない事なかれ主義にうつつを抜かしていますが、私共は心優しい仲間なので、はっきり申し上げられます。
ひろゆきは、感受性において、まさに取り返しのつかない状態にある、ということです。
従って、阿呆のひろゆきのやっている2ちゃんは阿呆の危険集団だということです。
>>78 ありがと。
このスレ巡回リストにいれてた甲斐がありました。
ミミカキ改めmiでつ。 とても便利でつ。 今までしんぷるてきすとだったから夢のようでつ。 HTMLもぱーるもみんなこれでつ。
miはいいね。 WinではEmEditorが好き。 ちょっとけばけばしい色だけど。
TopStyleかMS-Visual*のエディタ以外考えられない。 補完機能マンセー
EmEditorって前はフリーソフトじゃなかったっけ? まぁどっちでもいいけど…。
ホームページ・ビルダーに 自動生成機能があるから、それを使うとラクだ。
すまんけど、貧弱旧式HDガリガリ君な糞ノート使ってる漏れに誰か教えてくれい。 TopStyle Liteってインスコすると何MB?あと動作の重さとかどう? いや、試せって言うだろうけどレジストリ弄られんの嫌なんでさあ。 たのんます。
>>95 TopStyleLite2.5はインスコすると4.5MBくらいになる。
TopStyleProをインスコすると7.3MBになる。(シェアだけど)
ちなみにProにはLite3.0が付いてくる。(こっちはフリー)
Lite2.5は日本語化パッチが出てる。
3MBちょい我慢してLite3.0を入れるか、古くてもいいから軽い方を選ぶか。
Lite2.5のスタイルインスペクタは「〜WinIE6」「〜Opera5」「〜Netscape6.1」etc...
Lite3.0はのインスペクタは「〜WinIE6」「〜MacIE5」「〜Opera6」「〜Netscape6」
「〜Konqueror2.2(Linux)」「MSN TV」etc...
どっちも動作は軽い方。TeraPadやOeditがリソース2%消費とすると、TopStyleは5%くらいかも。
そういやProの3.10って落とせないのかな…
>>96 ひゃー丁寧なレスサンクス!
ふむふむ、その程度ならいけそうだ。
とりあえず2.5を試してみようかな。フリーだし。
それにしても、オペラもネスケも6までしか対応してないのか。
とにかくありがとう。参考になったよ。
まだ使ってないけど、StyleNoteのデザインは(・∀・)カコイイ!!
>>99 スタイルノート使ってますが何か?
デザインも良いけど使い勝手も良いよ。
あと、100げっと。
なんで、っていわれても…… デザインするために……
>>72 亀レスだけど....普通に出来るぞ。
日本語が表記できるフォントを選べば出来る。
つーか、3.0の日本語パッチみっけ
http://tsljp.s26.xrea.com/ >>103 >最低でも月1回のバージョンアップをお約束します!!
ワロタw つーか安定させてくれよ制作者。
CSS質問スレでちょっと前に見かけたんだが、これってどうよ?
CSS Maker - スタイルシート作成ツール
http://www.cssmaker.com/ >>108 CSS質問スレ(だったかな?)では最悪の評判だった
>>108 これいいじゃん。簡単で。
変なとこは自分で手直ししたらいいんじゃないの?
topstyle3のパッチを当てたんですが 日本表示されません。 どうやって表示させるんでしょうか? スレ違いだとは思いますがパッチ配布元に BBSが無いので此方で質問してしまいました。 みなさんごめんなさい。
TopStyle LiteはCSS専用ということで問題外。 stylenote4の方が便利だろ。
>>115 イミワカンネ
CSS書くならTopStyleLiteの方が便利だぞ。
それに頻繁にHTMLとCSSを同時に編集することなんてないし。
>>117 最初に作る時にいったりきたりするだろうが
■■http://pink7.net/yhst/ ■■ 写メール対応。やらせ・バイト一切無し。女性も安心♪♪ 地域別、不倫・エッチ希望。 stylenoteよりもLiteの方が優れていると思う箇所をあげなさい。
>>120 そういう提案は自分から先に意見を述べろ。
LiteよりStyleNoteの方が優れている点を、だ。
>>120 その前にsageてくれ。
・入力補完
・プレビュー
・Noteより優れたスタイルインスペクタ
・スタイルインスペクタと連動した色分け
・軽い
>>121 分からないから聞いてるんだろうが!
自分で意見を持っていてつかいこなしていれば聞く必要などなかろう。ん?
>>122 三球。2.5と3のどちらがおすすめ?個人的に。
>>123 StyleNote4がおすすめ。
けどな…Lite3もおすすめ。
うーん。もどかしいけど、どっちもおすすめ。
>>124 SNはいれてるので、じゃあlite3も入れてみます。
さんきゅう
>>125 Lite3は確か、Pro?の中に入ってたよな。
それ日本語化すればok。
>>126 そうらしいですね。
なんで同梱してるんでしょうね・・・。
Lite3は機能の向上というより、 スタイルインスペクタの幅が広がった。 つーか英語ワカンナイからそれくらいしか見分けがつかない…_| ̄|○
>>128 2.5でパッチ入れれば大体覚えるもんじゃないの?
>>129-130 そうじゃねえよ。
ヘルプとか見ても英語だらけだし、
日本語化してもバイナリだけだし、
起動しても>128くらいしか区別が付かないって言ってんだよ。
何か隠れた新機能があるかもしれないじゃないか。でもわからないんだよ。
>>131 メニューぐらいの英語は読めるがヘルプに隅々まで目を通す英語力と
暇はないと。そういうことですね?w
>>136 CSSのスレなんだから…。せめて同作者のEasyCSSを紹介して
くれた方が嬉しかった。。。
以前は構造化エディタ使っていたけど、 今は、Nami2000で書いて、テキスト書き出ししている。 そんな自分がかすかに宇津。
>>94 そうそうHPBはなかなかいい。
要素とかセレクタの概念わかってるしな。
ただ対応してるプロパティがすくなめ。
秀丸で挿入用のマクロ組んでる。 メニューを三階層ぐらいくんで、例えば マクロ呼び出し→l→t→d で list-style-type:decimal; と挿入。 あとはHTML文書を解析して セレクタをリストアップするプログラム作ろうと試行錯誤厨。 <body id="a"> <div class="b"> <p></p> </div> </body> から、自動的に body#a div.b p {} なんてのを吐き出せるようにしたい。(てかそんなソフトない?)
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
編集機能はショボいが、構造化エディタはもの凄く管理しやすい
topstyle日本語化したら気持ち悪かったからすぐ英語に戻した
>>143 個人的に構造化エディターをCSSに特化した作りにすればかなり使いやすそうだと思う。
つかこんなにスレが長生きするとは思わなかった。
もうちょっとマシなスレタイつければよかったな・・・鬱
もうちょっと悲惨なスレタイにしてネタ化した方が面白かった。
お前らエディタはともかく、 どのHTMLでどのクラスが使われてるかとかリストアップするツール知りませんか。
StyleNote4つかっとるよ。 慣れれば使いやすい。
>>151 あぁ確かにそういう機能便利かも。クラス、もしくはHTML別に分けて表示
とか、使用頻度を%かグラフで表示とかもいいな。スレ違いだけど、俺も欲
しいな。
>>153 趣味で作ってるページがクラス書き換えCSSファイル書き換えの繰り返しで、
もしかしたらCSSファイルには書いてあるけど実際使ってないクラスとか、
その逆でクラス指定したけどCSSファイルに何も書いてないのがあるかも知れない。
とか思い始めたら気になって気になって仕方ないのだよ。
>>154 RubyやPerlでそういうスクリプト書くというのはどうかね?
正規表現とかで比較的簡単に作れそうだが。
洩れ自身それらに触ったことないから断言は出来んがな
俺も今度やるつもりから、そういう時はhtml見直そうぜ。
>>155 残念ながらプログラムの知識一切なし。
正規表現が何なのかも多分理解してない。
>>157 そうか。いや、俺も知ったかゆえ作れないんだが。
あわよくば作ってもらおうかと。
>>156 へたれゆえ ある程度レイアウト気にすると IDはともかくクラス
を使ってしまうんだよ。かなり抑えてはいるんだけど。
>>152 StyleNote4は面白い。
自分は使い始めて
使いにく過ぎ!→お?便利じゃないか?→うーんやっぱ糞かな→ウホッいいソフト!
とどんどん評価が変わって来てる。
スクリプトだかマクロだか書いたら手放せなくなるだろうな。
ソフトウェア板に「こういうソフト作ってくれ」みたいなスレあったなぁ。 頼んだら誰かがんがってくれるだろうか。
言いだしっぺの法則が適用されて自分で作る羽目になります
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
7/16 とりあえず Delphi Personal を DLしてみた。 おわり
7/18 ヘルプにあるチュートリアルを試してみた。 途中で、パーソナルでは足りない部分があることに気付いた。 鬱だ。 おわり
>>151 Perl はほとんど使ってないので適当だが。
---- ---- ---- ----
#!/usr/bin/perl
@memo = ();
while (<>) {
while (s/<[^<>]*class="([A-Za-z0-9_-]+)"[^<>]*>//) {
if (! grep(/^$1$/, @memo)) {
push(@memo, $1);
}
}
}
print join("\n", @memo);
#!/usr/bin/perl # これをコピペして listup.pl とでも名前付けて保存して、 # コマンドラインから # # perl listup.pl --html [検索するHTMLファイル(複数可)] # perl listup.pl --css [検索するCSSファイル(複数可)] # # とでも汁。 # # CSS の方はセレクタを行頭に書かないと検出できない罠。 # ul ul.css {...} /* ←のように書いている部分は検出できない */ $HTML = '<[^<>]*class="([A-Za-z0-9_-]+)"[^<>]*>'; $CSS = '^(?:\*|[a-zA-Z0-9_-]+)?\.([a-zA-Z0-9_-]+)'; @memo = (); $re = $HTML; if ($ARGV[0] eq '--css') { $re = $CSS; shift @ARGV;} elsif ($ARGV[0] eq '--html') { $re = $HTML; shift @ARGV;} while (<>) { while (s/$re//) { if (! grep(/^$1$/, @memo)) { push(@memo, $1); } } } print join("\n", @memo);
思ったんだが、Perl 使える人はこのくらい自分で書くよなぁ……
>>177 本気でやろうと思ったらちゃんと構文解析しないと駄目だろうな、面倒。
ある程度制限加えるなら正規表現のやっつけ仕事でもできるが。
>>179 1. 176 のをメモ帳にでもコピペして適当な名前(例えばlistup.plとか)で保存する。
2. DOS 窓開く。
3. 1 で保存したスクリプトと検索するHTML/CSSのあるフォルダまで移動する。
4. 「perl listup.pl --html index.html about.html」とか実行汁。
(なんか 176 と書いてあること同じような気がする)
「DOS窓って何よ」ってレベルなら使うのは無理。
あと、当然だが Perl をインストールしてないなら無理。
誰かが GUI で初心者向けなの作ってくれるの待ちましょう。
私は GUI 関連の知識はさっぱりないので作るの無理。
あと Perl なんて書いたの何年かぶりなのでノウハウさっぱり忘れてます。
Perl 使いから見たら笑えるだろうな。
>>175 のソース
#!/usr/bin/perl
# HTML/CSS の中で使われているクラスを表示する。
# 使い方は
>>176 と同じ。
#
# - セレクタは行頭に書かないと駄目(空白/タブはあってもよい)。
# - 子孫セレクタ、子供セレクタ、隣接セレクタを検出できるようにした。
# ただし、一行にまとめて書かないと駄目(だと思う)。
# blockquote.n1 p.n2 {...} のように書く。
# pre.n3
# code.n4 {...} のように分けて書くのは駄目。
# - 全称セレクタは省略しちゃ駄目。
# .class {...} のように書いてたら駄目。
# *.class {...} は Ok。
#
# ↓つづく
# ↓つづき $SELECTOR = '(\*|[a-zA-Z0-9_-]+)(\.([a-zA-Z0-9_-]+))?'; $CSS = "^([ \\t]*$SELECTOR(?:[ \\t>\\+]+$SELECTOR)*)"; $HTML = '<[^<>]*class="([A-Za-z0-9_-]+)"[^<>]*>'; @memo = (); $re = $CSS; $mode = 'html'; if ($ARGV[0] eq '--css') { $re = $CSS; shift @ARGV; $mode = 'css'; } elsif ($ARGV[0] eq '--html') { $re = $HTML; shift @ARGV; $mode = 'html'; } while (<>) { while (s/$re//) { if ($mode eq 'css') { $target = $1; while ($target =~ s/($SELECTOR)//) { ($elem, $class) = split(/\./, $1); &add($class); } } elsif ($mode eq 'html') { &add($1); } } } print join("\n", sort(@memo)); exit 0; sub add { if (! grep(/^$_[0]$/, @memo)) { push(@memo, $_[0]); } }
スレ汚しスマソ。
勉強ついでに GUI 版でも作ってみるか、と言ってみるテスト。
>>1 CSS なり HTML なり、特定の用途に特化したエディタは使ったことないです。
むしろ「何で書いてるか」よりも「どう書いてるか」の方が気になる。
あ、今気付いたけど
>>181-182 のやつは
HTML 中に直接書かれた CSS は見ません。
<style type="text/css">
a.external {...} /*こういうところ*/
</style>
検索できないことはないけど面倒。
いつも思うんだけど 「〜〜のスレはここですか?」 と書く奴ってなんでいっつも的外れなことを書くんだろう。 わざとなのか?(゚Д゚)ポカン
>>175 激しく期待しているよ。
シンプルな機能でもいいから、とっつきやすくてわかりやすいのをキボンヌ。
>>186 そりゃ質問してるわけだから的外れなことだってあるだろ。
>>186 私は(あまり効果のない)煽りだと思ってる。
>>186 半分煽り、半分冗談みたいなもんだと思ってます。
GUI 関係は全く無知なので四苦八苦中。 取り敢えず、ファイルを選択させて、HTML か CSS か拡張子で判断してクラス名をリストアップするものはできた。 ただ、これじゃあ便利じゃないだろうから、ドラッグアンドドロップとかに対応してみようかと思ってみるテスト。
http://cgi.2chan.net/up/src/f11340.xxx 拡張子は .tar.gz だか .tgz に変えてくダサい。
無駄にサイズでかいのは許してくダサい。
実行ファイルは tklistup.exe
ソースは tklistup.py
Browse ボタン押したらファイル選択のダイアログが出るので適当にファイル選んでくダサい。
拡張子が .htm か .html か .css だったら適当にクラス名が表示されるはず。
GUI はやっぱ駄目だ。作るの面倒すぎる。
ドラッグ&ドロップは手ごろな資料が見つからなかったので無理ぽ。
というか
>>181-182 で十分な希ガス。
>>192 乙カレー
早速つかわしていただきやす。
しまった!メール欄に1とか書いちまった。。。 ごめんなさい。
>>186 元の使い方は、スレの内容が見当違いの方向に流れているときに、それを確かめるために書き込むんだと思っていたが。
別に書くためのソフトやそれらを補助するユーティリティが増えるなら
喜ばしい事だし、俺的にはまったく問題ない・・・というか歓迎
実際使うし。
>>197 再UPきぼんぬ・゚・(つД`)・゚・
ドラッグアンドドロップが実装できたらまた来るよ。
……とか云ってる間に誰かがさくっと作りそうな予感。
>>198 >>196 のは目に見えないところを直しただけであまり
>>192 と変わらないです。
StyleNote とやらをほんのちょっとだけ触ってみたけど、あれだと
blockquote.mage > pre.acolyte > code.assassin {...}
とかいうセレクタだったら一つ要素として表示されてた気がする。
HTML/CSS を直接がりがり書くんだったら StyleNote は便利そうだね。
でも私は HTML をテンプレから生成させているので使う必要がない罠。
CSS の方は手書きだけど、あまり凝ると破綻するからシンプルにしてるし。
なんか、ユーティリティ書くだけ書いてみようかな。完成できるかは別として。
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
175さん もういないかな・・・・ ほすぃなぁ・・・・
フリーソフト StyleNote v4.09 1730KB 03/07/13 ユニークで便利な機能を豊富に備えたタグ挿入型HTMLエディター
http://www.forest.impress.co.jp/library/stylenote.html --------------------------------------------------------------------------------
スタイルシートやグラデーション文字の作成など、ユニークで便利な機能を豊富に備えたタグ挿入型HTMLエディター。
数のファイルを同時に開いてタブで切り替えられるMDI形式を採用し、基本画面はファイル一覧を表示する左ペインとメインのエディター部分である右ペインの2ペイン構成になっている。
タグの挿入はメニューの選択やツールバーボタンのクリックで行えるほか、
直接タグを入力する際には、
開始タグ名を入力した時点でスペースキーを押すと自動的に終了タグが入力されるうえに、そのタグに対応した属性一覧がカーソル位置にプルダウンメニューで表示されるので、
そこから選択してスムーズに属性を入力できる。
既存のタグを編集するときは、編集したいタグにカーソルを置いて右クリックすると、右クリックメニューにそのタグに対応した属性の項目が並び、
そのメニューから選択するだけで属性の編集作業が可能になっている。
【著作権者】NIIMI RIKIYA 氏 <
[email protected] >
http://www.wht.mmtr.or.jp/ ~riki/
やっぱりTeraPadが好きだなぁ。HTML書くのも、CSS書くのも。
俺はcollectorでタブ化した秀丸で書いてる。
阪神優勝にかこつけてCSSをタイガース風にした香具師いまつか? 俺だけかそんなん、、、
>>212 さらしてくれw道頓堀の川にダイブする気持ちでw
・有料 ・ユーザーが多いのでいろいろなツールやマクロが出来ている
まぁ、正直、なんとなくなれちゃったから使ってるってのが、一番の理由ですが。
あとは、マクロは大きいですね。
perlかくとき、F9おせば、
#2003-10-23-00:39
[email protected] みたいな行を挿入できるようにしてます。
慣れがやっぱ一番おおきいのか。 上げてもらった優れているところみても俺はあんまり惹かれないし。
>>224 漏れも。StyleNoteかったるくて。
WZと併用してる。
JmEditor2使ってんだけど、正規表現誰か教えてくれ・・・。 CSSでファイルの参照に url(〜) って使うけど、今までこの中のURLを " で括ってなかった。 これを括るようにしたいんだが、検索文字列 url(.*?); 置換文字列 url("\1"); とかやったけど無理ぽ。 何か良い案ないですか?
>>229 readme みれ。
``('' や ``)'' をそのまま書いても ``('' や ``)'' にはマッチしない。
別にurl(〜)でも構わないっちゃ構わない気がするけどちょっと不安になってきた
検索文字列→url\((.*?)\) 置換文字列→url(\"\1\") でいい
おお、ありがとう。無事出来た。特殊文字は円記号でエスケープ? しろってことか・・・
囲まなくても仕様上は問題無いけど、"で囲まないとどこかのブラウザで うまく表示されないらしいんだよね。
囲んだほうが対応が悪いはずだが。
『CSSのブラウザ振り分け』を参照
http://east.portland.ne.jp/ ~sigekazu/css/boxm.htm#ua
cssエディタって、いろいろ使ってきたけど、 どれも使いにくいんだよねー。 HTMLはTeraPad使ってんだけどさ、 あのシンプルさがかなり(・∀・)イイ!!って感じ。 cssエディタのほとんどって、文字が太字(?)で 見難い!!TeraPadみたいな見た目で、色分けされる エディターないの!?フリーで限定で! お前ら(・∀・)イイ!!の紹介してよ!
>cssエディタのほとんどって、文字が太字(?)で 設定で直せばいいだろ。 それすらもできないのか?
htmlproject2が、俺的には一番だなあ。機能の割には凄く軽いし。。
>>248 私の場合、文法チェック機能が便利なんで、手放せなくなった。
「ファイルを開く」タイミングでチェックできるので、「ソースを開く」に関連付けしてる。
ファイルの保存時や、編集中の任意のタイミングでも文法チェックできるので、これを
使い始めてから文法ミスに気付かないことはなくなった。
つーか、シェアウェアだから高機能、ってわけじゃないし。 有料にしたければする、金を払いたければ払う。 それだけのことでしょ。
シェア = 高機能ではないことには同意だが、 「金を払いたければ払う」の理由を「高機能」に求めるやつは少なくないと思
_ / \―。 ( / \_ / / ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ...―/ _) < ちんちん シュッ! シュッ! シュッ! ノ:::へ_ __ / \_____________ |/-=o=- \/_ /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ |○/ 。 /::::::::: (:::::::::::::) |::::人__人:::::○ ヽ/ ヽ __ \ / \ | .::::/.| / \lヽ::::ノ丿 / しw/ノ___-イ ∪
便利そうなものを作ってた(っぽい)175はどうなったんだ?
>>267 半分くらいこのスレのこと忘れてた
何か注文あるなら作るよ
漏れができる範囲内でなら、だけどね
>>270 料理は苦手なんだがな・・・
(苺1 up6493.zip)
>>269 GUI付きでのソフト作成てどうなった?
やっつけ
苺1 up6502.zip
1. Python をインストールする
http://www.python.org/download/ 2. 上のやつを展開して適当なところに置く
3. listup.exe を実行
4. 適当な HTML ファイルをドラッグ&ドロップ
>>273 ・゚・(つД`)・゚・
使いやすいんだけど、うちの環境だとすごい不安定で使ってない(´・ω・`) でも本当に使いやすいよね。
>>266 サンクス
>>276 このスレの最初の方で出てた。ダサいで一蹴
個人的には安定すれば結構人気でる、、、とか思って早2年
>>277-278 サンクスコ。DLしたからしばらく遊んでみるよ。
<BODY onselectstart=return false"> このタグを外部CSSで使いたいのだがどうしてもできないっす、 誰か自身のある方は教えて下さい!
<BODY onselectstart="return false"> ↑これね
CSSとは何かよぉく考え調べてから、おととい出直して来やがって下さい
body{ background:#cccccc; float:left; display:block; }
>>288 いや、出てない。GJ
使ってみたひといないかな?使用感とか教えてほしぃ
そうなの?
じゃ もう一本、いってみる?
Morphon CSS-Editor
http://www.morphon.com/download/download-css.html スタンドアロンで使えるけど、
今なら Morphon XML-Editor に漏れなく付いてくるってさ。
今から Morphon CSS-Editor と JustStyle CSS Editor 試してみる。
>>292 あなたがソフト任せでおkな人ならいいけど、
(スタイルインスペクタとか使いつつも)基本は手書き、みたいな人だったらやめと毛。
単に開いて保存しただけでソース書き換えられまくって酷いことになった。
特にハックとか使ってると滅茶苦茶になるよ。
>293 どっちのソフトのことだろ? DTDを利用してたりするんだよね。 ソフトの性質を理解する事が大事なんじゃないかな?
なんか話題になってるね
CSSVista
http://www.sitevista.com/cssvista/ "Free. Windows XP only."
"・Live CSS editing
・Live rendering in Internet Explorer 6 and Firefox
・Split pane view to see both browsers simultaneously
・Completely free!"
まだ v0.1 でバグもありそうだけど。
有料サービスの利用者増加を期待しての…かな?
こんなのがあった
CSSED - "A GTK-2 CSS Editor"
http://cssed.sourceforge.net/ 参考記事:
http://oss.moongift.jp/intro/i-858.html "…〜プロパティの一覧や、検証の機能もある。
色の選択やボックスの作成時には専用のウィンドウがあるので
作業がスムーズに行うことが出来る。
指定したプロパティをたたんで隠しておく事も可能だ。…〜"
>>296 CSSED、ちょっと弄ってみた
iconv.dllがなんたらかんたら、とエラーが出たのでGTK
例)C:\Program Files\Common Files\GTK\2.0\bin
からiconv.dllを
cssed_win32.exeと同じディレクトリにいれてやったら動いた。
HELPの呼び出しでは
Preferences → Other → Defalt browser command で
例) "〜〜firefox.exe" ←
行末に半角スペース入れたら動いてくれた。
CSSED User Manual
http://cssed.sourceforge.net/manual/ 環境:WinXP SP2 HOME
GTK+ 2 for Windows (version 2.6.9)
使い勝手は…Wizardがあったりして初心者には優しいのかな…。
評価は 割れそう。(ちぃとばかり もっさりしてるし)
もしかしてTopstyle liteってもう落とせない?
>>300 「Download TopStyle Lite」を選ぶと
http://www.newsgator.com/NGOLProductCatalog.aspx へ飛ばされるのネ。
興味あったんでちょっとあちこち回ってみた
はてな
http://q.hatena.ne.jp/1056539735 "〜ちなみにTopStyle Pro 3.10 trial版の中にTopStyle Lite Ver3.1が同梱されていて..."
らしい。
自分が手に入れたのは2年前なんでよく覚えてない...。
もちっと探してみる
http://www.computeractive.co.uk/vnunet/downloads/2128545/topstyle-lite 日付は"01 Oct 2003"
MD5 が
"f694dc96f6036d8f3f8715210be023d5"なので日本語パッチも大丈夫か?
(確認してない)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se285924.html 「TopStyle Lite Ver3.10 日本語パッチβ04」 Readmeより
"〜ややこしい事にBradsoft社は同じバージョンでも内容が違うソフトを
リリースする場合が有るみたいです。今回からMD5のナンバーを記載
してみました。〜"
cssbuilder
http://www.vbxsystem.de/en/index.html HTAで出来てる。のでWin専用。
任意のHTMLファイルでプレビューしながら編集できる。
割と使いやすい。
>>303 cssbuilder インスコした後
FirefoxでWeb上のCSSファイル閲覧するとハングした…。
cssbuilderってインスコ時、問答無用でCSSに(既定では無いけど)関連付けされる。
関連付けを解除すると直ったけど。
本体がHTAだからか?
関連付けのこと フィードバックしよかと思ったけど、英語でメールはつらい…。
Visual Box Styler
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012149/soft.xml 「CSS Property Editor」を同梱にしたらしい。
あと、好みの問題になるけど
「CSS Property Editor」で左のカラムと右上のカラムの位置が逆な方がいい気がしてる。
(カラムの連結・レイアウトの変更とかってdelphiで利用してるコンポに依存してたりで難しいのかな?)
ネタ元
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hp/1169637015/25-33 ちなみに
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hp/1169637015/26 での『どこでも配置モード』とは違うので念のため。
"Download TopStyle Lite" のリンクが復活した模様
http://www.newsgator.com/Individuals/TopStyle/Default.aspx MD5:
f694dc96f6036d8f3f8715210be023d5
日本語パッチ適用可
息の長いスレだな。 漏れはDreamweaverでやってるけど、エディタならTeraPad。
やっぱり構造化エディタ使ってる人いるのな。
俺は入力補助がないとちょっと辛いんでInputAssistant、HTMLAssistantとか試してみたんだけど
相性悪いのか俺のとこの環境の問題かうまく動かなくて、
esPst
http://www.geocities.jp/pochi_s2004/index.html なら貼り付けできるみたいなんでシコシコ設定ファイル書いて使う予定
他の人はどうしてんだろ?
アウトライン機能と入力補完なら
mEditor
http://www.haijin-boys.com/weblog/index.php?fuseaction=weblog.entryInquire&entry_id=mEditor のアウトライン機能と
(EmEditor用の)Abbreviate マクロ(拡張子jseeをjsに)や
CSSのコード補完マクロ
http://d.hatena.ne.jp/takuya_1st/20060929 の組み合わせもありかな。
マクロにショートカットキー割り当てられるし、ペインの移動もショートカットキーで出来る。
今はアウトラインのペインで矢印キーが効かない状態だけど(ヴァージョン 0.3.0.1206)、いずれ直るだろうし……。
サクラエディタとか他に同じような機能のエディタもいぱいあるけどね。
自分は今から勉強はじめなんだが、Crescent Eveで書いちょる。
IE8に簡易HTML/CSSエディタが付いてるぞ リアルタイム表示できるからちょこっと変更するくらいなら便利
メモ帳で充分、みたいなこといってるヤツって 文字コードどうしてるの?EUC-JPとか処理できないっしょ。 別に保守とかやる訳でもないからいいのか?
Safari4ベータ版のコードエディタ&アウトラインエディタも結構使える。 Dreamweaver CS4持ってる人にはそちらのWebKitライブコードの方が 使い勝手はいいしおすすめ。
TopStyle Liteをダウンロードして試してるんですけど CSSを書いてからF12を押しても何もプレビュー画面が起動しないのですが、 どうすれば作成したCSSをプレビューする事が出来るのでしょうか?
>>325 notepadって、webで標準的なUTF-8吐こうとするとBOM付きで吐き出すアフォだからな。
(UTF-8つったら、普通UTF8NだろJK)
だから、いまや都市伝説と言ってもいい。
>>320 mEditorは結構いいよね。
といいつつ私的に本命視してるのはTopStyleだったりする;
以前PRO版を試用しててscriptやらcssやらをhtml本文内リンクから
ぱたぱた開けて激しく便利だったんで。
はよ日本語が使えるように(つーかUTF-8対応)してくれんかbネ・・・
既報だけどTopStyleはversion4からunicode(UTF-8&UTF-16)に対応するんだってさ。
↓ネタ元その1
Newsgator Forums
http://forum.newsgator.com/Topic34357-16-1.aspx#bm35576 "We are including UTF support as part of TopStyle 4.0 - which is currently in development."
ネタ元その2
Stefan van As.(TopStyle FAQ)
http://svanas.dynip.com/topstyle/faq.html "TopStyle 4 will arrive in May, 2009."
4.0のリリース開始は2009年5月ということなのでもうすぐ・・・かな?
で、4.0からはLite版とPRO版の分離提供は廃止される予定。
"We decided to discontinue the Lite version.
There will be one version of TopStyle 4, and one version only.
For TopStyle 4, there is no such thing as a separate Lite and a Pro version."
ライセンスキーによるアクティベートがない場合には
機能限定版or体験版として動作するとかはあるかもしれない(私見)
あとFTP編集対応とか新機能についても書いてあるようなので興味のある方は参考に。
さりげなくベータ版もおいてあった(喜)
TopStyle4、出てるぞ〜
http://www.topstyle4.com/ http://svanas.dynip.com/topstyle/index.html >>331 の言ってた通りFreeのlite版は存在せず
レジストキーを購入&登録しないと無料Trial版の動作になるらしい。
TopStyle3 PROのTrialと同じ扱いみたい 試用期限は特に明記されていない。
人柱求むw
TopStyle 3.5 proと比べて... 大きな進化はないけど、全体的にブラッシュアップされて、使い勝手がなんとなく良くなった感じ。 ちょっと重く感じるけど、そんなに気にならない。 ただし、日本語等の全角文字が、半分にぶった切られた状態(半角分のスペース)で表示されるので、非常に見難い。 つまり日本語コンテンツの制作は困難。CSSオンリーなら最強。
創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね
_ |O\ | \ キリキリ ∧|∧ \ キリキリ ググゥ>(;⌒ヽ \ ∪ | (~) ∪∪ γ´⌒`ヽ ) ) {i:i:i:i:i:i:i:i:} ( ( ( ´・ω・)、 (O ⌒ )O ⊂_)∪
保守。 Windows / TeraPad(黒背景+緑文字設定)、 Ubuntu / gedit(黒背景+白文字設定)で書く。 欠点はTeraPadがISO-8859-1(Euro/Latin言語)で一部表示出来ないくらい
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250313233043このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hp/1036158807/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「CSS何で書いてる?んだよぅ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・CSS何で書いてる?んだよぅ ・何でこのスレがスレストされるんだよ!みんなスレタイ関係ないこと書いてるだろ!私怨かよ! ・現役の現場ヲタなんだけど狼でこれが事実とか大嘘ばっかり書いてる奴がいるんだけどどう見ても捏造だよな? ・主人公が国家に逆らう小説書いてるんだけどこういうのもう時代遅れだよな ・なろう作者「趣味で書いてるのになんで酷評されなきゃいけないんだよ!」 ←言い返せる? ・ラノベ書いてるんだがどうかな ・4コマ漫画書いてるんだけど評価して ・なろうで架空戦記書いてるいるんやが ・Fateの新作を書いてるんだが ・なろうで小説書いてるんだけど、見てくれない? ・なろうで小説書いてるんですけど、評価ください ・なろうで小説書いてるんだけど異能力の名前が「春日狂想」ってどう思う? ・毎日劇場って誰が書いてるんだ? ・グリプス戦役の小説書いてるんだけど ・なろうで異世界もの書いてるんだが魔術の呪文が思い付かない ・なろう書いてるんだが究極のところまで来た ・小説書いてるんだがあらすじ評価してくれ ・短編ゲーム用のシナリオを書いてるんだけど ・小説書いてるんだが今日1文字も書いてない ・なろうで小説書いてるんだけどこの台詞どう思うよ? ・バトル小説書いてるんだが感想くれないか? ・エロ小説書いてるんだけどどこで発表するべき? ・最近趣味で短編小説書いてるんだけど次はなに書こうかな ・右手で触れた異能を無効化する主人公の話書いてるんやが ・なろう小説書いてるんだけど最初のボスに悩んでるから意見くれ ・ラノベ書いてるんだがヒロインを主人公に惚れさせたい ・小説を書いてるんだが、不特定多数からの感想が欲しい。 ・心理学のレポート書いてるんだけどネタが見つからない ・火狐とか青歯とか書いてるやつマジのガチで殺したくなるんだが異端か? ・プログラム書いてる時って凄くイライラするんだが他の奴らはどうなの ・AIとかVRとか出てくるSF小説書いてるんだけどお前らはどんな未来が来ると思う? ・小説家になろうでファンタジー書いてるんだが、味方キャラに裏切らせていいか? ・大学の卒論で「インターネットでの交流について」って感じで発表資料書いてるんだけどさ ・煮干しと昆布で出汁取れって書いてるんだけど師範のダシで代用したらやっぱり味全然違ってくるの? ・百合ファンタジー書いてるんだけど主人公がモンスターに犯されまくった過去を持つってあり? ・いま『俺の彼女が絶望的にかわいい件』ってラノベを書いてるんだがヒロインが全くかわいくない ・ゆたぼん「お前ら、嫉妬してんだろ? 嫉妬するからアンチコメント書いてるんだろ? はい、それやめ。」 ・船木ちゃんが『山本ちゅわん』と言うタイトルのおたおめブログ書いてるんだけど、これは大阪特有のギャグ? ・AIのシンギュラリティが最高点まで達してAIに支配された小説書いてるんだけど書けば書くほどそんなわけねえってなるな ・連続幼児レイプ殺人鬼が偶然小学校の非常勤講師になって毎週うっかり小学生を犯罪から守る「大阪ちかちいろ」って漫画を書いてるんだが ・ダイレクトの感想を1文字で書いてけ ・数学の記述答案って古文で書いてもいいの? ・■ポメラで書いてる奴っていらっさいます?■★2 ・1人で書いていく独り言 【レス禁止】 ・なろうで書いてる小説に出てくる軍隊について語る ・大学のレポートスマホで書いてる奴いる? ・気に入った洋楽を動画で書いていくスレ ・【映画】「ケンモメンが選ぶオールタイムベスト映画100」を作ろうと思います🤗各自好きな映画を3本まで書いていってください ・馬鹿「韓国語は平仮名だけで書いてるのと同じ」 ・■ポメラで書いてる奴っていらっさいます?■★3 ・あの台詞(セリフ)を方言で書いてみるスレ ・○○したわ←この「わ」を「は」で書いてるやつwwwwww ・AIの絵の未来が見えたので書いていく ・駅前でエホバの聖書みたいの貰ったんだが英語で書いてあるから読めないんだが ・5ちゃんで書いてるような暴言を外で言ったことあるやついる?自分に対する絶望が半端ないよな ・俺の長所をみんなで書いていくスレ ・ここで書いても無駄、イケメンが右と言えば女は右 ・面白かったノベルゲーム箇条書きで書いてけ ©bbspink.com ・「国内売上は無意味!世界ガー海外ガー!」←これを日本の掲示板に日本語で書いてるの滑稽すぎない?w ・みんなはどんなツールで書いてるの? その3 ・あの歌詞を方言で書いてみるスレ・2曲目 ・【沖縄】陸自配備の市民に石垣市議「現実を直視しない、お花畑の住民が理解するまで待つつもりか」「署名も断るのが面倒で書いている」 ・【映画】「ケンモメンが選ぶオールタイムベスト映画100」を作ろうと思います🤗各自好きな映画を3本まで書いていってください ・明日は情報処理技術者試験だな、語呂合わせ考えたので書いてく ・ファミコン「MOTHER」について覚えてること、何でもいいんで書いてけ
12:15:26 up 107 days, 13:14, 0 users, load average: 46.10, 40.41, 47.13
in 0.86146306991577 sec
@0.86146306991577@0b7 on 080301