◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
30歳以上のおっさんが高校野球を語る28 YouTube動画>7本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1537310870/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
過去スレ
26 //2chb.net/r/hsb/1519771057/
25 //2chb.net/r/hsb/1514706338/
24 //2chb.net/r/hsb/1510744418/
23 //2chb.net/r/hsb/1500981998/
22 //medaka.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1473892624/
21 //tamae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1439865245/
20 //kanae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1433425185/
19 //kanae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1408632601/
18 //kanae.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1383053329/
17 //kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1363174531/
16 //kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1345342889/
15 //kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1331975790/
14 //kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1319720400/
13 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1307770924/
12 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1301802433/
11 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1293160648/
10 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1281951399/
09 //yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1266114079/
08 //schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1251021031/
07 //schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1234780288/
06 //schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1223133982/
05 //schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1215358570/
04 //sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1198029586/
03 //sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1188972573/
02 //ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1187449810/
01 //ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1169715010/
<アサヒ・毎日グラフまとめ>
●アサヒグラフ
全試合収録は53回(昭和46)〜 →ヒーローズに移行も95回(平成25)で終了
(100回(平成30)は復刊)
●毎日グラフ
全試合収録は45回(昭和48)〜 →65回(平成5)で終了
(58回のみは「別冊.01」)
<NHKテレビ中継まとめ>
●選手権
全試合放送は57回(昭和50)〜
●選抜
全試合放送は53回(昭和56)〜
前スレの最後のほうで選抜での金属バット本塁打は倉敷工業?と質問があったので整理しておく。
金属バット初本塁打
春 75年野田(倉敷工) 対中京4回表
夏 74年大神(三国) 対上尾7回表
金属バット初安打
春 75年千賀(中京) 対倉敷工1回裏
夏 74年山根(平安) 対一関商工2回表
木製バットの最後のホームランはあの達川なのか教えろや
木製バットでの最後の本塁打は74年夏、銚子商池永が平安戦の5回に山根から放ったのが最後。
この試合、篠塚も木製で打っているが4回だったので池永のほうがあと。
選抜は74年、日大三の豊田が銚子商戦の1回に土屋から放ったランニングホームランが最後だと思う。
嘘も百回言えば真実となる。
半島らしいエピソードですな。
金属バットになってからも、敢えて木製を使っている選手が何人かいたと思う。
79年選抜の宇都宮商業金敷が木製を使っていた。
前にも書いたが、高校野球で金属バットが使用許可になったのは74年の春季大会から(この年の選抜では木製バットのみ)。
よってこの年に入学した選手が最上級生になった76年(原世代になる)から、金属バットは完全に定着したと思っている。実際、前年までの大会では木製バットを使用している選手が少なからずいた。
その76年以降で木製バットを使用して話題になったのは、76年小山の黒田(春の岡山東商戦で逆転三塁打)、77年早実の清水(夏の柳井商戦で三塁打2本)、78年岡山東商の石岡(夏の福井商戦で逆転サヨナラ三塁打)などがいる。
どういうわけかみんな三塁打を放っている。
79年春は宇都宮商の金敷のほか、鶴商学園で代打に出た選手(名は失念)も木製バットを使ったと記憶している。
その後は「バントの名電」が2004年春の立命館宇治戦だったか、バントのために木製バットで打席に立った選手がバスターでヒットを放ち、久しぶりの木製バットでの安打と話題になった。
清原は3年の国体の旭川竜谷戦で木製バットで本塁打したな。
石岡は逆転サヨナラの場面の打席の途中で金属から木製バットに持ち替えたね。
>>10 篠塚が金属バットOKなのに木製バットで打ったのは知られている話。
なのに達川はなぜそんなことを吹いていたのだろう。
木製バット時代(達川が打った1973年の夏の大会)の最後のホームランということを誇張してそうなったのかもしれないな。
打った投手は巨人などで活躍した鹿取(高知商)というのは有名な話。
大船渡は3決で負けて東北大会逃がす
金農みたいに来年の選抜で再旋風を期待したのにな
150以上の球速投げる佐々木君で甲子園に帰ってきて欲しかった
ごめん、出場から30年以上遠ざかっているんやから
21世紀枠選出の望みがあるわ
高野連もいい加減金属バットを使用禁止にしないと、世界と戦えないぞ。
プロもメジャー公式球に変更させろ。
日本製のボールは飛び過ぎやわ。
見せかけの強打者が日本にはプロアマ問わず多すぎる。
環境があまりにも打者に有利すぎ。
まだ秋季の県大会の最中で予想するのも早すぎるが、大船渡は21世紀枠で選ばれるだろうな。
被災地、好投手、ノスタルジーどれをとっても申し分ない。
本当は自力で出てほしいが。
>>23 そういう恣意的な力が働くから選抜より選手権の方が遥かに価値が高いんだよな
主催者が「選抜」して開催する大会だから元々そういうものだが
高野連本部が東北に地区推薦を指示すれば大船渡
東北が自分で推薦校を決めれば大船渡以外
>>23 佐々木を甲子園で見てみたい気持ちはするけど、秋のこの時点で21世紀枠当確なんてのはちとね・・・
春は旋風を巻き起こしたのに、大船渡って夏はあっさりと初戦で滋賀の初出場長浜に負けたよな
新湊もそうだったね
夏は天理が相手だったから享栄のようには行かなかった
>>27 ヒット15本、長浜は5本。
それでも3-4で負けた。夏は金野のヒジがボロボロだったとチームメートが言っていた。
72年春優勝の日大桜丘 初戦で高知商に敗退
相手が強かった
春の王者が夏の甲子園で散る時は、第四試合が哀愁があって好き
2年前の智弁学園、昨年の大阪桐蔭もそう
夏の夕暮れ時と涙を流しながら名残惜しそうに甲子園を去る春の王者の姿がマッチしてる感じがして
>>30 その高知商も箕島に負けたよね。
中西球道がエースの時。
初戦ではないけど、70年選抜優勝の箕島も岐阜短大付に一方的に負けた。
>>31 わかる
敦賀気比、浦和学院、横浜、報徳、沖縄尚学なんかもそうだったな
>>34 春に続いて箕島と浪商の決勝か、こんどは浪商のものかな、と思っていたら池田に敗れるとは。
あのときの落胆ぶりといったらなかったわ。
春夏同じカードの決勝は桐蔭と光星で実現したが、そんなどうでもいい顔合わせより箕島と浪商とで実現してほしかったわ。
春夏連覇したのは箕島だったけど
実力では浪商がやや上か?という評価だったし、
人気・注目度では浪商がダントツNo.1だったしね。
昔の浪商・PLは公立以上の人気だった
大阪桐蔭と違って
池田に負けた試合
牛島が言ってたけど最終回の無死一塁二塁でサインは送りバントだったが
同点止まりで延長に持ち込んでも、バテバテ状態で決勝を戦うのは
また選抜といっしょだから、「打たしてください」と拒否したそうな
「優勝するにはあの場面ではもう逆転を狙う作戦しかなかった」と併殺打を後悔してなかった
>>40 名勝負が多いのはPL>大阪桐蔭だが、人気なら今の高校野球界では大阪桐蔭がダントツだろ
そんなら金足農業が云々と言いたいだろうが、当時のPLも今の大阪桐蔭と全く同じポジションだったじゃないか
>>42 この年の浪商で箕島戦池田戦と春夏続けて運悪く最後の打者になったのは、一塁手の川端だった。
川端といえば大鉄の川端選手を思い出す。
津久見戦最後の打者だった。
あと昭和57年夏の八幡大付の川端主将だな。
選手宣誓してオカンが映ったけどそっくりやったw
>>45 最後の打者とはいっても凡退ではなくてサヨナラ満塁ホームランで試合を決めた。
川端(大鉄)は、津久見戦の延長11回に大会史上初の満塁サヨナラ弾を打った。
準決勝の東邦戦では9回の最後の打者となり敗退した。
そういえば、今年の大会の星稜戦で満塁サヨナラ弾2発目を記録した矢野(済美)も準決勝の大阪桐蔭戦で最後の打者になってしまったな。
>>40 元から大阪桐蔭応援してた人に加え、昔PL応援してたが今は大阪桐蔭応援してるという層というのがかなりいると思うから、大阪桐蔭人気は凄いと思われ
俺も小学生のころ、福留が出たときからPL応援してたけと今は大阪桐蔭オタだからな
昭和54年は箕島が春夏連覇したが、力的には箕島と浪商とPLはよく似たもんだったと思う
秋の大阪府予選ではPLが浪商に勝ってるし、近畿大会で浪商は箕島に勝ったりしている
確かこの近畿大会で浪商が箕島に勝った試合はコールドやなかったかな?
そう、初回、二回と浪商が4点ずつ入れ、11-4と8回コールド。しかしこの試合、箕島は石井が先発していない。たしか江川だった。
浪商とPLは秋の決勝リーグでPLが3-1と勝っている。
箕島石井は78年春の福井商(投手は板倉)、79年春のPL(中西)とアンダー対決しているな。
この時代はアンダー対決がたまに見られた。
>>48 今の浪商の人気はどうなん?
PLは消えちゃったけど。
池田出身の水野は79年の池田を創部最強と雑誌で言っていましたね。逆に
水野自身がいた82,83年は、「江上に怒られるかもしれないけど、こいつら
で勝てるのかな。交通事故的な打ち方。打つタイミングがいつも一緒。応用が効く
のは僕と畠山さんだけ。」って、低い評価(2007年刊行のにっぽんの高校野球
四国編)。蔦監督もテレビ中継で紹介された83春の明徳戦の試合前の予想は一点勝
負(相手の竹内監督は3点勝負)って言っていたくらいだから、山本賢みたいなコン
トロールのいい投手を打てる打線ではないと見ていたようですね。
>>55 79年池田の打線は確かに凄かったですわ
山本、川原、岡本らの上位を打つ左打者に長打力があり、下位を打つ河野、永井の右打者も恐ろしく振りが鋭かった印象
打者ひとり一人の資質は82年83年より上かもしれない
ドカベン香川も「(夏に)負けるとしたら池田と思っていた。箕島なら今度やったら勝てる」とのちに話していた。
82年、83年はバットの威力がプラスしているから。
香川はプロ入ってから自身の高校野球を時代を振り返るテレビ番組の取材で
大阪予選の決勝戦満員札止めの藤井寺で戦ったPL戦を
「事実上の全国大会決勝戦」と言ってたなあ
箕島戦での池田は、キャッチャーの癖を読まれたか、
肩が弱いのを見抜かれたかで、
走塁でかき回されたんだよね?
当時の箕島は健大高崎の先駆けか。
>>60 キャッチャーの肩がやや弱いことを尾藤監督が気づいて、初回に嶋田が塁に出たら走らせて成功、嶋田は大丈夫、走れまっせと大声で叫びながらベンチへ帰ってきたとの話
嶋田は初回に二盗、三盗したんだよな。
この試合、箕島は8盗塁。
池田の捕手岡田の弱肩を見抜いた箕島の攻め。
この試合は永井の本塁打などで池田がリードしていたが、いずれ箕島が逆転するだろうと思いながら見ていた。
>>53 今日大阪桐蔭の試合見に行ってきたけど、第一試合大阪桐蔭、第二試合浪商だったが、大阪桐蔭の試合終わった途端に帰る人多数だったから、人気は推して知るべし、かな
大阪桐蔭と比べたらかわいそうだけど
まさか82年選抜の箕島対PLが最後になるとは
この両校でしばらく高校野球をリードしていく存在だと思っていたが
池田のパワー野球台頭で箕島が没していくとは
秋季大阪府大会準々決勝まで残ってた北陽、浪商は負けた
北陽は大阪桐蔭によく粘ったが
復活は選抜出場が一番現実的なんだが、近畿大会に出るのもほんと難しいな
応武が新監督に就任した崇徳が県3位で地区大会に進出を決める
>>66 浪商も復活してきてるけどまだ壁がありますな。
15年夏に大阪桐蔭が準々決勝で敗れた時は期待したけど、決勝で涙をのんだのが・・・
しかし浪商って、怪童尾崎で優勝したのが1961年の夏。
57年前のことだが、その後の出場は春は64年、69年、74年、78年、79年、2002年の6回、夏にいたっては79年の1回だけ。
錆びれた古豪だな。
>>69 それ原因がはっきりしている
63年の1回目の移転、茨木市へ行ったら選手が集まらなくなった
>>67 崇徳といえば76年のチームが鮮烈な印象を残したが、このチームは甲子園には春三回、夏二回の計五回しか出場していない。
93年春を最後にごぶさた、夏に限ればその76年が最後なんだよな。
甲子園での勝利も76年夏の東海大四戦が最後。
ホント76年のチームは突然変異だったのか、それにしてもあのチームは大型で豪快だったな。
>>71 崇徳のイメージって、大宮東戦しかないな
雪を切り裂いて飛んでった平尾のホームランが印象的
>>72 それ現地で見たわ。
その日は他にも秋田経法大の小野、横浜-上宮、常総-宇和島東とかなり豪華で終日甲子園にいた。
>>73 俺もその日は甲子園に居た
横浜と上宮の試合は季節外れの雪が結構降ってきた時間帯があったよな
崇徳といえば黒田のドクターストップで大乱戦となった東海大四戦を思い出す。
ガラケーでスレ立てする麻生
↓
1:名無しさん@実況は実況板で (ジグー QQ0e-jbuz [353359060690529])[Sage] 2018/09/24(月) 22:06:18.95
これまでの21世紀枠選出校
投稿ツールを使用して自分にレスする麻生w
↓
16:名無しさん@実況は実況板で (ウラウラ 9daa-X/lE [9000067287])(1/2)[sage] 2018/09/25(火) 20:50:59.46
>>1 スレ立て乙です
こっちの方は純粋な予想中心のスレになるといいね
崇徳は78年の選抜にも出て、いい打者いたらしいけど田中のいた南宇和にやられたね。
全国にあまりない津久見風の黒黄ストッキング同士の対戦だった。
>>78 あのときの崇徳の畠監督って21歳だったんだよね。
多分甲子園でベンチ入りした監督では史上最年少だと思う。
今じゃ考えられないようなネーミング「原爆打線」
マスコミは平気で使ってたよな
>>79 豊見城が初出場した時に家庭の事情で入学が遅れて、3年生で19になってた亀谷を監督で登録してベンチに入れて、栽は部長として指揮を執った。
>>78 あのストッキングは津久見、崇徳、南宇和のほかは佐世保工くらいしか思いつかない。
78年の崇徳は二年前とは比較にならないほどスケールの小さいチームだった。
田中富生に3安打に抑えられ、時広の本塁打の1点のみ。
黄色ストッキングて目立つよな
最近じゃ波佐見、秀岳館あたりがそうだな
>>80 双葉のアトム打線も。
>>83 82福井のピンクが入ったストッキングが印象に残っている。
>>80 プロ野球で水爆打線なんてのもあったからねー。
今年獅子おどし打線とか山賊打線とか言われているチームだけど(但しオリジナルは松竹ロビンス)。
>>71 ここ4半世紀は広島大会の決勝でやらかして負けるイメージが強すぎる
1995年など全国屈指の打力を持ちながら、宮島工に乱打戦のうえまさかの敗戦
>>84 双葉のアトム打線は永遠に見られない・・・
昭和55年夏双葉 3-1川内実
何気にこの一戦って原発立地同士の一戦だったんだよな
川内にも原発があるのは随分後から知った
福商も実高も昭和55年夏の福井県大会は不出場だったような。
この年は”冷夏”だったよね。
大会を通して曇りの日ばかりで、夏の焼き付くような日射しが無かった。
史上初めて、南北北海道がそろって初戦突破。
さらにもう1勝ずつ挙げた。
昭和50年中盤ごろまでは鹿児島や茨城って甲子園の通算勝利数が少ない県やった
昭和55年夏といえば、江戸川学園取手が外人部隊でメチャクチャに週刊誌で叩かれてたのを思い出す。
とにかく尋常じゃない叩かれ方だった。
取手は東京、埼玉、千葉に隣接してるのに、何であんなに叩かれなければならなかったのか?
やはりベンチ入り15人全員が県外ということだろう。全員県外というのはおそらく史上初のことだったと思う。
野球留学が当たり前になったいまでも、なるべく全員県外は避けようと少しだけ県内の部員を入れる尽誠のようなケースもあるほどだから。野球留学がそれほど認知されていなかった当時では相当の反発をくらったのも無理はない。
しかも前年の代表は県立の明野。同じ開校三年目の快挙といっても内容はまるで違ったから。
それから5年後くらいにエース本橋で全国優勝した天理は
奈良人ゼロだったけど誰も何も言わなかった
やっぱり宗教は怖いんだろうな
江戸川学園取手の場合、明らかに
売名行為だったからだろう。
277名無しさん@実況は実況板で (アウアウカー Sab5-yaZ9 [182.250.246.43])2018/10/15(月) 20:42:40.17ID:4CJbLarfa
10月15日現在地区大会進出が決定している候補(○●は地区大会の勝敗)
【北海道】釧路湖陵○○● 札幌新川○● 函館工○● 北見工● 釧路工● 札幌英藍●
【東_北】古川(県2位)○○ 横手(県2位)●
【関_東】
【東_海】清水桜が丘(県2位)
【北信越】新潟南(県2位)● 金津(県2位)● 小松商(県3位)●
【近_畿】
【中_国】大社(県1位) 平田(県2位) 米子東(県2位)
【四_国】志度(県2位) 富岡西(県3位)
【九_州】沖縄水産(県1位) 熊本西(県2位)
924. 名無シネマさん(庭) (アウアウカー Sab5-yaZ9 [182.250.246.11]) 2018/10/16(火) 13:43:48.10 ID:GwYcrZbRa
>>842 意識高いのだらけだから
逆にあえてってパターンもあるかも
アンテナ高ければ評判届くし
>>100 茨城県は70年代まで100%地元
工藤がいたときの74土浦日大も全員地元
>>101 キャプテンの中村が福岡出身だが、それ以外は大阪や和歌山の近畿圏の選手が多く、あまり外人部隊という印象はなかった。
今年で言えば益田東みたいな極端なチームは、やっぱり違和感がある。
益田東はそのくせ全国では勝てない。
昨年大阪桐蔭に虐殺された米子松陰とかもそうだった。
甲子園へ裏口出場したみたいなもん。
野球留学にもピンキリあるな。
>>100-102 当時の茨城は弱小県だったが、
「これまでの茨城のチームとはレベルが違うのを見せてやる」と大言壮語しながら
甲子園では初戦で大敗したので(相手は優勝校の横浜だったが)、反感を買った
75年夏の江の川は地方私学の野球留学のはしりだな。兵庫宝塚の出身が7人くらいいたんだっけ?これは究極のキリだな。
それまでも東海大相模やPL学園のように野球留学はあったが、地方の子が都会に留学するのが大半だった。都会でレベルの高い野球を身につけたいという目的で留学する選手も多かった。山形酒田出身の渋谷三兄弟はその好例。
それが一県一校制になったあたりから、甲子園への近道ということで都会から地方へ行く逆の流れが主流となっていった。
そのころの野球留学で名を馳せたのはやはり鳥取の倉吉北だな。坂本は上甲子園中の出身だった。
倉吉北の甲子園デビュー戦は60回選手権1回戦。
東東京大会で打線が猛威をふるった早実に3-2で競り勝ったのが印象深い。
>>110 いや、75年選抜で甲子園デビューだよ
そのときはひっそりと初戦負け
夏の甲子園デビューが78年
>>109 渋谷3兄弟は上の2人が平安で1番下が報徳で。
兄2人が行った平安ではなくて報徳に進んだのは何か理由があったのかな?
渉が中三の夏、平安は部長の不祥事で出場停止になったからではないかな。
報徳に進んだ渉は高三の春に出場、準決勝で兄二人が進んだ平安を破り、決勝でイレブン池田に勝ち、兄が果たせなかった甲子園優勝を果たすのだから報徳選択は正解だったといえるかな。
麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
ウラウラ 9000067287
ジグー 353359060690529
アウアウカー 182.250.246.XX
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&ウラウラ 9000067287&アウアウカー 182.250.246.XX:固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を語るスレ
そういや、巨泉のこんなモノいらないていう番組で、88年江の川のベンチ入り15人中、島根出身が1人しか居ない事を例に挙げて野球留学を批判していたな
>>115 91年に出版された甲子園エピソード短編集に88年江の川で唯一の県内出身者を主役にした「異邦人」って章があった。
唯一の島根県民のその子が異邦人って意味なんだけど。
>>116 上手いネーミングやなw
めっちゃ読んでみたい
しかも彼は控え選手だったな
異邦人というと久保田早紀を思い出す。
そんな短編集があったのか。
83年ごろに野球留学や金まみれの高校野球の病巣を描いた「黒い甲子園」という本が出版されたな。
ググッったら「負け組甲子園」ってタイトルだった。
http://honnomori.jpn.org/syomei/7-ma/make-kou-1.html 少しマニアックな試合が多くてこれ読んで過去の甲子園に興味持った。
>>116 県外選手が異邦人というのならわかるが、県外だらけで唯一の地元の子が異邦人というのはちょっと…
なんかずれているよな。
まあ江の川のある江津市は過疎地域で、野球部に限らず全校でも県外の生徒が多いんだけど。
江津工で甲子園に出た三沢も、もう少し遅く生まれていたら江の川に行っていたのかね。
県外選手が異邦人なら普通というか当たり前やんか。
地元選手を異邦人にすることが話のキモなんだから
読んでないけど。
倉吉北は早実に勝った後、準優勝した高知商にも食い下がったな。
78年夏、全国最少の参加18校の鳥取代表の倉吉北が初戦で早実を破ったのは衝撃的だった。
まあこの年の早実ははっきり言ってそんなに強くなかったが、それでも驚きだった。
つづく高知商戦も0-7から一挙6点、そのまま逆転するかと思ったが走塁ミスでつぶした。
翌年春も矢田の力投で静岡、高松商を連破、大物食いを印象づけた。
最初は県内選手が大半だったが、早実戦の勝利で京阪神の野球少年に「甲子園をめざすならあそこ」と注目され、79年春に県外から入部が殺到、80年から一転して外人部隊として揶揄されることになった。
ちょうど78年から一県一校となり、タイミングもよかった。
>>124 名前からしてはじめは県立だと思っていた。
もしそう思っている人が多かったとしたら、「弱小県の公立が天下の早実を倒し、名門高知商も慌てさせた」というインパクトもあったのかも。
でも実際は私立だったし、実はその3年前の春に既に甲子園(こちらが正真正銘の春夏初)に出ていたんだよね。
倉吉北といえば、53回選抜ベスト4進出時のいかつい剃り込み頭で目立っていた。
「すごい剃り込みですね」アナ
「あかんのかえ」坂本
見た目のヤンキー度が高くて強かったのの筆頭は当時の倉吉北?
前年の横浜や84年の取手二もなかなかだと思うがあそこまで剃り込み入ってたかな?
以外にも90年の葛生も剃り込み系多かったらしく今夏発売の雑誌に歴代ヤンキー番付に入ってた。
>>124 でも、外人部隊として徹底的に叩かれたのは、
>>97の江戸川学園取手が初めてだったな。
>>126 この81年の不祥事発覚で夏の出場辞退から倉吉北は低迷。
南海にドラフト1位入りした加藤が入学した時でしたが、加藤が3年生になった83年も不祥事で対外試合禁止と学校の評判は地に落ちて・・・
あの額の剃りこみ、インタビューで報道陣に悪態ついたりと指導者側は何を教えてる?と思いました。
>>126 53回選抜時はレギュラーは捕手の谷口だけが地元出身だった。
この谷口は秀才で鳥取西にも進学可能だったが、甲子園に出場したいために倉吉北に入学。
準々の高松商戦、暴投(記録は捕逸だったかもしれない)で一点取られた直後、マウンド上で坂本は谷口に「しっかり捕れや」と言わんばかりにヒジ鉄を食らわせた。なんとおそろしいヤツと思ったものだ。
>>133 田子と言えば初戦で準完全をやり、工藤公康からすごい投手と言われたほどの選手。
谷口が倉吉北でなく鳥取西に入学していたら黄金時代を築けただろうに。
>>129 ダントツで81センバツの御坊商工
金村をはじめとした報徳ナインの威嚇にもびびらなかった大府ナインだが、
無言で佇む御坊商工ナインにはマジでびびったとか。
御坊商工はあのあたりのヤンチャな子が行くところって認識やな。
部落も多いし。
81年夏に倉吉北が対外試合禁止になっていなかったとしたら
田子の鳥取西は坂本の倉吉北に勝てた?
薮は不思議な投手だったな。
相手が強豪だと気合いが入っていいピッチングだった。
秋の県大会で王者箕島を12回完封、打っても決勝打。
近畿大会でも兵庫一位の東洋大姫路を1失点完投。つぎの東山にはたしか6点取られて負けているのに。
選抜でも福島商の古溝、大府の槇原とプロに進む二人に投げ勝った。なのに上宮の柚木には投げ負けた。
御坊商工の選手がヤンチャだったか知らんが
野球を頑張って甲子園に出たことはすごいことだろう。
まして大府の槇原を攻略したんだぞ。
どうしようもないのは勉強も頑張れず課外活動にも無関心な無気力学生。
>>140 ようは肝っ玉の据わった選手がそろってたのよ。
槇原を攻略したのが話題となるが、泥田のようなグランドコンディションの中で
守備の破綻なく守り切ったのももっと注目されていい。
>>141 いつの時代か忘れたけど、アンダースローのいた鎮西もガラ悪かった。
大府戦はメチャクチャなグランド状態だった。内野は砂を入れたが、外野なんか手つかずだから水浸しもいいところ。
バッターボックスにたまった水をボールボーイが柄杓ですくってたもんな。
次の日のPL一日立工業もひどいグランド状態のなかでの試合だった。
>143
1984年ですな。グラウンドにツバ吐いて、無茶苦茶怒られたんだっけ。
松崎は南海に入ったけど、ダメだったな。
高卒でアンダースローで、プロに行って成功した選手いるのかな?
>>146 プロ入り後、藤田監督だったかが、サイドから投げさせたのが始まりだったような。
>>147 >>148 斎藤は高校時代、おもっきり真上から投げてたんや
確かに王から藤田に監督が替わった89年頃から斎藤は頭角を現してきたな
調べたら、広島や南海などで活躍した金城(基)が高卒プロ入りしているね。
大塚(桐蔭学園)、堂園(鹿児島商)、向田(前橋工)、松久(上尾)、前側(福井商)、青山(国府)、板倉(福井商)、石井(箕島)、仁村徹(上尾)、渡辺(広陵)、田中(尼崎北)、奥村(熊本工)、横森(宇部商)、荒井(宇都宮南)、松崎(鎮西)、岡野(法政一)、平子(関東一)
などが甲子園で印象に残った下手投げだが、この中でプロ入りしたのは堂園、青山、石井、仁村、松崎だけだな。その五人もプロでは活躍できなかった。江川の控えだった大橋もプロではさっぱりだった。
平成になってからは宇高(PL)くらいしか印象に残っていない。
>>149 王監督だったプロ3年目の85年に齊藤は12勝を挙げてます。
その後の3年間は王監督が齊藤を先発ではなくてロングリリーフとか便利屋みたいな使い方していて、打撃センスもあった齊藤は打者転向か?なんて噂もされてました。
89年に藤田監督が再度就任して齊藤を先発ローテ入りさせて使ったら、11連続完投勝利に20勝と眠ってた齊藤本来の実力を発揮で大エースへ。
>>152 スレ違いになるけど斉藤雅樹といえば、サイドハンドからのスライダーの切れが抜群だったね。
ヤクルトでホームラン42本打ってホームラン王になった”ワニ男”パリッシュが斎藤を全く打てず、
三振ばかりで野村克也監督が1年でクビにしたな。
>>151 春夏連続出場で、夏の予選は無失点だった江津工の三沢はプロで100勝した
あと、峡南の深沢も阪神からロッテに移籍してまずまず活躍した
サイドと言えば坂出商の古池が好投手と評判だったが、
相手が悪すぎて甲子園では引き立て役に終わってしまった。
変則マニアにとって昭和終盤〜平成頭くらいまでは楽しい時代だったな
個人的には、マニアックだけど平成2年センバツの玉野光南−北嵯峨が思い出深い
アンダースローの大森vsサイドスローの森っていう実に渋い対戦だったし両者ともいい投球だった記憶がある
>>144 日立工とPLに試合はひどかったなあ。
エースが負傷していただけにいいコンディションならまた違った展開になっただろうにと今でも思う。
2年前の東洋大姫路と池田の試合で避難轟轟だったのに。
ちなみに平成に入ってからの西条と県岐阜商の試合もひどかった。
>>157 昭和60年夏の川之江(下手投げの川上)と八戸(横手投げの橘)の試合もなかなか。
あと、昭和53年夏の延岡学園と石動の試合も下手投げ同士の対戦じゃなかったけか?
>>159 そこまで遡ってしまうと残念ながらわからないなぁ
知っているのは、たまたまスカイAでやってるのを見た
鎮西松崎と法政一高岡野の投げ合いくらいだろうか
延岡学園と石動の試合は見てみたいものだ
>>159 川之江vs八戸の試合があった日の夕方に、日航機御巣鷹山墜落事故があったんだよね。
高校野球どころじゃなくなった記憶しかない。
日航機御巣鷹山墜落事故といえば、東京農大二高の選手の親が巻き込まれたね。
日航機墜落事故の翌朝、事故知らず地元滋賀の甲西高校が試合あるのでテレビつけたら事故一色で試合どころの騒ぎじゃなかったけど、開校3年目の甲西が伝統の県岐阜商に勝つとは全く思わなかった。
その後まさかのミラクル甲西として滋賀県高校野球史上語り継がれるチームになるとは考えからなかったなあ。
このときの甲西は有望な選手がお互いに甲西に行こうと決めて集まったらしいね。
>>161 PLファンの男の子が甲子園行くために1人で搭乗して亡くなり大会後ナインが帽子をこの子の墓前に贈った記事を見た事がある。
この子が生きてたら福留世代と同学年。
81年の愛知県は工藤、槙原、浜田の三人の好投手が居て
地元中日に入団した浜田がさっぱりダメだった
工藤は熊谷組行くとか明言してたから仕方はないが
>>165 この年の愛知といえば、工藤が「顔を見るのもイヤ」と苦手にしてた彦野利勝(2年)がいたよね。
彦野といえば、中日時代にオーバーフェンスのサヨナラホームランを打ちながら、途中で足を
捻挫して代走を送られたことで有名になったけど。
彦野も確か愛知高校時代はピッチャーじゃなかったっけ?
>>166 彦野がエースだった82年の愛知は内野陣が全員身長180センチ以上あって、大型チームとして期待されてたけど。
春の甲子園ではY校の三浦に抑えこまれて初戦敗退、夏は愛知大会準々決勝で中京に敗退。
選抜では甲子園100勝のかかってた中京よりも愛知の方が前評判は高かったけど、愛知は初戦敗退、中京は甲子園100勝を達成して4強進出と明暗が・・・
彦野は上背はなかったけどがっしりした身体をしていた。内野陣は全員180センチ以上だった、内田とかいた。
秋の県大会では中京にコールド勝ちしていた。中部大会の決勝は連投ということもあって彦野が集中打されたが準優勝、選抜ではダークホースに名が挙がっていたが…
横浜商戦は荒井に三塁打2本打たれるなど6失点。四点差の最終回、二死満塁で彦野が打席だったが三浦のカーブにのけぞってあえなく三振。
報知の決算号で「夏めざす愛知」のルポがあったな。
愛知高校っていかにも公立ぽい高校名だけど、私立宗教高校
入学したら何回か曹洞宗総本山永平寺で泊まりの研修がある
>>170 名古屋市の公立進学校の滑り止めだから馬鹿校ではないよ 同じく公立校っぽい名前の横浜高校とはそこが違う
>>169 ありましたね。
その時に新入生だった部員が3年生になった84年春にも愛知は選抜出場しましたが、その時にユニフォームが変わってたのは謎です。
選抜は池田の代わりとして選抜された徳島商に1−9で完敗。
90年代初めくらいまでは愛知県は愛知も含めて私学5強と言われてましたが、今は愛知がそこから脱落して私学4強な状況に。
今は享栄が4強からも脱落しそうで新興勢力の台頭もありますが。
愛知は79年、82年、84年と春に出てきたが勝てなかった。84年はユニフォームが変わっていた。胸文字が筆記体でなく袖も紺だったかな。
しかし池田の代役出場だった徳島商に完敗だった。エース秋田がメッタ打ちに遭った。
監督は鹿島田さんだったな。風貌が京都商の勝山さんに似ていた。いちど退いたがすぐ復帰して94年夏に出てこのときは2勝、地元国体で準優勝だったか。
>>165 この年の中京のエースは伊藤敦規だったけど、注目の投手ではなかったのかな。
>>176 伊藤敦規は控えでした。
エースは丹波で1年生だった野中もメンバーには入ってた?
>>174 享栄といえばエース近藤で86年夏に甲子園に出たが、写真週刊誌エンマに喫煙場面が掲載されて
大会本部が上を下への大騒ぎになった事件を思い出す。
週刊誌発売の時点で享栄は2回戦の東海大甲府戦に勝ってベスト16入りしていたが、享栄の出場
差し止め(=不戦敗)は確実だと思ったよ。
それが、週刊誌に載った部員2人をベンチ入りメンバーから外し、補充をしない、という享栄の措置を
受け入れて、大会本部が享栄の3回戦出場を認めたんだよな。
あれには驚いた。
高校野球といえば不祥事=出場辞退の時代だったから。
>>175 94年夏は山内、小島といいピッチャーが二枚いて連続完封で2勝を挙げたね
>>178 前にもそういう書き込みがあったが、不祥事が発覚したのは東海大甲府の試合前。
http://2chb.net/r/hsb/1538894741/435 http://2chb.net/r/hsb/1538894741/434 麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
ウラウラ 9000067287
ジグー 353359060690529
アウアウカー 182.250.246.XX
福井県出身浜松市在住
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&ウラウラ 9000067287&アウアウカー 182.250.246.XX:固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を語るスレ 名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー 182.250.246.XX
>>175 秋田は怪我で調整し切れなかったからな
いい状態で投げさせてあげたかった
90年と93年も春東海大会で優勝するなど強かったんだよ とくに90年は吉田投手に西川原、虫賀と好選手が揃っていて期待されていたけど、二番手投手がおらず吉田が疲労のため中京に打ち込まれ準決勝で敗退。96年も関屋投手で夏の決勝までいったが愛産大三河にまさかの完封負け
1990年の愛知って優勝候補だったの?
あの年は高木・湯浅の享栄か、伊藤・鈴木一朗の名電の評判が高かった記憶あるが。
中京には稲葉がいたけどチーム力は評価されていなかったかな。
>>183 前評判は享栄が抜けていて、名電中京愛知が追う構図だった
中京は打力はあるが投手力に疑問符という評価だった
89年秋 享栄21-4中京(5回コールド)
90年夏 中京7-5享栄
今、享栄どうしてんの?
愛知もや。(えちと違うで)
ひと昔は愛知県と言えば
中京、東邦、享栄、名電、愛知
それに加え公立の大府やったけど?
>>161 ちなみに1977年の選抜開幕日の翌日未明にはテネリフェの航空機衝突事故があった
だけど日本の出来事じゃないから話題にならない
大会中の事件というと、70年3月31日のよど号ハイジャック事件が有名だな。
事件が起きた午前、甲子園では三田学園と日大三の試合が行われた。
73年8月8日、夏の大会初日に金大中事件が起きた。
74年8月9日、ウォーターゲート事件でニクソン大統領が辞任。これも夏の大会初日、甲子園で臨時ニュースとしてアナウンスが流れた。
>>188 三田学園ってとんとご無沙汰ってかあまり記憶に無い。
このころは67、69、70年の春に立て続けに出場した黄金時代。山本功児、淡口、羽田などプロで活躍した選手を輩出。
久しぶりの出場となった91年春は関大から近鉄入りした横手投げの岡本晃がいた。
雨中の広陵戦、3-1とリードした8回裏、八番打者にまさかの同点アーチが痛かった。9回降雨引き分け。
翌日の再試合は連投の岡本が力つきて敗退。広陵は勝ち進んで全国優勝した。
選手権未出場で選抜出場4回の三田学園は博多工と並んで最多だったはず。
>>173 公立だけどバカ学校の県立和歌山高校というのもある
名門・和歌山中学の流れは汲んでいない
ちなみに和歌山県立の和歌山東、和歌山西はバカ学校で和歌山北は進学校
三田学園が甲子園で不甲斐ない試合して応援団の渡哲也がヤキいれたって本当?
渡瀬恒彦が亡くなったときアサ芸だかで同級生の伊勢孝夫がインタビューしてたが
「恒彦はそんなに喧嘩強い印象ない。ちょっとかわいがったら兄貴が出てきてやばかった」と言ってたからガチな人なんだろうけど。
大洋→巨人で活躍したヒゲの駿足の屋敷要も三田学園出身だな。
三田学園というと、81年秋の近畿大会で比叡山と18回0-0の引き分けをしたことを思い出す。
福岡ソフトバンク対広島カープの日本シリーズ
高校野球でも福岡第一対広島商の福岡広島対決があったな
試合内容も福岡第一の強力打線が広島商のエース上野の前に沈黙して負けたの事も似ている
広島商1-0福岡第一
広島商最後の夏の勝利となった。
同時に、昭和最後の甲子園での試合だった。
平成最後の試合は来年選抜の決勝となるな。
>>192 和歌山中学→桐蔭高校だね。
県内レベルでは今もそこそこ強くて、忘れ去られた頃にポッと甲子園出場してくるイメージだが。
>>192 ミスチルの「ニシエヒガシエ」がヒットしたとき、
行きたくない高校の歌だと和歌山市の受験生は感じたのよ
近畿は選抜の枠が多いので、夏より春の出場回数が多い高校がたくさんある。
>>199 強豪、名門と呼ばれてる学校でも夏より春の出場回数の方が多い学校も。
報徳、箕島、PLは春の出場回数の方が多かった。
逆に大阪桐蔭、智辯和歌山は夏の方が出場回数が多いですね。
報徳は県内に「夏の東洋」がいたから。福島監督のときなんか、春は優勝も含めて三年連続出ているのに夏は一度も出られなかった。
夏の予選での報徳対東洋は東洋の10勝2敗だっけ?
箕島は一県一校になる前は紀和大会で奈良の牙城を崩せなかったから。紀和大会の最後は奈良の六連勝だったな。最後の77年も選抜では智弁学園を破って優勝したが夏は突破できなかった。
「神港」といえば、今はもう神港学園のことだよね。
市立神港を思い浮かべる人は、もうほとんどいないのでは?
その市立神港高校も数年前に閉校したな・・・orz
親父が鉾田の出身なんで、甲子園の市神港戦に連れて行かれたよ。
和歌山市から南海電車と阪神電車を乗り継いで電車降りたら見たこともない大勢の人でごった返していた。
小さかったんで試合内容は全く覚えていないが球場のものすごい盛り上がりは、はっきり覚えている。
そんとき、野球場って素晴らしい!と思ったんだよね。
親父は独身時代に住金鹿島から住金和歌山へ転勤して、そのまま居着いちゃったんだよね。
社会人野球の住友金属もなくなって、住金球場もショッピングセンターになってさみしいなあ。
ある年代以上の者にとって、鉾田一という校名はインパクトの強い名前なんだな。
同じ茨城の竜ヶ崎一や水戸商といった古豪よりも懐かしさを覚える。
やはりあの戸田の印象は強烈。
鉾田一は好投手を生むところかな。
プロでの記憶しかないが梶間。あとは関、東野。
プロには行かなかったが関の一つ上で81年春の関東で早実を破った箱根。
梶間か。ヤクルトだな。
左のサイドスローで掛布キラー。
92年山形国体で開会スピーチをしていた天皇に発煙筒を投げつける過激派の事件があったが、その現場を高校野球の部で優勝した星稜松井は見てたことになるんだよな
前代未聞の甲子園にメガホンが投げ込まれる試合も経験してるし、松井は歴史の生き証人だな
>>208 松井の最後の夏は2試合でヒット1本しか打てなかったんだよね。初戦の長岡向陵の竹内から打った3塁打だけ。
>>209 第一打席は確か特大のライトフライだったけど、選抜の時の松井だったらスタンドインできた気がしたな
この夏は調子落としていたかもしれないね
明徳は普通に勝負しても問題なかったかも
>>210 それはないな
初戦を観戦、分析した馬渕さんが敬遠を決めたんだから
長岡向陵の竹内が独特な下手投げで、
タイミングが微妙に合わなかったのかもしれん
竜ヶ崎一、取手一、鉾田一・・・
茨城は一高が多いと思っていたら、取手二が台頭した。
竜ケ崎第一のボールを投げる投手に模したRの胸マークといい
ドラマかアニメに出てくるような、迫力のある校章といい
センスを感じたなあ 笑
茨城の一高は旧男子校で、二高は旧女子校じゃなかったっけ?
だから二高は女子が多くて野球も強くなかったとか。
取手二高は甲子園で優勝したからインパクト強いが
取手一高も地味に甲子園に出ているw
>>200 揚げ足とって悪いが大阪桐蔭は春10回夏10回の出場
うち優勝八回、ベスト4二回、ベスト8二回
たしかに大阪桐蔭は夏のイメージが強いな
春は最近強いが、一昨年までは大垣日大、敦賀気比、木更津総合といった中堅クラスに完敗したりとパッとしないことが多かったからかな
西武の松沼兄弟がいた頃の取手二はまだ無名だったの?
松沼弟は74年夏、県決勝に進出したが工藤の土浦日大に1-3で敗れた。
準決勝で延長17回1-0でサヨナラ勝ちだったがこれがこたえたかな。
77年夏は水色だよ。
翌年何故かアイボリーにしてきたけど。
取手二のユニフォームのロゴが結構インパクトが強い。
漢字は明朝体が多い中、ゴシック体であれだけ力強いフォントはあまりない。
天理はゴシック体っていうよりは何というか、天理体?
ゴシックだと日大山形の印象が強い
昭和52年夏に甲子園大会に出場した酒田工業や平成初期の盛岡商業とか。
あと、高橋尚成を擁した時の修徳が見事なゴシック体だったな
>>205 梶間、懐かしいね。
大学生のころ住んでいた東横線の学芸大学駅
近辺でよく見かけたな。
>>200 選抜の近畿枠が7校だったから
選抜のほうが出やすかった。
上宮なんて夏1回、元木の時しか
出場してない。
箕島が全盛の時は、春夏連覇の年以外
どちらかと言えば、紀和大会で奈良のほうが
強かった。
>>196 昭和最後の夏は、夏得意な「ヒマワリの広商」か....
平成最後のセンバツ覇者は、「サクラの広陵」かも?!
どちらかといえばじゃなくて、圧倒的に奈良が強かった
奈良が強いというより天理と智弁が強かったんだけど。
あの箕島でも紀和大会で天理のカベを破れなかった
箕島以外のチームでは全く刃が立たなかった
1972 天理(奈良) 8 - 4 桐蔭(和歌山)
1974 郡山(奈良) 5 - 1 向陽(和歌山)
1975 天理(奈良) 1 - 0 伊都(和歌山)
1976 天理(奈良) 3 - 1 箕島(和歌山)
1977 智弁(奈良) 4 - 1 田辺(和歌山)
紀和大会の最後の5年の戦績
和歌山勢は5連敗のうちに1県1校となって紀和大会は終了するのであった。
71年も郡山1-0市和歌山商だったから紀和大会は最後は奈良の6連勝で幕。
紀和大会は1959年の41回大会以降は12勝4敗と奈良が圧倒しているな。以前は和歌山が負けたのは1933年と53年だけだったが。
奈良県側から見れば
和歌山から箕島がくれば
簡単に勝てるイメージがあった。
1975年の紀和大会は天理は伊都に前の年の近畿大会で
負けていたので、苦戦すると思ったが
その通りになり、ポテンヒットのタイムリー1点だけになった。
地上波のテレビ放送がなくUHFの見にくい放送だった記憶がある。
でも箕島が紀和大会に出てきたのって、69年(1-4御所工業)、70年(5-4郡山)、76年(1-3天理)の三回(1勝2敗)しかないんだな。
最後の77年も選抜では智弁学園を準決勝で破り優勝していたが、夏は県決勝で田辺に負けたし。
1970年の紀和大会だが
テレビ放送はなくラジオで中継があり
初回、郡山は箕島に3三振食らった記憶がある。
1979年以外、箕島が近畿でダントツで強かったイメージはないな。
箕島の近畿大会優勝は81年秋だけだな。
選抜に出るときは準優勝、ベスト4が多い。
圧倒的な強さではなかったんだな。
現在の和歌山の強豪の某校もあれだけ選抜に出ているのに秋の近畿制覇はいちどもない。この秋も準決勝で惨敗、こちらは箕島と違って手を抜いているだけかな。
>>238 箕島はそれだけ甲子園では土壇場での勝負強さが際立ってるような。
>>237 79年も牛島一香川の浪商がいたから箕島がダントツで強かった感はない。
秋の近畿では浪商が11-4で八回コールド勝ち。まあ石井はこの試合に先発しなかったが。
投打の力そのものでは浪商が上だっただろう。
香川も強肩だったの?
俺は90年の平安松岡が強肩捕手No.1と思ったな
>>240 島本兄で選抜を制したときも決して傑出している感じはなかったしな
北陽のほうが戦力的には上だった気がする
>>241 82西京商の石黒捕手が強肩No.1だと思った。
石黒氏は後の平安コーチ
>>243 ああ思い出した
早実戦で素晴らしい送球を見せたよね
82西京商は松岡投手が注目されたけど石黒捕手のリードと強肩は印象に残ったら
島根のジャイアンこと開星の白根が甲子園に登場したとき、
石黒さんの息子みたいだ!とおもた
>>243 川口のときのキャッチャーが山田という選手で、石黒コーチがつきっきりで指導したといつ話を当時よく聞いた。
山田は春の星稜戦の八回に決勝タイムリーを放った。
キャッチャーで印象に残ってるのは87年関東一の三輪。
翌年の谷繁も騒がれたけど、それでも三輪の方が上だと当時は思ってました。
プロでの活躍は雲泥の差になってたけど・・・
見てきたなかで印象に残る捕手は
応武(崇徳)、嶋田(箕島)、香川(浪商)、三輪(関東一)、谷繁(江の川)、松岡(平安)、高木(桐蔭学園)かな。
西京商・石黒捕手は、韋駄天・藤田(桜宮)を刺した唯一の捕手として注目されてました
73年は捕手の豊作年だった。
東邦の山倉、丸子実の堀場、広島商の達川、静岡の水野、今治西の田鍋、作新の小倉、銚子商の木川とか。甲子園不出場では自動車工の袴田がいた。
山倉と堀場、そして袴田は六大学でのイメージが強い。
>>252 滝川の中尾もこの世代。
一浪して専大入りなのを当時は知らなかったけど。
プリンスホテルに石毛と共に入社だったからてっきり石毛と同級生かと思ってた・・・
銚子商戦の小倉のブロックとか、今では考えられないプレーだな
麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
近鉄
ジグー QQ 353359060690529
アウアウカー Sa 182.251.244.XX
福井県出身浜松市在住
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&近鉄&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244. :固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を語るスレ 名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.
89年大濠の捕手桜井が 捕ったらすぐピッチャーに返球する短い投球間隔で 相手を翻弄したのが印象的やった
>>255 小倉は立派だった。身体を張った必死のプレー、これぞ高校野球!だった。だから江川は
決勝点の場面はぜったいストライクを投げなければならない、が、ふがいない押し出し。以後
この年の作新ナインは卒業後一度も集まったこともない。55回大会は決勝でも静岡の走者が
犠飛で生還する。ボールは返ってこないのに捕手達川が変な動きをした。静岡の走者も
不愉快そうだった
>>258 植松は足で達川を振り払っていたな。
あれは達川がひどすぎ。
達川は選抜の横浜との決勝で、ブロックでアウトにしたな。
>>259 同感 ゆうゆうセーフなのに走者に接触
今のルールなら達川は退場だろう
>>260 まあ、これは仕方ない
当時はブロックが全面的に認められていたし、ルールの中で身体を張った好プレー
静岡戦のダーティーなプレーとは一線を画する
高校ラグビーでスクラムトライが普通に認められていたっけな。
あれいつから駄目になったんやろか。
智弁和歌山中谷監督の現役時決勝平安戦の二盗を刺したのは秀逸
甲子園史の鉄砲肩3本に入ると思う
上尾とのゲームで、試合終了となった香川の二塁送球はセーフに見えたが・・・
>
>>263 平成3年くらいだったと思います
高校ルールではその前の昭和61年度くらいにゴール前のスクラムが5m以上に
なり、3年にスクラムが5m以上押してはいけない事になったためです
>>265 あれはだれが見ても完全なセーフ。
あの試合は香川の怠慢なプレーがひどかった。
二点を追う九回の打席でセンター前ヒットを放ったが、一塁に到達した時点でストップ。
相手の打球処理をみて次の塁をねらう姿勢がゼロだった。この件は報知高校野球の決算号の記者観戦記でもふれられていた。
牛島の同点アーチで追いつき延長、11回一死三塁のチャンスで登場したが内野フライ、このときも打った直後に走ろうとせず、しばらくしてゆっくりと一塁に向かった。
全力を尽くそうとしないプレーには腹が立った。
最後のランナーは土をつかんで地面に叩きつけてたな。
>>258 数年前だったが球審の永野さんが小倉のブロックは「走塁妨害とるべきだった」と
雑誌のインタビューで語ってたのを見たことある
上尾の盗塁失敗後、確か浪商のセンターがかけよって
慰めてる場面、アサヒグラフに載ってたな
地区大会もすべて終了して来年の選抜の顔ぶれもおおよそ見えてきたが、甲子園初出場が平成の学校が多いんだな。
昭和時代に甲子園に出場したことのあるのは、桐蔭学園、習志野、東邦、星稜、平安、智弁和歌山、広陵、米子東、高松商。
出場が微妙なところでは、中京学院大中京、市和歌山、報徳、興南くらいだな。
智弁和歌山は昭和60年代に初出場だから、その中ではまだ「若造」だね。
麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
近鉄
ジグー QQ 353359060690529
アウアウカー Sa 182.251.244.XX
福井県出身浜松市在住
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&近鉄&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244. :固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を語るスレ 名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.
>>272 出ている学校の中で甲子園決勝未経験は中京学院大中京だけですな。
他はみな春夏いずれかで決勝進出していて、米子東、星稜、市和歌山以外はみな優勝経験校で。
>>267 その時代は地元有利な判定がたくさんあった。
地元を勝たせて入場者数を増やしたいんだなと子供ながらにそう思っていたわ。
他に有名なのが78年夏の中京対PLの西田の三塁打、81年夏の報徳対早実の金村の内野安打。
八戸光星は昭和時代に野球部なかったんだっけ
レスリング赤石光生でちょこっと名前聞いた程度だったような
地元有利というのももちろんあるだろうが、試合をさっさと終わらせる判定というのもあると感じる。
上尾の盗塁も典型だけど、
ある試合、1点差二死三塁で微妙な内野ゴロ、完全にセーフ(同点、延長へ)と思った。
時間的にも、延長に入ったら点灯させなきゃいけなかったがアウトにすることで試合終了。完全にセーフなのに。
その年のセンバツでは逆のパターン。同点二死三塁の場面で内野ゴロ。アウト、延長かと思ったが、
セーフで三塁ランナーが還っていてサヨナラ試合終了。これは完全にアウトだった。
あとは単に審判としての技量が不足しているというのもある。
75年春の報徳長井の追い越しを見逃し、82年夏の4アウト事件などは最たるものだろう。四人全員が気づかないんだからな。
むかしはNHKの放送でVTRが使われていなかったが(解禁されたのは75年夏)、「高校野球に必要ない」というのが理由だったが、「使用したら誤審がありすぎるのが分かってしまう」というのが真相だったらしい。
>>277 「セーフにこそなりましたが、小沢の素晴らしいプレーでした」
このようなことを鈴木文弥アナが言っていたね。
>>279 86年夏の米子東対東亜学園も試合を早く終わらせようとしたんだろうな。
スライディングしているバッターランナーがどう見たって早いもの。
高島対佐賀商のワンバウンド満塁本塁打
高島のレフトやったかセンターかどっちか忘れたが
記者連中の「気付いてたのか?」の問いに泣きじゃくった
「審判にアピールしてもいいのか」で躊躇したそうな
誤審と言うよりは今までの高校野球審判の威厳と権力の合わせもった所に
批判が集まって大叩きされたのは当然の流れだった
>>283 ホントやなw 完璧セーフやん
>>284 高島の選手はレフト。
試合後の牧野会長が会見で「高校野球で審判に抗議できないということはない。おかしいと思ったら抗議してほしい」と言い訳したのには情けなくなった。
抗議もさせない風潮づくりをしてきた高野連がよく言うよと思った。
>>259 この中で、73年度夏の甲子園決勝戦のVTRを当時の選手が見るシーンがある
当時の試合のVTRが残ってたのには驚いた
甲子園での江川の試合のも見てみたいけど、なぜかあまり残っていないんだよね
昭和58年夏の仙台商ー比叡山の最終回の一塁とか広島商ー中越の最終回2塁フォースアウトとかもセーフだよな?
最後の場面、3塁ランナーだった順風は足を痛めて交代。
>>288 そうそう279で自分が言いたかったのはその判定。みんなそう思ったんだね。
ちなみにセンバツのサヨナラのほうは興南上宮戦
>>291 興南一上宮は10回裏一死一、三塁で内野ゴロ、二塁〜一塁の併殺をねらったが一塁はセーフでサヨナラじゃなかったか。
>>291 >>292 興南vs上宮は池田に次ぐ優勝候補同士の対戦と言われてたけど、試合見たらどちらも優勝候補と言うには・・・な感じがしてました。
興南は俊足揃いで機動力野球がウリ、とはいっても打てなさすぎ、上宮の松島はサブマリンの本格派という評判でしたがそこまで評判になるほどでは?と思いました。
>>277 84年のPL桑田の金足農業戦の逆転2ランも。
この年はホームランで微妙な当たりが多かった。
春の準決勝、岩倉の菅沢の大船渡戦でのサヨナラホームランはファールに見えたし、夏の桑田の当たり、翌日の決勝の初回に清原が放ったライトポールぎわの当たりは入っていたように見えたがファール判定だったな。清原のときは雨が激しくて見づらかったのは事実。
そのほか、90年夏の鹿児島実の内之倉の日大山形戦のホームランはファールだと思う。
岩倉の唯一の二年生レギュラーの5番ライト内田はチャンスに強い打撃と完璧なリリーフで、優勝の貢献度No.1だったと思うな
>>296 準決勝、決勝と菅澤が美味しいところを持っていったけど、内田も初戦の近大福山戦、2回戦の金足農戦での好リリーフに特大の一発、準々決勝の取手二戦での同点タイムリーと優勝に大きく貢献しました。
>>297 逆にプロ注目の強打者の3番森は打率1割台と大ブレーキでしたね。
翌年の国学院久我山も岩倉と同様神宮大会優勝で初出場だったのでワンチャンあると思ったが、初戦で松商学園にあっさり敗退。岩倉と差が歴然だったのには意外だった
>>293 この年の近畿はショボい顔ぶれで大会前から危惧されていた。
そのなかで上宮は地力では近畿ナンバーワンと言われたが過大評価だったな。
結局近畿は36年ぶりに準々決勝に一校も進出できないというていたらくだった。
松島も前年秋の近畿大会でノーヒットノーランを演じていたので期待していたが、大会では下痢で体調を崩していたらしいが明徳戦では三回途中で早々とノックアウトされて物足りなかったな。
対する興南も100メートル11秒台の選手が7人もいて「セブンイレブン」とか言われたな(笑)。
沖縄では実力は空前絶後との評判だったらしいが、春、夏とも勝ち進めなかった。仲田幸司のピッチングがこのチームのもろさを象徴していた。
>>298 久我山は初出場ではない、2回目の出場だった。三和一秋元のバッテリーだった。
熊本西といえば磐城と対戦した学校。
磐城のエースは故障持ちだったのが残念だった。
田村氏っていまどうしているんだ?
磐城のあと、聖光学院に転じて91年秋に東北大会に進んだが。
人生いろいろあるからな。
1985年選抜国学院久我山と松商学園は前年の神宮大会決勝と同じ組み合わせで
久我山がボロ勝ちしてた
松商学園のエースが直江だった
先月のドラフトで息子が巨人に指名されてたな
>>299 近畿の出場校は、泉州、立命館、上宮、長浜北、星林、高砂南、報徳学園の7校で、
最後に選ばれた報徳以外は非常連校が出場した。
近畿大会は番狂わせもなかったけど、府県大会で波乱があったもんね。
地力のあった箕島、桜宮、尼崎北、天理が近畿大会にも出場できなかった。
KK入学前のPLは大阪5番手くらいの評価だった。
>>305 84年神宮大会決勝
国学院久我山10-1松商学園
85年選抜大会一回戦
松商学園4-2国学院久我山
松商学園は91年選抜でも前年の神宮大会で大敗していた(4-10)国士舘に雪辱している(準決勝で1-0)。
>>306 大阪府予選準々決勝は上宮7-6PL。
PLが上宮と別ブロックだったら、近畿大会出場していただろうね。
近畿大会出場高の顔ぶれ見たら上位進出確実だったから選抜は出場していたと思うけど、
選抜に出場していたら三連覇はあっただろうか。
清原抜きの打線はともかく、桑田抜きの投手陣では厳しいかな。
>>308 試合は終始上宮が圧倒していてPLは最終回に山中が満塁一掃の二塁打で格好をつけただけだった 近畿大会に出ていても確実に上位進出できるとは言えない戦力だった
かわいい
pic.twitter.com/vo3vBoOqma
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>>304 20年ほどまえ、田村氏失踪事件があったな、金に困って東南アジアで自分の臓器を
売ったなんて噂もあったが、一週間ほどして田村氏自身がインタビューに答えた。
いえいえ、無事に生きてますよ。、
>>306 あのとき報徳がしんがりの7校目に選ばれたのは謎だ。
初戦で彦根東に10-0コールド勝ち、星林に3-4で敗れてベスト8にも入れなかったが、初戦の試合内容、岡本の投手力が評価されてすべりこんだ。
ベスト8で落選したのは吉備、新宮の和歌山勢だった。
前年に兵庫から代表なしということで観客数に影響が出たためか、この年はとにかく兵庫から代表を出さないと…という声があったようだ。
報徳はそのほか95年阪神大震災のときも兵庫3校選出の特例を受け、81年と2009年には東洋大姫路と最後の枠を争って選出されるなど恩恵を受けることが多かった。
数年前に長田選出のあおりで落選したが、過去のこうした事例があっただけに意外だった。
麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
近鉄
ジグー QQ 353359060690529
アウアウカー Sa 182.251.244.XX
エムゾネ FF 49.106.188.
福井県出身浜松市在住
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&近鉄&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.& エムゾネ FF 49.106.188:固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を見守るスレ 名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.
56回選抜決勝でまさかの1安打完封の山口(岩倉)は、準決勝では2安打、前年秋の神宮大会決勝でも9回1安打投球。
何故か大舞台限定で化ける投手だった。
>>312 新宮・吉備が落選した理由は敗戦ゲームの内容の悪さだった。
相手のペースに持ち込まれるとそれを引きずったまま最後まで行ってしまう部分を見ていたんだろう。
チーム力は星林より新宮・吉備の方が上だったが、星林はこの2校に勝って優勝。
近畿大会でも報徳に勝っているし星林はこの秋は勝ち運に恵まれてた印象がある。
>>312 いや、むしろ報徳が抜擢されるのは実力、とくに投手力重視と理由は明確であり、おかしくない
むしろ和歌山県勢ではなく高砂南が残ったのが余程不思議なんだが
兵庫3位校で準々決勝でもいいところなく完封負け
案の定選抜では藤王擁する享栄に粉砕され大敗
新宮あたりのほうが投手は良いし善戦できたと思う
>>316 高砂南は公立だし、今後100年経っても出られないだろうと思われたから選ばれたのではないか。いまの21世紀枠みたいなもんだろう。
麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
近鉄
ジグー QQ 353359060690529
アウアウカー Sa 182.251.244.XX
エムゾネ FF 49.106.188.
福井県出身浜松市在住
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&近鉄&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.& エムゾネ FF 49.106.188:固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を見守るスレ 名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.
>>316 新宮は投手力はよかったね
下級生とはいえ山崎慎太郎が3番手Pで
県大会でもほとんど登板機会がなかったくらい
>>319 2年で夏県大会準優勝の右の松本、左の小原が新チームの柱
そして1年の山崎、山崎の2年後輩に藪
このスレでageてるヤツって同一人物に見える。
ageがやたら多い。
>>319 県大会では吉井がエースだった箕島を下しているね
どうみても高砂南が選ばれて新宮が落ちたのは不合理だ
麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
近鉄
ジグー QQ 353359060690529
アウアウカー Sa 182.251.244.XX
エムゾネ FF 49.106.188.
福井県出身浜松市在住
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&近鉄&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.& エムゾネ FF 49.106.188:固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を見守るスレ 名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.
>>322 今日(こんにち)現時点で新宮が甲子園に一番近づいた瞬間が皮肉にもこの時までさかのぼるのかぁ
(夏の大会はベスト8とか、13年秋は2次予選初戦止まりなど)
山崎が三年のときは夏ベスト4だったし。
春の近畿で優勝。嶋田弟の箕島と決勝で対決と期待していたのに和歌山工に完敗とは。
>>322 今なら騒動になってるかも。
前年に地元兵庫県から不出場だったからと明らかに地力が劣る高砂南を選出、更に8強にも残れなかった報徳を選出して新宮が補欠校だったから。
選出された報徳は初戦の桐蔭学園戦で大会史上初の2者連続本塁打が飛び出して、選出されたことが決して間違いではなかったことを見せたけど、高砂南の試合ぶりは・・・
>>326 あの時代に最弱スレがあったら間違いなく最弱
点差は帝京と青森北だが相手が最悪、高砂南の相手の享栄も久しぶりの出場で浮ついていたからな
ソース不明の又聞き情報だけど、高砂南が選ばれたのは「このタイミングを逃したら甲子園は永久に無理」という声があったとかなかったとか。
翌年は大阪から三国丘が出てたけど、まあ関係ないか。
高砂南の選手だか在校生応援だか惨敗なのに
はしゃぎ過ぎと顰蹙買ってなかった?
甲子園に遠足にきたという感じでした
と書かれていたな。
麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
近鉄
ジグー QQ 353359060690529
アウアウカー Sa 182.251.244.XX
エムゾネ FF 49.106.188.
福井県出身浜松市在住
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&近鉄&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.& エムゾネ FF 49.106.188:固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を見守るスレ 名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.
近畿大会では星林が報徳に勝っているが、
その星林も報徳もセンバツでは佐世保工業の香田に
見せ場もなく完封負け
佐世保工は香田のワンマンチームで打線が弱かったから
得点差では接戦に見えるが、内容的にはワンサイドゲームだった。
>>332 アイドルの花の82年組じゃないが、83年の高校野球は剛腕、好投手揃いだった
花の83年組
水野、三浦、津野、渡辺、野中、香田、吉井、仲田、山田、秋村、 枚挙にいとまがない
他に誰かいたかな?
創価の小野投手、茨城東の加茂川投手あたりもプロに進んだだけに好投手の部類に入るのでは。
選抜で四球連発で岐阜に負けた吉備の前評判はどうだったの?
83年組じゃないが、82年の鉾田一の関も畠山と並ぶような前評判の高さだったが
広島商にあっさりと負けちゃった
広島商は翌年興南の仲田にもあっさりと勝っちゃった
ただ、この試合は痛い興南の守備のミスからつけこまれた
ああゆうとこはやっぱり名門校だなと感じたな
>>335 箕島の尾藤監督は「吉備?別に怖くはない。警戒しろといわれればするけど。」と語ってたな。
>>337 吉備(現・有田中央)で思い出すのは、87年和歌山決勝、2年生エース芝野でサヨナラ負けで甲子園を逃す
攻守にまとまりあるチームだった
相手の智弁和歌山はこの年、夏初出場
>>335 78年の吉備は前年秋の近畿大会で兵庫一位の市神港に4-3で競り勝ち、選抜に初出場。
市神港に勝ったのも意外と言われ、大会前の評価はCクラスだった。
あの岐阜戦、前夜の雨でグランド状態が悪かったとはいえひどい試合ぶりだった。
岡本ら投手陣は17四死球を与える大乱調、八回に7失点と壊滅した。
9イニングの試合なのに試合時間は3時間を越え、たしか3時間3分だった。
70年代でも屈指の糞試合と思うが、その吉備から岡本、藤村と二人のプロ選手が出たのには驚いた。
夏は県決勝で箕島と対戦、7回の5失点で負けた。
>>336 82年センバツの上尾の日野も凄かった
大会前は70イニング無失点、二桁奪三振とか初戦の箕島も勝利は困難かと思われたが、いきなりの初回先制で問題にしなかった
岩田にホームランも浴びたはず
>>333 夏の甲子園出場組では、ほかに荻原(仙台商)、加茂川(茨城東)、小野(創価)、紀藤(中京)、横谷(岡山南)、内山(鳥栖)がプロ入りしたな。
一年の桑田を加えると夏の甲子園のマウンドを踏んだ投手のうち実に16人がプロ入りしている。
春の選抜組では伊藤(峡南)、田島(長浜北)、岡本(報徳)がプロ入り。
甲子園不出場組では渡辺(前橋工)、星野(旭川工)。
プロ入りしなかったが荒井(宇都宮南)、古瀬(印旛)、杉本弟(東海大一)も好投手だった。
>>340 この年の上尾、確か夏の県予選でも2回戦くらいで負けたんじゃなかったか?
上尾の日野って東洋大へ進学した
確か明徳の弘田も東洋大だったよな
三回戦で鴻巣に逆転サヨナラホームランで負け。スコアは6-7だったかな。
日野がヒジ痛で途中降板、日野が抜けた上尾は何とかのないコーヒーと一緒だった。
報知の予選展望号で「これはもう、上尾がダントツの強さだ。ちょっとやそっとのことでひっくり返ることは考えられない」と書かれていたが、そのちょっとやそっとのことが起きてしまった。
夏にやらかす上尾の面目躍如といえばそれまでだが、さすがにこの年は絶対に夏に出てくると思っていた、このときは開いた口がふさがらなかった。
上尾の野本監督が東洋大の監督を一時やってた関係もあり
東洋大って上尾出身の選手がほんと多かった
新顔とはいえ近畿大会優勝の兵庫代表が東北勢に初戦負けして呆れた。
「やっぱり、報徳か東洋やないとアカンな」と思った。
>>289 前橋完全試合の時はそうだな。
松本投手が投じた78球目、代打時田が初球を叩いた打球がピッチャーゴロ
>>348だが
完全に間違えた。
後にロッテに入団した順風だった。
>>347 村野工業が優勝してしまう近畿大会がおかしい
浪商何やっていたんだよ
77年秋の近畿決勝は村野工と浪商の対戦だったが、浪商の先発は牛島じゃないね。
まだ1年だし、選抜は確実だから、無理させなかったんじゃないの。
秋の近畿大会の決勝までくれば間違いなくセンバツに出れるから
たいていの学校は決勝戦で必死になって勝とうとはしない。
あの年の近畿大会は実力ナンバーワンのPLが優勝して当たり前だったが準決勝で浪商に6-8で負けたのが意外だった。
大阪予選では浪商を16-1と子供扱いしていたが。これも本気を出さなかったか。
上尾から東洋大と言えば
忘れちゃいけない現役の名監督
U学院のM監督
仁村徹の時の主将福田も東洋大
最近、桐生第一の監督を退任させられた
上の名監督も福田も全国優勝してるんやからね
上尾といえば、78年だったか、内部通報がきっかけで対外試合禁止処分を喰らい、チクった犯人と
された上尾高校の教諭が、正門前で抗議の焼身自殺をした事件があったな。
>>356 たかが高校野球でそこまですることないのにな…
大昔には広陵オタが「広陵が広島商に負けたら自殺する」と周りに言って、本当に負けちゃって引くに引けず自決したこともあったみたいね
>>356 悲劇でした。
真相は暴力事件というほどではなく、部員が仲裁に入っただけだったということでしたが・・・
仁村三兄弟、末っ子の健司もプロへ行けるような能力はあったがな
年子で徹の翌年選抜エースで4番、初戦平安に勝ったが
次戦は兄貴みたいに伊東の帝京に9回に同点に追いつかれ延長戦で負けてた
麻生は複数端末で自演しています
名無しで荒らした後に麻生で書き込みます
注意してください
ジグー QQ 353359060690529
アウアウカー Sa 182.251.244.XX
エムゾネ FF 49.106.188.
77〜83年春の埼玉7連覇の期間の上尾の夏の成績
77年 県準決勝で熊谷商にコールド負け
78年 出場辞退
79年 甲子園出場、初戦で浪商に延長戦で敗退
80年 県準決勝で川口工に敗退
81年 県決勝で熊谷商に逆転サヨナラ負け
82年 県三回戦で鴻巣に逆転サヨナラホームランで負け
83年 県四回戦で熊谷商に敗退
81年夏に日野が二年生で甲子園を経験しておれば翌年も結果が違ったかも
準決でノーヒットノーランしてたよな
>>362 この間、夏は3度熊谷商にやられてた。
熊谷商の齊藤監督は夏に関しては上尾が相手でも自信を持っていたと後に語ってましたが。
日野が2年だった81年夏決勝の逆転サヨナラ負けもそうだけど、77年夏準決勝のコールド負けは衝撃でした。
旧チームからのメンバーが8人残って全国的にも、西の東洋大姫路、東の上尾と言われたくらいに戦力は充実してたのにまさか・・・
82埼玉は春は上尾(優勝候補)、夏は熊谷(最弱候補)
なにこの落差は!と思った。
春夏とも対戦した和歌山代表も同じだったのが笑える。
春)上尾-箕島
夏)熊谷-南部
で1勝1敗
>>364 77年の上尾って、そんなに充実していたのかな。プロ入りした山中とかいたけど。
あの年の東日本勢は早実がもっとも強いと自分は思っていたが。
春の関東大会では決勝で早実と上尾が対戦して早実が大勝している。
前年76年夏の決勝で所沢商に負けたときのほうが意外だった。斎藤が無失点で勝ち上がったが決勝で四点取られて完敗、夏の三れんぱあならず。
>>362 野本監督は甲子園では神采配するが、埼玉県予選では弟子のモリシ並みだった
早死にしたことで美化されているけど、モリシの先駆者だよ
甲子園で勝った試合にも采配ミスを選手が救った場面が結構ある
東海大相模戦では同点に追いついたあと無死満塁で下位打者に強攻させゲッツー。その後7番打者が決勝タイムリーとか
もちろん、小倉南戦で9回ツーアウト一塁から盗塁させて次の打者のタイムリーで追いつくなど神采配もあるが
上尾が元ロッテ・西武の山崎で甲子園に出たときも野本監督?
>>369 そうです。
野球創部から野本監督が指揮を執ってました。
創部一年目毛呂山
創部二年目騎西
と全国的に無名校に終盤逆転負けしたんだっけか。
>>367 上尾がここまで語り継がれているのは75年夏のベスト4の活躍によるところが大きい。
5-4小倉南 延長10回サヨナラ
4-3土佐
5-4東海大相模
5-6新居浜商
全試合一点差の打撃戦を繰り広げた。
しかしあの小倉南戦の九回同点劇がなかったらこの快進撃もなかったわけだから。
>>372 小倉南戦は0−4から8回裏に中村が3ラン、9回裏に岩城が同点タイムリー、延長10回裏に塚原のサヨナラHRと劇的な試合展開で。
相手の小倉南からすると悪夢のような試合終盤で・・・
>>373 小倉南の二保投手は大会屈指の右腕投手
上尾打線は序盤から中盤にかけて速球に押されていて完封ペースだったが、まさかの逆転だった
甲子園には出てないが、上尾っていつの年だったか、サウスポーのアンダースローが
エースだった年があったんだよな。
ごく普通の公立校の小倉南がそんなに強かったことに驚き
>>376 83年、名前は忘れたが背番号は10だったと思う。
>>374 三塁手は東福岡監督を務めた葛谷氏だった。
サヨナラホームランの塚原が三塁をまわるときの写真に写っている。
麻生のおっさんが自演に使用するアカウント(複数端末あるいは投稿代行ツールを使用しての自演もあるので要注意)
麻生
近鉄
ジグー QQ 353359060690529
アウアウカー Sa 182.251.244.XX
エムゾネ FF 49.106.188.
福井県出身浜松市在住
出没スレッド
甲子園へ行こうスレ(麻生&近鉄&名無しを併用:固定IDと単発IDを併用して自演)
50歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
30歳以上が甲子園を語るスレ(名無し:固定IDと単発IDを併用して自演)
21世紀枠の有力候補スレ(名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.& エムゾネ FF 49.106.188:固定IDと単発IDを併用して自演、議論誘導多数、スレ立ても、キーワードは洗濯機、クレヨンしんちゃん)
興行収入を見守るスレ 名無し&ジグー 353359060690529&アウアウカー Sa 182.251.244.
野本監督は育成、とくにアンダースローの好投手の育成が上手だった
仁村徹をはじめ1974年の身長160センチで小さな大投手松久、1977年の斉藤は上手投げから転向だったと思う
>>378 過去スレでも既出だったけど左のアンダーハンドは中村孝幸、背番号は10で正解。
年を書き込むのを忘れてた・・・
中村孝幸がいたチームは1983年でした。
この年まで上尾は春の県大会7連覇。
この年から大宮東などの新興勢力が台頭してきて85年春に秀明、夏に立教が県内私学として甲子園初出場。
県内では上尾の時代が終わった・・・
>>377 朝日新聞の紹介文には前身は農業高校で野球部が強化クラブに指定されてメキメキと力をつけ昭和48年選抜大会に続いての甲子園出場と記載があったような。
>>383 当時は野球強化してたんですね。
今ではすぐ負けてしまうけど、現在の北九州高校がもっと強くなった感じなのかな。
>>383 昭和48年春は小倉商とのアベック出場。
道一本はさんで隣接している両校の写真がサンデー毎日の出場ガイドのグラビアになっていた。
宮崎実業の事務職員による飲酒運転からの推薦辞退だったか取消だったかが無ければ両校選出も怪しかったな。
小倉商は横浜と好ゲームを展開、最後は長崎のサヨナラ満塁ホームランに泣いた。
小倉南は対戦相手が悪かった。
前原は沖縄枠で九州は実質3枠
もし宮崎実業の不祥事がなかったら
優勝した宮崎実業、準優勝した小倉南ときて
3枠目は小倉南に延長で敗れた小倉商か優勝した宮崎実業に最終回大逆転負けした唐津商かってところで決勝の得点差や地域性で唐津商選出で小倉商は補欠校になったやろね。
>>387 門田富昭がエースだったな
大学経由でプロ入りし短期間だったが活躍
>>389 間違えた 門田は実働9年で31勝していた
思ったより門田って勝ち星多いんだな。
一年目に巨人相手に奮投していたのがプロでのいちばんの記憶だったから。
大洋のドラフト一位だったが子連れルーキーということで話題になったな。
しかし小倉南が江川で小倉商が永川とかクジ運悪すぎですねえ
クジ運次第では上位あったかな?
>>391 江川世代は江川以外は甲子園に来れなかった投手、例えば大野豊や遠藤一彦がプロでは出世している
門田は甲子園出場組では江川、深沢恵雄に次いで勝ち星が多い
>>392 小倉商は初戦は勝っている
開会式直後の第1試合で江川が衝撃を与えた直後で完全に空気試合だった
小倉商に地味に負けた学校が3年後の夏に全国制覇することを予測できた人間はいなかっただろう 校名の読み方で覚えた人がいるかもしれない 小学校だった私はさくら味醂と読んだ
おっさんから言うと北福岡は公立が強いイメージだった
東筑とか戸畑商やら
>>395 その勝った相手、桜美林の校歌、「イエス イエス イエス」が、
3年後の夏に一躍有名になろうとは。
>>395 桜美林の一塁手は元TBSの林正博アナでした。
小倉南と小倉商が選抜出場した年の夏の福岡代表が柳川だな
これも初戦の相手が江川の作新学院でクジ運が悪過ぎた
73年福岡勢は実力校が揃ってたのに、結果がついてないな
>>393 江川世代はスターが勢ぞろいしていたが、プロで活躍した選手となると数少ない。野手では掛布、山倉がいるが。
ほとんど大学に進学したうえ、植松みたいに大学で劣化したという面もあったかな。
江川、深沢(出場は前年の夏だな)以外で甲子園に出場した投手でプロ入りしたのは、大橋、有田、植上、佐藤博正、黒坂くらいで思ったより少ない。
>>399 大将格の柳川商が内弁慶だったからな
エース松尾が残った翌年選抜では優勝候補にあがりながら、まさかの初戦負け
久保立花らの75年も初戦勝ちしたもののPLに脚をすくわれ、中島輝士の80年も優勝候補といわれながら尼崎北に完敗という体たらく
74年夏は福岡第一が初出場。
初戦(長岡商)で、エース・角が「黄金バット」でホームランを放つ。
>>401 久保立花らで最強といわれたのは76年な。
久保立花が二年のときの75年は加倉がエースだったが選抜で堀越に初戦敗退、夏は県決勝で小倉南に取りこぼし、この年もやらかしてくれた。
柳川は香月のいた2000年しか春夏連続出場がないね。
>>403 そう、やらかしというのがぴったりな柳川の野球で。
選手の力に任せた大雑把で粗い野球が特徴で。
柳川に限らず九州で前評判が高かったチームはそんな傾向が多かった・・・
>>404 春夏ともにベスト8。これが最高成績かな。
福岡のチームはなんでこうなるの?
柳川もだけど今の九国も前評判は高い大型チームで結果は出せないよね
メンタルの問題?
>>406 91年夏もベスト8(福田監督)。
二年生のタイソン田島がエースだった。
1988夏 福岡第一:準優勝
1989夏 福岡大大濠:ベスト8
1990夏 西日本短大付:ベスト4
1991夏 柳川:ベスト8
1992夏 西日本短大付:優勝
この5年間の福岡県勢の活躍で、勝負弱いイメージは消えたと思ったけどね。
>>401 PLは初戦の松商学園に勝つには勝ったが、試合内容は打線が湿ってて1対0
あれ見て少しなめたのと違うか、序盤のチャンスに強攻策で失敗してたし
西日本短大付が内之倉のいた鹿児島実を破った試合だが、解説者が「こんなチームは
なかなかつくれないもんなんですよ」と優勝候補鹿実の敗退を惜しんでいたのが妙に印象に残って
いる。今風にいえば西日本短大空気嫁って言いたかったんだろう
1997年のリン柳川も圧倒的な強さだったのに甲子園にも出れなかったな
>>412 西日本短大付が鹿実に勝ってくれた
おかげで天理は助かった。
でも天理は西短付にはもっと楽に勝てると
思ったが、大苦戦。
9回裏2死、走者なしから
極端な守備陣形(そうでもないかもしれないが)
のおかげでサヨナラ勝ち。
90年西短はエースとキャプテン以外のレギュラー7人全員が大阪出身だったから、なんとなく福岡のチームて感じがなかったな
柳川商の夏の大会でのやらかしぶり
74年(選抜出場) 準決勝で小倉南に敗退
75年(選抜出場) 決勝で小倉南に敗退
76年 甲子園出場→新チーム結成以来85勝2敗だったが三回戦でPLに敗退
77年 決勝で九州産業(四戦四勝だった相手)に九回逆転負け
78年(選抜出場) 決勝で東筑に敗退
79年(前年秋の神宮大会で優勝していたが直後の九州大会で鹿児島実にコールド負け) 四回戦?で八女工に敗退
80年(選抜出場) 秋、春と九州制覇していたが三回戦で県福岡に敗退
80年夏の福岡決勝、田川−嘉穂というのがなんとも渋い
>>418 77年夏、九州産業のエース梅津は全国でも屈指の好投手で、週刊誌でもかなり
騒がれてた記憶があるが、柳川商はそんな九州産業に4戦4勝してたのか。
梅津は甲子園の初戦で「東北の玉三郎」福島商の三浦と投げ合って負けたな。
1993春 東筑紫学園 ベスト8
1994春 小倉東 ベスト8
>>410 でも県外選手が増えた時代だから。
ある人が「タクシーに乗って、福岡好調ですねーと話しかけても運転手は県外選手が多いから、と言って関心がないという感じだった」となにかで書いていたなあ。
>>416 中島良い投手だった。記憶が曖昧だがちょっと2段モーション、ギリセーフみたいな投げ方が印象的。
>>422 東筑紫学園は常総学院、小倉東は日大三と前評判では不利な相手に勝ったんだよね。
日大三とはそれほど差はなかったかな?
常総は大本命だったけど、日大三は久々の出場で評判はそれほどでもなかった
まぁ小倉東もすっかり弱体化して、今じゃ日大三に勝つなんてとても無理だね
77年の柳川商は甲子園で見たかった。
前年のチームからレギュラー総入れ換えでも、田中、清家、林、野田とプロ入り続出。
上尾、柳川と話題が続きますな〜
次はどこのチームかな
新居浜商は法政OBの鴨田さんが監督に就任して力をつけた。
黄金時代はやはり74年〜77年。
74年春、75年夏、76年春、77年春と毎年出場。75年夏に村上一続木のバッテリー、大麻、竹場、野口らで準優勝したのは周知のとおり。
そんな新居浜商が衰退したのは、江川卒業と同時に五明監督が退任することになり困った法政が強引に鴨田監督を引き抜いたから。
鴨田監督の教え子が残った79年夏に出場したのを最後に、県内でも上位に進出できないほどに弱体化してしまった。
鴨田監督は法政でも優勝を重ね、日本IBMの監督、NHK高校野球の解説(91年春から)を歴任。本人の人生からみれば良い選択だったのだろうが、引き続き新居浜商で采配をふるう姿を甲子園で見たかった。
新居浜商も監督が変わったら弱くなった
典型的な学校だな
>>429 >>428 ホントに新居浜商の話題が始まりましたなあ
5チャンネラー恐るべしw
天理って昭和の時点で古豪のイメージがあったが優勝の半分は平成か
>>435 天理は初めて1大会で3勝したのが、昭和53年夏の第60回記念大会だったからね。
>>430 準優勝の前の代で久々に選抜に出たときのエース渡辺は、松山商に当初入学したけど同学年に西本聖がいたため、3年間控え投手は嫌だと新居浜商へ転校、見事甲子園への夢をかなえた
>>427 グッとスケールダウンした78年センバツには出場したな
あの年は、金山のみプロ入り
新居浜で野球の上手い子はみんな隣の西条・小松や私立の済美に行くからなあ
新居浜商業が予選の下馬評で名前を挙げられたのも
10年ほど前にプロ注目エースのいた年が最後
最近はスポーツ科のある新居浜東のほうが勢いある
新居浜商の村上は結婚式場勤務で司会やってたの?
かなり昔の大学時代に新居浜西高出身の奴が
馬鹿にしたような口調で言ってた。
>>424 元有田市民(実家は箕島高校の近く)ですが、愛媛出身の両親が新居浜商を応援してました。
有田や下津の石油精製所は四国出身者が多く、少年野球の監督・コーチで熱心な人もいましたね。
さすが野球が盛んな土地柄です。
四国出身者は他県に対する対抗心が強いようで、うちの父も
山沖の中村が選抜決勝にでたときは近所の箕島を応援してましたwww
>>435 今1、2勝して負けてく天理見て、80年代後半〜90年代初頭の強さを懐かしむ人がいるが、元々それ以前は今の天理みたいなもんだった
>>439 もっと前のことでは?
西武入りした神野がエースで春の県大会で準優勝した91年ではなかったか?
>>435 天理が初めて、甲子園へ出たのは
昭和29年(1954)のセンバツ。
でも奈良では戦前でも強かった。
あのふんどしさらし事件が起こるまで、順調だったけど。
あれがなかったら戦前にも甲子園にだられたかも。
新居浜商は、甲子園初出場の67年センバツでベスト8。
優勝候補・平安に競り勝ち、報徳学園に延長11回の末惜敗した。
監督はもちろん鴨田さん。
>>439 新居浜って四国で6番目に人口が多い街なのに私立高校がないんだよね
新居浜市のような企業城下町には私学があってもおかしくないのにな。
ドカベンに出てきた新居浜電気高校は、新居浜商と名古屋電気をミックスさせて出来たネーミングなんやろうなw
>>439 新居浜東って、阪神などで活躍した古沢の母校か。古沢は中退しているんだっけ?
>>449 古沢は16歳でプロ初登板の最年少記録を持ってるから高校中退ですね。
>>448 新居浜電気って、徳川監督率いる信濃川高校を八回までパーフェクトに抑えながら、最終回に一挙10点取られて負けた学校だよな。エースは三村だったかな。
新居浜商業と言えば、あの緑とエンジと白のあのどんくさい感じのユニがなんとも良かったわけよ。
>>451 僅差やったが、88年選抜の宇部商対中京を予言したような試合やったな
75年夏新居浜商のラッキーシックス(6回に点が入ることが多かった)
県三回戦 宇和島東戦 6回裏に4点
県代表決定戦 今治西戦 6回表に3点
北四国大会一回戦 志度商戦 6回表に3点
北四国大会決勝 西条戦 6回表に2点
甲子園大会準決勝 上尾戦 6回表に5点
甲子園準々決勝の天理戦の6回表はどうだったかな、点入っているかもしれないが何点かは忘れた、2点かな。
新居浜も上尾も、甲子園に出ていなければ遠方の人には読みにくい地名ですね。
新居浜商は準優勝した時の
準々決勝の天理戦はラッキーだった。
何せ天理は前日の第4試合、午後6時半まで試合して
翌日、朝8時開始の第1試合が日程だったからな。
天理はこういう日程が2回もあり
準決勝進出を逃している。
天理戦ではこれまで試合に出ていなかった下級生の岡本を六番ファーストに起用
見事に先制打を含む2安打2打点と鴨田采配が的中した
岡本に代えられた片岡大蔵は控え投手でもあり、北四国大会では不調だった村上をリリーフして好投、甲子園出場の原動力となった
片岡は国士舘大でエースになり、ヤクルトスワローズへドラフト1位で入団
上尾戦では片岡が先発、二人歩かせて急きょ村上がリリーフしたが三点先取されて苦戦の原因を作った。
その片岡が国士舘大に進んで初優勝の原動力となり、ヤクルトに一位指名されたのだからおどろいた。
>>457 あのころは準々は朝9時開始じゃなかったか?
省エネ時代の流れで79年は8時半、80年から8時開始になったと記憶している。
75年夏、3回戦の最終日は雨で3日連続の順延。
勝った3校(中京商、磐城、天理)はいずれも、翌日の準々決勝では敗れた。
>>461 決勝も台風で2日くらい順延したよね。
習志野のエース小川は準決勝の後で「もう投げられない」と監督に直訴したが、
石井監督は「決勝もおまえに投げてもらう、肩が壊れたっていいじゃないか。」って
言い放ったと後で聞いて、石井監督は自分の名誉しか考えてない人だと知ったよ。
台風で順延になって、小川の肩、肘が回復したのは小川にとっては救いだった。
75年の決勝ヒゲ率高すぎ。
竹場以外にも習志野含め何人かいる。
何が県代表(笑)だよ8割は県外出身だよw短絡的なメディア洗脳に踊らされすぎw
強制全校応援とかいって野球部のDQNに時間奪われる進学部の奴らの気持ちになれよ
>>460 あの頃も夏4試合の場合、8時開始だった気がします。
8時半に一時、変更になったのも覚えてますが、
9時ではなかったと思います。
>>466 新聞で確認しましたが、75年選手権の4試合日は午前9時開始でした。
>>460の方が言われるように、第二次オイルショックの影響で、
79年は8時半、80年から8時に繰り上げになりました。
>>467 460ですが、確認いただいてありがとうございます。
78年60回大会の2日目第一試合、高松商対仙台育英が河地一大久保の投げ合いで延長17回に決着したのがお昼をまわって12時半近かった(たしか12時25分)だったのが強烈です。だからあの年までは9時開始だったと記憶してました。
78年夏は9時開始だったけど
77年春は8時開始だったような
そう、選抜は二日目と準々決勝の日だけ一日四試合だけど、かなり前から午前8時開始だった。
75年の準々、東海大相模と豊見城は8時開始だったのを記憶している。
春は早く日が暮れるから夏に比べて早く開始していたのだろうな、でも朝は寒かっただろう。
北海道の夏予選開始時間で7時というのがあったっけ?
>>467 466ですが確認、ありがとうございます。
>>472 昭和50年代の北北海道の釧根地区予選の4試合日の第一試合が7時半開始はありましたが7時開始はあったんやろか?
7時開始が出来れば夏の甲子園は1日5試合出来るから日程が楽になる。
一回戦はそれくらいやってもいいだろね
準々を2日(2試合2試合)にわけ、準決を2日(1試合1試合)に分けるくらいに
すれば投手負担も減るし、主催者の儲け(総観客動員)も増えると思うが。
>>457 天理のもう一回は78年、日田林工に勝って翌日中京に負けたときだろうが、日田戦の試合終了はけっこう早かった。17時ごろだったのでは?
三回戦の最終試合に勝ち、翌日の準々決勝第一試合に登場というと、昭和時代ではほかには74年銚子商(優勝)、80年早実(準優勝)、82年津久見、84年鎮西(ベスト4)、88年沖縄水産(ベスト4)がそうだな。津久見以外はみな準々も勝っている。
平成では91年に柳川がそうだったが、佐賀学園戦がたしか19時半ごろに終わり、翌朝8時から沖水戦だった、このときは負けている。
7時はさすがにキツイ。整備の人も放送スタッフも大変だ。西宮球場が健在であれば併用できる
のだが。。。選手権の出場枠は減らしても良いのでは、秋田青森岩手を北奥羽、福井・石川を北陸
広島岡山を「山陽」、大分熊本「中九州」。長崎佐賀「北九州」。鹿児島・宮崎「南九州」沖縄と福岡
はそれぞれ単独。鳥取・島根「山陰」だいぶ整理できるよ
上宮の宮田投手。東邦の山田喜久夫と投げ合った選抜準優勝投手だが、記憶喪失になっていたとはショックだったわ。
だが宮田の力投も無駄ではなかった。93年春決勝、最終回、上宮ナインはマウンドに集まって
「宮田さんみたいになるな」と確認する。そして直後、上宮野球が大輪の花を咲かす
宮田にかんしては多くのナインは同情的だが種田だけは厳しく非難していたのが印象に残る
さすがに自分の歳じゃ分からんが、1960年代後半くらいまでは
開会式終わってから4試合やったことがあったらしい
10時台に第一試合って凄いよな
>>483 ある資料から。
1968年(昭和43年)夏の第50回記念大会は1県1校(北海道は南北だが、東京はまだ1代表)で
全国の予選を勝ち上がった48校が参加して行われた。
で、初日の第4試合、津久見vs高岡商の試合は18時05分試合開始で、延長12回までもつれ込んだ
こともあって、試合終了は21時27分!
ちなみに21時27分というのは、今でも全国大会で最も遅い試合終了時刻の記録になっている。
豆知識な。
記念大会の68年と73年は48代表校(北海道のみ2校)で甲子園のみで試合をしたから、
初日から準々決勝まですべて4試合日だった。
78年から49代表(東京も2校)になり、初日の4試合はなくなった。
>>485 73年は準々まではすべて一日4試合の予定だったが、第八日が雨で第四試合の天理対中京商が中止となり(第三試合があの銚子商対作新だった)、二回戦が一試合残ってしまった。
そのため第九日は天理対中京商、三回戦の初戦の川越工対福井商の2試合を消化。
第十日は3試合(天理は第一試合で連戦となり完敗)、第十一日は4試合を消化して三回戦終了。第十二日が準々4試合を消化。
>>480 一県一代表は今後も維持してほしい
ただ、今年の大会見て思ったが56代表とかの増枠は記念大会だけで十分だな
2枠に増えた地区でも、普段なら甲子園出るレベルに無い学校まで出てきたから言い方悪いがただの粗製乱造だと感じた
愛産大三河、近大付属、折尾愛真はホント低レベルだった
>>487 南大阪の近大附はかつての大阪私学7強で80年代から90年代前半までは大阪でもトップクラスのチームでしたが。
90年春は優勝の実績もあって。
今年のチームは左腕大石の投手力しか見ものはなかったけど・・・
>>488 その大石も普通の甲子園レベルの投手って感じでしたね
近大付属は選抜優勝こそあれ、夏は出たら負け(通算2勝5敗)状態だったのであまり良い印象無かったですね
今の履正社も春はそれなりですが夏は最高3回戦止まりですし、かつての近大付属を彷彿とさせるからあまり好きになれないです
>>487 愛知みたいに地区割りでレベル差がありすぎるのも問題
地区割りせずに2代表選ぶ方がいい
近大付は夏、北陸高校に負けたりして
ほとんど上位にはいけてない。
上宮も夏は出場1回だけだからな。
この2校は夏のイメージはほとんどない。
>>484 大会初日に4試合行われたのは、その68年50回大会と73年55回大会の二回のみ。
それ以前の一県一校の記念大会(58年40回大会、63年45回大会)は初日は3試合だっあ。(この大会は西宮との併用だったが初日は甲子園で行った)。
ちなみに二番目に遅い試合終了は、65年47回大会の三日目の第四試合の報徳学園対広陵戦の21時19分。この日は午前10時から試合が始まったが、第二試合(三池工対高松商)、第三試合(秋田対大鉄)がともに13回までもつれこんだため、報徳対広陵は最初からナイターだった。
>>491 上宮はともかく、近大付は89春と90春だけだろ?出ると負けのイメージしかない。
>>492 1965年の第47回大会の報徳学園vs広陵戦は、試合開始が18時50分ぐらいと記憶してる。
試合開始時刻としては、この試合が全国大会史上最も遅いのではないか?
おそらくね。
81年ごろの朝日新聞には夏の大会の各試合の開始時間と終了時間が載っていた。
試合開始からナイターというのはその報徳対広陵のほかは、82年夏準々の広島商対比叡山、2004年春決勝の済美対名電ぐらいじゃないかな。
>>495 92年の春、東農大二vs佐賀商の試合開始もかなり遅かったような気が。
前の試合で徳島の新野が横浜に勝ってゲームセットになったときにはもう、日没が近かったような記憶がある。
>>493 あの時代、PLに変わる新興勢力で上宮、近大付、大阪桐蔭と出てきたが、大阪桐蔭は完全な一発屋で終わると思ってたな
保護者会費を流用、自殺…プロを凍り付かせた“ある高校監督の悲惨例” アマ資格回復研修会
数十年前の話だ。東海地方の高校の野球部員が遠方の大学野球部のセレクションを受ける必要があり、野球部監督が同行していた。
保護者会が最初、新幹線代の補助を申し出たまでは良かったが、やがて「何年にも渡って保護者会費を領収書なしの“プール金”にしてしまったのがまずかった」と高野連関係者。
問題の監督は次第に脱線し、常識を越えた会食や関係者への金品にも保護者会費を流用。最終的に業務上横領の疑いが持たれ、警察の聴取を受ける事態に。
当該監督は捜査や保護者会からの突き上げに耐えきれず、首つり自殺してしまった。
http://news.livedoor.com/article/detail/15752659/ 明野の冨士井金雪監督の事やな。
たまたま伊勢出身の人と昔明野が強かったネェって話したところやったわ。
冨士井監督の教え子が福岡県を無名校を鍛え上げ今夏甲子園出場を果たしたね。
当時プロ注目のスラッガーだったっけ。
>>499 折尾愛真の奥野博之監督だね。
あの投手力(失礼)で、第100回大会に初出場なんて持ってるw
また甲子園で見たいな。
冨士井監督よかったな。
記事にあるけど、もう「数十年前」か。
>>499 奥野は池田戦での1発で注目されました。
翌年も春夏連続で甲子園出場しましたが、さほど活躍はできなかった。
大道、奥野で3、4番打ってましたが、大道がプロ入りしてあれだけ長く現役を続けるとは・・・
当時は奥野のが注目されてたよな
奥野は法政大に進学したがあまり名前は聞かなくなった
冨士井監督は自殺の直前に報知高校野球に「私の高校野球」を寄稿していて、それが遺稿となってしまった
スレタイ通りの30代前半の俺からしたら明野とか本の中の高校だ
池田の全盛期もそう
あの容疑についてはご遺族は否定されてるし、状況的に限りなく黒に近いけど、グレーはグレーでしょ。
研修会という場で、高野連関係者が黒だと認定して話をしたことに驚いた。
ワイドショーでちょっとだけ取り上げられたよね
冨士井監督の新築の?家が写されてた(自殺後)
明野は80年代だけ出場しているんだな。
このころは三重高校が低迷期だった。
80年夏に初出場、82年夏、84年夏、85年春、86年夏、87年春、夏、88年春に出場。
楽天などでプレーした小山のときは出場できなかったな。
>498から
ずーっと同じ奴がIDを変えて投稿している
>>507 小山の時は決勝で海星に負けたんだよな
2番手の島田も好投手だったのだが
80年ころって三重高は評判ワルかったからな。それで選手は明野や相可に流れた。
余談だが自分の先輩も特待で行ったけどやられた(骨折)し、市内の中学生は避けてたよ。
鈴鹿とかちょっと離れたところの選手が多かった気がするわ。
あ、もちろん今は三重高校レベルの高い良い学校ですよ
>>510 三重高校は今法政大学の監督である青木寿典がキャプテンのときにセンバツ8強入りしてから復活
初戦の神戸弘陵戦で9回に青木が同点3ランを打ち負け試合をひっくり返した
>>512 この年の優勝校が後藤犬伏の近大付属だったな
このあたりで甲子園にハマったので、近大付属には
大阪の強豪校ってイメージが未だにある
ある
春は強かった
今年の夏の甲子園に10年ぶりに出たけど、歯がゆい結果だった
せっかく好投手だったのに
近大付は選抜優勝した時は吉田監督だったが、前任の野村徹監督の功績が大きい
派手さはないがそつが無い試合運びぶりでいいチームを作りしてた
はじめから監督の契約期間が決まってて引き受けたらしい
野村さんが続けていれば大阪の高校野球史も変わってただろうな
>>517 近大付は、立浪野村の春夏連覇したPLを大阪府予選決勝で苦しめた
そのときは野村監督だったはず
翌年のセンバツに久々の出場し短い黄金期が始まった
昭和63年春夏の近大付属はサイド笹垣投手、野手の脇坂と中々の好チーム
夏の大阪大会は過密日程のうえに雨天中止が相次ぎ、確か8月に入ってから代表校が決まるドタバタ
一番最後に代表を決めた学校が開幕初日を引き当てる不運で初戦負けは残念だった
近付は初日第二試合だったな。
試合後、宇学の上野監督は「勝因は近付さんが予選後のあいさつまわりとかで忙しかったからではないか」といたわっていたな。
でも前年のPLもそうだった、こちらは勝ってしかも春夏連覇している。
一番最後に代表を決めた学校が初日、しかも開幕試合に登場したのが74年平安、76年東海大相模、79年日大山形。いずれも開幕戦に勝っている。
74平安と76東海大相模は相手との力量差が歴然。
79日大山形は当時の地域差からみれば劣勢かと思われたが逆転勝ち。
投の中山、打の菱沼の活躍が印象に残る。
>>521 相手の新居浜商は鴨田監督が転任した後だったからな
50年準優勝時のキャッチャーの続木の弟がホームランを打って追い上げたが及ばず
続木は春夏通じて史上初の代打本塁打。
同日の第3試合で釧路工の細谷が2本目の代打本塁打を放つ。
79夏日大山形が明石南に勝って山形勢初の三回戦進出決めたが
今もって不思議だったのが明石南が兵庫の代表になったことだ
選抜4強の東洋大姫路8強の尼崎北が予選敗退なんて
尼崎北の下手投げの田中はいい投手だったなあ
>>525 明石南は、くじ運に恵まれたからなw
決勝戦は、準々で東洋大姫路に勝った市尼が楽勝かと思ったが…
市尼崎の投手は巨人にドラフト一位された林泰宏だった。
>>526 浜名という野手上がりの急造投手が良かったかな
兵庫)硬式経験なし、素人監督で栄冠 1979年明石南:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL5H6TSLL5HPIHB02Z.html?iref=amp_line 監督は中学校時代軟式経験あるだけの高校野球未経験だが徹底した守備力で県大会7試合2失策で代表を掴んだ。
今更やけど高川学園の不祥事で秋季中国地区大会の出場を辞退
これっていつぞやの北信越大会以来の事態か?
福井と福井商が揃って不祥事で辞退し福井県勢が北信越大会出場無しがあったよな
>>526 夏の番狂わせが比較的少ない兵庫県で、最大の番狂わせ。
70年代では、75年の洲本、76年の市神港ぐらいか。
>>530 いや、81年秋の倉吉北以来。
福井と福井商は79年秋だったな。
明石南は明石商狭間監督の母校
まあ明徳コーチ明徳中の活躍ぶりはよく知られているが
大学卒業後少しの間、母校明石南のコーチしてた時期もあった
>>531 10年間に三回あれば十分多いよ。
76年の決勝も東洋大姫路が6点失って完敗したのもオドロキだったが、75年は決勝の相手も津名という淡路島同士ということで史上最高の番狂わせ大会かな。
この洲本は甲子園では残念な結果に終わったが、兵庫の公立はけっこういろんなところが出てしかも一つは勝つイメージがある。
市神港、明石南のほか、83年市尼崎、84年明石、最近では西脇工業とか。
>>534 83年は春夏共に兵庫県は公立校が甲子園に出場したのね。
春に高砂南、夏に市尼崎で。
春は報徳も選出されて2校が出場だったけど。
高砂南の甲子園は過去レスにもあった通り散々な試合だったけど・・・
>>535 83年の兵庫は低レベル
報徳は貧打、東洋大姫路も小粒
市尼崎は番狂わせとは言えない
池山中心の打力とエース左腕宮長とそこそこの力はあった
83年、東洋大姫路は春の近畿覇者だったが不祥事で夏の出場停止。
報徳は四回戦だったか、岡本がサヨナラホームランを打たれ敗退。
80年代の公立の出場は80春尼崎北、83春高砂南、83夏市尼崎、84夏明石、86春洲本、87春夏明石、89春尼崎北とわりとあるな。
明石高校が春夏連続出場を果たしたのには驚いた。
でも夏予選は組み合わせに恵まれたな。
>>539 87明石は2枚エースを中心にそこそこ力はあった
84明石は甲子園初戦のくじ運も良く1勝できたが、戦力的には番狂わせ
神港学園や東洋大姫路のほうがはるかに強かった
87明石高校は前年秋の近畿大会で春夏連覇することになるPLに勝っている
この代のPLが公式戦で負けたのは明石戦と国体での帝京戦だけだから素晴らしい
そう、87年明石は井上、藤本の二本柱でなかなかのチームだった。
甲子園では対戦相手が悪かった。春の池田、夏の帝京と。
それにしても隣の大阪は私学の壁が厚くて公立はまったく出場できないのに、兵庫はむかしからいまにいたるまで公立が元気だな。大阪とこうもちがうのは不思議に思う。
近畿で公立の出番がないのは大阪ぐらい。
奈良もハードルが高いがw
87明石は、84の甲子園出場を見て有望選手が集まったの?
>>543 大阪でも市岡、八尾、北野と中等学校時代には強かった公立校はありますが。
昨年は寝屋川が春季大会であわや大阪桐蔭に大金星を挙げる寸前で惜敗。
一昨年夏は大冠が決勝で同じく大阪桐蔭を追い込みましたが・・・
大阪の公立校もレベルは決して低くはないけどいかんせん私立強豪校の壁は高い・・・
>>544 井上、藤本の両輪の他にも野手でも近畿大会のPL戦、選抜初戦の常総学院戦で1発放り込んだ廣田もいて明石市近辺の有力選手が明石の甲子園出場を見て集まってきたかと。
>>546 廣田の一発を浴びて常総学院の島田直也がマウンド上で悔し泣きしていたな
常総は東海大浦安が大会直前に辞退したため急遽初出場で、調整が間に合わなかったらしい
この試合を発奮材料にして見事に夏に準優勝、島田もドラフト外とはいえプロ入りしそこそこ活躍した
87センバツといえば部員10人の大成が話題になってた
今では学校自体がなくなったが
>>541 PLは秋の府準決勝でも大商大堺に0-2で負けているだろう。近畿では準々でリベンジして選抜を当確にしたが。
明石は準決勝でPLに4-1で勝っている。
あの年の近畿大会は大阪の市岡も出場して報徳に勝ち選抜に選ばれたな。このときの報徳に大阪桐蔭の西谷監督が在籍していた。
>>534 10年間で3回でも、48年間で6回とか少なすぎるぞww
>>549 この時の報徳はエース石田、4番村島が投打の中心で戦力的には他校にひけを取らないチームでしたが。
西谷監督は石田とバッテリーを組んでいて。
監督は現在関西学院監督の広岡さんでしたね。
尼崎工てヤンキー学校のイメージしかなかったけど、ダウンタウン松本人志の同学年に当たる81年のチームは夏の兵庫大会ベスト4進出していて、結構野球部は強かったんだな
それとも81年だけ強かったんかな?
>>551 このころの報徳は不祥事が断続的に起きていた暗黒の時代。
前監督が父兄と韓国旅行に行った件も発覚していたな。
市岡戦は0-0の7回裏に一挙6失点。詰まった当たりがライト前に落ちる安打が続いて大量失点。
>>548 大成応援したなぁ
9回表の東海大甲府の攻撃、あのセンター返しの打球が無情にも高く跳ねて
セカンドの伸ばしたグラブの上に跳ねてったんだよな
エースのサウスポーの落ち着いた投球が印象的だった
昭和56年選抜大会出場の御坊商工、昭和57年選抜大会出場の大成って新1年生が入学前の状態とはいえ共に部員数17人だった記憶がある
そして昭和61年選抜大会出場の御坊商工が部員数16人、昭和62年選抜大会出場の大成が部員数10人。
>>554 スタンドの下にボールが消えて、東海大甲府のホームインが認められなかった時は、流れが来たと思ったけど…
>>554 大成も甲府も投手は山本だったな。
84年春のPL都城(田口)、88年春の中京宇部商(木村)も同姓投手が先発だった。
高校野球を見始めて40年
初めてTVで見た大会は60回選手権 優勝はPL学園
平成も来年4月で終わり 今度の選抜が平成最後
自分の地元の学校の星稜に優勝して欲しいが
平成最初の優勝高校は東邦だったかな?
昭和最後の選抜だったか?
>>558 昭和最後の選抜は宇和島東が優勝
平成最初が東邦
>>553 85年秋、暴力事件発覚に監督が父兄との韓国旅行で学校側は野球部廃部を視野に入れる騒動になりました。
西谷監督の世代が3年生になった87年春に2年生が入学してきたばかりの1年生に暴力事件起こして夏はアウトに・・・
夏の兵庫県大会開幕前に学校グラウンドで3年生だけでの引退試合をして西谷監督の報徳での高校野球が終わって・・・
大正最初の優勝
夏 大正4年 京都二中
春 大正13年 高松商
大正最後の優勝
春 大正15年 広陵中
夏 大正15年 静岡中
昭和最初の優勝
春 昭和2年 和歌山中
夏 昭和2年 高松商
昭和最後の優勝
春 昭和63年 宇和島東
夏 昭和63年 広島商
平成最初の優勝
春 平成元年 東邦
夏 平成元年 帝京
平成最後の優勝
夏 平成30年 大阪桐蔭
春 平成31年 ?
大成と言えば昭和57年選抜、中京通算100勝目の相手
確かこの試合って1時間半切る速く終わった試合だったよな
1987年の春は、西日本短大の石貫が無茶苦茶良い投手の噂を聞いていて、こりゃPLが完封されるかもと思い見に行った。
スコアは3-1でPLが勝ったが、どこかのワンチャンスで点を取ったが、ほぼ封じられていた。
秋のドラフトで石貫が指名された時、俺の目もなかなかじゃんと、一人でニヤニヤしていた。
ただ、プロは甘くなく大成はしなかった。そんなに上背もなかったし、大学経由して体を作ってからでも良かったのかな。
>>561 戦前最後の優勝が海草中(向陽)で戦後最初の優勝が浪商だな。
西短は石貴までの甲子園出場はグレーで胸文字がローマ字で「NISHIDAI」のユニだった
個人的にはあれ結構カッコよかったんだけどな
>>564 カープがリーグ優勝した1991年の1年で浩二に潰されたな(´・ω・`)
延長で野手を使い果たした試合で代打起用までされた使われっぷりだった。
>>567 俺もいまの「西短」はダサいと思うのだがあれで全国制覇しちゃったからな
今さら変えないだろうな
20年くらい前に西日本短大付の校長先生だか理事長先生が書いた本があったな。
書名忘れたが定員割れで経営難からの学校のテコ入れして甲子園出場して経営再生したような内容のもの。
あれから更に少子化で子供の数が減っているからどうなっているんやろか?
>>567 新庄の世代までは以前のグレーユニフォームだったのかな?
新庄が卒業した次の世代の90年夏4強の時は現在の「西短」のクリームユニフォームでしたから。
西短初出場(86年夏)時の森監督はどうしているかな?翌年選抜の出場前に監督交代があったが。
>>565 浪商と向陽は距離も近くて、定期的に練習試合してるわ
唐突だが福岡第一の監督がエース古里を温存して敗退した後
父兄とか熱烈な応援ファンに囲まれてえらい騒ぎになってる写真
あれ載ってたの何の雑誌だったかな?
あれ強烈に覚えてるわ
>>570 須郷さんの「これが教育たい」だっけ?
立ち読みしたが、最後は学校側に追い出されて、経営陣への恨み節が書いてあったな
>>572 借金で夜逃げしてから消息不明だよね
消されてなきゃいいが
新庄の西短も甲子園行けなかったけどかなり強かったよね
甲子園ベスト8でほとんど打たれなかった木村をボコってたから
>>576 件の監督は久留米商監督時代に79年春、そして山田武史を擁して83年春夏と出場。
西短の招聘に応じたのもお金がもらえるからだったんだろうな。
公立で名を馳せた監督が私学に移るのって、ホントお金だから。
そして大分県日田市の私立藤蔭でも平成2年夏に甲子園出場果たすなどすぐに結果出した。
甲子園出場するだけで勝ち星には恵まれて無いけど甲子園から遠ざかる久留米商や甲子園未経験の西日本短大付、藤蔭と就任してすぐに結果出したってのは凄い事やね。
久留米商は池尻投手の時はユニが「KURUME」だったな。
90年代の、広島に行った朝山東洋の頃もKURUMEだった。今はまたKYUSHOに戻ってるね。
昭和58年選抜、久留米商対宇部商の対戦は春には珍しい本格派同士の対決だったな
本格派投手は選抜大会に多い印象だと感じていたけど思い違いかな。
久留米商の山田武史は「センバツ大会でも一、二の右腕ではなかろうか。フォームもまた完ぺきに近いほどすばらしい」と報知のアイモ解剖で光沢毅さんに激賞されていた。
故障がちで春も夏も不完全燃焼だったのは残念だった。とくに春の駒大岩見沢戦では投げるたびに顔をしかめながらだっから足の痛みは限界だったかな。
S58当時の久留米商が、今でいうITを持ち込んでいたのに衝撃を受けた。
情報処理科の生徒がパソコン駆使してデータ分析とかやってたのよ。
今思えば、第50回センバツが好投手が一番いた大会だったな。
右ー津田(南陽工)菊池(印旛)牛島(浪商)河地(高松商)大石(小倉)薄木(東北)田中(南宇和)松本(前橋)
左ー木暮(桐生)樽井(浜松商)西田(PL)千田(村野工)
下ー板倉(福井商)池上(郡山)石井(箕島)
>>586 追加 箕島を2安打に抑えた黒沢尻工千葉
宇部商の玉国監督は初陣の甲子園から苦しんだよな
東北、北信越勢に負けて好投手の山田にあたる不運
夏も帝京に負けたと思われた試合だったが
浜口の二本の本塁打で信じられないような初勝利を上げた
>>586 金属バット導入してからの昭和の時代で好投手がそろっていた大会は、その78年春もそうだが、それ以外では
76年夏、81年春、81年夏、83年夏、87年夏
が思い出される。
>>58 黒沢尻工の千葉は、慶応大に進学したのでは。
山口も宇部商が没落してからはパッとしないな
下関国際が昨年は頑張ったが
このときの黒沢尻工は前年夏に続いての出場だった。前年夏は鹿児島商工に3-1で勝ち、バンビ坂本の東邦に0-8で敗れた。
ちょうど岩手出身の歌手千昌夫が奥さんのシェパードと共演したCMで「イワテケ〜ン」と話すのが話題になっていたので、黒沢尻工と聞くとこのCMを思い出す。
黒沢尻工というと香田の佐世保工業との工業対決を思い出す
細越も香田相手によく投げた
甲子園での工業対決最近あったかな?96夏準決勝の熊本工ー前橋工は覚えているが。
アルプススタンドの「がんばれがんばれ岩手県!」って声援は昭和52年夏の黒沢尻工やったかな。
その頃の岩手県代表はサッカーなら遠野、ラグビーなら黒沢尻工で固定されていたな。野球は毎年変わっていたな。
その年辺りで遠野がサッカー出た時、テレビ中継見て親父が「佐々木と菊池、菊地しかおらんのか!」って言うてたな。
遠野が昭和30年頃選抜大会出た時ってレギュラーメンバーの内6人が佐々木だっけ。
そして平成10年夏の岩手県大会では先発8人が「菊池」姓やったよね。
>>593 77年は千昌夫の「北国の春」が出た年で、人気があった。
黒沢尻工の応援席には、「けっぱれ!いわてけ〜ん」の横断幕が出ていたように思う。
>>595 公立高校の甲子園出場がむつかしい為かなかなか無いですよね。
かつて昭和60年夏に静岡県大会決勝は史上初の私学同士の対戦 東海大工ー静清工 ともに普通科の無い工業高校の対戦という珍しい対決があったな。
東海も静清も東海大会レベルにはちょくちょく出場していたが全盛期浜商には相性悪くことごとく阻まれていた印象やね。
>>596 山形の鶴商学園は佐藤姓が多かったな。投手は君島だったが。
>>595 2010年春の一回戦、宮崎工業4-0前橋工業
>>599 ありがとうございます。思い出しました。確か前橋工は全員左打者で宮崎工は左打者が苦手そうな変則左投手でしたね。その投手は大学か社会人経由で中日に入団したがもう辞めたんかな?
>>602 育成落ちして、四国アイランドリーグに派遣されたが芽が出ず、
今年いっぱいで自由契約だった
>>603 >>602 ありがとうございます。プロは厳しいね。
>>599 鶴商学園のスタメンは佐藤4人、斎藤2人
>>598 その世代の静岡東の5番ファーストがピエール瀧だった
>>606 ピエール瀧氏は静岡東ですな。
静岡県大会3回戦シード校の静岡西相手に序盤大量リードも終盤逆転喰らい12-10で負けたね。
その試合草薙球場での試合やったからテレビ中継がありました。
>>505 冨士井監督の自殺は当時、衝撃でした。せっかくレベルが上がりかけた三重県の高校野球がこれでダメになると思いましたが、1990年代は三重海星や四日市工、復活した三重が活躍しましたね(三重明野は以降低迷したままですが……)。
>>579 藤蔭初出場の1990年夏は、同じ日田市の日田林工元監督の原田博文監督ですよ(件の監督は詐欺事件で逮捕されていました)。なお、当時の原主将は甲子園で選手宣誓、昨年夏は監督として1995年春以来の甲子園に出場させました。
>>595 96年夏の準決勝は前橋工業一熊本工業の工業対決、そして松山商業一福井商業の商業対決というオール公立。
今後はもうないだろうな。
68年春の五日目
1回戦 銚子商業一御所工業
2回戦 大宮工業一浜松工業、倉敷工業一清水商業
73年春の二日目(1回戦)
今治西一岡山東商業
広島商業一静岡商業
松江商業一福井商業
丸子実業一和歌山工業
みたいなのも昔はあったが…
一日も早く私立と公立で別の大会にしてほしい
公立は甲子園で昔ながらの大会続けて
私立は1年中ドーム球場リーグ戦でプロスカウトへの品評会やっとけばええ
>>571 そのとおり、この年までグレーのユニフォーム
新庄が大濠との決勝戦で打ちまくってサイクルヒットを記録
前半の大量失点が響いて追い上げたが届かなかった
この年の西短の3年生は部員が極端に少なかった
新庄が中3時の秋に西短は九州大会優勝したが直後に森前監督が解任された影響があった
平成2年夏のベスト4チームはエース中島と甲子園で2ホーマーした木附以外は大阪、和歌山の関西勢だった
これは濱崎監督がS61年まで新日鉄堺の監督をしていた関係もある
H4年全国優勝チームはセカンド出川、サード梅沢以外は福岡勢だった
公立と伝統私立が脱退して新たな組織を作り、それ以外の私立が高野連に残る。
いまの関六と関西学生みたいだなw
しかし平成の30年間でここまで公立と私立の格差が出てしまったとは。
度をすぎたスカウトや特待生制度、豪華な施設など、高校の部活動の範囲を明らかに逸脱した野球専門学校ばかりになってしまった甲子園大会に嫌気がさし、見なくなって久しい。
高野連の対応も手ぬるいのが嘆かわしい。
21世紀枠ができた当時はまだ、そこまでではなかったが、
今では選抜で公立ゼロを回避する枠になってるね。
以前のような強引な選出もできなくなったし。
>>595 >>610 10年春1回戦 宮崎工4−0前橋工
18年夏1回戦 高岡商4−1佐賀商
>>615 松浦清峰で吉田洸二監督とコンビを組んでいた清水部長が言っていましたが、むしろ「21世紀枠が導入されて公立が堕落した」と思います。
開星の野々村元監督も言ってたね。
不利な条件の公立高校を21世紀枠で選出するのは大いに結構。
でも、恵まれた進学校を選出するのは反対。
地域トップの公立校はグラウンド面や練習時間でのハンデがあるにしろ、
地元の応援はすごいし、母校愛も強いし、黙ってても寄付も集まる。
なにより、そこの生徒は、名門校の生徒であるというプライドを持っている。
そういう恵まれた学校を選出することに何の意味があるのか? と話していた。
末代までの恥の一件も、恵まれた進学校に対する反発心だったと。
>>611 プロに行く奴が私立大会参加で、球数100球、中4日の制限有。
公立の甲子園は、プロ行く選手いないから、球数、球数!大騒ぎされることもないかね。
まあ、桑田さんは騒ぎそうだけど、
後、熱中症問題は夏に昼間にやる以上騒がれるだろうね。プロ目指す連中だけの問題はないから。
>>613 伝統私立の定義が難しい、留学バリバリの広陵や平安なんかも、
戦前からだから伝統私立になるけどそれはいいの?
で、中京大中京はまた校名とユニフォーム戻せとでも言うの?
結局、80年代スレの懐古爺の発想と同じじゃん!
>>614 そんな学校は高野連を脱退して専門学校野球大会に参加してもらいたいね。
専門学校野球大会というのがちゃんとあるから。
時代は変わる
昔も今も有望な中学生は甲子園、ひいてはプロに行くため強豪校に入って野球したいという思いは変わらないだろう
その役割を昔は公立も担える実力はあったが今はそれがなくなっただけ
私立勢が覇権を握るのは何ら悪いことではない
昨今の高校野球人気がそれを物語ってる
昔は良かったみたいなレスが多いが、70年代〜80年代の野球部員なんて不良がやる代表格みたいなスポーツだったじゃないか
今の子の方が真摯に野球に取り組んでると思うよ
>>622 70〜80年代は運動神経の良い子が野球部に集中していた時代で、決して不良がやる代表格のスポーツではなかったよ。
純粋さの部分で言えば、昔の方が真摯に取り組んでたんじゃないか。
体罰や水分補給厳禁の時代に、今の子らが野球を続けられるとは思わない。
>>614 谷繁がいた時の江の川が選抜選考で県外出身者ばかりという理由で落とされたらしいが今はそんな理由で落とされないしな。
>>624 今もめちゃくちゃあるよ
表向きもっともらしい理由つけてるだけで
16年の選抜も近畿大会で延長の末8強で敗れた報徳を落として市和歌山出したり、15年選抜では明徳落として米子北出したり
米子北の場合は山陰に希望を与えたいとか何とか言って選考委員の山下が明徳落としたからあからさますぎた
結果は絶望を与えただけだったけど
有名な例だと03年の近大付なんか、大阪勢0という事態回避するため無理やり出したし
まぁ選抜の趣旨が主催者側の「招待」だから出したい所を出すのは間違ってないけどね
>>622 私学は甲子園出場で校名宣伝
選手父兄は甲子園出場して進学就職を有利にしたい
両者をとりもつブローカーの存在
これらの欲に金がからんでいるのが最大の問題なんだよ。
特待生とかで特別扱い受けりゃ、野球がうまければ何してもいいと勘違いする選手がいてもおかしくない。世の中タダなものほど怖いものはないんだが。
>>626 まぁそれも今に始まったことではないが、昔の高校野球が今に比べてそんなにキレイなものだったのかと言うと「?」と思うんだよなぁ
論点は多少ズレるが、俺が子供の頃熱中してた70〜80年代の高校野球も、その人気の裏では、部内での体罰や暴力が今より横行してただろうし、最近になってスポーツ界全体にそういうパワハラを排除するような動きになってきたからね
>>623 >>体罰や水分補給厳禁の時代に
いや、これは下手したら死人が出ていてもおかしくなかったわけで、ここに耐えたから
真摯に取り組んでるなんて、それこそブラック部活じゃない?
全体に、ID:VRkO8W1L に同意。
>>626 じゃあ、テレビ中継をやめるとか?
注目度が高過ぎるから金が絡んでくるわけで、
純粋な公立大会にしたいなら、テレビ中継やめるべきだと思うわ。
>>628 今やお正月の風物詩となった箱根駅伝なんかでも分かるようにテレビの全国中継という要素は大きいよね。
俺なんかアラフィフだから(なので50歳以上も覗いたりしているが)、日テレが完全中継体制を確立する以前の箱根駅伝を知っているけど、
NHKラジオ第一では古くから中継していたから存在こそ知られていたが、駅伝コースの沿線住民のささやかなお正月の楽しみといった感じで、
関東以外ではそれ程関心など持たれる事など無かった大会だったんよ。
だから陸上が強い大学も箱根駅伝に全力!なんて事も無く、そんな大学は大東文化大学とか山梨学院大学辺りの様な関東でも無名の大学の
やる事というのがお決まりだったけど、今やねえ(´・ω・`)
俺の従兄に大東文化大学OBが居るんだが、お正月の親戚との挨拶で親父が「おめえのとこの大学、箱根駅伝以外では聞いた事無いぞーw」
とからかい、従兄が苦笑いするのがお約束だったものでw
おっさん世代から言うと
近大付属の選抜大阪勢出場無しの回避ってあまり驚かなかった
大鉄、浪商が初戦敗退なのに大鉄を出してた過去があったもんな
>>630 あの選出、84年の選抜で近畿大会4強の近大付属を落として同初戦敗退の三国丘を出したことの清算の意味もあったんじゃないかと思ったわ
大阪は浪商、PL、大阪桐蔭と私立勢の頑張りで隆盛を誇ってきたのに大阪高野連は公立贔屓だからな
>>628 まあ、単に考え方が違うだけだからこれ以上議論するつもりはないけど、死人が出てもおかしくない状況で野球続けてたって事は、それだけ野球に対して真面目に真摯に取り組んでたって事にはならんの?
他にどんな理由があんの?一体。
>>632 じゃあ、『死人が出てもおかしくない状況で野球をやる』ことを真摯に野球やっていたということとしても、
もうそんなことは許されない。
>>631 三国丘は初戦敗退ちゃうで
キンコーヲタはすぐ捏造しよる。
>>634 そうやったっけ?
私神港に初戦で負けた記憶だったんだが
近大付属はPLに大阪大会、近畿大会ともにコールド負けだったのが悪印象だったのもある
17年秋、大阪桐蔭に同じように大阪大会、近畿大会でコールド負けしたのを見て、何年経ってもこういう立ち位置なんやなと思ったよ
>>613 ああ!六大学騒動。おもしろかった。関西学生がわは京大にきてほしくて仕方ない。
だが実力に不安をかかえる京大はなかなか「ウン」とはいわない。いっぽうで近大に対しては
「こっちくんな」って露骨な扱いが面白かった。 高校野球も100回をこえて再建するには こういう
ドラマチックな改革しかない。そのためには京セラやほっともっと神戸ではダメ。第二の
西宮球場を建設するほかない
>>635 いや、一回戦からの登場で相手は忘れたが(たしか奈良の学校だったかな)10-2で勝っている。あの年まで全県三校出場のときだったから。二回戦で私神港に2-4で逆転負け。
試合後、松田投手は「これで選抜出場はアカンと思います。でもここまで来れたことがうれしい」と泣きじゃくった。まさか選抜されるとは思わなかっただろうな。
>>625 無理矢理な出場校選出は確かに今もありますね。
又、「公立は県内人だけだからマナーが良い」という意見をよく聞きますが、「侮辱ブログ枠」や小林&加瀬コンビ就任以降の習志野はマナーが悪いですよ(前者に至っては何と『模範校』として選出されました……苦笑)。
>>638 じゃあ、もう夏に大会自体やるの限界なんじゃないの?
公立と私立で大会分ける話で盛り上がってるけど、公立贔屓なのに
過酷な夏の甲子園で試合させるって発想はもうわからんよ・・・・。
>>635 >>637 三国丘は、和歌山県3位校の耐久に10ー2(7回コールド)で勝っている
>>622 前に別スレで見たが、80年夏の江戸川学園取手って、週刊誌が外人部隊で
メチャクチャに叩いてたが、今は名前が売れたのか今や首都圏屈指の進学校として
その名を轟かせてるようだね。
首都圏の進学事情は全然分からないが、こんな”変身”を遂げた学校も珍しいのでは?
>>637 三国丘は夏の大阪府予選で1回戦敗退、ところが三国丘に勝ったその高校(名前忘れた)が
2回戦に臨む直前、不祥事で出場辞退って珍事がありましたな。
>>634 >>637 >>641 失礼しました
年取ると記憶があいまいになっていけないな
>>642 太成高校では?
前光星監督の金沢氏が選手だったかな。
大阪の太成高校と和歌山の大成校高を混同してる関西人って結構いたよね。
どっちも全国区では無名でも近畿ではそこそこ知名度あったから。
昭和52年選抜、近畿代表大鉄、育英、伊香と3校が近畿大会初戦敗退校から選ばれた
こんな異例なこともう無いだろうな
実は74年選抜も前年秋の近畿で初戦敗退した3校が選ばれている。
滝川(1-3向陽)、御所工(1-2浪商)、和歌山工(0-1報徳)
このうち御所工は県二位。県二位→近畿初戦敗で選出されるのは珍しく、ほかには76年秋の伊香(藤高がいたのに)、92年秋の智弁学園しかないと思う。
>>645 春日丘が出た時の準決勝の相手が太成だったな
8回まで太成が1−0でリードしてたのに9回にエラーで追いつかれて延長で負けたっけ
84年選抜は三国丘の他、そもそも四国大会すら出てない徳島商が選出されるというサプライズがあった
要は選抜は出したい所出す大会だということだ
>>646 >>647 限られた近畿大会参加校数から、7校も選ぼうと思ったらそうなるさww
>>647 74年の選抜選考は近畿大会ベスト4の北陽が不祥事で辞退したことも影響した
>>646 >>650 77年センバツの選考は、良くも悪くもこれで順当な結果。
まぁ、大鉄をなにがなんでも選びたかったようだw
あのときの大鉄は秋のチーム打率が4割というのがいまだに頭にこびりついている。
>>653 大阪から1校選びたい
浪商は天理にコールド負け 大鉄しか大阪の選択肢がなかった
大鉄のプロ選手というと、福本豊よりは土井正博のほうが思い浮かぶ。学校と選手のカラーがあっているから。
山村善則(漢字あっているかな?)もいた。
>>658 俺は山村だな。
入る球団が違ったら、もっと伸びたのに…
昨年済美がタイブレーク後とはいえ逆転サヨナラ満塁ホームランしたときに、夏の大会で最初に記録した川端氏の談話が出たのはうれしかったわ。
川端は津久見戦の11回裏にライトに打ったな。あの試合は鍛治本の先頭打者ホームランにはじまり川端のサヨナラ満塁ホームランで幕だった。
川端のは同点からのサヨナラ満塁ホームランじゃなかった?
>>664 鍛治本も川端も170センチ前後の小柄な選手だったな
そのせいもあって上のレベルでは通用しなかった
>>665 6−6の同点で延長11回裏に飛び出したサヨナラ満塁ホームランでした。
毎日放送が選抜の開会式を中継しなくなってから、
入場行進曲の歌手を呼ぶのはやめたよね。
最近は、入場行進曲も前年のヒット曲にこだわらなくなってるね。
77センバツ 銚子商6−4大鉄
銚子商・神原投手に対する大鉄ナインの感想
前田「ヘンテコなフォーム」
鍛治本「球威が全然ない」
川端「あんなピッチャーいつでも打てる 」
…打てなかった理由が分かるww
>>670 前田は、「球が遅すぎて泳がされっぱなしだった」とも言っていた。
いかにも、当時の大鉄らしいコメントだなぁ(笑)
>>669 というか、ヒット曲自体がない時代。
昔はだれもが知っている曲が選ばれ、あの曲が
選ばれたとか話題になったがいまはそんな感じじゃないな。
わざわざ世間で知られていない曲を無理に選ぶのはやめて、もう大会歌で行進すればいいのでは。
昔はどんな曲が選ばれるかワクワクしたな。
虹をわたって、草原の輝き、おかあさん、センチメンタル、ビューティフルサンデー、愛のメモリー、季節の中で、ヤングマン、青い珊瑚礁…
歴代の曲はスラスラ言えるのに、最近は前年ですら何だったか分からない。
>>672 確かに
江川世代は天地真理の虹を渡ってがバックグランドミュージックになって記憶にあるし、崇徳が優勝した年はセンチメンタルの岩崎宏美が開会式当日に毎日放送に出ていたわ
>>672 今年はUSAでよかったんじゃないかなあ。
行進曲にアレンジしにくいかもしれないけど・・・
>>669 MBS開会式中継のゲストによばれて
ヘッドホン姿が翌日のスポーツ新聞に掲載されるんだよな
松田聖子とか印象に残ってるわ
やっぱり77年はおよげたいやきくんよりビューティフルサンデーになるよなぁ
毎日系列の番組テーマソングだったし
すば! すば !すば! 素晴らしい サンデー♪
だあ だあ だあ 誰かが 僕を♪
むちゃくちゃな日本語訳詞
今振り返ると行進曲調用にアレンジするとはいえよく採用したもんだな
行進曲が選ばれた歌手が開会式に毎日放送のゲストに呼ばれていたが、欠席したのは二人いた。
74年「草原の輝き」のアグネスチャンと、82年「ルビーの指環」の寺尾聡。
アグネスは甲子園には来たのだが雨で順延となってしまい、残念のポーズの写真が新聞に載った。翌日はスケジュールが入っていたようだ。
寺尾は出席の予定だったが、当日なぜか姿を見せなかった。
松山千春は来たよね。
ベストテンには出ないのにこういうのは来るのかと思った
>>670 大鉄は網監督が、おおっぴらに「打ち合いならどんなチームにも負けん」と息巻いていたから、平凡な軟投派のピッチャーにやられたのは堪えたなw
夏はあらゆるタイプのピッチャーに対応できる打線になった。
>>680 先発の銚子商・比企をKOしたまでは良かったがw
打順を下げられた尾上に、まんまとやられた
やっぱり選抜開会式の校名プラカード持ちはボーイスカウトのがいいわ
あれが選抜の特色だったのに
昔の選抜開会式の動画見るとプラカードの持ち方といい颯爽としてかっこいい
>>682 そうそう。それとプラカードの書体も戻してほしいな。
>>684 選抜だとプラカードの学校名の後に高がついてた。
例えば箕島だと箕島高、高知商だと高知商高と。
夏だと箕島、高知商という表記で。
春はオリジナル色出そうといろいろ夏とは変えてたよな
入場行進も1列だった(55回大会からは2列)
閉会式の場内一周も昔は逆に回ってた
開会式の行進時、春は校名アナウンスがあったのに夏はなかったような‥
行進順も、春は北からまたは南からで、夏は組み合わせ抽選でクジを引いた順だった?
そういえば春は校歌斉唱、夏は校歌演奏。何でなんか未だに分からん。
>>688 夏は85年から校名のアナウンスを入れるようになったな。
>>675 甲子園の開会式見に行ったけど、
聖子ちゃんの警護がすごかったよお。
さすが大人から子供までみんな知ってるスーパーアイドル。
>>689 春は学校持ち込みの音源
夏は主催者制作なのがあるからかな
夏の校歌の方が断然カッコいいな
>>692 >夏の校歌の方が断然カッコいいな
そうかな?曲調とか春とか夏の季節的なものにあうとかいろいろあると思う
池田の校歌なんか選抜の女性が歌うバージョンのがなぜか春にはあっていた
いつぞや久しぶりに選抜で勝利上げた時、確か男性バージョンでがっかりした
>>693 まぁそれは個人的な感覚なのでw
学校持ち込みの場合、合唱コンクールレベルのピアノ演奏での校歌を持ち込む学校とかあるから、あれ嫌なんだよね
夏は男声の壮大な感じがあって好きなんだ
前奏が主催者のオリジナルの場合あるから初出場校の選手なんかは戸惑うこともあるみたいだけど
>>686 春の入場行進が2列になったのは57回大会から。
>>688 夏は予備抽選の順番だったね。
だから、前年優勝校が出場してなければ、予備抽選で1番の選手宣誓をする高校が先頭だった。
1県1校となった60回から南北順に変わった。
女声が入る校歌で印象的だったのは中村、智辯学園、福井商
夏より春がいいと感じたのはなんてたって崇徳
夏の校歌、県岐阜商や高知商はじめ今のより昔のアナログバージョンの方が良かったなぁ
>>691 天地真理のときもすごかったのでは。
あの年は前年の優勝投手のジャンボ仲根(日大桜丘→近鉄)もゲストに呼ばれていたと思う。
>>697 今の夏の校歌ってシンセサイザーで作ってるから、なんか音に深みがないというか、なんか曲調が軽いよね
>>697 崇徳の校歌は、春以外考えられない
グリークラブのハーモニーが抜群!
慶應、早稲田佐賀、法政二、駒大苫小牧‥大学の校歌を高校も採用
東海大組‥曲は同じで歌詞は学校毎
一方、日大の付属は各学校オリジナルなんですかね
津久見の校歌は昭和41年にできたもの。
それまでは校歌はなく、昭和40年夏に甲子園で2勝したが校歌は流れず。
ウグイス嬢が「津久見高校に校歌を作ってあげてください」とアナウンスした効果か、大会後に全国から詞が送られてきた。その中から採用された詞に旋律をつけたのがいまの「彦岳に、朝の日映えて〜」の校歌だそうだ。
初めて甲子園にその旋律が流れたのが昭和42年春、吉良投手で優勝したとき。
>>701 日大の付属校は数が多いし、大学直系校、系属校、提携校と学校法人も別だから校歌はオリジナルでしょう。
日大一、日大二、日大三のナンバースクールでも各々確か違ってた。
>>692 >>694 >春は学校持ち込みの音源
球場に流れる校歌も、歌が下手すぎてずっこけるような学校もあった
○○商工とか。
>>698 そりゃすごかったでしょうね。
しかし、おっさんになっても開会式(もちろん通常の試合も)に甲子園に行くと、
駅前広場の段階でわくわくして楽しくてしょうがないんだ。
優勝校(特に初優勝)の校歌演奏の際、場内の拍手が大きければ大きいほど良い
校歌の際
選手→校旗掲揚→アルプス→監督、部長→決勝で活躍した選手のアップ
の順で映し出されるのが好き
そういえば毎日新聞の昔の大会記念号とか図書館で見たことあるが
各校の入場行進写真は空撮まではいかないが、かなり高い位置から撮ったもので
選手の顔は当然写ってなく影が伸びてる異様な写真に感じた覚えがある
あれ一列だから全員入れるように配慮したもんなんだな
駒大高の校歌演奏の時、後奏が長すぎて選手が勝手に礼してスタンドに向かい、審判が呆れていたw
選抜といえば、開会式のリハーサル時に、出場選手全員で人文字を作って空撮してましたね。
大阪万博とか沖縄海洋博のマークとかありました。
今でもやってるんでしょうかね。
センバツからUSAを応援曲でどこもやるんだろうな。
>>709 75年の沖縄海洋博、90年の大阪花博はもじっていたな。75年は海洋博にちなんでイルカの人文字だったな。70年の大阪万博のときは特段もじっていなかったと思う。
人文字はいまはやっていないはず。平成になってしばらくしてから止めている、何年からかは忘れたが。
>>701 昭和43年夏、ベスト8に進出した盛岡第一の軍艦マーチ校歌に甲子園が
騒然となった、って記事を見たことがある。
実際の校歌はかなりスローテンポなのだが、大会本部がアップテンポで流したらしい。
>>712にのっかるけど
甲子園で違和感抱く校歌は大応援団で歌う創価だよな
>>714 そう?
創価の校歌「草木は萌ゆる」って、なかなか格調高くて好きだけどな。
特にイントロのところ。
あ、オレは学会員じゃないからねw
>>714 07年に創価出たときの名電戦見に行ったけど、一言で言ったら怖かった
名コンビ、サトウハチロー−松田トシの尾道商業の校歌がイイ!
日生学園の大応援団が見物だと言われてたけど、案外普通だった。
後で聞いた話では、事前にいろいろ言われすぎて学校側が自粛させたらしい。
たしかに地方大会の映像ではすごかった記憶がある。
京都成章の地方大会でのラグビー部員の友情応援もなかなか。
上半身裸でハカをやる。
>>437 亀になるが、成人の日で思い出したが、甲子園で変則投法を厳重注意された
広陵の渡辺投手が、当時NHKで放送されてた「青年の主張全国大会」に、
中四国代表で演説して、審査員特別賞を受賞してたな。
内容は忘れたが、甲子園のことにも触れてたような。
日生が三重県の球場で熱い応援していたのは昭和の時代
日生第二(現・青山)があるのは白山高校と同じ津市白山町
甲子園に出た頃はまだ合併前だったけど、地元は全然盛り上がってなかったような
>>721 渡辺に対する審判の注意は理不尽極まりない
県大会を勝ち抜いて、甲子園の準々決勝に負けたピッチャーに言う言葉か?!
.
>>723 週刊新潮のセンバツ特集に地元の不人気校という記事があって
日生学園第二高校も上位にランクインしてた
(他には尽誠、帝京)
「日生第二は、大観音寺(ルーブル彫刻美術館)と並ぶ白山町の二大迷惑施設」
というコメントに笑った
>>721 >>724
俺の記憶では 「ごまかしのピッチング」 見たいな事を言われたとか。
単なる注意じゃなくて、「ごまかし」という言葉が堪えたらしいね。 >>724 広島県と甲子園とで、基準がブレブレやん!
渡辺も投球フォームには十分配慮していたのに....
>>727 以前、別スレに書いたことがあるが、広島県高野連は70〜80年頃に
「試合でベンチ入りできる県外中学出身者は5人まで」という規定を設けてた。
こんな規定、広島県以外どこも設けていなかったと思う。
なのに何故かこの規定、今は無くなったとか。
広島県高野連、全国に先駆けすぎたのかな?
>>727 せめて甲子園の初戦を勝った段階で注意されていれば修正も出来たし、負けて嫌な思いもしなくて良かったのに
>>726 旭川龍谷の向峰投手をごまかしのピッチングと言った73年の東洋大姫路のキャプテンは最低ですねえ
>>724 これからは君の投球フォームは禁止します
と準々決勝の天理戦に負けたあとに審判から宣告されて泣きじゃくっていた。
二年後の日刊ゲンダイのコラム「あの人はいまこうしている」で大商大に進んだ渡辺が登場、当時のことを語っている。
あの弁論は当初はごまかしのフォームで甲子園の準決勝に進んだというのは納得できない、という気持ちをぶつけたかったが、高野連批判になるのでその辺りは抑えてとアドバイスがあたようだ。
選抜のときから二段モーションでは?との声があがっていたが審判からの指導はなかった。
渡辺のフォームは2年生の時から見ているが、3年生になってからは自然になった方w
2年当時は、もっと明確な2段モーション
広陵中井監督の審判に対する不信感はこの時に醸成されたと思う。
>>734 昭和55年の夏、広陵・渡辺投手の投球モーションがつべにあがってるが
(4分15秒あたりから見られます)
今見ると、特にどうってことのない投球フォーム。
ごまかしとか、いちゃもんとしか思えんな。
>>728 広島ルールが出来たのって昭和57年辺りとちゃうかな?
一説によれば広島県高野連会長の畠山会長がライバル校(主に私立)に県外有力選手が集まらないようにし
母校広商を甲子園出場に有利にするためって聞いたが。
>>737 畠山氏は当時(82年)会長じゃない。会長就任は86年。
そのシステムは、試行的に行われたもの(申し合わせ事項)。
>>709 60回選抜に出た元ヤクルト明野の広沢が
人文字作るとき先輩が他校の選手と喧嘩してたと言ってたな
>>736 審判の権限を越えて、日本高野連としてのいちゃもん?!(まさか佐伯天皇の遺言w)
今年の金足農とかいい、木更津総合の全力校歌
まあ一生懸命なことはいいことだと思うが
おっさんの俺にとってはあそこまではいかないが、銚子商の幾千年の昔より海と陸との戦いのが
簡潔で終わる絶叫形はかっこよかったな
;t=1248s
日生らしい応援をしていたのはこの年代
松阪球場の芝生席で応援しているところ何度か見た
銚商のOBだが、校歌の良さがわからない
テレビで流れてもあっという間に終わるしw
聖子はデビュー二曲目の青い珊瑚礁が選抜行進曲に選ばれている。
明菜、キョンキョンは選ばれていないな。
中三トリオでいうと、昌子はおかあさんで選ばれたが、淳子と百恵は選ばれなかった。
そういえば、きょうで百恵は還暦になったんだな。
スレチ失礼。
>>742 雨中で江川を沈めたときの幾千年の校歌はかっこよかった
江川作新の時の銚子商業はずっこいよ
あまり良いイメージがないな
作新側からすると銚子商業とばっか練習試合させられてしかも江川が先発しないといけなかった
銚子商業の監督のド圧力だった
他の学校はなかなか作新と練試が出来ない
江川作新センバツの後は招待試合ばっかやってたが、その中でも銚子商業だけは江川作新と練試が組めた
甲子園で銚子商業が江川作新に勝ったが個人的には面白くも何ともない
江川作新と5回も試合してるからな
銚子商業のあの監督は最悪の人物だった
桑田真澄氏のお父ちゃんの命日やね。
(※阪神淡路大震災の犠牲者ではない)
>>745 他人に自分の趣味を押し付けるのはどうかとww
>>744>>749
>>751 同一人物
こいつ頭弱いよな
わざわざ銚商OB装ってるのに
あっという間に終わるとか
趣味を押し付けるなとか
広島商業野球部の記念撮影する際に畠山氏が補欠者の帽子を奪い我が帽子を被り写真におさまった。
>>753 >テレビで流れてもあっという間に終わるしw
>千葉のやつばっかだな笑
>押し付けるのはどうかとww
w 笑 ww こんな分かりやすい使い分けをわざわざして
753でまた使い分けるって、レーザー照射の韓国並のバカ
おまえまじでチョンやろ
どうでもいいけど、いい大人やろ?
こんな書き込み、こっちも気分悪いわ
恥を知れ!
>>755 ひでえやつだな
教育者の風上にも置けねえ
エースとか4番の帽子を奪い取ったのなら
まだ許せる
>>758 有名指導者も外面だけよくて内部ではこんなことを、という例ですね。
後に校長まで務めた人物なのに・・・
>>761 帽子事件は畠山氏が校長時代の出来事で、当時は県高野連の役員もやってたはず。
よりによって校長が〜と周りがあきれた事件。
噂や中傷じゃなくて証拠写真がはっきり残ってるし。
>>760 昭和57年の報知高校野球って雑誌も取り上げてたね。
>>761>>762
昭和63年発刊の別冊宝島の本にも写真付きで掲載があったよね。
>>762 なぜ補欠の帽子を奪ったか?
弱者をターゲットにしたからだろう
とられた方がどんな気持ちになるか想像力に欠ける
おれが、おれが、の精神で生きてきたんだろう
しかし、ユニフォーム姿で帽子なしってアパッチ野球軍みたいだ
>>761 高校野球の指導者はそういうパワハラ的な行為を平気で行うことが多い
当時では畠山部長のやったことの類は一般社会でも多くあった
現在とは時代が違う
>>753 ハズレ〜〜!
>>757=恥を知れ!=WTyWpmdN
>>759=ど〜〜でもいいネタ =WTyWpmdN
「〜〜」
>テレビで流れてもあっという間に終わるしw
>千葉のやつばっかだな笑
>押し付けるのはどうかとww
w 笑 ww こんな分かりやすい使い分けをわざわざして
753でまた使い分けるって、レーザー照射の韓国並のバカ
おまえまじでチョンやろ
千葉県民の民度wwwww
好投手が出た高校は、2〜3年後にフォームがそっくりな選手が出てくる。
東亜学園の87・川島―89・高平もそっくりだけど、惜しむらくはスピードが全然違う(笑)
>>766 当時でもこれはだめだろ。
当時は試合や練習ではレギュラー中心が当たり前だったけど、
プレーに関係ない場面では裏方を大事にする風潮はあった。
>>770 2.3年じゃないけど、天理の南と谷口を思い出した。
>>771 だーからーw
当時は一般の会社でも社の有望株と地味ながら堅実な社員をサベツして同じようなことが当たり前に行われていたんだよ 畠山氏もレギュラーが無帽で映るよりはと何も考えずに軽い気持ちでやったんだろう
>>772 同意。
悪意しか感じられない話題だ。そもそも、問題にすることがナンセンス。
>>755 畠山氏の遺族が見てればおもろいなあ
>>772 一般の会社と教育現場を一緒くたにしたらあかんやろ
たとえ昔の話でも
>>774 宝島社から発刊の『高校野球の真実』だったか『真実の高校野球』って本やな。
>>774 遺族も馬鹿馬鹿しい話題に笑いが止まらない(笑)
>>776 有望株重視、無印差別の態度が一貫してれば、
「あのひとは、こういう思想なんだな!」で、すんだけどね
畠山氏の場合、校長や高野連会長の立場としては、
「裏方を大事にしろ」
「レギュラー中心主義はアマチュア精神に反する」
「学校スポーツは教育の一環」
なんてご高説を垂れていただけに、その言行不一致ぶりに非難が殺到した
>>773 悪意を持ってる人は多いんですよ 俺も含めて
>>770 好投手の輩出が続いたのは、70年代から80年代の高知商だね。
>>778 高知商と言えば、72年・益永―74年・鹿取、80年・中西―82年・中脇が似ていた。
>>769=千葉県民の民度wwwww
↑
>>744=銚商のOBだが
>>733 センバツで初めて観たとき二段モーションどころか三段モーションに感じた
しばらく自分も真似してた
>>781 渡辺の次のエースもアンダースローの坊野。
教訓(?!)を生かして、スムーズなフォームだった(笑)
>>780 またしてもハズレ〜〜!
いつになったら当たるの?!
まぁいつもいつも自演に次ぐ自演、ご苦労さんw
チョンなんて口が裂けても言わない民度の高〜〜い千葉県民さんwww
いまの校歌はイントロはそろって最終節をそのまま持ってくる安易な編集が多い。70年代
の習志野、東洋大姫路などは神曲。聴くだけで元気が出る。そして銚子商も、海と陸との戦い
とあるが、太平洋プレートとユーラシアプレート押し合いへしあいしてる悠久の時を思わせる
アホかコイツプレートの押し合いへしあいハア?
歌詞のまんま犬吠埼のことだろ
>>779 中西と中脇じゃ、投げ方は似ているかもしれないが実力は全然違うだろう。
>>787 東亜の川島−高平ラインと同じw
優勝投手関連では銚子商の74年・土屋−76年・佐藤、広島商の73年・佃−75年・山村も良く似ている。
>>787 中脇は低身長投手で中西と投げ方同じと言われても全然イメージが違うよ
川島と高平は同じぐらいの身長だったから、ああそうかと思うけど
>>789 じゃあ、高校野球で似ているフォームは?
鹿児島実の左投手は杉内を筆頭に似た感じの投げ方が多いと感じる。2011年のエースもそうだった、山田だったっけ。
>>790 遊学館の小嶋投手(2002〜2003)と曽根投手(2004〜2005
)も投球フォームが似ているといわれた。
有名なところでは、横浜の松坂(98年)と小沢(00年)
地味なところでは、浪商の牛島(79年)と山脇(80年)
>>797 小沢は松坂以来の夏の出場とあって必要以上に騒がれすぎたね
実際全然大したことなかった
>>797 山脇は、ちゃかして牛島の物まねをやっているような感じだったなw
まだ決定してないが今春の選抜有力校見ると
選抜決勝高松商対米子東、選手権決勝習志野対広陵
これらの対戦が実現すると嬉しいな
あと高松商は東邦と対戦したらバンビ以来の一戦
真似する方が、本家本元を超えることは難しい。
超えたのは高知商の鹿取と広島商の山村ぐらいか。
>>802 鹿取は大学、プロと伸びたけど高校時代では益永には及ばない
唯一の好投が夏予選の高知高橋との投手戦だけ
真似というわけではないだろうけど、
仙台育英の右投手は順一郎の指導方針なのか
一時期みんな似たり寄ったり、由規タイプが多かった
樟南は中肉中背でオーソドックスなフォームの右投手が多く、185cm以上の長身や変則投手はあまりいない印象。
智弁和歌山はいろんなタイプのピッチャーがいてバラエティに富んでいる
ピッチャーらしいピッチャーが少なくて野手投げPが多いから必然的にそうなる
智弁和歌山の投手でこれはプロでもエースになれると思えたのは
今のところ高塚しかいない
智弁和歌山の選手はなぜプロで大成しないのか
というスレが前にあったな。
>>811 中学時代の実績からみたら、高校でよく伸びたほうだよ
そもそも智弁へ進学する特S級中学生は少ない
高塚、武内、岡田、坂口くらいだろ。
池辺なんて中学軟式で7番打者だぜ。
>>808 宇部商も左腕エースの比率が高い
フォームの共通性は...........皆無!w
>>812 まんまこのイメージだな
樟南の変則っていうと、鹿児島商工時代の有村?あたりまで遡るのかな
>>815 樟南といえば99〜03まで5年連続出場したのに最後の3年は全て初戦敗退で出たら負け状態だったな
94 準優勝
99 4強
00 8強
ここら辺が全盛期か
樟南は福岡と上野の時に優勝しなかったのが、かえすがえすも残念
岩崎は1回戦で岩手の一関に負けたから論外
ちなみに、福岡の息子が筑陽学園で今度のセンバツ主力で出るよ
2000年夏の光星戦、最終回同点のホームをねらった走者が捕手の首に腕をまいてウエスタンラリアットさながら飛びかかったプレーはひどかった。
その後の初戦敗退つづきはあれが天罰となったような気がする。
二安打に抑えながら負けた一関学院戦などは女神に見放された感じだったな。
>>814 左の横手投げ・三分一が印象深い。
優勝の有力候補・桐蔭学園相手に大逆転劇。
ヘロヘロながらなんとか完投した。
三分一は、平成以降変則マニアを沸かせた名投手のひとりだな
左アンダースローではトップクラスのインパクトを残してくれた
個人的には右の西短・中島と双璧かもしれん
他に、田上、木村、金藤、藤田、好永.....。
スケール感こそないが、「高校野球の好左腕」レベルの好投手が多いな。
>>736 現在の広陵のエース・河野投手が、渡辺にそっくり!w
>>822 顔がそっくりってことか?
投球フォームがそっくりという奇跡が起きたかと思って超wktkしたじゃねーかw
>>814 最近あんま出ないけど、藤田、好永みたいな技巧派左腕のイメージやね
>>806 185センチはなかったけど、右本格派だと84年夏の増永かな。
初戦で選抜8強の拓大紅陵を完封、3回戦で桐蔭学園の志村に投げ勝ち8強進出の立役者に。
PL・箕島の歴代エースは毎年イメージが違うな。
池田は右腕ならオーソドックスな上手投げ、左腕なら変化球を上手く操る技巧派という印象。
浜松商は比較的小柄な技巧派右腕のイメージ。
左腕は優勝した樽井ぐらいか.....
常連校の中で、エースのタイプが毎回バラバラなイメージが強いのは明徳かな
右左、上中下、速球派に技巧派といろいろ
最近は変則が減ったけど、吉川昌宏と高橋一正の印象が強い
熊本西が21世紀枠に選ばれたが、熊本西といえばなぜか磐城を思い出す。
1985年夏の甲子園だけでなく、2011〜2012での花園でも対戦したな。
1985年夏の甲子園の下馬評では磐城の勝利だったと記憶している。
山澤が故障ぎみだったのが痛かった。
山澤は当時としては何気なく良いボールを投げていたが、身長が169cmしかなかったのは驚いた。
確か山澤の娘はソフトボールで都内で投手として活躍したような。
>>832 あのころの明徳は浅川や湯浅などサイドが多かった印象
>>833 安打数は磐城がかなり上回っていた。
残塁が多くてもったいなかったね。
指のマメがつぶれていたんだっけ?
田村監督、最後の甲子園。いまどうしているのかな。
桐光学園の松井(13年)と冨田(19年)
完璧な物まねw
>>830 PLで印象に残っている投手のひとりが79年春に出場したアンダーハンドの中西。
背番号1は右上手の竹中がつけていたが、中西は準決勝までの全試合に先発した。
94年春に出場した宇高が「PL始まって以来の下手投げエース」といわれたが、中西がいただろう、と当時思ったものだ。たしかに背番号は10だが実質エースだろう。
準決勝でラッキーボーイの阿部をマウンドに挙げたが、初球がワイルドピッチでサヨナラ負け
昭和の終わりか平成の初頭かは忘れたが
選抜当落線上の微妙な立場な高校に「高野連の〇〇ですが選抜出場校に選手されました」と
偽電話をかけて、後で嘘がバレ歓喜から一転して選手が涙にくれる悲惨なことあったよな
>>842 93年の関東学園大付と法政二だろ。
ぬか喜び事件w
>>801 あまりに古くて、選手はもちろん監督も知らない話w
>>845 東邦に関しては森田監督が高松商と初戦で対戦した77年夏出場時の主将でしたが。
>>847 茶化すんじゃないゾ!
誰でも知ってるネタだが(笑)
今大会の出場校で戦前からの名門となると、東邦、平安、広陵、高松商が挙げられるが、横浜はこの4校とすべて対戦歴がある。
73年春準々決勝 横浜3-0東邦
80年夏一回戦 横浜8-1高松商
2003年春準々決勝 横浜3-0平安
2003年春決勝 横浜3-15広陵
>>849 広陵は08年の2回戦で4−7で敗れているから、1勝1敗。
>>851 同じ年に松商学園は高松商を上回る6年連続初戦敗退。
豪腕川村を擁してながら選抜優勝の高知商が相手とクジ運も悪かったけど。
>>852 東海大相模、PL、福井商、天理、池田、高知商と初戦の相手が鬼すぎた
高松商も銚子商、東邦、仙台育英、横浜は鬼だが、創部3年目の明野に白星献上は情けない
>>853 茨城の明野といえば、応援団がバス150台を連ねて当時話題になってたなぁ。
茨城県内の観光バスが全部動員されてカラになったって記事を見た覚えがあるよ。
しかし、バス150台って甲子園周辺に停める場所はあったんだろうか?
松商学園の池田監督の夏初戦6連敗は名電の倉野が7連敗して塗り替えるまでの記録だった
>>853 松商学園と高松商は初戦であたる可能性はあったので(76〜77年は無差別抽選、78年からは東西対決となる抽選)、この両校が初戦であたればどちらかの連敗はストップするよな、と思っていたが、まあ、そううまくいかないよね。
もしあたっていたら、80年は川村がいるから松商が有利だったかな。あとの年は高松商が上だったと思う。
>>857 松商学園は夏6年連続出場で6年連続初戦敗退。
名電の場合は夏の出場初戦7連敗。
名電は昨年夏に初戦連敗の記録を止めたけど。
高松商の場合は昭和53、54年選抜大会で白星挙げているから松商ほど悲壮感というか悲惨さが感じられないけどな。
ふと思ったが松山商って選抜大会に限れば昭和37年以来白星無いんやな。
>>860 というか、松山商の戦後の選抜出場自体が昭和37、42、59、平成4、8年のわすが5回しかない。
しかも勝ったのは昭和37年(3勝してベスト4)だけ。ここまで秋に勝てないのは全国の名門でも珍しいのでは。
>>862 松山商は昭和37年にセンバツで勝利してから春は勝ち星が無いが、夏の全国大会では
昭和37年以後に限ると、11回出場して計31勝を挙げてるんだよね。
その中にはあの三沢との引き分け再試合や、奇跡のバックホームで守り抜いた優勝もあったし、
準優勝に終わったが、初出場の浦和学院を1イニング10点でボコボコにした試合もあった。
松山商がセンバツで、もう57年も勝ってないなんて信じられないというファンもいるかも。
>>725 自分の親が何処に負けても構わないが、日生第二には負けるなよ!刑務所まがいの高校に負けたら恥、地元に歩いて帰れよ!と散々、言っていたら、地元の高校が初戦で対戦。
見事な大勝っぷりに、勝てて良かったとホッとしていたのを思い出しますよ。
松山商業は伝統的に冬場の常軌を逸した猛練習で鍛え上げて
春以降は別のチームになるのがパターンだった
秋の新チームは例年あまり強くなく、選抜が決まった年は練習量も控えめになり春以降の伸びが足りないことも多かった
今はもうそんなこと無理だけどね
街の中に学校があって再開発やら何やらで周辺の住民層がごっそり入れ替わったから
夜に照明つけて打球音なんぞ響かせようものなら苦情が殺到するw
>>868 中井、田代とエースに4番がダイエー入りしましたが、二人ともプロでは・・・
>>869 ベスト8迄、勝ち進んだ時は次も勝てる!と思いきや、前日の延長戦の疲れから、Y校に大敗。
あれは平成元年の春だったか。
あのときの日生学園二といえば、監督が74年春報徳優勝時のキャプテンだった渋谷渉氏だったことと、投手の富田が一番打者を務めたこと(この大会では小松島西戦で仙台育英の大越もそうだった)しか記憶に残っていない。
それにしてもあれから30年か。この春で平成の大会も終わるが、平成最初のあの大会と最後の今大会ともに出場するのって、あのときの優勝校の東邦しかないんだな。勢力図もこの平成の30年でガラリと変わってしまった。
>>871 おまえの日生学園ネタほんましつこいカス!
>>871 >勢力図もこの平成の30年でガラリと変わってしまった。
大して変わってないw
今回はたまたま平成元年の大会に出てない高校が選ばれただけw
少なくとも一県一代表になった昭和53年夏以降から見始めた奴はニワカやろね
>>880 物心ついて自発的にテレビで高校野球見始めたのがこの年だった
高知商と高松商はともに幕切れが幼心には鮮烈過ぎ
松山商に勝った郡山北工のユニが印象に残った
徳島商は横浜と当たったっけ?
>>874 こんなこと書いているやつはニワカだとすぐにわかるわ。
>>881 徳島商と横浜は81年夏にも初戦で対戦したね。
徳島商は「懸河のカーブ」とまでいわれたエース遠野を擁して期待されたんだがな・・・。
延長13回、横浜のバッターがスクイズバントの構えからバットを引かなかった(ように見えた)が
球審の判定はボールで押し出しの決勝点を与えたのが惜しまれる。
徳島商の遠野は2年生で秋以後も期待されたが、あの山びこ打線池田の台頭で
甲子園には戻ってこられなかった。
>>884 あの横浜の打者(長尾だったっけ?)はバットを引くのが遅れた、あれは三振だろう。
遠野には酷な判定だったが、あの10回裏の遠野のプレーが伏線としてあっただろう。
横浜のバントが小飛球となり、遠野と捕手が追い激突、遠野のグラブからボールがこぼれたが「捕った」とばかりに球をすくい左手を上げる仕草をした。
判定はアウトだったが、抗議の結果打ち直しとなった。だまされた形となった審判が13回の場面で遠野に冷たい仕打ちをしたように感じられた。
>>881 松山商と郡山北工も劇的な幕切れだったね。
1点を追う9回一死一三塁のチャンスに、ファーストライナーで、
ファーストが一塁にダイビングでタッチしてダブルプレーで試合終了。
>>885 まったくそうだったね
甲子園の星では、審判の判定や煽った観客に対して批判的な論調で、遠野には同情を寄せていた
>>855 横浜のベンチの真ん前で、ああいう「ごまかし」のプレーをやるのは…w
俺は「遠野ざまあ」と思った
>>888 >>889 変化球でドロップという言葉はいつ頃から聞かなくなったかな?
自分が子どもの頃だった1970年代半ばにはまだ聞いたけど。
横浜の試合って、何か揉め事がよく起きる印象あるな。
徳島商戦もそうだし、相模との振り逃げ3ラン、関東一との本塁空過疑惑。
名門校のわりには考えられないお粗末なプレーがある。93年センバツの上宮戦で満塁のスリーボールからスクイズ。明らかなボール球で見逃せば押し出しで得点できたのに無理矢理バントしに行って空振り。飛び出した三塁ランナー は憤死。
横浜は松坂大輔の代までは武闘派集団で大型チームのわりに脆いというチームカラーだったのにあの春夏連覇以降、すっかりイメージチェンジしてしまった。
スマートな野球で選手も優等生っぽい受け答え。高野連からも気に入られるチームに。
>>892 81年名電の工藤のころまでじゃないかな。いまは死語。
>>894 あの上宮戦のスクイズ失敗、ストライクならスクイズ、ボールなら見送れ(当たり前か)のサイン。あのスクイズ失敗がなければ上宮の優勝はなかっただろう。
同じような満塁でフルカウントからのスクイズ作戦、ほかには73年夏銚子商対作新の12回裏、87年夏北嵯峨対秋田経法大付の10回裏にあった。
前者は打者長谷川が見送り押し出しサヨナラ、江川敗れるの有名なシーン。
後者は外したボールに打者が飛びつき三振、突っ込んできた三塁走者に捕手がタッチして併殺で試合終了だった。
思い出した、91年春の箕島の山路のカーブもドロップといわれていた記憶がある。
連投失礼
>>871 30年でガラリと変わった?
今回の有力校は、星稜、桐蔭学園、横浜、龍谷大平安、広陵、高松商と、平成以前からの名門校ばかりやww
>>902 今大会出場校のなかで昭和時代に出場のある学校は12校しかないんだぞ。
あとは春夏合わせて初出場の4校も含めて平成になってから出場した学校だ。
むかしのことを知らないんだな、ニワカくん。
>>894 横浜の試合といえば、今でも思い出す試合がある。
全国制覇した昭和55年の夏に準決勝で横浜は天理と対戦。
0−0の7回表に天理が1点先行してチェンジになったところで雨が激しくなって試合が中断したが
その後天気が持ち直して、長い中断の後で、7回裏に横浜が3点を取って逆転して3−1で横浜が
勝ったが、何で7回表、天理が1点取っただけで7回裏の横浜の攻撃が始まってもいないのに、
天理が降雨コールドで勝利して、横浜が負けるなんてことになるのか?
横浜の選手か監督が雨天中断になった時点でコールド負けを覚悟した、と言ってたのを今も覚えてる。
野球規則では5回以降(高校野球では7回以降)、先攻が表の攻撃でリードを奪ったときは、
裏の攻撃で後攻が同点、または逆転する前に試合が中止されたときはノーゲームになるはず。
単に野球規則のコールドゲームの規定を知らなかっただけなのか?
大きく勢力図が変わったなと感じるのは東北北海道かな
宮城秋田はあまり変わってないけど、駒苫に北照や第一、光星山田、聖光、モリフに花東、
酒田南に山形中央とかなり替わった印象
かつての東北は、宮城の2校と日大山形、学法石川以外はほぼ公立校だった。
弘前工・弘前実・青森北・八戸
盛岡一・福岡・黒沢尻工・盛岡商・花巻北
秋田・秋田商・秋田市立・能代
山形南
仙台商
福島商・磐城・双葉
中国地方は昭和の終わりまでは公立ばかりだった。岡山南、広島商、鳥取西、宇部商とか。
四国は尽誠、明徳が台頭してきていたが、池田を筆頭に宇和島東、松山商、高知商、徳島商などが元気だった。80年代の選抜は四国の公立校が五回も制覇している。
九州で目立っていたのはやはり沖縄水産。津久見とか熊本工、都城、福岡大大濠、鹿児島商工(現在の樟南)もよく出ていた。
>>908 中国四国は公立商業高校を中心に野球王国と言われた伝統を築いてきたからね
平成になってから公立商業高校野球部の衰退とともにレベルダウンしていった印象
>>874=
>>886=
>>901=
>>910 同一犯
おまえニワカのくせに他人の書き込みにケチばかりつけんなよ。
自分の高校野球の思い出とか書いてみろよ。
ホントいじけたヤツだな。
おまえみたいな寄生虫はとっとと失せろ。
いるんだよね、自分の意見はいわずに他人の意見をけなすばかりのやつって
ふだんの生活でもまわりから嫌われているんだろうな
>>906 同感だな。札幌大谷も明治神宮大会では頑張ったけど、センバツ優勝となると......。
平成以降、常に優勝争いに絡んでくる新顔は大阪桐蔭ぐらい。
全国的には、大きな勢力図の変化はない。
工藤のカーブは懸河という表現を見たが遠野はそんなに急激な鋭い曲がりに感じなかった
平成になって初めて優勝した道県
北海道、群馬、埼玉、福井、佐賀、長崎、鹿児島、沖縄
平成になって初めて決勝に進出(準優勝)した県
岩手、新潟、石川、滋賀、宮崎
決勝未進出県
山形、山梨、富山、島根
こうしてみると平成は北越と九州が最もレベルアップした?
平成の優勝がない県
青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、千葉、山梨、長野、新潟、富山、石川、
三重、岐阜、滋賀、岡山、山口、鳥取、島根、徳島、熊本、大分、宮崎
平成で沖縄が興南の春夏連覇を含め春夏計4回優勝、北海道も駒大苫小牧が連覇するとは、昭和時代を知る者にとっては隔世の感があるわ。
しかも駒大苫小牧はあわや3連覇だしね
あのとき3連覇してたらまさに伝説だったわ
あれ以降駒苫の甲子園勝利は2014年春の1勝のみ
00年代は瞬間最大風速が凄い高校が出て来て、すぐに去っていったね
済美
駒大苫小牧
清峰
常葉菊川
そしてこれらの学校の後塵を拝してきた大阪桐蔭が天下を取った
>>913 わざわざ10分後にIDを変えて自分の意見に同調する人を装うてか
そりゃ知恵遅れと指摘されても仕方がないな
>>905 1点取れる確証は無いし、再度降り出して終了もあるだろ。
平成春夏延べ60の優勝回数のうち
8 大阪桐蔭
3 帝京、横浜、智辯和歌山
2 駒大苫小牧、常総学院、日大三、東海大相模、平安、天理、広陵、興南、沖縄尚学
↑のうち
70年代までに実績のあった学校
横浜、日大三、東海大相模、平安、天理、広陵、興南
80年代に実績をあげた学校
帝京、常総学院
平成に頭角を現した高校
大阪桐蔭、智辯和歌山、駒大苫小牧、沖縄尚学
>>912 >>913 こっちが恥ずかしくなるような自演乙(爆笑)
>>912 自説が否定されたら、馬鹿のひとつ覚えの「ニワカ」「ニワカ」ww
お前の「思い出」なんか知らんわ、知恵遅れww
>>924 東海大相模は2000(平成12)年春、2011(平成23)年春、2015(平成27)年夏の3回、
龍谷大平安は2014(平成26)年春の1回。
ことしは4月から5月まで10連休がある。その時期、通常なら春の地方大会たけなわです。が、
さほど特典のない春大は打ち切って、京セラドームで公立校のみ選抜した全国大会を実施すれ
ば面白い?100回をこえた選手権大会は最近は乱打戦が多くなった。肥大化した選手権大会を
今の形で今後も継続するのは難しいと思う。 相変わらず変わらないのは見逃しの三振と、大阪
桐蔭、東北の光星と聖光の目に余る府県外人スカウト
投手力の向上もあってストライク見逃しや見逃し三振もしゃあない気がするけどな。
我々の時代より数段にレベル上がっているわけで自信持って見逃した球がストライクゾーンに入っていったとかさ。
先日拓大紅陵の監督だった小枝さんが亡くなったけど
千葉県民としては優勝狙えた第58回大会で新湊に負けた試合が忘れられないわ
あれは魔の6回としか言いようがない
>>919 千葉の優勝がないのは、銚子商・習志野の全盛期を知る者にとって寂しい限り。
Yahooのスポーツニュースみてたら浜松商-知内の記事があって懐かしかった
この年の浜松商は前評判はかなり低かったが、知内・岩国とくじ運に恵まれて2勝して、大宮東には惜敗したな
浜松商がセンバツ出たのはこのときが最後かな
やっぱり浜商のような小技の野球は現代野球には通用せんな。
常葉菊川も磯部修三監督(浜商優勝時の監督)時代は典型的なスモールベースボールやっていたな。
静岡というと富士が夏に初出場したときの高知戦は意外とメディアで取り上げられないのかな
>>949 三雲捕手は後にテレビ朝日スポーツ局長となったのですね
富士高校のユニって見た時、第一印象が草野球チームみたいだなと感じた
草野球に限らず少年野球もそうあの時代はやたら胸文字の縁取りがオレンジだったり
オレンジのラインが入ったユニが流行ってた
まあいちいち説明しないけど
巨人を真似たユニだね。
前年の能代もそうだった。
高松はあのユニが似合ってたね。
>>948>>949
川村投手は神奈川県の公立高校の教師になって野球部の監督
センターの影山貴司選手は静岡県の公立高校の教師になり野球部の監督してますね。
ちょっとスレチだが、富士高校といえば戦場カメラマン渡部陽一氏の母校でもある。
最近渡部氏を見かけないが、お元気なのだろうか?
あのゆっくりした口調、好きだったなぁ。
>>955 テレ東の朝のさんぽ道って番組に月イチぐらいで1週間元気に出てるよ
>>953 能代は後に今度はオリックスそっくりのユニフォームで甲子園出場。
今はどんなユニフォームなんだろ?
>>961 ほーそーなんだ
千葉滋賀佐賀!
みたいだな
1972年の名古屋、中京テレビのセンバツ高校野球大会の放映予定↓
(あくまで中日新聞縮刷版よりの写しなので悪しからずw)
3月27日(月)開会式 8:35-11:30 13:00-17:25
(9:30-9:45 16:00-16:05は中断)
28日(火)4試合日 8:00-11:30 13:00-17:25
(9:30-9:45 15:30-16:05は中断)
29日(水)〜31日(金) 10:00-11:30 13:00-17:25
(16:00-16:05は中断)
4月1日(土) 10:00-11:30
(ボクシングと競馬中継のため午後は中継なしw)
2日(日) 14:30-16:30
(ネット受番組多数のため午前は中継なしww)
3日(月)準々決勝 8:00-11:30 13:00-17:25
(9:30-9:45 16:00-16:05は中断)
4日(火)準決勝 10:45-11:30 13:00-17:15
(16:00-16:05は中断)
5日(水)準決勝の積み残し 14:00-17:15
(16:00-16:05は中断したのか?)
6日(木)決勝 13:00-17:15(16:00-16:05は中断)
7日(金)決勝が順延 13:00-17:15(16:00-16:05は中断)
>>922 >>926 勝手に決めつけるなよ、バカ。
そんなことしてないんだけど、おまえみたいな腐ったヤツに何言ってもムダみたいだ。
死ね、ニート
-curl
lud20241204144556ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1537310870/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「30歳以上のおっさんが高校野球を語る28 YouTube動画>7本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る25
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る33
・30歳以上のおっさんが高校野球を語る23
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.11
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.12
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part.14
・50歳以上のおっさんが高校野球を語る Part24
・【帰ってきた】神聖望さんが語る高校野球 その1
・【高校野球】金村義明氏、創志学園(岡山)・西のガッツポーズは卓球・張本以上「疲れるからやめとけ」
・【高校野球】仙台育英・渡部、“キック”炎上騒動で大学のスポーツ推薦取り消し&大会後も中傷…当事者2人は再会、初めて語った真実
・【芸能】高校野球ファン歴40年以上の爆問・田中裕二、絶句 「最後の大舞台が…3年生最後の夏はもう戻らないのか…」 [muffin★]
・【高校野球】九州学院の1年生4番、村上宗隆内野手「早実の清宮くんの方が上 比較されるのがおかしい」
・【総合】高校生以上の硬式アマチュア野球全般
・【高校野球】監督「これ以上投げたら壊れると思い温存した」メディア・ファンブチ切れ
・【高校野球】<早稲田実業>秋季都大会への出場を辞退発表!問題行動中身について「教育上の観点から、お話しすることはできません」★3
・【全国制覇おめでとう!】埼玉の高校野球について語ってみるか☆374【野球王国】
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆30
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆430
・【高校野球】仙台育英・渡部の“足蹴り”が炎上…監督の指示でSNS閉鎖、準決勝スタメン外れる チームメイト擁護「わざとじゃない」 ★30
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆403 決勝
・【高校野球】炎上中のネットに仙台育英の選手が反論 「足蹴りぐらい高校野球ではありえることなので、渡部を責めるのはおかしい」★2 [無断転載禁止]
・神聖望さんが語る高校野球
・【高校野球】炎上中のネットに仙台育英の選手が反論 「足蹴りぐらい高校野球ではありえることなので、渡部を責めるのはおかしい」★6
・【高校野球】大阪大会は吹奏楽禁止、なぜ? 30年以上続く
・[でっち上げ自演ヒキくん]静岡県の高校野球パート99[バーチャル見ながら速報]
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆393
・【高校野球】仙台育英・渡部の“足蹴り”が炎上…監督の指示でSNS閉鎖、準決勝スタメン外れる チームメイト擁護「わざとじゃない」 ★23
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆369
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆404 終幕
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆440
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆436
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆31
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆370
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆398 神聖望禁止
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆354
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆386
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆332
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆392
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆395 開幕
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆340 [無断転載禁止]
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆400 神聖望禁止
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆360 [無断転載禁止]
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆409 浦学優勝確定
・埼玉の高校野球について語ってみるか⭐︎466
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆356
・【高校野球】夏の甲子園 開催への署名活動展開中 元高校球児が立ち上がる 18日現在4200人超 [鉄チーズ烏★]
・【高校野球】仙台育英・渡部の“足蹴り”が炎上…監督の指示でSNS閉鎖、準決勝スタメン外れる チームメイト擁護「わざとじゃない」 ★7
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆338 [無断転載禁止]
・[でっち上げ自演ヒキくん]静岡県の高校野球パート96[変態パンティー]
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆490
・【秋季大会】埼玉の高校野球について語ってみるか☆376 [無断転載禁止]
・竹島は韓国領土で炎上!セクハラ三昧MBSのアナ西靖が安倍森批判「猛暑に五輪するな」高校野球は8月だから輝く
・【高校野球】仙台育英・渡部の“足蹴り”が炎上…監督の指示でSNS閉鎖、準決勝スタメン外れる チームメイト擁護「わざとじゃない」 ★21
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆448
・【動画】伊那北高校野球部の女子マネージャーのノックが上手すぎる件 そしてカワイイ
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆442
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆366 [無断転載禁止]
・高校野球史上最強の投手って結局誰なん?
・【高校野球】仙台育英・渡部の“足蹴り”が炎上…監督の指示でSNS閉鎖、準決勝スタメン外れる チームメイト擁護「わざとじゃない」 ★26
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆361 [無断転載禁止]
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆331 [無断転載禁止]
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆470
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆460
・【秋季大会】埼玉の高校野球について語ってみるか☆378 [無断転載禁止]
・埼玉の高校野球について語ってみるか☆333 [無断転載禁止]
・鹿児島の高校野球を語るスレPart113
00:45:56 up 14 days, 9:54, 0 users, load average: 8.19, 12.91, 192.13
in 2.5583310127258 sec
@0.060909986495972@0b7 on 120414
|