秋の近畿大会を圧倒的な強さで、
日本中の誰もが予想した通りに優勝した小山、川本、藤本らが2年生の時のチーム。
今の天理は冬越したら、恐ろしく強くなるよ、達が今以上に伸びるやろ選抜も二回めの優勝夢ではないよ
元南海の門田がいた時かな。
その次が巨人の鈴木康友がいた時。
小南、長崎の二枚看板の時の天理強かったな、しかし来年かもわからんで、庭野、達の二枚に打線も凄いし守備がええ、来年の天理は期待大
ドラフトで3人の指名があった81年だと思うけど
安田・内野・中村・岩崎等の世代も野手の顔ぶれだけは豪華だった。
ただ、81年は小山・川本とプロ入りした左右の好投手がいたが
安田世代は投手力が・・・(沼田も良い左腕でしたが)
まあそれ以上に監督がwwwwwww
今現在ミキハウスで大活躍してる立花允の代か亀澤英晃の代かどっちかやな
長嶋監督が惚れた鈴木康友。
かなりの大型選手だったがチーム全員でかかったわ。
今の岡本なんか比べもんにならんくらいすごい選手やった。
あの時の天理はほんまに強かった
最強と呼ばれながら期待ハズレno.1なら、北田が居た時
ほんまにガキの時の天理に倉吉北に池田の終半の打線爆発は、驚きだったわ〜。 天理最強は関本世代か 鈴木康友世代やないかな。ただ天理にしてはまるでしぶとさがなかった。鈴木のチームは親父から聞いた。ところで天理らしい天理は 長崎や芦さこ世代か平成29年だな
>>4
秋の県大会を圧勝し、近畿大会直前で事件が発覚。近畿大会は出場停止だぞ。 鈴木康友さん世代の77年春は、優勝すると思いましたが!
いや、あの選抜はたしかに優勝候補ではあったが、福家の調子がいまひとつだったから優勝はできないと思った。
あのチームに智弁の山口がセットになっていたらなあ。同じ五条中学から鈴木は天理、山口は智弁に進学したんだけど。
>>22
山村の方が調子よかった。中村戦は山村先発で行くべきだった それでも部員12人の中村に負けるとは思わなかったが。
山沖はあの試合いちばん調子よかったが、天理打線の完敗。
一打逆転の場面で鈴木康友を空振り三振にきってとった山沖の投球は圧巻だった。
関本の1つ上の代も、強かったと聞いた事があります。甲子園出場は果たせませんでしたが!
昔の堺監督以降、橋本と森川と現監督以外の人(清水と島?)の記憶がほとんど無い。
不祥事辞任は仕方ないけど、何となく監督の影が薄い強豪も珍しい。
優勝した86夏90夏97春のチームなら、やはり86夏になるかなと思います!
あと監督は、97選抜の時は中川監督でその後鈴木喜一さんが監督されましたね。
中川さんか…
この人のインタビューシーンとかも、全く記憶が無かったわ
しかし天理といえば清水監督だろう。
マックス佐藤から藤本のときまでの期間。
>>34
鈴木喜一さんは、本来ならずっと監督をしていても良いくらいの人。
現役時代は世代5指に入る捕手で、プロのリストにも入っていたし
多くの大学からの誘いもあったはずですが、天理大学に進んで野球もやめられました。
初優勝時にはコーチをしておられたと記憶しています。
その後暗黒時代の監督を引き受けて、復活への地ならしをした功労者やと思う。
今もサトスタでよく観戦しておられます。
貞光世代の選抜で、キャッチャーの堤田のキャッチングが酷評されたが
選抜後、臨時コーチのような立場で、堤田に指導をされておられました。 今のチームも楽しみ。更に今の1年生が、3年生になる時も楽しみですね。
近年では貞光世代だと思いますが、全国大会では結果が出なかった。
>>36
清水で覚えてるのは80年の横浜戦。満塁のチャンスで、解説者もココは自由に打たせるほうが…と言ってた場面でスクイズさせて、アッサリ併殺。
今なら絶対、モリシクラスの馬鹿監督呼ばわりされてるはず。 以前の天理は投手日照りだった。
制球に苦しむのは年中行事。
金森、猪口、福家、高松…
三年で選手が入れ替わる高校野球でもチームカラーというのはあるものだが、それにしてもどうして天理の投手は毎年制球に苦しむのだろう、と福家のときアサヒグラフでたたかれていた。
ノーコン投手揃いの70年代で、ある程度コントロールが計算出来たのは、75夏岡本と78夏中西ぐらいか(74の松岡は見てない)
中西は三試合連続完封なんてしてしまったものだから、本当にあの天理の投手なのか?と信じられなかった。
中西は前日の最終試合を完封した翌日の第一試合が中京戦で運が悪かった
岡本も完封ではないが同じパターンで新居浜商にやられた
中西は同学年の郡山の下手投げ池上が注目されていた分
注目度が低かったが天理の歴史でも指折りの好投手だったと思う
中西の時は1978年ですね。確か夏の県大会決勝は、天理vs郡山で延長14回だったはずです!仰るとおりに、郡山の池上も素晴らしい投手でしたね。
あの試合は7回まで郡山が4-0とリード、このまま終わるかと思ったが。
8回に天理が怒濤の同点劇。
郡山の森本監督は7回終了時点で勝ったと思い、部長と握手したらしい。ベンチの油断が逆転負けにつながったと。
その様なエピソードも聞いた事があります!確か夏の郡山との決勝は、その試合を含めて1回も負けてないですね。決勝のみならず、夏の郡山戦は殆ど負けた記憶がないです。
1978年夏は、天理が甲子園で初めて3つ勝ったんですよね。
>>54
川畑がいた71年夏は負けたんじゃなかったか? 71年夏は、準々決勝で御所工に2ー3だったと思います。森川さんが現役の、74年夏準決勝で5ー6で負けてますね。
ですから夏に関しては、74年以降郡山には勝っていると思います。
>>58
そうか、郡山に0-1で負けたのは秋の決勝だったのかな。 78年は郡山が選抜出場したと思います。天理は確か、補欠校じゃなかったですかね?
比叡山、吉備あたりと横一線だったけど、天理は浪商に完封負けで、地域性の強みで比叡山が選ばれた気がする。
あの時天理が選ばれていれば、翌年選抜で比叡山が恥をかくことは無かった。
>>66
あのときの補欠は市神港、天理だったかな。
天理は浪商に0-2の完封負けと内容もよくなく、郡山が当確だったため選外。
たしかベスト4の村野工、浪商、PL、郡山につづいて箕島、比叡山と決まった。
最後の7枠目は吉備と市神港が争い、実力的には兵庫一位の市神港が上だったが直接対決で4-3と競り勝った吉備に軍配だったと思う。
天理が選外になったのは早すぎたような感じだが。初戦で平安に3-1で勝っていたし、少なくとも最後の7枠目で三つ巴の争いにならないとおかしい。 72天理も最強ではないかもしれないが印象に残ってる
(中)吉田(遊)藤岡(左)新谷(一)佐藤(二)松好(右)吉沢 (投)金森 (捕)吉村 (三)藤本
吉田さんと新谷さんはドラフト指名されたがプロへ行かず
佐藤清さんはご存知の通り、エース金森さんは社会人野球
偶然分川池の打ちっ放しでバイトしてた松好さんにお会いした記憶がある
準決で津久見に逆転負けしたけど強かった
11のチームは夏の予選に参加していたら何処まで勝ち進んだだろうか。
>>71
前に50代スレで書き込みされたかたですか?
津久見戦、雨の中断で流れが変わった。荒れ球の金森が中断後は妙に制球がよくなり津久見打線につけこまれてしまった。
紀和決勝は桐蔭に20安打、投手力が弱体だから最強とはいえないが秋の近畿も優勝していまし(佐伯天皇の陰謀で選抜されず)、打線の破壊力では歴代屈指かもしれませんね。 >>76
50代スレには書き込んでいないと思います
だいぶ前1970年代の高校野球スレに書き込んだと思います
72天理は見事に2、3点先制(特に初回)して逃げ切るチームでした
金森もノーコンでしたが球に威力があったので好投手いうてもいいと思います
津久見は中川吉近の3、4番の破壊力もさることながら
1番ショート坂東の働きが大きかったですね
準々で好投手辻内を擁する明星を坂東の左翼線サヨナラツーベースで下し
続いて天理を撃破しました
あの年は天理も明星も優勝候補で強かったので
決勝まで明星とは当たりたない思うてたんですが
両方とも津久見にやられましたね >>65
郡山が選抜に出て、百合先生が選手宣誓した年でした。
夏の県大会も決勝戦で郡山と対戦、6―4でリベンジして天理が甲子園に。 >>77
明星戦は水江の一世一代の好投だった。。
準決勝、豪雨で中断中に清水監督は選手にサンドイッチを食べさせたがあれがよくなったかもしれないと著書に書いている。 >>53
この試合、もう一つ珍しいシーンがあって
後攻の郡山が延長に入って
1死、2,3塁のチャンスに
次の打者が外野にサヨナラの犠牲フライを打ったかに見えたが
3塁走者がホームインする前に、2塁走者の帰塁が遅れて
ダブルプレー、サヨナラは不成立。
その後、中西投手の後を投げた足立投手の
決勝タイムリーで、天理は勝利した。 >>80
明星はまさかあの年が最後の甲子園になるとは思わなかった。
72の天理は堺監督、清水部長の時代だったかな? 72年は西村監督清水部長で、堺監督は翌年からではなかったでしょうか?
>>87
1972年の夏は西村監督で、
1975年の春、夏は堺監督だから
西村監督の次は堺監督だったと思います。
清水監督は1976年度からだと思います。
交代の正確な時期は忘れました。 そう、清水さんは最初は部長登録。
76年春から監督だったかと。たぶん前年秋から清水さんが監督になったと思う。
清水監督は、確かジャンケン勝ったら先攻主義でしたね。
>>96
清水監督時代の甲子園での先攻、後攻は
76年春…先、後
76年夏…先、後、後
77年春…先、先、後
78年夏…後、後、後、先
79年春…後
79年夏…先、先
80年夏…先、先、先、先 昔は天理以外でも、先攻をとるチーム結構あった様に思います。
高嶋監督の頃の智辯学園や、蔦監督の池田も先攻だった様に思います。
>>110
高嶋監督時代の智弁学園の先攻、後攻
76年春…先、先、先
77年春…先、先、後(早実戦)、先
77年夏…先、先、先
蔦監督時代の池田の先攻、後攻
71年夏…先、後
74年春…後、先、先、後、先
75年春…後
79年春…後、先
79年夏…先、先、先、先、先
82年夏…先、先、先、後(早実戦)、先、先
83年春…先、先、後、後、先
83年夏…後、先、先、先、先
85年春…先、先、先、後
86年春…後、後、先、後、先
86年夏…後
87年春…先、先、先、後
87年夏…後、先
88年夏…先
荒木のときの早実の先攻、後攻
80年夏…先、先、先、先、先、先
81年春…先
81年夏…先、先、先
82年春…先、先、後
82年夏…先、後、先、先 今年は二回目選抜優勝期待できる。中村監督になって一番期待できそう。
もう24回目になるのか。
10回目がたしか85年の大会だったよな。
85年はPLに負けた時ですね。西岡、小寺はもう少し後だと思います。
天理て91年までセンバツの最高成績がベスト8だったんだな
110.111代ガンバって最強世代になれ
春夏連覇や
>>131
投手は喜多だったかな。
桑田とボーイズ同じだった松井とかいたり
予想くつがえしてベスト8まで進出。
PL桑田に三重殺やられて完敗だった。
桑田には春の近畿決勝でもノーヒットノーランを喫したな。 >>135
その春近以降、公式の対PL戦では負けなしやね 喜多投手懐かしいですね。確か2試合連続完封した記憶があります!
夏は決勝で、智辯に惜敗で春夏出場はなりませんでした。
>>142
東筑、津久見を連続完封。
津久見戦は11安打を打たれたが相手の拙攻にも助けられた。 要所要所で、大きく縦に割れるカーブが有効でしたね。あと初戦の東筑戦で、現在監督の中村さんが先制ホームラン打ったと思います!
親里も老朽化ですね塗装だけでもすればスッキリ見えるのにね
開幕19金曜日やから202122三連休に組まれてほしいな
>>168訂正
開幕19(木)やから202122三連休に組まれてほしい 報知高校野球
河西君と瀬君、バリバリの奈良県顔でワロタ
ええ味出してるわ
夏は智弁に勝てへんやろうからセンバツで全力を尽くせ!
選抜組み合わせ抽選まで、あと1ケ月となりましたが今年は奈良から2校なので、最初にゾーン振り分けられますね?
智辯とは決勝まで対戦無しですね
大阪2校も別山なので勝ち上がると準々辺りでどちらかと対戦でしょうね
あと群馬&石川&大分も2校出てますね。さて天理は、前半ブロックか?後半ブロックか?
選抜終わってから選手権予選まで100日ぐらいしか無い
まさに通過点であって夏本番にピークに仕上げてほしい
ノムさん亡くなった時コメント記事有ったし
元気や思う知らんけど、。
レイプ軍団、センバツ中止ザマ、泣け、喚けwwwwwwwwwwwwwwwwwww
レイプ軍団、センバツ中止ザマ、泣け、喚けwwwwwwwwwwwwwwwwwww
レイプ軍団、センバツ中止ザマ、泣け、喚けwwwwwwwwwwwwwwwwwww
訂正
公式戦12試合20本塁打は過去最多?
天理以外でも有ったかな
漢字2文字の高校の中では最強なのかな
思いつく中で
天理、済美、明豊、成田、帝京、横浜、東北、北海、静岡、近江、広陵
高知、樟南、興南
帝京、横浜、広陵あたりにはキャリア負けしてまっせ 東邦、池田、平安にも及ばない(涙) レイプ軍団? レイプされる女がたちが悪いのもある(@_@) さて天理最強は 関本賢太郎の時か 鈴木康の時やな ただ優勝候補筆頭の時の天理はもろいな 天理の魅力は底力打線!
13歳女子に素手の闘いで叩きのめされたい
俺の顔面にパンチ入れ続けて朦朧とした所を馬乗りになって殴って欲しい
アベノウイルス三本の矢
第一の矢 東京で培養全国展開
第二の矢 GOTOで予算を支援
第三の矢 国民に責任を押し付ける
アベは国会議員辞めないのか
まともに判断出来無いなら辞めてくれ
全国高校野球ランキング2020/10/17現在
1 中京大中京
2 健大高崎
3 天理
4 大阪桐蔭
5 東海大相模
長野市のJR長野駅の近くに、「くねくね」や「かくかく」の白い線で整備された不思議な道路があります。一体、何なのでしょうか?
JR長野駅東口近くの住宅街。11月末、突如、道路に謎の白線が。
まっすぐな道路なのに「くねくね」…「かくかく」のものも。
(記者リポート)
「一本道を入ると、こちら、直線道路上に白線が波を描くようにひかれています」
住民は…:
「えって思いますよね、最初は」
「なんだこれと思った」
一体、この「くねくね白線」何なのでしょうか?
実は、長野駅東口周辺には、同じような道路が4ヵ所あります。共通点は、幹線道路に接する脇道です。
車で運転してみると…。
(記者リポート)
「カーブが連続して走りにくいですね」
白線をひいた理由を、市の担当者に聞いてみました。
長野市駅周辺整備課・北原勝係長
「幹線道路から走ってくる車が、前の信号を見て赤だった時に、左によけて抜け道として使ってしまう。それで事故を起こす」
理由の一つは、抜け道としての通行を減らすこと。もう一つは、車のスピードを抑えることです。
長野市駅周辺整備課・北原勝係長:
「カーブを描くことによって、右左とハンドル操作が必要なる。そうするとスピードが落ちる形になりますので、スピードが落ちることは安全性が向上するということになる」
長野市は、静岡市などの事例を参考に今年10月、検証実験を実施。
生活道路の安全を確保するために、くねくねした白線の「スラローム型の道路」を導入することにしました。
先月24日から26日の間に、もともとまっすぐだった線を「くねくね」に変更したのです。
実際に、通行する車を見てみると…。
走行した人:
「初めてで、舗装の走行に沿って走らなきゃいけないというところでは、走りにくいなって思いました」
ただ、ほとんどの人が、まっすぐ通過していました。
住民は:
「どうやってここの線に沿って通ったらいいのか、まっすぐ行ったらいいのかわからない」
まだ、住民や利用者は戸惑っているようです。
長野市は、視覚的にもわかりやすくするために、先月30日から赤や緑のカラー塗装をはじめました。
長野市駅周辺整備課・北原勝係長:
「歩道のところに緑の着色をして安全なスペースを確保する。入ってくるところに赤い着色をして視覚的、心理的にこの道路に流入しにくい効果を発揮し、抜け道を減少させるということを狙ってる」
市は、同じ効果を期待して、「かくかく白線」「クランク型の道路」を今後、市内12ヵ所に整備する予定です。
>>34
ガキの頃、鈴木喜一さんのことをニセ鈴木なんて呼んですまなかったと今では思ってる。
それくらい鈴木康友が凄かったんで。 >>35
元気のある監督さんで、春優勝した時は選手を良く褒め称えて、100万回でも誉めてやりたいと。
上宮破って勢いついた。
センターの川端のファインプレー 試合後の選手通路でのこねたが懐かしい。清水監督 中川監督好きでした。 >>48
中西さんは、サイド?アンダー?かで、制球力抜群だった。ルックスもなかなか。 最強と言えばやはり幻チームの時でしょうね。
報徳金村が、天理さんが休んでくれたおかげで自分らは凄い楽ですわって言ってたらしい。
不祥事なければ、初優勝になってたかも知れない。ワクワクするようなチームだった。
本橋の世代も試合は劣勢になっても、いつのまにか逆転して勝ってるって感じだった。
その時のショートは大平だったけども、天理のショートは昔からセンスのある選手が揃ってた記憶がおる。
ショートと言えばやはり鈴木康友さんでしょうかね。鈴木康友さんの昭和52年も、最強かどうかはともかく非常に印象深いです!
>>375
s55秋の近畿は天理、智弁、PL、上宮、報徳、東洋姫、京都商、東山、比叡山、御坊、和歌山工
と当時の一番豪華メンツが揃う大会になってたんだな
確かこの年はTV中継あったはず 確か県大会決勝で、智辯に圧勝して近畿大会の組み合わせも確か初戦京都商に決まってましたね。
秋の時点ではそんなに調子良くなかったはずだけど、一年時から評判の井口と天理打線の対戦は見たかった
>>381
近畿開幕の四日前に辞退だったかな。
代役は二階堂高校。 レイプ天理(笑)(笑) ではなくて 子供の頃は天理の後半の猛打爆発するところが好きで野球を始めました 後に 同じ猛打の池田 宇部商とかも好きになって来ましたが 最強はやはり幻のチームかもしれないですね しかし最強の時は意外にベスト8ぐらいでこけるから 候補としては 南で優勝した時か 話を聞くと 昭和48年も凄かったらしい ただ個人的には 記憶は薄いが 昭和50年 それと 最近 輪島の息子がいたチームでベスト4に行ったチームが好きだな 天理の魅力は バッテリーがしっかりしてるもあるけど やはり打線の底力\(^-^)/ 他には悪いが 奈良は天理と郡山以外はどうでもいい
1981年の選抜は早実かPLか言われて双璧の優勝候補だったけど
新チーム結成時は早実か天理て言われてたみたいだな
1991年のチームは週刊ベースボールで天理の夏春連覇の可能性は5割以上て見出しなる程断トツの優勝候補だった
春の近畿大会も優勝したし実力はあったけど夏佐賀学園にまさかの敗退