◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【東西統合】東京都の高校野球part64【秋季2020】 YouTube動画>29本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1597481156/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑
スレ立てする際は、上記の記号【!extend:checked:vvvvv:1000:512】を行頭から三行入れる事。
※秋季大会から春季大会までの期間中はスレタイに【東西統合】入れる事。
一般財団法人 東京都高等学校野球連盟 ホームページ
https://www.tokyo-hbf.com ※前スレ
【東西統合】東京都の高校野球part63【J:COMに感謝】
http://2chb.net/r/hsb/1597028373/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
秋季東京都大会ベスト4
2019 ◎国士舘 ○帝京 ・都城東 ・創価
2018 ◎国士舘 ○東海大菅生 ・東亜学園 ・早稲田実
2017 ◎日大三 ○佼成学園 ・日大豊山 ・国士舘
2016 ◎早稲田実 ○日大三 ・国士舘 ・都日野
2015 ◎関東一 ○二松学舎 ・帝京 ・東海大高輪台
2014 ◎東海大菅生 ○二松学舎 ・法政大高 ・関東一
2013 ◎関東一 ○二松学舎 ・東海大高輪台 ・日大三
2012 ◎安田学園 ○早稲田実 ・日体荏原 ・創価
2011 ◎関東一 ○帝京 ・東亜学園 ・駿台学園
2010 ◎日大三 ○国学院久我山 ・都昭和 ・八王子
2009 ◎帝京 ○東海大菅生 ・日大三 ・都日野
2008 ◎国士舘 ○早稲田実 ・帝京 ・明大中野
2007 ◎関東一 ○国士舘 ・早稲田実 ・東亜学園
2006 ◎帝京 ○桜美林 ・八王子 ・修徳
2005 ◎早稲田実 ○東海大菅生 ・日大三 ・日大鶴ヶ丘
2004 ◎修徳 ○日大豊山 ・帝京 ・実践学園
2003 ◎二松学舎 ○関東一 ・拓大一 ・日大豊山
2002 ◎国士舘 ○世田谷学園 ・修徳 ・早稲田実
2001 ◎日大三 ○二松学舎 ・早稲田実 ・穎明館
2000 ◎日大三 ○桜美林 ・創価 ・東亜学園
8月29日(土)
秋季東京都大会抽選会・・・一次予選
◆当番校
1 東海大菅生 【第1シード】
2 帝京 【第2シード】
3 佼成学園 【第3シード】
4 関東一 【第3シード】
5 創価 【第4シード】
6 国士舘 【第4シード】
7 日大二 【第5シード】
8 日大三 【第5シード】
9 早稲田実 【第5シード】
10 岩倉
11 桜美林
12 成蹊
13 片倉
14 修徳
15 総合工科
16 堀越
17 東大和
18 日体大荏原
19 八王子
20 明中八王子
21 府中工
22 桐朋
23 明大明治
24 明星
◆当番校以外のシード校
東亜学園 【第4シード】
大森学園 【第4シード】
二松学舎大附 【第5シード】
日大豊山 【第5シード】
世田谷学園 【第5シード】
城東 【第5シード】
実践学園 【第5シード】
東京ってプロにゴミばかり出して困ります。
例えば、オコエ、清宮、中村祐、横尾
今日は、日大ニ、杉並、小平南の巴戦の練習試合のはず。
一応ご参考までに
2020年秋季東京大会 注目の投手
本田(左 東海大菅生)
櫻井(左 東海大菅生)
竹村(左 国士舘)
秋山(左 二松学舎大附)
市川(右 関東一)
植草(右 帝京)
田和(右 早稲田実)
宇山(左 日大三)
佐藤(右 日大二)
前野(右 佼成学園)
床枝(右 修徳)
林 (左 城東)
松本(右 大森学園)
井上(左 明中八王子)
島崎(右 工学院大附)
並木(左 工学院大附)
園(左 明星)
2020年秋季東京大会 注目の野手
清水(右 国士舘)
林(右 国士舘)
千田(右 東海大菅生)
堀町(右 東海大菅生)
福原(右 東海大菅生)
武藤(右 帝京)
清宮(右 早稲田実)
初谷(左 関東一)
高沢(右 創価)
星(左 日大三)
斎藤(右 日大三)
岩田(右 日大二)
久保田(右 岩倉)
須江(左 明中八王子)
黒島(左 明中八王子)
福本(左 明中八王子)
築地(右 明中八王子)
成沢(右 二松学舎大附)
間島(右 修徳)
饗庭(右 国学院久我山)
黒崎(右 国学院久我山)
野手で菅生の小池(右)が抜けてます。父が元プロ野球選手。
今の段階で小池まで入れたら三高は全員リストアップしないとダメになるぞw
工学院明八ごときに注目ってほどの選手がそんなにおるのかよ
明八の1番〜4番は秋から経験積んでるね。
現時点で名前載せるほどではないと思うけど。
工学院大付の投手2人はダークホース。
言っても三高の星とか斎藤だってまだ大した活躍はしてないんじゃないか?
国士舘の竹村も富士森にボコられて以降は幽閉されてるし
とりあえず新チームのエース候補+野手の残留戦力ってくらいに思っとけばいいんじゃね
>とりあえず新チームのエース候補+野手の残留戦力ってくらいに思っとけばいいんじゃね
まさにそんなとこだね。今の段階だとこの程度しかわからないし。
ただ明八の1〜4番は昨秋は二松の秋山を打って勝ったし、国士舘には負けはしたけど6ー7で
中西を唯一打ち込んだんだよな。黒島、福本、築地は中西からそれぞれ2本ずつヒットを打っているから、そこそこ力はあるのでは?
投手の井上次第だと思うけど、強豪チームは早い段階では当たりたくないかもね。
帯広農業が健大高崎に勝利したようにいかにピッチャーが試合をつくるかだよ。
帯広農業のピッチャーは緩急をつけて最後まで高崎に的をしぼらせなかった。
磐城にしても帯広農業にしてもいかに強豪に勝つために頭を使った野球をしている。
>>16 ああ、築地や福本を推したのは俺だからそこは否定しないよ
率で言えば福本ほど打ってる下級生はそう多くないしな
航空石川のピッチャーは
二松学舎の秋広みたいだな。
東東京しか知らないが、帝京、関東一にはいい選手いっぱいいるよ。
両校とも秋は優勝候補だと思う。
他の地区に比べて、東京は負けられないからきついなあ。優勝がまず1枠、準優勝とベスト4の2校(もしくは3位決定戦をやって勝った1校)が関東大会、が順当だと思うんだが。
秋広は身長のわりに球速がなあ。。
航空石川の投手は191センチだけどさっき145キロ出た。
>>22 菅生は去年勝負年と言われて惜しくもダメで、今年谷間と言われながら独自大会優勝。
国士舘は一昨年永田が史上最弱と表現したチームが優勝。
日大三高は常に次世代は最強と言われながら、なかなか結果が伴わない。
ほとんど話題にのぼらない佼成学園はここ3年、6大会中、秋と夏に2度決勝進出。
わからないものです。
三高が甲子園ベスト4までいったのは佼成の秋準優勝の後じゃなかったか?
昔ほどの驚異は無くなったけど、まだ結果は伴ってるほうなんじゃねぇかな
>>25 そうだね、ごめん。
毎年絶対王者的な印象あるから、去年と今年のチームが都大会ベスト8止まりだったことで結果出てないように思ってしまった。
>>25 三高の甲子園ベスト4は完全にクジ運。
平安以外は公立校か初出場校が相手
だったハズ。クジ運の印象しかない。
>>28 それ言ったら菅生のベスト4は1回戦不戦勝で、その後は高岡商、青森山田、三本松で、
くじ運は三高以上だぞ。がしかし、こんなこと言っても意味ないだろ。
そんなの関係なしに甲子園ベスト4はベスト4なんだよ。
あの年はニ松が三本松に負けなければ東京対決だったんだよな
秋の北海道大会で7回コールド負けながらベスト4で21世紀枠の帯広農業。
夏の北北海道独自大会で初戦敗退も、本日の甲子園交流戦で秋の神宮大会準優勝校・健大高崎を破る。
すべてのメディアが帯広農業を全項目C判定していた。
やってみなければ分からないものですね。
21世紀枠の学校が一般出場校を破るのは2015年の二松学舎を破った松山東以来の快挙と報じているので、二松学舎にとっては苦い思い出をほじられて痛いですね。。
>>22 創価は球歴.comに新三年生・新二年生で6人登録
日大三は投手だけで15人
菅生は9人
創価はピッチャーがどんなピッチャーがでてくるのか?
残存戦力という点でいうと堀越も前チームの3、5.7.9番が残ってるな。特に5番の田倉は
東京都内ではまずまずの好投手と言われてた共栄学園の清水から本塁打を打っている。
投手は谷井という右ピッチャーがちょこっとだけ投げてるな。
阪神の高山(日大三)も今年で自由契約かトレード要員だね。
阪神じゃ出番少ない。
オリックスか中日辺りか!
菅生の甲子園ベスト4はくじ運じゃないよ。普通にめちゃくちゃ強かったよ!!
練習試合の情報がなかなか上がって来ないのは、練試も無観客なってる為に、なかなか情報が入りにくくなってるのかな?
遠征もコロナの影響で自粛してるんだろうけど。例年だったらもう少し練試情報上がってるけどな。
創価が練習試合
観戦した人によると今年と比毛をとらない打線らしい。
じゃあ2015年の早実&関東一のベスト4もくじ運ってことだな。ばかばかしい
運も実力のうち、とは良く言ったものだ
馬鹿も休み休み言えくじ運なんぞありゃせんがな、すべてが実力 甲子園すら出れない雑魚がほざいても説得力が無いw
日置世代は都内無敗だったからな
あの世代は何回負ける詐欺をしたことか
日大三はあれから勢いなくなっちゃったよな
【最近10年の甲子園勝利数:内訳】
01【大_阪】 64勝 (桐蔭41・履正21・柏原1・偕星1)
02【神奈川】 29勝 (相模18・横浜7・桐光3・慶応1)
03【青_森】 27勝 (光星23・聖愛2・山田1・八一1)
04【群_馬】 26勝 (健大13・前育10・桐一2・前商1)
04【埼_玉】 26勝 (浦学14・徳栄11・共栄1)
04【西東京】 26勝 (三高14・早実8・菅生3・久我1)
07【栃_木】 25勝 (作新19・佐日3・国栃2・白足1)
07【兵_庫】 25勝 (報徳9・明商8・加北2・東洋2・滝二2・西工1・国際1)
09【福_井】 23勝 (気比17・福商3・福井2・啓新1)
10【千_葉】 21勝 (木総9・習高8・成田4)
10【奈_良】 21勝 (智辯12・天理8・奈大1)
10【高_知】 21勝 (明徳16・高知3・市商2)
13【宮_城】 20勝 (育英19・利府1)
13【熊_本】 20勝 (秀岳10・九学5・済々2・熊工2・城北1)
15【京_都】 19勝 (平安13・鳥羽2・成美2・乙訓1・宇治1)
16【岩_手】 18勝 (盛附10・花東7・釜石1)
16【東東京】 18勝 (関一13・二松3・帝京1・修徳1)
16【愛_知】 18勝 (東邦9・中京3・名電3・豊川3)
16【石_川】 18勝 (星稜11・航石3・遊学2・金沢2)
20【沖_縄】 17勝 (興南9・沖尚5・浦商2・嘉手1)
21【福_島】 16勝 (聖光16)
21【滋_賀】 16勝 (近江7・滋学3・北大2・八商2・彦東2)
21【和歌山】 16勝 (和智13・市和3)
21【福_岡】 16勝 (九国7・大濠2・東福2・筑陽2・西短1・飯塚1・沖学1)
25【南北海】 15勝 (北海6・東札5・北照2・駒苫1・札大1)
26【三_重】 14勝 (三重9・い総2・津学2・津商1)
26【広_島】 14勝 (広陵6・新庄4・如水3・市呉1)
26【鹿児島】 14勝 (鹿実5・神村5・樟南2・尚志1・鹿屋央1)
29【徳_島】 13勝 (鳴門10・城南1・池田1・徳商1)
29【愛_媛】 13勝 (済美11・松東1・今西1)
31【岐_阜】 12勝 (岐商4・中京4・大日3・土商1)
32【秋_田】 11勝 (金農5・秋商3・松陽2・大工1)
32【茨_城】 11勝 (常総9・明秀2)
34【静_岡】 10勝 (常菊5・静岡4・静清1)
34【富_山】 10勝 (高商4・富一3・富商2・新湊1)
36【山_形】 09勝 (山中3・日大3・鶴東3)
36【山_梨】 09勝 (東甲6・山学2・日川1)
36【新_潟】 09勝 (文理6・明訓3)
36【山_口】 09勝 (宇鴻3・下国3・岩商1・南工1・下商1)
36【長_崎】 09勝 (海星3・創成3・波佐1・日大1・佐実1)
36【宮_崎】 09勝 (延学5・日学3・聖ウ1)
42【岡_山】 08勝 (関西3・創志2・倉商2・学芸1)
42【香_川】 08勝 (高商5・三松2・英明1)
44【大_分】 07勝 (明豊6・大分1)
45【長_野】 04勝 (長聖2・上西1・松商1)
45【佐_賀】 04勝 (佐学2・唐商1・有工1)
47【北北海】 02勝 (遠軽1・白樺1)
47【鳥_取】 02勝 (城北1・八頭1)
47【島_根】 02勝 (開星1・淞南1)
東京この15年間の15連勝記録
帝京の32連勝・15連勝・15連勝
日大三高18連勝
関東一31連勝
早実19連勝、
ユーチューブで相模と大阪桐蔭のリモート応援合戦やってますね
大阪桐蔭対東海大相模、惚れ惚れする
好試合だね。
両投手スゲー。
相模×大阪桐蔭はもう少し打ち合いを期待したんだがな。桐蔭の藤江は大阪大会で履正社に打ち込まれたんだろ?
その藤江に相模打線が4回までノーヒット。藤江が良過ぎるのか、相模打線が調子悪いのか…。
桐蔭打線も4回まで2安打と打てないな。もっともこれからどうなるかわからんが。
しょっぱい貧打戦やな、大味なバカ試合期待したいぞ!
バカ試合の好きな以前の東京人はどこへ行ったのかな?!
帝京×智弁和歌山のようなアホ試合!、でもオタに言わせるとこれが違うんだよな、
打撃戦とか自慢していたな
相模の石田、大阪桐蔭の藤江を打ち崩せる学校って東京には無いだろう。
石田は一年のとき春関で最強世代の菅生抑えてたからな
第7日
08:00 花咲徳栄 − 明徳義塾
10:50 広島新庄 − 創成館
13:40 明豊 − 中京大中京
16:30 加藤学園 − 履正社
第8日
08:00 国士舘 − 倉敷商
10:50 明石商 − 帯広農
13:40 鶴岡東 − 大阪桐蔭
16:30 尽誠学園 − 山梨学院
あーあ、としまえんはハリー・ポッターに決定しましたね
高校野球場の方が盛り上がるのに
公園の部分を野球場にしてほしいが
防災公園にするのだろう
>>62 民間所有地は採算最優先だから買収賃貸契約をするのに資金がかかる。
都有地などの未利用地が希望がある。
たとえば舎人公園などの都有地。
腰は重いが粘り強く交渉運動するのが肝心だ。
足立区綾瀬にある東京武道館など長く署名活動をして設立誘致したものだ。
金が出せないなら手間暇惜しまず運動するしかない。
住吉の猿江公園の野球場を硬式出来るように改築増築してくれないかな
あそこだったらアクセス良いだろうし
遊休地じゃないと難しい。
体育館や図書館など箱物はそれほど土地の面積必要ないけど、野球場は最低4千坪、観客席や広場などを含めたら7千坪は必要。
専有面積がデカ過ぎるんだよね野球場は。
したがって既存の公園に建設するのはまず無理。
昔から住んでる人も新興住民も、近所の公園が破壊されることに絶対賛成しない。
静かな緑の住環境に勝るものはないからね。
23区内はもはや無理だと思う。
可能性があるのは夢の島のスポーツ施設内や東京ゲートブリッジの先のゴミ処分場が一杯になった後に造成される公園ぐらいだろうね。
ようはゴミの上に建てるなら誰からも文句言われない。
>>67 奥の公園部分も使えば何とか出来るかと思ったけど、難しいか
木場公園とか球場作れる広さはあるんだけどな
災害時の避難場所にもなってるから難しいだろうが
大江、大竹の前に起用され出しましたね
今後、先発投手にならないで昨年までの松井裕樹のような役割になっていくのかな?
年棒も620万円からははねあがり、大会前の二松学舎への牛肉の差し入れてや、お父さんへの高価なプレゼントができるようになりますよね
173センチなのに凄い
高橋昂也
ドラフト2位
2018 6登板 1勝2敗
大江竜聖
ドラフト6位
2019 8登板
2020 13登板 1勝
高野連は大江より高橋を選んだんですよね
>>68 最低限23区内でないと意味がない。
三多摩地区には充分球場はある。しかしアクセスが悪い。そんなに神奈川寄りがいいなら横浜スタジアムの
方が便利だ。バス便球場はいらない。
夢の島か舎人公園だと思う。
>>75 等々力は完成したんだっけ?
東東京からはアクセス良いから借りられないかな?
今の東京に新球場作る財源も無いだろうし
>>75 夢の島も舎人公園も、大田スタジアムの下位互換にしかならない
売店のおばちゃん頑張ってるし、
改装した大田スタジアムじゃ駄目なのか?
大田スタジアムって3,000人強ぐらいしか入らないだろ?さすがにもう少し入れる球場が必要だよな。
素朴な質問があるんだけど、八王子ダイワスタジアムの略称はダイスタだけど、
大田スタジアムの略称は何?もしかして同じくダイ(大)スタ?
舎人公園であろうと既存の公園を変更することは難しいよ。
せっかく造成された水や緑の自然を壊してやる事じゃない。
地域住民の住環境を勝手に変更する事に行政は消極的。反対されて頓挫して終了が規定路線。
硬式野球場なんてのはまさに不要不急の代物だから尚更ね。
新しい公園整備計画の段階で野球場設置を盛り込まないと無理なんだよ。
観客呼んで公式戦予定するなら周到な準備が必要。
1万坪の超貴重で超高価で超付加価値な自治体の土地をアマ硬式野球の為に区民が許可するか、騒音など問題をクリアしてるか、問題山積なんだから。
むしろ、遊休地が残ってる多摩地区の自治体ならまだ余地があるので、球場の無い調布市や三鷹市や稲城市や国立市など武蔵野方面に今のうちに作ってほしいよ、将来のために。
どうしても23区というなら埋立地の公園しか考えようがない。
既存なら夢の島。すでに軟式野球場が16面あるから一部を硬式用に考慮してもらえるかどうか余地がある。
東側の荒川に近い3面ある軟式野球場なんか面積あって硬式用として理想だと思う。
周囲に住宅地がなくクリアするハードルが低く、新木場駅(有楽町線、りんかい線、京葉線、武蔵野線)の目の前だからアクセスとしても悪くない。
余談だが新木場駅の南側の埠頭には城東ボーイズのグランドもある。
千葉マリンスタジアムも埋立地。
ニューヨークヤンキーススタジアムは陸上競技場の跡地で、立地的に足立区に該当する。
ニューヨークメッツのシティフィールドは湿地帯を埋め立てた産廃処理場跡地で、立地的に葛西臨海部に該当する。
23区の内陸部にあるのは理想だけどもう無理だよ。
当番校以外のシード校とノーシード爆弾がどの山に炸裂するかが見物だな。
◆当番校
1 東海大菅生 【第1シード】
2 帝京 【第2シード】
3 佼成学園 【第3シード】
4 関東一 【第3シード】
5 創価 【第4シード】
6 国士舘 【第4シード】
7 日大二 【第5シード】
8 日大三 【第5シード】
9 早稲田実 【第5シード】
10 岩倉
11 桜美林
12 成蹊
13 片倉
14 修徳
15 総合工科
16 堀越
17 東大和
18 日体大荏原
19 八王子
20 明中八王子
21 府中工
22 桐朋
23 明大明治
24 明星
◆当番校以外のシード校
東亜学園 【第4シード】
大森学園 【第4シード】
二松学舎大附 【第5シード】
日大豊山 【第5シード】
世田谷学園 【第5シード】
城東 【第5シード】
実践学園 【第5シード】
◆ノーシード爆弾
国学院久我山
日大鶴ヶ丘
日野
小山台
明大中野
>>78 確かに大田の客席数は少ないな
>>80 夢の島、詳しいなw
湾岸の軟式野球場の土地利用はアリだけど、観客席の箱物に恐らく数十億〜数百億。
東京オリンピックとコロナ対策で財政苦しい東京都はカネが出せない。
東京オリンピックの箱物は野球場に転用できないし、そもそも高校野球の公式戦は春・秋の週末と、夏の利用で 年間30日=年間稼働率 10%以下。
血税を使うより、既存の野球場(神宮、東京ドーム、明大、創価)を借りるのが最善。
>>80 一本杉でもなんでも念入りな計算計画でできたものではない。
生命保険会社が思いつきで作って維持費がかさむので自治体に投げ出したもの。
昭島球場のある多摩スポーツセンターなどはいまだに昭島市と東京都で管理を譲りあっている。
採算ばかり計算しては何も生まれない。
東京東部に硬式球場が欲しいという運動が大切。品川の太田など東ではない。それなら江戸川球場をもっと使ってほしい。
硬式は公園や普通の野球場では禁止されいる。特に望まないとできない。射的場や射撃場は専門のところが必要なのと同様だ。
舎人公園を調べて欲しい。トラックのターミナルと芝生を植えてあるだけの公園だ。
地域としては球場ができると実施日は賑やかになるし地元シニアクラブも歓迎している。
多摩地区には不要だし自治体の財政も脆弱。都心からアクセス悪く他地区から利用できない。
>>85 太田じゃなくて大田。大森区と蒲田区が合併して大田区になったの。
>>85 舎人公園にできれば最高なんだけどね。東東京の北東部にほしいよね硬式野球場。
>>87 足立区民としては出来て欲しいが、あそこに行くには交通の便が悪い。
>>85 だから、どうしてそう身勝手な発想なの?
地図を広げて「ここに球場作れそうな広さの公園がある。そうだ!ここに作ろう!」てか。
公園の緑地に惹かれて家を買った人達が黙って見てるとでも思ってるのかな…。
地域住民の事なんか一切考えないんだね。
そんなんじゃあ、絶対無理だから。
ちなみに多摩一本杉公園は最初から多摩ニュータウンと大学、都立高校とを街づくりの一環として作られた公園だよ。
あなたが言ってるのは町田市小野路球場のことでしょ?
あそこは昭和40年頃から朝日生命硬式野球部のグランドだったんだよ。野球部が解散して町田市が買い取って再利用しているの。
>>85 あなたが球場招致会社作って代表になって資本集めて足立区に舎人公園の場所貸してくださいって交渉してみたら?
公共物件の賃貸だから反対住民いたら一発アウトだけど。
原発誘致や産廃処理施設誘致なら利権で政治家も動くだろうけど、アマチュアの硬式野球場の為に地域住民の反対に対抗してまで助けてくれる政治家がいるとも思えないけどね。
>>91 所詮5chの書き込みなんだからどんな願望書き込んでもいいんじゃね
実現不可能だろうがなんだろうが
大田スタジアムが東じゃないなら舎人も東じゃないだろうに。
多摩地区にもういらないとか地球はあなた中心に回ってないんだよ。
土地があるうちに作っておかないと、まさに東のように二度と野球場建設は夢物語になってしまうよ。
ただまあ東には埋立てして土地を広げるという魔法の杖が残されているけどね。
大阪は舞洲にメイン球場作ったんだから、東京もお台場とかなら球場作れる可能性ないかな?
>>94 台場はお金さえ積めば土地はあるよ。
実際、巨人がお台場進出計画を進めていた。
たまたま都による築地の再利用計画が暗礁に乗り上げてるから、巨人は今築地移転に動いているけど、多分それは無理筋だからいずれお台場移転計画に戻ると思う。
お台場は500億円あれば1万坪買えるから、箱物に500億円かけて、計1千億円規模の球場になるだろうね。
巨人なら採算取れるのでしょう。
>>93 客観的にみて東東京の方は球場が江戸川位でしょ。という話。
オタクが言う調布、三鷹、国立などは中央線に出れば八王子球場、立川、昭島球場など
に線路一本で行けるでしょう。この上まだ自宅近に欲しいのかね。
似たような地区に似た球場はいらない。どちらが自己中でしょうか。そんな予算は東地域に回すのが良い。
舎人は北東。大田は南西。常識でいう皇居から見て大田は明らかに東ではない。
お台場の船の科学館は耐震上の問題で閉鎖されたが、壊すにも金がかかり過ぎで放置されたままだよな。
>>93 今後土地が逼迫するかなあ。
地方の崩壊次第ではとことん一極集中して檜原村まで住宅化するかもしれんが。
皇居から見て東じゃないとかじゃなく、大田区は普通に東東京に所属する高校がある場所だろ?
>>96 なんで調布市や三鷹市や国立市が独自予算で作る市営球場の予算を足立区に回すのよ?
あなたの発想はすべて他力本願すぎやしないか?
東京都の予算をアテにしてるところからして図々しいんだよ。
>>99 それは都連が決めた狭い偏狭な境界だろ。
世田谷区など東西に行かされて迷惑きわまりない。
ここでいう東西は地理的なもの。普通はわかる。都連の東西分けは世間の非常識。
いや、この板で西東京東東京って言ったら普通は高校野球の区分けが真っ先に出てくるわ
自分の常識を他人に押し付けるのは良くないぞ
皇居(旧江戸城)を比較に出すなら言ってやるが、足立区はそもそも武蔵国(江戸、東京)ではなく、下総国葛飾郡だ。
千葉、埼玉が足立区の本貫だよ。
府中市の明大BPが東東京専用の球場として活用されてたんだから
いっそ府中市民球場を東に与えて、西側に新球場を作るほうが現実的だよな〜
>>100 調布やその他の予算を回せとはいってない。
都民なら各地域にバランス良く予算配分されるのが望ましいだろう。
他力本願はあなたの方だろう。政治家の利権だけで決めつけて。
政治家など市民運動が高まってくるのをあとずけで乗ってくる場合が多い。
バランスをみてまずは東東京の方から球場位置をきめるのが順当だろう。
と言っている。それが都全体の利益になる。需要がないというならそれまでだけど、
西側の球場も新球場より立川など50年で修理の方が先決ではないかな。
>>105 やりたいなら自分から始めりゃいい。
数年前から舎人、舎人、壊れた時計みたいに戯事言ってる暇があれば明日足立区役所行って行動起こしてみなさいっての。
資金集めから、住民対応まで責任持って。
それが出来ないのなら硬式野球やれる練馬区営か中野区営か板橋区営で東東京大会やる覚悟しとくんだな。
場所なんかに拘る意味はほとんど空想でしかない。
本気で東東京大会を思うならまともな意見を出せ。
7月の東東京大会はそれほど問題ないんだよ、ヤクルトのナイター以外は神宮球場使い放題なんだから。
問題は春季4月と秋季10月の東京大会、高校野球が神宮球場使える日なんか全然ないわけだからな。
>>105 江戸川球場は江戸川区営
大田スタジアムは大田区営
八王子球場は八王子市営
上柚木球場は八王子市営
府中市民球場は府中市営
昭島市民球場は昭島市営
あきる野球場はあきる野市営
立川球場は立川市営
一本杉は多摩市営
小野路は町田市営
なんで舎人だの足立区だのの野球場建設に都民の税金をバランスよく配分しなくちゃならないの?
舎人に作りたいなら足立区の予算を計上するのが筋だろうよ。
都民の税金を巻き込むなよア○。
秋もブロック抽選から中継してくれないかな
ニ松と菅生が当たったときは会場がどよめいたからな
>>108 順延が絡まなければの話だけどね
結局、ここ2年は西の球場にお世話になっている訳だし
まあ玉突きで西の日程に影響が出なきゃ問題はないんだけど、この先どうなるかはわからないからな〜
場所に拘る必要はないと思うけど、東京全体でもう一つ、二つ球場があったら助かるよね
あまり現実的ではないけれどw
>>107 変なこと吹き込むんじゃないw
このおじさんはクレームまでは本当にやるぞ、去年は球場スタッフに絡んで困らせた事を武勇伝のように語ってたからな
>>113 マジか…苦笑
俺が思う現実路線はやはり夢の島なんだよなあ。
夢の島東少年野球場の軟式野球場4面は硬式に転用できる面積があることと、硬式転用してもなお夢の島の本丸に軟式用が12面残る。
騒音や景観で他者への公害がない。
予算に関しても江東区はカネがある。
江東区は夢の島の助成金、羽田空路の下にあって国から助成金、
最近では台場沖の中央防波堤の大部分の土地の帰属が江東区に決定して資産が突然膨らむ。
ウハウハなはずなんだよ。
ただ、中央防波堤に公園を造成してもアクセスが車しかないので不便極まりない。
夢の島なら電車、車、両面でアクセス良いから。。
大昔、千住だかお化け煙突の近くにあった東京スタジアム跡地が残ってんだろう?
住民追い出して少し整備すりゃ簡単なもんだろう
若洲のゴルフ場ぶっ壊せば臨海球場の二つや三つは楽だろう、、
アホしか行かないゴルフとか無意味な娯楽だわな、つか全然使われてねぇーし誰もやって無いな
白球譜を読むと、戦後は多摩川の神奈川県側河川敷で準決勝やってたこともあるんだよな。
元日ハムの練習グランドだった新丸子駅の近くのさ。
>>109 まさしく三多摩に偏っている。
足立区体育委員会で意見は言った。
>>107 壊れた時計は自分ではないの。
多摩、多摩ばかり欲しがって。タマナシか?
城東地区なら土地があり可能性がある。葛飾区江東区足立区どちらでもよい。
都心は現実味がないという事。
>>113 武勇伝は良かったな。
人前で意見も言えない日和見の自分が大人なのか。
>>89 >>86ってニ松学舎、日大ニを毎度ツッコミ入れている人かな(笑)
>>101 世田谷区が東東京ってのは当時ムリあると思うたわ。
平成2年頃かなスポニチの記事で都心から郊外移転やら郊外の新設校が増えて
チーム数が西東京>東東京になっていてその差がどんどん広がりをみせてると。
東西格差是正をするには中野区が東東京に所属するのでは?
って書かれていた。
そうかな?
国士舘、世田谷学園のある三軒茶屋から外苑前まで半蔵門線と銀座線の乗り継ぎで10分だよ。
駒大高と農大一のある用賀からも15分。
しかも可笑しいのが、
国士舘、世田谷学園、駒大高、農大一から徒歩圏の駒沢球場が東東京の会場になってて、世田谷区勢が使えないという摩訶不思議なこと。
かわりに1時間半かけて八王子球場まで行かされるというね。
>>121 北海道が2枠なのは人口(福岡・兵庫と同じ)でも広さでもなく、学校数(多いのは広さによるものだけど)が理由だし、札幌周辺に集中してるから南北の区分けも全然綺麗にわかれてない。
だから高校野球に関しては学校数を優先して区分けしても別にいいと思う。学校数を揃えるために飛び地のように西や東にするところが出てきちゃ流石に受け入れがたいけど。
>>103 埼玉は基本武蔵国だから・・・;;
>>115 上井草にもあったのにな〜
>>84 砧公園はセレブ御用達公園だから駒沢公園と同じで鳴り物は駄目でしょ
舎人公園なら鳴り物大丈夫でしよ
>>123 堀越の野球グラウンドと寮は高尾なのに東東京だから
以前、堀越グラウンドに秋大を見にいった時
「大変ですね。毎日、中野まで授業に行って、こっちに戻って練習するんですね」
部員「いえ。授業はここで受けて、中野で授業を受けるのは引退後です」
凄いのは安田の部員ですよね。千葉のグラウンドには寮は無いんですよね
>>124 北海道は広さでしょ。
関西2府4県よりも北海道の面積広い。
西に偏っているといっても、都営の球場じゃなくて各市区がやってんだからどうこう言うことじゃない。
大体、アクセスの良い23区内に球場つくるなんて言い出したら反対運動どころか暴動起こるわ。バブル期だったら可能性あったかもしれないけど。
それぞれ学校によって違うと思うけど、部員全員が入寮してる学校はほとんどなく、寮があっても通学で部活してる選手の方が多い。
帝京は寮ができたと言っても学年5人くらいらしい。
実践学園は寮がなく中野にある学校と高尾にあるグラウンドに毎日往復する必要があるので、通学動線から外れた地域の選手はキツいと思う。
>>125 武蔵ノ国と言ったら今の調布辺りだよなw
調布村といえば小泉八雲の「雪女」の舞台になった場所なんだよな、これが
三多摩は恐ろしい、マムシやイタチ、狐にタヌキ、オゴジョに仕上げは雪女とくりゃ、百鬼夜行だってのw
華の東京都、徳川様の前庭で球場のひとつも造れんとは情け無い、
如何にも上京者に牛耳られているかという事実、真の江戸っ子が鳴いておる!
カッペに東京を売り渡してはイカン、頼むぜ!!
台風の度に水没する球場だったらたくさんあるだろ、日体大荏原グラウンドとか。
>>134 さんざん偉そうに吹かしておきながら最後は頼むぜって他人任せってオチかよw
新球場より今使わせてもらってる球場を大事にした方が良いと思うぞ
保護者団体の迷惑駐車やゴミ捨て(球場内では捨てられない。持ち帰りなので途中で捨てる)
高野連関係者の一般市民に対する横暴な態度や施設の私物化等問題は多い
>>138 まぁ神宮第二が無くなったから新球場欲しがるのは仕方ないよ
武蔵国の国府は府中でしょーが。
大國魂神社が武蔵国府があった場所。
中世の東海道は、
足柄峠から相模川の寒川、海老名、町田、小野路を経て武蔵府中に入った。
さらに武蔵府中から東山道を通って上毛、下毛、下総、上総、常総に至った。
古代〜江戸時代以前までの主要道。
秋のたいかいのわだいはないのか?夏休みも終わり来週から新学期の学校が多い。夏の合宿もないのはどう影響するんだろうね。
>>139 リニューアルする等々力球場に期待だな~
交通の便も良いしなんとか使えるようにならないかなー
渡部を“破門”高校野球「もう関わらないで!」高野連関係者が怒りの声
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/1903347/ 練習試合からして非公開あるいは非公表だから分からないよね。
八王子の私立大会はやったのかな?青梅線カップとかはやったみたいだが、
夏みて二松の左腕が凄い良くなってたな。
2番手以降がいるなら秋面白そう。
球場問題、まだやってたのか
>>85 >採算ばかり計算しては何も生まれない。
事業やら設備投資やら携わった事ある?
働いた事ある?
北朝鮮じゃあるまいし、資金調達や採算性の検証(と住民の理解)無しに
血税ぶち込んで投資できる筈ないやろw
乱暴な事したら、共産党やら、山本太郎やら、噂の東京マガジンやらスグ飛んで来るわw
>>114 資産膨らんでも、自治体は複式簿記でPLが無いからウハウハちゃうのでは?
江東区は不破哲三の頃から共産党が煩いけど、球場建設が住民の総意なら、政治家の票に繋がるなら、俺も夢の島に一票
>>116 あそこは最寄り駅が無くて、
小野路より悲惨
>>138 迷惑駐車やゴミ捨てが酷い保護者ってどこ?一般客の問題だと思ってた
>今使わせてもらってる球場を大事にした方が良い
完全同意
新球場なぁ
コストで言えば、あきるの市民球場とか福生市民球場を改装するのが現実的なのかな?
テレ玉で埼玉大会準決勝観てるけど、狭山ヶ丘の監督って帝京出身の平澤じゃん。若いな
>>6 王貞治だけで、どんなゴミが出てもお釣りがくるから
>>159 田淵幸一も東京だそ(法政一→現法政大高卒)
東京都の高校出身・超大物プロ野球選手
1945 日大三高 関根潤三 近鉄(投手として通算65勝、打者として通算1137安打)
1954 早稲田実 榎本喜八 毎日(通算2314安打は歴代15位)
1958 早稲田実 王・貞治 巨人(通算886本塁打は世界一位)
1964 法政一高 田淵幸一 阪神(通算474本塁打は歴代11位)
1964 修徳高校 成田文夫 ロッテ(通算175勝は歴代37位)
1965 早稲田実 大矢明彦 ヤクルト(通算1144安打の捕手)
1974 城西城西 高橋慶彦 広島(通算477盗塁は歴代4位)
1984 二松学舎 初芝・清 ロッテ(通算232本塁打は歴代76位)
1988 聖徳学園 江藤・智 広島(通算364本塁打は歴代27位)
1991 国学院久 井口資仁 ダイエー(日米通算2254安打、NPB歴代17位)
1992 堀越高校 井端弘和 中日(通算1912安打は歴代57位)
1993 修徳高校 高橋尚成 巨人(日米通算93勝、最優秀防御率ほか表彰多数)
1996 安田学園 阿部慎之助 巨人(通算406本塁打は歴代18位)
1999 堀越高校 岩隈久志 近鉄(日米通算170勝、タイトル、表彰多数)
現役では
秋吉亮(足立新田)、中村晃(帝京)、山崎康晃(帝京)、鈴木誠也(二松学舎)らが次代を担う頑張り中。
只今、荒屋に帰還w
武田鉄矢をサクッと振る岡本菜莉をどっしり鑑賞中
やっぱり、福原愛そっくりやな!
>>161 杉下、栗橋
土橋(都立)
辺りは?駄目?
>>160 田淵ってある意味、凄いですよね
ずっと大学まで東京。しかもある程度、裕福な家庭で
で、行きなり就職は大阪。しかも職場には癖のある髭辻とか江夏とか藤田平とか。よく胃潰瘍にならなかったと思います
東京六大学で22本、阪神の背番号が22、初年度にいきなり22本
で息子は法政ではなく青山学院に
江夏は最初、田淵が捕手だと的がでかすぎて投げにくいって嫌がったんですよね
本当は学歴のことがあった気がしますね。でもそんな田淵、すぐに江夏と仲が良くなりますよね
田淵、山本浩、星野のグループと江夏、衣笠、野村のグループって、学歴のことがやっぱりあるのかな?で、田淵はオールラウンドで大丈夫
>>161 わー成田、木樽、小山の三本柱に金田留。成田って葛飾ラプソディーで修徳だったんですね
えー世界レベルの井口って久我山だったんですね。久我山歴代ナンバー1アスリートはラグビーで早稲田、サントリーに行った本城だと思ってました
毎日、何度もYouTubeをチェックしてるですけど、Jコムのダイスタと神宮を上空から撮ってる映像ての僕らは強くなれる、がアップされません。そんなにヒット曲じゃないのかな?
清宮、連続でベンチだし、大江は駄目だったし
明日に期待
男はつらいよ、神宮第二に続いて我らが昭和の代表戦士のとしまえんまで無くなる寂しさ
昭和勇姿の帝京を是非、甲子園で生で見たい。夏じゃなくて春でもいいので
底辺高校卒の俺からしたら驚くような話は無い
色々すごい話はあるけど馬鹿だから文章書けなくて残念だ
毎月彼氏彼女が変わる
3年になると毎月妊娠中退が出る
男も一緒に中退する
2000円払うとマンコ5分間見せてくれる女がクラスに一人はいる
1万払うと授業サボってトイレでHさせるのがいる
授業中はまず誰もトイレにこない
教師もバカで女子トイレにカメラ仕掛けて捕まる
履いてるパンツを2000円で買える
修学旅行で5人妊娠した
など
>>170 東京じゃないけど西武園は昭和レトロ調に改装されますよ
激戦区埼玉で、帝京OB監督の狭山ヶ丘が優勝。有能なんだろうな
僕らは強くなれる、をどっかの学校で応援曲にして欲しい
埼玉って7イニング制だろ(静岡、京都なども)。
今回は本当の大会とは思えないな。
時間制限よりはマシだけど。
平澤智太郎
帝京 2008年度卒(高島、杉谷拳らと同期)
仙台大学体育学部 2012年度卒
順天堂大学スポーツ健康科学研究科修士課程 2016年度了
早実、慶應志木の保健体育講師を経て2018年秋季大会から狭山ヶ丘高校監督。
現3年生は前任監督の時に入学したとはいえ、1年半で県大会優勝は持っていますね。
その内ビッグネームの高校からオファーがあるだろうな。まだ若いし
それが帝京とも限らないけど
狭山ヶ丘・優勝への勝ち上がり
西部一 県立飯能
↓
西部二 埼玉城北
↓
西部三 県立所沢北
↓
西部四 県立所沢商業
↓
西部五 県立狭山清陵
↓
西部決 星野
↓
県準決 正智深谷
↓
県決勝 昌平
これは持ってるよ…。
※西部=西部地区予選
準決勝より埼玉県大会
悩む。もし日本シリーズで大江vs清宮になったらどっちを応援するか
清宮、タイムリー
ニコっ
長いスランプ脱してましたね
↑ 済美高校センバツ優勝の福井投手ですよ
7x-6東北
8-7明徳義塾
6-5愛工大名電
11-8秋田商
2x-1中京大中京
11-13駒大苫小牧
と、大激戦の連続だった!
しまった清宮が二飛 中安 右安の後に安心して寝てしまいました
ホームラン打ったんですね
今YouTubeで確認しましたが大ホームランでしたね
東京からはプロで大成してないような投稿がありましたが、清宮が眠りから覚めましたね
まあ、早稲田大に進学してたと思えば、再来年のシーズンに23本打てれば田淵越えなんですよね
難しいのは大江。いつ登板になるかわからないので、ずっと観てなくてはならないので
清宮は構えの時にバットをフラフラさせてない方がいいのに。タイミングばっかり気にしてるみたいで構えに迫力が無くなる
村上みたいに恐い顔で投手を睨みつけて、球が来たら豪快にスイングすればいい。長嶋茂雄のヘルメットが飛んだぐらい豪快に。当たればホームランだし、空振りでも投手をビビらせるから次球は緩い逃げの球が来るからそれを逃さなければ簡単に仕留められるのに
あと日ハムの関係者が読んでたらこれをお願いします。スターウォーズをやめて紺碧かコンバットマーチのどっちかをかけた方がホームランを量産しますよ
スターウォーズは清宮本人のリクエスト、球団側が勝手に決めたりできない。
なら清宮か清宮のお父さんがここを読んでたら曲の変更を球団に頼んだ方がいいですよ
涙の数だけ強くなれるよ♪
アスファルトに咲く花のように♪
オコエの登場の時はまずはトランペット。その後に西部警察
東海大菅生 3−2 帝京
東海大甲府 5−4 山梨学院
東海大相模 6−4 相洋
関東の東海大強すぎわろた
>>199 終わってみれば東海大相模9ー5相洋だよ。
確か去年の春リーグだったと思いますが、東都大の配信を何試合か観てたんですが、村上の東洋が優勝したのって、優勝を競ってた中央が大事な試合で亜細亜に負けたんですよね。その試合で中央の勝ちを超好プレーで拒んだのが亜細亜の小さな二塁手でした。検索したら菅生からの田中幹也でした。やっぱりプロに入って欲しいな
相洋はなんでピッチャー交代したのかね?
10番続投で良かったのに
1番打bスれると思ったb
みんなに投げさせたかったんじゃないか?例年と違って、勝っても負けても最後の試合なんだから。
今夏は東西総合スレで良かったですね。どろーかるで両方観れたから
色々賛否はあったけど、甲子園も地方大会も、とにかくあったことは良かったです
この開催でプロスカウトの目にギリギリでとまって運命が開けた選手も大勢いるでしょうね
プロはドラ1でも成功する保証は無いし、ドラ6でもイチローや大江みたいに成功する選手もいるんだから
えっ、桜井。大江とテレ朝が重ならなければいいですが
只今、荒屋に帰還w
ストロング酎ハイを痛飲しつつ、"麒麟"をどっしり鑑賞中!
>>205 直江君のお父さんはたしか
センバツで国学院久我山に勝っている?
>>189 あんたも間違い指摘するか日野爺さん構ってるかのどっちかだな
日野おじ×誤字指摘おじは、東京の高校野球女子の間では鉄板の組み合わせらしいからな
ありがとうございます。温存日でしたか
テレ朝に専念します
因みに大崎高校は佐世保実前監督の清水さんを招聘した
離島の公立高校
日大三が今度甲子園出た時、主なOBとして真っ先に坂倉(広島)が掲示されるな
今回、3年生の保護者は観戦を許可されて本当に良かったですね
球児の親って、お子さんの少年野球時代のグランドのトンボ掛けの手伝いから始まってるんですよね
高校の夏の東京大会は近年、たくさん見に行ったけど、暑い中、何度も何度も階段の登り降りをして、うちわや氷や冷たいお茶を何度も何度もくれた国士舘のお母さん達には特に大感謝しています
国士舘のお母さん達の動きを見るたびに思ってたのが、お茶出しとかをしないで、しっかりと試合観戦ができるは、お子さんが3年生になった時なんだろうなってことです
こっちは800円で試合を観て、冷たいお茶やうちわをもらって、あれこれ文句言ったり涙ながしたりだけなんですよね
親がスタンドで頑張ってると、知らないチームでも頑張って応援してしまうんですよね
>>219 地方に行った子供の親は試合観戦飛行機で行ったり食事が合わないと
親が順番で作りに行ったり色々苦労あるらしいな
身内は東北大会に車でよく遠征してた
>>196 カモン賛成!
坂倉は捕手以外守れないのか。
マジでもったいないわ。
>>225 坂倉は三高で2年の時は外野だったけどな。
北北海 クラーク記念国際
南北海 札幌第一
青森県 青森山田
秋田県 明桜
岩手県 一関学院
山形県 鶴岡東
宮城県 仙台育英
福島県 聖光学院
栃木県 ーー
茨城県 ーー
群馬県 桐生第一
埼玉県 狭山ヶ丘
千葉県 木更津総合
東京都 東海大菅生
神奈川 東海大相模
山梨県 東海大甲府
長野県 佐久長聖
新潟県 中越
富山県 高岡第一
石川県 日本航空石川
福井県 敦賀気比
静岡県 聖隷クリストファー
愛知県 中京大中京
岐阜県 大垣日大
三重県 いなべ総合
奈良県 天理
滋賀県 近江
京都府 ーー
大阪府 ーー
兵庫県 ーー
和歌山 智弁和歌山
香川県 尽誠学園
徳島県 鳴門
愛媛県 松山聖陵
高知県 高知
岡山県 倉敷商業
広島県 広島商業
島根県 益田東
鳥取県 倉吉東
山口県 高川学園
福岡県 西日本短大付
佐賀県 龍谷
長崎県 大崎
大分県 津久見
宮崎県 宮崎日大
熊本県 ーー
鹿児島 神村学園
沖縄県 八重山
もう上のこの優勝校で選抜甲子園やればいいのに!リスク回避でいいと思うけどな。
結局ブロック予選の抽選は従来通りのランダム抽選と言う説と、当番シード校を避けての抽選すると言う説があるけど
どっちなんだろ?東京都高野連HPとかいろいろ探してもどこにも出てないんだよな。
抽選会はやるんだろうか・・それもまだ発表になってないよね
>>232 代理抽選じゃないんだ・・・主将達注意して欲しいね
>>227 甲子園常連校もいるが、西東京で言う
ドングリーズクラスも多いな
生徒は必死だったが、公式戦とはいえ
1・2年は秋を見据えて温存、3年中心にした采配が多かったからか?
>232の年間行事予定以外に、例年だと抽選会日時や注意事項の告知があるけど、今回はまだUPされてないよね。
通常どおりの抽選会だと青山学院に数百人の部外者が押し寄せることになる。何かあったら青山学院にだって迷惑がかかるだろう。
代理抽選なり何なり、リスクの少ないやり方に変更してくれればいいんだが。
>>235 あ、代理か否かは知らんよ。もしかしたら代理かも知れんけど、どちらにせよその日に抽選会をやるのは間違いない。
仮に代理だったとしても、学校には都高野連から連絡してるでしょ。
>>232 やっぱり神宮第二の名前は無いですね
第二の一塁側で応援してると背後から六大学の応援が聴こえてくるっていう風物詩をもう味わえないのは寂しいですね
高校生の試合を観た後に神宮を通ると六大学のドラフト候補のスター選手がファンに囲まれてるシーンも永遠に見れないし
と思ったら、秋は大田スタジアムも使わないんですね
>>238 そうか考えてみたらいちいち200校以上に連絡なんか出来んよな。
変更するならもうそろそろ告知しないとな。ただ恐らく加盟校から都高野連に対して
抽選会どうするのか問い合わせはいってるだろうから、近々何かしらの告知はあるだろう。
清宮が打てば球界が盛り上がる。YouTubeでたくさんアップされてますね
数校が会場校やるのを渋っているらしい。
明大明治は8月の練習試合全部中止、
いきなり練習試合中止の高校も結構あるらしい。
今週の抽選会はどうなるんだ?
そういや先週からいくつか練習試合無くなってるわ
こんなんで秋大出来るのかね
>>242 学校自体の方針でダメと言われたら、野球部はどうしようもないもんな。
やれるとこだけにしてブロック数減らして、その分本大会出場校が減るのはやむなしとするとか…
帝京は8月21日現在で練習試合6勝1敗1分らしいな。
ばりばりやってるね。
高校野球ドットコムの記事に載ってた。
>>242 補欠会場の日鶴先輩が張り切ってそうだなw
千葉県秋季大会は習志野が県立船橋に初戦敗退。
新チームになったばかりだし初戦は怖いね。コロナの影響も大きいでしょう。
秋に敗者復活のある千葉や、地区予選をリーグ戦方式で行ってる神奈川などは一度負けてもリーグ内を2位で通過すれば県大会に行ける。
今回千葉は敗者復活を無しにして大会規模を縮小した結果、習志野の秋は終わった。
>>242 >>244 学校内からコロナ出せないし、
予選会場の既得権は手放したく無いし
難しいところだなあ
テレ朝で帰れマンデーでサンドイッチマンがあきる野市で自販機の何だかやってるけど、あきる野市って東京と名乗るなよ!これ、山形とか秋田だろww
あきる野市は優香の故郷。
明治安田生命野球部や亜細亜大学野球部や杏林大学野球部もあそこら辺。
東京サマーランドもあそこら辺。
名乗るなよとか言われても、その場所が東京のくくりなだけだろ?
昔、都立で秋川高校っていう全寮制の学校がありましたよね
永さんの遠くへ行きたい、を思い出すな
鍵はコンビニがあるかどうか
としまえんと言えば流れるプール
サマーランドと言えば波のプール
東京マリンと言えばウォータースライダー
アマゾンのプライムなら、あきる野も送料無料で1日で着くのかな?
現役の頃、秋川高校の跡地で練習試合したことあるわ
都立なのにすげー立派で広大だったのを覚えてる
跡地ってことは今は無くなったんですね
秋川高校って勉強絡みのことじゃなく、何か特殊な家庭事情が無いと入れなかった気がします。親の転勤だったかな
>>256 いい方が悪かったな
校舎もあったよ、入れなかったけど
トイレは設置型のやつが何個かあったけど、蜘蛛の巣だらけで使えたもんじゃなかった
人生で初めて野グソしたわ
気になって今、グーグルマップを見たら秋川駅って五日市より新宿寄りなんですね。もっと奥多摩に近い印象でしたが、地図で見るとけっこう新宿からは八王子とも変わらない
で、あきる野駅ってのは無いんですね
その上の方に菅生。菅生でのブロック大会を見に行った時の思い出として、試合中の鳴り物は禁止。何で山の上なのに鳴り物は駄目なのかなって不思議でした。誰かが冗談で大きな音はこだまして麓に騒音になって届くって言ってたな
>>209 関東一のってトランペットの後に西部警察って組み合わせもいいんですよね
スタンハンセンのサンライズは昨夏の甲子園で一番かかってた曲の気がしますが、創価のサンライズは一味違う。それはサンライズとライディーンの組み合わせの素晴らしさなんですよね
あっそうだ。菅生の守備が鉄壁なのは、普段の練習が高地だから、打球への空気抵抗が少なくて球足が速くなるから、低地での試合の守備は打球が遅く感じ、守備が楽になる、ってのも誰かが言ってました
>>258 日野爺さん、大森区と蒲田区が合併して大田区になったから、大田駅はない。
田無市と保谷市が合併して西東京市になったから、西東京駅はない。
秋川市と五日市町が合併してあきる野市になったから、あきる野駅はない。
>>260 本気で思ってんなら菅生グラウンドの近くにある五日市高校の生徒より偏差値低そう
昭島駅は昭和駅からの改称なのか、調べて初めて知った。
8月29日(土)の抽選会の詳細が都高野連のHPにアップされたぞ。
各校責任教師1人、部員1人だから通常通りだな。勿論マスク着用、検温・消毒はマストで。
いよいよ秋大が始まるという実感が湧いて来るな
https://www.tokyo-hbf.com/news.php?nid=bef3445c0350cebae73970691728b425 なんであきる野市なんて名前にしたのかねえ
五日市なら都民にとって遠足でお馴染みなのに
今一つ親しみがわかない
五日市なら聞いたこたァあるけど、あきる野ってどこの県よ?信州辺りか?!
あきる野、、、雪女やオゴジヨどころか日本猿しか生息してないような雰囲気だわな
挙げ句に田無と保谷を合併して西東京とか?!、恐ろっしいほど剛気なもんだよな 笑笑
>>260 ホントかいな?!w
陸のチベットとは良く言ったもんだわい 笑笑
>>259 その西部警察は大門はいなくなっちゃったし、関係者は寂しいもんだろうよ (◞‸◟)
>>258 そら山ん中で鳴り物やったり大声出せば狐やタヌキ、熊や鹿オマケにカラスまで騒ぎ出すでしょ
カァーカァー!ぎゃーぎゃー!! ガア、ガアーーー!!!!
>>268 背番号1枚200円だから1校4000円、参加校が約250校だから合計100万円くらいが都高野連の収入になるな。
あと選手名簿とかもネットで売れば良いのにな。球場でしか買えないから無観客でやる今回はネットで販売すれば
そこそこ売れると思うけどな。
いつもと変わらない抽選会なんですね
観客はどうなるのかな?
ブロックは無観客ったって
入場制限なんて出来ない気がする・・・
菅生は電車で行くとめんどくさいけど遠征は圏央道近いから案外便利なのかもな
夏の代替え大会はベンチメンバーの入れ替えを行えるよう画期的な試みをした。
せっかくなので恒久的にしてはどうか。
たとえば神奈川県の場合、秋と春はベンチ枠は25人で、背番号21〜25番は試合ごとに選手を入れ替えできる。
できれば東京都もベンチ入り枠を25人にしてほしいね。
秋は特に新チームメンバーを固定するよりは多くの部員を試し起用するのが合理的だと思う。
そもそも甲子園のベンチ入り18人はどうなんだ?
投手を酷使するなっていうなら、ベンチ入りできる人数を増やして、一人当たりの負担を減らせばいいのに。
そうなると、多くの選手を抱える強豪校が有利っていう意見も出てくるけど、有利じゃあ何か問題あるのか?
>>278 秋のお彼岸にぶつかると圏央道から降りて菅生に向かう途中に大きな霊園があるから渋滞が起こることがあるんですよ
>>280 お金かかるからな。増やす人数×49校の往復交通費と、その人数×1日4,000円の滞在費が主催者の支払いになる。
>>280 そうだね。
今年の甲子園交流試合ではベンチ20人枠を初めて採用したけど、来年以降は分からない。
たとえ交流試合とて一度やった以上、20人枠を恒久化してほしいね。その可能性はあると思う。
>>271 新市名候補の市民調査(実質住民投票)の中で票数ダントツだったんだよ。
保谷と田無って合併後も庁舎がそれぞれに別れてありましたよね。今は一ヶ所になったのかな?
五日市と秋川が合併してあきる野になったってのは知りませんでした
あきる野球場を調べたら秋川駅から徒歩20分ですね。だいたい立川駅から市営立川球場ぐらいですね
そして新宿から秋川駅まで1時間。片道650円
まとめると新宿駅からだと、球場まで約1時間半
電車賃が往復1300円、入場料800円、パンフ800円、ジュース2本で300円、唐揚弁当400円、おやつ300円で4千円ですね
コンビニあるかどうかが鍵
ブロック大会の場所を新宿から遠そうなところを調べてみました
これがベスト3かな
菅生
秋川駅か小作駅からバスで10分。正門に入ってからグランドまで急坂
明中八王子
八王子駅からバスで20分で上戸吹下車。そこから徒歩10分
堀越
高尾駅からバスで20分。そこから徒歩10分
中学野球部の都大会準々決勝以降はあきる野市民か昭島市民か上柚木球場がメインになること多いイメージ。
中学生達は電車とバスを乗り継いでやって来るよ。
昨夏、上柚木は中学の陸上部の大会をやったって聞いた
何でも都内の陸上競技場がオリンピック準備で使えないから
上柚木の陸上競技場は日陰が無いらしい
上柚木にしても堀越にしても今となっては楽しい思い出。立川より西に試合を見に行くのは小旅行気分になれてとてもワクワクするんですよね
清宮の秋の上柚木の場外ホームランは涼しくて気持ち良かったです
明八はマジクソ遠い
俺の高校は専用バス無かったから公共機関で明八Gまで行かされたけど
帰りのバスで1時間くらい待たされて戦慄したわ
秋川駅も日が落ちると4、50分くらい間隔あいてクソ待たされた記憶ある
堀越グラウンドはバスで山の中腹で降りて、そこから大きな橋を渡って着いたのを覚えてます
その日は隣の学校が文化祭だったので帰りはその学校の増便バスで駅まで乗っていきました。印象的だったのは柿の木がたくさんありました。グラウンド周辺にはコンビニは無し
上柚木に行く南大沢駅ってとても綺麗で新しくて三井アウトレットとかもあって若者がたくさん集まってた印象。勿論、駅の周辺にはコンビニはあり
あっ、都内の一等地で硬式野球場を作れる場所、浮かびました
成城学園前駅から歩ける総合工科の敷地内の野球グランドを改造すればかなり立派な球場が作れると思います
グーグルの航空写真で見ればなるほど、と思いますよ
話は変わりますが、もし、町田市が立地的に将来、神奈川県に組み込まれると、三高や桜美林は神奈川県大会に出るのかな?
リトルシニアだと、
西東京支部の会場は遠いと甲府や富士河口湖になる。
東東京支部の会場は遠方はないが西高島平周辺の荒川河川敷や、金町から江戸川を遡った松戸駅の対岸、また柴又あたりから江戸川を下った国府台〜市川妙典までの対岸の江戸川河川敷になる。
河川敷グラウンドは駅から遠く商店街もなくバス停もないので公共交通機関を利用する人には辛いでしょう。
ティッシュペーパーもないプレハブの仮設トイレ、下手すればトイレすら近くになく、
水やジュースの自動販売機も土手を登り下りして住宅地や工場などの町を10分以上彷徨って探す。コンビニなんてめったに無い。
直射日光から避ける場所がなく、常に土埃にまみれ、水没後のグラウンドはサウナのような蒸し暑さで、
さらに座席などあるはずもなく試合中は立ち見が常識の地獄のような環境。
遠くてもちゃんとした野球場の方がいいと思いますね。
座って、食べて、いつでも今日飲み物買えて、トイレもあり、最低限バス停があり、衣服が汚れない。
夏の河川敷はしょっちゅう救急車が出入りしてますよ。
町田が神奈川県になったら
三高
横浜
相模
で凄い三つ巴になりますね
そういえば横浜高校ももうすぐ共学になるらしいですよね
>>290 明八のときは駅からみんなタクシーで行ってるけどな
算数もできない学校だったのかな?
いくらヒマだからって、町田が神奈川になるなんて考える人は日野爺さんぐらいしかいない。
明大中野八王子って八王子駅からと拝島駅からスクールバスあるので、
当番校会場になってる時は相手チームだけでも臨時専用便手配できないものかな?
まあそこまでするのは過度なサービスと言われるかもしれないが、チーム全員から乗車賃徴収してでも価値あると思うのだが。
>>284 いくら住民投票といえエゲツないほどの甲斐性の無さですな、、
田無保谷の四文字にすりゃ地域性が残って良かったし古くからの住民も喜んだろうに?!
かく云うオイラの住んでる墨田区でも「業平橋」と言う由緒ある地名を消して、
東京スカイツリー駅などと言う田舎のお上りさん向けの、はしたない命名をするくらいだから致し方ないか、、、
関一ジジイも今さら言っても意味ないのに、合併する前の20年前に言わないと。
グーグルマップであきる野とか見てたら、町田って神奈川と隣合ってるというより、相模原と川崎と横浜北部に完全に入り込んでるなって思いました
すぐにではなく、50年くらいで考えるとわからないですよね
>>301 田保市
保田市
田谷市
保無市
とかもね
東武伊勢崎線→東武スカイツリーライン
東武野田線→東武アーバンクライン
あと残るは
東武東上線が何になるか
小手指 清瀬 東村山 小平なんてみんな西武ライオンズの地元って感じがして、どこが東京でどこが埼玉なのかよくわからないですよね
>>306 アーバンパークラインだろ、日野爺さんアホなんだから。
八王子から湘南海岸の江ノ島にかけて境川という川が流れているんだよ。
江戸時代まではこの境川の西が相模国で東側が武蔵国だったの。
ゆえに町田市は律令制以降ずっと武蔵国なわけ。
明治時代の一時期20年間、神奈川県に移管されていたことがあるけどすぐ戻った歴史がある。
ちなみに町田市から横浜市の保土ヶ谷球場、横浜高校のある金沢区あたりまで続く緩やかな丘陵は多摩丘陵だからね!
狭山茶所情けが厚い東村山四丁目
とかって紛らわしい歌ですよね
狭山は埼玉だから
神奈川の地下鉄もグリーンラインとブルーラインってのが紛らわしくて、よくわからないですよね
総合工科にスタンドつきの野球場を作って、普段は総合工科野球部が自由に練習して、大会の時は高野連に貸し出せば完璧ですよね
>>307 小手指なら東久留米いれてほしかった・・・
小手指は所沢市だから・・・
西武鉄道のホームページだと清瀬、東久留米、東村山、小平の一部は
所沢エリアで紹介されているんだよな〜
>>310 狭山茶の生産量
入間市>所沢市>狭山市
だからどうしたとか言わないでね^^;
東村山と言えば昔、昭和30年代の小学校の遠足は村山貯水池、、
大型バス5〜6台連ねて行くんだが、
そら遠くのような気がして下北半島の恐山まで行ったような気分がしたものだw
早起きしてしまった。
今日もテニスがある!
元より、アンチ安倍自民だけど、安倍のダラダラ延命作戦の方が結果的に良かった可能性がある。
都知事のやり方は、ドラスティックすぎる。
コロナ暴露で若者はさっさと免疫獲得させるのが良い。
なんやかんやでスペイン・イタリアが先に復活すると思う。
(ある意味、不良債権処理が迅速)
都立高校は上柚木まで駅からタクシーできたりしてるよな
日野爺さんにとっては21時が、頑張って起きている時間なんだな。
只今荒屋に帰還
>>322-323 カークランドさんならびにハニー御堂筋線
おやすみなさい
>>302 玉ノ井を東向島と名前変えたのは何か意味があったのかね?やはり花街のイメージが嫌だったのか。
日本国内38社、自宅と本社を繋ぐVPNの暗証番号流出 第三者に機密情報漏洩か
http://2chb.net/r/news/1598270640/ 巨人
今オフに大量リストラか?
大江も結果を残さないと厳しいかもな。
当たり前だけど東東京で会場校って少ないですよね
足立、葛飾、江戸川あたりの高校なら校庭グラウンドは広そうだけど
羽村の動物園って市営ですよね、需要あるのかな。高校野球場の方が需要があって維持費も少なくてすむんじゃないかな
>>331 マウンドも何も無いただの校庭でやってもねぇ
しかし練習試合も見れないから秋の大会は例年以上に予測がつかないな。
早く無観客でなくなるのを願う。
無観客だからせめてブロック予選で一球速報をやって欲しいけど、まず無理だろうな…。
何とか本戦だけはやって欲しい。
ブロック予選無観客、保護者は観られるのかな?
もし観られるなら実際のところそれ以外を規制出来るかな。学校に別件で出入りする人だっているだろうし
荏原とか修徳みたいな河川敷がグランドの所は、その気に
なれば見に行けるだろ
一次予選は学校教育機関のグラウンドを借りる為に無観客
なるほど
関東一の江戸川球場なら本当はいいかも知れないけど、不公平ってことかな
本選のことは書いてないから検討中かな
あーHPに注意事項出てたんだ昨日付けか
保護者もNGね
本戦の頃には落ち着いてますように
東都大学は秋季リーグ1日3千人まで入れると発表したね。
六大学にならったんだね。
しかも秋季は入替戦は行わず、最下位でも降格させず、下部優勝校は春季に自動昇格させる画期的な手段を用いた。
つまり春季は1部7校となる。
コロナ終息して6校に戻した場合どうするかは発表されていない。
7位を自動降格させるのかな?そうすると下部優勝校に昇格の希望が消滅するので、6位が入替戦するのかな?
その場合、7位と6位の2校降格になったら下部リーグが混乱する。
まあ、様子見するしかないか。
あのー、東都は火、水、木に祝日が当たらないと500人くらいなんですよね
>>341 3部の秋の優勝校の扱いは?
農大になると思いますが
>>4
>>6
原因はこれですw
東京パラの開催、感染ゼロの保証が条件 IPC会長 AFPBB News / 2020年8月24日
https://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_3300693/
1年後に延期となった東京パラリンピックについて、国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドリュー・パーソンズ(Andrew Parsons)会長が、
大会は新型コロナウイルスの感染ゼロを保証できる必要があるとの見解を示し、感染対策が改善されなければ実施はできないと話した。
コロナ調査をしなくていいように5類に変更することでコロナの存在を消すw >>327 戦後の地区併合や整理で「玉ノ井」の町名はなくなった、
でもカッコ書きで東向島駅の下に(玉ノ井)って表示してあるところが憎いねえ 笑笑
もうほとんど赤線地帯の建物は無くなったが、裏路地には往時を忍ぶ建屋が垣間見えますわ、、、
赤線 玉ノ井「抜けられます」漫画家、滝田ゆうの住んでた辺りは今でもあるよ
文春の野球コラム
『ライアン小川のノーヒットノーランを、他のノー・ノーと一緒にしてはいけない理由』
著者・笑福亭べ瓶
https://bunshun.jp/articles/39286 これツッコミ所満載だよ。
なんでこんな記事を売っているのかメディアのレベルが…。
本大会観客どうやっていれるんだろう?
検温して名前と電話番号書いて入れるのかな?
入場券前売り2千円とか?
前売りにしないと行列出来る。観客のや入れ替え考えると、試合間隔長くしないと、出入り口で混雑するぞ。
平日も試合入れて一日2試合にしないと運営できないぞ。
やるにしても難しいぞ。
今のイベント制限がもう少し緩くなれば
球場内でのマスク着用の観戦、声出し禁止、飲食禁止、一人分席を、開けて座るなどすれば観客ありできそうだけど。
>>349 前売り制は神宮使う準決勝・決勝では経験あるしチケットもぎりも球場スタッフがやるから何とかなりそうだね。
ただ、準々決勝までは、球場や日にちがバラバラで枚数も少ないチケットをそれぞれ発行するコストとか、高校生にチケットもぎりやら球場運営の補助とかやらせていいのかとかあるから難しいような気もする。
本大会から保護者やメディア、スカウトを入れ、一般人向けには一球速報、準決決勝は人数制限して前売り抽選制と有料で中継…くらいしてもらえたらもう十分かなと思ってる。
もちろん状況が劇的に改善される可能性もゼロではないし、六大学以外の東都や首都も有観客を検討はしてるようだから、実現すればそれも参考にして秋季大会も運営できるかも、とかはあるかもしれないし、期待したいけどね。
先日逗子で制服JKの激ミニが風でめくれて白生パン見えました。
すでに生パン確認済みの女の子がエスカで懸命にスカート押さえてる姿もグッと来ました。
とはいえそこの高校黒パンしかいないと思ってたのでちょっと驚きです。
ブロック予選無観客って言っても、日体大荏原の試合を土手から観ている分には注意出来ないだろうね。野球じゃなくて川を見に来たとか屁理屈を言う奴がいそうだし。
多摩川の土手は遊歩道だから荏原の試合は土手から見やすい。
が、ランナーや散歩やチャリが多く通行の妨げになるうえ、こんな時期だから集団が土手に集まれば地元民と言い争いが起きそう。
といって土手を降りれば目線が低くプレハブが邪魔で非常に見づらいうえ、立ち入り禁止にする可能性大。
おそらく学校関係者と地元警察が連携して立ち止まらないよう注意喚起されてると思うけど。
中川の土手は自動車や路線バスが走る一般道ゆえ危険なので修徳の試合は土手の上に立ち止まることは無理だろう。
バックネット裏の観客席や三塁側は立ち入り禁止になるはずで、土手の下の一塁側の一部からしか見えるポイントがない。
それゆえ、その部分は立ち入り禁止にすると思う。
よって野球観戦するのは難しいと思われる。
こんな時期だけに地元自治体と連携して人が集まらないよう対策するに決まってる。
いずれにせよ、高野連が見に来るなと注意してるのだから行くべきではない。
当番校を困らせて迷惑をかけてはいけない。
たしかに遊歩道は交通の邪魔となるかも。でも土手の斜面からなら観れるかもね。夏の大会も無観客開催だったけど、駒沢球場の外野から観れたし注意されなかったよ。あそこは公園だからね。多摩川の土手も同じことじゃないの?
平日開催にすれば、観客数は激減できる。一般生徒もいない、父兄の数も減る。一般客もへる。入場料も千円にしてお釣りを無くす。名簿も千円
入場のさいはアルコール消毒、マスク着用、声出し禁止、席はなるべくはなられて座る。完全入れ替え制
このくらいしないと無理。
とにかく来る客を減らす工夫をして実施する。
>>355 年齢制限(保護者、関係者を除き60歳以上入場禁止)も入れたいね
このスレ的には発狂する人多数でしょうけどw
神奈川県は秋の県大会も無観客、千葉県は検討中、岩手県は無観客、
他は調査中、
こりゃ難しいぞ。
>>359 神奈川の無観客、書きに来たら先を越された
悔しいw
神宮の六大学、東都は観客3千人まで許容した。
しかしながら大学野球は神宮球場のスタッフを雇用しているのでプロ野球含めた経験と人足で対応可能だと判断したのだろう。
しかし高校野球は生徒が係員だけにね。。
あと平日開催は授業優先なので普通の高校は参加出来ないでしょう。
秋は準決勝くらいからしかそんなに客が入らないイメージだけど。例外として秋の初戦で清宮の早実と大江の二松が対戦した時は客の多さに驚いた。7時に立川球場に到着したら、既に長蛇の列が出来ていた。
あとは昨年の神宮第二最終試合だな。第一試合開始前からいないと座れないという。
二松と菅生のブロック予選も混んでた
会場変更しても立ち見客がたくさんいたな
福岡県 秋無観客、トーナメント表は日時、場所の記載なし
沖縄県 普通にやるらしい、?
ここの県知事は騒いでいたのはなに?
沖縄のあいつはコロナを政治利用しているだけなんじゃね?あいつのせいで沖縄の観光業は壊滅的。そのうち天罰が下ると思うよ。
佐賀県、地区大会は無観客一般、父兄入れず、県大会不明
鹿児島県
長崎県ともに不明
愛知県 まだ決めてない。おせーよ。
調べてみた感触では、また無観客、
控え部員と部員の父母兄弟くらいが
妥当なところかもしれない。
それでも甘いくらいだな。
日野も格下ばっか相手にしてないで帝京菅生辺りにのりこんでいきゃいいんだよ
清宮はさすがに心配だな、5タコでタイムリーエラーもあって負けとか。頑張ってほしいんだが。
この間駒沢公園行った時球場の周りちょっと歩いたけど、相当狭くない?
>>332 数年前黒字になったって話題になってなかったかな?
>>377 両翼91mだからね。でも改修して前よりかなりきれいな球場になったね。観戦に来てた人が東映フライヤーズの本拠地だった球場でしょ?それにしては狭いねとか言ってたので、同じ辺りにあっただけでまったく別物ですよと教えてあげた。
副作用不明で、
製造責任も問わないワクチンって
人体実験に等しい
そんなのに国民全員巻き込むなよ
しかも40未満なんて基礎疾患なければ
ほぼ死んでないのに
強制は70以上にしろよ
清宮、またスランプかな。ホームランの次も試合があれば好調が持続してたんでしょうね
Wikiで東映(現在の日ハム)時代の駒沢球場の歴史を読んだら収容人員2万人(内野1万4千、外野6千)だったんだね。
観客席は結構大きかったんだね。
場所は今の駒沢球場の東隣にある第二球技場(サッカー、ラグビー等の形状した2面ある)に建っていたらしい。
駒沢公園の歴史
1913年、駒沢公園は都内初の駒澤ゴルフ倶楽部(大正時代に皇太子で後の昭和天皇と、英国皇太子のちのエドワード8世が一緒にラウンドした)として誕生。
1932年、駒澤ゴルフ倶楽部が狭山に移転。東京ゴルフ倶楽部として存続中。
1940年に開催される予定の東京オリンピックのメイン会場になっていた。
その後、日本陸軍の練兵場として使用。
終戦を経て、1953年に東急グループが沿線利用客を見込んで駒澤野球場を建設。
東映球団を誘致、東都大学リーグも使用。学習院大学唯一の東都一部優勝は駒澤野球場だった。
1964年の東京オリンピック会場整備の為、駒澤野球場は用地返還を求められ、1963年までに駒澤野球場は取り壊された。
駒沢の地はオリンピックのサッカー競技、レスリング競技の会場地となった。
東京オリンピック後は駒沢オリンピック公園として整備され、野球場は現在の場所に移設された。
野球がオリンピック競技だったら今でも凄く立派な球場があったのだろうな。
西東京は国士舘の中西が一番良いピチャーだったのかな。
沖縄県、入場の制限なし、
応援の声出し、鳴り物は禁止、ソーシャルディスタンスをとる。試合終了後消毒をする。
らしい。
神奈川県は地区予選組み合わせ発表。
明日から地区予選開始。
1ブロック4校のトーナメント制で1位のみ県大会出場。
(例年は2校だが今年は1校のみ)
43ブロック。
トーナメント制の良いところは各校3試合はやるということだよね。
ところで東京は東京大会の結果で選抜が決まるけど埼玉や神奈川って関東大会で決まるんですよね。県を越えた関東大会とか関西大会ってやるのかな?調べたんですけどよくやからない
高校チーム以外に関大のマグマ大使、オホーツク農大の大根踊り、環太平洋大のチアボーイと桃太郎さんが楽しみな神宮大会も調べたんですが、やるのかやらないのかよくわからない
以前の様にブラバンに満員の観客なんて二度と無い。マスクも外出時のマナーとなる。
何かあと一年くらい辛抱すれば以前の生活に戻ると思っている人かいるが、我々が生きている間は無理。残業で仕方ないが。
以前の様にブラバンに満員の観客なんて二度と無い。マスクも外出時のマナーとなる。
何かあと一年くらい辛抱すれば以前の生活に戻ると思っている人かいるが、我々が生きている間は無理。残業で仕方ないが。
>>394 菅生ミックスとか寿司とか東京ラプソはどうなるですか?
総理大臣は辞任するけど、一議員として活動継続する、来年の衆議院議員選挙にも出馬する。
>>396 そりゃみんなそうだろ?福田も麻生も菅も野田も?議員選挙出なかったのって鳩山ぐらいか?
>>397 他の人達は任期満了や内閣総辞職や結果責任で辞任したので議員は続けるだろうけど、安倍首相は難病を理由に辞任しといて議員継続宣言だもんなあ。。
小泉はスパッと辞めたね。
>>398 13年前に首相辞任した時も同じ病名で、それから13年間議員続けたんだろ?
大した病気じゃないんだよ。横綱が負けが込んで休場する時に、病名つけるのと同じ。
>>399 大した病気じゃないという言いまわしはさすがに・・・
重篤で深刻に悩んでいる人もいる難病なんだからさー
政治の話は別スレでやれや。。と言いつつ次期総裁候補
外交 安保 皇室 経済 トーク
石破 × × × × △
岸田 △ △ ○ △ ×
河野 ○ ○ × △ ○
菅 △ △ △ ○ ×
石破が論外であることは確定してるな。
明日の抽選は完全ランダム抽選か当番外シード校は当番シード校を外して抽選するのかが不明なんだが
どっちなんだろうな?
>>402 その中で都内に高校野球専用球場を作れってくれそうな人は誰?
皆でその人に一票入れましょう
安倍さんって7年ちょっとで引退か
斎藤佑樹なんて10年経ってもまだ頑張るみたい。文春にすっかり騙された
>>404 バカ野郎!そんなことで投票するな!アンタみたいな人間がいると日本国はダメになるんだよ。
もっと真面目に考えろ!
>>401 >>399は反日パヨクの売国奴の共産主義者だから平気でそういうことを言うんだよ。
皆さん、NHKとか見てたら大事な人を見逃しますよ
さあ、皆さん、BS日テレに回そう
>>407 やっぱりそうですね
でもここは都大会スレだし
河野太郎の親父・河野洋平は富士スピードウェイを作ったんだよな。
まあ、建設大臣時代の河野一郎からの利権ビジネス継承だったわけだが。
今の時代、カネにも票にもならない野球場建設なんぞにかかわる政治家はいないよ。
>>408 反日でも左翼でもなんでもないだろ、安倍が議員まで辞める必要は一切ないと言っているだけ。
>>412 言ってる事が共産や立憲の奴と同じだからだ。どうせお前は共産、立憲、社民の糞の役にも立たないクズ野党推しだろ?w
>>413 なんで?
>>397で、議員辞めないのかと言ってる
>>396に反論しているよね?
>>414 お前安倍の持病の潰瘍性大腸炎を大した病気じゃないと言ったよな?
どういう病気かわかってんのか?わかってて言ったのなら非人道的な典型的な共産主義者だし、
知らないのならただの情弱だ。つまりそんなこと言う外道は反日パヨクしかいないんだよ!
夢を書いた(投票)用紙の裏〜紙ヒコーキ作って明日に投げるよ〜♪
斎藤佑樹、清宮が苦戦中
都大会代表の伝家の宝刀大江、頑張れ
よし、一球で空振り三振
>>415 2007年にその病気で退陣したのに、2013年にはまた首相再登板できたんだからきっと回復できますよ。
大江が稼げるようになったら都大会球場を作ってくれないかな
気持ちの優しい子だからあるかも
>>419 でも安倍さんは森の影響で野球よりラグビーの方が好きなんでしょ
慎太郎も野球は嫌いだって公言してたよね
日野爺さんは、野球場が数億円とかで作れるとか勘違いしてそうだよな。
総理大臣候補に元球児はいないのかな
元、女柔道とか元新日本プロレスとか今は禁止の元バサロ泳法で金メダルとかじゃなく、元球児。せめても中体連の軟式野球経験者。最高に妥協して小学校の少年野球経験者
元女スピードスケートもいるのに
あっ、大臣には殴るんなら顔じゃなく腹をやれの元スケバンとかもいますよね
今日、凄い方法を思いついたんです。大江と清宮の中継が重なったり。しかも大江がどこで出てくるかわからない
テレビをいちいち回すのは面倒くさい
そこで思いついたのが、巨人戦はラジオで聴いてること。今日、里崎が解説で凄くセンスあって面白い。そして大江になったらすぐにテレビにチェンジ
只今、荒屋に帰還w
>>421 安倍総理は、地元下関商の応援に甲子園アルプス席へ来訪したことが
ありますね
ライアン小川や東浜が活躍した年だから、かなり昔だけど
その時から既に"甲子園へ行こう"スレがあって
高知さんやめがねさん、ハニー御堂筋線が大活躍
だったよーな気がする?
>>419 だから第一次政権の時にはなかったその病気の新薬が出来てそれを飲んでたから勤まったんだ!
しかし激務でその薬も効かなくなったということだ!そんなことも知らんのか?
お前が反日パヨクではなく、とてつもない情弱のボンクラであることが良くわかったw
もっと勉強してから書き込みしろ!ボケナス!
BSを回し間違えたら五木ひろしごよこはまたそがれを、歌ってるので立ち止まってしまった
ご→が
五木ひろしがレコ大の最大のライバルは尾崎きよひこって言ってる
尾崎は今はよく日大一卒の松崎しげると間違えたらますよね
たらますよね→られますよね
野路由紀子なんて知らない
番組散歩してBS日テレに戻ったらゴルフやってる
地上波ならわかるが、なんでBSが巨人戦を打ち切るんだよ
里崎のラジオに戻る
2013年の東京国体の野球開催でさえ、八王子球場使ったのが東京都だよ。
全国の野球ファンからは「え!?東京ドームじゃないの?」「え!?神宮球場じゃないの?」と大ブーイングされて嘲笑されたのは昨日のよう。
主催者も会場管理する警備会社もこんなとこで全国大会やるのか!?と唖然とさせた。
皇太子殿下が開催宣言される国体ですら東京都は野球会場なんぞ興味無し。
2020東京五輪でさえ主会場は横浜スタジアムだよ。
国体、五輪でさえ東京都は野球場の用意をする気は無し。
一体、何を期待してるのかと。。
>>428 高知君って若者のなのに
小学生の頃からマニアだったのかな?
高知君はまなかが嫌いだから、私もまなかおじさんとはたまにしか関わらないようにしてます
>>435 東京で生まれ育った人は、高校野球が9月10月に神宮球場を使えるわけがないとわかりきってるのにな。
巨人の桜井じゃなく横浜の桜井はどうなってるのかな
日野の選抜甲子園を完封で阻止したあの桜井
しかし何で都大会スレなのに安倍さんの引退問題のスレなんだよ
安倍さんの引退問題より、ここは都大会スレなんだから斎藤佑樹の引退問題をしなくちゃ
文春→10年契約切れで引退決定
東スポ→日ハムに恩返しで更に頑張る気持ち
↑尾崎紀世彦の「また会う日まで」は1972年
のセンバツ大会行進曲
この年の優勝校は、ジャンボ仲根を擁する
東京代表、日大桜ヶ丘高校!
しかし
B ●●
S ●●
O ●●
で大江にするって原監督は大江を勝ってるのかな?それとも嘗めてるのかな?
次の回は投げさせてないってのも?
尾崎きよひこのまた会う日までで日大桜丘が優勝、松崎しげるは古豪日大一卒。偶然とは思えませんね
清宮
二併打 空三振 中飛
あのエラーでロッカールームで中田とかにいじめられてメンタルやられたのかな?
橋本聖子なんかが大臣やれるなら斎藤佑樹もやれますよね。自民党比例代表名簿の上位に名前を載せてもらえばいいだけですよね
所詮、上京人が帝都の首相やるようぢゃお仕舞い
お江戸出身の御大臣居らんのか、江戸っ子だってねぇー神田の生まれよ、食いねえ食いねえ寿司食いねぇー!
>>449 今は神田と言えば金券ショップのイメージになっちゃいましたよね
江戸っ子は三代続いて江戸っ子
浜っ子は一代でも横浜に住めば浜っ子
斎藤佑樹はクビだろ流石に本人が引退しないって言っても戦力外
>>454 そりゃわからんよ。オレらやマスコミが決めるんじゃなく、ファイターズが決めるんだから。
私はニワカ都大会ファンなので斎藤佑樹の高校生の頃はテレビで観たマー君との決勝くらいなんですが、皆さんの中には斎藤佑樹有名になる前、八王子市民球場とかで投げてたのを生で観てる人がいるんですよね
私が斎藤佑樹を生で観たのは東京ドームのアスレチックス戦だけ。先発してすぐにホームラン打たれてしまった
明日は運命の抽選会
組み合わせ次第で都大会へ進出出来る否がきまる。
抽選会中継ないかとどろーかるのライブ配信を見ましたがありませんでした。そのかわり凄い配信を発見
ありがとう!としまえん
最後の瞬間を生中継
8月31日 20:29〜21:16
としまえんも二子玉川園も谷津遊園も黒船ディズニーランドにやられてしまった
最後の瞬間、泣きそう
西武と大江戸線の豊島園っていう駅名はどうするのかな?
残すとすれば
「ハリー・ポッターランドってどこにあるの?」
「豊島園にある」
ってなるのかな
または、駅名を変えるのかな
「次は終点、ハリー・ポッターランドです」
みたいな
今日の抽選はさすがに中継はないみたいだから都高野連HPのアップ待ちだな。
抽選のスタートが14時半だから17時頃にはアップされるかな?
プロ野球志望高校生合同練習会一日目の解説が関東一の米澤
二日目は菅生の若林らしい
>>463 遊園地できる前から豊島園駅だったところだからそのままかも
(開業当初は豊島駅)
※西武遊園地付近の駅名はかわるそうですね。
「としまえんって豊島区じゃなく練馬区なんですよ」
「へー」
って会話がもう無くなるのは寂しいすぎますよね。としまえんはディズニーランドと違って入場券だけだと安いから、夏は乗り物に乗らないでよく涼みに行きました。新聞屋さんとかも入場券くれたし
東京マリン、ユネスコ村、多摩テックのゴーカート、神宮第二、としまえん、昭和がどんどん消えてしまう
あっ、北池袋の山手線と東上線の分岐地点には昔、マンモスプールってのもありましたね
多摩川駅→多摩川園駅→多摩川駅
二子玉川駅→二子玉川園駅→二子玉川駅
稲田登戸駅→向ヶ丘遊園駅→(遊園地閉園8年)
西生田駅→読売ランド前駅
豊島駅→豊島園駅
昔、夢の島から西葛西の辺りにロッテワールドができる噂がありましたよね
あと足立区を横断するメトロセブンを作るのはどうなってるのかな
大江戸線が光が丘から関越道の入り口辺りにまで延びるって計画も
三高、国士舘、日鶴、早実絡みの山じゃなく、どうせ籤運が悪いなら久々に菅生絡みの山を引いて欲しいです
ダイスタか江戸球で8割満員、寿司vs不死鳥の如く合戦で熱狂
屈指の好カードの為、Jコムが急遽、中継に踏み切り、どろーかるで全国配信も
そして最後に後攻の日野がサヨナラ
ってコロナが無ければなるのに
ブロック予選抽選結果でたよ
file:///C:/Users/PCUser/Downloads/autumn+tournament+2020block%20(3).pdf
まさか、勝つと桜美林?
ブロック予選でさすがにそれはないですね
>>488 当番校同士が対戦することはないんですよ。
帝京大高って都内最弱レベルだぞ?
日大三の打球でKO続出だろ
それ言ったら安田学園と八王子桑志頴明館連合もヤバそうだが
シード校初戦
@東海大菅生×小川
A帝京×聖パウロ
B佼成学園×永山
B関東一×新宿
C創価×麻布
C国士舘×足立学園
C東亜学園×足立工・葛西南・聖学院連合
C大森学園×昭和鉄道
D日大三×帝京大高
D日大二×調布北
D早稲田実×1回戦不戦勝(決定戦は中大杉並×五商の勝者)
D世田谷学園×南平
D二松学舎大附×久留米西
D日大豊山×1回戦不戦勝(決定戦は翔陽×渋谷教育渋谷の勝者)
D城東×日野
D実践学園×農業・東村山・府中連合
他の注目カード
明大中野×国学院久我山
日大鶴ヶ丘×昭和
早大学院×高島
>>479日野は相変わらずどんだけくじ運悪いんだよwww
お祓い必要だろこれ
シード校の初戦と決定戦の相手
@東海大菅生×小川(決定戦 瑞穂園芸×順天の勝者)
A帝京×聖パウロ学園(決定戦 両国×京華商の勝者)
B佼成学園×永山(決定戦 戸山×拝島の勝者)
B関東一×新宿(決定戦 国学院×清瀬の勝者)
C創価×麻布(決定戦 電機大高×松陰・和光連合の勝者)
C国士舘×足立学園(決定戦 開成×目黒学院の勝者)
C東亜学園×足立工・葛西南・聖学院連合(決定戦 三鷹・武蔵連合×東の勝者)
C大森学園×昭和鉄道(決定戦 中大附×葛飾野の勝者)
D日大三×帝京大高(決定戦 淑徳巣鴨×小岩の勝者)
D日大二×調布北(決定戦 神代×武蔵野北の勝者)
D早稲田実×1回戦不戦勝(決定戦は中大杉並×五商の勝者)
D世田谷学園×南平(決定戦 正則×筑波大附の勝者)
D二松学舎大附×久留米西(決定戦 狛江×王子総合の勝者)
D日大豊山×1回戦不戦勝(決定戦は翔陽×渋谷教育渋谷の勝者)
D城東×日野(決定戦 秋留台×板橋の勝者)
D実践学園×農業・東村山・府中連合(決定戦 拓大一)
明明か会場だけ辞退したな、チームとしては出場してるけど
代わりは日鶴G
>>501 つまりシードは全部わかれたって事か
偶然かもしれないが、ブロックで当たらない抽選なのかもね
その他強豪校の初戦と決定戦
明大中野×国学院久我山(決定戦 府中東×西の勝者)
修徳×日工大駒場(決定戦 頴明館・八王子桑志連合×安田学園の勝者)
日大鶴ヶ丘×昭和(決定戦 深川×篠崎)
日体大荏原×農産(決定戦 調布南×日本学園の勝者)
明中八王子×練馬(決定戦 京華)
桜美林×国分寺(決定戦 足立新田×田園調布の勝者)
岩倉×都市大等々力(決定戦 立川国際×攻玉社の勝者)
小山台×早稲田(決定戦 田無工)
八王子×町田(決定戦 杉並工×昭和一学園の勝者)
上野学園×立川(決定戦 片倉×千早の勝者)
立正大立正×富士(決定戦 明星×北豊島工の勝者)
駒大高×五日市・大東学園連合(決定戦 淵江×青山の勝者)
早大学院×高島(決定戦 石神井×都市大高の勝者)
東海大高輪台×小平南(決定戦 独協×昭和一の勝者)
日本ウェルネス×大東大一(決定戦 総合工科×八王子北の勝者)
共栄学園×多摩大聖ヶ丘(決定戦 目黒)
錦城学園×多摩大目黒(決定戦 保谷×深沢の勝者)
工学院大附×目黒日大(決定戦 私武蔵×山崎の勝者)
>>504 二松が早実のブロックに入ってるから多分偶然。ちょっとそれてたら早実×二松だったかもw
初戦の注目カード
城東×日野
帝京×聖パウロ学園
明大中野×国学院久我山
日大鶴ヶ丘×昭和
早大学院×高島
決定戦で対戦が予想される注目カード
修徳×安田学園
日体大荏原×日本学園
上野学園×片倉
立正大立正×明星
秋だからこの通りにはならないかもしれないけど
とりあえず過去実績を見ての予想
>>497のシードって何がシードなの?
てっきりブロック免除で本戦スタートだと思ってたんだけど・・・
>>509 厳密に言えば本戦に勝ち上がった場合に適用されるシード。なので仮にシード校が全てブロック予選を突破すると
第1シードの菅生が左上の隅、第2シードの帝京が右下の隅、第3シードの佼成と関一が抽選で左下又は右上の隅
こんな感じで決まっていくみたい。
すみません初戦の注目カードで重要なカードを一つ見落としてました
初戦の注目カード
国士舘×足立学園
城東×日野
帝京×聖パウロ学園
明大中野×国学院久我山
日大鶴ヶ丘×昭和
早大学院×高島
>>509 ただ強豪校を分散させる目的だけのシードだから正直大したメリットないよw
シードでも本戦で1回戦免除にならないしね。またシード校とは当たらないけど
シード外の強豪の明八、修徳、日鶴、久我山当たりと初戦からブチ当たる可能性もあるしね。
>>509 みんなブロックから試合するって発表されていたよ。いきなり本戦なんて思っていたのは情弱のあなただけ。
今回のシードは16校同列です。
第一とか第二とか関係ありません。
>>515 あ、そうなんだ。じゃあシード16校のランダム抽選になるの?
>>507 早実は過去にブロック予選で二松学舎大附、日大鶴ヶ丘、東亜学園と対戦したことがある
>>508 中大杉並が夏の大会4回戦で東海大菅生に1−2で9回サヨナラ負け
メンバー次第で早実との試合は接戦、激戦になる可能性あり
城東、はるばる町田まで来るのか。野球部バスとかあるのかな
やっと城東対日野だな。希望してた人いたでしょう。昨年ベスト4の城東が勝つかもしれない。
>>520 勝つかもしれないって、城東の方がシードじゃないのか?
>>511 それ事実なのか?
夏ベスト8 以上をバラけさせる為にシードするのは分かるが、世代の違う上級生が作った順位を新チームの序列(第1だの第2だの)として適用するのか?
目黒日大は
強いよ。
所沢で練習してるけど、選抜狙える戦力。
そもそも武井のコメントが「強豪校が潰し合わないよう東京都をハイレベルにする」みたいな言い方してるが、常連お得意様だけしか見てないんだな。
教育現場のトップとは思えない発言だよ。
>>522 東京にいるから驚くだけで、他県じゃそんなシステムたくさんある。
秋は敗者復活あったりリーグ戦だったり楽しそうな県もあるよな
>>521 シードだってご存じ秋は別チーム。
昨年城東1年投手は好投していて更に今年は2年で強力かもしれない。
>>522 あ、だから違ったみたい。↓を参照
515 名前:名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sa85-nUCc)[] 投稿日:2020/08/29(土) 19:20:53.97 ID:wiaWCO9ha
今回のシードは16校同列です。
第一とか第二とか関係ありません。
516 自分:名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 6124-eS8N)[sage] 投稿日:2020/08/29(土) 19:25:00.03 ID:5qR2lLtU0 [10/10]
>>515 あ、そうなんだ。じゃあシード16校のランダム抽選になるの?
神奈川は選手権でたチームは地区予選免除とかあった気がする
>>529 ありがとう。だよね。
>>530 神奈川県は夏の甲子園出場校は地区予選免除。
神奈川県は例年だと8月中旬に地区予選やるからね。
でも県大会は1回戦からだよ。
>>531 京都なんかは夏甲子園に出たチームは秋は支部予選免除で県大会に行ける特典があるよ。
これは支部予選が8月下旬からなので、夏甲子園に出た学校のチーム作りが遅れて不利になることを
配慮しての措置でもあるみたいだけどね。
遂に都立頂上決戦
近年、夏大で日野より城東、小山台の方が実績が良かったのは、城東、小山台が日野より強かったのか、東東京が西東京より強豪チームの層が薄かったのか判明する、私学にとっても大事な一戦
情弱なんだけどシード校負けたらそのブロック勝ち抜いた所が代わりにシードになるの?
二松と菅生を一本杉にしたみたいに、桜美林グラウンドじゃ入りきれないから小野路を借りるのかな
>>534 都立小山台
2019年秋:1回戦
2019年春:ベスト4
2018年秋:1回戦
2018年春:ベスト8
都立城東
2019年秋:ベスト4
2019年春:2回戦
2018年秋:ベスト8
2018年春:4回戦
都立日野
2019年秋:2回戦
2019年春:1回戦
2018年秋:ブロック1回戦
2018年春:2回戦
>>535 シード校が負けたらシード校の数が純減するだけ。
>>534 都立小山台
2019年秋:1回戦 7―10 日大二
2019年春:ベスト4 3―10 国士舘
2018年秋:1回戦 2―3 昭和第一
2018年春:ベスト81―11 日大三
都立城東
2019年秋:ベスト4 0―5 国士舘
2019年春:2回戦 5―8 紅葉川
2018年秋:ベスト8 1―9 国士舘
2018年春:4回戦 0―8 創価
都立日野
2019年秋:2回戦 3―4 ウエルネス
2019年春:1回戦 4―5 八学
2018年秋:★ブロック1回戦 0―2 関東一
2018年春:2回戦 7―12 関東一
>>536 バカ言うな。二松と菅生が一本杉になった時はこの2校がその年の夏の東西東京の優勝校だったからだろ。
都内でちょっとばかし強い都立の2校の試合と比較すること自体論外。しかも無観客でやるんだぞ。もっと頭使えバカ。
早大学院と高島って注目カード?
高島圧勝じゃないの?
一番遠くまで行かないとダメな高校はどこ?
荒川工から菅生?
国士舘
20夏 ◯2 ― 0● 日野
19夏 ●4 ― 5◯ 日野
17秋 ◯4 ― 0● 日野
16夏 ◯4 ― 1● 日野
13夏 ●6 ― 9◯ 日野
19秋 ◯5 ― 0● 城東
18秋 ◯9 ― 1● 城東
10夏 ◯7 ― 0● 城東
19春 ◯10―3● 小山台
>>539 都立小山台
2019年秋:1回戦 7―10 日大二
2019年春:ベスト4 3―10 国士舘←準優勝校
2018年秋:1回戦 2―3 昭和第一
2018年春:ベスト81―11 日大三←優勝校
都立城東
2019年秋:ベスト4 0―5 国士舘←優勝校
2019年春:2回戦 5―8 紅葉川
2018年秋:ベスト8 1―9 国士舘←優勝校
2018年春:4回戦 0―8 創価
都立日野
2019年秋:2回戦 3―4 ウエルネス
2019年春:1回戦 4―5 八学
2018年秋:★ブロック1回戦 0―2 関東一
2018年春:2回戦 7―12 関東一
>>545 都立小山台
2019年秋:1回戦 7―10 日大二
2019年春:ベスト4 3―10 国士舘←準優勝校
2018年秋:1回戦 2―3 昭和第一
2018年春:ベスト81―11 日大三←優勝校
都立城東
2019年秋:ベスト4 0―5 国士舘←優勝校
2019年春:2回戦 5―8 紅葉川
2018年秋:ベスト8 1―9 国士舘←優勝校
2018年春:4回戦 0―8 創価
都立日野
2019年秋:2回戦 3―4 ウエルネス
2019年春:1回戦 4―5 八学→2回戦八学0―3菅生→菅生が国士舘を倒して優勝
2018年秋:★ブロック1回戦 0―2 関東一
2018年春:2回戦 7―12 関東一
もし日野が城東を圧殺したら、東東京で日野以上は関東一、帝京、二松だけってことになりますよね
新宿からの桜美林と、一応、小野路への行き方を調べて寝ます
>>547 秋は新チームだから未知数だけど、
夏は関東一が城東を5回コールドで仕留めているからね。
直近で秋、春に日野より遥かに好結果のお仲間を貶すのであれば、
俄然、この秋の日野ジジイの口番長ぶりが注目だね!
日野のシジイのせいで日野高校が嫌いになってしまったよ。地元近くなのに
>>526 福島とか?
夏の優勝校=聖光学院は秋の支部予選免除
>>547 日野?東東京なら立志舎レヴェルぢゃないの?!
城東の過去5年の敗戦
2020年 城東2-12関東一
2019年 城東1-2板橋
2018年 城東0-10堀越
2017年 城東0-2日本ウェルネス
2016年 城東0-3関東一
例年打線はどうしようもない貧打だからこれで勝って強いとデカイ顔されても困るわ
昨日多摩川べりを散歩してたら、荏原は大会に向けてか本格的にグラウンド整備していたよ。
で、その先のグラウンドで小山台と雪谷が練習試合してた。
>>528 多くの県で実施している1年生大会を東京でも実施して欲しい。
本大会では観客を入れて開催できるように検討。
9月12日開幕の秋季東京都大会の予選は無観客での開催
https://www.hb-nippon.com/news/36-hb-bsinfo/43529-bsinfo20200829008?pref=tokyo 昨日の抽選会で都高野連理事長が語ってみたいだが、
本戦は何とか観客OKでやって欲しいな。
その他強豪校の初戦と決定戦
明大中野×国学院久我山(決定戦 府中東×西の勝者)
修徳×日工大駒場(決定戦 頴明館・八王子桑志連合×安田学園の勝者)
日大鶴ヶ丘×昭和(決定戦 深川×篠崎)
日体大荏原×農産(決定戦 調布南×日本学園の勝者)
明中八王子×練馬(決定戦 京華)
桜美林×国分寺(決定戦 足立新田×田園調布の勝者)
岩倉×都市大等々力(決定戦 立川国際×攻玉社の勝者)
小山台×早稲田(決定戦 田無工)
八王子×町田(決定戦 杉並工×昭和一学園の勝者)
上野学園×立川(決定戦 片倉×千早の勝者)
立正大立正×富士(決定戦 明星×北豊島工の勝者)
駒大高×五日市・大東学園連合(決定戦 淵江×青山の勝者)
早大学院×高島(決定戦 石神井×都市大高の勝者)
東海大高輪台×小平南(決定戦 独協×昭和一の勝者)
日本ウェルネス×大東大一(決定戦 総合工科×八王子北の勝者)
共栄学園×多摩大聖ヶ丘(決定戦 目黒)
錦城学園×多摩大目黒(決定戦 保谷×深沢の勝者)
工学院大附×目黒日大(決定戦 私武蔵×山崎の勝者)
堀越×国際基督教大高(決定戦 法政×大成)
堀越が抜けてました。蓋を開けてみないわからないけど上記の強豪校は
過去の戦績を見ると強豪同士の潰し合いも含めて勝ち上がって来そう。実にその数19校。
シード16校も城東×日野が微妙だけど、それ以外は勝ち上がりそうなので合計すると35校。
なので1回戦から強豪同士のぶつかり合いになるのは不可避。シード16校の抽選もランダム
になるので、優勝するにはくじ運もかなりのウェートを占めそうだな。
<城東>
20夏 ●2―12◯ 関東一 準々
16夏 ●0 ― 3◯ 関東一 準決
16春 ●6 ― 8◯ 関東一 準々
16春 ▲4 ― 4▲ 関東一 準々
16夏 ◯7 ― 6● 帝京 準々
13春 ●1 ― 6◯ 帝京
11夏 ●2―14◯ 帝京
07夏 ●2 ― 5◯ 帝京 準々
15秋 ●1―10◯ 二松 準々
14夏 ●0 ― 8◯ 二松
13夏 ●0 ― 3◯ 二松 準々
16秋 ◯7 ― 6● 東亜
18夏 ●0―10◯ 堀越
18春 ◯4 ― 3● 堀越
13夏 ◯2 ― 1● 堀越
19秋 ◯1 ― 0● 荏原
17春 ●3 ― 4◯ 豊山
16秋 ●3―14◯ 城西
16夏 ◯4 ― 3● 高輪台
16夏 ◯5 ― 1● 安田
15秋 ◯4 ― 2● 明中
13夏 ◯2 ― 1● 荏原
13夏 ◯5 ― 3● 成立
09秋 ●1 ― 8◯ 成立
08夏 ●2―10◯ 高輪台
06秋 ◯6 ― 4● 東実
修徳 対戦無し
<日野>
16秋 ●0 ― 7◯ 三高 準決
13夏 ●0 ― 5◯ 三高 決勝
12夏 ●0 ― 3◯ 三高 準々
11夏 ●6―15◯ 三高
09夏 ●6 ― 7◯ 三高 準決
15夏 ●8 ― 9◯ 早実
12夏 ◯4 ― 3● 早実
08夏 ●1 ― 3◯ 早実
02春 ●1―14◯ 早実 準々
09秋 ●8 ― 9◯ 菅生 準決
09春 ◯19―3● 菅生
04夏 ●6―14◯ 菅生
20夏 ●0 ― 2◯ 国士
19夏 ◯5 ― 4● 国士
17秋 ●0 ― 4◯ 国士
16夏 ●1 ― 4◯ 国士
13夏 ◯9 ― 3● 国士 準決
20夏 ◯7 ― 1● 日鶴
16秋 ◯7 ― 4● 日鶴
12夏 ◯8 ― 4● 日鶴
08春 ●0 ― 2◯ 日鶴
17夏 ●4 ― 5◯ 創価
19春 ●4 ― 5◯ 八学
16秋 ◯12―3● 八学 準々
13夏 ◯6 ― 3● 久我山
07夏 ◯5 ― 1● 久我山
06秋 ●0 ― 3◯ 久我山
13夏 ◯10―3● 明八 準々
09秋 ◯7 ― 6● 明八 準々
佼成 対戦無し
アクセス、調べましたが、観客ありでも町田からバスとかは厳しすぎますね
しかも航空写真で見たら座わって観戦できる所は無さそうだし
主力チームで来春、ブロック予選から出場ってのは城東か日野ぐらいしか無い予感
早稲田実業のおまんこ動画^_^見たい
野球部からハメ撮り拡散された
ダンス部のおまんこ動画
やっぱりレイプだったの?
早実野球部の活動自粛はやめたの?
野球部やダンス部は早大生になれるの?
2006年以降
日野の西の主な私学との戦績
vs三強 2勝10敗
vs国士舘 2勝3敗
vs上位ドングリーズ 8勝4敗
城東の東の主な私学との戦績
vs三強 1勝9敗1分
vs三強以外の上位 10勝5敗
ブロック予選は無観客だから、外から覗けるグラウンドは別として観戦はご法度。
ちなみに桜美林のグラウンドは外野が一般都道に面しているので外から覗く事は可能だが、おそらく大学の警備員から立ち止まらないよう注意されるだろう。
しかも外野からだと選手が誰が誰だか分からないうえスコアやSBOが見えない。アナウンスしないと思うよ。
本来なら桜美林にはバックネット裏に屋根つきの席がある。
関東一グラウンドや修徳グラウンドや総合工科グラウンドくらいの座席が。
桜美林は多摩センター駅と淵野辺駅から無料スクールバスが出ている。
多摩センター駅から20分(日大三高の前を通過する)、淵野辺駅から8分。
淵野辺駅からは徒歩でも20分ぐらい。
でも行っちゃいけないよ。
桜美林の校長先生とかPTA会長とか見れるのかな。いいですね
親とかも禁止ならツイッターとかにも出ないんですね。ツイッターの使い方はよくわからないけど
神宮大会、やりますね(涙)
明治神宮野球大会2020年の開幕日程は、11月20日(金)〜25日(水)を予定している。
開会式 11月19日(木)明治神宮会館
入場料1300円 チケットぴあ
高校野球が戻って来ますね(涙)
2020年の高校野球 秋季関東大会は、千葉県で、10月17日(土)〜25日(日)の日程で開催される予定。組み合わせ抽選会は、10月8日(木)14時半からとなる。
・開催:千葉県
>>564 桜美林のグラウンドはネット裏に座るところがある
今年は敷地内に入ることすらできないのは残念だ
ヤフーニュース
シード校は東東京大会のベスト8、帝京、関東一、東亜学園、大森学園、実践学園、都立城東、二松学舎大附、日大豊山に、西東京大会のベスト8、東海大菅生、佼成学園、国士舘、創価、早稲田実業、日大二、日大三、世田谷学園の16校だ。
その中で、最も厳しいブロックに入ったのが、都立城東だ。1回戦の都立日野との、東西東京を代表する都立の星の対決は、今回の1次予選で最も注目されるカードだ。都立城東は昨秋の4強、夏の8強の立役者である左腕の林 平太郎がいる。対する都立日野は経験豊富な樋口恵斗など、伝統的に打撃がいい。都立城東の守りと都立日野打線の対決になるか?
全国高校サッカー、予定通り開催へ 無観客を検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dd1ef1be4fdbe4f7553804cd53725f32f5df4ca 神宮大会もやるし、高校サッカーも開催するので、選抜も何とかやれそうだな。
高校サッカーは埼玉県予選が今週からスタートするしな。
>>553 そこに気付いてしまったか
近年の城東打線は基本的にミス待ちだからね
相手にミスが出ないと全然点が入らない、だから他校が未完の秋がピークになる
旧チームは4番だけは力があったけど、新チームはどうだろうね
いや、バラけてていいだろ‥どうせそのうち強い所同士当たるんだから
もし日野が城東に勝ったら本選でのシードの権利は日野に移行するなんて無いですかね
今日和田堀公園散歩してたら、
佼成学園と桜美林練習試合してた。
>>579 ならない。シード校が負けたらシード校の数が減るだけ。
日野の超強豪の完封敗け試合
20夏 ●0 ― 2◯ 国士舘 中西
17秋 ●0 ― 4◯ 国士舘 井田
16秋 ●0 ― 7◯ 日大三 櫻井
16春 ●0 ― 2◯ 二松学 市川―大江
13夏 ●0 ― 5◯ 日大三 大場
12夏 ●0 ― 3◯ 日大三 斎藤
今から思えば、日野高校が一番近づいたのは
2010年の【21世紀枠】だったかもしれない?
そんなことをあっちのスレに書くと
"旧制中学ガーw"なんて反論を喰らうんだけど
実際、【東】で選出されたのは同じ戦後創立校の
山形中央だったからね
とは言え、当時の都高野連は【WC】での日大三の選出
に手応えがあったので、【関東】地区推薦を
水戸桜ノ牧に譲った感じw
というわけで、今回も日野高校の21世紀枠はチャンスが
ないわけではないと思いますw
大場君や斎藤風多君ってどうなったのかな
確か、大場君って大阪から三高に来たでしたよね
>>582 日野の完封敗け試合
14春 ●0 ― 2◯ 駒大高
10秋 ●0 ― 8◯ 世田谷学園
08春 ●0 ― 2◯ 日大鶴ヶ丘
07夏 ●0 ― 5◯ 都立狛江
06秋 ●0 ― 3◯ 国学院久我山
05夏 ●0 ― 7◯ 明大中野八王子
03春 ●0 ― 7◯ 日大豊山
平成以降でみてみよう。
○は日野の勝ち、●は日野の負け。
対公立:92戦 74勝18敗:勝率8割0分4厘
足立新田○
荒川商業○
井草高校○○
永福高校○
江戸川高●
青梅総合○○
大泉高校●
大泉北高○
大島海洋○
小川高校○
学芸大付○
学芸国際○
片倉高校●
北多摩高○
清瀬高校○○
清瀬東高●
国立高校○
都立高専○
国分寺高●
小金井工○
小平高校○○○○○○
小平西高○○○
小平南高○
狛江高校●●○
鷺宮高校○
桜町高校○
桜水商業○○
昭和高校○
杉並高校○
墨田工業○○
総合工科●○
平成以降でみてみよう。
○は日野の勝ち、●は日野の負け。
対公立:92戦 74勝18敗
対公立:勝率8割0分4厘
高島高校●○
田柄高校○
忠生高校○
立川高校●●
多摩高校○
千歳丘高○
調布南高○
筑波大附●○
東京高専○○
戸山高校○
豊多摩高○
永山高校○
練馬高校○●
都立農業○
八王子北○
羽村高校○
東村山西○
東大和高●○
東大和南○
日野台高○●
富士高校○
富士森高○○
福生高校○
文京高校●○
保谷高校●○
町田高校●
瑞穂園芸○○
三田高校○
南平高校○
武蔵丘高○
紅葉川高○○○
山崎高校○
都立四商○
平成以降でみてみよう。
○は日野の勝ち、●は日野の負け。
対私立:135戦 71勝64敗:勝率5割2分6厘
岩倉高校○
穎明館高●●
桜美林高○●●
大森学園○
関東一高●●●●
錦城高校○
啓明学園○
工学院大○●
国学院高○
国久我山●○○
国際基督○
国士舘高○●●○●
駒込高校○
駒大高校●
駒場学園○○
実践学園○●○
聖徳学園○
修徳高校●●●
城西城西○
昭和第一○
昭一学園●●
巣鴨高校○
駿台学園●
成蹊高校●○
正則高校○
聖パウロ○
世田谷学○●●
専大付高●○○
創価高校●●
早大学院○●○○
平成以降でみてみよう。
○は日野の勝ち、●は日野の負け。
対私立:135戦 71勝64敗:勝率5割2分6厘
大成高校○○
高輪高校○
拓大一高●
玉川学園○
多摩大聖○
中大付高●
中大杉並●
帝京高校○●
帝京八王●●
東亜学園●
東海菅生●○●
東京高校●○
東京工業○
東京実業○
東京成徳○○
東農大一○●○
桐朋高校○○
豊島学院○○○
二松学舎●●
日大三高●●●●●
日大鶴丘●○○○
日大豊山●○
日体荏原●●
日工駒場○
ウエルネ●
八王子高○●
八王実践●●●○○○●
文教大付○
法政大高○
明東村山●○
明星高校○
明大中野○○○
明八王子●○○
明大明治●
明法高校○
安田学園●
立教池袋●○
立志舎高○
早稲田実●●○●
<日野>
20夏-4回 ● 0 ― 2 ◯ ★ 国士舘
20夏-3回 ◯ 7 ― 1 ● ★ 日大鶴ヶ丘
20夏-2回 ◯ 4 ― 3 ● 早大学院
20夏-1回 ◯ 6 ― 0 ● 小平西
19秋-2回 ● 3 ― 4 ◯ ウエルネス
19秋-1回 ◯ 5 ― 1 ● 明中
19秋ブ予 ◯ 19―0 ● 戸山
19秋ブ予 ◯ 11―1 ● 高輪
19夏-5回 ● 2 ― 5 ◯ 練馬
19夏-4回 ◯ 5 ― 4 ● ★ 国士舘
19夏-3回 ◯ 3 ― 1 ● 早大学
19夏-2回 ◯ 13―1 ● 青梅総
19春ー1回 ● 4 ― 5 ◯ ★ 八王子
19春ブ予 ◯ 8 ― 1 ● 日工大
19春ブ予 ◯ 13―3 ●大島海
18秋ブ予 ● 1 ― 3 ◯ ★ 関東一
18夏-5回 ● 1 ― 5 ◯ 片倉
18夏-4回 ◯ 12―4 ● 小平
18夏-3回 ◯ 10―1 ● 羽村
18夏-2回 ◯ 13―0 ● 東京高
18春ブ予 ● 7―12 ◯ ★ 関東一
18春ブ予 ◯ 8 ― 7 ● 清瀬
17秋-2回 ● 0 ― 4 ◯ ★ 国士舘
17秋-1回 ◯ 8 ― 7 ● 東京成
17秋ブ予 ◯ 12―0 ● 法政
17秋ブ予 ◯ 11―0 ● 小平
こうして見ると日野は典型的なドングリーズのなり損ないに思える。
立浪の解説、真面目ですね。先日のラジオの里崎の解説は面白かったですが
2010年前後は兎も角、最近の日野はだいぶ小さくなったよな〜
ソックス変えてからは一度も神宮で試合してないんじゃないか?
もう日野の先生も日野で長いから3年間いるのか不安とかもありそう
日野のソックスは黄色を除いて黒一色に戻して欲しいですよね
浦和学院がサムライジャパンのユニを辞めて昔のクラシックユニクに戻しましたよね。強豪チームはユニを変えない方がいいと思います
二松ユニの胸の縦書き漢字ゴシックなんて、ずっと変えないで欲しいですよね
予選も観に行っちゃいけないのか。てっきりいこうかと思ってた
今年は本大会遅いんだよな、最も遅い早慶戦が組まれてるから仕方ないが。
服部哲也
ロッテマリーンズボランティア
付き纏い男
>>602 このレスで初めて知ったわ
危うく10月上旬に無駄な指定休を取るところだったぜ
これだけ高温、酷暑が続いているなか無理して秋季大会をやるのはどうだろうか?
涼しくなる、11月〜 12月に時期をずらしてやるべきだと思う。
12月に高校野球の公式戦を開催してはいけないルールがあります。東京都だけでは勝手に変更できません。
↑ 大江君が現時点で目標とする山口鉄也投手が
Y校、横浜商出身であることに、今気付いた
↑ 須田開代子がY校、横浜商出身であることに、今気付いた
そろそろ博士の新チーム批評が聞きたい。秋のドングリ王の称号を手にするのはどこなのか?
個人的には二高と佼成に期待する。
【東京】3連覇目指す国士舘は初戦から好カード!?東海大菅生、帝京など秋季大会の組み合わせが決定!<トーナメント表> | ニュース 高校野球関連 | 高校野球ドットコム
https://www.hb-nippon.com/news/36-hb-bsinfo/43519-bsinfo20200829002 >>572, 602
東京五輪の開催の可否が10月までに決定されます。
IOCにとっては高校野球はどうでもいい存在なのですが、都としては「高校野球などのスポーツイベントも通常通り開催出来ているので、来年の東京五輪も問題なく実施できます! (><)」と主張したい思惑が感じられます。
なので、競技が開催される都・道・県については観客を入れての大会実施が予想されます。
なお、競技に関係しない府・県については引き続き無観客での実施をお願いしますw
これが日野
<17秋→18夏>
秋
本選2回戦 ● 0 ー 4 ◯ 国士舘
春
ブロック2回戦 ● 7ー12 ◯ 関東一
→本選に出れず
夏
5回 ● 1 ー 5 ◯ 片倉 ×
<18秋→19夏>
秋
ブロック1回 ● 1 ー 3 ◯ 関東一
→本選に出れず
春
本選(壮絶な山)
1回戦 ● 4 ー 5 ◯ 八王子
2回戦 菅生
3回戦 明八
4回戦 二松学舎
準々・ 三高
準決・ 関東一
決戦・ 国士舘
夏
2回戦 ◯ 13―1 ● 青梅総
3回戦 ◯ 3 ― 1 ● 早大学 ★
4回戦 ◯ 5 ― 4 ● 国士舘 ★★★
5回戦 ● 2 ― 5 ◯ 練馬 ×××
<19秋→20夏>
秋
2回 ● 3 ― 4 ◯ ウエルネス ××
春 無し
夏
1回戦 ◯ 6 ― 0 ● 小平西
2回戦 ◯ 4 ― 3 ● 早大学院 ★
3回戦 ◯ 7 ― 1 ● 日大鶴ヶ丘 ★★
4回戦 ● 0 ― 2 ◯ 国士舘
<20秋→21夏>
秋
ブロック1回戦 vs 城東(本選シード)
訂正
これが日野
<17秋→18夏>
秋
2回戦 ● 0 ー 4 ◯ 国士舘(ベスト4)
春
2回戦 ● 7ー12 ◯ 関東一(ベスト8)
夏
5回戦 ● 1 ー 5 ◯ 片倉 ×
<18秋→19夏>
秋
ブロック1回戦 ● 1 ー 3 ◯ 関東一
→本選に出れず
春
(壮絶な山)
1回戦 ● 4 ー 5 ◯ 八王子
2回戦 菅生
3回戦 明八
4回戦 二松学舎
準々・ 三高
準決・ 関東一
決戦・ 国士舘
夏
2回戦 ◯ 13―1 ● 青梅総
3回戦 ◯ 3 ― 1 ● 早大学 ★
4回戦 ◯ 5 ― 4 ● 国士舘 ★★★
5回戦 ● 2 ― 5 ◯ 練馬 ×××
<19秋→20夏>
秋
2回戦 ● 3 ― 4 ◯ ウエルネス ××
春 無し
夏
1回戦 ◯ 6 ― 0 ● 小平西
2回戦 ◯ 4 ― 3 ● 早大学院 ★
3回戦 ◯ 7 ― 1 ● 日大鶴ヶ丘 ★★
4回戦 ● 0 ― 2 ◯ 国士舘(ベスト4)
<20秋→21夏>
秋
ブロック1回戦 vs 城東(本選シード)
日野スレ作ってそっちでやればいいのに。
日野のジジイは何週間か前に「城東、小山台、雪谷まとめてかかって来い!」って吹いてた。
望み通り、城東を引いたんだから本望だろ。
確か雪谷は書いてなかったですよね
かかってこい!
それじゃ、いつ何時でも誰の挑戦でも受ける。の猪木みたいですね
人聞き悪いから脚色しないでくださいね
夢の都立頂上決戦の日野、城東、小山台の三つ巴を見たい
西ではいつも三高、国士舘、日鶴ばっかりだから、どうせくじ運悪いなら菅生戦が見たいな
ずっとやってないから佼成とも見たいな
一つ願いが叶いました。ただ、ダイスタか江戸球、8割満員スタンド、鳴り響く寿司と不死鳥の如く、雨上がりとスカイハイ、での決戦を夢見てたのに
それに城東のチャンチャラチャララっチャンチャンの大ファンだし
日野の都立との対決
西の主なチーム
20夏 6 − 0 小西
19夏 2 − 5 練馬 ×
18夏 1 − 5 片倉 ×
15夏 8 − 1 小西
11夏 10−1 小西
09夏 7 − 0 練馬
09春 5 − 9 総合工科
09春 13−3 八北
08夏 4 − 0 国立
東の主なチーム
17春 2 − 0 紅葉川
16春 4 − 1 紅葉川
15秋 5 − 4 文京
14春 7 − 1 紅葉川
08春 5 − 4 足立新田
やっぱり昭和、東大和、雪谷、城東、小山台
とはないみたい
>>621 しかし誰かがいうように、日野のファンが減りそうだな。
オタクはOBでも卒業生でもないんだろ。
黙って応援すればいいのに。変に寒いおちゃらけするからアンチ親派両方から嫌われる。
>>629 はっきり言ってちょっと迷惑なので、マジで日野スレ立てようか?
その方が気がねなく思い切り書けるでしょ?
悪いけど多分大半の人はあなたの書き込み見たくないと思ってるし、
あなたの書き込みを見たい人は日野スレを見れば良いと思うし。
どうですか?
577名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1b5d-STb1)2020/08/08(土) 21:03:18.61ID:OfUylZNf0
>>578 一方、その頃、都立小山台は2019夏、2018夏に2年連続の準優勝。
2019春はベスト4、2018春はベスト8。
ちゃくちゃくと結果残していますね。
都立城東はどうでしょうか。
2020夏はベスト8、2019秋はベスト4、2018秋もベスト8。
こちらの実績も日野と比べると安定感抜群ですね。
小山台も城東も強豪を倒しています。強豪に惜敗しても泣き言いいませんよね。
578名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 1310-f5mI)2020/08/08(土) 21:06:18.26ID:7No4JCIB0
>>577 よし、小山台、城東、雪谷、国立、みんなリングに上がってこいよ
真の都立王者を決めよう
by日野
夢の都立頂上決戦?
みんなリングに上がってこいよ?
城東は過去2世代、秋にベスト4とベスト8に進出してる。
小山台は過去2世代、春にベスト4とベスト8に進出してる。
リングに上がってないのは日野なんだよ。
日野ジジイ最新の勘違いレス
↓
534名無しさん@実況は実況板で (アウアウウー Sa85-xxku)2020/08/29(土) 21:51:15.00ID:Ifdb2Reoa
>>537>>539
遂に都立頂上決戦
近年、夏大で日野より城東、小山台の方が実績が良かったのは、城東、小山台が日野より強かったのか、東東京が西東京より強豪チームの層が薄かったのか判明する、私学にとっても大事な一戦
間違えた、日野ジジイの最新の勘違いレスはこちら
↓
547名無しさん@実況は実況板で (ワッチョイ 0210-xxku)2020/08/29(土) 22:57:49.32ID:y9KJC/AC0
>>549>>552
もし日野が城東を圧殺したら、東東京で日野以上は関東一、帝京、二松だけってことになりますよね
日野スレ立ててあげようと思ったんだけど、エラーが出て立てられなかった。
こういうスレタイで立てようと思ったんだけど…。
【日野爺さん】日野高校野球部応援スレpart1【御用達】
静観の努力します
逆の立場だったら確かにうっとうしいですよね
>>626 その爺さんに何言っても無駄です。
自分に都合悪いこといわれたらスルー、
たまに構ってくれる人に絡むだけなので。
コテハン使え、NG登録やれば見なくてすむから、と以前言われたけど、見られなくなるのが嫌みたいだから。
普通はわからないことは自分で検索する。検索してわからなかったらここで詳しい人に聞く
でも検索しないで、はじめから質問して、教えてくれる人がいると会話してるみたいで楽しいんですよね
でもそれは甘えで、他の人からしたら鬱陶しいですよね
そもそもコテハンを勧められた時はコテハンって知りませんでした。
そして知った最初はコテハンを使うと他人が成り済まして変なことを書くんではないかという心配
でもそれはコテハンの右に#数字を書けば成り済まし防止になる、と判明
他スレではコテハンを使うこともあります。それはそこのスレはコテハンだらけだから。でも東京スレはコテハンがほとんどいないから、ほんの数人だけが名乗るのは恥ずかしいですよね
東京スレも皆、コテハンを使えば恥ずかしくないし、それぞれが嫌な人をNGにしちゃえばいいですよね
全員コテハン使え?アホなの?
そうやって自分が悪いだけなのに自分を正当化するから嫌われる。
そもそも普通はコテハン使わせてNG登録したいほど鬱陶しいくらい周りが興味ないこと連投しない。
なるほど
静観するように努力しますから、なるべく話題をこちらにふったり問いかけをしたりしないようにお願いします
話題をふられると、つい返信したくなり、ご迷惑をかけるので
日野おじがウザいから早く負けて欲しいと口にするスレ民は多いけど
そもそも早くに負け続けた結果、彼は日野が強く見えそうな部分を切り抜いて連投してる訳だからな
いっそ優勝して成仏するのを願ったほうがいいまである
しかし日野御大もなぜか憎めないよなぁ、、、
必殺仕事人ソロが聞きたいとか ♪♪♪
日野爺さん日野スレ一応立てたよ。
【日野爺さん】と書いたらエラーになっちゃうから【日野爺】になってしまったけど許してね。
【日野爺】日野高校野球部応援スレpart1【御用達】
http://2chb.net/r/hsb/1598864430/l50 高校野球板において、日野単独のスレッドは計4回立った事がある
日野が強かった2010年前後は2スレ共に3桁レスの伸びを見せたが
直近の2スレは50レスにも満たないまま落ちている
日野おじを擁する5スレ目、果たして完走なるか……
子会社に出向させられたみたいで寂しいですね
1 名無しさん@実況は実況板で 2020/08/31(月) 18:00:30.51 ID:8p+hFO/s
日野高校野球部を応援するスレです
この最初の文はいいですね
日野だけでなく高校野球を貶すレスがあったら是非、取締りお願いします
たしかにくじ運悪いのさしおいても言うほど成績良くねえよな日野
ジャイアントキリングはするんだが、かなり格下に取りこぼすんだよな
>>645 ところがね
三高、関東一、二松、菅生以外との戦績を分析すると、なかなか面白くなってくるんですよね
つまり
国技館、帝京、創価、日鶴、修徳、八王子あたりからね
創価には負けてても一点差だしね
追々、分析していきますよ
せっかくの誰かが作ってくれた自由帳スレみたいだから
>>646 PTAの腕章みたいのを付けてれば大丈夫でしょ
というか、どこの会場も外野の金網から見てる人を注意するだけの高野連には機動力は無さそうですよね。高野連の人達も高齢者が多いし
恐いのは、高野連の人達じゃなくてコロナでいう自粛警察みたいな正義感のある都大会ファンですよね
日野爺さん、我慢できなくなって東京スレに再登場か。
多分、日野、城東、小山台の対戦って、三高vs佼成やかつての全盛期帝京vs帝京キラー国士舘みたいに、その年々の戦力差を越えた熱戦になるんじゃないかなって想像します
>>649 あっ、本当に向こうのスレに投稿したつもりなのにこっと間違えました
神に誓って間違えました
>>652 別に普通に書き込みする分には良いですよw
日野爺さんは
>>652じゃなくて、
>>651だろう?
>>654 えっ!そう?
>>652は日野爺さんがダブって書いたのかと思った。
日野が甲子園出場校を倒す時の傾向と分析
パターン1
2020年・夏 日大鶴丘 2回戦
2019年・夏 国士舘高 3回戦(国士舘は初戦、日野は3戦目)
2016年・秋 日大鶴丘 1回戦
2015年・春 日大豊山 1回戦
2013年・夏 国久我山 2回戦
2012年・秋 帝京高校 2回戦(帝京は初戦、日野は2戦目)
大会序盤に勝ち星をあげるケース。
これは実力に勝る相手を倒すセオリーに則っている。
逆に5回戦以降に甲子園出場校と対戦した際はほとんど敗退している。
パターン2
2016年・秋 八王子高 準々決勝
2013夏・夏 国士舘高 準決勝
日野は2016年秋はベスト4。
2013年世代は2012秋に帝京を破ってベスト8、夏は久我山、国士舘を破って準優勝。
そもそも最近は早期敗退が多いからな
序盤でしか当たりようが無いんじゃ……
あと日鶴は今やそんな強くなく久我山も甲子園出た代だけで基本互角レベルなだけやろ
日鶴は2018年夏の決勝戦に進出した代は強かったよ。
日大三相手に3−3で迎えた9回裏にサヨナラホームラン打たれて準優勝。
日鶴時代に最速153キロのエース勝又はドラフト4位で横浜DeNAに入団。
勝又は2年時からエース各で、負けた相手は清宮のいた早実、菊地のいた創価(これはリベンジしている)、
そして、日置らのいた日大三だった。
決勝の日大三高からは10奪三振。
馬力あったよ勝又は。
2014年夏には甲子園出場もしているしね。
久我山も毎年入学してくる選手はそうそうたる面子だけど、きっとグラウンドが無いのが影響して、伸び代が物足りない感じ。
よくグラウンドもないのにそうそうたるメンツが入ってくるね
有名な話だと帝京も2003年まで校庭をサッカー部と共有してた。
それでも毎年のように甲子園に行けたから能力の高い選手が続々と志望した。
帝京志望してた松坂大輔などが有名。
久我山の場合は一般生の偏差値70だけど、スポーツ推薦だと偏差値50で入門できるのが理由かもしれない。
学年10人程度はスカウトしてるそうだから。
>>656 この文が気になるんだけど
パターン1
大会序盤に勝ち星をあげるケース。
これは実力に勝る相手を倒すセオリーに則っている。
逆に5回戦以降に甲子園出場校と対戦した際はほとんど敗退している。
↑
日野が5回戦以降に甲子園出場校と対戦したケースはほとんど負けてる?
日野ってその5回戦以降に甲子園出場校とあまり当たってないですよね
なぜなら、日野は序盤で甲子園出場校の早実、八学、日鶴などに勝つと、たいがいその後に何故だかすぐに三高と当たってしまって5回戦前に吹っ飛ばされてしまう。
ってケースがほとんどだと思いますが
途中で三高に当たらなき時は、甲子園出場校を倒した後は、決勝で三高に当たるパターンですよね
>>656 >>663 5回戦以降は甲子園出場校に勝てないってのをあとで検証して向こうのスレと一緒に発表しますね
よく日野のことを、所詮、練馬やウエルネスにも負けるぐらいの実力だし
って下げ発言する人が一部にいるけど
三高も目白に負けたりしてますよね
上位ドングリ以上で上位ドンクリ未満に負けたことが無いチームってどこがあるのかな?
菅生、関一、二松あたりかな?
あとで検証して発表します
先に他の人が調べて発表してくれたら手間が省けて助かりますが
>>665 二松は結構やらかすイメージ。今夏も大森学園に負けたよね?
菊地
創価→創価大
2年後にはドラフトの目玉になるかも!
>>656 (ワッチョイ 865d-CCZD) sage
2020/08/31(月) 23:00:28.05 ID:x/aOIvf50
日野が甲子園出場校を倒す時の傾向と分析
大会序盤に勝ち星をあげるケース。
これは実力に勝る相手を倒すセオリーに則っている。
逆に5回戦以降に甲子園出場校と対戦した際はほとんど敗退している。
↑
話、違うな
調べるのめんどくさかったですよ
日野の5回戦以降の甲子園出場校との戦績
16秋 準決 ・● 0 ― 7 ◯ 三高 ★
16秋 準々・ ◯ 12―3 ● 八学
15夏 5回戦 ● 8 ― 9 ◯ 早実
13夏 決勝・ ● 0 ― 5 ◯ 三高 ★
13夏 準決・ ◯ 6 ― 3 ● 国士舘
12夏 準々・ ● 0 ― 3 ◯ 三高 ★
(12夏 4回戦 ◯日鶴、3回戦 ◯早実)
10夏 5回戦 ● 1―11 ◯ 東亜
09秋 準決・ ● 8 ― 9 ◯ 菅生
09夏 準決・ ● 6 ― 7 ◯ 三高 ★
08夏 5回戦 ● 1 ― 3 ◯ 早実
>>668 これ調べたら、やっぱり日野にとっての三高の存在って凄すぎる
久我山とか八学、駒大、安田、小山台、城東、国立、雪谷とかの甲子園の時って三高とぶつかってるのかな?
国士舘の連続秋大会優勝って三高に勝ってるのかな?
調べるのめんどくさいから、まあいいです
18年の日大三は目白謙信に負けたし
19年は帝京に負けただろ
日野爺さん結局はこっちにも書き込むんだな、しかも日野スレと同じ内容をコピペして。
疑問を抱く内容が書かれてたから調べました
そのままにしておくと、信じる人が出るから
新チームは練習が十分できたかどうか?練習試合はちゃんとできたか?
結構今秋は波乱おきると思う。
最強世代と言われてる日大三は練習試合無敗が続いてるよ
創価の河合は来年度のメンバーに登録されているけど卒業なんじゃないの?
球歴.comより
>>675 相手が練習不足の格下ばかりとか、
遠くの高校はこない。
国技館(正解:国士舘)とか勝又(正解:勝俣)とか書いて
一生懸命に解説書き込みしている人たちって笑えるね
>>678 日鶴OBで横浜DeNAベイスターズの勝又は「勝又」が正しい名字だよ。
>>677 ワロタw
何も知らないんだな。
お疲れ様(笑)
同世代が少しずつ出場機会を得てるから勝又もうかうかしてられんな
>>681 菅生-国際武道大-オリックスの勝俣と混同しただけでは?
>>677 都内の今の時期なら国士館とか早実、佼成。創価などにもいかないし。
関東なら東海大相模や木更津総合、常総学院などにも遠征してなくて無敵はない。
肩キチなのかもしれないが。
2019年秋 以降の都立との敗戦
日野
19夏 練馬
18夏 片倉
城東
19夏 板橋
19春 紅葉川
12秋 高島
小山台
14春 雪谷
13春 新宿
雪谷
16春 葛飾野
13春 文京
片倉
19夏 東村山西
18春 東大和
16春 総合工科
13夏 国立
13春 葛飾野
11秋 文京
10春 小山台
菅生
12秋 高島
12夏 片倉
11秋 小山台
関東一
16春 (引き分け)城東
12春 八王子北
三高 負け無し
帝京
18夏 小山台
16夏 城東
12秋 日野
早実
19春 小山台
16春 昭和
13秋 小山台
12夏 日野
12春 府中東
二松 負け無し
国士舘
19夏 日野
13夏 日野
創価
16春 城東
14春 東大和南
11秋 足立西
佼成
16秋 雪谷
14秋 篠崎
日鶴
20夏 日野
18秋 小平西
16秋 日野
14春 (引き分け)広尾
12夏 日野
八王子
16秋 日野
15秋 城東
13春 松が谷
12夏 小平南
10夏 国分寺
修徳
20夏 小岩
18秋 片倉
15夏 橘
14秋 高島
13秋 足立西
久我山
18夏 片倉
15秋 紅葉川
13夏 日野
11秋 府中東
日大二
18秋 城東
18夏 八王子北
14春 足立新田
11夏 府中工
明八
15夏 府中西
13夏 日野
13春 昭和
09秋 日野
東亜
16秋 城東
15夏 文京
13夏 江戸川
12夏 片倉
堀越
18春 城東
17春 紅葉川
15春 広尾
14春 雪谷
13夏 城東
11秋 小平
豊山
19春 青山
15春 日野
14夏 雪谷
13秋 小山台
12春 雪谷
明中
19秋 日野
19夏 大島
15秋 城東
15春 光丘
14春 昭和
調べても全く意味ないこと調べる必要あるか?
いくら過去掘って屁理屈こねても新チームの強さは変わらないぜ?
会場校は意外とコロナ対策が負担になって、コロコロ負けるかもしれん。
結構気を使うよなあ。
2019年秋 以降の都立との敗戦
日野
19夏 練馬
18夏 片倉
11秋 文京
佼成
16秋 雪谷
14秋 篠崎
13夏 永山
>>686 >>694 2019秋以降→2009秋以降
勝又で思い出したが、修徳からドラ2でプロ行った三ツ俣はどうしてるか気になって調べてみたら、
高卒プロ10年目で目立った活躍に至ってないものの年俸800万で粘り強く生き抜いてるね。
プロ野球選手全体の平均選手年数が8.9年ということを考えると長寿に属すね。
ピッチャーなのに代打で出されたのは三ツ間か紛らわしいな
函館のタイガースさんは天才で有名 日本地図書くの上手すぎ
函館オーシャンスタジアム 常連客一同
修徳の三ツ俣か、、あれから10年経った
あの夏、関一に逆転サヨナラ負けして甲子園逃したぜ、4番宮下に打たれたよな
それよりさ、府中市在住なんだけどさぁ、
さっきスーパーの帰りに急に雨降ってきやがった
しばらく雨宿りしよかな、とも考えたが、
河童と袋(鞄ガード用)あったので、そのまま自転車に乗って
家へ10分ほどの帰路に立った
そしたら凄い土砂降りになって、河童の隙間から水分が侵入して、
全身靴さきまで濡れ濡れになって気持ち悪かった
鞄も袋じゃガードしきれないくらい、雨に打たれていたし
そして皮肉なことに、家に着いた瞬間、小雨になったんだけど、
何なのあの局所的な雨は?
>>702 それはゲリラ豪雨だよ〜メイちゃん
きっと河童に騙されたんだよ−
今度雨降るときは雨合羽着な−
早稲田実業のおまんこ動画^_^見たいな
野球部からハメ撮り拡散された
ダンス部のおまんこ動画
やっぱりレイプだったの?
野球部やダンス部も早大生になれるの?
どうやら、現在東京では2%が抗体陽性らしい。
無症状などは抗体陽性にならない可能性を考えて、
実際の既感染率は6%くらいかもしれない。
となれば、東京都民の既感染者数は84万人。
現在公式に発表されている既感染者数は2万人だから、実際の感染者は42倍になる。
三ツ俣、何の試合か忘れたけど代走に出てたな。
そろそろ自由契約じゃないか?
阪神の高山(日大三)も今年オフトレード要員かな?
高山は2018シーズンに不調をきたしたとはいえ、新人王、球団新人記録を次々塗り替えて順風満帆だと思うんだけどなあ。
干され役の藤浪と3月に合コン参加したのも干される要因かも。
トレードで出た方が幸せになりそうだね。
報知高校野球に載ってる東京の1年生の注目投手は菅生の鈴木泰成と関東一の井坪と雪谷の渡辺。
雪谷の渡辺って神宮シニアの渡邉だよな。この投手が伸びれば日野なんかより雪谷が都立ナンバーワンに返り咲くんじゃね?
>>709 渡辺君が延びれば二松も帝京も不味いのでは?
特に帝京は日野、城東、小山台に負けてて次は雪谷にとか
勘違いしないでください。東は帝京を応援してますので
都立で投手が良いとベスト4、ベスト8の原動力になりますね。
2006年 秋吉亮 足立新田
(江北中野球部→足立新田→中央学院大→パナソニック→日ハム・ドラ3)
夏ベスト4
2012年 佐々木千隼 日野
(三沢中野球部→日野→桜美林大→千葉ロッテ・ドラ1)
夏ベスト8
2014年 鈴木優 雪谷
(目黒バックス→雪谷→オリックス・ドラ9)
夏ベスト8
2014年 伊藤優輔 小山台
(荒川ウェーブ→小山台→中央大→三菱日立PS)ドラ候補
夏ベスト8、秋ベスト8、選抜出場
2016年 関根智輝 城東
(葛飾区立新宿中野球部→城東→慶応大)ドラ候補
夏ベスト4、春ベスト8、秋ベスト8
>>709 見つけました
8月18日 練習試合 W
日野 ◯14 ー 7● 雪谷
日野 ◯22ー12● 雪谷
(雪谷高校にて)
日野も失点19か。
打撃は水物だよ。
今年はどこも1年生は合流遅れたし、実質、独自大会後から高校野球始動したんだろうな。
23区内の都立高校でコロナクラスター発生 ちゅういss
その練習試合はともかく、雪谷はここんところ弱体化してないか?
ここ最近の雪谷は強い強い詐欺が多かったからなぁ
その渡辺次第だろうね
>>711 P関根がもうドラフト候補か。時が経つのは早いものだな
体調不良開けなのに帝京に勝ってしまいましたね。夢の神宮4試合目のナイター。懐かしいですね
坂倉、鈴木誠の黄金の三番、四番
三打席目、共に凡退
清宮(早実)今日は温存
大江(二松)大差だから今日は出番無さそう
坂倉(三高)、鈴木誠(二松)は驚異の三番、四番
オコエ(関東一)は?
高山(三高)は移籍?
帝京の一押しは?
佐々木(日野)と勝俣(菅生)、櫻井(三高)は?
>>714 うちはスタメン半分一年生だわ。まともに4月から練習してたら秋はスタメン全部一年生だったかもしれん。
只今、荒屋に帰還w
>>722 帝京のイチオシは、敗戦処理の山崎w
ベイスターズは完全に崩壊しちゃったな!
クシリもないし、明日からのモチベーションを
どうするかが大変ですね?
プレミア12は誠也とヤマヤスの活躍で楽しかったなあ
>>711 その書き方だと日ハムが秋吉をドラ3で指名したように見える
ベスト8ぐらいはそんないかにも中心って選手いなくても行く時あるじゃないか
それより
>>711を見て思うのは秋吉佐々木と後の二人の進学先の差が‥後にプロで活躍できるほどなのに無名校だから有名大は取らず、その反動か後の二人は過剰評価なんじゃないのか?歪んでるよ
雪谷の鈴木は大学なり社会人行ってからのが絶対良かったよね、ましてソフトバンクなんて
石川柊太くらいかね現状都立出身で真っ当に活躍してるのは
>>709 本田櫻井というダブルエースがいるから菅生鈴木は秋は出番ないだろうな
>>728 秋吉についてはよく知らないが、佐々木に関しては、日野から立教に進んだ選手もいたことあったし、3年夏の注目度からしても、望めばもっと有名な大学に行けたと思う。首都の2部だった桜美林大に行ったのは、本人の選択じゃないですかね。
自由な気風のところで伸び伸びやって名門校を倒す!っていう気概というか。
https://www.obirin.jp/about/obiriner/201703_01.html 伊藤と関根が中央や慶応行けたのも、学力レベルとか秋春も含めた実績とか考慮した結果と考えれば、とくべつ過大評価とは思わない。
怪我もあって2人とも大学で無双とかはできてないけど、伊藤は社会人に進んでドラフト候補になってるし、関根は1年のリーグ戦で5勝してるわけだから、評価されるだけのものは持ってたってことになるんじゃないか?
佐々木は桜美林大学で神宮大会の決勝まで行ったから立派だと思います。あと一歩で大学日本一になれたんですよね
>>732 あ、佐々木に関しては日野でやってたってのを考えるとそういうことなのかな
俺は詳しくないくせに発言してしまったけど、東都でも学力考慮されるんだ?それなら小山台から中央なら妥当というか、でも野球は地方予選ベスト4で城東から慶応ってのはどうなんだ?と思うけど‥
まぁ野球で一年春から出場したんだから結果的にはよかったんだろうけども
6回裏阪神の攻撃
1番 近本 光司 二死2,3塁
ピッチャー 戸郷 に代わって 大江 がマウンドにあがる
ランナー2,3塁から外角低めの変化球を打つもライトフライ 3アウトチェンジ
あっ、あっ、あっ
このスレ、パート64。皆、気がつきませんか?
大江の背番号
只今の荒屋に帰還w
ワールドプロレスリングリターンズをどっしり鑑賞中w
秋季愛知県大会は一般客入場仮定でで絶賛準備中!
>>739 東京都大会観戦準備のために一応目を通した方が
よろしいかと?
清宮
遊ゴロ 右飛 空三振 空三振
どうしたんだろ
こないだのエラーが精神的に響いてるのかな?
第47回大会(昭和50年)決勝 東海大相模 vs 高知 若大将・原辰徳 大器の片鱗!
9月11日(金) 9:00 〜 10:00
第49回大会(昭和52年)決勝 中村 vs 箕島 「二十四の瞳」聖地に残した確かな足跡
9月27日(日) 9:00 〜 10:00
第51回大会(昭和54年)決勝 箕島 vs 浪商 牛島&香川を上回る尾藤マジック
10月6日(火) 6:00 〜 7:00
第52回大会(昭和55年)決勝 高知商 vs 帝京 中西×伊東 “ドラ1”エース激突!
10月6日(火) 7:00 〜 8:00
第55回大会(昭和58年)決勝 池田 vs 横浜商 「阿波の金太郎」水野 投打に躍動!
10月14日(水) 7:00 〜 8:00
第56回大会(昭和59年)決勝 岩倉 vs PL学園 岩倉・山口 KK擁するPL相手に熱投!
10月24日(土) 6:30 〜 7:30
第57回大会(昭和60年)決勝 伊野商 vs 帝京 KK封じた剛腕・渡辺 貫禄の投球
10月25日(日) 6:30 〜 7:30
プロ野球志望合同練習会第一日
東京からは、保谷、狛江、明星学園、足立西、松蔭、足立学園、啓明学園、東実の選手など
なぜ日大三、帝京、東海大菅生、早稲田実業、関東一はいない?
なんか、なんとも言えない微妙なとこの連中だなw
八王子とか久我山とか明八辺りすらいないのか
>>745 居ないよ
ニ松の秋広が志望届け出してるけど参加はしない
埼玉だと栄の内田とか浦和実業の豆田、共栄の平尾とか、名前の知られた選手が出てるんだけど、東京は知らない選手ばかりでちょっと心配。
神奈川県なんぞ、ほぼ全メツ、
西日本の練習会のシートバッティングを見たか、140キロ出すとうしゆたくさん、それを木のバットで外野こすやつもいて、面白かったけど。
福岡大大濠の山下は150キロだしていた。
有名高校の体験入部と弱い都立の体験入部くらの差が出るかな?
狛江の武内は左で140投げるからな
体格もいいし打力も高い
即プロは厳しいかもだけど、四商から独立経由でプロいった松山みたいになるかも
啓明の菊地もいい打者だったけど、プロ行くレベルかと言われたら疑問かな
けど俊足強打で身体能力は高いと思う
足立学園から出てるのは坂田か?
145キロ投げるけど、今時右腕では珍しくないからなぁ
後は知らん
ああ、あと足立西の野里も都立レベルではあるけど好投手だったな
他の選手は見たことないけど、松蔭と明星学園に関しては
高校自体がどちゃくそ弱いから場違いにならないか心配だわ
まぁスカウトの目に留まらなかったら終わりってシステムよりよっぽどいいじゃないか
>>736 そのようだな^^;なぜかソフトバンクに入ったと思ってた
足立学園のは右投手の子かな?最速145と謳われながら不調で実際の公式戦maxは135。
本来ドラフト候補に入らないものの育成でも引っかかるものなら挑戦したいという選手たちだろうね。
ある程度の高校の指導者だと先が読めてるから進学させるもんね。
推薦入学させるからプロ志望なんて出せないし。
来週開幕
あきる野市民球場の周りでも散歩するかな?
秋川と五日市が合併してあきる野に
このスレは意外に勉強になるんですよね
保谷と田無で西東京、蒲田と大森で大田。だから太田ではない
練馬は板橋から独立して誕生
愛知県は友観客だね。
ココアいれろ
検温
氏名連絡先記入
2000人までとかいろいろ
条件付き
桜美林グラウンド、淵野辺が徒歩の最寄駅って、淵野辺って神奈川県なんですね
グーグルマップ見たら立川駅から立川球場くらいの距離だから平坦で涼しければ楽に徒歩圏ですよね
>>746 東はよく知らないけど、西の上位校って結構進学先に恵まれてるからな
プロに希望を託すより、無難に大学進学する選手が多いんだよね
明八なんてほぼ確実に明治に行けるし、江口と花岡クラスなら大学でも硬式野球部で続けられる
まあドングリクラスは準硬式で続けるパターンが多いけどね
>>758 福生と羽村も一時期一緒
仲悪くて別れた
明八が最近良い選手とれてるのは明大人気のおかげだろうな。本人はともかく親は絶対そこをポイントにするから。
俺が高校生の時、明八に小町ってバッターいてエゲツない打球飛ばしてたな。懐かしい。
明八は八王子最強くらいにはすぐなれそうなもんだけどな
現状は八学と相性最悪みたいだが
らしさが出てしまうんだよな
商大みたいなもん
まあ商大ほど笑いとりにいかないけど
代わりに明中の影がすっかり薄くなったね。
グラウンド取得後に効果が出せないでいる。
明大中野
2015年夏 ベスト8
2008年秋 ベスト4
2006年春 ベスト8
2005年秋 ベスト8
1998年夏 ベスト8
明大中野八王子
2017年夏 ベスト8
2014年夏 ベスト8
2013年夏 ベスト8
2009年秋 ベスト8
2008年夏 ベスト8
2005年夏 準優勝
2005年春 ベスト4
2000年夏 ベスト4
2000年春 ベスト8
1990年夏 ベスト8
明大明治は1973年のベスト4以降は…。
>>772 高野連HPにある限りの記録(西東京のみ)
記録を見ても年々厳しくなってるのがわかる
【2020年】
【2019年】豊多摩
【2018年】国分寺、片倉
【2017年】
【2016年】
【2015年】昭和
【2014年】小平
【2013年】日野(準V)
【2012年】日野、片倉(B4)
【2011年】
【2010年】
【2009年】日野(B4)、小平(B4)、狛江
【2008年】小平
【2007年】富士、昭和、小平南
【2006年】
【2005年】保谷、日野台、小平(B4)
半都でこんなしょぼいの?公立が蔑称化してる神奈川より終わってんじゃん
ちなみに、この中でコールド回避したのは
国分寺、片倉(2回共に)、日野(3回何れも)、小平(2008を除く3回)、富士の5校
準決突破率は5勝/18回で約28%
但し、2009日野は狛江との都立対決だった為
直接対決を外すと4/16で25%となる
明中は男子校だから時代的に生徒集めにくいのかもね。
ついでに東東京
【2020年】城東
【2019年】小山台(準V)、高島
【2018年】小山台(準V)
【2017年】
【2016年】城東(B4)、江戸川
【2015年】篠崎(B4)、小山台
【2014年】雪谷、小山台
【2013年】江戸川、城東
【2012年】千歳丘、小山台
【2011年】
【2010年】紅葉川、足立新田
【2009年】雪谷(準V)、総合工科、小山台
【2008年】足立新田
【2007年】城東、足立新田
【2006年】足立新田(B4)、大島、墨田工
【2005年】
計25回と西東京を大きく上回り、近年も結果が出ている
しかし準決突破率は6/25で24%と下回る結果に
秋春はどうかね
夏は半都だからベスト8とかいっても実質都では16にしかなってないんだよな
>>777 普通、そう見ないでしょ
私学上位の数が東の方が少ないってことでしょ
つまり、西東京の方がベスト8以上が厳しいってことでしょ
それは、秋大で東と西の都立の実績を比べればわかるでしょ
ただ、西は東大和、総合工科、片倉とか会場校シードスタートが多いけどね
誰か、秋、春で西と東の都立を比べて
私学上位
西 三高 菅生 早実 国士
東 関一 二松 帝京
西 創価 佼成 日鶴 八学 佼成 久我 明八
東 修徳 東亜
西 桜美 早学 駒大
東 堀越 豊山 岩倉
みたいな感じ
追加
私学上位
西 三高 菅生 早実 国士
東 関一 二松 帝京
西 創価 佼成 日鶴 八学 佼成 久我 明八 日大二
東 修徳 東亜
西 桜美 早学 駒大
東 堀越 豊山 岩倉 高輪台
古豪は
西 日大桜
東 日大一 城西 安田
>>780 西のほうがレベルが高いのは今更だよ
かつての2強と2番手グループの差が小さくなり、結果として秋季や春季でも東に優位が取れるようになった
ただ残念ながら都立はそのレベルアップについていけなかった
世田谷&杉並と中野を変えればいいんでは
私学上位
西 三高 菅生 早実
東 関一 二松 帝京 国士舘
西 創価 八学 明八 東亜
東 修徳 佼成 日鶴 日大二 久我山
西 桜美 早学 堀越
東 豊山 岩倉 駒大 高輪台
古豪は
西
東 日大一 城西 安田 日大桜
>>787 見てるだけの側は簡単に言うよな、中野なんて数年前に変えられたばかりで可哀想だよ。
もし三高が赤坂、早実が早稲田だったら
私学最上位
西 菅生 国士
東 関一 二松 帝京 三高 早実
なのかな
まあ、東京の東と西の分けか方はさっぱりしてて分かりやすいけど、神奈川県とかって、分け方がごちゃごちゃしててなんだか分かりにくいですよね
それに神奈川だか千葉って、予選がトーナメントじゃなくリーグ戦形式で一度負けても、明日がある、みたいな
違ったかな?
2つスレがあると面倒くさいですね
まあ、今は甲子園スレはオフで無くなってますけど
>>787 高校数が世田谷区>中野区で、西東京のほうが高校が少なかったから入れ換えたのに
杉並区まで付けて世田谷区と中野区を入れ換える訳ねぇだろ
本当に日野の都合しか見えてないんだな
と言っても、東京高野連は、今秋、変なシード制を取り入れたし
>>792 中央線、総武線の南北ですね
ただ立川より西は分けるのが難しいですね
中央線が五日市線と分岐してるし
それによって菅生がどっちに入るかとか微妙になりますよね
それに町田は飛び地みたいな場所だし
サッカーみたいにABで分ければいいのにね。
それに秋に意味不明なシード作るんだったら、春にシード獲得した16校を均等にAとBに分ければいいのに。
>>778
近年だけだけど、秋と春も見てみた。間違いあったらごめん。
【2020年】(秋)東1(城東B4) (春)中止
【2019年】(秋)東1(城東) (春)東1(小山台B4)
【2018年】(秋)なし (春)東1(小山台)
【2017年】(秋)西1(日野B4) (春)なし ※秋64校に増枠
【2016年】(秋)東1(城東) (春)東1(城東)
【2015年】(秋)東2(雪谷・篠崎) (春)東1(江戸川)
【2014年】(秋)東2(小山台、足立西)(春)なし ※小山台、21世紀枠でセンバツ出場
【2013年】(秋)東1(高島)西1(日野)(春)なし
【2012年】(秋)西1(府中東) (春)なし
【2011年】(秋)西1(昭和B4) (春)なし ※春、震災のため予選なし・本大会47校
【2010年】(秋)西1(日野B4) (春)なし ※秋48校に増枠
【2009年】(秋)東1(足立新田) (春)東2(小山台B4、総合工科)
【2008年】(秋)なし (春)なし
【2007年】(秋)西1(府中工) (春)東1(文京)
【2006年】(秋)なし (春)東1(城東)
秋の城東、春の小山台て感じですかね。東限定とか都立限定とかじゃなく、安定した強さを持ってると思う。 サッカーみたいにABで分ければいいのにね。
それに秋に意味不明なシード作るんだったら、夏こそバランスよく春にシード獲得した16校を均等にAとBに分ければいいのに。
意外と全都のが半都より好成績っぽいのか?これ
謎だな
半都の西、東ベスト8より全都の都ベスト8のが難しいはずでしょ。倍なんだから。
>>798 やっぱ2010年代後半から西の都立は元気がないよな
昭和から国分寺にいった優秀な指導者が不祥事で監督を下ろされたのも痛いわ
>>800 微妙な高校も倍になるからな
あと東京、特に西東京は夏型の上位高校が多いから
秋は割りと隙があるんだよね
実際、春のほうが「なし」が目立つっしょ?
でも神奈川が記念大会で半県のときはベスト8一気に増えるぞ(まあ全県16なんで当たり前だが)
こないだの半県時だって弥栄、相模原、白山、金沢で4校だし。全県じゃ1校もままならないのに
明らかに中堅私立、強豪とあたる数、可能性が半分になるから半都ベスト8のが楽なのは間違いないと思うんだよね
難易度的には
半都西ベスト4>半都東ベスト4>全都春ベスト8>全秋ベスト8>>半都西ベスト8>半都東ベスト8
だと思うんだけどな
決勝戦だけに絞ってみる(戦後編)
◎優勝 ●準優勝
2019年 東 ●小山台
2018年 東 ●小山台
2013年 西 ●日野
2009年 東 ●雪谷
2003年 東 ◎雪谷(甲子園初出場)
2001年 東 ◎城東(甲子園2年ぶり2回目)
1999年 東 ◎城東(甲子園初出場)
1986年 春 ●足立西(関東大会初出場)
1985年 西 ●東大和
1980年 西 ◎国立(甲子園初出場)
1978年 西 ●東大和
1978年 春 ●東大和(関東大会初出場)
1949年 夏 ●小山台
1949年 春 ◎立川(関東大会初出場)
1948年 春 ●新宿
1947年 夏 ●筑波大付
1946年 夏 ◎筑波大付(甲子園初出場)
1946年 夏 ●日比谷
東京都の夏の甲子園出場は4校。選抜は無し。
春季関東大会出場校は3校。
秋季大会で決勝進出校は無し。
爺さんなのに子どもみたいだな、書いたからみんな見てくれとか。
決勝戦だけに絞ってみる(戦後編)
◎優勝 ●準優勝
神奈川県
2015年 春 ●相模原(春季関東大会初出場)
2004年 夏 ●神奈川工
2004年 春 ●横浜商(春季関東大会6年ぶり11回目)
2001年 春 ●百合ヶ丘(春季関東大会初出場)
1999年 夏 ●市立桜丘
1997年 夏 ●横浜商
1996年 秋 ◎横浜商(秋季関東大会6年ぶり10回目/8年ぶり9回目)
1990年 秋 ◎横浜商(秋季関東大会3年連続9回目)
1990年 夏 ◎横浜商(甲子園3年ぶり7回目)
1990年 夏 ●神奈川工
1990年 春 ●横浜商(春季関東大会2年連続8回目)
1989年 秋 ◎横浜商(秋季関東大会2年連続8回目)
1988年 秋 ◎横浜商(秋季関東大会3年ぶり7回目/選抜6年ぶり8回目)
1987年 夏 ◎横浜商(甲子園2年連続6回目)
1986年 秋 ●新城(秋季関東大会初出場)
1986年 夏 ◎横浜商(甲子園3年ぶり5回目)
1985年 秋 ◎横浜商(秋季関東大会3年ぶり6回目)
1983年 夏 ◎横浜商(甲子園4年ぶり4回目)
1983年 春 ◎横浜商(春季関東大会2年連続6回目)
1982年 春 ●横浜商(春季関東大会5年ぶり5回目)
1981年 秋 ◎横浜商(秋季関東大会2年ぶり4回目/選抜44年ぶり6回目)
1979年 秋 ●横浜商(秋季関東大会4年ぶり3回目)
1979年 夏 ◎横浜商(甲子園46年ぶり3回目)
1978年 夏 ●横浜商
1977年 夏 ●横浜商
1977年 春 ◎横浜商(春季関東大会2年ぶり4回目)
1976年 春 ●新城(春季関東大会初出場)
1975年 秋 ◎横浜商(秋季関東大会12年ぶり2回目)
1975年 春 ◎横浜商(春季関東大会16年ぶり3回目)
1972年 秋 ●神奈川工
1972年 夏 ●秦野
1970年 春 ◎市立南(春季関東大会3年連続3回目)
1970年 春 ●秦野
1969年 秋 ●市立南(秋季関東大会初出場)
1969年 春 ◎市立南(春季関東大会2年連続2回目)
1968年 春 ●市立南(春季関東大会初出場)
1967年 秋 ●市立南
1966年 秋 ●県商工
1965年 秋 ●市立南
1964年 春 ●横浜商
1963年 秋 ◎横浜商(秋季関東大会初出場)
1962年 秋 ◎県商工(秋季関東大会初出場)
1960年 秋 ●希望ヶ丘
1959年 秋 ●市立南
1959年 春 ◎横浜商(春季関東大会4年ぶり2回目)
1958年 夏 ●県商工
1958年 春 ●横浜商
1957年 秋 ●県商工
1957年 夏 ●県商工
1956年 秋 ●横浜商
1956年 夏 ●県商工
1956年 春 ◎県商工(春季関東大会7年ぶり2回目)
1955年 春 ◎横浜商(春季関東大会初出場)
1954年 秋 ●川崎
1954年 夏 ◎鶴見工(甲子園初出場)
1954年 春 ◎湘南(春季関東大会2年ぶり3回目)
1954年 春 ●県商工
1953年 秋 ◎湘南(秋季関東大会3年ぶり2回目/選抜3年ぶり2回目)
1952年 夏 ●湘南
1952年 春 ◎湘南(春季関東大会2年連続2回目)
1951年 秋 ◎小田原(秋季関東大会初出場)
1951年 夏 ◎希望ヶ丘(甲子園初出場)
1951年 夏 ●鶴見
1951年 春 ◎湘南(春季関東大会初出場)
1951年 春 ●希望ヶ丘
1950年 秋 ◎湘南(秋季関東大会初出場/選抜初出場)
1950年 秋 ●県商工
1950年 夏 ◎県商工(甲子園22年ぶり2回目)
1950年 夏 ●希望ヶ丘
1950年 春 ●横浜商
1949年 秋 ●横浜商
1949年 夏 ◎湘南(甲子園初出場)
1949年 夏 ●県商工
1949年 春 ◎県商工(春季関東大会初出場)
1949年 春 ●横浜商
1948年 秋 ◎市立川崎工(秋季関東大会初出場)
1948年 秋 ●湘南
1948年 春 ◎県商工
★夏の甲子園出場は5校
(県商工、湘南、希望ヶ丘、横浜商、鶴見工)
★選抜甲子園出場校は2校(湘南、横浜商)
★春季関東大会出場校は7校
(県商工、湘南、横浜商、市立南、新城、百合ヶ丘、相模原)
★秋季関東大会出場校は7校
(市立川崎工、湘南、小田原、県商工、横浜商、市立南、新城)
>>798 秋
東 9
西 6
春
東 8
西 0
計
東 17
西 6
城東 5
小山台 5
日野 3
計 13
ですね
城東は帝京が圧倒的な時代に世田谷区勢や早稲田実がいる東東京で優勝2回。
>>811 そうなんだよね。だからあの時の小山台とかとは違い、21世紀枠推薦とかされたら違和感あると思う。
>>811 城東って勉強もできるし、その頃って都立はスポーツ推薦も無かったと思うから立派ですね
城東が東大の不死鳥の如くをやると、勉強ができるだけに似合うしね
日野って都立っていっても、西地区のシニアからたくさん入ってるんですよね
でも小山台とか城東ってシニアからそんなに入ってないんでは?
その変わり軟式野球の強豪から入ってるみたいですよね。小山台の伊藤君も雪谷の鈴木優君も軟式からですよね
関根君はシニアなのかな?軟式からなのかな?
日野爺さん向こうのスレ行きなよ、東京スレが日野の話ばかりになっちゃうだろ?
>>784 立正大立正だな、近い将来優勝戦線に躍り出るぞ!!!!
>>818 俺は 立正 卒
ありがとう まあ 品川区 大田区から
甲子園 出場してほしいなあ
大森学園 荏原 雪谷 小山台 かな
>>817 そうでしたね。高校の時の上柚木球場での場外ホームランは鮮明に覚えてますね。
>>819 この夏、米沢監督が警戒していたね見る目は確かだろうね
この頃の東東京は今年はどこが優勝するんだろう?ってワクワクしたものだったなー
99年 都立城東(初)
00年 日大豊山(初)
01年 都立城東
02年 帝京
03年 都立雪谷(初)
昨日、モヤさまで川島(東亜ー広島ー接骨院)出てたのに誰も触れないんかい?
【シドニーAFP時事】来夏に延期された東京五輪の準備状況を監督する国際オリンピック委員会(IOC)のジョン・コーツ調整委員長は7日、「新型コロナウイルスにかかわらず、東京五輪は開催するだろう」と述べた。AFP通信の電話取材に答えた。
ずっと長い間、都立の野球部が低迷してた理由に気がついたので、向こうのスレに載せました
それが解消され、更に都立にもスポーツ推薦ができた今、野球部は、都立と強豪私学の差が縮まったんですよね
>>828 将来性は無いな。あの若さで変則ワンポイントじゃ。キレが落ちたらお払い箱。
>>829 2軍3軍でくすぶってトレードや戦力外になるより、一時でも駒として必要とされる方がいいと思うけどね。
>>822 そして全国では結果が出なかったなぁ、
豊山の時は相手のピッチャーが足つって代わって勝たせてもらえたね
大江の年俸二倍は確実だな
2014夏東東京大会決勝戦帝京ー二松
一年生大江は今日の試合の何十倍もしびれる経験してるからね
懐かしい
コロナで忘れてるだろうけど、
東京のトライアスロンの場所
そこ、東京人のウンコがそのまま流れてきてるんだが、
小池百合子・安倍晋三はフィルターつけたの?
今年やる気まんまんだったこいつらなんだから
当然、うんこを海に流れないようにするフィルターつけたんだよな?
まぁ、フィルターつけたところで、東京人の固形うんこが下痢状になるだけなんだがなwwwwwwwww
ブロック予選は速報はない?
1日分の更新を待たないとなのかな?
困りました
清宮、応援してるのに大好きな澤村が出てきた
ひのーじには自分のおうちがあるんだから
そこに思う存分書き込んでくれ
澤村、全日本の川田に顔が似てた
よかった澤村、降板
清宮vs唐川
澤村の方が大江より球にキレがあるように感じました
何で澤村が出されたんでしょう?
日ハムスタンド、マスクしてない人が2割くらいいますね。密で座ってるし
何で、9月20日の桜美林グランドに見に行っちゃ行けないんでしょうかね
プロ野球は見せ物であって、高校野球は見せるためのものではないから。
>>848 いろいろ問題児だから。酒はやめたのかな
大蔵運動公園の野球場て改修して硬式できないの?あの辺なら鳴り物応援もできそうだし。
>>854 野球場作るスペースはあるよね。
すでに人工芝の軟式野球場もあるしね。
だけど、東名の向こう側は閑静な住宅街だから、音に関しては住民は黙っていないと思うよ。
あのような自然の多い公園は、周囲にそれを売りにしたマンションが多く、それを求めてる人が買うわけでしょ。
コンクリートで周囲を固めた灰色の野球場は難しいと思うね。
神宮のような背の高いコンクリート壁で座席スタンド作らないと音が漏れる。
それに野球場作るとなれば、なんでサッカー場は?なんでラグビー場は?で揉める。
函館のタイガースさんは天才で有名 日本地図書くの上手すぎ
函館オーシャンスタジアム 常連客一同
>>855 隅田川沿いの浜町公園にも軟式野球場あるけど、硬式出来るように改築するには狭いかな?
>>848 メンタルコントロールできないのと、ノーコンだから
都内ではないけどいい場所はあるんですよ
グールマップを見れればわかりますが、南大沢の都立大学の敷地内の奥に立派な野球グラウンドがあります。航空写真を見るスタンドを造れそうな余裕はあるし、周りは山だから鳴り物も大丈夫でしょ
都立大って大学何リーグに所属していて戦績は?たぶん部員数も少ないだろうから、あんなグラウンドを占有してるのは贅沢すぎますよね
同じ都民税を払ってる家庭の都立高校生が野球場が無くて困ってるんだから、慎太郎さんも消えたことだし学長さんに都民の球児の為に協力してもらいましょう
もう一度、航空写真で見ましたが、上柚木球場と同じぐらいの広さ。そんなのを少人数の都立大野球部の占有では都民税の無駄遣いですよね
>>855 岡本ら辺か。
あの辺の住民は無駄に意識高そうだからなー。喜多見とか宇奈根の住民は気にしなそうだけど
>>811 城東が2回目に優勝した時は早実は西だよ
>>848 大江と澤村の年俸差は約1億5千万円。
澤村は一時期3軍迄おちた。
澤村ファンとしてはロッテに感謝。
>>859 東京都都立大学は東京新大学野球リーグ
(新日本プロレスとか新日本エマニエル夫人みたいだw)
に所属
ホームページの集合写真を見てみると
女子マネも含めて一廉の人数はいますね?
>>868 昭和はずっと飼い殺しがデフォだからな。
今は某在阪球団くらいだが。
土曜日は雨で全試合中止濃厚、スケジュール夏に続きグタグタ、
高校野球の都大会の試合結果を左右する三大要素
★1 現戦力
★2 過去の直接対決結果と相性
★3 試合順と日程間隔
>>875 が★3 です
だから高校野球の都大会は高校野球重鎮でも予測がなかなか当たらない
シード校の初戦と決定戦の相手
@東海大菅生×小川(決定戦 瑞穂園芸×順天の勝者)
A帝京×聖パウロ学園(決定戦 両国×京華商の勝者)
B佼成学園×永山(決定戦 戸山×拝島の勝者)
B関東一×新宿(決定戦 国学院×清瀬の勝者)
C創価×麻布(決定戦 電機大高×松陰・和光連合の勝者)
C国士舘×足立学園(決定戦 開成×目黒学院の勝者)
C東亜学園×足立工・葛西南・聖学院連合(決定戦 三鷹・武蔵連合×東の勝者)
C大森学園×昭和鉄道(決定戦 中大附×葛飾野の勝者)
D日大三×帝京大高(決定戦 淑徳巣鴨×小岩の勝者)
D日大二×調布北(決定戦 神代×武蔵野北の勝者)
D早稲田実×1回戦不戦勝(決定戦は中大杉並×五商の勝者)
D世田谷学園×南平(決定戦 正則×筑波大附の勝者)
D二松学舎大附×久留米西(決定戦 狛江×王子総合の勝者)
D日大豊山×1回戦不戦勝(決定戦は翔陽×渋谷教育渋谷の勝者)
D城東×日野(決定戦 秋留台×板橋の勝者)
D実践学園×農業・東村山・府中連合(決定戦 拓大一)
その他強豪校の初戦と決定戦
明大中野×国学院久我山(決定戦 府中東×西の勝者)
修徳×日工大駒場(決定戦 頴明館・八王子桑志連合×安田学園の勝者)
日大鶴ヶ丘×昭和(決定戦 深川×篠崎)
日体大荏原×農産(決定戦 調布南×日本学園の勝者)
明中八王子×練馬(決定戦 京華)
桜美林×国分寺(決定戦 足立新田×田園調布の勝者)
岩倉×都市大等々力(決定戦 立川国際×攻玉社の勝者)
小山台×早稲田(決定戦 田無工)
八王子×町田(決定戦 杉並工×昭和一学園の勝者)
上野学園×立川(決定戦 片倉×千早の勝者)
立正大立正×富士(決定戦 明星×北豊島工の勝者)
駒大高×五日市・大東学園連合(決定戦 淵江×青山の勝者)
早大学院×高島(決定戦 石神井×都市大高の勝者)
東海大高輪台×小平南(決定戦 独協×昭和一の勝者)
日本ウェルネス×大東大一(決定戦 総合工科×八王子北の勝者)
共栄学園×多摩大聖ヶ丘(決定戦 目黒)
錦城学園×多摩大目黒(決定戦 保谷×深沢の勝者)
工学院大附×目黒日大(決定戦 私武蔵×山崎の勝者)
日大一×東京実(決定戦 明学東村山×中野工)
明日12日に試合を組まなかった桐朋と成蹊は勝ち組、3試合組んだところは負け組、いきなりトーナメント表が真っ赤。
どんどん☆どんぐりぃず!
観れてないからあんまりわからん2020秋!
未知数?いいえ''伸び代''です!
【国学院久我山】
強肩好打の捕手・黒崎がチームの軸。甲子園でプレーした内山、上一色中の3番打者・岡田などタレントが揃う。
投手の軸は石倉、高橋の両右腕か。甲子園を見て入ってきた1年生にも期待大。
【明大中野八王子】
旧チームから1〜4番を打つ築地、福本、須江、黒島らの四天王に加え、三塁手の三部も戦力として残っている。
エース候補の井上は左の本格派で、投打において総合力が高い。
【日大鶴ヶ丘】
1年夏から主力の木村は東京No.1遊撃手とも名高い。捕手の長田にも長打力がある。
投手陣は露出が少なく未知数、長身右腕の山本が最有力か?
【佼成学園】
落差のある縦スラを投げる前野に加え、捕手の野沢も実質的な残留戦力。
恵まれた体格の三井、青山らに加え、台頭が遅れている守屋の打撃にも期待したい。
隠し球として、福岡からやってきた二刀流がいるとか何とか。
【日大二高】
旧チームから中軸を打つ捕手・岩田は東京屈指の長打力を誇る。
投手陣は未知数だが、本格右腕の佐藤と1年生左腕の大野が軸となるか。
1年生は中学都大会準Vメンバーが揃う。
【八王子学園】
投手の軸は190cm近い長身左腕・羽田。
他にも渡邉や北澤など、珍しく大型選手が揃っていて、良い意味で八学らしくないチームになるだろう。
監督の息子、安藤も主力争いに食い込んでくるか。
【創価】
打の中心は茨城の至宝・高沢。北海道から来た1年生コンビにも注目したい。
投手陣に関しては全くの未知数。貴重な残留戦力である捕手・小松がまとめられるかが鍵。
【桜美林】
羽田、中脇とパンチ力のある野手が中軸に並ぶ。
入学以降、急激に体を大きくした椎名にも期待大。
【駒大高】
主戦投手は林と安達か。
林はインステップ気味の右腕で、安達は中学での実績もある未完の大器。
パンチ力のある捕手・梅澤が二人を纏める。
【世田谷学園】
エースは恐らく長身右腕の建守。本格左腕・菊地にも期待がかかる。
打線は雪村、石郷岡らのベンチ入り経験者が引っ張られるか。
【早大学院】
公式戦で好リリーフを続けてきた左腕・椎名がエースとなるか。
打線の軸・田村は1年夏から中軸を任されたスラッガー。千葉からの刺客・武藤にかかる期待も大きい。
9/12の強豪校のカード
関東一×新宿 10:00
八王子×町田 10:00
日大鶴ヶ丘×昭和 11:30
日大二×調布北 12:30
修徳×日工大駒場 12:30
早大学院×高島 13:30
東海大菅生×小川 14:00
ドングリーズだとやはり明中八王子が強そうだな。
井上次第では怖い存在になるかも知れないな。
ニッツルの木村見たいな。あとは、駒大がフルスイング原理主義チームになるのかも気になる。
まあ、そんな気にならないけど。
ドングリって甲子園出れてる所とそれ以外は区別していいんじゃねえかい?
いい意味で言えば、国士舘、三高、菅生、早実に追随する西東京の有力校のことだよね
高島の評判いいんだね
今年の都立で1番なのかな
それにしてもざんざん降りだなあ・・・
今は降っていないが昼間は土砂振り予定。どこも、やらんと思うが、帝京、帝京、日大鶴ケ丘はわからんなあ
雲が北東に流れれば東京は降らない。。
>>889 もうドングリの背比べは終わったからね
あくまで前からの名残で、二番手グループの呼び名になってるに過ぎない
ドングリの競争は菅生が抜け出して終わっちまったからな
都高野連のトップページ、「東海大学菅生」って表記が違和感あるな。わざわざ6文字にしたのか?
関一×新宿 安田×頴明館・八王子桑志連合の試合も始まったぞ
土曜だからもともと午後からの会場もあるからな、午後の方が降りそうだけど。
今の所中止会場は
三高、菅生、帝京、片倉、東大和、八王子
こんなところか
続々と試合開始と中止が決まる。
都内はやっているな
、帝京はあきらめた。
逆に試合決行会場は
関一、修徳、日鶴、荏原、府中工、総合工科
八王子桑志が安田学園から2点取ってるとかどうしたんだ
クワシってど底辺校だろ???
安田って準優勝くらいなら行ったことあるよな???
え(笑)なにやってんの(笑)
>>914 安田学園は秋季大会優勝してるだろ、まだ8年前。
カンイチも新宿相手に4点は渋いな
コールドにしなきゃ不味い相手だと思うけど
クワシってそれこそ将棋部とか演劇部とかカバディ部から部員借りてくるレベルのチームやろ?
修徳グラウンド
試合してるんだね。二試合出来るかも。
府中も小雨。
頴明館・八王子桑志の連合チームが2ー3になった時は、やるじゃんと思ったけど、やはり離されたか…。
関一はちょっと苦戦してるね。
どうなんとか言われても、観戦できる人いないんだろ?
武蔵村山すごいな。4点差を怒濤のビッグイニングで一気に逆転か。
ここだけの話、日鶴が秋の本大会で勝ち星を上げたのは2012年まで遡る
ブロック敗退も多く、この高校は秋にどちゃくそ弱い
日鶴は日野に三連敗して都立に苦手意識が強くなってるんでしょ
それに9月8日に昭和は日野と練習試合してるから、攻略法をたっぷり伝授されてるはず
えっ、日鶴は今回、せっかく会場校シードになったのに、いきなり昭和に引かれたんですか
たぶん、無いと思うけど、せっかく会場校シードになって、まさか初戦敗退なんて
まあ昭和の集中が切れたところで4点ぐらいとるでしょうね
宮内、梅澤、小泉なんとか点とれ
鈴木、山崎何でもいいから塁にでろ。
>>938 この時期になると必ずデマ情報を流す
>>937みたいなバカが出て来るんだよな。
こういうゴミは一体何考えてるんだろうな。
富士森JAPAN、あんま点取りすぎると雨に降られて再試合になるぞ
まあやり直しても9割9部勝てる相手なんだろうけど……
慣れていない雨の人工芝で、3対5
なら
普通に他の会場なら昭和が勝っていたな。明大明治が会場辞退しなきゃなあ。これじや昭和は明大明治に負けたようなもんだ。
次当たる修徳vs安田学園は面白そうだな
懐かしいバカ試合期待
昭和の新チームは日大ニ、東亜学園に完敗している。チーム力は上がって来ているが、成長するまてもう少しあとに試合したかった。
2018年秋季ブロック予選では帝京が昭和にあわやだったでしょ。
昭和6−7×帝京 9回サヨナラ
一時は昭和が4点リードする場面もあった。
カンイチの市川ノーノーと自らホームランとかバケモンだな。
夏は東京で唯一、出場登録後に棄権したSDHが勝ったな
おめでとう
しっかし、飛鳥未来の名前を全く聞かなくなったな
通信制だったり女性監督だったり日大三からの転校生がいたりで一時期は話題になったけど
弱すぎて廃部になったのだろうか……
>>882 創価のピッチャーは球歴.comの登録によると高橋陽一(二年生)のようですね。
キャッチャーは小松をでいくか、大型捕手の室田(一年生)を起用するか片桐監督の手腕が問われるところです。
>>954 多摩一本杉球場の隣にあった都立南野も強かったのに若葉総合とかいう名前になって聞かなくなったね。
1987年夏ベスト4、1990夏ベスト8で一時都立の星と呼ばれたこともあったのに。
都立北野という名前の学校もあったが板橋有徳などという私立のような名前になって野球部がなくなった。
その他強豪校の決定戦
修徳×安田学園
日大鶴ヶ丘×篠崎
東海大高輪台×昭和一
修徳×安田は予想通り。日鶴×篠崎も面白そうだな。
>>957 立川市の昭和一学園がセガサミーの監督招聘して選手集めてそこそこやるのは知ってるが、
文京区の昭和一はそれじゃないよ。
あと、篠崎は2015年夏にベスト8に進出したけど、それ以降あまりな気がする。
明日の見所は、
帝京 − 聖パウロ
総合工科 − 八王子北
桜美林 − 国分寺
東大和 − 駿台学園
明大中野 − 国学院久我山
国士舘 − 足立学園
目黒日大 − 工学院大付
かな。
>>959 総合工科vs八王子北
日野との練習試合 Aチーム1試合目では
8月
ー8日 日野 15―4 八王子北
30日 日野 11―1 総合工
でも総合工科と八王子北ってかなり競っていい試合になるんでは
つか日野はもっと強いとこと練習試合してよ
城東より弱いとこにいくら勝ったってしょうがない
昨秋ベスト4のエースが残ってるとか明らかに都立で1番ヤバいとこなんだから
練習試合の相手は久我山や八王子あたりですら役不足だぞ
汚名挽回は、名誉挽回と同じ意味で使うこともあるが、役不足はなあ
>>958 立川の昭和第一はシダックス出身の監督。
セガサミーは多摩大聖ヶ丘かな?
>>969 いえす
ヒジリーはユニまでセガサミーに染められてしまった
>>969 そうだったスマン。
明治安田生命監督だった森泉が安田学園の監督に就任して3年で選抜甲子園を掴んだこともあるから、昭和一学園の動向は気にしている。
昭和第一学園は大事に育てた風戸、田中、舘が一気に抜けたからなぁ
新チームはどうなんだろうね
>>956 南野と若葉は全然別の場所にあるし、別の学校でしょ
南野があったところは今は明中のグラウンドになったね
関一の市川君はノーヒットノーランか、相手が相手だからまだ判らんね。
たぶん中野工業は、部員不足、、ほう豊南はコロナなんだろう。
かわいそうに、
日大目黒は今の2年生の殆どが1年夏から出てるからね
校名が変わって一気に部員が増えたし、この世代の勝ち上がりで真価が見えてくる
多摩工業の選手が青梅線に乗っていた。修徳会場まで行くのか、大変だな。東京横断だわな。
御茶ノ水から秋葉原に出て、つくばエクスプレスかな?
豊南はサッカーの大会も辞退してる。こっちは最後の大会だから無念だろう
>>986 それだと拝島から往復2600円かかりますね
豊南の監督は元早実のエースらしいね。
もうだいぶご高齢のようだが。
日大二会場第一試合終わりまであとアウト3個、日大二都大会進出おめでとうございます。
突発的なことがなければ2試合とも負ける相手ではない。
狛江、新チームも投手いいのかな
王者総合を完封は中々だね
-curl
lud20250204164002caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1597481156/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【東西統合】東京都の高校野球part64【秋季2020】 YouTube動画>29本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・東京都の高校野球PART57
・【秋季】東京都の高校野球10【大会】
・【秋季】東京都の高校野球17【大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part99【秋季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part135【関東大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part94【春季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part85【秋季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part93【春季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part70n【秋季2020
・【東西統合】東京都の高校野球part105【秋季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part137【秋季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part101【秋季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part138【秋季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part145【秋季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part103【秋季大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part71【秋季2020】
・【東西統合】東京都の高校野球part127【選考委員会】
・【東西統合】東京都の高校野球part107【選考委員会】
・【東西統合】東京都の高校野球part150【選抜選考】
・【東西統合】東京都の高校野球part96【春季関東大会】
・【東西統合】東京都の高校野球part87【秋季大会決勝】
・【東西統合】東京都の高校野球part131【夏シード確定】
・【東西統合】東京都の高校野球part78【ワッチョイなし】
・【関東神奈川千葉】モバゲーの高校野球【京都東京埼玉】
・京都の高校野球83
・京都の高校野球86
・京都の高校野球123
・京都の高校野球94
・京都の高校野球93
・京都の高校野球92
・京都の高校野球91
・京都の高校野球121
・京都の高校野球102
・京都の高校野球 112
・京都の高校野球 126
・京都の高校野球 111
・【高校野球】-京都の高校野球29
・【高校野球】<東京都高野連>ナイター規定決める
・【高校野球】東京都高野連 東西東京大会は予定通り開催へ!コロナ224人感染も「今のところ大会開催に支障ない」 [鉄チーズ烏★]
・【高校野球】<東京都高野連の理事長>「夏の東京大会は実施させたい」「春も夏も試合なくては3年生かわいそうすぎる」 [Egg★]
・京都府の高校野球その11
・東東京の高校野球2017 part7
・東東京の高校野球2016 part10
・【春期大会2018】東京の高校野球 part4
・【2018夏期大会】西東京の高校野球 part1
・穴子タカシ東京支店長の高校野球道 161
・【2021選手権大会】東東京の高校野球 part7
・【2021選手権大会】西東京の高校野球 part4
・【2017】西東京の高校野球 Part2【開幕】
・【秋季大会】東京の高校野球 【本戦へ】Part.3
・【2017】西東京の高校野球 Part1【打倒2強】
・【日野爺さん】西東京の高校野球Part9【疫病神】
・【Matsu】東京の高校野球part10【黒シャカ】
・ 【本命不在】西東京の高校野球1【2016その3】
・【2017 】西東京の高校野球Part8【ベスト4へ】
・【日野爺さん】西東京の高校野球Part5【興奮するなよ】
・【日野爺さん】東京の高校野球part43 【妄想ビッグ6】
・【東西総合】東京の高校野球 part33 【選手権大会】
・【神宮大会】東京の高校野球 part21 【目指せ3枠】
・【カタカナの】東東京の高校野球 part2 【ニはやめろ】
・【秋季大会2019】東京の高校野球 part37 【一次予選】
・【シベリアン】西東京の高校野球Part1【ハスキー】
・【東西総合】東京の高校野球part48 【優勝は国士舘】
13:47:36 up 22 days, 14:51, 0 users, load average: 9.04, 11.37, 12.87
in 1.6791620254517 sec
@1.6791620254517@0b7 on 020503
|