全国あっちこっちから獲りまくって甲子園で優勝ばかりしてたら、そのうちに世間から猛批判くらうぞ。
森元見たらわかるように世間は怖い。
近所の基地外家
小学生低学年にして不登校のももか
ハスキー声の汚い男児
無駄吠えする犬
どう見ても知的障害者のじじい
ダミ声で汚いババア
よくもこんな酷いのがいる
常総学院と大阪桐蔭の戦績って
0勝0敗でいーんだよな?
一応確認
>>4
世間じゃなくて お前みたいな極少数の老害地元信者が騒ぐだけだから何も問題無いな笑 天理や智辯学園や龍谷大平安なんかも県外の選手沢山おるし 常総0勝ー大阪桐蔭1勝でしょ。選抜で対戦してるやん。
常総学院戦といえばこれよなw
圧巻の4HRで爆勝。
極めつけは坂之下のファインプレー。
大阪桐蔭 坂之下晴人・ホームラン(常総学院戦/2017三重県招待高校野球)
大阪桐蔭 藤原恭大・ホームラン(常総学院戦/2017三重県招待高校野球)
大阪桐蔭 福井章吾ホームラン(常総学院戦/2017三重県招待高校野球)
大阪桐蔭 山本ダンテ武蔵・ホームラン(常総学院戦/2017三重県招待高校野球)
大阪桐蔭 坂之下晴人・ファインプレー!!(常総学院戦/2017三重県招待高校野球)
常総学院vs大阪桐蔭 ダイジェスト(2017/三重県招待高校野球)
ヲタが現実逃避しようが地元に不人気は変わらない
人材豊富な大阪で不人気とか終わってるわ
>>16
日本文理や北海の様な弱小地区でも勝てた準々決勝の聖光学院にフルボッコされたクソ雑魚がいきがるな。低レベル馬関東も制覇出来ない雑魚が。
こっちは近年だけでも高レベル近畿を2度も制覇してそちらのお望み通り神宮来てるぞ。
どーせ神宮嫌だからわざと負けたとか智辯馬鹿山オタと同レベルの言い訳するんだろうけどwww >>19
雑魚でも這い上がれるのが高校野球だろうが
同じステージに立てば過去の敗戦とか
関係ねーんだよ
そんな軽はずみな発言しか出来ねーから
舐められんだよ桐蔭オタは 桐蔭オタと巨人オタは自分に何もない人生負け犬のヤツしかいない。
セ・リーグって関東のなんちゃって強豪校と似てて雑魚のイメージだわw
巨人は相模かな?
大阪桐蔭オタはPLが弱くなって来て以降
シフトチェンジしたマジのニワカ
ファンでも何でもない元PLがほとんど
そんな奴の集まりみたいなスレ
荒らしたところで文句言われる筋合い
ねーしな 桐蔭ファンちゃうやんPLの移民やん
大阪桐蔭オタ あるある
桐蔭よりもPLを応援してた時期の方が
な・が・いwwww
まぁそんなことは口が裂けても言えねーかww
>>24
ていうか、アンタみたいな
大阪桐蔭に嫉妬粘着アンチはPLヲタの鏡やな 住吉ボーイズから来る選手めっちゃバッティングいいじゃないか
住吉ボーイズから来る選手めっちゃバッティングいいじゃないか
住吉ボーイズから来る選手めっちゃバッティングいいじゃないか
>>21
朝からアンチしてる時点で君も負け犬確定だよ >>31
今年も関西からも逸材が多く入部するしな
関東の目玉もくるし。少数精鋭じゃなければ部員数大変や >>32
常総学院と大阪桐蔭なんて
全く同じ実力なんだから
マウントは元かは取れてんだよアホが 関東の目玉の青山は智辯和歌山にとられたじゃねーかよ
関東の目玉は、相模に行く山内と横浜に行く小野じゃないか。
青山は、セタニシでも夏前までレギュラー出なかったし、小川は、バッティングに課題あり。
>>38
智辯和歌山とかプロで通用しないゴミだからどうでもいい >>18
今年は大阪の逸材ごっそり入るのに何言ってんのこのガイジ
現実逃避してるのはお前だよ時代遅れのじじいw 人数が多くて競争の厳しいトップシニアで
夏以降大活躍のチーム1の長身大型4番スラッガーと
守備関東最強でパンチ力もあるセンス抜群のイケメンに
嫉妬すんなやカス
ここも全国からエリート集めてる割にプロで全然成功してないじゃん笑中田翔がマックスとかやばいやろ
>>46
現実見ろプロで通用しない智辯和歌山w
2005 西岡盗塁王
2006 西岡盗塁王
2008 中村本塁打王
2009 中村本塁打王 中村打点王
2010 西岡首位打者 西岡最多安打
2011 中村本塁打王 中村打点王
2012 中村本塁打王
2013 浅村打点王
2014 中村本塁打王 中田打点王
2015 中村本塁打王 中村打点王 藤浪奪三振王
2016 中田打点王
2018 浅村打点王
2019 中村打点王 森首位打者
2020 浅村本塁打王 中田打点王 これ内緒の話やで。智弁和歌山プロOBの一軍での合計安打数はおかわりくんの安打数よりも少ない。
>>45
でもどういうわけか知らんけどPLも好きやったはず? おかわりさん37歳で通算1500安打かー
19年の調子見てたら2000本も狙えそうに思えたけど
昨シーズンダメだったから2000本ねじ込みは
やや厳しくなってきたなぁ
おいおい。智辯和歌山と裏金の選手層を比べるなよ笑
智辯和歌山→最近まで和歌山のみ、関西の2流
裏金→全国から1流ばかりそろえてこれ
中谷に変わってからはドラフト入りは智辯和歌山のが多いしね。裏金は全国から金で集めてるただのデブ
智辯和歌山ガイジ「大阪桐蔭はプロで活躍してない」
新しいお笑いやろこれw
>54
さっそく甲子園に出れなくなったな
もう・・・出れなくなるのかな
>>44
大阪桐蔭は、根尾藤原らの人気で全国から希望者多数かと思うが、本来はレベルの高い大阪の一流選手を確実にスカウトすべきだと思う。
智辯和歌山に関東からも人が集まるのは、寮ができたのと、中谷の影響が大きいと思う。 中谷に変わってたった2年だろww
どんだけ薄いところから攻撃してくんねんwww
お前、もはや馬鹿にされる誘導してる智弁アンチだろ
>>53
選手層って(笑)。例え話でOBひとりの通算成績と比較しただけですが?1人って層になりましたか? >>57
何処へ行こうが勝手
大阪の子は自由を奪わないでくれる? 南川、村本を抑えたのはデカいでしょ
結局は1番レベル高くて核になる地元大阪の選手が上手くいくかどうかが
世代の強さに直結してる気がするよ
正直、野手に関しては府外から鳴り物入りで入学して来る子に期待しすぎない方が良い
市和歌山の小園、松川
天理の達、内山、杉下、戸井
智辯奈良の小畠
智辯和歌山の徳丸、渡部
滋賀学園の阿字
近畿の中心選手は、大阪人
そりゃ、大阪が一番人口多いし、野球が盛んなお国柄やからな
智弁和歌山もスタメンに和歌山人2人しかいないから桐蔭のこと言えないよ^ ^ しかもあれだけ有望な選手集めて選抜すら出れないし、プロでも活躍出来ない選手ばかり笑 高校野球界の恥でしかない
>>67
んーポッチャリ系とまではいかない。プロ野球の村上宗な感じの体型 上手く行けば筒香になるはず 去年強かった枚方ボーイズでたった1人だけ2年生でスタメン5番だからな
中学野球にくわしい人のスコアブックに ほとんどの試合でホームラン放ってる村本
>>48
ネタかと思ったらマジじゃねーかwwwwww 今は同じ智弁でも奈良の方が上
奈良は5年前甲子園優勝
和歌山の甲子園優勝は21年前
OBも3年連続30本塁打・巨人の4番岡本を輩出した奈良の圧倒的勝利
桐蔭の村本君、楽しみやなぁ!桐蔭だけで見てみると森友哉がいた2013以降、個人的に好みな打者が現れなかったから少し退屈だったけど、もう本当に村本君に関しては期待しかないよ。、その他の選手も皆んな楽しみや。ちなみに気が早いけど、2022〜23は仙台育英、智辯和歌山、大阪桐蔭、東海大相模、横浜を中心に、180センチ超えの大粒でレベルの高い強打者がどのチームにも多数揃い踏みっぽいから、もー楽しみでしゃーない。こんな高校野球をワクワクしながら見れるのは初めてかもしらん、個人的にね。
190センチの佐◯も楽しみやね。
バッティングなら八◯◯も良い。俊足の山◯、
大型野手で三拍子揃った大阪福島の岸◯
南大阪の2人 関東の1人
気になるな
東住吉ってシニア?ボーイズ?
>>49
大阪桐蔭の大ファンですが、
智弁和歌山のこと、
そこまで言うことはないんじゃないですか?
なにか恨みでもあるんですか?
ほんと、幼稚すぎて笑えますわ(笑)
まさか大人じゃないでしょうね?(笑) >>82
おっちゃん、アンチと煽りカスが言ってる事を
一々まともに捉えるだけ無駄なんよ >>82
お前もまあまあキツいこと言ってんじゃんw
68 名無しさん@実況は実況板で (スフッ Sd52-5+RR)[] 2021/02/14(日) 17:48:48.64 ID:nsLMPPEcd
智弁和歌山もスタメンに和歌山人2人しかいないから桐蔭のこと言えないよ^ ^ しかもあれだけ有望な選手集めて選抜すら出れないし、プロでも活躍出来ない選手ばかり笑 高校野球界の恥でしかない >>85
まあ事実だからね 戯言ばっかり並べるアンチよりマシ 智辯和歌山とかいう甲子園にも出れなければプロでも通用しない高校とか興味ないから
他でやればいいだけの話やで
>>91
こいつidコロコロしてるけどワッチョイって知らないの? idは日付け変われば変わるけど
智辯和歌山が公立に3連敗して甲子園出れないという事実はずっと変わらないんだよな
>>98
貴重な良いアドバイス。あとでじっくり動画見るとよい。 小川のインスタを見る限り、関東からは一人だけみたいだね。
となるとその分他から来る可能性ある?
関戸みたいに一般とか。
(祝) ラグビー部近畿大会ベスト4入り&センバツ確定
1回戦 ○48‐14 報徳学園
準々決勝 ○58‐5 光泉
準決勝 VS 東海大仰星
決勝or3決 VS 天理or常翔
(すべて無観客試合)
お前らも応援しろよ。
野球の話題は3月でええやろ。
>>103
ラグビーにわかだから教えてほしいんやけど 全国大会出場濃厚な感じなんかね? >>104
センバツ大会の近畿枠は5
なのでベスト4で確定
ちなみにベスト8敗退校で5位決定戦をやる >>105
情報サンキュー ていうことはラグビーも結構強いってことか こいつラグビーの話し相手居ないからって
高校野球板で一生ラグビーの話してんね
>>106
というか、ラグビー部の方が創部や本格的な全国デビューは早い。
産大付はアメフト、桐蔭はラグビー、というように楕円球を強化する方針だった。 ラグビーなんか興味ないっつーの
Twitterでやってろよ
>>107
ラグビー板の大阪桐蔭スレは実質5くらいしか消化してないからな
かといって仰星や常翔スレも伸びてないから
必然的に人が多いこのスレに書き込むことになるわけだ。 結局関東から来るのは小◯だけで良い?
九州から0人なのが気になるんだよな
来年の遊撃手争い大変だ。
そもそも小◯だけでなく大阪福島の岸◯もいるんだろ?
大阪桐蔭ファンの特徴
1、今度のセンバツは優勝を狙えると思う
2、大阪桐蔭の黄金時代はまだ10年は続くと思う
3、西谷監督はダイエットしたほうがいいと思う
4、プロ野球は阪神ファン
5、今の会社の上司は最悪だと思う
6、スマホに買い替えて5年以上が経つ
7、強い人間とはやはり喧嘩や腕力で相手に勝る人間を言うと思う
8、好きだったアイドルは安倍なつみ
9、小4女児を抱きしめたい
10、スズメバチに刺されたことがある
全部当てはまるだろ?
中本牧は意外とそんな早く出て来ない気がするなー
打撃次第かな
山下はベンチ入りせんのかな
大淀ボーイズでジャイアンツカップ優勝した
明豊 京本 天理 岩月 鳥取城北 松田 岸野はベンチ入りしそうなのに
>>117
山下は府大会では試合出てたみたいだぞ
ただ外野の層が厚いからな… >>90
智辯和歌山出身の広島カープの林
三振王の根尾より遥かに期待できるけどなぁ 「期待できる」って言われても、「あっそ」としか思わないし
期待されていてプロで全く鳴かず飛ばずやった奴は山ほど居る
2008の浅村と森川の二遊間、2人とも高身長でスタイルも良かったし攻守でセンス抜群やった。本当に今思えば高校野球史上1番華のある二遊間やったかもしれん。2008年ぶりに、華のある長身最強二遊間コンビが見れるかもしれんくて、もうワクワク止まりません。まぁ浅村と比べるのは酷かもしれんけど、その可能性を大いに秘めてるから期待せずにはいれん。小○の守備は動画で見ただけやけど、マジで華があって観客を魅せる守備。言わば水谷と浅村の中間みたいな感じ。(これは盛りすぎたかかもw)。岸○も小○も上背あるから、こじんまりとした打撃じゃなしに、豪快なスイング見せて欲しいね。注目です。
浅村と森川は背丈格好も似てたしすごくキレイな二遊間だったな
特にボール回しが美しくて、あれだけでも観に行く価値あったくらいだったわ
中本牧の守備は映像で見る限り中学生の守備の次元ではないな
>>121
期待されていてプロで全く鳴かず飛ばずやった奴
まさしく根尾の事だな。俺には最初から分かってたけど
年明けから言ってるが今年は小園のブレイクの年、根尾が見限られる年。覚えとけアホ 新2年浪花の剛腕川原188センチ83キロ
ネクスト小園やわ〜
>>127
今や小園といえば市和歌の方やで
おじいちゃん >>128
川原ってそんなに伸びたん?
打者の方も凄いもんな
新2年ヤバすぎだろ......... 北海道 1
関東 1
東海 1
岡山 1
ってことでOK?
関東から来るのが小川だけならちょうど20人になるからな
富山さんがガセネタ掴まされてたか
>>137
まあ分からないけどね。
関東からなら何かしらの情報があるからね。 早く知りたいなー
新入生21人中19人は把握している。
あとの2人は県のみ。名前は知らない
だけど、イニシャル+BBC2人+関東
+岡山(軟式)+東住吉なら新入生は
もともと22人だったことになる
関東O川だけなら21人ではあるが?
20人?21人?
>>97
キャッチャーから球が戻ってくるまでに次の球の事を考えとけ、ブルペンでテンポ良くない投手が試合でテンポ良くなれない
これいい言葉だなって思った >>142
うっかり智弁和歌山が頭に浮かんじゃった
ごめんね〜 今日の浪速の高校勤務者からの書き込み
内緒さん@一般人 [ 2021/02/15(月) ]
見下されてるのは、特進の内部生ですね。特進の高校から入った人達は、見下されません。
でも、文理の選択で間違いありません。
N@質問した人 [ 2021/02/15(月) ]
中高一貫生が全員特進コースになると
今、知りました。
別の掲示板に文理から特進への回し合格は“罠です”と記載されている理由がわかりました。
安易に特進へ変更しなくて良かったです。
3年間文理でお世話になりたいと思います。
内緒さん@一般人 [ 2021/02/15(月) ]
>見下されてるのは、特進の内部生ですね。特進の高校から入った人達は、見下されません。
高1の段階はいいのですが、2年生以降は内部生と合流するので同じ扱いをされてしまいます。理不尽です。
>でも、文理の選択で間違いありません。
同意します。
関大希望なら文理一択。
気が早いが秋以降のスタメンとベンチメンバー誰か予想して
根尾は一安打だけど、内容のある打席が増えた気がする
>>149
変な三振は減ったくね? 前よりかは.. 練習試合、しかも初戦とはいえ藤原には期待しかない。こんなワクワクする選手に成長してくれるとは。
>>139
21名
BBCはS藤とS井
関東からはO川のみ
軟式は兵庫のM(投手)
東住吉はY本 >>149
いや去年と比べてみ
確実によくなってるぞ
ただ1軍定着レベルには全然達してないけどな 大阪桐蔭ファンだったがここでのオタの発言で嫌いになったわ
>>158
185p 兵庫の軟式
巨人の平内みたいに成るかな
どうかな >>161
ありがとう
南大阪は?隠し玉多いから気になる >>158>>162
兵庫のMは185センチ
>>159
京葉の2年のキャッチャー良いけどね
3年は関東からはO川ひとりだけ >>165
BBCのS藤は美作のS藤と同じく
右の長距離砲
S井は万能型の内野手
>>156も俺が書いたからコテ付けとく
21名 ・ BBCはS藤とS井 ・ 関東からはO川のみ
軟式は兵庫のM(投手) ・ 東住吉はY本 毎年トチ狂った補強するから、全国の高校から叩かれてるらしい
>>167
ありがとうございます
右の長距離砲ということで同じBBC卒の西野と同じタイプですね?
感謝です >>160
◯◯ファンだけど←嘘
ヲタのせいで嫌いになった←元々アンチ
典型的な文章 便「大阪桐蔭ファンだったがここでのオタの発言で嫌いになったわ」
まーた便県民がなりすましてんのか
富山が岡山(軟式)とか関東もう1人とかツイートしてたのと比べてガチの情報通っぽいなぁ
去年、秋季大会速報してた人と同じ匂いがする
>>170
体重の増減は有るかも知れんが
美作のS藤 185センチ 82キログラム
右投右打 捕手 一塁手
>>173
BBC のS藤 183センチ 85`
右投右打 >>173
BBC のS藤 183センチ 85キログラム
右投右打
>>170
西野ほど凄くは無いと思うぞ
西野よりは動けるが
まだ野球が下手くそ >>177
情報通さんありがとうございます
今年は集まってると思いますか?
枚方B、浜寺B、中本牧s、湖北Bなど目玉は集まってる印象ですが。 180〜182cmある中本牧のO川が
並んで写真撮って小さいとか言われる恵体世代
伸びるかは置いといてここまで素材型が集まってるのは近年ではなかったな。
>>178
イメージ的には
あくまでもイメージ的には
捕手M川(浜寺)、サードM本(枚方)、センターY田(三田) として
二人のS藤が ファーストとレフト
みたいな感じかな >>176
Y本(東住吉)は右投左打の俊足巧打
東住吉では一番センター
三田のY田と競争かな ガセかも知らんが東洋大姫路スレに新監督に岡田監督?ってあるな、
西谷さんも何れは母校の監督やりたいはず。
>>181
あくまでもタイプ的には打順は
3番枚方B・ 4、5番を二人のS藤
浜寺Bは捕手重視で6番か下位でも良いが
これだとクリーンアップに重量感は出ても
スピード感が無くなるので難しい処では有ります >>150
三振は減ったけどそれは当てにいくことに切り替えたから
実際三振多かった頃捉えた打球は良いのが飛んでたけど最近はショボい当たりばっかりやろ
ここ数試合見てるけどタイミングドンピシャで捉えた打球1つも無いで 富山がまたやらかしたの?
もう一人の関東誰か気になってたのに
>>194
軟式の右腕なら兵庫です
岡山美作ボーイズのS藤友泰なら
185センチ 82キログラム
右投右打 捕手 一塁手 外野手
右の長距離砲
完成型は鈴木誠也かな (←言い過ぎか)
まじで大阪桐蔭の四番も有り得る
但し、一歩間違えれば大型扇風機に 昔から居る恵体厨もニッコリの補強やね
どう転ぶかは分からんが
190センチの佐◯の方はどうなんだろう
投手で行くのかな、野手で行くのかな
投手は右は横◯、松◯、中◯
左は前◯っているけど。
相変わらず凄い進路だ
ベンチ外でもこのレベルの大学行けるとは
藤江が明治ならまたパイプができそうだね。
来年は野間あたりが行きそうなんとなく。
>>199
投打ともに未完成だけど魅力あるねー
京都S時代と同じく投手とファースト4番
の二刀流目指して欲しい。
片方に絞るの余りにもったいない >>197
一応恵体厨ではあるが、体がデカくてセンスがあって威圧感もある、こういう要素が揃ってる打者しか好まん。いわゆる完璧な選手が好きというやつっすねーw 我ながら害悪な高校野球オタであることは自覚しておるw あと、体の動きにキレがあるとか、そんな感じの選手が素敵やと思うねー
小柄でも、桐蔭にいた河原とか、光星の天久、常葉の町田とかは最高にカッコよかったと思う 連投すまんとりあえず今後の桐蔭には期待さしてもらいます
兵庫の軟式の右腕投手M (←漢字1文字)
球速Max139キロ 身長185センチ
(兄貴は明石商の新3年生)
一応、Max139キロって言われてるけど
中学時の森木150キロ、関戸146キロには及ばない
>>207
身体デカイから少なくとも早熟では無さそう 投手で身長が180以上ある選手は中学の実績関係なくワクワクするんだよなー 逆に中学日本代表クラスの選手でも170ちょっとの選手はあまりワクワクしない
>>207
球速は2人より遅いけど、身長は勝ってると
どんな子か楽しみです! 桐蔭史上最強打線が待ち遠しい
松尾 6 京田辺ボーイズ
山田 9 三田シニア
小川 5 中本牧シニア
海老根8 京葉ボーイズ
伊藤 3 西濃ボーイズ
田井 7 湖南ボーイズ
星子 4 熊本泗水ボーイズ
南川 2 浜寺ボーイズ
川井 1 桐生ボーイズ
メジャーリーガーの後輩軟式中学校投手か〜
勝手に期待しとこ
見た事ないけど
>>182
二遊間は、K本、O川、M山の争いですか?
忠岡のM井、H山は、外野ですかね。 しかし今年は大型の選手ばかりではないか。
結果はどうあれ楽しみだなこれは
>>221
忖度無しで実力通り選んだら
こーなるのは事実や >>211
小川が入って、村本入らんとかありえない。
小川はまずはベンチ入り目標。
そもそも現時点で1年にレギュラーいないのにその代が、最強打線とか・・・。
去年でも池田とか前田とか出てたから・・・。 >>223
いやどうみても小川の方が上だわ
ベイスターズJrで中本牧シニアでは
中2の時に全国ベスト4のレギュラー
身長も180あるし本塁打も結構打ってる
守備も上手い、足も速い 私的願望込み2021秋(新3年のみ)オーダー
(中)海老根
(遊)松 尾
(右)谷 口
(三)伊 藤
(一)近 藤
(左)田 井
(二)星 子
(補)工 藤
(投)川 井
別 所
リリーフ..川原、小林
代打‥丸山、河田
守備固め..大前、鈴木
新2年が食い込んで来るかは未知数
やはり桐蔭の層の厚さは異次元
高校から伸びるという概念がない奴がたまにいるよなw
>>228
田井とか海老とかw星子天真てかっこいい名前やなぁ >>229
肩キチは中学生時代のステータスで高校野球の全てが決まると思ってる馬鹿だから。 キャプテンでありながら控えだった藪井に続いて、星子はキャプテンでありながら記録員としてベンチ入りする珍しいパターンになる
>>231
海老で鯛を釣ったのならすごいな。
星子の兄貴は星子海勢。 >>234
星子くんのお兄さんは福岡大大濠から
名門立命館大にいったんかいなー
どんな凄いんか知らんのやけど・・・ >>206
懐かしいなー
ええ選手ばっかりや
福島康平も追加しとく桐蔭の >>232
いや、決まるよ 特にこの高校はそう
最近で高卒でプロいった選手みてみ
柿木、横川、根尾、藤原、中田、仲三川
6人のうち5人は日本代表
日本代表じゃない藤原も中学時代は全国制覇してる
2020は西野じゃなくて結局仲三川がプロだし
エースの藤江も歴代のエースより球速は
は無いけどやっぱ日本代表なんだよなぁ
更にドラフト候補の松浦、池田は日本代表
関戸は全国大会準優勝
肩書で9割は決まると断言していいのかと 大阪桐蔭に憧れている埼玉県の中1です。今までに埼玉から大阪桐蔭へ進学された方はいますか?
肩書のある選手は肩書だけって思われたくなくて
やっぱ他の選手より頑張ると思うんだよね
もう意地だよ ステータス以上にプライドやろなぁ
大阪桐蔭見てると嫌でも実感させられる
やっぱ高校野球は肩書で決まるんじゃないかって
他の高校がゆーならまだしもこの高校が
肩書は関係とか言っちゃダメだよ
説得力がなさすぎるわ
やっぱ肩書が全てだわ
もうこれは覆らないよ
中坊時代までで決まっちゃう
>>241
肩書きは全国にたくさんいて
大阪桐蔭の約20人じゃあとても収まらない
肩書きのその他大勢はどうなってるか知らん
けど >>238
埼玉県の子はいなかったと思う
でも、関係無いよ
頑張ってねー! >>243
おい、肩キチ
青柳昂樹
正随優弥
中村和希
希望はあるぞ! 今年の秋にメンバー入りしそうなのは
村本、前田、南川、山田、岸本かな。
村本は、レギュラーとるかもしれん。
南川は、上級生の捕手との比較で控え捕手として入るだろ。
山田、岸本あたりの来年のセンターラインは、前田含めメンバー入りの可能性高い。
>>247
1年レギュラーって中田まで遡る?森友でもダメだったっけ? 肩書き肩書きって強豪校の肩書はどこも立派だよw
浦学なんてシニア日本代表チームじゃん
弱いから目立たないだけで
野球やったことないんやろ
自分で培ってきた判断基準がないから選手を肩書きだけでしか評価できない可哀想なやつや
事実そうなってるっていってんだよ
アホが 何回も同じ話させんな
結局、肩書やねん
肩書は関係なんて綺麗事
それを教えてくれたのは何を隠そう
この高校だろーが
肩書キチガイってのは正にこの高校のことだよな
だーかーら、他校から嫌われんだよ
>>248
秋、秋季大会のこと。
夏は、村本もメンバー入りは、無理やろ。 >>248
中田のときよりも上級生優先やし、レギュラーとるのは、相当の化け物でもないかぎり無理。
控えなら、なおさら3年の進学のこともあるので、1年夏でのメンバー入りは無理。
上級生が相当しょぼいとありえるが、今の1年/2年は選手層が異常に充実してるから。 >>252
平田良介
辻内崇伸
中学の肩書き以外に無いかも
平田なんて1年入学直後から上級生と練習
して、1年夏からレギュラーで甲子園通算
5本塁打やで
常総じゃ考えられんな 昔は肩書ある選手は重視されて
なかった けど今は違う
柿木 横川 根尾 中田 仲三川が日本代表で
藤原がボーイズ全国制覇
これに答えが出てるやん
なんで頑なに認めてたくないんだ
別にいいじゃん肩書が全てでも
むしろそこに自信を持てや
肩書のキチガイ集団で何がいけない
勝てればそれでいいやろ
>>257
おい、肩キチ
自演中のつもりか?
ええのおったわ
パ・リーグ本塁打王・浅村栄斗
なーんと、中学時代の肩書き無し!!
常総ではありえんな、常総のバレンティン
とかほざいてた日本代表なにしてんの? 俺の培ってきた判断基準は
この高校のこと
大阪桐蔭を見てから選手を肩書で
判断するようなった
俺らは一心同体 切っても切れへん
スタンスは違っても同じ穴のムジナ
>>247
八◯◯は?
バッティングはエグいとインスタで言われてたよ お前は肩書き無しから這い上がった選手を頑なに認めず
高校で結果が出ずに追い抜かれた元中学代表選手を使え使えと連呼してる
それが肩書き基地外って言われるんだよ
>>261
まずこの集団が肩書きキチガイの内側に
いることの自覚あんのか?
話はそっからやろ
その肩書のおかげで強くなってきたことを
分かってない いや、分かるよ
天理の達とか智弁学院の前川とかな
プロ行くやろうけど
この高校だったら無理だったやろな
>>263
常総さんでも無理やったんちゃうか
U15岡田くん大学生してんやな >>264
選抜でどっちが王者か 決めようぜ
肩書キチガイさんよ 大学でも明治なら上出来やろ
この高校だと明治はショボいってことか?
>>263
常総の岡田幹太くんと同期の大阪桐蔭中田唯斗
くんU15の同期のピッチャーやったんご存知?
岡田くんの方がたくさん登板してたのにな
中田くんは野手として選ばれてたからかな
藤江にエースとられんように頑張ってな
楽しみ増えたわ笑 >>267
常総と桐蔭はライバルやねん
ライバルだから軽々しく練習試合するこも
なければ、お互いの関係者が口に出すこと
もしない
だから俺らは地方大会の決勝でもワザと
負けた これも誰に言われるまでもなく
お互いならきっとこうすると悟っただけ 俺らw
すごいのは高校生なのに勘違いもここまでいくと面白いな
>>214
二遊間はその3名
岸◯(福島S)小◯(中本牧S)光◯(大阪東B)
+ 河◯(東海B)と笹◯(BBC)
サードは村◯(枚方B)
或いは村◯(枚方B)外野なら
サードは佐◯(BBC)か光◯(大阪東B)とか >>214
マルチな松◯(忠岡B)は先ずは投手から
八◯山(住吉B)は外野で或いは捕手兼務か
笹◯(BBC)も捕手を出来ます
捕手は佐◯(美作B)が打撃専念で
ファーストか外野
南◯(浜寺B)川◯(神戸中央S)は捕手 京都sをスタメン野手として見ることが出来たら最高なんだがなぁ………
>>214
長◯(夢前Y)山◯(三田S)薮◯(東住吉S)は外野
藤◯(加古川Y)は投手と外野兼務
投手陣の横◯(新琴似S)中◯(貝塚S)佐◯(京都S)も
打撃は良いです
打順は
1中 山◯(三田S) 左打ち
2
3三 村◯(枚方B) 左打ち
4一 佐◯(美作B) 右の大型扇風機 185センチ 82キログラム
5
6捕 南◯(浜寺B) 左打ち
美作bの子のバッティングフォームを見る限り、西野みたいに大きなクセは無さそうだし、身長も185センチと素晴らしいので、スタメンで見てみたいなと思った >>274
2019年8月10日なら一昨年の8月なので
その時の佐◯は
まだ2年生の夏だね これがベスメンやな
松尾 6
山田 9
小川 5
海老根8
伊藤 3
田井 7
星子 4
南川 2
川井 1
>>248
森友は守備を鍛えるために
1年夏はあえてメンバー外だったけど
打撃なら1年夏から桐蔭でもレギュラークラスだったよ
上級生優先の桐蔭でそうなら、履正社とかなら1年夏から1番か3番だったろうな >>277
森友は捕手だしな。さすがに捕球や肩だけでなく投手との相性や癖、リードも含めたら1年夏から正捕手は難しいわな。それでも桐蔭でなければそれも十分あり得る超逸材ではあったが。 西谷は根尾がプロで全く通用しない地雷だと気づいていたのかな?
野球を見る目のある人間なら気付くと思うんだけどな。俺は気付いてたし
しかしスラッガーの捕手が来たのは森以来では?
南◯には期待しかない
南〇は 少なくとも吉安になってくれると思う。ちなみに吉安は本来一年秋にレギュラー予定だったが、怪我で2年夏になった
>>283
秋の捕手の故障リタイアが伝統となりつつあるのがな 2013以降わい好みの打者桐蔭に出てきてないとか言ってたけどアレ撤回。吉安、最高にわい好みのバッターやったわww 春も夏も甲子園開催されんかったから、ついうっかり忘れてもた。吉安はデカくてミート力あって長打力もあって、特に体のキレが凄くて、最高やったわ。
また1人語り許してや。わいの好みのバッターの特徴の一つとして、打撃フォームから体のキレをすごく感じさせてくれるバッターが大好きなんよ。例えば桐蔭でいうと、森川、安井、森友哉、吉安。みんな足をクイッとあげるよね。こういうタイミングの取り方する打者って外れがないと言ったら言い方悪いけど、みんな綺麗なライナー飛ばすし、華やかさとパンチ力とセンスを兼ね備えてるから本当に打者のレベルが高いし見てる側も楽しいんよ。吉安見た時は、感動したねぇ。こういう打者がコレからも桐蔭から出てきてほしいと切に願ってます。
打撃は新入生のなかでは八◯◯がかなり良いんじゃないか?
南大阪BBCは8期生までで
大阪桐蔭8人入学
スンゴイな
ていうか野球経験ある奴なら根尾の動きやスローイングに違和感ある事すぐ気付いたはず
中日の選手は遅咲きばかりだから焦るな
まだ20歳の選手にやいやい言うな
夏みたいにリモートでやるんじゃない
体育館でやるより屋外の甲子園の方が安全な気もするけど
南大阪BBCは毎年1番良いスラッガータイプの選手を桐蔭に送り込む下部組織みたいな感じやな
西野も1年夏前の相模戦で試合出てたくらいだからBBCから来る選手は楽しみやね。
今回来る2人はどんなタイプやろか
毎回来るの1人やし 2人も来るんやから相当自信あるんやろうな
>>291
根尾に関しては遅咲きと言うよりとっくに枯れてると思うけどね
鍛治舎、ラプソード導入 ワイ「なんか、急に根尾叩き湧いてんなぁ...調べてみよ」
中日・根尾が3試合連続安打 12打数5安打で打率4割1分7厘
あっ...(察し)
根尾は時間がかかるタイプ。桐蔭でもそうだった。
コツコツ努力でコンタクトの低さ等をアジャストしていく。
意志の強さは本当に尊敬する。そろそろ結果はついてくるんちゃうかな
>>273
美作の選手は、知りませんでした。
左が多いので、右打者がチャンスありそうです。
M井、H山、O川ですかね。
個人的には、大阪福島シニアのK本に期待してます。
村本の前の2番か3番あたりがハマりそうだと思いませんか? k本身長高いらしいけど180はさすがにないんかな?
>>302
出来れば立浪コーチにずっと指導して貰いたいなあ、立浪の指導が合ってるんじゃないかなぁ >>287
東城の伊⚪は履正社じゃなく鶴岡東に確定みたいですね まあ関西目玉の村◯、南◯、前◯、八◯◯、山◯、岸◯あたりが来るのが大きいな
関東屈指と言われていた小◯も来るんだからメンバーは集まったやろ。
スイング見ても仲三河のスイングがめちゃくちゃ速いんだよな。回転の範囲が普通ではない
大阪桐蔭卒の選手は可動域が広いスイングしてるけどそういう指導されているのかな?
動画はこれかな。贔屓なしに仲三河のスイングが1番だと思うんだよね…結果とか指名順位とかなしに >>308
抜群にいいね〜
Japanの肩書き無くても過去最高レベル
でしょうね >>304
共に4番候補の右打ちの長距離砲
岡山の電柱(美作B)と佐◯(BBC)がダメだったら
1中 山◯(三田S) 左打ち
2
3捕 南◯(浜寺B) 左打ち
4三 村◯(枚方B) 左打ち
5 >>304(続き)
岸◯か小◯が3番で行けるなら
捕手の負担を考えて南◯5番
2番は現状は藤◯が適性かな
或いは思い切って
(未定の)現在中2の左打ちの内野手とか
1中 山◯(三田S) 左打ち
2右 藤◯(加古川Y) 左打ち or 二 現在中2の左打ちの内野手(未定)
3遊 岸◯(福島S) 左打ち or 遊 小◯(中本牧S) 右打ち
4三 村◯(枚方B) 左打ち
5捕 南◯(浜寺B) 左打ち 勝てるかは分からんけど大型選手ばかり集まったな
優勝もそうだけどこういう浪漫打線を見たかった。楽しみだ
>>315
大阪桐蔭て大型選手の育成はあんまりなんじゃない?中型から小柄の選手育成の方が上手な気がするわ…大型選手の育成は履正が得意な気がするけど… 気持ちよく打線オナニーしたくなるのは
わかる
大型長身でぶ厚い体型の右の4番か扇風機
ごめんなさいで、左の大型Mでもいい
でも、さらに超長身ぶ厚い左の未完成な京都
も諦めてないぞ
村◯は3番タイプやね。森以来の南◯も上位で打てるほどの大型捕手だしな。
ここではあまり上がってないけど1番打者は八◯◯の可能性もあるな。
2020世代の伊東、加藤、船曳あたりなんて入学前はかろうじて名前が上がってたくらいの選手だった事を考えると、誰が出てくるかなんて分かんないな
>>316
桐蔭に入ってくる選手の話な
履正社もどっかから大型集めたらええやん 歴代桐蔭の中でも、吉安は相当いいバッターやったけど、同じポジションのキャッチャー南○はそれ以上なの?なんかあんまり信じられない
吉安はボーイズ日本代表で結構騒がれてたし、順調なら一年秋にレギュラーになれる選手だった。怪我でな。
南川も吉安より身長高いし 活躍してくれるだろう
つっこんで申し訳ないけど吉安は180センチで南○は179センチ これから身長伸びるのかな〜
吉安の打撃は素晴らしかった。代替試合、交流戦でどの投手が来ても対応できた打者だった。
>>319
加藤がセカンドにコンバートしたのは新チーム結成されてからだよな。伊東も中学時代は投手として注目されていたし。
西谷監督の目利きが素晴らしいわ。
誰も伊東、加藤の二遊間は想像していなかったと思う。伊東、加藤の二遊間本当に上手かったな 吉安選手が良かっただけに、清水選手は苦労人感がありますね。ある意味控え捕手の宿命かな?
夏の予選で初ヒットを打ったときの表情が印象的でした。
>>325
確かに、堅実でとても上手かった ただ個人的にはそろそろ華麗な守備をする選手が出てきてほしいと思う 華をそえる選手的な 南川は吉安の身長より、天理の瀬(背)を抜かなあかん
180センチを超える左右の大型打者達がスタメンに連なり、かつ、長身の華麗な守備をする二遊間の選手達がチームに華を添える。はい、これで歴代屈指の浪漫世代の誕生です。というようなチームになってくれればなぁという願望。
>>327
履正社戦アライバみたいなプレーしてたやん笑 そやから、もう一度な
南川は吉安の身長より、天理の瀬(背)を抜かなあかん
そろそろメンバーも発表される時期か
選抜出場校は練習とか記事になってるのに大阪桐蔭はまだ何も情報がなし。
新2年が何人ベンチ入りするか。
個人的には今よりも2008、9の甲子園の方が華やかな大会のイメージがある。なんでかっていうと、やっぱり浅村と町田と今宮の存在がデカいからなんよね。こういう高校野球界に華を添えるスター選手は絶対必要。なぜなら野球少年達が憧れるし高校野球人口を維持できる要因の一つであるから。華のないスター不在の高校野球に憧れる野球少年はいないからね。ただ強いだけではいけないのよ。
中本牧子には特にそういう役割を大きく担っているということをお伝えしときたい。ど素人が偉そうに語ってすまん
小中学生の頃からでかいヤツは体格に物言わせてプレイしてる場合があるから、その場合は高校で苦労するだろうな
桐蔭は走攻守揃った175センチ75キロみたいな選手を中心に取ってきたからこの世代どうなるのか
2008年は、町田と浅村が合わされば高校野球史上最高の二遊間と評されもしたな
中本牧も強豪シニア ボーイズチームとやり合ってるから 通算ホームラン10本越えは凄いよ。 ミート性は未知数だが パンチ力は間違いない。近大 金光大阪 関大北陽 だったら一年でスタメンやろ
吉澤 福田世代と比べると 本当に大型だな。吉澤世代は屈指のセンス型が多くて でかいのは三井 高山 青柳くらいだった
ゆーて2018も大型のイメージはなかった
野手で180前後あるのは藤原山田石川小泉の4人だけ
ただ他の野手は身長関係なくエゲつかなかった
新入生世代は内、外野手関係なく大型選手が揃ったので、ここ10年の歴代高校野球チームの中でも1番の大型チームになるのでは?言うならば2011年の日大三に匹敵する身長と体格
あとは実力をつけるだけだけど、期待しすぎるのも良くないのでそろそろ静観しときます
いや、2011年日大三、スタメン野手で180超えるのは3人だけだったw
とりあえず新入生世代のデカイ選手達が順調に育てば歴代高校野球トップクラスに並ぶであろう、平均身長が高いチームになるな
とりあえずワイうるさ過ぎる
これやから恵体厨は嫌われるんやな
もう一旦黙ります
>>341
同感。中川世代が騒がれていたけど吉澤世代も個々の能力は高かった。 昔の帝京やっけ、デカい選手集めるの好きなん
今回の新入生はデカいだけじゃなくてセンスもある選手多いから浪漫の塊やな
来年も断トツ世代No.1候補の湘南の長身サウスポーにロックオンしてるらしいわ
>>347
湖南の選手の大トロは相模が持って行くんじゃないん?湖北の大トロは桐蔭が持って行く感じかな 柿木は今日も微…微妙なピッチングだったんやな
見てないけど
>>286
すり足の福島康平も好きやったな
2年時の峯本も
峯本は3年時の足上げにしてからの方が良くなったけど >>286
すり足の福島康平も好きやったな
2年時の峯本も
峯本は3年時の足上げにしてからの方が良くなったけど お、貝塚Sの新入生N田をネットで漁ってたら貝塚市長に一緒に挨拶しにきてた
日ハム2年目ドラ3上野響平も頑張ってるんやな
中2N田くんもこんな小さい人がプロ野球選手になれるんや〜とか思ったんちゃうか
頑張れー!
道端 阿部 古藤 三好 大嶽 芦川 清水の
進路をまとめろ
いや貝塚シニアの子も180超えてるやろ
中二で178?くらいあっからな
182〜5cmとかで優に超えてたら正確性あるけど
170cm台の身長鯖読みエグいからなぁ
中山遥斗173
永廣友172
吉澤172
三井186
古寺174
栗林180
松山172
越智169
岩本悠177
高山180
川中170
大阪桐蔭2021
松浦185
田近167
前田176
繁永174
宮下175
池田172
藤原夏178
野間180
花田187
関戸179
竹中177
石川180
ネオ世代ベンチ
井阪180
奥田181
NASA182
飯田180
青木181
主な新入生の身長
中本牧181
枚方183
貝塚中二の時に178くらいはあるから現在180以上?
三田176
美作185
浜寺179(球歴は間違いで画像を見ると180は超えてるはず)
京都S 190
福島S 178
住吉 180以上
南大阪BBC 片方183
兵庫軟式 185以上
新入生 身長
湖北180 中二の時には小柄でブログにセンス型左腕と評されていたが、中3時に大きく身長が伸びる
北海道 176〜177
浪漫型
美作b 京都s 兵庫軟式 南大阪BBC
浪漫がありながらも即戦力(一年秋にベンチまたはスタメンになりそうな)
中本牧S 東住吉 湖北 枚方b 浜寺
センス型実力派
三田s 大阪東s
>>359
元メジャー長谷○滋利の中学軟式後輩大型投手も期待しちゃう 桐蔭のユニフォームを着たら
実物より身長3〜5cm高く見えるから楽しみだ
大型大型って期待してるけど
ロマン枠はまずものにならんと思うぞ
将来的には知らんがまず桐蔭にいるうちは日の目をみないだろうよ
なぜかってそりゃ体格が良くなくてもセンス抜群の選手が入るのが桐蔭だからな
高校の3年間では勝てんのよ
実践的な選手の方が勝てるしな
まあ、実際に選手の動き見るまでは期待値上げまくるのはいつものことだけどな
ここの日常ではあるけど
まず大阪桐蔭に入部できるだけで凄い件
狭き門だから
>>369
でもよアニキ 予想外に上手くいき過ぎちゃったらやばいよ やばいよ 近年の桐蔭で1番ロマンを感じた世代といえば、やはり2013。その中でも遠軽戦がとにかく凄かった 田村と笠松の特大ファール、水谷の強烈な右中間、森友哉の右は左へエゲつないライナー あの試合は福森も辻田も出ていたし 皆んな黒のスカイビート使って迫力満点だったわ 近田出ていたらどうなっていただろうか… 新入生世代頼むでよ重量級浪漫打線の実現、叶えてよ
横川こんな投手だったっけ?
最後の夏大会と比べたら別人なんだが、、、
仲三河
初打席初ヒット!
仲三河は間違いないからなぁ
近年では1番バッティングセンスがあるわ
早川エグいな。これはプロでもNO.1左腕じゃねーか?
打撃フォーム含め2013は浪漫過ぎた。
3番森4番近田を考えるとこれ以上はもう出ないだろうが、また浪漫打線が見られそうで楽しみですね。
>>369
浪漫枠だからこそ期待するんだよ
今年は肩書きもない世代だし 田中のマーは日本で24勝した時の玉の力はないな。まあ、まだこれからなんだろうが
県岐阜戦はもったいなかったな
森もt近田も欠場
負けるはずのない相手に無駄な1敗だった
たしかにマーはなんかもうあかんかんじする。松坂臭が。。ネオは?
相手の藤田投手も好投手でした。森選手欠場が痛すぎたし守備もまずかった。あと田村選手の左腕苦手が如実に出ていましたね。
>>383
大阪桐蔭は選手育成が糞だから、
最近は他の高校へ行ったほうがプロで活躍するという事実 巨だが辻内とか横川みたいな地雷ばっかり押し付けるなよ
ホントこの学校は投手育成はからっきしだなw
偉そうと言われるが勘違いしないでほしい
俺達は天下の大阪桐蔭ヲタ
偉そうなんじゃなくて実際に偉い
悔しかったら俺達みたいに春夏連覇してみろよゴミ共がよw
>>347
今年中本牧、来年湘南かい
神奈川も制圧だな >>396
本当にその通り。大阪桐蔭は育成が糞なのは有名になった。
最近は全国で逸材を一番多くかき集めながら、
一昨年も昨年もドラフト下位で1人かろうじて引っかかっただけの超糞育成 育成がゴミでプロで通用しないで有名なのは智辯和歌山
ラグビー近畿大会不戦勝で決勝進出か
仰星の選手がコロナ感染者と濃厚接触の可能性のため
センバツもそんなんで棄権せざるを得なくなったらたまらんな
薮井世代の進路
藤江 明治
吉安 法政
船曳 東洋
加藤 明治
西野 JR西日本
伊東 国学院
上野 立正
仲三河 西武
申原 中央
薮井 大商大
柳野 駒澤
増田 立正
浅野 同志社
岩本 JFE西日本
浅野 同志社
清水 ?
古藤 ?
阿部 ?
三好 ?
大嶽 ?
又吉 国士館
芦川 関大?
道端 関西外大
平尾 ?
?を埋めようぜ
集めるだけじゃなくてちゃんと育ててね
殆どがプロではからっきしみたいだが、まともなコーチ呼んできたらどうだ?
「大阪桐蔭」と書いて「おおさかなおみ」と読み
「大坂なおみ」と書いて「おおさかとういん」と読んでも
いいと思う
>>405
香月の代から選手にケチがつき始めたな
昔は野手育成に定評があったのに今はみんな小粒でどうしてこうなった 大阪桐蔭だと森友哉っていう化け物がハードル設定になってしまうから
最近でも藤原なんかはプロでも期待出来るところまで来てるスター候補なのに
森友哉は越えられてない印象が付き纏う
>>420
単純に高校野球人口激減による高校生の弱体化以外に考えられない。桐蔭だけでなく見事にその年らへんから全国の高校が小粒化し出した。関西でいうと2015年の天理、関東だと2013日大三浦和学院を最後に、大型選手が揃う豪打の印象的なチームが本当に皆無になった。だからこそ、新入生世代には期待を持てずにはいられないんだよな。 大型選手というよりはどっちかというと大粒の選手だね
>>421
冷静になって考えたら
高卒2年目でほぼフルで1軍の試合に出て
打率.287、本塁打17ってバグってるよな 神宮、横浜は狭く感じるし、たまたまかもやけどイメージ通りの風もあったわ
全体的には球場を大きくし過ぎたんやで
すべてそこから野球全体がおかしくなった気がする
絶対に森選手未満で考えてしまうが、どんな選手が出てきても越えられなくて当たり前だと思わせるのが凄い。
1番損してるのは中田やろw札幌ドームじゃなければもっとホームラン増えていた
阪神の社近本、仁川佐藤、巨人神戸国際の平内とか全く無名だった高校時代からのびしろが物凄いわ。
一方で最近の大阪桐蔭出身はプロ入って今いちだし、特に香月、根尾、横川らは今年は正念場やね。
大阪桐蔭は「大阪桐蔭VSそれ以外全部」と比較するアホが湧く
ほどの最強高校になっちゃったんやな
中田は間違いなく神宮 ハマスタ 東京だったら 30本後半は毎年やってた。やはり札幌 バンテリン らへんはデカすぎる
>>433
長距離砲が育つのは、キャリア最初の本拠地が狭いところが圧倒的に有利だからな
力を抜いてホームランが打てる癖がつくし 平田良介あたりはナゴヤドームで入団して鼻っから
ホームラン打つ気無くしたやろな
昔の球場ならホームランも打率も数字出せる打者やで
辻内に続き、香月も横川もパッとせんし、大阪桐蔭と巨人は相性悪いんか
>>435
常総学院の方が強い 大阪桐蔭は普通に2番手 >>434
佐藤、平内よりまだ2歳年下なのが根尾や横川 中田は札ドのフェンスに何本も阻まれるので球場狭くしてとボヤいていた
常総学院が甲子園出るから
今回はいつものくじ運発揮できなくて
可哀想だな 、ざこ桐蔭さんww
敦賀気比にもボロ負けしちゃって
仙台育英にはサヨナラ負け?ぷっww
おまけに昨年は地味な智弁学園に完敗
弱すぎる...
>>442
本数増えるとかじゃなくて、他の球場なら入った自信があるからボヤキも出る、というね
ワシなんて甲子園いくといつもラッキーゾーンのあった辺り見てまうわ >>444いったやろみたいな会心のあたりがフェンスに当たると心折れそうになると言っていた 天才落合を育てたのも、昔の川崎球場やと思うねん
札幌ドームじゃありえんし
やんちゃな時代の川崎球場なんて公称より
もっと狭かったとか言われてたからね
藤浪投手今の時期でコレは... やはりモノが違いますね。 暴投や内野失策後も冷静で良かった。
藤浪はセリーグの連中特に右打者がまもとに打席に入ってくれるかどうかやろ。
あと満員のスタンドでしっかり投球できるか。
でないとまた同じ事の繰り返し
今年の藤浪はやるな
さすが高校野球史上最高レベルの投手
>>446
そんな中で中田浅村の大阪桐蔭コンビでホームラン&打点王争いしてたんやからな >>434
神戸国際のob見たけど小粒しかいなくて草
そらなんの結果も出してない平内なんかを無理矢理持ち上げるしかないわなw 阪神近本選手はともかくあと2人はルーキーなのでなんとも...
トップクラスの選手は減ると思うけど 大阪桐蔭や履正社のようなトップに来るような選手は変わらないよ。
問題は地方の強豪クラスと中堅クラスの高校がやばい
自然と一番大トロがトップに集まってますますレベルの差が広がるよ
今年も大阪の目玉
南◯、岸◯、八瀬◯、村◯などが来るのは大きいなあ
近畿の目玉
山◯、前◯
関東の目玉
小◯
北海道から来る横◯があまり話題ならないけどマックスは130ぐらいらしい。北海道から来るから頑張ってほしいな
>>460
もう既にその現象が起こっちゃってるからなぁ
そろそろ高野連が特待問題にメスいれないと、常に毎年、大阪桐蔭vs残りの全国の高校という構図が出来上がって本当に面白く無くなる。
てかもう時すでに遅しなんだよな。
桐蔭が完全に1人勝ちだし地位を確立した。
そりゃ残りのおよそ3000校の野球部関係者からいい目で見られないのは当たり前だよな。 ここは大阪で野球やる子らが激減してる現状には気にかけんのかな?
大阪2強以外の高校に入ったら、甲子園に出れないんやから、夢も希望もない。
>>465
桐蔭の経営者はマジで冷酷過ぎるよな。吹奏楽も派手に表舞台に出さしてメディアに露出させて、野球部と共に最高の宣伝効果を発揮させてるわ。プロ野球、高校野球の地盤支えてきた当の大阪の球児達、全国の無名の球児達の事を何も一切考えとらん。高校野球の衰退、歴史の終焉等どうでも良いと考えてるんだろう。プロ野球の土台となる高校野球の地盤沈下が起これば、プロ野球も自ずとレベルが低下するのに。普通、もっと特待問題が起こってもおかしくない。今の日本人は大人しくなり過ぎだよ。そりゃこんな出来レースに興味を持つ人なんて激減するよ。 まぁわいは桐蔭の選手好きだから応援するけどねなんかこのままだとヤバい感が凄い
有望な選手がみんな甲子園でもプロでも圧倒的な実績残してる大阪桐蔭ばっかり選んで悔しい!!
w
大阪大会が戦力差がありすぎてつまらないようにいずれ甲子園もそうなるやろな。
野球だけじゃなく、すべての競技が同じ方向に向かってるんやけどな
甲子園で高校野球しないのが一番いいとは思う
ラグビーもやけど、本当は首都東京などの関東圏が
人口も多いし相応しい
今のとこ、東京関東圏が結果出ないのも残念過ぎる
大阪桐蔭は気に入ってるけど、将来的にはそう思う
まー桐蔭が4季連続優勝なんてもんもそう遠く無い未来に実現するかもやね。不可能ではなくて、全然あり得る話。まぁこの頃にはファンも激減してるやろう。
>>472
激しく同意。今年の千葉大会見たけど大阪大会とまるでレベルがちゃうw クリンナップは上背があってガタイがいいし体のキレもいい、戦力が分散しててかつレベルは高く、どの私学も元気な印象を受けた。暇がある人はスポブルで千葉の独自大会の動画見るとええよ。千葉大会と比べるとホンマに大阪は桐蔭履正社以外元気がなさ過ぎる。体格も小さくなってしまった。 いろんな意味で甲子園大会の1番のピーク盛り上がりは第100回記念大会だったってなる可能性もあるな。
2年間も夏の大阪すら勝ててないザコが何言ってるんやw
天理 智弁 和智弁にもボコボコにされてたやん
>>477
しかも山田のスタメンの4人は
1年だったというね
大阪桐蔭は強すぎるという苦情は
あると思う >>472
甲子園でやらなくなったほうが魅力激減するわ >>474
夏大阪2枠にすれば解決する
その代わり大阪人頼みの県は弱体化するけどなw >>481
夏の暑さは年々おかしくない?
星陵の奥川なんて足つってたし炎天下
で野球するのは、もうおかしいよ
水分補給タイムとかさ
甲子園に行けなくなるのは寂しいけど
せめて選抜だけ甲子園とか
近畿有利な環境も変えれる 夏にやるのは別に暑い中やるためじゃない
単に休みが長いからだ
つまるとこドームでやればいいだけの話
>>485
いずれそうなるよね
このまま続けて行ける分けない あの軍隊部活がいいっていう世代があと15年主流
ただ高校野球ってすごいコマーシャルバリューあるからJリーグみたいな外資が乗り出してきたらわからんね
そこで、東京関東圏に全国大会会場を移す
それだけでも大阪桐蔭の強過ぎを多少は
抑えれる
ただ心配なのは、大阪の子が大阪に残るん
じゃなくて、東京関東圏に行くことね
大阪大会は案外余計にシラケるかも
関東のレベル上げるより
大阪桐蔭をどうやって弱くするかしか考えてない
だから関東は弱いんや
小◯ええ選手やん!
めっちゃ向上心ある子やわ。
仲三河も野手転向して打撃開花したから小◯君も楽しみや。守備はもう完成されている。大阪桐蔭で守備磨いたら相当な選手になるな
なんで大阪桐蔭が他校に配慮してあえて弱くしなきゃならないんだよw
それに東の強豪もエグい補強してるだろ
結果が出ないから目立たないだけで
補強してその通り結果出す桐蔭が目立って叩かれてるだけ
他に裏金なんて使ってまで集めてる学校あるんか?
学校名挙げてや?
>>482
大阪2枠でいいよな
履正社も大阪桐蔭も甲子園でみたい高校だし、他校にも甲子園の可能性が出てくるし >>490
相模、横浜など大阪桐蔭も真っ青な補強
してるやん。でも弱い
だけど、高校野球を面白くするには大阪
桐蔭がもうちょつと勝ちづらい状況を作る
と全国が盛り上がるんやで。
かつて天下を狙ってた荒々しい大阪桐蔭
も蘇るし。
大阪桐蔭は強すぎるから、他が可哀想す
ぎるんや 今回の新入生は本当にロマンの塊だから、多分普段大阪桐蔭をあまり注目しない人間でも、気になって大阪桐蔭見出す人は多いと思うよ。実際に俺がそうだしw
ダラダラ長文だらけで何やと思ったら
内容0で草生える
根尾は今日が一番内容良かった
最後の打席あれをセンターに簡単に弾き返せるようになれば一軍やな
甘い球なのに足下ろしてからバット出るまで遅いしまぁまだ時間はかかる
本格的に野手始めてすぐに
なかみは打者だってスカウトを唸らせた
和歌山150km/h超え一覧
2014関西国際大学、益田。ロッテ
2017東北福祉大学、津森。ソフトバンク
2017日本体育大学、東妻。ロッテ
2019大阪桐蔭、中田。オリックス
2019智辯和歌山、池田。立教大学
2020天理大学、森浦。広島カープ
2020智辯和歌山、小林。広島カープ
2021市立和歌山、小園。世代ナンバー1
2021関西学院大学、黒原。
和歌山スラッガー&スピードスター一覧
2006市立和歌山、川端。ヤクルトスワローズ
2009横浜、筒香。横浜ベイスターズ
2011智辯和歌山、西川。日本ハムファイターズ
2017初芝橋本、黒瀬。福岡ソフトバンク
2018智辯和歌山、林。広島カープ
2019智辯和歌山、黒川。楽天イーグルス
2020智辯和歌山、細川。日本ハムファイターズ
2021智辯和歌山、徳丸。
2021市立和歌山、松川。
2021高野山、渡辺。
大阪桐蔭で150キロ、ノーコンじゃないやつ教えて。
和歌山150km/h超え一覧
2011立正大学、南。ロッテ
2011関西国際大学、益田。ロッテ
2016箕島、中川。横浜ベイスターズ
2017東北福祉大学、津森。ソフトバンク
2017日本体育大学、東妻。ロッテ
2017帝京大学、西村。日本ハムファイターズ
2019大阪桐蔭、中田。オリックス
2019智辯和歌山、池田。立教大学
2020天理大学、森浦。広島カープ
2020智辯和歌山、小林。広島カープ
2021市立和歌山、小園。世代ナンバー1
2021関西学院大学、黒原。
和歌山スラッガー&スピードスター一覧
2006市立和歌山、川端。ヤクルトスワローズ
2009横浜、筒香。横浜ベイスターズ
2011智辯和歌山、西川。日本ハムファイターズ
2017初芝橋本、黒瀬。福岡ソフトバンク
2018智辯和歌山、林。広島カープ
2019智辯和歌山、黒川。楽天イーグルス
2020智辯和歌山、細川。日本ハムファイターズ
2021智辯和歌山、徳丸。
2021市立和歌山、松川。
2021高野山、渡辺。
なんで、大阪から和歌山行った選手も
和歌山出身で県外に行った選手も和歌山軍なんだよww
そして、何故県単位でイチ高校に挑んで来るんだよww
無理矢理、都合の良いように和歌山関連で掻き集めても
この戦力が限界って事なんやね...
さあ組み合わせも明日だ
そろそろメンバーも決まる時期
常総学院と当たる時、
それがあんたらの負ける時や
せいぜい逆の山に入ることを願えや
>>514
市和歌山はいいのか?
松川の一発で0―1で負ける可能性あるぞ >>516
まさかの松川の一発があるやろ。中京大中京にはそんなのいないぞ。 >>517
ランナーたまってから松川がボカーンって放り込むかもだしな、あと田中もゴツいし長打力あるだろな 打撃に関して心配していないオタは俺だけじゃないはず
1番の不安は投手力
一回戦からどこと当たろうが勝ちきれなければ最強を名乗る資格なし。
二遊間と外野手がなぁ
確かに守れて足も速い子多いけど
打てへんし
俺なら海老根とか松尾とか星子使うわ
守備が上手いとか足が速いとか
どーでもいいねん
春夏連覇した2018
根尾山田の二遊間は守備は普通だったし
足速いの藤原だけやん
しかも藤原は1番じゃなくて4番やし
いよいよ明日組み合わせだが、初戦はどこ避けたいのよ?中京か?市和歌山か?奈良智辯か?
>>525
逆に走れるやついたらかなり手がつけらんなかった >>528
そーゆーのはどうせ代走に回される
走れるのはいいことなんだぜ?
ただ走れるけど打てへんのよな
それが問題や U12の池田は可愛かったんやな
今はワイルドやけど
いよいよ明日抽選か
勝ちたいけどビッグマッチも見たい
抽選後までメンバーは非公開なん?
登録済みだから発表はされてるやろうに。
初戦で万全の小園か畔柳を打ち込んでこそ伝説の世代になりうる。どちらかを初戦で引いてくれ。
んで、常総には140中盤投げるエース級が
2枚いけるけど打てんの?
なぁびびってんだろ、ホントわ
守備は一冬で成長してそうだな
徳山は2年冬で伸びたが関戸は果たして
大崎なんかつまんねーよ!市和歌山か中京か奈良智辯のどれかでたのむ!!
今年の秋季は
1 松尾 6
2 田井 7
3 海老根 8
4 伊藤 5
5 村本 9 1年
6 砂川 3
7 星子 4
8 南川 2 1年
中京と当たって欲しい 今年の中京、野手が小粒過ぎるから、桐蔭が中京にわからしてあげて欲しい。いくら名門といえど小粒なチームは甲子園で勝てないよって。
東海大会出場校平均身長ランキング
○177.6cm 県岐阜商
○175.2cm 三重
●174.3cm 常葉菊川
○174.1cm 岐阜第一
●173.0cm 東邦
●172.8cm 藤枝明誠
○172.6cm 中京大中京
●171.7cm 至学館
●171.3cm 加藤学園
●170.6cm 松坂商
●170.2cm 大垣商
●169.4cm 海星
東海大会出場校平均体重ランキング
○76.7kg 県岐阜商
○74.4kg 中京大中京
○74.0kg 三重
●73.2kg 藤枝明誠
●71.7kg 東邦
●70.7kg 常葉菊川
●69.7kg 加藤学園
○69.3kg 岐阜第一
●69.2kg 至学館
●68.0kg 松坂商
●65.8kg 大垣商
●64.7kg 海星
チビだけど細くはない
西谷はん内心自信あるんちゃう
確定以降の試合ぶり見ると、例年以上に采配に余裕があった
打線は中川世代、薮ちゃん世代よりも上 得点の取り方がいずれも長打攻勢 天理 達 京国を滅多打ちした時はここ数年で一番だと思うわ。
問題は松浦の更なる成長!関戸はどうなのか? 雑誌で150キロが独り歩きしてるような
本人達はそんなこと思ってないで
関戸も松浦も謙虚や!
150キロにここで誰も心躍らせてる人いないな感じ
松浦中心で関戸、竹中いるし、投手力は薮井世代より上
中川世代より下と思っておるぞよ
中川世代は2年秋の段階で柿木、根尾が十分やれるのが分かってたからなぁ
それに比べると今年は冬の伸び次第な部分が大き過ぎる
ただ記事によると関戸も8回までは投げれる状態になっているんやろ?
怪我の影響は夏頃から多少はあったろうし。万全なら予想を超えるピッチングしてくれるかも?
今回の打線で投手力完璧なら強過ぎて嫌われる
短所(投手力に不安)がある方がお茶目な感じで可愛い
弱い者いじめしてたからね藤原は
桐蔭ってそんなのばっか
正捕手坂が復帰したらどんな打線になるんだろう。
決勝戦は藤原も欠いていたし。
田近もいい選手だけど
>>564
甲子園で21世紀の子に憧れの大阪桐蔭と試合させてあげるという夢のプロジェクトでもあるんか? 1回戦が21世紀枠なのが操作って
1回勝てれば満足のチームからすれば嬉しいんやろうけど
結局ブロック次第なんだから関係ないやろ
1回戦 三島南
2回戦 柴田―鳥取城北の勝者
準々決 上田西・聖カタリナ・宮崎商・八戸西の何処か
フリー抽選ということは大阪大会よりもユルイ相手ばかりでベスト4もあるってことだ(^^)
>>571
鳥取城北より強い大阪府内の高校って
片手で数えられるくらいだけどな 今年はチケット全部前売り券やから、日曜日とかで大阪桐蔭VS中京大中京とかの好カードはやめてくれ。
球場にすら入れなくなるからね
凄すぎ
進路豪華すぎる
331 名無しさん@実況は実況板で[] 2021/02/23(火) 08:50:05.13 ID:h3Vgu0PA
大阪桐蔭
古藤(関学)阿部(立命)清水(近大)
ソースは昨日のスポーツ報知。例年より
1ヶ月も早い発表。それにしても関学57人
多すぎ(附属9人含)
近大付属の球歴コム見たけどメンバーエグいな
ここにコールド勝ちって強いな
近大は桐蔭と当たらなければ近畿大会行けたんちゃう?来年もメンバー見ると近大は強そうやな
>>576
近高に東練馬から複数人来てるけど
どういう繋がりなんだろ そうか清水近大か
というかベンチ外でも関関同立入れるのほんまヤバいな
トーナメントの入りは初戦が一番大事やからなー。いつも通り21枠引いて、投手プランも余裕ができる!ここはいつもくじ運よ
市和歌山、中京、奈良智辯、県大、このブロックに入れよ!たぶん初戦負けよ
世代最強小園に初戦完封負け 手も足も出ずに悔し涙 大体見えたなぁ
>>583
そりゃ桐蔭に限らず、お前が名前挙げてるような優勝候補同士の対決になれば
どこだって初戦負けの可能性あるやろアホなん? あ、そうか、奈良は2校だから、天理は先に引くんやな
まずいなぁ 小園か畔柳にベスト8でやられそうな気がする
>>595
馬鹿山の打力で2つ勝てるわけねえだろw 小園 畔柳が続くのは相当厳しそう どちらかに必ず完封くらうよ
なお、これに勝っても 小園かかじしゃ 中京も倒さなきゃいけないとかwwwwwww
勝ち上がったら凄いくらいの
組み合わせでまぁええわ
厳しい組み合わせだが、桐蔭なら行ける!
てゆーか相手のが嫌がる。甲子園の桐蔭は異次元の強さ
九州同士で潰し合ったり、東海大同士で潰し合ったり(^^)
福岡大大濠ー大崎
東海大相模ー東海大甲府
智辯学園ー大阪桐蔭
甲子園1回戦で同地区リターンマッチて
誰も得しないやろ...
>>627
ワクワクしかないな
桐蔭の選手層の厚さがフルに発揮されると思う たぶん 桐蔭はより練習に熱が入るだろうな〜 かえっていいかもしれん。
まさに大会 自分ら外してナンバーワンツーの小園 畔柳倒さないと決勝とか試されてるな いい試練 夏にも繋がる
花巻東戦思い出すわw
初回の攻撃を裏で返すって当たり
どうせいきなり優勝候補相手引いちゃうなら
対戦経験豊富でゴリゴリに対策出来る智弁学園はマシな方かも知れないな
なんせ、初戦で近畿ワンツーの潰し合いはおもんないけど
智辯スレも同じこと言ってるな
結局どっちも当たりたくはなかったってことだな
また智辯学園かよw
他の高校からしたらほんまラッキーやろな
>>643
そりゃな
お互い強いのはわかりきってるからな 持ってねえなあ
甲府ひいときゃ関東ダブルで倒せたのに同士打ちかよ
リベンジという意気込みと相手は力量 手の内を知って実際に勝っているという自信
優位性は実際には智辯側なんだよなぁ
智弁→広島新庄→市和歌山→中京→相模or仙台育英なら全てAランクの相手とやる事になるな
相当なくじ運で草も生えない
市立和歌山は鍛冶舎県岐にやられそうな気がする
中京大中京も勝ち上がるのは結構厳しいところ
広島新庄ー上田西は五分近いし
いうて、そんな上手く行かんやろなぁ
弱気になってるけど 相手からしたら恐怖しかないからw
特に智弁学園は最悪とおもってるよ
>>652
単純につまらんよな同地区対決
なんでこんなに高野連って無能なんだ? 智弁は勝負年やから優勝狙ってるやろ。
いつか桐蔭と当たると考えたら、投手層の差が出ない初戦で当たるというのも有りな考え
優勝候補四天王の大阪桐蔭、智辯学園、中京大中京、市立和歌山がcブロックに3つも入ったんか!
近畿のナンバー123が同じブロックで潰し合いぞ
マージで萎えるわ
大坂桐蔭が県岐阜商、大垣日大に敗北
PLが県岐阜商に敗北
鍛治舎が上がって来たらまた岐阜に負けるぞ
これで甲子園過去3大会の初戦
作新学院、東海大相模、智辯学園
どこがくじ運良いんだよw
うむ。たしかに近畿全体でみると1.2.3が潰し合いは最悪やな。W国際がいいとこ引いた。一番雑魚なのに。
苦しいブロックは間違いない
しかし桐蔭は初戦突破が目標のチームと違う
優勝が命題なんやから、どうあれ強い所とはやらなアカンねや
西谷はん、自信もって行くでえ!
やっぱフリー抽選ダメだわ
なんで甲子園行ってまで近畿大会やらなあかんの
広島新庄 秋山
智弁学園 西村
県岐阜商 野崎
大阪桐蔭の苦手な好左腕に囲まれてるぞ
>>659
そして誰からも期待されてないし応援もされない神戸と京都のダブル国際が大当たりクジというね >>662
近年甲子園優勝してる名門としか当たってなくて草!そして智弁倒せば全勝で党員の強さが際立つ 対戦決まった瞬間
桐蔭智弁の両主将が苦笑いしてて草
智弁、広島は当たるやろうけど、準々決勝は意外と明豊かもしれんで!
まぁ準々決勝まで勝ち残れるかはわからんが
>>671
ダブル国際も2回戦までみたら大当たりじゃないやろ 同地区が初戦で当たる
ここまでは許容できる
だが地区大会決勝カードが甲子園初戦は無いだろう
連戦じゃん
フリー抽選自体が近畿潰しやと思ってる
近年のセンバツ無双具合からして
まぁそれをも超えていかないと
3回目の春夏連覇は甘くないよ
>>676
菅生はそんなに強くなさそうだし仙台育英も笹倉消えたからいけるやろ ネットで大阪桐蔭が左腕苦手だと思ってる奴がいて草
今年のチームはむしろ左腕が得意なんだけどなw
全然楽なブロックじゃないだろ
国際がここ勝ち抜ける気がしない
神戸国際大附、北海、明徳義塾、仙台育英
>>686
そう言われると不安になってきた
まぁ北海には勝てるやろ しかしまあ関西に嫌がらせというか
ガス抜きって感じだわなw
大阪桐蔭と履正社が悪いわw
後はメンバーだけだな
この組み合わせ見たら投手は多めに入れるかもな。
近畿大会決勝では坂、藤原が欠いていたから戦力はどうなるか
同地区対決とか誰得だよ
春は去年までの方式
夏は初戦東西対決方式
これに戻せよマジで
何で余計なことすんねん
>>691
今年はコロナでオンライン抽選となったから仕方ない 西谷親方 走塁面は今までで1番って言ってるけど野間、繁永以外走れるのって誰?花田?藤原?
どうせ同地区なら市和歌山と当たりたかったな。すんなり勝てば、馬鹿山を黙らせる事が出来たし。
新鮮味がないという点では他の地区相手のが良かったな
>>688
国際の打線じゃ木村打てないだろ
阪上の肘の状態次第じゃワンサイドまである 東のドラゴン常総とは準決勝で対決か!
負けると思うけど頑張ってほしい
3年越しに見れる大阪桐蔭なのに初戦で終りとは… 智辧に勝つ展開が思い浮かばない 悲惨…
>>649
それが甲子園だろ
夏の山を登るためには春に険しい道を登っといたほうがいい >>705
そういや去年中止だったとは言え甲子園で見るのは3年ぶりか
早いもんだな
何だかんだで楽しみだ ベスト4の時は常総にボロ負けするやろな
それがあんたらの実力や
智辯打線は強力だけど幸いなのが西村を一度見てることだな。
打線は心配ないとして投手陣だな…
つーか今までこんな度重なる強豪と
試合したとこないやろ
どんだけ今までクジ運に恵まれてた
かってことだよなw
くじ運だけやったからな
フリー抽選になったらこのザマ
常総のためにも準決勝までは勝ち上がってこいよ
くじ運なんかは長年出てれば平均化されるもの。今年みたいな年はくじ運悪くて、むしろラッキーぐらいでええと思うわ。
大阪桐蔭「なんでや!初戦は21世紀枠言うたやろうが!でんがなーまんがなー」
w
>>718
敦賀気比にボロ負けすんのなんて
あんたらだけやから勘違いすんなよ桐蔭さん >>720
大丈夫なん?
多賀にウンコ負けしたやん 徹底的にデータ分析するからな
初戦はなんとかなると思いたい
小園は連投や。球数も多くなる。打線が弱いから勝てる。
問題は、菅生やな。中京なら金足の吉田みたいにめった打ちやで。
センバツでは、どの投手もそんなスタミナない。
>>729
初戦は投手万全。市和歌山は打線劇弱、中京は今年は名前だけ。まあ、何とかなるかと。 だから初戦に万全で行ったら、向こうはピーク桐蔭戦へ小園が合わせる
手も足も出ずに完封負け 市和歌のシュミレーションを見極めないと
>>714
初戦の衝撃で言えば2006夏の横浜に勝るものはない
あんときは80%負けを覚悟した >>731
県岐阜商は市和歌山程度が手抜きして勝てるような相手ではない。 >>662
作新は組み合わせ次第では金足になってたね >>732
その次戦で早稲田実業にとんでもない大敗した衝撃も凄まじかった
ましてや選抜で早稲田実業は横浜にフルボッコにされてたし 大阪桐蔭の初戦対戦相手一覧
選抜
91 仙台育英(10-0)
04 二松学舎大付(5-0)
07 日本文理(7-0)
10 東海大望洋(9-3)
12 花巻東(9-2)
13 遠軽(10-1)
15 東海大菅生(8-0)
16 土佐(9-0)
17 宇部鴻城(11-0)
18 伊万里(14-2)
初戦(選抜)対戦成績10勝0敗(勝率1.000)
選手権
91 樹徳(11-3)
02 東邦(3-5)
05 春日部共栄(9-7)
06 横浜(11-6)
08 日田林工(16-2)
12 木更津総合(8-2)
13 日本文理(10-2)
14 開星(7-6)
17 米子松陰(8-1)
18 作新学院(3-1)
初戦(選手権)対戦成績9勝1敗(勝率0.900)
初戦(春夏)対戦成績19勝1敗(勝率0.950)
富山の裏垢
新入部員おそらくここを見て修正してるぜ
>>735
あの年は優勝とまではさすがに思わなかったが、横浜撃破した時点でベスト8は固いと思った大阪桐蔭ファンが多かったと思う >>732
2006夏の大阪桐蔭対横浜は
甲子園抽選会史上、1番会場が沸いた瞬間だったからな >>739
大阪桐蔭が格下扱いされたのも後にも先にもその年くらいだしね
選抜では99のPL-横浜が初戦で激突が決定した時も盛り上がったね
99年当時は中学生だったから記憶も曖昧だが ヌじゃなしにセのクジ引いてれば甲府→鳥取城北→福岡大濠or大崎に勝てば4強だったんだよな
ぬるま湯コースを相模に譲ってしまった
常総の二枚看板は全国トップ
秋本はスライダーとハードシンカーを低めに集める技巧派
技巧派なのにストレートも145出るから手に負えない
大川はバリバリの本格派
ストレートの球質が抜群
鉄砲玉のような勢いのあるストレート
変化球でもストライクが取れる
強打の東海大甲府打線ですらでも手も足も出なかったほど
薮井世代進路
藤江 明治
吉安 法政
船曳 東洋
加藤 明治
西野 JR西日本
伊東 国学院
上野 立正
仲三河 西武
申原 中央
薮井 大商大
柳野 駒澤
増田 立正
岩本 JFE西日本
清水 近大
浅野 同志社
古藤 関学
阿部 立命
又吉 国士館
道端 関西外大
芦川 関大アメフト?
三好 ?
大嶽 ?
平尾 ?
?を埋めよう
ドットコムの栗崎氏は 今ライブやってるけど 大阪桐蔭が大本命らしい。層の厚さが断トツと評し、負けるなら各校選手が疲労してない序盤だと
「センバツ」の「セ」というところを「セックス」の「セ」と叫び爆笑を誘って欲しかった
>>732
相手にとっても、甲子園の初戦が地元大応援の相手だと、力を出し切れない事が多いからね
その年の横浜は選抜でも初戦が履正社で、アンダーの軟投派に手こずって1-0やったし
甲子園の観客も相手が関東の強豪だと、狂ったように地元応援に徹するからな 逆にこれで優勝すればアンチは黙り込む
セを選んでいたらまたくじ運優勝と連呼していただろう
>>752
普通に言われてただろうな。ベスト4までスルーパスだしw >>742
コレ。
池田は持ってないわ。
春一回戦負け、夏は予選負けあるで >>755
2002年夏以来ですね。東邦が相手でした。 しかし池田はしっかりしてる子だな
主将に任命されるだけあるわ
>>751
あの時は観客も明らか大阪桐蔭贔屓だったね
最近は逆に大阪桐蔭の負けを望むファンが多くなって寂しいな
仙台育英戦とか現地で見てたが、何であんな不祥事ばかり起こす学校に皆肩入れしてるんだと不思議でならなかった 籤運なんか初戦しかないから二回戦から勝ったチームが上がって来るから
名前に関係なく強いことがある、まあ最終的には強いチームが優勝する
籤運で優勝する高校なんかないから
>>748
そういうことをすると高野連から厳重注意を受け、試合本番で力を発揮できず負ける。 投手は何枚にする?
火力頼みで4?
バランス良く5?
耐久戦覚悟で6?
初戦で負けた相手を潰す機会来たんだら全然いいわ
近畿で負けたくせに逃げたとか言い放った和歌山の方の智弁も初戦で潰したかったな
これで優勝すればアンチも黙るしかなくなる
しかしヤフコメでもそんなに強くないって言ってる奴いるけど多分そいつら試合見てないよな
決勝の結果だけで言われる大阪桐蔭はもうそのレベルまで達したということか。近畿大会準優勝でも強いと言われないチームは他にはないな
アンチを黙らすなんて無理だよ
嫌いなピーマン食べろと言われて泣く子と同じ
>>765
エース関戸 番手に松浦 川井 別所の4枚かな
そもそも他は全国で通用しないわ ヤフコメは無視した方がいい。無職のしょうもないオッサンが書き込んでるだけやから
オンライン抽選だったせいでいつものくじ操作が全くできなかった。
そしたら今までで一番悪いくじ。
ずっとこれでいくべき。
激戦ブロック?笑わせるなよ
ザコ共を蹴散らすだけだ
この前の大阪桐蔭春夏連覇の時の夏の甲子園は、有力校が悉く大阪桐蔭と別の山に入って潰し合ったんだよな
今回はバラけたから、大阪桐蔭も優勝確率はそんなに高くないだろう
多分、14%くらいか?
(初戦勝率50%×二回戦勝率90%×三回戦勝率66%×準決勝勝率66%×決勝勝率70%=14%)
※後半になるほど選手層の厚さがモノを言って勝ちやすくなる。
>>770
肩キチお前もピーマン食え
少しはかしこなる >>770
あ、お前ピーマン県やったな
でもピーマン食べたこと無いやろ? 智弁学園に負けたら笑いもんだし
広島新庄に負けたら大恥だぞ
市和歌山や県岐阜商に負けた日には
野球辞めたほうがいんじゃないの?
悔しくかったら、そこまで勝ってみろ
そして常総に負けろ、このオワコンが
じゃあダメじゃん、自分らも同じような
ことやってるのに人に偉そうに
物申したら
>>782
そりゃこれだけ全国から選りすぐりの大物中学生集めて負けたら恥やろ 強いくせにくじ運のよさで序盤、中盤を
他校と違い疲労なしで迎えてたイメージが強い。
一方、中京、仙台育英、浦和学院、明徳とか
いつも死のゾーンに入れられてるイメージ。
桐蔭のくじ運のよさは異常なのに今年だけは悪いから珍しい。
画面かわった時にくじすり替えるのは難しかったのかな。
夏の2回戦とか3回戦の抽選は裏で操作しやすいらしいな。
交流試合は逆に相模とあててもらったり100点満点。
今年もひらがな選ぶのがポイントで順番操作できたら
ある程度誘導できてるから来年以降工夫しないとな。
その長文書いてる途中に恥ずかしくならんかったんかよ...
交流試合で相模引いたのはクジ運が良いって随分都合の良い事で
>>790
勝ち上がる事が何より優先される通常のトーナメント大会と、勝とうが負けようが次のない交流試合は全く違うだろ。
トーナメントなら21世紀枠はボーナスでしかないが、交流試合なら罰ゲームでしかない。 790
1試合限定交流試合といつもの勝ち上がりの選手権の意味合い知ってる?
1試合で終わりの交流試合でいつもみたいに田舎の公立みたいな
遠軽や伊万里、土佐とあててどうするの?
選手権で相模とあたってくじ運いいって言うわけないだろ。
てかこういう説明しないといけん奴も辛いな。
乱打せんに期待したい
気比や静岡戦みたいなやつ
打ち勝って欲しい
大会が近付いて来ると常駐のド基地外以外にも
稚拙なネガキャンや荒らしが湧いてくるな
まだ、1ヶ月近くあるのに迷惑なこった
特に陰謀厨が1番キツい
本気で言ってる可能性すら感じてゾワッとする
>>796
さすがに組合せ抽選を操作してるとは良識のある大人は思わないが、それを疑われてもおかしくないくらい大阪桐蔭は裏で色々やってそうではある。 清宮早稲田が5連続第一試合となったことがあったが、あんなの確率的にはかなり凄い確率。何らかの操作はあったと思われる。
清宮と違って、大阪桐蔭ばっかり優勝されても何の得もないだろ()
全国からこれでもかというくらい凄い選手を集めて、甲子園でくじで
弱い相手あてて分厚い戦力でお披露目控え投手野手次々使って
エースを温存して、上位進出した頃、他校は疲労困憊してて
それを軽く蹴散らして。
これ面白いか?
今年はオンライン抽選のせいで目論みが崩れたけど。
関戸、川井を経験値積ませる暇ないぞ。
桐蔭って初戦は(桐蔭にとって)イージーな相手が多いけど
それ以降は普通に強敵が多いけどな
3回戦で八頭をあてた時
優勝を確信したよ。他はエース連投でつぶしあいの中。
それと桐蔭はよりすぐりの軍団で強いのだから
くじ操作で優勝の確率をあげていく例年より、
全戦強豪の試練の連続で勝ち上がるほうが見てて面白い。
今後ずっとオンラインでいけ。周りも納得できる。
>>803
開星は強かったけど山陰2校と両方当たるってだけでくじ運に見えてしまうな
あの時の決勝の相手って田舎のカスみたいなチームだったと思うけどあいつらはくじ運良かったんか?初戦で広陵と熱戦繰り広げたのだけ覚えてるが他の試合一切記憶にない 操作云々の話、リアルで言ったら普通にドン引きされるから
間違ってもここだけにしときな
もはや、心配になってくるよ
むしろどこも大阪桐蔭と当たらなくて良かったって感覚ちゃうの?
交流試合のくじ操作で一気に明るみになった感じだわ。
すべては高野連の金儲け主義と過剰な演出のせい。自然でいいのに。
>>786
どこら辺で言ってる?
ちょっと引用とかして見せてよ それもこれもプロ顔負けの補強のお陰。
たまにはそこらの軟式野球出身の無名中学生を連れてきて優勝したら、アンチもいなくなる。
今年入学するらしい兵庫の軟式投手は「無名」で良いんだよね
誰もイニシャルすら知らないし、つい最近まで話にも出なかったわけだから
メンバー発表はいつだろう?エースは松浦投手のままか関戸投手奪取かあるいは...
野手では野間選手、ほぼ未知数の坂選手に期待。
ごめん、早実を第1試合にする意味って何?
最初に試合すると有利なのか?
>>816
第一試合は試合開始時間が天候などの問題外なければ変わらないから調整が楽。
まあ、早稲田実を第一試合ばかりに持っていった(籤だと言うが高野連が操作したと思う)のは第2試合以降だと球場及びその周辺が大混雑して収拾が付かなくなるから。 大阪桐蔭だけ最近全くニュースがない。
コロナ発生以降、活動ストップしてるとかないよな?
早実の試合時間調整は都大会レベルやろ。それぐらいは別に特別ではない。大会運用上の安全措置の範囲内。15年夏予選で初戦履正社と当たった時は組み合わせ後に球場も変更になった。
抽選方式とカに文句くだくだ言ってる人って
強い強いっていつも言うくせに実際は強いと思ってないってことだよな
負けそうな組み合わせになると文句言うってなんか違うよな
くじ運みたいな組合わせで勝ち上がってうれしくないだろ
ゴチャゴチャ文句言われるだけだしな
優勝候補次々倒してこそほんとの優勝というかほんとの強さだろ
負けたら弱かったってだけだしな
弱いところに当たりたがるのは桐蔭の強さとか信用してないんだろうな
勝ち負けも大事ではあるが強い所と当たった方が面白いだろ