◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【高校野球】 東北の高校野球 Part214 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1629627361/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
前スレ
【高校野球】 東北の高校野球 Part213
http://2chb.net/r/hsb/1629508725/ コテハン「斯波神 ◆/XVgVxDQrc」は出入り禁止
なぬなぬ男も出入り禁止
第103回全国高校野球選手権大会
2021年8月22日(日)時点での東北勢
並びは初戦出場順
日大山形(山形)
○4−1米子東(鳥取)
◯4−3浦和学院(埼玉)
東北学院(宮城)
○5−3愛工大名電(愛知)
●2回戦辞退
ノースアジア大明桜(秋田)
○4−2帯広農業(北北海道)
●2−8明徳義塾(高知)
盛岡大附
◯7−0鹿島学園(茨城)
◯4−0沖縄尚学(沖縄)
日大東北
●2−8近江(滋賀)
弘前学院聖愛
●3−4石見智翠館(島根)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
◇北海道勢の甲子園決勝
1963春 ●北海___0-10下関商業
2004夏 ○駒大苫小牧13-10済美__
2005夏 ○駒大苫小牧5-3京都外大西
2006夏 △駒大苫小牧1-1早稲田実業/●駒大苫小牧3-4早稲田実業
2015春 ●東海大第四1-3敦賀気比_ ※現校名:東海大札幌
2016夏 ●北海___1-7作新学院_
◇東北勢の甲子園決勝
1915夏 ●旧秋田中1-2旧京都二中 ※延長13回
1969夏 △三沢__0-0松山商業_/●三沢2-4松山商業
1971夏 ●磐城__0-1桐蔭学園_
1989夏 ●仙台育英0-2帝京___ ※延長10回
2001春 ●仙台育英6-7常総学院_
2003夏 ●東北__2-4常総学院_
2009春 ●花巻東_0-1清峰___
2011夏 ●光星学院0-11日大三__
2012春 ●光星学院3-7大阪桐蔭_
2012夏 ●光星学院0-3大阪桐蔭_ ※現校名:八戸学院光星
2015夏 ●仙台育英6-10東海大相模
2018夏 ●金足農業2-13大阪桐蔭_
1乙
なんとなくだけど,東北勢の甲子園初制覇に最も近いのはモリフな気がしてきた
ちょい前までは宮城2強か光星かって感じだったんだけどな
>>1 乙!
全員の血が山形っ子の日大山形、伝統のパワー野球の盛付と今夏も面白い!
>>3 光星、仙台育英は準優勝まで行ったけど、頭打ち感あるんだよな。モリフの成長力は凄いからな。
>>7 東北高校オタだが、いろんな高校に口出してる
21世紀末は宮城2強のみに全国制覇を語る資格があったような時代
それを考えたら今は
>>6 光星や育英も,決勝行ったときは強いことは間違いなかったが
相手が悪かったのと運もちょっとなかったかもしれん
モリフはもちろんこれから次第なんだけど,チームの方向性はいい線行ってるように思える
あとは今一歩の攻撃の緻密さがあると一気に大ブレイクできそうなんだがな
>>1乙よろしくお願いします
山形と岩手が残ってるのは2013年の大会思い出すな
日大山形と花巻東がベスト4だったよな
あの年も聖愛出たけど
一介の高校野球ファンの俺から言わせると、光星学院と盛付は東北では考えられないパワー野球で観ていて面白い。
日大山形は優勝校キラーで出てくると楽しませてくれる。
東北の優勝もそろそろでしょうね。
>>11 モリフは今日の試合も14安打で4点はもの足りんな。次は大阪桐蔭と戦って王者の野球を学んで一皮向けて欲しいな。
どのスレでいつの書き込みだったか忘れたけど、占い師が近々東北も優勝出来るって言ってたやつ
東北地区の名前があまり知られてない無名校が優勝するとか何とか
山形も盛附も無名校ではないから今年はお預けなのか
打線がヤバいといえば古くは1996年の育英だね
仙台育英といえどもそうそう出てくるレベルの打線ではなかった
ゆえにあの三重海星戦の敗退は衝撃的
賛否両論があるのは覚悟の上だが、馬淵イズムは仕事にも生かされると思っている。
引退したら我が社で口演してもらいたい。
>>14 まあ沖尚の當山が良かったと言えばそれまでなんだけど,
気になるのはちょっとバットの振りが大きく遠回りに感じるところかな
本当に強いところはバットの振りが強くかつ鋭くて,ボールの見極めをきっちりやってくる
このあたりが備わるとあのガチムチ軍団だし凄まじい打線になりそうで楽しみ
光星、モリフは強力打線に馬渕のように守備をしっかり固めてそつなく点を取ってくのを付け加えれば甲子園優勝も見えてくる。
盛岡大付 渡邊翔真投手の甲子園成績
1回戦 鹿島学園(茨城) 7−0 9回5安打完封
2回戦 沖縄尚学(沖縄) 4−0 9回1安打完封
県大会成績
4試合28回 被安打31 9四死球 14失点
岩手県は甲子園よりレベル高いな
なんだかんだで馬淵の野球は面白いけどな
明徳vs横浜、明徳vs智弁和歌山は何度戦っても面白い試合になる
ただ、明徳卒はプロでは大成しないが
>>22 いわゆる部活動だから、しょうがないし、一流選手じゃないチーム力で結果を残す事に意義があると思われ。
>>20 パワーを標榜して深い守備を相手に強いて単打狙いを勝利インタビューでばらすモリフ監督
馬淵や花巻東の監督みたいにタヌキじゃないと海千山千の強豪校には勝てないぞ
秋田と言えば前回の金足農業の戦いっぶりが有るから期待してたが投手も吉田程凄くなかったし、むしろ普通レベル。チームはお話にならない底レベルだったな。打撃のスイングうんこ。監督もね。
打線は
2011 光星 聖光
2012 光星
2015 育英
2018 盛附
2019 光星 鶴岡東
2021 盛附
この辺の強打で小技もできた強力打線。
2012 2015は優勝に近かったがな。
>>27 2012光星は天久田村北條以外のちびっ子が脇役に徹してたのが好きだった
>>28 チビッ子だと盛附の植田のバックスクリーン弾が印象的。
光星 田村1年秋の山形での育英戦3発も衝撃的。個人的に生観戦で1番エグいホームランは福島の信夫ヶ丘の東北大会で9回表 負けそうだった育英が青森山田の二番手から上林が打った逆転3ランだな。
>>29 植田のホームランは履正社戦のノーノー阻止弾がめっちゃ好き
ワイが生で見たのだと神宮大会の神村学園戦で北條が打った逆転サヨナラ満塁弾が衝撃だった
北條の人生を変えたホームラン
秋の光星戦で大谷が打ったホームランも凄かったです。あ、あれはファールだったか…
岩手県営で打った花巻東の猿川弾も140は飛んだんじゃないかな
>>31 あの試合めちゃくちゃ面白かった
光星学院が6点差を大逆転
岩手の高校野球スレで控えピッチャーを投げさせてないことについて不安視する意見があるんだが皆さんはどう思いますか?
>>12 あんだけ強豪校を負かして、まさか前橋育英と延岡学園に止められるとは思わなかったな
最近の甲子園成績みても選抜枠 東北2 九州4はちょっとおかしいと思う!
>>30 北條は東海大甲府戦の2発の2本目のドヤ顔ホームランが印象的。
>>27 2011最強内世代の聖光が1番 力あったと思う。
2012秋の東北大会 準々決勝で山形県史上最強かと言われた會田 下妻選手の酒田南が
光星 10ー0 酒田南(5回コールド)には衝撃をうけた。翌年に福島でまたコールド負けかと思ってたら酒田南が逆に光星をコールドってのもびっくりしたね。
1番びっくりは大谷1年秋の天童での
149キロだな
>>38 2013酒田南はいいチームだったのに東北絆枠は酒田南より県でも東北でも成績下の山形中央に持っていかれたのほんと可哀想だった
夏もあの日大山形に激戦の末敗退とこの年から9年間甲子園出場なし
>>39 全ては育英にコールド負けしたせい
ちなみに2004の羽黒以来の秋ベスト4というガチの低迷期
県予選の4強県はぶっちゃけ大変だよな。
青森⇒光星 青森山田 聖愛 ハエ
岩手⇒盛附 花巻東 一関学 専北
山形⇒日大山 鶴岡東 酒田南 羽黒
福島⇒聖光 昌平 学石 日大東
特に山形はその他にも東海大山形 山形中央 山形城北など山形予選が1番大変だと思うわ
>>35 夏は初出場の前橋と、弱小県の宮崎だもんな・・・
まあ、前橋には西武ライオンズのエースが居たわけで山形は仕方がないにしても、
なぜ花巻は宮崎に勝てなかったのかorz
>>42 確か花巻にいたチビッコ千葉くんが、鳴門高戦後に大会委員から注意を受けた
カットボールの事で
それで自分の野球、自分たちの野球が出来なくなったんじゃないかなー
波に乗ってたのが調子崩されたんだろな
>>42 日大山形は目標のベスト4を達成してしまって気が抜けたという記事を当時見た
あの年の延学はオールC評価だったけどかなり強かった、横瀬那須の左右の好投手にU18岩重を中心とした強力打線
>>41 福島県民なのだが、福島が一番遅れをとっていると痛感している。
聖光学院が連続で出ていただけで毎年初戦負け。
しかも参加賞のネームペンを今年も貰いに来たと全国でネタにされる始末…
県内一強は進歩も何も期待出来ないので、青森、岩手、山形を羨ましく思う。
日大山形、延岡学園の新聞評価オールCが2校もベスト4行くなんてことはもう無さそう
>>45 福島は学法石川、福島成蹊が今後強くなるだろうから期待感がすごい
甲子園を経験した日大東北もいるし
>>40 2008〜2011辺りの山形はほんと勝てる気しなかった
県大会無失点で圧倒的優勝した酒田南が初戦で完敗したり
最近の盛岡大付は重量感のある洗練されたチームである
東海地区には無いタイプであると思う
>>49 花巻東撃沈させた中京大中京や逆に花巻東に捻られた東邦は大型選手多くて怖かけどな〜
古い話か…
当時の延岡の初戦は九州対決で、両校gdgdだったらしいな
誰も決勝まで行けると思わなかった
初戦はムズイてことやな
>>44 前橋育英戦もチャンスあったけどな。
5番吉岡のいい当たりが抜けていれば・・・
吉岡の当たりは完全に捉えていたんだが、
正面だった・・
>>37 あの時の聖光は守備が滅茶苦茶
打線も釜田のスライダーにからっきしダメ
大阪桐蔭(チンパンジー)VS盛岡大学附属(ゴリラ)
知恵と力を兼ね備えるチンパンジー集団に全てを破壊するゴリラ軍団が挑む。投げては各打者1人1人の弱点を鋭くつく投球、打っては相手ピッチャーの癖を早々に見抜き且つ、守備位置なども計算しながら強力な打撃を放つチンパン。対して何となく放ってみたら意外と相手が振ってくれることに気を良くしあれよあれよと2試合完封の投手陣、来た球を破壊せんが如く躊躇なくどこでも振り抜き気付けばスタンドインさせる恐怖のゴリラ打線。
あーこの戦いが早く見たい。
2018の浦学対大阪桐蔭の前日の
浦学スレみたいな感じだな。
まあ盛岡が浦学ほどの存在でもなけ
れば今年の桐蔭が当時ほど絶対王者
でもないが。結果で失望するなよw
聖光卒のスラッガーって園部くらいだよな
その聖光野球に染まってセーフティ試みたとかいうぐらいだから土壌が悪い
近江が大阪桐蔭に勝つ可能性
ここを蔑ろにし過ぎじゃないかな
セイコウと山田は、守備とバントの練習めっちゃしてるイメージ
子供が打力ある野手なら行かせたくないw
センバツだけど、1、2回戦花巻東が完勝したのに、準々決勝で大阪桐蔭に19-0でボコられたのは衝撃的だったな
>>60 近江が勝つことはないよ。絶対に。逆に近江が来たらモリフ負けちゃうもん。
>>56 なんだかんだ聖光が一番強かったのは2004年
>>52 東北も7回2アウト満塁で横田のショートライナーが抜けていればな、、、
>>29 おれもそれ生で観てたわー
あん時の上林めちゃくちゃ気合入ってて打つ予感してたわ
光星 盛附 はここ10年の甲子園じゃかなりホームラン打ってるだろ間違いなくベスト5には入ってるはず。
外人かき集めれるだけかき集めて昭和バント野球で秋田色に染めちゃう明桜なんなん?
>>70 レベルが低い秋田予選に染まるとああなる。
>>70 監督がダメなんじゃね
今日の試合見て選手たち気の毒だったわ
逆に明徳にお手本バント見せつけられたりさ
モリフはほぼ東北と関東の混成チーム。チーム東日本だな
盛岡大と沖縄尚学の選手
全体的に個々の能力差は無かったけど、積極性とトレーニングによって差が付いたな。
盛岡大は金子小針平内以外は普通の体格だけど
あの三人は別格だな、プロ行くかな。
大阪桐蔭・・
渡邉くん抑えるの無理そう
とにかく打ってね
こりゃ派手にボコられそうだなw
勝ち上がったことを後悔させられるパターン
やっぱりラスボスだなぁ・・
「これくらいのチームを作らないと甲子園では優勝できないんだぞ」って言われてる気がする
やる前から怖気付いてどーする、優勝狙ってんならいつかはやらなきゃない相手だろーが。近江見てみぃ、昨日の沖縄より3枚落ちるチームぞ。
今年の桐蔭は地区大会で何度も死にそうになっている
ここ数年で最弱レベルだから余裕過ぎる。
日大東北も近江相手に2点取ってるんだから大阪桐蔭ならこれぐらい打つでしょ
大阪桐蔭と試合するなら先攻と後攻どっちがいいだろ?
>>93 モリフみたいな攻撃型チームは先行とって押せ押せで行った方が良さそうだけど、正直どっちでも変わらない気する
桐蔭の投手陣は枚数あるようだけどたかが知れてるな。モリフの餌食だぞこんなの。昨日の當山の方がよほど良いPだな。
盛岡大学附属・渡邊は勉学でも学年トップの秀才なんだそうだ。
脳筋野球チームの中で珍しい頭脳派だったんだな。
あら
近江が追いついたわ
まだどちらが来るかわからんな
いいぞ近江!いやいいのか?
延長で疲れ果てた近江が理想だな
春夏合わせて甲子園で大阪桐蔭に勝った事がある学校
松商学園
東邦
東北
駒大苫小牧
早稲田実
常葉菊川
大垣日大
県岐阜商
明徳義塾
敦賀気比
木更津総合
仙台育英
智辯学園
宮城2強ってやっぱ凄いんだな
今年の大阪桐蔭なら勝ち名乗り挙げてモリフの名前売るチャンスだし3回戦に来てほしい
>>102 木更津総合が意外だった
もしかして早川の時だろか
モリフは中央の斎藤響介、花巻東の菱川とやってるから近江は好都合だろう
なんだこりゃ まさかこんなことになるなんて
モリフ、近江にリベンジのチャンスが降って湧いたぞ
近江と案外に打ち合いなったりしてな
近江の監督よりは関口さんの方が上だと思っている
大会No.1打線の盛岡大附属が挑む近江の速球派2枚看板のスペックがヤバすぎるwww
多賀監督「投手力は歴代最強と言われた2018年より上です」
山田晴翔(2年) 176cm78kg 右右 MAX148km
通称:湖国の至宝、近江の二刀流
U-15日本代表
中学時代からスーパー中学生として名声高く体育会TVで特集を組まれ出演し、元木大介を三振にうちとった。
大阪桐蔭から「特A」の逸材としてスカウトされるも一蹴して近江入り。
現時点で世代最速の148kmを記録した速球とキレのあるスライダーが持ち味。
滋賀大会は投手で4戦21回登板で防御率0.00 奪三振率11・57と剛腕ぶりを見せつけた。
打っては4番で大会2本塁打。
多賀監督も「今までの選手とは全てが別格。本格的な二刀流」と呻る。
「甲子園は夢の舞台というより、僕にとって通過点にしたい」。高い志で全国の頂点を目指す。
岩佐直哉(3年) 182p85kg 右右 MAX148km
直球で押す投球と制球力が持ち味の抑えエース。
春はけがで登板がなかったが最後の夏に本領を発揮。
滋賀大会2回戦では最速148キロを3度計測し、
「このピッチングならどのチームにも通用する。高校生に山田と岩佐を打つのは無理だと思います」と多賀監督が絶賛。
>>115 岩佐くん今日のラストボールで149キロ出したね
ぶっちゃけ、近江の2枚看板はかなり強力
今大会屈指の投手陣だと思う
理想は山田がいるうちに引き離して岩佐を引き摺り出すことだがどうなるかね
岩手vs滋賀
1984夏●大船渡3−4長浜
2001夏●盛大附1−4近江
2013夏◯花巻東9−5彦根東
2016春●釜_石1−9滋賀学園
2018春◯花巻東1−0彦根東
花巻東が彦根東にしか勝ってない
>>119 山田君のスライダーヤバいな。
扇風機になりそう。
桐蔭ならチャンス有ったんだが、近江なら厳しいかも。
菱川、斎藤、藪野と対戦した経験をしっかり生かして頑張れ盛附
聖愛が負けた石見vs日大山形
日大東北が負けた琵琶湖vsモリフ
仇は取ったる
関西人虐殺や
>>102 東北高校が勝った頃の大阪桐蔭は今ほどブランド化してなかったと思うけど
職場からチェックして驚いた、近江が勝ったんか
家出る前には3-0で大阪桐蔭勝ってたから順当にゴリラ対決になるかと思ってたのに…
>>121 モリフにとっては20年の時を経てリベンジするチャンスがやってきたわけだな
>>122 日程的に山田、岩佐の2人は中継ぎだと思うが
>>126 そうだったな こりゃ意地でも負けられんわ。
東北人って、なぜ喧嘩になると関西弁になるの?
なぜ仙台市中心部だけ標準語なの(イントネーションちょい違うW)
教えて!
色んな記事を読むと、風間君はかなり慢心していた様だね。
それはさておきモリフと近江戦は面白そう。
桐蔭では近江に勝てない近江では盛付に勝てない盛付では桐蔭に勝てない
なんかこんな構図な気がする
>>121 すごいやん
滋賀県下二番手の公立進学校やで
>>126 物騒な言葉使うな(汗)
関西人やけどお手柔らかに笑
盛岡大付の打線は凄いと思いますよ!
>>140 釜石は21枠同士の対戦だけど1勝したんだから上等
ただエースが肘壊して高校で野球辞めた(推薦で中央大学に進学)
>>119 投手力は残りのチームで多分1番よね。
このレベルが2枚居るのは今年の中だとかなり高レベル
>>136 そうかな?
むしろ近江より桐蔭のが勝ちやすい気がするけど
松浦みたいな半端に力のある投手はモリフの打線打つと思う
またわざわざ関西人が乗り込んでるな
今年の盛附は強いぜ!
>>145 神宮のリベンジマッチだったんだよな。神宮の初戦では桐蔭が勝った。
近江は学法石川だと思ってやれば良い
ユニの色がなw
近江の山田より岩佐の方がやっかいな感じするんだが
しかし、打撃戦にはなりそうな予感
近江との試合は25日・・・渡邊の疲労がそろそろ心配。2番手いないし。
近江が馬淵作戦してjきたらアウトだ。
近江相手の方が好都合だよね
もう前評判高い投手は全て去った
優勝できると思う
盛岡大附の控え
大平
黒沢尻北戦でロングリリーフした試合ではストレートは135程度
縦のカーブ(スライダー?)を投げてた
エース降格した三浦よりは力がある様に見えた
阿部
一関学院再試合の最終7回に登板
ストレートはやはり135程度
右スリークォーター(?)みたいなフォームだった
いきなり四球出したり不安定なイメージがあるがなにぶん2/3しか投げてない
二死取ったところで三浦に交代、直後に2ラン被弾
これで三浦は見限られたのかな…
井口
遡ること昨秋の盛岡地区大会で1試合登板したっきりで投球フォームすら不明
その時の試合では当時のエースナンバー左腕山口→井口→遠藤の左腕トリオで継投の完封勝利、登板はこれっきり
夏の岩手大会ではベンチ外、遠藤はベンチ入りしていた
参考までにベンチ外になった遠藤は最速でも130出ない
今年の大阪桐蔭なら大量点取れたのに残念やな
>>133 知らんがな
2009春の花巻東
2012春夏の光星
2015夏の仙台育英
2018夏の金足農業
2021夏
この3年周期が今年も該当するか否かは神のみぞ知るw
今大会投手そこそこで、打線すごいチームが最も勝ち進むと思う
>>161 たしかに地元青葉区だけど小学校の時は各クラス年間3人ぐらい転校生きてたわ
山形と岩手残るのはお互いベスト4以来かな?
あの時は東北優勝の千載一遇のチャンスだった
国体では日大山形が延岡から圧勝してたし
>>166 他に残ってたのも前橋育英と延岡学園だったのに、まさか両方とも共倒れになるとは思わなかったよね
モリフはのらりくらりかわすようなタイプのPは苦手だろうな、更にそれの左腕なら最悪。
本格派は左右関係なく餌食に出来るだろうけど。
いくら近畿でも、滋賀代表相手なら東北でも太刀打ちできると思ってるはずだよ
わんこそばより、近江牛の方が美味しい。
近江の勝ちだな。
近江の投手から何点取れるかより、失点を少なく出来るかが大事。
近江の打者は自分たちの力量がよく分かってるから大振りして来ない。
近江も監督に難あり
タガじゃなかったらあと2点は大阪桐蔭から取れてた
滋賀県は野球どころ近畿の割にはプロで活躍した選手が
西崎幸広、則本あとかなり昔に都って人の本当に3人しかいない
近江にいたっては0
大谷、菊池、佐々木、松本、銀次、畠山の岩手県には敵わないな。
ベスト16になるとヘイト発言が減ってスレが見れるな。
>>167 日大山形は審判の偏りとツキがなかったし(実力のうちと言わればそれまでだか‥)、花巻はカット打法で批判されてダメになったもんな
決勝には出てないけど1番優勝に近かったと思う反面、東北が優勝出来ない力が働いてる気がした
>>184 ごめん、ここ10年って入れ忘れた
1敗は釜石
負けたのは2008の選抜でしょう。萩野時。
今年は東北勢、こんなときだからよい機会ではないか。
>>182 東海とか関東の連中とは違って近畿の人達は竹を割ったような感じで分別あるな
さすが甲子園を抱える地元
過去のデータはまぁ参考程度だもんな
滋賀だって今回初めて大阪に勝利したんだし
まずは明日の日大だな
山形vs島根は過去山形の2戦2勝。
自信もってやってほしい
石見智翠館にはレベルアップした東北勢が負けるわけないでしょ
>>168 どれだけの本格派をどれだけ打ちまくった実績あるの?具体的に教えて?
>>189 名古屋はまぁ酷かったな
知事と市長がアレなだけあったわ
>>183 連続無失点を続ける前橋育英の高橋相手に、
初回の攻防がすべてだったな。
2番中野がさすがのヒット、3番峯田がヒット、奥村四球で
1死満塁で5番吉岡の完璧に捉えたあたりがセカンド正面で
強烈な難しいバウンドをセカンドがうなくさばいてゲッツー。
山形の投手、連投続きでヘロヘロだったように記憶してる
>>160 東北4県被らず来てるな、次は山形か?!笑
>>198 同じく
なんとなくそういう感じする
あと監督が若いチームが近年の高校野球は上位行ってる気がする
二松学舎大附校歌
平和の御国
栄えん花と 靖国の
桜は匂ふ 窓染めて
あゝ緑こき 大皇居
仰ぎて清き この学舎
京都国際校歌
동해 바다 건너서 야마도 땅은
거룩한 우리 조상 옛적 꿈자리
아침 저녁 몸과 덕 닦는 우리의
정다운 보금자리 한국의 학원
日大山形には細かいミスをなくしてもらって勝ち進むことを期待する。モリフは言わずもがな、Pがどこまで持つかにかかってる
石見はゲームメイクが上手い大阪人チームだぞ!
油断ならないと思うな。
>油断ならないと思うな。
「油断ならないと思え」の間違い?
夏は1人のPでは勝ち進めないよ 投球回数と体力の面で
今年の過密日程ならなおさら
明徳、神戸国際、京都国際とセンバツでいずれも宮城県が破った高校、接戦した高校が勝ち進んでて草
>>207 京都国際ってこんなに強かったのかよw
柴田スゲーなw
東北の高校新チームオーダー
8金井 東北
4斎藤陽 仙台育英
7伊谷 鶴岡東
3佐々木 花巻東
5下山 仙台育英
9中沢 盛岡大附属
2織笠 八戸学院光星
6黒川 学法石川
1本間葉 羽黒
>>209 仙台育英の下山と斎藤ってまだ1年でしょ?そんな凄いの?
>>208 柴田は日大山形に圧勝完封勝ちだぞ
なお夏
>>210 斎藤は1年からレギュラーでクリーンナップを打ってたし下山は練習試合からHR連発!
関東がベスト8前に全滅の年に予選でポカした仙台育英。
スエの1000日計画も可能性あったんだなぁ
笹倉もいたらなぁ
まあ
相模が出ない
大阪桐蔭が弱い
狙い目の年ではあったな
大阪かはやけど今年の大阪桐蔭は決して弱くない!
近畿は打倒大阪桐蔭で今年の近畿は相当レベル高いのは事実。
近江はいつも夏に向けて仕上げてくる。
あの二枚看板のPのストレートは145kmは超えるし、高校生では打てないスライダーは大阪桐蔭打線も打てんかった。特に岩佐はストレート、スライダーも近畿ではベスト3に入るP。近畿では奈良智弁と近江は二強やな、
山田は二年生ながら球数も多いから山田を早い回に攻略するしかない。
守備は鉄壁やわな、
来年は智弁、山田が残る近江二強。
モリフは確かに打力あるけど今までのPとはまったく格が違うよ!
林がいた近江も初戦で智弁和歌山と当たって、高島監督は一番嫌なとこと当たった!って言うくらい夏までには別チームになるのが近江の強さ。
モリフが大振りしなければかなりええ試合になると思ってる。
>>157 だって優勝狙えるから。監督も良いし。
モリフとどっちが強いか興味ある。
しかし敦賀気比の打線もすごい
大阪関東消えても、残っているところはやはり難敵ばかりだ
>>216-217 こういう時に限って、両智弁とか明徳、他の近畿が立ちはだかる
って言うか当然、彼らも関東や大阪桐蔭が消えて大チャンスだと思ってる
山形もモリフも決して弱くはないが、難敵しか残ってないね
>>221 現時点では京都、智辯和歌山、両方の可能性がある
今やってる第3試合勝者が引かなかった方が相手になる
個人的には気比(三重)と和智辯でやってもらって山形は京都がいいなあ
◇日大山形
(三)秋葉 光大
(二)新田 大樹
(一)佐藤 拓斗
(左)伊藤 翔海
(右)塩野 叶人
(捕)梅津 康生
(中)榎本 拓海
(投)斎藤 堅史
(遊)大場陽南斗
今日のスタメンです
本当に今更だけど山形大会参加校は45に満たなくなったのね(´'ω'`)
>>230 個人的には智弁で良かった気もする
なんか京都国際は不気味すぎる 悲劇的な逆転負けとか喫しそう
このチャンス絶対モノにしたい
モノにできないと流れ失う
点数どんどん取らないと立ち位置があっという間に反転する試合になるかもな
聖愛も3点しか取れんかったからな
監督のせいもあるが
>>246 監督がまともなら5点は取れてたから山形もそれくらいは取れるだろう
>>249 そう思う
そして21世紀に入ってからの日大山形躍進の原動力がこのタイプのエースたち
もう2点は欲しい
ロースコアは聖愛戦みたいな1発が怖い
なんで浦和学院に勝ったのにこんなのに苦戦するんだよ
中盤で勝ち越してん取れないとキツイな
明徳戦みたいに終盤の逆転のイメージが湧かん
馬淵監督がゆーせふ君に変える継投をマネした感じかな?
ついに出てきたのか山本由
島根大会でも点取られてない一年生なんだよな
東北民には聖愛戦の残像があるからロースコアは怖いんだよ
ロースコアをきっちり勝ち切れる野球のうまさ、強かさとはこれまで無縁の地区だったからな
ただ、今の日大山形ならなんとかしてくれると期待してる ここからだ
たくさんチャンスをもらってるのに、見事に潰しまくってる
初回なんて相手Pの制球が荒れていたし、いきなりビッグイニングのチャンスだった
これは勝てる気がしない
>>281 思い切り誤字った
一年生じゃない二年生だよ
相手の外野どんだけ深いとこ守ってんだよ
これじゃ短打しか狙えんわ
>>299 応援は共通のやつ使ってるからだと思うよ
>>299 応援兵庫の学校のやつレンタルすると同じ曲だけ流れるようになる
その一曲があれってだけで沖縄は一切いないぞ
やっぱり回頭からだったな
球威が怪しかったんだよな
近畿のチームなら絶対にモノにするようなチャンスを、ことごとく潰す
たとえば初回の満塁、智辯和歌山だったら1点じゃ終わらない
まあ石見の拙攻ぶりも大概だが
そうこうしているうちにロースコア負け
何十年も前からこういう展開をみてきたが、この東北クォリティは変わってない
米子は単に弱かっただけ、浦和に勝てたのはモリシだったからというだけのようだ
万が一石見に勝っても、智弁和歌山にはどう逆立ちしても勝てるイメージがわかない
打つけどもう一発が出なくて点が入らないとかじゃないからなー
むしろ四死球結構貰ってるのにそっから打てない
日大山形にもう一人オバケスライダーの投げ手がいなかった?
島根に負けるとか恥だぞ恥
開星とかならともかく江の川はキツい
同じ左サイドでも明徳義塾のKとは対照的な投手だなぁ
外野やっぱ深めか
塩野はさっきレフトオーバーの当たり取られたんだよな
勝ってる状態でイグレシアスが投げてるなら勝ち目が出てきたな
攻撃も表だからこれが終わってもまだ2回も残ってる
>>326 んな事言うなよ〜
岩手は島根鳥取には全敗なんだよぉ…
2020東北大会秋
聖愛3-5日大山形
日大山形勝つる はず
やっぱ日大山形打つな。
今までの山形地元民チームとは思えない。
左バッター苦労しそうと思ったが山形やるな
急に捉え出した
あっちゃー、ただ次は先頭からだな
まぁ投手交代してくるだろうね
なんだかんだ抜かされても逆転の希望持てるチームだな
これだと投手交代も視野に入れるのもあるか
ストライクが全然入らない
やっぱ滝口ってコントロールいまいちやんな。
今思うと米子東戦 ノーアウト満塁でよく滝口を出したな監督。
結果は大正解やったけども
この4番打つからバントして貰えばよかったのに
逆転来そう
俺だったら12塁で交代だったな
というか他にいないのかもなぁ
滝口、1回戦見たら凄いと思ったけど、2回戦からノーコンが明るみになったな
>>367 今守備が集まって手を振って投げろってなった瞬間から良くなったよ
分かったか
これがマックス150キロなのにプロ注じゃない理由だ
打たれた、抜けたと思ってフリーズしてた時間があったな
完全に油断で失点したパターン
見てるキッズは教訓にしてほしい光景だった
>>370 だからワザと3四球したのか、頼むから滝口帰ってくれ。
県予選から打撃戦を制してきたチームだ
撃ち合いなら日大が一番燃えるシチュエーションだ
>>373-374 >>376 基本がしっかりしているチームならアウトにできているよね
よけなきゃボールという、高校野球のハウスルールはマヌケすぎですね
バッターボックスは何のためにあるんだと
この審判さっきので死球宣告しなかったせいでこうなったな
ちょっとこれはさすがに…
島根ピッチャーのメンタルを攻めて行け
この回無得点で裏に行くのは良くない
個人的には負ける可能性も感じるぞ
8回抑えて9回サヨナラ負けのトラウマタッキーになりそう
どのみちこの投手力では上は無理だよ
去年の鶴東太田レベルが二枚いないと全国じゃ勝ち上がれない
実は頭の死球が一番安全なんですよ
恐怖心という残像は一番残りますが
浦和戦も6回から投げて最後バテてたし交代早すぎたろ
かなり危ない
相手のミスからもらったチャンスをモノにできない
守備の基本が甘くて失点
仮に石見に勝っても智辯に勝てるイメージがわかない
クローザーの滝口から大類のリレーはないのでこのままグッバイ山形です
自慢のストレートを軽く外野に吹っ飛ばされるんだけどもう自信喪失してるだろこれ
面白い試合してるけどギリギリすぎるわw
本当笑わせてくれるw
頭に危険球を当てるようなことをするから、神様がファールにしたんや。
このワンイニング勝負だと思って頑張ってほしいな
この相手投手段々浮いてきてるから高め狙いで
監督よ
クイックになると球の浮きっぷりと荒れっぷりをさっさと悟ってバントはやめるんだ
聖愛の監督も読みが甘い中変な作戦して自滅してるんだよな
相手投手は浮いてきている
クイックになるとますます荒れて浮いてくる
これをノーアウトの段階から読み切らないとダメだ
マウンドではオラつくのにバッターボックスではニヤつくキザ男滝口
>>460 智弁和歌山の打撃調整台になりそうな
この勝者は
>>456 果物の種類(りんごからさくらんぼ)の違いが戦力の決定的な差でないことを教えられてますよ。
これは止めなきゃだめだわ
中継プレー見事も糞もない
絶対だめすぎる
6順してるのに4点しか入らないとか赤っ恥でしかない
負けたな
勝てる試合だったけどイグレシアスの気持ちの弱さと作戦指揮にコーチャーの能力が決め手になった
>>478 そりゃ補欠が仕方なしにやっているのだから
無理を言うなよ
壮絶な譲り合い
どんだけ残塁してるんだ
まあサヨナラ負けだろうな
abcの解説の平安原田は内心、
レベル低っ 早く帰りたい
て思ってるやろな
とりあえず延長を見据えて打ち取る投球に変えるしかないぞ
適当にストライク投げるしかない
タッキーノーコンだなぁ。
エースじゃない理由がこの試合に詰まってるわ。
もう終わって良いわ。
原田、つまんねー。
こんなんが甲子園で試合してるんだな。
えっ
投球練習してない大類をベンチからいきなり登板?
他に投手いるんだったらなんで6回とか7回あたりで回頭から行かなかったんだろう
よっぽどひどい投手なのかな
大類がそれ以上にノーコンで自滅して終わりだろうな。
このまま滝口では100%サヨナラなので、ここで大類を試すのは正解だし、これしか手はない
っていうか、仮に勝ってももう滝口は甲子園では投げさせられないだろう
滝口はドラフト指名あると思ってたけど、今日の試合で進学確定かな
並行カウントでエンドラン連発
根性ありますねこの監督
荒木「大類にも甲子園のマウンドを経験させてやりたかった」
完全に決まったな
出来ることはギリギリに投げて三振狙いからの三振か四球
塁が埋まったらホームゲッツー頼むで神頼みしかないけどまず無理
残念!
このスレに大類を斎藤みたいな柔投派だと思ってるやつ多そうだけど滝口タイプです
>>502 アナ「京都国際は下級生が多く楽しみですね
」
原田「そうですね」(ひきつり笑い)
アウトカウントは増えたけど状況はあまり変化ないなw
うーんこの投手が三振を取る光景が一切浮かばない
いまからでも滝口に戻した方が可能性ありそうだ
石見側も同じようなストレスを感じてるだろうな
低レベルな譲り合い
こりゃどっちが来ても智辯は楽勝だろう
日大山形、お疲れ様(´’ω’`)
2勝したんだ、胸張って帰ってこい
今からでも滝口だったなw
三振をとれるとすればあっちだった
ここで三振から凡退につなげば勝ち目あったんだけどなぁ
まぁこんなもんだ
正直この程度の相手に勝てないようじゃ優勝なんて夢のまた夢
うーん残念・・
7回に逆転したときはイケると思ったが予想以上にピッチャーがノーコンだったね・・
やっぱり東北の監督はバントへの変なこだわり(3バント作戦まで多用)
状況を見てのバスターなどへの柔軟な変化のなさ(守備時も含む)
相手の状況を球数などを含めての総合的な判断
この辺が弱い
全滅リーチか
まあ宮城住みからすると負けてないから変な感じだが
原田は甲子園でやる試合じゃねーわって裏アカで呟いてそう。
表の暴走が敗因だな。ランナーコーチなにしてたんだ。
>>589 東北にとって9回バントは負けフラグだよな
>>586 両腕と両足にオモリつけて、太平洋側から津軽海峡経由ですね。
勝てそうで勝てない石見智翠館
今日はザキヤマを途中で下げて温存成功
>>591 違う
3流外人と昔ながらの東北勢による低レベルな譲り合い
智辯から見たらお笑いだろうな
>>589 非常に的確な指摘だと思う
こういうところから見ても指導者向けの講習会を開催すべきだなと思い知らされる
ベスト8全滅リーチだぞ笑
お前らモリフ勝てると思うか?
セカンドランナー3塁回ったところで一旦止まりかけたよな
コーチャー見えなかったけどどうなってたんだ?
何年か前にも三塁コーチャーやらかして負けたよな日大山形
一概には言えませんが、のちの1番のコは結果的に凡退だったわけで
ならば送球が逸れる見込みで回したランコー君のバクチはそう悪くない、と庇いたいですね
向こうの監督もだいぶこっちの味方してくれたんだけどな
東北特有の勝負弱さが出た
勝てた試合だけど敗因が沢山あるな
ノーコンPベースカバーせず同点にしてしまったのが痛すぎる
>>583 そうなんだ
じゃあ、ボーイズなんかで優勝とかU15出た選手いるとかなのかな?
日大山形お疲れ様。
選手よりは監督だな。
勝つ為の理詰めが無いよな。
監督はダメだな。
やっぱり選抜の枠組みって公平なんだな
そりゃ高野連だってバカじゃないか
職場のテレビでチラ見しかできなかったがエラーに表れないミスが今日は多かったのかな?
これから仕事終わって見る気満々だったのに・・
2016はモリフ負けで全滅リーチから聖光がミラクル東邦()に危なげなくあっさり勝ったな
あんな感じをモリフに期待したいわ
石見の監督が、PL出身で宮本と二遊間組んでたとかなんとか
選手は関西と広島とか
弱い光星なイメージだがまんまとベスト8取られちゃったな
いやぁ……弱過ぎる。
先発で宮城を使わずに負けて、本当に浦和は後悔しているだろうね、笑
前試合までは大絶賛。
今回の試合では大戦犯。
哀れだな滝口。
聖愛ほど自滅してる感じもしないんだけど結局自滅に近い敗戦なのかな
結局、米子はいつもの鳥取rレベルだから勝てただけ
浦和はデルトマケの中越にすら勝ち星を献上するモリシだったから勝てただけ
石見も大概だが、山形はそれにも及ばなかったということだ
これで東北勢の初優勝なんて夢のまた夢というレベル
あとはモリフだけだが、仮に近江に勝っても、奈良智弁に神戸に明徳と近畿による包囲網が残りそう
これを突破するのは至難の業だな
こういう年にあっさりベスト8までいきそこで格下に4、5点差で負けるのがトモヤ
>>619 弱い光星w
わかりやすいw
監督は仲井の方がいいしな
選手個々の能力で東北勢が近畿とかも差があるとは正直思えないんだよね
やっぱり何度も言うけど指導者だよね
指導者をもっと育てないと選手がついてこないよ
>>623 智弁は前回夏大会の光星みたく打ち勝つしかない
聖愛戦はヤマザキが完投して終盤持ち直して
終盤に強い聖愛の持ち味消した
今日はリリーフが出てきたのに、細かいミスが多すぎだべ山形
ただ2勝したのは素晴らしい
東北は昔から相手を助ける野球するからな
最近大分マシになったが雑なプレーはまだまだ多い
光星もイグエもいないとかモリフには悪いが正直頼りねえわ
敦賀気比
京都国際
智弁和歌山
石見智翠館
智弁
松商学園
長崎商
近江
になりそうだなぁ。
>>623 その中ではなんとなくだが、神戸国際にモリフは勝てそうな気がするんだよな
明徳とは相性合わない感じする
ドラえもん監督の時にやられなかったけ
近江は桐蔭相手に疲弊してるから勝てる。桐蔭に甲子園で勝った所はスラムダンク状態になって嘘のようにボロ負けするから。
>>589 >>605 この監督も県勢初の4強と山形では随一の実績があるし、東北の指導者では上から数えたほうが早い部類だと思う
>>628の言う通り、たぶん2000年代以降は、選手個々のレベルは他地域には劣ってない
なので指導者レベルの根本的底上げがないと東北勢の優勝は近いようで果てしなく遠いと思う。
今日の試合を見て、改めてそう感じた。
>>639 我らがイグエがそうだったな
まあ広陵強かったけど
西巻が途中で抜けたのも痛かった
>>627 実際石見智翠館に来るのは光星行くような府民よりも下の府民が大半。
>>612 関西の強豪じゃ試合に出れないから島根に行った子たち
盛附の打撃ってとにかく遠くに飛ばすブンブン丸って印象が強い。
だからちゃんと捉えれば飛ぶんだけど、捉えられないと空振りとか詰まったり凡打の山。
ガチの打撃強豪校はとにかく強い打球を打つを重視してる気がする。遠くに飛ばすとかじゃなくて。
盛附はなんとかベスト8に残ればそれでOK。今年は終わりだもう...
>>632 昔よりもマシにはなったがまだまだ発展途上って感じよね
奇しくもそれを秋田、青森、そして今日の山形の試合で課題を見せつけられた感じだね・・
>>638 確かモリフがダブルプレーを5つくらい達成してしまったはず
挙げ句に馬淵に、甲子園何度も来てて1勝もしてないって?甲子園出続けたら勝てるよ!言われる始末だった
>>631 終盤に聖愛の追い上げ消したのは山崎じゃなく原田
石見チスイビルに東北勢二校も潰されたか・・・・
米子東倒した日大山形は同じ山陰勢に仇取られたんだな・・
>>640 おっしゃる通りだと思います
ここ10年を見ても2011、12、15、18年といいところまではいくが最後勝てない原因って選手でなくて指導者なんだなと気づかされたし指導者の技量不足が露見した試合が今大会3試合もあったことも偶然ではないなと感じたわ・・
島根に負けるようじゃ、山形も3回戦ボーイが精々だな。
>>632 野球は相手が嫌がることをしないとね
お人良しで素直な東北人気質には向いてないスポーツと言われてるのをどこかで聞いたことがある
モリフ4強の条件は、
近江がスラムダンク湘北状態になっている
智辯と明徳が消える(神戸と長崎はまあどっちもどっちだがどちらかというと神戸か?)
じゃないと厳しそうだな
なんか甲子園優勝には足りないところがまだあるんだよと青森と秋田と山形の負けた試合を見て見せつけられた感じがする
例えがあれだがF1で角田君が勝つのと甲子園で東北勢が勝つのとどちらが早いのかなと思ってしまった・・
もう監督も東北に一切関わりない人間を連れてくるしかないのかな
なんだかんだ東北のいつメンの監督って出身とか、高校、大学のどっかで東北と関わりあるからな。
あ、明桜のハロワは東北と一切関わりなかった人間かw
>>651 木内常総にやられた育英&ダル東北、済美や経済にやられた同じくダル東北の頃から同じこと思ってる
モリフPの好投もたまたまだと思うから結局は打ち勝ってくしかない
夏の優勝は無理だから、春に照準を絞って、あとはくじ運に任せるしかないと思う。
東北の剛腕投手って、玉は速いけど制球が悪く、苦し紛れの直球に頼ってばかり。
風間、滝口、育英の伊藤、、、
ハマれば強いけど、一回崩れると脆い投手じゃ勝ち上がれない。
東北の監督は相手の心理状態についてももっと一球一球状況を大切に考えないと
子供には一球一球を大切んなんて言ってあなたは大切にしてますかという状況が見受けられる
ギリギリの試合終盤の状況で球数がかさんで制球が乱れている相手投手に相対
しかもクイックでさらに制球が乱れ始めたノーアウト1塁で強打者にバントの構えをさせる
1-0バントの構え 2-0バントの構え 3-0バントの構え 3-1(相手はアップアップながらも打ってこないと思ってストライクを投げるバットを引く)
5球目でバント浮き上がり捕球1アウト1塁or最悪は併殺
相手がビビってるんだからそこは2-0か3-0から打ってやるって威勢を見せてちゃっかり待てのサインからフルカウントまで待つ位でいい
逆にせっかくの攻撃機会に強打者がバント成功させなきゃって小さくなってしまう状況を用意しても仕方ない
>>656 長崎の秀岳館だっけ?
数年前に縁もゆかりもない監督と選手集めてそこそこ勝ってた記憶があるがそこまでしないとダメなのかもね
>>657 そう考えると今に始まったことではないのよね
数年前秋田が初戦敗退を繰り返してたときに県を挙げて強化して勝てるようになったように指導者の育成も本腰を入れてやるべきだよね
>>657 同じく
常総にやられた育英とダル2年の時から、指導者たちに何かが足りない違うと思ってた
昔、東北高校と育英にいた竹田監督だっけ?
この人も言っていた
もう莫大な金積んで西谷ぶっこ抜くしかねえんじゃねえの
そんで全員関西の有望選手に戦ってもらえば
どんだけ叩かれようがまず1回優勝しなきゃ何も変わらねえよ
東北の子供が頑張って優勝なんて夢見てたら今後も一生優勝なんて無理無理
>>659 東北の優勝チャンスは、巡りあわせというか、運もないよ
2001春育英 → 木内常総と采配が順一郎
ダル東北 → 木内常総と采配が若生
雄星 → 相手の今村が一世一代のピッチング
光星 → それを上回る豪打の日大三と藤浪森の大阪桐蔭
2013夏 → 実はのちの西武ライオンズエースがいるチームとカット打法禁止
セナ大河 → それを上回る小笠原や吉田の相模
吉田輝星 → それを上回る藤原根尾柿木の大阪桐蔭
>>662 北海道の駒苫が全国制覇できたのに、東北ができないわけがない。
なにが違うかって駒苫優勝時の監督は香田だった。
あの人は佐賀出身で赴任するまで北海道とは全く関わりなかった人
その後、北海や東海大四が決勝まで行くも敗退、両校の監督は共にOB監督。つまり北海道とバリバリ縁のある人たち
そういうことよ
>>666 西谷も令和になってから、なんかおかしくなって来た感じがする
令和になってから恐ろしさが激減してきた
>>664 ダル3年の夏、大会前の故若生の言葉
「このチームで優勝できなかったら、しばらく東北地方の優勝は無理だろう」
彼は自ら、
選手の力量はもう全国に劣ってない、場合によっては上回ってる
東北が優勝できないのは指導者のせい(特に采配)
ということを予言し実行し、今なおそれは続いている
つまり2000年代初頭から、優勝に必要な何かという点では、東北地方は変わってないということ
駒苫の時の香田監督(佐賀県出身、1994佐賀商優勝時のコーチ)のように、
東北以外から優勝経験ある指導者を連れてきて、まず1度でいいから優勝しないと変わらないと思う
>>668 なんかわかる気がするわ
いずれにしても今までと違うことをしなければ優勝できないんだと痛感してるわ
東北は緻密さがたりないのだからバントなんかしちゃダメ。
>>668 わかりやすい
星稜もじゃね?
監督、山下も林も地元じゃなかったけ
そしてシルバーコレクターだよな
球史に残る名試合はいつも負けなんだよな星稜
サッカーの青森山田は絶対王者になった。野球も何かきっかけがあれば優勝出来る。
となると石見の監督のように積極策もできる監督でないと勝てないってことなのかなぁ
トーホグwwww
大会序盤は威勢がいいが終盤はショボーン( ;´・ω・`)のいつもの展開ワロタw
明日で終戦おめ
>>662 中学5冠のメンバーそのまま連れてくるとかほぼ不可能だろ
鍛冶舎がそこまで鍛えたからあんなことできただけ
盛付がまだ残ってるのに悪いが今日は日大山形が勝ってくれると期待してたからすごくガクってくるわ・・
見てるほうも精神的にダメージの残る負け方だわ
明日は盛附の投手陣はある程度打ち込まれる感じがする
>>677 となると結局は指導者の力量次第なんだよね・・
センバツで優勝できないかなぁ
いや、勝つよ盛岡大付はね
私がそう言ってやってるから、間違い無いね
航空・松商・長商・盛付(明日の試合の順)
この4校勝利鉄板
>>678 分かるわぁ 4-2になった時によっしゃ勝ったって思ったもんな。その直後まさかの3四球…。あれじゃ勝てる試合も落とすわな。
>>679 いままでが奇跡でしょう。打ち合い上等モリフ野球
>>678 今日の山形は、まさに負けに不思議の負けなしという言葉が当てはまる
>>673 敦賀気比は地理的にも文化的にほとんど近畿なので除外すると、星稜や文理が準優勝
北海道も香田時代の駒苫を除くとすべて準優勝
北陸新潟も北海道も東北同様に優勝がない
雪国の指導者に共通している、優勝には向かない何かがあるだろうな
>>683 まあ確かに浦学戦であった滝口の制球難を心配はしてたけど最終的にはなんとか勝ってくれると思ってたから仕事が終わって帰る途中にサヨナラ負けになってしまってもうなにもしたくなくなったわ・・
>>687 冷静に振り返るとそうなってしまうよね
監督も初戦で滝口が抑えてくれたから能力を過信してたのかな?
そうは思いたくないが・・
智弁学園は横浜戦は想像以上の拙攻
明徳義塾は言う程力強さは感じられない
神戸国際大付は予選しか打ちまくれない
近江は燃え尽き症候群発症の公算大
日本航空は留学生コンビの爆発力に期待
松商学園は2年連続夏2勝の高岡商をも粉砕
長崎商は明石商の狭間氏のお陰で打力アップ
盛岡大付はあわや完全男とマッスル破壊
この4校勝利鉄板、私が断言したのはそう言う事
私は天才だからまあ大丈夫、負ける気がしないよ
>>680 香田監督みたいな毎年150キロ投手と全国で打ちまくれる打線作れる監督なんて東北に出てくるかな
現実的にはモリフみたいな超重量打線作るのが一番いい
好投手は甲子園で実績作ればそのうちスカウトできるかもしれない
>>674 サッカー青森山田は雪国のハンデを全国随一の武器に変えてしまったからな
ただ雪上サッカーはできるが雪上野球は厳しい
今年の東北勢は、大会前に思ったよりは
全県的に健闘してるけど、勝てるゲームを
落としてる印象
しかし唯一残ってる盛附も春の県大会で
0-15で完敗してるんだよね、どういう状況だったのか
まあ明日は休みだから盛付のいい勝ちゲームを見たいな
色々と優勝するための課題を言ってきたが最終的な結果はどうあれ楽しませてくれよ
長崎商は神戸国際より断然強いと思うけど
2試合で28安打は凄いし2枚看板が安定してる
岩手県民だが盛附の応援頼む
あと明桜と山形、東北学院
投手貸してもらえないかぁ〜?
青森なら滝口みたいな安定性のないピッチャーは後ろには持ってこないけどな
出すなら先発
>>692 個人的には2015年の育英のようなチームが優勝する上では理想かなとずっと思ってたが確かに盛付の方が近いかもしれないね
弘前学院聖愛____ ー●
盛岡大学附属____ ○○ 近江)
ノースアジア大学明桜 ○●
東北学院______ ○● ※二回戦は辞退
日本大学山形____ ○○●
日本大学東北____ ●
>>696 同意です
長崎商は意外に守備もいいし打撃もいい
神戸はそれほど打撃よく思えないんだよな
案外、明石商の狭間が神戸丸裸にして作戦練って教えてくれてたりしてなw
モリフが勝ち進めるかどうかは置いといて、俺がモリフの対戦相手Pだったら特にあのクリーンナップとは戦いたくないって思う。だからコースをつこうと丁寧なピッチングになるんだがいかんせん普通の高校生にそこまでのコントロールはない。結果四死球が増える、それが嫌で下手にストライクを取りに行くと弾き返される。
結論、あのガタイは大切。
気は早いが盛付ってセンバツに出れるくらいの戦力ある?あるなら是非出てほしいが
昔からだけど、東北出身の監督も選手も、勝負どころでの強さが足りない
まあこれは多分に、東北人特有の人の良さというか控えめなところも影響していると思う
だから東北出身じゃない監督さんに期待するのが近道かとは思うけど、それでも届かなかったからねぇこれまでは 難しい道のりだよ
純粋東北人の指揮官で見ると、今回の山形の監督も期待できる部類だったけど、今日の試合を見てがっかり。
トモヤは初めの頃は期待できたけど、今となってはクラノレベル。
学石にいった順一郎は期待できないし、秋田にはまともな采配ができる指導者はいない。
聖愛のハラダは糞監督スレにノミネート、光星の仲井監督は関西人だから除外。
消去法的に残るのは、花巻東の監督か、モリフの関口監督か。
やっぱり香田監督のような人を連れてきた方がいいかなあと思ってしまう。
まあ、今回のモリフ打線は東北地方史上最強レベルという触れ込み
監督が邪魔をしない、学年トップの頭脳を持つエースが一世一代の投球をすれば、
モリフいけるかも!
と、明日は前向きに試合見ることにするw
>>708 したたかさという点では花東の佐々木監督が一番かなという気がするね
東北の高校で唯一、格上と当たっても何かやってくれるんじゃないかという期待感が常にある
日大山形の荒木さんに、本当は続いてほしいんだよなぁ 彼が来てから日大は変わったと思ってる
>>709 自分もそう思ってたんだけど、何年か前に8強あたりで大阪桐蔭に0-19やられたでしょ
あれは相当堪えたと思う
たぶん、どういう理由があってかは知らないが西谷から本気出して潰せ指令が出てたんだと思うが
春選抜優勝の平沼投手擁する敦賀気比を
破った試合は格上を倒すいやらしさを
感じたが、その後は夏県初戦敗退とか、
大阪桐蔭戦で完敗とか振るわないイメージ
後、注目の選手がいない時の方が成績がいい
「もう夏は優勝できないからセンバツで優勝して」って思ってた方が精神的に楽かもね
田村・北條世代の光星学院みたいな打線を目指せば超高校級以外には勝てるぞ
>>715 その時に藤波のようなピッチャーがいなければ優勝できるね
センバツに本腰入れてほしいわ
いけるぞと思わせてあっさり負けるのが東北勢だから
優勝するまでは期待しない
>>713 やはり桂馬使いの名人なんやな
飛車とか持ってしまうとそこに采配が引っ張られてしまい持て余し気味
高橋樹以上菊池以下でいいから複数枚使える左を持たせてやれば優勝しそう
香田は佐賀早稲田の監督になる噂あったが高校野球とは縁を切ってしまった
最多勝1、2位の高嶋、中村なんて近畿を最強地区にして九州には戻らず
九州は低迷してるのに地元出身の指導者が他地域で活躍されるのは関係者としては発狂するぐらい辛いだろな
あのひと、飛行機乗れない体になっちまったからな
ストレスに耐えられんやろ
オレなんかが危機感を感じても仕方ないけど・・
@F1で日本人が優勝する
A凱旋門賞で日本馬が優勝する
これらよりも早く東北勢が甲子園で優勝できるのか悲観的に見てしまうわ・・
>>658 たまたまで2完封は無理
渡辺は本物の好投手だと思う
>>722 でも東北人が、ホームラン王(と打点王)とア・リーグMVPゲットは予想より50年以上早かった
行って来いでチャラやなw
>>724 奇しくも大谷さんが達成しそうな雰囲気だもんね・・
まあ諦めずに甲子園以外の試合も含めて応援していくことが大事なのかな
明日はとにかく藤沢サファリパークから脱走してきたゴリラ集団が近江牛の放る臭い金玉を見極めて好球必打あるのみだな。
>>715 超高校級打者二人いて他の脇役がしっかり仕事すれば優勝できそう
もちろん金沢城間レベルの2枚看板も必須だが
>>699 あの時は3回戦が花巻東、準々決勝が秋田商、準決勝が早実という相性の良い組み合わせなのも良かった
>>715 あの時の天久って1番バッターも陰の功労者だったりする
先頭打者ホームラン打ったりしてた
ピッチャーの城間くんもU18に選ばれた背番号4のピッチャー
仲井監督に、ピッチャーやりたきゃセカンド守れ言われたらしい
>>729 それが決勝まで続けばね・・
決勝で同点に追いついたときは興奮したなぁ
未だに高校野球で一番興奮した試合は2015年決勝だね
同感、あの時は一瞬だけど頂点が見えた気がした
逆に、決勝ではないが済美戦でダルに変えずメガネが逆転サヨナラ3ラン打たれた時は心底絶望した
>>711 花巻東は未だに県民に拘ってるからマトモな投手揃えれない弱点有るからのう
東日本全滅の危機だな
まさか島根に二つ獲られるとは
でもいいチームだな島根
過去の惜しかった話にいつまでもすがってはいけない。だから関東や近畿に優勝童貞のトーホグと馬鹿にされる。大切なのは現在、モリフは優勝に値する戦力は待ち合わせてる。あとは監督が勝ち方を知ってるかどうか。
>>736 まさに今東北勢が置かれてる課題なのよね
逆に言うとここで結果を残すと壁を乗り越えたことにもなるだろうしどっちにしても明日の近江戦はキーポイントになる試合だね
ここのみんなに聞きたいんだが…
明日、松商学園応援する?
東北学院の分も頑張ってくれと
>>722 724
平成の初期は育英・経法の活躍があったからそろそろ優勝すると思ったな
その頃F1もブームで日本人優勝も東北勢優勝も3年以内にあると思ってたのに
もう30年も経つのかw
まあとりあえず盛付と大谷と角田を応援しようw
>>739 まあどのスポーツも前向きに考えるしかないのかな
そうしますわ
>>736 ソコだわな
明日はピッチャーは誰を出すだろモリフ
渡辺くんの球数考えたら出すかな
サッカーは青森山田が無双してるのにね
まあサッカー界の大阪桐蔭みたいなもんだけど
>>738 応援するよ
不戦敗だから試合してないとはいえ相手が勝ち進むとなんか救われる
東北勢2校破った石見もね
>>742 大阪桐蔭のスタメンに青森岩手福島いるって考えたら凄いなw
>>738 応援するよ
東北学院の分もあるし、単にモリフ的にもどう見ても馬淵のほうが嫌な相手だから
でも試合勘鈍ってるし、初戦はなぜか大勝したけどデルトマケ商だからたぶん負けると思う
>>738 モリフしか残ってないし宮城の者だからするよ
ヤジの件あったけど監督の学院へのコメント見たら応援せずにはいられん
738だけど答えてくれた人ありがとう!
同じ気持ちの人多くて良かったわ
松商学園の気持ちも考えるとな
応援せずにいられないというか
マジレスすると明日モリフが近江に勝つには継投策しかないと思う。何枚あるのか知らないが、2番手か3番手で0は無理だろうけど限りなくそれに近い最小失点で抑える、ならば渡邊は温存する勢いで。これをやらなかったから明桜はやられた。打撃はいつも通り気持ち良く振ればいい、沖尚戦見てたけど体格の割にそれぞれが器用。内角の球なんかも上手く捌いてた。選手各々の野球脳は低くないようだから打撃に関してはある程度任せてもいいと思う。問題は守備、見た感じこちらも悪くないけど相手は近江。大阪桐蔭戦を見た限り当然ながら振りは鋭い、となれば打球も勿論速い訳だから各打者に対する守備位置が最も重要。この辺りを監督がどう指示するか。
全てがハマれば近江といえど簡単に粉砕することが出来る戦力ではあると思う。
ここ10年で島根が勝利した学校
盛岡大付
弘前聖愛
日大山形
八戸学院光星に高校サッカーの青森山田に
続いて甲子園で優勝して欲しいな
高校サッカーは東北勢の優勝も結構あるのに。
優勝経験のない県の甲子園優勝のハードルが高い。
第一回で秋田中が優勝してれば、多分、
69年三沢、70年磐城あたりも優勝して
その後の準優勝のタイミングで優勝しただろうに。
盛岡大附属の連続完封投手、大阪桐蔭を
破った近江も完封するなら、本当に凄い投手だな
県予選では合計10点くらい取られてるから
甲子園で成長したのかな
3試合連続完封なんて何年も出てないやろ。
ほんまにやったらすごいけど。
しかしこのまま渡辺だけ投げさせるわけにもいかんやろ。
最近の流れでは特に。
>>752 三沢のときは松山パイアにやられたようだ
15回裏三沢の攻撃で1死満塁カウント3ボール1ストライク、どう見てもボール球だったのに押し出しサヨナラを消すストライク判定
なんとその主審が松山商の監督と明治大学で先輩後輩の関係だったとかw
誤審が事実だったとすれば、東北勢の優勝が最も近づいたのはこの瞬間だったことになると思う
>>714 選抜はガチムチパワー野球優位の夏と比べて好投手守備型のチームが有利なので、東北向きかもね
ただし東北枠がたった2枠と異常に少ないので、確率的にどうしても苦戦する
近畿6枠や中国四国5枠なんて不平等にも程があるわ
このあたりも春も東北勢が優勝できない要因のひとつ
>>754 近年ではダルがやりかけたな
北大津、遊学館と完封して
千葉経大にも9回2アウトまで抑えてた
そこからまさかあの展開とは。。
2004年の東北はそれまでの東北勢の
戦力では最大だったと思う。
打線も凄かったし、ダルビッシュ、真壁
両投手の2枚看板で、戦力だけなら
隙のない布陣だった
>>757 もう17年前か。あれは驚きだったな。
でも日本人はああいうの好きだよなあ。
サードゴロで打ち取っていたのになあ・・・
ま、仮に経済に勝って次の修徳に勝ったとしても、若生の采配で済美に勝てたかどうか。
済美に勝ってたとしても、決勝であの神がかってた駒苫を抑えられたかどうか。
>>697 応援してるよ。
優勝してくれ!!
貸すわ。
ここ10年で島根が勝利した学校
盛岡大付
弘前聖愛
日大山形
>>747 エースはそもそも別に居たんや…渡部は最近まで野手やってた
練習試合だからあんまり参考にはならないが盛附は夏大前に聖光に連敗してます 聖光の投手陣を崩せない打線が近江の2枚を打ち崩せるとわ思わない
2003年東北
8家弓
6宮田
9大沼
3横田
7片岡
5加藤
2佐藤
1ダル
4古川
いよいよ明日、大会No.1打線の盛岡大附が挑む近江の力投派2枚看板のスペックがヤバすぎるwww
多賀監督「投手力は歴代最強と言われた2018年より上です」
山田晴翔(2年) 176cm78kg 右右 MAX148km
通称:湖国の至宝、近江の二刀流
U-15日本代表
中学時代からスーパー中学生として名声高く体育会TVで特集を組まれ出演経験あり。
大阪桐蔭から「特A」の逸材としてスカウトされるも一蹴して近江入り。
現時点で世代最速の148kmを記録した速球とキレのあるスライダーが持ち味。
滋賀大会は投手で4戦21回登板で防御率0.00 奪三振率11・57と剛腕ぶりを見せつけた。
打っては4番で大会2本塁打。
夏の甲子園の大阪桐蔭戦では立ち上がり制球に苦しむも立ち直った3回以降は6回まで無失点被安打1の好投で逆転の流れを呼び込んだ。
多賀監督も「今までの選手とは全てが別格。本格的な二刀流」と呻る。
岩佐直哉(3年) 182p85kg 右右 MAX149km
直球で押す投球と制球力が持ち味の抑えエース。
春はけがで登板がなかったが最後の夏に本領を発揮。
滋賀大会2回戦では最速148kmを3度計測し、
「このピッチングならどのチームにも通用する。高校生に山田と岩佐を打つのは無理だと思います」と多賀監督が絶賛。夏の甲子園の大阪桐蔭戦ではスライダーやチェンジアップなど多彩な変化球を投げ、自己最速の149kmを計測し3回無失点被安打1の好リリーフ。
1.2年生だけのオーダー
4齋藤陽 仙台育英
7伊谷魁騎 鶴岡東
9佐藤航太 八戸学院光星
3佐々木麟太郎 花巻東
8中沢舟汰 盛岡大附属
5下山健太 仙台育英
2織笠陽多 八戸学院光星
6黒川凱星 学法石川
1齋藤響介 盛岡中央
>>769 2人足しても2人の将来の活躍を足しても
大谷翔平の足元にも及ばない
モリフの監督は大谷翔平を攻略した男だ
>>731 15夏決勝は準決勝までみたいに先攻取ってれば優勝出来たと思ってる。相模はおそらく育英が準決勝まで全て先攻だったのを見て従来の流れに乗せず勢いを削ぐ為にジャンケン勝ちして先攻を選んだのだろう。
>>711 あの頃の花東は関西の悪い面の姑息な野球をやってたから西谷の逆鱗に触れたのよ
今は大谷よろしくバレル意識した強打野球に転換した成果が15-0の盛附戦
でも肝心の投手育成力が岩手の人材が県外に流れて生かせない
他県解禁すれば大谷や雄星の育成力に魅かれてトップクラスが来るのにね
盛附はパワフルな打力に憧れて他県から自主的に集まって来てるんだが
近江の山田くん、この前立ち上がりが悪かったから。そこを狙おう
>>738 松商学園は応援する。距離が近いし。
ただ、なんで「東北学院の分も」なんだよ。試合する権利があったのに自分で勝手に辞退しただけだろ。まったく関係ない。
最弱運営学校賞だな
部活関係者が可哀想だ
たった一人の陽性者で辞退とわな
う〜。しかし昨日の日大山形。くやまれる。
逆転した直後の3連続四球がなあ。
9回裏の投手交代もやや謎だった。
盛岡大付、頼むわ。ベスト8に一つくらいは。
9回表の攻撃の、一死なのに暴走してゆうゆうアウトになったのもなあ。もったいない負けだった。
中学以下の野球に関しては関西に大きく水をあけられているので,
どうしても高校野球のスタート時点でハンデを負ってる
その状態から全国制覇を目指すんなら,細かい点を徹底して突き詰めるしかない
昨日の敗戦は,東北勢にこれからどういった点を鍛えていくべきか,
大きな教訓を残した敗戦な気がする
仙台育英出てたら余裕で宮城県勢春夏連続ベスト8だったな。出ると負け2校には圧勝出来るし明徳は返り討ちに出来る。当然部員からコロナが出ようと辞退なんてしない。
>>782 戦力あったから相手が策士だろうとある程度力でねじ伏せてたよな
それがどのレベルまで通用するかという問題はあるが
岩手以外も秋季大会はもう始まってるのかな?
盛附がまだ甲子園要るのにこちら地区大会が順調に進んでいるから変な感じ
>>784 宮城は始まってる
東北高校と育英は出だし相当良さそう
今日から決勝まで4連戦
極暑になりそうやし、球数制限あるし、モリフは厳しいな
でもそれは近江も他チームも同じだからね
ある程度打ってカバーしていくしかない
>>780 今更だがあのプレーみた瞬間終わったと思ったな。ワンアウト満塁でスクイズもエンドランも犠飛も色々出来たろうに、何であんな浅いヒットで走らせたんかなー。
>>787 むしろ近江の方が試合数多くて不利
お互い控え投手が勝負の鍵を握るな
>>787 近江は2枚看板
過密日程になると分かった今大会は完封勝ちする必要ないんだよ
渡辺を野手に下がらせて2番手3番手を試さないと。
>>723 いや偶然と貧打が重なっただけ
岩手大会見てるのか
あれを好投手っていうのはさすがに草
智弁と日本航空戦のように、モリフも中盤までは互角で、終盤打たれて、試合放棄とも思える投手交代をして、最終的に大差で負ける未来が見える。
実質今年の東北王者の盛付が、近畿では格下クラスの近江に打ち負けるとは思えないなあ
いや、勝つよ盛岡大付はね
俺が保証してやってるんだし、間違い無いよ
2016年夏8強以降は夏出れず、挙句久々の出場の今春は敦賀気比にタイブレークで辛勝&中京大中京にボロ負けしたとはいえ、春夏優勝経験持ちの常総学院を倒した鹿島学園
21枠で初出場初勝利の具志川商・2010年春夏連覇の興南と当たらなかった、ましてや初戦はエースのワンマンだったとはいえ2年生のプロ注目左腕・森山を打った沖縄尚学
これらを無失点に抑えたし
渡辺は間違い無い好投手よ
今大会接戦になって監督の采配が勝敗を左右する試合が東北勢絡みで3試合もあったので今日はそういうことにならなきゃいいけどね・・
まあ関口監督は発言を聴いてても有能な指導者だと思うからあまり心配はしてないがピッチャーの状態だけだな・・
個人的には采配って結果論だと思ってるから、複数点負けてるのにバントするとか論外なことしなきゃいいわ
試合に望む前のスカウティングや育成で97%は決まると思うけどな
采配がやばいと言われている有名校だって結構優勝実績あるとこ多いだろ
そもそも優勝できると言われるほど戦力のあるチームを一校でも送りこめている年が少なすぎる
関西は毎年1〜2校は優勝候補に名を連ねているイメージ、当然優勝への率も高い
>>800 確かに・・
昨日日大山形が負けてからついつい考えすぎてしまってたかも
渡辺へのスナイポは気をつけないとな。あれ食らったら勝てん。
渡邊は元野手だけに先発からの守備に残す起用法もできる
ただ再登板する状況って大抵後手に回っているんだよな〜
松商学園の3番打者には併殺なんて覚悟の上で絶対打たせてやるべきだったろ、さっきもチーム初安打直後に別の打者がスリーバント失敗してんのに…
2点ビハインドの終盤なのにしかもポップフライで失敗だしそのせいで久しぶりにチャンスは作ったけど、結局無得点だし…
日大山形のは4-4の同点時だし百歩譲ってまだ解るよ、けど終盤で2点も負けてるのにバントは聖愛も樟南も同じ事やったけど負けたというのに
東北だけに限らず、雪国出身の監督や指導者は打ってる選手を信頼してやるって言う気持ちの強さとかが足りんと思うわ(樟南は九州のチームだけど)
>>806 選手を信頼するって意味では関口監督は長けていると信じたいね
関口監督の沖縄尚学戦後の発言を近江の監督や選手も聴いてるはずだからそれにどう反応するかが気になる
奈良智弁vs明徳、潰し合い。
モリフは近江にさえ勝てれば、ベスト4行けるぞ。
>>809 桐蔭は何人も投手おるから、投手全員にやったら、流石に故意で狙ってるって事で危険プレイに認定されるからやらなかったんだろ。
モリフは、渡辺以外のまともな投手がいるかどうかわからんから、狙われるかも。
東北贔屓ではないが、智弁等の西の強豪が潰しあいするので、盛岡大付が打ち勝って決勝まではすんなり行けそうだ
決勝まではいけてもそこからが問題なんだが・・
まずは今日を勝つことだよ
>>769 当時2年の林くんと言うサウスポーのピッチャーいた時より最強か
個人的には林くんはそれほど良いピッチャーには思えなかったんだよな
3年時の林くんは別によろしくなかったし
U18選ばれたけど、サウスポーがいなかったから選ばれただけな気がした
今回は山田くんより岩佐がモリフ的には苦手そうに見えるんだけど、打ち崩して欲しい
◇近江
(三)井口 遥希
(左)西山 嵐大
(投)山田 陽翔
(一)新野 翔大
(捕)島滝 悠真
(右)明石 楓大
(中)春山 陽生
(遊)横田 悟
(二)津田 基
◇盛岡大付
(三)松本 龍哉
(二)南 早羽己
(一)金子 京介
(右)小針 遼梧
(左)平内 純兵
(中)新井 流星
(投)井口 敦
(遊)佐々木 一晃
(捕)田屋 瑛人
井口が先発
仙台育英がセンバツで倒した所が両方夏ベスト8か。仙台育英出てりゃ優勝狙えただろうに。苦手なバ関東勢はベスト8前に全滅したし。
決勝まですんなりいけそうとか
んなわけねーだろ
甲子園そんな甘いわけない
簡単にいけば今までの光星やら育英やらとっくに優勝してるって
仮にモリフが決勝まで行った場合でも近畿勢との連戦が濃厚だな
東日本的には敵は近畿パイヤが立ちはだかるしな
近畿勢しかほとんど残ってないし、モリフが勝ち上がるとなれば厳しくなるかと
あとはもれなく長崎商が来てくれたら
とにかく目の前の試合近江に勝ってくれ
近江が日大東北1年生サウスポー堀米を打ちあぐねてた時があったので奇襲かけたのかな
モリフ打線にびびってる序盤にビッグイニング欲しいな。
長崎商負けちゃった、、、やはり圧倒的に打ち勝つしか方法がなさそうだ。やってくれモリフ
>>824 出れないチームを持ち上げても見苦しいよ。
東北だけでなく、東日本最後の砦
盛附頑張ってくれ
最近は東高西低だったけどね
というより今年は近畿一強みたいな感じか
金農だけ白球の記憶の作りが違う気がするんだが
ナレーション秋田放送局のアナだし
>>839 まあ本来は優勝候補筆頭の東海大相模がいたはずだからな。
明桜の控え投手陣に2点しか取れんかった金足打線が甲子園準優勝するとは思わんかったな。
そして盛付の試合前に金農旋風を流されると身が引き締まる
盛付頑張ってくれ
>>834 同意
本当に打ち勝つしかないよな
打ってくれモリフ
まあ、こりゃダメだな
やはり渡辺が投げられないところで終了なのか
2枚揃えられなかった監督が悪いな
打ち勝つしかない
いきなり2四球。ゴミすぎる。初回で5点くらい取られて終了の流れ。
ちなみに敦賀気比は東日本扱いだけどな
福井自体が21枠を決める段階でも東日本扱いだし
今回の甲子園メンバーは福井と富山一人ずつで北陸出身は二人のみ、とはいえ平沼3年時の世代もエース平沼とセンター山本と長身の控えの下級生投手山崎(石川出身)のみ、北陸出身は3人しかいなかったが
ただそれでもあくまで東日本扱いは東日本扱い、もし敦賀気比が昨日の試合で敗退を喫してしまってた場合は東日本勢全滅の危機的な意味で盛岡大付にも重圧掛かってたろうし、まあ盛岡大付も勝つし大丈夫さ
それこそ三重から気比がいきなり5点取ったがそういう展開にはしたくないな
このチェンジアップかなり有効だと思う
今のうちに抑えておきたい
関口監督は近江をナメてはないと思うんだよな
単にピッチャーがいないんじゃ…
やっぱ投手力では仙台育英以上のとこはないな東北には
大阪大会を勝ち抜いた桐蔭の投手陣から
6点とった近江打線を舐めすぎ
なんとしても盛付が近江を舐めてるとしておきたいバカがいるようだな
まあ勝ち進む気があるならどこかでは控え投手を使わないといけないしな
エースは酷使するもの。渡辺をさっさと出して打たせるピッチングで決勝までどうにか使い潰すべき。
エースを酷使して決勝でどうなるかは3年前の金農が証明してるだろ
この判断は妥当
打線は近江より国際のが上よ
阪上西川の3,4番は脅威
控え投げさせるとしたら近江
舐めすぎ舐めすぎッて球数制限あるんだからしょうがねーだろうがよ
10日で500球しか投げれねーんだからどこかで休ませるしかねーだろ
打線は振れてることは振れてる
大振りになりすぎないようにして,早めに岩佐を引っ張り出したい
あーこれダメなパターンか
ブンブン振り回すばかりで,ぽp量産するパターン
小針くんはどなたか知り合いいるのか?
近江に笑顔なんだが
モリフみたいなブンブンスイングはこーなっちまうんだよな
負ける学校は、この戦術パターンで負けてる
春の天理、中京大中京もそう
唯一の救いは、井口を速攻変えて、2点で抑えたことか。
逆にピンチの時に井口に変えてたら本当に終わってた。
大平,今のところよく投げてるな
緩急が通用している
>>884 盛付に負けてほしいならわざわざ書き込むなや
戦術パターンっつーか温存しないと壊れるからw
明豊の太田も選抜後に肩やったし、一昨年の東邦石川も選抜で投手としては実質終わったと思ってる
もうこれからの高校野球は,智辯学園や近江みたいな強力投手陣を擁するか,
最低でも神戸国際のようにごまかしごまかしでもいろんな投手を起用して
抑えていかないとどうにもならんよ
万振り打線で頂点取れるならみんなやってるわ
万振り打線は確実性が低いから負けたら終わりのトーナメントには向かない
145キロ右腕と149キロ右腕で打ち合いにはならない
ロースコアで抑えられるピッチャーじゃないと勝ち目はない
四球とエラーなきゃ、まだ0失点だな。
こんな事してたら、勝てるわけない。
いくら打線が強いといってもカバーしきれなくなるぞこれ
近江は全力で戦ってるのにモリフはエース出さないから怒ってると思う
ここで渡邊出さざるえないか
監督の采配が悉く失敗した結果という感じ。
岩手も帰りたくなったんだろう
雨とコロナで地元しか残ってない
悟空「こんなに膨れ上がった筋肉ではパワーは大きく上がっても
スピードが殺されてしまうんだ でかいパワーも相手にあたらなければ
何にもならねえだろ それにエネルギー消費が激しすぎるんだ
バランス的にはふつうのスーパーサイヤ人が一番いい そいつがよくわかった」
打線が強いってもブンブン丸打線だからちゃんとピッチングしてくる投手相手には打てなくなる
脳死でストレートゴリ押しとか馬鹿な投手相手なら点取れるけど
変な球数制限のせいで逆算失敗して負ける高校が続出するだろう。
1、2回戦も1巡目は打ててないから、2巡目から打てるかどうかだな。
打ち崩せそうなら希望がまだある。
>>911 専大松戸はソレだった気がする
まぁ、監督もあれだけど
>>907 コロナ関係ある?
今年の春はどうだったよ
だーから球数制限のせいじゃなくて2番手Pがショボいからだろアフォ!
>>915 専松は近江と同じダブルエース
長崎に打たれた岡本は千葉大会優勝の立役者
関東関西の強豪は,こういう展開からでも中盤〜終盤にきっちりまくってくることが多い
ある意味,モリフが本当に力を持っているかわかる試合になった
>>918 長崎の打撃は本物だったと思う
さっきの試合、面白かったわw
このチャンスモノにしたいね
今のところ,打者の積極性はまずまずあるからなんとか行けると思うがどうなる
NHKの実況がつまんな過ぎるからBS朝日に変えたわ
あの当たりで何打ち取られたかのような実況してんだよ
これ,最低でも追いつき,できればここで前に出たいところだ
次の近江の攻撃を0点に抑えたら、行けそうな気がしてくるな。
ただ,迫れただけでも大きい
あとは渡辺に託しながら,どこかで集中打を浴びせたい
>>928 この野地って実況はサッカー実況でおなじみの人だからな
関西人やけどモリフよく打つわ。山田相変わらず序盤あかんわ
打ち合いになりそうなところで相手エースに抑えられる展開だな
NHK解説が近江に辛口なんだが
もらった3点だから打って点を取って欲しいって
さっきから相手バッターの立ち位置を指摘してるけどそんなに気になることかな?
>>948 辛口というか,このままだとモリフの流れって長年の経験からわかってる感じだな
近江の策にも言及しているし,ここからの近江の打撃がみものなんだろう
近江のレフトは大丈夫なんかw
さっきから守備位置外しまくってるぞ
モリフこの試合は勝っても渡辺しか計算できる投手いないなら優勝はないな
しかし,渡辺なんでここまで通用するんだろう
甲子園に来て何かつかんだんだろうか
流石にエースは違うね。このペースなら逆転勝ちがありうる。
次の得点がどちらか。
渡辺は、2009の中京大中京の堂林みたいな球速ないけど、何故か打たれない投手なのかもしれない。
でも前半リードされたまま終わっちまったのは苦しい
近江はおそらくここから,ちょっとでもやばくなったら岩佐だろう
もしU18あったら、渡邊は選ばれてたかも知れないな
投球内容は素晴らしいんだがな
どこかで1発打たれそうな予感
なぜ渡邉が甲子園で通用するのか?
岩手県大会は並の投手で普通に失点してたんだろ?
顔がイケメンだからか?w
終盤打ち合いなるかな
さっきの長崎と神戸みたいな試合なったり
苦しい。近江はしぶとい。エース出る前に点がほしい。
三振かヒットて
ヒット打ってるけどまともに見たら捉えてる打球ないよな
近江は次の回から岩佐に変わりそうだが打てるのだろうか
このままだと投手起用が云々言われちゃうから頑張ってくれよ・・
今年の東北勢は、相手を上回る安打数ながら、
打線がつながらず試合を落とす印象
>>981 このままではなめプして負けた勘違い野郎だな
>>986 こういうバカを黙らせる反撃をしてくれよ盛付
どうも近江はツーランスクイズやられたイメージ強くて、いい所でスルリと勝利が逃げるイメージあるんだよな
今のは難しいバウンドだったけどなぁ あーこの1点は
-curl
lud20250120065040caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/hsb/1629627361/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【高校野球】 東北の高校野球 Part214 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・東北の高校野球 part221
・東北の高校野球 part222
・東北の高校野球 part223
・【高校野球】 東北の高校野球 Part212
・【高校野球】 東北の高校野球 Part216
・【高校野球】 東北の高校野球 Part213
・東北の高校野球 part210 (無断転載禁止)
・東北の高校野球 part212 (無断転載禁止)
・東北の高校野球 part209 (無断転載禁止)
・東北の高校野球160
・東北の高校野球170
・東北の高校野球175
・東北の高校野球187
・東北の高校野球185
・東北の高校野球181
・東北の高校野球177
・東北の高校野球176
・東北の高校野球188
・東北の高校野球187
・東北の高校野球186
・東北の高校野球183
・東北の高校野球184
・東北の高校野球172
・東北の高校野球 200
・【東北の高校野球】Part232
・【東北の高校野球】Part229
・【東北の高校野球】Part231
・【東北の高校野球】PART221
・【東北の高校野球】PART222
・【東北の高校野球】Part226
・【東北の高校野球】Part237
・【東北の高校野球】Part227
・【東北の高校野球】Part230
・【東北の高校野球】Part235
・【東北の高校野球】Part237
・【東北の高校野球】Part229
・【東北の高校野球】Part239
・東北の高校野球新入生 part1
・[高校野球] 東北の高校野球199
・[高校野球] 東北の高校野球190
・[高校野球] 東北の高校野球198
・[高校野球] 東北の高校野球196
・[高校野球] 東北の高校野球191
・[高校野球] 東北の高校野球197
・[高校野球] 東北の高校野球195
・【山形宮城福島】南東北の高校野球1
・【高校野球】東北の高校野球part219
・【高校野球】東北の高校野球part218
・【高校野球】東北の高校野球part217
・【東北の高校野球】Part261【NOどんぐり】
・【光星】東北の高校野球188【盛附】
・【山宮福】南東北の高校野球2【形城島】
・東北の高校野球170 ©3ch.net
・東北の高校野球171【10年連続ベスト8以上】
・【東北の高校野球】Part274【無断転載禁止】
・【東北の高校野球】Part279【無断転載禁止】
・【東北の高校野球】Part256【無断転載禁止】
・【東北の高校野球】Part268【無断転載禁止】
・【東北の高校野球】Part248【無断転載禁止】
・【秋田県民は】東北の高校野球163【スルー】
・【東北の高校野球】Part253【無断転載禁止】
・【秋田県民は】東北の高校野球162【スルー】
・【高校野球】 東北の高校野球202 【無断転載禁止】
・【高校野球】 東北の高校野球203 【無断転載禁止】
・【高校野球】東北の高校野球 201 【無断転載禁止】
03:30:56 up 21 days, 4:34, 0 users, load average: 8.97, 8.88, 9.07
in 2.0641520023346 sec
@2.0641520023346@0b7 on 020317
|