1ナイコンさん2021/12/08(水) 17:33:41.85
「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。
史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。
あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。
予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台で発売可能な構成」というのが条件です。
キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。
また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止。
あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。
※ 実在したCRTCやASIC等の改変を行う妄想では、ゲート数の増加は原型から5%までを区切りとすることにします。5%からトランジスタ1個でも超えたら即アウト…にはしませんが、5%台ギリギリを狙うような挑戦的な態度を取るのであれば、反感を買うことになるでしょう。
妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ?
前スレ
1983年末に実現可能なPC part 2
http://2chb.net/r/i4004/1530134686/
1983年末に実現可能なPC
http://2chb.net/r/i4004/1523570304/ 2ナイコンさん2021/12/08(水) 17:43:34.23
実装コストの見積もできないアホ共による安易な同時発色数倍増や2画面(複数画面)重ね合わせ等の妄想を未然に潰すために、史実改変妄想の際のゲート数増加縛りとして、5%枠を明示した。
例えば1000ゲート規模で50個以下の増加であれば許容、51個なら即アウト…とはしないが、なら5%台ならいいんだな?59個まで使うぜ…といった挑戦的な態度であれば、石が飛んでくるだろう(文字通りに)
3ナイコンさん2021/12/08(水) 22:08:14.48
テキストとグラフィックの2画面重ね合わせも駄目なスレか
国産パソコンにはハードル高いな
4ナイコンさん2021/12/08(水) 22:35:03.48
>テキストとグラフィックの2画面重ね合わせも駄目
お前以外の誰がそんな事を言った?
5ナイコンさん2021/12/08(水) 22:44:37.82
>>4
なら2CRTCでの200%使用も可で良いのかな 6ナイコンさん2021/12/08(水) 22:49:12.18
2画面がダメなんじゃない。
夢のようなVDPを新規開発搭載するのがダメなんだ。
多少のカスタマイズはできるかもしれんが、新規開発は無理すぎる。
7ナイコンさん2021/12/08(水) 23:04:35.62
新規開発しなくても98の様に同じチップを2つ使ってテキスト画面とグラフィック画面と2画面作ってスーパーインポーズしてたのが実在してた訳で
ゲームに使う事を考えて無いからしないが、両方ともグラフィックとして使える動作モードを付けるのは新規開発しなくてもできた
ホビー用途なら対応して良いでしょう
何故新規開発の例として当時の国産パソコンで多く実現してた2画面スーパーインポーズ実現が駄目と出てきたのかが分からない
8ナイコンさん2021/12/08(水) 23:18:28.69
新規開発せんでも、ゲーセン基盤の強力なVDPがあるじゃねーか。
9ナイコンさん2021/12/08(水) 23:25:04.75
当時のPC少年の憧れはキャラクタベースよりも
やはり「フルドットグラフィック」だったんだよ
10ナイコンさん2021/12/08(水) 23:37:36.56
>>7
できる範囲であればokだよ。
前スレでは ファミコン+アルファだからできる筈みたいなのがいた。 11ナイコンさん2021/12/08(水) 23:38:59.35
予算の範囲内で収まるなら、メモリバス分けてCRTCも2個でも3個でも摘めばいい
予算内で収まるならな。定価20万でお出しできるならだ
何の裏付けもない口から出任せで、史実のCRTCの能力2倍とか軽く言う奴らは死ねってことだよ
12ナイコンさん2021/12/08(水) 23:39:12.03
ゲームのグラフィックに必要だった2画面は、CRTCを複数使う必要も色数増やす必要も無い2画面だった
1983年当時には気が付かれ無かっただけで
FM77AVの色数多いカラーパレットでパレット設定で同じ色を組み合わせる事で2画面重ね合わせ表示できる事が発見された
ゲームに有効な使い方だと
分かってしまえば、16色なままの2画面重ね合わせ処理をハードウェアでしても8bitデータから4bit色データへの変換なだけ
640ドット16色表示の低解像度モード320ドットで256色表示はコスト高でも16色表示のままなら実現できた
ただゼビウスのパソコンでの実現に苦労するまではグラフィック2画面の必要性自体を知られてなかっただけで
13ナイコンさん2021/12/08(水) 23:44:27.27
83年に12bitもあるカラーバスを予算内で実現性できる気がしないのですが
14ナイコンさん2021/12/08(水) 23:46:51.02
>>13
知識を得るのには12bitカラーが必要だっただけで、
分かってしまえば4bitカラーでも実現できたって例だよ 15ナイコンさん2021/12/09(木) 00:10:22.95
>>12
寝ぼけた事言うねえ、88のドラゴンスレイヤーやザナドゥ始め、色数少ないながら
その時点で既に使われていたこと。
77AVで発見とかはない。 16ナイコンさん2021/12/09(木) 00:21:27.19
新スレ初日からテンション高いなぁ
17ナイコンさん2021/12/09(木) 01:18:37.75
>>15
モノクロプレーンの重ね合わせができたのだから16色下画面と15色上画面との重ね合わせ処理も当然できるって分かってくれる人ならそれで良いですよ
多色画面同士の重ね合わせ処理ができるって説明が中々呑み込めない人が他スレに居たので、理解しにくい新規性が有るのかと出しただけですから
できるなら、どの知識からできるようになったのでも良いです
X1のCRTCなHD46505・ライセンス版MC6845がIBM PCのCGAに使われてましたが、
アドレスしか作らずデータは管理してない
データのピクセル化は外の別回路で作るタイプ
CRTCにデータは無関係でバス幅増やして帯域増やせば多色化でき、本来はテキスト用だったが多色グラフィックにも多用されてた
X1だとテキスト表示はテキスト表示、グラフィック表示はグラフィック表示、それをスーパーインポーズで合成して表示した訳ですが、
CGAではテキスト表示モードとグラフィック表示モードとを切り替えて使ってた
そういうCG-ROM読み込むかグラフィックデータとして使うかの切り替えなどは外付けのTTLで回路作ってチップ化してない
多色化などもし放題ですし、色数増やさない多画面化はもっと簡単だった
X1では実際に重ね合わせてますし 18ナイコンさん2021/12/09(木) 02:06:23.75
多プレーンとパレットを使った単純なことを高度な技術かのように語る子がいるよな
19ナイコンさん2021/12/09(木) 02:27:29.16
ぼくが77AVで発見したものだから!!
…って事か。
これが14や15の恥垢くさい童貞小僧でも臭くて適わんというのに
4050のオッサンというから、もはやどう扱えば良いやらだ
20ナイコンさん2021/12/09(木) 02:28:56.56
まあグラフィックはプレーン毎に独立してスクロールできるといいね
そんな機能あって83年に使えるCRTCは知らんけどな
21ナイコンさん2021/12/09(木) 03:24:32.04
>>20
プレーン毎独立スクロールは要らないのでは
弾幕シューティングな時代ではないので地上さえスクロールすれば空中は書き換えても 22ナイコンさん2021/12/09(木) 03:24:56.36
ACRTC使えるのも、製品レベルでは85年以降か…
つくづく83年という設定の絶妙さよ
23ナイコンさん2021/12/09(木) 03:26:28.61
>>21
ゲームの話なんかしていないし(俺は)、
プレーン独立スクロールを付けたいというのもゲームのためではない(俺は) 24ナイコンさん2021/12/09(木) 03:33:36.05
>>23
プレーン独立スクロールを付けたい理由があるんですね 25ナイコンさん2021/12/09(木) 06:44:06.27
よくわからんけど、1983年の時点でプレーンを分けて扱う技法は
すでに見つかっていた模様。
アルフォスというゼビウスモドキゲーで、あの偉大なる森田和郎氏が以下略。
26ナイコンさん2021/12/09(木) 08:09:34.79
2画面必要とされてた時代背景と実現できる当時の技術が有ったなら、後は付ける言い訳かな
IBM PCのCGAには前年1982年にはPlantronics ColorPlusなんてなCGA互換拡張グラボが出てた
640×200×4色や320×200×16色のモードが追加されてる32KB-VRAMなグラボ
1983年なら同じように更に640×400×16色を追加した128KB-VRAMなグラボがオプションで出てても良い時期
同年には640×400×モノクロなDCGAが出てるので互換プレーンのバンク切り替えでの16色化で
更にあくまでビジネス向けオプションなので過剰に高性能を想定して640×400×16色×2画面の重ね合わせ表示ができるのを考える
国産パソコンと互換性のあるグラフィックとビットマップテキストとの重ね合わせができるようにと
AXにも実質仕様上だけのテキストとグラフィックの重ね合わせモードがオプション化されてた
当時のビジネス向けには必要扱いされてる仕様だった
256KBを8088で書き換えるのは現実的ではないが、あくまでもオプションな高性能グラボなので将来的にアクセラレーターチップも載せられるのを想定して
そんなビジネスでしか使わない高価格グラボの低価格デチューン版として32KB-VRAM版をホビー価格で出す
言い訳だったグラフィックとビットマップテキストとの重ね合わせがゲームで活きる
ただ32KBVRAMしかないので160×200×16色×2画面となる
コスト的にアクセラレータも載せられないのだから容量的には丁度良い
純正CGAの16KBVRAMの2画面分となり互換画面に1画面追加と仕様的にも分かりやすいし
普通のDOS画面立ち上がりなどの標準的な画面は互換640×200×モノクロモードの2画面版となるだろうが、
640×200×4色モードの方が互換ではなくても普通扱いされるだろうなあ
27ナイコンさん2021/12/09(木) 12:20:17.13
>AXにも実質仕様上だけのテキストとグラフィックの重ね合わせモードがオプション化されてた
>当時のビジネス向けには必要扱いされてる仕様だった
テキストとグラフィックスの重ね合わせはIBM-PCでは実装されていなかった。ビジネス向けではなく98の仕様にあわせただけでない?
28ナイコンさん2021/12/09(木) 14:58:10.40
英語圏は文字が単純だから、テキストとグラフィック同時出力いらなかったんだよ。
29ナイコンさん2021/12/09(木) 15:09:26.47
JEGAはハードウェア上はグラフィック2面の重ね合わせでコスト2倍、売値は同世代EGA機の2倍以上という代物
さすがにJVGAは重ね合わせも無くなった
30ナイコンさん2021/12/09(木) 15:36:55.24
でもCLSすると文字と一緒にグラフィックも消えちゃうより、
独立したテキスト画面があった方が便利ではあった
31ナイコンさん2021/12/09(木) 15:56:21.81
DOS画面を消すためにわざわざCLSってコマンド作ったなそういえば
あとグラフィック画面のゼロフィルもアセンブリとCでそれぞれ最初期に作った
32ナイコンさん2021/12/09(木) 18:00:44.20
alias cls=clear
やるよねw
33ナイコンさん2021/12/09(木) 19:48:50.76
ゲームとか一切考えずに学術計算用に特化した感じのマシンにするとしたら10万円で出すとしてどういうスペックになるんだろうな
34ナイコンさん2021/12/09(木) 20:30:04.98
32KBのVRAMx2で2プレーン表示でどう?
グラフィックの重ね合わせはゲーム以外にも有効だと思うけど
35ナイコンさん2021/12/09(木) 20:41:30.00
>>33
高すぎてソケットだけになるが、8087積める奴がいいね。 36ナイコンさん2021/12/09(木) 20:43:17.56
>>34
イイネ!
ビジネス用途でも重ね合わせは必要だと思う 37ナイコンさん2021/12/09(木) 22:34:37.43
浮動小数点演算までしないなら安い計算用途専用ならば乗算速いぴゅう太のCPUもあるぞ
TMS9995は16ビットのハードウェア乗算器を安く使う唯一の方法だった時期
V30や286が使えるようになるまでの命でしか無いが
38ナイコンさん2021/12/09(木) 22:41:24.24
ぴゅう太のCPUは、アキュムレータが16ビットでも
アドレスが15ビットしかないせいで、Z80よりも劣るという噂。
39ナイコンさん2021/12/09(木) 22:42:17.60
MZ-700を16ビットCPUにして80x25表示したようなのは欲しかったな
SLG系作るにしても遅いんだよMZ-700は
40ナイコンさん2021/12/09(木) 22:45:55.91
TMS9900/9995って乗算速かったんだ・・・
41ナイコンさん2021/12/09(木) 22:49:19.25
そういえばファミコンを開発した上村氏が亡くなられたな
83年にあの値段であの性能を・・・ご冥福を
42ナイコンさん2021/12/09(木) 22:50:51.33
ちなみに日本が第2次大戦で敗戦してからファミコンが生まれるまで38年。
そしてファミコンが生まれてから今年でちょうど38年。
43ナイコンさん2021/12/09(木) 22:55:24.50
44ナイコンさん2021/12/09(木) 22:58:06.52
>>38
16bitデータ×15bitアドレスで64KBだから同じ
Z80にはI/Oが別にあるから勝ってるって言うんじゃなきゃ 45ナイコンさん2021/12/09(木) 23:44:10.49
83年だと、いわゆる後期御三家の第一世代が投入されて
640x200x3bppのデジタル8色がデファクト化したタイミングなので
やはり640x200のデジタル8色は表示できないと性能的に見劣りしてしまうのか
個人的には640x200での8色表示には興味なくて、
640x200は2bppで構わないので640x400x1bppは欲しい感じ
320x200を4bppにするか、2bpp×二面にするかは考えどころ
85年に後継機を投入できるなら、VRAM倍増とアナログカラーパレットで多色化とかか
83年に持って来いみたいな無茶を言うつもりは無いが、増設は見越しておきたい(メモリマップやI/Oアドレス等)
46ナイコンさん2021/12/10(金) 00:15:33.66
ADVゲーム全盛期だからな
640x200で三原色出せないと御三家と比べられて見劣りするはず
47ナイコンさん2021/12/10(金) 00:44:00.93
640x200x3は当時のpcには重すぎるよ.
48ナイコンさん2021/12/10(金) 00:53:26.34
640×200×8色よりも320×200×16色の方が表現力も上だしな
文字の問題が有るが
走査線ラインごとの画面モード切り替えができるのが良いな
1画面固定仕様でなければ、割り込みでタイミング良く切り替えれば切り替わるから、特定ラインでの割り込み機能が必要か
49ナイコンさん2021/12/10(金) 05:22:07.40
>>48
当時CG描いてた者ですが高解像度ディザリングの方が圧倒的に綺麗ですよ
320x200の256より640x200の8色ディザリングの方が綺麗だった記憶があります 50ナイコンさん2021/12/10(金) 08:39:05.71
人間の目の作りから言って、色は誤魔化しが利くからな。
低解像度と高解像度なら、解像度高い方がキレイに見える絵を描き安い。
絵が描けるなら…
51ナイコンさん2021/12/10(金) 10:26:34.75
ディザリングあるなしならディザリングある方が綺麗なのは当然で、綺麗だから使われてるんだから色数比較とは別の様な
256色くらいならまだまだディザリング使わないと
52ナイコンさん2021/12/10(金) 10:35:47.28
53ナイコンさん2021/12/10(金) 10:37:30.64
>>49
私も絵を描いていましたが反対意見ですね
640×200ドット8色より320×200ドット256色の方が綺麗でした 54ナイコンさん2021/12/10(金) 11:42:56.07
>>45
CGA互換で世界に日本のソフトとグラボを売るってネタからすると、
1985年ならEGA自体はまだ高くても、EGAのモニタに繋げられる拡張CGAが安く出せた
1985年はメモリ安くてホビー価格でも結構増やし放題なので640x400x64色でも出せるだろう 55ナイコンさん2021/12/10(金) 11:43:19.08
実写取り込みは256色のほうがきれいだった。
56ナイコンさん2021/12/10(金) 11:51:19.95
256色の話はいらない
320×200デジタル16色と640×200デジタル8色の比較だろ
57ナイコンさん2021/12/10(金) 12:07:55.58
AtariSTのメガデモ見ると表現力が良く分かる
58ナイコンさん2021/12/10(金) 12:09:27.96
1985年のアミーガに負けないようなすげぇマシン作りてぇな
59ナイコンさん2021/12/10(金) 12:16:17.77
アミガ的なのの前倒しはメモリ的に無理だな
メモリが安くなったから出来たデザイン
60ナイコンさん2021/12/10(金) 13:21:09.04
比較するなら640x400 8色と320x200 16色だよね
256色だとメモリ倍じゃんよ
61ナイコンさん2021/12/10(金) 13:21:49.86
640x200 と 320x200 だった
62ナイコンさん2021/12/10(金) 13:55:51.07
>>60
え?
640×200で8色なら
320×200だったら64色になるでしょ? 63ナイコンさん2021/12/10(金) 16:37:01.44
重ね合わせのゲーム以外のメリットはなんだろう?
64ナイコンさん2021/12/10(金) 17:09:40.26
ああそうか、3bitの倍で6bitだから64色だね
ごめん、もう黙っとくわ…
65ナイコンさん2021/12/10(金) 18:10:20.84
ビットマップテキストとビットマップグラフィックとの重ね合わせの方が一般的に使われてたのでは
66ナイコンさん2021/12/10(金) 19:14:55.32
> デジタル16色
これってどういうビット配分なの?
67ナイコンさん2021/12/10(金) 19:23:40.76
RGBI
68ナイコンさん2021/12/10(金) 20:25:51.89
256色でもディスプレイが対応しなさそうだな。
RF出力にする?
69ナイコンさん2021/12/10(金) 22:33:08.73
CGAはビデオ出力も有ったから一応素の表現力も高かったが、RGBI出力との互換性が無いからなあ
EGAでデジタル64色RGBに行ったから高品質ビデオ出力モニタやアナログRGBモニタも低価格化しなかったし
デジタルRGBとビデオ入力両対応モニタでも普及すれば、こんな8088MPHってCGAのデモ並みの表現も当時にも出て来たのかもしれんが
8088 MPH Revision 2015 Live Audience Reaction
8088 MPH on 86Box (2020)
70ナイコンさん2021/12/10(金) 22:59:15.09
>>42
時間の流れが違い過ぎる
其れ程迄に昭和は激動の時代だった
平成の日本人は何を生み出したんだ? 71ナイコンさん2021/12/11(土) 02:33:34.90
今あるPCやネットワークやポータブルデバイスの原型のほぼ全て、君が腐している平成の日本人どもの産物。
72ナイコンさん2021/12/11(土) 10:40:11.63
平成の日本人の発明かー
winny
ruby
ipsパネル
フラッシュメモリ
ここ10年くらいのものは思いつかないな。
73ナイコンさん2021/12/11(土) 15:12:21.17
リチウムイオン
有機EL
青LED
74ナイコンさん2021/12/11(土) 18:23:21.65
発明というか、実用化だね
75ナイコンさん2021/12/11(土) 18:29:42.31
PC8800をガチ改造する(細かいことは....聞くな、xxx)
76ナイコンさん2021/12/11(土) 22:34:34.36
おそかったよなぁ88
77ナイコンさん2021/12/11(土) 22:48:48.85
88だと今から考えてみれば改善しやすかった穴があったってなのそんな聞かないから改善難しいだろ
X1などはCRTCをソフトで動的に設定変更すればハードスクロールできてたのに、なんて世界で使われてたCRTCだから集合知で知られた知恵が出て来たりしてたが
78ナイコンさん2021/12/11(土) 23:38:26.77
X1はVブランクを割り込みで取れなかったのが致命的で
本当に空いてるINTにジャンパー一本飛ばすだけで実装できたのに、その知見が無かった
79ナイコンさん2021/12/12(日) 01:13:46.78
88は320x200@64色モードを全機種標準装備でほしかったのと
N-BASICのディスクを後期モデルにもつけてほしかったぐらいだな
80ナイコンさん2021/12/12(日) 01:21:07.63
81ナイコンさん2021/12/12(日) 01:26:07.36
X1が憎い奴はいつも変な解釈してて笑う
82ナイコンさん2021/12/12(日) 02:23:53.03
1プレーン増やして16色がいいとこじゃない?
メモリ的にも64Kでちょうどいいし
83ナイコンさん2021/12/12(日) 03:09:16.99
>>42
敗戦から今年で76年だけど太平洋戦争開戦から76年前って慶應元年だもんな 84ナイコンさん2021/12/12(日) 05:07:32.52
msxに少し盛るのが限界だよ。
85ナイコンさん2021/12/12(日) 06:09:22.28
PC88はMK2で採用された機能を「後知恵チート」で盛り込める部分を盛り込むぐらいがせいぜいじゃないの?
86ナイコンさん2021/12/12(日) 17:45:07.12
>>85
サイクルスチールなど出来るようにしてないのにメインメモリをVRAMに使い
元よりあまり速くは無いZ80のメモリアクセスを止め、遅くなるのは、
テキストVRAMをバンク切り替えする88SRから改善されたが
6001系の時点含め出来なかったのは知見か、コストか?
8001→8801やmk2になった時点で出来なかったのか。 87ナイコンさん2021/12/12(日) 23:12:15.04
初期のOH!PCにPC6001とPC8801の基板写真が並んで掲載されてたんだけど、
8801の基板は汎用ロジックICやメモリがびっしり並んだそれはそれは巨大な基板だったよ。
8801の時点ではあれがせいいっぱいだったんじゃないかな。
88ナイコンさん2021/12/13(月) 01:48:42.54
88に320x200x8色モードをつける
スクロールレジスタか読み出し開始アドレス指定によるスクロール
VRAMのバス分離によるCRTCアクセスにまつわるウェイト解消
このくらいか
あとサウンドにPSG搭載(1基でいい)
まあmk2の段階で商品としてはかなり極まってたよ88
SRでホビー(≒ゲーム再生)専用に振って、さらに徹底的に弱点を潰して来るとは思わなかった
ホビー特化ならコストダウンだけで三味線弾いてても売れただろうに、隙が無かったね
89ナイコンさん2021/12/13(月) 02:04:16.67
冗談でしょ
90ナイコンさん2021/12/13(月) 05:44:03.58
>>まあmk2の段階で商品としてはかなり極まってたよ88
88mk2が悲劇のマシンになってしまったのはSRが出た以降なんだよな
SRとの比較で悲劇のマシン扱いになってしまったけど
SRが出る前はそんなに悪いマシンじゃなかった
91ナイコンさん2021/12/13(月) 07:17:46.97
84年の12月の誕生日にmkIIを買ってもらったアイツ
最強だったな
92ナイコンさん2021/12/13(月) 08:16:55.26
88だと何処か弄るとそのままコストアップな部分になるだけなのがな
既に複雑すぎる
GVRAMくらいはもう少しシンプルな構成にできないもんか
93ナイコンさん2021/12/13(月) 09:43:10.24
>>91
俺もSRショックで泣いたクチ(笑)
金溜めてやっとMA買った時は、既に時代は98 94ナイコンさん2021/12/13(月) 10:11:07.86
>>88
>スクロールレジスタか読み出し開始アドレス指定によるスクロール
ビットプレーンでこれやったら横は8ドットスクロールしかできねーじゃねえかw 95ナイコンさん2021/12/13(月) 10:13:51.74
横スクロール用に低解像度パックドピクセルモードが欲しい所だな
256色じゃなくても、16色でも十分にスムーズな横スクロールと言えるだろうし
96ナイコンさん2021/12/13(月) 11:17:21.40
スプライトか別スクロールの重ね合わせがないと
描画負荷が高くなるし8ドット単位が適当
97ナイコンさん2021/12/13(月) 11:24:56.99
8dotスクロールするたびに8dot分の全部を書き換えるより、2dotスクロールで2dot分ずつ書き換える方が楽だが
98ナイコンさん2021/12/13(月) 11:56:35.72
320x212ドット16色2画面合成
2つの独立した1ドット単位スクロールレジスタ
これで決まりだ
将来はカラーパレットを搭載して4096色中16色に対応させる
99ナイコンさん2021/12/13(月) 12:14:42.56
ゲーム機にしたいならCRTCの調整をある程度許容して
320x200
288x224
の両刀にしたら
公式にモニタが追従する担保として
100ナイコンさん2021/12/13(月) 12:25:58.71
モニタ的には当時の15kHzモニタはNTSCに合わせてただけだから
15.734KHzで1ラインずつ描いて525本中486本映像データなインターレース
ノンインターレース表示でも243本は常に描いてて見えない所が有るだけ
200だろうが224だろうが一部を切り取って見せてるだけでしかない
見える範囲が200見えれば良いように拡大して大きく見せてるので、224見えるのを公式化すると小さく見えて見栄え劣って売れなくなる
243って大きな画面の中央だけトリミングして拡大して大きく見えるよってやってたのが当時の状況
101ナイコンさん2021/12/13(月) 13:11:52.32
CRT側はそうでもPC側は走査線に出力している限りCRTCがVRAMを舐め続けるので
表示ライン数なんて少ない方がいい
デファクトからわざわざ減らす必要は無いが増やすメリットも無い
102ナイコンさん2021/12/13(月) 13:19:00.47
CRT側は減らした方が大きく見えて評判良くなって売れるから、PC側の都合で仕方なく200ラインも表示するかしなくなってただけでは
103ナイコンさん2021/12/13(月) 13:24:10.11
当時のモニタの端っこは、かなり歪んで色もおかしかったからな...
104ナイコンさん2021/12/13(月) 13:24:34.39
>>101
デュアルポートRAMにすれば映像出力のためにCRTCがVRAM読み出してても問題ないでしょ 105ナイコンさん2021/12/13(月) 13:26:39.08
83年にデュアルポートVRAM搭載ですって。
106ナイコンさん2021/12/13(月) 13:58:13.34
ナムコ解像度君は、この板に15年以上居座り続け、スレを渡り歩いては288x224〜と繰り返している生ける妖怪
無下に扱うなどとんでもない……!!
107ナイコンさん2021/12/13(月) 13:59:33.96
開発されたのは1980年だから間に合ってはいるが、特許が1985年でそれから普及だから、特許の先取りが必要だな
アイデアの問題なコロンブスの卵であって、16kbitDRAMには実装できてるから、後智恵ネタにはぴったりではあるが
108ナイコンさん2021/12/13(月) 14:11:07.48
当時はX1みたいにZ80のOUT命令でアクセスするのがベストだった
CRTCはI/O側にあるVRAMを舐めていて、OUTのときだけ非表示を待ってアクセスできた
CRTCはメインメモリには触らないからフルスピードで駆動できる
109ナイコンさん2021/12/13(月) 14:19:51.64
200ラインまで使うと四隅歪む、192ライン向けの調整がされてるモニタに、
50Hzモードが付いてて、576インターレースの半分のノンインターレース288ラインまで使えるモード切替付きな2モードモニタをセットにする形が良いのでは
後年Amigaが映像作るのに60Hzと50Hzとの2モード切替対応モニタをセットにしてたが
192:288=2:3で分かりやすい比率でデータ変換が楽
ナムコ解像度好きにも納得な288ライン、まあ縦横逆だが
24行表示キャラクタ縦8dotで192ライン、縦12dotで288ライン
25行表示キャラクタ縦8dotで200ラインで歪みあり、縦11dotで275ラインで綺麗な表示
16dot漢字表示向けに18行表示モードを付けて、縦16dotで288ラインで漢字表示
15kHzモニタとしては破格な表示能力を誇れるようになる
当時はフォント無くて無理だが12dotフォントで24行表示ができるようになる
110ナイコンさん2021/12/13(月) 14:55:12.40
いらない
111ナイコンさん2021/12/13(月) 15:13:05.58
否定するしか能がない何時もの人か
112ナイコンさん2021/12/13(月) 15:22:46.85
>>105
98でもデュアルポートRAM搭載するようになったのはVX辺りからだよね 113ナイコンさん2021/12/13(月) 18:04:59.25
>>109
いいねえ
それにスプライトとハードウェアスクロール機能付けたら最高だ 114ナイコンさん2021/12/13(月) 19:36:38.26
何周目の再放送だよ
ほんともうウンザリ
115ナイコンさん2021/12/13(月) 21:45:57.93
>>88
低解像度モードはホビー機向けに舵を切るなら有っても良かったがmk2時代はまだ違った。
ここのパラノイアみたいなスレ主からするとリコーに開発できたFCのPPUみたいなのは非現実的で
それに重なる低解像度グラフィック画面を追加するのも高コストだそうなんで無理。
mk2でPSG無かったからSRでFM音源まで搭載したのだろう。
下手に搭載するとX1みたいに後継機で互換性の為機能強化が遅れる
6001mk2SRはクロックが4MHzから3.58MHzに落ちているが、
サイクルスチールでVRAMアクセスするようになって却って早くなっている
PSG等には互換性の為に4MHzのクロックを与えるまでしているしサブCPU他色々追加 116ナイコンさん2021/12/13(月) 21:59:07.72
>>104 >>107
高速だが高価なSRAMよりマシだが、83年は夢見過ぎだろうね。
MDのVRAMがソレだけどゲーム機の少ないVRAMへの採用すらこれだけ遅い
>>108
OUT命令でやる位なら、VDP経由のアクセスや、
いっそFM7のようにVRAM側分離しApple2のようにサイクルスチールし易い6502等で
ブロック転送他の処理をやらせる方が良かったかもね?
88でFDコントローラのZ80でFDアクセス中にも音楽やゲーム止めない事も出来たように並列処理。 117ナイコンさん2021/12/14(火) 01:25:08.72
fdに別cpuはいらないよー
118ナイコンさん2021/12/14(火) 02:00:48.84
10万台じゃ低解像度ホビー向けPCしかまともなもん作れない
俺は高解像度は捨てて320x200の2画面でハードスクロール対応でいいと思う
スプライトは16x16の3色32個くらいで
CPUは6502x2
サウンドはPSGx2
これでファミコンを潰せる
119ナイコンさん2021/12/14(火) 04:38:05.83
はぁ…(ため息)
120ナイコンさん2021/12/14(火) 05:04:16.22
>>118
グラフィックが64色中16色とかなら最強だね
ほぼファミコンの倍の性能
このくらいなら83年でも作れるやろ 121ナイコンさん2021/12/14(火) 09:29:18.50
スプライトどうやって実装するの?
122ナイコンさん2021/12/14(火) 13:08:55.42
6800系バスだとHとLとで交互にアクセスする手法で2CPU対応しやすいが、幾ら低価格での2CPU狙いと言っても6502同士はなんか勿体無く感じる
メモリ共有でコードの共有できて良いとかできるのかね?
6502と6809との組み合わせなど利点欠点反対なCPUとの組み合わせで欠点無くすなどした方が便利では
同じCPUでないとCRTCとHLが同じ側か違う側かをVRAMアクセスメイン側によって切り替える機能が必要になるかな
CRTCとの交互アクセスで何時でもフルに書き換えられるのが利点にもなる
まあそのせいでクロックアップしにくくもなってしまうが
123ナイコンさん2021/12/14(火) 13:29:35.46
>>121
こいつらに細かいことは考えられるわけないだろ
ファミコンの倍にしてどうだ!って言ってるだけだよ 124ナイコンさん2021/12/14(火) 15:17:00.34
史実では80年代のマルチCPUは失敗だけどね。
成功したものはあるだろうか?
125ナイコンさん2021/12/14(火) 18:13:41.35
元の>>118のだと、88のFDDのZ80やFMの画面サブCPUのようなのだったのかもしれん
まあ多分、アーケードのが複数CPUだから程度で仕組みまで考えて無いだろうが
勝手にSMPだろうと判断して別種のCPUとの補完関係の方が良いとダメ出ししたが 126ナイコンさん2021/12/14(火) 19:17:49.80
88の場合、サブ側にも16kBのRAMと、ユーザープログラムを実行させる方法があったから
本当のデュアルCPUマシンだった
むしろDMAとか掛からないサブ側が速かったはず
127ナイコンさん2021/12/14(火) 19:32:04.41
別のi/o専用のCPUあったら効果あるコードもかけるかな。
キーマトリクススキャンくらいは別CPUのほうがいいし、ついでにサウンドICの相手させるくらいはありか。
128ナイコンさん2021/12/14(火) 19:51:03.04
キー入力なんかタイミングバラバラでも平気なんだから、適当な割り込み内でやっつければいいと思うね。
129ナイコンさん2021/12/14(火) 19:58:48.12
ヴァクソルはサブCPUにもゲームの処理させてるとか言ってたな
1301162021/12/14(火) 20:57:36.03
>>124
>>126 の言うように88は成功した方だと思うよ。FM-7の画面サブCPUも含めて。
88はFDCのZ80で色々やってたよな、コピープロテクト系とか、簡単な圧縮データの展開とか
>>127
キースキャンの問題でX1やFM系も複数キー同時押しとか、キーオフとかに問題が。 131ナイコンさん2021/12/14(火) 21:00:16.37
サブCPUなんてアーケードじゃ当たり前だったけどな
80年当初にZ80x3なんて基板もあったし
132ナイコンさん2021/12/14(火) 21:28:46.32
88のキー処理はアイドルでもキースキャンしまくる低価格帯パソコンの設計
シリアル通信じゃないからセパレートキーボードではケーブルが太く重くなるし取り回しがきかない
133ナイコンさん2021/12/14(火) 21:49:06.42
88って5ピンくらいじゃない?
キーボードのマイコンでスキャンしてシリアルで送っていると思うよ。
134ナイコンさん2021/12/14(火) 22:00:55.55
>>130
FDのCPUに8255で繋がっているので遅そうに感じるけど、
直でメインCPUでデータ処理したときと比べてどうだろう? 135ナイコンさん2021/12/14(火) 22:44:06.42
マイコンでスキャンさせてメイク・ブレーク・リピートをキーボードがわで検知させるって国産パソコンでやってるのなかったっけ?
136ナイコンさん2021/12/14(火) 23:29:54.51
>>133
初代とmkIIは14ピンくらいのぶっといケーブルだったんだよ 137ナイコンさん2021/12/14(火) 23:30:08.78
FM7はそれっぽいけどね
138ナイコンさん2021/12/15(水) 02:43:33.35
シリアル通信はしてるのか。異常に太いのはなんだったんだろな
139ナイコンさん2021/12/15(水) 03:05:22.46
ググるとmk2のキーボードは14ピンでシリアル通信ではないな
4ビットでマトリクスのラインを指定して8ビットを返すらしい、GNDと電源で計14
5ピン(使ってるのは3ピン)でシリアル通信になったのはFH以降らしい、SRもmk2と同じなんじゃ?
140ナイコンさん2021/12/15(水) 08:26:02.14
物理的な接続手段と実際にインテリジェント化されているかは、等価じゃないだろう
SR以降でもシリパラ変換を挟むだけで、CPUからは旧来と変わらず見えるだろうし
APIベースで差異を吸収できる環境ではないので、そうでなければ互換性が無くなる
141ナイコンさん2021/12/15(水) 08:31:44.34
ピン数が減ったのはFH以降か
ケーブルを細くするだけのためにケーブルの前後にシリパラ変換挟むのか贅沢だな
FMが77からキーボード外付けになって物理形状はモジュラープラグだったか
AVからミニDINか何かに変わったが使用ピン数は変わらんはずで、プロトコルも同じはず
X1なんか初代から3ピンのオーディオプラグで、そこいらで売ってたオーディオケーブルで延長できた
内部は一方通行のシリアル通信
142ナイコンさん2021/12/15(水) 09:19:27.26
143ナイコンさん2021/12/15(水) 11:18:26.91
>>124
逆にマルチCPUではないパソコンとして8bit CPUでは能力が足りなかったのではなかろうか
98は16bitだし、88はZ80二つ、FM-7は6809二つ
X1はZ80のI/OポートにVRAM繋いでアドレス空間128KB扱いで凌いでた
S1やMZ-2500ではMMUでアドレス空間広げたがMMUでウエイト入って遅くなって返ってイマイチ扱い
MSXのように低価格だから1CPUで遅くても仕方ない扱いのしか許されてなかったってのが史実だって
同じ史実を見ても失敗か成功か評価が逆になるもんだな
それを考えるとMSX的な低価格ゲームパソコンでもCPUを二つにするのに低価格で回路的にも作りやすい6502でするのは一つの手かもしれん 144ナイコンさん2021/12/15(水) 11:27:53.07
88のFDD I/FのZ80をマルチCPU扱いするのってどうなの
ごく一部のゲームで目的外使用した例がわずかにあるだけで、ただ単にFDD I/Fがインテリジェント化されていただけだろう
事実、再プログラム不能なマイコンでも全く問題のない用途だし、設計上もそんな利用は想定されてない
145ナイコンさん2021/12/15(水) 11:37:04.52
ディスクアクセス遅いとか音止まるとか他を叩くのに使われてたぞ
146ナイコンさん2021/12/15(水) 11:39:38.18
キーボード周りは、原始的でもキーマトリクスを直視で取得できるのがベター
変にマイコン入れてシリアル伝送なんかして、最小限のCPU負荷でキー取得できますが、同時押し検出できません、キーリリース検知不可です…なんてなっても誰も得しない
適当なタイマー割り込みかメインループ端ででも、CPUでマトリクススキャンするのが一番いい
見る必要のない時は、見ない自由も行使できるしな
147ナイコンさん2021/12/15(水) 11:40:06.53
>>144
あれこれ解析して使える資源は使い尽くす
というのが当時のマイコンユーザー 148ナイコンさん2021/12/15(水) 11:42:32.11
FDDのアクセス中にゲームのBGMを途切れさせない演出がしたいだけなら
データの伝送にDMAでも利用するか、PIOでも深めのFIFOつけておけば解決するので
象を撃つのに巡航ミサイルなんか使う必要は無い的な
149ナイコンさん2021/12/15(水) 11:43:33.01
>>147
予算と納期が無限にあるなら、君はそこでずっとそうしていたまえ
我々は前に進む 150ナイコンさん2021/12/15(水) 11:46:45.69
あとこのサブCPU搭載にこだわり続けている奴は、FM音源の処理の重さを言い続けているキチガイと高確率で同一人物で
こいつはクソみたいなBASICのMML処理の遅さをFM音源の書き込みウェイトの重さと混同し続けているアホ
だいたいFDC用のCPUに音源処理させたらFDDアクセス中は音楽止まるぞ
151ナイコンさん2021/12/15(水) 11:47:58.00
>>148
DMACよりもCPUの方が安いんだ
88がZ80使ってたのには意味がある 152ナイコンさん2021/12/15(水) 11:48:53.80
>>151
君はそうしたまえ
我々は違う道を行く
予算も時間も無いのでね 153ナイコンさん2021/12/15(水) 11:54:04.83
実際メインCPUと同じものをバス分割して複数搭載している余裕あるのか?と言われたら、無いだろう
無知に限ってボッタクリのツマランPCと腐す88や98も、自社製品(半導体)を潤沢に使えるNECでなければあの時期にあの価格で市場投入なんかできなかった、贅沢マシンだぞ…
154ナイコンさん2021/12/15(水) 11:56:13.33
155ナイコンさん2021/12/15(水) 11:56:57.59
設計者視点なんかな
CPUだと周辺が必要とかファームウェア書かないといけないとかあるけど
エラッタに強いし一長一短
利用者からするとだんぜんCPUのが楽しいから商品価値上がる
156ナイコンさん2021/12/15(水) 12:00:39.49
>>154
もとよりPIOしか考えていないのでどうでもいい 157ナイコンさん2021/12/15(水) 12:02:56.60
>>156
深めのFIFOでPIOよりもやはりCPUの方が安いし 158ナイコンさん2021/12/15(水) 12:06:59.69
キーボード・I/O間をシリアル化したけど互換性があるから割り込みを使った入力制御はやってないのね
結局メインCPUがI/Oを舐め続て変化をみる工程は同じか
FM-7はマイコンが二種類の割り込みを発生(一般のキーがサブCPU側、BREAKキーがメインCPU側)
サブCPU側が共有メモリを介してBIOSとしてメインCPUに提供する感じだな
X1はキーボード内にあるマイコンがキーボード割り込みを要求してメインCPUが直接処理
FM-7もX1もリピート処理はマイコン側、FM-7はキーを離した割り込みが起きないのが残念か
159ナイコンさん2021/12/15(水) 12:08:53.49
>>157
メインのCPUバスにただもう一つぶら下げるだけならそうかもしれんが、それでバスの取り合いするようなサブCPU載せて何すんの?
FDC側で独立したバスとメモリとI/Oを持っていて、つまりメインCPUと同等のバスを複数作らないと平行動作なんかさせられんのですよ
わかってねえだろこのバカ 160ナイコンさん2021/12/15(水) 12:13:58.96
X1にX1turboのキーボードを接続したらturbo用のコードで同時押しも検出できるのかな
シリアル受信側のマイコンの変更がいるのかね
161ナイコンさん2021/12/15(水) 12:14:29.35
予算が無限にあるなら独立した(独立バスとメモリとI/Oを持った)サブCPUがキーマトリクスセンスしてマトリクスデータと抽象化された入力文字リングバッファとか管理しておいてくれたらそりゃあラクだよねー
んな事ァ馬鹿でもわかってんだよお前よりずっと賢いわ
馬鹿だから原始的な手段にしてるんじゃないしスマートな方法を知らない訳でもないんだが
スレの趣旨を理解できず高スペック並べて論破するものと勘違いし続けている馬鹿はほんとどっか行けよ心底邪魔
162ナイコンさん2021/12/15(水) 12:15:40.01
>>159
88がそれをやってたのは安いからだ
高くつくのにZ80使ってた不合理なパソコンだと勘違いしてるのか 163ナイコンさん2021/12/15(水) 12:19:22.31
>>162
88側に破格の厚待遇でリッチなI/Fを用意することになったのは、98とFDD側のI/Fを共用するためじゃないのか 164ナイコンさん2021/12/15(水) 12:22:27.95
自社製のZ80互換プロセッサの調達価格はいかほどだったか
いずれにせよ我々はNECではないのでCPUもメモリも安くは買えない
88のイフ改変に終始したいならそう断って88だけ弄っててくれ
おれは新規設計を模索してるんだ愚にもつかない横槍入れないでくれ邪魔だ
165ナイコンさん2021/12/15(水) 12:22:42.92
そういえば初期の98にも繋がったね。88用インテリジェントFDD。
166ナイコンさん2021/12/15(水) 12:28:01.83
>>164
CPUやメモリはNEC以外も作ってたんだ
MSXでZ80使ったのには多くのメーカーが作ってたからってのもある
CPUやメモリを安く使えない新規設計ってMSX未満って事だぞ 167ナイコンさん2021/12/15(水) 13:10:07.70
そのMSXが83年にはおいくらだったのか
MSXの規格違反だったPV10やMSX2末期の廉価機の雰囲気で語ってるだけだろ
168ナイコンさん2021/12/15(水) 13:12:56.03
>>167
安くなった頃のMSXでは、そもそもこのスレの10万円台の対象外では 169ナイコンさん2021/12/15(水) 13:16:33.84
その頃の雰囲気で都合よく引き合いに出しているだろ、スレの条件わかってねー馬鹿だろ、って言ってる俺にアンカー飛ばして何がしたいわけ?
170ナイコンさん2021/12/15(水) 13:18:27.95
FDDはDMAの割り込みで駆動させたほうがシンプルで性能出るでしょ・・・
171ナイコンさん2021/12/15(水) 13:18:39.92
>>169
スレの対象外なのを持ち出しても意味が無いって指摘 172ナイコンさん2021/12/15(水) 13:19:47.19
RAM16KB VRAM16KBで10万近くした初期のMSXなんてむしろボッタクリの類
弱者連合と揶揄された事実もある訳だが、実際に部材全部を言い値で買ってくるしかない弱小メーカーでは、その価格で売るしか無かったのだろう
そして立ちゆかないので相次いで脱落したと
173ナイコンさん2021/12/15(水) 13:20:25.67
>>171
だからそれを俺に言ってどうしたいわけ?
無知の場違いはお前だろ? 174ナイコンさん2021/12/15(水) 13:20:39.92
>>163
PC8001のFDのPC8031がZ80制御だったので踏襲しているだけだよ。
新規で起こしている8インチはZ80使っておらん。 175ナイコンさん2021/12/15(水) 13:20:56.15
DMACを既に載せててFDDに使うのにはシンプルだが、FDD専用に乗せるのにはDMACが高すぎた
176ナイコンさん2021/12/15(水) 13:23:03.51
>>173
無知じゃない無いならスレの対象外な低価格MSXを持ち出さない
持ち出した方が無知って事になる 177ナイコンさん2021/12/15(水) 13:23:38.46
Z80機ならX1turboが金字塔の一つだろうな
Zilog周辺で載っていないのはZ80 PIOくらいか
178ナイコンさん2021/12/15(水) 13:24:56.56
>>176
だから俺じゃなくてなぜ166に言わないの?無知で場違いな上に頭までおかしいのかい? 179ナイコンさん2021/12/15(水) 13:25:30.87
スレ的には10万円台つまり20万円切ればOKだよ
史実ではPC9801Eが218000円だったので、目安の一つとされている。
180ナイコンさん2021/12/15(水) 13:26:55.05
NEC並みの破格を売れとさ。
181ナイコンさん2021/12/15(水) 13:28:05.92
>>178
166にMSXはスレの対象外なんて情報が有るか?
MSX未満なPCではスレの対象外になりかねんが 182ナイコンさん2021/12/15(水) 13:33:00.72
>>181
MSXを持ち出したほうが無知
MSXを持ち出したのは166
それは不見識に過ぎる、お前バカだろと突っ込んだのが俺
ツッコミ入れてる俺にお前が持ち出したと言い出したキチガイがお前
ああ
166がお前なのか
バカなんだな 183ナイコンさん2021/12/15(水) 13:34:20.20
FM-7のデュアルCPUは基礎設計から構築されたもので
入出力のサブシステムとかしっかりしてるが、
88SRのは結果的にそうなった不本意な後乗せデュアルCPUって感じだわ
184ナイコンさん2021/12/15(水) 13:36:48.81
BGMを流しながら読み込む例を88しか知らないからその前例を踏襲することしかできないのだろ
やはり無知でバカなんだよ
185ナイコンさん2021/12/15(水) 13:43:36.90
186ナイコンさん2021/12/15(水) 13:45:56.34
167は俺で、166(とお前)はバカで場違いだと指摘し続けている
お前の愚かさはもう十分にわかったから、これ以上アンカー飛ばして来ないでくれ
このスレにももうかかないでくれよ
187ナイコンさん2021/12/15(水) 13:49:27.61
188ナイコンさん2021/12/15(水) 13:51:46.67
>>186
自己矛盾してる愚か者だと表明したのは凄いな
矛盾してる事も自覚できないのかな 189ナイコンさん2021/12/15(水) 13:53:31.38
>>188
矛盾しているのはお前の方だろう
日本語も読めないようだし 190ナイコンさん2021/12/15(水) 13:54:52.85
88のmk2もモデル20で20万超え、モデル30は30万近い
NECですらこの価格をつけざるを得なかった高コスト機を踏襲しろという
馬鹿だろ。
191ナイコンさん2021/12/15(水) 13:56:36.71
>>189
1983年のMSXは場違いではないと>>167では主張してるように読み取ったが
廉価版ではないMSXも場違いだとの主張かな
矛盾してる 192ナイコンさん2021/12/15(水) 13:58:01.50
>>191
お前の解釈がおかしいだけ
お前が異常でお前が馬鹿なだけ
馬鹿の相手させられるのも苦痛なだけなのでもう黙れ 193ナイコンさん2021/12/15(水) 14:01:12.87
定価で話す意味ないだろ
値段なんかつける奴(社長?)の一存でどうにでもなる
覇権機種なら20万予算で20万使い切って20万で売りゃあいいんだよ
覇権確定しているなら20万のハードに40万、50万かけても後で取り返せる
バカしかいないのか
194ナイコンさん2021/12/15(水) 14:02:40.59
MSX未満にはMSXを含むと思ってるんだよ
未満と以下との違いが分からないと解釈すれば矛盾は無くなる
195ナイコンさん2021/12/15(水) 14:03:01.63
社長サンがお値段をお決めになるそうです
鶴の一声で逆鞘さえアリアリ
(溜め息)
196ナイコンさん2021/12/15(水) 14:04:18.15
禿マサヨシ「やりましょう」
197ナイコンさん2021/12/15(水) 14:18:02.71
FIFOよりZ80が安いはさすがに草
198ナイコンさん2021/12/15(水) 14:36:14.36
>190
すぐにショップからTEACのドライブを入れた廉価モデルが出たから
当時でもボッていたんじゃないかな。
199ナイコンさん2021/12/15(水) 14:58:17.99
>>193
>また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止。 200ナイコンさん2021/12/15(水) 16:05:48.05
意味ねえからヤメちまえ20万ならわかりやすく20万使えることにしろ
201ナイコンさん2021/12/15(水) 16:25:51.82
20原価でもぎりぎりokかな...
画期的な新しいプロセッサの開発はやめてくれ。
202ナイコンさん2021/12/15(水) 16:29:29.14
変なのがシュバって来る前に、レギュレーションが気に入らないなら自分で都合のいい条件のスレを立ててそっちでやれと、言っておかないとな…
203ナイコンさん2021/12/15(水) 16:30:12.01
って手遅れな件。
まあ>>1も読めない・読まない奴らは出て行って、どうぞ 204ナイコンさん2021/12/15(水) 16:31:52.78
原価20万だと定価40万円台くらいか
パーツ原価はさらに減る
205ナイコンさん2021/12/15(水) 17:02:10.53
流通コストや製造コストも考え出すと難しいし少しはラフな感じでもいいと思うけどね。
だけど夢見すぎるのはダメw
206ナイコンさん2021/12/15(水) 17:14:52.06
1983年末に実現可能な88
1983年末に実現可能なMSX
1983年末に実現可能なX1
1983年末に実現可能なFM7
で分けろ
207ナイコンさん2021/12/15(水) 17:29:06.58
>>
漢字テキストVRAM + FD のマシンはどれに分類されるかのぉ
208ナイコンさん2021/12/15(水) 17:50:33.05
縛りプレイを縛りなしでやって何がうれしいのかよくわからない。
209ナイコンさん2021/12/15(水) 18:12:10.07
せめて1984年夏に実現可能にして欲しい
210ナイコンさん2021/12/15(水) 18:24:31.05
fifoの代わりと使うCPUだと、8051?
211ナイコンさん2021/12/15(水) 19:41:11.56
>値段なんかつける奴(社長?)の一存でどうにでもなる
こういう世界観の奴とは価値観を共有できないね
212ナイコンさん2021/12/15(水) 19:54:20.45
>>209
1985年にしてAMIGAに対抗できるレベルのホビーパソコンにしよう 213ナイコンさん2021/12/15(水) 19:59:19.61
なんかみんな元気いいな・・・
214ナイコンさん2021/12/15(水) 20:27:25.01
>>212
そっちは新規プロセッサーなんでもありかw 215ナイコンさん2021/12/15(水) 20:54:28.43
>>150
>クソみたいなBASICのMML処理の遅さをFM音源の書き込みウェイトの重さと混同
そんな書込みあったっけ?
>FDC用のCPUに音源処理
88の場合等では誰もそんなこと言ってないと思うが? 216ナイコンさん2021/12/15(水) 21:07:03.82
>>209
X1D(83年10月) 3インチFDD 1基で198,000円
PC88mk2(83年11月) 5インチFDD 1基で225,000円
FM-77(84年5月) 3.5インチFDD 1基で198,000円
83年末なら3インチ採用だな 217ナイコンさん2021/12/15(水) 21:27:25.20
本体はFDDなし
インテリジェントでゴイスーなFDDは本体と同価格でええやん
218ナイコンさん2021/12/15(水) 21:34:08.94
インテリFDなんか遅いだけです!
219ナイコンさん2021/12/15(水) 21:36:55.50
>>216
お前はそうしろ
俺は5インチ2Dにする 220ナイコンさん2021/12/15(水) 21:38:27.92
FDD I/FはFIFOでいい
将来的なDMA搭載は考えるとしても85年以降で
SCSI搭載とかもやりたきゃその時にやれ
83年に考える事ではない
221ナイコンさん2021/12/15(水) 21:47:36.19
222ナイコンさん2021/12/15(水) 21:55:52.02
5インチも1/2インチハイトとかの訳わかんねー奴じゃなくて普通のハーフハイトでいい
223ナイコンさん2021/12/15(水) 22:12:18.84
そもそも8bitパソコンには低速小バッファでもFDDがあれば良いというレベルなので
224ナイコンさん2021/12/15(水) 22:30:29.88
128KのRAMDISKをストレージ用に装備してRAMDISKに対してテープでまとめて読み書きはダメかな。
FDは高すぎるよ。
225ナイコンさん2021/12/15(水) 22:43:38.50
83年に128KBのRAMディスクがFDDより安上がりなんですって。
226ナイコンさん2021/12/15(水) 22:50:27.23
>>209-214
だからそういうのは85年スレでも立てて、そっちでやれよ
ここから出て行け 227ナイコンさん2021/12/15(水) 22:54:16.48
>>225
FDはコントローラとドライブで5万円以上だからな。
メモリは128Kでも2万円くらいでない? 228ナイコンさん2021/12/15(水) 22:55:10.92
X1の320KB RAMドライブの価格が幾らしたか
229ナイコンさん2021/12/15(水) 23:03:04.78
98の256Kボードも5万円くらいだったと思うけどな
230ナイコンさん2021/12/15(水) 23:32:57.20
20万ギリギリでいいなら9801Eが理想型だよ
当時のNECだからあの価格で出せた
それ以下のPCを議論してるんだからホビー指向になって当たり前なのに
スクロールやスプライトに拒否反応示すアホが多すぎ
231ナイコンさん2021/12/15(水) 23:47:46.57
218,000円ですって。残念。
232ナイコンさん2021/12/15(水) 23:51:05.14
予算オーバーの9801Eを認めないならスプライトBGゲームパソコンを認めろって主張の飛躍っぷりっが笑える
ゲームパソコン欲しいよねえボクちゃん
でもここにはないよ
233ナイコンさん2021/12/16(木) 00:01:21.96
5インチFDD1基で328,000円じゃん
お話にならんわ
234ナイコンさん2021/12/16(木) 00:04:19.08
スプライトは3色+透明1色で16x16ドットを32個
BGは低解像度2画面16色ハードウェアスクロール機能あり
これは譲れない
235ナイコンさん2021/12/16(木) 00:06:11.08
>>233
FDD前提だっけ?もしそうなら本体価格は10万以下じゃないとダメだな 236ナイコンさん2021/12/16(木) 00:09:06.23
ROMスロットでええやろ
なんでFDDにこだわる
237ナイコンさん2021/12/16(木) 00:11:11.86
>>236
頭カッチカチのおじいさん達は83年にビジネス向けPCを10万で欲しかったらしいよ(笑) 238ナイコンさん2021/12/16(木) 00:12:17.30
8086はコスパ悪すぎる
大して速くないしな
239ナイコンさん2021/12/16(木) 00:13:48.32
それでも16bit同士のADD命令を3クロックってのは驚異的だったんだよ
240ナイコンさん2021/12/16(木) 00:14:53.37
ソフト作れなきゃpcじゃないしね。
241ナイコンさん2021/12/16(木) 00:16:48.15
スプライト派は実装できる技術を具体的に示してほしいよ
242ナイコンさん2021/12/16(木) 00:31:06.98
おれは単にゲーセンのVDPでも使えばいいじゃんとしか。
243ナイコンさん2021/12/16(木) 00:33:39.83
>>241
えーと走査線て分かる?
ようは1LINE描画することなんだけど
例えば横320ドットを8色で描画できるってことは160ドットと8色16ドットx8個のスプライトと(理論的には)同居できるってことなんだ
実際そんな歪なマシン作れないから256ドット+スプライトって形になると思うんだけどその計算で横のスプライト数は大体整理できる
あと全体のスプライト数は処理性能との兼ね合いになる
何クロックで処理できるか、これに掛かってくるね
当時基板作ってたからだいたいわかるよ 244ナイコンさん2021/12/16(木) 00:59:25.87
デタラメすぎてもうな
245ナイコンさん2021/12/16(木) 01:03:47.28
ほぼ合ってる
246ナイコンさん2021/12/16(木) 01:05:25.16
83年当時だと走査線バッファすら無くて、スプライトを横何ピクセル表示できるかはVDP内のラインバッファ(レジスタ)数が全て
走査線バッファのフィル性能とかは関係ない
ブランク中に何枚のスプライトがその走査線に掛かるか走査できて、走査線に掛かるスプライトの該当ラインのカラーコードを抱え込めるレジスタが何本あって
そのレジスタにカラーコードを充填できるだけのパターンテーブルのメモリ幅とクロックと速度がどれだけあるか
VDP内でプライオリティ比較してめでたくトップに輝いたレジスタの該当ピクセルのカラーコードがめでたくカラーパレット上の色コードで修飾されDACへ送られる
フレームバッファや走査線バッファの概念から逆行する子はこういうのわかんない世界だよなあ
247ナイコンさん2021/12/16(木) 01:06:19.83
>ブランク中に何枚のスプライトがその走査線に掛かるか走査できて
これは水平ブランク期間な
あっという間だぜ?
248ナイコンさん2021/12/16(木) 01:08:51.91
そのすごいせいのうのスプライトLSIを設計製造する予算の見積もりとか
カネがどこから出るのかとかもよろしく
俺の実家が極太なので親父に頼めば出してくれるとか
実はアラブの石油王なのでとかでもいいよ
石投げるけどな
249ナイコンさん2021/12/16(木) 01:13:13.40
>>246
これが基本だよな
よくラインバッファとか言うのを見るけどモヤモヤしてたわ
レジスタが固定数だから横に並べる表示制限がある 250ナイコンさん2021/12/16(木) 01:14:50.52
>フレームバッファや走査線バッファの概念から逆行する子はこういうのわかんない世界だよなあ
酒の席でホワイトボードに書きながら若い子に説明してやったら、
そんな自転車操業みたいな曲芸で回る訳が無いじゃないですか、からかわないでくださいよ!って逆上されたっけなあ
震災の前くらいだけど
251ナイコンさん2021/12/16(木) 01:17:36.63
今だったら数万円程度の評価基板にHDLで書いたものを無償ツールで
合成した内容を書き込むだけなんだけど、当時は一回の試行で
どれだけ費用がかかったことか。
252ナイコンさん2021/12/16(木) 01:17:45.33
90年くらいになると、リッチな実装では走査線バッファ(1ライン分しか無いフレームバッファみたいなもん。パレットカラーが直で乗るので4096色パレットなら12bit深度とかなる)に描くようになったりする
もちろん書きながら走査線に出力なんかできないので、書き上がるのは前の走査線を掃いてる時とか、数ライン前とかなる
そこから数年でもうフレームバッファ式
まあ過渡期の徒花みたいなもんよレジスタ式スプライト
253ナイコンさん2021/12/16(木) 01:19:22.66
>4096色パレットなら12bit深度
カラーパレット修飾前のカラーコードが12bit深度って事ね
4k/32k同時発色とかそういう環境
254ナイコンさん2021/12/16(木) 01:22:59.08
そもそも走査線バッファってのはアケ基板から来てるんだよね
スプライトがどの程度表示できるかってのは蘊蓄唱えた人の通りだと思う
自分はメガドライブ世代なんで違うかもしれないけど
255ナイコンさん2021/12/16(木) 01:23:29.92
で、>>243は83年当時に走査線バッファ式?の基板を設計されていたそうですが、製品名を伺ってもよろしくて? 256ナイコンさん2021/12/16(木) 01:31:07.90
ナムコ基板なら尊敬する
それ以外ならちょっとな・・
257ナイコンさん2021/12/16(木) 01:31:27.51
243よりも245の方が味わい深いと思うなボカァ
258ナイコンさん2021/12/16(木) 01:42:06.26
243は90年代の技術だよな
259ナイコンさん2021/12/16(木) 01:45:43.26
1983てファミコン出てなかったっけ?
あれこそ走査線バッファの賜物だと思うけど
260ナイコンさん2021/12/16(木) 01:48:26.10
散々馬鹿にされたTOWNSは時代を先取りしたフレームバッファ方式だった
261ナイコンさん2021/12/16(木) 01:48:33.14
ファミコンに走査線バッファなんかねえよニワカ
262ナイコンさん2021/12/16(木) 01:50:47.59
>>246
きみアーケード基板関わってないでしょ
わかるよすぐ 263ナイコンさん2021/12/16(木) 01:51:36.55
レヴェルひくすぎてついていけんがwww
264ナイコンさん2021/12/16(木) 01:52:02.67
TOWNSは、ソフトスプライトを担うDSPの再プログラムが解放されたりしたら、化けてた可能性はあっただろうな…
そういうとこに気が回らないのが富士通なんだが
265ナイコンさん2021/12/16(木) 01:56:49.31
スレ値で恐縮だが
TOWNSはそもそも技術に対して処理能力が足りてなかった気がする
プレステが描画全てを3画ポリゴンで表示してたのは驚いたナァ
266ナイコンさん2021/12/16(木) 01:58:06.08
あれ、尻尾巻いて逃げたかと思ったのに食い下がるのか
血祭りに揚げる前に言質取っておきたいんだけど、243=245=262って事でいい?
267ナイコンさん2021/12/16(木) 02:00:00.78
いや32bitDSPで256x256x8bppのフレームバッファ2面相当を自由にハックできる環境なんか当時あったらすごいオモチャですわ
業務用ゲームの移植には足りない?興味ねーわそんなの
2682432021/12/16(木) 02:04:27.92
>>266
舞台に上がったからには何でも聞いてくれ
守秘義務に反しない程度で回答するよ
269ナイコンさん2021/12/16(木) 02:04:56.58
自称基板設計職人様(笑)が知らない80年代中期以前のラインバッファ式(レジスタ式)スプライトについて説明した後で、
スレチも甚だしい90年前後〜90年代以降のラインバッファ(走査線バッファ)式〜フレームバッファ式についても252で説明してるしな
83年にどうこうしようというスプライトの仕組みに走査線バッファ式を説明するのは拙すぎるでしょう
不見識を問われても仕方がない。その上で245であり262だな。
業務用基板には32bit初期までしか関わってないね、拡縮変形までつまりフレームバッファ式の初期で終わり
まあ32bit中期以降って業務用でもほとんどがプレステDCGCベースとかなっちゃって、要はコンシューマ機ベースだしもう100%フレームバッファだし
90年代後半〜00年代に入っても2D基板でカスみたいな製品作ってた連中の事情なんて知らんわ
270ナイコンさん2021/12/16(木) 02:07:31.08
00年代以降で業務用のごつい3Dシステムとか関われれば楽しかったかもしれんけど
あの時代もう正直PC+Voodooでいいわ…とかなってたんで、まあ
271ナイコンさん2021/12/16(木) 02:13:31.57
守秘義務なんて言われたら持ちそうにないな……オレの腹筋が
272ナイコンさん2021/12/16(木) 02:14:21.00
>>269
ラインバッファ式のスプライトは10年くらい続いた気がするけどね
80年代にはすでにあったよ 273ナイコンさん2021/12/16(木) 02:23:11.63
80年代と言っても長くてですね…もちろん80年当時のメモリやバス速度で走査線バッファ式なんか存在できる訳が無いんで
85年辺りでも厳しいんじゃねーかな、まああると言うなら採用例ってやつをですね、ゴリッとひとつ提示していただければ
できねえなら失せろホラ吹きの誇大妄想狂野郎、ってことで
274ナイコンさん2021/12/16(木) 02:25:31.00
レジスタ式スプライトは80年代初期、というか最初期のハードウェアスプライトは例外なくこれしか無い
少なくともオレの知る限り存在してない、実在するなら実例をplz
ギャラクシァンて自機の弾だけスプライトだったっけ?
あれ敵はスプライトでタマだけ走査線いじってるんだったか?
275ナイコンさん2021/12/16(木) 02:28:15.85
あとこれにお答えいただけてないんで再度お聞きしたいんですが、
243=245でよろしいですか?
大事なことなんでひとつよろしくお願いいたします。
276ナイコンさん2021/12/16(木) 02:28:57.57
性格悪いな
277ナイコンさん2021/12/16(木) 02:30:15.49
>>260
グラフィックVRAMに描いてるだけじゃん
ただのbitblt 278ナイコンさん2021/12/16(木) 02:32:37.83
レジスタ式スプライトとかアレだよな・・
なんつーか底辺メーカーが仕方なしに採用してたやつ
274はそういう境遇で生活してたんだろうからかわいそうで反論しないよ
279ナイコンさん2021/12/16(木) 02:37:55.43
みんな性格悪いね
280ナイコンさん2021/12/16(木) 02:38:59.83
ああ274意味不明だな
誤:少なくともオレの知る限り存在してない、実在するなら実例をplz
正:少なくともオレの知る限り例外は存在してない、実在するなら実例をplz
…って思ったが、278はそれでも意味不明だなばかなの?
281ナイコンさん2021/12/16(木) 02:40:05.91
スプライトキッズのせいで荒れてる
自称基板設計者はここから立ち退いてくださいませ
282ナイコンさん2021/12/16(木) 02:45:25.19
スプライトキッズはスプライトの仕組みすら知らず説明もできないくせに
ファミコン並程度のなんちゃってスプライトがなぜ搭載できないんだ!うそつき!!…とか言ってくるから嫌い
283ナイコンさん2021/12/16(木) 02:48:28.80
表示数は2倍でいい。そのくらいすぐできるだろ
みたいなやつなー
284ナイコンさん2021/12/16(木) 02:52:34.64
>>281
待って! 243=245なのかどうかだけ答えて!
あとは逃げて、枕を殴ってから寝ていいから!!!! 285ナイコンさん2021/12/16(木) 02:57:22.37
走査線バッファってSEGAのアーケードの80年代ので、メガドラに使われた奴でしょ
80年代後半から90年代前半で、パソコンに使うにもメガドラと同世代にしか無理じゃね?
286ナイコンさん2021/12/16(木) 02:59:53.15
>メガドラに使われた奴でしょ
メガドラはレジスタ式なので違います
287ナイコンさん2021/12/16(木) 03:01:12.62
走査線バッファはコンシューマだとスーファミかね
メガドラとPCエンジンはレジスタ式
32bit機になるともうフレームバッファなので
ああPCFXは違うかもだが
288ナイコンさん2021/12/16(木) 03:03:00.99
>32bit機になるともうフレームバッファなので
単体では動作しないが、メガCDと32Xはフレームバッファでソフトスプライトだなあ
289ナイコンさん2021/12/16(木) 03:17:04.67
PCエンジンはラインバッファだよ
290ナイコンさん2021/12/16(木) 03:18:17.15
メガドラは走査線バッファだろ
320モードと256モードで横スプライト数違うし
291ナイコンさん2021/12/16(木) 03:25:05.59
>>288
メガCDってメガドラ本体と描画性能同じだよね 292ナイコンさん2021/12/16(木) 03:37:16.29
スーファミくらいにしか使われてなかったのか
アーケード技術をコンシューマーに落とすのは大変で、そう簡単にパソコンに使うなんて無理って例か
293ナイコンさん2021/12/16(木) 03:41:55.76
>メガCDってメガドラ本体と描画性能同じだよね
メガドラにビットマップ(フレームバッファ)は無いし、
メガCDにスプライトやBGは無いので全く違う
294ナイコンさん2021/12/16(木) 03:42:51.21
>320モードと256モードで横スプライト数違うし
ブランク期間の違い(による走査可能な最大レジスタ数の違い)じゃね?
295ナイコンさん2021/12/16(木) 03:43:54.54
>アーケード技術をコンシューマーに落とすのは大変で
単純に用途とコストの問題だと思うよ
メガドラ(本体)もPCEも、拡縮も変形も機能ないしな
296ナイコンさん2021/12/16(木) 03:48:12.58
某SNSで2時過ぎにラインバッファ式スプライトの仕組みについて仲間に聞いてる奴を見つけてしまったのだが、243じゃないよな…
297ナイコンさん2021/12/16(木) 03:53:18.32
スプライトデータを加工しないなら、そのままスプライトの1ラインデータとして保存してて、ドット単位でスプライト重ね合わせした方がメモリ節約になると
加工するアーケードやスーファミだと走査線バッファに加工後のデータ保存した方が良くなる、って違いか
298ナイコンさん2021/12/16(木) 04:09:40.01
メモリの容量もあるけど、速度の問題の方が大きかった
無駄に帯域垂れ流しても何重にも塗り込めてokとかできるようになったのは90年近い頃の話
299ナイコンさん2021/12/16(木) 04:11:21.01
あと走査線期間中には読み書き終わるけど、ドット単位でオンザフライでいけるかどうかはおぼつかない…みたいな拡縮変形加工しまくり系
300ナイコンさん2021/12/16(木) 07:00:56.06
拡大縮小回転をリアルタイムでやろうってのは、それ用のハードの支援がないと処理能力的に厳しくない?
そも定価20万想定のパソコンに「要るのかそれ?」って言われそうな機能だけど・・・
個人的には、83年のクリスマス商戦に「パソコン」として参戦するならスプライト不採用だな。
解像度は640x200or240は必須。
最低でもグラキャラ2面。グラグラ2面で1面をキャラ兼用としてもいいかな。
低解像度(320x200or240)をつけるなら、高解像度画面の表示範囲を切り出す方式。
これなら表示位置ずらすタイプのスクロールにも対応しやすいんじゃね?
漢字ROM(マルチバイト文字用のフォントROM)を載せられるようにしておく(最初から載せておくとは言ってない)
16x16ドットとして1文字16バイトとして1kぐらいのウィンドウでCPUからバンク方式でフォントROMがそのまま見えると面白いかもしれない。
ROMRAM混在可能にしておけば外字も同じ空間でそのまま管理できるか?
グラ画面のハードウェア支援による縦スクロールは必須、横スクロールもあればなお良し。
ビットマップなプレーンVRAMの場合は横スクロールはハード支援必須だろうしその時は最悪8ドット単位で・・・
サウンドも欲しい。PSGx1モノラル。3オペ4オペの6和音だとかいわない。でも2オペ3和音ぐらいはほしい。
あと、BASICは個人的にMS系BASIC。
BASICなけりゃどんなにいいハードだろうが「パソコン」としては売り物にならん。
301ナイコンさん2021/12/16(木) 07:11:58.25
別にBASICでなくてもいいけど
何らかのプログラム言語が標準装備でないとな
302ナイコンさん2021/12/16(木) 07:25:20.77
>拡大縮小回転をリアルタイムでやろうってのは、それ用のハードの支援がないと処理能力的に厳しくない?
1983年に出す設定のPCに載せようなんてトンチキな話は、お前しかしていない
303ナイコンさん2021/12/16(木) 07:41:04.89
スプライト否定されたからイチャモンつけてるだけですねw
なんでスプライト君はこんなにもクズなんでしょう!
クズだからスプライトに拘るんだろうか?
笑w
304ナイコンさん2021/12/16(木) 09:17:13.88
前スレで結論出てたと思うけど
逆張りして妨害したいだけ
305ナイコンさん2021/12/16(木) 10:33:12.05
83年だとFD標準装備もほぼムリだもんなー
スプライトなんてムリムリ、予算オーバーよw
ゲーム機能以外ばっさり切り捨てパソコン風ゲーム機モドキにでもすればワンチャンだけど、それならファミコンでいいやになる。
306ナイコンさん2021/12/16(木) 10:39:48.27
「思い通りには行かないよなー」
うんうん
「だからファミコンに毛が生えた程度のゲームPCにするしかないよねー」
なぜなのか
307ナイコンさん2021/12/16(木) 10:40:58.21
予算オーバーだけど98がベストだ、嫌ならナムコ解像度ゲーム機にしろ…と並ぶ謎理論
308ナイコンさん2021/12/16(木) 10:44:59.29
FDDは8088でだって付けられたくらいで必須では
たとえ価格最優先で3.5インチ1DDだろうが5インチ1Dだろうが
309ナイコンさん2021/12/16(木) 10:57:42.25
FDは回路規模が大きく高すぎるよ。
RAMDISK128K+テープ でしのげないだろうか。
310ナイコンさん2021/12/16(木) 11:03:17.61
83年当時の98は異次元だったよ。
それまでのパソコンとは全然違った。
何もかもがすごくてびっくりしたものだ。
311ナイコンさん2021/12/16(木) 11:17:52.28
スプライトイラネだけは同意。
スプライトに使うぐらいならパソコンとしての基礎的基本的な機能性能に回せよ。
312ナイコンさん2021/12/16(木) 11:21:19.95
>>309
FDD高いが通用したのはX1の82年まで
83年はFDD前提でないと、ファミコンの方が良いよになってしまう 313ナイコンさん2021/12/16(木) 11:37:15.65
なんでX1
314ナイコンさん2021/12/16(木) 11:47:10.97
>>312
実際高くて5万以上はFDに食われてしまう。
ファミコンはすごいマシンだよ。よくあれだけのものが作れたものだ。 315ナイコンさん2021/12/16(木) 11:58:48.75
その意味ではFDDを内蔵して身近なものにした88mkIIの功績は大きい
まだ高価ではあったが
316ナイコンさん2021/12/16(木) 12:06:17.49
317ナイコンさん2021/12/16(木) 12:10:54.83
318ナイコンさん2021/12/16(木) 12:31:31.50
X1Dって売れたの?
319ナイコンさん2021/12/16(木) 12:35:47.87
>>307
ワープロみたいなつまらないパソコンはいらない 320ナイコンさん2021/12/16(木) 12:36:46.40
どうせならカッコいい名前をつけたいな
ハイパーワークステーション
321ナイコンさん2021/12/16(木) 12:40:29.01
むしろ tinyワークステーション
322ナイコンさん2021/12/16(木) 13:13:18.78
ワープロにもなれないパソコンなんかマジ要らんし
83年ならワープロの代わりにもなるパソコンは超欲しかったね
323ナイコンさん2021/12/16(木) 13:18:46.30
X68000は実際にワークステーションで使われてた石だから
パーソナルワークステーションと命名されたわけで
324ナイコンさん2021/12/16(木) 13:28:42.64
>>322
いや、目指すパソコンはワープロみたいなパソコンではなくアミーガのようなクリエイティブなホビーパソコンだ
勿論あっちは85年だから同等のものは作れない
あくまで方向性としてアミーガをお手本とする 325ナイコンさん2021/12/16(木) 13:41:00.76
究極のワープロ計算機ってのがお似合いだな
326ナイコンさん2021/12/16(木) 13:51:13.35
amigaは素晴らしいプロセッサが多数必要なので無理だよ。
327ナイコンさん2021/12/16(木) 14:12:23.79
この過疎板で、8日で300超えか。
みんなテンション高い!
328ナイコンさん2021/12/16(木) 16:46:42.90
結局8ビットの鈍足ワープロみたいなクソPCにすることで話まとまったの?
329ナイコンさん2021/12/16(木) 17:54:10.03
330ナイコンさん2021/12/16(木) 19:47:21.86
331ナイコンさん2021/12/16(木) 20:32:23.84
>>316
そんな泡沫カスブログに影響力無いだろ本人かよ
有名どころだと、ツイッターで元エロ漫画家の後藤樹庵センセイがラインバッファスプライトの仕組みと称して走査線バッファ式を御解説
昨晩の自称業界人様も、どうせその辺をナナメ読みしてわかったつもりになっちゃったクリエイターワナビーちゃんだろ…って思いましたまる 332ナイコンさん2021/12/16(木) 20:34:40.24
きみアーケード基板関わってないでしょ
わかるよすぐ
333ナイコンさん2021/12/16(木) 20:36:21.07
レジスタ式スプライトとかアレだよな・・
なんつーか底辺メーカーが仕方なしに採用してたやつ
274はそういう境遇で生活してたんだろうからかわいそうで反論しないよ
334ナイコンさん2021/12/16(木) 20:45:14.84
コピペか
本人?
335ナイコンさん2021/12/16(木) 20:50:18.21
スプライトの話題は相変わらず荒れるな。
336ナイコンさん2021/12/16(木) 20:59:20.66
荒らしだからね
337ナイコンさん2021/12/16(木) 21:15:34.02
338ナイコンさん2021/12/16(木) 21:20:18.41
ワープロみたいなつまんないパソコンなら98が存在してたんだから98買えばいいじゃんw
当時の日本に不足してたのはAMIGAポジションのパソコンでしょ
339ナイコンさん2021/12/16(木) 21:41:11.56
>>331
なぜこの書き方で本人と思えるのか
責任転嫁するようなレスするお前のほうが臭いわ・・・ 340ナイコンさん2021/12/16(木) 21:45:18.36
あみがーあみがーw
amigaは表示以外はクソ遅いデモ専用機だぞ。
しかも83年で定価20万未満の製品にしようとおもったらその表示すらアレコレ制限つけなきゃやらんぞ。
誰がそんなゴミを買うよ?
341ナイコンさん2021/12/16(木) 21:57:49.81
荒らしてるのは98信者だろ・・・8086禁止でいい
342ナイコンさん2021/12/16(木) 22:55:24.93
「ワープロみたいなパソコンは要らない」(からゲームパソコンにしろスプライトスプライトスプライト〜…)は、
「ワープロすら務まらないポンコツは不要」で即論破ok
343ナイコンさん2021/12/16(木) 23:06:28.68
amigaは画期的なプロセッサーが何個もいるの。
そこを無視するのはムリ
344ナイコンさん2021/12/16(木) 23:12:58.33
TVRAMが唯一の武器だもんな
345ナイコンさん2021/12/16(木) 23:24:46.16
おい結局できあがるのはタイニー98かよw
346ナイコンさん2021/12/16(木) 23:29:37.83
X1turboの漢字VRAMはX1と同じCRTCを工夫して実現したものだから
別にNECじゃなくとも83年に実装可能
347ナイコンさん2021/12/16(木) 23:34:34.34
漢字なんかいらねえって
そんなもんオプションでいいだろ
348ナイコンさん2021/12/16(木) 23:36:58.12
PSG 必須
640x200 必須
CPU Z80 確定
決まったのはここまでな
349ナイコンさん2021/12/16(木) 23:41:24.47
前スレでPSGx2で盛り上がってたようだけどあれは無し?
俺はどっちでもいいけど
350ナイコンさん2021/12/16(木) 23:42:09.23
>>348
つまんねーPCだな
351ナイコンさん2021/12/16(木) 23:53:53.20
コモドール64を強化するみたいなんはダメなん?
352ナイコンさん2021/12/17(金) 00:18:00.11
>>351
スプライト8枚も付いてるなんて言語道断
ここは完全ノンスプライトで行くよ 353ナイコンさん2021/12/17(金) 00:18:16.10
あみがーは完ぺきに荒らしだな。
83年にAMIGAを売りたいならアメリカ・フランス版の83年スレを立ててひとりでオナニーしてりゃいいのに、なんでこのスレにいるんだ?
354ナイコンさん2021/12/17(金) 00:25:32.29
もっと具体的に仕様書くわ
CPU Z80
RAM 64KB
VRAM 48KB(16KB×RGB3プレーン)
640×200ドット / 8色(ドット単位に指定可) 1画面
640×200ドット / モノクロ 3画面(COLOR@コマンドによりテキストキャラクター単位でカラー表示可)
640×400ドット / モノクロ 1画面(高解像度カラーディスプレイ使用時、COLOR@コマンドによりテキストキャラクター単位
MS-BASIC搭載
オプション 漢字ROM
これで文句ないだろ
355ナイコンさん2021/12/17(金) 00:35:27.65
スプライト禁止とかいうアホの爺のせいでしょーもなPCが生まれそう
レジスタ式とかwikiにも載ってないような存在するかわからんような嘘で塗り固めてった爺もクソだしただの荒らしだろうけど
ファミコンどころかMSXですらラインバッファ式スプライトじゃねーかよ83年には不可能だったんじゃないのか?
356ナイコンさん2021/12/17(金) 01:22:35.25
>>355
スプライト (映像技術) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年5月)