1 2022/03/05(土) 14:44:16.12
!extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvv:1000:512 ↑は付け忘れ防止のために複数行書いています。スレを立てるときに削らないでください。 「1983年末に定価10万円台で実現(市販)可能なPC」を考察するスレです。 史実ではあれもこれも、まだ何もかもが足りなかった1983年当時。 あと少しここを頑張っていれば、当時のロジックやプロセッサでもこういう構成なら…といった、当時適わなかった「あと少し」を、後知恵チートで妄想しましょう。 予算も技術的制約も度外視した青天井ではどんな妄想でもアリとなってしまい、手が付けられなくなるので、「PC本体を定価10万円台(20万円未満)で発売可能な構成」というのが条件です。 キチガイ荒らしが涌くので、「スプライト機能は求めない」と明記しておきます。ホビー向けに限定もされません。ホビー用途を一切考慮しない製品もokです。 ホビーを考慮外とした製品の想定も可能ですが、ビジネス機専用スレではありません。スプライトを否定されるとそういう方向に誘導したがる荒らしが湧くので、適宜潰して下さい。 また、ゲーム機のように収益をライセンス収入に頼る事で原価率100%や逆鞘に設定して性能を盛るのも禁止です。 あくまでパーソナルコンピュータ事業として収益を設定可能な範囲内の予算で、1983年に実装可能なロジック規模や調達コスト等を想定の上で妄想に励んで下さい。 ※ 実在した半導体パーツ等の既製製品を、史実より前倒しで登場・採用する設定は禁止、と明記します。 ※ 実在した既製製品の改変を行う妄想では、ゲート数の増加は原型から5%までを区切りとすることにします。if設定であることを明記すれば、5%までの範囲内で実現可能な機能が登場時から追加されていた妄想はokです。 妄想スレですが、敷居は案外低くない…と思いますよ? 前スレ 1983年に実現可能なPC part 4 http://2chb.net/r/i4004/1640849063/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 3 ナイコンさん 2022/03/05(土) 14:59:10.78
荒らしが酷いのでワッチョイ導入。これで収まらないようならIP表示も視野に。 ホビー向け限定ではない→ならばビジネス機専用だな、という屁理屈を繰り返されたので、ビジネス機縛りでもない旨も明記。 スプライト必須ではなく、ホビー用途縛りもなく、ビジネス機専用スレでもありません。 実現可能な根拠を(83年の技術水準で製造販売コストまで重畳した上で実現できることを)提示できれば、好きなものを作ってもらって結構ですよ。 それとこれも重要なことなので明記しておきますが、ここは「相手より後出しで高スペックを提示してマウントするスレではありません」 83年の水準で考えている彼らは、その後に実現したものを知らない訳ではありません。 何度言っても理解できない子がいて皆辟易としているのですが、おそらく皆あなたよりも詳しい。分をわきまえてもらいたいものです。
5 ナイコンさん 2022/03/05(土) 15:04:56.43
83年中に実現するためにいつ頃から製造を開始し、そのための開発に着手するかについてもルールを作ろうかと思ったが、間に合わなかった。 現時点では特に縛りもないので、たとえば80年から開発着手した新規プロセッサなども(そのコストを回収できるなら)実現してよいことになってしまっている。 まあ長期・大規模な研究開発もそのコストを回収できる目処がなければ採用できないので、おのずと限界はあると思っているけど クソ荒らしはそんなの平気で都合よく無視して来るからな…
スレ要らんと思ってたけど結局立てちゃったのね・・・ 立ったからには支援するけど。 >>6 リンク先書いた者ですが、既にあるスレを知らずに立てる人が現れるかもしれんので案内が必要かと 前スレより 民生向けカラーインクジェットなら80年代からシャープのIO-7xxシリーズがあったよ
PC-9801EのI/Fを少し減らす以上のものは作れないのが結論かな。 面白くないけど。
面白さ以前に、それだけでは何にも使えない 8インチFDDを繋ぐ前提のEであって 周辺機器メーカーが色々売り出すのはその後で間に合わないし
83年じゃまだテープが主流で、フロッピーだけで20万円ぐらいだったろ。
バス幅減らして基板をちょっとだけ小さくする。 標準搭載メモリも64KiBに抑えればいい。標準RAMが少ないので拡張スロット増やしてRAMボード設置個所を確保。 なんかIBMに似てきたが円ドル相場が今よりドル高だから硝酸あると思う。
8088にしてグラフィックも初代X1みたいにオプションにしたりとか。
ディスプレイとFDで総額40万円位にはなっちゃうね。
>>11 1983年なら三洋MBC-55ってFDD1基な16bitパソコンでも178,000円が出てた 漢字を安くすればどうにかなったので、PC-6601の1024字だけの漢字は狙いは良かった でもDMAとタイマは標準で必要。 半導体部門を持つ会社が多かった強みを生かす意味でもあるしオプションとしては出し辛い
1983だと8ビットCPUが息巻いてた頃で本屋の理工書コーナーもZ80関連だらけだった。 16ビットCPUは分が悪い。
>>20 1983年と言う時期が悪い。選択肢が無さすぎる。 日本では8bit機が延命し過ぎた感じからの次で87年頃なら選択肢と20万未満で16bitアリになるかな。 Z80は 1979年の PC-8001から 10年間で 4→8MHz(正味1.4倍?)しか進歩しなかった もし 10年で正味 10倍高速化してれば、8086の普及を阻害してたと思うね
日本の16ビット時代は一太郎(85年)123(86年)が出てからだな
>>21 USだって6502は相当な期間使われて IBM-PCのほうが圧倒的に優位ということもなかった。 >>22 M1サイクルが無駄に足を引っ張ってるとか、当時はトランジスタを節約した設計が 結局速度で足を引っ張った。安く大量に出回る分は良かったがなあ。 >>24 USでの6502の件は、安くて速くて時期が良かった。 惜しむべきは史実の65816みたいな後継でなく、設計思想を引き継いだような後継が無かった事か >>22 ないない、メモリー空間狭すぎ C言語とかとの相性も良くないからいずれ淘汰されてたと思うよ 1985年にメモリアドレス空間の拡張は必要だな eZ80 のように24bitレジスタ化で24Mバイトアドレス化すれば良かった 65C816でもやって売れたんだし まあ65C816はトランジスタ数最低限に絞りすぎて、性能向上しなさすぎだったが Z80後続はスタック絡みの拡張をもっとしっかりやって良かったろう まあもしくはV30のエミュが最初から8080ではなくZ80出せてたかだな
>>25 >惜しむべきは史実の65816みたいな後継でなく、設計思想を引き継いだような後継が無かった事か それがARMでしょ Acornも6502の後継CPU探してて結局既存品には無いって結論から開発したのがARM >>28 ARMはこのスレ対応には出るの遅すぎだし、 Wikipediaの >開発チームは1985年までにARM1と呼ばれる開発サンプルを完成させ、最初の製品となるARM2は次の年に完成した。 >ARM2は32ビットのデータバス、26ビットのアドレス空間と16個の32ビットレジスタを備えていた。 このスレの系統だったか忘れたが、16bitデータバスが高すぎると批判されるなか32bitだしな。 当初の理念は兎も角、製品になった時点の位置が違い過ぎた。 またWikipediaでクレームをつける自治厨が現れたよ
ザイログもモステックも16bit化に失敗したから… モトローラは68000〜68030までは正常進化だが先が続かなかった 90年代はRISC信仰になったのも負に働いていた
そもそも83年のスレで85年以降の話されてもねえ… もう何度言っても「理解しない」奴なんだよなこいつ
WDCの65816は成功した部類かな クロックアップも業界に着いて行けてたし もっと成功して32bit版や64bit版も出て来れば良かった 80年代満たせる1983年発売だと、やっぱり6502から65816へのラインは惜しかったな 国内パソコンメーカーが普通に出す事は有り得ないが SEGAがコモドールと組んで、SEGAがSC-3000ではなく自社生産版マックスマシーンを出してたとかなら成り立つだろうか
>>30 なんのソースも無しに語る方がアホだろう。 ARMじゃ代わりにならんかったという。 自治厨はオマエ Wikipedia、しかも日本語版がソースって いかにも英語ができないバカって感じ
そういうゴタクはよりマシなソース出さないと単なる遠吠えにしかならんけどなw
CP/M走るのは大きいけどZ80は遅いメモリだと性能でないから6809ベースかな アップグレードパスに6309もあるし ぶっちゃけFM-7の共有メモリマシマシでええんやけど
8ビットは直接的な速度性能よりメモリ空間の狭さが足を引っ張るな。 MMUまでいかなくても1Mbyteくらいあればかなり違ったと思う。
変にMMUを付けようとしては失敗してるのがZ80パソコンやZ80互換CPUの歴史だったな MSXが良かったのもバンク切り替えの良さの部分だが、そのせいでDMAが使えなくなったし MSXのバンク切り替え相当とDMAを最初から内蔵してるZ80互換CPUが1983年に欲しい
DMA何に使う? Z80でも 8MHzなら 1.44M FDDを PIO転送できる あっ、10BASE転送は PIOじゃムリか
メモリー空間だけなら1985年には64180が出てたからこれに移行してるはずだが結局メモリーを有効に使うには色々書き換えが必要になるからそれなら8088にしてもあんまり変わらんってなるのは必然だったと思う
相手が遅いとDMAも間欠動作するから CPUもときどきは動けてうれしい
64180はZ80とバイナリ互換だったらよかったのね。
未定義命令は本体メーカーがやる気あるならパッチ集配布してもいいわけだしなんとでもなる
>>46 Z80固有命令つかうコンパイラって何かありましたか? PascalMT+が IX IYを退避レジスタとして使ってた記憶 H/Lの拡張としてつかうのがダメなだけで IX/IY自体はぜんぜんOK
SFCも後年はゲームカートリッジにカスタムチップ搭載して機能強化してるソフトが結構あったね 外部拡張でシステムバス乗っ取れるのはMSXとかM-5?だと思うけど、同様の仕組みで外部8bitバスの内部16bit CPUとか搭載するような設計は1983年には時期尚早かな?
>>53 8080や68系や6502とかのバス乗っ取りは楽だけど Z80のバス乗っ取りはDRAMのリフレッシュ機能を自前で作らないといけないので回路規模が大きくなるからなぁ DRAMリフレッシュ用のRレジスタを読んで乱数にする、なんて裏技もあったな
8088メインCPUでZ80CPUボードオプションってのが合う1983年だろう
ただメモリ空間を広くするためだけのMMUは理解できん。
>>57 MSXのバンクっちゅうのがスロットのことなら BIOS/BASIC拡張、インタースロットコールとか あんなちゃんとPnPできてるのなかったよ他に だから各社でいろいろ特色だしても整合性とれてた 遅いのなんて些末な問題 メモリマッパーの16KBページ256枚22bitのアドレス空間が全部バスに出ていて CPUは64KBしか見えないが周辺は22bit全域にアクセスできるみたいなアーキテクチャならまだ救いはあったが アドレスバス幅16bitしか無くてCPUが見てる空間しか周辺もアクセスできない設計はクソofクソ
>>55 マシン語で乱数できるじゃん! と思って使ってみたら、命令数カウントされるだけで ぜんぜん使えなくてがっかりした思い出。 >>60 よくできてると思うけど、トラブルもあたんだよねぇ。 だから2+で固定化されたんだし。 >>61 何を言いたいのかよくワカランけど、全アドレスは全スロット上で確認できるよ。 >>60 は前もPnPだと同じことを言ってたけど 技術的な内容を知らずにただ言っているだけなんだよ ユーザ()視点ってやつ >>63 MSXの拡張バス(スロットコネクタ)に出ているアドレスバスは16bit幅しかない。Z80の64KBだけ。 MSXの拡張バスはCPUからバス奪えずDMAの追加や別CPUも繋げないから 全てCPU経由でしかできないので直接繋がってない事の弊害も出て来ない
>MSXの拡張バスはCPUからバス奪えず 奪える >DMAの追加や別CPUも繋げないから 繋げる >全てCPU経由でしかできないので直接繋がってない事の弊害も出て来ない 何を言っているのかわからない
MSXのPnPってスロットに挿された順番にROMの内容を実行していくやつ?
MSXは割り込みモード1だから どの機器からの割り込みかはソフト側で判断してねってやり方だな
>>67 > 奪える 具体的に教えてくれん? > ?げる まぁ?ぐだけなら・・・ >>65 ちょっとの回路でマッパアドレスは全てのスロットですべて見えますよ。 >>73 それは、CPUがバスを握ったまま待ってる状態、だよ。 67は「バスを奪う」ということの意味が理解できていなさそう
アドレスバス16本しか出てなくてスロットのページに出ている空間しかアクセスしようのない構造なのに 「ちょっとの回路で」マッパーメモリにフルアクセスできるそうですよ アドレスバスを6本も追加するのは「ちょっと」じゃ済まねえよキチガイ
結局「ちょっと」とか、全然具体的なこと言わない。 IDついても当時のハードを理解していない発言だから 前スレでしつこかった奴だとすぐわかる。
>>76 > アドレスバス16本しか出てなくてスロットのページに出ている空間しかアクセスしようのない構造なのに それはCPUがアクセスする話ですね。 スロットの外からはどうやったって無理。CPUが見ている64KBの範囲であっても。 「バスを奪う」というのは、カートリッジスロットから本体メモリなどにアクセスするということですよ。 > 「ちょっとの回路で」マッパーメモリにフルアクセスできるそうですよ マッパー回路は74シリーズなどロジックICで組めます。 > アドレスバスを6本も追加するのは「ちょっと」じゃ済まねえよキチガイ 「ちょっと」はスキルレベルによりますね。言い過ぎました。ごめんなさい。 >>78 スロットから制御、の定義をもう少し具体的にしてくれたら、答えられるかもしれないです。 >>79 > 「バスを奪う」というのは、カートリッジスロットから本体メモリなどにアクセスするということですよ。 CPUはどうやって止めてバスを開放させるの? > > 「ちょっとの回路で」マッパーメモリにフルアクセスできるそうですよ > マッパー回路は74シリーズなどロジックICで組めます。 マッパーにアクセスする回路の話とマッパーの回路の話は全然違うと思うけど? 言い過ぎ以前に具体的に語れないなら黙ってた方がいいと思うよ だいぶボロ出てるしw 自スロットのマッパで提供しているメモリへのアクセス システムのマッパメモリ全体へのアクセス が混ざってる
HALTのかわりに大丈夫なアクセスタイミングにWAITでCPUを止められるはするけど その状態でメモリアクセスやMSX-ENGINEへのI/Oが成り立つかは試してみないとわからない でも真っ当じゃないし端からそういう話ではないんだよ
85 ナイコンさん 2022/03/17(木) 23:33:36.17
そもそも何が言いたいのかもよくわからんのだけど(理解できるまで読む気もしないのだけど)、 16bit以上搭載したマッパーメモリのカートリッジ内にDMAだかCPUだかを搭載してカートリッジ内で処理する分には、64KB以上のメモリバスを内蔵しているカートリッジなので「ちょっとの回路」の追加でフルアクセスできる、という主張なのか? DMAやCPUの追加分は「ちょっとの回路」やロジックの範疇ということなのか おかしな人の主張は、解読が難しいな
86 ナイコンさん 2022/03/17(木) 23:36:46.87
中でどれだけ複雑でリッチな構造を持とうとも、スロットから見えるのは8bit幅3.58MHzの16KB1ページだけだし そういうのは「MSXバススロットにDMAを追加した」とは言わんわな
なるべく好意的に解釈したけど どういう主張だったかは当人しかわからんね
アドレスバス幅16bitのMSXバススロットを22bitアドレスに魔改造 大改造じゃねえかキチガイ
もちろん搭載するだけなら16bitアドレスを云々するDMAでも、メインより強力なサブCPUでも何でも載せることはできる できるが、それらが稼働中に勝手に割り込まれる等してスロットを切り替えられ知らないページに変わってしまったり、それを抑止する手段がカートリッジ側には存在していない 使い物にならんだろこんなの 搭載(だけなら)できる、しかし使えない。 好みのプロセッサやVDPをセロテープか何かで貼り付けて、それで搭載成功叫ぶのと変わらんよ…
90 ナイコンさん 2022/03/18(金) 01:24:36.37
実機ベースで割り込みライン追加して直で取れるようにしようぜ…と思っても確か未使用ピンも1本くらいしか無くて、しかも予約済だった記憶だし(そもそも動作が割込モード1だが)、 アドレスバス22本?にするならもう物理形状からBIOSからAPIから何もかも大改造ビフォーアフターの世界ですな。 ベース環境との互換性?取れる気がしない。 匠の技でなんとかして下さいよ…高スキルなら「ちょっと」の範疇だそうなので。
バンク切り替えだからアドレスは16本だろ 同人ハード使わないと解らん
そういえば、今度出るMSX3ってMSXのスロットに刺して超強力なCPUになるんじゃなかったけ?
あれはもう挿すMSX本体からは電源とキー入力くらいしか取ってなさそう
>>83 WAITってのは、命令サイクルを伸ばすだけなので、 止まってるわけじゃなく動作してる最中なんですよ。 全ての信号にバッファなどをかまして制御して こっそりメモリアクセスするなんて芸当は、論理的には 不可能ではないけれどまともじゃない。 >>89 だから、カートリッジ側からシステム内にアクセスはできないから スロット切り替えられる云々は関係ないんだけど、そろそろご理解ください。 DMAだのを載せたいのなら、カートリッジ内で完結してないとダメなんです。 お願いですからご理解ください。 61はマッパーメモリの空間全域を直でアクセスできない事を理解していて、それをクソだと書いてるだろ 頭おかしい人の絡みスイッチは本当にわからんな 理解したいとも思わんが
>>97 自カートリッジ内であれば全域直にアクセスできます。 その「理解」が間違っていることを何卒ご理解ください。 それも君が全く説明しないでいる間に、85辺りが推測して説明してる。 まあお前以外は全員知ってるよ、たぶんお前よりも詳しくね。
だんだん具体的な指摘が無くなってきて、ご理解いただけつつあるようで何よりです。 >>99 それは>>85 を理解できない>>89 や>>97 に言うべきでは? もっとも私も、85は何を言いたいのか解らなかったので、89や97を責めるつもりはありません。 お前は何も指摘も説明もしていないので、お前が理解されることは何一つとして無い
MSXのスロットに挿すCPUボードは聞いたことないけどあるのかな? アクロバットな手法でもできるなら、何かしらありそうなものだけど。
まだでてないけどMSX3とか Z80はHLTしてもメモリアクセスし続けるから tRみたいに切り離す仕組みがないと乗っ取るのは無理だし 独立動作するCPUボードしかないとおもう
結局「ちょっと」=「ロジックICで組む」という そんなこと言ったらなんだってそうだろという 言い訳で終わったのか。 しかも、組んだからといって元々の制限は どうにならないでしょという点はだんまり。
>>104 MSXのバスは拡張スロットにさしたカードにCPUを載せて、そのCPUから 本体側のリソースを直接使えるようになっていないので、本体のZ80から i/oかメモリ経由で拡張スロットのCPUと通信してリクエストを投げて結果を 本体のZ80で処理するようなものしか作れないのではないかとおもいます。 そういうのなら数年前にインタフェース誌付録のRXマイコンを MSXの拡張スロットにつなぐという作例公開されていたような。 MSX3は母機側でキーマトリクスや割り込みを読んで3側へ送るループひたすら回すだけのBIOSが見えるだけのカートリッジになってたりしねーか 物理的にMSXに挿して動作しますってだけで、内情はラズパイでエミュ動かすのと大差ないくらいの
>>106 だんまりをするつもりはないので、アンカ、引用を適切に用い、 具体的に質問してください。 質問が散逸するのを防ぐために、あなたは106を名乗ってください。 MSX3はMSXのZ80を使って各デバイスを使うことになるのか... キーボード ジョイステック PSG くらいかな。
>>109 いやいやそういうキモいレスいらないです。 具体的に「ロジックIC」でちょちょっと回路図引いてくださいよ。 簡単なんでしょ? 具体例を出せないくせにいつまでもしつこいんだよ そうムキにならんでも。 MSXはスロットを使ったCPUからのバス奪取は無理が結論でいいでしょ。
具体的ではなく質問が散逸したので ぼくちゃんは悪くない宣言まだぁ?
カートリッジ上にCPUやDMAを置きバスを奪うことは基本的に不可能。理由は/BUSRQ,/BUSACKがカートリッジに出ていないため。 参考 MSXカートリッジスロット端子表 http://d4.princess.ne.jp/msx/datas/slot.html また/RESETで代用という荒業もあるけどオープンドレインではないのでカートリッジ側からの制御は出来ない。 ところで某所にMSX2+回路例があるがそれによると片方向バスバッファLS540,LS365がカートリッジ接続部にあるのでアドレス線,制御線も本体側からしか制御できない。 MSXには詳しくないので違っていたらスマン カートリッジに謎の予約端子があるのでそれを使った機種もあるかもしれんから話半分でたのむ
>>110 FDDも使えたらいいなぁ・・・フロッピー資産ってけっこうありそうだし。 ドライブがすでに死んでるのが大多数か。 PSGも、ってことになると音声出力は本体からになるけど、それはないよね。 >>111 マッパー回路ぐらいそのへんに転がってるよ。 >>114 なんで/BUSDIRなんて、それっぽい信号入れたんだろうな・・・ややこしいし、いまだに存在意義もワカラン。 なんで8086/8088はホビーパソコンでメジャーになれなかったん
8086/88が主力だった頃はまだ高価だったし 486とかの時代にも186/188機やV30/V20機などはエントリークラスとして存在はしていたが非力に過ぎたし
>>116 >/BUSDIR それについても某所に、ってこればっか(冷汗)。 ネタ元を読みたいが国会図書館くらいしか置いてなさそうで。 >マッパー回路ぐらい おそらく >111 は貴方の理解度を知りたいのかと思われ。 難しい回路でないならちゃっちゃと説明したれ。 なお俺はむり、紙と鉛筆なしに説明できないわあれ。 Tandy 1000って成功例も有る事だし、 PC-9801VM互換なV20機を安く出したらホビーパソコンとして成功しただろうがな 独自仕様としてならX1がCPUだけZ80ではなく8088だったならタイミング的には良かったのに
>>118 三洋MBC-55やカシオFP-3000って低価格機例は有ったからCPUだけなら採用してもそんなに高くはない 16bitなら漢字を使えないとって欲張ると高くてホビーじゃなくなるだけで >>119 その「ネタ」についてもそっと詳しく願えませんか >その「ネタ」 おそらくご存じだろうがTクハン,DATAPあCK。 まんま書籍引き写しなので正直他人には紹介しづらい。 手元に紙本あれば安心してすすめられるんだけどな。。。
>> 116 PSGが制御できないとジョイスティック使えないー
>>120 ジョイスティック&ポートを標準添付したパソコンが殆ど出なかったことが不思議 だからファミコンがホビーなゲーミング市場を支配できたのよね。おやすかったし 80年代後半はアタリポート標準装備になってたのでは 1983年だとまだパソコン用ジョイスティックの標準が無いしメーカーも余計なI/Fは価格に撥ねるから付けたがらないだろう RS-232Cすら別売りの時代やで
>>121 コストも試算できない奴が 「ぼくのかんがえたりそうのパソコン」を語り始めたよ >>127 マウントオナニーは自室でやって。 >>123 信号そのものの仕様の話? Mマガかどこかで何かネタにしてたのかと思った。 >>115 予約端子って結局、その機種専用で何かに使ってもいいよ、てなモノのような気がする。 専用の拡張ボックス用の/SLTSLを配線してあった機種があったような。 拡張スロットの配線は、ロジック的には/SLTSLしか違わないので。 ちなみにスピードコントローラってのが事実上標準搭載になってたけど、 あれにBUSREQ、BUSACK使ってるという解析メモが出てきた。 もっともガキの頃の調査なので間違ってる可能性もある。 >>127 >「ぼくのかんがえたりそうの ここはそういう趣旨のスレッドだと思うがね。本体価格が20万ってことくらいしか制限なし。 >>130 当時の技術で出来そうな事と、その価格も出来そうな事という条件が有るのでは? 90年代の技術や、100万円かかりそうな物を20万で売れとかは駄目だろう。 83年に実現できるものを考えろというスレで84年以降の話を延々と続ける荒らしに居座られ、前スレは潰された。 それ以前からもスレの過半は84年以降マウント。キチガイが。
83年の話に戻そうとすると、具体的ではない話でそらされたりするよな
>>126 1983年に出たPC-6001mkIIに付いてたよ MSXは基本的にPC-6001mkIIの仕様を流用してる 確かスロットバスのピン配置もほぼ共通 これはパクリじゃなくてNECがMSX規格に賛同してたから ROMの先頭が"AB"だと、その次に書かれている番地に飛ぶのもP6と同じ
>>132 そうはいっても、83年には選択肢が非常い少ないのでもう少し後ならばというのも判らないでもない 自治を気取る方にもキチガイが要る感じで、84年以降のとワザとやってんじゃないのかと思わなくもない。 自治るだけか自分の理想意外を全否定するようなのばかりで、 83年での話は84年以降の脱線無くても進んでいない。 結果、荒らし的な応酬以外でスレ進まない。 >>126 RS-232Cって88や80にも標準実装だったよ。 P6ってテープ? むかし学校にそれっぽいものが転がってて勝手にいじれたんだけど、 MSXでセーブしたのを読ませようとしたらエラーが出た。 ヘッダの後の静寂が気に入らないらしい。
静寂?ヘッダどころかNECとMSXでフォーマット全然違うでしょ。 いい歳してる中年のくせによくまあゆとりみたいなこと言うね。
この時代のCPUって286だが、ここから3年後ぐらいには 初期のMips/Sparcと言ったRISCが登場し、詰め込んである素子数も 286と同じぐらいかつ、それらより高性能だったという事実 コンパイラの進化が速ければ 82/83年あたりにMips・Sparcが 出てた可能性もあり
MSXのcsaveにアスキー保存オプションがあったけどあれはどんな場面を想定していたのだろうか。
カシオの後期ポケコンPB-1000やFX-870P等にもASCIIセーブあった
>>147 例えばバージョンアップで内部のコードを変えたい時とか内部コードが違う機種に持っていきたい時とかを想定したんだろうね >>146 >この時代のCPUって286だが、 turboRが出たとき、処理によっては286と闘える、みたいなレポートだったけど、 初代の頃に世の中はそこまで行ってたんだね・・・ アスキーセーブするとmergeできたんじゃなかったっけ
>>131 ごめん。書き込み無茶苦茶ですまん。 あれは >>127 の流れに対しての書き込みでして一般論じゃないです。いい歳して情けない(´・ω・`)ショボーン そういえばMS-DOS1.x/2.xのソースが公開されてるけど、 いくつかのファイルはBASICで書かれており バイナリセーブされてるから当時のBASICがないと開けないという
>>145 某MZ民には縁がなかった。全角で「くやしく!」と書き込みしたいけどスレチか >>146 20万円以下でマトモな286マシンが83年に出せたと思うか? 8086マシンですら16bitバスで厳しいとか、8088でメモリ少なめならとか言われる時代なのに? まず286そのものが欠陥みたいなものだったから、 まともな286機というのは存在しない
80286のキラーアプリってなんだけ? Windows 2.0とか? ハードウェアならPC-9801RXやエプソンPC-286は名機だね しかも80年代末期だねw
Win2.0そのものと言うより、XMSだろうなあ 286は、クロックあたり実行速度の速さ、バスのパイプライン動作での効率の高さ、リアルモードで64kB増えた事、LOADALL命令でリアルモードで全メモリアクセスできる事、かね LOADALL命令は単なるブロック転送よりももう少し高度な使い方をしてても良かったろうけど ソフトウェアBitBltとして使えるドライバでも有れば良かった 20MHzや25MHzでならハードウェアBitBltと同じくらい使えたろうに
>>152 マージできるんだ。 カセットには意味がなくて、FDでMS-DOSマシンとやりとりしやすいようにFD用にASCIIモードをつけた気がしてきた。 csaveを実装するとき同じプログラムを使ったと予想。 P6みたいに行番号を振りなおす命令がないとマージは面倒かもね
そう。P6初代機は拡張ベーシック付けないと使えない。
フロッピーの記録が逆論理だったのは有名(? )だけど、カセットも逆なのかねMZ
286の専用アプリって記憶に少ないなー ・HMAの64KByteのリアルモードメモリエリア増設 ・Windowsのスタンダードモード ・OS\2 1.0 HMAだけ使ったことある。
DOS付属のramdisk.sysもint 15hで呼び出す286プロテクトメモリ対応 初期のDOS/Vドライバもint 15h使用だったね
もう時代は90年前後の話で80386もかなり出回っていたころだね。 仮想EMSとか使っていたな。
>>170 90年後に386 今の新CPU⇒すぐにそれを搭載したPCが各社から登場という流れを 基準で見ると、今年2022年に2017年のCofeeLakeやZENを載せたPCが出るって 感じだな 286からプロテクトモードを削ったカスタマイズ互換CPUを低価格で出せば人気出たのでは ピンコンパチで286に差し替え可能な低価格版ってなのを
>>174 386SXは286よりも圧倒的に安いなんて無理 トランジスタ数を286よりも減らした、486DXに対して486SXのように低価格化した286SX的なCPUで安いパソコンが作れれば良かった 8086に対する8088、 386に対する386SXみたいな バス幅半分ってのが286にはなかったね
>>173 286未満はV30,V20が低価格帯を満たしていたという認識ではないのか? まあV30系だと83年に間に合わないからなあ 8ビット使いたくなければ68008か8088 68000なんてMacしかなかったし68008がいいけど高いかな
83年に既にMacが存在していたというApple信者史観
lisaはmacではないし 市販前の開発機を根拠にされても こいつら頭おかしいという感想しか無い
>>183 広告だぞ、頭大丈夫か?w 開発機って言うのはこういう奴な Macintosh XL https://ja.wikipedia.org/wiki/Macintosh_XL 128K時代のMacintoshのアプリはLisaの Macintosh workbentchで開発する手段しか無かったみたいね 84年当時、開発用でMacintosh欲しんだがとキャノ販に問い合わせたら↑買えって言われた。Lisaが 欲しいわけじゃなかったし、あの子は重量級のデブなんで要らない子なんで断ったけど ここは83年のスレなんだよ。いいかげんに出ていけキチガイ
Macは83年ギリギリアウトなのか。 NECは82年の98で8086になる可能性高かったし、68000系列が使えないかな。
68k系は83年にある/ないで判断して、あるから無理くりねじり込もうとする信者が必死だが コスト的に定価20万想定だと「アルミの弁当箱にRAM32KBくらいの68008評価ボードを詰める程度が限界」でとっくに結論が出ている SEGAがメガドラに採用して1個数百円まで落ちるのを待っていたら、85年でも間に合わんわ 逆に言うとX68000は超ボッタクリ
じゃあ、1984年発のPC/AT機本体と286もアウトだな。386に至っては論外だなw ちなみにラスキンのMac開発は79年開始。81年ごろにジョブスがプロジェクト奪取 83年の終わりには完成量産中。
386は1985年リリースなのでスレチ 1983年は16bit CPUがせいぜいだろう Z8000が化ければ或いは
Z8000なんて使われた例は業務用のナムコのポールポジションくらいしか思いつかない それもアドレス空間64kBのZ8002ね
>じゃあ、1984年発のPC/AT機本体と286もアウトだな。386に至っては論外だなw だから83年の話をしろと言い続けている 従う気がないなら出て行け
>> 189 >コスト的に定価20万想定だと「アルミの弁当箱にRAM32KBくらいの68008評価ボードを詰める程度が限界」でとっくに結論が出ている 内訳出ていた? 68008が8086より高いとも思えないが...
1983年って1985年秋のプラザ合意以前だからね。ドル円は230前後 ある意味超円安の時代 為替レート無視で20マンとか 経済音痴も甚だしい おバカ様乙w
国内でセカンドソースか互換品あったCPU限定てところか 現実的にはそれでメーカーも限定される
セカンドソース重視なんて中小企業向けの都市伝説の類だよ 量販家電製品はセカンドソース無しのワンチップ系ばかりだったし インテルの歴史はセカンドソースぶっ潰し闘争訴訟に明け暮れた戦国史だし
正規のライセンスによるセカンドソースってそんなに安かったのだろうか?
86系すら高価すぎるとか16bitバスは辛くないかって話が出てるのに 68ガー68kデナイトー
20万円ちょいの98Eが出てるし… 68008だと32Kがせいぜいという結論が出ているとは信じられない。
>>199 1983年で68000が59.95ドル 8086が29.95ドル 8088 39.95ドル z80 4MHz 6ドル 米国の共立、秋月ダイデンみたいなjade社という個人相手のデバイス通販価格でそんなもん。 ハミルトンとか大手ディトリビュータのボリューム価格はもっと安かったろうね。ドル円230前後 >>195 > 68008が8086より高いとも思えないが... 常識的に考えて高いと思うよ パッケージサイズもでかい(8086: 40pin, 68008: 48pin)し、出荷量も違うし 日立の68系は正規契約ありでリコー6502のライセンス取得はお安かったらしい。 シャープは知らないが日電のセカンドソース品は独自解析開発品、つまりパクリでしょ。 それでIntelと著作権で揉めて法廷闘争やって和解決着 uPD780別名z80でさえライセンス取得はIntel訴訟のあとの80年代半ば以後のはなしだと聞いたことがある
>>203 常識的に考えれば8088への戦略的対抗商品なのに大きく高い値付けはしないが、 実際のところはどうだったんだろうね。 >>202 そのくらいの価格ならMSX +2万円くらいで実装できたかもしれないですね。 >>205 儲け度外視ならそうかも知れんがメインは68000だし現実的に68008の採用例は少ないからどう見ても安いとは思えん そもそもトランジスタ数は68000と変わらんからダイサイズもでかいし >>207 インテルは商売うまかったからね。 大口にはものすごいスーパープライス出していたのかもだけど。 X68000は高コスト機だったが高性能ではなかった 出荷数が見込めないため高コストにせざるを得なかっただけ 虎の子のOBJとBGも同時代の業務用機としては既に平凡 ゲーム機なら3万弱程度の性能でしかなかった 無駄に31kHz対応とかしてたからそりゃ安くできるはずもない これをボッタクリと呼べなかったら世の中にボッタクリなんか存在しないわ
>>210 単に性能以外のところにまでコストかけすぎたからでしょ オートイジェクト5インチFDDだけでもかなり高いし、テレビコントロール、バッテリバックアップRAM、ソフトウェアコントロール電源、イメージ入力端子、ポップハンドルだの色々なギミック満載だし あのクソ筐体やめるだけでも1割くらいは安くできそう
>>204 セカンドソースの意味わかってんの? 日電がインテルのセカンドソースってなんの話してんだよ。 セカンドソースってのは製造委託契約の元で製造外販するもので 互換品の開発とは本質的び違うことだぞ。 そんなことをわからない奴がしたり顔で語るなよ。 インテルは半導体屋さんだからガチだろうけど、モトローラは装置屋さんだからそこまで安売りはしなかったんじゃないかな
>>213 80年代はじめのセカンドソースという語の業界的な語法は日本ではコンパチ品全般をさしていたんだよ。 Intelと日電が著作権で揉めたり、IBMと日立富士通が産業スパイパクリ問題で揉めたり、 京セラの互換機がBIOSで権利侵害で訴えられたりといった一連のトラブル流れの中で ライセンス契約しとかなきゃまずいね。みたいなコンセンサスが徐々に出来上がったのよ。780とかね いまじゃその手の法的安全性重視の姿勢をコンプライアンスとか言うようになったけどね 昔、Intel創業者のボブ・ノイスにお会いしたことあるけど彼の日本人に対する目線は 泥棒を見据える目力みたいな印象でキツかった。ノイスは日米半導体摩擦問題の業界側の 座長、急先鋒だったからね。70年代末にCEO辞めて80年代通して日本潰しやっていたのよ 例の嘘つき業界人くんじゃねこいつ セカンドソースってのはコンパチ品ではなくそのものの生産だから 半導体ならマスクやテープそれ自体が供給されそこから生産される 生産する工場の物理的地理的所在とその所有者運用者が異なるだけで、製品はバグや無為な無駄まで含めて同一 コンパチ品は似て非なるものであり同一製品ではない セカンドソースやコンパチ品の、お前の脳内でしか通用しない「オレ用語」定義や解釈など知ったことか 寝言ならチラシの裏にでも書いてろ ママに見せて褒めてもらえ、よそさまの目に触れさせるんじゃない
> 日本人に対する目線は泥棒を見据える目力みたいな印象でキツかった 所詮、日本人は黄色い猿だからな
>>217 お前様の用語法が変なのにw コイツは1983年はまだ生まれていなかったんだろうなあ >>209 >8086でも採用が遅いのに、68000系を83年中までに採用するメリットは? 68K系はUNIX系での採用が多くC言語コンパイラを初めとして開発環境が当時でも有利だから。 クロス開発を視野に入れやすい。 >>https://en.wikipedia.org/wiki/Transistor_count >>これで目安が判ると思うが、8086より68008が規模がでかいので安くなる要素は無い。 >>※68000のトランジスタ数を元に推定、8086と8088の違いと同様 CPUそのものは数十ドル程度若干高いかもしれんが、周辺回路は16ビットを引き回すより8ビットのほうが安価に作れる。 性能はお察しだが。 C言語を使うコスパの良さだけならZ8000が1番良かったのに
>>216 コンパチ品全体なんか指してないよ。 何馬鹿丸出しなこと言ってんの? 必死に関係ないことを書いて誤魔化せたつもり? >>215 あのね、まず>>217 を熟読して。 セカンドソースというのは購入側=メーカー視点で 本家の工場が火災でダメになったりしても 保険として第二の製品供給元があるということ。 自分の売上を取られるから本来歓迎すべき話じゃ ないんだけど、当時はメーカー側が求めたから 仕方なくみんなやった。 83年当時に定価20万のPCに提供可能なUNIXやCコンパイラって実在したのかしらね 010ですらないMC68000でUNIXねえ… できないとはいわないが
百歩譲ってCコンパイラ別売りまでは許すとしても、OSはさすがに標準搭載してないと まあ83年に定価20万のMC68000機で動作するUNIX環境とか寝言すぎ
XENIXをZ8000でって時期だが、XENIXじゃ安くないよなあ フリーOSの時代になってからじゃないと 実行環境と開発環境とは別で、実行環境のアプリケーションプレーヤーだけが安ければ、 開発環境自体は高くても良いって考え方自体はあって、当時の開発環境は高かったが
史実の1983年だと16bitは8086,80186,80286,Z8000,68000,68010,65C816くらいか まだメモリも高い時期だしpin数の多い16bit CPU採用はコスパが悪い 8088をRAM 64KBで使うのがせいぜい、これでもかなり高価
ぴゅう太のTMS9995の互換後続CPUなTMS99105が丁度良かったのにマイナー 32bit演算追加、アドレス空間256KB拡張、と規模的にもバランス良かった
>>228 >>230 83年時点ではUNIX系OSの実装は無理だろうね。ROM-BASIC状態だ。 だが高機能なソフトウェアをクロス環境のC言語で作れるのは大きい。 >>227 74シリーズとかはセカンドソースじゃないのけ? >>228 > 83年当時に定価20万のPCに提供可能なUNIXやCコンパイラって実在したのかしらね クロス開発って知ってるか?w OS-9ならばMC68000版が出た頃だけど 市場の評判と違ってもっさりした遅いOSで コンパイラもちゃちだった。
68000のようにレジスタ多くてメモリアクセス遅いCPUでマルチタスク自体が向いてないだろ レジスタ退避繰り返すばかりで処理時間食って行く
コンテキストの退避という点ならば 別にインテルが早いわけではないのだが?
ぴゅう太ってTIの激遅CPUじゃないか。 TIのCPUなんてスキャンプ時代から話にならんわ。 あんた、知らないでカタログスペックだけで言ってるだろ。
>>241 メインメモリ無しな動作で遅いって言ってるだけだぞ VDPの先のVRAMをワークメモリにして遅いって当然な話 煽り書き込みっぽいのがちょくちょく出るけど、ワッショイなしと「キチ〇イ」という単語のある書き込みや前後を無視除外すればいいんか? ここ過疎板なので賑やかなのはいいけど、限度が・・・
ところで脱線だけどDOS/Vショック以前の8〜16ビット機使いやポケコンorナイコン族も珍しくない連中が一緒に読めるスレって案外すくないような気が・・・
>>239 Z80なら裏レジスタで… って言うオチかと思ったらガチアホだったわ ⇒ >>240 割込みルーチンでもレジスタ退避が必要ということも知らんのだろうな >>246 そうそう、だからレジスタ多いほど割込み処理が大変に…なんて事無いんだが >>248 割り込み内で使うレジスタだけ退避させればいいから割り込み内で使うレジスタ節約すればOK PC88のN88BASICはIX、IY一切使ってなかったから 割り込みルーチンでも退避してなかったね
>>249 まあそういうレス来るだろうなと思ってたけど、単純な割込みルーチンならともかくちょっと複雑なやつはせっかくレジスタ増えてるのケチって余計割り込み処理の時間がかかったりしてバカみたいってなりがち >>238 結局、レジスタが多いからマルチタスクに向いていない説は撤回すんの? マルチタスクの向き不向きってのは、カーネルが特権レベルで保護されるか、リロケータブルコードを書きやすいかという点で決まるのであって、レジスタの数なんて多少増えても関係ないぞ。 だからこそモトローラでマルチタスクOSが先行したんだし、逆にMC68000でもMacintoshみたいにアプリもSystemも全部スーパバイザモードで動作させたらシステムが一部アプリの不安定さに引きずられる。 メモリー保護なんてないRTOSなんて珍しくもないし組込みだとリロケータブルである必要なんてないけど?
MS-DOSですらリロケータブル実現しているし、そこはいいんじゃない? メモリ保護というかMMUは重要に思うけど83年では望めないし。
>>224 >クロス開発を視野に入れやすい。 そういうマシンをNECが新規で作る戦略とメリットが思い浮かばないなあ。 >周辺回路は16ビットを引き回すより8ビットのほうが安価に作れる。 メモリアクセスがタダでさえ遅い68000系でCPUを態々高価なものにしてデータバスケチる というのはアンバランス過ぎでケチる所間違えた例になるだけだろう。 そんない8bitバスでケチりたいなら65816でも使っとけ、せめて8088となる。 >>228 エントリーモデルのみ20万未満というのなら出来たかもしれんね。 68000採用で最低64kB、メモリスロットで1Mまで増設可能 最低モデルでは画面出力をMSX同様9918でお茶を濁し 高解像度出力は別売ビデオカード必須 最速でとりあえずしょぼいPC互換機出す 国内サードがPCG、400ラインカード出す→逆輸入されて流行る すこしはソフトウェアのガラパゴス化も防げたかも
>>263 レジスタが多いとマルチタスクには向かない説はどうした? 知識がないくせに色々語るのいいかげん遠慮してくれよ。 >>257 結局それが無難な気がする。現実もそれに近くて国産IBM互換機は結構あったし、AXなる400ラインカード搭載機もあった。 AXは売り方も値段も発売時期もアカンかったが。 既に1982年のHercules Graphics Cardがタイ語ってサポートされてない言語向けのグラボを作ったら世界的に人気になったパターンを先取りできてたしな CGAベースで640x400x16色は拡張可能だしX1turboの漢字TVRAMのように、Motorola 6845でも9801のように漢字ROM直接表示するならってパクリで、9801よりも前は無理でも直後になら作れる ただ、Hercules Graphics Cardのように世界に売れる人気グラボにできないと国内ローカルで意味がない 単に1983年に出せれば良いって訳には行かないから、何かもうひと工夫、世界に売れる作りが必要
MC6845=HD46505は98より前からあるんじゃね?
>>258 まあ落ち着け、アンカーぐらいまともにつけられるようになってから出直してきてくれ IBM JXが88以下のグラフィックのスピードで終わってた 当時はそんな時代だ
>>234 仮にいま現在ここで仕様策定した妄想機をエミュレータ等で実装したとして、そこでセルフ開発するか?となったら誰もしないだろうが 83年当時で本体自体に開発能力が無い、他の環境で開発したバイナリの実行ターゲットでしかないPC(IBMPCではなくパーソナルコンピュータの方)など、PCと呼ぶにはおこがましすぎるだろう UNIXなんか載るわけもなく、クソみたいなDOSすら68k系は実績ないんだよな… まあ86系だってMSDOSなんか出たばかりで、バイナリ互換がなければ移植すら通るかどうか微妙だが 83年だと、後の歴史を知らなければCP/M(86の方)を選択してしかうだろうな… >>266 ROM-BASICくらい入れてもいいと思うよ。 当時も機械語とBASICとの混合なソフトなんて山ほどあったけど、 当時の機械語の開発ってめちゃくちゃ効率が悪かった。 必要な部分をクロス環境でC言語でビルドすればいい。 今だって、スクリプト言語 +C言語とかよくある構成。 いやROMBASICこそ入れたくない(今さらそんなもの作りたくない) 86系にしてもMSDOS互換DOSくらいならまだしも、IBMPC互換BIOSでMSDOS/PCDOS動作なんかいまさらやりたくない 80系だってCP/M80互換DOSがブートしたらそれでいいだろ(そこでwordmasterやBDS-Cが動作すればいいだろ)ってなる
当時はBASICで開発の素養学ぶのがふつうじゃない? 限界感じたらBASICでミニアセンブラつくってそこから開発ツール自作してたよ OS添付だとしても取っ掛かりで別途ソフトが必要となると敷居が高すぎる
270 ナイコンさん 2022/03/26(土) 17:54:47.71
どうしてもBASICが欲しければ、DOS上で起動すればいいだろう ROMで搭載する意味がない、どころかデメリットしか無い >>256 そういうレギュレーションに対する脱法的な意図は潰させてもらうよ 「本体」がVMEバスとフレーム電源入り筐体で20万、CPUボード20万メモリボード20万…みたいのは許さん 次からはテンプレにも入れないとだな 271 ナイコンさん 2022/03/26(土) 17:56:33.77
RAMは貴重だし当時といえばBASICでのセルフ開発が楽しかったが… BIOS ROMはどっちみち必要だし数十KBのBASICのデメリットとはなんだろう?
クリーンコンピュータって思想を売るんでなければ、MicrosoftのROM-BASICは積むべき IBM PCですら積んでた時代だ 68008な低価格機と言うと、Sinclair QL、£399を二か月早く日本で出す感じかね 物としては成り立つだろうが、同じく売れなさそう フロッピーディスクを標準化しない68000機って売れるようにできるかなあ
ROMなんてIPL以外要らんよ枷にしかならんし どうしてもそんなにBASICが欲しければDOSBASICでいいし、俺は関わらない(作りも移植もしない) BASICしか使えない連中を阻害する意図は無いが、最初から埒外ということでもある そんなに欲しければ、自分で移植でもすれば?それは止めないよ BASICしか使えないボクちゃんだと、BASIC処理系自体の開発や移植はできないだろうけど
>>270 脱法というより、PCEのコア構想ではないが、 CPUと最低限のものをコアにして販売台数を稼いで量産効果を狙うのと CPUバイナリのデファクトスタンダードやソフト資産を増加を狙う意図。 FDDやグラフィックボード、拡張ボードを引き継いでコア部分を数年で買い替えさせるとか。 83年だとすぐ陳腐化する資源だらけなんでね。 88mk2→SRの悲劇、SR→FRの低価格化とか劇的 台湾が作った、Apple2互換機を米国で売るのが違法になったので6502はオプションにしてZ80を標準搭載メインCPUにしたCP/M機として売ってた隠れ互換機みたいなのを作るった手もあるか 68008メインCPU、オプションで6502を差し込める空のCPUソケットが有るったな 時期的にも価格的にも問題はなく出来るし、開発機としても成り立つ
279 ナイコンさん 2022/03/26(土) 19:35:09.21
>>277 屁理屈をいくら捏ねようと、価格縛りの意味が形骸化するので無しで。 やりたきゃ余所でやってくれ シンクレアQLの失敗理由は信頼性が低くすぐぶっ壊れたと聞いたことあるけど 実際はなんだったんだろうね。
>>269 1983年というならROM-BASICがまだ当たり前の時代だね。 5インチ2DのFDDが原価的に200ドル五万円くらいしていたし、 フロッピーも高価で信頼性がイマイチ。ROM供給なら基本事故らないしね >>278 Appleが本格的にコンパチ潰しを実戦遂行したのは86年ごろ。日本法人作ってしばらく後 秋葉台北香港で殲滅戦を同時に遂行したという噂。ラジデパ地下の本多通商筆頭にほぼ全滅消滅。 本多のオヤジさん(故人)はベクトリオブランドで基板製造から輸出まで手がけていたからね。 相当に絞られたらしい。それでも日立支援でぷらっとほーむで復活上場まで遂げたのは立派 BASICを搭載するデメリットは数十KB ROMが増えるだけかな。
1983年はApple][コンパチ機の全盛期のチョイ手前くらいだったな。 スルーホール基板買って、6502や555、TTL、メモリを秋葉歩き回って買い集めて 本多で2716のROM買ってね。基板にICソケットを手半田して。真の意味で自作だった。 SC/MPやTK-80、SDK-85とかと違ってBASIC走るしFDD回るし、ゲーム沢山あるし しかも10万未満で一式とかでお安かったし。
>>283 じゃあBASICをROMで搭載する場合ROMは0番地から固定な。 そのクソROM抱えて心中してろ >>275 俺は関わらないって妄想に何言ってんだこいつ 妄想と実際のプロジェクトの区別もつかない発達障害か? そもそも‘83にBASICを積まない選択肢なんかあるわけない SHARPなんか例外中の例外だろ >>285 CP/M機のモニターROMはシャドーROMっていってね、OSロード後に ROMエリアを隠しちゃうのよ。0hからのTPAはそれ故使えるようになる 80系ならともかく、16bit機でBASIC ROMに裏RAM当てたりなんかしないだろう
ROMだと遅いからRAMにコピーして動作させるようになった
290 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:03:27.10
ROM BASIC搭載が自己目的化してる連中の話など、聞くに値しないな そんなにROMBASICが欲しいなら、オプションでBASIC ROMカードでも出せばいいんじゃね 最小構成でもFDDが1基はあるPCで、BASICをROMで起動させる意味がどれだけあるのか知らんけどね FDDも満足に扱えないBASICのROMカードに数万払ってでもROMから起動したい奴がどれだけ居るかも知らんが、やりたければやればいい。誰も止めない(俺も止めない) ただし、そんな如何物を標準搭載などさせない
291 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:05:34.61
ああなるほど、一見もっともらしそうでその実プログラマーがより苦しむ選択をする…とかいうやつか
CP/Mは8080登場前に開発始まってたから 本当は0番地がROMでなきゃいけない8080系とは考え方の違う部分があったね RSTベクタも別な用途に使われてるし、NMIベクタ(66h)にはFCBがある
ブーイモ MMad-tPtf はちょっとアレな人でしょ、スルーでいいかと
294 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:10:05.65
>当時はBASICで開発の素養学ぶ …さて?こことは歴史の異なる(架空の)世界からお越しの方かな?
>>290 1986年くらいならね。1983年限定のお話よ。 ID無しちゃまw ま、1983年はC言語流行り始めで、BASIC LOVEな70年代育ちのおっさんは こぞってC言語遊びにシフトし始めた時代だったね。BASICはやや周回遅れ気味
297 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:19:21.09
だから83年の段階でROMBASICなんか要らないだろう。BASIC自体が不要だからな スタートアップの時点で最小構成でもFDDが1基以上ある環境で、BASICをROMで搭載する意味がどこにある 史実もカセットとROM BASICから始まった機種でさえ、85年にもならないうちにBASIC ROMなんかレガシーになり果てているというのに ぼくちゃんがBASICしか使えないからBASIC必須、DOSから起動なんてぼくちゃんわかんないからROM搭載必須…というなら、お前自体が客として想定されていない
FD標準にするならDISK関連命令もROM入れれば? ソードのM5のBASICカートリッジも1万円以下だったよ。
299 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:24:46.94
ディスクBASICをROMに焼いてそこから起動できる拡張カードが出したければ、3rd製のオプションとして勝手に出せばいい。何度も言う通り誰も止めない それを標準搭載しろというなら断るし、メモリマップに横たわるBASIC ROMをDOS環境は考慮などしない。競合が発生したら外せ
>>296 C言語ってハードディスクがない環境では使い物にならん。 83年ではまだまだBASICは現役だよ。 302 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:28:05.09
確かX1シリーズでROM BASICボードがオプションであったよ 3rd製ではなくSHARP純正で 確か8FB01ではなくCB01だったからテープ版
303 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:28:59.25
>C言語ってハードディスクがない環境では使い物にならん。 寝言ならチラシの裏にでも書いとけ
どういう拘りなんだろうと思ったら論点はFDD標準搭載かどうかやん 標準ならDISK BASICつけてくれたらそれでOK BASIC不要論は当時すでに学生以上のジジイだからと想像するけど ユーザが育たないよ初学者のことを忘れてる
305 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:38:33.12
初学者向けに特段の配慮などする気はないので 彼らは想定客ではない もちろん這い上がってくる奴らは止めないし、歓迎もする 早く水準以上になれ なれなければ去れ
306 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:41:23.56
最初からFDD搭載かつDOS標準の想定なので、DOSと互換性の無いディスクBASICも考慮しない。する必要が無い
>>301 まあそれはそうなんだけどね。 9801版のMS-DOS1.Xが出荷開始されたのが83年の春。 1.xは階層ディレクトリサポート無いからC的にはダメダメなのだけど 2.xが出てからは雨後の筍状態だったね。それでもCP/Mな常識人は 無階層ディレクトリ環境で兎にも角にもナンチャッテC遊びしていたのね。 はーろーわるど がせいぜいだったけどw 309 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:43:33.94
BASICで育って後からDOSが来て両者に互換性が無いのが当然で…みたいな老害は居なくていい BASICに拘泥していた時間なんて100%無駄だよ BASICしか使えないまま進歩できなかった無能は、なおさら居なくていい お前から汲める知見などなにもない
>>309 この老害さまって困った無ID爺さんだことw 311 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:46:14.57
Cに限らんよCP/MならCOBOLもFORTRANもPASCALも何でもある もちろんBASICもあるから、どうしてもそんなにBASICが欲しいならそこで使えばいい、誰も止めない ROMで搭載しろというなら断る
313 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:51:51.95
82年やそれ以前からシリーズ展開するならROMBASIC搭載は不可避だったし 83年から展開でも史実の83年にDOS特化は時期尚早という判断が大勢だっただろうが このスレでは後知恵の知見やアイデアは禁止されていないので、史実のBASICの衰退とDOSへの移行は悩む事なく確定で判断していける 逆にPC100なんか本当によく思い切って出せたよな 21世紀にもなってこれだけ老害がたかってくるというのに、83年時点であのコンセプトをよく実現できたものだと まあ傍流だったから…と言えばそれまでか
>>311 CP/Mを使いたいだけなら妄想せずとも史実のPCで十分だよ。 315 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:55:35.51
異世界では83年に20万でCP/Mマシンがあったらしいよ うらやましいわー
316 ナイコンさん 2022/03/26(土) 21:57:09.57
実のところ88mkIIが20万ポッキリなら、CP/Mまつり開催不可避だったな
>>315 俺が81年に買ったシングルボードなCP/M機は20万しなかった。 YE DATAの8インチ一発OS付き。 >>315 こっちの世界では148,000円なSMC-777が出ててもっと安かったから、羨ましがる事はないぞ CP/M-86でもMBC-55の178,000円だ 319 ナイコンさん 2022/03/26(土) 22:49:33.14
実際SMC-777は小改造すれば最終候補の一つだな
’83年はPC-8801mkIIが出てきて、 8bitホビーPCの形がほぼ決まってきた頃だから その流れと消費者のメジャー機指向を無視して クリーン設計ガー、OSガー、多色表示ガーと言ったところで それをそこそこやってたSMC-777が全く売れなかったからね。
作る方は今の知識を使えるが、買わせる消費者の方は当時の知識のままだからねえ 当時の消費者が受け入れなかった物は、将来的は良い物だと押し付けても受け入れられないのは変わらないと
まあ宣伝の仕方などでも変わる部分なのが難しい所か クリーンコンピュータも、MZシリーズではかなりイマイチ扱いされてたが、X1シリーズでは受け入れられたんだし コンピュータ寄りならROM BASICが必要だ、家電寄りなら無くても良い、って後から考えると逆じゃね?って受け取られ方してた
世界的に見るとCP/Mって83年頃までで、以降はMS-DOSに急速に移行が進んだ。 CP/M用のアセンブラソースをビルドし直すだけで大体動いたらしい。 8ビットは性能的に長らく停滞していたので高性能な16ビットへ一気に移行したのだろう。 日本でもCP/Mを使う層は98を選択していたのではないだろうか。
旧態依然のクソみたいなROM BASICを搭載した無名機なんて、貶しているSMCほども売れなかったくせに。 都合良く忘れてるからなこいつ。 BASICしか使えないガキオヤジ共には、MSXでも使わせておけば十分だろ。正真正銘本物のMicrosoft BASICだぞよかったなあ
>>322 >VRAM グラフィック32KB、テキスト2KB、アトリビュート2KB、PCG 2KB >画面解像度 320×200ドット時に16色、640×200ドット時4色表示。 >3.5インチ1DD(80トラック 280KB)フロッピーディスクドライブ×1(2台に増設可能) 思ったよりショボかった >>302 MZにも純正であった。スラッシュキー押しながら起動できる機能が初期のIPL-ROMから既に盛り込まれてた SMC777がダメだったのは、640x200で8色出せなかったせいだろうね 御三家のデファクト解像度に足りなかった 低解像度でアナログカラーいけたのは良かったが VRAM2倍で高解像度でも16色いくくらいの気概でもないと
ROM BASICは欲しい 電源ONですぐに使えるのが手軽でいい 現在じゃなくて1983年のPCの話だよね 1983年の8ビットマイコンってそもそもほとんどがROM BASICのマシンじゃん そんな時代を懐古しながら「1983年に実現可能なPC」を妄想すれば 当時主流だったものを想定するのはそんなに不自然な事じゃない 1983年のマイコンで何かゲームを作ろうとしたらどうしたってマシン語でハードを直接操作する事になるだろう そしたらそもそもOS関係ないし
ROM BASIC欲しいなんて書くとファビョる人がいるみたいだから ・MZやX1みたいなクリーン設計で、オプションでROM BASICも搭載できる なおかつ ・ROM BASIC搭載済のマシンと非搭載のマシンと両方が発売される ・どっちも同じ値段 がいいね これで多くの人は前者を選ぶと思うけど ROM BASICいらない派の人は後者を買えばいい
>>329 多色表示がどうとかなんてどうでもいいことだよ。 大事なことはソフトが揃ってきていたNEC機以外を選ぶ理由がないということ。 コード減らすためにROM内ルーチンを使ったりしたのであると便利だ
SMC-777はSMC-70との完全互換を実現できなかったのが致命傷だったかと ソニー自体への互換性維持への不信感がそもそもあった上でだから、ソフトウェアの蓄積に期待できないって見放された オプションな8086CPUユニットをメインCPU化した、互換性維持した後続機種だったなら見直されたろうに なぜかオプションにしてはMS-DOSやコンカレントCP/Mを使えるような頑張ってる16bit環境だったんだし
互換性の保持に注力したところは生き残り、軽視したところは滅びたということなので 盲腸でしかないBASIC ROMなんか搭載しないに限る ROMなんて1bitだって少ない方がいい レガシーにしかならん
SONYはAXで撤退した後はVAIOで再参入するまで一般コンシューマー向けの製品を展開していなかったが 放送関連機材はSMCの後もPC互換ベースで作り続けていたし、知らないと「失敗して居なくなった」と思い込みがち
当時はFM-7のようにディスクレスしかないモデルや PC-8801mkUもディスクレスモデルがある状況で ROM BASICがないなんてのはあり得ない状況だったんだよ。 馬鹿のくせにしつこいんだよ
最小構成でFDD搭載してるのになんでCMTベース機の事情なんか考慮させられるんだよ 逆張りしたいだけなら失せて消えろキチガイ
このスレはBASIC ROM載せろで潰されるのか (漢字)TVRAMといいPCGといい、逆張りキチガイしか来ないならもう次要らんな
おれが決める話だよキチガイ 83年発売の想定で旧来の悪弊と関わる事なく立ち上げられるものに、ありもしないBASIC資産など考慮の必要がない BASICしか使えないカスユーザーにアピールしないなら、それはむしろ望むところだろう こいつらを足切りできるだけで生産性のない面倒事の多くを回避できるのは、ここ100レス程を眺めるだけでも明らかだ
BASICもDOS上の1アプリでしかなく、標準入出力に対応してパイプやリダイレクトで繋いでスクリプト代わりに機能させられるなら、あって良いような気はする(今さら作る気は無い) 仮にできたとしても、BASICで文字列処理なんてマゾの所行にしか思えないがな…
仮に最初からDOSありきならBASICもDOS上かMSXのようにDOS互換にせん? なんで互換性ない前提なん コンパイラ型の処理系同梱、専用ライブラリの充実だけでは(商売のタネだし別売だろうけど) インタラクティブにCGすら描けなくて当時の商品としてはクソだと思う
>最初からDOSありきならBASICもDOS上 俺はずっとこの話をしている どうしてもROMで搭載しなければ気に入らないキチガイが数人居るようだ 彼らはBASICしか使えないので、それがなくなると梯子を外されたように思ってしまうのだろう こいつらが上がれる屋上など、最初から無いのにな…
ところで、74シリーズは「セカンドソース」じゃないのけ?
クロス開発だけでもいいが、当時のパソコンらしくなくなるしROM-BASICはあったほうがいいよ。
X1シリーズのBASIC ROMボードは単にROMに書かれたカセット版BASICを起動するだけで、 FDD命令も使えず、v2.0(NewBASIC)登場後も更新されなかった(原理上できる訳がないが)。 ROM自体もメモリ空間上にバンク配置等ではなく、I/Oから単にR/O媒体としてRAM上に読み込まれて実行するだけなので、 構造的にはEMM(RAMディスクボード)にやや近い。 もちろん、メモリの節約や裏RAMの活用といった利用にも向かない(できない)。単にカセット版のBASICのロードが少し早くなるだけ BASICだけROMから短時間で起動できても、BASICで書かれたソフトやデータは結局カセットから読み込みである… 存在意義…?
>>346 セカンドソースという人もいるし互換品という人もいるね >>342 おいおい、話をずらすなよ。 レジスタの数が多いとマルチタスクに向いてない話はどうした? MC68000で何機種のUNIX WSが作られてると思ってんだ? バカがイキってまだ恥を晒し続けんのか? ROMBASICやら色々言ってるが、まずそれを動かす本体のスペックを20万以内で出してみろよ DOS付きだとかROMBASICだろうが、これも含んだ価格で20万? 動かす箱側のスペックにそれなりの魅力が無いと、ソフトを作る、動かすという原動力にならん。 コンパイルがどうとかFDD2台前提にするとその分他の制限が厳しく。 計算マシンとして表示は最低9918利用でも良いのか、640x200の8色必要なのかとか含めて 互換性問題を言うなら、シリーズ継続されると当時期待されるスペックを
>>345 おまえの話はずっと現実味がないから、皆にバカにされているんだよ。 DOSでいうならIBM JXなんて最初からMS-DOS(日本語DOS)がついているが、あれもROMにBASICを積んだ。 おまえの言うコスト面での明らかな優位があってデメリットがなければ、なぜJXはROMにBASICを積んだ? おまえと違ってみんなバカだったからか?バカはおまえだよ。 当時、MSはROM BASICのライセンス販売を重視していて、とりあえずMSがうるさいから各社皆ROMに載せた。たいしたサイズでもないからな。 当然MSXもROM BASICを載せている。 おまえの話は当時のビジネス慣行を理解しないアスペの独りよがり。 だからぼくのかんがえるりそうのコンピュータって言われるんだよ 最初にPCを買うとき、毎回カセットからBASIC読み込まないと使えないって点でMZやX1は対象外。 結局PC-6001mkIIを買った
そんな「馬鹿が最悪の選択をした」ノスタルジーをなぞらせられるのは、まっぴら御免
もうめんどくせぇからROM BASICのあり・なしで別スレたててくれ
なんでCMTありきだったX1を例にだすのかな じぶんで後知恵云々書いてんのにこのひと
だから最小構成でFDDついてるって言ってんのに、なんでCMTベースでROMBASIC必須なんだよ お前らのクソみたいな思い出なんか何の価値も無えわ
MZ-2500「俺みたいに3.5インチ2DDとCMTどちらでもIPL起動できるコラボ機が最強だよな ←異端児
CP/MとBASICの起動で1分以上かからないか?
1983年末に定価10万円台で市販可能なPCを考察するならCMTベースでROMBASIC必須だな
Apple IIみたいに起動時はモニタ、必要に応じてCtrl+BでROM BASICが呼び出せるでいいんだよ
エンジニア視点ではそうだけどBASICからMONのが売れる
なおN88BASICのモニタからBASICに戻るもCtrl+BなのはApple由来なんだね
BASICはJXのようにROMカセットで切り替えられる形が良いだろう ファミコンって成功例を知ってるんだし プログラムROMとキャラクターROMとを入れられるROMカセット 将来ノートパソコン化にも良いし無駄にならない 98は液晶用CG-ROMを切り替えるって泥縄すぎた
ベースにするならPCかSMC-777(添付ソフトの割に安価)、FM-7(サブMPU構成)が妥当におもう もちろん8ビット資産はそうながくは持たんけど
最初からMSX-DOS付いてるMSX2相当なパソコンを20万円で出せてれば良かったろうがな
MSXはビデオ交換できる仕組みがあればよかったな。
VDPならバージョンアップできるけどその意味? だからI/Oポートのアドレスを初回取得する作法がある
そんな仕組みが! ほとんど使われなかったのはなんで?
アプリの方はMSX1とMSX2の違いとして、可変アドレス対応してないアプリはMSX2に対応できなかったのでほとんどなかったがな 周辺機器として一つしか出て来なかったのは、周辺機器として作ると本体自体よりも高くなってしまうからだろう
少しだけ調べたけど9918とのレジスタレベルの互換性が必要なのかな。 手軽ではなさそう。
調べ方が足りないので、何を言いたいのか他の人にはよくわからない
>>374 VDPのI/Oポートを決め打ちで書いてる手抜きプログラムが多くて拡張VDPだと動かなかったからだよ 実際に販売されたMSX2バージョンアップアダプタが売れなかった理由の一つ ld a,0 out (98h),a みたいに直接書けばいいところを ld a,(6) ld c,a ld a,0 out (c),a とかやるのは確かにちょっと面倒くさいな
>周辺機器として作ると本体自体よりも高くなってしまうからだろう これが圧倒的で、売れないから対応しないソフトも増える、というのが実情でしょう。
アドレス決め打ちの不備を知ったエンジニアがその後もあえて対応しないってありえるか?
partのスペルを間違えるよりはあり得るんじゃない?
何台売れたか知らんものに後から対応して「じゃぁこっちもなんとかしろ」とか突っ込まれる可能性と、 知らぬ存ぜぬ仕様です、で押し切るのと、天秤にかければ圧倒的に後者。
本体より高いと問題あるかな? 超高解像度なVDPも出れば面白かったが需要は少ないか。
いま持ってる本体の価格ではなく、そのとき市販のMSX2より高い、という意味。 だったら新たに買い換えた方がいいよね、と。
9918は解像度は別にそのままでいい 何より1色スプライトがファミコンに対して致命的
MSXは建て前としてI/OはBIOS使ってやる(互換性はBIOSレベルで取る)という前提ではあったが、例外としてVDP(とPSG)だけはポート直打ちして良いと仕様に明記されていたからな 後付けで「VDPのポートアドレスが標準と異なる環境がありうる、BIOSのワークエリアを参照し可変ポート対応にしろ」が紳士協定として出てきたとしても、「知らんがな」「そんなクソ環境使うな」で終わり 誰が悪いか、強いて言うならそんなものを一般コンシューマー向けにろくな注意書きも無しに売りつけた連中、商品化した連中だろ
ワークエリアじゃなくROM内だし後付けってのもどこ起点の話?
英語が全然できない人だからワークエリアも違う意味に取ってんじゃないの?バカだから
ワークエリアを参照しないとバージョンアップアダプタ側のROMの位置がわからないのだが、 BASICが無ければ開発の素養が身につけられないと主張するような奴には、高度すぎて難しかったかもしれないな
書いてる間に、馬鹿がもう一匹挟まってたか スロット0(0:0)決め打ちでは母艦のROM参照になっちゃうからねえ まあBASICしか使えない奴らにはわかんないよな、このレベルの話は
実際問題として「システム(BIOS)ROMはスロット0(0-0)にあるもの」と思い込んで決め打ちしているソフトが圧倒的多数だと思うが 当然そういうソフトはバージョンアップアダプタ環境では正常な動作を期待できない しかしユーザーの1割どころか1%も居ないバージョンアップアダプタ利用者の都合など考えるだけ無駄であり いくらワークエリア参照して差異を吸収しろ、それが後付けとはいえ仕様なのであるから遵守しろ等と道理を説いたところで 取り合ってくれる奴など居ない
DOS以外だとページ0がMAIN ROMになっているはずだから無頓着で問題ないけど DOS上でライブラリ使わずに実装するようなエンジニアがスロット0決め打ちにするなんてあるんだね こわ
いくら呼び出し時のページ0はシステムROMのはずだと強弁したところで、一度切り替えてしまったらそれまで システムROMはページ0にあるもんだろ まさかバージョンアップアダプタみたいな異常な環境で使うバカなユーザーなど居る訳がない 居ても無視できる ←重要 BASICでお遊戯しかできないと、理解が追いつかないようだ
誤 システムROMはページ0にあるもんだろ 正 システムROMはスロット0にあるもんだろ 馬鹿の相手をすると馬鹿がうつる
逆にバージョンアップアダプタを検出して実行を拒否するソフトまであるという 検出ルーチンは俺も書いたことがあるが、残念ながら本当に意図通り動作したかどうかは実験の機会が無かった
パートも英語で書けないバカにバカって言われる筋合いはないよ そりゃ大学進学できないわけえあよね
MSXってソフトだすときファミコンと違って審査なかったの? あのマークつけて流通にのせる時は審査必要だと思っていた。
>>393 そろそろ「後付け仕様」である論拠を見たいんだけど・・・ >>388 ポート直打ちは禁止だよ ROMに記録してあるVDPポートを使うように仕様で決められてる >>380 がまさにそれ メインROMの0006Hと0007HがVDPのポート番号 禁止w 強制力ないならバージョンアップアダプタ普及したら対応すりゃいいだろって思うのは真っ当なビジネス感覚だ
まあそう作られたのもMSX1用には確かに有ったが、MSX2で動かなくなって困った訳で MSX1用ソフトとMSX2ソフトを作り分けてまでそれを押し通した所も残らなかったよ
1983年縛りのスレなのになんでMSX2が出てくるんだ?
>>402 >ポート直打ちは禁止だよ >ROMに記録してあるVDPポートを使うように仕様で決められてる out (n),a も out (c),a も直打ちの範疇では。 直打ちでない、互換性を保ったBIOSを経由するアクセスってのは、 割り込み管理やデバイスのアクセス手順等を意識しないで済む手法のこと。 >>393 MSX1からポート番号が書かれてるのに、後付け仕様ってどういうこと? >>406 直打ちの可否というより…決め打ち(ポート番号固定)問題? ROMにポート番号が書いてあるのに参照する義務があったらしいのに、みんなで無視して固定ポート いま引ける仕様ではVDPもBIOS経由でアクセスしろと書いてあるのか知らんが 少なくとも俺が開発していた頃は普通に直打ちだしシステムROMもスロット0で決め打ちが相場 だいたいMSX1と2でVDPのI/Oアドレスが違うとか書いてる奴がいるがデタラメ 後付けで仕様上VDPのポートアドレスが変わる可能性があるとか言われたところで誰も守らないし、 システムROMをスロット0以外に置くようなトンチキは居ないだろでみんな決め打ち だからバージョンアップアダプタで動作しなかった いくら現行仕様はこうだと叫んでも、既にあるものに遡及できるわけもなし 面倒が増えるだけなので、仕様を汲んで面倒くさいコード書かされるくらいならVer.UPアダプタには対応しませんでお断り 結局出荷数どのくらいだったのかね MSX2ユーザーの1%どころか1/1000以下でしょあんなの
決められた手順を守っていない状態でたまたま動いてるなんてふつうにあるよ。
>>406 言葉が間違ってたな 直打ちじゃなくて決め打ちだ >>405 ガイジのpertは自分の話の時だけ’83年以降ありなんだよ バージョンアップアダプタ買って失敗しました お金をドブに捨てましたという話を延々と自作自演で続いてる
>>408 相場って・・・自分ローカルの話ってことかね。 誰もBIOS経由でアクセスしろなんて言ってないし、1/2でアドレスが違うとも言ってないし。 MSX1の時点でポートアドレスが書いてあるわけだから、後付でもなんでもない。 ローカルで知らなかっただけ。 知らしめなかったアスキーの責任も大きいけど。 バージョンアップアダプターだめなソフトはMSX3もやばそうだね
結局MSXのVDPのポートが違う機種ってバージョンアップアダプタ以外はなさそうだな。
>>416 88H〜8BH MSX2アダプタのためのVDP(V9938)用I/Oポート MSX1にV9938をのせたときのI/O。 →VDPを直接I/OアクセスするときはメインROMの6番地と7番地を調べてポートアドレスを確認する。 98H〜9BH VDP(V9938)MSX2用 ゲームは動かんがユーティリティソフトとか自作するには問題ない 餓鬼なんだな
そいつ自説を曲げたくないだけだから 自説をゴリ押しするために新スレまで立てて しかも英語ができないくせに わざわざパートをpertと書いて恥を晒してる
ビデオは別ユニットになっていて交換できるほうが良さそう。
IBM PCが既に出てて、それが1番成功する結果を知ってるから、他のを考えるのが虚しい話ではある ダンディ1000のようにDMAをオプション化して低価格化するのを先取りすれば、 MBC-55のように20万円に収まるので話終わりだよって
最終的にIBM PCによって征服されるので無意味〜みたいな話をずっと言ってるキチガイがいるけど(スレまで立てているようだが)、 日本でAT互換機が伸してくるのは1993年辺りからで、83年スレからは実に10年も後の話なんだよね。 93年とか95年頃までPCなんか買わない(史実でも買ってもらえなかった)…みたいな話なら、なんでこのスレ、いやこの板に居るの?って話にもなる 場違いなんだよオマエ
>>424 じゃあレスの流れに合わせて、IBM PC以外の交換式ビデオユニットを考えられるって主張するのか 文句だけじゃなく、こう言うの上手く行くってアイデア主張してみたら? PCや98用の(ゲーム用の)ビデオカードを考えるのはここでする事ではないからやめてくれと 以前のスレでも何度も何度も繰り返し釘を刺しているのだが、これで何度目だよキチガイ
>>427 ビデオカードを考えるって流れではなかったがな 交換式ビデオなパソコンを考えるって流れだったろ MSXでは切り離しの仕組みを作らず失敗しちゃったけど 当初9918を搭載して後で交換できる仕組みはいいんじゃないか?
>MSXでは切り離しの仕組みを作らず失敗しちゃったけど 仕組み作ったらコストアップしてガキには買えないカテゴリになっていたと思う。 ここらがいい匙加減だろう、で吊るしを大量生産、でないと、やっぱり高くつく。
>>423 後知恵でそういう事いうのは仮に良しとして、ダンディ1000のようなマシンを1983年に20万で収まるスペックで ココに書き出してみろ。 そして、それが1983年に売れるかを想像したら、 本体売れなくても継続的にスペックアップして数年経って更にソフトも増えだしてからでないと売れなくないか? >>424 の言うようにAT互換機が1993年辺りまであまり売れなかった その原因に対策出来てなければ83年じゃあ史実の8bit機にも販売で負けかねん。 >>423 向けで書いたのとMSXの話で思ったが、 ダンディ1000のようなマシンでMSX的連合を対PC98で作り発売していれば 売れない問題は自社マシン購入圧力である程度解決出来たかもな なにも高級なバスアービタ作って載せろとまでは言わんけど、 まがりなりにもまともに機能する調停機能つきのバスコントローラーなんか載せたら、 MSXの価格帯ではお値段2倍じゃ済まないわな… 基板上のバカでも見てわかる位置に、これ見よがしに0Ω貼っておくとかか ここをカットしたら止まるよ〜的な いらん
互換機が売れなかったのは自社ハード込みのソリューションビジネスだから当然だよね このスレでは架空か特定の国内メーカが出す想定なんだからガンバって売っていくはず
史実でも隠れPC(IBMの)互換機を売っていた所は複数あったし 東芝以外は少なくともコンシューマ向けでは失敗だったので 83年にPC互換機の線は考えるだけ無駄なのでは
>>433 MSXのVDPは置き換えても結局別出力になるし 非互換なビデオ追加でもぜんぜんよかったんじゃない? VSYNC割り込みがシステムタイマ兼ねてるからそこはVDP側そのまま使う設計 流行ったら次世代VDPに統合してくながれ 東芝もdynabookが軌道に乗るのは90年代に入ってからだし 海外でJ3100シリーズを始めるのも85年かその辺からなので 東芝でさえこれだとなおさら、83年にどこが、何ができる?…で終わりだなこれ
>>433 スロットのビデオカード交換するだけなのに、そこまではコスト上がらないよ。 pert、よく恥ずかしげもなく話を続けられるな バカがてめえだろ
このpert連呼してるのは この間まで小文字小文字連呼していた彼だね 煽る時だけ携帯回線 カスが
ん?ペートが妙なことを言い出してるぞ。 おまえ中学生レベルの単語だけじゃなくて 大文字小文字の区別もつけられないのか? おまえの英語能力崩壊してるなwww
ここはpart3の正当な次スレ、part4スレの続きなんだよね… pert4スレはここじゃない。騒ぐなら巣に帰れ。騒がなくても帰れ。
83年にDOS/Vが出てれば98の牙城は存在しなかったかも知れない(一太郎は85年)
RAM足りなく漢字ROMが高いからFDの漢字フォントをキャッシュしながら表示するようなのですな オプションで漢字ROM付き漢字テキストVRAMで高速化できるが、 ソフトの方はドライバだけ変えれば共通と
JXのさらに出来損ないみたいなもんを作られて、83年スレ標準機にしろ!みたいな事言われてもねえ
後知恵的にもJXはIBM PC互換じゃなかった論外な機種では?
>>423 のいう物が83年&20万未満で何処まで出来るかで1番売れそうなスペックってどれくらいだろうな? 本人が提示しないので他の識者で誰か出してみて 自分にはちょっと当時の価格感覚に自信が無いので難しい。 >>444 漢字表示が遅すぎて使い物にならないから 83年じゃビジネス用PCもせいぜい8086にメモリ128〜256kBにFDDでしょ DOS/Vみたいにソフトウェアで漢字フォントとか無理
ソフトウェアで漢字フォントなワープロ専用機が人気だった時代ですよ 16ドットや24ドットやそれら倍角四倍角をハードウェア表示できるような時代じゃないです
ワープロ専用機が大流行するのは80年代後半だったような・・・
>>437 AtariやCommodoreは8088の時代の初期から386時代IBM PCの互換機売っていたのよね。種に英国米国で Atari版ドンキーコング for MS-DOS 1983 VIDEO >>454 IBM PC/XT 5160 は1983年 10/20MB HDD 縦スクロールがハードでできれば、無理というほど遅くはないと思うが... 漢字ありとANKモード切り替えられるようにすればいいよ。
だからそれもCRTCの読み出し開始アドレス指定と画面端の処理だけ何とかできれば、縦横スクロール時に全画面書き換えしなくて済むようになるのでつけろと ただRAMが100kや200k程度しか載らない時期に漢字フォントをRAMに読んで保持しろというのも相当厳しい ならば…とROMで搭載しようにも、第二水準まで載せるのは相当厳しいし、ここでCPUが読んで書く前提の漢字ROMは、のちにTVRAMが漢字対応になった時に使えない(バスが違う)ので、載せるとしたら二重投資を覚悟の上ということになる JIS非対応の独自の文字セットのROMとかは不要、論外
まあ普通に漢字ROMオプションでいいと思うよ、83年ならね ただグラフィック画面スクロールと同時多プレーンRWを活用した動作の軽快なワープロソフトや日本語テキストエディタ、漢字コンソールエミュレータ等を、要漢ROMでローンチ時に用意すべき 日本語IMの方も16bit機ならどうとでもなるが、8bit機ではバンクメモリが無いと、DOS上の汎用入力としての実装は無理だろう
ハードウェアスクロールは大体のCRTCで対応してるから、きちんとBIOSで公式対応させとけば良い ライン単位のスムーズスクロールはX1シリーズでもタイマーでCRTC書き換えでできたから、ライン割り込み付けてBIOSに付けとけ 漢字はROMでもまだ高いし、RAMに読み込める容量確保も高い 一画面分なら最大一千文字だけなんだから、キャッシュだけで全文字保持はしないで済まそう 98が出てたんだから16ドット漢字の高速化よりも、16ドットと24ドットとの混在表示や拡大表示に対応してるって柔軟性を売りにした方が良い 8×8ドットのキャラクタの組み合わせで8×8・8×16・16×16・24×24を混在テキストとか
>>465 そんなんじゃ実用にならないほど遅いだろうから、メモリ上に載せたいよね、という話では。 高いからオプションでって話では オプション付けないと何もできない、では無く、動くけどオプションでもっと高速化できるって方が良い
メモリ搭載量が少ないので、フォントはFD上に置いて16Kくらいの専用キャッシュかな。 ROMがある場合はそのまま利用。 Z80や6809では、さすがに苦しい気がしてきた。
16ドットでも第1水準だけで128kBくらいあるから、2DのFDだとフォントだけで半分近く使ってしまう
単漢字変換のみだろうが辞書積んで、その辞書の編集もできるようにして 同じく漢字フォントもよく使う文字のみだけをピックアップした小さなフォントファイルを編集できるようにすると良いんだろうな 載ってない文字を表示する時には、フォントドライバが今すぐ表示はできないから代用表示用フォントデータを代用フラグ付けて渡して、 取り敢えず表示ドライバの表示は進むが代用表示文字数が蓄積されて行く フォントドライバがフロッピーの入れ替えを指示する表示を出させて、入れ替えてフォントが読み出されるとフォントドライバから表示ドライバに代用表示の更新を呼び出される スクロールしたり画面クリアしたりで必要が無くなると、表示ドライバからフォントドライバに不要になった文字を通知して読み出し待ちから削除する なんてやり取りしてて場合によっては人力を要求される訳だ
そんな珍奇な真似しなくても、要漢字ROM(無かったら動作しない)でいい
ドライバ経由させないで漢字ROM直接見えると、ハードウェアでの漢字表示をオプションで高速化できるようになっても、互換性を保てないって、X1turboの失敗を繰り返す事になる
漢字ROMは大抵がI/O経由のアクセスで遅かったからな。 PC88の場合、ポートe8、e9hに漢字ROMアドレス下位、上位それぞれ出力 eahを叩いて読み出し開始 e8h、e9hからそれぞれ下位、上位読み出し ebhを叩いて読み出し終了 これを16回繰り返してやっと1文字分。 PC98のCGウィンドウみたいに1文字単位でどこかに転写する機能があれば少しはマシになるか
>>469 16x16x3000/8/1024≒94KBだよ >>473 「アドレス出力」見て、なんかMSXっぽいな・・・と思ったけど その後がすごく頭悪いなw びっくりした。 >>473 9801もそんな手順だった覚え。グラフィクスフォント表示必須なゲームとかだと 必要フォントを予め起動時に読み込んでオンメモリで使うとかして高速化みたいな事やっていたらしい 98の漢字ROMはCRTC経由でないと読めなかったので CPUがフォントパターンを読み出せるのは走査線ブランク期間のみという制約があった
そうそう、88の場合漢字ROMに与えるのは「漢字コード」じゃなくて「漢字ROMアドレス」なので その変換もひと手間必要
98の漢字ROMはリアルタイム表示ができる高速ROMだったので勿体なかったが、 他のは安い低速ROMだからメインメモリになんかマップしたらウエイト入りまくりで悲惨な事になる
そいえば88の漢字ROMはアクセス開始したら「時間待ちをします(NOP 2個程度)」と書かれてたな。
MSXも漢字番号(ROMのアドレスみたいなもん)指定してのアクセスだけど、 その後はひたすら32回読み出すだけだな。INIRとか使えたはず。 ハードはケチるのがMSXなのに、下位5bitはカウンタで回るようになってる。 88ってトロかったんだね・・・
88はトロかったね。 Z80には見合った規模の回路があると思った。 機能だけではなくバランスが大事なんだよ。
>>482 それはめっちゃ思った プログラミングしていて一番面白かったのは俺はMZ-700 結局1983年に20万未満でやろうとすると、ガッツリ切り捨てんと出来んという話だな。 FDDや漢字ROMやソコソコのグラフィック640x200の8色に64kBとかするだけで8bitでも厳しい感じ
SMC-777が開発環境付きで15万だし利益をどんだけ乗せるかで変わりそう VRAMがI/Oな機種はさわったことないけど 同一ポートの連続アクセスで内部でアドレス進む動作も選択可能ならいいかも
>>464 最初の多プレーン同時読み書き可能な機構が実装されたEGAですら1984年なのですよ 日本で1983年では発想自体がないと思う NECのGDCや日立のACRTCみたいにコントローラに描画させる方向だったと思うし このスレは史実で84年に登場した製品を(例えばそのEGAを)前倒しで83年に実現した設定にする事は禁止されているけど 後知恵のアイデアチートは(それが技術的・コスト的に実現が可能であれば)禁止されていないので。
アイデアチートでも「史実では○×年にでた△□だからダメだ!」っていう全否定爺が沸くけどね。
当時の技術で実現可能かちゃんと検証してるの? 今の感覚で適当になんでも出来ると思ってない? あとコストについての考慮がなさすぎ 会社の商品なんだから採算が合うように作る必要がある
>>489 できないと言うならできない理由を具体的に書けよ >>489 感覚で全否定する人に言われても説得力ないんですけどw >>489 そうなんだけど、pertに言っても無駄だよ。 あのバカずーっと‘83の市場に受け入れられない 非現実的な自説を押し通すだけだから。 >>492 理由もなくただただ「それは不可能だ!」としか言わない全否定する人も同じレベルですね。 68008を採用するとRAMだけの弁当箱にしかならないとかコスト感覚狂っているんだろう
僕らの最強68000を蚊帳の外に置かれると、情緒不安定になるおじさん。
いくらで出すのか、誰に出すのか、何に使うのか。 バカだから商品企画上の整理が全くできないんだよ。 話ならない。
「そはダメだ」しか言わない全否定も、なぜダメなのかどうしてダメなのか理由を全く言わないので同じレベルのバカにしか見えなくて、 二人のやり取りは馬鹿とバカが貶しあってる不毛な掛合でしかないんですよね。
>>1 のレギュレーションは、むしろ安易な縛りや禁止こそ禁じているだろ。用途も限定していない。 ディスクリートやTTLで君の好きなだけスプライトを盛った、ゲームPCを考えていいんだよ。できるならね。 クソつまらないビジネス特化機や、弁当箱68kだって、やりたければやっていい。誰も止めてない。 ただ、部材や製造販売コストも含めて20万以下で売れる構成であること、83年の技術水準で製造できること。これはこのスレのpart1からずっと変わっていない。 もちろん、君にできるとは思っていないよ。相手にされていないということを、いい加減に思い知って欲しい。そして消えて失せろ ここは、お前のような無能を接待してくれるスレではない。 そもそも1983年だとRAM 64KB搭載も価格に撥ねるからねえ CRTCとかPIOとか載せてあと何が残るのかというところ
例えばZ80機なら4MHzで1MB/secのメモリ帯域を無為にスポイルされる事のない、後知恵あればこその配慮の行き届いた架空機が欲しい…くらいの ゲームキチガイには何の面白味もない退屈な願望を叶えたいという出発点だったのに、 5スレにも渡って手を変え品を変え脱線と妨害を繰り返し続けた挙げ句に被害者気取りで居直るというのは、控え目に言っても頭おかしい キチガイの行動原理など常人には理解できよう筈もないが、こうして並べてみるとこれだけの熱量自体が異常だわ
>>499 pert、よく恥ずかしげもなく出てくるね おまえ自分で立てたはpertスレに引きこもってろよ ソースもレギュレーションも自分の脳内なのでなんでもあり
>>489 コストについてもファミコンのPPUや9938、mk3のVDP、88VAのCPUやスプライトチップ 88mk2SRのALUのような史実のチップ制作すら許さないような変更制限言い出すとかオカシイ 83年じゃ碌なのが出来んね、で、年が変わるとレギュレーション違反で叩く。 本当は、相手の罵倒が目的なんじゃないかな 新聞購読を止めて、月3400〜4900円、年間40800〜58800円の節約 その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥 これはもう新聞購読を止めるしかない
>>504 TTLで8bitパソコン作ったおじいちゃんみたいに現物造って提示しないと駄目だよね FPGAで作るでも良いね 海外じゃ1985年にアミーガみたいなスーパーマシンが作られたというのに技術立国日本の不甲斐なさと来たら…
ファミコンへの敗北で心折られててパソコンで乗り越えるのは無理ってなってたからな MSXですらビジネス向けに軌道修正しようと足掻く始末
そーいえばファミコンとかスーファミでワープロでなかったね。
MSXに出来てファミコンに出来なかったことを自慢したいのかねMSX厨
たかがワープロで自慢でもなんでもないと思うけど、できない側からするとキーッてなるのかね・・・
ファミコンでだったら、ゲームでもキャラクタROMを切り替えて256キャラよりも多く表示するなどしてたんだから、 カセット内にテキストVRAMを追加して漢字テキストVRAM化してワープロカセット出すのも出来そうではあったな プリンタが高いから、プリンタ買うならワープロ専用機で良いになってしまうが
85年位になれば5万くらいのプリンターはあったしワープロ専用機だって20万くらいだったように思うが...
そう普及価格帯になったのはスーファミ時代 漢字BGから辞書変換、プリンタ端子までカートリッジで完結 キーボードはファミベ付属としていくらになるかわからんけど パイが大きいから出てたら売れたかもしれない
だからそういう話はもう85年とか89年スレを作って、そこでやれよキチガイ共が
>>523 マリオの年賀状。 専用プリンタに専用用紙、1枚100円。8色カラー出ます! 切手を貼ればそのまま郵送も!! コントローラ操作で漢字も出ます。10種類の背景と各種キャラクタ搭載。マリオもいるよ。39800円。 ・・・・ぐらい? >>524 年賀状専用マシンは83年いけるんじゃない? 熱転写プリンターでは実用的ではない インクジェット待たないと
宛名書きしてくれるだけで助かるしドットインパクトでも 裏はプリントゴッコで仕上げる
83年の宛名ならカタカナでok ファミコンでも実装できる
ビジネス用の大量宛名書きのためならカタカナ宛名も使うが、 年賀状でカタカナ宛名のためにプリンタまで買うなんて無い 手書きに自信なく漢字印刷での宛名にしたいからこそプリンタも使うしワープロ専用機が家庭用にも売れたんだし
インクリボンのコスパ悪いプリンタですら高かったから、 ファミコンとの組み合わせではバランス悪いのがなんだな レシートで使われてた小さな感熱プリンタでも宛名なら充分だから、 宛名シールプリンタとして熱転写シートと一体なシールにプリントするのなら安いか テスト印刷はレシート用の感熱紙ロール
>>530 個人でも今と違って100枚以上書く人は珍しくなかった。 齋藤や渡邊に対応できないので対外的な住所録には使えない
なんでそうおもった? 宛名書きソフトなら独自で外字・辞書持ってるのが常套
83年だと、JIS第2水準未登録の漢字も使える、というのは宛名印刷アプリのセールスポイントにできるね。
pert、しますたとかいつも古い言い方をするな。 面白いと思っているのはおまえ一人だぞ。
実機を作ったりはしないスレだぞ つか実機作ってしまうと厳密には板違いで板に居られなくなる
83年に実現可能な仕様でエミュレータくらいは組みたい気もするが それでもあくまでも「83年に実現可能な仕様で作られた20xx年のPC」でしかないからな…
>>539 自分から個体識別の容易な言動を見せてくれている人材なので、そこは説明してしまわない方がいい 知恵をつけさせても誰も得しない CPU 8051はどうだろう。 クロックも順調にアップしていったようだし。
動的なプログラムロードってどうする? MMUもどきがあればいいんだけどもどこまでリッチに作り込むか
どうするもこうするもないだろ ロードするメモリー確保してメディアから読み込んで必要ならリロケーション処理してそこにジャンプするだけだろ
マルチプロセスは基本ムリだよ。MS-DOSレベルも怪しい。
DOSは一応、デバドラとかマルチタスク対応になってたけど 活かされることはなかったね
素の8051って外部の補助なしにプログラム領域書き換えできる?
プログラム領域への書き込みはDMAが必要になるのか... 64Kbyte増えるのは83年基準では大きなメリットだが複雑な気もする。
>>549 何を持って外部の補助と言うのかによるけどプログラムとデータのメモリーを重ねて配置すれば自己書き換えはできると思う 分離して128KBフルに使いたいならプログラム領域をデータ領域かI/O領域にマッピングするハードが必要だと思う 8051にはIDCX-51とかいう開発環境があってRTOS というか 多重割り込み管理できるOSサポートがあったみたいね。
>>548 DOSはメモリ再配置できないのでプロセスを破棄してもメモリ解放できない。 >>554 ダブルフォルトと仮想記憶はあんまり関係ないぞ DOSやMacOSは、タスクスイッチャとして動作できれば十分だったんじゃないのか 実際そういう実装だろう
MacOSはメモリマネージメントなしなの? さすがに再配置くらいできたのでは...
その再配置の指してるものが不明瞭だけど 仮想アドレス対応が途中からだから
>>558 マルチプロセスに必要なメモリ再配置だよ。 >>559 68Kの話だからclassicだね。 やはりMMUがないと安定しないか。 メモリ固定でROMでもマルチプロセスはできるから よくわからず使ってる?
>>560 > マルチプロセスに必要なメモリ再配置だよ。 マルチプロセスとメモリー再配置は関係ないけど? > やはりMMUがないと安定しないか。 使うのが面倒なので間違え易いってこととメモリー保護がないのでシステムごと落ちることが多かったって話 >>561 プロセス終了しない用途ではいいんじゃない? >>562 >マルチプロセスとメモリー再配置は関係ないけど? 終了したプロセスからメモリを回収するにはメモリ再配置が必要じゃないかな? 回収しないならいいけど。 >使うのが面倒なので間違え易いってこととメモリー保護がないのでシステムごと落ちることが多かったって話 MMUがメモリ保護するのではないかと。 >>564 そもそも終了しないマルチプロセスあるし終了しても回収せずに再開時にそのまま使うシステムもあるよ 逆にシングルプロセスでもフラグメンテーション起きたら再配置が必要になるし メモリー保護がないからシステムごと落ちることが多かっただけで保護があってもバグがあったらアプリは落ちるよ 終了しないマルチプロセスならいいんじゃないかな。 シングルプロセスの再配置はプロセス内で完結できるからたいした問題にならいないよ。
お前さんなんのためにメモリーハンドル使うかもわかってないだろw シングルプロセスかマルチプロセスかは関係ないぞ
そのまんまだしMac用語でもないよ 開発したことないと意識せんしぴんと来なくてもしょうがない
>>568 詳しく知りたいなら >>559 のリンク先を読んでくれ まあ今後使うことはほぼないだろうから知らなくても問題ないとは思う ありがとう 読んでみた MMU必須と考え独自開発したsunとは対照的だと思った。
>>559 ‘83年ネタなんだからSystem時代に決まってんだろ。 MacOSなんて言い出すこと自体が後年の話なんだよ。 それに刷新した新OSはMachベースで それも当時散々話題になったんだよ。 当時の話を知らないくせに毎回Wikipedia引いて 必死に話に入ってこようとすんなよ。 Mac のsystem1.0 のfinderの初版は84-01-18だね。初版が出荷されるまでの逸話は↓が面白い https://www.folklore.org ハンドルはロック必須でロックし損なうと爆弾破裂。デバッグ時の最重要着眼点だったね。もう使わんけど >>573 > それに刷新した新OSはMachベースで > それも当時散々話題になったんだよ。 まだこんなこと言ってるアホがいるんだなw Mach カーネルに基づいてるのは NeXTSTEP Mac OS X の時に一部受け継いでるけど性能上の懸念があったのでマイクロカーネルは採用されてない > 当時の話を知らないくせに毎回 > 必死に話に入ってこようとすんなよ。 お前がな そもそも終わった話に周回遅れで絡んでくるとか恥ずかしすぎるだろw もうそういうのいいから。 マイクロカーネルで性能が出ずに モノリシックなカーネルに戻すのは NeXTも含めて当時よくあったこと。 それも話題になった。 もうWikipediaをソースにして 知ったかぶりで話に入ってくんなよ。
>>575 ところでMacOSがSystemX.Xと 呼ばれていたことを知らなかった件はダンマリかw >>576 > マイクロカーネルで性能が出ずに > モノリシックなカーネルに戻すのは > NeXTも含めて当時よくあったこと。 > それも話題になった。 で、OS X はMach の何を受け継いでるんだ? 具体的に書いてみ >>577 > ところでMacOSがSystemX.Xと > 呼ばれていたことを知らなかった件はダンマリかw Mac OS 8 / 9 も知らんのかよ… 知ったか君の知識薄っぺらすぎるだろw 俄かちゃん 粘着ぶりは 膠かな? 83年スレ限定話というならMFC時代のsystem 1.0-2.x程までじゃないの? zorkとか初期のMacゲームはMFC1.0バンドルだったそんな時代のお話まで
FMCってVisualC++についていたマイクロソフトのクラスライブラリ?
またマカ珍どもがどうでもいい何の価値もないこだわりのクソApple史でスレを埋めている…
>>579 > 83年スレ限定話というならMFC時代のsystem 1.0-2.x程までじゃないの? それを言い出したら1983年にはまだMacは販売されてないから>>180 に怒られるぞw MFSはHFSの前身。128KMac時代のファイルシステム。階層構造無しのプレーンディレクトリシステムだが GUI操作でフォルダが扱えた。Mac plusとかのHFSなMacでMFSのFDを扱うと、ファイル名はフォルダ名を 含むフルパス表示される単ファイルとして表示された覚えがある。ファイルがデータフォークとリソースフォークで 構成されるややこしい所はMFS当時から。 1983年のパソコンは「ふつう」プレーンディレクトリだったね。8biit機もCP/MもCP/M86もDOS1.xも 見かけ上フォルダ操作ができたMacも中身実態はプレーンディレクトリだったのよ。98用のDOS1.1は 83年に入ってから。同年1.25がでて年末ごろにpc-100と98用で2.x 階層構造ディレクトリ時代の幕開け。 と同時にプレーンディレクトリなCP/M86の終わりの始まり。83年はぷディレクトリファイルシステム終焉の年なのね
286ってセグメントだけで仮想記憶出来たんだっけ なんであんな変なアドレシングにしたんだ ページング機能入れてきた68010は神だったな
286ではプロテクトモードなら仮想記憶を実現できたみたいね 68010はMMUを持ってないよ 68010用のMMUとして発売された68451はセグメント方式 68020用の68851を無理矢理繋いでページング方式にすることはできるけど
>> 588 MFSをつかってフォーマットされているFDをバンドルと呼んでいたんですね。
CASIO FP-3000のTYPE1ベースにグラフィック9918A、PSG追加、5インチ2D 1台 これで20万いけないかな? 初代機ショボい扱いになると思うけど、 2年後位の後継機でFDDの2HD化や高解像度ボード追加で 9918の出力はそのままで2系統出力に
次スレからは「コストダウンのため本体はクソスペで拡張が前提、性能は拡張スペックで判断しろ」は無しと明記する。
凡庸なデバイスしかない16ビット機より けったいな機構がもれなく付いてくる8ビット機のが断然たのしい
8088/8086になった時点でMS-DOSなイメージだし面白くはないな。
16bitが良いのは開発環境としての要素が強いからOSやフロッピー必要で価格的に他はシンプルになるが、 どうせまともな開発環境揃えたら20万円未満では収まらない ROMカセットで実行する、MSXのCPUが8088なようなのベースで面白い機能を考えれば良いのでは BASIC-ROMカセットは標準装備なのでゲーム専用機では無いよって最下位機種パッケージで
>>594 8086-8MHz128kB にしたMSX相当グラフィックにサウンドに5インチ2D1台で糞スぺという? 史実のFP-3000やMBC-55 も糞スぺ? 83年に20万で出来る範囲で糞スぺでないマシン例を出せ >>595 8086-8MHz128kB 5インチ2D1台 有った場合に凡庸なデバイスと1983年で言うか? 88mk2のFDD1台でこのスレの20万超えてるんだぜ 84年のFM-77D1 FDD1基搭載。198000 レギュレーション内で実現可能な案出して文句言え 640x200〜400が欲しいだけで、史実の83年8bitPC程度で良いのか? コッチこそその解像度を扱いきれてない凡庸スペックとも言える >>594 で、またpertなんて幼稚なミスを書くのか? おまえが仕切るな。MacのOSの変遷も知らなかったくせに。 >>599 > おまえが仕切るな。MacのOSの変遷も知らなかったくせに。 ぺらっぺらの知識で語るお前の自己紹介は要らんよw そういうのいらない。 MacのSyatemをMac OSなんて言っちゃう奴が どの面下げて‘83年スレで語ってるんだよ。
もしかして > ところでMacOSがSystemX.Xと > 呼ばれていたことを知らなかった件はダンマリかw のこと言ってるのか? それ瞬殺されてるだろw
だからそういうのいいって。 おまえ知らないからその頃の漢字Talkの話をされても 涙目で日本語のWikipediaを引用してくるだけなんだし。
瞬殺されてペラペラ君が漢字Talkとか言い出したw
GP-IB は83年で制御するものもないし不要でしょ。
Macintoshは1984年以降だからそもそもスレチ Lisaなら大丈夫
落ちてる雑誌のキャプチャみるでもいいから 当時の感覚を取り戻さないと ギャップが大きすぎて話が続いた試しがない
単純に当時のことを知らない奴が 検討外れのことを言ってくるからだよ。
>>605 日本のMacの話をする時に、 漢字Talkのリリース遅れの話は外せないんだが。 ほらさっさとWikipediaを読んでこいよ。 1983年だけが区切りだと背景や経験が違うから話が噛み合わなくて当然だよ ・BASICでゲームを作っていた。 ・MSXやファミコンでゲームしていた。 ・DOSマシンでTurboPascalを使って学術計算していた。 ・Sunでデータ処理していた。 ・その他
>>611 自己紹介かよ >>613 ペラッペラ君の話なんてどうでもいいからチラ裏にでも書いとけよw >>594 つぎのスレ立てよろしく。 >1を変えたいなら自分でやりなよ。 >>614 当時ナイコン族はその他に分類か。まあそうなるよな System6.xにgomtalkとか使ってた記憶なので 漢字talk以降しか知らんようなニワカの若輩者とは価値観を共有できないな いずれにしろスレチだしよそでやれよキチガイ共が
>8086-8MHz128kB にしたMSX相当グラフィックにサウンドに5インチ2D1台で糞スぺという? 言うよ。 お前がそれを作るというなら止めはしないが、自分でできないから誰かやってくれというなら断る。関わりたくもない
>>618 五明さんのgomtalk はsystem7対応日本語化神パッチでしょ 基本フリーウェアだったけどメディアコスト程度の低廉市販pkgもあったね。 >>614 選択肢少ないっしょ 過去スレカキコの記憶には以下のようなオッサンたちが実在していたなあ、お元気ですか? ・70年代末にs-100機器の販売バイトやってた ・アキバ某店でFM-7時代に店員やってた ・アキバ某店でApple][のコンパチ屋の店員やってた ・名も知れぬ中小エンジニアリング会社で制御系組込開発やってた ・一部上場有名企業でDECやHPとかでレジデント/クロス開発やってた ・半導体デバイスのテクニカルセールスやってた ・パソコン雑誌の編集者やってた ダイナマックはp無しね iPad 使うと何気にpが混入しちゃうw
>>618 スレチと言うならレスして ID:YQ+Vs5860 みたいな奴を召喚すんな、クズ >>624 オマサンもいい歳したオッサンだろうなのにねえw 住民腐すだけのカキコに一生懸命とかいかがなものかと 40年前程度の昔話を語る際に記憶違いとか誤記とかあるのは自然だよね そういう面でWikipediaの引用は事実再確認とかカキコ校正に役立つと思うけどね >>619 誰が、オマエに頼むという話してる、レギュレーション通りで糞スぺでないというスペック出せや このレギュレーションだと誰かが見て糞スぺになるものしか出来ないというのを覆してみせろ CP/M機 SMC-777のグラフィック強化版 その他 >>40 86系はベースが高くてつまらんマシンになるからいらん SMC-777のグラフィックス強化版が面白いとは思えないが...
>>628 オマエがCP/Mが好きで、86系が嫌い、最低640x200程度は必要としてるだけじゃないか。 3.5インチ1Dとか糞スぺ、Z80-4MHz程度の凡庸 VRAMがI/Oの向こう側でグラフィック強化のメモリ容量分どうすんの? 史実でその他8bitマシンに埋もれてる程度 X68000みたいに登場時がほぼピークで、後継の延命はX1と同様にしかならんくない? その他は全然具体的じゃないな、>>40 のも88が8MHzになるとか程度の発展性しかCPUにないし FM-77がAV系やX1turboZとかグラフィックやサウンドだけ良くするのか? 実機の話ならまだしも架空のマシンの話だよね? いい歳した爺さん同士が架空のマシンの話でよくそんなに熱くなれるなぁ・・
88SRに低解像度(320x200)とオフセットスクロールがあればだいたい満足できちゃうね X1(FかG)でスクロールとVブランク割り込み装備でもいい …なんて史実機の小改良の話なら、1スレの最初の方で速攻で出て終わってる話なので。 そしてスプライトガーが荒らし始めて今に至る
3.5の片面って裏返して使えないからコスパ悪よね。
ユーザーの利便性を考えたら5インチで、83年なら2Dでいいと思うわ 2DDが載れば困らないと思うけど、そういうのは後年の対応でいい
ホビー用途なんだから5インチ1Dで裏返して使えてコスパ良いってので良い ドライブも高いがフロッピーディスク自体が高くて中古フロッピーディスクが売られてたりしてたんだし 贅沢言うなら1DD
>>633 マシン内容じゃなく、他人を馬鹿にする批判だけを出してくるから返しただけ。 >>634 88SR時点で年レギュ違反などになる位だからその程度といえ難しい。X1Fでも85年 >>637 ホビー用途でも、直ぐ2D時代が来るのに1Dは微妙だと思う。 88でも2台前提だったり入れ替えが直ぐ出るようになったし。 >ホビー用途なんだから そんな縛りは無い Apple2の猿真似がしたいだけのキチガイは失せて消えろ
片面というのはコスト下げれるしいい案だとは思うけど。
そこまで削らなくても載るものをわざわざ低スペ化する意味が無い 2DDへの発展も織り込んであるので2D以外の選択肢は無い 逆張りがしたいだけのキチガイは消えてどうぞ
2DD化するのが前提なら2Dよりも1DDを最初に選んだ方が互換性良いんだが
2HD化を考えると、1DDの方が互換性は高いとは思う。 史実を考えると無理して3.5の2DDを積むのが一番良さそうだが...
>>644 20万レギュのカテゴリでFDDにそこまで求めるのはバランス悪いかと。 1Dが83年のPC-6601 2Dが84年のFM-77 2DDが84年のJXとかMSX用かあ 5インチ2DDでメジャーなのは98だけしか知らないけど、他にもあったのかな。
FMRと98が揃って日本ローカルな電電フォーマットこと1024バイト/セクタ360rpmを採用したのが悪い
>>647 3.5インチでも1.2Mの頃は信頼性が有ったが、1.44Mの方は読めなくなってたり ちゃんと書き込めてない?ディスクがチラホラ出てくるようになった記憶が。 個人的には5インチで1.2Mの方がマシだったと思えるほどね。 >>639 おまえに意見する奴みんなに消えろ消えろ言う前に おまえが消えればいいだけだろ。 pertなんて超基本的な単語を間違えて覚えるようなバカのくせに 結局偉そうに言って>>628 は説得力無しで逃亡か >>639 ホビー用途縛りは無いけど、ホビー用途以外で83年&20万以内で売れる妥当なPCスペック出せる? SMC-777とかか? オマエは批判の為の批判するだけのキチガイじゃね? ‘83頃に実現可能なPCなんて 実際には数年単位で見ればほとんど市場に出ていて しかも全部売れずに消えていったわけだよ。 変な奴がピントのずれた企画に執着しているけど。 CP/MなんていちいちCarl-Cを押さないといけない 欠陥OSは当時誰もありがたがらなかったというより そんなのに金を払いたくないのが当時の感覚。 BASICで骨格を書いてあとはアセンブラ。 16ビット機は高価だったし、UNIXといえば 大学の研究室のWSを使う時代、あるいは工学系なら ベクトル演算プロセッサ付の大型機。 ホビー機に対する当時の市場の見方は高価なオモチャ。 当時を知らない奴がずーっと知ったかぶりで話して 速攻で否定されるループ。
CP/Mの当初のフルネームはControl Program/Monitor つまりOSじゃなくて単なるモニタに過ぎないってことさ
>>652 当時の感覚と実現できたことを分けて考えられないの? >>160 XENIX286は開発環境として優秀だった もしフリーで提供されてれば Linuxは存在せず XENIX一色だったかも? MSがXENIX捨てなければWindowsはXENIX上で走るGUIだったろうね
ページング無いからすぐ限界来そうだけどね ヒープとかあったんか?
xenixなんて仮に動作はしたとしても、ライセンスが1基で10万とか20万とかしたんじゃないの 20万上限のpcで想定する話じゃないよ オプションで用意されてましたとかなら好きにすればいいが
98のようにOSはオプション、DISK-BASIC付くだけ、で良い
>>659 ミニマムは 8086 でも動くみたいだが? >>668 すまん8086+カスタムMMUみたいだったわ >>652 の言う通り、史実では大体売れずに消えてった。 83年だと20万以下で実現できるのは万遍なく微妙なスペックか 幾つかを切り捨てた尖ったスペックしか出せん。 ハードだけでもそれなのにソフト込みだと余計に辛い 83年といえばファミコンでしょ。翌年ファミリーBASICも出たし。 本体14800円。ファミコンが一般ユーザはゲームソフトが必要だが プログラミング言語は不要を実証したのよね 82年の晴海のエレクトロニクスショーでファミコンのデモを見たが衝撃的だったな。 タル転がしのドンキーコングとか二人対面麻雀ゲームとか。ゲームセンター品質風味で
ショーモデルのZ80版のならパソコンとして使いやすかったのにな と言うか、Z80で作れるのの6502置き換え版だったなら、Z80との2CPUでのパソコン化版があり得たのか
ファミコンに限らずSEGAのパソコンもすぐ無くなってしまったし、自作ソフトを作る層はずっと少なかったなー
>>671 今でも不要というか、使いこなせない人が大半だからね。 ただ、当時は今と違ってソフトあふれてないから、欲しい物は作る必要でプログラム言語。 だけどこの頃のって作っても大した事出来んのも事実。 >>674 SC-3000とかも実質MSX類似スペックなんで安いだけだし別売りBASICにRAMも少ない 自作ソフトの問題は上に書いた通りだし、ファミベもSC-3000もメモリ少なくてBASICでも玩具 >だけどこの頃のって作っても大した事出来んのも事実。 MSXレベルであっても、コンピュータある無しでは大違いだけどね。 83年当時で実用性を考えるとポケコンがバランス取れていたかもな...
NEC PC-8201あたりはバランスが取れてたんじゃないかな
そのへんだとCG描きたい欲求をみたせないからなぁ どんなにショボくてもモニタに映ったのみて感動した当時
ビジネス用途としてPC-8240-CRTアダプタってのをケーブルで繋ぐ作りだったが、 ホビーならテレビにも繋がるドックとして上に乗せるだけで表示されて電源供給もされるようなのが付いてれば良いな それにしてもPC-8240-CRTアダプタの方にZ80が乗ってたのか
うん。だからアメリカではTRS-80 model100として大ヒットした。 88mkIIやPC-100と同じく京都セラミツク製。
PC-8240の仕様を調べてきたが、これ中身は80mkIIそのものだね。 漢字ROMボードも80mkIIと共通品。 8201とはハンドシェークしてるだけか。
まあ、だから性能だけを言うならば、今のような ポータブルPCは実現されていると言えなくはないけど ビジネス用途はともかく、パーソナルユースならば 普通にデスクトップ機を買えばいいだけの話。 一言で言ってマルチユース機って高いんだよね。
8201最強とか言うけど、あれにどんな使い道あったの? 82年ごろEPSONのHC-20を同僚からイランからこれ使えと渡されたけど 実際の使い道は複利計算だけだったな。後に8201本体も回って来たが同様。 電卓利用すら出来ない代物イパイな俺机は産廃置き場かよ。と思たなね。 80年代前半って国債の利回り5%とか貸付信託は7.32%とかで複利計算のやり甲斐があった高金利時代だったですね
あ、予測変換で変な文字が出た、失礼。 PC-8201自体がいいというのではなくて、 当時既に色々なPCが出ていて、 利用形態も既に開発されていたということ。 知っていて聞いてるんだと思うけど、 実際欧米の記者は記者会見に持ち込んでタイプして 音響カプラで本社に原稿を送信していたよ。
PC渡されて複利計算しかできないガイジの相手すんなよ
>>687 英字の国ならそういう用途もあったのか 日本じゃ漢字が使えないとそうした用途には使えないからなぁ 8251と空目した NECPCはなぜ8000番代が好きなのか
>>685 82年に同僚と言ってるけど 今年齢いくつ? HP200LXが漢字も使えるようになったのからすると、PC-8201も使い方次第と言うか使いこなせる手法を編み出せる人にまで普及して頭数揃えられたかどうかなんだろ 8ドットフォントを作るのが前倒しされたりすれば、RAMカートリッジ PC-8206にフォントROM追加で乗せるとかやってたかもしれんし
8201は画面を640x100くらいでいいから16dot漢字を横40桁、ANK80桁で 漢字ROM搭載RAMディスク搭載のポータブルCP/M機という方向まで持って行ければ 98ノートに5年先行してポータブルPCを実現できたと思うが、まあ現実にはできなかった訳だよ 後年文豪miniがCP/M機だったとか、末期はV20の80エミュレーションモードで動いていた製品まであったとかいう話だが いずれにしても83年にする話ではない
>>691 俺も含めて還暦越えてる奴がゴロゴロいる板だぞ >>695 そうなのか… 83年といえば俺は小5だったからな その頃にMZ-700を買ってもらったから 思い出深くこのスレを見てたが てっきり俺と同じ年代が多いジジ臭いスレだと思ってたら まさかさらにその上とは それはそうだし そこは分かっているけど それでも定年過ぎの世代がいると驚くということ
そんなに驚くことか? 2chってざっくり2000年から始まってるから今年還暦なら38歳ぐらいでやり始めてることになる 自宅でネット環境持ってる人もそこそこいたし
驚くだろ 爺になってもまだ2chで煽りあってんだぞ
確かに、>>700 みたいにわざわざ煽りにくる奴なんて早く絶滅すればいいのにね 漢字表示ができるパソコンといえば富士通のFM-8だったな。 81年のマイコンショー@羽田でお披露目デモを見た時はFにやられた。という驚きを感じたものだ。 ただし表示フォントデカ過ぎで文書作成とかの実務使用するにはオモチャ感拭えない印象だった。 FM-8にz80基板差し込んで走るCP/Mがなんと漢字表記対応機していたらしい。ただしESCシーケンス でASCIIとJISをモード切り替える方式だったと言う話。MS版のシフトJISはそんなモード切り替え無用 だったから主流になれたのよね。82年の初代8801の漢字表示はまあ普通でコレだよねだったが激遅w 84年ごろだったか、秋葉原のシスペックだったと思うがEPSONの漢字プリンタが投げ売りされていたのを 衝動買いしたものの、ESCシーケンス対応でDOSには不向きとかでお蔵入りさせちまった。 あの頃の漢字対応ってけっこう面倒だったね
PC-PRもESC/Pもプリンタ側はJISじゃない? DOSならプリンタドライバか出力ソフト経由するから気にせんでいいはず
>>687 日本でカプラー使ってパソ通というと85年の通信自由化の法改正と電々のNTT改組以降の話だったような気がする。 米国ではcompuserveとかが70年代末からパソ通的シェアを獲得していたようだけれども、85年以前の にほんだと日本電信電話公社が絶対権力握っていたからデータ通信用途で公衆回線を解放していなかった。 例外はテレックスとか。法改正に合わせて85年ASCIIがASCIIネット始めたり86年にPCーVANとか NIFTYが有料サービス始めたり。 ASCIIネットが試験運用始めるというので会社のカプラーを土日借りして自宅の黒電話と初代98を モニタのtermで繋げたことがある。ワクワクものだったが接続成功したものの表示内容は タダイマジュンビチュウデス。 即閉じ終了後したですね。 ↓のASCIIムック本買いましたよナツカシス https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0723/config010.htm >>704 MP-80KとかESC/Pになる前のじゃない? そいえば98用N88BASICでは日本語文字列がESC-KとESC-HでJISコードを囲っており プリンタコードと同じだったな
MSXからCPUを8088か68008にしてビデオ交換式かな。 これだけで十分な気がしてきた。
拡張スロットでビデオ交換だと低価格のキーボード一体型が出せないな
ビデオ交換式にこだわる意味が理解できないし 執拗に9918を捻り込もうとするキチガイの意図に至っては意味不明すぎる ぼくのおこづかいで買えなくなるから…みたいな理由か?
ぼくのお年玉か 20万だよ。お前には無理なんだいい加減に聞き分けろ
> 定価10万円台で実現(市販)可能なPC 別に10万円ちょうどでもいいけどね それかその20万円固定で考えてるのはモニタ込みの市場価格って想定?(X1CかFM-7あたり)
>>711 オマエがキチガイだよ、一々煽りに現れるだけで全くスレに貢献しないで文句だけ言って自治を気取る 83年に20万だと何処か削らないと史実の微妙マシンしか出来ない前提で ビデオ側を削ると9918が安く手頃なので選択肢に出るだけ。 Z80の4MHzや6809の2MHz超え、16bitCPUやメインメモリ量、FDD付きを要求するとね。 RFやコンボジットビデオ出力を求めなければ9918なんてむしろ割高だろう クソみたいな表示機能で易くもない、スプライトが欲しいだけか馬脚を現したな
>>711 98年頃まではビデオ交換できた方が有利だよ。 毎年の様に新しい技術が出ていたんだし。 98年頃まではビデオ交換する意味も薄かったのが現実 お仕着せのセットに組み込まれているものをその箱の寿命まで使って乗り換えるのが普通 ビデオカードの交換なんかしてたのは一握りのゲーマーと気持ち悪いマニアだけだ
IBM PCでは無数のビデオカードが登場したことを知らないのか。 解像度も上がったしアナログ性能も年々向上した。 123の画面を広くするために買い足すとかマニアでなくともやっていた。
AT互換でビデオ規格が林立したのはSVGAから 1983年から10年以上未来の話。 HALも無いハードウェア直打ちの時代に朝令暮改でビデオの仕様が変わるとか プログラマーを苦しめたいだけのいつものキチガイだろお前
ビジネスソフト側が積極的にサード製カード対応してたのに? 商品価値上がるのにそこに工数かけない判断はない
>>719 SVGAの前に何種類あると思っているんだ。 83年時点でもMDA CGA HGCがメジャーだった。 V-Textなどソフトの問題は抽象化が早まるだけだろ。 SVGAの前なんて大筋CGA EGA VGAの3種類しか無いのに何言ってんのマジで無知か 互換メーカーも結局これらの互換品作って売ってただけ それもCGA以外は84年以降の遠い未来の話 SVGA以降にシリーズ内ですら互換性のないビデオカード/ビデオチップが一体いくつ乱立したのかもわからんのか この程度のフワついた知識でよそ様に難癖つけようというから恐れ入る 語るだけ無駄という正にそれ
まあ幾ら吠えようとここで妄想するハードはATバスどころかXTバスすら互換性ないし 極東の島国のクソみたいなマイナー機種に世界中の互換パーツメーカーが挙って参入とかもあり得ない話なので ビデオカードを交換可能にする意味が本当にマジで一切ない 固定の内蔵ビデオとは別に拡張カードで9918でも何でも追加する分には、勝手にすればいいよ でもゲーム用ビデオカードの話はよそでやってくれ、ここで続けるな これも何度言われてるんだいい加減に聞き分けろ 理解できなくていいからここから消え失せろ
>>722 83年時点でMDAもHGCもあったよ。 Windows以降はドライバーが吸収するのでハードウェア互換性はそこまでは重視されてない。 互換メーカーも色々あってCADなんかにも使える独自のもたくさん出ていた。 もっともそれだけだと非対応ソフト使えないからかCGA互換機能がついているのもあった。 SVGAだってVGA相当の互換性は備わっていたよ。 泡沫のクソみたいなハードまで列挙しなくていい、話にならない。もう消えろキチガイ
何度も言うけどPC互換機を作る気はないので史実のPC向け拡張カードの流用とかいくら叫ばれても、物理的に刺さりませんで終わりだし 仮に拡張バスをそれらの互換ということにしても極東の(中略)マイナーハード向けでは量産によるスケールメリットの恩恵も無いので いくらPCではああだったこうだったと言われても、使えないものをここで並べられても邪魔だ失せろという言葉にしかならない
ビデオ仕様は640x200x3bppと640x400x1bppで15kHzデジタルRGB一本 83年の時点で他を考える意味ないだろ アリモノのCRTCで適切なものがあればそれを使うし、無ければロジック組んで搭載するまで これでつまらないという奴はよそを当たってくれお前の望むものはここには無いので
>>723 固定の内蔵ビデオは選択肢を大きく狭める。 メモリ空間が十分あってビデオが交換できればかなりの期間使い回しができたはず。 それって芸風だよな?狙いはぜったい外れているが リアルでそれはないと思いたい
まず標準仕様が固まらなければソフトウェア市場すら形成のしようがないので ビデオ交換派は仕様を乱立させて潰そうという意図が透けて丸見えなのよ もうわからなくていいからうせろ きえろ
ゲーム用のビデオカードを作りたければ勝手にやればいい、ただしここでやるな という話をどうしても理解しないよなこいつは よそのスレでやれ必要ならスレ立ててやれというのに、自分では絶対に立てない 結局ここの邪魔がしたいだけなんだよ
>>715 俺が9918使うとしたのはスプライトの為じゃないぞ FDDと8086でPCに計算機としての用途を求め、20万以下にする為だ。 ついでに専用モニタを買わなくても良いし。 画面表示メモリアクセスがメインメモリアクセスを邪魔しないしな。 ファミコンクラスのVDPも新規設計許さないスレなんだから有りモノから選ぶしかない。 >>723 オマエこそ気に入らないなら消えればいいだろ一々煽るなボケ べつに9918なんか使わなくても20万で収まるから要らないと何度言えば
標準ビデオにTMS9918A ← 低機能すぎ。ここまで性能を削らなくても要件は達成できる。要らない 増設オプションにTMS9918Aカード ← そこまでやりたければ勝手にやれ。ただし増設ビデオカードの話をここでするな こんな単純な話が、どうしてわからんのですかねえ… まあ「理解しない」で邪魔したいだけなんだけど マジで消えてくれたのむ
>>727 そのグラフィック絶対条件入れるならスレ最初に書いとけよ というかオマエのスレだっけ? 勝手に後付けして騒ぐな そのスペック入れるだけでもう史実のPC-8801mk2model20でもレギュレーション違反だからな。 83年でそのビデオスペックで、その他のスペックキッチリ仕上げて見せろ 88は高コストな構成だからそりゃあ83年に20万では収まらないだろ そんな単純なことはお前以外みんなわかり切ってる わかってなくて今こうして諭されてるのはお前一人だけだ
8801mk2と8001mk2 ビデオカード交換できたら同一機種にできたのではないだろうか。
>>733 20万位内で8086-5~8MHzでメモリ128kB、5インチ2DのFDD1台付きでビデオ何処まで盛れる? そのビデオも新規設計無しで9918A超えで提案してみろ できるわけがない こんなレベルのアホにビデオ回路独立交換とか粘着されてたのか…このキチガイに何十レス浪費させられたんだ
パーツ原価7万円台で 8088-6MHz RAM64KB FD551基でVRAM48KB テキスト80x25 単色PCG256個 AY-3-8910 1基 楽勝で収まる ケースとキーボードの方がきつい 板金ケースでいいならどうとでもなるが あと勘違いしてるだろうアホがいると確信しているが、CRTC買ってくるよりTTLで組む方が安上がりにはできる 性能(機能)を考えたらCRTCを使いたい 8819みたいな劣悪なクソVDPなんかわざわざ買ってくる意味は無い
×8819みたいな劣悪なクソVDP ○9918みたいな劣悪なクソVDP
数百円、数千円の差を数万円の値付けにするのが商品展開だから できるっちゃできるけど大手はやらないわな 汎用のCRTCなら前段にメモリをパラでどんだけ置くかだから
表示カラー何色とかスプライト何枚みたいな話はもうとっくに終わっていて メモリマップやI/Oマップどうするか、どうすれば扱い易く後年の拡張にも耐えられるかって段階なのよ スプライトガー ぼくの家のTVに接続できなくちゃイヤダーみたいな話はもうとっくに終わってるから失せろ
NECはマーケティングの都合でやらなかったけど、やっていればもっと長期間使えたかもしれん。 Z80の高速化が遅れたので微妙かもだが。
>>741 > あと勘違いしてるだろうアホがいると確信しているが、CRTC買ってくるよりTTLで組む方が安上がりにはできる 80年代前半のTTLは特に輸入ものは不良率が高くアッセ後の完成基板の歩留率を悪化させた主要因の一つ。 だいたいロジック基板設計もたいしたCADもなくプア。熟練エンジニアのドラフター手書きな時代だったから 基板実装後に露見するノイズ対策とか頻繁でロット毎にレビジョンコロコロ上げざるを得ない時代だったね。 カスタムチップ化手前のカセット何ちゃらのVDCモックアップ基板とかでさえラッピング三枚基板とかだったしね。 カスタムチップを起こすこと自体は手間暇時間というコスト膨大ではあったから市販デバイスが有れば買った方が安買ったろうね まあ、テキトーなデバイスがなかったからアレな製品しか実在し得なかったわけだけど あと80年代前半のPCで多色カラー使用としても、市販モニターはグリーンかデジタル8色モニターだけ。 市販テレビの大半はコンポジット入力不能のRFアンテナ接続。ファミコンもRFオンリーだったでしょ Apple][用のコンポジット入力モニターとかが特殊機器として高額で売られていた時代なのよねw
多色カラー使用 多色カラー仕様にするとしても 9801が16色アナログ仕様に進化したのは1985年のU2から。 初代EFMはデジタル8色カラーだったのよね。 だから PC-100は偉大だったのだけどね。残念
6001シリーズのやCGAのデジタルRGBI16色が丁度良かったのでは デジタルRGB8色とアナログRGBの二択はコスパ悪かった
結局、pertがおかしな仕様を押しつけて 皆に非難されるとムキになって反論して さらに皆にフルボッコにされただけの いつもの日常。 あとpertはろくなプログラムを作ってないな。 特定のハードの仕様だけ変にこだわるけど ソフト面からの利便性の話を全くしてこない。 プログラムの技能が低い奴だな。
>>741 パーツ原価だとよ。ついでにRAM64kB足りねーぞ これ等に対して更にI/F関係に部品と設計費は何処にいった? オマエが >9918なんか使わなくても20万で収まる と言ったのだからな 試作機でもないのにTTLとか正気か、回路と基板の設計や製造のコストどこ行った? VRAMもDRAM使うならメモリリフレッシュも考えてどう繋ぐかも含めて収まるか? 勝手にスプライトガーとかレッテル張りして叩くところとかネトウヨとかレッテル張りして叩くあいつらそっくり クソVDPだとしても、あれだけのマシンに採用されたんだからコスト面よりでコスパは良かったって事よ。 ベクター引けるなら VRAM並べてFBでパラシリからのDACでいいじゃん LSもASもったんじゃ
>>756 んー、金かけてるわー・・・ってのが第一印象 MSXとかだと半分くらいかね 83年だとお金があればASIC組んでいけるようになってきた頃で お金が無かったらでかい基板にTTLが並ぶのだろ 85年頃からそれでは規模的にも性能的にも立ち行かなくなってくるが 83年ならスタートアップ製品の基板にLSシリーズが並んでいるのは、何も不思議でもおかしくもない TTLでブチキレてる奴は、その辺の昔話ができないいつもの御仁
>>759 ブチギレとか勝手に話の中身すり替えしてんなオイ 低コスト実現の話してんのにビデオ回りTTLで組むと言ってるからな、 新規でASIC組むよりは安いのは正しいかもしれんが、 有りもののチップ使うより安いとか、9918A使う程度の金有ればできると言う所の反論にはならんよ。 9918が出たらスプライト脊髄反射する御仁 TTLでも良いけど88SRみたいに論理演算機能などといった、CPUの負担を軽くできる機能は必要だな
>>761 VRAMでリフレッシュとか言ってるレベルの人は黙ってて >>763 VRAMってビデオ用RAMのことだから別に実装の既定はないけど >>763 え?安くするためにDRAM使うのではなく?疑似SRAMでも使う? 640x200の8色でも48kのメモリ全部アクセスしないよな? 640x400の1色とかしたら表示アクセス外の分は? PCGとかも言っちゃってる設定で「特別な工夫」無くリフレッシュ無しでいけるか? その辺も説明できないならオマエも黙れ。 9918もV9938へ順調に改良されていくんだし、別段悪くないと思うけど。
>>765 画面描画のために走査するときにリフレッシュされるから特別なギミックは必要ないと言ってるのではないかと。 >>764 コスト厳しいのにわざわざリフレッシュ回路なんてつけるならどうぞ >>765 D-RAM のリフレッシュは Row アドレスだけで充分 Page modeやNibble mode使わないなら下位をColumn側にする必要すらない >>767 そういうこと 全領域云々とか言ってるけどそんな必要はない >>767 そんな事は判ってるよ、 >ビデオ仕様は640x200x3bppと640x400x1bppで15kHzデジタルRGB一本 >VRAM48KB テキスト80x25 単色PCG256個 上記の仕様でリフレッシュ要らないと? 画面モード次第で全部使わない場合やPCG部分とかRowアドレス全部走査されんの? そこを何とかすると、「特別な工夫」で、変なメモリマップだったりするのではない? >>768 コスト厳しいのに上に書いた仕様を満たす必要が有るらしいからな。 リフレッシュ回路付けたいとは言ってない。 こっちが言ってもいない所に勝手に突っ込んで行って自爆してるのがいるけど、マジで頭おかしいな
>>770 だから要らないって 64kbit D-RAM なら最低256分を定期的にアクセスすれば全領域リフレッシュされる 特殊なモードを使わないならRow/Columnを入れ替えても動く まあ普通ここまで極端な設計はしないけど例えばApple ][のメモリー周りの設計とかみたらわかると思うぞ DRAMでもVGAのFBなら走査でリフレッシュ間に合うな
DRAMだと1024x768x16777216色とかはインタレースになったっけ
高解像度がインターレースにしてたのはメモリ絡みのせいよりも、 アナログ表示回路が高周波数でやたら高くなるからできるだけ低周波数表示したいからでは 動画も表示しない時代だからビジネス用途では超残光モニタ使えたのでインターレースでもチラつかないのもあって安い方優先になってたってな 640x400で24kHzも1983年にホビー用途ではまだ早すぎたな MDA/Herculesの18.4kHzの720x350を台湾が640x408で使うのがデファクト化して80年代90年代にサポートされてたから、 カラー化を先取りしてRGBI16色表示で使ってれば良かったのでは ほとんど15kHzと変わらない価格のモニタにできた
>>771 >>773 モードによっては表示に使わない事が有るだけで、640x400x1bppと48KBだと約16KB分は内容消えても良いのか? VRAM間転送用にバッファに使ったり出来ないとするのか? というの理解できないのか? そんな狂った話を前提もなしにぶち上げてるの、お前一人だけだから。
>>777 だから64K D-RAMでも256分を読み出せば全領域リフレッシュできるんだよ まさかと思うけど全てのセルをリフレッシュしないといけないとか思ってないよな? なんかもっと根本的な所からハードウェアデザインが食い違ってるような気もして来たな 当時の実機の8bitバス16KBメモリが3レーンで24bitバスアクセスされてたVRAMと、 8bitバスに48KBメモリを載せて上手く行かないと言ってるのとで食い違ってるのでは 16KBアクセスされず壊れるって言ってるのからすると
いつもの無視されまくりな否定だけしかできないじじぃが叩かれてるのか。 こういうところで連休だなぁと思ってしまうわ。
98だとVRAM使わん場合RAMDISKやchcheにするとかあったね。
88でもGVRAMを利用したRAMディスクとかあったような気がす
高速化のため88で画面非表示にすることあったがリフレッシュはどうしてたのかな
あれはVRAMからCRTCへのDMAを止めてるわけで リフレッシュ止めてるんじゃないでしょ
>>787 ということは画面書き換えのVRAM読み込みでDRAMリフレッシュ省いてるわけじゃないんだな >>788 メインメモリ全体からすると極一部だけのTVRAMしか読み込まないからな Apple IIのように上位下位入れ替えたりしなきゃならなくなる >>788 そんなことを確認しないといけない レベルの人は、もう発言しないで。 レベルが低すぎる。 発言するなとは言わないが、一人だけ浅い理解で食ってかかって荒らして来るなら、もう来んなよってなるので仕方ないね。 リフレッシュ君は出禁。もう来ないで。
シンクレアZX80はTTL数個でビデオ実現しているが、CPUの負担がすごそうな構造だったな。
画面表示しないで演算にCPU全部使えるモードに対して、画面表示中は1/4でしか動かないとな 逆に言えば3.5MHzZ80の3/4で256x192モノクログラフィックをCPUが描けると 画面サブCPUにしてしまってRGB3つのZ80使う4CPU構成ならZ80画面作画ホビーパソコンができたのか
つーか、ROMソケットのROMに何入れるんだろうね? ファームウェアや言語の話し皆無で ホビーパソコン絵にかけるのか? というかエポ絵かきできる程度のアプリどうすんの?
86/88ならMS-DOSではないかな。 68000系だったらなんだろう。
史実だと83年の段階で86系でCP/M86捨ててMS-DOSという選択は難しいだろうが 後知恵okならmsdos以外の選択肢は無いわな…
初代9801の出荷開始は82年末。CP/M86は82年年末同時出荷。 MS-DOSは83年春に1.1 すぐさま1.25が出た。どちらも 二穴ルーズリーフバインダー形式のマニュアル。どっちも買いましたよ。 DOSが届いて早々83年の夏頃にCP/M86ベースのCP/M to DOS@FAT12の ファイルコンバータを書いてCP/M時代の自作ソースをDOS変換したです。 DOSからCP/M diskをセクターレベルで読み出すのは面倒だったので。 Nから貰った手書き版の内部仕様書のxeroxコピーが役立った。 サブディレクトリ扱える2.11は98用は84年に入ってからだったような覚え。
98だとMS-DOSマシンではなくディスクBASICマシンだな MS-DOS付いて来なかったし買ってた人も少ない
>>801 >>802 それ自演のつもり? あんたmariaとかxeroxとか 固有名詞を全部小文字で書く変な癖 前回も指摘されたでしょ。 馬鹿が余計なことしないで。 うわmsdosって全部小文字で書いたら iPhoneが勝手にmaria訂正してた。 …ということは小文字老人は安いスマホを使っているのか。
>>803 98のソフトはMS-DOSがバンドルされているのも多かったよ。 小文字ガーで発狂するのは例の自称業界人くんですね おまえの指摘なんか誰も取り合わんよ
>>808 そそ。DOSは2.11までDOS本体に限ってベンダーがFDにバンドル組み込み自由だったのよ。 3.0からアンバンドル強制に営業方針変えたのね。 当事叩き上げでゲームPGになったような層は今じゃあ一番使えない人種
結構後年まで、買ってきてフロッピー突っ込んでブートするとdos2.11が起動するソフトが出回っていたなあ
当時はバンドルされてたからDOS単体で買ってない人も多かったね
>>812 わざと小文字で書いて突っ込み待ち? それとも発達障害で本気で間違えたの? 83年だとBASICの類も必要だと思うんだ。 どんな工夫があるだろうか?
BIOS-ROMとキャラジェネROMがROMカセットに入ってて、BIOS+BASIC-ROMのカセットやキャラジェネがカラーゲームキャラなカセットやらに変えられる そんなファミコン手法を取ればApple IIやコモドール64やIBM PCの日本語化でも互換性無くなる事もなくできたし、TVRAM上位バイトを追加して漢字TVRAM追加も後からできる
カートリッジ厨しつこい カセットでのソフト提供はコスト高で当時極めて評判が悪く、実際IBM JXがカートリッジに対応しても誰も相手にしなかった。 そもそもキーボード配列が全く違う上に、当時キーボードが各機種固有で購入者がサードパーティ製キーボードに取り替えられない中で、米国ハードのROMだけ購入者が入れ替えて日本語化してもなんの意味もない。 それ以前に日本メーカーで飽和状態な中、外国製品がシェアを伸ばす余地なんてなかった。 もうこの話は終わりな。 Wikipediaを引用して無理に話を続けんじゃねーぞ。
>>821 ファミコンが成功してたんだから説得力が無さ過ぎる 成功してない機種の相手を誰もしなかったからって理由になってない キーボード配列が全く違うなんて事は無いぞ AXキーボード相当のなら仮名配列の刻印が付いてるだけだ 東芝のようにIBM PC互換機が日本でも売れたんだがな 変な仕切り方しようとしても無駄 成功例もあれば失敗例もある 失敗例を挙げても理由になっていないという事あれば 成功例を挙げるのも同じ事じゃね
汎用拡張スロットにアドレスバスデータバス全部出てるのに、ROMカートリッジ専用スロット?かなんかをべつに作る意味がわからん 内蔵ビデオや他の機能単位も、拡張スロットで拡張でも併用でも自由にできるのに、ビデオまわりを汎用カード化して固定ビデオ機能を内蔵ビデオさせるな的な要求も頭どうかしてるし これ言ってるの同じ奴だよな
BASICのソフト資産なんか存在しないのに、BASICをROMで搭載しろというやつもそうか ROMカートリッジ専用スロットを何がなんでも搭載したい ぼくのおこづかいで買えて、ゲームカートリッジを挿す以上に複雑なことはぼくにはできないから おまえに合わせて程度を落とす理由なんか一つも無えよキチガイ おまえは客じゃない、ここでいくらわめいても何も出てこないよ
ROMカートリッジにCGROM搭載…というのも、またすごい妄想ぶち込んでくれたよなあ これ本人はなにを要求しているのか理解してないぜ 漢字のCGROMイメージを格納するには17~18bitアドレス空間が必要、データバス幅は8bitでいけるだろうが これをCPU側のデータバスアドレスバスとは別に、平行して搭載しろとさ。ROMカートリッジ専用スロットに。バカだろ
>>823 失敗例がいくつあっても出来ない理由にはならないけど成功例は一つあればできる理由になるよ >>821 IBM-PCには多数のヨーロッパ言語に対応したキーボードが当初よりあった。 今でもドイツやフランスでは左シフトの右となりがYやWのキーボードを普通に使っている。 ROMの入れ替えでうまく使っていたよ。 カシオのmsx にけっきょく南極大冒険 差し込んで遊んだなあ あの頃 Sonyのmsx のFDDはそんなROMソケットにインタフェース突っ込んだような。 任天堂のdiskシステムもromソケットに突っ込むタイプだったね。 ゼルダとかバレーボールとかdisk結構枚数買った覚えがある。
>>821 >カセットでのソフト提供はコスト高 ファミコンなどより高容量を必要とする意味ではその通り、更に違法コピー前提でコスト高という奴も居るだろ >>822 ファミコンの場合はPC比で大量生産と低めの容量だから低めの価格で成功では? >>823 「カセットでの供給だから失敗」という捉え方で見ると、成功例を出せば 「カセットが原因ではない」とは言えるので返したのだろう 視点が違ってるのが衝突の原因、売れない真の原因は「コスパ」なだけだろうね。 PCはRAMが沢山ある前提で、FDD等の装置もついてるのが多いのでROM提供は割高 FCはRAM少ないからROMで供給するしかないねって前提があるから。 EPROMはセラミックパッケージだから重い。 大量生産なマスクROMはプラスチックパッケージだから軽い。 ファミコンのかートリッジって手にすれば重さで判別できたね 任天堂のゲームカセットはたいてい量産マスクROMでカルカッタ
マスクROMのコストは容量にもよるが2-300円程度だったね。 ゲームウォッチ用途のROM内蔵の4bitワンチップもそんなもん。 といってもミニマムオーダー10万個レベルの量産品の場合ね 83年だと5インチFDも8インチFDも店頭価格10枚箱入りで 2Dで1万円以上で売られていたね1枚千円。亜土マイコンで 売られていたAppleロゴ入りの純正はもっと高価だった。宝物級
本体20万の新規PCで、発売と同時にゲームソフトが10万本売れる市場を形成できる目論見だそうですよ。へえ。
MSXがカートリッジなしだったらあんなにヒットしなかったよ。 コピーし難いし壊れにくいソフトメーカーにはいいメディアだった。
PCの話に無理やりファミコンを例に出して騒ぐって またpertといつものMSX信者が暴れてんのか? MSXなんてSONYと松下以外は大赤字の大失敗企画だから。 ソフトハウスだって全然儲からなくて みんあファミコンに流れただろ。
だから知らないのに無理に話に入ってこなくていいんだよ
>>834 発売と同時に10万本とかありえないんだから拡大解釈しての否定もどうかと MSXは企画的に失敗したけど、ROMカートリッジはある程度成功したとも言えると思う。 >>836 PCではコピー問題もあって本体売る側はいいけど、ソフトハウスが苦労したからな。 今の価値観と順法精神に合わせてコピー対策でカートリッジスロットをドングルの様に使えないのかな。 その場合はコピーし放題のPCに負けて埋もれる歴史になるのだろうか。 悪い事ではないのだがソニーなどが著作権等に配慮したからもあって音楽プレーヤーで落ちぶれたように。 MSXだとゲームするには大概FCに劣るのだからFCに流れるのも当然。 MSXは、企画・スペックがどうだったら83年で成功企画に出来たのだろうね? ハードウェアプロテクトの手段が欲しいなら史実でもプリンタかシリアルポートに取り付けるドングルか、ハードウェアの付随ソフトとして拡張バスにご本尊を取り付けるかになると思うし、たかがゲームでそこまで厳重なプロテクトを施すとも思えない たかがゲームのプロテクトのために20万もするPC本体に拡張バスとは物理形状から異なるROMカートリッジスロットを要求するその発想から理解に苦しむし、執拗にこだわり続ける行動は控え目に言って頭おかしいと確信する。 ここはゲーム機を作るスレではない。 以後「ROMカートリッジ」搭載への言及は、スレとレギュレーションへの挑戦とみなす。発言者は排斥される。
ほら、オープンな掲示板で手段もないのに 排斥だとか妙な言葉遣いをする 変な奴まで湧いてきた。
カートリッジ内にマッパー入ったらそのままFDやカセットテープに落とすことはできないし コナミのSCCなんてプロテクトみたいなもんでしょう。
>>841 アホか?ゲームに限らずソフトコピー問題としての話にゲームに限定して否定。 それにたかがゲーム扱い。 プリンタやシリアルポートに、当時のPCで実現できた? 「ROMカートリッジ」=ゲーム機で頭固ってるだけの人が何を言ってるのかな? >>842 湧いてきたというより、何時も居る粘着する奴じゃないのか? そのブーイモはperk連呼で小文字で発狂する彼だよ つまり自称TVマン=自称ゲーム業界人の 控え目に言ってキチガイ
キチガイはおまえでしょ。 MSX厨、カートリッジ厨、発達障害、 お前らの話は全部否定されただろ。 同じ話ばかりしつこいんだよ。
>>832 ワンタイムのEP-ROMもセラミック? >>846 どれひとつとして否定されていない。 特に最後の発達障害を否定はひどい。 おまえが発達障害だから否定されていることが理解できないだけ 前スレで話は全部終わってんだよ
知的障害の奴とは話が通じないな。 書き込むのは健常者だけにしてほしいわ。
>>847 83年前後の主流はnMOSの2716/32で2764がサンプルレベルだったような覚え 2732の消費電力は最大150mAの0.75w 83年当時に言われていたセラミックと プラスチックのパッケージ切り分けの境界が0.8-1Wなので、プラスチックパッケージは まあ常識的にnMOS 2732では不可。それに書き込み電圧が12-24v程度と高電圧要求でも あったしね。ワンタイムなOTPROMはデバイスの製造プロセスがCMOSに移行した90年代 以降のお話しだと思うね。 UV-EPROMの先端を走る勇といえば1702以後ずっとIntelだったけど、あそこは安値廉売が 大っ嫌いな会社でね OPTROMなんてもってのほかやーだよ。だったとおもうよw そういやNECとかがまだ息をしてた頃の大容量DRAMも、150mAとか200mAとかあったな。 パスコンも、ふつうの0.1μFじゃ足りん、とか書いてあった。 瞬間的には1Wも食っていたんだな・・・・
1によると83年時点でないICは使ってはいけないらしい。 (5%まではいいと書かれているが、機能拡張は実質的に厳しい) キチガイが現れるので、そっとしておいてやれ。
新規でASICを起こして予算内で収まるならいけるでしょ その予算計画から書いて説明できるならね 無理なら「お前には作れない」 また禁止された!!って発狂するのかい?
ロジックICでMSX2相当のVDPを組んだっていいんだよな?予算内で収まるなら もちろんそんなものが現実的とは思わないし、863に実現出来るとも思えないが
palとかgalとか聞いたことあるけど、その頃のやつなのか・・・
カルノーで論理圧縮したもんだ ステートマシンも組んだな
>ロジックICでMSX2相当のVDPを組んだっていいんだよな? べつにV9938相当を作る必要も無い罠。MSX2「あたり」なんだし。 端折るところを端折って、PLDなども使ってやれば、20万縛りでも近いものはできたと思う。 解像度と色数は、宣伝で書けるから大事。VDPコマンドなんかはメンドクサそうだからやめやめ。 20万でMSXという新機種出ます、といってもマーケットは限られるだろうが。
ASCIIなんて技術センスの無い会社のアーキをベースにすることはないわな ZXスペクトラムをベースに膨らました方が伸び代あるよ
>>871 V9938のプロトタイプはTTL ICで作ってるから実現可能だけど写真で見た実物は本体よりでかい塊で市販できる代物じゃないけどね V9938のVDPコマンドはマイクロコード実装という話を昔雑誌か何かで見ました。 (どこでみたかはすっかり忘れましたが) マイクロコードで組まれているという話が正しければ、VDPコマンドをごっそり 削ったとしても期待するほどロジックの削減にならないように思います。
年単位で粘着し続けるキチガイが「自分が取り合ってもらえないから落とせ」とご所望だ。なら上げようぜ
>>877 マイクロコードってことは、CPU的なものが入ってるわけでしょ。 けっこう複雑なものだと思うけど。そうでもないのかな・・・・ >>881 CPU的なものの規模とマイクロコードの記述量によるんだと思います。 マイクロコードにした時点で最速にはならないと思うので、 規模を小さく・設計を容易にするためにマイクロコードにしたんだなと 理解していたのですが素人の思い込みなので深い知識をお持ちのかた いらっしゃいましたら解説していただけるとありがたいです。 既存のを並列動作ってのは無理なのかね。 9918ふたつを同期させて、横方向の偶奇ドットをそれぞれに分担させる、みたいな。 両出力はミキサを通す。片方の出力を半ドット時間保持して倍のドット数を実現。 ドット数増やさないモードでは、色を混和させて色数を増やすとか。 色固定だから、アナログ出力からデータを判別するのも容易・・・・であれば、ミキサにパレット機能追加してもいい。 スゲー使いづらそうだけど、比較的安価にスペック盛れたりしないだろうか。
プログラマーをより多く苦しめる、不合理なアーキテクチャにして毒してやる…という強い意志
9918Aに縦横スクロールくらいは、5%以内で付けられるんじゃねえの? それで16/64色カラーパレットでも盛れれば、対NESでも善戦できるだろ パレットは内蔵むりでも外付けでいけるし
ファミコンコンフレックスが強そうだがMSX2なら充分対抗できるぞ
>>887 2年後に出しておいて、スプライト重ね仕様やY座標問題、横スクロールなしでは微妙過ぎた 仮にファミコン相手に敵いはしないが善戦は期待できそうな低解像度スプライトとBGを実現できたとして 高解像度テキストもビットマップグラフィックも無いクソ環境を一体誰が使うのか ここで粘着してるキチガイはお年玉で買えるゲーム機が欲しいだけだから、変造9918でもMSX2相当でもそれで満足するのかもしれんが
4並列9918でビットマップ風が実現できるんじゃないだろうか。 スプライトの強化版が欲しければ、パレット同様外付けでミキサで重ね合わせてやる、とか。
VRAMは各9918にぶら下がってるってことになるのかな
そうだね。4モジュールの出力を順に並べて4ドット分にする、みたいな。
>>896 DRAMが32個ぶら下がることになるのか……ヒェ 9118使ってください。 てか、9918ってx1使うのかよ・・・・・