暖かくなってきたので立ててみた。
テンプレ
【日時】 ○月○日 昼とか夜とか
【場所】 ○○県○○市 ○○県○○山 など
【昆虫名】 →鳴き声だけでも可
ってあたりでどうかねえ。
まずは俺。
【日時】 4月12日 夜12時ごろ
【場所】 筑波山麓
【昆虫名】 クビキリギス(鳴き声)
翌日の昼間、姿も見ることができた。
日時 4月12日
場所 台所
採取方法 ゴキブリホイホイ
固体 脱走した国産オオクワ♀(山梨産)
(*≧з≦)
【日時】 4月13日 昼
【場所】 東京都自宅
【昆虫名】 モンシロチョウ
初飛来だな、花もないのに
>>4
東京はやっぱり暖かいんだな。
筑波山はまだあちこちで桜が咲いているよ。
2月 21日 夕刻 北九州市の繁華街で、タテハチョウを確認。 高所を飛翔の
為、詳細は不明。
3月 4日 11時頃、北九州市南部 稲築ゴルフクラブで、シジミチョウを確認。
サツマシジミに似るが、色合いが濃かった。 大変美麗。
※ 他スレへの書き込みのコピペ
こちらは北九州。
4月16日、行橋市で、飛翔するウスバキトンボ1頭発見。
今年の初ドンボ。
※ 他スレへの書き込みのコピペ
【日時】 4月5日 昼
【場所】 東京都
【昆虫名】 コツバメ
日時・4月17日 昼
場所・渋谷ハチ公前
生物・可愛い新人ミニスカOL@ブラウス透け透け
【日時】 4月17日 昼すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キタテハ、モンシロチョウ、ベニシジミ
いや、もっと前からいたのかもしれないんだけど、
とりあえず今年初めて見たから。
久々に天気良かったし。
【日時】4月19日昼過ぎ
【場所】京都市左京区
アリの結婚飛行とハンミョウ。あとウスバキらしきトンボこっちもいました。
それと、でけースズメバチ見ちまったい・・・
忘れていました。
【日時】3月26日 バックナインの3ホール目
【場所】山口県 厚狭郡 美祢町 レイク・スワンゴルフクラブ
大変見事なツチハンミョウを発見。 会社の後輩が、手でつかもう
としたから、慌てて制止。 カンタリジンの毒の事を話すと、「へ
ぇー」、というコメント。
>>12に反応
【日時】 4月20日 だいたい正午
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オオスズメバチ
幼稚園の前に、息絶え絶えになって転がっていた。
園児やオカーチャン達が遠巻きに見ている中、棒につかまらせて遠くに捨てたった。
>>13
3ホール目にワラタ
ツチハンミョウは未だに見たことないですよ。イイナー 【日時】 4月17日
【場所】 北九州市 小倉南区
【昆虫名】 ナミアゲハ
とうとうやって来ました。 ナミアゲハ。
羽化したての個体らしく、飛び方が非常に
弱々しかったです。 手で捕まえようとし
たのですが、さすがに逃げられました。
>>15
筑波山では、中腹でまだ桜が咲いていますよ奥さん。
麓ではさすがに散りましたけど。
「初」ではないのですが、キタテハを見ました。
【日時】 4月20日
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キタテハ
俺的にはキター!な虫
【日時】 4月24日 夕方
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ノミバッタ
そろそろナナフシも孵化してこないかな〜
うほほ。
ついに来たよん。
【日時】 4月26日
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ナナフシモドキ 一令幼虫
ケヤキの木に十数匹。
ついでに、クサグモの一令も。
コクサグモじゃなくて、正真正銘のクサグモというところが
田舎の強みですな。
【日時】 4月26日
【場所】 宮城県仙台市青葉区サイカチ沼
【昆虫名】 マガタマハンミョウ、コアオマイマイカブリ、ヒメギフチョウ
ヒメギフが出てるというから見に行った。桜がちょうど満開。
>>19
ハンミョウとかマイマイカブリとか同定できる人は尊敬しますよぼくは。
そういえば、マイマイカブリって全部一種で、アレはあくまで亜種だって話を聞いたのですが、
そのへん、どうなんでしょか?
るーどるふぃあタンの季節って、なんか毎年いろいろとバタバタしていて
気が付くと桜が散ってるんですよね〜。 >>20
マガタマハンミョウはやや小型で飛べないからすぐわかりますよ。
マイマイはおっしゃるとおり、一種だけで産地による亜種が9亜種というのが最近の見解みたいです。ただ、それぞれ隣の亜種間では交雑出来ますが、例えばキタマイマイとホンマイマイとでは交雑出来ないらしいです。
昔は2種説などもありましたが(♂前足の絨毛の有無で)。 >>21
解説ありがとうございます。
そういえば、「種」の定義に関する話でも取り上げられていたような気がします。
ということはマイマイカブリって、ある一ヶ所に生息するのは必ず一亜種ということですね。
ならば、一回「ここにいたのはこの種」ってわかっちゃえば
次からは見た瞬間に同定ができることになりますね。
というわけで、うちの庭のやつももう一回見かけたら、
こんどはちゃんと名前を覚えておこうと決心。
同定しても、すぐに忘れてしまうのはオトナになった証拠……orz ゴミグモの縦すじも立派なゴミになってきた今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。
GWの報告です。
【日時】 4月29日〜5月5日
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】
コオロギsp ツユムシsp キリギリスsp
直翅の幼虫はよくわかりませんねえ。
資料が少なくってという言い訳でも唱えてみる。
コオロギはエンマだと思うのだが、何せ子供が掴んでいる状態で見たので。
ハネナガヒシバッタ
すでにいたけど見てないだけだったのかも。
ギンイチモンジセセリ
実は、俺的に初見だったりする。ちょっと感激。
近所にもいたんだなあ。
ジャコウアゲハ♂
チョウはあまり得意でないが、さすがにこれくらいならわかる。
ついにちゃんと春が来たってかんじ。
ヒメカメノコテントウ
ベニヘリ、ナミ、カメノコ、ナナホシを見ていて、これだけなぜか見ていなかった。
トウキョウアオオサムシ(だっけ?)
見つけたときにはすでに土左衛門……(´・ω・`)
ケツには丸々と太ったゲンゴロウの幼虫が食いついていた。
ハンミョウ幼虫sp
見たのは例によって穴と頭のてっぺんだけ。
ヘリカメムシsp
ここ(職場)に来る途中で見たのだが、図鑑が手許になくて不明。
多分ヘリカメでいいと思う。
おまけ
アマガエル 卵→幼生
うちの庭で湧いた。
ついに肉食恐竜が出てきましたよ。
【日時】 5月7日 夜
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ゲジ トビズムカデ(多分)
昆虫じゃないけど、枯れ木も花のにぎわいということで。
>>24
自己レス
×花 → 山
あふぉですいません。 とうとう「セミ」です。
【日時】 5月3日
【場所】 山口県 厚狭郡 美祢町 レイク・スワンゴルフクラブ
【昆虫名】 ハルゼミ
ギーーーーーウ
ギーーーーーウ
ギーーーーーウ
ギーーーーー
2頭が鳴いていました。 いよいよ夏です。
>>27
ハルゼミって、毎年毎年終わってから思い出すんですよね。
ああ、今年も忘れてた、と。
今年こそヤルゾ!! 日時】 5月20日
【場所】 九州北部
【昆虫名】 ヒラタクワガタ3♂ コクワガタ1♂1♀ ヤブキリ(幼虫)
ヨツボシケシキスイ キイロスズメバチ
久々に、季節感
【日時】 5月19日 深夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アミメアリ
突如として登場した。
あの数が、どこかで潜んでいたのだろうか。
毎年、アミメアリの行列が、我が家の際を歩く。
この行列は、追いかけていくと母屋をぐるっと一周している。
彼女らは、どこから来てどこへ行くつもりなのか……
>>30
毎度のことですが、参りました。 【日時】 5月21日 21時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ゲンジボタル
♂4頭が飛翔。 友達に意地悪されて泣きべそだった息子も
思わずニッコリ。
逆さに振ってもこんなものしか出ない
【日時】 5月22日 日中
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 ヒメハナムグリ
幼稚園の遠足にて。
いっぱいいた。
【日時】 5月22日
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 ヒゲコメツキ
身体が丈夫ではなく、しばし仕事を休んで近くの山へ。
マユミの幼木の葉裏に身を潜めていました。 手に持つ
と口から茶色い消化液を出しました。 意外に大あごが
立派でした。
>33 筑波山は、昆虫相が豊富です。 楽しみにしていますよ。
【5月23日】
【栃木県茂木町】
【シロスジカミキリ】
水生昆虫調査で週2回同町界隈に都内から行くが、同種は今年の初見。
付近のハルゼミ生息地では鳴き声は聞けずでした。
>>34
恐れ入ります。
いっぱいいることはわかっているのですが、最近はあまり山に入って行かなくて。
大学生の頃、蝶屋の友達と網を振りに行ったら、
関東に棲むアゲハの全種が捕れて驚いたことがあります。
でもそれは、網を振るのが上手い奴が一緒にいたからで……
【日時】 5月24日 未明
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 カ sp.
ボウフラの状況から、カが羽化していることは知っていたのだが、
今年初めて家の中にて遭遇。
格闘の末、蚊取り線香に任せるに至った。
そろそろストーブを片づけるか……
【日時】 5月24日 朝方
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アカタテハ
運良く止まってくれたので、なんとか同定。
飛翔中はキマダラヒカゲかなんかだろうと思った。
ヒョウモンだったら即座にあきらめます。あの辺はわかんねえ。
【日時】 5月24日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 クロアゲハ
黒くてでかいのは大抵ジャコウなのだが、
目の前をゆっくりと飛んでくれたので、なんとか同定。
おじさんね、鱗翅目はあまり得意じゃないの。
次からもできるだけゆっくり飛んでね。
笑うなよ。兵が見ている。 >>34を眺めていて思い出した。
【日時】 5月23日 深夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 サビキコリ
カミサンが家の中にて(ここ重要)発見。
「これってアレだよね」と、台所の床に裏返して置くも
例によって跳ねない。
だってサビキコリだし。いつ見てもやる気ないし。
三十分くらいたって通りかかったら、まだそのまま放置されていたので
外に投げてやった。
>>35
んもしかして、プロの方ですか?
そういえば、庭のヒメリンゴにカミキリがとりついていたが、
同定するのを忘れていた。 【日時】5月24日
【場所】栃木県茂木町
【昆虫名】ルリボシヤンマ・ギンヤンマ・オニヤンマ
見間違いなければルリボシヤンマである。
クロスジギンヤンマは多数、産卵も確認。ルリ・ギンは共に♂1のみ。
余談ですが、ゲンゴロウも交尾が盛んに行われていました。
>>36プロとはどうのような意味でしょうか? 訂正致します。>>37氏プロとは?私は昆虫を売買する仕事ではないです。
昆虫主体ですが、植物・鳥類も調査しております。
それらが仕事にはなっていますが・・採取後は放しています。
>>38-39
ああ。すいません。
そういう意味のプロではないです。
要するに、仕事として昆虫に関わっている、という意味で。
「水生昆虫調査」という言葉から、
お役所関係の人かな、と思いまして。
例えば、環境省の調査人とか、県の調査人とか。
私のような、全くのシロートからみれば、
充分にプロです。
ついでにいうと、尊敬の念が含まれております。 >>40行く気になれば全国に毎日でも昆虫採取出来る環境ではありますが、どこの世界でも仕事が絡むとね。昨年は四国に週二回通っていました。実家が埼玉の越谷なので筑波山には良く行きました、小学生の時分には父親にオオムラサキ採取に連れて行ってもらってましたよ。 筑波山麓氏が、丸々太ったゲンゴロウの幼虫が喰らいついていたとあったが、筑波山周辺ではクロゲンが確認されているだけでナミゲンは消滅と茨城県では公表。ナミゲンならヒットですよ!
何故か専用ブラウザで書けない……
>>41
筑波山にも調査に来てくださいまし。
お待ちしております。
>>42
いえいえいえ。
ゲンゴロウsp.です。期待させてすいません。
わたしゃ、幼虫では同定できませんので。
多分、コシマゲンゴロウあたりでしょう。
今日の報告
【日時】 5月25日 夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ほぼ間違いなくヤマトシミ
尾角がりっぱだった。
【日時】 5月27日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 カブトムシ幼虫
いつのまに仕込まれたのか、庭に湧いていた。
露出していたのを子供が発見。埋め戻しておいた。
とりあえず、6匹は確認。
あまりほじくり返さなかったので、もしかしたらもっといるかもしれない。
【日時】 5月27日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 イオウイロハシリグモ
クモ好きで申し訳ない。
こいつが、ウチに出る屋内性のクモの中で最大種。
今日のはまだハエトリサイズでした。 【日時】 5月27日 夕方
【場所】 庭
【昆虫名】 アゲハチョウ 3齢幼虫
相変わらずのその擬態・・・
あんたは、う○こ かw
・・・などと、おもっていると
【日時】 5秒後
【場所】 10cm横
【昆虫名】 同さなぎ
さなぎだッ!なんかかっこいいーッ!
それにしても見事な保護色。
突くとぴくぴく動くw 筑波山麓氏・・スレ違いの内容で申し訳ございません。
筑波山周辺は個人的にはクロシジミが残っている可能性があると思っています。
ゲンはシマかクロでしょうね。ナミは茨城県北部に僅かに生息地があります。
笠間周辺にもいると思います。筑波山周辺にはタガメはいました(茨城は浅く広くいますね、タガメは)
住人皆様、スレ違いお許し下さい。
【5月29日】 【栃木県茂木町】 【ハルゼミ2♂】 棚田の奥にある小さな杉林で2♂が鳴いていた。
またクモを書かせてくださいまし。
【日時】 5月28日 たしか昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ユカタヤマシログモ
かわいいんだこれが。
でもハンティングはかっこいいらしい。一度見てみたいもんだ。
【日時】 5月29日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ミヤマサナエ
そもそもサナエはわからないものとして調べたことがなかったが、
目に焼き付けて同定チャレンジ。
何度調べてみても、やっぱりミヤマサナエらしい。
【日時】 5月29日 やっぱり昼頃
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ミスジチョウsp.
あの特徴的な飛び方は、ミスジの仲間に違いない。
と思ったが、見たのは運転中で、しかも真後ろから見た姿のみ。
飛び方以外は同定不能ですた。
>>44
5秒後にワラタ
ならばこちらも同じような物を。
【日時】 5月26日 日中
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 モンシロチョウ蛹
子供が飼っているアオムシが蛹化していた。
これも元はといえば、もらった野菜にくっついていたモノ。
>>45
クロシジミって、アリの巣の中で育つアレですよね。
見かけたら是非報告したいです。
捕虫網を車内に常備すべきか……
しかし家の中にも、入ってきた虫を捕って追い出すのに一本必要だし……
タガメは、暑くなったら電灯巡りでもしてみます。
えと、別にスレ違いじゃないと思っております。
>>46
茂木でハルゼミ!
ならばウチの近所でも出たはずだ!暇人はがんばるぞう! 【日時】5月29日 昼
【場所】千葉市
【昆虫名】蚊
刺された…
筑波山麓氏、やはりクロシジミはいるんでしょうか?茂木辺りは良好な環境なんですが・・何年も確認されていません。筑波山麓近辺は昔はいたはずです。
>>48
ウチの子供の「今年の初刺され」は、5月20日でした。
>>49
普段からあまりシジミには注意をはらっていないものですから、
私は見ていません、という言い方しかできません。
周りにゼフィルスオタクがいなくなって久しいですし。
しかしクロシジミには、今回のやりとりでかなり興味を持ちましたので、
積極的に同定にチャレンジしたいと思います。
さて、遂に来ましたよ。
【日時】 5月31日 14時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オオカマキリ 一令幼虫
俺的には、これでようやく「春」が揃ったわけで。 ウチの子供だって、誰も聞いてねーよテメーうちのガキのことなんてwwwwwwwwwww
【5月29日】 【茨城県笠間市】 【ナナフシモドキ】 初齢と思われる。 筑波山麓様、クロがいたら茨城の分布域が変わります。見れると良いですね、茂木は三年空振りしています。
【日時】 5月28日 15時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 アサギマダラ
非常にか弱く飛翔。 手で捕らえると、蝶類には珍しく擬死した。
大変美麗。
【日時】 6月1日 3時頃
【場所】 あきる野市
【昆虫名】 ヒラタクワガタ5cm9mm
民家に近いクヌギかコナラの木で
【日時】 5月31日 19時頃
【場所】 八王子市
【昆虫名】 コクワガタ 34.45mm
うちのマンションの玄関前でひっくりかえってバタバタしてました
>54クヌギとコナラでは樹皮が似ていないがそれも分からない?
【6月1日】 【栃木県茂木町】 【ヒョウモン♀】 谷戸奥のヒメジョオンを吸密。
クワガタの季節到来ですか。
こっちにも来たら報告します。
【日時】 6月1日 12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 セマルエンマコガネ
今年初の糞虫です。
とはいっても、ちょっと前になんかの幼虫なら見たので、
成虫としては初見ということでひとつ。
>>51
姿は見ていないが、カの「今年初観測」ですが何か?
>>51のようなレスのことを、2ちゃんねる上においては「スレ違い」と呼びます。
これでまた一つ物知りになったね。
>>52
ウチの庭のナナフシモドキは、いつの間にか2令になっていました。
アサギマダラなんて、もう何年見てないだろう……(´・ω・`)
実家のある愛知県にはいたのに。 【日時】 6月1日 21時頃
【場所】 八王子市
【昆虫名】 コクワガタ♀ 23.37mm
うちのマンションのエレベーター前を歩いてました
年に1〜2回は見つけることがあるんですが、2日連続というのははじめてです(;´∀`)
【日時】 06/02 07:45
【場所】 福島県いわき市
【昆虫名】 ジョウカイボン、エゾサビカミキリ
エゾサビカミキリはちょっと自信が無いw
自宅は多摩川に面したマンション23階だかジョウカイボンは良く吹き上げられてくる。昨年はヒゲコガネも来た、近年は各地でレアになりつつある、多摩川河川敷にもいたと感激した。
>>59みたいなことを書くと、板によっては荒れちゃうんですけど
この板の住人はオトナだとわかって、ちょっと嬉しいです。
【日時】 6月2日 14時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヒメガムシ(?)の幼虫
成虫は見ていたのですが、幼虫は今年初です。
幼稚園の土の駐車場にできた、水たまりにいました。
ついでに、アカネか何かの小さいヤゴもいました。
近いうちに救出して、庭池や飼育箱に放とうと思います。
今日はこんなところで。
>>60
もしかして、マイクロメータで測ってるんですか?
なんかすごい単位なんですけど。
>>61-62
家の中に飛び込んでくるジョウカイとかカミキリモドキとかあたりは、
そういえば同定してなかったです。
見つけ次第報告します。まじめに同定します。
やらなきゃ覚えられないのは当然です。
つか、庭をじっくり観察すれば、もっといっぱいあるはずなんでしょうけど、ねえ? >>60はミツトヨ製ノギスでは? 筑波山麓氏→荒らしが来ても釣られないでしょう?このスレ住人は。私も7歳男児がいます、今日は死んだネズミを手で持って来て家内をビックリさせたようです。あっ、関係ないですね! >>63
デジタルノギスで測りました
中国製の安物ですが(;´∀`)
一応1/100mmまで測れます 【日時】 6月3日 朝7時半頃
【場所】 東北南部 自宅の駐車場
【昆虫名】 ヤブカの類(ヒトスジシマカ?)
虫避けスプレーが必要な季節になってまいりましたw
【日時】 今日
【場所】 NHK
【昆虫名】 スプーだぁ
まだ越冬開けの連中ががんばっております。
【日時】 6月1日 深夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 マダラカマドウマ 成虫
まだ生き延びているとは思いませんでした。
その周りでは、クビキリギスの大合唱が。
ところがそのすぐ脇に、キマワリっぽい奴もいたりして(同定せず)
混在状態です。
夏のメンバーは他にも登場
【日時】 6月2日 夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヤマトフクログモ
ジグモの足が長いような奴です。
我が家に入ってくる中では大きめのクモです。
【日時】 6月3日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アカビロウドコガネ
【日時】 6月3日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オトシブミsp.のゆりかご
ビロウドコガネは泳いでいましたw
ゆりかごは藤の葉に。今年物に今まで気づかず。
デジタルノギスって、今回初めて聞いたので、調べてみました。
すげえもんがあるんですね。
今朝例のサナギを見に行くと・・・
!!!
アリ(半分が黒、半分がオレンジの小さいの)
にやられてました。上部に穴が開いていて
出入りしています。
・・・
「焼き払え!」
私は巨神兵になりました。
>>71
穴が開いてたなら蜂に寄生されてたんだろうね。 http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/okayama/news/20060603ddlk33040593000c.html
虫の日:岡山市役所でゴキブリレース /岡山
6月4日の「虫の日」にちなみ岡山市役所で2日、「スーパーゴキブリレース」(県ペストコントロール協会主催)があった。1、2位を当てる連勝複式で投票し、正解者の中から抽選で1組に北海道旅行が贈られた。
害虫に関する知識を持ってもらおうと、同協会が実施しているイベントの一つ。家庭でもおなじみのクロゴキブリやワモンゴキブリ、チャバネゴキブリのほか、南西諸島に生息するハイイロゴキブリ、トビイロゴキブリの5種が出走した。
プラスチック製の箱に作られたコース(1・2メートル)で競った結果、優勝したのはクロゴキブリ。スタートから猛然とダッシュし、2位のワモンゴキブリ以下を圧倒した。
親子で来ていた岡山市新保の主婦、吉田奈穂さん(30)は「予想は外れたが、子どもが楽しそうだったので良かった。家でゴキブリを見つけたら悲鳴を上げます」と話していた。【植田憲尚】
毎日新聞 2006年6月3日
>>73-74
アオムシコバチというハチがいます。
現物をみていないからなんともいえませんが、
だいたいこんなあたりでしょうか。 >72 >76
自然界の掟は厳しいか・・・
新たな終齢幼虫発見
「ぷにぷに」とかコメントを
書きたいところだけれども、
もうアオムシコバチしているのか
どうかわからない。精一杯生きてくれ。 【6月5日】 【栃木県茂木町】 【スミナガシ3ex】 コナラで吸密していたが複数でいるのは余り見たことなかったな。
【日時】 6月4日 午後
【場所】 茨城県石岡市
【昆虫名】 ホソアシナガバチ♀(女王)
【日時】 6月4日 午後
【場所】 茨城県石岡市
【昆虫名】 ムネアカオオアリ♀(女王)
ところで、働きアリや働きバチをワープロで表すときって、
何か慣例になっている方法はあるのでしょうか。
記号だと、「 >O+ 」とか「 O- 」を縦にしたものがありますよね。
【日時】 6月5日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ウラゴマダラシジミ
【日時】 6月5日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 テングチョウ
苦手な鱗翅目も、最近は積極的に同定しています。
苦手だと思って敬遠していると、いつまで経っても名前を覚えないものだと
ようやく気が付いてきたこのごろ。
>>77
多分これだけハリツヤがあれば、大丈夫な個体でしょう。
もう侵されていれば、もっとしぼんで色も悪くなっていると思います。
>>78
スミナガシも、見てみたいと思いながら見たことがない種類だったりします。 【日時】 6月4日 PM 5:32?
【場所】 愛知県名古屋市
【昆虫名】 ジャコウアゲハ
くせぇW
スミナガシは赤い口が目立つよ。獣糞に良く集まってるよ。数は決して多くはないですね
【日時】 6月4日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】イシガキチョウ
古い個体でした。
【日時】 5月中旬頃 (たぶん…)
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ゴマダラチョウ
1次発生個体群
【日時】 6月4日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ハラビロトンボ
最近、見掛けなくなりました。
ハラビロトンボは減りましたね、私が観察している栃木南東部にはいますが、クロスジギンヤンマに虐められています。
ほんとですね。 あと、チョウトンボ、コシアキトンボ、カトリヤンマも少なく
なった様な…
昔と変わらないのは、ウスバキトンボ、ギンヤンマ(増えた気が…)オニヤンマ
あたりでしょうか。 お、これ面白そうだから、スレ立ててみます。
>>86カトリは全国レベルで激減してますね。私はハッチョウが以外と人知れず生息していると思います。探して歩いていますが生息していそうな場所はマムシが多いのが嫌です。スレ違いすみませんでした。 昼休みに会社近くの公園で、1.5cm程のナナフシ幼虫と、オバボタル成虫を見た。
東北南部。
携帯からなのでフォーム違いすみません。6月8日栃木県茂木町にてゲンジボタルを確認しました。
【6月9日】 【栃木県茂木町】 【ナミゲン幼虫】 成虫は越冬個体なので報告しないが幼虫なので。
日時】 6月4日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ブヨ
日中、野イチゴを探している折に、左腕2箇所、右腕1箇所
を刺される。 痛痒いのなんの。 赤く、硬く腫れ上がり
、毎日痛痒さと格闘しております。 またこれが長引くん
ですよね。 でも夏になりつつあると実感の痛痒さ…
6月10日 千葉県野田市 ノコギリクワガタ♂ 他にコクワ♂♀。
【日時】 6月10日 14時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 オニヤンマ
やっと現れました。 久しぶりみ観ると、大きい。
【日時】 6月10日 15時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ウラギンシジミ
ぼろぼろの老個体。
【日時】 6月10日 20時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 コカブトムシ
クヌギの大木の枯部を歩いていました。
【日時】 6月11日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ヘイケボタル
草も根元で発光。 ゲンジと思いきや。
【6月10日】
【栃木県茂木町】
【コオニヤンマ】
【カブトムシ♀】
>94
カブトムシは早いですね!
追伸
【日時】 6月10日 15時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 テングチョウ
時期的には、早くないですが…
【日時】 6月10日 20時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 ウバタマコメツキ
樹液を吸汁。
>>94例年は5月末に確認しているんですが(カブトムシ)大体早い時期に出てくるのは
♀が多い気がします、♂は小角タイプが多い気もします。余談ですが、山梨県某所での
灯火によるミヤマクワガタが一番集まるのは6月末です。私も福島県南会津郡でハルゼミが
6月初に鳴いている時期にミヤマを採取したことがありました、大体標高1000Mはある地域。
今年は露地栽培の果物なんかも集荷が2週間程度の遅れとのことなので、夏の主役甲虫たちも
少しは遅れるのかな?と思っています。長文すみませんでした。 【日時】6月12日 昼
【場所】横浜市
【昆虫名】ミツバチ
分封を初めて見た。ビックリした。
来るのがすっかり久しぶりになってしまいました。
隣の市では、チョウトンボを見たことがあります。
【日時】 6月6日 朝
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヒカゲチョウ
幼稚園にある図鑑にて同定。
【日時】 6月6日 昼時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 チビタマムシsp.
これ以上の同定は、実体顕でも無いと絶対に無理ぽ。
【日時】 6月10日 朝
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ササグモ
そういえば、今年初めて。
【日時】 6月10日 朝
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 シオカラトンボ
定番が登場しました。
また、幼稚園のお友達情報によれば、茨城県岩井市にてセミの声をきいたそうな。
ホタルはチャレンジするも、現在連敗中。
これも知人によれば、茨城県内にてゲンジがでているとのこと。
筑波山麓氏、報告の通り栃木茂木でゲンジを確認してますが、茨城栃木県境ですから茨城でももう出ていると思います。
【日時】 6月10日
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 センチコガネ
紫タイプ。 黒の色合いが濃く、良く見ないと解らなかった。
蟻の行列の前で立ち往生していた(笑)
【日時】 6月13日 17時過ぎ犬の散歩ついでに観察行
【場所】 埼玉県さいたま市西区荒川河川敷
【昆虫名】 コクワ♂♀多数、ヒラタ♂=洞に逃げられた。
埼玉栄高校の可愛い♀生徒多数も居た。良いケツしてた。
今日は、とまっているチョウを見ることができたです。
【日時】 6月13日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 イチモンジチョウ 多分
アサマイチモンジとの見分け方なんて知らなかったですよ。
というわけなので、アサマの可能性も無いとはいえない。
>>100 源さん
仕事が終わる時間が遅いんで、いつもまっすぐおうちに帰るのです。
従って、行ける日と条件のいい日とがなかなか合わないのですよ。
でも、幼稚園の先生に聞いたら、近くにいい場所があるとわかったので
今日明日にでも再チャレンジしてみます。
やっぱ、先に地元の人に聞くべきだった……
>>101 のばぢさん
センチコガネは、何故かまだです。
去年はムネアカを見たのですが。
この手のでいうと、シデムシなら、いつの間にかあちこちで登場しています。
今日も幼虫を見ました。
>>102
職場は高校から駅に向かう道に面しておりますよ。
毎日いっぱい歩いておりますよ。 >103
そう言えば、今年のセンチは、少し早い様な…
おお、思い出した。
【日時】 6月10日 15時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 オオヒラタシデムシの成虫の死骸を摂食するオオヒラタシデムシの幼虫(本当)
なんか切なくなりました。
…というのもありました。お陰で思い出しました。
【日時】 6月13日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 イチモンジチョウ
訂正
上記の104は、@筑波山麓氏の報告をコピペして活用させて貰った
のですが、消し忘れました。失礼。
>>104
オチにwarata
最近、虫を同定するたびに、携帯からPCにメールで
虫の名前を送信しています。
普段は携帯メールなんてしないものだから、
携帯がなんだか虫の名前ばっかり覚え始めました。
【日時】 6月13日 深夜
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アオカミキリモドキ
多分それまでにもいたのでしょうが、大量に飛んできていたので一応。
こういう鳥のエサにもならないような虫は、あまり歓迎しませんよわたしゃ。
【日時】 6月14日 朝8時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 シジミチョウsp.
ヤマトシジミのでっかい奴、としか同定できず。
大きさは、ベニシジミよりも明らかに大きく、ウラギンよりは小さい。
オモテはヤマトシジミ色一色。多分。
ウラもヤマトシジミと同じような模様。
なんでしょかね。
ホタルのでる場所を、幼稚園のおかあちゃん達から情報げっつ。
「うちの隣の田んぼで20〜30くらいでてるよ」
……父さん、ぼくは悔しいよ。
時間が早いときに再チャレンジ。 >106
やや! それは何でしょうね? 色合いは光沢がありました?
>>106何でしょうか????
【6月14日】
【長野県松本市】
【ミヤマクワガタ♂】
本日、松本市内29度ありました。 毎日毎日普通種ばっか報告されても季節になればそれなりに見れるものばっかだし
生まれて初めて見たわけじゃないでしょうが
少しは俺を見習ってもらおうか
ありえない場所で初観測、ネタじゃないぞ
【6月14日】
【東京都練馬区】
【蛍】
>>110公共施設の公園では?違うとしたらその周辺では?蛍⇒ヘイケかな?
世田谷にもゲンジいますよね。 >>110
いやあ。すいません。
季節感を感じたかったのと、他地方との出現時期の違いを知りたかったというのがきっかけなのです。
今では私にとっては備忘録になりつつあることも否定できませんが。
でもこうしているうちに、珍しいモノが出てくるのではないかと期待もしております。
で、東京でホタルってすごいと思いますが、練馬区がどんなところかイマイチよくわかってない俺様。
【日時】 6月15日 朝9時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 チャタテsp.
初の噛虫目。同定なんてできるか。
大学の先輩がこいつの分類をやったようだが、ほとんど生殖器で判別していた。
【日時】 6月15日 午後2時すぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ナツノツヅレサセ
まじ目を疑った。
子供が「このコオロギなに?」って聞いてきて、
「幼虫じゃわかんねえよ」と思いながら行ったら、なんと♀成体。
え???この時期いるって云ったらナツノツヅレサセしかないよな。
でもそれってもっと暖かい地方の話じゃないの???
マジ?????
って感じでした。
顔を確認しても、やっぱりツヅレサセ。間違いない。
俺的にはすんげえ発見です。
もしかしたら、マダラスズも年二化だったりする? レス忘れ。
>>107
光沢はどうだか自信がないです。
あまり近づけなかったんです。
とまってくれたのはいいのですが、例によって縦に止まるから
回り込んで見に行かなければいけないし、
子供はのぞき込もうと近づいてくるし……(´・ω・`)
またそのうち同じモノを見られる……と信じることにします。 筑波山麓氏、東京広しです!杉並区内で昆虫ではないが【カタクリ】自生地とかありますから。
世田谷区内の環八沿いでゲンジいるし・・ここは稀少種レスでないから普通種でも
良いと私的判断しています。身近過ぎるもの程、何時の間にかいなくなっても気が付かない。
今後も私は稀少・普通の区別なく気が付いたら報告しますよ。
自己レス
本日、学芸員のいる「博物館(ってほどじゃないけど)」に行ってきて、
コオロギの情報をもらいました。
結論からすると、ナツノツヅレサセの記録は、県内にすでにあるそうです。
また、鳴く虫でいえば、ガレージいっぱい飼っているようなすんげえ方がいるようで、
その人が県内産を持っているか聞いてみるとのこと。
俺的には、それなりに有意義な情報をもらうことができました。
いいきっかけになりました。
今日というか昨日の報告分漏れ。
【日時】 6月15日 午後9時すぎ?
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 クロコガネ
子供が捕まえて、俺が帰るまで待っていたらしい。
ええ雑虫ですとも。
【日時】 6月17日 午後9時前
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 セマダラコガネ
雑虫こそ季節感、ということにしておく。
【6月17日】 【栃木県茂木町】 【コガムシsp】 田んぼで泳いでいたが姿形はクロゲンそっくり。廃田にダカメ2・3齢多数いた、無事に成虫になってくれ!
【6月15日】 【東京都大田区】 【アブラゼミ1♂死骸】ニイニイの初鳴きを聞いていないのだが、早い出現であった。余談だが、昨年の五月中旬に赤坂見附でも死骸を見た。
【日時】 6月18日 16時頃
【場所】 北九州市南部
【昆虫名】 コヤマトンボ
オオヤマトンボと思いきや、本種でした。 胸部の金緑色が黄色縞模様と
マッチして、大変美麗。 メタリックなオニヤンマの様相でした。
スレ違い申し訳ないです。シャープ千葉以外で探していますよ、関東にいるはず。千葉は生息地でウロウロするのは道義的に嫌です。
たまっていた分を吐き出しますよ。
【日時】 6月18日 午前0時すぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 直翅目剣弁亜目幼虫
要するに、コオロギキリギリス類の幼虫なんだけど、並の形じゃない。
コロギスなのかなあと期待しつつも、アオマツムシだったら( ゚д゚)、ペッ
【日時】 6月18日 午後8時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヤマヤブキリ? ゲンジボタル ヘイケボタル
幼稚園のお友達に案内されて、ようやく見られました。
二種を同日に見られるとは思いませんでした。
ヤブキリに関しては自信なし。聞いたのひさしぶりだったので。
【日時】 6月18日 午後11時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オオナガコメツキ
雑虫。
【日時】 6月20日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オオムラサキ
最近、庭のえさ台にヒメリンゴの酒砂糖漬けになったものを放置しているんだけど、
鳥が来るよりタテハが来るのは嬉しい誤算。
【日時】 6月20日 午後3時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヒオドシチョウ
上記オオムラサキ同様。今日も来ていた。
【日時】 6月21日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ノシメトンボ 2〜30匹
近所では、一番個体数の多いトンボ。今日、一斉に羽化したらしい。
>>121
マジですか。
>>122
多分見たことないか、見てもそれと気づいてないか。
筑波山はなぜかオニヤンマばっかりです。 >121 昨年のニイニイゼミの初観測は、6月26日(関西地区)でした。 もう
そろそろなはずなのですが…
>125 羽の状態を考えると、オオムラサキは、この時分が一番良いですね(笑)
アブラゼミは気の早いのがたまにいるようです。ハルゼミ以外の鳴きは聞いていません。
(参考)
ハルゼミ 5月初旬 ME 5月中旬
ニイニイゼミ 6月下旬 ME 7月下旬
アブラゼミ 7月中旬 ME 8月初旬
ツクツクボウシ 7月中旬 ME 8月下旬
ヒグラシ 7月中旬 ME 8月初旬
クマゼミ 7月下旬 ME 8月初旬
ミンミンゼミ 8月初旬 ME 8月中旬
チッチゼミ 9月中旬 ME 10月
西日本では、初鳴き時期は、こんなイメージです。 東日本では、如何でしょうか?
【日時】06/21 00:30
【場所】福島県いわき市
【昆虫】コガムシ
仕事帰り、24時間営業のGSに寄った際発見。
【日時】 6月23日 深夜0時すぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 コアオマイマイカブリ
亜種名はこれでいいと思った。
ウチの便所は昔ながらの外便所なんだけど、子供が行く途中で見つけた。
毎晩何回か外に出ることになるので、いろいろ会えます。
【日時】 6月22日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 コクワガタ♀
朝出かけようとしたら、玄関先に落ちていた。
そのまま幼稚園に寄付。
>>129
あんまり変わらないような気もしますが、あまり意識していなかったのでどうでしょう。
また、多分茨城にクマゼミはいません。
チッチゼミは、山の方に入っていかないと聞けないので、いつというイメージが
あまりありません。
え〜。
「ME」の意味をお願いします。すいません。
>>127
お約束だけど、
(・∀・)カエレ! 大田区内は公園の植樹等が原因?クマゼミはいます、毎年七月下旬から鳴き出します。茨城でも時間の問題では?実家のある埼玉県越谷市では8年前から鳴いているのを確認しています。
>>132
うを。そうでしたか。
クマゼミが鳴かないのは、愛知県出身の人間からすると
ちょっと寂しい夏のイメージがあったのですが、
いざそう云われると、それはそれでなんつうか、茨城らしさが一個減ってしまいそうで。 【日時】 6月24日 午前1時
【場所】 名古屋市 我が家のトイレ
【昆虫名】 カマドウマ
遂に今年も登場してしまいました。
今後の出現ラッシュが恐怖です。
こんにちは。
卒論がカマドウマ萌えの俺様がご挨拶ですよ。
【日時】 6月25日 午後3時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ハグロトンボ
近所の生息地が圃場工事をやったので、
ちょっと心配だったのですが無事なようです。
今日もヒオドシがやってきました。
同じ個体なのかな。
【日時】 6月27日 午後5時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 アキアカネ・マユタテアカネ
たまにこういうのが混ざっているから油断ならない。
【日時】 6月28日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 キタテハ
夏型は初。
【日時】 6月28日 午後5時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ササキリsp.
クルマ運転しながら鳴き声をちらっと聞いただけなので、ちょと自信なし。
たぶんハネナガ……いや、やめとこ。
【日時】 6月28日 午後8時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ドウガネブイブイ
夏メンバーですなあ。
【6月28日】【栃木県茂木町】【トノサマバッタ成虫】個人的には早い初見。
【日時】 6月28日 午後1時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ギンメッキグモ
珍しい物を見た。多分これで合っていると思う。
急いでいたから捕獲できなかったのが悔やまれる。
【日時】 6月28日 午後9時?
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ノコギリクワガタ♀
なんか、台所のテーブルの真ん中に、いつの間にかいたらしい。
またまた幼稚園に提供。
去年もそうだったが、ウチに飛んでくるクワガタはほとんどが雌なのは何故?
>>139
早いと思います。
昨日もショウリョウバッタを見たんですけど、まだ半分くらいしか育っていませんでした。 >>140
自己レス訂正
ギンメッキゴミグモ です。 【6月29日】【千葉県某市】【シャープゲンゴロウモドキ1♂】採取後に放したがスレがないから多分新成虫であろう。人が入っている形跡はない新産地だが、林道歩いて生息場所に行く間にマムシだけでも5匹遭遇。マムシ密度は高いな。
【6月30日】
【千葉県富津市】
【ヤブヤンマ1♂】
新鮮個体だった。
【6月29日】
【東京都大田区】
【サクラコガネ】
この種は同定が難しいですね!
【日時】 6月30日 午後1時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 アオハナムグリ
クルマの中に飛び込んでいた。
【日時】 6月29日?
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 オニヤンマ
幼稚園のお友達が昨日捕まえたとのことで、見せに持ってきていた。
やはり正真正銘のオニヤンマ。
どこかで、
「よくオニヤンマと思っているのは本当はオオヤマトンボ」
とか書いてあるのを読んだが、俺はオオヤマトンボなぞ見たことがない。
子供の頃にも、
「モンシロチョウと思っているのは実はスジグロシロチョウ」
「トノサマガエルと思っているのは実はトウキョウダルマガエル」
などの記述をよく見かけたが、スジグロシロチョウもトウキョウダルマガエルも
実家周辺では全く見ることがなく、初めて見たのは筑波に来てから。
この手の、「全国に向かってしたり顔で東京ローカルを偉そうに吹聴する文章」は、
本当にやめて欲しいと思う。
ちなみに、筑波山麓ではモンシロ:スジシロ=2:1くらい。
>>142
見たことないっす。
まだいるもんですねえ。 筑波山麓氏、シャープは全国で確実な生息地は千葉県の限られた場所です。亜種は北陸地方に局所的に生息しています。千葉県ではナミゲンは絶滅種となっています。私は栃木県にもシャープはいると思います、採取したら新聞に載るようなレベルかな(^^ゞ
筑波山麓氏、シャープに関してレスしましたが周知でしたらすみません。
>>146
いや、「お国指定のかなり数の少ない種類」という程度の認識しかありません。
一応「日本ゲンゴロウ図鑑」(だったかな?)は持っているのですが、
ほとんど開いておりません。
【日時】 6月29日くらいにはすでに(?)
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓 他
【昆虫名】 マダラスズ
そういえば、いつの間にか鳴いていました。
この時期にでるということは、やはり年二化なのでしょうね。 【日時】7月1日【場所】神奈川県川崎市【昆虫名】セマダラコガネ 川崎駅前の有名レストランのテーブル上を徘徊、息子が発見したので誉めてあげたが家内他は、こんな所にいるなんてと反感を買うが虫に罪は無しです。
【日時】7月3日
【場所】千葉県君津市
【昆虫名】アオヤンマ
【昆虫名】ハッチョウトンボ
今見たが、美麗種であった(アオヤンマ)
>>148
いわゆる「男の趣味」で、カミサンに理解してもらえるものなんてほとんど無いですよ。
何件か報告はあるんですけど、今日はヒマが無いのでまた後日。 自宅には爬虫類も飼育しているので、コオロギが時々部屋内に跳ねていたりする。
嫁もタガメやゲンの幼虫に赤ムシを与えているのだが・・。
生理的に虫は嫌いでしょうからね、理解はされている方だとは思うが。
ピンクマウスだけは怪訝な顔をされています。
余談ですみませんでした。
まとめて出します。
【日時】 7月2日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ササキリ
最初はウスイロササキリかと思ったが、よ〜く聞いたら違った。
出現時期からして云々といえるほどは詳しくないです。
【日時】 7月2日 午後4時すぎ
【場所】 茨城県板東市 菅生沼
【昆虫名】 コシアキトンボ
飛んでいた。
【日時】 7月2日 深夜らしい
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 コカブトムシ
私が寝てから、夜中に飛んできたらしい。
生まれて初めて見た。
【日時】 7月4日 午後1時半
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ウラギンシジミ
これ好き。橙色の方だった。
【日時】 7月4日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヤマイモハムシ
ウマノスズクサと思っていたら、ヤマノイモだったらしい……
先日、本当に久々に夜のコンビニに寄る機会があった。
虫が結構集まってきていて、何が来ているかちょっとワクテカで見て回ったら、
見事に全てがカメムシだった。
しかも、クサギカメムシとチャバネアオカメムシの二種のみ。
つまんねえ。
>>151
ウチのカミサンは、そこそこは昆虫というものに理解ある人で、
基本的に何にでも興味があるので助かってはいます。
それでもやはり、家の中を小さいのが歩いていると、排除指令がでますね。 ついに来たらしいです。
【日時】 7月3日 午前11時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ニイニイゼミ
知人情報。
【日時】7月6日【場所】千葉県君津市【昆虫名】ウチワヤンマ・マルタンヤンマ イノシシも目撃した。
【日時】 7月7日 午前9時半
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ニイニイゼミ
わずかな差ですが、ウチの近所でも鳴きました。
いのしし……
猪・鹿は千葉では良く見ます。
昔(10年余前)山梨にオオ採取に通っていた頃には熊にも何回か遭遇しています。
【日時】7月8日【場所】埼玉県越谷市【昆虫名】コムラサキ1♂♀ ニイニイゼミも元気に鳴いていました。
【日時】 6月24日 14時頃
【場所】 内緒
【昆虫名】 アブラゼミ
我が耳を疑った。 鳴き声が弱々しい。 恐らく、羽化間もない個体。
※自身のクマゼミ初鳴き最速記録タイ。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州北部
【昆虫名】 モートンイトトンボ
大変美麗。交尾中の雌雄。
【日時】 〃
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ○○○○ゲンゴロウ
田んぼの中を徘徊。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 クロゲンゴロウ
同じく田んぼの中を気持ち良さ気にお散歩。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 シマゲンゴロウ
同じく田んぼで。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ヤブヤンマ
複眼が、大変美麗。 腹部が長い大型。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ネキトンボ
久々の拝見。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 オオキトンボ
なかなか見られなくなりました…
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ショウジョウトンボ
これから、更に色合いが濃くなって行くでしょう。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ヒオドシチョウ
羽の表面が薄い産毛が生えており、非常に上品。 撮影を試みたが、
逃げられました。
【日時】 7月 9日
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ヘビトンボ
これも数が減って来ている様な…。 これはどの大型種にも言える事なのかも
しれませんが…。
【日時】 7月8日 深夜12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ヤマトゴキブリ
多分、終令幼虫。
♀成虫かとも思ったけど、それにしてはちょっとボリューム不足だった。
【日時】 7月8日 深夜12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 オナガグモ
クモハンターです。
おそらく、まだ一令。
ウチの近所は、せいぜいイタチどまりです。
その代わりというかなんというか、ノネズミは多いようです。
家に入って来るのは明らかに小さいやつだし、ヤマカガシは庭に来るし、フクロウは裏の森で鳴くし。
ちょっと前までは、子供が「アイス食べたい」「水遊びしたい」「海に行きたい」と云っても
「セミも鳴いていないのに何を云っとるか」とかわせたのが、
ついにセミが鳴き始めてしまいました……
幼稚園も来週から夏休みだし、ごまかしようのない夏が来てしまいましたね。
>>158
アブラゼミが、ろくがつ!
衝撃。
そういえば、アキアカネはぼちぼち見ますが、
ナツアカネはまだです。 >161 今だに、本当か、と思っています。 ハルゼミを除いて、ニイニイよりも
早くアブラの声を聴くんだもの…
別の話ですが、昨日(7月 9日)の夕刻に、ハルゼミの鳴き声を確認しました。
洗車中だったのですが、思わず中断。 これも信じられないです。
そうなんです。 実は、アキアカネは、夏のトンボなのですよね。ナツアカネも
出ていておかしくないのですが…。 私もまだです。
既レスではあるが私も死骸は確認しているし・・昨年は5月に赤坂でも。
流石に鳴き声は聞いていません、ハルゼミは今月初に千葉でも見ました。
福島県の標高800M辺りの集落では5月初〜中にハルゼミ鳴いて、6月初にミヤマが
灯火に飛来するし(夜間の気温は20度以下です)
>>161NOBODY氏、産地を公表しないなら○○・・ゲンゴロウでなく名前を入れても
良いと思うのですが・・・・? >163
失礼致しました。
○○○○ゲンゴロウ (誤)
コガタノゲンゴロウ (正)
です。
>>164・・やはりそうでしたか!羨ましい環境です!
>165
書き込みをしながら、些か躊躇してしまいました。
仰せの通り、本種の様な水生昆虫は、日本の原風景・環境が大きな鍵に
なる様です。 現在になって、農薬を減量する時流になってきていると
いう話を聞きました。 日本中に、本種を一、多くの水生昆虫が、戻っ
て来れば良いですね。 スレ違いごめんなさい。
連投申し訳ありません。
【日時】 7月 9日
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 ヒメハルゼミ
162で記載したハルゼミは、本種の間違いでした。
【日時】 7月 11日
【場所】 山口県 美祢市 レイク・スワンゴルフクラブ
【昆虫名】 ヒメハルゼミ
シイの原生林で大合唱。 ハルゼミに似るが、早いテンポでウ゛ィーン ウ゛ィーン ウ゛ィーン。
日時】 7月 11日
【場所】 山口県 美祢市 レイク・スワンゴルフクラブ
【昆虫名】 ヒグラシ
今期初観測です。
スレ違い申し訳ないです・・>>167コゲンは大分某所で採取したことありますが、関東では
絶滅状態でしょうね、マルコを探していますが厳しいです。私は栃木県内でナミゲンの生息する小さな溜池を探しました。
場所的に荒される心配はないのですが、地主が埋めたてる可能性があったため個人で借り上げてゲンを眺めに行っています。
不要な溜池(畳10畳程度)なので僅かな金額で借りられました!変わり者と思われてはいますね。
筑波山麓氏・・スレ違いお許し下さい。 アクセス規制くらったらしい……
【日時】 7月11日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ナガコガネグモ
コガネグモのほうはすっかり立派になっているのに、
ナガコガネグモのほうはまだ丸い隠れ網のおこちゃま仕様です。
【日時】 7月11日 午後2時すぎ
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 マメコガネ
じゃぱにーず。
水棲昆虫は、どっちかというと半翅のほうが興味の対象でした。
というか、鞘翅のでっかいのはあきらめていたところがありますけど。
そういえば、比較的近くにミズスマシがいる池があったことを
思い出しました。
今度近いうちに、ちょっと行ってみます。
マツモムシあたりを期待しつつ。
>>166>>168
スレ違いなんてとんでもない。
そこから広がった話ならば、大歓迎です。
昆虫板で私が来るのはこのスレだけですので、
情報が増えるのは大歓迎です。 筑波山麓氏ご理解有難うございます。オオミズスマシは特に減少しています、マツモいるといいですね。ゲン類は昼間は姿見えないかな?暑いから魚のアラでも入れれば出て来るかな。これから岡山に行きますから、レス出来る虫を探してきます
会社の近くでセミが鳴き始めた。
今年初鳴きだが、セミに疎くて何セミなのか分からない。
鳴き声の聞けるHPをブックマークしてあるので、後で調べてみよう。
>168 170
良好に環境が残された地域で、コガタノは観察出来る様です。 マルコは
難しいですね。 上記の地区で、タガメの2令を確認しました(記載忘れ)
が、ホンゲンと同様、今の時期は、個体数が少ない様です。
>〃 地主が埋めたてる可能性があったため個人で借り上げてゲンを眺めに行っています。
これは素晴らしいですね。 ホンゲンの保護活動が出来、観察も出来… 参考にさせて
頂きます!
岡山は、環境が良好に残っています。 結果を楽しみにしています。
>>関東ではコゲンよりマルコの方がまだ可能性はあります。千葉なんかはナミがXで絶滅扱い
マルコはAで危惧I類かな。ナミも再発見の可能性もあるとは言っているが。
タガメは北関東の山沿いの谷津田とかにはいますね。
貴殿が言うようにこの時期は幼虫がいる場所で成虫は見ないですよね。
彼らの食欲を満たすために分散しているからかな?
NOBODY氏の報告を楽しみにしています。
ちなみに山梨・長野と言った如何にも・・と言う地域でタガメは絶滅扱いです。
>173 8月初旬に、関西地方で、タガメ、ホンゲンゴロウ、オオクワガタを観察
する予定です。 お互いに情報交換出来れば良いですね。
それと、具体的な場所は、「しー」で行きましょう。 絶滅危惧種は、個体数
が少なく、生息域が局地的であるばかりではなく、その希少価値で、業者にと
っては、「金を生む虫」なのです。 具体的地名の記載は、乱獲、更には絶滅
を引き起こす危険性があります。
>174 こちらこそ、筑波山でのご報告をお待ちしております。
>>175>>176
珍しい種の生息地について、了解です。
ただ、公立の博物館関係に問い合わせをすることはあるかもしれません。
「○○って、この辺にいることになってる?」というような。
高校生の頃、某種の昆虫を県内初で発見したときには、
そいつはたった一本の木に生息していました。
そこはある会社の跡地だったのですが、
そこを市が買い上げてグランドにするさいに、端から順に木を伐採し始めたのです。
そこで私は、市に直訴して事情を話し、その木を切るのをやめてもらいました。
今も残っていて、グランドの片隅のいい日陰になっています。
実はその前に、卵を「専門家」に預けたので、なくなってもある意味大丈夫だったのではありますが、
「自分だけの胸の内」だと、同じような可能性もないとはいえませんからね。
私は、公立の「博物館」に問い合わせることにしておきます。
それならいいですよね。 報告を忘れておりました。
【日時】 7月12日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 イタドリハムシ
いつものメンバーがまた増えましたよ。
【日時】 7月12日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 コエンマムシ
エンマムシなんて実物を見たのは初めてだったので、
図鑑を開いて調べてしまいました。
多分、この種であっていると思います。
ところで、最近図鑑として活躍の機会が多いのが、
小学館の子供用の図鑑「neo」です。
知っている人が執筆しているから、というのもあるのですが、
いわゆる保育社とか北隆館とかに比べて、日常的に見る種だけを掲載しているので
普通種なのに珍種扱いしてしまう危険性が低いのです。私にとっては。
また、とりあえず出版年は新しいですし。
最近の子供用はすごいですよ。マントファスマまで乗っていますから。
(マントファスマの日本の第一人者の師匠が執筆陣にいる、というのは大きいでしょうが)
学研の3巻セット、買っておけばよかったなあ……
鞘翅と鱗翅は使わないだろうと思って、「それ以外」の巻しか買わなかった学生時代……
>131 申し送れました。 本来、「ME」は、「中央値」という意なのですが、
ここでは、「個体数のピーク期」という意味で記載しました。
混同させてしまい、申し訳ありません。
エンマムシの姿は、非常にユニークですね。 私は、大好きです。
最近、小学館の「学習図鑑シリーズ」の「昆虫の図鑑」を入手しました。
私の子供の頃のバイブルです。 何時になっても、図鑑は手放せませんよね(笑)
やたあ。
待っていたものが来ましたよ。
【日時】 7月13日 午前8時50分
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ミンミンゼミ
↑高校生からの情報。
【日時】 7月14日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市 筑波山麓
【昆虫名】 ナツアカネ
死体で発見。
虫の死骸は拾うべしw
>>179
説明ありがとうございました。
エンマムシは、名前も姿も図鑑で知っていたはずだったのですが、
いざ実物を見たときには、「なんだこの頭の小さいエンマコガネは?」と。
次には「センチコガネの小さい種なのかなあ」……
本体が小さかったこともあるのですが、前脛節のトゲの大きさから糞虫と判断するも、
そこから先はコガネムシから離れられませんでした。
今回は本当に、まだまだだと痛感しました。
そんな私でも、幼稚園のお友達(もちろん男子)には人気者です。 岡山は報告に値する物はないです。日本でも糞コロガシをする種は近年発見されましたね、かなり小さいけれど。
>176 源五郎氏
申し訳ありませんでした。 貴殿の173の「谷津田」という記載を場所名だ、と
勘違いしておりました。 それで、私は175を記したのです。 大変、失礼致しました。
>180 ミンミンゼミですか。 早いですね! いよいよ盛夏の様相ですね。
>181 日本にフンコロガシですか! これは凄い話です。 体型は、スカラベに
似ているんでしょうか?
>>182そうでしたか。 言われて知りました。絶滅危惧種の扱いは慎重にしないと。ヤンバルテナガだって10年余前は世間が思う程は少なくなかったが、今は見るのは難関だし。フンコロガシは事実ですが、かなり小さいと記憶しています。 184のヤンバルは少ない、稀少と煽り過ぎが密猟に拍車を掛けたと言う事です。確かに一定地域ですから少ないと言うより貴重な生息ですが。フンコロガシはスカラベの極小型のかすかな記憶、申し訳ないです。
関東1都3県(東京/埼玉/千葉/神奈川)ではナミは絶滅かそれに準ずる状態。
タガメは千葉・埼玉(以外にも平野部の1市では確実に生息)で局所的分布。
茨城はタガメは広く浅く生息、ナミは局所的に少数。
栃木も茨城同様だがナミは茨城よりか若干多いように感じた。
千葉のシャープ(アズマ)は根気よ〜〜く探せば特定地域の山間部には僅かに生息。
クドイが栃木はマルコ・アズマはいる可能性があると見た!
NOBODY氏へ以上報告まで。筑波山麓氏、スレ違いすみません!
連投続きすみません。
【日時】7月15日
【場所】東京都大田区
【昆虫名】精霊バッタ若齢1♀(茶系)
子供が採取してきた。
【日時】7月16日【場所】千葉県野田市【昆虫名】クツワムシ亜終齢1♂緑型。子供が見つけたが、子供の目線で親も探して見るといいと実感しました。
源五郎 殿
貴殿の仰せの通り、私は、慎重に絶滅危惧種を扱うべきでした。
現在の乱獲の背景には、「絶滅に瀕しているという希少性」に
「人間の希少物を求める欲求する心理」が存在します。
今後は、取り扱いに注意します。
関東地域で、タガメ、ゲンゴロウ、マルコ、シャープ(!!)は、
比較的良好に生息しているのですね(笑) 微笑ましい、という
か、とても嬉しい気持ちになりました。 まだまだ、日本の自然
は、健在なんですね(笑) 日本の良き時代は、未だ終わってい
ないのだ、と再認識出来ます(涙)
すみません。スレッドの本題に戻ります。
【日時】7月16日
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】クマゼミ
些か早いですが、賑やかなのが鳴き始めました。 盛夏に向けて、「役者」が揃いつつ
あります。
【日時】7月16日
【場所】佐賀県中部
【昆虫名】ツクツクボウシ
2頭が鳴いていました。 こちらは例年通り。 夏の終わりのセミ、というイメージ
がありますが、鳴き始めは、夏の半ばなのです。
>>186
茨城情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
さて、恥をさらします。
>>69のマダラカマドウマは、どうやらクラズミウマのようです……
クラズミは、後腿節の斑紋がぼけていて、且つ体のセンターの色が違う、というようなイメージがあったので、
もう十年以上もマダラだと思っていました。
たしかに地色が違うのですが、これは地域変異かと……
本当は、一度大阪まで標本か生体でも持って行って、
市川さんに確認してもらうのが一番なんでしょうけどね……
やっぱり独学は、あまりよくないものだと思いましたです。
どっかの昆虫会あたりに所属した方がいいのかもしれませんね。
「鳴く虫に詳しい翁」が県内にいらっしゃるそうですので、一度連絡をとってみます。カマドウマは鳴かないけど。 NOBODY様、賛同いたします。ちなみに関東地域ではマルコは絶滅状態です!私的にいそうな場所があると思うだけで。ナミは激減していますよ、栃木や茨城でも限られた地域に少数。タガメはナミよりは多いが決して多産しているレベルではないです。
>190 クラズミウマですか! 私は知りませんでした。 検索しれみると、
マダラカマドウマをずんぐりとした形の様ですね。 クヌギの台木の
空洞部で、私もマダラを見かけるのですが、ひょっとすると、本種を
目撃しているかもしれません。 勉強になりました。
筑波山麓氏、埼玉昆虫談話会で検索してHPからメールを送って見たら良いかも、会員に内田正吉氏と言う以外に?若手の研究家がいるはずですよ。レッドデータにも関わっています。質問事項を書いて頂ければ当方からでも聞いて見ますから。お節介でしたら、お許しください。
>191 源五郎 殿
関東でもそうですか… 里山で、人間と共に生きてきた日本の代表的な
昆虫は、今や幻と化しつつあります。 こんな寂しい事はありません。
【日時】7月20日
【場所】東京都大田区
【昆虫名】アオドウガネ
自宅玄関前に飛来したと言うより23階まで吹き上げられた。
コメツキやもう少しするとアブラ・ミンミンも上がってくる、昨年は1匹だけクマゼミも
来ました。都内からはニイニイが減っており(乾燥化?)未だ近所では鳴いていない。
先週、平和島の公園では鳴いていました、ここはクマゼミが定着しています。
連投すみません。>>194NOBODY様・実家が埼玉なのですが、今から20年程前までは
蛍もいましたし、小学生の頃はタガメも近所にいました。埼玉でも都市部で上野・銀座
までは一時間以内です。この地には普通では入れない施設があります(入ったら即逮捕)
周りは住宅街なのですが、オオムラサキやカブト・クワガタ類が多数生息。10年程前に
調査に同行した時にはコオイムシ(オオの方かな)とかもいました。オオクワも確認されて
います(非公表)そんな聖地にしか生息出来ない生物は今後も増えるでしょうね。
筑波山麓氏・過去に貴殿の住まい?近辺のK山でオオクワ採取したことありますよ。
ブーム以前ですから野生生息の虫と思います。ご参考までに。 >196 非常に驚いています。 都市近郊で、その様な重要な昆虫類が生息して
いる事は、極めて稀である、と言って良いでしょう。 関西、九州でも
都市近郊に、重要昆虫類が生息しているケースがありますが、非常に多
くの危険に晒されています。 絶滅の時が来る前に、何らかの方策が必
要、と考えます。 埼玉のその地域の保護を何卒宜しくお願い致します。
スレ違いすみません!NOBODY様⇒都心でも都市部でもある程度の面積と自然があれば
生物は暮らしていけますね、埼玉の某所は入れませんから安心でしょう(外周は全て電圧線が廻っています)
都区内でも放虫でなく目黒のお国の施設3ヶ所には確実にノコギリクワガタとかいますよ。
シロガネ−ゼノコですよ。都心の有名墓地の外灯にはカブト虫が沢山飛んできます。
人知れず・・・です。30年余り前には区内某所でオオクワもいた訳だし、横浜市郊外にも
過去にはオオクワ生息地があった。話は変わりますが、身近な物程いなくなっても直ぐには気が付かない
当たり前過ぎて気にしていないからでしょうね、里山の自然が失われて行ったのは
そんなことも起因していると思います。余談ですが、アカヘリミドリ玉虫が好きでここ10年程は
同じドバで採取していたのですが・・今年は壊滅していました。
筑波山麓氏・・度々の失礼お許し下さい。
>198 都心近くでも、まだまだ私達の好きな昆虫が生きているのですね。
私は都心の出身ではないのですが、都会であるが、人は自然を愛し、
街中でも、確実に緑が残されていて、色々な生き物が生きている…
そんな東京や横浜が大好きです。 それにしてもアカヘリミドリ
ですか… 私が子供の頃の憧れの虫です。 存続して欲しいもの
です。
それでは、本題に移ります。
【日時】5月下旬
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】シリアゲムシ
書き忘れした報告です。
子供の頃の思い出の虫です。 昔は、もっと多かった、と思います。
【日時】6月28日 (恐らく) 22時頃
【場所】 兵庫県
【昆虫名】クロシデムシ
同じく報告忘れ分です。
大きなヤマカガシの死骸(恐らく農家の方が殺したもの)に、6頭程が集まってい
ました。 灯火で、本種を確認した事がありますが、此れ程まとめて観察出来たの
は初めてです。
【日時】6月28日 (恐らく) 日中、及び夜間
【場所】兵庫県
【昆虫名】ミヤマクワガタ ノコギリクワガタ
これも報告忘れ分です。
ミヤマクワガタは、知人の子供へ。 ノコギリクワガタは息子へ。
ミヤマクワガタの長生きさせるコツは、朝に氷を2〜3個入れてあげる事です。
2〜3ヶ月は、怒らせると、「直立」する位に元気ですよ(笑) お試しあれ。
因みに、私は、ミヤマクワガタとノコギリクワガタは、7月に入って発生する、
と思っていました。
【日時】7月24日
【場所】大田区
【昆虫名】クマゼミ1♂
【日時】7月25日
【場所】山梨県北巨摩郡
【昆虫名】アカマダラコガネ
稀少の部類に入ると思うが、甲府盆地には局所だが多産している。
樹液に潜りこんで10匹近くが1ヶ所にいました。
NOBODY様・・ミヤマ6月初から姿を現す・・ノコ・・河川敷辺りの柳なら5月末から
着いていると思います。
甲府盆地のオオクワは(余談)越冬個体は4月末〜5月中・新個体(春までに羽化した)
は6月初〜7月初 新個体(春以降の初夏までに羽化)9月初以降。が新成虫が出て来る時期と
年寄りの経験上だけの根拠のない推測です。
源五郎 殿
貴殿の仰せの通り、私が子供の頃より、アカマダラは、少なかった、と記憶して
おります。 生態については、熟知しておりませんので、どの様な要因で、個体数
が少ないのか、興味が持たれます。
ミヤマが6月、ノコギリが5月とは、驚いております。 もう少し早くからフィールド
に出ておれば良かったです。(笑)
オオクワガタは、5月7日の観測の経験があります。 気温は低かったのですが、動作
は極めて早かったです。 オオクワガタは時候のコンディションに過敏であるので、
発生の始まりと終わりには、多少の誤差が生じる様ですね。
すみませんでした。 本題に戻ります…
【日時】7月2?日
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】ニイニイゼミ幼虫♀
クマ、アブラの幼虫は、幾度となく捕獲し、自宅のカーテンに止まらせて、
羽化の様子を観察した事があったのですが、本種の幼虫を捕獲したのは、
初めてでした。(本当は、発見が息子。私は抜け殻だ、と思っていた)
アブラとは異なり、羽化当初から、前羽に鮮やかな模様が付いているのに
は、驚きました。
自前のPCが機能停止したので、しばらく来られませんでした。
私も、ニイニイゼミ幼虫は見たことありません。アブラゼミばっかし。
家の庭にも抜け殻がでるというのに。
【日時】 7月20日 13時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 カナブン
庭に放置した腐りバナナに頭をつっこんでいた二匹。
そのうち一匹は今、クワガタと同居中。
【日時】 7月20日 14時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ウズグモ
多分2令くらい。かわいい。
【日時】 7月20日 14時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ゴミグモ
どうみても1令。年2化するのだろうか。
蜘蛛に詳しいサイトで今度聞いてみます。
【日時】 7月21日 14時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ヒメヒカゲ
たまたま家の中に飛び込んできたので同定してみる。
【日時】 7月24日 13時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アオバハゴロモ
幼虫は以前からいたが、成虫を見たのはこの日が初めて。
【日時】 7月25日 12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ミンミンゼミ
ウチの近所でも鳴きました。
何匹もいる模様。
【日時】 7月26日 12時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 マグソコガネ
例によって、家の中。
例によって、子供が発見。
【日時】7月26日
【場所】千葉県君津市
【昆虫名】アオバセセリ
疲れた個体でしたが、久振りに見ました。
房総丘陵ではアブラ・ミンミンは鳴いておらず、ニイニイのみでした。
アズマゲンを昨夜一人静かに観察、本当に何もない山中で猿の声が響き渡っていました。
猿よりも静寂が怖かったです。
昔、山梨で丑蜜時に白装束に蝋燭で五寸釘を打っているのを見ました、本当に本や映画に
出てくるのと同じでしたよ、山梨では山中で懐中電灯の先に首吊り腐乱死体を・・。
夏の夜の余談と言うことでお許し下さいね・・筑波山麓氏。
【日時】7月27日【場所】千葉県野田市【昆虫名】コムラサキ黒色型 同地で黒色は初めて見た。日中にも関わらずカブトムシが群がっていました、青・黒とカナブンが3種同じ樹液にいましたが平野部には少ない青が多数いました。
【日時】7月27日
【場所】東京都江東区
【昆虫名】カブトムシ♂
自宅マンションの7階ベランダにて捕獲
【日時】7月28日
【場所】埼玉県越谷市
【昆虫名】ヤマトタマムシ1♀
実家の榎にて発生していた様子。
ネタはたまっているのですが、書く時間が無く。
また来ます。
>>204
なんにせよ、普通できない体験というものはうらやましいです。 【日時】 7月27日 15時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キリギリス
鳴き始めました。
もっと早くから、それっぽいのを聞いてはいたのですが、
落ち着いてちゃんと確認したのはこの日が初めてということで。
【日時】 7月27日 19時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 トノサマバッタ
♂成虫
【日時】 7月27日 昼?
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アカハネムシ
同定記念です。
この手の「雑甲虫」は、そういえばまともに調べたことがなかったですよ。
【日時】 7月28日 0時すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クサキリ
夏の高周波登場。
【日時】 7月28日 13時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ベッコウハゴロモ
庭木伐採中に登場。
【日時】 7月28日 13時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 イラガsp. 幼虫
激痛くらいました。とりあえずステロイドで対処。
続き
【日時】 7月30日 16時
【場所】 茨城県板東市
【昆虫名】 アブラゼミ
遊びに行った先で観測。夏です。
【日時】 7月30日 16時
【場所】 茨城県板東市
【昆虫名】 オオモンクロベッコウ
クモを引きずっていました。ただ、そのクモがなんなのかちょっと不明。
多分イオウイロハシリグモだと思うも、ちょっと違うような気も。
【日時】 7月30日 17時ごろ
【場所】 茨城県板東市
【昆虫名】 ルリタテハ
茨城で見るのは、まだ二回目くらいかも。
【日時】 7月30日 19時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ウマオイ
これも、もっと以前からいたかもしれません。
【日時】 8月1日 昼?
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キオビベッコウ?
やっぱりクモを引きずっていました。
こっちはオニグモsp.っぽかった。
【日時】 8月2日 0時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アトボシアオゴミムシ
同定記念っす。自己満足。
>>205
そうそう。
カナブンって、やっぱ三種だけなんですか?
ノミバッタの一種類とともに、長年の疑問です。 またかいちゃお。
>>206
例年はどうなんでしょか。
毎年一回くらいはあるイベントなのか、それとも珍しいことなのか。
田舎の人間としては、興味深く存じますです。 先日、家族旅行で行った鴨川の浜辺付近にもキリギリスが結構いました。
茶系でしたが・・緑系が好きで昨年、岡山で採取して飛行機で持ち帰りましたが
機内で鳴きだしたのには参りました。
余談すみません!盛夏が過ぎたら遅い記録でも出しましょうか?筑波山麓氏!
【日時】 8月 6日
【場所】 兵庫県
【昆虫名】 アミガサハゴロモ
ふらりと兵庫県へ。 窓の車内側に、ポツンといました。
大変美麗で、思わず撮影。
【日時】 8月 6日
【場所】 兵庫県
【昆虫名】 アカズムカデ
右中指を噛まれました。 傷口にお酢を付けられた様な、鋭い痛み。
山の散策を中断し、急遽、応急処置。 咬傷部力強く噛み、歯で搾り
出す様にしながら、陰圧で血液ごと毒を吸い出します。 この処置の
結果、5分程で痛みは消失。 皆様も気を付けて下さい。
番外編
【日時】 8月 6日
【場所】 兵庫県
【昆虫名】 マムシ
溝に落ちていました。 ライトに明かりに歯を剥き出しにして激しく反応。 傍らに居た子供もビックリ。
しばし観察する事に。 近くの棒で触れると、尾の先を震わせて威嚇。 尚も触れると、驚く早さで棒を
噛みました。 しかし、それも数度までは、威嚇の様で、直ぐに棒から口を離した事から毒は出していない
様子。 更に触れると、本格的に噛んできました。 毒牙を立て、なかなか放しません。 棒の先を見ると
、毒液が付着していました。
>>214
遅い記録というのもおもしろそうですね。
やりましょうか。何か見つかったらお願いします。
>>215
アミガサハゴロモは、滅多に見ません。
ムカデはしょっちゅう見ますが、マムシになるとさすがに見ません。
アオダイショウだったら、年一・二回来るのですが。
なんせ、ネズミが森からやって来る家ですので…… >>216筑波山麓様・セミ類の遅鳴きなんて更新レスになりそうですね?
樹液に集まる虫達なんかも。
マムシは栃木南東部や茨城の笠間周辺は多いですね、房総丘陵も多い。
どちらも行けば必ず見ます、地元の方にあげますが3000円〜で売ってしまうようです。
茨城・栃木の県境のある地域には専門業者が10月過ぎに栄養を蓄えたマムシ捕獲業者が
くるようです。私はマムシもハブも素手で捕まえるのは可能ですが、唯一ネズミが嫌いです。
ネズミがいると逃げます!
>216 217
私は、大型のバッタです。 特に、ツチイナゴ。
これを見ると、身体が硬直して、動作が緩慢になります。 最近、子供にバレて
しまい、イタズラをされて大変です。
【日時】8月17日
【場所】栃木県芳賀郡
【昆虫名】ナミゲンゴロウ
今夏羽化した新成虫が鰹の頭に多数群がりました・・確認できて一安心。
同地で採取した親からの終齢を50匹余り放しました。
ゲンゴロウの終齢は1匹あたり1日にコアカを2匹以上食べます。
タガメ以上に手間とコストが掛かりますね。
>219 やはりホンゲンとタガメはお盆過ぎですね。
大変良い環境ですね。羨ましい限りです。
ホンゲンが泳いでいる様子が目に浮かびます(笑)
失礼しました。 本題に戻ります。
【日時】8月 6日
【場所】大阪府
【昆虫名】オオクワガタ
クヌギの樹皮下で確認。 中型でした。 大阪府と兵庫県境では、乱獲の為、
本種の確認は殆ど不可能。 有名産地から大きく外れた場所でしか確認出来なく
なってしまいました。 傍らに居た子供は、「オオクワガタって小さくて格好良く
無い」、とコメント(悲) そのままリリース。
【日時】8月 10日
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】クチキコオロギ
得意先の方の家族と同行で山へ。 カブトムシやクワガタ(主にコクワガタ)採集で
周りが盛り上がる中、私独りが、スズメバチの様に樹液を吸汁する本種を見入ってい
ました(笑)
NOBODY様・ナミやタガメが容易に観察出来る場所は今や貴重ですよね。7歳の息子を連れて行きましたが、代表的な水生昆虫を8種確認して喜んでいました。
>222 源五郎 殿
そうですね。 ナミゲンやタガメは、餌となる生物相が濃く、農薬が使用されていない
環境に生息する為、もはや確実に生息している、という場所は、極めて少なくなってき
ました。 水生昆虫に影響が少ないとされる除草剤も、水生昆虫の産卵場所、若しくは
ウンカ等の小昆虫の減少から、直接の餌となる蛙等の現象を招く為、連鎖的に、上記水
生昆虫類の現象に拍車を掛けている、と考えています。
関西では、私の友人がビオトープ(バイオトープ)活動を実践しており、長らくタガメ
の定着が確認出来ています。 加えて、何らかの環境の保全も必要と考えます。
スレ違い申し訳有りませんでした。
訂正
223
現象⇒減少 でした。 失礼致しました。
筑波山麓・NOBODY様〜スレ違いご了承お願いします。
当方はボランティアで区内の児童館で年数回「生態系・消えつつある動植物等」の
展示と講演をさせて頂いております。タガメもゲンゴロウも名前は知っていても
見たことない子供がほとんどです(当り前でしょうね)
息子も今の住まいから引越しを希望しており「庭にビオトープが造れる」が条件と言っております。
近い将来、実家の庭にでも造ることを親子で考えています。
>225 貴重なお話を頂き、有難うございます。 現在の子供達にとって、
良き時代には日本全国に観られたタガメやゲンゴロウは、幻とな
りつつあります。 これは非常に悲しむべき事、と考えます。
何時の時代の子供達にも、日本を代表する大型昆虫を観たり、触れ
たり出きる環境を保全したいものです。 貴殿の益々のご活躍を
期待致します。
小生は、関西地区の里山(台場クヌギの森)の保全活動・ボランティ
アの講演活動を行っています。 情報交換が出来れば、幸いです。
>>218
激しくワロタ
盆の帰省、盆明けのやっつけ仕事、アク禁、と続いたために
しばらくカキコできませんでした。
とりあえず報告から。
【日時】 8月8日 朝
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アカスジキンカメムシ
子供(五歳児)が初めて見て、感動していました。
【日時】 8月12日 朝
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 スケバハゴロモ
出だすといっぱい出てくるんですよね〜。
【日時】 8月13日 朝
【場所】 愛知県南部
【昆虫名】 ツクツクボウシ
実家に帰ったら、鳴いていました。
地元の甥っ子によると、この日の少し前から鳴き始めたばかりらしいです。
クマゼミは毎朝大合唱。 【日時】 8月17日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アサマイチモンジ
……多分。
【日時】 8月17日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オオムラサキ♀
死体を子供が発見。
以前書いた「オオムラサキ」は、コムラサキに訂正します。
【日時】 8月17日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オオスカシバ
クチナシに産卵行動。
さすがに飛びっぱなしで産卵するわけではないんですね。
【日時】 8月17日 午後4時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ルリジガバチ
子供が死体を発見。初めて見たかも。
また、この日の筑波はセミ四重奏でした。
アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシが
同時に重なって鳴いていました。
【日時】 8月19日 午後8時
【場所】 茨城県桜川市
【昆虫名】 カンタン
【日時】 8月19日 午後10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 エンマコオロギ
【日時】 8月20日 午後11時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ハラオカメコオロギ
さあ、ぼちぼちと登場してきました。
でもしばらくすると、アオマツムシにかき消されるんだろうなあ。
そういえば、以前書いたウマオイは、ハヤシノウマオイの方です。
ハタケは聞いたことがない気がします。
【日時】 8月21日 午後5時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 ナツアカネ♂成熟個体(多分)
まっかちんだったので、多分これでいいと思います。
赤いヤツは今年初めての登場です。
【日時】 8月22日 午後1時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ウスバキトンボ
茨城で初めて見ました。驚きました。
>>225-226
私が子供の頃を過ごしたところは、そこそこ田舎ながらも
住んでいるところ自体は下町でした。
今住んでいる家は、カミサンと二人で買った場所です。
最寄りのバス停及びコンビニまで1.5kmという不便な場所ですが、
その反面、昆虫層には恵まれております。
ここで書いている「つくば市筑波山麓」の記録は、そのほとんどが
自宅の庭で見た虫たちです。
庭にプラ舟をおいておけば、アマガエルが産卵します。
セミやトンボも庭で羽化します。
実家にいた頃や、マチのアパートに住んでいた頃からすると、
憧れの住居に近く、私は幸せだと思っています。
そういう場所に、私は好きで住んでいるのですが、
昔からそういうところにいる人たちには、その良さがあまりわかっていないようです。
子供の通う幼稚園では、私は「虫に詳しいお父さん」として知られているので
男の子や、そのかあちゃん達にいろいろと教えることになり、
それによってさらに興味を深める、という循環があるようなのですが、
私がいなかったら、その子達は虫に対する興味を維持できただろうか、とも思うことがあります。
仕事柄、中学生や高校生とも話す機会が多いのですが、
農家の息子でも虫を触れない、虫が怖い、というのは全く珍しくありません。
肩にコメツキムシがついただけで大騒ぎの男子中学生。寂しい限りです。
実は大学生の頃、隣町の「〜〜池を守る会」の代表の方に
声をかけられたこともあるのですが、そのときはとりあえずお断りしたことがあります。
お二人のカキコをみて、改めて「守る会」に連絡をとってみようかなと思いました。 ちょい思い出しましたので、さらに連投。
去年だったか、愛知県南部にてナガサキアゲハを見た、と
知人から聞きました。
なにかと北上中のようですね。
【日時】 8月23日 午後11時
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 クツワムシ
だいぶ出揃ってきました。
【日時】 8月23日 午後11時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 コカマキリ成虫
オオカマキリはまだっぽいです。
ハラビロカマキリの褐色タイプの成虫は10日前に越谷市の実家にて確認した。クツワムシは全国レベルで産地が激減中!一昔前には埼玉では採取禁止も懸念された経緯があります。カンタンと云い羨ましい!
>>233
ハラビロカマキリの褐色型は、まだ見たことがないです。
コカマキリの緑色型なら、筑波に来てから三回ほど見ています。
クツワムシって減ってるんですか。
この手のって、ガタイのでかい種類から減りますね。
いつもいる森があるから、保護してやりたい気もしますけど、
身近にいるとやかましいんですよね〜。
中学生の頃、庭に放したら親に怒られたことがあります。
あまりにやかましいので。
>カンタンと云い羨ましい!
でもゲンゴロウは見つからないw 私も小学生の時分はガチャガチャが庭に生息していました。ゲンゴロウは筑波近辺なら笠間に近い山の中の溜池なら可能性あるかも知れません!イモリとか生息していれば可能性大です。ゲンゴロウ飼育するなら差し上げますからね。
>>236
まさにその、笠間に近い山の中のため池を一つ知っていたのですが、
先日言ったら
なぜか赤い金魚ちゃんが……
こんなところに金魚放すなばかやろう!!!
ゲンゴロウ、のどから手がでます。が、
もうしばらくがんばってみます。
>>227 ツチイナゴの目が苦手なんです。 大きく、楕円形のその目は、
人間の目に見えるんです。 それに加え、目の下にある模様が
涙を流している様にも見えるんです。 体全体の老人の様な模
様と相まって、異様な雰囲気を感じるんです。 ツチイナゴファ
ンの方がいらしたら、御免なさい。
>>230 同感です。 都市部に比べ、郊外に於いては、生物に対する拘り
方は、違いが在る、と思います。 大規模な森林破壊や、生物
に対する殺戮は、意外と郊外においてなされているケースも在り
ます。 筑波山麓氏ゲンゴロウ頑張って下さい!笠間周辺もナミの生息確認は途絶えています、再発見に期待します!状態が良ければ小さな溜池でもいます。私は冬場に山歩きして溜池を探して春に生息確認しています。棚田や廃田の最上部にある溜池は期待出来ます。
とりあえず、溜めていたのを吐き出します。
確か、8月21日ごろから急に気温が下がり、
その影響なのか、秋の虫が一斉に鳴き始めました。
【日時】 8月24日 午後11時
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 セスジツユムシ
【日時】 8月25日 午前10時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クサヒバリ
【日時】 8月27日 午後7時
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 アオマツムシ スズムシ
【日時】 8月28日 午前0時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ツヅレサセコオロギ ハラオカメコオロギかミツカドコオロギ
そして今日、
【日時】 8月31日 午後6時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 オンブバッタ♀成虫
成虫初観測でした。
>>238
ツチイナゴファンというわけではないですが、
その見方はよくわからんw
カブトムシクワガタと同様、カコイイ虫に見えます。
書きながら思ったのですが、私が鱗翅に詳しくない=興味が薄いのは、
チョウは私のカコイイゲージを満たしてくれないからなのかもしれません。
今となってはもうわかりませんが、子供の頃はそうだったのかも。
>>239
大変なヒントをありがとうございます。
行けるとき日には、あちこちまわってみます。 >>241 貴殿のおっしゃる通りかもしれません。 実は、私も、
何故、ツチイナゴを見ると、恐怖心に駆られ、身体が
動かなくなるのかが、今ひとつ解っていないのです。
私が昆虫の魅力にとりつかれたきっかけは、昆虫の多彩
な色です。
幼稚園の頃に、ナミアゲハの後羽の青色と橙色の紋、ギンヤンマ
の胸部の緑色、オスの腹部の青色、複眼の緑色、クマゼミの前羽
の外縁の緑色、ドウガネブイブイの金緑色、オニヤンマの黒・黄
色、チョウトンボの金紫色、オオシオカラトンボの群青色、トノ
サマバッタの緑色(?)の美しさにとりつかれ、採集しては、
何時までもジッと見入っている、という毎日でした(笑)
私の場合は、形に惹かれる様になるのはずっと後でした。 失礼しました。 本題について報告します。
【日時】 9月 2日
【場所】 山口県 美祢市 レイクスワンゴルフクラブ
【昆虫名】 チッチゼミ
当地では、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、アブラゼミと共に合唱していました。
種類によって、個体の体力の盛衰に差がある様ですが、現在が最も多い種類のセミ
が観察される時期の様です。
因みに、現在、自宅付近では、クマゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、ミンミン
ゼミ、アブラゼミが、観察されています。 例年に比べ、クマゼミの鳴き声の勢いが
長く続いています。 9月に入っても、非常に勢いのある鳴き方であるのは、近年では
経験がありません。 付近では、桜等の樹木の落葉も未だの様です。 全体的に夏が
長引いている感があります。
>>243
チッチゼミは、学生時代に長野で聞いたっきりですう。
……あれ?筑波山でも聞いたかな?
日時】 9月5日 午前0時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 サトクダマキモドキ
鳴かない奴とか聞こえにくい奴とかは、どうしても発見が遅れますねえ。
昨晩、図鑑を調べてもわからない鳴き声(コオロギ)を聞きました。
判明したらまた報告します。
といっても、ハラオカメとミツカドの区別が未だにつかない程度の
「聞き分け力」しか持っていないわけですが。
最近、ヤマケイから出ている虫の声CDをクルマに積んで、
毎日聞きながら運転しています。
結構覚えるものです。 茨城臭いスレ発見
ちなみに笠間市在住です・・・
何か気が付いたら書き込みます
ゲンゴロウの話があったけど一回も見たことないですね
タガメは道路に死骸が転がってたから居るみたいだけど
>>245様・県境で笠間から数百mしか離れていない場所でゲンゴロウは確認しています。いそうな場所は幾つかあります、可能性はあると思います。
>>244 チッチゼミは比較的局地的な分布の様です。
こちらでは、クマゼミ、アブラゼミの♀の個体数の割合が増えてきました。
ツクツクボウシとミンミンゼミの♂の個体数の割合では、ツクツクボウシ
が逆転しました。
それでは本題です。
【日時】 9月7日 夕刻
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 オオスカシバ
子供が捕獲してきました。
【日時】 9月7日 夕刻
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 クロホウジャク
この昆虫の名前の由来は??? ホウジャク?
?です。
※書き忘れ
【日時】 8月 6日 15時頃
【場所】 京都府
【昆虫名】 ヤマトタマムシ
キャッチ&リリースしようと思いましたが、産卵中だったので、
観察だけにしました。
【日時】 8月 10日 20時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 ネブトクワガタ
「コクワガタを発見」、とお得意様が指し示したのが本種♀でした。 伝聞です。
【日時】 9月5日
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 オオミズアオ
詳細不明ですので、オナガミズアオの可能性も否定できません。
>>245
こんにちは。
よろしくお願いします。
>>247
どうやら、ホウジャク=蜂雀≒ハチドリという意味らしいです。
あと、スズメガ類は、比較的マチの方でも見かけますね。
移動能力が高いせいでしょうか。
そういえば、>>228に書いた「セミ四重奏」が、
ニイニイゼミ観測の最後の日になりました。
今はツクツク、ミンミン、アブラの三種が鳴き、
山に入るとヒグラシ、という状況です。
また、2・3日前の夜、家の明かりにクサキリ、ヤブキリ、クダマキモドキが同時に来て、
子供達はちょっとしたお祭り状態でした。 >>248 確かに、ニイニイゼミの♂の個体数が激減しています。
現在では、確認出来ません。
余談ですが、ここ数年、こちらではまとまったアキアカネの個体群を確認出来
ていません。
個体数の減少を疑っているのですが、如何でしょうか。 >>249
わたしはよそから来た「移民」なので、あまり前のことはわかりませんが、
茨城で見かける赤とんぼといえば、ノシメトンボばっかりですね。
実家の愛知県ではナツとかアキとかが主流で、
ノシメはミヤマアカネと共に少数派でした。
自宅周辺では、
ノシメトンボ100に対して、
アキアカネ2〜3
ナツアカネ2〜3
マイコアカネ1
マユタテアカネ1
というのが、見かける「赤とんぼ」のイメージです。
>>250
私も全国を転々とするジプシーです(笑)
関西、九州地区では、アキアカネの群飛を目撃する事は非常に少なくなって
しまいました。
幼少の頃は、川や池等の水源が豊富な地区にある開けた場所で、多数のアキアカネ
の群飛・休止する姿が観察出来たものなのですが、ここ最近ですと、1シーズンに
数頭の個体しか確認出来ません。 ざっと調べてみたところ、産卵・卵の越冬場所
となる湿った休田が無くなってしまった事が原因の様です。 その他各地に於いて
も、アキアカネの個体数の急速な減少が囁き始めている様です。
日本の代表のトンボが激減するというのは忌々しき事態であると思われます。
【日時】 9月 8日
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 ミヤマクワガタ
私の友人が確認・捕獲しました。 見せて貰いましたが、新しい個体でした。
9月に入って捕獲したカブトムシも見せて貰いましたが、これも新しい個体でした。
8月初旬に兵庫県で捕獲した71oのミヤマクワガタも比較的体力を維持しています。
この時期は、昆虫にとって活動し易いシーズンの様です。
【日時】 9月 9日 20時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 スジクワガタ
クヌギの樹皮下にて確認しました。 ここ数週間の断続的な雨で、9月に入っても
樹液量は良好に維持されている様です。 相変わらずクチキコオロギとアカズムカ
デ、コクワガタ、ヒラタクワガタが吸汁にやって来ていました。
【日時】 9月 9日 20時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 カナブン
少ないながらも2頭を確認。まだ健在の様です。 私も24歳で卒業後1?年全国転々生活でした!就職先が北九州・小倉の某衛生陶器メーカーでしたので
北九州にも3年、名古屋に2年、隣の岐阜の多治見には毎週行っていました。
余談すみませんでした。
【日時】9月12日AM10時頃
【場所】大田区
【昆虫名】ツマグロヒョウモン♂
新鮮な個体でした、都市部でも観察出来る数少ないヒョウモン。
>>252 源五郎 殿
かの某陶器メーカーさんですね(笑) 非常に偶然です。私はそのメーカー
さんの直ぐ近くに住んでいます。 私の勤め先は近場?の某酒造・化学・
医薬品メーカーだったりします(笑) 転勤族には転勤族なりのメリット
?を駆使して、全国の昆虫行脚を夢見ています。
スレ違いで申し訳ありません。 貴船?すみません。
私は社宅から脊振山まで通いました(笑い)
私も、博多の有名大学に受かったので、
もしかしたら九州に縁深い人間になるかもしれなかったのですが、
筑波の方を選んだ結果の今があります。
(国立大学を二つ受験できた良い時代でした)
【日時】 9月10日 午後5時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 カネタタキ
やはり、声の小さい連中は発見が遅れがちになってしまいますね。
【日時】 9月11日 午前11時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オオカマキリ成虫・チョウセンカマキリ成虫
大型カマキリが、ついに羽化したようです。
またこの日は、キンモクセイが咲きました。
同日昼頃、田んぼの上に、アカネsp.の、比較的大きめな群れを見ました。
翼端にブチが無いので、おや?と思って見ると、ノシメよりも少々大型のようです。
近くに来てくれなかったので断定できませんが、どうもウスバキトンボの群れだったようです。
ウスバキにしては小さいような気もしましたが、それ以上はわかりませんでしたのでそんなところで。
>>254 もう少し南です(笑) 焼きうどん、ふく等々、美味しい物も
多く、実に良い町ですね。
私は周辺の山々を探索しています。 背振山系も素晴らしい
そうですね。
私は英彦山系です(笑)
>>255 こちらの山も面白いですよ。 何かとご縁がありますね(笑)
それでは本題です。
【日時】 9月 11日 21時頃
【場所】 北九州市
【昆虫名】 アオマツムシ
外灯に多数飛来。 距離を逆算すると、かなりの飛翔能力がある様です。
緑色が大変素晴らしい。 【日時】9月12日
【場所】東名下り・焼津PA男子トイレの天井
【昆虫名】アオマツムシ♂・セスジツユムシ
>>255私も1期・2期世代です・・末期に近いですが。
>>256英彦山も良いですね!九州でコガタノを採取しておけば・・後悔。
>>257 九州に満遍なく、コガタノは比較的多く生息している様です。
ホンゲンに比べ、やや標高の低い、若しくは気温の高い地域
に生息している様です。
【日時】9月13日 15時頃
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】セグロアシナガバチ ゴマダラチョウ
木陰で車を止め、昼食を摂りながら、至福の時を過ごしていると、
近くのタブの大木の樹液に来ていました。 そのまま観察会に… 小ネタですが。
今日、三重連のノシメトンボを見ました。
止まっているところを見ると、♂♂♀の順。(当たり前か)
記念写真を撮っておこうと思ったのですが、カメラを出している間に
どっかへ行ってしまったようです。残念。
こんなのは初めて見ました。
はじめまして。私未成年ですがよろしくお願いいたします。
ひとまず他地域で観測された虫を。
【日時】 09月16日 午前
【場所】 東京都大田区
【昆虫名】アオマツムシ♂
鳴き声は9月になってぼちぼち聞こえてはいたのですが実
物を見たのは生まれて初めてでした。
※今年6月に同所でヒヌマイトトンボを確認いたしました。
大田区のヒヌマはR橋下付近かG橋からT橋の間と思われます。記録に値しますね。頑張って下さい。先日蒲田駅付近でヤママユ1♂を採取しましたが、多分植樹に付いていた繭が羽化したのでは?一応参考記録として報告いたします。
>>261 ちなみにヒヌマの出…6月10日
没…7月25日
私の観察ではこのような日にちになっていましたが出のほうは
生息地を発見した日付なのでさらに早く出現していたと思えます。
今はあるゴミムシを捜索中です。発見できましたら発表いたします。 >>262ゴミ虫頑張って下さい!私が思っている種であれば最近は千葉でも困難らしいですよ、対岸の川崎には生息していても良い場所ありますね、ヒヌマも含めて。皆様スレ違いすみませんでした。 >>259 三重連結とは、非常に珍しいですね。 勿論、私も経験がありません。
>>260 ヒヌマイトトンボとは、珍品ですね。 環境が保全される事を望みます。
>>261 蒲田でヤママユですか! 当地ではクヌギが植樹されるのですね。 NOBODY様 付近にクヌギは植樹されていないのですが、カシワ系の木がありましたが真相は不明です。ヤママユやシンジュサンは好きです!
【日時】 09月18日 午後
【場所】 東京都大田区
【昆虫名】ムラサキツバメ
ツマグロヒョウモンやナガサキアゲハとともに
分布を北上させていますね。でも本日に限って
は風でどこかから飛ばされてきたものかもしれ
ません。
>>265 源五郎 殿
当地ですと、ナラガシワの可能性があります。
となると、その他に蝶類も面白くなりますね。
東京は、都会の中にもレベルの高い自然が残る
場所です。 何か期待してしまいます(笑)
都市部に、ブナ科の植物が植樹されると、面白い
ですね。
>>610 とうとう、大田区にもムラサキツバメですか…
関西地方にナガサキアゲハを確認したのは、1981年
だったのですが、御多分に漏れず、関東地方も南方系
の昆虫類が報告されてきていますね。
同時に、関西地方では、丘陵地、若しくは低山地に、
平地性の昆虫が、分布域を上昇させてきている様です。
>>267
同感です。源五郎様が過去におっしゃってはいますけれど
私の通っている大田区内の学校ではクマゼミが毎年発生しているようで
今年は自宅近くでも盛んに鳴いていました。
【日時】9月20日 【場所】品川区大井町【昆虫名】オニヤンマ大井町駅前のビルの間を滑空していました。
>>270 オニヤンマは健在なのですね。 この時期に、大型種が活動している事を知る
と嬉しくなります。(笑)
久しぶりの報告です。
【日時】9月 16日
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】アオハダトンボ
捕獲していないので、同定違いの可能性があります。 腹部は鮮やかな金緑色。
同定違いであれば、ご指導願います。
【日時】9月 23日
【場所】山口県 下関市北部
【昆虫名】ギンヤンマ
個体数が増えてきました。 その他、シオカラトンボ、ウスバキトンボ等の普通種
も健在。
【日時】9月 24日
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】アブラゼミ(1♂)
久しぶりに鳴き声を確認。
【日時】9月 24日 20時〜21時
【場所】北九州市近郊
【昆虫名】 コカブトムシ 1♂ ネブトクワガタ 1♂ ミヤマクワガタ 1♂
カブトムシ 1♂ コクワガタ 5♂7♀ ヒラタクワガタ 1♂
シロテンハナムグリ
子供の友達に催促されて、朝から夕方までの子供の野球に付き合った疲れもそのまま
に、夜の森のに突入。 気温19℃でしたが、森のレストランは賑やかでした。 いづれ
も中〜小型。
NOBODY様・・まさかオニヤンマを目撃するとは思いませんでしたよ。
ギンヤンマは時折多摩川で見るのですが。
【日時】 9月25日 午前八時ほど
【場所】 通勤路の茂み
【昆虫名】 コカマキリ(緑化型)
今年初観測
>>274
源五郎 殿
多摩川でもギンヤンですか。 良い風情ですねぇ。 オニヤンマも比較的局地的
な分布ですので、大切にしたいですね。
>>275
ハム日月党支持者 殿
コカマキリの緑型は、経験がありません。 通勤路でも、貴重な発見が可能なのですね。
私も注意してみます(笑)
NOBODY様・上流から流れて来たのか多摩川でコオニヤンマのヤゴを採取したこともあります。
報告あるのですが時間がなく書けません。
又来ます。
>>275
場所は、都道府県名だけでも書いてあると助かります。
コカマキリの緑色型は、筑波近辺では比較的見ます。
だいたい、年に一回くらい見ています。
筑波に来る前は、見たことがありませんでしたので、
地域的なものだと思っています。
ついでに、筑波山周辺では、ミンミンゼミの色違いがでることがあるそうです。
俗称「ミカドミンミンゼミ」だそうです。
私はまだ、見たことがありません。
【日時】 9月21日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 マメハンミョウ
十中八九、今まで気づいていなかっただけでしょう。
【日時】 9月23日 午後2時半
【場所】 茨城県桜川市筑波山中腹
【昆虫名】 ザトウムシsp. 数種類
筑波山の山中で発見。
種まではわからん。土壌生物検索図説が欲しい……
【日時】 9月23日 午後2時半
【場所】 茨城県桜川市筑波山中腹
【昆虫名】 コノシタウマ(多分)
5万円の直翅図鑑がついに発売になったので、
それが手に入れば同定の苦労は減るはず。
【日時】 10月1日 午前11時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ワキグロサツマミノダマシ
クモです。緑色がきれいな奴です。 ひとつ追加です。
【日時】 10月1日 午前11時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 キタテハ 2頭
久々に現れ、しかも両方ともきれいな個体でした。
キタテハが年何化なのか知りませんが、羽化の時期が来たのでしょうね。
【日時】 10月3日 午後1時ごろ
【場所】 東海自然歩道補助道路
【昆虫名】 ヒト 2頭
いままで漏れ以外は通らないと思っていたのに初めて他のヒトと会ったw
筑波山麓様・帝ミンミンはどこの地域でも突然変異的に出ると思います、私も埼玉や都内で確認したことがあります。長野では固定化されている地域があり天然記念物になっているはずです。
>>282
茨城県の高校理科教師が作ったガイドブックによると、
筑波周辺では頻度が比較的高いのだそうで。
ただ、固定化はしている様子がないようです。
長野の件は、聞いたことがあるような無いような、でした。
情報ありがとうございます。
【日時】 10月2日 午後11時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クマスズムシ
家の土間にいた。
と思って外を聞いてみると、確かに鳴いている。
今まで時間の遅いアオマツムシだと思っていたですよ。 【日時】 10月5日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クサギカメムシ
さあ、冬眠の準備が始まったようです。
我が家はいわゆる「古民家」というやつですので、
冬になったら、縁側の雨戸の戸袋から侵入してくる常連が、
このクサギカメムシ君なのですよ。
>>277 源五郎 殿
コオニの幼虫とは、また珍しいですね。 九州では、あまり見かけなく、
関西の局地でしか生息を知りません。 確か、口吻の部分がハート型の
様で、丸い体型のヤゴではなかったでしょうか。 多摩川の自然レベル
は、まだまだ維持されていますね(笑)
>>283 筑波山麓 殿
目下、コオロギ類が多くなってきていますね。 こちらでも、涼しい夜風
のBGMが気持ち良く聴かれます。
【日時】 10月7日
【場所】 三重県四日市市
【昆虫名】 ツクツクボウシ 1♀
てっきり鳴き声がしなかったので
もういなくなったと思い込んでい
ましたがまだ健在でした。
またムラサキシジミやウラギンシ
ジミもたくさんみられたのですが
ムラサキツバメは発見できません
でした。
遅い観測記録
【日時】 10月9日 昼12時40分
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ツクツクボウシ
幼稚園の運動会に行きまして、その昼休み。
突然鳴き出して、かなり驚きました。
雲一つ無く、風もない良い陽気でした。
>>287
あれ、まだオスもいるんですね。
この日は法事で1日行っただけですのでもしかしたら
鳴いていたのでしょうか。
ヒグラシはもう終わっていたようです。
私は昨日子供が通う小学校(文京区内)にある観察林で
ミンミンゼミの鳴き声を聞きました。
>>289
10月にミンミンゼミですか!
観察林などの環境が比較的しっかりとしている場所ならば
まだいるのですね。私の周りではもう聴けません。
>>289-290
気温の違いもあると思います。
バイクで茨城から東京方面に走ると、利根川を越えた瞬間に
空気が明らかにぬるくなるのがわかりますから。
地方ネタ失礼しました。
>>290観察林と言っても殆ど人手が入っていないような場所です。
都会の中では広い雑木林の部類だと思います。
筑波山麓殿 昨日から愛知県西尾市・豊橋に来ています、東名集中工事での大渋滞で
窓を開けていると蒲郡辺りの中央分離帯でクツワムシが鳴いていました。
思わず降りて採取したい衝動に駆られました。 |_∧
|ω・) イマノウチナラ・・・・
|⊂
| ∧_∧
| (・ω・ノ)ノ カーチャッタ カッチャッタ ♪
| ( へ)
| く
| ∧_∧
| ヽ(ヽ・ω・) ターカイ ズカンヲ カッチャッタ ♪
| (へ )
| >
| ∧_∧
| (・ω・ノ)ノ ゴーマゴマゴマ ゴマンエン ♪
| ( へ)
| く
|
|
| 彡 サッ
|
>>292
おお。まだクツワムシがいますか。
貴重な生息域だから、保護区に指定せねばw
久々に見たチョウの報告です。
【日時】 10月10日 昼11時すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 モンキチョウ
【日時】 10月13日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アカタテハ
アカタテハは、先日からよく見かけるようになったキタテハと同様、
越冬前の個体なのでしょうね。
モンキチョウは、越冬しないけど遅くまで成虫がいるそうです。(今調べた) 連投。
「バッタ・コオロギ・キリギリス大図鑑」
買ってしまいました。
内容は、もう素敵すぎです。
ちょうどコオロギの♀が迷い込んできたので、
早速調べてみました。
すぐに同定できました。
ミツカドコオロギの♀でした。
まさか、ミツカド〜オカメ属の♀が同定できるとは。
素晴らしすぎます。
先日、たまたま図書券と図書カードが、万の単位で掘り出されてきたので、
それを全部つぎ込んで買いました。
カミサンと私との二人分、高校生の頃からの蓄積です。
数多くの人たちに感謝しつつ、ありがたく使わせていただくのでした。
お久し振りです。
>>286 >>287 >>289
10月になってツクツクボウシにミンミンゼミとは、嬉しい限りです(笑)
ここ最近、気温が安定しています。 まだまだ面白い昆虫の観察が期待出来ますね。
【日時】 10月14日 10時頃
【場所】 福岡県宮若市
【昆虫名】 カトリヤンマ
川沿いの大きなクスノキの梢の間を力無く移動。 直ぐに止まりました。
弱々しい飛び方、身体の細いライン、大きさで、直ぐに本種と判りました。
【日時】 10月15日 16時頃
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ヒメオオクワガタ
いわゆる九州亜種です。 体長は45o程。 体中にダニが付着しており、
羽化したての個体ではない様です。 原種に比べ、脚が短く、身体全体が
どっしりした印象。 力が非常に強かったです。 極めて個人的な主観な
のですが、ヒメオオクワガタは、アンタエウスオオクワガタ(シェンクリン
オオクワガタ)若しくは、ヒマラヤオオクワガタに近い種ではないか、と
考えています。
【日時】 10月15日 16時頃
【場所】 九州某所
【昆虫名】 ミルンヤンマ
路傍からの飛翔の観察のみですが、恐らく本種です。 飛び方がやや荒く、
ヤブヤンマよりも小さい。 ついにやりました!
【日時】 10月21日 11時頃
【場所】 東京都大田区
【昆虫名】 キイロホソゴミムシ
1個体のみ。追加個体を引き続き捜索していきます。
ヒヌマとキイロホソは区に報告・調査を依頼した方が良いです。
>>298
分かりました。
普通に区役所に行けばよいのでしょうか? >>297 キイロホソゴミムシを初めて聞きました。 非常に貴重な種ですね。
是非、報告して下さい。
>>298 この様なケースの報告は、環境課が該当するのでしょうか?
とりあえずメールで区のほうに連絡しておきました。
また本日は追加個体も発見できました。
610様⇒自治体によっては違いますが、環境保全とかに廻るかと思います。
大体、自治体は【キイロ・ヒヌマ】知らないところが多いですよ。
私も千葉県内で稀少種の生息を自治体に報告した際に、あまりにも無知で呆れました。
科学博物館にでもメールするか、自治体で動きがなければ再度レスして下さい。
動かす機関をご紹介致します。
キイロは小櫃川河口域でも激減していますね、大田区内の生息場所は大体は想像つきますが
まさか!ですね。多分、対岸にもいますね!
>>302
承知しました。まだ区からの返信が来ません。
大田区はヒヌマのためにポンプ所をわざわざ変更させているので
何かしら知っているとよいのですが…千葉県は寂しいですね。
見つけたときは本当にまさか!というような感じでした。
アク禁くらって、しばらく来られず。
この、レベルの高い会話……
みなさん、すごいです。
スレを立ててよかった。
しみじみ思いました。
筑波山麓様、スレ立て感謝しております。様々な情報交換等も知識が増えます。荒らしもないし、継続を希望致します!
610様、今日大田区内の都立公園で放虫に因る物でしょうが【スズムシ】を確認しました、貴殿が確認した二種は此処かも知れないと思った次第です。環境的に申し分ないと感じられました。頑張って下さい!
お久しぶりです
@筑波山麓様
本当に素晴らしいスレッドです。源五郎様同様に継続を希望いたします。
源五郎様
残念ながら、今日私がキイロホソを確認した場所ではスズムシは分かりま
せんでした。ほかにもいそうな場所はたくさんあるので、また明日は学校
が休みなので再度確認してきます。
大田区から返信がありましたが、区のほうでは特に活動を行っていないよ
うです。後日学校の先生にも協力依頼をしてみます。
610様、スズムシは広大?な敷地の中の水辺ではないエリアでしたから。
確かに私も河川ばかり気にしていました。
本日、科博に行って来ました・・・何かあったらレスして下さいね。
少しは力になれると思います。
筑波山麓様・・本日、大田区内で新鮮なアブラゼミの死骸を見ました。
あんまし専門的ではない私ですが、以後よろしくお願いします。
>>308
アブラゼミ>さすが東京ですね。
今まで生きはだかっていた個体でしょうか。
ウチの庭でも、毎年カマキリの♀が
寒くなってもなんとなく生きています。
花がある所にはハナアブやハエが集まってくるので、
それを目当てに集まってくるようなのですが。
どうやら、小物の捕食を続ければ体力維持はできるものの、
さりとて産卵するほどの体力も生まれず、
さっさと産卵して死にたいのに死ねない、という様子です。
最後は卵を抱えた♀だらけになりますから。
まさに、生きはだかっている状態です。
もしかしたら、セミでも同じようなことが起こるのかもです。
本日、子供につきあって近所の荒れ地に行きました。
ツチイナゴ、オンブバッタ、ササキリ、トノサマバッタ、コバネイナゴ、セスジツユムシ
が捕れました。 【日時】 11月3日 11時頃
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 カラスヨトウ
毎年この時期から現れる、陰気なガです。
クサギカメムシと共に、いつの間にか家の中に侵入している定番です。
【日時】 11月1日?
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ミノウスバ
こいつも庭木の定番です。
ひっつかまえてヤモリの水槽に放り込んだのですが、
まったく食べてくれませんでした。
水槽から取り出すとき、テントウムシと同じ臭いがしました。
例の黄色い汁の臭いです。
こいつら、足下を揺らしたり捕まえようとしたりすると尾端を上げるのですが、
尾端から苦い臭いを放出しているのかも知れません。
【日時】 11月5日 14時頃
【場所】 神奈川県川崎市
【昆虫名】 フタモンアシナガバチ ♂
杭でひなたぼっこしている多数のオスを目撃。
源五郎様
大田区は特に何もしていないようなので科博に
連絡をしてみたいと思います。
610様
科博に言いますか?その方が良いですね。
専門分野担当は新宿分館にいるのですが
多分、本館から紹介してくれるはずです。
追結果をお待ちしております。
筑波山麓様、余談報告になります⇒11月3日に栃木県南東部の溜池に
息子と水生昆虫観察に行った際にクロゲンゴロウの羽化直後の個体を
見ました。その際に青大将の大きいのがいたのですが、まるでコブラの
ような威嚇でした、そして尻尾は震わせてシューシューとガラガラ蛇のような
威嚇、本で読んだことはありますが、実際の行動は初めて見ました。
ちなみに息子がその青大将を捕まえようとして咬まれてしまい、田舎なもので
病院探しが大変でした。毒は無いものの深く刺さるので7歳の子供には痛かった
ことでしょう?子供のいる方は注意しましょう!これも勉強ですが。
【日時】 11月7日 午前1時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クビキリギス
家の明かりに寄ってきたらしく、窓にとまっていました。
このスレを立てて最初の報告がクビキリギスの初鳴きでした。
これで、一周したということになります。
>>311
そういえば、わたしも最近見ました。
オスバチの中でも、わかりやすいですよね。
>>312
家の裏庭で、年一回くらいのペースで抜け殻を見ます。
アオダイショウといったらおとなしいヘビのイメージがありましたが、
向かってくることもあるのですね。
家族には注意をうながしておきます。 【日時】 11月9日 昼12時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 ウスタビガ
バイクで走っていたら、アクセルワイヤーが切れて立ち往生。
お迎えが来るまで暇つぶしに周りを見ていたら発見した、という個体。
近所でササキリも鳴いていました。
いよいよ、ウスタビガの時期になってきたのですね。
どうりで朝夕が肌寒いと思っていました。 春先から書き込みを始めて、
もうすぐ師走…。 月日の経つのは早いものです…。
最近の観察例です。
【日時】 10月中旬
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 セアカオサムシ
暗がりの中で、一瞬、マークか!と思ってしまいましたが、まさか…ですね。
【日時】 11月 8日 16時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 モンキアゲハ
(ナミ)アゲハ、秋口に多く観察出来たキ、カラス、ナガサキ等も個体数が減り、
私では観察出来なくなりました。 そんな中、今回観察した個体は損傷の少ない、
美しい個体で、思わず嬉しくなりました。
【日時】 11月 10日 夕刻
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】クダマキモドキ
非常に良く飛翔します。 クツワムシ、キリギリスの個体数が増えた気がするのに
対して、セスジツユムシ、カヤキリ、クルマバッタの個体数が減った様に思えるの
は気のせいでしょうか…
【日時】 11月10日 夕刻
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】クサギカメムシ
そう言えば、クサギカメムシが居るからというのではないでしょうが、
近くにクサギは生えている事に気が付きました。 越冬場所に家やマンション
を選ぶ「都会派」のこの昆虫が家の傍らに観られる様になる頃は、冬が間近
です。
昔採取の合間ウスタビ蛾の繭を良く採っては部屋に置いておきました。
振るとカラカラ音がしますよね。
NOBODY様クルマバッタは激減しております。
キリギリス>クルマバッタ>クツワムシでしょうか?
あくまで全国レベルですが。
さいたま市の某所にはアカガネオサムシが生息しております。
先日、息子と水生昆虫を探しに行き、大型水生昆虫7種が生息している
場所を見つけました!小さい池ながら・・開発には無縁と思われる場所
であり、徒歩で登る以外に方法はないような場所なので、人目には触れることも
少ないから安心かな?上京でもする際にはレスして下さい!ご案内出来れば
と思います。
>>316 源五郎 殿
アカガネオサムシとは珍品ですね。 さすがは関東です。 レベルが高く、羨ましい
限りです(笑) また、水生昆虫も良好に生息していますね。 まだまだ、「楽園」
が遺されている可能性も高いです。 より北方で、とある池にマルコが良好に生息し
ています。 時間があれば、行ってみたいものです。 貴殿の場所と共に、是非、ご
いっしょさせて下さい。
【日時】 11月 11日 14時頃
【場所】 北九州市門司区
【昆虫名】 コクワガタ(死骸)
路上で車に轢かれたものの様です。 死後間もないらしく、クロヤマアリが集まって
いました。 近くに在る発達したオオバヤシャブシ林の住人の様です。
>>317NOBODY様・・良好な環境=最後の聖域でしょうね。長野や山梨といった
如何にもという県ではタガメは絶滅種になっています(あくまで県の調査上)
マルコは北の方では幾つか場所は知っています(現況は分かりませんが)
関東圏で採取したいもので探しています。
機会があれば関東のナミ生息地とアズマゲン生息地を案内しますよ!
>>318 源五郎 殿
大変有り難いお言葉です。 都市部と共に自然が遺された地域の保全も重要です。
ゲンゴロウが自由に暮らす事が出来る「聖域」を見守って行きましょう。 >>319 NOBODY様
見守りたいですね!しかし、いつまで残っているか?と言うのが真相だと思います。
強化?タモ網を年中掬い回しているので、肩から肘の痛みが持病となっています。
ボサがなくなる冬の溜池探しが私は一番好きです!(タガメも水中越冬は多いです)
余談すみませんでした。 2chになかなか来られず。
寒くなっちゃいましたね。
【日時】 11月16日 昼12時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 アオマツムシ 多分
自宅付近では、もうすっかり虫の声も聞こえなくなってきましたが、
マチの方では、田園地帯よりも多少気温が高いようです。
ちょっと信じられなかったのですが、私の知識の限りではアオマツの鳴き声でした。
【日時】 11月17日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 コカマキリ♀ 緑色型
筑波においては、緑色型のコカマキリは、年一回くらい会えます。
【日時】 11月23日 午前6時
【場所】 茨城県土浦市
【昆虫名】 ゾウムシsp.の幼虫
子供が集めてきたドングリからコンニチワしたらしい。
クルマの中に、4匹歩いていました。
>>321 当方は、コカマキリの緑色型を見た事がありません。 ハラビロカマキリ
の様な、薄緑色でしょうか。 あれこれと想像してみるのですが、どうも
しっくり来ません(笑)
【日時】 11月 24日 15時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 アサギマダラ
高所を飛翔していた為、ナミアゲハを疑いましたが、その後、低所に降りて来た為、
本種の確認となりました。
【日時】 11月 24日 15時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 キチョウ
この時分は、シロチョウ類と比較して、本種の方が多い様です。 【日時】11月25日
【場所】大田区住居内緑地
【昆虫名】オカメコオロギ
少なくとも日中の気温が上がった午後12時過ぎに3匹は鳴いていました。
筑波山麓様・・これで年が明けて再び初観測になりますね!あと半年もすれば。
>>322
携帯で撮った写真でよろしければ、知人の掲示板に揚げたのがあります。
んなボケボケの写真より、綺麗なのを見つけました。
ちょっと前にもモンキチョウを見たような気がしますが、日付を記録していませんでした。
また見かけたら報告します。
>>323
オカメ……まだ生きていたんですか……。
なんか凄いですね。
さすが都会というべきか。
最近になって、「今年初観測」じゃなくて、
「今季初観測」と書くべきだったかとすこぅし後悔しております。 【日時】11月29日
【場所】愛知県新城市
【昆虫名】ツチイナゴ1♂
擦れていない個体でした。
筑波山麓様・・・12月に入った今日もハスキーボイスながらオカメ鳴いて
いました。流石に夜は鳴いていませんが。
>>324 @筑波山麓 殿
大変貴重なお写真にてのご教示を頂き、有難うございました。
見事な緑色型です。 やはり、私の想像が違っていました。
コカマキリの特徴である前足(カマ)の黒い紋遺されていますね。
私も注意して、探してみます(笑) >>325
相変わらずあちこちに飛んでますねえ。
近所でつかまえたバッタ類は、トノサマバッタとオンブバッタは全滅しましたが、
ツチイナゴはがんばって生きながらえています。
庭のススキの葉がなくなるまでは、与えるエサに困っていないので
どこまで生きるのか見ていきます。
ヒシバッタも丈夫ですね。
こっちは金魚のエサで生きています。 筑波山麓様・・コロギスなんかはどうなんでしょうね?
先週は長野〜山梨に行っていました、今日明日は静岡です(明日は三ケ日の奥に行きます)
明後日は千葉方面です・・25日から岡山・年末からは台湾に行きます。
余談ですみませんでした。
筑波山麓様、今日貴殿の実家?の県東部の山沿いを周りました、良好な溜池がありますね!何箇所かウェーダー使いましたがタガメは多いです。ゲンゴロウが多分生息している溜池もありました!来春楽しみです。コガタノやマルコがいても不思議ではないですよ!
筑波山麓様、連投とスレ違い内容をお許し下さい(下記内容)NOBODY様にご相談です、コガタノと栃木・山梨・長野採取のナミゲンと交換して頂きたく図々しいお願いをレスしておきます。
筑波山麓様・貴殿の実家?県ではマルコは絶滅種扱いでした、すみません。そう思ってしまう良好な環境が残っていると理解して下さい。
お久しぶりです。
【日時】12月16日
【場所】東京都大田区
【昆虫名】エンマコオロギ1♂
鳴き声を聞いたときは我が耳を疑いました。
よほど遅くに羽化をしたのでしょうか?
源五郎様 科博の対応もあまりよろしいものではありませんでした。
河川敷は国交省の管轄下であるので大田区も規制をかけられないのだそうです。
とある月刊誌にキイロホソのことは投稿してみましたのでしばらく静観を続けていく予定です。
610殿、確かに管轄は田園調布にありましたね。しかし調査は大田区を通じてなんですよね、大田区の怠慢!私も正月にでも知人の専門家に聞いて見ますね。うちの方ではオカメも消えました。
【日時】12月27日
【場所】東京都大田区
【昆虫名】モンキチョウ1♀
何と翅の擦り切れていないきれいなモンキチョウが飛んでいました。
この暑さで思わず羽化してしまったかのような感じがしました。
皆様明けましておめでとうございます。今年初観測を早速ながらさせていただきます。
【日時】1月5日
【場所】神奈川県小田原市
【昆虫名】キタテハ
暖かさで出てきたのでしょう。
あけましておめでとうございます。
皆様よろしくお願いします。
今年も細く長くいこうと思います。
【日時】 12月29日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 フクラスズメ
カミサンが家の掃除をしていたら、梁の隙間あたりから飛び出してきたそうな。
(我が家の天井には梁が出ているのです)
このあたりはあんまし詳しくないので、後翅の模様を見て、
最初はカトカラなのかと思ってしまいました。
つまり、フクラスズメくらいのガが侵入するような家に住んでいるわけで。
今年も宜しくお願い申し上げます。
>>331 源五郎 殿
レスが遅くなり、申し訳ございません。 私は、昆虫類の飼育を行っていないので、
コガタノを持っていないのです。 まだ先の今年のシーズンで良ければ、ご提供出来る、
と思います。シーズンになった際、またお声を掛けて頂けると幸いです。 ナミゲンは
結構ですので、飼育と研究用に活用して下さい。
スレ違い申し訳ございませんでした。
【日時】 1月 2日 13時頃
【場所】 兵庫県
【昆虫名】 ナナホシテントウ
駐車場にて、息子が見付けました。 ただし、気温が気温なので、
動作が緩慢でした。
番外
【日時】 1月 4日 16時頃
【場所】 兵庫県
【昆虫名】 ハンミョウ
これも息子の発見によるものです。 勿論、越冬個体です。 陽の当たる土手に
埋め戻しました。
皆様、明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します。NOBODY様ありがとうございますその節はお言葉に甘えさせて頂きます。勿論貴殿に御迷惑はかけない範囲で期待しております!? スレ違い申し訳ありませんでした
特に無いのですが、なんだか不安になってきたので保守。
>源五郎さん
いやあ、どのくらいでdat落ちするのか心配になってきまして。
それはそうと。
毎年恒例のクモを見つけました。
【日時】 1月28日 24時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 イオウイロハシリグモ
流しの中を歩いていたのをカミサンが見つけ、
救出に至りました。
筑波近辺では、徘徊性のクモでは最大種です。多分。
2月1日は、九州地方は冷え込むそうです。
私の知る限り、1月31日から2月2〜3日までが、1年で最も気温
が低下します。 今年も例外ではないのかもしれません。
2月4日頃から、私達が気付かない程のゆっくりとしたペースで
気温が上昇し始め、それと同時に、ゆっくりと春がやってきます。
【日時】 1月 29日 15時頃
【場所】 福岡県 北九州市 門司区
【昆虫名】 シロオビフユシャク
登山口の公衆トイレの壁に止まっていました。 大変寒い日で、
冬を待ち望んで出て来た本種も、さすがに寒さを耐え忍んでいる
かの様にジッと体を丸めていました。
610様・大田区のキイロホソは近年発見された生息地となっていました。既確認済産地とは知りませんでした、申し訳ございませんでした。
源五郎様
実は発表してから、専門家の方にその旨を指摘されました。
その事は実は秘密であったようで、無知な私が発表してしまったのです。
むしろあからさまにしてしまった私も問題ありと思っていますので、
こちらの方こそお手数かけまして申し訳ございませんでした。
610様・最近刊行された【日本の絶滅危惧昆虫】川上洋一編(日本昆虫協会常務理事?)
その中には書いてあります。
私もシャープゲンゴロウの自治体(未記録市町村)レベルの生息地を探したのですが
専門誌には連絡するつもりはないです。
【日時】 2月 14日 16時頃
【場所】 福岡県 北九州市 門司区 大里
【昆虫名】 タテハチョウの一種
春一番が吹き荒れたその合間のほんの数時間に、風が止むのを待っていたかの
様に飛翔していました。 色調や羽ばたき方から、ルリタテハではないか、と
思います。 そう言えば、昨年の2月 21日にも、北九州市街地で、同様のタテハ
チョウを観察していますが、今回と同様に、ルリタテハであった、と思います。
ご無沙汰しております。
観測記録ではないのですが、本日、筑波山に初雪が降りました。
ちらちらした程度でしたが、山の上の方はうっすらと白くなりました。
すいません。それだけです。
あとは、家の中にネズミが出るのと、
裏でフクロウが鳴いているくらいです。
【2月21日午後3時頃】
【山梨県北杜市武川】
【クロヤマオオアリ】
本日は甲府盆地の気温15度以上らしい。
クヌギの台木にある穴から出て来ていました。
筑波山麓氏・ふくろうは大好きです!もうすぐ産卵の時期だから♀を求めて
鳴いているのかな?
普段、里山に行くとこの時期はふくろう探ししていますが今年は未発見。
山梨では熊に会いたいのですが・・ふくろうの鳴き声を家に居ながら聞こえる
環境は素晴らしい!の一言です。
クロヤマオオアリという種はありません。クロヤマアリでしょうか?クロオオアリでしょうか?
また、どちらの種も木には営巣しません。
>>351書いてからオオはいらないと気がついたが、クロヤマアリです。
木に営巣しているとは書いていませんよ!洞から出入りしていたのであって。
名前が違う可能性があるので特徴を→前胸板の後節辺りが赤かったです。
失礼しました。 >>352
色と場所の特徴から、ムネアカオオアリですね。 木に営巣しているとは
>クヌギの台木にある穴から出て来ていました。
の時点で判断しました。
他に木に登る例は樹液を採集するまたはアリマキの放牧、虫の採集、蜜集めなどの場合もあります。
日時
2月21日 15時頃
場所
香川県 柏原渓谷
タテハチョウの仲間
写真を撮ろうとしたら逃げた。
紫のラインが一本あって綺麗やった。
本日、ひさびさにハエトリグモを見ました。
【日時】 2月27日 17時ごろ
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 チャスジハエトリ(?)・他一種
フユシャクって、見たこと無いんですよね〜。
いいなあ。
あと、源五郎さんの意外な弱点発見w
なんでも詳しいと思っていたので、かなり意外。
ムネアカオオアリは確か、
女王アリが最初に営巣するときにはクロオオアリの巣に単身乗り込んでいって、
女王を殺して乗っ取り、そこそこムネアカオオアリの兵隊が増えた頃に
本来のすみかである森へ引っ越す、
という、おもしろい習性の奴だったと思いました。
……と、ここまで書いて思った。
これってトゲアリでしたっけ?
今日はもう疲れたので、また今度確認することにします。
送信!
はい。それはトゲ蟻ですね。他にムネアカオオアリやミカドオオアリがターゲットにされます。
筑波山麓様ーいやぁ、勉強になりましたよ!明日から3日間山梨に行きます。先週も行ったのですが、少し外した地域にはオオクワの発生木が数本手付かずでありましたよ、幼虫も確認しました。良かった〜!
NOBODY様!コガタノやマルコと山梨オオクワと交換しますか?!
>>358 筑波山麓 殿
フユシャクは、意外と何処にでも居ますよ。 但し、非常に地味な昆虫です。
>>360 源五郎 殿
山梨県のオオクワガタ生息地も、良好に保全されている場所が
あるのですね。 とても嬉しく思います。 マルコは発見の自信
がありませんが、コガタノは差し上げます(笑) 貴重な山梨県
のオオクワガタは、源五郎様が大事にお持ち下さい。 NOBODY様・ありがとうございます。山梨でも採取はしませんから貴殿が御入り用なら必要最低限の採取をするつもりでした。お言葉に甘えさせて頂きます。
【日時】 2月26日 14時ごろ
【場所】 東京都大田区
【昆虫名】 コガタルリハムシ
まだチョウは飛んでいませんでした。初見は三月になりそうです。
NOBODY様・私が山梨に通っていた時代(15,6年前)から比較すると
開発で地形が変わっています。私自身はウスタビ蛾の繭取りが目的。
マルコは九州の某地域で保護されていますからね〜!
今年、東北に行ってきます!マルコの生息環境を見て来ます。
610様・昨年、野鳥公園の雑木林ゾーンでクワカミキリ見ました。
筑波山麓様・・段々盛り上がってきましたね!山梨でもシュン蘭が
咲く準備をしています。本日もフクロウには会えずでした。
【日時】 3月1日 14時ごろ
【場所】 東京都大田区
【昆虫名】 モンシロチョウ
ついに確認しました。
源五郎様、カミキリも活動時期が早いのですね。
【日時】3月1日午後13時過ぎ
【場所】山梨県穴山
【昆虫名】モンシロ蝶
【昆虫名】テング蝶だと思います。
本日の甲府盆地は18.1度で今年最高気温。
昔のNHK教育テレビのカブトムシ系番組の定番撮影地【穴山】は健在。
私はウスタビ蛾の繭探しとゲンゴロウの様子見をしました。
【昆虫名】テング蝶だと思います。
本日の甲府盆地は18.1度で今年最高気温。
昔のNHK教育テレビのカブトムシ系番組の定番撮影地【穴山】は健在。
私はウスタビ蛾の繭探しとゲンゴロウの様子見をしました。
>>367は誤クリックです。すみませんでした。
610様・クワカミキリは昨夏の目撃です(誤解させてすみません)
都会では大型のカミキリが稀少なので・・・。 源五郎様、そうでしたか。私カミキリは(他の昆虫も含めてですが)
あまり知らないので…
そういえば私の中学校で昨年の6月頃、ゴマダラカミキリが大発生
していたのですが、その発生木のプラタナスが根こそぎ伐採されて
しまいました。ゴマダラは比較的良く見かけます。
スレ違いならないように補足。ミツバチとハナアブも確認しました。
スレ違いを承知で報告。
【日時】 3月1日 7時すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【名】 ウグイス
今年初のさえずりでした。
昆虫といえば、昼間に細かいディプテラさんたちがたくさん飛んでいたくらいです。
あとは、たまにナナホシテントウが歩いているのと、元気なクサギカメムシ……
ゴミグモも営巣していたような気がしますので、確認します。
>>359
すいません。フォローありがとうございました。
詳しい方が増えるのは、大変心強いです。
よろしければ、コテハンをつけてまた寄ってください。
(もちろん、コテの有無は自由です) >>364 源五郎 殿
『やまかます』ですね。 この時期でも、新鮮なものが採取出来る
事でしょう。 西日本では、数が少なくなって来ている様に思い
ます。 九州地区では、マルコは非常に希少です。 何時かは調
査してみたい、と思っています。
>>366 その番組は、山口先生が出演されたのではないでしょうか?
>>365 610 殿
とうとう羽化が始まったのですね。 本当の春が始まった、と実感
出来ます。 良いお話を有難うございます。
以上、スレ違い申し訳ありません。
以下、すれ違いですがお許し下さい。
>>371NOBODY様・山口進氏が台木に入ったり洞の中にカメラを持ち込んだのは
場所が違います(これはNHK総合での放送)良く夏休みなんかに教育テレビで
やってましたよね?小学生向けの昆虫番組!あれですよ。
山口氏の放送場所は無駄な税金投資で建てた公共施設になっており、閑古鳥が
鳴いております。
ヤマカマスです!東北地方(秋田)では子供の風邪のおまじないに昔は吊るした
そうです。私は色合いが好きです、貴殿の言うとおり稀少になっています。
あれは丸坊主に木に風が吹いても付いていますから【受験のお守り】にはピッタシだと
思いませんか?(筑波山麓氏のお膝元の茨城には沢山ありましたよ、日立の方で)
マルコはシャープ同様に激稀少ですよね、調査出来るだけで羨ましい。
九州には保護地域以外にもいるでしょうね、人知れずに。 >>372 源五郎 殿
NHKのカメラが入った山梨の場所が、その様になったのは残念ですね。
源五郎殿にはお判りと思いますが、あの場所の樹の状態は、オオクワガタ
の生息に最適です。 夜間のシーンに、微かな電車の音が入っていたので、
市街地に近いのかな、と心配はしていたのですが、ご多分に漏れず、山梨
の状況も深刻なのでしょうか。
『やまかます』は、大変ユニークな形ですね。 観ているだけで、何となく
愉快な気持ちになります。 また、色合いも面白いです。この『落ちないお守り』
は、とても良い、と思います。
九州地区に於けるマルコの保護地区以外でも、2ヶ所(内1ヵ所の生息は確実)
を調査対象地区と考えています。 しかしながら、マルコの事です。 そう簡単
には見つけられる様な相手ではない、と思っていますが…
それでは、報告致します。
【日時】 3月 3日 15時前
【場所】 北九州市 門司区
【昆虫名】 モンシロチョウ
ようやく観察出来ました。 スムーズに飛翔しておりましたので、羽化して時間が
経過した個体の様です。
【日時】 3月 3日 17時前
【場所】 北九州市 小倉南区
【昆虫名】 コガタコオロギ(推定)
日当たりの良い土手で、2頭が鳴いていました。 鳴き声で、本種を疑いました。
しかし、時期が早すぎます。 ご教示を頂けますと、幸いです。 当時の気温17℃。
【日時】 3月 4日 17時前
【場所】 北九州市 遠賀郡
【昆虫名】 ベニシジミ
今期初見です。 気温は23.9℃(福岡市)でした。
【日時】 3月 4日 17時前
【場所】 北九州市 遠賀郡
【昆虫名】ヒメアカホシテントウ
【日時】3月9日午後2時頃
【場所】岡山県倉敷市
【昆虫名】ルリタテハ
NOBODY様・・山梨も良好な状態で残っているのは民家隣接とか数少ないです。
私が小学生の時分にテレビで見たオオクワ産地は【千葉県成田市付近】今でも
少ないながらいるそうです。山梨に通っていた時代に成田近郊の同志に聞いたら
空港開発前には割と身近な種だったとのこと(能勢・筑後川流域・甲府盆地も同じ)
水生昆虫も動きだしますね!越冬から目覚めたのを発見した際には報告します。
【日時】 3月10日 9〜11時ごろ
【場所】 茨城県行方市
【昆虫名】イタドリハムシ、ベニシジミ、モンシロチョウ、モンキチョウ
茨城でこれほどに発生しているのだから、大田区にも当然にいるはず
ですよね。ただ、私の調査が甘いだけかもしれません。
ということで調査に行こうと思ったのですが、今日は雨のようで…
2月26日ナナホシテントウを3月7日にモンシロチョウを見た
場所は静岡県静岡市
610様・昨年、大田区内自宅付近の多摩川縁の公園でヒゲコガネを採取しました。
今年も探して見ます!
誤解を与えましたか!ヒゲコガネは今シーズンです。すみません。
∧ ,′,
/〈γoヽ冫(⌒(> _ ,
__、||//´⌒| |人_ノ ̄ノ二ノそ .; .
ξ_)┬┐()ン|/7厂\\丿  ̄ , .:
 ̄ ̄ ̄ \冖))))))))))) ) . /.′,
(((/// ’ /||\
./ /| || ||\))
; ′, ′ /| \| ■フ、)))
. : , . ′| ||\ノ 〔 ()))
__ ;′., \||/ )__ \
ξ厂 ̄|Y/\ | | ; / λ 〈/|_/\|
ヽ二二\|\ ̄\| |_ / λ |__ノ|
|_|\\冂/\\_ / / \ | へ_/
| E▽▽ヨ / /\ / / \ ̄/
ミ [] _/// | / / V
L|ロ/彡 / | / /
L|ロ/ 〉三 〈 //
ハ /囗/v/囗/ / // 髭コガネ!!
/ \ || / ///
〔 | 〕 /_ //
|/\ //ヽ| ( //
|| ヮ/ || U(し)| |
\l l/ 、⊂ノ | |
/ | 〔I==I〕
/二二二| (L__/丿
〔/ ̄ ̄ ̄ ||〕
/ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄
源五郎様 ヒゲコガネですか。何だか昔、見たような記憶があるので私も探してみます。
【日時】 3月12日 15時ごろ
【場所】 東京都大田区
【昆虫名】ベニシジミ
やっぱりいました。あとはモンキチョウのみです。
行方の記録に、ミツボシツチカメムシを追加します。
610様・モンキは自宅付近の多摩川で毎年観察出来るので注意してみます。ヒゲコガネは全国的に減っていますね!お互い頑張って探しましょう、夏にですが。
【3月13日】
【栃木県那須塩原市】
【マツモムシ】
活発に泳いでいました、気温9度でしたが。
ゲンゴロウも生息する池ですが、大物はまだ姿を見せませんでした。
>>375 源五郎 殿
さすがは関東ですね。 オオクワガタの生息範囲は広いです。
千葉県の生息地については、親友が開拓した場所(現在は業者
の採集地になってしまい、本種の生息の確認が困難になっている
、との事らしいです)しか知りませんでした。 生息場所が特殊
なので、一度私も本種を確認したい、と思います。 山梨でも、
オオクワガタは、民家の方々に守られているのかもしれませんね。
水生昆虫については、4月 20日頃から、調査を開始しよう、と
思っています。
それでは、本題について報告致します。
【日時】 3月 4日 15時頃
【場所】 北九州市 遠賀郡
【昆虫名】 キチョウ
パットゴルフ中に、妻が発見。
【日時】 3月 4日 17時前
【場所】 北九州市 遠賀郡
【昆虫名】ヒラタヒョウタンナガカメムシ
林内の地面を「エッコラセ、エッコラセ」と歩いていました。
姿、動作が非常にユニークです。
【日時】 3月 13日 15時頃
【場所】 北九州市 門司区
【昆虫名】 キタテハ
寒の戻りの厳しさもお構いなしに、飛翔していました。
NOBODY様・私は高校生の時分に千葉の流山でオオクワを採取した経験あります。平野部にも昔からの生息場所がありますがネット上では公表を控えますね!ご了承お願いします。水生昆虫は平野部なら暖かければゲンゴロウは見れると思って通っています!
>>387 源五郎 殿
千葉にも良好な生息地が残されているのでね。 オオクワガタにとって、
古くから伝わる民家の庭先は、鎮守の森なのかもしれませんね。 九州
地区では、佐賀の生息地が類似しているかもしれません。
日によっては、気温が高いので、ゲンゴロウを今期初観測出来そうですね。
【日時】 3月 20日 15時
【場所】 北九州市 小倉南区
【昆虫名】 ルリシジミ
鳥の襲撃を受け、あわや落下しそうになったところをキャッチ。
羽化まもない個体の様で、体が柔らかかったです。 リリース
すると、元気に飛び去って行きました。
【日時】3月22日午後16時
【場所】横浜市港北区
【昆虫名】キチョウ
車窓から目撃。
NOBODY様・・一昨日栃木県のフィールドに行きましたが、氷が張っていました。
氷下にマツモムシが元気に泳いでいました。
本日より山梨にいますので、明日はゲンゴロウ探しに行きます。
生簀網を新調したので試しがてら・・また報告します。
筑波山麓様・・ご自宅付近のフクロウは営巣しているんでしょうか?
もうすぐ産まれるのかな・・・羨ましい環境です!
【日時】3月23日 14時
【場所】東京都大田区
【昆虫名】フタモンアシナガバチ
ルリシジミ
ベニシジミもモンシロチョウも以前より多く見られましたが、
いまだにモンキチョウに出会えません。
二週間くらい間があるのに???です。恐らく、すでに発生
しているはずですが、私がウッカリ見落としているのかな?
お。書けるようですね。規制解除か。
>>388-389
情報ありがとうございます。
観測した場所を記載して頂けるとありがたいです。
>>381
このスレも、AAが貼られるようになったんだなあと感慨深いものがあります。
さて、しばらく前の報告です。
【日時】 3月4日 21時すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ゲジ
気温は11度でした。大きさは中程度。
【日時】 3月6日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 イエバエ
のろのろと飛んでいましたので、捕獲は容易でした。
【日時】 3月26日 10時〜14時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 モンシロチョウ・アマガエル・モンキチョウ
春らしくなってきましたが、寒い夜はまだ気温が10度を切ります。 ここのところ、あまり虫を見る脳が働いていません。
ゴールデンウイークを過ぎれば、もうちょっと脳みそに余裕ができるはずです。
源五郎さん
早朝から、家のウラではウグイスが鳴いています。
ウグイスは十時頃には鳴き止みますが、
朝から昼まではコジュケイが鳴き続けています。
午後から深夜まで、時々フクロウが鳴きます。
曇りの日には、十時過ぎから鳴くこともあります。
定住しているということまでは、間違いないようです。
ウラの森のどこかなのでしょうが、姿は見ません。
こんな感じです。
一応の生存報告でした。
>>392 源五郎 殿
気温の上昇と共に、水生昆虫の活動も始まりつつある様ですね。
3月25日に、ツチガエルの鳴き声を確認致しました。 いよいよ
ですね。 とても嬉しいです。 何かにつけ、ウキウキする今日
この頃です。
>>395 筑波山も活発になってきましたね。 私も冬眠から目覚めようか、と
思っています。
【日時】 3月 20日 14時
【場所】 田川市
【昆虫名】 アシブトハナアブ
子供が「キャ! ハチ!」、と言うので、行ってみると、本種でした。
日なたの花壇で、日光浴していました。 気温17℃
【日時】3月29日午前0時30分
【場所】静岡県中部 アパート1階部屋
【昆虫名】蚊(アカイエカ)
早くも睡眠導入時に襲撃される。
温暖化の弊害か?たぶん越冬個体だろう。
現在も部屋内部に生息中。
筑波山麓様・鶯もいいですね!しかし、フクロウは魅力!NOBODY様・家ではツチガエルを飼育しています!ヤマカマスから発生したマユコバチ類を与えています!栃木・山梨でも今期はナミゲン未だ確認出来ずです。
【日時】4月4日PM13時頃
【場所】山梨県韮崎市
【昆虫名】ゲンゴロウ・ガムシ・ヒメミズカマキリ
やっとゲンゴロウが出て来ました。
20年来観察している溜池なんですが、20年前と比較するとゲンゴロウの
生息密度はおそらく10分の1以下かな・・・・。
>>400
てめぇ、頃すぞ池沼が!
せめてなんか報告しやがれ。
>>402
それを言ったら、あなたもね。
まあ、いいんじゃないすか?
こんな駄スレにゲッターが訪れるなんて、
私としては光栄の至りです。
【日時】 3月29日 午後1時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 ルリタテハ キチョウ カナヘビ キタテハ
昆虫以外が混ざっていますが、いつものことということでひとつ。
公園に行ったら、いろいろいました。
ルリタテハには驚きました。
こちらに住み始めてからは、まだ二回目だったか一回目だったかです。
【日時】 4月1日 午後10時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アケビコノハ
恥ずかしながら、これまで生きてきて初めて見ました。
庭に、鳥のエサ用の台を置いているのですが、
そこにしなびたキンカンを放置しておいたら、思いがけない訪問客となりました。
以上、全個体が越冬明けと思われます。
鱗翅はぼろかったです。 追加。
幼稚園の溜め池に、トビケラの幼虫が住んでいました。
羽化がわかったら報告するつもりの自分向け備忘録。
【日時】4月5日午後2時
【場所】神奈川県川崎市
【昆虫名】アゲハ
駐輪場の桜を見上げると、一匹のアゲハが飛んでいました。
はっきりと見えなかったのですが、恐らくアゲハチョウでよいと思います。
>>406
さすが川崎ですね。
筑波山麓では、まだソメイヨシノが満開です。 >>405?とは思っていますが・・・。
昆虫ではないですが【マムシ】今年初見でした。
本日、千葉県君津市にて。 【日時】4月7日 【場所】愛知県名古屋市 【出没】クマン蜂、みつ蜂 桜の花見中に、上の方を見つめると、2匹が喧嘩してました。しばらくすると、戦いに負けた、くまん蜂がこっちに向かって来ました。あー怖かった。
【日時】4月9日AM11:00頃
【場所】栃木県芳賀郡
【昆虫名】タガメ1♀
まだ早かったのか?苦労して1匹の確認のみ。
他にクロゲンゴロウ1♂
この2種は湧水の細で確認。
ナミゲンゴロウは生息溜池をガサ入れしたが確認出来ず。
早く栃木でも確認したいです。
とびとびの報告です。
【日時】 4月5日 午後3時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クロウリハムシ・アシナガグモsp.・シロカネグモ・ゴミグモ・クサグモ
ウチの裏庭を散歩した結果です。
クモが多いのですが気にしない。
クロウリハムシを見るたびに「クロウリーさま」とかつぶやいてしまうのは
私だけですよねええわかっていますともクロノトリガー。
【日時】 4月8日 午後3時半
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 クビキリギス♀
公園にて発見。
越冬明けです。草原に出てきていました。
【日時】 4月8日 午後9時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 イエカsp. (アカイエカ?)
越冬個体が、暖かくなってきてから活動しているのは初観測です。
外便所の脇なので、一応屋外です。
それにしても、セスジシマカなどは成虫越冬ではないですよね。
今回見た個体は成虫越冬でしょうから、もしかしたら
これが噂の チカイエカ というやつなのでしょうか。
【日時】 4月11日 午前7時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【名】 ヤマバト
これ以外にも、鳥の鳴き声の種類が増えてきているのですが、
勉強していないのでわかりません。
ヤマケイのCDブックを買おうかなあ。
ほかに、ハナアブを何種かみかけているのですが、
ちゃんと同定していませんので省略します。
ヒマができたら、ちゃんと同定していきます。
>>410
そういう「戦い」は、まだ見たことがないです。
もしかしたら、貴重なシーンをみたのかもしれません。
ハチといえば。
ウチの庭では毎年毎年、アシナガバチが営巣するたびに
スズメバチの攻撃を受けて壊滅して、
秋まで無事にもった試しがないです。
アシナガバチ君達は、どこで繁殖できているのか、
庭の様子だけを見ていると心配なくらいです。 【日時】4月11日 14〜15時
【場所】東京都大田区
【昆虫名】アゲハ アオオサムシ2♂3♀
アゲハは対岸の大田区でも確認。アオオサも出てきましたが
オスメス一匹以外は死んでいました。
面白いことに、生きている方はフセツが欠けているのですが
死んでいるのはどれも完全なのです。
>>414(610様)最近、自宅にいる時間がないのですが、アゲハは未だ未観察です。
自宅ベランダから丹沢が見えるので毎年【ギフ】でも風に乗ってこないかな!
と考えています。アオオサは以前、多摩川台公園(亀の甲山)で見たかな。 源五郎様
ギフ、いいですね。とは言ってもまだ私は見たことがありません。
GWあたりにどこかで見られたら良いなと思います。
アオオサは多摩川台での確認です。追記でオオヒラタシデムシもいました。
ギフってソメイヨシノの開花と同時期なんでしたっけ?
職場に、ナミアゲハかクロアゲハの越冬蛹がついているのですが、
今日見たら、不自然に黒ずんでいました。
駄目だったみたいです。
幼稚園の池にいるトビケラは、蛹化していました。
今度持って帰って、家で様子を眺めます。
610様
そうでしたか!コクワとかも夏にはいますね、多摩川台公園。
夕暮れはヒグラシの大合唱も。
余談ですが・・昨夏に平和の森公園でネット振っていなかったでしょうか?
筑波山麓様・・・桜より早いのですが、アゲハから連想でした。
桧枝岐付近..ギフは生息していませんが、カタクリは4月末でも開花が
見られます。
源五郎様
残念ですが、私はまだ平和の森公園で採集をしたことがありません。
なので恐らく人違いでしょう。でも、今年度から定期券を使うので
今夏あたり出没するかもしれません。
でも、平和の森公園って人工的に作られているのであまり興味が
沸かないのも事実です。
>>610様・・人違いでしたね、すみません。
あそこにはクマゼミの殻を子供と探しに行きました。
【日時】4月14日 13〜14時
【場所】東京都大田区
【昆虫名】クロアゲハ センチコガネ ウバタマムシ
クロアゲハがこんなに早く活動していてビックリしていたら、ウバタマムシまでいました。
目の前を飛んでいて、帽子で叩き落として確認しました。
源五郎様 クマゼミは平和の森公園に多いそうですね。
【日時】4月14日 15時〜16時
【場所】広島県広島市
【昆虫名】アオハナムグリ
家の野菜(ルッコラ)の白い花にずっと止まってました
メタリックなグリーンがなかなかオシャレでした
報告でなくてすみません!
610様・・ウバタマムシは昨年、千葉県野田市で3月半ばに松に10匹以上が
群がるようについていてビックリしました。クロアゲハも出現ですか!
【日時】4月18日午後1時頃
【場所】山梨県北杜市
【昆虫名】ミヤマセセリ1♀
少し疲れた個体でした。山間の溜池の周りの林縁で目撃。
私はガサ入れし過ぎで肩から手首が筋肉痛になりました(成果なし)
【日時】4月18日 【場所】愛知県名古屋市 【昆虫名】アゲハ蝶 自宅の庭のみかんの木に、飛んできました。今日は暖かくって、気持ちいい日ですねー!ふぁ〜!昼寝でもしょ。
【日時】今現在 【場所】愛知県名古屋市 【鳴き声】ジー 毎年この時期の夜になると田んぼや、畑の方からこの鳴き声が聞こえて来ます、ジーっと、途切れずに鳴き続けています、正体は不明です。
クビキリギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギスギス
>>427田んぼや畑だからクビキリギスも否定はしないが、ケラではないでしょうか? 428 429 431様 いろいろ教えていただきありがとうございます! 今朝、庭のみかんの木に、長いしっぽが生えた羽がある緑色のバッタがいたので、鳴き声の正体は、クビキリギリスの方だと思います。
× しっぽ 〇 産卵管 × 羽 〇 翅 バカ丸出しですいませんでした、図鑑見て勉強します。
>>430様・・否定はしないが、可能性も?と言う意味で書いたのですが。
今後は拝見だけにしておきますのでお許し下さいね。
筑波山麓様・・今後も覗きは続けさせて頂きます。
NOBODY様・・コガタノ採取したらレスお願いします(厚かましくてすみません)
610様・・アゲハは多摩川2丁目界隈で昨日観測しました。
こんにちは。
>>1です。
> ID:odYEfjCn
どうして普通に書けないんでしょうかねえ。
>>428だけを見ると荒らしにも見えますし、
>>430の書き方はenjoykoreaみたいですね。
今までのスレの書き込みからみると、源五郎氏は
得意分野と苦手分野が結構あるみたいですから、
相手が知らないから、というだけでの>>430みたいな書き込みは、
申し訳ないですが、スレの空気を乱しております。
源五郎氏も打たれ弱すぎですw
ここまでスレを支えてくださった功績者ですから、
いなくなられると私が困りますw
愚痴は以上。
せっかく同じ趣味の人間が集まっているんですから、
何はともあれ、楽しくやりましょう。 んで、>>427に関しては>>428に同意。
こんな時期に聞こえるのは、クビキリギスでほぼ確定でしょう。
>>431は確認しておりませんが、
ケラはどっちかといえばボ〜というかビ〜というか、そんな声です。
私も子供の頃は、図鑑に書いてある「鳴き声:ジー」に
ずっと騙され続けておりました。 >>435
場所を書いてぇぇぇぇぇ。
都道府県名だけでいいですから。
すいませんが、ようやく本題です。
【日時】 4月13日 午後1時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ヤニサシガメ
子供(小1)によるともっと前から出ていたそうですが、
私が見たのはこれが初だったので……
【日時】 4月19日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市(研究学園都市)
【昆虫名】 ナナフシモドキ
植木屋さんによったら、売り物にくっついていました。
上にかぶさっている木から落ちてきた模様。
この時点では、自宅ではまだ湧いておりません。
【日時】 4月24日 午前8時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オオカマキリ
朝、庭の卵嚢が孵化しておりました。
【日時】 4月24日 午後2時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アオバアリガタハネカクシ
小学校の片隅にて。
【日時】 4月24日 午後2時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ナナフシモドキ
小学校からの帰り道に発見。
山麓地帯でも孵っていたようです。
※つくば市内でも、学園都市と筑波山周辺では
明確に気候が違うのです。 筑波山麓様、源五郎様、私のせいで変な流れになってしまってゴメンなさい。 これからは、昆虫名しっかり調べてから報告します。ショボ〜ンゞ
筑波山麓様・ほなみん様・・私は弱くはないのですが・・短気なもので反論して
ご迷惑を掛けるかな?と自己規制しました。
では気持ちを変えて!
【日時】4月23日午後12時頃
【場所】千葉県大多喜町
【昆虫名】コオイムシ(オオではない方です)
【日時】4月24日午後13時頃
【場所】千葉県富津市
【昆虫名】クロスジギンヤンマ1♀・マルガタゲンゴロウ1♂
クロスジの方は羽化後に飛立つ前のようでした。
マルガタは最近めっきり減りましたね・・・・。
コオイムシはオオコオイは時々見ますが、コオイはRDB記載種です(環境省版)
追記・・クロスジギンヤンマは羽化後にとあるのは【未飛行個体】と言う意味です。
>>439
いや、別にそれはかまいません。
わかればわかった方がありがたいですが、あまり細かいことはいいません。
実際、私も「〜の一種」(〜sp.)とかやっちゃっていますし、
そんなに詳しいってほどでもありませんですしというかあまり詳しくないから
何か見つけるたびに図鑑を開くようにしてがんばってこれから覚えていこうかという程度の(ry
質問スレになっちゃってもいい、というわけではありませんけど、
知らなかった昆虫他に興味を持つきっかけになってくださるのなら、
それはそれで大変喜ばしいことだと思います。
ですから、詳しくない方でも歓迎致します。
今思いついたのですが、画像掲示板などにリンクを貼って
「これを見た」というのもアリだと思います。
>>440
よろしくお願いします。
昼過ぎに羽化なんてするものなんですね。
あと、過去につくば市内で見たコオイムシは、
多分オオじゃない方です。多分。
……えと、すみません。
ぱっと見てわかる違いってありますか? あと、書き忘れておりました。
ウバタマムシって、茨城に来てからは見たことがありません。
タマムシの方ならば、希に見ます。
愛知県では、タマムシは少なく、ウバタマムシはやたらにいました。
筑波山麓様・クロスジは朝からモヤッていたので、羽化後に羽を乾かして昼過ぎに飛翔と思います。コオイムシはオオより一回り強小型です。
赤いウスバキトンボ
「通常のウスバきトンボの3倍のスピード」
「赤い彗星」
先週、わがカメレオンの餌を探しに行った。
ニシカワトンボ、モンシロチョウ、ツチイナゴ、アカタテハ(だと思う)・・・ぺろっと食べました。
あとは餌じゃないけど、ムラサキシジミ、ベニシジミ、クビキリギス、ガガンボ、ヒメジュウジナガカメムシ(丸っこい感じがしたので違うような気もする)
ナナホシテントウ、ナミテントウ・・・
ちなみに正月に沖縄に行ったときはかなり大きいショウリョウバッタがうようよいたけど、カマキリはいなかったなぁ。
筑波山麓様 ありがとうございます!そうおっしゃっていただけると助かります。
【日時】4月25日午後2時 【場所】愛知県名古屋市 【昆虫名】シオカラトンボ、ミシシッピーアカミミガメ、アメリカザリガニ。 近所の公園で見つけました、シオカラトンボは、地味な色でしたので、めすの方だと思います。むぎわらトンボ!ですね。
【日時】4月23日14:00頃
【場所】宮城県東松島市
【昆虫名】ルリタテハ
ツツジの枝にとまって日光浴してました。
同じ場所で倒木の下からヤマビル発見…怖くなって逃げ帰りました。
>>399 >>434
源五郎 殿
自宅のPCのCPUが壊れてしまい、現在、何も出来ない状態が続いております。
近日中に、新しいPCが到着致しますので、書き込みを再開させて頂きます。
近々、東京に勤務する可能性が高くなってきましたので、コガタノはなるべく
早く採集致します。
於 ネットカフェ
>>450 NOBODY様 有難うございます!貴殿が良ければ東京で会えますね。
落ち着いたら是非にも関東のナミ・シャープ生息地をご案内したいです。
地主の許可を得ている場所ですから安心して調査出来ますよ!
体調10mm程のカマキリ
庭の草取りしてて見つけた
【日時】4月28日午後12時頃
【場所】東京都千代田区
【昆虫名】アオスジアゲハ アワフキムシsp.
あと暗い色のジャノメチョウの色合いのチョウを見たのですが、
何だか分かりませんでした。
>>451
源五郎 殿
九州か或いは関西の友人(恐らく源五郎殿もご存知でいらっしゃると思います)と共に生息地
を観察する予定にしています。 コガタノは発見出来る、と思います。 ご期待に副える事が
出来る様にさせて頂きます。
失礼致しました。それでは、本題です。
【日時】4月 30日 15時頃
【場所】行橋市
【昆虫名】 ナガサキアゲハ
この時分の個体は、羽の損傷が少ないので、クロアゲハの羽の損傷個体では
無く、本種と思われます。
NOBODY様・ありがとうございます!図々しいですが期待してしまいます!頂いた節はブリードさせたいと思います。ご一緒する方は著名な方なんですね?お気を付けて下さい。筑波山麓様・スレ違いお許し下さい。
【日時】5月 2日 14〜5時頃
【場所】印旛郡栄町
【昆虫名】 コフキトンボ ハナカミキリ.sp アカクビナガハムシ?
学校の遠足場所で目撃。今年初トンボ、カミキリでした。
明日は高尾山へ出かけます。時期的に、生きた化石に出会えたらなと思います。
【日時】5月7日
【場所】栃木県芳賀郡
【昆虫名】オオスズメバチ
【日時】5月8日
【場所】千葉県富津市
【昆虫名】キリギリス幼体
冬眠明けで蛇が多いです!(アオ・シマ・ヤマ・マム)の4種を2日間で計14匹も
見た。いきなり出て来られると嫌ですね〜蛇がいそうだな・・大体いますよね。
水生昆虫観察には蛇は憑物か。
今朝になって急に川沿いの道周辺でケバエが飛び始め交尾しまくり。
そしてツバメに食われまくり。
♂♀共に黒くて、メスアカより一回り程小柄なケバエなんだけど
種類がわからない・・・。
5/8福島県
今日の呆ステはひどかった。
尾道からのリポートです。ご覧ください、もうセミが鳴きだしました。
って、遅いハルゼミが頑張って鳴いているのを延々と…。
【日時】5月10日 【場所】千葉県夷隅郡【昆虫名】ガムシ幼虫【場所】千葉県富津市【昆虫名】アサギマダラ
【日時】5月14日
【場所】栃木県芳賀郡
【昆虫名】ヤブヤンマ・コオニヤンマ・カラスアゲハ
コオニヤンマは割かし早い出現かな・カラスアゲハはコオニヤンマに襲われて
食べられました。
定点観測地でのゲンゴロウは、1時間中の目撃はクロが10に対してナミが0.5の割合程度
でしたナミは暑かったので菖蒲の群生の中に隠れてしまったようです。
【日時】5月18日16時 【場所】名古屋市 【昆虫名】ゴマダラカミキリ 街路樹に、せみの巣穴ぐらいの大きさの穴がいくつもあいていて、その木の裏を見たら、いました。
【日時】5月18日
【場所】福島県南会津郡
【昆虫名】アカヘリミドリタマムシ
早くも出ていました!学生時代から同じ貯木場で採取していますが・・・
ここ10年前位から【採取者が多い】貯木場のパートのおばさん連中が採取して
採取者に売るという現象も・・それでも数千円だから完品なら安いかも。
初夏になればアオタマも!
>>455 源五郎 殿
東京への勤務が正式に決定するのが、恐らく7月前後になる模様です。
それ迄には、つがいを捕獲しておきます。
アカヘリとは、大変な珍品ですね! 東北地方の自然の奥深さを感じます。
本題に移ります。
【日時】5月19日
【場所】北九州市 小倉南区
【昆虫名】ゲンジボタル
昨年の初観測は、5月20日だったのですが、今回は1日早く、2頭の確認でした。
内1頭は、元気に飛翔していましたので、地上へ出たのは、もう少し早かった
でしょう。
NOBODY様〜承知致しました。でも無理はしないで下さい!またの機会もありますから。アカヘリは昨年も報告したかな、一ヵ所だけですが確実な採取場所があります。
【日時】5月22日
【場所】千葉県富津市
【昆虫名】ウスイロコノマ蝶
クマガイソウ・エビネやキンランが残るキノコ栽培の雑木林でした。
カブト幼虫が何千匹いてもおかしくないのですが・・猪に食べられて殆どいません。
キノコ栽培地の中にも檻が仕掛けてありました。
遅いかもしれませんが
【日時】4月3日 日中
【場所】兵庫県南部
【昆虫名】コクワガタ♂
【日時】5月4日 日中
【場所】兵庫県南部
【昆虫名】ヒラタクワガタ♂
今日はとても暖かかったので明日行ってみます。
私も遅い報告を書きます。
見つけ次第、携帯のメールでPCに情報を送り、
それっきりになっている情報がてんこ盛りになってきましたので
一通り書き込みます。
【日時】 4月25日 未明
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ニホンアカガエル
【日時】 4月25日 昼前
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クマバチ
【日時】 4月26日 昼頃
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 チャドクガ幼虫
【日時】 4月27日 昼前
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 クビキリギス・鳴き声
【日時】 4月29日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オニボウフラ
【日時】 5月2日 午後2時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オナガグモ
【日時】 5月10日 昼過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ナミアゲハ・ウラギンシジミ?・アオスジアゲハ
【日時】 5月11日 午後2時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 サビキコリ
【日時】 5月15日 午前9時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ジャコウアゲハ
【日時】 5月18日 午前9時過ぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 コヤマトンボ
【日時】 5月18日 午後3時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ウンモンスズメ・ヒカゲチョウsp.
【日時】 5月20日 午後1時〜2時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 セマルエンマコガネ?・(アサマ?)イチモンジ・ネグロミズアブ
【日時】 5月22日 午前9時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 シデムシsp.
【日時】 5月23日 時間不明
【場所】 茨城県つくば市研究学園都市
【昆虫名】 カブトムシ
【日時】 5月24日 午後11時
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 クロゴキブリ幼虫
【日時】 5月24日 午後12時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ヤマトゴキブリ幼虫
【日時】 5月25日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 オオスカシバ
【日時】 5月25日 深夜
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ウシガエル
体調不良により、ノーコメントです。すみません。
>>469 >>470
@筑波山麓 殿
貴殿の御報告を楽しみにしておりました。 やはり、さすがは日本を代表する
昆虫採集地の筑波山ですね! 自然豊かな筑波山で、昆虫たちが生き生きと生息
している様が目に浮かぶ様です。 筑波山の雄大な自然と生き生きとする昆虫たちが、
きっと@筑波山麓様の体調を良くする事と思います。 ごゆっくりなさって下さい。
ちょっと嬉しい報告です。
【日時】 5月 26日
【場所】 北九州市小倉南区
【昆虫名】 オニヤンマ
会社の後輩の人生の門出を祝う良き日に、羽化したての2頭の本種の門出も
祝う事が出来ました。 飛び方が非常にぎこちなく、羽が大変つややかでした。
羽化後数日以内の個体の様です。 今日は気分が良いです!!
筑波山麓様〜ストレス等色々な要因はあるかと思いますが早く快復される事を願っております。私も大田区内で本日ギンヤンマを初見しました。
【日時】 5月 27日 朝
【場所】 東京都大田区
【昆虫名】 ヒヌマイトトンボ アジアイトトンボ
やっと確認が出来ました。そろそろ各地でトンボシーズン到来ですね。
ヒヌマは成熟している個体もいたのでもっと早く出現していた模様です。
私も先週、房総半島でレア種のトンボを見たのですが、再確認に行った上で報告します。610様、以前多摩川大橋付近でコオニのヤゴを採取したことあります。ご参考までに。
きょう私はオニヤンマをみた。
速度が速いのでエアガンで撃ち落としました。
【日時】5月28日午後13時30分頃
【場所】千葉県旭市
【昆虫名】オオセスジイトトンボ1♂
自分も初めて見たが色合いが独特な雰囲気でした。
風邪がだいぶ回復してきました。
頭を振ってもおつりがこないので、もう大丈夫でしょう。
【日時】 5月27日 午前1時ごろ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ヤマトゴキブリ♂成虫
成虫を見たのは今年初です。
というか、ヤマトゴキブリって成虫越冬だったんですか!?
【日時】 5月28日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ハイイロゲンゴロウ
こやつは今年初見なのですが、
結構な数がいました。
>>471
>さすがは日本を代表する昆虫採集地の筑波山ですね
いや、というよりも、分類群に節操がないでしょ。
みなさんみたいな「詳しいジャンル」ってのが無いものですから、
なんかもう、てんでバラバラのラインナップです。
>>472
いや、体調不良は単なる風邪です。
ご心配ありがとうございます。
ただ、ウチの内科医(カミサン)によれば、症状はインフルエンザだそうですけどw
抗生剤と葛根湯とヨーグルトで無理矢理治癒させています。
しばらく来られなかったのは、自分の仕事を増やしすぎただけです。
で、たまに来るとアク禁とか。そんなとこです。 >>475
志村ー!場所場所ー!
せっかくですから教えてください。
オニヤンマは、筑波山では毎年大量に出ます。
見つけたら報告しますが、似たようなトンボとでは
飛行中には区別がつけられないのが難点だったり。
実は今朝もそれっぽいものを見たのですが、同定不能でした。
今度は一度捕獲します。 【日時】5月30日午後12時前後
【場所】山梨県韮崎市
【昆虫名】ゴマダラチョウ
【日時】 5月 31日 14時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】 タイリクアカネ?
見るからにアカネ類の止まり方のトンボを発見。 しかし、その梢が高く、
なかなか確認出来ません。 しかし、日光の逆光で、羽のシルエットが黄色く
輝いていました。 時期、場所、大きさ等を考察すると、本種を疑います。
【日時】 5月 31日 14時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】イシガキチョウ
1頭のみですが、初観です。
【日時】 5月 31日 14時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】サツマシジミ
コバルトブルーに輝くその飛翔に思わずウットリでした。
【日時】 5月 31日 14時頃
【場所】 北九州市近郊
【昆虫名】ヤブキリ(幼虫)
幼虫ですが、こちらを睨み付けて、非常に獰猛そうでした。
【日時】6月1日午前11時頃
【場所】山梨県北杜市
【昆虫名】オオルリハムシ
ニジイロクワガタのような光沢でした。
【日時】6月2日
【場所】静岡県静岡市
【昆虫名】シンジュサン
珍しく来た。
ここらへんでは珍しい昆虫です。
【日時】6月4日午後13時頃
【場所】千葉県富津市
【昆虫名】ヤマサナエ
【昆虫名】シロスジカミキリ
富津市から君津市のフィールドに移動中、悲惨な事故に遭遇し、救助活動しましたが(田舎なので
救急隊もすぐには来れない)2名の方は即死状態でした、採取は止めて帰りましたが
夜のニュースで4名が亡くなったと知りました。自分も含めて皆様も安全運転!!
【日時】 5月31日 午前7時すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ホトトギス(鳴き声)
また鳥ですみません。
【日時】 6月3日 午後9時すぎ
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ヨツボシクサカゲロウ
卵を抱えてそうな太さでした。
家の中に放とうかと、一瞬考えました。
天井にウドンゲというのもおつかと……
【日時】 6月4日 深夜12時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 チビタマムシsp.
なんか細かい奴。
【日時】 6月4日 深夜12時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アオカミキリモドキ・ウスイロクビボソジョウカイ
こういう、カエルのエサにもならないような昆虫は嫌いです。
やたらに飛んできて、邪魔で、扱いに困りますから。
まだかぶれたことはないですが、毛虫にやられたみたいになるのでしょうか。
あと、記録を忘れたので何日だったか不明ですが、
数日前、つくば市内でカブトムシが捕れたそうです。
【日時】6月7日午後13時頃
【場所】栃木県芳賀郡【昆虫名】タガメ産卵塊・ナミゲンゴロウ若終齢
昨年同期に比較すると同地でのタガメはかなり少ない。今年初のヤマビル被害にあった。筑波山麓様〜房総半島でサンコウチョウの鳴声を数ヶ所で聞きました。
大阪でクマゼミ初鳴き確認とかとあるスレで書き込んでた人いたんだけど早すぎじゃね??
>>484 @筑波山麓 殿
「キョキョキョキャキョキョ」、という結論に達しましたが、今だにホトトギスの
鳴き声を表現するのは難しいです。 巷では、「特許許可局」、と良く表現されて
いますが、私は舌を噛んでしまいます。
>>485 源五郎 殿
友人の情報によると、関西地方でもタガメの確認数は多くない様です。 私
も不思議に思うのですが、同種(ゲンゴロウも含めて)は、一定の地域に生息
していても、その地域内では、必ずしも毎年同じ場所に生息していない事です。
その要因を調査したい、と思っています。
【日時】 6月 10日 16時頃
【場所】 田川市
【昆虫名】ムカシヤンマ
山間部の小さな渓流の脇の木の葉に止まっていました。 以外と警戒心が強く、近寄ると
直ぐに飛び立つのですが、また直ぐに近くの木の葉に止まります。
【日時】 6月15日 昼過ぎ
【場所】 神奈川県伊勢原市
【昆虫名】ヤブキリ(鳴き声だけ)
低山の谷間にある日当たりの良い河川敷
【日時】6月14日午後13時頃
【場所】栃木県芳賀郡
【昆虫名】ハッチョウトンボ
【日時】6月19日午後14時頃
【場所】山梨県北杜市
【昆虫名】ハルゼミ・ミヤマクワガタ♂♀
【日時】6月20日午前3時頃
【場所】所沢市
【昆虫名】大クワ&オナニー男
【日時】6月21日午前9時
【場所】千葉県F市
【昆虫名】オオクワガタ♀
15年前に1度採取した場所です。今年も何回か来たのですが空振り。
今日、久々に見ることが出来ました、ひっそりとした中で昼間にも関わらず
樹液を吸蜜中でした。集落の人以外は入らない森は春先〜初夏には野生蘭が
咲き乱れます、良く盗掘されずに残ったものです(それだけアクセスが悪い)
オオクワガタって、まだ結構いるものなんですね。
>>487 NOBODYさん
ホトトギスはよく、「テッペンカケタカ」って聞きなすみたいですね。
「ホットトトトギス」と聞きなすのが名前の由来なのではないか、と
我が家では考えております。
で、声がでかいです。
しかも、鳴きながら飛び回ります。
戦国三武将の「鳴かずんば」シリーズがありますが、
あれは絶対、ホトトギスを間近で聞いたことがない人が
作ったのではないか?というくらい、うるさい声です。
あれが鳴くと、他の鳥の声が一切聞こえなくなり、
要するにクツワムシですよ。
私なら、無理に「鳴かせてみせよう」なんて思いません。
信長の短気を表したいのなら、
「やかましい 殺してしまえ ほととぎす」のほうが正解かとw
>>485 源五郎さん
サンコウチョウは、鳴き声を知りませんのですよ。
これから勉強します。
まだ、実際に聞こえていてもわからない鳴き声が、何種類もあります。
……と思って探していたら、こんなところがありました。
http://mita19.hp.infoseek.co.jp/sound.html
サンコウチョウは、やっぱり聞いたことありませんでした。多分。 閑話休題。本題に行きます。
【日時】 6月8日 午後3時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 セマダラコガネ
定番ですね。
【日時】 6月16日 午後6時半
【場所】 茨城県下妻市
【昆虫名】 マダラスズ(成虫)
鳴き声はまだ聞いていません。これも定番。
【日時】 6月17日 日中
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ノシメトンボ
ウチの近所で一番多いトンボです。
この日、突然大量発生しました。
一斉に羽化したと思われます。
この日以後、毎日どこにでもやたらにいます。
【日時】 6月20日 午後3時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 アキアカネ
ウチの縁側で飼っているヤゴが羽化。
特別なことをしていませんし、気温は外と同じようなものですから、
(仕切るものは昔ながらのガラス木戸一枚だけですので)
表と羽化時期はかわらないでしょう。
アキはこれ以来見ていませんが、もともと近所では少なめですので。
【日時】 6月21日 日中
【場所】 茨城県つくば市
【昆虫名】 ヒメギス?ヤブキリ?
クルマで走っている最中、森の中からチラッと聞こえました。
どちらかだと思うのですが、一瞬だったので確定できません。
>>493
確定 ×
特定 ○
脳内変換お願いします。 筑波山麓様〜15年間で同地に探しに行ったのは延べ100回越です。その結果は3匹ですから運任せです。
セミより哀れに感じるヘビトンボ
たんぼの中にカブトエビ・・・これ、いるところにはいるんだねぇ。
嬉しい発見、5cm以上のトノサマバッタの成虫。
>>497
おお。ついに来ましたか。
どのあたりか、場所を報告して頂けるとありがたいです。
【日時】 6月26日 午前8時半
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 タマムシ
ウチの庭に来ていました。
【日時】 6月27日 午後2時
【場所】 茨城県つくば市筑波山麓
【昆虫名】 ニイニイゼミ
夏の虫が始まったようです。
子「アイス食べたい」
俺「セミが鳴いたらな」
子「水遊びしたい」
俺「セミが鳴いたらな」
……セミが鳴いてしまいました。
今日はあちこちからヤブキリが鳴いていました。
以前聞いたのも、恐らくヤブキリでしょう。
庭の高いところにはノシメトンボ。低いところにはハグロトンボ。
ミニサイズのアマガエルがそっちこっちでピョンピョンしています。 【日時】6月27日 午後2時
【場所】静岡県静岡市北街道
【昆虫名】クロアゲハ
俺はそいつにあったとたん撃ち落とそうとした。
>>501
ガンダム君乙
クロアゲハは撃ち落とした後に手につけてオナニーするといいでふ(^^ >>502
王鍬大使一族はみんなアンテ○でふよ、今さら(^^ >>504
アンテ○は、チンコとマンコが好きでふが、ウンコは好きじゃないでふ(^^ >>505
王鍬大使一族にも家柄が色々あるでふからね(^^
九州本家のお方でふか(^^ >>506
トリで判断してくらふぁい(^^
僕が元祖・本家・本元・家元の王鍬大使でふ(^^ 僕は分家ですがそろそろ本家にもどりまふ(^^
でわでわ(^^
最後に昆虫板のビチグソ住民は早く氏ねでふ(^^
最近、仕事上の重要な局面に遭遇しており、なかなか書き込みと共に
フィールドに行けておりません…
>>492 @筑波山麓 殿
織田信長の末裔の織田信成選手(フィギアスケート)が詠ってみせた
鳴かぬなら
それで良いじゃん
ホトトギス
は、大変愉快でした。 もし織田信長がこれを聞いたら、何と言っていたでしょう。
因みに私も「それで良い」、と思います。
【日時】 6月 27日 15時?
【場所】 北九州市 小倉南区
【昆虫名】ニイニイゼミ
こちらも同種の確認です、とは言うものの、下校時の息子と友達の
確認です。
【日時】 6月 30日 16時
【場所】 福岡県 田川市
【昆虫名】ヤマサナエ
友人を訪ねた折に立ち寄った近くの山で確認。 成熟個体でした。
【日時】 6月 30日 18時
【場所】 福岡県 田川市
【昆虫名】ヒグラシ
1頭のみ鳴いていました。
【日時】 6月 30日 18時〜20時
【場所】 福岡県 田川市
【昆虫名】 カブトムシ1♂ ヒラタクワガタ4♂1♀ ネブトクワガタ1♂
スジクワガタ1♂ コクワガタ1♂1♀ ミツギリゾウムシ
フクロウ
友人家族と共に、近くの山に行った際の観測です。 フクロウのあまりの大きさに
驚きました。
【日時】 7月 1日 10時
【場所】 京都府 宮津市
【昆虫名】ニイニイゼミ
まだアブラゼミは早いかな??
ヒグラシは山奥いったらもう鳴いてそう
【日時】7月5日
【場所】大田区
【昆虫名】コフキコガネ・アオスジコガネ?
息子が採取。
【場所】千葉県富津市
【昆虫名】ネブトクワガタ1♂♀
同地で初採取だが数は少ないと思う。
【昆虫名】ハンミョウ・オオムラサキ・ウラギンスジヒョウモン
ウラギンスジは珍しい。
【日時】7月6日 朝
【場所】千代田区
【昆虫名】アブラゼミ?幼虫
通学途中に拾いました。今年は去年より出てくるのが遅いようです。
【日時】7月1日
【場所】いろは坂
【昆虫名】オニヤンマ
自転車で頭文字Dのまねをしていたら飛んできた。
おかげでドリフトに失敗
>>513
イニシャルD風に自転車でドリフトですか。 楽しそうですね!
オニヤンマは、ギャラリーでやって来たのでしょうか。
しかし、私は臆病なので、ちょっと無理そうです… 【日時】7月6日午前11時頃
【場所】岡山県倉敷市
【昆虫名】キリギリスの鳴声
【日時】7月8日午後2時頃
【場所】神奈川県平塚市
【昆虫名】ヤマトタマムシ
【日時】7月11日午後2時頃
【場所】東京都千代田区
【昆虫名】ミンミンゼミ
鳴き声を確認。
【日時】7月 12日 11時頃
【場所】北九州市 小倉南区
【昆虫名】クマゼミ
後、自宅前でヒメハルゼミ、アブラゼミの鳴き声を確認。
【日時】7月20日午後4時頃
【場所】東京都千代田区
【昆虫名】ツクツクボウシ
鳴き声を確認。
【日時】7月10日午後13時
【場所】大田区
【昆虫名】アブラゼミ
【日時】7月15日
【場所】大田区(蒲田駅付近の某電気関係メーカー敷地内)
【昆虫名】スズムシ(鳴声)
今日も鳴いていたが、放虫での繁殖?植樹での移動による発生?
数年前には同地でヤママユも見た(植樹だと思います)
【日時】7月21日午後14時
【場所】山梨県韮崎市
【昆虫名】アカマダラコガネ
甲府盆地では局所的分布だと思う。
場所に拠っては1本の台木に10頭以上群がっている。
【日時】7月24日 19時頃
【場所】北九州市 小倉南区
【昆虫名】ヤブヤンマの群飛
ヒグラシの声を聴きに、ファミリーと共に近くの山へ。
「キキキキキキキ・キ・キ・キ… 」
「キキキキキキキ・キ・キ・キ… 」
幾重にも響くヒグラシの声と夕焼け空をバックに、ウスバキトンボと共に
ヤブヤンマが群飛する情景は、筆舌に尽くし難いノスタルジーでした。
報告は後程致します。
大田区内の自宅近辺では【ミンミン・アブラ・クマ】が鳴いていますが
例年に比較して少ないような感じです。
源五郎 殿
長らくお待たせ致しまして、申し訳ございませんでした。
件の仕事上の重要な局面(※)を乗り越える事に成功した為、
九州某地区のコガタノゲンゴロウのつがいの捕獲に取り掛かり
ます。 先ずは、明日、下見に行って参ります。 貴殿の御希望
に添える事が出来る様、努めます。
※『カラを破って空へ羽ばたき、大きく成長する』『落ちない』ヤマカマス
のお守りは、大いに効果がありました。 今回の局面を乗り切る事が出来
ましたのは、貴殿から教わったヤマカマスのお守りのお蔭です。
良いお守りを御教示賜り、真に有難うございました。
皆様にとっては、初観ではないですが…
【日時】7月下旬〜8月24日
【場所】北九州市 小倉南区
【昆虫名】ヒグラシ
2005年の8月初旬に、息子と共に捕獲したヒグラシ4♂3♀を住まいの近くの森に
放したところ、翌2006年に、3〜4頭の鳴き声、更に今年の2007年に、10頭前後
の鳴き声を確認出来る様になりました。 それ以前は、本種の鳴き声を確認して
いなかったので、本種が定着した可能性があります。 当地区は、以前にヒグラシ
が生息していましたが、大型の重機を使用しての開発で、小規模の森を残して姿を
消していたそうです。 アブラゼミは7年前後の幼虫期間を要しますが、本種の幼虫
期間は、1年と非常に短い事が示唆されます。 御存知の方がいらっしゃいましたら、
御教示頂けましたら幸いです。
NOBODY様〜貴殿の能力と努力です!ヤマカマスではないのですが、久しぶりにシンジュサンを見ました。マルコは無理なさらないで下さいね!
連投すみません。ヒグラシやツクツクは2〜3年かと思っていましたが1年もありか?アブラやミンミンでも3〜4年もありですよ!
源五郎 殿
>>526 堅いお約束は出来かねますが、マルコは是非発見したい種なので、
トライしてみます。
>>527 御教示を頂き、有難うございます。
ヒグラシは2〜3年の幼虫期間なのですね。
となると、今回のケースは非常に早い、という事ですね。
仮に、1年であったとすると、何故そうなったのか、或いは
偶然、その地に近隣に居たヒグラシが飛来したのか等、それ
以外の要因も視野に入れるべきかもしれません。もう少し詳しく
調査してみます。 【日時】9月3日7時30頃
【場所】東京都千代田区
【昆虫名】ヒオドシチョウ
初めて目撃したのですが、まさかこんなところで見るなんて…
というような場所にいました。
源五郎 殿
ご無沙汰しておりました。 >>525の予定通り、8月29日に、マルコの
生息地の下見に行って参りました。 結果は、思わしくありませんで
した。 明々後日、2度目の調査に行って参りますので、後日、その結果
を報告申し上げます。
最近の観察結果です。
【日時】8月29日 22時30分〜23時30分頃
【場所】佐賀県
【昆虫名】オオクワガタ2♂(何れも観察のみ)
今シーズン初の本格的なフィールドでの観察です。 当地区は、平野部
にありながら、他の採集者に出会った事が無く、木々に囲まれた、言わば
『秘境』の様な場所です。 付近に外灯が無いので、恐る恐る森に入り、
5本目の木の目線程の高さの樹液をライトで照らすと… ポツンと1頭の
小型のクワガタが。 ライトに驚き、アタフタと逃げ場を探すそのクワガタ
の大腮を注意深く観察すると、オオクワガタである事が確認出来ました。
それから1時間程して、その木から100m程離れた、当地区最大の木に到着。
恐らく、他のどの採集者も知らないであろうこの木は、樹幹周りが4m強程あ
り、大人2人でも到底抱えきれない大木です。 地上15m程の高さ迄樹液が散見
出来ます。 先ほどの♂よりもやや高い位置に、今度はやや大型の♂を発
見。 大歯と中歯の中間型でしたので、体長は56〜57mmと推察されます。
大変きれいな艶でしたので、蛹室から出て時間が経過していない個体と思
われます。 今年は例年に無く、酷暑が続いたので、この時期にも出現し
たのではないか、と思います。
【日時】9月 2日
【場所】北九州市西部
【昆虫名】ヒグラシ
酷暑が続いているせいか、黄昏時に1頭が鳴いていました。
【日時】9月 20日
【場所】福岡県
【昆虫名】アブラゼミ
1頭の鳴き声を確認。 まだまだ元気な様子でした。 NOBODY様〜ありがとうございます。無理はなさらないで下さい!オオクワは標本用の新鮮個体を狙うなら6月初と8月末〜9月です。いずれも新成虫出現時期なんですよ。
源五郎 殿
九州地区にて、マルコを2回探索したのですが、成果を得る事が出来ませんでした。
保護区を含め、こちらでは、生息地が局地的である様です。
NOBODY様
お疲れ様でした!マルコは厳しいですよね。
熊本でも保護されていますからね。
マルコは私が秋田か青森で採取して来ます!
貴殿のフィールド観察でコガタノでもいたら?教えて下さい。
ありがとうございました!
源五郎 殿
お役に立てず、恐縮です。
九州地方では、マルコは大変厳しいです。 保護区に指定されている地域
以外にも、生息の可能性が考えられる地域がありますので、来年は、トライ
したい、と思います。 九州地方に於いては、コガタノは、比較的良好に
生息していますので、観察が出来次第、報告致します。
NOBODY様〜コガタノは南方ですね!採取したら適価にてお願い致します!厚かましいお願いですが!
>>537
源五郎 殿
ご無沙汰しております。
来期は、当地区にて、本種を捕獲し、無償で提供させて頂きます。 NOBODY殿〜御無沙汰しています。無理しないで下さい!早く初観測報告したいですね!
大変遅くなりましたが、明けまして、おめでとうございます。
本年も、どうぞ宜しくお願い致します。
新年にとって、幸先の良い観察結果が得られましたので、
報告申し上げます。
【日時】1月 14日 14時頃
【場所】福岡県 糸島半島
【昆虫名】モンシロチョウ1頭 キタテハ等 ミツバチとハナアブ類多数
日中の気温は10℃でしたが、日当たりが大変良く、風は弱かったです。
当地区では、菜の花が満開で、期待して訪れてみたのですが、思いの外
好結果でした。
【日時】 2008年2月23日 11:25ころ
【場所】 東京都武蔵村山市三ツ木4丁目(野山北公園狭山湖周囲路上)
【昆虫名】 オオスズメバチ(女王バチとみられる)
こんな真冬に遭遇するとは思いもしなかった。恐怖心より「もう出たの?!」という
気分だった。おそらく連日の暖かさで春と勘違いして出たのだろうか。
以下、俺が公園管理事務所に送ったメールの内容…
本日2月23日、野山北公園の三ツ木4丁目の狭山湖周囲道路にて、オオスズメバチの
女王バチを観測しました。
体色…黒い複眼に頭部が濃いオレンジ色・腹部の節周りに赤めの帯があり、他は黒と橙色
体長…目の前約1m先でホバリングされた際の目視で45~50mmと見られる
羽音…低い独特の音 蜜場の木で羽音を聞いたことがあるので間違いない
これらを総合的に勘案した結果、現地にてオオスズメバチと同定しました。
証拠となる画像を押さえたかったのですがカメラを構える余裕すらなく、
写真に収めようとカメラを取り出そうとしたときには既に上空のほうへと
飛び去っていました。
今年はもう既に何例か報告されているのでしょうか? 興味深いところです。
(追記)
こちらのGoogle mapで表示された中心点あたりが、今回の観測地点になります。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&geocode=&q=
%E9%87%8E%E5%B1%B1%E5%8C%97%E5%85%AC%E5%9C%92&ie=UTF8&ll=35.76934,139.379597
&spn=0.000857,0.001623&z=19
3月9日12:30
岩手県奥州市
ルリタテハ
日陰にはまだまだ雪が残ってるのにねえ。
【日時】3月22日 【場所】愛知県名古屋市 【昆虫名】モンシロ蝶、クビキリギリス 1年前を思い出します。 今日の夜あたり鳴き声聴けるかも?
3月22日 13:20頃
長崎県諫早市
モンキチョウ
>>544 クビキリギスの鳴き声は凄いですね。 こちらは、まだまだな様です。
【日時】3月 10日 頃?
【場所】福岡県
【昆虫名】ルリシジミ 今日コクワガタと思われる2齢幼虫を朽木採集にて確認しました
クビキリギスはまだ鳴きません@横浜
でもこの暖かさだともう間もなくでしょうね
あのうるさいくらいのギーとかジーという鳴き声を聞くと
本格的な春の到来だなと感じます
3/28
モンシロ、スジグロ、ヤマトシジミ?、ハナアブ観測
埼玉県南部にて
【日 時】 3月23日 昼頃
【場 所】 埼玉県の北部
【昆虫名】 アゲハチョウ
こんなに早い時期にもいるんですね。
》VIP大使
》俺は
ちんぽ連携パス逝きまーふ(^^
VIP大使→俺は でお願いしマンコ(^^
↓555ゲトちんぽっぽ〜!(^^やがな(^^でふ(^^ボッキング!(^^
GOGOGO
げぇぇ〜っとぉ〜
(`・ω・´)ヤガナ!!
555ゲットでおめこでふ(^^
ハイパーシコシコタイムに突入でふ!(^^
ボッキング!(^^
【日 時】 3月23日 17:00頃
【場 所】 茨城県南
【昆虫名】 おけら(鳴き声のみ)
【日 時】 4月 20日
【場 所】 福岡県 糸島半島
【昆虫名】 ナミアゲハ
ようやく本種の確認です。 一昨年より、3日遅れです。
一昨年と同様、今年も素手で捕獲しようとしたのですが、
やはり逃げられました(笑)…
【日 時】 4月 20日
【場 所】 福岡県 糸島半島
【昆虫名】 ウスチャコガネ
芝生上を多数飛翔していました。
>>562
家は札幌市?
テンプレ
【日時】 ○月○日 昼とか夜とか
【場所】 ○○県○○市 ○○県○○山 など
【昆虫名】 →鳴き声だけでも可 イトトンボ
http://a.pic.to/rmskx
【日時】 4月23日 昼過ぎ
【場所】 北海道札幌市内の河川敷付近。我が家の家庭菜園ハウス内に侵入していた所を撮影(^^
こんなに早く見たの初めてでふよ。
桜の開花前に見たのは初めてでふ(^^
【昆虫名】 →??イトトンボかな
>>564 これは凄いですね。 イトトンボの仲間の越冬する種類の様です。
北海道も春の訪れですね。
【日時】 4月 25日
【場所】 福岡県
【昆虫名】 クロアゲハ若しくはオナガアゲハ
クロにしては、後翅が長かった様な…。 運転中の目撃でしたので、はっきり
と確認出来ませんでした。 【日時】今現在 【場所】愛知県名古屋市 【昆虫名】ゴマダラカミキリ プラタナスの根元にくつっいてました。今日けっこうさむいのに…。
【日時】 4月 29日 17時頃
【場所】 福岡県
【昆虫名】クビキリギス
既に、九州以北の地域の方々が、本種の鳴き声を確認されたのに対し、
ようやく、こちら九州で、本種の鳴き声を確認出来ました。 ここで、
不思議なのが、本種の鳴き声の発生が、ほとんどの誤差が無く、同時
に始まる事です。 どの様な環境要因なのでしょうか…
【日時】 4月 29日 15時頃
【場所】 福岡県
【昆虫名】ヒメガムシ
路上を飛翔する甲虫を発見し、手で落とすと、本種でした。
【日時】 4月 29日
【場所】 福岡県
【昆虫名】カゲロウsp
河川沿いを歩くと、多数が飛翔。形状から亜成虫かもしれません。
【日時】5月3日14時頃
【場所】埼玉県越谷市
【昆虫名】アオスジアゲハ
【日時】 3月30日 14:30頃
【場所】 熊本県某所
【昆虫名】 タガメ2♂1♀ 捕獲後放虫
【日時】 4月6日 16:00頃
【場所】 熊本県某所
【昆虫名】 ナミゲンゴロウ 3♂4♀ 遊泳中のところを捕獲 1♀のみ繁殖用にお持ち帰りw
>NOBODY氏 携帯つながらず、連絡請うw
【日時】 5月 4日?
【場所】 兵庫県
【昆虫名】ヤマトシリアゲ
【日時】 5月 5日?
【場所】 兵庫県
【昆虫名】トラフトンボ
【日時】 5月 5日?
【場所】 兵庫県
【昆虫名】ヨツボシケシキスイ、アカマダラコガネ
アラカシの大量の樹液に来ていました。
【日時】 5月 17日 18時〜21時
【場所】 福岡県南部
【昆虫名】コクワガタ9♂3♀ ヒラタクワガタ4♂ チビクワガタ2♂
ノコギリクワガタ1♀
菌類によって、幹の1/3程が朽ちているコナラに、チビクワガタが徘徊する様子を確認しました。
朽部には、多数の小さな穿孔口があり、ライトを照らすと、本種が逃げ入った事から、巣にし
ている可能性があります。 捕獲した1頭以外に、多数潜孔している可能性があるので、今後、
観察していきたい、と思います。
【日時】6月11日PM13時
【場所】千葉県富津市
【昆虫名】ミヤマクワガタ1♂ ヘビトンボ
サナエ類同定後に報告します。
入院していたため活動が遅れました!
明日から福島県に水棲昆虫調査に行きます。
今年の初観測を報告します。
【日時】 2009年 2月2日
【場所】 佐賀県
【昆虫名】タテハsp
建物の日なた側を飛翔していました。
日時 2009年2月14日
場所 埼玉県西北部
つまぐろひょうもん
こんなに早く羽化していいのかな?さむくなったらどうするの??
日時 2009.4.5 18:30頃
場所 東京都北区または埼玉県川口市
生物 クビキリギス
やけに早い気もするが…
日時 2009年4月9日
場所 千葉県山武郡大網白里町
セグロアシナガバチ
【日時】 2009年 4月7日
【場所】 佐賀県
【昆虫名】アゲハチョウ
モンシロチョウ(3月初旬)と共に、例年通りです。
【日時】 2009年 4月初旬
【場所】 佐賀県
【昆虫名】カワトンボ
まだ羽化間もない個体群。
【日時】 2009年 4月11日
【場所】 東京板橋区
【昆虫名】蟷螂
孵化したよ
福岡県東部のフィールドに自然食材を求めに行った際の観測例です。
【日時】 2009年 4月11日 11時〜13時30分
【場所】 福岡県
【昆虫名】コミスジ
日なたを飛翔。
【日時】 2009年 4月11日 11時〜13時30分
【場所】 福岡県
【昆虫名】ジョウカイボン
藤の花の茎をかじっていました。
【日時】 2009年 4月11日 11時〜13時30分
【場所】 福岡県
【昆虫名】サナエトンボsp
飛翔中の個体でしたが、直ぐに見失った為、同定出来ず。
【日時】 2009年 4月11日 11時〜13時30分
【場所】 福岡県
【昆虫名】ツチイナゴ
大変苦手で、あまり近づかずに観測。
【日時】 2009年 4月11日 11時〜13時30分
【場所】 福岡県
【昆虫名】オオオサムシ
湖畔付近の土手を歩行。 大型。
【日時】 2009年 4月11日 11時〜13時30分
【場所】 福岡県
【昆虫名】ツマキチョウ(♀)
手で捕獲。 後翅の裏が大変美麗。
【日時】 2009年 4月11日 18時
【場所】 福岡県
【昆虫名】センチコガネ
黒色型。
余談ですが、昼食として、午前中に採取したタラ、コシアブラ、ハリギリ、クサギの新芽と
ワラビ、藤の花、サンショウの葉、アザミの葉を天ぷらに。
昆虫類を観察しながら食するその味は、実に香り高く最高のものでした。
【日時】4月13日PM12時30分前後
【場所】栃木県芳賀郡
【昆虫名】黄アゲハex
【日時】 2009年 4月19日 11時頃
【場所】 佐賀県
【昆虫名】ハルゼミ
相当数が鳴いていたので、地元の方に訊いてみると、平年は5月頃に鳴き始める
ところが、今年は4月10日頃の鳴き始めだったそうです。
【日時】 2009年 4月19日 14時頃
【場所】 佐賀県
【昆虫名】シオヤトンボ
これも複数が出現していました。
>>579
近く、長期に渡って、九州を離れる可能性が出てきたので、
九州中央部のコガタノを探しに行きます。 捕獲できたら
連絡します。
>>562同様!
【日時】2009年4月22(水) 午前9時頃
【場所】札幌市オレ様宅
【昆虫名】イトトンボ
誇り高きオレ様の庭先に出現!
昨年とほぼ同時期に目撃し驚いた!
最低気温が6℃の今朝に!
写真は撮れなかったが、昨年のと同様である。
再うp(^^http://r.pic.to/y4f6o
ボッキング!(^^ NOBODYさん、お久しぶりです。コガタノ採取した際には甘えます。
シャープゲンモ確認したので後程報告します。
>>582
源五郎殿
お久しぶりです。 九州中央部に加え、目下、北部での調査も開始
しよう、と考えています。 良い結果を報告出来れば良いのですが…
【日時】 2009年 4月22日 12時頃
【場所】 佐賀県
【昆虫名】ヨツボシケシキスイ
昼食を摂りに行く道中、道端に小さなクヌギがあったので、近づいてみると…
カミキリの穿孔跡に、ハエと共に、1頭の本種が吸汁していました。樹液の流出
も始まった模様です。
【日時】 2009年 5月5日 11時頃
【場所】 九州北部
【昆虫名】クロゲンゴロウ8♂3♀ オオガムシ1♀ ミズカマキリ1♂
ミズスマシ3
以前より、目を付けていた場所を移動中、森の中から多数のモリアオガエル
らしき鳴き声を耳にし、緩やかな谷を降りると、絶好の池を発見。30分程の間で、
上記を得ました。
>>源五郎 殿
コガタノを期待したのですが、得られず仕舞いでした。 5月下旬に、
先般お話した九州中央部の生息地に向かいます。
【日時】6月5日【場所】鳥取市【種名】ミヤマクワガタ♀
市郊外の吉岡温泉町の自販機の灯火に飛来。気温16度であったが、昨年東北地方で気温13度以下でも
オオクワが飛来していた。山梨辺りではハルゼミが鳴いている時期にオオクワが樹液にいる。
【日時】 2009年 6月13日 0時頃
【場所】 九州北部
【昆虫名】オオクワガタ2♂1♀
以前は、採集者が少ない一級のポイントでしたが、現在は、材割り採集者
の増加で、個体数の減少や小型化が顕著になりつつあります。 そのポイント
からやや離れた、他の採集者から免れている場所に到着。 一帯は、クヌギが
13本しかなく、極めて限られた生息地です。
到着後、5本目のクヌギの木で、つがいのオオクワガタを発見。 オスは大歯と
中歯の中間的な歯型なので、5.6cm程度の大きさであると推察されます。
約2時間の観察で、オスの求愛から交尾、また糞の排泄行動を観察する事が出来ました。
つがいの観察後、300m程離れた別の場所に移動し、樹の表面に出ていた♂を発見。
側に落ちていた棒切れで突いて落とすと、4.6cmの新成虫でした。
オオクワガタが樹液や洞に居る情景は格別です。 日本の夏を象徴する情景である様に
思える時もあります。
トキの様になって欲しくないものです。
【日時】06/20 13:30
【場所】福島県いわき市
【種名】モリチャバネゴキブリ
自宅近くにある、草がそこそこ茂っている空き地の、道路に面した側で目撃。
昼下がり、落ち葉とゴミの間を、チャバネの成虫が3匹チョロチョロと走り回って
いたのがたまたま目に入り、昼間にゴキブリ?と意外に思ってマジマジと観察した所、
前胸背板の模様がモリチャバネのそれだったので更に意外に感じた。
草木が生えた空き地はいえそこは一応駅周辺の市街地で、数年前に家を取り壊して
更地にした所なので、林などは元々無いのにモリチャバネがいる事に違和感。
可能性としては、その付近にはガーデニングや花の栽培に凝ってらっしゃる御宅が
何軒かあるので、植樹した際に紛れ込んだのかも知れない。
モリチャバネがその周辺に定着しているのか、一時的にいるだけなのかは不明。
【日時】 8月8日 夕方より
【場所】 埼玉県川口市 住宅・工業地
【昆虫名】アオマツムシ
活発に鳴き始めました。まだ1匹しかいませんがうるさくてたまりません。
全盛期になったらと思うと…
【日時】 8月16日
【場所】 宮崎県南部
【昆虫名】コガタノゲンゴロウ 1♂
比較的良好に生息しているようです。
源五郎殿、つがいの捕獲を試みます。
NOBODY殿
お久しぶりです。
マルコではないでしょうか?大きさは回りの魚類比較です、コガタノでなければマルコですよ。
アップがあればお願いします。
スレチすみません。
源五郎 殿
ご教示を賜り、有難うございます。
関西のビオトープを実施している友人にも訊いてみたのですが、
洋梨型の独特の体型は、マルコガタノに間違いないだろう、と
いう回答でした。
非常に遺憾ながら、写真は、妻が撮影したこの3枚のみです。
もし、マルコガタノ、という事になると、九州では3番目の生息地
という事になります。
8月16日に採集したコガタノは、街灯に飛来していたものを捕獲した
のですが、車に轢かれたか、人に踏まれた等のダメージがあり、死亡
しました。 出来れば、双方をお届けします。 なかなか生息地に
赴けない為、時間がかかると思いますが、待っていて下さい。
スレッド違いで済みません。
NOBODY殿
人間の目に入らない場所でヒッソリ生きているんでしょうね。絶滅宣言の難しさはこの辺りにありますからね。気長にお待ちしております!
>>593
源五郎 殿
コガタノとマルコガタノのお届けまで、時間をかけてしまい、かたじけないです。
何時しか、コガタノとマルコガタノ(捕獲し確認します)の生息地にご招待出来れば、と
思っています。 NOBODY様
楽しみにしています!
今年も生息地環境探しで
島根、鳥取、山形には数回行きました。来週から
東北3県に行きます。
勿論、九州にも行かせて
頂きます。
源五郎 殿
東北と九州の良い成果をお祈りしています。
今の時期の九州は、河川が良い様です。
スレッド違いで済みません。
度々のスレ違いすみません。NOBODY殿、九州は今回は行きませんよ。いつか貴殿と雑木林や溜池を回れたらと書きました。
源五郎 殿
了解しました。 是非、九州における日本の原風景の場所に参りましょう。
【日時】 2010年 2月 9日
【場所】 佐賀県
【昆虫名】ミツバチ 2頭
ナノハナに吸蜜に来ていました。
【日時】 2010年 2月 9日
【場所】 福岡県
【昆虫名】クビキリギス 1♂
19時30分頃、初鳴きを確認。
比較的良好に生息しているようです。
源五郎殿、つがいの捕獲を試みます。
>>599の訂正
【日時】 2010年 2月 9日
【場所】 佐賀県
【昆虫名】ミツバチ 2頭
ナノハナに吸蜜に来ていました。
【日時】 2010年 2月 9日
【場所】 福岡県
【昆虫名】クビキリギス 1♂
19時30分頃、初鳴きを確認。
2010年3月5日
キタテハ1ex
東京都大田区
気温が20度ぐらいになったので出て来たようでタンポンを吸蜜。
上の報告で変換違いがあります。
タンポンでなくタンポポです、申し訳ございません。
関西地方へ転勤し、初シーズンの今年はウスバキトンボを確認していません。
他の地域ではどうでしょうか?
>606
長崎県だと早ければ4月上旬に見るが、今年は6月だったよ。
単純に仕事に追われて外出できなかったせいかもしれんが。
>>606
3年ほど、長崎に居ました(赤迫に居住、諫早、南高、北高、島原で勤務)が、
おっしゃる通り4月中旬以降に確認した覚えがあります。
今年は、何らかの要因で、出現が遅れている可能性がありますね。 >607だが、昨日長崎市内でクマゼミの声を聞きました。
まだ七月だってのに昨夜エンマコオロギが鳴いていた。奈良県です。
【日時】 2013年 7月 3日
【場所】 山梨県笹子峠
【昆虫名】アブラゼミ
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン低原価タイピング★GTM860MIGZO★
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
オレオレ伊ロマ鷺取りファッショニスタパスポートチェックベンチャー依存症違法企業主生存率ロスドバイミシガンインドウェア低ニーズテレビ編集者冷や飯南京なぜか乱高下上場バカハードメーカー駐車近代とんこつラーメン
修学旅行者強制送還絵の具歴史塗り替えCM製作者修行不足mlb歯鼻科賞金猪木仕掛人ラボセコム福岡高原エコノミー解体車業しお焼のり反日輸出車駐車禁止管理代パスポート控えJCB猪木ふなぶっしゅ栄螺3mlbドララーメン
カンヌ剤チャイニーズディスカバリー確定損保LGwardegaぐつぐつ上海敵地危険運転審判利権ヤーフォーレポート優待株主大陸横断秘密地下トンネル☆↓☆鈍足エアライン郵政省韓電池社長証券ディレクター大学福助スポクラオーナー息子
【日時】2017年6月2日午前8時30分頃
【場所】横浜市港北区篠原町
【昆虫名】オニヤンマ
10年前位に、宅地開発を免れ谷戸入口に、農家が使っていた蔬菜洗い場を中心に残存していた、
染出を水源とする水路を発生地として少ないながら発生していたが、これもとうとう開発で潰され、
以後発生も確認出来ず、絶滅したと諦めていたが、有給休暇で鶴見川をジョギングしようと
JR横浜線の踏切待ちしていたところ、これに沿った道路に飛行しているのを発見したもの。
みっともないが、感動し、涙腺が緩んでしまった。
暫く観察したが、往復飛行は確認出来なかった。
高度に開発と人的攪乱が進んだこの地。いったいどこで発生して居るのだろう?