◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/insect/1448617580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 18:46:20.54 ID:l1XFD29v
カマキリを愛好する者同士で荒らしには反応せず,マターリ語りましょう。
「虫王」のネタ、昆虫最強厨などは駄目。

生体販売
http://fishingv.com/index.html
飼育、情報
http://homepage3.nifty.com/mantis/
http://harabiro.com/
http://www.tn-kamakiri.com/
http://yonshurui.blog86.fc2.com/category2-3.html
データベース
http://ttwebbase.dyndns.org/mantid/browse.html?order=Mantodea
エサ販売
http://www2.wbs.ne.jp/~tamamizu/index.html
上記一部HP機能なし

前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/insect/1439740299/
2 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 19:34:34.00 ID:s6XWp1Sj
ちんぽ
3 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 19:34:37.37 ID:bR+SNCsa
おぢさん乙
4 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 19:34:37.88 ID:s6XWp1Sj
ちんぽ
5 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 19:46:05.67 ID:hHGHdlHn
次からはこれもテンプレに入れたら良い

本州・四国・九州のカマキリ図鑑
http://www.konchukan.net/pdf/kamakiri/HSK_kamakiri_zukan.pdf
6 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 19:48:30.22 ID:hHGHdlHn
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
http://photozou.jp/photo/photo_only/191549/226826697
ムネアカハラビロカマキリの体色は
緑色から黄色の間で変異
褐色型が無い
7 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 19:51:14.25 ID:l1XFD29v
>>3
すまんがおばさんだ

>>5
おばさんのわりに気がつかなくてすまん
そね、次スレたてる人是非よろ
8 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 19:52:52.53 ID:hHGHdlHn
立てようと思ったが立てれなかった
9 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 19:57:12.55 ID:hHGHdlHn
女性の間で広まるカマキリ飼育
10 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 20:00:50.16 ID:l1XFD29v
>>8
だと思った気にしないで

>>9
何を今更w
いつまでもそれ言うと女性差別と言われるゾw
11 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/27(金) 20:12:57.07 ID:l1XFD29v
>>6
あ確かに
自分リアルではまだみたことないんだけど、
褐色個体の画像見たことないもんね
12 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 00:48:17.56 ID:cHRT9r76
http://blogs.yahoo.co.jp/gatsukochan/19672962.html

在来種ハラビロカマキリの将来が危惧される
13 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 01:14:34.39 ID:btLtsPT9
>>12
前スレでも書いたが他人のブログ勝手に直リンすんなよ、hくらい抜けいのか?
14 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 10:17:51.70 ID:lHoOdUQT
茨城在住のせいか、まだムネアカハラビロカマキリをこの目で確認できていません。
西日本の方々は、だいたい目撃・飼育の段階まで進んでいるのでしょうか?
羨ましい。どこまで生息域を広げたか分布図を見てみたいものです…
15 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 10:25:20.32 ID:wrGuT4jz
現在ハラビロカマキリの♀を3匹飼育しているのですが、餌が枯渇して困っています。

先週までは近くの草むらにツユムシやササキリがたくさんいたので餌には困らなかったのですが、昨日草むらに行ってみたらササキリもツユムシもイナゴも全く見当たらず収穫0でした。

私が住んでいる福岡県でも2〜3日前から急に気温が下がり恐らくそのせいで全滅してしまったのだと思います。

市販のコオロギは嫌いなようなので他に野外で捕獲出来る餌でこの時期のオススメはありますか?

長文失礼しますm(__)m
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
16 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 11:21:38.10 ID:cHRT9r76
17 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 11:22:45.57 ID:cHRT9r76
分布は本州九州
新潟.東京.山梨.神奈川.福井.岐阜.愛知.京都.兵庫.岡山.大分.佐賀 など
18 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 11:55:39.36 ID:cHRT9r76
>>15
イモムシの生き残りとか越冬のカメムシやクモを採っているが
目の前にいないなら市販の他の餌で済ませるのが楽
19 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 11:56:07.85 ID:oKs+eP3a
>>17
都合の悪いレスは目に入らないのか、だからアスペって言われるんだよ
20 :
2015/11/28(土) 12:41:54.41 ID:yK4xkk1J
じめじめすんなよハゲ
21 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 14:09:55.17 ID:cHRT9r76
埼玉県にもいるようだし
ムネアカハラビロカマキリはどこにいてもおかしくない
22 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 17:27:31.24 ID:q7RNoTmP
俺もムネアカは見たことないけど
「ムネアカの定住が、在来ハラビロが駆逐された証」となるなら悲しいことだ。
23 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/28(土) 20:47:52.73 ID:yK4xkk1J
ムネアカとオオカマどっちが強いかな?
24 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 01:53:10.33 ID:aqNNt9AX
>>15
成虫越冬のツチイナゴを使ってた住人がいた記憶ある
25 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 04:08:21.24 ID:aiHS5bzt
(((●)))アーッ!! 悲報【法務省】「強姦罪」懲役引き上げ 肛門性交なども 強姦と同様に扱うよう見直しも


性犯罪の厳罰化に向けた刑法改正について議論する法制審議会(法相の諮問機関)の部会が
27日開かれ、強姦罪の法定刑の下限を懲役3年から5年に引き上げる方向で、ほぼ意見がまとまった。

法務省によると「下限が懲役3年の傷害致死罪との均衡が取れない」として反対する意見もあったが、
これまでの強姦罪の量刑が不当に軽かったとの意見が多数だった。

部会ではほかに、加害者や被害者の性別を問わず、肛門性交なども強姦と同様に扱うよう構成要件を
見直す方向性も確認された。それに伴い、男性の被害者を想定していない「強姦罪」という罪名を変更する
必要性について問題提起があった。

ソース
http://www.daily.co.jp/society/national/2015/11/27/0008601024.shtml
26 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 13:25:04.20 ID:Wi3sqvxr
>>21
埼玉・千葉と茨城の県境には大きな利根川があるから阻むかもしれない
鹿島港や大洗・日立港から卵が付着している輸入木材等に期待するしかないかも
27 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 15:31:45.20 ID:aqNNt9AX
ムネアカハラビロカマキリが
わずか10年程度で全国的に分布し局所的に生息する状況からは
地形が影響する自力移動より先に
物流による拡散である背景が透けて見える
28 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 19:43:09.02 ID:MT7QcQLM
ムネアカに続いて第二第三の外来カマキリが来る可能性もある
29 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 20:09:11.77 ID:sybYnVn5
マルムネやヒシムネとかも来るかな?w
30 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 21:54:55.14 ID:bjE5zH0Y
前スレで卵孵化したと言った者だが諦めず育ててみることにしたわ
この時期だと餌がきついね
31 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 22:17:10.33 ID:aqNNt9AX
餌購入と保温
32 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/29(日) 22:52:03.93 ID:sybYnVn5
>>30
通販で釣りの生き餌を買って与えればいい。赤虫とか。
33 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 02:17:38.57 ID:bMG8FdzQ
白熱灯や蛍光灯が禁止になれば
カマキリの餌採集に困る
34 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 15:11:55.10 ID:pUonQuza
今のうちに買い込んで庭に設置しとけばおk
35 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 18:30:37.64 ID:yI/nKQhs
>>27
カマキリの成虫メスはあまり移動しないで、ずっと似たような所にとどまってる感じだから
竹ぼうきのみならず、輸入木材・竹細工その他諸々に卵が冬場に来たんだろうなと
36 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 20:49:59.68 ID:bMG8FdzQ
ハラビロカマキリに比較すると
ムネアカハラビロカマキリの産卵場所は限定的な傾向を示す
細い枝や茎に産み付けることを選び
樹幹や壁面には産まない
ムネアカハラビロカマキリの卵鞘は
特定の部材に集中して産み付けられていると思われる
そしてその部材は卵鞘が紛れやすく大量である
37 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 20:54:25.78 ID:bMG8FdzQ
オオカマキリが笹が持つ形状と強度に卵鞘を産み付けるように
ムネアカハラビロカマキリも産卵の適所へ移動をおこなっているかも知れないと思っている
38 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 21:29:04.28 ID:EbV4Ptuo
自分もムネアカリアルでみたことないから
カマキリ好きとしてはみてみたいと思う気持ちもあるんだけど、
でもカマ好きとしてとるべき態度としてはハラビロ保護の方なのだろうなあ
住んでるとこでみたことないって良いことなのかのかも

で結局輸入ルートはわかったのか
研究者は何してるのか
竹箒なのかどうなのか
人為的な物流の流通によるっていうのは拡散の仕方からしてたぶん間違いないと思うのだけれど
とりあえずこれ以上の輸入を阻止せねばと思うのだけれど
39 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 21:46:34.23 ID:EbV4Ptuo
在野のわれわれが動くしかないのか
だとしたら何をすればいいのか

今の時代に生きてるカマ好きにわれわれの行動によって、
日本のカマキリの今後、何億年にも及ぶ今後が、決まるかもしれないならば、
できることがあるならするのだけれど
40 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 22:33:51.66 ID:pUonQuza
ケースの中で飼ってる人は知らないのかもしれないが、メスカマキリは産卵場所を探すときも結構移動するけど、産卵し終わって身軽になった後も結構移動するぞ
高所からの大ジャンプなんかも身軽になるとやるけどジャンプの時はメスカマキリが珍しく翅を羽ばたかせてるのも見れる
41 :
:||‐ 〜 さん
2015/11/30(月) 23:49:00.08 ID:bMG8FdzQ
雌脂肪
42 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/01(火) 00:09:28.36 ID:YrncHltj
うちもコカマのメスが昨日お亡くなりになった
コカマが今年初の訃報で残り8匹
43 :
【中吉】
2015/12/01(火) 00:57:33.07 ID:FV2z3DiQ
野外で12月も生きる個体に負ける
44 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/01(火) 01:41:00.15 ID:lIXLFxFD
ここ1週間くらい夜に除くとこの状態でいる
寒いからお腹を草にすっぽりと入れてるのだろうか
3個目の卵を産んでからそろそろ一か月経つ・・産んでくれるのだろうか
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
45 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/02(水) 00:42:16.82 ID:xvu/P9ln
今朝5個目、まだオオカマらしい形で卵のうを産んだ。
節々は弱ってぶら下がることもままならないけど、エサに対しては貪欲だ。
6個目、年越しは厳しいかなぁ。
46 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/02(水) 00:55:04.68 ID:O07LKtQ6
http://woodland-trail.way-nifty.com/rindou110gousen/2006/12/post_f94c.html
自然下12月末のオオカマキリ産卵

過去スレでも出ている植物だが
餌になる多くの飛翔昆虫を冬の花で惹き付けるヤツデは
カマキリの延命に役立つだろう
47 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/02(水) 01:01:31.72 ID:qThK3eFm
9年前のブログww
48 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/02(水) 05:13:41.44 ID:2i/lQ3V0
ブログラムwwww
49 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/02(水) 20:54:59.36 ID:O07LKtQ6
止まらず雌脂肪
50 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/02(水) 21:08:24.10 ID:O07LKtQ6
あとはまかせた
51 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/02(水) 23:56:24.50 ID:2i/lQ3V0
オオカマが二匹、4齢になった。残りの五匹はまだ3齢だ。
52 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/03(木) 07:48:51.65 ID:lyBdokWJ
室内の熟柿にデカいショウジョウバエが湧いていて
カマキリに食べて欲しいが
幼虫はいない
53 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 15:40:02.41 ID:ayQ+xoXy
カマキリテラリウムでググっても参考になるものがなかったのでこちらで質問させていただきます。

60cm水槽を縦置きにしてハラビロカマキリのテラリウムを作ろうと思うのですが、レイアウト等どうすればよいのかアドバイス頂ければ嬉しいです。

このカマキリテラリウムが始動するのは、現在飼っている♀3匹が産んだ卵7個が孵化する来年の3〜5月位を予定しています。

とりあえず、今日用意したくぬぎの高さ90cm×幅10cmぐらいの丸太を50cmぐらいにカットして水槽中央に設置しそこから細いサンゴジュの枝等をくぬぎにくっつけて造草等を巻き隠れ家と脱皮不全が起きにくい環境を作ろうと思ってます。

今悩んでいるのは背景なのですが、ベニア板を水槽底面に設置し、そこにウッドチップ等を張り付けようと思っていますが、ハラビロカマキリの幼虫がつかまりやすく見た目もテラリウムっぽい素材でオススメのものがありましたら是非ご教授お願いしますm(__)m

長文になって申し訳ございませんが以上ですm(__)m
54 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 15:42:13.07 ID:ayQ+xoXy
>>53追記。
今はこんな感じです。m(__)m

カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
55 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 16:48:52.43 ID:1Gc96Z9u
ハラビロカマキリならその構成は最適だと思う
多頭飼育は無理だが
56 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 17:24:11.02 ID:1Gc96Z9u
YouTubeで外国人のカマキリ飼育動画を見ると
テラリウム的な飼い方を多くしていたような記憶がある
57 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 18:26:03.07 ID:D129nool
>>55
回答ありがとうございます。m(__)m
多頭飼育は初令幼虫の時の飼育環境でも無理なんでしょうか?

>>56
さっそく参考にさせていただきました。炭化コルクシート使ってる方が多いようでしたので早速検討しようと思います。
ありがとうございました。m(__)m
58 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 20:08:26.55 ID:66oibniD
ハラビロならこの手の虫かごを、頭数ぶん用意するな俺なら
http://item.rakuten.co.jp/jewel-world/pw-39575s/

場所もとらず、安上がりだし、糞掃除などの手入れも楽。
59 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 21:35:33.87 ID:1Gc96Z9u
生まれたての初齢で多少おとなしくていても
2齢で盛大な共食いが始まる
60 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 21:48:42.27 ID:1Gc96Z9u
葉がしっかりした観葉植物を入れれば
自然のハラビロカマキリの習性どおりに葉の裏にぶら下がって
観察しやすいようなイメージ
61 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 22:13:15.22 ID:66oibniD
見た目とか写真映り的にはいいんだけど
日々の糞を片づけないまま湿度維持の霧吹きとか繰り返しやると
臭くなるしダニが湧いたりカビが生えたりするから難しい
62 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 22:23:17.23 ID:66oibniD
ハラビロなら小さいから成虫でもデリカップ(直径12.5cm/深さ9.5cmくらい)でいけるな
(オオカマなら5→6齢の脱皮も高さ的にok、7齢・8cm台の成虫飼育も可、
 ただしオオカマ6→7齢の脱皮には高さが足りないので勧めない)
フタは乾いたウェットティッシュでおk
63 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/05(土) 23:06:10.44 ID:Fx0iNQey
>>54
確かにカマキリには最適。

ただ観察という点からフロントはガラスにして、足場としてサイド、糞処理で下に網(餌が落ちないくらいの目)をセッティングできれば最高。
64 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/06(日) 00:38:27.09 ID:lMOKXVTh
壮大で立派なの組んでんだなぁ
今年までは市販の透明プラ虫ケース使ってたけど
来年は足場と見た目のいい奴作ってみたくなった
65 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/06(日) 10:50:13.29 ID:U57nSBvA
>>61
メンテナンスは>>54の写真の底にリアル人工芝を敷き下枠も蝶番で開くようにしてますので問題ないと思います。

ダニの発生については昨日購入したくぬぎをすぐ沸騰させたお湯に沈めて1晩寝かせて、今は真水に浸けてる状態ですので 殺菌は今後1ヶ月間程真水に沈める(数日置きに水変えします)ことで発生源の駆除を完全なものにしようと考えています。
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
66 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/06(日) 12:01:39.82 ID:LFhTmOnn
カマキリが死んで空き家になった多数のケースを片付け
個別飼育だからカマキリの数だけあることになる
67 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/06(日) 12:51:49.31 ID:S93NXdUH
そりゃそうだ
68 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/06(日) 14:34:17.01 ID:Kwu5h+K1
中身無さすぎ、Twitterとかブログに書いてくれ
69 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/06(日) 19:29:02.55 ID:jDNEgMbl
                  【 放射能テロ 】  犯人は自民党  【 放射能汚染 】


11.23 「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉在住で、ひまがあれば地元でサーフィンをしていた 千葉にも遠征
今井洋介氏が若くして急死した鎌倉市では、今年に入って死亡数が大幅に上昇
https://twitter.com/tokai amada/status/670895872155234304

11.15 阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去
https://twitter.com/komatsunotsuma/status/666410144335441923

三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

・・・ 今も、原子力緊急事態宣言中… 対策本部長は安倍首相。


          《《 原子力基本法→中曽根   原発政策→自民党   政策責任者→安倍 》》

                                 ★★★

                      マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                  日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
          多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。

            マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
                   彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
                飛行機なども原子のパターンが妨害されると墜落は必然である。
70 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/06(日) 20:02:05.85 ID:u5Xz/u+m
オオカマキリってハツカネズミやカヤネズミくらいなら
捕えて食べる?キクイタタタキも食べるらしいし。
71 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/07(月) 01:48:48.49 ID:1+eSjVR1
イナゴは珍しくなってきてるけどな
カマキリならまだまだウジャウジャいるけど
http://www.all-nationz.com/archives/1046891505.html
72 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/08(火) 14:20:36.17 ID:gM+k2zlq
カマキリを増やしたい
73 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/16(水) 14:53:23.85 ID:Njb2hJRH
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
74 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/16(水) 21:26:58.58 ID:8VSLWpzD
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
75 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/17(木) 22:20:34.94 ID:bVRRyZSy
6個目の産卵終えて、まだ元気。年越せるかな。
76 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/18(金) 07:50:25.20 ID:K7szWSDG
霙が少し降るくらいで依然として暖冬だな
野外でもまだ生存できるかも知れない
77 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/18(金) 14:35:19.36 ID:FfTz1EMW
数日前から庭で見かける子。今日もいた。
http://imgur.com/ZYhN5mx

12月初めからずっとエアコンの室外機の上辺りをうろうろしていた子。ここ2〜3日見てないから、お亡くなりになったのかも。側に立て掛けてあった束ねた竹支柱の隙間を縫うようにに産卵したみたいで、うれしいけどちょっと迷惑。支柱つかえないじゃん。
http://imgur.com/YPLLcnJ
http://imgur.com/h0Paea2
78 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/18(金) 23:41:06.97 ID:5yp2mpBI
埋まったまま上がってこないかと思ったw
79 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/19(土) 00:03:12.32 ID:vlu5KWvf
冬にヤツデが生えていると
常緑の大きな葉でカマキリを悪天候から守り
飛翔昆虫が来る花でカマキリに餌を供給できる
80 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/20(日) 10:31:30.12 ID:Am2zlJbY
Hierodula majusculaが入荷してたんだな

Hierodula属の飼育が増えれば
研究者が懸念するとおり外国産種の帰化の危険性も高まるのか
81 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/20(日) 10:53:05.19 ID:Am2zlJbY
>>77
陽当たりが良いのか
82 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/20(日) 12:37:04.58 ID:gUuRyKyH
オオカマ4齢♂が脱皮寸前だ。4匹中、唯一の♂だからがんばれよ(><)
83 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/20(日) 15:03:55.71 ID:N0sguJRO
貫禄のオオカマキリvsオオスズメバチ♀




上空からの攻撃が無ければ、こういうこともある。
やる時はやるハラビロさん

84 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/20(日) 15:51:29.61 ID:Am2zlJbY
中国産マルムネカマキリ
85 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/20(日) 17:13:50.64 ID:yyzdhbdB
捕まえる箇所次第だろうな。でもハラビロは体長と比較しても貪欲でパワーあるね。
86 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/20(日) 18:47:11.12 ID:QhXND/sl
>>82
交配させる気ならカマキリは近親交配に向かないからやめた方が良いぞ
87 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/20(日) 22:40:54.86 ID:Am2zlJbY
矢作川流域におけるムネアカハラビロカマキリの分布拡大
http://www.yahagigawa.jp/archives/004/201512/a9644b0a94bfe72283cb5c372147056f.pdf
88 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 02:42:42.71 ID:BGuVPImg
>>86
そんなこといったら毎年、小さい一軒家ほどの空き地に涌いてるオオカマ軍団はどう説明するんだよ?
89 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 05:35:04.67 ID:RnCktgvq
>>88
その空き地っていうのは当然完全隔離されてんだよな?
雄は雌を探して良く飛行するし、雌も産卵後なんかの身軽な時期は長距離移動をする
完全隔離されてるケースの中で近親交配を繰り返しても大丈夫だったとかそういうのなら兎も角、自由に出たり入ったりが可能な空き地を引き合いに出すとかただの馬鹿だからそんなことは無いよね?
90 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 06:03:45.67 ID:BGuVPImg
>>89
その空き地のまわりはカマキリは全く生息してねーよバーカ!カタワのカマキリはいねーぞバーカ!
91 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 07:51:21.23 ID:PXYZ8tva
明らかに分断された環境でカマキリが生息している場合がある
残された僅かな個体は近い兄弟なんだろうが
長期には矮小化するかもな
92 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 08:04:53.65 ID:RnCktgvq
※90
全くいなかったっていうことは空き地から外に出ていく個体もいなかったっていう事になるし出ていっていないっていう確認もしてるはずなんだよね、だからその確認方法を教えてくれ
近親交配による悪影響は短命化とか矮化とか色々あるんだが身体障害しか確認してないわけ無いよね?
93 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 08:23:26.24 ID:PXYZ8tva
外来種のムネアカハラビロカマキリも
拡散の初期段階は一つの卵鞘から孵化した兄弟同士で交配し増えたのか?
94 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 08:27:46.74 ID:PXYZ8tva
ムネアカハラビロカマキリの局所的と言われる発生が
一つの卵鞘から始まっているのか興味がある
95 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 08:34:15.57 ID:PXYZ8tva
全体的には大量の卵鞘が物流で全国に流れた結果なのは確実として
運ばれた卵鞘はそれぞれの産地で独立した個体群を形成し
同時期に生息数を増加させていったのだろう
96 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 09:03:40.88 ID:BGuVPImg
>>92
全然短命じゃないよ。去年そこで捕獲したメス個体は成虫になってから5ヶ月生きたし。
97 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 18:36:59.84 ID:b0XF4wJW
春先 洗濯物を干していた母の悲鳴が…
見ると 物干し竿に下がっていた虫カゴから
カマキリの赤ちゃん団子が ぶらさがっていたw
98 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/21(月) 18:39:44.10 ID:BGuVPImg
>>92
よそからその空き地に他の個体が入っていったんならともかく、出ていったんなら近親交配関係なくね?おまえの論理は破綻してるぞwもっと議論できるようになってから挑戦してこいハゲ!
99 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 00:09:54.44 ID:mYzjdyU6
732: 名無虫さん 03/09/01 20:02 ID:???

片道三車線の国道にて。信号待ちで中央分離帯のアベリアを
ぼーっと見ていたら、枝にオオカマキリの雌が。「ほう、こんな所に珍しいね」
と同乗していた妻にいうと「あら、こっちにもいるわよ」と1mくらい
離れたところを指した。「ん?こっちにもいるな」そこから50cmくらい
離れたところにももう一匹。「あっちにもいるわ」反対側にももう一匹。
よく見ると、ほぼ1m間隔でカマキリ。
けっこう意外かつ妙な光景で、見とれていてクラクション鳴らされますた。
100 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 01:53:46.06 ID:eH7ZjK48
>>98
んじゃあ『空き地以外の周辺には全く生息していなかった』っていうのはどう調査してその結果が出たのか詳細ヨロ
空き地から出ていった個体云々っていうのは出ていく個体を調査していたかどうか探るためだから後から効いてくるよw
101 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 03:59:34.05 ID:PbIT5Jys
>>100
知ったかぶって赤っ恥かいてやんのこいつwwwwwwww
102 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 04:42:16.05 ID:eH7ZjK48
>>101
はいはい、そう言うのは良いからさっさと調査方法の詳細書けよ
説得力のある調査方法書かないと近親交配だけでその空き地が成り立ってるって証明できないからお前の言ってることは舌先三寸止まりだぞ
103 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 21:30:38.12 ID:PbIT5Jys
>>102
おまえがカーチャンと近親交配してろハゲwwwwww
104 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 21:48:50.56 ID:eH7ZjK48
>>103
証明もできずに赤っ恥かいたのはお前だったなw
105 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 22:12:44.14 ID:zyy+PWeX
どうでもいい言葉尻で煽り合ってるとこわるいけど
カマキリは近親交配に向かないってのはどういう理由で?
飼育下の二代目同士くらいで有意な影響あるの?
106 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 22:51:18.04 ID:mYzjdyU6
オオカマキリならそこまで急な悪影響は考えなくて良いだろう
ヒナカマキリが近親交配に非常に弱いという話がある
107 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/22(火) 23:07:05.76 ID:mYzjdyU6
経験者頼む
108 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 00:12:44.27 ID:G0tOwPyy
カマキリ インブリードでググれば色々出てくるよ

カマキリ好きなら知っている人も多いであろうMantid Maniacsにもカマキリはインブリードには弱いって書いてある
109 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 00:53:22.15 ID:oeQu0shO
科学的根拠ないだろそんなの
110 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 01:06:02.04 ID:i83lTStY
Mantid Maniacsに実際にインブリードで形質の異常が出たって書かれてたよな
でも、じゃあ何代目でどの程度、みたいな話は無かったはず
実際結構な累代の個体を見たことがあるとの話が載ってたし
物議のおおもとである>>82の段階で問題にするようなレベルかどうかはなんとも言えないところだろう

てかそもそもインブリードって5代目くらいからを指す単語じゃなかったっけ?
111 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 02:02:44.72 ID:G0tOwPyy
インブリードっていうのは元々競馬とかで使われていた用語
血統の五代前までに同一の祖先をもつ交配(超簡単にいうと父馬と娘馬を交配させる)って意味
しかし昆虫の場合は親が死んでることも多いからインブリードっていうと兄弟同士を掛け合わせる近親交配って意味が殆ど

何代目だろうと危険性があるならやめておいた方がいいと思うんだけどな
そもそも成虫になる確率が1%のカマキリは自然界じゃ近親交配なんて殆ど起こらない種類でイモゾウムシみたいに近交弱勢が起こりにくい種類とは正反対の生態だし
112 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 05:48:38.75 ID:oeQu0shO
>>110
その変異って具体的にどんな変異?どうせ脱皮不全か体の欠損とかだろ?どうせ遺伝子を調べもせずに見た目の変形だけで変異と勘違いした素人くせー研究だろwwww
113 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 07:06:38.51 ID:UNep3HDe
どうでもいいですよ
114 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 07:45:45.95 ID:i83lTStY
>>111
なるほどインブリードってそういう単語だったのな

まぁ危険は避けるに超したこと無いってのは同意だが
今飼育してる情況の中で累代を諦めさせてまでの話でも無くない?って事よ
115 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 07:59:22.87 ID:UWftnis2
研究者などがあらたまって証明しなくても
累代飼育が一般普及しているスズムシでは近親交配の弊害は昔から常識なので
カマキリも同様だろう
野外で手軽に採集できるカマキリの場合
多くの飼育者が野生個体による別血統の導入を行っている筈
116 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 10:07:41.93 ID:UWftnis2
飛翔力がないわりにヒナカマキリは近親交配しないのか
117 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 10:20:50.36 ID:oeQu0shO
>>115
鈴虫とカマキリを同列で語ってるアホ発見wwww
118 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 11:00:56.85 ID:G0tOwPyy
インブリードの意味もあやふやな人がインブリードについて話してたのかと思ったら冷めたから離脱するわ
119 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 13:40:10.95 ID:i83lTStY
インブリードの意味をあやふやなままインブリードについて語り出してるのはまさにこいつ自身だったのになぁ
つーか殆どとか1%とか常識とか
曖昧な情報を確かな事実かのように語るヤツ多いな
近親相姦っつー言葉を人間の道徳的な悪いイメージ込みで使ってそう
120 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 14:39:06.77 ID:UWftnis2
雄が雌を探して飛行できないヒナカマキリは特殊なのかも知れない
他種にないインブリード問題を抱えているのが本当ならそのせいかと思ったりした
121 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 14:42:45.02 ID:UWftnis2
幼虫の生存率や近親交配の弱点を考慮すると
外来種ムネアカハラビロカマキリの急激な増加も異常に思える
122 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 17:59:16.09 ID:oeQu0shO
カマキリは近親交配にかなり強い昆虫だと俺は思う。あまり奇形のカマキリとか見たことないし、そんな脆弱な昆虫でもないと思う。腹壊しやすくて嘔吐するのが唯一の弱点かな?ww
123 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 18:06:21.56 ID:i83lTStY
むしろ嘔吐を見た事無いんだがどんな感じになるんだ?
ここでの報告はちょくちょく見かけるけどさ
124 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 19:59:30.65 ID:UWftnis2
外国産種の飼育者はインブリード問題に頭を悩ます
125 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 20:01:19.34 ID:UWftnis2
オーストラリアの自然環境なら
アジア系のカマキリとは異なる適応を見せた種が展開していそうだが
Hierodula majusculaの外見は普通のカマキリ
アジアのハラビロカマキリ属のものと大差ない
126 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 20:55:48.15 ID:sTKMXH7w
>>122
科学的根拠とか遺伝子がどうとか言ってたのに奇形を見たことが無いから強いとかブーメランじゃねぇかww
127 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 20:59:53.78 ID:sTKMXH7w
>>123
原因は良くわからないが餌の消化不良とか水を飲ませ過ぎたりすると嘔吐する時がある、臭いし嘔吐癖がつくときもある
128 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/23(水) 23:27:44.79 ID:S5oEEkGv
ここのスレの住人がマレーシアに住んでたら
やっぱりカマキリ飼ってたかな
129 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 00:05:08.02 ID:FEB3rTFi
>>126
引っ込め負け犬
130 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 00:15:24.80 ID:wT+hEKQa
成虫になる確率が1%以下とか大発生できないとか
カマキリ研究者も言ってたな
131 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 00:20:21.86 ID:Y+UtmP3G
どっちも大した根拠も無く相手を否定したいだけだった事がばればれだから
もう来んなよ
132 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 00:39:15.41 ID:HHHOoSKZ
>>129
空き地の事を投げ出した負け犬がなんか吠えてるなww
133 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 00:42:31.48 ID:wT+hEKQa
バッタやコオロギなら大発生の現象はある

バッタ類と異なり
カマキリは孵化した幼虫の安全性に疑問があるような場所にも卵鞘を産み付けたりして
更に生存率は下がりそうな印象があり
良くわからないものがある
134 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 00:57:26.59 ID:Y+UtmP3G
異常な大量発生もインブリードが要因になるって話もあるからなぁ
135 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 01:30:56.01 ID:KKOTI5+U
>>132
ネットか本で仕入れた情報に頼ってる知ったか野郎がなんか悔し泣きしてるなwwwwwwww
136 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 01:44:00.83 ID:HHHOoSKZ
>>135
ネットでも本でもなく空き地で仕入れた情報だけで理論武装してた野良犬がなんか喋ってるww
137 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 02:11:53.71 ID:KKOTI5+U
>>136
カマキリ飼ったことない知ったかぶりバカが絵本見て仕入れた情報で威張って喜んでやんのバーカwwwwwwwwwww
138 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 03:32:32.22 ID:HHHOoSKZ
>>137
カマキリを飼ってるのに啖呵切りながら野ざらしの空き地で仕入れた情報をドヤ顔で言い出す方が恥ずかしいだろww
しかも周辺には生息していないって嘘まで付く始末ww
139 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 07:21:46.26 ID:KKOTI5+U
>>138
空き地の周辺にカマキリいないってことをなんでおまえがわかるんだ?おまえのほうが嘘つきじゃねーかバーカwwwwwwwww
なにが野生のカマキリの近親交配は1%以下だバーカwwwwおまえがDNA調べて確認したのかwwww絵本見てドヤ顔してんじゃねーよバーカアホwwwwwwww
140 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 10:38:22.46 ID:X52rNK1H
実はゴキブリ
141 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 10:58:19.50 ID:HHHOoSKZ
>>139
『その空き地のまわりはカマキリは全く生息してねーよバーカ!』って書いただろww
しかも近親交配が1%以下なんて俺は書き込んでねーしww
さすが空き地の野良犬wwいや捨て犬ww
自分が書いたことも忘れ、書いてあることも読めないww
142 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 11:04:57.07 ID:wT+hEKQa
国内であったコオロギ大発生の原因は
降水量の減少による卵の生存率や孵化率の上昇との見方
143 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 11:09:42.93 ID:wT+hEKQa
大発生の結果
移動も活発化するんだな
144 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 11:53:34.32 ID:KKOTI5+U
>>141
まともに議論もできねーんだったら絵本でも見てセンズリこいてろハゲwwwwww
145 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 11:59:27.90 ID:HHHOoSKZ
>>144
まともに議論が出来ないのは日本語も読めないお前のせいだろwwブーメランばっかりしやがってよww
野良犬は野良犬らしく空き地の中でも走り回ってろww
146 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 16:54:31.00 ID:KKOTI5+U
>>145
ろくにカマキリ飼ったことないくせに知ったかぶりしてんじゃねーよバーカwwww絵本でも見てセンズリこいてろハゲwwwww
147 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 17:10:55.44 ID:HHHOoSKZ
>>146
書いてる内容が前と同じだよ?ww数時間前に書いた内容も忘れて同じこと書いちゃったのかな?ww
それからブーメランしまくってたのも野良犬だからだったんだねww犬用のおもちゃブーメランとかあるしww自分で投げたのを自分で回収して遊んでたんだねwwさすが犬ww
148 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 18:05:21.76 ID:KKOTI5+U
>>147
こいつは荒らしだな。みんなこいつは無視しよう。
149 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 18:44:38.83 ID:HHHOoSKZ
>>148
昨日の分見返したけどお前のレス無視されてるの多くて笑ったわwwブーメラン連発してたのもその無視の反動でかまって欲しいからやってたのか?ww
150 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/24(木) 23:59:34.98 ID:HHHOoSKZ
>>148
無視っつうか結局はそういう体にして尻尾巻いて逃げ出したかっただけかww
でもまぁ空き地の野良犬とはいえクリスマスだしさwwこの言葉をプレゼントしてあげようww








負 け 犬 乙 w w
151 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/25(金) 00:06:49.13 ID:5udUcint
ヤサガタコカマキリは気流に乗って海外から飛来した迷い虫だと言われているが
事実なら地上性のコカマキリより影響を受けやすい他種のカマキリも
同様に現地で確認されてもおかしくない筈
現時点では存在していない
152 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/25(金) 03:04:01.52 ID:Cgpn66vX
>>150
ブツブツ独り言言ってキモい奴だな
153 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/25(金) 03:25:17.09 ID:xwXSxzB/
>>152
無視しようっていう提案を一番最初に破るのはどうせお前自身になるだろうと予想はしてたからこの言葉を用意しておいたよww











引 っ 込 め 負 け 犬 w w
154 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/25(金) 14:10:56.80 ID:5udUcint
外来カマキリの増加裏付け 名古屋で市民調査
http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=328981&;comment_sub_id=0&category_id=113&from=news&category_list=113
155 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/25(金) 14:38:35.93 ID:5udUcint
外来カマキリ排除は普通の市民を簡単に動員可能だろう
個性的で大きな昆虫であるカマキリは
他の昆虫と違い視認しやすく特徴も分かりやすい
繁殖の根本となる卵鞘が露出しており見つけ採りやすい
水性生物と違い濡れない汚れない
ハイキング気分で出来る
156 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/25(金) 21:54:01.22 ID:i4RBs+8p
簡単と言っておきながら一般市民召集の方法は一切書かれてないな
157 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/26(土) 00:02:59.46 ID:QaHHjyq2
http://ameblo.jp/forest-from/entry-12093746117.html

薬師池ムネアカハラビロカマキリ
158 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/28(月) 00:13:25.67 ID:N7zHai+w
24日木曜の東京中日新聞夕刊11面に大きく胸赤腹広灯籠の記事有り
駆除退治も考えてるとか
159 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/28(月) 00:16:45.39 ID:N7zHai+w
ごめん3つくらい上のレスの子の投稿とで
こちらが重複投稿だった
160 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/28(月) 00:41:47.67 ID:bS7Xyy6r
適度に混生していれば良かったのだが
大事になってしまった
161 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/28(月) 02:12:21.69 ID:bS7Xyy6r
来春発売される日本産直翅類標準図鑑にカマキリ13種が分類整理されるらしいが
オキナワオオカマキリやムネアカハラビロカマキリの学名もはっきりするのかね
162 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/30(水) 01:22:44.85 ID:kr5EGgvp
『昆虫ハンターカマキリのすべて』に変わる新しいカマキリ図鑑の出版希望
163 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/30(水) 03:36:04.07 ID:KxypBul3
自費出版すればいいじゃない
164 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/30(水) 10:05:39.25 ID:kr5EGgvp
オオカマキリとオキナワオオカマキリ
ヒメカマキリとサツマヒメカマキリの
列島における棲み分けの分析が知りたいの

ムネアカハラビロカマキリがハラビロカマキリと同等の生息空間や耐寒性を持つことは
在来種の後退で早々と証明されてしまった
165 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/30(水) 12:27:26.15 ID:KxypBul3
自分で調べればいいじゃない
166 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/30(水) 21:43:02.21 ID:TjPlEmy4
パンがなければケーキを
167 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/30(水) 21:55:58.77 ID:kr5EGgvp
チョウセンカマキリとオオカマキリの関係と
ムナビロカマキリとオキナワオオカマキリの関係も
異なるかも知れない
168 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/30(水) 22:55:26.16 ID:hFZhg1Rw
オオカマ今日☆になりました(´・c_・`)
169 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 00:30:39.79 ID:bttfMDAV
今日(日付変わる前なので12月30日ですが)、家の庭にカマキリがいてびっくりした。カマキリが成虫で越冬した記録などはあるのでしょうか。
170 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 00:43:15.42 ID:bttfMDAV
今日(日付変わる前なので12月30日ですが)、家の庭にカマキリがいてびっくりした。カマキリが成虫で越冬した記録などはあるのでしょうか。
171 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 02:28:14.10 ID:9hPsn2ew
野生でも年越しの記録はある
172 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 02:31:56.24 ID:9hPsn2ew
暖冬だからカマキリの寿命も伸びる
173 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 05:10:18.68 ID:VoOiXGU0
越冬と年越しは意味が違うだろ
174 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 09:57:51.97 ID:VaaY8LLP
似たようなもんだろ
175 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 11:03:16.82 ID:YY4VE04a
皆様、レスありがとうございます。庭のカマキリですが、今日も生きておりました。
ですが、非常に弱っていて触覚を弱々しく動かすだけでした。
いてもたってもいられず、ティッシュペッパーに熱帯魚水槽の水を含ませて与えました。
その際に首を掴んだら素早く抵抗したので、まだそれだけの体力が残っているのかと安心する一方、貴重な体力を使わせてしまって申し訳ない気もしました。
176 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 11:11:39.22 ID:9hPsn2ew
保管してある卵鞘が暖冬の影響で孵化していないか点検してきた
177 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 16:02:02.93 ID:VaaY8LLP
孵化したら育てりゃいい
178 :
:||‐ 〜 さん
2015/12/31(木) 21:58:02.45 ID:9hPsn2ew
今年は色々飼育失敗した気がする
卵鞘保管まで失敗したくはない
179 :
【あたり】
2016/01/01(金) 00:35:28.30 ID:yK4pm/oK
今でこそ占星術、四柱推命、数霊学、音楽などに
目移りしてるけど、ちっちやぃころからチラ裏に
カマキリ類やMoomin村のイラスト家兼カマキリ
研究家で通ってきたけど、岸田 功氏の例の
オレンジ色の表紙カバーの想い出本を父の当時の単身赴任先
東京で”74年に購入してくれて、仕事柄出版社に縁もちょっと
あった父親が病気でいなくなり、自分が父に奨められ、”97年に
書いてた原稿を出版できる叶う夢も消えた!

もっともマスターの原稿って原稿用紙でなく幼稚に
画用紙にイラストと文献だけだけど。
180 :
【大吉】
2016/01/01(金) 00:40:35.68 ID:yK4pm/oK
>>179 レス数
偶然”いなく”だった

やだけど。
181 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/01(金) 00:46:35.46 ID:6P5KVegF
とりあえず5頭のカマキリが年越し出来た
182 :
【鹿】 【492円】
2016/01/01(金) 05:08:23.01 ID:wXpSe4TJ
謹賀新年
毎年カマキリ年
183 :
【大凶】 【1329円】
2016/01/01(金) 05:09:12.61 ID:wXpSe4TJ
>>179
自身で執筆していたのか
184 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/01(金) 18:37:57.41 ID:GfdhXLT7
>>183
はい、一部当時物理学者で先生の立場でも新鮮な切り口で執筆されてた
岸 田氏などの本を参考に加えアレンジして。
 音楽ならイントロ1、2小節くらいのパクリに相当するかもだけど、
自分の子どもながらの研究も加えてました。氏も気が付かなかった
ここの住人さんが今では大部分解いてしまってもう本も無駄でしょう
胸アカハラビロカマキリの侵入の謎が今では旬ですが自分はあまり興味
なぃ分野です。生息分野とかは。

どうしても自分的に執筆でわからない事は、ここで散々書いてきた逆流透視現象と
なぜある餌の内蔵部分や食品を食べさせるとダメになるかという二点です。
ここにいる子もそうでしょうけど上記の消化や内臓の謎や内分泌学的な事に
興味どうしても有ります。病理というより生理学というのか

当時隣人だった全国的にも有名な某分類の動物学者は平気で多くパクリ
してましたそうです。嫌な言葉で使いたくありませんが引用というか。
185 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/01(金) 20:45:36.78 ID:AImINhaT
オオカマ♂が今日終齢になった。♀が二匹いて昨日一匹、亜終齢になった。もう一匹は5齢だ(><)
186 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/01(金) 21:39:37.04 ID:euBYJ94f
>>185
空き地の負け犬まだ居たの?ww
187 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/01(金) 22:06:14.48 ID:HEVI5WLR
カマキリを観察してていつも思うんだけど、何気なく大雑把に獲物を捕まえてる
ように見えても、実際はかなり繊細に素早く相手の武器や動きを見極めてカマを
駆使してる。




開始14秒。スズメバチの大アゴに噛まれる寸前に瞬時に持ち替えてる。
開始54秒。大アゴの動きが激しくなると同時に大アゴを瞬時に封じてる。
それ以後、スズメバチの大アゴは全く機能できない。




完璧と言える横四方固め。
  
188 :
【大吉】 【94円】
2016/01/01(金) 22:21:41.54 ID:wXpSe4TJ
小刻みに獲物を持ち変えて
安全で楽な位置を取る
189 :
【蝶】 【137円】
2016/01/02(土) 11:53:04.42 ID:lR8zvPl+
あけおめ

今年は年越ししたのは未交尾のこの子一匹だけ
さっぱり産卵しないし、食欲もあんまないけど、
そのぶん身体があんま痛んでないのかいまのところすごい元気
大晦日の日になぜか触覚が少し折れて欠けてた
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚

ハラビロのプラスチック感で、
このままお刺身のおつくりに差してあっても一見気がつかないかもねw
190 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/02(土) 11:55:36.63 ID:lR8zvPl+
おお、虫スレらしく蝶が出た
191 :
庭のカマキリ
2016/01/02(土) 12:04:17.17 ID:+dOCCiaS
庭のカマキリですがまだ生きてました。冬なのに餌はどうしてるのか気になっていますが、すぐ近くに蟻の巣があるので、もしかしたら蟻を食べているのかもしれません。
オオカマキリかカマキリか見た目だとよくわからないですね。
192 :
【小吉】 【109円】
2016/01/02(土) 12:20:14.94 ID:0/n4RUXv
カマキリを飼育している人間にとっても
カマキリの冬季生存は不思議だ
193 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/02(土) 14:16:23.16 ID:AaG6UK6L
暖冬だから…かな?
194 :
【豚】 【188円】
2016/01/02(土) 23:49:40.44 ID:0/n4RUXv
餌が来るなら
195 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/03(日) 00:08:43.61 ID:2es9Wpa1
>>191
餌としては冬には冬に出る蛾がいる。キリガなど。あとはオオクロバエなどの双翅目昆虫

オオカマキリと(チョウセン)カマキリは前脚の間の色を見ればいい。クリームイエローならオオカマキリ、橙色なら後者。
カマキリDr.から教えてもらった
196 :
【小吉】 【91円】
2016/01/03(日) 00:09:58.06 ID:JOai17jN
去年の正月は除雪していた
今年の正月はアオムシが動いている
197 :
庭のカマキリ
2016/01/04(月) 07:58:48.47 ID:u9hcwMI/
レスありがとうございます。
冬にもいろいろ生き物たちが活動しているのですね。
庭を探してみようと思います。
ところでカマキリですが昨日暖かかったせいか、昼前までは目撃情報があったのですが今は見あたりません。オオカマキリとカマキリの見分け方を教えていただいたので確認したかったのですが、次に見つけたときまでおあずけです。
198 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/04(月) 15:11:30.06 ID:gqeQldRy
春並みの陽気が止まらない
199 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/05(火) 00:48:37.81 ID:cgRsOR7x
昨日6個目の卵産んだ
スマートになったカマキリも可愛いね
200 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/06(水) 01:59:27.58 ID:E1pRWg2S
一見すると痛み分け。
でも羽を傷つけられたスズメバチは、もはや死を待つのみw。


201 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/06(水) 06:06:32.85 ID:9uk627RO
アシナガバチはカマキリ飼育幼虫期から多数をカマキリへの餌に使ったが
自然下ではカマキリを狩る強敵 でもあり大型種は危険
生命力が強く体も結構固いので捕食して無力化するのに時間がかかる
202 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/06(水) 10:49:40.34 ID:9uk627RO
ハラビロカマキリの卵鞘を孵化させてしまった人間はいないのか?
203 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/06(水) 16:25:59.79 ID:WnEZ0ubo
>>201
自然下では上から不意打ちで来るから、アシナガにオオカマが
やられる場合もある。でもレアケースだな。
204 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/06(水) 20:58:58.15 ID:zSdDwMom
>>202
このスレでは聞かない
自分の知ってる限りでは

孵化させちゃったの?
205 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/07(木) 01:04:07.45 ID:35iNplHv
これ…



暖冬で野性下でも孵っちゃったのかな
それとも撮ってるの沖縄の人なのかな
206 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/07(木) 07:45:48.54 ID:Bj6onm/u
過去スレにハラビロカマキリ卵の孵化事故無かったか
207 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/07(木) 09:22:51.10 ID:Bj6onm/u
あまりな暖冬のせいで
季節外れの虫の孵化や羽化が報告されているようだ
208 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/08(金) 18:39:12.34 ID:Aa8l5U1/
虫カゴの網状の蓋にカマキリの卵があります。
どうやって取ったらいいでしょうか?
潰したくない(>_<)
209 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/08(金) 19:54:52.53 ID:rVkxY4mN
オオカマキリの卵鞘なら柔らかいから
潰れそうというか裂けそうな印象があるので
揺らしながらゆっくり剥がしている
210 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/08(金) 23:14:57.22 ID:/GRDMmEC
爪楊枝とかカッターの先とかで接着部分を少しづつ剥がしていく
爪楊枝の先を濡らして接着部を湿らせるとやりやすいかも
まわりをある程度剥がして真ん中部分だけになったら
あとは手でグラグラやるとぼろっととれたりする
211 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/09(土) 00:58:23.20 ID:84AEgTVQ
枝に生んで欲しい
212 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/09(土) 01:50:53.52 ID:8gVOqIfJ
>>209,>>210

208です。
卵は、オオカマキリ1個、コカマキリ4個です。
ありがとうございます。
湿らせた爪楊枝を使ってみようと思います。

オオカマキリのは発泡スチロールみたいな質感ですね。
コカマキリのは固まりって感じです。
213 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/09(土) 20:51:24.27 ID:BuW7dE0v
玄関入口のツゲの木に野良カマキリを目撃したのが12月1日
それから玄関付近のタイルの上などで温まっているのを時々目撃しつつ12月16日にはじめて玄関に入れる
家の中のビニール温室に入れて今日まで生きてくれていましたが、今夜とうとう駄目そうです
今までありがとう

このスレもっと早く見つければよかった
214 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/09(土) 21:29:56.43 ID:84AEgTVQ
暖冬でカマキリの餌もいるのか
215 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 00:24:49.08 ID:TzpWfRd2
>>213
いらっしゃい
ここは良スレですよ

>>214
うちの庭では今年はまだ女郎蜘蛛が数匹生きてるよ
冬咲くはずの花はつぼみがいまだアブラムシにたかられてうまく咲かない

だがカマキリはいないんだよなー
たぶんモズのせいだ
今年はシロハラもおる
216 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 00:35:03.56 ID:TzpWfRd2
あと、庭飼いしてたツチイナゴとクビキリギスもいなくなった
寒くなったら室内に保護しようと思ってたのに
きっとモズのせいだー
217 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 00:40:13.08 ID:I+5qDDYK
直翅目もかなり生き延びているらしい
218 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 00:43:24.21 ID:I+5qDDYK
外来種カマキリ
秦野で見つかる 県内初 昨年7匹、卵鞘も
http://mainichi.jp/articles/20160109/ddl/k14/040/242000c
219 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 00:43:24.29 ID:TzpWfRd2
今年は気温だけみれば越冬しやすいだろうね
暖かいからイネ科の雑草がまだ結構生えてるから、
まだ保護しなくていいかと思ってたんだけど、
モズに食われるなら早めに保護しとくべきだった
220 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 01:11:55.32 ID:I+5qDDYK
神奈川のムネアカハラビロカマキリはこのスレでも初期に貼られてたが
現地ではもう普通に採れるのだろう
221 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 01:17:28.76 ID:I+5qDDYK
やたら有名になった割には未だに正体不明だ
222 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 01:19:12.26 ID:TzpWfRd2
ハラビロが希少種になる日も近いのかね

自分は人間だって自然の一部と思うから、
人為的な流通によりムネアカの卵を拡散してしまった結果だとしても、
それはそれでアリと思っているけど、
あの愛嬌のあるハラビロが駆逐されていなくなるとしたら…やっぱ寂しいね
223 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 02:53:19.01 ID:I+5qDDYK
同定は終わっていた筈が
本種が亜種かで解らないと?
224 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 13:01:22.46 ID:nKHVXxKz
ハラビロやウスバも元は外来種なのかな?
225 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 13:12:59.40 ID:I+5qDDYK
在来種
226 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 13:15:23.84 ID:nKHVXxKz
>>225
平安時代にも日本にハラビロいたのかな?
227 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 13:24:19.10 ID:I+5qDDYK
いただろう
228 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/10(日) 13:35:58.52 ID:I+5qDDYK
ムネアカハラビロカマキリは朝鮮半島を飛び越えて来ている
229 :
庭のカマキリ
2016/01/11(月) 14:19:19.27 ID:grSULXzM
庭のカマキリですがさっき見てきたらかなり弱ってる感じでした。
庭といっても雑草が生えないように砂利を敷いているので植物もわずかしかなく、なぜこんなところにいるのだろうとびっくりします。
庭で見かけたエサとなりそうなものと言えばクモぐらいでした。
カマキリが元気ないとテンション下がりますね。
230 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/11(月) 15:11:29.50 ID:HcFkqHmD
コカマが一匹、3齢になった!
231 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/11(月) 15:46:29.88 ID:aTQCkBSE
今週は雪の可能性
232 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/11(月) 15:49:12.73 ID:aTQCkBSE
>>229
多分オオカマキリ
233 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/11(月) 16:00:03.15 ID:+LuLMpJq
適温を維持しつつ餌も十分に与えてた場合カマキリはどれくらい生きるの?
234 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/11(月) 16:44:40.67 ID:aTQCkBSE
4月までの飼育例がある
5月もあったか
235 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/11(月) 23:42:33.65 ID:d8jFRzUF
12/14に見つけたオオカマキリ♀を飼ってます。
まだ生きてます。

飼育ケースの中で、ほとんど蓋に逆さまになって過ごしています。
たまにケースから出しますが、歩き方がヨロヨロしています...
ケース内でもたまに蓋を歩いてるうちに落ちます。

ま、元気なお年寄りって感じです!
236 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/12(火) 00:02:38.77 ID:qDAUrqc/
産卵するから
237 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/13(水) 00:04:16.48 ID:4zjI5Kvk
238 :
庭のカマキリ
2016/01/13(水) 08:15:37.91 ID:oIcuzzPJ
>>232
多分オオカマキリというと、見た目以外にも生息域などに違いがあるのですね。
胸の色を見たいと思っているのですが、いつもうつ伏せでなかなか確認出来ません。
緑色形態なのですが、あちこちに茶色いシミがあって羽も先端が擦り切れてる感じでヨレヨレです。

昨日の初雪にもめげず昨夜は生きてましたが、今朝は霜一面の氷地獄でした。カマキリの受難は続きます。
239 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/13(水) 08:54:08.66 ID:4zjI5Kvk
もう本格的な冬は来ないような気がする
240 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/13(水) 23:51:50.58 ID:I/F/sTWH
今日は結構寒かった
これからやっとしばらく寒くなりそうじゃない
例年より一月以上遅い体感だね

我が家では保護した未交尾ハラビロが一匹まだ元気
でも餌はさっぱり食わないし産卵も11月末に一回したっきり
241 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/14(木) 08:26:59.90 ID:5APMstWk
カマキリが絶食に強いのは
待ち伏せ型の捕食をおこなう昆虫だからだろう
242 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/14(木) 20:51:51.00 ID:E2klM5qH
オオカマ♂が8齢になった。まさかデカ♂だとは思わなかった。成虫サイズの体に幼虫の羽がついてるって感じ(><)
243 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/14(木) 21:32:00.37 ID:5APMstWk
雄でそれはスゴイ
期待できる
244 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/14(木) 21:48:08.66 ID:2c0ZywP7
>>242
画像プリーズ
245 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/14(木) 21:55:47.01 ID:5APMstWk
成虫になったら全長計って欲しい
246 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/14(木) 22:06:54.70 ID:E2klM5qH
>>243
ありがとう
>>244
写メ撮ったけどガラケーしかないから写真貼れない(><)スマヌ>>245
無事羽化したら測るよ
247 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/15(金) 03:36:33.78 ID:L6VnWbvh
カマキリ飼育にステータス全振りしたのか…
248 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/15(金) 10:36:44.74 ID:gNKiPLU7
8齢幼虫にしたいと思っても翅が膨らんできてダメと分かってさまう
249 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/15(金) 19:29:10.13 ID:OZARzcL0
やっとオオカマ♀が終齢になって♂よりデカくなったと思ったら♂が8齢になってまた♂のほうがデカくなった(><)
250 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/15(金) 20:23:22.42 ID:gNKiPLU7
産卵すれば春に孵化させ自然に戻せるだろう
251 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/15(金) 20:22:49.07 ID:gNKiPLU7
産卵すれば春に孵化させ自然に戻せるだろう
252 :
庭のカマキリ
2016/01/15(金) 23:57:26.56 ID:OVGl/Cux
カマキリを飼育している皆様にお聞きしたいのですが、
水はどのような器で用意していますか。
体や草についている水滴を飲む様子は想像できるのですが、
容器から直接水を飲む姿は想像できなくて…


庭のカマキリですが、こんなところで暮らしてます。
胸の色は黄色かったです。オオカマキリかな?

http://imgur.com/Klmq50m
http://imgur.com/8svjNU2
253 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/15(金) 23:59:33.88 ID:Nm1FEwEJ
水ならスポイトか小さいスプーンであげてる
254 :
庭のカマキリ
2016/01/16(土) 00:16:23.60 ID:EuZX9w38
なるほど。それなら飲みそうな気がしますね。
特にスポイトが良さそうです。
100均あたりで探してみよう…
255 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/16(土) 09:16:52.37 ID:7Ajyi23c
来週の大雪予想から避難
256 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/16(土) 20:05:42.09 ID:SNUxa6jh
どこに避難したの
避難させたんじゃなく?
257 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/17(日) 01:24:13.53 ID:XE8FBKuL
水やり用の霧吹きが壊れたから
スレに出ていたアトマイザーをダイソーで買った
258 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 12:34:23.80 ID:2z4U/VKo
また降りだしそうだけど雨が止んだんでやっぱちょっと公園行って来るっ
今夜からの本格的な寒波の前に生き残ってるのがいれば保護して来るっ
259 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 18:54:41.39 ID:kAdtLD44
>>258
この時季に見つかるの?
10、11月に大量にいた私の会社敷地内では、
1月はカマキリを見かけません。
260 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 19:07:29.07 ID:b4rIE7mR
公園カマキリいなかった
でもこれで気がすんだ
我がフィールドと呼べるぐらい通いつめてた公園に、
今年の冬は忙しくて二月もまったくいけてなかったから気になって

>>259
普通はもういないよね
でも今年は特別暖冬だったからどうかなって思って気になって
261 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 19:41:00.42 ID:9ngve3LS
暖冬のせいで
色々な昆虫が寿命を伸ばしたり季節外れの孵化や羽化をしている
262 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 19:46:44.19 ID:6jcTyFDk
>>261
うん、だからもしかして幼虫がいたりしてなんて思いながら公園徘徊したけど、
いなかったよ

て言っても、やっぱマメに継続して見に行ってないと、
たまにざっと見たってなかなか見つけられないと思うけど
263 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 19:50:13.20 ID:6jcTyFDk
あら?ID変わっちゃったね
258=260=262です
264 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 21:12:40.10 ID:Ba2BgM3m
>>263
カマキリ愛、萌え〜
265 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 22:42:47.64 ID:bkrYFwhl
毎日カマキリを心配しながら仕事してる。
帰ったら死んでないか。
弱ってないか。

休日にカマキリをケースから出して徘徊させてるけど、カマキリは歩き回ると疲れるの?

基本的には飼育ケースの中ではジッとしてるから。
266 :
庭のカマキリ
2016/01/18(月) 22:50:17.70 ID:u8cTREjG
庭のカマキリは雪にさらされて横たわってました。
まだ生きてたけど、明日はダメかも。
横たわってるということはもう立ち上がれないってことですよね。
それとも太陽が出て体温上昇するまで、起きるための体力温存してるなんてことはないよね。
267 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 23:01:01.26 ID:bkrYFwhl
>>266
生き抜こうとしている事は間違いない!
268 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 23:04:25.20 ID:9ngve3LS
風雪に晒され低体温で体が固まり
姿勢を維持出来ないだけかもしれない

天候が静まり気温が上がれば復活するかも知れない
269 :
庭のカマキリ
2016/01/18(月) 23:13:23.21 ID:u8cTREjG
>>267
生き抜こうとしている…そうかもしれませんね。
観察しているこちらの方が何度も諦めているのに、未だに頑張っています。

>>268
復活するかもしれないのですね。
ですが、やっぱりこれから元に戻して来ようと思います。
なんというか、起きようとして無駄に体力を消耗させてもいけないので。
小石ばかりで掴まるところがそんなに無いんですよ。
270 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 23:51:42.87 ID:mrmGzRns
>>269
>>252の人ですか?
暖房のある室内に保護して飼育してやるというわけにはいかないのかな

いや強要しているわけではないけど
そういうのは嫌だってのもぜんぜんアリですが
271 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/18(月) 23:55:37.50 ID:mrmGzRns
もし大変そうだなと思って躊躇なさってるだけなら、
ここには飼育のエキスパートが多数ですから、
相談に乗りますよ
272 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/19(火) 01:57:26.28 ID:xj9P3eJh
風で飛ばされる
273 :
庭のカマキリ
2016/01/19(火) 08:47:15.57 ID:okKydw4t
>>270
ありがとうございます。
252=269です。

保護するのかしないのか、それが問題です。
保護するとそのカマキリの生死に関する全ての責任を負うことになり、そこまでのプレッシャーに耐えられないのが一つ目の理由です。
二つ目の理由は日中家にいないので、昼間カマキリの世話をできず、生活パターンを大きく変えてしまうことです。

いつも悩んでいます。
274 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/19(火) 18:25:14.85 ID:xj9P3eJh
16匹目スレで
カマキリを「葱様」という年寄りの方言の地方名を訊いていた質問

推測されていたとおり意味は神職の「禰宜様」
祈っているような姿が由来
地方は長野県上伊那群
他に禰宜どん:長野県南佐久郡
禰宜どの:長野県南佐久郡
が存在する

別のサイトでは烏帽子の形に例えているとある
http://izumosaku.blog85.fc2.com/blog-entry-2915.html
275 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/19(火) 21:02:59.18 ID:xj9P3eJh
>>169からいる庭カマキリは
三週間くらい絶食だろうから
保つほうが不思議
276 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/19(火) 23:31:20.44 ID:SJVQyjuu
>>273
風除けを作ってあげて!
ダンボールで囲うとか。
277 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/20(水) 01:04:54.54 ID:TFxwGToq
>>273
もうヌクヌクさせてあげたら?カニカマでも食わせたら?
278 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/20(水) 02:01:32.86 ID:6/ZpuOLR
>>273
ならばその悩みこそが、カマキリがあなたの目に止まった意味なんだろう
大変意義ある悩みと思います
おせっかいなこと言ってすいませんでした

>>276-277
まぁまぁまぁまぁ^^;
気持ちは分かるけど、
保護するもアリ、ただ観察するもアリ、悩むもアリでいいんじゃない?
279 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/20(水) 08:35:51.14 ID:TvAbapyN
ムネアカハラビロカマキリは図鑑に載ってもHierodula sp.のままなんだな
280 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/20(水) 15:30:27.07 ID:aReg2kMc
カマキリに餌となる昆虫を与える時にいつも悩む。
カマキリの命は大事に思うのに、
バッタ、コオロギ、蛾の命は大事に思わないのかと。
281 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/20(水) 18:35:18.27 ID:TvAbapyN
餌用の虫に愛好が移る例はよくある

カマキリの餌として採集した虫を飼育することもあるが
バッタやコオロギは勿論
ガもモフモフしていてなかなか可愛いのだ
282 :
庭のカマキリ
2016/01/20(水) 20:08:51.81 ID:rAlJCe66
長文ですみません。

>>275
はい、169からいる庭カマキリです。
何を食べていたのでしょうか。

>>276
今日の朝見かけたときは、家の壁の窪んだ部分と
そこにあるプランターの細ーい隙間に避難してました。
やっぱ寒かったんだと思いました。

>>277
ヌクヌク推進派がもう一人ですね。
カニカマは好物なんでしょうか?

>>278
おせっかいだなんてとんでもない。
大変意義ある悩みとの言葉が心にしみます。

で、今日の朝見たときに寒くてもうこれはすぐ死ぬと
思ったので、夜帰宅したら保護しようと決めました。
つまり、もう死ぬのだから最後は暖かい部屋でという判断です。

40cmくらいのプラスケースにクヌギの葉っぱと15cmくらいの
枝を8本くらい敷き詰めて、ペットボトルキャップを3つ用意して
2つに水、1つにヨーグルトを入れておきました。

真っ暗なところから眩しいところに入れると良くないと思い
寝る用の一番小さな明かりだけつけてテーブルの下に置きました。
なので観察するとしたら明日以降になりそうです。

とりあえず、食事を与えるのが急務と思っていますので。
何をあげればよいか教えてください。
283 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/20(水) 21:05:09.21 ID:TvAbapyN
足腰が立たないカマキリには
牛乳やプレーンヨーグルト飲ませたりもした
口をそっと浸してやるとモグモグ顎を動かす
284 :
庭のカマキリ
2016/01/20(水) 22:28:39.16 ID:rAlJCe66
ヨーグルトとか牛乳なら家にあるので明日の朝やってみます。
朝は時間ないので10分世話するのが限度かな。
早起きしてエアコンつけてやってみよう。
285 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/20(水) 22:50:23.84 ID:RkxQa0TL
>>283
そのカマキリ美味しそう
286 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 01:08:36.15 ID:fVypMfp/
てす
287 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 01:28:47.72 ID:gX3LpnID
カマキリを手に乗せると、鎌は畳んでほぼ腹這い。
脚が弱ったのか、私の手で温まっているのか。
288 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 02:51:50.94 ID:Vz7nk2eh
寒いとカマキリの冷えた腹部を体温で暖めたくなる
289 :
庭→家のカマキリ
2016/01/21(木) 07:56:40.16 ID:rpUr/vSM
今朝は牛乳をティースプーンで与えました。目視で明らかに減ったという感じはしませんでしたが、それでもいくらかは飲んでました。
これでいつまで持つか気になります。
あと、固形物も与えてみたいのですが、オオカマキリに適切なサイズはどれくらいでしょうか。
290 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 08:43:44.43 ID:Vz7nk2eh
カマキリが餌を自力で掴む力がないなら
カマキリ頭部の2倍か3倍程度の大きさの餌を
ピンセットで補助して与える
291 :
庭→家のカマキリ
2016/01/21(木) 19:38:48.10 ID:UkRaL3oj
ありがとうございます。
頭の2倍か3倍という説明がとてもわかりやすかったです。
とりあえず、鶏肉を与えてみました。
一心不乱に食べる姿がかわいいですね。
エアコンで部屋を温めたら驚くほど元気になりました。
292 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 20:18:24.58 ID:Vz7nk2eh
食欲=生命力がある
293 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 20:57:02.02 ID:BSW+Oq0T
>>291
エアコンでポカポカ暖めてあげてるんだね。よかったね。
294 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 21:05:31.61 ID:Vz7nk2eh
40年ぶりの大寒波が来る
295 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 22:38:36.92 ID:+E5qbpVk
>>291
その話を聞いて、ぼくも心が温まりました。
296 :
庭→家のカマキリ
2016/01/21(木) 23:11:14.28 ID:UkRaL3oj
>>292
なるほど、食欲=生命力ですか。
ひとまず安心しました。

>>293
ありがとうございます。
とにかく食事をさせたくて、そのためには温めないといけないと思いました。

>>295
いろいろ心配をお掛けしてすみません。
皆様のお言葉がありがたいです。

質問ばかりですみませんが、水と牛乳について教えてください。
水道水だと残留塩素があるので手軽な牛乳を水代わりに
与えようと思っているのですが、水の代わりに牛乳だけで生活させて良いのか、
消化器官を休めるために水を併用した方が良いのかどちらでしょう。
牛乳だけで生きられるならそっちが楽なのですが。
297 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 23:22:40.23 ID:axgPaQi7
>>291
おお、よかったねー
強い子だ
未交尾さっぱり食べないハラビロがいよいよ瀕死なんで元気な子持ってる人うらやま

水は塩素が気になるなら、水汲んで一日ぐらい放置しといたヤツをあたえればいい
牛乳でも嫌がらなければ別にいいとは思うけど、普通に餌食べれる元気な個体は、
自分の経験では嫌がることが多いような

固形物の餌は鶏肉でもいいし、人間の食い物を流用するのなら、
あとは甘エビとか乾燥エビを戻したヤツとかも食うらしい
でもできたらミルワームとかやっぱ虫を調達してきた方がいいだろうけど

大変だろうけどがんばって!
でもかわいいでしょ?
298 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/21(木) 23:30:37.74 ID:Vz7nk2eh
>>252オオカマキリ?
固まっていたのが復活したのか
牛乳は固形物が摂りにくい弱った個体に栄養を与えるときに使う
普通の餌を摂れるなら水でも良い
299 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/22(金) 08:49:10.74 ID:k9Y6A6BN
朝方は周辺一帯が凍りついていたが
野外のカマキリは生きていられるのか?
300 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/22(金) 10:47:52.23 ID:QJaw8CiQ
>>77だけど、うちの庭ではもう見かけなくなってしまった。でも置き土産が沢山ある。

カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
301 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/22(金) 11:27:32.37 ID:k9Y6A6BN
複数が定着しているんだな
302 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/22(金) 11:42:09.05 ID:8VskcGVr
カマキリってどの辺にいるの?水辺?
303 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/22(金) 12:16:16.74 ID:Qjxgqc+f
>>300
オブジェ作家の才能あり
304 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/22(金) 12:32:04.59 ID:k9Y6A6BN
チョウセンカマキリやハラビロカマキリなら
目の前の壁面に卵鞘を貼り付けもするだろう
305 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/23(土) 10:58:53.52 ID:6fO7WTqt
306 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/23(土) 16:43:19.84 ID:jk3SGLqN
今週末の寒波も生き抜いてほしい。
日曜は外出のため家で暖房をつけてあげられない。
月曜は仕事でつけられない。
307 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/23(土) 18:26:22.23 ID:QaIVKAaZ
>>306
湯沸かしポットの横とか、モデムの横とか、なんかのAC電源の上とか、
留守でも通電してる熱を持つ電化製品のとこに置いとくんだ
308 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/23(土) 18:29:16.96 ID:QaIVKAaZ
ていうか、なんで明日外出するん?
カマキリ関係なく、止めれる外出なら控えた方が
西日本なら車運転とかマジ危ない
309 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/23(土) 19:11:42.62 ID:9z2pY6Mk
>>306
暖房20度設定にしておけばいいじゃん
310 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/24(日) 00:08:13.08 ID:uMPMGejl
人間がいるときだけで良い
311 :
庭→家のカマキリ
2016/01/24(日) 11:12:46.67 ID:dz5K+pfD
>>297
なるほど水の汲み置きで塩素を抜くんですね。虫は難しそうなので、今度はエビを試してみます。動き回る姿や餌を食べる姿がかわいいです。

>>298
はいオオカマキリです。本当に一時はどうなる事かと思いました。牛乳は食事としての扱いで水は別に用意したほうが良さそうですね。
312 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/24(日) 13:34:05.25 ID:uMPMGejl
家に入れたら復活するとはあまり思わなかったの
313 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/24(日) 19:27:46.76 ID:IdrxFszC
飼っちゃうと責任が生じるから手を出すべきかどうか云々ってレスしてるやん
314 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/24(日) 22:05:08.49 ID:e+n9xRwe
なら揚げちゃえよ
315 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/25(月) 00:28:14.54 ID:X2kXIncv
サツマヒメカマキリは幼虫で雪寒波に耐えて大変だ
316 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/25(月) 00:32:09.52 ID:R2KVH6LO
306だ!

土曜19時から外出して日曜20時に帰宅したら、
室温は1.9℃。
カマキリは草の間にいたが、
脚の附節が引っかかってなく、
死んでいるかと思った。

しかし、触れかけると頭と鎌が僅かに動いた。
急いでストーブを点けて室温を20℃に。

カマキリは温めると元気に動き出した。
また、手の甲で腹這いで暖をとらせた。

この生命力に感動している。
317 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/25(月) 00:43:12.02 ID:hZ7SWHu3
手のひらにカマキリの冷えきった腹を乗せて
それがだんだん自分の体温を吸収して温もっていく

カマキリ好きの至福の時のひとつ
318 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/25(月) 19:39:54.69 ID:lekgRoz3
>>315
ヒメカマキリ裏山!
1日中暖房ONですか?
319 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/25(月) 20:00:17.50 ID:X2kXIncv
いや自然界の話
320 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/25(月) 20:12:42.68 ID:X2kXIncv
みぞれが降った沖縄あたりにも
幼虫期のハラビロカマキリがいるはず
321 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/25(月) 23:19:07.90 ID:4onu4n2K
もうすぐオオカマペアが成虫になりそう
322 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/26(火) 00:48:06.76 ID:Te5GodX9
カマキリに適度な運動は必要か?
それとも動くと体力が消耗する?
手に乗せると腕を登りたがる。
323 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/26(火) 07:10:49.86 ID:b0FIc1sI
飼育下では適度な運動量が寿命を延ばすかも知れない
324 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/27(水) 03:28:59.55 ID:lJRyVvjZ
うちも同じような悩みを抱えてる
餌も食べなくなったカマキリがいるんだが、加温すると元気に動き回る
でも動くと体力を消耗するんで動き回らない常温にした方が寿命を維持できるのかとかよく分からない
325 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/27(水) 03:36:26.69 ID:mf2WPCfX
低温は動作だけでなく食欲も低下させる
326 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/27(水) 20:01:37.70 ID:mf2WPCfX
カマキリ:こうしてエサを…成虫に育てた記録が最優秀
http://mainichi.jp/articles/20160127/k00/00m/040/114000c
327 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/27(水) 21:53:45.81 ID:WR+NGNoX
>>326
いいね!
328 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/27(水) 23:02:34.54 ID:fIFWi7bK
>成虫までの過程で、カマキリが相手の大きさや動きでエサと敵を見分ける法則も考察した。
カマキリにとって成虫までの過程での狩りはあとになってものすごく影響があるみたいだ。
個体によって獲物の捕り方が上手い下手の差が大きいから。
狩りの上手な個体はキイロスズメバチやコガタくらいなら片手で仕留めることだってある。
329 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/28(木) 08:34:28.40 ID:hp8070Ja
アリは一般的には砂糖と死骸に集る労働者としての印象しかないので
子供の頃に手頃な餌としてカマキリ初齢幼虫へ与えて痛い目にあうのが公式化している

アリの実体は獰猛さでカマキリ幼虫も狩る昆虫界最強の種族であり
カマキリの中にすらアリに擬態する防衛手段が存在するのを知るのは
大人になってからになる
330 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/28(木) 15:28:18.20 ID:KWGFyKsG
>>329
コカマキリに咬まれても痛くないが、
アリに咬まれると痛い。
331 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/28(木) 17:25:41.28 ID:c6JofzHc
コカマキリでも食べるために噛んでるときはすげー痛いぞ、最悪血が出る
332 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/28(木) 17:28:37.70 ID:dJEtAu0j
>>331
食べられたことあるのかw
333 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/28(木) 20:07:53.78 ID:c6JofzHc
食べられたこともあるし、欲情した雄が指と交尾しようとして掴んで離さなかった事もある

棘は食い込むし離してもすぐ掴んでくるから困った
334 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/28(木) 20:30:50.36 ID:hp8070Ja
人間の指のサイズはカマキリにロックオンされる
背後から手を出して指が先にカマキリの視界内に入ると危険な感じだ
去年は2回牙をがっぷり打ち込まれて結構流血した
335 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/28(木) 20:48:22.69 ID:hp8070Ja
手を振ってカマキリを痛める事は避け
そのままの体勢で慎重に退去させるのだが
鎌を外している間もカマキリは捕食を止める事なく
指の肉を噛み裂いている
336 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/28(木) 23:28:31.79 ID:0XuPhBkJ
中学生の時に何を思ったか勃起したちんこにカマキリ乗せたら
先走り汁に興味持ってくれて尿道ガジガジされた
337 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/29(金) 12:26:53.35 ID:q7tfdRIv
コカマキリそんなに美味しくなかっただろ味障か
338 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/29(金) 12:41:01.85 ID:sgZ8DWsl
ここのせいで昨夜カマキリに噛みつかれる夢を見た。すごく痛かった(´;ω;`)
339 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/29(金) 14:14:36.55 ID:P7kI5vmW
カマキリにイボをかじらせるからイボムシという
340 :
エグB
2016/01/29(金) 14:41:45.90 ID:q7tfdRIv
>>339
まじです?
341 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/29(金) 18:45:55.86 ID:Ctl3yXwd
>>328
>成虫までの過程で、カマキリが相手の大きさや動きでエサと敵を見分ける法則も考察した。

これこの部分気になる
読みたいよね、何センチ以上なら餌とみなすとかいう法則があるちうことなのかな

>>336
この法則により厨房のお前のは餌とみなされたとwなるほどw

>>339
イボムシリ、じゃなかったっけ
342 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/29(金) 18:48:55.70 ID:Ctl3yXwd
>>341
×何センチ以上なら
○何センチ以下なら
343 :
庭→家のカマキリ
2016/01/29(金) 20:22:10.02 ID:YXoQEIWf
保護したオオカマキリが本日お亡くなりになりました。
1/20に保護してから9日しかたっておらず、
やはり私の飼育方法が良くなかったようです。
明日お墓を作ってあげようと思います。

皆様には大変お世話になりました。
344 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/29(金) 20:26:01.95 ID:P7kI5vmW
普通に寿命だろう
345 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/29(金) 21:02:26.35 ID:WmyOYhUE
>>343
保護するタイミングがちょっと遅かったという気がする
でもまあ人間側にも都合があるだろうからそれはしょうがないとして、
9日でも生き延びられてきっと幸せだったと思うよ
人間にすればたった9日だけど、
カマキリ時間で計るときっともっと長いだろうと思うし

おつかれさまでした、でも保護してよかったろ?
346 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/29(金) 23:33:26.09 ID:u1RNz97V
>>343
日曜からの大寒波をあなたと共にオオカマキリは乗り越えた。
それだけでもよかったでしょ?
あなたもオオカマキリも。

飼育方法...今の時季ならいつ死んでもおかしくないですよ。
私のオオカマキリも、飼育ケースの蓋に逆さまで居られない。
脚が引っ掛からなくなった。
347 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/30(土) 08:12:26.95 ID:HeFvTcRs
老化で引っかける爪そのものが欠損してしまう
348 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/30(土) 08:24:59.31 ID:HeFvTcRs
去年は爪の力だけで天井に力無くぶら下がったまま
早々息絶えていく個体が多かった
349 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/30(土) 09:11:52.50 ID:HeFvTcRs
度を外れた長生きにはあまり興味がないが
飼育個体が死に絶えたあとで
野外で驚異的な生存力を示す個体を見ると
なんとも言えない
350 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/30(土) 14:00:24.05 ID:LKsvw1w6
さっきオオカマ♀が羽化した。今、羽を伸ばしてるところ(><)
351 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/30(土) 22:22:11.28 ID:LKsvw1w6
オオカマ♀思ったよりかなり小さい(><)前胸先端から羽先まで76ミリくらい。♂は8齢型なので大きくなると思うけど…!
352 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/30(土) 22:33:22.28 ID:HeFvTcRs
脱皮回数間違えてるわけではあるまいな
353 :
庭→家のカマキリ
2016/01/30(土) 23:38:00.94 ID:fbszaiLv
>>344
寿命という説は実はかなり説得力があります。
>>345
保護するタイミングが遅かった。それもあると思います。
>>346
日曜からの大寒波を保護することで乗り越えられたということもできます。

私はカマキリ飼育をしたことがなかったので
もともと長生きさせる自信などありませんでした。
それでも保護することを決め、短い間ですが共に暮らすことができました。
その中で一つ言えることは、彼女は私の心の中に何かを残したということです。
大人になった今、まさか一匹の虫に心を動かされることがあるとは思いませんでした。
彼女は今、お気に入りの場所であった私の家の庭先に眠っています。
354 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/31(日) 00:49:54.41 ID:UhAtpvby
飼育温度が低いか齢数を間違えたのか

オオカマキリ大型個体は110oくらいだろう
355 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/31(日) 00:50:15.79 ID:2dF4gUnA
うちのは暖めても固形物は食べないから基本水だけあげてるんだがこんなんで3頭のオオカマキリが2ヶ月は生きてる(常温管理だから部屋も10度くらい)

こんな劣悪な環境でまだ生きてるのが謎でしょうがない
356 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/31(日) 00:55:35.18 ID:UhAtpvby
2ヶ月絶食は異常に長い
357 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/31(日) 01:25:24.31 ID:QdtmyWl8
>>354
♀は普通に7齢だった。♂は今8齢だから期待してる。でもブドウ虫あまり食べないから大型は無理かな?(><)
358 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/31(日) 01:30:26.42 ID:UhAtpvby
無理だな
359 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/31(日) 01:59:47.78 ID:QdtmyWl8
(><)
360 :
:||‐ 〜 さん
2016/01/31(日) 18:41:12.72 ID:QxSZSN+N
>>353
今度の秋に見つけたら飼いますか?

私は車道に居るカマキリを保護として飼います。
わざわざ捕獲はしません。
捕獲を否定はしていませんよ。
361 :
【凶】
2016/02/01(月) 02:00:34.54 ID:gmSg9c2k
8齢幼虫から100oチョウセンカマキリが出るのかも知れない
362 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/01(月) 02:04:20.84 ID:0aA5ncse
ってゆうかカマキリの鎌のことを、斧っていう昔の人の感覚がいい
363 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/01(月) 12:49:00.03 ID:wkgrv8+e
>>361
韓国カマキリ?(・・;)
364 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/02(火) 12:12:13.04 ID:DkH31WFe
全て個体差で説明が付きます!
365 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/02(火) 19:15:31.63 ID:5M0e0u2c
カマキリを手に乗せていると
脚の手入れをする。

脚の真ん中辺りから始めて脚先まで咬み、
たまに間違えて脚先からさらに私の手を咬む...

食べる咬み方ではないので
出血には至りませんが痛い!
366 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/02(火) 19:43:40.53 ID:t2j+4Mlv
指の皮膚に口を付けてモグモグ顎掃除が
放っておくと甘咬みに移行し捕食になる
367 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/02(火) 20:35:21.25 ID:07pxQNVb
カマキリっぽい
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
368 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/02(火) 21:21:29.89 ID:sXzli9vx
オオカマ♀7齢がもう一匹いたんだけど、この子は嘔吐が7齢初期でやっと治って今日8齢になった(><)嘔吐のせいで成長が遅れたので7齢の大型くらいの大きさかな…
369 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/03(水) 06:35:28.45 ID:HDhPPUe0
8齢が普通に出る暖地なのか?
370 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/03(水) 07:31:09.01 ID:DZEvb5r8
成長を遅らせれば8齢できやすいかも(><)研究しようかな…
371 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/03(水) 09:30:41.91 ID:HDhPPUe0
飼育して数が出るなら地域に適化した個体特性だと思う
372 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/03(水) 09:37:28.19 ID:dfb5U7WY
怪我や不全の回復に余計に脱皮とかはありそう
373 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/03(水) 09:57:09.15 ID:HDhPPUe0
それはない
374 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/03(水) 10:08:09.60 ID:JSH8Igsq
>>370
お前は空き地の生態系調べるのが先だろ
375 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/04(木) 09:05:14.81 ID:bESq8iWm
そもそも嘔吐してるのが異常だし
異常な個体だったんだろう
376 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/05(金) 17:25:25.92 ID:KK+GdS8G
吐いてるカマキリとか見たこと無いな
病気なんじゃね?
377 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/05(金) 17:34:09.52 ID:Un+IeZuF
カマキリを飼育すれば普通に見れる
378 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 01:48:23.27 ID:abbs52md
オオカマ♂8齢が羽化した。やっぱデケー(><)今、羽を伸ばしてるところ。
379 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 05:04:32.05 ID:w8miy1K+
定規当ててアップ
380 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 06:25:40.46 ID:abbs52md
うう…オオカマ♂だけど、デカイと思ったけどデカくなかった(><)85ミリ程だった………やはりブドウ虫あまり食わなかったからな。次はサシをたくさん与えてみるか…。無念だ……………
381 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 07:26:25.00 ID:w8miy1K+
普通の季節で普通の餌で飼育しての8齢個体産出は?
382 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 07:57:35.16 ID:abbs52md
>>381
かなり昔に今くらいの時期に育てた8齢型の♂の成虫が一匹いた。あれはデカかった。100ミリくらいあった。
それ以外に8齢の幼虫が出たことはあるが、嘔吐したり餌の食いが悪いと巨大個体にならないようだ…(><)
383 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 08:03:31.06 ID:abbs52md
あと普通の時期に育てても8齢幼虫は出たことはないように思う。(><)
384 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 08:22:31.75 ID:w8miy1K+
普通の気温と餌のほうの飼育で齢数が減るのは理屈が解らない
385 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 10:08:38.82 ID:abbs52md
低温で成長遅らせたほうが8齢になりやすいかな?でもまだわからない(><)何かわかったら追って報告する
386 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 10:34:30.74 ID:0Ov9SidM
嘔吐は普通に飼ってたらしないだろw
水のやり過ぎじゃないかな
それで雑菌やらカビやらわざわざ湧かせて挙げ句それを飲ませてる
どうしても霧吹きで水やるなら木の枝みたいなカビのもとは出したうえでケースの中綺麗にしてからにしたほうがいい
てかカマキリは水飲む!!って飼い方の紹介多いけど、水やらなくても大丈夫
387 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 13:10:20.56 ID:RVwN8dRl
水飲むか飲まないかは個体差があるからなんとも言えないよ

去年は10匹位飼ったけどコカマキリの雄は毎日
388 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 13:13:51.18 ID:RVwN8dRl
途中で送信した

コカマキリ雄とハラビロ雌は毎日積極的に飲んだけど、それ以外は2〜3日に1回で良かった
389 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/06(土) 13:26:30.38 ID:w8miy1K+
110oの雄成虫が出る?
390 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/07(日) 15:46:47.39 ID:iI75W30w
飼育ケース内側に貼ってある両面テープが
霧吹きの水分を含んでカビる
391 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/07(日) 16:06:27.10 ID:oXjVN8wN
超個人的な内容ならTwitterとかでやってくれないかな?
392 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/07(日) 16:40:39.32 ID:paJCdHio
それが出来ないアスペだから
こうしてるんだろう
393 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/07(日) 19:09:35.16 ID:/uNYOrFJ
カマキリ飼育の参考になるならいいんじゃね?
394 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/08(月) 01:10:58.94 ID:vBbbS/HN
餌用の干しエビを放置してたら腐った、ぐらいどうでも良いし参考にならない内容だなww
395 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/08(月) 07:30:23.37 ID:qsU6eQlj
>>394
だったらおまえも何か言えよハゲ
396 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/08(月) 11:22:47.33 ID:g3r5gK3Z
オオカマ♂もオオカマ♀も死んでしまった…(><)
397 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/08(月) 15:27:42.93 ID:yGJbRCrs
どういうこと
398 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/08(月) 15:41:26.19 ID:bvwnZCl3
顔文字のキモさに耐えられなかったか
399 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 01:30:02.93 ID:0Rg47/+z
キモいww誰もが思ってはいたけど口には出さなかった言葉なのにww
400 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 01:51:16.14 ID:ulFQWsKZ
自演までして荒らしてる奴ほどキモい奴はいないwwww
401 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 05:02:26.33 ID:0Rg47/+z
いや誇張とか一切なしであいつほどヤバイ奴はいないぞwwどんな教育受けてきたらあんなのが出来上がるんだww
402 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 10:12:37.29 ID:ZtX8ezT0
前スレあたりから
独自のマイルール立ち上げて書き込み制限したり
いらないスレ宣言して埋めて落とすわ
あほがどうしようもない
403 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 14:02:35.40 ID:P282Sz8/
要らない書き込みしかないから落ちる、当然の事だ
ソースのない主張合戦とか
参考にもならない日記しか上がらないスレなら
落としてしまってかまわんだろう
404 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 16:31:58.29 ID:AkCoeXV0
<独自のマイルール立ち上げて

無知って恐ろしいなぁ
405 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 16:36:54.14 ID:P282Sz8/
<「虫王」のネタ、昆虫最強厨などは駄目。

これが何故なのか考えれば
そんなの知らなくても察しが付くはずなんだけどな
406 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 19:06:22.40 ID:ulFQWsKZ
>>401
どんな教育ってどういうことだよ?具体的に言えよ。荒らしのアホのおまえはどういう教育受けてきたんだコラ
407 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 23:50:34.43 ID:61IOZoa4
確かに育ちは悪そうだね

コラとか文面からもヤンキー臭がするわ
408 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/09(火) 23:53:10.54 ID:P282Sz8/
考える力が無くて聞けば答えて貰えると思ってて
言えば褒めて貰えると思っていて受け手の立場で考えずに発言
なので批判に晒され慣れていなくて脳直で反応、芝には芝w

まぁ、解りやすいゆとりって奴だな
409 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/10(水) 01:46:06.54 ID:J6fBYXB1
主語がない文書いて頭悪いのバレバレだな
410 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/10(水) 02:37:20.12 ID:Iyqt9/QZ
2chでww
主語ww
sage無い奴は言うことが違うなwwww
411 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/10(水) 03:10:23.38 ID:9YrPWtOj
>>409
それなら主語を増やしてちゃんとした文章にしてみろよハゲ
できなかったらおまえがバカってことだからなバーカ
412 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/10(水) 03:48:44.26 ID:J6fBYXB1
自演してんじゃねーよバーカwwwww死ねバーカwwwwww
413 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/10(水) 04:23:20.62 ID:9YrPWtOj
早く文章作ってこいよバーカwwwwww頭悪いのバレバレなのはおまえのほうなんだよバーカwwwwww
414 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/10(水) 12:31:58.37 ID:RXhgi2M/
カマキリの話をしよう。
415 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/10(水) 20:59:00.68 ID:RXhgi2M/
あなたのカマキリは生きているか?
416 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/10(水) 21:06:34.16 ID:AflJ2KBN
卵の中のカマキリは生きているかもしれないし
カツブシの餌食かもしれない
417 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/11(木) 00:15:19.37 ID:98xZUMpi
夏に捕まえた成虫がまだ2頭生きてるが2〜3日後にはお亡くなりになりそう…
418 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/11(木) 00:54:46.64 ID:ocBH2oP7
飼育日記は5月にならないと再開できない
419 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/11(木) 11:27:53.66 ID:avmkyWgF
今、飼育ケースを日当たりのいい窓際に置いてたら、
カマキリは亡くなっていました...
12月半ばに保護したのですが、今日までよく生きました。
420 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/12(金) 02:13:03.841154 ID:ZEE2yLx/
晴天の昼間は暖房が必要ないとは
421 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/12(金) 02:33:03.170186 ID:cFgdQwhb
参考にならない日記まだ書くの?
422 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/12(金) 09:49:32.17 ID:rELyHt9+
この時季にもどこかで誰かのカマキリが生きているという話。
私はうれしいですよ。
423 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/12(金) 16:42:32.67 ID:chLfMj2t
冬場にケースを直射日光に放置とか
干からびて死ぬ奴だろ
424 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/13(土) 01:21:05.73 ID:b6qqySYu
夏から生きてるなんてすごいですね。

一日中暖房ONですか?
餌は?
水は?
425 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/13(土) 01:22:33.97 ID:b6qqySYu
>>424
>>417です。
426 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/13(土) 01:57:21.89 ID:MOk5N/bz
>>424
部屋は基本的に常温(最高でも10℃くらい)
餌は去年の12月末くらいから何も食べてない(加温しても食べてくれない)
水はミネナルウォーターを毎日口に付けてみて飲んだらそのまま飲ませる感じ

特別なことは何もしてないからまだ生きてることにビックリしてる
427 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/13(土) 11:21:35.51 ID:5f0eRuY0
訳がわからんな
428 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/13(土) 12:22:04.55 ID:b6qqySYu
>>426
糞は出る?
429 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/13(土) 14:29:11.49 ID:MPZmYpnI
誰かニセハナマオウの終齢のエサを教えてください。毎回終齢になるとエサを食べなくなって困っています。どうかお願いします。
430 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/13(土) 14:57:49.54 ID:5f0eRuY0
飼育経験ないが
餌の嗜好性が飛翔昆虫に偏りそうな種だから
ガやハエあたりが適切かも

某サイトではカマキリ餌にハスモンヨトウやキンバエ使ってる
431 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/13(土) 15:12:43.87 ID:5f0eRuY0
そもそも
ニセハナマオウカマキリ幼虫を
成虫まで成功させ晒しているサイトは
一ヶ所くらいしか見たことがない
432 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/14(日) 00:10:22.33 ID:SY22lcDf
>>428
1月中旬くらいまでは固形だったけど、時間が経つにつれて下痢状(カブトムシがする糞尿みたいなやつ)が多くなって、今は下痢状のやつしかしないね
433 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/14(日) 11:14:30.35 ID:sHZTJM59
そろそろオオカマ交尾させようかな(><)
434 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/14(日) 12:03:22.52 ID:IWGHvtCI
氏んだんじゃねのか
435 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/14(日) 17:37:54.18 ID:nEK/Bwe4
>>433
主語を付け加えた頭悪くない文章はまだ出来ないの??
436 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/14(日) 17:39:29.45 ID:nEK/Bwe4
投稿したら本文が勝手にメール欄にコピペされちまったww
437 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/14(日) 19:06:14.87 ID:vKCOx0Yr
ヘンペルのカラスか
「俺の投稿が誰よりも頭が悪い」が成り立つので
「オレ以外の投稿はそれよりは頭悪くない」が成り立つ
証明終了しちまったな
438 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/15(月) 07:05:44.52 ID:zsO9cQOY
うむ、オオカマ交尾うまくいかない…(><) まだ♂が成熟してないかなあ…ちょっと間をあけて再度チャレンジする!
439 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/15(月) 08:10:42.46 ID:5CoxcHtu
3月くらいに産卵させて
卵鞘を外気温下で自然孵化させれば丁度良い
440 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/15(月) 20:17:52.72 ID:Qzz5ZNlT
>>438
季節ど外れのカマキリ。
いいね。
441 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/15(月) 20:37:24.23 ID:mBQ+4ndG
そもそも管理ミスで孵化させたカマキリだからいいねどころかダメだね、だよ
442 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/16(火) 02:20:15.21 ID:vJYyPvDs
もう一回チャレンジしてみたら失敗して♂が食べられた(><)もう♀しかいないから交尾できない!
443 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/16(火) 06:18:27.72 ID:1ZLZVAWr
ついでにキモい書き込みも(><)もうやめよう!
444 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/16(火) 08:40:00.07 ID:Yg00BHEz
20℃から急降下
積雪スゲー
445 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/18(木) 19:53:11.82 ID:uK8wIG3l
>>417
まだ生きてる?
446 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/18(木) 20:36:27.97 ID:UyBDvN6i
自演か
447 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/18(木) 22:44:22.65 ID:tbn4c4Pg
オオカマがやっと交尾した(><)昨日まであれだけケンカしてたのにすんなりだった…不思議だ…
448 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/18(木) 23:01:51.80 ID:eXjo0HKz
>>442はなんだったんだ
449 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/18(木) 23:31:59.74 ID:o++SmiKf
精神が不安定なんだろ、ハゲとかバカとかいきなり暴言吐いたりするやつだし
450 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/19(金) 06:25:25.46 ID:nr92Huil
>>447
よかったね おめでとさん
451 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/19(金) 11:33:37.20 ID:8+WKnAwb
>>447
キモいから自演はやめろ(><)
452 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/19(金) 23:39:52.07 ID:GVfbUXsA
暖かいの
453 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/20(土) 01:02:57.12 ID:Ls5578Rr
カマキリに会いたい。
454 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/20(土) 01:24:01.31 ID:odCxsBNo
まず卵を割ります
455 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/20(土) 01:51:57.07 ID:GrwpKeWR
>>448
>>442が顔文字本人で>>447は偽者らしい
456 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/20(土) 06:33:13.28 ID:EikxOgFT
くだらねえ
457 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/20(土) 11:31:31.51 ID:ooaJp8Vi
暖冬でも手持ちの各種カマキリ卵鞘は孵化してなかった
チョウセンカマキリは大丈夫だろう
458 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/22(月) 00:12:31.14 ID:TzEFEHHP
>>447
産卵は3月か4月になったとして、
孵化は6,7月かな。
いい時季になるね。よかったね。
459 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/22(月) 06:23:59.38 ID:e26oAq+D
>>450
>>458
ありがとう(><)
ちなみに二匹目のオオカマ♀が今朝羽化してた。次は夏カマキリ育てるよ!
460 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/22(月) 06:26:38.97 ID:zWoAZvl1
まあ自然のオオカマキリ孵化と同期できるだろう
461 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/22(月) 13:54:39.63 ID:4KTtasH7
>>459
日記より主語を加えた文章さっさと作って投稿するのが先だろ、都合の悪いことはスルーしてんなよ
462 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/24(水) 00:13:04.71 ID:Z2aCKnsx
がっかり
463 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/24(水) 16:30:50.40 ID:DVymPE3N
野外で生きるカマキリを探してくれ
464 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/24(水) 16:38:45.96 ID:zEDWvulh
まだいないだろ
465 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/24(水) 18:45:55.07 ID:RIf7gqRL
>>463
見つけるんじゃなくて探すだけで良いのか。それなら日給1万、交通費試G費別途支給なb轤竄チてもいいbシ
466 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/24(水) 19:12:24.83 ID:ixf2lEax
        【 国策優先 】  原発推進     ← 人命優先は? →    福島応援  【 経済優先 】



            食べて応援の雄 松方弘樹、脳腫瘍の疑い 長期療養のため公演降板・中止へ
                   事故後も東北沖マグロを釣りまくってきた無類の魚食好き
                 https://twitter.com/toka iamada/status/702039787457241088
女子プロレス界の異常。亜利弥さん、昨年北斗晶さんと同じ乳癌発症、ステージIV。「桜の咲く頃まで持たない」と告知。
長与千種さん、今年胆嚢全摘手術。そしてRAYさんの悪性脳腫瘍。。。女子プロレスは震災後福島でボランティア興行を行っている。
                 https://twitter.com/carapowa1/status/700132709566271488


45盛田幸妃 横浜(現DeNA) 38松来未祐「悪性リンパ腫」 32黒木奈々フリーアナ  21丸山夏鈴アイドル福島県郡山市出身

        11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見 鎌倉(今年、死亡数上昇)

          11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、今年の9月に死去


                       マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。

                   日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
           多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
            マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい

                       Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
                 A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
467 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/26(金) 08:03:15.92 ID:uZmIB9p6
寒暖の差が激しいとオオカマキリ卵鞘の孵化が気になる
468 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/26(金) 17:02:36.91 ID:ipFzjAOl
羽がグシャグシャな極太オオクワってまだ人気あるんだな。
高値ついててびっくりした。
469 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/26(金) 17:22:56.18 ID:XhMSyVXs
カマキリスレで唐突にクワガタの話ですか…理解に苦しみますね
470 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/28(日) 03:15:07.98 ID:Ltl/l+01
カマキリを探さねばならない
471 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/28(日) 03:54:30.64 ID:3N7Ad1eP
>>470
だから日給その他諸々出してくれるなら代わりに探すって言ってるじゃん
472 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/28(日) 03:59:27.70 ID:9QfWJlI9
もう頼まれて無いじゃんwww
473 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/28(日) 09:43:48.54 ID:dGWqg5AC
さっきテレビでやってた関根勤のペットの王国ワンだランドみた人いない?
一つの卵から共食いさせて最後に残ったカマキリが、脱皮中に餌のコオロギに食べられたってのやってて胸糞
まだ成虫になってないのに、あんなリオックみたいなの入れるなよ
474 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/28(日) 09:45:34.81 ID:s3DafJNC
>>473
見たぞ
子トラの餌に入れたイノシシに喰われるようなもんだな
475 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/28(日) 15:26:55.73 ID:FcZiO51K
>>473
いつからコオロギの方が餌だと勘違いしていた…?
476 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/28(日) 15:27:02.58 ID:FcZiO51K
>>473
いつからコオロギの方が餌だと勘違いしていた…?
477 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/28(日) 22:53:31.76 ID:Ltl/l+01
見てないけどイエコオロギか
478 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/29(月) 08:20:34.60 ID:tczp9K5f
>>477
黒くなかったからフタホシでは無いと思うけどイエコなんかな
「悲しいお知らせがあります」
「コオロギに食べられてしまいました」
(スタッフ笑い声)って感じで、ムカムカしたわ
まあ引っ張る話題でも無いか
479 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/29(月) 08:27:00.64 ID:qGkpQsrT
蠱毒は好かぬ
480 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/29(月) 08:49:02.34 ID:boecoiuM
人の作った映像を笑いものにするだけの番組なんて
話題に挙げる事さえ恥じたまえよ
481 :
:||‐ 〜 さん
2016/02/29(月) 19:06:59.26 ID:GsCK1/+S
雄カマVS雌ヤブキリ
ならカマ食われるだろ
482 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/01(火) 01:04:11.62 ID:SvIjVOjo
ムネアカハラビロカマキリ以上の大型種の雄なら勝てるかも知れないが
483 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/01(火) 01:32:29.01 ID:OPheoA0M
条件も内容も指定せずにどっちが強いとか言っても無意味だわな
成虫が一方的に押さえ込めば相当な相手にも勝てるだろうが
そうばかりとはいかんからな
484 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/01(火) 02:52:05.16 ID:q2xILJKy
強いとか弱いとか
勝つとか負けるとか
どうしてそんなことにこだわるのかね
ヒトのオスの習性なのか
カマキリの習性以上に謎だわ
485 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/01(火) 02:56:11.22 ID:q2xILJKy
やっぱ男ちうのは子宮を持たないからなのかね
ひとりでは何も生めないから
絶対ではなく相対の生きもの
だから他者を気にする
人と比べて勝ってるか負けてるかを気にする
486 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/01(火) 03:06:26.64 ID:OPheoA0M
女性アピール、長文、sageずに、連投
という役満怪文書を平気でかましている精神では
そりゃあ何も理解は出来てないだろうよ
487 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/01(火) 09:06:16.67 ID:SvIjVOjo
先に手を出すほうが勝つてか
食う気がないと負けるだろう
交尾に入り大物猟への興味が薄れた時期の雄カマキリはダメっぽい
ヤブキリ同様にセミを狩る食欲優先の頃の雄が良い
488 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/01(火) 18:45:33.47 ID:v66On608
>>486
へぇ、図星かw
489 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/01(火) 19:15:44.72 ID:rKzgwwxS
顔文字さんがまた暴れてるのか…
490 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/02(水) 07:41:42.98 ID:TJysjKJA
ヒメギス雌成虫をムネアカハラビロカマキリ雄幼虫の餌に試して
少し危なかったが捕食成功した
491 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/02(水) 16:23:33.39 ID:1YhfNJW4
ヒメギスは絶命危惧種だから餌にしないであげて
492 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/02(水) 16:28:09.84 ID:1YhfNJW4
×絶命
○絶滅
493 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/03(木) 22:55:52.18 ID:/VytuXpP
増えやすい農業害虫を主餌としたい
494 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/03(木) 23:34:29.43 ID:Kumcbxuy
野菜を育てるといいぞ
庭木や雑草ではなかなか虫が湧かないけど
野菜だとそりゃもううじゃうじゃよ
495 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/04(金) 02:16:49.22 ID:7ZCYKjKa
昆虫好きとしては餌にも情がわくからな
ヒトは弱いから殺生の言い訳がいるよね
家庭菜園の害虫だからてのはうまい言い訳
496 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/04(金) 08:19:20.42 ID:baMzhhCJ
去年はコマツナにアオムシ湧かせたが時期がずれて
カマキリ中齢幼虫の餌にする頃にはアシナガバチ軍団に全滅させられた
種子に来るナガメは警戒色の外観どおり不味いらしく
カマキリに食わせると露骨にオェ〜という仕草になる
顎に付いた体液を壁面に擦り付け取りながら食うので
ケース内部がよく汚れる
497 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/04(金) 08:35:59.37 ID:+2+NX3uT
アシナガの巣を確保するといいぞ
幼虫がいっぱい入っていてるし
牛乳でもスポイトで与えておけばとうぶん生かしておける
498 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/04(金) 08:47:23.90 ID:baMzhhCJ
手頃な飛翔性の餌として働きバチを採集させてもらうので
どちらかというと根こそぎは避けたい
499 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/06(日) 08:51:29.50 ID:rawYtqkK
去年のゴーヤがまだ冷凍されて残ってる(´;ω;`)
500 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 02:30:43.90 ID:e5B/QDB/
>>485
同種のくせにバカだろお前
女も一人では子供作れないだろうが、頭大丈夫?

どっちが強いとかいってすぐに戦わせようとする奴は性別関係なく思考が単純で幼稚なだけ
それを強引に性別の違いに持って行って男女対決にさせようとするお前もよっぽど幼稚だぞww
501 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 02:42:17.04 ID:xRRZgg0N
いつものバカ女だろ
触んなザ子供
502 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 02:50:44.08 ID:e5B/QDB/
>>222
ムネアカはそんなに繁殖力強くないから大丈夫
もう4年近くムネアカを近場の在来ハラビロが多い生息地に放虫してるが
全く定着せず見られるのは何年たっても在来ハラビロばっかでうんざり
毎年ムネアカの生息地で産卵範囲を確認してるけど全く広がってないばかりか数が減ってるくらい
隣接する在来ハラビロの卵鞘数も全然減ってないし
恐らく生息域が広がってるとしても元々在来ハラビロがいない空白地に進出してるんじゃないかと思う
ムネアカは寧ろ保護したいくらいだわ
503 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 03:38:21.67 ID:OqUV3zDT
外来種を日本で増やそうとしてる反日野郎は日本から出ていけ。

中国大陸なら大好きなムネアカもいるだろうから保護し放題だぞ反日野郎。
504 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 07:09:00.82 ID:OgXsGy0d
釣りか何か
505 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 08:43:02.40 ID:XKL6gkNK
在来種だって
昔は外来種だったかもしれないしな
普通に見守っていいんじゃね
506 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 10:02:56.49 ID:OgXsGy0d
一部では駆除が始まっている
507 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 10:59:50.30 ID:xRRZgg0N
人間みんな外来種
508 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 13:27:35.93 ID:jNqIOSPN
外来種の駆除よりも生息域の環境保護しろよって感じだな
509 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 23:06:20.44 ID:G98scV8w
生物相が豊かな環境ならそう簡単に外来種は侵入できないしな
まあ、中にはそんなの関係ないとばかりに爆殖するやつもいるが
510 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/09(水) 23:31:25.06 ID:OgXsGy0d
ムネアカハラビロカマキリは
最初から自然度が高い環境で発見報告される傾向にあり
順応し繁殖している
511 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/10(木) 05:27:22.71 ID:t9nPMZRg
カマキリは除去しやすいだろう
サイズが小さくない
動きが速くない
飛び回ることがない
卵を隠して生むことがない
一年に何度も発生しない
512 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/10(木) 19:14:36.16 ID:KIakpMSE
朝鮮カマキリが絶滅の危機に瀕しているな。昔はオオカマをしのぐほどたくさんいたのに………!
513 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/10(木) 23:54:46.01 ID:FXNAY1D0
ムネアカは全国各地に同時多発的に入ってきてるからもう無理だろ
竹箒等が侵入ルートなら防ぎようがないし
国産のハラビロと交雑しないことを祈るのみ
514 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 02:36:34.82 ID:UVqe4pvz
古い書き込みにレスする辺りお察し()
515 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 05:21:30.80 ID:/+JikCve
知識をひけらかしたいのに反論とかされると困るからね
その点古い書き込みなら安心だ
516 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 06:19:20.88 ID:mJr6s1q8
??亀レスでも構わない
特に飼育シーズンから外れる冬などはスレから離脱するのが普通ゆえ
自然とレスがリアルタイムでなくなる
それよりも
知識を書かなければ参考にならぬと言い書いたら書いたでひけらかすと言う
価値の無い叩きのほうが問題だ
517 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 08:08:03.97 ID:mJr6s1q8
オオカマキリとチョウセンカマキリの混生実験は行われているし
ムネアカハラビロカマキリとハラビロカマキリでも
同様の実験が行われるのだろう
自然下での生息環境で棲み分けが存在するオオカマキリとチョウセンカマキリと違い
差異が見られないムネアカハラビロカマキリとハラビロカマキリでは
より密接的に衝突が起こっていると予想される
518 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 08:22:58.42 ID:mJr6s1q8
タイワンタケクマバチやアカハネオンブバッタは
研究者によって専門サイトまで作られているのに
ムネアカハラビロカマキリ情報は未だに動きが鈍い

研究者側が情報の拡散による弊害を危惧しているようでもある
519 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 08:28:46.81 ID:mJr6s1q8
あと始末の出来ない個人実験とも呼べぬ劣悪な行為を堂々と書かれると
このスレもヤバい部分に行ってしまう
520 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 09:29:05.58 ID:/+JikCve
上から目線で長文連投してソースは無し
だからひけらかすって言うんだよ
521 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 11:05:07.22 ID:iExbMGTv
なんで叩かれたのかまだ気付いてなかったのか、知識書いてないからとかそういう話じゃないんだよ
522 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 19:35:33.83 ID:cVeP3w8D
カマキリ「ケンカはやめてぇ〜♪わたしのために〜あらそわないで〜♪」
523 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 22:21:16.29 ID:A5jSAzCo
ムネアカ同定していた研究者の話題って最近出ないな、その後どうしてるんだろ
ブログかなんかで新種同定も競争があるからって言ってて
このスレでも話題を自粛する雰囲気だったじゃん
524 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/11(金) 22:27:25.03 ID:mJr6s1q8
学会で何度か発表
このスレにも出た
525 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/12(土) 06:55:35.88 ID:1viXlfB3
ムネアカってストレスたまると自分の脚食っちゃうみたいだな。オオカマキリも自分の触覚かじるけど…
526 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/12(土) 09:07:09.72 ID:ze6qXAxP
>>524
名前も公開されてるのかな
527 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/12(土) 09:26:58.53 ID:ePSenZ45
ムネアカハラビロカマキリ
528 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/12(土) 14:42:51.67 ID:ze6qXAxP
>>527
よくわかったよありがとう
529 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/13(日) 12:06:00.81 ID:AXoAJhZt
>>510
自分が見た限りじゃいるのは人為的な環境ばかりだけどな
生息地は非常に局所的だし繁殖力も強くないしノーマルハラビロを完全に駆逐して置き換わるっていうのは100パーセント不可能だろうね
競合相手が少ない環境で細々と生きていくんじゃないの
530 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/13(日) 18:19:50.18 ID:FGhb4sjN
スレではまず採集や観察で遠征するような自然の中から出てきたな
531 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/14(月) 04:29:04.90 ID:I6wTylee
>>87によると外来種ハラビロカマキリの割合変化が55%→93%
532 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/14(月) 18:50:53.98 ID:sk3O4sNY
>>512
ネトウヨはチョウセンカマキリ見たらすかさず殺すんでないのか?
533 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/16(水) 03:39:16.73 ID:RkY7vMV8
ネットから飛び出したらそいつはネトウヨじゃなくてただの右翼じゃん
534 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/17(木) 23:13:45.30 ID:EjqINfgA
チョウセンカマキリにも謎が多い
535 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/17(木) 23:49:44.53 ID:Fi/vZOn8
地元でチョウセンカマキリを全く見なくなったんだけど、これって何が原因なんだろう
大カマキリはうなるほどいる。コカマもハラビロもいる。でもチョウセンカマはめっきり見なくなってしまった

空地の草原がいくつかなくなったから?でも公園に行けば他のカマキリはたくさんいるんだよね
536 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/18(金) 00:41:30.61 ID:QuHOCBr3
公園が餌のある草原なら定着できる
537 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/18(金) 06:50:11.91 ID:QuHOCBr3
一番の普通種だったチョウセンカマキリはどこも減少らしい
普通の原っぱがなくなった
538 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/18(金) 08:24:43.67 ID:uqAeSzsz
平原でしか生きられない理由はなんだろ?
539 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/18(金) 19:16:40.75 ID:Ex6dvsNN
http://sanagiko.exblog.jp/18789953/
http://cinnamon-web.jugem.jp/?eid=1434843
http://mikftykei.exblog.jp/m2014-11-01/
http://yanntya.blog62.fc2.com/?no=44
初期においては人為拡散による局所的発生でも
自然で繋がっていれば移動すると思う
540 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/18(金) 22:53:35.67 ID:+csPTc3w
>>537
定期的な草刈りがされなくなって葛に埋もれたような場所が増えたからかねえ
541 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/18(金) 23:27:47.90 ID:Ex6dvsNN
http://sanagiko.exblog.jp/iv/detail/?s=18789953&;i=201209%2F05%2F97%2Fe0083097_020913.jpg
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
542 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/19(土) 00:41:53.64 ID:8uMOuSpE
荒らしかな?
543 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/19(土) 06:21:39.12 ID:GE0XM3fi
近隣は草刈りを過剰にやるところばかり
剥き出しの地表は美観もよろしくない
544 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/19(土) 06:41:10.53 ID:4pupZnSy
うちの町では
手入れしていない原っぱの存在が許せない人がいるらしくて
自治会長が地主を探しては手入れを要求している

それでも放置されてる原っぱが貴重な存在で
ウスバカマキリの卵を見つけるとそこに移動させたり放虫したりしている
545 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/19(土) 07:06:20.21 ID:GE0XM3fi
そもそも普通の原っぱは普通の人間に自然と認識されていないし
存在の価値を認められていない
樹を植えたり水場を作ったりする分かりやすい作為によって
初めて自然の風景として認知される
546 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/19(土) 07:22:43.13 ID:GE0XM3fi
結果として
生態を考えると一番打撃を受けるポジションにいるのが
意外にも一番身近なチョウセンカマキリだったりもする
547 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/19(土) 07:52:28.00 ID:qUaSQEO4
チョウセンカマキリはコカマキリのように地表に隠れられるほど小さくなくて、深い草藪に住んでたらオオカマに駆逐され、ハラビロのように木の中にとけ込むのもヘタ。ようは中途半端なんだな生態が。
548 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/19(土) 16:57:00.17 ID:i3SUQ3Cx
チョウセンなら人家の庭で生息できるな
庭木でも塀でも産卵できるし
549 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/20(日) 01:03:02.91 ID:1wfXbQpR
オオカマがやっと卵産んだ(><)
550 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/20(日) 01:16:32.20 ID:XgX72WyD
まだその妄想続いてたのか
551 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/20(日) 14:11:48.64 ID:1wfXbQpR
産卵後の食欲ハンパない(><)
552 :
( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama
2016/03/20(日) 15:07:12.39 ID:6/Zl6hH+
 
カマキリの腹を押さえたら、結構、ハリガネムシが出てくるね。( ̄(エ) ̄)y-°°°

。。
553 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/20(日) 23:22:36.87 ID:jgNPFhg8
>>552
何匹出ましたか?
554 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/21(月) 22:29:50.32 ID:ArKQ7xrq
>>549
おめでとう。
555 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/22(火) 00:56:03.59 ID:eO4hlCjH
>>554
サンキュー(><)次はグリーンの夏カマキリ育てるよ!
556 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/22(火) 09:07:59.34 ID:sNWzGBOM
黄色のムネアカハラビロカマキリが出たら楽しい
557 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/22(火) 19:31:27.53 ID:IL2hs7as
http://www.bdnagoya.jp/creature/pdf/160307_konchurui_kaisetsu.pdf
この二種は同じところから来たのかな?と思うわけ
558 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/23(水) 05:10:29.78 ID:0o3jt2vR
>>555
まだ生きてたんなら主語を付け加えた文章はやく投稿しろよ、数ヵ月経ったのにまだ出来ないのかな?ww
559 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/23(水) 20:46:06.47 ID:UBo8xx+v
数ヶ月も主語にこだわり続けるとはしゅごい
560 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/23(水) 21:08:52.81 ID:swRVmNhm
冬眠してろよ
561 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/23(水) 22:10:55.61 ID:pLr9CS93
>>559
くだらないダジャレを恥ずかしげもなく言える方がすごい
562 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/23(水) 22:18:44.23 ID:V+YnLJRB
粘着アスペはほっといてカマキリの話をしようぜ
563 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/23(水) 22:27:26.08 ID:n+pzD9vT
カマキリの話題でも
妄想まーんの日記はNGですわ
564 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/23(水) 22:44:43.25 ID:pLr9CS93
>>562
逃げ回ってないでとっとと投稿してくれれば粘着なんてしなくて済むんだけどなww本当逃げてないではやく投稿してほしいもんだぜww
565 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/23(水) 22:44:44.61 ID:/Y2J4BW+
>>525
オオカマキリの自己捕食行動が報告されている

http://www.konchukan.net/pdf/kiberihamushi/Vol38_2/kiberihamushi_38_2.pdf
566 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/24(木) 00:13:10.99 ID:KIj5Sfy2
自演でageたりsageたりIDまで変えたりしててワラタ
567 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/24(木) 00:48:56.36 ID:vX8XHoSu
恥ずかしい奴ハケーン
568 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/24(木) 01:07:18.17 ID:aMePp0vC
互いにブーメランである事に気づけないんだな。。。
可愛そうに
569 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/24(木) 02:35:00.78 ID:PnIrAJdK
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
ムネアカハラビロカマキリは
外来種特有の都市化地域から広がる地図にはならない気がする
570 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/24(木) 02:42:50.22 ID:s+3rqarc
>>565
自己捕食の原因は不明なんだな
それはともかく傷口にオロナインH軟膏はやばそう
571 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/24(木) 03:08:38.03 ID:PnIrAJdK
たぶんストレスが原因

自然下では傷ついて腐った体の部分を噛んで切る
572 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/25(金) 00:07:47.91 ID:ujnSWfPU
>>568
一番可哀想なのはお前だよバーカwwお前もブーメラン投げてるのに気付いてないだろバーカww
573 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/25(金) 00:17:51.49 ID:ujnSWfPU
>>564
粘着アスペは黙ってろよバーカバーカバーカww
574 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/25(金) 00:24:33.45 ID:uPuXxzJh
なるほどこれもストレスが原因か
575 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/25(金) 07:40:13.70 ID:E9lV5cp6
暖冬あけに寒すぎる
576 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/25(金) 19:06:57.56 ID:p2f+7rEU
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚

こういうチョウセンカマキリのような平面貼り付け型の産卵方式をするオオカマキリは
どれくらいいるのかな?
577 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/25(金) 22:09:40.64 ID:mpr2Ijtd
>>576
俺のオオカマもこんな座るような感じで卵産んだな(><)
578 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/25(金) 22:16:48.85 ID:p2f+7rEU
飼育ケース内では壁に貼り付ける
条件は野外
579 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/25(金) 22:22:02.83 ID:uPuXxzJh
どうしてこういう文脈ぶっ飛んだ文章書き込めるんだろな
こええよ
580 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/26(土) 07:57:10.69 ID:joFzdhqg
>>579
哀れな奴
581 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/26(土) 09:00:11.65 ID:EP3IxSyC
添削マン
582 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/26(土) 09:03:39.57 ID:AqMpTVIn
>>579
ねちねちしてるな。
こいつに飼われるカマキリはかわいそうだ。
583 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/26(土) 16:31:40.77 ID:1EOgB2BX
584 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/27(日) 11:14:54.81 ID:l0QR3ZC1
しかし色んな所からムネアカ画像を見つけてくるなぁ
ちょっと感心するよ
585 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/27(日) 12:42:13.87 ID:fh31S44a
カマキリを飼っていたと思っていたらいつのまにか野菜が生えていた
何を言ってるのかわからんだろうが
ダイコンアブラムシが来た
586 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/27(日) 13:58:03.39 ID:vOBDIxi9
アブラナ科は伊達じゃないよな
ついでにミミズも育てると良い
587 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/27(日) 16:25:30.09 ID:TfAJnrQM
ミミズも餌になるのか?
588 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/27(日) 23:08:27.64 ID:vOBDIxi9
蠢く肉塊だけど、臭いもあるし力もあって装甲も粘膜系だから
個体によってはダメかも?
経験上拭いて刻めば食ってくれてた
脱走さえ気をつければ野菜クズ投入するだけで土の中で増えてくれるから管理も楽
589 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/28(月) 11:01:25.34 ID:VUmcOUMv
目の前のカラスノエンドウが除草されなければアブラムシ採集に出掛けなくて良いのだ
放置しておいて欲しい
590 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/28(月) 23:49:41.16 ID:061uiZ8W
>>83の動画が違反で削除されてる
591 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/29(火) 19:04:29.09 ID:nYlXnMiF
>>582
ブーメラン乙
592 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/29(火) 20:36:14.58 ID:jCeJeM5S
また野菜が食いきれない(´;ω;`)
593 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/29(火) 22:10:24.53 ID:ecm1jnJq
>>592
カマキリに野菜をあげてるの?
594 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/29(火) 22:22:42.90 ID:IweTI/Qq
虚言ま〜んはカエッテ!!
595 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/30(水) 11:30:47.43 ID:MOP7ujOi
オオカマキリが昨日先発隊、今日本隊が孵化してしまった。バナナ買ってくる。
596 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/30(水) 11:44:42.76 ID:9QQXPzVH
暖冬だったのに春は寒いしハエ飛んでない
597 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/30(水) 12:01:13.35 ID:X7xWR+ns
>>595
楽天でトリニドショウジョウバエ買いなよ
598 :
595
2016/03/31(木) 03:20:30.70 ID:/GFjCMsH
もうコバエがいるのは見たから、バナナで呼び寄せるだけでいいと思ったんだ。
買い物の途中、土手のギシギシにアブラムシが付いてたんで取ってきた。
あの黒いやつはあんまり好きじゃないようだけど(去年までの経験的に)、
まあ、ベランダだから食いもんなければ勝手にどこかに行くだろう、と。
599 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/31(木) 07:44:40.98 ID:ZjJkh/Vt
オオカマキリの孵化は油断できない
600 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/31(木) 07:54:44.89 ID:A7k2gECq
まず日本語に油断すんな
601 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/31(木) 18:19:18.97 ID:ZJXzEl0f
卵を5個保有してます。
20℃未満なら孵化しませんよね?
陽当たりの悪い部屋に保管してますので、外気温と室温との差はあまりありません。
602 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/31(木) 19:47:30.69 ID:ZjJkh/Vt
オオカマキリの卵なら油断できない
603 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/31(木) 20:44:08.24 ID:jU5DN/9k
>>601
ちっちゃい安い冷蔵庫買って保存してみたら?
604 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/31(木) 21:56:27.88 ID:ZJXzEl0f
>>602
ありがとうございます。
オオカマキリ1個コカマキリ4個です。
近々カマキリを捕まえた辺りに返しに行きます。

>>603
ありがとうございます。
一度暖かくなったのに寒くするとか、
冷蔵庫から出すときに急に暑くするとか、
なんだかかわいそうなのでやめておきます。
方法としては勉強になりました。
605 :
:||‐ 〜 さん
2016/03/31(木) 22:18:22.90 ID:ZjJkh/Vt
外気温に任せるが良い
606 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/01(金) 04:39:24.61 ID:b4ElOt+x
>>604
元に戻すのは賛成だが
それじゃ何のために卵を取ってきたか分からないじゃないか
607 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/01(金) 05:16:29.35 ID:OFBeFXr+
飼育個体が産んだに決まっている
608 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/01(金) 12:53:12.65 ID:8iv/5LhK
誤解を招きました。
飼育個体が産んだ卵でした。
609 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/01(金) 13:21:15.46 ID:OFBeFXr+
勝手に産み付けるのだから仕方がない
610 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/01(金) 18:42:42.69 ID:SVV7z4vq
>>608
とりあえずコカマの卵は放してきたら。オオカマだけにしなよ。
611 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/02(土) 04:31:40.29 ID:bfhyDCpB
コカマ幼虫って蚊のように小さいよな
小さすぎて餌にこまらない?
612 :
606
2016/04/02(土) 04:47:17.51 ID:C4y+RfBj
>>608
申し訳ない。俺が勝手に勘違いしただけだ。
613 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/02(土) 06:44:39.64 ID:2KsQvsO0
「嘘」をつく昆虫の♀たち。♂を引き寄せるカマキリと肉食ホタルの苛烈な繁殖戦略「ファム・ファタル理論」
http://togetter.com/li/957162
614 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/02(土) 18:24:22.99 ID:Q0cr5z7I
庭オオカマ卵鞘、本日まさかの孵化

4月だぞ、おとといまで3月だったんだぞ
暖冬の影響だろうか
蓄積温度が孵化条件までたまったから?

ちなみに今日はアリも早々に結構飛行しておった
あれも普通は5月じゃないのか
アシナガ母さんもうろうろしとった

まだ餌が出揃ってないのにね
探したけどまだアブラムシもいない
とりあえず3匹+脱皮不全1匹を保護した
脱皮不全はすぐ死ぬだろうけど
餌はとりあえず去年のミルワームの残りをちぎって口元に給仕して与えるか

こんなことなら昨日サンゴジュハムシ駆除の薬剤撒かなきゃよかったよ
わさわさいたのに
あの弱齢幼虫は大きさ的にきっと良い餌だったろうに
まさか明日孵化するなんて思わなかったもんなー
615 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/02(土) 18:26:48.72 ID:Q0cr5z7I
×結構飛行
○結婚飛行
616 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/02(土) 18:56:30.73 ID:sQcLDm+N
南シナ海は80年前に日本が英国の制海権を奪ったが
第二次大戦で米豪によって 日本を追い出した
そのとき中国共産党は 中国奥地で日本軍から逃げ回っていた

にもかかわらず 中国固有の領土領海とか
習近平も 歴史を無視して厚かましい嘘を平気でオバマに言っている。

オバマも「おいこら、嘘をつくな 習 嘘つきはヒトラーだぞ」と言い返せよ。
617 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/02(土) 19:26:51.68 ID:rIJruFLF
植物の剪定屑や枯草を始末せずに花壇の地表に敷く有機物マルチをしていると
ミミズやトビムシなどの分解者が増殖してカマキリの餌にやろうとも思うが
やはり飛翔昆虫が一番面白い
618 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/02(土) 19:37:16.33 ID:rIJruFLF
当然ながら農薬は使わない
619 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/02(土) 19:59:25.54 ID:C4y+RfBj
>>614
うちのベランダだと2012年4/30、13年4/18、14年4/9、15年4/3、16年3/29。
だんだん早くなってるねえ。
620 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/03(日) 01:41:11.24 ID:0ELyyo2P
そんな早く生まれたのはやはり10月位には
息絶えてしまうものなのかな、半年位しか生きないイメージだからさ
621 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/03(日) 04:06:06.79 ID:cY0zbUjM
オオカマ♂が死んだ(><)眠るように逝った。さらば…
622 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/03(日) 04:48:32.87 ID:dn0K6IAU
>>621
冬場に孵化したカマキリはもれなく無駄な命とか言ってたよな、何ヵ月もかけて無駄な命を育ててた感想はどうよ?
623 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/03(日) 05:13:28.46 ID:GUMk9ZPD
メンヘラ自称女子にありがちなかまって妄想だよ
スルーしとけ
624 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/03(日) 08:07:44.93 ID:L1kJZiB5
スルーマンとセット
625 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/03(日) 11:43:00.07 ID:1eALr2Bu
チョウセンカマキリやハラビロカマキリの卵鞘は
外気保管していても毎年変わらぬ時期に孵化している
626 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/03(日) 20:09:25.08 ID:eI6MR2dy
>>619
ベランダ保管でしたら直射日光により卵鞘が外気温以上に温まると思うのですが。
そして孵化が早まるのかと思うのですが。
627 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/04(月) 00:02:04.09 ID:VZDhwfNZ
直射日光?
自然下でも特に日陰を選んで生まない
ベランダの悪条件は輻射熱だろう
628 :
619
2016/04/04(月) 03:17:29.55 ID:NOy49DSf
箱飼育はしていない。
外から卵のついた枝を採ってきて植木鉢に挿しておくだけ。
孵化してからも逃げ出すに任せている。
>>627
確かに外に比べればベランダはぽっかぽかだなあ。
家の周りにたくさんいるから安心していたけど、
もしかすると採ってくるのは外で育ったものの卵で、
うちから出ていったのは全滅なのかもしれないんだなあ。
可哀想なことしてたのかもなあ。もう止めるわ。
629 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/04(月) 04:13:35.39 ID:AHg0dmLh
卵自体は直射日光程度なら大丈夫だろ
ただベランダの材質により石焼き釜状に熱が籠もるなら問題だろうね
630 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/04(月) 16:28:19.90 ID:cuLTf/uX
寒すぎる
631 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/06(水) 21:41:48.13 ID:Cuu53tuC
オオカマが二個目の卵なかなか産まない(><)
632 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/06(水) 21:59:06.99 ID:/CoXD7Eo
ひと月かけろ
633 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/07(木) 23:12:00.75 ID:1jP2B17n
神奈川県川崎市で確認された外来種ムネアカハラビロカマキリ (カマキリ目、カマキリ科)
http://nh.kanagawa-museum.jp/files/data/pdf/bulletin/45/bull45_97_99_kawashima.pdf
634 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/07(木) 23:16:06.17 ID:aNIx3ICk
川崎国は日本じゃないからなぁ
635 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/08(金) 08:15:33.19 ID:WgwB1kNa
>>614
カラスノエンドウにアブラムシいた
636 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/08(金) 18:18:51.34 ID:2muwhH1p
やっとオオカマが二個目の卵産んだ(><)
637 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/08(金) 19:26:25.88 ID:PPOxY4Ka
>>636
おめでとう!
638 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/08(金) 19:34:18.67 ID:2muwhH1p
>>637
ありがと(><)孵化したら河川敷に返してやろうと思う…何匹かは育てるつもり
639 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/09(土) 00:02:49.59 ID:7CKaPlDm
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
ダンゴムシも食うんだな
640 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/09(土) 01:53:19.90 ID:m2bRcSxK
オオカマ2齢になるのって産まれてから2週間ぐらいだっけ?
641 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/10(日) 00:14:50.62 ID:4TBwCXbt
アブラムシを養殖しなくてはならない
642 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/10(日) 23:52:18.76 ID:fdctbzEu
カマキリに会いたい。
(><)がうらやましい。
643 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/11(月) 00:07:45.50 ID:v5e9sjDr
そろそろ孵化している野生の幼虫を見てくればいい
644 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/11(月) 01:24:00.61 ID:OmOSiOew
(><)は著しく教養が無くて、二言目どころか一言目から誹謗中傷をするような奴だから羨ましがるような対象じゃない
645 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/11(月) 05:56:20.43 ID:XgBl4eVx
出た、ブーメラン男w
646 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/11(月) 21:07:18.23 ID:n7jrfEcO
まだ寒くて
647 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/12(火) 14:12:48.52 ID:YdJuRVMN
美しいイラガの幼虫が久しく湧いてくれない
カマキリの餌にしたい
648 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/14(木) 02:44:45.70 ID:25RynZDA
>>639
背に腹が変えられないときはカメムシだって食うし
649 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/14(木) 03:18:29.57 ID:Nxt8euKs
カメムシの種類にもよるが
カマキリにとってカメムシは普通の餌になる
ダンゴムシは硬い皮が捕食の邪魔
650 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/14(木) 03:35:23.35 ID:zMMRmdO0
孵化はあと一ヶ月くらいかな。
651 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/14(木) 09:22:27.07 ID:93FpfQWH
今日は暑く寒暖の差が激しい
652 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/15(金) 02:01:06.77 ID:GQubx3dG
にほんごのみだれがはげしい
653 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/15(金) 02:08:14.01 ID:zihlXvq8
カマキリの長所は孵化の時点から観察しやすく見て楽しいこと
654 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/15(金) 13:29:02.22 ID:8TB1/ROP
栽培植物にアブラムシが早めに湧いてくれていると
予測困難な孵化に対しても安心していられる
655 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/15(金) 21:41:16.92 ID:yT+Z0haX
>>652
新種のブーメランカマキリ発見!
656 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/16(土) 19:49:50.94 ID:4KYT234V
コンクリートの上に芽吹いて根を伸ばせなかったノイバラ幼苗を救出して鉢植えにしたが
数年後くらいにアブラムシ召喚してくれることを期待
657 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/16(土) 23:46:01.04 ID:2YC9uH88
熊本の方々、今後の無事を祈ります。
熊本のカマキリはまだ多くは孵化してないだろうけど、繁栄を祈る(><)
658 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/17(日) 12:10:54.02 ID:eY8KXGIZ
祈るなんてくその役にもたたないことしてないで募金でもしとけ
659 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/17(日) 12:18:21.44 ID:KEshK4JU
ま〜ん(笑)らしいクソみてーな書き込みだな
自分が気持ち良くなるためなら被災地も道具にするのか
660 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/17(日) 12:38:29.32 ID:ZBoscRXy
カマキリのためにセッティングした野菜が強風で折れてしまった
661 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/18(月) 00:10:33.35 ID:KVbAAZgb
話変わるけどヒシムネカレハって今誰か飼ってる?
662 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/18(月) 00:40:16.49 ID:t6PCR8uY
>>659
自分が気持ち良くなるためなら中傷もするのがち〜ん(笑)のやり方なんだなw
663 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/18(月) 11:20:03.62 ID:Ivp8rUXM
毎年税金一億かけて処分していても広島に千羽鶴を送りたい
それが日本人ってもんだ
664 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/18(月) 18:52:57.91 ID:D94TldOI
熊本のスレ住人いたはず
665 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/19(火) 15:23:05.46 ID:JhdhAWTT
暖冬だったのに春は寒いようだ
孵化時期の変動を観察する
666 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/20(水) 00:23:13.39 ID:wG9imV29
同感。
ラニーニャらしいので夏秋の繁殖に期待!
667 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/20(水) 23:52:45.25 ID:rQz/0id6
草刈りのせいでダメ
668 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/21(木) 23:57:11.18 ID:+RszaD3l
初齢の餌にアブラムシ使ってるんだけど
動かないから食いつきが悪い…
669 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/22(金) 01:01:45.85 ID:7y9awKof
何のアブラムシ
670 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/22(金) 19:56:32.15 ID:PGqg9S3y
コカマキリがサシ食べない(><)
671 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/22(金) 22:59:35.47 ID:b/3lWKDW
ベランダのような狭い空間でも植物を育て昆虫を呼び
立派な自然観察をおこなっているブログには感心する
カマキリだけでなくアブラムシも楽しめる感性が必要
672 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/22(金) 23:06:47.90 ID:9iR7Ag2v
日記書きたいならアメブロでもやってろ
673 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/22(金) 23:38:35.39 ID:qUUDWHaq
カマキリの卵が土に埋もれてしまっていたのですが、一晩くらいなら大丈夫ですか?
674 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/23(土) 00:03:46.28 ID:nfViCpyo
大丈夫だろう
675 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/23(土) 00:28:21.71 ID:NBeykOVb
ありがとうございます
安心しました
676 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/24(日) 07:06:35.25 ID:F7aMydJf
緑色のアブラムシは比較的よく歩いてカマキリを刺激してくれるので助かる
677 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/24(日) 20:38:23.94 ID:/oNUb13R
オオカマが3個目の卵産んだ(><)2個目の卵にくっ付けて産んだ。かわいい(><)
678 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/26(火) 18:55:37.39 ID:zPOxAKLh
コカマキリがサシたべない(><)母コカマは食べてたのに…
679 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/26(火) 19:04:15.28 ID:IEEVVLJ9
また緑のカーテンの準備が始まる(´・ω・`)
680 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/27(水) 01:22:41.82 ID:nNuFgVyV
食べないサシを与え続けるとか猿かなにか?
681 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/27(水) 08:09:48.09 ID:4tpIsFpv
コカマキリも冬に孵化させたのか?
682 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/27(水) 23:36:14.17 ID:wP5jKUrP
季節おかまいなしに産卵させ孵化させ育てているのか。
683 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/28(木) 00:10:29.87 ID:UzoJcdhJ
かまってちゃんの妄想だろ
折角キモい顔文字添えてんだからスルーしてさしあげろ
684 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/28(木) 00:20:41.12 ID:yXC77IeK
スルーマン
685 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/28(木) 01:05:15.76 ID:GxghxZ+e
自演スルーマンわろた
686 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/28(木) 15:09:52.25 ID:l6oNjwnp
>>683
そうするべ。
687 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/28(木) 20:28:48.30 ID:tc3qLLVP
カマキリの子供は可愛いね。
昆虫だけど、本当に子供って感じがする。
688 :
:||‐ 〜 さん
2016/04/29(金) 01:43:09.17 ID:wx9fTJuv
ハラビロカマキリ幼虫の尻ageが特に良い
689 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/01(日) 20:20:56.69 ID:qX9omSyU
カマオタはキモいのばっかやな
690 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/02(月) 01:01:44.45 ID:v3ydmSvW
カマキリはかわいい
691 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/02(月) 09:26:07.87 ID:2E5SiCei
カマキリのメスはオスを食べてしまう!と言われていますけど、
そこには、ちょっと悲しい物語があったようですね!
http://fukutomo.info/bf/yl5lm0j
692 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/02(月) 15:17:17.49 ID:XY/b2OqI
コカマがサシ食べるようになった(><)よかった
693 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/02(月) 20:06:13.56 ID://7Mz+iB
>>691
カマキリの雌は雄を識別できないというのはないと思う
694 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/03(火) 03:46:43.42 ID:VRB3G1GF
雌はホールドされるまでは同種の雄だって分かってない
695 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/03(火) 03:51:34.11 ID:JCGi/SD2
いじめを苦に自殺して遺書にイニシャルで告発とか
完全に学園七不思議だったな
3人組みもなんかキャラデザ古くさいし
オマージュしてそう
696 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/03(火) 03:52:15.56 ID:JCGi/SD2
誤爆
697 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/03(火) 04:39:57.81 ID:vRNnsu1L
オオカマキリの雌も雄の接近で腹部をウネウネさせたりするが
ようは感知した受け入れ態勢に見える
698 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/04(水) 13:56:44.70 ID:PFGQI2iX
ハラビロの孵化はいつごろ?
699 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/04(水) 16:14:10.79 ID:nqj5moEs
今頃
700 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/05(木) 20:37:31.63 ID:YVjeX7dk
カマキリのために放置しておいた花壇のアブラムシが爆殖して大変なことになっているわ
701 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/05(木) 23:28:59.82 ID:dflCQkje
食い尽くせば飛び去るよ
702 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/06(金) 00:06:19.82 ID:/QAiBm86
回復を見込めないほどボロボロになってる
どうせ切らなければならないだろうから
飼育ケースに茎ごと放り込めて好都合かもしれない
どうせこれからゴーヤを植えるのだ
703 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/06(金) 07:57:23.64 ID:1QHBoNEz
去年の孵化は5月13日
704 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/06(金) 18:49:11.36 ID:/XBFHGeX
コカマがだいぶお腹がふくれてきた。そろそろ交尾させようかな(><)
705 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/06(金) 21:04:14.41 ID:LTAz/jZh
掲示板なのに日記代わりにしてるやつってなんなの?
706 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/06(金) 21:17:21.93 ID:Lq4OgtCk
そりゃお前、心かお脳がアレなんだろ
707 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/07(土) 17:59:52.39 ID:V7lpwZi4
>>704
コカマかわいいよね(^_^)
708 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/07(土) 18:03:13.23 ID:roj9P2Ch
腹日炉がかわいい
709 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/08(日) 20:38:07.01 ID:l6lqaYKi
ゴーヤ植えた
710 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/09(月) 18:25:57.01 ID:Zp0VYJlY
オオカマの卵が孵化した。思ったより早かった。トリニドショウジョウバエの繁殖間に合うかな…(><)
あと、コカマが交尾した。
711 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/09(月) 18:45:58.44 ID:aV9IIGtR
気温が低く寒いから
去年のように窓開けて卵鞘を部屋内に置くことが出来ない
712 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/09(月) 23:09:47.99 ID:aV9IIGtR
チョウセンカマキリとして採集してた卵鞘の一つからコカマキリが出てきたorz
もう生息が消えたかも試練
713 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/10(火) 17:18:15.96 ID:VBB6EW4J
>>711,712
いつもは窓を開け部屋の中に卵嚢をおいて孵化させたということらしいがどうして?
部屋中幼虫だらけになるじゃん
あと生息が消えたかもしれんってどういう意味だろう?
714 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/10(火) 17:38:50.24 ID:XMkfqw26
卵鞘はケース内に置いても外気温に近い所で晒して
出来るだけ自然状態に近く孵化させたい
孵化の瞬間も見物したい

過剰な草刈りなどでチョウセンカマキリの生息環境が悪化しており
これまで採集可能であった採集場所にも影響を与える
715 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/10(火) 17:52:37.68 ID:+LA23+bU
屋外に置けば済む話では?
716 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/10(火) 18:02:14.52 ID:XMkfqw26
孵化してる瞬間も見たいから屋外は不向き
717 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/10(火) 18:37:37.46 ID:+LA23+bU
じゃあ厚着したら?
718 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/10(火) 22:07:03.38 ID:MPr2RLC/
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

検証まとめ
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚

再販
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚

ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/
719 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/10(火) 23:27:33.80 ID:FpzJnqkz
俺もオオカマキリの卵がいま5個あるぜ
vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1462886578/l50
720 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 00:07:28.31 ID:2E2a5dhK
>>719
3uの庭にオオカマキリが定着していたのか
721 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 07:31:29.71 ID:8z+KJQJK
>>720 採ってきたが正解
722 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 07:46:11.25 ID:2E2a5dhK
なら放すも飼うも卵鞘一つで十分だな
723 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 08:03:00.86 ID:2E2a5dhK
狭い壁庭でオオカマキリが累代する例もあるとおり
庭飼いなら蔓植物などを使って生息環境を立体的に工夫すると効率が良い
ゴーヤは丈夫で使いやすいが
餌となる害虫が付きにくい意味もあるので
虫を呼ぶ他種の植物も組み合わせる
724 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 15:47:31.27 ID:8z+KJQJK
>>723 ありがとう おまいら的にどんな植物がおすすめ?
725 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 16:12:15.37 ID:gCDSEVrw
サニーレタスとか食って良し食わせて良し
パセリもあの苦さで色々たかる
前にあったけど大根とかもいい

ただ野菜は本格的に虫付いて食われはじめると一日で丸裸だからそこらへんは難しいかも
726 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 16:50:57.86 ID:8z+KJQJK
タフ&多年草&虫集め をするやつがいいな
727 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 17:07:36.00 ID:gCDSEVrw
そのくらいだと
アシタバ、ヨモギ、山芋とかがいいかもな
若干虫の寄りは微妙だけど
簡単には食い尽くされず毎年生える強さはある
728 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/11(水) 17:31:48.46 ID:8z+KJQJK
>>727 ありがとう やってみる
729 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/12(木) 00:38:16.21 ID:2jK/Q8ri
宿根アサガオがスレであった

同じウリ科の野菜でも虫に食われやすい種をわざと選択したり
バラ科やブドウ科の蔓植物が良さげではある
730 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/12(木) 19:51:51.04 ID:2jK/Q8ri
ムネアカハラビロカマキリも孵化
同条件下で去年と1日違いの孵化
一昨年とも数日違い
在来種ハラビロカマキリとの差異の有無は分からん
731 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/12(木) 20:27:58.60 ID:iMXAYTu+
今日カマキリが数匹孵化致しました。
・・・・くそかわええええ
732 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/12(木) 20:59:42.34 ID:UManNdJp
同条件というのは気温
産卵時期はバラバラでも孵化は揃う
733 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 00:23:59.63 ID:miYLK5od
>>731
単発スレ立てんなボケ
カマキリの餌になって死ね
734 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 02:22:57.76 ID:CaUVj0OL
カマキリ日記始動
735 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 03:30:53.51 ID:MGJbGtEO
板の日記書き込み全部引き受けてくれるならいいけどね
736 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 04:22:09.41 ID:X1M8jWqo
日記ってwwwwたかが昆虫板に何求めてんだバカじゃねーのwwwwマジうけるwwww
737 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 07:34:47.53 ID:svygtAUu
>>733 餌になれるなら本望だwww
738 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 08:12:17.90 ID:CaUVj0OL
花でカマキリの餌を呼ぶアベリアにも害虫は付かないのだが
鉢植えの根元から生えてくるカラスノエンドウやアサガオをそのままにしておくから
アベリアに絡んでカマキリの餌になる害虫のアブラムシやカメムシが沸いてくれる
739 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 12:50:51.50 ID:CaUVj0OL
丸1日たって孵化再開
幼虫の数だけでは分からん
740 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 15:51:14.42 ID:MGJbGtEO
さすがに日本語を書いてくれ
741 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/13(金) 22:51:07.87 ID:T2cW5ZWc
もう孵化時期かな。この週末がラッシュ?
742 :
蟷螂
2016/05/13(金) 23:26:10.70 ID:svygtAUu
一気に来るから処理が大変だ
743 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/14(土) 04:25:17.85 ID:NnyCfGGp
一気に孵化して一度に終了してもらったほうが楽という見方もある
まあ孵化済みもしないのも卵鞘は全部しばらく見張る
744 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/14(土) 17:22:56.99 ID:pE6L2WGx
カマキリを捕まえた林の木の枝に卵鞘を置きました。
孵化チェックを毎日しています。
クロアリやヒメアリがまとわりついてるのが不安です…
745 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/15(日) 01:12:18.52 ID:Ni8Dl1hg
近所の自販機は一台が撤去されもう一台はライトが半分壊れてる
カマキリ用餌の飛翔小虫を気軽に採集する場所が減った
746 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/15(日) 01:25:02.17 ID:6YZKit3I
自分でライトと幕くらい設置したらええやん
747 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/16(月) 01:18:45.28 ID:/b0f8OU2
さっそく幼虫が一匹足らん、、、
アブラムシ飽和状態でも兄弟の餌食か
748 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/16(月) 08:44:06.13 ID:e4nhgMpo
アブラムシは酸っぱいもんな
749 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/16(月) 08:57:05.32 ID:YrmgGxVk
あいつらろくに動かないからな
あれじゃ兄弟達の方がウマそうに見えるだろ
しばらく多頭でいくならせめてコバエとかにしとけ
750 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/16(月) 08:57:17.30 ID:fNUCYur+
今朝孵化した。
最初の嬾のうだから大きく数も多いかと思いきや、数十匹だった。
751 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/16(月) 09:46:39.28 ID:hPwHMa8K
ひと休みしてまた後続が出てくるだろう
752 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/16(月) 09:53:38.64 ID:hPwHMa8K
重宝しているノイバラやカラスノエンドウにつくタイプのアブラムシは
ケース内を活発に歩いてくれたまに飛んだりしてカマキリレーダーに引っ掛かってくれる
茎についたままはあまり目立たないので筆なんかで落としてやる
753 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/17(火) 04:46:52.40 ID:nJBqZ2CL
http://www.wikihow.com/Take-Care-of-a-Praying-Mantis
外国人のカマキリ飼育例は床材が目立つ
日本の国産種の場合役立つのはヒナカマキリくらいかな?
石など入れても例えば欧州にもいるウスバカマキリで自然下のように石に産卵させるのは難しいと思うのだが
どうなのだろう
754 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/17(火) 04:52:53.27 ID:nJBqZ2CL


これも大変だよなあ、、、
似たようなことして楽しんでるが
しくじったあげくハエが部屋内を飛び回ったりいちいち厄介だ
過去スレでもあるように床を開口部にしてハエ入れてる
755 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/17(火) 05:07:47.31 ID:WxuCMr/c
人のサイトや動画を勝手に転載し
勝手な事をコメントを付けてスレに投下とか
どうなのだろう
756 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/19(木) 05:46:36.04 ID:AYjdNIxv
朝見たら20匹ほど小出しに孵化してた
757 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/21(土) 12:34:24.55 ID:0Cb0jkSx
オオカマキリの孵化から成虫になるため、それぞれ何日サイクルで脱皮していくか教えて貰えませんか。
758 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/21(土) 12:40:04.04 ID:mdid4Ecu
体感だいたい10日前後だと思う
759 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/21(土) 12:45:36.26 ID:7J9I+9y9
今日初2齢が出た
760 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/21(土) 18:04:07.57 ID:0Cb0jkSx
>>758
ありがとうございます。
すると成虫までは2ヶ月ほどですかね。
761 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/21(土) 18:35:23.64 ID:12VylL1n
飼育下ではそうなる
762 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/22(日) 10:19:23.01 ID:YxvhBGZz
コカマが卵産んだ(><)オオカマが2齢になった(><)
763 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/22(日) 15:49:36.26 ID:qzhq3Mtc
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/2d823e5d513b00aa767667ec90085284
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚

ムネアカハラビロに捕食されている個体も同種?
764 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/23(月) 02:32:55.59 ID:u8UWz70W
飼育ケースから出しておいた干からびた枝に幼虫が止まっていて焦った
机上にずっと放置して捨てる寸前まで
逃げもせず全然動かな過ぎで気がつかなかった
個体数の計算が合ったわ
765 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/23(月) 04:10:17.41 ID:9TnAXMd+
また日記かよ
766 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/23(月) 05:32:04.64 ID:YslMvSas
承認欲求が止められないならフェイスブックにでも行ってろや
767 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/23(月) 12:07:44.25 ID:g0H42g4W
カマキリが水飲んだw
768 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/23(月) 20:54:37.77 ID:u8UWz70W
回収した放置子にも速攻で水飲ました
769 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/24(火) 10:05:06.97 ID:RhBtUyMO
他のカマキリスレが整理された
770 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/24(火) 14:03:11.20 ID:rsbXtHXE
>>769
そんなのあったの?
771 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/24(火) 15:47:56.21 ID:s/Fp928n
誰もいなかったもん消されるよ
772 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/24(火) 19:45:38.17 ID:ce03eeVt
今日も孵化
773 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/26(木) 18:02:18.43 ID:zbY/mxlV
一つの卵鞘だけ孵化しないと思ったら
雌が産卵途中で止めたものだった
774 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/26(木) 21:15:54.29 ID:FxmvlWER
孵化したて?のハラビロが腕に飛びついてきた。蚊かと思ったwww
775 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/26(木) 22:31:34.18 ID:mz0XqN60
2つの異なるオオコマ卵嚢から孵化したての幼虫だけど、明らかに大きさが違う。
卵の大きさや遺伝ってあるのかな?
776 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/26(木) 22:52:17.55 ID:/E8XicrW
オオカマの幼虫を捕獲して瓶にアブラムシと一緒に入れてます
蓋は添えてあります
日光浴って必要ですか?
777 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/26(木) 23:12:18.81 ID:lSnHD8Nh
室内の明るいところへ置く
778 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 02:24:41.00 ID:VDgZch45
直射日光も好きだけど
小型密閉容器で日なたとか干物製造機だから
そこは調整な
779 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 08:48:37.98 ID:Os1fnTXb
>>775
両方飼育して比較
780 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 09:18:36.58 ID:VDgZch45
単に別種の卵だっただけじゃねーの?
環境に寄っては明らかに違う種っぽい形状に産み付けられてたりするし
781 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 09:59:45.04 ID:Os1fnTXb
初齢から大きさが違うってのはある
オオカマキリは大型で分かりやすい
782 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 16:39:06.52 ID:LRKXXU/t
いや、同腹兄弟オスメスがいて、野外から別にオスメス捕まえてきて、交配させ産ませたものです。
先に産まれたのは昨晩2齢になりましたが、大きい初齢はそれに近いくらいの大きさなんですよね。
783 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 16:39:48.82 ID:LRKXXU/t
どこかでオスの大きさが遺伝に組み込まれるとか聞いたこともあるんですが。
784 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 17:38:07.97 ID:VDgZch45
同腹は同腹、野外は野外と交配させたの?
それとも同腹と野外で交配させたのか
785 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 20:01:15.33 ID:Os1fnTXb
同じ卵鞘から生まれた兄弟同士でも大きさの差があるという話あり
786 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/27(金) 22:14:07.71 ID:LRKXXU/t
>>784
後者てす。
787 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/28(土) 09:36:56.18 ID:WB6DU0K/
ハエ採ったから与えようと思ったら3齢になってた
788 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/28(土) 15:17:06.52 ID:drm8S7zk
道民だがパネヒだと熱が篭って蒸れてカマが弱るな
小型ファンとか導入すれば良いんだろうか
789 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/28(土) 15:25:32.05 ID:UvoThR6Q
熱自体はそこまで苦手じゃない
必要なのは通気じゃね
790 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/29(日) 08:46:52.84 ID:t69+srJA
蒸れるなら篭もるのは水蒸気だろ
791 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/29(日) 20:19:28.43 ID:VOOfmAs6
除草剤散布がアブラムシ採集の敵
わずかに免れた部分が手近な供給源
792 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/29(日) 20:45:48.48 ID:4qewtcrw
あいつら湧くときは湧くけど居ないときは居ないからなぁ
立ち上げはコバエや蚊をトラップからの養殖が楽だわ
793 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/29(日) 21:00:04.27 ID:VOOfmAs6
トラップにあったイエバエらしき蛹を回収してケースに転がしておいたが羽化しなかった
何か処置が必要なのかな?
794 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/29(日) 21:16:15.03 ID:nvVhgEd6
バナナとベーキングパウダーのトラップ置いて3日目
沸く気配なし

初日に1匹だけ確認したけど定着せず
795 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/29(日) 21:55:16.33 ID:4qewtcrw
蛹って不全もあるし虫食いとかもあるから
数打つのが確実
796 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/29(日) 22:00:01.38 ID:VOOfmAs6
複数置いたが羽化0
797 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/29(日) 22:12:50.45 ID:4qewtcrw
じゃあ何かやらかしてるんだろうね
798 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/30(月) 02:05:00.41 ID:9wZfcMoA
幼虫への餌
一日おきにやってる?
799 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/30(月) 02:51:21.88 ID:bt6mEpUK
アブラムシの枝入れっぱだったけど腹いっぱいで食わないから掃除もかねて捨てた
走り方とジャンプと姿勢がエネルギー満ち溢れてる感じだったし明日か明後日くらいまでほっとく予定
800 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/30(月) 03:31:06.62 ID:UyXuB9i9
日記書くなら他所でやってね
801 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/30(月) 07:49:41.63 ID:7USCnLFf
アブラムシは水やりのスポイトで押してカマキリ幼虫の目前にまで歩かせてやる
802 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/30(月) 12:18:32.67 ID:ykgVXSvy
アブラムシは小さすぎてプラケの穴から逃げる
803 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/30(月) 12:20:00.84 ID:3poSlsRP
ベビーフードは大概そうだろ
紙でも布でも張れば良い
804 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/30(月) 13:10:15.90 ID:7USCnLFf
ダイソーで不織布でも調達すれば良い
光を良く通して明るいし布越しに霧吹きも出来る
805 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/30(月) 18:59:57.41 ID:9OmdtZQj
トリニドショウジョウバエの繁殖が間に合わなかったのでサシをオオカマ2齡に食わせてる(><) 自分よりも大きいサシに食らいつく姿はたのもしい(><)
806 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/31(火) 00:23:21.97 ID:BwdhNACM
アブラーやハエが切れたからユスリカ採ってきても
一口食っただけで捨てる個体がいるのは悲しい
食味劣るんだろう
807 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/31(火) 01:13:58.99 ID:0iNDRD+d
コカマが二個目の卵産んだ。ソフトクリーム食べたくなった(><)
808 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/31(火) 03:46:54.28 ID:7kXev28D
孵化ラッシュ迎えてますね。

数匹を飼育していこうと思いますが、なにせ都内住まいなんで小さな虫がいません。
幸い近くに爬虫類ショップがあるので、イエコとトリニショウジョウバエ、キイロショウジョウバエが置いてあります。
それらで成虫までもっていくのには偏食とか問題ありますか?
809 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/31(火) 07:11:46.06 ID:RrZe1oCq
イエコだけでやっている飼育者がいる
810 :
:||‐ 〜 さん
2016/05/31(火) 16:21:51.35 ID:inmO1wrz
昨日カマキリの幼児が家の机の上を歩いてて、
上半身?だけを床にベターっと擦りつけてるような仕草が可愛かったけど、
あんな行動初めて見た。
811 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 00:40:11.25 ID:0k3oUfR+
部屋に放置してたバナナが発酵して甘い香り出しまくりで
ショウジョウバエ湧いて下手なトラップより性能が良くなってる
812 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 01:04:33.21 ID:Lyult7Ps
トラップを仕掛けるにしてもそういう大規模繁殖地を作った方が効率はいい
全滅の危険も減らせるし
813 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 04:52:10.30 ID:t0Wh9SlW
>>809
そうなんですね、成虫になるまでに何か野外の虫与えられるくらいにしておけば十分っぽいですね。ありがとうございます。
814 :
【末吉】
2016/06/01(水) 08:16:12.97 ID:Fp/ztaem
バナナが値上がりしている
815 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 12:55:36.16 ID:gD8T7wXp
ケース内にバナナ入れてるのか?
816 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 13:27:29.28 ID:oGhQCZ0M
円柱状の綿棒ケース2段重ね(上側の底は抜く)で
ハラビロ育ているけど、これ結構便利だわ
817 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 13:33:21.90 ID:PzkixRjd
みえもンちッチ @Miem0N_Chicch1
818 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 13:48:42.92 ID:Fp/ztaem
今使用してるケースはアブラムシ用に隙間を布でふさいであるから
生のバナナは網戸を開けた窓際に置いてる
トラップは屋外にある
ハエ以外の虫が室内に入ってきたらそれも確保して餌にする
819 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 18:02:56.71 ID:5Lq2fvQu
夏場は窓開けとくだけで勝手に餌が確保できるからな
820 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 19:26:58.08 ID:Fp/ztaem
臭いを気にしないなら園芸肥料の油粕に水入れて置く
今見たらショウジョウバエがバナナより一杯いた
普通のハエも来るがそれも中齢幼虫への良い餌
使い終わったら花壇の肥料にする
821 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 21:46:32.70 ID:IQQQOJw7
アブラムシって美味しくないのかな
真っ赤でサイズ大きいアブラムシがいるからあげてるけど半分食べたら捨てる
822 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 21:51:50.59 ID:Fp/ztaem
いつもの緑アブラムシがあらかた消えていたので
セイタカアワダチソウの赤いアブラムシを試そうと採集したが途中で紛失した
823 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 21:54:52.79 ID:Fp/ztaem
あれはあまり向いていないらしい
824 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 22:09:01.05 ID:IQQQOJw7
>>822
これでした
見てると捕まった時尻からオレンジの液が出てカマキリがそれを嫌がってるように見えた
大きくて良く動くから食いつきは良いんだけどね
825 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 22:10:27.14 ID:V6arZ/v/
セイタカアワダチソウの赤いアブラムシ
以前も話題になったな、餌に良くないとかなんとか

おれもウスバ卵6個分の幼虫を飼った時
その赤いアブラムシをあげたせいか
いつの間にか9匹まで減っていて飼い続けるのを諦めた
826 :
sage
2016/06/01(水) 22:11:15.87 ID:I6ZnYV4I

827 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 22:20:58.68 ID:IQQQOJw7
ええまじか
828 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 22:39:13.27 ID:0Gsjvte4
以前初令からイエコ単で飼ってたが、蒸れとイエコの逆襲で全然上手く行かなかったわ
使ったことないが、ショウジョウバエはイエコと違って繁殖とか管理が難しそうなんだよな
829 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 22:50:58.70 ID:Fp/ztaem
http://blog.goo.ne.jp/mecopoda-elongata/e/ffbe8bccea24eadaf854ff34b00f9422

そこで飼っているのはムネアカハラビロカマキリ
830 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 22:55:45.01 ID:Fp/ztaem
サイズが細かすぎたり全然動かなかったりワックスみたいな余計な物質がついているアブラムシは
あまり役に立たない
831 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 22:59:21.35 ID:uTP9eaKa
勝手にブログ張り付けるなよ
832 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/01(水) 23:04:00.16 ID:Lyult7Ps
アスペを相手にすんなよ
833 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/02(木) 00:39:34.08 ID:V1VNNava
試験管でのトリニショウジョウバエは3代くらいいけるよ
834 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/02(木) 09:20:09.85 ID:9HWgNQe8
>>829
ノイバラの枝って水差しにしておけばそこそこ保つと思うんだが
それ以上の耐久力のある植物&アブラムシあるなら知りたい
835 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/02(木) 23:38:29.32 ID:WUhTvjaB
ピーマンかシシトウの苗買って来て、窒素分多い肥料を気持ち多めに土に混ぜとくとすぐ沸くよ
赤い奴が多いけど
836 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/03(金) 15:49:01.84 ID:20N3zXdJ
赤いあぶらむしってハダニらしいぞ…
837 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/03(金) 16:57:00.04 ID:PICnnjuk
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
オオカマが水飲んでた
838 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/03(金) 17:31:22.02 ID:CA6tjTbF
ミニトマトに一匹だけ止まっていた羽ついたアブラムシは赤っぽかったな
セイタカアワダチソウのほど毒々しくはない
殆ど動かないが大きいのでカマキリの餌にした
839 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/03(金) 18:48:02.84 ID:B57rbqHf
大きいササグモがすごい量いるからか
幼齢カマキリたちの姿が見えなくなった・・・
840 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/03(金) 20:38:54.07 ID:PICnnjuk
わーい初脱皮
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
841 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/03(金) 21:54:27.20 ID:C1s6nngK
>>837
その給水方法だと足がくっついて溺死することがあるから気をつけろよ
842 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 02:10:03.63 ID:OozxbYRv
北海道では雪が降ったとか
今頃になっても寒すぎる
843 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 02:38:29.90 ID:wHnVb5Kd
6月に暖房いれたの初めてだな…
844 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 14:21:57.49 ID:LGa26raS
http://p2.ms/nmry3
3齢力技
845 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 15:53:56.53 ID:QrsI9cfm
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚


この25×25×45のガラスケースで1卵嚢から生まれた幼虫どこまで(何齢まで)飼育できるかな?
イエコとトリニショウジョウバエを一日置きにドバッと入れてる。
846 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 16:06:42.92 ID:r9NcfS1U
大分共食いするぞ
847 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 16:52:26.11 ID:YYl27M6b
1令からヨーグルトで育たないかね?
近所のアブラムシがテントウムシに食われて居なくなっちゃった
848 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 17:37:40.01 ID:LGa26raS
無理っぽい
849 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 17:38:39.79 ID:LGa26raS
自販機で蚊とか捕まえて
850 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 18:31:35.36 ID:wHnVb5Kd
オオカマが7匹全員3齡になった(><) 全員無事に成虫にならないかな…
851 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 18:37:33.82 ID:LGa26raS
>>845
引っ張って3齢くらいまでじゃないのか
852 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 20:19:33.36 ID:QrsI9cfm
>>851
そこまで引っ張れれば、こちらも飼育し甲斐がある
853 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/04(土) 22:40:21.32 ID:qEhsN3OU
普通に成虫になるとおもうぞ
途中で最後の二匹が相打ちにならなければね
854 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/05(日) 06:07:15.38 ID:AXBudqTx
2齢にササミあげたら食べてくれた
855 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/05(日) 08:51:33.39 ID:ZNd0RYap
弱齢幼虫にサイズが合わない生き餌でも
幼虫向けの大きさに合わせてカットしてピンセットで与えていいが
小さくて臆病な個体は逃げ回る
856 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/05(日) 11:46:01.18 ID:RkMHAqr/
>>839
雑草にいる小さいクモなら3齢幼虫の餌にしている
857 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/05(日) 11:49:08.83 ID:RkMHAqr/
朝4齢が出た
858 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/05(日) 12:16:37.06 ID:AXBudqTx
5日くらい掛かったけどショウジョウバエ3匹引っかかった
メス2オス1
バナナとドライイースト入れただけのペットボトルで増えてくれるかな
859 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/05(日) 12:25:15.81 ID:RkMHAqr/
皮つきのまま放置して真っ黒になったバナナでショウジョウバエが多数繁してる
皮があることで乾燥せずに浮いた隙間から内部へ出入りできるのが
生活するのに都合良さそうである
860 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/06(月) 08:32:57.70 ID:4MjWIqUk
>>849
小瓶に管2本つけて吸い取る吸引瓶がオススメ
もちろん口に入らないようにストッキングで塞ぐ
861 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/06(月) 08:46:45.65 ID:2Q19T1W6
自販機の虫って平面に止まってるから
口が小さく奥行きがあるミニボトルみたいな容器を上からペタッと被せて採ってる
862 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/06(月) 11:58:10.21 ID:7d3S6Hpn
6月6日(旧暦5月2日)の月曜日 七十二候「螳螂生(かまきりしょうず)」6/5ー6/9頃
かまきりが生まれるころ。かまきりは害虫から農作物を守ってくれる、ありがたい存在です
(今はもう少し早く生まれているような…)
863 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/06(月) 12:25:25.42 ID:BpNHxh6Q
気候が違うからな
つっても梅雨入りの湿度とかもあるから
一概に温暖化通りにずれこんだりはしてないみたいだけどね
864 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/06(月) 21:25:16.35 ID:LNemT8lv
>>161のオキナワオオカマキリはこれになったらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Tenodera_fasciata
865 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/07(火) 00:52:14.14 ID:9E/O5/pp
前門カマキリか…
866 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/07(火) 01:03:34.06 ID:jhztPXIE
http://blogs.yahoo.co.jp/kamadouma0831/29871437.html
前紋の由来
後翅前縁の紋様
867 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/07(火) 22:16:52.94 ID:v7beYSQo
逃げた4齢幼虫が見つからぬ
868 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/08(水) 13:55:51.98 ID:hOoTj895
2令にイカあげたらたべた
869 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/08(水) 23:04:15.84 ID:KGFYyE0c
かつお食わせればいいのに
870 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/09(木) 02:49:22.35 ID:BmsS54Sk
幼虫たちの脱皮がまとめて始まった
871 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/11(土) 12:08:46.74 ID:NcOdytfW
壁に引っ付いてすぐ見つかると思っていた幼虫がまだ見つからぬ
干物の予感
872 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/14(火) 16:45:18.88 ID:wfvNCwla
下の方に給餌口がついてる飼育ケースって売ってるのかな
873 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/14(火) 16:56:17.95 ID:d7NQAd9T
昨日5齢が出た
874 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/14(火) 19:42:34.29 ID:d7NQAd9T
幼虫が警戒してピンセットによる給餌を受け付けない場合
少し目の前に置いて人の気配に慣れさせる
くつろいで手足の先端を顎で掃除し始めるので
ペロペロやっている口元へ静かに餌を当ててやるとそのまま食べ始める
875 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/14(火) 20:59:18.88 ID:370YJIFH
http://store.ponparemall.com/charm/goods/189805/
これダイソーの100円のやつとどう違うんだよ
876 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/14(火) 21:31:56.27 ID:e11eNdhZ
…値段も大差無いじゃん
そんなに小銭失いが嫌なら自作すれば?
877 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/14(火) 21:54:20.18 ID:370YJIFH
100円台と500円台が大差ない感覚とか100円以下で自作できる技とかを持っている人間なのか
878 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 01:22:22.03 ID:vbyODJxk
ハラビ口の鞘がまんだ孵化しないけど
こんんもんかな  今年も異常気象続いたせいかな
5月はまなつびだったし、この春先も暑かったりと

無精卵なら仕方ない。
879 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 01:22:41.85 ID:vbyODJxk
ハラビ口の鞘がまんだ孵化しないけど
こんなもんかな  今年も異常気象続いたせいかな
5月は真夏日だったし、この春先も暑かったりと

無精卵なら仕方ない。
880 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 01:35:43.10 ID:12Vvhoew
うちのハラビロの孵化は基本6月中旬だが
異常と言いたいなら例年の記録と飼育の環境くらい出してくれんと
881 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 02:15:54.74 ID:vbyODJxk
いや、先日メモ読んだら去年は5月末に連日次々這ってでてきたとあったから
去年が単に早すぎて今年が遅く感じてるだけかもしれない。
もうちょっと様子みよっと

環境って小型ペットボトルの上切って網戸の編み切ったのゴムひもで閉じたの
にいれて家の玄関先の三角形のとこにおいてあって霧吹きかけているだけで
882 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 07:47:46.97 ID:qZ6K+4wf
>>872
ない
883 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 08:38:00.71 ID:ZJFslCig
コカマキリの幼虫を初めて飼育したのですが、1週間で死なせてしまいました。
何が悪かったのか調べていて、このスレにたどりつきました。
カマキリ飼育の先輩方、お知恵を貸してください。

弱る2日前、小さな青虫を完食。
弱る1日前、黒いアブラムシがついた葉っぱを与える。→食後、嘔吐のような跡
それから、みるみるうちに元気がなくなってしまいました。お尻のあたりに透けてみえる
消化できていない(?)黒いものが、最後まで糞で排出されませんでした。
過去レスで赤いアブラムシは良くないと見たのですが、他にも与えてはいけない
虫などはあるんでしょうか?
あと、エサを与えすぎて弱るということもありえるのでしょうか?

かわいそうで、またカマキリを飼育したいけれど、二の足をふんでしまいます。
884 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 09:27:56.76 ID:qZ6K+4wf
幼虫の死亡リスクは許容するしかない
特に初齢は死亡が正常個体の選別みたいなものだろう
過剰な霧吹きで嘔吐の原因となるかもだが自分はやっているし
イヤな餌はカマキリのほうで捨てるし満腹したらそれ以上食わないから
完食した生き餌のせいにしても分からないものがある
成虫ならともかく弱齢幼虫に対しては
腹部が十分に膨らんでなかったら食欲のまま食わせている
2齢になってくれればとりあえず安心しているがそれでも最近一匹死んだ
885 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 09:44:08.47 ID:qZ6K+4wf
http://p2.ms/2l13m
嘔吐ならともかく
いきなり腹が半分ぺしゃんこ変形して死んだ個体
アブラムシ飼育だけの初齢にもいる
886 :
883
2016/06/15(水) 10:10:07.61 ID:ZJFslCig
884さんありがとうございます。
許容するしかないと言っていただいて、ちょっとほっとしました。
我が家の裏庭にコカマキリが大量発生しているので、またお迎えして育ててみます。
こちらのスレを読んで、今度は元気に育てたいです。
887 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 10:57:04.61 ID:b+rP9J27
芋虫(蛾の幼虫)を餌にあげている人はいますか?
庭に芋虫だらけの木を見つけたので、生き餌に使えるなら、とても助かるのですが…
サイズはカマキリ3.5センチ、芋虫2センチで、芋虫は丸々太っています
888 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 11:30:37.80 ID:qZ6K+4wf
ドクガみたいな極端な種類でない限り
普通のイモムシ類はカマキリに良質な餌として大いに活用している
植物の葉を餌にしていて清潔で水気も多くカマキリの水分補給にもなる
モジャモジャ毛虫でもイラガみたいな棘ありでもカマキリは食う
889 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 11:56:20.60 ID:Bye9md5s
>>887
そんなことすら質問したくなっちゃうのかよ
890 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 12:01:07.50 ID:qZ6K+4wf
イモムシがデカくてカマキリがビビるなら
ちぎって小さくして汁が出た切断面ををカマキリの顎に当てがって食わせればいい
891 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/15(水) 12:24:21.79 ID:czG+QUTf
>>889 スレの雰囲気がいいので、ついあまえてしまいました。すみません(汗)

>>888 朗報をありがとうございます!
毛虫や刺ありは毒になりそうなイメージだったので、意外でした。
さっそく、生き餌として試してみます
892 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 00:40:48.64 ID:io/tP6iF
庭木に沸くカマキリ用餌
イモムシ類
カメムシ類
クモ類
コガネムシ類(バラす)
アブハチ類
893 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 13:03:12.35 ID:xMvilskj
>>892 まとめありがとうございます
庭木につく虫は比較的大きいので、カマキリが育ってきたら活躍できそうですね。

素朴な疑問ですが、カメムシを生き餌にしたら、虫かごが臭くなったりしないの?
894 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 13:20:35.15 ID:7AnL6Pgj
メイガとか繁殖させられたら餌として最適なんだけどな
ハニーワームは幼虫が小さすぎて脱走の恐れがある
895 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 13:52:37.71 ID:io/tP6iF
今朝見つけて確保しておいたカメムシはクサギカメムシだったか
こいつはまあ臭いかも
昨日5齢幼虫に食わせたナガメ成虫は無臭な気がするが
カマキリにはマズいらしく一口目でよくぶん投げる
でも再チャレンジして口を拭いながらも完食する
ホオズキカメムシはカマキリがかじると青りんごの良い匂いが漂う
896 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 15:18:43.23 ID:xMvilskj
良い匂いのカメムシなんてのもいるんだな。
先入観でカメムシ類は与えたことがなかったけど、今度試してみるよ
897 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 15:31:35.17 ID:waVOzEjo
このスレは野外採集して野外の餌で飼育してる人とそれ以外の人がいるんだね
898 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 15:49:20.84 ID:oNI2Mjob
>>897
都内で元から餌虫の数少ないから、自家養殖したコオロギあげてるよ
生態系の環から切り離したから、餌もそういう個体で済ましたい
※個人の感想です
899 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 16:27:40.85 ID:waVOzEjo
イエコだと結構な確率で反撃にあうことが多いのが難点だな
それで一度失敗してるからある程度のサイズに育つまではショウジョウバエを使おうと思ってる
900 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 17:52:39.75 ID:xMvilskj
生き餌が大きすぎてカットして与える時、残ったところはすぐに捨てていますか?
翌日、翌々日に生きてるように見せかけて残りを与えるのはありですか?
901 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 20:09:15.99 ID:io/tP6iF
そのままでは劣化して腐敗し始めたりして翌日なんかには使い回せない
カマキリが嫌って食わないし食っても腹を壊す危険がある
どうしても使うなら冷凍保存でもするしかない
902 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 20:27:07.27 ID:KUN30HSO
小さい生き物ほど劣化は早いから
現実的じゃないな
903 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/16(木) 21:31:26.20 ID:xMvilskj
>>901 >>902
やはりダメですか。
小さい食べ残しなら、すぐに干からびて干物感覚で使えるかと、淡い期待を抱いてしまいました。
904 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/17(金) 02:55:51.60 ID:5t8mCRUl
餌のショウジョウバエ入れすぎちゃって
後で見たらめっちゃおなかおっきくなってた
905 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/17(金) 03:41:00.77 ID:Dz/58g2s
おなかポンポンになった小さい幼虫を見ると嬉しくなる
これが母性というものか
906 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/17(金) 04:23:56.92 ID:i47xMjOy
おなかぽんぽん過ぎると
それで死んだり脱皮不良するかもしれないぞ
まぁそれで死ぬような個体はいずれ死んでいく可能性も高いが
子供の頃はちょっとしたことでも死にやすいからな
907 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/17(金) 10:57:40.99 ID:D/yOq3Hy
終齢間際の個体にはどんな飼育ケースが最適なんだろうか
縦に幅のあるケースはやや大きすぎて値段も高いし、個体数が多いと困るわ
908 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/17(金) 13:13:22.77 ID:scu11PgK
普通の昆虫飼育ケースを立てて終わり
909 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/17(金) 15:55:40.11 ID:e5Iqohm1
それだと食べ残した餌がプラケの隙間から溢れたりしそうだな
910 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/17(金) 17:55:37.27 ID:i47xMjOy
カマキリは高さ欲しがるからな
うちも立てる
911 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/17(金) 20:35:00.35 ID:scu11PgK
てか昆虫ケースは買わない
ダイソーの食品ケース類を使う
912 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 00:16:04.47 ID:RUy2005u
>>878
今年は寒い
913 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 10:15:44.59 ID:8uqBEnls
パスタケースは高さ的にも見栄え的にも使えるが、終齢には小さいし使い勝手が悪い
914 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 10:38:01.11 ID:2fyjCUHP
>>912

え、それはどこの地方ですか、寒いというのは
今年は春先は暑かったし,
夏も6年前くらい前と同じような暑さになると
予報出てますよ。

でも、まだハラビロ出てこないですねーー
915 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 11:04:25.91 ID:i/zRX1P0
ダイソーの食品ケース類は高さも広さも選び放題で
国産カマキリ飼育で困るとは思えない
916 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 11:37:32.05 ID:A2FJIptJ
まー品揃えが狭い店もあるだろ
それにそのままでは蒸すからあまり良くない
ネット等で蓋を代用するなりしたほうがいい
917 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 13:46:22.15 ID:yzAgCTnP
虫カゴやプラケース縦とかで飼育してて楽楽しいかな?
なんかある程度造花とで作り込んでガラスケースで飼育したほうが見た目満足度高いくない?
918 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 14:17:39.11 ID:i/zRX1P0
全面網ケースは実用飼育には向いても観察にはいまひとつで趣味的には楽しくない
やはり透明ケースが良い気がする
米びつ立てて使ってるが
カマキリを見やすく
値段が安く
床を掃除しやすく
飛翔獲物を入れやすく
羽化に広く
殆んど満足してる
919 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 14:25:07.26 ID:i/zRX1P0
美しい透明性はガラスが一番だが
食品ケースの材質ポリプロピレンは良い
柔らかいから自作加工しやすいし
カマキリが鎌をぶつけてもショックが少ない
920 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 21:10:40.64 ID:52+WLsbx
3齢になりました
緑が出てきた
921 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 22:42:10.21 ID:1H7YNf5y
食品ケースを使っている方は、口をどうやって塞いでいるんですか?ネット?
922 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 22:49:39.71 ID:FF4mDjyQ
ドリルだな
923 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 23:34:43.58 ID:i/zRX1P0
安いドリルや錐で通気口を好きに開けられる
蓋中央をカッターナイフでくりぬいて網状の素材を貼りつけるのも可能
924 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/18(土) 23:40:30.76 ID:A2FJIptJ
新聞紙ごと閉めれば虫の呼吸程度の通気は確保するし蒸れも防止できる
925 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/19(日) 00:32:41.98 ID:lcJaX8CD
なるほど、ポリプロピレン素材であれば、通気口は自分でカットできますね。
今の虫かごよりも高さがほしいので、100均をみてみます。
926 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/19(日) 01:02:08.39 ID:iE2jo+0A
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&;SID=P361985
飼育ケース深型
927 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/19(日) 10:29:23.06 ID:RIxYZ96C
フタに掴まっちゃうからケースあけるたびにカマキリが外に出てしまうのが難点
928 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/19(日) 13:18:49.43 ID:faB4T9ix
カマキリ飼育用に使っているケースはみな開口部が側面か底だから
ぶら下がってるカマキリを動かさないまま給餌や掃除ができる
929 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/19(日) 13:55:17.57 ID:Wqj0hhBb
おなかパンパンの個体が脱皮したらめっちゃスリムに長くなっててわろた
930 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/19(日) 20:51:03.48 ID:THpTDQwP
でもぶら下がりが多いと中折れ確率も多くなるんだよね。
だから高さだけでなく平面積も大きくして、造花の上なんかで休めるようにできる場所を作ってる。
931 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 00:12:07.39 ID:7IFwTXWG
>>930
中折れって何だ?
932 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 00:23:52.92 ID:UyUgqtO9
933 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 05:29:37.36 ID:bJdR4DU1
中折れは個体の問題
折れるヤツはどっち向かせようが折れる
934 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 07:29:19.00 ID:wkyz9r1D
網戸にしたまま寝た結果wwwwwww
どっから入ってくんだよ
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚
935 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 08:49:16.62 ID:jYQmh7my
夜は寒いときあって窓締めあり
去年の今頃はそんなことなかった気がする
936 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 11:10:49.06 ID:nVaCDRyt
自然下での緑発色は鮮やかだね。飼育だとここまでにならない。やっぱ紫外線かなぁ。
937 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 11:51:45.93 ID:jYQmh7my
ハラビロカマキリ系の鮮やかな黄緑が発色すればまあ満足
オオカマキリ系の緑色濃度が薄くなっても
野生色がもともと美しいと呼べるほどのものでないので
あまり興味ない
938 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 15:00:17.86 ID:uQ6c5FLi
>>934 窓枠?
窓を開閉する前に、934さんに気づいてもらえてよかったよかった

茶色のチョウセンカマキリを緑に変えたいです。
虫かごの床に、緑の葉をしきつめていたりすると、意味ありますか?
939 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 19:10:00.89 ID:Ke6GAXJg
>>937
一回茶色になったらもう緑にはならないよ。
940 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 19:32:15.90 ID:RHyq58jO
3令を2匹飼ってるけど
片方は結構緑になってきてるけどもう片方はほぼ茶色だな
飼育環境はずっと日陰
941 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 19:38:07.26 ID:67HQKnmE
遺伝の問題じゃないの?
942 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 20:03:14.06 ID:+dUZT9EM
卵嚢の中に50/50で緑と茶色、緑の個体も環境で茶色くなるって聞いたことがある。
だから緑は1/4くらいなんかな。
943 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 20:41:49.75 ID:jYQmh7my
>>938
http://plaza.rakuten.co.jp/t1126/diary/201508170000/
コカマキリ緑色化の飼育例
周囲の背景色を緑にすることで 緑色化を発生
944 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 21:41:01.68 ID:pGoFhlh+
緑色の幼虫を入手して育てたら自分の場合はもれなく茶色に緑ラインの配色になったなあ
945 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 21:57:14.35 ID:jYQmh7my
チョウセンカマキリなら
明るい飼育ケースで初齢から飼って3齢あたりで緑色を帯び始めそのまま緑色型の成虫になる
946 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 22:05:10.62 ID:i945O8L+
>>943
もう少ししっかり撮った写真があるとよかったのに
鎌の模様とか
947 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/20(月) 22:19:49.86 ID:jYQmh7my
緑色化のためには
黒くて影を作る鉢底ネットも脱皮予定時期以外は外しておくほうが良いのかも知れんが

てさっき脱皮セッティングしてやった幼虫がソッコーで6齢になってた
948 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/21(火) 08:52:14.79 ID:OMdEDdox
たまに狂暴な雄カマキリがいて
一回り身体の大きな雌カマキリを
逆に食い殺すのが居るね♪
949 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/21(火) 20:38:03.66 ID:3vv8D+tq
ベランダ菜園に赤ちゃんカマキリが居着いてる。
多分ハラビロ(´・ω・`)
950 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/21(火) 21:04:28.38 ID:I6cJPKUf
おれのブログ勝手に貼るなよ
同じカマ好きだから通報したりはせんから2度とそういうのはやめてくれ
951 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/21(火) 21:40:34.34 ID:lVjG9byi
ショウジョウバエが脱走しないカマキリの飼育ケースってなかなかないな
コバシャやデジケースだと通気性が悪すぎるし
952 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/21(火) 21:54:47.59 ID:J/+2BiAm
不織布でもかませば良い
光と空気を良く通し幼虫の足場にもなる
953 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/21(火) 23:48:27.31 ID:AMYssX/d
カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚

この爬虫類(カエル用?)ケースは上と横に目の細かい網がついてて蒸せない、ショウジョウバエ通さないでいいよ。あとカマキリに丁度いい高さで4面ガラスだから観賞にもいい。

ただ今メーカー在庫ないのが残念。
954 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 01:33:14.20 ID:rn20fVCU
変な事しなければコバエシャッターとかの通気で十分
955 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 02:18:53.05 ID:o8chU3OZ
上にメッシュ、側面に給餌口があるプラケースがあれば完璧
956 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 04:13:29.30 ID:vcdLMZqn
ハラビロ出てこない
もう今週中に孵化しないと絶対無理かな
957 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 04:51:23.85 ID:IavWBM3F
野生のショウジョウバエは開き直り
多少の脱走は受け入れる
958 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 09:21:00.92 ID:bJ0rdoDR
>>949
ベランダ飼育
959 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 16:29:59.72 ID:ooo3sEa0
うわ
ウチのオオカマが中折れした
960 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 17:19:57.18 ID:stgD8qwG
飼育ケース内に鉢底ネット入れるのって必須?
蓋にメッシュかましてれば要らないよね?
961 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 17:46:48.22 ID:bJ0rdoDR
側壁の足場も必要だから
962 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 21:12:08.87 ID:bJ0rdoDR
幼虫が成長して体重が増してきた時期から羽化にかけては
鉢底ネットを一枚入れて天井と垂直壁を一体化させたドーム形の足場が
脱皮時の安定を確保するにも非常に良い
963 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 21:14:18.01 ID:bJ0rdoDR
費用の安さや設置の用意さや空間の合理性から見て
鉢底ネット以上の素材はちょっと他にないから定番となっている
964 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/22(水) 23:42:35.31 ID:rn20fVCU
2chに平気で連投しちゃうヤツの言う事ではなぁ
965 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 00:51:54.33 ID:AXSM1n2j
次スレは日記禁止と個人ブログを勝手に貼るの禁止にして欲しい
966 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 00:59:38.01 ID:bUUJLmC8
>>950
普通にスレ民も迷惑してるから
是非通報してくれ
967 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 12:40:43.84 ID:t/Rc1htF
非公開にしときゃいいのに酷い自意識過剰だな
968 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 13:26:48.76 ID:w5vbGFKK
空いたところで連投ガーとか言ってないで
そこで自身が回答でもして多方向からのレス充実を図れば良かろうよ
勝手なスレ埋め落としだけ連投せずに

ついでにテンプレのサイトリンクも全部消して
自分たちだけでスレ専用の高度なカマキリ情報サイト作って
スレ常駐して高度な情報交換や質問回答していれは良い
969 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 13:34:38.12 ID:bUUJLmC8
×空いたところ
○頓珍漢な解答で書き込みが止った
970 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 13:52:34.02 ID:aXx1keL1
今日は庭の芋虫を食わせた

みたいな日記レスはウザイな
971 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 14:07:21.37 ID:w5vbGFKK
ベランダ飼育日記を誰かやって欲しいと思ってる
やり方次第で多分いける
972 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 15:12:19.62 ID:bu8i76jQ
長七郎江戸日記
973 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 16:43:29.36 ID:DvpF6S4L
コバエシャッターの通気でokってあったけど、あんなのほとんど密閉状態に近いよ。
仮に霧吹きなんかして蓋をすればあっという間に蒸れて、カマキリが弱っちゃうから絶対やめたげてね

ちなみに、加湿無しでそのままカマキリだけ入れるんなら結構いいとは思う(地域の気候にもよるけど)
974 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 16:49:40.38 ID:ZyfNdfBP
適当な容器を加工してメッシュや鉢底ネットを通気口にするのが一番無難かな
通気を確保しつつショウジョウバエなどの脱走も防げるケースってなかなかないよ
コバシャもデジケースも通気性が悪すぎて簡単に群れてしまう
975 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 16:58:44.24 ID:bUUJLmC8
蒸れない程度に霧吹きを加減したらいいだけの事だが
まぁそれが出来ない人には向かないかもな
976 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/23(木) 21:41:51.76 ID:QfrFc3qK
霧吹きの加減て難しいよな。
カマキリの育て方の説明に、水分補給が大切と書いてあるから霧吹きを使ってたけど、
蒸れて失敗してからは使うのをやめた。
適度に窓際で風通しするように心がけてからは、中折れの発生も心なしか減ったような気がする。
977 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 02:04:56.68 ID:Gk64dieZ
霧吹きしたなら通気上げればいい
978 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 04:04:40.25 ID:jXQkdK4D
多湿による過重での不全と、体が折れたようになるのはまた原因が違うと思うよ。
きちんと適した環境で育てていたはずの個体でも、稀に、体の軸が折れたみたいな状態になる…たぶんその症状の事だよね?
それだとしたら、おれは出現率は数年に1匹見るかどうかだけど、原因がどうしてもわからない

ちなみにみんな口を揃えて、湿度、湿度って言うけど
この時期、案外そんなに気にしないでも、普通に通気性さえあれば余程の事でもない限り失敗したりしないよ
むしろ原因は、足場に適度な傾斜を設けていないことにあると思うけどね

話は変わるけど、中折れっていうとちょっと勘違いしちゃうから、腹折れのほうがまだいいよね?
うまく症状を指してないし、それに卑猥;
979 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 04:15:49.96 ID:Gk64dieZ
多湿で無くても中折れするからって一因である事を否定も出来ないし
そもそもみんながしてる湿度の話は
普通に通気性がある場合の事でも中折れの原因としての事でも無いだろ
980 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 11:30:52.96 ID:S31/QXeP
中折れの原因は蒸れじゃなくて血流の問題、脱皮時の足場の広さと高さ、満腹度
色々です
981 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 12:54:31.90 ID:k20Ud2ah
中折れって脱皮で治ることあるよな
982 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 14:43:44.10 ID:B9SjdJR/
腹部を巻いているハラビロ系は無問題
983 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 15:36:44.50 ID:EIFgWpuI
中折れは脱皮前に食わせ過ぎるとダメなんかなあ…ていうか脱皮前に失敗しそうな兆候がある。脱皮態勢に入ってから時間が経ちすぎるとだいたい失敗する。
984 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 15:46:30.43 ID:I33sWuKZ
一時期中折れしてたけど見かけるたびに容器傾けて真っ直ぐになるようしてたからか戻ったわ
985 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/24(金) 21:34:17.37 ID:B9SjdJR/
外骨格が折れてるわけだから
脱皮による更新を利用して姿勢を制御すれば治るかも
986 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 00:13:17.92 ID:28HehG8+
>>943のブログ主からコメントきた
http://plaza.rakuten.co.jp/t1126/diary/201606110001/

貼るの問題なく
>>950は成り済ましらしい
987 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 00:16:17.59 ID:28HehG8+
988 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 00:21:32.74 ID:28HehG8+
この種の人間たちがこのスレでやってた流れってなかなかスゴイ

個人の体験が書かれれば→ ソース無しの主張ガー
ようつべのリンクが張られれば→ 勝手に転載ガー
飼育状況が報告されれば→ 日記ガー

相手にするの色々大変で笑えるだろ
989 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 01:24:23.96 ID:CTbbALRY
キチガイは無視してカマキリ飼育楽しもうぜ♪
990 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 03:16:46.76 ID:ln2Jq8MN
キチガイは自覚が無いから手に負えない
後出しで一つのソース出したら全部に適応できると思ってるような思考だから
個人の体験を絶対的な事実のように言っちゃうんだろうな
991 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 11:58:27.80 ID:O9saaHUY
庭で勝手に繁殖してるカマキリの日常綴られても困るわな
992 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 12:19:05.95 ID:28HehG8+
カマキリの庭飼いの話は読んでいて楽しい
庭飼いしやすいのはカマキリの長所だから
植栽などカマキリ向けに手を入れればさらに面白い
993 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 13:12:26.18 ID:QIDpFhry
自室で餌もカマキリも飼育繁殖させるのが醍醐味だろう
庭飼いは楽だろうがね
994 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 17:04:26.45 ID:BFQHRLx6
995 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 18:36:12.16 ID:XipvXqXW
>>971
前から不思議だったけど

都心?はベランダのガーデニングに
ひとりでにカマキリが居着くって都内の
知人たちによく訊くけど小さい餌も無いのに
よく育ちますね-

自分は田舎だけど、例えば庭木に稚虫とか大量に放流しても
わずか半月後にはすぐ消えていなくなる
鳥のせいの説にしてもベランダだって小鳥にやられるだろうし
東京の街中の緑のが意外にカマキリがいるって不思議。
なぜだろうか、もちろん自分おエリアの他の土地の町内
見ると、たまにプランターの花にヵマキリの緑の幼虫が一匹
ぽつんといる事も見かけるけど
996 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 18:37:58.67 ID:XipvXqXW
>>995 室から三行目

自分おエリアの・・・×
自分の居住エリアの・・・○
997 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 18:52:36.28 ID:28HehG8+
カマキリ愛好家なら
カマキリの生態と人間の生活を結合させたカマキリガーデンで暮らすって醍醐味になるだろう
998 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 19:52:46.09 ID:F2FPg5cQ
蓋ではさんでしまった
見た目は大丈夫そうだし動き回れるから大丈夫だよな・・・ごめんよ
999 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 20:48:02.24 ID:ln2Jq8MN
きもいしひどいしすくいようがないな
1000 :
:||‐ 〜 さん
2016/06/25(土) 21:40:25.89 ID:OOLhc9iM
1000
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 211日 2時間 54分 6秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
247KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20160627231026ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/insect/1448617580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「カマキリ【22匹目】 [転載禁止]©2ch.netYouTube動画>8本 ->画像>74枚 」を見た人も見ています:
カマキリ【32匹目】
カマキリ【23匹目】
カマキリ【29匹目】
カマキリ【28匹目】
カマキリ【26匹目】
カマキリ【25匹目】
カマキリ【24匹目】
カマキリ【27匹目】
カマキリ【33匹目】
カマキリ【31匹目】
カマキリ【34匹目】
カマキリ【35匹目】
カマキリ【35匹目】
カマキリ【30匹目】
【日テレ】そらジロー【2匹目】
【Youtube】フィッシャーズを語るスレ【22匹目】
【PSO2】酒井智史「う゛お゛お゛ぉ゛ッ、やめろ木村ぁ!!孕むッッ!!」【2匹目】
【DDON】ファイター専用スレ【ハーピー22匹目】
ハムちゃん!ジャンガリアンハムスター【132匹目】
かっわいい!ジャンガリアンハムスター【112匹目】
けものフレンズ まったりスレ【2匹目】
【実写映画】いぬやしき 2匹目【2018/4/20公開】
【2匹目の】大石理乃(tasotokyo)11【どじょう?】
【Youtube】フィッシャーズを語るスレ【21匹目】
【Youtube】フィッシャーズを語るスレ【24匹目】
【2/14金8:00ー2/17月22:00】バレンタインイベント2020 2匹目【ピンクポケモン】
にゃんこ大戦争解析【8匹目】
にゃんこ大戦争解析【9匹目】
【蝉】蝉が怖い 2匹目【セミ】
【加賀】石川県の釣り 42匹目【能登】
【加賀】石川県の釣り 22匹目【能登】
【ニコ生】のんたこちゅ【1匹目】
【モバゲー】単車の虎【二十一匹目】
【モバゲー】単車の虎【二十匹目】
【モバゲー】単車の虎【二十九匹目】
【加賀】石川県の釣り 32匹目【能登】
Zネーション【Z Nation】 2匹目
【群馬の釣り師】ねこてん22匹目【浅利映実】
【渓流】北海道の釣り 32匹目【湖沼】
【モバゲー】単車の虎【十八匹目】
【モバゲー】単車の虎【四十二匹目】
【モバゲー】単車の虎【十八匹目】
【モバゲー】単車の虎【五十二匹目】
アメーバピグ 152匹目【四択禁止】
theHunter【Classic/CotW】 42匹目
theHunter【Classic/CotW】 22匹目
【モバゲー】単車の虎【四十九匹目】
【モバゲー】単車の虎【四十匹目】
【きみも】しろたん12匹目(=・ω・=)【しろたん】
蜘蛛ですが、なにか? 22匹目【IPスレ】
レッドビーシュリンプ【97匹目】
レッドビーシュリンプ【96匹目】
theHunter【Classic/CotW】 32匹目
【モバゲー】単車の虎【三十五匹目】
【PAC】Paccoin 22匹目【草コイン】
【YouTube】ねこてん12匹目【ツイキャス】
【モバゲー】単車の虎【三十八匹目】
thehunter【Classic/CotW】 12匹目
【GREE】釣り★スタ132匹目★【おりん出禁】
たにし】 田螺スレ 12匹目 【タニシ】
【モバゲー】単車の虎【四十五匹目】
レッドビーシュリンプ 【93匹目】
二次同人175ヲチスレ32匹目【無断転載禁止】
【モバゲー】単車の虎【四十三匹目】
レッドビーシュリンプしょ!【88匹目】
【3DS パズル】ポケとる212匹目【基本無料】
07:32:21 up 22 days, 8:35, 0 users, load average: 7.24, 6.90, 7.06

in 2.9882850646973 sec @2.9882850646973@0b7 on 020421