■新規契約手順■ NTTと直接契約か光コラボにするかを決め、NTTと直接契約することにしたら https://flets.com/#ac_hikari @、引く場所は戸建なのか集合なのか A、次に回線種別を以下3つから選ぶ ・光ネクスト・ギガスマート (HGWレンタル・Wi-Fi機能付き) ・光ネクスト・ギガライン (HGWレンタルなし) ・光ネクスト・ハイスピード (月額1番安い) B、次にプロバイダを決める (プロバイダパックNTT指定10社からが大手で無難) C、フリーダイヤルで申込むか、ネットで申込むか決めて実行 ★プロバイダはメインの他に追加で複数同時契約も可能 「光コラボレーションモデル」における事業者変更手続きの導入について NTT東日本は、当社よりフレッツ光などの提供を受けた事業者様が自社サービスと光アクセスサービス等を組み合わせてサービスをご提供する「光コラボレーションモデル」において、 サービスをご利用中のお客様が他の光コラボレーション事業者様※1の提供するサービスへ工事不要※2で移行する「事業者変更」のお手続きを新たに導入いたします。 事業者変更前に利用していた光回線の「お客さまID」及び「ひかり電話番号」等は、事業者変更後も変更なくご利用いただけます※3。 お手続き開始日 2019年7月1日 http://www.ntt-east.co.jp/info/detail/190415_01.html >1 このスレッドは8を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 2日 2時間 53分 34秒
NTTに何回か聞いたのですが誰もわからなかったので教えてほしいのですが NTTから提供されるレンタル機器ホームゲートウェイのPR-500/RT-500/RS-500なのですが 仕様表にはIPv6対応となっているのですがIPoE方式による接続に対応しているものなのでしょうか? IPv4 over IPv6(v6プラスやDS-Lite)対応じゃなくてIPv6(PPPoE方式)だったら別にもう一個対応のルーターを買わないとIPv6のする意味ないような
対応ルータの数 IPv4>IPv6&IPv4>>>v6プラス
>>10 IPv6 PPPoE: デフォで対応 v6プラス(@nifty、So-net他)、IPv6オプション(Biglobe): フレッツ・ジョイントで対応 DS-Lite、高速ハイブリッド、v6アルファ(OCN)等: 非対応 HGWはIPoEにもPPPoEにもIPv6は対応してるが ちなみに社外ルーターでもよほど骨董品レベルのルーターでない限りIPoEのIPv6(パススルー)には対応している(発売当初非対応でもファームウエアのアップデート等で)
ポイントって5000円までしか貯められないんだな 何千円も損した
v6プラスになってからだいぶ速度改善したと思う v6プラスだけじゃなく従来接続でも改善されてるから 適度に分散されてるのかも
>>23 なら間違いだねぇ。 何を見てそんな判断に至ったのか、詳しく教えて欲しいところ。 料金支払いに充てられるポイントが1回に付き5,000ポイントまでだからこれと勘違いしたとか
最近またNTTからクソみたいな電話勧誘かかってくるようになったな
3年目で失効するから毎月のポイントが少なければ有効期限内で5000ポイントしか貯め られないというのはあり得るな。 しかし毎月メールでいつ失効すると知らせて来るけどね。 俺は3月で5400ポイント失効すると言ってきたのでEdyに交換した。
いやぁ、電話勧誘の委託会社マジクズだわ 会社名名乗らないしフルネームじゃなく名字しか名乗らないし こっちがしゃべってる途中で電話ぶつ切りするし
>>28 相手してあげるなんて優しいね。 自分は勧誘と分かった段階で「少々お待ちください」と言って電話が切れるまで放置してる。 NTTはって言うか委託先選べよって話で あんな詐欺まがいの胡散臭い業者に委託してんじゃねぇよと 客騙して契約取ったところで評判下がるだけだろうに
フレッツテレビ申し込んだら派遣工事必須って言われた。 ただVONU繋げるためだけに来るの?
>>32 共聴工事を自分でやる場合はvONUを設置していくだけ 光コンセントからの光ケーブルをvONUにつなぎ変えてそこからHGWへ光ケーブル繋ぐだけの簡単なお仕事 RF出力を測定して動作確認はしてくけどね 初期費用と工事費合わせて1万くらいだったかな NTT光のフレッツ・ウイルスクリア(400円)の機能って、 必要なオプションなの?
>>34 必要性の有無を判断したいなら、まずは目的を定義するところから始めようか >>35 ごめん 光に乗り換えるんだけど、このオプションがあって パソコンにもアンチウィルスソフトをいれているし、みんな、どうしてるのかな?と思ったので聞いてみました。 >>36 NTTのサイトからアンチウィルスソフトをダウンロードするだけって話を聞いた気がする 戸建てで以前ギガスマ使ってて 今回申し込んだら派遣工事必要って言われたんだけど また2万近くの工事費かかるのか?
>>33 測定する為に来るのか V-ONUで遠隔で出来るようにすりゃ良いのに 派遣工事の枠が6月しか無いとか言われて、5月で探して折り返してと言ったら 来週になったんだけど、無駄な派遣工事多そうだな どうせ出ねぇんだから意味ねぇじゃん 1ギガの爆速!→60メガしか出ません→ベストエフォートです →おい、ゴールデンタイムは1メガしか出ないぞ→ヘビーユーザーには従量で追加課金します
平成最後にギガスマ解約したった。 さよならフレッツこんにちわNURO。
>>45 神奈川住みだけど、宅内(ONU設置)工事と外線(NTT側接続)工事の計2回工事やるから、開通まで1カ月くらいかかるのがネックだったけどね。 でもまぁWi-Fiでも600Mbpsは出るようになったから概ね満足。 NUROのダークファイバーはそもそもNTTの回線借りてるから嫌い
つかNUROに限らず、国内の大手通信事業者は総じてダーク使って提供してるでしょ
全国展開してないと自社ファイバーと言わないとでも?
>>47 それってうれしい事だと思うが 大枚はたかぬても運用でカバーできるし フレッツもHGWのファーム更新なければ変わらないし 変えたきゃいつでも変えられる方が便利
IP変わる変わらんはプロバイダの仕様だからフレッツ関係ない
わざと変えない限り IP変わるのなんてあっても年に1回くらいだろ
ONU直結でPCから直接PPPoE認証してるんじゃね 一般的なPCの使い方なら毎晩寝る前にはシャットダウンなりスリープなりするし
個別規制されてるアドレスにあたったらルーターのリセットボタン押すのは様式美
欲しいNEがないっと 400NEを大事に使い続けないと・・・
ポイントは消費税あがぅてから請求に使った方がいいかな
HGW性能上がってもサービスが1Gじゃあ宝の持ち腐れだわ。とっと10Gか100G開始しろといいたい
でも現状1Gまでじゃないの? マザーボードについてるLANだってまだ1Gまでだし、スイッチングハブやルーターも10Gの物もある事はあるが高いし 10Gの環境を揃えるとなると結構金かかるぞ
>>69 そりゃそうだがとりあえず上限高いとそっちにしてみるかという奴は出てくると思う。NUROとかau光とかはその辺で契約してる人もいるし。10G入っても数G出ればいいわけだし。 各端末が1Gでも、それら複数で同時使用したときに取り合いにならないというメリットになるんだよ
日本のネット回線はパンク状態 通信速度が遅い原因 - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/detail/16369827/ <こんなにも遅い!> ●モバイル 1位 ノルウェー 6位 韓国 35位 トルコ 46位 日本 ●固定回線 1位 シンガポール 5位 韓国 19位 台湾 20位 日本 出典:米Ookla「Speedtest Global Index」(3月時点) ざっくり言うと ・世界的に見ても、日本のネットは遅い部類に入るという ・情報通信事業に詳しいコンサルタントは「回線の混雑」が最大の理由だと説明・ ・回線設備が増えない中で、データ容量が多いコンテンツを使う人が増えたそう ◆やっぱり日本のネットは超遅かった! その理由と今後 一方、「NTTの設備やサービスが、あまり進化していないという 側面があるかもしれない」と指摘するのは、スマホ・ケータイ ジャーナリストの石川温氏だ 「例えば、KDDIやNUROなどは10Gbpsの固定回線のサービスを 提供していますが、NTTにはその手の高速サービスがありません。 しかし、多くの人は最初に契約したNTT東西のサービスを そのまま使っている。その結果、日本の通信環境が悪化したという 結果になった可能性はある」 >>69 自作PC向けマザーには1G超のLANポートついてるのあるね Mac miniは+11,000円(+税)で10Gb LANに変更出来る
>>71 そんな速度が出せるサーバがいないしそんな速度が必要なサービスがないだろアホか 東京なんだけど、フレッツ光マンションが繋がらない みんなは大丈夫?
フレッツ光のHGWって無線を別料金で取る癖に今だにacに対応してないもん横して来るとかヤバすぎじゃないか? ただでさえこの手のHGWルーター無線って性能低いのに有料で金取ってこれとか… これって普通の無線使う場合別途無線ルーター買って来てブリッジで繋ぐしかないのか HGWがまともなもんだったらルーターをブリッジで繋げる必要もなくスッキリするのに なんなんだろうねこの嫌がらせなのかなんでこんな低能なの?
>>79 新規契約者にはちゃんとac対応のHGW渡してるから大丈夫! >>75 確かに1Gほぼ上限出るようなサーバは珍しい だが例え100Mbpsであってもコネクション数が増えれば1G超えて取り合いになるからメリットになるんだよ >>81 そりゃサーバ側の回線の話だろアホか 家庭側が10Gあっても意味ないわ >>79 HGWにacあるし無線APをブリッジでつなぐ必要もない >>82 自宅側でも同じ話だよ 1コネクションにつき100Mbps使用する通信を、一人あたり3コネクション、家族五人で同時に使用するとします 全ての人が速度低下なく使用するには、回線速度は最低どれくらい必要でしょうか さんすうレベルの問題だよ >>84 現在の日本において、その前提が成立する家庭がいったい何世帯あるというのだろうか... HGWのacなんて3年以上前から付いてるぞ 5年くらい前のギガスマ開始からあるんじゃね
>>84 だからそんな帯域使うサービスがねぇんだよ 頭の中の妄想でさんすうする前にまず現実見ろよ 300Mも常時使うサービスってなんだよ 対個人に300Mも使わせてくれるサーバがどこにあるんだよ 4K映像配信ですら30Mでいけるんだぞ 前提が成り立ってないって話ぐらいいい加減わかれよ
自宅側は10G環境は恩恵ありますね 何をやっても快適(まだちょっとお高いが)
誰も全ての人にメリットだなんて言ってるわけじゃないのに、どうしてそこまで否定したがるんだろう それに映像配信を例に挙げてるが、ストリーミングだけがネットの利用方法じゃないんだよ
少なくとも高価すぎる10Gbps対応機器を揃えるよりその金で美味い飯を食ったほうが有意義なのは確か。
10G対応機器を買わなくても恩恵はあるだろって話じゃなかったのか もちろん揃えたほうがより恩恵があるのはわかる
>>79 ギガスマートにしたいって言うだけでacに対応したものになるだろw >>91 メリットがある一般家庭がこの世に存在しないって話だろ なぜならそんな帯域を必要とするサービスがこの世に存在しないから 現にお前も何度言われても具体的に何に使うか挙げられていない 宅内LANですら用途がないだろ10Gなんて 宅内はNASのDiskをシリコンにすれば10Gの恩恵が受けられるぞ
うちのマザーは10GbpsなNIC生えてるぜ 尚回線は(ry
>>97 それもそうだね、じゃあ例を挙げておくね OSやソフト、アプリのダウンロード(更新・アップデートを含む) OSは言うまでもなく、アプリで使うデータも肥大化してきている(某地図アプリなんかは5GB以上必要だったり) 家庭用ゲーム機もネットワーク対応になったことで、アップデートや追加コンテンツの配信も当たり前になっている これも数GBクラスの容量なんて珍しくは無い オンラインストレージの利用 バックアップや同期での利用も今や広く普及している 災害に備えた遠隔地へのバックアップ目的としても注目されたのは記憶に新しいところ かつてはP2Pファイル共有の利用抑制目的で設けられた帯域制限も、実情に合っていないからか 撤廃するプロバイダすらある(これは上り帯域についてではあるが) 音楽・映像コンテンツのダウンロード なにもストリーミングだけではない 旅行や出張の移動中に利用するため、あらかじめダウンロードしておく需要だってある ゲームとかDLする時に300Mですら遅い。10Gだろうが速いに越したことはない。昔ISDNあれば十分とか言ってた奴がいたのと変わらんぞ。用途なんて速ければ速いだけ新しいことが出来る。
10Gbpsをいかせる接続先なんてスピテスでもあるかどうか
>>98 んでなんのデータを読み書きするのに10Gbpsが必要なわけ? >>100 どっちも超一時的に数百M使えばなんの問題もないね 年に数回数十秒時間を短縮するために10Gインフラが必要とかコスパ感覚がガバガバ過ぎてよっぽどのアホにしか賛同もらえないだろそんなもん >>101 用途がないけど早い方がいいに決まってるから10Gがはじめろや こんなボンクラの方向いて商売する会社があるわけないだろ オンラインストレージに常時ギガクラスの帯域でデータやりとりしてる一般家庭があるんです? なんのデータだよw
数ギガクラスのデータなんて100Mの回線でも数分でダウンロードできるじゃん 常時ダウンロードしっぱなしでもなくたまに落とすだけだろ? 10G回線じゃないとできないことじゃないすぎるな そもそもサーバ側が1クライアントにそんな帯域を割り当ててなんてくれないわ クライアント側がそんな帯域使ったら複数同時にアクセス受けるサーバ側にとんでもない設備が必要になって非現実的なことぐらいちょっと考えればわかるだろ
調子に乗った >>101 は引っ込みつかなくなっちゃっただけだからおまいら許してやれよw 誰が見てもおかしなこと言ってるの丸分かり 10Gか1Gかは大した問題じゃない 輻輳をなんとかしてくれ
10Gは今揃えると高くつくし現実的ではないな将来もっと20Gとか100Gとか出てきてもその度に有線だったらLANケーブルとかも買い換えないとダメだしな 速度が上がるにしても今後は無線が主になるじゃないか…それよりも現状速度よりも安定して欲しいわ 現状だと理論値1Gで500M以上出てくれればいいわ…
少数でも10Gの恩恵を受ける家庭もあるんだろうと思ったが>>100 の例を見て吹いたw ゲームの大きなパッチを当てるのに速度10G出れば恩恵は受けられるだろうけど問題はゲーム機10Gに対応してないから意味がない 対応したらゲーム機の値段がバカ高くなるからまあ1Gで十分だな
ゲームやると途中で虚しくなる こんなことしててなにになるんだろって ゲームなんて誰かが作った世界、ルールで遊ばされてるだけなのにね…
それを言ったらこの世の森羅万象全て先人が作ったものだよね
速度いらないなら携帯の5Gもいらんだろ。速度いらねぇ厨は相変わらず頭にウジ湧いてそう
用途関係なしに10Gだろうが100Gだろうがウェルカムだわ。次世代のゲーム機では4Kソフト標準だから100G超のゲームもザラだろう。速度1Gなら100Gで数分で落ちないだろ。速度なんざ速いに越したことねーよ。 むしろ1Gどころか100MのVDSLですら高いボッタNTTなんだからとっとと大容量始めろ。速くなきゃ低速でボッタクられてることに気づけw
サービスの下流がどんなに速くても速度なんて出ねーよ 上流が速くなってから導入でも遅くない
VDSL設備の原因は建物、NTTの問題ではない 光ファイバーが通せる配管を作るのは、建物のオーナーや管理組合
>>118 速度厨ってこういう現実知らないアホばっかなんだよな J:COMみたいに既存配線で1GB出せるようになればなー 下りだけでも
昨日丸紅テレコム(の代理店)から光コラボの勧誘来て はじめはセッションプラス使っててプロバイダも変えられないからって断ったんだけど どっちもそのままでよくて月額1000円以上安くなりますよっていうから契約進めてたんだけど ちゃんと計算したら150円しか安くならないうえ、フレッツから貰ってたポイント考慮すると 実質的に高くなってた 高い高いって言われてるフレッツだけど2年割とかマンスリーポイント差し引けばそうでもないんだな
っても回線そのものはフレッツ使うし ISPも同じだから回線の速度とか安定性は変わらんよ NTTから直に提供されてるセッションプラスみたいなサービスはNTTから継続して使えるし ついでに言えば料金もNTTファイナンスへの支払いのままだし レンタル機器の故障でサポートでも呼ばない限りは違いなんてねえよ? ただ高くなるんじゃ話にならねえわwキャンセルするわ
10Gもイラナイけど周りが1Gが普通になってる中100MのVDSLさすがにどうかと思う…
>>126 建物内の設備のせいだからNTTに言ってもどうしようもない 管理組合やら大家やらが金出さないと VDSLで問題は速度だけでもない、VDSLの集合装置と回線終端装置のどっちか落ちたらNTTの人きて再起動かけないとインターネット繋がらないまんま。光配線ならそういうケースはほとんど起きない
>>128 VDSLは元々NTTが出したものだから関係なくもない。単純に光配線にしないのは古い建物にNTTか余計な金払いたくないからというのを下請けから聞いたわ VDSLは建物内に光ファイバーやLANの配線を新設できないとこで既設のアナログ電話線を利用するやつだから悪いのは建物 配線が電話線だからどう頑張っても100Mが精一杯 建物内の配線なんとかしない限り物理的にどうしようもない
>>130 大家が金払えば配線変えれるよ 建物建てて中の配線したのは大家なのにNTT持ちで建物内の配線変えてくれるわけがなかろう >>130 光回線と違って建物内のアナログ回線はNTTの持ち物じゃないからそもそもNTTがどうこうするものじゃないし金を出す理由もない >>133 VDSLの電気代はNTTが払ってるじゃんw、俺が言ってるのはVDSLの機械提供してるからNTTに関係あるでしょって話。 VDSLもな、たまたまネトゲーしててたまに切断される事はあったけどそんなもんかと思ってたら ある日10分とか5分感覚でバッツンバッツン切れるようになってゲームなんてとても無理な状態になった時 はじめは自分の環境を疑ってルーターの再起動とか色々やっても改善しないから NTTに電話したら調べに来て共用部分にある機械が老朽化で8割の接続要求に対して2割くらいしか返さない状況になってたって説明されたわ それで直したら10M未満の速度が安定して40M出るようになった… もしネトゲーやってなかったらVDSLだから遅いの当たり前と思ってクソのまま放置してたかと思うと… 最近VDSLの光回線へのリニューアル工事とかしてるらしいなウチのマンションもリニューアルしてくれねーかな…
うちのマンションもVDSLから光配線に変えた口だが別に光配線出来ない建物だからVDSLだったわけでもないな。単純に建物出来た時にISDNやADSL使ってきて光配線が出来てもNTT側からやれますよと提案あるわけでもない。 こっちから言って調査したら余裕で配線完了。単純なNTTのやる気の問題だよ。マンション数多いからやる気もないっていうのもあるんだろ。こっちから言わないと工事費負担もしたくないっていうのは間違いなくあると思うよ
>>135 上にもあるがVDSLは集合装置と回線終端装置が共用部に入ってるので落ちたら業者呼ばないと直らない。光配線は電源のないスプリッタというのをつけて部屋に回線終端装置つけるからトラブルは少ない。 VDSLから光回線にした時ってVDSLから使ってる各部屋へのLAN配線とかできるのかな 各部屋を有線で繋げられない困る
>>138 マンション持ち家ならリフォームで可能。うちは古いマンションだが光配線からLAN配線して部屋で繋いでる。300Mは出ている。まずはマンション理事会で許可取って調査してと色々あるが提案まで持っていくといいよ Yahoo!BB ADSLが来年から順次終了していくのが確定したそうで、真剣に光回線選び始めたとたんにNTTと直接契約がいいかどうかでつまづいてしまった
有線だと下り200M近く出る時あるけど 無線は30〜40M位しか出ない HGWのWi-Fi機能ショボい?
>>142 悪くないんだけど、電波の飛びは良くない感じ。 回線がショボいせいかスマホが優秀なのか有線PCとWi-Fiスマホでほぼ速度同じだな
>>142 まずどの規格で接続されてるのかその情報が必要 IEEE802.11aやIEEE802.11gで接続されてるかも? >>142 VDSLの有線で30〜40Mだからなウチは 無線は、場所によっては有線と同じで30位出るけど 壁3つは挟んだ所だと2Mくらいしか出ないな 無線だと場所がもろ影響する 無線てのはかなり影響でるね。 2LDKでWi-Fiルータの部屋と隣のリビングは快適、トイレのあたりは動画はじめるのに少しだけ時間かかる 奥の部屋だと電波めっちゃ悪くて動画とぎれとぎれ 職場で持ち込みでWiMAXのモバイルルータ使ってるけど回線ptptだなーと思ってたけど長テーブルの端、1mも動かしてないのにすごい快適になった。 一月気づかなかった
NTT東西がローカルのモバイル5Gに参入するみたいだね
CLひかりというのに申し込んだ。 勧誘電話があって「プロバイダがフレッツ光に 組み込まれることにより毎月千円ほど安くなる」 みたいな。 今はbbエキサイトで800円くらいだから ほとんど無料になるようなものか。 ・・・しかし、「サポートSパック/毎月980円」 というのがよくわからんな。 検索しても出てこないし、そもそも CLひかりもプロバイダ板にもないし ググってもわけのわからんページが出るし。 メリットはbbエキサイトだと楽天koboの ダウンロードに不具合が出る時間帯がある。 デメリット?はジモティーにメアドを登録しても 認証メールが何度やっても届かないこと。うーん。 あと、5年縛りで違約金が3万5千円とかあった。
営業トークだもん実際に安くならなくても出まかせて必ず安くなるとは言うわな
しかし代理店もそうだが、NTTの人って一部にしても態度デカイよね。ネットでも評判悪い。なんであんなに偉そうなんだ
勝手にipv6通信されてるんだけど、ipv6ってipsec で 保護されているがssl はどうなるんだ? そもそもipsec とsslって塀用できるの?
IPsecが何もしてなくても効いてる訳じゃないからね
>>156 そろそろ、ちゃんとtlsって呼ぼうぜ。 トランスポート層のセキュリティだぜ。 急にネットが繋がらなくなり、サポセンに連絡したら通信が自宅(マンション)までとどいてなく、明日NTTの修理担当の方がマンションの終端装置と自宅のLANコンセント(モデムは無く壁にLANケーブルを直に挿すタイプ)の確認にくるんですが、修理後はすぐ直るものなんでしょうか?
>>157 結局ssl/tlsとipsecは併用可能ってこと? あとipv6でもssl/tlsとipsec は併用可能なのかな? >>161 逆にすぐ直らないと思う理由は何ですか? >>163 その逆質問はわかりしぇん。 でもこういったケースでもすぐ直るような返信だったので安心しました。 ありがとうございました。 フレッツテレビ追加したら収容換えになって 屋外スプリッタ8分岐フル利用から3分岐(5ポート空き)に変わった でも体感速度変わらず
>>165 そこが8分岐フル、もしくは逆のガラ空きだったとしても残りの3つのスプリッタがどうだかわからんしそもそも全収容ユーザーが同時に何百Mbpsの帯域使ってることとかありえないし >>166 デマってなんの? youtubeでau 10Gの回線のスピードテストの動画があって ダウンロード速度が実測で6000Mbpsを超えてた ぼくの回線はフレッツADSLで実測が2Mbpsだからうらやましくなっちゃった(´・ω・`)ショボーン ダウンロード速度がぼくの3000倍ですお… 実際はそんな超高速なダウンロード速度は必要ないってわかるけど 男の子にはそんなロマンが必要なのよね フレッツ光もはやく10Gのサービスをはじめてほしいよね
>>169 おまえは次に「フレッツ光がウチで使えるようにならないかなぁ」という 10Gとか、そんなトンデモ速度で一体何をダウンロードするん? うちは200円ケチってハイスピードタイプだけど何の不満も感じたことないなあ
>>169 必要ないというかスピードテストじゃない実用サーバだとサーバ側がそんな速度出させてくれないからな このあと10Gが当たり前になってサーバの能力がそれに合わせたものになってからが本番だから現状速度自慢したい新し物好き以外には無用でしょうね 10Gとか普及はまだまだ先、マザーボードに内蔵されているLANが1G標準だし これが10G標準にならないと、あと色々と買い替えも必要だからそこまで金をかけて10Gにする必要あるのかと言えば現状ない 1Gで400Mくらい出ればいいやろ…
近々発表されそうな macproは10GLANポートついてるだろうな
サイズもだけどお抱えOCNバーチャルコネクト対応できないようじゃ完全に時代遅れだろ
HGWがバーチャルコネクトに対応しないのではなく HGWで対応させると料金が掛かるのでOCNがHGWでの対応を拒否してる
v6アルファもフレッツジョイントで対応してほしいよな
HGWでかくて邪魔だな本当小型するとか横置きに対応するとかしろよと思う
【主要5社順位】 ドコモ=東日本>データ>コム>西 VIDEO この時間帯はツイッチなんてFHD 5000kbpsで5秒再生して30秒とまる つき6000円とかとっといてごみ屑みたいな低品質なものしか提供できないごみ会社 さっさと外資参入して潰れろよごみNTT
ゴミしかないやんけ(´・ω・`) どうしてくれんのこれ?(´・ω・`)
>>184 具体的にどのチャンネルだい? あのサイトはチャンネル次第だよ VDSLを完全に光回線に切り替える気ないの?NTT 周りがギガ、ギガ言い出してついには10Gも出始めてるのに100Mとかあまりにヒドイと思うんだが… まあ10Gは要らんがせめて標準1Gにして欲しい…
建物の配線引き直しや個別の光ファイバ引込み対応する気がなかったorできなかったからVDSLになったんだろ
マンション内の配線はマンションが工事の金出さない限りなんともならないんだから管理人に金払えって頼めよ
>>190 貴方が費用を出してあげたらマンション側もOKするかも 金あっても建物調査でアウトなら無理だけどな。あとマンションなら一人やりたいって言ってもマンション理事会で多数決で否決でダメなら調査すら不可能。そこが戸建と違うところ
俺の時はVDSLの集合装置が正月に二回も止まって光配線じゃなきゃ安定しないとかけあって全員納得して光配線になった。ようするにVDSLの100Mで十分と思ってる人もいるからそれなりに速さ以外にも訴求していく必要ある
ジジババだらけの県営住みオレ 光配線は諦めて5Gの無制限待ち
なんにせよNTTを責めるのはお門違いもいいとこ ボロいマンションと金のない住民を恨め
>>190 VDSLしか選択肢がなかった時に開通した建物は引き直さない VDSLでも構わんからVDSLで技術が向上して数百Mくらい速度出るようにしてくれ
携帯各キャリアのモバイル5Gは今秋にプレサービス開始、来春に本サービス開始みたいだね
>>200 どう頑張っても無理だろ、宅内配線は2芯の電話線だぞ? 物理法則を破壊しないと auは>>203 の装置を使ってタイプG(VDSL最大664Mbps)を提供開始してるけど 他のVDSLが入っているとタイプGでも最大上下100Mbpsになることがあるらしい。 それとメタル配線距離が長い場合も最大100Mbpsしか保証しないみたいよ。 VDSLは速度速くてもノイズ乗るデメリットが大きい。マンションだと冷蔵庫やマンションの蛍光灯でも乗る
理論値とはいえドコモはモバイル4Gで1.5Gやるんだな NTT東西しっかりしろよ
>>203 現状ほとんどの集合住宅はフレッツの独壇場だろう au引き込もうとしたらすでにフレッツの光ケーブルが入ってて配管に空きスペースが無いとか光コンセントはフレッツになってるとか メタルの電話線使うのならそういうの無しに追加できるからな フレッツはVDSLしか物理的に可能でない建物以外はすでにほとんど光配線方式になってるから(大家、管理者が拒否してない建物の場合) まあなんにせよ VDSLの速度上げるかそれができないなら光に切り替えて欲しいわ 周りがギガ、ギガ行ってるのに100M未満とかあまりにね
むしろ変える努力もしてない奴はVDSLで十分だろ。マンションで自分だけ遅い遅いって言っても何も変わらんよ。 マンションっていうのは一人住んでるわけでもないし。
>>206 切れかけチカチカ蛍光灯が原因でVDSLリンク切れ多発なんて例もあるね メタル線なんてシールドないしノイズ乗りまくりだもんなぁ
マンションは管理組合次第でしょ だから賃貸ならお先真っ暗 分譲なら組合次第
逆だな賃貸ならそれこそ引っ越せばいいが、分譲、持ち家マンションなら引っ越しできんだろう そういう意味で分譲はずーと真っ暗
>>214 ツイストペアケーブルならまだノイズにも強いんだけどね… 電話線は一本線なのでマジで雑音に弱いね >>216 分譲マンション住まいだが、管理組合の役員をやって、VDSL(NTT東とKDDI)、光配線(NTT東)、CATV(地元局)の3種類を使えるようにしたぞ。 最近フレッツ光に変えてネットは繋がるんだけど開通のご案内がまだこない ネット開通して3日だけど開通のご案内はいつ頃くる?
俺も分譲だがVDSLから電話配管で光通して今は光配線だな。なんだかんだで後処理含めて半年近くかかったが 管理組合許可→調査→配線工事 で無事完了。工事に入るまでのスケジュールがちょうど引っ越しシーズンと被って遅くなったせいもあるが今では快適だよ
悪名高きozzio光、2年我慢したぞー サポート最悪だったよ 乗り換えはどこにしようかな
>>219 開通のご案内ってなに? そんなのあったか? お客様番号とかそういうのが書かれた書類が絶対郵送されてくるはずだ じゃないと紐づけされてるひかり電話なければ今後問い合わせすら出来んぞw
最悪電話でも聞けるが開通前に来ないならNTT側の問題か、もう届いて気づいてないかどっちかだな
戸建でフレッツ光のルータでWi-Fi使ってて弟が自室でゲームするためにBuffaloのルータ置いたんだけど 自分が自宅のWi-Fiで繋ごうとするとなぜかBuffaloのログイン画面が出て繋げなくなる 1回Baffaloのルータの電源落とすと普通に繋がるようになるんだけどなんで干渉しちゃうんだろう?
言ってる意味が今一わからん同じ家に住んで一つに回線に2つのルーターを繋げてるなら二重ルーターじゃない? バッファローの方に繋がるならバッファローの方に繋がるようにスマホなりなんなりを設定したじゃないの? フレッツのバッファローじゃない方に繋ぎたいならそっちに繋がるようにフレッツのルーターと無線で繋ぐ設定をすればいいんじゃ…
あれかバッファローのルーターはフレッツのルーターとの中継機として使ってて同じSSIDを使っていて混線じゃなくて 同じSSIDだから端末側で混線じゃなくてその時、その時で繋がる方が変わるってオチか?
そう弟は中継機として有線でゲームに使ってる 自分は一度もBUFFALOで繋げたことない これまで1年くらいこの状態で問題なかったんだけど昨日になっていきなり干渉するようになって スマホもパソコンもフレッツのSSIDなのにBUFFALOのログイン画面が出る謎の状態
>>230 いったいどんなタイミングで「ログイン画面」とやらが出てくるんだ? フレッツのルータのSSIDとパス打ったらなぜかBUFFALOのこの画面が出る BUFFALOの電源落とすと問題なく使えてる 1回両方ともリセットしてみたら今は繋がるようになった 答え教えて〜 なんで家のWi-Fi繋ぎたいだけなのに関係ないBUFFALO出てくるの〜 もう疲れた
そのブラウザで http:// <フレッツルータのIP>/ 開いたらどうなるのよ? バッファローのユーザーサポートはこういう人相手にするんだから大変だな
サポートは請け負ってるテレマーケティングの人ですけどね
>>235 入ってるプロバイダかバッファローに聞けよ。教えてくれるだろ。そもそもバッファローならAUTOにしとけば問題なさそうだがNTTのHGW使ってるならスイッチAPにしとけ。 接続方法も把握せずにオートで使ってるからこんなことになってんだろ
確かバッファローだとルーターモードになると設定入る前のログイン画面が出てきた覚えがある。光電話のHGWをルーターだとやはりAPモードにするべきだな。ONUだけならルーターでもいいが。多分二重ルーター
せっかく買った無線ルーターだからといって APモードを毛嫌いする輩が結構いると予想
ゴミNTTとNHKは国民の敵 ゴミみたいなサービスで高額料金せびる落ち目じゃっぷ企業の筆頭 夜はツイッチの720pが2秒再生して20秒止まるゴミ回線 戸建てとか関係なし ゴミ回線ごみNTT 詐欺師顔負けのずる賢いツルセコ企業
ニューロ光とか抜けれる奴が抜けて行って人が減って多少はマシになったりしないの? ウチの地域だとニューロ光対象じゃないからニューロに行けないしだったら ニューロとかに行ける人には行って貰って人が減ればマシになるじゃないかなと思うしかない…
ならんだろ、docomo光とセット割で加入する人もいるし、何よりNUROはエリアが決まってる。むしろ増えることの方が多い。
昔はイマイチだったOCNとぷららがv6に力入れて 今は夜でも快適ってわからないもんだな
うちはフレッツテレビでテレビ見てるからIP伝送のひかりTVしかないNUROは選択肢にならんな
他(NUROなど)へ乗り換える割合よりトラフィックの増加量(年に3〜4割)の方が多いから フレッツを使い続けるなら増設されないかぎり速度は改善されない
>>252 NTTがVDSLに乗り気じゃないから導入はないと思う。あくまでVDSLの人はずっとVDSLにして、光配線の方に出来る人はそっちやれというスタンスだと思う またギガ推しキャンペーンか 早く新しいサービス発表してよ
交換機のメンテができなくなっててアナログ電話は廃止したいだろうからね いつまでも電話線使ってVDSLなんかしてないでファイバー通せやって事でしょう
>>255 上流(事業者設備側)でマイグレーションするので宅内機器/配線を変更する必要はないよ アナログ電話が廃止されるとメタルIP電話に置き換わるから、通話はほぼ変わらず使える。 (キャッチホンディスプレイ等一部サービスは廃止) ADSLは廃止されるけど、宅内のVDSLは使えるはず。
廃止しないなら廃止しないでいいから この速度的格差を解消してくれ少なくても世間は1Gが一般的になったんだから1Gは出てくれないと
回線速度が1Gになっても実効速度は大して出てない場合が多いからそこまで差は無いよ
>>259 だから何度も言われてる通り建物の配線を引き直せや 電話線しか使えない建物が悪いんやぞ、そこはNTTの持ち物じゃないんだから NTTからしたらまともな配線もない建物をフレッツに繋いでやってるだけありがたいと思えってとこだろ auはすでに光はフレッツに取られてしまってる物件が多くて集合住宅では簡単に開通できないというのが多いからそれからシェア奪うためにやるんだろ NTTは光ケーブル配線可能な物件は光ケーブルに置き換えてってるからな
>>262 距離制限キツイしノイズのりまくりでダメダメだよそれ 電話線しか引いてなくても電話の配管問題なければ光配線は出来る。うちはそれで出来てる。出来ないのは配管不良で途中で切れてたり、詰まってなきゃできる
今日NTTを騙る電話来て、光回線に契約してる方に請求方法が云々という電話が来た。 モデムはありますか?と聞かれたから無いと答えた。 HGWならあると言ったが相手はポカーン。 貸与されたのはHGWですって言ったら、向こうは電話とかPCが繫がるモデムがあるはずと言い張る。 こっちがHGWだよって言ってモデムあるでしょとか言ってるの。 相手はONUも知らなかったわ。 んでアンタ本当にNTTなの?って聞いたら私は案内なので・・・とか言ってたけど ホントにNTTサポートならHGW知ってるだろ。 こっちはホームゲートウェイって略さず言ってるんだから。 親がいたからこれ以上おちょくるのやめて電話ガチャ切りしたけど、 うちにNTTからのそういう電話くるはず無いんだよ。 家電コミで光コラボだからな。
>>269 そういうテレアポには「つい最近NURO光に乗り換えたんです」って言えば二度とかかってこなくなるのでオススメ。 >>272 親がいなかったらもっとおちょくって遊ぼうかと思ってたんだけど、 親がさっさと終わらせろみたいな顔したからガチャ切りして終了。 >>272 ゴキブリ一匹殺しても、ゴキブリが出現しなくなるわけではない ガチャ切りが最良の選択 家族にも「インターネット」と言ったらガチャ切りしろと言ってある >>274 プロバイダ絡みのテレアポはその法則の数少ない例外なのだ IPoEを使用するときのプロバイダは 会社によってスピードが違ったり、使う量によって帯域制限があったりはしますか?
逆に言えばP2P使わなければ4Kや8Kの動画を見まくっても規制無いんですかね?
RT-400KIを使っています。 設定画面にPPPoE(IPv4)は出てくるんですがv6の方が項目にすら出て来ない理由を調べているのですが、IPv6利用のためにNTT側もプロバイダ側も手続きしており、ルーターも対応しています。 契約してんのはAsahiNet withフレッツ光です。 唯一怪しい所があるとすれば、初期からの光ユーザーなので100Mbpsしか出ない契約になってる所かも知れないです。 もしそうなら追加料金払って200M化するつもりです。 宜しくお願いします。
>>282 プロバイダー側の手続きがまだ終了してないからでしょうね >285 フレッツ自体が複数のプロバイダと契約できるシステムなのに、なんでIPoE契約したVNEのサービスメニューに引きづられないといかんのだ。 >282 IPv6 PPPoEに対応したのは比較的最近だから、HGWのファームウェアのアップデートを提案するよ。
>>287 なんでv6プラス、IPv6オプション(biglobe)の説明持ち出してどや顔してるの? この人、v6プラスも無いASAHIネットだよ? それにその画面で消えてるのは、フレッツジョイントが配信されたからじゃないの? 色々前提おかしいから。 >>288 1 普通に使用していればファームウェアは自動的に最新版に更新される 2 AsahiNetの「IPv6接続機能」はビッグローブで言うところの「IPv6オプション」(v4 over v6無し) 3 この人は「IPv6接続機能」の利用申し込みを済ませている マンションは組合つまり住民がバカだと配管増設なんて絶対無理。 「光引けば資産価値あがる」つってもネットを使う予定のない連中からすればムダな追加コストだし 引きたい世帯だけ引けるよう規約改定しても、それは「N世帯の契約が見込める云々」に該当しないから 結局「戸建て」扱いになってクソ高い料金取られるし
年寄りはネット使わない!ネットを使うのは若い連中だけって言うけど そんな事ないよな定額動画で朝から晩まで映画見てる年寄り結構多いぞ……
日本でインターネット商用サービスが始まって25年以上経つのに今だに若い人だけと言ってる連中がいる事に驚くわ
年寄りの多い某スレで76才か78才の人が身分証出して年齢証明してたっけ ノリラジ石川もおじいちゃんリスナーがチャンネル会員になりたいけどやり方が分からないのでやって欲しいってリア凸されてたな ニコ生で配信者が年齢アンケすると60代70代が10代より多いのはあながち嘘じゃなさそう
若年層のほうがネットは使わないんだよね すべて携帯端末しか使えない位頭悪い
今でも大学はPC必須だけどなぁ 若年層が単純にめちゃくちゃ減ってることは確か
PCもってるのは大学生の半分で、そのPCもってるのは半分はMac使ってる って調査結果がこの前あった
その世代は流行りだけで使うからな iPhoneも同じ Mac使うなら最低限Windowsとの違いをちゃんと調べてから買ってほしい ちなみに周りの昔からのMac使いでも特別Mac使う必要がある仕事(ソフトウエア等)がなければWindowsを勧める
Mac製品を買うアホはコスト意識がなくアホしかいない
PCなくてもネットフレックスとか見るから普通の家庭ならネット引いてるっしょ
光回線引く仕事してるやつが、スマホ使うため引く人が多いって言ってたわ。 携帯通信費削減のためもあるようだ。
スマホのためだけに固定引くくらいなら、30GBとかのプランでよくね?
30GBに余裕で収まるようなら必要ないが ・移動時より在宅での通信量が多い ・家族数人分を固定1回線のWiFiで ・ほとんどの場合、LTEより高速 単身でスマホのみでも、月5千円程度で通信量気にせず使えるのはデカいぞ
クライアント側にボトルネックがある訳じゃないから殆ど意味ない…
東京でプロバイダーもフレッツにする場合はtorrentは完全に無理でしょうか。 前のプロバイダーがオンラインゲームも規制されての至急の乗り換え希望です。
>>314 フレッツでオンラインゲームやるなら、Yahoo bbしか選択肢はないよ。もちろん高速ハイブリッドで。 それかいっその事、nuroにするかですかね。 NUROでオンラインゲームは元ドイツIPアドレス振られると国内鯖に繋がらない可能性がある
>>314 規制されるまで荒らしたのかよ それだと他のプロパも契約できないと思いますよ >>321 メリットは書いてあるね。 > 様々な端末に一体化・内蔵が可能 単純に場所を取らなくなって、別途電源を用意する必要もなくなる。 デメリットは思い付かないな。 >別途電源を用意する必要もなくなる これは明らかに誇張表現ですよね
>>323 そう? 別体型でもACアダプターが2個にならないで1個で済むのは大きいと思うけど。 まぁ、トータルACアダプター0個と読めなくもないか。 放熱的にはやや不利な感じがするけどな。 筐体が金属ならば、その部分を接触させて放熱できるだろうけど。 なんだかんだでHGWの故障はONU部が多いだろうから、 その対応が楽になるというメリットは有ると思う。 対応機種はいろんな縛りがあるだろうから、 民生用では(特にコストに関しては)メリットはあまりないかも。
>>325 現行の小型ONUの消費電力は最大1.5Wであまり心配する必要なさそうだけど、 10G対応のが出てきたら消費電力数倍になって厳しそうだね。 (ONUではないけど、今のSFP+の10GBase-Tモジュールはかなり熱々) ■状況 ・光ファイバーがあるマンションの1室に引っ越しした ・大家から壁に穴は無理と言われた。ビス止めも無理 ・Nuro光の工事を呼んだらケーブル引き込む穴が無くて工事キャンセルになった ■質問 フレッツ光なら光ファイバー既にあるからケーブル引き込まなくても契約できる? Nuroは特殊ケースで光ファイバー使えなかったからケーブル引き込む必要があったって認識でOK? ■質問の答えがNGなら もし、どのネット契約もケーブル引き込む必要あるなら無理だから詐欺マンションって事になる
どのみちNURO側で引き込めないならどっかに通さないと無理じゃね?あと大家がNTT以外施工駄目って言うならNUROは不可能だろう。
あと光来てても例えば最初からインターネット利用が家賃と別項目であるならNTT以外使えないケースが多い。そうでない場合は光が整備されてても無派遣工事も必要だし、何より集合住宅だから他の人もNUROやりたいとか言わない限り難しい気するがな。
Catalystに小型ONU直結したけど認識しなかった (3rdパーティSFPの設定はした) HGWとヤマハのNVR以外で直結できる機器あるの?
331の者だが返事くれた方ありがとう >>336 のURLに郵便番号を打ち込む段階で該当する郵便番号が出ない ↓ 「該当する住所がない人はこちら」のページに行きマンション名を入れると「提供エリア内です」って表示されたが、なんかNuroと同じで実際工事来たら提供不可のいやな予感がする。 とりあえず今日問い合わせてみる >>340 提供可能でも大家が駄目なら不可能だぞ。工事の施工は大家次第なんだから >>340 工事云々より穴とかビス止める許可大家に取れよ。じゃなきゃ工事のきても無理だろ。 光ファイバーは既にあるらしいんだよな >>331 確認したのは光ファイバーじゃなくて光コンセントなんだろうけど それがどういう状態かはNTTに確認してみないと分からないから 問い合わせてみることにしたんだろ NUROの場合は宅内工事と屋外工事だろ。要するにNTTの既存配線あっても別途新規で引き込みなんだろう。じゃなきゃとっくに配線出来てる。新規で穴とかビス止めるのがダメってことは無理でしょ。そもそも引き込みの業者ってNTTの人間だろ。
>>345 NUROの話は >・Nuro光の工事を呼んだらケーブル引き込む穴が無くて工事キャンセルになった で終わってるでしょ >>331 フレッツ光で契約できるかどうか問い合わせてみるって話になっている >>340 >>347 なるほどNUROは辞めたのか、NURO引けないから引けるようNTTに相談するって話と勘違いしたわ失礼しました。NTTのフレッツなら問題なく出来るでしょ。配線引いてるんだし >345 ◆NURO 電柱からNURO用スプリッタ(NTT責の工事) マンションのNURO用スプリッタから各部屋の光コンセント(NURO責の工事) ◆フレッツ 全部NTT責の工事 なので、NTT責で付けてるものを、NUROが勝手にNTT用のスプリッタから外してNURO用のスプリッタに切り替え出来ない。 NTTの光コンセントを一回撤去するか、NUROのは新たに穴あけるしかない。 下請けしてる工事業者は全部一緒なので、発注者が違う都合だけ。 ユーザに不便を強いてる。
また文句言いたいだけのやつが叩きどころ作りに来たか
市販の11axルーターは現状のフレッツ光回線にはまだオーバースペックだよな
フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプがきてて光配線できるマンションだと強制的に光配線になるの? 嫁が工事を嫌がるのでVDSLを指定して立ち合いなしにすることってできないの? 今がYahooADSLでそれほど困ってないからVDSLでいいと思うんだけど。
光配線の設備入ってるマンションにVDSL用の設備が入ってる(残ってる)とは考えにくくないですかね?
>>355 そもそもそのタイプだと工事要らないだろ。 どちらにせよVDSLにはならないし指定してもお前が設備工事費出せよという話になってしまう
VDSLにするかどうかなんてマンションの棟単位で検討するものであって個人でどうこうなるのは光配線だけじゃね?
>>357 すまん、書き方が悪かった。 「ふつうは光配線で部屋に引き込むマンション」 今ははいってない。築20年だから初期はVDSLだったかと。 VDSLの方がいいとか珍しいな…俺はさっさとこのクソなVDSLから抜け出したいのに…
大物家具の搬出入やエアコンの取り付け取り外しやガス水道等の点検やらと他人が家に入ってくる機会はなんぼでもある
他人を入れたくないのは分からないでもないけど工事の人まで拒否するのは… >>365 だよな そうした人たちが入るのも拒否するのかな、と >>359 みたいに、特別対応を求めるなら特別料金を払えってなるだけだよな >>367 嫌がっているだけで拒否はしていないんだろ 出来ないことを嫁のせいにして 被害者ぶりたいんだろ
拒否してないなら工事するだけだしな あるいはフレッツ光にするのを諦めるか
経験上で言うがVDSLなんて良いとこ一つもないぞ。集合装置と回線終端装置のどれかフリーズしたら業者呼ばないとネット不通のまんま。 マンションとかだとセキリティの兼ね合いで装置の再起動とか勝手にやれない。光配線ならそれら不要で電源に関わる部分はほとんどないから滅多にそれらは止まることはほとんどない。
工事ってのを誤解してるんじゃないかな 嫁がそうだった
VDSLもう時代遅れで回線速度も遅いから早く変えたい…
それは、別に問題がある うちは、VDSLで家族全員満足 テレビも
みんなマンソン住まいなんだな。オレは戸建てだから安くていいなぁと思ってたけど
VDSLは集合装置までの距離やその他の要因で速度が変わるでしょ。 状態が良ければ満足する速度が出るけど、そうじゃない場合も考慮しないと。
あとVDSLはノイズの影響受けやすい。あと速度もVDSLの方がムラがある。
周りがギガって言ってる時代にVDSLで理論値が100Mで実質下手したら10Mも出ない時があるようなVDSLに満足とか無理やろ
光配線方式を採用した建物はVDSLの空ポートをシステムで閉塞させるので新規開通は無理 使えるのは前からVDSL契約してた人だけ
>>380 そりゃプロバイダの問題だぞ VDSLの主装置-モデム間の速度が10M切ることなんてほとんどないし、酷くても下り50Mはあるはずだ 10Mになるほどの環境だとそもそもVDSL-モデム間のリンクが落ちる VDSLだがv6プラス付ける前は5Mbpsも出なかった
装置から近いところ、ノイズ元から遠いところならまず問題ない 配線生きてれば
>>385 リンク速度の問題ではない 速度低下はノイズや接触不良や引き回しの問題 大概、一階が一番良いんじゃ無いかな あと、モデム以外全て電源抜いてノートパソコンでチェック
半年たって、やっと回線速度が200Mbpsから1Gbpsに変更できた。 前はPPPoE IPv4とPPPoE IPv6のマルチセッションで、いつでも200Mbpsで合計400Mbpsだったけど、 1G回線のマルチセッションでは、お互いに干渉し合うみたいで、 同時に計測しても最大速度は2倍にならず、速度半減して250Mbps+250Mbpsの500Mbpsでした。 空いてる時間は900Mbps近くまで出るけど、週末の23時は良くても500Mbps前後 ドコモ光 BB.exciteのPPPoE IPv4とPPPoE IPv6のまま料金も同じでNTTより安い IPv4の方が速度出る() 誤爆しました 集合住宅のVDSL速度低下で実際にあったのは、ネット接続中の家庭が5本の指 に収まる世帯数しかなくて各家庭の回線は速度も理論値出てるのに、自分の家だけ 上下どちらかもしくは両方遅いというパターン。 こういう場合 「NTT局内NGN網<−>建物終端装置」 この間の速度に問題はないってことが多くて、修復に来られた技術者さんのお話 によると、大抵は屋内配線や建物内配線の経年劣化による不具合か、建物終端装置 の接続コネクタ部分の不具合とのことでした。 NTTさんに連絡するときは 1.HGWの「詳細設定 → 高度な設定」にある「LANポート通信設定」は「自動設定」か 確認した上で調査専用端末パナソニックタフブックで速度を確認してもらう。 2.終端装置を調査してもらう。 3.ネット接続中の他の家の速度と自分の家の上り&下り速度に差があるかタブレット端末 で確認してもらう。 4.自分の家の回線を接続しているコネクタ部に異常がないか見てもらい、異常が あれば空きコネクタにつなぎ替えてもらう。 5.建物内配線の接続を空き線に切り替えてもらう。 この5つをお願いしてみるといい。
今さっきネットに急に繋がらなくなって直ったが障害か何か起こってた?
急に壊れるのはデジタルの特徴 アナログな人間には理解出来ない
>>391 物理IFの理論値が1Gbpsなんだから足して二倍にはならんわな。 ハイスピードの200Mbpsは物理1Gbpsで接続して、PPPoEの仕組みの中で200Mbps/PPPoEセッションに抑えてただけだから足して二倍の400Mbpsが出来てただけやで。 >>393 東日本全域で繋がらなくなることなんかかなり稀だろ 地域ぐらい書けよw あと繋がらなくなる理由はNTT側の問題とISP側の問題とどっちもある >>397 なるほど、そうですよね。フレッツ側の帯域が1Gbpsで頭打ちなんですね もしかしたら県単位とかでexciteの回線も1Gbpsなのかも 回線が空いてれば800Mbps、混んでれば500Mbpsが最大と言うことで 今までは低速だったから400Mbpsは余裕で出ていたと 先月から糞遅いから問い合わせたんだけど、上位側が混み合ってるらしい。 メンテしてくれるらしいが本当に治るのかね…… 昼〜深夜帯まで混雑してるって言われたんだが…使える時間ほぼないぞこれ… 4月まで昼夜問わず下り90上り60はあったんだけどな。。。
メンテくらいじゃ治らないだろう…設備を増強して混み合った人数に見合った分強化するとかしないと…
PCが10G対応するところから始めろよ NTTが1Gに対応したのはPCに標準で1Gポートが付いた10年後くらいですがな NTTが100Mに対応したのはPCに標準で100Mポートが付いた8年後くらい
コストの問題が大アリだし>10Gbps それ以前にNTTの設備増強を先にしないとコチラが遥かにボトルネックに現状なってる
コストの問題なんてNTTにとっては大したことねえよ 問題なのは事業を一旦始めると赤字になってもやめることができないというNTTの立場にある 昔は東電がNTTに先駆けて100M光やってたが、加入者が増えないので速攻売り払って無かったことにした
「コストの問題」と言ってるのはNTT側ではなくコンシューマ側の話なんだけどな? 10Gbps対応機器は1Gbps対応と比べて値段が一桁高い
またジェネレーションとギガの区別がつかないアホが来てるのか
エプダイのpro9000がオプションで10GLAN対応
5Gは5Gだよ ご家庭にも届けば接続速度の問題なんて消えてなくなる
>>406 東電がやてた、PHSのアステル東京 着信番号が表示されないという超仕様で 超すぐ返品 今新規に契約したら600シリーズの新ルーター借りれるの?(´・ω・`)
>>414 しばらくは余った500シリーズを払い出すと予想 新型は最初一部地域だけで使われて様子見してから全国展開じゃなかったっけ しばらくは来ないと思われ
家族でauのスマホ使ってて家の固定電話もKDDI(anひかり)でまとめてるんだが 「今NTTに変えるとプロバンスの料金が安くなりますよ」 みたいな電話が何回も掛かってくる 「変える気ないからもう勧誘の電話してくるな」 と言っているのにしばらくしたら掛かってきてウザい 電話してくるのは下請けの会社で毎回違う会社みたいなんだが直接NTTに掛けるか消費者センター辺りに電話するしかないの?
>>418 昔、その辺で工事してたNTTの人に相談したらピタッと勧誘がなくなったよ 116とかでも対応してくれるのかな? NTTに直接言うしかないのか 今はNTTが一番安くてもまたその内他が安くなったりするんだろ その度に勧誘の電話きてプロバイダを指定のに変更して〜ってのがめんどくさいんだよ
ここ数ヶ月、遅くて使い物にならない 以前は快適だったんだけどさ
うちに昔契約していたフレッツ光の引き込み線?があって ジャックもあるのが確認できるんですが これってやっぱりフレッツ光にしかつかえませんか?
現状、光ネクストマンションでゴールデンタイムは15M空いてる時で80Mくらいでます ゴールデンタイム時に4KHDR動画を見たいのでギガラインタイプに変更しようと考えています 料金も200円程しか変わりませんし 質問なのですがフレッツは分岐数がキモと言われたのですが同じマンションなら同じ機械から分岐されてるのでしょうか? 光ネクストとギガラインは別の分岐なのでしょうか
>>431 ispは少し特殊で地域企業のものです バックボーンはnttbp 1Gすらろくにスピードでないのにそんなもん導入してもね そもそもPC側はほぼ対応してないだろ
>>430 質問がようわからんけど 光ネクストの中にギガライン、ハイスピード等のサービスがあるので、光ネクスト≠ギガラインではないこと 更にマンションタイプの場合は光配線、VDSL配線、LAN配線の3種類があり、光配線方式じゃないとギカラインにできないので要注意 分岐に関してはマンションの規模による 32ユーザー以上加入していれば別の機械収容もあり得る(光配線の場合) 速度が気になるのならサービス情報サイトでNGNの網内速度を測らないとNTT網とISP網どちらがネックになってるかわからないと思うよ >>429 他社(KDDI、NURO)にする場合は電柱側の設備によって変わるはず 同じ電柱に分岐設備があれば流用できて、ない場合は使えないと思われる 光コラボのことであれば、電柱側の作業のみか、現地工事無しでそのまま使えるはず 録音による対応って何?故障しても即座に対応せず直す気もないって事?それひどくない? 24時間対応しろとは言わないが常時録音とかふざけてるの?
症状の説明をできない客にそこから汲み取れない知識のないオペレーターだらけだったからわかる人間だけ残して対応するんだろう
パソコンのトラブル対応とかでかかってくるんだろ まともに使いたいなら24時間オプション付けろってこった
ADSLから光にかえたらwi-fiの速度が異常に遅くなりました FireTVStickで測定したらこの時間で2.77MでPS4(有線)では146M出てます ADSLの頃はほとんど止まる事なく観れてた動画が 光にした途端止まりまくるようになってアニメ1話観るのに倍の時間かかるようになりました 以前はADSLモデムに市販のwi-fiルーターを繋げて使ってましたが 今はONUに無線LANカードを挿して使ってます 有線と無線でこの速度差って異常じゃないですか?
>>435 ngn速度は問題なかったです 深夜測ったから空いてた? 今は光配線だがVDSLの時に止まったとき、docomoコラボでNTTにドコモの人が連絡したときに、NTTがうちの仕事は5時までなんでまた後日でお願いしますとか抜かしてたからとっとやれやと言ってもらったことはあるな。24時間対応なんてやらねーよNTTは
本当NTTってゴミだな所詮は公社気分が抜けないんだろう分割民営化程度じゃ意味なかったじゃないか もう解体しろ
>>443 NGN側の速度が問題ないならフレッツの契約よりISPを見直すべき 可能ならIPv4 over IPv6(MAP-EやDS-Lite)に対応してるプロバイダに変更するのが一番手っ取り早いと思う スレチだからこの辺で 突然wifiが切れてルーター再起動したけど、いつもなら最大でも2回再起動したら直るのに復旧しない PPPランプは点いてる どうしたらいい?
今秋から11ax&1G超のLANボートを備えたPCが続々出て来そうだな
ax対応品って本当に沢山出てくるの?なんかファーウェイ問題で時期がズレ込みそう
なんかまたVDSLの回線が一段と遅くなった… NTTなんとかして欲しいわ…
NTTはVDSL辞めたくて積極的に光に巻き取ってるよ めんどくさいからと断り続けてるマンションの管理組合に文句言うしかない
NTT 東日本の問合せ担当者対応悪すぎ これ以上お話ししません、ブッチ」w せっかくの休みでやっとつながったのに 気分が悪い
ハズレのコール係に繋がったら普通の手続きすら出来ないとか言い出したりするから切ってかけ直した方がいいよ
NTTのサポセンは割とましな印象があるがドコモはひどいね まず繋がらないし 光コラボ使ってる人はサポセンをNTTだと勘違いしてる人もいるしな
ニューロもゴミだよ 契約したあとの手続きの流れについて聞いたらめちゃくちゃ待たせられて 「私がネットで検索したらこう書いてあります」って答えてきたときはさすがに馬鹿かって言いそうになった
今光ファイバーで契約してて今度引っ越すマンションがVDSLなんだけど契約内容を変えてVDSLでフレッツ光を使うかNURO光にするかWiMAXにするか悩んでるんだけどどれが一番いいでしょうか?
サポセンはもれなく外注だししょうがないでしょ 派遣になんて当たったらすごくk時間がかかる
ドコモ光のサポセンが酷すぎるんで NTT東に戻りたい
7/1から工事無しで戻れるよ タイミングで違約金はかかるけど
光コラボのナンバーポータビリティがかんたんにできるようになると どんなことが起こるんだろね…
>>470 安さでVDSL一択。 毎月支払う費用だから、多少速度が下がったとしても 長く住めば住むほど 差額(お得額)が積もり積もって大きくなるよ。 ギガ始まった初期の500KI不調で今日リファビッシュものに交換された 毎日速度は計ってるけど 今までの新記録が計測された600KIにはならなかったけど以外にうれしい
フレッツ光をネットから申し込むにあたって現在利用中のADSLからの移行だと工事代が無料になるという キャンペーンがあるそうですがどうやって申し込むんでしょう、どのタイミングで申し込むんでしょうか?
>>476 なんでもかんでも「先にアナログ戻ししてください」と言われることが減る・・・はずw >>484 >2016年6月27日 >最新版ファームウェアへの更新が推奨されている。 >ファームウェアは既定では自動更新となっている 光回線のキャッシュバック目当てで 契約更新月ごとに乗り換えてるんだけど フレッツ光→auひかり ときて 今回、光コラボに乗り換えようと思うんだけど 次回更新の際に別プロバイダの光コラボ乗り換えても キャッシュバック貰えるって事を初めて知ったよ。 NTT光網間の乗り換えだったらキャンペーン適用外かと思ってた。
VDSLマンションタイプ使ってるんだけど、今朝から急に繋がらなくなった 最近速度がむちゃくちゃ不安定で酷い時は1M切ったりしてたから ルーターのせいだろと取っ替えても状況変わらず。なので消去法で終端装置(VH-100e)にだということにして NTTに電話したら共用スペースにあるMDFと終端装置の間が死んでるってらしく明日来てくれることになったんだけど これってうちだけ死んでる場合ってあるのかな?
ポート ポート3つ 装置毎15ユーザー収容 マンション全体 と考えられる。
昔VDSLで下りが90M出るのに上りが1M位しか出ないことがあって、調べてもらったらMDFが瀕死だったって事があった
そもそもVDSLが現状ゴミだしなんとかならんのか… 1Gの光回線にして最低400Mくらい出してみたいもんだ 現状VDSLでよくて40M、酷い時だと1M未満、平均10M未満みたいな感じで本当うんざり…
私のところでは当時VDSL限りなく規格いっぱいまで出てましたね(都内)
6/28 23時頃測定 ドコモ光 BB.excite PPPoE IPv6 ドコモ光 BB.excite PPPoE IPv4 VDSL導入当時動画サイトなんてのもなくて回線速度も気にしてなかったな それでも当時100M出るとか言ってたからそうなんだろうなと思ったけど マンションに入居して8年くらいかな100M対応のONUに交換のお知らせってのが来てONU交換させれたんだけど… え?今まで100Mって言ってたのに本当は100Mじゃyなかったのか騙された気分になった… 今となっては交換前は速度いくつ出てたか不明だが100Mを謡ながら実は100Mではなくしょぼくて騙されてたって話…
>>493 おまえんちのVDSLにはONUがささってんのかよ >>490 それ本当にVDSLのせいなの フレッツ速度測定サイトで回線速度測ってみた? ntt西日本ユーザーに詐欺電話注意 07050437193
>>486 コラボじゃないやつは土管屋変えなければ新規契約にならないけど、コラボは無条件に 新規契約になるからじゃないかなw VDSLはMDFの回線終端装置と集合装置がフリーズすると業者くるまで止まったまんま。その上17時までしか対応しないクソっぷりだからな。俺はそれ嫌でマンションで光配線に気合で色々やって変えた
>>470 だけど結局戸建契約で無理矢理光配線通すことにしました。 光回線に変えるとそこら変の障害対応もよくなるの?VDSLと違って
>>500 宅内の機器が壊れれば同じ、VDSLの親機はそんなに壊れる物でも無くフリーズとか滅多に無いから気にすんな NTTは怠慢って言いたいだけのアホが叩く理由捏ねくり回してるだけだからな
>>497 フレッツ光から光コラボへの変更は転用になり キャンペーン等は受けられないor減額 光コラボから光コラボの変更は7/1から事業者変更扱いになり キャンペーン等を受けることができる >461 どの業界のコルセンでも増えてる わいもヤラれた wwwww 人手不足で上司が容認してるのが原因 人員不足なるほうが上司が自分の査定下がるからw
>464 違う そいつに 「上司に変われ、上司に折返しすぐかけてこいて伝えろ」
>>498 光配線の物件に引っ越し!引っ越し!サッサと引っ越し! >511 どゆときにわざわざ戻るの? 支払う先が違うてだけの世界なのに
>>512 たとえば、 ・ 回線についてくるプロバイダが要らなくなった。(他に乗り換えたい) ・ 万が一の故障などに備えて、直接 NTT と話できるようにしておきたい。 ・ フレッツならできるのに、契約してしまったコラボ事業者ではできないことがある。 (たとえば、フレッツ・ジョイントを使いたかったのにひかり電話タイプ1 で使えず、またコラボ事業者はタイプ2 への変更には応じてくれなかった。フレッツのひかり電話なら変更できる。) とか? >>512 ポート解放に制限があるとか? つまりユーザーが自由に解放できない >>515 ゲームによってはポート解放しなければならないものもあるけど、制限があるか全くだめのプロバイダしかないからじゃね ポート開放にプロバイダがなんの関係があるのかよくわからん
>>517 コラボかどうかは光ネクストの一時窓口をどこにするかだけの話 ISPとのPPPoE契約はほかの所でもできる ポート開放とか次元の違う話だろ グローバルIPを払い出してくれるISPと契約しなさいよ Bフレッツから光コラボに転用して使ってたんだけど来年1月でBフレッツ終了ってさっき知った これ光コラボのほうで新しい回線を工事しないと使えなくなるって事でいい?
>>522 Bフレッツが終わっても フレッツ光ネクストはまだ終わりません。 >>522 Bフレッツっていまだとニューファミリーとベーシックくらいしか残ってないよ コラボに変更してるなら関係なし そういやうちのBフレッツはいつの間にか光ネクストに変化してたな
>>522 光コラボにしてると中身はもう光ネクストのハズだよね あとは光電話使ってたら多分type1のままだから IPv6 IPoEを使おうとするとハマるくらいじゃね 522です 皆さんありがとう Bフレッツ入ってから転用手続き以外に何もしてないから不安だったんだ 終了はたまたま人と話していて知った ネクストになってるとしたら回線速度も遅いのが気になるしコラボ先に確認してみるわ
Bフレッツと光ネクストはONUが違うのでいつの間にかってことはないはずだけど うちはそれで宅内工事したけど契約が新し目だと同じONUだったのかな NTTがうだうだうるさいので変えたけど、結局最高速度は早くなった(100Mbps-> 200Mbps以上)みたいだけど重い時間帯の平均速度は激減(30Mbps->1Mbps以下 <時たま0>)なうえに、工事費用無料で1ヶ月分回線料タダにしてやるとか 恩きせられたけど実はその時期にやっていた光ネクストのキャンペーンなだけと いうバカにした内容でえらいイラっとさせられた 他の土管屋でもマルチセッションがあれば移ってやったんだけど他にないから しょうがなくいまだに使い続けてる
>>532 「それで宅内工事」というのは、ニューファミリーからネクストへの切り替えとかか?そうだったら上で言われてるマイグレーションとは違う。 ハイパーファミリーとかだったら、ネクストと ONU も同じだしファイバーつなぎ直したりもなく宅内工事不要。局側でとっくに切り替え完了してる。 >>528 https://www.ntt-east.co.jp/info/detail/160121_01.html の工事がされてれば、気付いてないうちにタイプ2になってるかもしれない。 もしされてなくてタイプ1でも、IPv6 IPoEは使える。 ハマるとしたら、IPv4 over IPv6のためにフレッツ・ジョイントを利用するとかの場合だな。 フレッツ・ジョイントでのIPv4 over IPv6を提供しておきながらタイプ1からタイプ2への変更は受け付けず、 HGWでのIPv4 over IPv6を使えない回線でIPv4 over IPv6を使いたいなら、うちの有料レンタルルーターを利用しろというコラボ事業者がある。 そういうところに転用するなら、転用前にNTTに言ってタイプ2にしてもらっとくのがいい。 そういったフレッツ・ジョイントを利用するところではなく、HGWとは別にルーターを置くのが必須のやつだったら、タイプ1でも使える。 ひかり電話タイプ1だと、DHCPv6-PDも使えないからRAは通ると言っても好きじゃないかなー
>>534 タイプ2じゃないとHGWのVPNが使えない 旧式回線のタイプ1は色々制限多いよね 変えられるならさっさとタイプ2にしてもらうのが吉
>>533 確かにうちは2番目くらいに古いBフレッツの契約だったのでニューファミリーだったかも vsdlでvh-100[3]e[s]をレンタルして使用中。今度テレビを買うので、ネット廻りを調査中。 スピードテストだと80から90mbpsが最大なんだけど、これってこのモデムで100以下に制限されてたりしますか? モデムの仕様がわからず…。 モデムのせいなら、交換とかで早くできますかね?
>>539 モデムの仕様と言うかVDSL(電話線)が最大100Mbpsまでなので それ以上は光に切替えないと無理 >>539 VDSLは最大100Mbpsだから、光ファイバーを直接引き込むような契約・工事しないと、速くならないのでは? なんかNTT○○(←よく聞こえなかった) ってところから電話来て、 電柱から無線で家のモデムに飛ばすプランにすると 2500円ほど安くなりますって言われたんだけど、そんなことあります? うち一戸建てですでに光回線引き込んで使ってるんだけど聞いたことないし怪しくて。 やっぱ詐欺ですかね
>>543 勧誘電話なんざ人間のクズしかいねえから相手すんな VDSL今時100Mの理論値とか酷すぎる… 理論値1Gにして最低500Mの速度くらい欲しい…
>>543 それ多分フリーダイヤルから来る代理店の業者 うちん所にはNTT東日本を名乗ってた NTT東日本のサービス(フレッツ光)等について、勧誘の停止登録受付 http://www.ntt-east.co.jp/contact/?link_eastid=ins_h022#stop フリーダイヤル 0120-849-994 受付時間:平日 午前9時〜午後5時まで 休業日:土日・祝日・年末年始 勧誘停止手続きが完了するまで、概ね1週間程度かかります。 番号ポータビリティ(事業者の変更)や停止登録された電話番号が変更となった場合は、再度登録申請が必要です。 停止登録頂いた電話番号及び住所・氏名等お客さま情報を弊社代理店等へ提供させていただくこととなりますので、予めご了承ください。 新サービス提供時等には、ご案内差し上げる場合がございます。 光コラボレーション事業者さまの勧誘停止登録につきましては、恐れ入りますが各光コラボレーション事業者さまの窓口へ直接ご連絡していただくようお願いいたします。 自分で好きな情報を取捨選択できるこの時代に、勧誘やチラシって害悪でしかないよね
取捨選択していると興味のない話題にはまったく縁が無くなるからね。チラシには降ってわいたような情報力がある。 投げ込みチラシを見て初めて知ったけど うちのマンションってフレッツのほかにU-NEXT光01にも対応してたのかw なんて情報も得られる。 VDSLなのがネックだけどフレッツとは別の光網だから安定してるんじゃないか?今さらどうでもいいけど。
Bフレッツから光ネクストにしようとしたら、お客様IDの情報が無いって言われたんですけど、なんか代理店に聞いてと言われたんです、それがまったく記憶が無くて、その代理店に調べてくれと言われたんです。 調べる方法って無いですか?
>>553 どこに電話したの? 116でそれはあり得ないと思うんだけど やっちまったかも 前回線 NURO光 新規にフレッツの外回線工事だけ依頼 仕事から帰って確認したらフレッツのONUはリンクしないし、そもそもスプリッタ?からの光ケーブルが赤く光ってない… 規格が違うのかしら…(´;ω;`)
>>359 辺りを見るとNUROは宅外光キャビネットを取り付けで、フレッツは外キャビ必要ない? 外工事担当からは何の不具合報告もないらしい。 >>558 光ケーブルからの通信光は赤く光らないよ。 外回線工事って、家の中にも光ケーブルは引っ張ったの? NUROとフレッツは別の電柱〜光コンセントまで別に引込むから、今は光コンセントが2個あるはずだけど? >>557 NUROだと光キャビネット〜宅内は So-net、電柱からそこまでのケーブルは NTT。 フレッツ光だと全部 NTT で、ファミリーだったら電柱から光コンセントまでケーブルを引き込む。 フレッツ光で外だけ工事したら、電柱からのケーブルが外のどこかで終わってしまって、宅内まで来ないのでは? あるいは、スプリッタからというのが本当だとすると、スプリッタが見える場所に付いてるのか? ファミリーだと、スプリッタは局舎内と電柱の上とで普通は見えないから、マンションタイプでマンション内に設置されてるスプリッタのことか? >>559-561 お騒がせしてさーせん どうやら工事というのは局内工事 2千円か、宅外内工事最大2万のどちらか、ということだった様だけど、工事担当のアポ電が知識なくて「工事とは宅内引き込んでいるなら宅外のみか?」と尋ねたらそうですって回答した→実際は局内のみだったっていうオチでした。 改めて工事日程調整となりました。 現在BフレッツのVDSLを使用してます フレッツ光に移行できるようなのですが、工事費が良くわかりません HPを見ると 屋内配線の工程がある場合 18,000円 屋内配線の工程がない場合 7,600円 お客さま宅内の配線設備などを再利用し、お客さまご自身で回線終端装置などを設置する場合 2,000円 とのような設定になっていますが 今のBフレッツ回線を利用して光フレッツへと移行できるのですか? 現在のBフレッツモデムを流用できますか? そして、その場合自分で設置の2000円を選定できますか?
>>566 VDSLは全部NGN(光ネクスト)になったよ Bフレッツじゃありません 実家(主回線)でOCN 光 with フレッツ ファミリーで契約していて その後転勤になり、「単身&かぞく割」契約して実家と転勤先でネット利用していたんだが 今回、実家が建替えのため主回線を解約して副回線を継続したんだがocnも解約させられた・・・ 今副回線でネットが使えない・・・助けて
>>568 回線の契約が継続してるなら、プロバイダをどこか契約すればいいだけでは? 副回線のOCNはどういう契約だったの? >>569 副回線の方ではプロバイダどことも契約していなかった。「単身&かぞく割」契約する時もフレッツから何も説明なかったし 主回線とか副回線とか何を指してるのだろう プロバイダのマルチセッションのことなのか、光回線2系統引いてるのか どっちにせよそんなのここで聞く話ではない
ああ、すまんよく読んでなかった どっちにせよNTTに電話して指示を仰げ
>>570 そもそも副回線でプロバイダ契約無しで使ってたのがおかしい。 プロバイダ契約は主回線用のひとつだけで、それでもらったユーザ名・パスワードを、主回線と副回線の両方に使い回してたのかな? いずれにしても、プロバイダの契約が無いならどこか契約して使えばいいだけ。 主回線用に契約していた OCN の解約のキャンセルがもしできるようだったら、契約を取り戻して今後は副回線で使ってもいいし、 できないなら OCN でも他のどこかでも、どこでもいいからプロバイダを契約して使ったらいい。 >>570 単一の 接続ID/pass でPPPoE接続を同時に利用出来ていたってことなの? それともどちらかはIPoE接続だったのだろうか? withフレッツ契約の接続サービスは回線紐付けって認識なんだけど、(原理的にIPoE接続は無理としても)他の回線でも利用できるってことなのかな? >>574 PPPoE の単一のユーザー・パスワードで同時に複数接続できるかはプロバイダによりまちまちだけど、 OCN の場合はたぶん同一都道府県内だとできたりできなかったりするが、都道府県をまたぐとできてしまうんじゃないかな。 with フレッツは回線契約とプロバイダ契約の紐付けはされてるけど、その契約で得たユーザー・パスワードを別の回線で入力しても繋がってしまう。 どちらも「できること」と、「本来の使い方」あるいは「やっていいこと」は別の話で、 やっていいことなのかどうかは、契約内容(約款等)による。 >>575 普通に考えれば技術的にそういった手段を潰しておきそうなもんだけど、そうしていないのは何か特別な理由があったりするんだろうか? >>570 です。 単身先と実家両方でネット使えてました >>576 潰してるプロバイダはある。 フレッツナンバーの通知を必須として、それによって別回線からの利用を検知できるところがある。 あと、多重接続しようとしても認証で蹴るところとか、認証は通っても片方しか通信できないところ、 あるいは多重接続の時間をカウントして課金するというところもある。 そういうことをやってないプロバイダは、やってない理由をわざわざ発表したりはしないのが普通なので理由は不明。 >>577 単身先では、プロバイダ契約なしでどうやってPPPoE接続用のユーザ名・パスワードを手に入れたの? v6プラスとPPPoEの同時接続を許可してるプロバイダー(@niftyとか)なら規約で禁止しててもばれない気がする 片方がv6プラスでもう片方がPPPoEとか
>>578 PPPoEとかよくわからないんだけど、単身先で副回線が開通したら普通にネットに繋がりました >>575 ぷららで同一回線から同一IDで2セッション張ったことはある ダイアルアップも含めた約款だからか(モバイルモデムダイアルアップ)、本人が複数使うのは約款では禁止されてなかったな >>580 「ネット」がインターネットとすると、 プロバイダ無しで回線が開通したら勝手に繋がるなんてことはない。 「開通したら」だけじゃなくて、例えば次のような何かがあったのでは? ・ 実家用に契約してたプロバイダの情報を入れた。 ・ 実家用に契約してたプロバイダの情報をあらかじめ入れてあった機器があり、それを単身先に持って行きその情報をそのまま使った。 ・ プロバイダ無しというのが実は間違い。 いずれにしても、現状で回線が開通しててプロバイダ契約がなくてインターネットに繋がらない状況なら、プロバイダ契約を用意してそれを使えばいいだけ。 最近の流れを見ると、プロバイダへの網終端装置は全く混み合ってないらしいが では一体どこで夜間の輻輳が発生しているの?
>>587 とりあえず、その疑問の前提を疑うことから始めようか >>587 最近(6月28日)の話で言うと × 網終端装置は全く混み合ってない ○ 1台につき3セッション以下しか利用されていない網終端装置は混み合っていない 最近でなく去年の話で言うと、NTT東西は「最も使用されている時間帯においても余裕があります」と書いた資料を総務省に提出していたが、 それについて後に「『余裕がある』という記載は、『全ての網終端装置において問題がない』との誤解を招きかねない内容であった」としている。 つまり、その資料の記載をもって「全ての網終端装置において問題がない」と理解するのは誤解である。 また嘘と古い話してるよ プロバイダ側は証拠提出を拒否してるのに3セッション以下の弱小プロバイダだからと言い張ってるだけ
そこまでしてNTT叩きをしたいかねぇ ほんと公務員・公社嫌いは頭おかしいな
NTT叩きってまさにISPがやってきたことじゃん それも根拠も示さずにな これ相当悪質だぜ
pppoeからipoeにしたら、下りが落ちた! pingは一桁だけど。
NTTは総務省の下請けに過ぎないから NTTに文句があるなら総務省に言ったほうが早い
別にNTTに文句はないな 隠蔽体質のプロバイダーはクソだと思うがね
ここで質問させてもらっていいか? Bフレッツ対応のアパート借りようとしてるんだが 回線工事済みの場合の月額っていくらくらいかかる?
どうも情弱です 1,2割ぐらいのものだろうと思ってたら、まさか1%にも満たないとは恐れ入った
というか素人考えだが、最大32分岐しているとのことだがそれなら100÷32で最悪でも3%じゃないのか
>>600 上流の回線を加入者数 x 3%用意してあればそうだろうね フレッツ光を転用して使っています 引っ越し予定なのですが引越し先でノーマルのフレッツを引いた場合は新規契約のキャッシュバックを貰えますか? 解約期間が必要な場合は今も6ヶ月ですか?
今は基本的にフレッツでキャッシュバックは無いでしょ 一部代理店経由で5000円ぐらいのキャッシュバックあるとこあるけど
VDSLから光配線方式の変更の案内って無視してたらあかんの? それほどネット速度に困ってないからとくに対応したくないんだけど 無視してても催促やまないの?
>>604 光配線に変更になれば建物内は機材一括変更になるから無視したらおまえのとこだけネット不通になるぞ いきなりVDSL使えなくすることはないと思うが… デメリットほとんどないし、光配線にしてもらった方がいいよ
秋田でフレッツ光なんだけど日曜日の昼で80mbps 平日夜8mbps 10分の1まで速度下がってpingもダメダメで格闘ゲームとか致命的なんだけどプロバイダ変えれば直るの?
直る場合はあるよ てか、フレッツ網が問題なんてことまずない
>>606 いきなりではなく事前連絡はあるだろうけど、いずれ止められるでしょ。 NTT東としてはVDSLは無くしたいんだから。 >>610 網内速度で問題無いなら可能性はある。 滅多にはないけど網内速度がダメなら、回線の契約先に言って直してもらう。 >>604 方式変えるなら建物丸ごとだろうしお前がうんと言わないせいで同じ建物の他の住人が切り替えられなくて恨まれてるんじゃね? 住人からの要望で切り替えだろうし VDSLと光配線って併用できないの? 一つのマンションで部屋によってVDSLで、部屋によって光配線とかってできないの? VDSL撤廃していく方針ならいつごろまでに切り替えるようにとか もっとちゃんとアナウスしないといけなくない?
>>615 そんなマンション普通にあるぞみんながVDSL止めたら撤去するはず NTTから変えてくれって言うと工事費払うのに抵抗がある人もいるからな かといってNTTは工事費がほしいタダでなんかやりたくない 最後の1人なんてなったら無料で変えますっとかなるかもしれないが わざわざNTTからVDSLからの切り替えの案内来たときは基本は工事費無料じゃないのか? 俺の時は無料だったが まあ、5年前だから変わったかもな その後、またVDSLのマンションに引っ越したが、 そっちは今現在もVDSLから変わる気配ないし、当然案内もない 戸数多い(40戸くらい)から切り替えるの大変なんだろうけど
IIJだったらDS-Lite導入してみるってのも手だが、対戦ゲームやってるならポート開放できなくなるからなぁ
そうなんですか?それは困るなぁ ポートかぁ もう少し考えます ありがとう
>>616 マンションごとに事情が異なるわけか 光への切替がすすんでるところとVDSLが多いところで NTTの光配線への工事案内のちからの入れ方が違うんか VDSLから光回線に切替案内とか羨ましすぎる… 回線がクソで下手したらGyaOとかYou Tube系の動画が読み込みが再生においついてクルクルの時あるし… VDSLからはよ光になりたいわ…
>>623 え…? 団地? そんなとこあるのか?? それVDSLが糞なんじゃなくてプロバイダが糞なんだろ VDSLは4K再生でも余裕 VDSLはマンション内で100Mbpsになってるだけだぞ
そんな動画なんて数メガ出ればいけるんだからVDSL関係ない
>>622 マンションごとに事情が違うのは、切替がすすんでるとかVDSLが多いとかじゃなくて、光配線を入れられるかどうか。 光配線を入れられない何らかの事情があるマンション、たとえば建物の構造上ケーブルを通すのが困難とか、 分譲だったら理事会とかがOKしないとか、賃貸だったらオーナーがOKしないとかがあったら光配線を入れることができず、みんなVDSLのまま。 一方、そういった障害がなく光配線を入れるとなったら移行を促してVDSLはさっさと止める。同じマンション内で光配線とVDSLが混在するのはその間の一時的なもの。 >マンション内で100Mbps それ理論値でしょ 理論値いっぱい出た試しがないよくて半分悪かったら10分の一なんてこともざら
実測が10分の1でもyoutubeなんか余裕すぎるけど?
VDSLの人に聞きたいんだけど、フレッツ情報サイトの網内速度測定した結果で100Mbpsは絶対にでないもんなの?
>>628 マンション内での速度はどうやって計測したのか。 >>630 測定誤差がなければ、100Mbps は絶対に出ない。 (ただし測定結果には誤差も含んでおり、誤差がプラス方向になった場合は絶対に出ないとまでは言い切れないが、普通に測定していて 100Mbps に達するほどの誤差が出ることはまずない。) 速度測定は TCP over IP over Ethernet で行われており、TCP・IP・Ethernet のオーバーヘッド分は低下するから。 IPv6 IPoE の場合だと、本当の(誤差など含まない)値としては、TCP・IPv6・Ethernet のオーバーヘッド分を差し引くと 94Mbps を超えることはない。 >>631 巨大なマンション(電話線が長すぎる)以外にも、 ・ 古い世代の VDSL モデム(VH-70、VH-50など)を使っている。 ・ 古い世代の VDSL 集合装置を使っている。 ・ 機器や電話線等が劣化、壊れかけるなどしている。 ・ 電話線を分岐するなどして無駄なもの(使っていない電話線とか)が繋がっている。 ・ ノイズ源があって、電話線でノイズを拾っている。 などでも遅い場合がある。 フレッツ光に契約したらやたらNTTを名乗る迷惑電話来るんだけど
>>632 あぁ、ごめんね、そこまで厳密な100って言いたかったわけじゃないのよ。 そう言うオーバーヘッドも考慮した上で、ほぼワイヤースピード(そこでいう94Mbpsに近似した値)は出ないのか?ということ。 まぁ、90Mbps前後ということにしておきますか。 >>628 的に言うなら、50Mbps以上はでないと言うことらしいが…? VDSLで50Mbps〜90Mbpsの帯域が取れる人は一人も居ないんですかね?? >>635 5年前の都内マンションでVDSL常に90−94出てましたよ(SPEEDTEST計測) 1G超の新サービスまだ? 月額が1Gと同じなら2.5Gや5Gでもいいよ
1Gbpsで足りてるから 全く疎くてどうか教えてくださいませ。 近々アパートから中古の戸建てに引っ越します。 出来るだけ安く、(工事費、月額量)通信データ量無制限(主にTVでyoutubeとスマホ(1台)くらい)でネット環境整えたいんですが、 何かいい方法はご存じないでしょうか?
現状1Gまでだろうなマザボに搭載されるのもまでデフォで1Gがほとんどだし ルーターもハブも1Gまでだしまあ 10Gとか出始めてはいるけど高いしまだまだ だから10Gなんて契約しても10G対応の環境揃えるのが面倒だしな
ぶらら光(戸建て)に今年5月に加入、そのときはどの時間帯でも最低180Mを下回ることはなかったのにいまは50〜90Mくらい(無線でアンドロイド、iPhone、PCwin7、10で計測)しかでない 一度だけ6末に総貯蓄四時に160上回ったくらい 光ってはじめだけスピードでて数ヶ月たつと帯域絞るのか?? 新興住宅地でなく50年くらい前からの住宅地でジジババばかりの地域なんだが
有線10Gが家庭に来る前に20Gの5Gが普及するだろう
>>644 有線で700超えてるけど無線だとacでも200いくかいかないかだよ ああもう流石に我慢ならんわ いくら理論上の最大値とはいえサイトのトップページにデカデカと乗せてる数値の2000分の1しか出ないってもう詐欺だろ 引っ越しから工事まで待たされた20日間と工事費と違約金返せよ
>>647 無料でIOデータのIPV6対応ルータレンタルしたから有線は100Mまでなのですよ…バッファローのルータ持ってるけど今みたいに暑くなるとプツプツでゴミ ルータ越えで外からうちの中のHDDの動画をみたい、オリジナルnas使いたいとルータとWi-FiaPつくろうと模索中 ネット初心者ですが いつできるかなー >>648 手間だけどv6プラスかDS-Liteにすればそこそこ出るようになる マンションで電話はメタルのままネットだけで光ネクストをいれたんだけど、これをひかり電話にすると宅内工事ってあるの? HGWはRS-500KI。
>>652 なんで最初は電話をメタルにしたの? そんでそれをひかり電話にすることにしたのはなんで?(´・ω・`) もともとメタルでADSLやってて最近光にしたんだけど。 回線の名義がずっと昔に亡くなった義父のままだったんで手続きが面倒だった。 いざ工事して引けなかったら困るので開通までADSLを解約しないでいた。
普通に新規自分名義で工事したらいいもんな変にADSL特典より新規の方がいいのあるし LNPももとの名義の情報があれば全く問題ないし LNPなしでアナログ解約する場合も本人になりすまして折返しの電話受けるだけでスムーズに出来るし 昔は完全解約で書類用意したり面倒だったけど今は電話するだけで完全解約できる 完全解約しないと加入権を保管する手数料みたいなのが2000円取られる 加入権なんてゴミだから捨てたほうがマシ特に他人名義の加入権はどうしようもない
>>646 その頃には100GE-PONが実用化されてたりしてね NTTは個人情報を代理店に流すのは止めたほうが良い 迷惑だろあれ
So-net光(V6プラス)を新規契約して、RS-500KIというホームゲートウェイを使用していますが 無線LANの速度があまり出ません。Aterm WG2600hp3などV6プラスに対応した新しい ルーターをRS-500KIに接続すれば改善する可能性高いでしょうか?
二部屋隣の壁2枚距離10mぐらいで、この位になるよ WR9500Nだからv6対応してないWi-Fiルーターだが
>>660 有線だといくら? 無線の規格はなにで接続してる? >>660 俺RS-500Ki使ってWG2600HPも使ってるけど、無線だけで言えばRS-500Kiの方が安定してる。 同じクアルコムチップ使ってるとは思えないぐらい。 >>660 トップスピードはそれほどでないのが仕様 なんといってもアンテナ1本ですし でも1本なりの速度は出ます 無線はなあ、電波帯によっては電子レンジで簡単に不通になるし、電子レンジ強い電波帯を使っても 宅内で壁を何個か挟んだだけで無茶苦茶減衰するしな……
4Gですら固定回線として利用できるほどの料金じゃないのに5Gがそれより安くなると思えん というか別に10Gbpsじゃなくても1Gbpsの共有数減らすぐらいなだけでも俺はいいけどな
ひさしぶりに帰ったら親が電話回線を光に変えられてた インターネットなんてしないのに 基本料金1700円+通話で4000円いかなかったのが 5000円以上とられてる これ戻せるのかな?
>>672 通話料も基本料も安いおうちのでんわにLNPしたらいいよ その程度ケチってんじゃねーよ貧乏人 勝手に工事するわけないから同意したんだろうが メタルなんて今後無くなるんだから別にいいだろ
>>675 設備側のハナシでエンドユーザー環境を変更する必要はない >>675 ほっときゃメタルIP電話になるから、ユーザーの使い勝手は(ほぼ)変わらない ※マイライン、短縮ダイヤル、キャッチホン・ディスプレイなどが終了 ISDNはディジタル通信モードが無くなるから影響でかいけど、ほとんど使ってる人いないだろ >>675 どこからどんな通知が来たのかわからないけど、 メタルじゃなくてPSTNやISDNが終了する通知? それとも、メタルが終了するから光回線を入れないといけないみたいな、代理店かどこかの詐欺? NTTの局内設備が光ファイバー化するだけで 民間の電話回線はそのまま使える、ってのと インターネットのADSLがあちこちで終了する、 ってのがごっちゃになってそう
開通工事の業者、ゴミ箱を倒してそのまま放置 前までは使えてた電話線?が切れてるとか言って別の場所に変更 信用できない
結局VDSLでもいいんでしょ? 光回線への移行を強く勧めてるのはNTTの都合なんじゃないの? 逆にNTTはVDSLが今後使えなくなるって言ってる? 光回線へは移行させたいけどVDSLを近々に廃止する予定ではないから VDSL廃止っていうことは明言してないと思うし NTT側にそういうこと聞くとにごされるんじゃね?
使う側はそれでよくても事業者はVDSL装置の維持や更新をしなきゃなんないし、その分は余計なコストでしかないから面倒なんだろ。 光との速度差は開く一方でわざわざ新設したがる奴もほとんどいないし、ファイバー化できるならそっちのほうあとあと楽。
うちのマンションはLAN接続タイプだけど、光ファイバ化は出来ないし、速度も100Mbps以上は無理って言われた。 LANケーブル通せるなら光ファイバぐらい通せそうなのに。 MDF盤の中見たらスイッチから各部屋に分岐してるから、これをギガイーサ対応のに変えるってわけにはいかないのかな?
>>685 共用スペースと各戸をつなぐのにLANケーブルを使う(LANタイプ)か電話線を使う(VDSL)かの違いだろ VDSLなんて配線新設不可能な建物に対応する以外のメリット無いからな
VDSLは廃止でいいんじゃ? そのためのコストをユーザーが払うのは嫌でござるよ
光ケーブル使わずに電話線で配線出来るというささやかなメリットはある
でもって宅内工事を省略できるのは多大なるメリット。でも実際は工事しに家の中まで入るんでしょ。
でも固定電話がない家も多いしオワコンだからな まあメリットならメリットでいいだけどちゃんと開発は続けて 速度とか上げてほしいな今時理論値100Mはないな… 1Gくらいは欲しいよまあ理論値だから実質最低300Mくらいは欲しい
住んでる集合住宅の棟でVDSLの終端装置が故障して 全住戸ネットが使えなくなってた。 こういう故障はひかり電話も使用不能になるから不便ね。 すぐにNTTの技術者さんが来てくれて交換してくださった。 暑さで故障したのか経年の問題か・・・
>>694 ふだん昼夜それぞれどの程度の速度がでるの? >>695 YBBのIPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4につなげないと 18時〜23時ごろまで十数Mbps出ればいいほうです。 IPv6に接続するとフレッツ速度測定(IPv6)サイトで常時93Mbps 出ますね。 >>667 NTT東的には工事費取れなくなってもいいのかな? >>697 IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4につなげると高速だね これならよっぼどのことがないかぎり不満ないよね(´・ω・`) >>684 LAN化したら無理なのは間違いないと思う。元からそういう設計でやってるんだろう フレッツ光+プロバイダ契約と、そのプロバイダの光コラボって、 料金支払先の他に、何か技術的もしくは機能的な違いや可否があるんでしょうか?
>>701 光コラボはプロバイダ変えたくなったときに工事からやり直しになるんじゃなかったっけ? あとあまりやってる人いないと思うけど複数プロバイダと契約できないじゃないかな 回線的不良を被ったことき、プロバイダー経由でしかサポート(修理対応)を受けれない NTTに電話してもコラボ先に電話してくださいとしか言われない。 今までトラブったことないけどね
>>684 スイッチだけギガイーサ対応に変えてどうするの? 各部屋間での通信(そんなのすることがあるのかどうかわからないけど)をギガ化したいの? >>701 フレッツ光+プロバイダなら、フレッツ光で提供されてるオプション等のサービスの利用は当然できる。 でもコラボの場合は、そのコラボ事業者が提供や受け付けをしているかによって、できないところがある。 たとえば、ひかり電話の追加番号の新規契約を受け付けてないコラボ事業者があったりとか、ひかり電話のタイプ1からタイプ2への変更を受け付けてないコラボ事業者があったりとか。 技術的な違いではないけども、申し込み・契約の可否があるという点で機能的に違いができる場合がある。 現状のコラボのデメリットといったら、回線トラブル発生時に原因が自宅〜フレッツ網内だった場合、解消に余計な時間がかかる事 例えばHGWが故障した場合、フレッツ契約ならNTTの故障係に電話すれば、すぐに代替機を手配してくれる これがコラボ契約の場合、コラボ事業者経由でしかNTTに伝えられないので日数がかかる
今できるのか分からんけど 家の場合ひかり電話だけNTTのままになってるので故障時も万全
技術的な違いっのに窓口の違いばかりそんな書かないでも 実際エンドユーザー側で切り分けられるなんてのは限られた話で 窓口が一か所になるのはある面ではメリット 回線以外のフレッツサービス取り扱いは事業者による コラボ事業者で取り扱いあればコラボ事業者、なければ東と別途契約 コラボの卸はサービスの転売だけというより部品の仕入れとして捉えた方が近い 東が卸してる部品の中でどれを仕入れるか それにコラボ事業者として何を組み合わせて売るか それぞれ事業者次第で違うので技術的にどうこうは一概に言えずそれぞれ 同じプロバイダでもラインナップとして別ならば技術的に違うかどうかもそれぞれ
一例あげとくか 同じソフトバンクでも別のサービスとしてる フレッツ向けISPのYahoo!BBとコラボ+ISPのソフトバンク光 ソフトバンク光の電話サービスは、ひかり電話ベースの光電話(N)もあるが 技術的に別物のソフトバンク網使うホワイト光電話が推し
家から電話かかってきていろいろものが落っこちてきた関係で光が断線したらしいが工事代だいたいいくらかかるのかね…?
Wi-Fiがつながらんので先日配線やら親機のあるとこいろいろいじってたが今日誰もいない時間にそれ関係のものが全部落っこちて光もしんだらしい… お前が工事代払えとだけ電話で言われたがいくらぐらいするもんなのかわからんから問いかけてみました…
>>713 原因究明中に不安定な置き場所に機器を置いたままにして その場を離れたらその後それらの機器が落下して Wi-Fiだけじゃなく有線でも繋がらなくなったのか… いくらかかるかわかんないけど早く契約先に電話して 直してもらったほうがいいよ しかしお盆の連休前にやっちまいましたな… 憂鬱だろうね 同情するよ、がんばってね(´・ω・`) >>705 スイッチのWAN側は光ファイバで1Gbpsが来てるんだから、各部屋に行ってるLAN側もギガになれば、今の100Mbps制限がなくなると思ったんだけど違う? >>713 尼とかに光ケーブルが売ってるから 自己責任 で交換するという手もあるよ… 最悪もっとひどくなる可能性やそもそも買ったケーブルが無駄金に なる可能性もあるけどね… 自分でよく考えてみてね(´・ω・`) >>715 それすな…… 自分は機械音痴なので業者に任せるしかありません。5万とかじゃすまないのかな?相場がわからないので困っております >>718 機械音痴と自認するなら業者にまかせるのが最善だね いくらかかっても直すしかないんだからかかるお金を悩んでも無駄だよ… 気持ちは痛いほどよくわかるけどね(´・ω・`)ショボーン 少しでも早く直るよう業者の営業時間内に早く電話しなよ お盆に突入しちゃうよ >>716 >>スイッチのWAN側は光ファイバで1Gbpsが来てるんだから 横からだけど、その前提は確認できてるのってことを聞いてるんだと思うよ? >>719 そうします… ありがとうございました! >>713 それだけだと、光コンセントに挿してるケーブルが断線しただけ(Amazonとかで千円台くらいから売ってることもあるケーブルを取り替えれば直る)なのか、 それとも光コンセントがなく壁から直接生えてるケーブルが断線した(電柱からケーブル引き直しで万まで行く)のか、 あるいはONUかHGWも一緒に落っこちて衝撃で壊れたりしてるのかもしれない(過失で壊したなら請求される)のか、 いろいろ考えられる。 >>716 光ファイバが1Gbpsだからって、ONUが1Gbpsでリンクするとは限らないよ。 光配線であっても、100Mbps契約の回線だとONUのLANポートのリンク速度が100Mbpsまでだったりする。 HGWなんか軽いんだから落としても壊れん 光ファイバーもその程度の力では断線しない
>>720 ,722 使ってるSWの型番が EX-EASW-GE というやつでググったらこれでした 24ポート10 / 100Mおよび2ポート1000M高速イーサネットスイッチ ですが確かに > 光配線であっても、100Mbps契約の回線だとONUのLANポートのリンク速度が100Mbpsまでだったりする。 かもしれませんね でもちょっと工事すればギガイーサ対応になりそうな気がするんですが、 NTT的にはLAN接続でギガは許さんって感じなんですかね うちはNTT東の(フレッツ光ネクストの前の)Bフレッツの時代からGE-PONだったよ Bフレッツの頃は光回線終端装置(ONU)とルーターの間は100Mbpsだったけど、フレッツ光ネクストにマイグレーションされたら ONUの交換も何もしてないのに、ONUとルーター間が1Gbpsになってた ONUとルーターの間のリンク速度はBuffaloのルーターだとルーターのステータス画面に表示されてるのでそれを根拠としてます。
リンク速度だけなんてあてにならんよ LAN配線は物件側が用意したLAN環境を利用する 管路あるなら光にすれば物件側はメンテフリー LAN配線な物件だとそもそもBフレ基準な作りで安くあげるために配線もケチってたり 100Mリンク上がればokとかある ケチってたとこで機器だけギガに変えても リンクはだけはギガで上がっても安定しないとかありえる 家庭向けとかのチープな機器はネゴがルーズで無理な環境でもとりあえずでギガで上げたりする
>>713 的外れすまん。 うちの会社が貸してたビルのテナントが引き払う時の原状復帰工事で光ファイバーぶった切りやがってNTTがえらい剣幕で怒り狂ってたな。 「あんなもんそんじょそこいらのペンチで切れるものじゃない、何考えてんだ」とか。 結局テナント側が弁償したみたいだがいくらくらいしたかは知らん、とにかく面倒だった。 >>704 回線繋がらないときとHGWのIPv6で問い合わせたときは NTTのサポの方がかなり親身になってくれたな >>725 ネクスト契約でもGPONとは限らない Bフレ契約から100MpsPONのまま強制巻取りもある >>726 契約してたBフレのプラン位書け 戸建契約だろうがそうならば GE-PONなったのは >>728 テナントに配線ってことは各部屋向けのケーブルかな? 光ファイバーケーブルなんてハサミでも切れるしキツめに曲げたらスグ折れるけど NTTの人がそんなウソつかないでしょう 途中で書いてしまった GE-PON導入はハイパーファミリーの途中から ハイパーファミリー初期、ニューファミリー、ファミリーは100MbpsPON (ニューファミリーはまだ巻取り中)
12年前ぐらいに建てられた賃貸マンションで、Bフレッツからフレッツ光ネクストに強制的にかわったところです その後、MDF盤の中を見たときに撮った写真を見ていたら色々分かりました スイッチのWAN側は100BASE-FXの光ファイバを100BASE-TXのイーサに変換するメディアコンバータがつながってました 100MPONってやつなんですかね それよりちゃっかり1世帯だけ光ファイバー導入してる部屋があって、導入できないって言ってた116のねーちゃんどういうこと?
100M PON ってLAN側100Mbps のをひっくるめて言ったけど 実際はそういう呼び方ではなくそれぞれ異なる 1世帯だけならファミリーで契約してるんだろう (マンションタイプの光配線は)導入できないとは言っても ファミリーなら導入できないともできるとも言わない 大家・管理会社に確認とって申し込んでくださいとなるだけ
新築物件の引越し先がサイバーホーム(1Gの光一本を全戸80ちかくで分配するシェアード、レオパみたいなやつ)だったことが判明して いまかなり死んでるんだけど、上手いこと大家にせめてフレッツでいいから入れれるように仕向けさせたりできないもんなんかな… 集合住宅にBフレとか入れるのって、大家側の費用てどれくらいかかるもんなん…?そんなに取られる?
俺はアパート住まいだけど、フレッツ光をマンションタイプじゃなくて自宅タイプを入れる工事した もともとマンションタイプの無料インターネットが全戸にあるタイプだったけど分配がいやだったので大家に頼んだ
一戸建てのフレッツも1Gbpsを32戸で分配してるわけだが
2024年から固定電話のIP網への切り替えが始まるけど サッサとひかり電話にしておいたほうがいいんかな 災害時のためにと今はメタル線にしてあるんだが… VDSLだから管理人室と自宅間がメタル線てだけなんかな それとも管理人室から外は電話とネットで分かれてんかな 集合装置から局ビルまではうちのマンションは元々光なんだよね
フレッツは戸建てもマンションも同じ32シェアだったはず
>>735 ギガプランだと高いから、ハイスピードプランにしたかったんだけど、戸建てプランじゃないと無理なのか transixからv6プラスな所に変えて、昼夜変わらず70Mbpsぐらいはでるようになったし今のままでよしとするか >>739 切り替えと言っても局の中だけだし、既存の固定電話はメタルIP電話に移行するけど 既存の電話機はそのまま使えるし、局給電もあるよ キャッチフォン・ディスプレイ等一部のオプション機能は廃止されるけど マンションタイプの無料インターネットってLANタイプのやつとかじゃね? 物件によって色々タイプはあるが一番最悪なのがプロバイダ契約とかも必要なく一つの契約をマンション戸数に分配してるやつ
Windowsのネットワークで隣近所のパソコン丸見えとか?
>>744 昔のケーブルインターネットがそんなんじゃなかった?? ハウスメイトの賃貸に入ってたがハウスメイトの契約でなく恐らく大家が契約してる集合住宅専門のネット会社でLAN端子に差せばつながりますよ、ってとこだった。 ネット込みの家賃だったからその点は助かったが物件に対して100Mだったから夜や土日は遅かったなー、20Mとか。 ってうちもアマプラ映画流しっぱの在宅中BGMはYouTubeの作業用音楽とか垂れ流し、外からは宅内のBDレコーダーの番組視聴したりしてたからおあいこか >>744 VLANで別けられてるからそんなことはない オレの仕事用資料フォルダに入ってる動画データが流出したら大変じゃないか
>PayPayは中国のスマホ決済サービスグループと業務提携 反日国に決済インフラ乗っ取らせるとか・・・・・・
ソフトバンクの主要データセンターは韓国にあるんだから今更
何時から韓国へ移転したんだい? アジア地域用は九州だったのに
>>739 重畳電話番号か メタルを集合装置でブランジかけて共用するタイプのやつだね 昔従事してたが故障が多かったな 楽天経済圏の者なんですが、素直に楽天ひかりにした方がいいですかね。10月からにした方がいいんでしょうか。
うちの実家はeo光はきてるのにフレッツ光がきてない
>>756 その記事は、基地局までの光回線の話(高度無線環境整備推進事業のことか?)と、FTTH(個人宅等までの光回線)の話(情報通信基盤整備推進事業のことか?)とをくっつけて何が言いたいのかわからないけど いずれにしろ光回線を整備するという話であって、光回線を無くすという話ではないのでは? 5Gのバックボーンとして光回線を整備するという話だから ご家庭にまでは伸ばさないで5Gを普及させるってことかもね
といっても家の近くまで光が来てなきゃ5Gは無理だけどな
田舎に光なんか整備したって使う人いないだろ 年寄りなんてパソコンもスマホも無いなんてやつざらだぞ 移動体通信の5Gのバックボーンとしてなら、衛星通信とかは無理なのか
>>763 5Gは超低遅延も売りにしてるのに、衛星ではそれが台無し。 あと帯域がそんなに確保できないし、確保できる分も帯域あたりのコストが高すぎ。 てかポツッと一軒家のような家に住んでるような奴にネットは要らんだろうw そういう現代文明から隔離された環境で いやー自然って素晴らしいとか言って原始生活してる奴がネットに執着とか違和感しかねえw
>>763 コスト/帯域/レイテンシ の全てが劣るモノをバックボーンとして選択する意味は? >>760 香川県東かがわ市のポツンと3軒家は、市の光ファイバーが引かれいるよ! 高速無線環境ばかり書いてる人はハードにすごく疎いんじゃないかな?
>>765 ネットで気軽に通販とかできる時代になったからこそあえてそういう場所に住む人もいそうだけどな >>765 そんな野中の一軒家はマイクロウエーブの基地局、パラボラが左右に一対ついてるやつ あれから中継器でケーブル引いてきて使えばいいんじゃね? あ、加入権は廃止されてるから基地局の設置は個人負担な いやならMCA無線のパケット通信で我慢しとけ ついに600が配られだしたのか ちなみに答えられればでいいけど大まかな居住地はどのへん? 最初は地域限定で先行して配られてる可能性が高い
Web Caster X400VとWeb Caster FT-STC-Va/gを処分したいのですが、 リセットするだけでは危ないと聞いたのですが、他になにをすれば良いでしょうか
最近のマンションは、建設時は固定回線引かない所も多いらしい スマホで完結するから
逆じゃないの?新しいマンションであればあるほどネット環境の充実を謳い 最新のネット回線が引けるようになってるじゃないの 今から建てるマンションにVDSLもないだろうし
今アナログ電話とフレッツ、ニフティー使っててドコモスマホ家族で合計四人使ってるんですけど手続きって本人じゃなくてもオンラインか電話でできますか?親が何回言っても変えない面倒くさがりで頑固者なので変わりにやりたいです。
電話だと個人情報と決済に使ってる口座名と干支さえわかってれば本人になりすませるからね 後日、書面で通知がくるけど。
いままでまったく光回線を引いたことがなく、ひかり電話付きで 光回線を引く場合、お前らだったら ・光コラボ ・回線、プロバイダ別々 のどちらにする? つい最近光コラボ間の事業者変更が簡単になったよね…(´・ω・`) ほかにもおすすめあったら教えてお 田舎だからフレッツ光以外の回線(auひかり、ケーブル、電力系)はエリア外だよ(´・ω・`)ショボーン
>>782 NTTと回線契約してれば故障対応は24時間受付 コラボならその会社の営業時間に受付した上でNTTの営業時間に取次だからタイミングが悪いと受付だけで数日かかる 月額数百円安いかわりに故障時いつ繋がるのかわからない窓口に延々電話することになっても良いならコラボにしたら いいんじゃないか コラボが安いと言っても2年割やポイント還元がMAXまで効いてたら大した差ではないし、コラボの方が高いところすらある >>784 が書いてることもあるし、NTTと契約する方を勧める 今ならプロバイダパックで請求だけはひとまとめにできるし
プロバイダパックだと選択できるブロバイダの数がだいぶ絞られるけど、 支払い方法をまとめたいだけならプロバイダパック関係なく、プロバイダ料金の支払い方法をNTTファイナンスの電話料金合算サービスにする等でまとめられるところならひとまとめにできる。 というかプロバイダパックで申し込んだとしても、申し込みはいっぺんにできるけども回線の契約とプロバイダの契約それぞれを結ぶことには変わりなく、 その契約でできる支払い方法にNTTファイナンスがあってまとめられるだけ。
プロバイダパックにしてたけど最初は完全に合算(フレッツとISP足した値段で1つの請求)されてたと思ったが2年経ったら?(時期ははっきり覚えてない)tabalから引き落とされるようになった
>>783-788 みんな丁寧にどうもありがとね 光コラボにしないで別々の契約をすることにするね(´・ω・`) めずらしく40とか出たけど日曜なのにどうしたんだろ
>>782 コラボでも回線とプロバイダー別々にできるぞ 回線だけ提供してるコラボもあるから >>796 すまん。補足でネット利用だけの場合でもフレッツ光の方がいいの? >>796 まずくないよ今どきキャッシュバック等の利点も少ないフレッツで申し込むとか情弱臭がする >>798 なら良かった いろいろ調べてコラボ申し込んだけど三年縛りが胡散臭く感じてたんだわ乗り換え負担とかもあるから大丈夫か ちょっと調べればわかることだが、5Gは20Gbpsだよ おまえら情弱
いくら速度が速かろうが、ping値がLTEと変わらん時点でゴミよ 1ms謳ってたくせに結果があれじゃあ日本でも期待できんね
築40年の中古マンション買ったんだが、何故かau光しか引いてなくて、理事会長さんに尋ねたら、 何度か話は上がるんだけどNTTは宅内への線が無いとかで工事できないんだそうな auが先に入っちゃったからってことなのかね?
>>806 ソネットは基本料高いので使いつずけると損するから情弱ホイホイだな ベストタイミングで変更するとウマー マルチセッションしているのですが、同じプロバイダーの契約を複数入れる事ってできるのでしょうか。
最近都内に引っ越してきて光ネクストのギガマンションスマートタイプ(プロバイダはBIGLOBE)を契約した V6オプションつけてIPoE接続して毎日100M前後しかでないがマンションだとこんなものなのかな あらかじめ部屋に光回線が引き込まれていたから工事費2000円で済んでラッキーだと思ったんだが
マンションだからとか関係ない LANカードは1G対応してるのか? 調べたらノートで100Mしか対応してなかったズコーってのが今までかなりそういう例があったが
>>811 ありがとう調べてみる うちのルーター(NTTより貸与)はLANカードなかった気がするけど 0時すぎてるのに1M程度しかでない まじ終ってる・・・
>>810 うちは都内マンションでSo-Netだけど大体600Mから700Mは出てるよ。悪くても300Mくらいは。 本当にIPV6になってるか確認した? 早い話、https://www.ugtop.com/ でIPが うんたらかんたら.v4.enabler.ne.jp になってりゃいいんだけどBIGLOBEは違うかな。 あとLANカードってパソコン側のLANポートのことだからルーターは関係ないよ。 プロバイダ(OCN)についてるIP電話(ドットフォン)を発信用に利用していて、 ここ10年ぐらい固定電話からは、IP電話アダプタが機能できなかった 東日本大震災の計画停電の時に使った程度で、今は固定電話は受信専用になっています。 ひかり電話がIP電話同様に、(アダプタに供給する)電気が必要なものかは知りませんが、 普段は通話料定額にしてるキャリア契約のスマホもありますし、 災害時に混雑して繋がりにくさはあるにせよ、災害時もある程度対応できます。 それで、もういっそ料金の安いひかり電話に番号転出しようと思うのですが、 電話加入権を自主解約、または休止後更新しないで強制解約されたあとに、 万が一再び固定電話に番号を戻したいという時に(99%ないですが)、 加入権を再び個人売買なりで購入すれば、固定電話に番号を戻すことってできますか? ご存知の方教えてください。よろしくおねがいします。
>>816 加入権を再度手に入れるかライトプランでLNPしたら番号は引き継げる ひかり電話にLNPする場合は素直に休止扱いにしたほうがいいと思うけど 今時電話加入権なんぞ漬物石にすらならんわ 窓から投げ捨てろ
>>823 オメーの知ったかぶりをかぁ?w 休止は5年がMAXかと(キリッ 申し出がない限りとか お知らせとかくるわけじゃないし更新なんて忘れてしまうだろ 実質休止=解約みたいなもんだ
ネクストファミリーで安定して90Mbps以上出てて 値段そんなに変わらないからギガにしようと思うんだけも 今よりも遅くなることってある?
>>826 後釣り宣言とは、ネット用語の一つである。 概要 後になって釣りを宣言すること。 ネット上での発言に突っ込まれたり間違いを指摘されたりしたとき、素直に非を認めず、 「さっきの発言は釣り。やーいひっかかった」などと涙目で言って相手を馬鹿にすることで保身を図る行為。 要は単なる負け惜しみであって、周りからは一層笑われる。後釣り宣言はかえって傷口を広げるだけである。 >>827 西と違って東は100Mbpsと200Mbps以上のPPPoE接続用網終端装置を分けているから プロバイダーによってはギガ(200Mbps以上)が混雑していて夜間帯は今より遅くなる場合がある 現状で支障がなければそのままファミリーにしておいたほうが無難じゃないかな ギガは混雑してなければ夜間でも200Mbps以上でるんじゃないかな もしもPPPoEが混雑で遅いならIPoEを利用可能なISPなら速度はそこそこ出るかもね IPoEは提供会社による仕様の違いがあるのでそれを熟知した上で契約したほうがいい IPoE接続の仕様の違い https://w.atwiki.jp/isp_select/pages/17.html 間違った 200Mbps以下とギガの網終端装置を分けている、だった
>>832 ファミリーハイスピード 200Mbpsの回線契約でIPoEで接続すると 下り速度の制限がとれて上限が 下り 1Gbps 上り 100Mbps になるの? >>833 速度的にはそうなる それとポート開放が必要な(オンラインゲームなどの)場合は 各社の仕様の違いを理解した上で契約しすることを推奨 >>834 具体的にはどんなところを特に注意するの? 方式毎にできることとできないことがある おまえさんのやりたいことと照らし合わせて、やりたいことができない方式は避けろってこった どの方式で何ができて何ができないのかは>>831 のリンク先を読め >>835 そんなもんお前が書き込みしてる機械で検索すりゃ出てくるんだからいちいち聞くなよ 今日滅茶苦茶スピード遅いんだけど何か起きてんのかな
帯域制限食らってると思うんだけど ニコ生のアニメ一挙放送見ただけでこれですか…
上り43メガ 下り826k 本格的になにかあった気がする
Windows updateによる輻輳が原因らしい
下りで560Kbps さっきは150とかだったから改善してるけどさぁ 役に立たないよ。
>>832 ハイスピードなら速くなりそうってことで良いのかな? 毎月の料金一緒だし変えてみるかな 工事費がどうなるか心配だけど 1G超の新サービスまだ? 牛から11ax対応ルーター出るみたいだ
固定サービスのip1使ってるけど全然だめだなかろうじてメールがたまに取れるくらい
NTT光は全然回復しないね。なにやってんの?ケチってやっすもの使って壊れちゃったんか?
>>848 工事費は局内工事だけで2000円でしょ PR-200NEって古いの使ってるからこれも変更になると思うんだけど2000円でいけるのかな?
HGW交換となると宅内工事費取られるかもしれない PR-200って光コンセントじゃなく直接光ケーブルが機器に直付けなんだっけ? それなら宅内工事は確実だろうな
>>852 Window10のアップデートが一斉配信されたらしい Win Updateはもはやテロだな 深夜のみとかにするべき
まだまだウィn10組がたくさんいるのかな やだねぇ。
IPv6糞遅い 先月までYahooBBのADSLだった俺だから我慢できるレベル
輻輳は収束したらしいけど、まだwin10アプデが圧迫してたりして
今夜くっそ遅いけど何か障害でもおきてんのか? ゲームも出来ねーし動画まともにみれねー
通信障害になるほど日本のパソコン普及率って低いだろう
WindowsUpdate配信鯖はIPv6対応なので、現状相当量の通信がIPoE側にオフロードされてるはず 日本の大手ISPにおいてIPoE接続がデフォルト有効化されるようになってだいぶ(2017年4月頃からなので2年以上)経つ
>>875 ルーターの設定、フレッツの絡みもあってv6がスルーしてる割合はどのくらいだろうか >>877 企業向けはざっくり見積もっても9割越え 家庭向けも光回線に対するひかり電話の普及率(<HGWの普及率)と大手ISPのシェアを考えると現状でも6割は下らないはず 今日は回線爆早 1ギガ契約で940とか初めて見た(ウインドウズアップデートIP)
どうやら気のせいじゃなかった MACのUPでも同じくらい出る
セキュリテイ考えるとプライベートアドレスのIPv4なのかね
1G以上の速度なんてバカが速いにこしたことはないから速くしろって喚く以外でまともな必然性のある用途で欲しがってる人なんて極々僅かだもんな
ベストエフォートで回線速度が糞遅いからせめて今の倍くらい速度出て欲しいだけやろ 本気で2Gbps出て欲しい訳じゃない何なら1Gbpsちゃんと出るならそれでいいレベル
2G以上って現状今PCのマザボについてるのって1G(理論値)だし この聴き方もオカシイな2G以上ってなってくると最近ではじめた10G環境対応する物を一式揃えないと行けないし 金も掛かるし手間もかかる これだけ周りで1ギガ、ギガ言われてるのにさすがにVDSLの100Mとか舐めてんのかと思うわ 2Gはいらん1Gにせめてしてくれどうせ1Gと言っても理論値で1Gも出ないだからさ
>>889 10ギガ対応のLANポート買ってきてマザボに刺せば残りはケーブル用意するくらだろ >>890 ルーターの買い替え、環境によっては10G対応のスイッチングハブも買い替え まだまだ10Gには金が掛かる NTT東日本エリアで、フレッツ光(プロバイダパック)+ひかり電話+V6プラスを検討していて、 ルータ貸与のギガマンション・スマートタイプと、ルータなしのマンション・ギガラインタイプで、 料金をHPで試算してみたら、ひかり電話込みだとスマートタイプの方が安くなるようなんですが、 スマートタイプの場合、HGWのルータ機能を殺したりして、自前のルーターは使えるんでしょうか? 接続機器の違い等についてあまりきちんと把握してないので、的外れな質問だったらすみません
>>895 HGWのルーター部を殺すというもったいないことを何故するのか HGWのルーター部そこらへんの市販の安物ルーターより全然モノはいい やるとしたらAPモードでWi-Fiのみを自前ルーターを使うというやり方かな 100環境はもう戻れないよ 早いの経験した後100に帯域制限したら遅くていらいらする
ドコモ光なら1Gbpsも値段同じだし800Mbps出てる
>>895 「ルータなしのマンション・ギガラインタイプ」と言っても回線には付いてこないだけで、ひかり電話を契約すればルーター機能のあるHGWが来る。 なので自前のルーターを使うとかに関しては、ギガスマートでも、ギガライン+ひかり電話でも、どちらでも同様。 自前のルーターを使うとしてもHGWのルーター機能を殺すなどという必要はなく、そのままでPPPoEパケットもIPv6パケットも通すことができるし、配下に自前のルーターを繋げばいい。 自前のルーターをv6プラスのルーターとして使いたいなら、HGWのルーター機能を殺すとかよりプロバイダの契約を気にした方がいい。 v6プラスはHGW用とそれ以外用とで別なんだけど、 これから回線を引いてひかり電話契約した回線で(つまりフレッツ・ジョイント対応のHGWがある回線で)v6プラスを申し込むと、 自動的に(ユーザーの希望を聞いたりすることなどなく)HGW用の方を選んで開通させるプロバイダが多い。それだと、自前のルーターをv6プラスルーターとして使うことはできない状態になる。 HGW用かそれ以外用かをユーザーが指定できるプロバイダや、自動的に選ばれたとしても後から希望して切り替えてもらえるようなプロバイダなら、HGWがあっても自前ルーターの方をv6プラスで使える。 たとえばオープンサーキットのv6Neoで申し込み時に BBR を選択すると、HGW以外用になる。 そもそもなんでHGWでなく自前の方をルーターとして使いたいのかって疑問はあるけども。 >>901 的確に書いてあると思うが?削るとしても3行は難しいんじゃ オマエ3行に縮めてみ 書きたいことが多すぎてまとめられない典型だな こういう板に向かない人
>>900 ありがとう、まだよく理解してないけど、いろいろ調べる手がかりにします 自前ルーターについて訊ねたのは、単にいくつかあるレンタル品と市販品を比較しておきたかったからです 光ファイバって雷通る? 激しい雷雨が来ても、光ファイバ引っこ抜いたりしないよね
>>908 うちの電線・電話を引いてる電柱に雷が直撃して 2階の家電のいくつかとJ:com配電盤がやられたけど、 配電盤と同じ場所にあるルータは無事だった サージが効いてるとかなんとかレスをもらった気がする ADSL8メガの頃 雷で電気製品全滅した記憶 保険も効かないし最悪だった
>>895 比較の対象が回線とひかり電話だけならギガラインのほうが安い そこに出てない項目を織り込むかどうかで変わる ギガスマは必要に応じての,ひかり電話対応機器レンタル\450+無線AP機能\300相当 加えて期間限定のギガ押し!割引\200 ひかり電話対応機器を,無線APを自前で用意するか,期間限定の割引をどう見るかで変わる ひかり電話有りだとHGWの(ひかり電話)ルータ機能を殺す=自前でひかり電話対応ルータを用意する v6プラスならハイスピードでも下りはギガなんで上りが要らなければハイスピード 一昔前は頼んでもないのに雷サージ付きの電源+TELポートタップを付けていったな 新しくした時はつけていかなかったから聞いてみたら本体が雷サージ付きになったらしい
>>914 オプションとしてのひかり電話対応機器レンタル料\450は、 ギガスマートでは不要だけど、ギガラインとハイスピードは必須らしいよ フレッツのサイトの料金シミュレーションでも、オプションとしてひかり電話を選ぶと ギガラインでもハイスピードでも強制的にオプション料金に付加されるし、電話受付の担当者にもそう言われた あと、ひかり電話のページにも >フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ以外のマンションタイプをご利用のお客さまで、 >NTT東日本がレンタルで提供するひかり電話対応機器をお使いの場合、別途450円/月がかかります。 こういう記載があった 「ひかり電話対応機器」ってルーターとかHGW等なのかよくわからんけど、そのことかな 試してないけど、戸建てだとギガラインの方が安いのかもしれないですね 結局、自分の場合はスマートでもハイスピードより50円高いだけなので、気分の問題でスマートにすると思います >>917 ひかり電話の機器を自前にするとレンタル料は不要になるけどな レンタル料とられる契約ってどれなんだろ 家は東日本だけど取られてないよ
>>923 >>917 に書いてあるとおり「フレッツ 光ネクスト ギガマンション・スマートタイプ以外のマンションタイプをご利用のお客さまで」「NTT東日本がレンタルで提供するひかり電話対応機器をお使いの場合」 なんかわかりにくい言い回しになってるけど、 マンションタイプで、(100M or 200M or ギガライン)で、NTT東日本からレンタルでHGWを使ってたらレンタル料がいるってこと ひかり電話+ハイスピードにしようとしたけど、ギガスマートとあまり変わらないからこっちにした。
>>919 牛は夏になるとブチブチ切れそうなイメージ 10Gか10G対応させるのに全部買い換えとか大変そうだな 10Gが数年で普及しだすと100Mとか今でもアレなのに益々遅くて嫌になるVDSL滅びろ
嫌ならなぜその物件を選択したのか? その方がぎもん
JPNEのv6プラス(transixやDS-Lite、BiglobeのやOCNバーチャルコネクトはNG)のIPv4 over IPv6サービスがあり、 なおかつIPv4 PPPoEと併用ができるプロバイダってどこがあるかな?
>>931 オープンサーキットとか? v6Neo(初期費用2160円、月額1944円)があり、なおかつフレッツ光コース(初期費用1620円、月額1296円)と併用 >>931 @nifty ここは公式に同時使用を認めてる 月額1200円(2年割なら1000円)でv6プラスも追加料金無しで利用可 >>933 v6Neoとフレッツコースの併用だと高くつきそうですね >>934 @niftyにしてみます。 ありがとうございました。 某スレの書き込みで見たけど6月頃からこっそり局舎側を10GE-PONに切り替えてるみたいだな まだ全体の1%ぐらいらしいけど
>>936 VPNゲートのセンター用じゃないのか? 一般向けも設備変更するなら仕様書に先に改訂入るはず それで最近900以上普通に出るのかな? まあ快適ではあるが怖いくらいだ
0800800****なんてわけのわからん電話番号から着信があったから出なかったらNTTの料金関係だった。 口座払いかカード払いか届けてなかった催促だったが不動産屋とかのセールス電話かと思うだろ、フリーダイヤルなんかで電話してくるな。 いつも着信と同時に電話番号を調べてるんで助かった。
>>941 こっちだった >※「0800」から始まる電話サービスはKDDIだけでなく通信各社がご提供しております。 >>940 0800フリーダイヤルなど 0801携帯電話 0802携帯電話 0803携帯電話 0804携帯電話 0805携帯電話 0806携帯電話 0807携帯電話 0808携帯電話 0809携帯電話 >>920 ブッファローは水牛の事だから、ちがうな gateway2000だ アイフォンが11axに対応したからNTT東西など各社がどう動くか。
>>951 動くのは無線LANルーター作ってる会社であってプロバイダはなんの躊躇いもなくじっそうしそうだけど axは早く標準化してほしいな 速度とかacでは十分だが省電力らしいのでスマホにはありがたい
5G次第だと思ってますが 特許があちらじゃとは思いますね
>>949 回線契約者が自分の意思で選択する「にねん割」を、事実上の端末価格割引であるスマホの回線契約縛りとを一緒にするのはおかしい >>951 正しくは「Wi-Fi 6」 0800で来る電話って、しょうもない代理店の営業電話ばっかだな
>>955 こっちは目視で外線不良とわかっていても113の故障受付が延々話中か「担当者を呼び出しております」っていう音声ガイダンスが流れた後放置されてる@外房地域。参ったな。 >>957 axでも間違ってないでしょ 今までabgn言ってたジャップ共がいきなり「Wi-Fi6が正解」とか失笑なんだが >>959 台風の関係でいつも以上に混んでそうだな。相手出るまで何十分も待つしかないよ。切ったら負け。 失笑って大笑いのことだったのか WiFi6とか慣れる気がしないなぁ いつの間にか消えて欲しい
>>951 一応、NTTの新型ホームゲートウェイはax対応らしいぞ 新規契約だとちらほら配られてるみたいだ >>965 しっ‐しょう【失笑】‥セウ (笑ってはならないような場面で)おかしさに堪えきれず、ふきだして笑うこと。「―を買う」「思わず―する」 まあとにかく失笑するってことは堪えきれないほどクソ面白かったらしいね たまに嘲笑とかと間違って使う馬鹿がいるけど彼はそうでないと思いたい ax対応カード発売、本体のアップデートでax対応になる予感(´・ω・`)
>>973 そう思うけど大分先だなー。600番台でたばかりだし。一年後とか。 内房も繋がらん 光ケーブル切れちゃったから連絡しようにも混雑だしネットできないから詰み
600シリーズでアップデートでaxにできるのか? たぶん700シリーズでax対応だと思う
>>980 wifiのアンテナ強化、小型ONU対応 v6プラスにして12日たつけど1度も動画がカクつかなかった もっと早く切り替えればよかったよ
台風15号での雨漏りにより回線終端装置?とひかり電話のルーター、ひかりコンセントに水が掛かってしまったかもしれないのですが、これって無償で交換してくれるんでしたっけ? 外壁と天井の修理もしなきゃいけないので金銭的にキツいです。
>>985 自然故障なら無料だけど、水は微妙だよね >>985 NTTの責任範疇は光コンセントまで 他のレンタル機材は通常なら弁償になるところだけど台風被害が認められれば減額くらいはしてくれるかもな ただ家屋被害はとにかく証拠の写真や動画がないと対応してくれない可能性が高いのはどこも一緒だから 既に乾いて普通の状態に見えるなら駄目かもな >>986 >>987 外壁のタイル?にヒビ入ってたせいでそこに雨水が浸入して接着剤が溶けたせいでタイル落ちたことにより風で押されて部屋の壁がボロンと落ちて風雨が襲ってきました。 急いでパソコン関連の機器は移動させたので、陽に当てて乾かして普通に使えてる状態です。 >>985 火災保険をけちってなければ、台風の水害はカバーされてるだろ 半年単位でどっかで大災害起きてるこの御時世に備えを軽視するとは…
外壁修理もするって事は建物の所有者だよね 住宅ローン組んでりゃ火災保険必須だし 親から受け継いだ古い建物か
えっ・・・ えええっ!? 壁落ちちゃうような築古ボロ家なら火災保険くそ安いだろが チャリとか日常の生活の個人賠償をカバーする特約もあるから結果的にお得感ある保険なのに と言っても後の祭りですな
木造は鉄筋コンクリより保険料高いぞ 耐火建築だと安くなるので、ボロ家の方が一般的には高い
>>994 木造>鉄筋はその通り で、現実の保険料は、立派な家>ボロ家 元不動産関係です そういう意味では鉄筋のボロ家がいいねw ああ、評価額限度一杯の補償金額で契約するからという話か それは当たり前だが、評価額を超えて契約する事も可能という事を忘れてないか? 同額の保険金額を設定すれば、当然に耐火性が劣るボロ屋の方が高い
lud20200629071136ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/isp/1555549555/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「NTT東日本・フレッツ光総合スレ★40 YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」 を見た人も見ています:・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★43 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★45 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★46 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★47 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★42 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★35 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★50 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★48 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★44 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★49 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★54 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★41 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★39 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★37 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★36 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★51 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★34 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★31 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★33 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★35 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★48 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★47 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★15 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★55 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★55 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★57 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★56 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★53 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★52 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★13 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★12 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★16 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★13 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★17 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★29 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★25 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★19 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★26 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★20 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★38 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★18 ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★30 ©2ch.net ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★28 ・NTT東日本・フレッツ光ネクスト総合スレ★27 .©2ch.net ・NTT東日本・フレッツ光総合スレ★32 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>8枚 ・NTT西日本・フレッツ光総合★41回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★33回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★40回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★41回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★43回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★46回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★30回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★41回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★38回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★40回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★39回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★35回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★36回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★40回線目 ->画像>8枚 ・NTT西日本・フレッツ光総合★37回線目 ・NTT西日本・フレッツ光総合★27回線目
23:38:24 up 20 days, 41 min, 0 users, load average: 10.58, 10.46, 9.94
in 0.028980016708374 sec
@0.028980016708374@0b7 on 020213