インターネット接続の楽天ブロードバンド(主に楽天ひかり)についての総合スレッドです。
Part1時点での楽天関連の継続スレは「楽天モバイル」のみ存在していたため、現状は固定回線向けのスレです。
住人の被りや、楽天モバイルとのスレ統廃合の話も特に出ないまま継続中です。
●元からIDのみで始まっている事や強制導入荒らしが現れた関係でSLIP=強制コテハン=ワッチョイ等表示は導入禁止です
規制がひどいのでリンク抜き
公式
broadband.rakuten.co.jp/
料金表 | 料金・お支払い方法
network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/fee/pricelist/
楽天ひかりメンバーズステーション
ms.fusioncom.co.jp/rbb/members/login?campaign=web-rakuten
前スレ
【楽天ひかり】楽天ブロードバンド総合 Part27
http://2chb.net/r/isp/1651398872/ ・楽天の固定回線はIPv6接続に対応しています。
サイト側が非対応の際は基本的に自動でIPv4で接続しますが、IPv4をオフにした場合、IPv6非対応サイトは「サーバが見つかりません」となります。
IPv4が開通しても、続いてPv6が開通するまで若干の日数が掛かる報告が多く
新規は3日
事業者転用は10日
程度の傾向だそうです(~2020/07時点)
話題によく出る回線工事については費用、時期、内容などケースと現場によって違いが大きいです
電話などで楽天の公式にも問い合わせながら検討しましょう
基本的に固定回線はモバイルよりも開通が遅いので移行までに1ヶ月程度の余裕を持ちましょう
アルテリア・ネットワークス株式会社:
丸紅系列 楽天回線のリモートホストに表記されているVECTANTのサービス提供元
IPv4 over IPv6技術(DS-Lite方式)
IPv6(IPoE)の通信パケットの中にIPv4(PPPoE)をカプセル化することで
IPv6のみの通信環境(装置など)でIPv4での通信も可能となる機能
DS-Lite方式自体はアルテリアの独自仕様ではなく、NTT系列のtransixでも使用される
ニンテンドーDS Liteとは無関係
楽天ブロードバンド:ドコモ光 DS-Lite非対応
楽天ひかり:楽天直 DS-Lite対応
クロスパスモード
アルテリア仕様のDS-Liteプロトコル
楽天はtransixではなくこのクロスパスによってIPv4 over IPv6通信を行う
これが楽天ひかりを選ぶ場合のメリットという見方もされる
transixに対応していてもクロスパスに対応していないルーターもあるので、使いたければ購入前に要確認
HGWを通過する場合はHGWも対応が必要
クロスパスモード使用上の問題1
・1つのIPを複数人で共有するからポートの固定が出来ない
※楽天ひかりはIPoEとPPPoEの同時接続ができるので、PPPoEルーターを別途用意してのPPPoE側のポート固定であれば可能なようです
・PPPoE接続が前提のゲームで不都合が出るかもしれない
・VPN931エラーを出されて書き込みができない(書き込みの為だけに毎回ルーターの設定を変えてPPPoEで繋ぎ直なければならない)
楽天のクロスパスモードは、使用していると5ch側が誤検出でVIP931エラーを返すので現在誰も書き込めません
書き込みのためにIPv4(PPPoE)に戻す事になります(それすらもブラウザや板によっては別の巻き添え規制をされる事が多い)
設置する機器の追加と静的ルーティングなどの設定によって回避する方法もあります
transix等の同業者によるモードではそのままで回避されているようです
規制は掲示板側によるもので、もしプロバイダ側が別の調整をしても掲示板側がまた誤検出で塞いだら無意味なので、掲示板側の対応が必要なのですが
1つのIPを複数人で共有するクロスパスの仕様自体が拒否されているようなので、改善の見込みは立っていません
※追記 2021/10/15以降に一部のアドレスで書き込み可能という報告あり
以前のクロスパスのIPv4アドレスは133.32.xxx.yyy ※範囲はxxxは224~255、yyyは0~255まで
この範囲の外にも新しくクロスパスのIPv4アドレスが追加され、追記時点ではその新しいIPが割り当てられた回線に限り書き込みが可能のようです
クロスパスモード使用上の問題2
・過去にISP(楽天)側のDNSの不具合で、クロスパスに大規模な通信障害が発生した
可能な対策はルーターにログインして、PPPoEの通信に切り替えるか、他のサービスが用意したパブリックDNSを利用するようにルーターの設定を書き換えます
現状の楽天側のDNSは速度や安定に信用があまり無く、特別な理由が無ければ下記のDNSの使用が(スレ的には)推奨されています
OSごとのDNS書き換えの説明
いずれも個人の記事から
Windows11
pc-karuma.net/how-to-change-dns-servers-on-windows-11/
Android
sec-sim.com/internet/android-dns-chenge/
iOS
mobilelaby.com/blog-entry-5531.html
ルーターによって表記に違いがあるので大雑把に
基本設定から「プライマリDNS(優先)」「セカンダリDNS(代替)」の2つが並んでいる項目を探し、それぞれ以下のアドレスを入力(「高度な設定」内に格納されている事もあります)
<GoogleのDNSを利用する場合>
IPv4 プライマリ→8.8.8.8 セカンダリ→8.8.4.4
IPv6 プライマリ→2001:4860:4860::8888 セカンダリ→2001:4860:4860::8844
<CloudflareのDNSを利用する場合>
IPv4 プライマリ→1.1.1.1 セカンダリ→1.0.0.1
IPv6 プライマリ→2606:4700:4700::1111 セカンダリ→2606:4700:4700::1001
手動切り替えなしで、5chのアクセスのみIPv4を使い、他の接続はクロスパスを使う方法(仮)1
■IPv6・クロスパス用(IPoE)ルーター、IPv4用(PPPoE)ルーター、更にネットワークハブ(HUB)を用意する
以下の図のように設置する (クロスパス用ルーターWSR-1166DHPL2、PPPoE用ルーターWG1200HS4の報告を引用)
192.168.0.50→192.168.11.50など0以外
[ONU]
l
[HUB]---wan[クロスパス用 WSR-1166DHPL2]---[iPad,PCなど]
| |←LANポート同士1本接続
L------wan[PPPoE用 WG1200HS4]---[IPv4のみで接続したい機器]
[クロスパス用 WSR-1166DHPL2]
・設定 (5ch向け静的ルーティング設定)
[PPPoE用 WG1200HS4]
・詳細設定 - IPv4LAN側設定 192.168.11.50
・DHCPサーバ停止
・IPv6動作モードオフ
クロスパス用のルーターは静的ルーティング機能を備えている必要がある
(5ch向け静的ルーティング設定 = 104.18.231.150、ほか231~235の範囲が5ch.netのIPアドレスなので、この範囲のみPPPoEで通信させる)
ハブを使わない接続では調子の悪かったルーターの組み合わせで、ハブを加えると成功した報告がある
クロスパスを利用したいPCなどは、クロスパス用ルーターの空きLANポートに接続する (図の[iPad,PCなど]の方)
IPv4にしか対応していない古いゲーム機などは、IPv4用ルーターの空きLANポートに接続する (図の[IPv4のみで接続したい機器]の方)
無線LANの場合はそれぞれのルーターの電波を掴む
備考
[PPPoE用 WG1200HS4]=PPPoEルーター側のIPv6ブリッジ・IPv6パススルーの機能は切ること
[ONU]がルーター機能付きHGWならそちらもDHCPサーバ停止
[HUB]の速度仕様にも注意(100Mbps製品のハブだと速度上限が100Mbps止まり) 手動切り替えなしで、5chのアクセスのみIPv4を使い、他の接続はクロスパスを使う方法(仮)2
■ネットワークハブ無しの場合
IPv6・クロスパス用(IPoE)とIPv4用(PPPoE)の2台のルーターを設置する
LANケーブルを用意して、クロスパス用ルーターのLANポートからIPv4用のWANポートに繋ぐ
もう1本LANケーブルを用意して、2台のルーターのLANポート同士を繋ぐ
クロスパス用ルーターの設定(静的ルーティング機能)で、5chのアドレスのみ、IPv4用ルーターのゲートウェイへ振り分ける
5chのアドレス
104.18.231.150 104.18.232.150 104.18.233.150 104.18.234.150 104.18.235.150 (231-235の範囲、他の数字は同じ)
ひかり電話など他のサービスが影響しておま環が発生する場合がある
HGWのルータ機能は殺して単なるONUとして使う、他のルーターの設定やLAN環境を見直す
例 https://y2lab.org/blog/inet/applied-ipv6-ipoe-network-configuration-vol-2-7587/
https://sandambara.com/ipoe-with-ocn-using-rtx1210
IPv6用ルーターがIPv4用ルーターを上手く通さない場合がある(クロスパスモード時にPPPoEブリッジ、PPPoEパススルーが無効にされるなど)
■ネットワークハブ無し、LAN切替器(ハードウェアの物理的なスイッチでの切り替え)を利用する場合
HGW(PR-400KI)はブリッジモードで
PR-400KI
PPPoE
192.168.1.1 WSR-3200AX4S
[HGW]---wan[クロスパス用RT]192.168.1.1
| |
L-----LAN切替器----------[PC]
SW-LAN21 規制がひどいのでリンク抜き
IPv6通信でインターネットにつなぐには
network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/support/setting/router/
楽天ひかり公認のIPv4 over IPv6(DS-Lite、クロスパス) 対応ルーター
network.mobile.rakuten.co.jp/hikari/about/ipv6/xpath/?site_domain=default
クロスパス接続確認サイト
クロスパスモードでアクセスできていれば、クロスパス可変サービス利用中と表示される
check.xpass.jp/
IPv6接続テスト
test-ipv6.com/
接続情報を入力して通信速度を投稿する
minsoku.net/
楽天ひかりの通信速度レポート
minsoku.net/speeds/optical/services/rakuten-comm-hkari
回線スピード測定
www.speedtest.net/ シンプル
fast.com/ja/
inonius.net/speedtest/
www.musen-lan.com/speed/ 上り/下り個別測定
netspeed.studio-radish.com/ 項目指定が細かい
www.speed-visualizer.jp/
IPとホストだけ
www.ugtop.com/
規制がひどいのでリンク抜き
Rakuten Casaについて
Rakuten Casa(楽天カーサ)は自宅など屋内に設置することで、電波状況を改善する小型室内アンテナ(フェムトセル)です。
インターネット接続に利用しているONU(モデム)に「Rakuten Casa」を接続してご利用いただけます。
以下の条件が必要となります。
楽天モバイル(楽天回線)を契約していること(個人のお客様のみ)
楽天モバイルの指定するインターネット回線を契約していること(楽天ひかりも対象内)
=固定回線とモバイル回線の両方の契約
指定インターネット回線一覧
network.mobile.rakuten.co.jp/area/rakuten-casa/broadband/
その他のサポート
network.mobile.rakuten.co.jp/support/product/casa/
専用の機器を設置して屋内に楽天回線を構築するサービスですが
自宅の帯域を他人に使われる、固定回線のWi-Fiの方が高速など
一般個人にはメリットが見当たらないという意見が多いようです。
関連スレ
楽天モバイルで固定回線代用 Part19
2chb.net/r/isp/1652861720/
ほか携帯・PHS板の「楽天モバイル」スレ等
DNSの話が多かったので>>5の5行目にDNSについて少し追記
リンクも書き換え
Rakuten Casaが楽天ひかり以外も対象なので>>9に追記
「Rakuten Casaのルーター機能の有効化」は仕様が変わって使えなくなったようなので外した >>3
dsliteとかpppoeとかごっちゃになってるな。
みんなもうちょっと勉強しようぜ。
DS−Lite:
ipv4をipv6のパケットにくるんで送る方式。
ブロードバンドルーター(B4と呼ばれる)とセンター側設備(AFTRと呼ばれる)間にトンネルを作って、その中をv4パケットが通る。PPPoEパケットとは無関係。
v4はプライベートIPのままAFTRに到達して、AFTRでNAT変換されてグローバルIPになって出ていく。
詳しくはRFC6333を見てね。
PPPoEはRFC2516で規定されてる全く別の技術。
クロスパスはアルテリアのDS-Lite方式の商標ね。
で、楽天ひかりはVNE事業者であるアルテリアから仕組みを卸してもらってるISP事業者ね。
楽天ひかりでは回線、DNSとか設備は一切持ってない(はず)。
それらは全てアルテリアの持ち物(のはず)
VNEとISPでググってくれー 無効スレ終了そうだからこっちにコピペしとく
楽天に無料で使わせてもらってることを忘れるな
ネットの接続先や趣味趣向、性癖ぐらい楽天に筒抜けになっても仕方ないし、おそらく楽天も収集してるだろう
5chでコロコロしたいとか低レベルなこと考えずDNS変更やVPN使って最低限の自己防衛したほうが100倍有意義
家のはこうなってます
HGW ipv6クロス ipv4 pppoe — ap <—> comv — sip
↓
ルーター ipv6 クロス ipv4 ds-lite — pc
ようやくメンバーズステーションに割引適用キャンペーンが反映された
これでモバイル解約しても大丈夫そうね
楽天グループのシナジーて楽天市場で何倍とかより
セット割とかのほうが受けるし解約しにくいと思うんだけどなぁ
>>11
dsliteだと接続先の情報指定せずに繋がってびっくりしたんですけど、どういう仕組みでプロバイダーまでつながってるんですか? >>19
フレッツの光回線ID(CAF番号とかCOP番号と呼ばれる)と、ISP(VNE)の顧客情報が紐付けされてる
つまり「このCAF番号を使ってるということは楽天の顧客なのでこの設備に繋ぎますね」ということが出来る
デメリットは、別のISPに乗り換える際には紐付け解除&再紐付けが必要になる点
ISP乗り換えすると、しばらくは新しいISPでIPv6接続できなくなるのはこのせい 無料期間2か月目だけど引越しすることになってしまったw
工事費払ってまで続ける意味あるかねえ…
キャンペーンのキャッシュバックもまだなんだよな
楽モバ契約して以降ここ含めて色々スレ見たけど皆少しでも安くする為に
色々労力使ってんのねと思ったわ。MVNO以外で数年おきにコロコロ事業者変えるとは思いも寄らなかった
月1000円でも節約出来れば塵も積もれば山となるだな
>>20
なるほど!
凄い疑問に思ってたけどどこにも載ってなくてモヤモヤしてました。
本当にありがとうございます 工事費無料キャンペーンまた来てくれぇ~。・゜・(ノД`)・゜・。
うちは工事費無料に加入し続けてたら、今では家に使ってない複数の光の線が引っ張ったままで笑えるんだけど
(フレッツ速度測定サイト)
インターネットプロトコル: IPv6
回線事業者: NTT西日本
I単位:Mbps
ダウンロード アップロード
IPv4
56.1 59
IPv6
74.3 83.2
戸建てでONUと直に有線LANで繋いでこんな感じなのだが、
調べてみると使ってるPCが100MbpsのLANだった・・
1000MbpsのLANならもっと速い速度を計測するものなのだろうか
>>26
その数値よりは確実に速くなると思うけど、
実際どれくらいかは測ってみないと分からんね
ウチにもLANポート100MbpsのボロPCがあるんだけど、
IPv6で下り60、上り90ってとこ
ギガビット仕様のPCだと
IPv6で下り200、上り300くらい >>28
やはりPCのスペックで違うものなんだね
サンクス >>28
IPv4だとそれぞれのPCでどういう数字になるのだろう? >>30
あ、ゴメン。説明面倒なのでIPv6だけ載っけてたw
ウチは市販ルーターに繋いでクロスパス接続してる状態なので、
そちらの環境とv4の単純比較は出来ないかと思って
ウチの環境でクロスパス(IPv4 over IPv6)だと、
v4もv6もあんまり変わらないかな
たまにv4がv6より1割くらい遅い時があるかな?って感じ 6/1に楽天ひかりに引っ越してきました
まだクロスパス開通してませんが、PPPoEでもそれほど遅くなく普通に使えてあれっ?って感じ
よろしくね
>>32
と思ってたんだけど、妙な帯域幅規制がかかってて、PPPoEは
仕事では使い物にならなかったお クソ回線切れのせいで30分無駄にした
10時6分と18分に回線切れ
>>26の状況で速度を上げる一番コスパの良い方法とは、PC(asus X200MA)のLANを
1000mbpsにすることになるのでしょうか?
このpcはbluetoothも付いてなくてUSBドングルでスマホテザリングしてたが、
ギガビットのLANもUSB接続のアダプターを使うことになるのかな
(アダプターは1500円くらいで入手できるみたいだな。これでIPv4速度が100Mbps以上出れば充分満足出来るのだが) VPN931でしょってなんぞ…接続したばっかなのに
楽天モバイルでは書き込めるのか
>>39
・クロスパスではなくPPPoEで接続する
・浪人を買う
・別の回線を使う
・諦める
4つも選択肢があるなんて親切だネ 土日指定されますと3300円が加算されます
○日土曜日はいかがですか?
それ僕 指定してないけど3300円取るんですよね?
はい
平日にしました(^o^)
クロスパスでも速度変わらなくなってきたな
この時間どっちでも遅い
6/1付けでドコモ光(プロバイダーぷらら)から楽天ひかりに移ったんですが
ルーター(NEC)の設定がOCNバーチャルコネクトから変更できなくて困ってます
マニュアル等に記載の回線変更のボタンが表示されず、動作モードをOCNバーチャルコネクト以外にするとまともにネットが繫がらない
楽天からはプロバイダに連絡してオプション解約しろなんて通知が来たが、ここまで楽天→ドコモ→NTT西と連絡させられて、今度はぷらら
NTT西とのやり取りでオプションの変更は出来てると思ってたのだが…
放置してもそのうち切り替わるのかな…?
在宅ワークなので突然不通の状態になるのが怖いです
>>46
OCNのIPv6がまだ生きてるので、それが切れない限り楽天でクロスパスは使えません
「解約しろ」って言われたのはそれのことだね
待ってればそのうち切り替わるから、それまでOCNバーチャルコネクトを使ってればいいんじゃないかな
んで、使えないなと思ったら楽天のクロスパスに設定変更する
今すぐに楽天で繋ぎたいのなら、PPPoE接続するって手もある >>47
ありがとうございます
PPPoE接続に切り替えたかったのですが、初期化、リセットしてもWG2600hsのクイック設定Webに接続先の設定項目が表示されずどうしたものかと思っていました
やはり自動的に切り替わるのですね
このまま大人しく待つことにします ようつべが
頻繁に読み込み止まる
360pになる
のって俺だけ?
ようつべだけじゃなくブラウジングがとにかく引っかかる
>>50
ルーターの電源切って入れなおしての再起動
DNSの変更
クロスパスならPPPoEにしてみる
PPPoEでよくなるならルーターの相性を疑い別のものに変えてみる
何やってもダメなら他に移る
現状思いつくのはこれぐらい >>50
スピードテストの結果はいいのに、いちいちブラウジングで読み込み待ちが発生するのは、DNS変更で解消した 光回線ってのはスリープから復帰する時でもいちいちrasphone.exeでインターネット接続をやり直さないといけないのは面倒だな。
ADSLの時は常時接続で楽だったが。
>>53
??
光回線でも常時接続すれば良いのでは? >>53
もしやPCから直でPPPOEしてる?
だったらルーターに接続を任せればいいんじゃないかな >>53
PCとONUを直で有線LANでPPPOEという状況ですが、
どうすれば常時接続状態に出来るのだろう?
NTTフレッツの簡単セットアップツールというやつで設定(これを推奨された)をしたら
毎回rasphone.exeで繋がないといけない設定になったようだが・・ >>58
つまり、ルーター機能が無い接続だとPCの電源入れる度に接続をやり直すのは避けられないということですか
それならば仕方ないですね。ほんの少し面倒なだけなので容認することにします
IPv6ルーターも検討はしています。自分は>>26ですが、まずはギガビットLANアダプター入手して
IPv4 の速度が速くなるかどうか確かめます。それで不満ならばPv6ルーターを入手することになると思う DNS設定はブラウザに設定?ルータに設定?どっち?
どっちでもいいけど
俺のルーターはそもそもクロスパスだとdns設定できなかった
>>59
そういうことです、今の状態なら毎回接続作業が必要。
他にデメリットが有るとしたら、今の方法だとPC1台だけしか繋げられないでしょ?
ルーター使うことで、複数のPC、スマホ、テレビ・レコーダー、ゲーム機、IoT架電など、
複数機器で同時にネット利用できる
あとはそう・・ONU直結のIPv6パススルー(素通し)はセキュリティ上は推奨されないので
ルーター挟むことでセキュリティが向上するよ
対応ルーター3000円くらいから購入できるんで、一台あっても良いと思いますね
中古ならそれこそ1000円台とかで買えるんじゃないかな rasphone.exeって初めて聞いたしそんなの弄ったことは一回もないw
rasphone.exeってのはWindowsでPPPoE接続する時に使うアプリケーションの本体名ですよ
「ダイヤルアップ」とか「ブロードバンド」って言ったほうが通りが速いかも
VPNで使うこともある
Windows10ならスタート→設定→ネットワークとインターネット→ダイヤルアップ
呼び名が「ダイヤルアップ」だけど、もちろん電話線じゃなく光回線を使います
電話線時代の認証技術を今だに現役で走らせてるってことね
モデムのリダイヤル規制を回避するためのソフトもあったね
わざわざ変なことするんなら自分で解決すべきだよね
構ってほしいだけなんだろうけど
未だにルーター挟まずにマシン直結PPPとかどんな環境なんだろ?
スマホのWiFiとか使わないのかな?
>>68
クロスパスって降ってくるDNSサーバーしか使えないの?(´・ω・`) >>66
point to point protocol って事だから特に電話線の技術では無いでしょ、電話線しかなかっただけで。
日本はNTTのクソのせいでdsliteだのってやってるけど、海外は普通にpppoe使うって言うし、長く使えてる優れた技術なんじゃ無いかな? >>71
端末側で設定しちゃうという手もあるんじゃ無いの? >>72
バッファローのルータだけど
Internet 側DNS1,2設定項目があって
googleのipv4のDNS、8.8.8.8と8.8.4.4に設定できたが効果があったのか不明
ipv6のDNSは設定項目がなかった PPPOEそれ自体はいいんだけど、混雑しだすと地獄なんよ
遅いだけなら我慢すりゃいいけど、落ちるようにもなるのでねぇ
IPv6(クロスパス)対応ルーターはWN-DX1200GRが1番安くて良さそうだな
これ以外に安くて良いお勧めありますか?
>>74
電話線用ダイヤルアップ用に発明された技術をイーサネットに転用したって言われてるね
デメリットは速度。認証設備が混雑すると比例して速度が落ちる
メリットは、全国どこからでも(同じ回線網なら)利用できること
IPOEは回線IDと紐づくから、その回線じゃないと使えない >>80
情報サンクス
恐らくそれが一番安いようだし性能的にもWN-DX1200GRと変わらないようで必要充分
それに決めようと思う >>82
値段とコスパならtp-link C80オススメ
ウチは1200hs4でトラブル続きだったけど、c80に変えて解決したよ
ただし癖が強いのと少々のネットワーク知識はあった方いいかも tp-link C80は自分には向いてないと思うので
PA-WG1200HS4に決めてポチってきた
3770円で1500円引きクーポン利用で2270円
ペイペイ還元を引けば実質1900円
これでpppoeの遅い反応のイライラを解消出来るなら悪くない買い物だったと言えるだろう
楽天モバイル利用しているので
更新月のauひかりから乗換検討中
なんか対策する必要ある??
サブスクビジネスなので、普通にチャーンレートやLTV期待値とか見て、
意味があるか判断してると思うよ。