◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ファンレス&ACアダプタ 電源 Part20 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>12枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1454136768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
無い物ねだりや難しいことを考える前にノートPCを買うことをまず検討してみるべきだね
>>7 その理想的ノートPCどこにあるの?
どこにもないお(´・ω・`)
長年使っていた薄型PCケース「SST-LC19(旧型)」の電源が逝った
ACアダプタは、テスターでちゃんと19V出ているのは確認してて
DC-DC基板まで接続して、ATX電源検証ボード(KM-02B)使ったら
うんともすんとも言わないので
おそらくDC-DC基板が故障なのでしょう
ちなみに、たまたま別用途で買ってあった
玄人志向の「KRPW-AC120W」のDC-DC基板と、まったく同じだったので
こいつをむりやりケース内にねじ込んでつかってますが
ケーブル類が半田で基板に直付けだったり、
ACアダプタ付属(しかも端子の互換性なし)だったりするので、少々残念
このDC-DC基板(END-0512)「だけ」交換したいんだけど、
どこかに売ってないかしら
ギリギリ電力供給してるような状態なんだからすぐ壊れる。安定性など皆無に等しい
適当なコンデンサを選別して交換出来る知識がある人間には分かり切った事だと思うけど
>>17 ACアダプタをATX電源の尺度で切り捨てちゃイカンでしょ
家庭用で酷使されてるACアダプタが軒並み突然死する、みたいな言い分じゃないの
やはり知識のない人は疑問に思うんだな
まぁ壊すのも自作の楽しみの一つだと思うから、そういう気構えで遊べばいいと思う
「ノイズを最大100,000分の1に低減」とうたうACアダプタ用ノイズフィルターが登場
オーディオ環境向けのアクセサリー
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20160215_743504.html こういうのマジやめて近寄らないで
最近のITXケース、たとえばISK-110 vesaなどは変換効率92%とか詠ってますよね
あれってモノとしてはどうなんでしょう?
まともなものならケースを捨てても選択肢としてあると思ったんですが…
またそれらも含め予算1万前後のACアダプタキットで下記構成なら玄人、Abee、付属電源のどれがおすすめでしょうか?
Haswell i5 35w、M.2ssd、2.5HDD×2、DDR3L-1600 8GB×2
誰かKRPW-AC120Wのアダプタの端子のピンアサインがどうなっているのか分かる人いませんか?
断線してしまったので4PINのうち一本がダミーなら3PINのACプラグか何かで代用しようかと考えてるんですが
やっぱ適当に部品代用すんのは危ないっすよね
あのコネクタ売ってるところ見つけたんで素直にそれ買う事にしました
黒はダミーだから全部切れ
残りは赤か青だが切るのはお前が決めろ
マジレスすると普通にアダプタに書いてある
上二つが+で下二つが−
12V10A流すために2対4本で引いてるんだろうから安易に間引いて火ィ噴いても
しらねぇよ。
250Wくらいでいいから高効率なファンレスATX電源が欲しいわ。
最近はどのパーツも省エネだから500Wもいらんよな
かといってACアダプターの100W程度ではちと厳しい
ACアダプターの変換効率ってどれくらいが目安なの?
オンボSkylakeの常用帯10wから60wあたりに最適な電源がないんだよなぁ
>>36 シルバーかぁ
>>36 あやかぜはなんで300Wにしたんだろうな…
200WのPICO PSUの様な物を入手しました
ちょうど手元にDELLの220WのACアダプタがあるので組み合わせて使おうと思うのですがACアダプタのジャックってどうしたらいいのでしょう?
基板に元からついている外径5.5mm、内径2.5mmのジャックに合わせてACアダプタにプラグを付けるか
ACアダプタの5500コネクタ8ピンに合わせて取り付け基板を作って取り付けるか
何か他のコネクタを使うべきか
どれが良いんでしょう?
プラグ付けるくらいならマジで
>>40のほうがマシだと思う。
12V19A流せるプラグが手に入るならプラグもありかも知らんけど。
PicoPSUもジャックで行けるのは8Aまでのはず
10A以上でジャックはヤバイ
ちょうどワイも訳あってクロシコのアダプタ電源のメス側交換することになったから
参考までにと元から付いてたやつ剥いてみたんだけどさ
これ適当過ぎじゃね?
意外とこんなんでも問題ないんだな
ハンダ付けは適当でも問題ないんだよね
抵抗値が変化する訳じゃないから出荷テストさえクリアすれば
プラグは抜き差しするし半差しとか接触不良が起こるから
10A以上は複数の接点を持つコネクタじゃないと危ない
仕様に、入力電圧は9〜19Vって書いてあるんですが
20Vでも大丈夫ですか?
NAS用途で
bettyの5インチレールにACアダプタ基板乗せて電源空間に3.5HDDx2入れるのと
InWin BP659そのまま使うかの二択で悩みまくってるが未だに決めかねてる
InWinとか調べるまでノーマークだったが直ファンだしレイアウトがほぼ理想形だしでかなりいいんだな
すまんMiniITXと両方見てて誤爆した orz
吊ってくる
秋月電子で売ってるTDKのRWS100B-12が届いた
中身スッカスカでびっくりだわ
電源スレでよくいる詰まってる程良い電源とか言ってる奴にデータシートと一緒に見せてやりたい
picoPSU-160-XTのアダプタって120Wなんだけど
この商品 picoPSU-120-XT の間違いじゃないの?
キャパが160wなら付属アダプタが120wでも160を名乗っていいんじゃないかな
>>51 アダプターは別にpico PSUとのセット商品でもない。
12Vの120W超のアダプターはほとんどないから120Wを
バンドルして売ってるショップが多いだけだよ
>>63 picoはすぐ熱くなるし100Wですら流すのは危険を感じる
アダプター側のスペックとして余裕を持たせるのはいいけど
実際に大電流は流せないと感じるチープな造り
DC−DCコンバーターとして効率よくロスのない仕事をするのは
アダプタとセット物の、例えばKRPW-AC120Wのもののような大きくパーツが
立派そうなものなんですかね?
良さそうなものがあれば教えてください。
>>54 入手性と値段考えたらそれでいいんじゃね
値段無視していいならpicoPSUなんかのの12V入力のものの方が有利
KRPW-AC120WがAC100V→DC19V→12Vと2回変換してる
これに対して12V入力はAC100→DC12Vと1回で済んでる
ただACアダプタを自分で用意する必要があるし、テスターすら使った事ねーよってレベルの電気の知識なら諦めろん
ACアダプターはもはや選ぶ理由ないよ
昔から効率ほとんど上がってない
ATX電源はもりもり成長してるってのに
>>57 この辺とかはマジで凄いと思うけどな
https://www.nipron.co.jp/extra/psu/UZP-120/ 最近のATXあまり知らないんだけど20Wとかの効率いくつぐらい出てる?
20%とかは80plusで決まってるからすぐ出てくるけどWとなると調べ難い
>>57 ITXで静音省スペース組むならacアダプタはまだまだ筆頭だぞ
アダプタはファンレスの小型電源でそこそこ高効率だからいいじゃねえか
>>54 低消費電力スレにちょうどいい比較がある
よっぽど消費電力に拘るのでなければKRPW-AC120Wがオススメ
633 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2016/02/06(土) 17:23:22.24 ID:3Gszvq6z
【CPU】Core i5 6600K
【M/B】ASUS Z170M-PLUS
【RAM】Crucial CT2K8G4DFD8213 8GB×2 PC4-2133 1.2V
【VGA】オンボード
【Sound】オンボード
【SSD】Transcend TS128GSSD360S
【LAN】オンボード(1Gbps)
【クーラー】i5 3570のリテール(DELTA)
【電源】玄人志向 KRPW-AC120W
【USB】M/B→モニタ内蔵セルフパワーハブ→キーボード・マウス
【OS】Windows 10 Home 64bit TH2
・アイドル
PackageCStateLimit=C8:9W(ディスプレイ消灯時:8W)
〃USBデバイス無し:8W(ディスプレイ消灯時:7W)
779 名前:633 [sage] 投稿日:2016/02/13(土) 13:54:29.96 ID:gtO08pVU
KRPW-AC120WからPicoPSUに変更してみた
ワットチェッカーなのでこの領域だと精度が厳しいけど、
約3割も効率上がってるけど本当かいな
一応何回かやって再現性は確実なんだけど
【電源】秋月60W(GF65I-US1250)+PicoPSU-150-XT
【OS】Windows 10 Home 64bit TH2
・アイドル(PackageCStateLimit=C8)
USBデバイス有り:7W(ディスプレイ消灯時:6W)
USBデバイス無し:6W(ディスプレイ消灯時:5W)
>>59 いまどきのATX、SFX電源ってうるさくないから無音志向でもない限りACアダプタの静音効果は微妙だな
TFXだとファンが小さくてうるさいのもあるけど
>>61 簡単って意味でKRPW-AC120Wを勧めるならわかるが、その比較を持ち出すのは何か違うと思う
どう読んでもPicoPSU推しだし
>>61,63
ありがとうございます。
今ask-techかISK-110のものでどっちがいいか悩んでるんですよ。
どっちも部品に良いものを使ってそうなのでw
ask-techは12VでDCDC Cへ。対してISKは19V。
これは12Vだと不安定だから、という考え方ですよね?
ノイズに関してはどっちが有利なんでしょうかね?
書き足りてませんでした。
実は効率というより、質というか、ノイズのない電圧変換をしてくれるものを
求めてるんです。ところが機械は全くダメで・・・。
皆さん、よろしくお願いします。
>>65 信頼性や品質重視なら
ACアダプターをさせるマザーに変えた方がいいよ
12Vはろくなアダプターないし
pico PSUみたいなDC-DCは保障もないような商品ばかり
>>62 12cm600rpmくらいから気になるかな
SFXの静音あるなら教えてくれ
ACアダプタ直接させるやつも内部で変換してんじゃないの
>>66 それずっと言ってるよな?
今はどれがいいマザボとアダプタ?
>>69 そろそろSTXのマザーが出るから
少し待つのがベストだと思う
ケースつきなら今月に最初の製品がでるらしい
今までのケースと互換性がなくなるし、
アダプターのジャックがこれまでとサイズが変わる可能性がある。
STXの詳しい仕様を見てからでも遅くはない
>>71 なぜ買い替えできないの?
理解できない?
ACアダプタ直挿し出来るマザーボードも基板上で電圧変換してるんだけどな…
12Vそのまま挿せるとしてもID:7qcuoAyQが言うには12Vのアダプタはろくな物がないみたいだから、どっちにしてもダメじゃね
交流100V無変換で稼働するマザーボードあればいいのになぁ(文系脳)
>>66 ありがとうございます。でも
>68さんがおっしゃる通りMBで変換してますよね。
で、MBで変換させてるものは19Vで入れてますよね?
基板を見るとDC-DC-Cが別売りのものよりちゃちい・・・。
12VはACアダプタに拘らなければ良質安価な産業用ACDCがあるけどね。
>>79 >>58がリンク貼ってる電源とかやばいよな
そろそろ俺も通常電源卒業かなって思い始めてる
>>79 そうですよね。でも19Vは見つけられない。
何か良いものありますか?
>>82 あ、ありがとうございます。
メモに残しておきます。
ところでお前らはパワーDINのアダプタの出力チェックってどうやってる?
詐欺サイトじゃん
ぐぐるにも引っかからないように対策してあんのにお前アホなの?
どっからこのサイトの情報引っ張ってきたんだよ
商品名で検索すると詐欺サイトに遭遇する事はたまにあるよ
引っ掛かる奴がいるから存在するのさ
それと気づいたら速攻ぐぐるのフィッシングサイト登録してるが
糞情弱の癖にどこからか知らんがこういう要らんURLはキッチリ拾ってくる
ABEE 電源 ACアダプタ AC130-AP02AA
これどこに売ってるの?
メーカは生産終了って言ってる
クロシコのメス側ってこれか
http://jp.rs-online.com/web/p/dc-power-sockets/6677287/ 配線短すぎてケース内レイアウト変更ほぼ不可状態だったが延長仕様にせずともなんとかなりそうだ
俺はアース付の電源ケーブルぶつ切りにしたやつとオスメス端子で延長ケーブル作ったぞ
最初基盤からコード引っこ抜いて改造しようかと思ってたんだけど
基盤用の圧着コネクタみたいなのでガチガチにはまってて無理やり取ろうとした結果
一つお釈迦にしてしまった・・・
>>91 そら流通在庫で終了って事でしょう。
原因不明で動かなくなって放置してるAC150-AP04AAならあるよ。
試してみたいならアキバ近辺受け渡しであげるけど。
>>94 Amazonギフト余ってるんだが、あげてくれませんか?
>>95 えーと、欲しけりゃタダであげるけどどうすれば良いかな?
とりあえずトリップ付けとく
ACアダプタ買おうと思ったんだよ
ほとんど売り切れだろ?
どこで買えばいいの
ほしいのは、AS-POWER150
2、3年前の話だよ
山積みじゃないよ
売れ残ってる感じだった
最悪、ebayで買った中華ACアダプタ届いたので動作確認しようと使ったらMBが逝った
CPUとメモリは生きのこった
糞が
いくらくらいなん?
電気屋でELECOMとかのノートPC向け買うとたけーんだよな、アダプタ
>>110 MB壊れたのはこれ
http://www.ebay.com/itm/311587227028 他にも同じような価格帯の2個試したけど品質がうんこレベルで表記の半分も出力が出なくてゴミだった
でもこれはずっしり重くて中身が詰まっててしっかりとした品質だった、上記の3個はくっそ軽い
高いだけある
http://www.ebay.com/itm/281593725952 >>107 過去ログでも何度も話題になってただろう
picoでマザー焼けた人、マザー破壊された先人たちが
アダプターを挿せるマザーにしとけと言っていた
picoPSUはトラブル多いよ
>>108 どっちも大事
picoPSU 4つ位使って来て全く問題無い自分は相当運が良いようだ
>>113 120Wある?売ってるとこのURL教えてくれ・・・
気の毒だけど安物買いの銭失いの実例として完璧すぎてワロタ
PicoPSUは12VスルーだからACアダプタには気をつけないとね
60Wまでなら秋月でまともなのが買えるんだけど、60W超の入手が面倒だね
>>107だけどMBのBIOS復旧で生き返った
回路逝ってると思ったけどBIOSとんだだけだったみたい
>>112 ACアダプタにPSEマークが付いてないし
日本で販売するもの以外で付ける必要ないから
個人輸入したものについてなくてもなんらおかしくないわけだが
鯖の電源をPicoPSU120にして、周辺にある12V機器とまとめて1つのACアダプタで
電源を賄えば、それぞれのACアダプタが消費してるロスを減らせないかなーと思案中。
アダプタはPC-Q09に付属していた12V 110Wのものが使えそう。いっそ産業用電源でもいいけれど。
picopsu160とKRPW 120W
24h常時稼働のミニサーバ動かすならどっちのがいい?
picopsu小さすぎて熱とかちょっと怖いんだよね
負荷高くないので低負荷時の効率重視してACアダプタ使いたいけど、
24h稼働なら素直にSFXとかの電源買った方がいいかな?
ここの人はpicopsuで数年間立ち上げっぱなしだったりする?
picoPSUでつけっぱなしサーバやってる
窒息ケースだけど、60WのACアダプタで余裕なCPUだし、熱は問題になってない
ただまあ、偶然壊れてないだけって言われたら否定できない
>>130 これだと12Vのアダプターしたダメだから注意な。
>131
PicoPSUの120Wのも12V専用なので問題ナッシン。
大きいAC-DC一つに可能な限り集約して節電するつもり。
>>130 それと同じの持ってるけど、12Vがスルーアウトされてるっぽくて、ACアダプタ
が十分出力持ってれば色々ぶら下げても意外と動くみたい。
Core i5-4690とメモリ16GB、SSDと2.5インチのHDD2台ずつぶら下げてるけど
動いてる。背があまり高くないのも良い感じ。
一応横から風当ててるけど、そんなにヤバい位の熱さは感じない。
Z3-ATX-200Wって奴もあってこっちは19VのACアダプタから給電してるんだけど、
やばい位に発熱するんだけど、背が高いせいで真横から風を当てられない。
ちなみにこっちはCore i5-3570Kとメモリ8GB、120GBのSSD1台って感じ。
>>133 picoPSU-160-XTのほぼそのままのコピー品という認識。
12VはFETでON/OFFしてるだけなのはpicoPSUの黄色いシリーズと一緒だと思う。
FETに並列にリレーを付けてバイパスする改造をしたら、ロスなしで幾らでも流せるかも?
今回はモジュールの12V出力の下に他の機器をぶら下げるというよりは、ACアダプタを
分岐するような形にする予定なので、モジュールの出力容量には影響ないんだけどね。
PICOBOXのZ2シリーズ(12Vin)も候補にあったんだけど、タンタルが怖いので今回は見送り。
19V入力のものは、12V負荷が重くなると損失が増えるから熱的にはつらいよね。
構成も上げてくれてありがとう。ちなみにこちらの鯖は
TurionIIneo N40L+3.5インチHDD*4の予定だけど、余裕があるようだったら
Core i3-550+3.5インチ数台の鯖に変えるかもしれない。
よくコピー品なんか買えるな
ブランドバッグのコピー品買ってるのと同じだぞ
こういう奴が居るから結果的にまともなメーカーを潰していく
気にすることはないさ。自作するよりも中華サプライの方が安いから買ったまでの話。
12V入力のATX電源はpicoPSUが最初ではないし、picoPSUが欲しかったんじゃない。
ただ安いDC-DCを探していたら、それがpicoPSUと同じ形をしていただけの話さ。
気になるなら自分がオリジナルだと思うものを買えばいいんじゃないかな。
自作PC用のサプライ品なんてどこがオリジナルかわからないものに、
輸入した代理店が自社ブランド付けて売ってるだけだけど。
ブランドバッグやプリンタの互換インクと同列に語れるような性質の物じゃない。
紫蘇@COMPUTEX2016より
この右端が気になる
昔MOREXのケース付属で12VDCの60WのACアダプタが紫蘇のやつだったが
これは何Wだろう
>>133 Z3-ATX-200W使うとオンボードオーディオのアナログ出力に結構酷いノイズが
乗ることに気が付いてお蔵入りにしました。
DC-ATX-160Wの方は全然気にならないんですが…。
300Wのファンレスで効率よくて低価格のお薦めはどれでつか?
>>143 PCケースのSFX電源固定穴に合うようなベースはないのかね?
自作板住人ならそれくらい自作しろって言われちゃうかね?
これ106Wx37Hx225Dって書いてある通り基本的に1U用の電源だからSFXにはどうがんばっても収まらないのねん
ATX型のファンレスもあった気がするけどニプロンの電源は殆どがかなり効率悪い
これはhaswellのC7対応+高効率の唯一といっていいモデル
>>145 医療規格がどうこう言ってるくらいだから出力品質はもちろん、高調波が極力出ないようにとかなんだろうね
なんか前にキックスターターで出資募集していたDartとか言う超小型ACアダプタのデッドコピーっぽいのが既にタオバオで売ってんだけど
電圧は12〜20からオーダー出来る
出力は90Wで1つ2000円くらい
http://h5.m.taobao.com/awp/core/detail.htm?id=526490605532&spm=0.0.0.0.rOOZQe&sid=978fc895ceac3a0597e65870228ac394&rn=ad480d736f1ea6b57b43a57b7fe9775c&abtest=4
45wアダプタの半分のサイズで出力は倍という胡散臭さ
是非開けてみてみたい
周波数上げるとトランスもコンデンサも小さく出来るから〜だっけ
少し前にアメリカの大学だか富士通だかが、超高効率のAC-DCコンバーター部品開発したってニュースがなかったっけ?
完全にうろ覚えなので間違っているかもしれないが
MITスピンオフのFINsix、ノート向け超小型ACアダプタを製品化。VHFスイッチング技術で重さ1/6 - Engadget Japanese
http://japanese.engadget.com/2014/01/08/mit-finsix-ac-vhf-1-6/ 世界最小・最高効率の12ワット出力ACアダプターを開発 : 富士通
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/12/9.html アンプ用12VのACアダプタとガラケー用5VのACアダプタを使ってHDDや光学ドライブ動かせますか?
>>156 その知識なら壊すだけだからやめた方がいい
>>157 ありがとうございます
まずは壊れてもいいフロッピードライブで試してみます
■ スイッチング電源の損失はどこで生まれるか?
電子機器の電源として使われるAC-DCスイッチング電源は、100Vの商用交流から直流を得る
AC-DCフロントエンド(整流平滑回路)と、得られた直流を必要な電圧に変換するDC-DCコンバータ部
(安定化回路を含む)からなります。リニア方式よりも格段に高効率とはいえ、 AC-DCスイッチング電源の
効率は一般に80%前後にとどまっています。個々の回路部品の損失は、通常1%弱?数%程度ですが、
それらが集まりトータル効率は80%前後となるわけです。
一般的なAC-DCスイッチング電源を例にあげれば、損失が大きいのは半導体素子とトランスです。
スイッチング方式は、100Vの交流をまずダイオード(ブリッジ整流器など)で整流します。ここで約2%の損失が
発生し、整流後の平滑コンデンサでも0.5%程度の損失が発生します。
整流平滑して得られた直流は、スイッチング素子によってパルス化され、高周波トランスによって
電圧変換されます。スイッチング素子としてはパワートランジスタよりも抵抗の小さなパワーMOSFETが
使われるようになりましたが、大電流が流れるために、ここでも約2%の損失が発生します。
トランスも損失の大きな部品です。高周波のパルス電流がコイルに流れるたびに、コア内部では急激な
磁束変化が起きます。トランスのコア材としてフェライトが使われるのは、鉄系のコア材は高周波領域では
渦電流損失により発熱が大きくなって使用できないからです(電磁調理器で鉄鍋が発熱するのと同じ
原理です)。しかし、フェライトは高周波損失が少ないとはいえ、2%程度のエネルギーがコアロスとして
奪われるため、できるだけコアロスの小さなフェライト材が求められます。また、コアロスを小さくすることは
高効率化とともに、トランスの小型・軽量化にもつながります。フェライトの特性は周波数や温度によっても
変化するので、適切なフェライト材の開発も重要です。ここにも長年にわたり蓄積したTDKのフェライト技術が
生かされています。DC-DCコンバータ部でも半導体素子や平滑コンデンサ、制御ICなどで損失が発生します。
丸文が資本参加するFINsix:重さ60gの超小型ノートPC用ACアダプタを開発 (1/2) - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/1508/10/news062.html >電力効率が高いのも特長だ。競合のACアダプタが85%程度に対して、DARTは92〜93%を実現しているという。
>2016年国内発売へ
マダ〜?
GaNってノーベル賞の奴か
LEDだけじゃなく電源の分野でも役に立ってるんだな
今更だがファンレス電源買うならスパフラでいいかな?
シソ白金買おうとしたが送料でスパフラのほうが安くなっちゃう
色がかっこいいんだよね
安くなったらありなんだがな
まあシソでもスパフラでも容量はそんなにいらんなぁ
そういやクロシコのもどっかに買ってあったな
あと恐くて使えないがファントムもあったわ
>>170 Order Summary
Items: JPY 12,674
Shipping & handling: JPY 5,861
Total before tax: JPY 18,535
Estimated tax to be collected:* JPY 0
Order total: JPY 18,535
こっち買った方がいいだろばかちんが!
Platinum-460 Fanless SS-460FL2 最安価格(税込):\20,980
http://kakaku.com/item/K0000481490/ >>171 米尼で$130安!と思ったら輸送入れたら$185になったでゴザル
しかしファンレス電源の選択肢少なすぎ
安いSF-500P14FGはコイル鳴きの報告あるし
>>170 送料が問題なんだよね
さすがにスパフラよりは安く買いたい
>>171 SS-400FL2なら総額15kくらいかな
てかカカクの460売り切れたのかな
>>175 まあ個体差もあるんじゃね
コイル鳴きはACアダプターだと高確率で当たる
ATX電源は1〜2割かな
スイッチング電源は高周波数化すると効率悪くなるんだけどなあ
コイル鳴きなんてホットボンド垂らせばいいだけだし何の問題もない
今さらだけどDellの220Wのアダプタ
ADP-220ABとD220P-01って厚みが違うんだねw
両方使ってるが名前が変わっただけでずーと同じものだと思ってたw
ADP-220AB 50mm
D220P-01 43mm
ちょっぴり薄くなってる
毛が多いと排水溝の掃除が大変なんだぞ。分かるか?この辛さ
長い場合、棒とか使えば絡みついてくるから、まだ楽よ。
チタンファンレスついに来るのか
そろそろ限界っぽい超花から買い替えやな
今時そんなに容量あっても使い道が…
いや無くはないけど、HDDすごい数積むかハイエンドグラボ2枚とかでしょ?
電源ファンレスにしてもさほど恩恵があるとは思えないのだが
と思ったけど本格水冷してる人なら欲しいもんなのかな
このスレの住人が望んでるのは300-400Wでファンレスチタンだよな
Radeon nanoだから一番効率良いのが50%負荷だとすると
600wはちょうどよいかな?
でも一番欲しいのはSFXのファンレス
ヤフオクで1800円で買った無名のあやしいDC-DCボードが壊れた。中古で買って5年ほど使ったから、
元は取れてると思う。+3.3vと、-5vが出力していない。コンデンサ交換では直らないよな。オール
個体コンデンサなので見た目は大丈夫そう。
壊れたやつに似ているこいつ買ってみようと思ってる
http://www.aliexpress.com/item/120W-DC12V-solid-state-power-modules-DC-power-supply-board-high-quality-genuine-original-E-mini/ 32334933702.html?spm=2114.01010108.3.27.oB14ve&ws_ab_test=searchweb201556_0,searchweb201602_2_10057_10056_10055_10049_10059_10058
_10017_405_404_10060_10061_10062_412,searchweb201603_7&btsid=992d0efe-46f9-47d6-852f-d3e32242ffae
>>199 コネクター・ケーブル類は自前なのかしら?
>>202 この類いって似て非なる物が多いからここで買った人いたら話聞いてみたかったんだ
いないようなら来週届くからヒトバシラーなってみる
ちなみに導入予定のPCは中古で安く変えた富士通のD581デスクトップのi3 2120でSSD化済み
標準電源でアイドル21Wほどで熱くならんけど電源ファンがうるさい
>>204 ACアダプタを持っているのだろうか・・・
DCプラグサイズはあっているのだろうか・・・
>>201 使ってるけど普通に省電力だよ
過去スレで何度も計測してる
201です
無事到着して120W(12V10A)アダプタも届いたので試してみました。
プラグサイズは確認して注文したので大丈夫でした。
付属電源21Wほどだったのが17W前後まで落ち静穏化成功で、手元にあった60W(12V5A)アダプタが運よくプラグサイズぴったりだったので試したところ問題なく動いたけど結構アダプタは熱もつのね
picoboxモドキはたいして熱くならないですね
ん?かなり熱くなるが
もしかしてアダプタ触って確認してないか?
Intel Corei3-2120 TDP 65 W・・・
CPUクーラーもファンレスにしよう!
少し負荷を掛けるとすぐに発熱が酷くなる
微細化が進んでも大きく変わることはない
picoは発火報告とか端子焦げ報告結構あるし、クッソ熱くなる欠陥商品だぞ
>>214
ソースはどこ?
∧_∧∧_∧
卩(´Д`三´Д`)Ψ
⊂ 三 つ
 ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(ξミミ)
 ̄ ̄ 報告はそんなにないけどないわけじゃないな
ただしPC構成や使用アダプタ併記してるの皆無じゃね
____
/ / ヽ
L‖____|
|| / ̄ ̄ヽ|
|||(゚Д゚)|
|(ノ 中 濃||)
|||ソース||
||| ||
\_二二二ノ
∪ ∪
>>214 picoって言っても本家からパクリ品まで色々あるよ?
酷いのだと3端子レギュレータで降圧してるからな
爆熱どころか発火するレベル
>>214 どうせオーバーロードだろ?w
負荷測定とか出来ない無知な奴が使うと簡単に壊れる
>>198だけど、買おうとしていた12vのボードではなくて19vのボードにしてみた。↓
http://www.aliexpress.com/item//32418744463.html 今日到着して装着してみた。30分ほど使ってみたけど、とりあえず問題なく動いてる。
ただ、シャットダウンしても2wほど消費しているんだよ。メインパソコンで使っている
DC-DCボードは0wなのに。予備PC用なのでいいとしよう
ケーブル類は20ピン24ピンケーブルとCPU用の4ピンケーブル。
電源アダプタ用の5.5o2.5oジャックケーブル、ボード側はCPUの電源と同じ4ピンコネクタ。
の3本入っていた。
20ピン24ピンケーブルのMB側のコネクタから分岐して新旧の電源コネクタとFDDコネクタ
なにに使うかわからないが12vの4ピン田コネクタもある。
>>226 差し支えなければ使ったACアダプタの電流容量とPC構成教えてもらえまいか
玄人志向のKRPW-AC120WをSST-ML05Bに入れようとしたら、
2.5ベイにぶつかって入らなかったでござるorz
基盤むき出しなんだから別にねじ穴開けてつけれる場所に付けたらよくね?
>>231 ベイを取り払ってSSDは転がしとくなり両面テープで固定するなり
HDD複数構成ならSSD+外付けHDDに転向
>>233 忘れた。
>>235 ググったらアルミ板で金具作ってる人がいて、すごいなあと思いました。
>>236 シャドウベイは取り払って、違うところにつけました。
奥行きのこと全く考えないで、SFX対応とか言って欲しくないですよね...
>>230 ごめん全然見てなかった。しかも物はsoldoutになってた。
core i5 4670
MSI H87M-G43 BIOS デフォルト
DDR3 4GBx2
SanDisk SSDPLUS 240GB
USB DAC CM6631A+ES9023
アダプタ
ASUS ノートパソコン用 19V 4.74A 日常使用
NEC TV会議システム用 19V 8.1A ベンチマーク用
アイドル両方とも16w ワットチェッカー
ちなみに同時購入したPicoPsuもどきの160wタイプと、12V7Aのアダプタだと
アイドル17Wでした。
https://www.aliexpress.com/item//32332827307.html https://www.aliexpress.com/item//32266812041.html >>238 230だけどありがとう。助かった
i5でそれで済むならOntario C-70なんか12V50Wでもいけそうだ
ラムダのEWS50 12Vが手持ちであるからpicoもどき買ってみる
中華ACアダプタちょっと怖いしねえ
>>240 たぶんほぼ問題ないんだとは思う
気分の問題だし中華製品買う以上火入れる前に基板のチェックくらいは
するからね
個人的にちょっとパワーデバイスの品質管理心配かなあと思うだけ
>>240 これまともに使えるん?120Wの欲しいけど誰か試した人いないかな
外国から送料込み1600円なんだから高品質なわけないだろ。動けばラッキーぐらいで
分解して日本製部品に取り換えたり改造して楽しめ
長期的に使うならコンデンサくらいは交換したほうがいいかもね
もしくは複数買って定期的に目視チェック
コンデンサふくらんでたら捨てる
オリオとかぼったくってるせいで大容量ACアダプタって高いイメージになっちゃてるが、実際、コストはめちゃくちゃ安いぞ。
Dartのデッドコピーって本当にaliで売ってるの?
オリオのぼったくりは酷いよなあ、picoPSUとか価格上乗せがマジでハンパない
ACアダプタは秋月とかで買えばいいけど、picoPSUは国内だとオリオしか扱ってないから困る
輸送コストや利益やその他諸々考えたらあんなもんじゃないの
1万超えてたら流石にどうかと思うけど・・・まあ気に入らないなら海外から買えば良いし
そもそもPicoタイプって危ないイメージしかない
発火して取り返しの付かないことになる可能性だってある
クロシコの方を選ぶな
今のケース内電源って小さい規格出ないもんなのかね
100x50x30くらいで300W高効率とか出てくれればいいんだけど
アダプタ分解してpico系と合わさるように自作するしかないのかな
>252
その大きさだとファンが小さいのしか搭載できないからうるさくなりそう。
ファンなしで300wでその大きさだと冷却が難しいだろうし、SFX電源などあるから
需要がなさそう
picoPSU-120-WI-25用にACアダプタを買ってみた
DELL ACアダプター 19.5V 4.62A 90W 互換品 PSE認証 とあるが…
http://item.rakuten.co.jp/himarayamato/83007691/ 届いたACアダプタ本体にPSEマークが無かった…
やっぱり怪しい処の安い品は怪しかった
DCジャックを交換したけど使うのは止めとく
19.5Vのなにがおかしいのか知らんが12Vしか駄目なのは中華のパチもん
>256
せっかく買ったんだから使うべきだよ。PSEマークが無かったのは残念だが
技的マークが付いてるんだから立派な無線機器だ。レビューよろしく
PSEマークがあってもあのマークがないと本当に安心できないマークがあっただろ
>>261 実機に使うつもりはないけど、手持ちにセメント抵抗があったので負荷器を作って動作確認してみた
負荷器 セメント抵抗3W1Ωを6本直列接続して余ってたAM2用CPUクーラーで冷却
抵抗値 6.3Ω
測定器 ワットチェッカーTAP-TST5、デジタルテスター
ACアダプタに直接負荷器をつないで測定してみた
出力電圧 19.6V、ワットチェッカー 70〜71W
30分連続して負荷をかけたけど異常無で安定してる
ACアダプタ本体は熱を持つけど、手で握って熱いかなと思うが握っていられる程度
効率は、DC出力が61WでAC入力が71Wだから、86%ってところかな
確認環境を作ったついでに、手持ちのACアダプタを調べてみた
ADAPTER TECH製 STD-1207
負荷抵抗4.3Ω、出力電圧 12.0V、ワットチェッカー 38W、効率 88%
iBUFFALO製 BSACA01FU19
負荷抵抗6.3Ω、出力電圧 19.0V、ワットチェッカー 65W、効率 88%
BSACA01FU19は
>>256の怪しい品の代用として買った品で3580円だった
高いけど一応メーカー品だし安心して使える… と思いたい
粗悪なACアダプターって定常状態の平均値じゃなく
リップルがでかくてノイズがになってるとか起動時の瞬間電流に応答出来ないとか
そんなのが問題な気がする
俺なら3500円出すならラムダかコーセルのスイッチングレギュレータ買うなあ
好き好きだけどさ
中国製アダプタはDC側コンデンサを日本製にとっかえると信頼度が増すよね
電源って同じ商品でも上部取付用と下部取付用で2種類あったりする?
それともどっちの向きでも取り付けられる作りなの?
上部に付けるならファンが下に向くように
下に付けるなら上に向くように
>181
seasonicの600Wファンレスチタンだけど、年末って言ってたからそろそろかな。。
オイラのPC、i7-5820K+GTX1080のSLIなんだけど、
きのうベンチの時に消費電力測ってみたら470Wだったんで、
600Wファンレスいけるかもって気になってきた。。
実際のところ足りるんやろか??
600Wだけど〜W以上の時はエアフローに
気を付けろとかそういう注意書き次第じゃ
ねーかな
電気ストーブ弱にして鉄箱に突っ込んでるようなもんだな。
270です。
上記で、i7-5820K+GTX1080のSLIで470Wって書いたけど、
重量級のゲーム(witcher3)の最高設定にしたら650Wの電源でもやっぱ落ちたわ。
定常状態だとなんとか行けるが、立ち上げ時の電力ピークが耐えきれなくて落ちるみたいだな。。
ちなみに計算上のTDPは、
i7-5820K = 140W
gtx1080 SLI = 180W × 2 = 360W
マザボ、SSD他 =100W程度 でギリギリなんだが、
やっぱ電源投入時のスパイク電圧が越えられんな。
ググると
> スパイクとは一般に過電圧(定格以上の電圧がかかる電圧異常)
だった
突入電流といいたかったのかな
ネットのレビューでベンチ回した負荷時の消費電力乗ってるんだしそっち基準で考えようぜ
本当は電源のW数でなく、電源が各電圧で供給できる最大電流値から計算しないといけないけどね
もっとも、その最大電流値が短時間持続できるものなのか、長時間持続できるものなのかでも違うけど
pico+ACアダプタの冷却lってどういう対策してる?
何もせずにエンコさせたらPC再起動かかっちゃうや
picoもACアダプタもめちゃ熱くなってた・・・
picoにはファン、アダプタにはヒートシンク的な何かとファン当てるべき?
E8400使ってるマシンのリプレイスを考えてるんだが
電源はcalmer560でCPUはi7-6700Kって無謀かな?
calmer560のCPU用の12V系の最大電流は13A(瞬間16.5A)
6700Kのピーク電流値がわからん
>>288 まだその電源使えてるのか
うちのCalmer560はコンデンサ噴いて氏んだわ
一度開腹してコンデンサの様子見てみ
>>289 ビデオカード(MAX70W)はCPU内蔵になるし
HDD→SSDにしたり、光学ドライブ外すから総電力量は減るはず
CPUのピーク電流だけが心配。
>>290 心配d 今のとこ妊娠してないから大丈夫
まあ氏んだら予備に入れ替えるまでやw
うちはとっくに氏んで超花のファンレスに乗り換えた>音無参號
マザーも噴いてたから電源マザーを同時交換
うむ
超花もそろそろ3〜4年ぐらい経つから不安だな
良さげのファンレス電源まったく出ないじゃないか
>>299 昔はおもちゃで多く使われていたが
今は単三・単四が主流だしな
オール電化だと地震後の停電時が怖いぞ
避難所があってそこに行ければいいが
石油と石油ストーブを倉庫に入れておけばいいじゃあないかとの案が出てきた
おでんや豚汁の鍋、薩摩芋、するめや切り餅なんかを乗っけておけたりして大変便利よ
電気来てなくてもPCやらルーターやらをバッテリーで動かせるようにしてから気付いた
回線の中継機に電気来てなかったらネット使えないんじゃね?と
携帯の基地局は非常用バッテリーで数時間は動くらしいが
今の石油ストーブは地震消火スイッチが付いているんやで
仕掛けは鉄のコマが倒れるとバネでシャッターが閉まるので電池もいらないのだ
ACアダプタ型の電源ボードずいぶん前に買ってあったけど、
取り付けのアイデアが出なくて放置してあった。
ドコに取り付けたらいいんだこんな裸の電源ボード。
DIYで無理やりにでも付けんの?
そんなの買う時点で取り付けステーくらい自前でなんとかしなけりゃならんのはわかりきってる
100円ショップでもぶらついてきたらいいがな
んでグルーガンとか工作用の金属板とかてきとーに
一昔ACアダプタ二台繋げて倍のパワー
とかってのがあった気がするけど
今そんなのあります?
>>256 ショップが閉鎖されてるな
偽物売っていたのを通報して閉鎖されたのかな
アビーの AC150って軽く3年以上祖父店舗で安売りしてる気がする
>>315 thx
ホットプラグも対応とか言ってるね
さすがに多少安くなってる。無限在庫風味の時は8980+税とか、ときに特価とか
そんな感じのイメージ。
なんか安いから予備買っとこうかな、って時には無くなってて
在庫復活したときにはどうでもよくなってる
3年ほど使ったSF-500P14FGがコイル鳴きし始めたんで分解しようとしたけどヒートシンクが外れなくてホットボンド盛れないや、無理に外したらやばそう…
エナからファンレス電源出てたんだな
ENERMAX PC電源 DIGIFANLESS 550W EDF550AWN
http://www.enermaxjapan.com/DIGIFANLESS_top/EDF550AWN_top.html ソフトでモニタリングと電圧調整とか出来るらしい
アビーのいつもの奴、店舗で6980円だったので拾ってきた^^
わざわざひらがなで故意に誤読してるヤツに釣られるお客さん
釣りでもなんでもないただの2ちゃん用語なのに何言ってんだ?
よもまつ、すくつ、etc.
pico使いの人はACアダプタ使ってる人多いのかな
TDKラムダの150Wくらいの電源がいいかなと思うんだけど代理店って個人にも売ってくれるのかね
>>342 なぜ代理店から?普通の店で買えばいいんじゃないの?
や、たまたま通勤の通り道に代理店あるからってだけ
駄目ならモノタロウあたりでも別に
通勤の通り道にあるなら直接聞いてみりゃいいじゃん。
そんなもん無い俺はモノタロウで買ったけどね。
TDKラムダのスイッチング電源なら普通に秋月電子でも扱ってるし、LED屋にもコーセルとか置いてある
VS150E-12をマルツ通販で2つ買ったけど、待機電力4Wとかあるんだよなあ
でも並列が簡単だからpicoとLED照明に自作液晶とONUぶら下げてコンセント統合してる
代理店から買った人はいないってことでOK?
聞いては見るけど望み薄かなあ
あと
>>347氏VSって基板むきだしだよね?ケースの中に仕込んでるの?
代理店ってレジがあってチーンで済む取引じゃないからな
見積書云々をすっ飛ばしたとしても、基本、入金は銀行振り込み
ダイソー金網ペントレー2つで封じこめて壁掛けしてるよ
無駄サイズだが黒羊羹よかずっとお洒落で低発熱だ
>>350 ペントレーかあなるほどねえ
ラムダパートナーズの代理店はなんかめんどくさいことごじゃごじゃ言ってたからあきらめた
会社と取引ある代理店に駄目元で聞いてみたら扱ってて現金決済OKっていうからそこから買う
ことにしたわ
ACアダプタ分解したら中に小さいACアダプタが・・・('A`
そろそろ新調しようかと思って調べてるが
相変わらずスパフラしかないのな
12VのACアダプタは粗悪品ばっかっていうけど
普通にこういうので問題なさそうだけどどうなん?
http://akon.jp/?pid=81212312 粗悪品マニアの人はもっと安い価格の話をしているのかもね。
あともうちょっと高効率だったり。
まじか
これで安心して使えるなら安いと思うけどな
無負荷時で0.5Wっていうのも優秀だし
まあそのあたりは好みだから実際に入手して
消費電力とか測定すれば盛り上がるかもね。
12VのACアダプタは、どんなに買っても買いすぎるという事はない
abeeのやつは気を抜くとアキバソフマップリユースに生えてくるイメージ。
>>370 ありがとう今日行ってきた
棚にあったのは一個だけだった
いつの間にか無くなって
しばらくしたらまた積まれてる
ってのを1年間見てきた
abeeの150は、どんなに買っても買いすぎるという事はない
これで基板の長さをもう少し短くして
奥行きがSFX電源規格に収まっていたら完璧だった
シーソニックのSS-400FLを何年も使ってて久しぶりにKabyLakeで組もうと思ってるんだけど
Core i7の7700とGeForceGTX1050Tiで400Wで足りますか?
7700無印ファンレス+1050Tiファンレス+SSDx4+超花ファンレス500Wに-offsetで下限限界までCPU電圧下げた環境だけど
OCCT4.4.2 PowerSupply(CPU 4GHz、GPU 1455MHz)で139Wかな
>>377 ファンレス使うならそれくらいの知識持ってろよ
エルミタージュ秋葉原 ? EUROCOM、SLIもいけそうな世界最強のACアダプタ「EUROCOM 780W AC/DC Adapter」を発表
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0213/196002 こんなんatx電源を外付けできるようにした方が安上がりやんけ
475ドル1.32kgの奥行325mmってアホか
12Vじゃコネクタ溶けちゃうだろ
20Vで39Aだって半端ないけど
4pinDINってそんなに流せるんだな
1ピン20Aって無理だろ
しばらくしたらピンが溶けて抜けなくなりそう
>>389 コネクタはどうしても少しは抵抗あるからな
仮に0.1Ωとして、20A流すと、オームの法則からコネクタ両端の電圧は2V
ということは、コネクタで消費される電力は40W
TつきのCPU以上の発熱だわ
というわけで溶ける
まあ、実際には0.1Ωも無いだろうけど
接触抵抗10mΩで4Wか。絶縁体が融けてもおかしくなさそうだな
4pinコネクタなら2pinを並列にして1pinあたり10Aにしてるんだろうけど
補助電源コネクタとかに使われるmolexが10mΩ以下とかだったかな
仮に5mΩでも2Wx4で8W…
ケーブル極太だから熱は逃げるかもしれんが十分やべえな
>>391 電気にはプラスとマイナスがある
4ピンで40Aならプラスが20A×2、マイナスが20A×2だ
>>393 ATX12Vはかなり余裕があるけど4ピンで10A、8ピンで20Aだからね
まあこれ見るとコネクタは普通の4pinDINじゃなくてかなり太いピンを使ってるけど
http://net.eurocom.com/download/m404_Brochure.pdf >>356のサイトACアダプタ専門サイト作ったみたいだな
相変わらず在庫は復活しないけど
>>395 一時期ITXのケースに付けるのにパワーDINのパネル留めタイプのジャックを
探してたんだけど、見つからなくてあきらめたのを思い出した。
ファンレスチタンが出ないからいつまでも超花から変えられないし値下がらないな
ここ数年電源は技術革新起きてないし止まるのも理解できるけど、せめて最後にチタンファンレス出してくれねぇかな
ファンレスプラチナが出た時はあまりの効率の良さに感動したもんだ
もうあの感動は味わえないだろうな
HDPLEXから新しいDC-ATX出るみたい。
Wide Rangeなら購入してみるわ。
>>404 3月に800円引きのクーポンが乱発されてたんやでぇ。
HDPLEX 160W DC-ATX来たわ〜
アダプタも変えたから何とも言えないけどアイドルで3W近く下がった。
へーどういう構成で使ってるの?
元は何使ってたの?
>>410 アイドルなんて省電力構成なら10W台、高めの構成でも30W程度だから割合としては3Wは大きい
絶対値でみると誤差みたいな値なのは確かだが、それ言い出すと車のアイドリングストップなんかも似たようなもんだ
アイドル3W減を嗤うのがなぜこのスレにいるのやら
十分効果は大きい
音がしなきゃ電気代なんてどうでもいい
アイドル時の発熱量なんてファンレスに出来るかどうかには無関係だから意味無い
ここはファンレススレであって省電力スレじゃないぞ
違いますファンレスPCスレではありません
ファンレス電源&ACアダプタ電源のスレです
4PINコネクタ手に入れたので比較してみた。
I-T Power 150(アダプタFSP150-ABAN1) アイドル25W
HDPLEX 160W DC-ATX + FSP150-ABAN1 24W
HDPLEX 160W DC-ATX + STD-19084 22W
省電力狙いと言うより元の基盤のコンデンサが膨らんできたのと、
アダプタが異様に熱くなるようになったので買い替え。
TFXの300Wの電源購入したらファンがクソうるさくて困ってるのですが、このサイズの内蔵のファンレス電源ってないですよね?
>>418 静かにしたいならACアダプターが使えるThin Mini-ITXかMini-STXに限るよ
小さいファン付き電源は全部うるさい
了解です。大人しくもう少し大きいサイズのケースにします…
できればケースのなかにACアダプター内蔵できると助かるのですが
昔はファンレスあったしシソもセミファンレスならあったな
いまはファンレスTFXはなさそうだ
あとファンレスではない、静かとのことだが
念のため
拡張カードさせないのと、150W制限に微妙に不安があるので、大人しくMiniITXは諦めます…
静音に拘りたい素人にMiniITXは鬼門ですね
マザボはMini-ITXのみでATX電源のケースはけっこうある
Mini-ITXだからじゃなくて小型ケースだからだろう
>>424 アダプター電源のワット数を
ATX、STX電源のスペック上のワット数と比べてしまうのが初心者によくある間違い
自分のPCがどのくらいの消費電力かわかってないだろう?
普通の構成なら150Wなんてあったら余裕
ここに構成書くなり、ワットチェッカーで調べたほうがいい
静音に拘りたいならHDD2台以上つんだりグラボつけたりしないだろうし
90Wでも足りる
>>424 TAP-TST8N買おう?省電力に気を遣うようになるしおススメ(そして消費電力ベンチ沼への誘い)
基板はPICO-BOXのX1-150(180?)、ACアダプタは203W版のXBOX360のアダプタを準備したんだけれど
XBOX360のACアダプタから12Vが3つも出てるんだが並列で変換基板の12V入力に繋いだら良いんだよね?
KRPW-AC120Wを導入したけど、コイル鳴きがかなり気になる
コイル2つがかなり密着してたり電解コンデンサが密着位置にあるんだけど、こういう場合
ホットボンドの流し込み方とかどうすればいいんでしょ
近所の100均にホットボンドあったんで購入
端っこに近い目の細かい(巻き線が細い)2つのコイルに先端が入る部分だけカバー
結果ハードディスクにアクセスしっぱなしみたいな音に変わりました
モスキート音みたいな鬱陶しい感じじゃなくなったんで妥協、というか他に手もなく…
>>430 自分のもコイル鳴きが気になって手放した
個体差じゃなくて仕様だったか
超花売り切れて着てるし、壊れたら乗り換え先どうするか悩んでたところに
ついにSFXファンレス来たか。しかもプラチナだし完璧
ぼくのかんがえたさいきょうのSFX電源だが、実際のところどうなんだろうね。
電源自体の箱が窒息ケースで回路を痛めつける構造だがいいのかコレ?
>外装が内部の放熱フィンに直結されてる
それじゃ内装のフィンが意味ないから、熱源(電源IC)が外装に密着してるんだろう
コンデンサ類は密着させられるわけもないのでヤバそう
でもまぁよく考えたら、大容量アダプタ電源なんかの事情も同じようなもんか
>>441 内装はフィンというかヒートパイプとかで外装と直結してるのでは
車載PCで使ってたPicoPSU(ワイドレンジ版)が逝ったっぽい。
代わりのATX電源探してますが安く買えるのはなんですか?
ファンレスPC Part8 [無断転載禁止] 2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1452395255/622 622 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/06/02(金) 19:26:17.32 ID:z3O7mzVR
また碌に冷えないんだろうなぁ
>>435はSUPER FLOWERの回し者か。くだらん。失せろ誹謗中傷しかできないSUPER FLOWER!
そうだね、ID:z3O7mzVRの池沼ぶりが際立ってるね。
ああいやだ。超花まで悪く言われてるきがしてしまうよ。
冷えるのものを冷えないって言いふらすほどのまじもんだからね。
処置なしだよ。
セミだが
エルミタージュ秋葉原 ? 【COMPUTEX】最大70%負荷でもファンレス動作。ENERMAX初のTITANIUM電源「MaxTytan」
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0605/209671 700Wまで回らないとしたらたぶん初だな
MasterWatt1200MIJでも600Wまで
玄人120WでA8-7600+SSD+2.5inHDD(1G)+地デジって構成だけど、負荷時でだいたい80W前後、85Wは見たことがない
最低構成なら120Wで全然足りるんだな
尤も玄人120Wは
>>430な俺と
>>433な別事例があるんでお勧めできねーけど
>>455 一応言っとくけど、このスレ的にはその負荷時高い方だから
なんつーか
そんな低い負荷でもPC動くから、その辺ベースにグラボとかの計算のっけたらって意味で書いた
かなりHDD積んでもグラボ2枚積んでもたかが知れてて、そっち要因じゃファン回らねーなと思う
ただ通気性が悪くて熱たまって、保護回路的なものが働くとファン回るかなー
うちの80Wレベル構成でも机の下で動かすと、熱がたまって電源(600Wでファンレス系じゃない)もCPUも全開で回る
玄人120W買うくらいならKRPW-TI買ったほうがいいよ
スペースが小さくてどうしてもACアダプタじゃなきゃいけない場合以外、効率面でもあまりメリットはない
>>458 うん、何故ソレ勧めるか意味が分かんない
スレタイみてくれ
クロシコチタンからファン取っ払って120W以下で運用すれば似たようなもんだ
700Wとか800Wいらないから300〜400Wぐらいで作っておくれ
>>463 紫蘇もプラチナファンレス出すのか
今年は一気にファンレス電源充実するな。いいことだ
「PRIME Fanless」(チタン)を出す
「PRIME」シリーズにプラチナとゴールド追加
であってファンレスプラチナは無いだろ
読み間違えてた最初からファンレスがチタン認証なのね
楽しみだ
コイル鳴きする玄人アダプタつかんで、代替品探して中華なサイトみてた
割と定番な対策の熱収縮チューブが巻いてあった
コイルの品質が低いとみるか製品の品質が高いとみるか微妙な気持ちになった
そういえば最近のATX電源はファンの音量以上では鳴かないねぇ
ファンレス持ってないけど全然鳴かないもんなの?
ATX電源は鳴かない
ACアダプターは構造上ジージーなるのは仕方ない
ATX電源とACアダプターはどちらもスイッチング電源
鳴くかどうかは品質次第
>ACアダプターは構造上ジージーなるのは仕方ない
>鳴くかどうかは品質次第
スイッチングじゃないだろうけど、タブレットのUSB電源が最近高音ノイズを出すようになった
ジージーではなくピーとかキーとかいう感じで、ともかくウザイし到達距離もけっこうある
このノイズが、高負荷時の玄人電源アダプタと同質のもので、アダプタ側ではなく本体側基板から出る
MicroATX筐体(PCの箱)の奥の方に取り付けると割と気にならないのだが、ITX筐体だとチッコイので
ノイズがダダモレになる
>>476 本体の基盤はpico-PSU?picoの偽物?
>>477 玄人KRPW-AC120W同梱の本体と基板
あー、pico太郎でも偽物でもつかんで変換かませばノイズ何とかなるのかもしれないのか
念のため自己レス
KRPW-AC120Wは19V、PicoPSUは12Vでした
ワイド版もあるけどどっちにしろ電源アダプタの接続口のアダプタが必要なんで、ほんだら
偽モンつかんだ方が楽だわきっと
うちの録画機のKRPW-AC120Wは3年ほど使ってるけど鳴かないなあ
メイン機のSS-660XP2は2年くらい前の使い始めの頃は電源入れてしばらくすると鳴り出した
電源の鳴く鳴かないは当たり外れあるのね
USB電源もスイッチング電源だけどね
今時スイッチングでない電源はほとんどないと思う
あってもオーディオ用でバカ高いだろうな
最後にみたトランス電源はADSLモデムとかかな。
携帯・PHSの充電器も昔はトランスだったな。
>>480 ウチのアダプタ電源マシンはA8-7600とかで性能重視構成(当家比)です
アイドルで40〜50W、高負荷で80〜90Wですが、高負荷にならないと鳴きません
当たりはずれもあるんでしょうが、その辺も関係あるかもしれませんね
たぶんN3150とかにすれば話は違うんでしょうが、あの類に戻す気は現状ありません
KRPW-AC120W使ってるけど、鳴かないかな
負荷は MAXで 20W位
WEBサーバー用途で、2年以上ほぼ無停止で動いてるわ
負荷高めだと鳴くのか?
うちの4年物のクロシコアダプタずっと無音だったんだけど
昨日急に鳴きだしてシャットダウンし、後にブレーカーが落ちたわ
もうそれからはつないだだけでブレーカー落ちる
Celeron440 2年.N3150 2年でそんなに負荷はかかってないんだけどね
室温37度が続いてたから熱でやられたんかな
壊れたのがACアダプタなのかDC-DC変換基板なのか特定できればいいな
>>489 ブレーカ落ちるのは1次側の問題で尋常じゃない。即座に廃棄すべし。
ブレーカーが落ちるって事は一次側が短絡してるんだろうけど
どんな安物電源でもヒューズはあるからそれより手前でショートしてんのかな
最近PCが再起動をすることが多くなってきたので調べたら、ACアダプター出力電圧が
規格19Vのところ16.7Vしかないことを発見した。NEC製となってはいるが、おきまりの中華製。
から割をしようとしたらしっかりと接着していてなかなかバラせない。中華製もつまんないところは
改善しているなよ感心した。因みにこいつはオクで買ったやつ。
ACアダプターは質が悪いの多いから選別するのが大変だよ
>>492 使用期間は?中古、新品購入どっち?それによるだろう
国内メーカーの純正品なら品質はまあまあだけど
中古はコンデンサがヘタってるのが多い
製造年書いてあると思うけど10年以上経ってるのは替えた方が良い
>>489-491 コンセントの差込口が焦げてる可能性もあるな
変換基盤のほうは目視では異常なしで
ACアダプタのほうも差込口やACケーブルも焦げたり溶けたりは無しだったんだが
廃棄する前にACアダプタの殻割りしてみたら
基盤の一部がちょっと焦げてたわ
盆の旅行で香港に行ったんだがPICO-PSUの海賊版?っぽい青基板の160Wの物を値切りに値切って何故か10枚35ドルで買ってきてしまった・・・
全部その場で動作確認してくれて、DELLのACアダプタの改造品と12V30Aの電源ユニットもおまけで付いてきた・・・
「こんなので商売になるの?」と聞いてみたらニヤッと笑って「無問題」と・・・
どんな原価なのか知りたくてしょうがない・・・
>>498 1個 3.5ドルは安すぎだな
値切る前はいくらだったの?
香港ドルの話だったらすごすぎるがさすがにそれはないか
純正のpico PSUがぼったくりなのは誰もが知ってる
火を噴いたという報告何度もみたし10ドルくらいが適正価格だと思う
>>499 初めは値札には一個200HKドル、2個で350HKドル、3個で480HKドルって書いてあった
で初めは一個で50HKドルまで値切ったら向こうから「10個買うならもっと安くするよ」と言われてまたそこから交渉
10個で268HKドルまで値切ったんだが、手持ちのHKドルだと微妙にお釣りが出るから「米ドルで35ドルでどう?」
って言ったら満面の笑みでOKされた
ちなみに動作確認は日本でも良く売ってる5Vや12V、3.3Vの各電圧が表示される液晶の付いたテスターで「電圧の変な動きは無いな?極性間違ってないな?」と確認して
帯電防止袋に収納した後近くの料理の屋台の兄ちゃんから紙の折詰貰ってきてそれに詰めてくれた・・・
そして電源ユニットとACアダプタは「兄ちゃん日本人だろww」とそごうの紙袋に突っ込んで渡してくれたよ・・・
380 :名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 07:57:53.83 ID:FSS7b3BZ0.net
>>340 下手したら北朝鮮の文大統領命令で日本人を人質に取られて
日本政府に交渉を突きつけられてしまうかもしれないもんな。
竹島で日本人拉致して返す代わりに、
日本の豚箱に居る犯罪朝鮮人を解放して
日本に住まわせろって要求した国。
それが韓国。国モドキのテロリスト集団でしかない
ドグサレ糞国家。
390 :名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 08:00:40.56 ID:ZSg2DAQd0.net
>>380 しかも、人質を盾にして
韓国に有利な日韓基本条約を結ばされ、
法外な金を払わされた。
今だったら完全なテロ国家。
799 :名無しさん@1周年:2017/08/17(木) 09:19:06.21 ID:xJ9yayK7O.net
5万人の人質が外交カードにされるわけか
昔、竹島で漁民が人質になったよね
早よ入出国規制、帰国命令かけろよ政府
5年ほど使ってたAC150-AP04AA死んだ(電源スイッチおしても無反応。アダプタのランプはついてるから基盤が死んだ?)みたいなので、買い替えを余儀なくされてるんですが、同程度のもので最近のおすすめアダプタってどんな感じのがあるでしょうか?
突然の死で最近の情報集めてなかったので、ご教示いただきたく
必要な出力容量が分からないけど
大容量必要ないならpicoPSU-120-WI + 19V5Aくらい(→90W+)のACアダプタ
情報ありがとうございます
ただちょっと色々検証していたらどうにも死んだのは電源じゃなくマザボの方だったっぽくこちらの勘違いだったようでした
せっかく助言いただいたのに申し訳ありませんでした
_人人人人人人_
> 突然の死 <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄
>>505 それがマザーを壊したという考えはないのか
そして、その電源を使いまわして次々とマザーを壊すんですね
picopsuもどきの12V150W対応を12V120Wアダプタで使ってるけど
組んだ時から立ち上げでコケる事が多い
通常のATX電源だとそういうの起きないし何回かトライすると起動する
起動電圧が足りてないとかなんですかね?
picoPSUなら入力がCPU4pinになっているから、ATX電源をつないで原因の切り分けができるんだけどね
>>511 最小構成でもコケるなら足りないんだろう
>>511 1.ACアダプタが120Wでは少ない
2.ACアダプタが壊れてる
3.picopsuもどきが壊れてる
どれでしょう?
>>419 ASRockのDeskミニ
BIOSでサイレント設定すると
もう無音だよ
インテルリテールファンで十二分
>>519 CPUの温度がどんどん上がって・・・
お釈迦になる悪寒
12Vの高出力なACアダプタが手に入らないのでXBOX360のアダプタを用意したんだけれど
3.3VをパワーON端子に流したら12Vが流れる
5Vは常時出てる
って事で5Vに抵抗挟んで3.3Vまで降圧したらOKなんだろうけれどプルアップとかプルダウンとか昔何かやった記憶があるんだけれどどうやるんだったっけ?
ダイオード2〜3個挟んでVFで降圧したらええんちゃう
ASCII.jp:世界初公開のPCケースに話題騒然のSilverStone新製品発表会 (2/2)
http://ascii.jp/elem/000/001/573/1573220/index-2.html SFX電源の奥行きを30mm長くした、SFX-L規格に準拠した450Wファンレス電源「NJ450」。
こちらも12月発売予定
やっと完成か
穴あきにしなくて本当に大丈夫なのかねこれ
中のコンデンサ死にそう
主要シンクとしか中でつながってないだろうし
コンデンサ熱で死にそうだよな。なんで穴ないんだろ
やじうまミニレビュー 2017年11月28日
1,000種類以上のノートPCで使える85gの超小型ACアダプタ「FINsix Dart」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/yajiuma-mini-review/1093581.html
2017/09/01
【悲報】ジャップ、米国Amazonで65ドルで3年前から直売してる製品を
1万円でクラウドファンディングしはじめる……なお運営CCC
http://2chb.net/r/poverty/1504199596/
そう言えば富士通のコレ↓はどうなった・・・・
2017.4.1
スマホの充電時間3分の1に短縮!省エネにも貢献 富士通が世界最小・最高効率のACアダプター商品化へ
http://www.sankei.com/economy/news/170401/ecn1704010008-n3.html
すでに多くのメーカーから引き合いが殺到、早ければ年内にも商品化できる見通しだ。 Seasonic PRIME Titaniumのファンレスモデル「SSR-600TL」が米尼で発売 : 自作とゲームと趣味の日々
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069125829.html >>532 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! アメリカで200ドルだと日本だと4万とかすんのか?これ
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――☆
>>492 NECのやつって製造はDELTAとかLite-onじゃなかった?
海外サイトで買った中華ACアダプタとは比較にならんくらい品質いいよ
本物のノーブランド中華は中身スッカスカだし高付加時に10度以上高くなったりするし
PCアイドリング時離れた場所からでもノイズ聞こえるし、高付加時はセミの大合唱
>>492 Made in Chinaでひとくくりにするなよ
工業製品は中国が当たり前だし、品質はメーカー次第。
電圧落ちたのもただの寿命かもしれないし
オークションで買ったようなものは中古なら劣化もしてるし
新品出品でも品質悪いから出品されてる場合もある。
偽物だってたくさんある。
アダプター分解できないなんて当たり前
何十年前の話してるんだか
>>540 大手PCメーカーと取引してるようなメーカーのアダプターは品質いいよな
偽物つかんだか劣化して壊れて騒いでるだけに見える
>>544 3年保証て記載にマジックで横線入れてるのはなんで?
メーカー保証無しなん?
在庫7台とか、エルミタージュに出た時点で在庫無いで
今、ATX電源で、完全ファンレスって、SST-NJ520 以外あるの?
ガワだけ見せられてもな
中身を見せんかいっちゅー話ですわ
穴が本当にまったくないに等しいのが不安で仕方ない
すべてのパーツとシンクが繋がってるわけ無いから確実に熱溜まりができてやばそうなんだが
ASCII.jp:「EPYC」の殻割り展示も! IT専門展示会で見た珍しいPCパーツ
http://ascii.jp/elem/000/001/674/1674869/ 600WのファンレスATX電源「NJ600」。現行製品「NJ520」(520W)の後継モデルで、
80PLUS認証もPLATINUMからTITANIUMにグレードアップしている。年内発売予定
人柱待ちだなぁ
ぱっと見どう見ても高負荷状態続いたらコンデンサ妊娠コースにしか見えんわ
うちではいいとこ150Wなんだよな
ファンレスで300W〜とかいらん気がする
>>560 NJ520ってSeasonicのSS-520FL2のOEMやん
それの後継とか言われても、Seasonicって600Wのファンレス出してたっけ?
スマン
ググったらSSR-600TLていうの出してたわ
NJ600はこれのOEMっぽいな
元ネタのSeasonicは$180
あとはSilverStoneと日本の代理店がどこまで乗せるか
Amazon.com: Seasonic Flagship PRIME Titanium 600 Fanless SSR-600TL 600W 80+ Titanium Full Modular ATX12V & EPS12V 12 Years Warranty Super Quiet Power Supply: Computers & Accessories
https://www.amazon.com/dp/B01N9OLE9X 今国内でお手軽に買えるACアダプタ電源ってクロシコのやつくらい?
SSR-600TLなんて去年から出てる商品だし米尼で買えるんだから
ぼったくりOEM品買う必要ないでしょ
ぼったくりという程にはならないと思われる
型落ちになった520Wの先代の場合、
SeasonicのSS-520FL2は売価$130~140(\14223~15317)で、
そのSilverStone版であるSST-NJ520は$140~150(\15317~16411)、差は$10程度
SST-NJ520の日本での売価は\19000~20000程度
新型も同様になるなら、
SeasonicのSSR-600TLは今約$180(\19694)
SilverStone版のSST-NJ600は多分$190(\20788)程度で、
SST-NJ600の日本での売価は多分\24000程度
今AmazonUSからSSR-600TLを個人輸入する場合、
商品は$180.15(\19707.71)で送料が$19.12(\2091.65)
そこに関税のデポジット$26.27(\2873.84)が加算されて、とりあえずの支払額は$225.54(\24673.20)
PCパーツは無関税なのでデポジット分は後日返金されるが、一方で売価の6割に対し消費税が加算される
最終的な税額は\946円程度、最終的な支払額は\22745程度になると思われる
SilverStoneは保証3年で紫蘇に比べると短いのがな
AbeeのAC150-AP04AAが壊れた
壊れたといっても約6年使ったから不満はない
しかし代替となるACアダプタタイプ電源ないのな・・・
多分基盤は生きてる
ACアダプタが異常に熱くなってたし、冷まして再投入しても
ACアダプタの電源ランプが付かないから、恐らくアダプタだけ買えば治ると思うんだが
もう保守部品もないとのこと
残念(´・ω・`)
>>572 しかし電源って意外と壊れないからな
最近10年保証なんてのが出てきた理由は壊れないからだよ
>>575 どうでもいいが価格設定がすげーなw
買う奴おるんか?
ACアダプタebayで探したら送料込み2000円であったから取り敢えず買ってみた
動かないと困るんで、ATX電源外付けで運用中
shipping 1monthって書いてあるんで気長に待とう
【COMPUTEX】SilverStoneのファンレス電源「Nightjar」にTITANIUM認証の最新モデル登場 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2018/0608/265536 EnhanceのATX-0340Nをオクで落札して
使ってる。唯一残ったCPUファンも静かだから、
いい買い物したなと。
クロシコの120wのまた壊れた・・・1年くらいで電源入らなくなる
他のにしようかと毎回思うが入手性の良さでまたクロシコ買っちゃう・・・くやしい
SilverStoneのPLATINUM認証SFX-Lファンレス電源
「NJ450-SXL」国内発売決定
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0628/267866 >市場想定売価は税抜28,480円で、7月6日より発売が開始される。
このスレ的にはクラマスのセミファンレス電源はどうなんだ?
100wまでくらいならファンレス電源として使えそうなんだが
最近セミファンレス多いからねぇ例えばNJ450以上ともいえるAX1600iを
600Wのファンレスとして使うのはいいけどあくまでファン有電源の付加機能
それにしてもGaN電源とかが出てくるならそろそろ競争の為にもTitaniumの上を設定してほしい
設定したところで2%前後しか効率改善はないだろうが、90%を超えてからの2%改善は
発熱的には結構差が大きい。3〜400W程度までならファンレス電源が変態電源ではなくなるかもしれない
KRPW-AC120Wが生産中止みたいだ
オリオペックみたいなボッタ業者からpicoPSU買うしかないのか
KRPW-AC120W、ACアダプタの割には効率低いので買う意味がない
>>591 Mini-Box.comからpicoPSU-160-XT + 192W Adapter Power Kitを買おうとしたら $79.95
安っ!マジか!と思って送付先にJapanと入れたらShipping $54.06
計$134.01となり俺は諦めた
>>592 だって他に1万円切ってくるところなくない?
君らのようなアレな人たちならすぐ10個ぐらい使うだろうし?
4〜5年前にpicopsu買ったけど、どこで買ったのか重い打線
しかしそこまで高くなかった記憶
acアダプタはdellのやつを2個1480円で夏帆パーツで買った
>>596 そうして出来上がったのがオリオなんだな
>>590-591 低品質でぼったくりなpicoPSU買う価値はないわ
最初からアダプターが使えるマザーボード買えばいい
picoPSUずっと叩き続けてるの同一人物なんだろうな
picoPSUに親を殺された可能性は大いにあるな。
>>593 $134で最低品質なpicoPSUと中華12Vアダプター買うよりも
アダプター使えるマザーボード+19Vアダプターかベアボーン
買うほうが得に決まってるのにな
>>606 ここは電源スレの派生であってマザボのスレではない
損得優劣以前にスレチだから
mini-boxでpicoPSU-160-XT と組み合わせるAC-DCアダプターを探している
standard 15A 180W 12V AC-DC fanless adapterは
コネクターが5.5mm/2.5mmのbarrel power jack
それに対してPremium 16A 192W AC-DC adapterは
コネクターが4 pin DIN jack
18W大きいしPremiumを名乗ってるけどコネクターが4 pin DIN jackだと特殊で
他の用途に転用できず潰しが効かないのでは・・・
安いstandard 15A 180W 12V AC-DC fanless adapterにするのが賢いかな?
コネクタはよっぽど特殊じゃなければ入手性悪くないし、切り落としてハンダあげるだけだが
DIN mini4ピンみたいな特殊なコネクタだと1000個単位で手に入るかどうかだから厄介だけど
>>608 picoPSUは150Wになるまえに焼けて壊れるし
そもそも180Wのアダプターが必要がない
12Vアダプターは中華ノーブランド品質
19V 120-150Wのアダプターで使える板やベアボーン探したほうがいい
>>610 こういう価格とか知恵遅れみたいな質問の答えじゃなくてお前の好みを押し付けてるクズって何なのって思うわ
>>610 不器用で自分の不注意で壊しただけだろうに
恨み節凄すぎるよお前w
pico使うならテスターでアダプタと両方の電圧チェックしとけよ
>>611 ゴミ電源は火災を起こしたり、ほかのパーツを壊したり、データを破壊したりする
被害にあってから電源の重要性がわかる
アダプターが使えるマザー、ベアボーンはローエンドばかりだが問題ない
ハイエンドはアダプターの電力不足だから使えない
picoの容量デカイのから小さいのまで何個か使ってるけど一個も壊れてない
KRPW-AC120Wの価格がどんどん上がっていく
代わりがないのに痛すぎる
APUに合わせた感じの出て来てくれよな!
鎌力でいいってのは無しで
pico正規品は品質問題ないよ
格安コピー品や類似品は当たり外れあるかも
悩むをやめてpicoPSUを10個買いすれば良い。
悩みが一つ無くなる。
picoPSUは正規品でもメーカー保証1年すらついていない
メーカー自らジャンク品質と認めてるってことだ
アダプターも中華ノーブランド品
>>623 でもゴミマザボしかなくね
前ThinなのにSATAケーブル付けてたクソバカアホブタがいたな
Thin Mini-ITX推しはデマ基地外
奴が言う事は何も聞かなくて良いぞ
http://www.mini-box.com/site/warranty-and-returns.html >Ituner warrants their products against defects in material and workmanship under normal use for 1 year from the date of original purchase. Ituner, at its option, will at no charge for parts and labor replace the product during the warranty period.
そもそもわざわざ19vアダプタ使って12v作るとかまどろっこしい
内部では5Vも必要なのだからアダプターを12Vにしても大した意味はない
12Vのほうがいいなら大半のノートPCアダプターはとっくに12Vになっているわ
19V付近のノート用アダプターが使えない12VをpicoPSUの仕様にすることで
mini-boxは中華OEM低品質アダプターも高値で売れるという仕組み
ん?降圧がチョッパーなのかどうかしらんけど、
5vが必要でも、容量次第
ちょっとなら安価で低発熱で高効率で小部品で省スペースで可能か
19→12vが大容量で必要な時点で雲泥の差
しかも19v5vも必要なことに変わりなし
DC19vの意味はまっっっっったくない
>>628 一段目はまともな日本語になっていない
ACアダプターのinputが12Vのほうがいいのならば
有名メーカーPCはとっくにinput 12Vになってる。
これ核心ついている
小さいPCはUSBで拡張するから5Vの比率も高い
国内メーカーは安全パイ取って19Vに昔してた名残りが今も続いてるだけ
技術進歩も相まって12Vで十分
だから国内PCは廃れるんや
てかスマホと比べてACアダプタってけっこう不便になってきてるよな
>>632 米中台湾メーカーPCどれも19V前後なんですがそれは
むしろ東芝の15Vが一番低いんじゃね?今はどうか知らんけど
dellなんかは12v多いんじゃね
ヤフオクにあんだけたくさんdell製12vアダプタがあるし
USB PD で動くマザーボードが必要。
こうですね。
ピコだとWIとか12V以上も使えるタイプしか使わないけど便利で安定してるよ
12V専用PSUは安定したACアダプタが限られるのと
外部の12Vをレギュレートしないでそのまま使ってる感じなのが不安だわ
MISTEL、RGB対応のファンレス電源ユニット「Vision MX FANLESS」準備中 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0815/272938 >>637 どう考えても得体の知れない電源より
何万個も製造するACアダプタの方が信頼性あるわ
Aliexpress.com: RGeek Official Storeより信頼できる atx psu サプライヤからDC DC ATX ピーク PSU 12 ボルト 300 ワットピコ Atx スイッチ鉱業 PSU 24pin ミニ ITX DC に車 ATX PC 電源コンピュータを購入します
https://ja.aliexpress.com/store/product/DC-12V-250W-Pico-ATX-switch-PSU-24pin-MINI-ITX-ATX-High-Power-Supply/2089059_32629921198.html AliExpressで一番売れてるDCモジュール探したら出て来たのが
このRGeekとかいうメーカーの300W出力対応品
本体がでかい分picoPSU-160-XTより余裕がありそうだけどどうだろう?
でかいと高価な小型高性能部品を使わずに済み、熱密度も下がるのでコストと設計が楽になる
isk300に同じようなの付いてきたなー あれよりは小さそう
結局ケーブルが邪魔になるからPicoに変えた
300件以上注文があって星5が96%だから12Vがふらついたりしないと見ていいのかな
あとケース内にただ置くと裏面に突き出たハンダ足とケースが触れてショートするよね
こういうのが必要かな?
サンハヤト、ケースなどに基板を簡単に固定できる接着式基板スタンド「SPT-300」を発売 : 0を1にする! 検査機メーカーになった町工場のブログ
http://neoview.blog.jp/archives/18461032.html 12Vから下がるとしたらacアダプタ側の問題じゃないか?
てか、日本に送ってくれるのか?
送料高そう
絶縁は、耐電圧600Vのワニスシートがあるから、それでいいや
zmart取り扱いの ATX 300W ACアダプターだろ
普通に日本のAmazonでも楽天でも買えるわ
てか、zmart通販と楽天在庫切れか
>>648 送料込み$18.91だよ
基板スタンドも売ってないか検索したらこんなのあった
HC 5/6/8/9/11/13 Nylon Plastic (White GLUE)stick on PCB Spacer adhesive Standoff 3mm Hole support
https://ja.aliexpress.com/store/product/HC-5-6-8-9-11-13-Nylon-Plastic-White-GLUE-stick-on-PCB-Spacer-adhesive/2822004_32810397930.htm 基板裏側の両端に分厚い両面テープ貼ればいい気もするl
ググったらこんなの見つけてしまった・・・
「リッピング用PCの電源を12v入力160w電源に交換!」vitawoxのブログ | vitawoxのページ - みんカラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2578924/blog/41082142/ zmart扱いの250W(旧型か?)はコイルからの放射ノイズが多過ぎで
160Wはコイル鳴きするらしい
この人ピュアオーディオキチってる感じだけど
中華コイルの品質が悪そうなのは伝わってくる
>>653 純正picoも品質悪いが騒音ひどいとはそうとう作りが悪いな
手元のはZmartでも鳴いたことないけどね。
問題はアイドル時消費電力がpicoより多いことだな。
zmartはヒートシンク付けて2年運用してるけど鳴きもしないし問題ないな
日本で発売されてるACアダプター化キットは大電流を流すためか接続コネクタにMINI-DIN使ってるの多いね
picoPSU-160-XTも192WのACアダプターと接続するときはMINI-DIN
でも普通のACアダプターは2.1mm×5.5mmプラグ
MINI-DIN⇔2.1mm×5.5mmの変換アダプターって存在しないのかな?
>>659 160とか流せるようにDINになってる
流せる容量小さいのならDINじゃないピンだよ
>>659 ピンは5Aまで行けるので5A以下ならピンだね
5A超えたらアウト
DINは、プラグの単品売ってなくね?
メス側ならたまに見かけるが
300Wクラスの12V ACアダプタて一般的な店やサイトで価格1万円強くらいで買えるものなん?
信頼性ならラムダ ファンレス・ケース付き。RTW12-25RH ¥23,200(税抜)
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/253436/ 玄人志向もAbeeもDINコネクターなのな
一般的な2.5mm×5.5mmコネクターじゃないからACアダプター逝かれたら苦労するんじゃないの?
コネクタを自分で挿げ替えられなければ使い捨てだろうね
AC120Wは効率がBronze電源並みみたいだし使い続けるほどのもんでもない
DINコネクターって日本独自規格?
中国ではGX16コネクターが主流みたいだけど
>>671 入手性は悪くないからさほど苦労はしないけど、馬鹿高い
コネクタが違うだけで、5.5-2.1の3倍
とはいえよくあるDCジャックに大電流流して火災事故になると、買った方も売った方も面倒な事になるだからな
>>676 picoの4ピンプラグは汎用の4ピンコネクタ(ATX4ピン)を逆向きに挿すか、ピンアサイン入れ替えれば使えるから便利だよな
通称、『田コネ』
ACアダプタも1000円くらいからある
3倍の価格で3倍以上の電気を流せるのでお得
なんてね。
250Wなんてファンなしで使えるわけがない
そんな製品つかむのは素人
火事になるぞ
>>681 ヒートシンク次第じゃん?
頭大丈夫かよw
>>682 やっぱり素人だった
あの面積で250Wアダプターなんて爆熱になる
ヒートシンクだけでどうにかなるレベルではない。
冷却ファンなしならば100-80W以下におさえないといけない。
200Wなら良くてパーツ焼損、普通で火災だな
俺も無理があるようには思えるが、
でもPCで使う電圧は12Vで8割9割だから、
実際にはスルーするだけなんだよな
スルーするだけなら例え15A流れようがほとんど発熱はない
実際、picoの160w持ってるけど全然熱くないもん
ただACアダプタはすげー熱い
これはAC100VからDC12Vを作るから、まぁ仕方ないところ
てか、普通で火災の根拠を聞きたい
発熱が何Wで冷却が何W/hで温度上昇が何度で部品の発火温度が何度で…って具体的に示せるに違いない
picoの検証してる海外のサイトがあったが効率は85%程度しかなかった。
>>685 30分以上CPUエンコードしてから触ってごらん
今の人はしらんだろうけど、昔AMDにThoroughbredコアなるものがあり、
ファンレスで実験したものよ
100度近くまで上がるけど、マザボ含め部品発火しなかったな
発火点って重油ですら250度以上だからな
そう簡単に発火するかよって話
250Wのうち5V,3.3Vが50Wとして効率85%なら発熱7.5W
12Vスルーなら発熱は10Wいかない程度
10Wならそこまで巨大なヒートシンクは必要ない
>>690 そもそも250W使うシチュエーションがあんまなさそう
発熱10Wて言っても数秒だろう
そうじゃないなら、普通にファンで風当てるかSFX使うかしてるだろうし
>>691 i5-8500に1080積んでHDD1tbを3台くらい積んでフルロードでもかけるんだろ
察してやれよ
>>686 多分ここの事を言ってるんだろうけどDC/ACの効率だからACアダプターを含めた効率だよ
http://www.jonnyguru.com/modules.php?name=NDReviews&file=print&reid=207
>>693 なんだ、AC→DC込みかよ
そこでかなりロスがあるのにね
5V10Wの損失って、損失分だけで2Aもあるのか
ちょっと考えつらいな
せいぜい0.1〜1Wの損失じゃない?
もちろん10Wの損失でも全然火災にならないけど
>>693-694 Bookmarkしてないがそのサイトじゃないよ
たしかpicoだけで測ってみたらメーカースペックよりだいぶ悪かったという内容だった
このPDFだと96%以上と書かれているが誇張しすぎだろう
http://resources.mini-box.com/online/PWR-PICOPSU-160-XT/PWR-PICOPSU-160-XT-manual.pdf >>686 やっぱり電気も素人以下だったんだな燃厨君w
最近のマザーは補助田コネ2つ隣接でついてるじゃん?
picoとか見てると一個しか付いてないように見えるんだけど一個で動くの?
あのな・・・
レギュレータやスイッチング素子じゃあるまいし、
容量って電線の許容電流とコンタクトピンだけだぞ
コンタクトピンも1ピンあたり20Aを裕に超える
なーんにも心配せんでええわ
田コネで200Wとか使うと思ってんの?
昔のマザーって田コネ1個だったろ?
CPUの消費電力下がってるのになんで端子増えてんだろ?
消費電力そんなにくわねーのに何に使ってんだろって
>>699 挿せば動くけど使い方によっては電力不足になる
そもそもPico-PSUはEPS 8pin必要なマザー向けじゃない
コンタクトピンは1ピンあたり9Aまで
>>703 4pinで150〜200Wまで供給可能だが
TDPが低くてもOCして電圧盛ったら200Wは簡単に越えるので
自作用MBは8pinが基本になってる
メーカー用MBは今でも4pin多い
そういや同じグレード(GAMING PRO CARBON)でX470は8+8pin、Z370は8pin、
TDPは同じでもX470は8コア、Z370は6コアだから、
OCまで考えると8コアの方が電力も増えちゃうとか分かるから面白い
>>705-708 あー、わかったそう言うことか無知ですまんかった
おかげでSFXのファン取っ払えば良いと気付けたわ
自己責任でやるならpico化するのも一緒だしな
ブロンズ電源の準ファンレスあるし450wゴールドのファン外すくらいなら大丈夫だろ
静音化したい人はファンレスだろうけど、
省スペース化したい人はDC-DC一択
用途によるわな
うちは録画機をAVラックに納めたくて、見栄え重視でDC-DC
安全重視でSFXをそのまま使う
ファンレスじゃないけど(高い)
人柱報告もまともな購入記事もない糞高い密閉でコンデンサケチってどう見ても
妊娠しそうな電源進めるのは流石にちょっと
SFXでファンレスって他にあったっけ?
少なくともゴールドのファン外して使うよりはマシだと思うが
消費150w未満で400-500wのゴールドファンレスならいけんだろ?
何を根拠に行けると思ったのか分からんが、ぶっ壊れたり火事になっても知らんぞ
そのリスクを受け入れられるなら好きにすればいい
>>710 うちもPCケースの高さが8cmしかないHTPCだからDC- DCしか無理
「SilverStone Nightjar NJ450-SXL」をレビュー。電源容量450W/変換効率Platinum認証で完全ファンレス動作なSFX-Lサイズのコンパクト電源ユニット : 自作とゲームと趣味の日々
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1071915788.html SST-NJ600 って SSR-600TL と大きさ同じなのかな。
奥行 16 cm じゃないと入らないんだけど。
Primeは1300Wまで16cm筐体だしわざわざでかくしないと思う
NLX150LESS ってどうかな?
使ったことある人いる?
12VタイプのACアダプタタイプの電源内蔵のmini^ITXケースを使っているんだけど、
先日ACアダプタが壊れた。
Amazonで車のシガープラグタイプの12V10AのACアダプタが安く売ってるんだけど、
このタイプのACアダプタのコネクタを付け替えて使ってる人いる?(picoPSU用とか)
よく調べたら、5.5φのプラグタイプも売ってた。こっち買おうかな。
picoPSUもどきも2000円程度で売ってるのね。
でも、うちの薄っぺらいmini-ITXケースだとpicoPSUタイプは
スリム光学ドライブと干渉して使えない。
>>724 PC用じゃないからどういう電圧制御してるかわからんし高負荷かけたら落ちる場合もありうる
素直にPC向けを謳ってるものを買ったほうがいい
ACアダプターは結構壊れやすいよ
とはいえファンレス電源はまだATXとSFXだけ…
7.4x5.1(5.0) と 5.5x2.5 を変換するアダプターというのは、この世に存在しないんすかね・・・・
H110T用のアダプターで入手しやすいのは富士通用の19V/6.32A (120W)なんだけど、
これは5.5x2.5
というわけで、7.4x5.1と5.5x2.5を変換するアダプターを探しているけど、(ヾノ・∀・`)ナイナイ
>>730 ありがとう。
急ぐので、当日発送の店を必死で探したところ、どうにか見つけました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/vshopu/2127-1901.html# https://store.shopping.yahoo.co.jp/vshopu/2119-2708.html# ASUSも、わざわざ(電圧・電力・コネクター形状的に)この世に存在
しないか、入手困難なDCコネクター形状にしなくてもいいのにねぇ・・・。
検索キーワード: ACアダプター 5.5 2.5 2.1 7.4
>>731 Thin Mini-ITXでは決まってる
あんたが無知なだけ
>>731 ACアダプタや変換するやつがあるくらいだから
割とポピュラーな方でしょ
>>734 Thin mini-ITXで作ろうと思って1日調べたんだけど、ACアダプターのことはなかなか
情報が浮上してこなかったんだよね。
Asusが製品ページに利用可能な電源アダプターについて一言書いておいてくれれば
苦労はなかったんだが。
Thin mini-ITX ACアダプタで検索したらすぐ東映無線のACアダプタページ引っかかるし、
Thin mini-ITX対応って書いてるACアダプタ「SST-AD120-T」が出てくるけどどんな探し方してんの
Calyos が 7 ヶ月ぶりに twitter 更新してるけど、謎の動画だけで NSG S0 については何も無し。
TITANIUM認証の高効率ファンレス電源ユニット、SilverStone「NJ600」 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1002/278193 SST-NJ520の在庫処分早く始まらないかな
超花が最高のコスパだったのにディスコンのせいで交換しようにもファンレス電源高すぎる
超花には世話になったが
そろそろ買い換えないとやばいわな…
安耐美のファンレスPSUが一時期特価で出てたじゃん
>>744 >>328これの事?価格の推移グラフだと最安で18kぐらいだけど
それより安かったことあったのかな。スレでも騒がれてないし気づかんかった
当時\18kは十分安いと思ったがそれよりさらに振華のファンレスの方が安かったからなぁ…
>>741 Seasonic Prime 600そのものか
クロシコのACアダプタのが壊れた・・・基盤にFANの風あてて使ってたが1年ほどの命だった
もしかしてACアダプタ部分だけ交換すれば治ったりしないかな?と思ったんだが19vの5.5x2.5の適当にブッ挿して大丈夫なんだろうか
KRPW-AC120Wとかブロンズ電源にすら負ける効率、直す必要あるのか
>>749 電圧と極性(たいていセンタープラス)があっていれば大丈夫だよ
電流は今のものと同等以上スペック必要
ACアダプターは使うメリットないよ
効率悪い+壊れやすい
picoPSUとLevel V以上の12VACアダプタの組み合わせなら50%以下まではATX電源といい勝負する
対SFX電源ならより優勢。
>>742 状態の良さげなやつがオクに出てるじゃん
pico系の格安シリーズでタンタルコンデンサ使ってるのって
REALAN LR1108くらいか?
容量は150wもあれば十分なんだがzmart160wとどっちにするか思案中
5年前は白金ファンレスが一万円前半で買えてたのにどうしてこうなった
>>757 分かってると思うけど、これは豪ドルな
現時点のレートで言うと、およそ198米ドルで22,138円
>>755 タンタル嫌ならzmartじゃね?
>>756 ファンレスな割にはMTBFが電動ファンのMTBFと大して変わらないのはご愛嬌だな。
Silverstoneの日本代理店って、ディラックとマスタードシードの2つがあるよな
どう棲み分けているのか知らんが
>>765 住み分けというか卸先(小売店)との取引ルートの問題
マスタードは10月で銀石との契約解除してるから今表立ってやってるのはディラックだけ
あとは興隆商事がいる(PC-IDEA)
遂に来たーーーーーーーーーーーー
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152579.html 株式会社ディラックは、SilverStone製ファンレス電源「Nightjar NJ600(SST-NJ600)」を16日から発売する。
税別店頭予想価格は32,980円前後の見込み。
ACアダプタならともかくATX電源を使う構成で電源をファンレスにしても意味があるのだろうか
この基盤に
この電源を2個を直列に繋げば240wファンレスで使えるって事であってんのか?
>>771 2台均等にロードされずに負荷が集中して死ぬ
>>772 うぇっ
電源直列に繋ぐ構成って何の用途で存在してんだ
予備電源の扱いか
OZP-350-12-JSE-Kあるじゃん
自然空冷で300W、強制空冷で432W、ピーク504W
コンピュータ電源・動力電源・バッテリー OZP-350-12-JSE-K AC-DCコンバータ -ニプロン
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20317803 >>774 今の構成だとマックス140-160wくらいなんだよなー
用途としてはOZPよりUZPの方が向いてそうなんよね
>>771 それ12V用だから24V突っ込んだら壊れるわけだが
>>771 乾電池と違って定電圧電源は並列につなげない。たまにお互いの負荷を監視して並列運転出来るやつはある。
電池は内部抵抗で電流制限されるので釣り合うが、定電圧電源は負荷に関わらず電圧を維持しようとするので、少しでも電圧が高いほうに負担が片寄る。
それはともかく俺ならDellの20V 330WアダプタにHDPLEXのDCDC電源にするね。
TITANIUM認証のフルモジュラーファンレス電源、SilverStone「NJ600」国内発売決定 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/1109/283184 発売は11月16日で、市場想定売価は税抜32,980円。
>>777 HDPLEX欲しくて探してるんだが購入可能なサイト教えて頂きたく
>>779 サイトって本家で直接買えばいい。
そこでファンレスケースと電源を注文したけど何の問題も無かったよ。時間は少しかかるけど。
>>782 販売店通したりした方が安くなるだろ
仕入原価によるだろうけど大元の販売価格は定価じゃん
HDPLEXと問屋や代理店通して売ってるメーカーを同一視してるのか
メーカー直販だと定価だから、割引がありそうな小売店で買いたいって事なのかな
残念だけどこの手のケースは処分時以外は安売りはほとんど無いぞ
>>785 問屋通すのは自社の販売網がない場合だけ
ニッチな商品で小売店に置いても売れる訳ないし、自前の販売サイトあるなら流通に乗せるメリットがない
販売店通したら安くなるのも間違い
販売元が定価なのは、小売店から買ってもらうため
問屋通して小売店で売ってもらってるのに競うような価格設定したら小売店が入荷してくれなくなっちゃうよ
問屋や小売店を通すとそいつらの利益も価格に上乗せされる、直販のみなら自社の利益分だけで済む、だから安く済むんだぞ
もう少し常識を勉強しよう
>>788 分かってるなら何で問屋探しちゃったの?
問屋は直接売らないから問屋なのに
>>788 小売店と問屋の区別もつかない馬鹿が何言ってんだよ
黙って本家で直接買え
高くて買えないなら諦めろ
問屋って代理店だろ?
代理店が商流回してんのになんで叩かれてんのか分かんねーんだけど
>>792 問屋が代理店wwwwwwwww
全然分かってないじゃん
お前の馬鹿さが叩かれてるんだよ、そこまで馬鹿じゃ分からんかもしれんが
HDPLEXは直販以上に安く手に入れる方法はない
それに納得できないならありもしない代理店(問屋w)探し続ければいいよ
>>793 HDPLEXを大量に扱うとこ見つけれたら在庫もあったりするだろ
静音PC普及に目を付けて大量発注で単価下げるようなとこあってもおかしくないだろうし
サイト直売だと400wしか取り扱って無いんだよ
160wが本命で市場流通在庫探してんだよ
160は在庫切れだね
hdplexは一度在庫切れたら何ヵ月もそのままとかよくあるから、他の選択肢探した方がいいと思うよ
ありもしない流通在庫探すのは時間の無駄
正直に「金が無いから安く買いたい」って言えばいいのに
安く買うだけならATX腑分けして使うし
コスト無視するならファンレスsfxの電源買うよ
10k程度のファンレス電源使いたいから色々見て回ってるんだよ
dGPUいらないなら
普通にACアダプター使えるマザー使えばいいだけだな
いまどきただの低出力のファンレスATX電源に3.6万払う人がいるのが驚き
400wも必要無い
150-250wくらいで組みたいんだよ
綾風が今でもあったら買ってるんだけどな
いま絢風なんかよりKRPW-PT/TIのほうが効率良い
高杉、全く同じ本家Seasonicが12年保証で2万円で売ってるのに
3年保証に劣化して価格2倍て…
>>804 アスク関わってないんだが
アホの人かな
アフィブログに踊らされてアスク税言いたいだけな人なんでしょう
>>763 アダプタジャマじゃね
chopin買おうぜ
なおchopinの電源はファン付
つまりスレチである
てことでchopinで組み替えるかな…
PICO壊した…
今からか来週にするか迷う
MiniITXで組みたいんだけど電源どうするか迷うわ
ATX電源かSFX電源か
SFX電源は商品数少なくて値段も高いし
そもそもギリギリの300Wでいいのかな?
Power181W (207±7W 以上推奨)詳細
CPU 65 W
メモリ6 W
マザーボード 50 W
SSD 10 W
HDD1 25 W
HDD2 25 W
ケース METIS PLUS
>>811 TDPで消費電力計算できないよ
マザボで50W/SSD10Wも食わないし
なにで計算したの
>>813 皮算用計算機とoutervision系の見積もりは余裕分が大きすぎて役に立たない
>>812 自作PC 構成見積もり てすとってサイトで部品選ぶと自動で電力でてくるんです
>>813 Enermaxのサイトで検索したら239Wですね
上のは解らない分野あるので計算できなかった
初デスクトップだからもし買ってダメならとか考えてしまう
他の人ととりあえず大きい容量選んでおく人多いのかな
>>815 こういうのは最初から予定の構成を詳しく明記しておくと怖い人が計算してくれる
あいまいだとCPUがi7-8700なのかRyzen 5 2200Gなのかもわからないのでなにもいえない
>>816 一応これ予定してます
ケースファンとCPUは無しですけど熱くなるならあとで付けるかもです
過去のDVDに保存してるのをHDDへ保存し直すので外付光学ドライブを一定期間だけ使います
【CPU】Ryzen 5 2400G BOX \19,418 @最安
【メモリ】F4-3200C16D-16GSXKB [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \17,970 @最安
【マザーボード】Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac \14,980 @最安
【SSD】SSD 545s SSDSC2KW256G8X1 \6,397 @最安
【HDD1】WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] \8,934 @最安
【HDD2】WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400] \8,934 @最安
【ケース】METIS PLUS 0R200056 [レッド] \4,980 @最安
【電源】
【合計】72,679円
Power156W (207±7W 以上推奨)
CPU65 Wメモリ6 Wマザーボード50 WSSD10 WHDD25 W✕2個
>>818 http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/amd_04.html#ac_03 近い2400Gの構成でピーク時100W弱
これに3.5インチHDD追加でidle時3W、負荷時最大15Wと見積もっても、
200W程度あれば十分足りると思う
>>819 ありがとう
こんなに電力少ないんですね
グラボ無しなら余裕かもですね
>>817 ATX積めるならATXつんどけ
とりあえず今ならneoeco GOLD選んでおけば後悔しないだろ
中古だがクロシコの120W買ってみた
DCプラグがえらい抜けやすい
ケースはPC-Q07でブラケット取り付け時結構苦労した
SATA電源ケーブルも短すぎて上方か下方のドライブどっちか1個しかつなげられない
延長ケーブル必須だな
俺は玄人120Wが壊れた。先月辺りからたまに画面が乱れたと思ったら再起動、しようとしてなんかうまくいかない時があって
先週それが多発したと思ったら起動不能になった。
電源が怪しかったのでサブ機のと取り替えたら復帰。
もうちょいで満5年だったんだけどね
KRPW-ACってブロンズ並みの低効率だけど省スペース・静音目的なの
ATX電源って、消費電力が30Wくらいの時でも効率高いんだっけ?
負荷10パーとかだとゴールドとかでも効率七、八割じゃないの?
>>811 CPUとGPUは?
TDP60W程度のintel CPUでdGPUないなら実際は120WのAC adapterで十分だよ
intel CPUならidleで7wとかの時代
疑うならワットチェッカー買ってみればいい
HDD25Wっていつの時代だよっていう感じ、そんなに消費しない。
HDDのラベルに5V, 12V書いてあるから消費電力は計算できる。
構成かいてあったか
電気食いのAMDならアダプターは厳しい
AMDは昔のプロセスルール使ってるから消費電力が高い
>>829 いまはそうでもないよ、というか性能がちょっと前のi7、i5クラスだから多少は食うけど
ちなAthlonなら余裕です
今AMD買うならRyzenでしょ
ベンチかけると2200GEだったかで100W超えてた。120Wのアダプターでは厳しいよ
チップセットとかが古いプロセス使ってるらしい。せっかくのいいCPUなのにもったいない
MAXで100W少しだろ2200Gで
てか120Wって半端だね
AVXの負荷でぎりぎりAC側60Wだけど60WのACアダプタで使ってるわ
普段そんな負荷かけないから問題ない。なお効率はATXと比べてかなり落ちる
皆さんACアダプタの故障判断どうしてますか?
私はThin Mini ITXユーザなのですが、
最近立て続けにマザーボードが故障してしまって、
(二台目は中古で買ったとはいえひと月程度で故障)
ACアダプタの異常を疑っています
ACアダプタなんですが、テスターでの導通確認と、
デジタル負荷電源装置(ホビー用の安物だけど)で、
仕様内の範囲では電圧降下が2〜3%程度で
収まっていることがわかっています
(一応デジタルオシロスコープ(DSO150...安物)も
あるのですが、使い方というか計測箇所がわからない)
いいアイディアが思いつかなかったら、
いっそ分解してコンデンサの容量抜けでも
見てみようかとは思っています
わかりやすい異常が見当たらないACアダプタなんですが、
皆さんならどうやってチェックしますか?
>>835 好奇心で中見たいというならどうぞ、だがオシロも使えないのに直せると思えない
さっさと新品に買い換えたほうが時間もコストも安全性も良
>>836 iBuffaloのBSACA01DL19
>>837 そりゃ壊れてれば当然買い替えるよ
そもそも壊れてるかどうかをどう判断するかという話であって、
直すなんて一言も書いてないのだけど
それより、私の書き込みだけで、
ACアダプタの異常だと確信が持てたといのがすごいんだけど
どこで判断できたの?
>>838 別の物と変えてみるってのは問題の切り分けの基本
何故その工程を飛ばそうとする?
直そうとする気もないのに分解する?
そもそも壊れてるかどうかもわからないのに?
これだからthinユーザーは嫌なんだよ
イライラしてもしょうがねえと思うよ
そもお前のPCが壊れたんじゃねえだろw
>>840 話の主題は故障判断であって、
それが多分あなたの言う工程とやらだと思う
マザーボードの故障はすでに分かっているの
そもそも同仕様のACアダプタは他にも持っているから、新しく買う意味もない
工程を飛ばしているというけど、あなたの言う工程って何?
例えば、新しいACアダプタを買ってくることによって、
古いACアダプタの故障をどう調べるの?
ちょっとつなぎ変えてみるとかでは当然わからないよ?
実際わからなかったし、そもそも古いほうのACアダプタでも
仕様上の出力を満たせていることは負荷電源装置でわかっている
状況から考えて、ちょっと繋いでみた程度ではわからない異常がありそうだけど、
それをどういう工程とやらで見つけるのかという話なの
分解どうこうというのは、
異常が見つからないなら念のために交換するしかないし、
いらなくなったら中でも見てみるか程度の話なので、
話の主題とはさほど関係ない
わりとどうでもいいところだからこだわらなくていいよ
自作PC板でする話じゃねえな
電子回路かなんかの板行け
>>834 とはいえ800W出せるACDCがだな、、、
180W超えた辺りから普通にATX電源でいいと思う訳ですが
HDPLEXが出してる奴だから完全ファンレスのしかもコンパクトマシン向け
>>835 PCの使い方や構成自体に問題があったり給電元のコンセントが不安定の可能性も
熱設計もろくにしないで無理にファンレスで使ってたとかそういうんじゃなくて?
英語圏含めてそんな話は聞いたこと無いが。
無理にファンレスってHDPLEXの電源ってファンレスしかないじゃん
てかHDPLEXってファンレス使用前提のメーカーでしょ
あ、いい忘れたけど俺が言ってるのはACアダプターや
DC-DCコンバーターじゃなくアナログリニア電源の事ね
HDPLEXでいうとこのLinearPowerSupplyのカテゴリの製品ね
>>851 どっかのスレでも何でもいいからソース出してみ
>>855 ファンレスで風がない方が筐体に熱逃がすとか環境温度下げなきゃで放熱に気を使うことを言いたかった。
リニア電源はまあ、そもそもPC動かそうとか無理だったんや。。。マザボのオーディオ回りだけとかならまだしも。
ちょうどHDPLEXのACかDC-DCが壊れた。急遽ATX電源つないでしのいでる。年末年始に使ってないのに壊れたようだ。
SF-500P14FGっていう電源使ってるけどそろそろ6年以上だし同じようなスペックの品ないかな
SST-NJ520は後継のSST-NJ600が出たので終息の可能性があるが、
価格差が大きいので併売でいくのかな
>>859 怪しいと言われても困るが、壊れたのはACだった。HDPLEXのDC-DCにDELLの外付け130wを繋いで使うことにした。
怪しいも何も去年ヤフオクにHDPLEXの故障品いくつか出てたぞ
過去の相場を見ればいい
あんなニッチ商品が複数故障品として出てくる時点で相当の故障率だろ
HDPLEXのACアダプターとかリニア電源は熱で壊れるんだろうね
容量に対して放熱が足りてない感じする
400WのDCDC(ATX)は1個目はマザー巻き添え、交換品はコイル鳴きがうるさくて使うの止めた
センチュリー スーパーフラワー電源 80PLUS PLATINUM認証 500Wファンレスモデル SF-500P14FG
コンディション: 中古品 - 非常に良い
¥ 12,800で購入したことは内緒である。
いやこんな大昔の電源どこから出てきたんだよこれ
輸入代理店直で売ってるということは修理上がりか?
センチュリー スーパーフラワー電源買っちゃった俺って勝ち組?
センチュリー「型落ちの不良在庫を処分してくれてありがとうございます!」
艾維克もOEM採用してるからな>振華
まぁ保証期間の短さは気になるトコロだけどモノは悪くねえと思いますよ
何で1000Wのファンレス電源ないの?
どれもこれも容量少なすぎて話にならないんだが
むしろ300Wで十分なんだが
低容量ファンレスだしてくれ
せめて800Wは欲しかったが
全然進歩してないんだな電源
以前から小容量ファンレスSFXに期待してたけどもう諦めるか…
正直、AC電源で鯖用途で何年持つんだろ、ファン付きで
>>889 当たり個体引けるかどうかにかかってる。
picoPSU-160-XT/picoPSU-80より効率の高いDCDCコンバータってあったっけ
ねえUSB⒋0で電源取る自作マザーボードとか出たらよくない?電源の大きさがネックになることが多いしさ。MacBookとか既にそうなってんだし、出来ないことないでしょう?
>>899 USB4.0使っているMacBookってどれ?
MacはUSB3.0だな。でも充電出来るんだから同じことでしょ?
メジャーなUSB PD規格の最大出力が100Wだから、ベアボーンみたいなの以外は無理じゃね
値段もAnkerの100Wので1万するし。
ACジャック入力なAtomマザーはたまに出るから、次出るのがUSB PD入力なのを祈るくらい
USB3はGen1とかGen2とかややこしいから
4でシンプルにしてほしい
厚さを35%削減した330Wの大出力ACアダプタ「FSP330-A」シリーズ - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0517/305469 picoPSU-160-XTと比較して効率上がってればほしい
62.5ドルは送料無料とは言え高いな、円安のせいでもあるけど
6pinのDC input connectorって初めて見たわ
電気の事詳しくないから分からんけどアダプタとか今までの普通に使えるのかな
>6pinのDC input connectorって初めて見たわ
HDPLEXのDC-DCは随分前から6pin採用してるから
>>911がHDPLEXを知らなかっただけだな
>>911 >アダプタとか今までの普通に使えるのかな
7.4mmx5.0mmDC Jack(Female) to 6pinの変換は同梱されてるから
7.4mmx5.0mmDC JackのMaleと16V~24VのACアダプタ用意して
自分でACアダプターのコネクターを変えれば良いよ
>>912 >>913 型落ちになる160Wは所持しててこっちは4pinだから他の製品も4pinだと思い込んでたわ
アダプタは今まで通りに使えるのね、サンクス
COMPUTEX:650Wなら完全ファンレス、ファン増設で1000Wに。容量可変のコンセプト電源 - エルミタージュ秋葉原
http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0530/306892 Seasonicから新型ファンレス電源ユニット2モデル発表
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1188331.html ・PRIME Fanless TX-700 (80PLUS Titanium認証)
・PRIME Fanless PX-500 (80PLUS Platinum認証)
尼とかで出てる、PicoPSUのクローン? みたいなのってどう?
普通に使える?
>>921 やっぱPicoが良いのかなぁ・・・?
>>922 電源はPCの心臓だからなー。
だけど、ファンレスにしたい・・・。
picoは十個買えば割と安くなる。
送料もあるし。
>>924 ファンレスにしたいのと、小容量で十分だから、普通のファンレス電源は要らないんだよなー。
>>925 ちょw
そんなに要らんし。
>>926 まあ60Wとかならコンパクトだからいいかもな
100Wだとダメ、でかすぎ、ジャマ
>>925 それやってるのがオリオスペックの店長だしな
>>927 60W位あれば十分だと思われるんだよなぁ・・・。
だから、ACアダプター化したい。
ACアダプターは安定化電源を入れるとして、その先のATX電源部をどうするかを思案中。
で、PicoPSUが有名だけど、密林に似た様な製品が一杯あるから、それはどうかな? って思った次第。
このスレの住人なら、使った事ある人居るんじゃないかなーって思ってね。
>>929 まあそのクラスだとThinもいいと思うけどね
電源は安全第一がいいと思うよ
火が出ても誰も補償してくれない
>>929 60WのPICOなんて安いじゃん
なんでリスク取るのか意味不明
頻繁に使わないとか自分がいる時しか電源つけないPCとかならいいんじゃないの
俺は怖いからPICOにいっちゃったけど
>>932 ずーっと点けっ放しPCに、パチモンPicoだとやっぱりマズーい?
自分がどれだけリスクを許容して信頼できるかってだけだから
人に聞いちゃうくらい不安なら信頼できる方を選んだほうが無難
そもそもパチモノ使ってない人にパチモノの感想聞いてどうする
>>919 TX-700はSSR-TL600、PX-500はSS-400FL2の上位版と考えると、
立ち位置が半端になるSS-520FL2はディスコン?
その場合、SilverStoneのSST-NJ520も巻き添え食うのかな
SS-FL2は旧XP2シリーズベースだしNJ520含めもう廃止しても不思議じゃない
銀石の方がいいパーツ使ってるとかどこかで読んだが
NJも新しくなるんだろうか
SilverStone
SST-NJ520 ※土日限定特価 《送料無料》
SilverStone(メーカー単品詳細)
ズバリ価格:
\16,980 (税込)
結局買わなかった。
>>939 Seasonic SS-520FL2 (旧Platinumシリーズベース)
GoldのFanlessは独自設計だったぽいけどPlatinumのFanlessはXP2(660〜860W)をベースにヒートシンクを大きくした等
ここのサイトが良くまとまってるね
http://www.orionpsudb.com/xfx XFXは基本的にコンデンサグレード落としたりはあんまりしなかったはず
>>941 安心したわ
とりあえず約1万だったから2台買っといた
>>945 どこにもないでー
460Wのほうがほしいで
>>946 taobaoのXFX旗艦店でセール中
日本へは発送しないみたいだからごめん
>>947 まじかーありがとう
昔の元気ある時なら買ってた
教えてエロい人!
160WのPicoPSU互換品と、80WのACアダプターを購入して、PCに取り付けて使ってみたんだけど、Pico互換品とACアダプターがメッチャ熱くなる。
これって普通なの?
消費電力による
80Wアダプターなら常時20Wぐらいならそこまで熱くならないかな
>>949 互換picoが熱いって報告は何度か見た
ACアダプタもそんなに熱くならないはず
定格付近まで使えばACアダプタは熱くなるわな。
まあ互換品はアレだから。
公式ストアではそんなにぼったくりって感じもしないがな
互換picoは外見だけ真似して効率や耐久性の低いものが多い気もする
909の届いたから使っているけど片面だけ異様に熱い、寿命短そう
効率ほしい人は買っちゃだめだよなこの電源
ブロンズ電源に負けるほど
とは言っても120Wだから
効率10%違ってもいいとこ10数W程度だけどね
これの利点はケース内をすっきりさせられることなんだよ
これ買うやつが今更ブロンズしかも低品質なゴミを買うわけ無いじゃん
出力性能(リプル/電圧制御)とか確実にCXMのほうが上だろ
スレの趣旨的にはファンレスじゃないから、セミファンレスのMasterwattだろうけど
KRPW-ACとか低消費電力スレでひどい効率の低さだったし
金出してでもpicoPSUとLevel V以上のACアダプタのほうがいい
安いから遊びで買うんだよ
もちろんプラチナ以上のファンレスはいくつも持ってる前提だけど
セミファンレスならまだしも、全然関係ないファン付き電源すすめるとかアホすぎだろ
今時DoCの効率レベルもないゴミアダプタだけど4000円って安いのか…?
4000円も出せないならファンレス電源なんて買えないよね(笑)
発展途上国みたいにローンで買ってるの?(笑)
>>974 いくらで何を買ってるの?
>>961みたいに上げてみなよ
みんなの為にもなるから
その後存分に叩けばいいよ(笑)
いまLevel VI 以上じゃないとアメリカで販売できないのか
アメリカ合衆国エネルギー省(DOE) 外部電源規制Level6対応について | 東芝テリー株式会社 |
http://www.toshiba-teli.co.jp/products/special_site/news/1604001.htm Pico使ってる人は注意だね
そのACアダプタ適合してますか〜?(笑)
既にpico資産があるならDPS-90AB-3 Lをdigikeyで買えば安いよ。90Wだけど
それ以上はケーブル自作してニプロンの買えばいいんじゃない
https://www.nipron.co.jp/product_detail/index.cgi?p=20343109 >>980 だよねw
ファン止まらない電源とか、Pico持ってるの前提での勝負とか馬鹿としか言いようがない猿だよなID:l61lIs3N(笑)
ID:g0+3eBHP
ID:l61lIs3N
おいマウント猿ども、次スレ早くしろ
>>980がブチ切れるぞ(笑)
>>984 でも見ちゃうんだろ(笑)
お前は裸の王様
いやただの裸のおっさん(笑)
,r"´⌒`゙`ヽ
/ , -‐- !、
/ {,}f -‐- ,,,__、)
/ / .r'~"''‐--、)
,r''"´⌒ヽ{ ヽ (・)ハ(・)}、 ネット上の相手は顔も姿も知らない誰かである
/ \ (⊂`-'つ)i-、 そんな誰かにダメージを与えようと思ったら「自分なら腹が立つだろうこと」を相手に言うしかない
`}. (__,,ノヽ_ノ,ノ \ 無論それで傷つくのは自分である
l `-" ,ノ ヽ
} 、、___,j'' l
>>978 効率すげーな
picoとこれ組み合わせるのがベストか
>>988 もしかして見間違い?99%は力率だよ
効率は「89.5%」のほう
>>978 DPS-90AB-3 L
生産中止品で買えないんだが…orz
>>978 ニプロンがポン付できればなぁ
ニワカには接続と固定がつらい
>>978 中止品持ってくるわスレは立てられないわ無能すぎるだろお前(笑)
>>994 ここ980が立てるのか
踏んでたって気づかんかったわw
やってみたけどこのホストでは立てられませんって出たスマンコ
誰かよろ
>>997 もうそこら中で嫌われてんなコイツw
因果応報自業自得
今時煽りでしか使われない「(笑)」でNGWordにしていればみえない
-curl
lud20241231042111caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1454136768/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ファンレス&ACアダプタ 電源 Part20 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
・ファンレス&ACアダプタ 電源 Part21
・ファンレス&ACアダプタ 電源 Part19
・ワイヤレスイヤホン→音ズレすぎ ワイヤレス充電→遅すぎ 電源アダプタ→環境のため同梱なし 不便加速
・ファンレスPC Part9
・ファンレスPC Part10
・ナイスな品質の良い電源 Part75
・ナイスな品質の良い電源 Part76
・ナイスな品質の良い電源 Part75
・ファンレスPC Part8
・ファンレスPC Part11
・ポータブル電源 Part.10
・ポータブル電源 Part.20
・ナイスな品質の良い電源 Part90
・ナイスな品質の良い電源 Part80
・ナイスな品質の良い電源 Part80
・ナイスな品質の良い電源 Part74
・ナイスな品質の良い電源 Part74
・ナイスな品質の良い電源 Part73
・【無音ファンレス】Inspiron Mini 9 Part37【SSD】
・【欠陥?】Xbox OneのACアダプター、安全装置が働かず部品が発火炎上する part2
・ポータブル電源 Part.9
・ポータブル電源 Part.7
・ポータブル電源 Part.24
・ポータブル電源 Part.12
・ポータブル電源 Part.14
・ポータブル電源 Part.11
・ポータブル電源 Part.25
・ポータブル電源 Part.29
・ポータブル電源 Part.21
・ポータブル電源 Part.29
・ポータブル電源 Part.2
・ポータブル電源 Part.17
・ポータブル電源 Part.18
・ポータブル電源 Part.22
・ナイスな品質の良い電源 Part71
・ナイスな品質の良い電源 Part89
・ナイスな品質の良い電源 Part83
・ナイスな品質の良い電源 Part92
・ナイスな品質の良い電源 Part87
・ナイスな品質の良い電源 Part86
・ナイスな品質の良い電源 Part95
・ナイスな品質の良い電源 Part93
・ナイスな品質の良い電源 Part84
・ナイスな品質の良い電源 Part81
・ナイスな品質の良い電源 Part82
・ナイスな品質の良い電源 Part77
・ナイスな品質の良い電源 Part88
・ナイスな品質の良い電源 Part85
・ナイスな品質の良い電源 Part96
・ナイスな品質の良い電源 Part79
・ナイスな品質の良い電源 Part78
・ナイスな品質の良い電源 Part97
・ナイスな品質の良い電源 Part72
・ナイスな品質の良い電源 Part69
・【Corsairコルセア】 電源スレ Part14
・1万5千円以内の良質電源を探しまくるスレ part2
・パソコンの大先生来てくれ 電源のファンが動いてないんだが
・ロレックスの鍛造904Lステンレスの硬度 part2
・【レベルファイブ】ファンタジーライフ オンライン【FLO】part22
・【レベルファイブ】ファンタジーライフ オンライン【FLO】part23
・【パスドラ FGO モンスト 白猫 黒猫 】シノアリスpart244 【バトガ ららマジ きららファンタジア ハチナイ バンドリ デレステ 】
・【パスドラ FGO モンスト 八月のシンデレラナイン 】シノアリスpart249 【白猫 バトガ ららマジ きららファンタジア ハチナイ バンドリ デレステ 】
・ベアルファレスを語るスレ part32
06:21:23 up 20 days, 7:24, 0 users, load average: 8.49, 9.29, 9.18
in 4.1756539344788 sec
@4.1756539344788@0b7 on 020220
|