1 :
転載ダメ
2016/09/03(土) 00:31:46.19
2 :
Socket774
2016/09/03(土) 00:32:45.23
テストテストテスト 発熱してないか?
3 :
Socket774
2016/09/03(土) 09:36:51.71 ID:rPa2C3lK
M8Pe価格comに登録されてるね
4 :
Socket774
2016/09/03(土) 12:52:21.51 ID:LDkLV/s5
秋葉のレポよろ
5 :
Socket774
2016/09/03(土) 13:01:51.90 ID:3vn0cdg8
6 :
Socket774
2016/09/03(土) 13:31:22.94 ID:rPa2C3lK
>>5 登録じゃなくて販売価格の掲載でした。
今見たらまた消えてた。
7 :
Socket774
2016/09/03(土) 18:15:35.88 ID:lUT70vJE
8 :
Socket774
2016/09/03(土) 19:06:47.36 ID:Nn7T/BSu
9 :
Socket774
2016/09/03(土) 20:31:58.20 ID:q6+gylNk
M8PEG買ったやつ全然レビュー書かない使えない PatriotのHellFireはどうなの 超熱そうな名前だけど
10 :
Socket774
2016/09/04(日) 01:30:33.76 ID:oOftQoOc
>>9 レビューすら書かず、ヤフオクにM8pe流してるの見れば
惨状分かるだろ?
11 :
Socket774
2016/09/04(日) 01:31:00.13 ID:aPuFWGz9
アークに在庫入ってるぞ
12 :
Socket774
2016/09/04(日) 01:38:41.92 ID:RF35WwLd
コープ?
13 :
Socket774
2016/09/04(日) 01:44:37.53 ID:9YW2kPyR
256だけかよ
14 :
Socket774
2016/09/04(日) 01:48:07.95 ID:qyKq7y6N
1TBのはゲーム廃人ぽいのがついったで購入アピールしてたから在庫あったんかね 明日店頭見に行こうかな
15 :
Socket774
2016/09/04(日) 01:55:12.76 ID:UYQBVPKv
PCIeの1TB在庫あったよ 512GBはその時は既に無かった
16 :
Socket774
2016/09/04(日) 05:35:34.87 ID:ZztbdUNL
17 :
Socket774
2016/09/04(日) 06:52:32.00 ID:miWtj4OG
>>14 あの手の人らって、どうやってお金稼いでるんだろうか?
18 :
Socket774
2016/09/04(日) 07:25:09.93 ID:hETnhYFk
http://www.satallax.com/news/intel-skylake-chipset/ >また、PCI Express3.0 の最大レーン数が20レーンとなり、H170の16レーンと比較して4レーン増えているのですが、この4レーンをM.2スロット用に割り当てて32GB/sの速度に対応させているマザーボードが多く見られます。
>細部をチューニングして、最速を目指すことができるプレミアム仕様のチップセットとなっています。オーバークロックを柔軟に楽しみたい、32GB/sフル帯域のM.2スロットが必要、という方は迷わずZ170を選択するしかありません。
別にH170でも他で12レーン使わなきゃ32GB/sで使えるよな?
19 :
Socket774
2016/09/04(日) 07:46:34.61 ID:jcCdETCc
>>16 M8Pe(Y)だかは、KryoM.2みたいに基板側にも熱を逃がしている訳じゃないから
KryoM.2のが冷えそうだわ
20 :
Socket774
2016/09/04(日) 07:57:09.66 ID:2w/VF44M
あれは、LEDギラギラで、電源まで必応なくそ変換基盤だから 要注意
21 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:11:34.26 ID:yktX874o
>>18 CPU側のPCIeとチップセット側のPCIeがごっちゃになってるな。
まず、CPU側のPCIeに挿すとDMI3.0(x4相当)を通らないので若干速い。
Z170はx16をx8x4x4などに分割可。
H170はx16を分割不可。
チップセット側はZ170はx20、H170はx16あるが
これらはFlexible IOでマザボメーカーが1レーンずつ使い道を決める。
USBやSATAの最小限のポートはFlexible IOとは別に用意されているが、
追加のポートはこのx20なりx16なりからもってくる。
とりあえずたくさん実装しておいて排他使用にすることも可
(M.2 PCIe x4とSATA Express x2が2つの排他が多い気がする)
22 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:14:45.83 ID:oXg4/Vtm
Z170はx8x8はあるけおd、x8x4x4は実質上無いよ あったらM.2複数刺しに良かったんだけどね
23 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:22:12.46 ID:hETnhYFk
>>21 すまん、つまりこのページの言ってることは間違ってるってことでいいんだよな?
24 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:24:00.22 ID:aPuFWGz9
何でそうなる
25 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:26:43.75 ID:u6Ihz/RS
もう面倒くさいからX99にするわ
26 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:29:04.07 ID:Wa8VxRes
え?Z170でもH170でもM.2スロットに刺すなら32GB/sで同じでしょ?
どのみちCPU側PCIeはグラボだろうし(x8にする人もいるだろうけど)
>>18 のページの方が間違ってるよな?
あれ?俺今まで間違ってたんだろうか
27 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:33:38.34 ID:yktX874o
28 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:39:30.42 ID:jcCdETCc
>>20 あの補助電源端子って、動作が不安定な場合に〜とかいう体でそんざいしているんじゃなかったっけ?
挿す事前提の端子なん? なら余計熱くなりそう
29 :
Socket774
2016/09/04(日) 08:45:23.40 ID:yktX874o
>>23 間違ってるが、H170のM.2 PCIeでレーン数がx4ではない
マザボがあるかもしれない。
というかZ170とH170で総レーン数は同じだが、
H170はUSBとSATAに固定されているポートが多いぶん
PCIeレーンが少ないという表記になるんだね
30 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:01:34.56 ID:hETnhYFk
31 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:03:00.30 ID:hETnhYFk
32 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:10:11.64 ID:Wa8VxRes
>>21 >CPU側のPCIeとチップセット側のPCIeがごっちゃになってるな。
ごっちゃになってるのはこのページが?
>>18 が?
俺まで混乱してきた
33 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:45:00.03 ID:yktX874o
>>32 >>18 のリンク先がおかしい
CPU側PCIeはZ170がx16またはx8+x8、H170はx16
チップセット側PCIeの仕様はは
>>27 >>22 そうか、Z170でCPU側PCIeがx8+x4+x4っていうマザボは見かけないのか
34 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:48:59.57 ID:yktX874o
余談だが SLIは2本ともCPU側PCIeでしかできないが CFXは片方CPU側PCIe、片方チップセット側PCIeでもできると どこかで読んだが、本当かは知らない
35 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:51:44.28 ID:z1kKKzX/
36 :
Socket774
2016/09/04(日) 09:54:25.36 ID:YEIZ/MEt
37 :
Socket774
2016/09/04(日) 10:07:55.92 ID:z1kKKzX/
38 :
Socket774
2016/09/04(日) 10:12:26.60 ID:YEIZ/MEt
>>35 一番普及してるレーン切り替えスイッチ(ASM1480)が16or8+8しかサポートしてないので
中にはこういうマザボもあるが
Fatal1ty Z170 Professional Gaming i7→8+8/8+4+4
Z170-WS→16+16/16+8+8/8+8+8+8(なんとブリッジ載せて再割当てしてる)
凄いんだけど、値段考えたらX99行った方がね…
39 :
Socket774
2016/09/04(日) 10:16:55.47 ID:z1kKKzX/
ただ、9シリーズチップセットと比較して倍近くPCIeレーンが増えたんだから急遽USB3.0搭載しはじめた6シリーズチップセットの時とくらべて余裕なんじゃないかね H81・・・6レーン H97・・・8レーン Z97・・・8レーン H110・・・6レーン H170・・・16レーン Z170・・・20レーン 流石にSATA expressとM.2と同時は苦しそうだけど
40 :
Socket774
2016/09/04(日) 10:19:19.80 ID:z1kKKzX/
>>38 結局そうなるのよね・・・
普及帯の製品に夢見すぎというか
41 :
Socket774
2016/09/04(日) 11:01:12.02 ID:7C7QlAsH
>>16 違うんだよ
SandyのころからIntelはCPU直結のPCI-Expressレーンは16じゃなくて20なの
20レーン使ってるのはXeonだけだったからあまりいわれてこなかっただけ
42 :
Socket774
2016/09/04(日) 11:04:15.18 ID:fxPA/HCN
x8スロットに挿すとM.2一枚で使ってしまうのがもったいない 2枚挿して片方はシステム、もう一枚はデータでと言う使い方ができれば良いのだが
43 :
Socket774
2016/09/04(日) 11:19:43.43 ID:pyqJUd8V
>>37 CPU側のレーンはチップセットに依存せず自由に分割させろよな。
H170の場合M.2をCPUレーンに接続出来ないのは、何処からする制限なんだか。
44 :
Socket774
2016/09/04(日) 11:49:05.83 ID:miWtj4OG
45 :
Socket774
2016/09/04(日) 12:26:18.52 ID:yktX874o
46 :
Socket774
2016/09/04(日) 12:44:37.05 ID:z1kKKzX/
H170でCPU側のPCIeをM.2に直結したとして、分割できないから本来の用途であるグラボ接続と併用して出来ないってのが それを気にしないならCPU側にPCIe SSD満載してもいいが、じゃあM.2をPCIe x16レーンで使えるかはなにせ聞いたことないから知らんな
47 :
Socket774
2016/09/04(日) 12:59:55.33 ID:k7Kk/baT
普通は動く Z170だがx16にM.2PCIe+M8Pe付けて動いた
48 :
Socket774
2016/09/04(日) 13:22:04.76 ID:Taw6Nn1r
上の議論が何の話をしてるのかさっぱりわからん レーン分割融通が利かねえって話とCPU側PCIeでM.2使える使えんの話がごっちゃになっててイミフ とりあえずCPU側PCIeスロット云々の話に関しては どんなチップセットだろうが(PCIe M.2変換ボード+)M.2 SSD挿して動作するだろ
49 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:04:40.71 ID:NlcLKwtO
すいませんレーン数の数え方がイマイチわかってないので質問させて下さい。 asus maximus vii rangerで4790kを使っています。pcieスロットは3.0×16が2本2.0×16が1本2.0×1が3本で上から順に @2.0×1A3.0×16B2.0×1C3.0×16D2.0×1E2.0×16 となっています。 現在上から2番目の3.0×16にグラボ(zotac GTX1070amp edition)6番目の2.0×16にサウンドカード (SC808)を挿しており 今度上から4番目の3.0×16にSSD(M8Pe-Y)を挿す予定ですがこの場合グラボは×8、SSDは×4、サウンドカードは×1で動作すると認識してましたが合っているでしょうか? M8Pe-Yが仕様で3.0×4動作ということとパーツ間をできるだけ空けようと思って挿す箇所を考えたのですがちゃんと動作するのか不安になり質問しました。 長文失礼しました。
50 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:07:54.60 ID:S4mHa3lY
51 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:10:59.22 ID:k7Kk/baT
52 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:21:55.42 ID:NlcLKwtO
>>51 返信ありがとうございます。安心しました。
53 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:23:51.12 ID:AdqTcvo4
SM961の1TBポチった。512GBx2枚にするか迷ったんだけど AsrockのマザーだとRAIDにしても帯域不足で頭打ちになるっぽいから1Tにした 今のレート換算で45700円位だからまあいいか
54 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:24:54.52 ID:NlcLKwtO
>>50 スレの流れでレーンの話になってんのに何がスレチじゃぶちころがすぞこら。
55 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:28:21.28 ID:S4mHa3lY
56 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:31:01.91 ID:NlcLKwtO
>>55 返信ありがとうございます。安心しました。
57 :
Socket774
2016/09/04(日) 17:59:43.71 ID:e+z7ayqw
58 :
Socket774
2016/09/04(日) 18:52:19.49 ID:miWtj4OG
59 :
Socket774
2016/09/04(日) 19:04:10.26 ID:miWtj4OG
60 :
Socket774
2016/09/04(日) 19:05:46.64 ID:vIt+pZxB
SATA-ExpressのSSDっていつでるの いい加減にしてください><
61 :
Socket774
2016/09/04(日) 19:26:29.06 ID:iHuTFpqe
62 :
Socket774
2016/09/04(日) 19:33:50.73 ID:A0GbqWCC
出ません
63 :
Socket774
2016/09/04(日) 21:25:46.33 ID:yktX874o
あなたの大好きな東芝がチャレンジしたじゃないですか
64 :
Socket774
2016/09/05(月) 00:14:38.90 ID:5cIbdPDH
そもそもSATA-ExpってHDD(やSSHD)用なんだよ 誤解してる人多すぎ
65 :
Socket774
2016/09/05(月) 00:17:49.12 ID:Zcd2b9o3
>>64 まぁ・・
SATA(AHCI) = HDD用
M.2(NVMe) = SSD用
HHHL(PCI-E NVMe) = SSD用
なんだけどね、SATAのSSDとか時代遅れ
66 :
Socket774
2016/09/05(月) 02:13:29.04 ID:S3ltf5F3
>>49 ゲーマーか?
2.0と3.0はシーケンシャルしか変わらないからゲームによってはグラボx16動作もあり
67 :
Socket774
2016/09/05(月) 02:36:46.24 ID:tn6v5Qcc
グラボx16動作もx8動作となんも変わらんけどな
68 :
Socket774
2016/09/05(月) 07:49:31.49 ID:HcMwJIB9
69 :
Socket774
2016/09/05(月) 07:52:30.63 ID:HcMwJIB9
70 :
Socket774
2016/09/05(月) 08:08:40.84 ID:idYzGmKA
純粋に放熱の性能はkryoM.2の方が上でしょう。 今は入手困難だけど。 どっかのショップが仕入れそうだな。 鳩のは温度どうなんだろうね^_^
71 :
Socket774
2016/09/05(月) 08:14:48.07 ID:9z7I3wMJ
>>68 カードタイプは発光がキチガイじみててヤバイよ
確認した?
72 :
Socket774
2016/09/05(月) 08:15:34.24 ID:9z7I3wMJ
ヘルファイアはランダムリード腐ってるから騙されないように
73 :
Socket774
2016/09/05(月) 10:04:42.69 ID:idYzGmKA
Hellfire
74 :
Socket774
2016/09/05(月) 11:07:31.21 ID:CUnq6hKd
>>69 M8Peが品薄すぎるとこっちでも良いかと思える
75 :
Socket774
2016/09/05(月) 11:59:40.17 ID:mt8jSnf8
76 :
Socket774
2016/09/05(月) 12:05:53.07 ID:SGA+68kf
SM961の512GBをポチリましたわ KryoM.2でも用意しようかな・・・
77 :
Socket774
2016/09/05(月) 12:37:37.83 ID:mt8jSnf8
78 :
Socket774
2016/09/05(月) 12:55:17.84 ID:EhYdizyt
79 :
Socket774
2016/09/05(月) 13:27:03.14 ID:SGA+68kf
今月の26日発送って事みたいだけど、送料8.17ポンドのRoyal Mail (International Tracked/Signed) とやらにしたので、さらに掛かりそう・・・
80 :
Socket774
2016/09/05(月) 16:35:48.71 ID:idYzGmKA
>>79 どこで買った?
良さそうなところが見つからないよ。
81 :
Socket774
2016/09/05(月) 17:17:12.42 ID:SGA+68kf
RAMCITYは10月になるみたいなので、Flexx memoryにしたよ ちなみに、クーポン欄に FLEXX と入れると3%OFFやで
82 :
Socket774
2016/09/05(月) 18:23:57.54 ID:NOJwS1X1
SM961はないわ 金をドブに捨てるようなもの
83 :
Socket774
2016/09/05(月) 18:51:06.69 ID:SnepYySg
kryoM.2というかaquatuning.jp全商品、送料今日から値上げしてる。 欲しい人はその時買えるとこですぐ買わないから。
84 :
Socket774
2016/09/05(月) 18:55:34.79 ID:rHfeElRW
涼しくなるし米尼のヒ ートシンク付きでいいや
85 :
Socket774
2016/09/05(月) 19:33:06.77 ID:JFWAXY+L
今最も低発熱なM.2ってかんがえるとSM961は避けて通れないとおもうが 恨むなら低発熱化できなかった東芝とLITE-ON(Marvell)を恨め
86 :
Socket774
2016/09/05(月) 19:43:09.92 ID:mATO/Iec
M8Pe、リンクをGen3x4からGen3x2にしたらアイドル時の温度が5度も下がったw PCIe動かすだけでこの発熱… こりゃ製造プロセスが進んだ新しいコントローラが出るまでどうしようもないな
87 :
Socket774
2016/09/05(月) 19:44:09.63 ID:mATO/Iec
SM961はたぶん14nmプロセスなんだろうね それ以外のNVMeコントローラの発熱はアーキテクチャとかファームウェアとかそれ以前の問題だわ 単にPCIeリンクするだけで熱いという製造プロセスの問題
88 :
Socket774
2016/09/05(月) 20:20:06.55 ID:ASrcp95w
技術のサムスン
89 :
Socket774
2016/09/05(月) 20:40:22.89 ID:JFWAXY+L
最初に出して2年リードしてたことに関しては認めるしかないよ
90 :
Socket774
2016/09/05(月) 22:13:34.55 ID:xmodvMgj
91 :
Socket774
2016/09/05(月) 22:45:54.48 ID:ovPuI+2D
仮に14nmの新コントローラが発表されても、 メーカーが設計→量産→出荷を考えると、 どんなに早くても半年以上は掛かるだろうし、 あと1年以上はSM961以外は爆熱のM.2しか手に入らなそうだな
92 :
Socket774
2016/09/06(火) 00:35:41.78 ID:owbLZFU5
それでもおぷたんなら何とかしてくれる…
93 :
Socket774
2016/09/06(火) 00:43:52.36 ID:lsrrxfeQ
なんかもうSATA→Optaneで良い気がしてきた
94 :
Socket774
2016/09/06(火) 01:02:09.72 ID:8+GvOiye
サムスンのSSDコントローラは負荷によってレーン数やクロックを動的にかえてるんじゃない?
95 :
Socket774
2016/09/06(火) 01:25:49.90 ID:iboasnyD
>>93 2レーンのオプタソはまさにそこターゲットだしな
96 :
Socket774
2016/09/06(火) 01:41:52.81 ID:GTzD7ArE
OptaneをOppaitanと空目してた…
97 :
Socket774
2016/09/06(火) 01:47:29.81 ID:P/Ph3kKw
Optaneてそんないいの? 出てみたら特に性能かわらなくてお高いんじゃあないの
98 :
Socket774
2016/09/06(火) 02:05:30.04 ID:JjnQOQCw
>>97 出る前は何とでも言えるからなw
アゲアゲ上げまくりで最強の印象を与える、AMDのFXが良い例さ
実際出たら上げてた奴らは消えて消息不明w
99 :
Socket774
2016/09/06(火) 02:09:31.99 ID:owbLZFU5
オプタソSSDのうたい文句は IDF2015秋で750のサーバー用のやつの7倍くらいだったのが IDF2016春で3倍くらいにトーンダウンした
100 :
Socket774
2016/09/06(火) 05:48:34.06 ID:bbEZSlHU
101 :
Socket774
2016/09/06(火) 06:47:12.67 ID:NW1rf/nN
>>100 オプタソ、記憶素子として初め1000倍って言ってたのが10倍止まりだろ。
ビックマウスも良いとこじゃねぇか。
...ともかく、750の様な製品を投入して欲しいね。
102 :
Socket774
2016/09/06(火) 08:51:45.62 ID:2muzWThO
製品版で第三者がテストする頃には2倍くらいに収まる訳か
103 :
Socket774
2016/09/06(火) 09:03:56.10 ID:0EiWJByF
104 :
Socket774
2016/09/06(火) 09:08:15.68 ID:2c1ZQvw4
前からだが、ここ寒の社員が多くね?
105 :
Socket774
2016/09/06(火) 09:31:06.64 ID:P/Ph3kKw
>>104 いや、最近やけにPlextorの話題が多い
Plextorの社員が入り浸ってる
あとIntel社員もいる
Optaneの名が挙がる頻度が異常
Patriotも怪しい
社員がHellFireとかいう新しいSSDのステマを目論んでいるようだが騙されない
106 :
Socket774
2016/09/06(火) 09:33:34.62 ID:SSjqq2Ll
高速なのもいいけど個人的にはM.2のSATA増設カードが欲しい 端子はminiSASでファンアウトケーブル使ってSATAを4port増やせるやつ そういうの既にある?
107 :
Socket774
2016/09/06(火) 11:16:08.00 ID:xmVxPJBu
>>106 PCIeの拡張カードの方が潰しが効くと思うが?
台数増やしたいだけなら、エキスパンダという手もあるし。
108 :
Socket774
2016/09/06(火) 11:33:29.80 ID:AUyeQE2q
109 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:14:01.62 ID:YAPhOfKf
統合失調患者多すぎ
110 :
Socket774
2016/09/06(火) 12:17:22.89 ID:h2uxP3h/
111 :
Socket774
2016/09/06(火) 13:07:32.90 ID:hH0S5+3T
Win7なんだけど、M.2にOSインストールとかしないならドライバ入れるだけで使える? plextorの公式にドライバとかないけど大丈夫なのかな
112 :
Socket774
2016/09/06(火) 14:04:04.24 ID:laFEFGSv
113 :
Socket774
2016/09/06(火) 19:27:41.18 ID:09LQ203W
RR4kとRW4Kが今のSSDの10倍になればブレイクスルー来るのに
114 :
Socket774
2016/09/06(火) 22:06:51.84 ID:owbLZFU5
>>103 東芝の社員が推測している疑似SLCは
それこそHG5dのころからある方法なのでは?と思った。
115 :
Socket774
2016/09/06(火) 22:50:34.70 ID:o+e7Grip
>>112 おぉぉ、返信ありがとう
ドライバはどれ入れたの?
116 :
Socket774
2016/09/06(火) 23:22:28.26 ID:yLnF/51l
patriotてどうなの?教えてエロい人
117 :
Socket774
2016/09/07(水) 02:41:38.59 ID:UxOOJsgM
118 :
Socket774
2016/09/07(水) 03:53:42.84 ID:VD7MbqlQ
119 :
Socket774
2016/09/07(水) 07:36:17.08 ID:j2piyokW
>>118 おけ。
ウルトラとかTurboとかはマザボメーカが名乗ってるだけで、
本質はPCIe Gen3(3.0)×4=32G かどうかだけ。
120 :
Socket774
2016/09/07(水) 07:41:21.48 ID:dp2ERdCX
>>117 ありがとう、plextorもサムスンのドライバでいけるのね
121 :
Socket774
2016/09/07(水) 08:52:46.43 ID:MpLVaWjf
M8PeY1Tでサイドから12センチファン1000回転で風当てたらCrystal disk mark時最高で49℃でした。参考まで。
122 :
Socket774
2016/09/07(水) 09:40:40.03 ID:NbnORcxe
おまえらどうせPrescottの時に突撃して熱い熱い言ってたクチだろう
123 :
Socket774
2016/09/07(水) 11:36:20.74 ID:7OhZSo9b
そこはSmithfieldでしょw
124 :
Socket774
2016/09/07(水) 15:35:48.58 ID:04HOu4wY
上の方でCPU側のPCIeとチップセット側のPCIeの話が出てるけど例えばH170I-PROみたいなPCIe 3.0 x16スロット一つしかないマザボってどっちに繋ぐか自動判定してくれるの?
125 :
Socket774
2016/09/07(水) 15:37:51.13 ID:ODDLracr
ASUS使いってなんでこんな基本理解してないやっててばっかりなんだろうな...
126 :
Socket774
2016/09/07(水) 15:59:06.45 ID:rrxTdoo5
かといってこのスレの玄人も言ってることバラバラだから
>>125 も理解していない可能性がある
127 :
Socket774
2016/09/07(水) 17:52:26.73 ID:7nk/hWJN
>>124 グラボ想定だろうしCPU直結スロットオンリーなんじゃねえの
128 :
Socket774
2016/09/07(水) 19:08:19.52 ID:i4emMVcn
>>124 x16一つだけのマザボは全てCPU直結のみ
129 :
Socket774
2016/09/08(木) 00:33:02.43 ID:disZMM/v
M8Pe値上げ価格でイートレに入荷してるな
130 :
Socket774
2016/09/08(木) 01:43:45.56 ID:LTAEvibT
価格の9/5のイートレ、m8peの 256が1万、512が1万5千って値付け間違えたのかな?
131 :
Socket774
2016/09/08(木) 01:44:41.88 ID:GiuLWzwb
Hellfire興味あるわ 誰か6700Kの奴、買ってベンチ回してくれ。 ホントに2700Mb出たら買うわ
132 :
Socket774
2016/09/08(木) 02:38:35.54 ID:D3fz0yH6
シーケンシャなんて意味ない 注目すべきはランダム
133 :
Socket774
2016/09/08(木) 06:13:17.68 ID:nJzlvhkU
>>132 アホ、逆だ
シーケンシャルの速度が必要なやつしか不要ってのが、M.2の結論だ
いくらスペック上ランダムのIOPSが高くても、体感差なしと判明している
ゆえに、値段が倍高いだけのSM961なんかに手を出すやつは、単なる情弱
安いのにしとけ
134 :
Socket774
2016/09/08(木) 06:22:41.01 ID:qiPCLK7K
ランダムQD1はSATAとNVMeで1.5倍程度にしかなってない ランダムQD32はリードで3-4倍、ライトで2-3倍になってる シーケンシャルはリードで4-6倍、ライトで2-3倍になってる なのでNVMeにする理由がシーケンシャル重視なら最適 ランダムQD32も適してる、ランダムQD1なら微妙
135 :
Socket774
2016/09/08(木) 06:43:46.73 ID:/ULcTbTp
SATAと比べるのはPCI-Express NVMeと比べるのはAHCI な
136 :
Socket774
2016/09/08(木) 10:08:38.88 ID:IJC1qd4t
>>133 今はそのお前みたいな自称情強がPC高速化の足引っ張ってるんだよ
IOボトルネックでソフト設計されるからNVMeのランダムが意味がない状況になって体感速度が向上しない
137 :
Socket774
2016/09/08(木) 14:43:59.45 ID:kHSM4eJl
>>136 当時のPC(Pen4が現役)ではくそ重くて、メモリも最低1GB(512MBが現役)ないとマトモに作業できないOSを作った会社も有りましたが?
138 :
Socket774
2016/09/08(木) 16:57:00.34 ID:0RlXGYir
1.5倍でも十分に速いよ
139 :
Socket774
2016/09/08(木) 17:36:17.74 ID:UfmEwOfD
どのみちテープがフロッピーになるような感動はもう起こらないのである
140 :
Socket774
2016/09/08(木) 17:39:28.10 ID:vYIA7jpS
急に爺が独り言呟き始めたぞw
141 :
Socket774
2016/09/08(木) 17:48:47.85 ID:MspTENSb
>>136 SSDの高速化は、個人の自作で支えられているのかwww
馬鹿にもほどがある
142 :
Socket774
2016/09/08(木) 17:59:29.38 ID:IJC1qd4t
>>141 馬鹿はおめーだよ
事情が全く理解できてない
高速化望んでるくせに、ネックになってるソフト設計の変革に必要なNVMeの普及に貢献しなければ体感が早くなることはあり得ない
143 :
Socket774
2016/09/08(木) 18:03:28.05 ID:BCfFYLQp
なんでもいいからHDD→SSDみたいな劇的な体感が今後またあったら起こしておくれ
144 :
Socket774
2016/09/08(木) 18:15:00.95 ID:+cfxbBdv
>>143 起動ドライブをCFD販売の芝MLCのやつ(SATA)からsm961にしたら、OSの起動が半分になってびっくりした俺がいますよ。
145 :
Socket774
2016/09/08(木) 18:17:01.48 ID:ZsSfRtXo
単に再インストールしたから早くなっただけだったりして
146 :
Socket774
2016/09/08(木) 18:32:15.67 ID:0RlXGYir
DBサーバーとかは現時点のNVMeでも十分うれしいんじゃないの
147 :
Socket774
2016/09/08(木) 18:43:55.33 ID:MspTENSb
つかNVMeは、データセンター等のBtoB需要の拡大に伴う新技術だろ 自作好きの個人が買わないと足を引っ張るとか、頭が湧いとるw
148 :
Socket774
2016/09/08(木) 19:21:53.19 ID:nvWb5Cix
なんでもかんでもramメモリにインストールしてしまってスリープ運用すれば速いよ
149 :
Socket774
2016/09/08(木) 20:17:48.23 ID:RAR4lOAU
youtubeでM8PeYのLEDひどすぎだわ。 なんで、あんなにしたんだ?
150 :
Socket774
2016/09/08(木) 20:26:38.00 ID:3FxvuJhP
151 :
144
2016/09/08(木) 21:03:20.70 ID:AzL3JyWc
>>145 いや、先に数年ぶりにPCの中身そう取っ替えして、Win10クリーンインストールしてて、
「起動速いなー」と思ってたら、SM961に変えて更に半分になったんで、2度びっくりだよ。
152 :
Socket774
2016/09/08(木) 21:13:36.14 ID:4qlHbSM2
>>149 素直にヘッダで中継する様にした方が良かったよな
最近のLED煌びやか風潮に合わせたんだろうけど、アクセスLED仕様にしちゃったから
世話しなくなったんだろうかね・・・
153 :
Socket774
2016/09/08(木) 21:25:00.29 ID:zyu8ykz+
今Win10(高速起動OFF)+SATAで起動時間測ってみたんだけど、 BIOS終わって窓マークが出てからようこそ画面まで8秒だったんだけど、 NVMeにすると4秒になるってこと? マジで?
154 :
Socket774
2016/09/08(木) 21:33:09.34 ID:MspTENSb
夜釣りよ今夜もありがとう そのうちSM961にしたら、彼女が出来たとか言い出すよ
155 :
Socket774
2016/09/08(木) 21:36:21.70 ID:HbiEQ8OV
スマホでちょちょいと起動動画撮るくらい出来ないの?
そうすりゃ
>>154 みたいなのはID変えて逃げると思うけど
156 :
Socket774
2016/09/08(木) 21:46:02.00 ID:AzL3JyWc
>>155 >>154 は連日このスレでSM961腐してる奴だろ。
元のSSDはそのまま残してあるから、やろうと思えば動画は撮れるけど、
多分何とも思わずに書き込み続けるだけだよ。
そんなのに労力使うだけ馬鹿だよ。
157 :
Socket774
2016/09/08(木) 21:47:05.22 ID:SMsqhJx8
さすがに半分はレビューでも見たこと無いな 高速スタートアップがONになってるってオチな気がする 高速スタートアップだとそれこそ半分未満くらいになるし
158 :
Socket774
2016/09/08(木) 21:48:23.78 ID:MspTENSb
159 :
Socket774
2016/09/08(木) 21:52:18.08 ID:2MVMShp/
あほくさ
160 :
Socket774
2016/09/08(木) 23:09:31.34 ID:dZYZ5m99
>>131 さっき九十九で注文したは
届いたらベンチ貼るze
161 :
Socket774
2016/09/08(木) 23:17:54.13 ID:AzL3JyWc
>>157 高速スタートアップのOFFとか、ハイバネーションのOFFとかは最初にやったからそれは無いよ。
因みにpost画面のブラックアウトから計測開始→ログイン画面が出るまでの時間なので、
デスクトップ出るまで自動でやらせて、そこまでを計測したら時間の割合は変わるかもね。
そこまでで、芝SSDだと20秒弱くらいで、SM961だと10秒だった。
162 :
Socket774
2016/09/08(木) 23:22:21.78 ID:qUTICO/T
ざまぁ
163 :
Socket774
2016/09/08(木) 23:27:14.66 ID:0RlXGYir
CFD販売の芝MLCってHG5d、HG6その1、HG6その2のどれか? 最近はCFd芝でもTLCがあってやーねー そういやSM951/950ProのPOSTに時間がかかるのは SM961や最新のマザボでは改善されたのかな?
164 :
Socket774
2016/09/08(木) 23:34:26.16 ID:OwgG5qSd
>>161 RED STONE以降で最近Win10のアップデートで
強制的に高速スタートオンになってる ハイバネOFFだと
項目すら出ないから気付いないじゃね?
165 :
Socket774
2016/09/08(木) 23:46:49.26 ID:0RlXGYir
電源オプションで休止状態をオフにすると その上に高速スタートアップのチェックボックスあるし、 powercfgでオフにするとhiberfil.sysがなくなるので 高速スタートアップができなくなるのでは?
166 :
Socket774
2016/09/09(金) 00:01:04.76 ID:WRERednQ
>>163 型番はCSSD-S6T256NHG6Z、末尾からするとHG6だと思うけど、その1、その2は知らない。
MLCだから買ったので間違いない。というか、箱に書いてある。
POSTの方はどうなんだろう?初M.2なんでちょっと分からないっす。
>>164 最初に電源設定から高速スタートアップを明示的に切った上でハイバネーションOFFにしてる。
いかにWindows10が勝手に色々するとはいえど、流石にこれはOFFのままじゃないかと。
>>165 その筈。
現時点でhiberfil.sysは存在しないし、電源設定にも高速スタートアップと休止状態は項目すら
出てない状態になってる。
167 :
Socket774
2016/09/09(金) 00:43:22.65 ID:m6akzOfp
>>161 なるほど、NVMeで10秒ならおかしくないね
ディスクアクセスが多い重めの環境でハッキリ差が出たっぽいね
168 :
Socket774
2016/09/09(金) 01:04:46.34 ID:uqixulef
>>166 HG6その2のほうだね。その1より若干速いものらしい。
169 :
Socket774
2016/09/09(金) 01:43:02.80 ID:7pAHZ0G8
ああああ M8ぺ 爆熱じゃねーか 売り行くか・・・
170 :
Socket774
2016/09/09(金) 01:46:55.15 ID:rV4VUruY
Mini-ITXの背面M.2スロットに耐えられるSSDまーだ時間かかりそうですかね?
171 :
Socket774
2016/09/09(金) 02:42:56.70 ID:Ut/ULyKq
172 :
Socket774
2016/09/09(金) 03:17:13.03 ID:D1C1enjP
M.2スロットを有効利用するならなにがいいんだろ
173 :
Socket774
2016/09/09(金) 03:39:08.10 ID:GFIHBcR7
>>163 その1とか、変な言い方するなよ。
CFD HG6Q A19nm NAND搭載
CFD HG6Z 15nm NAND搭載 現行品
174 :
Socket774
2016/09/09(金) 03:50:59.94 ID:GFIHBcR7
>>149 >>152 これか!
VIDEO ロゴのライトアップだけで良いのにな。
OFFにするDIPスイッチ位着ければ良いのに。
175 :
Socket774
2016/09/09(金) 03:54:51.32 ID:zVnwhjwB
そもそもケースの中だから見えない
176 :
Socket774
2016/09/09(金) 10:24:32.40 ID:IeC87/jm
でも今のところはメリットのほうが大きいんだよね。 Kryoも面倒だし
177 :
Socket774
2016/09/09(金) 12:15:43.45 ID:bC1E/Xy9
サイドがスモークガラスのケースつこてるがPCIカード表面なんて見えねえ グラボなんかはバックプレートと側面は見えるからそこに関してはカコイイやつを選ぶようにしとるが
178 :
Socket774
2016/09/09(金) 13:11:07.85 ID:TeYubIX1
179 :
Socket774
2016/09/09(金) 13:31:22.79 ID:8y4bkQn0
発熱を抑えた950pro発売して♥
180 :
Socket774
2016/09/09(金) 14:14:29.03 ID:uqixulef
181 :
Socket774
2016/09/09(金) 16:42:01.66 ID:jB1Ird6e
182 :
Socket774
2016/09/09(金) 17:13:13.63 ID:UxYo6r+i
950pro高すぎる
183 :
Socket774
2016/09/09(金) 17:24:17.37 ID:7l2Yp3Wd
256GBで2.5万、512GBで4.5万とかとんでもないボッタクリだ
184 :
Socket774
2016/09/09(金) 17:46:47.87 ID:5fYm5Pnq
型番変えずに部品を変えて叩かれ 型番を変えて部品を変えず値上げして叩かれ 釣り商法ばっかだなプレ苦
185 :
Socket774
2016/09/09(金) 18:09:16.91 ID:QDBMFU1s
でも、950Proの512GBとSM961の1TBがほぼ同額だから容量単価半額になった。 サムチョンにしては結構頑張っただろうw
186 :
Socket774
2016/09/09(金) 18:58:15.82 ID:uqixulef
187 :
Socket774
2016/09/09(金) 21:08:51.20 ID:LyoJuT0R
188 :
Socket774
2016/09/09(金) 21:27:08.28 ID:IeC87/jm
>>185 寒の発表だと350ドル位じゃなかったっけ?まだ高いよな。
189 :
Socket774
2016/09/09(金) 22:26:42.07 ID:jB1Ird6e
>>187 この人PCI-EからでなくM.2から引き出してるのかな?
オレはM8Pe買い逃したので検証できないが、
対応されるまではPCI-Eから引き出して、リンクスピードGEN3固定で使うのが無難かも
190 :
Socket774
2016/09/09(金) 22:35:35.98 ID:E3teUSyF
>>189 POST時にリンクがx1とx4のどちらかに勝手になるらしいからSSD側の問題だし
M.2→PCIE変換にU.2コネクター付けても同じ結果だと思うよ
191 :
Socket774
2016/09/09(金) 22:58:08.46 ID:VQ4iOi/x
192 :
Socket774
2016/09/09(金) 23:33:47.94 ID:k2o06SsP
U.2変換してHyperKit経由だと接点増えるし伝送経路延びるし、信号劣化してGen3のネゴに失敗してるような気がする。 M.2なんてソケット直が基本だし、こんなに引き回される想定の設計じゃないんだろうな。 さすがにM8Peを責めるのは酷だと思う。
193 :
Socket774
2016/09/09(金) 23:57:27.54 ID:uqixulef
194 :
Socket774
2016/09/10(土) 00:20:50.13 ID:64P0H9JX
結局U.2が普及しないのは伝送ノイズ問題というわかりやすい話だったな あれだけいたU.2推しはどこにいったんだろう
195 :
Socket774
2016/09/10(土) 00:27:36.43 ID:OZMPqaB/
元々1〜2人が騒いでだだけじゃないの?
196 :
Socket774
2016/09/10(土) 00:28:25.86 ID:ZwriYcfk
>>193 俺read2400でwrite1600くらいだったけどな
197 :
Socket774
2016/09/10(土) 00:30:10.22 ID:xkco6zKT
M.2は小さすぎて糞だしHHHLを標準にしてくれ アクセスランプはHHHLに出力端子を付けてマザボに入力端子を付けて繋ぐとか
198 :
Socket774
2016/09/10(土) 00:41:14.82 ID:lQFokV6N
もう何も信じられない 己の直感でHyperX Predator M.2を買うわ
199 :
Socket774
2016/09/10(土) 00:45:04.57 ID:OzgKz2Hn
AHCIなのに?!
200 :
Socket774
2016/09/10(土) 02:03:37.80 ID:dm5fVGr2
すんごい疑問なんだけどM.2SSDをシステムドライブにするじゃん? OSを再インストールする時さ再インストールする前にSSDの速度を 復活させる為にソースイレースしようと思ってもPC1台しかなかったら ソースイレース出来ないよね? OS再インストール時にクイックフォーマットすればソースイレースしたのと 同じ状態になるらしいからそれで良いのかも知れないけどどうなんだろう
201 :
Socket774
2016/09/10(土) 02:20:59.20 ID:L19CUJqi
202 :
Socket774
2016/09/10(土) 02:46:49.50 ID:dm5fVGr2
セキュアイレースかw ソースイレースでも検索掛かってたからソースイレースだと思ってたわw win10なら面倒な事考えないでクイックフォーマットでもOKなんだねありがとう!
203 :
Socket774
2016/09/10(土) 07:04:03.86 ID:PChzQzhw
204 :
Socket774
2016/09/10(土) 10:18:59.03 ID:Lgf5VGq6
205 :
Socket774
2016/09/10(土) 11:13:01.64 ID:KEWuX1u8
206 :
Socket774
2016/09/10(土) 11:15:53.91 ID:DnNjy8Rp
CPUが足引っ張ってんな
207 :
Socket774
2016/09/10(土) 13:24:10.50 ID:nDcIlmm5
ランダム4k気にするならSM961買えばんじゃね
208 :
Socket774
2016/09/10(土) 15:53:44.04 ID:OzgKz2Hn
個人的にはSecure Eraseは面倒なんでやらないでOSインストールして Win8以降でデフラグかけて空き領域にTrim発行されるのを眺めてる。 砂コンみたくSecure Erase後最初の書き込みだけ速いやつって 今でもあるのかな?
209 :
160
2016/09/10(土) 20:06:59.60 ID:4Etf02EE
お待たせー
OSインストールしてくるはー
6700K
asrock z170 extreme6+
210 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:25:29.64 ID:PZqiio0X
81℃行ってるの?
211 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:47:50.13 ID:4Etf02EE
>>210 81℃になってるのはコントローラーの表面温度ね
smartで確認できるのとは違うよ
212 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:48:34.75 ID:aNJL1oJf
温度たっか ファン必須やな
213 :
Socket774
2016/09/10(土) 20:49:03.55 ID:uT+oFLwS
中は一体何度なんだ?
214 :
Socket774
2016/09/10(土) 23:32:05.39 ID:666Zn7dl
使用を躊躇する温度だよなぁ(´・ω・`)
215 :
Socket774
2016/09/10(土) 23:32:51.68 ID:OzgKz2Hn
だからHellfire言うたやん
216 :
Socket774
2016/09/10(土) 23:51:11.92 ID:Lgf5VGq6
データを地獄の業火に焼べろ さすれば与えられん
217 :
160
2016/09/11(日) 01:34:31.60 ID:91HVDHlh
あっ、熱いはー
218 :
Socket774
2016/09/11(日) 03:27:53.82 ID:y5pLv/UF
さすがHellFire
219 :
Socket774
2016/09/11(日) 05:15:51.44 ID:ZMjlID4d
>>209 の翌日
boot failure no bootable device fonud
220 :
Socket774
2016/09/11(日) 07:14:57.18 ID:eM0MSOd/
>>217 地獄の業火に焼かれるとは正にこの事!w
あと、はー じゃなくて、わー なw
221 :
Socket774
2016/09/11(日) 08:13:28.43 ID:ZMjlID4d
>>220 嘆息してるから、はーで正解なんだよ
熱いと身体が喜ぶドM体質なんだろう…
222 :
Socket774
2016/09/11(日) 08:17:54.88 ID:kbM33MXl
アツゥイ!
223 :
Socket774
2016/09/11(日) 09:07:33.18 ID:bpzM4ntj
>>217 買わなくて良かったよ
激アツだったんだ
M.2で熱くないのサムソンのになるのかな?
224 :
Socket774
2016/09/11(日) 09:30:10.52 ID:b3tTYnW8
ここまで熱いのもほかにはないんじゃないかな まーサーマルスロットリングをぎりぎりまで発生させないで 性能を最大限発揮している、のかもしれない
225 :
Socket774
2016/09/11(日) 10:48:01.38 ID:DVOh9By3
M8Peが冷え冷えに思えてくるなw
226 :
Socket774
2016/09/11(日) 11:10:16.03 ID:tJDhB9Ib
CPUもそうだけど実際のところ80度以上とかで運用するとまずいのかな メーカー的にはどう考えて出荷してるんだろう 長時間の熱暴走による寿命悪化、動作不安定、サマスロ速度低下、データ損失とかは考えられるけど そこからさらに火吹いたり、他のパーツ巻き込んで死亡なんかだと怖い
227 :
Socket774
2016/09/11(日) 11:18:55.13 ID:eM0MSOd/
メーカー ノ L____ ⌒ \ / \ 100℃以上でも耐えられますっ! / (○) (○)\ / (__人__) \ | |::::::| | \ l;;;;;;l /l!| ! / `ー' \ |i / ヽ !l ヽi ( 丶- 、 しE |そ ドンッ!! `ー、_ノ 煤@l、E ノ < レY^V^ヽl ↓ ,j;;;;;j,. ---一、 ` ―--‐、_ l;;;;;; (まぁ、長持ちするかはまた {;;;;;;ゝ T辷iフ i f'辷jァ !i;;;;; ヾ;;;ハ ノ .::!lリ;;r゙ 別の話なんですけどね・・・) `Z;i 〈.,_..,. ノ;;;;;;;;> ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',. ,f゙: Y;;f. ~''戈ヽ `二´ r'´:::. `!
228 :
Socket774
2016/09/11(日) 11:26:07.59 ID:iqSTucIv
その名に恥じぬ爆熱がかっこよく思えて欲しくなってきた
229 :
Socket774
2016/09/11(日) 11:28:06.74 ID:7ZtkDmt/
M8Peヒートスプレッダついてるけどあれで冷えるんだろうか?
230 :
Socket774
2016/09/11(日) 11:51:15.59 ID:EhQTmSqO
231 :
Socket774
2016/09/11(日) 12:11:32.75 ID:T7qD/eZ3
232 :
Socket774
2016/09/11(日) 12:14:06.14 ID:bpzM4ntj
いっそインテル750シリーズが安心して使える気がしてきた
233 :
Socket774
2016/09/11(日) 12:24:38.64 ID:iG8R2PJS
>>232 安いから軽自動車にしようって話してるところなのに、
いっそ普通車が安心って当たり前やろ
234 :
Socket774
2016/09/11(日) 13:06:37.59 ID:7ZtkDmt/
>>230 ああ、うん
結局、放熱的にはヒートスプレッダはなんの役にもたたないのね
これってメモリのヒートスプレッダとかも同じだったよね
235 :
Socket774
2016/09/11(日) 13:12:01.11 ID:M9rn8QFM
>>228 俺が今年AMDからインテルに乗り換えたのは殻割りしたかったから
M.2でPCI-EのSSDを物色してるのは新たな熱対策したいから
このスレの爆熱レポに興奮中
236 :
Socket774
2016/09/11(日) 13:23:17.75 ID:y5pLv/UF
intelの750はU.2版が72℃、アドオンカードは81℃に達した時点で保証消失するから むしろ冷却には気をつけろよ、本体にワーストログが記録されるからなw 以前もintelスレでU.2の保証失効させた奴がいたな
237 :
Socket774
2016/09/11(日) 13:37:43.99 ID:2xc//b1A
てことは新しく出る600pでもそうなるのか まあ性能が抑えられてる分発熱も低いと期待したい
238 :
Socket774
2016/09/11(日) 13:51:57.70 ID:y5pLv/UF
239 :
Socket774
2016/09/11(日) 13:53:38.11 ID:b3tTYnW8
600pは公証スペックによると消費電力が低いから発熱は大丈夫そうだが
ベンチ結果が本当にひどい有様のようで
>>233 SM961が三菱自動車みたく温度センサーをアレしてる疑惑がw
240 :
Socket774
2016/09/11(日) 13:58:36.44 ID:rqJoxYPI
HDDでも温度誤魔化してたしな
241 :
Socket774
2016/09/11(日) 14:03:37.22 ID:kFXH31Yx
サーモで調べないとダメだな つーか上でサーモ画像アップしてる人何者なんだ 普通に暮らしてたらサーモグラフィ買う場面無いだろw 料理用なら単眼の放射温度計で十分だし
242 :
Socket774
2016/09/11(日) 14:05:37.67 ID:y5pLv/UF
器材拝借くらいしか出来んわ、ま放射温度計で計測が楽で良い
243 :
Socket774
2016/09/11(日) 14:11:36.97 ID:bpzM4ntj
確かにSM961の温度は怪しいような あいつらは偽装してバレたらとぼけるような人種だから 信用ならないよね
244 :
Socket774
2016/09/11(日) 14:14:32.18 ID:y5pLv/UF
まるでどこかの粉飾・・・おっと
245 :
160
2016/09/11(日) 15:00:26.77 ID:91HVDHlh
246 :
Socket774
2016/09/11(日) 15:55:29.98 ID:y5pLv/UF
FLIR ONEも左側の2基準点のスペクトルグラフの表示できんの? それなら買ってみようかなとも思ってたりするんだけどもw
247 :
Socket774
2016/09/11(日) 16:11:50.23 ID:MKNtOAdm
>>209 HellFireかっこいいね冷やしがいありそう。
水冷で地獄の業火を鎮めたくなってくる。
248 :
Socket774
2016/09/11(日) 16:28:04.01 ID:JjjaOCp+
>>246 flir tools ってアプリで撮影後に色々編集できます。
ぜひポチって下さい。
249 :
Socket774
2016/09/11(日) 16:29:19.02 ID:y5pLv/UF
250 :
Socket774
2016/09/11(日) 17:22:54.26 ID:eM0MSOd/
各社どんどんネタ用M.2SSD出して欲しいなw
251 :
Socket774
2016/09/11(日) 17:28:45.08 ID:pyvzp8JO
SM961のサーモグラフィー見てみたい
252 :
Socket774
2016/09/11(日) 17:59:11.49 ID:ZMjlID4d
>>243 X1 YogaにSM961を差して使ってたが、アプリケーションの温度表示は28〜36℃だった。
2回だけ*Warning* Device temperature detection too high.
System force shutdown in 5 seconds.
(内部温度が90℃超、BIOSが割り込んでくる)
打鍵してて熱い、とても膝上に置けない。
CPU以外は、底面のマグネシウム合金で発散させる仕掛けで、無風だから余計。
2回目は温度保護で落とされるもすぐ再起動して、Battery temperature too highで冷めるまで操作できず。
さすがに52W/hのLi-ionのパンクはシャレにならないので、素直にAHCIのSSDに変えました。
253 :
Socket774
2016/09/11(日) 18:04:11.94 ID:CagcqhrU
>>252 小細工してるのかな?
サムソンだけ熱もたないような作りができるとは思えないけど
スマホや洗濯機を炎上させるようなチェックしかしてないし
254 :
Socket774
2016/09/11(日) 18:07:40.63 ID:LWD6tpqv
>>239 そういや今は亡きサムスンのHDDってS.M.A.R.T.温度がめちゃくちゃだったなあ
室温より低かったり普通にあった
255 :
Socket774
2016/09/11(日) 18:12:57.09 ID:XUVtfeHN
日本橋のテクノランドでM8Peの剥き身256GBを14Kでゲット 他は128GBのヒートシンク版がパソコン工房とbestdoにあったぐらいだった これから初代PCIe M.2 SSDなXP941と比較してみる とはいってもXP941には温度センサー無いけど…
256 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:07:11.90 ID:W/KM46W1
>>255 マジか。それ欲しかったー
M8Peは、OROM乗ってるMVMeとして貴重だよな。
剥き身を自分でPCIeに変換した方が冷えるしな。
257 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:08:08.56 ID:kEjL73zT
258 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:20:32.53 ID:W/KM46W1
259 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:23:56.73 ID:sfjz9bsK
M.2を縦に指せるマザーボードってないかな? ファンを表と裏、両面から冷やしたい
260 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:24:01.08 ID:W/KM46W1
あと、玄人思考の奴はアクセスLED用のピンヘッダーが引き出されてるけど、 他は殆ど引き出してないね。 みんな諦めてるのかな?
261 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:24:40.47 ID:YhTnRNro
これは水冷がメインでそれのついでだからじゃない
262 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:24:49.44 ID:DVOh9By3
KryoM.2はアクセスランプも無いのがね でもクロシコの変換買って熱伝導パッド買ってって考えるとKryoM.2買えちゃう うーむ
263 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:29:12.84 ID:DVOh9By3
ちなみにKryoM.2(M8Pe)は表の大きいヒートシンク無しでも
裏の熱伝導パッドで変換基板(の銅ベタ)に放熱するだけでだいぶ効果あるようだ
熱いM8Peを冷やしてみる - Thermal Grizzly minusPad8 オーバークロッカー向け高性能サーマルパッド TG-M8-120-20-20-1Rのレビュー | レビューメディア「ジグソー」
https://zigsow.jp/item/325550/review/324727 >MAX56度!
>あの74度という爆熱から一気に減った!
マザボのM.2は高さがありすぎて熱伝導パッドが入れにくいんだよね
マザボ側に部品が付いてる製品も多いし
264 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:40:17.95 ID:rqJoxYPI
1時間1人500円です
265 :
Socket774
2016/09/11(日) 19:54:04.75 ID:XUVtfeHN
>>258 水冷用と共通デザインだからある程度高さがないと配管しずらいってのがひとつと
フォーラムでの開発の発言によればぶっちゃけロープロ必要な環境ならスロット潰すよりマザーに直付けするよねっていう設計思想
266 :
Socket774
2016/09/11(日) 20:02:02.18 ID:7OgQY+xP
なるほど
267 :
Socket774
2016/09/11(日) 20:44:35.52 ID:pD+qMWyr
>>258 KryoM.2はオリオで買えたけど1日で売り切れになってた
268 :
SM961
2016/09/11(日) 20:54:53.78 ID:kF894f/o
HP Z240にはPCIe 3.0x4 のM.2 スロットがM/B上にあるので、現在最速の
M.2 SSDと言われるSAMUSUNG SM961 512GBを挿してOSを入れてみた。
P C:HP Z240 (Chipset:Intel C236、BIOS: HP N51 Ver. 01.27 07/04/2016)
SSD:SAMSUNG MZVKW512 x1 (C: 512GB)
HDD:ST1000DM 003-1ER162 (D: 1000GB)
O S:Windows 7 Professional SP1 x64
ベンチ:
----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.1.2 x64 (C) 2007-2016 hiyohiyo
Crystal Dew World :
http://crystalmark.info/ ----------------------------------------------------------------------
Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 3224.455 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1626.355 MB/s
Random Read 4KB (Q= 32,T= 1) : 803.967 MB/s [196281.0 IOPS]
Random Write 4KB (Q= 32,T= 1) : 547.047 MB/s [133556.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 1571.705 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 1592.031 MB/s
Random Read 4KB (Q= 1,T= 1) : 52.802 MB/s [ 12891.1 IOPS]
Random Write 4KB (Q= 1,T= 1) : 188.784 MB/s [ 46089.8 IOPS]
Test : 1024 MB [C: 19.6% (93.3/475.9 GB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2016/09/08 20:22:13
O S : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Microsoftの標準NVMe コントローラーだがほぼ仕様の速度が出た。
269 :
Socket774
2016/09/11(日) 21:11:49.78 ID:9aHmRIR7
sm961はやっぱ速いな
270 :
Socket774
2016/09/11(日) 21:39:03.05 ID:2xc//b1A
あとは温度と消費電力が実際どうなったかだな
271 :
Socket774
2016/09/12(月) 00:41:47.02 ID:zqdf5Ij7
>>236 窒息ケース気味だがそんな温度ならねーけど
それアンチの嘘だろw
272 :
Socket774
2016/09/12(月) 00:51:35.09 ID:SrbSWoFA
>>271 まぁ実際intel750使ってるけどどんなに負荷かけても38℃
使ってる者には分かるけど
使った事ない奴は、こーゆー書き込み見て80℃いくと本気で思って騙されるんだろうな
273 :
Socket774
2016/09/12(月) 01:15:33.86 ID:+O8WI0Pa
intel 750
274 :
Socket774
2016/09/12(月) 01:17:43.53 ID:+O8WI0Pa
書き忘れ、これは最悪条件か 1h負荷で動作中のGTX980のサンドイッチ、フロントファン動作 1h負荷で53℃、フロントファン停止 1h負荷で49℃、フロントファン動作
275 :
Socket774
2016/09/12(月) 01:24:16.72 ID:SrbSWoFA
>>274 お前自身750使ってんの?
どっかのサイトの画像持ってきてこれが750の世界基準温度みたいに言われてもねぇ
276 :
Socket774
2016/09/12(月) 01:38:27.70 ID:jyuEyEtC
ブーメラン ID:SrbSWoFAの750が基準みたいに言われても
277 :
Socket774
2016/09/12(月) 01:45:28.89 ID:9cTd08Z6
>>274 で結論出てるだろ
GTX980の爆熱が原因であって750が熱い訳でない
その画像持ってきて熱いだろ?ってただの頭おかしい奴だろ
278 :
Socket774
2016/09/12(月) 01:47:56.24 ID:jyuEyEtC
今度は都合の良い解釈で擁護ですかw 一貫性がないね
279 :
Socket774
2016/09/12(月) 02:12:29.25 ID:3Nlip1X1
GTX980に焼かれてる感じやね お前らまで熱くなるなよ
280 :
Socket774
2016/09/12(月) 04:51:07.97 ID:Jtx9VTfi
タイヤと同じで、温まってからが勝負なんだろw
281 :
Socket774
2016/09/12(月) 06:24:00.99 ID:fOVh+2QF
>>277 自己発熱じゃなく、外部からの加熱も問題になるだけじゃない
温度記録して、しきい値を超えると保証無効だけど、この手の保証にどの程度の意味があるかは分からんw
282 :
Socket774
2016/09/12(月) 08:10:47.15 ID:zqdf5Ij7
>>281 問題ねえよ
爆熱グラボと組み合わせた時点でメーカー保証の範囲関係なく自己責任
283 :
Socket774
2016/09/12(月) 11:39:14.63 ID:iUgxPzzA
980が爆熱とか初耳なんだが
284 :
Socket774
2016/09/12(月) 12:05:33.57 ID:zqdf5Ij7
980は負荷時250Wオーバーの爆熱だぞ SLIなら小さめのストーブのそばに750置いてるのと同じ
285 :
Socket774
2016/09/12(月) 14:08:38.90 ID:5JCIjK9U
PLEXTOR M8PeG Patriot Hellfire 結局どうなの? まだ過渡期で、素人が手を出すものじゃないの?
286 :
Socket774
2016/09/12(月) 14:20:43.56 ID:DGOZdv7e
気にせんと、買っとき〜
287 :
Socket774
2016/09/12(月) 15:41:40.54 ID:5At+hyGY
ノートのNVMeSSDだと、ノートを置いてる机そのものが 筐体からの熱を逃がす放熱板として使われてる設計になってるのが多い だからデスクよりも熱を逃がすやり方では高度
288 :
Socket774
2016/09/12(月) 15:51:01.18 ID:DH56i9Gs
熱との戦いは意外と金掛かるからそういう苦労が不要になってからm.2買うかな 俺は全てのパーツの購入基準はワットパフォーマンスだな
289 :
Socket774
2016/09/12(月) 15:54:50.15 ID:3coQ4oKy
結局 SM951を変換で繋いだ ヒートシンク付けて横のケースファンがちょうど風当たってるから まあいいかな
290 :
Socket774
2016/09/12(月) 16:11:54.30 ID:5At+hyGY
SM961のコンシューマ版(960Pro?)がでたらSandy/Kabyで新型デスクを作ろうかと考えてる たぶん最後のデスクトップPCになりそうな予感がするが
291 :
Socket774
2016/09/12(月) 16:23:26.25 ID:JZrQVOlN
960 Proは11月頃になる予感。 Optaneは年明けにKaby Lakeと一緒だよね(供給量が豊富とは言ってない)。
292 :
Socket774
2016/09/12(月) 21:45:48.44 ID:FwkCZG3K
>>255 それ、まだありそう?
あるなら、明日にでも行くのだが。
293 :
Socket774
2016/09/12(月) 21:49:17.97 ID:ppsWBdva
960Proってサムスンから正式に発表あったっけ?
294 :
Socket774
2016/09/12(月) 21:54:07.40 ID:QDolC0+Y
ねーよ
295 :
Socket774
2016/09/12(月) 21:55:44.97 ID:XDIZQiiN
hellfire買ってきた
メーカーのシール貼り付け面は裏で
表のはまさかのダイ直冷可能www
296 :
Socket774
2016/09/12(月) 22:15:34.02 ID:+ayKYcPY
>>295 FC-BGAで剥き出しって放熱が心配になるな
297 :
Socket774
2016/09/12(月) 22:16:30.94 ID:+ayKYcPY
剥き出し→ヒートシンク無し マザボのチップセット並の消費電力あるよね
298 :
Socket774
2016/09/12(月) 22:33:55.93 ID:UB9Z7npF
>>292 俺が見たときは昨日の夕方の時点でまだ10個ほどあったよ
問い合わせてみることをお勧めするけど(電話して四階お願いしますって言えばいい)
299 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:44:06.52 ID:FwkCZG3K
>>298 サンキュー。
明日にでも見に行ってみるかな。
300 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:57:07.83 ID:XDIZQiiN
これM8Pe256GB買うならあと3000円くらい奮発してHellfire240GB買ったほうがよくね・・・
発熱は440円で売ってるHS01BLをポン付けするだけでも割と十分ぽい
301 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:58:08.60 ID:9m12rTbA
>>300 ランダムがSM961より圧倒的に速いけどマジ?
302 :
Socket774
2016/09/12(月) 23:58:40.97 ID:QDolC0+Y
この4kのスコアはあり得ないだろ
303 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:00:31.20 ID:hwOTPIrn
そうなんだよ マジ4K Readが102MB/s出るなら最強じゃないか?
304 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:07:54.42 ID:se7SKWmv
0Fill
305 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:21:57.04 ID:ojdoV3F8
>>300 これはイイ!
kryoM.2使って、温度どれくらい?
その組み合わせが現時点で一番いいね。
306 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:28:02.32 ID:kktoDh4/
>>300 >>209 に合わせて1GiBでテストしてみて
あとCPUやマザボ等の環境も頼む
温度とか
でもkyro使ってるんじゃ温度は問題ないか
307 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:30:49.58 ID:++PiIRP2
なんでこんなに反応されてんだと思ったら貼るほう間違えちまったよ
すまないな
308 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:31:29.96 ID:03zEDKxN
>>300 妙に速いがRAMキャッシュ系のユーティリティ入ってるとか?
309 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:33:07.06 ID:mxpDvBXX
どちらにしろ最速やん
310 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:34:49.55 ID:se7SKWmv
311 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:37:16.68 ID:kktoDh4/
あっちはヒートシンクなしだからサーマルスロットリング働いてんじゃ? というか300は一体なんのカードなんだ気になる
312 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:45:50.64 ID:FOtC/8lm
HellfireってメーカーのHPにも記載ないけどMLCなのかな?
313 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:45:56.80 ID:se7SKWmv
PS5007はデータ圧縮機能付きNVMeコントローラ 同じHellfireを0fillで計っただけでしょ、って上で書いたツモリ
314 :
Socket774
2016/09/13(火) 00:59:45.01 ID:7aGrcQX1
参考にSM961(512GB)のスコア再掲しておく
315 :
Socket774
2016/09/13(火) 04:40:30.53 ID:k8S38dxR
HellfireってOROM載ってるのかな?
316 :
Socket774
2016/09/13(火) 06:52:05.26 ID:Z51kgjsv
SATAExpressって息してるの
317 :
Socket774
2016/09/13(火) 07:33:27.40 ID:+3D287KT
エキスプレスとエクスプレス どっちが正しいんだろ
318 :
Socket774
2016/09/13(火) 09:07:15.09 ID:msNDmkvL
メインとメーンも気になりますん
319 :
Socket774
2016/09/13(火) 11:55:07.15 ID:9MAqklz/
320 :
Socket774
2016/09/13(火) 12:01:32.94 ID:9MAqklz/
>>295 とにかく、乙!!
製品ラベルが裏面でダイがむき出し。
確認ができて最高にいい写真だわ。
321 :
Socket774
2016/09/13(火) 12:10:05.25 ID:oAbgnebW
tom's hardwareが東芝の15nm MLC NANDって言ってるからそれを信じよう
322 :
Socket774
2016/09/13(火) 12:33:08.49 ID:uhcQEvrQ
>>295 フリップチップだとやっぱりグリス塗って、ヒートシンク付けたくなりますなぁ
323 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:14:56.99 ID:wcqm2MbR
324 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:17:56.53 ID:zQglzP9r
>>300 ちゃんと冷やせばHellfireは早いんか?
325 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:41:29.82 ID:wcqm2MbR
って事でしょう。
こういうのが出てくれれば、Kryoと組み合わせる手間が省けていいんだけど。
326 :
Socket774
2016/09/13(火) 13:57:15.38 ID:zOZxGx+B
327 :
Socket774
2016/09/13(火) 14:04:48.04 ID:wcqm2MbR
328 :
Socket774
2016/09/13(火) 16:12:11.94 ID:ck1OwRr/
PM961と960EVOはサーフェスとかに搭載されて シーケンシャルライトが遅くてがっかりという未来。
329 :
Socket774
2016/09/13(火) 16:48:07.01 ID:EwzJCn4S
0fillが速い・・・Helfireが積んでるのって砂コン系統なの? PM961はTLCだしいらん SM961の1TBでいいや
330 :
Socket774
2016/09/13(火) 16:59:30.21 ID:hwOTPIrn
Phisonだろー
331 :
Socket774
2016/09/13(火) 17:07:03.64 ID:se7SKWmv
Surfaceとかで、数百GB/sec程度に落ち込んで困る用途ってある? RAMDISKとSSDでバッチ組んで、意味の無い相互ファイルコピーとか続けるならがっかりするかもね
332 :
Socket774
2016/09/13(火) 17:11:28.10 ID:mSxj3zjn
まあそれ言ったらSATAのTLCでも問題ないw
333 :
Socket774
2016/09/13(火) 17:12:02.06 ID:hwOTPIrn
何十年後の話してるんだろ
334 :
Socket774
2016/09/13(火) 17:25:58.25 ID:se7SKWmv
335 :
Socket774
2016/09/13(火) 17:51:44.46 ID:EwzJCn4S
Phisonか、う〜ん あんまいいイメージ無いわ
336 :
Socket774
2016/09/13(火) 18:42:32.30 ID:zOZxGx+B
価格競争勃発してくれ
337 :
Socket774
2016/09/13(火) 18:53:23.24 ID:cOrSE44m
もうこれ以上速くならんでええし 容量あたりの単価を安くしておくれ
338 :
Socket774
2016/09/13(火) 19:06:04.31 ID:LJYY8AKN
サムスン1択時代が終われば値段は下がっていくはず
339 :
Socket774
2016/09/13(火) 19:10:28.13 ID:hwOTPIrn
少し待ってれば普通にSATA SSD程度の容量単価になるだろー それよかコントローラの熱は下がる目処が有る気がせんのだけど
340 :
Socket774
2016/09/13(火) 19:23:19.15 ID:wGwCUxVy
寒は冷却為切れ無いから発熱を抑える為の自己性能低下が酷いんだよな
341 :
Socket774
2016/09/13(火) 20:04:32.20 ID:ck1OwRr/
>>331 サーフェスとかに搭載されるTLCには
128GB、256GBでシーケンシャルライトがSATAより遅いやつがあるんだよね。
USBのSSDケースからISOや仮想マシンをコピーすると遅い。
512GBになると値段的にぼったくってくるので買いたくない。
342 :
Socket774
2016/09/13(火) 20:31:01.23 ID:KLctAROi
343 :
Socket774
2016/09/13(火) 20:40:48.21 ID:6T2f+Zjo
intelの安いTLCのやつ発売開始みたい
344 :
Socket774
2016/09/13(火) 20:41:21.49 ID:hf8LnwTg
まじかよ、やばくね
345 :
Socket774
2016/09/13(火) 20:50:00.44 ID:ck1OwRr/
346 :
Socket774
2016/09/13(火) 20:52:29.83 ID:NwlQI5I1
SM961は発熱少ないんだよね 950proは日本だと高いからなぁ〜 960はどうなるかね
347 :
Socket774
2016/09/13(火) 20:52:56.54 ID:1CTnABo2
>>345 しかもこれ擬似SLCヒット時の最大速度でしょ
擬似SLC切れた後の速度が恐ろしい
348 :
Socket774
2016/09/13(火) 21:22:30.21 ID:sjB9tN8X
ramcityのsm961、値下がってる?
349 :
Socket774
2016/09/13(火) 21:32:52.06 ID:G8VWIkK5
疑似SLCとDRAMキャッシュって比べるとどうよ
350 :
Socket774
2016/09/13(火) 21:37:25.14 ID:YkCQfp5O
SM961の技術は本当に誇らしいね
351 :
Socket774
2016/09/13(火) 21:39:26.52 ID:aWtsQLRM
Storage Devices
Lenovo uses the PM961 with a capacity of 1 TB for the X1 Yoga.
It is one of the latest SSDs from Samsung,
we already reviewed the drive once in the T460s,
and it manages very high transfer rates thanks to the PCIe-NVMe interface.
There are, however, even faster SSDs. The SM951,
for example, is slightly faster than the PM model, but you will hardly notice a difference in practice.
The capacity of 1 TB is currently the maximum for the M.2 form factor.
More is not possible right now, but this can obviously change in the future.
If this should be the case, you should have no problems to replace the drive (M.2 2280) of the X1 Yoga.
352 :
Socket774
2016/09/13(火) 21:41:55.61 ID:aWtsQLRM
つまるところ疑似SLCに書き込んで、TLCのデメリットを隠ぺいで来てる限りにおいて PM961がTLCであろうともっと高速のMLC SSDにわざわざ入れ替える理由がない ってことをかいてあるんかね
353 :
Socket774
2016/09/13(火) 21:49:20.66 ID:cpKMB7y7
354 :
Socket774
2016/09/13(火) 21:53:41.94 ID:oVIa8shN
>>347 書き込み450−560MBなんだから擬似SLCも糞もないわ
SATA接続のSSDより遅いじゃん
355 :
Socket774
2016/09/13(火) 21:56:59.75 ID:3eCe1YTx
600pは安いといってもなあ・・・ ベンチ結果ヤバすぎでしょ これでリード最大1500MB/sと言われても詐欺にしかみえん
356 :
Socket774
2016/09/13(火) 23:08:27.12 ID:Ud0Gz65E
安いけどスペックがな まぁsataなんかより速いけど
357 :
Socket774
2016/09/13(火) 23:35:20.34 ID:ck1OwRr/
SM951使ってて感じたのは やっぱりNVMeって転送が効率化されてて DRAMキャッシュや疑似SLCを使い切るまでの時間が長いんだよね。 だからSATAと比べて公称のライト速度から落ちにくい。
358 :
Socket774
2016/09/13(火) 23:39:52.72 ID:g2ZW1lO2
359 :
Socket774
2016/09/13(火) 23:41:26.70 ID:FOtC/8lm
1TクラスのM.2欲しいんだがプレクのはいつになったら流通円滑になるの? 待ちきれなくてOCZのを米尼から買っちゃいそう
360 :
Socket774
2016/09/14(水) 00:00:27.78 ID:dBb1vZQ/
361 :
Socket774
2016/09/14(水) 01:20:26.94 ID:7hrMv5m4
どーせ読み込み元がボトルネックになるから書き込みは500MB/sでも我慢できる
362 :
Socket774
2016/09/14(水) 01:22:39.94 ID:vDz+b+GN
363 :
Socket774
2016/09/14(水) 01:26:01.70 ID:SJeHZKtv
600pはソフトウェア構造一変させて速くするための投石なんだがな 消費者がSATAと比較するバカばかりじゃあと10年は速くならんな
364 :
Socket774
2016/09/14(水) 02:34:12.23 ID:zJRLG2WB
M.2対SATA Express/U2に関してはすでに勝負あった感じがする
365 :
Socket774
2016/09/14(水) 04:29:11.24 ID:ptQWh7jr
>>362 MAXIMUS VIII HEROの改良版にALPHAってモデルがあるんだけど
元々付いてたSATA-Exが消されてU.2になってるよ
366 :
Socket774
2016/09/14(水) 05:56:11.14 ID:BlrsvAVB
まじか
367 :
Socket774
2016/09/14(水) 09:13:40.15 ID:ash+jo50
>>364 sata-expressはUSB3.1カードしか使用例が無いから終わりだろうけど
U.2は鯖用途で生き残るんじゃね
368 :
Socket774
2016/09/14(水) 09:30:50.93 ID:jED/ZkPF
1TBが主流の時代はよこい そこまでいかないと一般向けで2TB以上がまともに流通するようにならん
369 :
Socket774
2016/09/14(水) 10:41:01.85 ID:/joUsS7o
なんか良いヒートシンクないの?
370 :
Socket774
2016/09/14(水) 13:30:20.60 ID:RB3HERtg
hs01
371 :
Socket774
2016/09/14(水) 14:22:52.43 ID:iHGb0yrI
1TB欲しいってヤツは、何の為に欲しいの? SSDにはOSとゲームとよく使うアプリぐらいしか入れないから 256GBでも余りまくってるんだけど
372 :
Socket774
2016/09/14(水) 14:28:01.50 ID:7hrMv5m4
ゲームを多数買ってると256GBは明らかに足りない
373 :
Socket774
2016/09/14(水) 15:06:36.65 ID:ov2D3P8W
最近のゲーム容量多すぎ 40GBとかアホかよ
374 :
Socket774
2016/09/14(水) 16:17:31.37 ID:pAPIoPIQ
何のためにってそりゃ512GBより1TBの方がスペック上速いからじゃん 体感はできないけどなw
375 :
Socket774
2016/09/14(水) 16:45:33.03 ID:zEh0SaHs
SSDは空き領域少なくなるとパフォーマンス低下して寿命も短くなるからできるだけでかいやつ買うほうが良いってのはもう過去の話なのかな
376 :
Socket774
2016/09/14(水) 17:52:50.93 ID:aW4Oxgsg
地獄火はスペック上だと480GBより240GBのが早いのが謎
377 :
Socket774
2016/09/14(水) 18:10:33.78 ID:zJRLG2WB
>>367 U.2はサーバーだろうなというのはわかるが以前のSCSI末期並みの扱いになりそうな気がする
378 :
Socket774
2016/09/14(水) 18:15:26.75 ID:tFtR3H2+
>>376 NADAチップの数が少ないんでしょ
インテル750も800よりも400のが遅いし
379 :
Socket774
2016/09/14(水) 18:15:58.32 ID:tFtR3H2+
逆だ800よりも400のが速いだった
380 :
Socket774
2016/09/14(水) 18:20:21.23 ID:2GxkdOI6
容量が大きいと内部的にバンク切り替えやってるみたいな製品はある 512GBなら一纏めだけど、1024GBは内部的に512GB×2になっててちょっと遅いとか でも480GB程度でそうなってるってのは聞いたことないな
381 :
Socket774
2016/09/14(水) 19:48:18.94 ID:hL+Gwgr2
欠陥
382 :
Socket774
2016/09/15(木) 00:59:50.26 ID:zjHxIP6D
いつになったらM.2が溢れかえるようになるの
383 :
Socket774
2016/09/15(木) 01:17:24.57 ID:FlQfAIzb
メインストリームのCPUが20レーンぐらいPCIe帯域搭載してからですかね…
384 :
Socket774
2016/09/15(木) 01:34:40.51 ID:sDKNtLO3
Intelの3D TLC NAND採用のNVMe M.2 SSD「600p」
385 :
Socket774
2016/09/15(木) 08:12:14.92 ID:baia9DNC
↑これ買おうかと思ってたんだけど、性能的にsataのTLCと大差ないの?安いし起動ドライブ用にしたいと思ったけど発熱とかデメリット多いなら止めようかな。。。
386 :
Socket774
2016/09/15(木) 08:12:57.29 ID:50s2G/co
>>339 比べればケースがなくて基板むき出しの分
本来なら2.5"よりもM.2/SATAの方が安くて然るべきなんだけど
2.5"SATAもここんとこ4月頃の底値から比べると若干値上傾向なんだが
M.2/SATAなら年末ぐらいには2.5"SATAと同水準の価格帯にはなりそうか?
>>377 SCSIといっても80pinのSASのことだろうが、どんな扱いになったんだ?
確かIDE全盛の頃、高信頼性x高価格帯の鯖用途で細々と使われてたと聞いてたけど、その後の顛末
387 :
Socket774
2016/09/15(木) 08:17:29.84 ID:C6/BitYR
388 :
Socket774
2016/09/15(木) 08:29:49.41 ID:3ohXId2n
>>383 Cavylakeで24レーンだから次世代からですね
389 :
Socket774
2016/09/15(木) 08:39:31.55 ID:baia9DNC
>>387 システム読込み専門ドライブとしてならsataSSDより優秀ってことでいいかな?
発熱気になるけど。
390 :
Socket774
2016/09/15(木) 08:41:57.60 ID:jJsnvb6a
>>385 発熱はどれもすると思う。
SM961が今のところ一番低温。
次の世代になれば低発熱&省電力が出てくるかも。
391 :
Socket774
2016/09/15(木) 08:52:10.16 ID:x1GbtnBN
HDDの大容量化が停滞し、SSDのほうが大容量化進みつつある訳だし さっさと速度だけでなく容量含めてHDDの時代は終わってSSD当たり前と言える時代望むわ
392 :
Socket774
2016/09/15(木) 08:58:07.41 ID:fe0rtG7f
まぁ先にBIOSがUEFIでないと2T以上は不具合が起きるから BIOSレガシーが全滅しないと難しいじゃね?
393 :
Socket774
2016/09/15(木) 09:00:11.05 ID:50s2G/co
>>391 2.5"SATA/HDDの2TB以上のモデルがいつまでたっても高止まりで普及しないから
来年あたりにはHDDの価格よりSSDの方が安くなる、なんてことがあり得るかもよ
394 :
Socket774
2016/09/15(木) 09:07:26.55 ID:aV1DBIL2
普通に早い?
395 :
Socket774
2016/09/15(木) 09:11:22.57 ID:TLUseYDp
>>390 SM961の温度って偽装とかないかな
なんかあのメーカーは信用できないんだけど
爆発はしないでもファイル飛ぶとかありそう
396 :
Socket774
2016/09/15(木) 09:17:29.41 ID:meXl/KL1
397 :
Socket774
2016/09/15(木) 10:51:12.82 ID:zeuY+QyL
>>395 PCメーカーが採用してるから大丈夫。
今はぼったくり価格だから待てば安くなるよ。
950Pro使ってるけど、温度偽装はないと思うけど。
398 :
Socket774
2016/09/15(木) 11:18:22.56 ID:H7l3NS1u
>>394 SATAより遅いNVMeって…
いくら安いからといっても…
399 :
Socket774
2016/09/15(木) 11:32:04.17 ID:PCA2ArON
>>394 2012年のVelociRaptorと争う600pってスゲーなww
400 :
Socket774
2016/09/15(木) 11:44:55.91 ID:qPPXI7Zm
信用出来ない(認めたくない)
401 :
Socket774
2016/09/15(木) 13:08:49.22 ID:5ORlxsnG
402 :
Socket774
2016/09/15(木) 16:24:38.70 ID:/Vjdr53M
403 :
Socket774
2016/09/15(木) 20:38:27.73 ID:aV1DBIL2
404 :
Socket774
2016/09/15(木) 20:54:02.10 ID:Pl3ZK3Vf
ここらで何が凄いものを引っさげてSanDiskが華麗に登場、みたいな事ってないのかね
405 :
Socket774
2016/09/15(木) 21:23:47.30 ID:jCYpNAz6
東芝「先進的な製品はまずOCZ(個人向け)、次にうち本体(法人向け)とやるので SanDiskブランドはそのあとでお願いします」
406 :
Socket774
2016/09/15(木) 21:45:09.12 ID:k8jTKKfG
OCZか・・・ 何もかも皆なつかしい
407 :
Socket774
2016/09/16(金) 00:18:13.33 ID:ExBBUs6n
>>386 パーツ見るとSATAよりもm.2が高くなる理由はなさそうなんだよな
今はまだATAの方が出荷量が多いんだろう
数が出ればm.2の方がGB単価下がるのは、時間の問題だと思うけど、年末はちょっと早過ぎる希ガス
来年位じゃないか
408 :
Socket774
2016/09/16(金) 01:31:20.17 ID:FyMnBucr
>>407 SATAは組み込みから家電から、ハードディスク・SSD載せてるものなら漏れなくついてくる
出荷量は比較にならん
M.2の場合、実装面積とコントローラーの高止まりが悪さしてる
409 :
Socket774
2016/09/16(金) 02:52:16.79 ID:Zw+mUAJ2
410 :
Socket774
2016/09/16(金) 12:19:31.26 ID:ijMLPHFB
M.2は次期マザーボードでファンを当てやすい構造でリリースして欲しい
411 :
Socket774
2016/09/16(金) 14:38:43.91 ID:d7eABD8N
ASUSの一部のマザーみたいにメモリーの前に立ててくれれば勝手にCPUファンが冷やしてくれるのにな
412 :
Socket774
2016/09/16(金) 14:44:56.38 ID:5QC67fTv
デスクトップのDIMMみたく マザボに対して垂直であれさえすればいいんだよな。 S.O.DIMMみたく水平なのがよくない。
413 :
Socket774
2016/09/16(金) 15:04:05.13 ID:kEXziXYh
Mini-ITXなんてマザボの裏なんだぜ… core V1で組もうと思ったら電源直上( ;´Д`)
414 :
Socket774
2016/09/16(金) 15:14:54.25 ID:cEnEIe3A
415 :
Socket774
2016/09/16(金) 15:37:01.18 ID:B4DTH1oF
>>413 むしろ裏が理想
伝導体噛ませてケースで放熱出来る
416 :
Socket774
2016/09/16(金) 15:49:09.63 ID:IPr7xnoZ
417 :
Socket774
2016/09/16(金) 16:01:30.03 ID:rBFQLMEX
こんな感じじゃね? コンシューマはm.2 or PCIe ワークステーションはPCIe サーバはU.2
418 :
Socket774
2016/09/16(金) 16:59:04.53 ID:kU/ltqC7
419 :
Socket774
2016/09/16(金) 17:53:54.30 ID:OO1GRbOg
AsusのマザーでCPUクーラがcryorigのC1だと勝手に冷えてサイコー!
420 :
Socket774
2016/09/16(金) 18:07:56.35 ID:h+wYLGMe
>>383 Sandy以降ずっと20レーンだが使ってない(4レーンは製造欠陥時予備で20レーンフルはXeon)
421 :
Socket774
2016/09/16(金) 18:11:05.98 ID:h+wYLGMe
>>407 年末〜来年にでてくるKabyLake搭載ノートでは
2.5インチHDDスロットを排除した薄型が一気に増えるから
M.2オンリーが増える
そのながれでM.2SSDも安くなるかも
NVMeが安くなるかは成り行き次第だなあ、東芝もPLDSも今一歩サムに追いつけてないし
サムが殿様決め込めばまだ当面高いままかと
422 :
Socket774
2016/09/16(金) 18:15:29.53 ID:h+wYLGMe
インテル600p、512GBでも2万なんか・・・ TLCってのは引っかかるがそれ以外では普及しない理由が見当たらんな
423 :
Socket774
2016/09/16(金) 18:22:57.69 ID:ExBBUs6n
>>421 m.2の新商品はほぼ全てがnvmeだから、来年以降SATA排除になる時には、必然的にm.2 nvmeに置き換わって安くなるんじゃないかと半分妄想期待中です
424 :
Socket774
2016/09/16(金) 18:29:18.41 ID:JIvtzv8R
別スレでスルーされたので ココで質問させてください m.2のkeyID MのssdをUSBかSATAでPCに接続するアダプタをいくつか教えてください ググってもkeyID Bのしか見つかりません
425 :
Socket774
2016/09/16(金) 20:01:03.31 ID:FyMnBucr
>>424 PCIe→SATA/USBには出来ても逆は出来ないので存在しない
426 :
Socket774
2016/09/16(金) 21:38:35.30 ID:JQ243WPV
SATAの8b10bエンコードを128b130bに変えて 高速化できないですかねぇ 733MB/s
427 :
Socket774
2016/09/16(金) 22:03:02.84 ID:yPzoWgka
その程度だと需要は無い
428 :
Socket774
2016/09/16(金) 22:15:48.31 ID:n7ZUmuzd
>>422 2万出すなら、駅プロ買えるじゃん。
SATA以下の性能なNVMeなんて、いらんわ。
429 :
Socket774
2016/09/16(金) 22:24:26.99 ID:Dm7K+Uwy
600pは単純に遅すぎるよな SMIコンが悪いのかインテルマイクロンの3DTLCが悪いのか分からんが ちょっと性能がしょぼすぎる
430 :
Socket774
2016/09/16(金) 22:25:57.08 ID:yPzoWgka
2KB単位のアクセスは普通しないから通常は問題ないんじゃないの?
431 :
Socket774
2016/09/16(金) 23:17:01.29 ID:P5XkBHPj
432 :
Socket774
2016/09/17(土) 00:04:03.19 ID:oi+lGFbL
433 :
Socket774
2016/09/17(土) 00:19:29.54 ID:6Gjgq5hn
>>432 のレビュー見てるとやっぱこれは遅いけど安いMLCだな
434 :
Socket774
2016/09/17(土) 03:04:35.47 ID:ZIZZAqeF
>>431 PCIE→ではないから
しかしM8Pe発売前辺りから規格すら理解せずに使おうとするやつ増えたな
こんなやつらのクレーム相手するメーカーが可哀想だw
435 :
Socket774
2016/09/17(土) 06:49:26.24 ID:owKWHyVe
hellfireは早いな。 公表通りだが、温度が気になる。 プレクのpcieもいいけど、若干遅いな。 迷う
436 :
Socket774
2016/09/17(土) 07:59:44.08 ID:tVEjFTN7
>>431 USB/SATA→SATAだから
こんなんじゃスルーされるわな
437 :
Socket774
2016/09/17(土) 08:12:42.11 ID:kBv9VVas
sm961 512GB アークで4万円 高すぎるだろ AUDレート80円としても3万だぞ
438 :
Socket774
2016/09/17(土) 08:24:42.87 ID:4o0j4FXo
439 :
Socket774
2016/09/17(土) 08:30:00.31 ID:AGfhJkrK
>>432 ヒートシンク付けても4℃しか下がらない上にフラッシュに熱が伝搬して良くなさそう
裸版のコントローラにだけチップ用のヒートシンク貼り付けた方がいいかな
440 :
Socket774
2016/09/17(土) 09:55:17.94 ID:ItXTOyJo
>>439 基板を介して熱伝導する方が圧倒的に大きいから、
局所的な熱を抑えるのには意味があると思う。
内層ベタが有るだろうし。
地獄炎にOROM載ってるのか、誰かおせーて。
441 :
Socket774
2016/09/17(土) 11:18:27.82 ID:FIzYuiXb
プレク高くなっちまったから今の値段だと地獄のが良さそうだなあ
442 :
Socket774
2016/09/17(土) 11:24:53.20 ID:8o2vKN8O
443 :
Socket774
2016/09/17(土) 13:52:22.58 ID:zaLOGgIe
444 :
Socket774
2016/09/17(土) 13:58:06.67 ID:dcIjzk96
445 :
Socket774
2016/09/17(土) 14:40:26.15 ID:EzPOhALk
>>436 スルーされるのは理解してる奴が居ないから誰も答えられないだけ
出来ないから存在しないのではなくて
需要とコスパの問題で(今は)存在しないから出来ないだけ
446 :
Socket774
2016/09/17(土) 14:47:52.07 ID:eMCxCSmn
SM961が512で4万とかアホか PCパーツってほんと個人輸入したほうがはるかに安いっておかしいやろ パーツメーカーから直接まとまった量買ってるんだから 海外のショップの売値よりはるかに低い値段で入荷してるのにアホか
447 :
Socket774
2016/09/17(土) 14:50:38.21 ID:HOK6csxp
>>446 商社勤めの俺から言わしたら値付けなんて売り手の自由だよ、買ってくれる値段で売る
それに手配やら交渉やらのコストも罹ってる
別ルートがあるならそっちで買えばいいだけだよ
448 :
Socket774
2016/09/17(土) 14:58:35.02 ID:7BTk4+4x
猿でもわかるような個人輸入の解説サイトでも作ればお小遣い程度には稼げるかもな
449 :
Socket774
2016/09/17(土) 15:01:47.57 ID:HOK6csxp
てか個人輸入できる人だとは思うよ やればいいのに、なんで愚痴るのかがわからないわ
450 :
Socket774
2016/09/17(土) 15:36:45.60 ID:dzoyoIAR
まぁ今の時期どこもsm961を仕入れできないからな。 通常手に入らないものを高い価格を出して仕入れてるのだろうからいいんじゃね。
451 :
Socket774
2016/09/17(土) 15:42:24.36 ID:dcIjzk96
まあ返品する可能性があるなら国内でサクッと買うのもありかも。 あとSM961の大容量版は今は入手困難だし
452 :
Socket774
2016/09/17(土) 16:30:44.13 ID:QoyvX8Sg
あのへんのショップは個人輸入の転売屋とかわらないんじゃない? 数個単位で仕入れてぼれるときは多めに乗せて販売みたいな感じだと思うけど
453 :
Socket774
2016/09/17(土) 16:31:48.51 ID:HOK6csxp
あのへんて具体的に言うと?
454 :
Socket774
2016/09/17(土) 17:13:29.43 ID:RqmnoJcs
>>448 よく頂く質問をまとめてみました。
Q1. 代金引換で買えないのはなぜですか?
Q2. クレジットカードが作れません。なぜですか?
Q3. 為替ってなんて読むんですか?意味を教えて下さい。
Q4. ドルとかユーロってなんですか?
実際にあったのをまとめてみた。
455 :
Socket774
2016/09/17(土) 18:01:45.25 ID:TAiIFmAI
>>444 この記事のサーモグラフィー、ズレてるじゃん。
フレアーONEを至近距離で、キャリブレーションをせずに撮影しちゃんだんだろうな。
456 :
Socket774
2016/09/17(土) 18:29:23.69 ID:Yv4caSQr
>>446 バイオリンの弓とか楽器なんて
現地価格のキッチリ2倍、大手でも酷い所だと3倍が日本の定価だぞ。 価格が3000ユーロとかで。
しかも店員が超調子こいてる所も結構ある。
457 :
Socket774
2016/09/17(土) 19:08:21.04 ID:dcIjzk96
>>454 普通に生活しててクレカ使わないのかな…
Vプリカは米尼通らないんだっけ?
458 :
Socket774
2016/09/17(土) 19:16:42.77 ID:AmIrZb/s
子供なんでしょ
459 :
Socket774
2016/09/17(土) 19:47:51.57 ID:QaMEFV15
sm961の512GBはramcityでも$358.99とかになってんじゃん
460 :
Socket774
2016/09/17(土) 19:49:53.08 ID:dcIjzk96
461 :
Socket774
2016/09/17(土) 19:51:12.49 ID:QaMEFV15
462 :
Socket774
2016/09/17(土) 19:54:42.00 ID:dcIjzk96
いいってことよ。 オーストラリアドルとかニュータイワンドルとかをただ$と書くのはやめてほしいよね。 中国サイトは日元とか美元とか書いてくれるからわかるけど、 中国語だとあくまで通貨単位は元なのかw
463 :
Socket774
2016/09/17(土) 22:04:14.53 ID:G0NJ7uaP
>>437 512GBに4万円も出して6ヶ月保証ワロタ…
ジャンク品じゃんw
464 :
Socket774
2016/09/17(土) 22:10:29.54 ID:K5wRfEVS
pconesでは42000円やったぞ。誰も買ってなさそう
465 :
Socket774
2016/09/17(土) 22:15:24.38 ID:l4z+ibBh
ポコネス って読んじゃった…
466 :
Socket774
2016/09/17(土) 22:43:28.96 ID:1ol0lNuA
高級ジャンク
467 :
Socket774
2016/09/18(日) 02:20:54.27 ID:u0+g578x
hellfire+kryoがいい感じだけど暫く待ちだな
468 :
Socket774
2016/09/18(日) 04:39:40.23 ID:S/Bq1g89
512GBに4万だすならインテル750買ったが良いような
469 :
Socket774
2016/09/18(日) 06:39:02.01 ID:juxA7OmF
Flexxだと送料込みで22583円くらいだぞ 国内価格がおかしい・・・というか、可笑しいよなw
470 :
Socket774
2016/09/18(日) 07:06:41.21 ID:wCISFesT
>>432 改めて思うが、グラボの下に付けるもんじゃねーな
471 :
Socket774
2016/09/18(日) 07:35:43.62 ID:juxA7OmF
>>432 グラボ直下スロットならグラボ付けて検証してくれよっ!ってな・・・
472 :
Socket774
2016/09/18(日) 10:43:32.75 ID:og33pMP1
>>446 サムスンが出荷価格を出してるけど、SM961は低コストだから待てば半額位でAmazonで買えるかもな。
473 :
Socket774
2016/09/18(日) 11:05:43.31 ID:nUd/s2u7
なら今M8PeG買うよりSM961待った方がいいじゃん
474 :
Socket774
2016/09/18(日) 13:46:18.80 ID:Ik5Jt+zk
Flexxで1TB買ったが、送料込みで決済金額が4万6千円くらいだった なぜ国内だとほぼ同額で容量が半分になるんだよw
475 :
Socket774
2016/09/18(日) 13:52:30.68 ID:kXudd1a+
最も感動するのがHDD→SATA SSDで、最もがっかりするのがSATA SSD → m.2 SSDらしいね
476 :
Socket774
2016/09/18(日) 16:58:31.55 ID:2lgx2Xsd
flexxのSM961 1TB pre-order在庫復活しないかな PM961は予約受け付けてるけど疑似SLCで性能誤魔化してるゴミだし 600pよりはマシだけど
477 :
Socket774
2016/09/18(日) 17:51:12.84 ID:CgwXnVXb
配線すっきりしそうなのは魅力的なんだよなあ
478 :
Socket774
2016/09/18(日) 18:23:30.45 ID:3AoWJY96
>>476 最近のMLC/TLCで疑似SLCで性能ごまかしてないで
速度がでるやつなんてあるのか
479 :
Socket774
2016/09/18(日) 18:48:43.51 ID:kXudd1a+
何MB/s出たら速度が出たことになるのかそこをハッキリさせないとな
480 :
Socket774
2016/09/18(日) 20:48:27.16 ID:2lgx2Xsd
481 :
Socket774
2016/09/18(日) 20:55:10.41 ID:3AoWJY96
>>480 CFD芝HG5dの128GBだって公称490MB/sといいながら
疑似SLC領域をすぐに使い切っておもっきし速度低下するよ
482 :
Socket774
2016/09/18(日) 21:02:55.20 ID:2lgx2Xsd
>>481 うんそれは
>>480 で書いてる通り128GBだからね
256GBや512GBでもそうだったらMLCもクソってなっただろうね
483 :
Socket774
2016/09/18(日) 21:06:48.56 ID:hBcVdMAV
>>477 これ
raid0で組んでるけど、ケーブル4本消えるのは嬉しい
484 :
Socket774
2016/09/18(日) 21:31:14.57 ID:48SIQl+v
485 :
Socket774
2016/09/18(日) 21:58:01.62 ID:+9XIm0/B
>>480 逆に、疑似SLC切れても650MB/s出てるのが凄いとオモタ。
このNANDをSATAに載せたら、疑似SLC載せなくてもSATAのフル性能出るじゃん。
486 :
Socket774
2016/09/19(月) 07:46:13.69 ID:oZM+GqU5
NAND云々じゃなくて肝はコントローラーとCH数なんだよなあ SATAでそんな仕様だと無駄にコストや消費電力かさむだけ それにSATAはSSD的には終わった規格だしどうでもいい
487 :
Socket774
2016/09/19(月) 07:54:24.74 ID:SztNhffC
>>485 やっぱりNVMeは疑似SLCを使い切るまでの時間が長いし
使い切ったあとでもこんだけ速度でるのがいいよね
488 :
Socket774
2016/09/19(月) 09:06:44.63 ID:mEvKqF3I
600ならSATAとほぼ変わらんぞ だまされてないかい
489 :
Socket774
2016/09/19(月) 11:05:11.64 ID:4VlcwIFW
実際SATAのSSDからNVMeに変えて体感で速く感じるのはどのくらいの速度が必要なんじゃろ
490 :
Socket774
2016/09/19(月) 14:32:37.72 ID:+IdhKymg
>>489 HDD のRR4k が、0.4MB/s位?
SSDは20MB/s程度出るから、50倍か。
シーケンシャルは、250MB/sから500MB/sなので、2倍。
MVMeでRR4kが1000MB/s程度出るようになったら、SSDに変えたときの感動をもう一度味わえるかな。
RAMDISKにシステムを置いたとき見たいにね。
491 :
Socket774
2016/09/19(月) 14:32:55.52 ID:VJvebFoI
>>489 OSやアプリケーションの起動時間を短縮するには、ランダムR/W性能の向上が不可欠
すでにSATAでも、NAND素子の限界に迫ってるので、全く新しい素子の登場が待たれる
492 :
Socket774
2016/09/19(月) 17:05:00.90 ID:pB6yOZOv
>>490 DDR3-800 6.4GB(6400MB/S)
DDR4-2133 17GB(17000MB/S)
ちょっと無理じゃね?
493 :
Socket774
2016/09/19(月) 17:18:01.47 ID:4E6nwzgG
IntelのOptane(3D XPoint)は、速度書き換え回数ともNANDの1000倍らしいから無理な話とは言えんと思うけど
494 :
Socket774
2016/09/19(月) 17:40:51.02 ID:JFtpeYSQ
M.2SSDもIntel Solid State Drive Toolboxをインストールしなきゃならんの?
495 :
Socket774
2016/09/19(月) 19:51:45.49 ID:SztNhffC
SSDがIntel製品ならインストールしといたほうがよい
496 :
Socket774
2016/09/19(月) 20:06:27.16 ID:y3nizf3F
Intel750浸かってるけど普通に入れたなあ
497 :
Socket774
2016/09/19(月) 20:52:07.41 ID:TrsQp/1f
M2のSSDも不具合出尽くし感がでて買いごろだよね 年末に新調しよっと
498 :
Socket774
2016/09/19(月) 21:08:40.97 ID:C+tRSTrW
499 :
Socket774
2016/09/19(月) 21:08:43.63 ID:AavqRNcp
プレクかサムか地獄か東芝か悩みすぎて禿げそう
500 :
Socket774
2016/09/19(月) 21:14:05.44 ID:e1TzKsFw
もう髪は無いんだからこれ以上ハゲ無いだろ
501 :
Socket774
2016/09/20(火) 03:42:07.83 ID:ZIXk/RQF
QLCはセルに蓄える電荷量を16段階に識別して記録する技術です
┏━━━━━━━┳━━━━━━━┓
┃ ┃ ┃SLC 1bit/cell
┗━━━━━━━┻━━━━━━━┛
┏━━━┳━━━┳━━━┳━━━┓
┃ ┃ ┃ ┃ ┃MLC 2bit/cell
┗━━━┻━━━┻━━━┻━━━┛
┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃TLC 3bit/cell
┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
┏┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┳┓
┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃QLC 4bit/cell
┗┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┛
同一チップ SSD容量比較
1セルを2値で記録するSLCで 256GB の場合 (目安)
SLC (1bit 2諧調) 256GB 書換100000回
MLC (2bit 4諧調) 512GB 書換10000回
TLC (3bit 8諧調) 1024GB 書換1000回
QLC (4bit 16諧調) 2048GB 書換100回
PLC (5bit 32諧調) 4096GB Censored
HLC (6bit 64諧調) 8192GB Censored
HLC (7bit 128諧調) 16384GB Censored
OLC (8bit 256諧調) 32768GB Censored
ELC (9bit 512諧調) 65536GB Censored
DLC(10bit 1024諧調) 131072GB Censored
MLC 書換回数比較目安
32nm 10000回 2009年
25nm 5000回 2011年
16nm 800-3000回 2014年
14nm Censored 2016年
MLC データー保持可能期間
書き込まれていない時の温度(保管含む)が高くなるほど データーは消えやすい
使用時の温度 低 保管時の温度 高 → 数週間でデーターが消えやすい
使用時の温度 高 保管時の温度 低 → 数か月から数年データーは保たれるかも
http://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/ 502 :
Socket774
2016/09/20(火) 03:55:50.25 ID:P4v5tC/u
サムスンか地獄にしとけ
503 :
Socket774
2016/09/20(火) 04:21:08.50 ID:vltZgwnu
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/vX3ERl 504 :
Socket774
2016/09/20(火) 09:07:32.00 ID:Hyl2E0QC
>>493 そんな速度を制御できるコントローラーの開発にまだまだ時間が必要とか何とか
505 :
Socket774
2016/09/20(火) 10:47:22.65 ID:7bPkgHb5
>>498 個人ブログやTwitterで見つけた限りだけど、950Proで突然死、750で突然容量を見失う
リコールや改修する程ではないけど、よく分からずにデータ全損ってのは増えてる印象
506 :
Socket774
2016/09/20(火) 11:28:29.98 ID:mwMiR+T1
M2とNVMeごっちゃにしてるし NVMe固有のバグでもないだろ 不具合はお前の頭だ
507 :
Socket774
2016/09/20(火) 13:27:55.72 ID:LkrDB/bJ
508 :
Socket774
2016/09/20(火) 13:39:58.50 ID:D3Sadhwj
それはM.2固有の問題だろ
509 :
Socket774
2016/09/20(火) 15:46:37.64 ID:rsw/E7rJ
32Gbpsでデータ送受すれば熱も出るだろ コントローラーチップのプロセスシュリンク位しか解決方法無い気がするな
510 :
Socket774
2016/09/20(火) 15:55:20.99 ID:FPj1b9hK
M.2は所詮ノートパソコン主導の規格だよな。 筐体に熱伝導させた上で、ファンで空冷させないと持たない。 14nm FinFETでコントローラーを作れば解決するだろう。
511 :
Socket774
2016/09/20(火) 16:52:47.04 ID:n/js/I7x
>>508 同じM.2でも、SATA/AHCIコントローラだとそんなでもない
ランダムR/Wは変わらないが、シーケンシャルR/Wは確実に遅くなるけれども
512 :
Socket774
2016/09/20(火) 17:02:29.79 ID:rsw/E7rJ
nvme固有では無くm.2(pcie)固有じゃないか
513 :
Socket774
2016/09/20(火) 18:19:33.66 ID:9VgSYSGd
今の段階でベストバイは何か? これが大切やで
514 :
Socket774
2016/09/20(火) 18:35:52.37 ID:JIQh4wBW
515 :
Socket774
2016/09/20(火) 18:49:53.54 ID:aFqQ5X4p
arkのSM961は案の定残ってますな Flexxで注文したのは、26日に入荷って話だったからもうすぐだ RAMCITYは来月10日みたいだな
516 :
Socket774
2016/09/20(火) 19:00:00.88 ID:qK7L36lr
517 :
Socket774
2016/09/20(火) 19:01:52.28 ID:SrniypVI
発熱緩和かんがえれば現状SM961一択だとおもう
518 :
Socket774
2016/09/20(火) 20:14:04.47 ID:D3Sadhwj
519 :
Socket774
2016/09/20(火) 20:34:17.68 ID:9VgSYSGd
520 :
Socket774
2016/09/20(火) 21:01:31.33 ID:Ze00PFLp
ベストバイよりウォルマートだろ
521 :
Socket774
2016/09/20(火) 21:51:32.29 ID:9/OeIklS
>>518 960 PRO、写真を見ると2TB記載だな、M.2でも大容量SSDの登場か
201608と記載もあるし、既に量産準備は行われていそう
522 :
Socket774
2016/09/20(火) 22:18:42.03 ID:v7BhMAXu
動作電圧的にEVOとPROは逆だと思うぞ。
523 :
Socket774
2016/09/20(火) 22:39:46.80 ID:9/OeIklS
960 PROは64層のMLC 3D NANDを利用しているのかも知れないし 動的にダイをサスペンドさせて省電力に振っているのかもしれない ま、明日になればある程度判るんじゃないかな 3.3V1Aなら、相当に省電力というか、発熱も抑えられている事になるだろうし
524 :
Socket774
2016/09/20(火) 22:55:58.78 ID:Ze00PFLp
2TB、3.3V/1.0Aは誤植じゃないかと思ってきてみたら
みんな疑ってるのねw もし本当だったらうれしいよ。明日が楽しみ。
>>522 SM961の1TBが2.7Aなので
逆と考えたほうが辻褄があいやすいわな
525 :
Socket774
2016/09/21(水) 01:15:33.82 ID:7xUZfLn8
貧乏人の僕は体感速度は変わらないという言い訳でEVOを買います
526 :
Socket774
2016/09/21(水) 04:47:36.42 ID:RXgAbm71
賢いともいう
527 :
Socket774
2016/09/21(水) 06:36:16.37 ID:PBP9ajzx
SM951買ってしまった僕は負け組ということでいいでしょうか?
528 :
Socket774
2016/09/21(水) 06:57:37.57 ID:fOImvUsT
>>527 SM961を国内高値で買う。
M8Peを値上げ後価格で買うのは負け組だと思うが。
欲しい時が買い時ではあるけどなー
529 :
Socket774
2016/09/21(水) 09:15:35.80 ID:aSaUK7hU
2Tとか国内価格20万とかしそうw
530 :
Socket774
2016/09/21(水) 09:48:29.33 ID:HoU0eQlf
527 そんなことはないよ
531 :
Socket774
2016/09/21(水) 10:29:33.90 ID:+vgFXg7d
532 :
Socket774
2016/09/21(水) 10:44:59.90 ID:jJ5uF4pV
EVOのほうが2TBなら8〜10万くらいになりそう。
533 :
Socket774
2016/09/21(水) 10:47:44.32 ID:Zpn0+L8l
Intel 750 Series (400GB)
Kingston Digital HyperX Predator 480 GB
OCZ RD400 (512GB)
Samsung 950 Pro 512GB
Samsung SM961 SSD
Zotac SONIX 480GB
Patriot Hellfir 480GB (New!
534 :
Socket774
2016/09/21(水) 11:03:27.47 ID:Zpn0+L8l
viveやらGTX1080、SSD... 海外で買ってるが同じものを国内で揃えると今年だけでも10万円以上高いw
535 :
Socket774
2016/09/21(水) 14:43:08.52 ID:fnZURp9F
>>533 ランダムリードは961より950なのか
536 :
Socket774
2016/09/21(水) 14:53:45.24 ID:tEaoqk5K
537 :
Socket774
2016/09/21(水) 14:55:25.02 ID:ejJyvF5W
538 :
Socket774
2016/09/21(水) 15:05:38.01 ID:hIL169u2
950Proから20ドルしか安くなってない…
539 :
Socket774
2016/09/21(水) 16:10:50.96 ID:KloeaxT4
2TBは1.2PBW、保証TBWベースで考えると750よりGBコストは安いか
540 :
Socket774
2016/09/21(水) 16:24:50.57 ID:KloeaxT4
>>536 しかしSingle-Sidedってあるから、DRAMは512MBづつNANDパッケージ内、はなさそうだから
POLARISコントローラ内部に搭載してるのかもしれないな
サイズ的にもうDRAMは載せられるスペースは見当たらないしな
541 :
Socket774
2016/09/21(水) 16:45:45.09 ID:qZ/5mYcc
ちょっとFlexxにSM961の512GBの注文キャンセルメールしてくるわ
542 :
Socket774
2016/09/21(水) 16:59:58.79 ID:zuioT8LI
Samsungだから数は出るだろうな EVO 1TB 5万で頼むぞ
543 :
Socket774
2016/09/21(水) 17:13:31.58 ID:qZ/5mYcc
うおっ、10分くらいで 注文キャンセル、返金したよ! メールが来たわ 960PROの512GBはいくらくらいになるかね・・・
544 :
Socket774
2016/09/21(水) 17:25:46.47 ID:tEaoqk5K
Samsungの国内リテール品ぼったくりすぎなのがなぁ まあ個人輸入すればいいんだろうが
545 :
Socket774
2016/09/21(水) 17:50:25.67 ID:2OysDp5u
960PROの国内価格はまたSM961の2倍だろ
546 :
Socket774
2016/09/21(水) 19:52:44.54 ID:e9ViYe0E
何でsm961をキャンセルするの? 960proは高いと思うで。
547 :
Socket774
2016/09/21(水) 19:54:34.11 ID:gDTzGrhV
新しい方が楽しそうだろ?
548 :
Socket774
2016/09/21(水) 20:05:10.29 ID:o6v6Py4Q
新型のほう欲しいじゃん?
549 :
Socket774
2016/09/21(水) 21:08:42.22 ID:A5Ms0YMi
新型というかSM961に管理ソフト使えるようにして ファームをちょこっと変えたぐらいじゃないの
550 :
Socket774
2016/09/21(水) 21:29:59.99 ID:oCVSLHOf
551 :
Socket774
2016/09/21(水) 21:42:43.06 ID:th9ehg5e
普通にヒートシンク貼ってくれた方が100倍ええやんけ
552 :
Socket774
2016/09/21(水) 21:42:53.50 ID:jpNOBtIs
ぶっちゃけ他社が周回遅れなうちは960Proが安くなる目はなさそうで鬱
553 :
Socket774
2016/09/21(水) 21:45:42.30 ID:KloeaxT4
ヒートシンク次第で、NUC系の小型PCだと干渉する場合があるからなw
554 :
Socket774
2016/09/21(水) 21:48:41.73 ID:jpNOBtIs
ラベルに直接ヒートシンク張れってことだなこれ 最上面PETだから
555 :
Socket774
2016/09/21(水) 22:59:59.70 ID:ZU5h2uQI
kryoM.2再入荷してるな 1月じゃ無かったのかw
556 :
Socket774
2016/09/21(水) 23:20:36.79 ID:o6v6Py4Q
intelやる気ないなぁ
557 :
Socket774
2016/09/21(水) 23:52:18.68 ID:ugqP7+ST
558 :
Socket774
2016/09/22(木) 00:22:45.72 ID:/Ux6ddZ9
品切れ 泣
559 :
Socket774
2016/09/22(木) 00:32:40.01 ID:m5t4HqmA
30分か
560 :
Socket774
2016/09/22(木) 00:36:21.44 ID:b0EjMWz2
水冷ならまだあるぞw
561 :
Socket774
2016/09/22(木) 01:01:15.51 ID:b0EjMWz2
空冷在庫復活してるぞ
562 :
Socket774
2016/09/22(木) 01:24:53.23 ID:/Ux6ddZ9
>>561 マジじゃねーか!
買えた!アリガト
泣
563 :
Socket774
2016/09/22(木) 01:38:01.05 ID:IQwyAB4E
PRO960 ≒ SM961 EVO960 ≒ PM961 だろうから Magicians使いたいか国内代理店保証あり(※ただし価格は1.5倍) くらいの違いかな 三ヶ月以内に950PRO買った人はご愁傷様 抽選キャッシュバックキャンペーンとかあったしね
564 :
Socket774
2016/09/22(木) 03:52:58.62 ID:KtACjbsF
先月950Pro買ったけど、960Proも買うわ。 やっぱ欲しいものは買わないとね
565 :
Socket774
2016/09/22(木) 04:30:07.71 ID:1YR5hwG6
960Proがでたからって950Proが即産廃になるわけじゃないしな 他社のSSDはようやく950Proにおいつけたかな?ってレベルでしかないし 最速目指すなら金に糸目つかたらあかんというのは同意
566 :
Socket774
2016/09/22(木) 05:26:00.41 ID:ntl81qKE
SM961 960PRO 960EVO 128GB 3.1 : 0.7GB/s N/A N/A 256GB 3.1 : 1.4GB/s N/A . 3.2 : 1.5GB/s (250GB) 512GB 3.2 : 1.7GB/s 3.5 : 2.1GB/s 3.2 : 1.8GB/s (500GB) 1.0TB . 3.3 : 1.8GB/s 3.5 : 2.1GB/s 3.2 : 1.9GB/s (1.0TB) 2.0TB . N/A 3.5 : 2.1GB/s N/A
567 :
Socket774
2016/09/22(木) 06:20:10.55 ID:K2zNllT2
>>551 むしろ地獄炎見たいにコントローラー側には何も貼らないで欲しい。
ヒートシンク貼るときにジャマになるから。
M8Peで、M.2の表面積程度の薄いアルミヒートシンクでは大した効果か無い事が分かったし。
568 :
Socket774
2016/09/22(木) 07:19:59.95 ID:yjbi/pO9
569 :
Socket774
2016/09/22(木) 08:54:20.72 ID:6XybQyLd
>>533 sm961はランダムで950Proに負けてるからな
当然960Pro海外で買うw
570 :
Socket774
2016/09/22(木) 09:03:37.41 ID:PcSK++zb
あのベンチマークはテストサイズが小さくてキャッシュヒットしてんじゃね。
571 :
Socket774
2016/09/22(木) 09:45:22.26 ID:I5z9d/lP
SM961の1TBはFlexxで約4.5万 960Proはおそらく6.5万から7万くらい この価格差ほどの性能差は無いと思うけどな 保証がついてる分の方が大きいかね
572 :
Socket774
2016/09/22(木) 09:50:40.27 ID:92+Z28XB
価格差は故障時の自己責任交換でカバーできるってのは 明らかに値付けの失敗だと思うの・・・
573 :
Socket774
2016/09/22(木) 10:01:49.75 ID:PcSK++zb
価格は960 PROの512GBモデルが329.99ドル、 1TBモデルが629.99ドル、2TBモデルが1,299.99ドル。
574 :
Socket774
2016/09/22(木) 10:27:13.13 ID:92+Z28XB
おもうんだけどさ SM961+M8Peの値段=960Proの正規価格 ってかんじだと、正規版買う理由があんまりない気がするんだよね 壊れてもいいやって気分でSM961行くのが賢い気がした
575 :
Socket774
2016/09/22(木) 10:42:36.02 ID:H6EzN2DV
960PROには、現状持ちうる技術の粋を集めて制作された熱伝導シールが貼られていて 放熱を促してくれる訳だよ(遠い目)
576 :
Socket774
2016/09/22(木) 11:21:21.89 ID:9iz2zoix
960proって消費電力が5.5W前後ってところか SM951が7W近いから結構消費電力落ちてるな これコントローラーが14nmになったんかな
577 :
Socket774
2016/09/22(木) 12:24:19.57 ID:d2jXmlE6
銅の薄膜で良いなら厚いアルミテープでも良いのかな
578 :
Socket774
2016/09/22(木) 13:26:04.11 ID:vxERKXUR
579 :
Socket774
2016/09/22(木) 14:26:40.26 ID:ls6CkTuv
よくわかんないから教えてほしいんだけど、 KryoM2かましても、NVMeもちゃんと有効になって速度的にも変化って無いの? OSのインストールもできる?
580 :
Socket774
2016/09/22(木) 14:33:58.88 ID:go+jCzjs
問題ない
581 :
Socket774
2016/09/22(木) 15:04:10.04 ID:XbCBM0IN
俺は960EVOでいいや。 熱くならなくて基盤が黒ならそれで満足。
582 :
Socket774
2016/09/22(木) 15:29:51.05 ID:DYs5IMv+
SM951と950Proの関係もそうなんだけど、 SM951はOEM供給だから、 ノートPCメーカーのほうで製品にあわせたユースケースを想定したり 必要ならサーマルパッドでも貼って熱対策考えてねというスタンスで、 950Proは市販品なのでSamsungのほうで熱ガードの処理を追加しました ということなのかな。 SM951採用製品でCPUなみに真剣に熱対策しているものがあるかというと
583 :
Socket774
2016/09/22(木) 16:06:23.57 ID:EXD4bXAG
>>577 アルミテープ程度じゃ効果が見込めないし、
市販のシンク回りに貼る奴になら基板上の部品をショートさせるリスクがあるんじゃない?
EMC対策には効果的かも知れないが。
584 :
Socket774
2016/09/22(木) 16:21:28.77 ID:BC+b1OJC
SAMSUNGの技術なら燃えそう
585 :
Socket774
2016/09/22(木) 16:40:07.64 ID:6Q2rqI1W
Hellfire買ってみた。256GB SAMSUNGの840を2台でraid0組んでたけど、全然違うわ。 リード1000→2990まで上がった。 2700が公称だと思ったが、やけに伸びた。 ケーブル(sata×2、電源ケーブル×2)がケース内から消えたのが良かった。 いろいろスッキリした。
586 :
Socket774
2016/09/22(木) 16:57:27.19 ID:ntl81qKE
>>584 マジレスするとDynamic Thermal Guard搭載
モバイル部門はセミコン部門の足引っ張ってばっかりだな
587 :
Socket774
2016/09/22(木) 19:17:26.34 ID:Q26NRLgc
>>457 国内業者が嫌がらせと揚げ足取りの質問してるだけでしょ
588 :
Socket774
2016/09/22(木) 19:23:51.60 ID:b0EjMWz2
kryoM.2空冷売り切れ 水冷残り1 売れるの早いな
589 :
Socket774
2016/09/22(木) 19:28:43.38 ID:ntl81qKE
KryoはM.2スロットを持たない 従来のマザーを使ってる人からも需要があるからな
590 :
Socket774
2016/09/22(木) 19:29:24.66 ID:lxeDqgxz
SATAでも裏配線出来るケース使ってると、内部にケーブル無くて最初からスッキリしてるからなあ
591 :
Socket774
2016/09/22(木) 19:45:42.95 ID:uKl8cDVp
592 :
Socket774
2016/09/22(木) 21:05:57.08 ID:KtACjbsF
SM961=960EVO
593 :
Socket774
2016/09/22(木) 23:00:54.80 ID:yjbi/pO9
>>575 なにをどうやっても物理法則は超えられない
だからアルミでも銅でも放熱フィンを沢山つけないとダメ
594 :
Socket774
2016/09/22(木) 23:18:34.64 ID:K8xvJ3pn
フィンをただ沢山つけても意味がない。 無垢材のパッシブヒートシンクの放熱性能は体積で近似計算する、つまりでかくするかヒートパイプ埋めるかしない限り冷えない。
595 :
Socket774
2016/09/22(木) 23:27:27.42 ID:ntl81qKE
960自体、消費電力も抑えられてる点 やはり熱源からといった方向性でアプローチするのが正解だなw
596 :
Socket774
2016/09/22(木) 23:33:34.64 ID:TTazOEff
さすか技術のサムスン
597 :
Socket774
2016/09/22(木) 23:45:54.21 ID:2oWrK7Cv
2年先行して開発してたってのはあまりにも大きいな
598 :
Socket774
2016/09/23(金) 00:18:38.40 ID:fAd5tAgr
599 :
Socket774
2016/09/23(金) 00:38:00.58 ID:MgAMKjJa
ゴミやんけ いくら価格が安くてもこの書き込み性能はひどすぎる
600 :
Socket774
2016/09/23(金) 00:42:37.79 ID:rVUM57hw
正直急いでMLC版だしてとりつくろわんと OEMすら取ってもらえない気がする
601 :
Socket774
2016/09/23(金) 01:09:07.50 ID:ElEEfUKg
>>594 ヒートシンクの形してる物と同じ体積の無垢板の放熱性能が同じ?
そんな訳ないよね。
放熱フィンを設けて熱抵抗を下げるのは効果的だよ。
もちろんフィンに熱伝導されてないと意味ないけどね。
602 :
Socket774
2016/09/23(金) 01:10:28.49 ID:ElEEfUKg
603 :
Socket774
2016/09/23(金) 01:37:43.26 ID:c+UFwswA
NUCやNUCクローンのM.2スロットに刺すSSDで とりあえず安いのが欲しいって人もいるっしょ ある意味、低価格路線で攻めてきたのは正解 性能で見てもSATAのTLCよりかはマシだし Read側で大きなアドバンテージがある
604 :
Socket774
2016/09/23(金) 01:46:20.98 ID:V/opbz2a
>>601 沢山つけても無駄って話。
付けるか付けないかなら当然つけた方がいい。
605 :
Socket774
2016/09/23(金) 01:59:33.54 ID:QuewrMmW
>>598 600pとか糞だろこんなの、そもそもpって何だよw
750が優秀すぎたな
606 :
Socket774
2016/09/23(金) 02:10:26.62 ID:u8fMnwbV
正直6000pはMLCに変更なるんじゃないかこのままだと どう考えても売れる目が見えん
607 :
Socket774
2016/09/23(金) 03:31:56.45 ID:4KGJz1qP
600pは別に価格安けりゃありじゃねーのと思ってるが全モデル72TBWしかないのはよくない
608 :
Socket774
2016/09/23(金) 07:33:08.48 ID:PpvUhKFa
609 :
Socket774
2016/09/23(金) 07:41:25.03 ID:c+UFwswA
750はたった127TBW
610 :
Socket774
2016/09/23(金) 07:44:48.04 ID:vSC/Qgdo
SATAーE接続とか出そうな話ある?
611 :
Socket774
2016/09/23(金) 08:29:28.92 ID:bnYKRgH/
612 :
Socket774
2016/09/23(金) 08:47:41.15 ID:7nvL2ZDQ
m.2にゃ当分来そうにないな…
613 :
Socket774
2016/09/23(金) 13:04:49.78 ID:znPz7P3q
kryo欲しい奴は入荷待たずにaquatuningとかpcsでポチっておけば余計なやり取りなしで10日程度で届くのに 日本で買うより安いしいいやろ
614 :
Socket774
2016/09/23(金) 14:37:21.70 ID:S8WUCgPV
1万円とか違うならまだしもほとんど変わらないから国内で買った
615 :
Socket774
2016/09/23(金) 14:51:32.85 ID:K0yup0zy
616 :
Socket774
2016/09/23(金) 22:53:14.50 ID:e9FSKT/s
617 :
Socket774
2016/09/24(土) 16:03:46.24 ID:LqMlceZl
ちょっと前までCrystalDiskMarkもNVMeは対応できてなくて速度出なかったんやで 対応してないベンチで速度出るってことはAntutuでやったようにベンチ最適化というなの小細工してるん茶羽化
618 :
Socket774
2016/09/24(土) 18:35:08.42 ID:X3EBTf9T
CrystalDiskMarkはintel 750の発売時点で対応してたで。
619 :
Socket774
2016/09/24(土) 21:58:19.47 ID:Y9g8+aK5
NVMeの凄さを体感できるソフトない? ベンチ以外で
620 :
Socket774
2016/09/24(土) 22:01:19.75 ID:k+DaR6rh
無いんだな、それが
621 :
Socket774
2016/09/24(土) 22:08:38.35 ID:o35w5umK
622 :
Socket774
2016/09/24(土) 22:21:26.54 ID:AF4+RkyL
銀石の変換ボード買うたった
マットな質感で満足度高し(変換するだけのものに何を求めてるんだって話だがw
AINEXクリップファンがガッチリ嵌るのもヨシ!(クロシコのだと実装部品が邪魔して嵌りが悪い
クロシコ
銀石
623 :
Socket774
2016/09/24(土) 22:37:43.70 ID:n9vTMihT
PCI-Eブリッジ付けてSSD4枚ぐらい載っけられないのかな?
624 :
Socket774
2016/09/24(土) 22:40:29.88 ID:XYGCDB80
>>623 これからの時代、次のZ270とか出たらCFXやSLIみたいに
ブリッジチップでPCIe3.0X4を4本搭載するNVMe用マザーとか出るんだろうな
625 :
Socket774
2016/09/24(土) 23:19:40.83 ID:wnjKhBMR
>>621 そういう用途ならRAMディスクだろうな
626 :
Socket774
2016/09/25(日) 00:20:25.48 ID:VW8oLoDY
>>622 クリップファン持ってるけど
使いみちねーなーwって思ってたけど
やっと使いみちができた
ありがとう
627 :
Socket774
2016/09/25(日) 00:44:14.77 ID:cchvHDMC
写真の手前方向を摘めばよくね? 隙間に風を通したい気分はわかるが大差無くね
628 :
Socket774
2016/09/25(日) 01:03:28.44 ID:5SLGKBgS
629 :
Socket774
2016/09/25(日) 01:07:24.78 ID:cchvHDMC
おおコレは無理だw
630 :
Socket774
2016/09/25(日) 01:20:27.26 ID:pu+15JMg
>>623 てか、ドライブ4台つないでどうすんの?
PCIeのスイッチつけても、RAIDじゃないから4台が1本にまとまる訳じゃないよ
631 :
Socket774
2016/09/25(日) 03:26:03.58 ID:xWU0B0qx
もうIBMだかDELLだかが出してなかったっけx16にm.2いっぱい乗せれるの
632 :
Socket774
2016/09/25(日) 03:43:59.49 ID:w+WsCMHs
HPじゃないの
633 :
Socket774
2016/09/25(日) 03:44:40.45 ID:mKOGsoyv
別に4枚にフルスピードでアクセスするシチュなんてあんまりないし 2,3千円であるんなら欲しいものだ 電源上向きにしてm.2近辺の空気吸えば冷却にもなるかもしれない
634 :
Socket774
2016/09/25(日) 05:41:16.21 ID:1rIvLt5V
クロシコのやつって謎の空きパターンあるよな
635 :
Socket774
2016/09/25(日) 06:21:22.59 ID:hCN5bajG
600Pいいんじゃない 性能を抑えた代わりに発熱を抑えた・消費電力も抑えた サーマルスロットリングをすぐ発動させるようにした 何よりノート・コンパクトマザーなどに比較的安心して挿せる 安い Intelの5年保証 ピーキー性能、爆熱、高消費電力、値段が高いなど現状のNVは問題だらけ その問題点をごとごとく改善してくれたのが600P もちろんTBWが72しかないがNVがもっとこなれるまでの「つなぎ」と思えば気にならない NVは600P一択になるな 安全路線な人はNVを使わずにSATA接続M.2をゆるゆる使うだろうがマザーの中には NVオンリーなのがあるからね 今まで600P以外のNV購入した人・購入しそうな人が傍目から見て愚か極まりなく見えてくるよな
636 :
Socket774
2016/09/25(日) 07:48:52.78 ID:IvmmkJ78
あ、はい
637 :
Socket774
2016/09/25(日) 08:56:47.49 ID:cchvHDMC
SATA:「ソウダヨネー
638 :
Socket774
2016/09/25(日) 11:49:09.06 ID:N5mBmWxc
工作員なのか 本気で思っている頭が創価な信者なのか ちょっと判断に迷いますねえ
639 :
Socket774
2016/09/25(日) 11:54:42.20 ID:sKwwMjiz
>>618 CDMはIntel米国本社から作者に750の寄贈があったからな。
作者もCDMはMSのツールを中で使うことで解決できたけど、
CDIのほうでNVMeが見えるようにするための対応がたいへんのようだ。
640 :
Socket774
2016/09/25(日) 15:40:14.44 ID:3hxP/W2W
米在住だが、960 PROはまだAmazon.comでも扱ってないから 初めて直販で買ってみたわ、バックオーダー状態だがw
641 :
Socket774
2016/09/25(日) 15:50:17.67 ID:uqFKfbB5
RAMCITYかな?
642 :
Socket774
2016/09/25(日) 16:29:21.70 ID:kHmAcPm+
>>635 ぶっちゃけMLCつかえるんだからMLC入れて少しでも速度稼ぐべきだったと思う
あと960EvoがおなじTLCでも速度確保してるから何の言い訳にもなってない
643 :
Socket774
2016/09/25(日) 16:33:19.70 ID:94F4FLE6
当然SLCキャッシュ切れたら書き込み速度は落ちるよ それでも500MB/sは出るけど
644 :
Socket774
2016/09/25(日) 16:43:00.68 ID:ydUsdMTU
>>641 寒直販かと、日本はITGMとCFDが代理店だが
645 :
Socket774
2016/09/25(日) 18:15:07.19 ID:GDaCIZIl
kryoM.2空冷買ってつけたらアイドル時40℃付近だったRD400が33〜35℃まで落ちた 負荷かけても40℃までで収まる 冷えるね
646 :
Socket774
2016/09/25(日) 18:47:11.62 ID:uqFKfbB5
647 :
Socket774
2016/09/25(日) 23:23:58.23 ID:VW8oLoDY
kryoM.2こうて取り付けたけど ネジ締めてたらメッチャ基盤曲がるんやん 大丈夫なのけ?
648 :
Socket774
2016/09/26(月) 01:15:08.45 ID:lUQ7zJtI
取り付け間違えてるだろ
649 :
Socket774
2016/09/26(月) 01:27:01.26 ID:3/DbT1ye
650 :
Socket774
2016/09/26(月) 10:17:01.71 ID:icl9tWgK
651 :
Socket774
2016/09/26(月) 10:22:38.60 ID:D6pF957O
>>650 銀の短いネジと黒い長いネジとスペーサーみたいなプラのナットが二つあるけどどれで固定するんや
652 :
Socket774
2016/09/26(月) 10:28:27.65 ID:WUC4swgZ
>>651 自分で最良の組合せを考えられないもんなの?
653 :
Socket774
2016/09/26(月) 10:29:52.51 ID:VnXw1/7a
>>651 使ってるSSDの型番書いた方が良いんじゃないの
654 :
Socket774
2016/09/26(月) 11:21:03.51 ID:PIsMJpgR
自作PCじゃなさそうだなw
655 :
Socket774
2016/09/26(月) 12:25:52.88 ID:8WLKmYX7
656 :
Socket774
2016/09/26(月) 12:55:48.40 ID:f9q+fAgv
657 :
Socket774
2016/09/26(月) 13:07:00.86 ID:KDfG6+FE
熱伝導シートなんでそんなお高いん? ainexクリップファン2つ買えるやん
658 :
Socket774
2016/09/26(月) 15:06:13.65 ID:h/b/KLi3
サムスンの直販ってスピア通したら日本からでもOKなんかな?
659 :
Socket774
2016/09/26(月) 18:49:32.53 ID:cK5R3+sU
>>658 それやるなら米尼で売り始めるのを待ったほうがいいと思う。
米尼の950 Proはなぜか日本発送okだよね
660 :
Socket774
2016/09/26(月) 22:13:06.11 ID:3/DbT1ye
海外発送できるかどうか売り出されてみないとわからない気がする 同じものでも直送できるときとできないときがあったりする
661 :
Socket774
2016/09/26(月) 23:46:24.31 ID:3idiByZ2
それは販売が違うからだろう 米尼ならSSDは基本的に送ってくれる 難点があるとするなら争奪戦になった場合 在庫が復活するのが基本的に夜中で朝には売り切れてる事だなw
662 :
Socket774
2016/09/27(火) 00:03:28.39 ID:FyYxiotJ
コンピューター関係であれば米尼販売なら電池が絡むモノ以外はだいたい送ってくれる気がする
663 :
Socket774
2016/09/27(火) 01:55:34.26 ID:doVmVRKv
664 :
Socket774
2016/09/27(火) 09:02:24.13 ID:mIXD6aRR
>>662 BOSEとかメーカー側がダメって言ったら
米尼も日本発送をしないようになっている気がする。
まあSamsung本社が日本代理店のIGTを立ち上げたけど
特に保護しようとも考えてなさそうだが。
665 :
Socket774
2016/09/27(火) 11:26:03.26 ID:sm5vXNJE
今マザーがギガバイトのGA-H97-D3H使ってて こいつのM.2スロットの帯域が10gbpsしかないからPci-ex スロットにM.2SSDさそうとおもってんだけど Pci-exスロットにSSD指したらグラボの帯域圧迫されてグラボの性能低下がおこるのおこらないかがわからなくて なかなか手をだせずにいる…
666 :
Socket774
2016/09/27(火) 11:33:14.67 ID:L/1w2kpS
>>665 グラボの帯域はPCIE3.0x8の帯域を使いきってないので
グラボのPCIEのレーン数PCIEx16がPCIEx8になっても問題ないぞ
667 :
Socket774
2016/09/27(火) 11:55:17.70 ID:oW2W9gbp
ベンチマークのスコアが誤差程度に下がったりGPU-Zで@x8って表記される程度だな 俺は後者が屈辱的だったからx99プラットフォームに移動した
668 :
Socket774
2016/09/27(火) 11:56:20.24 ID:mIXD6aRR
>>665 H系だから基本的にはCPU経由のGen 3 x16は分割できないし
チップセット側のPCIeレーンじゃないの?グラボは影響ない
669 :
Socket774
2016/09/27(火) 16:00:40.86 ID:bCQRPG35
>>667 気になったからX99に行ったってだけだろ?屈辱的とか大げさだなw
670 :
Socket774
2016/09/27(火) 17:15:24.36 ID:Jm6mkyoX
>>669 男ならダテとミエと酔狂でX99に乗り換えるのはアリ
(償却対象を除く)
671 :
Socket774
2016/09/27(火) 19:23:01.91 ID:ObLPo0ZV
やっぱ、ハイエンドがイイジャナーイ
672 :
Socket774
2016/09/27(火) 19:45:23.92 ID:mN8lGDw9
たとえそこまで使わないとしても X99でメモリ128GBとか追求するの夢がふくらむ
673 :
Socket774
2016/09/27(火) 21:45:39.80 ID:suwAsQbg
16GB以上は一般用途では無意味
674 :
Socket774
2016/09/27(火) 22:06:52.17 ID:wEKD2i4X
>>668 何でCPUから出てるPCIeレーンなのに、チップセットがZ系じゃなきゃ分割出来ないの?
チップセット関係ないじゃん?
675 :
Socket774
2016/09/27(火) 22:19:22.80 ID:mIXD6aRR
>>674 知らんよ表向きはそういう仕様なんだから
676 :
Socket774
2016/09/27(火) 22:21:27.29 ID:3oXW0XA4
aquatuningでkryo一個じゃ売ってくれないから無駄に二個頼んだわ 他に買うものなさすぎる…
677 :
Socket774
2016/09/27(火) 22:26:17.57 ID:vxRnHpUZ
ヤフオクにでも流せば買う人はいそう
678 :
Socket774
2016/09/27(火) 23:48:25.92 ID:mRfoYY/e
>>676 俺も二個買っちまった。確かにたに買うものないよ。
Thunderboltの拡張カードも買ったから、x99でもPCIeレーンが足りない。
666が書いてたように帯域使い切ってないならM.2はグラボと共用のレーンでいいか。
679 :
Socket774
2016/09/28(水) 00:25:48.51 ID:8FJXQeCR
CPU側のPCIe、チップセット側のPCIe、グラボ、SSDの関係について解説してる自作PC教本とかホームページってほとんどないよね なんでだろ
680 :
Socket774
2016/09/28(水) 01:05:24.91 ID:bJAvebeF
>>671 なら、頭文字Dの主人公が最初からポルシェやGT-R乗ってバトル連勝してたら
ここまで売れたか?頭文字Dw
旧車の86でめちゃ速くて強いからカッコイイわけじゃん
X99で速くても魅力あんまねーわ、Hでここまで速くできんの?って方が魅力あるわ
681 :
Socket774
2016/09/28(水) 01:09:28.70 ID:Kij80BfW
うわあおもしろいおもしろいw
682 :
Socket774
2016/09/28(水) 01:23:33.49 ID:4H1UTMKv
空想と現実の区別は付けよう(戒め)
683 :
Socket774
2016/09/28(水) 02:16:08.07 ID:QdAuaoFj
684 :
Socket774
2016/09/28(水) 04:08:15.85 ID:CjsS/GyN
>>679 マザボの説明書にブロック図を載せてるところは今やGigabyteくらいだもんな
685 :
Socket774
2016/09/28(水) 05:29:20.77 ID:0tNBWu00
若者が公道で大衆向けスポーツカーをカスタムしてやれ最速だ言ってるとの 金持ちや企業がF1なんかで金かけて速さ極めるのじゃそもそも土俵が違うから比較にならないじゃん 金持ちがCやXでXeonでマルチCPUやったりX付きCPUをOCして楽しんでるわけだし ハイエンドにはハイエンドの世界があるわけだから貧乏人はだまってような
686 :
Socket774
2016/09/28(水) 05:57:28.69 ID:4z7DuB2c
687 :
Socket774
2016/09/28(水) 06:36:31.57 ID:yfcdjGiM
>>685 えー
レビンとトレノの差くらいしかないじゃん。
688 :
Socket774
2016/09/28(水) 07:18:03.46 ID:IesMPjI+
689 :
Socket774
2016/09/28(水) 10:25:27.13 ID:5LSqm5d/
950買おうと思ったら960が発表されてたのか… イラストソフトの素材とかフォントとかをインストールして 読み込みや保存がどれだけ爆速になるのか試したい
690 :
Socket774
2016/09/28(水) 11:36:08.28 ID:aMi42TH+
OS入れないで、データ倉庫用にすれば950でも十分な気もするよね
691 :
Socket774
2016/09/28(水) 12:46:08.24 ID:ppaJoJza
960evo期待してるわ steamゲーばっかだから書き込まないし、読み込み速度だけみればそこまで差がない ただ国内価格が怖いんだよなぁ
692 :
Socket774
2016/09/28(水) 13:16:17.90 ID:WvB4HCPo
693 :
Socket774
2016/09/28(水) 13:19:51.98 ID:dYdlTjQl
少なくともこんな板くんだりに来る人間がTLCをわざわざ選ぶという選択肢事態ないわな
694 :
Socket774
2016/09/28(水) 13:37:15.83 ID:b+5kA9Rc
数年前「MLCは要らない」
695 :
Socket774
2016/09/28(水) 14:27:12.07 ID:bJAvebeF
>>688 頭文字D = 4800万部
湾岸ミッドナイト = 1700万部
696 :
Socket774
2016/09/28(水) 16:05:35.69 ID:MAg75hyF
>>679 DMIの帯域とか実は表向きには非公開なこともあるからかな。
あと真面目に書きすぎると
「スロット形状はx16だけど速度はx4です」みたいな
スペック表に小さく書いてあることがバレやすくなる。
697 :
Socket774
2016/09/28(水) 17:10:26.27 ID:Z0rZqayl
micro/miniでm.2を二つもしくはm.2とu.2の両方あるマザーってないよね? 小型でSSD構成のゲーム機作りたいんだが sataはなあ…
698 :
Socket774
2016/09/28(水) 17:18:13.78 ID:WvB4HCPo
>>697 ATXにするかSATAにするしかないねあきらめろん
699 :
Socket774
2016/09/28(水) 18:00:31.79 ID:b+5kA9Rc
700 :
Socket774
2016/09/28(水) 19:22:25.42 ID:yoONtjiH
701 :
Socket774
2016/09/29(木) 14:38:34.36 ID:foldwiLI
702 :
Socket774
2016/09/29(木) 15:53:39.41 ID:g3hoyM0a
シーケンシャルリード3000MB/s超えてないともう高速は名乗れない
703 :
Socket774
2016/09/29(木) 15:57:25.41 ID:j55Pe5I0
サムチョンは爆熱な時点でイラネ
704 :
Socket774
2016/09/29(木) 16:02:55.78 ID:1VXqgsI4
2500と3000て体感で違いわかるの?
705 :
Socket774
2016/09/29(木) 16:15:16.78 ID:Z9oLsRkx
>>703 果たして960Proでもそれが言えるかな?
706 :
Socket774
2016/09/29(木) 16:17:27.32 ID:28Z/udtO
寒だけじゃなくてM.2高速モデルは全部爆熱だろうがw
707 :
Socket774
2016/09/29(木) 16:57:51.29 ID:tW875vzm
intelは価格は見事なんだけど、性能がねえ
708 :
Socket774
2016/09/29(木) 17:04:11.46 ID:lyvb7kpT
いや価格も性能も良かったらそれ1択になるじゃん。 俺は色々踏まえても価格メリットあるから買ったぞ。
709 :
Socket774
2016/09/29(木) 17:13:59.87 ID:g8RSz4Wc
intelなら発熱は押さえ目なんじゃない?
710 :
Socket774
2016/09/29(木) 17:41:42.89 ID:6y3cmowl
>>704 300と3000でも分からない
体感で大事なのはランダム4K
711 :
Socket774
2016/09/29(木) 18:27:58.52 ID:XNe/DBWN
>>635 600pは少なくともここのスレ見に来るような人が買うSSDではないだけだなあ
せめて950ProやM8Peくらいの性能出てくれないと買う理由がない
712 :
Socket774
2016/09/29(木) 18:48:02.66 ID:xnfnu1DQ
あの価格だとそこまでの性能である必要はないでしょ それよりもベンチのグラフが不安定なのが心配
713 :
Socket774
2016/09/29(木) 19:18:44.83 ID:g3hoyM0a
>>709 と思うじゃん、どこかのレビューで爆熱のためにサーマルスロットリング作動してた
714 :
Socket774
2016/09/29(木) 19:21:07.15 ID:vjyrgcw+
>>694 SLC/MLCに限ればSLCが低容量な上ベラボーに高いから価格が下がって歓迎されてた気がするけど違った?
数年というか5年前だった気もするけど
715 :
Socket774
2016/09/29(木) 21:18:38.21 ID:j/jVFCJv
>>714 よくシングルセルは高価で個人には、的な寸評を見るけど測定器の内蔵用とか、高温高圧が掛かるとこでも見たことないww
むしろ業務用のがコスト渋いのに採用されるわけが…、電話か
反対に、コントローラが世代交代進まない、需要がないから制御もイマイチ
保存期間が、書き込み回数が、そんな加速試験してるのと?w
あれ、宅配が来たけどなんか頼んだかな?
716 :
Socket774
2016/09/29(木) 21:58:33.66 ID:Xrl2f7ZE
Hellfireにヒートシンク貼り付けました。
コントローラーが80℃から50℃前後に
717 :
Socket774
2016/09/29(木) 22:07:52.17 ID:0yvHDlUZ
NANDってこんなに炙ったらすぐにデータが揮発しそう
718 :
Socket774
2016/09/29(木) 23:04:05.58 ID:S9AjNh2w
>>716 グラボつけてるんだけどそのヒートシンクなら貼れるかな?
何か貼るより風当てる方がいいのかな。
719 :
160
2016/09/29(木) 23:18:44.12 ID:Xrl2f7ZE
>>718 4.5mm角くらいしかないコアに風送ったところで、
うまく熱が分散しないんじゃない?
扇風機で風送った場合の写真撮っとけばよかったな。。。
720 :
Socket774
2016/09/29(木) 23:25:34.19 ID:S9AjNh2w
>>719 モロにグラボの真下に位置してるから簡単に風は当たらないだろうなとは思ってたけどねぇ。
しかし画像のように交差するように薄くて長いヒートシンクを貼れば風も当たるか。
721 :
Socket774
2016/09/29(木) 23:36:30.08 ID:5X24gWiC
>>716 960も購入して計測ください(>_< )
722 :
Socket774
2016/09/30(金) 01:48:00.77 ID:b3qF92yT
723 :
Socket774
2016/09/30(金) 02:22:20.03 ID:lSw7yoca
やっとプレクという選択肢が出来たか。 我慢してサムスンとか買わなくて良かった
724 :
Socket774
2016/09/30(金) 02:29:21.37 ID:fErWaP28
725 :
Socket774
2016/09/30(金) 02:37:12.92 ID:KfQQ9I3q
RD400ちゃん…
726 :
Socket774
2016/09/30(金) 02:55:55.07 ID:yRNxf2KR
スロットリング発動前に転送が終わってしまえば何ら問題はない つまり速さこそスピード
727 :
Socket774
2016/09/30(金) 03:06:34.95 ID:s8ggVRoR
>>726 発動するようなそんな大きさのファイル、めったにないですよねぇ〜
728 :
Socket774
2016/09/30(金) 04:01:12.42 ID:4030D2jb
そもそも発熱押さえる為にヒートシンクつければいいし なんならPCEXにぶっさしてデカいヒートシンクつかえばいい
729 :
Socket774
2016/09/30(金) 04:41:39.76 ID:CY4ilQ0a
東芝のXG3シリーズってどうなん
730 :
Socket774
2016/09/30(金) 06:39:59.81 ID:WtfTK3Fo
SM951 kryoM.2水冷 CrystalDiskMark5 All テスト回数9回 テストサイズ32GiBで室温+6℃。 超爆熱仕様も出ないかな。
731 :
Socket774
2016/09/30(金) 08:03:04.93 ID:6DpSMiey
プレクはm6e半年持たず即死したからもう買いたくないな。 いやただハズレ引いただけだと思うけどね。
732 :
Socket774
2016/09/30(金) 10:03:20.96 ID:1dM54s14
733 :
Socket774
2016/09/30(金) 10:11:29.55 ID:o+rvp+v3
>>732 初期不良除くと、その手の保証で代品なり返金があった覚えがないw
感熱紙が消えて読めないから×
コピー取ってもコピー不可で×
保証内だけど受付不可で×
半年1年過ぎても音沙汰なしで×
734 :
Socket774
2016/09/30(金) 11:06:11.09 ID:lSw7yoca
ああ、サムスンの工作員か 売り上げ抜かれちゃってるし必死だね
735 :
Socket774
2016/09/30(金) 11:30:38.91 ID:Gll3qLiF
多分笑うところ?
736 :
Socket774
2016/09/30(金) 13:39:41.29 ID:yRNxf2KR
737 :
Socket774
2016/09/30(金) 13:40:34.45 ID:yRNxf2KR
なお価格はお察しください
738 :
Socket774
2016/09/30(金) 13:48:20.77 ID:pz2Jtphb
>>726 小ファイルしか転送しないなら速度要らないと思うが
739 :
Socket774
2016/09/30(金) 14:17:22.64 ID:fErWaP28
一般人用途でシーケンシャル速度が必要な用途ってなんなの?
740 :
Socket774
2016/09/30(金) 14:20:19.48 ID:jf/2rqTs
動画等の大容量ファイルコピー位かな
741 :
Socket774
2016/09/30(金) 14:25:01.40 ID:0lCNIllV
>>736 flexxで4万以下で買えるのに
並行輸入するだけで倍にwww
742 :
Socket774
2016/09/30(金) 14:26:22.91 ID:fErWaP28
動画等大容量ファイルコピーってM2SSDを最終保存先にするの? それだと最終保存先と考えた場合さ物凄いコスパ悪いじゃん? 動画編集の作業領域だとシーケンシャルよりランダム速度?
743 :
Socket774
2016/09/30(金) 14:28:50.87 ID:0lCNIllV
失礼flexxは4.4万だった
744 :
Socket774
2016/09/30(金) 14:33:18.54 ID:92G9QUar
動画マスタリング 仮想マシンのお引越し VHDXイメージによるバックアップ 休止状態
745 :
Socket774
2016/09/30(金) 14:48:15.06 ID:jf/2rqTs
>>742 最終保存先でなくてもコピーは発生するけどね
テンポラリーに大容量ファイルを置いとくのにHDDが空いててもついSSDに置いてしまわない?
746 :
Socket774
2016/09/30(金) 15:29:11.44 ID:b+yKz9Z0
747 :
Socket774
2016/09/30(金) 15:42:20.50 ID:Is5FfUvs
動画なんて外付けHDDかSATA SSDに保存するのがデフォルトだとおもってた まあ動画編集するならNVMeSSDの1TBあたりかって出し入れするのが最も快適 ってのは分からんではないが それ以外の用途だとサーバーなどの特定用途以外はないよなあ
748 :
Socket774
2016/09/30(金) 15:43:01.25 ID:Is5FfUvs
そもそもそんな特殊用途でつかうなら PCIe x4変換カード上にM.2SSDなりIntel750なりさすべきだと思うの
749 :
Socket774
2016/09/30(金) 16:45:47.20 ID:92G9QUar
動画編集屋さんに聞くと、 最近は完パケを2.5インチSSDに入れて郵送することもあるんだと。 それまでの作業はPC内部のNVMeで作業したほうがはかどるんじゃないかな。
750 :
Socket774
2016/09/30(金) 17:36:00.88 ID:gQanL6+5
サムは爆発するのが流行りなんだろ?w
751 :
Socket774
2016/09/30(金) 18:22:54.31 ID:wyOpARIs
さすがに、爆発要素無いSSDで爆発したら尊敬する。
752 :
Socket774
2016/09/30(金) 18:30:41.11 ID:3hSZGdbD
コントローラーが爆ぜるかもよ
753 :
Socket774
2016/09/30(金) 19:25:07.28 ID:CvzG17Kt
イラストソフトで大容量ファイル保存したり 素材を読み込んだりするの遅いから どれだけ効果あるのかたのしみ
754 :
Socket774
2016/09/30(金) 20:25:42.62 ID:J3YjxfTi
映像制作ならインテルの750 1.2Tを作業用にして 完了後にHDDに移すやり方が良いよね YouTubeにもAEの素材をSSDに置くのとHDDに置いた場合のレンダリング速度比較があってSSDの方が1/3ぐらいでレンダリングできてたよ
755 :
Socket774
2016/09/30(金) 20:30:09.15 ID:2CBtrJY5
メモリ512GB詰んでRAMDISKにしよ
756 :
Socket774
2016/09/30(金) 20:31:10.06 ID:1xYCseTi
PM961でもいいかなと思ってるけど駄目?256GB 、12000円もしないし。
757 :
Socket774
2016/09/30(金) 20:42:53.08 ID:h/ifEZzR
バルクって保証があれじゃん
758 :
Socket774
2016/09/30(金) 20:58:59.50 ID:wTZBp4Wa
メモリ512GBってXEON×2じゃないと無理だよね 実際RAMディスクってAEとかでも有効なのかな?
759 :
Socket774
2016/09/30(金) 21:01:53.58 ID:1xYCseTi
幸か不幸かバルク買っても壊れたこと一度もないんです。ストレージは平均3年ごとに買い替えてる。
760 :
Socket774
2016/09/30(金) 21:09:13.02 ID:YApmcH8y
>>758 Xeonシングルでも行けるがママンが対応してないと無理
128G以上はLRDIMMでないとメモリー速度が落ちる
あと電源がヘタレだとエラー吐きまくり
761 :
Socket774
2016/09/30(金) 21:22:46.75 ID:J3YjxfTi
>>760 x99で8本させるのでいけるのあるのかな?
64GB×8だからコスト的に無理あるよね
762 :
Socket774
2016/09/30(金) 22:45:38.16 ID:hwdxNSQd
763 :
Socket774
2016/09/30(金) 23:00:31.56 ID:JXx9DoJq
764 :
Socket774
2016/10/01(土) 04:30:02.91 ID:5MxLUV27
>>749 動画編集屋さんってのがよく分からんがww
少なくともポスプロも局もSSD渡しなんて皆無だし、そんな機材もないしね
郵送もしないし、送出サーバだとベーカムと同じ1/2インチテープ
頭だけのゴマカシ速度より、化けない事が肝心だから
実際、NXCAMのSxS-1とXQDが細々やってるくらいだ
CFastは1DX 2で既にミソつけちゃったし、XQDも全損報告多数、始まる前に終わりそう…
現状HDDで困ってないので、高くて信頼性の低いメディアに移る理由がない
765 :
Socket774
2016/10/01(土) 07:16:30.58 ID:pGWIOneR
>>739 人に聞かないと分からないなら、「俺の用途なら必要性なし」で結論出てるじゃん
SATA SSDスレにでも行けば良いのに
766 :
Socket774
2016/10/01(土) 12:25:22.45 ID:hzeAgv8G
M.2 爆速SSDは マザボ直付けだと例外なくサーマルスロットリングが起こる不良品。 PCI-E変換に付けて冷やすしかないゴミ製品
767 :
Socket774
2016/10/01(土) 12:48:53.90 ID:agNK7lk7
>>764 HDDでは衝撃故障が怖いからSSDが最近はメインかと
書き込みから納品受け渡しの間の時間ってデータ揮発が起こり得ないくらい短いしな
768 :
Socket774
2016/10/01(土) 12:58:00.40 ID:DKFS3poy
769 :
Socket774
2016/10/01(土) 14:16:38.23 ID:BDU3Zjvz
770 :
Socket774
2016/10/01(土) 18:43:52.74 ID:7j7Xrtcw
愛宕って隠蔽と旋回どっちがいいんだろう…
771 :
Socket774
2016/10/01(土) 19:34:22.44 ID:fLbYern5
>>766 スロットリング考慮してもSATAより圧倒的に速いから問題ない
772 :
Socket774
2016/10/01(土) 19:38:03.84 ID:mkeTIQ38
>>771 そんな事は無い
SATA2よりも遅くなるのもあるが
773 :
Socket774
2016/10/01(土) 19:51:54.33 ID:hiA7lSvT
どんな使い方するとスロットリング掛かるの?
774 :
Socket774
2016/10/01(土) 20:04:25.25 ID:mkeTIQ38
速度のどうでもいい小ファイルのRWでは 掛からないが、高速にコピーしたい大ファイルのRWで掛かるから
775 :
Socket774
2016/10/01(土) 20:10:23.62 ID:zXHDBdkv
そもそもスロットリングが発生するような 数十〜数百GB分をフルスピード書き込みする事なんてある? 仮想PCのスナップショットは、DiskI/O見ても書き込み200〜300MB/s程度がいいとこだし MODてんこ盛りゲームでも、Read側I/Oは数GB足らずで終わる、後はダラダラ低負荷 但しベンチマークが仕事や趣味なら、M.2 NVMe SSDを選ばないことをお勧めするよ DRAMをOCした環境で、速度の出るRAMDISKソフトで楽しめば良い
776 :
Socket774
2016/10/01(土) 20:37:31.77 ID:qm3wqhUA
>>774 >>高速にコピーしたい大ファイルのRWで掛かるから
そんなの実際の運用だとベンチだけだろ
現実的には
>>775 の言うとおり
777 :
Socket774
2016/10/01(土) 20:40:56.60 ID:as37/9H/
すげー高速で高価なSSDに大ファイル置いちゃうことがまず無いよね
778 :
Socket774
2016/10/01(土) 20:43:45.88 ID:mkeTIQ38
>>776 仮想マシンのファイルなど数十GBある
2、3コピーするだけで簡単に100GB位超えるが
779 :
Socket774
2016/10/01(土) 20:46:19.96 ID:mkeTIQ38
お前らWinの事しか考えて無いだろ
780 :
Socket774
2016/10/01(土) 20:56:06.39 ID:zXHDBdkv
1例だけで悪いけど、フルスピードWriteが1.85GB/s
スロットリング開始で1.75GB/s、更に一時的な追加のスロットリングで1.65GB/s
SM961/1TBのスロットリングのパフォーマンスダウンは、連続負荷でも10%にすら満たない
ちなみに30分連続で書き続けた結果がこれ、実質少なく見積もっても
スロットリングが行われながら、30分で3TB以上を書き込んでいることにもなる
781 :
Socket774
2016/10/01(土) 20:59:22.61 ID:qC7VQ9rw
実際はデータの読出し元がボトルネックになるから そこまでの速さで書き込むことはほぼ無いんだよね
782 :
Socket774
2016/10/01(土) 21:00:51.12 ID:wzwyfJmM
Z170だとRAID0する意味がなくなる速さになったって事?
783 :
Socket774
2016/10/01(土) 21:03:40.60 ID:qMmIYz8I
スロットリングが起きれば大丈夫だと思いこんでいる人が多いようだが SSD自体をかなり痛めつけているわけで当然摩耗して寿命が縮んだり故障しやすくなる まるでロシアンルーレットまがいだ
784 :
Socket774
2016/10/01(土) 21:04:38.96 ID:NH1Fv2ae
流石に3TB連続となると中々無いだろうな 読み出し元がボトルネックになるのはm.2に限ったことでは無いだろ SATA SSDでも読み出し元がHDDだと遅いからSSDを2台積んでボトルネックが生じない様にしてるが ドライブを複数積むのは値段が下がれば普通に有るだろ HDDも3TB4台積んでRAID5にしてたりするんだが
785 :
Socket774
2016/10/01(土) 21:05:11.41 ID:oe7TeWnu
そこでTBWや期間保証ですよ
786 :
Socket774
2016/10/01(土) 21:20:20.54 ID:zXHDBdkv
>>783 で、スロットリングが、大多数の使い方でさも当然のように起こるような言い方だけど
あっという間に保証TBWに到達するよね、そんな使い方してたら
後、影響があるならもっと低い温度でスロットリングが発動するようにしてるよなぁ
最近は高密度化でピン数も増えて、力学的に安定していることもお忘れなく
787 :
Socket774
2016/10/01(土) 21:27:28.06 ID:NH1Fv2ae
力学的な安定とスロットリングに何の関係が有るのかイミフだな 電気的な安定なら分かるが
788 :
Socket774
2016/10/01(土) 21:30:04.02 ID:zXHDBdkv
どうせはんだクラックとか書いてくるだろうと思ってねw
789 :
Socket774
2016/10/01(土) 21:30:41.78 ID:wzwyfJmM
製図用品として有名だよな・・・
790 :
Socket774
2016/10/01(土) 22:21:58.06 ID:dAe5vTvV
791 :
Socket774
2016/10/01(土) 22:46:55.53 ID:oe7TeWnu
あそこの根元に装着する…
792 :
Socket774
2016/10/01(土) 23:09:06.54 ID:neFB5J9m
793 :
Socket774
2016/10/01(土) 23:18:44.59 ID:NH1Fv2ae
テレビや井戸から出て来る...
794 :
Socket774
2016/10/01(土) 23:19:18.28 ID:XsrWcZnb
こないだ彼女に同じのあげたよ
795 :
Socket774
2016/10/02(日) 00:18:03.73 ID:fisElioi
796 :
Socket774
2016/10/02(日) 00:32:14.77 ID:fisElioi
>>783 実はNANDに書くときは高温(限度はある)の方が後の保持力が強くなり、かつ絶縁体の劣化も押さえられる。
つまり、書くときは高温、読む&保存時は低温が理想なんだよ。
サーマルスロットリングってコンシューマー向けSSD相当の使い方なら大半の人には影響ないし、発熱が気になる人はkryoM.2等使えば解決でしょ。
M.2ただ否定したい人は M.2は不要だと思う人スレ作って移動してくれないかな?
この話題何回目だよ...
797 :
Socket774
2016/10/02(日) 00:33:33.60 ID:dCxV3SzY
>>767 全然。ENGですら衝撃加える前提の運用がないし。
フラッシュとかSSDとか飛ぶし
化けるから、戻り次第速やかにコピー作成が慣例になったし。
完パケの納品もフォーマット決められてっからSSD×。
特にある配給がSSDでハコにネタを配って、化けて上映中断したんで、フラッシュって聞くとやっぱりgkbr。
798 :
Socket774
2016/10/02(日) 00:36:49.88 ID:l8YgMozP
>>796 と言うより、ベンチマークでシーケンシャルR/Wが速いくらいのメリットしかないじゃん。
えらく値段高いけど。
そこしか利点ないなに、連続転送での速度低下を問題視するなってそれこそNvme全否定してるじゃない。
799 :
Socket774
2016/10/02(日) 01:09:10.93 ID:fisElioi
800 :
Socket774
2016/10/02(日) 01:55:05.62 ID:/9NN/GWR
600pってそんなにダメか?書き込み速度も1000MB/s越えると今のところ体感速度は変わらないし500GBモデルでtbw288だし、発熱も少ないからasrockのグラボ直下にあるスロットにも安心してさせるし良いと思うけどなぁ
801 :
Socket774
2016/10/02(日) 02:45:11.59 ID:3nZ/kFyi
熱が気になるならインテルの750で良いんじゃない? 結構、安くなってきてるし
802 :
Socket774
2016/10/02(日) 03:15:27.40 ID:dCxV3SzY
803 :
Socket774
2016/10/02(日) 03:19:32.35 ID:dCxV3SzY
>>779 まずドライバをリリースして下さいな。
Windows以外でマトモに読み書きできるの。
804 :
Socket774
2016/10/02(日) 06:53:20.55 ID:cv8eFoki
高温がモロにパフォーマンスに影響してんだから、チップに負荷がかかってることは間違いないんだが。 しかもマザボへの設置場所は満足に冷却できない様な場所ばかり ノータリン信者はそこに目つむって大丈夫大丈夫と呪文を唱えてるのが笑える。
805 :
Socket774
2016/10/02(日) 07:00:19.05 ID:cIDmmFPp
苦労しなくても玄人志向のM.2→PCIe変換アダプターだけでも 風通しよくなるし
806 :
Socket774
2016/10/02(日) 07:06:19.71 ID:ql2tIm0n
ITGの950PROの商品説明だけど、いつの間にかダイナミックサーマルスロットリングに修正されてたのな 結構な期間 スロッティング になってて気になってたんだよな 以前指摘メールしたけど音信不通でモヤッとしてたけど、こそっと修正されてたのねw
807 :
Socket774
2016/10/02(日) 07:06:26.78 ID:eRPz5cT+
スロットリングを行っている事自体を、パフォーマンスに影響→チップに負荷ですか その理論なら、SATA SSDも負荷掛かってるが、怒りにかまけて盲目になってるんですか?w
808 :
Socket774
2016/10/02(日) 07:09:24.71 ID:/ZMiBTEh
>>796 書くとき高温だと絶縁体の劣化が少ないからこそ書いたデータの保持期間が延びる。
書く以外のすべての瞬間は低温の方が良い。
読み出すときも爆熱だとデータはどんどん揮発するよ
809 :
Socket774
2016/10/02(日) 07:33:52.12 ID:zKbY+Nfm
HAHAHA で、実際エラー出たのかよとw
810 :
Socket774
2016/10/02(日) 07:49:49.43 ID:cv8eFoki
>>807 あはは
じゃあ高温大丈夫君はCPUのヒートシンクやグラボのヒートシンクも外して運用しろよw盲目ノータリンw
811 :
Socket774
2016/10/02(日) 07:54:18.74 ID:CkEI9ZWH
812 :
Socket774
2016/10/02(日) 08:37:39.42 ID:ez+QVNoC
813 :
Socket774
2016/10/02(日) 08:44:32.28 ID:/55A150Q
>>810 アホな捨て台詞吐いて逃げないで論破して下さいよ
何が気にくわなくて何を言いたいのかも分からんけど(笑)
814 :
Socket774
2016/10/02(日) 09:07:27.88 ID:EcmE2wVP
おまえらなんか煽り合ってるけど、要は速くて安くて冷たいのが欲しいんだろ?
815 :
Socket774
2016/10/02(日) 09:14:03.50 ID:zKbY+Nfm
無駄に必要以上に冷やさなくて良いよというだけだよ
HDDとか冷やしすぎるとエラー増える
やり過ぎは良くない
816 :
Socket774
2016/10/02(日) 09:29:11.24 ID:X4dayPfT
>>808 それ僕がさっき言っ たよ
>>810 最近のチップセットにはヒートシンク付いてない板もあるよね。
低温だと思うならコアを素手で触ってみたら?
817 :
Socket774
2016/10/02(日) 11:08:11.78 ID:eRPz5cT+
数wのSSDと、数十〜100wオーバーを単純に比較ですか?w バカも休み休み言った方がいいかと まぁ自爆して相手をやり込めたいだけなんだろうけど
818 :
Socket774
2016/10/02(日) 12:48:44.22 ID:/6wbxDEO
819 :
Socket774
2016/10/02(日) 13:29:55.38 ID:/8axGrNj
SATA TLC以下で無いと選択肢にも入らんなー
820 :
Socket774
2016/10/02(日) 13:39:29.18 ID:/8axGrNj
>>817 ワット数の問題では無く温度の問題なw
数Wでも廃熱面積が小さく熱抵抗が大きいと温度は高く成るからな
m.2のメリットは見つけるのが難しいわ
821 :
Socket774
2016/10/02(日) 14:10:04.45 ID:eRPz5cT+
同一人物? 仕事量の結果が発熱であって、数wのSSDと100wのCPU/GPU さて、CPUやGPUは、ダイ丸出しなら一瞬でスロットリング発動する事に対して M.2はエアフロー無しでも数十〜百秒程度は、スロットリング発生まで余裕があるな
822 :
Socket774
2016/10/02(日) 14:27:24.12 ID:/8axGrNj
仕事量と発熱量はイコールだが、温度は発熱量では決まらない アホ過ぎるわw
823 :
Socket774
2016/10/02(日) 14:37:47.27 ID:eRPz5cT+
だから書いてるだろ、読めないのか文盲 ダイ丸出しなら一瞬でスロットリング発動する事に対して
824 :
789
2016/10/02(日) 14:39:33.11 ID:Mcgez/JM
俺のつまらんボケを楽しく繋いでくれて感謝 笑った
825 :
Socket774
2016/10/02(日) 15:13:11.07 ID:/8axGrNj
826 :
Socket774
2016/10/02(日) 15:24:05.29 ID:eRPz5cT+
ID:/8axGrNj ID:cv8eFoki どうやら日本語読めない某国の人ですか
827 :
Socket774
2016/10/02(日) 15:25:16.67 ID:/8axGrNj
828 :
Socket774
2016/10/02(日) 15:33:45.81 ID:8I0r1FQA
ふつうのSATA SSDならぶっ壊れたとき裸俗で簡単にミラーリングして復活できるけど M.2はどうすればいいんだろうか…
829 :
Socket774
2016/10/02(日) 15:36:53.41 ID:/8axGrNj
SATAだろうがm.2だろうがぶっ壊れたらミラーリングできんだろ 生きてるうちにやってるだけだろw
830 :
Socket774
2016/10/02(日) 15:38:11.05 ID:eRPz5cT+
SATA接続なら、M.2→SATAアダプタかませばいいが NVMeの場合は、スタンドアローンで容易に出来る製品は無さそう
831 :
Socket774
2016/10/02(日) 15:41:14.85 ID:8I0r1FQA
>>829 SSDは読み書きに不具合出始めた感知できるのしらんのか
832 :
Socket774
2016/10/02(日) 15:45:01.96 ID:rfC2yADf
ちなみにサーマルスロッティングはわいが考案した特許やで 会社に売っちゃったけど
833 :
Socket774
2016/10/02(日) 16:14:32.29 ID:RWAnEUeh
ひところ前はSSDの2.5インチ化反対という論調がまかり通ってたことをかんがえるとなあ
834 :
Socket774
2016/10/02(日) 17:08:32.02 ID:j71cjPrH
読み書き不具合が出はじめた事を普通はぶっ壊れたとは言わんだろうね
835 :
Socket774
2016/10/02(日) 17:10:55.35 ID:j71cjPrH
それよりもSMARTも正常で何の兆候も無くコントローラ突然死が一番怖い これは確かにぶっ壊れたと言う表現が相応しい
836 :
Socket774
2016/10/02(日) 18:20:33.63 ID:uHU1JhVg
>>834 基本的に人は変化を嫌う生き物だからね。
メリット100%なら歓迎するが世の中そんなに甘くなくて、
実際はメリット90%・デメリット10%だとする。
するといつまでもデメリットを取り上げてワーワー言う奴が生まれる。
メリットは実は40%程度だと過小評価する。
837 :
Socket774
2016/10/02(日) 18:22:12.84 ID:uHU1JhVg
838 :
Socket774
2016/10/02(日) 18:25:18.56 ID:j71cjPrH
>>836 それで君は現m.2はメリット何%でデメリット何%だと言っているのかな?
839 :
Socket774
2016/10/02(日) 18:49:41.13 ID:uHU1JhVg
>>838 メリット60%位かな。
初期ロットの価格でM8PEが手に入ったら移行してたな。
840 :
Socket774
2016/10/02(日) 19:35:09.47 ID:j71cjPrH
かなり無理のあるロジックだなあ 基本的に人が変化を嫌うのであれば技術の進歩も社会の変化も生じなく成る 実は全く逆で人は変化を好む生き物 その好む方向はより新しくてより良くより満足する方向 だから歴史は必然的に進歩向上する 古いものよりも新しいものが欲しくなるし、今より更に良くと言うとめどない欲がその原動力に成っている ただし、新しいものが出て来たとき、それの見方は3種類に分かれる 一つ目は謳い文句だけ見てポジティブにだけ捉えるタイプ、二つ目はとにかく批判してネガティブな面を強調したがるタイプ、三つ目は現行と比較して長所短所、将来性などを比較して冷静に判断するタイプ まともな人間は三つ目のタイプになる ここで、現行m.2(PCIe,nvme)と現行SATA3 SSDを比較すると、一般論として m.2 SATA3 速度(Seq.) ◎◎ > ○ 速度(Ran.) △ ≒ △ 大きさ ◎ > ○ 温度 高 < 低 GB単価 高 < 中 体感 ○ ≒ ○ 結局、シーケンシャル速度と大きさに対して高い金を払う価値が有るかどうかと言う判断になるが、より重要なのは速度の方(多分) シーケンシャル速度を十分活かせて体感出来るアプリや使い方が多く存在するなら、高価でもm.2が欲しくなる しかし、それが多くの人にはあまり見つからないから、逆にデメリットの方が気になる人が多くいるのは自然な判断ってとこだな
841 :
Socket774
2016/10/02(日) 19:38:05.69 ID:ClvwaguX
サーマルスロットリングって thermal throttling って書くのね〜 サーマル・スロット・リング じゃないのね〜 で、直訳すると、「熱調整」なのかな?
842 :
Socket774
2016/10/02(日) 20:19:43.53 ID:bteHjbxW
>>840 あんたわかりやすくまとめてくれてるな
そのとおりだよ
俺はSATAでいいや
843 :
Socket774
2016/10/02(日) 20:21:44.34 ID:x7pB+AKO
844 :
Socket774
2016/10/02(日) 20:50:27.83 ID:w9Bzytiz
>>840 まともな人間って表現だけで全てをダメにしてるな
845 :
Socket774
2016/10/02(日) 20:50:39.94 ID:Mcgez/JM
いやいや嫌味で言ってるんだと・・・
846 :
Socket774
2016/10/02(日) 21:15:54.41 ID:cv8eFoki
847 :
Socket774
2016/10/02(日) 22:16:16.51 ID:7zUoZJYG
SM951を kryoM.2につけたけど シール厚すぎて基盤まがらね? 薄いの買って付け直したほうがいいかな
848 :
Socket774
2016/10/02(日) 22:33:09.38 ID:dtv+JkKO
>>834 不具合でて正常につかえねーんだからぶっ壊れてるだろww
849 :
Socket774
2016/10/02(日) 22:42:11.42 ID:bPIK74Xb
>>840 あんた賢いな
客でも部下でも同僚でもあんたみたいなのと仕事できたら楽しそうやな
850 :
Socket774
2016/10/02(日) 22:55:06.64 ID:BGhTSjH0
>>840 はこれだなw 「二つ目はとにかく批判してネガティブな面を強調したがるタイプ」
851 :
Socket774
2016/10/02(日) 23:16:47.28 ID:uHU1JhVg
>>840 俺は地球温暖化して欲しくないし、原発は今すぐ止まって欲しいし、消費税や年金は現状維持のままが良いんだけどな。
歴史なんて、如何に人を効率的に殺すかの進歩だろ。こんなの必然的なのか?
固定電話がスマホになったのは歓迎するが、ご近所付き合いがなくなって何時でも会社から呼び出しの電話が掛かるデメリットも忘れずにね。
852 :
Socket774
2016/10/03(月) 00:03:41.71 ID:uEAK4yn+
853 :
Socket774
2016/10/03(月) 00:11:54.95 ID:tn1ERJ0T
M.2高速(ボッタクリ)SSDの正体
http://cost-zero.com/mylife/private_property/m2ssd_2month ・体感速度たいして変らず(ベンチを回して確認しては心を落ち着ける)
・スペックはたった二ヶ月で落ち込み傾向(低い耐久性)
・信者「サーマルスロットリングはベンチを何度も回さない限り働かない」× 現実は普通に運用してても落ちてる○
・価格だけはバカ高(対費用効果皆無)
・パフォーマンス維持には結局PCI-Eに変換して冷やすしかない(M.2規格のメリット皆無)
これのどこがメリット60%?ベンチ回してこれは良いものだって自分に暗示かける宗教w
バカなりにもっと考えてモノ言えよ
854 :
Socket774
2016/10/03(月) 00:29:49.75 ID:1IWj2f97
日付が変わったとたんこのホラの吹きようである
855 :
Socket774
2016/10/03(月) 00:35:55.12 ID:Tlrm0axd
>>847 付属してるシートは基板-M.2とM.2-ヒートシンクで厚さ違うのが入ってるはずだけど逆に貼ってない?
856 :
Socket774
2016/10/03(月) 00:41:26.67 ID:PsyZTOMU
857 :
Socket774
2016/10/03(月) 00:45:00.88 ID:Qdxlh5In
>>800 まさにその通りで要点押さえたいいものだよ
ぶっちゃけ600pのようなSSD拒む=NVMeから起こるソフト革新拒否するだから
一部のネガキャンのせいで体感速度向上なんてあと10年は起こらないんだろうと思うと残念な気分になる
858 :
Socket774
2016/10/03(月) 00:48:41.01 ID:h8WEHpns
PC業界ではより早いものが正義だからな ただ、2.5インチSATA vs M.2 NVMeだとそういう単純な話でもない PC業界のもう一つの正義、価格の安さでは2.5インチSATAに軍配が上がるし、 M.2だとケースが無くて機械的強度が低い上に高熱で反ってハンダ割れの危険性、 単純にコントローラの熱がNANDに伝わってデータ化けの危険性もあり、これらはストレージとして致命的な問題だ。 更にM.2接続だとマザーにもよるが明らかにSATAよりも搭載数が限られてしまうので台数を多く積むにしろ使いづらい面がある。 元々基板むき出しのmSATAの置き換えにはなるだろうが、2.5インチSATAの代替にはならないし、 2.5インチSATAを本格的に置き換えるのは別の物だ。それはM.2 NVMe出ない事は確かだし、まだワンチップBGAのSSDの方が可能性が高いな。
859 :
Socket774
2016/10/03(月) 00:59:47.12 ID:bLxysuy0
確かに。 筐体はもう少し考えたほうが良かったかも。 変な話、3.5インチで放熱構造アリのほうが良いかも?
860 :
Socket774
2016/10/03(月) 01:23:28.89 ID:dZ1tG79Q
kryoM.2はすごい冷えるってのはわかったけど Ainexが扱ってる小さいヒートシンクだとどうなんだろ(HM-17AとかHM-19A)
861 :
Socket774
2016/10/03(月) 02:12:15.91 ID:R4BUjfiP
ちょっとお聞きしますが、 intel 750のHHHL版とU.2版には、 プレクスターM.2に載ってる様なレガシー環境からブートできるオプションROMは載っていますか?
862 :
Socket774
2016/10/03(月) 02:14:51.45 ID:R4BUjfiP
863 :
Socket774
2016/10/03(月) 04:25:58.96 ID:4N8W+6tY
AinexはM.2用ヒートシンク早く出せ
864 :
Socket774
2016/10/03(月) 04:26:01.87 ID:FNntDQcc
>>861 U.2は分からないが、PCIeの方は載ってる
でもUEFI バージョンがある程度以下だと起動しないようだ
865 :
Socket774
2016/10/03(月) 09:20:57.18 ID:FTwrxPFX
M8PeYの横にファンつけてみた 室温 26℃ M8PeY 33℃(アイドル) 他のHDD29℃〜31℃
866 :
Socket774
2016/10/03(月) 10:10:58.01 ID:A30VX1pX
867 :
Socket774
2016/10/03(月) 13:28:46.45 ID:mQhoN+/c
>>841 そのスロットルはエンジンのスロットルと同じで、温度に合わせて、弁を開く閉じる
原動機と違って熱ダレ、みたいな現象はないけど、まぁ過熱防止って書くと意味も合ってるし伝わりやすい
868 :
Socket774
2016/10/03(月) 16:42:50.40 ID:z1FgG81g
>>860 コントローラのBGAやFCBGAそのままよりははるかにマシ
もちろん、熱風を吹きかけないって前提にはなるけどね
869 :
Socket774
2016/10/03(月) 16:49:03.91 ID:OJP5o6mx
熱風とは言うけど、M.2SSDの80度を超える熱風を吹き付けることなんて逆に可能なの? パソコンの中にヒートガン設置しないと難しいよ
870 :
Socket774
2016/10/03(月) 17:28:32.07 ID:nwJy+roQ
グラボ直下配置も実際はオリファンならGPUクーラーの排気をまともに受けて、でもそれは十分冷えるんだと思うんだよね 外排気は流石にダメだと思うけどグラボ下運用の人いる?
871 :
Socket774
2016/10/03(月) 17:33:26.26 ID:NFsmGouL
872 :
Socket774
2016/10/03(月) 17:41:17.04 ID:mU+RuFGl
>>870 グラボ直下だけど最近のグラボはゲーム中以外は大抵ファン止まっとるのよね…
懐かしのスポットクーラーで斜め下から狙い撃って-15℃ってとこだ。
873 :
Socket774
2016/10/03(月) 17:43:41.28 ID:OJP5o6mx
それならAfterBurnerでビデオカードのファン回したほうがいいんじゃない?
874 :
Socket774
2016/10/03(月) 20:11:56.32 ID:nwJy+roQ
>>872 止まっちゃうのかw
>>873 の言う通り最低速でゆるゆる回す方が理にかなうと思うけどやたら止めるの流行りだよね
875 :
Socket774
2016/10/03(月) 21:58:11.64 ID:L1tpXGVn
【CPU】Core i7-4770K 定格 【M/B】asus z97-pro 【VGA】giga GTX1070 【Sound】オンボ 【OS】windows 10 64bit 【SSD】INTEL600p Series SSDPEKKW512G7X1 CrystalDiskMark 5.1.2 x64 Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 1831.253 MB/s Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 565.589 MB/s Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 462.633 MB/s [112947.5 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 526.155 MB/s [128455.8 IOPS] Sequential Read (T= 1) : 1031.383 MB/s Sequential Write (T= 1) : 567.146 MB/s Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 33.640 MB/s [ 8212.9 IOPS] Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 178.358 MB/s [ 43544.4 IOPS]
876 :
Socket774
2016/10/03(月) 22:49:53.75 ID:FNfviG56
熱とか冷ませば良いだけだし、とにかく速いのください。
877 :
Socket774
2016/10/03(月) 22:57:29.66 ID:hpLNNLbK
878 :
Socket774
2016/10/03(月) 23:06:03.25 ID:y/vGSEsg
>>864 サンクス。
U.2版はあまり情報ないよね。
やっぱHHHLの方が使い勝手が良いかなぁ
879 :
Socket774
2016/10/04(火) 08:12:49.69 ID:55yr2eFa
とにかく早いの 960シリーズPRO 安心のIntel 750シリーズ コスパ プレクのM6Pe/PM961 特攻癖 東芝XG3
880 :
Socket774
2016/10/04(火) 08:17:10.58 ID:awdg7EPq
XG3はそもそも販売されていないし、東芝は海外ではリテール販売しているがXG3はbサの中に入ってb「ない 唯�齠�濶ツ能なのbヘRD400のみ
881 :
Socket774
2016/10/04(火) 08:36:12.76 ID:FSopdLIQ
RD400って出す出す言ってて結局国内じゃ出てこなかったな
882 :
Socket774
2016/10/04(火) 08:46:36.02 ID:awdg7EPq
東芝自身がこんなもん売れないと踏んでるんだろ だから自社リテールで扱ってないし、極少数のエンスージャストのみを対象にしたOCZブランドでしか供給してない訳だ M.2 NVMeの中でも人気なのは950PROとかその辺だが、それにしたって業界の全SSD出荷台数の内訳で見ればゴミみたいな割合にしかならんだろうし
883 :
Socket774
2016/10/04(火) 08:51:38.71 ID:38/TZdV5
960は気になるけど、最近のSAMSUNGは燃えそうだからw 国内で1Tクラスを買うなら750とそんなに価格差ないから 安心の750シリーズになるかも 960をpci-eに指すなら変換カードもいるしね
884 :
Socket774
2016/10/04(火) 09:02:22.45 ID:GScKBqMy
そりゃ思ってないだろ、ただ最高性能のM.2 SSDはマージンつけても売れるし B2Bでメーカー搭載品のM.2 SSDの構造を流用し、パフォーマンスに若干の 色付けしたらエンスーが喜んで買ってくれるわけだ リテール市場なんて、儲けはエンプラ市場と比較したらゴミみたいなもんだろうしな
885 :
Socket774
2016/10/04(火) 09:47:51.85 ID:FSopdLIQ
>>882 代理店は出すっていってたんだけどねえ・・・
価格はがんばるとも
886 :
Socket774
2016/10/04(火) 12:34:09.70 ID:WSOL/nP3
出した途端に1年遅れとかひどい状況だよな 実質的な敗戦処理投手 Intel600pとか見てると出さないほうが良かったとか思われても仕方ない
887 :
Socket774
2016/10/04(火) 12:48:36.17 ID:inPrE8H0
爆熱スペックゴミ使ってる奴の優越感w 笑えるw
888 :
Socket774
2016/10/04(火) 12:48:41.61 ID:mdJ2NHeu
889 :
Socket774
2016/10/04(火) 13:11:17.10 ID:awdg7EPq
>>886 600pいいんじゃないか
SMコンだから自社コンよりむしろ信頼性は上かもしれない
従来のM.2 NVMe品の弱点の高価格・高発熱をクリアしているのでノートユーザーには嬉しいところだろう
最近のIntelは比較的保守的だし信頼性重視だからバカみたいに発熱する製品を一般に売る度胸が無いというか、そういうことだろうな
890 :
Socket774
2016/10/04(火) 13:16:09.25 ID:WGtfv5Sd
891 :
Socket774
2016/10/04(火) 13:20:40.15 ID:GD0CKllK
>>889 インテルの低価格商品は良くないイメージしかないな
892 :
Socket774
2016/10/04(火) 13:56:11.14 ID:GScKBqMy
高発熱はクリアしてないなぁ
893 :
Socket774
2016/10/04(火) 16:35:19.43 ID:qQtaWXGE
高熱爆熱とかいってるけど 何百GBのシーケンシャルリードライトを 連続で行うような使い方するやつって どれ程いるんだろうね SM951より熱いXP941を2年近く使ってるけど 全然問題ないし故障しやすいという報告もないし 熱なんて全く気にしないでいいレベルだろ
894 :
Socket774
2016/10/04(火) 16:38:54.14 ID:xxxOlPo+
サムソンよりインテルの方が10℃低いけどCrystalDiskMarkでサーマルスロットリングが発生 これはスロットルする温度が低く設定してるため 安全を削らないインテル
895 :
Socket774
2016/10/04(火) 16:49:29.98 ID:Ix2B8oH+
>>890 ベンチの結果を持ってきて普通にって…
おまいは一日中ファイルコピーしてるのかと
既に使ってる身からすると
>>893 896 :
Socket774
2016/10/04(火) 19:15:10.83 ID:mBYKZ4WM
>>889 ぶっちゃけサムスンに追い付かなくてもいいから950Pro程度の性能はないともまるのよね(リード2500MB/s)
でないとサムスン一択になってしまう
897 :
Socket774
2016/10/04(火) 20:39:14.70 ID:w/qIVXlD
よしここにはADATAを買うやつはいないな。
898 :
Socket774
2016/10/04(火) 20:48:00.03 ID:38/TZdV5
>>896 SAMSUNGのは性能良いのかもだけど
いまいちメーカーが信用できないな
あきらかにメーカーに非があっても
あいつらはなかなか認めないでしょ
899 :
Socket774
2016/10/04(火) 21:14:35.78 ID:v/+qnDpv
だからこそ東芝やIntelにはがんばってほしい・・・んだが・・・ あの体たらくでサムスンよりしんようしろといわれてもなあ(T-T
900 :
Socket774
2016/10/04(火) 21:23:08.89 ID:fk0b7Yr5
というかM.2 NVMeに全力投球してるのがサムスンだけで、その他の大メーカーはみんなそんなもん大して売れるとは思ってないから力を入れていない 他社はエンプラ向けにより高性能なPCIe型とか信頼性の高いSAS品作ってるからね
901 :
Socket774
2016/10/04(火) 21:23:55.40 ID:U8zqSYdS
日本人観光客が飲食店に入るとさ、 裏で唾や痰を入れるような反日国だぜ? そんな国の製品買ったり、 そんな国のアプリ使ったり、 そんな国に観光にわざわざ行くような日本人なんていねーだろ
902 :
Socket774
2016/10/04(火) 21:40:47.81 ID:fk0b7Yr5
以前サムスン信者が世界シェア表片手にホルホルしてたことがあったんだが、 あれ実は東芝+SanDisk合算するとNANDレベルでもSSD(=SSDグレードのNAND)でもサムスン超えてトップになってしまう でも絶対に東芝は単独トップにはならないし、ならないように調節している 理由はデトロイト暴動やプラザ合意を見ても明らかで、日本はアメリカの属国であるからあんまり調子こいてると潰されてしまうから というかSanDiskをかなり儲けさせてやってたのに東芝が好調だと粉飾決済をバラされて徹底的に搾り取られてしまった その後Samsungが好調になった訳だが、やはり韓国もアメリカの属国であるからあんまり調子こいてると潰されてしまう それがスマホバッテリー爆発問題。アメリカはSamsungに多額の賠償を請求中。 粉飾なんざSamsungも米企業もやっているし、バッテリー爆発なんてリチウム電池の宿命みたいなもので他の韓国製品・中国製品でも起こっているし SED(ソニー系)のバッテリパックでも異常発熱やらで以前大量回収している。今更騒ぐようなもんでもない
903 :
Socket774
2016/10/04(火) 21:54:49.25 ID:GScKBqMy
まるでSAMSUNGがエンプラSSDで好調なのを知らずに 偏ったベクトルでの長文乙って感じですね
904 :
Socket774
2016/10/04(火) 22:56:59.79 ID:lii1zO7N
人はそれを現実逃避、または精神勝利法という 現実味内でどうするよ ・・・はおいといて、Mini-ITXで自作するつもりなんだが 裏のM.2取り付け部からケースに向けて熱伝導させて放熱したいんだが いい方法ってないもんかね 銅製の板ばねみたいなのがあればいいなとはおもったんだが
905 :
Socket774
2016/10/04(火) 23:08:22.16 ID:v2jcV6mw
>>904 最初からSATAタイプM.2を使うだけのこと
冷却の手間を省くにはそれしかない
906 :
Socket774
2016/10/05(水) 00:21:14.07 ID:ydFsBqnW
907 :
Socket774
2016/10/05(水) 00:27:23.87 ID:fZw/wJ2W
>>867 アリガトン
スロットルに進行形 ing が付いてるわけですね〜。
908 :
Socket774
2016/10/05(水) 08:33:22.85 ID:eQclvEN4
>>903 エンタープライズってfusion-ioとintelの強だとばかり思ってたな
909 :
Socket774
2016/10/05(水) 08:48:58.88 ID:soe6E1n+
エンプラはインテル マイクロン サムチョン サンディスク 東芝(CFDではない)が強くサムチョンはステマとダンビング するから実態調査しないと分からない
910 :
Socket774
2016/10/05(水) 09:01:12.88 ID:W4ymnXit
↑思考回路がまるでチョン
911 :
Socket774
2016/10/05(水) 09:06:05.28 ID:C4VXeab9
>>910 お前がな。
サムスンステマ要員が実態調査なんて書くわけないだろうに。
912 :
Socket774
2016/10/05(水) 09:13:55.73 ID:TysvVP14
結局サムの話がしたい人なのは分かった
913 :
Socket774
2016/10/05(水) 09:17:15.53 ID:DDUuagYR
> IDC data showing Samsung at 32.4 percent compared to the second place finisher with 16.9 percent.
> TrendFocus charted Samsung with a 45 percent leadership position in Enterprise SSD market share
ちなみにIDCとTrendFocusとの数値の違いは、TintriやNimble等のAllFlashに対してのシェアを
個別に計上しているかしていないか、の差だと思う(IDCは恐らく個別に算出)
> 2016年第2四半期におけるSamsungのNAND売上高は前四半期比で約10%の増加となったほか、営業利益も改善した。
> これは、急成長するエンタープライズ向けSSD市場シェアの増加および大容量eMMC/UFSと
> eMCP製品の注文の増加によるところが大きい。
Samsung Holds Largest Share In Enterprise SSD Marke
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.aspx?NewsId=48699 2016年Q2のNANDフラッシュ売上高は前四半期比で3.4%の増加 - DRAMeXchange
http://news.mynavi.jp/news/2016/09/23/108/ 914 :
Socket774
2016/10/05(水) 09:36:34.63 ID:DDUuagYR
書き忘れた、今はM.2は2280が主流だが、拡張した321xを搭載できるようにすれば
より大容量のSSDが容易に組み込めるようになるといった話もあったな
(スライドだと64Layer 3D NANDでエンプラ向けNGFFにて1枚8TBを実現できるとも)
960PROだとコントローラとDRAMを1パッケージング化する事で
片面実装だけで4TBを実現できてるわけだし
915 :
Socket774
2016/10/05(水) 09:39:59.66 ID:DDUuagYR
2TB・・・
916 :
Socket774
2016/10/05(水) 10:33:17.42 ID:gno/IXhn
けどそこまでいくとノート・タブレット用途からは逸脱するような エンプラを含めてSSD専用スロット規格を新たに作成したほうが
917 :
Socket774
2016/10/05(水) 10:37:54.28 ID:gno/IXhn
>>906 やっぱり自作しかないんかね
むしろケースメーカーがM.2放熱用ばねつきシンクをつけてくれたらいいのに
918 :
Socket774
2016/10/05(水) 10:45:53.02 ID:L+ULfiwx
>>917 プレクの矢印柄みたいなアルミ板貼り付いたやつは?
919 :
Socket774
2016/10/05(水) 15:39:19.86 ID:RZbDjSZ8
920 :
Socket774
2016/10/05(水) 16:26:06.70 ID:fcC7C6jf
PCIEのM2をシンクなしでベンチするのは2.5インチSATAを断熱材でくるんでベンチしたりCPUをクーラーなしで使うようなもの それで熱いって騒ぐんだからただのガイジ
921 :
Socket774
2016/10/05(水) 18:50:47.67 ID:P4rxJhb0
うちのIntel750はデフォのまま使ってるけど別に熱くならんなあ うちの使い方がヌルいだけかも知れんけど
922 :
Socket774
2016/10/05(水) 19:12:42.04 ID:f8z2rvFC
>>921 750はちゃんと冷却が考慮されてるだろ。
そもそもM.2じゃないし。
923 :
Socket774
2016/10/05(水) 19:28:28.74 ID:n4Agvs8M
924 :
Socket774
2016/10/05(水) 19:53:20.82 ID:cBtDgeUx
再利用すればいいと思う
925 :
Socket774
2016/10/05(水) 19:59:15.54 ID:Khn2vWVZ
使って良いんじゃないかね 特に困りごともないし
926 :
Socket774
2016/10/05(水) 20:07:55.20 ID:YYWk9CPy
;(;゙゚'ω゚');
927 :
Socket774
2016/10/05(水) 20:11:57.63 ID:gglH6p+o
みんなはM.2をpcieに付ける場合はヒートシンク付けてるのかな? マザーボードに直差しの場合はそのままだろうけど
928 :
Socket774
2016/10/05(水) 20:17:01.08 ID:XQLT5ZPt
>>927 マザーボード直挿しでも
>>926 みたいなマザボでグラボと干渉しないならつけてる人多いんじゃない
AINEXとかBulletとかいろいろ
929 :
Socket774
2016/10/05(水) 20:25:13.68 ID:DDUuagYR
>>926 HermitageはFLIRをちゃんと使ってないな
イメージはズレてるし、キャリブレーション行ってないし
930 :
Socket774
2016/10/05(水) 20:36:55.01 ID:gglH6p+o
SAMSUNGはあまり発熱しないみたいだけど 偽装じゃないのかな?
931 :
Socket774
2016/10/05(水) 21:09:49.31 ID:LntmlU+p
>>913 そのせっかくの売り上げはスマホ炎上問題でケチつけられて多額の賠償金に消える訳ですねわかります
932 :
Socket774
2016/10/05(水) 21:22:56.92 ID:q3+dsWNK
>SAMSUNGはあまり発熱しないみたいだけど そうやって呼吸する様に嘘を吐く
933 :
Socket774
2016/10/05(水) 21:31:32.87 ID:kaNPavnw
技術のサムスン
934 :
Socket774
2016/10/05(水) 21:32:26.14 ID:ddEYu7tM
>>927 クロシコの変換カード買っちゃったんで裸のまま
ケース側面のファンがあるのでとりあえず大丈夫そうに思える
935 :
Socket774
2016/10/05(水) 21:34:26.01 ID:y9XZbpkO
>>931 セミコン部門だけで4〜6月分は1.1兆円の売り上げで、2400億の純利益
2400億を奪い取るにはどれだけケチつける必要があるだろうなw
936 :
Socket774
2016/10/05(水) 21:40:43.34 ID:LntmlU+p
>>935 http://www.nihongenki.net/2016/09/21/post-3442/ >今回の事故の補償やリコールによる損害を韓国の市場関係者は数兆ウォン(数千億円)とみているようだが、
>そのため、世界各国でケガ人を生じる事故を起こしているギャラクシーノート7は、目の前の損害額だけでは判断できない。
>制裁金、賠償金を考えると、さらに数千億円規模の損失もあり得る。
らしいぞ。宗主国様は容赦無いねぇ・・・
株価もシェアもダダ下がりだが、これはいずれ回復するだろうね。
また好調にしてからケチつけてまた金を取れるし、そもそも株主が外人が多いから、(韓国人から見た)外人が配当が減っては困るだろうから。
だからまたサムチョンは復活する可能性が高いぞ。よかったな。
937 :
Socket774
2016/10/05(水) 21:44:31.96 ID:GNOBj35T
米国の懲罰的賠償金はヤバイだろ……
938 :
Socket774
2016/10/05(水) 22:13:39.98 ID:PR2+YTqN
ヒント:Samsungの自己資本比率は6〜7割 さらに持ち株5割が外国人とすると、15〜20%程度 時価総額を考えると、仮に数千億でも資金プールからチョイ出しで済むレベルだね
939 :
Socket774
2016/10/05(水) 22:17:11.99 ID:44XZMBnc
>>913 しかし市場的に1極集中のドミネーションが進むと、面白くないな
SSDシェア全体でも似たような数値のグラフ見た気がするが
半導体部門は優秀なのに、モバイル部門が足引っ張りまくりだなw
940 :
Socket774
2016/10/05(水) 22:20:32.17 ID:kaNPavnw
プレクスターを持っているけど出来が悪いですね すごく熱いです
941 :
Socket774
2016/10/05(水) 22:38:28.30 ID:nOpgEdQm
flexでsm961の在庫復活するの待ってたけど、 次回入荷が10月末に伸びてら
942 :
Socket774
2016/10/05(水) 22:42:32.39 ID:UUjaXrO6
12月になったら960PRO&EVOがくるんじゃね?
943 :
Socket774
2016/10/05(水) 23:12:12.92 ID:LntmlU+p
>>938 その時価総額というやつがどんどん下がってるんだよなこれが
そしてそのチョイ出しをこれからずっとやられてしまうんだよ
944 :
Socket774
2016/10/05(水) 23:30:14.57 ID:OzGTJIW3
>>929 ずれてるけど反射率はちゃんと設定しました。
945 :
Socket774
2016/10/05(水) 23:44:12.66 ID:44XZMBnc
946 :
Socket774
2016/10/06(木) 00:22:20.82 ID:mXZ4xvU8
キモいネトウヨは板違いだから消えてどうぞ てめーが持ってるPCやスマホに韓国製品が大量に使われてるから 今すぐ叩きわれよw
947 :
Socket774
2016/10/06(木) 00:35:36.38 ID:bynTFnkL
某S社をスレチのスマホ部門とか、エンプラがどうのこうのとか とにかく嘘で塗り固めてまで、貶める書き込みしてるのは引いた
948 :
Socket774
2016/10/06(木) 00:40:11.09 ID:/MX+UImI
低速の2.5SATAですらサーマルパッドで筐体冷却してる 高速で小型のM2を剥き出しのまま使ったら熱くて当然 熱厨は自作向いてないから引退した方がいい
949 :
Socket774
2016/10/06(木) 02:18:01.26 ID:DZvpI6Ro
熱厨は外れCPU搭載ノートなんか見たら発狂して死んじゃうんだろうなきっと Pen4とかArrandaleとかBroadwellとか
950 :
Socket774
2016/10/06(木) 04:14:35.61 ID:FZyW9CeE
・スマホにバックドア専用のチップが発見される ・ギャラクシースマホ炎上多数 ・全製品リコール案件なのに、充電6割という頭おかしいソフトアプデで対応 ・「炎上は客がヒーターに製品を近づけて加熱したため」と調査報告を正式発表(レストラン動画ではヒーター等みつからず、事故は真夏) ・洗濯機が振動で破裂する事故が数件発生 ・洗濯機リコールせず スレチ以前に企業姿勢として客のせいにする様な頭おかしい所の製品使いたくないってのは、普通の反応だと思うけどなぁ サムチョンの客はサムチョンと同じく都合の悪いことは「あーあー聞こえない」って良く教育されてるんだねw
951 :
Socket774
2016/10/06(木) 05:43:37.62 ID:gFDAX31Y
SATA-Express 999 will take you on a journey a never ending journey
952 :
Socket774
2016/10/06(木) 07:20:12.56 ID:ZQX88WQg
>>946-947 君らサムチョン信者って本当に文盲なんだな
叩いてるのは横暴なアメリカだろ
なんで君らサムチョン信者ってサムチョン擁護すんの?
サムチョンなんて超エリート企業だから君らみたいなエタ・非人なんか100回生まれ変わっても入社できないんだよ?
953 :
Socket774
2016/10/06(木) 07:21:19.58 ID:UNKYPE2a
954 :
Socket774
2016/10/06(木) 07:58:53.34 ID:gu/aPefm
>>950 ,952
それ以前に、息をするように嘘をつく人の言う事は、さすがに違いますねw
都合の悪いことは聞こえない、って巨大なブーメラン刺さってますよ?
そもそも擁護している風に見えちゃう辺りが、やっぱり頭が致命的に悪いんですね
955 :
Socket774
2016/10/06(木) 08:00:14.60 ID:gu/aPefm
おっと、事→言葉は、ねw
956 :
Socket774
2016/10/06(木) 08:12:29.73 ID:UNKYPE2a
957 :
Socket774
2016/10/06(木) 09:15:40.32 ID:nqaZRrTq
>>927 俺はBulletの奴付けて載せてる。
少し高さが出るから、うちのマザーは
m.2スロットがPCIe×1の延長線上でSATA横にあるけど、
サウンドカードみたいに15cm以上のカードは物理的に干渉しちゃうね。
958 :
Socket774
2016/10/06(木) 09:25:27.01 ID:s91I4KPk
>>926 この配置はグラボのファンの風のおこぼれで冷却する皮算用だから冷えなくて当然
959 :
Socket774
2016/10/06(木) 17:05:31.95 ID:lImwSX4o
ジャップは韓国製の入ったPCは使うなだと
960 :
Socket774
2016/10/06(木) 17:23:24.58 ID:TkJOavPJ
プレ子の値上げってホンマに3割も上がるの?
961 :
Socket774
2016/10/06(木) 21:29:20.63 ID:ZQX88WQg
>>954 サムチョンは君みたいな最底辺のゴミが擁護しなくともこれからも利益を上げ続けるだろうし、
社員は君みたいな最底辺のゴミに話題にされたくないと思ってるよ。
962 :
Socket774
2016/10/06(木) 21:43:55.37 ID:CZciPfcr
M8PEの512GBが28,000円もするなら 960PROのほうが割安だよな。 M8PEは発売当初の22,000円に戻らないのだろうか。
963 :
Socket774
2016/10/06(木) 23:10:20.68 ID:ZESLkxdt
そもそも擁護している風に見えちゃう辺りが、やっぱり頭が致命的に悪いんですね そもそも擁護している風に見えちゃう辺りが、やっぱり頭が致命的に悪いんですね 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
964 :
Socket774
2016/10/06(木) 23:16:22.47 ID:DZvpI6Ro
あかん 製品の良し悪しより国とかそっちの方向語り始めて自己紹介するような人が居座ったら 何も進まなくなる
965 :
Socket774
2016/10/06(木) 23:17:34.56 ID:DZvpI6Ro
>>962 なんかPlextorが低ランクのNAND使って安くM.2つくったら
思いのほか人気でて欲でちゃったんだな、というのはわかる
実際TLCのSSDとくらべたらMLCであること自体が売りになるしなあ
966 :
Socket774
2016/10/07(金) 04:41:55.14 ID:zM1j6WVz
NVMe版が今のSATA接続版レベルまで値下がりするのに何年かかるんだよ。
967 :
Socket774
2016/10/07(金) 04:44:10.89 ID:ym/LdOjJ
968 :
Socket774
2016/10/07(金) 11:39:19.44 ID:Fqby0hKX
2倍近くするが
969 :
Socket774
2016/10/07(金) 11:54:34.06 ID:h7cHF3ba
>>966 MLCのでももう差額1.3倍以内位になってるで?
970 :
Socket774
2016/10/07(金) 12:19:29.61 ID:uKMbJvS3
でもおまえらM8PEが1.3倍の価格になったら、文句言ってなかったか?
971 :
Socket774
2016/10/07(金) 12:23:06.68 ID:5FQ9KOlv
どうしてこのスレでM8Peが大ブームになったのか、って話なんだな MLCでリード早くてそこそこ安いと
972 :
Socket774
2016/10/07(金) 17:49:39.03 ID:/k6/hS/w
>>966 SATAが根絶するまで価格差は埋まらないだろうなぁ
ホビーユースならともかく、事務用組み込み用だとこの価格差はデメリットだし
メーカーにしてもI/Fの口がNVMeっていう自体を謳い文句にしてて、実用面での差別化はできてないし
973 :
Socket774
2016/10/07(金) 17:51:09.74 ID:ZVJbDCR8
>>970 安くないM8Pに存在価値はない。
名前を売ってから値上げという、やり方が汚い
プレクは前科持ち
974 :
Socket774
2016/10/07(金) 18:18:20.68 ID:XjxKkoTW
SATAとコントローラしか変わらないのに 何故こんなに高いのか
975 :
Socket774
2016/10/07(金) 18:19:06.93 ID:uKMbJvS3
前科があるなら、想定して確保しときゃ良かったやん
976 :
Socket774
2016/10/07(金) 19:03:29.74 ID:lAPa/Pm9
日本で買うなよ
977 :
Socket774
2016/10/07(金) 19:55:35.89 ID:wyte5kso
978 :
Socket774
2016/10/07(金) 20:18:02.35 ID:RcQ45kIE
マザボ直付けのくせに爆熱のクソ規格が浸透するわけねーだろ アホ
979 :
Socket774
2016/10/07(金) 20:24:56.24 ID:+Cn0VJZD
またお前か
980 :
Socket774
2016/10/07(金) 20:52:13.08 ID:QJ/IcM/O
お兄様、次スレはまだなのかしら?
981 :
Socket774
2016/10/08(土) 01:32:12.48 ID:d9W3N5Qh
982 :
Socket774
2016/10/08(土) 01:43:17.50 ID:emfJqt/5
お兄様、ありがと!チュッ
983 :
Socket774
2016/10/08(土) 10:19:35.81 ID:d9W3N5Qh
ゲロゲロ
984 :
Socket774
2016/10/08(土) 13:24:54.20 ID:nDIkUpdI
新スレの
>>1 のIDが非表示になってるんだが
荒らしが立てたのか?
985 :
Socket774
2016/10/08(土) 13:27:09.71 ID:aBjlGdXB
自分で立てないで文句だけはイッチョ前ww
986 :
Socket774
2016/10/08(土) 13:29:07.19 ID:aBjlGdXB
987 :
Socket774
2016/10/08(土) 16:05:28.27 ID:jzNWtb5M
>>984 ●使って建てたんだろ
おまえ何様のつもりだ?
988 :
Socket774
2016/10/09(日) 08:30:44.91 ID:NRlJ0ztj
>>984 文句があるならお前が立てろ
お前のがよっぽど荒らしだ
989 :
Socket774
2016/10/09(日) 10:54:23.00 ID:mJKuv5S3
そりゃスレ立てしてくれて絡まれるんじゃ
>>1 の時ID消したいのも分かるわww
990 :
Socket774
2016/10/09(日) 20:14:09.28 ID:AYk0EYxf
991 :
Socket774
2016/10/10(月) 04:42:28.18 ID:9HCrtilg
確実に荒らしてんのは↑のコピペバカ
992 :
Socket774
2016/10/10(月) 11:28:30.31 ID:OWpi4ld0
黙ってNG追加しとけよ
993 :
Socket774
2016/10/10(月) 23:39:38.29 ID:TwSqBcHM
994 :
Socket774
2016/10/10(月) 23:40:24.49 ID:TwSqBcHM
こう言う、自分は動かずに人に指図する奴は一番きらいだな
995 :
Socket774
2016/10/10(月) 23:41:20.10 ID:TwSqBcHM
新スレに駄レス付ける位なら、自分で埋めに来れば良いのにな
996 :
Socket774
2016/10/10(月) 23:41:43.17 ID:TwSqBcHM
だんだんムカついて来たぜ
997 :
Socket774
2016/10/10(月) 23:42:03.19 ID:TwSqBcHM
松
998 :
Socket774
2016/10/11(火) 02:11:10.22 ID:if7X7FfX
揚げ
999 :
Socket774
2016/10/11(火) 07:14:18.78 ID:In747O5s
1000 :
Socket774
2016/10/11(火) 07:14:36.88 ID:In747O5s
1001 :
1001
Over 1000 Thread
1002 :
1002
Over 1000 Thread