起ったか 初2げっと&>>1 乙 ワッチョイ外したん? ファウンドリ各社のプロセス更新の速度によっては Intelはそのうちプロセスノードのnm表記を止めるかもな
>>6 なんで比較対象がSATA3 SSDなんだよwwww かき込みオッセー。 コントローラの問題なのか構造の問題なのか。 なんかたいして小さくならなかったらしいしな。
3DXPointはNANDの1000倍速いとは何だったのか
後藤 弘茂 (Hiroshige Goto)2016年10月21日 06:00に直ってるなー
ライターに書かせて後藤は名義貸しだな 印税と著作権だけは死守
サーバー向けCPUではCPU内蔵GPUを生かせないのかな? それで計算させると特定の処理は早くなりそう。 nvidiaやRADEONのGPUを大量に積んだマシンには負けそうだけど何かできないかなと思う。
OPENCL使えばリソースの利用は可能かな?? XeonはGPU乗ってないSKUもあったと思うので無駄ではないと思う。
普通に動画処理用途でIris Pro搭載のE3が大量導入されてるデータセンターもあるぞ
下の方にこんな感じの書いてあるなついにオワタか Intel、10nmプロセスでは新技術は導入せず Intelは「ISSCC 2016」でムーアの法則の維持と“ポストCMOS”について講演し、10nmプロセスでは新しい技術は導入しないことを断言した。
x86でスマホ参入に惨敗したintel、脱x86でIoTに参入?はたして生き残れるか
x86のバックエンドを持ったARMが出るのかなぁ?
結局ムーアの法則終焉がx86絶対性の終焉、以前より予測できたはずなのにここに来て 同じ土俵で戦うのは苦しい
x86のAtomのバラマキが失敗したから今度はARMのバラマキで市場を荒らしてシェアを取りに行くのか
x86の非効率性をプロセスルールでごまかしてたからなあ
スティックPCみたいに軽薄短小なフォームファクタのWinPCに期待したい Atomは世代が進んで14nmになったらピーク5W→10Wって感じ スティックはみんなファン付きになったしスマホ系も完全消滅したからな intelまじで使えねーわw
P6の系統より高効率になるのかなぁ。 面白そうではあるけど。
広帯域DRAMや不揮発性メモリといったメモリ階層の変化に対応したアーキテクチャになりそうだね あとはコヒーレントファブリックを搭載とかかなぁ
そういやIntelはVISCを買収してたな 何かやるのかな
さあね 大手に買われること前提で風呂敷広げるだけの会社もあるし
取り敢えず消費電力当たりの演算性能を限界まで引き上げろと ARMの神レベルの設計者を引き抜けと ARMは絶対にNASAから異星人の技術を手に入れてるはずだ
専用カードスロットさえあれば何でもいい。 カードリーダーみたいなものでもいいし、ディスプレイに直接挿入でもいい。 当然、ノートPC型のデバイスも出てくるだろう。 今まではこういう合体製品は規格化されていなかった。 各メーカーの独自仕様ばかりだったので製品が増えずにすぐに消滅していた。 インテルが規格化することでデバイス作りに参入するメーカーが増える。
でも、よくよく考えると一般人には殆どメリットのない製品だよね。 ギミック好き以外にはどういう状況で有用・お得なのか良くわからない製品。 複数台持ちなら別々のPCを買ってしまったほうが故障リスクも避けられるし、性能も上げやすい。 どうしても1台のみというなら、それこそ、こんなギミックは不要でしょっていう。
メインは業務用。 自販機や産業用機器や屋外広告なんかの ガワの方が長持ちする機器の中身を容易に交換できるのが売りだって。
研究用の測定機器のアップグレード手段とか、 物理的な鍵の役割だろうかね
簡易クラスタみたいに使うのかと思った カードを追加するだけでコア数が増えるみたいな。
組み込み向けのような用途で後々アップグレードするような需要ってあるのかな 故障対応なら素早く交換できたほうが良いだろうけど、このカード型だと冷却とかの面でむしろ故障率上がりそうだが
カード型モジュールはEdison(Silvermont 2コア)とかJoule(ApolloLake 4コア+iHD)とかで既に実績ある 少なくともPCからとっくに撤退してるSHARPが参入する程度だから少なくとも一般のPCやサーバ用途ではない
キオスクにi7ぶっこんだら故障まで交換無しでも持つと思うけどなぁ。
半導体系の技術者はなぜ化学系の技術者を下に見下すのだろうか そのスマホ,蓄電池なしで動かしてみろと言いたい
電気化学や地球・宇宙化学なんかは確かに尊敬の的だね しかしこれらは化学の人からあまり人気ないし、人材も化学以外から来ている人間が多い だから化学はバカにされる
半導体の性能向上に比べて、バッテリーの進歩が遅いからじゃない?
というか半導体も製造は化学だしレジストエッチングCMPetcetc 見下してる技術者なんているか?
>>56 それらの人らは化学のなかでも亜流 主流は圧倒的に六員環由来の合成と反応、近年はC-Hとかクリックケミストリーとか唱えてる 常温超電導が発明されないと無理。後は、演算結果を解釈する器とか。 今は人間が結果を解釈しているがそれでは次がない。
Pythonそのものが動かせるPhiはじまったのか
速さが出るならpythonみたいなのでカキタインダヨ
C++が徐々にJSになってってるからその先読みで実装したらPyコンパイラとかできるんかな。
3DXpointって今のところはIntelプロセッサでしか使えないんだね 拡大する予定はあるんかな
>>74 あれはMicronの同じ規格で名前が違うだけ、なのに3DXpointと別商品としてるもの けどあれもIntelプロセッサでしか使えないと思われる micronはQuantXでIntelがOptane 違いはない、3DXpointは技術の名前となった
>>72 シリコンベースというか半導体で量子コンがお手軽に作れちゃったよwっていう話もあったな 実はIntelが一番シリコン過小評価してた説 Micron、2017年中に1Xnm DRAMや64層3D NANDを出荷 〜GDDR6も同年中に投入か http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1042702.html MicronのAnalyst conferenceが開催された模様 GDDR5Xは繋ぎの役割を終え直ぐにGDDR6に移行していく雰囲気 3D Xpointは量産段階で、さらなる次世代メモリも開発中とのこと (昔New Memory B Gen1と言われてたやつかな) …ところでHMCはどうなりましたか(小声 「HBM*はHMCの劣化コピーだ」って声明を撤回しないうちは続けるでしょ ポスト京やEuroServer(ARM)などの大型顧客はついてるんだし
ディープランニングなど扱うデータが天文学的に増えている今,メインメモリだけでも1024TBは欲しい
deep running…どこを走るというのか D-planning…何の計画なんだ
結局不揮発性メモリはMRAMしか実用にならんのかな。 フラッシュはそろそろ斜陽入るし、速度的に実用になるのはMRAM位になりそう?? 磁気系のテクノロジーって扱いやすいけど、地球外で使えない可能性がある気がするのが癌。
>>85 地球外で使えないの? アポロとかって音声とかどうしたん? >>82 えらく弱気なコメントになりましたね HMCはDDR5の最有力候補なんでしょうw どこの情報かは知らないけれど JEDECだよ HMCコンソーシアムもDDR4の次(=DDR5)にするために組織された団体だ
>>88 去年のHotChipsあたりの各社の発表からするに現行DIMMの延長線上 の技術に落ち着くという話しかありませんね >>88 ちなみに言及してるのは これのことなんでしょうけど、これはDDR5に導入される可能性のある技術 をリストアップしたというだけ しかもDDR4の策定も終わってない5年前時点での話 最有力候補というからには他の情報ソースもあるかと期待してたんですが… 性能と消費電力のバランスをようやく取れた所に,凄まじい容量増加圧力喰らってグダグダって感じで メモリ増設できないデバイスは屑ですな 癌でしかないわ
DDR4だって8枚ぐらいの積層化は規格に含まれていて その最下層にパラレル<=>シリアル変換をかませばHMC的な動作は可能なはず でも、どのみちHMCより速度は落ちることになるだろうけど
HBMって壊れやすそうだけどね 要帯域の計算・・・てこんなんばっかだけど・・・だと分が悪そう
HMCはFBDIMMの延長線上にあるもの。 HBMはeDRAMの延長線上にあるもの。 全然別物でしょう。
>>83 多ければ多いほど正義って傾向がさらに強いみたいだね メインメモリ1TBが当たり前の時代になれば フルHD動画の無圧縮編集が効率化して、まともな映像作品が増えるのではと期待してる ときにシリコンバーガー状態のメモリって真ん中の層が熱そうだけど耐久性どうなんだろうね SamsungのVRAMみたいにポッコポコお亡くなりになりそう
今度出るZAN対抗6コアのCPU、実はi3を無理やり三個詰め込んだ物だと聞いたんだけど本当? それでも、ZENよりも性能ギリギ上位はやってのけそうだけど
AMDは、Zenベースの組み込み向けSoCは出さないのかな?
Intelの新モデムCDMAに対応したから林檎からの独占受注も可能になったな。
日本はもうそろそろCDMA2000無視してVoLTEでいいと思うの。 WiMAX2+(TD-LTE) 440Mbpsと3.5GHz帯のLTE-Advancedを頼む
>>110 それだと使えるエリア狭くなるじゃん 人口密集地には高周波帯の最新規格に対応した基地局たくさん置きつつ、 広域エリアを担当する低周波帯の複数バンドの基地局置いてるわけだからな 都市部だとビル等の影響で最新規格の基地局につながらず、 広域エリア担当の基地局で通信する場合が結構あるのでは? また田舎だとそもそも最新規格の高周波帯の基地局がなかったりする だから、高周波帯の最新規格専門だと、携帯2台持ちでサブのネット専用機ならそれで問題ないだろうが メインでそれはきついだろ >>111 去年WiMAX1すら入らないクソ田舎の高原でもVoLTE使えたよ > au au 3Gをそろそろ無視していいって言ってるだけで てか、auってガラケーも含めて3Gケータイ既にないでしょ 通話に関しては全キャリアがVoLTEの相互接続に対応すれば あっさり3Gを停波できると思うんだがねー 純増数競ってた頃に叩き売りや押し売りした キッズケータイの類の契約者が居座ってて4G移行を阻んでいるのかね?
WiMAX1はあっさり停波する(来年予定)のにCDMA2000がここまで生き残るとはね ギガホが改悪されまくりでつくづくWiMAX1の頃が良かったと思う
アホかWimaxはインテルが推進してきた癖に見捨てたからだろ?
離島も含めてau 4Gが早々にサポートしちゃったし WiMAX2.1がTD-LTEを取り込んだ時点で勝負は決した というかおかげでSIM必須で2年縛りになった
KDDIにIntelやJR東が共同出資でJV立ち上げたのも、もともとがJR東の物流合理化のための IoTプロジェクトを目的としてたからな(当時はIoTって名前自体がなかったが) いまだに日本最大のIoTプロジェクトだったと思う
だんごももうこんな話しか出来なくなっちまったんだなw
自作と関係無いもんねえ。通信の話なんかされてもね。 どうせだったらamdスレで暴れてくれば良いのに。 レビューが解禁して出回りだしたら暴れる予定かも知れないけど
いや、モデムチップがインテルファブで作られるようになったということは そろそろPC向けCPUにも統合されてくるんじゃないか
団子はAMDの次世代スレから逃げてここにいるのかよw
人のスレでデカイ顔して、 アム厨ってお下劣な低脳ばかりだねぇ〜 ヤダヤダw
AMDスレででかい顔してた団子にも言ってれば説得力あったがw
団子に新命令に拘ってもニッチな用途しか無いよって何度も言いましたよ、AMDスレで
この状況でもコテやめられないって相当病気だなこのおじさん
>>125 AMDのスレでコピペ連張りはお前にとっては呼吸みたいなものだもんな >>128 時々コテ外して殊勝なこと書いてるかも?w http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1482397992/ 558 名前:Socket774 (アウアウカー Sa9f-yXFx)[sage] 投稿日:2017/02/16(木) 06:38:15.66 ID:wOp09ssEa >>557 あー なるほど盲点だった 確かにそれは合点がいくわ、俺はどうもintelが超絶スーパーマンでなんでも出来るから最高の実装をするって先入観が多かれ少なかれあるようだ、、、 という事は製造と価格を除いて大方大丈夫かな AMDにしてはかなりリッチなアーキだし、面白いものもいっぱい載ってるし ただLSUの数は未だちょっと不安だな、K10とかK15、今のP6スーパー改見るととっても少なく見える ベンチのリーク見る限りは問題なさそうだけど http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1471090589/ 973 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ (アウアウカー Sa9f-yXFx)[sage] 投稿日:2017/02/22(水) 01:01:38.55 ID:rWFMBeGTa ZenはAVX使おうがSSE使用時と理論FLOPS数は変わらない、要するに伸び代がないってこと (FMAを使うとFADD/FMUL両方のポート占有するし) Haswell以降だと最大4倍差が生じる。 たまたまIntelに勝てるベンチを探してきてドヤってもそこが限界ですしおすし ビッグデータ処理だのディープラーニングだののコアルーチンはほとんどAVXで組まれてるが、ここにAMDは食い込む余地がない まあ、遠からず現実を知ることになる >>125 自分のやってること確認してからにしたら? 基地外淫厨w >>130 >974 Socket774 (ワッチョイ 5fa0-0GIf) sage >2017/02/22(水) 03:24:33.97 ID:o8Uy1YL40 >AMDがRYZENで先ずかっ攫ろうとしているのは、その市場では無い。 >そのビッグデータ処理だのディープラーニングだのの用途に >一体、1個何ドルのcore i7だのi5だのi3だののCPUが使われてると思ってるのかね。 >相変わらず形振り構わないなwこの勝ち馬乞食は。 この後 この勝ち馬乞食wこと、コテおじさんは、まともな反証も出来ずにそのスレを荒らし埋めして終わらしたんだったよなw Intelがはんだやめてグリス化したのも、 パッケージ簡略化してペラペラになったのも、 メインストリームのコア数いつまでも増やさなかったのも、 ノートPCやサーバの使い回しモデルばかりになったのも、 どれだけ劣化してもライバルのAMDがあまりにも低性能すぎてだれもライバルに移行しなかったから Ryzenのラインナップが充実していくと。これからはIntelの殿様商売が通用しなくなる
団子さん隠居したジジイの会話みたいになってるなw んで今後L2の256KB→1MB化で挽回できるのかな キャッシュでAMDの後塵を拝したのが一番口惜しいなと思うんだ 個人的にずっと漠然とした指標として PC自体の寿命=メモリの搭載量の限界 CPUの寿命=同じくキャッシュ量(今はコア数も) L2はL3ではやっぱり代替できないなら俺のSkylakeもう寿命かよと
ごめんよソース無しで見聞きしただけだから間違うかもしらんけどCoffeeの次のやつあたりが1MBのL2じゃないっけか で、Ryzenは512KBもあるんでQ1.こなんでAPUはモバイルできるのかQ2.やっぱりIntelのCPUはずっと実際はモバイル用なのであって今回負けたのは当たり前?みたいに勝手に思ってるんだ
Intelが恐れてるのは、デスクトップPCじゃなく、 サーバ用やノートPC用CPUまでAMDに流れることだよ サーバ用が最大の収益源だし、 ノートPC用はファブ稼働率確保の点でかなり重要
intelもあちこちから攻勢喰らってて結構切羽詰まっている。 開拓地として参入に相当入れ込んでいたモバイルチップ分野への参入が失敗した。 iGPUはNVIDIAとのライセンスが切れてAMDと契約を結ぼうかって状態。 モバイルチップはARMに席巻され今回デスクトップでAMDに巻き替えされた。ノートpcはデスクトップ以上にワッパがもろに性能に直結する。 ディープラーニング関連はCPUをとんでもない規模で集積してGPUみたいなことCPUにやらせようとしているがさてどうか。
キャッシュ容量を増やすと遅延が増える(配線容量とゲート切替)から L1、L2は大きくしないほうが良い場合もある
そうだと思うしC2Dのコアあたり3MBからの256KBは納得してたけどRyzenの512KBが今のところ速い 何か弱点はあるのかな
ARMがパフォーマンスチップつくったら、ARM版Windowsでx86用アプリがそれなりの速度で動くかもだからな 移行の恐怖が現実化してしまう
AMDの話だと前世代のExcavatorと同じ消費電力枠でRyzenを実装したとの話だから 4C/8TのRyzenMobileが15Wで2.7GHz/TC3.6GHz とかのスペック引っ提げてやってきたら Intelの2C/4Tのメインストリームノート勢は駆逐されかねないんだよな
デスクトップで互角以上なんだから、同じコア使ってるノートやサーバーでも互角以上になるでしょ Zenと共通部分が多いARMのK12もこの分だと相当高性能だろうし、近いうちにそっちもリリースするんじゃないかな x86とARMサーバーはAMDが台風の目になりそう
ダークシリコンガー 熱密度ガー って、結局グリスだから制限があっただけでしょ? はんだにすれば制限なし
>>150 その辺手抜きというか削減したのもあるけど、20年近く前のcoreMを増改築で拡張してきて設計が限界に来たのが大きな原因。 ZENはその辺きっちり設計しなおしたから今回無理なく8coreにできた。(熱をあまり出さない領域を隣に置いて熱を逃がすとか) プロセス微細化で熱を少なくできなくなっている昨今は避けられない問題 オレゴン先生の新作が読めるのはintelだけ intelの新アーキはいつ頃出てくるのかな 何とかLakeシリーズの後なら、当面AMDと接戦を演じる事になりそう
オレゴンはアメリカ、ハイファはイスラエル。じゃないっケ?
>>160 自分で調べろ と言いたい所だが簡単に シングルはIPC強化分3570Kが早い(数%程度) マルチはHTで8スレッドの2600Kの方が早い(良くて20%) 7世代まできたわけだが一番進歩があったのは何世代目なんだろうな
そりゃ第2世代に決まっておろう 以降は重箱の隅をつついてるようなもの 特に第7世代、てめぇはダメだw
>>169 AVX2とか自作版の住民でも活用してる人少なそうだし 団子がx265ならintelが早いとかいってたけど、Ryzenのほうがはやいじゃねーか
>>171 うん、すごく不思議な結果だ AVX2無効で大敗、有効で僅差でリード(AVX2無効で計測したRyzenと同等) スペック的に劣るところはないはずなんだけども・・ CPUアーキスレに書いたけど整数SIMDのスループットが高い(演算器が多い) 多くの命令で BDW: 128bit命令を1-2並列、256bit命令を1-2並列 Zen: 128bit命令を2-3並列、256bit命令を1-1.5並列 みたいな感じになってる SKLは整数SIMDのスループットが強化されてるからSKL-Eはもうちょい有利に立ち回ると思うけどね
>>142 ryzenは完全にノート殺しに来てるよね ワッパですら同じレベルに追いついてるし ApolloLake搭載の中華2in1買って来て速攻分解して無線の技適マーク確認した俺様つおい (どうせMiniPCIe接続だから外すのも簡単なんだが)
>>175 Skylake-EはSKXアーキだからSkylake-Sとは大幅に構成違うぞ x265のAVX-512対応はちょっと面白そうではあるけどな Optaneの続報が出ないんだけど Optaneの話題はこのスレでいい?
古い設計のオンラインゲームのフレームレートにどのくらい貢献するか興味あるの
すみません、このスレの方がお詳しそうなので相談させてください。 Intel CPUを使って動画のHWエンコード/デコードをプログラミングで使いたくて、 まずはIntel Media SDKのサンプルプログラムを動かしてみることにしました。 Intel Media SDK Samples https://software.intel.com/en-us/media-sdk-support/code-samples このページの「Latest samples version 6.0.0.142 available on GIT」のリンクから 最新版をダウンロードし、sample_decodeをビルド⇒実行してみたのですが、 手持ちの.mp4ファイルはエラー(MFX_ERR_MORE_DATA(-10))が出て、ブレークポイントで追っても原因が分からず、 .MTSファイル(ミラーレス一眼の動画ファイル)でやっとエラーが出ずに再生できたと思ったら、 以下の画像のように乱れまくった絵になってしまいました。 何とかまともに再生できるところまで持っていきたいのですが、どのようなファイルならよいか分かりませんか? 自分の環境は以下の通りです。 OS:Windows7 Pro 64bit IDE:Visual Studio 2015 Express for Windows Desktop CPU:Core i7-6700T >>189 >>190 団子さん、ありがとうございます。 上記ページの古い方「Samples for Intel Media Client version 6.0.0.49」をダウンロードし、 省電力機能のCステートを無効にしてsample_decode.exeを実行してみましたが、同じ結果でした。 SurfaceBook(Win10、Core i5)でも同様の結果でした・・・。 他の方はこのSDKで普通に開発できてるはずなんですよね? となると、入力に使っている動画ファイルが悪いということなんでしょうか・・・。 すみません、古いSDKにサンプルファイルが置いてあり、それなら正常に表示されました。 「test_stream.264」みたいな独自拡張子っぽいのばかりなので、通常の動画ファイルではなく、 純粋なビデオデータだけなのかもしれません。 とにかく、これで何とか進めることができそうです。 失礼しました。
もうスレ違いだが、TS、mp4のファイルパーサーを実装できるレベルでないとMedia SDKは役に立たない。
>>193 それは、 「.mp4のコンテナからビデオチャンクを取り出して、チャンク内の各サンプルを取り出してMediaSDKのAPIにぶっ込む」 というプログラムを自前でやらないといけないから、という理解で合ってますか? 合ってます。directshowのソースフィルタを流用する方法もある。後、264のrawフォーマットの知識もあった方が良い。
>>195 ありがとうございます! やってみます! mp4のsplitterとかネット探せばソース転がってるでしょ? フリー実装がいくつもある
>>197 ありがとうございます! できるだけ自前で実装したいタチなのですが、参考にしてみます。 だんごやさんはApolloLake案件なんだよな Edisonよりはるかにポテンシャル高い。今回はGPUも有効だしQSVも駆使しちゃう感じ
そういやEdisonて22nmのSilvermontのAtomだっけ Apollo LakeとおなじGoldmontで後続出さないのかな そんな頻繁にモデルチェンジしないのかな
Merrifieldのデュアルコア,iGPU無効で500MHzまで落としてあそこまで小さく納めた、元祖フリスクサイズ。 組み込みのライフサイクルは長いしむしろあれで引っ張る計画で出したのでは。 ESP32/8266が40nm, Raspberry Pi 3でも28nmのLPプロセスだから組み込み基準で見るとまだまだ最先端もいいところ。 つーかラズパイはIoTガチ案件に使うには色々とめんどくさいんだよね。 3ベースのCompute Moduleも出来たからストレージにFRAM使うとかも含めて選択肢は出来たんだけどそこまでコストかけるなら結局Edisonで良いんだよね
Jouleは普通にヒートシンクがついてくるし、筐体設計ガイドにはアクティブクーリング用のファン推奨してる その点Edisonはスペック考えれば電力効率かなり良いほうなのでは。
Xeonを高くしすぎたせいでAMDが好きな価格設定が出来ちゃう。 みたいな。
Bulldozerの時と同じくMCMだからネイティヴの8chではなく、6chのPurleyの実効レートに劣ることは十分予想できるがな もちろんPCIeのレーンもチップを跨げない仕様だろう
>>206 まだいた?Bulldozerとはアーキテクチャが違うのに何言ってんだか? >>204 サーバーは単にコア数あげればいいわけじゃないよ、 別サーバーにして並列化して回避したほうが安く高性能になるなら 単一CPUでの速度は必要ない。 そもそもメモリ8chでDimm16枚、2CPUで32Dimm構成の そのマザーボードが恐ろしく高くなるのは明白だ。 比較対象のXeonはメモリチャンネル数が半分だぞ。 動作周波数もこれだけ配線量が増えるなら下げるしかない。 >>206 お前の予想が当たらないのは実証されてるのにまだ言うんだw 晒しあげwww AMD次世代スレに貼られてたけど 148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9] まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ 351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7] リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ 540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21] Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな 大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから お前みたいな無職大貧民には大金だけどな 545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21] 最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ 団子は自分の言ったこと覚えてるのかなー?wwww
あんまり煽るなよ 団子が別スレに飛んで来たらキモイだろ ここに幽閉してケイビー・コーヒーでシコらせろ
真面目にイソテルの次世代技術か聞こえないw 大丈夫なの??
>>213 このような状況に陥った際 とある思考回路の連中は 「自分は悪くないのにAMDに恥をかかされたAMDのせいだ」と考えるらしいよ 暫くはAMDが絶不調だったから胡座かいて鼻ほじだったろうけど 流石にRyzenが性能は見劣りしないどころか上回ることも多く高コスパと来たら慌てて新しい技術とかの開発に着手するでしょ とりま、メインストリームに6コア下ろしてくると予想
>>219 今のIntelにどれだけの人材が残ってるのか できる技術者は自動車で楽しんでそう Intelは10nmのCannnonLake(CNL)待ちだな あとはブート可能なKNLのPhi搭載のワークステーションとかが安くなればマニア受けするかも
ブートできたとしてもKNLの使い道とか普通の人にあるのかとか。
>>221 いっぱいいるでしょ CPU開発部門の人員がカットされたという話は記憶にない >>225 NehalemのPat Gelsingerは2009年にEMCに行った CentrinoのAnand Chandrasekherは2012年にQualcommに行った Pentium MのMooley Edenは飛ばされてもう設計してない C2DのDadi Perlmutterは2014年2月に辞めた sandy bridge成功とOpteron打倒に関与した重要人物が今は不在 昔に比べると手を広げすぎていてリソースを集中できてない感はある
HT無効にしたi3とPentiumの同クロックで比較してみればどの程度256b AVX効いてるかわかるだろうに ゲームで顕著だな(1800Xがi5並みとか) Ryzenがベンチだけ強くて実践に弱い原因だ
>>227 そもそもPC向けには新規投資はやってないので Ultrabookキャンペーンも終息してベンダー任せにしてるだろ >>232 RYZENはニューラルネットワークで人工知能搭載の分岐予測が優れてるのか複合コアでモジュールでは無い Broadwell-Kと同一クロック周波数、同一コア数、同一スレッド数でもZENの方が上なのだよ 今回Ryzenが示したのは4コア以上は効率が上がらないから速い4コア作ってくっつけた方がマシって事じゃないの コストや電力を加味するとちょっと速いけど超高価な28コアより安いの4連結のが良いのだと
支離滅裂すぎて指摘事項に対してなんの説明にもなってないぞ Purleyは最大で28コア×8ソケットで224コアの構成が可能、それを更にノード間をOmni-Pathでつなぐ。 Naplesが全く話にならないのはここ数年のスパコン内定0の実績で証明されてるだろ。
メモリコントローラ間のデータ転送のオーバーヘッドの問題だから分岐予測がどうとかは的はずれ
ま、CCXをまたぐと途端にレイテンシが増大するとかの分析も既に出てるし、ダイを跨いだら更に酷くなるのは自明と思いますけどね
ギジュテキな話は知らんよ; 大規模計算なんてもっと知らん でも低価格省電力用途限定で4コア最適化で勝てるジャンルがあるんだろうなと フェラーリでコンビニ行ったり家族旅行したりする必要はないだろうなと もっと肩の力抜けよintel…何じゃね?
>>235 ナポリは1CPUで32コア64スレッド8チャンネルDDR4に最大2TB、PCIe3.1対応が128レーンでしょw 2CPUだと64コア128スレッド16チャンネルDDR4を32枚搭載出来て最大4TBですよ 2つのCPUはInfinity Fabricはメモリーアクセスも一貫性保てる AMDは45%多いコア、60%多いI/O、そして122%広いメモリ帯域を提供できる RadeonといったGPUを用いて演算させる場合、Naplesであれば、4つGPUを1つのCPUに接続しても各GPUに対してフルレーンで接続できることをメリットとして挙げている 日本の国内サーバ年間出荷台数よりも多くのサーバを持ってるGoogleが既にNaplesの後発のPurleyの大量導入を正式に決めてるのに未だに大口顧客が名乗りをあげないNaples
>>240 1CPUで、じゃない、1ソケットの中を4CPUで組体操してるだけだ。 だから2ソケットでノード内CPU数の上限に引っかかる GoogleはHDDについては「その時一番安いやつ」と言うポリシーだったかと だから寒も使ったことがある CPUもそんなんじゃね
Naplesは安くないんだね(鼻ホジ スケーラビリティやNVRAMなどトータルで見た結果だと思うけどな もちろんAVX-512がGoogleの要求するデータ処理にマッチするのであれば他に選択肢はないだろう
Googleはそこいらの零細企業と違って ・技術吸収が見込めるなら全部使う ・ダメなら捨てる が出来るからGoogleが〜と言うのはイマイチ訴求力がない気がします 零細企業が調達するのは価格はもちろん実績があるかどうかです。失敗出来ませんから Googleは失敗出来ます。彼らにとってはハナホジでしょうから
Googleとて失敗はLab枠で実験として少ない台数でやるもんだ 今回のは大規模な実戦投入だ 彼らの生命線である検索エンジンやGMail、YouTubeを止められない
まあ次に使うのがどれかで決着つくでしょうしょうから で団子さんはMSがCCXの扱いに何とかパッチを出すのはいつ頃だと思います? またその程度の変化があると思いますか? 今回のRyzenの2CCXという造りはより大きなコンピューターの造りと似ていると思いますから団子さんには予想できるんじゃないですか?
AVX2 でも言う程差が出なかったのはなんでかな? 512でどこまで差が出るのかな?
エンコ等でもavxだけを使うわけではないし むしろ部分的にしか使われないだろう
>>250 Linuxを使ってるサーバサイドほど差が出るけどね? 逆にWindowsのCランタイムはSSE2止まりだからアプリ実装者が意識して使わないと差が出ない。 PhysXのとかの物理演算は既に256ビットFMA使ってて、その辺使ってるタイトルでRyzenが弱くなってんじゃないですか? とりあえずデスクトップの同クロックのi3とPentiumで見比べれば効きはわかるはずだから試して見てくれ。 >>242 バカw 1CPUが32コアだw 何を勝手お前は解釈してんだw SkylakeですらRYZEN 7のエントリーモデルの65Wにボロ負けしてるっつうのにw どんな言い訳飛び出すんだ? 言ってみろw MCMだって公式が言ってるのに何も覚えてない残念な子なんだな
1800Xですらi5にDX12の実ゲームで負けてる言い訳よろ
団子はまず自分が性能予想を外したことから言い訳すべきだろう NaplesはSPECint_rateが1ダイから2P8ダイまでほぼコア数でスケールする くらいにはInfinity Fabricは優秀らしいな
>>238 どっかの頭の悪いファンボーイズがAVXの代わりになると言ってるGPGPUはそのたとえだと貨物船か何かですけど? まずチャーターするのに何日もかかる >>256 SPECint_rateって同じプログラムを並列に動かすだけだからコア間のデータ同期でネックになる要素ないんですけども 場合によって勝ち負けしてる時点で優秀だと思うけどね。 なんで意図的に優位なもんばっかり持ち出すんだ? AVX2 だってエンコードじゃ劇的な差が無かったわけだし。 その辺の考察もしないと意味ないよ お前がやれって言われても、お前が言ったんじゃないか お前の予想が外れたんじゃないかと言いたくなる
>>259 文脈に繋がりなさすぎるから お前、都合悪いと逃げる癖はまず自分を疑え ついでに言えばSPECintの登録スコアにRyzenなんてまだないし、非公式データすら公式に上がってる6700Kの公式スコアを下回ってるようだがどうですか? てか1コア31.5とかCore m3並みなんですが まあ、Bulldozerよりはマシになったな
> お前、都合悪いと逃げる癖はまず自分を疑え 団子自身にレスすべき名言だね
2chなんて極論独り言読んで独り言書き込む場所だしな。発言そのものの責任は発生し得るけど
>>257 じゃあ世の中に貨物船の需要はないのかな? フェラーリでコンテナ運ぶの? ちょっとした荷物を近場に運ぶ分には車のほうがいいだろうな
>>267 コンテナ船がすべての車の代わりに使えるというバカがいるという話だ。 適材適所だ。それがわかればいい。 >>266 公式でないスコアに何の価値もないからさっさとあげろや ええ途中でこの人はGPUだけで動くコンピューターの話をしているのかなと思いましたよ
ラズパイはGPUのメモリ上にファーム展開してブートする変態ですよ
団子は32コアOpteronデュアル機組んだら色々やって教えてくれ
>>248 「不具」「片輪」「畸形」「廃人」「白痴」「馬鹿」「狂ちがい」 http://news.mynavi.jp/news/2017/03/09/066/ Android、Windowsのシェアを抜く可能性あり モバイルからインターネットを利用する割合が増加し、 それと比較して相対的にデスクトップからインターネットを利用する割合は減少している。 Windowsはデスクトップ向けオペレーティングシステムにおいて9割ほどのシェアを確保しており、 そうしたWindowsよりもAndroidのシェアが増加することは、モバイルからのインターネット利用がすでに PCからの利用を上回っていることを示している。 自宅に置いてもアレなんでそろそろ普通に会社経費申請してるぞ
>>275 沈みかけた船の舵を取り上げて気分を良くしてるAMD、かな ChromeBookはGooglePlay対応だ Googleにとってコンテンツクリエイト向けのAndroid端末はChromeBookということになる
お? 調子が出てきたじゃないか 何でAMDスレには顔を出さないんだ?てめえ
>>280 むしろお前がAMDスレから顔を出す必要ないんだぞ >>281 今までさんざ出張ってネガってた奴が 今日もしゃしゃって来て住民に叩かれてこっちに遁走してるのに お前が来なくていいとかウケるー AVX2をフルスピードで実行するには、通常の命令に比べて大量のトランジスタと大量の電力を必要とする問題があるからな RyzenみたいにAVX2をゆっくり実行することで、コード互換性を保ちながら、 トランジスタと消費電力を節約するやり方は、コア数増やして演算能力を上げたい場合には理に適ってる x264/x265は、Ryzenの場合標準でavx2使わないようにすぐにアップデートされるでしょう それ以外のソフトも、Ryzenの場合avx2つかわないほうが高速化されるなら、全部アップデートされるでしょうね
むかしのAMD コア課金ソフトで不利 いまのAMD AVX2命令で高速化するコア課金ソフトで不利 むかしと比べてかなり差が縮まった NaplesがIntelにくらべてコスパ・ワッパが良ければ、 通常のコア課金ソフトでもAMDが有利となる
そりゃ圧倒的に有利だよ 今TDP65Wのエントリーモデルが8コア3.0-3.7GHzあるんだぜ? 理論上16コアでも130Wだろう インテル10コアが3.0-3.5GHzはTDP140W
1800Xが3.3GHzで41wという話もあったな これなら32コア3GHzでも180wの枠内におさまる
256ビットAVXが電力効率が悪いってのは根拠に乏しい主張だな OoOEの高性能なコアの消費電力はデータ処理に対してコントロールフローによる電力消費が相対的に大きいので、SIMD化を進めたほうがむしろ電力効率が上がる。 XeonがAVX2を実行するのにたかだか1割程度クロック落とすだけでTDP枠内に収めることができるのだから圧倒的に効率のいいアプローチだろ。 更に言えばSkylakeは256ビットAVXの利用頻度が低い時には上位128ビットの電力供給を止めて下位128ビットで2パスで実行するようになっているので待機電力は問題にならない。 256ビット3並列と128ビット4並列だから優位性が見えんのだろう? 512ビットにさらに32レジスタなら、流石に大差つくと思うけどな。512ビットも使わなくて良いなら256ビットや128ビットだけ使えば良い。プレディケートや32レジスタの恩恵が受けられるからな。 ま、ソフトが対応すればの話だが
ユーザーが値を決めれる機能として、カレント(電流)リミットはずいぶん前からマザボに実装されとるが サーマルリミットはないよね?(サーマルプロテクションはまた別ね) 動作上限となる温度閾値を手動設定できるようにしてもらえると嬉しいのだが Kaby(正確にはBro-Eからだっけ?)でAVX offsetが実装されたのはいいことなんだけど、 電圧はオフセットされないんでOC限界付近で常用しようとした場合、AVXフル稼働で 落ちなくなるというメリットはあるものの、結局温度的にはヤバい状態になってしまう
>>295 サーマルスロットリングかからなきゃ何の問題もない 俺Core M機でもSGEMMぶん回すとか試してるけど本当にやばくなったらクロック落ちるからきにする必要ない つーかAVXフル稼働程度なら案外バースト状態のクロックの2GHz以上は維持してるんだが、iGPU負荷かかると熱の逃げ場がなくなっていよいよ「定格」割れ状態になる まあこのへんは放熱設計によるかな。 大好きなインテ○のCPUより優れたRyzenが出て 発言翻して逃走 勇気を出してAMDスレに特攻するもボコボコにされ 大好きなインテ○スレに引きこもりスレ違いのAMD叩きを始める どうしようも無いよなゴミ虫団子(鼻ホジー
まあ今のCoreアーキは1〜2GHz台で回した時に効率がいいように電力設計されてるからデスクトップ向けが割食うのは当然だと思うけどね Core Mがそうだし、同じBroadwell-XeonでもXeon Dが電力効率で圧倒してるの見ればわかる STXとかに本腰入れてるところ見るとデスクトップ向けでは35WのT型番が真骨頂と言うことに… Zen(笑)Xeon Dにも対抗できるとか妄言を吹かしてるようだがAMDはマイクロサーバ事業を3億ドルの損失計上して畳んだ時点で競合にはならんよ D1541は10GbE x2のコントローラ統合して8コアで45W
AVX系の電力効率が高いというなら、何で電力効率が重要なAtomとかのモバイル系に搭載されないの?? モバイル向けデバイス用にせっかくAVX2で最適化したのに、いつまで経っても載らなくて失望してる。
基地外ゴミクズの糞団子は結局逃げてここに来たんだw
過去のマイクロサーバ事業が失敗したからと言ってZen以降のこれから失敗するとは限らないじゃん だいたい、チップ屋なんだから、サーバ自体で商売しなくても、 マイクロサーバにも使える用oCを供給して、サーバ自体はサードパーティにまかせればいいじゃん
>>305 1. PC用はPentium/Celeronブランド。もともとCore i以外はAVXを有効にしない 2. CPUコアをコンパクトに保ったぶんサウスをシングルダイに統合してして低コストするのが低価格チップの方針 2. AVX-512を実装したAtomのマルチコアがXeon Phiです >>308 団子さん、ありがとー。 よく分かりました(T_T) >>307 SeaMicroのマイクロサーバはK12&Zenを見越して計画してたんだよ。 本当に競争力があるならわざわざ損失計上してたたむ必要ないじゃん? 結局のとこIoTにしろマイクロサーバにしろIntelが積極投資してるラインには競合製品を作れないってこと >>310 AMDが手に入れたかったのはFreedom Fabricの特許だよお馬鹿さん あれがあるとInfinity fabric策定の邪魔になる 「競争しないことが競争力」といってあながち間違いではない
>>311 あれ単独で事業がうまくいかなくなったから他社に泣きついただけじゃん 後出しジャンケンみたいな言い訳やめろボケ 今までのAMDは低性能だったからほとんどの計画は失敗した 結局は事業の成否はコアの性能に依存するから、ZEN以降は高性能だから今後のAMDは何やっても成功するだろうね
すべてのラインナップを順番に確実ZENコアにすればいいだけだからな。 わくわくするね。
ZENの開発者はCPUの天才 ZEN2は予想より早い段階で来るらしい インテルはこれから天国から地獄の列車に乗ってる様なもの
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21] Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな 大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから お前みたいな無職大貧民には大金だけどな 545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21] 最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ 651 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/03/09(木) 16:08:06.59 ID:etUGuWS3 ご祝儀期間終わったら最上位3万円はあながち間違いでもなさそうだな 後出しジャンケンみたいな言い訳してんのって基地外ゴミクズの糞団子のことだろ? こんな糞みたいな言い訳するからご祝儀期間はどれくらいの期間か聞いたら 逃げ出したゴミクズ糞団子w ご祝儀期間について発言ログ取ってやろうと思ったのにR7 1800Xが3万円切らないことと もし万が一、3万円切るようなことがあればIntelが価格改定しなきゃならないことに気づいてだんまりかね? 自分の書き込みが自分の首しめてることにまだ気づけないのかゴミクズ糞団子www
別にRyzenはAVXが無いわけじゃないし、AVX2が通らないわけでもない。 貨物船とトラックがあれば貨物列車は代替輸送でも良いんじゃね、その分設備投資を削れるし、 という発想もそれはそれで合理的だし、逆も判るし、 GPGPU押しかそうでないかというだけで、どっちも合理的な選択をしていると思うけど。
Naplesは インターフェース 同一コア数で揃えたら2倍の性能がある コア数MAX同士の比較では2.5倍の性能がある とてつもなく重い処理ではintelが完走出来ない物でも楽々 そのNaplesのパワーリミットいくつなのかな? Ryzenみたいに実は128W/8Cでしたとかの落ちはないんだろうな。
540 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 21:45:48.40 ID:ijYX/87D [5/21] Zenが高くないと買えない自分を正当化できないもんな 大丈夫だよ、8コア最上位でも3万円切るから お前みたいな無職大貧民には大金だけどな 545 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2016/10/12(水) 22:03:09.78 ID:ijYX/87D [8/21] 最上位で3万円切るって宣言した俺の発言ログとっとけよ 148 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[] 投稿日:2016/11/14(月) 20:21:39.52 ID:0Q4rwlJ0 [5/9] まあ、本当にBroadwellの性能超えたら32コアOpteronデュアル機組んでAMDを応援してやるよ 351 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2017/01/10(火) 21:24:59.71 ID:deU+9WJv [4/7] リアル春にはAMD冬の時代になるから今のうちに春を楽しんで置きたまえ
>>323 GlobalFoundriesの20nmプロセスがキャンセルでSAMSUNGから14LPPライセンス契約しただろ? 翻訳スレ見てたら情弱で叩かれずに済んだのに その後はIBMのFabを買収し 今後10年間はIBMの全ての特許を使用出来る契約交わした ここで10nmプロセスをスキップし7nmプロセス使う事が出来る 14LPPと比較して 同じ消費電力ならば40%性能が上がる 同じ性能なら65%消費電力削減出来る 同じ性能ならダイサイズを50%削減で大幅なコストカット出来る 例えるなら32nmプロセスのSandyBridgeから14++のCoffee Lake以上の性能ジャンプが翌年に来るっつうのにしかもソケット互換性ありでだ 今でさえインテルより圧倒的に強い雷禅に超強力な金棒を与える様なもの
サーバで3億ドルの利益出すの大変なんだぜ 特にAMDみたいな低いマージンでやってる会社には マイクロサーバ向け製品200ドルで売って60ドルの粗利が出るとしても500万個売らないといけない。 Googleの全サーバ台数の5〜6倍のチップをいったいどこの会社に売りつけるんだ、と。 サーバベンダーとしてやれば筐体でマージン乗せられるから数万〜数十万台で同等の利益を確保できるし、そもそも解散しなくていいよね? 実際Opteron搭載機は不評だったがXeon-E3搭載機はスプリントの大型案件獲得してたわけだし。 ネットワークチップも作ってないAMDが、部品供給だけのサーバ事業で3億ドルを取り返すのはそう容易ではない
だからXeon Dの対抗はやれるはずがないと言ってるんだ やれるなら撤退の必要がないからな つか4コア最上位のE3-1280 v5より8コアのD1541/1548のほうが安い上に、メモリも最大128GB, PCIeは最大32レーン SATA6ポートも載ってる 赤子同然のARMサーバ市場を殺すための最終兵器だからなこれ E3省電力阪やE5下位すら共食いしちゃった
>>336 そりゃE3のページだ >>335 カタログスペックではNaplesの方が若干リッチに見えるけど どうなの? 差がそれほどないなら先行の強みがあるけど は? そもそも現行E3はQSVを使った動画配信やVDI用途で差別化して残ってるんだが ソフト環境整備にコストかけないAMDにはムリムリ
>>337 8コアTDP45Wに10GbE×2、SATA6ポート、PCIe 32レーン 32コア×2ソケットのNaplesの話なら、戦う相手はXeon Dじゃなくて、Xeon Gold(Purley)だろう。 32コアとはいうが所詮は16コア×2チップだか8コア×4チップをMCMでまとめただけだ。 そのぶん2ソケットが上限でノードがスケールしない。 Purleyはネイティヴな最大28コア、ネイティヴな6ch DDR4コントローラ。更に最大8ソケットまで対応するスケーラビリティ。 負ける要素が何もない。 AMDがNVIDIAに頭下げてDGX-1の後継機をRyzenで作らせてくれと頼み込めるとおもう?
NVIDIAにとってはDL用途ではCPU-GPU間の転送帯域はそれほど重視してないし、GPU間はNV-Linkでダイレクトに繋ぐことができる。 更にフルセットのNV-Link使いたきゃPowerサーバ使うわけで、Naplesは8ch DDR4+64レーンのPCIeのせいでマザボの実装コストがXeonより無意味に跳ね上がるだけで旨味がない
とりあえずAMDのDeepLearningの取り組みは話にならないレベル ハードだけ作ってもソフトがないただの温風機ですよ 128レーンが活用される機会は少ないだろうなあ
自社でソフトインフラ作り込めもしないくせに自社プラットフォームにこだわって自爆するのはAMDの伝統芸だし ソフトを重視するベンダーが勝つのもいつものこと
まだまだ確変進行中っぼいぞ 368 Socket774 2017/03/04(土) 17:35:39.54 ID:6Egria8R CPU-Z】 1.78.3 【CPU】 Ryzen 7 1700(定格) 【MEM】 2400 8GB×2 【M/B】 GA-AB350M-Gaming 3 【OS】 Win10 Pro x64 【Single】1841 【Multi】 15590 377 Socket774 2017/03/10(金) 15:30:43.03 ID:eqMzpDiO >>368 だけどBIOSをF3からF5に上げたら 【Single】1964 【Multi】16664 になった。 うん、ApolloLake4コアがCore m7最上位に勝つCPU-Zベンチね。たのしー。
逆にCPU-Zのスコアに何の意味があるの? CPU-Zを使って絵を描いたり表計算したりメール送ったりできるの? SunspiderやOctaneのスコアはクラウドアプリ利用のパフォーマンス指標として有用だが これらのベンチマークのスコアは下位のCore m3でもN4200を倍以上引き離してるぜ?
Purleyが$5000以下の値付けでリリースされてからおいで、勝ち馬乞食ちゃんw
>>344 誰かの予想の二倍のスコアじゃん 611 名前:Socket774[,,・´∀`・,,)っ-○○○sage] 投稿日:2016/01/10(日) 18:32:13.08 ID:P5TLev6v >>608 Zenはシングル1000行くかどうかも怪しいぞ 4.5WのCore m7でもOctaneは26000程だが95wのRyzenはこれの2割ほどしか速くないのな
そもそもCPU-Zのベンチが何を計測してるのかよくわからんのでな メモリ帯域にほとんど影響してないみたいなので実用上ほとんど意味のないワークロードなのだろうと思ってるが Phenom II X4 3GHzすら、N4200でシングル・マルチとも2割ほど上回ったぞ
こいつのありとあらゆるCPUうんちくは結局ZENに対してなんの意味も無かった なんの事実にも結び付かなかった
Naplesインターフェース 同一コア数で揃えたら2倍の性能がある コア数MAX同士の比較では2.5倍の性能がある とてつもなく重い処理ではintelが完走出来ない物でも楽々 CPUの天才が開発したZEN相手にインテルが勝てる訳が無いだろw >>346 そう言えば14nmプロセスのCore mは22nmプロセスのAtomより低性能ってコピペ流行ったなw 団子はインテルは全て最高、AMDは全てゴミという結論が前提で話を展開するからな 事実に基づいた論理的な説明なんてできないよ
ねえねえ団子さん、この解説は正しいの? 203 Socket774 2017/03/10(金) 19:32:28.05 ID:tCNcFjP70 ちなみにRyzenの4ポートSIMDはBulldozerからで 最大で同時に8個のオペランドまで扱える仕様なんだけど(だから積和演算と加減算は同時に実行できない) それはBulldozerの時に実装したFMA4を2並列で行うには 4オペランド*2の実装が必要だったから RyzenではFMA4は切り捨てられてしまったけど乗算*2 + 加減算*2で丁度8オペランド分を使い切る 一方でインテルはFMA3が同時に2つ実行できる最大6オペランドまで 181 Socket774 2017/03/10(金) 19:07:05.61 ID:tCNcFjP70 >>145 を模式的にまとめるとこんな感じね ・AMD/Intel SIMDユニット比較 Intel Haswell以降 最大2ポート並列実行 ピークスループット(32bit演算時) SSE : 16演算/cycle, AVX : 32演算/cycle ┏━━━━━━━━━━━━┓ ━━┫128/256bit 乗算/積和演算 ┣ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━┓ ━━┫128/256bit 乗算/積和演算 ┣ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ※ピークスループットが実現するのは積和演算(FMA3)実行時のみでFMA3無しだとSSE : 8演算/cycle AMD Ryzen 最大4ポート並列実行 ピークスループット(32bit演算時) SSE : 16演算/cycle, AVX : 16演算/cycle ┏━━━━━━━━━━━━┓ ━━┫ 128bit 乗算/積和演算 ┣ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━┓ ━━┫ 128bit 乗算/積和演算 ┣ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━┓ ━━┫ 128bit 加減算 ┣ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ┏━━━━━━━━━━━━┓ ━━┫ 128bit 加減算 ┣ ┗━━━━━━━━━━━━┛ ※RyzenのSIMDは積和演算(FMA3)でなくても16演算/cycleが可能 208 Socket774 2017/03/10(金) 19:39:55.89 ID:tCNcFjP70 Ryzenで不思議に思ってたのは Skylake/Kabylakeに比べると明らかに デコーダーの最大帯域もデータフェッチ帯域も x86/x64の実行パイプラインでも一回り並列度が低いのに x264, Cinebench, CPU-ZベンチあたりのSSE勝負のベンチだと 妙に速いのを不思議に思ってたんだけど その秘密はインテルアーキテクチャに対してSSEのポート数2倍なのが効いてて 特にSMT使えるシチュだとその威力が遺憾無く発揮されるようだ
TDP4.5Wの5Y71だとマルチスレッド時は1.4GHzくらいだからこの手のベンチは結構厳しいな 筐体を十分に冷やしてからベンチ走らせると数秒はPowerLimit上限の15Wフルに使ってくれるから2.6GHzまで上がる
>>358 なぜPermuteやBlend操作をやるPort5を無視してるかね ついでにMOVエリミネーションでレジスタ破壊操作+MOVは融合されるから内部的に4オペランドと同等になる (だからこそ命令長で不利な命令セットレベルの4オペランドFMAは見捨てられた) >>360 (元)5Y71使いだけど俺の使ってたAVXフル稼働のストレステストでも2.2GHzくらいキープしてたけどなぁ ただしGPUが熱の逃げ場らしくFurmark同時稼働でクロック半分以下まで落ちた >>363 やっぱり熱の逃げ場って重要なんだなぁ。 もうダークシリコン上等でダイサイズ大きくしたらイイのでは? 団子の頑なインテル上げAMD下げは、どっかの幼稚園の理事長に通じるものある
むかし買ったAMDが焼き鳥になったとかコア欠けしたとかでAMDに私怨があるんだろ
論理、加減、乗算、シフト、撹拌の順で BDW 3 2 1 1 1 SKL 3 3 1.5 2 1 Zen 4 3 1 1 2 Zenは256bitは半分
>>367 そりゃ、そんだけクロック上げりゃね サーバー向けなのに1コア200W越えとかアホだろ 14nm+のおかげで投入した電力の分だけ回るってことかもね。205W/28Cなら、メインストリームや -Eと比べたら大した消費電力ではないね。ダイも大きいだろうし(Haswell-EP/EXみたいに600平方 mm級かね)、コア温度上限も105℃とかだろうから放熱も余裕でしょ。
コア数当たりでみると、i7-7700T 4C/8T@35Wより消費電力低いことになるね。
IntelのこういうのいはTDP=連続最大負荷時の消費電力だよ。CPUが算出するPackage Power に誤差はあるだろうけど、ちゃんとした工業製品だから嘘のレベルではないはず。 ※3.8GHzのところは、普通は少数コア稼動時のターボクロックだよ?フルコアのベンチ始める前 に測ってるんだと思う。Platinum 8180のベース周波数はCPU名末尾の2.5GHzだね。Haswell/ Broadwell-EP/EXと同じなら、AVXのベース周波数は更に低い。
Purleyが2ソケットでBroadwell4ソケット相当並ならAMD渾身のあれが涙目じゃね? あちらは2ソケットが物理的上限、こっちは8ソケットまでスケール
Xeon4way+Phiのスライムマシーンって人間に扱えるかなぁ?主にゲーム用とだけど。
ネーポー(笑)も32コア最上位は180Wだから似たようなもん
>>376 VRか・・・。これからどうなるかなぁ。PSVR斜陽入ってるからなぁ。 マシンスペックの限界もあるからね スペック要件が厳しすぎてソフトの市場が小さくまとまれば予算もつかなくなる ただ消費者のハイエンド志向を喚起しうる起爆剤のひとつではあるからそこは
>>379 結局MS次第か。 次の蠍がウルトラハイエンドになるかもしれないから、そこでこけたら終わりだな。 今後10年は死に続ける。 >>368 1.5ってのがよくわからんのだよね。2つのFMAは乗算ユニットを兼ねてるはずだから理屈上は2にならないといけない FMAの片側が2サイクルに1回乗算を弾いてることになる もっとも、スループットは単体性能よりも同時に使える組み合わせが重要だ FMA×2とFSTOREみたいな組み合わせはできない SSEのピークFLOPSではクロックあたり2倍の性能がでてしかるべきなのにCinebench R15などでは1.1倍止まりなのはそういうことかと。 4ソケット以上のサーバは台数的にはすごく少ない 単価が高いから価格シェアは知らんが
>>384 むしろSSEの資産なんてこれから減る一方で取るに足らないと思ってるが。 256ビットAVXにフル対応したR17以降のコアの新バージョン出ればAMDファンボーイズそっ閉じモード必然 多くの人がエンコとゲームの性能と価格にしか興味がないという視点が欠けていると思うんだ "〇〇市場では"とか断りが必要なんだよ
それをいうなら「多くの人」には「未だにフルサイズデスクトップにこだわる人」という断りが必要だな 本当に大多数の人はスマホやタブレット、薄型ノートなどの軽量端末でクラウドサービスで間接的にXeonの演算リソースを利用している
ある程度のサーバシェアはAMDっていう企業の存続のためには必要だけどな デスクトップ用だけだと会社維持するのは無理でしょう
ここ(2ch)のサーバ今なんだっけ?そろそろ衰退期だしXeon Dで纏めればいいと思ってるが
ARMと戦えるもの用意しなきゃ、最後の砦のWindowsレガシー資産すらContinium対応のWindowsケータイに全部持ってかれちゃうよ
リベートつけてバラマキまくったあげくの Atomのモバイル部門撤退のことですねわかります
Xeon D もそろそろ旧型だしねえ。 SkylakeやKabyのXeon Dはいつかな?
Intelに限らずタブレット市場そのものが壊滅状態ですけど? スマホの大型化で7〜8インチの高価格機種は需要がなくなりiPad miniすら売れなくてフェードアウト待ち状態ですけど もともと10インチ以上のクラスにはWindowsにもAtomにも値引き制度はなかったはずだが、CherryTrailのZ8300だけでもRyzenより売れてるんじゃない?
モバイル向けは撤退表明したし営業活動もやめてるけど供給は続けてるからメーカーが新機種を出し続けてる状態
>>394 cannonって噂あるみたいだね。16C@65Wで今のD-1541/1567くらい回って Sky/KabyくらいのIPCならCINEBENCH R15 2000cbくらい楽に行けそうだけどどう だろう。 >>398 300W越えのGPUとかメモリ大量に載せたら誤差レベルだろ AVX-512対応ソフトでは十分ペイするだろうしな ま、フルロード時に6900K(140W)より消費電力高くなる自称95Wもあることだし、メーカーの公称値は話半分で、まな
ちなみにHoloLensはWindowsを動かすためにAtom使ってるから先入観的に低スペックにみえるかもしれないがコプロがやたらハイスペックであの値段でも損益分岐点ギリギリだそうよ
MSのハード部門優秀だよな。なんか一味の利いたものを出してくるので結構好きだ。
>>374 あのな同一コア数で2倍の性能があってコア数Maxだと2.5倍性能が高いんだよw >>354 を見ろw >>377 まだTDPいくつだとか出てないだろ? 何妄想してんだよ いつも嘘ばかり言いやがって >>372 にオマケの情報。うちのE5-2687W(Sandy-EP) TDP 150W のDualがこんな感じ。 Prime95のマニュアルで発熱高いパターン開始直後で TDP x 1.2 = 180W の電力枠で動いてる ときのSS。(55秒くらいこの枠で動ける) CoreTempの表示するPackage Powerと、HWiNFO64で表示してるM/BのVRMの電力情報がほぼ 一致してる。(Package Power 175W前後ならVcore(Vcc)の電力が160Wってのは頷ける) ※Sandraが記録する消費電力は、TDPx1.2の方。 もうあのね、電力みるときはワットチェッカー使ってよ
>>405 電力の指標がTDPしかないXeonが2割3割オーバーしてたら訴えられちゃうだろ。 どっかのCPUがコア数で訴えられたみたいに。 ま、Xeon D対抗ラインが本当に必要だと判断したらAMDは出してくるでしょう コア的には対抗できる力がありそうだから
でもZENを設計した天才はAMD辞めちゃったんでそ? しばらくしたらまた凋落するんじゃないの?
>>406 は?それ根も葉もない噂なだけでソースじゃ無いし 噂なら8コアは95W 6コアは65W 4コアは45Wだったが 実際は8コアですら65Wと言うモンスターだったろ それにXeonとNaplesの対決動画は既にアップされてるから見てきたら?
NGWord: 翻訳 ま、「64x2」と書けない時点で一枚岩お察しですな 稚拙な「4人5脚」
16コアで1ダイだとしてもRyzenのマスクパターンを2枚ぶん転写しただけにすぎず2つの8コアが1つのCPUとしては動作しないから2ソケットが限界、というオチなら何も結論は変わりはしない
ド素人でも出鱈目とわかる虚言を吐く420がいると聞いてきました
団子ってひょっとして馬鹿なの?:,・´∀`・,,)
詭弁はいいから「8x16=128」の意味を解説願おうか 64レーンや32レーン×2ではないということだ ・PCIeコントローラが16chずつで分散してて、別々に管理する必要がある ・32レーンのPCIeデバイスが帯域をフルに使うにはホスト側のPCIeコントローラの2スレッド起こす必要がある 何か間違ってるか?
>>428 団子のおバカさんの妄想にだけ存在するw 32レーンは規格上は存在するけど扱う機器はあまり聞かないな 最新のInfinibandが2ポートあると16レーンじゃ足りないかな
Phiのカード版は32レーンだよ それすら36レーンの計画からのグレードダウンだ ZenのはデュアルGPUカードみたいにもともと独立したデバイスを2個束ねたものなら16レーン×2でもドライブできるだろうが32レーンとしては動かせないと思うがな まあGPU以外に考えてないからそれでいいんだろうが
>>432 Xeon出して来るのは良いけど RYZENとNaplesごっちゃにしないでくれる? NaplesはSoCでサウスブリッジいらないけどRYZENもSkylakeもXeonもサウスブリッジいるからさ >>433 RyzenもSocだからサウスブリッジなしでも動くぞ AM4のマザーのチップセットは、SATAやUSBを増殖させてるだけの存在だしね
チップを隔てた16レーンのメモコン2つ束ねて32レーンとして使うなんてのはどうしようもないぞ だから詐欺でしょってそれだけの話 Broadwell-Xeonでニコイチやるなら22コア2つ束ねて2ソケットで88コア、PCIe 160レーン、メモコン8chも可能だろう おそらくXeon Dの12/16コアもMCMだし、AMDのアプローチなんていくらでもやりようがある その程度の技術だよMCMなんて。 でも1ノード8CPUまでの縛りがあるから無駄にソケットのピン数増えてマザボを多層化させるより、素直に4ソケットにしたほうがいいでしょって話。
>>437 Broadwellはサウスブリッジがマザーボードにあるだろ? Naplesでは一切そう言う事してないw Broadwellでそうやって2倍搭載した所で せいぜい1.4倍の性能しか上がらないんじゃNaplesとのギャップ2.5倍の性能差は埋まらないw >>374 intelに勤めている訳でもないのに「こっち」ですかw これから先、amdスレに出張って来てまで御高説を垂れ流さなければドウデモイイです せめて実物が意外と検討した件について聞きたかったけどそう言うレスは全部無視だもんな あれだけ貶したから引っ込みがつかないんだろうけど
誰もが最初に思っていたよりRyzenはずっと良かったよね そういう意味ではみんなで予想が外れたわけだけどナゼかハズレタワーと言えないのは心の問題だろうね 自分はゲーム用の6700kと1080を引っ張るだけ引っ張るだろうけど(最初の予定はこれで5年行く)Coffee6コアにプチ期待しつつもRyzenのおかげで他コア対応が進みそうなのを歓迎しつつちょっぴり寂しい気持ちで行くわ
>>438 サウスは本来PCIe換算で4レーン以下の比較的低速デバイス向けだな そこは統合してもコストダウン以上の価値はないぞ Intelの中でもサウスブリッジが完全統合されてるのはAtomだけでノート向けなどの統合製品は実際にはMCMだ そもそもなんでもかんでもCPU直結にしてもCPUの負担が増えるだけなんで ああ、2.5倍云々の大本営ベンチは例によってFADDとFMUL4つ使うのが効果的かつ足回りがベンチをえり好みしてるだろうからなはから信用していない SPECint/fpのrateとかLinpackスコアも出せば?と思ってるが >>438 ※そもそも4ソケットでやればいいからやる価値がない Broadwell-EPは72億トランジスター450mm2だw Naplesは192億トランジスターで700mm2だw >>441 誰もがってこちらは初期の頃からZENは性能が高いとAMDの次世代スレッドの方で書いてきたがな それとアーキテクチャはブルドーザー系GCN系はゴミだとか書いてきたがそれと同列扱いにしたがるバカは沢山いたよ 嘘つきの団子とか現実逃避してAMDの次世代スレッドに書き込み来なくなってんじゃんw 海外サイトから情報を得てわざわざ翻訳スレに書き込んで誰でも最新の情報が見れるよう書いてるのにそれを見ないと情弱として叩かれる それにソース無しで否定してる奴ばっかりだったじゃねえか? >>443 こいつも とりあえずIntelはCPUソケット側で定義されてるのに今未使用になってる4レーン分を 早く実装すべきだと思うの
>>395 タブレットは皆薄々「読み込み専用デバイス」であることに気付いたんだと思う もちろんそれで一向にかまわない人もいるし、Surfaceみたいにキーボードカバーつければ 普通にノートPCとして使えるけど それでも万人向けとは到底言えないことに大衆レベルで気づいた感じ まあ1年前からLenovoのThinkPad担当がクラムシェルが未だにメイン、って言ってたけどな 16bit cpuが二つ乗ってるから32bit級みたいな
もうヘテロコアでいいじゃん AVX512は分割して行うバイナリ互換の汎用コア(条件分岐がたくさんあるふつうの演算に強い)と、 AVX512もネイティブ実行できるSMID特化コアの2種類を 同じダイ内に同居させとけばいい たとえばコア0〜6は汎用コア、コア7〜8はSIMD特化コアみたいな
(O_S)< 物理コア1〜nのどっかにSIMD特化のやつが混じってる? そこまで面倒みれんわ
big.LITTLEは現状Androidでのみ使えてWindowsのモバイルデバイスでは無効になってる。 まずWindowsを滅ぼさないといけないね。
>>446 それはThinkPadを擁し法人向け需要の多いLenovoだからこそ、ではないの? こちら方面は深センの伸びが凄まじい 俺としてはChromebook ProあたりにUbuntu入れればほぼ用はたりるが もうIntel CoreXPhi 32ivでいいよ
big.LITTLEより、4+1とかのほうが効率的な気がするけど、 なんで2+1やら4+1みたいな方式は使われないんだろ? OSの対応?それともどこかの特許? OSの場合Androidは4+1に対応済み
>>453 対応済みも何もTegraの4+1の方がbig.LITTLEより先だったでしょ? それがTegraもbig.LITTLEになったのは4+1はプロセスが成熟しないと十分な性能差を付けられないから。 SoC内にはもっと小規模のコアがのってますけどね A5とかA9とか
あれは64ビット級。 その次の世代はSIMDのデータ幅だけで128ビット世代と言われたり、PS3や360,Wiiは256ビット世代なんて表現してるメディアもあったが256の部分なんてどこにもなかった
それいったらAMD64も実装は32Bit+32Bit なんですが
>>451 まあだんだんPCに必要な要件がタブレットからスマホサイズまで落ちていくから どこのタイミングでそうなるか次第かなあ ただクラムシェルという形態は今後も残るだろうなということはだんだんわかりつつある タブレットやスマホと択一じゃない、少なくとも Yoga Bookとかかなり攻めたデバイスだと思うけど 物理的な凹凸のないキーボードで作業はできんなーってのが感想。 電源を兼ねたUSBが1系統しかないのも痛い
>>460 EEってほんとに128bit処理のCPUなの? 8bitプロセッサは実質16bitに近い奴も多かったはず 純粋8bitじゃメモリ256バイトしか使えず非現実的だったので、 メモリは16bitにして、メモリ最大64kb使えるようにしたとか でついでに汎用16bitレジスタも積んで16bitCPU風に使えたり また386SXみたいに内部32bitで外部は286とピンコンパチとか いまは64bitCPUでも物理メモリは36とか40ビット相当とかしか使えなかったりするので、 すべての64bitCPUが386SX状態といえる いつになれば2^64バイトの物理メモリ使えるようになるんだろ?
Nbit CPUがどこを持って言うか、というの懐かしいね。
ジョブズはPowerを捨てた だから神罰が下ったのだ
>>432 > Phiのカード版は32レーンだよ KNL Card - Gen3 PCIe (End point): 16 lanes カード版が32レーンって嘘やん x32じゃなくてもx16でほぼ全ての用途をカバーできるからNaplesの構成でも十分だな Knights Landingはむしろチップレベルでは36レーンあるんだったような x16が2つなのかx32なのかはよく知らないけど、32レーン分をStormLakeに渡して、Omni Path2本にできる Xeon Phiはアクセラレータというよりも単体で動かす例が増えるんじゃないのかなあ TOP500見ても単体ノード構成が出てきた気がする Skylake世代のPurleyもOmni Pathを備えるらしいから、広帯域低レイテンシの接続需要はそっちに倒れていきそう
そうだよ。カード版にOmni-Path搭載版は予定されてないが32レーン版はあったはず。
http://www.tomshardware.com/news/intel-xeon-phi-knights-landing,32121.html The processor also features 36 lanes of PCIe 3.0, but it does not feature a QPI connection for multi-socket applications (it does support various internal Clustering/NUMA operating modes). The socketed processors are bootable, whereas the PCIe cards are not. プロセッサは36レーンのPCIe 3.0も備えていますが、マルチソケットアプリケーション用のQPI接続はありません (さまざまな内部クラスタリング/ NUMA動作モードをサポートしています)。 ソケット付きプロセッサは起動可能ですが、PCIeカードは起動できません。 そもそもカードにOmni-Pathを搭載して何処と何を繋げるのよ KNLはOSブート可能になったけど、KNLのみだと通信等のOSジッタの影響で大規模システムだと性能出なさそう 将来は富士通FX100みたいにアシスタントコアを付けたヘテロジニアス構成になったりして
>>475 OS専用に2コアくらい予約して、アプリで全部のコアつかわなければ問題ないのでは? http://ascii.jp/elem/000/001/454/1454626/ ・Zenは5種類のセルライブラリーを巧みに使い分けている ・Zenの設計チームは3つの設計ポイントに合わせて性能/消費電力比の最適化を図った ・CPUコア単体のダイサイズはZen 5.5mm2、Skylake 6.55mm2 ・全体(4×CPUコア+4×L2+L3)のダイサイズはZen 44mm2、Skylake 49mm2 ・広範な組み込み向けの製品展開を狙うインテルとしてはAtomコアは捨てられない ・Infinity FabricはSoC内部のモジュール間や、MCMのチップ間、さらには1枚のボード上の複数チップの間の接続にも利用可能 ・APUの後継Ryzen Mobile、ここに集約されるGPUコアはPolarisではなくVega ・Infinity Fabricに対応していないPolarisは過渡期の製品となる モバイルは捨てるけど、車載用とかで継続はするんじゃなかった?
>>478 の記事にも書いてあるけど、Arom系はとにかく1コアあたりのダイサイズが小さい つまり、安い。 IntelのKabylakeも、AMDのRyzenも、Atomに比べたら1コアがでかすぎるので、IoT的には使えない IOT用に1コア4スレッドのカービーとかってできないんだろうか。 やっぱコア大きいのかな?
スマホやタブレットに金付けて押し込むのをやめる、じゃなかったっけ。
スマホやタブレット向け → 出すのをやめてる PC向け → Celeron、Pentiumブレンドで出してる 産業用、自動車、NAS、サーバー等 → 引き続きAtomブレンドで出してる
CeletiumとかPenronとか書こうと思ったのにw
Appleも参入するとか言ってるので次期iPhone次第では来るかもね
>>491 Xeon PhiのPCI-Expressカード版が32lanesだというソースは見つかりましたか? それともいつもの嘘ですか? https://twitter.com/BitsAndChipsEng/status/843864982320267265 >Total War: Warhammer, Cinebench R15, Handbrake, Batman: Arkham Asylum: same results. >UT3: about 35% improved performance. WHAT HAPPENED?! :O >Also, the other games we have tested seem to not benefit of this Win10 update. >We hope other sites will re-test other games. Deus EX: Manking Dividend 1920x1080, Very High,fps Deus Ex:Manking Dividend 1366x768,Medium,fps Grand Theft Auto V 1920x1080,Very High,0.1% low/1% low,fps Counter Strike Global Offensive 1920x1080,Max, fps ゲームでもAMDが勝ってしまう もはや敵なし >>432 > Phiのカード版は32レーンだよ >>471 > そうだよ。カード版にOmni-Path搭載版は予定されてないが32レーン版はあったはず。 >>494 > もちろん現時点でx16の製品しか出てないことは今後も出ないことの証明にはならない Intelはカード型だとx16にしか言及してなくて(>>468 )x32版は影が認められないけど、 AMD絶対貶すマンである団子の妄想の中には存在してるってことね …やっぱり嘘じゃん ところで、>>494 のリンク先にはKNLとOmni-PathのHFIはx32分の帯域で 接続されるという話しかないけどなんで持ってきたんだ? それ以前にMPSSはIntelのXeonしか対応してないんだがどうやってAMD環境で動かすつもりだい
MPSSが動くと豪語する根拠を用意してから来てね、負け犬くん
>>497-499 団子「Naplesは128レーンと言っても16レーンx8で32レーンデバイスがフルスペックで動かない!糞アンド糞!」 「32レーンが必須のデバイスってそんなにあるか?」 団子「Xeon Phiのカード版は32レーンだよ」←嘘 この嘘を指摘しただけでどうして俺がAMD環境でXeon Phiが動くと主張したことになるんだ? >>497 はまさに団子自身に向けられるべきレスだろ NaplesでXeon Phi動かせると豪語したアホは敗走でOK?
>>501 参考までに、そんなことを言ったというアホのレスを示して欲しいな もしかしたら団子の妄想の中にだけ存在する人物かもしれないからね まあ、>>494 のような論理を主張した人に対しては 「現時点で動かないことは今後も動かないことの証明にはならない」 とでも返せば敗走する必要があるとも思えないけどな 法螺吹き、論点ずらし、揚げ足取りしか出来ない奴の相手するのやめなよ どうせ正しい回答なんか帰って来ないんだからさw
AMDはXeon Phiがカバーする領域はGPUとのヘテロジニアスでアプローチするんじゃなかったっけ? あるいは、CPUにGPU的なことさせるのがXeon Phiのコンセプトのように感じてたけど
無理に被せんなよ そもそもXeon Phiの主要顧客層でAMDのGPUなんて使ってる顧客は皆無なんだし ソフト基盤を整備できないメーカーは何をやってもダメ
トップシェア・デファクトスタンダードレベルになれば、 ある程度はソフト・開発者側でなんとかしてくれるけどな
そもそもPhiはGPU(Tesla)が苦手な領域で支持を集めてるのになぜ競合できると思うかねえ? GPGPUのコードをそのまま移植したところでPhiに優位性はないし逆も然りだ。 まずは目の上のタンコブのTeslaに勝つことだけ考えろよ、と。 ちなみにXilinxの目論見では数年内にデータセンターの3割がFPGAを混載するそうだ。QualcommもIntelもそれを前提に動いている。 この数字はGPGPU普及予想よりはるかに楽観的な予想だ
じゃあ棲みわけで競合しないからお互い心穏やかに過ごせよw
棲み分けてるのはIntelとNVIDIAであってAMDは 「お前の席ねーからwwww」なんだけどな
Phiは住み分けてないよ もろにGPU対抗として出してるし、HPCの講演でも比較先はGPUとなってる Intel自身、NVIDIAのGPU使ってる層をこちらに引き込む、共存はない と年始の記事で書かれてる
それは会社としての表向きの態度はそうだろうがエンドユーザーはそう見ないだろという話であって たとえばTeslaで理論性能比7割超えててかつ機能的にGPUで十分な分野では、電力あたりの理論性能で劣るPhiではどう足掻いても勝てん 特にKNLの場合は2つのVPUに対してデコーダが追いついてないしな 一方でHPCGのような疎行列問題で十分良好なスコアを出しているから勝算はそこにあるだろう。 んで、AMDはHPCにせよDLにせよ大規模演算の土俵にすら上がれていないからまずそこからだろう。 いくらInfinity Fabricのスケーラビリティを自慢したところでそれをスパコンやデータセンターの権威がバツ付けてる(少なくとも現状から見える事実はそう)以上はどうにもならん。
今の時点で大型案件を1つも獲得してない現実を直視できない奴がケチをつける無様さ
>>511 表向きの態度(投資家や技術者、研究者相手) 昔の団子はLarrabeeがGPGPUを蹴飛ばすとか鼻息荒かったのに時代は変わったなぁ
Knights LandingはSilvermontベースでLarrabeeではないし、次期Phiのベースコアと目されるGoldmontに至ってはその当時のビッグコアであるPenrynに匹敵する実効IPCをより少ないTr数で実現している(もちろん今のGoldmont相当のものが45nmで作れた、なんてことは意図しない)
FireProは文字通り突っ立ってるだけだから小学生でも蹴とばせる Intelにぴったりマークして付いてきただけの会社だから自ら市場を開拓することの重要性を経営陣が理解してないんだよね 自分でソフト作らない会社、だからNVIDIAと差がついた。
PhiとTeslaは適度にすみわけしてる感じだな この計算ではこっちがパフォーマンス・コスパ・ワッパが高い、他の計算ではこっちがお得 みたいな感じで AMDの場合、ハードウェアASICが出てない暗号通貨の採掘で活躍してる
>>520 Maxwellでternary logic命令サポートしていろんな暗号爆速になったからそのポジションすら微妙ですけどね ASIC作るほどの価値も見出せない用途だから当然市場は小さい まあ、言ったことを省みない奴が何を言っても信用できないってだけなのに 何必死になってるんですかねえ もっともらしい事を言うホラ吹きは定期的に指摘しないと 信用しちゃう人が出てくるからね
phiはGPUに比べてメモリが沢山使えるところにメリットがある。 teslaもunifiedメモリが大分使える様になったけど、オーバーヘッドが大きいからね。 まあGPUはHPCはもうどうでも良くてDLに舵を切ってるところはあるけどね。 phiもKNMでDLを強化するみたいだけど。
>>523 出来ればもうちょっと具体的に指摘してもらえると助かる。自分で一から探るより断然調べやすい ジャーナル読めばでも諸にGPU対抗なのが分かるのに なぜか違うと主張する、孤独な戦いを展開する団子
GPUでApacheやMySQLが実行できるかい? Phiは出来る。 対抗とはそういうことだ。
Phiは1個のマザーボードみたいなもんだからな。 効率は良いけど、演算用のスパコン以外に使い道が思いつかない。
あん時はcellをボロカスに言っててlarrabeeべた褒めだったねえ cellがアレだったのはそうなんだけど それは別としてあん時も酷かったねえ (というか本当にPS3にlinux入れて色々やったのかね?)
エントリークラスの1700無印(TDP65W)ですらこの強さなのにな phiはシングルスレッドはえらく遅い。 せめてクロックが倍になれば使い勝手は良くなるけどな。 omnipathもphiで使うと、Xeonで使うよりレイテンシが倍になる。
Larrabeenには期待していたんだ、 ある時にはCPUある時にはGPUってね、 結局コアの数が少なすぎたんだね16コア?じゃなくて1000コアは必要だった(GPUとしては)
現状のGPUって、CellGPU・Larrabeeが目指してた タイリングによる並列化・局所化・効率化をどこまで代替・吸収できてるんかな APIがDX11以下だと機能しない性能出ないとか許されないだろうしなあ
>>534 それで16wrep相当なんだけど、今は128wrep位乗ってるからKNLでもちょっと足りない。 KNLはいちおう2VPUだから1CPUコアあたり32CUDA Core相当な ぶっちゃけNVIDIAのGPUコアはPTXランタイムで抽象化されたRISC型ISAをネイティヴとしてる まあ、言ってみればCISC,RISCの代理戦争だな
Larrabee1対Fermiのときと、FPUの構成比率あんまり変わってないといえるし、結局キャンセルされたのも、暮井彗…じゃなくて、ペタスケールスパコンのコンペ落ちたのが決め手じゃなかったっけ? 逆にあれがもしスパコン通ってたら強引にでもコンシューマ向けGPUとしても展開されてた可能性はなくは無いんだよね ゲルジンガーがLarrabee失敗で退職処分になった、なんて憶測もデタラメで、セッションも控えてたIDF直前に自己都合で退職したって自ら言ってたしね
larrabee は無理矢理なんちゃらアクセラレータボードとしてでもコンシューマに下りてきてればなぁ
>>540 cellもなんかエンコボードあったでしょ? スパースなんちゃらって奴 フリーランチ製造ボードか。 スパーズエンジンだっけ?
>>541 SpursEngineか、今ググって知ったわ Intel買収ヘッタクソだからなぁ。 それでトップシェア取れた例が思い浮かばない。
どうせ、IoTも失敗するわ。 マイクロソフトも脱インテルだし。
Intelが脱MSなんだけどな。 Yocto LinuxにしろWindriverのrtosにしろ近年組み込みWindows依存しないソフトインフラの整備を進めてる。 VS2017のAVX-512対応をみてもIntelの技術にまともに追従できてなくてむしろLinuxのほうが先行してる現実
>>548 windriverは産業向けrtos市場で独占的シェアを誇ってるが Intelは昔からCPUとLAN以外は残念だっただろ 最初はブランドと補助金と物量で威勢がいいけど、すぐに残念性能が表面化していつの間にか撤退しているからな そして唯一の取り柄のCPUでAMDに追いつかれたんだからもうどうしようもない
デスクトップと同じコアをノートやサーバーでも使っているから、ノートやサーバーでもデスクトップと同じ状況になるのは確実 シェアとかブランドとか言っても結局はワッパとコスパだから、Ryzenの派製品相手(R3/5/Naples/Raven)にも相当やられるだろうね まあ、製造能力に圧倒的な差があるからシェア逆転はないけど、GFの製造能力限界までシェアは奪われるだろうな
GFの生産能力が限界にきたらsamusngのFabでも製造する気だよありゃ 確かそういう契約してたよな
くそコテの空冷君はまだ頑張ってるのかw では、その独占的シェアとやらの市場規模と、その市場でwindriverが持つと言うシェアとは一体何%なのかね?
Atom 撤退すること自体がおかしいのにね。 タブレットや低価格ノートPCじゃ需要も大きいのに。 AMDがx86でこの分野で出してくれれば良いんだけど。
Atomはただ同然で大量にばらまいて見た目のシェアを稼ぐだけの代物だからね スマフォでは失敗したし、windowsだと同程度のTDPでセレロンとかあるから性能的にはそっちが選ばれてしまい居場所がない
というかIntel fabでのx86 CPUて製造コストがなんで高いんだろ
14nm始動時点で減価償却費の帳尻あうようにしたら推定でウェハ単価2万ドル超え そんなんで初っぱなから1cm角程度のダイ切り出してパッケージング込み20ドルで売ってたら帳簿が赤くなるに決まっているでしょ 1枚ウェハーから良品1000個も切り出せないからね TSMCは使い古しのプロセスを長期にわたって使い倒すので最先端Fabのウェハあたりにコストとして計上する減価償却費を低く抑えることができる
>>559 >スマフォでは失敗したし、windowsだと同程度のTDPでセレロンとかあるから そのCeleronの選別品がAtom Zシリーズでマスク的には同じものですが? なおPowerVR版はWindowsPCへの使い回しは聞かない >>562 なんでintelってWindowsは自社GPUに限定するようになったんだろう? 昔はVAIO Pが使ってたintel GMA500とか中身はPowerVRだったよな PowerVRは7がDX11対応シェーダだったりVulcan API出したりしてて 以前よりも使いやすくなってそうな気がするんだが もしかして進化してる分だけむしろ締め出しておきたい感じか? 淫はドライバーの更新を止めるタイミングが良くわからない。C2Dのチップセット内蔵グラはOpenGL対応腐ったまま放置されたのに初代Atomはちゃんと調整された
それこそマイクロソフトの脱インテルが 成功したらインテルなんて没落するよ
Mobileyeは、単眼式カメラの分野では圧倒してる Mobileyeの主要特許が切れるまでは、単眼式カメラでMobileyeの独走は続くのでは? Mobileye回避するには、ステレオカメラ方式が有力
>566 もしかしたらイマジネーションテクノロジーズ社が更新しているんじゃないの
>>553 cpu性能くらいかな あとgpuも持ってるな >>560 Bureaucracizm 内輪主義 唯我独尊で組織が完全に硬直化している 最近のIntelは下位機種までAES-NIついてくるようになったな 昔は、下位機種はAES-NIついてないから、しょうがなく上位機種だったのに
>>569 大方その通りだったような イマジネーションが64ビットドライバ作れないからという理由でBayTrailで切られてPVR版はAndroid限定採用、更に14nmからPowerVR自体使わなくなった。 代わりに低価格SoCに採用されたGPUはARM謹製のMaliだがMediaTekもPVRからMaliに乗り換えしてるから最近のトレンドなのかもね ApolloLakeはかなりGPU改善してて4Kコンテンツ再生はもちろんのことHaswellノート程度の設定でプレイできるレベルにはなってるから低価格ノートのスペック底上げにはかなり期待できるぜ 深センのメーカーから3Kパネルの2in1が予定されてたような… >>572 SHA拡張命令対応でApolloLake指名買いした俺とかもいるしね 個人的にもChromebookは今年かなり伸びると思ってる IntelのみならずARM搭載機種もね
おれ Xavierのchromebook出たら結婚するんだ
Phi統合とかCell構想が遂に具現化するわけだな ソニー関係ない所で・・・・
ソニーが製品出さずに推進者放り出したんだから当たり前。アイディアに確信があるなら諦められるわけないだろ
Phi統合しても何の意味もないぞ あれはただのAVX512モンスターというだけで他の能力は何もないからな
Intelファンボーイ君はPhiみたいなネタに走りながらAMDディスってないで ZEN6コアのi5対抗品と12コアデスクトップ品にどう対抗するのか出してみろよ。
Intelは去年ApolloLakeに注力って断言したからなー いくら足掻いても、いくら一握りの自作愛好家を煽てても、大半の消費者はデスクトップに帰ってこない Intelがデスクトップ用マザーボードやめてから手がけてたプラットフォームはNUCやスティックPCだったよな それが時代の象徴なのだ PCは小型化しながら徐々にソフト資産はクラウドに移行し衰退していく。Chromebookのようなブラウザだけでほとんどの作業をこなす端末だけがエンドユーザー向けにかろうじて残る。 Intelはそれでも食っていけるように準備をしてる。 IoTや車載は今後大きな市場になるからね 8コアだ12コアだと騒いだところでそこに実りはない。 恐竜は氷河期を乗り越えられないのだ。 小さい爬虫類だけが生きのびた。
その場合、恐竜って肥大化したIntelの事を指してるんだぜ
巨大な体を捨て鳥類に進化したというのが今の説です 既にジュラ紀の恐竜には羽毛が生えていたという説も
少なくとも、パソコンにだけしがみついて他の市場に投資できないでいるAMDを気に止める必要はないでしょう
Apollo Lake? atom同様、ゴミだよ、ゴミ
学識のなく蒙昧なAMDファンボーイには価値がわからんだろうな
Zen coreは、ノートPCにもサーバにも使える設計で、 第一弾としてデスクトップ用CPUを出しただけじゃん デスクトップが最初なのは、開発者に使ってもらうのと、バグとりする意味もあるんでしょう またソケット式の場合、致命的なバグがあってもいざとなればCPU交換可能だしね
>>590 いきなりUSBでバグ出してそのままリリースてのはお粗末 AMDファンボーイズ筆頭の機械翻訳がまずPCじゃなくてAndroidのスマホでばかり2ch書き込んでる時点で パソコンってネット閲覧にすら必要とされてないことの象徴だけどね まあかくいう俺も2chはPCでアクセスしてないわ iPhoneで十分だし まあ俺は普段パソコンが必要な仕事やってるけどさ githubにプルできる環境さえあればリモートワーク可って会社も最近増えたからね それも下手するとクラウド上に開発環境作ればAndroidタブレットとBluetoothキーボードでどうにかなるぜ
ChromebookってChromeの実行パフォーマンスが全てなんだよね。 Ryzen 1800XのOctaneスコアって33000くらいだったよな Bulldozer時代よりは改善したとはいえ未だにノート用のCore i5にも負けてる それじゃクラウド時代にいきのこれない
わりとライバル意識って一方通行がよくあるんでな ApolloLakeが主力の意味よく考えろよ? IntelはAMDをライバルとは微塵も思ってないぞ QualcommやMediaTekなどは既にAMDの売り上げを超える半導体メーカーだし QualcommはNXPを買収してIoT事業を推進するし、Xilinxと提携してFPGA統合サーバも作るし MCMの継ぎ接ぎじゃなくてネイティヴの48コア作れる有能だし ついでにChromebookはIntelのみならずARMとプラットフォームをシェアしてる市場だ
AMDはもはやQualcommに勝てん IntelはQualcommに勝つことだけ考えるのが生きる術である
>>584 おれが6年前に散々指摘していたことじゃん x86は滅び行く恐竜って 6年も経ってやっとわかるなんて馬鹿かよ 淫は殻割して5Gにオーバークロックしてもゲームで”すら”勝てなくなってきてるよw VIDEO WebAssembly時代になったらブラウザベンチでも ガチのマルチスレッドパフォーマンスで比較評価されちゃうんじゃないの
WebAssemblyに資産を移植する手間かけることを考える頃にはWindows資産に依存してるだけの腐れCPUメーカーは淘汰されてるよ Linuxサポート体制がクソな会社にLinuxベースのChromeOS対応などできん 当然といえば当然だかx86ツリーのビデオエンコーダもガッツリQSV依存 関わりもしない会社の独自APIなど使われようもない
手間っつってもEmscripten一発で終わりになるんじゃないの、そのうち 現状でも拍子抜けするほどあっさりasm.js化できるらしいじゃん ブラウザでマルチスレッドやるっつったらもうWebAssenblyしか選択肢無い状況だから 一斉に移植ラッシュが起きるでしょ
クラウド・常時接続時代になって何が良いって、Webブラウザが最新になる端末が基本になって、 すぐ最新バージョンが過半数超える事だよね でもそれってiOS・Androidのネイティブアプリと何か条件・制限が違うのかなって疑問が出てくるw
まあクラウド、SaaSといったものが主流になってくのはそうだろうね 大手クラウドベンダーは自動車などの車載に対して自社のDCを使わせることで提携してる IoTとクラウドの親密性は高いというかイコールで結ばれるものと言ってもいいだろう そこではどのベンダーもOSやハードウェアに依存させないようにしていることだ
まあこの12時間のコメントで インテルファンボーイがi5i7のryzen対抗品がないってのは分かった。 だよなあ、今回のAMDは 単一コア性能上げる→現状のryzenは省電力ガン振りcell→セル設計でクロック2割アップ余地 コア数増やす→12コアまでアンダー1000ドル用意 製造面の余地をzen2とは別に、インテルの後出しで抑える用意がある。 インテルが今回Athlon64以上に動きが取れないから、今更armなんか持ち出してる。
Ryzen系の良いところは、コア数増加に合わせて メモリチャンネル数も増やす事やね。 インテルはコア数増やしてもメモリチャンネルは最大4チャンネルのまま。
Intelはリングバスを組み合わせることで、コア数の増減を容易にしたけれど、 メモリチャンネル数はそのままだからね AMDのように、8コアダイをMCMする方式なら、メモリチャンネルはどんどん増えるね
>>608 2ch×ダイ数だろww 1コアでアクセス可能なメモリ帯域は2ch止まり。 ゴミ、所詮ゴミofゴミ Intelのはシングルダイで実装してる故4chないし6chを、1コアだけでも全帯域をフルに使えるようになってるからね。 たとえば3GHz駆動のコアで512ビットのvmovdqaを毎クロック実行すると必要な帯域は200GB/sに達する。 キャッシュで受け止めないととても間に合わないが1コアだけでもそれだけの要求が発生することを想定した設計にしないといけない 4000ピン越えの巨大ソケットにして無理したところで実効帯域がスケールしない割に配線が複雑になってマザーボードのコストに跳ね返るだけだぞあっほー 分かっとらんな そんなメモリーに問題あったら一般的なガス探査に用いられる3次元波動方程式の半分計算で2.5倍の性能差も出るわけねえだろ? あれはメモリー帯域をテストしたんだって言いはったバカな奴いたよな? つまりメモリー周りはNaples使った方が2.5倍の性能だって判明しとんのに団子は意味不明な回答しとるw
あのAMDの資料っていうか宣伝っていうかhype? は久しぶりにひどかった Zambeziの時もなんかひどいのをみた記憶がある。実は伝統なのかなあ
私はscまでカキコしてるぞ m9(^Д^)プギャー
Phi統合も3世代ぐらい先でいいから実現させて欲しいね
>>612 K10のときもストア帯域が狭い上に他の命令と干渉してスループット落ちる弱点黙っててMOVAPS(登り)の帯域はCore2の最大2倍とか吹いてたな。 実物見たらほんとひどかった AMD、そんなことしてたのかw 実力だけでなく信用まで失うようなことすんなよな・・・。
Skylake XeonがGoogleに採用とか、羨ましかったのか悔しかったのか。
普通に考えると、クラウドベンダー側は供給元をIntel以外からも確保したいはずではある だからARMサーバなんて話も出ているのだと思うけど、 とはいえARMもOpteronも特性次第かなあ
ARMはCPU性能がボトルネックにならない処理じゃないと使えないだろ CPU性能が既存のx86よりかなり低いし
Androidがそれなりに軽快に動いてるからARM上位なら張り合えるなんて幻想抱くんだろうが
実際、ARMの一番イイやつとCore-i3くらいやったら、どれくらい差があるん? 戦闘力みたいに数値で比較できひんのかな?
>>619 そうでもない ワットパフォーマンスではARMを超えてるのでサーバーの設計次第 ARMじゃねえw ワットパフォーマンスでARMがx86を超えてる、ね
>>621 Android端末って省電力機構(メモリとか)や熱管理で本来の性能に縛り入れてるから、ちゃんとした足回りや冷却機構前提ならまだまだ速くなるだろう >>625 さすがに古いだろそれは ApolloLakeですら既に4コアで同クロックの2コア4スレッドのCore i3を超える程度のマルチスレッド性能あるぜ シングルスレッドは半分以下だがな。 だがそれがどうした >>625 SPEC CPUのrateって完全に独立したインスタンスを複数立てるベンチマークなので、 弱いコアをたくさん並べるほうが効率良くしやすいやつ (IntelでいうとAtomとかXeon Dがたぶん適切) なのでまあ、ワークロード依存で数倍ぐらいの差はぜんぜんおかしくないと思うし、 そういう結果でもってXeon E5捨てるぞともならないはず >>627 シングルスレッド半分以下でマルチスレッド超えるって【君はъака】\_(・ω・`)ココ重要! そもそもARMがスペック盛るのはいつものことですし 20コアもあるA72って実在しないでしょ? 実装屋ではないからフットプリントを無視したシミュレーションの話をしている 前からだけど、彼らが消費電力の話をするときはその消費電力にL2/L3やDDR*コントローラなど足回りの消費電力は含まれてないし、実装レベルでは消費電力を抑えるためにL2キャッシュを半速以下で動かしてることもしばしばある
>>629 マルチスレッドでの向上率がi3で1.x倍、Atom4コアで3.8倍程度なだけだけど? まあi3のほうはシングルチャネルだしちゃんと測れば逆転は起きないかもしれないが、そんなもんよ >627 >ApolloLakeですら既に4コアで同クロックの2コア4スレッドのCore i3を超える程度のマルチスレッド性能あるぜ ApolloLakeの4コアで同クロックの2コア4スレッドのCore i3を超えると書いてありますけど? Core i3ですよね?それなら、J4205 vs 7100Uが正しそうだ
すまん、比較したの6100Uのシングルチャネルなんだわ。 デュアルチャネルならマルチスレッドでもApolloLakeに、十分勝てそうだね
ついでにSilvermontだとHaswellの4割も出なかったからね バーストクロックもAVXも制限されてるU/Y型番のPentium/Celeronは食うかもしれないね
無駄に顔ふやしてんじゃねーよ、だんご! あぼーんされねぇじゃんか
RyzenのCPU-Zベンチシングルのスコアは1,000以下というのが団子の予測 現実はその2倍だったわけで、そんな奴が性能について蘊蓄を傾けるのは滑稽だな
Javascriptベンチマークの性能予測も外したね ただし悪い方向に
>>640 Javascriptはシングルタスクだからしゃーねーかと 変数の規定がdouble型でFMAもSIMDも使わないっていうFADD/FMULを2セットずつ持つZenに有利な条件が揃っててU型番のCore i同等は情けないだろう
* * * うんこです + 人 + ● (__) ● n (__) n * + (ヨ(* ・∀・)E) Y Y
3D XPointってNANDより耐久性高いって触れ込みじゃなかったっけ HDDだって割と死ぬし
Skylake-Wは10コア6コア4コアで全て140W その中でも注目の4コアは、ターボブーストとハイパースレッディングが無効化されDDR4-2133までのサポートながら140W Skylake-X期待ハズレやんw HDDキャッシュ用SSD、Haswell世代のThinkPadでもオプションとして選べたな キャッシュ用ドライブは書き換え耐性が要求されるので使い方としては正しい。俺のメインノートのキャッシュドライブも16GBだが2年ちょっとでSMARTでひっかかるようになったからな。
>>647 先に死ぬからいいんだろ キャッシュ用SSDは読み込みをキャッシュするもので書き込みはSSDをスルーしてHDDに直になる。 万が一SSDが逝ってもHDDには完全な状態のデータがあるからキャッシュの交換だけで済む この嘘つき 最初の触れ込みはSSD「NANDフラッシュメモリの1,000倍も高速」であり、「NANDフラッシュメモリの1,000倍も書き換え寿命」が長く、「DRAMの10倍の記憶容量」を有すると喧伝されていたわけだがw ディスクからのGBキャッシュって2コアレベルのCPUじゃ休ませてもらえなくなりそう ただでさえOSがバックでいろいろ動かすせいでパワーゲーティング効率も悪いのに
ストレージの利用頻度はコア数関係ないだろ メインメモリ容量が少なくてスワップならまだ話はわかる (スワップをキャッシュするわけではないのでキャッシュ用SSDの寿命と関係ない) HDDの読み込みがキャッシュされるぶんロードの高速化と省電力化、HDDの長寿命化が期待できるのがメリットだ メインドライブが既にSSDな人にはメリットはないよ (原理上NANDドライブのキャッシュにOptane使えなくもないが
3年前のThinkPad E440程度の低価格ノートでも実績ある技術だけどあれが高負荷かねえ? 読み込み頻度の高いファイルをキャッシュするだけの簡単なお仕事だけど
第5世代CPU搭載モデルが出る頃にはWDから500GB+8GBキャッシュを統合したSSHDが出たからそっちに流れたが、やってる中身は同じ。 ただ統合型はSSDだけの交換ができないからキャッシュが死んだ時点でHDD自体の交換が必要になる
>>653 3D Xpointは 1000倍高速とか話半分に聞いてせいぜい500倍は出るだろ? とか1000倍の寿命とかも話半分に聞いてせいぜい500倍以上だろう? とか10倍の容量とかも話半分に聞いて5倍以上の容量はあるだろう?と数年前から期待してたのに出てきた物は16GBと32GBの低容量で1000倍どころか数倍程度でそれどころか書き換え回数に至っては1000倍どころか既存のより劣るとか 嘘ばっかりつきやがってまるで団子のようなだなw 試作品はコントローラがまだ低速のFPGAのため遅く、ASIC化すれば高速化の余地があるって話だったがな 最初の製品で全てを実現する必要はないだろう、段階的にやればいい
まるで団子のようだにワロタw 大風呂敷を広げるってのはインテルには良くある事w
いやSSHDに対する知識もないアホが的外れな批評とか苦笑するしかないぞ
消費者向けに何も売らないのでは広がらんだろう。 エンプラ向けの性能をいきなり消費者に与えるのは経済的に無理があるからできるものから作っていくのは大事だ
高耐久、高速、高コストの先行作を小容量のキャッシュとして利用するのは合理的な話だわな。素性自体はNANDの上位互換だし
ans9010やi-ramのように純然たるDRAMストレージを新たにつくるか、 メインメモリの内の任意の領域がDRAMストレージとして使える機能をbios、uefiに組み込んで、 それをキャッシュに使えば全部問題解決するように見える なんでやらないの?
じゃあ投資でも募ってあんたがやんなよ 言うのは勝手だ、やる勇気のない人間ほど他人に要求する
>>646 optane memoryの性能がこのサイトに出てるが https://www.servethehome.com/intel-optane-memory-3d-xpoint-client-workloads-launched/ Key Intel Optane Memory Specs Here are the key specs you probably are looking for: Endurance: 100GB/ day or ~3 DWPD (32GB) / 6 DWPD (16GB) Sequential Read: 1200MB/s Sequential Write: 280MB/s Form Factor: M.2 2280 PCIe 3.0 x2 Power Consumption: Up to 3.5W active 普通のm.2SSDと比べても速くなくね?って書かれてるな 価格は16GBで44$ 32GBで77$ってなってる P4800Xと別にこれを出す意味あんの? >>669 NANDキャッシュより長持ちするなら普通に必要 >>672 Nandキャッシュより長持ちするなんて言うのはやめたって言ってるだろ? 当初の見込みを下回ったんだよ >>666 > メインメモリの内の任意の領域がDRAMストレージとして使える機能をbios、uefiに組み込んで、 16bit時代から来た人ですか? いまはメモリは高速化して余計な回路挟む余地ないし、メモリコントローラもCPU内蔵 やるならMSがOSで対応しないとダメだろうな >>672 NANDより長持ちもなにも、これキャッシュ専用じゃないのか? 会社にあるHDDの遅いPCにこれを差したら(キャッシュされたデータの読み込みだけ)速くなるよ!(つまりSSDからだとあんま変わらない) 一日4分節約できるから、年間474$の人件費節約になるよ! ってのがIntelの主張だけど普通にシステムをSSDに入れた方が安いし速いよなあ いつも思うけどなんで会社用のPCってSSD使わないのか謎 どこから「回路を変える」と読めるのか どうみてもソフト
>>675 TBオーダになると$474じゃすまないけどな SSDにできるならすりゃいいがそれができない大容量データ使ってる人がHDD使ってるわけでしょ VS2017とかフルインストールで70GB以上食うからびっくりしたよ 仮想マシンじゃ足りねーとか >>678 32GBだけしかキャッシュできないんだから、大容量データを扱う人ほどキャッシュ効果は薄くなるよ データを全部SSDに入れろなんて馬鹿なことは誰も言っていない HDD+optane memoryよりSSD+HDDがいいんじゃねーの?って話だ 偏りなく平均的にあらゆるファイルにアクセスされるなら効果は小さいがOSの標準モジュールとかよく使うアプリとかは効いてくるよ なんせ俺がExpressCacheユーザーだからな 使う頻度の高いプログラムだけキャッシュされれば十分
>>679 じゃあSSD+キャッシュ付きHDDでw つーかドライブ分けると管理がめんどくさいんだよ 2年前に出てたこいつでええやん SSDを利用してPCの動作速度を劇的SPEED UP! 「OS活してSSD de 高速化」、OSの再インストール不要! http://www.century.co.jp/products/pc/zousetu/cif-hbc25ms.html ・SSD+ソフトでPCの動作を高速化するインターフェイスカード! ・PC環境はそのまま!OSの再インストール不要で高速化を実現! ・OS入りPCに対してSSDを装着した製品を組込み、専用ソフトをインストールでPCの動作をスピードアップさせる事が可能。 ・HDD内のデータをSSD上にキャッシュして読み込みをおこなう為、ソフト起動やWebページ読み込み速度が大幅アップ! ・キャッシュに必要なSSDの容量はPCに搭載しているメモリの2倍〜4倍程度でOK! Intelが関与してるフラッシュメモリの信頼性はサムスン以下
Technology and Manufacturing DAYが開催中で色々発表されてるみたいね
自作ユーザーはCドライブをSSD、DドライブをHDDとかにしてる人が多いが、 会社とかはいまだにHDDオンリーとか遅れてるんだよな 無駄にがりがりする時間をなくせば効率化するだろうに
もう一声128GBが安くなれば導入されるような気もするけど
>>692 個々の会社じゃない、この国はそういう国なんだよ 処理時間が数秒短くなるかどうかより 従業員の入力を待つ時間の方がずっと長いので オフィスPCレベルで性能上げて効率が上がるとか考える必要はないだろう
>>600 そう 新規開発ソフト数で完全に勝負はついた pcはエコシステムが完全崩壊 >>613 おまえscだろ Schizophrenia >>655 ほとんどの中級以上のユーザーにはメリットないじゃん >>698 サーバーなんかはHDDの性能を向上させる需要があって、ssd一体型よりコストが抑えられるし限界が来たら部品を交換することができるからそこそこ喜ばれるんじゃないか? いつも思うんだけど、SSHDってSSD死んだらどうするんだろう??
製品にもよるけどソフト制御ならSSD部分を使わないことでHDDだけ独立で使える キャッシュドライブだけ交換できるほうがいいけどね
>>703 あーちゃんとHDDのフル機能持ってるのね。盲目だった。 ソース無しの妄想のオンパレードで情弱過ぎて相手にならんよw
インテルがいよいよファウンドリとしての競争を本格化するために 製造技術のアピールを始めたが色々と面白いな トライゲートという名称を使うのを止めてFinFETに統一してたり 新しく公平なプロセス比較の計算式を考えた!って言い出して TSMCにお前らの実際の製品はその半分以下じゃん!ワケワカンネ!って言われたり
インテルの新しい計算式は面積あたりのトランジスタ、MTr/ mm2で表す物で インテルの22nmが15.3、14nmが37.5、10nmが100.8、新しく追加する22FFLが18.8、 tsmcの20nmが28.0、16nmが29.0、サムスンの14nmが30.5になるとしている これ以外のプロセスはダイや密度の数値を参考にすると tsmcの16FFCが34(実寸で16FFの0.85)、12nmが42.5(公称16FFCの0.8)、10nmが55(公称16FF+の0.52)、 サムスンの20nmが21(14LPEの1.45)、10LPEが43.5(公称14LPPの0.7)程度になりそう
サムスンの10nmは低密度に見えるが年内開始の10LPPで向上する計画だと思う 結局はキャンセルされたが20nmでも第2世代で3割密度を上げる計画だった 10LPPが3割向上なら56.5になりtsmcの10nmと肩を並べる水準になりそう
インテルはファウンドリのFinFETプロセスの数字はBEOL流用で紛い物だと腐していたが 実はむしろとりわけ密度が低かったのはインテルの22nmだったように見える インテルの14nmとtsmcの16nmを比較するとプロセス数の二乗では1.31倍、 インテル計算式によってインテルが発表した数値での密度比較は1.29倍 ここに至りようやくプロセス名と密度が釣り合った状態に見える
インテルの22nm対抗の、TSMCの20nmは、 パフォーマンスが出ないので採用例が少ないまま 1世代スキップして一気に16/14nmに移行したね
インテルはピッチを小さめに申告してるだけで実際にISSCCでAMD側にインテルのCPUとAMDのZENで比較されたらZENの方が小さいとインテルの嘘がバレた
インテルの数式ではインテルの10nmは圧倒的な高密度になるが 果たして本当なのだろうか
>>712 Ryzenのほうが小さいのは、実際にRyzenのほうが遅いけど小さくできるトランジスタを多用したり、 回路設計に工夫があって小さく出来てるんだよ プロセス面ではIntelの14nm+のほうが優れてる それは嘘っぱちだね i7-7700Kをオーバークロックした所でCINEBENCHで1600超えることは無いんだから
いや、Cinebench持ち出してもなんの意味もないから
>>715 いや大原先生も解説してただろ。 逆に言えばアイドル電力30W上がって6900KクラスのTDP150W程度とダイサイズでいいトランジスタに変えればryzenの最大クロックも2割上げられるぞ。 インテルはノートだと途端に電力制限きつくなるから4G辺りを基準にトランジスタ構成決めてるんだろ >>717 プロセスやコアサイズの話してる時に、 Cinebenchの結果持ち出してくる頭の悪いやつが2名ほどいるだけだよ 物理設計まで含めて定量的に見るのは難しいんじゃないかなあ。論文見ればもっと詳しいのかもしれないが (AMDの論文がIntel CPUについて詳しいか、ちょっと疑問はあるとはいえ、何か書いてあるのかも)
気づけばIntelしか解決できない所まで追い込まれていたメモリ開発 DRAMに未来はあるのか
ダイサイズあたりのトランジスター数を比較したら分かるだろ?
今まで通り6T-SRAMのセルサイズで比較すればいいじゃん それで何か駄目なことあるっけ
Intelの提案に駄々こねてきた結果じゃん。唯一チャレンジに乗ってたゲーム機メーカーや東芝も情勢が変わって、Intelも業界を動かすより自社内でいろいろ試してるし
シネベンが正当な評価基軸からワイクラだって正当な評価基軸だよな 【 CPU 】 Ryzen 7 1700X @3.4GHz (定格) 【 Mem 】 DDR4-2400 8GBx2 【 M/B 】 Fatal1ty X370 Professional Gaming 【ComputeT.】 8.270 seconds 【Total Time】 9.821 seconds 【 CPU 】 Ryzen 7 1800X @4GHz 【 Mem 】 DDR4-3200 8GBx2 【 M/B 】 X370 XPOWER GAMING TITANIUM 【 Ver. 】 17-ZD1 Yukina 【ComputeT.】 6.261s 【Total Time】 7.008s 【 Ver. 】 14-BDW Kurumi 【ComputeT.】 6.465s 【Total Time】 7.218s 【 CPU 】i7 7700K @5.0GHz 【 Mem 】DDR4-3200 8GBx2 【 M/B 】MAXIMUS VIII HERO 【ComputeT.】5.767 seconds 【Total Time】6.694 seconds
>>706 不揮発メモリのHDD外部キャッシュ運用に関しては現在まで散々利用されてる手法でしょ ノートパソコンに積んである糞遅いHDDだと、不揮発性メモリをキャッシュにする ReadyBoostがめっちゃ効果がある
>>731 そのぶんIntelは、高速高消費電力なトランジスタを使える >>727 ryzenはパッチやbiosアップデートで30%くらい改善することがあるからなあ >>732 高消費電力は今後なにかと不味いと思う hpcやサーバー向けは特に ワットパフォーマンスには目をつぶっても絶対的なパフォーマンスが必要っていうサーバは存在する ただし、売れ筋ではないので数は出ない
Intelのプロセスは低密度高性能寄りだったのが、最近はそうでもないようではある 先日の資料でも、22nmぐらいからどんどんトランジスタ密度が上がってる これからは複数プロセスを混ぜる時代になるということは、ラージコアだけやたら高クロックとかあるかもしれない
>>734 メモリ2chじゃその先は厳しそうだね。そっから先はSkylake-XやSkylake Xeonのお仕事だね。 AVX512、メモリ4ch/6ch、モノリシック構成でかなりいいタイム出そう。 プロセスを成熟させる前に次のプロセスに移っていたのがそうではなくなっただけ
>>738 そのレンジにはRyzen 16coreが投入されそうだけどね もちろんVega込みで >>741 1ソケNUMAがどこまで頑張れるかだな。 >>738 Zenアーキはノートとミドルまでのメモリが2ch、ハイエンドデスクトップは4ch、サーバー向けは8chだよ 既に試作マザボもある NaplesのM/BってAMDのDiesel(相変わらず建機系?)とかってやつしかリークされてない?M/Bベンダの開発状況 はどうなんだろうね。2Qに本当に出せるか。 商用でRyzen M/Bみたいな体たらくじゃ相手にされないだろうね。Skylake Xeon M/BはSupermicro、Tyan、Quanta、 MSIなんかがリークされてて他の大御所も着々と準備進んでそう。
>>745 去年の9月から作ってるよ msiとasusが作ってるよ >>740 Intelでさえ微細化のたびにリリース遅延やら供給量が限定的やら、毎度問題は出てるし リスクが低いかというととても……GFもTSMCもスケジュールよく引き直してるし、まるで安心できない気がする 7nmの早期投入は断念して10nmを間に入れることになるのかな。 Naples 7nm世代も、8C/ダイのままとかになりそう。
まあ、atom Zenphoneはクズ だったな。 提灯記事に煽られて買ったやつは、インテルのクズ商法に引っ掛かる情弱。
あんまりAMDよく知らんけど、デスクトップとの共通化を諦めるなら ダイサイズだけで言えば16コア/ダイとかにできなくはないのかな? (ソケットあたり最大4ダイとかの時点で既に色々よく分からん世界だけど)
POWER9はGFで作るらしいけど安くないのかな。安くなけりゃAMDにあらずだよね。
GFはサムスンの14LPP採用したし7nmがもたつくようなら10LPP借りてくるだろうな
インテルの新プロセスの22FFLってどうなんだ? 昔はゲート&メタルピッチの小ささで勝ち誇って他社をリードって主張してたのに 22FFLではその2つを他社の28nmに近いレベルまで大幅に落として フィンピッチ、セルハイトの縮小で従来より高密度、ハイパフォーマンス! って手のひら返し凄くね?
今までが嘘っぱち申告して来たって事だろう 小さ過ぎて第3者が調べようがないからインテルの言う事を信じるとかそこの盲点付いてきたんだよ 今後ももっと大風呂敷を広げて主張して来るだろうね
自演じゃないんだなぁ その時々で都合の良い部分を抜き出してんだなって思っただけで 嘘っぱちとまでは思わないもの
同世代ならTSMCとかのほうが高密度なイメージあったけどなあ というかIntel自身の資料でもそうなってる ファウンドリの顧客はコスト下げたいんだろうなと勝手に思ってる ただ往往にしてIntelのほうが世代進むの少し早いから単純に同世代並べていいのかは.... そういえばAlteraの次のローエンドFPGAは22nmらしいけど、 ファウンドリビジネスの布石も兼ねてるのかな この新しい比較はintelの10nmの評価優位を最大化する方程式をみつけた、って話なんじゃないかと思った
今はこの方程式で他社の10nmより倍凄いって宣伝してるけど 実際のチップが出た後にサイズとトランジスタ数で話が違わねぇ?って言われるパターンとか
そもそもメタルピッチはIntelが14nm出すまでファウンドリが先行してた
自社でCPU作るのとファウンドリの顧客が要求する最大公約数的な特性は違うんだから 5年前の2世代前プロセスを今の技術で最適化するのは当たり前の話だと思うが 10nmではゲート/メタルピッチ共に22->14nmと同程度にスケールしてるしね
具体的にはフィンピッチを小さくしてスタンダードセルのトラック数を減らして 高密度なセルライブラリを作らないと当時の22nmのままでは他社に対抗できない
SAMSUNGはインテルより10年以上遅れてたのに抜かれたんだよ
そういえば、東芝の社内機密をSAMSUNGに売って逮捕された社員いたな
ファウンドリは、GPUやFPGAを作る顧客も重視、製造コストも重視 Intelは自社CPUを重視 だから、当然プロセスが同じではないでしょう Intelは最新CPU製造に使ってない旧世代ファブを、 汎用的なファウンドリとして改修したのでしょう
来年の末には8k放送始まるんで、編集作業できる性能が欲しい所だ
Intelプロセスの売りって業界に先駆けて微細化、且つ高性能ってところだと思うけど、 そこを抑えたらTSMCで良いじゃんってなりそうだ
あんまり意味はないだろうけど 内蔵GPUと外付けGPUを連携させてみて欲しい 性能上がるかどうか分かりませんが・・・・
>>769 使いたいIPに対応してなくて使えないんだと思う >>740 IBMと合流したから今回は順調にいきそうではあるが 実質的にIntel 11〜12nmレベルだった気がする IBMのキーになる部分はIBMの研究所に残ったままで、そこはPOWERなどの為にやってるってことはない? POWER9で使う14nmプロセスもAMDが使うようなものではなかったよね。
実質20nmのRyzenに並ばれた時点でプロセスの違いはどうでもよくなっただろ それにIntel同士でも22nmのHaswellと14nmのkabylakeにそれほど差がないのもある 今後プロセスが進んでもどうせ4GHz位に定格の壁、5GHzに空冷の壁があるのは変わらないだろう
インテルがAMD対抗のために上位デスクトップCPUをはんだに戻す可能性はあるな
デスクトップPC市場というのがインテルにとってそこまで重要かというと?
外付けGPU+内蔵GPUの力を合わせられる技術が開発されて欲しいね
>>764 サムスンの10nmはIntelの14nmとほとんど変わらん つまりサムスンは3年遅れでやっと2014年のIntelに並んだってこと >>782 ZENの14LPPとKaby Lakeの14nm+を並べて比較されたらZENの14LPPの方が1割サイズ小さいだろ? これによってintelがピッチとかSRAMサイズを嘘の申告してきたのがバレたじゃないか? >>784 AMDですらそんなこと言ってないのに何をどう捻じ曲げればそんなトンデモ解釈が出てくるんだ? その主張が成立するには同じアーキテクチャでの比較でなければ有り得ないわけだが それはAMDですらIntelのプロセスの方が微細化が進んでいることを認めている証拠に他ならない 何度言われてもAMDの設計がIntelを凌駕するはずがないと思ってる筋金入りの淫厨だよ。
かなりどうでもいいけど、論文の時期からして+ではない14nmのような気がする
トランジスタ密度なんぞ設計方針、設計ツールでいかようにも変わってくる 130nmの鱈、130nmのBaniasどっちも同じプロセスだが Baniasの方が鱈と比較して単位面積あたり1.4倍のトランジスタを集積しとる
intel今のうちにimaginationかっちゃいなよ
インテルがクアルコムを買って無線とARM CPUを最新プロセスで作れば、 っていう妄想をしてしまうw
>>775 性能面ではそうかもしれんけどコストが大分違うからやっぱり重要ではあるけどね。7nmが使えると必要な半導体がざっくり半分で済む 高価な最新設備と安価な枯れた設備とでは、製造コストは、どちらが安く済むんだろうな。
ntelは2017年末までに10nmプロセスの“Cannon Lake”を登場させる予定であったが、最近の噂ではどうやらこのロードマップ通りには行かないようである。 3D-Gate 10nmプロセスノードの開発は難航しており、イールドにも影響を及ぼしている。そのため、Intelは第3世代の14nmプロセスを開発し、その14nmプロセスで“Coffee Lake”を投入する。 Cannonlake postponed to 2018. The 10nm are somewhat problematic(bits and chips) intelのプロセス技術ってw
>>750 1dieサイズ200mm2が最も経済的だから1die 4coreになった でないと32coreとか800mm2とかになって歩留まりが大変なことに となると1chip5000ドルオーバーとかの世界になってしまう >>794 早いとこEUVが採算取れるレベルになるといいんだけどね。 2017年中にイールドがどうなるか、かなあ CoffeLakeが14nmなのは前から言われていた話で、もしかすると++かもしれない? そしてアーキテクチャは相変わらず謎のまま Cannonlakeの14nm版という説とKabylakeの微調整という説があり、 というかCannonlakeが今よりどれぐらい変わるのかも不明瞭 Skylake Xeonも1コア形状やキャッシュ容量からして何らかの手が入ってるし、 だんだん何がどの派生でどのプロセスなのか混沌としてきたw
>>785 結果が全て 出てきたchipの性能が全て ryzenはintelの同価格帯品より高性能で尚且つ”小さい” >>793 fabや製造装置に5000億超える金がかかるんでは >>796 2018だったらひどいな 数年前 「2015年には10nmの準備が出来る」 「他社10nmはインテル14nmと似たようなレベル」 現在 「10nmチップの出荷は2018年になるかも」 「他社14/16nmとインテル14nmはあまり変わらなかったが10nmになれば圧倒する」 standard 6T SRAMの項目はインテルが約3割小さいな
>>801 つまりせっかく作ったAMDの新アーキも安売りしないとIntelに対抗出来ないほどショボいシロモノってことですね わかりますw それでも今回AMDは頑張ったのにAMD信者は進歩のないバカばっかり こんなのに応援されたんじゃ逆効果だしAMDも本当のAMDユーザーもいい迷惑だろ たとえばIntelより高い6GHzとかで動いたら面目まるつぶれだが、 Core系は高密度セルライブラリではなくピッチを広くとるがハイパフォーマンスのライブラリを使ってる 高密度セル使ってるStratix-10はTSMC28nmの4倍超のTr数を実現してクロックぶん込みでトータル10倍の効率を達成してる トランジスタ数が絶対の価値とするなら、Intelより高密度のセル使ってコアあたりのトランジスタ数も多いのに256ビットAVXユニット実装できてないの無能じゃね?って話に
団子が何か言っているが128で256じゃないのは実際の用途で256に消費電力あたりの優位性が無いとか何とかそんな話だった気がする。
実装経験ないAMDだから無いんだろ Xeonではクロック1〜2割下げて同時データ処理量2倍だからペイできることは大規模演算でも示されてるが
128bitのSSEが深いアウトオブオーダーでほぼ全般に渡って4並列実行されるのであれば、 256bit,512bitって要る?ってならないのかな、SIMDのコードって皆低依存性を意識して 命令置くようにしてきたからアウトオブオーダーもめっさ効くとか
>>811 4並列で動くのなら256ビットや512ビットでもおなじことできるだろ なんでデータ並列度あげたらパイプライン並列度減ること前提だよ 浮動小数点ユニットがどういう構造(それぞれ完全に独立したFPU4個か、共用ユニット有りか) で搭載されていて、uOPがどういう単位で命令発行するのか次第なんだろうけども
Core2からSkylakeまでずっとFADD/FMUL/FMISCの3パイプ構造を踏襲してるけど、Haswellで新設されたport7にはSIMDユニットぶらさがってない常態だから、そこに何かアサインして512ビットSIMDユニット×4構成にするのが妥当かな 少なくともインラインでプレディケートやブロードキャスト操作ができるからビット幅以上の性能向上はある(128ビット/256ビットでも恩恵はある)
あれPCIe x8接続だから別に1パッケージにする意味もなかったと思うけどね
3月からintelのシェアがどんどん低下しAMDが奪ってって行くのが手に取るように分かるなぁw
14nmでは、amdは、avx256のネイティブ対応をするとコアが大きくなりコア数を増やしにくいからネイティブ対応しなかっただけで、 おそらく次の10nmか7nmかしらんがそのあたりではavx256のネイティブ対応してくる可能性は十分にある
内蔵GPUで外付けGPUの性能を上げて欲しい。外付けGPU付けた時に内蔵GPUが無効になったまま なのはもったいない。 そして、AMDのGPUとの完全統合も最終的には実現させて欲しい所だ。
内蔵GPU活用してほしいマンにはどんな呪いがかけられているんだろうね? 親が人柱として内蔵GPUにすきこまれでもしたのかな?
かーびー+らでおん ドライバはAMDから持って来るのか?
たぶんそうじゃないかなあ Kabylake-Gの噂は、パッケージングが変わるだけで、 論理構成は従来のdGPUと変わらないという話に見える
でも、実装面積は小さくなるし、メモリもHBM2が使えるし、小型高性能なPCが実現できるね。
HBMがメインメモリ兼用で8GBとか積んでたら楽しいんだが GPU専用だろうなあ
>>807 マーケット取りに来てるのに戦略的な価格にしないでどうするの?基地外なの? >>833 ふーん 満を持して出したAMDの新CPUが4年前のHaswellベースのCPUに追いつくのがやっとじゃSkylake-Xにボロ負け確定だね >>834 見よ! Intelスレで空気を読めずAMDの宣伝をしながら発狂するこの余裕のないAMD信者を 戦う前から悲壮感出まくりですな >>834 淫虫が何とか理屈つけたくて必死なんだよ 必死なのはむしろ・・・w Intelのハイエンドがメインストリームより二世代遅れのうちに逃げ切っておきたいという焦りはよーくわかるけどねw
skylake-Xも14nmのままだし 140Wから更にコアを増やすからクロックが上がるわけでもない おまけにRyzen16コアが出てしまうという
>>838 安さを誇るのは性能に自信がないことの表れでしかない >>839 AMD信者は情弱だから知らないだろうけどSkylakeとKabyLakeのワッパがなぜ違うのか一度調べてみたら? 「わけでもない」と願望ベースで妄想を語る前に事実ベースで物事を考える習慣つけたほうがいいよ 2社がガチンコで勝負してくれるのが消費者的には一番 今まではAMDが糞過ぎて全く勝負になってなくてintelも怠けてたけど、これからは成長が見込める 競争がないと成長もない 他のメーカー、他の人のPCより高スペックとかそういうのは私は興味がない 単純に、今より高性能なCPUが同じような値段で手に入るようになればうれしい
>>840 skylakeとkabylakeのワッパは変わってないだろw >>840 あのさ、恥ずかしい思い込みはやめようね 6900KはハイパフォーマンスプラットフォームにLGA2011v3のCPUでしょ Ryzen 7は、違うんんだよ。1個下の層のCPUなの。 AMDのハイパフォーマンスデスクトップCPUは、16コアCPUだ Ryzen7が安さを誇るのは当たり前だ なにせ、本来戦いにならないはずの、1個上の層のCPUと戦えてるんだから。 プロセスの改善はあるかもしれないけど それ以上に個体差も大きそうだ 差があるものから無いものまで色々あるようだし
>>842 さすがにそれは情弱過ぎる ちょっと勉強して来い だからAMD信者はバカなんだよ >>843 そのAMD信者特有の中共みたいに都合に合わせて自称先進国と途上国を使い分けるみたいに Intelと同等ぶったり弱者丸出しの被害者面するそのダブスタなんなの? まぁIntelも恥も外聞もなくAMDみたいにメモコンぶっ壊せばワッパは劇的にアップするわなw 確かに前世代と比較してワットパワーの上昇が認められるな Ryzenでもこのワットパワーは出せないので6950Xを持ってこなければなるまいな >>847 で、なぜ7700Kは6700Kよりワッパが向上しているのかその理由は理解したのか?情弱 相も変わらずAMD信者が大好きなそのワンパターンな二枚目の画像を嬉々として貼っているところからして何一つ理解出来ていないのがミエミエなんだが それとも単に悔し紛れに出しただけか? だったらいつもの現実逃避してホルホルしてるだけの全く進歩のないAMD信者でしかないということだな >>846 ワッパの件なんだけど4亀はkabyになって大幅改善 海外レビュー見ると微差、改悪のケースも 良心的に解釈して石の個体差だと思いたい >>848 ワッパ上がってないってバカにしてんの気づいてないの? 団子はちゃんとコテハンつけとけよな… Intelが本気になってくれればそれで良いから AMDは更に頑張るようにお願いしたい どっちも勝ち過ぎはいかんぞ、両者共に調子こくからな
>>846 これはこれは基地外様でしたか 失礼しました >>852 グラフの6700kは4.5GHzだから相殺されてんのさ >>849-850 ほぅ では定格4GHz/TB4.2の6700Kと定格4.2GHz/TB4.5GHzの7700Kとの比較でなぜ7700Kの方が省電力なのか説明してみろ OC耐性についても7700Kに関しては6700Kでは当たり石以外難しかった5GHz動作報告が次々に挙がっていたのは当然知ってるよな? そしてこの比較はマザーやメモリ電源など同じものを使ったAMD信者がよくやるようなインチキではなくフェアな比較であることを付け加えておく 正直言ってこんな基本的なことすら知らないバカがIntelを腐していたかと思うと呆れてものが言えない もっとも何も知らない情弱だからこそAMD信者なんて恥ずかしいことやってられるんだろうけど AMD信者が連戦連敗なのもむべなるかな 今ままで知らないでIntelを叩いてたってことは韓国人みたいに変な洗脳で日本を叩いたようなもんだから現実のIntelを知れば大好きになっちゃうんだろうなw 愛憎相半ばするっていうからなw それにしてもAMD信者の異様なまでの団子好きってなんなの? 団子とレスのやり取りをするだけの目的でこの板に入り浸っているとしか思えないんだけど まぁこれに関しては似た者同士他でやってくれって感じだけど >>851 団子は自作向けだと既に敗北を認めてるからな スパコンとモバイル専業になるらしいよ >>855 OC耐性とワッパは何も関係ねぇー 基地外様の脳味噌はハッピーだなぁ 自分の功績でもあるまいし こんな事でドヤ顔されてもね…
>>857 思いっきり関係あるけど? 同じ5GHzで動作させるのに一方は1.4V台一方は1.2V台だったらどっちがOC耐性高いのかバカでもわかりそうなもんだが そして都合の悪いこの情報はいつものように無視を決め込んで逃げるなわけ?AMD信者さんw さっさとこの違いがどういう意味を持つのか説明してね 言っとくけど個体差とかそんな子供の言い訳は通用しないよ あらあら、とうとうIntelのソケット戦略を否定しはじめたか、ID:Orikjf+R 1000ドルCPUがRyzen7とがっぷりな現実に発狂しちゃったんだね AMDの1000ドルCPUこそが、正しいカウンターパートだろうに
>>859 個体差だろ 一方海外サイトの比較(Tom's hardwareなど)では同じ結果になっていないどころか 7700kは順当に消費電力増えてるからな >>860 Kabylakeを5万円近く出して買ってしまった可哀相な人間かもしれない >>854 クロック周波数が同じだとパフォーマンスが同じ? 本当に? >>863 skylakeからkabyはアーキテクチャの改良はやってないので プロセスの成熟に伴う若干の改良といった程度だな RX480とRX580(予想)並みの違いしかないのを針小棒大に言い過ぎなんだよ へーKabylakeは、個体差が無いのか それならBroadwellから買い替えようかな(笑)
>>861 などというからには他にもデータを出せるんだろうな? そしてTom's hardwareの比較においてマザーメモリ電源などそれぞれ何を使ったのか明記してもらおうか もう一つお前にとって都合の悪い現実 >>858 そうだね 今回AMDは頑張ったけどお前は何も頑張ってないもんなw >>865 個体差を言い訳にするならこれも個体差だとAMD信者は納得するわけ? ダブスタ上等のバカ揃いのAMD信者は汚ねえからそんなこと絶対しねえよなw www.pcper.com/reviews/Processors/Intel-Core-i7-7700K-Review-Kaby-Lake-and-14nm/Power-Consumption-Perf-Dollar-Closi 普通にググれば出てきた ワッパはほとんど同じだわ 情強さまはまず糞レビュー捨てるべきだな
またAMD信者認定頂きました(笑) Broadwell使いだと言ってるのに 何か都合でも悪いの?
>>867 周波数が300MHz上昇しているのにも関わらずワット数が同じということはワッパが向上していることであるとバカには理解出来ないらしいな AMD信者って脳に致命的な欠陥でもあるのかね? >>856 あんな奴が、役に立つわけないじゃ無いですか… どう考えても調子のいいITコンサルの受け売りしか言ってないし 視野が狭すぎる上に畑違いにはトンチンカンな事を言って 指摘されると開き直る不誠実な奴ですよ もう二度と自作板に出てこないでほしい 自作板と関係のない話しかしないし 今も一人頑張ってるけど団子みたいだよね 無知蒙昧にIntelを叩きAMDを持ち上げないと団子認定する全体主義体制 それがAMD信者の脳内世界 というかAMD信者ってAMDのことなんてどうでもよくてただ単にIntelを叩いてルサンチマンを満たしたいだけの負け犬のバカだしな Intelを叩けるのであればAMDだろうがARMだろうがなんでも持ち上げる そんなことをやって気持ちいいのかもしれんが何の得があるのか知らないけど
Ryzen登場まではAMDを叩ければ何でもいいような奴らが勝利宣言してたけど こうなった以上しばらくは覚悟せにゃな
>>874 CPUに関係するPhysics Scoreは普通に7.2%上昇しているけど何言ってるの?このバカは AMD信者ってベンチマークの見方すら知らないバカなわけ? 色々脳みそに欠陥がありすぎて気持ち悪いんだけど 団子や機械翻訳みたいな奴が他にもまだいるのか 話をしに来てるんじゃなくてマウンティングしに来てるだけだよね
Physicsなんか伸びたところで大して意味なんてねえよ 1800Xは19000近いスコア出てるけどこんなのAMD信者でも性能判断に使わないわ
AMD信者はSkylake-Xでボロ負けすることが確定しているからって悔し紛れにIntelスレ荒らしてんじゃねえっつーの 団子みたいにコテ名乗る勇気すらない小心者が 団子以下のクズだよAMD信者は 言っとくけど団子と一般のIntelユーザーは何の関係もないのと同時にAMD信者と一般のAMDユーザーは何の関係もないからな 団子とIDコロコロ変えるAMD信者が同じ穴の狢のキチガイなだけ
>>The changes to the 14nm process technology that Kaby Lake takes advantage of didn't go towards lowering the TDP (both parts are listed at 91 watts according to Intel) but instead to the slight increase in clock speed. 僅かなクロックの上昇にとどまると書いてあるけど...。 ほとんど同じといって何か不都合があるのだろうか。 さらに同じサイトで締めくくりに >>There are no thermal or power consumption advantages - you won't be saving power or running at lower temperatures with Kaby Lake than you would with Skylake. とあるけど。 きっとこのサイトもAMD信者認定がいただけるんだろうな(冷たい笑
Skylake-XとAMDの16コア32スレッドCPUの戦いでしょ? 何が確定なんだか。
>>882 Ryzenは8コアまでしか出ないって信じ込んでるんだろう 1対1だと敗北確定なのは分かり切ってるから怖くて人数増やさないと喧嘩が出来ない負け犬の図
こういうAMD信者の雑音を見ると団子は殺虫剤的な効能があるわけが なんとかとハサミは使いようってな 糖質同士隔離スレでやりあってる分には問題ないわけか
そういえばここと同じようなAMDのスレはどうなっているのだろうかと思って見てみれば Intelの話をしている人もいるが総じて冷静にレスしているだけでここに湧いているAMD信者のような口汚くIntelを罵るような恥知らずはいないな 以前AMD信者がIntelスレを荒らす言い訳に「Intel信者が俺らのスレを荒らしたから仕返ししているだけだ!」というのがあったが これは完全なるウソであることが立証されたな やはりAMD信者は一方的にIntelスレを荒らしているだけのクズだ Intelに対する批判もあるが真っ当というか冷静な批判が多いことからしてやはり一般のAMDユーザーはマトモだな AMD信者がキチガイなだけで AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 272世代 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1491039981/ ハハッ Ryzen登場前のAMD次世代スレを知らないと幸せだよな
チェックが雑すぎる四亀がやたら好きなのって まあ例のあの人もいるけど、今回のパターンは 以前Radeonスレに現れて昼休みだから(朝の10時くらいから連投)とかで暴れてた人に似てる気がする
>>888 お前みたいなキチガイが居ないからだろwww いい加減に気付けよ 興味ある人なら次世代スレは掛け持ちしてるよ AMDスレは例のゴミとAMD信者の機械翻訳が荒らしまくってて迷惑だったんですけど
Skylake-Xみたいなコア新たに積んだだけの焼き直しに期待することはないわな intelが真に次世代製品を出してAMDを迎え撃つなら 最早機能追加も限界に達したCoreMAを超越しなければいけない その新アーキこそintel次世代スレで想像すべきなのだが情報ないから全然スレ進まんのな
リークを見るにSkylake-Xは性能が相当あがってると思うけど キャッシュクロックをクッソ高く回せてる気がする
AMD次世代スレのIntel CPUの話、想像より大味だったw 今は待ちかなあ Skylake Xeonが次のサーバのしばらくを決めるはずだけど きれいにリークないっぽいし、CoffeeLakeもなんか情報が出ない Intelの公式発言も曖昧なまま
>>891 お前バカか? ここはIntelスレだぞ なんでお前みたいなAMD信者が湧いてるわけ? 一方AMDスレにはお前みたいなAMDを腐して荒らすキチガイは湧いていない つまりAMD信者だけが異常者だという現実が異常者自身だから全く理解出来ていないらしいな お前やってることが団子以下だと気が付いてる? いや奴はまだコテ名乗ってるから名無しでコソコソ荒らしてるお前みたいな小心者より遥かに立派だな いいか?糖質は言葉を額面通りにしか受け取れないキチガイだから念を押すが団子が立派なのではなくお前が異常なだけだからな Intel次世代スレでAMD現行世代の話がされて AMD次世代スレでIntel現行世代+次世代の話がされる謎
>>899 いつものこと 気にすんな ところで10nmはまだかよあくしろよ 現行のSkylake/KabylakeにAVX512が実装されているかってはっきりしてたっけ? Skylake-SPとCannonlakeで初めてAVX512が入るのなら、二つは似たマイクロアーキテクチャの14nm+/10nm版ってことになるのかなあ もしそうだとすると、Skylake-SPはキャッシュ容量が違うのも含めて、どうやら大改造ってことになるが……
>>900 年始は誰かが忖度して2017年後半にもなんて文言を見かけたけどやっぱり以上で2018年"出荷"になりそうだろ 一番の問題はAVX512を個人レベルでどう使用させるかどう必要だと錯覚させるかだね リアルタイム音声通訳機なんかには必要ないの?
コンパイラが対応バイナリ勝手に吐くか、ライブラリが使ってるか、という辺りになりそう そして、そのワークロードに対して本当にSIMDが不要だったら、単に使わないだけかと SkylakeからAVX2にバワーゲーティングが入っているらしいけど、AVX512も似たような処置が入る?
大量のトランジスタを、使用頻度の低いAVX512に使うとは、 完全にかつてのAMDがやってた独自拡張路線にはまり込んでしまったな Ryzenでは過去の独自拡張を全部すてたうえで、Intelの拡張命令には全て対応。 しかしAVX512はシリコンの無駄と切り捨て、AVX2も2回回せばいいじゃんと簡略化。 その代わりコア数2倍 この割り切りがいい
ピーク性能が2倍になる方法なんてそうそうないので、 一般論としてはベクタ長を伸ばすのはトランジスタ効率で見てもそんなに悪い取引ではないはず 実装面積を使うといっても2倍3倍になるわけでもなし 512ビットまではLarrabeeの頃から基礎研究してたのだろうけど、 この先はどうなるか、という話はあるかもしれない 未来の計算機はSIMDの化け物か、メニーコアか、それとも……
FPUを512bitに拡大する程度のトランジスタなんて大したことない ただし性能を出すためにはキャッシュ量・帯域とか足回りの底上げが必要なってくるからそこでコストと電力が増大してしまう
>>904-905 こんな明確なワッパの違いを無視して6700Kと7700Kのワッパは同じだと言い張るAMD信者はアスペ以前に何か致命的な欠陥があるとしか Intelスレに常駐してるくせにこんな基本的なことも知らないのは情弱過ぎるんじゃないかね Intelのことを何も知らずに妄想でIntelを叩き続けるキチガイがAMD信者ということがますます明確になったな AMDの事も実はよくわからずに妄想で持ち上げているだけだしな 通りでAMD信者による脳内Intelと脳内AMDは現実とはかけ離れた世界が展開されていたわけだ 64byteフェッチで取り込まないといけないから AVX512って電力デメリットまで考えると意味あるのかなと sky以降のプロセッサ見るとデコーダー5wayにしたのに対して IPC伸びてないからどっかで電力対策でボトルネック意図的に挟んでるのかな
CPU性能を大幅に上げるには、 ベクタ長を増やす コア数を増やす これしか選択肢は無いわけで AVX512はコアを倍にするよりはるかにトランジスタ数が少ないから必然だよ AVXに比べて機能もすごく増えてるから、仮に256bitで使っても速くなる
レジスタ数が倍 マスクレジスタによってSIMDのどの部分を演算するか細かく選べるようになる シャッフル命令の強化 ベクタ化可能な処理は確実に速くなる ベクタ化可能な処理がどの程度使われてるかは知らないけど
>>915 次に淫厨は7700kはクロック上がってるからーと言う 300MHz上げて理論上7%上がるはずだが実際はこれもほとんど変わらない 変わるようなベンチは大概マルチコアが効くので所詮4コアでしかない 別にintelはコアを増やす必要ないと思うな どうせデーターベースとかビックデータ向けのソフトに資本入れてAVX最適化入れて3〜5倍速いですってやるだけだろうし 別にコアなんて関係ないんじゃないの ハードウェアの競争なんて全くする気がなくどうやって売りつけるかでしかないと思うよ
>>917 もう5年前ぐらいからスマホも含めてインフルエンサーたちがもっとコアを増やせ、4コア/8コアじゃ足りないと声を上げ続けてる 自分はAppleやCore i3はよく頑張ってると感心してる。 Snapdragon 820は単なるコストからきた仕様かな? あとCPUが100倍速ければ出来る事っていろいろある 映像解析、音声解析、言語処理、自律移動、...
>>917 Xeonなんて微細化でワッパ上げつつ、コア数増やして性能上げるのに必死でしょ。そういうの放棄 できるなら、もう日用品(どれ買っても大差なく、価格だけが勝負とか)の世界だね。 デスクトップ(性能オタク向けじゃなくて一般向けの商売がメイン)は既にそうなりつつあるかな。 日用品のデスクトップなんて既に絶滅寸前 ノートPCもヤバイかも
その辺はIntelの売り上げ比率なんかが参考になりそう。ノートはまだ行けるんじゃない?仕事とかで 使ってる人も多いみたいだし、微細化で消費電力減らしたりの恩恵もまだ受けられそう。
CPU性能あればあるほど使う処理と、 CPU性能が高けりゃさっさと処理おわらせてアイドルに突入する処理では、 ワットパフォーマンスの計測の仕方が違って当然だが、 なんかいまのワットパフォーマンス比較は前者の処理が中心な気がしなくもない
>>912 キャッシュラインと同サイズなのでむしろ扱いやすいうえ、帯域の増加により従来アプリでのメリットもある >>915 比較アプリを選別するのはAMD信者がいつもやる手口だろ KabyLakeはSkylakeよりワッパが向上してるなんてバカでも知ってる事実を知らずに妄想に逃げてるAMD信者が異常なだけ お前の出した画像もCPUよりグラボの影響を受けやすい比較だからCPUの比較には不適切だがそれでも7700Kの方がワッパ上回ってるだろ >>916 >300MHz上げて理論上7%上がるはずだが実際はこれもほとんど変わらない ほとんどというのが具体的な数字を示さない以上どの程度を示しているのか全くもって意味不明だが墓穴を掘ったな 仮に変わらないとしよう であるならばなぜここまで劇的に消費電力が改善されているのか説明(妄想に基づいた言い訳を)してもらおうか CPU性能で重要なのはメモリチャンネル数も大きいと思ふ。
Skylake Xeon(Purley)なら、1ダイで6ch、8 wayなら48chだね。
,,、,、、,,,';i;'i,}、,、 ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃 ゙、';|i,! 'i i"i, 、__人_从_人__/し、_人_入 `、||i |i i l|, 、_) ',||i }i | ;,〃,, _) アム厨は消毒だ〜っ!! .}.|||| | ! l-'~、ミ `) ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒ .{/゙'、}|||// .i| };;;ミ Y,;- ー、 .i|,];;彡 iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ { く;ァソ '';;,;'' ゙};;彡ミ ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ _,,__ ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;'' ,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,='' ;;;;;;;;''''/_ / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-''' ''''' ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/
>>913 それで足回りが肥大化してトポロジ設計に無理が行くんなら世話ねぇわ その理屈そのままで言ったら2048とか4096まで増やした方が良いって事よな そんな訳ねぇよな >>921 それを現実的なコストで達成する手段はメニーコアなのかキャッシュなのか新メモリなのかそれとも・・・ >>932 実際SIMDは効率悪くないので、ベクタ長をもっと伸ばしていくアプローチは割と現実的で、 HPC屋さんとかは真面目に検討してたんじゃなかったかなあ 少なくとも、他にアーキテクチャ的な選択肢がそんなに多くあるわけではなさそう コンパイラの自動ベクトル化ってどれくらい進化してるの? 長い配列間のコピーとかだったら簡単に適用できそうだけど、 VC++2015ではそんなことしてそうに見えない。
l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ = = |.:::::::::::::::::::::::::::::: | ニ= 淫 そ -= |:r¬‐--─勹:::::| ニ= 訳 れ =ニ |:} __ 、._ `}f'〉n_ =- な. で -= 、、 l | /, , ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.| ヽ ニ .ら. も ニ .ヽ ´´, ,ゝ|、 、, l|ヽ:ヽヽ } ´r : ヽ` .ヽ し き 淫 ニ. /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| | | ´/淫ヽ` = て っ 訳 =ニ /:.:.::ヽ、 \二/ :| |.|:::::| | / ニ く. と な -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、 _,ノ/.:::::| | /| = れ.何 ら -= ヽ、:::::::::\、__/::.z照.:| |' :| ニ る と =ニ | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'翻.:Y′ト、 /, : か ヽ、 | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_訳_::| '゙, .\
>>933 キャッシュは依存しないアルゴリズムやら逆効果なのがあるから 一時ワークエリア的に使うものに有効だな、 新メモリの利点は不要なコアの電源を切れるので、電源切ったときのバックアップ 時間が削れる。瞬時にコア電源をON/OFFできるのは極所熱対策に優秀な機能だ。 シングルスレッド的な周波数が上がらないのは熱対策であって熱を解決できるかがポイントとなる。 キャッシュの速度があがっても大容量のデータ操作性能に依存するものはキャッシュなど緩衝材にすぎず 容量(面積)を増やすのは逆に性能が落ちる。面積が小さいDRAMにしたところで配線遅延が減っても DRAMそのものの巨大な遅延があるのは隠し切れない。 コア数を増やしても情報処理する範囲の情報がすべてキャッシュに入らないならメモリ性能までブレーキがかかる。 SRAMと同じ性能で実装面積がDRAM並みの主メモリが必要になるってことだ。 >>935 昔からその辺はIntelのお下がり技術頼みだし AVX-512に至ってはVS2017にヘッダファイルだけはあるけど事実上使い物にならない状態 Pentium Proから向こうずっとL1/L2のキャッシュラインは64Bなんで、とりあえずベクトル長を512b=64Bにしてそれに合わせてLSUやキャッシュ周りを強化する方向なら非AVXアプリでも恩恵は受けられる。 ある意味ではPentium ProはSkylake-Xeonでようやく完成といえる。 逆にAVX-1024をネイティヴ実装するとキャッシュラインサイズも大きくする必要あるから非常に微妙な感じ。 EVEXに空きあるから命令セット上は作れるけどさ。
実用エンコベンチスレより 前者が6万円、後者は4万円と考えるとなかなかアレやね 622 Socket774 2017/04/02(日) 14:38:38.29 ID:f2qMnlQr 【CPU】AMD Ryzen 7 1800X Eight-Core Processor / 8 cores 16 threads 3.990 GHz 【x265】2.3+24 【SOURCE】1920.mkv 【Veryfast】 50.18 fps, 2819.19 kb/s, Avg QP:20.54 【. Medium】 26.95 fps, 3355.47 kb/s, Avg QP:20.21 【 Slow】 11.57 fps, 3663.50 kb/s, Avg QP:20.22 649 Socket774 2017/04/08(土) 21:24:17.29 ID:kcX1ugLa 【CPU】7700K 5.2GHz 【x265】2.3+29 【SOURCE】1920.mkv 【Veryfast/Medium/Slow】50.08 / 25.22 / 9.86 [fps]
検索すると7700K 5.1GHz常用とか5.3GHz常用とか書いてるblogあるで
Skylake-Xが7700K以上のIPCで4GHz以上で回れば相当なスコアになるね。
というか、AVX512BWまわりについてはIntelコンパイラすら追いついてないのでアセンブラ頼みな気がします。
Skylake-X? Skylake Xeon 28Cだって少数コアターボ3.8GHz回るんだし。4GHzなら大して盛らなくても 行けるんじゃない。それでその1.5倍くらいは楽に行きそう(AVX2まででも)だし、そんな悪くないかも。
ただ、Skylake-XになるとメインストリームよりM/Bや構成が重装備になりがちだから、システムトータル ではそういう面も考慮要かもね。
>>940 多分3万円で6コアの1600xでも似たような数値になりそうだ 高クロックなCPUと低クロックのCPUってどこが違うんだろ。 ダイの素材は同じなんだから、パターンの太さかな。 Ryzenも4.2GHzまで上げれば、シングルコアのスコアもインテルと同じになるんだろうけど。
さすがに設計思想が違うでしょ 3GHz台前半で動くことを前提にピッチ詰めてるからクロックあげにくい、とか
トランジスタの性能 寄生容量 配線遅延 パイプライン段数 色々あるわな
Ryzenって、M/Bから高い電圧掛けても、保護機能的なのが働いてLDOで電圧ドロップしてコアに大して 電圧掛かってないとかもあるんかね。Intel -Eより更に低クロック向け設計だとしても回らな過ぎだと思う。
Core系は発熱ネックだろうけどZenは遅延ネックでしょ もっとも3.5GHz前後をターゲットにマージンギリギリを狙って上手く設計してるとも言える Core系はトランジスタ性能の無駄遣い、もっと低速のトランジスタで良かった
>>940 おじちゃん、4000MHzメモリが高いからわざと省いたの? 649 名前:Socket774[sage] 投稿日:2017/04/08(土) 21:24:17.29 ID:kcX1ugLa [2/2] 一応Kabyちゃんも 【CPU】7700K 5.2GHz 【MEM】8GBx2 4000MHz 16-17-17-37-1T 【M/B】Z170M OC Formula / P7.40 【HDD/SSD】MZVPW256HEGL-00000 【OS】Windows 10 Build 14393 【x265】2.3+29 【OPTION】 【SOURCE】1920.mkv 【Veryfast/Medium/Slow】50.08 / 25.22 / 9.86 [fps] 物理設計はさすがに、ちょっと素人には分からん気がする……というか測定ができないから何にしても憶測の域を出ない (IntelもAMDも大量の設計リソースを使ってるわけだから、そうそう明確に悪いとまではならんのだろうけど) >>954 IBM、2世代ごとに高クロック寄りのPOWERが出てたような あれは2チームが交互に作ってたのかなあ Infinity Fabricとメモリクロックが連動してること明らかになったもんだからここ最近高価なOCメモリ買ってるのはRyzenユーザーの方っつーw Ryzen環境的に限界の2933〜3200付近で安定稼働させるため、贅沢にも3600〜4000クラスのやつを選ぶやつまでいる
>>957 そりゃそうだ 1年間のx86CPUの出荷台数は3億個くらいだからな Ryzenなんか100万個くらいしか売ってないから全体的には微々たるもんだ 日本には下手すりゃ1万個も来てないかもしれん 高値のチップで100万個は結構凄いと思うけどね 3-4%のシェアってことでしょ
多コアCPUでベンチ取ってるなんて、もう希少種かも知れないね。
ApolloLakeも2コアのほうのCeleronが採用優勢だねー
>>963 1桁ちがう?これからRyzen 5も加わるだろうけど。 ※3億のほとんどがノートなんかとセレペンとか組み込み系とかなのかな? >>955 別スレでも書いたけどIntelCPUって3GHzが鬼門なんだよねー Xeonやモバイル向け低クロック4コアに合わせたセルと 2コア高クロックノートやデスクトップ3.5G超え向けのセルで Ryzenの得意領域は廉価Pen位でポッカリ開いている。 Ryzenはデスクトップで出てきたけど本来の得意域は パフォーマンスモバイルからサーバー、インテルも分かってると思うよ >>928 遅レスだがそこまで差がついてるのは平均消費電力じゃなくて最大消費電力をグラフにしてるからじゃない? x86が売れているつーても、 大半はノート用とかで使われる小さいタイプか、 データセンター用の大きいタイプだからね。 デスクトップ用の中くらいのタイプは、 Ryzenも良い線いってるでは。
過疎の山村にコンビニ出したらたまたま流行ったみたいな話ですな #そして誰もいなくなった
Phi統合はよ〜 ララビーの時は計画倒れに終わったが、今もインテルは諦めてないんだろ? AVX-512もコンシューマにおろすべきだ
LLVMへのパッチから、CannonlakeにAVX512が入るらしいという話になっていたような 一般で手に入るのは、Cannonlakeがクリスマスシーズンに間に合うならその頃、そうでないなら1月CES発表とかなのかな
マスクレジスタによる分岐処理ってどのくらい従来のSIMDに比べて効率的なコードになるのかな むしろその機能が将来並列実行のネックになったりしないといいけど
cmppsしてandnpsしてandpsしてorpsするのが一命令になる程度
>>972 4.5WなYプロセッサから512有効化とか本気か >>969 自作の世界だけならともかく、一般向け(Intelなら無印のCore iがメイン)でみたら 100万なんてどうってことないでしょ。本当に100万個売ったのかも怪しい気もする。 >>975 単にどの製品から発売するかというだけの話で、 Yプロセッサからサーバまで基本的なマイクロアーキテクチャを統一するという方針なのだから 必然的にそうなるだけかと というか無効化するメリット特にないような SSEを4回回せば……Cray-1っぼくなってきた
そのおかげでAVX2用のトランジスタは節約できる AVX2を使ったアプリも、フリーズなんかせずにとりあえず半速で動いてくれる で、コア数は2倍だから、うまく8コア使えばIntel CPUの4コアくらいのパフォーマンスは出ると。
今のパイプ構成でも例えば128bitの加算命令と256bitの加算命令って同時並列実行できるの?
来年には8k放送も始まるしH.265がある程度は一般化する。 AVX2もいよいよ真価を発揮する時が来たわけだ。
>>982 出来ない。FMAは2基あるが加算命令を発行できるのは1ポートだけ。 裏技的だけどオール1.0fのベクトルを被乗数にすることで実質2つの加算を同時発行できる フルハイビジョンって言って情弱騙しの売り方して来たのに10年規格を持たせずに数年で8K出すのかw こりゃいつが買い時なのか定まらないからテレビ買うのは控えようってなるに決まってんのにw
8Kにもなれば隣の画素が全く別の色になる頻度も格段に減るからソフトウェアで補正かける必要性は相対的に下がる
>>975 Y型番はSDP引き上げる ApolloLakeとの差別化の意味もあるだろうけど >>986 いやSkylakeはFMAで加算も実行するようになったからできるでしょ TDP5Wとかのタブレット/超小型PC領域、今やAtom系SoCでよくねとは思う
>>990 すまんBroadwellまでと勘違いしてたわ >>989 Kaby Lake-Y TDP4.5W (TDP-up7W/TDP-down3.5W) Apollo Lake TDP6W (SDP4W) これがどうなるん? >>994 ありがとう 5.2WかーもうAtom系と同じTDP6Wにしちゃっていいんじゃないかなw ST性能が、AtomとCoreMじゃ随分違うと思うけど? WinUpdate一つ取っても、このクラスだとST性能が 不足気味だから、高ければ高い程快適に感じる
Yプロセッサを2W台、そして0.65Wまで下げても実用レベルの性能とコスパを実現する、それがIntelの目指す道
>>997 WindowsUpdateもマルチスレッドで動いてるし つーか、ウィルスチェックとWindowsUpdateがCPU時間の大部分占めてる今のWindows大概おかしいからChromebookにとっとと食われろと思ってます mmp
lud20220928092526ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1476083004/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Intelの次世代技術について語ろう 86 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>35枚 」 を見た人も見ています:・Intelの次世代技術について語ろう 89 ・Intelの次世代技術について語ろう 87 ・Intelの次世代技術について語ろう 88 ・Intelの次世代技術について語ろう 96 ・Intelの次世代技術について語ろう 96 ・Intelの次世代技術について語ろう 94 ・Intelの次世代技術について語ろう 97 ・Intelの次世代技術について語ろう 93 ・Intelの次世代技術について語ろう 97 ・Intelの次世代技術について語ろう 95 ・Intelの次世代技術について語ろう 92 ・Intelの次世代技術について語ろう 91 ・Intelの次世代技術について語ろう 106 ・Intelの次世代技術について語ろう 99 ・Intelの次世代技術について語ろう 90 ・Intelの次世代技術について語ろう 98 ・Intelの次世代技術について語ろう 107 ・Intelの次世代技術について語ろう 100 ・Intelの次世代技術について語ろう 105 ・Intelの次世代技術について語ろう 104 ・Intelの次世代技術について語ろう 102 ・Intelの次世代技術について語ろう 108 ・Intelの次世代技術について語ろう 101 ・Intelの次世代技術について語ろう 107 ・Intelの次世代技術について語ろう 103 ・Intelの次世代技術について語ろう 109 ・Intelの次世代技術について語ろう 110 ・Intelの次世代技術について語ろう 126 (235) ・Intelの次世代技術について語ろう 130 (9) ・Intelの次世代技術について語ろう 125 (389) ・Intelの次世代技術について語ろう 127 (837) ・Intelの次世代技術について語ろう 133 (81) ・Intelの次世代技術について語ろう 134 (158) ・Intelの次世代技術について語ろう 131 (932) ・AMDの次世代技術について語ろう ・NVIDIAの次世代技術について語ろう (1) ・Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 82 ・Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 81 ・Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 80 ・Intelの次世代CPU/SoCについて語ろう 79 ・AMDの次世代GPUについて語ろう ・AMDの次世代GPUについて語ろう 4世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 3世代 ・AMDの次世代GPUについて語ろう 2世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 282世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 281世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 287世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 294世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 293世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 289世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 295世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 285世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 273世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 274世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 296世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 286世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 275世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 276世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 288世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 290世代 ・AMDの次世代APU/CPU/SoCについて語ろう 283世代
06:05:15 up 6 days, 16:29, 0 users, load average: 8.89, 9.15, 9.45
in 0.10814309120178 sec
@0.10814309120178@0b7 on 121820