OCCTやHWMONITORの電圧表示はどの程度アテになります? >>7 見て思い立って確認してみたら+12Vが負荷掛けてない状態でも8V台 メインボードはMSI Z77MA-G45 電源はSS-650KM(2010年購入)かSS-660KM(2011年) 8Vとかエラー吐いてブルスク出るレベルだから、M/B上センサーの読み取る箇所間違ってるだけやろ 心配ならペリフェラル4ピンに直接テスター当てればいいよ
4ピン届かないので適当なSATA HDDのコネクタ ハンダ付けしてるところにテスター当ててみたら12V台でした 問題なさ過ぎて弄るところがない
問題ないことが一番幸せなんやで、良い電源で良かったやん
>>7 コンシューマー向けでこんな無駄に高価な電源が必要なのかという疑問 大抵の環境で3万円も出せば1200Wの電源は十分な信頼性あるわけだし >>7 ナイス電源欲しいけどニプロンは+12V3まで分岐してるのが気に食わんって人用でしょう。 12Vは1系統にまとめてほしい人用。 このクラスの電源容量になると最悪発火するからな 金はかかってもいいからワーストケースでも安全側にこけてほしいという需要はあるとは思うよ
その後KRPW-AK750W/88+はどんな感じなんでしょうか? 静かで安定してる感じでしょうか?
>>16 あと3年待てば安定性はわかる ・・・逆に言うと素人が安定性評価できるタイミングなんて、初期不良に当たった時くらいしかない 普通の電源なら大抵2,3年は問題なく動く 浦島太郎ですまん。 最近の電源は上部にファンがついているようなんですが、吸い込みなんですか?吐き出しなんですか? ケースでは電源を一番下に置くような物が増えている気がするんですが、吸い込みの場合、逆さにして使うんです?
>>19 おぉ、ご丁寧にありがとうございます。 いずれにしても吸い込みなんですね。メーカー片っ端から調べても何も書いてなかったもので。 >>16 KRPW-AK750W/88+とりあえず初期不良はなかったよ ファンの回転音も静か グラボやCPUファン、ケースファンの音の方が聞こえるかな つってもケースがDefine R5的なタワー型の静音ケースだし PC本体から1メートルくらい離れた位置で使ってるし あんまり音が気にならないというのもある 前スレの最後の方で勉強させていただいた者なんですが、 KRPW-AK750W/88+とKRPW-PT500W/92+ REV2.0は基盤がそっくりで構成も似ているということでしたが、 なぜ変換効率は片方はプラチナでもう片方はシルバーなんでしょうか? 一番よく分からないのは設計の新しいAKの方がシルバーなことです。 逆ならすっきりするんですが、なぜそうなったんでしょうか? 値段も似たような2製品だけにとても気になります。
効率あげるには ・高効率のMos-FET(値段が高い)を採用する ・平滑用コンデンサを減らす 値段を安くするには ・部品点数を減らす ・部品品質を下げる(粗悪メーカーの廉価部品を採用する) つまり 同等の原価で効率を良くしようとする場合 ・高効率のMos-FETを採用し、増えた予算を部品点数減らしたり、品質落としたりして補う ・平滑用コンデンサを減らす この辺だろう
定格出力750Wと500WやからFETやコンデンサ容量も違うやろ AK750Wは高出力対応FETに高出力用にコンデンサ容量大きくする分だけ価格上昇するから PT500Wのような高効率FETも採用できず部品品質も維持できなかったんじゃないかね
基盤が似ているから出力品質も同じだ、とは全くならない そんなに電源単純じゃない あとAKはPTより設計が新しいわけではない。玄人志向から出るタイミングが後になっただけ
以前から負荷のかかる仕事させようとするとパソコンの電源が勝手に切れて勝手に再起動するようになってて CPUの温度上がってるわけでもないからとりあえず電源変えりゃなんとかなるだろと変えてみたら、 電源入れる→各種ファン回る→5秒後ぐらいに電源落ちる→勝手に再起動試みる→5秒で落ちるを繰り返すようになってしまったのだがなんなんだこれは 前のやつより50W大きい電源だから容量不足はないはずなのだが。
ちなみに個体コンデンサは妊娠しないけど普通に劣化します
固体コンデンサがATX電源の故障原因になることなんてめったにないと思うが。 それが変なCapXonとかAiSHiみたいなメーカーだったとしても
違うマザボのコンデンサな 電源変えてもダメならマザボが死んでる
なるほどマザボのコンデンサの不具合の可能性。 600wから650wに変えたので今までの電流でぎりぎり耐えてたものが耐えきれなくなった感じかしら。 そうするとマザボ交換するしかないんだろうけどCPUがLGA1155なので対応マザボなさすぎるぞw CPU交換も視野に検討してみます。
CMOSクリアはやってみました? 電池を取ってからジャンパして数分放置 これで直る場合がある
オーバークロックなどは特にやってないのだけど必要ですかね、CMOSクリア。 ひとまずグラボからHDDまで全部ケーブル抜いてマザボとCPUとファンしか繋がない状態で起動試みたけど、 3秒で電源落ちて2秒後勝手に再起動という動作です。OSにすらたどり着いてないってことはやはりマザボなのかしら。
一応最後にメモリの抜き差しをもう一度試してみるとか
数々の助言ありがとうございました。 結論から言うとマザボでした。マザボのみ交換して順調に動いております。
>>40 Seasonic製造なのは間違いないとして、商品説明の「ブロンズ」「DC/DCコンバータ」という製品が 今までのSeasonicのラインアップになかったので未知数 商品画像も画質が悪くて中身がよくわからない 買って報告頼む SeasonicのSSR-750RMSでマザーボードAsus H170 PROのCPU用電源にatx 12v 4+4ピンを裏配線して接続しようとしたのですが短くて届きません SSR-750RMSの付属のeps 12v 8pinケーブルに他社製のsilverstoneのeps 延長ケーブルを使ってCPU電源に接続しても問題はありませんか?
>>42 「延長ケーブル」なら可能。どこ製だろうと規格は同じ そうじゃなくて、Silverstone電源付属のプラグインケーブルが長くて都合がいいから、というのなら駄目。 プラグインケーブル用の電源側のコネクタは規格が統一されていない >>44 ありがとうございます。 Silverstoneの延長ケーブルでした。 それとatx 12v 4+4にeps 12vの延長ケーブルを接続するのはまずいのでしょうか? >>46 お答えいただきありがとうございました ケーブル類がスッキリしそうです 中間にコネクタがつくのがみっともないならハサミでぶった切って直接つなぎ合わせたらスマートでスッキリするよ まん中のコネクタなんて不要だしね
半田ごてでもない限りトラブルの元なのでお勧めしない
ANTEC プラチナム PC電源 650W アースワッツシリーズ EA-650 PLATINUM Rev2(出力4系統) 買ったけどどんな感じかな? 小さいPCケースにケーブル直出しなので場合によって買いなおしになるけど 玄人志向のコンパクトな電源 玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS Gold 600W ATX電源 KRPW-GT600W/90+(出力1系統) これを買うか悩んでいたけど違う奴注文してたw
日記かな どっちも品質的には似たようなもんだと思う
>>41 Cyonicの電源、すごく気になってるけど買っても良いのか悪いのか判断する電源知識がまだまだ不足していて…。 なにか報告読んでからじゃないと動けないです、すいません・・・。 >>52 情報が少ない電源に関して報告を待ってから判断するのは、わかっている人も同じ 先日出たCyonicのブロンズ電源のことなら、自分は誰かが買って内部を覗いた画像を上げてくれるのを待つか、 どこかに測定記事/腑分けレビューが出るまで様子見 プラグイン式電源に関してなんだけど コネクタとかピン配とか仕様って決まってるの? たとえばA社のプラグイン式電源に付属しているケーブルを B社のプラグイン式電源に流用したりすることってできる? あと付属のプラグインケーブルを紛失したとき サードパーティーのプラグインケーブルを買ってきて 代用したりする事って出来る?
>>54 規格はメーカー任せ かつ同ブランドや、同ブランドかつ同一製造元の場合でも異なる場合がある 違いは「コネクタ規格」と「ピンアサイン」で決まる コネクタ規格は4pin/SATAの場合、+12V/+5V/+3.3V/COM*2だから 3pin2段=6pinのMolex社Mini-Fitに準拠したものが多いが、 Scytheの一部の電源のようにMini-Fit系の配列をいじくった独自規格もあったりして、 形状が似ていても互換性がなかったりする。 コネクタ規格が同じでもピンアサインが同じとは限らないし、異なったものを使うとショートして保護回路が作動したり、最悪パーツが燃える ただしピン抜き工具等を使って差し替えれば使える場合もある メーカーの違うものを流用する場合はピンアサインの確認が必須 >>55 おお怖い・・・規格ばらばらなのね > 3pin2段=6pinのMolex社Mini-Fitに準拠したものが多いが 持ってる電源のピン配はたぶんこれだと思う >>56 紛失/増設で買い増す場合、まず元のケーブルのピンアサインがどうなっているか確認 店頭やインターネット上の画像検索で商品の画像を探して、 コネクタ形状とピンアサインを目で見てしらべる ピンアサインだけ違う場合は、精密ドライバーのマイナスを使って、 ピンの抜け防止の羽根を倒してやればいい。 コネクタの先端から差し込んでくるっと回せば外れるが、うまくいかないこともある ピン抜き工具も売られてはいるが・・・ >>57 > ピンアサインだけ違う場合は、精密ドライバーのマイナスを使って、 > ピンの抜け防止の羽根を倒してやればいい。 dd 参考にするわノシ CyonicのAU-650Xというのはこちらのスレ的にはどんな評価でしょうか? またこれと同じ価格帯なら他にあがる候補とかおすすめとかありますでしょうか?
1万円前後なら悪くないんじゃない。 製造はSeasonicだが、本家のSS-650RMS等とは内部が別物で、OEM向けに性能を落としたもの (価格comにある「全く同じ」というレビューは間違い。先代のCY-AR650GMは共通設計だったが) 性能的に競合になるのはCoolerMasterのV650 Semi-Modular、DIR-TCAXP-600とかかな
>>59 >>50 だけど ANTEC プラチナム PC電源 650W アースワッツシリーズ EA-650 PLATINUM Rev2(出力4系統、ケーブル直付け) これで2500K+GF1070で使っている ハイエンドVGAのSLIとかしないならこれで十分 AU-650Xは取り扱い店が少ない or 在庫なしが多いと思う シルバーストーンのmATX用小さ目のケースに収納できたので HDD用延長ケーブルを使えば狭いケースでも使えると思う EA-650 PLATINUM Rev2クラスもプラチナだしお勧め アマゾンで検索 AU-650Xは全て国内メーカーの105℃コンデンサ EA-650Platinumは1次側CapXon85℃、2次側国内メーカー105℃ 電圧制御的には平凡な電源
>>60-62 レスありがとうございます。 なかなかよい電源なようで安心しました。 CoolerMasterのV650 Semi-Modularも丁度候補に入れてました。 ということはまた少し悩まないとならないようですね・・・。 DIR-TCAXP-600も見たんですがDIRACの電源の評判が分からないのでスルーしてました わりに良いものを作ってるんですかね? EA-650 PLATINUMはチェックしたんですが、ファンの音がうるさいという書き込みがどうにも気になって候補からはずしてしまいました・・・ もういっかいチェックしてみます。 >>64 AU-650XとV650 Semi-Modularだと、どっちがおすすめでしょうか? なんとも決めかねます……。 >>65 AU-650x 550W比較ならV550SMを勧めたいところだけど(100W以下の効率はATX電源ではトップクラス) >>66 言い出しておいてなんですが、AU-650xてなかなかレビューとかコメントとか見つからないですね。 V650 Semi-Modularの方が参考にする記事がみつけやすく、段々気持ちがこっちに傾いてきました…。 AU-650xの参考になる記事とかレビューとかなにかないでしょうか? >>69 ありがとうございます。ちょっと勉強してみます。 初めて買ったPCの電源を交換したのですが思っていたよりも全然簡単ですね EA-650 Greenという電源を19000時間も使ったので思い切って交換してよかった ANTECのNE650Cを買ったので次はもう少し早めに交換したいな すいません嬉しくてつい書き込んでしまいました^^;
>>59 です。 結局AU-650Xを購入しました。 ただメーカーにも在庫がなく工場生産待ちで届くのはしばらくかかるらしいです。 今からSeaSonicで組み立ててくれるらしいw なんか注文生産みたいだ(・∀・) 「まぁ好きではじめた仕事ですから」 最近は良いコンデンサが取れないと愚痴をこぼした まず、素材の入念なチェックから始まる。 「やっぱり一番うれしいのはお客さんからの感謝の手紙ね、この仕事やっててよかったなと」 「毎日毎日温度と湿度が違う 機械では出来ない」
>>77 村田製作所の電源 10万円もするけど一生ものだよ ファンレス電源 メリット:無音 デメリット:高い、ケースなどの環境によっては温度などで高温で故障しやすい? ファンの回転制御あり電源 メリット:夏でも大丈夫 デメリット:回転数制御があったとしてもうるさいと感じる人も 普通電源 メリット:うるさい デメリット:比較的安い
>>80 の普通電源のところはメリット・デメリット間違えたw 電源が一番信頼性重要だよ。個人的には信頼性でseasonicがいいかも。 だが静音なのかと言われたら人によって感じ方違うし、ケーブルが短いのでケースによっては裏配線できない場合も。 自作PCの中級者は電源でコストカットしようとする 自作PCの上級者は電源で決して妥協しようとしない もはや格言ですな 「立て続けにHDD壊れました。***メーカーは地雷です」 こういうのそいつの運の悪さだけではなく、実は安物電源が原因で電圧が安定しない 環境が原因だったりすることもあるからね。 電源にまつわるトラブルはとにかく発見が難しく、また再現性も低いから検証もしづらいんだよ
妥協しないからといって無駄に高い電源を選ぶのがいいわけでもないがな Corsair CXMあたりはその出力特性から見てもブロンズ電源としては最も優秀な部類だし、 かつ安くて5年保証
分かる人は値段や評判(≒ステマ)ではなく 使われている素子やレイアウト(空気の通り道)まで見てから買う
AURUM 92+とIN WINの IP-P750JQ3-2 750W Platinumで迷ってるのだがどなたか先人いませんか?
注目してたけどやはり優秀なのか。 機会があれば選択肢に絶対いれとこ。
そのまんまSeasonicのGBronzeとかKRPW-SSだな DCDCコンバータ採用って書いておきながら載ってなかったりするし
昔のSeasonicみたいに、ファンの回転数をパソコンからモニタできる電源を探してます 今でもあります?
Corsair Link対応電源(RMi/HXi/AXi) DPSのつくThermaltake電源 クラマス Masterwatt
オウルテックAURUM 92+ 550w、asus h170-plus d3にi7-6700載せて半年ほど使ってるけど、安定してて特に書くことがない 24hつけっぱなしなんで、休止やスリープの安定性は知らない(用途はpt3録画など) 雑誌か何かの記事によると低消費電力域での効率は優秀らしいけど、確認はしてない(出来ない) 残念なところは、マザボ用電源ケーブルとグラフィックボード用電源ケーブルが直付けなこと 前者はともかく、グラフィックボードを刺してないので後者が邪魔になってる
>>96 海外情報によると 使わないケーブルはハサミで根本を切断して絶縁テープを巻いておくと良いそうだ ケーブル切断でトラブルおきたらいやだし、あとから増設したいと思ったときに電源なかったら困るし。 余ったケーブルはまとめてケーブルタイで軽く縛るぐらいにしてるよ。
完全なプラグインじゃないということ マザボ電源のみ直付けというのは他にもあったと思うけど、pci-eも直付けというのは珍しいと思う まぁ大した問題じゃないと言われればそうなんだけど
セミプラグインでもいいのでは? ATX24ピンとCPU補助電源は全員必ずつけるから。 ドライブやビデオカード補助電源は人によって違うから、それぞれ合うケーブル使えばいいし。
>>101 セミを使ってるがマザボとCPU以外にも付いてるから問題 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`) < このスレにマクロンを感じる!! / \ \_____________ /ノl マクロン ,ヘ \ ⊂/ | \ \⊃ | /⌒> _) | .| く_っ __. | | \  ̄⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
Ryzenで組むための電源を買おうと思ってるんですけど、Haswell対応のものを買った方がいいんでしょうか 具体的には、「CORSAIR RM550x CP-9020090-JP」なんですけど、Haswell対応じゃないようで、そこだけ引っかかってます 今後IntelCPUで組むなら電源買い替えでいいんですけど、Ryzenで数年後にCPUだけ交換という事もあり得ると思います 現時点で、RyzenもHaswell対応じゃないといけないのか もしくは、今は良くても今後駄目になる可能性があるなら、既にHaswell対応電源があるのだから、そちらを選んだ方がいいのか また、上の質問とは別に550W近辺でおススメの電源があったら教えてほしいです よろしくお願いします
ぐぐったら出てくるやろ。なんでぐぐらないの? RyzenにはCステートは無いし Haswell以降を使う場合でもBIOSでOFFにしたりスリープを使わなければ非対応電源でも問題が無い これくらいはぐぐったら出てくるから今度からはぐぐってみーや
そうやってしれっと嘘を書く RYZENには少なくともC6ステートは有ります
Elite 130 Cubeに入れる電源考えてて ケース狭いから最小限のケーブル構成にしたい 最近電源本体からケーブル抜き差し出来る奴増えた? ググっても余りない感じがする。廃れた?
プラグインの有無で調べるといいよ パッケージに記載があるから部屋に引きこもってないで店頭で確認し、必要であれば店員にも確認して購入をおすすめする
買ったばかりの電源で、プラグをコンセントに差し込んだ瞬間はPC立ち上がらないのって初期不良ですかね? 壁のコンセントにプラグ差して最初は立ち上がらなくて、MBのぶっといケーブルを差したり抜いたりしてるとそのうち立ち上がる、一度立ち上がると電源のオンオフは自由にできるんだけどプラグを抜いてしまうとまたうんともすんとも言わなくなるっていう… プラグ差した瞬間になんか電流ながれて保護回路が働いてんのかしらとも考えたんだけどよく分からんっす 不思議…
>>112 普通は立ち上がらない BIOSの設定の問題だと思うけど おれの地方、雷多くてよく停電すんだけど、電源復旧の度に起動してたらたまらんわw
>>116 下置きケースはたいてい吸い込み用の穴空いてる まあ上向きもあり >>117 なるほど おれのケース、電源下おきだけど、ケースに穴あいてないわw >>118 じゃあ上向きだな グラボの熱に気をつけてな >>114 ごめん言い方が悪かった 言い方が難しいんだけど、「プラグを挿して最初にスイッチを入れるとき」になんの反応もないのよ 何回スイッチ押しても電源入んなくて、中の配線やらを抜き差し(しながらスイッチ押す)してると思いだしたようにポッと電源入るの >>120 それは流石におかしい。 壊れてるんじゃないの。 >>121 そんな気はしてたけどやっぱそうなのかなー ちょっとじゃじゃ馬なだけかと思ったけど、ちゃんと問い合わせてみます… マックスでたぶん500ちょいぐらいなんだけど ある程度余裕を持って買うとしたらみんないくつぐらいの買う? 違うところに誤爆してもうた
>>124 今時SLI組んでるとかしないとMAX500Wは行かないと思うけれど、もしそうなら850Wくらいかね。 個人的に0.6で割った位の容量を目安にしてる。 >>73 ですが、注文してたAU-650Xがやっと入荷したみたいです。 届くのが楽しみだ(・∀・) BTOで選べる電源を悩んでるんですが Antec NE650C 昔の製品不良で悪い印象持ってる人がいる CORSAIR CX550M 5年保証 この価格帯なら評判悪くなさそう 650が品切れ Cyonic AZ-600 情報があまりなく評価定まらず で迷ってるんですが、この中なら皆さんどれ選びますか?理由も教えてもらえればと
NE650C:CWT製の枯れた設計。以前絶縁フィルムが原因の発火事故を起こしたEarthwattsはDelta製 CX550M:CWT製のCorsairオリジナル設計(DC-DCコンバータ採用)。コイル鳴きする個体が混じっているらしいがどの容量か判然としない AZ-600:Seasonic製の8年前の電源。玄人志向SS等で採用多数
>>134 > NE650C:CWT製の枯れた設計。以前絶縁フィルムが原因の発火事故を起こしたEarthwattsはDelta製 何これ怖い kwsk まったく別製品 国内でDelta電源はもう売ってないかな。ISK110VESAの電源基盤はDeltaみたいだが
ryzenで新しいPCの予定で RM650xでいいかなと思ったけど数年に一度しか買わないものだから 値段差のほとんどない750にしようと思うんだけど 無駄に大きくして困ることってある?
電源効率が一番良くなるのって定格の8割くらい使ったときじゃなかったっけ? 無駄に容量大きいと効率が悪くなる
CORSAIRって40%使用でファンが回るんじゃ無かった? 無駄に大きいと温度上がってもファンが回らない気がした
最高効率は5割くらいじゃないかな でもゴールドなら50%の時が90%以上で、20%の時でも87%以上だから、大差は無いけどね RMxは準ファンレスで温度でなく出力を見て制御するらしいから 夏でも出力低すぎてファンが回らず、実質完全ファンレス電源状態になるかも そうなると寿命に悪影響があるかもしれんが、よく分からんわ でも温度も見てるという情報もあるし、本当のところはどうなんだろう
>>142 マスタードシードのHPが間違ってるんですかね cyonicのHPで見てもシリーズなかったので他の二つから選ぼうかと思います ありがとうございました >>147 2行目は単に効率認証の基準の話 実際は電源によって異なり、かつ5V/3.3Vの出力とのバランスや電源側の5V/3.3V制御方式で変わってくるから、 結局特定製品について述べるにはレビューの計測を見るしかない RMxは出力50パーでファン回る。天ぷら行きでいいと思う
マジかよ HWM読みでフルロード89.3Wだから200WのRMx至急
みなさんd 50パーで回るのか… それだと寿命に影響しそうだから違うとこのにしようかな
ニプロンの営業所が近所にあって直接買えそうだが、今でも信頼できるPC用電源作ってるのかな
正直もう日本メーカーの技術者はほんの一握り以外は最新の設計に付いていけてないだろ 若手もアジアの技術者の方が層も経験も豊富
+12Vが100A以上ある電源ってAX1500i以外にあります?
>>159 2000Wクラスの電源なら余裕100A超えてるでしょ >>160 電源容量が増えるとA数も増えるにか? >>161 ボロッカスに言われとるクッソお高い電源はいらん。 >>162 > 電源容量が増えるとA数も増えるにか? こんなことを言う人間が大容量電源を使うとか末恐ろしいな 近所や同じアパートにいないことを願う atxが初心者向けみたいな感じでしょ 計算出来ないならatomでも 1000W越えの電源使えば問題無い
毎日PC使ってたら電源の寿命は3年くらいってサイトで見たんだけど、 おまいらもそんくらいで交換してるの?
>>166 3年で寿命来る物に10年保証付いてるってすごいね 物によるだろう 村田製のような価格度外視して品質に拘って、10年以上使えるであろう製品だけでなく、 5年以上使えそうな製品を用意して、製品2個分+利益の値段で売るオウル方式とか、 2年で壊れるような廉価版を大量に用意して、製品20個分以上の値段で売るAbee方式もある
まともな電源で普段100W程度みたいな余裕のある使い方すれば5年以上もつ 逆に1000Wみたいな大容量電源を常時フル稼働みたいな過酷な運用だとちゃんと冷やさないと熱々で3年もたない
村田さんは今後も作り続けてくれるのかな? 保証あっても現物無けりゃ糞電源で代替えとか起きそうw
あれはほぼハンドメイドだから 部品代より人件費のほうが高い 現物つーか部品が無くなるまでは作れるかな 村田なら部品が無くなっても代替品でどうにかなると思うけどね
さすがにあのレベルならクラマスと村田で保守契約結んでて故障時は修理してくれるとかじゃないの
ほんとにそうだったら宣伝しているだろうし 期待できない
以前に炊飯器が壊れてサポートに連絡したら、 自宅までサービスマンが来て代替品を置いて故障品を引き上げてったけど、 それくらいのサービスを期待してもいい気がする
10万で売るなら冗長化構成にするとか差別化の方向性あったろうに
クラマスの担当者はアホだな。わざわざ村田に作らせる意味が無い MasterMaker戦略の一環で作ったんだろうけど
最近の電源は安物であっても雷サージくらいには耐えるよう設計されてるよね・・・?(震え声
雷ガード付きタップ買おうよ まともな電源にはSurge & Inrush Protectionついてるとはいえ
be quiet! Straight Power 10 CM 700W っていう電源を使ってるんだけど、 PCの電源はOffでコンセント挿してるだけで「ジー」っていう高周波ノイズが聞こえるのおかしいよね? 2年とちょっと使ってるけどヘタってるのかな?
+5Vsb系は流れてるから別に不思議でもない ただジーっていうのはコイル鳴きの一種だろうし熱収縮チューブ等の対策方法はある
電解コンデンサの振動ってどんなんなの?音するの? 電解コンデンサはよくホットボンドで固定されてるよね(´・ω・`)
ジーって鳴るのはコンデンサじゃなくコイルだからコイル鳴きって言われてんだしな 固定されてるのもコンデンサよりもコイルのほうが多いと思うが
SilverStoneのSST-ST60F-PSって電源をもらったんですけどみなさんの評価はどんな感じですか?
ごく普通のプラチナ電源 自分で買うならほかのもっといい電源を買うが、タダでもらえるなら使ってもいい
Silverstoneの電源て残念なのばっかりだな
DELLと言ってもいろいろな機種があるから何とも言えない 互換性のある電源を使っている機種なら自作機でも使えるかもしれない そうでない電源を使ってたり、容量や端子が足りなかったりすると無理
>>191 「スリムタワー」「SFF」「uSFF」とか言われている小型のタイプのものはTFXや独自規格だったり、 ケーブル長に余裕がなくて流用できない可能性もある ミドルタワー以上のタイプなら流用できる可能性はある 基本的に使用されているコネクタは同じだから。 でも例外もある 規格は同じで独自ネジ穴の電源やら、 M/B供給用ケーブルしか存在しない電源とかもあったな
>>192-194 ありがとうございます。流用に使おうと思ってるのはミドルタワー風のやつなんですが MBを見ると、電解コンデンサ1つ1つ目視チェックらしき手書きの印があり検査の行き届いた物だな思い 電源もきっと良いものではないかと思い流用できるならしたいなと思った次第です。 心配だったのは電圧などが独自仕様だとMB壊れそうな気がしましたが 大丈夫そうですよね ケーブルも普通のと同じそうです、24ピンのMBのと8ピンのCPU電源とSATAのやつでした 寸法やネジ穴は測ってないですがそのあたりはガムテープなどで貼ろうと思います >>195 そこまで長文書くならPCの型番や機種名でも書こうよ でもメーカー製と自作PCでは色々違うから、流用しないほうがいいと思うぞ あきらめろw
フルプラグイン電源の付属コード(SATAとかPCIe)ってメーカーまぜこぜで使っても大丈夫かな?
>>199 やめた方がいいと思うぞ 発火報告あったはず トラブル防止のため電源側のコネクタは共通化していない 同じメーカーですらも互換性が無いことが珍しくない
>>204 てか同じメーカーだけど中身別メーカーなんてザラだからな電源 ずっとショップブランドのBTOパソコン使ってきたけど、いつも電源はデフォの安物 数年経つと必ず冬になると起動からしばらくの間うるさくなる 前回のCWTの安物は2年過ぎたらいつもうるさい・・ さすがに今回のは+8,500円でSeasonicのSSR-650RMSにしたわ 静かで快適だわ
電源、 2年ぶりにバラして外でホコリを全部吹き飛ばしたわ、静かになった満足(´・ω・`)
今更ながらご報告 >>112 だけども、電源交換して貰ったら直りました 交換前は聞こえなかったリレーの音とかがするので、たぶん以前のは回路の調子が良くなかったんだと思われます 初期不良だね 以上、スレ汚しスマソ 今メモリ高すぎて手が出ないがSSDとメモリやすくなったらelite130cubeで組む予定 その間に1700か1600か悩むのが楽しい
ちょっと質問なのですが、silver stoneの電源って微妙なんですか? SST-ST65F-PTの購入を検討しています。 玄人志向以外で、650WでプラグインのATX電源で、予算は2万円までで考えています。
返答ありがとうございます!。 SS-660XP2Sに変更してみたいと思います。
何年か前の箱から出してない超力プラグイン500wってのがあるんですが 使ってなくても劣化しますか?
劣化はするだろう まぁ大きな劣化原因のコンデンサはしばらく通電しておけばある程度回復するから 使用前に適当な予備マザーに接続して1時間くらい通電放置しておけばそれなりに使えるんじゃね
超力プラグインは日本メーカーコンデンサ使っているだけのあまりよくない電源だから 捨てて新しいのを買おう
昔は電源ストック1個もっていたけど、今は通販で翌日くるからいいやと思って、ストックやめた
電源で経年劣化するのは主に電解コンデンサ 冷暗所で保管してれば数年程度なら全く問題ない
500wで92プラチナ電源と300wで85ブロンズ電源で比較すると実測ではどちらの方が消費電力低いですか? PCはセレロン、内蔵グラ、HDD1個でほぼ最小構成で重い処理はしません
>>220 低消費電力スレ案件 CPUをLGA1151、HDDを3.5インチとすると、大体idleで10〜15W、負荷時40W以下くらいになる構成(省電力設定有効時) このくらいの負荷だと80+プラチナ以下で規定されていない出力20%以下の領域になるので、 仮に同じ容量・認証グレードでも効率はかなり異なってくるため、一概には言えない (500Wクラス、Gold、20W負荷でおおむね68%〜80%くらいの幅がある) なので50W以下の効率が高い電源が欲しいなら容量関係なく以下の電源から選んだほうがいいと思う http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1494724198/9 >>222 スレ違いですみません プラチナ以上が多そうですね どうもです 質問させてください 以前使っていた電源ユニットのPowerFanが回ったり回らなくなったりして 最終的には一切回らず認識もされなくなったのでユニットが故障したと思って新しい電源ユニット(NE650C)に交換したんですが その新しい電源ユニットでもPowerFanだけが動かなくて困ってます どうすればPowerFanが動くようになりますか?原因がよく分からなくて こんな感じになってます >>224 そのPower fanはマザボ上のPWR_FANコネクタの回転数を読んでいる 下の画像のような回転検知ケーブルやUSBモニタケーブルを備える電源じゃない限り、電源ファンの回転数はマザボからは読めない なのでPower fanは0rpmになっているのが正しい 何かファンを接続すれば回るし回転数も出るが、たいていPWR_FANは電圧での回転制御には対応しない 対応電源自体ほとんどなくなったのでこの端子も過去の遺物。近頃のマザボにはほとんど載ってないと思う >>225 PowerFanの項目には問題なかったんですね ありがとうございました コルセア hx750i かったよ ふふふふ 楽しみ
>>178 田村さんが愛用しているのは、コルセアの電源なんだから、それだけでブランド価値爆上げだよ、かくゆう僕もついつい買ってしまった 500wプラチナ電源を常用する場合、上限は何wを目安としたらいいですか? 450wくらい?
間違っているかもしれないが 電源ユニットは1/2の消費電力で一番変換効率がいいので 250Wを超えるくらいが最大消費電力になるように組むのが理想的 多少電源がヘタってきてもすぐには不具合が出ないと想定される
まあplatinumなら細かいことは気にしなくてもいいべ その程度なら9割はキープしてる
500Wで450Wも使うといくらPlatinumの変換効率の電源でも 発熱があがって部品の故障率が高くなる可能性あるんじゃないか? 常用で450Wは厳しいと思うけどもどうだろう? せめて80%の400Wくらいが無難なんじゃないかと・・・
9割りキープっつっても大体100W以上の話だからなあ 出力20%以下は規定されてないし変な話70%下回るのもザラ んでIntel構成内臓GPUの場合、だいたい10-100W程度の範囲でしか負荷がかからない
容量の半分とか、セミファンレス機能のせいでファン回らない方が影響大きそう
>>235 ああ、たしかにPlatinumの変換効率は90%以上だな >>230 は可能な出力ないしは消費電力のことを言っていると思ったから その流れで答えてしまった 突入電流で電源容量の100%ぐらいで、 CPUやGPUなど100%で動かしたときに電源容量の50%ぐらいになるようにするといいと聞いたが
ACアダプタとか300W以下の小容量電源は別として、 普通のATX/SFX電源なら50%前後を目安に選んだほうがいいと思う 出力が多くなるほどレギュレーションが厳しくなってくるし、発熱も増える。効率だけの問題じゃない
俺もそうだと思ったけど確信が持てなかったので >>231 みたいな書き方になった 400wくらいが無難なんですね ありがとうございます!
>>242 いやいや上では無難と書いたけれど450Wと比べたらって意味で 400Wだとギリギリだと思うよ 250W〜300Wくらいがいいと思う。 最大400W消費する構成にするんだったら750W〜850Wの間は欲しい 最大400Wの消費電力の場合は700W〜800Wに訂正 拡張性も考慮して850Wって書いたけれどそこまで考える必要ないよなってことで訂正 消費電力の50%〜70%が望ましい 変換効率がブロンズだろうがプラチナだろうが関係なく なので電源がヘタってきたときのための余裕を持って 700W〜800Wの間の電源ユニットを買うといいと思う
50%がいいのはもちろんだが、常時50%ってまず無理なので、 あまり深く考えずに2万円くらいの750にすることをおすすめするよ 750なら最上位CPUとグラボを指しても十分賄える。
10年前に買ったスカイテックSKP-520PC/Vが遂にお亡くなりに
容量相談する人は構成も書いて(CPU/VGA/HDD等は最低限含める情報) 電源計算機って多めに出るから当てにならないし
コンデンサ変えればもう10年行ける気がして仕方が無い
ここにきてフランスからマクロンという懐かしい響きが自作業界に届いてきてるな
最近ニプロンがバイクで15分程度の場所にあるのに気づいた メーカー事務所直販行ってみるか
不意にUSB機器が認識外れる。 HDDが見えなくなったりする。 容量大きい電源に変えたら解決。 アタリやったぜ!
マイニングの需要が増えて1000W電源が軒並み売れてるってさ
せんせぇ! 基本的なこと教えてください。 定格500wで80plus準拠の電源の場合、変換効率の80%を経た結果として500w出力できるんですか? 500wの80%が実際に利用できるって事なんですか?
なんつーかどの電源もそうだけど各系統ごと電圧表示でるのとか出ないのかね微調整できたりとかね
ふと、電源の端子に左右正しいさし方があると聞いて、別のコンセントに左右逆にさしてみたら 電源の入ってないpcからゴゴゴとすごい音がして慌てて引き抜いたら音はやんだんですが、何が起こったんでしょうか 一応pcは普通に使えてるんですが、壊すところだったんでしょうか
その音がPCのどこから鳴ってるのか調べてくれないとこっちもわからん
紫蘇のSS-660XP2S買ったんだけど、なんかモスキート音ひどくない? やっぱ価格がゴミみたいな電源は品質もゴミなんかな? 安物買いの銭失いだわ。
その個体を掴んじゃう己の運命力の低さをまず嘆くべき
>>270 尼で買って返品交換して2台連続って相当ひどくないか俺。 >>271 3度目の正直 or 2度有ることは3度有る さあ、自分を信じてレッツチャレンジ! 家のコンセント環境大丈夫か? ブレーカーや屋内配線劣化してて電圧低くなってたり
>>271 2台連続って使用環境との相性が悪いんじゃないの(屋内配線or内部PCパーツ) >>273-274 うち、築30年超(さらに増築2回)してて保安点検なんてした記憶ないから、色々怪しいかもしれない。 今のPCは増築した部屋で使ってる。 でも3年も使ってるVAIOも去年買ったAlienwareもノイズしないんだけど・・・ 電源以外のパーツの問題かなぁ? 尼の倉庫、品質管理を疑って別のショップで買うとか 少し前ならヤフショが尼価格と大差無くポイントバックで尼より安かったのに…
それか君に合わないかもしれないから別電源にするとか? あとケースに響いているならば、ゴム挟むだけでも効果あるかもだし。
電源を交換したらhddを認識したり認識しなくなったりします。 構成はhddとssd,OSはssdに積んでます hddを認識する時はspeccyでcpu.マザーボードの温度が表示されません。 hddを認識しなくかると温度が表示されます。 sataケーブルを2つに分けてhdd.ssdにそれぞれ挿しているんですけど、何が問題でしょうか。
別段逝かせるような事はしてないハズ… 24時間1稼働させてたんで、まだ1年なのでちょっと早いですけどハズレかな とも思います 電源交換でhddにダメージ与えることってあります?
初期不良の可能性考えてませんでした! ケーブル変えてみます ありがとうございます
PCの調子が変なときに、原因が特定できない場合は困るよね メモリ1本だけ不具合がっていうなら、それだけ交換すればいいなどわかるからいいけど パーツ巻き込んで全滅でどれが原因だかわからないとかだと どれも信用できないわけで全部新品にするしかなくなる感じだし
スリーブケーブルの話題もここでいいのかな cablemodのグローバルストアって日本配送って可能なのかな? 日本からの購入は無理ってサイトがあったが、配送先で日本を選択できたので・・・ スリーブケーブルはオリオスペックとかで売ってるけど 自分の環境に合わせたオーダー品が欲しいんだ
Cablemodってオーダーメイドしてくれるんかすげーな オリオじゃ高くて雨尼でBitphoenixのケーブルオリオの半額で買う貧乏人には縁のない話だな オーダーメイドって一体いくらするんだ?
>>278 の者です ケーブルの交換で無事hdd認識してくれました! ありがとうございました >>289 日本からも買えるよ オリオで聞いたらフルオーダーは本家サイトで受付してくれるって教えて貰った >>292 おお!助かりました ありがとうございます >>290 24ピン、4+4ピンの補助電源、6+2ピンのPCIe、6+2ピン×2のPCIe、2口のSATA電源 上記に長さカラーまでオーダーで120ドル+送料ですね >>829 フルオーダーで買ってるから何も問題ないよ 納期も早いしね 梱包はビニール袋だったけど壊れる物でも無いから 迷ったら動画出してる人居るから見ながらやったら安心だよ corsairのRM550x(モジュラー式)を買って昨日PCを組んだのですが、 一回起動しなかったので、電源ケーブルをすべて抜いてチェックしていたところ、 なかなかケーブルが抜けなかった、ATX 12vのコネクタが前方にせり出してきたので 後方に押し返して元の位置に戻したのですが、何か安全上問題ありますか? PCはその後無事に起動しました。
>>300 レスありがとうございます。一応代理店の方にも相談して返答待ちなのですが、 とりあえず使えているので良いことにします。 冷却効率の高い電源を探してるんだけど 電力使用率に応じた温度、ファンノイズを計測してるサイトとかデータ教えて?
冷却はファンでやったほうがいいよ 80plusが普及して電源があまり発熱しなくなったから 電源ファンは低回転で回っている事が多いから・・・
その電源ファンの性能についてなんだけどね 変換効率が高くても電源ファンの性能が低けりゃ電源の温度が高くなって耐久性に影響するよね そういう意味で最も有能な電源を使ってそれに適したマシンを組んで使用率50%の処理をさせるのが自作erの目指すべき流儀だと私は信じてる
あいにく多忙につきそんなことをしてる暇などない 君らは盆休みで暇だろ?私が考え方を示したわけだから代わりに調べておくれ
>>304 有能な電源() 使用率50%で動かさなきゃならないってのも、メディアやショップを中心とした過剰な安全策だけど まあtom'shardware/Cybenetics認証とかtechpowerupとか、ノイズと温度を計測したレビューサイトはいっぱいある >>302 seasonicのXP2シリーズは?山洋電気のファンで高信頼性だし 俺ぐらいのレベルになると気に入った電源に気に入ったファンを換装する
だが電源を腑分けしたら保証がなくなるし、もし万が一燃えたときの補償が・・・となる。 追加購入ファンの費用もあるし。それを考えたら最初から良いファンの電源を買うべきかと。
この写真の下に来てる4pinってなんですか? 右上は電源本体に差すとこ 左上はATX20+4pin SST-ST75F-PTです >>312 製品ページ等に記載されてないけど、ケーブル末端の電圧モニタ用コネクタ 電源側に1つだけ4ピン端子があると思うから、それに差して使う ↑こんな感じでプラグインコネクタの意味を書いてくれてないから不親切だよね フラットケーブルでバラにする意味もないし >>313 ありがとうございます マニュアル見てもググっても出てこないからしばらく止まってた 調べ方下手なんだろうけどさ やっと作業再開できます ペリフェラル4pin4又のやつそんなに今時要らないから一個だけにして分岐ちょんぎってホットボンドで絶縁したけど問題ないよね?
RM750x購入予定でしたが、タイミングが悪く多数のサイトで売り切れになったため他の電源探してるのですが、 thermaltakeの TOUGHPOWER GRAND RGB GOLDの質はどうでしょうか?
書き忘れてましたが750W程度の電源考えてます。 他に1.5万円程度で候補あればお願いします。
使ったことがない電源はわからないな。 seasonicはトラブル一切なく長持ちしているから良い電源だと思う俺には。 >>315 あとでマザボや構成を変えたりするかもしれないから 残しておいたほうがいいかもしれないのでは? >>321 もう遅いぜ cablemodとかにも何故かペリフェラル4pinはなかった気がする ちなみにコルセアのSF600使ってます >>320 ,321 ありがとうございます Sirtecはあまり評判が良くないらしいですね 一応10年保証なので評判を信じるか、保証を信じるかというところでしょうか 参考にもう一つ訊きたいのですがseasonicのSSR-750RMSというものはどうでしょうか? Gシリーズはこの価格帯の定番だし迷うまでもないかな ほか、V750 Semi-Modularとかも悪くないと思う
>>323 いいんじゃね。 サーバー機用に450使ってるけど不具合ないよ。 >>323 RMSシリーズはケーブルが短くてPCケースによっては裏配線できない場合が出てくる クーラーマスターかシルバーストーンは? 純正ケーブルや色の統一などにこだわりがなければ延長ケーブル買えば良くね?
電源から一つのケーブルでsata*4とかPCIe8pin*2とか出てるじゃないですか、 これって全部使い切って良い物なのでしょうか? 昔、長さ調整のために複数付いているだけで、同時使用は想定していないって言われたことがあったので。 ググってもイマイチその辺の詳細が書いてある電源の説明書とかもなさそうでした。 sataコネクタは91W、PCIeは150Wあるので、どちらも1本のケーブルに300-350Wの負荷がかかると思うのですけど。 できれば配線をすっきりさせたいので、2本も3本も使いたくはありません。
>>328 しっかりとした知識ではないけれど まともな電源なら大丈夫だと思うよ。その通り、SATA・ペリフェラル・PCIeにはコネクタやピンあたりに流していい電流の上限が決まってるはずなので ちょっと前にジサク*ックに「8pin*2を両方つないだら駄目」みたいな記事が上がってたけど、んなわけない ※あれは「電源側に2本分8pin*2がついてるから、VGA1台だけなら2本に分散したほうがイイヨ」ってSeasonicが推奨しているだけの話 元のケーブル仕様以上に分岐するとかならちゃんと計算する必要はあるけど >>329 あれはたしか3、400W以上の大食いGPUのときの話よ 普通のなら問題ないけど、大食いGPUだとケーブルに負荷がかかりすぎる可能性が出てくるから HDDをケーブル1本に4つ繋ぐとかなら全然余裕 >>329-331 ありがとうございます、あまり一本に集中させない方が良さそうですね でも、1080を1枚の180W位なら大丈夫かな。 SST-ST1200-PT買ったけどこれAC105V入力だったんだね… 97Vまで電圧低下することのある自室では PCがBSoDだしたり3DMarkがクラッシュしたり安定しなかった なぜか101V出るキッチンで動かすと超安定w
それだよな 注文住宅ならまだしも建て売り・借家・賃貸など 配線なんて決めるどころか知ることすら困難だからな
そういうときはupsを導入するのがいいかも apcのsmart-ups辺りだと昇圧してくれるよ
すまん、書いた後で思ったけど、105vにできるかは知らない
PFC回路が入っているから、中で昇圧されているはずなんだけどなあ・・・ コンセント交換、マンションの隣の部屋のコンセントから延長してくる、などはどうだろうか? 他の部屋なら大丈夫ということは別部分かもしれないし
icelakeで電源仕様変わったりしないかなあ 毎回そういうの気になってしまう(haswellで変更とかあったからさ)
UPSの波形って歪んでね?昔は電源の寿命縮むからご法度だったんだが最近のは綺麗な波形出してくれるのかね
>>343 正弦波モデルでも、これ正弦波(?)てくらい歪んでる物ばかりだった あくまで昔の話なので最近のUPS事情はわからんが… すっきりさせたくてプラグインモデル買ったけど先代から大してケーブル本数減らなかったでござる
プラグイン式の電源に関してです。 たいていのプラグイン式電源はSATA電源ポートは6pinのコネクタが用意されていて この6pinのコネクタとSATA電源を接続するためのケーブルが電源ユニットに添付されてます。 このケーブルを紛失してしまった場合、サードパーティー製のケーブルを 入手して使うことって出来ますか? PCショップでこの手のケーブルはあまり目にしたことが無かったので 気になって聞いてみました。
>>349 その電源にあった専用のケーブルをCableMod辺りで買って使うのは可能(売ってれば) 2x3のコネクタでもピンアサインはメーカーの任意なので あっているかしっかり確認する必要はある
>>350 > CableMod辺りで買って使うのは可能(売ってれば) オリオスペックが国内代理店なんですね こんど秋葉に行ったときにお店行って見てきますノシ >>351 ああ、やっぱりピンアサインは電源メーカー独自規格なんですか・・・ 気をつけます! >>352 olioはセット品のみの販売だからケーブル単品で欲しいならメーカーサイトでオーダーしないとダメだよ >>353 そうでしたか、CableMod直販サイトで購入してきます(`・ω・´) ファンレスNJ520ってヤフオクで値段つくもの? 店頭持っていっても二束三文だよね、電源て。
Seasonicだしファンレスだし価格と状態次第じゃないの
>>356 まさに今その電源について調べてた 電源を上側に搭載するケースの場合、通気口が上向きになっちゃったりしますか? >>360 それってどっち向きにでもつけられるって意味? 電源ユニットは上下逆さまにしてもどっちでも付けられるのは常識レベル。 電源ケース上部に取り付けるならファン下向きするし、下部の場合電源付けるところの下に吸気口空いてるならそっちにファン向けるし。
ありえん だがほかに判断する情報もない(内部画像がない)
>>365 +5VSBが2.5A FocusじゃなくてV Series Semi-Modular(Enhance)だと思う。出力表が完全に一致する おなじEnhanceでもScytheのRage Power Gold PLUG-INとは違う(あれはRosewillのCapstone Gシリーズで見られたもの) >>366 ああ、+5VSBまで見てなかった ああ、ほんとだV Series Semi-Modular(Enhance)と出力表が一致してる セミモジュラーとフルモジュラー、そしてケーブル指す部分の形状が違うから 考えなかったわ やっぱり近年のクロシコはATNGかEnhanceかという感じなのね >>368 していない 電源自体はメーカー仕様そのままなことが殆ど >>370 「メーカー仕様そのまま」というのは誤りだった だが基本的にはメーカー仕様がベースになるはず CorsairのようにOEM元の仕様にない新たなプラットフォームを立ち上げ、とかはやってない 2U電源ほしいんだけど 売ってるところ少なすぎる...
特殊なやつは店頭で売ってない場合が多いから(数が出ない)ネットで買うしかねえ
昔も今も電源が大事なのはPCに限らずすべての電子機器の基本 そして真っ先にコスト削減の標的になるのも電源 ショップブランドPCで価格のわりにハイスペックな奴は、高い確率で電源が安物。 なんかパソコンが勝手に再起動する、コールドブート失敗など、不思議な現象に見舞われる。 PCの管理画面のイベントビュアーを見ても根本的な原因が分からず色々やったけど直らず・・・ なんかおかしいなと思ったら電源が怪しいと思って ぶっ壊すの覚悟でケースを開けたら電解コンデンサーがモロに安物だったというオチ (ATX電源はAC100Vをダイレクトに整流して処理をしますので改造や自我修理は 非常に危険ですのでやらないようにしましょう!) だがしかし・・・。 電源は重要性の高いパーツだけど、所詮消耗品。PCケースと一緒についている胡散臭いパーツ満載の安物でも使えるパーツ 大体安物は1〜2年、有名メーカー品は2年〜4年で不具合がなくても、問答無用でポイ (それでも、リード線やはんだ付けの処理がヘタクソで、勝手にショートしてお亡くなりになる糞電源もあるのですが・・・)
fsp aurum 92+ 650wか 同じメーカーのgoldのas-600 どちらかを購入検討しておりまして、静かなのは絶対条件なのですが レビューみると何人かの方がうるさいと書いてあるのですが (もちろん静かとも言ってる方も多いのですが) うるさいってどのくらいのレベルのこというんですかね? このクラス電源の品質でうるさいだと神経質に聞けば程度のことなのか
それこそ主観なんだから他人に聞いてもダメだよ 買うか借りるかして自分で感じるしかない
電源の負荷って?%くらいがいいの? 電源計算サイトでフルロード時588Wの場合 ゲーム2時間程度なら最大時に合わせて600W,650W ネトゲみたいな長時間続けるような場合は750W って感じでいいの?
尼のAndysonチタニウムN700W安くなってるね レビューで突入電流が大きいって書かれてるけどそれ以外はなかなかいいのかな
>>380 700Wで1.37万円なら、あの性能なら買ってもいいレベルかな なあ、電源ユニットって壁のプラグからユニットにつなぐコードは普通付いてこないもんなの? 初自作で一式買って苦労してようやく組み終わったのに電源がつけられないんだが…
説明書もなんも入ってないから付属品リストはない antec neo eco classicってやつの650ワット 初心者が一式って言ったら普通電源ケーブルついてるやつに選ばんかね…
CWTの工場のおねーさん(もしくはおばさん)が入れ忘れたんだと思うのでリンクスに問い合わせるか購入店に相談だ
>>386 リンクスのページにこう記載されてるからメーカーの入れ忘れでしょ 付属品 1×取扱説明書 1×ACコード いままでにマザー(2枚)、メモリー数枚、SCSIカード1枚、他に各種インターフェースカード多数、HDD数えきれず。 いろいろ壊してきた。 電源なんか勝手に何回も壊れてるww 自作歴ン十年。 みんなそうやって、自作に慣れていくんだけどな。
(´・ω・`)あー、これシュリンクに貼ってあるシールは既にゴミ箱にポイしてる人だ
どこかにケーブル余ってないか? うちはACケーブルの使ってないやつが10本くらいあると思う
質問よろしいですか 先日Threadripper 1950XとGTX 1080 Ti(1枚)で組んでみました 通常使用は問題ないのですが MSI Afterburnerのベンチマークを起動するとシステムがシャットダウンします 症状だけ見ると電源の問題に思えるのですが テンプレにある計算機などを使った測定だと前のPCから継続して利用している RA-750S http://www.owltech.co.jp/product/ra-s で問題ないと出てきます 現在持っている最大出力の電源はこのRA-750Sなので他の電源を試すことはできません 計算機だと大丈夫に見えても容量が足りないのでしょうか? もし足りないのであれば1000Wぐらいの出力があれば足りるでしょうか? >>396 まずはシャットダウン要因の切り分けだね CPUとメモリのベンチやテスト動かして その後はVGAカードのみ酷使するテスト、 上2つやって問題なければ初めて相性か電源を 疑ってみたらどうかな? >>397 CPUは並列ビルド(アイドル0%)を30分ほど回しても問題なかったのでおそらく問題ないのですよね グラフィックボードのベンチマークでのみ落ちるという状況です >>398 次はVGAカードの検証だね 販売元に検証をしてもらってお墨付き貰ったら 相性か電源の問題、ここで電源の購入を 考えてみてはどうかな? >>399 MSIのグラフィックボードなのでMSIに聞いてみることにします アドバイスありがとうございます >>401 ソース Kernel-Power イベントID 41 が出ますね 出たなKernel-Power 41。俺の時は電源交換で直った。 俺の時の症状は3時間以上連続で使用すると、電源が落ちて 直ぐに電源が入り直すって感じだったな。 ネットで検索すると分かるが、 いろいろな理由があるらしい。めんどくさいよな
>>403 私のRA-750Sは2014年ごろに買ったものなので寿命が来ているのかもしれません >>404 自分もRA-750、3年ちょっと使ってたけれど買い替えた理由は KP41エラーによるシャットダウンの頻発だったよ グラボ外すとエラーが発生しなくなってた 高負荷かかるとたしかプツンとブラックアウトの強制シャットダウン再起動されてたね まあ事例一つじゃ参考にならんと思うが、多分電源がヘタってる可能性あると思う ああ、もち電源買い替えたらKP41エラー発生しなくなった
>>405 マジですか それなら容量が足りてるはずなのにクラッシュする理由がヘタってるからで説明つきますね やはり買い替えますか MSIへの連絡は忙しくてまだ出来てません おっと誤って送信してしまった >>409 価格コムのRA-750のレビュー、3年くらいでヘタってきてるという報告があがってる ただグラボの不具合でシャットダウン再起動繰り返すという報告もあるからどっちとは 判断し難いな 自分の場合はグラボ外しても数回に一回PCが立ち上がらない場合があったからRA-750が 原因じゃないかと踏んだら電源交換して直ったので正解だった 皆さん情報ありがとうございます 電気代は自分持ちではないためそこまで高効率にはこだわらず ゆとりをもって1000Wで探したら Corsair RM1000iがAmazonで24980円で売ってたのでこれ買っておこうかなと思ったのですが 終息してるためこれだけはやめとけみたいな感じのことはあるでしょうか? なかったらこれにしておこうかと思います
>>412 同価格帯ってお前いくらで買ったんだよ? >>412 検索したら発売時の記事とかに価格載ってるけど? >>412 7000円くらいだったっけ? ブロンズならCorsair CX550M/650M、SMART PRO RGB、 ゴールド以上はKRPW-PT、SST-ET550-Gなんかが悪くないんじゃないの V550のプラグインケーブルを欲しいんですが単体で手に入りませんか? コネクタのみでもいいです
コネクタはmolex mini-fit jr. 39-01-4050 (5557 4.2mmの5pin)でピンはmolex 5556Tだとおもう けどコネクタの少量入手は難しそう >>418 それピッチ3.0mmの全く別の規格(micro-fit)だから駄目 >>417 複数PCがあるなら、他のPC用に同じ電源を買ってケーブルだけ流用とか? もうそろそろATX電源の規格で、プラグインケーブル統一してほしいなー。 あと電源ファンの回転数をマザボ側に伝える拡張ぐらいはあってもいいと思ってる。 >>420 そういう統一化な動きってほとんどないよね。 儲けに繋がらないのかな? >>421 共通規格を作って、OS側で電源ファンや電源温度の異常が出たら警告したり、 大規模サーバーネットワーク管理などでファンや電源交換の必要性グがわかったら便利かもって思う。 でも規格に参加するメーカーはどこも必要性を感じていないのかもしれん・・・。 >>420 >電源ファンの回転数をマザボ側に むしろひと昔前の電源には回転検知用コネクタが、マザボにはPWR_FAN端子がついているものがあったが廃れた >>424 詳細にありがとうございます 数はいらないので送料込みでもRSのほうが安いっぽいのでそっちにします 電源に O/T Mode I/M Mode の切り替えスイッチがあるのですが何のスイッチか分かる方いませんか?
電源って容量以上の電力を要求されたらどうなりますか? 単に供給できなくてシステムダウンするだけ? それともどこかに変な過電流が流れてパーツが破損する? あるいは電源自体が故障する?
電力チェックサイトで調べると自分のPCが必要な電源は400W〜600Wの電源でしたが PCケースにとにかく色々とつめこむのでSATAケーブルがたくさんある電源がほしいのです というのも容量の小さい電源の足りないSATAケーブルを分岐ケーブルで増やして使っていましたがこの分岐ケーブルがらみのトラブルが多いためです SATAケーブルが多い電源とかになると1200Wの電源あたりが拡張性や保証期間的にもいいかなとは思っていたのですが 推奨電源の倍の出力が出せる電源を使うことに価格以外にPCの動作が不安定になるとかそういうデメリットとかあるもんでしょうか?
>>430 ただ単純に無駄なだけで、相対的に低負荷になる分発熱が減ったり電圧変動が抑えられたりはする 低負荷時の効率は低いので500W前後の製品と比べて5〜10W程度差はつく >>431 >>432 ありがとう さすがに1200Wはやりすぎそうなので800Wあたりにしときます >>416 ありがとうございます 返信が大変遅くなり申し訳ありません こちらでも調べましたが価格帯は大体その辺りのようでした 候補も上げてくださり非常に助かります 大いに参考にさせていただきます >>435 なんかかなり良いみたいだけど これってどこのOEMなの? >>437 ありがとう なるほどFocusPlusGold相当なのね 正確に言えばFocusPlusのセミプラグインモデルに相当 本家フルプラグインとは2次側の回路が若干異なる
NeoECOGOLDは7年保証なのも心強いし 内容構成の割りに価格も廉価だから 一気に定番入りしそうだね
>>437 AntecってAntecブランドかと思ってたけどそうじゃないんだ 俺のAntec NeoECO Classic NE550Cも中身紫蘇だったりしないかな 電源スレにいるのに販売メーカーごと一括りにしちゃだめだろ
Cyonicは糞だった半年でファンがカタカタ鳴り出して煩い、肝心な所で手を抜いてるな
NeoEcoGoldツクモで注文して昨日届いたばかりなのに、今日大幅値下げされてやがる…
>>442 これこえーよな 自宅で常時起動鯖とか動かしていたらなおのこと 発火もとは電源かね? 今ThermaltakeのToughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black] ての使ってるんだけど、ケーブル類が横に広くてすっげー使いにくい もっと丸く纏まってるプラグイン式ケーブルでw750〜850くらいでゴールド以上で2万円までで良いのないかな? もうThermaltake絶対買わない
ストリングチーズ(さけるチーズ)みたく分離してしまえばええんやで
本体の被膜なんて刃物でも使わなければ剥がれたりしない(ケーブル間の結合のほうが弱い)
尼でそのTOUGHPOWER GRAND RGB 850Wが13kで復活中ですぞ
Toughpower Grand RGB 気になっていたんだよね この電源性能はどうですか?
最近は平然と10年保証7年保証で12年保証も出てきたけど マイナーが壊しまくってそのうち保証バブルも終わるんだろうなとか思ってる
>>455 150w仕様で1200rpmまで回るとなると、静音性はあまり期待できないのかな ちょっとこの辺気になるから買う前に良い事聞いたわ、ありがとう 寒くてPCが起動しないとか久しぶり・・値段の高い電源なら低温に耐えら れる部品使っているのですかね? 玄人のSilvernの750w 部屋は乾燥 しているけどエアコンの電源入れる前だったので3度くらい・・・5分後起動 しましたが買い替えを考えてます
>>459 ありがとうございます PCケースのスイッチも疑いましたが電源っぽいので 次の秋くらいまでに電源を選んでみようと思います 九州も今日は寒いとで す・・・ >>456 マイニングはメーカー想定外の使用方法だから既に保証対象外だよ >>455 このレビューに騙されてキャンセルしかけたけどしなくて良かったわ メーカー製のノートパソコンなんかは、低い方の動作保証温度が5度くらい。 あれって、何で決まってるのかな? マザー? CPU? メモリー? HDD? 電源? 何にせよ、低温で動かない(らしい)時に電源だけを疑うのは、どうかと思う。
>>464 俺も切り分け悩んでる。 Keveri-APUでパーツ全部古い… いっそのこと、パソコンに電気座布団でも使って温めたほうが手っ取り早いとか・・・
部屋が低温なら、BIOSの設定でCPU用のファン以外offする設定にすればええんとちゃう
1年ちょっとしか使ってない電源の使いまわしって普通ですか? これまでは5〜6年は同じ電源使って、完全な組み直しと共に電源変える事しかしてなかったんですが 今回訳あって早々にハイスペックな物に組み換える事になりました 今使っている電源はsilverstoneの850w PTです 現在のPCスペックは、はっきり言って850wも必要なかったのであまり負荷はかかってないと思います (OCの設定してる最中に何度か画面が青くなったり赤くなったりはしましたが・・・) いかがでしょうか
いかがでしょうとか言われても… 売り飛ばすつもりなの?
>>469 >>470 そうですね、よくよく考えれば使ってみてから考えるべきでした はじめてハイスペックな物を組むに当たり必要以上に不安になっていたようです 失礼しました もう吸排気ストレート配置の電源とかps3規格の電源って手に入らないのかな
紫蘇のグレード順番がとくわからん 上から順番に教えて暮れないか・・・・
PRIME UltraシリーズはすべてPRIMEの後継品(旧Primeはディスコン) TD/TR : PRIME Titanium ....... Platinumシリーズ後継 TL : PRIME Titanium Fanless Platinum Fanlessシリーズ後継 PD/PD2 : PRIME Platinum ... Platinumシリーズ後継 GD/GD2 : PRIME Gold ............ Xシリーズ後継 PX : FOCUS Plus Platinum ... Gシリーズ後継フルプラグイン FX : FOCUS Plus Gold ............. Gシリーズ後継フルプラグイン
おぉ〜さんくす 買えるのは一番下だが下手な電源買うよりよっぽど良いよね!!??
ちなみにOEMも含めると Antec NEO ECO Gold : FOCUS Plus Goldのセミプラグイン版(型番末尾FM?)相当 もある
国内で売ってるPRIMEやFOCUSはあほみたいに高い(最安でも適正価格+5000円以上) ので、オウルテックの12年新品交換保証が要らないなら、NeoECOとか別のメーカーのを買うのがいい気がする
あれはアンテックがオウル関税逃れのため出してくれたとすら思える 逆に紫蘇が普通に手に入る海外で売れるのかと疑問
米アマだとすげー安いのなw 半額で買えるじゃん!! 保証付けられるみたいだけどアレって、直接メーカーにEMSかなんかで送るのか?? 2〜3年でぶっ壊れても安いから付けなくてもいい気がするけど、皆さんどう思う?
電源のグレードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。 私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。 電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。 おかげで、ウチはミニコンピュータですが、ハイエンドPCよりいい音がしますよ。 ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。 電力会社 長所 短所 お奨め度 --------------------------------------------------- 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A で、上は発電所から5Km地点での特徴。 それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け 短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
マイニング用途とはいえ、一般家屋で使用したら大炎上だな imgur.com/9FdMjCH
あのさ 昔は電源って8cmファンで所謂ストレート排気ってやつだったでしょ? だからケースの後ろから普通に排気できたじゃん 最近のって12cmファンが主流だから上か下に排気することになるでしょ? 上とか下が網目になっててそこから排気できるケースならいいけど それ以外だとケースの中に排気することになるでしょ? 電源の排熱って結構デカいと思うんだけどそれで大丈夫なん?
>>490 12cmファンの電源は天面から吸って背面に排気するので「ケースの中に排気する」のは間違い パネル両脇にスリット開いてて抜ける様に出来てんじゃない
電源壊れたので、代理店に送るんだけど、梱包どのようにしてますか? 電源の箱直に伝票貼り付けてる?
LGA1151のマザーにi3 7100でメモリ8GとHDDで組もうと思うんですが電源何ワットぐらいの買えば動きますか? 2010年以来の自作で750wの電源あるから乗せ変えてもいいんですがゲームやめたんで省エネゴールド電源ほしい
>>497 ありがとうございます そんなに低いんですね >>496 i5-7500だけど60WのACアダプタで動かしてる 電圧下げ無しでAC側55Wくらい(電圧下げて40W) 通常なら180Wあれば足りる(i7採用のDell製BTOも大体この容量) >>496 実際の消費電力うんぬんもあるが、現実的な選択としては ビデオカードなしで500〜600W、ビデオカード1枚なら700〜800W、ビデオ2枚なら1000W、 ただやはり予算内で良い品質の電源にしたほうがいい エアコンとかIHと一体化させて200V給電させたくなるkW超え あの口って流用禁止て書いてあったよな。
>>502 ビデオカード1枚でも600Wで足りる 要するに電源側が用意しているコネクタ数分で使うなら何ら問題ないし、そんなんで壊れるのは粗悪電源 PC用の電源で不具合が発生したらメールで教えてくれるようなスマート電源って無いかな?
不具合パーツの切り分けってなら メーカー製サーバに頼るしかないな。 自作はそこまで到達してないね。 単に通報欲しいってだけなら、電源不具合はもうPC動いてないだろうからpingでいいんじゃね? SNMPでもいいかもね。
なんつったらいいのかな? 電源のエラーなのかそれ以外のエラーなのかを見分ける意味もあるのよ>電源単体のエラー通知機能
初めて電源買って交換したんだけど、ちゃんと動いて一安心 10年以上ありがとう剛力500さん、パンが焼けるようないい匂いでしたね これからよろしく、antec NE550cさん、先代ぐらい長持ちしてくれますように ところで、以前は電源から直接つないでいたファン2つ、molexから変換してつなげたらやたら元気に回り始めてちょっとうるさい マザーボードから繋いでいるCPUファンとケースファンは今迄通りなんだけど(この二つはコントロールできる)、回転数を落とすことは出来るのでしょうか?
・M/Bの端子を分岐する ・ファンコンにつなげる ・5V化する ・抵抗ケーブルをかませる(売ってるんだろうか?)
>>511 ありがとう 一番簡単そうなのがマザーボードからの分岐でしょうか?三またとかできるのかな? sage >>512 確か四つ又とかあったはず、4ピンかSATAから電源貰う感じで >>512 マザーボードファンポートの最大出力に収まるなら何分岐でも出来る PWM制御なら信号だけMBに接続して電源はSATAから取るような8分岐基板とかもある 今使っている電源に異音がなり始めたので買い替えを検討中です 以下の3つで悩んでいるのですが、おすすめのものはありますか? Cyonic AU-550X ANTEC NeoECO Gold NE550G 玄人志向 KRPW-N600W/85+
>>516 なんの異音?ファンっぽいのかコンデンサっぽいのか。 あと何に使用する予定なのか?ビデオカードの有無(チップ名)は? cyonicと玄人志向は評判はいまいち、ANTECは新しいから情報少ないが設計は新しく良さそう。 だがNE550GとNE650Gは値段がほぼ変わらないので考えたほうがいいかも。 >>517 >>518 返信ありがとうございます ファンからカタカタと時折音が聞こえます 一回バラしてエアフローしたり、ファンのネジを止めなおしたりしても改善しませんでした 今使っているのが玄人志向 KRPW-PT500W/92+ REV2.0で4年目なので買い替えどきかなあって感じです 用途はゲームとか動画ぐらいですね、グラボはGTX650Tiです >>519 不良がファンだけならファンを交換して回転数はM/Bで制御すればよくない >>520 それができれば一番安上がりだと思うんですが、知識も技術もないもので… なにより何もわからずにいじって火事になったりしそうなのが恐いですw >>521 ネジを外して載せ替えるだけ ただ感電しないようにあらかじめ放電させておく必要があるけど(ACプラグ抜いてPCの電源スイッチを押す) デカいコンデンサの周りの部品に触らなければダイジョブ >>522 少しだけ調べたんですが120mmファンの3ピンを2ピンにする工程がなかなか厳しそうです・・・ >>523 変換しなくてもケーブルを外出ししてM/Bに繋げばいいのよ 電源側のファン端子は回転数や接続検知してなくて、単に負荷と温度に応じて電圧を上げ下げしているだけだから(たぶん下限は3V) >>524 なるほど!! もし外出しした場合って負荷に応じてファンの回転数をコントロールすることは出来ませんよね? >>526 なるほど、そうなんだね すごく丁寧に説明ありがとう いくらでもやりようあるもんだね 500〜600Wでおすすめの電源ってありますか? 予算は1万以内で考えていますが、安いほうがありがたいです
電源から生えているコードで不要なものがいくつかあり、 PCのメンテナンスがしづらいのですが、 コードを抜き差しできて、ある程度カスタマイズできる電源があったら教えていただけないでしょうか?
ケーブルまとめておけばいいんじゃない? 次回はフルプラグイン電源を買えばいい。
電源ファンが異音出すようになったから交換しようと思うんだけど コネクタ式じゃなくて直付けタイプだから古いファンの線は切って絶縁だけして 新しいファンはペリフェラル4ピンから取ろうと思うんだよね 一点気になるのが、ファン回転数を自動制御するタイプ (2pinだから回転数の検知まではしてないと思う)なんだけど 今後は無くなっちゃったファンに対して電圧上げたり下げたりしちゃうわけじゃない? 問題ないのかな?
外から引っ張らなくても素直に元々のファン電線と繋げば良くない? コテ使って普通のファンコネクタくっつければ汎用ファン使えるし もしくはもっと簡単にファンと直で繋いでも構わない
ニプロン欲しいけど即納ショップだとちょっと手が出せないな…
SATAの電源コネクタって数珠繋ぎになってるの多いけど あれ、SSDとかの2.5インチに接続すると変な力が加わるから 破損しそうで怖いわ。 俺はラッチ付きの分岐ケーブル使ってるけど、みんなあれを そのままSSDとかに繋いでるの?
数珠つなぎの間隔によるな 大抵の製品は15cmか12cm間隔だが、ケースの3.5インチシャドウベイの間隔とは合ってないことが多いから分岐ケーブル使った方がいい 俺は5.5cm間隔の製品使ってて、使ってるケースのベイの間隔とほぼ一致してるからケーブルの長さの足りない位置のドライブだけ分岐ケーブル使ってる
なもん、適切な間隔でコネクタ自分で付ければいいじゃん。
ケーブルにコネクタ押し付けるだけで出来るから簡単だよな
3.3Vのところに間違って差してパーツをあぼんさせるのを見たい
そろそろ段積みになってないドライブベイに対応したsata電源ケーブルが付いた 電源あってもよさそうだけどな 現状分岐ケーブル使ってるけど取りまわしにくい
てか、プラグインの電源側プラグが 規格化されればいいんだけどな。
ケーブル使い回しによる不具合とかもありそうだからなあ
プラグイン電源自体が害悪 直管で十分どころか、直管のが性能高いのにわざわざプラグインにする利点がない 配線をプラグインしてその配線で何するんだ?んっ?
電源とケースを見ると そのPCの頭の出来がわかる ストレート排気でもないのにケースの下に電源置いて床の外から吸い込んでるやつ あれは土下座してクツを舐める奴隷のような人生が普通だと思ってるんだろうなw 重心が安定するなんて屁理屈こねるぐらいなら 横置きラックマウントしろよ
i5 8400&GTX1050Tiのmini-itx(SFX)でと店員さんに伝えて電源について聞いてみたら 400Wや450Wでも動くけどあまりお勧めはしないと言われたけど 計算機の数字を見て候補にしていた玄人志向 KRPW-SX400W/90+などと比べると 並んでいたCorsairやENERMAXの550や600Wの製品では値が結構違ったのでとりあえず再考する事にしました https://outervision.com/b/C3jzNN このような構成での必要(無難)なW数や堅い製品というとどの辺りでしょうか? オススメは計算機の答えを2倍にした数値の 定格値を持った電源。 定格値ギリギリの電源を使うと壊れるリスクが 上がるから少しでも面倒な事したくないなら 余裕を持たせた方がいいよ。
>>553 400Wでも問題ない。ただし相応のまともな電源を使うこと CPUとGPUでせいぜい200Wの構成だし >>554 計算機(マージン含む)を2倍って、無駄でしかない 無理に小さい容量を買う必要もないが、6コアHTT/SMTでGTX1070程度、非OCなら500Wでも通常は問題ない >>555 お前他人をdisっておきながら その書き込みは矛盾してないか? >>553 SF450で良いんじゃないの 迷ったらSF600 日本の真夏はディレーティングしなきゃならんレベルてばっちゃが言ってた>定格出力
余裕があることは悪いことではないけれど 余裕を過剰にとってもコストが増えるだけ SFXならシングルGPUくらいは(Radeon最上位とかじゃなければ)問題なく動作するように設計されている 800W以上の電源は高いし、デュアルGPUや電圧モリモリOCしないなら不要 ただし安物電源を使うならこの限りではない 「推奨容量の2倍」というのも安物電源をより安全に使用するための知恵だったりする それが80PLUSの「効率50%に合わせる」と混同されて広まってる
80PLUS規格は50%出力時の効率が一番高いのと あんまギリギリの高出力で使い使い続けると寿命ガーというので 2倍2倍って言う人がいてるんだと思ってる。 俺は100W未満で使うことのが遥かに多いので、 2倍2倍なんて全然考えてない。
これが国内でも認められれば 電源のうるさいファンを自分で交換してもお咎めなし
>>562 これいつも思うんだけどさ ほとんどの人ってゲーム機壊れたらメーカーの正規修理に出すか買い換えるかじゃん 極一部の「自分で修理出来なきゃ嫌なのー!!!そういう権利があるのーーー!!!」 とか言ってる頭の悪い人が主張してるだけなんだよなぁ 剥がしただけで無効なのはおかしいよな 明らかに改造や個人修理に失敗したものだけ有償修理または修理拒否にすればいいだけ 「最初からこうだった!」という詐欺は徹底的に追求すればいい つまり、最初に電源入れた時点でまともに動作しなかった場合は、修理する前に一方入れろ、と
シールの有無っていう分かりやすい基準を前提にしておくと メーカー側は保障対応の切り分け処理が楽だからね シール関係なくなったらその分保障範囲かどうか確認するのに手間が増えるし 修理コストは上がりそうだ
シール保障なくなった分修理コスト増えるんで価格に転嫁しますが怖い
>>564-566 ゲーム機などの本体を留める重要なネジ穴などの上に貼られることの多い封印シールを貼る行為は 企業が消費者に対して高価な修理契約を結ばせたり、正規部品の使用を強制することを禁ずる米国法 「Magnuson-Moss Warranty Act(マグナソン・モス保証法)」に抵触する可能性が極めて高いことが知られています。 それでも、なぜ、各メーカーは「違法」にもかかわらずそのシールを使い続けているのかといえば・・・・ 「メーカーは、消費者が何もできないと知っているから」 メーカーによる「不正な」行為によって純正部品の使用を強いられることで、修理にかかる支払金額は増加します。 そこで、消費者が米国法を盾に裁判を起こしたとしても、取り戻した金額よりも裁判費用のほうが多くなるため、泣き寝入りを狙ってたらしい >>569 頭のおかしいやつ程 「純正は高い!非純正でも『同じ性能で』安く済むならそっちがいい!」 とか言って非純正部品で修理した挙げ句、それが理由で壊れたらメーカーに文句言うからな 物売る立場で考えると保証シールはそういったキチガイに対する防護策になってよろしい それでも文句言ってくるキチガイのいる世の中ではあるが 封印シールはホットガンで証拠を残さずに綺麗に剥がれるけどな
>>573 なぜその必要性があるの?普通の延長ケーブルじゃだめなの? >>574 延長ケーブルを買います ありがとうございました コンデンサ変えるだけで復活できるならジャンクあさってみようかな
今日コンデンサを触らない程度に電源掃除したら 組み立てたときにものすごいコイル鳴きみたいな異音が出た 取り付けなおしかよって愕然としてたけど ほっといたら直ったわ ノートラブルで掃除したからあと3年は戦える ノートラブルで3年たったらまた掃除してやる
それなりの電源なら3年なんて慣らしが終わったばかりって感じじゃね?
500W?の けい〇ん!電源を退役させることにしたよ 二年間ありがとうな
keianなら自分のelephantmax750がメインで使ってて6年目だわ 6年目にして初めて中身開けたけど正直2次側のコンデンサでかくすれば1000wに改造できそう
>586 多分流体軸で5V低めだけど、Raider series はFSP内製だと思うので、分岐ケーブル追加して負荷高く使わない 選択ならお値打ちだと思う。
必要な人ならお買い得だね ただ予備用途なら引退させた古い電源の一つや二つ転がってないかな
>>585 FET発熱してやばいことになりそう >>586 価格なりの安物 本当に予備に徹するならありかもしれないけど、動けばいい程度の代物 なるほどなるほど。無理して買っておくほどでもないようですね。
>>563 ただし、携帯電話の水濡れシールのように証拠が残って、修理拒否っていう事は可能じゃね? そう書いてるシールがダメって言ってるだけでしょ、この場合は。 そう シールの存在が駄目なだけで、ユーザーが勝手に弄った事によって起きた不良の修理断るのは問題ない
電気代が高い日本でマイニングなんかやめろよ たいした利益にならないわりに無駄にCO2を排出するだけなんだからさ
無駄に電力会社にお布施するだけなんだからさ が正しい
ニプロンのhpcsf-400p-x2sてファンの音どれくらいするんだろうか 温度可変ではあるけど交換できないから購入躊躇う
クーラーマスターのV650 電源を入れても一瞬CPUファンが動くだけでPCが起動しない(稀に動く) コンセント抜いて放電してもCMOSクリアしても変わらないのでマザーを疑ったけど ググるとこのシリーズ同じ症状報告してる例いくつかあるからこういう電源だったのかなあ
>>599 何度か書いてるけどうちのV550もそうなった うちのTwitterの知り合い二人のV550もそうなった たぶんM/B側で過電圧保護が働いてる 板を変えると(ASUS→MSI)問題なく動いたりするのでそれっぽい >>601 は〜なるほどありがとう Z68-Vという化石だけどまさにASUSのマザボでした ただ2年ほど使ってて今まで何もなかったのに突然出てきた OCはしてないのでUEFIの電圧設定は一切触ってないしちょっと謎 設定で過電圧保護オフに出来ればいいんだけど探してみます まあ原因考えるとしたら症状発生時期とかぶるWin10アプデくらいかな…例の対策入りのヤツ >>602 全く負荷かけない(10〜60Wくらい)用途で使ってたけど壊れたんだよね OS変更は関係ないと思う。購入から2年10か月くらい 故障なので素直に修理か買い替えしたほうがいいと思う て事はこれもう完全に電源の故障なんですね 他のパーツ巻き込む前に代理店保証で効く内に対応してもらいます
クーラーマスターのSilencio 352というケースで組んだ初心者なんですが、 電源を上部ではなくて床面に設置するようなタイプになっています。 ケース内の冷却効率のことや、フィルター越しに吸気すると吸う風量が減りそうということで 上向き(ケース内側向き)にファンが来るように電源を付けた方がいいような気がするんですが、 下向きの方が良いものでしょうか?ケースが窒息ぎみのタイプなので今回はそのように感じたのですけれど… 仮に上向きに取り付けるとして、それが原因で故障したりしませんかね?
>>606 Silencio 352のマニュアルに掲載されてる図やHPに掲載されている写真での電源の向きを見る限り 下向きに設置することを想定しているようだが、マニュアルには文字でどっち向きに取り付けろと断言はされていなかった この製品で下向きにして寿命が縮むかどうかは自分にはわからない なお、2011年とちと古い記事ではあるが「ケース底面に付ける電源の向きは上下どちらが正しい?」という記事で Cooler Masterが質問を受けており 「底面に穴が空いているPCケースも、製品ごとに最適な方向が異なる」と書かれている 上向きに設置することのデメリットも書かれているので参考までにどうぞ http://tech.nikkeibp.co.jp/it/pc/article/column/20110223/1030383/ >>608 ご丁寧にありがとうございました 参考にさせていただきます クールマスターのマスターワット負荷15%までファン回らないから静かだと思ったら 逆に殆ど回らないから熱籠りまくり
>>609 追記すると、ホコリが入りやすいケースだと上向き設置は電源内部にホコリが溜まりやすいデメリットも加わるけど このケースはフィルターついてるからそれには当てはまらない まぁこのケースの場合上向き下向きどっちでもいいんじゃないの?って気はする Enhance製Vセミの不良が多かったのか知らないが、 後継のMasterWattVシリーズではHEC製になる予定
自作PC需要が減ったせいかパーツの店頭特価って余り見なくなったな 電源何てメーカー問わず特価品が大抵有ったけどな
特価ったってネット価格と変わらん2重価格レベルだぞ。今やPCパーツ屋なんて店頭にある必要なんざどこにもないよ
>>615 az-400を店頭特価2980円で買ったんだよなあ 無通電待機中にトランスとコイルがキーンと鳴いてたので pc内部の配線全部にフェライトコアを大量に付けまくったら完全に治まった。奇跡。 ちょっと画質がボワボワっぽくなったような気がするけど 待機でキーンならないし、シャットダウン時も そのままだとキューーーーーーッ!って鳴るのがコアつけたら鳴らなくなった。奇跡。
って思ったら完全な気のせいやったは 電源切ったらキューってなるし 相変わらず待機中はストロボみたいなウイーンって鳴る。ウイーンフィルハーモニー。
CPU温度やその他のパーツが 安全内の温度なのり再起動しまくりの状態になってしまった 原因は電源か起動ドライブSSDどっちらかだと思うが電源は5年使ってるから買い換えて試そうと思う Thermaltakeの1200wにするつもりだけど 迷うなー
>>621 問題の切り分けはしないとなあ。最小限の投資で問題解決したいだろうし。 構成知らないからわからないが、適切な容量でいいんじゃないの? >>622 CPU 1950x SSD2台 HDD1台 ファントータル16 グラボ1080 1枚 な構成だから800wで充分かと思うけど デカイのを買っておけば安心と思ってしまいまして高いのを買ってもいずれ壊れるんですけどね M2SSDは一枚しかないから試せてないけどグラボはサブPCのGTX660を試しても駄目だっからグラボではないのは分かった >>623 ファン多いねw まあ確かに800Wぐらいでもいいかなーとおもいつつ、大きめにしちゃうのわかるわ〜 どれ買うかって難しいけれど自作だから自分の好きなように作るのがいいと思う 家の壁コンセントが普通の2pinしかない アースが無いんだが 電源の3pinで3pinの効果を得るためにはどうすればいいんだ? 3pin→2pin変換コネクタを使って接続すれば通電できるって質問じゃないよ。 アース工事をする金がもったいないので工事をせずに第3のpinを接続しアースと同じ効果を得る方法は無いかってこと。
電工屋にそれを質問すると 屋外の既設のアースに接続すれば安くなるが? って返してきてイラッと来たんだな。 こいつ高卒だし俺の質問が通じてないのかな。 アースが無いつってんだろうがw 俺が探し求めているのは銅でできた巨大な波板のようなもので 接地抵抗10オメガ以下を目指すなんだが。
アース無いなら接地棒なり板を埋めるしかないんじゃないの?水道管使う手もあるだろうけど、樹脂管が多いから最近は使えないっぽいし
Thermaltakeの1200w買うって決めて ネットで探したら品薄なのな 定価で在庫ありの店から買ってみるしか無いかな >>632 くっそ高そうだ すでに出てて35k以内なら買ってたかも 地盤が悪いと10Ω以下はかなり大変らしいよ今は裏技的な薬剤とかあって昔よりは楽らしいが
おっそうだな 10Ωがひとつの壁でここを超えることが天下分け目の戦いとなるだろう 今思ったんだが、家のコンセントって限界が1500WATTOだろ? これって800x2だと家ブレイクするのかな 俺んちのPCは今1200単品なんだが将来に備えて二個一電源にアップルグレードしようと思っている 700x2で収まってるんなら800x2でも飛ばずに根性出せよなw
構成や用途を知らないからアレだけど、フルパワーでブン回す事なんてそうそう無いだろうし大丈夫じゃね 不安ならブレーカーから別系統として配線されてるコンセントにそれぞれ刺そう
800Wの電源だからといって常に800W消費しているわけではないと いう意味では1系統に800Wの電源を2台つないでも動くことは動く で、限界が1500Wなのはコンセントというより、配電盤からその コンセントまで来ている系統の電線が、一般家庭で使用される 電線の場合1500Wまでとなっている 限界を超えた容量の電力を流すと電線は熱を持って熱損傷が 発生するので、容量を超えた電力を流さないようにするために 系統ごとに小さなサーキットブレーカーが配電盤についている なのでよほどやばい手抜き物件でない限り、1500Wを超えて 給電させようとすると、普通は配電盤の小さいサーキット ブレーカーか飛ぶので>>638 のいうように系統で1500Wを超え ないようにするほうが安全ではあるかな だいたい VVFの 1.6mmで配線されているから まぁ 15Aが限度って感じかな 気の利いた工事になると VVF-2.0mmで引っ張ってくれるから何とか 20AでもOK 分岐ブレーカーで 15Aコンセントしか下にないのに すぐに 20A付けたがるけどあれは電技上間違い といっても下の回路一つだけ 20A対応コンセントを付ければ済む話だけどね 民家で全室 CVで引っ張ってあったらとしたら ぜひ見てみたい オーディオでコンセント変えるよりも 分電盤からより太いケーブル引き直した方が理屈上は音が良くなるはず
v550 semi-modularがレビューが散見する通り2年で逝ってしまった 保証交換はするけど使い続けるの不安だから同等クラスのに買い替えた方がいいのかなあ
そういえばメモリ一枚差しチェックしてなかったと思いやってみたら 駄目なのメモリでした メモリが壊れたのは始めてなので割とショック 電源を注文する前で良かったけど いずれは新調したいな
ケース内のエアフローが良くないのかも メモリーもちゃんと冷やしてあげないと壊れる
普通の電源を2つくっつけただけの中華マイニング電源だな ebayとかで昔から売ってる なお容量は詐欺
電工二種と実務経験3年ほどあるから Fケーブル2.6mケーブルで200v 2mで100v を大家の許可を貰って壁コンを作った専用アースは断念した
この電源に使えるATX電源ケーブル(14+10pin)オプションで売ってないかな? 標準添付のが長すぎて邪魔… >>650 ありがとう。日本で見つからなかったら、最悪ここだな。 SATAはスペアケーブル入ってたから、自分で短くしたんだけど、電源は1本しかないから怖気づいてDIY厳しい。 >>651 日本も何もオプション品じゃ存在しない 自分で純正ケーブル切って短くするか、ここみたいな業者に頼むしかない >>652 ずばり神回答ありがとう。迷いは断ち切れた。 とりあえず、スペアのケーブル手に入るか確認してから、自分でちょん切ってみるよ。 >>653 大電流流れるから自分加工はお勧めしないがなぁ >>654 うるさいお前。俺の好きにさせろや(´・ω・`) 一度、電源ケーブル(コネクタ)の改造で極性ミスったまま気づかず電源入れて SSDのチップがパシュって弾けたことあるわw ちゃんと確認せなあかんでホンマ
加工場所から出火して>>655 が 「上手に焼けました〜」 ってなりますように ハーネス屋さんに頼めば加工してもらえると思ったが ミスミとか 値段は張るけどね ただ、電流値に適合した容量のケーブルを使うことをお忘れ無く
あと、秋葉原の電材屋でケーブル作ってくれるところもあったと思う
同じメーカーの電源でもピンアサイン違ったりするからほんと確認しないとやばいよね HDD 2台の基盤が焼け死んだだけですんでよかったよかった
master watt maker 1200MIJって見事に滑ったな。 xeon-phiみたいw
・電源に10万円かける需要がなかった ・10万円のくせに競合より見劣りする性能と保証期間 企画はクラマスだけど日本製の悪いところがもろに出た製品 日本では提灯レビュアーが価格無視して大した検証もせず誉めてたけど 海外レビュアーの前では通用しなかった
そりゃ10年保証の国産コンデンサ使用電源が1万円台で買えてニプロンの大容量電源すら数万あれば買えるのにわざわざボッタ価格の電源買うバカが居るはずない
>>665 ピンアサインも規格化統一して欲しいよね 意図的に使い回せないようにしてるんだよ トラブルの種にしかならないからな
だったら端子の□や角が丸い□の配置を変えてそもそも挿さらないようにしてほしいわ
いや、だったら直結にすればいいだけだろうがw 性能もコストも直結が最強。 プラグインは何の得にもならないメーカーのワガママ独善でしかない。
プラグインで80plus高位は俺は買わないよ。絶対に。 金をかける根拠が間違っているね。電源はファッションではないので。 メーカーも消費者もそんな簡単なことわからねえ奴ばっかりなのかw
ナんでも イいから やスい 電源スレか? 安心と実績のけい☆あん一択だろ
オールプラグインは電源が逝った時に 同じ型番なら本体ユニットだけのリプレースで 裏配線やり直さなくて良いから楽々よ
そういえばなぜ裏配線してるんだっけ? 面倒くさいから表配線でいいや・・・
>>677 だけど壊れた電源と同じものをまた買い直す気になるか? 表配線で綺麗にまとめることもできるが結束バンドの使用センス要求高い
↑677と678 わざわざ壊れた部分だけ交換しても残った場所の老化は止められない。 部分が壊れたら全員処刑が鉄の掟。連帯責任は電源の部品でも同じことなのだ。 使えるところだけ残して再利用しても得にならないよ。 地面に落ちた食品を接触してない部分だけを集めて食うようなもの。 あといちいち裏配線なんか意味ないからやらないほうがいいよ。 無駄に引っ張って断線する原因になるし、中配線で絡まってても風量なんか変わらんから。 ってゆうか中配線で散らばってるほうが自作歴ある人間だから そのほうが絶対かっこいいよ。裏配線はニワカのやることw
クラマスのV550壊れた時V750になって返ってきたなあ
>>679 他パーツ巻き込まない筋の良い壊れかたするやつなら むしろ同じもので買い直すよ 所詮消耗品やしいずれは必ず壊れるもんだし けど>>681 の言う通り終息品になってる可能性は高い 683へ 俺もCPD-G400壊れた時、GDM-F520もらった。これ自慢。 まあこれには暗黒の歴史があって実際はリコール隠しでやってたんだよ。 G400からG420にモデル変わったのはそのため。これ豆な。
裏配線は必要ない。中配線で十分 最強電源の条件は ストレート排気 プラグ直結 80plus無し〜低級 ファン止まらない 5v+3.3vは150W以上 -12vは0.5A以上 PMbusあればなおよし
って条件で比較すると 信頼と実績の電源はsk power supplyがいいな。
こういう知的障害者は病院から出さないようにしてほしいわ 他人と相容れないからほんと怖い
なんかまた新しい電源用チップが出たらしい さらに電源の小型化が進むんだって
Haswellが登場した時に対応電源の問題が話題になりましたけど、 比較的新しい電源ユニットって対応してるんでしょうか? 価格com等見ても対応項目が空欄だったりするものも多く気になりました。 それともCoffeeLake等では特に気にせず利用出来る様になったのかな?
>>692 基本的にHaswell以降、CoffeeLakeも電源に関する要求は変わらない 価格comに対応表記がなくても実際動かして問題ない電源はある 製品見渡した感じ、2015年以降に出てきたものならとりあえず動くと考えても問題ないかも Haswellでうまく動かない電源ってのは、2次側にDCDCコンバータを採用しない安価な電源のうち、 電圧制御が悪くて+12V低負荷時に他が規定外になるような電源で、Haswell以降でスリープ復帰等の問題が発生する ただM/Bではデフォルトで省電力機能が無効になってることがほとんどなので、あまり気にしなくてもいい問題だったりする いろいろ素人目には判断できないと思うけど、1万円以下なら次の「標準」以上のものを選べば基本的に問題ないんじゃないかな http://2chb.net/r/jisaku/1526307980/6-7 >>693 早速のレスありがとうございます。 スレを参考にしてみます。 "haswell 対応電源"で検索して出てくるブログ等の記事は正確に記載されていないことが多い ・スリープでC6/C7ステートに入ってCPUへの電源供給(+12V)が小さくなる ↓ ・性能の低い電源は+12Vの電圧が上昇、+5V/+3.3Vレールの電圧が下降する ↓ ・この電圧が規定範囲を外れるとM/Bの保護回路が作動してシャットダウンする ↓ ・結果としてスリープ復帰に失敗する 対処方法は+12V無負荷(0.05A)に対応する電源を買うか、BIOSでC6/C7ステートを無効にする(数W増加する)
押入れ整理してたら、ENEMAXの金色の電源出てきた 昔の電源なのにファン3つも付いててめちゃくちゃ重い よく見たらATX2.0とかプレスコ対応とか書いてるけど使いみちに困る 試しに回してみたらシロッコファンが結構うるさい
>>696 昔の電源だからこそファン多いしうるさいのでは 効率悪いと発熱大きくなる いまの電源はハス未対応 スリープ復帰は問題ないけど起動に必ず一回は失敗する Windows修復が走ってすぐ終わらせると正常起動する つまり一度電気が入って再起動させる場合は問題ないらしい ハス未対応というより家(築40年)の電気設備が古い、なおかつそこからタコ足してるから電圧が安定しないのだろうか
昔は電源のファンがケース全体を冷却する排気用ファンを兼ねていた
死亡したので分解したが、狭い箱にギチギチに詰め込んでるな。 コンデンサ交換でほぼ復活するようだが目視も厳しいな。 ケーブルとかパツパツで組んでて邪魔で見えん
コンデンサの頭の割れ目が少しでもモッコリしてたら 死んでる、でおk?
atx 12v 2x4 てどんな仕組み? 実際には古い規格の4ピンでも動作するとか、 古い規格の4ピンからの変換ケーブルあるけど
多くは「実際には古い規格の4ピンでも動作する」 ただしHEDT(X299やX399)とかOC向けのハイエンド板ならわからない X299E-ITX/acとかでもマニュアル見ると4pin単体で差すことは想定しているみたい
>>704 昨今、盛り上がりや割れ目が見えて分かりやすく死ぬのは稀だと思う。 実体顕微鏡でコンデンサの頭を眺めて、ああ、ヒビ入ってるってのが分かれば良い方。 リードの方から電解液が抜けてると分からない。 いずれにせよ容量が抜けると出力電圧が安定しなくなるから、テスター当てるとわかる。 >>668 ニプロンは特殊な電源屋であって、PC用電源としてはオススメしないぞ。ちょっと夢を持ち過ぎ。 PC用電源ではないが、いくつか販売してみてから取り扱いをやめた。 不良解析報告書は好みの書き方だったが、オチが良く無かった。 ニッチなニーズで飯を食ってる電源屋はやはりこんなもんか、と思うわ。 >>709 わかる 当方は悪くない みたいなこと平気でいうからなあいつら 悪くないと言っても良い。最初の一回だけはね。 所謂、産業用部品が産業用でない部品の10倍以上の不良率では滑稽すぎる。 industrial gradeなんて売れない部品や製品を捌くための売り文句であって、一々産業用と謳わない自動車用部品の方がよっぽど信頼できる。 但し、自動車向け部品は普通では手に入らんけどな。
>>711 普通にAutomotiveグレードは買えるぞ OPAMPとかな >>712 そう思うんなら、パナのオレンジ色の電コン買えるものなら買って見なよ。 当然保証付で。 大口需要家から見向きもされずに街中で売るしかない自称オートモーティブ製品とか無意味だから。 全然関係ないが、パナの緑色のPoEスイッチバラしたら、オレンジ色のが入ってた。 ちょっと感動。無駄に力入れすぎ。 >>714 だから買えるのと買えないのがあるってんだろ あそうか池沼か、ごめんごめん >>713 industrial gradeって 厳密に国際規格として定義された物なんか無いと思う。 MIL規格品だって、本当に採用されているかどうかは別の話だし。 品質に関わる人間はそもそも実力寿命にしか興味を示さんだろう。 ところで昔のowltech電源はディレーティングのグラフ付けてて親切だったが、理解出来ないユーザーが増えたせいか止めてしまったな。 RM650x SSR-650FM ERX650AWT-DP ドスパラWeb限定モデル この辺で悩んでるけどドスパラWeb限定モデルってどうなん?
>>717 品質・出力性能: RM650x(CWT) >> SSR-650FM(Seasonic) > ERX650AWT-DP(CWT) ERXはやや廉価グレードのCWT製Gold電源 悪い電源ではないけどその3つの比較だと検討するまでもない あと2〜3000円安ければ考えるけど、NEO ECO GOLDが安いのでどちらにせよ霞む RM650x(CWT) か SSR-650FM(Seasonic)にします
コルセアとか専業メーカでも無い商社だし。電源ケーブルにコンデンサ付けてるのもあまりみっともない。 仕事で対策したことがあるから効果はあるのは分かるが、それは電源が突入電流に追いつかない選択ミスをした場合だけ。 最初から、ウチの電源はコントローラがショボくて突入電流に弱いです、と言ってるのに等しいんだけど。
>>721 しょぼい電源に入ってるのはむしろ稀 Seasonicも旧Prime gold/platinumシリーズでやっていた EVGAのSuperflower製最上位モデルでもやってる こういうのはもともとリプル制御の良い電源が、 tomsとか[H]ardOCPみたいな計測サイトでさらによく映るように入れてるのが多い ケーブルより蓋開けてボンドぐちゃぐちゃ内部キツキツの方嫌だなー
玄人は価格なりの品質でしょ 動物品質なのはそうそうない(KRPW-L5とかはかなりコストカットされてて怪しいが)
コンデンサ付きケーブルがまともだと思えるのか。ちょっと歪み過ぎ。 リモートセンシングや冗長運転が何の事だか知ってたら、そんなギミックはどうでも良くなる。 サーバグレードとか意味不明な文言添えられても、情弱釣る餌にしか見えない。
>>727 FlextronicsのAX1600iもコンデンサ入り Why does Seasonic do this? | [H]ard|Forum https://hardforum.com/threads/why-does-seasonic-do-this.1946308/#post-1043278649 Seasonic公式代表曰く >Like all the others replies said, FOCUS Plus but also PRIME Platinum and Gold (but also PRIME 1000 Titanium) got inline capacitors in cables in order to keep ripple to the lower value possible. >For all the others PRIME Titanium in 650, 750 and 850W, they don't have inline capacitors. You can refer to the review made by HardOCP for example. リプル制御のため 設計が悪くて場当たり的に入れてるわけじゃない そもそも設計が糞な廉価電源はコンデンサすら入れない RM1000xが15000で安いけど、これって品質的には同シリーズの550Wとか650Wと変わらないんだよね? 俺の使い方だと半分も容量使い切らないだろうから効率悪いだろうなあうーん
負荷掛かるとブチッて落ちるから電源のコネクタに接点グリス吹いたら治た。 危うくグラボと電源買い直す所だった。
最近、電源入れてもBIOS画面も出ずに固まってることがある。 リセットするとwindowsまで立ち上がる。 電源の劣化と考えてok? ちなみに今の電源3年目くらいです
>>728 そんな文書持ち出しても無意味だから。そもそも電源回路を勉強した事絶対ないだろ。 リプルが出る理由が何なのか全くわかってないから、そんなリップサービス聞いて大喜びする。 コンデンサの容量をケチってる事と、リンギングを安い回路で組んでるからだ。 でっかいチョークコイルが乗っかってる事に何の疑念も持たない事がおかしい。 高周波で制御すればそんなコイルは必要ない。 通信機器用オンボードモジュール電源の薄さと能力知っていれば、pc用電源なんてオモチャの類。 通信機器用オンボードモジュール電源ってウン百W級の出力できるんかな
古い電源を載せたシステムに新しいGPUを取り付けようと思うんだが 劣化が気になるので「OCCT」と言うソフトで電圧値を確認しようと思うんだ だけど使ったことないんだよね 使ったことある人いるかな、注意点とかある?
負荷テストはPCにトドメを刺し得るから、不具合がなければしなくて良いんじゃね?
OCCT程度の負荷で壊れる電源なら、遅かれ早かれすぐ壊れる 問題なく動作するか(電源側/M/B側の保護が作動するかどうか)を見る程度にはいいんじゃない あと電圧のソフト読みもあまりあてになるものではないかも
パソコン用の電源って、中級品以上は値段のわりにはよくできていると思う 高信頼性電源だって壊れるときは簡単に落ちる
>>735 リンギングを安い回路で組んでるからだ ?・・・・・ >>742 どんな電源でも確率の差はあれど巻き込んで壊れることはあるから怖いんだよな いくら高いの買ってもバックアップとか備えは必要 PC用電源は、低電圧大電流っていう、他ではあまり見ない能力が必要なんだよ PC以外じゃ、高電圧大電流と、低電圧小電流の電源はあるが、低電圧大電流はほとんど無い
プロの言うことだからきちんと聞かなくては スレ民の正しい反応はプロの方がどんな電源を使っているか聞いて勉強させてもらうことだ プロの叡智を授けてもらおう
OCCTでは壊れないけどPrime95は下手すると壊れるマジで GPUフルロードしながらCPU負荷かけようとPrime95始めた直後にバツンッって落ちてウンともスンとも言わなくなった 壊れたのが電源だけで済んでラッキーだった
>>746 電動工具や車は低電圧大電流なの多そうな感じだな 以前バッテリーがダメになったインパクトドライバーに60AのATX電源繋いで回そうとしたら ウゥゥン、と言って一瞬だけしか回らなくて穴開け無理だったわ 100Aとか流れてるんだろうなあれ >>749 死ぬときに保護回路がちゃんと作動して良かったな 作動しなかったらそのまま異常電圧で動き続けてパーツ全部死んでたよ 電源は壊れる時が一番危ないから安物電源だけは避けた方が無難(特価品除く) >>751 充電式電動工具ってバッテリの出力電圧が最低でも 10V以上最近は20V位になっているから電圧不足なの ではないかな そして、電圧足りたとしても電動ドライバとかの定格 電力って400Wくらいのようなので、12Vで給電しても 30A以上消費するので、PCの電源だと1系統で30A 以上流せる電源はかなり大型のものでないと無理じゃ ないかな 電動工具にはリップルとか負荷追従性とか関係ないからな リップルがプラスマイナス1ボルトあっても、負荷追従が遅れて電圧が上下しても問題ない
>>751 電源側でショートを疑われて保護回路入ったんじゃ? 最近のパソコンって省エネ進んでSSDとAPU使ってるとフルロードで120wとかで済むじゃん? 600wゴールドの20%ギリギリじゃん? なんならGPU刺しても230wくらいで38%じゃん? ゴリゴリゲーム層は別としてみんなはその辺考えて電源選定してる? パーツ見積もりのスレとか見てると容量とか無視してるやつ多いなーって気になってた
OCとデュアルGPUしなければ現代の構成のほとんどは500Wで足りる けど電源容量計算機が出す過大な値をそのまま信じる層が無駄に大きな電源を買ってる
HDD沢山積む人は? HDD一つでどれくらい電力食うんだろうか?
>>757 3.5インチ一つで15w-30wだったかな? 2.5だともう少し少なかった気がする 細かな所はSSDが普及しだした頃のブログ漁ると沢山出てくると思うよ >>758 なるほど、参考になりました こりゃ電力の見直ししたほうがいいかもなぁ 全然電力食ってないや 基本的に電源側が用意した端子数なら全部差しても問題ない 12cm5000rpm以上の高回転ファンをいくつもぶら下げるなら別だけど
>>760 立ち上がり時に電力食うけど普段は休止するっての忘れちゃダメよ 尚、容量再計算して電源買い換えると余った電源から新しいPCが生えてくる
PWS-865-PQが最強で間違いない それ以外使ってる奴らって頭にウジでもわいてんじゃねーのw リダンダントなら他でも選ぶ余地あるけど 普通電源ならPWS-865-PQ以外に鉄板は無いってぐらい最強だね フレックとかシーズン信者って普通に頭逝かれてるだろw
会社を起業するような人間で 会社をすぐ作っては、すぐ気にいらないことがあると潰してを繰り返すような奴 これは社会に適応できないカスのやること。 お前一人で人生回ってると思ったら世の中大間違いだよ・ 電源でも同じことが言える 電源を何年も売り続けられないのはお前らにセンスが無いし能力無いから それが社会からの正当な評価を受けただけの結果なわけで 現実が受け入れられないからってって電源を新発売しても一緒だよ。 基本的にこういう人種は努力を積み上げるってことをしないので成長も改善もない そんな製品を買う奴はやっぱり、楽して最強PC組みたいだけの脳足りんだし メーカー消費者ともにいつまでも同じ失敗を繰り返す。 そういう製品を売るためにはステマのバイト雇うするしかないわけだ。 あ?んなことやってねーで素で勝負しろや!
技術を成熟できないからって 新しい物に飛び付いて誤魔化すなよなw
よくわからないけど、通信機器用オンボードモジュール電源の薄さと能力を pc用電源に求めているわけではないからオモチャの類でいいんじゃね?
通信機器用モジュールがコンパクトなのは、DC48Vを使うタイプの電源だからでしょ? 商用電源からPCに必要な電源に変換するATX電源とは別
KRPW-AK650W/88+というのを先日買ったのですが 取り付けて動かしてみると電源から低い唸るような音がするのですが初期不良でしょうか ブブブブブみたいな音がずっとなってて気になります
産業機械の分野だと電源は定格ギリギリまで使っても5年は普通にもつんだけど、なぜ自作の世界は使用電流の1.5倍とかやってるの?
>>772 調べてみたところ電源のファンがカタカタ言ってたみたいです 初期不良のうちに入るのだろうか… すみません、わかる人いたら教えてください。。。 FSPのモジュールタイプの電源(PT650M)をオクで買ったんだけど グラボ用ケーブル(8pin- 6pin)ケーブルが入ってなくて 他の電源ケーブルでできないかなって探したら8pin-6pinケーブルあったんだけど 8pin側の内1本ケーブルついてないんだが、これって使える? ケーブルだけ買い直したほうがいいでしょうか、、 >>775 ピンアサインが合ってるなら行けると思うけど燃やしたくないなら電源ごと買い替えた方が良い 確認せずにオクで買うのが悪い >>776 そうなのか、、安物買いの銭失いだったな 反省して電源ごと買い直すわ ありがとう 電源側のどの端子がSenseに割り当てられてるのかわからないから流用はご法度
>>776 >>779 ありがとうございました。 諦めつつ、サポートに部品もらえるか聞いてみたら ペリフェラル二本からとっていいよって言われたので そっちの方向で動いてみます! >>778 より高度すぎてワロタw絶対無理>< レーンがたくさん分かれてる電源はなにかとたたかれるが、 ハイエンドGPUとか、TDP200WとかのCPUとか、 高消費電力のパーツがないかぎり、レーンが多めに分かれていても大して問題はない
電源の系統は「rail」 Intel Power Supply Design Guide Changes Revision 1.4 Changes chrome-extension://mhjfbmdgcfjbbpaeojofohoefgiehjai/index.html
まあ国内メーカーの担当者も「レーン」って言ってるくらいだからしかたない
まあまあ、これからは間をとっておち○ぽと言う事にしましょうよ?
結論 PWS-865-PQがコスパ最強 それ以外使ってる奴は全員カス 普通夏休みになると厨房がわんさか湧いてくるのがツーちゃんなのに 夏休みになったら逆にぜんぜん人がいなくなるってことは 普段の日から書き込みを生業にしてる人間ばっかりってことがはっきりとわかるね。 じゃないと、休みの日にツーちゃんから消えたりしねーもんw
俺みたいに普通の人間がツーちゃんにいないんだよな。 普通の感性持ってたらフレックスとかどうでもいいし話題にすら出ないからね普通。 普通、業でしか押さないからねそんな糞電源。 って意見すら出さないのが今ツーちゃん。ヘタレばっかりだからなw そういう底辺の働きアリってのは戦闘機で自爆するような仕事しか回してもらえないんだよ。 なら黙ってPWS-865-PQだけ使っとけw 最強で組む気ないのに糞電源で何する気なんだ?んっ?
それはメーカーの希望小売定価だ。 実際は1マン〜2マンぐらいで買えるよ<PWS-865-PQ 高級品の電源がブランディングしにくいのは ベンチやSS晒すソフトで出ないからじゃないかな CPUやグラボだと名前が出てドヤれるけど 電源晒してドヤる方法って中身の写真取るぐらいだからな 高級パーツで組む人間の心理や動機ってのはたいていドヤりたいからであって 電源メーカーが販路に対してステマしたところであまり変わらない その辺の仕組みとしてコルセアリンクは商法として評価できるけど どうせなら他社電源だとスコアが落ちるベンチとか作ったらよかったんじゃないかなw 高級電源を売りたいのなら電源をベンチやSS晒せるインフラを整備するべきだね もっとも、俺のような心眼で価値を計る人間には通用しないのは言うまでもないが 素人消費者がメクラテストで電源当てれるような感性持ってないからベンチ商法は効くと思う。
798 >796 お前、俺のストーカーだろ? 俺の後ろに変なレスつけんなw
拡張ボードなし&光学ドライブ非搭載にしたら唯一外から見える部品になるんだから むしろルックスにチャンスがあるんでね?
シングルレーン50Aとか70Aとか怖すぎる 故障時に50Aやら70Aまでなら流れても保護回路働かずに流れ続けるんだぜ 50Aって電気に詳しい人からすれば、家庭用ではまずありえないレベルの大電流
どうでもいいけどシングル「レール」だぞ Single Rail vs Multi Rail PC Power Supplies as Fast As Possible - YouTube VIDEO パソ電源500Wの電解コンデンサー 10V 4700μF(105℃品) は腫れて死んだので交換するのだが、基板がギチギチに密集してるので 1A程度までのリード線を基板にハンダ付けて、それにコンデンサを ンダ付けしようと思うのだがおkじゃろか?
電源のケーブルって 125Vで7Aいらなくない? 全部125Vで15A用にすれば必要な分だけ使えて 大は小を兼ねるだろう。
OAタップなんかでは、実際は30Aいけるレベルのやつを、 法令上の最高値の15Aで売ってたりする
240Vにすればもっと共用、大量購入効果出るはずだよな
そもそも1450wって何に使うんだろ…マイニンガーさん用?
600~800あればほとんどの廃スペックPCは動かしきれる CPU 150Wぐらいx2個 グラボ230Wぐらい これにSSD付けても600あれば十分だから 1000Wとか付けてる奴は情弱なんだろうなきっと PCに1000W以上の電源は不要だ 結論 PWS-865-PQが最強。安いし。 これを超えられる神は絶対に出ない
なぜ12Vの出力の違いだけで、100Wあたり数千円も違うのだろうか? メインコンデンサの容量差でそこまで大きく値段が変わるのだろうか?
それは金を出す奴がいるから。 物質的価値はあなたの言うとおり、金額分の価値は無いYO! 100W多く使える権利への需要とサービスへ人民が屈した価格だね。 この現状を打ち破るためには俺たち抵抗勢力が小ワットでなんとも無い歴史を作っていくしかないのだ・・・
結論 PWS-865-PQがコスパも中身も最強。 ニプロンの822はコスパが悪いし売ってない。 HPCSA-1000P-E2S買う金で、PSM-5860V2個買えるし 絶対そっちのがコスパいい。 これ、俺の言うこと聞いといたほうがいいよ。ガチで。
>>827 PSM-5860Vどこでそんな値段で売ってるんだ? 検索して出てきたのは\55,728完売済みのツクモのみ 後は代理店の問い合わせページと日本発送不可の米尼くらいなんだが 少なくともニプロンは直販で売ってるし言ってる事が無茶苦茶だぞ 米尼は買える範囲だろw 今は195弗なってるけど160弗の時期あったんだよ<PSM-5860V ニプロンのみなもっとさん1000Wの線材付きフルセットだと4万するし 俺の計算と合うことになる PSM-5860VとPWS-865-PQは明らかに日本価格がおかしい。 海外から仕入れと在庫リスクのコストを差し置いても結局、暴利が乗る。 じゃあ日本で製造してれば、日本人労働力が海外より高いってこと自体やっぱり暴利だよなって話。 代理店無くて普及しないと、こういう弊害も起きるということだ 代理店が価格を牛耳っているほうがまだましだったんだな。 結論 商品の値段を適切に下げないようであれば 日本の労働者を更に低給ブラック化するしか道は残っていない。 商品の値段差が高止まりの現状を見れば 労働者のブラック化がまだまだヌルイってことはわかるはず。
この前のヤフオクでも ニプロンの1000wの線材無しが12000円〜15000円程度だったが 俺に言わせればこれも高い。 1000W電源の物質的な真価は5000円程度だろうが。 4月のヤフオクでPWS-865-PQが5000円前後だったので。 これ見てもやっぱり日本製ってだけで無駄なコストが乗ることは間違いない。
逆に、PWS-865-PQの新品4100円で買えるってすごいわ。奇跡だろw 完全に過疎るとこういう現象起きるんだよ。 これ、ヤフオクガチでサービス終了ありえるかもしれんね。 俺はもう退会してるけどね。
ニプロンは名前が乳首みたいで恥ずかしい。乳首につけるエプロンみたいな?
ニプロン信奉者がまだ居たか。 あのメーカーで良いのは箱ぐらい。ダブルフルートで転用しがいがあるから。 仕事で付き合ったら二度と採用する気にはなれんよ。
大手メーカー系のSIerでも、産業用機器って何なのか全く理解していないんだわ。 ネットワークを繋ぐしか能がなくて、恐ろしいことに品質保証や管理の統制下にない。 日本の電源メーカー大手はほぼ普通の動作温度範囲のものばかり作ってる。その代わり故障率は所謂産業用電源より二桁違う。 産業用xxてのは生産力と品質管理で劣る中小メーカーのマーケティングでしか無い。 実際にその産業用と謳っているスペックが100%負荷で数年維持できるかといえば、そうではない。 端的に言うと自動車向け部品の方がよっぽど信頼性が高い。事故起こしたら責任が半端ないからな。 ただし、性能の良いものは民間にはほとんど流れないし、民間に手に入るものはほぼジャンク。
要点をまとめて話しなさいって学校の先生に教えられなかったの
Slerは関係なくて、中小メーカーが電源に「産業用」と銘打っているのは、実際は品質管理が疎かで、謳い文句でしかないゴミ。自動車は関係ない
コンシューマ向け電源と、サーバ用電源の最大の違いは静音 轟音我慢できる奴はサーバ用買ってもいいかも また、産業用のモジュラータイプは、ケーブル全部別売りで、 必要なケーブル計算して全部注文しないといけなかったりする 産業用電源の中には、たまに静音タイプもある 組み込みで静音が求められる場合もあるからな でも高杉だから普通のでいいよ
日本のコンセントが1500Wまでであるのが問題だな せっかく最強電源使っても選べる物がない。 たとえば冗長電源なら750W x2基までが限界となる。 800W x2基をやると家が爆発する。 これでは選べる電源が無くなってしまうので その解決策としては家のコンセントを250V 20Aの建築を法で定めるしかない。 もちろん、歯向かう奴は全員死刑。そうやって火災報知機付けたぐらいなんだから コンセントぐらいできるだろ?
ファンヒーターみたく足りないパワーの分は燃料使えんのか どうせ冷却で爆音上等だし外燃機関くらい問題なか
エアコン用に 200Vコンセント標準装備の俺様の部屋には隙は無かった ワットチェッカーで消費電力計れないのがちと不便
836 ↑ 最強パーツを自慢するってことはそれなりに副作用があるんだよ。 ヒエラルキーピラミッドの頂点に一致するってことは数も少ない。 特定されてかちこまれるリスクがあるので普通は自慢しないんだよ。 だが、最強目線で言わせてもらえば俺は自慢そのものが目的ではない。 ゆるパーツを自慢してゆる幸福を感じている人種ってのはそれで終わりだ。 俺は勝利してそれで終わりじゃない。勝利の先に更なる勝利を求めているからだ。 SNSで普通におるやろ?どうでもええような写真上げてる奴。それはみんながやってることを自分もやってるってだけで、 ぼくのかんがえたさいきょうを自分から、自分の意思で考案、提案する人間がいないってことがやはり日本社会の汚点であるとしか言えない。 俺が最強宣言で出すパーツはそれだけこの先、超えられるパーツが出ないって確証と心中する覚悟があるってこと。わかる?
847 ↑ 俺はレアアイテムを高コスパで掘りたいだけなんだよ。 相場より安いってことが最重要。高かったら絶対買わない。
中古電源ってPCショップで買い取りしてくれまっか?
>>850 買取拒否かほとんど値段つかない オークションに出した方が良い かなり安全側にとった見積りだし 実際の消費電力を表すものじゃない
854 ↑ 質問に対する回答になってない。出直して来い。 853 ↑ 俺が代わりに回答しよう。5Vが20Aは超過する。あっという間にな。 SSDにすると20台程度が接続の限界だ。 電源は総合ワット数じゃなくて5Vと-12Vを多く割り振っている電源ほど信頼性が高い。 逆にこの値が低いと、ウンカスってこと。わかりやすいだろ?-12V0.3Aだと起動できないマザーあるけど この法則を知らない馬鹿は、すぐ相性とか言い出す。0.5A以上用意しろw 結論 PWS-865-PQが最強。 5V30Aと-12V1.0Aで向かう所敵無し。 PWS-1K25P-PQは完全に情弱。 12Vだけでかくても意味ねーよw
853で計算したら、ちょうど865Wになった。 計らずともPWS-865-PQと俺の構成が見事にマッチしているってことだ。 素晴らしい・・・ Load Wattage: 865 W Recommended UPS rating: 1750 VA Recommended PSU Wattage: 915 W Amperage (combined) +3.3V +5V +12V 17.0 A 33.2 A 53.5 A 223 W 642 W
↑ ガチで最強電源はNGするのに ステマ電源はNGしないんだなw
いやお前がウザいだけだろ PWS-865-PQをNG入れときゃおまえのレス見ないで済む
>>828 ビックロとかNTT-Xに出てるな 13,000円で無印モデルのほぼ倍額か 完全にPWS-865-PQに勝てないことがわかって敗北宣言までしたか。愚かな奴だw PSM-5860Vもturbo cool PPCT860もあるのに●だけNGしても勝てんもんは勝てんのじゃ。
1600W 1200W 1000W このクラスは実質、電源が目指すべき的を射ていない。 ワットがでかいからなんなんだ? ¥安定性と高速感とノイズ感無しでは700W、800Wと900Wがもっとも万能オールラウンドで間違いない 1000とか1200とかプラチナとか頭おかしんちゃう?5Vと-12Vの数字見ただけでどれがカスいか簡単にすぐわかる。
俺のPCは865Wでは駆動しきれるけど 1200Wでは駆動しきれない自信絶対あるわ ワットがでかくても5Vと-12V弱かったら俺のPC絶対動かしきれないよ 865の安定感と1200の超不安定感は実際に見ないとわからないだろうな 1200のが安定って考えるのは場数が足りない 少ないと不安だから多く余裕を投入して安心感を得るのは素人が考えることだが それはワットを見るんじゃなくて5Vを見ることだな
ちょっと俺が正論吐いただけですぐNGしてダンマリする奴は 一生、最強の電源を選ぶことができない。 最近のツーチャンってまじ根性無い奴ばっかりなんだなw 865 ↑ お前も最強電源を書いていけよ シーズニングが最強って?ノンノン ZIPPY EMACSの足下にも及ばないから
evga supernova g3買ったんだけど電源の電源(!)入れるだけでcpu,gpuファン回りだすんだ。 シャットダウンしてもファン止まんないしおかしいよね?仕様じゃないよね?
>>868 うちのはならんな ECOモードとかやってみたら EVGAがゴミってことが明らかになったことだしいいんじゃん。 PWS-865-PQはそんな障害行動起こさないよ。 まあこれが最強電源と平民の格の違いってやつだな。 シャットダウンした後に電源のファンだけ回るのはまともな仕様で むしろこれを実装してない電源はカスだから この機能の有無で電源選びの足斬りするのがもっとも効率よくて確実だわな。 結論 PWS-865-PQが最強。 EVGAごとき勝てる相手ではないw
>>869 ECOモードにしても変わらず。 やっぱうちの個体がなんかおかしいっぽいし返品してみるわ。サンクス。 >>868 多分マザーボードとの相性 EVGAじゃないけど銀石の電源とASRockのサーバーマザーの組み合わせで、電源ケーブル繋げるだけで起動する事があった それかケース側の電源スイッチがどこかでショートしてるとか 相性?んなもんは無い。ただの不良品だ。 電力会社を変えてPCが起動しなくなることは、ありえない。 あればPCと電力会社の相性が悪いなんて言わない。不良品だ。 体操のコーチがパワハラやるのも相性ではない。不良品だ。 結論 PWS-865-PQ使ってない人間が不良品だ。
電源に入ったホコリってどうやって掃除したらええん?
>>875 電源からコンセントを抜いて放電してから、 エアーダスターのストロー部でファンを押さえながら噴射 >>875 表面のゴミを掃除機で吸う エアーダスターで飛ばしつつ掃除機で吸う スリッパVega64SSD4HDD4ファン8の構成で850wか1000wか迷ってる 消費電力計算ってどうやってる?計算機で済ませてる?
スイッチ入れたら数秒後に原因不明の電源落ちってこともある 原因が全く判らないしHDD的にも電源落ちを何度もさせたくないから 容量大き目の電源に換えて それで落ちなければ結果オーライで済ますことに
880 ↑ 850ワットと1000ワットの比較ではワットは問題ではないな どっちを選んでも同じだ PWS-865-PQとPWS-1K25P-PQの中から選ぶことになるが 5Vと-12VのAが強い分オールラウンダー向きは865 グラボ大量、子プロ大量なら1200。普通用途で1200は5V細いから落ちるよ 決して、865だから1200より弱いってわけないから。絶対にな。 計算機はあてにならないよ。だってマザーボードがTDB150ワット以上あるもん
>>882 アンカーって>>に半角数字でつけれるからな >>880 へ PWS-865-PQにすれば間違いない 今600Wの剛力を7年前くらいに買って以来変えてないし搭載HDD10台超えるから電源も変えようと思うんだが思い切って1000W買っとけばオーケー? 850とかあまり価格も変わらない気がしてどうせならまだまだHDD増やすし最大容量がいいかと思って 1000Wってなんかデメリットあるの?もしかして騒音大きい? てか1000Wや1200W買う人って特殊だよね、どんな人?
>>885 そのクラス買うのは別に特殊じゃない デメリットとして考えられるとしたら本体の奥行が長いとか >>885 20%負荷以下でも、効率はあんまり低下しないし、 騒音も増大しない。 デメリットは、高いことと大きいことくらいだな。 つーか、HDD増設だけだったらスタガードスピンアップすれば 今のままでもいけるで。 >>885 ハイエンドGPUをSLI構成で使うとか16コア以上のCPU使うとかだろ マイニングするになら電源2台以上つかったりする まあ、HDD30台くらいまでは特に普通って感じだよな 特殊性は皆無
Seasonicから NeoECO Gold NE550Gに買い替えたんだけど結構駆動音が気になる ケースファンをマザボで制御しているから、低負荷時にうるさく感じてしまう。音が気になってファン交換したひととかいます?
>>891 どういう感じの音? ゴロゴロ〜とかシュルシュルとか 前者はモーターのスイッチングで部品が変形する音、後者は軸音 静穏じゃないファンつけるぐらいならファンレスで台風当てたらよくない?
>>893 そうそう ブオーンって音 保証の問題もあるから買ってきて早々に分解するのもためらわれる >>897 温度可変ファンだから熱気吸ってない? そうじゃないなら不良の可能性もありそうだけど音の程度によっては仕様かも >>897 前に、KRPW-GT700W/90+買ったとき、やけにファンの音がうるさかったから、 修理依頼出したら、新品交換されて戻ってきた。 交換されたものは、ファンの音も静かで調子いい。 結局、最初のは故障していたみたい。 買って間もないなら、修理依頼してみれば、仕様か故障か分かる。 仕様なら、ファン交換するか、我慢するしかないな。 クーラーマスターのMWE GOLDってどう? フルモジュラーのゴールドで5年保証で買う候補なんだけど新製品だからレビューがまだ1つも出てない NEOECO GOLDと迷ってる
Seasonicで 2万以内か、FSP(Owltech)で 1万ぐらいで 電源買ってたんだが、 最近の電源情報に疎い orz antecとか買って火事になるのも嫌だし 玄人志向の怪しいのも買いたくない 妥協して Corsairの箱詰め 劣化交換保証の電源を買うか Seasonicのスピンオフみたいな Cyonicの電源を買うべきでしょうか? よろしくお願いします
>>902 火事になりそうなANTECから出てるneo eco goldはseasonicのoem ニプロン買えばもう悩まなくてすむのに、 なんでクロシコとかコルセアとか寄り道をするんだ?
>>906 SFX買おうかと思ったらファン交換できないんだもん 価格.comの 電源の売れ筋や満足度が信用できんのよ! Scytheの電源とか クロシコの電源とか どう考えてもあり得ない。 CPUクーラーなら Scythe PCケースなら Thermaltakeだけど、 電源で クロシコやScythe買うやつは信用できない。 Cyonicか 代理店Owltechか 糞代理店のENERMAXぐらいだろ…安心できるのは EVGAや超花とかは個人輸入になるから 素人にはオススメできない。 (電源は国際郵送料金が高い、 比較的に重たいので) 別に不思議は無いだろう? 価格.comを見るような人間だぜw
ならどの情報が信用できるの? 具体的な情報源書いてくれないと工作員認定しちゃうよ
>>909 今は 船便が無くなったから、 アメリカからの書き留め(郵送補償)の付く発送は 23ドルぐらいしますよ 最低ライン、 アメリカ国内送料無料の場合 プラス 2500円〜3000円か 4000円ぐらい、 アメリカ国内送料込みだと 13ドルぐらい取るのが普通なので、 大体 4000円〜5000円ぐらいは 送料が余計に掛かりますね。 米軍基地への発送受け取りだと アメリカ国内料金扱いになるそうなんだが、 米兵のお友達いない orz Seasonicの電源を半額クーポンで買って 手荷物持ち込みが最安だったけど、 今は Seasonicの製品グレードが高すぎだから あんまりよろしくない 俺の場合、 電源購入の基準は 『販売代理店の対応』なのよ;;; Seasonicの電源を 日本国内のOwltechの販売窓口で買ってたんだけど、 『Owltechのサポート対応は神レベル』 多少 返信メールが遅い程度で Corsair(代理店リンクス)みたいな 劣化交換保証はしない、 (1回、日本製コンデンサ以外の販売があったがそれも対応済み) antecのケースをよく買ってたので、リンクスと何度か対応した事があるけど糞会社やなリンクスは。 Corsairの本社も 日本支社も糞 ゴミ Seasonicの場合は 英語に翻訳してメールのやり取りが苦痛だったけど、 返送送料も紫蘇持ちだし、 eBayや 米Amazonで買っても全然大丈夫だった。 でも 今のSeasonicの製品ラインナップは微妙なので 買いでも 転売でもうま味はない。 .
そもそも価格コムのランキングって実売数でもなく閲覧も集計に含んでるからランキングとはなんの信憑性もないからしょうがない あくまで「売れ筋」だ「注目」だってだけ
ちなみに一番最悪な思い出は GIGABYTEの電源、 組んで 5分でパーツが全部死んだwww 最強最悪だった ネットの評判が悪いけど 『そんなの関係ないね』と思ってたが評判道理のパーツ殺しだった。 7万ぐらいの自作PCが死んだ Scytheの電源でも不調が何回があったので、もう買わない事にしてる。 クロシコは腑分けのレビュアーがいないので買わない。海外評価サイトがあてにならん。 5年ぐらい前は超花のセミファンレス買ってたりしてたが今はどうなんやろな
>>916 クロシコも安いのはあんまり良くない まあ使えないこともないがゴールドスロープは失敗する Sandy時代に組み立てたGIGABYTE電源は今でも現役
代理店の対応ってならASUSとかASRock買えなくなっちゃう…
>>918 半年でぶっ壊れてたわギガバイトの400w 幸いパーツ巻き込みはなかったが まじかGIGAのケースに付属してた電源だけど意外と壊れないな GIGAはPCケースから撤退したのは痛い
>>919 AsRock は本社に直接メールで問い合わせしたらbiosチップ送ってくれたりとか etc. 本社の対応がものすごくよかった。 ASUSは対応悪かった。今も悪いだろwww >>922 > どこの電源も一回はやらかしてると思う ちなみに海外で評判悪いのはLEPA 真っ赤な赤い耐震ゴムがトラウマらしいwww 火災はないけど パーツ殺し 赤い耐震ゴム・・・外せばいいのに付けたまま無理やりセットしようとしたんか? LEPA系はクセはあるけど トラブルも・・・ある というべきなのか悩む。 安めだから初心者が買って 他の要因なのにパーツ殺されたと騒ぐパターンもある気が・・・
>>912 米Amazon使えば安くいけるっぽい インターナショナルショッピングの設定で買ってみ >>912 米尼でEVGAの750w G3を79ドルの時買ったけど送料合わせて日本円で11000円だったよ 今はインターナショナルショッピングできたし更に敷居下がってる >>905 Antecってそんなに品質悪いイメージ無いんだが >>928 ドスパラ電源で有名なデルタ電子のOEMだから信用置けないのは確か ANTECのSG650、2008年の8月くらいに買ってるので10年を越えた この10年でメインメモリは2GB→64GBに激増 なのにCPUクロックは3.06GHz→2.4GHzに減ってんだな
なんだろこのシングルタスク脳の 言い訳みたいな返しは
>>905 >EarthWatts EA-650 Greenで デルタかなんかじゃなかった? >紫蘇ではなかったと思う antecの火災報告電源は deltaのOEM 紫蘇は冤罪や >>936 それこそ何を持って誤魔化しと捉えるのやら やはりこのスレは雑魚しかいないあn。 俺のPWS-865-PQはデルタ電源だけど 少なくともデルタ電源のSG-850には間違いなく勝ってるね。 それ以上の信頼性ってことだ。信頼性ってのは日々、積み重ねていくことで発揮する信仰心のようなものだ。 ちょっとデルタ電源が壊れたからってデルタ=糞なわけないだろ? ●だけじゃなくてインテルもタヤンもほとんどがデルタだし、アサスもFSPが多い。 そんな壊れる内容をわざわざ選ぶわけがない。 ●が紫蘇もフレックも採用しない理由はなんでか考えたことないのかなこの手合いはw デルタだから糞なわけないだろ?お前らの紫蘇のほうがよっぽど糞だよ。
誰かがデルタだから糞って言い出したからって、自分もデルタ=糞って思い込むのがお前らが糞。 デルタが死んだらお前も死ぬのか?ん?自分はPCやったことないの?んっ? 自分で使ってりゃデルタ=糞なんて出ないよ普通。 デルタ=普通の電源だし、電源=どれもほとんど普通で大して変わらないから はじめから最強だけ選んでおけばストレス無いから。 どうせこういうコスイ叩きやってるのはリンクスかCFDって相場が決まっている。 デルタが糞とかどれだけ言おうが俺のPWS-865-PQには一生勝てない。 勝てないからってステマやっても勝てないものは勝てないんだよ。わかったな?
クーラーマスター V650 Semi-Modular RS650-AMAAG1がメーカー保証期間内にSSDを道ずれに死んで 販売店に持ってったらメーカーに在庫がないとかで、Antec NE750Gと交換でどうですかって言われたわ 同じゴールドだし容量あがってるけど、そもそもメーカー保証期間内なのにAntecと交換なのが意味わからないし 実売価格とか見比べると舐められてるのでは?って思うんだけどどう思います? まあこんな壊れ方したクーラーマスターのイメージは良いもクソもないけど Antecの電源…?ってイメージなんですけど…
Vセミは巻き添え故障もあるのか。故障多すぎだなこの電源 NEGOLDならSeasonic廉価版だからいいものだよ
| | ∩___∩ | | ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ / ● ● | (=) | ( _●_) ミ _ (⌒) J )) 彡、 |∪| ノ ⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ 👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
V750で前に他のパーツも巻きこんでもう買わないと言って人いたな 2年くらい経ってから症状が出ることがある例がamazon のレビューにもあったような記憶 自分も未使用のV750持っているんだけど予備として使うことになりそう ANTECのその電源はここのところ一番の売れ筋シリーズの1つでこのスレでも人気の製品です 中身がSeasonic製だというのもほぼそうなんでしょうし交換するには悪い選択でもないというところです 値段差が気になるなら750wとの交換を交渉してみてはいかがでしょう(無理があるかな) >>946 また訂正750wと交換でどうですかと言われていたんですね 失礼しました NeoECO GOLD来てから一気に売上減っただろうしなぁ
割とさーHDD増設していってのSATA電源全部繋ぐまでになってからPC不調になる電源あるよね
EarthWatts EA-650 Green使ってる。先月電源探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そして壊れない。意外にコスパいい、マジで。ちょっと 感動。しかもOEM先はメーカー製PCにも採用されているDELTA製だからそれなりに信頼性があってよい。DELTAは燃えると言わ れてるけど個人的には燃えないと思う。ニプロンやSeasonicと比べればそりゃちょっとは違うかもし れないけど、普通の電源なら大抵2,3年は問題なく動くし高い電源はコスパが悪いって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただステッカーをよく見てみると怖いねとちょっと怖いね。80PLUS Bronzeでケーブルが多すぎるし。 信頼性にかんしては多分ニプロンやSeasonicもデルタ製も変わらないでしょ。ニプロンやSeasonic使ったことないから 知らないけどタービンがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな んて買わないでしょ。個人的にはNAでも十分に壊れない。 嘘かと思われるかも知れないけど家で140分くらい放置したて寝落ちしたらマジで酷い悪臭嗅がされて無理やり叩き起こされた。 つまりは精神衛生上、電源は2〜3万円クラスを購入した方が安心と言うわけで、それだけでも個人的には涙目です。
EarthWatts EA-650 Green使ってる。先月電源探しに行ったら見た瞬間に即決した。 カッコイイ、マジで。そしてストレスない。意外にコスパいい、マジで。ちょっと 感動。しかもOEM先はメーカー製PCにも採用されているDELTA製だからそれなりに信頼性があってよい。 DELTAは燃えると言われてるけど個人的には燃えないと思う。ニプロンやSeasonicと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、 普通の電源なら大抵2,3年は問題なく動くし高い電源はコスパが悪いって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。 ただステッカーをよく見てみると怖いねとちょっと怖いね。80PLUS Bronzeでケーブルが多すぎるし。 信頼性にかんしては多分ニプロンやSeasonicもデルタ製も変わらないでしょ。ニプロンやSeasonic使ったことないから 知らないけどコンデンサーが安物かそうじゃないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもDeltaなんて買わないでしょ。 個人的にはDeltaでも十分に壊れない。 嘘かと思われるかも知れないけど家で140分くらい放置したて寝落ちしたらマジで酷い悪臭嗅がされて無理やり叩き起こされた。 つまりは精神衛生上、電源は2〜3万円クラスを購入した方が安心と言うわけで、それだけでも個人的には涙目です。
BK450Wに変えてからスリープからの復帰に失敗するんですが初期不良なんでしょうか?
スリープは不具合起こす事多すぎるから使わない方が良いよ
>>956 UEFIでC state Limitを小さくする設定にするあるいは無効にする >>958 GlobalCstateという項目しかなかったので無効にしてみましたが直りませんでした。 古い電源に戻したら直ったので相性か初期不良かもしれません。 アドバイスありがとうございました。 単なるUPSじゃん、ナップサックに入れても何の意味もない
壁コンセントに危ない接続したの上げて、危ないからやめろと注意してきた人を嘲笑してた結果、在学してた学校に連絡されてアカウントバレたアホか
玄人のおまえらなら判断できると思って聞く、この中身だと出来としてどれくらいのレベル? 粗悪電源ではないな 2万ちょいなら納得できるレベル
Corsair RM無印の750W以上かな Chicony製で2次側にLtecのコンデンサ使われてるってんでSeasonic狂信者に叩かれてた気がするけど、 設計と性能は良いし問題ないと思う
基板から DC取り出している半田付けの部分で もう一工夫欲しかったかも
Prescott対応電源が出たように、9900K対応電源とか売り出しそう
SSR-850PXとHX850iどっちがおすすめ?
>>973 ・スペックと保証内容などもほぼ同等と思われる。 ・3.3Vと5Vの出力が違うけれども、それは拡張カードを何を使うかによるし。 ・コルセオはファン停止モードになるようだけど、夏にファン停止になって大丈夫か?と思ったりする。 seasonicは切り替えスイッチあるからファン停止させないこともできる部分は良いかもしれない。 ・自分はコルセオ使ったことがないからわからない、 seasonicは今現在も使っているが自分の環境では長期的に問題ないのでおすすめはできる。 ただし構成などによるから何とも言えない部分もあるけれど。 HX850iはCorsair Linkでファン回す設定にできるけど
まぁ大丈夫だからこそセミファンレス機能持たせてるんだし、10年保証も付いてる
電源を購入しようと必要な消費電力を調べたら初めから付いていたのとかなり差があったんですがどっちに合わせるべきでしょうか? また、どこどこの電源は避けたほうがいいとか有りましたら教えて下さい。 >>979 最大でも300W程度の構成 オーバークロックしないなら450W〜550前後で足りる この先GTX2080以上のハイエンドカードを載せるなら650W程度みておくのもいいけど >>979 恵安、GAMDIAS、RAIDMAX、Scythe、Andyson、XIGMATEKは避けること 個人的にはAntecのNE550G、金ないなら玄人志向KRPW-BK550Wあたりを薦めたい 金あるならSeasonic SSR-450FM/SSR-550FM、Corsair RM550xとか >>981 ありがとうございます。おすすめして頂いたもので検討した結果antecを買うことにしました。 初めてのpcパーツの購入で不安だったので非常に助かりました。 粗悪メーカーを避けるという考え方ではなく、 良い電源メーカーの中から選ぶという考え方もある。 また80plusのGold以上にすると一定以上のパーツが使われているという話も。 i7-4770Kは84W(ただしwikipedia調べ)、 GeforceGTX970は145W(最小限必要な電力500W)下記ページのスペック参照 http://www.nvidia.co.jp/object/geforce-gtx-970-jp.html いちおうビデオカードが推奨している500W以上の電源は搭載したらどうか? でも余裕があったほうが何かと安心だし将来ビデオカード交換するなら多めにしたほうがとなる。 >80plusのGold以上にすると一定以上のパーツが使われている あまり関係ない 現実、80PLUSが目安になるのは80PLUS STANDARD以下(ほぼ産廃)だけ あとCPUのTDP「84W」というのはTurboを見込まない値だから、消費電力とみなすならこれよりもっと大きくなる でもいずれにせよ、レビューサイトの消費電力(システム)を見ると300W以下のものがほとんどなので、 過剰にマージンを取らない限り500Wで足りる
電源とケースはパーツ野中でも一番長く使うから俺は金かけるな
金をかけろというと、容量のでかいやつを買えってのと勘違いする人がいるから困る
ピークに近いところで長時間使うなら変換効率的には50〜60%が一番いいから 今回のだと550〜650Wくらいがおすすめだよね あとは別の方向からいくとセミファンレス機能ついてる電源だと40%くらいまではファン回らなかったりするから うまく機能するようにちょっと大きめの容量選んでみたり
>>987 CPUとGPUだけの合算で余裕見ても270w ゲーム時でも70%-80%くらいの負荷率だし400wでも十分 ゴミネオ田村の貼った提灯サイトに騙されてはいけない! 著名大手サイトではちゃんと9900K爆熱電気喰いの結果が出ている。 消費電力 発熱 >>989 未OC状態なら8700Kと大差ねーじゃんw 5w~7Wなんてマザボで変わってくるからな むしろ物理2コア増加+クロック向上しててこの差なら逆に優秀だわ
>>989 著名大手サイト( W C C F t e c h ) って書いてて恥ずかしくないの そんなのは立てる奴が自分の好きなようにすればいいと思うんだぜ?
まあスレの残りも少ないしクドクドとは言わないけど、ちょっとは分をわきまえたまえ
lud20200521074644ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1488517819/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「電源総合 52号機 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>29枚 」 を見た人も見ています:・【W,KW,MW】 電源総合 53号機 【W,KW,MW】 ・【コルセア】Corsair 電源総合 16 ・【コルセア】 Corsair 電源総合 15 ・【SFX, TFX】 小型電源総合 Part06 【Flex-ATX】 ・【SFX, TFX】 小型電源総合 Part05 【Flex-ATX】 ・ACアダプター/リニア電源総合 ・【コルセア】Corsair 電源総合 18 ・【コルセア】Corsair 電源総合 17 ・【SFX, TFX】 小型電源総合 Part04 【Flex-ATX】 ・【SFX, TFX】 小型電源総合 Part8 【Flex-ATX】 ・【SFX, TFX】 小型電源総合 Part07 【Flex-ATX】 ・【FGOAC】称号機能&絆レベル 総合 ・ロボット物SS総合スレ 72号機 ・トリニトロンカラーテレビ総合スレ12号機 ・【韓国】ハンビッ原発1号機と2号機が一時外部電源喪失、非常用発電機で運転継続[10/03] ・【SDGO】SDガンダムカプセルファイター 1822号機 ・【福島第一原発事故】デブリ搬出、時間との闘い 福島第1の2号機 ・ヤマダ電機 Every Phone 総合 Part3 ・ヤマダ電機 Every Phone 総合 Part2 ・ヤマダ電機 Frontier / Every Phone 総合 Part9 ・【5.5号機】バラエティ総合スレ Part63【再導入】 ・【5.9号機】バラエティ総合スレ Part77【時はきた!】 ・【late rabbit edda】米津玄師/ハチの過去音源総合【Ernst Eckmann】Vol.7 ・【台風19号】福島第一原発 免震重要棟で、1号機タービン建屋1階漏えい監視盤用直流電源の異常 12日22時 ・バッテリー、電源、総合スレ ・【近郊形】415系・総合語り場【三電源】 ・【SDGO】SDガンダムカプセルファイター 1822号機 [無断転載禁止] ・【メタハラ・LED】植物光源総合7【蛍光灯】 ・【1500G】5.9号機総合スレ【強制終了】 [無断転載禁止] ・【防災】停電しても消えない非常用電源付き信号機、東海で整備進まず…費用ネック[09/18] ・MRJ スレ 5号機 ワッチョイ無スレ ・イプシロンロケットスレ 5号機 ・Torchlight総合 5 ・安倍晋三総合 5981 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 51 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 55 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 58 ・東芝 4K REGZA(レグザ)総合 53 ・フィギュアライズラボ総合 5 ・水属性総合 50【海竜・魚・水】 ・ポケGOチューバー総合 視聴回数 51回 ・水属性総合 51【海竜・魚・水】 ・東芝 4K 液晶REGZA(レグザ)総合 57 ・【6.5mm】日本軍歩兵火器総合 5挺目【7.7mm】 ・【WIN5】安田美沙子競馬総合 53【予想】 ・【WIN5】安田美沙子競馬総合 56【予想】 ・【WIN5】安田美沙子競馬総合 55【予想】 ・【WIN5】安田美沙子競馬総合 57【予想】 ・[REASON] Propellerhead 総合 56 ワッチョイ無し ・THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦総合 54 ・【PC】Grand Theft Auto V 総合 53 【GTA5】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part4【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part14【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part6【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part9【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part7【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part5【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part11【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part12【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part15【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part11【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part10【Navi】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part8【Navi】 ・【VITA】不思議の幻想郷シリーズ総合 51階【PS5/PC】 ・【RADEON】AMD RX 5000シリーズ総合 Part10【Navi】
21:24:38 up 22 days, 22:28, 2 users, load average: 8.70, 9.12, 10.04
in 0.059809923171997 sec
@0.059809923171997@0b7 on 020511