◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -109- [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>36枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1493262458/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
Mini-ITX以下のサイズの自作PC、マザーボード、ケースについての総合スレッドです
前スレ
Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -108-
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490009551/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
■Mini-ITX基礎知識 目的は人それぞれ色々ある。 すごく小さくて静かなホームシアター、サブマシン、サーバー用。 ATX系よりも小さいけどハイスペックなゲームマシン用。 電源、CPUクーラー、メモリの高さや位置、GPUボード、の大きさや形の制約がキツいのでよく調べること。 ・外寸容量 高さx幅x奥行きを掛け算してリットル(L)であらわしたもの。 ・電源 基本的にSFX規格。一部はSFX-Lだったり、ATXが乗るやつもある。ロースペックなら外付けACアダプタ型も視野に入る。 ・乗せられるグラフィックボードの最大長さ でかいGPU乗せるか、短いGPUにするか、乗せないか。 ・乗せられるCPUクーラーの高さ CPUのTDPや静音性に影響する。 ・メモリ デスクトップ用のDIMMだったり、ノートPC用のSO-DIMMだったりする。 ・PCIEスロット x16レーンが1つしかない。小型ケースだとロープロファイルだったりする。 ・M.2スロット 裏面実装が多い。 ・水冷ラジエータに対応できるケースかどうか。 ・アルミケースは冷えるが値が張ることが多い ・5/3.5/2.5インチのスペースはあまりないし、大型ケースと比較して付け外しに手間がかかりやすい。 3.5インチHDDをたくさん乗せたい場合は、microATX向けケースにするか、外付けHDD-BOXを検討するほうが良いかも知れない。
>>4 ん? いいんじゃない。
つか誰向けのテンプレかって話だな。
あと、ITXケースのサイト一覧なんかがあるといいのかも。 LIAN LI,銀石,鞍升,愛人,streacom,M1,A4-SFX,INWIN,Jonsbo,Antec,Flactal Design
こっちが本スレでいいな。 そろそろRYZENマザー出るからやっと組める!
>>7 テンプレが多いと、スレ立てがめんどくさくなるので適度にダイエットして欲しい派
>>6 電源がSFX主体とかはもう古いかなと。
アルミケースが冷えるとかも眉唾だろう。
>>14 CorsairのおかげでSFX電源が復権した気もするが、
ケースとしてはATX入るのも普通にあるから、そうかもね。
>>3 てずっとあったっけ?見てないや。
今年はAPUやらHBM2やらmini-ITXには楽しみな話題が控えてるね computexで良いケースが出ますように
それより、AM4対応リテンションはよ>全社 Samuel-17が俺の隣で泣いてるよ。
ついでにSamuel-17の後継機でAM4対応したもの出してくれればいいのに
コッチが本スレ?先程ワッチョイ無しの方に書き込んだんだけど 東京組で本日B350Mini-ITXの発送メール来ました!
>> 17
>>18 メーカーのサイトを見ると2012年の新着が最後だし絶望的かも
http://www.prolimatech.com/en/ samuel17は端っこのフィンが剥がれちゃったから買い換えたいんだけどなー AXP-100はどうして背が高くなったんだろ
Thermalightはもう開発やってないんじゃなかったか?
主要MBで干渉回避のためだとか。 大手裏剣とかアメリカでは売ってるのに にっぽんで廃盤になるのって、市場が小さいため?
Low-ProfileなCPU Coolerの一覧とかも欲しいな。
>>25 欲しいと思ったら自分で作るのが自作道である
よし、わかった。 NH-L9i NH-L9a 以上
Optane微妙っぽいな
データドライブをSSHD化できると思ってたらシステムドライブにしか効かないとか
http://ascii.jp/elem/000/001/476/1476224/ こういう記事で語尾に「だ」ってつけるのはなんでなんだろうな。
>>29 大容量HDDをSSD並みに早くできると思ってるんじゃないか?
ただのキャッシュなのに
ストレージの読み込み速度を補うキャッシュ的な技術は昔から度々出ては普及せず消えて行く
USBメモリをキャッシュにするReadyBoostなんていうのもあったな
キャッシュ次第の^_^ギャンブル性能ならば RAM増やした方が確実じゃないですかねぇ
>>37 こっちが先に建ったからこっちが本スレだろうか
U.2が6つぐらいつくようなマザーが一般化すれば SATAを置き換えていくに違いない。 そうするとPCIExの帯域が不足してくるだろうか。
IRSTもそうだが、Intelはケチくさい商人なのでIntelプラットフォームでしか使わせないスタンスなのがな..
【CPU】 R7-1700
【マザー】 B350GTN
【MEM】 Flare-X
【CPU】 R7-1700
【マザー】 B350GTN
【MEM】 Flare-X
【GPU】RX460 WINDORCE OC 4G
【SSD】Hyper-X
【CPUクーラー】OKEANOS with Scyze AM4 R.T.
【ファン】NF-A14, PH-F140HP,NF--S12A
【ケース】PC-Q33
【電源】RPW-TI500W/94+
定格のidle時=33W
OCCT Power Supply時181W
CPU温度61.4℃、FAN 654rpm
GPU温度76℃、FAN 1410rpm
室温28℃
う゛、ブラックアウトした。。。
Z270で使ってたのを使い回してるからだろうな、どうせ。
とりあえずRX460のドライバ最新にして再実行中。
ばいお☆すた、ファンコンが糞って聞いてたけど、今んとこそんな兆候ないな。
BIOSの設定画面は他のとけっこう違うけど。
HWiNFOのTemp1が最高86℃というのが気になる。
これ、VRMかな。絶対風あたってないし。
俺も作りてーなー。 連休中に秋葉行ってパーツ揃えよう。 mini-itxはRYZEN発売祭りの時みたいに 商品枯渇しないよね?
>>45 わりとマジに入荷数少ないと聞いたので予約した
今週末に取りに行くけど
arkの通販はまだ在庫ありになってるな どうせここまで待ったから俺は今回はパスして ギガと変態先生も見てから決めようと思ってる
GIGABYTEは6月下旬、ASRockは7月、ASUSとMSIおいこらやる気だせ 自分はAPU待ちなんでまだまだ先は長い
ITXはAPUが出てからが本番だしのんびり待つさ Vegaが良さげならRyzenで組むかもしんないけどそれでも先の話だしね
B350GTN組み終わって色々実験したけど安定してるわ しかし1500Xに付いてきたリテールクーラーの音に耐えられないw はよなんとかしないと
>>45 ツクモでBIOSTARの取り扱いないの知らなくて
予約の電話入れて討ち死にしたのは内緒だw
店舗少ないから危ないぞ。
AMD系は毎回MSIで組んできたが 予定ないならGIGAに浮気してしまいそう
これで全てが分かる。Thermaltake「Core P1 TG」徹底解説
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0429/201956 まな板で1万するてどうなんだろう
むしろ特許とか絡まない限り売れてるモノを積極的にパクるでしょ マーケティングや開発の手間を省く常套手段
B350GTNのCPUクーラーで情報を 余りいないかもしれないけど、CryorigのC1 AM4リテンションが届いてたんで つけてみようとおもったらCPUソケットの左のコンデンサに干渉してつけれず。 右に比べると左が浮きます。。。 さて、CPUクーラー何買おうかな・・
>>44 今日はHDMIのダミープラグが届いたので、いよいよエンコサーバ化。
HandbrakeでFullHDを半分の解像度にエンコしてるけど
消費電力100W近辺をうろうろしてる。
X10SDV-12Cがファイルサーバ兼Hyper-V仮想マシン環境で
R7-1700@B350-GTNがエンコサーバで
X99-M SW/SEがゲームマシン兼なんでも屋で
A88XI ACV2が普段使い兼HTPC。
これでZENAPUかKabylake-Gが来ればほぼ完成かな。
>>60 C1駄目か。AXP-200といいマザー選ぶからしかたないよね。
AXP-100はリテンション出てないんだっけ?
1700定格ならリテールで充分、てかRyzenてVRM高温報告けっこうあるから
トップフローにしたくなるよな〜。
手裏剣リビジョンBは取り付けられるけど冷却性能が・・・うん
>>64 C1の取り付け方法って、
こう、リテンションつけつんですけど
この枠の左側が浮きます。
MiniITXなんで、CPUソケットと、左のコンデンサ近いんですよ
左の四角いやつにぶつかります・・・
値段次第やがこいつルーターに使えそう
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0426/204960 問題がケースでpico-itx向けの良さげなケースないもんやろうか…
せっかくマザーに取り付け用金具があるのに それ取ってリテンションを取り替えるものは 残念な結果になる可能性があるってことか
>>67 CPUクーラーの側のリテンションにつけるネジが確かバネ式だった?きがするんで
マザーとリテンションの間のネジの高さをなんとかできればまだいけるのかな?
>>65 C1取り付けようと確保してあったワイ絶望
取り付け方向に問題が無さそうなら左側をぶった切ってしまうか
>68 押し込んでも入らない? 別のマザーで C1 使ってるけど、自分の場合も最初片側が少し浮いて入らないのかと思った。 どこの部分か分からないけど、わずかにずれただけでも入らないみたいだった。
やっぱ小さいなりの苦労ってあるんだなぁ。クリアランスが少ないんか。 てかRyzenって2枚より多くRAM刺すと遅くなるので基本2枚だし、スロットを2つより多く載せてる板も意義が薄い感じがする。 速度より容量欲しい言うても32GBか64GBの差しかないし、安い低容量をたくさん刺すほうが少し少しお得とかかな。 メモリマシマシに欲しいならNaples行くだろうし
>>69 完全にリテンションの左側がぶつかってるんで、押し込んでは難しそうな・・・
力技みたいな無理は避けたので、なんとも・・・ですが、完全にぶつかって右側のリテンション押すと
グラグラしてました。
レス番号間違えです・・・
>>70 に対するレスでした
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ VIDEO >>72 AM3用リテンションで位置確認してみたけどガッツリ干渉してるね
幸いクーラーの取り付け方向は問題なさそうなので左側を切り取ればいけそう
秋葉行って関連パーツ見てきたけど、何も買わずに帰ってきてしまったw ・Ryzenの在庫は潤沢 ・X370GTN B350GTN はそこそこ在庫あるが、扱い店少な目だから欲しければ早めに確保? ・BIOSTAR公式メモリリストで2667動作の在庫あったのはG-SKILLの3200ぐらい。16GBで3万かぁ ・ケースにもよるが、背の低いCPUクーラーは少ない。CRYORIG とか Noctura がリテンションキット単品または同梱版出してほしい・・・ ・SFX電源扱い少ない・・・。SSTの500とか見かけなかった。 やっぱ、まだ割高な上にすぐ動作できるかわからん状態だな。 CPUクーラー買ってリテンションキット申請だるいから同梱版発売まで待つかな。
>>78 一応、L9x65、m9a 辺りを狙ってるんだけど、
L9x65はAM4対応済なの?箱見ても書いてない。
>>80 ありがd
オリオで売ってたのか。
今日は休みだったから次回行ってみるよ。
宣伝乙 NOCTUA本家じゃなくわざわざオリオ通販のURL貼るのは何故なんですかねえ
>>81 GWは休みになってる日多いから気を付けてな
あとリテンションだけならツクモ本店かexにも入ってるツイートあったよ
>>82 秋葉原でNoctua買うならオリオだと思ってるから
やっと組み上がった
POSTしてるのに画面映らなくて焦りまくったけどケースとnanoのHDMIコネクタが干渉して
ケーブルが奥まで刺さらないだけだった(現在DPから変換でしのいでる)
ケーブル削るかなぁ
http://imgur.com/a/FAnS9 【CPU】 R7-1800X
【マザー】 B350GTN
【MEM】 corsair CMK16GX4M2B3200OC16(Hynix)
【GPU】 R9nano
【SSD】 SM951-256GB+850PRO-1TB
【CPUクーラー】 H60i
【ケース】 METIS
【電源】 KRPW-PB600W/85+
以前のスレでこのケースにA10-7890kの廃熱で困ってるときH60使えると聞いてそのとき買った
今回マザーCPUメモリ入れ替えてnanoも導入
今から環境構築というかメモリが2400でしか回らん・・・
b350gtnとx370gtnの価格差無いな。何違うかよく分からんけど
>>84 nanoいいなぁ。
公式だと CMK16GX4M2B3000C15 が2400 って書いてあるから、
3200C15も同じようなもんか?
linksのRyzen対応状況ページでもは3200は載ってないんだよね…。
BIO公式に載ってるリストの中で実際に売ってるのを見たのはG-SKILLの3200ぐらいだった。
定格動作できる安いメモリ無いかなぁ。
RX480の投げ売り買うつもりがnanoの投げ売り買ってしまったw>87 メモリはサムチョンBダイチップなら割と回るようになったらしい 残念ながらコルセアはver商売でチップおみくじでうちはHynixだった 同じメモリで発売当初からITX板でるまで仮組みで使ってたAsrockX370GK4だと 一応BIOSTARのWEBによっては2933も回ったんだけどね AMDからのAGESA5月分でどうにかなってほしい しかし超久しぶりのBIOSTARでBIOSがよくわからん・・・・
X370GTN購入したけどRyzen5の1400についてくるCPUクーラー(Wraith Stealth)だと マザボ上の部品とかRAMに干渉ギリギリ、またはヒートシンク付きのRAMだと干渉してしまうから使えんな。 あわててETS-N31-02を通販で購入したけど、先に購入したRAMのCMK16GX4M2B3000C15と干渉しないことを祈るしか無い。 寸法上はギリギリ大丈夫なはずだけど実際に付けてみないとわからん・・・
は?と思って確認したら内側のメモリは背が高いとWraith Stealthに接触するねえ もしものためにADATA AX4U300038G16をチョイスしといて正解だったわw
前スレに貼ってくれてたkickstarterのケース中止になっちゃったね。
良情報がでつつあるね これぞ自作掲示板って感じがいいね
10ケースも頼む業者が200もいるかよって話だなGhostS1
CRYORIG C1のリテンション届いたわ 翌日配送とかディラック仕事早い 結果的にはB350GTNには無加工で取り付け出来そうだぞ クーラーを締め付けていったらプレートが浮いてきて当たってる部分に隙間が出来た
>>96 C1でダメって状況があるともおもえないのだが
C1についてもRyzenについてもまるで解ってない無い子っぽいw
>>89 ですがETS-N31-02が届いたのでX370GTNにつけてみました。
結果的には余裕を持ってつけることができました。
基本的にはどんなメモリを使おうが干渉することはないでしょう。
http://imgur.com/5zgMKLH http://imgur.com/gF1ckcj http://imgur.com/ZyFLmFI >>94 C1の付属ネジだけど、これであってる?
そもそも取説とネジ微妙に違うんだが・・・
https://imgur.com/a/0zYxb 下の線入ってる絵が、段差になってる部分って解釈でいいのかな
>>100 マニュアルと違うけどその解釈で付けたよ
細い段差がある方が下でいいと思う
>>101 なるほど、thx
ネジをMB付属のバックパネルとつける⇒下がゆるゆるで、これであってるのかなー
と疑問だったので
metis+ryzenで水冷クーラー使おうかなと考えてるけどelc-lmr120s-bsで問題ないかな?
>>104 別途AM4キットを入手しないと装着出来ない様ですが
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/press_b_1& ;no=101
http://www.enermaxjapan.com/Press-Releases/AM4-Kit_CPU-Coolers_20170216.html あとBIOSTARのAM4マザーは裏面にもチップ実装されてるので
バックプレート式のクーラーはそれと干渉する可能性もあります
CORSAIRのH60の様な取り付け方なら干渉しないのですが(個人ブログで取り付け実例あり)
まてまて
H60はちょっと待て、ここはITXのスレですよね
取り付け実例あるのはブログじゃなくて私のWEBですが
H60は取り外して空冷クーラーにしようとしています
その理由がこちら↓ 簡易クーラーとITXは今のところ厳しいですよ
温度比較
■設定オールデフォルト
OCCTのSS MAX81℃(ベンチ台無風状態)
赤外線放射温度計測定位置
測定位置表面温度 63.1℃
■OC状態(37倍)
OCCTのSS 最高124℃
赤外線放射温度計同場所計測 MAX98.6℃
■OC状態に風を当てる ラジエターからの風少しと
120mmFAN 1200rpm全開あてっぱなし 20分付近最大負荷
SS
表面温度は53℃まで低下
h60厳しいですか。B350GTNで1700使おうと思ってるんですけど付属の純正クーラー使います
>>108 この季節のデフォルトでもTempreature1が80℃超えてくるので
H60では厳しいですね
ただし、なんらかの方法でVRMをしっかり冷却できるのであれば
最後の行の温度になるので、その点を指摘したかっただけです
OCする予定無いならH60でも行けますかね。定格で使うつもりなんですけど
>>111 いけるとは思うけど、なんらかの形で風はあてるべきかと
おれ84でH60だけどCPUのOCとか長時間シバキとかしなければ大丈夫じゃないかなぁ
VRMの温度の測りようがないんだけど参考までに
H60のラジエーター+ファンで吸気、排気は電源のファンのみ
室温27度で生ぬるい風がケース内を循環してる
そろそろ冷房の季節だから夏場の方が室温下がるけどw
http://imgur.com/a/W2RsH ちなみに84のPCでVRエロゲ3時間ぐらいやってもHWMonitor読みで+10度いくかどうか ForzaHorizon半日やってもどこかで温度は下がる OCCTは極端な言い方だけど車のエンジンをレッドゾーン前後でフル回転させっぱなしのようなもん 設計側もそこまでの極限状態が数時間続くとか家庭向け製品じゃ考慮してない 自分とかはPC痛めつけて寿命縮めると思うタイプだから自分の使い環境+α程度の重ための動作を想定したぐらいのベンチが通れば それでよしとしてる でも自作PCの世界とか自分の思うように楽しむもんだから逆に>107さんのように極限まで追い求めて納得する人もいるんで そこはユーザー次第 miniITXでもエアフロー良いケースもあるしいろいろ悩むときが一番楽しかったりして
おはよう 例のはんぺんやら使ったけどだめだった 空冷にして、風を下に当てるようにしてみてもダメ 温度の高いところがVRMだけではなく VRMとサウスブリッジにあたる部分との真ん中付近のチップ それから、マザー裏側で、VRM部分も相当熱いことが分かった とりあえずクライログの空冷を頼んでみたので、それで実際にITXケースにいれてみてテストします
BIOSTARのX370GTNは、無限5も乗る。その状態でビデオカードも利用できる。 プレートがあつらえたようなサイズ感ですごい
>>44 の構成で
B350M Gamig ProだとCL14で通っていたFlare-X 3200がCL16でないと通らなくなった。
メモリ電圧も盛り盛り。
CPUクロックall 3.7GHzは電圧autoでいけたけど、3.8GHzはまだ試してない。
どうもばいお☆すたのBIOSはわからん。
Pstate変更できるみたいだけど、こちらもまだ試してない。
ファンコントロールも何度目指して何度単位でステップアップするのかわからんし。
5月のBIOS更新待ちだなぁ。
>>116 OKEANOSとQ33で14cmファンを1300回転回せば
OCCT時にVRM75℃ぐらいには下げられる。
ヒートシンクの上にさらにヒートシンク乗っけようかな、とは思ってる。
>>103 メモリのヒートシンクの高さによっては干渉するのが出てきそう
黒鼓にRacingX370GTN入れようと思ったけど 簡易水冷のラジがはいらんのねこれ・・・・ 結局入れ替え作業になる模様・・・
それ以前に黒鼓はロープロ1スロットしか入らないけど グラボどうする気なんだ
GT1030がそろそろ出んだろ 35Wらしいからロープロ1スロ出んじゃね? 待てないならQuadro P600でもいっとけ
>>124 Ryzenに組み合わせるようなGPUかなあ
>>103 あれ、俺つけ方間違ったかな
虎徹ってAM4用のマウントキッドに付いて黒色のスペーサー使ったわ
オンボならバイオたんのA10搭載ITXがあったやないか
>>124 GT730なんて付けるだけ無駄って言われた事がある
RYZENみたいな内蔵GPUがないCPUなら無駄ではないよ
1600を買う予定でまだマザーもケースも決まってないのに RX550を見切り発車で買ってしまった俺もいるんですよ!
ASUS R.O.G.、B250チップ採用のエントリーゲーミングMini-ITX「ROG STRIX B250I GAMING」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0508/206129 これ欲しい
B150Iの後継か USB3.0だったけど何故かtype Cがなくなってるな
>>134 上位と同じくヒートシンク付のM.2が表にあるのがおいしいな。裏にも1個あるし
MSIと同じくらいの値段ならいいなー
TypeC無いのは残念だが、Optaneで遊びたいけどM2占有は困る向きには良い板だな。 M.2 x 2 は、表のSSDヒートシンク?のところと、裏面かな。
z170とz270は結構熱くなるのは体験してるんだけど B250も似たようなもんだったりする?
NVMe M.2 SSDをRAID0で組めるのは喜ばしい 発熱は尋常ではないが夢があるよなw
m.2x2あるやつでどっちもPCIex4出るやつってあるの? RAID0にしても3200MB/sぐらいしかでない仕様が多くて萎える
PCI Expressのレーン数から言うと余裕って気もするんだけどどうなんだろう
AXP-100はB350-GTNとFlare-Xだとメモリに干渉して駄目だった。 ヒートシンクなしのメモリ持ってないのでそれは試せない。 AXP-200は言わずもがな。
CPUとPHC間のデータやり取りするDM2.0が4000MB/sぐらいしか帯域がないからね
metis plusは旧metisが売り切れないと入荷しないよ
>>158 あれ?UK尼に出てるplusは日本に発送してないはずだけど?
METISの白ポチッたら電源の裏に2.5インチベイあってびっくりした
そういえば白だけ値段別だったな マイナーチェンジ版なのかな
アルミに限らず白い金属表現は難しいからなあ 昔のガンダムの超合金はやたら銀でアニメイメージと違ったが あれは玩具先行で本来ガンダムは銀だったが 逆にセルで銀色が表現出来なかったから白になったという話を思い出した
そんな高尚な理由があったとはおもえないな。 何しろシャアの上記がピンクになったのは、「ピンクのインクが余ってたから」なんだから。
>>161 これずっと前にここに2.5インチ入るよねって言った場所じゃん…
最初からこう加工しといてくれよ
うちのロットはどうやろ 2.5HDDでも大丈夫かなぁ
無加工の時点で7mm厚 SSDの裏にダイソー1mmゴム磁石貼っつけても収まるスペースあるから
161くらい凹ませてあれば9.5mm厚 HDDなら入るんじゃないかね
固定するなら両面テープだろう 今なら糊面も進化してて綺麗にはがせる強粘着があるし
いや磁石で固定した訳じゃないって、撮影するのに使っただけだよ 話の主論は厚みだろ、ちがうのか?
MetisPlusは白でも電源裏スペースなしっぽい?
∧_∧ ( ゚ω゚ ) SSDの固定は任せろー バリバリC□l丶l丶 / ( ) やめて! (ノ ̄と、 i しーJ
彼氏のSSD固定がマジックテープ式だった…死にたい
綺麗にはがせるタイプの両面テープは何年も放置すると粘着面が変質してまず間違いなく綺麗にはがせない
Metisの天板に穴開けて無理やりPLUSにしようかな
>>180 大丈夫だ、安心しろ
心配しなくても、年とともに段々禿げてくるから
段々となんて来ないよ スイッチが入ると一気に進行する
RX550のロープロが出たら、ITXのスリム化が一気に進行する。
>>180 その前にSSDが弱ってお亡くなりになるから平気
頼む 俺のために国内のMETIS在庫を買い占めてくれ…
もうローエンドのグラボはM.2でもいけそうだな
itxケースに390X放り込んでる自分は異端なんだろうな 3連ファン付きのフルサイズVGAと750WのATX電源で ミッチリ埋まった感じが最高なんだが これからの季節が地獄だが
itxってもピンキリだししょぼいATXよりエアフロー良いのも有るので何とも
>>192 ケーブルの束に輪ゴムでとめて空中に浮いてるw
>>198 輪ゴムは劣化するからモビロンバンドオススメ
ロープロRX460米尼で売ってるのに、日本に送れないのな。 何で国内で売らんのか意味不明。 RX550ならロープロ売るんかな。
需要が無いからだろう。 1050Tiで良いじゃん。
ハイスペックじゃなくて良いからエロ動画をヌルヌルで見たいじゃん? 輸入代行使って買ったよ
アニメBDはやっぱりヌルヌルがいいね ゲームやらないと、PCケースはBettyに落ち着く はやくBettyの改良版出してくれ
Bettyに1スロット1050tiが乗ればそこそこゲームもできそうやな。
itxにしたかったけどグラボとチューナー入れたいから悔しいけどmatxにするお…
>>205 全く同じ悩みだわ
USBチューナーでいいの出ないかと様子見てるよ…
>>205 jonsbo c2なら3スロットで最近のでかいitxケースより小さいかも
でもマザボがネックか
M-ATXでIN WINの301で妥協した Raven RidgeでITXに帰ってくる予定
>>200 あれ、代行で日本に送ってもらったけど、
付属のロープロブラケットの精度が悪いのか、すこしズレてる。
なんとか使えるけど。
日本で売ったら返品されまくりだろうね。
今更だけど、今日Metis買ってきた これはいいね、人気になるのよく分かる 簡易水冷H60とGTX1060積んでHDDとSSDまで詰めてあの値段とサイズってかなり凄いよ エアフローはかなり心配だけど、ライトユーザーにはもってこいだわ
このタイミングでqbxkage買ったわ おもちゃにしよう
ファイルサーバ作りたいんだけど、 裸族の4in1から無理やりSATAケーブル出して ISK-110と組み合わせるのと、 DS380とか買うのとどっちがいいか迷ってる。 QNAPは小さいけど高いんだよなぁ。
DS380は組む手順をきっちり決めれば160mmクラスの大型クーラーまで入る懐の深さ どうせ8台もHDD積まねえしと割り切ればグラボまでぶっ刺せるやけくそ感 それでいてHDD盛ると側面のファンぶん回してもストレージがいまいち冷えない素敵なエアフロー HDDの共振でびりびり鳴る素晴らしいケージ というなんか凄そうで凄くないケースだった 隙間あけて4台積みならちゃんと冷えるけどスペース持て余してる感じはある 何せでかい
>>214 Metisにロジのガチャベイの4bayをusb3.0で接続してるけど、ストレスないよ
DS380は禿げるからやめとけという髪のお告げが聞こえたよ。
>>219 情報サンクス
でも4cmファン電源は避けたいところ。
だから選択肢が狭まるんだよね、わかっちゃいるんだけどさ。
今DS380に4TB積んでRaidZだけど近いうちにやめる予定だわ 8TB使ってもうちょっとコンパクトなケースにする
HBAカード刺して、マルチレーンという方法もあるでよ (外部16ポートが5000円ぐらい。) それか、サーバー側もクライアント側もWin8以上のOSにして マルチチャンネルにするのがいろいろ取り回しが楽かも Metisでも裸族のビキニとか使えばHDD4台乗せれたりする。 サーバーとクライアントにNICを1〜2枚させば200〜300MBぐらいで通信できるようになるよ (USB-LANとかでも一応ありかな?)
ATXケースで作るのが良いよ ホットスワップなんていらなかった
NAS歴4年だけどホットスワップで良かったと思ってるよ メンテに自分の時間使わないって良いことじゃない?
DAN CasesのA4-SFXのv2が28日からキックスターターに オプションのウインドウ付きパネルがカッコ悪いような
A4-SFXでも光らせたい奴がいるってことじゃろ それより限定的とはいえCPU水冷対応は気になるな
最長330mmカードとATX電源に対応する、14リットルのスリムMini-ITXケース「RVZ03」がSilverStoneから 好みが分かれそうなデザイン
>>231 RVZ01とまったく同じ大きさ。
戯画のレビジョン商法を彷彿とさせる。
>>229 いや日本では入手難の9センチラジ。
冷える気がせんわ。
まあボトム吸気ファン用としては使えるかなでもほんとに欲しいのは トップ排気ファン用スペース
>>235 効率悪そうだが、いっそボトム排気かね
無理やりグラボの熱を逃がしましよ的に
>>236 ビデオカードのファンの方向を考えると、一番ダメな取り付け方かと思われます
>>234 Asetek 545LC 92mmというAIO水冷ですね。
日本では、てゆーかーPPC'SにもFrozenCPUにも売ってません。
かろうじてebayに中古が出てるくらいw
>>238 AsetekがeBayに出品してる
送料込みで12k円くらいするから高いけど
あとRYZEN対応の下駄も売ってるからAsetekのOEM品に使えるんじゃないか
録画鯖組みたいんですが 5インチベイあるケースで小さいのって何があります?
サバに5インチベイってなんやねん。 BETTYいっとけ。 気に食わんならkakakuで条件指定して絞り込め。 またいつでも来いや、ゴルァ。
クーラーを買い換えようと思ったのですが、このマザボでカードつけてると、やはりサイズの問題でクーラーは制限されるのでしょうか?
ATX用のケースにいれてるので高さ自体は余裕があります
固定するための四隅のピンより出っ張ってたら厳しいな
大きいクーラーだとPCIeに干渉するなあ クーラーの選択はかなり制限されそうなCPUソケットの位置
>>244 GIGA-BYTEとASRockは、ちょうどその次の世代からCPUソケットの位置が
まともな位置に移動したんだよね。
その世代だとサイドフロー系はほぼ無理
ありがとうございました 静音クーラーにしたいならマザボ買い換えるしかないんですね・・・
ほら、どうせMini-ITXケース買わなきゃならないんだから、マザーもCPUもメモリも買い換えようよ!
>>252 新発売みたいに書いてるけどずっと前からあるよな?
>>253 前からあるけど、AM4対応のは初登場って事でしょ
>>253 ずっとあるね、国内入手はできなかったんじゃね。
>>255 国内でも売ってたよ
エルミタの書き方が変なだけでしょ
PWM制御が可能なポンプ一体型のCPU用水冷ブロックが販売中
http://ascii.jp/elem/000/000/716/716064/ ThermaltakeのCore V1かSuppressor F1で組んでみたいんだけど、難しいですかね? ちな自作初心者・・・
そんなんjonsbo u1辺りに比べたら屁みたいなもんやで
レスあざます! 簡易水冷で組もうか悩んでるんですけど、その場合前面のファンととっかえになるんです。 その場合温まった空気がPC内通ってリア側に排出なりあんまメリット感じなくなるんですがどうでしょうか? 質問ばかりですみません・・
なるほどありがとうございます! 初めて自作で組んでみるのがMini-ITXで色々調べてたら不安になったもので 頑張ってみます!
>>257 そのへんは一番簡単な部類だから心配しなくていいよ
簡易水冷は、「水冷がしたい」っていう気持ち以上のメリットはないから、
普通に兜とかにした方がいいような気もするが。
> 簡易水冷は、「水冷がしたい」っていう気持ち以上のメリットはないから、 息吐く様に嘘をつくのはやめましょう それとも水冷使った事がないのでしょうか mini-ITX板だと面積狭くてCPUクーラー付ける際、メモリーやグラボとの干渉が懸念されるが 簡易水冷だとそれらを気にしないで済むというのは組む際に大きなメリットになります
>>263 水冷って結局のところ放熱してる場所変えてるだけで、
トータルの占有スペース自体は空冷より大きくなるよね?
そもそもパーツ同士の干渉という問題があるにもかかわらず、
Mini-ITX専用ケースとか選ぶ理由は、トータルの占有スペース削減が目的の人が多いわけで、
そこでケースの外に放熱部を追いやりました、とかやっても本末転倒では?
>>264 mini-ITX専用ケースでも
12L以上なら水冷の方が冷える
10L以下限定とかにしてくれ
ケース内のエアフローに余裕は出るよね Metisくらいからの小さなケースでも
Silverstoneのキューブ型だと、 CPUクーラーの上に電源が来るからクーラーの高さが限定される 簡易水冷だとCPUの上は高さが低くて、 その分ラジエーターを別の場所に追いやれる
> Mini-ITX専用ケースとか選ぶ理由は、トータルの占有スペース削減が目的の人が多いわけで、 主観で多いと言われても、じゃあメーカーから出る新しいmini-ITXケースは 揃いも揃って水冷+大型グラボ前提の設計で大型化してるのでしょうかね
ケースにもファンがついてて、cpuクーラーもファンにしてたら中では温まった空気をかき混ぜてるだけで下がらないんじゃないの?
metisの場合、横の透明プラ外せばファン二つでもかなり冷えそうだと思うけど
>>268 具体的にどこに追いやるの?
簡易水冷のことは詳しくないから、純粋に質問なんだが、
例えばそちらが挙げたSilverstioneのSG05だと、
どんなラジエーターをケース内のどこにどうやって固定するの?
その場合空冷式で取り付くクーラーと比べて、どのくらいのメリットがあるの?
>>269 それは逆に何を目的にしてMini-ITXを採用しているか聞きたい
ケースを大きくしていいならMicro-ATX対応のやつを選んだ方がいいんじゃ?と思ってしまう
>>256 その頃は手には入ったんだと思う。
去年、オリオにはなかった。
わざわざswiftech直輸入したんだ。
>>259 Haswell程度の熱なら240ラジで熱風になることはないよ。
よほど劣悪な環境だったり数時間負荷かけ続けなら別だけど。
静音目指してるなら、あまり安物買わないこと。
ポンプとかファンが五月蝿かったりで後悔する。
あと簡易水冷についてるファンは下限が1000rpmとかざらにあるから、
そんなの買ったときにはファン交換な。
ま、電子部品にとってはラジからの風なんか熱風のうちにはいらんよ。
>>274 構成の話までするとスレチな気はするのですがグラボ積んでそれなりの設定でゲームできればなあぐらいに思ってます。
実際の環境を作った事無いのでまったくわからないです。(周りの人らはスペック厨なので参考にならず)
グラボ乗せた場合はCPUの負荷がある程度下がるのかすらわかってないです…
>>276 出先でID変わっちゃってますけど
>>259 です
Core V1持ってるけど ラジエターがフロントに120mmか140mmしか付けられないから 水冷ねえ う〜ん って感じだよ わりとスカスカだから組むのは楽ちんだけど
>>278 やはりそうですか…
色々探したんですけど簡易水冷だとシングルファンでそのサイズしか見つけられなかったです
やっぱ空冷のサイドフローでリアに流してます?
>>279 何で組むのか知らないけどAM4のRyzenで組むならトップフローの空冷の方が良いよ
OCしてもCPUはそんなに熱くならないけどVRM周りの熱の方が気になるから
>>272 SG05は光学ドライブとストレージ取っ払えばフロントに120mmラジが載るよ
うちは当時3770とサーマルテイクの120mmモデル積んでた
グラボはGTX660ti
>>227 外排気のGPUを使えるGPU側はともかく、
CPU側をアクリルにして排熱大丈夫なの?
>>280 予定はi5 7600です(K付きにするか悩み中)
リアに80mm×2いけるらしいのでサイドフローで流すつもりでした
エアフローをどうしたらいいとか無知すぎてそのくらいしか思い浮かばない…
>>263 冷却性能の話よ。確かに場所を移動できるってメリットはあるよね。
それは失礼した。
>>283 はてっきり
>>244 かと思ってた。
Core V1で
>>244 みたいなマザーでなければ
簡易水冷にするメリットは思い浮かばない。
空冷サイドフローでいいんじゃね。
エアフローは基本的に直線目指したほうが効率的。
>>279 そもそもOCをガンガンやるんでもない限り、CPUの発熱ってさほどでもないのよ
>>285 >Core V1で
>>244 みたいなマザーでなければ
>簡易水冷にするメリットは思い浮かばない。
結局いろいろ試してみたけど、うちでもそのくらいしかメリットがないと判断した。
ゲームだったらビデオカードの位置にメッシュが来るかどうかとか、そのほうが
重要かなあ。
PC-Q33が一番いいとは思うけど。
参考になるか分からんけど、Abee W1にフロント120mmラジで4770冷やしてたとき、 ラジからの温風でHDDがしょっちゅう50℃以上になった 一日中エンコードすることもあって不安になりNode304に乗せ換え、 いまは5820Kをリア140mmラジで冷やす構成にしてる 販売終了のケースの話で申し訳ないけどNode304の場合、 空冷のサイドフローだとHDDベイの配線とクーラーのファンが近い リアファン外して簡易水冷つけると後ろにオフセットするから配線しやすい ただラジの向きとホースの取り回しは試行錯誤が必要かも そういう経験から、知人のMetisを組んだときは120mmラジをリアに排気でつけた
簡易水冷のメリットで一番なのは排熱をケース内部に撒き散らさないだと思う
○○じゃなきゃダメ絶対!って日本人らしくて良いよな
>>252 これジェットプレートが主流になる前の古い設計だよね。
>>283 です
皆様色々とご教授ありがとうございます!
少しずつ見えてきました
マザボはAsRockのH270-ITXの予定ですので普通に空冷サイドフローで考えてみます!
>>272 >>281 が答えた通り
あと少し大型化したSG13だと簡易水冷の方が相性良い
実はRyzen買ったのに合わせてAM4の背の低いクーラー探したけど、すごく大変だった
手裏剣ですら電源とギリギリで最近売ってるのでかつAM4対応はCryoring C7だけだった
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0123/101218 PP08ってアダプタ使ってSFX電源にすれば10mmオフセット出来るからCPUクーラーの選択肢も広がる SG13の公称値がCPUクーラー高さ61mmまでだから、PP08使えば71mmまでいけるようになると思う
>>288 まさに今node304でそこをどうしようか悩み中。
CPUはG4560だからファンをリア側から吸い出しで充分かなとは思ってる。
Ryzenに興味ひかれて久しぶりに自作熱でてきたんだけど、Mini-ITXってどんどん大型化傾向なのね… - ケースはできるだけ小さく - それでいてATX電源が使える - それでいてサイドフロークーラーが使える - ドライブは2.5インチ1本でいい - 拡張スロットは1本でいい これで欲しかったけど1つも売ってなくって困ったw もうmicro ATXにするわ
>>296 さっきも言ったけどPC-Q33はどう?
というか、その条件だとどうしたってそれなりに大きくなると思うんだけど
エントリークラスなら1スログラボもあるから1スロの小さいケース欲しいよね APUならグラボも要らんうえに他の拡張ボードも大体1スロでいいし
APUだからビデオカード刺さないにしたって、ATX電源とサイドフローのCPUクーラー 付けるなら、かなり大きくなるよ。
自分はSFX電源以下で考えてるよ 流用しやすいから設計ではATX電源採用が多いんだろうけどさ グラボ2枚刺しするような構成でもなきゃ600Wで充分だから MiniITXケースならATX電源じゃなくても充分だよ SFX電源等の小さい電源ががもっと流行ってほしい MetisをSFX/TFX電源の拡張1スロHDDスロット無しにすれば大分小さくなるでしょ サイドフローも白虎あたりなら更に抑えられるしね
SFX割高なのがね 省スペースミドルorハイスペック望むのって日本独特なの?
>>296 過去にそんなケースはあったの?
ATX電源、サイドフロークーラーは厳しいような、、、
METISが2スロットだけど、条件に近いかな。
そりゃウサギ小屋に何でも積み込みたいか、なるべく部屋はすっきりさせたいからな
>>296 Metisにしろよ。
Le Grand Machoが入るんだぜ。
俺も色々調べた結果、cougarのアレが買えそうになかったからmetisにしたけど不満ないわ 電源はコード外せるタイプにした方がいいとは思う
パーツ代電気代込みのPC費用よりPCを置く部屋代のほうが遥かに高いからな
>>296 A4-SfXかNCASE M1が良いと思うよ
このスレでこんな事言うのはなんなんですが Ryzenだとグラボ必須でVRMの熱も馬鹿にできない(コレはFXの頃からAMDの伝統ですね) マザーの選択肢も考えるとATXで組む方がいいんじゃないかなと思いますけど RyzenのAPUが出たらまた話も変わるんですが
グラボ使えば CPU の温度が下がる。 トップフローにすればマザーも冷やせる。
miniITXから妥協するとしてもMicroATXであっていきなりATXにはならないだろ
>>313 Biostarのモノブロックがあればね〜
>>315 micro-ATXのAM4マザーは廉価なB350が殆どで
充実した実装機能を求めると選択肢が非常に少ないのが現状です
>>312 え?A4-SFXにサイドフロートのクーラーも
ATX電源も入らんだろ。
>>318 現状でBiostarがあるしこれから増えるでしょ
>>296 CougarQBXはどうだ。グラボの長さによっては電源の奥行き制限はあるが…
>>318 MiniITX相当の機能で使うならX370って宝の持ち腐れで意味無いような
パーツはねえオーバークロックメモリとか意味のないもので儲けないといけないのよ
>> 295 W1譲った知人はi3載せてリテールクーラーで十分だったし、熱的にはそれでいけるのでは 干渉さえしなければトップフロー吸い出しとかもできそう サイドフローならヒートシンクのみでケースファン頼みという手は…グラボがあると厳しいかな? 録画マシンがML06にG3420で、ファンなしSamuel17に8cmケースファンx2の風を当てて済ませてる
>>319 mini-ITXなら600WあればTITAN Xpまで載るからSFXで良いじゃんw
並んでるケース見るとA4-SFXのデザインが好きだな
VIDEO METIS PLUSいつまでもたっても売らねぇからセカイモンで買っちまったわ もう日本で売らなくていいからな
>>327 英語聞き取りやすいし、まとまっていて良い動画だな
>>327 見てたら横に出てきたコレに痺れた。
VIDEO A4-SFX v2のキックスタート乗り遅れちまった。 今申し込んでも来年かぁ。どっすかなぁ
>>331 自分も申し込もうと思ってたのだがJCBカード使えなかったで
他の方法検索しながら色々考えたらryzen積んでメインにするのは
何かキツイ気がしてきてしかもちょっと高すぎると思い出したのでやめた
>>334 キャンセルになった後facebookで非公開グループ作って煮詰め直してるよ
んでちょっと前にSFF Forumとかに新しいの載せてる
夏ぐらいに再募集して10月〜11月に出荷できたらいいなぁって言ってるよ
>>335 まじすか
再募集始まったら教えてプリーズ
>>332 久しぶりにスレ覗いたから、Ghost S1っての知らんかった。
これも良さそうなケースやのう
そろそろ準備するか
こっちも来たね
あれ・・・AB350 Gaming-ITX/acは・・・?
asrockのX370のVRM見た感じ バイオから買い替えるほどではないかな
X370GTNがめちゃくちゃド安定すぎてそのままでいいかなって思ってる
>>343 一応あるみたいよ
AMD AM4 Ryzen Mini-ITX Motherboards
Packing all the power of AMD's new AM4 series into an astonishingly compact space-saving Mini-ITX footprint,
ASRock will also be launching and demonstrating the new Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac and the Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac.
Apart from the chilling killer design, two boards come with two HDMI outputs, 802.11ac WiFi solution, 7.1-CH with Realtek ALC 1220 codec,
heatsinks that effectively improve heat dissipation and promotes overall performance.
http://www.asrock.com/news/index.asp?ID=3625 >>347 エイプリルフールのネタかと思った
>>348 ライザーケーブルで伸ばしちゃうから通常のスロット幅取る必要無し=PCIe x1スロットアフィ載せまくろうって事か
資金集まればlianliが自社でも出すんじゃないか?
>>342 S.O-DIMMx4か。どうしようかな
>>342 sataとusb端子の付いてるカードがVRM用のヒートシンクにぶっ刺さってるって凄い構造だな
ファンコネクタが見当たらないけどカードの方に付いてるんだろうか
>>342 これはすごい
夏のボーナスで乗り換えようかなぁ
>>345 >>346 X370GTN使ってるけど、くせ強すぎない?
ターボブーストのオンオフとLLCの設定項目見つけられん
>>342 サイドフローのクーラーだと熱だまり酷そうだな
B350GTN使ってるけどUSBの出力弱いのかUSB接続の無線LANが不安定だわ 電力設定で高パフォーマンスにしたら安定したけど
>>342 RAM4スロは嬉しいなぁ。
i7なら買えない価格でもないし、TU100に突っ込もうか迷う。
INWIN来たよー
Wood + Glass Cases Are The Future!? // visiting InWin
VIDEO >>365 なんかキッチンにありそうな組み合わせ
白い金属に木のテーブルっぽい上蓋
でもかっこいいな
inwinのちっこい方いいな 下の光受ける透明な足場もセットなんかね
In Win Gaming Cube A1 med lackra tradetaljer i miniformat
VIDEO こっちのほうが判りやすいな
>>369 電源の廃熱以外はいい感じだ
上面がいい感じに暖まって猫が寝そう
>>369 ガラスのところに液晶パネルを付けて熱帯魚のスクリーンセーバー起動させとけば完璧だね
天板が木製とか考えたことなかったけどなかなかええな
X299E-ITX/ac のマザー背面の m.2スロットらしき2本の端子の仕様が気になる。 表なや無線もSSD用の端子もあるのに これ以上何させるんだろう? ライザーで引っ張ってPT3…とか?
他のまとめ記事見てて気付かなかった… 恥ずかしい。ありがとう
ドーターカード二枚ざしとかもうitxの限界突破してるが それはそれでロマンである
VRM少ないうえに真上にドーターカード乗ってるけどこれ冷やせるのか
ここまでやるなら、なんで10Gbps LAN積まなかったんや・・・・
>>378 2066でもギチギチなのに4094のソケット載るかな?
出たら買いたいけどさw
>>383 真面目に答えると超えない
超える前にCPUとメインメモリがひとつのパッケージになる
>>386 それホントにやるのかなあ。コスト高すぎない?
あと、なんかのタイミングでCPUの信号線もがっつり減るような気はするんだよね。 Parallel ATAがSerial ATAになったように。
>>390 全て背面M.2の漢気溢れる仕様かもしれんぞw
しかしMini-ITXだとM.2の基板すら大きく見えるな
>>387 というかキャッシュ構造が変わるんじゃね
今のL3とメインメモリの間にHBMが入って
メインメモリとストレージの間にOptaneみたいなのが入ってメインメモリがなくなるとか
メモリが不揮発性になって、CPUと一体化するみたいな話はあるんだけどね。 我々が自作PCで楽しめるようなものなのかはわからない。
背面にM.2が2〜3つありゃええ、SATAいらんわ
【COMPUTEX】天板に木材を使ったMini-ITX対応Cube、In Win「Gaming Cube A1」
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0602/209220 普通に使う分には問題ないんだろうけど電源の排気が不安
フロントの上だけパンチングとかメッシュにすればいいのに
abeeもびっくりな窒息 木使ってるの白だけとかコンセプトもぶれてる気がする
実用性はさておき最近のケースでは久々にぐっとくるデザイン
>さらに冷却ファンは側面に120mm×1基、リアに120mm×1基、ボトム部に120mm×2基。ラジエターは最大120mmサイズ これを窒息と称するやつの窒息ボーダーラインを知りたいものだw
木の板に穴開けないでほしかったなぁ というか上方より前方にでも配置してくれよ 電源の配置がいまいちよく見えんが、フロント排気方向に設置だよな サイドファンもよくわからん位置に置いてるし、ボトムファンあるし要らなくね? 長尺グラボ使った場合は必要になるのか?
Phanteks EVOLV Shiftで一台組みたいな
>>369 の動画見れば大体のレイアウト分かるでしょ
エルミタはちゃんと反対側の写真ものっけろよと
いいデザインだ。大型クーラーも長尺ビデオカードも入る 欲しい
>>397 コンパクトなITXケースではこれが理想的なエアフローかもしれない
底面吸気×2で正圧に出来るはずだし真っ先ににGPUに風を当てるのは合理的に思える
CPUクーラーから背面排気への流れも問題無さそう
>>397 デカイ拡張カード入れる気ないから、前面スペースに3.5インチhddを1台でも増設出来るようにして欲しかったな
>>375 これぞ求めてたマザーだ
Ryzenではこの手のマザーは期待できないしX299で組むわ
>>411 別にRyzenだと裏面にM.2スロット積めないって訳ではないはずだが
Ryzenの16コアはソケット使い回しでデカいから流石の変態もITX無理だろうな
あれ既存のCPUクーラーのベースより明らかにデカいよな。 ハイエンドクーラーは対応するだろうけど、小型ケースで使える高さのクーラーは対応がかなり限られそう。
昔のSLOTタイプのCPUのように下駄履かせて実装すればいけるか?
NCASE M1にRyzen 7 1800XとX370GTN押し込んでクーラーに手裏剣リビジョンB使ったらみるみるCPUの温度が上がってく 諸悪の根元はCPUクーラーなんだけど、NCASE M1って上通気穴空いてるけど排気口としては全然役に立たないのな・・・
上の穴はホコリ入るから塞いだほうがいいぐらい 排気は9cmファンぶん回すしかない
OK、分かった CPUクーラーと背面排気用ファン買うわ
>>417 日本人のお堅い脳ミソでは扱いきれないケースだからなw
とはいえハイエンドは簡易水冷が良いだろね
M1に限らずMini-ITXは
専用スレの方が有益な情報得られるのでは
〕 NCASE M1 #2 〔 [無断転載禁止]・2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1477275667/ >>419 俺は上側のパネルに強引に9cmくっつけてるわ
CPUクーラーがkabuto3で、サイドファンが入らないから苦肉の策だけど
M1は荒れるからやめれ ここはMetisだけあれば良い
そもそもなんで1800Xに手裏剣なんだよという 兜でもつけりゃいいじゃん。ファンだけ外して本体側につければたぶんつく
何故手裏剣なんて使ってるのかと言われたら、そこに余ってるクーラーがあったから、が正しいわ 冷却性能不十分なのは承知だけどそれだけじゃなくて穴が空いてる割には熱が篭もりやすいなこのケースっていう愚痴 CRYORIG C7にするわ
>>425 ケースの問題じゃないよ、それは。そもそもM1は標準ではファンがないんだから、
穴があったって熱がこもりやすくなるのは道理だ。
たぶんビデオカードもそれなりの積んでるんだろ?
手裏剣のクーラー、固定具の取り付け方向的に上下排気しか無理なんだよ・・・穴塞いで背面排気でもいいけど
>>426 GTX750だな
>>423 お前みたいな奴が速攻でケチつけるもんなあ
今年は小型PC関連のパーツがいろいろ出てくるな
このThermalrightのクーラーも気になる
>>427 gtx750程度なら特に気にする必要ないな
CPUの温度がどれだけ高いかわからんけど、12cmのサイドファンと底面ファンを吸気でつけりゃ、あとは自然排気で問題ないと思う
>予価は「EVOLV SHIFT X」が2万円台.「EVOLV SHIFT」が1万円台を想定。
>今年の秋ごろには日本でも購入できる予定だ。
http://ascii.jp/elem/000/001/493/1493977/ ほほー、Phanteksのこやつはコンセプトモデルで終らず実際に出るとな
ますます以ってCRYORIGには円筒ケースどないなっとんのかと問いたいw
>>435 去年の6月に展示されて「2016年秋頃国内発売予定」って書いてたEnthoo Eliteが結局2017年の6月末発売
これも伸びるんじゃ・・・
【COMPUTEX】サイズを抑えた小型オープンフレームケース、RAIJINTEK「Mini-PAEAN」
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0604/209573 アクリルケースって定期的な掃除しないとダメそうでめんどくさそう
olaでRYZEN組もうと思ったけど
computexで何も発表ないの察して別のケース買ってしまったよ
>マザーボードとビデオカードをつなぐケーブルの取り回しに苦労しており、さらなる改良を加えるのにあと1年かかるとのこと。
http://ascii.jp/elem/000/001/172/1172872/ ケーブルだけであと何年かかるんですかね・・・
> 本体サイズをW255×D445×H365mmに小型化。 mATXかな?
縦エントツ型って合理的だと思うしどんどんそういうケース増えて欲しいな、mac pro で最初に衝撃を受けたけど
>>441 合理的かなあ。Mac Proも廃熱効率の悪さにお手上げだったんだろ?
煙突型合理的だとはおもうけど現行のマザボやグラボの規格には合いにくいよね。 Olaもそうだけどライザーケーブル使ってマザボとグラボを表裏で配置するしかない。 PhanteksのShiftとかCorsair Oneもその配置で新しいものを模索してる感じですかね。
煙突ケース使ってるけど、配線が天面からだけになるから壁ビタ付け出来るしいいよ A4-SFXを縦置き煙突にしたようなケースを自作したいとおもってる
今ってヒートパイプの向きとか気にしないで配置できるの? 銀石の煙突型使ってた時はグラボのヒートパイプの向きとかが結構重要だったけど
んー、なにが「合理的」なんだろうか。冷却面でもレイアウトでも不合理の極みだと思うんだけど 煙突効果ってのは、本来は10mクラスの縦穴でもない限り効果は発生しないんだよ
>>448 占有床面積が合理的、と思うことにしてるw
>>449 あ、でもそれはたしかに合理的だな。ちっさいとなおさらか
>>450 でもNode 202とかの方が占有床面積小さいんでは?とか思っちゃダメだよw
煙突はロマンだからね!
スリムタイプもケーブルで場所取るよ 煙突なんて効果ないんだからグラボ側をメッシュにしてくれればいいんだけどな
合理的でいえばエアフローは直線的であることが第一じゃね 煙突だと底から吸い上げる分入り口手前が厳しい気がするな 脚付きにすればいいかもしれん
node202縦置きで脚入れるとフットプリントは 125x332=41500mm2 に対してMac proは 83.5x83.5x3.14=2189 mm2で半分強ぐらい。
>>454 いまM1に折りたたみの脚着けて
組んでいるところですが
脚立てるとかなり吸気が違います
>>457 そこ見てくと畳の部屋の画像とかあるから日本人も投稿してるっぽいね
在日外国人かもしれんが
Mini-ITXだとUSBもSATAもほとんど搭載スペース無いんだよな オーバークロックもしないならA320で十分な気がしてきた というわけでA320のITX/ACマザーをRyzenAPUの出るタイミングで出してくれ
【COMPUTEX】縦置き・横置き両対応のCube型Mini-ITX PCケース、Lian Li「PC-Q38」
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0607/209967 >>463 Cubeで縦横てなんだと思ったら、全然キューブに見えないでござる
20Lくらいの容積だから、ちとでかいなあ
これがキューブならdefine nano sもキューブだよなぁ
所謂タワーと比較してぱっと見短デブならなんでもcube 他にいい呼び名あるかね
他は知らんけどこいつは今まで通りの羊羹ケースじゃん
と思ったけど羊羹じゃないな まあ俺は何でもいいや。寸法は必ず確認するんだから好きに名乗れ派
一部のmATXケースより大きいのに コンパクトデザインとか洒落もきいてるしいいのでは?
metisも大きいなと思ってたけど、グラボ積んでファン乗せてってなると、これがITXで一番最小なのかと思った Mac miniレベルになるともうNUCなのかな
>>471 MUCサイズでGTX1060より上のグラボ積んでるのなんて
金積めばなんぼでもありますやん。なんでそれ選ばないん?
ryzen積めてメモリ4枚させるボードとかでないかしら 出ないことはわかってるんだけどね
ryzenをdualで積めるITXとかなら即買いするのに
>>476 いやただx299出るって話でやっぱ4スロットいいなーって
METISに入るmATXでメモリスロット4つのはあったな(intel用だったけど)
Mac miniレベルならThin mini-itxで組めるっしょ。
>>472 MacなのかNUCなのかはっきりしろw
>>483 おっホンマやNucintosh状態や、こらすまんかったw もちろんNUCサイズの意味
ML-08に3.5inc HDDx4積もうかと思ったけど、 RVZ-01では外すことが出来たグラボ用の固定パネル?が外せなくて断念した。 METISに入れてみようかと思うんだけど、 上のステイに2つ繋げられるかな?グラボは積まない。 仮想環境にする。マザーは●でメモリは64GB。
変わったことやりたいなら、自分でやって報告するのがこのスレの掟
そう言えばスナドラ積んだマザボ?とかあるけどどうなるんかな
>>487 拡張スロットに増設するHDDステーもあるし、
SFX電源にすれば電源蕎麦にもスペースができる
元の拡張スロット上と底を合わせれば4つは載せられるでしょ
電源そばについて冷却は知らん
マザーボード蕎麦 トッピングにCPUソケットのピンをふんだんにまぶしたチクチクする逸品である
>>491 3.5inc用の拡張スロット用ステイはもう売ってないみたいだ(泣
>>487 METISに4台は乗せれる
裸族のビキニを使うんだ
検索すればどうやって搭載してるかは見れる
・9リットルちょい ・クーラー70mm以下 ・ビデオカード300mm以下 ・ケースファン×2〜3 ・3.5hdd×1or2.5hdd×2 +ファン×1 or 3.5hdd×1 or 2.5hdd×2 のケースって需要あるかね
9Lでそんだけぶっ込めるなら、需要ありすぎる気がするけど
>>502 ある程度寸法合わせしただけだから自信持って9リットルとは言えないけど、A4とM1の中間狙ったから多分収まると思う
>>500 ファイル鯖向けのケースにすれば一台で済むしホットスワップ対応できるのに無駄感がハンパねぇ
電源とマザボとグラボだけ詰める最小ケース無いかな ストレージはマザボ直付けのM2でいけるし
>>506 A4SFXが一番近いんだろうけど、あれじゃだめなん?
まあ入手困難っていうのが問題だけど
>>505 作る理由が欲しいんだよ。
お前だってそうだろ?
>>508 あれが理想的だけど
煙突構造にして専有面積を小さく
持ち運べるゲーミングにしたい
エアフローとか無視でぎゅうぎゅうで構わない
>>506 【Intel】Next Unit of Computing 【NUC】24 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1490247743/ >>506 http://news.mynavi.jp/articles/2017/05/31/computex20/ 7-8月に来るらしいぞ
>>510 録画鯖組んだら後から3台生えてきたパターンで、途中から引き返せなくなっただけだと思う
4台連携させるとか日々のメンテから面倒くさいのでやりたかないわ
電源内蔵って言ってるのにACアダプタの規格を貼るなよ。
>>506 それって何用のPCなの?
ゲーム用かな
>>506 近いのは IW-BQ656/120N かな、裏にベイあるけどね、使わなくてもOK。売ってるとこ少なくなったね。
同じ構造のChopinもあるけど、VESAマウントがないのがイマイチ。
ブラゲ板にいるのでつい「わかってますね……?」とか書いてしまう
>>523 290ユーロか
うーむ高いな
あれアクリルちゃうん?
アクリルカバー付けて送料入れると317ユーロか。高杉だな。
アルミパネルにアクリルネジ留めしてるだけなんだから気になるなら ガラス屋さんで強化ガラス同じサイズに加工してもらえばいいよ
A4-SFX v2人気だなー SST-RVZ03Bにしようと思ってるわちょいどでかいが簡易水冷乗っけれそうだし安いし
DIRACが動いてるらしいので普通に秋葉で買えるようになったらいいな
S4MiniとHDPLEXの300W DCATX電源が国内で気軽に買えるようになってほしい
GIGAのAM4まだか… 待ちくたびれてBIOの板買っちゃいそう
Fire's Mi-6みたいなのどっかがパクって日本でも売ってほしい
RVZシリーズってどうなの? なんか熱こもって五月蠅そうだけど
>>537 01も02も買ったけど、熱がこもるってことはない。
が、組みにくいのでお勧めしない。
Mini-ITXならそろそろマザーボード裏面の冷却も考慮したケースが出てきてもいいような気がするがそういうのってないのかな?
mini-itxでも表にM.2ソケットあるのが増えてきてるし
SATA無くしてM.2ソケットをメモリのように横向きで2個刺しがいいな
Metisもマザーボード裏面側のパネルに通気孔あるよ
M.2を二枚挿せるマザーがほしいな ATXならいくつかあるんだけど
Asrockなら、きっとスリッパITXマザーで 4chメモリとM.2x2とSATAx6をライザーでやってくれるよ。
>>546 すでにあるやん、STRIX Z270I
Asrock のx299のは表1裏2 の3スロットm2が既に発表されてるしな
mini-itxの裏面m2はハンペンでケースとマザボに熱を逃がすのが定番になったと思ってたけどまだまだ浸透してないんな
そもそも100%の負荷が続くわけでもないSSDごときで恐れすぎという気もするがね
メモリみたいに立てて挿す仕様にすればいいのに。 ヒートシンクは長尾の板みたいなのがあるし。
縦はCPUクーラーのサイズ次第ではミスってポッキいリきそうで怖いな
i9は期待できなさそうっすな 早くRYZENのマザボ増えてくんないかねえ
ダブルグリスはナメプだよね。 殻割り必須。 でもスリッパはITX出そうにないけど、X299は出るからなぁ。
X299でITX出ても電源が1200Wとかじゃな〜
今のところのレビュー読む限りi9は熱がネックになりそうだね 簡易水冷でも厳しいんじゃない
とうとう自作PCにヒートポンプを積む時代が到来か・・・ CPU負荷がかかるとコンプレッサー音が変化するとか胸熱だな
Ryzenはメモリ周りとKP41病が不安 やっぱX299で熱を何とかして使いたい
>>561 KP41はRyzen特有なの? そうとも思えないんだけど
X299で一台組もうかと思ったけど消費電力的にコンパクトなのは厳しいよね
消費電力なんて大容量の電源積めばなんとでもなる 問題は廃熱よ
ITXで大容量電源とかちがくね 軽自動車に大排気量エンジン的な
X99用だけど、こんなんあるんだな。
http://www.dirac.co.jp/narrow_ilm_kit/ 今更だけど、X99E-ITX買おうかな。
ケース本体の外にヒートパイプか水冷ホースが伸びて ドラッグマシンのようにCPUクーラーだけむき出し状態ならよく冷えそう
Lian-liに天板の上に240ラジ積めるやつがあるけど、そもそも240ラジで冷えるのかね Tom'sのレビューだとチラー使ってたし、殻割りしてどの程度改善するのかがわからん
6700K+R480を240ラジで冷やせてるから、なんとかなるでそ。 ファンぶん回るけど。 殻割りはもはや前提じぇねーか(ゲス顔
Q33でラジ外出しは反則w あんなにガバガバケースなのに。 ホース通す穴あるけどな。 とはいえ、ラジ外出しは幸せだよね、いくらでも大きくできる。 ケースはぴちょんでラジ480mmだってありだわな。
24cmラジに高速回転のファンを何十個もつけてジェットエンジンみたいにして強制冷却してる動画あったような気がする。 それならいけるんじゃないか?
PCケースをファンの風力で発進させる動画なら見たことある
>>580 Ultimate Corsair H100 Cooling Modで検索して出る動画の事ならCPU温度がマイナスになってたからなんか細工してあると思うよ
>>581 あったなそんなの
あとファンをドローンみたいに飛ばす動画もあったな
デュアルギガビットLANに802.11ac無線LAN対応、全部入りなZ270搭載Mini-ITXマザー、ECS「Z270H4-I」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0622/211868 ASUS R.O.G.、Kaby Lake対応のゲーミングMini-ITX「ROG STRIX H270I GAMING」発売
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0622/211866 >>585 なんでATXやMATXより高いの?
ITXなら部品が少ない分安くできるやろ
>>586 コンパクトに収めようとすると基盤の層を多くしないと配線出来ない
当然コストアップするし、配線自体の難易度も上がる
むしろ有線のコネクタはUSB Type-C1つだけで、 あとはWifiとBluetoothでつなぐようなマザボ出せ
使う使わないは使い方次第だからな 各種コネクタを装備して、あらゆる事に使用できる可能性があるのが正義だろ
このスレ的は、そのあらゆることにできる可能性を投げ捨てでも、 物理的にサイズが小さいほうが正義だろ
ITXはそこまで投げ捨てた規格じゃないと思うわ そういうの求める奴はThinとNUCとSTXに行ってるんじゃね
今はITXとATXの二極化してるなーとは思う 明らかにmicroATXの新作が減ってるし
このスレってH110M-DVS r3.0みたいな2スロMini-ITXケースに入るmATXマザーって対象外?
欲張りなんだろうけどメモリ4枚させるのって夢があっていいなと でもx299は正直CPUゴミだからなあ
正直インテルのゴミCPUなんて使う気しないよね AMD以外買う奴なんていんのかってレベル
>>601 Ryzenが出るまで血がにじむほど唇をかみしめていたんだろうから、
少しくらい天狗になるのは許してやれ
ryzenとか海外じゃネタ以外で組まれてないし日本と台湾だけだよこんなにはしゃいでるのは ジサカー的にはパーツ選択自由度低すぎて面白くないしね
じゃあ外国に行けば良いんじゃね? ここは日本で俺たちは日本人だ
別にryzen自体が良くない商品ってわけじゃないよ ベンチマーク見る限りだとコスパはかなりいいよね ただソフト側が現状4コアより上のcpuはまだまだ対応されてないものが多い状態で一部の対応ソフトのベンチ結果だけ鵜呑みにしてIntel貶めるのは違うよねーって思う
はいはいIntel最高Ryzenはネタ、これでいいだろ 狂信者が発狂するから以降Ryzenの話題禁止な
海外じゃネタ以外で組まれてないなんて初めて聞いたわ どこの情報なん?
>>596 2-3スロ備えたmini-ITXケースが増えてきてるから、
選択肢の一つとして全然ありなんだよね
>>598 に言わせりゃ厳密にはスレチなんだろうけど、
「Q33に詰めます」みたいに
有名どころのmini-ITXケースに入れる前提ってことにして
軒先を借りるくらいはしていいと思ってる
Ryzen版APUが出たら欲しい でかいグラボ入れる為にケースがデカくなってはITXの利点が低くなるだけだし
>>613 ministxが一番じゃね?
pcieスロないけど
4コアのRyzenはi5とタメか下回るくらいだろ APUも似たようなことになるのは目に見えてるから買う価値無し
可愛そうだけどベンチによっては1500X>7700Kとかになっちゃうレベル よって7700K以下のiちゃんは存在価値無し
>>585 ほんとこれ待ちなんだよね。
その前にケース買うんだけど、M1とmetisで悩み中。
奥行き短いmetisが気にはなってる
>>616 gpuっていうオムツ履かなきゃ画面出力も出来ない子はちょっとね…
>>617 YOU実は値段で悩んでるんでないかい
M1いっちゃえー
>>613 まさかAPU内蔵GPUが、そのデカイグラボの代わりになると思ってるんじゃないだろうな
>>604 120Hzのディスプレイじゃないと出ない差なら気にしなくて、エンコードとかするならintelを今買う人っているんかな?
intel信者だったけどゲーム以外の取り柄なくなってなんだかなあと呆れてる
>>608 対応してないのってゲームか更新止まってるソフトぐらいだからなあ
前から2011使うようなソフトは対応してるし
ゲーム機作るならintelなんだろうけどPCの使い方そこまで制限しないと利点が見いだせないなら微妙かな
7700K殻割してしばいて漸くごじまんのゲーム能力だからなw
こんな辺境のスレでも宗教戦争おこるんだな・・・(哀れ)
>>619 まじか結構背中押されたわ
日曜日になったらヤフーショッピングでポイント5倍付けて買うわ
>>628 M1買う金でMETISなら5台買えるぞ、5台だぞ5台。
METIS5台並んでると気持ちいいぞ〜。彼女できるぞ。
ここは勢いの割に激しいとこだと思ってる Ryzen出る前までAPUで組むとか言うと寄ってたかって叩かれてたしな
淫厨というかAMDに親でも殺されたのかっていうバカが騒いでただけで叩いてはなかっただろ 単純に用途がAPU向きでない人が多かっただけでは? ガッツリゲームするのにAPUじゃきっと不満出るだろうって感じでさ
Kabylake-Gを待ち続けて幾年。。。 もうGodavariを使うのは疲れたよ、パトラッシュ。
プラットフォームがIntelだろうがAMDだろうが、ITX製品を積極的に投入してくれるならどっちでもいい
7870k出た頃に組んだがまだ2年はならないような気がする ryzenでも組んだが環境移行とかめんどくて未だにメインはphenom 980BEだわ 最早性能ゴミなのは分かってるんだがこれでも全く困ってない
U.2が流行らないのは何故なんだぜ? M.2よか冷却しやすそうだし、多デバイスできそうじゃん。 PCIExのレーン不足?
さすがに変態でもスリッパのmini-itxは無理ゲかな?
ThreadripperのminiITXなんてソケット部分が相当の割合〆そうだな・・・
>>617 ワイーとGaming Cube A1凸しようよ〜
第3四半期だしもうすぐや木とかイケメン杉だろ
>>641 metisスレなんてあんのかよ と思ったらホントにあって草生えた
>>651 M1スレの信者が
「M1の話題を隔離スレに追い出してMETISの話題で盛り上がるのが悔しい」
とMETISスレを立ててここからMETISの話題を追い出そうとした名残り
アイツらは自分達が何故隔離病棟に追い出されたのか理解していない
METISスレは基地外の荒らしが勝手に立てたスレだから METIS使ってるけど開いた事すらない
>>640-641 こんなんあるのな。内容濃くておもろかった。参考にする。
>>649 これも候補だったけど出るの早くて10月らしく待てんかった。許してくれや
>>629 まじ納得できん差やな。
M1もMESTISもここで良いと思うけどな そういえばMini-ITXケーススレって無いんだな
うん、M1で本格水冷組んでるけど なんか事情ありそうだったから M1スレに引き籠もってる
かつてはITXでハイスペック機組むという話題も禁忌とされていたんだぜ
よーし、パパはITXスレとM1スレとMETISスレ統合しちゃうぞー。 Mini-ITX Ncase/M1 METIS 総合 -110-【喧嘩上等】
>>656 ここでいいんだよ。荒らしが個別スレを作ってるだけ。
そもそもminiとかpicoとかの小型マザー総合的でいいのにすぐスレチスレチって言い出す自治厨の方がうざいんだよな。狂信者認定する書き込みとかいらんから
なんでそんなに情報分散したいんだろね まとめサイトの都合かな
総合スレだからいろんな立場の人がいるってわかってやってくれればいいんだけど M1とMetisも宗教戦争みたいな流れになってるからなあ
>>664 それはあるかもね
アフィカスにとっては雑多な話題混じり合うスレより個別スレの方がまとめやすいから
ここを自演で荒らしては個別スレ立てて誘導してる可能性はある
METISもM1もだが5インチベイないケースばかりでつらい
アフィがアフィがあっていうなら、そのアフィのコピーサイト 作ればいいだろ、こんなところでアフィとか言ってないでさ
5インチベイが欲しいならお勧めPCケーススレがいいと思うぞ。5インチベイ専用らしいから
5インチベイありのケースはcore500あたりが最後か
今の時代5インチベイに入れなければならないものって何かある? METISの3.5インチベイすら撤去した人間からすると、存在意義が見当たらないんだが
録画マシンに使う場合、扉の開け閉めだけでHDD交換できるアレを付けたくなるが 頻繁に入れ替えるものでもないから無きゃ無いで我慢はできる それよりPCIスロット3段ケースをもっとくれ
>>668 wavy2ならスリムじゃない5インチベイあるよ
そこにもの突っ込もうとするとCPUの真上塞ぐわ、サイドにファンつけられないわで内部温度ひどいことになるけど
ストレージのホットスワップとか光学ドライブとか。 USBはノイズ多いから安定性や相性に問題出やすいんだよなぁ。
いまどきUSBで相性とかあるか? 接触不良じゃなくてノイズが原因だって言う根拠がなにかあったの?
一応仕事でやってるが、割とどの業界でもあるある。 さすがにUSB2.0は滅多に無いけど、USB3.0はまだコントローラーのバグも多いし、ノイズが桁違い。 あとストレージはHDDやSSDだと消費電力がUSBの定格超えることがあるから、ある程度仕方無い。
ストレージや光学ドライブなんかファイルサーバー一台用意したほうが楽でいいじゃん スマホやタブレットノートからもアクセスできるし
USB 3 はメーカによる気がする。 Etron の USB 3.0 はまともに使えたためしがないゴミだったけど、 asmedia の 3.1 は問題無く使えてる。
俺も接触不良なら経験があるが、ノイズでそうなるってのはなにか根拠があるのかなってこと。
Metis+いつなんだろうか ギガのマザボいつなんだろうか 何時まで待たされるのか
ML09とか使ってる人いる? CPUとか冷えるんじゃろか
USB3.xは2.xと違って内部ケーブルが太いので なにかしらノイズがあるんだろうなと思う
>>690 ケーブル太いとノイズが乗る?
何理論でそうなる?
ノイズがでまくるから太くせざるを得ない USB3のノイズまき散らし問題
前にAinexのUSB3.0内部ヘッダ延長ケーブル(シールド無しのバラ線)が発売中止になったよね 理由は明記しなかったけどノイズ問題が出たんだろな
USB3の延長ケーブル、使えなくてやめた。 あれ、ノイズだったのかな。
USB3.xから出るノイズで無線アダプタが使えなくなる時もあるしなぁ
で、そう言う話に根拠はあるのかい?ってことなんだけど。 ケーブルが太いのはノイズを防ぐためでもあるが、それはそういうケーブルなら ノイズは防げているってことでもある。また、「USBケーブルからのノイズ」なのか、 「外部からのノイズなのか」ってことをちゃんと区別して語ってるのかいな
USB3.0の2.5GHz帯ノイズ問題知らない奴が自作板には多いな 無線LANやワイヤレスマウスなんか影響受けるのに
hdmiとかもだけどそろそろ光ケーブルにのりかえるべきだと思うわ
>>699 割と良いテーマだと思ってるから茶化すのやめてね
茶化すもナニも
>>699 が答えだと思うのだが。
なんでノイズ出るのわかっててメタルでやるのかと。
>>698 ノイズ対策のために太いケーブルやシールド組み込んでる訳なんだけど、
それでもトラブルが起きたと言うことなら、その原因がノイズなのかどうか、
ほんとに確かめたのかということね。俺が聞きたいのは。
ノイズが多いのは知ってるし、だからこそUSB 3.0ではシールドも念入りに行われている。
>>698 いま初めて知りましたw
あとでググッてみよ。
スレの本題に戻らないか? 仮にノイズの影響があるとして、それはITXのケースに5インチベイ付けないと対処できない話なのか?
>>704 もう誰もそれが元々の話題だなんて思ってないぞwww
>>704 ここ、ノイズについて語り合うスレなんだっけ?
ITXに5インチベイが欲しいとかいうアホは今後無視な それかATXスレに誘導
HTPCなら静寂性に優れた5インチ光学ドライブ使うのが当たり前だと思ってたが
HTPCには、光学ドライブとかHDDとか騒音源は付けたくない気もする
発端は
>>668 だからM1やMetisにわざわざ5インチベイを積む必要はないって話でしょ
HTPCはまた別の話として切り分けないとさらにややこしくなると思う
円盤のiso化は違反だからな。 公式的にはHTPCにはODDが必要だ。 ネット配信じゃまだDTS Master HDなんかないしな。 まぁ俺は母艦でゴニョゴニョしてNASに放り込んでるが。
基本的にファンレスでPC組んだんだけど 光学ドライブに予算回らなくてIDE時代のドライブ使ってるんだがなんのためにファンレスで組んだか分からなくなることもある まぁだいたい円盤回すときは爆音再生だからファンレスが必要だったか自体謎
もういちいち円盤買って見る時代じゃないだろ ネットストリーミングでみりゃいいんだよ
他人様の欲しい物にグチグチ言うなよ 自作なんだから俺様仕様でいいじゃんw
トラポン別に用意するのもなんだったし NASも18TB簡単にうまっちゃうんで映画とかは円盤持ってたらそっちにしたんですわ
今のところ BIOSTARのITXに 1700で使ってるけど ケースはlian-liのQ11 小さい窒息ケースだと、定格でつかってもVRMがかなり熱い VRM周りの熱対処が今回出たギガバイトでもきついと思う 今も定格でつかってるけど、固定できないから、ケースの中の VRMの上に無理やり8cmFAN無固定でのっけて使ってやっとましな状況 FANは静音型の1200rpmPWMFAN(BIOはPWMでないとマザーで制御できない) デフォルトでこの手のケース使うと定格でもちょっとした負荷でVRMが70℃超える 2500Kからの乗り換えだったけど、動作は多少早く感じるものの こののっけたVRMFANをマザーで制御して50℃以上で50パーセント程度だけど それでもこのFANの音が一番PC構成の中でうるさい
>>718 変態ならなんとかしてくれるやろ
7月に出すみたいだし期待
「VRM裸族の高層ビル」みたいなヒートシンク5階建てパーツはよ。
はんぺんって実際効果あるのかね のっぺり形状でも十分放熱できるんなら、金属製のヒートシンクだって平板で済んでしまうはずでは
>>723 熱伝導と放熱は違う事象だからね
実際の放熱は表面積によりますわい
AM4特有のVRM発熱がそこそこあってRyzenスレで話題になってたんだけど はんぺん被せてファンで風当てると結構冷えるみたいだよ 伝熱シートでアルミヒートシンクとか単なるアルミ板でも風当てれば冷えるんじゃないかな
以前からAMD組んでる人ならCPUよりVRMの発熱の方がシリアスな問題なのは 重機コアの頃からお馴染みだったろうし何を今更としか
>>722 そんなのあるんだ
てか思ったけどこれチップ状にして枕の中身にしたら気持ちいいんじゃね?
はんぺんてそういう使い方なのか 裏面M2の熱をケースに移したりするのに使うのかと思ってた
>>728 そういうふうにしてる人もいるみたい
被せてファンを当てた方が効果大ということらしい
伝わってきた熱を冷やさないとだから当然っちゃ当然だけどね
レビューにも書いたけど、はんぺんはVRMとヒートシンクの間などに 入れて温度を仲介する程度しか効果がない(それも高密着が必要?) もともとBIOSTARのITXマザーにはVRMを冷却するヒートシンクがお飾り程度 おまけに上部にLEDを点灯するためのプラスティックプレートがついてて 放熱の邪魔してる VRM部分やヒーシンク周辺にはんぺんを貼っただけの仕様にすると、最初だけはんぺんに熱が 行くけど、それがどんどんたまって最後ははんぺん自身が熱をもって放出できなくなる 熱くなったはんぺんが今度は放熱を邪魔して、マザーのVRM温度がほとんど下がらない上に 場所によってはかえって熱が高いところが生まれる(赤外線温度計で計測) 検証済みで効果はありませんでした 1700とかの多コア使うときに簡易水冷は要注意です 70℃程度じゃすぐに壊れはしないと思うけど耐久性が心配になりますね
node202ポチったよ cpuクーラーは色々悩んだがcryorigのc7にした ケースとクーラー以外は中古ばっかりだか、パーツ届いたらレポるわ
年に2,3回は引っ越しでシェアハウスをハシゴしていろんな人達と知り合うのが趣味なんだけど引っ越しの度に重いタワーケースPC引っ提げて移動するのかなり大変で小さいケース探してたんだけど スーツケースにぶち込めそうなサイズだとNode202が一番デザインが秀逸だしダストフィルター付きなのが凄く好印象だったなあ ゲーミングノートって手もあるんだけどクソ高いし、型落ちしたときの処分に困る
>>733 itxマザーのメモリやPCIeに干渉しないサイズで、且つ高さが56mm以下ってなると殆ど候補が無くてな
>>731 あーnode202はデザイン命でシンプルな構成にしないと大変ですよいろいろ。
c7はマザーのcpuの位置を確認しない
と厳しいですよ
2.5インチベイもギリギリすぎて注意しないと
sataのコネクタなんてすぐポッキリです
ビデオカードも長いのも使えるのが
売りなのに高さがあるのはシャーシ
と干渉します。
なによりフィルターの掃除するだけで
2重構造のシャーシを分解というのが
ITXなら2台ぐらい組めるパーツ余ってるんだが、 ITXでマイニングって利益出るもん?
>>738 よく知らんけどグラボのさせる数で効率決まるから手持ちのだと厳しいんじゃまいか
Ryzen対応のMini-ITXマザーボード、GIGABYTE「GA-AB350N-Gaming WIFI」
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0627/212361 はよ来い
GIGAのなんか豪華だな・・・ Asrockが好きなんだけど
そして沈黙のMSIとASUS もっともFM2+を完全無視したASUSには何も期待してないけど
AsrockはもうRyzenすっ飛ばしてスリッパはよ
>>732 だけどrog strix h270iでは超ギリでクーラー収まりました。
apu出ない限りam4はスルー だから早くワイのchopin君に居場所をクレメンス…
マイニングバブルが弾けんと何かとパーツ高めじゃね?
メモリは多少その毛はあるけど 他はそこまでないかな SSDじわっと下がってる気も
これ小さくてオシャレだな
もうlow latency kernelでフィニッシュじゃないの そのうえでASLR ON/OFF試す
>>755 GHOST S1や。俺と一緒に金突っ込もうぜ
>>338 のフォーラムに写真いっぱいある
せやGHOST S1や 今日A4-SFXの代金として32,000円落とされたばかりだがすでに目移りしてる俺
ライザーが短くて済むGPU逆側マザーそろそろ規格化してくれんかな。 スリムケースでも吸気口がCPUGPU向きを揃えられるようにさ。
IN WINのgaming cube A1のデザイン狂おしいほど好きなんだけど実際どうなんだろ? SFX電源のみ対応とかって記事で見たんだけどやっぱりハイエンドに近い構成は考えてないんかな
ハイスペックならわかるけどMiniITXにハイエンドなんか求めるやつおるんか
ASRockがX99に引き続きX299出すぐらいだし需要はあるんじゃない?
>>759 ハイエンドってSkylake-X+VEGAでも使いたいのか?
消費電力だけはハイエンドだが。
759だけど言葉の選択にミスったすまない ハイスペックだわ そもそもMini-ITXにハイエンドなんて求めてないよね
>>759 グラボは315mmまでいけるし、600Wくらいまでなら普通にSFX電源あるから
Sky-XとかDualGPUとかOCとか言わなければ大概入るでしょ
Mantaとかコルセアのとかはハイエンドでもいけるでしょ 大きさは別にして
>>759 600以上あれば80tiとかでもいけるやろ
ケース内に収めるパーツ数が必要なら、マザボの面積で絶対的な限界があるけど、 PCパーツの範疇で個々のパーツにハイエンドをつけるという条件だけなら、 Mini-ITXでも余裕で達成できるんじゃない? 理屈上は空冷での冷却能力だけはATXでフルタワーとかよりも高くできるはずだし
Asrock Ryzen ITXの続報はまだかね?
昨日からasrockにX370itxのページできてるけど それ以外はめぼしい情報出てないな 俺も早く欲しいので価格くらいの情報誰かplease
>>780 バイオスターのゴミと値段そんなに変わらないのか
変態は12日か GIGAはいつ発売なんだ おじさん待ちくたびれたぞ
フェイズ数が単純に多ければいいってモノでもないんですけどね
ASRockは背面I/OのUSBがちょっと少ないな。Gigaにするかな。
メモリスロット4枚は今のところX299だけか X399にも期待したいところだが
ASRokckはX370も温度センサー端子が 無いのか…
computex情報見てX299かB350か迷ったけど、 X99からの乗り換えなのでメモリ使い回せるB350に決めた GigabyteはSATAの位置が微妙だからASRockにしようかな 変態にはX370でSATA6個を期待してたんでちょっと残念
>>791 温度センサー端子ってASUSぐらいしか記憶にないけど、他あったけ?
PWMファンコンと連動してなきゃ存在意義なさげではある。
>>794 そうそう
M1で本格水冷にしたかったから
結局STRIX Z270Iで組んだ
X299 Disaster バトル 君はMBを何枚焼き切ることができるか?
両方だね 10万以上のCPU殻割するの怖くないなら発熱に関しては何も言わないが
Mini-ITXと液浸冷却は相性よさそうに思えるがどうなんだろう?
>>802 7900Xは従来通り焼肉もできますが、ITXを選んだあなたはなんと油没をすることでなんとフライも出来る様になります!
AMDに抜かれた時のインテルは狂った行動にでる あの電力でグリスバーガーは正気じゃない
pendも糞みたいな爆熱CPUだったな 流石にAMDが沈んでいた10年近くの間にナメプでサボって何も開発してなかったとかそんな無能な訳がないから 何か隠し玉位あるでしょ
7900Xと1080tiFEを定格でつかうなら電源600Wでもなんとかなるよね。 クーラーはH100i V2を使う予定。
ようやく、Q33に赤銀矢が本領発揮しそうだな。 時代が追いついたッ!
>>814 (しかしメモリが取り付けられなかった)
>>811 http://www.nvidia.co.jp/graphics-cards/geforce/pascal/jp/gtx-1080-ti の「すべての仕様を表示」によれば
Intel Core i7 3.2 GHz プロセッサ搭載の PC を基準とする推奨システム電力(注4)が
ちょうど600W
おっちゃんmetisでz270とi5と1070と電源600wで組んだら部屋が暑くて敵わんねん 横開けて扇風機でやり過ごしてるけど、100均とかで売ってるUSBミニ扇風機でサーキュレーター代わりにならんものかなぁ
計算すれば分かるけど大した熱量じゃない。 人間の方がよほど発熱してる。
>>818 そういうことを言ってみたい年頃なんだよ
>>817 部屋が暑いのは夏だからだぞ
パソコンのせいにしたらいかん
エアコンつけなさい
i5と1070程度で何故600w越えるのかも分からん
600Wフルで使ってるんならちょっとした暖房みたいなもんだけど その構成なら実際に使ってるのはその半分もないだろうからなあ
エアコン入れる前にサーキュレーターとか言ってる奴の話を真に受けるなよ
Minimo.Q ECB1010に奥行14センチ電源付けてる人いますか? KRPW-SX400W/90+付けてたのですが、周知の通りアイドルでも小径ファンが全力で回って煩い 大口径ファンのようなブーンという低い音じゃなくキーンという金切り音 寝室に置くのでたまらんと思ってATX電源に交換しました AZ-600にしようと思ったのですが、金認証がいいということでプラグインタイプのAU-650Xへ AU-650Xのプラグインコネクタぶ厚いんですよね・・・ ケーブルとコネクタがマザボのATXコネクタ推して斜めに傾いてる・・・ なんでちょっと浮かし気味に電源固定ビス付けたらギリギリには収まりました まあ余裕出来たらゴム製のワッシャかまして長めのビスで止めたいと思います
>>822 i7とかryzen7に80tiでも600以内でおさまるしねー
>>829 1番AMDやる気無さそうなメーカーだしあまり期待出来ないのでは
ATXじゃ上から下まで出してるのに「やる気なさそう」になっちゃうのか Mini-ITXに積極的かどうかとはまた別次元の話でしょう。
>>830 ASUS昔からはBIOSの更新とかの
サポートが他社比較で良いって
きいてるから、こだわりたいんだ。
ことAMDに関しちゃ、えいすっすはくそ食らえなイメージだな。 E45M1-i Deluxeっていう名機があったのに、どうしてこうなった。
ブランドイメージだけで、違いはよく分かってないわ ASUSは王道良くも悪くも標準ってイメージ
俺がずっとASUSを使い続けるのはUEFI画面がとにかくかっこいい これに尽きるわ
ASROCKで痛い思いしてるから嫁のPC西か使ってないな
ASRockでAMDのITXはアレがあったからな 自分のとこのは何もなかったけど途中で板変えたわ
ハードオフにshuttleのベアボーンが電源入らねぇジャンク324円で売ってた 特にいらないがどう考えても安いんで買おうかなと思ったが やっぱりいらないなとスルーした
いまCore i5-6500のチップセット内蔵で組んで最初の夏に突入してるけど 空冷でも特に困らん感じだなあという感想 まあゲームもRO程度しかやらないんだが
ASUSはかなりIntel寄り 出してるけどIntelと比べるとかなり少ない
FM2とFM2+完全黙殺を決め込んだASUSがどうしたって?
>>837 ASRockは更新は多いが、バグが多いだけでASUSの方が完成度高くないか?
俺達は絶対にアンチAMDのASUS製品は買わないから
一緒にすんな そもそももともとまったく売れてなかったんだから仕方ないだろう
ASUSは外部温度センサーがあってPWMコンと連動している、 そんな板のみに存在価値がある。
>>848 本格水冷だと外部温度センサーで
ファンコントロールしたいよね
大手4社品質的にはどっこいどっこいだろasusだって結構問題起すし
>>850 大手4社って
ASUS
GIGABYTE
MSI
後一社は?
Asus Gigs Asrock Msi の順じゃなかったっけ?
>>852 ASRockってそんな大手だったっけ?
ASUSの子会社で、ちょっと変わった
コスパ高いマザーをを作ってるイメージしか無かった、
ASRockはASUSから完全に独立して 現在世界シェア3位、国内シェア2位まで成長した AOpenはまだ生き残ってるけど主に法人向けソリューションのオーダーのみ マザーベンダーからは撤退してる
>>857 >>858 >>859 全くしらなんだ。
勉強になったよ、ありがとう。
ASUSにこだわらずASRockのRyzen対応
マザーも考えてみる。
やっぱり時間経つとプレーヤーも代わるんだね・・・
今現在mini-ITXでRyzen組みたけりゃBIOSTAR一択なんだが
今ならもう一週間待って、asrock買った方が良い
6mmのスペーサーネジインチネジタイプをかましてもフロントパネルが閉まりました 余裕がだいぶんあくので全ての奥行14センチ電源が収まります ERISも同じようなケースなのでATX電源を使いたい人はこの方法でやってください
Biostarは十年近く前だが買って苦労したから他社の動向見てたら、Rayzen B2ステッピングの噂も出てきて迷っちゃうな
まぁここまで待ったんだ、スリッパの動向が判明するまで待ったらどうよ。 俺はもうばいお☆すたで遊び倒してるがな。
3連休は A4-SFX に Ryzen7 1700 / C7 / AB350 Gaming ITX で組む予定 エアコンつけないとダメなんだろうな。。。
>>879 1週間以上先のことを書くほど楽しみなのか
写真付きでupして俺たちにも楽しさ分けてくれ
ケーブル取り回しとかもっと作例見てみたいんだ
>>879 楽しそうだな
騒音とか的にOCできるのかね
1800Xで組んでる人はいたけどどうなんだろう
A4-SFXでX299組む奴いたりしてな。 ダウンクロックすりゃいいんだろうけどさ。 ファンを15000rpmまできっちり回すってなら止めはしないが。
>>879 俺は高くて手が出ないが、
正直あのケースは羨ましい
PC-Q21にRyzen下位モデルと、補助電源がいらないグラボつけて組んでみたいけど 無謀だよね?
>>884 SFX-L電源付ければ問題無くいけるとは思う。
CP
ごめん途中で手が滑った。 SFX-L電源付ければ問題無くいけるとは思う。 CPUの排熱は問題無いけど、電源PWMの排熱が多いからある程度電源によるエアフローは居る。
なんて俺にタイムリーな流れなんだ
7/12が待ち遠しいぜ
他のパーツ用意してるのか 俺も12日まちだがまだ何も揃ってない
みんな、考察ありがとう
そして、勇者
>>889 に幸あれ
>>886 >>884 結論から言うとGPUはFAN付きでも内部温度が半端ないのであまり関係ないかもです
R7のロープロ積んでますがFANが結構なタイミングでフル回転しだします
内部にラジ積んで吸気→排気にしてますけど、別途付けた(置くだけ)VRM用FANも
結構なタイミングで回転。GTNはFAN制御があまり優秀ではないのか温度が高すぎるのか・・・
この手の箱にGTN+1700入れるなら、簡易水冷やOCはあきらめて、C7あたりで組んで普通に外排気
とにかくVRMが熱く、ベンチ回すとすぐにVRMが70℃超えてきます、その温度が広がる感じ。
今原因不明の起動時のLANの遅延に悩まされていて奮闘中(同じ他のLAN環境では現象なし)
数年前のグラフィックボードなら、グリス塗り直した方がいいぞ。
asrock板買ったらVRM温度とメモリがどこまで回るか教えてーな、 エロい先生たち。
>>889 R9 nano 凄い
Ryzen7 1700, AM4 リテンション午前中に到着
AB350 Gaming ITX は尼で konozama くらわぬように。。。
グラフィックボードは選定中
室温28℃で半日Q21でCPU/GPU全負荷でマイニングしてみたけど、1050Tiは大した温度にならなかった。
電源は80mmファンのSFX電源 (BN226)だから、まだ余裕はある。
>>899 320Wタイプのソーラーパネルを買ってきて(2万前後)と変圧器で外から電気とってやると
全額利益になるよ
>>899 Mainboard107℃はいいのか?
>>901 紛らわしいけど、そこは起動した瞬間から100℃以上あるから、華氏の間違いだと思ってる。
本当に100℃以上になる場合は起動時はもっと低いし。
>>893 nanoいいよー
3万円台で買えたのはラッキーだった
Ryzen対応のMini-ITXマザーボード第2弾。ASRock「Gaming-ITX/ac」シリーズ12日発売
http://www.gdm.or.jp/crew/2017/0711/214017 G.Skillメモリがちゃんと挿せるのかが気になる
ASRockのITX
ASUSのITX
ASRock Fatal1ty Z270 Gaming-ITX/ac調べたけど CPUバックプレートの足部分が素子と干渉とか書いてあるけど AMDの奴は大丈夫なんか?
なあに、CPUのリテンションの爪に引っ掛けるタイプなら問題ないさ
今どきのWiFiモジュールってbluetoothも載っちゃってるからな まぁデスクトップマザーには必要性薄いよね。 ケースで覆っちゃうからBTなんか感度悪くなるし
これからは載る一方だろう あって当たり前になると思うよ 別に無くても安くはならんみたいな
AB350 Gaming ITX 尼発注分はまだ7/12発送予定のまま準備中ならず
マザボ搭載のWi-Fiは基本的にアンテナつながないと使えんぞ 逆に言えばアンテナつなぐからUSBのミニドングルなWiFiやBluetoothよりしっかり電波が飛ぶ 安定性は物によるとしか言えないがな
あのアンテナBluetoothも兼ねてるんか それならいいかも
betyみたいな5インチベイあり、フルサイズ拡張カード差せる手頃なケースはないものか betyの前面USB3対応版があればなー
Bettyはロープロ1スロじゃなかったか? 光学のためならスリムベイ選べばちょっと対象が増えるぞ
フルサイズっていうと31.2cmか。 むりじゃね?
ケース小さくしたいけどスペックも派にはRyzenはいいものなんだが、 そのAMDにしてVEGAはいったいどうしたっていうのか。。。 いつまで経ってもロープロなPolarisでねーし。 やっぱグラボが必要なら今はnVか。
宗教でもない限りは、NVIDIAでいいんじゃないのとおもうけどね。
Bettyはフルサイズじゃなくてフルハイトの1スロだな。 スロット改造してもまともなGPUは排熱的に積めないし。 今5インチベイとまともなGPU積めるケースで最小ケースはPC-Q11かな? あのぐらいになると小さいって感じなくなるけど。
今時5インチベイなんて要るかねえ 外部メディアとかならUSBで必要に応じて外付けすりゃいいし ファンコンくらいだけど、それくらいbios制御で十分なのでは
光学ドライブは外付けで妥協できないとPC選びが難しい時代になってきた
>>931 リムーバブルドライブのことをそういうふうに呼ぶ人はいるらしい
これもUSBでまかなえると言えばまかなえるのだが
蟹LANとリビジョン商法が気にならないならGIGABYTEで決まりだな!
>>931 ホットスワップ対応してるリムーバブルドライブ
ガチャポン感覚でHDDを交換できる
HDDをガチャポンさせるメリットってなんかある? 今ならNASキットだって安いんだし、NASに全部積んだ方が便利な気がするけど
逆やで、今時5インチベイなんぞを探してまでリムーバブルする理由がワケワカメなんやで
Mini-ITX専用ケースと5インチベイさせようとする方が、 よっぽどケース内のレイアウトが無理した感じになる思うけど NASならHDD自体のサイズ+αでそんな悩みからは解放されるし、 ホットスワップだって対応してる製品は多いんじゃないの?
まあほしい5インチベイ付きケースを待ってればいいんじゃね
PC複数台にして、手元のクライアントは小さく静かにしたい人と 何でも屋PC1台で済ませたい人とでは分かり合えないよ。 ATX1台でやってたときは俺もガチャポン?使ってた。 ITXと自作台所NASの構成にしてから、ガチャポンは使わなくなった。
俺もHDDを突っ込む派だなぁ。 実家に転がしてるPCとか、差分が大きくなるからHDDじゃないとやってられん。 スリム光学ドライブのスペースあれば5インチじゃなくて良いけど。 NASは遅いから自宅内の同期でも使いたくないな。 仕事で使ってる分だけでお腹いっぱい。
>>948 Win7以降同士のファイル共有でも遅いと思うならどうしようもないけど、
Win7以降同士ならSMB2.0以上で転送できるから、GBあればそこそこ速いよ。
SMB1.0にしか対応してないNASは糞。
外出先でデータ呼び出したりするからNAS必要なんだけど、他にも役割持たせてるから、結局METISにガチャベイ繋げて使ってる。
>>938 大きいファイルやたくさんの小さいファイルを転送すると遅くなるから
NASはNASの役割、ガチャポンはガチャポンの役割で使ってる
ガチャポン機が2台あると、同じデータを”手動超高速”で移動できる
最近は
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4988755011419/?cid=Google_S111101 これ使うことで外に持ち出しも可能、無論HDDではなく中身はSSDだけど
Hdd程度の速度ならlan経由でボトルネックにならないだろ
手持ちのDS916+に移動しようとすると「小さいファイルを大量に」ってのは信じがたいほど遅くなるな
>>951 すまん、具体例がないと、その手動超高速で移動するメリット自体がわからん
高速といってもHDD自体への転送速度はどんなに頑張ってもHDDの1台分の速度にしかならないし、
HDDごと物理的に持ち出すことを指すなら、USBのホットスワップ対応の外付けドライブでも変わらないでしょ?
なんにせよMini-ITXのケースに5インチベイのスペースを確保することによる、
デメリットはいくらでも思い浮かぶけど、メリットは少ないように思える
極端な話、5インチベイの分ケースのサイズ小さくして、
ケースの上か横にそれを置いても、使い勝手は全く変わらないよね?
>>953 RAID 5か、それに準じるSynologyのファイルシステム使ってるでしょ
>>948 糞NAS 糞ルーター 糞ハブを
まずはどうにかした方がいい
>>957 個人用でもNASで頑張るのは費用対効果が悪すぎるなぁ。
M2 2242の2TBが3万円ぐらいになったら、そっちでも良いかとは思ってるけど。
ここっていつ見てもこの世から5インチベイを排除したい輩が暴れてるな 他人が何を求めて何を使おうが勝手だろうに
itx系ってケース規格最前線だし取捨選択がもっとも激しい戦場だからな ATXに全部載せとけって言っても嫌がる層だし
>>960 今のところ、スペックで一番必要ない部分になっているのは否めんからなあ
必要ならmicroATXのほうがずっと選択肢が広くなる
>NASで頑張るのは費用対効果が悪すぎる コスパ優先でITX選ぶのは論理矛盾してると思わないのか?
SASでマルチレーンで外に出す方法もあるけどね
一応7mぐらいまでは伸ばせるらしい。
LAN経由だとどうしても遅延とかも発生するから小さなファイル・・・とかなら
LANで直結すれば多少は改善するかな
値段高いけど、こういうのもあるよ
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0707/213555 速度ほしければ、miniSASで直結すればいいしね(マルチレーンはこれね)
>>960 そこまで偏屈なやつは少数派だからガン無視でよろしいやん
スティックPCをたくさんブッ挿して ブレードサーバならぬスティックサーバなんてどーよ。
>>966 小物入れのためだけに、わざわざMini-ITXのケース内にスペース確保する意味ある?
いくら5インチベイに親兄弟殺されたからって ネタレスにまで噛み付くとか必死過ぎだろ
親を殺されたとか大袈裟な 別に5インチベイアクセサリー自体は不要だと思ってないよ ただ、Mini-ITXと組み合わせても全く良さが見えないから、どうしてそんなことをするのか聞いてるだけ 例えば、白米にチョコレートかけて食べるのが好き、とか言ってる人がいたら、なんでそんな食べ方するのか気になるでしょ
>>970 うぉぉぉぉぉぉぉぉ、次スレはよぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
豆腐の角じゃ死ねないが、 5インチベイの角なら死ねるな。
NASなんか余ってるQ6600あたりのCPUで組めば結構早いのできるだろ
以前ならNAS組むのにいい板とケースない?って話題で盛り上がってたのにな
>>975 ひえええAsrock昨日注文しちゃったよ
4kのBDでてきたしまた5インチベイが復権するんじゃね さすがに4k動画はディスクで見るんじゃないかな
>>986 光学ドライブの転送速度なら、それこそ使う時だけUSB外付けでいいじゃん
Mini-ITXケースの貴重な内部スペースをそれだけのために占有させるのはもったいない
>>987 その分ケースを大きくすればいいわけだが
元々微妙なサイズしかないし
>>988 5インチベイ追加した状態で元と同じエアフロー確保しようとすると、5インチベイのスペースじゃ収まらない
絶対にエアフローが悪化するか、エアフローに何も寄与しないデッドスペースが生まれる
外付けでどうとでもなる機能は最初から省いておいて、
必要な人が必要な時だけ外付けで対応した方が合理的
別にお気に入りの番組だからって録画しても一回見りゃ十分だって気付いたから、一度見たらどんどん消してるわ プライムとかネトフリとか充実してきてるし、地上波バラエティなんて一切見ないしな そうせざるを得なくなったのもnasneの上限設定とHDD追加できない所為
>>982 NASなら別に5インチベイにこだわる必要もあるまい
外付けドライブはダサくて性能も低いんで要らねえ 俺は内蔵にしたい、そんだけ
>>983 よかったな、もう1台組める理由ができた。
この時流なのにG4560で一つ作ろうかと思ってる自分が浮いている
H87のmini-ITXマザーが余ってて どーしよーか悩んでるヤツがここにいるから安心しろ
>>994 ちょぴんくんにはRyzen使えないからしかたないよ(´・ω・`)
しょぱん君イイんだけど どうしてもメイン、サブの次の3rdマシン位置なのよね・・・
-curl lud20250202213026ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1493262458/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -109- [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>5本 ->画像>36枚 」 を見た人も見ています:・Mini-ITX Nano-ITX Pico-ITX 総合 -118- ・[Ada Lovelace]NVIDIA GeForce RTX40XX総合 Part119 ・【Netflix】MCU マーベル作品総合 【デアデビル】-4 [無断転載禁止] ・Netflix 海外ドラマ総合スレッド Part.15 ・【Netflix】MCU マーベル作品総合 【ルーク・ケイジ】-5 ・GITADORA EXCHAIN総合スレ6【ギタドラ】 ・Netflix 海外ドラマ総合スレッド Part.4 ・GITADORA EXCHAIN総合スレ8【ギタドラ】 ・GITADORA EXCHAIN総合スレ4【ギタドラ】 ・Netflix 洋画総合 Part 8 ©2ch.net ・Netflix 海外ドラマ総合スレッド Part.7 ・Minecraft Shotbow総合 45xp ・Netflix総合スレ Part.7 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・GUNDAM FIX FIGURATIONシリーズ総合 〜 #0001 ・【Library of Ruina】Project Moon 総合 Part19【Lobotomy Corp】 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part701 ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.17 ©2ch.net ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part709 ・Netflix 洋画総合 Part 19 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part602 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part669 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part660 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part739 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part721 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part649 ・Netflix 海外アニメ総合3 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part717 ・Netflix 洋画総合 Part 20 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part616 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part683 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part686 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part560 [無断転載禁止] ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part617 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part727 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part662 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part737 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part674 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part635 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part608 [無断転載禁止] ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part751 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part821 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part804 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part598 [無断転載禁止] ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part741 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part592 [無断転載禁止] ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part614 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part722 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part677 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part736 ・【Netflix】MCU marvel作品総合【ディフェンダー】 ・【PIX】ピクセラTVチューナー総合・質問スレ ch.9 ・【Mix】DTM総合・雑談【VST】2 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止] ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.61 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part745 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part756 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part524 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part623 [無断転載禁止] ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part823 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part747 ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part755 ・戦国IXA(イクサ) 全鯖 総合スレ part588 [無断転載禁止] ・戦国IXA(イクサ)全鯖 総合スレ part763 ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.9 ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.43 ・Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.38 ・【PIX】【Xit】ピクセラ PIXELA 総合
07:30:26 up 20 days, 8:33, 1 user, load average: 8.23, 8.29, 8.48
in 1.6313161849976 sec
@0.063173055648804@0b7 on 020221