1060の6Gと3Gみたいに1070と1070Tiか1070Tiと1080で永遠に終わらない論争が起きそう
モンハンやりたいから数年ぶりにCS機買おうとして同梱版買う予定だったがモンハン同梱版はPS4proだったのでGT同梱版を買いました
1060は3Gと6Gで8割差付くケースあるけどG104系はそんな差付かないでしょ
他人のベンチマークよりも自分の使用用途優先で
賢く買い物しましょう。
4K使わないので1060で十分だと思うけど
メモリーが8G有った方が幸せになりそうなので
1070が3マン切るまで待ってます
メモリの価格は今年になって落ち着くと思ってたけど
値上がりし続けて、それがグラボにも反映してるからね〜。
暫く次世代投入しないってことだろう
AMDの罪は重いぞ
rx560から1080tiに変えたはいいけどやりたいゲームがない
1070Tiって今出てる情報だと、CUDA増やして、Core Clock上げただけかな。
メモリも8GbpsのGDDR5だけみたいだし。なんかすっごい微妙だね。
Vega 56の対抗の為だけに出される感じかな。
そういえばVega 56のオリファンモデルも同じ時期なんだっけか。
まぁ1070と1080の価格差が結構あったからいいんじゃないか1070Ti
でもキチガイのアスクで1080より高い1070Tiが平気で出てくるだろうね
新ゲーム機が本当にあの性能と価格なら1070以下のゲームPCの存在価値が…
だからTIなんて微妙な底上げの出すのかな
なんにせよ次のグラボの動向が気になる
アスク→(´-`).。oO(1070tiが80より高いと具合悪いから、1080値上げするか…
例のゲーム機ってCPUの方がポンコツにしか見えないんだが
わざわざ誰得GPU出してVegaに対抗するならG-Syncモジュールの価格を下げてFreeSync並にしてくれや
>>25
GPUもAMD製だから過度の期待は禁物
せいぜい1060くらいだろうなぁ
それでも5万台は見事だが… Bitcoinで決済できるとこ増えてきたけど、外貨と違って数日単位で一気に10万前後動いてるのにこんなんで大丈夫なの?
今40万くらいだけど1週間前は30万まで落ちてんじゃん
その時に支払われた額より大きく下落してたらショップや店舗は大きな損を出す日が来てもおかしくないと思うんだけど
このコインに保証制度なんてないよね?どーなんだろ?
後さ、直近最高値の9月2日に1btc/56万円の時に決済されたのは今どーしてんのこれ?16万円の損を抱えてる状態だよね?
現金化する時にあがるまで待つの?
頭のいい人いたら誰か教えて欲しい
こんなに満映してる意味がわからない何か裏があると仮定して考えても債権をどこか別のとこに渡していくのかな
でもそれってリーマン・ブラザーズがやって事と一緒でいつか焦げ付いてどこが責任とることになると思うんだけと
2060が1070ぐらいの性能になりますように
2050が1060ぐらいの性能になりますように
2030が1050ぐらいの性能になりますように
ゲーム機のGPuはクロック落としまくってるだろうしCPUはi3以下
MSI GeForce GTX 1080 Ti GAMING X TRIO
いかついなーw
目が慣れたら大丈夫そうだけど。
1080使ってるけど後2年くらい次世代ハイエンド出ないのなら1080Tiにしようかな…
おれの1080ビデオカードSSD換装のために外したら
クーラーの内側にあるビスがクーラー樹脂と一緒に取れてて、
修復不可能、
クーラーがよれよれでちょっととれそう…
一度つけただけでなにもしてないのに、あるとしたらつけるときにミスったのかもしれないがあんな内側がやられることもないしショックだわ
>>34
そうなると思うけどゲーム目的にその性能帯を新しく買いたい層の半分くらいは新ゲーム機の方を選ぶようになるのでは >>9
大多数のゲームで変わらんけど要るケースだとこんなん
ti付きより無印のxx80を買い替えていくほうが省電力でしばらくトップにも君臨できるから賢いんだよな
1050ti買うくらいならあと六千円だして1060のほうがいいですよね?
この二つには圧倒的な差があるみたいだし
1050Tiの高額モデルと1060の廉価モデルを比較するなら実際そうなんだけど。
同じGPUでも冷却機能や保証期間で値段に幅があるから、考えどころだと思ってる。
1050と1050Tiはさほど変わらないし数千円の差額払うぐらいなら1050のほうがいいと思う
ただ高画質でやりたいなら1060のほうがそりゃいいけど
>>45
1060買っとけばとりあえずフルHDモニターで困る場面ってそうそうない
重いゲームも設定落とせばいけるし、高設定とそう変わらん画質で遊べる
1050Tiなんてドブに金捨てるようなもんだ さすがに1050と1050Ti差は歴然だろ
バランスは1050Tiだろうね
予算と電源次第じゃ1060 3Gが最適解
明確な使い途決まってなくて上と下で悩むんだったらいいやつ買ったらええやん
1060は中途半端過ぎ
1050tiか、その上は1070からが正解
1060は存在しないものと考えていい
でも1070買ったワイ勢、そこまで金出すなら1080買えよって言われる
>>55
ワイ先週1060 3G買ったで
フルHD60fpsで満足できるなら、これで3年はまだ戦える >>56
まあ俺もニーアが最高設定で動いてるから満足だ 20xx番台って来年出るのか? 780tiがそろそろきつくなってきたから2080が出たら乗り換えたいんだけど
>>55
たった今1060 6G届いたよ
どれ選ぼうが難癖付けてくる奴は居るから気にしないでいいよ 結局、手の届く一番高いの買っとくのが長い目で見ると正解だと思うわ
z87 ex3のマザボに1060のっけても不具合でませんかね?
>>59
GDDR6の量産体制が整うのが今年年末
2018から量産開始で春には出てくると思うよ 俺が1080Ti刺したマザボなんだけど、PCIe 2.0のGA-Z68XP-UD3-iSSDなんだが・・・
PCIe 3.0のz87 ex3とかに刺したらもっと速く動くのかなぁ・・・
>>64
マザーというかCPU性能がボトルネックになりそう 2万以下のカード買う層にとって6000円は大差だろ
逆に気にならない人なら1060がベストだろうね
CPU性能とのバランスをとらないと・・・
いくら良いグラボ買っても、CPUがショボかったら意味無いとおのうんだ
グラボ買い替えようとケースに収まるかサイズ確認しててきづいたんだけど
公式が発表してるグラボの長さってPCIブラケットの部分も含めた長さでいいの?
1080ti買った勢いでデルの27インチ144モニターをポチってしまった。
すぐ買う気はなかったが、アマゾンでセールしてたので、つい。残業だな。
>>71
狙ってたやつだはwww
どうすっかなー俺もなー すいません。
ちょっとどこできけばいいかわからないのですが P7P55Dで
GT220なんですが、GTのファンがまわらなくなり高温化により よく画面
がまっくらになる事象がおきてるので、 買い替えを検討してます。中みた
らケースのファンもおちてて、いまそれを 補修してつかってます。 おそらく
高性能なグラボは買えないと思うのですが、互換的に使えないグラボを見極
める方法あるのでしょうか? http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/
/vga/geforce.html このサイトのGT21x系統のグラボはすべてつかえるとかんがえていいんでしょうか? win7でメモリは4g 32ビットです >>74
GT210なら使えると思うよ、価格comみたらEVGAのが売っているんだな
個人的には全とっかえした方が良いと思うが あのモニタよく見たら、表示価格から決済時にさらに割引なんですよ。期間限定で。
約53000円近辺だったので、買いだと思って。期間限定はずるい。
一点豪華主義を批判する人もいるけど、いいと思うんだよなー。
レベルの高い方に引っ張られて全体がレベルアップする。
自分の目的を見失わない範囲で楽しめれば。
というかどんな構成だろうが自分次第自由自在なのが自作の醍醐味だろ
ベアボーンで静穏と低消費電力の極み目指しても、ドン引きするぐらい高価なパーツかき集めても、筐体をナマモノにしたりガンダムにしたりしてもそれを非難される謂れはない
「正解」なんぞ存在しないからお前ら自作してんだろ?
生ものか…ケースと盆栽一体化とかか?もしくは熱帯魚の水槽と一体化とか
ちょっと見てみたい気もするな
>>85
4.5GHzぐらいにOCしてるならいいんでない? >>85
3770K 〜7700Kぐらいまではゲーム性能に限ったら正直変わんない
毎度毎度、買い替えてるけどドブに金捨ててる気がしてるしw >>85
3770Kなら最後のUPグレードって感じで良いと思う。
次からはマザーから組み直し FF14ベンチ7700K@5GHz+1080Ti(デフォクロック)メモリ検証
2400-17-17-17-39-2T:20009
2400-10-12-12-31-2T:21534
3600-15-15-15-35-1T:23766
4133-17-17-17-37-1T:24216
1080TiはGPUクロック上げて+1500
Ivyは性能より、寿命の方がそろそろやばい気がする。
>>85
解像度やターゲットフレーム次第
4k60fpsならcpuそのまま+1080tiでも足りない 俺が重視してるのは徹底した静音性とアイドル時の低消費電力だな
>>94
その言葉が真実ならば、ファンレス 消費電力75W の
Palit GTX1050Ti 4GB KalmXの選択肢以外ありえないだろうな >>95
グラボはファンレスな分、ケースのエアフローが強めでないと冷やしきれない。
ケースに大きなファンを付けているなら静音性と両立できるかも。
腕の見せ所だね。 ファンレスモデル一択とか云うのは発想が安易過ぎる。
グラボの冷却をわざわざ離れた位置にあるケースファンに頼るってことだから、
殆どの場合はむしろ冷却効率が悪化して静音性を悪化させるだけ。
結果としてケースファンが爆音になる奴な。
熱が出てる所で直接風当てた方が効率的には良いね。
友人から全然使ってなかったとかで古い3D VISIONのグラスキットとエイサーのモニタもらったので1080Tiにつなげてみたら普通に動いたわwww
立体感スゲェwww
どうしてそんなに静音にコダワルんだろうな?
そんなに静音性が欲しいのならばPCから離れた場所にディスプレイとキーボードを置けば良いじゃん。
しまったあああ、1060買おうと思ってた貯めた4万円をソープで使っちまったあああ。。。
あああ文字通り泡となって消えちまったぜ(*´ω`*)
静音にしたいならヘッドホン。
もしくは本格水冷でラジエーター多くしてファンはコントロール。
金がないなら静音とか無理。
>>105
アホだな2万位のデリヘルで我慢して1060買っとけばみんな幸せになれたのに >>102
ある意味その通りではあるのだが
ファンの音がヘルスチェックの一部でもあったりするんだよな。
見た目の動作に影響はないんだけど
CPUの動作がいつもと違うという変化を見つける時に役立つ。
自動車の内燃機関エンジン音みたいなもんだ。
ソフトでハードも常時ガッチリ監視できてるハッカーな人なら
何の問題もないんだろうけど。 マシンの状態や負荷レベルを知るためには
動作音を聞くのが一番手っ取り早いね
湾岸ミッドナイトのチューナーもそんなこと言ってたし
OS公式でWindowsなら
タスクマネージャのカスタマイズ版みたいなのがあればいいんだけどな。
その人の運用にあったらアラートの発生方法を選べるやつとか。
フリーのやつは絶対に信用しない。
実情は簡単なプログラムでできるんだから自分でやれよとか言われるんだろうけどw
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
SCORE:14869 非常に快適
1920x1080 最高品質 DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i7-4770K CPU @ 3.50GHz
NVIDIA GeForce GTX 1080
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14
CPUだけ4.2GHzにOCしてあるんだけど低くない? >>115
4770k 4.2GHzOCでDDR3-1600以下ならそんなもんでない? >>115
6700K (定格空冷)+ MSI 1080 GAMING X(定格)でほぼ同じスコア >>115
確かにちょっと低い
1070と7700k定格のOSが7でそれくらいだが
まあDDR3-1600と4770kならそんなもんだと思うわ 382.53以来やっとまともそうなドライバ出たようだ
俺もやってみたわ
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
SCORE:13843 非常に快適
1920x1080 最高品質 DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i7-3770K CPU @ 3.50GHz
NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14
CPUとマザボが古いからなぁ・・・ 6700k定格+GTX1070でFF14ベンチscore 15410 FHD 最高設定
何で1070なのに1080の人と大した変わらないの?
ddr4-2133の6700だから1080でも14900だったわ
メモリとcpuの差かね?
実際は性能差1070と1080で出るだろ
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
SCORE:18256 非常に快適
1920x1080 最高品質 DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i7-6700K CPU @ 4.00GHz
NVIDIA GeForce GTX 1080
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14
CPU4.2GHz固定 MSI GTX 1080 SEA HAWK X定格(ゲーミングモード)
CPU GPU共に水冷化
OS WIN10Pro メモリDDR4 3000 CL=15-17-17-35
ベンチはSSDから起動
色々な部分でスコアに影響出るベンチだよね 4gamerの記事はあくまで各種グラボとの比較として見たほうがいい
1080Ti FEなんて熱で性能出し辛いグラボでの計測でも、当然熱問題で性能頭打ちになる様な測り方はしないし
あれだけの数測るんだから熱ダレなんて絶対しないような室温でクーリングしてるんだろうし
グラボとっかえひっかえするのに、そもそもケースの蓋なんてせずに解放だろうしね
https://www.dopr.net/ff14playguide/benchmarkscore
これ見たら解るけど同じCPUとGPUでスコアは様々だし
それ以外での環境依存による処は大きいね とりあえず型落ちxeonのcpuしてgtx1070とeccメモリ32gbにした
維持でも4kにしないつもりだからグラボは五年ぐらい使おうと思ってるし
DX12になってxeonみたいな低周波化け物マルチコアが活躍するようになったし、最新のcpu買うの馬鹿らしいしxeonで組んでグラボの豪華一点主義を貫いた方がマジでいい
cpuを語る時代は終わったよ
>>130
xeon信仰者www
時代先取りしすぎの考えだな
未だにシングルでコア回して成り立ってるDx11以前のゲームは数多いし、技術力のないクソみたいな後進国発のゲームが十分に楽しめないだろ
後10年後でその考えは通ずると思う。
ただ10年後はcpugpuの概念の代わりが出てきてマルチコアだのシングルコアの話が駆逐されてそうだから注意な。
dx12の次のdx13-14ぐらいはその考えがマッチして家庭用の最新cpuより、ゴミみたいに安いジャンクxeonで組んだ方が良いようになると予想はできるね。
マルチコアにシフトしつつある時点でシングルコア周波数ばかり気にしてるのは流石にもう時代遅れだという理論はわかる
だからgpu豪華一点主義にシフトする理由も合理的だわな ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
SCORE:14004 非常に快適
1920x1080 最高品質 DirectX11 ウィンドウモード
AMD Ryzen 7 1700 Eight-Core Processor
NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14
ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
SCORE:8446 非常に快適
3840x2160 最高品質 DirectX11 ウィンドウモード
AMD Ryzen 7 1700 Eight-Core Processor
NVIDIA GeForce GTX 1080 Ti
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14
俺の環境だとFHDはラストシーン以外GPU使用率が4,50%でちゃんと使ってくれないせいでスコア出ないんだけどこれなにか原因あるのかな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) >>133
ryzenじゃね?多コアはゲームに向いてない >>133
gpuの使用率の話か
そらdx11だとryzenくんの良さは全く生かせないからなと思ったけど? >>133
ウィンドウモードなのはなんか理由あるの? >>133
メモリーOCしないとFFベンチ伸びんよ
特にryzenの場合 ハードの潜在能力はともかくそういうことが出来るコンピュータ工学の権威はゲーム()なんか作っとらんのです、ハイ
うーんdx11のせいでもないような気がするけどね
俺の場合そのcpuで毎度パーフェクト%までいくし
なんかおかしいんじゃねえの
ハイエンドグラボとハイエンドCPUと高クロックメモリでクソ軽いドラクエベンチとな
1070の高騰ぶりに嫌気さして
1060買うつもりが
最近、安売り気味の1080買ってもうた。
ryzen1600なんだけどな。
マシンの性能計るのにFFベンチが使われる風潮なんなの?
今のハイスペPCの性能計るのには欠陥ベンチでしょあれ
>>147
最適なベンチを知ってるなら勿体ぶらないで
教えてくれてもよくない? 今流行のPUBG最高設定で何FPSでるとかのほうがよかったりしない?
普通に3Dmarkじゃだめなの?
FFは負荷軽すぎでしょ
PUBGとかも最適だねベンチじゃないけど
みかかで1060 gamingx6gが3万切ってる
その時代の流行に合わせればいいさ
最後に残ったものが最強なのさ
>>157
無料版は設定カスタムできないけどね
フルHDなら無料
このスレでヤフーショッピング知れて良かった
感謝 >>160
何買ったか知らんけど、俺もヤフショで1080買おうかな実質55kは安いよね? >>161
ヤフーのTポイントは限定ポイントが曲者だよな >>163
Tポイントはギフト券で現金化すれば無駄な買い物しないでいいでしょ >>162
GIGABYTEのやつだね
ポイントは金券かアマギフで換金する予定 ヤフショは去年年末がすごかった
というか今更この値段じゃ1070買うバカはおらんなw
1080は頑張ってるのになんでだ
>>171
1080のマイニングがゲロマズになったからじゃない? 多分それな。
マイニングしないか、してもおまけの層にはどうでも良いんだけど。
あと2か月でTポイントの有効期限がやってくる。
使わないんだよなー
アマギフや金券にとかドヤってるのいるがそう甘くないからな
そもそもヤフショってアマギフ出品なくなってなかったっけ?
1080やっすいよなあ
1070と1万くらいしか変わらんなら買ってしまうわ
>>180
うまくポイント使えるなら買いだけど
ポイント欲しいから買う奴はただのアホ
物を片付けられない人種と同じ ポイントとか実質とかいらないからPC4UかAmazonかみかかのセール情報が欲しい
>>129
四亀はそもそも蓋を閉めないどころかケースに入れてないバラック状態って測ってるって記事で断ってる こと‐わ・る【断る〔断わる〕】
[動ラ五(四)]《「理る」と同語源》
1 あらかじめ知らせておいて了解を得る。許しを得る。「本題に入る前に―・っておく」「―・って早退する」
2 相手の申し出などに応じられないことを告げる。拒絶する。辞退する。「誘いを―・る」「借金を―・られる」
3 念のために言う。「周知の事実だから、ここに―・るまでもないことだが」
4 契約や雇用などの関係をうち切る。「今月限りで取り引きを―・る」「定期購読を―・る」
今の状況でも安いけど、値上がりしたっておもうとねーw
セールに見えるけど元が値上がり状態なだけだぞ
まぁ欲しい時が買い時だけど
>>94
MSI GTX1060 GAMING X 6G
アイドル時は同じMSIの750Tiより1.7Wほど低い。50%リミット掛けてるからファンの回転数も低い。
(上位機種と違って20W程度しか落ちないがパフォーマンスも殆ど落ちない。)
リアファンフロントファン共に430rpm CPUクーラー虎徹520rpm ケースはdefinemini
机の上にケースを置いてるがゲーム中に動作音は聴こえない。
音が聴こえないようにファンの回転数落としてるしね。 ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク
SCORE:15485 評価:非常に快適
1920x1080 最高品質 DirectX11 フルスクリーンモード
Intel(R) Core(TM) i7-6700K CPU @ 4.00GHz
NVIDIA GeForce GTX 1070
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14
パワーターゲット-30%で計測。
100%でも+500程度だったので意外だった ヤフーみかかの1080って値上げ前はいくらだったの?
>>197
まだ最大倍率でポイント貰える人なら実質51000円で買えるからな 寝るから税込み6万円で買える場所があったら起こしてくれ
>>199
【外箱不良特価品】ZOTAC GeForce GTX 1080 AMP Extreme オーバークロック|ZTGTX1080-8GD5XAMPEX01/ ZT-P10800B-10P
60,264円(税込)
ZOTAC
○在庫あり >>200
>補助電源 8ピン×2
>消費電力 270W
おいおい・・補助電源倍、消費電力+100W
1080の良さが無くなってるなw >>205
うわあああソープさえ行かなければ買えたのにいいきえええええええ。 これ見て絶句したわ・・・
週末にギガバイトショートの3G買って
別にいいし6Gとか必要ねえし・・・
とっとと来いやいまさら型落ち買いたいやつももうおらんだろ
>>202
電力気にするならクロックかパワーリミット下げれば良いだけだろ
なんかこのスレバカばっかになってきてないか みかか GTX 1080 ARMOR 8G OC 59800円
今年中にこれより下がることはないね
これからは
ゲームでは1060-6g程度が標準になるんかな?
>>216
FHDまでならな
WQHDは最低でも1070じゃないと厳しいし 1070tiが$399なら1070価格下がるだろうし、1060も必然に下がるかな
>>216
標準になる頃には2060が出てるんでないの 家ゴミの性能も上がるらしいし1070以上でも今の価格的にゴミになるかもよ
組んでから4〜5年経ってるかな
グラボやSSD交換でこれまで元気にやってきた
これだ!ってCPU出るまでこのままかな〜来年こそはって(雷禅+)思ってるんだけど
元々FX-55や1090T使ってたんでAMDには期待
最新のドライバからマルチディスプレイパフォーマンスモードの設定消えた?
>>205
これ22日のゾロ目の日に5%オフクーポン適用できてポイント26倍で実質二万切りで買えたわw 唐突に質問なんだが
1080&i7 7700k
1070&i7 7700k
1070&i5 7600k
1080&i5 7600k
の組合せで悩んでるんだけどどれがいいかな
もちろん1番上のがいいんだろうけどi5で充分っていう人もいるし、1080高いし
>>230
主にゲームとかたまに作業でwordやらvisual studio使う感じかな マザボどうすんの?
7700にしてマザボをhにして1080買うのもありだと思うが
理想は第8世代待つ、だけどね
>>228
中途半端に投資するくらいなら
いっそ7700Kに1080Tiでいいと思う
今は持て余しても後でやりたいこと増えるかもしれんし
1070Tiの価格出るのを待つか 来年の春にはVolta来るし、来月にはcoffeelake来るしで時期が悪すぎる
今すぐ欲しいってなら7700K+1060でVoltaまで粘って発売されたらグラボだけ買い替えで良いんじゃね
あと10日くらいでcoffee出るんじゃなかったっけ
もう今は無理に買うのは得策ではないでしょ
intelの8世代6コアCPUとvoltaまで待った方が良い、それまで俺みたいにps4で我慢汁
>>227
少し高めの1050Ti並みだな
うちは5%OFF+14倍で注文して今日届きそう >>234
来年春にvoltaくるってどこ情報なん?
20番代ってそんな寿命短いのかそれともvoltaが糞高いのか。 cofeeってなにが変わったの?
なんかメリットあるんか?
>>239
暖房器具として使える
これからの季節には良いんじゃないかな 微妙な上に出てもいないcoffee進めるとか狂気の沙汰だな
GPGPUで天風呂やろうと思ってるんだけど、はじめは1050tiから始めて必要になったら買い換えようと思うんだけど同じような人いる?
>>239
ここまでメリットのない新製品も珍しいという 1070と1080では全然レベルが違うのでまず1080ベースで考えるべし
そこから色々削っていって予算に合わせればいい
年末の辺で我慢して来年3月までに
voltaとは言わないけどpascal refreshとか
でねえの?
1060-3g, 6g 1050tiで迷い続ける俺。
intelの内蔵グラでもかなり強力
なんだけど、やっぱりグラボ。
>>213
電力気にする奴はOCモデルなんか買わないだろ
況してやリファレンス仕様のモデルより割高なのに
それ以前にAmp!Extreamは馬鹿デカくて重い(2.2kg)から環境を選ぶんだが 電力と発熱を気にする人はデカいヒートシンクが付いたOCモデルを選ぶのが必然
少し待てるなら8700Kも候補に含めどうしても今なら、ryzen1700以上 + 1060 3gbで
次世代GPU出たら1060処分後1080クラスのボードと差し替え。
2080じゃ色んなゲームでシングル4K144hz達成しないかなぁ…無理か
4KHDR144hzのモニタもそのうち欲しいしなんとか達成してほしい
SLIは2枚も80カード買う予算ないから嫌
G4560に10603Gくっ付けるのがコスパいい
文句は知らない
260Socket7742017/09/26(火) 13:48:20.89
水冷1080ti 6,000MHz少し超えて帯域529GB/s
常用なら優秀かな?
261Socket7742017/09/26(火) 13:48:39.82
メモリの事です
>>259
割とこれが正解だったりする
メモリ16G入れたらpubgもフルHDでほぼ60fpsで遊べる >>256
SLIは独特の嫌な引っかかりがあるからベンチマーク以外で役に立たないよ
実際にゲーマーでSLIしてる人なんてまずいないでしょう SLIはもっとシンプルに2枚を1枚仕様にできたらよかったんだけどな。
>>264
お前SLIしたことないだろ?
引っ掛かりなんて気がつくものは経験したことない
CPU メモリがしょぼかった場合は知らんが
SLIする層は他にも金は惜しまんよ >>265
TITAN Z、GTX 690「せやな」 >>267
は?
SLIの引っかかりが分からない鈍感さが羨ましいわ ざっと6万円かssd256のみhddなしで。
10603g->6g +5000円
g->i5 +15000円
だと微妙。
>>248
1070Ti出すのみても、AMD意識してリリースしてるから
Vegaがあの状態だと、Voltaまではもう動き無いでしょ。 >>269
で、お前の不具合があったというSLI環境は金を惜しんでなかったのかい?
5年前とか言うなよw >>264
スタッターなんてCPU性能が充分にあればほとんど気にならないんだよなー
まさか4コアみたいなしょぼいCPUでSLIしてないよな? 前に980SLIやってた時はカクつき出てたな
マルチFPSやってたから、瞬間的な落ち込みとか凄く気になったし
Pascalに変わってからは懲りてシングルにしたから今は知らんw
SLIのカクつきはV-Syncをオン(スムーズ)にすると軽減されるよ
アユートのとこでASUSのブロアファンの1080ti開封品が69,800円
人気ないモデルだし保証も一ヶ月だけど一応書いとく
>>270
珈琲のi3も4コアになるっぽいから値が落ち着いたらコスパ路線で有能になると思われ >>275
1080tiでSLIしているけど、分からんですね。
Ryzen1700 4.1GHzとセットで動かしてます。 >>281
アキハバラe市場の会員限定決算セールな >>265
EMAがあるんだが、ゲーム側の対応が必要なんで GPUもいいけどみんな8700k買う?今6700kだからCoffee発売後間違いなく相場下がるよね?i3 8350kが4コア 4Ghzで168$みたいだし
3万ぐらいで買った6700kが2万以下になりそう
相場下がる前に売るべきかな
8700Kは発熱やばいわ
ターボブースト4.7GHzってなってるけど、あれ1コアだけの話だろ
OCして全コアブーストさせたら4.5GHzも回らん気がする
i7 2600KとかのSandy世代からの乗り換えが多そうだよね
来年初めにはGDDR6 だから迷うな
1080tiほしい
ってかベンチスコア1600Xと同じくらいだったろ
で、価格も1600Xより高いわけだ
>>290
10年前からタイムスリップしてきた人かな? >>295
モニタリングした事ないんだw
やったゲームでウォッチドックス2ぐらいだな、キチンとマルチコアに対応してたの
あとなんかある? >>296
草生やしてどうすんの。
古いゲームで正式対応してなくても負荷を分散できてる。
ゲームは1コアなんて言いきってしまうほうがおかしい。 >>297
んと、例えば?
草生やすのはね、きみがバカだからだよ マルチコアCPU環境で1コアだけで動くゲームって見た事ないから逆に教えて欲しいわ
もう10年も前にIntelがゲーム開発向けのマルチコア開発ツールを提供してるよ
Unreal Engine 4なんか大作タイトルでよく採用されてるのに格安で提供されてるじゃん
>>289
ミルクとシュガーはお一つでよろしいですか? 305Socket7742017/09/27(水) 16:23:27.34
デッテニー2バンドルはお得だった
来月待ち遠しい
PS4でやったけど世界観はニーアみたいな感じだったディスティニー2
まともなマルチコア対応のゲームまだぁ〜
やりもしないでマルチコア対応とかバカとしか言えない
>>299
factorio知ってる?結構売れてるゲームだよ
で、君がやってる(と妄想してる)マルチコア対応のゲーム教えて
本当に対応してるかやってやるからさw やってねーから知らねーよ
やってるなんて一言も言ってねーし
単芝生やす前にレス良く読めよな
>>296がワッチョイに姿を変えて再び現れた
a. 煽る
b. ニヤニヤと傍観する >>308
横だが俺が今やってるSteel Divisionはマルチコアにとりあえず対応してるぞ
そこまで言うんだからもちろん自分で買って確かめるんだよな? 「まともにマルチコアに対応してるゲームなんて殆ど無い」を補強する証拠がfactorioは流石に予想の斜め下過ぎるでしょ
今時のAAAやインディーでもUnityやUE使ってるようなタイトルは普通にマルチコアの恩恵あるでしょ
「まともにマルチコアに対応してるゲームなんて殆ど無い」
どこに書いてあるんだろう?
妄想こじらせて、自分は何も出せない
逝っちゃってる
マルチコア対応なー、進んでほしいよね。
むしろ昔のシングルコアなゲームをマルチコアで動かせるような
そんな夢のシステムなりソフト開発されてくんねーかなぁ。
だよなー。ハード側で対応してくれんと新しいの買う気でないわ。
>>296が再びアウアウカーに戻り>>314に姿を変えて現れた
a. ニヤニヤする
b. ニヤニヤする
c. ニヤニヤする タスクマネージャーのプロセスで、1コアだけにしてごらん
fpsとか下がるから
なんのかんのでマルチの方がいい
>タスクマネージャーのプロセスで、1コアだけにしてごらん
君は何を言ってんの?
Factorioがマルチコアに対応してそんな嬉しいか?
超大作が1コアしか使わないとかなら流石に困るが
素朴な疑問だけど1060−6g未満で充分なゲームで
先を見通して6gにするってのは無駄?
電圧調整して必要な時にフルパワー出しながら
主流のゲームが変わったときに常時完全フルパワー。
うまく言えないけど、エスパーよろ。
1060でいいんでない
この先でるゲームを最高設定で遊ぶってなったら結局買い換えなきゃ無理だろうし
長期間使う予定ないのなら6Gより3Gの方いいと思うなあ
1060の性能で6G必要なゲームって現状で乏しいし
6Gは低設定で長期間使い倒すイメージだわ
6GB必要なゲームは少ないけど3GBじゃ足りないゲームは
多いよ
なんだかんだ前世台ハイエンドクラスの性能だからメモリ容量が追いつかない例はあるっちゃある
計算ユニット一部無効化
よりグラボのメモリ容量が問題と?
ヤフショでGIGABYTEの1080買った人に言っとく、ファンからカタカタ音が鳴ってたらファンの奥のケーブルに干渉してるから注意
FHD解像度でも最低設定で3GB超えるゲームもあるよ
VRAMは合っても困らないし、6GB買っといた方が安心
あんまり値段かわらないから
やっぱり6gだな。値段もポチリそうな感じ
まで下がってきたし。
EVGAのシングルファンタイプは3GBの方は冷却でコストカットしてて冷えないし
コアのブースト値6GBに比べて低かったはず
安かろう悪かろうって地雷もあるから3GB買う時はよく調べてポチった方がいい
>>323
昔オブリやストーカーに夢中だった時に似たようなことを夢見てたわ
マルチコアで負荷分散させても全体の使用率は変わらんからな かつて北森大先生がこれからはマルチスレッドの時代だって言ってたのを思い出した
それからflashがマルチコアレンダリングに対応したのが何年のことだったか…
マルチコア対応か
秋のWin10大型アップデートでマイクロソフトが全てのCPUでゲームパフォーマンスを向上させる修正をリリースするって明言してる
全てのCPUといってるけど明らかにRYZENのことを指してる
OSベースでの対応がどの程度パフォーマンスに影響与えるかは興味深々
gigabyteの1070買ったけど、喜屋武ぺんやってないの?
残念ながら最近の1070はキャンペーンのない割高ボッタクリのゴミです
値段が安かったなら良い買い物でしたね
shadow of war買う予定だったから今になって1080買うか迷い始めた
今まで1070(gaming x)でやってきけどこれ売って1080とゲーム手に入れるのとこのままでゲームだけ買うのどっちがいいかな
迷うな
時期が悪いよな、1070ti出たら1070も1080も微妙
と思わせて1080tiを売る戦略のNV
で半年後に2080出て来て1080tiぶっちぎる
今1080に乗り換えるぐらいなら1080Ti行っとこう
値段ちょい上がるけど
360Socket7742017/09/28(木) 11:44:55.90
空冷では限界あるでしょ
特に1080tiは水冷で運用するべきと痛感したけど
去年あたりの記事で2000シリーズはPascalのリフレッシュで性能15%UPとか記事があったけど
来年出るVoltaの2000シリーズは果たしてPascalと比べてどのくらい性能上がってんだろ?
1080Tiは発熱や電源の問題もあるし簡単に乗り換えられるものじゃないのがな
4kにするには性能足りないし
365Socket7742017/09/28(木) 12:01:14.11
アスペに絡まれた
何だか皆口を揃えてtiは爆熱だの空冷では駄目だの言ってるけど普通に使えてる俺が変なのか?
>>366
TjMaxさえ超えなければ仕様通りで一切動作には問題無いからな 369Socket7742017/09/28(木) 12:10:01.84
>>366
使ってるときコア温度何度になってる?
耐久(今後)がものすごく不安にならないの?
壊れたらすぐ買い換えるなら良いけど 水冷にしなきゃダメだとかいってるのは
ケースのエアフローも理解できてないゴミです
たぶんそいつの水冷より俺の空冷のが性能いい
>>369
性能の話と耐久の話をごっちゃにするなそれはただの詭弁 俺も80tiだけどゲームしてる時80度超えないくらいだな
374Socket7742017/09/28(木) 12:18:29.63
>>372
耐久性能ってのがあってさ
詭弁と捉えてもいいよ
自由
個人的な考えとしてコアは冷却液でごっそり熱を奪いその上でケース内部を適切な吸排気でフローするのが理想だと思ってる
コアが冷えなければその熱は周囲のcpuやssd、基盤にまで悪影響
発熱が多めのSamsung ssd proが40度台で運用できてるなら可だろう 俺もオバウォッチを4kエピックで80ti使ってる
80度にすら行ったことないよ
逆に80度度以上の人らってケースエアフローまじで大丈夫か?
376Socket7742017/09/28(木) 12:21:01.06
>>373
それよく火災にならないな?
マジで危険だよ
60度超えるのは個人的に無理だわ
俺は余裕ですよ タンパク質でできた人間の感覚だと80度って熱々だが半導体や金属にとってはぬるま湯以下だぞ
381Socket7742017/09/28(木) 12:27:37.47
>>379
pcの内部が金属だけならそもそもなんも言わんよw そういえばCPUクーラーのフィルム剥がし忘れてた情弱が
ずっと知らずに90度越えで使い続けてて
それを不思議に思って自作スレで原因きいたところ誰かがフィルム剥がし忘れてるだろと突っこんでようやく気づいたなんてのあったな
それみて驚いたのはパーツは意外とタフだなということ
オススメはしない
383Socket7742017/09/28(木) 12:28:26.11
うちは1080ti空冷の空調ありで最高78度ぐらい
80度で火災とかどんだけ高気圧なとこ住んでんの?
いいぞじっくり焼け・・・
Pentium4はマジで焼けた
サーマルスロットリングやら強制停止やらの機構が整備されてない時代の話をされても…
もともと100度以上でも大丈夫なように出来てるからな
そんなに必死こいて冷却してもしょうがないよ
388Socket7742017/09/28(木) 12:38:10.33
火災は確かに少し大げさだがコアクロックを下げられちゃうのは嫌な人たちが多いだろ?
低いに越したことはないし、精神衛生面でも良いはずだろ
もともと精神衛生面で訴えてるようなもんなんだから
そいうやハンダクラックでエラー吐くグラボをオーブンで焼いて直すとかあったよな
TjMaxの概念すら知らんアホがいっぱいいてワロタ
>>376
80℃超えないくらいで火災の恐れがあってマジで危険なんですか?
怖くなってきたので是非詳しく教えて下さい え?1080ti使いならPC専用にクーラー使ってるだろ?
ダイキンの10万据付けにダクト付けてPCは後ろ吸気、前排気に設定
熱を"金属→水→空気"で逃がすのか"金属→空気"で逃がすのかの違いでしかない。
熱の移動量が違うと言ってもヒートパイプ増やして
シンク大きくして面積増やしてファンキッチリ回すのみで何ら問題の無い話。
つまりちゃんと設計さえされてれば何ら問題無い。
メンテ考えても水冷でケースの外にパイプ伸ばして水循環させてを考えるなら
空冷でケースファン付けて空気を動かしてを考える方がはるかに楽。
水冷化についてもメーカがちゃんと設計して付けてる物をユーザ側の知識で
勝手に引っぺがして知らんメーカの水冷に置き換えるって方が保障出来ん。
>>394
でも、ラジエータより熱交換効率良いヒートスプレッダなんて存在しないんだよなー
なんで水冷の冷却効率が高いと言われるかというと、冷却液は関係なく単純にラジエータの熱交換効率が高いから 396Socket7742017/09/28(木) 12:52:03.46
80℃超えないくらいで火災の恐れと聞いて夜も眠れません
明日XG27VQモニターも買うから1080tiはいらないかな
自分は今のとこFHDでいいから1080(ゲームクーポン付き)もしくは1070でゲームだけ買うか迷ってるんだ
10月は8700k買う気満々だったけど日本は延期されたし6700kじゃどっちにしろ1080tiはボトルネックになりそう
暑いから扇風機が欲しいって言った人を氷水にぶち込むような話をしてる感ある。
>>400
XG27VQってg27c2に比べて高くない? 1080買ったほうが後悔はないと思うけど
金次第だよね
GPUの温度よりVRMの温度を気にしろ
フルロードだと100度超えて120度近くになるぞ
405Socket7742017/09/28(木) 13:56:33.51
もう溶け出すなそれ
>>370
Radeon Vega 64 350W「せやな」
>>384
室内の空気の100%が酸素なんだろう ダメだ、もう我慢の限界……
熱力学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのスレ見てられない。
文系とか高卒の人達には楽しめるかも知れないけど、自分は無理。
っつーことで退散しますわ、あとは素人の諸君だけでやってくれや。
409Socket7742017/09/28(木) 14:32:23.77
>>407
diy pcやるのにいちいち熱力学ガー
とかやんのかw
さようならw 410Socket7742017/09/28(木) 14:34:44.95
>>404
常時6GHzで57度
たしかにこれが空冷なら自宅は焼失してるわw ケースがjonsbo u4なんだけど80℃超えザラだから今回エアフロー見直して
頑張ったつもりなんだけど自分には正直コレが限界だったわ…
>>404
有り得んわw
スレが伸びててちょっと驚いたが
EVGA FTW3で夏場に空調29℃ケチ設定でもGPU VRM PWR が75℃越えることは無かった
80℃で燃えるとか頭おかしいんじゃないか? 昔使ってたcore2duoのvistaノートちゃんはcpu80℃だったな
>>411
ケースが良くないとどう足掻いても限界あるわな >>417
だよね〜…
空冷Tiが50℃台って人は後学の為にどんなケース使ってるか素直に教えて欲しいわ
出来れば PC内部晒し込みで >>411
よく小型ケースでもハイエンドグラボがはいります ほら! みたいなのやってるけどさ
ti使うやつがそんなうんこケース使うのはそういうアフィブログ記事だとかメーカーの販促記事程度までにしておくれ
冗談でもやるやついないから >>418
フロントに14cmファンが2発搭載、ないし12cmファン3発で吸気
まずはそこから
というかそれができるなら別世界 ダメだ、もう我慢の限界……
空気力学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくてこのス(ry
>>419
うんこケースは認める、暫く使って実感したけど確かにゲーム向きじゃないわ
スタイルとサイズ感は個人的に最高だったんだけどね そもそも酷いやつは熱暴走するレベルのやつだから80Tiで>>411程度なら標準レベルのエアフローは確保できてるよ >>420
一応吸気に12cm3つ付けてるけど1つが無理矢理だから無いよりマシ程度
このケースより大きくしたくないから次回は素直にハイブリッド買いますわ
>>423
え、マジっすか?ちょっと気が楽になったありがとうw >>421
いくら釣果悪いからって同じ餌あかんやろ PCケース自体も消音やらホコリ対策やらで窒息気味だし
中のケーブルぐちゃってたりすると滞留するからね。
冷やすだけならエアフロー考えるより蓋開けるのが最強だし。
自分はケースファンから出て行く熱よりグラボ近くのケースが熱い感ある。
>>424
12cm3つつけててその画像みる限りだと廃棄がおいついてなくて
あったまった風がケースないでグルグル渦巻いてる状態だな
冷えるケースは天板がメッシュだったりする 大きさを維持したいならそのケースの天板をドリル使ってメッシュ状の穴あけるの効果的だと思う コンパクトさ求めてmatxケースにしたがここまで熱こもるとは思わなかったわ
フルタワー買えとは言わないけどハイエンドカード使うなら余裕持たすなめにミドルタワーはやっぱ欲しい
>>427
そうなんですよ負荷時排気ファンを全開にしても熱気が上に篭って天板がアツアツでした
穴開けるのはちょっと考えちゃいますが、アドバイスありがとうございます ケース交換しなくてもエアフィルタの埃取ったり中のケーブル纏めたり、
ファンの回転数上げたりとやれる事は有るよ。
季節が変わる度に定期清掃しよな。
煙突ケースがあったよねAmazonで5千円でシルバーストーンのやつ
裏配線できなくてファンがうるさいらしいけど排熱効果はいいらしい
あとホコリは全然たまらんねこの煙突ケースってやつ
>>432
決めつけるなよw
実際高負荷ゲーすると1080で80℃は普通に超えてくる
室温26℃ うちmicroATXでmATXなミニタワーにGTX660と1080居れて
1080はマイニングで24Hぶん回してるけど65〜70度前後やで。
ケースファンの数は同じで電源上面排気が有る位しか違わんと思う。
グラボ側のファン回転数弄ってみれば?
V21はちょっと前まで使ってたけどあれデカイしなんか共振起きてたし箱にしまっちゃったわ
>>435
その室温でそれはさすがに高いと思う
サブの1070SLIの上側フルでブン回してもその室温なら73℃位だなぁ
下側はその−5℃
エアフローで違いが出るんかな?
SLI1スロット空きの上側はかなりキツイと思う 1080ftwで2000超ocで67度だったなぁ。どんな糞ケース使ってるんだよ。
今は1080tiのhybridで2000超ocで54度。快適だよ。
>>411
gpuのみ水冷を強くおすすめする
それでケース内部の温度はかなり下がるし
つまり持ってかれないってこと
ftw3よりもイケちゃう
>>433
その煙突ケースのFT02使ってる
GIGAの1080Ti(Extreme Gamingの3スロットタイプ)でFFベンチだと室温26度で70度行くか行かないかぐらい ubuntu14にGTX1080を入れて、ドライバーを入れました。
nvidia-smiのコマンド入れてみたらちゃんと認識はしてるみたいなのですが、
システム詳細の方のグラフィックスがGallium 0.4になってしまいます。
どうすればよいですか?
うちの水冷80tiは真夏の負荷時45度くらいだったな
爆熱Hawaiiから乗り換えだったから爆熱って聞いてたのに拍子抜けした
>>444
水冷はこんな冷えるのか
ちなみにCPUは何のクーラー使ってるの? >>449
cpuは付属のそのままだよ
gpuの発熱さえ抑えれば吸排気普通にあれば全体の温度は本当に低めで安定すると学んだ
今は吸気180mm x2ではあるけど常時1,500rpmで静かめ
ちなみにプラスアルファのOCしないで通常時だと42度越さないです >>447
たぶんここはWindowsユーザーが大勢だと思うのでLinux板のUbuntuスレとかできいた方が良いと思う 戯画の1080小さいな。これ爆熱あぼーんしちゃわないんかね?
気温が1桁まで下がって寒いお。
お買い得な新型暖房1070Tiはよ。
一昔前は6畳ぐらいの部屋ならグラボとモニタの熱でそこそこ暖房代わりになってたけど
最近はどちらもあんま熱持たなくなって冬が越せるか心配
>>456
今から買う人はいないでしょ
もう売り払って次の資金はできてますよ 肝心のゲームがないからいいのよ
エロゲに1070クラスなんていらないしな
今更GoW4やってるが軽いわりにFHDでもがっつりVRAM使うな
大して綺麗じゃないけど
>>366
そんなジャンルあるの知らなかったよ。
えっち系ゲームはちょうど30年前、まだ子供の頃に卒業したつもりだったけど、
また舞い戻ったら何か新しい発見があるか・・・どうだろう。 VRとUSBオナホと感圧スーツとかで
漫画のルサンチマン並みにバーチャルセックスできるようになったら一回やってみたいわ
ついにGTX780が壊れて(電源つけても認識されなくなった)この機会に買い換えようと思うけどCore i7 4770とGTX1070の組み合わせは大丈夫なのだろうか
まだ十分戦える
GTX780からだと嬉しいほど体感できそうだ
ps4proでお茶を濁してる間にiceとその世代のグラボ出ればいいのに
その間に壊れて結局新調しそうだが
4770k gtx760から1080tiに変えたがなかなか快適ですぞ
>>463
VRだと1070のパワーでは足りないかも知れない
>>474
4790無印と1070だよ 1070tiの存在は知らないが、VOLTAなら補助電源なしで5.5-6tflopsの1070弱みたいなグラボを作れる
VOLTAそれくらいの製品を329$とかで提供しないとインパクトない。おま国4万円でも安い
482Socket7742017/09/29(金) 08:21:03.03
にしてもまぁ1080tiでuwqhdでゲームは60fps切ることあるし
なんかまだまだなんだなって痛感してるわw
Volta出ても今回のスリッパ問題でかなりの人が米尼使うんじゃね?
>>443
室温は常に26℃前後、未だにエアコンつけててこの時期はゲーム終わったらエアコン切って窓開ける感じですね
PCクールダウンして窓開けたら涼しい涼しいw、因みに夏場でもゲーム時以外GPUは高くて38℃位です
>>444
ですよね、ただVoltaまで恐らくあと半年程でしょうし今回は我慢して次はハイブリッド行こうと思います >>468
カスメのために1070とviue買うか悩み中 489Socket7742017/09/29(金) 10:37:15.33
>>487
とりあえずの本命は(もちろんこの世界切りがないがw)
GDDR6の2080tiだね ようやく水冷化完了
FF14ベンチで40℃行かないのはびっくり
だいたい空冷から30℃は下がったな。
室温26℃
こんなんでドラクエくらいしかゲームはやらんのだけど
>>488
欲しいなら買った方が良い悩む時間がもったいない、次回作は更にVR寄りみたいだし
ただ1070では直ぐ性能不足を感じそうだけどそう思ったら次世代でグレードアップすれば良い >>490
3DMark回してみな
無料版でも実DX12ゲーム環境より重いTime spyが回せる
Steam版の方が自動でアップデートしてくれらから便利 >>493
timespy回すの忘れてたわ
今やったらmax47℃
書き忘れてたけど1080ti、ラジは360×2と240厚さは全部30mm
ファンゆるゆるでも予想以上でした msiの1080って裏についてる鉄板外しても特に問題ない?
cpuクーラーに当たって刺さらない
>>495
バックプレートって基板保護の他に放熱の役割も持ってるからなあ
当たらないCPUクーラーに替えるのが一番いい バックパネルで逆に熱が籠る場合もあるからなんとも言えん
でも上位モデルだとバックプレートにもサーマルシートが貼ってあるんだっけ
1080tiはちょっと暑いよな
70と80が優秀なだけかもしれんが
>>488
とりあえず一回抜け。
それでも欲しけりゃ買え。 なるほど
前使ってたmsiの970は後ろに何もついてなかったから特に意味ないのかと思ってたらヒートシンク的な役割があったのか
へーきへーき 1080tiって爆熱なんだな
そういやgefoにはchillはないか
つまり常に全力か最初から力抜いて動かすしかの両極端だけか
chillなら動いてる時にはフレームレート稼ぐけど何もしてないときは力抜いてcpuとgpu冷やしてくれるんだけどな
511Socket7742017/09/29(金) 19:42:46.75
富士山頂でやったらカップラーメン食えるなw
>>504
ヤフーみかかの1060の6G
日曜に26480円が、今28980円なってるわw バックプレートなんていらんわな
放熱目的なら何も付けないでケース内のエアフローで解決したほうが冷えると思うわ
EVGAのkingpin系製品とか見れば分かるが、ヒートシンクを取り付けられない場合でも(少し)放熱効果があるから、選択肢としてはありかも。
流石にヒートシンクは無いと
ダイに直接風当てたとしたも、そこまで冷えんだろ
ってかいつまで何十年前の技術のままなんだろうな
一気に熱を外に出す特許でも早く取りなよ
精子を冷凍保存するケースを転用するとか、、近未来感満載のね。
一時期ペルチェ素子とか流行ったけど定着せずに下火になったよね
>>519
ペルチェは全体を冷やすのには向いてるけど、局所冷却には向いてないからな
コンプレッサと冷媒使ってエアコンや冷蔵庫みたいにすればいくらでも冷却できるけど、PCが結露で死ぬから難しい
冷却って言ってもTjMaxにある程度余裕度取った温度以下に冷やしてもただ無駄なだけだし、そこまでの冷却はコストの無駄使いだわな >>520
じゃあ水蒸気出してアルゴンガスとかに置き換えればよくね?
コストかかりそうだけど 1070tiが400ドルなら56との価格差に注目だな
>>527
おぃおい これ何が原因なんだ?
原因次第では他タイトルも同様の現象おきるじゃん >>528
ドイツ語?まあ良く分からんが図は読み取れた
vegaが割とWQHDとか強いのは前から聞いてたがこの結果は正直信じられん 脊髄反射で単芝生やして否定すんなよ、合ってるぞチタニウム
>>532
そこは今流行りの
このハゲーーーーーーーーーーーーっ!!
違ーうーだーろー、違ーうーだーろー!!
で始めて欲しかった 1070Tiは初値6万ぐらいで来るんだろか
1070と1080との際どいラインを攻めてほしいけど
今の1070の値段がTiの値段になるだけだろ、1070の値段は下がる
ゲームやる時に最高設定狙うわけじゃなけりゃ1070で充分かねえ
FHD中設定60FPSなら1070で充分
高設定は1080以上必須
>>531
タイタンXに1080タイタニウムだよなあ tiをタイタンと呼んでいた時期が私にもありました。
TI-89 Titaniumが欲しかった高校生時代
やっぱりゲームするならAMDよりNVIDIAがいいのかな
AMDは同価格だとワンランク下だと思っとけばいい
良い悪いは好み
554Socket7742017/09/30(土) 15:27:24.78
amdで$1,000超のプロダクトあんの?
1070tiが出るの濃厚らしいね
リーク見ると1080寄りかな
1070tiのおかげで次世代投入がちょっぴり遅れそうで最近格安で1080を買った俺はニッコリ
1070tiでたら1070値段下がるでしょうけど、
衝動的にmsiの1070買ってしまった。
radeon6670からなので、楽しみ。
>>16
戦争や貧困で学校に行けない子供が、世界にはたくさん居るワケじゃん?
「教育を受けられる」って実は幸せなことなんだよ・・・
勉強に打ち込める環境にありながら、不真面目な態度で授業に臨み、
あまつさえ教師に蹴り入れるなんて、もってのほかだよ 正直1070 tiなんかでお茶濁すのやめてほしいわ
>>562
しかしながら箱蹴りは必要悪という風潮もあってだな 結局早いうちにpascalに移ってたほうがお得だったなって思うようになった
>>566
どうせどっちも買わないんやろ?
言い訳マンは見苦しいわ。 発売3ヶ月後の十分値下がった70系を乗り継いでいくのが真の情強だよ
俺みたいにね
1070Tiが出ても1080を買うか安くなるであろう1070を買う、がわりと正解かね
一部ゲームで1080tiを、ほとんどの場面で1070を凌ぐvega56も悪くはない気もする
>>569
発売3ヶ月後になると各社オリファンモデルが見えてくるから時期が悪いな(´・ω・`) 1060でフルHD 60fps高設定で問題ないんだけど、WQHDになったら1070が必要になるんかね?
>>558
ヒャッハー俺も1070ぽちった tiなんか関係ねー いらねえ
1070くらいの発熱で1080tiのグラフィック出して欲しい
>>567
発売直後に5万で買った1070が1年後に5万で売れたからな実質無料で使えた神カードだよ そういやまた箱蹴りエクストリーム1080が安くなってるぞ
60264円だけどまぁ今更買うのはそんないないか
1070Ti出るの確定なのか?
それよりCUDAコア5,120基の1090Ti出してくれよ
>>572
解像度1.8倍になるから1070tiがええよ >>578
前より値段が少し上がってるしなぁ、微妙 2080?とか次世代はいつ出るんだろ。1070tiとかより次世代を早く出してほしい。
1070tiはいらないなあ
1080Tiあるし
早めに2×××出てほしいです
1080TiでVRAMを11GB載せたから次の2080Tiとかどんだけ載せてくるか凄い期待だわwww
>>580
2倍弱か。きついな。ゲームはフルHDで遊ぶことにするわ。
Voltaのxx60でどれくらいあがるんだろう。 2000シリーズが出るまでの繋ぎで1050を買ってガマンするよ
>>588
2000シリーズが出るまでの繋ぎで1070買ったけど1070いいぞ
2070が1070の2倍の性能で消費電力30%減とかよほど良くないと乗り換えないかもしれん Voltaはファンレスで1070弱くらいの性能行けるって誰か言ってた気がする
ということは2050tiあたりでそのくらいくってことなんかな?
お値段もすごそうだが
1070tiってネーミング的に1080tiと1080の間なのかと思ったら1080と1070の間なのかよ…こんなんどう考えて必要なくね
VOLTAは来年の第1四半期だから2018年6月ごろには発表ありそう。
2018年第1四半期だと技術的にはGDDR6と製造プロセスが16nmの改良版だから20xxシリーズはクロックアップ分の性能アップに止まると思うよ。
980→1080の時の製造プロセ28nm→16nmの時のインパクトは無いと思う。
本命は次の2018年末に生産開始と言われてる7nmじゃなかろうか?
トランジスタ密度はnv12nmと現行16nmffで殆ど同じ
1070:52000
70ti :58000
1080:62000
>>591
今からpascal買う人には意味あるだろ
従来1070買うくらいの値段だし 次の世代から
windows10みたいに
ハード最新付近じゃないと不具合出るかもよ
みたいにならねえかな
12nmを名乗るだけあってワッパは向上してるみたいだからダイサイズを拡大する方向だと思う
>>591
ネーミング的にどう考えても1080の下だろう このタイミングで1070tiって次世代遅れてるから出すのかね。
>>604
Vega56のオリファン対抗かな?
後は歩留まり上がってて1ユニットしかダメになってないコアが一杯出る様になったとか?
次世代は元々GDDR6待ちだったしねw Voltaが順調に行くことを前提にしてるが、Vegaみたいに延長した上
出てきた物がアレになる可能性もあるんだぜ。
スレチですまん、今gtx1080なんだけど、ゲームの高画質を求めるならi5の4590変えるのと1080tiにするのどっちがよいかな。
>>606
年内にはTesla向けVolta出てくるよ
出てくるって言うより何が何でも出さないといけないらしいけど(契約があるとかなんとか見た)
それはHBM2使うから、年内に出せる
ゲーミング向けはGDDR6の量産待ちで、それの量産開始が2018の初めから
3月頃には出てくるはず とりあえず何のゲームを高画質でやりたいのか書いとけば、ここにいる詳しい人が教えてくれるんじゃないか
>>610
強いて言えばウィッチャー3。
この構成で、cpuとgpuどちらを変えた方が良いかを知りたい。 >>608
4590とは微妙なラインのCPUだね・・・
旧TITAN X Pascalでもこんな感じなのでFHD以上の高解像度(4k)とかでやるなら1080Tiでない? >>611
ウィッチャー3なら>>608の構成で普通に最高設定60fpsいけるんじゃねーの
4k120fpsとかなら別次元の話になってくるが 今は1070でゲームソフトもらえるキャンペーンないようですね。。
本当の意味での最高設定なら1080でもキツイと思うけど
見た目分からん程度に設定落として調節すれば、今の構成のままでいけると思うけどな
バカ正直にAAとかかけてるからだろ
画質を落とさずに負荷軽くする設定とかどっかのブロガーが上げてんだろ
それを参考にして詰めりゃいいだけ
>>613
ウィッチャー3はHairWorksが重いのでFHD最高設定そのままだと
GTX1070で40fpsまで落ちるよ(ワーグや狼6体や熊3体とかのシーンで) 本当の意味ってのがよくわからんが、4kだの8kだの言わなければフルHDで普通に最高設定いけるぞ
>>608
今1080持ってるなら、俺ならi5をなんとかする 1080はフルhdはよっぽど出ない限り60はいける
ゲームするのにi5ではもうきついでしょ
CPUを換えるべき
以前に1080の安い奴紹介してくれた奴ありがとな
ほんと1080ti快適だわ
4k144fpsをエピックでいけるのって2080でもきつい?
i7ならまだまだ行けるな
6年前のSandyだけど
今日時点でもアキバのショップは1070を5万前後でセール!お買い得!とかいってる
何も知らずに買う奴が可哀想
つか店頭のグラボの価格がちょっとおかしいわな…
昨日日本橋だと1050Tiが20000円前後…1060 3Gが2.8万、6Gで3.5万辺りだったわ…
これ買う奴いるのかよってマジで思った…
グラボでのマイニング需要おわってから数週間経つとおもうけど何だろ
情弱がいまだグラボ必死に集めて掘ってる奴がいたりするのか?
差し引き日給数百円のために数十万円かけてグラボ買い漁ってる連中は本格的に頭おかしいと思う
>>628
bitcoinの価格だがもう昨日には49万まで戻したよ
まだまだマイニングブームは続くと思われ
次は80万円あたりまでいくらしい もう完全にマイナー向けとゲーマー向けは隔離してほしいな
次はミドル帯で5、6万は下らない時代来そう
それならまだしもCPUみたいにうん十万来るかもなw
というかグラボでマイニングってのが既に時代おくれなのでは
もう今主流は違うでしょ
>>629
1060クラス一個で日給200円(当時)だったな
ちなみにその頃は6gbが3万くらいだった
もう7千円もグラボ上がったんかwww
100個買えば日給2万で10ヶ月もすりゃ元が取れるで終わって新しいのが来たら中古に流すその繰り返しだわな >>633
アルトコインをビットコインに換金するのが一般的
アルトコインの多くはasicダメだったりするからGPUが有利中にはcpuで掘るのもあるが少数派だ >>631
bitcoin価格も上がってるがその分採掘難易度も上がっとる
価格上昇よりも難易度上昇のほうが早くて
あと何か月かで電気代とプラマイゼロになる予定 あんまり詳しく知らないんだけどビットコインは中国政府から規制されるんだよね?
マイニングは中国人が大半を占めてたと思うけどそれも全部規制されるの?
そしたらマイニングが楽になりそうだけど
>>627
どうしても今日欲しい!とかでもないと、今時店頭でPCパーツ買う奴居ないでしょ 世の中通販とかカードとか怖い!!!!って奴一定数いるからな
>>637
「上に政策があれば、下に対策がある。」 HDDは通販怖い。
たまに店頭のが安かったり、
通販では在庫ないものが店頭にはちょい高であったり。
スコップ屋の株買ってた奴が一番リスクとリターンの視点が高いんだよな
すぐに動いたマイナーも設備投資額は回収しただろから勝ち逃げ成功
そろそろマイニング詐欺とか出てきて、老人にマイニング機材高額で売ってきそうな悪寒
まあ土日どこも出かける予定ないと、昔からの習慣でつい電気街(大阪在住なので日本橋)行っちゃうんだけどね
何も買わず帰りに駐車場代払う時、阿呆らしい気分になるな(´・ω・`)
うちは近くに専門店的なものがないので、通販にせざるを得ない。
>>644
最近の日本橋の変わりようは異常…PCショップなのか家電屋なのか何でも屋なのか訳の分からん店多いし
胡散臭いコスプレの姉ちゃんがところどころで客引きしてるわ、コンビニやたら増えてるわで変な空間になってる…
休日ゲーセン寄って、ちょっと電気街うろついて軽く飯食って
家帰ってゲームするこういうサイクルが出来なくなったなぁ… PCショップなんて車で片道一時間行かんとないわ
行ってもラインナップしょぼいし高いしで、アマゾンとかワンズで買うしかない
色あせた新品GTX460とか、まだ置いてあったりするしな
安かったけど怪しすぎたから関わらないようにしてたな
>>646
小物は淀で送料無料で買えるし、PCパーツはネットで買った方が安いし
まあ、限定数のを朝から並べば店舗の方が安いが。
イベントに参加したい以外に、店舗に行く意味があまりないわな。 >>636
最終的には電力会社しか手を出せなくなるかもな
蓄電できない余剰電力でマイニング >>615
ありがとうございます。
パッケージに付いてるものしかないみたいですね。 >>646
音響専門店とPC店がたくさんあった20数年前は、県をまたいでまでよく通ったものだけど。
今はその価値もない気がしてご無沙汰だわ。 655Socket7742017/10/01(日) 18:40:44.81
秋葉は平日昼間に遊びで偵察行くぐらいで買うときはネットになったわw
パーツはまぁセール以外は基本ネットの方が安いけど行くときはイベントか中古・ジャンク漁りがメインかな
日本橋は土曜日はいろいろやってて楽しかった
>>652
ヤフショのTポイントはギフト券買って換金出来るから、クソってほどでもないよ >>657
ギフト券だと額面の5%アップくらいで送料別にかかるからドンドン実質下がるよ 尼券でいいんじゃないの。
まあ、ポイントを受け取るには、それなりの環境が必要になるから
万人向けじゃないわな。
ヤフー系Tポイントはヤフオクあるからマシ
クソなのは楽天ポイント
秋葉なんて交通費掛かるだけで臭いしメイドwの勧誘うざいし値段が高いだけっつう
楽天は期間限定ポイントも実店舗で使えるので、使いようがあるが
そもそも楽天は倍率上げるのにセール時に買い物しまくる必要があるので
これもかなり買い物好きの人を選ぶわな。
なんにしても、ポイント有りの実質は人を選ぶので、それぞれのECサイトのスレで
やった方がいいよ。
そもそも楽天で買うとしても普通のスーパーで売ってる商品は他でもっと安く売ってるし、
楽天でしか売ってないものも殆どなくて地方の店が出してる食い物関係くらいだけど、
それも値段が高めに設定してあるので素直に百貨店の店で買う方が味がまだましだという
今みたいに白熱する前ならスーパーセールのとき1人でセール品を複数注文出来て競争もなくあっさり買えたけど、
安くなってるからまだいいがまともな値段だと到底買えない味のものしかなかった
期間限定ポイントはゴミ
yahoo系サイトでしか使えないしギフト券にもならない
ヤフーポイント ソフトバンクなら携帯料金に使えるじゃん
>>662
昔はT-ZONEとかクレバリーで輸入版のグラボが買えたけど
今はどこも似たような正規ルート品しかなくて価値ないね ヤフオクで尼ギフト買おうとしたらポイント使えなかったみたいな話を聞いたので
期間限定Tポイントはnanaco買ってるわ
>>670
それ以前にオクに出てる尼ギフト券は非正規品が混じってるので、
運悪くそれを引くと使うとポイント自体は加算されるが後日尼アカウントがBANされる
って報告が数件ある
一度BANされたら後からオクで買ったのを使ったと言い訳してもまず解除はしてくれない 金無いのに1080買っちゃったよーーー楽しみと不安が混ざってる
俺は昨日期間固定1万5千ポイントアマギフに変えたけど問題なかったわ
でもアマギフでも買いたいものないんだよな
玄人志向1050のLP2Gが8980円だったが
買っときゃ良かったかな?
ゲームあんましないけど
>>674
スリムPCでPUPGしたいなら買っとけ!
最低グラ設定なら
i5+SSD+メモリ8G+1050で余裕だぞ!! 工房のセールのか
すぐなくなると思ってたけどわりと長いこと残ってたなあれ
>>675 PSやPS2 SSのエミュするくらいなんだけどね
ryzenで組むから買っとくわ >>676 そうアレ
まだ残ってるみたいなんで
今日の帰り寄るつもり
雨なんだよな 折角、いちから組むんなら予算増やして
1060のショート基盤用3G買った方が
先々捗るぞ
>>675
その構成だとグラボとメモリ微妙だから
CPUをペンティアムG4560か4600にして、メモリ16G、1050Tiで組む方がミドル設定でも遊べる いやいや、
家に事務用の立ち上げ特化でSSD化した中古スリムPCがあってだな?
今月の小遣い1万しかない。でもPUBGやってみたいときに1050LP9000円
で有れば残り1000円で月額500円のDMMのPUBGを遊べるってことだよ
ミニタワーとかで組むならイラネ
683Socket7742017/10/02(月) 08:33:30.70
悪いんだがそんなに貧乏なんか
ゲームじゃなく別なことに使うか貯金しろよ
いやいやいやw
言い方が足りなかったわw
今月の遊興費1万てことだよ?
ゲーセンでも打ちっ放しゴルフでも
競馬で掏ってもいい銭や
自分が必死こいて稼いだ金なのに家帰ってストレス無くPUBG遊ぶっていう細やかな願いさえ自力で実現できない
可愛い子供のためと解ってはいても嫁は自分のいない時にこっそり5000のランチとか食ってる
虚しくならない?
これ以上はスレチだけど女房にはパートさせろよ
それか許された範囲で副業して小遣い稼ぐかだ
おまえの事情なんてどーでもいい 貧乏のくせに子供生んでないで収入増やすことにリソース注いだ方が合理的だろ
rise of tomb raiderとwitcher3をフルHDで最高設定(ピュアヘアやhair worksオン)で固定60fpsで遊びたいんですけど1080じゃないとキツイですか?
>>694
Rise of the Tomb RaiderはAAをSMAAかFXAAにしてDX12なら余裕
Witcher3は毛が多い敵が複数出るシーンでは60fps切る時もあるけどそれ許せるなら問題ない 1080tiちゃんが熱いから増設ファン付けようと思うんだが吸気する時はダスト保護かなんかいるかな?
700Socket7742017/10/02(月) 12:43:31.01
話し変わるが1080ti GTA5で色々高設定しまくりのuwqhd解像度で80fps平均
GTAのエンジンって軽いんだな
701Socket7742017/10/02(月) 12:44:05.49
それとエンジンで優れてるのはEAのやつかね?
UE4は重いなこれ
プレイ動画の配信も行なっているひほすけさん。現在のゲーミングPCの主要スペックは、4コア/4スレッド、定格3.2GHz、最大3.6GHz動作の「Core i5-6500」に、「GeForce GTX 1070」搭載ビデオカード、16GBメモリー、SSDと最新ゲーミングの王道構成。
ひほすけさんは、「描画設定のプリセット“高”で、バグってなければ、カクツクことなくプレイできていますね。あと、SSD搭載ですが、あまり速いと感じなかったので、HDDにゲームデータ移してみたら、SSDとほとんど変わらなかったですよ」という。
まじかよ?
704Socket7742017/10/02(月) 13:03:06.36
描画データをあらかた全部vramに読み出してから展開するゲームならプレイ中は差なんて感じないだろうな
1060から1080に替えた時よりも、モニターを買い替えてリフレッシュレートが60から144に変わった時のほうが感動したな。ゲームによってはメモリ不足もあるだろうけど正直FHDなら1060で充分だったかも。まあ、結局は自己満足だよね。
足るを知る者は富む
144Hzを経験しなければ60Hzで満足できるのだ
1060で144Hz使いきるのに設定どれだけ落とさないといけないかってことだな
GTX1060でゲームウィンドウは800x600なんですが。
後悔はしてない。というかむしろ大満足。
昨日お墓参り行ってる時弟に1070持って行かれたわ
1080でも買おうかね
まったくの初心者で今から自作PC1から作りたいものなんだが知識不足すぎて辛い
予算は23万くらいなんだがオススメの構成とか教えてくれ
>>711
【CPU】Core i7 7700K BOX \35,280 @最安
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000 \4,099 @最安
【メモリ】W4U2400CM-8G [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組] \15,984 @最安
【マザーボード】ROG STRIX Z270F GAMING \21,384 @最安
【ビデオカード】GTX 1080 GAMING X 8G [PCIExp 8GB] \67,980 @最安
【サウンド】
【SSD】MX300 CT525MX300SSD1 \17,480 @最安
【HDD】
【光学ドライブ】DRW-24D5MT [ブラック] \2,015 @最安
【ケース】Define R5 FD-CA-DEF-R5-TI [Titanium] \13,258 @最安
【電源】RM1000x CP-9020094-JP \22,639 @最安
【OS】Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版 \15,781 @最安
【合計】\ 215,900
はい
俺が買いたいくらいの良い構成 >>712
ありがとうございます
これを元に組んでみたいと思います
ほんとにありがとう >>713
電源はちょっと多すぎるかもしれないから800Wでも良いかも
80PLUS GOLDって表記してる電源が効率が良い電源だからコルセアかseasonicで800Wのやつでもいいかも 20万もすんのか色々パーツ売って買い替えてるから感覚がない
初期投資 電源、SSD、メモリ、ケース
辺りまともなの買ってりゃ後は使い回せるからね
自作初心者は最初は安物パーツで組んでだんだんグレードアップさせていくほうが知識身に付くぞ
今はピン折れ交換サポートもあるし
ドスパラのBTOはねえわ
いくら実店舗が仙台にあるからって薦める気にはならねえ
>>712
これ電源650で十分じゃん
OC、SLIでも考慮してんのかな >>719
保障あるなら高い奴使ってもいいんじゃね?
俺等は安物買いの銭失いを経てここにいるんだけどな?
>>720
西日本なら大阪ワンズ一択だな? >>712
メモリーがクソ
電源はなんだそりゃ?アホなのか?
虎徹ダサいし貧乏臭い、簡易でいいから水冷にしろよ
光学ドライブ?いらねーよ
だいたい本人は1080必要なのかよ
Win10Home?垂れ流しのクソアップデートの自動更新したくないならProfessionalにしとけよ 60fpsでカクカクに感じてたらもうTVや映画なんて見れないな
>>725
映像ならTVの倍速処理で余裕
最近のは遅延少ないからゲームでも十分使えるけどね FPSの振り向き程の素早い動きをTVでは流さないから基本へーき
でも野球とかサッカー中継でカメラを早く動かした時に荒いなって感じる
728Socket7742017/10/02(月) 17:32:07.95
>>712
一番大事なモニターがない
まさか今から組むのにfhdとかやめてくれよな
やはり予算は30は最低かかる いやFHDでいいだろ
4K買ってVoltaまで漬物石にでもしとくのか?
そこまでゲームしないなら動画支援が充実してるラデで良いよ
モニターはこれからスマホから映すのですらwqhd必要になるだろうなと思う
ゲームとかレコーダーとかpc性能よりもよっぽど汎用性高いから値段張ってもいいやつでvesa対応買った方が良い
4kは流行る頃にはもっと性能良くて安いのでてるだろうからそれまで待て
WQHDで80fpsよりもFHD120fps以上の方が体感は大きいと思う
WQHDモニタメインで、横にゲーム用に144hzフルHDモニタ配置ってのを考えてる。
24インチQHDはきついかねぇ。
739Socket7742017/10/02(月) 19:23:41.37
>>735
いや、大丈夫だと思う
ベストは27インチだが24でもベター >>735
おけるなら27インチのがいいよでかい画面は感動するよ >>705
これには同意する。私もちょっと前にはじめてG-SYNC対応の144モニターでBF1プレイしたけど、
動きが滑らかで感動した。最近では慣れてきて当たり前になってきたがw
元には戻れないと思った。 >>742
24インチから27インチにしたがもっとでかいの欲しくなる
最初は感動するけどな FHDは24インチが限界だな27でFHDは耐えられんだろ
27インチWQHD、横に24インチのフルHDゲームモニターみたいなのがベターかな。
21インチでいいんだけど144hzモニタありませんか
1070で144hz使ってみたけどゲームによってはホントきついね
軽いBF4やレインボーシックスシージ辺りなら設定落とせば出るけどGPU負荷半端ない
BF1は持ってないけど全部最低まで落とせば何とかでる?
60hzモニターでやってた頃は同期60でロックかけてたから使用率全然余裕だったけど144hzモニターはGPU負荷8割〜9割近くいくしちょっとでも設定上げようものなら144hzなんて到底でない ついでにCPU負荷も半端ない(6700k)
逆に980tiってこんな性能しかなかったのかって感じ pascal出る前はsliがデフォだったの?
1080に変えたら余裕でる?
>>749
G-SYNC対応144モニターをCPU1700X、1080TiでBF1をほぼ中設定のDX12オフにてプレイしているけど、FPS140以上で割と快適ですよ。
もともと大した腕ではなかったけど、全般的に成績が上がりましたね。 今からコンソールの30fps環境でアクションゲームなんか始めたらコントローラー投げてしまうかもしれん
>>749
つーか、対人FPSはとことん設定落として使うから1070でも余裕やろ
144張り付きで、ピクリともそれ以上下がらんぞ
まさか、綺麗な画面で(設定)やりたいってアホなこと思って無いだろうなw ps4proで十分
pcはお金かかりすぎる
自己満の世界だがや
756Socket7742017/10/03(火) 06:58:28.02
PUBGで局所的に45くらいまでフレームレート落ちるとストレスマッハだわ
60fps維持は最低条件かな
テレビは離れてみるから60fpsでいいけど、pcは画面と距離近いから90fpsくらいあった方がいい
60fpsを超えるモニタの実物を一度見てみたいと思っていたけど、
見ないほうが幸せな気がしてきた。
144Hzモニター微妙なのしかなくね?
240Hzだと完成度高いのが何個かある
>>758
買ってみて使ってみた感想は144は確かに凄いけど、対人FPSでガチンコで勝ちたいニッチな用途しかないが結論
シングルゲームとかで遊んでるなら、買ってもあまり意味ないかな >>755
>pcはお金かかりすぎる
そりゃそうだw
CSマシンは値段も機能も廉価なPCなんだからさww >>754
そうか
綺麗な画面でやりたいのはアホか
ま、人それぞれだな 金かかるって初期投資だけだろ・・・
後々パーツ入れ替えできたり出来るPCのが経済的だよ
オンライン有料課金とかアホらしいわ、ソフトも高いし・・・
1050tiにして我慢するわ。
2000番台2年後だったら。
AAAタイトルがわんさか出るのも
その頃だろう?
>>763
パーツ売れるしな。
あんな高く買ってくれるとは思わなかった。 ちょっと待て
gtx690のワイはお前達にシットしてんだYO
ps4最高のOMAGINAIかけてんだYO
768Socket7742017/10/03(火) 08:00:47.49
>>759
uwqhd3440x1440だと今は120どまり
そもそもグラボが付いてこれない >>755
70インチの4KのHDR10だろうがウルトラワイド使っちゃうと16:9には戻れないから
PCで発売されないゲーム以外PS4Proでやらないわ >>744
おれはそっからは画面増やしたな
デスクに32インチ以上を置くのってつらくないか? しかし平均的な日本人はスマホとソシャゲで十分なのであった
>>712
電源-10000すれば、ギリ23万で1080ti行けるんじゃない?
まぁ電源ケチっちゃいけないから、グラボ、電源、ケースを平等に少しランク落とせばいいな >>712
これはrmx750にしてちょうど23万で1080tiがよさげ
モニタ買うなら1080にすべきだが 金はかかるけど、安価に済ませちゃ味わえない次元ってのがあるんだよ
VRにしろネイティブ4K 60fpsにしろ、高fpsモニタにしろ
>>712
今のタイミングで組むなら7700Kより7740Xのほうが良くね? >>776
>>712の構成だとGPUがシングルだし7740Xが7700Kに勝ってるところって
PCIExのレーン数と4000円ちょっと安いとこだけでゲーム性能は完全に7700Kだから
>>712の構成だと7740Xが良いってとこは一切ない >>777
そうかな?
まず7740Xのほうがより高速なメモリに公式に対応している
将来の発展性の問題もあって
次世代の8700Kは同じLGA1151のソケットながらZ270のチップセットには非対応であると公式にアナウンスされた
一方で7740Xは初のLGA2066の世代であり8740K(仮)はX299にひょっとしてBIOSアップデートで対応する可能性がある
前世代のZ170で7700Kが運用出来るようにね 俺的に8700Kは発売から半年は品薄&御祝儀相場で手に入りずらそうだから
今の選択肢にはない
というか発売されていない
>>778
ところで回線何使ってるの?
バッミングクが何回線なのか知りたいw 7740X=機能制限掛かってるX299じゃん
どうせX299のマザボ買うなら14000円追金して7800X買った方が良い
そして>>777で7700Kに勝ってるのPCIEのレーン数と価格だけと書いたけど
7740XってPCIEのレーン数16だから買ってるの価格だけだったね LINEモバイルだったのか最近の謎が解けたありがとう
>>783
7740Xのほうが7800Xよりシングルスレッド性能の勝っているから一概に比較できないよ
あとOC耐性の面でも7740Xは7700Kより優れているよ つまりGTX10XXなんか買うくらいならCore i7 7740X買った方が良い
Dellモニターのサポートの中国人のサポートの人凄い親身に対応してくれて交換品送ってくれるってよ。高いWQHDモニタだから助かった
価格comで叩いてる人は差別だねあれ
>>760
レースゲームだとぬるぬる動いたらとても操作しやすいぞ シングルゲームといっても色々あるからねぇ
レースゲームや動きの激しいアクションゲームを好むなら、144モニタ全然ありだと思う
正直、メモリ速度なんてある程度あれば、あとはFFベンチ上げる価値しか無いと思ってる
>>790
いやいやFF以外もメモリー速度重要なゲーム多いからね
144fps目指さないならどうでもいいんだけど 120fpsあると目から鱗なゲー教えてくだちい。
ディスプレイ買い替えの踏ん切りつけたいです。
msiの120fps対応で安いモニタゲーム用によさげだよね
後は発色
昨日のものだけど1080と1080tiってどの程度の違いある?
4k画質でやるのは未定だけどこれからのことを見据えて変えるか悩んでる
795Socket7742017/10/03(火) 13:25:01.42
796Socket7742017/10/03(火) 13:25:46.20
>>794
子供と大人ぐらい違う
スペックシート眺めたんだろ?
違いわかるだろ >>794
4k1080運用だが1080はまるで足りない
旧作ゲーならいけるが NVIDIAがGTX1080や1080tiわまだ売れるとするのはわかる気がする
AMD14nmプロセスやVEGAは性能、コスパ、わっぱで話にならない。
NVIDIAVOLTAはDDR6と12nmプロセスで性能が140-160%くらい高くなるが、売れ筋のミドルからアッパーミドルの性能はGTX1070-1080と同性能(わっぱ大改善)
2019年の7nmのZEN2はAMDのレベルだと12nmVOLTAとわっぱ同じで大したことがない
NVIDIAが7-10nmプロセスに踏み込まない限り主流のミドルの性能は今のGTX1080級で
そういう製品が登場しても当面コスパでGTX1080は競合できる
ならGTX1080を当面売り続けようってのは幾らか理解できる
>>798
単にGDDR6待ちなだけだろ
帯域転送量で1080Ti超えて、なおかつ低消費電力
今のままGDDR5Xのままじゃ大して性能向上望めない TESRAの性能は
280wで30tflops 150wで16tflops 110wで11.5tflops 60wで6.5tflopsもある(メモリ除外)
VOLTA版はこれより品質やワッパが悪化するとしても、120wまででGTX1080とかの性能は実現できるわけだ
4kが完全描画できるGTX1080tiSLI(16-18tflops級)が180-210w級になるならば
主流の75-150w帯域の性能はGTX1070-1080ti級なんだよ
だから今1070-1080ti売って買っても困らんだろって事になるだろ
AMDが7nm移行しても今の2倍のスコアにしかならんのだから、VOLTAと互角でもVOLTAを超える性能は実現できない
NVIDIAが7nmに移行しないかぎり、GTX1080級はVOLTAやAMD7nmプロセス時代の主流でい続けれる
多分あと5年弱は1080でも戦える
jetsteamのgtx1070買ったわ
フルHDなら十分やろ
802Socket7742017/10/03(火) 14:29:10.16
>>799
gddr6搭載の上位モデルが出てはじめてuwqhd120hz満足に行くんじゃないかな
vrは来年以降5k(左右2.5k)になるからそれらとも同期する フルHDなら1070で十分、VRやるなら1080は欲しい
4k高設定は1080tiでも足りない
次の2080(仮)は1080SLIを超えるレベルのパフォーマンスは出して欲しい
1080tiでやっと4k使えるかな
1070でpubg4kでやってるけど中設定でなんとか出来る
高やウルトラじゃ動かない
>>804
競合他社が次はVegaのシュリンクのみプチOCで性能はVega微増で消費電力低下が目的だから
1080以下としか戦えないVegaなんだからそんなに性能上げる必要はない
Vegaの次でも1080Tiには勝てないの濃厚なのに1080SLIとかやめな >>806
競合が大したことないから緩やかに性能アップしていきますみたいなちょっと前のインテルみたいなことはしてほしくないけどなぁ
革ジャンを信じるぞ俺は これまでもamdは居ないようなもんだったんだからnvidiaはこれからもしっかりやってくれると信じてる
2060、2070、2080が出たらAMDご臨終だな
すまん質問なんだがmsigamingの
GTX1060、1070、1080
持ってる人に聞きたいんだけど購入した時補助電源用の短いケーブルって付いてあった?
今ドスパラでgaming1070買取査定中だがないから減額とかいわれたんだが
店員がネットで調べてみたけど入ってるか情報が分からんのでとりあえず減額とか言ってる
>>813
枝分かれしてる短い電源用ケーブルだよな?
EVGAは1080も1070もちゃんと入ってたぞ msiのこと訊いてるんだろ
つか分からんからとりあえず減額って凄いな
流石カスパラだわ
>>814
おーレスありがとうでもEVGAか
ツベで1060の動画上げてる奴だと付いてないし自分も無くした記憶ないんだよ
店員が970gaminng使ってるみたいだがその時付いてたからとりあえず減額で
っていう姿勢とじゃんぱらに比べ店員の対応がアレなので気になった
あんなもん、あってもなくてもどうでも良くね?
一回も使ったこと無いし、無くても全然困らん
分からんけど減額と言ってるアホな店に売るなよw
>>816
ヤフオクに流したほうがええぞ
今はプレミアム会員でなくても出品できるし(フリマ出品)
絶対に店より高値付く 玄人志向ですら補助電源必要なボードには付いてるからな
>>817
すまん今買取査定待ちや
90分から120分かかるらしい
いつもはじゃんぱらで売るんだけどドスパラのが買取価格高いのでいってみた
今は後悔してる アスクのページ確認したけど、
これ見る限りだと入ってるようには見えないけどなあ
"msi gaming x 1070 付属品" でググって2ページ目先頭付近に出てくる個人ブログ中には
「変換アタプターなどはなくドライバCDと説明書とステッカーだけが付属してました」と記載あり
>>818
あーその手もあったな
一応
じゃんぱら28000円
ドスパラ 34000円だから価格は結構高かったわ >>821
すまんホント助かる
それ査定決済時店員にいってみるわ
それでダメならしょーがないから諦めくし
皆ありがとな >>822
ヤフオク税10%引いても絶対に、店より高く売れる
今、相場見ても4万円以上で売れるし
39,800円とか出したら確実
ケーブルの有無なんて、ヤフオク乞食民は気にしないw >>825
4万で10%引いたら36000円店の買い取りと2000円差なら何のクレームも無い
店で売るかな地雷落札者とか当たったら最悪だし >>826
魔法の言葉、ノークレームノーリターンでお願いします
この一文つけとけばいいよ 3D Mark 4K版が出るってさ
もう時代はあちこちが4K始めてるんだなとしみじみ
尚メモリ4G以下のゴミグラボではテストもできない模様
>>813
>分からんのでとりあえず減額
わろた
疑わしきは減額 >>813
ケーブルなんて付属しないぞ、MSIにもASKにもマニュアルとドライバCDしか記載されてない
ヤフオクの画像見てもケーブルなんて写ってる画像は無い
特にMSIはパワーリミット引き上げてて発売当初にも話題になったが、
ペリフェラルからの変換では容量が足りないのでケーブルが付属してるわけないよ
ドスパラ店員ってこんなことも知らないのか? MSIの1060 GAMING X使ってるけど補助電源ケーブルなんて付いてないぞ
そもそも補助電源コネクタついてない電源で1070使うなんて有り得んだろ
ドスパラなんて地雷店だからラクマで4万で売れよ
手数料取られないから4万-送料まるまる自分の手元に残るぞ
>>794
年末のゲームラッシュで4Kモニタ・TV買っちゃうかもなら
絶対1080tiの方がいい
あと、買うなら急げ 急いで使い倒せ
ナマモノだから。腐ってもしらないからっ! >>813
MSIのgaming970から1080に乗り換えたけど
970には短いケーブル付いてた
1080には付いてなかった >>813
今確認したが1060 GAMING X 6Gの箱の中に一切入ってないな。
ドスパラが間違ってんじゃね 俺ドスパラで1060買ったのにドスパラに売りに行ったら減額されんの?おかしいだろ
1070中々安くなんねーな
60売って買い替えたいんだが…
1070少し前は前は5万近くだったけど今大分下がってきてると思う
4万ちょっとで買えるじゃん
asus rogって他より5〜10000ぐらい高いけど
そんな優位性あるんかな…
おれの80tiなんてメモリ周りの熱で地雷認定されちゃったし
ROGの1080Tiなんて高くて冷えないゴミだろ
ファンはスリーブベアリングの軸で短寿命
高速回転させて冷やすから爆音
他のグラボに比べていいとこ?
ねーよ
なぜROGブランドで揃えたがる物好きがいるのか謎
>>839
4万ちょっとで買える店ある?
友達に勧めたいんだけど安いのでも45000円するからさ ASUSはマザーもピン折れ保証ないのに何で選ぶのか理解できない
asusは高いだけ。EVGAのハイブリ買ったけど10万いかない。
tiは爆熱だから、水冷オススメ
俺はrogの1080を6万で買って満足してる
定価みたいな値段で買ってたら満足してない
ワイ1060 3G、FHD60fpsヌルヌルで満足
正直これ以上はマニアの世界
後3年はコイツで戦える!
次のボルタが出てきたら、1070くらいの性能のが3万切りのラインに入ってくる
と思っていたけど、昨今の性能アップペースだと、どうもなさそうだと思い始めている
1060が980クラスまで底上げしたんだからありえる。7nmじゃないと厳しいかね
性能的にはxx60が1070を超えるのはあると思うけどそれが3万切るかは微妙だ
一応結果報告です
>>824や>>830の文章をほぼそのまま暗唱したらあっさり通ったみたい
皆の情報のおかげで無事全額査定になりましたありがとう(∩´∀`)∩
それと3の付く日は5%買取UPなので
35700円になった
さらに買取時か事前にドスパラプレミアムサービスに加入すれば査定額の20%ポイントが貰えてさらに6800円+になる
とにかく待ち時間が長かったけど金額は太っ腹だからドスも選択肢はありかと思う
以上(`・ω・´)ゞ
ドスパラの買取査定cpu箱無しで10分程度だったぞ
店によるのかな?
おー良かったやないか
どうせそこで売るなら少しでも高く売りたいもんな
>>857
秋葉原は修理受け付けと買取査定を1人でやってるから持ち込み時は時間かかったよ
査定時の現金化は2人いたけどモニター何台も買取査定出してる奴らがいて&プレミアムサービス加入勧めてるから時間めっちゃかかってった
プレミアムは300円の奴でもいいらしいけど退会するとポイントも全額消えるらしい 店頭はすぐ現金化できるのがいいよな
個人間の売買サービスはどうしても数日はかかるから
フリマなら4.5万で買ってくれる人いそうだけどめんどくさい値下げ交渉と手数料と手間考えたら5000円くらい安くなっても買取のが正解かもね
>>858
君達のおかげだ
1070力不足を感じてたから手放したけど1070tiがそこそこだったら買い替えるかも
現状1080は7万弱するしな
じゃんぱらは客の回転率も接客も素晴らしいけど査定は最近辛めだね 1070からTiにわざわざ買い直すのか?それは勿体無いと思うぞ
たぶん、誤差程度の性能向上しかないと思うでw
そのまま使っておいて20xxまで待つのが一番の選択だと思うけど
どうせ半年もしたら発表されて春には出てくると思うし
>>845
10万くらいならほしいけどどこで買えます? GTX1070ならフリマで4万5000円くらいで売れるからフリマで売ってGTX1080買わないか?
>>866
ヤフオクとかでも高く売れるみたいだね
ただ今財布無くして早急に金が必要だからこれしか選択肢がなかった
次回からやって見ようと思う >>846
昔カノープスのビデオカード買ってたような奴がASUS買うイメージ(´・ω・`) オリファンモデルあまり買ってなかったからASUSが微妙だとは知らなかった。
でもマザボにしろネットまわりはにしろスマホにしろASUSブランドの勢い凄いから、
そりゃビデオカードも選ばれるんでわ。
ASUSはなんか無駄に高いのに、ヒートパイプダイレクトタッチで一本ヒートパイプがコアに触れてなかったりする設計でなんだかなぁって印象
クーラーの出来と価格のコスパで考えるとやっぱりMSI
厨臭いデザインも慣れればかっこいいし
ドラゴンのロゴ消してくれたらEVGA並にかっこよくなると思うからvoltaからはドラゴンロゴだけ消してね
グラボなんて毎日眺める訳じゃないしデザインなんて糞ほどどうでもいいわ
Titan〜980Tiのリファレンスがデザイン的には一番好きかな
msi のgtx1060の6gbかったけど幸せになったわ
やっぱDRAMが2gbってのはすくないね
これで4年は戦える
デザインはどうでもいいけど無駄に光るLEDはやめてくださいお願いします
>>878
消灯してどうぞ
光らない物を光らせるのは面倒だが光るものを消すのは簡単 EVGAの1080TiのFTWの新しいやつ米尼で売ってなくて公式に白があったから
公式で買うかと思ってアカウント作ってみたけどこれクレカの請求先住所入力するとこに
日本の選択肢が無かったから日本からだと買えないじゃん?
転売屋の購入代行以外にEVGA公式から買う方法ある?
Neweggはクレカ通んないし米尼かB&Hで買える様になるまで待つか…
クッソ眩しい上に基板ぶっ壊さないと消灯できない玄人向けオススメのグラボがあるんだが・・・
>>881
メーカーのユーティリティソフトで消せんのか
パターンカットでどうぞ
買うと決めたら在庫復活しないし
悩まずに9月に買っときゃよかった >>883
ありがとう!
日本から買えるのかな。
やってみます! MSIのデザイン話になる度に叩かれるラッキー君可哀想
可愛いドラゴンやん苛めないであげて
>>886
Ghost Recon Wildlands >>884
9/7に2枚買えた俺はラッキーだったんだな… >>880
自分で買って転送屋住所に送って日本に送らせればOK >>891
EVGAの公式だとクレカの請求先住所の入力欄に日本が選べないけど
請求先住所がクレカ登録の住所と違っても大丈夫なん? >>889
3月にグラボ買った時貰ったけど、途中でやらなくなったな
PvPモードが追加されたんだっけ?
最近ずっとswitchでイカしかやってないけどやってみるかな msiとasusの1080の代表モデルx8gとo8gの比較だと性能的には殆ど同じくらいでmsiのが負荷消費電力は30wくらい高くて温度もちょっぴり高めになったはず
このスレでPUBGやってないやつおルン?wwwwwww
msi好きだけどドラゴンのロゴは正直ダサいと思う、、
今gtx1070 armor使ってるわ
>>895
そんなゴミみたいな腐れチョンゲーやってる頭悪い奴がこのスレにいるわけないだろが
失礼なこと言ってんなよ 898Socket7742017/10/03(火) 23:25:47.57
>>880
悪いことは言わないから水冷を買っておけ
ftw3より強いぞ >>892
決済完了できるなら大丈夫かも。
転送屋住所登録してたPayPalで試しに今買おうと進んだら決済直前までいけたらからPayPalでも決済はできそう。
それか問い合わせてみるかやね。 900Socket7742017/10/03(火) 23:28:25.77
>>893
この間PvPのオープンベータが終わって10月10日に本番始まるよ
是非ともおいでくださいましw >>901
本編終わってないようなのが来ても足引っ張らないかな
COOPモードもよくわからなくてやってないんだ ロゴやLED減らして安くなるならそっちの方がいいな。
後 余分なパーツでわずかでも冷えなくなるようなのも好ましくない。
>>902
本編のレベル引き継ぎは無くて皆同レベルからのスタートだから大丈夫よ
海外の人が多いからVCしてる人も少なくて黙々とやってる感じ >>895
ゲームの発想は素晴らしいと思うんだけどグラフィックやキャラの細かい動きが安っぽくてはまれなかった
今見たら2時間もやってなかった… >>905
PvPはオープンベータでもデータ量が10G越えてたから本番は20G位かな
DLは3日前位から出来る筈
待ってるよ ノシ >>883
クーラーだけのもありました。
paypalでいけました!
改めて、あざした! ワシなんて一昨日1080買ったけど、ウルティマオンラインが無料化したんでやりだしたで、1080意味なかった
ウルティマオンラインとか懐かしすぎるわw
最後に遊んだのは2002年辺りか
>>879
クロシコの新しいのはファンLED付きで消灯できないらしい
危うく買うところだった 1050Tiと1060 3GBだとVRAM容量は逆転してるじゃない
それでも総合スペックは1060の方が上なの?
UOって今エミュ鯖のほうが人多いレベルなんじゃねえの
一番人気のとこだと常時1000人弱いるっぽいし
>>914
前世代で言うと1050Ti →960 1060→980ぐらい性能違うんだぞ
たとえ廉価版の3GBでも いよいよだな
ベータも充分に楽しめたがマップと使えるキャラが増えた完全版の仕上がりは如何なものか
待ち遠しくて仕方がない御仁もたくさん居ることだろう
だが忘れてはいけない
(1060コスパ最高厨曰く)UBIとヌビの戦略に踊らされているということをw
その事を肝に銘じたうえで思う存分に楽しんでくれたまえ というか1050tiがないと動かないゲームを作る意味がない
エントリーユーザーの人にもやってもらいたいと思って作るなら750tiでも動くように作る。当たり前だろう?
Nvidiaの役員に子どもを人質にでも取られるならともかくなw
>エントリーユーザーの人にもやってもらいたいと思って作るなら
思ってないと思うけどw
なんか、よーわからんマイナーなゲームで盛り上がってんな
>>919
PUBGも1050ti以上じゃないと動かないけど大ヒットだし、
売上には影響しないよ ubiはnvidia資本に首まで浸かって抜けられなくなってる勢の筆頭だからな
そろそろ貧乏人共に750ti捨てさせたい。あとは解るな?って天の声が聞こえてきたら従うほかない
750tiが化石なら俺が使ってる660は何なんだよ
2010年に発売されたGTX580とほぼ性能が変わらん骨董品。
>>906
フレンドとやると化けるゲームだなこれは
>>922
(750ti FHDでやってるけど平均50FPSは出てるからそこまで困ることないよ) >>927
はえー。意外と動くんやな
建物とかの読みこみどうよ
テクスチャ読込み30秒待ちとかならん? 未だに750tiとか660とかの奴はこのスレ居ても買う気ないだろw
またドルが113近くなっとるな
ミサイルはよ!ばんばん!
今はマイニング需要で時期が悪い
voltaが出たら本気出す
本当に安くならないし、新しい物も出ないな
Voltaまで待つしかない
>>929
スケールだっけ?あれ90にすれば60~70FPSを行ったり来たりするから十分実用できる
読み込みは止まったことないからよくのっぺりしてて固まってるって言うやついるけどそれにすらなったことない感じ
>>930
メイン1080 だけど夏は暑いからサブの750ti使ってるやつもおるんやぞ… >>930
まさか一年経っても去年の年末近くと値段変わらないとは思ってなかったw >>927
>フレンドとやると化けるゲームだなこれは
グラフィックがしょぼいからと言ってる>>906にそのレスはw PUBGは面白いんだがグラの酷さに釣り合わない糞重いクライアントをなんとかしないとな
>>917
>UBIとヌビの戦略に踊らされているということをw
ああ
それ言ったの間違いなく俺だわ
ただ俺は1060なんて使ってねーからな
勝手に1060コスパ最高厨とか決めつけてんじゃねーよアホが >>939
アルファのままだしな
やる気ないんだろう、金さえ貰えれば マイクロソフトのプログラマーが助っ人に入ってるんじゃないの?
PUBGためしに1070で全部最低設定にしてやってみたけどこれでもVRAM3.5G消費してるけど3G版1060じゃきつくないか?
味のない薄いグラになるくせにこのVRAM消費量はなんなんだろ?自分のGPUがおかしいのかな
PUBGなんてクソゲーやるくらいならArma3のModやってたほうがマシだわ
PUBGやっててこれ知らん奴も多いんだろうなあ
>>944
地面の下に海が広がってて常に海を読み込んでるから >>944
安心しろ
HD7970の3Gでも目一杯食って何とか動く
性能はまぁギリプレイアブル
でもどう考えても画質下げた方が有利なので別に困らない そらPUBGに似たゲームなんて過去いくらでもあるしそんな知識でイキられても
重要なのは今現在オンに人がいるかどうかやろ
>>944
1060 3G持ちだが中設定でもヌルヌルやで
メモリ16Gは必須だが >>940
UBIとNVIDIAの戦略って何?
気になる PUBGってメモリ16GBないとうんぬんってよく聞くけどそんな変わるもんなの?
1070とメモリ8GBでフルHD最高設定60FPS維持できてるから別にいいやと思ってたんだけど
RAM16GBで4GBをドライブにして12GBで動かした分には何も変わらなかったよ
春だったか?youtube外人の懸賞動画を見てる限りじゃ
メモリ喰い野郎じゃなかったのに…劣化してんのかな
勿論 中間設定までの話だけど
グラボ買うとクーポンでゲームできるキャンペーンもUBIの戦略なの??
VR環境にしたんで繋ぎに1080買いたいんだが、今買うならどこのがええんや?小さい戯画のとか取り扱い楽そうで良さそうなんやが。
>>955
金があるならピンキリ
金がないなら箱蹴り CoDのつもりでPUBG買ってたアホな知人もクソゲー呼ばわりしてたな
嫌いなゲームじゃなくて好きなゲームを語りなよ(´・ω・)
pubgはソロでやると芋ゲーで糞つまらんけど
スクアッドで遊ぶと脳汁出まくるぞ
ぼっちのおいらには無理だけど(*´ω`*)
PUBGなんて軟派なゲームやめて、硬派なARMAやろうず
放置で金策も出来る社畜マンにオヌヌメ黒い砂漠やろうず
黒い砂漠はPvEのエンドコンテンツがないのがな
オープンワールドに拘り過ぎてPvE最大の楽しみである
IDレイドを用意してないのはダメだわ
あとは強化システムが廃課金じゃないと無理だしな
久しぶりにFO4とかGTAVとかやってみるとわりと楽しかったりする
969Socket7742017/10/04(水) 12:38:07.64
>>944
launchオプションでテクスチャ全て読み込ませて起動すると10GB展開される
それによって受ける恩恵は平均20fps以上ものフレームレート改善
個人的に常にUltra設定でしかどのゲームも動かしたくないから現状1080tiは必須 970Socket7742017/10/04(水) 12:39:26.00
>>963
硬派とかじゃなくあれは軍事演習のアプリケーションだぞ 971Socket7742017/10/04(水) 12:41:32.16
>>970
は?
ARMAはOPFの後続ゲームであり決して軍事シミュレーションなんがじゃないぞ >>960
最近やった中だとニーアが良かった
雰囲気ゲーって感じだけど、和ゲーもまだやれるじゃんって思った >>973
お前は典型的な萌豚
普通の男は戦闘FPS洋ゲー一択 >>974
いや、メインでやってるのはTitanfall2なんで
イオン使いです >>969
それって-NOTEXTURESTREAMING? >>948
「似てる」んじゃねーんだよバーカ
playerunknown's battle royaleでググれカス >>968
ゴーストリコンとか初代が面白かったが後は劣化でしかない >>946
恐らく他のゲームもそうだと思う
だけどPUBGってカクツクというか遅いんだよな
アレを今のうちになんとかしないとEスポーツ化は無理だね
csgoみたいに144hzで遅延もない環境でやりたい 980Socket7742017/10/04(水) 13:37:37.81
steam同人初のアーリーアクセスαゲーで重いも軽いも……
まぁあっち界隈は本当に年中揉めてるよな
>>980
調べてみたらVRAM8GB以上?ないと厳しいみたいね
折角1080ti買ったんだし、帰ったら試してみるわー ドスパラは他より買い取り高いけど儲けあんの?不良在庫になりそうだが
ドスパラは新品部署移動品かなんか書いてあって新品のバルクが中古扱いでわりと安く置いてたりすることあるけどなんか中古に回さなきゃならん理由とかあるのかな
989Socket7742017/10/04(水) 14:55:59.98
PUBG、うまい人のプレイ動画観て感動したけど、
それと同時にこれは自分にはできそうにないと諦めた。
買い取った中古パーツを新品BTOの中に潜り込ませるなんてしてないよね?よね?
ここは自作板なんだし中古パーツがBTOに組み込まれようがどうでもいいわな
994Socket7742017/10/04(水) 16:49:40.03
今朝evgaのftw3 hybridの絵が出てたけど、Defaultで6GHzならocしたらどれぐらいにできるんだ?
とても興味が出てきた
既に買った人いないかな?
mmp
lud20230203042635ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1505999923/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part80 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part139
・Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part137
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part91
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part89
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part81
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part94
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part98
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part88
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part63
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part84
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part82
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part93
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part67
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part90
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part83
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part100
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part114
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part107
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part79
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part134
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part135
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part109
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part86
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part99
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part93
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part88
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part112
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part130
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part126
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part108
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part131
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part74
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part64
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part111
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part119
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part129
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part102
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part123
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part87
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part117名
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part102
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part109
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part127
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part124
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part115
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part77
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part72
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part97
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part118
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part85
・Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part138
・Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part136
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part106
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part140
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part70
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part120
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part116
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part117
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part101
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part78
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part96
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part73
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part121
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part69
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part71
・【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part133
01:54:07 up 22 days, 2:57, 0 users, load average: 11.82, 12.23, 13.06
in 0.15701198577881 sec
@0.15701198577881@0b7 on 020415
|