【インテル工作員活動中】
カタカタ 彡 ⌒ ミ カタカタ 彡 ⌒ ミ カタカタ 彡 ⌒ ミ
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||/_)__
/旦|――||// /| /旦|――|l// /| /旦|――||//./|
| ̄ ̄デマ' ̄| ̄| . | | ̄ ̄虚構 ̄| ̄| . | l ̄ ̄捏造 ̄| ̄| . |
|_____|三|/ |_____|三|/ l_____|三|/
カタカタ 彡 ⌒ ミ カタカタ 彡 ⌒ ミ カタカタ 彡 ⌒ ミ
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||/_)__
/旦|――||// /| /旦|――|l// /| /旦|――||//./|
| ̄ ̄擁護 ̄| ̄| . | | ̄ ̄煽り  ̄l ̄| . | | ̄ ̄ うそ ̄| ̄| . |
|_____|三|/ |_____|三|/ l_____|三|/
カタカタ 彡 ⌒ ミ カタカタ 彡 ⌒ ミ カタカタ 彡 ⌒ ミ
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||_)_
/旦|――||// /| /旦|――|l// /| /旦|――|l// /|
| ̄ ̄工作 ̄| ̄| . | | ̄ ̄挑発 ̄| ̄| . | | ̄マッチポンプ| ̄| . |
|_____|三|/ |_____|三|/ |_____|三|/
カタカタ彡 ⌒ ミ カタカタ 彡 ⌒ ミ
( `Д´ ) カタカタ ( `Д´ ) カタカタ
_| ̄ ̄||_)____ _| ̄ ̄||_)____ ___| ̄ ̄||____
/旦|――||// /| /旦|――|l// /| /旦|――ll// /|
| ̄自作自演| ̄| . | | ̄ ̄犯罪 ̄| ̄| . | |Ryzen購入| ̄| . |
|_____|三|/ |_____|三|/ |_______|三|/
製品ラインナップ
◆Ryzen (ライゼン) 1000シリーズ processor (Summit Ridge / 14nm / Socket AM4)
〓〓〓グラフィックス非搭載 / 別途必要〓〓〓
X=無印品より高性能品(XFRのヘッドルームが無印より高い)
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 1800X 8/16 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無C $499 2017/03/03
Ryzen 7 1700X 8/16 3.4/3.8GHz 3.9GHz 16MB 95W 無C $399 2017/03/03
Ryzen 7 1700 8/16 3.0/3.7GHz 3.75GHz 16MB 65W 付B $329 2017/03/03
Ryzen 5 1600X 6/12 3.6/4.0GHz 4.1GHz 16MB 95W 無C $249 2017/04/11
Ryzen 5 1600 6/12 3.2/3.6GHz 3.7GHz 16MB 65W 付A $219 2017/04/11
Ryzen 5 1500X 4/8 3.5/3.7GHz 3.9GHz 16MB 65W 付A $189 2017/04/15
Ryzen 5 1400 4/8 3.2/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付@ $169 2017/04/15
Ryzen 3 1300X 4/4 3.5/3.7GHz 3.9GHz 8MB 65W 付@ $129 2017/07/28
Ryzen 3 1200 4/4 3.1/3.4GHz 3.45GHz 8MB 65W 付@ $109 2017/07/28
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)/4コア(2+2)構成で固定
◆Ryzen (ライゼン) 2000シリーズ processor (Pinnacle Ridge / 12nm / Socket AM4)
〓〓〓グラフィックス非搭載 / 別途必要〓〓〓
コア/スレッド 定格/TC XFR L3 TDP クーラー 日本発売日
Ryzen 7 2700X 8/16 3.7/4.3GHz 4.35GHz 16MB 105W 付D $329 2018/04/19
Ryzen 7 2700 8/16 3.2/4.1GHz 4.15GHz 16MB 65W 付B $299 2018/04/19
Ryzen 5 2600X 6/12 3.6/4.2GHz 4.25GHz 16MB 95W 付A $229 2018/04/19
Ryzen 5 2600 6/12 3.4/3.9GHz 3.95GHz 16MB 65W 付@ $199 2018/04/19
Core コンプレックス (CCX)
・2CCX 8コア(4+4)/6コア(3+3)構成で固定
◆Ryzen (ライゼン) 2000シリーズ APU (Raven Ridge / 14nm / Socket AM4)
〓〓〓グラフィックス内蔵〓〓〓
G=Desktop with GFX (グラフィックス内蔵)
コア/スレッド 定格/TC L3 GPU SP/クロック TDP/cTDP クーラー 日本発売日
Ryzen 5 2400G 4/8 3.6/3.9GHz 4MB Vega11 704sp/1250MHz 65W /45W 付@ $169 2018/02/13
Ryzen 3 2200G 4/4 3.5/3.7GHz 4MB Vega 8 512sp/1000MHz 65W /45W 付@ $99 2018/02/13
Core コンプレックス (CCX)
・1CCX 4コア(4+0)構成で固定
▲付属CPUクーラー詳細
@Wraith Stealth(レイスステルス) 騒音レベル28dBA
AWraith Spire(レイススパイア) 騒音レベル32dBA
BWraith Spire(レイススパイア) ライトアップ版 騒音レベル32dBA
CWraith Max(レイスマックス) ライトアップ+高冷却版 騒音レベル38dBA
※組込向け(BTO)で提供 ※2017/09/01より単体販売開始
DWraith Prism(レイスプリズム) ライトアップ版 騒音レベル39dBA
確かに。静音電源と超天組み合わせてまな板で使ってるけど
電源投入しても音が聞こえないと通電しているかすら分からないから
ファンが回っているかわざわざ確認しているわ
レイスマックスは取り付けはクソだがロゴの部分は
灯りが点くので遠目に見てもああ通電してるなっていうのは
すぐ分かっていいけど
>>7
Ryzen K6/K7/K8
になったら、おぢさん胸熱。
型番ではインテルの1/3しかないのにRyzenの性能圧倒的やん… 今さらだけど2700X届いた!
1700と交換だけど、楽しみ
近くの工房の在庫セールで1800Xが18,800円なんだが買い?
2700X倍近くするけど、今更性能低い1800X買ってもな
>>14
8086k 5.3GHz相手でもシネベンマルチだけなら1700 4.1GHzで勝てるな Intel vs AMDのガチンコ勝負、コスパに優れるミドルレンジで三つ巴の戦いに!
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1130769.html
|l|l ,,..-──--.、,へ
|l / _」:::/ヽ、
/ / ハ 、 `く__」イ
i / レ_,V:::::::レ'、__ヽ| | |
レヘ/i:::o:::::::::::::::o:::::| | | インテルCPU使ってるなんて恥ずかしい!
|.从" _ "ハ | |
レヘ,!>ー,--r=7´/、|/
/kムイ::!/ヽ.
,ィ'⌒Y´ ̄ヽ/,.-、!
i⌒ヽ|__r⌒ヽ, /
`i´__」_,ゝ-イ-i‐'ヘ
くィ二ィ二7^ト、ノ::!:`ゝ、 AMD CPU Ryzen7 1700 with WraithSpire 65W cooler AM4 YD1700BBAEBOX
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WP5YCX6/
価格: ¥ 25,920 通常配送無料
在庫あり。 在庫状況について
この商品はプライム会員専用です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
;(;゙゚'ω゚'); 前スレでBIOSの起動がめっちゃ遅くて1分かかるって言ってたものだけど
誰かが言ってた通り光学ドライブが原因だったわ
外したら30秒くらいになった
疑問が解消してよかったわ
ありがとよお前ら
ryzen買ったら何しよう
cpuパワー余らせるのがもったいないお
>>24
Youtubeでゲーム実況ライブ放送しつつ
後ろで動画編集エンコードしつつ投稿していくのが賢い?
Ryzen2700xペイできるくらいのマネーが欲しいんだお >>23
俺はこの前のSteamのサマーセールでバイオ7とライズオブザトゥームレイダーを買ったお CPU2400G
リテールクーラー
ASRock Z370M Pro4でいいだろうか
mem 16GBか金額次第で32GB(ocしない どれがいい?
WDS250G2X0C 250GBでもプレクでもm.2じゃなくてもいい
Corsair RM550x
ひたすら静音重視にしたいんだが、ケースは何がいいと思う?たぶんもう買い換えない
用途は写真現像、動画処理 スレチかも知れんがよかったらアドバイス頼みます
追記 小型にしたいんでMicro-ATX以下でやりたいと思ってます
ASRock Z370M Pro4ってintelCPUのMBだからRyzen5 2400Gとは組合わせられないぞ
ファンレス電源にしても結局エアフローで苦労するかもよ
小型ケース選ぶならなおさら
小型ケースはいかに排熱をあげるかだよね
自分は結局itxでも大き目のケースにして落ち着いたわ
これだ大きのファンで排熱すれば騒音も少なくすむ
小型だと轟音にせざるを得ないxboxみたいな
これは危ないな
次にB350あたり買ってBIOSで詰むパターンだ
いましばらく情報集めて最適なものを絞り込むべき
動画処理やるなら2700X選んで、OD切って定格で固定運用が性能を維持しつつ低電圧で冷えるバランスなんだけどな。
メモリは16で十分だと思うから、そのぶんCPUに投資してみてはどうだろうか。
ゲームやらんなら、グラボは5000円位の適当なので十分だろうし。
まあどのみちCPUクーラーはリテールは止めた方がいいけど。
__, ノ} _,
ヾミ、 ,イl| ,ィツ
ヾミ、 ノリlj'; ,ィ彡イ
〉ミミY杉ハ='杉彡"
'^".:.:.:.:.:.:.::.:`丶{
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::.:.:.ヾミ三ニ≡=-ッ-
/ :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.'.彡''"´ ̄
r==〈r==≦ミ :.:.:.:.ヽ.:.:.}
{:.::::儿_:::::.:::.:}}≠======--、:}
弋彡'iゞr-=彡 f⌒ハ
レ;;公^;ヽ . : :.: :. r' リ
爪rェェ弍 . : :.: :.:::.r-イ
川ーニ´jj{ . : :.: :.:: : イ
巛爪z从} ∠ニ=ヘ
ゞ巛巛lリ _ _,∠二二、\
 ̄ {/ ̄ \ \
/ ヘ. ヘ
/ ∨ ,ハ
{ __ 「::レフ r::v‐ァ く::∨ '、
/(::c' |:::;〈 〉:::/ `ヘ |
{ヘ `¨└^¨ `¨´ Y' | |
/.ハ | | |
RYZENは大人気ですもんね | | |
乗るしかない このビッグウェーブに!
考え方によるが、電源自身や他のパーツの寿命のことを考えたら電源のファンは低負荷でも少しは回ってたほうがいいと思うんだよなー
あとパーツ組んだ後長く構成変える予定がないならCorsairよりSeasonicかSeasonic製造のOEM品にした方が無難だと思う
まぁCorsairでも悪くはないけどRM550xは奥行き16cmあるから、もし普通のMicroATXケースより小型のケースにするならやめた方がいいと思うよ
ハードオフに沢山ケースがあるからどのくらいのサイズがいいのか
物色して来るといいぞ
日本のお家だとフルタワーのケースはデカ過ぎだと思う
売り場でケースとかTVって意外と小さく見えて
実際家に届くとデカッってパターンなんだけど
フルタワーって売り場でもデカッって感じで
これ家に届いたらどうなるんだって思ったけど
エアフローとか振動とか扱いやすさとか考えたら
フルタワーのスペースくらい頑張って作れって感じではあるが
MiniITXに2600と1050Tiで慎ましやかに過ごしてます
>>39
ウチも家が狭いのでThermaltakeのCore X9にしておいた。 >>22
BIOSで順番の1番をSSDにしても駄目だったのかな
DVDドライブなんて最後にするとか ryzenのリテールクーラー、グリスてんこ盛りでスッポン必至なんだが
サーマルグリズリーとか銀買って塗り直したほうがいいのか?
まあ壊れるまで外す予定ないから塗り直そうとした時にしかスッポンする機会ないが
┏━━━━━━━━┓
┃ / ___ \ ┃ ゴミネオ田村ちゃんは頭が弱く
┃/ |反AMD| \┃ 生まれつき脳に欠陥があり
┃  ̄| ̄ ┃ 粘着コピペが日課です。
┃ __|_ ┃
┃ / ⌒ ⌒\ ┃ しかし対策として専ブラでワッチョイを
┃/ (゜.) (。) \ ┃ 透明あぼーんにする方法があります。
┃| (_人_,) | ┃
┃\ `ー'´ / :┃ ゴミネオ田村ちゃんを救うために
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃ どうか協力をよろしくお願いします。
┗━━━━━━━━┛
ゴミネオ田村ちゃん 53才
とりあえずwindowsbootウンタラってのを最上位にしとけばあとはなんでもいいんだろ?
OSインストールしてあるSSDを1位にしてwindowsbootなんたらを2位にしたら起動しなかった
静音重視のくせに小型でmicroATX限定って…書いてないけど1万以下って条件もありそうだな。
_____
/::::─インテル─\
/:::::::: ( ○)三(○)\
|::::::::::::::::::::(__人__):::: | _____
\:::: :::: |r┬-| ::/ | |
ノ::::::: `ー'´ \ | |
_____
/:u::─インテル─ヾ
/:::::::: ( ○)三(○)\
(:::::u:::::::::: (__人__):::::. i| ____
\::::::::: |r┬-| ::::ノ | |
リ:::::::: `ー'´ ::\ | |
______
/:u::─インテル─ヾ
/:::li|.:( ○)三 (○)\
.(::||!.:u::::: (__人__)):::: i| ____
)::::::::::::: |r┬-| li:::: / | |
/::::::::::::::: `ー ' ::::::ヽ | |
. ._____
:/u::-ニjインテル‐ヾ ;
;ツ:::li|.:( ○)三 (○)ヾ;
・(::||!.:u:::::((__人__)))::: i| :.____
;)::::::::: /r┬-/ lii:::/ :.| |
;/:::::::: `ー u :::::: ヽ .:. | |
>>26
バイオ7をSteamで買ったのか
残念だったな 静音目的ならリファレンスクーラーはやめとけ
Mini-ITXケースだって円柱型キワモノの朱鼓/黒鼓、スリムケース型のISK-110 VESA-U3/SSTシリーズ/ASE-RS04シリーズなど以外は
ロープロファイルじゃないグラボが差せる→グラボ+αの高さが確保されている→そこそこデカイ社外品クーラー可
の構図だから別にリファレンスクーラーである必要など無い
12cmファンをゆっくり回すべし
RyzenだとWindows 7のWindowsUpdateて動かないはずですよね?
前のPCから持ってきたVMware(R) Workstation 14 Player上のWindows 7 Enterpriseだけどなぜか
今日WindowsUpdateが動いて新しい更新プログラムがダウンロードされました。
もちろん、有志が作成のパッチ「wufuc」等は入れてません。
方針が変わったのか、設定ミスかなんか情報在りますか?
>>56
バイオ7 グロテスクver.というのを買ったよ >>57
コアあたりの性能が高い事の優位性を過剰に語ってるって事かな・・
ワードエクセルごとき今時のCPUなら何の負担も無いだろうし、OS自体がマルチコアに対応してるなら
OSの動作自体が全体的な軽快さの足かせにならないという意味でコア数多い方が有利だよね。
昔はWindowsが新しくなるたびに動作が重いという事が目立ったけど最近は快適だと感じる。
SSDが普及してるという理由もあるだろうけどさ。 >>14
2700/8086000じゃRyzen側は0.03%しかないよ… >>57
スレッドを大量に使う人しか買わないものを引っ張ってきてシングル遅いは草。
XEON Goldと比較してみろとw なんか2700Xの温度高いなーって以前に書き込んだ者ですが
簡易水冷のポンプケーブルが外れてましたw
ポンプなしでフルロード80℃に抑えてたって…RYZENも水冷も優秀過ぎるわ…
せめて落ちてくれれば気付いたんだが…
>>68
水流ないのにどうやって冷やしてたんだそれ >>60
グロテスク版でもグローバル版と比べると規制あるのよ >>69
熱対流じゃないの?
CPUよりも上にラジエーターあるなら対流する。 >>69
よくわからんw
SATAと3pinの2つのコネクタが付いてて、SATAしか繋いでなかった >>71
草
頑張りすぎやろ…
ちなみにSATAだけの時はフルロードでもいけたけど3pinだけ繋いだ時はUEFIでコケたから、SATAの電力だけでもちょっとは動いていたのかも知れない
ちなみにCorsairのH60(2018) >>60
それ買うなら余計にGamesplanetとかでグローバル版買えばよかったのに…
グロテスクVerとか言って規制されてるからね >>57
この定理って特殊な探索アルゴリズムと汎用探索アルゴリズムの違いの定理なんですがそれは。
ryzenもcoreもx86の汎用プロセッサーだぞ。
cpuとgpu、あるいはfpgaを比較するならまだ理解できるが >>75
いや、そんなに拘ってないから
別にこれでいいよw
PS4版なんかもっと規制されてるでしょ? >>77
PS4と一緒だよ
まぁ、そこまで規制激しいわけでもないし気にしなくてもいいよ >>59
うちのVMware Workstation 14 + Win 7 Pro 64Bitでもアップデートできることを確認
EPYCとかでのVDI運用を見据えてVM検知した場合は許可しているんじゃないのかな? >>57
クロックが高い方がCPUとして優秀だなんて
当たり前のことを言ってるな、ツマラン記事 >>79
根本的にVirtualmachineというものを理解していない様子
VMのBIOSに入ってCPU名を確認してみろ >>83
単にVMが使用しているCPUがRyzenではないからだろ >>57
このブログなんか凄いようにいっつも書いてあるけど本人どれも所有してないんだよなぁ。 ___
,;f ヽ
i: i
| AMD |
| | ///;ト,
| ^ ^ ) ////゙l゙l; ハンニャ、ハラミッタ〜
(. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | インテル、オウジョウニダ〜〜
,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .|
/\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ
/ \ \ ̄ ̄ ̄../ / / .
2000年 デュアルコアPOWER4
↓
2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!
2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT
↓
2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?
2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT
↓
同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6
2007年 オーバー5GHz POWER6
↓
2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)
2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8
↓
2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?
1998年 64bit POWER3
↓
2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場
811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw
>>90
お前みたいな淫厨ってわざとx86の部分隠すよね >>92
おいらRyzen 5 1600定格おじさんだし
それにAMDは公式に、ウリのFX-9590は商用初の5GHzニダって発表してたろ i7 4790k から2700か2700xにでも変えようかと思うんだが、ゲーム用途で劇的に変化があるのかわからん。zen2待った方がいいのかな。
>>77
俺も日本のグロverでちょうどいいわ。
海外のグロverは画面から目を背けてしまう。 CPUで劇的に変わるレベルなら10年待った方がいい
空冷使用で耐えれる、2600x おすすめoc設定おしえてください。
4k HEVC 60fps 100mbpsをエンコードしたいんだけど8086kと2700xどっちがいいかね
場合によっては7820xとか1920xも考える
ここで聞いたらRyzenとしか返ってこないような
まあRyzenでいいだろう
>>98
>CPUで劇的に変わるレベルなら10年待った方がいい
つまりi3-530を10年使った俺は劇的に変わるな!
よし! 俺は8年耐えて3倍パワーアップした。
費用は2倍(´・Ω・`)
2600X, X470Taichiで久しぶりにATX組むためAmazonでケースR5安かったから注文したんだけどデカイ
ワークステーションかよ、このサイズ
なんかWindowsだけで使うのもったいないな
MintとBSD入れようかしら、ホストOSがWindowsというのも素人ですわね
>>100
何のソフト使うのか知らんけどRYZENはH.265苦手だから気を付けろ >>101
>>105
ありがとうございます
ゲームというよりはエンコードだからRyzenかなーと思ったけどHEVC苦手なのか
QSVもまぁまぁ魅力出し迷うなぁ
3700Xとかi9 9900kまで待とうかなぁ >>106
ハードエンコはやめなされ…
エンコしたくて金に糸目を付けないならやっぱりインテルのエンスーCPU買うのが一番だよ >>29
申し訳ありません下記の間違いでした
ASRock AB350M Pro4
ゲームは一切やりません
今までは鼻毛鯖にi7積んでmem16GB HD5670 SATA2SSDの現像動画処理専用化石機でしのいで来ました
現状フルロードでも騒音に不満がないので、スペックは上がってもそれ以下の騒音に抑えたいです
最適そうなケースを探しています 価格はモノが確かであれば高くても問題ありません
スレの流れを拝見しましたが、CPUクーラーはリテールを避ける、2700x+1030など安価なグラボにする
了解しました グラボに関しては10bit表示させたいのでQuadroをそのうち追加しようと考えていました >>107
h265ならハードエンコでもきれいって聞いたけどどうなん? >>59 >>79
VMware Player 7.1.4 (Workstation11の無償版) 上のWin7も更新できる事を確認
Intel環境からコピーしたけどアクチが外れる事も無く
>>36
参考になりました ありがとうございました 他の方もアドバイスありがとうございました 更にケースを熟考してみます
そうはさせん、そうはさせんぞ
と言って二階にPCを持って上がろうとするもギックリ腰で動けなくなり濁流にのまれる彼
バッテリ積んでケースファン回して泳ぎきれば助かるも。
>>94
おいおい、型番約半分になるのに変えて良いのか?
なお性能… / , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
./ イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-――t'''/ / l | ________
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i /AMD信民の諸君!
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j < RYZENゲットに走るのだ!!
'‐レ゙ .,r' ノ \
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
ファンボイ大佐
1600X
¥ 18,588
この商品は、Amazon.co.jp が販売、発送します。
>>94
4790k乗っけてた板のBIOS更新したらストレージに読み取るだけでプチフリ発生してイライラしてた口だけど、2700xにしたらストレスフリーだよ?
まぁそういう違いしか分からないが軽くはなったのは間違えない。
上を見たら切りがないぞ >>120
くっ2600Xに決めようとしてたのに…! オウム真理教のかつての教祖・麻原彰晃こと松本智津夫死刑囚(63)らの死刑が執行されました
>>103
俺なんかP4Xeon1.7GHzから16年だったかそんくらい使ってたからエンコの体感なんか100倍位に感じたよ。 当時、うちの大学の研究室でマハーポーシャのPCを購入したところがあったぞ。
めちゃくちゃ安かったから決めたとか。変なプログラム入ってないか調べたけど、
何もなかったと言ってた。
マハーポーシャといえば互換CPUにしてあるスペック詐欺あったよなw
店内は奇妙な音楽が流れてたなあ
俺の初DOS/Vはマハポーシャだった
K6-2にSCSI CD-RドライブとFireball乗せてたなあ
若者で自作pcしとるやつって日本にいるのか?
若い子ってスマホポチー、mac最高ーでしょ?。
俺20だよ
金ないから一回しか組んだことないけど
増設は何回かした
当時はPC系ゲーム系の雑誌山程あって充実してたよな
今はほぼ全て死んでるけど
若い子はmacすら使わん
課金ゲーに金を溶かしてツイでマウンティングがトレンド
俺も20だけど金ないから中古のLGA1366dualで遊んでる
周りもPC組むことはあってもPC組むのが目的ってのは少ないな
>>139
むしろおっさんでWindowsオンリーの方が稀かと 自作PCなんて作ったらおわりだし、たまに部品変えるぐらいでそう何台も製造するわけにいかないんだよ
むしろそのPCで「何をやりたいか」を考えたほうがよほど建設的
>>147
液冷化したりアレコレしてたら一度や二度で終わんねえよ
今もラジ追加、ケース新調で作業中だわ
2週間前に新しく組んでって、そんなペースでずっとやってる
それぞれの環境で違うからな i9 7900xで自作したい22だけど高すぎてとても無理
>>148
いやいや、2週間で一台って、おまいさんは特殊過ぎだろw 2時間もあればベンチとるとこまでいけるな
空き箱や外したパーツの処分の方が大変
12で初自作して今までに4台組んだ19の私が通りました
俺は3歳だけどメーカー製やBTOが嫌いなだけで自作が趣味ではないな
>>158
あの面子は組み立てみたいな末端はやっとらんのでは? ありがとうおまえら。
エンコも配信もしないし、Ryzenに換えたい気持ちを我慢してもう暫く様子見るわ。
CPU.マザボ、メモリで5万は確実に飛ぶしなw
こだわりがあるから自作なんだろうね
メーカー製はパワーPCでもコストカットで色々チープなんだよ
まぁ実際にそれで困る事は無いんだろうけど、
やっぱり良いもの載せたいしな
,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ 淫j} /,,ィ//| 『IntelCPUにパッチを当てて情報流出を防いでいたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにか情報が破損していた』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 強制再起動だとかCPUスピード低下だとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
第一世代Ryzenは楽しくて無駄に3台も組んでしまった
一台は嫁にやったが一台は電源も入れずに寝ておるわ
どうしてくれよう
ルーター鯖と録画鯖とNASはもうあるんだよな……
>>150
そうかもしれないが、好きなんだろうな
Ryzen出てから復活
あとSATAケーブル繋いだら終わりだわ
ってか、ケースでかくなったのとラジ追加分で重くて腰が痛くなったんで整線放棄
あとは水を回して終わるよ
疲れた 今買わない奴が新製品が出て買うのかどうか甚だ疑問だ。
Zen2出ても、2700xの残りを最安値で狙うんだろうなきっと。
今の若者が自作したことないってホントにオッサンの発想じゃねーか
やめーや
喧嘩なんかやめて俺のマシンのカクツキを解消して!
誰かR9の270とか使ってる人居ない?
ビデオドライバ入れるとFLASHプレーヤー(dlifeの見逃し再生)がガクガクになるんだけど、解消できた人居ない?
古いドライバでもダメ出し悲しいんだけど!
2700X
33,300円(税抜)
これか。税込だと35,964円だな。
ツクモの通販だと税込で35,999円だな。
マザーボードとの同時購入が条件で35円安くなるのか。
しかも一日3個限定か!
大雨の中、頑張って逝って来い!
( ゚Д゚)ハァ?
いかねーだろんなもん
たった\35のためによー
つか、この雨マジでヤベえんじゃねえの
> ( ゚Д゚)ハァ?
凄い久しぶりに見たような気がする
最後に見たのは何年前なのか
>>173
GPUの再生支援でカクつくなら切って
普通にCPUで再生すればええんやで
GPUの再生支援はあくまでオマケや >>182
それは環境か270の問題じゃないの(多分環境の問題だと思うけど)
270の問題なら俺に言わずにAMDに言うのが筋でしょ メモリがもう少し安ければRyzenユーザーもっと増えただろうなと思う
いつもタイミングの悪い俺がOCメモリ買ったからもう少ししたら下がるよ…
今1920xを買うのは愚策かな?Ryzen7が12コアになるらしいから待つべきかな
どんなものでも今必要がないなら買うべきではない(正論)
必要な時が買い時、俺先月1060 6G買ったんだ…
>>179-180
教えていただいたレジストリやってみましたが効果なしでした。
動画が重いと言うのではなく、マウスカーソルも止まる系のカクツキです。
ハードウェアアクセラレーションオフにしても変化はなく、ディスプレイドライババージョン古いのから新しい物まで試しましたが変化なしでした。
色々やってて気付いたのは、マザボの設定でAsrockのでは無くAMDCBSにすると少しカクツキがマシになると言うことだけでした。
設定ファイル保存して比較したけどバイナリで保存されてて違いはあるけど何処が違うのか謎。 ちなみにAMDには報告済みですが特になんの音沙汰もなしです。
そうか
じゃあOSからクリインして、治らなかったら500円玉握りしめてドスパラ行け
>>194
1700 + GA-AX370-Gaming 5
XFXの R9 270使っているけどEdgeでdlifeを見てみた感じそんな症状でて
ないけどな
Driver Packaging Version
17.50.33.05-180322a-326037E-RadeonSoftwareAdrenalin
回線の問題でストリーミングでの読み込みが遅れて止まっているだけじゃ
ないのか? >>59
仮想マシンを理解してないみたいだね
ハードウェアを仮想化してその上でwindows7動かしてるんだから仮想マシンのCPUも仮想 >>194
別のグラボが有れば付けてみたらどう?
マザボが初期不良なのかグラボが寿命なのか切り分けできると思う
GT710とか、9600GTでも良いからPCIeに刺さる物持ってない? >>194
HDDが逝かれてくるとよくマウスカーソル引っかかるから一応確認しといて 今必要!って叫んでbtoで買って明日届く
しかし2600kでも十分だったんじゃないかと心配になってきた
>>204
間違えてないっす
2600kおじさんっす zen2の8コアまで待つ
コアも倍に増えてクロックも高いだろうし楽しみ
))-'´// / ,, , / ,, ノ. P .使 .そ イ |
_. //´ , , / /,, 、、ミミヽ' - .l C い .ん ン |
,..`l| ' // / ,/ // '' ',,,ヽ ヽヽミ .l、 な 物 な テ |
、、 ' l、! ,_-、ヽ、 | リヾミ | ど に . ル |
, ' 、\ ll/ \ヽノ . ノ ,、、ト、ミ | い な ? }
_{《 、_、_》-` |/ _,-''',))iil \|. ら .ら /
} `_,l',,r '' _, -,'´- '´ 彡;;' └l ぬ な |
. |、=、l ll ::::::: ( ) ヽ、',-,':, -、;--、,、、/ ,`--┐ い__,,,,,-'´,
ト_ ',,ヾ、 ヽ l、 、_.::::. //ヽ゜ノ_,, '-`` |,' | _/ `ヽヽ,
|,' l!,...、, ,',',-_^ヽ ``-`'''''-'-、 `l. { ,l! / 丿 | |
'- 'lミミ, /ヽ,,-゙.| `ヽ l ヽリ` _'__//,, ヽ
`、\ 》、`/,/ ,' ''__ 、 ヽ:、 、 /´ヾ リ
`、l、''' :、.{ \ - ' ヽ |``´ヾ `l
`、ヽ ヽ , ```´、 ヽ、 | レ, ヽヽ
`、 ヽ、 ,-ー_−,..- ヽ | `-;ii/ l l!
ヽ、 ヽ ;',-''',, -−''´::::::ヽ、 | `'l! ヽ
ヽ 、 ::`:::´´,,,,,,,:::: :::::`´ ,::':::::...... l!
`、 ヽ ::::::'´:: ::::: ::: :: ,:':::::::::::::::: !!!
`、 r, ::: ;... ::.. :::. :: , :'::::::::::::::::::::::
\ ::: :::::;;; ::::, ':::::::::: :::::::::::
ヽ 、 ,,_______/::::::::: ::::::::::::::
ヽ ヽ-'::::::::::::::::::::::::: :::::::::
1800X 全コア4Ghzでシネベンチかけただけで落ちちゃうなあ
常用3.9Ghzだな
>>196-197
os入れ直しは何度かして、ディスプレイドライバ入れて以降症状が発生するんですよ。
2700無印のasrock gamingk4でwin10proで絶賛発生中です。
>>201-202
ビデオカード以外は新品ですが、HDDが原因なのかなぁ。アマゾン限定の海門で適当にポチったから・・・
一応実家にビデオカード(2600xt)取りに行ってきます! >>212
1800xって優良個体が集まってるんやないの? 第二世代も大して変わらん
TDPが上がった分だけ耐性がついてるだけ
1800X 4Ghz hw infoだと1.45Vかかってるようだけど簡易水冷なのにシャットダウンしちゃうな
選別は絶対的なものではないからな
Tom'sでもOC耐性が1700>1800X>1700Xになってたりするデータあるし、8700Kより回らない8086Kもある
勿論割合で見れば選別の意味はちゃんとある
>>212
ウチの1600は1.4V掛けても3.8GHz迄しか回らんから安心しる 7LPなら同じ消費電力で40%性能出る
つまり3.6GHzから一気に5.0GHzまでパワーアップする
つーことは1.3750v+0.0250vで4.0GHz OCCT通った1700は当たりだったんだろな
2700xより1700のが弄れるしな
global c state 切ったり+1.8vを1.9〜2.1vにするともうちょい伸びる可能性あるとかなんとか
>>205
届いたら使用感教えてくれ。
2500Kおじさんで特に不満もないんだが、
値下がりしてきたので2600X辺りいくかどうか考えている。 >>214
>>57の記事消えてるなw
魚拓残した奴GJ
しかしそこにある
このグラフの横軸って何なんだwwwwww アホ記事だらけだったし全部魚拓っときゃよかったか
アフィの肥やしになるのが嫌で魚拓しただけだし
>>229
棒半島の人かな?妄想曲線ぽいけど
己が主張を何が何でも投影させたいが為にデタラメを厭わない発想に脱帽ニダ >>229の画像に添えてある
>他の用途とは例えば並列性が少ないシングルスレッドのアプリケーションであり、
>PUBGのようなゲームだったりWord等の文書処理はそれに該当します。
Wordでシングル使い切るんだ、スゲーなWordってwwwwww
ATOMでもWordでCPU使用率5%行かないんだがwwwwww >>220
おそらく人気の偏り的に製造ロットが
1800X → 初期 前期 中期
1700X → 初期 前期
1700 → 初期 前期 中期 後期 晩期
とズレた際の歪みだろうね
近い時期のロット同士の比較だと1800X>1700X>1700の傾向になるとは思うが
全体を通した割合だと1700が捲るかもしれんね なんかRyzenでてから狂いだしたよなこのブログ(その前?読んですらいないが)
Celeron300Aに比べれば
耐性など無いに等しい
>>227
これでメモリ安くなったら2200G機組めるわ あのグラフそのものはWikipediaにもあるんだけどね。
そのブログはゲームするのにTITAN Xだか勧めてたような気がする
2700xだと120fpsは厳しいってマジですか?
うちのET2
あの実装で105W対応と称してるが詐欺っぽくてこわい
>>246
何のゲームかしらんけどBF1のマルチは最高設定120fpsぎりキープくらいだったな >>246
120FPS狙うなら素直に8700kでいいと思う
ほかに何かしたい(例えばエンコ)なら2700xがいいと思うけど >>234
VBAで無限ループでも組めば行くんでない?
それが特殊用途なのかも? おすすめ常用oc設定書き込んで!!
参考にしたいんよ
AMD Ryzen 3 2300X
https://videocardz.com/76698/first-benchmarks-of-amd-ryzen-3-2300x-have-been-leaked
.,ィ , ,、 ___,,,、-、________ __
/ ;゙i,i゙ー(i i==、;/゙ i;;;;;;,i;/,、)i;;;ヽ, .,
i ;;;;;;;;;;;;i゙.i;;;;;;/ .ト-ノ./;;;;;,;;;;;;;;;゙i,iヽ,
/\i ;;;;;;;/i,_゙Yi, ,ノ''゙_ノ゙゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;、-┐
i ;;;;;;;;;;/,、-i'"ソ'=-'゙i, '´)''‐-、, ゙ヽ;;;;;;;;;;゙ラ.,イ
.ヽ; ;;;;;i./;;_、;;;;;;i, /゙;;;;;、ヘ;;;;;;;;;;、,゙ヽ-'ジ,イ
ヽ;-;;;;;i'';;;;/‐,ヽ;;;;;;;;;;;;;i;'' .i;,,ノ;ァ、;;;;;ヽ、,_ /.ノ
ヾ、;;;;i,';;;i ,゙i:;;ジjヽ、;;;;ヽ、'゙'"'' / ./゙'フi'''゙.,/!
ヾ,、,iヾ'.゙゙''';''" `゙゙"` ./ ./''´,イ-'",イ
゙! .| i;_ ./ .i‐''´,イ-''゙ノ
i、:i, i, ̄ヽ i i-'゙´、イノン゙ 燃え上がれ!俺の2300X!
゙ヽ!, '''' ´ ;i,__,)/ノシノ゙
,/'jヽ, ゙゙ /゙ ̄⌒`゙゙'‐、゙'´
/ ,ヘ,_゙i;、,,,、、‐''"j゙ i _,,、
/ ./\シ//;;;;/゙´j ,⊥‐'''"´
./ ゙フ///'''" ,/゙ /´
------;/ ./'"´_ / ./ ,,、、-‐'''" >>235
「私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが」
この文言、Ryzenでた去年からずっと言い続けてる
記事の内容変わってないにわざわざ更新して
スパムのように書き続けてる >>253
個体によって全然違うから参考にならんよ 1800Xは安物買いの銭失いになるからやめたほうがよい
>>253
1000番台かも2000番台かも分からなければ
使ってるメモリのグレードやクロックも分からない
仮にこの問いを貴方が受けたとしたら適切な回答を出来ますか? >>259
2600x
メモリ3200oc
マザーボード x370
4.15hz 電圧1.4v は安定中 7nmで具体的にどんなスペックになるんだろ
2700X相当が65Wぐらいになんのか
>>256
Ryzen発売を好意的に受け止めていない奴なんて
Skylake/Kaby Lakeあたりの乗り換えメリットの乏しい時期にCore i7を買っちゃって
シングルが落ちるなど理由を付けてRyzenに乗り換えるのも嫌がるが
かといって信仰心のもとCoffee Lakeに乗り換えるわけでもない中途半端な連中だけだろw
フットワークの軽いCoffee Lakeユーザーこそ「Ryzenありがとう」「でもIntel買います」という感謝の姿勢
『Core i7は4コア8スレッド、Core i5は4コア4スレッド、Core i3は2コア4スレッド』
これが延々と続いたCore iクラスの区分分けにして規則性
Ryzenがクラスの垣根をぶっ壊す前のね
それが今や2万円〜で買えるCore i5で6コア6スレッド、3万5,000円〜で買えるCore i7で6コア12スレッド
そしてIntelのHTTは25%増しで考えると
6コア12スレッド(実質7.5コア相当)>6コア6スレッド>4コア8スレッド(実質5コア相当)>4コア4スレッド
つまり2万円〜で買える6コア6スレッドは旧Core i7の4コア8スレッドよりも価値が高い
現にマルチ性能で8400を上回る4コア8スレッドは大幅なクロック差を付けられる7700Kだけで
6700Kはシングルで勝ってもマルチで負け、7700無印に至ってはシングルマルチ共に敗北
http://hwbench.com/cpus/intel-core-i5-8400-vs-intel-core-i7-6700k
http://hwbench.com/cpus/intel-core-i5-8400-vs-intel-core-i7-7700
これが実質5コア相当でしかない4コア8スレッドとネイティブ6コアの差なんだからRyzenに恨み節にもなるわw どうせブログ主もSkylakeユーザーかKaby Lakeユーザーだろ
それも乗り換えはPC一式買い替えになるBTOユーザーの可能性大
Intel信仰者でもフットワークの軽い自作erなら
Skylake/Kaby Lake→Coffee LakeはCPUとマザーボードだけで済むし
マザーボードは買い叩かれるがCPUはまず満額なので
金額的な負担は少なくコア数スレッド数1.5倍
これには「Ryzenさんクラスの垣根をぶっ壊してくれてありがとう」だわ
もちろんIntel→Intelなので「シングルがー」などと喚く事もなく
単純にコア数スレッド数1.5倍のマルチパワーを堪能出来ます、同額で
ryzenがインテル以外のCPUメーカーに与えた影響って何かありますか?
価格を抑えて1600xとb350にするかもう少し出して2600とx470 にするかでループしてる
>>271
1600Xは必要十分な性能だから
PBO2不要なら1600Xで そんな中、俺は2600とB350をポチった
BIOSは確認済み
悩む人は長く使う人が多いから手が出せる範囲で高性能なやつ選ぶのが良いと思う
Ryzen7 1700 が中古で2万切ってたからPhenom II X4 945から乗り換えた
俺には過ぎた性能だなこりゃ
今日Ryzen2700xBTO届くのでワクワクしてる
買わない理由が値段なら買え
買う理由が値段なら買うなだっけ
>>268
そいつは骨董品のCore2Duoから4コアのCorei7 6700kを購入
まさに最悪のタイミング
Ryzenショックのおかげで4コアなんてCorei3相当だからな
Core i7 6700K,メモリ16G,SSD 240G静音PCを7万円で購入
arbitrage.jpn.org/it/core-i7-6700k-ssd240gb-pc-70000yen/
>2009年に購入したCore2Duo P8700,メモリ8GB,SSD256GBの
>PCだけでは作業効率が悪くなってきたので、
>追加の新パソコンとして6700Kマシンを組みました。 >>278
本当の貧乏人がi7がんばって買いましたって構成だね
口先だけの妄想自作って感じか うーんやっぱり納得行かない
Jonsbo U4、X470 Master SLI、2700X定格クロック定格電圧、Wraith PrismにMX-4グリス運用なんだけど、クロック上がったときの温度上昇が急すぎる
Cinebench測ってみてもDDR4-2133 cl20だと1625くらい、2933 cl16で1696
大体終わるまでにTctl83℃Tdie73℃まで上がるから全コア3742-3767MHzくらいまで落ちてる、Busは99.8MHz
フロントFan彩風2つ、ケース付属リアFan含め全フルスピード回転でこんなもん?
何回かグリス塗り直したし、グリス塗りはそこそこ自信あったんだけどもう一度塗り直すべき?症状的には熱伝導が上手く出来てないときのソレに似てる気がする
マイナビだけどPrismの接地面の仕上げを指摘する記事もあるね、外すたび溝にグリスが入り込んでるのは確か
https://news.mynavi.jp/article/20180419-618959/2 >>282
Wraith Prismのほうの切り替えSWはL-Hどっち? >>283
Hのはず
フル回転だから3700RPMまで出てるけどね >>194
その手のカクツキ方はストレージかもしれん
ヤマカン。すまん。 X470チップセット採用のお買い得系マザーボード
http://ascii.jp/elem/000/001/706/1706327/
,ヘ, /`i
|fヽ\___/ / i |
l.L_) _,....,__. (__.j }
i´__./ .〃 \_Y
n {_{ (0) _ (0) .}_}
,┘i_\..\_.`ー‐'_.//
丶─-テ-y\∨/ ̄ヽ
/─i (雷) fヽ )
./─ .l `´ |´/、
./─- | ┌┐ |′─\
└─ .i___.| |_| --─┘ >>282
温度上昇急過ぎるのは間違いないがスコア低いな
うちの2700XでもWraith Prismにスッポングリスのままでシネベンチ1750はいくぞ >>287
手間じゃなければ、Cinebench1回やって何℃くらいまで上がるか教えてほしい
俺のが大ハズレ石なんだろうか >>194
あらあかんかったか
俺も似たような状態だったんだけどな
もっと言えばwindows起動時に
ネットワークドライバやオーディオドライバの起動が遅くなったり起動しなかったりした
俺の予想では何かのデバイスの制御がおかしくなってるから
ちゃんと構成(マウスやキーボードも)を書いたほうがいい >>282
俺の大ハズレ2700Xよりマシかもよ
クーラーNH-D14で4.1GHz通らんからな
そもそも4GHzが1.2Vでも通らんゴミ
手動OC諦めてPBOで使ってるけどCine R15はシングル171、マルチ1730位しかいかん
メモリは3200のCL14で問題ないんだけどな 4GHz1.2Vってよっぽどじゃないと無理じゃないか?
1.35vまではクーラ次第で余裕だから気にせず盛るかな
>>194
俺も似たような症状出た事あったけど(動画ファイル開いたら5-6秒まともに操作できない、netflix
裏でwindowsupdateが動いてた場合更新適用する
あるいはBIOSアップデートで治った気がする
BlueskyFRC使用しているのなら一度チェックかけてみる(winアップデートで無効化されてた)
とかかねぇ
しかし1800Xがそこまで安いなら1700でも不満全くないけどもう1台組みたくなるがzen2まで我慢我慢 >>291
そうなん?
過去ログじゃ1.2V以下の報告ばっかだったからさ
ちなみに1.25Vだと4GHzはどのストレステストでも大丈夫そうだった
正直低電圧にこだわってるわけじゃないけど、俺のハズレ2700Xは熱が酷くて1.3Vとか掛けてOCCTでもやると
速攻Tdie85℃に到達する
冷やすには本格水冷とか必要になりそうだけど金銭的におかわりした方がマシだろう
でもどうせ来年Zen2出るしって考えるとどうでも良くなってPBO運用 >>294
85度ってどれくらいで?
85度到達はXFRの定格?動作なんで意匠ではないけど。 1.32v 4.1ghz 室温28度でもOCCT65度とかだぞ
クーラーおかしいんじゃねえの
>>295
例えば4.1GHzのOCテストをしようとすると俺の2700Xは1.3V以上要求するんで
テスト始めて5分以内にで85℃行ったはず
もちろん85℃行くのは手動OCの時だけよ
PBO運用時は勝手にクロックと電圧下がるんでTdie75℃以内に収まるように動いてると思う >>296
OCCT上の温度はCPUソケットの温度だぞ?
CPUダイの温度は別途別のアプリで取得する必要がある。 >>294
失敗者は報告しないやつだと思うぞ 後温度は何のソフトの値を読んでるかでその値の価値変わっちゃうぞ >>299
もちろん俺の温度報告はHWiNFO64読みだよ
まぁもうすぐ出るZen+のスリッパに当たり個体取られてるから俺レベルのハズレも出回ってるんだろうな >>290
OCで固定クロック比較したほうが分かりやすいけど、Zen+はベースクロックOCくらいしかやる気無いな…
しかしPBOだと1900超えがボーダーになってると思うんだけどひどいハズレだなw >>281
Ryzen発売当初からネガキャンしていたが、
最近ではあからさまに卑下する内容に変わってきたな
防犯カメラを常駐起動させ重い科学技術計算しながら
WebブラウジングやVisualStudio2015で作業という「常時稼働するタスク」が多い
「並列性を優先」する用途なのに不自然なシングルスレッド推し
7万円で購入した最高峰のCore i7パソコンが
RyzenのせいでCoreの下位クラスに格下げされた恨みなのか
単に4コアすら活かせない(趣味で書いてるC#C++のコードがCPU使用率30%台らしい)
シングルスレッドのコードしか書けないからなのか
Core i7 6700Kを2週間運用してみた感想
arbitrage.jpn.org/it/core-i7-6700k-review/
>科学技術計算を含む数値計算処理(グラフィックスなどは皆無)が10分で終わるようになりました。
>しかもその計算が回っている最中でもCPUの専有は30%台です。
>重い計算処理を回してもその間に重くなることはありません。
>普通にWebブラウジングやVisualStudio2015で作業を続けることができます。
>アイドル状態でもある程度CPUを使っているのはLiveCapture3というアプリで
>防犯カメラの動体検知を常駐させているからです。
>7万円もあればデスクトップパソコンとしては最高峰のものを手に入れることができます。
>これ以上となるとXeon E7を購入してワークステーションを組む必要があるでしょう。 なんでそんな記事数も少なくてしょぼい個人ブログがこんな目立つようになったんだろう。
ネタとして面白いからか?w
7万のi7pcってメーカーPCならインテル内臓GPU搭載大容量1TBHDD、8gb1枚のシングルチャンネルメモリ搭載のまさに最高峰PCだな
>防犯カメラを常駐起動
個人で常時起動ねー…騒音おばさんでも隣に居るのかな
>>307
今は知らないけど数億円単位で投資していた
実業家らしいからその時の癖ですみたいなこと言ってたな >>290
俺も2700Xと2933でそんなもんだよ
クーラーはND-H14S
470taichi >騒音おばさんでも隣に居るのかな
あんたなぁ・・・引越し引越し言うて布団叩いとったおばさんって、本当は被害者だったっていう話があるぞ。
検索してみれ。
笑える話ではないよ。。マジで。
不器用なおばさんが嵌められたというだけみたいだわ。
元々の加害者と思われる奴等にはお咎め無しっておかしいだろって思うけど、やっぱ自己防衛の為に映像で残すべき時代なんだなって思うよ。
>>297
今測ったら、俺の2700XはOCCTでtdie83度だった。
ただ、多分XFR込みだから高いと言えるのかは微妙。 もうじき16コアに世界がひれ伏す日が来るのか・・・・
今は時期が悪すぎる
>>310
〇〇学会の勧誘が酷かったとか出てくるな
真実は知らんけど、あと〇〇学会全体が悪いとは言わないけど、強引でしつこい勧誘があったら嫌だよな
まあ騒音おばさんてのは周りがうるさいって意味の比喩だろうけど >>314
他人事ではあるけど、他人事ではないくらい自分の知る範囲でも見聞きするんだよ。
同級生の親が経営する小さな食堂に飯食いに行ったら、息子が家の金を無断で持ち出すからなんとか説得してくれと言われた事もあるし。
活動レベルに個人差があるようだ。 表記上はシングル時のターボ5GHz、AMDと違って平均TDP計算の110Wで無敵の8コアCPUになるぜ
>>315
それ見ると100MHzくらいクロック上げるだけのリネームだね
9700kは6C12Tになるよ >>315
そうだな これだとほとんどcoffeeリフレッシュだな
やっぱ8コアはi9か >>304
発売当初からRyzenをゲーム用という奇妙なブログで
メディアの記事に混じってなぜかいつも検索上位に載ってる謎ブログ
去年から内容変わらないのに更新ばかりしている
書き出しは決まって
「私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、
非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。」
http://b.hatena.ne.jp/entry/arbitrage.jpn.org/it/ryzen-2017/
RyzenとCore i7 7700Kのベンチマーク比較 ゲーム用ならRyzen、作業用なら7700K | ITハンドブック
ktra�スまに見かける事務ならAtomで十分論はほんとにAtomを使ったことがあるのか疑問。
かつての超低電圧版i3と同レベルで何もかも重いのに
2017/04/11
�ming_mina�Ryzenはグラフィックス機能ないからコスパ悪いという記事を見つけてしまった…。
オンボードを使うような人は7700kすら買わないだろと…
2017/04/28
�mongrelP�ネ学技術計算と動画のエンコードってすごく近い部分にあるしGPGPUのこと考えてないしアレ。
事務用途ならそもそもatom程度で十分なので比較する必要ないし。そもそもi7 EXの対抗やん。
2017/04/11
�tuka8s�ryzenはゲーム用途のCPUだから、当然といえば当然。
複数のアプリが動いてる状態ならryzenのほうが快適なのかな。
ryzen欲しいなぁ
2017/06/01
�tanakh�ウすがに内容がひどすぎると思う(´・_・`)
2017/04/11 特定HPとかのぉちはこのスレどころか板違いだろうに
>>322
あんなキモブタオナニートブログのこと話してもなにも生まれないもんな
たまにキモいキモいとネタにするくらいがちょうどいいか Dlifeがカクツクって件ですが、色々やってムカデと戦って結論が出ました。
Win10とR9 270の組み合わせで出るという事に。
OS:Windows10 pro 64bit
CPU:Ryzen 2700
メモリ:F4-3600C19D-16GSXWB ×2
マザボ:ASRock X470 GAMING K4
HDD:ST2000DM006
GPU:Sapphire R9 270 2G DUAL-X WITH BOOST & OC VER
電源:KRPW-GK750W/90+
で発生するけど、旧PCの7では発生せず、旧PCにWin10入れると同じようになる。
ちなみに旧PCはathron x4 640のM5A-88Vevo構成。電源とかは忘れたけどそれなりのお値段の品。
網戸なら虫はいらないと思ったら、サッシの角と網戸の角の隙間から虫って入ってくるのね。
ムカデちょーこわい。
>>325
確保するのにryzenの空箱がちょうどいいかと。 >>326
いやーペットとか無理でしょ。
足が綺麗なピンクでとてつもなく恐ろしかったわ。
PCの中に入り込まれなくてホント良かったわ。 >>325
windows10はApril2018update(1803)?
windows起動はレガシー、UEFIどっち? >>329
旧PCはレガシーで新しい方はuefiでosは1803。
旧PCはos入れた直後だからバージョン古いかも知れん。
ただ、osのバージョンは関係なさそう、入れ直しで試した時もやっぱりディスプレイドライバ入れたらなるし。 >>325
10 Pro(1803)とR9 270でそんな症状出ないから
一度でもVGAのグリス塗り直しとかやったか? >>331
やって無いけど、するのが普通なの?
もしかしてCPUファンもリテール使うのはNGなの? >>330
以前からR9 270とWin10 64bitは相性が悪いことで
有名だったぞ。海外フォーラムで話題になってた。
今でもwin10 R9 270でググれば
色々トラブルが出て来るけど。 と言うか、マジで自分だけなの?
動画読み込みの時の歯車みたいなバーがクルクルする時にマウスカーソル引っかからないの?
>>333
知らなかった。
と言うかウッキウキでDSP版じゃないwin10買ったのに。USBメモリてこれ定期的に通電しなくても大丈夫なのかな。
気付いたらosなくなってるとかだと面倒なんだけど。 >>330
俺の予想は外れたけど多分windowsのバージョンは関係ある
自分も1803にしてからグラフィックドライバ入れてその症状出たし
ただ自分はR9 270じゃないからな
独自機能で悪さしてるんだとするとどうしようもない
あと考えられるとしたら他の人が言うようにHDDかな intel信者
Intelに都合の悪い事が書かれると企業目線で書くからわかりやすいぞ
CoffeeLakeスレの奴らガイジ過ぎて笑う なんか必死過ぎ
ヤフオククジが当たったsandyおじなんやけど
だれか1700あまってたら、即決で出品してみて
【ゴミネオカーリーヘアー】 【ゴミネオメンヘラ脳】
一生に一回しか 淫照を少しでも批判されると、本能の
洗わない為、常に ままに矛盾だらけのコピペを繰り返す
ウンコ臭がしている | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄| ̄ ̄ ̄\ 【ゴミネオデビルイヤー】
【ゴミネオ求アイ】 (____人 )インテル神の声の電波が受信できる
エロゲーの女ですら (-◎-◎一 ヽミ| 今は淫神(注:陰唇ではない)の声しか聞こえない
右手に見えてしまう /.( (_ _) 9) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
超高性能フィルター.付 / ( ε (∴ ┼ 【ゴミネオ生誕秘話】
別名:女いらず / ヽ______/ 1970年代半ば、とあるうら寂しい漁村に生を受ける
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂二、 \ 現在のゴミネオの姿は、泥酔したゴミ父が腐ったイカ臭漂う
【ゴミネオTinyペニス】 \ ) ) ゴミ母のくっさいくっさい腐れ万個に強引に挿入し3?の大量射精
42年間役目を果たした / ̄ ̄/ / / 見事大当たりスタートとなったための悲劇という
ことのない最終兵器 / (__)_) 聞くも涙、語るも涙の生誕秘話なのである
自家発電専用機である
自称:千人斬りのミネさん
>>336
動画撮ったらカクつく瞬間までしか撮れなかったわ。コピーさせないセキュリティだろなぁ。
>>337
もし改善出来てたなら方法教えてほしい。 >>342
前書いたやろ
自分はULPS無効化でよかった >>342
スマホで直撮りでええやろw
R9 270って何のリネームだったっけ? Tongaだっけ?
GT1030でも刺すのが幸せになれる予感がする >>345
ワイが7850現役時代に1.1万で買ったんやが
R9 270は2万円以上してて150Wとかいうアレな感じやったな
R7 265もな GT1030みたいに中途半端なもんさすなら
M/Bが出力I/F持ってるならRyzen5 2400Gにでもしたほうが幸せなような
>>348
1600XとRX 550から2400Gに乗り換える決心がついたわ
CPUもGPUも旧世代から新世代になるからワクワクだわ
550はGT1030程度のパワーしかないからな ヽ~ZY'」(⌒ハ ハ i ヽ 7}ヽ }} 〉 ミ ''ー-'")) い ま わ
始 激 A 光 う わ t"ヽ,| 〉iヽ、,((t | ,,, ::::`| { t | リt 三 ミ'-、 .な ち た
め .し M .よ し た t彡,|〈〈 {〈ヽ、ヽ, t:::":: 〉 t、|ト{ヽ ミ三 ~'='" ))リ か が し
た .く D .り な し 、t,シti yY'i乙~' 、ヽ;;;(t'、W''';;;;ニ二~ヽ~'ヨ三ヽ ソ、,, っ っ は
. ! ! 光 は も っ が (ニツi {i>ヽ;;;''';;;;;;zi''''"'''tiマ"""~~~'''ヽ i 'ヲ、= )ヽヽ た て
り .強 .た (iii|ヽ >ー''"~ ラリ ~" "''iニ,i~', {''ー、~'| rノ||,ii `|iiリ
く {{Yti'々r'マ (,リ'"' ,,,, ヽ ,} 〉ヽt__::{ /ニ'リi|| ヽ、
~'i,,i|〉〉 〉|-(,ヽ、-ー 、,i" ト、''-'、ー、リ、 ,/||ii 、、,t
i ti〉,| ノ ノ"::::~'、~ノ ~'ー|iミ,,,|::~||iij' ||| ソリ
ヽヽ)|)X _,,,,,,;;;、、==ァ i| i:::::リ iii|| (,,
リ 'ヽ,( ヽ `'ヽニ= '''" リ:::::|||ii |iiit ~' 、
((( :iヽ | ,,,;;;;;;;;;''"" /:::::: tii リ ''"リ
ヽ i:ヽ ''" /::::::: リノソリ i))ノ, ~'ー 、
リ, t::ヽ ヽ;;,,, /::: ::::: //| i | /tヽヽ t ヽ
((( t:::ヽ "'" ,/::::: ::::: (( ヽ,Y |:::)ヽヽ, tソリ
リ/ t:::::~'ー ''''''''''''"::::: :リ / リ:/::::リ リ ソ(
>>310
ビデオとってた人インタビューで答えてたの
ちょうどニュースで見たんだけどたまたまあの映像
とったとかじゃなく24時間体制でこうやってとってます
ってニヤニヤしながら答えててかなり違和感感じたな
そこまでするかって
その人達やばい宗教みたいだけど 外箱傷ってのがどれ程かわからないけど、CPU本体は箱の外側に近い所に納まってるから壊れてそうで怖いよ
>>356
なんでわざわざあんな剥き出しにしてるんだろうね 初めてRyzenで組んでるんだけど、起動できないので質問させてほしい
CPU:Ryzen 2700x
マザボ:GIGABYTE X470 AORUS ULTRA GAMING
メモリ:コルセア VENGEANCE LPX Series 8GB×2枚キット CMK16GX4M2A2666C16
グラボ:R9 270X搭載 RD-R9-270X-E2GB/OC
電源:500Wのなんか
マザボのエラーLEDはCPUが点灯してる
電源投入後、BIOS画面が表示されない、その後電源ボタン押しても停止しない
パーツも全部ちゃんと刺して、
メモリ一枚差し、最小構成などいろいろ試したけどダメ
グラボがちと古いのが気になるけどエラーLEDは反応なし
CPUの初期不良はあんまり無いという話と、
メモリがダメでもCPUのLEDは光るという話を聞いて
マザボとメモリの相性が悪い、というのを疑って
G.Skill F4-2400C15D-16GFX を用意したんだけどコレでも変わらず…
相性とかじゃなくて、LED通りだともうCPUがダメなんだろうか?
>>362
すまん 書き忘れた
マザボとメモリはアマゾンから返品予定で今2つずつある
あとで返金されなかったら恐ろしい…
で、どっちもダメだった >>361
USBとか起動OS以外のSATAを外してもだめ? >>361
メモリとマザーは2つで試してるからまず壊れてるとは考えにくい。
CPUも確かに今まで自作やってきて壊れてるの見たことないけど
一応接点とかが壊れた折れた等は考えられる。
あとは両環境で切り分けられてないのは電源かな。
でも、Ultra GamingならCPUの電源端子は8ピン一つだけだろうし
間違えようがないよな。
ってことでCPUがおかしいに一票 >>364
ディスクなしの起動も確認したけど、同じく反応なし
>>365
それは少し思ったけど、グラボってなんでもええじゃろ…?
>>366
すごいな 8ピンてすぐわかるのか…
ちなPCIeと刺し間違いでもない ケーブルに書いてあるしね
仰る通り電源も600Wあたりに増やして状況見てみたくはある
でも旧環境で使えてるから正直微妙かな
やっぱりここまでくるとCPU怪しいよね 手配してみるかな… マザボの電源ピンは全部刺してるよな?
8pinとか4pinとか
>>368
確かに電源オンしてから何故かオフできなくなるけど…
大丈夫だと思うなあ pwだけ刺したりもしたし…
>>369
マザボ24ピンとCPUの8ピンじゃろ?大丈夫
旧環境でも一緒の電源ピン刺して動いとるから、
あっても電圧足りない、とかだと思うなあ
Ryzenのファンてすごいでっかいけど、これもしかして結構電気食う? >>370
マジで全部疑って部品揃えたらそれになっちまうww
やめちくり〜w >>372
きっとマザーボードとCPUを接続するあの無数のピンをCPUをセットする時に
クニッと潰しちゃったんだよ・・・って可能性を考慮して一旦CPU外そうぜ。
じっくり目で見てみようぜ。 >>371
まぁ違うなら良いのだけど
知り合いが同じマザボで似たような症状になってたよ
マニュアルが判りづらかったらしくて差すとこを間違えたらしい
>>373
大丈夫だよ…ちゃんと三角の場所合わせたもん…怖いこというなよ…
まあこのままだとCPU交換が一番濃厚なんだけどさ…
一応、あとでちゃんと見るわ…
>>374
マジ?ちゃんと見直してみるわ
ありがとう とりあえず寝るわ この場合、CPU初期不良より、うっかりピン折れの方がありそうに思うなあ
これまでCPU初期不良で起動しなかったという事例に遭遇したことがないからかもしれんが
/ / ∠ / /厶-`--'‐'―一| | | l ヽ \
/ ///〃 ′ / | | | | l 、 \
ヽ 、 / 〃 ′//,′ | | | | l ', l | V
/ ∧ ! ∧|/ // !! Ryzen | | | | l ∧ 卜レ
// / ∧乂〔/ /|_ l! | | | ハ 小 レ'| |
/ / /∨ ' /ii卜`lト . __ ___|_|_|_」厶ィT「 ! | |
/// / .′ト川`ヾ弌云≧=  ̄,.=≦云戈r〔/| ||| |
// / / /|Ν !厂 ̄ ` { ´_ ̄r7ヒ〔 厶イ l/! !
// / / ト,小 ! | }Y乙「r/! /! | |
/ / / / :/|斗|:ヘ. 、 ,. 〕!r="/:T´|:::::! | | 天上天下唯我独尊!
/ / 厶 /| |:::l ! :::.. '′ ヒ 「.::::::|: :!: .:! | |
// /:7 /八 |:::lノ: : : \  ̄、__ ̄_,,. ̄ /.:::: : ト、|: .:||!
厶イ::/ / ! ! l !:: .: .: :::::\ /.::::::::: :::: 八: :! | |
| i/ /.| | || :::: . :::::::::::\_/.::::::::::::: : ::::: 乂_| |
l/ /! .| | || : :: :::::::::::::::::::::::::::::::::: :: .::::: :: | |
もう少し調べて2700Xの個体差が大きいようなら買い直してみるかな
>>303
XeonE7って4Socket以上で付かうCPUじゃないか。何か極端だな。 >>343
レジストリの人でしたか、あんなのがある何て知らなかったからありがとう。
>>361
メモリをCPUに近いスロットに刺してるとか!
自分はそれで最初エラーに悩まされたけど、普通の人はならないか。 >>378
自分もCPUの初期不良で起動しないってのは遭遇したことないなあ
それよりもBIOS不良が原因で起動しない、のほうがまだ可能性はあると思う >>374
昨日組んだけどパワーLEDとスイッチ間違えてしまった
起動しなくて焦ったわ ピンやらかしてるだけだと思う
見ればわかることなのに触れないし
このスレに限らないけどAAともしもしNGに入れるだけで綺麗に掃除されるよ
>>388
今月に入ってから、ゴミネオ田村を見なくなったなぁ。 2700xと470master SLIで組んだんだけど、付属のCDで、これだけ入れとけってものはある?。windows10インストールしたら全部入っちゃって、昔のAMDから考えるとちょっと拍子抜け。
もう十何年も付属のCDからインスコしたことがない。
ゴミネオ水没?
ほかのなんの罪もない人を巻き込むとかホントクズだなゴミネオ
>>376
既に CPU 濃厚って線になってるので今更かも知れないけど
GPU が気になるなら敢えて GPU を外して電源入れてみると良いかも。
それでしっかり GPU のエラーが出るかどうかってね。
GPU 関連のエラー出れば GPU は正常って可能性あがるから。 Zen+のAPU待ってるんだけど出る予定あったっけ?Zen2まで待ち?
こういう時、ブザーがあればピッピッしてるか分かって便利。
横着してビープスピーカー無しで組んだときに限ってエラー連発するわ
2700xマジでいいな。
HandBrakeでエンコードしながら、別作業やゲーム録画しても60fps出やがる。多コアの強みだね
全部にPOSTコードLED付いてたらビープスピーカー要らないのにね
>>361
電源だろ。いつの電源だよ。出力が300w割ってる可能性。
VRMが豪華だと、400w電源以下は起動の為の電力が足りない。 >>405
自分もそれ思った。あの事件ぐらいから出てこなくない? でも低能先生って低能って罵る事がやめられない人なんだよね
このスレでも低能連投してたの?
もしもしから失礼
電源のVRMの件は初耳じゃった そういうのもあるのか…
3,4年前のやつのはずだが、そこまで差が出るもんかな…?
ていうか電源買うともうあと足りないのdvdとケースくらいだわ
ケチるつもりだったけど、検討してみる…
ていうかCPUピンは結構見返してんのよ!あんまり抜き差しすっと怖いからやらんだけや!
>>410
B350→X470に載せ変えたときに、2年半使った500w goldでさえ出力がアウトだったから、600w プラチナ電源買ってきたら? >>410
3〜4年前となるとHaswell対応の過渡期だから、
安物電源なら高確率でアウト オイコラミネオをNGしてるから消えた事すら気付かなかった
電源は高額のものでも稀に相性問題引き起こすから困る…
SlotAのアスロンで使ってた300W電源だけど
アスロックのマザーで1800XをOCして動かしてるぞ
powermanか何かだと思う
昔の電源で+12Vが少ないから最小構成だけど。
補助端子も無いから変換ケーブル使ってる
起動に電力が足りなくてなんて話し聞いたことないな。
うち、ずっとワットモニター付けっぱなしだから起動時の電力みたけど
100W すらつかわないぞw
300W も使うマシンあるのか。初耳ですわ
型番分からんから適当になるが
12Vが足りて無いんじゃない?
>>419
今は知らんがワット数は足りていても起動時の電圧が低くて起動がコケる電源とかあったんだよなぁ
昔のAntecの電源とかそういうのあった
マザーボードや接続デバイスによっても変わるから相性、と言ってはいたが… >>419
あくまで100ms以下の瞬間的な供給能力が必要なので、
500ms単位でしか測れないワットモニターでは測れないぞ。 >>419
WだけじゃなくVな
ひどい電源だと12Vとか±1Vとかあるから 入力の交流電源の質が悪い可能性は?
季節がらエアコン駆動で正弦波のピークが眠ってるとか
>>385
以前それやったわw
ほんとにピクリとも動かないもんな