◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【AMD】AM4マザーボード総合 Part52【Ryzen】 YouTube動画>2本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1535436036/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:default:vvvvv Ryzen用AM4マザーボードの比較検討スレです。 次スレは>>950 で 本文の一行目に以下を挿入してワッチョイ有効化 !extend:default:vvvvv チップセット一覧 PCIe PCIe USB3.1 USB USB SATA NVMe SATA SATA(*2) 3.0(*1) 2.0 Gen2 3.0 2.0 6Gbps (*1) -RAID. Express OC CF/SLI X370 0(2). 8 2 6 6 4 x4 0/1/10 2 Yes Yes/Yes B350 0(2). 6 2 2 6 2 x4 0/1/10 2 Yes (*3)/- A320 0(2). 4 1 2 6 2 x4 0/1/10 2 - - X300 4(6). 0 0 0 0 0 x4 0/1 . 1 Yes Yes/? B300/A300. 4(6). 0 0 0 0 0 x4 0/1 . 1 - - Ryzen(CPU) 20 0 0 4 0 2 x2/x4(PCIe3.0/SATAと排他) BristolRidge(APU) . 10 ... 0 0 4 0 2 x2(PCIe3.0/SATAと排他) *1:チップセット接続のx4 NVMeを使用しない場合、PCIe3.0を2レーン多く使用可能(カッコ内) *2:1つのSATA ExpressポートはSATA6Gbps*2かPCIe3.0x2として使用可能 . SATA Express1ポートと汎用PCIe3.0x2を束ねて1つのPCIe3.0x4ポートとしても使用可能 *3:B350ではCPUからのPCIe3.0x16をx8/x8に分割して使用することが不可能のため、 . CPUからのPCIe3.0x16+B350からのPCIe3.0x4 or PCIe2.0x4との変則CF http://www.amd.com/en-us/products/chipsets/am4 前スレ 【AMD】AM4マザーボード総合 Part51【Ryzen】 http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1533207758/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 各マザーのまとめ画像
X470 ATX 0423版
X370 ATX 0423版
B350 1215版
micro/ITX 1215版
\ / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、:::::: ) く ホ す \ l ,ッィrj,rf'"'"'" lミ::::::: く れ モ ま Y ,!ミ::::::: ヽ な 以 な `ヽ、 | くミ:::::::: ノ い 外 い |、__ ャー--_ニゞ `i::::,rく か は ``''ー- ゝ、'l  ゙̄´彑,ヾ }::;! ,ヘ.) ! 帰 ゙ソ """"´` 〉 L_ っ / i , /| て r ≡=- 〈´ ,,.._ i 't-'゙ | ,へ ,r┘ ,、yx=''" `ー{゙ _, -、 ; l レ' ヽr、⌒ヽ' ゙、`--─゙ /! `、 _,,、- ゙、 ー'' / ; `、 -''"_,,、-''" ゙、 /;;' ,' / 、\ -''" / `ー─''ぐ;;;;' ,' ノ // / ヾ_、=ニ゙
4XX系追加版 チップセット一覧 PCIe PCIe USB3.1 USB USB SATA NVMe SATA SATA(*2) 3.0(*1) 2.0 Gen2 3.0 2.0 6Gbps (*1) -RAID Express OC CF/SLI X470/X370 0(2) 8 2 6 6 4 x4 0/1/10 2 Yes Yes/Yes B450/B350 0(2) 6 2 2 6 2 x4 0/1/10 2 Yes (*3)/- A320 0(2) 4 1 2 6 2 x4 0/1/10 2 - - X300 4(6) 0 1 2 6 2 x4 0/1 1 - - B300/A300 4(6) 0 1 2 6 2 x4 0/1 1 - - Ryzen(CPU) 20 0 0 4 0 2 x2/x4(PCIe3.0/SATAと排他) BristolRidge(APU) 10 0 0 4 0 2 x2 (PCIe3.0/SATAと排他) *1:チップセット接続のx4 NVMeを使用しない場合、PCIe3.0を2レーン多く使用可能(カッコ内) *2:1つのSATA ExpressポートはSATA6Gbps*2かPCIe3.0x2として使用可能 SATA Express1ポートと汎用PCIe3.0x2を束ねて1つのPCIe3.0x4ポートとしても使用可能 *3:B450/B350ではCPUからのPCIe3.0x16をx8/x8に分割して使用することが不可能のため、 CPUからのPCIe3.0x16+B450/B350からのPCIe3.0x4 or PCIe2.0x4との変則CF
【メーカー】:BIOSTAR 【商 品】:AMD X370 ATXマザーボード ケースファン付 X370GT7/LED FAN 【激安価格】:5,970円(税込) 【限 定 数】:6台
型落ちだから安いって容易に連想できるもんかとおもったけどな
X370 GT7悪くないと思うがX470 GT8も有ると思うと2700Xとか乗せるならX370選ばないしなぁ。
金を持ってるなら当然X470になるわけだが 金が無いから安い型落ちX370を買って自作しよう、というのは身の丈に合っていないと思うな 金がないなら10000円くらいの中古のセロリンパソコンで我慢しないといけないよ つまり、このバイオハザードの型落ちマザボを買うやつは危険な思想の持ち主ってこと
X470ってX370と比べて省電力になってるくらいじゃない
X370GT7はCPUOCに限ればC6HやX370taichに負けないくらいVRM冷えるし回る
>>21 ブーイモって、各地で馬鹿にされがちなんだけど、実は全く逆なんだよな
キャリアを使っている連中のほとんどは、一括でスマホを買えない貧乏人が多いから、みんな2年ローン組んでスマホを買ってるんだけど
俺たちブーイモシムフリー勢は、EXPANSYSなどの海外サイトからスマホを直輸入してるので、英語も読めるインテリが多いし
もちろんスマホも一括で買ってるので、富裕層が多いんだよ
ちなみに俺はGoogleのPixelXL2っていう最強のスマホ使ってる
君たちはアイホンかエクスペリアしか知らないだろ?
まったく視野が狭すぎるんだよね
という具合でブーイモ勢のほうが圧倒的勝利なんだよ
君たちは自分が劣っていることにも、負けていることにも気付けていないバカってわけ
EXPANSYSは比較的安全ってだけだろ それに個人輸入したシムフリー機全てとは言わんが、技適付いてねえ分だけ安モンだろとか突っ込まれてバカにされんのがオチだぞ? 個人輸入やってりゃ勝ちとかアホだろ
X370とX470の差がほぼ無いからX370というか3シリーズチップセットでも割といいと思うんだがな Zen+使用ならBIOSバージョンに注意しないといけないけど
おれ英語たいしてわからないけど海外の通販は利用してるよ 海外通販使っただけで英語が読めるインテリとか無理がありすぎ 頭が悪い人は極端な話をするのが好きだから仕方ないか
途中で書き込みスマン メールも現地日本人スタッフが対応してるのに英語も何もないわ 値段も高めだし最近は他で買ってるわ
Bangood,GearBest.Aliの中で目的の物が安いとこで買う クーポンもあるしな ジークは着くかどうか分からん
>>27 X370はサウスブリッジかどこかが熱くなるって言われてた。
X470はこれが解消したっぽい。
諸兄諸姉の皆様、教えて頂けませんでしょうか。 この度、2600X、X470Taichiで組んだのですが、メモリがOCできません。 OCワークスで販売しているOC MemoryのサムBダイの3200MHz駆動のメモリを購入したのでが、 XMP読み込みでタイミング、クロック、電圧は読み込むのですが、2400でしか動作せず、マザボを購入先で検証してもらった所、G.SkillのF4-2800C16Q-32GRKのうち2枚では2800を超えて3000で駆動するとの検証結果を得ました。 CPU-Zのスクリーンショットも添付されていたので、マザボの耐性不足ではなく、電源かと推測して、コルセアのRM550xに交換しました。 それでもメモリOCしないので、メモリをG.SkillのFlare X 3200GFX、8GB×2に交換しましたが、XMP読み込みでも、やはり2400でしか動作しません。 クロック、レイテンシーを落とし、電圧1.35Vでも2800,3000に届かず、2400定格のままです。 何分、メモリOCは初めてのことでして、設定等に暗く難儀しております。
>>34 DRAM Frequencyで自分で変えてもブルスクとか立ち上がらないとか?
>>34 load XMP SettungはAutoではなく自分で変える方にしてやってだよ
SOC電圧も注意。 メモリOCで自動加圧されるとおもうけど仮にメモリ2800でSOC1v未満なら1.1vに上げて確認してみて。
まだそういうのあるんだな うちの1000番台は両方通るようになったから過去の話だと思ってた
>>34 XMPってINTEL用の設定だよ?
AMP使うか手打ちで設定しよう。
あとAMDではASUS系のマザボは避けよう。
>>42 変態大先生はASUSの人がスピンアウトしてできた会社だから駄目ってこと?
2800すら失敗って適用できてないだけでは Taichi持ってないけど、適用した上で起動できなければ再起動繰り返して2133で起動してくると思う
俺も今全く同じことで悩んでたわ マザボはASUSのログストライクスF470ゲーミング 何度チャレンジしても2133で起動してしまう 設定はちゃんと保存してるが もう少し悩んでみるわ
>>34 うちはX370 TaichiでSK Hynixな
Module Part Number:F4-3600C19-8GVRB
を使ってるんだけどガバガバ設定で3200で
動かしてるよ
20-20-20-40-60 1T 1.35V
Soc電圧はオートだった気がする
電源はEVGAの850W Platinum
CPUは2700Xね
個人的にはちょっとしたことで
つまづいてるんじゃないかなーと思うけど
スロット2-4とか3-4とかデフォ推奨なかったかな
参考までに
470のほうがメモリ最適化すすんでるもんだと 思い込んでたけどそうでもないんだろうか・・
A2,B2に差してます。SoC電圧も上げたのですが、ダメですね。 CMOSクリアやBIOSも1.52にアップしたのですが。 メモリトレーニングをオフにするとBIOSすら上がりません。 ショップの検証では2200Gで3000回ったので、環境が違うのは電源とVGAでして、補助電源なしのRX560差しているので、これにパワー食われているのかと推測しています。 補助電源ありのRX570で試すことを考えています。 ASrockに質問投げているので、それも待ちたいと思います。 パーツ余りまくりでもう一本生えそう。
メモリトレーニング切ったら BIOS すらあがらんってそれあんたメモリが死んでるんじゃないかい。 どんな設定をしようがメモリトレーニングが働くから 2400 固定みたくなるんでないのかな。 まぁ取り敢えず XMP 読みでそのままいけるなんてのは Ryzen 向けとされたメモリくらいなんで デフォの 2400 で起動した後に動作クロックと CL, tRCD, tRP, tRAS を手動設定がいいんでないかね。 例えば緩めに DDR4-3200 1.35V として CL18-18-18-40、SoC 1.05〜1.10V あたりとか。
メモリトレーニング、オンにすれば2400で動作します。 メモリはコルセアの黒3000、OCワークスのサムBダイ3200ときて、今はGFXです。 どいつもこいつも2133,2400,2400でしか動きませんでして。 G.SkillのGFXが2400って悲しいものがあります。
>>53 最悪 Ryzen のメモコンが逝ってる可能性も視野に…
>>55 有り難うございます。その可能性が一番あやしいですね。
この際だから2700X行っちゃおうかな。
Windows10,8.1,Mintが別個に稼働しているのですが、また生えたらBSDかSolarisでも動かすしかないかも。
既に目的がメモリをまわすことになってる :(;゙゚'ω゚'):
SocketAの時、VIAのチップセットに悩されましたが、Phenom,A10では苦労知らずでRyzenもOKかと思っていましたが、なかなかピーキーですね。 Intelには絶対行きたくないので、もう執念です。
ここで聞くべきことか迷うんだが PCの電源をONにしても起動しないで画面が真っ暗な(ファンは回ってる)状況が数回に一回ある 電源ボタン押すと通常は全開でファンが廻ってしばらくしたらファンの回転数が落ち着いて静かになったタイミングで ASUSって画面が出るって感じなんだけど 今までにCMOSのボタン電池を交換してメモリのテストもしたが異常なしで原因が不明 構成は Windows10pro64bit RYZEN 5 2400G PRIME X470 PRO CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4-2666)16GB Western Digital WDS500G2X0C なにかヒントでも貰えれば嬉しいです
というかもうちょっと自分で徹底的にググるなり調べたほうがいい OCなんて結局自分の環境とパーツのアタリハズレや相性によるところが大きいから 誰かに聞いて返答もらってそれが正解ということも無い 別に嫌味で言ってるわけじゃなく 自分で調べもできない人がここで聞いてそれでたまたま動いたところで後々絶対躓くから ある程度何をどうすれば動作する可能性が高くなるのかを理解してから OCで動かせてる人の数値を参考にするとかしたほうがいい あとこれ以上はメモリスレでどうぞ
GA-A320-HD2が壊れたんで無償修理に出したが交換で一ヶ月近くかかった もう大して流通してないから海外から取り寄せたのかな
>>64 MBの修理は基本玉突きで別の修理上がり品を寄越すから
流量が少ないとガチ修理の時間がかかるのかも
>>63 程度問題ではあるけどね
ただ、昔プログラムのことで掲示板で聞いたら
無知と嘘と罵声の連打で、あきらめてぐぐったら一発解決したから
こういうとこで聞くもんじゃないなとは思った
>>64 >>65 マザーの修理ってそんなにかかるの!?
B450マザーの調子がおかしいから買ってすぐに修理に出したけど1ヶ月もPC使えないのは痛いなぁ
>>62 電源が何かわからないのが気になるけど
7670K使ってたときにハマったコルセアメモリ
の症状にとても良く似てるなあ・・・
メモリのクロック落として使うじゃ
納得いかないだろうけどそうしてみては
>>66 そこでサブ機の出番です。
お1ついかがでしょう?
>>67 忘れてた
電源は玄人志向の600Wと650W入れ替えて故障じゃないのは確認済みです(両方で同じ現象が発生)
メモリクロックをデフォ(2133)で使うをやってみます
>>50 RX560は被疑箇所ではないとおもいますよ。定格でPCI-Eからは50Wしか供給されてないですし。
1700+B350+2400x4でも2600出せるので、電源長押しで放電、メモリ抜いてCMOSクリアで改善されないならRYZENのメモコン不良かも?
>>34 色々やってダメなら初期不良期間であればさっさと交換しとけ
全然違う症状だけど友人もx470taichi買ってRGBコントローラが段々おかしくなってしまいにはwraith クーラー以外光らなくなって交換してもらったら問題なく光ったとかあったから、何かしらおかしいのかもしれない
>>66 修理ラインて解析ラインも兼ねてたりして、金かかるからできるだけ細くしたいんよ
だから待ちは長くなる
特に国外だと
>>73 国内の代理店から検品させてくださいと言われて送ったけどやっぱり海外送りなのかなこれ・・・
1週間で戻ってくると思ってたけど、予備でもう1枚B450買うしかないかなぁ、辛い
>>62 hynixメモリですか
うちのCorsir hynixメモリもだいたい2666で起動するのだけど、
復帰で失敗するときが稀にあったので2133にしてます
ASRock X370 Pro4 MSI B450 GAMING PLUS 同じくらいの値段だな 多機能X370か、新型B450か、迷う
>>74 ケースバイケースだが国内代理店なら大丈夫じゃね
故障を確認したら新品送り返すほうが安く付く
やったことはないがロジのマウスとか確認すらしないという噂が
皆様、貴重なご助言有り難うございます。 購入店の検証では2200GでOCしているので手持ちの2600Xが怪しそうです。 ASrockからの回答を待って、再度、購入店に相談することにします。 重ねて御礼申し上げます。
>>77 ロジのマウスは現品はこっち側で処分
即新品の代替品を送ってくれる神対応でした
今度、初めて自作PCを作ろうと考えているものです。(もちろんAMDで) みなさんのおすすめするマザボの会社はどこでしょうか?
ASRockのB450ヘタリティとpro4の違いが判らん? 値段2kぐらいと色違いで他に差別化できる特徴知ってるヤシおる?
>>80 接続するディスプレイ出力端子、USBポートの数、SATAの数とM/Bの大きさ
OCするならX470(X370)、そうでないならB450(B350)
BIOS更新でリカバリーのしやすさ等で絞って行けば自ずと見えてくるはず
音源チップはぶっちゃけどれも差はないから光端子の必要性次第かな?
>>81 PCIeのスティールスロット加工とサウンドブラスター積んでるくらいかな
>>80 x470GT8の報告見たことないからこれで頼むよ
>>83 サンクス、HPで比べられるのを見つけたw
他には
・旧APUサポートの違い
・サウンド周りのシールド、レイヤー
・ゲーミング用マウスポート
・LEDの有無
こんなとこか、こだわりなければpro4でいいな
間違えてCPUのスレに書き込んでしまった Ryzen7 1700 Windows10 17134.254 Avira Free 15.0.39.5 2018/08/17 保存してあったDaemon toolのオフラインインストーラにマウスカーソル合わせたら再生してた音楽が止まってマウスカーソルも動かなくなってOSがフリーズした 電源ボタン長押しでも電源が落ちなかった、こんなの初めてだわ その後電源ユニットの主電源スイッチで切るしかなかったこえーわ イベントビューア見ても手掛かりないしSSDやHDDのSMARTも異常ないしMemtest86も4回パスしたし 多分Aviraのリアルタイム保護が原因(インストーラーのexe(例:Cheatengine.exe)にマウスカーソル置くと10秒くらい固まることがごく稀にある)だと思うがなんなんやろ
>>62 BIOSがPinnacle CPUに合って無いって事は無いでしょうか?
X470てどうなんだろう?
>>91 あれ?
CPU温度とTctl,Tdieってこんなピッタリ10度差とかなんのけ?
俺のは27度差と37度差とかの中途半端になってる
>>62 biosでErP Readyを有効にしてもだめですかね?
>>92 ぴったんこで10度差ですね毎回
>>62 SOC
>>92 スリッパおじさんだろお前
スリッパは27℃
>>94 そうなのか
って、そうじゃねえんだよな
>>95 1700無印と2700xおじさんだっつーの
M/B x370 Taichi Bios P4.70
いま2700xを4C8TにしてOCCT通してる
OCCTにHWiNFO64プラスして更に普段は使わねえHWMonitorの最新版を落として見てるんだが
CPU温度はHWMとHWiでキッチリ10度差で違うし、CPU温度はTdieとは42度差
TdieからTctlはキッチリ10差
何かがおかしいのか?
>>96 http://ascii.jp/elem/000/001/666/1666508/index-6.html > Ryzen系CPUの一部のモデルには、BIOSで読み取れる温度(tCTL)はオフセット値が加算されるため、実際のダイ温度(tDIE)よりも高く計測される。
1800Xの時からあったが知らなかったのか
CPU温度とTdie温度の差が43度とかはいいのか?
まだ途中だがこれ
>>80 ATXならASUSの高いやつ
MicroATXはMSI
MiniITXだとGIGABYTEの最新型が良さげ
メーカーではなく、予算と用途で選ぶべし
>>98 勿論それは去年から知ってたよ
1700を買う時点で対象にしてたからな
つか、水冷化してんのにそれがアテに出来ねえなら基準が分からねえから困るんだな
この画像は水枕入れ換えで、仮にリテールでテストしてるやつ
んーとね、何が問題なのかよくわからない TdieとTctlの温度差が10度あることに関してはそれでいいとしか言えない M/B側のCPU温度ははっきり言ってその数値だと信用できない おとなしくTdie,Tctlの温度を基準に見た方がいいと思う
>>105 さんきゅ
そこを信じて使ってみるのと、変態にメールしてみるわ
>>102 MSIのmicroatx、良さそうだけどHDMI2.0じゃないんだよなぁ
>>62 俺もその板と2700Xで組んで同じ現象起きてる
メモリはCrucial Ballistix2400 8G
電源が古いのも疑ってそれまで使っていたサイズの剛力3を
コルセアのRM650xに変えたけど解決しなかった
まぁ何かあるんだろうな、
>>100 ずいぶん温度高いね
冷却はどうしてるの?
>>108 普通にトレーニングモードの後に起動し直してるだけでは?
多分だけど、メモリの設定をOCしてるから自動でトレーニングしてるとか?
CPUとのセット割で購入する予定なんだけどマザボに全く詳しくないのでオススメが次の中であったら教えてください ASRock X470 MASTER SLI MSI X470 GAMING PLUS GIGABYTE X470 AORUS ULTRA GAMING
俺の基準ではAMDはGIGAが最優先 経験上、メモリとUSBの安定性が高い 次点でMSIだけど、同設定でもメモリが他社より遅い傾向にある あとはjetwayとか… そんなわけでAM4はGIGAしか買ってない
>>112 ギガバイトにしようと思います、ありがとう
>>109 水枕の入れ換えで取り敢えず付けたリテールでやってる
ゲームのみを長時間する前提でどれだけの高クロックと低い電圧で耐え得るのかってね
ベースクロック102パー設定なのと4C8Tだけで他の電圧等は定格
温度を信じるならギリ通った感じかな
>>100 俺も知りたい。
T-dieとマザー側の温度どっちで対処すべきなのか。
Fatal1ty X370 Gaming-ITX/acのCPUファンコンはTdieは見てないように見える。
>>116 gigabyte ax370-gaming-k5とgigabyte b450 i aorus pro wifi使ってるけどいい感じだよー
>>90 MBに新しいチップセットが来てたんで更新して様子を見てみます
AMD Chipset driverバージョン 5.12.0.38 2018/08/21 721.64 MBytes
>>93 ErP Readyを有効(S4+S5)にしてみて様子を見てみます
>>108 おま環でなくてちょっと嬉しい
喜んでる場合じゃないけど
>>123 それFIX出てる27の日付ついてるやつ
いま現在出てるMATXマザーの中で、電源フェーズが多めでKP41出にくいものが欲しいのですが、フェーズ数はどのくらいあれば安心できるのでしょうか? 予算1万円以内で考えていますが安定性考えるとゲーミングマザーになりますかね? SSD2、HDD1、シングルGPU、OCなしでZen2は考えてないのでB350で十分ですが、予算突破するならB450にしてZen2を視野に入れます ちなみに4790Kからの換装で、CPUはベンチスコアが近いRyzen5 1600にする予定です もしくは1060 6GBを売って2400Gというのも考えています
AsusのMemOKに救われたことがあるのでこの機能があるとうれしいですが
Xシリーズにしかついてないみたいですね
他のメーカーに同様の機能は無いですよね?
>>127 Intelの脆弱性が新しく発見されたことです
性能低下だけでも我慢ならないのに他の脆弱性も発見されたのにはさすがに愛想が尽きました
4790Kのためにパーツを揃えたのも響いてます
モナリザのために良い額縁を選んだのに、実は贋作だったみたいな感じですから
自分もメインはIntelだから、気持ちはわかる でも、既に持ってるなら次の特売タイミングかzen2待ってもいいと思う
>>125 KP41病ってマザー由来のものまであるの?
うちも4790使ってて、KP41のブルスク・フリーズに2年近くイライラさせられたから今まさにRyzen検討中です
マザー選定も悩むけどケースが変わりすぎてて難しい
>>128 134.5%×4.4GHzの4790Kからだと、2600Xもしくは2700Xにしないと、シングル性能がガタ落ちするよ?
そしてゲーミング性能≒全コアブースト時の4コア性能も
Ryzen 第一世代は全コアブースト時のクロックが低い上に、クロック制御が下手であまり自動ブーストがかからない
特に無印型番が顕著で、8コアの1700が特にそう
Intelと違って無印型番でもOC出来るので、無印型番でも構わないといえば構わないが
使っていて楽なのはクロック制御が上手くなった第二世代、それもIPCとクロック上昇との相乗進化を見せるX付き
IPC的にはRyzen 第一世代でもHaswellより若干上ではあるが
上限クロックが低いので相手出来るのは最大4.0GHz-定格3.6GHzの4790までと
最大4.4GHz-定格4.0GHzの4790Kには勝てないのよね
もちろんマルチ性能はコア数スレッド数2倍ドンの力で圧倒出来るにしてもシングル性能はIPC×最大クロックなんで
その点Ryzen 第二世代はキャッシュレイテンシ短縮によるIPC向上と上限クロックの両方に改良があっての相乗効果で
4790K……とその少し上6700Kまでは相手になるからね
>>130 KP41は症状出あって原因じゃないんだよ
まだ分からない人が居るのかよ
ちなみに計算方法 IPC 100.0% 初代Core i7 118.9% Sandy Bridge (Core i 2000系) 121.1% Ivy Bridge (Core i 3000系) 134.5% Haswell (Core i 4000系) 135.5% Ryzen 第一世代 138.2% Ryzen APU 2000系 138.9% Broadwell (Core i 5000系) 139.5% Ryzen 純CPU 2000系 145.7% Skylake=Kaby Lake=Coffee Lake (Core i 6000系=Core i 7000系=Core i 8000系) ここに最高クロックを掛けるとシングル性能が ここにコア数×全コアブーストクロック×HTT(1.23)orSMT(1.26)を掛けるとマルチ性能が出る これで計算すると 8700Kと2700Xのシングル差8700Kが12%差で勝ち 2700Xと8700Xのマルチ差2700Xが21%差で勝ち(AMDが出したスライド通りの数字)になるので まぁだいたい合っているよ HTT倍率とSMT倍率については個人的に少し思うところもあるが…… SMTはコア数に関わらず一律倍率だが HTTは2コア勢の効果がデカイ代わりに6コア勢の効果が少ない印象がある まぁ1.23倍でいいけどさ
Zen2でついにインテルの6〜8世代を超えてくる可能性があるのか胸熱
もう超えてるよ インテルはHTTとかいう嘘の技術で数字水増ししてただけだからね
>>132 ?ちょっとわからないですがKP41病=症状と仰っしゃりたいならそう書いたつもりなのですが
kp41は結果であって原因ではない まあ原因はイベントビューワー見れば何が起きて落ちたかぐらいは書いてあるのである程度分かるだろうね 最近あったのはRyzenで組んだPCでSSDのLPM問題発生が原因だったとか
B450-I GAMING買う予定だがどう? 2700と8GBのメモリ2枚の構成で組み立てる予定 RYZENは今回が初めて
B450なmini-ITXなら俺もAORUSの奴だな
>>139 ,140
そっちのほうが安くて良いな
変更しておく
メモリ選びは慎重にな MBのサポートリストから選んだ方が良いよ
冒険したいかどうか、というのもあるけど まずは固いところを押さえておきましょう的な。
2800より上で回したいならある程度厳選した方がいいくらい
新しくRyzen3 2200Gで組もうかと考えてます マザーボードはMicroATXを考えていますが、日本に流通しているマザーボードで Intel製NICがひとつもなく、全て蟹Realtekでした… ATXやmini-ITXにはありますが、サイズや拡張性がそぐわないので対象外です やっぱりIntel製NIC搭載品は無いのでしょうか?
>>148 コンシューマ向けは自分の調べた限りではグローバル市場でも皆無だから
どっちか諦めた方がいいよ
かく言う自分は
X370-FとB450 Mortarの2枚で欲望を満たした(錯乱)
自分は諦めてEXPI9301CT挿した あるいはATXの拡張スロット3段分のところに電源置いてMicroサイズで使えるようなケース…はないので自作するしか
今のマザーってビープ音出ないやつが多いから内部スピーカー探したら出てきた
Amazon | サンワサプライ TK-P19 内部スピーカー | サンワサプライ | PCスピーカー 通販
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4-TK-P19-%E5%86%85%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/dp/B00076YM4W DOS/V機用の内部ブザーです。
振動板は樹脂を使用し、破れにくくなっています。
定格:8Ω、0.5W
ケーブル長:380mm
サイズ:W57×D57×H19mm
これは流石にやりすぎか?
でも「ビッ」みたいなショボい音は嫌だし・・・
もっと高いのもあったりする?
前スレ779です CMOSクリア、CPU差し直し、電源抜いて数日放置、 メモリ買いなおし、他のグラボつけてみたりとしたものの症状かわらずで 結局マザー(DualBIOS狙いでX470 AORUS ULTRA GAMING)を買いなおして ようやく先ほど無事起動しました。いろいろアドバイスどうもでしたー もうメモリOCはしない!
>>152 今のケースにビープ用スピーカーが無いことを嘆こう
やっぱIntelNIC搭載のmicroATXマザーは無いですよね… microATXだけ妙に半端な物ばかり揃ってるイメージです 自分は構想としてSophos XG HOMEを動かすつもりなので、デュアルLANが欲しいところでもあります 2枚挿すのもナンセンスなのでI350-T2を考えているけど、x4スロット形式だから x16スロットが2ついるなぁ…なんて事を考えてるとB350 Mortarになりそうだなぁ、という感じです HTPCも考えてるので、デジタル出力は多い方が良いですし B450も出てきましたけど、B350で組んでも問題ないですよね? StoreMIくらいしか違いが無さそうですし
>>157 -----------
ここで聞いていいものか分からないけど、
X370 GAMING PRO CARBON
メモリOCいけるかと電圧1.2のままクロックだけ上げてみたところ
延々と再起動かかるようになり電源ボタンでOFF
その後電源いれても画面になにも写らない、起動しない状態に。(再起動もしない)
FAN回る、ビープ音無し(メモリ抜くと鳴る)、ezdebugはCPU,memoryだけ最初点いて
その後消灯、CMOSクリアも試したけど変わらず。
これはBIOS破損ということでしょうか?
---------
BIOS外部から焼き直しで治ったんちゃうけ。
今からでも勉強がてらやってみたらええんちゃうけ。
>>161 俺も同じのつこてるわ。
音大きめだよな。
\ばーにら!ばにら!ばーにら!/ ってBEEP音にしない
>>161 俺も使ってるわ。
元々チェック用だったけどちょうどいい感じだってんで。
>>159 型番うろ覚えだけど、
Gigabyte B450M DS3Hおすすめ。米Gigabyteに詳細有り。(今のところ日本Gigabyteには記述なし)
M-ATX DIMMx4 M.2有 PCIe x16 x1 x 4の3つ
米アマゾンで買えるよ。
>>161 これはセカンドマシンに使ってるけど「ピッ」と「ビッ」の中間みたいな音にならんか?
大昔のPC98の「ピ・ボー」みたいなきれいな音のがいいな
当時パソコンがめちゃくちゃ高かったからキーボードから何からすごく金かけられて作られてた
きっとスピーカーもいいのが入ってたんだろう
>>166 ありがとうございます
GIGABYTEは好きなのですが…HDMI(またはDisplayPort)が1つだけなのが惜しい
HTPC兼普段PCとしても考えているから、2画面分のコネクタは欲しいんですよね…
DVIだと音声や延長しづらいのが問題で
>>169 面倒くせー奴だな
機能重視なら黙ってATX買えよ
gigaの470マザー使ってるけど、起動時にピともプとも鳴らない。 beepスピーカー2つ付け替えたけどだめ fastboot入れてると鳴らないとかなのかな
ATX買わないくせにスペックとか気にしてる奴は本当に気持ち悪いよな 何がしたいのかさっぱりわからない 置きスペースが狭いなら、パソコンの前に広い部屋に住めるようにまず収入をあげないと 順番が違うよ
>>172 テレビの横に置くのにスリムケースじゃないとってのが一点。
2700のTDPが低いからスリムケースで充分というのが一点。
MATXは力入れてないからね〜gigaのMITXはトリプルディスプレイに対応してるのに
そこはしょうがないよね需要の問題もあるでしょ あまり言うとPCIおじさんみたいになりかねない
>>172 値が張るmini-itxについてはどう思ってるのか?
asus TUF-B350M plus gamigとasrock B350M pro4の2つ所持してるんだが残すとしたらどっち残した方がいいんだろうか? asusの方が後発だから最適化とかあっていいのかな、と思っていたんだがasusの評判余り良くないようで。 因みにサーバ用途。
>>179 メーカーだけで語るのはナンセンス。
どちらもたいして変わらないけれど、高負荷サーバならタブラー使ってるけど6フェーズ扱いなPro4、
低負荷サーバならフェーズ数少ない分基本消費電力が少ないTUF、みたいな使い分けかなぁ。
PRO4ってフェーズダブラー載ってる? ハイサイドとローサイドに分けてるだけじゃなかったっけ
何種類のおじさんがいるんだ? 「~おじさん一覧表」みたいなの作れば分かりやすいんだが
相関表でお願いします 5インチベイおじさん スケーリングおじさん WINDOWS7おじさん こういうものは関連してる気がするんだ
マジかよ? 危うく俺も色んなおじさんになるトコだったわ
5インチベイは一個くらいあっても好き好きでいいんじゃないかな ブルーレイとか見まくる人は必要だろ
>>180 サンキュー
中負荷以下でしか使わないからどちらでもいい感じかな。
トラブルがあったら 珠緒が何か言うんじゃないのか?
X370 taichi P4.80入れた人いる? 海外だとあまり評価よろしくないみたいなんだけど実際どうよ?
評判悪いのか 4.81も個人的にダメだったししばらく更新お預けか
Mini-ITXは多くて2モデルほどの専用設計になるので高い 高いのは部品代じゃなくてデザイン料 どうせ高くなるからと高めのチップも積んだりする 安めのチップを積んでも安く出せるわけじゃないのでケチらない MicroATXはATXの設計をベースに3スロットほど削る微修正で済むので安い それでいてATXより生産コストも安くできる 安めのチップを積むとより安く出せるのでケチれるところはケチる 傾向としてハイエンドATX>Mini-ITX>ミドルATX>ローATX>MicroATXとなる まぁスリッパ用MicroATXとかいう見た目からして変態じみた例外もあるけどねw
>>191 だけど人柱でx370 taichi p4.80入れた
メモリの安定性かなり上がった感じする
CPUは今テスト中だけど
ハイニックスのメモリでram 3400mhz tcas 16 trcd18 trp18 tras39 trc 58 trfc631 command rate 1t でOCCT large 1時間通った
4.70は3200mhzが限界だった
個人の環境にもよるだろうけど
p4.80 global c state 切らないとOCで落ちるのは変わらないんだけど切るとクロック固定される p state弄っても変わらないって言うかp stateから色々弄れないわ まぁクロック固定でも負荷ないなら消費電力大したことないけど気にするならp4.70の方が良いかも
B450 GAMING PLUSにv11が来てた AGESAとかどう変わったのか分からんし詳細なchangelogが欲しい
B350マザーかB450マザーか考えていますが、APUが2200GだとStore MIしか違いが無いのでしょうか? もしそうならB350でもいいのかなぁ
なんで太一のことならASRockってなんねえのかな 人柱もクソもねえだろうがよ
pc4uでASRock Fatal1ty X370 Professional Gamingが15638円
>>195 スモール通らないの??少し可愛そう^_^
asrockはbiosがうんちすぎるし今更x370はな… それ買うくらいなら安いx470でいい
>>203 実に良い物で気に入りました
早速探してみようと思います
ありがとうございました
>>206 Oriospecあたりでも買えるけどAliexpressのWinyao公式のほうが安く買えると思う
ASUS ROG STRIX B450- F GAMING が在庫切れだったのて MSI B450 -TOMAHAWK GIGABITE B450 AORUS PRO WIFI で悩んでGIGABITE を購入 同時購入でCPUは2600 メモリーはcrucial CT8G4DFS8266 一枚 4GB x2にするつもりが在庫切れで断念 メモリーだけ他の店で買えばよかったと後で後悔
>>209 やっぱりまずいか店員さんは性能は下がるけど動作は問題ないって言ってたからセット割りに負けてしまった
>>210 後で同じものを買い足す気があるなら、それまで我慢すればいいけど
メモリーも高えからな
俺は来月だわ
値段だけ見てこのメモリ買ってしまったんだがRYZENで動く?
TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHzシリーズ Ecoパッケージ (8GBx2枚(16GBkit))
https://www.amazon.co.jp/dp/B012MVAHPW/ref=cm_sw_r_cp_apa_qasJBbX97SF3G >>214 ごめん
読んでなかった…
>>215 そうなのか
>>205 クソワロタどこだよこれ
gk4が名機って…むしろx370の中では一番の地雷で有名なのに
メモリ回らんしフェーズは見せかけやぞ
>>217 コメントが自称AMDアンチのイガーリな時点でお察しだろ
とっとと旧品売り抜けたいって事かと…店はFreeTだろうな
しかしGaming K4ってその後のBIOSアップで良くなったりしなかったのかね?
持ってないから調べてないけど…
>>217 フェーズ見せかけなのはx470 のgk4じゃないの?
>>218 コイツまだいたんだw
旧型かつメモリ帯域が通常の半分という地雷な9600GTを奨めてから7、8年
コイツの言うことだけは信じちゃいけないw
C6Hってもう新しいBIOSでないの?完成しちゃったんだろか。
>>217-218 調べたら、アプデでかなり改善したようだ。
VRMは8+4の表記と見た目通りで、Intel LANなのが評価ポイント。
VRM詐欺は、ギガの例のB450マザーだろう。
X370GK4はちゃんと安定してOCできるようだし。
フェーズ数見せかけは基本的にはほとんどの板がそうだからなんともだけど GK4は設計の時点であまりにひどかったから 後にGamingXかなんかに名前変えて実質リビジョン変更して 日本では出なかったけど海外ではそれも散々な評価だった記憶しかない
ギガのB450マザーVRMフェーズ詐欺事件は GIGABYTE JAPANのyoutube liveで本社マーケット部の凡ミスだったという話がされていた
>>224 そういう記事が見つからないのだけど、そういうフォーラムはどこにありますかね?
>>本社マーケット部の凡ミス
「どこが8+3やねん、どう見ても4+3やん。なんでインダクタの数増やしただけでこれが8フェーズになるねん」
って海外レビュワーのツッコミに
「どうみても8+3フェーズですほんとうにありがとうございました」って怒りの抗議メールを送ったくらいだから
ミスっていうのはあり得ないわ
参考画像
MSIは高級機ほどデザインイケてなくてGaming PlusとかB450みたいな安い機種の方がカコイイの何とかして
GK4は二枚目使ってるが 4枚挿しを認識したりしなかったりの起動が不安定なのと、ベースクロックが不安定だな 132Mhzまで跳ねたこともある 現在メインの太一は問題なく認識して負荷テストクリア、ベースクロック共に不安要素なし OCは1700無印4.0Ghz OCCT掛けて、太一と比較してVRM温度が10数℃高いくらい 高クロックメモリーの動作を期待しなきゃいいレベルだぞ?
うーん、うちのX370gk4は4枚挿しも平気だし、クロックも電圧も跳ねたことないなぁ・・・。 後期生産品だからかな?
>>227 さっき書いたソース見直して確認した
VIDEO から1分くらいがその話で
社内騒動の顛末が37分くらいまで続く
本社のプロダクトマネージャーはちゃんと4+3と知ってたけど、
マーケティング担当が思い込みで8+3と資料や動画でやっちゃったんで後始末が大変だったって話
その時の画像はOCスレに上げてたが 1700の1コアが5Ghz以上で回ってたが、ありゃバグかなんかだろうな ベースクロックは97から102Mhzあたりを行ったり来たりしてるわ メモリーに関してはそれ自身の個体差もあるから何とも言えん 2枚挿しだと全く問題ないがな
>>233 うちのはベース99.8MHzで固定されてる。ゲーム中だけどvrmも60度付近を推移。
X370GK4だけメモリ2933+表記になってるとおり3200以上は不安定で地雷認定されてたよな
X370GK4はなぜか960EVO乗せたらLPM問題起きたな
GK4メモリ3066までは安定してたな メモリとVRMの発熱意外は良かった
>>221 フラッグシップなんだから3000シリーズに対応するだろ?
つまりまだ更新される
>>238 気にすんなよ
たけしの番組の調査で日本の成人男性の9割以上が
成人になってから脱糞した経験があるという結果が出てた
トイレに間に合わなかったとか、屁をコクつもりが身が出てしまったとかな
つまり、ここにいる俺を除外した奴らの殆どがウンコ垂れってこった
>>242 現実逃避すんじゃねえ
おまえが漏らしたのは間違いなくビチぐそだ
おまえが言ってることは
「オナラじゃないのよ、オナラじゃないのよ、空気が入っただけ、ブリッ」
とか誤魔化しながらも、本当は屁とクソを同時に漏らした女の言い訳と同じなんだよ
肛門「おい!そこのお前!名を名乗れ!」 うんこ「屁です!」 肛門「屁か。よし、通れ」 うんこ「ありがとうございます!」 屁「今ここに俺が来なかったか!?」 肛門「何だと!?」 屁「バカヤロー!そいつがうんこだ!俺に化けて外に出たんだ!」 うんこ「あーばよ、とっつぁ〜ん」
ッツmmmmmmmmmミッ ッツmm>'"´ __,,  ̄`丶mmミッ ッツmシ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾmmッ . ツm彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾmmッ ミm彡! :丶/|::/!!:. :. .:ミ;=`゙' ヾmm', mmリ ,'f r",,ゞィ_, i :. ヨ ●ヾ ',mm! mm{ ' イ●ノ"´,:,! ' "'ーヘヽ Nlハ⊥ mミリハ .: '""_,.ノ,' ,. }、 tf{´i,l| . Wリ小! .: ,ゞ・ ・'' ヽ `!) Vl ゞ干ミ} : / _J_ 丶 }'´ / '、Yヾ :. ( トェェェェェェイ ) / ノ ヾ.f'、:.:. \ェェェェ/ /l'´ ヽ._):.:.、 ,. 'イ ヾ:.. 、 _,._,. _ 、_ ヽ` ¨""_ ,.--、丶`ヽ ヽ ,! '´/ ,.' ゙ ` 、\ ___ /⌒Y´゙ / ,. ,. ' ,! l ,.\ _ト_-`ヽ-┘、 { ,! _` ,. / _, '_,. `ュ、 ト,―'、ー ,r-‐ュ人_| `Y ´ ,/ ‐゙ rl ) `i二ソ厂` `ー'、 _, ',.- /―/´ ノ 匸´ , ヽ__,ノ ノ '"/ , - '´ !ノ !、  ̄´\__,/ _,r{'´ ` ´ __ ノ{ リリ ,r‐、 .\ ヽ{. |、__,. ' ´ ゙i ノ,イ{ ./ ̄ ̄\\ _,.ゝ、 _,.゙i \ __ -、丿´!|、゙i /| \\_,.イー`, __,ノ__\_, ヽ リ |,!___ | | | |  ̄´ ̄ /` - ´ } ̄ ̄ ̄`ヽ\
いまどきのアプリって全部多コア対応でシングルコアしか使わないってのまず無いよね? それならシングルスコアのほうは無視していいのだろうか
>>252 あーん?
全然違うじゃねえかよ
んじゃ、x370とx470でも同様のパターンってことか
モノブロックあるし太一買ってみっか
>>249 三方ヶ原で敗走した時のエピソードやから家康であってる
武田軍から敗走して脱糞しながら浜松城に帰ってきた話か
>>252 俺のB350はシネベンチのシングル170以上出るけどおかしいなぁ
>>251 記事内で触れられてるPrecision Boost 2とXFR2って2000番CPUだけで使えるはずだよね
マザーがB350でもB450でも関係ない
みんな頭がいいんだな なにげに歴史のこと知ってやがるし たぶんクソが絡んでなきゃ覚えてもいねえだろうがな
B450 I AORUS PRO WIFIにC7載せようと思ったらVRMのヒートシンクとC7のフィンが絶妙に(ピッタリと)干渉する C7のフィンをほんの少し曲げれば行けそうだけど
謀ったのかと言いたくなるピッタリ加減
でもまあCPUとクーラーの間に隙間がないからいいかな・・・
>>262 貴重な情報thx
俺もそのマザボ使ってる
何のクーラー付けるか悩んでる
AXP-100 full copperかC7か
>>263 C7つけたけど、取り付け出来ん事はない
けどVRM周りのヒートシンクにピッタリ当たるのでちょっと考え物
メモリ周りやM.2のカバーはゆとりがある
>>264 メモリゆとりありそうだけどC7で結構ギリギリならAXP-100とか入らないんじゃないかって思えてきた
まあVRM側は曲げれば大丈夫そうだね
うーんAXP-100 full copperじゃなくてC7買うかぁ
寸法調べたから知ってた事だけどChopinに入れたらマジでギリギリだこれ・・・
一応蓋閉まるし回転体に当たってもないから良しとしよう
あとはメモリとSSD買わねば・・・
>>267 C7はギリギリ入るって聞いてたけど
うちはNoctuaのNH-L9a-AM4にしたなぁ
うちもC7にしたわ、ML06だからC1でも行けるけどC7にしてみた。 空間的に余裕あるので冷却に気を使う事もないし快適だわ。 ギガのUEFI画面なんかセンス悪いな、シンプルなのに戻して欲しいわ。
持ってるメモリが悉くサポートリストに載ってなくて泣く
ATXのサイズじゃもう無理 いつこれよりでかいの出るの
>>279 あったのか、ありがとう
はよX470で出ないかな
amd-chipset-drivers_18.10_0830.exe
リリースノートとかチェンジログとか見てから入れるかどうか決めたいけど チップセットドライバのってなんかどこあるのかわからんので人柱待ち
SocketFM2/FM2+のチップセットドライバが行方不明な件
>>288 俺も見たことないから、HPのどこにリリースノートがあるのか教えてくれ
>>289 >>290 連投笑える
まず自分の書いた文章を読んでから出直せ
>>291 >
>>288 >俺も見たことないから、HPのどこにリリースノートがあるのか教えてくれ
やっぱ無いのか。探しても見つからないわけだわ 人柱待ちでしばらく様子見てから入れよ
そうだな、 ソースも出せずに顔真っ赤にして吠えてる無能の基地外がいるな
>>298 あぁ
あんたの事だったのか
かわいそうなやつだな
>>825 BiostarのMATXって安定してるの?
1600Xと1万円以内のMATXかITXマザーで安く組みたいから
NTTXの過去のセール見てるんだけどBiostar率が高いので気になってる
基本は定格で使うしPrecision Boost2の機能はAI Suiteとか別のOCツールで代替できるっぽいから
B350でも450でも今のところはどっちでもいい
とりあえず今はメモリ2本で安く組んで徐々にCPUとかマザーを上げていく
>>300 メモリー相性は割とあるけど地雷BIOSは出さない
メモリーのチップがマイクロンかサムスンなら心配もいらない
ASROCK X370 ITX ACのページからドライバ落とそうとしても出てこねえ
>>303 メモリの相性があるのか
メモリはシリコンパワーとかTeamとかの安売りになるだろうから
チップで相性出るのはちょっと困るわ
>>304 2週間ぐらい前からサポートタブが白紙だよな。
>>305 灰XMP3200が2933で動く程度の相性だから、定格なら問題でる可能性は低いかと。
>>261 C7つける場合はRyzen用アップグレードキットが必要(送料無料、RYZEN CPUの購入証明が必要)
ってあるけど、それつけた?
無茶はするなよ
>>304 不慣れな英語で伝えといたよ。サポートの中の人が生きてれば反応するだろう
4,5日もすれば復活してるかと
>>307 たぶん定格でしか使わないわ
致命的な不具合がないならBiostarの安売り狙ってみる
セールが無いようなら1万ちょい出してB450買ってしまうのも手かもしれないが
メモリが高いから全体コストをできるだけ抑えたい
https://www.overclock.net/forum/27608310-post3238.html Posted this in the C6H thread, it's also relevant for C7H
BIOS/AGESA update
There are issues with the newer AGESA versions which requires additional patching, QVL and user advisories.
The current plan is to base next release on 1.0.0.6 which is not yet available from AMD/AMI. Hopefully it will be ready end of September or early October.
SIO/Fan issues summary
- Caused by software accessing the SIO for temp/voltage/fan readings
- AIDA64/AiSuite/CPU-Z/HWInfo/SIV are all affected to various degrees
- Without any monitoring software running, the fans should work as expected
- The fix is to let the monitoring software rely on an ACPI WMI BIOS interface for safe access
- The current ACPI WMI implementation still has issues, I'm waiting for a fully working beta BIOS
- After a fully working BIOS with ACPI WMI is released, all monitoring software is required to use the new interface
- If a monitoring software is not using the new interface, it will still cause issues
>>304 ドライバー類はおのおのおとしたほうがいいでしょうに
>>300 ATXでは大き過ぎる?
丁度今みかかで2600とX370Taichiのセット割やってる
2600自体が最安値より大分高いから凄くお勧めというほどじゃないけど
それと、定格で使うならCPUクーラー別売りの1600Xより1600や2600、2600Xの方がお得じゃない?
>>314 そのセットでbios4.6以上にアプデ出来るんでしょうか?
>>304 >>306 USAサイト側から行けば出てくるし落とせるよ
>>314 ケースをコンパクトにしたくてMATXかITXで探してる
海外メーカーがATX入れられるコンパクトケース発売してるが日本では扱わないかも
NTTXのセットはCPUとマザーそれぞれ1万7千円と考えるとお得ではあるね
ただメモリが高い今現在は完全に予算オーバーになってしまう
X470だったら買ってたのだが
クーラーはリテールだと音が気になるから社外にする
AM3対応のまでしか持ってないから虎徹2を買うつもり
自力でアプデ出来ないなら、店で3千払ってアプデして貰ったとしたら、何やってるか分からなくなるな やっぱりX470買うか
ASUS ROG STRIX B450-F GAMINGに決めた DPとHDMIの両方とも4K60Hz出力対応ってのにひかれた 将来的にはZEN2かZEN3のAPUで4Kデュアルにしたい
林シュンウーというAsRockの社員より 「ASROCK X370 ITX AC」ではなく 「Fatal1ty X370 Gaming-ITX/ac」で検索してみてくださいとのこと 一応出てきたし、こっちのファイルでいいんじゃない? 違ったらマンゴーでも食べてて
みんなVRMに拘ってるようだけどそんなに重要なの? OCしないなら安物でも使えるんじゃないの?
こだわらなくても良いのよ。でも同じ値段なら良いほうが良いでしょう?
>>317 >322
グローバルサイトから行ったら開けましたありがとう
>>311 うちのX370STRIXも随分と長いこと放置だから
何かあるんだろうなとおもってたけど
そういうことね
まあバグありBIOS実装されるよりは全然いいな
ASUSはryzen出だしで盛大にやらかしたから余計慎重だろうな
たいして値段変わらんのやからX470の変えよ ケチって失敗して後悔とか素人丸出しやん
AM3+の時はVRMの質が悪いとOCしなくても危なかったからな
X470GT8だいぶ値下がりしたな そろそろ買いたくなる
>>323 OCしないなら極端なこといえば何でもいい。あとは機能で選べはいい
ただしOCのことはもう考えるな。そうすると結局高いやつ買えばよかったって考えになる
そんなことより久々にPCの中身変えたらサウンドのノイズの少なさにびっくりだよ。アナログ直付けで普通に聞ける音が出てるよ
マザーボードもA320で質が低いはずでチップも892から887に後退してるのに。やっぱりマザーボード固有の問題かね?
>>333 なるほど、2700xだが定格運用主体でメモリーだけ3200に変えようかと思ってる
ASRock MASTER SLI使いの俺はあの動画以降ねかなか寝付けない日々が続いたが
ようやく安眠できそうだ。
遅くなりました
>>80 です。
皆さんの助言等をもとに予算と相談しながら
買いたいと思います。
ありがとうございました。
GT7が全部載せってことだけどGT8も結構いいの?
X370CARBON設定いじってたらCMOSクリアしてもうんともすんとも言わなくなったので X370Taichi買ってみたらVRM温度低くて草 まあまだいじってないけども 今更X370買ったけど後悔はしてない
>>337 ほぼGT7のままだがそれ故に良い
この値段なら他の低価格X470買うのがアホらしくなるぞ
>>340 なんでFatal1tyやめて太一路線にしたんだろ
>>342 モデルのおっさんってかニイチャンに金払ってんじゃねえの?
それ程売れねえし経費削減ってやつ
そりゃ逆張りだろ。 いまやどのマザボメーカーもGAMINGを冠してるからね。
うっせーな、文句ばっか言いやがってよ 前貼りと逆張りとどんな因果関係があるっつーんだよ?
面倒くせえからいっそのこと Taichi-L TAICH-M Taichi-Sにすりゃいいんだよ バカでも分かんだろ
>>345 どちらも必要なので敢えて張るけど、そのあと痛い。
>>348 痛いってか
そうですか
つか、GK4があまりに不甲斐ないもんでよ
PGは太一も持ってっからイイもんだと想像できるがな
ジジイの戯言だから許せよハゲ
Fatal1ty使ってるけど何て読むかイマイチ解らないし 誰なのか微塵も興味が無い
>>351 フェイタリティー
fpsで一時代を築いた伝説的ゲーマー
>>353 >>354 なんとなく理解出来た
ゲーマーの世界ではカリスマみたいな人って事か
>>352 年末に売れ残ってれば最終処分価格になるだろ
fatal furyの方が知ってるだろ 今も丁度話題だし
AM3クーラーが使えるマザーをぐぐってみたけど3個くらいしか見つからない 映像出力用の配線をなくしてAM3用の穴を配置してるとか言われてるらしいな
リテールクーラーみたいに引っ掛けるタイプの奴なら付けられるぞ
PCIeって増やすと発熱増大するの? X470でも、共有PCIe(例:3つあるPCIeX1の一つ刺すと残り2つが無効)が多くて困る
>>360 俺はAM3まで対応の簡易水冷のヘッドを
無理しこ針金でバックプレートに括り付けたったわ
全然問題無く使えてる
どのメーカーもゲーミングでLEDピッカピカ光るモデルばかり
pc4uで安売りの ASRock Fatal1ty X370 Professional Gaming bios何か確認した方います?
pc4uのプレゼント全員当選かってくらい当たるよな
itxで組もうと思ってるけどマザボどれにするか迷う
俺もギガ推薦 M2のSSDをガッツリ冷やせれるからね
>>376 ヒートシンク内のSSD温度は
http://n2ch.net/?img=00bf0d56ce1bea1e83a73676aa184e1a& ;guid=ON
ちなみに
スリムBD
海門1TB HDD (20mm厚)
海門4TB HDD (20mm厚)
なんで・・・
光学3連なんて誰がするもんか
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:39828eafcc6c2073b074103bd7eecdc9) >>377 ふむ、普通に冷えてるね
ainexの青色ヒートシンクを付けてるワイのメインマシンは41℃くらい
サブマシンにb450 i aorus pro wifiで組むから参考になった
値段的にもギガのがいいな asrockの使ってるけど背面m.2はsataでも熱篭るわ
ただVRMのヒートシンクがでかくなったからCPUクーラー変えるなら干渉が気になるところ
mini-itxで書いたけどこっちにもコピペするね
128 Socket774 (ワッチョイ ebcf-/T50)[sage] 2018/09/07(金) 00:37:49.88 ID:PSUQBX1j0
お待たせ
GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFIにThermalright AXP-100 Full Copperは載せられた
画像は3888×2592だからデカいけど拡大して見やすいように敢えてそのまま載せる
とりあえずはヒートシンクのみの写真、あとはこれにファンを載せるだけ
メモリやVRMヒートシンクとの干渉も無くバッチリ
買う方は参考にどうぞ
うちのはtp01-m2付けて背面で48度 キューブ出し風通らないからしゃーなし
>>383 腐食してボコボコになってるのが気になる
ガス抜けるんじゃね
>>383 キャップやファンステイのない不良状態で参考にならんだろ
>>386 この直後に気付いたのよ、詳しくはCPUクーラースレ参照の事
ただキャップあっても干渉しない位置だし、ファンステーも1mm以下の厚みだろうから大丈夫だと思う、あくまで憶測だが
久々の自作で悩んでるんだけど、 amd8コア メモリ4スロット32G グラボ1060で、ssdとhdd2つ 光学ドライブ1個 地デジチューナー キャプチャボード くらいで組もうと思ってるんだけど、おすすめマザボとケースないですか? 前はantecのデカイの使ってたんですが、小さめでも排熱問題なさそうなら小さいなら小さいだけいいなと思ってます ちな、自作が10年ぶりくらいです
>>388 X470 AORUS ULTRA GAMINGとか
x370 professional gamingも今安く出ているけどBIOSのバージョンがいくつなのかは聞いてみないとわからない
ID:1c/9cJ090の人ですがメモリとSSD届いたのでn番煎じぐらいだけどPCが出来たので報告します
MSIのB450M MORTAR TITANIUMを注文して初Ryzen 2400Gとコルセアの3200メモリを注文したけど、3200で動かすの厳しい? BIOSアップデート見たらAGESA Code 1.0.0.4Cとなってるけど、これで改善してるのかよくワカランし
>>391 ありがとうございます。検討してみます
ログでもbiosバージョン話題になってますが、何か不具合とかあったんですか?
>>395 バージョンが古い(P4.60)より前だと2世代ryzenが使えないのよ
>>394 B450M Titaniumと2600にTridentRGBの3600使って、3466設定で問題なく動いてるよ
と思ったけどRaven Ridgeだと第一世代コアなんだっけ?それだとわからんなあ…
>>396 ありがとうございます!
気をつけます!
>>394 今まで何枚もAM4マザー使ったけど3200で動かなかったものはない
3600からキツくなる
>>397 メモコンはZen+と同じく2933対応で改良が入ってるしBIOSも進んでるから問題ない
>>399 x370 gk4は3200ではOCCT通らなかったよ…グスン
>>394 3200で動かしたいならキャンセルして別のメモリにすべき
>>401 正直すぐに売ったから今はBIOS更新でどこまで設定できるか知らないが、
あれ公式対応は2933までだからなぁ
ちなみにX370GTNはDDR4-4000くらいまで設定出来るようになってたけど、
DDR4-3600メモリでは公式対応の3200までしか安定動作しなかった
3466は起動時にビープ音鳴って普通に使えるけど再起動でコケる
3600はたまに起動するけどブルスク出る
>>402 オススメ教えて
ちなみに私はgigabyte ga-ax370 gaming k5でコルセアの3200が通ってる
>>403 頑張って3066だったかな
サムDダイのgeil3000でも通ってたから悪い板ではなかったんだけどね
今はtaichiにHOF3600を3333で動かしてるよ
HOF3600は今は「Fatal1ty AB350 Gaming-ITX/ac」で3466動作しとるな 3600はビープ音なって起動からコケる
>>394 だけど、こんな深夜にけっこう反応があってビックリ
オクで買ったから、キャンセルは不可なんや…
コルセアのCMK16GX4M2B3200C16だったかな…DDR4-3200の8GBx2枚
写真で見る限り、裏面にSkylake用みたいな事が書いてあったけど
DDR4だしええやろー、と適当こいて少しばかり後悔
でも3200で動かしてる人がそれなりにいるみたいだし、俺も挑戦してみる
みんなありがとうね
>>404 MSI X370 PRO CARBO(BIOS:7A32v1H)にコルセア3200(灰)で
3200はOS起動までだったから2933CL14で動かしてるよ
コルセアはおみくじなんだから3200で動かしたいなら止めとけとしか言えん
デュアルランクのOCメモリ(あるの?)は使ったことないから知らない DDR4-2400のを3200でとかいう話じゃないよね? >第2世代Ryzenではメモリーまわりに大きな改善が加えられた。 >先代Ryzenでは最高DDR4-2666まで対応であったものが、Ryzen Gと同じDDR4-2933に引き上げられている。 >ただし、無条件で最大クロックで動かないのはこれまで通りで、DDR4-2933動作には「シングルランクのモジュール2枚」 >かつ「マザーボードの基板が6層(以上)」が条件となる。
>>409 > MSI X370 PRO CARBO(BIOS:7A32v1H)にコルセア3200(灰)で
MSI X370 PRO CARBON(BIOS:7A32v1H)にコルセア3200(灰)で
Nが抜けてた、ついでにCPUは1600(発売日購入)
>>408 コルセアメモリはverによってチップ変わってくるのがねぇ。
DOMINATORのMicronチップは4枚差しで3000動作までは確認した。
マザーは同じB450M MORTAR TITANIUM
>>410 64GB欲しくて調べてたら2666も3200も3600もあまり価格変わらないなあと思って
今GSkill3600の製品ページ見たらIntelしか無理みたいだった…orz
サンクス
>>413 インテルしか無理ってそんなわけないやん
ただインテル環境でしか動作確認してないだけやろ
Gskill 3600 64GBってこれかな?
http://kakaku.com/item/K0001049475/ これと同じヒートシンクの8GBx2ならあるけど、
マザー2枚で試した限りでは3600で問題なく動く
64GBってことは16GBx4だろ 8GBx2と比較なんて出来ないのはRyzen使ってるならわかるはずだけど
1Rank = 片面実装 2Rank = 両面実装 知らない奴いんの?w
>>408 地球の裏側からアクセスしてるやつもいるだろう
ヒートシンクに覆われたメモリばかり買ってるからまず気にしたことがない 3200メモリ買って3200対応のマザーで動かなかったら調べる程度 まあ草生やしたいなら好きなだけどうぞ
3600 64GBの価格がいくらになるのか考えてから問題ない(キリッとかレスしろよな
>>417 イコールでは無いな
草まで生やして滑稽だ
>>408 B350M MORTARだけど、RYZEN2700とCMK16GX4M2Z3200C16のXMPで3200MHz動いてるよ
型番違うけど同じcorsairメモリだから動くと信じとけ
Zだと明確にRyzen対応謳ってる奴じゃなかったっけ 型番違うけどって無責任じゃない
ギガのmITX売れすぎててワロタ すぐ売り切れやん
>>431 ASUSのより良さそうでお値段安いからね
M2スロットが表にあるだけ購入決めそうな自分みたいのもいるし
本来競合他社製品を見て考えれば2万近くしてもおかしくないぐらい足まわり◎で妥協点が無いのに安いからコスト面もコスパ面も良いからあれは売れるだろうな 1733Mbps+BT5.0搭載のIntel 9260、Intel LAN、HDMI2.0×2+DP1.4で4k@60Hz出力も3画面出力も可能、表側にM.2コネクター(ヒートスプレッダ付き)で価格1.6万円は流石に強い AsrockもAsusもMSIもWIFIやら映像出力やらM.2コネクタやら付いてるけど 867Mbps+ BT4.xもしくは433+BT4.xの古い奴使ってたり、2画面は出来るけど3は無理だったり4k@60Hzが無理だったり、M.2コネクタが背面(ヒートスプレッダなんてねーよ)っていうものばっかりでまるでやる気が違う 中でもAsusのは特にRyzen Gで使うのには向かない(HDMI2.0を1系統とか嬉しくない、それよか)のに最高値
それよかHDMI1.xでもいいから2画面出力は最低あると嬉しい、と描こうとして描いてなかったでござる
USB Type-C 映像出力があればその悩みも解消? そういうAM4マザーがあるかどうかはしらんけど。
AM3互換のリテンションつけれるマザボって1機種だけ?
>>431 昨日アキバ見たらツクモは在庫切れで
BUYMOREとアークは在庫あった
microatxでRX570とアバーメディアのC988をつけられるマザボってないですかね。
>>438 少なくともC6HとSTRIX X370-Fのふたつ
あとは知らん
STRIX使ってるけどAM3で普通につけて
クーラーのメーカーにAM4くれって購入証明にレシートの写真張り付けて頼んで
届いたあとにAM4のリテンションにかえたわ
>>442 ありがとう
X370-F見てみたけどリテンション書いてなかった
買った人しかわからない情報かな
MicroかmITXのないかな、AM3リテンションの穴あいてるやつ
マザボをTaichiに変えてRealtek ALC898からALC1220になった途端、音が滅茶苦茶良くなってびっくり 高いヘッドホン使ってて微妙だなと思っていたら原因はオンボードオーディオだった
高いヘッドホン使うならUSB-DACくらいあったほうがええ マザボ変わるたびに音が変わるのも困りもんだろう
そういやマザボ裏の3.5mmのジャック使ったことないわサラウンドアピールとかしてるけど
>>449 USBDAC通してもマザーメモリ変えると音変わる
電力会社 長所 短所 お奨め度 ------------------------------------------------------------------ 東京電力 バランス モッサリ遅い C 中部電力 低域量感 低域強すぎ A+ 関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B 中国電力 透明感 低域薄い B+ 北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A- 東北電力 密度とSN 低域薄い A+ 四国電力 色彩感と温度 低域薄い A 九州電力 バランス 距離感 C 北海道電力 低域品質 音場狭い B- 沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
DACよりヘッドホンアンプの影響が一番大きいよ 複合機も多いのでDAC込でもいいんだけど PC直刺しだと単純にアンプの性能不足の時もある 中部電力なかなか評価高いな...
AVアンプの方がええよ マルチチャンネル音声にdolbyもok
>>409 マザーボードもメモリーも設定も同じ。2933CL14 1.27Vで安定してる。
GIGA の SocketFM2+ の板使ってて B350 TOMAHAWK に移行したとき サウンドチップは同じ ALC892 なのに音が劣化したという経験があるんで 板自体の設計も結構バカならんもんだよな
いい耳ほしい てか聴き比べればホワイトノイズとか違うんやろうけど
DACで変わるってのはアナログが絡むからまあ分かるが、 USBでデジタル出力してるのに違うってのは理屈が分からん。 オカルトとしか思えん。
USBをバスパワーで使うとマザボの電源系ノイズがDACに侵入するという理屈はあるよ。 その場合はDACの外部電源使ったりUSBフィルタで対処できる。 けどメモリはわからないな。
本当にいい音が聴きたいならピュアオーディオ板のオカルトよりDTM板でプロミュージシャンが使ってる機材を調べな 別次元だから
PCの電源変えて音質が良くなった経験はある。あと引っ越しして音が良くなった経験はあるが これはスピーカーのコネクタの極性をそれまで知らなくて、引っ越し前まで誤った向きでつないでいたのを 引っ越し後にたまたま正しい向きでつないだため音質が良くなったというオチがつく
オーディオ板でも基本は真っ当な機材で真っ当な接続 DTM板の人と考え方に差異はないよ 用途が違うだけ 電源はオーディオに関わらず外的要因で乱れることは多々ある。 PCの電源に用途にあった質を求めるのと同じこと オカルトの人はどのジャンルでもただ声が大きいだけで少数派 ただネットでは妙に流行りやすい
極性はオカルトではないけどアース取ったほうもっと効く というかちゃんとアース取ってるなら極性は関係ないんだよね アース取ればPCもOC限界伸びるよオカルトじゃなくマジで
高いケーブルやコンセントを買えて音が変わるのはまだ分からんでもない
十分分からんが
ただHDDを買えて音質が変わるのはオカルトだな
http://review.kakaku.com/review/K0000952001/ モーターのノイズって意味ではケースファン付けまくったりHDD多かったりすると人間には感知できるかどうか分からないレベルのノイズが乗るんだろうなとは思うが、HDDの違いによる音の違いは流石に無いでしょ
>>464 アースはねぇ・・・アパート住まいだと
台所にあるアース付きのコンセントからアース付きのタップで何mも引っ張ってきて間の戸は締められず
みたいな話になるから、雷対策の観点で検討したことはあるがそこまでする気しないぞ
色々気にして高いパーツで構成しているが正直違いを聞き分ける耳を持ってない
Ryzen1700と2400G買ってB450マザーにWindows7入れてみた ボリュームライセンスだと、プロダクトキーでWindows10を直接入れられないから 入れる必要があったのでやってみたけど、なかなか面倒やな
ボリュームライセンスとかだとKMSサーバー立ててどうにかする旅がはじまるんじゃないのか。
>>468 性能を気にしたらキリがないけど、自分で聞いて気持ちがよければそれで良いのよ。
ただ、興味が出たなら耳に近い機材から良いものに変えていけば良いとは思う。
その時点で違いに気づいたら、沼にはまろう。
今X370 Taichi使ってて一番の不満がケースに付いてるフロントUSB3.1用の端子が付いてないことだったり でもこれのために買い換えるのもなんかなぁ
そのコネクタが生えてるカードでも挿せばいいんじゃね。
PCI Express x1からUSB3.1引っ張ってくるとか
3.1ないかもね こうなるとマザボ新しくするのも意義出てきちまうかもしれん まあ3.1機器ないからそんな大変さもちょっと平和に聞いちまうだけども(^.^ )v
>>470 スレチだけど
もう1パターンで、同じKeyで複数回の認証ができる
MACキー?とかいう名前でたしか50回だったかな
ヤフオクなんかでOffice Pro PlusやVisio Proが安く売ってるのは大体これ
>>478 MAKな
普通はこっち使うけど、これを一台のみに制限すると、SAの付録である
仮想環境なら4台までインストール可、が崩れる
で、まぁどうでもいいかもしれんが、RavenRidgeはWindows7のインストール不可
SummitRidgeである1700Xが無かったら詰んでたわ
1700X + RadeonHD5770でWindows7インストールだけはできた
VEGA殺しても出来なかったから、PinnacleRidgeもダメかもワカラン
症状としてはこんな感じ(海外のフォーラム)
https://linustechtips.com/main/topic/906112-ryzen-5-2400g-bsod-during-install-windows-7/ まぁGoogle翻訳で読んだけど回避策はないようで、みんな揃って「Windows10にしない理由はなんだい?」みたいな感じやった
>>479 PinnacleRidgeはWindows7使えるってMBメーカーの説明書に書いてあるし導入報告もある
GシリーズはWindows7不可。グラフィック関係が対応してないらしいが
普通にX470とかのドライバがWin7 64bitあるよね。
もうPCI無くてもいいと思ったが、 定格運用の常用機に収まったのが偶然トマホだったのよね。 派手な遊びは370や470でやるから、しばらく組み換えの予定は無し。 もはや生きた化石状態のSE-90PCIを今後もしばらく使う事になりそう… 最近のオンボと比べても普通に負けそうだけど実際どうなんだろうね。
>>483 ウチにはSE-120PCIがあったけど、もうニッチもいいとこだわな
オンボードは当たり前だし、主流はHDMIやDisplayPortのようなAV1本ケーブル接続系だし
昔は同軸デジタルにこだわってたけど、もう要らないな…
>>483 GA-AB350M-D3HだけどオンボよりSE-90PCIの方が音質良かったね
メインパート以外の細かいパートの音で、SE-90PCIでは聞こえてたがオンボだと聞こえなくなるのがあったよ
SE-120PCIって、DACが優れてるだけで光や同軸デジタルだとVIA Envy24チップが載ったデジタル端子付きのマザボで足りちゃうんだよね デジタル出力してる時点で、サウンド値性能はチップ次第で同じ奴を買って終わりになるからなぁ
物量で言えばオンボには勝てるかも知れんけど外付けには勝てんだろし クリエイティブなんかだと新技術の恩恵もあるかもわからん
>>485 が使ってるGA-AB350M-D3HのALC887はS/PDIFの出力でも24bit/96kHzまでだからねぇ
SE-90PCIはVIA Envy24MTで、24bit/192kHzだから違いは歴然と言われるとその通り
あとはどれだけDACのノイズやロスを減らせるか
SE-120PCIは24bit/48kHzのチップセットだった模様
http://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Conn=4&Langid=1&Level=5&PFid=28&ProdID=42 16/20/24-bit S/PDIF-OUT supports 44.1K/48K/96kHz sample rate
https://www.viatech.com/ja/silicon-ja/legacy/audio/envy24mt/ 24-bit resolution audio format support
» Sampling rates up to 192kHz
ALC887はS/PDIFの出力24bit/192kHz対応してる
ソースはRealtekのドキュメント
https://audiophilesoft.ru/articles/realtek_audio_setup/ALC887.pdf Two independent SPDIF-OUT converters support 16/20/24-bit, 44.1k/48k/88.2k/96k/192kHz sample
rate. One converter for normal SPDIF output, the other outputs an independent digital stream to the
HDMI transmitter
? One SPDIF-IN converter supports 44.1k/48k/96k/192k Hz sample rate
Zenith Extremeにはディップスイッチあったよ ほぼ極冷用だけど
良い音源が手に入るようになったからDAC導入してみっか つか、ファイルひとつひとつがでけえんだよな 最近また音が気になるようになったから、スマホのカスロム焼くついでにDolby ATMOSも焼いてみた
PRIME B350-PLUS BIOS 4022 1. Improve system performance;
MSIのB450M MORTAR TITANIUMと2400Gで組んだんだけど メモリをデュアルチャネルで構成すると、PS2ポート下のUSB2.0が死ぬ OCとかせず2666のままでも死ぬんだけど、これ仕様…なわけないよね?
>>485 所詮はオンボはオンボでしかないからねぇ、コストのかかったサウンドカードと比べるとどうしても劣る。
うちはSE300使ってて、またしてもRCAのハンダ剥離で直すの面倒臭くなってオンボに切り替えたら余りの落差にガックリ来たよ。
ケーブル変えてみてもその差はいかんともし難く、結局ハンダつけ直してもとに戻したよ。
Motherboard Model: ASUS PRIME B350-PLUS BIOS BIOS Manufacturer: American Megatrends BIOS Date: 08/08/2018 BIOS Version: 4022 AMD AGESA Version: PinnaclePI-AM4 1.0.0.2 AGESA1.0.0.6じゃないのか・・・
デュアルチャネルの意味を分かっていなくて 実は仕様外の動作をさせているだけ
>>506 いやいや、普通にA2とB2スロットにDDR4-2666を挿しただけよ?
USB2.0は死んでも3.1Gen1は生きてるから、そこで操作はできるけど
その状態でCPU-Zで見たらちゃんとデュアルチャネルで動いてる
その言い方だとシングルでは2.0が機能するということ?
>>499 メモリ3000で問題なくそのポート使えてるよ。マウスとキーボード用。
メモリの型番は?
>>502 叩かれまくっている割には安定してるTUF470、ちなみにオーディオは定番のALC887でオンボである以上大差はないでしょう
>>510 メモリは以下の2種類を試した
CMK16GX4M2B3200C16
W4U2666BMS-8G
いずれも8GBx2枚のセット商品
メモリ入れ替える度にBIOSはクリアされるのでデフォルトロード
BIOSは最新
関係ないだろうけど、キーボード、マウスも2セットで同じ挙動
>>511 ALC887 = 糞+
ALC892 = 糞
ALC1220 = まあまあ
そりゃガッカリどころか底辺サウンドだから
>>513 それにしたって、MBに限られた実装スペースに価格的な制限も有る。
ハイエンドMBだって、TUFとの価格差をオンボオーディオだけに注ぎ込んでる訳じゃないからたかが知れてる。
コストの掛かったサウンドカードから見れば、ドングリの背比べでしかないよ。
>>514 なぜASUS、それもなぜ底辺のTUF買ったのか知らんが
他社X470はよほどの低価格以外ほぼ1220採用
お前がドングリの背比べと思ってるならそれでいいんじゃね?w
TUFはSabertoothとmark1系統しか認めないマンからしたらやっぱ今のはないなと思う
ASUSはハイエンドモデル買う所であってそれ以外は割高なだけなのにな
>>515 蟹のオンボでそこまで威張れるのかw
SE300続投でオンボオーディオは元々使う気無かったからな、音質云々はプロセッサだけでなく回路設計全体とチューニングで決まるものだし、初めから期待してない。
後、定格で長持ちすれば良いやで買ったから安定動作してるので後悔はないかな。
まあ多チャンネルの臨場感最優先が今のトレンドだから、回路設計や物量で高音質を追求する時代は終わってるのでそういう意見が出るのも時代の流れかね。
TUFは電源周りがB450レベルなのが最大の問題かと
>>512 コルセアのは互換リストにも載ってるね。
ポートが死ぬってことは、BIOS画面でもマウス等が効かないんだよね?
BOARD EXPLORERではどうなってるんだろう。
あとメモリクロック変動させて症状に変化があるかどうか。
MSIか代理店にメールで仕様かどうか確認する または販売店に初期不良か相談する これしかないと思うぞ
>>517 とは限らん、ASUS指名買いする層もいるわマヌケ。
AMDに限ってはAsus悪くないけど微妙感ある Rog Strix X470-I Gamingとか まあGigabyteのアレが無視出来ないぐらいに良いというのも
>>520 もちろんBIOSにも入れなくなる
最初はメモリ取付した(=構成を変えた)だから、始めにF1でBIOS設定するかF2でデフォルトロードして起動するかの選択肢が出る
で、F1はBIOS操作まではできるけど、再起動したら操作不能(設定変更してなくても)
F2はデフォルトロードで自動的に再起動なので、やっぱり操作不能
と、にっちもさっちもいかん(USB3.1では操作できるけど)
キーボードもマウスも全部同じ挙動になるし、Windows起動後もダメ
デフォルトロードなので、コルセアのは2133動作になる
>>521 とりあえずMSIとASKに出した
USB3.1を使うという回避策はあるけど気持ち悪いしなぁ
>>518 SE-300ってSPDIF経由だと24bit/96kHzだからなぁ
パソコン内部のDACってノイジーだからあんまり魅力を感じない件
Creativeの20K2 X-Fiでゲーム音質やレスポンスや安定性は悪くないけど、
ピュアオーディオよりもゲーム音特化だからドンシャリ過ぎる
完全に好みの範囲では有るけど
ALC880以降ならAMDのHDMIにSPDIFデータを上乗せできるから
HDMI接続のAVアンプの良いのにつなげた方がDACも優れていてノイズが入りにくいメリットがある
ALC887が24bit/192kHzだったのは知らなかったので、個人的に選択肢が増えた所
音質に関して、Creative系の音が良いかと言うと
散々ブラスターをバカにしていた、Onkyoカード信者が手の平返しまくったのは懐かしいと思うわ
皆よく語れるな オーディオの話なんて出すんじゃなかった
海外のマザーボードレビューはノイズもちゃんと測定してどのマザーボードが高音質とかやってたような
>>523 戯画良いの?
i aorus pro wifi?
中華DAC買ってオペアンプだけ変えて満足してしまった
>>529 いいと思うよあれは
個人的にvrmのヒートシンクの高さだけ気になったけど杞憂だったかな
24bit/192kHzなんかに価値を見出す人は何の参考にもならんけどな
そういえばSE-120PCIにモンスターケーブルでGX-D90に繋げてたな。 別に拘ってたわけじゃないけど、なんか当時は音に金かけるの流行ったな。
よくよく見たらB450 AORUS M悪くないな NICが気にならなければ
B450 AROUS Mは俺にとって、DVI-Iだったので選択肢から外れたんだよなぁ DisplayPortだったら買ってたのに GIGABYTE好きだし
GIGAってATXはVRM周りがダメダメとか妙に評判悪いけどITXは良いのか
itxはファンコネクタがもう1個あれば 私的には完璧だった。他は文句なしや。
mITXは2ポート多いからね Microで小型のマザボ出ないかな
だれか、B450とかX470でESXi使ってる人いる?? ググっても情報がぜんぜん出てこない。。。
>>539 まな板で使うとb450が他より温度が高かった
エアフロー環境整えれば問題ないとのことだが
>>524 BIOSは最新って
>>512 7B89vA1は 更新内容にImprove memory compatibilityてあるから
もしかして影響あるのかも
7B89vA0にしてみたら?
>>543 おるで。
Win10とFreenas動かしてる。
めっちゃ快適。
>>543 詳しく書くほどでもないけど。。
B350 (MSI B350M GAMING PRO) とB450 (Gigabyte B450M DS3H)でESXi 6.7を動作させた。
その際、BIOSでAMD-V(SVM)を有効にする事、Intelチップを搭載したLANカードを追加する事。それ意外に特殊な設定はしなかった。
こんなんで参考になれば。。。
>>546 ちょ、それ俺がやりたい構成そのままやん。
使ってるマザー教えて!
FreeNASのHDDはRDM? パススルー?
>>545 の言うとおり、物は試し、とBIOSバージョン落としたら動いたよ…
不具合解消した…なんだコレ
ちょっとMSI嫌いになったかも
だけどMicroATXでHDMI2本、もしくはDisplayPort+HDMIってこれしか無いんだよな
DisplayPortやHDMIからDVIを取り出すのは簡単だけど、逆は音声カットされるからダメだし
>>548 おちつけ。
MBも含めて何かの参考になればと思いながら書きます。
CPU Ryzen 7 1700 ←型遅れだけど、一応仮想化を考慮してコアが多いヤツ
MEM DDR4 3200 CL16 1.35V 16GByte x 2 Corsair CMK32GX4M2B3200C16
(DDR4 2133 CL15 1.20V のオーバークロック品, XMP2.0)
MB Gigabyte B450M DS3H ←米アマゾンで買ってな。
VGA MSI GeForce GT 1030 2G LP OC VD6348 ←映れば何でもいい
LAN Intel EXPI9400PT ←インテルチップだと楽。オンボードの蟹さんは認識させるのが面倒なので使わない。
M.2 WD Black 1TByte WDS100T2X0C ←NVMe SSDの中では低発熱。
SATA Crucial 2.5インチSSD 1TByte CT1050MX300SSD1
SATA WD Blue 2.5インチHDD 4TByte WD40NPZZ
この構成で、最速のM.2にESXi6.7, Win10 x64をインストール済。
SATA SSDにfreenasのインストールとNAS用の領域をVMFSで構成済み。VMFSはスナップショットを作成するため。
SATA HDDの方はまだ何もしてないけど、RDMでバックアップ用にする予定。
(勿論、バックアップは電源壊れた場合を想定して、内蔵HDDだけでなく、外部媒体にもバックアップします。)
RDMする為にHDDはパススルーせんでええよ。つか出来る?SATAコントローラー単位にならん?
こんなんでええ?マザーボード関係ないように感じたけど満足頂ければ幸いです。
>>551 横からスマンが、メモリは3200で動かしてる?
よければタイミングを教えてもらえないだろうか
>>552 3200で動作させています。
電圧からタイミングまで、XMP読み込んだだけです。
目視で下記に書いておきます。(疲れた)
tRDWR以外は2枚とも同じ値。
未確認ですが、Corsairのメモリは時期?によって異なるメモリチップが搭載されてるとか。
CAS Latency 16
tRCDRD 18
tRCDRD 18
tRP 18
tRAS 36
tRC 54
tWR 24
tCWL 18
tRRD_S 6
tRRD_L 9
tWTR_S 4
tWTR_L12
tRFC 312
tRFC2 192
tRFC4 132
tRTP 12
tFAW 36
tRCPAGE -
tRDWR 8 7
tRDRDSC 1
tRDRDSD 5
tRDRDDD 5
tRDRD_SCL 4
tWRRD 3
tWRWRSC 1
tWRWRSD 7
tWRWRDD 7
tWRWR_SCL 4
tCKE 8
>>553 ありがとう
んじゃ俺のがハズレなのか
俺のは8GB2枚でSamsungだった
MSI B450M MORTAR TITANIUM の不具合は以下のような感じだった ・UEFI ver 7B89vA1 でのみ発生 ・初回起動時のみ、背面USB2.0が有効 ・初回起動で構成変更によるUEFIクリアが入らなければ、Windows起動しても背面USB2.0有効 ・再起動すると背面USB2.0が使用不可になる ・使用不可になると、電源断しても症状は継続される ・UEFI ver 7B89vA0では症状出ず ってな具合 メモリのデュアルチャネル云々は俺の勘違いだった(1枚にした時にUEFIクリアが入らずWindows操作ができて勘違い) UEFI Ver 7B89vA1 だと、再起動入るとUSB2.0が使えなくなったけど、他の人はどうなん? おま環かねぇ
予備で迷いながらもATXのチタニウム買った方は元気かなあ
>>551 ありがと、週末組むのに参考になったよ!
俺は過去の経験から予備を買わないことにしてる いつも予備を使わない状態で次に移行するから売っても二束三文だし いいのはいつ壊れてもすぐに復旧ができる安心感だけ
>>555 似た症状見つけてきた。
http://www.tomshardware.com/answers/id-3776732/msi-b450-usbs-working.html 7B89vA1にて、うちはロジのPowerPlayとRealforceだけUSBに接続してる状態で問題ない。
フロントポートも問題なく動作する。
ASRock B450M購入、CPUも前のマザボから移植したけどなんとなく軽くなった気はがしなくもない
ひとつ教えてほしいんだけど、 m-ATX以下の小型マザボならともかく、 RYZEN使いを想定してるATXマザボになんで使いもしない デスプレイ出力なんて無駄なもん付いてるの?
RYZEN 2000GはRYZENとして認めてくれないのか... 酷い...酷いよ...
>>561 ないよりあったほうがいいじゃん
ATXマザーは何かと全部入り多いし
ATXなのに無線LAN付いてるのなんなの?と言ってるのと同じだよ
黙れ、カスが! 答えになってないのに無駄な書き込みするな。
スマン、新たな書き込みが挟まるとは思わなかったよ。
マジレスすると、ryzen使いは想定しているが、同じsoket AM4の他のcpu使いも 想定しているということだ。ジサカーになると、何個も同じソケットのcpuを持っている人が多いから 使い回せて便利なんだよ。トラブルがあった時にもcpuだけ交換して 原因調査したり、一時しのぎをしたりとか。同じマザーでcpuだけ違う場合のベンチマークを 比較してみるとか。そういう機会をマザボメーカーが提供してくれているわけだ。付加価値だな。 まあ、初心者にとっては、どうせ使わねーもん付けないでその分安くしろや とか思うんだろうけどさ。
そうだよ。不要な分削ってその分安くとか別の付加価値付けるとか色々あるだろ。そもそもAPU使いがバカでかいATX使うかよ。ま、組み立てオタがまな板で試してるぐらいだろ。
確かに昔はps2にシリアルとパラレルしかなかったな
GA-AB350M-D3H買おうと思ってるんだけど コレって古いBIOSでもライゼンAPU起動できる?
X470 Taichi Ultimate 最新のBIOSバージョン1.50だと手動でのメモリOCすると起動できない… β版の1.52したらふつうに起動した。 メモリはSAMSUNG M378A1K43BB2-CTD 2666ネイティブのメモリだけど3200にしてる。 前のX370 Taichi BIOS4.70だと問題なかったのだが
>>574 2200Gや2400Gなら去年の12月のBIOS(F10)でAPU対応してるから、よっぽど在庫の回転悪い店の品でなけりゃ起動できると思うぞ
ネット通販だとまぁ博打になるが、工房とsofmapは俺が7月に買った時点でF20cだったかでAPU対応してた
Amazonは古いのが届いたってレビューがちらほらあるのでやめたほうがいい。実店舗だったら箱に2000READYって貼ってあるはずだから見ればわかる
>>577 ま待て。相当古い板だからRYZEN APUの起動は怪しいぞ。
俺持ってるけど、A12-9800E買ってBIOSその時の最新にしたぞ。
買うならBIOSアップしてくれるお店がいいよ。
>>577 追記するとAmazonの話はMSIのMBね。多分Amazonの在庫の回転は普通の店とは違うんだと思う
心配ならBIOSアップデートを有償でやってくれるネットショップから買うか、APUとMBを同じ店から買うことだな
後者なら万が一古いの届いた時に「なぜ動かない組み合わせの物を送るのか」って相談できる余地がある
まぁsofmapかPC工房かツクモあたりなら大丈夫だよ
俺なら多少高くても通販なら1'sで買う BIOSアップ無料でしてくれるし
>>580 異論は無いんだけど、古い板なので在庫がなかったり、
ま、運が良けりゃ代理店に残ってたら取り寄せてくれたりするけどね。
ブートキットだっけ?あるから大丈夫だろ なに何事も経験だ
一つ思い出したが、GA-AB350M-D3Hの6つあるSATAポートのうち 2つある灰色のポート(CPU直結)はメーカー側では使用を推奨してないらしいので気を付けてね SATAポートを使う場合、4つある横向きの黒いポート(チップセットで対応)を使うこと CPU直結のポートでトラブってて問い合わせたらメーカーとしては使用を推奨してないって回答が来た
安くて音が良いb450のマザボ教えてください 無いなら諦めて15000円のマザボにする
今更GA-AB350M-D3HってのはPCIスロットを1つ搭載してるからだろ。
>>586 オンボードサウンド友の会 13ch [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/jisaku/1482311689/ ROG STRIX X470-F GAMINGと2700xを買ったんだけど VRMの温度やばくて悲しくなった。 やっぱ後1万円足すべきだったかな。。。
2700XはX370/X470上位マザー前提ですし
横槍でスマンが、ROGとSTRIXとGAMINGを冠してて上位マザーじゃないのか……
>>591 これは完全にミドルですわ
ヒーローとかタイチのレベルじゃないとだめっぽい
これの上だとHEROのことかな サイドファンか何かつけられないのかな
ROGはSTRIXが付くと下位、TUFはGAMINGが付くと下位 ROG STRIXはPRIMEの上位(PRIME X470-PROとかPRIME Z370-Aとか)とほぼ同じ物
なんとか風当てて工夫してみるよ ちっきしょー エントリークラスのマザーとか2700x動かせないやん。
>>589 B350-PLUSと1700からの2700Xで安上がりのつもりが
X470taichiとD15Sで結構いい値段になったワイみたいなのも居るぞ
下位機種はセンサー付いてなくてエラーで123℃とか吐き出すというオチでは?
蛇足かもしれませんがPCケースのエアフローとかCPUクーラーとかにも要因がある場合があるんで他にも原因があるかもと思いながら作業した方がいいように思います
白いx370最新biosでフリーズするから一つ前使ってるわ msiってリファレンスみたいなものだから安定してると思ったのにな
>>603 おいおい、大丈夫か!?
X470-F:6フェーズ
C7H:5フェーズ×2
って書かれてるだろ…
つまり発熱は6個に分散するX470-Fより、
10個に分散するC7Hの方が低い
更にX470-Fは左側のヒートシンクだけにCPUのFETが全部集まっちゃってる
C7Hは左側に6個、上側に4個に分散してるから余計低いわな
msiだと安い一万五千円程度のX470で2700Xで調子いいですというレビュー多いんだよね 今回も相性いいのはmsiなのかな よくわからん
C6H
C7H
このネタは何度も出てんだからテンプレ入れときゃいいんだよ
>>522 AM4に関しては、そいつらまとめてマヌケなんだよ?
X470Fで熱いなら他マザーボードはほとんど選択肢にならんな
2700Xを使う場合3万超えのマザボを使わないとVRMの温度がやばいって事?
結局は大電流を喰う大飯ぐらい伝統の爆熱石ってことかな。
そら、回せるだけ回したらスマートフォンのCPUもアチアチよ。
電源部分気になる勢はX470GT8でもかえよBIOSTARブランドに抵抗なければものとしては十分安いぞ
それかX470のミドルクラスより型落ち値段なX370のハイエンドクラス買ったほうがマシ
X470太一ultimateで2700Xだけど負荷かけるとHMonitorでVRM90℃くらいは普通に表示される。 CPUはMax77℃くらい。アイドル39℃くらい。 定格運用で空冷(R1universal)だがこんなもんかなと
Ga-X370-Gaming5に2700XだけどHWinfoのVRM温度で72℃超えてるのを見たことがないわ 今までいくつかBIOS更新、infoのアップデードしてきた経歴があってこれだけどソフト読みじゃ正しいか否かはわからんよな 別にVRMが充実してるモデルってわけでもないし
>>624 尼まで出品してきたらポイント使って買うわ
X370ハイエンド買おうかと思うんだけど古いBIOSのが届いた場合は2700Xとで更新出来るの?
BIOSアップデートしてくれる店で買うのが一番だな
嫌味でも煽りでもねえが AMDに連絡してアプデキット貸してもらう気力とスキルはあんのに、 ことBIOSがトラブったり古かったりでプログラマ使うのを頑なに拒否るのかと思うんだが
>>633 3点セット買ったら無償でアップデートに動作確認までしてくれた
金取る店もいっぱい有るだろうに
でもSSDはちょっと高めなワンズ
1'SでBIOSアップしてもらうと、 その板の最低限の動作試験にもなるんだぜ。 俺も2枚ほどやってもらったわ。
海外だとGA-A320M-S2Hが人気で、これから先 Athlon で需要がさらに増えそうなのに日本では売らないのかね
x370ってCPUなしBIOSアップデートできる板ないんだっけ?
ヤフオクでA12落としてメルカリで売れば儲かるのに。
先週アマゾンで買ったx370taichiのbiosは4.40で2000シリーズには対応していなかった 参考までに
>>624 >>626 買っちゃった。
特に不満はないが、AORUS AX370 Gaming 5と交換する
アップデート用にストックしてある1600があるので特に問題ないつもり
ケースがないだけなので、1600の裸PCが1台生えそうw
「悪いことは言わん 素人は素直に上位板を使え この板はピーキーすぎてプロにしか扱えん」
>>624 最近taichi買ったばかりなんだがポチった。
他に350pro4と450m pro4、両方ともメモリー3200以外は定格で使用中だけど至って安定してるんだが何か不具合でもあんの?
1600XをR1 UNIVERSAL V2って空冷クーラーでOCするなら何のマザボがいいだろう Store MIとか魅力的だが今は必要ない、となるとX370やX470限らずVRMなどの温度が上がりにくいマザーボードがいいよな
戯画のX370-Gaming5/K7はダブラで水増しされていない純粋な6フェーズで何気に良かった。 X470で全く同じ構成だとASUSのPRIME-PROがあるので、これも良さそう。 まあ現行の中じゃオール独InfineonでIR3555の5+2にダブラで駄目押しのC7Hが一番余裕あるかな。 ダブラ無しでIR3555を6+2のX470-Fとどちらが良いかは一概に言えない。
>>658 定格運用で不安定ってどこの粗悪マザーだよ・・
ASUSの買っておけば間違いは無いね、特にOCしない層なら尚更。
>>660 ほほお
今gigabyte ga-ax370-gaming-k5使ってて、CPUエラーランプ付いてBIOS起動しなくてマザボが壊れたみたいだから買い換え検討中
予算的に良さそうなのが
ASRock Fatal1ty X370 Gaming K4
ASRock X370 Taichi
とかかな、1.5万円前後なのが有り難い
1600XとCorsairのCMK16GX4M2B3200C16で今までXMPで普通に3200通って動いてたんだけど残念だ
メモリが3200通って、1600Xも空冷ハイエンドクーラーでできる程度のOC(3.9〜4.0)をするならどれが良いんだろう
PCIeを8+4+4に分けたりして頑張ってると思うぞ
BIOSをgigabyteのソフトから、つまりOS上から更新しようとしたんだけど今回何故か失敗したみたいで、それから電源付いてファンは全開で回るんだけどディスプレイが付かない 念のためcmos clearを何回も試してダメ、新品の電源に変えてもダメ、って感じ HDMIケーブルもきちんと刺さってるし、メモリも大丈夫だし、最小構成でも起動しないし、speaker付けてビープ音聞こうと思ったけど全く鳴らないし、これはCPUもしくはマザーボードが壊れたなと
ファーム(BIOS)が飛んだからリカバリーする必要があるわね。
>>666 >BIOSをgigabyteのソフトから、つまりOS上から更新
草
>>668 笑ってくれ
>>667 調べて試してみる、thx
gigaってダブルBIOSだかで多い日でも安心じゃないの?
各社ともハイエンド板がないのが物足りない 3万程度のミドルハイまでしかない
>>664 K5の電源周りはISL4+3のディスクリ標準板って感じなので5/K7とは別物でっせ。
CPUエラーランプ点灯って事はCPUが逝ったんでは?南無。
当たり前だが逝ったのがCPUなら当然BIOSも上がらんよ。
OC遊びもするなら、ユーザも多いので太一は良い選択肢だと思う。
8コアOCでなければ若干過剰ですらあるかな。
個人的には安い割に質実剛健ぽいX470GT8も気になっている。
>>672 HEROとかTaichiがハイエンドだぞ
AM4はあくまでメインストリームなんだからこれらが適正
これらより高いのは単なるボッタクリで無意味
>>667 BIOSをリカバリする方法が分からない、他のPCがあればできるのか…?
Intelの話であれだが、SandyBridge世代のCeleronとH61マザーを買って組んだ時 マザーのBIOSがそのCeleronに対応してなくて一応起動はするんだがBIOSの表示ではCPUの箇所が「Unknown」になっていて認識しなかった そこで対応してるBIOSをUSBメモリに入れてそのままDOSブートでBIOS更新を試みたら普通に更新成功してCPUを認識した わざわざ更新用のCPUを買わなくても更新できてしまったという
dos bootか……それで壊れたBIOSが修復されるならやってみる……
機種によっては、あらかじめ焼いてあるBIOSチップ売ってっけどな チップがsop8じゃなくdip8タイプのものなら交換の手間もかからんだろ プログラマ使えねえ奴はそれを買う手もあるが、お目当てのものがあるかは知らん セラーと交渉すりゃ焼いてくれるだろうがな
マジか半田を剥がすのか まあでも捨てるよりは…… いや、もう新しいマザボ買うわ Taichiにしようかな
太一はなかなか良いぞ いまx370だが来月にx470も買う予定でいる 水枕も買ってあることだしな つか、370でも不満はねえんだけどよ
https://www.ark-pc.co.jp/i/12201105/ 今から買うならこれ買ってレビューしてほしいわ
VRMのチップや構成はハイエンドの太一とほぼ同じIR35201
BIOSTERってブランドが邪魔してこの値段なだけ
B450 PRO-M2を使ってるんだけど、 Windows Updaeが掛かって再起動した後、ちゃんとマシンが始まらない。 リセットボタンを押したり、電源ボタンを長押ししたりしてるんだが。 発売されたばかりのチップセットって、こんなモノなの?
>>666 gigaのdualbiosがどう言う仕様なのかわからんけど
切り替わったセカンダリBIOSが古くて2000シリーズを認識してないみたいな事はないの?
特にX370だとデフォbiosは2000シリーズ認識できんでそ
まあ普通に打てる手はもう無さそうだから買い換えで良いと思う
>>684 1600Xなんだ
しかもこのマザーボード多分デュアルBIOSじゃない気がする
>>685 急ぎでなんとかしたいなら、AmazonでBIOS復旧3点セット買ってがんばってみてよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B012X6LD6I/ https://www.amazon.co.jp/dp/B012VSGQ0Q/ https://www.amazon.co.jp/dp/B072KYK2DR/ **********転載**********
ASRock Part77
http://2chb.net/r/jisaku/1534476576/103-109 103 名前:100 (ワッチョイ 0b5c-ZtIo)[sage] 投稿日:2018/09/01(土) 15:54:02.83 ID:lojo11xC0
最後に画像うpしておきます。
BIOS復旧3点セット ROMライター。ICクリップ。1.8V変換アダプター
挿し込み具合の向き。1番ピンに合わせて。
添付ソフツ
(DETECTでチップを認識。手動でもOK、READ→元のファイルを複数回保存してChecksum確認して動作確認を。それからERASE、該当ファイルをPROG、VERIFY。
(初めはPROGで上書きしたけど、ダメで、それからERASEしてからPROGした。)
(作業時にREAD、DETECTやらでChip Errorが出たらUSBコネクタ挿し直しで機能が復旧した。)
(古いXPノートにて、Win7-8-64bit用ドライバも付いているけれど、署名の関係での作業が必要っぽい。)
電池外してCPU外して作業した様子。
みなさんありがとうございました<__>
**********
Gigabyteの報告は今のところ見当たらない感じなのでチャレンジしてみてほしい。
GigabyteのAM4のBIOSファイル自体のLOADは(添付ソフツの)プログラマーで試してみたらファイルのLOADはできたよ。
1ヶ月待てるならこれ
SOIC8 SOP8 Test Clip +1.8V dapter for Iphone +150mil Socket Converter Module +CH341A 24 25 Series EEPROM Flash BIOS
https://ja.aliexpress.com/item/SOIC8-SOP8-1-8-dapter-iphone-150mil-CH341A-24/32895557449.html >>686 半田溶かしてBIOSチップ外したりするんだろ?
ダメ元でやるのはいいがそんな事よりかなり急ぎなんだ
21日までにPCが正常に動くようになっていなきゃいけないからTaichiのX370買うわ
>>687 実際の作業はこれ
電池外してCPU外して作業した様子。
ハンダなんて要らんよ。SPI-FLASH-ROM-BIOSをクリップで挟んで作業するだけ。
今注文したら明日くらいには届くだろうから最速明日復活するやもしれん。
>>687 画像で確認したが、その板はデュアルBIOSだろ?
M-BIOSとB-BIOSって印刷してあるぞ
SOP8だからクリップで挟みゃいいだろ
デュアルBIOSだからかPHが出てねえように見える
クリップ等セットになったプログラマ買うか、
面倒いとか自身ないとかなら新規購入しとけ
ASRockぐらいか2年保証って Mpro4候補にしてたけど上レスで微妙そうだし
X470 TaichiとX470 Taichi Ultimateの違いってLANボードの有無と基盤の品質だけですか?
>>691 おおギガもか450のitxのやつ優遇されすぎやな
別にPro4悪くないよ B450はBIOSも機能アップしてるし
>>695 じゃあLANボードだけであの価格差っすか…X470 Taichiにしますありがとう!
>>696 細かいけど、オンボードにスイッチ付いてるのはultimateだけな
Taichiは基板のパターンだけ残ってる
オンボードの高速LANとOC向けの便利機能追加がUltimateで、基盤品質や主要パーツは同等だよね。 正直、自分の用途だと無印どころかMasterSLIでも十分なんだが、自作は浪漫だからねw
いずれにせよ、AsRockのX470のコスパは異常。デザインも好み。UEFIがアレだけどw
x370だとtaichiとpgの違いと似たようなもんじゃないの eccメモリも使えるとか
>>689 あれ、ga-ax370-gaming-k5、Dual BIOSだ…
しかし切り替えスイッチが見当たらない!
これ切り替えられたら何も買わず回復できるのでは!?
前に990FX-GamingのBIOS飛ばした時は何回か起動させてたら自動復旧に入ったな
10回くらい起動させて数分待って電源ボタン長押しで強制終了してってやったけど何もならなかった…… このマザーボード、切り替えスイッチは無いらしいからメインBIOSの半田を取って何とかしてみるかな……
>>706 そもそも、マニュアルにはなんて書いてあるんだよ
x370gaming k5のマニュアルpdf見てみたけど dualbiosって最初の機能覧に書いてあるだけで 解説は一切無いのなw
半田でBIOSチップ取ってから戻したらDUAL BIOSのお陰で治った! MAIN BIOSチップを半田ごてで取り、BACKUP BIOSでPCを起動させ、起動中にMAIN BIOSを戻したら、BACKUP BIOSがMAIN BIOSを修復する動きが始まって、BIOSが修復された お陰で平常運転に戻れた、良かった…… BIOSは購入当初あたりの物に変わったけど、今度こそUEFIでのBIOS更新をしてみるよ 世話になった
>>709 これは上位版「Gaming 5」のマニュアルじゃないの?
下位版やB350のやつは、自動切り替わりだったと思う
>>706 スイッチのないマザーの場合修復は自動的に行われる様です
なので、チェックプログラムがメインBIOSの異常を検知できないと修復は行われない様です
で、検索したらメインBIOS ROMの足を数本浮かせて強制的に異常検知させるという荒技がありました
でも、ここまでやるなら、8ピンなんでBIOS ROM外してメインとバックアップ入れ替えるという手も・・・
>>709 なんや良かったやんけ。
起動中にあれSOP8かもう一つ小さいん規格のやつか知らんが、半田ブリッジせんと戻せる腕があるなら初めっからやりーや。
適切なコテ。
適切な半田。
適切な腕。
揃っとったんやなぁ。
自分やったら取り外しに低融点半田使うし、取り付けにはブリッジさせてから吸取り線でっていう感じになる思うわ。
それよりBIOS_SWが近くにないのは罠やなww 基板の左下端はあかんやろ。
>>710 gaming-5ではなくgaming-k5だからそのスイッチが無いのさ
>>714 さんの言っているサイトを見てやった
足を4つ浮かせて解決、そのあと半田付けして終了
何とかなった
>>709 腕がいいね
SOPのオペアンプを何回か交換したことがあるけれど、ブリッジさせてから
取り外したので結構足をぐちゃぐちゃにしちゃったなー
>>716 ありがとう、そんな大層な腕はないけどねwど素人だし
ブリッジせんと治せて良かった、スイッチが実装されてさえいれば簡単やったんやけどな、今度買うならDUAL BIOSかつBIOS SW有りの物にするわ
DUAL BIOSのGigabyteで本当に良かった
>>718 ありがとう、ちょっと汚くなったけど半田付けできたから問題なさそう
ブリッジしなくて良かった…
ちょっと強い60Wの半田ごてしかなくてさ、しかも先端が温まりにくい奴 半田付け難しかったわ
>>720 セラミックヒータじゃない半田ごてを持っているのがすごい
SPIのフラッシュなら、SCKかCEの足だけ外せばよかったのかな?
X470GT8はP-stateの細かい設定と電圧マイナスオフセットがあれば買いなんだが 情報がほぼ皆無でよくわからん 先代のX370GT7は去年5月の時点で、state0だけ弄れるのと オフセット項目(下げれるかは不明)があるのは確認できる
>>723 わいはそれUSBが少ないのが気になるわ。
背面はUSB KB, Trackball, Audio InterfaceはUSB直結やから残り2つや。
>>723 その板は買ってあるが石とメモリがまだで組めない
モノ自体は良さげだしどうせAPU突っ込むつもりなので気にしなかったな
地味にSoC側VRMがいい感じ
>>709 おめ
ある意味勇者だな
ホットスワップかよ
すまん、プロ教えてくれ ASUS ROG STRIX X470 F GAMINGを買ったんだが 一つも話題になってなくて恐怖のあまり泣きそうになってる このマザボは買って失敗なのでしょうか
このスレROMるようになって日が浅いが コテ握って自力復旧させた人は初めて見たw
>>728 だってデザインがダs
・・・なんでもない
>>730 グラボ載せたら全く見えないので安心してください
みんなも買ってよ!
>>728 プロじゃないが、失敗板なら話題になるよ
>>733 可もなく不可もなくといった所でしょうかね
ギガバイト見てるか 次はホットスワップDualBIOS頼むな
>>726 気が向いた時でいいので
組んだらレビューしてくれるとありがたい
>>739 言うて結構かかるぞ
来月中に組めるかどうか
半田でパーツ交換とか畏怖を覚える こんど廃棄M/Bでやってみるか
プレスコおじさん「M/Bのコンデンサ全部交換したが起動しなかった。CPUが糞だと思う」
>>728 俺も2600X載せてCPU電圧 -0.05〜 -0.08 でオフセットしてつこてるけど
BIOSは分かりやすいし設定項目はちゃんと機能するし
特に書きたいような事もない
>>741 ああごめん
海外レビューすらろくに無いから気になるな〜くらいのノリで書いただけなんで
ホントに急がなくて大丈夫よ
俺もすぐは買えないし
asusの450TUFって本当に耐久性優れてるのかな? 買ったぜ報告見たことねー
自分で組むが面倒くさいからツクモのBTOマシンでも買おうかと思って調べてるんだけど、マザーがASUSの PRIME A320M-C R2.0って奴で、国内に正規流通してないモデルなんだよね。 で、ツクモではASUS製ツールの使用は「自己責任」だそうで、なんかあった時に文句の持って行きどころが…… どうしたものかなあ。
>>748 ASUS製ツールとはメーカーが独自で機能拡張のために作ったものの事
これを使わなくてもPCは何の問題もなく動く
ASUSのマザボスレだと何か不具合あってそいつがAI Suite入れてたりしたものなら AI Suite入れてるのが悪いで質問者真っ赤になるしな
AI Suiteは以前ブラウジング専用機を組んだ際にインスコしてみたが なんだこりゃのクソだったな
そもそも自分で組むのがめんどくさいやつに付き合うのがめんどくさいよ
AI Suiteは付属ユーティリティではまだ良い方では
>>727 ありがとう
>>729 ググったら先人いたよ、先人の知恵です
昔はVcore乗っ取るのに足上げしてディップSW繋げたり原発乗っ取りとかしてたが
今じゃそんな必要ないもんなぁ
>>747 多分TUFであろうと無かろうと、壊れる前に次のMBに乗り換えてると思う。
今のMBはどれ選んでもまず壊れることは無いよ。
初自作であるLGA775のギガの板は案外簡単に死亡したな それ以来ギガの板がいいよって言われても買う気起きないや
PRIME B350-PLUS BIOS 4023 1. Improve system compatibility
>>763 775系自体が割と濫造だったような気がする
全社共通じゃね?
>>763 ツイてないね、俺はCUSL2,KT600,変態(松),M4A79 Deluxe,990FX Extreme4,TUF470と使ってるけど壊れたことは無いな。
最近だと990FXの安定性が微妙だった。
B450M M2-PROを使っているのですが、 Windows Updateを適用直後の再起動後、 電源LEDは消灯、CPUファン停止、システムファン回転、 CPUと電源コネクタ近くの白色LED点灯、 という状態になって、うんともすんとも言わなくなるのです。 リセットボタンを押していますが。 マザーボードの白色LEDが、通常の起動時には 点灯してすぐに消失するのは確認出来ているのですが、 これが点灯を続ける状態が、何を意味するのか、 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。
B450M Pro-M2の電源コネクター横のLEDはデバッグLEDで、そのLEDの4つのどれが点灯したかでCPU、メモリ、GPU、ストレージのいずれかが認識失敗したかが分かるらしい マザボのマニュアルに書いてあるぞ
>>762 俺のX470 AORUS ULTRA GAMIGメモリの自動オーバークロック程度しかしてないが2ヶ月で起動できなくなったぞ。
そしてメーカー修理出になって戻ってきたけどマザーのLEDが白く光りっぱなし。。。
つまり運が悪ければすぐ壊れると思う。
B350GT3に2700Xで使い倒してるがまだまだいけそう 3200CL14で動くし買い替え理由があまりないから壊れるまでこのままだわ
3200cl14で動かしてるのって電圧どのくらいなの?
>>782 俺も中古で落としたB350のトマホークを1600→2700Xで使ってるがVRMの温度とか気にならない?
割りとすぐ80度代からエンコードしてたらピーク96度まで行って怖いからC7Hに乗り換えるか検討してるとこだわ
PRIME B350-PLUS BIOS 4023に上げたらD.O.C.P.Standardとかいう項目が増えた
>>780 thx
おかげさまで、マニュアルを見つけて、
該当の箇所にたどり着けました。
予備・検証用の板を買うと石が欲しくなり、動確用として石を買う。一台生える。 予備・検証用の板が無くなったので板を買う。石が欲しくなり、動確用として石を買う。また一台生える。 この繰り返しはAM2〜AM3時代を思い出すわね。勝手に増殖するからほんと困る。
>>783 XMP読み取りだけでタイミング以外調整なしだから1.37Vだわ
>>784 正直気にならないわけじゃないがzen2でマザーボードごと買い換えるからいいや感
>>787 そういうアムダーがAMDを支え続ける訳だ。
もっと頑張って一杯買ってやれよ。
スリッパだけなら良いんだけどマザーも良い値段するからさすがに凄いな。 むしろ何に使ってるのか…
初代使ってて2世代目CPU買ったらCPU1つ余るからな マザボ買うだけでサブ機生やせるならやることは1つ
エンコ機を1950から2950にアプ、 1950を売りに出すはずが、米尼でm-TAICHIが299$だったから 生えてしまった。用途?ない。。。
個人用途だと2台でエンコかマイニングとかその辺じゃね 個人鯖とか録画にしちゃスペック高すぎるし
異常検知さえすればいいならメインBIOSの足ショートさせて起動させたら治るのか?危険だからやめとこう
>>783 ギガX470g7で1.23V 43.6Ω
16-15-15-36-50
AGESA1002の頃の1.35V 48Ω
14-14-14-34-56と2ns劣るぐらいでリードは向上してる
BダイのF4-3200C14-8GTZR
>>417 両面実装の1Rあるよ
しかもそこまで珍しくもないし
MicroATXでASROCKのPro4とMSIのGamingならどっちオススメですか? スペック的にはどっちも足りてるんだけど 強いて希望するならラジオの録音とか頻繁にするんで音系のノイズが少ないのと コンデンサとかファンなどの寿命が長いのを希望です
>>802 ラジオの録音をわざわざアナログでやるのか?
それよりもradicool使う方が電波に左右されない分、音質も良くなると思うが
アナログだとAMは雷にクッソ弱いし
音のノイズは知らんけどググって地雷扱いされてなければ多分どっちでも変わらんでしょ ファンや電源、ケースにでも気を使ったほうがいいのでは
>>802 SteinbergのUR12でも買った方が幸せになれそうだな
>>802 録音するならノイズ対策だけど、MSIのサイト見るとアース対策に力入れてるみたいなのね
ネジ留め部分を2重にするのがどれだけ効果あるのか知らないけど
むかし車のアースを何本もとって強化すると、電気的に安定してパワーアップする みたいな詐欺が流行ってそれを信じたやつがかなりいたな 電気の知識がある者ならすぐに気付く事だが、 電流は一番抵抗値の低いものに流れる 言い方を変えれば、一番抵抗値の低い一つの電路にしか流れない
パワーアップ?どこから来るんだよパワーアップ分の電気 >一番抵抗値の低い一つの電路にしか流れない そこは抵抗に反比例してそれぞれ流れるんじゃないの?
電流は一番抵抗の低いところに多く流れるのであって一番低いところしか流れない訳じゃないよ
あくまで流れやすいってだけだからな 中学物理で習う範囲だな
まあradikoでは流れない内容を録音したいとカかもしれない。 あとサイマルでFMでもやってるからそっちで録音するという手もある。
ボディアースを片端から銅線で拾うと結構効果あるよ ボディが多少錆びにくくなる、、、
電源のアースそもそも繋いでるか? ちゃんとアース繋いでなきゃ論外だぞ
>>809 すべての回路がつながってるならそうなってるよね。
放電なんかもそうか分からないけど、水路に大量の水を流すのと一緒か。
>>809 マジレスすると
抵抗値が大きいと電圧降下が発生するので
供給電源の電圧と機器への入力電圧が完全に一致してるなら必要ない
ただ、現実的にそんなことはあり得ないので
マイナス側の抵抗値を極力減らすことで電圧降下を抑えるのが車のアーシング
だから、ロスが減ったことでその分の失われてた電力が使える(増える)って話
そして家電の安全アースとは全然別の話
AM4双発をX399で動かすような板って作れんのかな TR4も接点見る限り二つ貼り合わせたような形だし、 Infinity FabricはAM4を2つ並べた形のソケット側で実装とか… ダイが同じなら出来そうに思うんだが、無理かね。
バカでかいクーラー2発搭載は無理なんじゃ? やはりラックマウントのサーバーじゃないとE-ATXでも収まらんだろ。
>>819 そら浪漫よ。
実用面でも、同じコア数ならスリッパより安いハズ…でも板がくっそ高くなるか?
あとAM4からAM4x2なら今のCPUを生かせて、ステップアップのハードルが下がるかも。
もしかするとコア数違ってもいけるんじゃないか?
>>821 昔Quad-FXってのがあって、窮屈ではあるがソケット2つATXに収まっていたんだよな。
だからE-ATXならWraith Max並べてもそこそこ余裕ある配置に出来るんじゃないかと思って。
Quad-FX以外にもPenProとかデュアロンとかXeon双発とかやってきたもんだから、
AM4でも出来たら面白いんだがね。
>>822 その実用面でコストメリットが多分出ない
だから難しいんじゃないかな
>>822 AM4にはソケット間をつなぐnfinity Fabric接続用のピンが無いから物理的に無理
あきめろ
インテルではE-ATXサイズのデュアルLGA3647マザーとかあるけどAMDはサーバー用しかないのかな まぁEPYC使えよってことなんだろうけど
変態さんはmATXとかITXに詰め込むのに力入れてるみたいね
変態とはいえ、チップセット供給メーカーからダメ出しされるような無茶はもうできないべ RYZENにZ390ぶら下げるとか、 やればできるかも知らんけどやったら出禁だろw
実はPCIeレーンは汎用のシリアルで組んであるので ファームさえなんとかすれば実は可能だったり
>>823 そういう事かねえ。TR4板と同価格ぐらいに抑えればあるいは…と思ったりした。
>>824 やっぱそこか〜
Xeonの場合UP用は電気的には同じでもDP用のQPIが塞がれているのに対して、
Zenコアの場合使われないだけでInfinity Fabricの出入口はそのままだろうに、歯がゆいな。
でもダイ間接続の試験を省略or落ちたダイはAM4向けに回しているだろうから、
そう考えりゃ同コア数ならAM4の方が安くなるのも納得だね。
実際、可能なら変態が既に出しているハズだもんね〜
変態やるのだって楽じゃないんすよ どうせ買わないんだからスリッパ買ってなさいと まともな変態がまず売れなきゃ変態な変態もやれないです
AM4は鉄板と言われるような板がないな なんかどれも一長一短
>>833 ちょっとわかる
佳作はたくさんあるんだけどね
AM4も過渡期かもですから買い替えも視野に入れましょう、私は丸10年超えた愛機が逝ってB450M-Kに辿り着きましたが。
X470 AORUS GAMING 7 WIFI 買うつもりVRMの熱問題で一歩前に出てるMBだと思う
>>824 IFの配線はPCI-Eと共用だから、チップセット用のをソケット通信用にして、
片方のPCI-E x16かM.2をチップセットの接続に用いればいける。
それで調停・同期動作できるのかという疑問が ダイは選別されてるとは言えEPYCと同じだから可能性はゼロじゃないだろうけど 今んところEPYCでしかデュアル構成取れるM/Bが出てないから 複数ソケット間の調停・同期機能は殺されてるんじゃないのかな
違うんだロマンなんだ デュアルCPUはただそれだけでロマンを感じるんだ
>>845 デュアルCPUマザーで値段ちょいアップ 熱量2倍 性能1.3倍とかロマンだよね
EPYC買う財力がないやつの感じるロマンでしょそれ……
>>845 本当にデュアル欲しいのならEPYCサーバでいいのでは?
EPYCワークステーションでもデュアルEPYC構成のマシンはあるから 個人でデュアルソケットZenアーキテクチャマシンを買うなら サーバーよりそっちの方が使い勝手はいいだろうね いずれにせよAM4ではないからいい加減スレ違いだけど
X470マザー結構値下がりしてきたけど、C7H無印とWiFiは値下がりほとんどしないな
マイクロで組む予定だけど、レーンの関係上、排他排他で スロットやSATA多くても使えないのが多いんだね B450M Pro4にするかな 安いし
パラレルポートって便利だな〜今まで邪魔だと思ってたけどBIOS書き換えにも応用できるとは 速度的に1M,2Mの容量が限界だと思ってたよ。最近のマザーのBIOSでも可能だとは 1日で逝ったB350M MORTARがついに復活させられる 問題は1.8vという電池1本でも2本でもない微妙な電圧 外部ファン速度を手動でコントロールするアレで減圧すればいけるんかな? マザー供給電源ではなく電池でBIOS更新したことある変態さんいらっしゃいます?
x370だがC6Hはこの前21000まで下がってたな
>>854 78系の3端子レギュレタでも買ってくれば良いやん
リファレンス通りに組めばすぐ動くだろ
>>855 C6HはCPUは定格でいいけどメモリはOCしたいって人にはオススメ
CPUもメモリも軽くカジュアルにOCする程度なら 1万前後のB450なマザボで問題なんて出ないよね?
>>858 2700X積まないのなら大丈夫だと思うよ
>>856 可変抵抗的なものはあるにはあるんだけど、それ以前の段階で躓いてる
パラレルポートって結構難しいねコレ
4.3v出力で信号送るらしいから、信号送るピン全てに4.3−1.8=2.5v電圧下げる抵抗か
何か置かないと1.8vのチップが死んでまう
チップはこれらしい。W25Q128FWSIQ $2.79 1.8V 128M-bit 16M
消費電力は25mAかな?
Operating Current (mA) 20
Program Current (mA) 25
必要抵抗=2.5v/チップの消費電流(0.025A) 100Ωとでる。
しかしこの数値ってそれぞれ「最大」だから実際は125Ω〜150Ωくらい必要なんよね
どっか間違えたら間違いなく今度こそ物理的に昇天させちゃうな〜
難しい・・・
B450はATXやM-ATXの安板よりITX板の方がアリかもね。 スロット2つ以上欲しいとかRAM4枚挿したいとかでなければ。 つかVRMがドライバのB450板はITXしか無いわね。 STRIXは少し高いが、戯画のI-AUROSとMSIのI-Gaming-Plusは、 電源部が最上位と同品質だと考えるとかなりお得感がある。
>>862 速度は別途選んでもらうとして、レベル変換だと74VHC245あたりよく使ってる。
>>862 色々悪い頭で考え中
必要アイテムは線(品質どれぐらいのだろう)
チップの電源の1.5v→1.8v昇圧 もしくは減圧3v→1.8v
JSPI(SPI経由の4.3v)に必要な100−150Ω(複数必要)
半田もしくはその類
気になるのは周波数がどうのこうのという記載があって
あるものを取り付けると信号が安定して送れるが、クロックが云々の場合は
これを使うと駄目みたいな内容で、そのあるものってのが何かを忘れたこと。
そして致命的なのはパラレルポートからのBIOS更新がどういう方法で何を行って
マザボのJSPI経由でROMチップ触ってるのかというのが俺にはわからないという点
あるものってのが、そのトランジスター的なものだったような気がするんだよ
このBIOS弄りで周波数云々関係無いなら何使ってもいいと思うんだけど
周波数云々はパラレルポートの話ね パラレルポートについて調べてたらなんかそんな記述があった MSIの人、なんで3vを1.8v品にしたんだろう・・・(安いのか?)
>864
自己レス
ポートが4.3Vでターゲットが1.8Vだっていうことなら74LCX245のほうかな
http://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=15470& ;prodName=74LCX245FT
>>866 「云々」とか、かなりいい加減だね
まずは、パラレルポートから基本的なSPI制御ができるように
なってから、レベル変換のことを考えたほうがいいと思うけど
SPIフレームの確認とか、デジタルオシロがないとデバッグが
かなり難しんじゃない?
このICあたりで、Lチカやスイッチ入力ができるようにしてみるとか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09486/ うちにも、文鎮化した「B350GTN」があるけれど、ファンコンが
クソなので、フラッシュ修復してまで使う気にはならない
>>868 そいつ前にLinuxでトラブった時にみんなが「電源が悪い」つったのに
ガン無視してRyzenはLinuxでクソと言い放ったあげく
やっぱり電源を変えたら治ったのに自分の非を一切認めなかったヤツだから
正直いって一切触らない方がいい
いいなーと思っていたASRock H320M-ITXが8,980まで下がってきてる Gigabyteのアレとは別の土俵で戦うマザーだな
ntt-xの特価biostarをそっと待ち望んでいます
GigaのAORUS PRO WIFIは値頃感があっていいね。 LED加飾は正直いらない(むしろ邪魔)けど思わずポチった。 BIOS上げたまま放置のB350GTNどうすっか…
この流れでB450i Aorusが値頃と言われちゃお終いだ ITXで15000円って時点で値頃だし、コスパも凄いのは事実だが、どうもあのオンボ無線が気に入らん
GIGAのITX AORUS@2400Gだけど、 HDMI→DVI変換がWin10インスコ終盤からいきなりブラックアウトする。 DP→DVIはBIOSすら反応しない。 これってやっぱ変換コネクタの問題だよね? 他のママンじゃこんなことなかったから頭抱えてる。 もうDVIなんて終焉なんだろうけどさ。
>>874 モニターを買い換えがいいのでは?dvi変換ではフルHDまでしか使えないし。
>873 おいらも無線が要らないってのは同意する。 ただNUCとかITXとかのターゲットは無線接続が常識な層だからなぁ
Ryzen2 3000番台が出たらまたそれに合わせたマザボ出るの?
あ、規格は同じなのはわかってるよ より良く改善されたマザボ出るのなら安いので済まそうかなって考えちゃうの
>>874 MSIのB450M MORTAR TITANIUMだけど、DPからDVI変換で画面は出てる
確認したのは1920x1080で、まだセットアップ中なので1920x1200が出来るかどうかは未検証
こちらはBIOSも映るが、HDMIはHDMI端子に挿してもBIOSが映らなかった
>>875 一応、1920x1200まで対応、と銘打った商品はあるよ
あとは…パッシブだアクティブだの話はよーワカラン
あー、自分の書きたい事忘れてた AM4のマザーボードにはUSB Type-Cが付いてるのがほとんどだけど これは映像出力に対応するものなんだろうか?
>>880 映像出力には対応してない。うちはTI製のTPS65982が使われている。
>>882 対応してないのかー
現状、DVIはDPから出してるけど、DP仕様がウンコなせいでちょっとなー、となってる
Type-Cから出せればと思ったけど、我慢して使うか
うーん、HDMI1.4と2.0の違いってそんなに違うの?コストが違うのかな? うちはasrockのB450のITXだけどHDMI2.0だった。
AORUSゲームやってるとM.2とチップセット70℃越えてしまう
マザボよりモニターがHDMI2.0少なくて困る予算1万位足せば良いんだろうけどモニターに3万以上出したくない貧乏人なもんで参った
>>886 AORUSが1番冷えそうとおもってたけど
自分で安いヒートシンク貼った方がいいのか
>>873 無線要らないならアノ無線板を外したスロット(m-SATA? mini PCIe?)にSSD挿してもエエんやで〜
>>888 クーラーの見直し・・・トップフロー型に汁!
クーラーファンの見直し・・・大口径化風量重視
ケースの排気とエアフローの見直し
>>890 うーん それはわかるけど ケース買い換えようとおもってて 候補のケースがサイド吸気無しです
>>892 それはイヤデス 今のケース10年以上使ってるから とっても楽しみなの
>>889 NVMeならいいけどSATAは多分認識しないから注意してなー
スレチかも知れませんがRealtekとintelのLANに体感できるほどの違いはありますか?
>>889 無線用のM.2にはSSDは入らないようになってるんだよ
スロットの切り欠けが違う
1日中コピーし続ける時はINTELの方が速いことがあったけど10年位前の話だしなぁ chip よりも10gbe やジャンボフレームの方が効果が高い chip はOSのドライバ対応と安定度で考えるべき ぶっちゃけ個人利用のWindowsならどっちでもOK オンラインのFPSとかでkiller が 人気なのは通信速度ではなくcpuリソースの軽減ができるのでFPSが上がるから
NAS等で数百GBのファイルやりとりでもしない限り蟹で充分
USBの100w充電対応にチェック入れてると、シャットダウンしてもキーボードやゲームパッドのLEDが点灯しますね。
ゲーム用にCPUリソースがっていうけど結局オフロードとか制御系全部切るし蟹で問題なかった
ASRock先生のお言葉 >ASRockは,前世代にあたるIntel Z170搭載のゲーマー向けマザーボードで, >Rivet Networks製の1000BASE-T LANコントローラ「Killer E2400」を採用する点を特徴に挙げていた。 >しかし今回のZ270およびH270搭載マザーボードでは,Intel製の1000BASE-T LANコントローラに切り換えてきた。 >ASRockによれば,Rivet Networks製やRealtek Semiconductor(以下,Realtek)製よりも, >Intel製のほうが高い性能を発揮するので変更したのだという。
こだわる必要ないよね
常時つけっぱでルーター、DHCPサーバー、HTPCとしても使おうと思ってるから Intelチップ(I350)乗ったデュアルLANカード買ってもた IntelのLANチップ付きMicroATXマザーボードがあれば、シングルLANカードでも良かったのになぁ
先祖代々から伝わるネトゲーマーの設定で IntelNICのオフロードは全部切るみたいなのが有るよね 82559の頃にはやってたから相当昔から有るぽいけど 今でもオフロードのオプション全部と大量送信オフロード無効にしてるわ
切ってんのはNSとARPだな あとバッファを最小にセット コレが一番良かった
>>884 書いてないだけでどれでも4k60出るってどっかで見たけど
実際試したらうちのB350GTNは出力できた
PCをLEDでピカピカさせてない人って 普段の服装も地味で面白みないし、女の子ともいい人止まり 居酒屋では、炭水化物と炭水化物の組み合わせは許せんとかいって時代遅れでステレオタイプな会話してるような陰キャだと思う ホントに間違いないと思うよ
メモリOCのみで65WタイプのCPUを選びたいのですが、wifi必須・四枚刺しの条件でお薦めのマザボはありますか?
メモリ4本で無線付きって意外と難しいね。 B450 AORUS PRO WIFIが一番安いかな?戯画の400系板は大体付いている。 USB子機じゃ駄目なん?
ギガのGAMING 5かTaichiかC7H位しか思いつかないな 安いし914のマザーでいいんちゃう
wifi必須って アンテナ付きのマザボって特別な価値あるんか?
うるせぇんだよ! 本人がWiFi必須って言ってんだから、その条件下で探せよ! ケチつけてんじゃねぇぞ、仕事できねぇやつだなお前は
>>916 Wi-Fiのアンテナと配線の問題があるんだが、
マザボのバックI/Oに外付けアンテナの端子が有るか無いかで、
まるで使い勝手が違うぞ?
Wi-Fiが必要な環境なら、最初から内蔵する方がスマート
皆様ありがとうございます Wi−Fi必須という言い方が非常に不味かったです、申し訳ありません 無線LANで受信できることが必須という意味でした 現在、ラップトップを使用していますがサンディなのでそろそろ買い替えで自作デスクトップが欲しいと思いました 部屋の位置的にLANケーブルを這わすのが難しいのでWi−Fiを受信できるマザーボードが欲しいと考えました
>>895 ずっとIntelLANマザーを使ってきて、B450で久しぶりに蟹使ってるけど
通信速度もpingもIntelと差がなく杞憂だった。
>>921 なんでメモリ4枚必須なの?
2枚でよくない?
wifiはアダプタか子機でよくないの? wifiの有無でマザボの選択肢が制限されるのは なんか勿体無いなぁ
というか据置端末の無線系は割と不安定になりやすく速攻でケーブル引っ張ってくるイメージ
不安定になるルーターはクソ端末だから買い替えでいいぞ 普通は不安定にはならん
b450 i aorus pro wifiは全く不安定にならんな
WiFiに関してはUSBでも拡張ボード→WiFiモジュールでもなんとでもなるからとりあえずはWiFiオンボードを考えなくてもいいと思うのだがな・・・ 個人的にはUSBのドングルは自己発熱で自殺する事が多いから拡張ボード→WiFiモジュールの方がオススメ 後々新規格になってモジュールだけ買い換える事も出来る 最初からオンボードじゃあ邪魔はしないだろうけど増強するのに結局拡張ボードが必要になるから・・・
(出来ればイーサネットコンバーターがいいぞ、WiFiモジュール使う必要もなくLANで通信出来るから)
>>924 4枚なら2枚の倍メモリを搭載できるからじゃない?
4枚は速度が下がる 2枚指しのシングルランクが前提
将来性を考えてとかかもしらんけどメモリOCするなら2枚に抑えるのが吉よな
現状、16GBも高いし仮想PCを何台も使う使い方でもなければ必要十分かな それ以上必要になるときは、PC自体が陳腐化してそうだから買い換えやね
メモリ四枚の件ありがとうございます。
手元に8GB×4枚あるので勿体ないから使いたいのと16GBだと容量が少ないかなと思ったからです
Wi−Fiの件もありがとうございます。
>>931 のおっしゃるイーサネットコンバーターというのを知りませんでした。
いろいろと奥が深いと感じましたのでここで得た知識で調べてから質問することにします。
皆様ありがとうございました。
>>927 不安定つか電波強度がノートやスマホに比べて低い。
asrockのX370のITX使ってるけど、同じインテルのac8260積んでるノートと比べて低かった。
確認できるAP数も極端に少なかったしな。
>>906 ルーター機能は最低2ポートあればできるけど、ハブを別に用意しなきゃいけない
B450 AORUS PRO (450Iとか、WIFIじゃないやつ)ならIntel乗っかってるけど
コレじゃ駄目?DualBIOSで脳にも優しい
昔Morganでやってたけど1ヶ月の電気料金は大体1900〜2400円ぐらいだったな
あの時はあんまり省電力機能とか付いてなくてアイドル時、熱量も何も変わらなかったなぁ。HDDはONで回転しっぱなし(何もない時止める設定だと早死にする)
電子部品の店でDSUB25ピンオスと100Ω購入。500円前後でBIOS書き換えミス復旧環境が作れると言うのは嬉しいね。(ただしパラレル接続のPCは必要)
じゃあオンボの無線はルータすぐ横で使って ケーブル1本減ってスッキリくらいのものなのか
>>940 ウチの感覚では同室にあるHGWのAPは見えて、階上のAPは見えなかった。
あのクソ長いアンテナの位置を工夫してやっと見える感じ。
ノートだと一発で見つかる。
2.4GHzは使ってないから知らん。
Wifiは誰でも使えるから、住宅街や密集地だと電波干渉問題(不安定になる原因) もあるしあまりお勧めできない物ではあるよね WifiAP設置する場所は周囲の空間が広々としてる場所が良い 蓋のある配電盤とかに設置する新築宅って良くあるけど、あんま良くないよね 配管通ってるLAN接続のみ使うなら関係ないけど。 「ネット繋がらへん、無線ルーターから3mも離れてないのに」 という女子がクローゼットの中にWifi封印してたりしてた 外に出したら改善 5GHzは未使用なので密室で使った場合どうなるかはわからん よほどの事情が無い限り有線LANを優先して使って欲しい
>>940 六畳部屋くらいなら何の不満も出ないでしょ
この人とは別だが、部屋に有線LANソケット無くて、有線LAN使うためには壁裏配線工事をしなきゃいけない場合は仕方ないよね無線でも
そういえば別のとこでちょっと話題になってたけどPLCが日の目を浴びてたな
ウチはケーブルを柱沿いに這わせてステップルで止めてあるだけだな。
PLCってちょっと昔「面白そう、いいね」とか言われてたけど 実態知ったらガッカリする人も多数 親機と子機のセット。これで1万円 パソコン1台接続増やす場合、さらに1万円かかる 使い方 ルーター:EhternetポートーEhternetケーブルー親機ーコンセント〜〜コンセントー子機ーEhternetケーブルーパソコン等 勘違いするお客さんも多いけど、PLCにルーターやハブ機能はない LAN同士が電気ケーブル経由で接続しあう単なる延長ケーブルと思えばいい ケーブル新設のが確実で安上がりで回線も安定・暗号化も不要 工事は靴はいて天井裏でのケーブル垂らし作業。マスク・メットは必須 服は木屑(カス?)だらけになるのでカッパ安定 今のPLCがどうなってるのかは知らんけど、基本はこんなもん
>>947 ハブの機能はあるんじゃないの?
増設できるし
PLCは子機増設できるよ。 価格帯もTP-LinkとかTRENDnetだと安い。 ただ、環境要因でつながらない場合に 電気工事なしに障害を排除できない可能性がある。 WiFiはマザーに付けなくてもいいよな〜と思う。 今はUSBの帯域が広くなったからね。
USB3と周波数被ってるからマザー据え付けで隣接してると干渉するんだよな
BIOSTAR今更だがCPU電圧落とせるようになったな マザーボードの自動セッティングみたいな感じだが
こんばんは みなさんは何GBのメモリを積んでいますか? レスを読んでいると不具合等を考慮して二枚刺しのマザーボードを選択されている方が多いようですが
最低4GB×2 普通は8GB×2で事足りる 特殊な使い方なら16GB×2
Ryzenだと4枚刺しって問題起きやすいの? 2枚のほうがいいなら憧れのITXマシンを組んでみるわ
4枚だとメモリクロックが上がらない(上げにくい)から Ryzenのコア間の転送速度がメモリクロックに同期してるから メモリクロックが下がるとパフォーマンスが落ちる
16GBモジュールってデュアルランクだろうから絶対32GB必要ってわけじゃないならおすすめできないな B-dieですら3200いけたら当たりのレベル 容量取るか速度とるかって選択になってくる
>>955 コンパクトでパワフルで静かなITX機作ったら病み付き。
最近は水冷流行りなので、コンパクト?ってケースもあるけどね。
それと無駄にPC生やしやすいという長短所あるw
>>939 うん…ATXじゃ大きすぎて好ましくないのよね(そんなに拡張性要らない)
逆にmini-ITXはPCI-Eが1つなので拡張性が低すぎる
なのでMicroATXで探してたんだけど壊滅
妥協してB450M MORTAR TITANIUMで組んだ
実際に組み上げて実消費電力を見たら、アイドルで35W前後だったから
ザックリ計算すると年間306.6kWhで、俺の契約内容だと1年で6217円と出た
こーやって見るとけっこーかかるのな
ワットモニター見てたら、けっこー細かく電力変動しててクンッと上がる事も多いから
実際はもーちょっと高く付くだろうけど
CorsairのVENGEANCE LPXはXMPで3200で回ってるぜ 4GB×2(CMK16GX4M2B3200C16)も 8GB×2(CMK8GX4M2B3200C16R)も使ってるがどちらもXMPかけただけで3200で回ってる
corsairのsumsung Bダイメモリ4枚挿しが3066 CL14で回ってる
Ryzen1700XでTMPGEncVMW6のx265エンコード始めたけど、無茶苦茶早いな Haswell i5-4440の3〜4倍は早い気がする 2時間動画だと数日がかりだったエンコードが1日だぜ
amazonでRyzenの2200G 、2400Gと2600が3000円〜4000円くらい安くなってた
>>963 こないだ中古で2400Gをこれより高く買ったばかりだよチクショウ…
mini-itxのマザーボードでM.2ソケットに無線lanのチップ取り付けられる製品って有りますか? Fuze driveとかStoreMI使えるとなお良いんですが
4X0シリーズのチップセットならstoreMI使える fuze Drive for Ryzenは有料だが3X0シリーズでも使える
storeMIって使えるなら使おうと考えたけど、使いどころがよくワカラン感じ 癖もかなりあるようだし 単純にSSDをキャッシュとして、分離・追加が自由にできるなら良さそうだけど それかメモリの一部をキャッシュにするか(電源断が怖いが)
3xxシリーズの安いMini-itxマザーボードに無線lanチップ取り付けたら安く使えるかな?と思ってたんですけど… 考えてみれば無線lanチップセットの4xxシリーズにすれば3xxシリーズにlan チップとFuze付けたら価格的にそれほど大差も無いかも…すんません、愚問だったかな?
SSD1TBが1.7万になって1.5万も目前の時代にFuzeDriveとかStoreMIなんて無用の長物 もっとSSDが高かった時代に出さなくちゃ意味なかった
FuzeDrive for RyzenとStoreMIってFast側の最大容量2倍違うから気をつけてな 俺はゲームドライブをStoreMI構成にした
FuzeDriveはAMD開発じゃないしいいんじゃない?好きに付けとけば
SSDとM2の違いみたいなもので体感差がどれくらいあるのか疑問
>>971 6000円で買った3TBのHDDと連動させるつもりだったもんで
どうでもいいデータならいいけどリスクに見合わないと思うよ
仮想PCを本格的に使うとSSDじゃ足りなくなるからHDD高速化の恩恵を受けられる
2600が1〜2ヵ月待ちだけどamazonの今日中のタイムセールで15,360円ですよ もう知ってるとは思いますが一応
>>976 steamのゲームとか録画くらいですかね、使うのは
1TBのSSDのうちFuzeDriveで256GBを割り当て余ったSSDの容量も別ドライブとして使用可能だし ただ環境崩そうと思った時非常に面倒なのが最大の欠点
サウンド関係が充実してるITXがあるならサウンドカード入れる必要ないんだよなあ USBオーディオインターフェイスいれるのは仰々しい エレキギターあるから接続してもいいんだけど
もう思い切ってチップセット全廃したITX板どっか出してくれないかな。 グラボとM.2だけなら全部直結でいけるっしょ? チップ分価格下がるし、実装面積稼げるし、チップセット接続用の4レーンも浮く。
>>984 PCI E-3×4に10Gチップつけるんかな
Wifiは最悪USBで事足りる
直結ってそのレベルちゃうやろ 回路つなぎゃいごくちゅう訳にいくかいな 考えんかチミィ
>>977 別スレで書いた内容まんまコピペですまんがまさにその用途で使ってる
StoreMIの説明読んでたらPCIeのストレージ使えるって書いてたから
埃被ってた64GのSSDと2TのHDDをHyperDuoにしたドライブにStoreMI適用出来るかやってみたら出来たわ
VMイメージ入れて使ってるが今のところ快適に使えてる
EPYCみたくチップセット内蔵に……マザーボードメーカーからはあまり支持を得られないか
>>987 なんか大きく勘違いしている?
チップセット内部って、PCTEスイッチと、PCIEデバイスの組み合わせただけだと思うけど
10Gスイッチかまさずに、以下のようなPCIEデバイスを直接つなぐだけじゃないんかな?
http://www.tehutinetworks.net/images/UL240756/TN4010%20Product%20Brief.pdf ×10Gスイッチかまさずに、以下のようなPCIEデバイスを直接つなぐだけじゃないんかな? 〇PCIEスイッチかまさずに、以下のようなPCIEデバイスを直接つなぐだけじゃないんかな?
EPYCとかV1000だとそうなってる
V1000はDual 10GEに対応してたり
10年後にはオンボLANも10GEが当たり前になるのかね?
>>992 それなんなんだろうな
数がそんなに出るもんでもないしV1000はraven ridgeのダイ使ってるだろうし
だとしたらGシリーズにもDualGigabitLanが内蔵されているが
AM4の規格的に機能OFFにしてるってことなんだろうか
10GbEってPCIe x4じゃないとフルスピードにならないってどっかで見たような気がする まあ一番のネックはルーターになりそうな感じあるけど
そもそもPCIe出してるユニットそのものが12Gの汎用Phy なのでファームと少々の外部部品でEther出す事は可能 多分使ってるのコッチじゃなくて、低速側のPhyだと思うけど USBとかSATAに使ってる方ね
-curl lud20241231143211caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1535436036/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【AMD】AM4マザーボード総合 Part52【Ryzen】 YouTube動画>2本 ->画像>29枚 」 を見た人も見ています:・ ・も ・尼 ・ ・ん ・∫ ・テスト ・肴 ・る ・上 ・ ・. ・) ・| ・鯉 ・非 ・ん ・苦 ・瘍 ・珈琲 ・も ・ ・ ・ん ・# ・酒 ・も ・ ・ ・わ ・ロ ・を ・肛 ・澤 ・竈 ・ ・. ・i ・わ ・南 ・0 ・皮 ・ん ・閖上 ・ん ・ ・わ ・ん ・も ・ ・ ・空牙 ・石井 ・^ ・最低 ・g ・阪神 ・なんJ ・幾何 ・ω ・愚痴 ・k ・テスト ・a ・7
07:11:54 up 21 days, 8:15, 0 users, load average: 7.15, 8.34, 8.92
in 1.1414980888367 sec
@1.1414980888367@0b7 on 020321