γ⌒ヽγ⌒ヽ ∠゙⌒"フ ∠゙⌒"フ . ヽ|・∀・|ノγ´ー'`ヽ (,, ・∋・)
|l .| |γ'⌒( ‘(・・)┌───────────────┐.(・・)‘ .〉ー-<|_6..4_|..i 〕 〔(,,゚Д゚ ) ミ 鴉ノ
|レ'.⌒ヽレ.'⌒ヽl l .(,,゚Д゚)つ ⊂(゚Д゚,,)_,,, .| | | . . .ゝ、,−、ノ __” ”._ri
||(,゚Д゚)l|(,゚Д゚)| `Jー‐'U. . . .| . AMD雑談スレにようこそ!. |」r===U=== `J===iLr‐''~|[゚Д゚ ]l}=fll|||」コ==┘
(/ ∞ |)i:::::::::::::::::`i...ヽ| |.::K75::r──┐ :::::|::||9o/U`ー_J二U~
し`J し`J.| .| :A:M:D:::| | └───────@A=A@── ゚V゚─| .::::::::::::!(,,゚ー゚)|::::::: |::| .((,_ )) .日
ミ(~ミミ彡~)彡ノ;;;(,,゚Д゚);ノノ_ ∧シ ∧シ ∧シ @(`・ω・´)@(` ( ゚(>`ゝ .、==U==U=====iLノフフ ヽ. | .|.
ミミ ’ .▼’;彡 .|つ〔゚::::::::::::::゚〕 ・ \・ \・ \ゞ つ。 。つ回 ヽ|│ .ノ スヽ :r──┐K7|::| へ-ーへゝ / ヽ.
彡;; v┴v ミ |`l_ ,`)ノ::⌒:/ミ| '_) .'_) .'_)∧_∧∩∩.ノ V∩ ノ , ):|(,,゚Д゚)| ::::::|::|フフフ-ハーヘ((,,゚Д゚)
..彡ミ(,,゚Д゚)ミ y::ヽ):(,,゚Д゚).ミ| (,,゚∀゚) ,,゚д゚).,,゚ー゚),,パロ゚ミ)ノヽ((゚Д゚)ノ ノ ノ)ノAMD」) .|::|へフ.(,,゚Д゚).ヘ...紅 |
. |:(ノ |))ヽ./::とノ 64/つ ミ| っ真oっ苺oっ偽o| | ', ', ',| |ヽヽソ─┬‐┬──┘,' , '.(/ , ' ,|)| 酢 |
oと __)_).メノ'\__ηη. 人と__)_) __)_) __)_)と_)__) ', ' と__)_)ヽソ. じJ /_''_'_,_'_i_,_ ηηと.__)_)z
┌───────────────┐Thorton ようかん64 Ravenridge
Threadripper Barton つ ⊂ Manchester
| AMD雑談スレにようこそ! | K75 Winchester
| |
SledgeHammer└───────────── ゚V゚─| K7
真Thoroughbred Ryzen Palomino Newcastle Venice
Toledo 1.5vThoroughbred Thunderbird
ClawHammer 偽Thoroughbred
次スレ立てに関するルール・原則です。
1.>>900以降でスレタイ案・テンプレ案募集、多数決で決定が原則です。
2.それに沿って、>>950前後でスレ立て宣言してから、次スレを立てるようにしてください。
〇前スレ
RYZEN Carrizo(;^ω^)ヒッソリト AMD雑談スレ970条
http://2chb.net/r/jisaku/1541654560/ >>1殿スレ立て乙ですた。 つ旦~
不全症殿もいつも乙です。 つ旦~
,イ │
// |:!
//,. -/r‐- 、| !
/,/ ./ | _」 ト、
/.\`[AMD]ニ-┘ ヽ
. i ,.>、;/ー- 、 l
! ∠.._;'____\ |
,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.
/'´レ--‐'ノ. `ー---- 、 |\ ヽ、 フフフフ、インテルCore-Xシリーズよ
\ `l (!" Jfヽ! `''-;ゝ
`‐、jヽ ヾニニゝ ゙イ" }_,,. ‐''´ 聞こえていたら君の生まれの不幸を呪うがいい…。
`´\ ー / ,ィ_}
. |_ `ー ''´ _」'
_,.| ~||「  ̄ 人|、._
,r==;"´ ヽ ミ|||彡 / ` ー`==、-、
. ///,イ ___ ヽ|||_,,. ‐''´___ | | | |ヽ
ASROCK Radeon RX 590 8GB Phantom Gaming X OC
ASUS Radeon RX 590 8GB ROG STRIX GAMING (ROG-STRIX-RX590-8G-GAMING)
HIS Radeon RX 590 8GB IceQ X2 OC (HS-590R8LCBR)
POWERCOLOR Radeon RX 590 8GB Red Devil (AXRX 590 8GBD5-3DH/OC)
SAPPHIRE Radeon RX 590 8GB NITRO+ Special Edition (11289-01)
XFX Radeon RX 590 8GB FATBOY OC+ (RX-590P8DFD6)
https://videocardz.com/amd/radeon-500/radeon-rx-590 3700U確認したけどリブランドじゃん
てっきり704SPかクロック多少引き上げあっても良いのに
Kaby-Gほどではなくても8コアに1024SPくらいのAPUノート向けにオナシャス
>>1
よくやった。褒美に古の立体映像を授けよう
つ 赤青メガネ
投票忘れてた。 プロセスルールが進化してるものをリブランドとは言わぬ。
>>14
普通にモバイルRYZEN+dGPUでいいのでは。
こっちなら8コア出そう。 12nmならクロックおさえてかなりの低TDPがみこめるから来年後半まで十分なつなぎになるだろ
I/Oバス込みでつくるとなるとノート用にかなり小さく作らないとならないから
I/Oバスを鯖HEDT用 メインストリーム用 ノート用って3つつくるか省電力用APUとして別途設計起こすかどっちかね
2400G程度におさえて4c8tで極小チップつくって極低TDPに殴り込み掛けるなら後者しかないけど
GPU込みでも120mm2くらいにおさまるんじゃない?
EPYCの選別落ちは何になるんだ?デスクトップ?
I/Oは14nmらしいしI/OとGPUの統合チップ作ればノート用も可能?
むかしOpteronの1ソケット用が出て自作市場でもよく売れてた記憶
今更4gamerでRX590見てきたけれど
宮崎の1060を「上回る場面は多い」のコメントが秀逸
実に見事な印象操作表現でこれには思わずニッコリ
亀の消費電力は世界中の全レビューの中でもとりわけ適当だから鵜呑みには出来ないけれど
やっぱりRX590の消費電力は高そうではある
12nmなのに14nmの580と同等の消費電力でがっかりした
なんで未だにEPYCは選別ダイだと思い込む人間が多いんだろうか。
何故に選別する必要があるのかを考えたら選別ダイをEPYCに使う必要がないことはわかりそうなのに。
GTX 1060 16nm 200mm2
RX 580/590 14/12nm 232mm2
最適化とアーキテクチャの違いやね
SSDの電源ケーブルの配線をどうしようか2日くらい迷ってる(´・ω・`)
電源付属のケーブルは1つ目と2段目の間隔が広すぎて
無理に取り付けるようだと負担がかかりそうでね
選別してないとおもうほうがおかしいぞ
EPYCはあの数のダイをTDP内に収めたうえである程度のクロックを必要とするから
より低電圧で駆動する個体を選別する必要がある スリッパも同様
それに漏れたがRYZENにまわされる
APUに関しては2+1にするとパッケージが大きくなるのでデスクトップ向けならともかくノートに向くとは言えない
低電圧用は別で設計おこすかもね
7nmであれば2400Gを半分サイズにできてTDPも半分にできるからintelばかりの薄型とかコンパクトとかの分野に食い込める
>There was an issue with Nvidia's early RTX 2080 Ti boards.
実際結線せずに検査ってどうやるんだろうとは思うが
ウェハの場所によって精度違うらしいしテストチップの傾向みて
内周のこれははコレ外周はこれはコレみたいに決まってるんじゃない?
わからんけどね
>>23
恐らくCS向けI/Oは2つ分のコアとIFで接続できるようになってると思うからCPUを1チップGPUを1チップ繋いで出すんじゃないかな?
なるべく仕様変更はせずに済むように考えてると思う Picassoが出ると聞いて待ってたけど
ノートしかでないなら2400G買ってもいいよね
Zen2 APUまでいくぜ
そのクソ安いSSDでサブ機でも組むかな
使わなくなった1400とDDR4-2133が転がってるから
>>39
いいよいいよ
でもあとOSとビデオカード・電源等も・・ ドスパラ秋葉原本店
Seagate製HDDの購入者にPlayStation 4などが当たるガラポン抽選会を17日(土)に実施
>>38
ノート専用と言いつつ「え、今更?」という時期になってからデスクトップ用も出すかも知れんから早く買っておこう シリコンウエハは外側と下のほうが結晶の乱れが多いんじゃなかったかな
アホ「EPYCはクロック高くないから動けばいいゴミダイでいい」
凄い低電圧で回る>モバイルのUシリーズ
低電圧でも回る>EPYC
低電圧でも早く回る>スリッパ
通常電圧で早く回る>Ryzen
通常電圧で回る>APUのGシリーズ
回らない>スリッパの土台
こんな感じ?
ZEN2はいきなりRyzenにぶち込んでこないでEPYCが先か
となると来年の4月あたりにEPYCが出てRyzenが出るのは更に数ヶ月後ということであっている?
ヾヽヽ
(,, ・∀・)チュンチュン
ミ_ノ
″″
>私も当初はRyzen発売を好意的に受けとめていましたが、非ゲーマーにとってはあまりメリットの見いだせないCPUだという印象です。
>海外でも”gaming cpu”として認識されています。
>私は今後バックアップ用の副系パソコンを自作する予定で、既にケース・ファンレス電源とRyzenにも対応したCPUクーラーも購入して残りはマザボCPUメモリを買うだけなのですが、
>Ryzenが良かったらそれを選択するでしょうが残念ながら今の情勢だとCore i7を購入することになりそうです。
>Ryzenが実力以上に持て囃されている理由は、Intelの一強独壇場を打ち崩す役割を果たし、
>高止まりしているCPU価格を引き下げる効果が期待されていることにあると思います。
>2018年4月発売の第2世代Ryzen(Pinnacle Ridge)最上位モデルRyzen 7 2700XでもCore i5 8600Kに勝てず
>・Ryzen 7 2700XはCore i5 8600Kに性能価格ともに勝てない
>実はIntel Core i5 7600Kにも負けているRyzen 7 1800X,1700X
>Ryzen 7 1700はIntel Core i5 7600無印にも負ける
>Ryzen 5 1600X,1600,1500XはCore i5に性能でも価格でも勝てず
>Ryzen 5 1400はCore i3にも性能価格ともに勝てない
>Ryzenでは一切グラフィックスを載せていないからです。
>グラボを別途お買い求めくださいというコンセプトなのがRyzenです。
>なぜここまでしてRyzenではオンボードグラフィックスを削ったのかと言えば、
>それは単なるRyzenのコンセプトだけではありません。
>Intel Coreに太刀打ちするために仕方なく、Ryzenではオンボードグラフィックスを削ったのです。
>理由1:オンボードグラフィックスを削減して汎用コアにチップ面積をまわさないとIntelに太刀打ちできない
>理由2:そもそもAMDはNVIDIAと並ぶグラボチップメーカーなのでオンボードグラフィックスをRyzenに搭載してしまうとAMDの自社グラボチップが売れなくなる
>私は2017年5月15日にスペックがリークされたThreadripperに注目していました。
>しかしその少し後に発売されたIntel Skylake-XのCore i9 7920Xに性能価格ともに完敗してしまいました。
>それどころかCore i7 7820Xでも十分Ryzen Threadripperに勝ててしまいました。
アムダーもIntelに寝返る無慈悲な現実wwwwwww
これが現実な
0585 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:41:48.27
>>575
発表会のと一緒なんだけど?
0595 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:46:19.86
>>585
おおちゃんとハードウェア修正されてんじゃん!!
0589 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:44:12.10
>>585
おお脆弱性対策の詳細も出てるね
事前に噂通り中身はWhiskeyLakeか
0603 名前Socket774 sage 投稿日:2018/10/08(月) 23:49:13.24
>>595
ほんとだ。対策済みって出てんな
0795 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:05:16.53
全コア5GHzが定格で保証されてるのは大きいな
0801 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 02:09:28.25
>>795
しかも脆弱対策
これ見て即2700とかいうウンコを返品した
日アマすまんな
0945 名前:Socket774 sage 投稿日:2018/10/09(火) 07:43:19.77
脆弱性対策されてハンダならもうintelしかないんじゃね
そんな負荷掛けないライト層がAMDなんて買うわけねえだろ・・・w 0763 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/10/20(土) 12:47:42.01
>>723
AMDってりっぱな脆弱性あるのに対策もしないし、
4.3Ghz回すのに1.4Vもかけないと動かないし
windows10更新のたびにくさったシステムのおかげで使えなくなるし
USB差し込んでもくさったシステムのおかげで認識しないし
生ごみの日にも回収してくれないし
捨てるに捨てられない産廃業者にもこれはうちでは扱えないゴミだと断られるし
そんなものとIntel製品比べるのは間違い
遺憾におもいます
0146 名前:Socket774 [] 投稿日:2018/10/20(土) 23:47:23.50
そもそもIntelってAMDの10倍近い開発規模で作ってんだし、性能では逆立ちしてもIntelにAMDは勝てんな。
0339 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/10/28(日) 16:10:34.52
基本がintel+NvidiaだからAMDで一式組んだらおま環されることもありうる
0631 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2018/10/29(月) 14:07:26.19
あむだ〜教信者のネガキャンもむなしく
Intelデスクトップの最強CPUは価格も最強になりました
あむだ〜教信者には手も足も出ないので値下げで対抗なさってください
9900K一個お買い上げで2700X試供品おまけでつけちゃうよ〜な感じがいいかねぇ?
0894 名前:Socket774 (ワッチョイ c327-JHIh) [sage] 投稿日:2018/10/30(火) 01:33:02.89 ID:3jYBfwJh0
ここ数年のインテル派はもうみんな5G前後で使ってるのに
アムダーは修行僧か何か?w アムドが穴を放置する間 アムドより圧倒的安全に進化したIntel
981 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/10/10(水) 10:22:03.18 ID:WlFpWCj/ [1/2]
>> 940
とりあえずAMDと同じ条件にはなった
v1はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v2はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v3はIntelだけで対策された
v4はIntel・AMD共にパッチでどうにかしてる
v5はIntelだけで対策された CPU脆弱性対応状況
Variant1.2…intelのみ
Variant2…intelのみ
Variant3…intelのみ
v3a…intelのみ
v4…ほぼintelのみ
LazyStateSaveRestore…intelのみ
spectreRSB…intelのみ
branchscope…intelのみ
L1…intelのみ
TLBleed…intelのみ
まったく対応出来ないアムド哀れ
コアが沢山あっても
弱いのが寄せ集まったのがアムド
AMDは1年以上前にEPYCを発表して今まで何一つ数字を作れていない
そしてQ3でxeonが枯渇してもEPYCが売れた形跡は無い
xeon platinum8180 10009ドルに対してEPYC 7601 4200ドルでも売れていない
xeonは今後大容量のOptane DC Persistent Memoryに対応するからAMDはROMEでも結局変わらないだろう
なおintelは今年過去最高の売上高と利益を叩き出す予定だが、来年は更に上乗せするらしい
【intel】
売上高 営業利益 当期利益
2018年Q3 192.00億ドル 73.00億ドル 64.00億ドル
2018年Q2 170.00億ドル 53.00億ドル 50.00億ドル
2018年Q1 161.00億ドル 45.00億ドル 45.00億ドル
【AMD】
売上高 営業利益 当期利益
2018年Q3 16.50億ドル. 1.50億ドル. 1.02億ドル
2018年Q2 17.60億ドル. 1.53億ドル. 1.16億ドル
2018年Q1 16.47億ドル. 1.20億ドル. 0.81億ドル
ryzen買っちゃった奴wwwwwwwwwwww シングルおっそwwwwwwwww
┏━━━━━━━━┓
┃ / ___ \ ┃ ryzenスリッパちゃんは
┃/ | AMD| \┃ 生まれつき能力に欠陥があり
┃  ̄| ̄ ┃ 4gぐらいが限界です。
┃ __|_ ┃
┃ / ⌒ ⌒\ ┃ AMDちゃんを救うために、
┃/ (゜.) (。) \ ┃ どうかアムダー諸君は買ってやって下さい。
┃| (_人_,) | ┃
┃\ `ー'´ / :┃ ウンコを踏んだと思ったつもりでヨロシクw^^
┃ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┗━━━━━━━━┛
>>46
脆弱性は鯖でこそ深刻な問題になってる
この状況でEPYCが供給されなければデータセンターには壊滅的な損害が発生する
一般向けが遅くなるのはやむを得ないことだ 忍者とかの横向きクーラーの向きで悩む事ひと晩
クーラー通した排風がメモリに当たるようにするべきか、PCの後ろに流すようにするべきか
メモリにCPUの排風が当たると冷やすことができるのか、逆に熱くしちまう可能性が高いのかいよいよわからなくなって
会社から業務用の赤外線温度計を借りてきてしまった
>>61
インテル供給不足の原因は脆弱性対策でXeonをXeonで置き換える需要が多いからなんだよなあ EPYCが出るのは来年の1月のCESあたりだと翻訳スレ読めばあるだろう
つまり継続して脆弱性を発表して6ヵ月後に「ハードレベルで対策した」を
続ければ実質独占状態のintelはウハウハって事?
>>62
メモリにスポットファン当てれば悩む必要ないぞ 既存のアーキテクチャ捨てて1から設計し直したものに刷新するまでintelは改善ないじゃん
Xeonが見捨てられつつあるのはそのせい
>>63
そういえばむかーし、APUを油突っ込んでる記事あったなぁ なつかし
結局温度大して変わらなかったので、メモリクーラーの自作始めたよ >>66
株式でいえば、AMDは覇権的勝利収めようが、業績が即座に改善されて、継続的配当払って株価が5倍になってなんてのは1-2年じゃ無理よ。
逆にINTELは脆弱性問題があり、将来的に対AMDで不利でも「儲かる市場と儲けの仕組み」が出来上がってるから、業績や株価は悪化しない
むしろいまのラインで株かっておけば2020年にはウハウハだろう。ZEN2がどれだけ強くても
INTELの利益構造殺せるわけじゃない。むしろAMDの方向性はデスクトップとdGPUに変わる新たな市場を作る
ってところに大きなポテンシャルがあってあくまで今不利なNVIDIAを殴る準備してるようなもんよ。
INTELとは市場が異なるし、INTELはGPU押して逆襲する
表面的に短期的にZEN2とかの優位要素はあっても、商売のやり方はINTELのほうが上だから
EPICは「供給事情」で限界が割合早く訪れてINTELあいてに押しても「AMDのEPICは在庫なくなったんで倍の値段のうちのCPU買ってください」
の仕組みで結果INTELはそんな損失被らない
そこら編はAMDサイドが倍数倍の供給、生産力をまず作って
それ以前に初戦CCXコアの供給性事情でZEN2の先の16-32コアCCXだとかを作って、やっと供給性だとかでINTELと勝負できるところまでジャンプアップできんのよ
結果ZEN2ではまだ供給もんだいあるから、一見覇権的勝利の完売御礼でも、ZEN3-4まで「INTEL潰せる供給力」を確立できんのよ
そして2021-2022くらいに5nm+だとかリリースするとしても、その頃にはINTELは10nm++だとかリリースできるわけだし
DDR5もデータセンター中心に普及して、inteldGPUも投下されINTEL自体のレベルアップが起きるから単純にAMD勝利にならない 現状ではINTELはデスクで負けてもノートの有利と独占市場があるから、ノートは14nm++のまま2020前半くらいまでおお儲けになる。
データセンター用とかのdGPU需要もINTELが2020参戦でINTELの利益は増えるの確実
そして2021にはプロセス進化とコスト改善ができる。対しAMDは性能、コスパ、脆弱性対策、わっぱで完全勝利しても
ZEN2の段階では供給力にまだまだ限度がある始末だから、完売御礼になってもINTELがしぬわけはない
しいていえば2020頃dGPUやAPUがNVIDIAのdGPUを殺すだとかの逆転は起こるかもしれない。
GPUの供給力は十分NVIDIA殺せるだけのポテンシャルはあんの
けどその天下も2020年にintelがdGPUを本格供給したら、NVIDIAが死んだあとinteldGPUが栄える市場ができるから
dGPUも最終的に負けると思うよ。
いまのintelは株だとか売りあげでマイナス要素があっても、あとからのカウンターでAMDもNVIDIAも殺せるって状況よ
家電の枠でモンスターとかもう無理なんで
嘘リーク乙
Intelの覇権ってプロセスの先行が前提だからな
今回追い越されて、今後も劣勢か同等にしかならないから大きく衰退するよ
> 脆弱性対策でXeonをXeonで置き換える
それで脆弱性が軽減されることもないのに、全然対策になっていないな
>>57
それがハイパー現実よ。
重要なとこはAMDは消費者にとって+でも株主は配当ゼロだから全く美味しくないこと
そしてAMDはCPU製造力と資金事情で完売してもシェア15%が限界だが
ならINTELは85%にシェア減ったなら、売上数を単に5%増やすだけでシェア回復できる。
ましてやSSDとメモリクソ安い上に今後数年これ続くから、INTELのノート用SOCは割高でも高利益を維持したままたくさん売れんのよ。
コアm1.5万対2500uが10000円なら、消化率の高さ、省エネで売れ筋のスリムモデルを選択できる優位性で
PCメーカーは100$の2500uよりも150$のコアm仕入れたほうが売れるよ。儲かるよって話。
ブランド名だとかいろんな恩恵で高いコアmが売れて利益でるのがいまの時代なの。
なのでAMDが圧倒的に売れまくっても業績、株価、利益、資本力でINTELはダメージなんか全く入らない。
しいていえば「株式配当減らして開発費増やしてAMDにカウンター打つけど株かってや」っていうための大義名分になる
AMDがどれだけ頑張っても生産力で覇者はINTELのままだって簡単な答え。
デスクトップモデルでもない限りAMDの競争優位性なんぞ存在しないが、そもそも今デスクトップ需要は少ない AMD
「RYZEN4700uです。6c12t3.9ghzなのにTDP12wに減りました。SMT切れば10w動作します。
その癖GPUはGTX1050級、メモリはDDR5×8GBの100gb/s、重量は1.5kg15インチでお値段は59800円です」
→20万台出荷完売。AMDはCPUを30億売って利益を6億円稼ぐ。
INTEL
「お待たせしました。ついに14nm++増産して値下げも実行致しました。
2c4t3.6ghzでTDP8w、メモリ8gbSSD480gb、重量800gノートタイプでお値段59800円です。
4GB256SSD版は44800円です」
→400万台は軽く売れる。INTELは売上500億、利益150億くらい儲ける
こういう構図だからな。量的な事情もあって市場が別々であり、AMDが売ってもINTEL市場は崩れないまま、単にPCブームが加速して
AMDはNVIDIA、APPLE、ARMを刺殺してINTELを勝たせてるだけなの。
AMDが頑張ってもINTELはいなして儲けるんだよ。
Intelの深刻な脆弱性問題がどうにもならないから、IntelもIntel狂信者も「AMDもーという」デマ流したりするアレな子もそうだけど
Intelの業績は心配ないと主張する長文さんの必死さはなんだろう
長文書かないとロクな説明も出来ないやつはガイジ
長文書いても意味不明なのはキチガイ
スマホがノートPCに置き換わるとかいう先祖返り論言ってたやつじゃん
14nmから12nmになった590が消費電力下がらなかった・・
Intel余裕とか。なら無理してAMDに付き合って8コア出さなくてもいいのよ?
>>62
吸気の対流がメモリに当るじゃないですか。ヤダー >>93
14nmのトランジスタちょっと改良しただけのを12nmって強弁してただけだからね… >>93
その分クロックに振ったからね
仕方ないね >>96
その分性能が上がったということならしょうがないか・・ クロックに振って、せめて消費電力据え置きであって欲しかった。
いつもみたいにダウンクロックすれば省電力!
(定格で使えば)1060並の性能で良コスパ!
っていう二枚舌使って自分をごまかすしかねぇ!!
ワッパに振ったら性能で対抗の1060 6GBに勝てるアピールがしにくくなるし、今の時代エントリーモデル以外でワッパアピールしても大して売れんのだろうよ
海外はあまり消費電力は気にしないらしいし
電気代安ければ一般人は消費電力をあまり気にしないな。
逆に580と同クロックにしたら消費電力結構絞れるとかないかな。
日本は電気代ボッタクリでワーストテンに入ってる国だからな
でも原発再稼働には反対で
火力発電所フル稼働で二酸化炭素モクモクするのには賛成なんだよ
>>85
ワロタw
Intelが有利だったのは製造プロセスで3年先行してたからなw
Zen2で立場が逆転するw
いくら作ろうがZen2のが良いんだもんもうIntelの時代は終わったw 揚水発電所のポンプは今の技術では急に止めたり動かしたりできないから
再生エネの捨て先が無いのが現状
真夏の電力供給、全部ソーラーでまかなえた日があったとかでニュースになってたな
>>108
フライホイールとか間に挟んでバッファにしつつ切り替えたらいいじゃん
それに切り替えなんて必要ないだろ
昼は溜め一方、夜は放出一方にして足りない分は火力で補えばいい >>109
新品の時はそうかもしれないw
黄砂などで取れない汚れが蓄積されれば電力効率は悪くなるw ダムなんてヤダーという流れだからな。
それならそれで代案も出すが働けねぇ。働いた人に金が回らない中なんぞで働けねえ。
ZenからZen+を見てればRX590の方向性までまぁこうなんだろうなって納得できるけどね。
GF14nm→12nm
微細化…ほとんどなし
省電力化…ごくわずか
高速駆動…アップ
そうなるとトランジスタ数は増やせないし、クロックアップして性能を少し上げるしかないかなと。
わざわざこんなもんだす必要あるのか?ってそもそも論はあるけどね。
新しく12nmの生産ラインが出来たから使ってみた
だけのようなダイサイズが変わってないし
>>115
使えるならそれで行こう。
まあ3700Uの出来が楽しみではある。
クロックの違いが決定的差ではないという事を教えてくれると思う。 やっぱ7nmで作らないと
詰まるところプロセスですべてが決まる
あとマイニングとかAIに偏重しすぎるのはよくない
あのへんは流行モノでしかないから終わったあとには廃墟も残らん
>>110
古い揚水は入力電力決まってるから
最近のはわりと柔軟に対応できるけど
運転開始の判断はどのみち人間がやるからな RX480とRX590比較動画
27パーセント早い
こう言うのが見たかった。 >>107
工場は専用線引いてたりするから出来るのだろうね
一般住宅だと繋がってる変電所毎とかだろうし、境界線で待遇変わると揉め事になるから
薄めて広範囲に対応させりするのかな 12nmは14nmよりクロック上げやすくなっただけだから思いっきりクロックに振ったわけよ
消費電力押さえたかったら手動でクロック弄れば良い
某CPUもそうだけど追い詰められてやることなければ電圧かけて無理やりクロック上げるしか出来ないんじゃない?
だ か ら クロック以外で対抗してたのがブルアーキだって。
クロックも上げてたけど、あれ失敗じゃないって。
投げ売りRX570買って、バイオハザード2もらいたいな
デビルメイクライとdivisionはどっちがおもろいんやろう(´・ω・`)
ATX24ピンのコネクタってエアダスターで風吹きかけても大丈夫なの?
CMTの4モジュール8スレッドは比較的負荷に強いのが細やかな強みではあったかな。
ブルがシングル惨敗、マルチ勝ったり負けたり、消費電力惨敗だったのに対して、
珈琲はシングル勝ち、マルチ勝ったり負けたり、消費電力負けだから、まだこっちの方がマシ。
久し振りに3DMARKインスコしてFire Strikeしたらラデ285で7700、サブのゲフォ1060で10600だた
ゲームしないからスコアはどうでもいいんだけど、VEGA56がもう少し安くなったら乗り換えたいな
ブルはプロセスルールで負けてるから実装面積小さくして安く作ろうとしたんだろ
>>116 >>124
14nm Zen 純CPU 1000世代→14nm Zen APU 2000世代
IPC改善点:L2キャッシュのレイテンシ削減
14nm Zen 純CPU 1000世代→12nm Zen+ 純CPU 2000世代
IPC改善点:L1キャッシュ、L2キャッシュ、L3キャッシュのレイテンシ削減
CPUはたとえ同プロセスのままでもIPCを上げよう上げようとする意思はあったが
GPUはシュリンクもされたのに「クロック上げるからいいわー」とかいう適当感 3700uはなんもかんも期待できないよ。
結果的に2500uの性能見た限りではNAVIAPUの4700u持ってこようがDDR5メモリ載せようが
ゲーム性能は2200g弱、oc2200g弱に負けるのが関の山だろう
元々2500uはノート冷却事情でゲーミングノート用冷却装置でも載せない限りフル性能はでないようになってる。
カタログスペックはVEGA8の1100mhzのメモリ38.4gb/sくらいになってる。ところが冷却事情でメモリもGPUも可変でクロック下がって
GPUは700-850mhz、メモリは20-25gb/sまで可変でクロックダウンする。
結果ゲーミング用冷却構造じゃない2500uのGPUパワーはデスクトップATHLON200geのVEGA3同等のパワーレートまで退化してる
もとから熱暴走しやすい、冷却性悪いVEGAだからこそフル性能引き出せない。このためNAVIAPUをリリースしても熱と冷却事情で
VEGA8並のぱわーしか引き出せないでってところだよ。このため全く期待なんかできない
そして旧世代のPS3水準設計のダクソ1-2はコアMだろうが、A10シリーズだろうがまともに動くように設計されてた。
しかしPS4登場以後、NIER、仁王、ダクソ3なんかはスペックでいえば最最低940mx/MX150/GTX650/GTX750/2200gくらいのパワーがないと
720p低設定でも30fps維持できないようにデザインされてる。逆にその水準をクリアできるから2200gやGTX1030はすごいとなるんだけどな
で2500uがデスクVEGA3並の性能しかでない時点でお察しで、NAVIAPU投下しようが、DDR5の性能引き出せずGTX1030並みの挙動も維持できないってことがわかりきってる
残念ノートRAVENが残念3700uになっても、残念仮称4700uになっても残念APUってのはお察しだ
デスク版NAVIAPUやDDR5メモリの組み合わせは相当期待できるが、ノートで有るかぎりRAVEN、NAVIAPUはリリースする前から糞確定
これならノートだけは省エネ性だけはまともであろうINTELAPUに期待したほうがいい
AMDAPUはデスク戦線だけで強い。
こういう事情でGPUフル性能出せない×intelUよりわっぱ悪いネックがあるから、画質が良くてもノートはコアMでいいよねってなるわ
青春ブタ野郎はCPU内蔵グラフィックの夢を見ない 2019年1月1日発売
実のところコアMは良いCPUである
Atomが究極産廃だったのに対してコアMのノートとかタブは普通に現役だ
今の4コアのAtomはC2Dくらいの性能あるけどな。つまりコアあたりの性能はC2Dの半分
そしてAtomのクロックを2倍、コア2倍にして、消費電力を十倍にしたのがブルだ
Carrizoから次のZen2APUノートに変えるのが楽しみなんだ…
GPU3倍くらいになって欲しい
Baytrailは2万そこらでフルのWindowsが動く格安タブレット量産した功績は大きい
Atomタブいくつか持ってるけど、あまりに体感が悪すぎて
あれのせいでWindowsタブ市場が滅んで2in1だけになったと信じてる
1TBのSSDが税込み17800円
500GBでこの価格だったから半額になったね del8uerが今のSSDがいかに糞になったか特集してた
途中から速度が悲惨なことになる
その意味で、今の安くて大きいSSDは昔のSSDとeMMCの中間くらいの製品といえる
その「途中」まで連続書き込みする用途がパンピーにどれだけあるのかね?
耐久性に優れてるSSD特集
とか昔のPC雑誌ならやってただろうなー・・
SSDは、文句有るならOptaneSSD905p買え、金ないなら文句言うな、で結論出ちゃうからなあ
俺は金ないから800pで妥協するか悩んでる
あ、2700X買ってきました今から組みます。久々のAMDですよろしくお願いします
, - ,----、
(U( ) こちらこそどうぞ
| |∨T∨
(__)_)
>>145
Winタブなんてゴミが大量に売られてたのは
インテルがAtomを実質無で配布してたから
赤字を垂れ流しながら続けてけど
Armに勝てずインテルが撤退して
Winタブは終了
Atomに見切りを付けたIntel 安価なWindowsタブレットは存続の危機か?
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/11/news058_2.html
もともと、IntelとMicrosoftはプラットフォームの普及を狙って
実質無料に近い形でプロセッサやソフトウェアを
OEMに供給していたと言われており
(マーケティング費用としてリベートが供給されるモデルだとされている)、
これを原資に一時期は100ドル未満のWindowsタブレットが
市場に多数登場する事態にまでなっていた。 >>134
そもそも第2世代のIPC向上は
キャッシュやメモリの遅延低減によるもの
その改善も12nmプロセスで配線層が高速化した恩恵で
回路そのものには一切手を入れていない
Ryzenと同じ方針だと
いくら12nmプロセスでレイテンシが改善しても
GPUは帯域が重要なので性能が上がる余地はほぼ無い MSはタブレットへの無料ライセンス渋って
メモリだのeMMCの容量だのに縛り加えてたのが魂胆見え見えで
with BingのBaytrailタブをWin10に上げたら1607でサポート終わるっていう
再インストール不可能だし泣いた
>>156
シェア獲得の為のタブレット用無料OSが
PCに使われるのを恐れてたのだろ 10 1809ってAMDドライバー入れなくてもパフォーマンス大きく下がらない?
USB回りで青画面出しまくるトラウマがあるから入れたくないんだけど
マザーから換装してたらホント問題が多くて疲れた。
そうだろうなとは思ってたけどダイナミックディスクだとデータ移動できなんだ。
残りはまた明日。
>>161
うちの2600とMSIB450は問題無し OSのせいにするのも結構だが
サポート切られるようなゴミスペ提供し続けたintelなんか庇うから
脆弱性問題なんかで馬鹿にされアーキ刷新でまた見捨てられるんだぞintelは
>>163
現金ですかー?
現金があればなんでもできる! 1809のISO出たからクリーンインスコ始めるかな
>>170
8.1でRyzen APUが使えたら最強だったのに |ヽ
|w0) ジュウニディニ、オンドゥルスヅナラ イバドルディ
|⊂
|
PS5のスペック考えてて、ZEN8コアだとオーバースペックだけど
物理8コアにしないとPS4との互換が面倒になるな…
という事で代案幾つか考えてたけど、SONYはどう出るかな。
PS5は
zen2 8コア - I/O - カスタムNavi
にGDDR6を12~16GBで作るんじゃねえの?
>>168
Ryzenだとこれのメルトダウンの無効化実行した方がいいのかな 最小のALUやFPU等の論理回路構造はAMD64で同じなんだから処理構造自体は変わらん
互換性にCore数とか関係ないぞ
エミュレートできるなら全部対応にもできる、Sonyがやる気あればの話だが
>>182
ゲーム機はVRAMがかなり高帯域&共有メモリだからこうじゃね?
Zen2チップ ─ GPUチップ ─ I/Oチップ
│
広帯域メモリ >>182
性能的には8GBもあれば事足りそうな気がする そういえばPS5でARMのセキュリティ機能使用するのかね?
PS4はPS3と同じ旧式のBDドライブを使用しているからUHD BDに対応できて
いなかっただけと記事を読んだことがある
次対応しているならデッキより安いUHD BD対応のゲーム機が増える事にな
るな
>>181
ボブキャット系の8コア (※歩留まりのため1コア無効で実質7コア)
なんぞRyzen APUの4コア8スレッドでカバーして余りあると思う
まぁ7nmで出るなら8コア16スレッドがAPUポジションかもしれないが PS5はデフォでHBCCだからRAMは8GBのままだろうな
>>184
売り上げに響くじゃん。
ZEN8コアとの噂は流れてるけど、俺はコストの面からかなり懐疑的。
他、ゲームだとゴリゴリ最適化するからPCとは少し事情が違う。 PS4みたいなSoCというより、CPU+I/O+GPUで別々になるのなら
EPYCが1ダイ8CだったしPS5も8Cになるのでは
チップのコストのほとんどは開発費なんだから
汎用8Cチップレット入れるのが一番安いんじゃね
追加の開発費ゼロだぞ
>>191
4コアダイをPS用に別ラインで作る方が
コストが掛かる
8コアダイを流行する方が安上がり CPUはそうでもGPUは全くの別ラインってのを忘れてるな
2+1にするならGPUは全く流用ができずにPS専用設計になる
それならCPU込みで1ダイにおしこんで設計するのとかわらんだろ
CPU部にかんしてはほぼ流用でいけるんだし
もうやらないと思うけど、PS3みたいにPS5でLinuxを動かせてほしい
そうすればmac捨てられるわ(´・ω・`)
>>195
時期RadeonもPS5もNaviだよ >>195
PS4の統合GPUが
HD7870コアのデチューンだから
IFのおかげでRadeonのミドルレンジは
PS5と同じNaviを使う事ができ
さらなるコストダウンが可能になる AMDとSonyでCELL3を作ってPS5に入れて、多方面に売って大儲けして
PS5はI/Oダイだけ専用品になるんじゃないかな
CPUとGPUは汎用品でいいけど
GPUのアーキ設計とGPUのダイ設計を取り違えてる
アーキ自体はRADEONと共通でもダイにした場合にI/Oをそぎ落としたGPUダイじゃ流用がきかないって意味
市販APUにするならPS5並のGPUダイは大きすぎてコストがあわない
2種のダイを新たに設計から起こす手間とCPUGPUI/Oが一体になった一種のダイを設計から起こすのでは
後者のほうがリソースもすくなくてすむだろうし
コスト的には14nmのダイもふくめて3種のダイを製造したうえでシリコンインターポーザまで必要なのと
高い7nmでちょっと大きめのダイを製造するのとどっちが安いのかはわからんが
Wdinwosのデスクトップを改造していた黒歴史を語れスレ、痛恥ずかしすぎて見てられない(´;ω;`)
今もデスクトップアクセサリをいじってたりするけど、システムモニターとして優秀だと思う
CPU/GPUの温度、クロック、ストレージ/ネットワークのアクセスがすぐ見れるし
デスクトップに電源プロファイルの設定スイッチが欲しい
こうなんというか
ブーコンみたいな感じで
203は幾らか改善を試みてるようだけど足りない印象だな。
ビデオカードをライザケーブル経由の延長で、直挿しを試してないというのがアウト。
自作は一事が万事でエラー拡散する事があるからな。
ストレージが熱暴走してないかという印象もある。
よく知らんが、コメント欄にいつもとは違う無料視聴で提供してくれてるとか反論があるが、
いやそれ寧ろイン ・・お客さんか
>>203
これRyzen Threadripper 2990WX@アスク
MSIのマザーボード@アスクで
二重の意味でアスクにキレているのかw >>203
だがコメントの中からAskMSIを同調ディスる書き込みは置いといて
パーツ選び(流用)やビデオのライザー接続、剥き出し動作などなど
ごもっともな指摘・注意がいっぱい書き込まれている
あちこに難がある使い方しているから原因の特定が余計に難しくなっている
これはサポートをする側が相手にしたがらないのは当然だろ サポートって理路整然と切り分け結果送ったら
だいたい返金になるイメージがある
たぶんめんどくさいやつだと思われてるw
>>213
使ってるのがインテル用OCメモリDDR4-3200
クロックを2933で使ってるらしいけど
この手のOCメモリは本来はDDR4-2133の代物
クロック下げてみた数値も2667?を示唆してたが
どちらにしてもOC状態なのでいろいろ疑わしい所が多い
しかもRyzen1700から2枚流用してきて
あとから別途2枚追加してる あーだーこーだ言っても原因はマザボでしょ
マザボから発してるんだから
メモリーがどうとか、メモリーからコイル泣きしてる
わけじゃないからな。
>>215
そもそも今のむき出しケースに交換した理由が
MDF材をベースにして木片でマザーボードを固定してたが
重量に耐えきれずマザーボードが曲がってきたから
あのむき出しケースに移し替えた >>198
ps4はtahitiのデチューンでは? PS5が出るのか疑問だけどPS3みたいに独自じゃないのだからPCと同じで互換も問題ないでしょうな
開発環境も含めてPS4Proの上位版として出すしか道はもう無いだろうし
>>218
Adobe Premiereが頻繁に落ちるらしい
3回に1回しか書き出しに成功しないほど不安定 >>218
メモリとかは、コイル鳴きから始まり不安定だ、MSIのRadeonグラボも不安定だうっぱらってIntelCPUにいくライゼンはもうおなか一杯
とか言ってるから突っ込まれてるんじゃないかと あー ハードが動かない人より俺はハードは動いてるのに
データ移動に失敗してやり直しが面倒すぎてやる気が進まねえ。
こっちもギチギチの変態仕様だからな。
>>224
グラボもPCIEの延長だし
マルチディスプレイな上に
DPからHDMI変換アダプタを噛ましてる
疑わしい箇所のバーゲンセールだしね >>222
hawaiiだった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/621310.html
PS4のGPUコアのフロントエンドのコマンドプロセッサ群の構成は、AMDの最新GPUである「Radeon R9 290/290X」(Hawaii)によく似ている。
1個の「グラフィックスコマンドプロセッサ」(Graphics Command Processor)と、それぞれ最大8個のキューを持つことができる8個の「ACE」(Asynchronous Compute Engine)で構成されている。
つまり、現在のAMD最上位のディスクリートGPUと同じフロントエンドを、PS4は持っていることになる。 今、ほぐしの名人行ってきたが、素人マッサージだった。ハゲっが。
下手だけでなく、右腰背中、全然外したところを一瞬強く押して、内臓が痛い。ハゲっが。
胆嚢?腎臓?膵臓?脾臓?とか破裂してたらとうすんや?ハゲっが。
文句言わなかったが、終わって速攻出て、ヨドバシカメラのパナソニックマッサージチェアで、マッサージしながら。
右背中の腱引きを強く揉めといったのに、左ばっかやるし、そこを強くしろと言ったのに、弱いし。ハゲっが
ちょっと高くて良いからマッサージの名店教えろ。間違いないとこな、
ハゲっが。
名前なんぞで選ぶミーハーせずにその辺の整体師だのマッサージ師だの
30分、1時間のお試しコースすりゃいいだろハゲっが。
マッサージチェアは下取りにも出せないからおすすめしない
マジであれ買うのはやめた方がいい
まずは最小限の構成で、BIOSデフォでロード、Memtest通して、それから徐々に増やしていけばいいのに
ごちゃごちゃ付け足して、OCまでして不安定とかは、よくない
>>228
整体じゃない所は全部素人だぞぃ
揉み返しで体痛くなるだろうから入念に湯船につかった方が良いかも
温泉行ってきなはれ >203の動画、コメントにネット工作業者がステマとネガキャンしに沸きまくりで萎えた
メンドクサイ事に移行元のOSがデータ移動の前に飛んだ模様。
というかHDDは生きてるがアクセスできねえ。
他のPCにそのHDD挿して、データだけまずは救い出すとか
一時間、2650円マッサージでも、うまい人いるやん?
ただ、ここ数年ハズレしか引いていないし、確実に漏れのほうが上手いレベルやし。ハゲっが。
取り敢えず、手の平、母子球と小指球使って押すやつは、ハズレですは。労力の出し惜しみ省エネスタイルやんけ。ハゲっが。指の腹で指圧しろハゲっが。
裸族とか使ってるとたまにファイルシステムぶっ壊れるのかしらんけどアクセス不可になるよな
もしくは、F8連打でセーフモードに入れるなら、そこからWindowsの修復
PS5は「モンスター」だと言う
zen2の8コアでは高性能だが普通
つまり16〜32コアは載るのだろう
その上でGPU側もvega換算で8192spかそれ以上に達すると
実際そのくらいないと4Kをヌルヌル動かすことは出来ないだろうな
いつ出るのかにもよるけど、新しく出たほうのXboxと同じかちょい性能いい程度じゃない?
Xboxのほうは今の高額版が次世代機で通常版になるとかいう話しだし(そんでまた性能アップした高額版が出る)
OSのブートセクタ飛んだっぽいから、外付けにしてアクセスしたらキタ――(゚∀゚)――!!
内蔵して修復するとブートドライブがカチ合ってまた面倒になりそうだから外付け。
今データ移動中。
キターの顔文字も登録されてるのなw
そういうデータのサルベージってやりたくないけど結構楽しいよね やりたくないけど
>>241
4Kといっても設定次第で60Hzは確保できるから8192SPもいらんよ
しかもPSみたいに専用OSで高速にGPUアクセスできる場合は
X箱で4KいけるんだからVEGAと同様の4096SPあれば十分だがそれでも7nmだと200mm2超えるだろうから高くつく
8192SPにすると7nmであっても400mm2クラスになるだろうからコストの面でも無理
16cだと8cを2つつかうからGPUとあわせて合計が550mm2前後 それに加えてI/Oダイ
これをハード合わせたら5万じゃとても作れん Ryzenバランス
C:\Windows\System32\powercfg.exe -setactive 9897998c-92de-4669-853f-b7cd3ecb2790
省電力
C:\Windows\System32\powercfg.exe -setactive SCHEME_MAX
これをショートカットにしてデスクトップやランチャ登録しておけば良い
lgaって、むつ技、やがりやすいやん?曲がったかどうか、実際確認できないし。
PS5は500ドルだっけ?
いずれにせよGTX1070以上の性能はありえなさそう
>>168
1809じゃなくて1803だけど、3、3でレジストリ追加してみたらシネベンチが微妙に良くなって前に記録してたのと同じになったわ
シネベンチだけ試してすぐレジストリ削除したけど気になる人は試してみるといいかも >>250
標準構成がRyzen 7 1700(無印)で
そこから追加料金でアップグレード出来る型番じゃないの?
Intelの場合も標準構成ではCore i7-8700(無印)ばっかよ
追加料金でCore i7-8700KやCore i7-8086Kに出来る
ついでにCore i5モデルの場合は伝統的に
薄型ミドルタワーが400番台でゲーミングが500番台なのでCore i5-8500が多い >>28
ゲフォはゲーミングには不要と倍精度バッサリをカットして単精度のみにシフトしてるから効率が良いんだよな。
最もその代わり色の表現なんかが犠牲になってるみたいだけど。 >>221
まあ互換を維持するにはPRO2で行くしか無いけどね。
X86だから簡単って思われているのはwindows のせいだな、あれこそ今まで力技でやってきた結果なんだよな。 PS5の噂はあるけどXBOXは全然出てこないね
MSは撤退?
>>258
それRadeonもHD6000シリーズでやっていたよね
HD6970/HD6950がGCNにて捨てられる一代限りの実験アーキVLIW4
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/414696.html
>AMDの新GPU「Radeon HD 6970 (Cayman:ケイマン)」を一言で表現すれば、
>R600以来のアーキテクチャを初めて改革し、既存のアプリケーションの性能を重視しつつ、
>DirectX 11と汎用コンピューティングの性能を引き上げたGPUだ。
HD6870/HD6850がVLIW5のままゲームに不要な倍精度演算をカットして
ダイサイズを225あたりに落としつつも上位のHD6870でHD5850並みの性能を出し
HD6850でHD5850とHD5770の合間を埋めるポジションをカバーする製品群として
その後のGCNアーキでfermiの後継のように振る舞い始めただけで 初代ファミコンは1万円もしなかった記憶があるんだが、ゲーム機がどんどん高くなる
すべてがむだであることについて
>>262
初代ファミコンは14800円やで…
こうやって記憶が作り変えられるから、うろ覚えのデータで現状を語ってしまうから怖い
世の中の声高々に演説されてるものの大半がそうなのではないかという恐怖 Newファミコンは7000円だっけ
店では5000円ぐらいで売ってたけど
ヾヽヽ
(,, ・∀・)チュンチュン
ミ_ノ
″″
>>203
あちこちのスレにurl貼って再生数稼ぎするのやめろ吉田ァ!! PS5が仮にzen2方式のcpuだった場合i/oダイをryzenと同じの使ってm.2スロット搭載してほしいよな。sataよりpcieの方が速いしコンパクトだし
>>263
それだけハマったゲームなら
攻略サイトなりブログにすればかなり稼げるぞ ゲームにハマった時間を無駄って思うなら
何やったって無駄でしょ
次世代NAVI、INTELGPUはノートで2200g=MX150級の性能を実現できるようになるだけで
デスク用APUの性能はたいして向上しない。向上しないというか、NAVI世代のAPUはメモリコストが高くなりすぎる。
相対的に2666メモリ+2200g級の構成は下手したら202010nm版コアM級、ATHLON級で糞安くなり普及性能化が確定してる
ところが上限性能はコスパ上あがらん
dGPUも4k60fpsハイエンドのコスパは改善しないが、1080級のdGPUは120w3万弱まで安くなるから流行る。
それでAA描画切って描写するのが主流化する。4k=AA切れでTRNSOR機能が無駄機能化してしまう
値段を無視すれば次世代dGPUは75-90wでも1080級の性能は実現可能、NAVIのハイエンド版クロックを下げまくればな
つまるところ次世代APU、GPUはTURINGとTENSORの方向性、AAオン4k設定自体が歓迎されない時代になり
相対的に安いAAオフ4kが流行る。aaオフならGPU負荷もメモリ量も減るからうまい
おそらくPS5もそういう方向性にシフトする。考え方としては
4k60fpsAAオン→SP5000級1.8ghz級×メモリサイズ12GBのメモリ速度600-1000gb/s
4k60fps低-中設定AAオフ→2000-2500sp×1.8ghzで余裕。メモリは300-400gb/sで最小256gb/sのGDDR5でもいける
例えばPS5ならTURING、NAVI、あるいはPASCALの2000sp×1.8ghzはTDP100-150w程度
なら相対的にGDDR5×384bitの384gb/s程度の消費電力でも許容できるやん
こういう考えに行き着く。そしてPASCAL/TURING/NAVI/下手したらカスタム12nmVEGAの2000spとGDDR5メモリ8GBの組み合わせなら
定価39800-44800円くらいのハードに収まるからコスト上許容できるやんとなる
また目見え、FHD60fps最高設定AAオン描画VS4k低-中設定の落差は小さいけれど
PS4は基本FHD中設定AAオフ描画だから、4kAAオフでも十分綺麗に見える
なのでその程度のスペックが妥当だろう
最近多いから俺がおかしいのかもしれんが、「この性能なら4K60fpsいける」とか言うの
他人に「俺音大きいのが好きだからテレビの音量は24にしてるんだ!」とか語るのと同じぐらいもやっとする
前提になるタイトルと設定次第なんだけど、なんかグローバルスタンダードみたいなのがあっての話し?
>>280
業界の物を売るためのマーケティング戦略に踊らされてるだけなんだよ。みんな。
ゲームが面白いかどうかなんて本当はハード性能と関係ないんだけどね。
昔のファミコンのゲームを今やったって面白いもんは面白いんだし。
ハードが進化すればゲームも凄くなると洗脳されてるんだよみんな。 まぁGPU屋は性能上がってるのを売りにしないと誰も買わなくなるからね
まぁ性能に余裕があることはいいことだよ
後工程を中国でやってるのはIntelもAMDも同じ。IntelもAMDも中国以外にも後工程工場は持ってるが。
ちなみにIntelはNandについては中国国内で前工程もやってる。
中国に流通してるEPYCはAMDがライセンスを提供した中国の半導体メーカーが中国で生産してる。
Zen2が出れば世代遅れになるし、中国企業は7nmを生産する能力がないのでライセンス生産もない。
…でなにがもんだいなの??
>>280
まぁwいいんでない?
疑問を呈するのも煽るのも煽られるのも自由。
ただ長文マンと白黒粘着マンはマジ勘弁。
個人的には次はWQHDの時代かなと。
もともとCRTの時代からUXGAで慣れてるんでfullHDは縦解像度が不満ある。 家電やIT製品でmade in japanやusaを見つけるのが困難な時代
>>293
おれたちゃサンダーバード好きやろ?
確か中国の龍心なんとか言うのは、ほぼ中身AMDのやろ?
>>293
日本は設計まで中華ぶん投げ多くなってきたからなあ >>290
そのx86ライセンスを米国法で中国に対して提供不可なのに迂回して与えてるって普通に大問題じゃねぇの? >>288
NANDは別に枯れた技術だからいいんじゃねぇの?
x86って米国法で核兵器開発に使われないようにNGだったろ思うんだけど
マジでAMDそのうち制裁食らうんじゃねぇの >>294
サンダーバードと言えばクルマよりもAthlonだ >>299
その理屈だと
x86は枯れてるからいいんじゃね? 日本でDRAM工場作っても最終的に野菜工場になるやん
>>303
本気で純国産だとまず服からだな
スマホやPCは純国産のもの無いから買えない
結局は国内だけでは経済は回らない >>307
年金貰って商売の利益で生活しなくて良い老人が生産者になればワンチャン
そして西陣織などの伝統工芸品と同じく、若い人が仕事で生活できなくなり
益々国として疲弊していくのであった…w >>304
Zen2ってより消費税が上がる前に一式組み直すって感じかな俺の場合、SSDは流用でRTXは様子見で買わずそれ以外。ネタで買ったFX9590からやっと卒業できそう 8350でも消費電力キツくてヒーヒーいってたが、9590に突撃した猛者がおったか
最近はRyzenにして消費電力下がったものの、グラボの消費電力が酷い
AMDはいつになったら100WでGTX1060超えのグラボ作ってくれるのだ・・・?
別にそこまでRADEONにこだわる必要なくね、ゲフォ買えば済む話やん?
自作なんだから欲しいのを買えばいい
1060で比較するということは1060が欲しいんだろ?だったらそれ買えばいい
Gameworksが業界標準になってる以上Radeonがゲフォを性能で超えることは絶対無いから諦めろ
1060もうモッテルのだよ せっかく自作してるんだから、色々使いたいじゃん
何かパーツ買ってくると、うちのカカア、カンカンだけどな・・・ >>311
俺も100WでGTX1060超えのRadeon欲しいよ
さっさとGTX750Ti卒業してRadeonを楽しみたい
RX670あたりでやってくれるといいな >>318
あえてRadeonで行くならRX470が最適解だったんだけれど
最適解だったから穴掘り需要でRadeonが売れまくった時に15000円位から40000円位まで上がってた >>312
乙
昔あった「名無しさんによる善意の過去ログ倉庫」の復刻版ですね >>312
いや死ねよアフィカス
Amaアフィ付き
グロ Gameworksなんぞ業界標準になっている訳ないだろ
ソースをブラックボックス化してソフトメーカーに渡さないから不具合があっても
即座に対応できないし、自社製品でも古い世代を切って新しい奴にしか最適化
しないとか糞の極みだろ
ソフトメーカーにもユーザーにも迷惑にしかなってないから、あれをうれしがる
開発者が居たら頭がおかしいわ
誰も嬉しがってないよ、邪魔と思ってるのが大半
ただし、Nvidiaのサポートと資金提供がないと成り立たないところが多いから仕方なく使っている
まあ日本企業はとっくの昔におわってるがな
俺が死ぬまで日本が現状維持できてるか怪しいわ
ヨコハマ買い出し紀行の世界がくるのを待ちわびて幾星霜
トヨタはWRCでタイトル獲ったって言うのに日産はなにやってんだかw
まぁ日本企業を終わらせた男の末路としてはこんなもんだろという印象
ゴーンが選択と集中なんていう衰退のための泥舟の指標を皆に盲信させたから無様な国家になった
ワイおでん大臣
ちくわぶとはんぺんを必須具と認定、同時にじゃがいもと牛すじを禁止具に認定する。
ゴーン以前日産の恥さらしな醜態を知ってるとそんなこと言えん
>>331
筋が通らぬ規制案に問責決議上程待ったなし >>331
ごぼ天とタコさんは見逃してもらえるんじゃろか(´・ω・`) >>330
日本企業が衰退したのも外人のせい
どこまでも無責任で
責任転嫁しか考えない
もともと潰れかけの日本企業を
外人に買われただけ 日本の衰退は世界トップレベルの品質と安全性を目先の利益のために切り捨てた結果
901運動してた頃の日産には魅力的な車が多かった
会社の先輩がP10プリメーラを買って、ちょっとだけ運転させてもらったが
そのちょっとだけで感動した
>>312
おつおつ
むかしのスレが直ぐに見つかった >>338
もともとハリボテの品質神話
エアバッグ欠陥、半導体材料改竄、杭打ち改竄
鋼材改竄、ダンパー改竄、免震ゴム改竄
安全神話の象徴だった原発も全電源喪失でメルトダウン
アメリカでも日本企業の欠陥品で放射能漏れて廃炉に
何十年も前の改竄や偽装が
今頃になって明らかになってるだけ HD2000〜HD4000は流石にもうサポート打ち切っても文句言われんだろ(´・ω・`)
うちのHD5670はWin10で今日も元気に頑張ってます
>>343
gdgdやん。もうひっこめなされ(´・ω・`) >>352
会社の金を私的に利用100億円を超えるって書いてある 話題の王様のSSDを手に入れたのだが、恐れ多くてデータを置くことができないw
最近OSとかCPU等の問題点が多いが、AIがさらに発達したらその隙間を通してAIに間接的に支配されそう(AI無しではバグつぶしも設計もできない)
仮想世界の方が飯はうまいし女の子とイチャイチャできるんだぜ、どう考えてもそっちのほうがええやん(´・ω・`)
CPUもOSもあまりにも巨大で複雑になりすぎて本当に人だけだと隅から隅までは管理できなくなってたりして
とくにOSはシンプルにしたほうが使う方にも優しくていいんだが
>>364
映画マトリックスで、仮想世界のほうがええやんって
寝返ったサイファっていう奴おったな まだ調べ途中だけど脱税の額が確定して使途も明確にならないと何とも言えん。
>>344
技術や現場レベルは問題なくて、管理や経営陣のボンクラが品質を軽視してコストダウンや安売りしまくった結果だよ 580買ってダウンクロックすりゃいいじゃねえか・・・
BIOS書き換えてもいいし
Xbox One Xを7000円引きで買えるキャンペーンが11月22日から25日まで開催決定
軽減税率導入
公明党が大勝利
公明党が日本を動かす時が来た
オーソドックスみたいなのが変に売れない
思考は非常に保守的なのに
7000円の値引き後のXbox One X46,279円
通常価格のPlayStation4 Pro 39,277円
変に尖ってるわ
アメ公には、マウスをモニターに向けて、このテレビ壊れてるという
現役女子大生がまだ存在するというのにだ
しかもあの街中モバイルで溢れかえってる、
電脳都市ともいえるサンフランシスコでやぞ?
日産、三菱
(´・ω・`) (`・ω・´) RyzenのM/BはIDEモードサポートしてないのかな
hdd関連のツール使うときIDEじゃないと困る場面が
XboxはHDDを自由に交換できないのがネックやのぅ(´・ω・`)
USB HDDで良いじゃん
Xboxでやりたいゲームあるならだけど
ロードもPS4をSSDにしたやつよりXboxでHDDの方が早いし
ただし、Xboxでやりたいゲームあるならだけど
ヾヽヽ
(,, ・∀・)チュンチュン
ミ_ノ
″″
xbox oneでwindowsのアプリが動けば、ホワイトカラーの多くの仕事をカバー出来そうやな(´・ω・`)
>>396
Xbox360時代の互換対応があるからねぇ UHD BDが流行ってたらワンチャンあったんだけどなXboxも、PS4proは対応が噂されてたけど見送って正解
xboxはwindowsを味方にできるからずるいの
PS5はwindowsのようなOSも別に用意して、オプションで安価に提供してしまえ
ファーウェイに性能追いつかれて価格が半額ともなれば
売れなくなるよ
Intelみたいなもん
日本もJALとかあっけなく倒産したし企業なんてそんなもの
東電も本当は倒産してる筈だけどチッソと同じ扱い・・・の割には面の皮が分厚い
まあappleは以前もそんな事態に直面してたしジョブズにまた戻ってきてもらえば大丈夫・・・
ipadも高いよね、中古でも3年前のipadは2万円くらいする、同時期のdtabなんて4千円なのに。。。
サウスブリッジもioチップに統合されるのをさっき知った マザーがスカスカになるな
メモリ2Gのために最上位モデル買えとか悪辣すぎて訴訟起こされんのが不思議っすわ
>>413
さすがにそれはappleのせいではないような
むしろiOSが割と古いものまでサポートしてくれるから古くても高いままなのかも
過去にはWindows2000直前に出しておきながら結局OSに対応しないグラボを出したメーカーもあったからそれと比べると良心的 >>413
Appleの製品はiosに最適化されている分、今でも使える性能があるから高くなる。 殺伐としたスレにシュレディンガーの猫が!
______
/ /|
┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ ┃< にゃー
┃ ┃ ┃
┃ ┃/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_人人人人人人人人_
> 生 存 確 認 <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
>>415
EPYCの話ししてるの?それなら初代からそうだけど。
「USBとPCIバスはCPUからいっぱい生やしとくから、あとは好きにして!」
というのがEPYCのスタンス。
サーバーの場合はストレージもSATAかSASかはたまたPCI直結かとか構成が絞れないからチップセットがあっても無駄ということでしょう。
デスクトップではPCIレーン数も限られるしチップセット無しにするのは出来ないと思う。 ググるとか尼はもう生活の一部になってるし、更にIT化が進んでまだ伸びる可能性すらあるけど
アップルって、iphoneやPC関係が売れなくなったら終わりなんだよね
しかもそれらの製品は代替品がたくさんあるし、これから更にどんどん安く出るから、本当に頑張らないと危ない
2年でiMacProのモニタにムラが出来て、何やら修理も交換もしてくれない!こんなものがプロクリエイター向け品質なのか!と
怒ってた人がTwitterに居たんだけども
でもツイートを読むと、今どき長々とネチネチ電話し画面のムラが!サポートが!と怒ってて
メールに写真添付すれば向こうも症状が分かるだろうし時間も短時間で済むのにねと
改めて「適切な場所に適切な方法で」伝えないと意味がないんだなと思ったョ('ω')
>>430
CRTの時だけれどEIZOはさくっと調整してくれた記憶がある >>430
そいつがApple care加入しているのなら
Appleは電話対応で金取ってるから
結局メールだと
Appleに金払ってる意味がない ムラ補正のモニターを買うしかないんだがなぁ
Apple信者はごく一部しかわかってる人がいない
まぁだから一体型を買うわけなんだが・・・
熱狂的Windows信奉者「みんなと違うMacとかLinuxとか使ってカッコいいと思ってんのか?(笑)」
熱狂的Windows信奉者「みんなと同じiOSとかAndroidとか使わないオレカッコいい」
iMac Pro(アイマック プロ)は、アップルが開発・販売するiMacのプロ向けモデル[1]。2017年6月5日(現地時間)に行われたWWDC 2017の基調講演で発表された。
2017年12月14日発売開始。
2年前…?
>>434
信者がいるのはAppleくらい
Windows&Androidなんだよな >>436
深夜販売に並ぶのは立派な信者だぞ
オフィスの発売すら並んでた時代もあったな >>438
ビッグウエーブさんとか
MS製品で見たことないぞ
行列なんてそれこそ
Windows95のときくらいだし
しかも何の商品なのか分からず
買う連中がいたくらいだし Windowsは世界標準だから信者とかそういうのないんじゃ
>>415
全部のサウスの機能統合だとマザーのグレード1つになるんじゃないのか?空いたスペースm.2一杯搭載出来れば良いけど 向こうから押し付けてくるもんをどうやって並んで買えと言うのか
>>408
ジョブズ戻せる技術があるならその特許だけでappleは世界一になれそうだな ジョブズの人格をバックアップしても意地の悪いAIが出来上がるだけのような気もする
>>395
ただしPS4はSATA2接続だった記憶がある
ProはSATA3かな 今安くなってる中華SSDはPS4用にいいかもな(´・ω・`)
>>445
もし生きていたと仮定してもAIよりゲフォのレイトレに興味向いてそう
appleのCEOは飽くまで兼任であってピクサー映画が本業だし QLCでもTLCでもSATAでもいいから1TB 1万円切ったら買いたいと思ってる
>>442
MAXXのことよ!
FIREGL4とか山猫VP560とかボラリとかデルタクロームとガンマクロームとか変なものをつい買いたくなるけど成功したためしはない >>451
ゲームだとNT系列は駄目だったしME控えてたから2k切って9x系に行く流れは普通だと思うけど AOEがWindows2000では普通に動かなかったんで互換性かなんかを弄ってた記憶
bokehが英語になっているのは有名かもだけど、muraもよく使われるで
普通の英単語でも書けるけど、長くなるからかな
>>453
DXが9x系と同等になっただけでカーネルは別物だから
逆に言うとゲームでOS落ちる事もあるから「NTだめじゃん」の批判食らったのも2k 初めてNT系触ったときの圧倒的安定感は忘れない
9x系は2ヶ月に1回は再インストールしてたなぁ
クソドライバで有名な♯9のRevolution4でさえ動いたのにFuryMAXXときたら
9xを最後に動かしたのは月姫やった時
人によるけど散々言われてるMEでも10年弱再インストールもなく雷鳥1.33マシンでやってたけどなぁ。アレさえ切っちゃえばネトゲ露天放置すらできたし
使ってるソフトがバージョンアップでSSE必須になったので当時話題になってた64x2とXPに総買い替えしたけど
NANOもいいんだが最近ロープロを全く見ないな
ファンの径を確保出来ないからやりたくないんだろうが
そもそもロープロで使うようなローエンドGPU出してないだけじゃ?
RX550で出してたらちょっとは売れそうなものだけれどね
最近のグラボはミドルレンジでもでかくて、マザーのシリアルATAポートの上を塞ぐこともあって
SATAポート全部使う自分は小さくて高性能なグラボは歓迎
>>429
GoogleやAmazonだって時代遅れの時が来るかもしれないぞ。
それこそ30年ぐらい前の主婦は朝日か読売新聞をとって毎朝チラシを見て西友行くかダイエー行くか決めるみたいなのが生活の一部だったんだから。
いまじゃそんな事する主婦も少ないだろうけど。 zozotownとか社長が月に行く頃倒産したりして・・
>>469
つ[聖教新聞]
これを読んで、あなたも立派な人間になりなさい ゴーンが逮捕されるとAMDの株価が落ちる。じい覚えた。
シュレディンガー猫ってたとえ話として適切なのかなぁ…
並んだだけで信者になる信活も大変だな。
朝に駅で改札信者になってオフィスでコピー信者になってスーパーで特売大根信者になってレジ信者になって
拡張カードもCPUもメモリもドライブも全部同じソケットにして、好きなだけ挿せるようにして
株価なんて上がったら下がる下がったら上がるを繰り返してるだけだぞ
炭やプレスコの頃にエアフローを直線的にして効率よく冷やすためのBTXを流行らせようとしたけど結局馴染まなかったよね
Intel最近酷いからまたやったりするのかな?
仮想通貨の信用が無くなって下落したからGPU銘柄が落ちたんじゃ?マイナーが投げ売る中古グラボであふれるぞ
>>476
倫理的な問題じゃなくて、自分で自分を観測できる物体を持ってきていいのかと。
誰かに観測されるまで俺は死ぬこと無いぜーとかそんな馬鹿なと。正確には生死不明だけど。
仮想通貨は電気代によって承認が偏るとか駄目な話だ。 エアタロー当時はCPU中心に考えてたけれど
当時最強のGPUだったRADEON9800でも60W位だったのがいまやディスクリートGPUの最低ラインが60W位・・・
ミスター・ゴーンというとこれを思い出す
パンク・ジャズって未だに定義がよくわからん
ジャズ好きの人に訊いても
所詮彼らは見識が狭いのだ 他人の見識を問える身分かきさま
きりきり石を積め石を
>>484
ちょっと背の高いメモリ(ヒートシンク付)だと干渉しそう ジャズファンの薀蓄ってすごいんだぞ
ビバップを語らせたら、熱く1時間は喋りまくる
ジサカーにはオーオタも多い
その中にはジャズファンも多いのだ
しかし彼らの音楽嗜好は非常に狭いのだ
ジャズが好きになれないけど、ジャズに使うコードとか覚えねば・・
>>479
DELLなんかはBTX使ってるな。
5年位前に安いマシンを会社で買ったらBTXだった 液晶の買い替え時が分からねぇ……
DellのU2412Mを六年使ってるようだ
>>495
買い替えるのではない…買い増すのだ…壁面を埋め尽くすのだ… >>496
宗派がWUXGA(1920x1200)、16:10教なんだ……
というのはとりあえず置いておくとして、その優待来てないっす
普段覗くモノが無いから忘れてたけど、ハードウェア板で聞いてみるかな
>>497
PCが増えるフラグですね、わかります
多画面構成するような事もしてないし(´・ω・`) Signal以外のメッセアプリは一切信用できない
LINE()みたいな朝鮮資本の国産アプリなんぞ使いたくねーわ
今や政商禿の傘下になったしな
>>496
IYHスレじゃなかった
やさしいせかい 三菱教だから今のRDT壊れたら新しいディスプレイ買い換えられないなぁ
スリッパ1950Xが449ドルだったそうな。ブラックフライデー、サイバーマンデーに期待だねぇ
>>501
当時、NEC三菱電機ビジュアルシステムズ(NMV)であった
つまり、NECディスプレイから買えばよい
LCD-P243W-BK WUXGA(1920x1200)の新型だ 新製品でて旧製品が脚光あびるってのも珍しいよな
intelだったら旧製品はぼろくそに言われるし
ヾヽヽ
(,, ・∀・)チュンチュン
ミ_ノ
″″
5、10年先なんぞどうでもいい
まずは目の前の半年後の価格が重要
うちもモニタは盲目的な三菱信者だったなぁ
まだRDT233WX-S使ってるけど、画面中央やや左上に2個のドット欠けが出てるけど
買い替えるタイミングとか候補がない…
移行するなら32型のモニタにしようとは思ってるけど
「おっ」と良いとこ付いてるのにいつも何かしらウィークポイントを抱えてる
JAPANNEXTのモニタとかはいかが?
>>501
エロデータが三菱の技術を引き継いだらしいからそれを買えば良いんじゃない?
私は絶対買わないけど >506
>富士通グループは、今年(2018年)4月にYouTubeで、最初の製品であるNRAM内蔵システムLSIの量産を来年(2019年)に始める予定であること、
>その次には汎用の単体(スタンドアロン)NRAMを開発することを公式にアナウンス
メモリ王国復活たのむ
>>509
同じモデル使ってた。今はサブのサブになって寝てる
同じような使い心地を求めるならEIZOに行くしかないかも NRAMメモリの最大の強みは
・高温多湿環境で酷使しても壊れず300度環境で運用しても60度で運用するSSDよりエラー少なく同等の寿命性をもつ
10万時間だったか
・常温で運用しても書き換え回数上限が糞増えて、25-50年規模の運用は余裕。論理的に100年目指せる。
・200gb/sでメインメモリレス
耐用性の高さによる費用対効果がすごいことが強み。同様に次世代カーボンナノチューブSOCは性能、コストじゃなくて50-100年寿命のメンテナンスフリーなシステム作れると
原発、南極、宇宙、航空機、なんかで使うSOCは機材じゃなく入れ替えにすごい金がかかって結果10-25年で機体ごと入れ替えるのと大差ないくらいコストかかった
けど50-100年とカーボンlsiは航空機よりも長寿命。論理的に炭素、カーボン革命で航空機はメンテナンスフリーかつ50-100年の耐用性で
運賃を半分にできると
こういう事情でカーボンlsiって産業用としてすごい需要、ポテンシャルがあるんさ。
そしてこの技術は位置から百までニチベイで抑え込んでる。
結果的に産業用コンピュータの勢力図は塗り替わる予定。
但し市販のPCなどはこの革命の恩恵をあまり受けないだろう。金にならないからさ
>>517
日本の半導体業界にとって最大の敵は常に米国なんですけどそれは・・・ ・NRAMのコストは高い(ホントはまともに量産したらシリコンLSIよりも安くなる)
・産業用のオーバースペック製品ばかりで無駄
・200gb/sメモリレス製品のニーズがよわい。スマホなら次世代10-20gb/s高速NVME採用でメインメモリレスシステム化
・高性能だがGPUメモリより遅く、メインメモリとしては早すぎで高くpcニーズに合致してない
こういう事情で製品の実用化や量産は2020-2025ふぁが、PCなどには2030年になっても技術反映されないだろう。
PCとかスマホは「より安く簡素で合理的」なアイテムを求めてる。それこそスマホなんかは最大の問題は電力で
電池技術以上により省エネなSOCやメモリ技術がほしいってところよ。TDP0.1wで動作すれば急速充電もでかいバッテリもいらんやろ
コストカット
また論理的にPCなんかは高性能な7nmCPU/やすいメモリのセットのほうが安かろうと
NRAMじたいが産業用として高く5-10万で売りに行く腹積もり出しな
ソニーは2層のクロスポイントReRAMで、大容量化の可能性を検討
2018年5月24日
ソニーは、不揮発性メモリの研究開発コミュニティでは、抵抗変化メモリ(ReRAM)の大容量化を牽引してきた存在として知られている。
3年半ほど前の2014年12月には、Micronと共同で、当時としてはDRAMを超える16Gbitと大きな記憶容量のReRAMシリコンダイを開発し、
国際学会のIEDMで発表した(ソニーとMicronが16Gbitの大容量抵抗変化メモリを共同開発)。
この16GbitのReRAMシリコンダイは非常に力の入ったチップで、ソニーの研究開発チームは一時、製品化を真剣に考えていた節がある。
しかし、共同開発パートナーであるMicronが、3D XPointメモリの共同開発でIntelへと走ってしまったため、
ソニーとMicronのReRAM共同開発プロジェクトは、事実上ストップしてしまった。ソニーは孤軍奮闘せざるを得ない状況に追い込まれた。
この頃までソニーが開発していたReRAMのメモリセルは、DRAMと類似のセル(1個のセル選択トランジスタと1個の記憶素子で構成するセル)であり、
原理的にDRAMを超える記憶密度を実現することは不可能だった。
そこでソニーは、クロスポイント構造の導入によってReRAMを飛躍的に高密度化・大容量化する方向へと転換した。
その研究開発の一部を、IMW 2018で公表した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1123505.html すぐにチョンに情報もってかれて負けるよ
日本のがばがばセキュリティじゃどんなにいいものつくっても有利にならん
NRAM最大のポイントはDRAMを置き換え可能な特性を持った初めての新世代メモリということ
性能的には大幅な向上では無いがメインメモリのbit単価を数分の1に出来るポテンシャルがある
ただし3DNANDに比べれば高いのでストレージ用途ではNANDが優位
あとは不揮発メモリの中で圧倒的な保存期間を見せてるので長期保存デバイスとしての活用
GPU性能比較
Intelデクストップi9-9900KのHD620が1500
Intelデクストップi7-5775Cのirisが2700
デクストップRyzen 5 2400Gが5000
デクストップRyzen 3 2200Gが3900
ノートパソコンRyzen 7 2700Uが4100
ノートパソコンRyzen 5 2500Uが3700
ノートパソコンRyzen 3 2300Uが3300
ノートパソコンRyzen 3 2200Uが1900
>>522
朝鮮人すげーーーーー!!!
これもう日本人が束になっても敵わないだろ… どうせモバイルにもってかれてPCは後回しとかそういうオチじゃねえの
>>519
高コストなカーボンナノチューブなんて使ってる時点で
シリコンより安くなることはないよ スマホで一番バッテリーを消費しているのはディスプレイっていう
JDIの反射型液晶はやるやる詐欺だったなー
>>520
人に伝えるために情報を取捨選択する
話を要約することが出来ないだけ CPUファンを大型に換装したらサイドパネルを閉じれなくなること数年。
CPUクーラを換装したのでようやく閉じれると思ったら全く同じ高さ。
あるぇー? ATX規格に合わせて大丈夫と踏んでたのに…
自作機の中の調整がうまくいかず、あとでやればいいやと、1年以上PCケースの蓋を開けたままとかあったなー・・
結局、新規に組み直すまで直らなかった(;´Д`)
配線パスタを何とかしようと思ってケーブル1から作ろうと思ったけどコネクターが揃わない
メモリーもそのうち有機媒体になるんかのぅ
脳みその培養から育成を経るサイバネティックス研究の進歩が待たれる
全身の義体化技術まだかの
体がどんどん腐っていくんだが・・
>>529
採用知ってるのはxiaomiのスマートウォッチ位かな
本当に40日持つし、良いものだと思うけど、何で採用されないんだろ? ディスプレイが一番電気食ってたのは45nmとかそのへんまでよ
今じゃトリプルスコアでSoCだわい
>>531
ATX規格はCPUファンの形状までは定義していないから当たり前だろ
お前がおばかなだけ 今のipadてsocのパワーもディスプレイもすごいけどシステム全体で消費幾つなんだ?
>>57
契約があってね、その契約通り仕入しているんだけどね
これからだよな、どうなるか 東ハトのオールアップル&オールレーズンうめえな
たくさんもらったんだけど食ってたら止まらない
SATAポートの強度ってどの程度あるのか気になる
縦向きのポートはそんなに負荷かかってないだろうけど
横向きのポートは…
HDDのSATAコネクタは弱い
下方向の力かかるとすぐバキってなる
SATAケーブルってマザー側は基本挿したら挿しっぱだな
SATA端子は力が変な向きにいったのか、メキッて折れた
もう血の気が引いて、急いで外付けHDDケースに入れて端子を固定した。運良くデータは取り出せたけど、あの脆さには本当に驚いた
SATAはコネクタもそうだけどケーブルの根本も曲げ耐性がなさ過ぎてすぐ駄目になるイメージ
代替が無いから使ってやってるけど
代替さえあればSATA好んで使うとか正気のSATAじゃ無いよな
>>509
うちもRDT235WX-Sが現役だわ
入力端子が豊富でOSDで細かく設定出来る同等機がなくて壊れたらどうしようかと 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
何でGPUって出力端子着いてるのかな
取っ払って1スロにして欲しいわ
マザボから出力すればええやんけ
typecで出すのが一般的になったら歓迎されそうだけど新しい規格作らないとダメだろ
出力用GPUと処理用GPUに分けるのは面白いかもね
>>560
【審議中】
|∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l >554 l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u' 微妙に斜めってるのが不安なんだよな
右L型or左L型のケーブル買ったほうがいいかねえ
スマホのスペックは現行のミドルローくらいでいい程度に求めてないんだけど、
端子だけはコード増やしたくないからtypeC形状でいてほしいのよね
ただこういう組み合わせってなくて、
typeC→ハイクラス
ロークラス→microBみたいな組み合わせが多数
最悪huaweiのp20 liteかなぁ
>>574
上のスリット使ってタイラップで釣ればいいのでは? すこしケーブル緩めたほうが
引っ張り過ぎるから斜めになってる予感
>>575
わかる
USB接続して不安定になってるの全部microのせいだと気が付くのに時間かかったわー タイプcサンボルでグラボ経由の信号電源一本接続とかやったらグラボ弾けそう
>>566
珈琲の匂いで決め手は「カビ臭」なんだぜ dawnって書いて、ドーンって発音、意味は夜明け、英語では死者の夜明け、日本映画名ではゾンビ
ようつべで女の子がマイクロビキニでゲームしてる様を映すだけのチャンネルが大人気なのが理解できん。
よく見たらデッドのスペルが間違ってた⊂⌒~⊃。Д。)⊃ 寝よ・・
>>583
ドーンって惚れた女を友人にキャッキャウフフされて自分はウィルスに侵されて石化した上にキャリアとして地球人にアレコレされたアイツしか思い付かない ヾヽヽ
(,, ・∀・)チュンチュン
ミ_ノ
″″
>>566
結局嗅覚デバイス出来てもゾンビ撃ちかよw押しがゾンビの腐敗臭とかセールスポイントおかしいw >>593
娯楽なんて極論すれば裸体と死体で全部なんだよ >>595
それは、「牡丹燈記」じゃねーか(牡丹灯籠の元ネタ) 首吊りも即身仏も芸になる、偉大な芸は偉大な宗教でもあり人類の魂そのものなのだ…(火浦功・銀河芸人伝説)
>>595
ロボ < えっ
大手のSSDは幾らか安くなったけど暴落はしないな。 >>601
ひるおび!のホンジャマカめぐみは、早野凡平に由来する VRで、JKの体臭を実現とか出したら、売り切ればかりになる予感
そんなに高くないならほしい、2000万円くりまでんら出せる
>>607
確かにメモリーシングルチャンネルは誤解を生むな。増設でデュアルチャンネルに出来るし。 2つ目のスロット空いてるみたいだし増設が出来るのは僥倖
どうせならカバー外してメモリ増設へのアクセスがどうなってるかの写真も載せるべきだろ
無能め
別にシングルでもええやん、デュアルにする意味のほうがなさそうだが
記事ではデュアルチャネル構成のベンチマークも取っているので悪意はないのかもしれないw
でも、デュアルチャネルの方が表計算とかスコアが落ちるのがナゾだ。
増設分が最近ちょっと話題になった偽装メモリで実際は性能が高くないとか
>>607
ついにX1carbon初代から乗り換えかしら
ほっとくとシングルチャネルとわざわざ書いてくれてるから買う時に気を付けられる
しかし思ったよりシングルとデュアルの差が大きい 記事内で真の力を発揮するならデュアルチャンネル、シングルだと消費電力が下がってモバイル性が上がる
って言ってるし、デュアルでのスコアも取ってるし悪意も問題もないだろ
かんけーないけどなんか安っぽくなったな チンコパッド
ZenでSurfaceみたいなサイズ感のタブレット出ないかな
>>574
今すぐケーブルを買い換えろ
どうなっても知らんぞ(´・ω・`) ボコボコにされて満身創痍なのに敗北を知りたいと言ってるようなもんか(´・ω・`)
インテル在庫やばいな SATAポートの強度に心配があるって言うくせにラッチ付きケーブル使うとか最初からぶっ壊す気満々じゃんw まさに自業自得
ラッチなんか無くてもコネクターが自然に外れるようなことはないし外れるようなものは既に不良品
そもそもがっちり噛み込ませないと抜けてしまうような使い方をするようには元々作られてない
どこの板で見たかは覚えてないがサポートをしてる人が言ってたけど
もぎ取ってオシャカにする人のほとんどが無駄なラッチ付きケーブルを使ってたらしいしな
>>574
コネクター部分は無理な力がかかったら必ずメス側が壊れるように作られてる
マザーやストレージを壊したくなかったら無理な力をかけないようにするしかない SATA嫌いならM2でいいやん
ポート足りないならPCIeで
>>632
ごめん、違う
野鳥観察とか花火大会とか、そういうときにカメラで撮ったやつをその場で大画面(カメラのディスプレイより)で確認したいから、
それ用に傍にノートPCを開いておきたい
そのノートPCを置く台が欲しい
山を登ったりするから折りたたみできて軽いやつがいい ASUSのゲーマー電源
フルカラーLEDにモニタ付きで6万円
なにこれ(´・ω・`)
X1 Carbonは名機だぞ
職場で支給されたPCだけど
これがAMDのAPU(と呼べるのか)になったならとてつもない傑作だろう
…いや仕事はグラフィック扱わないんだけどね
Xシリーズは性能重視だし流石にIntel CPU使い続けるだろ
APU使うとしたらTシリーズじゃねぇかな
長文でも中身が無いとかな… 意味を考えて文を読んでみよう。
SATAとIDEでは形状が大きく違うからな。形の近いUSBも多くの問題を解決しながら来たのでは。
たった2行で意味不明なこと書いてる>>638とかもいるわけで >>636
車と同じでお金かけてデコるのが楽しいのだろうね ミドルレンジなら上限\39,800て感じだな。
ビジネスマンも全身デコるけどな。
Intelのcpu供給不足でメモリ価格下落するなら朗報なんたが
>>628 >>647
その頃にはAMDは7nmの本格量産してるだろうから時既に遅しだろうな 1TB SSD 16480円
>>633
カメラのディスプレイよりでかいってだけならスマホ、ファブレット、タブレットじゃダメなの?
カメラ側が対応してればWi-Fiでも撮った画像送れるしダメでもmicroSDスロットがあればカメラにはアダプタつけてmicroSD保存にすればいい
microSDスロットあるwinタブなら12インチとかもあるし >>653
こないだ出たiPadProの一番高いヤツとか
こいつだけメモリ6GB載ってて近い将来Photoshopも動くようになる予定 microSDもすごい容量・速さになってるね
進化がすごい
>>656
>LG製有機ELパネルの発光層は,青色有機ELの発光層と黄色(ないしは橙色)有機ELの発光層を組み合わせて
>構築するので,RGBカラーフィルタを使う関係で,各サブピクセルからの透過光は,
>光源として光らせた白色光の3分の1しか目に入らない。つまり,エネルギー効率が悪いのだ。
>一方,JOLED製の有機ELパネルは,各RGBサブビクセルが,
>赤緑青の単色で自発光する有機EL画素からできているので,エネルギー効率がいい。
>また,RGB各色の光がカラーフィルタを経由する必要がないので,必然的に色再現性にも優れている。
あとは価格か 日本は露骨にジャパンディスプレイ推しやってもいいと思うんだけどね
今の状況だと
アップルも翳りが見え始めたので
後ろから支えてやる感じにもなるし
なにより、あの小汚い液晶ディスプレイを一掃して欲しい
日本は性能負いすぎて生産性やコストで躓く
LGが上記の仕様にしたのは生産性やコストを重視し実用レベルで製品を出すことを選んだからだろう
絵に描いた餅じゃだめなんだよ
JOLEDは小〜中液晶に舵を切った時期が合ったからね
印刷方式の有機ELパネルがどれだけ歩留まりよく大きいサイズが取れるか
>>659
性能で勝負できないから中型小型に逃げたんだろ… >>661
性能では十分すぎるほど戦えてるだろただコストが高すぎるのが問題であって 数生産できない高性能より売るために数を用意できるそこそこ性能のほうが商売では勝つよ
高性能ほど開発にお金や時間がかかるから製品になったときに馬鹿高くて一般は手が出なくて普及しない
ジャパンディスプレイはOLEDに完全に出遅れたのが駄目だな
会社設立時からOLEDはまだまだ、これからも液晶のほうが強いとか言い続けて
ハイエンドがOLEDだらけになったらまだOLED出来てませんって泣き言吐いて大赤字
経営陣が開発投資を先延ばししてたらLG、シャープ、BOEにまで先を越されてしまった
中型で印刷方式のJOLEDの方が独自性があり競合も薄いので有望な感じだけど
この会社も動きを見てるとスピード感が足りてない感じがする
ビジネススケールも小さくまとめようとしてて如何にも生き残るのは難しそう
>>648
AMDは古いファブの費用回収を考えずにさっさと移行できて良いな 今は古いノートパソコンをデスクトップ代わりに使ってる人にはRyzen 3 2200GかAthlon 200GEあたりを勧めてる
もちろんZen2出たらさっさと載せ換えろと勧める
この時は値段に触れずZen2ならばどれにしても消費電力が少ないのに性能が爆上げされ体感でハッキリ分かるレベルだから買っとけと
戦いは数だよなんて日本人の男なら大抵知ってるよな兄貴?
買い換える前が何かによるが
ryzen以外→ryzenなら恨まれることはないだろう
>>669
日本人はそれを忘れていっっつも失敗するよな 古いノートPC使ってる奴のCore2Duo P8400率は異常
質の無い奴だけが数を誇るんや
そして数を用意できないボンクラが質に逃げるんや
質も数も同時に求めずに勝つことなんか出来ん
質も量まも両方を揃えられない奴らが精神論を唱え出すと
いまから国策でプッシュするなら、OLEDは諦めてソニーのcrystal LEDだろ
あれも民生に降りてくるか微妙なとこだが
キックスターターみてるとソフトウェアと資金が揃っていても頓挫することが多いよね
日本は余計な足枷が多すぎてハードウェア作りはもう無理じゃろ
テレビのリモコン見てもそれが良くわかる
一定層を斬り捨てる事が出来ない判断が原因のすべて
国策…経産省…ものづくり…オールジャパン…うっ頭が
どうせ何の役にも立たない話をするなら
せめて面白い話題を持って来い
つまんねー話はintelスレででもやってろ
>>680
なにその死のワード
また血税で穴埋めする作業がはじまるお アホか
物量や安売りで日本が中韓に勝てるわけないだろ
高品質とサポートで勝負するしかない
それとも人件費や設備投資を半分以下にしてその分安くでもするか
>>683
まだ品質で勝ってると勘違いしてるから
負け続ける 【今日は何の日】1995年11月23日 「ウィンドウズ95」発売 秋葉原にパソコンファンが殺到 お値段2万9800円でした
当時何してただろ…
実際、OSを行列作って買うのはよく分からなかった
ハックするならunix/linux系の方が面白いだろうし
使い道が分からないものをなんかよく分からないけど流行ってるから並んで買っちゃおうーって、
控えめに言ってアホの三重奏だよね
>>683
日本は人件費が安いアルね〜って日本に工場建設されたりしてるんだよなあ
中国韓国の製品を激安日本人がせっせと作る時代やで 確かにそれなりの品質で安く大量に売った方が勝ちだけど、
それだと到底、中国・アメリカに勝てないので、高性能・高品質で勝負を挑むのは仕方がないんだよね
だって、それ以外で勝負できないじゃん、他に方法がない
勝負できないから、ただ何もしないで逃げるのはできない
数の出ない商売してるとじり貧になって結局潰れる
リストラのコストカット経営ってのは潰れるための下準備してるだけ
>>688
アタマだいじょぶか?
劇的に使い易くなるのが事前に知らされてるので並んでまで買うんじゃないのかよ
使い道が分からないものをなんかよく分からないけど流行ってるから並んで買おうなんてアホはおまえだけだぞ >中にはお祭り騒ぎを見て販売の行列に並ぶ人や、
>パソコンを持っていないのにWindows 95のパッケージだけを買った人もいたほどである。
うんなんか言葉足らずでごめんなさい
えーと高性能化してもどうせ負けるからと、ただ何もしないで潰れるのが一番だめ
それに前の戦争だって、とんでもない大きな間違いして、日本人にも海外の人にも両方とも酷い損害が出てしまったけど
欧米の力が圧倒的に強いですね、だから何もしないで見てます、ということしてたら
インドから始まって東全部、マレーシアやインドネシア・フィリピンやアジア全体がまだ植民地だ
ここからのきっかけで世界で独立した国も出ない
結果がどうであれ、すごく酷くても、ただ何もしないで傍観して、奴隷になってるのが一番最悪
>>683
サポートが無料だったからメイドインジャパンは持て囃されてただけの虚構なのよ 1GB1000円はまだ高い
700円割ったら・・・
税込み15100円か、まだ2倍以上ぼったくってるやな
16GB10kぐらいが理想だけどそこまで値下がり希望はもう無理なんかな
まあその値段なら高いとも安いとも感じないってラインかな……
みかかで12980をポチろうとして頬っぺたひっぱたいて我慢( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン
税込み+DDR-2666だよ
もっと安くなるまでみんなで我慢しようよヽ(゜∀。)ノ←買い時逃してる奴
arkでも2666 8GBx2が13kだけどhynix-BだからなぁCならポチるのに
SSDは安くなってるのに、メモリは高止まり
寡占化が進みすぎたな(´・ω・`)
NTT-X
ADATA デスクトップPC用メモリ PC4-21300(DDR4-2666) 16GB(8GBx2枚組) AD4U266638G19-D
13,980円(うち消費税1,035円)
会員割引クーポン期間限定1000円割引
これか・・
民間や個人ならいいけど、少なくとも政府関係や公共機関、大企業の重要な情報扱うところで
中華IT機器、Windows10をデフォルトで使うのは危ない
このスレでも、割れてるのに
一般人じゃ、「ファーウェイ使うなって、馬鹿じゃねーの」
と思ってるんだろうな
SoftBankはHUAWEIべったりでホークスの帽子の横にはロゴマークまでついとる
>>711
ハードソフトどっちでも重要情報扱うような奴が外国製使うなよって思うわ
個人のどうでもいいチャットでさえ場合によっては悪用される可能性だってあるのに ねんがんの えむつーSSDを てにいれたぞ!
思ってたよりずっと小さいのな。メモリースティックみたい。
ただ使うなとか。これが問題の部品ですと特定しろよ。
でないと中世の魔女狩りだろ。
>>712
グローバルを正義と推し進めてたのに
負け始めた途端
ブロック経済を進める
トランプは追い詰められてるんだよ PCで使うコントローラ、xbox互換の中華ワイヤレスコントローラ3個買って4個目に純正買った
中華アカン、いくら安くても買わんほうが良い(´・ω・`)
(コスパ言うなら2万切ってる570 8GBだろうよ…?)
なぜXboxの奴以外を買う……
あ、でもホリのは結構いいよ
中華はハズレ引くとマジでゴミに金払ってるだけだしな
ハイアールの冷蔵庫なんかリサイクルショップで叩き売りしても売れない
スマホは日本よりか良くなってしまったな(´・ω・`)
別に構わんよ
シナ企業が全て消えても代替の選択肢はたくさんあるわけで
そもそも危ないのを選ぶ理由もない
正直中国は国として嫌いだけど、中国という国全体が全てにおいてどんどん進化して
尚且つ洗練されていってるのが感じとれる
これはむかし日本が辿った道とそっくりで、尚且つ規模が10倍でかい
中国が日本にまだ劣ってる部分を小ばかにする暇は今の日本にはなくて、そんな愚痴言ってる暇があるなら
更に強大に更に洗練された国家になる中国にどう立ち向かうのか、考えないとまずい
中国は最低でも民主化されなきゃイヤ もうちょい細かく分裂してくれればなお良し
>>724
シャープ、三洋、東芝、NEC、富士通
部門どころか日本企業そのものが
中国に買われる時代だから諦めろ
バイ、マイ、アベノミクス! 成長の規模がデカイのはいいけど当然それに伴うあれやこれやの規模もデカくなるだろうし将来大丈夫なんやろか中国
>>727
アベノミクスって外国企業が日本企業を買い叩けるようにするためのものだと思ってた >>720
セール品なら切ってるかもね。
今のこの値段なら割高だったM2モデルも買える。 >>726
うむ、俺は中国が大好きなので3つくらいには増えて欲しいなw 中国が発展すれば民主化するだろうとか、中国が民主化すれば国がガラッと変わるだろうというのは幻想
>>728
中国全体が先進国になるには地球があと何個分かの資源が必要らしいから、物理的に無理
内紛で人口減らすか、侵略するかだな 静音・高冷却クーラーと高クロック動作が魅力のSAPPHIRE「NITRO+ RADEON RX 590 SE」
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1123/284432
アメリカでの市場想定売価は279ドル
AMD製GPUでは初めて12nm FinFETを採用。
プロセスの微細化により、ベースクロックは先代Radeon RX 580の1,257MHzから1,469MHz(+212MHz)へ、
ブーストクロックは1,340MHzから1,545MHz(+205MHz)へ向上。
AMDによればパフォーマンスは約10%引き上げられているという。
また、日本AMDは、Radeon RX 590の投入にあわせる形で、
「BIOHAZARD RE:2」「Devil May Cry 5」「Tom Clancy’s Division 2」の最大3本のゲームクーポンがもらえる
「Radeonゲームバンドルキャンペーン」を開催中だ。
これまでも同じようなキャンペーンは随時行われてきたが、今回のように話題の最新作が3本も揃うのはとても珍しい。
Radeon RX 590搭載グラフィックスカードは、すべてのクーポンをもらえるため、その総額は約24,000円。 >>719
RX 570 8GBは確かにコスパが良い
GTX 1050 Ti 4GBに近い価格帯で性能はGTX 1060 3GB相当
VRAM 4GBの方でもGTX 1060 3GBよりかは安心出来て
VRAM 8GBの方ではRTX2080までこのVRAM容量なので
今後VRAM溢れに怯える心配は一切無い
しかも今だと新作ゲームが2本付いてくるとオマケがとても豪華
だから確かにコスパは良い……良いのだが……
ことゲーミングPCの場合はCPU額>グラボ額ではなく
CPU額<<<グラボ額である方が理に適っているからな
26,000円のCPUに20,000円のグラボチョイスとか無いわ
26,000円のCPUならグラボは52,000円以上は盛るべきで
その価格帯で扱いやすくオールラウンダーに性能が出るのは
GTX 1070 Ti 8GBが無難なところだろう
どうしてもRadeonが良いならRX Vega 56 8GBかRX Vega 64 8GB >>737
これはジサカーの心をくすぐる製品ですね >>727
> シャープ、三洋、東芝、NEC、富士通
> 部門どころか日本企業そのものが
> 中国に買われる時代だから諦めろ
NEC、富士通、チンコパッド、全部中華レノボお買上げ済みって凄い時代やね チンコパッドという文字をみると、カスミさんの「ちんこすぅ」を思い出してしまう
>>741
転送速度を何度もテストして、半年くらい試験運用して、それでも速度落ちてないかテストしないといかんかもですね
自分もドライブを7,8台繋ぐタイプなので、転送速度が落ちたり、品質で劣ったらまずいですん それよりオシロと治具借りてコンプライアンステスト通るか試す方が妥当
>>743
SATAが見れる差動プローブとオシロのレンタルがいくらするのか知らん素人か。 >>745
金がいくら掛かろうが波形以外での評価など信頼には値しないからな >>746
お前はメモリやCPUの波形も確認してそうだなwwww
只のバカかw >>748
孫がおばあちゃんのために自作PCできれば、大団円なのに・・ シンプルPCは国内メーカーが作っても、スケールメリットで大手には敵わないからな、だからPCに独自性を出せなかったNECや富士通の行動は至極当然ともいえるか
>>748
普通にPCショップのBTOを使えばいいだろ >>753
そこに目をつけたのがPCデポ・・・ この前エルミタージュで特集してた秋葉のPC屋なんだけど、実際には田舎のたんぼばかりのところでBTOで
何100台何1000も組んでる企業やってたね
そういうところなら、好みのPC作ってくれそう
PCデポ本店に一日だけバイトで行ったけど酷かったな
修理で採用になったのに何故かレジ打ちやらされて怒鳴り散らされるとか知らんがな
もうマジ神奈川発祥の企業はろくなとこないよ
悪徳商法ばっかりだ
今メモリ8GB搭載してて(GPUは別にさしてる)5GBほどタスクマネージャー上で使ってるんだけど
ここでメモリを16GBに上げても特になんも変わらないって認識でいいんだよね?
システムはNVMeなSSDの中に入れてるからフェッチはオフになってるはずだし
>>760
チョロメ使ってればどこまでもメモリ使ってくれるんじゃない?載せれば載せるだけ遅くならなくなるかな 128GBまで認識してくれる時代劇だろぉ
ケチケチすんな満タンで行こうぜ
>>760
4GB2枚刺しでデュアルチャネルになってるなら変わらないんじゃない チョロメはオンラインゲーム用に常時起動してる
メインはFirefox
5chブラウザはV2Cからstyleにしてメモリには優しくなった
頻繁に起動時に固まのが悩みの種
そこそこ重いゲームしながらエンコしたりもするしこの際変えても良いかもしれんね
>>642,>>653
ありがとう
タブレットは想定してなかったけれども、タブレットでもいいかもしれない
そうなるとタブレットも買わないといけなくなるが
三脚が出てくるとは思わなかった
三脚のほうが高さの調節ができる分場所を選ばないかも
スマホの画面はちょっと小さい
スマホで写真撮ったときとか、スマホの画面ではブレてないように見えても、
帰ってパソコンで見たら微妙にブレたりとかあるし >>764
なってる
ただしDDR4-2400なんだよね
マザーの限界の2666まで上げて僅かな性能の底上げも図ってみたい気がしないでもないんだ
>>766
そんな事出来るのね
今度試してみよう 久々にゲームしたら6時間ぐらいでシステムごと落ちるようになってた
CPUグラボメモリ全部詰めてたから特定が面倒
ヾヽヽ
(,, ・∀・)チュンチュン
ミ_ノ
″″
>>771
税抜き表示は
安倍政権の特例措置だからな 税抜き価格で購入出来るなら表示してもいい
そうでないなら氏ね
ZTEに続きファーウェイまでw
トランプ、ガチでドラゴンスレイヤーだな
パンダは次の20年選挙までひたすら耐え抜く気かな?
>>780
市場原理を捨てた時点で
トランプの負けだよ 資本主義を無理矢理主導してきたアメリカが市場原理を捨てるとは思わなかった
いや、でもこれ安全保障上の問題でしょ?
建前的にはもっともだし実際問題ThinkPadでも謎の通信してたみたいだし
今の中国製は良いものもたくさんあるけど情報を適正に扱うかどうかで言えば全く信用出来ない
中韓は市場を荒らしてるだけ
そんなのはゴミ捨て場に捨てていい
取り敢えず共産党をなくしてからだな
中国が国際社会に戻るのはその後でいい
ナチ狩りならぬ
紅狩り来たら笑うわw
やっぱアジアに潜伏するんだろうか?
ミャンマー、カンボジア、ラオスあたりに多く潜伏しそうだなw
情報・通信を適正に扱うという点で正直ソフトバンクよりは中華各社の方がマシに思える
そもそもプラットフォーマーがアメリカ企業なんで使用上のあれこれがアメリカに筒抜けの時点で中国側も気にするだけ無駄だと思ってる
でもソフトバンクの場合は他の三流私企業に筒抜けにしてすぐに被害を受けるから許さない
>>787
トランプが市場原理も恥じらいも捨てて
中共のマネしてるから無理だろうね
あれだけ中国政府が市場に干渉することに文句言ってたのに
追い詰められると中共のマネだから笑えない >>788
紅の市場経済で
米が計画経済w
あらゆる意味で立場が逆転したね やりすぎたということだな
5000年の歴史とやらも活かすことが出来なければ飾りに過ぎない
まあいいさ、中国が死んでも代わりはある
トランプ自身も否定されはじめてるから過激な事して労働層の賛同を得たいのだろうね
Youtuberと変わらない
>>793
中共を見限るのは民主党まで含めて米国全体の共通方針
程度の多少はあるかも知れないが、もう覆ることはないよ
というわけで、中国籍を捨てるなら早い方が良い
ああいう連中は追い詰められるとさらに非道なことを始めるのが相場だ >>795
見限られるのは
明らかにアメリカだよ
20%関税で日本車排除しようとしておいて
日本に対してアメ車を買えだからな
トランプと仲良しアピールしてた安倍ですら
中国にすり寄るわけだよ 俺にそんな珍説を主張されても知らんよ
単に現状を書いただけ
何か言いたいことがあるなら米国政府に掛け合うことだ
>>797
現状は
ヨーロッパの首脳とはもともと不仲
イエスマンと思ってた安倍は中国に急接近 まーもう中国は詰んでるように見えるよねー
どうすんだろこっから
>>799
BIOS更新(同一バージョンでも焼き直す)、Load setup default、ボタン電池交換
これだけやって治らなかったら、俺ならもう修理に出すな ASUS・GIGAマザーなら、デュアルBIOSなのに
50万で買っちゃったんだけどもしかしてこれってニセモノなの……とかやり取りして戦慄した奴だこれ
つくもでRyzen三点セットやってるの見て、
そういやスキーも二点セットや三点セットあったな…なんて思った
ブラックフライデー意識した安売り広まってきたんだねぇ
ヤフオクでは工場複製された海賊版のレトロゲーが流通してるよねぇ
文字が変になる住所部分とか、見えにくいように斜めに写真撮ってたりする
>>810
今の秋葉原はラーメン屋と立ちんぼだらけでウンザリするだけだぞ AB350 Pro4でメモリ3000MHzで動かしてたはずなのに今だと2933か3066しか通らない
俺はどうやって設定したんだろうか
RX570の投げ売りのためにアキバに行きたいけど面倒くさいな(´・ω・`)
>>810
アルク?琥珀?翡翠?それともさっちん? >>811
ラーメン屋と言うか、飲食店は増えたけどコレ!!って店が無い気がする>アキバ
なんかオススメある? >>816
ちょっと遠いけど田中ってラーメン屋は最近では珍しい淡麗系のうまいラーメンがくえる 以前はデュプリケータとかたくさん使ってたんだけど、全部没収されちまった(´;ω;`)
先週、新規に一式組んでRyzenおじさんになったばかりだが
4790k時代につけてたパイオニアの5インチBDドライブ
ほとんどつかってなかったことに気がついて取り付けなかった
もういらない時代なんだよね光学ドライブを複数台積んでた頃が懐かしい
久ーしぶりに使おうとすると、トレイ出てこなかったり壊れてたりするんだよな>光学ドライブ
>>813
どうせ来年は投げ売りの嵐だよ
仮想通貨はもう終わり >>815
ルートなしを混ぜるのはやめて差し上げて 5インチベイのdvd/bdドライブは全部外した
使うときはノート用のusbドライブだよ
電気街からパソコン街そしてラーメン横丁ですか(-_-)
元気そうやん 電気街つってた時期もパソコン多かったでしょ
PC8801でイース2のOPとかエロゲのデモとか流してたよ
>>830
Radeonを立て直しに戻ってきてええ >>808
名古屋店でも扱ってるみたいだぞ!
ツイッターみると意外と球数有りそう >>831
オレの兄はイースシリーズをコンプリートしてる 実はそんなに安くないか
またはASRockマザーボードが好きになれないのか
知れ渡ってないのか
または・・
>>838
Corsair cmk16gx4 m2z2933 C16 Vengeance LPX 16 GB (2 x 8 GB) ddr4 2933 (pc4 ? 23400 ) c16 1.35 V
価格: ¥ 24,999 >>840
安さには問題ないか
やっぱASRockマザーが嫌いな人が多いのかな・・
一番ころころ変えないパーツだし ASRおckのマザボでcTDPいじれるから、2400Gとの相性はかなりいいはず
>>819
一応スペースは3台分あるがSATAケーブルやら電源の配線面倒だから外付けに移行したわ SilverStone製電源の処分セールを実施中
価格の一例を挙げると、ST75F-PT(80PLUS Platinum,750W)が税込11,448円など。
Asrockは出だしの頃からそう質は悪くないと思うけどな。
他社に無い変態出してりゃ他社には無い不具合も出るさ。
ケースの関係でカード長220mm以上のカードは対応外だ
RADEONってPolaris系のコスパはいいのにみんなでかいんだよね
MSIの1060あたりになっちゃうのかなあ
R9 NANOなら俺の部屋に
radeonはワッパ悪くてアチチだからカードは小さく出来ない。
GCNじゃないNAVI世代になったら変わるんだろうか?
Nanoを29800円くらいでたくさん売ればいいのに
安くたくさん作れないのかな
少々クロック落としてていいからvega 56 nano作って$300くらいで売って欲しいよねぇ
>>859
590出す位ならそっちのほうが良かった >>856
これ、マイニング用カードの流用にしか見えないんですけど…。 歯止めをかけるものがない
転がったら徐々に加速していく
時々石・岩などの突起物にあたって止まったり逆に少し浮上することあっても雪崩のごとく落ち込むだけ
ビットコインで稼いだやつはその当時の相場前提で税金を毟り取られる
下落による損失は何ら考慮されない
下落による損失に加え税金まであるし踏んだり蹴ったり
本当の阿鼻叫喚が始まった
How does it feel, how does it feel?
To be on your own, with no direction home
A complete unknown, like a rolling stone
元々不自然に上がってたものが落ち着いて来てるだけだしな
>>827
カレーを怒られるかと思ったけどやっぱり・・・
リメイクはホントに期待して良いんですかね 仮想通貨や原油の下落の損失を株式の売却で補うため同時暴落になっているんだよな
FGOが仮想通貨みたいにならない限り出ないんじゃね
レスが900に到達していませんが、事情により次スレタイ案の提示です。
その1: RYZEN Picasso(;^Д^)ZEN+? AMD雑談スレ972条
その2: RYZEN ZEN2(・∀・)7ナノ良好! AMD雑談スレ972条
その3: RYZEN ROMEハ(゚д゚)8+1トナ AMD雑談スレ972条
その4: RYZEN EPYC1万個ヽ|・∀・|ノ契約 AMD雑談スレ972条
はぁぁ: 普通ノPC(´・ω・`)普通ニ買エナイ メーカーPC購入スレ972台
EPYC1万個お買い上げって、決して日本企業ではないのよね。
フツーのデスクトップPC確かに店頭では見かけること少ないですかね。
国内メーカーなんてもう…
他に良いスレタイ案ありましたら提示方よろしく願います。
投票はレスが900を超えてからということで、ご協力のほどを。ではノシ
その5: ソロソロネタ切れ ヤッパINTEL AMD雑談スレ972条
その6:RYZEN NaviGPU(・∀・ )マダァ? AMD雑談スレ
フェミやらポリコレやら絶賛のこのご時世に、万個だけはいまだに言葉狩りに会わないよな
まあ100万個とか3万個はイントネーションが違ってくるけど、50万個とかだとアウトだよな
>>872
マイニングは関係ないよ
株価下落は企業業績からだよ
トランプの対中国政策のせいで
貿易戦争の懸念から株価下落してる 青梅は最近国際じゃなくてただのマラソンになったよな
おそらく闇の勢力のせい
|ヽ
|w0) ジュウニディニ、オンドゥルスヅナラ イバドルディ
|⊂
|
>>889
青梅国際は芸人のネタで国際マラソンと称してたことは一度もない。
オマーン国際マラソンも阿蘇国際マラソンも実在しない。 >>883
ニュースで女子アナの口から発せられるだけでドキドキする >>883
オフィスソフトの置換が痴漢と似てるから排除しようというニュース記事が出た時には唖然としたものよ スマホのデスクトップ画面を一新しようとして、2時間くらいああでもないこうでもないとやっていたけど
どれもしっくりこなくて結局元に戻した、すげえ時間を無駄にした(´;ω;`)
>>891
オマーン国際大会
が80年代のファミ通ネタ >>896
力作写真を壁紙にしたらアイコン置くと隠れるけど使い勝手でショートカットは置きたくなるジレンマはwin95から通る道 万個は中学のとき一生懸命連呼してる奴がいたな。
同様の湖は真逆の北海道にあると勘違いしてたが何故だ。
万個焼きがある(四日市市)
TVが普及してまんこからばんこに変えてるけど
>>877
その4
言葉変えろって、世間もスルースキル無いって事じゃね。 VBIOS書き換えでドライバ認識しなくなったので公式ドライバのクリーンインストールをしたらチップセットドライバまで削除したうえグラフィックドライバだけ再インストールされるとは
ATIのドライバとAMDのドライバは分けてくれんかな
DDUで削除した上で再インストールしたら認識したけど今時サードパーティのアンインストーラが必要なんてのも何とかならないのかな
何を今更……
プリンタを逆さやでバラまいて純正ボッタインクで回収するシステムでしょ
しかも最近はICチップ搭載で互換インクの参入コストを上げた上で
互換インクを使うと交換時にピーピーピーと警告が出てくるようになって
純正ボッタインク以外を使い辛くなっている
ハードウエアの立ち位置がだんだん軽くなっていく社会・・
たまにしか使わないからコンビニでプリントアウトでいいと思っている
昔はパソコンとプリンター・スキャナー・光学ドライブと大体セットで買ったのに、みんな全滅ですか
画質どうでもいいけど、互換インクの安さでインクジェットのローエンドばっかしや
A3キヤノン
レーザーブラザー
エコ戦車エプソン
顔料FAXエプソン
の4台体制で回してる
たまにしかカラー印刷使わないから、インク詰まって面倒なことになる 14年前までは年賀状印刷のたびにプリンタ買い替えてたよ
電源入れたままにしておくとクリーニングで何もしなくても勝手にインク消耗していくしなー
今はだいぶインク詰まり良くなったけど
そういえば、今は互換インク使える中古プリンタ探してるやつ多いよな
インク出品すると プリンタありますか?って聞いてくる奴うざいわ
今はインク代で回収は難しくなってきてるような。
音楽DLサイト探してたらどこも劣化圧縮音源てどういう事。
ハイレゾとか言って逆じゃねえか。
Blu-rayでどうぞってことだったり
最近デレステというかモバマスというかのライブBlu-rayにテンプテーションくらって
DALIのスピーカーを買ってしまった
>>914
メジャーだとそんなもんだな
マイナーとかインディーズならマスタリングそのままが出て来たりする マイナー探さないといけないのか。
まあマイナーにとっては朗報なのか。
こういうのを総覧してまともな仕事してると思うかね。
コンビニプリントオヌヌメ
画質もいいしプリンタ代より安いわトータルコストは
何故途中で切るw
とりあえず音楽保護したいならWAVはフォーマット上無理としても
FLACやらに保護機能付けたら良かったのでは。ALACはなんかボッタくられそう。
他の事情もただ飯マンドクセ。
>>919
まぁ赤本仕様で保存とかいうのもあるし
仕方ないんじゃない?
どう見ても故意じゃなく割れてるヤツとか結構あるからあんまり期待もできん、余計クオリティ下がるかもだし
言っちゃ何だけどレーベルなんてその程度の仕事よ AMD RX 590 Overview & Benchmarks
アメリカならVEGA56が339ドルか・・ メジャー音源は単にマスタリングのよさだけだと同人CDのが音よかったりするくらい終わっておる
CD自体がインディーズ合わせて漸くプレス屋食わせられているような状況らしいからな
Ryzen 5 2600買ったけど、似たような値段ならRyzen 7 2700買っとけばよかったと後悔
>>925
何それうらやま VEGA56ならここ暫く39,800で特売してたぞ。
為替と手間考えたら同等じゃないか。
まあ192kbps以上を聞き分けられる耳は持ってないが、ソフトでいじられた音は嫌だ。
vega56で339ドルだと…
そんなんなら500シリーズもGeForceも全部要らないじゃないか
マイニングブーム無ければ、もっと早くその値段になってたんだろうなぁ
なんか航空機用レシプロエンジンのマグネトースイッチみたいだな
e-onkyoとかmoraとか、ハイレゾなりCD同等なりで配信してるサービスはいくつもあるだろう
圧縮音源しかねえ!ってのは、フォーマット選ぶときにちゃんと選んでないだけでは?FLACを圧縮音源扱いするなら、もうなにも言わないからSACD買おう
眞鍋かをりって爆笑問題と出てた人?別人?誰これ?
カカカカタオモイのヒャダインとかラナルータ程では無いけれどドラクエIIIの微妙魔法だし
>>939
論客()ばかりでネット技術に貢献した人が一人も居ませんね >>942
IT後進国の日本に技術者なんていないから
海外のITサービスを利用する客でしかない サイズとTUF Gaming Alliance
http://www.gdm.or.jp/review/2018/1126/283615
サイズがラインナップする「TUF Gaming Alliance」CPUクーラーは、
「虎徹 Mark II TUF」(型番:SCKTT-2000TUF)と「超天 TUF」(型番:SCCT-1000TUFJAN)の2モデル。
加えて遅れること12月には「無限5 TUF」発売が予定されている。
サイズによると、この3モデルでサイズTUFシリーズは完結するという。 5ちゃんの専門板で募集したほうがよっぽど深い話しできそうだな
I wanna be a ☆VIP STAR☆
ヾヽヽ
(,, ・∀・)チュンチュン
ミ_ノ
″″
業界に多大な影響を与えた現存メーカー 日本の産業スパイに狙われたIBM
http://ascii.jp/elem/000/001/776/1776097/
>IBM初の288Kbit DRAMを搭載した製品でもあり、1980年代いっぱい使われたシステムでもある。
>1985年にはまず2プロセッサーのModel 200と4プロセッサーのModel 400が発表される(動作周波数は54.1MHz)。
しょぼーん 日本企業も初めは自社開発のみでは立ち行かずIBMから資料盗んだり(スパイ事件)
今の中国のようだ
仕事は綺麗事だけじゃ成り立たないからね
名前も知られてないような国に飛んだ企業戦士の血と脂の上に会社は立ってる
テレビや大手の大新聞とかで、中国のIT機器には機密漏えいの脆弱性があるとか書くと
色んな団体や他国から色んな文句がくるから、書けないんだろうなー・・
わいスマホはZTE、ノートPCはハーウェイ
息の根が止まる(´・ω・`)
確かに漏洩は困るな、ワシの自撮りマッチョ画像が流出したら、、、
別にかまわんわ
docomoのMだけは許してクレメンス
あんなバカ端末出してくれるメーカー他にねー
中国企業製はもちろんのこと、日本企業製でもmade in chinaはアウトになる日が来るかも
まあ俺ら一般人は買い換えれば済むことだから大して影響はない
某アニメのように米帝と民主アメリカのように分裂したりして
中国側に情報が漏洩することが問題なのではなく
アメリカへの情報がシャットダウンされてしまうのが問題なんだろうと思う
アメリカとかはビッグデータとかで使うんだろうけど、中韓は被害が出るような悪用しそうで嫌
>>977
むしろアレのお陰で意外とアメリカは変なことしてないと分かって良かった >>976
それな
日本人には何やってもいいと思っている風潮からしても中韓メーカー製は嫌 どーせ総務省の天下り先が意味の無いステッカー発行するだけだろ
特保マークが付いてるコーラ毎日飲んでたら太ったんで訴えるみたいな感じか・・・
>>980
日本には何をしても良いと世界で一番強く思ってるのは絶対にアメリカだと思うけど・・・ 自転車のSGマークとかBAAマークとかJISマークとかTSマークみたいなものでマークがあってもねぇ
>>987
いや、しかし、米国と中韓とでは、
前者への(経済的な)属国状態からのものと、後者の(国家的な)憎悪によるものの違いが大きいのよ 基地おかれて兵士に女子供レイプされてんのに何言ってんの…
経済面は日本車がアメリカで排除されないと難しいだろうけど
軍事的にはもうちょっと独立性を持った方が主権国家として自然だと思う
どの国にも足下見られるのはいやだな
そりゃあ、米兵だろうが、中国人、韓国人だろうが犯罪者はどこにでもいるがな
まあ日本はアメリカ様の属国だからなにしても逆らえません
日本の国防機密なんかはアメリカから買った兵器なんかが多いから
アメリカに漏れても向こうのほうが漏れたものより詳しく知ってる
中国に漏れるとアメリカ本土でいくら漏洩対策しても意味ないからキレる
>>989
Win10はもう複雑すぎて、大きなバグでさえもうすうーっと潰せないんじゃないの
ほぼOSの機能のみのWin10と、超多機能のWin10と分けるべき
オフィスや事務でもこの先使われる想定なら、要らない機能が多すぎる >>997
win10はleanを早く出せばいいんだよな mmp2
lud20190627163521ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1542352302/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「RYZEN 3700U(゚∀゚)現ル! AMD雑談スレ971条 YouTube動画>9本 ->画像>47枚 」を見た人も見ています:
・RYZEN Picasso(・∀・)現ル AMD雑談スレ975条
・RYZEN 白梟(@◇@)現ル AMD雑談スレ942条 ID有
・RYZEN PCI-EX4.0(゚∀゚)対応スルヨ AMD雑談スレ981条
・RYZEN 32コア新スリッパ(・∀・)キタ AMD雑談スレ961条
・RYZEN EPYC(゚∀゚)モウスグ!! AMD雑談スレ915条
・RYZEN Pinnacle(゚∀゚)soon!! AMD雑談スレ945条
・RYZEN 16コア3950Xキタ━(゚∀゚)━!! AMD雑談スレ996条
・RYZEN Mobile躍進`・ω)oナルカ AMD雑談スレ931条
・RYZEN スリッパ(;^Д^)8/10深夜 AMD雑談スレ921条
・RYZEN RavenRidge(ノ-∀-)ノハヨ AMD雑談スレ911条
・RYZEN ZEN2ヘ(o^-')準備着々 AMD雑談スレ991条
・RYZEN Raven(,,´Д`)売レテマス AMD雑談スレ941条
・RYZEN GW(・∀・)Pinnacle組モウ AMD雑談スレ951条
・RYZEN 白梟(@◇@)現ル AMD雑談スレ942条
・RYZEN x2(゚∀゚)スレッドリッパー AMD雑談スレ914条
・RYZEN 1フジ2タカ(゚∀゚)3ZEN2 AMD雑談スレ976条
・RYZEN ZEN2(゚∀゚)七夕会エルカモ AMD雑談スレ984条
・RYZEN 8コアE45w発表(゚∀゚)キター AMD雑談スレ964条
・RYZEN Raven(゚∀゚)13日解禁!! AMD雑談スレ939条
・RYZEN EPYC(゚∀゚)発表!! AMD雑談スレ916条
・RYZEN ZEN2ヘ(ノ゚∀゚)ノBIOSアゲ AMD雑談スレ992条
・RYZEN Pinnacle└(゚∀゚└)カモン!! AMD雑談スレ946条
・RYZEN 6/20(゚∀゚)EPYC解禁 AMD雑談スレ912条
・RYZEN Raven(゚o゚)組ミタイゾ AMD雑談スレ929条
・RYZEN 鰤>゚))ハ活キテイタ!! AMD雑談スレ987条
・RYZEN 鰤>゚))ハ活キテイタ!! AMD雑談スレ986条
・RYZEN 9月3950X(゚-゚≡゚-゚)7月3900XAMD雑談スレ998条
・RYZEN 8コアE45wщ(゚Д゚щ)カモン AMD雑談スレ963条
・RYZEN 8コアE45wщ(゚Д゚щ)カモン AMD雑談スレ963条
・RYZEN ZEN2祭∩゚Д゚)っ確定 AMD雑談スレ993条
・RYZEN 新スリッパ(゚Д゚)32コアヘ AMD雑談スレ955条
・RYZEN ソウイエバ>゚)))鰤… AMD雑談スレ908条
・RYZEN スリッパ(・∀・)解禁!! AMD雑談スレ922条
・RYZEN Picasso|△゚)見タイ AMD雑談スレ966条
・RYZEN Raven∩゚Д゚)っ祭なう AMD雑談スレ940条
・RYZEN ZEN2゚Д゚)っ全貌ハ6月 AMD雑談スレ988条
・RYZEN 将棋ニ(・∀・)スリッパ!! AMD雑談スレ973条
・RYZEN 2800X(・∀・)出シテ AMD雑談スレ952条
・RYZEN スリッパ(^∀^)4ダイダタ!! AMD雑談スレ923条
・RYZEN Matisse(・∀・)お披露目! AMD雑談スレ978条
・RYZEN ZEN2(^∀^)サァ12コアダ!! AMD雑談スレ995条
・RYZEN Pinnacle(^∀^)好調! AMD雑談スレ950条
・RYZEN 5(・∀・)オススメハ1600Xカ AMD雑談スレ907条
・RYZEN 2800x(,,´Д`)デルカ? AMD雑談スレ965条
・RYZEN 平成最後ニ(,,^Д^)ZEN2ヲ!! AMD雑談スレ977条
・RYZEN mobile(^―^)発表!! AMD雑談スレ928条
・RYZEN 新スリッパ(・Д・=・Д・)2800X AMD雑談スレ954条
・RYZEN 7ナノ(^∀^)順調 AMD雑談スレ962条
・RYZEN 新ママン@ノ^_^)スタンバイ AMD雑談スレ943条
・RYZEN スリッパ(^―^)影ノチーム AMD雑談スレ925条
・RYZEN ZEN2|@\@)噂チラチラ AMD雑談スレ959条
・RYZEN Zen2(@\@;)情報イロイロ AMD雑談スレ974条
・RYZEN スリッパハ(;^Д^)$999 AMD雑談スレ919条
・RYZEN Rome(;^ω^)噂イロイロ AMD雑談スレ984条
・RYZEN マターリトヽ|・∀・|ノZEN+ AMD雑談スレ944条
・RYZEN スリッパ用@ノ^ .^)X399ママン AMD雑談スレ920条
・RYZEN Carrizo(;^ω^)ヒッソリト AMD雑談スレ970条
・RYZEN 新スリッパト∈・^ミ跳ネ馬ト AMD雑談スレ957条
・RYZEN EPYC1万個ヽ|・∀・|ノ契約 AMD雑談スレ972条
・RYZEN スリッパ(^○^)ゼッコウチョ- AMD雑談スレ927条
・RYZEN Carrizo(;^ω^)ヒッソリト AMD雑談スレ969条
・RYZEN ZEN2(,,´Д`)ハァハァ AMD雑談スレ979条
・RYZEN 新スリッパ(^-^)準備中 AMD雑談スレ953条
・RYZEN Raven(;´Д`)ハァハァ AMD雑談スレ935条
・RYZEN ソロソロ(´Д`)Ravenヲ AMD雑談スレ930条
15:26:55 up 27 days, 1:51, 0 users, load average: 8.86, 8.46, 8.47
in 0.14141297340393 sec
@0.14141297340393@0b7 on 010805
|