■消費電力削減の指針
◆ CPU
Sandybridge以降のアイドル電力は同ソケットならほぼ同じ(せいぜい1~2W差)
ただし負荷時は同アーキテクチャなら製造プロセスの若いほうが省電力(Ivybridge, Broadwell, Kabylakeなど)
TDPは冷却装置の指標なので、このスレの目的においてはまったく役に立ちません
◆ マザーボード
USB・SATAの追加コントローラ、無線LAN等の機能がないほうが消費電力は少ない
フェーズ数が少ないほうが低負荷時の効率が良くなり、逆に多いと高負荷時の効率が高くなる
ただしマザーボードメーカーやモデルによって異なる
◆電源・ACアダプタ
電源の変換効率の違いにより、パーツ構成が同じでも消費電力は変わる
ACアダプタは低容量構成では有利な場合が多いが、必ずしもATX電源より高効率になるとは限らない
またSFX電源は20W程度の負荷時に効率70%を切るものがほとんどで、アイドル計測では不利(2017年11月現在)
同じ容量の電源でも、プラチナとゴールドで低負荷時に効率が逆転することもしばしば
Tom's HardwareやTechpowerup・Cybeneticsでは50W以下の効率も測定しているので参考にするとよい
http://www.tomshardware.com/t/power-supplies/review/
https://www.techpowerup.com/reviews/?category=Power+Supplies
https://www.cybenetics.com/index.php?option=database
◆ そのほか
たまにしか使わないものは外しておく
ビデオカードを使う場合、低消費電力のものを選ぶと良い
高温や電磁波ノイズは機械の動作効率を下げる。同じ負荷でも消費電力が上がる
(よって、冷却改善や電磁波対策すると微妙に効果あるかも?) ■削減量の目安(あくまで概算、できるだけ実測すべし)
ODD -> 繋いでるだけで消費。1Wぐらい。
LAN -> Gigabitでリンクしていると消費電力大。1-5Wぐらい
メモリ -> 1枚あたり 1〜3Wぐらい
HDD 3.5inch -> 〜10W 2.5inch -> 1W SSD -> 1W
PCIボード -> 数W〜15W
ファン -> 1基 1〜3W
ACアダプタ化 -> 20W以下ならATX電源比で2W以上減る場合も
BIOSでPCI-Eの帯域を変える(16→4など)と数W変動。16→4だと、殆どスコアを悪化させずに省電力化できる。
USBデバイス -> 2GBUSBメモリを刺したら5W増えた例もある、不要なものは極力はずそう。USB2.0<->3.0のコネクタで変わったという例も報告もあり。
OS -> Windows8以降では電力もチューニングされ省電力になる模様。
■アイドルベンチ向け
・ビジネスユーザー向けの製品は低負荷に最適化されている傾向
・およそ30W以下の出力ではACアダプタが特に高効率
・電圧sage機能はなくてもよい(アイドルではほとんど差は出ない)
■高負荷時の節電目指す人向け
・パワーユーザーが好むメーカーは高負荷に最適化されている傾向
・およそ50W以上の出力では80PLUS電源がACアダプタ以上の効率
・電圧sage機能必須、offset機能があるとモアベター
・ほとんどCPUの低電圧耐性で決まっちゃうかも
■マザーボードのコア電圧設定(Skylake以降)
・offsetのみ・・・
・固定のみ・・・ECS?
・offset/固定・・・ASROCK、ASUS、MSI(Zシリーズ)、BIOSTAR(+側のみ)、Gigabyte、SuperMicro(Zシリーズ)
・無し・・・MSI(Non-Z)、SuperMicro(Non-Z)
モデルに依る。ローエンドで電圧変更不可や+側のみのメーカーも多い
ASUSやGigabyteは設定項目や設定幅も広い
■糞質問テンプレ
〜と…と〜でどれが消費電力少ないですか?
〜ってどれくらいの電気代になるのでしょうか?
…と〜ってそんなに消費電力違うもんなんですか?
ノートPCが…
…とします。電気代はどのくらい差がつくんでしょう。
一般的な8万円くらいのノートパソコン…
…という構成で考えているのですが消費電力はどのぐらい…
市販のデスクトップだと…
これくらい簡単に答えられるでしょ?不親切だなあ
6万でPCつくりたいんですがだれか構成考えてくれませんかね
●解説
こういった質問は大抵、スレ住民でも調べないと回答できません。
同じ調べるなら、質問者本人が調べるのが一番手っ取り早いです。
また、質問者本人が調べないと次も似たような質問を繰り返すことになり、互いに不幸なだけです。
このスレ自体にいっぱい情報転がってるんだから少しは読んで参考にしましょう。
回答者も流れた過去ログの時期を覚えてたら教えてあげましょう。
●模範解答
その製品とワットモニターを買い、実測してこのスレに報告してください。
○○くらい前に似た構成の報告がありました、過去ログの実測報告を見て自分で調べて/考えてください。
※スレが荒れるので、テンプレ違反の質問だからといって下品な言葉で応対するのは辞めましょう。
質問のあと、入手して実測したら是非報告しましょう!!
■ThrottleStopでの電圧sage
・ThrottleStopを起動してメイン画面下の"Options">"Miscellaneous"の"Start Minimized"と"Minimize on Close"にチェックして"OK"
・メイン画面"FIVR">FIVR ControlからCPU Core, CPU Cache, Intel GPU ,System Agent, Analog I/Oについて"Unlock Adjustable Voltage"にチェックし、
Offset Voltageで任意の値を指定する。指定上限はRangeのボタンで125mV/250mV/1000mVから選択する。
なおここで実際に指定する値はHWmonitorなどで表示される値より若干小さくなる
・右下の"Save Voltage Changes to ThrottleStop.INI"の"OK - Save voltages immediately"を選択して"Apply"する
・メイン画面下の"Turn On"をクリックし、"Save"をクリックする
・負荷時やidle時に落ちないことを確認してからタスクスケジューラに登録(起動時に管理者権限で実行)する
PowerShellで設定するスクリプトは以下(ThrottleStop.exeと同じフォルダに置いて実行)
$Action=New-ScheduledTaskAction -Execute $($pwd.path+"\ThrottleStop.exe")
$Trigger=New-ScheduledTaskTrigger -AtLogOn
$timespan=New-TimeSpan -Minutes 1
$Settings=New-ScheduledTaskSettingsSet -ExecutionTimeLimit $timespan
Register-ScheduledTask -TaskPath "\" -TaskName "ThrottleStop" -User "$env:USERNAME" -RunLevel Highest -Trigger $Trigger -Settings $Settings -Action $Action
Get-ScheduledTask -TaskName "ThrottleStop" | Enable-ScheduledTask
Get-ScheduledTask -TaskName "ThrottleStop" | %{$_.Settings}
Read-Host
Deskmini A300て\20000近くするやないか!!!!!!111111
チップセットは無しでもボードのパーツが大体最上グレード品らしいから仕方ない
ケースMB電源と考えれば安いけど使い回しできないしな
まぁそこからPC生えにくいとも言えるが
>>10
他社でもいいからマザー単品で出してくれたら使い回しできるのだけどなあ 技術的にはなんの問題もないのだから、この手の弁当箱ベアボーンが良く売れるのであれば後追いの似たものが増えるんじゃないかね
?
>>8が高いと言ってるからむしろ安いと言ったまでなんだけど… 台湾では15000円ぐらいらしい
国内だとカスク税がかかる
>>13
ないない、そんな凄いパーツは使われてない
別に出る数考えたら割高だとは思わないけど 【CPU】 Core i7 4790T
【M/B】 Gigabyte GA-H81M-D2V
【RAM】 DDR3 1600 8GB x 2
【VGA/LAN/Sound】 オンボ
【SSD】 ADATA ISMS331 64GB
【HDD】 Seagate IronWolf 12TB
【クーラー】 Streacom FC9 Alpha(ファンレスケース)
【電源】 Streacom Nano160 Fanless PSU(160W ACアダプタ)
【OS】 foltia anime locker6 (CentOS6.10)
【チューナー】PT3 x 3 + USB-TR
【マウス・キーボード】 なし
【測定機器】 REX-BTWATTCH1
【BIOS設定】C-state: enable C1E: enable
アイドル:30W
負荷(Live視聴1Mbps 4ch+録画 1ch):95W
チューナー数多いせいかアイドルが期待より高め
うちの4790k+Z97extream3+PT3x1+HDMIキャプチャ+SSD1枚+HDD2枚で
BIOS設定同じ、Win8.1アイドル同じくらいよ そんなもんでしょ
CentOSの省電力性はわからんが
A10N-8800Eの情報求めてきたのに前スレに一件報告あるだけか
近年日本人自作erは組んで所有欲を満たしたりマウント取って終わりという傾向になってきた感
OCスレも寂しくなった
最近のOCは金かかりすぎ。
昔のCeleron300Aみたいな安価に下剋上ができるのが
面白かったのにねぇ・・・
俺たちは面白くてもメーカーはたまったもんじゃないだろw
俺も266のペン2を450で動かしてたけどさw
SL2W7ってやつだ。ググったら20年前だった。
いや、自作市場の需要なんか大したものじゃないから
本来はどうでもいいはずなのに
チップセットの無駄な差別化やソケットの互換性を維持しない方針とか
自作ユーザーへの嫌がらせとしか思えない。
昔はOCしないとまともにゲームが動かなかったけど
いまはゲームはグラボ重視になったし、OCしなくてもゲームが動くようにはなった
インテルの386DXをソケットから抜きサイリックス486DLCに交換してキャッシュオンにすると3倍位の性能になってた頃が一番面白かった
1660Tiのアイドルも1070より高いぐらいみたいだけど何が原因なんだろうな?
GDDR6の消費電力が高いのかTuringコアに問題があるのか12nmが詐称なのか。
普通に微細化すれば、リーク電流が増えるから
リーク電流対策が甘かったのでは?
単に設定が悪いだけでしょ
レビュアーなんてこのスレの民でもなければ何も弄らない
静音PC
無音PC
省エネPC
省電力PC
どこ逝った?
>>35
あるいはドライバが成熟していないとか(RTXはそうだった) >>35
1060とか1070もオリ基板のモデルだと数ワット高いよ TSMCは明らかに詐称してるんだよなあ。7nmでもintelの10nm相当だろうし
ピークも少し性能が下がって消費電力は1070とあまり変わらないもんな。
12nmプロセス詐称疑惑が確信に変わった。
サムスンが実質16nmを14nmって言ってたから
その手法を取り入れたとかどこかで見た
それを言ったらIntel以外のメジャー3社は全部詐称だわな
Intelのプロセスが遅れていても、他社技術でなら10nmでIntelの14nm並だし
7nmで先行しているように見えても、Intelの10nmに劣る(Intel換算で12nm並
>>42
2060と1070Tiの消費電力全然変わらんぞ まあIntel10nmもIntel換算で12nm並になったとのもっぱらの噂
プロセスルールの“詐称”は論点が2つある。
一つは面積当たりトランジスタ数の話。
プロセスルールはいわば配線の幅のことだが、現状はリーク電流が問題なので配線を仕切る絶縁の皮の幅も問題になる。
intel以外の「詐称」ってのは、「配線を14nm→7nmにしました」って言ってるが、実は30nmほどある皮の部分はそのままで
合計44nm→37nmになっただけで言うほど細くない、面積当たりトランジスタ数増えてない、みたいなことが起きうる。
この例は極端だが、「詐称」と言われる理由の一つはそれ。
もう一つは消費電力の話。
昔は線を細くした分消費電力も減ったものだが、今はリーク電流の問題もあるから線を細くしても減るとは限らない。
intelは22nmの絶縁の「皮」の部分が最も効率よく機能するよう詰め直す設計をして、
その結果22nmのまま14nmと同等の消費電力効率をたたき出す新プロセスを作った。
今はそこを最適化しないと配線の細さの恩恵を受けられないので、
細い=電力効率がいいとは言えなくなってきた。
あと昔は配線を補足すればダイ面積が減った分コスト効率も上がったが、
今はエッチングするのにも量子的効果を問題にする必要があるほど細いので
細さのコスト低下の恩恵を受けにくくなっているのもある。
詐称してないIntelさんご自慢の9900Kは大飯ぐらいのようだが
>>49
9900Kでも2700Xよりはワッパ良いし、
AMDもファウンドリ12nmよりIntel14nmの方がワッパ良いのは認めてる
まあIntel10nmが今までのように性能良いのかどうかは上でも書かれてるように謎だが 2700Xでは逆立ちしたって9900kの性能は出せないんだから電気食う食わない以前の問題なんだよなぁ
9900Kをダウンクロックして2700X並動作させると、2700Xより全然電気食わないぞ
それは2倍近い価格差を正当化できるんですかね…?
まあこのスレ的にはそっちが正義なのもわかるけど
同一労働で比べようぜ
2700XのAVXを倍積んで5GHzにしたらどうなるの?
答え 500W超えて爆発します
エンコ用に9900k、動画・ブラウジング用にATOM等の2台持ち最強?
どっちにしてもどのサイトでもアイドル高くなってるからな。怪しいもんだ
Cステート有効にしてしまえば大飯食らいというのも変化するからなあ
レビューサイトは省エネ機能全て無効にしてますやん。このスレじゃありえないわけで
なるほどThreadリッパーを低クロックで回すのが最強な訳だな
AMD製品はレビューで比較対象指定されてたり
指定破ったりネガティブな記事が目立つとレビュー用サンプル来なくなるからな
そりゃ忖度働くだろうさ
エンコ専用だと低クロックで長時間と高クロックで短時間だと後者が電気代安いの?
>>67
高クロックの方がクロックあたりに対しての消費電力は大きくなる
ある程度のクロックまではクロックあたりの消費電力が上がらない領域があるから、その範囲で最も高いクロックにするのが一番効率がいい
でも、そのクロックは定格クロックより遙かに低くて、Ryzenなら2G中盤から後半程度、Core系なら3G〜あたり(世代で多少変わるけど
ここらへんだと、コア電圧も低く抑えられる >>67
おまけて、OCで限界に近くなるほど見た目の動作クロックは上がっていても、内部で電力的な不安定さや発熱でストール起こしてクロック通りの性能が出ていない場合があったりもする
あとはマザーやストレージ、メモリ等が消費する電力はCPUクロックに関わらず一定以上掛かるので、そこらへんの兼ね合いもある >>68
ryzenは1x00はワッパ悪すぎて駄目じゃね >>70
そりゃ後発の方が有利ではあるけどね
個体で多少前後するけど8コアでも2.6GHzあたりならコア電圧も相応に絞れて、負荷時のワットパフォーマンスの向上できる
zenはメモリクロック上げてIFの動作クロックも上げればパフォーマンスは上がるけど
処理量に伴わず闇雲にIF速くしても、無駄に元気食わせるだけだからな
安価なマザーや電源だと低クロック動作でも電源部が多少足引っ張ったりするから、構成部材にもよるけども OC厨、エンコなど負荷作業、ゲームor業務や絵描きなど重めの作業、ウェブ閲覧など軽負荷作業、スマホなど負荷強制カット
このあたりで「低消費電力」の定義も変わってくるからなあ
>>68
FinFETになる前の平面実装の頃はプロセス太くてもリーク電流ひどかったしなあ。
2008年ごろの資料でACを有効電力、DCをリーク電流とみなした
分析があって、それだと熱暴走の限界近くまでOCすると
全消費電力の半分以上(7〜8割まで行く)がリーク電流だった >>73 参考までにその資料だと
1GHz以下のゾーンではほぼ100%がACの有効成分だった >>68
丁寧にありがとう
面倒だけど過去ログやエンコベンチスレみて計算するしかないかなぁ Lakefieldが10nmのSunny Coveと10nmの小さなCPUコアで構成されるらしいけどAtomベースのCPUも10nmになるのかな
今回のCPU不足に伴うラインの拡張に1年以上掛かるから
atomに10nmの枠はしばらく回ってこないと思うが
高クロックで回す必要ないし、省電力にステ振りした14nmのプロファイルとか用意してしばらくはそれで済ますんじゃ無いかと
あとLakefieldは10nmの高性能Core系CPUダイと22nmの省電力用atomダイの積層じゃなかあったっけか?(単独のatomとは別だろうけど
あら、CESではIntelが22nmとか言ってたのに10nmのキャパ確保の目処が立ったのか、それともそれだけリリースが先なのか
あの段階で仕様が変わるとも説明無しで、あれがLakefieldと説明していて
後発のその動画知らずに10nmに変わっっていて、試作品だから22nmと判断付くわきゃ無いだろ
改めてLakefieldの記事読んだけどAtomコアはI/Oとかと一緒に22nmのダイに載ってるらしい
つまり>>79の小さいコアはAtomベースのCPUではないってこと Atomブランドは消えたけどCeleronやPentiumを名乗って生き長らえてるよ
Atom+SunnyCoveの組み合わせなのにSmallCPUがAtomじゃないだって?
だったらSmallCPUがなんなのか教えてくれ
もしかすると、22nmのベース層側にシステム管理やスタンバイ用の非主演算目的の命令セット縮小版のatomベースのコアも積んでたりするんかな?
あんなにすぐ太陽まで行けるなんて、どんな推進材使ってるんだろう
OS更新後になぜか減ってたのでうp
【CPU】i5 7500 (-0.161V)
【FAN】Aeolus α 400rpm
【M/B】MSI H110I PRO (v3B)
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 [email protected])
【SSD】Intel 760p 256GB
【OS】10 Pro 1809 (17763.316)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】MSB0939T
【DCDC】picoPSU-80
【ACアダプタ】CUI SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【idle】
3.70W
【idle: FAN無し・メモリ1枚】
3.52W
【idle: LAN・K/B・マウス・FAN無し・メモリ1枚】
3.12W うちのG4600にクロシコプラチナ400W ATX電源より圧倒的に省エネじゃないか
アイドル20W前後だったか
当世代でコアが多いのにこりゃ凄い
電源の差だなやっぱり
>>97のヒストグラム作ってみました
最小3.70Wとしましたが中央値は3.85Wみたいです
>>100
玄人プラチナと似たような電源(CoolerMaster V550S)持ってましたがidle時で+3W程度だったので、
M/Bの設定の影響が大きいと思います
うちのpicoPSUは買ったときから室温15度以下だと起動しないから
冬はドライヤーでカツ入れしてる
G3絶対4W切ってるだろうしそろそろ古いワットチェッカーから乗り換えてほしい
キーボードやマウスの選定をするレベルになってきたな・・・
USB機器の電力をチェックする奴合ったよね。
しょぼい光学式マウスとゲーム用のレーザーマウスじゃ1W以上変わるから馬鹿にできない
マジか
マウスで1W変わるなんて思いもよらなかった
どっちが電気余計に食うの?
赤字を子会社になすりつけて粉飾決算みたいな話になってきたな
ゲーミングマウスは制御用にarm載ってたりするしね
ハブ介すとUSBの電力不足で性能出ないとかあったり
>>113
しょぼい光学式マウス(特にPS/2接続とか)のほうが低いっぽい
なにせPS/2は0.275mAが上限なわけで(USBは500mA) >>117
訂正:0.275mAじゃなくて275mA 121Socket7742019/03/06(水) 13:00:48.76
PS/2変換コネクタ付きか対応の光学系マウスが良いんやない?
割とレーザーマウスでもPS/2対応はあったぞ
前計ったときレシーバーの消費電力はかなり低かった
最終的にBTレシーバー一個でマウス、キーボード接続が一番省エネだったと思う
ただしエネループ充電を電力に含めろと言われると全くそんなことは無い
またintelの脆弱性が見つかったらしいな
録画鯖を組みたいのに購買欲が薄れるぜ
PT3使ってるとMini-ITXになるから自然とインテルになる
DeskMini A300みたいにチップレスAMDマザボがあれば乗り換えたいんだけどね
USBドングルに移行するかな
ベアボーンとかならAMDでも消費電力低そう
電池を使うワイヤレスマウスよりPS/2接続の方が低消費電力なのか。
レシーバー一個で済むのってロジだけじゃないの
エレコムのマウス使ってるから1個でまとめようがないな
DELLにも複数ペアできそうなのがあるけどロジのOEMかも知れん
まあ無線はどうしても飛ばすために電気食うからね
でも誤差だよ誤差
無線マウスの消費電力が気になるなんて
無線LAN付けたら勿体無いお化けに毎晩うなされそうなレベル
1桁になるとHubやルータの方に金かけたほうが良さそうだよなぁ
ディスプレイや入力装置は外しておけば済むが...
>>133
電気代を気にしてるというか、これはそういう競技なんだよ 新しい脆弱性も、その脆弱性突かれる状況になっている時点で色々出来るんだけどな
自宅に居ない、居る間は余計な活動もせずに、さっさと寝ちまうのが一番の節電だけどな
>>97から
【RAM】Hynix HMA851U6AFR6N-UH (4GB 1Rx16) [email protected]
への変更で3W台前半
【idle: FAN無し・メモリ1枚】
3.45W
【idle: LAN・K/B・マウス・FAN無し・メモリ1枚】
2.99W 2W台なんてショボいATOMを使ったスティックPCと同レベルだし
i5でここまで絞れるのは凄い
大台の2wだから電力チェッカーとマザー本体を一枚の写真に収めてほしいな
遅くなりましたが>>140の構成写真と電力チェッカー測定画面です
目視撮影なので最小値を拾うのが難しい
https://imgur.com/a/Q8hfw7N
【idle: FAN無し・メモリ1枚】
REX-BTWATTCH1測定時:3.46W
TAP-TST8測定時:3.5W
【idle: LAN・K/B・マウス・FAN無し・メモリ1枚】
REX-BTWATTCH1測定時:3.02W
TAP-TST8測定時:3.1W >>149
KabyLake 2コアダイ(i3-7350K以下)にすれば2W台出やすくなると思う >>149
その電力値でヒートパイプは...要るのか?
リテールクーラーからファン取っ払っただけでも余裕で冷やせそう >>152
ネット閲覧程度なら7W前後なのでPallasファンレス(ケース組み込み)でも問題ないですね
負荷時はかなり厳しいですが >>99
耳をそばだてる、というか興味深い話を遮らないようにするというか。 >>156
これは競技だぞ
キミが実用的なPCというのを事細かに定義して、その枠のなかで競うことに魅力を感じる奴らがいっぱい居れば、キミの望むようなデータが出てくるだろうが・・・・ PCが省電力になればなるほどモニターの消費電力が気になってくる
アウト、と言いいそうになったけど
ラズパイも組み立てるから一応自作なのか
163Socket7742019/03/12(火) 08:04:34.31
パソコンとしての実用性が有ればラズパイでも良くね?
実用性が無いならおもちゃだけど
どの辺が実用になるかは人による。お前の実用なんか知るかって話なんだが。
ラズパイと同じような形状でWindows10が動く基板が売ってるみたいだけど
値段が高い
ラズパイ並の価格ならバカ売れするのに
ホビー向けのSBCとしては豪華すぎるもんなぁ
アルファはそれでもまだ欲しいかな
ryzen SBCの方はサイズがほぼmini-STXだし電力厳しすぎ
i5-7500とラズパイじゃ実用性にかなりの差があるだろう
idle 4W前後といってもYoutubeで144pの動画再生とかでは11W前後食うので
その点ではスティックPC/SBCのほうが低そう
>>170
色んな種目があるって事でいいんじゃね
動画視聴のワッパを極限まで追求するとかも面白そうではある
...画面の消費電力が全てを台無しにしそうだけど 動画再生だとスマホが強そうだなぁ
大量だとNAS併用になるから実用的かは謎だけど
PC本体10W切らせようとって頑張ってもモニターが15Wとか食っちゃうよなぁ
ノートPCなんてモニタ込み込みで8W程度だしなぁ
それに比べ汎用モニタの電力消費は多すぎ
>>177
優秀だねぇ
うちのモニタ7年目突入だしそろそろ買い替えるかな。
三菱最後の機種で壊れたらどうしようと思ったが持ったなぁ・・・ i7 2600だけどアイドル時で50Wもある。
マザーボード(メーカー独自機種)が電力食うタイプなのかな?。
他に考えられるのは接続しているUSB延長コードとUSBハブくらい。
>>179
その頃のだとUSB3.0やらSATAやら色々追加チップ載せてるからその影響で5W程度増える影響もあるけど、
大抵はBIOSの省電力設定
LGA1151世代のATXなら最小構成の高効率電源で20〜30Wくらいかな >>180はLGA1151じゃなくてLGA1155 >>180
1155でも5か6w台だぞ
過去スレDB65ALB3で検索しとけよ インテル板懐かしいな…
結局設定加えたASUSのが低くて死んだけどw
長い事自作してるけど電源ユニットだけ進化の兆しも無いな
規格外の特定ケース専用とかSFXはコスパ悪いしファンがうるさいとか
ACアダプタ使えるマザボもあるけど例外みたいなもんだし
APUだけで使うこと前提の小型省電力の汎用品とか出ないのかな・・
>>186
SiC/GaN電源があと数年くらいで手の届く価格に降りてきそうな感じはある
現状はAX1600iとかACアダプタくらいしかないけれど >>186
こいつァ過去の製品を置き去りにする進化だ!みたいな宣伝を大々的してたらかえって疑っちゃいそうだけどなぁ
俺が弄りだした頃のATX電源は350Wが大容量と宣伝されて8cm位のファンから轟音と共に熱風が出てくるモンだった記憶があるし
今なら同容量がflex ATXでも実現出来る事を鑑みれば省電力化と小型化は着実に進んでる気はする...けど安くはなってねえな 富士通の小型鯖機primergyを分解してみた。
電源からマザボへは全部12Vで供給されてて、
3.5インチHDD用の5Vをマザボ上で生成してた。
冗長化な電源でもないのに、
なぜこんな設計にしてるのだろうか。
自作界でこれが標準になってくれたら
配線がスッキリするし電源屋の設計も
楽になるね。それと効率の良い12V電源を
見つけやすい市場になりそう。
マザボ側の電源回路のdcdc実装が多めになるから、
自作機市場ではどこもやらないのだろうか。
電源は尋常じゃないぐらい進化したと思うよ
>>190が言うようにATXでも350Wが大容量だった時代と比べると何もかも違う
80PLUSみたいな企画も何も無かったし 20年以上前の話かな?
ここ10〜15年だと劇的な変化はない印象
>>193
10年前に80+プラチナってあったっけ?
日本の100vコンセントじゃ使いきれないほど大容量のATX電源はマイニングが流行る前は用途もほぼ無かったのもあって80+の規格がgoldまでしか無かった頃は見掛けなかった気が
このスレ的には300wのチタン電源とかが欲しいだろうから小容量高効率な電源が増えなくてイマイチ進化が見えづらいと言う意見には同意する まったく新発見はありませんが、つい投稿してしまいます。
■更新前
【CPU】Core i5 2400S
【M/B】GIGABYTE GA-Z77X-UD5H
【RAM】2GB x2
【VGA】オンボ
【Sound】オンボ
【SSD】Intel SSDSC2BW240A4K5
【HDD】なし
【光学】なし
【LAN】あり
【クーラー】Samuel17
【電源】剛力短3
【OS】Ubuntu 18.04.1 LTS
【マウス】あり
【キーボード】あり
【測定機器】TAP-TST8
【BIOS設定】デフォルト
アイドル:49.5w
■更新後
【CPU】Core i3 8100
【M/B】Asus TUF B360M-E gaming
【RAM】4GB x2
【VGA】オンボ
【Sound】オンボ
【SSD】Intel SSDSC2BW240A4K5
【HDD】なし
【光学】なし
【LAN】あり
【クーラー】虎徹2
【電源】KRPW-TI500W/94+
【OS】Ubuntu 18.04.2 LTS
【マウス】あり
【キーボード】あり
【測定機器】TAP-TST8
【BIOS設定】デフォルト
アイドル:14.5w
Z77のモリモリマザーからとはいえ減ったなぁ・・・
年始の掃除で逝ってしまったDB65ALが生きていれば
こんな悲惨なことにはならなかったのにw
LGA1155でもDB65ALB3、DQ77KB、GA-H77TNあたりは最小構成なら10w切るのは簡単だったと思う
Z77世代でもアイドル49.5wってかなり高いな
OSが電気喰い設定になっているのだろうか
LinuxはWinほど細かく電力設定出来ないイメージ
いや知らんけど
LinuxはP-stateまともに使えるようになったのがつい最近だからな
core2後期のGM45世代のノートPCで、液晶を常時閉じて常設サーバにしてる。
win7or10でアイドル9〜11W、Linuxで起動すると11〜12Wになる。
違うハードウェアで10台ほど試したが、
LinuxはWindowsよりも水増しになる傾向は全部同じだった。
たった1Wなんだけど微妙に悔しい。
Coffee LakeだけどWindowsとUbuntuは消費電力全く一緒だな。
ただ、アイドル時のディスクアクセスが多いためかしばらく放置したときの積算電力はWindowsのほうが少しだけ多い。
実際のとこどうなんやろな?Linuxはwinに比べたらクッソ軽い、バックグラウンドアプリ少ないからアイドル時
0%のリソース消費基準も違うのかと思ったが winは電源オプションの省電力選べばよりアイドル低くなるし
それASUSのPC持ってるやつだけが対象じゃないか?
自作板だと無関係だろ
正しくはASUSアップデートユーティリティとかいうソフトが対象でハードは無関係
ASUSのノートなんかは要注意だな
Linux(python3あたり使用)で動くbtwattch1用ツールって需要ある?
atmark-technoがcで書かれたものを公開してるけど
>>210
そういうのはとりあえず公開してから考えればいい。 【CPU】AMD Ryzen 5 2600
【M/B】msi X470 GAMING PLUS
【RAM】ADATA DDR4-2666 8GBx2
【VGA】msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC
【Sound】Roland UA-55
【SSD1】WD Black NVMe 500GB
【SSD2】SanDisk Ultra 3D SSD 500GB
【電源】Seasonic SSR-650PX
【OS】Windows 10 Home 64bit 1809
【測定機器】ワットチェッカー
電源オプション Ryzenバランス
アイドル時 46W
CINEBENCH R20 128W
3DMark 187W
OCCT PS 258W
正直言ってこのスレから追放されるべきなのかもしれない
>>213
わりと好きな構成
Rolandは旭化成のDACで高評価
イヤホンがEX1000だとなおさら鉄板 >>213
一般的な自作PCの消費電力として参考になるよ >>196と比べると面白い
現役intelと比較もありだけど
Sandy時代からAMDでもこれだけ下がってるとも言えるし せめて350〜300Wの電源じゃない?
まぁ負荷増設時を想定とかなら仕方ないけれども、
経年劣化を考慮すると増設時に適切な電源に交換した方が良いよ。
>>213
idol消費電力高めなAMDに1060挿してそれなら立派 >>219
ryzen 2xxxはIdle高くない報告があったと思うけど ボロクソに言われなくてありがたい
自分もほんとは低容量の電源欲しいんだけど
セミファンレスでまともそうな品質の電源シリーズの中ではこれが最低容量だった
また綾風300みたいなの出ないかな
寿命怪しいけど綾風の事実上後継はKRPW-PT500W/TI500W
全域で効率は綾風より高いと思う
ゲームでの高負荷状態にする場合が有ったとしても、6〜8コアにTDP180WクラスのdGPU環境なら
OCしなきゃ大抵は300W前半から中盤ぐらいに実消費電力に収まるから
デフォルトの単コアブーストクロックで全コア動かす程度の軽度なOC程度なら、高効率の450〜550Wあたりの電源積んどきゃ十二分だしな
エアフローにもよるから何ともな
低消費電力気にしてるのに電源何年も使い続け無いと思うけど
コスパ云々ならスレ趣旨とズレてくるし
消費電力低減を目指すスレだからな
Zenコアが高いというよりチップセットがIntelのより大食らいって話じゃなかったっけ
クリプトなんちゃらもキモいな こいつも手のひら返し
AMDはチップセットだけで20W前後食ってるからしょうがないっす
前スレでB450+GT730のメーカーPCがブロンズ電源で12wって出てたし
不利なのを解っていて「あえてやる」ってのは逆に全然有りだけどね
宗教的な推しなだけら、迷惑だから出てくるな、家に祭壇でも作って奉ってろ、とか思う
省電力構成なのに電源が普通のATXのせいでイマイチ省電力になりきらないのでACアダプタ化を検討してるんだが
自作電源で言うSeasonicみたいなここのは信頼できる!みたいなACアダプタってある?
どこもやっぱ自作電源の安心には敵わんのかな
ACアダプタ使う電源も良くて80+Silver〜Gold程度と思っておいた方がいいよ
使うACアダプタの影響大きいのに、ACアダプタ側の情報殆ど無いから闇鍋度高いし
確かにACアダプタの腑分けとかあんまり見ないですもんね…
HDD複数積んで一応簡易NAS的に使う予定なんで、やはり多少消費電力が上がってもATX電源にするべきか…
ドライブ数少ないのなら、IW-CE685/300Pなんて省電力向けの電源付きケースとして秀逸ななんだけどね
出てから5年になるけど地味な需要有るのか下方への値動き少ない(在庫具合で12800円あたりから+3000円程度の範囲で動くだけ)
効率面だけ見るならとりあえずLevel VかLevel VIってかかれた奴を選べばいい
あと変なAmazonやebayじゃなくて秋月とかDigikeyで買う
ACアダプターは当たり外れ大きいよ
普通に使うPCならATX電源推奨
もちろん最小を狙うのが意義ならACアダプター一択だけど
でも本体外に容積逃がしてる様なものでもあるしな
クラウドファンディングの小型60W電源の廉価パクリが結構出てきたけど、能率どんなものなんだろね
ああいうので容積倍程度の120Wクラス出てくれると本体の空きに仕込めて色々捗りそう
デスクトップに使うにはちょっと怖そう
SiCやGaNは流行語みたいになってるけど
そんな簡単に置き換えられるなら
大手がとっくにやってる気がする
【M/B】NUC D54250WYK
【CPU】Haswell i5-4250U (Onboard)
【MEM】DDR3L-1600 S.O.DIMM 4GBx2
【mSATA】Crucial CT240 240GB
【Sound】Olasonic USB-DAC
【AC-DC】Dart DA65US 19V 65W
【OS】Ubuntu Studio 19.04 (2019.4.17付beta版)
【Idle】BTWATTCH1:6.52W (TAP-TST5:6W)
*Ubuntu Studio 19.04にはPowersave Modeあり
zen+のAPUがもうすぐ出るみたいだな。アイドルならそっちが期待か
TってKをダウンクロックするのと何か違うんだろうか
KじゃなくてもTは作れる
BIOSで対応していなければThrottleStop使えばいい
9th Gen Core F + RTX2070
全然省電力構成じゃないですが
【CPU】Core i7 9700KF (-0.100V)
【FAN】虎徹MarkII 430rpm@40℃/
【M/B】H370M Pro4 (BIOS 4.00)
【RAM】CT2K8G4DFS8266 8gbx2 [email protected]
【SSD】WD Blue SN500 500gb
【VGA】ZOTAC RTX2070 MINI(ZT-T20700E-10P)
【PSU】Whisper M 450W
【OS】10 Pro 1809 (17763.437)
【マウス】Rival 100
【K/B】FKBE109/J-01
【測定機器】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
【BIOS設定】
C-state:C10をEnable、ほかはAuto、C1E Auto
ASPM有効、SATA LPM有効、VT-d無効、DeepSleep(S4-S5)有効
【idle】
21.48W
【Prime 95 SmallFFTs + GPU PI CUDA 100M】
448W @peak
※だいたい380W前後 電源効率75%@20Wと考えればDC側16W程度、
うちRTX2070が10W食ってると考えると妥当か
コーヒーフレッシュの次はコアi 10700Kになるのかしら
>>247
DeskMiniのおかげでチップセット消費電力地獄から逃れられたけど
今後もDeskMiniに命のすべてを握られそうでな…
ASrock頼む今後も開発を続けてくれ! チップセットナシでもPCが成り立つっていうのがよくわからん・・・・
A300は本当にチップセット乗ってないのか?
確かに現物を見ると、大きなそれらしいLSIは見当たらなかったが
そもそもA300チップセットを搭載してるからA300って商品名なんだ
>>256
cpuからusbとpcieが出てるからな。
pcieが出てればlanとかsataとか繋げられる。 A300チップセットは結局CPU内のI/Oパッド的ななんかに含まれてるんだっけ
zenは発表当初からAMDが言っていたがチップセットなしでも動作可能
無しというかCPUにPCI×16 ×4 usb sataは内蔵されてある
チップセットでレーン数、sataポートを増やすことができる
それにしても電力効率悪くない?
そこに関してはインテルがおかしいのか?
インテルのCPUの待機時消費電力が低いのか、インテルのチップセットのそれが低いのか、どっちなんだろうな
インテルはチップセットに最新かひとつ前のプロセス使ってるけどAMDはいまだに55nmだもん
省電力への取り組みも大きいがこれもひどいと思う
A300で劇的に消費電力下がったのを見るとzen2もいいけどチップセットなんとかしろよとは思うよな
>>264
ソケットの互換性的にはそっちの方が良いんだろうけどなぁさすがになぁ AMD X570にはチップセットにファンがついてるで
>>267
そこだけで50ワットぐらい発熱してそうで大草原
なんか前世紀末の風景みたい AMDでいくならチップセットレス一択
今時チップセットだけで20W食うとかさすがにあほかと
いやユーザー側にそんな事は関係ないだろ
大事なのは機能・性能と消費電力だけ
14nmでチップセット作ればファンレス行けたろ?
それかせめて28nm使うか
プロセスの枯れ具合とトランジスタ単価考えると
ダイサイズが目標に収まるなら20〜24nmあたりが美味しいところなんだけどねぇ
産業機器制御需要とか向けにSilvermont世代SoCを外ファブ生産向けにマッチングし直して、安価に流通させるとかすりゃ良いのに
ThinkCentreM725sはB450チップセットでGT730載ってても12Wだったし、
チップセット起因じゃなくて何らかの省電力設定な気がする(自作向けに流通しているやつは無効化する手段がないとか)
http://2chb.net/r/jisaku/1528281843/749
同PCは+12V/-12VくらいしかないATX非準拠のブロンズ電源搭載だけどそれだけでは大きな差にならないはず >>277
それな。
忘れてるやつ多い。
B450でも低消費電力。
でも、PCIe4.0は電気食いそう。 低消費電力スレはここだけど、普通の消費電力スレ作ってもいいかな?
ここはタイムアタックスレみたいな雰囲気がある。
低消費電力に限らない消費電力報告スレ?
ぶっちゃけ俺もそれ欲しい
そう、普通の消費電力スレで雑多な普通の構成のPCの消費電力が淡々と報告されるスレ。周辺機器とかも合わせたConfigは好きに。
最初に宣言してざっくり分けたらどうだね
なりふり構わないタイムアタッククラスと、windowsが普通に動く性能があって、消費電力のために何かを犠牲にしているわけではない構成の単なる報告クラスと。
スレの流れが速すぎる場合は別スレの方がいいんだろうけど、このスピードなら併存してもいいんじゃないか
今やちょっとこのスレ過疎気味だけど、スレが別れている利点というのもあるから、もうちょい様子見てから考えたいと思います<__>
実電力の場合負荷時のそれも需要ありそう(UPS導入検討などの面で)だしどうしたらいいんだろね
最近実測報告減ってるし分けると共倒れのような気がする
それとも低消費電力PCじゃないから自重してる人が大勢いるのかな?
どうなんだろう
そんなに勢いのあるスレじゃないから総合スレでいいんちゃうの
最近はポン付けで超低消費電力だから報告する物も無くなってきたし
アイドル時の消費電力は正直ゲップが出る。
最近でこそ減ってきてると感じるが。
電気代を語りたいわけでもないが、
ワッパがよければ、より上のパフォを狙えるかも
ってとこが知りたいのよね。
「低消費電力 自作PC」と名前はついてるけど実質「電力計測 自作PC」的な扱いで良いと思う
スレタイは変えないけど運用を緩和する感じ(テンプレで明記する)
まあ電力減らす目的はとりあえず掲げておいたほうが良いとは思うが、がんばらない構成の結果も見たい
構成にテーマ等併記するといいんじゃない?
電力測定に特化したコミュニティって海外でもあまり見ないから、それまで測定していた人が割を食わない範囲で対象緩和してもいい
>>289
その割に一桁Wの報告ってそう多くないし構成コピーでもいいから他の人の報告が見たい 用途も多岐に分かれるから難しいところかな
DeskMini A300で超低消費電力を実現しつつ実用も兼ねちゃったから
それでも良ければ様々な用途の報告は増えると思う
元々のこのスレの住人達の意見的には
スレタイは変えて欲しくないけどスレが別れて今より過疎るのは困るし、
このままこのスレで低消費電力構成に限らず消費電力を報告するようになってもいいって感じ?
わざわざワットチェッカー持ち出す人がそもそも少な(ry
GTX1050TiからGTX1660に変えたので比較測定、静音特化の構成
【CPU】i9 9900K(offset -0.105V)
【M/B】ASUS ROG STRIX Z370-G GAMING BIOS 1803
【RAM】DDR4-2666 16GBx2 1.2V
【VGA】GIGABYTE GV-N1660OC-6GD+S3(Powerlimit53%)
【NVMe】SM961(縦挿)+CSSD-M2B01TPG2VN(ヒートシンク修正)
【SSD】CT2050MX300+MTFDDAK2T0TBNx2
【LAN】オンボード 1Gbps接続
【クーラー】HR-22
【ファン】背面排気Noctua NF-A12x25 ULN 500rpm固定
【ケース】Define Mini C
【電源】SF-500P14FG
【OS】Windows10Pro 64bit 1809
【その他】PT3x2、SLC USBメモリ、無線キーボード、無線マウス、GTX1660でDP接続
アイドル:28W(C8有効、ASMediaUSB無効、iGPU無効) ※GTX1050Tiの消費電力 25W
x264エンコ:92〜100W(3.6GHz)
長いので分割
Cinebench R20:97W(3720)
OCCT4.5.1 PowerSupply:166W ※153W
3DMark Fire Strike Graphics Score:126W(12070) ※GTX1050Ti搭載時の消費電力100W(7623)
FF XV BENCH 1920x1080高品質:145W(4784) ※112W(2708)
NVENC1:121W(292fps、GPU Load、40% VE Load99%) ※114W(322fps、GPU Load、72% VE Load100%)
NVENC2:133W(274fps、GPU Load、82% VE Load99%) ※115W(187fps、GPU Load、90% VE Load76%)
CPU&GPUファンレス運用で8C16Tの負荷時は3.6GHz+65Wに制限、GPUはPowerlimit最低の53%に制限
NVENC1はBS11のtsをGPU処理の自動フィールドシフトで24fps化してHEVC10bitの1920x1080のmp4で出力
NVENC2はGPU処理にエッジ補正とノイズ除去とバンディング低減を追加した場合
GTX1050TiのNVENCはBフレーム無し設定
FF XV BENCHはCPU負荷で消費電力が突出することが有るので高め、平均すると120W程度
>>299
電力制限53%でも2割弱しかスコア落ちないなら十分検討の余地ありそう
GPUファンレスで温度はどのくらいです? 低消費電力 自作PC から
消費電力 自作PC にしてPart95でもいいんじゃない?
>>302
凄い大消費電力のPCも含まれそう
消費電力低減自作PCぐらいな感じじゃね? >>304
1500Wを使いきるような構成はそれはそれで見てみたい。
マイニングPCみたいになるだけかもだが、、、 >>304
現行スレタイだと絶対的な指標に聞こえるけど、
低減とか削減なら相対的に減らすってことで緩和できるね 消費電力 自作PC
電力計測 自作PC
電力測定 自作PC
省電力化 自作PC
>>300
室温23℃でアイドル時GPU37℃、CPU34℃、セミファンレスの製品デフォの場合だとアイドルGPU温度50℃
電源カバーで底面自然吸気も望めないのでベンチで高負荷を掛け続けるとGPU温度90℃でリミッタが掛かってそれ以上温度は上がらないけど
ゲーム常用には向かないね、負荷停止1分後で60℃、2分経過で50℃、10分経過する頃には元の温度に戻る状態
NVMeとSSDは室温23℃でアイドル29〜31℃、CSSD-M2B01TPG2VNは室温以下で全く信頼できないけど13℃を表示
tvrockを落とすとアイドル26WになるのでPCIe絡みの省電力動作が一部オフれて無いのが有るかな 最近はSBCが盛り上がってきて省電力な用途だとそっち使うようになってきたなあ
>>310
10W以下狙うなら自作よりそっちのほうが良いだろうね
使い方によってはARMでもいいことそこそこあるし グラボ外してUSB-HDMIアダプタへ アイドル 1.2W減
Radeon R5 230 2G -> REX-USB3HD-4K
マイニング向けの映像出力端子の無いカードってあるじゃないすか
あれっていわゆるゲーミングノートのGPUみたいに動かせるらしいんだけど、アイドル時の消費電力削減にならないのかな?
高い外部BOX買ってわざわざ効率の良い電源余分に買って
低消費電力目指すとかこれもうわかんねえな
VGAの映像出力を殺したところで大して減らないのでは
>>315-316
eGPUboxの話ではない。ハイブリッドグラフィクス的機能でオンボード出力端子から出すやつ GPUの切り替えってあれノートPCじゃなくてwin10の機能じゃね?
マルチモニタで(iGPUじゃない)GPUがクロック上がっちゃう
アホ仕様の環境なら効果あるんじゃないの
Windows10pro64、メモリー4枚、SSD2台、HDD2台、DVD-R、ワイヤレスマウスキーボード、USBハブ2台、SATAカード、USB3拡張カード、メモリーなど三個、ケースファン14cm4個、550wブロンズ電源、everythingやらブラウザ起動
で50w位
最低43w
最大負荷だと88w位
>>321
「ノートでやれ」「スマホでやれ」「ARMでやれ」というのは散々聞いた そもそも消費電力を気にする人しかここ来ないでしょ。
設定詰めたりパーツ選定しないと電力減らない自作のデスクトップをわざわざ省電力化するのがこのスレ
最初から省電力な既製品や専用機は「目標」
SandyからHaswellくらいまではマザーボード複数買って消費電力測定してたけど
出るもの出るものリフレッシュばっかで電源もチタンにいきついてやることなくなって飽きて何年もパーツ買い換えなくなった
わいが買った5年保証のGOLDが代理店潰れて無保証になったなあ。まだ未開封なのに
それまだ使ってるわ
購入日確認したらもう4年以上経ってた
NVMeは発熱大きいらしいけど
消費電力も普通のSATAより上なん?
最大能力を発揮したら消費電力も高いけどアイドル時はSATAより低いよ
最新の技術でも使われてるんかね
>>332 Lakefieldの性能はかなり低いだろうがTDP5wみたいだから期待できる J4105買っちゃったばっかりだよ。
買い換えなきゃなあ
この手のが出てから、マザボ製品として入手できるようになるまでわりとかかるから、
あまり心配しなくても大丈夫じゃね。
surface go用のCPUがTDP4.5Wで、
それの倍になるならかなり速い
現行surface proの下位モデルより速いことになる
icelakeはモバイル用っぽいしなあ。4Ghz動作は無理なのか
あれはモバイル用でも基本的にはAppleのハイエンド用だろうね。
CL22なんだ18かせめて20にならなかったのかな
zen2もアイドルが高かっった場合困るなあ。intelはいつまでもデスク用は14nmだし
DeskMiniみたいにMini-ITXにチップセットレス出てくれればいいんだけどね
AMDはチップセットに力入れてくれないから困る
今まで外部に委託してたけどx570は自社でやるって見たような気がする
そして爆熱になってチップセットにファン付きのクーラーとか!
あああああ!あああああ!(ブチチブリュリュ)
ice lakeのデスク用出てくれねーかな。多少クロック低くても
>>350
出したところでCPUから出せるUSBポートが少なすぎて「Deskminiでいいじゃん」ってなるのは目に見えてる X570のチップセットファンでかすぎワロタ…
X570はTDP2倍らしいしB550がTDP据え置きになってくれるのを祈る
Intelは14nmでPCIe3.0が28レーン、つまりPCIe4.0で14レーン相当でTDP6W
X570はPCIe4.0が20レーン、つまりPCIe3.0で40レーン相当でTDP15W
レーン数は1.4倍で電力は2.5倍なのでX570のプロセスは古そうだな
RADEON VIIの性能倍になってもPCIe3.0で足りるのにな(毒
毒はさておき
昔っからCPUとの接続バスがPCIeモドキだから
Zen2とだとチップセットとの接続帯域上がる可能性もあるわな
巧くすればチップセット経由のPCIe3.0収容でNVMe SSDの速度低下緩和するやも
>Zen2とだとチップセットとの接続帯域上がる可能性もあるわな
PCIe3.0からPCIe4.0相当に上げるだろうね。
>>363
普通は消費電力対策で
半導体の微細化のタイミングで変更するのだけどねぇ・・・ チップセット300,400が8Wなのに対して500が15WなのはほぼPCI-E4.0の分だろうな
AMDのチップセットは今でも電力消費すげー高いのに
どうすんだよ
Intel Extreme Tuning UtilityってMSIの廉価マザーでもoffset電圧下げできるん?
i7 1065G7 4-core/8-thread 1.30GHz/TB 3.90GHz 64 EU TDP15W
これがモバイルのice lakeみたいだがデスク用出そうとおもえば出せるんじゃ
5Ghz達成が厳しいだけで
気になるのは14nm世代のTDP15wクラスi7-8565Uベース1.8GHz、 ブースト4.6GHz
からすると大幅にクロック下がった事だな。IPCの伸びが18%以下なら性能低下してることになる
8565Uは25Wじゃないの?
あとIGPが24EU→64EUで、bigコアも2コアとはいえSunny Coveで糞電気食いのAVX512や、AI用途向けのVNNIも積んでるし
4コアのlittleコアも3GHz台で稼働できるとか、色々評価から抜け落ちすぎじゃ無いか?
インテルのTDPにGPU電力分は含まれないので純粋にCPUのみの比較よ
TDP15wなら45W-ACアダプター動作時TDP25W動作で高クロック動作時間が変わる
TDP15wでベース1.8GHz、 ブースト4.6GHz変わらないのでi7 1065G7は性能低下してるように思える
2565UがTDP25Wな事とか都合が悪い指摘はガン無視で反論されてもな
intelの停滞が原因でスレ過疎ったな。AMDのチップセットのプロセスがもっと微細化されればな…
仮にIcelakeのデスクトップ版が出ていたとしてもidleはどれほど減るやら
zen2が来たら8700無印が2万円ぐらいで手に入るようにならないかと妄想
ちょっと構成が変わったから全く省電力じゃないけど記念に
【CPU】AMD Ryzen 5 2600
【M/B】msi X470 GAMING PLUS
【RAM】ADATA DDR4-2666 8GBx2
【VGA】msi GTX 1060 AERO ITX 6G OC
【Sound】Roland UA-55
【SSD1】WD Black NVMe 500GB
【SSD2】WD Blue SN500 500GB
【LAN】Intel Gigabit CT
【電源】Seasonic SSR-650PX
【CPUファン】SCYTHE KazeFlex120 PWM
【ケースファン】SCYTHE KazeFlex120 PWM x4
【OS】Windows 10 Home 1903
電源オプション Ryzenバランス
アイドル時 46W
CINEBENCH R20 129W
3DMark TimeSpy 193W
OCCT PS 252W
やっぱりマザーなのかなあ
以前貼ろうとして蹴られたのですが再挑戦…
サーバ用マザーですが思いのほか省電力だったのでカキコ
【CPU】 Ryzen 2700
【M/B】 X470D4U
【RAM】 DDR4-2666 ecc 16GBx2
【VGA】 onboad
【Sound】無し
【SSD】 nvme 512GB
【HDD】 無し
【光学】 無し
【LAN】 onboad
【クーラー】型番不明
【電源】 AS-500
【OS】 Windows Server 2016
【マウス】無し
【キーボード】無し
【測定機器】 不明
【BIOS設定】
c6 Mode:Enable
global c-state control:Enable
poower supply idle control:low current idle
キーボード・マウスはIPMIで操作可能なので外しました。
意外に効果あったのはpower supply idle control。
c6時の電圧を0.8Vから0.4Vに設定するもので、これだけで5Wくらい削減しました。
>>388
指摘ありがとう。蹴られるたびに消してたら肝心な情報まで…
上記構成では22wでした。
かなり低い感じです。
VRM周りがシンプルだけど
デュアルスタックMOSFETのように見える。 キーボードもマウスも無しでグラボ(オンボ)もなしのデータはなあ。普通のPCとして利用する場合の参考にならねぇ
>>394
NAS(DS118)との通信で蟹さん(8111H)はダウンロードは111MB/sでるけどアップロードは99MB/s止まり
Intel Gigabit CTはダウンロードは111MB/sで変わらないけどアップは111MB/s出た
めっちゃ古いカードなのに蟹さん勝てないのは意外だった >>396
その辺はドライバ周りかな?
1Gbpsで速度差が出るということはパケットとパケットの間に若干時間があるんだろうね。
蟹が評判悪かったのはcpu使用率や発熱、接続安定性で速度差じゃないから。
速度云々なら1Gbps自体が…だな。 俺の環境だとシングルセッションがクソ遅かったから蟹嫌なんだよね。
>>387
X470D4U 入手可能なんだ。どこでおいくらでした? ググったら一発でPC4Uの商品ページでてきたんだが
>>399
pc4uと米尼だね。
たぶんヤフショのpc4uが一番お得…かな。
納期は1ヶ月前後見ておけばいい。 iceのデスクトップ版あくして。どうせzen2はアイドル高い。
諦めてzen2にしようかな。でもなあ消費電力高そうアイドル
zen2の方はPCIe4.0対応チップセットだと、チップセットの消費電力だけで従来3Wだったのが10W強まで上がってるらしい
>>403
問題はIce LakeとSunny Coveもピン互換無さそうという
デスクトップ向けで出荷量が限られて下位までカバー出来ないソケット世代は作れないって事じゃ無いの?
デスクトップ向けは下位までカバー出来るCove世代待ち >>401だがx470d4u品薄なのか?
米尼から消えたしpc4uもかなり値上げしてきた。 転送速度が速い分だけ熱が発生するなら総発熱は大して変わらないのかな?
それだと普段使いでチップセットファンが唸ることはあまり無さそうだけど
ただ問題なのは現状でPCIe4.0が必要な一般向けグラボなんぞ無いって事(2080tiですらPCIe3.0で足りてる
AMDの一部の上位GPUで性能嵩増しするのに先走ったPCIe4.0ゴリ押ししてる巻き添い喰ってる感
あと無駄なダイ面積喰わせてるもの転用してもAMDに利があるって事は、チップレット実装にそぐわない奴がチップセット用に回されてるって事でもある罠
実質選別落ちの再利用だから無駄にダイ面積有っても儲けになる
CPUパッケージ内なら無理でも、電圧掛ければ動くから歩留まりも良くなるが爆熱と
でも安く卸さないとAMDが言っているからMSIが怒ってる
>でも安く卸さないとAMDが言っているからMSIが怒ってる
intelのデスクトップ用はしばらく駄目だから
AMDは強気だろうね・・・
x570のTDPがあくまで最大であって
アイドル時や通常時は14nmFFにふさわしいレベルならいいのだけど。
ただ、このスレ的にはチップファンを追加するだけでも消費電力増だからなぁ・・・
半端なコンシューマーの癖にAdobe使ってる奴はいても
davinci resolveは無料でも使ってる奴皆無だからなあ
利用者増えるかな
インテル並にアイドル落ちればいいけど
400系マザボの電気バカ食い見てると眉唾
x570のMBを見ているとVRMは過剰だから
廉価チップセット投入まではあまり期待できないかもね。
>>408
14nmなら無駄な機能を削ったB550出してほしいな そもそもアイドルはintelの省エネ機能と低クロックなのが原因じゃないの
AMD系はアイドル時もクロック高めじゃん
チップセットレスのA300でアイドル6Wとからしいから、
チップセットが主因なのは間違いないと思う
チップセットレスのマザー単品で欲しい...
ASRockなら… ASRockなら、きっとなんとかしてくれる…!
>>409
mellanoxのconnectx-5でpcie4.0対応版が出てるがpcie3.0版より少し消費電力上だった。
同じ処理させても若干だが電力上がるのは確実かと。 >>420
このスレにとって10Wはとんでもない数字なんだ…… >>411
そもそも低消費電力自作PCスレで、そんな用途の自作PCが対象になるかが微妙だけどな >>424
用途を満たせないPCがいくら低消費電力でも仕方ないんじゃね >>425
そうだけど、このスレで言う話じゃ無い罠 PCIe4.0の問題はPCIeスイッチが必要のようだから
その点でも消費電力的には不利かもね。
>>418
チップセットレスでどれぐらい拡張性を持てるかが問題になるな >>408
これPCIE3.0対応に留めてチップセットレスマザー作れないかなって思っちゃう
帯域的にはできそう(ソケット共通でできるかは不明) 単純にピン数足りんと思うが
CPUパッケージ側の発熱は確実に上がるし
SATAやネットワーク、サウンドもPCIe収容でやると、物理層実装で済まない分、箇々のチップの単価も上がるし
実装面積逆に食う様になりかねないんだけど
何の利点有るの?
>>430
(そこまで考えが及んでいたら妄想もしない) >>426
え、このスレってアイドル時の消費電力をベンチマーク的に競うだけのスレじゃないでしょ
自分の認識間違ってる? Zen2用に、設定デフォ
【CPU】 Ryzen5 2400g
【M/B】 b450 steel legend
【RAM】 DDR4 2133 8GBx2
【VGA】 オンボード
【Sound】オンボード
【SSD】 256GB
【クーラー】リテール
【電源】 KRPW-Ti500W
【OS】 Windows10 home
他無線マウス・キーボード・LAN接続無し
【測定機器】 TAP-TST5
アイドル26W シネベンチ96W
>>433
測定ありがとう
やっぱデフォだとそのくらいだよね >>432
憎まれ口叩く暇有ったらテンプレぐらい読んだら? >>432
上のほうで省電力化以外の報告もok!とたくさんレスがついたからその認識で間違ってない
なのでID:u9edtS3R0は無視してok! >>433
asrockならamd cbsにpower suply idle controlがあるんじゃないか?
これをlow current idle にすると5w低くなるぞ。
たぶん…な。 >>430
現状チップセットに接続してるpcie x4の内、x2をsataチップに、残りx2をlanとusb3、audioその他をusbで接続してくれればチップセットはいらん感じがするけどな。 >>438
そのPCIe x4相当はチップレット上の接続に回されるんやで >>410
グラボはないけどM2はずっと帯域不足だったから4.0で高速化するよ >>441
で4.0対応のM.2は何というモデル幾らでどこで買えるん? 起動速は全く変わらん がデータコピーや読み込み多用する動画編集はスペック通りの
爆速を体感できる
446Socket7742019/06/12(水) 22:41:46.84
SSDになった時点でもう満足してるからNVMeにしてもあっそうですかって感じで
体感できてももはやどうでもいいってレベルになってる
データを読み込む時間より応答時間のが影響大きいってだけでしょ
そんでOS側が読み込み要求する頻度の方が間隔が長くて
大抵の場合はSATAのSSDでも十分で、一部NVMeじゃ無いと追いつかないというだけだ罠
ただOSの起動時は手順踏んでる(準備が済んでから次の手順という処理)のが多いからで、ほぼシステムの体裁が整った起動手順後半だと一気に必要なデータを複数読み込みに来るうえ、データサイズも大きくなってくるから、そうなってくるとNVMeが強くなってくる
NVMeの高速性がいきてくるのは起動処理の一部な訳なのよ
OS起動後にデータベースとかへのアクセスする場合とかなら、NVMeのが圧倒的に高負荷処理こなせたりするし
OS起動速度でSSDの優劣計るのは解りやすい題材だけど、ストレージ側以外のボトルネックが多分にあるから、実は適切な指標じゃ無かったりする
体感できない人はお金がかからないから羨ましい話ではある
通常のSSDでも実用上全く問題ないわけで、わざわざ発熱(消費電力)が多くて高価なオプタネを低消費電力スレで論じる意味はないんじゃないかね?
>>453
800Pは省電力だったような
118GBまでしか無いけど
システムだけなら問題ないかもね SSDの電力効率まではあまり比較されてないからなぁ・・・
NVMeだとPCIeが省電力から復帰した時にホストPCIe側の消費電力は上がるしな
SSDコントローラも仕事量多い分電気食いだろうし
アイドル時はいいとして稼働状態だと内蔵SATA収容のSSDのが食わなそうではある
でもシーケンシャルの速度はPCIe接続のNVMeの方が圧倒的に速い
短時間にデータ転送を終えて省電力な状態になれるならそれはそれでありかも
でランダムは?
ランダムが大して変わらないなら消費電力と値段かけてまでほしくないな
たまにマウスとキーボードとLAN接続なしの消費電力のみの報告があるけど意味ないよなあ。
NVMeは自分でPCIeの帯域を絞ると熱も消費電力も下がって
それでも速度はSATAより良いみたいな感じになるってのをどっかで読んだな
NVMe + PCIeはSD Expressで採用されたぐらいだしね
lanは微妙だがマウスキーボードなしは鯖(NAS)やら仮想化やらで普通にあるだろう
どうせzen2は高いままなんだろうなアイドル
ミドルレンジのグラボ込みで20W切るのが当たり前になればいいんだが
>>459
意味はないかもしれないが、
結局スポーツだからな、カッキーンと来るのさ、数字を見ると。 LANはあるけどマウスキーボードモニターは繋いでいない常時起動PCある
アイドル高いのはチップセットのせいだから、A300のマザーみたいなのがZEN2APU用に出たら十分低いんじゃないだろうか。
というかA300一機買ったんだけど、この拡張性で俺なんの問題もないわ・・・・
チップセットが原因なら前スレのThinkCentreM725s(B450)がGeForce GT730付きで最小12Wだったのを説明できない
>>465
うちはモニターとLANだけ繋いでる多積PCあるわ。365日起動しっぱなし
普段はテレビ視聴と録画、操作はメインPCからInputDirector A300みたいな拡張性のないものじゃなくてしっかりしたもので消費電力下げてくれや
それは無茶
Intelみたいにチップセットに力入れてないから
企業体力10倍ぐらい違うだろ
その辺は今後頑張ってもらおうじゃないか
でも俺、オンボードのストレージ、USBコネクタ、サウンド、後差しとしてはグラボ、ぐらいしか付けるモンなくなっちゃった
昔はSCSIカードとかサウンドブラスターとかvoodooとかpowerVRとか、PCIスロットいくつあっても足りなかったがなあ
x570をpcie3モードにすれば省電力にならんかな?
色々と作りが豪華だから消費電力は結構上かもだが
AMDは拡張性諦めてチップセットレスでいくしかなす
チップセットの有無というよりは、どこまで省電力について適用させて作ってるか、ということの問題な気がする。
まあチップセットの有無で数ワットは違うのだろうけど。
PCIe4.0対応ってだけで7〜8Wアップは痛いな
アイドルさえ低けりゃ良い向きには関係無いかもだけど
15Wは盛りすぎ
最小10Wだからせいぜい5W程度
GPUのアイドルもAMDは高い
実際15W前後は違うよ
>>434なんかもインテルなら10Wになるでしょ このスレのおかげでbios設定の重要性に気づけたわ
デフォルトといってもメーカーごとに違うしIntelとAMDでも違う
MSIはデフォルトで高消費電力な傾向があるがASUSはそうでもない、とか
デフォルトでの横並び比較なら既に国外レビューサイトで行われてる
X570はもしかしたら14nmでアイドル下がるかもしれないがマザボに3万は払えないし
B550とA520はASMediaだから55nmの高消費電力確定だしAMDはマザボがあかん
AMDマザーが全般に省電力性を気にせず作られているのだろう。
>B550とA520はASMediaだから55nmの高消費電力確定だしAMDはマザボがあかん
B550はチップセットからのPCIeが2.0→3.0になるから
55nm製造のままとは思えないが・・・
B550出さないって嘘だったんだな。でも増税後だよなあ
Zenデビュー
第1報
【CPU】Athlon 240GE
【FAN】NF-A12x15 PWM (45℃以下PWM 0%)
【M/B】B450 I AORUS PRO WIFI※
【RAM】OCM3200CL18D (8gb x2 [email protected])
【SSD】ASX8200PNP-512GT-C
【OS】10 Pro 1903 (18362.135)
【K/B】FKBE109/JP
【マウス】なし
【DCDC】picoPSU-160-XT
【ACアダプタ】SDI65-12-U-P5
【測定】REX-BTWATTCH1 + ps_btwattch.ps1
※WIFIモジュール取り外し
【idle 画面off】
7.75W >>492
【idle 画面on】
7.98W
【idle 画面off LAN無し】
7.18W
【BIOS設定】
Global C-state Control : Enabled
Power Supply Idle Control : Low Current Idle
RGB Fusion : Off
Wake on LAN : Disabled
IOMMU : Disabled
ErP : Enabled
Power Loading : Disabled
CEC 2019 Ready : Enabled
適当な省電力USBマウスをもっていなかったのでマウス無し
picoPSU-80も試したけれど20pin非対応なのか電源が入らない G3氏のDeskMini A300がidle 7Wだったので、
「チップセットレスだから消費電力低い」というわけでもなさそう
相応の設定とパーツ選定でAM4でも一桁台まで下がる
ただしLGA1151 +4W程度
wifiもモジュールって簡単に取り外せるの?
240GEだとなあ 2700ぐらいでアイドル測ってほしかった。
intel LANなんだな。MATXと違って蟹じゃないのええな。