RX 5700XTの性能250%アップだったらワッパ50%アップでもTDP375Wになっちゃうのか。
まあ水冷だな。
Vega64でリキッドクールエディションと通常版の併売やったけど
その後やってないから性能より取り回しを選ぶユーザーが多かったんじゃね?
水冷っても一体型でラジが小さかったからじゃないか?
DIY水枕セットなら売れそう
ゲーム側から意識せず使えないとマルチGPUは電気の無駄にしかならなくなるからなあ
EMAも本来ならDX12で吸収出来たんだろうけど…
そのへんは積載方法次第でしょ
IntelのFoverosで積載されたCPUは
軽い命令はatom、重い命令はCoreって振り分けしてるレベルなんだから
ほぼシームレスにお互いのメモリ(キャッシュも?)にアクセスできたら全自動でどうにかなるはず
>>8
CPUみたいなヘロ帯域じゃどーにかなっても、GPUじゃなぁ
それこそ馬鹿速い中間キャッシュ付きのアンコアダイにコアダイを乗せまくるくらいか Foveros実装の帯域は知らんけど
2.5DなHBMはメモリとGPUをボトルネックになることなく高速に接続できてるんだから
HBM的な高速メモリとの通信に耐えられる積載なら問題は少ない(スケールメリットのほうが大きい)と思う
NVはVirtualLink対応をプッシュしてUSB-C(Alt mode対応内部信号はDP)をつけたはずが
なぜか普通の(ハイエンド)ディスプレイ市場が立ち上がっちゃって
そっちにも使えますよ(そのつもりじゃなかったけどw)な状態?
VirtualLinkとかゲフォスレですらほとんど話題になってないから、ほぼ死んでるようなもんだろ
RTXで色々新機能搭載したけど、まともに機能してるのってDLSSだけという悲しい現実、それすらろくに対応ゲームがないという
DX12Uの新機能はPS5やXBOXで使われて、PCゲームはGameWorksが足を引っ張ってろくに対応できないだろうな
ちなみにPS5がDX12Uに対応するわけじゃなく、同等の機能を独自APIで対応するということ
プリミティブシェーダーやメッシュシェーダーにゲームが対応するのが最低条件で、レイトレやVRS対応はその後の話になる
新シェーダーでグラフィック処理を効率化した上でレイトレとか新機能を実用的な性能で実行するのが目的だから
RX5000シリーズも内部的にはVirtualLinkの回路持ってるんだけど、コストの問題で殺してるって話だよね。
Pro W5000には付いてるので。VirtualLinkのコンソーシアムにはAMDも入ってたはずだけどね。
USB4がTB3ベースだからvirtual linkはこのままフェードアウトじゃないの
VirtualLinkはフェードアウトでもTYPE-Cは欲しいな
MBに付いてんだからMB側T-Cまでアウト出来るパスを組め
つーか可能な筈、dGPUからポートエキスパンダとしてDP/HDMI生やすのも含めて
TB3もTB4もUSB4もType-Cのみだから安心しろ
いきなりType-Cのみにされても困る
Type-Cを増やしてもいいとは思うけど
もう全部TYPE-Cでもいいかな。DP変換もそんなに高くないし。
ネジ止め規格はありますよ。採用されてるかどうかは知らんけど
いやー、次はRX5x50でしょ。
ちょうど、Ryzenの方もZEN3では5000番代使うみたいだし
「Ryzen 5950XTとRadeon RX 5950XTのコンビで最強ゲーミング」とかやったら
nVidiaも思わず「ウチのGeforceもRyzenとおそろいの5000番代だから!最強ゲーミングはRyzen 5950とGeforce RTX 5900Tiだから!」とか言い出すよw
ラジャのGPU今日発表?
Xe-LPで既存のやつよりIPCどれくらい増したのか知りたいな
2年半くらいでよく開発したもんだ
来年出るXe-HPGで競争おこしてGPUの価格下がってほしい
MCM GPUとかいうクソ以下の技術
チップ間インターコネクトがダイ面積とチップ間帯域と熱と電力的にクソやばいボトルネックになるのが分からんかなあ
チップ間が低帯域でもいいモバイル向けにしか使えない代物
普通に考えて4チップだと1チップ辺り100W以下にしか出来ないし、ミドルサイズ(200mm2くらい)だとメモリを64か128bitにしか出来ない
そりゃ4角のうち2方向にチップインターコネクト用のIFを付けるから、2方向にしかメモコンを付けられない
メモコンとインターコネクト用のIFに結構な面積を取られるから、演算器や固定回路は普通のGPUより結構少なくなる
ぶっちゃけ2チップ(200mm2x2)のMCMより400mm2のGPUの方が高性能だし、4チップで400Wとか冷却に苦労するし低性能としか思えない
2チップよりビッグダイ、4チップよりデュアルGPUの方が遥かにマシで正解
いやまぁ使い方と方式によるがな
かなりデメリットが多くなるのは事実
少なくともグラフィック用に使うモンじゃない
>>32
設計や製造コストその他を考えると不正解なんでしょ
zen2のCPUやAPUと比べるとデカいGPUがいかに不経済かよくわかる >>35
問題はチップ間高帯域バスのコストと冷却
ダイの結構な面積を高性能バス用に使うし、MCMで密集した400-500Wとかの冷却はかなり困難
CPUとは別次元の高性能と高熱の対応を要求されるGPUのMCMは今の技術じゃデメリットが大きすぎて、ビッグダイの方が遥かにまし どれもピンキリでしょ
それにどこも今の技術でMCM実装しようなんて言ってなく
どこも次世代パッケージ技術でやるって言ってるんだから
今の技術でムリムリ言っても無意味
MCMの方がヒートスプレッダでかくできるんとちゃうのん?
>>37
最適な実装ってかなり限定的だよ
熱があるから多重積層はアウト
2層までの接合で、更に高コストの高密度実装で外部インターフェースを実装するのは面積の無駄
となると2.5Dかそれに類似した構造で、インターポーザにインターフェースを作り込む
Zen2MCMみたいに別ダイにしても良いが代償は面積、この辺はお好みで
この方法だとインターポーザに超高速回線を通してマルチダイ設計をすることが可能
但し、面積/電力あたりの実行効率ではモノダイに及ばない
インターフェース分の電力と面積、それにインターポーザ代で足が出る
少なくともココを解決できるくらいプロセスが進行しないとダメ ROMEの時もこういう奴いたよな
GPUのMCMはGCD1つにメモリ周りとI/Oの組み合わせからスタートらしいぞ
>>40
そりゃ面積当たりの性能はモノリシックが一番いいのは分かりきってる
だけどダイ面積あらりのコストがうなぎ上りだったり
バリエーション展開の手間や費用などを考えると、どこかで区切りをつけないと首が回らなくなる
熱やダイ間通信帯域とかは素人には判断つかないところも多いけど
Foverosのアレは全部(CPU/GPU/メモリ)積載だし
Rocket LakeではCPUとGPUの積載ともいわれてるし
昨日の発表でダイ積載へも一歩近づいたっぽいから、早晩ハードルを越えてくると思ってる
*途中からIntelの話になったけどTSMCだって似たような目標目指して動いてるはず 冷却の都合上3D積載できるのは10W以下しか無理
3WのIOと3WのCPUと3WのGPUを積載したとして、使えるのはスマホか省電力ノートくらいだろう
数十Wや100W前後のデスクトップ向けなんて無理
Rocket Lake-SはTDP125wの予定やで
Rocket Lake-SのFoveros実装は噂の段階だけど
来年のAlder LakeはデスクトップでFoveros実装で確定済み
モノリシックで横に面積とるのと重ねるのってあのサイズの中で熱問題になるんかな。
既に横にいこうが上にいこうが局所的すぎて熱問題的には同等なんじゃないの。
排熱をヒートスプレッダー経由で行っている状態においては、だけど。
熱密度より熱膨張の違いによるソリの問題のほうが大きいらしい
話がごっちゃのまま進んでるけどGPU Only、CPU有りのSoCかで話変わりそう
将来の技術ってことだから、今の技術で計るのは不適当ではあるね。
ただ、コスト的にはどうなんだろう?
コスト重視のAPUが、MCMではなくワンチップで出てきてることを考えると
現時点でのGPUのチップレット化は不適当でFAだろうけれど。
CPUとGPU+IOって組み合わせでも良さそうだったのに、それすらしなかった、というのは
コストが問題だったのか、性能的に問題があったのか、あるいはその両方か。
GPUのチップレット化は、HBM必須っぽい雰囲気があるので
低コストを求められるのに、高価なHBMが必要という本末転倒な状況にはありそうだけれど。
Denonの新しいAVアンプのニュース見て、新しく対応した機能見ると、来年以降のテレビにはアダプティブシンク(FreeSync)対応のが出てくるんかな?
PS5も見据えたデノン次世代AVアンプ。これで10万円以下!?「X2700H」、圧巻「X6700H」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1264682.html
>ALLMはコンテンツの種類に応じて画質とレイテンシーのどちらを優先するか? を自動で切り替えてくれるもの。
>例えば、ゲームではレイテンシーの少なさが求められるので、それが最小になるように、AVアンプの画質調整やi/pスケーラー、オートリップシンクなど、レイテンシーに影響する機能が停止される。
>VRRは、PCやゲーム機などの映像ソース機器とディスプレイを同期させ、任意のタイミングでリフレッシュレートを切り替えるもの。
>これにより、ティアリング(画面割れ)やカクつきなどが抑えられる。
>QFTは、ディスプレイ側のフレームレートは変更せずに、映像ソース機器からの伝送速度を上げることでレイテンシーを低減するゲームやVR向けのもの。
>QMSは、ディスプレイとソース機器のリンクを維持したままフレームレートや解像度を切り替えるもので、ブラックアウトや表示の乱れを解消する技術だ。
ALLMは120fps対応、VRRはFreeSyncって気がするのだが。
PS5でアダプティブシンク対応を謳ってはいなかったけど、GPUはRadeonなので、やろうと思えばPS4でもアダプティブシンク対応は出来るはず。
箱の方は、箱一からFreeSync対応はしていたけれど。 >>47
X3Dだっけかのtsmcの積載技術がまだ整ってないから仕方ない
10nmでつまづきはしたけど、こういうところで垂直統合のメリットが出てる VRRってだけだとソース同期機能は問わず可変リフレッシュってだけでは…とも思ったけど、この説明はFreeSync (Adaptive-Sync) っぽいね
PCモニターはVESA、AV機器はCEAが影響力を持っているはずだけど、AV機器にAdaptive-Syncが搭載されるってのは勢力図の変化を感じるな
DPじゃ無いからあくまでHDMI2.1のVRR機能
ALLMは低レイテンシーモード(ゲームモード)をテレビが持ってたらゲームのときに自動的にその
モードに切り替えてくれる機能。VRRはFreeSync on HDMIに近いけど互換性はないみたい。
AV機器側が対応に動くのって、PCや箱じゃ無理だろうから、おそらくPS5が対応するんだろう。
しかし互換性のない独自FreeSyncって、これまたソニーが好きな独自規格路線だなぁ。
今年の初めにFreeSymcのブランディングの仕切り直しをしていたが、今になって見直してみると、AV機器採用を見越したブランディングって感じが出てる気がする。
nVidiaからすると頭抱えたくなるぐらいの嫌がらせで、「お前(nVidia)、ソニーに何をした?」って感じの仕打ちだが。
HDMI2.1のVRRはすでにXBOX One S/Xで対応済み。NvidiaのHDMIでのGsync CompatibleもHDMI2.1のVRRとの互換らしい。
Freesyncは元々ディスプレイポート向けの機能だった
それをHDMI向けにも独自対応したのがFreeSync on HDMIで、これがHDMI2.1のVRRの元になってるんだろう
ちなみにHDMI1.4/2.0のディスプレイでもFreesync対応ができるのは結構ある(全部ではない)
56CUでこの大きさなら80CUのbignaviでも400mm2ぐらいで済みそうだな。
>>56
400届かないくらいだと思うよ
SoC化にあたり引っ付いてる余計なものって結構多いからな
しかもコレ12層じゃん >>56
7nm Enhancedという表現とトランジスタ密度からすると
7nm EUVではないのが残念 予想は80CUで505mm2だったから
大分小さくなりそうで良かった
でもさこれだと3070としか性能上競合しないって確定して残念だね
ハイエンドやトップが何だろうが、
関係ないんだけどね。
ファンとしてはミドルレンジを適正な値段で取りに行ってくれればOK。
競技者は最高が手に入ればメーカーは関係ないでしょ。
>>61
寧ろ80ラインは価格帯から言って作る価値ないと思うが
ボリュームゾーン狙えるのに狙わない馬鹿戦略をまともな会社がやると思ってんの? RTX3090は1500ドルで買えてしまうのか
Bignaviよりもめちゃくちゃ高速でこの値段は凄いな
BigNaviは最低でも5700XTの倍の性能で、価格は多分$899か999だろうな
日本だと12万円くらいかな
3060や3070がそれ以上の性能なら当然値段も越えるから$1000以上だろうね
BigNavi以下しか買えないからゲフォは選択外だな
>>66
理論値で50%しか上がらないって公式で出ているでしょう? ワッパだから1W辺りのパフォーマンスが1.5倍だぞ
>>62
ハイエンドがないとミドルも売れないんだ
高性能なハイエンドと同じアーキテクチャというだけでものすごい宣伝効果と人気につながるからな ワッパ50%アップは、XSXの通りperf/clockが25%として残りはプロセスシュリンクによる
効率アップ20%で実現できるのか。
機能差や世代がハッキリしないからなんとも・・
いままでの情報だとデスクトップRDNA2≠ゲーム機RDNA2っぽいし
AMD「GTX 950の60%消費電力で同じ性能を出すって言ったんだよ!」
ユーザー「同じ性能を60%の消費電力で出してもらおうか」
AMD「え!?GTX 950の60%の消費電力で同じ性能を!?」
60%とか割と現実的では、流石に相手は3050より上だろうが
>>71
IPCが上昇するってことは、周波数上げられるってことなので
ワッパ50%上昇は達成できたね
まあ株主の前で言ってたんだから、出来なきゃアレだけどw プロセス微細化や改良による効率向上は高クロック化より低消費電力化に
振った方がワッパはよくなるんだけどね。
レイトレコアの平行処理設計やめてゲフォみたいに単独コアにしようぜ
今のままじゃ一生勝てないだろ
>>80
意味分からん
XsXから交差判定ユニットは載るの確定やぞ? >>81
逆に言えば判定中だけやんシェーダが自由に使えるのって 4 Texture or Ray ops/clk per CUの”or"はどう捉えればいいんだろうね
ごめん。並行処理できるって書いてるわ
>>80
何でわざわざクソな設計をせにゃならんのか
どうして分離してるかと言えば端的に手抜きだぞ
そこまで設計詰める事が出来ないって可能性もある
正直RT要らんが、内部命令で組んである分には取り敢えず差し当たり影響ないしな どうあがいてもbignavi≒RTX3070で決着ついてしまったからRadeonはapuで細々と生き残るしかないだろう
Xeは44Tflops出せるマルチコア準備しているから唯一RTX3090と競合できるだろうけどbignaviだけは産廃確定
出てもないのに産廃確定されても困る
まあ確かにRTX3000シリーズは今のより大幅に性能向上して来るだろうけども
2倍ぐらいコスパがよくなるならいいんだろうけどねw
へえ、3070は3080より高性能なんだ
まあ、12pinとか350Wとか言われてるRTX3000シリーズに興味はないな
革ジャンはBignaviにびびって3070に104載せたんでしょ?
来年の70SuperはTitanと同じ102かTSMC 7nmにでもするんか
94Socket7742020/08/21(金) 09:55:35.18
>>91
バカ記事だな
Intelの原文をそのまま訳せばまだいいのに
原文からかけ離れてたり、そもそも原文がズルかったりボロボロ
Cinebench R15/R20←ゲームではなくCINEMA 4Dの測定
3DMark Time Spy←Dx12の測定でDx12のゲームはメニーコアのAMDが速い
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1271807.html
Cinebench R15/R20、3DMark Time Spy/Firestrikeを用いたベンチマークテストでは、Ryzen 7 4800Hがもっとも高いスコアを記録した一方で、実際のゲームプレイ時の平均FPSを計測すると同CPUがもっとも低い結果となった。 >>84
交差判定中に限りそのいずれかが行えると書いてある
シェーダユニットはBVHで埋まってればシェーディングが、シェーディングで埋まってればBVHが行えない >>93
来年は5nm RDNA3のBigNavi2を最初から出しそうだから、Superじゃ話にならんだろ 来年は28nmのBigBulldozer2か出るからHaswell脂肪確定だなw
>>92
実消費電力 bignavi ≒ RTX3090
実性能 bitnavi ≒ RTX3070
これはJensenが講演で言ってるし
bignaviとAmpere世代は同等の消費電力ことだよ BigNaviって言っても、公式にはRDNA2としか言ってないし、リークではNavi21、Navi22、Navi23と言われてるぐらいで
「(下位の)Navi23が3070と同じぐらい」でも「BigNaviは3070同等」って間違ってないからなw
EUのゲーム機自主規制SRIがアイドル70W以内だから大幅増はないだろうし
XsXのAPUがXOXと同程度の消費電力ならCPU入れて180Wくらいでしょ
RTXはサムスン製造でクオリティ低いから逆転できる可能性はあるで
特に価格がまた高くなるらしいから価格で攻めろ
>>101
そこ凄い不安要素だよな
また横流し発覚したりした日には地獄を見るぞ 逆転したらAMDが困るから程ほどにしかせんよ
今はCPUに全力出してるからGPUが売れても全力なんて無理
性能ではどうあがいても勝てないから
消費電力とコストパフォーマンスで勝負したいのはわかるが
価格はいうほどGeForceと大差ないよね
新製品発売された後の在庫処分で旧製品が大暴落してるのは多いけど
性能では負けてないな
負けてるのは囲い込みやマーケティング
NVIDIAのレイトレ推しなのはなんでなんかね。
レイトレならではの画像って反射や屈折なんで別に普通のGPUのシェーダランゲージで
十二分に対応可能でしょ?
逆に大域照明だと絵面では派手さがないのにやたらめったら演算せんとあかんから
ゲームでは利用難しいし・・・
>>106
付加価値つけて馬鹿でかい面積食わせて価格を釣り上げる
あと売名とSW囲い込みのネタ
ロビー活動用のタネ
考えられるのはこれくらいか Bignaviって3スロ、TDP 350Wぐらいで収まるの?
>>109
新型XBOX見れば、だいたい分かるような
箱の作りがPCとは違う考えみたいだけど、ゲーム機の最大消費電力の推測は215Wなんだろ?
で、12TFLOPS弱 BigNaviは250-300Wだろ
350WとかのアホはRTX3000だけ
ワッパ上昇がGCN→Navi10と同じく50%と上昇なので
12TFLOPSといっても、Navi10だと14〜15TFLOPSという感じになる
単純な計算で絶対じゃないけど、5700比で絶対性能80%程度アップ
で、これがNavi20世代のミドルモデルなんだから、そらまあ上位のNaviはもっと凄いよねていう
ワッパなんてスイートスポットで主張するもんだし必ずしも製品に反映されるかは……
HOT CHIPSのXBOXの発表で言った
"CUs have 25% better perf/clock compared to last gen"
のLast genはRNDA1のことなのか、XBOX ONE Xのことなのかでえらく変わってきそう。
おそらくone X比でしょ
どこの誰発表か知らないけどmsの人がRDNA1と比べる道理がない
MSの講演で言う前世代は当然Xboxのことしかないよね
GCNではIPCに関しては7年間掛けてもあまり変わらなかったし
RDNAでは命令発行の毎サイクル化で4倍レートにしてIPC25%アップ
RDNA2にはそういう伸びしろ無いでしょう
ワッパ50%アップだと225Wな5700XTの2倍の性能で300W
Navi21は80cuってリーク出てるけど
AMDはRDNA2がクロックが上がると発表してるから
普通に20TFLOPSくらいってことになると思うんだよね
20TFlops程度だとXeのMCM構成の44TFlopsに勝てないよねぇ
ワッパ犠牲にするわけでもないし
無難すぎるよね
>>118
いやそれ新型XBOXの解析で、「ゲーム機全体のTDPは215W程度」というのと合わないんだけど
あと「そんなにワッパは上がらない」と書かれても、株主に足しての説明で行ってるもんだしなあ
勿論そううまくはいかないというのもあって、変更したという場合もあるが
現状そこまでネガティブに考える材料はあまりないんだよね
アーキテクチャが異なるとはいえ、いつの間にかAMD GPUチームは良くなってたというのが
AMDとDoEとの契約でも確認取れてる あ、てかもしかしたたら、PS5は未来の超技術と思ってる人か
なら相手するだけ無駄だったかな(あれはどうみてもNavi1x世代だよ)
はぁ??
Navi21が80CUの2GHzで300Wとすれば
3分の2の規模で90%の速度なら電力は普通に半分くらい
CPUが8コアZen2の3.6GHzなんだから合わせて215Wって何かおかしいのか?
もしかしてワッパとIPCの区別がついてない感じ?
IPCはサイクルあたりの実効的な命令処理能力を表すときに使われる言葉
ワッパは電力あたりの性能なので直接的な関係はないよ
結局、RDNAもCDNAもGCN改のバリエーションだったな。dGPUは晩年の的みたくなってる
>>124
「RDNA2にIPCの伸びしろはない」と書いた後に、「いやIPC上昇はワッパに寄与しない」
と書く意味がいまいちわからない
IPCが上がったら、その分周波数も上げやすくなって
性能の大幅な上昇に寄与するとけど、なんでそこを否定するのか意味が分からないよ >>123
その推測でもGPUが150W 12TFLOPSになるけど
Navi2xはNavi1xよりもたいして上がらないどころか、ふつうに上がってるじゃん >>126
「RDNA2にIPCの伸びしろはない」なんて書いてないよ
「そういう伸びしろ」と書いたのはGCNからRDNAのときのような伸びしろ
RDNAで命令発行レートを4倍にしたような変更を加えることは出来ない
つまり25%もIPCが向上することは考えられないってこと
IPCを伸ばすということは実行パイプラインの増強だから
むしろIPCは抑えたほうがクロックは上げやすくなりスピード・デーモンなプロセッサーは作りやすくなる RDNA2では保持するWave数を減らしてスレッド性能を高めてるらしい
>>129
In-Orderのプロセッサとの比較かつ消費電力無視ならそうだけど
そういう根本的に違うという場合以外なら、IPC上昇は寄与するって >>130
wave数保持するのはストール回避のメリットもあるから基本的に一長一短で
どちらかというと設計の効率化が狙いじゃない? >>131
どこで誰がIPCがワッパに寄与しないなんて書いてるの? >>133
「Navi2xでワッパ50%上昇」ということの否定から話が始まってると思ってたけど RDNA2で保持するwave数減らしたのは、
ストール要因の一つであるデータ読み込み時に起きていた資源構造ハザードが、
PS5からのストレージI/O改善により解消される見込みが立ったから
>>134
50%のワッパアップを前提に書いてるけど?
否定したレスはどれ?
やっぱり>>127とか見ても思うけど
IPCとワッパ、さらにいえばクロックまで
言葉の関連性を整理出来ないまま何となくでレスしてるでしょ >>136
いやIPCを抑えた方がクロックが伸びるというのは
根本的に違うアーキテクチャを比べて、消費電力も無視した場合でしょ
なんでそんな極端な例を出すの
あと否定はしてなかったね、ごめん
別の人のレスと勘違いしてた 極端ていうか「IPCが上がったら、その分周波数も上げやすく」っていうレスが原理的にはむしろ逆だよって端的に説明してるんだよ
>>138
In-Order vs OoOならその通りだよ OoOとか関係なく単純にスリムな回路構成ならクロック回すのも楽になるというだけ
>>135
dGPUなnaviもRDNAで性能上がってるんだから違うと思われ >>125
そりゃGCNがグラフィックとGPGPUを両立できる優れたアーキテクチャだからな
グラフィック向けとGPGPU向けに別々に特化させるだけで、それぞれの専用アーキテクチャと遜色ない出来になっただけ BigNaviはCUだけではなくてROPは増えないのか?
XboxSXのGPUも80ROPとか言われてたが実際は64ROPだったし
RDNA2でも64ROPまでとかいう噂もあるが
コレでも増えた方
正直ジオメトリレベルで適切に無駄な演算が省ければ64もあれば十二分
以下これに関するフラストレーション
正直言っていつまでROP盛りでどうとでもなるクソみてーなレンダリングしてんだとは思う
無駄を省けやカス
HWは進歩してんのにSW作る方は全く進歩ってもんが見られんわ
中身10年前とAPI変わっただけでやってる事かわんねーじゃねーか
何でもかんでもHW屋が引っ張ってくれると思うなよゴミ野郎
BigNaviでメモリバスとROPを倍増させるだろ
ゲーム性能のほぼ全てがROP依存だから、増やすかROP自体の性能アップをする必要がある
>>145
まあ、言いたいことはわかる
だけどな、現状はROP依存のゲーム開発をNvidiaが強制してるから、それに合わせるしか無いんだ 勝ってる側ならともかく、負けてる側が出し惜しみしてどうするのって思うが
AMDの思惑としては、固定機能やROP依存を減らし、GPGPUによる高度で自由度の高いグラフィック処理を増やして、グラフィック自体のクオリティを上げたい
そのためにグラフィックとGPGPUの非同期処理を可能にするAsyncと対応APIのDX12/Vulkanを普及させる
そのためにROPはハイエンドでも64に制限していた
まあ、そんなこと関係ないNvidiaはゲフォが優位になるように固定機能とROP依存のゲーム開発を継続させるだけ
今はNvidiaの土俵だから、Nvidiaに合わせてRadeonを作っていく必要がある
ROP64制限とか最初から負け戦やってるようなもんだから、そろそろ制限解除しないといつまでも勝てない
いっそ使ってないCUに専用の命令組んでROPの代替出来る様にしてくれ
良いアイデアかも知れんな
>>150
それUE5に採用されてるNanite(非同期コンピュートによるソフトウェアレンダー)じゃないの? GPGPU重視ってGCN時代ずっと言い続けて結局は乗ってきて貰えなかったじゃん
そりゃNvidiaが乗らないんだからPCゲームメーカーも乗れないだろう
ゲーム機向けは乗らないと性能が出ないから乗ってくれたけど、PCゲームはNvidiaの影響が大きいから乗れない
だからRDNAでGPGPUは後退させて、ROP重視に転換した
後退したと言ってもAsync機能自体は搭載してるから、DX12対応やGPGPU活用は今後も推進していく
CU自体は変わってないからな
APU_VEGAとnavi10持ってるから比べてみたが目立った差がない
>>151
あるんなら良いが
なーんか違う気がせんでも無い 海外の情報だとPG142-0≒BigNaviでほぼ間違いないな
PG142-0はRTX3070相当になるからNvidiaは妥当な判断をしている
一方Radeonは最上位が競合のミドルって時点で産廃
つまりこういうことか
3090 = 3070 > BigNavi > 3080
3070に値段・性能で完敗?消費電力くらいか勝負になりそうなの
7nm+のBigNavがサムスンの8nm(10nmの改良)に負けたら恥だ
>>158
完敗だよ
Nvidiaが3070で16GB版出すことで勝っている項目無くすことが目的なんだよ
唯一勝ってた搭載VRAM量でも敗北してしまう ゲフォ厨必死すぎ
3080が300W前後で10万円だし、3070も250W 8万円くらいだろうな
xx70としての魅力の欠片もない
>>160
違いますー
3070は$500前後です
BigNaviの方が$1000下回らず産廃で今回も赤字売りだよ NVIDIAは12pinが確定したからなw
次々にチラ見せされる情報が約束された未来(爆熱)を暗示してる
12pinはFEだけね。AIC向けの3090のリファレンスカードは8pinx3。
12pinも8pinx3もどっちも爆熱確定だろ
それとも8pinx3だから省電力とでも言うのか?
12pinは一応12V/9.5(8.5)Ax6=684(612)Wまでだけど8pinx3なら450Wまでじゃん。
MI100は、CU120でTDP200Wと言われてる。
TDP低い分、クロック絞ってると思われるが、それでもMI100を名乗る以上はMI50と同程度の1.8GHzだろう。
>>165
ああ、うん、600Wより450Wの方が省電力だよね
つまりNvidiaは3000だけじゃなく4000シリーズ以降も400Wや500W前提でGPUを作りますってことだろう
そこまで無理して何をするつもりなんだろうな
願わくばAMDにはそんなアホなことに追従しないで欲しい所 そらHPCの選別落ちをビデオカードにしてるからでしょ
MI100のテストサンプルが200Wだったかな
製品版はもっと高性能高TDPになるでしょ
一般向けとデータセンター向けとを比べて何が言いたいんだ
MIの方は別ダイになったから何とも
CDNAはグラフィック用の中身入ってないし
こういうのならナンボ食っても性能よけりゃいいんだが
グラボはなぁ、、、
>>149
現状だとROPには言うほど差は無いと思うが
RTX2070S 113Gpix/s
RTX2080S 116Gpix/s
RTX2080Ti 136Gpix/s
Vega64 99Gpix/s
RX5700 110Gpix/s
RX5700XT 122Gpix/s
XboxSX 116Gpix/s
PS5 143Gpix/s >>175
GpixあたりのGFlopsで出さんと >>176
2070S 80flops/pix
2080S 96flops/pix
2080Ti 99flops/pix
Vega64 128flops/pix
RX5700 72flops/pix
RX5700XT 80flops/pix
XboxSX 104flops/pix
PS5 72flops/pix
現状だとROP比率の低さは解消されたんじゃね? Radeonは2020年だけの期間限定するとdGPUのシェア20%も無くなってて誰も買ってないんだよな
5700も全然売れてないし
この状態でBignaviが爆熱ブルトーザー状態なんだから売れるわけないよな
>>177
十分だな
後はこのレベルを維持しておけば良い
競合は勝手にコケる
微細化が進行しても電力は減らねぇ地獄を最先端で受け持って貰おう つーかこんだけシェア落ちててGCNは失敗じゃない成功だったとか言う盲目がまだいるのな
シェア反転にはこれまでの間違い全否定が必要だろ
ゲームとGPGPUを両立しようとした結果どっちもシェアをとれなかったオチ
ドライバーがまだマシになったのはGCNのおかげだと思う
VLIW時代はひどかったしそのころの悪評が残ってるような
GCN時代は、開発能力が細ったことが振るわなかった原因だし、そもそもAMD本体が資金的にも大変だった時代なので
GCNが失敗だったかどうか、は他の要素(CPUや資金繰り、合併後のゴタゴタなど)がありすぎて判断が難しい。
そもそもラインナップを絞ればシェアが落ちるのは当然の話だし。
APUだって、出来たばっかりの頃は、社運をかけて鯖やワークステーション捨てたのに、出来たのは単なるローエンドチップ
だったが、今ではintelのシェアを削る最大の武器になってるし、いずれはdGPUを締め上げ始めるのが見え始めたから
失敗だったかというと、これまでの10年では失敗だったが、これからの10年ではAPUが重要になるだろうよ。
一応、HPCやサーバーにもヘテロジニアスAPUぶっこむ予定だったよ
問題は当初、言われてたほどCPUの進化が頭打ちにならなかったことで
その頭打ち前提でのマルチ特化CPU(Bulldozer)と、
CPUよりさらにマルチ特化のiGPUによるGPGPUなAPU構想はアテが外れた
>>180
論外、全否定されるべきはお前だ
お前みたいな話にならない大馬鹿者のクズが会社や事業を潰す
柔軟だったろうが、これだけ何処にでも突っ込めるし何でもつけられるGPUアーキテクチャがそうそうあってたまるか
グラフィックにも演算にもそこそこ使えて上から下までラインナップ自由、メモリも粒度問わず何でもつけられる
しかも機能含めてカスタム可能、奇数ユニットだろうがアンバランスだろうが構成自由
それが現在世界最大規模の量販カスタムSoCが出来る理由だろうが
プロセッサってのは性能が全てじゃない、如何に使えるかが全てだ
適合可能な市場が多いこと、適応容易であること
使えて生き残らなければ性能が幾ら良かろうが意味がない
その意味において、K10/TS以降のAMD/ATiに失敗は無い
必ずその次の構成のために必要で、活かして次に繋いでるからな
その意味ではnavi系統が心配ではある
まぁ大方CDNAもRDNAもブロック構成が異なるだけで同じモノなんだろうが
ココからの進化というとプロセッサとしては恐らくはホモジニアス構成くらいしか無いからな
ドライバ/SW組が嫌に静かだし GCNのおかげでPS4/XBOXone/PS5/XBOXsXの採用を勝ち取ってるんだが
Vega採用のRenoirもバク売れ中
RDNAもCDNAもGCNベースの各方面特化モデル
GCNを否定したらAMDそのものの否定につながるんだがな
今回シェアが落ちたのは、シェアを維持するために何もやってなかったからだよ
Zen2はこれでもかというくらいモデル追加やラインナップ更新したり、キャンペーンやってるけど
GPUは半年くらい前に5600XTを追加した程度で他には目立ったことはほぼ何もやってない
>>185
> ドライバ/SW組が嫌に静かだし
ゲーム方面はPS5/XBOXsXの最適化とDX12U対応に忙しいし、
GPGPU方面はFrontierとELcapitan対応とROCmの最適化に忙しいからな
どうせDX11縛りのPCゲームなんて、クソすぎてやってられないから全くリソースを割いてないだろうな CDNAあるのに中途半端にGPGPUに色気出してるから、任天堂とか失注したんだろ
確かにHPCだけは発注数増えたが、それ以外は減ってるんだよ。決算に現れたとおり
NVのデータセンター向け売上と比べるとまだまだだけどね
>>187
DX12UはCSで開発が必要な筈だから、少なくともそっちのテスト機が組み上がってる頃にはもう微調整のみでないと流石に不味い
そうでなくともHWさえReadyならそんなに改修が要るもんでもないし
GPGPUも同様に既にSWは完動品でないと初期テストシステムの評価ができない
量産開始前にやってないとバグも出んからして非常に危ない
ので今メインタスク空いてる筈なんだよね、にしてはドライバの修正が遅い
>>189
何か問題でも?
あの値段で叩き売れる不良在庫SoCは作ってない
作るにしてもzen+GCNは色々とオーバーに過ぎる
かと言って今からスマホSoCクラスのARMと省電力向けGPU組むほどのモノじゃない、コストオーバーだ
そもそもAMDはその手の携帯機へカスタム供給した事もない、初めからそんな市場は持ってない
当然だがな、嘗てAdrenoを売ったのはAMDだ
初めからその市場は見てない
>>190
ソコが攻略目標なんだから早々簡単に堕ちるわけないだろう
単体では攻略出来るだけのキャパシティもないからな、丸抱えなんて天地がひっくり返っても無い話だ
ならゲームチェンジまで耐え忍ぶまでよ
丁度心強いかはともかく、そろそろ色を塗り替えたい連中も集まってきたしな AMDは数年内にCPUメモリGPUストレージを
インフィニティファブリックで繋ぐらしいし
Intelが盛り返さないとnvidiaも共倒れしそう
AMDもIntelも独自バスの独自プラットフォームでエコシステムを作っていくから、Nvidiaだけがハブられていく
一応NVlinkで繋がるIBMのPOWERがあるけど雲行きが怪しい
>>194
それを抑え込むためにメラノックス買って
上手く抑え込んでるよかなり高速分散環境の案件で
ヘイト買ってるし 何を買ってもタダの悪あがきでしか無いよ
AMDもIntelもGPUを強化していて、ハード的にはNvidiaと差がない状況になる
そうなると独自プラットフォームを持ってるIntelとAMD相手に劣勢にしかならない
CUDAはIntelにとっても相当邪魔な存在だから、相当な予算を注ぎ込んで全力で潰しにかかるだろう
Xeが優秀ならその排除も急速に進むだろう
AMDは予算的にそんな事はできないから、IntelがCUDAを排除しているスキにOpenCLを普及させそう
IntelはOneAPIを全力で普及させそうだけど、市場的にはIntel専用のOneAPIよりはOpenCLを選択するだろうね
CPUも作れない奴がインコネ屋買うってのがね
明らかに抱え込み狙いじゃん
>>199
Nvidiaはリーナスが場外から暗器ぶつけるって奇襲しかけられてて
Linux市場そのものから撤退する可能性あるよ LinusがNVIDIAに中指立てたのをいつだと思ってんだ
本格的に老害しかいなくなったな
正直AMDのGPUはかっては財務的にアレだったんでドライバが色々足りてないでしょ。
ドライバ作る人間だって結構リストラしていた。
でも最近は財務が大幅に上向いたし今後は期待出来るんじゃねーかな。
大体なんもせんで毎年2億ドルの利益が転がり込む家庭用ゲーム機を獲れたのも
GPU持ってたおかげじゃん。
PS4後半はEPYCで稼いだ利益を食いつぶしてたんだよ。
いやどうやって食い潰せるんすか?
マスクパターンの償却終わってるから刷るだけ儲かる状態っしょ。
単価が下がるから利益は下がってるでしょうがAMDがなにか支出する
事はないでしょ。
理由はなんだっけ?
ps5開発でセミカスタム部門の開発費が増えたとか
ps4が生産数を絞って必要数(AMDの収入が)が減ったとか?
hotchipsでvalveがLLVMバックエンド機能と同等の
バックエンドを開発したぞ、llvmの1.3倍だぞ
って発表したって。
こう言うのがボチボチ増えそうやね。
>>207
はしょりすぎてて何が言いたいのかわけわかめ というか何でチップのカンファレンスでValveがソフトウェアの話をするんだ
>>206
ありえん
ありゃAMDが設計したチップだがAMDが製造させてるわけじゃ無い x86が関わるものは他社が勝手にいじれないから、ゲーム機のAPUはAMDが開発してAMDがTSMCに製造依頼して、
動作確認して問題ないチップをSIEやMSに渡してるんじゃないかな
ゲーム機メーカーの発注に従って造るだけだから
モデル末期で前年比減とかじゃないの
PS5用のカスタムは製造とは別口だろうし
>>213
発注元/納品先と設計者が違っても良いとしたらどうだ? その辺はIntelがどこまで許してるとかライセンスがどうなってるかだから
ライセンス回りは気を遣ってる。
intelは、隙あらばx86ライセンスの無効化を狙ってくるから、突っ込まれるようなことはしてないはず。
Fab分離の際も、弁護士と入念に調べて「問題ない」と判断した(当然intelはx86ライセンス無効化を言った)から、って経緯もあるし。
>>216
それで言ったらファブがそもそもx86もってないとあかんのやが >>218
GFに分離した時点でそれはクリアしてる
今現在はx86をどこで製造してもいいことになってる
ただしx86の再ライセンスは認めていないから、カスタムするのもFabに発注するのもAMDがやらないと駄目 >>219
そこよ
つまり製造にライセンスは要らない
発注設計まではライセンス持ちが要るけど、製造以降はライセンスが要らないって事だよな
AMDが納品までやるとFabの枠喰うだろうから厳しい筈だし >>220
でも今年切れる特許でそれすら不要になるじゃん >>220
製造にはライセンスがいるかどうかじゃなく
x86のライセンスをAMDはライセンスできないってのが肝
合弁企業を作るとかの回避策はあるけど
PS3で懲りたSIEは製造には関わりたくないと思われ ソニーがAMDに発注してTSMCで製造
FOXCONNに納入してお終いだろ
ライセンスもクソもないわ
RTX 3090はRTX 2080Tiよりも100%高速化されてるじゃないか
これBigNaviで勝てるの?
RTX3000シリーズの上位が尽く3スロットも食いやがるから2スロットに収めてきたらBig Navi買うわ
>>226
今更2080Ti以下の買うのか?
正気なのか?RTX30上位行くしかないだろ? >>222
一応ウェハ納品の筈ではあるが、刻印AMDじゃないし
製造が完全にAMDの枠喰うとすると次世代CS出るの辛いな
優先向こうだろうからCPU/GPUはかなり数が限定されそうや
>>224
要らんやろあんなもん >>228
刻印なんてどうとでもできるでしょ
製造発注元の刻印をしないといけないという決まりがあるわけじゃなし
そもそもtsmcのラインをどこが押さえようが総量は一緒
SIE/MSともウエハ納品なんてされても仕方ないでしょ
シリコンの調整・量産の手続き・ウエハ加工してのSoC化全部を
AMDのセミカスタム部門が事業としてやってると考えるのが自然 >>229
いやいやいやいや
無限やないんやぞFabは
あとIHS含め刻印は好き勝手には出来ないだろ、特に社名や商標が入る場合
それにAMDにもSCEにも工場はない、全部外注
で、SCEも一応ファブレスで半導体は一式出来る
それとHygonの例がある、x86でも他社製造発注は可能、合弁とは言え別会社IP供給からの製造 >>155
誰も突っ込まなかったけど、PG142-0ってBigNaviじゃなく2070Superの後継製品だわな。
そりゃ、3070と同等だろうと言うか、3070そのものだろうけど。
nvTrollって、情報を読み間違えてること多い罠。
>>224
レイトレの性能が100%アップ、ね。
>>228
そこは大丈夫じゃない?
契約上はTSMCとAMDだけど、最終製品を出すソニーやMSだって話の輪には入ってるはず。
dGPUなら木っ端需要だけど、CSともなると長期大口需要だから。 >>230
> あとIHS含め刻印は好き勝手には出来ないだろ、特に社名や商標が入る場合
AMDとカスタマーが協力して、顧客が望む専用SoCを作ってるんだから
依頼通りに顧客のロゴいれても問題にはならないだろ
> それにAMDにもSCEにも工場はない、全部外注
当たり前
で、その外注なども全部受け持ってSoC作るまでがAMDの仕事でしょって言ってるんだよ
> で、SCEも一応ファブレスで半導体は一式出来る
矛盾してるよね?
> それとHygonの例がある、x86でも他社製造発注は可能、合弁とは言え別会社IP供給からの製造
だからSIEやMSが自分で発注する意味も価値もないでしょって言ってるの
それで性能が数十パーセント変わるならまだしも
そんな変わらないんだから事業としてやってるAMDに全て任せるのが得策
第一、SIEもMSもAMDと合弁企業作ったとは聞いたことない >>232
社名の意識軽過ぎだろ
アレ一応商標だぞ、著作表示でもある
それにAMDも面倒事はやりたくない
やりたがる訳がない、万年リソース不足なのは周知の通りだ
製造だってキャパ十全ではないのに 何を勘違いしてるのか知らんが
AMDと共同で開発したプロセッサなんだから
その気になればAMDとSIEやMSの刻印が並ぶところを
AMDが身を引いてSIE/MSの刻印が残っただけと考えれば不自然ではない
>>233
AMDも面倒ごとはやりたくないというか、SIEやMSにシリコンの最適化なんてできるわけないでしょ
両社がその作業をするためには、AMDはIPを両社に渡さないといけないし
どこよりもzen CPU/Radeon GPUの最適化ノウハウを持ってるのがAMDなんだから
AMDが責任もってtsmcやパッケージ部門/会社とやり取りするのが最善 >>231
違うでしょ
レイトレ抜きだと30Tflops
化け物でしょ
bignavi≒RTX3070は確定でしょ >>235
だから他社刻印を自社が権利を持つ部品には基本的に入れられないんだって
共同開発者が入れてと言えば入れる事はできるけど、それだけを入れる事は出来ない
それはコレの権利所有してますよっていう標示だから
一社だけ入ってる場合ソコが最終的な製造の権利を持ってる
あとシリコンレベルの設計触れなくても製造は委託できる
マスクさえ持ってればな
多分IP供給とした上でマスクは供与、チップ出荷数に応じてライセンス料
じゃないとお互いが立たない、カネ的にも生産の自由度としても
ぶっちゃけリスクヘッジとしてもこっちだろう
基礎設計当初のAMDはカネ的に酷い有様だったからな
この類は潰れたり買収されても影響のないようにしないと酷いことになるからな >>236
化け物だよ
AMDがこのTFLOPsに対抗するには
3070 5880sp×1.75ghz=30tflops
RX5700×2倍の4000sp×1.75ghzで同等の30tflops、消費電力はNVIDIAが210wなのにたいして、低圧最適化して230-250wくらいかな
RDNA2化で効率改善して同等のワッパコスパってところか
けど5880sp450muのRTX3000にたいし、RDNA1ならば500mu必要で、コストは30%高いので
4000sp揃えるのにGPU単体で2-2.5万くらいになる
RDNA2ならば3500spで30tflopsを実現しても、必要なダイサイズは400muでRTX3000の160%ほどのコストになるので、やっぱ原価250$くらいになる
しいていえばNVIDIAにとってはメモリよりもGPUが安い
AMDはGPUよりメモリが安い
AMD3500sp×2ghzで30tflops
メモリ12-16GBで549$
5660sp×2ghzで16-20gb 699$
9999sp×1.9ghzで20-24GB 999$
こんなみみっちい勝負になりそうだな 多分そこ大丈夫
あのTFLOPSは多分額面通り出ない
FP32x30Tならデータ要素は120TB
有効なシステムではこれにTB/sクラスのメモリと膨大なキャッシュで吸収
現実的にはこの時点で2TB/s程度は必要な構成だ
要はメモリバンドと内部演算帯域のバランスが悪いんですな
それより演算機以外のユニット数が気になった
演算機規模に対しての比率が悪化してる
思うにRT特化だな
>>239
ゲフォ厨はアホだなあ
TFLOPS詐欺に騙されてて笑える リークする奴がいるんだからちゃんと性能合わせているよ
bignaviが3080程度でbignaviが発表されたら3080tiが出る出来レース
>>238
だからライセンス料を取るようなビジネスはできないって言われてるじゃん
ウエハ単位での販売を頭ごなしに否定するわけじゃないが
ウエハのパッケージング工程を顧客にやらせる理由がまったくない
ryzenやepycと同じくamdが委託するほうが合理的だろ、経済的にも >>244
ライセンスはどちらにせよ掛かる
商標の刻印には個別のライセンス契約が要るし、そもチップは他社の各種IP使ってチップ組んでるんだから
その使用料が否応なく加算される AMDが請け負うのはシリコンダイの開発と製造で、パッケージは契約外だろう
これの右側みたいな無地のチップをAMDが作り、MSやSIEは左みたいな自社製品ロゴを記入したパッケージを付ける
シリコンダイ以外はx86は関係ないし、ゲーム機はAPUをマザーに直付するし、ゲーム筐体との兼ね合いがあるからAMDはノータッチだろう ああ、そういえばゲーム機はM/B直付けか
それだとウエハ納品かな
>>245
話ブレブレだぞ >>248
そもそそ
だれもライセンス料の話なんてしてない >>241
とはいえ実性能も前世代比2倍出てるからな
RDNA2ちゃんで勝負できるのか怪しいだろ >>251
できるわけないでしょ勝負するならbignaviを450Wぐらいにして無理矢理2GPUにでもする愚行をもう一度しないといけない
でもそんな愚行でも3080に及ばないからゴミなんだよな >>251
公式性能を理解したほうがいい
3070=2080Tiは公式
2070と2080Tiは1.5倍あるかどうか
3070と3080は1.3倍くらい
3080と3090は同じダイだし1.2倍くらいだろう
2080Tiと3090は1.5倍くらいだけど、消費電力が1.4倍だから、ワッパは1.1倍くらい、ほぼ一緒 DFの動画がよくわからない
ググったらニコン DFとか出てきたけどこれを見ても3000の性能はよくわからなかった
Nikon DFは厚ぼったいから買わなかった。
FMぐらいの薄さなら、嬉ションしながら買ったのに ...
まあ3000シリーズワッパはたいしたことないけど、ミドルのコスパはかなりよくなってるね。
RDNA2もがんばってもらいたい。
RDNA2情報無さすぎ
調子よいときはリークくるのに
逆だよ
RTX3000の方が歩留まり最悪で製造量が少なくワッパもクソでどうしようもないから見切り発車で先行するしかなかった
RDNA2は、TSMC 7nmを数年かけて熟成させた上で最適化しまくってからのリリースだから慌てることも急ぐ必要もない
Zen3と同時にリリースして話題と人気を総なめするつもりだろう
RTX3000はその頃には品不足で誰も買えない状況になってるだろうから気にする必要もない
大袈裟だとは思うが概ね同じ意見だ
7nm世代であの面積は常軌を逸している
消費電力の噂がバカ喰いってのは共通だったがその値がかなり前後したのもそのせいだと思っている
ダイのパワーイールドが極端に悪い故に出す枠を決めかねたのだろう
それにクロックの伸びがあまりにも悪い
面積単価が安いGPUは如何に回せるかが利益向上の鍵だ
真逆をやっている、つまりそうせざるをえない理由がある
利益向上のカギはそうだけど、性能向上の王道はダイ面積大きくしてエンジン多く積むだと思う
Ampereなら7nmじゃなくてサム8
言うなら10nm++よ
EUV 7nmのRDNA2が負けたら凄まじく恥ずかしいだけ
RTX3000は初っ端から超ビッグダイとか7nm世代舐めすぎ、それともNvidiaの技術力を過信しすぎてるのか
AMDはミドル(Navi10)やスモールダイ(Navi14、Renoir、チップレット)で時間をかけて熟成した上でビッグダイのBigNaviを投入する
まあ、性能や歩留まりはBigNaviの圧倒だろうな、計画性と経験値に差がありすぎる
>>265
bignaviは出せないで出せても7nm使って450Wオーバーとかそんなゴミしか出せんよ
nvidiaの判断が正しく明らかにBignaviはゴミで消費電力が多いから安区する反面熱設計は高めにしただけだよ
nvidiaは来年から2〜4個のチップレット方式に移行しさらに性能上がるし もうbignaviもAIBでベンチ回してる段階だろ
double32含めて30シリーズのほぼ全て当ててたリーカーが
両方のスコア把握してるみたいだし
RTX2000→RTX3000はワッパ10-20%の改善
RDNA1→RDNA2はワッパ50%の改善
これだけでRDNA2の優秀さが分かる
>>269
GeForceがZen+からZen2へ
RadeonがTrinityからKaveriになった感じか
やはりZen2よりスチームローラーだな >>264
10n改良でも密度は出てるじゃねぇの
言い訳になってない まあ、今のAMDは後出し出来る立場じゃないけどなー。3000シリーズ捌かれた後に追い付いても客奪えんぞ
この状況でAMDはだんまりし続けるって事はもうそういう事だよね
ビッグナビちゃん可哀想・・・
>>275
「Ampereが本当にあのスペックならRDNA2に勝ち目はないと思っているようだね」みたいな不穏なツイートしてる社員いなかった? つまりZen3もダンマリしてるから失敗ということかあ
まあ、RTX3000は歩止まり悪いのに安売りして速攻売り切れて来年以降じゃないとまともに買えなさそうだからRDNA2を急ぐ必要がないだけなんだけどね
確かにSAMSUNG8nmに対してTSMC7nmでGPU製造して
性能で負けるようだと恥ずかしくて出せないな
無理なシェア争いして安売りしても何のメリットもないし
RTX 2000に引き離されてたところに3000でさらに引き離されただけなのにな
出てもいないBigBulldozer2なんかスペックわからんだろ
CDNAと同じようにCU構成してたらbignaviも10000コア超えてる可能性が高いからな
>>275
逆。
リリースが近くもないのに饒舌なのは、ヤバい時。
順調な時は、直前まで黙っている。 AMDがコスパをアピールする時は性能や消費電力でかなわないとき
ついにAMDが革ジャンを圧倒する時代が来るのか
信じていいんですよね?
今まで新作出るたびに裏切られてるけど
起死回生にはZen3買うとオマケに1個付いてくるキャンペーンでもやらないと駄目だろ
>>283
それはない
今回の発表でbignaviは契約済みのスパコン以外提供しない可能性の方が高いからな CU80にしたって理論値でRTX3070に負けてるからお蔵入りは確定していると思う
RTX3000のCUDAコア数やTFLOPSの値は計算方法を変えただけで
レイトレ抜きの性能は数値の半分程度では…
Volta以降FP32とINT32が同時実行できるようになってたのが、FP32のコア数を倍に
してクロックごとにFP32コアを全部使うか、FP32半分とINT32を使うかを選択できる
ようになった。純粋なFP32処理ならほぼ倍の性能を発揮できる。
Ampereも年内は供給が絞られ、実質来年発売と大差ないところに
Zen3とRDNA2が揃って出るだけでも、AMDとしては十分だと思うけどな。
しかしdGPUでの趨勢で、「AMDがRadeon辞める」って考えるのは頭湧いてるとしか言い様がないけど
APU(CS含む)には、当たり前だけどGeforceは対抗モデル無しだから
GeforceがdGPUでいくらイキがっても無駄なんだが、nvTrollにはそこら辺が分からないらしい。
RTXの追加のINTやFPを使うには専用のAPIを使わないと無理
既存のゲームや普通のゲームじゃ効果はない、カタログスペックの半分の性能しか出ない
しかし最近のNvidiaは独自機能に拘りすぎて空回りしてるなあ
MSとSIEと一緒に業界標準を作り込んでるAMDに対抗するためには仕方ないけど、そろそろ限界を迎えそうだ
BigNavi $549だってさ
これ完全に3070と競合する程度しかなさそうだな
BigNaviそんなに悪いのかね。いやドライバのチューニングはまあアレでしょうけど。
80CUでかつRDNA1より50%効率向上なんでしょ?
Radeon7よりRDNAで1.3倍効率上がって、RDNA2で更に1.5倍、でCUで1.3倍なんで
2.5倍位になるわけっしょ。まぁこの計算超人パワー的掛け算ですけど。
GCN以降はDX12をターゲットに作り込んでるから、DX11やGameWorksだとイマイチにしかならん
RDNA2はDX12Uをターゲットにしてるから、やっぱり再来年くらいまでは性能を活かせない
PCゲーム市場を支配しているNvidiaがDX12Uを無視してDLSSにばっかり力入れてるからどうにもならん
レイトレもDXR1.0のRTXばかりになりそう、DXR1.1対応とかいつになるやら
RTXの仕様当てまくったリーカーが強いって言ってるから
ジャンプアップは果たしてるんじゃないの
MI100と同世代のコアなら3080競合にはなりそう
CU内の構成次第だが
恐らくとうとう演算器本体に手を入れるんじゃ無いかな
GCNから基本構造は変わらず、GCNの演算器はTeraScaleから引き継いだものだし
GCNもRDNAも演算器自体はそのまま使ってるということは、元から高効率なんだろう
下手に手を入れるより、そのまま使いまわしたほうが最適化しやすくて開発も楽だろう
レンダリング性能もだけどdirectstorageをサポートすんのかも気になるよな
箱からフィードバック得てるんだろうからサポートするだろうけども
DirectStorageはVegaから搭載してるHBCCのDirectX版だよ
サポートするも何も本家本元で上位版とも言える
RTX IOはSSDだけだけど、HBCCはメインメモリやオンラインストレージにも対応できる
下手すりゃXBOX版だけじゃなく更に高性能なPS5の高速SSDと同等の方式に対応している可能性すらある
更に言うなら、Pro SSGのようにBigNaviに内蔵している可能性もある
まあ、流石にそこまでしたら、$2000くらいにはなりそうだから、今回は無いと思うけど それはシステムRAMの一部をVRAM代わりにもらう技術だから別物では?
directstorageはWindowsにおいてストレージにあるゲームアセットをGPUに直読みさせるにあたって
発生するボトルネックを解消する為の新しいAPIでRTX IOはそのプラグイン
根本的な機能自体はPCIeに元々備わってるものだからしようと思えばAMDも簡単にサポートできるはず
中身としてはDMAとGPUにファイルの展開を実行させるAPIでしょ
NVIDIAは商業的な名前を独自に付けてるだけで
そらGPUだろ
この方式の明確な弱点は脆弱性に対し無防備になる事
というかGPUの脆弱性がそのままクリティカルになる
原理上CPUとそのメモリはCPU側により保護されているが
逆に言えばそれ以外はアクセス出来る
CPUとSSDの接続はどうなるんだろう
維持されたままなのか、切断されるのか
その場合、切断、再接続の時間はどうなんだろう
>>311
ファイルシステムまでGPU側でめんどう見ないと駄目みたいな作りにはさすがにしないだろ。クラスタ番号指定して読み出すだけだろうからCPU側で書き換えないようにすれば制限は無いと思うけどな。 米アマの値段らしい
ZOTAC Gaming GeForce RTX 3090 Trinity 24GB: $2415.18(MSRP$1299)
ZOTAC Gaming GeForce RTX 3080 Trinity 10GB $1211.37(MSRP$699)
ああ、うん、まあね、こんなことだろうと思ったよ
これだと3070も$799か$899くらいしそうだ
まあ、これでも販売数がかなり少ないからすぐに売り切れそう
$499や$699に期待していた大量の難民は、1000や2000で我慢するかBigNavi待ちに移行だろう
BigNaviをバカにしていた連中は、3000を買えず、BigNaviを買わず、1000や2000のコスパサイコーって叫び続けそう
>>313
CPUによる通常のIO制御と、GPUによる専用API(DirectStrage)による制御の両立とか可能だろうか
それに帯域や制御の大半をGPU側に持っていかれるから、CPU側はかなりの性能ダウンになりそう
AMDはCPU+GPUのバランス制御はAPUやゲーム機で長年やってきたからお手の物で、いい感じで両立させそうだけど
革ジャンはGPU至上主義だからCPUなんか無視してGPU最優先で帯域も制御も独占しそう >>313
違うプログラム側でCPU指定してコア占有する形だよ >>311
多分されない
通信経路はGPU-NB-SSD
アクセス元はSSDから言えば変わらん AM4だとNBじゃなくCPU (IO チップレット)経由
>>314
革ジャンのMSRPはチップ単体の出荷価格に定義変更されたんじゃ? >>320
チップ単価とかユーザーには不要な情報だろ
ほしいのは搭載ボードの小売や標準価格
しかし、12pin、FP32倍増、価格はチップ単価とか何処を向いてGPU作ってるのやら
少なくともユーザーの方は向いてないよね >>321
競合がRTX3070と競合できるかもしれない程度で
それ以上の上位製品出せないのがほぼ確定しているから
攻めすぎた製品作ってるだけでしょ >>325
では何故$599ドルのBignaviをRTX30発表後にいきなり$549にしたのかね? 噂話に振り回されすぎ。
実物レビューも主観に左右されるのに。
BigNaviはまだ発表もされてないのに妄想だけは凄いなササは
値段まで妄想か
製造単価とか関係なくゲフォのベンチと同レベルの製品を少し安い値段で出すしかない
RAMの容量でちょっと上乗せするくらい
EPYC(鯖用CPU)>>>RyzenAPU(ノート)>RyzenCPU(デスクトップ)>>>Radeon
AMDが確保できたTSMCラインの中でブランド力維持以外に取れる要素ある?
CDANとはいえNVに完勝したのに
BigNaviだけ期待できないってのは流石にどうかと
NVと違って、株主の前でワッパ50%上昇と言ってるしね
RTX3070の20TFLOPSで2080Tiと同等のfps、TGP 220W
というのは、RDNA2と競り合うには厳しいと思うよ
nvみたいにRNDA1のGPUの最大性能と同じ性能時の消費電力が2/3でワッパ50%アップとかいいださないよね。
> CDANとはいえNVに完勝したのに
CDNAの事だと思うが、物が出てもいないのに何を完勝したんですかね…?
そういう意味ではINTEL Xeでも勝ってますねw
>>335
想像でしかないけど、米エネルギー省のスパコンに採用決定したことを以て勝利認定してるんじゃない?
Frontier、ElCapitanと続けて採用されたし。 >>337
それはCPUも自社製で揃えられる点の方が採用された要因としては大きいと思う MI100はFP32の演算能力でA100の倍以上なのがデカい
RTX3000シリーズはやられた事をやり返したようなもん
スパコンってのは低精度やるもんじゃ無いからな
一々スパコンがいるような高精度つったら最低でも32、マジなとこは64
加えてA100は低精度/テンソルに振り過ぎな上に強制NV-link、構成CPU機数も少ない上に限定される
FP64としてもほぼMI60とワッパ変わらん代物だし
更に言えばCUDAによるプロプライエタリな環境が推奨
これはスパコンには採用しづらいだろう
1ラック程度のシステムで低精度シム回すには高性能だけどさ
AMDのエンタープライズ向けのGPUの性能がNVIDIAに勝ってるのはわかったが
個人向けのディスクリートGPUのほうも本気出してほしいな
利幅が薄くて儲からないからやりたくないのはわかるけどさ
開発は本気出してるぞ、マーケティングは超手抜きだけど
CS向けに作った物のついでをリテールに出してるとしか思えない
CS向けってことは次世代ゲーム向けに超特化、超最適化ということだぞ
必要な機能や技術は全部載せ、性能はコストの限界まで上げる
当然PCゲームでもその威力は最大限に発揮されるようになってる
もちろん次世代最新API(DX12/DX12U)を使ったゲームにならであって、他社独自API(GameWorks)には全く意味がない
アンペア vs RDNA2は、要するにDLSS vs DX12Uということでもある
CS最適化なんてPCゲームになると全く関係なくなるけどね
AMDはGameWorksみたいなことやらんのか?
昔BF4やCrysisでやってたような記憶があるが
Intelの最適化はダメだけどRadeonの最適化は良い理屈
自社への最適化ってより他社に性能出させないのを重視みたいなことされると応援できない
>>344
でもそのDX12Uって新機能ほぼnVidia基準だし・・・ 結局、GCN世代はシェアでも標準化でも完敗してCS機に逃げ込んで何とか生き残っただけの世代としかいえないな
標準は能書きでなく結果で作られる
>>349
お前がそう思ってんならそうなんだろう
お前の中ではな 悪く言えばnvidiaは出来合いのものを売りつけるしか能か無いのよね
カスタムやシュリンクの交渉受け付け無いし
任天堂も次どうすんのかね?脆弱性の問題でMSやソニーと同じ目にあってるし
>>351
CDNAがスパコンのおまけで採用されただけで、それ以外は全方面の市場で全敗してるじゃんGCN世代 >>352
シュリンクは受け付けるでしょ
実際PS3のRSXは90nmから最終的に28nmになってるし
CPUとの1チップ化は受け付けなかったみたいだけど >>355
ありゃ受け付けなかったんじゃなくてそも出来なかった
nvidiaはSOI使ったことないし、Cellはバルクじゃ作れない
工場の問題もあるしDRAMの問題もある
Cellは割と融通効くだろうがG70はそういう世代でもないし
>>354
アレがオマケに見えるなら相当だわ
そもそもスパコンっつーのは規模が無いと計算できないから組むもんだからな
オマケ程度でいいならCPUでゴリ押す、逆に言えばアレの演算性能はGPUに拠る
市場で言えばまだ有効なdGPU出せてるし、HP-CS独占出来てるのはデカい
競合が多重軽演算重視とかアホ設計やったおかげで大規模/高精度用途ではほぼ独占
大事なのは勝つことじゃない、作り続けることだ
グラフィック用dGPU市場や流行モノなんて不安定なトコ足場にしてないから、そう見えるだけだ
初めから全部ひっくるめた汎用のアーキ、グラもコンピュートも低精度も高精度もな >>356
NAVI10には機能は持ってたのにRadeon RXにはコストと消費電力を考慮して採用しなかったみたいだね。 >>356
NVIDIA AMD Microsoft Oculus Valveの5社だぞ
このメンツで失敗するとは思わなかったな… VR自体がエンスー向けだし、接続の煩雑さは可搬性を持つモノじゃないから障害じゃないしな
今なら無線技術の方がマストだろうし
>>360
さすがにGPUに付かなきゃ意味がないからね。 またAMDが業界の足を引っ張ったのか
ダメだなダメなのは産廃Bignaviだけにしておこうよ
>>360
NVIDIA Oculus Valve「GPUにVR用の端子付けようか、規格作ったよ」
MS「一応のっとくか」
AMD「MSがのるから一応乗っとくか、GPUに付けるのは様子見しとこ」
とかかな 発表当時から失敗臭が酷かったからなあ
ほんと、Nvidiaは業界の足を引っ張るのが得意だなあ
USB4がTBベースになるのに劣化TBのVirtualLinkが残ると思ってたのか
とは言え、言い出しっぺのnVidiaも、2060以下には付けてないからな。
あと、Valveは去年の今頃、VirtualLink対応のVRヘッドセットを断念してるから
色々と問題があって、修正する価値はないと判断したんだろう。
>>363
ってことで、原因は失敗規格をぶち上げたnVidiaにある。 USB4はユニバーサルケーブルで最大2mだからな。それ以上は光ケーブルになるんだろ。
Microsoft、「Xbox Series S」を正式発表
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1275718.html
廉価版のXBoxSeriesSが正式発表。
299ドルでフルHDでXSXと同世代のゲームが動く、らしい。
廉価版って事で、CU52のXSXをカットダウンしたようなチップを使うのだろうけど、PS5と同じCU36だったりしてな。
ただ、4K環境は思ったよりも少なく、PS5やXSXがオーバースペックになる可能性もあるんだとか。
そういう意味で、フルHDをターゲットにXSX世代のゲームを動かすニーズはありそう。
フルHDで動かすなら4Kの半分以下の性能でも足りるワケだし、狙いとしては悪くは無さそうな。
PS5なら、単純にクロックを大人しくさせることで足りそうな気はするし、「XSSで、4Kで動かないぞゴルァ」が誘発されそうな気がw >>369
FLOPS準拠でいけば現行のXbox並なんじゃないっけ
流石にこの価格では限界があるね >>369
その市場はPS4の支配下だからどうにもならんだろう >>371
CPUは上位と一緒のもん積んでるから性能的にはPS4とは段違いだけどな いや別にNVIDIAは勝ってない
ただ買ったフェイク、ブラフがすごくてみんな騙されてるだけ
@2080tiと3070は性能同じ
Aそれより高性能な3080と3090は性能同じで3070×130%の性能
B250wの2080ti互角の3070は220w、3080/3090は300-500wとかいう馬鹿GPU
これは完全に性能やiPCがほぼ伸びてないことを意味する
Cまたサムスン8nmは実10nmであり、10nmコアのiPCは12nm比10%も伸びないため
RTX3000の実ワッパがたいして伸びてないことを裏付ける
・SPが多い
・バカでかいサイズ
・499$/699$提示でやすい
の錯覚で3000がすごいGPUに見えるフェイクがあるが、事実上性能は100-130%とほぼ向上できてない
例えるならRTX2080tisuperとRTX2090、2090tiを出したくらいたいして性能は伸びてない
ところが「新しい名前とプロセス」「似非やすさ」「でかさ」にみんな騙されて、ワッパ性能伸びてないことを理解できてない
たいしてAMDのポテンシャルはrx5700XTの時点でRTX2080ti同等の250wまで引き伸ばせば
2.1-2.2ghz、外れコアでも2.1ghzまで性能向上可能で、RTX2080super同等、2080ti85%の性能をだせた
そしてRDNA2の理論性能のiPC向上値を想定すれば、250wと同等馬力なら2080ti、300wなら3080に並ぶGPUはだせる
無論NVIDIAよりもやすい価格で
NVIDIAはゴミ性能をすごいと見せるペテンが天才的だっただけ
400mm2のビッグダイをサムスンがまともに量産できるわけないだろ
>>375
400どころじゃ無いからなアレ
しかもサムはHPの経験が浅い 400mm2は3070のこと
3090や3080は630mm2とかだからもうヤバイほど悪そう
RDNA2はともかく、bigNavi敵前逃亡って噂あるじゃん。実際にDBに出て来てないし
そりゃZen3を先に発表するからな、RDNA2の情報なんか出すわけがない
それともZen3の情報がなかなか出ないのも敵前逃亡で失敗作だとでもいうのか?
3080のベンチで始めたけど2080Tiから25%前後みたいだし
敵前逃亡する程差があるとは思えんな
AMDでゲーミングソリューションとマーケティング担当してる人が
アニーのTomorrowを引用してツイートしてるから明日なにか発表するかもな
3080はゲーム以外の部分は2080の2倍ですが肝心のゲームは1.5倍くらいですって感じだ
明日Bignaviはごめんなさい発表あるかもしれないからほぼbignaviは産廃だったって結論でいいと思うよ
>>370
続報で、WQHDで144Hzらしいので、思ったよりはパワーあるか、疑似WQHDみたいなテクニック使ってそう。
>>371
コンセプトが、「PS5のゲームが動くPS4」みたいなものだから。
そのセグメントが、PS4の支配下でどうにもならないって部分は同意するけど。 Big Naviは来週出るApple WatchのS6 GPUより速いのは確実らしいな
nVIDIAはDLSSとかVRSとかMesh shaderとか描画コストを下げる技術で先行しているんだよな。
RDNA2がDX12 ultimateのスペックをフル実装してくれていれば良いんだが。
D-SYNCが後追いのFreeSyncに屈服したようなコースが理想的。
代償有りで描画コストを下げても意味がない
DLの為に載ってるTC除ければ遥かに電力も面積も改善する
VRSはそもそもアプローチが数段遅い
Meshはそもソコだけ何とかしたとしてもどーせVSしか使わない
>>373
そう、クーダコアが2倍になったんだけど、キャッシュなどが二倍になっていない
意味不明な事をしてるんだよ
↓ソース
>>383
逆転するよ、というかRDNA2世代で既にしてる
DX12の普及が邪魔されたのは、ゴミワークスと(この点は褒めるべきだけど)マクスウェル以降
ワッパがNVに軍配が上がったため >>373>>392
2080Ti=3070 , x1.3倍=3080 or 3090
結局これからはストレージからのアセットデータ読込み遅延をどうにかしないと性能向上の幅が小さいって事だな。
今まではアセットデータ読込み遅延を読込んだ後の演算処理を短縮する事で性能を伸ばしてきた。
それがもう限界なんだろう。
ストレージ側がボトルネックで、そこを抜本的に改善しないと
トランジスタ数に対する適正な性能向上は望めないよとNVIDIA自身が証明してくれた形なのは皮肉な事だな。 データ量は何とでもなるだろう
丁度いい感じに圧縮出来そうなモノ積んでるからな
>>394
単にサム8だからワッパが大して向上しなかっただけでは >>396
ワッパの問題ではないだろう
あれだけSPを増やしておいて性能向上幅1.3倍程度なのは、
処理する演算器に対して処理すべきデータ量が足らないから。
1フレームにおける処理時間の大半をデータの読込みで消費してる。
この次元まで遂に来てしまった感じだね。それを証明したのがNVIDIA自身というのも皮肉だね。 SMあたりの別にコア数は増えてないっしょ。TuringのINT32専用がFP32と兼用になっただけ。
バランスが著しく変わってる
最大限の柔軟性を持たせてあると言える
RTX3000の最大の改良点はFP32の倍増だけど、それが何のためなのかがイマイチ分からん
FPとINTを並列にしたのも効果があったのかよく分からん
何か演算器をホイホイ倍増していってるけど、効率悪いのを物量でなんとかしようとしてるようにしか見えん
AMDはAsync機能で演算器を効率良く並列動作させられるから、無理して倍増とかの追従はしなさそう
>>401
何のため、ゲームグラフイックスレンダリングは今でもFP32が主流
その為に決まってるで
そこまで増やしても性能の伸びが悪い
GPUとは別の箇所システム全体でボトルネックを潰さないともう駄目な時に来ている >>401
単にゲームじゃFP32の重要度が高いから増やしたってだけじゃね FP32を倍増しても実際は1.2倍とかしか向上してない
だったら1.2倍程度で良かったんじゃないかと思う
まあ、構造上倍増しか出来なかったから仕方なく倍増したんだろうけど
今の所RTX3000のFP32の数字は見せかけのハッタリスペックでしか無いな
将来は活用できるようなゲームも出るだろうけど、当分は無理かな
>>401
SM当たりのTuringの性能の伸びはINT専用のコア追加によるFPとIN並列処理によるといころが大きいと思うよ
でも実際のゲームの処理はFPの割合のほうが大きかったので遊んでるコアがあった。Ampereでは追加コアを
INT専用でなくFPも使えるようにすることで全部のコアが動くようにした。それで消費電力も増えちゃったんだろうけど まあ、熱くなるのは分ってたのであんなエアーフロー考えて載せてきたんだろうけど。
コスト重視でSamsung 10nm選んだのも原因だけど
どっちかというとGPUに虎徹みたいなのがくっついててそっちが気になりすぎる
>>408
一般的な発熱の範疇で熱くはない
Bignaviが産廃だったことを気にした方がいいぞ GPGPU一点豪華主義のGCNの改良版でしかないのが露呈したわ
ハイエンドでメモリバスが256bitしかないのか?
AMDは公式Twitterにおいて、次期CPU「Zen 3」を10月8日、次期GPU「RDNA 2」を10月28日に発表すると予告した。
同社CEOであるLisa Su氏も、「ゲーマーにとってエキサイティングな秋になる」とツイートをしている。
ラデユーザーにはエキサイティング、ゲフォユーザーには阿鼻叫喚だろうな
BigNaviは5700XTから大幅な性能アップだからこぞって買い換えるやつが続出
ゲフォは、3070 8GB/3080 10GBが発売されたすぐ後に3070s 16GB/3080s 20GBが出てきて、情弱情強のアオリ合戦
特に3070s 16GB vs 3080 10GBは性能やメモリ量で賛否両論のクソ面倒なことになりそう
>>421
RTX3070tiを年のためだしたからもう産廃bignaviが入るゾーン消えたけどね BignaviのPCB基板はOEMに未だに提供されてないから少なくとも産廃だから誰も作りたいとは思わないけどオリファン出ても1月以降で年内は不可能
リファもすぐに出せる状態じゃないからこのままbignaviは忘れされるのは間違いない信者お布施用の地位は変わらないw
海外でもZEN3はかなり期待されてるがBigNaviは誰も期待してないような書き込みばかり
ファンボーイって指摘されてる人だけ勝ち誇ってる
RDNA2がスペックでRTX3000に負ける気は全く無いから、値段とラインナップの発表待ち
今一番気になるのは、DLSS対抗機能を用意しているかどうか
流石に性能が大幅に上がってゲーム開発の囲い込みを強化するDLSSを野放しには出来ないだろう
多分AMD独力じゃ不可能だから、MSと協力してまずはXBOXsX向けにDirectMLベースで作ってそう
多分DLSSみたいにMSのサーバーで事前学習させてサンプルデータを作って、それをゲームプレイ時に利用する形になると思う
そして恐らくマルチゲームならXBOX向けとデータを共有できるようにするだろう
ちなみにRISは超解像技術で、低解像度からアップスケールするDLSSとは競合しないから、別の技術が必要
RISは4kを8kっぽくする技術で、DLSSは4kのAA負荷を大きく下げる技術
>>427
それなら、PS4Proのチェッカーボードレンダリング使えばいいんじゃない?
WQHDを4Kに、それっぽくアップスケールする技術だし、PS4Pro(つまりGPUはRadeon)で既に使われてるし。
XSS見ると4Kはアップスケーリング使うらしいので、それをPCでも投入してくる可能性はあるよ。 チェッカーボードでもいいけど、4kレンダリングに拘り持ってる人が多いから微妙
5700XT+チェッカーボードで4kゲームやるのを気にする人は多分いないけど、BigNaviでチェッカーボードは使いたくない人が多いだろう
DLSSは一応4kレンダリングのAAの部分だけを低解像度でやる技術だから、4kネイティブと言えるし受けもいい
だから、似たような機能を用意しないと太刀打ちできない
まあ、DLSSの有効性はAMDもMSも十分承知してるだろうし、似たようなAAをそのうち実装すると思う
というか、NvidiaはDX12Uに割く労力を全部DLSSに使っているからね、DX12U対応に忙しいAMDがすぐに対応は無理
MSの開発力に頼る以外方法がないし、MSもXBOXの性能アップと宣伝材料のためにDLSS対抗機能はほしいだろう
>>428
XSX(S)はMLアップスケーリング前提でINT8/INT4演算向けの独自拡張が施されてるって話があるから
市販品のRDNA2で同じことが出来るかは微妙じゃね? INT4/INT8系の演算命令はNavi14から対応してる
Navi10は対応してないけど
まあRDNA2では問題無いはず
DX12_2の機能はフルサポート確定してるからXsXの機能が無いとは思えないが
>>431
演算モード自体はあってもどういう単位やレベルで実行できるのかは変わってくる可能性があるからな DLSSは理屈としてはTAAU+DLみたいなもんだね。
理屈はなんとなくわかるけど出てくる絵がやばい。 シェーダー自体のカスタムは面倒臭すぎてしないでしょ
基本的な構造はRDNA2シリーズで共通にしてるはず
MSの思惑はXBOXsXの技術は全部そのままPCゲームでも使いたいから、XBOXsXとBigNaviの差は最小限にする
DLSS2.0はDLSS1.0+RISのパクリでしょ
DLSSだけだとボケまくりだからRISのシャープ化をパクって誤魔化してる
まあ、ゲフォでも使えるフリー素材みたいにしてるからパクられても仕方ない