★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人は会話が通じないので質問できません★
*'``・* 。
| `*。
,∩ ∧,,∧ * テンプレ読んでね!
+ ( ・ω・ )*。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚* スレタイも読んでね!
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚ 板名も気にしてね!
`・+。*・ ゚
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。
BTO・メーカー製PCは往々にして独自の仕様を組み込んでいて、答えようがないことも多いです。
あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
次スレは>>980頃を目処に立てれる人が立てて下さい
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part368
http://2chb.net/r/jisaku/1615126130/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part367
http://2chb.net/r/jisaku/1610701216/
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part366
http://2chb.net/r/jisaku/1604204185/ グラボが調子悪いんでアスクの保証受けようと思ってるんですが、何日ぐらいで帰ってるんでしょうか?
RTX3000シリーズが手に入りにくいので、
FPSゲーム用に2080を手に入れました。
CPUはAMDの場合、どの辺りが適正でしょうか?
intel AC7260のWiFi-Bluetoothコンボカードについて質問です
ちょっと古いBTOのPCのマザーボードのminiPCI-Eスロットに刺さっていたのですがアンテナは接続されず、UEFI上から無効化されていました
WiFiは使わないのですがBluetoothだけ使いたいので有効化してWindows上でも認識させたのですが近距離でしか繋がりません
AC7260のカードでBluetoothを使うには外部アンテナが必要なのでしょうか?
それともPCケースとの相性とか、カード自体の性能が良くないとかなのでしょうか?
>>6
マッチングとかボトルネックとかを考える必要は全くありません
アホウの浅知恵です
予算の許す限りの高性能製品を購入してください PCIブラケットに付ける排気ファンて存在しないんでしょうか?GPUに風を送るものは目にしますが
ケースのリアファンのようなものをPCIブラケットにつけたいのです
GPUの発熱が増えたのでGPUに分断された下部の熱を出せればと思ったのですが逆にエアフロー悪くなるんですかね
>>13
ありがとう、存在してたんですね
もう少し能力高そうなのが欲しいですが試してみることにします >>7
USBアダプタのような、ユニットの受信部が外部へ出ている場合もあります。
この受信部が見当たらないようならアンテナで受信するタイプでしょう。 すみません前スレ970です…
コマンドプロンプトで
bcdedit /delete {識別番号}
打って要らない方のブートマネージャを消したつもりがメインのBCD壊したっぽいです
メインのブートマネージャだけ立ち上がるのですがOSが起動しなくなりました
Recoveryって出てるのですが
File:/Boot/BCD
Error code:0xc0000034
です
OS再インストールでなく壊れた部分だけシェルで直せないでしょうか?
インストールメディアはありますがCドライブには重要データが山程あって…ミスると全滅…
>>009
すみません、今風のBTOではなくつるしのパーツを組んだ最近だとCTO?みたいな物だったので大丈夫だと思ってました
>>011
ありがとうございます
アンテナが無いと駄目っぽいですね
適当なBluetoothドングルを使うようにしてAC7260は殺すか外すかしておきます
>>18
だからEasyBCDを使えと小一時間(ry
とりあえずそのストレージ引っこ抜いて、新しいHDDでいいから入れてクリーンインストールして
データ救い出せ。まずそれやらないことにはいじると余計に被害拡大するぞ。普通バックアップもなしに
BCD直接変更なんてやるもんじゃない。 >>22
ありがとうございまたした.教えていただいたURLの情報をもとに
実行しますと、うまくWindowsが起動するようになりました。
ちなみになんですが、今後のためバックアップなどはできない物でしょうか? 状況
■持ち物
1,BCD消したWindows10 2TのSSD
2,Linuxノートパソコン(SATA無し)
3,Linuxが動くかもしれないデスクトップ(しばらく使ってない)
4,Windows7インストールメディア
5,空のSSD HDD 多数
■やりたいこと
1,BCDを元に戻し完全復旧
2,どうにもならなければデータのみ救出
■問題点
1,UEFI BIOS(BootManager)ではキーボードは認識するが
Windowsインストールメディアでsetupまで進むとキーボードが認識されず
自動修復まで行かない(操作不能)
2,マザボがASUS PRIME B550 Plusであるため認識しないと思われる
恐らくBCDとデバイスマネージャーがインターフェイスを持っているかBCDにデバマネが内包されている?
3,DTMをやっているため2TのCドライブにソフトが山程(軽く50以上)入ってる
データだけ救出してもライセンスごと失う高価なソフトもあり
リカバリーでまっさらにすると全ソフト再インストールは2日以上かかりキツい
■迷っていること
1,Linuxで2TのCドライブSSDからデータを救出するか
2,余っているストレージでWindowsをアクチ認証せずデータだけ救出するか
3,そもそもWindows7インストールメディアでキーボード認識しないのに余っているストレージでWindowsをインストール出来るのか?
4,キーボード買えば何とかなる?
最近のチップセットはWin7の標準USBドライバーに未対応らしいね。
H510チップセットのマザボにWin7入れようとしたけど途中でキーボードもマウスも使えなくなってPS2キーボード引っ張り出してきた。
なんとかOSは入ったけど今度はLANが・・・。
>25
ネットカフェでも行ってWindows10のインストールメディア作るとか。
壮大な勘違いをしているかもしれないので
用語確認させて下さい
前スレで「BIOSが2つというのは有り得ない。ブートマネージャが2つでデュアルブート状態になっている」と言われました
まず、BIOSはマザーボードに対して必ず1つのROMで、今はLegacy BIOSと言われるものである。
昔ながらの青と白のショボい画面。
UEFI BIOSはドライブ毎(パーティションとかはさておき)
とにかくストレージに対して1つ作れる。
UEFI BIOS の別称はブートマネージャである。
メーカー毎にカラフルでオーバークロック出来たりする。
今時「BIOS」と言ったらUEFI BIOSのことを指す。(暗黙共通認識として)
ここまでは合っていますか?
>>27
それでOK
BIOS(UEFI)とは、電源投入直後に動作するソフトウェアプログラムで
主にマザーボード上に備え付けられているハードウェア(CPU,メモリ、チップセット
グラフィクス、サウンド、USB,LAN,キーボードマウスなど)を利用可能にするため
の起動プログラム
ブートマネージャーは、 BIOS(UEFI)が行うデバイス起動プログラム処理のあとに
呼び出されるシステム起動プログラムの事。
BIOSとブートマネージャの説明するけん、よーききんさい。
あんたー、スマホでうま娘するじゃろ?あれをBIOSとブートマネージャにおきかえるわ。
スマホの電源を入れたらどーなる?、サクッと画面が立ち上がり
ホーム画面が表示されるじゃろ? そこまでがBIOSの仕事
画面上のうま娘のアイコンをぽちっと押してゲームをはじめる行為が
ブートマネージャのお仕事。
これであんたも3冠ウマ娘のトレーナーじゃー、ぶちすげーわ >>27
UEFIのBIOSだろうが、レガシーなBIOSだろうがマザーボードに一システムなのは変わらない
(OSの入った)ドライブ毎に作られるのはブートローダーであって、BIOSじゃない そもそもの勘違いはUEFIはインターフェースの事であって、特定のプログラムの事ではないって事だな
BIOSもUEFIだし、ブートローダーもUEFI
BIOSとブートローダーの簡単な見分け方は
ストレージの型番を選ぶのがBIOS、OSの名前を選ぶのがブートローダー
win7で動かしたいならドライバ統合メディア作るタイプでいけるが
ドライバが無ければアウトだし既存のosへ適応できるかわからんしで
今どきライセンス以降できんのは新ハード対応してへんちゃうか問題あるしで
win7公式対応のマザボ用意して旧環境保存したほうがいいよ
>>24
クリーンインストールして再インスコの手間惜しむなら、ぶっちゃけOSが正常起動してる状態で現状のシステム丸ごと定期的にバックアップ取るしかないと思う。
それしておけば、OSのインストールディスクからバックアップの復元ができる。 >>25
とりあえず、どっかでwin10のインストールメディアかUSB作ってきてコマンドプロンプトからBCD復元試したほうが早いんでは。
あとライセンス管理はきちっとしとくべきだと思う。 BIOSでの、どのストレージから起動するか選べる起動ストレージ選択と
ストレージに入れられた、どのパーティションのOSを使用するか選べるブートマネージャー(OS1つだけだと出てこない)に混乱とか。
>>28-35
まず色々調べると 自己修復 という単語が出てきて
Win10のインストールメディアか修復用メディアがあれば直してくれるっぽいですね
が、BCD丸々無い状態でキーボードを認識してくれるのか?操作無しで勝手に進んでくれるのか?という懸念があります
それからライセンスは”多分”8割ほどは外部(USBなりクラウドなり)に逃してありますが
改めてインストールするとバージョンアップの問題でプロジェクトファイルを認識してくれるか?という懸念
わざわざデグレしたソフトもあるので
OS兼Cドライブには日々作業してる最悪ロストしても良いデータのみです
ただ時間と労力的にあまりに惜しい
■取り敢えず出てきたモノ
マザボAsrock B75pro 3M
マザボELITE GROUP A75F-A(新品未開封)
電源ユニットが3つ
CPUがLGA1155のが3つ
一番良い奴でコアi3
メモリはB75proに刺さってた8Gは確実に動く
探せばメモリまだあるかもです
基本的に死んだパーツは捨てるので全部生きているハズ…現在組立中
■予定
1,Cドライブのデータを逃がす
2,自己修復メディアを作る
ノーパソはすぐ動かせるので自己修復メディアが簡単に作れるのなら組む必要無いですね
100%確実に元に戻せる保障があるなら5万円くらい出費okのつもりなので
何か良いアイテムあればご提案頂きたいです ブートローダーとkb動かん問題は別だぞ
ps2のkbマウス無いんか
マザボのps2に刺せば動く可能性もあるぞ
最優先はドライブのコピーで現状保存ちゃうか
これ以上ぶっ壊すの止めないと
前スレ971だけど泥沼だな
単純にwin10のUSB作ってスタートアップ修復すれば良いだけなんじゃないの
>>37
ASUS PRIME B550 Plusの背面にPS2ポートが無いのです
USB→PS2変換コネクタは持ってます
今の所やったのは
1,普通に起動→ASUSのBIOS表示→save&exit→ASUSのBIOSスルー→何も映らない→電源長押しシャットダウン
2,Windows7インストールメディアを優先起動→setupしますか?→
「はい」→初回インストール時のように「言語を選んで下さい」とか出る→
キーボード使えないので電源長押しシャットダウン
3, 1の途中ASUSのBIOSで色々弄ってみる(多分大したことはしていないはず)
4, 2の途中setup以外にF8押すとoption なんちゃらって選べたので入ってみる
→訳が分からないので電源長押しシャットダウン
■現在休憩中
現状コピーってのはWindows10もう1機買ってクローン(未経験)じゃないとダメですかね?
今はLinuxしか無いのですがOS入ったシステムパーティションごと丸々移せるなら
新規にWindows10インストールメディア買います ps2なきゃ割と詰み
True Imageなりイメージバックアップの知識一式調べる事
フリーのもあるぞ
550チプセはwin7相当難しいぞ旧チプセ用のドライバ用意しても
cpu直出のポートしか動かんとかそんなんで
ついでにF6ドライバとかは今どうなってるっけかブート時食わせるば行けんちゃうか
>>39
キーボードはUSB2だよな マザボのどこに指してる?バックのUSB3に繋いで駄目なら、フロントにUSB2あるみたいだから、そっちに繋げ win10は公式からiso落としてusbメモリ作ればいいよ
ただアプデートインストなんてwin7からは無いから新規インストで
音源ソフトのライセンス消し飛ぶが
くだらない質問。
自分の部屋でSSIDいくつ検出される?
田舎ベットタウン平屋一軒家で25個検出。
うち6個が自前の・・・。
>>45
うむ実にくだらないいい質問だな
13個だった ASUS PRIME B550 Plus + 2TメインSSD は怖いのでしばらく放置します。
とりあえずAsrock B75pro 3M で起動…
しましたがxpが何故か頑張って立ち上がろうとするも起動せず何度も
セーフモード起動しますか? の画面
そもそもxp入れたストレージが残っている記憶がないですLinuxだったはず
ストレージが後6台あるのでどれかに動くOSあると思うので今日はここまで
皆様ありがとうございました
すみません、ゲームウマ娘でたづなさんを調教する方法をおしえてください。
Twitterで自作パソコン載せてる人がいて疑問に思ったので聞きたいんですがグラボの補助電源8ピンの物に6+2ケーブルと6+2ケーブルの6二つを変換で合わせて8にしてました
普通にどっちかの6+2使えばもう一本も変換も必要無いじゃんと思ったんですがもしかして6を二つ使う事で出力が安定するとか何か効果あるのでは無いかという考えも浮かびました
どうなんですかね?
>>51
(1) 使用中の電源に単にケーブルがなかった。
(2) 使用中の電源で1系統から取れる上限を超えていた
(3) 思い付きで安定性が上がるかやってみた >>48
そのマザーに対応したOSじゃなきゃまともに立ち上がらん気が。
OSに記録されてるマシン構成とドライバが今の構成とまるっきり違うならなおさらだ。 今日半休なんで秋葉原行こうと思うのですが
パーツ通りのお店は回転しているでしょうか?
電源入れると
ファンが一瞬回り、止まり、再度回りBIOS起動(操作できる)
BIOS EXIT、またファンが止まり、OS起動(が読み込めずブラックアウト)
XPは>>53さんの仰る通りだと思うのですが
それ以前にハードの挙動がおかしいです
この症状だと逝ってるのはマザーですか?電源ですか?BIOSだと全部認識はしています。 なんでOS切り分けてないのに次の事やろうとしてんの?
根本的なところでずれた事してるからもうネタにしか見えない、つかまあ板違いだよないい加減
Window10のイメージ持ってきて、修復うまく行けばそれで終了なのに、放置して
手持ちの古いマザーやストレージで一台組もうとして挙動がおかしい、とか
もぅくだらない質問レベルじゃないね。まず何がしたいの。
BIOS通過してOSにファン制御渡す段階でOSまともに起動させずに止まってるんだから、おかしいとも思わんけどな。セーフモードで起動させてマザー添付のドライバをインストールしないとまともに動くわけない。
>>56-59
すみません。迷走してました。冷静に考え直しました。
Window10のイメージUSBは昨日、作りました
がその前にメイン2TのSSDのcドライブのデータを逃がしたいので
一旦SATA接続したいと思い、古い機体が動けば使えると思ったのですが
ノートpcがあるので
FIDECOハードディスク(SSDも対応)変換アダプタPL03
みたいなものがあればデータは逃がせるかと思い、古い機体要らないな、と
変換アダプタ買った方が早いなと思いました
で、念のためWindow10のイメージ読み込ませた後、キーボードなど入力デバイスが動かないと修復ボタンが押せない可能性もあるので
2ポートPS2 PS / 2 PCIカード+ USBなしのPC用ロープロファイルブラケットPCI PS2カード
というのがあったのでこれも買おうかと
そんなまどろっこしいことせずに今すぐWindow10イメージUSBでいきなり修復始めた方がいいでしょうか? 古いモノを漁っていると
色々出てきてテンション上がって
自作の知識薄れてるのに迷走しちゃう癖があるようです
我ながら下らないと反省中です
今できるレベルのことをやってみてだめなら、次の手を考えたほうがいい。
win7のディスクじゃ内包してるUSBのドライバが古すぎてマザーのUSB3ポートに対応できなかった可能性がある。
win10のディスクなら大丈夫だと思うけどな。
久々に来たら盛り上がってるね!
仲間に入れてくれや!
手持ちに2Tぐらいのsataドライブ無くてデータサルベージ出来ない所か
どうやって接続するかとかと悩んでんねんな
2TBのwin10のBCD領域ふっとばして起動しない、ソフトとデータ一杯入れてるのでどうにか復旧できないものか、
が元の相談です。
途中迷走しまくってるが。
そういうことがあるから C ドライブは OS だけにした方がいいのよ。
C に全部入れていると容量大きくて面倒だからバックアップもとらなくなる。
>>52
@6+2が2本あってそれを使ってるのであります
AGold 700Wの物でグラボは1070、その可能性はあるかもしれませんね
Bw
Aなら良いけどBかもしれませんよね
ありがとうございました >>93
政府が無能っていうか、国民がガイジやからな
四方八方に好き勝手散らばるガイジを統率するのはたいへんやぞ。 来月から30シリーズはマイニング対策でLHRになるってニュースがあったけど、LHRってマイナー以外にはデメリットないの?
マイニングに興味なさ過ぎてゲームやるうえでどの部分にリミッターがかかるのか全くわからない
>>71
それ気にするのならしばらくnVidiaグラボに手を出さなければいい。しばらくしたら状況分かって落ち着くよ。 あの発表からじゃ内容は読み取れないってことか
待ったら待ったでまた入手困難になるリスクあるから買っちゃいたかったんだが難しいな
簡易水冷も安くなってきたので使ってみようと思うんですが
最近はスペック表見てもTDPが何W位まで使えますよ的な指針みたいなものがどこにも書いてありません
どこのスペックを見て何WのCPUに使えるかどうか判断すればいいのでしょうか?
m.2 pcie ssdを2.5inch sataに変換する基板が有れば教えてください。
たしかにm.2 sata ssd用の下駄なら幾らでもありますけど、m.2 pcie ssdをhddデュプリケータで使いたいのです。
はい!
PCIexタイプのSSDをSATAに変換するのみなことないなぁ
もう直接コピーしなよ
>>76 レスども。
バックアップを取る手段として、ソフトを使うよりデュプリケータを使ってドライブ丸ごとコピーしてしまう方が手っ取り速いんですよ。
ところが今回自作ではなくメーカー製のpcを買ったので、構成の都合上ssdをpcie接続にするしかない、さてどうすべえか、と言うことになります。 自作経験長い人に聞きたいんですが、マザボの入れ替えとか電源の入れ替え(配線全部やり直し)とかの
割と面倒で何というか深い部分?まで触れる作業をするのに慣れるまで、どのくらいかかりましたか?
現在自作歴二年くらいで、ちょっとケースファンやグラボを変えたりする程度ならすぐ終わるしもう特に何とも思いませんが
マザボの変更とかケース変更とか、新しい電源買って配線一からやり直しとかの組み直しに近いレベルの作業になると
作業中に「もしちゃんと起動しなかったらどうしよう?」みたいな無根拠な不安を未だに感じてしまいます
>>80
全然慣れてないよ。最初はFMV DESKPOWER(Pentium133)のマザーCPUをCylix 6x86MXに取っ替えからだけど、多分
10回くらいしかやってないし。6x86MX-MII-K6III-Athlon-Thunderbird-Athlon64-PhenomIIx6-Ryzen1700X-Ryzen3900Xだから。
自作ケースなんて今ので2代目。EYE-910-CoolerMaster HAFXだし。 規格品の組み立てみたいな感じで割と気軽に考えてる。
電源交換にしては5回程度、マザー交換も4枚程度だけどそれらの入れ替えとは別タイミングでケースの更新もやってたり、知人のマシン改修とか入れると実質はもっとやってるかも。
配線とかは裏配線ケースやプラグイン電源でだいぶ楽になったし、一番気をつけるのがAMDcpuのすっぽん。
最終的にGeForce GTX970の3.5GB問題って日本ではどうなったんでしょうか?
アメリカでは和解したそうですが。
>80
「CPU外したいけどロックレバーが固くて指が痛い!どうしよう・・・
そうだ!マイナスドライバーでレバー押し込んで・・・ガリッ!!!」
マザボご臨終に・・・
CPU周りと固定ラッチ付きケーブル以外はそんなに気にしないな。
せいぜい固定ラッチ忘れて引っこ抜いてコネクタ割ったり
IDEケーブル抜くときにケーブルとコネクタ分離したり
4ピン電源コネクタズレて刺そうとしてHDDショートさせたぐらいで・・・
>>79
>※ヒートシンクが装着されているM.2 SSDは、取付けが行なえません。 >>78 おかしいっちゃおかしいんですが、現在のcドライブはhddで、これをnvme pcieに移したいわけです。
さもないとクリーンインストールする必要があります。
nvme pcieをsataドライブとして使えると手持ちのデュプリケータが活かせるんですよ。
もうソフトでのバックアップには懲りてるので。
>>79 それは見たんですがpcie専用は高いすね。
センチュリー製で11万ほど出すと希望通りのデュプリケータがあるんですが、もう1台組める値段ですし。 >>87
ソフトでクローンすれば良い
NVMe to USB で外付けするだけ ソフトでのバックアップに懲りてるとか何があったか知らないが、
マザーにSSD追加するか外付けして、OS無しで起動できるディスクブートタイプのソフトでクローンするか、
windowsバックアップでどっかにイメージ取って、SSDに換装後にイメージから復元すればいーんじゃね。
バックアップは自分でスクリプト組んだらいいと思うが
そりゃlinux上なら毎週の自動差分バックアップなんぞスクリプトで何とでもしてましたが、問題はwindowsにおけるシステムドライブ丸ごとのバックアップ。
今までwin上でnorton ghost やBackup Execを試したけど、複数のリムーバルメディアに分割記録すると全く信頼できなくなるわけですよ。
paragon HD managerも持ってるのでCD起動からドライブのバックアップは取れますが、やはり遅いし、作業の間PCを使えない。
デュプリケーター使うのが一番最短なわけです。
ならNVMeのM.2なんてせずにsataのssdにすればよかったのに。
金かけないで無い物ねだりしたって始まらんよ。
商品選定段階で事前リサーチ大事。
まずもって複数のメディアに分割記録する意味が分からん。
それで信頼性どうこうってメディアの管理上の問題な気が。
普通は単一メディア内にバックアップでしょ。
Raidでも組んだらいいのでは。
マザーに両方直接接続してならソフトウェアコピーでもそんなに遅くならんと思うけどね。デュプリケータ使っても、その間PC使えないのは一緒だし、HDDがボトルネックになって遅いだけ。
>>87
素直に一旦HDDのバックアップとってSSDにクリーンインストールしてSSD側でリカバリしろよ
ソフトでのバックアップ云々言ってるうちに作業が終わるぞ 二本のケーブル使うと安定して、負荷も下がるみたいですね
テープドライブとかdvd-rとかbd-xlの容量を知らないのかもしれないけど、そこまで説明したく無い。
いつもバックアップすべき容量>リムーバブルメディアの容量なのだから、分割するよう指定してバックアップすると決まってるんですよ。
同容量以上のドライブ丸ごとのデュプリケートなら、何も考える必要無し。
ghostとかbackup execを使った経験がないから、分割する操作が必要な事を理解できないのよ。
ddで吸い上げてからファイル分割とかいう世界じゃあない。
なんというか、物凄い一方的な思い込みと自分の物差しで他を測ろうとして、理解できないって言いたいだけなんだね。
玄人ぶってテクニカルな事やろうとして失敗して
トラウマ抱えてる人が言ってもな
外付けのUSBHDDをバックアップ先に選べたりするけどな
元ドライブ以上の容量の外付けHDD用意すれば分割も不要だろうに
システムまるごとのバックアップ面倒でやってないな
バックアップするのはアプリの設定ファイルとデータ位
OSのインストールも10分程度で終わるし
うちはまるごとバックアップやってるよ。WindowsServerのクライアントバックアップだけど。
まあこれもWindowsHomeServerからの流れで割と惰性の面はあるし、将来のサポートは
無いのが確定してるんだけどね。それでもまあ今は問題無いからいいかなと。
これでデュプリケートに移行とか言われたら正直ぶち切れる。1日1回ストレージ外せと?ってなるから。
>>98
まぁ単一メディアにバックアップ、というのは近年のデジタル環境の話のつもりで書いた。だから、いつもバックアップすべき容量>リムーバブルメディアの容量というのは近年の状況からいえば少々理解しかねるが、昔なら分かる。そこはすまんかった。
ただデジタルデータを複数メディアに分割記録して復元失敗してるのは、適切にバックアップとった前提ならソフトが悪いというよりメディアの管理が悪いとしか言いようがない。保管環境が悪けりゃどんなメディアだって安心じゃないしな。
一つのソフトだけならともかく、いくつものソフトで失敗してるなら尚更その可能性がある。
こちとら98時代から職場の機器管理でCGMTで日次データの保管とか鯖やPCいじりまくり、自作趣味でもDVDに分散バックアップからの復旧なんて何回もやってきた。失敗してる人が偉そうに何言ったって響かんよ。
ぐだぐだ言ってる暇あったら、さっさとマザーにSSD実装してparagon HD managerでHDDコピーforSSD走らせときゃ余裕で終わってると思うよ。自分もそのソフト持ってて活用してるから分かる。 今朝PC立ち上げたらCPUファンエラー
蓋開けたらファン止まってた
指で回したら回り出したんでとりあえずこのまま
この投稿もこのPCから
交換した方がいいかなぁ
pentiumG620 もう10年近く稼働
>>104
自分で答えわかってるのになんで聞くの? 答え分かってねぇから聞いてんの
即換えろ
明日動かなかったら換えろ
一時的なもんだから問題なし
これくらいの選択肢挙げられないと返答できないならレス不要
数年目くらいならともかく10年使ってる代物ならそれくらい自分で判断したら、とは思わないではないが。動かなくて困るなら今動いてるうちに替える段取りして替えた方がいい。
もし大丈夫だと言われて、結局大丈夫じゃなくてPCが再起不能になっても、誰も責任とらんぞ。
リテール?
>>106
即変えろ以外の答えないよ。ただそれでも直る可能性100パーセントじゃない。最悪マザー故障で電圧降下してる可能性あるのと、設定ミスで回転数落としすぎの可能性もあるから。
それでもハード要因かどうか切り分けするために交換してみるのは有効。 ああ。くだらない質問スレだったか
ほんとにくだらないな
常人は直ぐに治す以外選択しないからな
それ以外に何があるんだって回答にもなるだろう
マザーボードのM.2スロットの上にヒートシンクがあってその裏にサーマルパッドが付いてるんだけど、このサーマルパッドに張り付いているフィルムは
使わないM.2スロットの箇所まで全部剥がすべき?使うM.2スロットの箇所だけ剥がすべき?
すまん、自己解決した。ツクモで説明されてた。使わないスロットの保護フィルムは剥がさないのが正解みたいだな。スレ汚し失礼
事情で引っ越ししたのですが、面している道路が狭いわりに時々大型の車両が通り、
建物がかなり振動します(ペットボトル等の水面が激しく波打ちます)。
こういう環境でHDDの運用って、まずいですよね…?(自作機です)
耐震シート的なものなど効果あるでしょうか。
引っ越ししなおすとか、全部SSDに…とか以外で、効果的な対策等あれば知りたいです。
除振台というのがあるけど高い。
NAS 用の HDD は普通の HDD よりは振動に強くできてる。
縦置きマウントできるケースに変える。
ロープでマシンを吊るす。
>>115
防振ゴム、防振パッドで検索してそれを2重〜4重ぐらいで運用すればかなり改善が見込まれます
さらに+防振マットすればかなり良くなるかと思いますよ 排熱は別にケースのガワでしてるわけじゃないからね。
外から振動が伝わる部分に免震の対策をして、普通にファンで空気の流れ作って冷やしたらいいだけ。
裏面とかにストレージを縦に設置するケースにしてみるとか?
横揺れと縦揺れどっちがダメージでかいかわからんが
Tiger LakeのTDPって負荷ゼロでも35W発熱するという意味ではなく、
CPU負荷100%を続けたら35W以上には上がらないって言う意味なんでしょうか?
11370Hをcpu-zで見ると3.3GHzではなく1.2GHzまで下がっていました
>>126
×CPU負荷100%を続けたら35W以上には上がらないって言う意味
〇CPU負荷100%を続けても平均すれば35W以上には上がらないって言う意味、但しクロックはどうなるか知らない。
80%くらいの負荷でもクロックが上がって結果的に35Wになる可能性はある。そういう自動オーバークロックしますので。
じゃあ負荷何パーセント以下なら35Wから下回るかというと、これがやってみないと分からない。
Corei7-11370HだとコンフィグラブルTDP-UPで35W、コンフィグラブルTDP-up周波数3.3GHzとなってるけど、そのコンフィグラブル
の内容非公開なのでどういう操作したときに35Wで3.3GHz出るかはさっぱり。
だからまあ何らかの操作してれば大体35Wくらい行くよと思ってればいいかと。但し実際のクロックは負荷次第。 >>126
TDPってのは、メーカーが定義する使用条件での平均的な消費電力です
実際の消費電力とは大きく乖離しています
エンコードや3Dゲームをバリバリする人は簡単にTDP×2倍に達しますし
youtubeみたりちょいとブラウジングなんて人はTDP×0.5倍にも達しません
100%ロード(負荷)ですと、簡単に超えます
こんなもんメーカーのお手盛りの糞いい加減な数字ですので信じないでください 今後のVRやゲーミング全般を見据えて今のうちに6700kから買い換えたいんですが
Ryzen 5 5600Xってどうでしょうか
調べていくと悪くない気はするのですが、中途半端という意見も出てきたので良かったらアドバイスお願いします
使用目的がゲームなら必要十分
差が出るのはグラボの性能の方が大きい
製品自体は悪くないようですが時期はかなり悪いみたいですね
ありがとうございます
>>127 >>128
サンクスです。よく分かりました。
15WのKabyLake-Rから35Wに乗り換えて発熱騒音心配してたら、
逆に圧倒的に静かになったんですよ。実際の発熱は判断が難しいですね... >>132
時期が悪いのはグラボとか他のパーツの話
CPUだけ欲しいならZen3はむしろ今が買い時
ゲームメインなら良いCPUだと思うし、発熱も控えめで良いCPUだよ ネタ目的でDDS3のドライブ買ったけどテープドライブってドライバ当てただけじゃ読み書きできないのか
Windows10 64bitでもドライバは当たったんだけど動く読み書きできるソフトってあるんかな
実家を片付けていたらWindows98の頃の古いゲームとWindow2000(ディスクとプロダクトキー)が出てきて、
ついでなのでOSからインストールして遊びたいのですが、いかんせん、合いそうな世代のパーツがありません。
確か、Windows98はクロックが2GHzを超えるCPUだとインストールできないとか、マルチCPUやマルチコアにも
対応してないと思ったのですが、Windows2000ならどこまで新しいパーツに対応しているのでしょうか。
M.2にインストールできるならケース内がスッキリしていいのですが、当時の記憶だとSSDどころか
シリアルATAですらなかった気がします。たぶん、当時も今も使えるのって電源くらいですよね?
あまりに古くて記憶も曖昧ですが、確かメモリやHDDも上限があるんでしたっけ?
(上限はOSによるものなのかBIOSによるものなのか、そのあたりもあやふやです)
仮想PCって便利だよな
無料版がなくなってWindows10 Pro限定のソフトになってしまったのが残念だが
アプリだけならWindows10の互換モードで動かすもの良いかもな
exeになってるファイルのプロパティを変更すると互換モードで動かせるよ
>>135
WindowsNT4.0とか2000の頃は標準のバックアップで動いたよ。あの当時はテープドライブサポートしてたから。うちはTravanテープだった。
今テープドライブ動かすのなら……というか、10年以上前からだけど、ARCServeかBackupEXECでも買うしか無いかと。
うちも当時DDR3に移行した頃にはARCServeのライセンス買ったし。一度テープドライブサポートの安いソフト買ったんだけど、やっぱりいろいろ
欠落してる機能とかあって、バックアップは出来るが世代管理はしてくれないとかある。
あと今だと普段のバックアップはディスクにとって、長期保存が必要なものについてはディスクバックアップからテープにバックアップ取るD2D2T
とかもあるから、こういうのが出来るのは市販のバックアップソフト、それもメジャーなやつに限る。 Zen2でBIOS何も弄ってないのに電圧やアイドル温度が高くても、1.4Vで50度程度なら別に気にする必要はなくて
冷却に余裕がある分上げてるだけだからそのままで問題ない、極端に高温になったらCPU側で調整するから、手動でoffset下げたりして性能低下させるのは無意味
って聞いたんですが本当ですか?
3600Xを買ったら電圧がかなり高めで不安だったんですが、ググったらこんな感じの回答?が載ってました
>>141
あほか
温度だけをみるな、電圧も、ファン回転数も見る必要がある。 温度は不可かけても意外と上がらない、電圧はBIOSでの値と比べるとちょっぴり低め、CPUクーラーやケースファンは普通に設定した通り
電源プランはRyzen Balancedですが、ちょっと電圧の数値高いのにビビってただけでそこまで問題もないかもしれません、ありがとうございます
おい!ここにいる奴は、まだTDPを消費電力であると認識しているバカなのか?
TDPは消費電力のはなしではなくて、電力を消費する事で発生する熱量の関係を
数値化したもの。消費電力と乖離するのは当然。
某ブログ主とかツベ主のどうが見ててもいまだにTDP=消費電力と言い放つからねえ
そういう人の口が大きいから非常に困る
HWiNFO64で確認すると、PowerLimit Long 28.00sec@15W, Short [email protected] でした
i11370H TDP35Wモデルです。このツールならPowerとTDPが使い分けられてました
負荷を掛けても15Wで28秒というリミッターがあるということは、
負荷を掛けてない時の消費電力って圧倒的に低いんでしょうかね… chromeでgoogle mapを3D表示にしてるとchromeのCPU使用率が70%くらいになります
他のソフトも動いてるのでなんだかんだ100%近くになります
GoogleMap程度どうってこと無いと思っていたのですが、CPUの性能が足りない証でしょうか?
6700kです
内蔵グラフィックの負荷かとも思いましたが、ディスプレイはグラボ(GTX1060)に繋いであります
メモリは32GB、ストレージはm.2のSSDです
よろしくお願いします
>>148
Google ChromeというWebブラウザーがウンコなだけです。 >>148
何に困ってるのか、具体的に何をどうしたいのか、さっぱりわからない >>148
FireFoxで4Kディスプレイ使ってGoogleMAP航空写真の3Dモードにして東京駅上空あたりで地図振り回すと、うちの環境で
CPU 20%、GPU 25%くらいの負荷はかかるね。Ryzen3900XにRadeon5700でこれだから、6700KだとCinebenchR15で
3.5倍くらいの差があるから、そりゃまあCPU負荷表示としては3.5倍の70%ってのは妥当な範囲だと思うよ。
GPUでは1060と5700だとFireStrikeで2倍弱って所だから、こっちは多分50%くらいの負荷だろうから多分余裕はあると思う。 ちょっとすみません、わからない事がでてきましたのでどなたか教えてください。
OS無しか入りか?の選択をせまわれ、OS無しのパソコンを購入しました
>>153
AmazonでWindows 10 Home 日本語版/パッケージ版って書いてあるやつを買ってインストールすればいい。
17527円。 >>153
【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版
価格: ¥17,527
出荷元 Amazon
販売元 Amazon
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B07WGM2Y61/ ちなみに10 Homeを買えな?BTOや自作見積もり相談、自作代行なんかでたまにWindows 10 Proを売ろうとしてくる輩がいるけど、それ100%何かしらの企みがあるパターンだから気を付けてな?
970です
キチガイ言われてもう喋るまい、と思ったのですが進捗を
色々買って2TのWin10ドライブのデータ
Linuxのノーパソ経由でSSD→USBにコピー退避中
ですが今度はroot取っても消せないデータがありアクセス権限を勉強中
長丁場ですが取り敢えずデータは救える感じの作業に入りました
Win10 DSP版をAmazonで見たら、
アクティベート出来ない詐欺商品を掴まされたというレビューばかりでワラタ
>>159
ネタで買ったやつ曰く
パッケージは普通
商品説明にはDSP版と記載があるのにOEM版と書かれたメディアが来た
シリアルはスクラッチになってない
無論アクティベートも通らんが苦情を入れると3つぐらいシリアルが送られてきて「どれかは通るから通ったシリアルを返信してくれ」との事
そのシリアルでアクティベートが通ったが3ヶ月ぐらいすると通ったはずのアクティベートが突然無効になった
無論再インストールしてもアクティベート通らない
販売業者行方不明に
窓から投げ捨てた
通ったアクティベートが突然死は流石に草
業者が逃げるための時限爆弾でもあるんかねw ネタで買うなら怪しさも安さもアマゾンよりヤフオクのほうが…
怪しい業者から買うぐらいならWindows7のCOAラベルが貼ってあるジャンクPCを買ってライセンスを流用する方がよっぽどマシだな
多分他所でも売ってたりして使い回されてるボリュームライセンス(VL版)掴んだのかも
本来は企業とかでの大量一括導入の為の物で、これ一つで回数制限なくアクティベート可能
ただし同じキーを何人にも売ってるから、購入者が増えすぎるとMS側からも検知され易くなる
VLキーである事を伏せた上でebayとかで激安のが売ってたりする事が多いけど
購入者全員が一つのキーを共有する一蓮托生状態なので、誰か一人が規約違反とかでライセンス無効になると連鎖して他の全員も巻き添え死にする
たまに人の善意に触れられるヤフオクか、悪意しかないアマゾンか。そういう話だなw
尼でwin10買うなら尼が販売してる物以外は買っちゃダメw
MSアカウントがあればWin10買わなくていいおじさん:「MSアカウントがあればWin10買わなくていい」
既に動いてる10マシンがあって、パーツの組み換えとかならMSアカウントがあればいい。
余ったパーツでもう一台とかやり始めると必要w
値段変わらんならポイントカード持ってる通販サイトで買ってもいいしな。
>>160
まだです。厳密に言うと自力で見つけた.isoと>>43さんが書き込んで頂けて確信取れたので.isoはとっくに落としたんですが
VentoyっていうディスクイメージのツールをUSBに入れ、そこに.isoを入れて
空のSSDで起動実験したらちゃんとOSインストール画面まで行って「修復する」まで行けました
でも純粋なディスクイメージじゃないしちょっと怖いな、とかバックアップも完全には終わっていないし悩み中です
balena-etcher-electron-1.5.120-linux-x64.zipっていうツールはAppImageなのに反応しなくて使えないしDebianの勉強に切り替わっちゃいましたね。
念の為PS2ポートも買ったので届いたら復旧行きます。中華尼で買った奴ですがそろそろ届きます。
手元にある大物は@2TのSSD(win10+データ)A2TのHDD(データ用)B2TのHDD(予備で非接続で保管)ですが
8TのHDDとか物色しつつ、今後は豆にデータ用HDDに整理整頓しないとなぁ、とつくづく
手作業で作った大事な表計算ファイルとか.txtは全部逃しましたがDTMやるんで.wavが@に600Gあったりして
う〜ん・・・って感じですが、取り合えず一番大事なデータはもうOKです
後は”出来れば”逃したいデータだけ 元々やらなきゃならない事の優先順を考慮出来ず
新たに気になった事があると気を取られて
それまでやってた事を忘れる
間違いなくADHD
修復したんなら確認せーよハゲ
治ったかさらに悪化させたかの二択なんだから
やっぱ修復してなかったんやな。BCD領域はwindows本体の格納パーテーションとは別だから、再構築程度の作業ならいくらでもいじれるし、OSその他アプリの構成に影響を与えることはほぼ無いのに。
何をデータがーデータがーいう必要あるのか。
だいたいマイクロソフトから持ってきたイメージファイルを純粋なディスクじゃない信用しないっておかしいよ。最近じゃUSB版で売ってるのに。
バックアップにしてもWindowのファイル構成をLinuxでいじろうとしてるし迷走し過ぎだよ。
X570 BIOSでNVMe RAID Enabled → AMDドライバーが読み込まれているので、Samsung Magician等のユーティリティで管理(情報表示)出来なくなる。
温度センサーも読み込まれない。解決策ないかな?
NVMeはシステムに使ってるけどRAIDは構築していないので、Microsoftドライバ動作させたいけどBIOSでRAID切ると起動しなくなる。
RAIDをDisabledにして、起動ドライブをSSDにしても駄目?
RAIDは一度開放してあげないと次から使えないのはあまりにも既出
ちょっと教えてください。10年ぶりにホットミルクを飲んだのですが、すごく苦かったです。
これって個人差でしょうか?
で、そんなことを聞きたいのではなくて、850Wの電源についておしえてください。
メーカーごとで850W電源を6つ用意したのですが、価格がまちまちでした。
なかでもメーカーが同じなのにブランドによって3万円ほどの価格差がでておりました
質問ですが、電源は価格が高い方が結果優秀ってこのなのでしょうか?
>>183
高ければ高いほど優秀。なぜ原子力発電所が高いのかも説明がつく >>184
ちょっと聞いても良いですか?
あなたは中卒ですか?それとも脳卒中ですか? >>186
だよなぁ
>>187
人生何が起こるかわからんものですな、、、。
良い学校に入ったのに、才能を開花できず
コンビニバイトってのが一番人生勉強になるしね。 慶応とか早稲田とかが頭良い扱いなのは笑える
テレビのみすぎだろ高学歴芸人とかいって
チヤホヤする奴のレベルが低すぎるんじゃないか
大半の国公立の足元にも及ばないだろ
>>183
価格が高い方が、 「仕様的には優秀」 です
じゃあ実際に優秀かどうかは、わかりません 同じ850w電源だからといって、スペックの詳細が全て同じな訳がない。
atx電源なら12Vの最大出力は要チェック項目だし、一般的な電源ならプロは力率や寿命曲線、伝導ノイズを確認しようとする。
電子回路を知らない素人は価格と機能しか見ないんで、素人を釣るために高い価格設定がしてあるかもな。
良い電源はコンデンサとか部品が違うから、重い物を選ぶといい、という言葉があるくらいだしな。
昔それで箱持ってズシッとくる電源買ったら、意味わからんカバンが同梱してたことあるわ。
確かにバッグ付きとはパッケに書いてたが、PCアクセサリ入れるみたいなうっすいペラペラの素材のミニバッグ程度かと思ってた。
そしたら、A4の書類が入るサイズの帆布みたいな肩掛けバッグだった。電源と同じくらい重いw
数年間通勤カバンに使ったわw
うああああ(^。^)(≧▽≦)(^。^)(^。^)(^ム^)(^。^)(^。^)(•ө•)♡(^。^)( ´∀`)p
治ったああああ直ったああああ
Cドライブ全部戻ってキターそのまま返ってきたああ(*゚∀゚)(*^^)v(^O^)v(^O^)v(^o^)/•̀.̫•́✧
皆さんありがとう御座います!キチガイ発達障害HD何とかの970です!
本当にありがとう御座います!
イラ付かせてごめんなさい
不愉快な思いさせてごめんなさい
荒らしまがいに長文書いてごめんなさい
本当にありがとう御座います!
過去にちょこっとした質問もさせて頂きましたが
その際は回答が一致してたし過去にこんな酷いぶっ壊れ方したことないし
色々心配かけて申し訳ありませんでした
本当にありがとう御座います
ちゃんとOSドライブとデータドライブ分けていたのにデータ整理サボり続けてごめんなさい
運用管理も見直します
もうdeleteとか叩きません
ごめんなさい…ありがとう御座いました!
本当にありがとう御座いました(^^)/(*^。^*)ヽ(^o^)丿('・ω・') (# ゚Д゚)(;O;)(ヽ´ω`)
>>195
10年以上前だから、もう売ってないよ。確かenermax。 CPUの換え時ってどうやって判断してる?
いくつかOffice系ソフトとYoutube動画2つと、ブラウザゲームとネットサーフィンしてると、
CPU使用率が60から90%くらい行くんだけど、
これがCPUが非力だからなのかブラウザの組み合わせやバージョンが悪いのか、これがわからない
タスクマネージャーみるとメモリは余ってる
エンコードとかレンダリングはしないから、他所様とタイムを比べて速い遅いを知ることができない
i7だし、ゲームとか重いことしてるわけじゃないのに、って思いがあるからなかなかCPUのスペックが足りないと判断しきれない
企業でpcを原価償却しているならいざ知らず、都合の良い買い替えタイミングなんざある訳ないじゃん。
巷で修理用のマザボを買えなくなったら、それは買い換えを考えるべきぐらいで。
>>202
初代からずっとcorei7が同じ性能な事は無いし、webの重さが同じ事も無いぞ。個人的には4C8Tのcorei7なら買い替えろと言う。もう普通に6C12Tがミドルのローくらいで、複数動作させたいならこれくらいは要る。 DVD-Rの音楽ディスクをmp3 320kbps形式で取り込みたいんですが、DVD-Rのmusicフォルダから自身のPCにファイルコピーしたところ聴けました(形式はwav)。
音源をソフトを使って取り込まなくともファイルをコピーすればPCに取り込んだ状態と同じになるのですか…?
取り込んだ、の広義の意味ではそうだが…
今PCに入ってるのはwav形式
MP3と比べて、
圧縮してない元の音のまま、代わりに10倍近くの容量を食う、タグ付けがしにくいから管理はちょっとしにくい、再生自体はできるソフトは両者ほぼ同じ
MP3への劣化変換はいつでもできるから、ファイルの大きさに拘らないならそのままでもいいっちゃいい
>>202
動画再生をCPU内蔵グラフィックでやらせるなら
世代の方が遥かに重要
特に第4世代辺りからは着実に対応コーデックが増えている
一口にi7と言ったってロジック周りは優秀だが
動画再生に関しては世代上のCeleronにすら余裕で負けるよ
3世代以前とか動画に関してはマジでゴミ >>202
うわ、おっそ
って感じるようになったら替え時ですよ
他になにがあるっていうんだ >>202
i7といっても第何世代かにもよるからせめて型番書こうよ。 よっしゃ!!!
ビットコイン急落!
もっと下がれ!
ビデオカード安くなれ!
>202
初代i7と最近のi7だとベンチマーク値で6倍以上差がある。
最新i3でも3倍弱ってところ。
4Kモニタに手を出した時に4K動画再生がもたつくかどうかで判断するとか。
8K動画ならAV1コーデック必要みたいだから最新CPUやグラボが必要らしいね。
i3-8100で何とか頑張ってる
そろそろ新しいPC組みたくなってきたRyzenにしようかな〜
>>214
>最新CPUやグラボが必要らしいね。
いつの時代の最新なのかが知りたいね。 10k VR動画12,800x7,200のx264だと
Ryzen 9 3900X + Radeon 5700XT で60fpsでOKでした
余裕はない感じ
ガンダムオンラインを用意する快適に実践するためおしえてください。
予算はまず20万居ないです。よろしくおねがいます。
>>227のドスパラ、ガレリアあたりがバランスいいと感じる。 >>230
まぁな。だがメモリも電源容量もそこそこだし、スペックとのコスパバランスはいいでしょ。
サポート糞とパーツが壊れなければ。 名前欄に変な文字列を入れてる奴はマジモンのガイキチだからさわるなよ
人格障害はうつるぞ
>>232
それプラス日本語もおかしいしな
真性だろ >>234
>音がしてても正常に問題無く動き続けるパターンのHDDはありますか?
ありません、遅かれ早かれ破壊されます
早々にバックアップをとってください
ていうかね、音が出てる時点でもう壊れてるんです cpuほしいけど金がありませんどうしたらいいでしょうか?
ハロワで何かしらの職業訓練申し込んだら受講期間中は毎月10万ほど補助金貰える制度あるのでそれで買うとか
運が良ければ職にもありつけるし
何歳か知らんが、成人してるとして金が欲しいならまず働こうぜ。
>>226
結構やすくいけるね。
ちなみにツクモじゃない某大手3社合弁企業のサイト行ったら
倒産してたw 虫国で仮想通貨禁止=マイニング禁止になったでそ?
余波で中古グラボ価格暴落しないかな? (´・ω・`)
禁止だぞー
って言われて素直に守る国民性じゃないだろ
死刑になってもやるぞあいつら
>>247
単に電力不足が理由のマイニング禁止と小耳に挟んだ。 BenQのモニターっていつも何年周期で新作が出るんでしょうか?
EX2780Qが欲しいのですが2019年に出たモニターなので近いうちに新型が出るなら待ちたいです。
>>251
価格.comで見る限り最長4ヶ月、最短1ヶ月では無いかと。
同じモデルでのモデルチェンジ周期?さあ。 ryzen5の3600だとメモリは何選べばいいんだい?
動画のエンコード処理考えた時、今DDR4-2666の16GB1枚挿しだけど8GB2枚挿しの方が速度出る?誤差?
>>253
エンコードソフトのメモリの使い方にもよるけど、ディアルチャネル対応マザーなら2枚差しの方が良いと思うよ。 >>253
今の DDR4-2666 16GB の型番を調べて全く同じのを一枚足せばいいし
M378で始まる Sansung の純正品なら 3200 が余裕でOCもできるし ごめん。ディアルはタイプミス。qwertyキーボ打ち間違いだったわw
ロクにローマ字も書けないバカしか居ないのかここにはよ
秋葉原に行ってセールとか狙ってさえ、オンライン購入の方が送料込みでも安く買えますか?
私が秋葉原に行けるとしたら平日で土日セールには出会えなさそうなので尚の事気になってます
よろしくお願いします
>>260
もう今は通販のほえが安いよ。昔は直輸入とかで通販でも確保できないパーツがあったから、国内代理店通した純正パーツより結果的に安くなってたけど、もうそんな時代じゃない。 >>260,261
運よく店頭売り切り大特価を引き当てたり
箱無し(あるいは白箱)特価品を見つけたりできれば
秋葉原のほうが安くなりますが
パーツ供給が潤沢な時代では珍しくなかったけど、今はないんじゃないかなあ アークは今でも店舗に行きますね
でもほかの大手は九十九ですら通販のほうがいい
カスタム電源プランを作ろうとPOWERCFG -DUPLICATESCHEMEで電源設定を作ったのですが
GUID?の長い文字列に名前って付けられないのでしょうか?
POWERCFG -ALIASESで横に出るやつ(SCHEME_BALANCEDとか)です
ややこしいのですが電源プラン自体の名前はPOWERCFG -Sで指定できないようで…
-ALIESで出るやつは指定できるので同じようにやりたいです
>>261-263
ありがとうございます
少し寂しいですが急ぎとか観光ついででない限りネットで買ってしまうことにします >>266
無理にコマンドラインからやらずコントロールパネル使えば良いのでは? パソコン発送用のケースなんて売ってないでしょうか?
毎回ちょうど合うようなパソコン用のダンボールを購入しているのですが、一度梱包テープで梱包すると、剥がしたときにダンボールも劣化するので、
発送する度にダンボールを書い直しになってしまいます。
持ち手があり、発送に耐えうる堅牢なPC発送用ケースなんて無いでしょうか?
Define R5なので結構重いです。宜しくお願い致します。
>>269
テープ剥がさなければいいのでは?
カッターで切って次使うときは今のテープの上にまたテープを貼る >>270
上にどんどん貼っていくとどんどん粘着が悪くなりそうなものなんですけどどうなんですかね
それと一人暮らしが1Kなので大きいダンボールはなるべく畳みたいんですすいません
>>271
これの160サイズでも入らないんです… >>272
テープ剥がした時にちょっと表面剥がれる程度なら問題ないと思う
あと発送する時は十字に貼れば大丈夫でしょ >>269
海外なら後悔する前に部品別にばらして配送がいい
国内ならヤマトのPC専用コースでよいのでは(まあ大型のCPUクーラーなりは外すけど でっかいスーツケースに緩衝材と共にブチ込んで気合いで持ち歩いたらエエやん
いま段ボール調達出来てるならそれで良いんじゃ?
5回も10回も使うって訳にはいかないだろうが
1〜2回で駄目になるような物でもないのだから
頻繁に持ち運びすんならラックマウントケースにするんだ
ラックマウント規格なら持ち運びケースが大量にあっから
なんでセラームーンってエロいコスチューム来てるくせに
パンもろしないん?
グラボの発熱や排熱をあまりお金がかからない方法で抑える方法ってある?
簡易水冷を使えば結構冷えるみたいだけど色々めんどいからパスで
単純にケースファンを増やすとか、CPUクーラーを良いのに変えるぐらいしか思いつかん・・・
環境
Windows10 x64
GTX1070
GPU温度が50℃を越えるまでGPUファンが回転しないタイプのグラボを使ってるんだが、
最近暑くなってきたせいか動画を再生しているだけでGPU温度が50℃を越えてしまってファンが回転してうるさいので
GPUファンが回転しだす温度を60℃に変更したいのだが、何かいい方法はあるだろうか?
>>279
クロック落とすとかじゃあかんの
性能は落ちるが
>>282
アフターバーナーとか外部ツールでいじったらどーなるかテスツ AM2用の静音CPUクーラーで安くて良さそうなのないかね
さすがに10年前の規格だともう使ってる人も少なくて
サイズのでいいんじゃない?
安い割には冷えて静かだし
AM2ならAM4用のクーラーも使えるんじゃなかったっけ?
知らんけど
金具なんかはAM2、3、4共通だったハズ
CPU内臓のグラフィックに繋がっているモニターと、
マザボに刺したグラボに繋がっているモニターとで、
どちらで動画を再生したかによってCPUへの負荷は変わりますか?
また、内蔵GPUの負荷はタスクマネージャーの使用率やグラフに現れますか?
確か昔はvirtu mvpとかいうのがあったと思いますが、近年の事はよくわかっておりません
CPUは6700kです
windows10proが入ってる2.5インチSSDをM.2SSDへクローンして別マザボに取り付けしたら
windows10の認証ってproのプロダクトキーで行わないといけないよね?
環境だけそっくりコピーしてwindowsのライセンスだけproからhomeに変更できないだろうか
マザー変えるならクリーンインストールしなさい (´・ω・`)
キー関係なく電話認証になる
MSアカウントに紐づけしておくと場合もあるけど、>>293の言う通りクリーンインストール >>293の言う通りだね
Windows10はさらに個別機器の絞り判定したうえで導入されているライブラリーが
腐るほどあるのでそういう意味で、なんとなく動く状態よりも
クリーンアップ
インストール
の
ほうが
いいとおもう >>293-295
やっぱ無理っぽいか…
諦めてクリーンインストールするか クソめんどくせーけどしょうがない
サンクス! >>292
接続後HOMEを購入すればその場でできますよ