!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてからスレ立て
★BTO/ノートPCなど、自作の知識を持たない人でも閲覧はOK,でも10年ROMれ!
*'``・* 。
| `*。
,∩ ∧,,∧ * テンプレ読んでね!
+ ( ・ω・ )*。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚* スレタイも読んでね!
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚ 板名も気にしてね!
`・+。*・ ゚
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を。教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に、気楽に、適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?
ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツの構成相談・購入相談などの、つまらないネタ質はスルーされても当然。
その程度には考えて欲しいです。
BTO・メーカー製PCは往々にして独自の仕様を組み込んでいて、答えようがないことも多いです。
あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと…なのですが、
それでもここは"問題解決スレ"とでも明記しないと
空気さえも読まない人が増えているのは悲しい事です。はい。
次スレは>>990頃を目処に立てれる人が立てて下さい
前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part372
http://2chb.net/r/jisaku/1649079902/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 今botかスクリプトかなんかが暴れてるので、取りあえず次スレを
2.5インチHDDは3.5インチよりも信頼性が高いと思っていました。
しかし最近2.5インチHDDの2TB以上のものは集積度が上がりすぎて3.5インチよりも信頼性が低くなってしまったというのは本当でしょうか?
>>6
どこの誰に聞いたかしらんけどそういう風評を垂れ流ししてる奴に聞いてください
ここで聞く話じゃないです Thunderbolt3ってマザボにThunderbolt用のピンヘッダ無いと拡張ボード使っても増設できない感じ?
>>8
Thunderbolt 3(現在は実質4対応のが多い)対応と明記されている拡張カードを使用すれば増設できますよ
中華のうやむやなUSB3.2Gen2x2だと怪しい感じ
appleが絡むととたんにうさんくさくなる商品群の一例 >>8
Yes マザーボードのベンダーが指定するパーツを組み合わせる必要がある
マザーボードのベンダーが用意する専用オプション扱い 駿河屋って大体のパーツ最安値ですが自作er的にどうなのでしょう?
自作しようかなと思うんですけど
現在使用してるPCのOSが入ったSSDって新しいPCに流用できたりするんでしょうか?
win10なのですがスペック不足で11に無料アップグレードできないのでマザボや電源、CPU、グラボと全取っかえしようかなと考えてます
os だけ単体で購入した物なら流用できる。
携帯電話で再認証することになる。
一応書いておくと intel ・ amd は両方とも秋に次の世代がでる。
>>15
ありがとうございます
windows8 64bit版のDSP版っていうのを買ってます
今使ってる10は多分無償アップグレードで利用してると思います
SSDをそのまま繋げば使えれば良いけど認証もあるんですね・・・・
アマゾンで買ってるので領収証はありますがCD本体が手元にない・・・ >>14
「SSDをそのまま繋げば使えれば良いけど」って事は"流用"というのはデータやWindowsはそのままで新PCに繋いで流用したいって意味?
osやデータをそのまま流用できれば楽できそうな感じするけど、
実際には特に初めてだとosのクリーンインストールやアプリの再インストールを初めからやり直す方がまだ楽だから、
SSDはフォーマットして再利用するのがいいよ ぶっちゃけDSP版でも交換即アウトはないから気にすんな。うちもWin7DSPから10に上げたやつとか、Win8から10にしたやつとか、SSD流用してマザーごと1、2回交換したけど問題なかった。マイクロソフトアカウントの紐付けさえしとけば大丈夫じゃね。
>>16
そのDSP版は当時パーツにバンドルしない単体販売されていた物か?
無償UP期間に一度でも上げていれば、OS単体で買えた時期のDSP版は、要件がパッケージ版
と同様に機器に縛られずに使い回せる
8の時点でパーツにバンドルしていた場合はバンドルパーツもBIOSで認識できる様にしてないと
駄目だが、MS側からはどれがバンドル品か分からんので、初期認証時にBIOSで認識していた
パーツが残っていれば通らないという事はない、厳密にはアウトだがな
ハードウェアハッシュでバレるから、チャットや電話で正直に言ったり嘘を言うとプロダクトキーの
再発行を蹴られるけどな
無償アップグレード版でも普通に移行できるから安心しろ、DSP版+パッケージ版の使用要件で
移行する限り移行は可能、つかMSのビジネス窓口に問い合わせて可能と返答を受けているし、
特定のバージョンで急に認証が飛んだ時にチャットで10用のプロダクトキーの再発行を受けて
いるしな Win7買った時のDSP版キー、もう当時のハード何も残ってないけど
Win10までアップグレード出来たわ。
MSアカウントに紐づけする/しないで変わったりするかな?
PCI Ex1~16スロットをPCIスロットに変換するアイテムは売ってるんですがその逆の
PCIスロットをPCI Ex1~16スロットに変換するアイテムは売っていないのでしょうか?
速い規格に遅い規格の信号はいけても、遅い規格に速い規格は無理でしょ。
PCI Ex用のチップセットと
信号コンバートと速度調整用回路か
実現出来てもでかくて高くなりそうだね
マザボ買うだろうなぁ
>>21
Amazonで検索した結果有るよ。
玄人志向のキワモノシリーズで3300円 こんなやつ
USBタイプCのビデオ出力機能のdisplayport alternate modeについて。
USBタイプCケーブルの仕様の記載で、
ビデオ出力機能有りとかdisplayport alternate mode対応とかの
記載が無いのにdisplayport alternate mode対応しているケースが
多いようだが、サンダーボルト3やUSB3.1 Gen1の記載があれば
ビデオ出力機能のdisplayport alternate mode対応て事なんか?
Thunderbolt 3 は対応しているけど 3.1 Gen1 は非対応
自作PCだとThunderbolt 3か4を対応マザーと専用増設ボードで使うしかない
自作PCで使えないdisplayport alternate modeは考慮しなくてもいいんじゃね
>>26
Thunderbolt3及びThunderbolt4とThunderbolt3をベースにしたUSB4はHostコント
ローラ自体にDP配線を取り込める機能があるからAlternate modeに対応している
USB3.2 Gen2(USB3.1 Gen2)、USB3.2 Gen1(3.0、USB3.1 Gen1)のType-Cポートで
Alternate modeに対応しているのはTexas Instrumentsが出しているリニアリドライ
バクロスポイント・スイッチと言う外部チップでGPUからの配線と、USBコントローラ
からの配線を統合してType-Cポートに配線している場合だけだ
USB3.2以前はバージョン自体は関係ない
因みにThunderbolt4はUSB4のIntelが強制したフル機能版だが、略内蔵GPU強制
になっている極一部Inputポートを付けてグラフィックボードからの出力を取り込める
MBは出ているけどな
MSI MEG Z690 ACE
クロスポイントスイッチ搭載でAlternate modeに対応しているMBもある(グラボから
取り込み可)
GIGABYTE X570S AERO G Rev.1.0
両方とも高いからThunderboltヘッダー付のMBにThunderbolt3か4の増設ボード積
んだ方が安いかもしれんけどね おっとケーブルの話か、上の2レス見てたわ
Alternate modeはUSB3.0以降の配線(SSTX+、SSTX-、SSRX+、SSRX-)を使用するから、
ケーブルはUSB3.0(SuperSpeed / 5Gbps)対応なら使えるが、
解像度が高い映像出力をする場合はUSB 3.2 Gen2(SuperSpeed+ / 10Gbps)対応のケー
ブルが必要になる
Thunderbolt3 Gen2及びUSB4 Gen2はUSB 3.2 Gen2と同じ仕様のケーブルでいけるが、
Thunderbolt3 Gen3とUSB4 Gen2、Thunderbolt4はType-Cの片方配線で20Gbpsに対応
していないと出力が対応出来ないので、USB4又はThunderbolt4で40Gbps対応ケーブル
と書かれた物が必要になる
分からないならUSB4かThunderbolt4で40Gbs対応と書かれたケーブルを買っておけば
いいわ
少し修正
Thunderbolt3 Gen3とUSB4 Gen3、Thunderbolt4はType-Cの片方配線で20Gbpsに対応
していないと出力が対応出来ないので、USB4又はThunderbolt4で40Gbps対応ケーブル
と書かれた物が必要になる
長い間悩んでいた高負荷時の動作不安定の原因がXMPでした
XMP適応させずにDDR4-2133で動作させたら安定したのですが、XMP適応させると不安定になるのはなぜでしょうか?
ryzen5 2600、Fatal1ty B450 MiniITX、CMD16GX4M2B3000C15を使っています
XMPはメモリのオーバークロック設定だから
他パーツとの相性で「そもそも起動しない」なんてこともあり得る
この辺はもう運としか言えないかも。
個人的には今の5000系は大分安定してるが昔のRyzenはメモリで苦労するってイメージがある。
あとB450マザーがそもそもXMPでは渋いって印象かな
まぁメモリのクロックでベンチのスコアは変わっても
体感的に変わるかって言ったら「う~ん…」って感じだし、あんまり気にしないでいいかも
あと初期BIOSだと比較的安定しなかったが、アップデートしたら安定する場合もある。
>>34
参考になりましたありがとうございます
>>35
BIOSはryzen5 2600でも使用可能な最も新しいBIOSにしていました スレチかどうかわからないのですが
パソコンの音をあまり遅延させずに離れた部屋で再生する方法って何かありますか?
最初はブルートゥースイヤホンなどで出力しようと思いましたが、PCのある部屋を出るだけで電波が届かないようです
音を出したい部屋に持ち出せるデバイスは
iPhone
AndroidOSの搭載されてるAQUOSテレビ
ブルートゥースイヤホン
で、その部屋には無線LANルーターが設置されています。
>>37
仕事で使ってるけどDiGiGridってやつ遅延感じないよ cpu換装後、問題なく動作しましたがcpuクーラーの取り付けが甘かったようで、再度付け直しました
そうしたら、その後起動しません
ファンすら回らず、ショートを疑いケーブルを見るとケースファンの分岐ケーブルが断線していました
これでマザーボードが壊れるのはあり得るんでしょうか…?
マザーボードの外見には問題無しです
そろそろ現実受け入れます
cpuとグラボが死んでないことを祈るばかり
>>42
なにしたらそうなるのかわからないけど
コネクター類を全部外して差し直ししてみたら >>43
自分も正直わかりません
でも思い当たるのがそれぐらいなんです
出来ることは全部やりました
クラボも1週間前に買ったばかりなんで、マザボ以外が死んでたら立ち直れない フロントパネルコネクタのアサインを上下逆に挿して起動しないと焦ったことある
数回スイッチ押してたけど幸い問題なしだった
CrystalDiskInfo 8.12.6の通知音が鳴ったのでステータスを確認したところ
860EVO1TB(システムドライブ)のウェアレベリングが1加算され健康度が1%下がったようです
現在の使用領域は48.3GBで、使って2ヶ月ほどなのですが、こんな短期間でウェアレベリング加算されるのでしょうか?
常駐アプリケーションやログなどが何度も書き込みしているとウェアレベリングが発生しやすくなるのでしょうか?
ステータスは以下になります
Power On Hours : 764 時間
Power On Count : 29 回
Host Writes : 700 GB
Wear Level Count : 1
Health Status : 正常 (99 %)
EB _99 _99 __0 000000000002 POR 回復回数
F1 _99 _99 __0 000057823523 総書き込み量
SSDのsecure eraseってどのくらい安心できるんでしょうか
HDDでいうと3回上書きのDoD 5220.22くらいの安心度はあるんでしょうか
最も安心なのは物理的に破壊し尽くすことだとは思います
警察とか専門業者が相手でも復旧されないっていう絶対は無いとは思います
電気的信号で一気に消してしまうという仕組みは何となくわかりますが、2~5分かからずに消せてしまうというのも未だ不思議ではあります
よろしくお願いいたします
マザボ交換で治ったのでマザボの故障でFAの様です
幸いCPUとグラボは大丈夫でした
思い出せばケースから外すときに、電源ケーブルが硬すぎて力入れたのが原因だったかもしれません
Win10でSSD/HDDをNTFSフォーマットすると、それらの接続方式(SATA/USB/SCSIなど)にかかわらずLFS2.0でフォーマットされますよね?
Win7使いにデータを渡すなど、どうしてもLFS1.1でフォーマットしたい場合、レジストリのNtfsDisableLfsUpgradeを1にしてからフォーマットすればいいのでしょうか?
>LFS2.0
とあるメディアプレーヤー機器のUSBストレージが読み込めないって事例の回答
Windows8以降のPCにNTFSフォーマットされたディスクを接続した際、LFS2.0にアップデートされることがあります。
LFS2.0へアップデートされた場合でも「ハードウェアを安全に取り外してメディアを取り出す」からUSBディスクの取り外しを行うことでLFS1.1に戻ります。
また、ディスクのプロパティーにて『取り外しポリシー』を[高パフォーマンス]に変更されている場合やOSのシャットダウン後にストレージを取り外した場合、LFS2.0にアップデートされていることがあります。
このような場合、≪高速スタートアップ≫を無効にしてみてください。
HDDのデータ全部消えてもかまわないので、windows10のディスクの管理において初期化を選択できる状態(ディスクが初期化されていない状態)にしたいのですが、0Fill以外で手軽にそれをできる方法ありますか?
GPT、NTFSでフォーマットしたHDDです
0Fillを数%やれば初期化しろと言われる状態にできますか?
俺だったらlinuxからfdiskでパーティションを削除する。
windowsのコマンドは未知のパーティション番号を認識できないことがあって、そういうのを認識、削除できない。
メーカー独自のリカバリ用パーティションなんかがそう。
コマンドプロンプトを管理者で起動
diskpart
list disk
一覧で削除したい HDD の番号を確認する
select disk 番号
clean
>>55です
みなさん回答ありがとうございます
diskpart clean で目的の処理ができました
どうもありがとうございました モニターに使ってた電源ケーブルとパソコン本体の電源ケーブルがごっちゃになってしまったのですがどちらに繋いでも問題ないでしょうか?
片方は125W7A、もう片方は125W12Aと記載されてます
>>63
125V7A 700Wまで → モニタに使おう
125V12A 1200Wまで → パソコンに使おう 黒のPCケースが大きくスレて金属の銀色の下地が出てしまいました
そういう時にぴったりの塗料はありませんか?
>>65
マジックインキもしくはガンダムマーカー黒
場所にもよるけど広範囲なら割り切ってステッカー貼り付けた方がいいかも
CPUについてたIntelInsideとかAMDRyzenとか
まあ下処理ちゃんとできる人なら最初から缶スプレー吹くとは思うけど CSMを無効にするとBIOSのメーカー画面で固まります
F2 Del F11を押せという表示はあるものの押しても反応しません
CMSクリアすれば起動できるのですが、AMDのSAMを有効にするにはCSM無効が必須なので困ります
どなたか対処法ご存知ないでしょうか?
biosがレガシィでなくUFEIなのは確認済みです
Windowsが死んだっぽいです
win10のインストールメディアDVDを入れたらwindows起動もbios起動も出来るようになりました
メモリOCに失敗しただけでこうなるとは…
再インストールしたのですが、やはりCMS無効でマザボのメーカーロゴ表示で進まなくなります
BIOSモードはUEFIなのに何故でしょうか?
>>70
困りましたねなぜなんでしょうか。UEFI未対応デバイスがつながってるくらいしか分かりません
買い換えなさってはどうでしょう。デフォルトでCSM無効ならかなり古いPCとお見受けしますので
UEFI未対応な面もどこかにあるのでしょう Fast Boot無効にしてみる
最小構成でCSM無効にしてフリーズ無しなら
部品を1つずつ接続して原因特定
dvd読み込みでwindowsもbiosもCMS無効状態で起動可能になりました
読み込ませた後は、外付けDVDドライブを外しても両方起動します
ただし、biosの設定を変更した後に通常通りに『設定を保存して終了』を選ぶとメーカーロゴで固まり、再度外付けDVDドライブが必要になります
そして先程わかったのですが、固まっている時はCapsLockキーを押しても通常通り青色LEDが発光しないのでフリーズというかはキーボードに通電してないのかもしれません、他のキーボードや別のUSBポートでも同様でした
そしてこの文章を書いている間にbiosの設定で関係あるかもしれない項目を適当にオンオフにしたら、おそらくら問題なく起動できるようになりました
fast bootなどよく言われている設定項目はいじっていたのでなぜ治ったかよくわかりません
レスくれた方ありがとうございました
https://imgur.com/a/6TatzKU
キーボードの反応がおかしくて以前相談したんですが、
m, j, Enter など時によって違いますが、一回打つと
2~6回連打した事になって、まともに打てない。
新品キーボード、リナックスOSで起動しても同じ結果なので、
マザー交換ですかね・・ USBポート(ps2)切り分け、リモートでのキーボード入力の切り分け、完全放電、リスクあるがフォームウェアアプデも試してだめならそうでないか?
ありがとうございます。もういくつか試せるものは試していようと思います
ロジテックのHDDスタンドでHDDクローンしているんですけど開始してから3日以上経ちましたが25%で高速点滅のみな状態です
不良セクタがあるのは理解してましたがまだまだ掛かるものなのでしょうか?
開始直後によく聴こえてたアクセス音らしいものはごく稀に聞こえてくるのですが…
クローン元はウェスタンデジタルの青で2TB、クローン先はウェスタンデジタルの赤で4TBです
>>77 900円ぐらいの安いの。壊れたのかと思って買い替えてみたけど、マザーも12年ぐらい使ってるので・・
こういうサイドフロー形式のCPUクーラーを買おうと思っているんですが
ファンをネジではなくクリップで固定するのが不安というか怖いんですが
取り付けてケースを縦にした時に固定が甘くてファンが落下したりしないんでしょうか? >>81
今シングルファンのサイドフローを買うのならAK400か虎徹ⅡBだとおもいますが
双方ネジ締め込み式です
>取り付けてケースを縦にした時に固定が甘くてファンが落下したりしないんでしょうか?
多分だけど、貴方よりもパソコンに詳しい人がそうならないように設計していますね >>82
ありがとうございます
ヒートシンク部分をネジでマアーボードに固定するのは理解しているのですが、
ヒートシンク部分ではなく、ファンを固定する赤枠で囲った部分の固定方式が針金(?)なのが不安でして、
この部分はネジで固定しなくても全然余裕なんでしょうか? >>83
同じメーカーの同じ構造のクーラー使ってるけど
4,5年使って問題は起きていないよ >>84
ありがとうございます
安心しました
購入しようと思います >>83
針金を引っ掛ける形式って言っても、ぶらんぶらんじゃなくって、常に強めのテンションがかかってる。モノによっては取り付けにも結構な力がいるくらいだから、心配せずに使っていいよ。
もし外れて落ちるならそれは取り付けに失敗してると断言できるレベル。 家が古く、クーラーとか着けると蛍光灯が一瞬暗くなるので瞬低が起きてると思われますが、PCに異常ありません
おそらく電源のほうで電圧低下を吸収できてるのだと思いますが、吸収できてるうちならHDDなど駆動系パーツに対する影響はないのでしょうか?
>>87
適当なモニタリングツールで電圧変動確認できるでしょ
規格ではプラマイ10%以内の変動なら
きちんと動作するように各パーツ造らにゃならんらしいぞ >>87
一瞬暗くなるのは、電圧降下であって瞬間停電ではないです
ATX電源だと85Vぐらいまで下がっても正常に動作します → 12Vが正常に出力されます
たーだーしー
急激な電圧の変動は電源ユニットそのものにダメージを負わせますよ >>87
家庭用100vてのは公称電圧なので普通は100v以上有る。
異常無いならそれほど気にする事は無い。
気にしなきゃダメなのは電圧じゃなくて電流。
古い建物だとブレーカーが15Aしかないとかでエアコンと電子レンジ同時に使うとブレーカーが落ちるw ケースファンの劣化ってどんな感じでしょうか?
メーカーや物によっても違うとは思いますが、有名メーカーのまともな製品という前提で
例えば40000時間とか書かれてる物の場合実際にはどのくらいで動かなくなるのか
風量も段々落ちて行くと思いますがどのくらいから落ち始めるのか
動画を検索しても、うるさいとか交換とか設定で静かにするなどしか見当たらず劣化していく過程などの物はありませんでした
買って前のと比べてみるのがわかりやすいと思いますが大して変化無ければ前のを捨てずに物が増えてしまう
何年で何%減みたいなのを調べてるサイトや動画無いでしょうか?
マザーASUS P8H77-VにRTX2060 12Gのグラボ刺したら
NIVIDIAドライバインストール途中で「互換性がありません」と出てドライバーインストール出来ません
それ以前にデバマネでRTX2060が表示されていません
マザーは最新にしましたがCMOSクリアとグラボ刺し直しを何度も確認しましたがダメ
マザーボードを買い替えるしかないでしょうか
クソ古いので粘るのも限界でしょうか?
>>94
winは10home64bitです
11にしたらいけますかね? 10最新にアップデートしてんの?
システムにあったドライバー選んだの?
>>92
ファンの劣化=モーターの劣化になりますので
モーターのような超単純な製品はそれこそ 0か1 のように正常か故障かの両極端になります
多くの場合ファンの軸受が破損して異音を発しつつ回転抵抗が増して回転数が落ちる→風量が落ちる
という症状になります
ぶっ壊れるまで性能に違いはない
と思っていていいと思います >>93
ASUS P8H77-V はUEFIなので対応していないはずはないと思うんだけど
i7-2600k+RTX2060 のベンチマークも上がっていますし・・・
そのRTX2060 の素性が気になります >>96
win最新nvidiaドライバ最新
NVIDIAexperienceなら自動で探してくれるんだった!→インストール→システム要件がうんちゃら言われる
NVIDIAドライバもwin10-win11という名前の記載も混ざっており
OSをwin11にしても駄目な気が全開
類似マザーボード期待はGTX1660までとか1グレード上のならRTX2080動いてるとか
価格コムにあり
他に何か出来ないでしょうか >>98
MSI VENTUS RTX2060の12G版(最近出た奴です8Gじゃない奴)
工房で購入なので正規品新品
何かUEFIで設定必要だったりしますかね
デバマネに出ないしexperienceにはシステム要件うんちゃら言われるし
マザボBIOSは今日更新した1905です ちなみに別機(AMD機体)では認識動作(ベンチ測れた)したので
初期不良も無いです
intel機に積みたいのですが買い替え時かなぁとも思ってます
>>103
ここマニュアルと違って
AUTO
iGPU
PCIE
PCI
の4択になっていて勿論イマPCIEにし…て…
何故かSave出来ません
何度やってもAUTOのまま
もしやBIOSがウンコバージョンだったりしますかね >>104
それPCI-eになにも接続されていません状態なのでは?
1905が最終なのでそれに欠陥があるとも思えません
マニュアル2-28ページのブートメニューの Full Screen LogoをDisabled にして再起動
起動時にメモリ量とビデオカードの型番が表示サれますのでじーーーっと観察してみてください AMD機に繋げて再度RTX2060を確認
ピーピッピッピ
さっきはちゃんと映ったしファンも回ってるのに…更に何度か再抜き差し
これ故障でいいですよね?
何度も抜き差し確認してるウチにどこか傷つけちゃったのでしょうか…
何か裏技ありませんか…?
湿度とか関係ありますかね
>>106
もしかして電源かもしれん うちで昔PCIE用の電源だけこなくなったことがある
ペリフェラル4ピン*2からPCIE用に変換するコード買ってきて挿したら動いた >>106
長音1短音3 なら グラフィックボード検出エラー ですね >>109
暑いから若干汗ばんだかなとか拭いてみたり
旧グラボ付けて正常稼働確認しましたが
どうやっても認識しないのでショップメール出しました
ある程度動いていたのは何だったのかと思いますが一応悪い方に解決しました
お騒がせしました >>97
回答ありがとうございます
そうなんですか
異音とかなく回ってるんですが何年も使った100CFM以上の物がそよ風みたいな感じで、昔はもっとはっきりした風量あったよな?と思って
3ピンなので制御されてもいないですし リードエラーレート 現在値1、最悪値1、しきい値1でHDDの健康状態が【異常】と表示されています
電源が入っているときに少し衝撃を与えてしまったことが原因なのかと予想してます
ヘッドのズレによってリードエラーレートが増えたのだとしても、
HDD自体が壊れているわけではなくリードエラーレートが今後増えることはないような気がするのですが、間違っていますでしょうか
よろしくお願いいたします
認識しないマザーボードに他のグラボ挿して認識するかの確認は・・・
簡易水冷(TH240)を取り付けているのですが、ヘッドから出ている3ピンは何用でしょうか?
>>114
LED制御とポンプ電源じゃね
取説につなぎ方書いてある >>112
新しいHDDを買ってきて、バックアップしろというお告げです。 >>112
一部のファイルで CRCエラー(巡回冗長検査エラー) が出たんじゃないかな
そのまんまググって解決方法を試してみましょう
一番いいのはフォーマットですが 物理的にひん曲がって認識されづらい(認識される時もある)
USBメモリの面白い遊び方or処分方法はありますか?
データの消去は完璧です
別に安物で普通に捨ててもどうでもいいのですが
下らない質問です
よろしくおねがいします
分解して見ると良いんじゃないか?
中から変換に刺さったmicroSDカードがこんにちはとかするかもしれんし
>>116
>>117
少し名残惜しいですが買い替えることにします
アドバイスくださいましてありがとうございました サイドフロー型のクーラー買ったの初めてなんだが届いた製品の箱を持ったら思ったより重くて
取り付けたら自重でマザーボードごと折れて外れてしまわないか怖いんだが大丈夫なん?
買ったのはAK400
>>121
マザーボードが名も知れないメーカーのでもないなら大丈夫
不安ならバックプレートも買って補強するといいよ 俺は100均のミニミニ突っ張り棒
グラボにも使ってる
>>121
AK400はバックプレートあるんで全く問題ない
Assassin IIIはマジでびびる >>121
付けただけで問題だったら大ブーイング出てるはずで、
今なにもないから大丈夫
まぁ移動させるとき(引っ越しとか)は配慮したげてね
外すとか、固定出来るよう紐で支えるとか ビデオカードのコンデンサ交換にチャレンジしたいと思っています。
チップ型とリード型などの種類がありますが、μF、3Vなどの規格が一致すれば
チップ型とリード型などの異なる種類間において、互換性があると考えてよいでしょうか。
その1 リード型
KZG 1500μF 6.3V
その2 チップ型
605 SVP 1200 4
これらを交換したいと思っていますが、
1500μF 6.3V、1200μF 4Vと交換すればよいということですよね。
大きさが干渉しなければ、チップ型で揃えて問題ないでしょうか。
リード型のKZG(ニッケミ)やチップ型のSVP(パナソニック)はそれぞれのメーカでケミコンのグレード(温度、大きさ、寿命、インピーダンス…)を表している
適切なものを選択しないと浸けても意味のないものになってしまう場合もある
周波数特性の違うコンデンサを付けると最悪燃えるよな?
>>129-130
基本的に同じものを付ける形で行きたいと思います。
はんだづけは割ときれいにできるのですが、私は電子工作の基礎知識が大したことないです。
AMAZONなどで本を買って、独学で覚えていけるでしょうか。
修理は好きなので、身につけていきたいです。