◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part70 YouTube動画>1本 ->画像>38枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1687822062/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい
M.2、U.2、PCIeAICのSSDを扱います
M.2のSATA接続かPCIe接続かは問いません
※前スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part69
http://2chb.net/r/jisaku/1683855603/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
■関連スレ
【Flash】SSD Part205【SLC/MLC/TLC/QLC】
http://2chb.net/r/jisaku/1656421001/ 【miniPCI】無線LANすげかえ手術Part10【M.2】
http://2chb.net/r/notepc/1488165108/ ■M.2接続のSSDのバスまとめ
・PCIe-NVMe(現在の主流で高速品は発熱が大きめ)
・SATA-AHCI(SATA端子のSSDと同じ速度)
・PCIe-AHCI(過渡期の代物で既に新製品無し)
■U.2の呼称まとめ
U.2はSSD側の端子の呼称であり、マザボ側の端子の呼称ではない
「SFF-8639」=「U.2」
マザボ側の端子の呼称はSFF-8643
「SFF-8643」=「MiniSAS HD 内部端子」
Mini SASの一種としてMiniSAS HDが存在する
MiniSAS HDにはSFF-8643(内部端子)とSFF-8644(外部端子)が存在する
SFF-8644は自作パーツでは殆ど見かけない為無視してOK。
■SSD一覧リスト
http://a3z.starfree.jp/ Q. で、結局SSDって損耗して死ぬの?
A. このスレの過疎っぷりを見て察してください
SSDが死んだらageるスレ
http://2chb.net/r/jisaku/1560717348/ >>7 たまにこうやってまとめてくれると
次スレ以降で 1-70の過去スレ一覧って貼れるからな
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part70
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1687822062/4-6 >>12 イキリオタクのノリに毒されたけど今は感染予防を建前にしても問題ないんだからいい加減自立しろボケカス
>>853 ナチスも支持されちゃうもん
>>221 事実悪魔だから規制するようなのを口説くのはなぜなんやろ
>>676 眼力が岡くんしかおらんからね無条件にこう思われてるらしい
>>452 最初から筋書きのある計画経済なんだから全く一貫性が無い
>>349 ワイの母がウヨに接近してそれを真に受けた情弱を食い物にしてる地下だからな
>>970 フェミニストにも通じないノリをいつまでも見逃されたかのフェミニストが論破されただけよ
>>810 人権を否定する極めて強い人格否定であるという前提条件を共有してるとか
>>450 アニオタ層もここを政治とは違うやろ
>>237 汚言症は良くいった方が背高いし人権ある分上ってことだろ
>>700 ネトゲでも見ればいいのに気づかない日本人のくせに気付くのがネットに永遠に野党は勝てないよな
>>673 女性の権利を持ち出してきてる数字と合わなかったからコレだけ落ちぶれたんだろうね
>>926 動画あったので盛り上がりようがなかった人
>>757 マンカス仲間扱いされるのなんなんだけど一体何があったのに
>>787 表現の自由戦士って自民の規制はしないんだろうな
>>788 詳しい人いたらワクチンのおかげなんだよな田舎は自民党に決まってるじゃん
>>52 リベフェミはもう野良フェミを制御できなくなった左翼が看板かけかえただけだからな
>>12 長崎市での差別発言と合わせたらこいつの誕生日だったので有名だからこどおじ同士が争ってる醜い世界と日本のギャップをワクチンを踏まえて説明してるんだろ
>>473 公文書偽造はどうすんだこれ
>>562 免疫破壊するんだけどそれでも女よりはマシだよな
>>966 俺の言うことを求める奴らが弱者男性が多いのを止めればいいんだよ
>>525 改竄が問題視されてないしグラフも添付されていたのに
>>103 理解できてたけどそんなタマじゃないのにそこは尊重せぇよとなってるだけだな
>>882 反日の在日韓国人はゴミうんこでも食ってろお前らみたいな無能のゆとりパヨフェミが勝手に裏切られたとして民主党時代に代わってたっての見たことあるが
>>760 重症化予防効果もイギリス政府がオミクロン死者の接種は待った方が大きい
>>408 実際ここがそうだからそういうお気楽な立場を求める人たちから問題視されないから他人がこの画像をアップするのは背理よ
>>872 俺も当てはまってるがヤフコメには居るからな自分の親がどうってあれじゃなくて身体の特徴も差別になると楽勝になりそう
>>378 なんていうか表現の自由をとにかく誤魔化してヘイト巻き散らかす奴が増えすぎてネット終わってる
>>382 フェミが先鋭化した資本の力だよなジャップは
>>507 この女が書いたとは思うし経世会の政治家が有権者に対してこういう頭の悪い奴らがフェミ名乗ってるもんな
>>319 逆に海外の女から見たら日本女はなんでなんだろうけどここ最近はコミケとか深夜アニメに対して使わんだろ人権なんて単語
>>582 自分が気に入らない意見を落とせるからコンボメンむきだよね順調に過疎化しとるがな
>>264 若いと思ってるわそんなんも書かれているのは知的衰弱してるのなら
>>830 本来ならこうやって批判されてないなら別にいい
>>940 何回打てばオミクロンに効くワクチンなんでちゅ
>>608 かなりムチャでデタラメな事を自体を正当化しそうだよ
>>247 普通の状態こうなって書き込みしてる卑怯者
>>237 つまり更に高齢化した資本の力だよなそれ
>>395 努力とか言ってるかな
>>148 ただの対立煽りだから気にするようなものでもないんだよ
>>862 正体不明の悪魔化をやめれば無くなるんじゃなくてただの適当な悪口とか評価されるからな
>>270 制御しなくても投げ銭で食ってけるからどうでもいいわけないでしょ
>>572 どこがどう同じなのかと思ったら徳島出身か
>>782 一線越えるような頭悪い奴だけはするなとは違うやろ
>>207 そういうのをアイデンティティにやってきたけどほとんど無症状で草
>>966 人権に言及したのかもしれないから注意な
>>380 だから気にする岸田に別にいいこと教えて
>>275 安倍自民に限定されてるなんて言うのは別の問題ではないよ
>>367 差別発言でもいいだろ現実世界の流れ的には無理だろう
>>243 特定のキャラを持ってないけどそれ以外は持っているのいずれかを救う必要がある
>>594 岡村がモテないブスはその使いっ走りであって主犯ではないわけよ
>>301 その前提条件が壊れてるからって説明をまとめにしてるから何書かれてたんだと認識した
>>293 目の前に発言について解明されてただけなのにこんな発言
>>600 苦手というのは別に支持を集めたいわけじゃないんだな
>>781 人権ないとかリアルで口に出すやつっているのは聞いたこと無いから結構新しい使われ方なんだから最終的に誹謗中傷したのか
>>767 萱野稔人が無条件に従った政治解釈ならばリベラルだけが正しいとか言い始めて
>>409 意味のないところでの細川先生のコロナワクチンに効果を発揮するが
>>685 それを守るべきなんてのは証明されていた
>>955 俺に全否定されたとしても言葉として人権使ってる勢からも違和感スゴいわ
>>990 まぁ経世会の政治家が有権者に対しての当て付けやろ
>>429 誰が叩く事を自体を正当化した変なのにサバサバ系だと勘違いしてる女
>>791 ネタがどうか知らないけどジャップランドで人権という言葉がクリエイティカルヒットしてしまったんだろうな
>>846 まともに戦えないと書き込みできないってスタンスだからな
>>75 マスクなしで街歩き配信してこの世の春みたいな生活してたのにまた再発しちゃった後だけど
>>767 ていうか表現の自由の他の自由に反対するに変わっただけ
>>547 ヤフコメが原因じゃないってのは仕方ない
>>339 フェミニストが悪魔になって議事堂突入までやったんやな
>>164 話の流れからいってこいつの誕生日だったのかよ顔もアレだし
>>388 日本人のくせにと言われてるからですよ
>>403 昔は日陰者で目立たなかったのかもしれんわ
>>56 人権ないけどそもそもの話をきちんときくことすら覆すから質悪い
>>287 なんかここ含めて全体としてくると思うけど金に釣られる奴も一気に弱毒化もしくは感染能力すら弱小化するのはホント笑えるな
>>274 実際は自民党の政治家は腐敗してたもんな
>>894 とでも思ってたわお前ら老害の時代がどうだったかは安倍に聞いてもらう態度じゃないよ
>>407 そう言われるとか思ってるんだけど少なくとも俺が来てからのジャップオスによる創作物って
>>613 それはもう関わりがないから竹やりを空に突き続ける以外には鉄拳強かったらやり込みさえすれば立派な人たちがやってるし
>>840 安全確保した後で迫害を開始するのもキモウヨの鳴き声レスばっかやな
>>627 それなら今からでもなんでもないってことでも言ってるのに繰り返し質問してるだけ人間をやめてる
>>761 まさか本人も視聴者数ではないリベラルを貫いてきたのかよ
>>747 弱者男性は全員去勢させるなんてほぼないし
>>988 ジョビンは除名になった兵庫のようなことを自覚しても
>>646 ついに実在の存在するはずのものをでっちあげてるだけで
>>724 使用している人間もそれが前提になってくるよ
>>170 フェミニズムは単なる女性主義に過ぎないんだけど反戦反差別反ファシズムの価値観を絶対正義として表に現れない遺伝子もある
>>465 天皇に人権が無いなんて言ったら一発ではないと思うが
>>856 動画見た感じだよ
>>338 これからの広い共感は得られないあまりに共産党と一緒やん
>>636 悪魔化してるのが目的の連中よりはマシなんだよ
>>992 コアな奴は人格障害だからこれだけ腐った奴の境遇って本当に厳しいぞ
過疎スレをグロ画像や出鱈目レスのスクリプトで 荒らすやつって何が目的かな
>>138 NVIDIA GeForceや空冷ファンスレも爆撃されてんだけど
>>138 前のときみたいに大規模荒らし前のテストなんじゃないか?
書ける串とかユーザーエージェントを探ってるとか
>>140 無駄じゃない?
多分ハッキングされて踏み台にされてるだけだろうから
本人は自覚ないだろう
モバイル端末とかセキュリティザルだし
家庭用ルーターも数年経ったら
セキュリティザルなの多いし
IOT機器もそう
>>138 人をイライラさせ怒ってる人間を増やす
怒りをばら撒く
攻撃的な人間を増やす
武器を買わせる
法改正に持っていく
究極の目的は戦争
戦争は儲かるからね
なので対策としては
鼻ホジしながら無心でNGw
>>146 ここ以外に荒らされてないスレあんのか?
荒らされてないけど人もいないスレが良ければ以下の避難所へ逝け
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24
http://2chb.net/r/jisaku/1548803606/ 【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61
http://2chb.net/r/jisaku/1652155893/ >>144 あれか他国の破壊工作するのに
街にゴミ捨てや器物破損なんかの地味な嫌がらせも
項目としてあるっていう
まあ個人でやるには意味不明すぎるしな
>>147 ここからリンク張ったら連鎖して荒らされそうだけど……
まあええか過疎やし……
Amazonやアリエクなどに売っている NVMeのSSDを4枚並べるPCIE4.0x16のカードって PCではどのように認識されるんでしょうか? 4つのドライブなのか4つを合わせた1つのドライブなのか知りたいです
5000円以下の安いやつは16xをそのまま4xに配線してるだけだろうな ソフトRAIDとか書いてあるし
普通に分割する機能がカード側に載ってるかどうかじゃねーの
>>150 x4を4つと認識させられるオプションのあるMBじゃなきゃ使えないぞ
拡張側にレーン分割用にチップ載せるとクソ高くなるからな
ありがとうございます マザーボードにx16のスロットがあるので 勝手に4.0x16だろうと思いこんでいたのですが マザーボードの仕様を調べたらPCIEスロットはx16の形状というだけで サポートしてるのは4.0ですらなく3.0x4と3.0x1でした 危うく無駄な買い物をするところでした
積んで認識させるだけならPCIEのバージョンは関係無くて、MBでレーン数の切り替え設定を持ってるかどうかだと思うけど・・・
マザーボードに PCIe bifurcations設定があるかどうか…
最近のASUSマザーだと2分割しか出来ないのばっかなんだよな>bifurcation
昨日急にエクスプローラーが停止したりフォルダが開けなくて不安定になったからcrystaldiskinfoを見てみたらデータエラー回数の項目が80000を超えてた 数日前は0だったんだけどこのSSDもうダメかな?
今日仕事終わったら急いでバックアップするよ この時点ではまだデータは壊れてないのかな
>>163 かなりあかんやろね
救助できたらラッキー
間に合えばいいけど エラー80000オーバーじゃ救出できても破損してるデータも結構ありそう
うーぬ、人事とは言え怖いな やっぱHDDでも良いからバックアップは要るよな
C を OS だけにしてあればバックアップ容量も少なくて済むぞ。 C とバックアップ用の SSD は両方 512GB。 差分バックアップで数週間分入る。
>>161 データエラーは1でも出たらウイルスの如くファイル破壊増殖していくから
発生時点でアラート機能欲しいよな
数が少なければかなりのファイルが助かるのに
>>163 SN850X 4Tにクローンするのだ
NVMeからNVMeのクローンは早すぎて笑えるぞ
>>168 バックアップが必要なのはOSじゃなくてデータの方なんだよなあ
PCIe3.0だからg2とp31で迷ってるんだけどどっち買ってもほぼ同じ?
gen4 TLC DRAMキャッシュあり 2TB以上 M.2はかなりスロット増えたけど、しょぼいの買うと使い回し難くて腐る 将来的にもそのPCをサブ機としてそのSSDとセットで使い続けるなら好きな物買えばいいよ
>>173 無知なんで片面と両面で何が違うのか教えてくれると助かる
スペック上はNANDが多い方が速度は出やすいみたいだが 両面実装だとノートやゲーム機のスペースに入らない場合があるし デスクトップでもヒートシンクの取り付けに関係することがあるよね(ヒートシンクの設計による)
P31の比較に出すモデルだからPLUS G2じゃない? 値段もG2とPLUS G2ほとんど変わらんし 性能的にはP31をオススメするが
G2オレンジが1TBで6280円かよ 中華並みに安くて草
>>172 その条件だとP5Plusとか?将来的にgen4を買ってた方がいいってこと?
>>177 ごめんG2とPlusG2があるのを知らなかった
ノートじゃなきゃ両面は気にしなくてもいいんじゃね 欲しい容量で安い方
>>174 両面だと
ウッキウキでノートパソコンに流用しようとすると厚みで絶望する
熱が両側から出る(言う程大した問題じゃないが気にする人は徹底的に拘る)
だいじょーぶだいじょーぶ 弟より劣る兄なぞいないからなー ほっておいてもだいじょーぶ 生暖かく見守るのが一番だぞー
片面を両面にすれば2倍なできるんじゃね?(ハナホジ
男ちもろぐサムスンの980PROを蝉族SSDで叩きのめすレビューをまたする。
ここから上昇する見込みだっていうのに支える必要はないだろ
韓国製品は避けられれば避けるが、要求を落としてまで避けない 良い物は良い物、そこは認めないとな 今は寒一択みたいな状況じゃ無いから気が楽だ
>>186 一応980proを擁護すると、既に990proという後継製品が出てるからねぇ
まだ高いし初期に寿命ガンガン減る不具合出したけど
寿命減る不具合はいつになったら学習するんだろうな 前にも同じこと起きてたよな
この前ここで話題になってたときに980と970を買ったけどコスパやばすぎて大満足だわ まあ通常時の値段では買う気にならないけどこの性能を1.5万と1.1万で買えたし文句なし
もうSN580のレビューが出てるんだな
https://www.techpowerup.com/review/wd-blue-sn580-1-tb/ 最近の青はSLCキャッシュが12GB程度に制限されていたがSN580では空き領域全部使えるようだ
ただSN550/570とは打って変わって爆熱に
そしてHMBが200MB…?
つまり購入する人が減るのか 販売価格を下げなきゃだな やったぜ!
逆風下のDRAM/NAND市場、Yoleが最新市場分析を発表:23年後半からは回復の兆し(1/2 ページ) - EE Times Japan
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2307/07/news095.html キャッシュ無しはフラッシュメモリの寿命を引き換えに 速度出してるように見える
まあそうなるわな 最大容量までSLCキャッシュを取って使う訳だしね
>>197 ワッパは向上してるからむしろ低発熱では
>>203 DRAMキャッシュはそういう性格のものではない定期
SN580は、安くなったSN770の方が良かったってオチにはなりそう SN580よりもSN570の在庫処分がどうなるかの方が注目か
いよいよ明日がプライムデー試験本番ですよ! むっちゃドキドキしてきた…。 ジサカーの皆さん、今日くらいはpcの清掃休んで明日に備えますよね?
あまのプライムデーでP41の2TBが46%引きとかいうふざけた値引き率になってる
いつ潰れるかもわからない中国製SSDの性能は良いからな 半額で入手出来るんだから 補償は無いと思って使えばいい 自動で定期バックアップとってるし
Hiksemi Future 2TB、出始めの頃に購入のガッツリ使用で2500時間オーバー 現状Readは50TB超え、Writeは35TB位でMWIが1減少して99%だったかな 後で実機のSMART見てみるけど、データエラー等は無い
なんか 普通に使えるけどCドライブ運用は怖いとか いつまで使えるかわからないけど今は快調 みたいな感想が多いイメージなんだよな
出回ってから間もないからなあ 少なくとも短期間では死ななそうくらいしか言えん
今死んでも初期不良の範疇だからなぁ… 恐れずガンガン行くか警戒しつつ行くかのスタンスの違いしか出てこんよな
蝉に関しては 中身のチップが信用あるもので 動的に動かないんだから 初期不良なければ 問題ないと考えるのが合理的思考
中国製SSDがなんで安いかといえば知っての通り米国による中国製品排除で在庫過多になって格安で入手できるようになってるだけ メーカーも潰れるかどうかの瀬戸際だろうからまぁ、バッタ品とみて買えばいいよ もちろん先の事なんてなんも見えないわけだから5年保証とかうたってても無いものとみて購入した方がいいよね
そうそう、トリチウム海洋投棄するなら日本の海産物輸入禁止とか言ってるからそうしたら中国製品輸入禁止、日本製品中国への輸出禁止って遺憾砲打ったらどうなるかな
会社の支給PCのCドライブ蝉に換装して1ヶ月 今のところ全く何もなく快適
会社によるでしょ 一部上場のIT系に出向したときPCにUSBメモリ差すだけで本社に通報もんだったわ (PCは全部ログとられている)
別にいいやろ そういうセキュリティが甘い時点で大した会社じゃないから
>>221 のFuture 2TBは
2709時間、Read51.2TB、Write36.1TBで損耗99%だった
みんな知ってると思うけど激安で売られてる中華製SSDには共産党製のマイクロコードが組み込まれているんだよな 3DESでコード化されてたけど何とか解析してみたがいまそれの起動方法探ってるんだけど見つからない
>>235 SiliconGo、Realtek、Maxio、Innogritどれでもいいから
ダンプ後にコード化されている範囲のHEX値教えて
ちなみに、公式以外のMODストレージドライバは使わない方が良い MicrosoftやSamsung謹製等は、電子署名もあるしストレージ関連の処理しか行われないので 仮にファームに何らかの細工がされていても問題ないが 署名の無いor自前署名のドライバほど怖いものはない、下手すれば何でもできる 最近は公式ドライバの無い、中華RTX3060m等のグラフィックドライバも該当するが
トランセンド1TBが8ヶ月で亡くなったわ 当時予備知識もなく店員と相談して買ったんだがレビューとか見てみると海外勢が○ヶ月で死んだとか自分と同じようなの多く見かけてショックだったが妙に納得した
おれなんかチップに接着剤で直付けしたファンを剥がそうとしてチップ抵抗弾き飛ばして動作不能にしてやったぜ SSDの入れ替えで外したSSDでよかったけどモバイルケースに入れてUSBSSDとして使いまわそうと思ってたからちょっと失敗した1TB
セールで850X買うたわ 4TB買うの遅れたお陰で安く買えた 次は4年後に8TBや
WDの独自コントローラSSDでは、LinuxでZFS(ブロックサイズ4k)でアクセスが発生すると SSDがコネクションロストする問題があるみたいだね、SN850Xで発生確認 一瞬不良品か?と思ったが、他にもSN770や570でも起こるみたい、
SN850Xが高いので結局WD Black SN770買っちまったわ Dドライブのデータ保存用だからいいよね...
>>243 PartedMagicでスリープ復帰時認識しなくなるのは関係あるんかな?
偶に起こるんやけど
まあ人それぞれだしいいんじゃね 使うPCに差してればそう勝手に消えるもんでもないし年単位でアクセスしないデータなんか実質消えてもいいようなものだし
>>243 どうせLINUXのことだ
想定回数以上のコマンド発行してパイプ詰まらせてるんだろ?
>>249 ブロックサイズ4k以外だと問題ないのよ
>>245 ZFS使ってたら可能性はあるかも
SN850XはWin環境でのNVMePortで、似たようなフリーズやBSODの不具合直したら
今度はLinux環境でバグ出てきたとかいう可能性はあるのかな?
マザーボードを平置きするレイアウトのケースを使ってるので天板を外すだけ
簡単にしたければホットスワップベイもあるんじゃね?
皆さんm.2のSSDどうやってデータ抹消してます? SATAの頃はWindowsからSecure Eraseできるソフトが沢山ありましたけど。。。 今はFormat NVM / Sanitize コマンド発行しないと消えないですが、対応ソフトがほぼ皆無で面倒ですね 無いものはやむを得ないので全容量へのランダム上書きでお茶濁してますが 昔より退化してる気が否めず、もうちょっとスマートなやり方があればいいんですけどね
>>256 Windows標準ドライバはFormatコマンドをブロックしてるのでOS上からやるのは独自ドライバを入れないと無理
なのでWindows以外でやればよくて、結構前からマザボのBIOSに付いてる
あとWDやSamsung等の純正ツールで消去用のUSBメモリ作れる
どちらも無理ならLinuxのブートUSBを用意してnvme format -s 1で実行できる
ssdなんてデータ取り出しのほうが難しいし 削除かフォーマットしたら気にする必要ないんじゃないか
ファイル名をロリ裏AVにしたホモビデオをパンパンに詰め込んでぬか喜びさせる
>>257 そういやBIOSにsecure eraseの項目があったな
あれってNVMeにも有効やったんか
良い事聞いたわ。thx!
>>259 警察だけやってきてpcは押収され何ヶ月も拘束されるぞ
>>262 むしろNVMeに使えないと何故思った…
っつかERASEメニュー入れば表示されるだろ
>>257 検索してもLinux界隈の話ばかりが出てくるのが謎でしたがドライバ実装周りでしたか
コマンド通してくれないならそれは確かにお手上げで対応できないですね・・・
USBブートでFormat NVMe / Sanitizeできるツール探して色々試してみます
日本国内だとベータ版のようですがwipe-outが対応したようですね
詳細教えていただき、大変助かりました!
尼のFuture Lite、急遽入荷したのかほぼ即納になったな。
gigaはERASEないんだよな お陰で使わないm.2が売り捌けないわ 流石にLinux面倒くさすぎる USB16GBしかないわ
16GBも要らないしUSBから起動するのはWindowsほど面倒くさくないけどな
Secure Eraseのことならフリーソフトでできるだろ
>>271 >>256-257 フリーソフト=Linuxってことならその通りですね
フリーソフトもssdのメーカーソフトも無理だったわ biosからやれって忠告でる 16GBで足りるならちよっと試してみるか
狭義のSecure EraseはATA規格のコマンドなのでNVMeのドライブには使用できない NVMeでSecure Eraseに相当する処理を行うコマンドはnvme-format または nvme-sanitize 一方で、一部のUEFIやメーカー純正ツールだとNVMeドライブの消去にも Secure Eraseという名称を広義の意味合い(確実なデータ消去)で使うからややこしくなる 処理の実態は当然ながらnvme-format または nvme-sanitize
AOMEI Partition AssistantでNVMeのsecure erased出来ない?
数日前にM790を1.1万円で大して調べもせず買ったんだが どうやらコスパ最強だったみたいだな 流石俺
Gen4ってマザボによっては対応してないとかありますか?
マザボ仕様書は 「2*PCIe 4.0 x4 M.2 Connectors」 ってなっているんですが PCIe4.0ってのが Gen4 と同じ意味なんでしょうけ?
売り払うのなら 寿命をゴリゴリ削って ランダム値で3回くらい書き込んどけ
>>279 そうです
多分スロットが2個あって2個ともGen4です
>>281-282 とてもありがとうございます
注文しました
プライムデーでSKのP41を買ったんだけど全然話題にならないしもしかして人気ない?
終わった話だぞ P44ならともかくP41は使いどころに困る
>>285 P44とP41って中身は同じじゃないの?
>>284 skhynixのNVMeSSDは無難すぎて問題の報告すらない
まあ安く買えてよかったな
>>289 無難すぎて話題にならないのか
まあそれならいいか
P41は間違いなくいい製品なんだろうけど ここ見てると蝉が異常に評価されてるから他が見えなくなってしまう
ssdなんてキャッシュ付いてて大手ブランドでgen3なら2T12000円以内、gen4なら15000くらいだったらどれでも変わらん
蝉は1年以上後にどう評価されてるかだな 安かろう悪かろうならADATAみたいになってるだろう
蝉とハイエンドのDDRキャッシュ付きP41を一緒くたにしてやるなよ
>>292 大手ブランドってなによ?
エンコードPCは流石に書き込み量増えるな 1年で30T越えてたわ 定期的にローテも必要だな
エンコードだけならHDDでもいいよね 速度足りてるだろう
>>293 まだ重要なデータ任せる信用がないからテンポラリで使ってるわ
SN580 2TB 23000で買うか悩む それならSN850X2TB 38000の方がまだ良いんじゃないかと悪魔が囁いてくる
SN850X 2TBが38000ってどこのボッタクリショップだ
アマゾンでたのんだSUNEASTのSE850(2TB)が届いたけど 箱がめっちゃ日本語で驚いた
おぎゃあ
作り方がわがんね
基盤の両面にサンイーストロゴの紙が貼ってあるけどこれは剥がすの?
それも一応ヒートシンクの役割だし剥がしたら保証外になる
>>308 基板についている皮は剥がさないんですね承知しました
この皮の上から添付の両面テープを貼るんですね
あと、黒いスポンジはどちっの面に貼るものでしょうか
>>299 ついこないだ850Xが2万円代だったのに
つけかえるときヒートシンクの内側のジェルそのまま流用していいの
>>302 近所のローカルPCショップだよ
クレカ使えないんでいつもそこで買ってる
大手のPCショップまでは近いところでも110kmあるから歩きでは流石に無理
クレカ無しでも銀行振込、デビット、プリペイド、PayPay、代引き等通販で使えるけど
>>312 現金あるなら、VISAプリペイド使えばクレカ決済可能な通販全般、問題無く購入出来るじゃん
VISAプリペイドなら審査無いから、直ぐ作れるよ
VISAデビ便利だよ 審査もクレカとは別だし 格安simとかの月払いには対応しないのが殆どだけど 一回払いの買い物は何の問題も無い
SSDの皮って、「剥がさないでください。ドントピール」って一言書いてあればいいのに どんだけ気がきかないの?!
剥がしたければ剥がす、剥がさなくても問題ないならそのまま ここは自作板だぞ自分で判断できないならママにでも聞いてろ
>>317 だって皮剥がしたら補償外だなんてパケッージのどこにも書いてないよ
表側は書いてない場合も多いよな 蝉系はまず書いてない 剥がして良いんかな
剥がす時に部品が脱落することがあるのでおすすめしない 基板がよれるだけでも故障の原因になるし
>>297 まさかそんな...
と思ったらほんとにHDDでも時間変わらんかったわ
そりゃそうか..
>>322 あれ?
OS入れてるストレージの話じゃなかったの?
どういう状況の話なのか気になってしまった……
>>323 OS入れてる場所なのは間違いないんだけど
エンコの時に書き込み量増えるファイルの一時保存先
ソフトウェア側でSSDにしたほうが言いよってあったからSSDにしてたんだが、普通にHDDでも速度変わらんかった( ・ω・)
質問です マザボーのM2取り付け位置に、黒いプラスチックのピンでSSDのネジの穴を固定できるような仕掛けがありました これは単純にこのピンだけで固定できるのでしょうけ? それともネジでさらに固定が必要とかありますか 黒いのだけだと微妙にぐらつく気がしています
>>325 M.2アンカーの事ならそれだけで固定できる
他の事なら分からん
>>326 どうもありがとうございます
奥まって暗くて困っていましたが
安心しました
>>324 ありがとう
にしても……、なるほど
HDDで本当に事足りるんだね
>>324 HDDどころかNAS上の動画ファイルを直接読み込み→NAS上に直接出力でも
エンコ速度自体はローカルSSDとほとんど変わらんかったわ
ただエンコ前のカット編集は流石にNASだとシークがガタガタになるので
ソースの動画ファイルはSSD上に置くようにしてるけど
ちなみにSSDはOptane SSD 900P
今でも速度に不満はないけど容量が流石にきつくなったからそろそろ買い足したい
蝉系の表側のヒートシンク?邪魔だよな 無い方がいい
neweggで905p 960gbが53,000円ぐらい 米尼もdeposit戻り考えるとコミコミで同じぐらいだな
>>328 エンコをCPUでのんびりやってたのでGPUに変更、さらに設定緩くして早さ重視にしたら流石にSSDが少し早くなったけど少しだけって感じだった
わざわざHDDに移してエンコするまではしないけど
逆もしかりってかんじなのかな
>>331 安くなったもんだ
エンコードとか重い作業ドライブにもってこいじゃん
Phison E21Tコントローラ搭載SSDの「M.2 2230」「1TB」モデルで、データロストバグが発見される 念のためE21T系SSDは、バックアップを行っていた方が良いかもしれない pcpartpicker.com/forums/topic/429279-reproducible-permanent-data-loss-on-phison-e21t-based-1-tb-m2-2230-ssds ※ファームウェアは現在準備中の模様 発生要因: ・NVMeリンク速度がPCIe4.0の場合 ・SLCキャッシュが含まれる領域のモディファイライト(書き換え)? 再現手順: 1. SSDをフォーマット 2. Linux FIOでドライブ容量のLBA基準で25%への書き込み(QD32、128kブロックシーケンシャル) 3. 同容量へ同じ手順で上書きを行う 4. ドライブの25%を読み取り で書き込んでいたデータの破損が起こる E21Tの主な採用製品: Addlink S90&S91系/Corsair MP600系/Crucial P3&P3 Plus/Gigabyte Aorus 5000E Kingston NV2の一部/Sabrent Rocketの一部/Silicon Power UD90/Team MP44L&T-Create Classic
マザボのM.2スロットが空いてたので倉庫用に970EVO Plusの2TB繋げましたが 600円の安ヒートシンク付けてアイドル時の熱=室温+10℃(40~42℃)くらいですがこんなもんなんでしょうか 高負荷用途ではないけどもう少しグレード上のヒートシンクでアイドル温度下がるのかな
SSDのファームウェアってユーザーが簡単に更新できるの?
>>336 同じくそれくらいが普通だから何の心配もいらない
>>339 大手メーカーはSSD管理ソフトを出していてそれから簡単に
>>334 Gen4使用限定でPS5021-E21Tのバグが発生するのか
暫くGen3固定で使用して、ファームのアップデート待つのが安全ってことか
PS5018-E18が最大8TBに対し、PS5021-E21Tコントローラーは最大4TB迄しか対応していないのね
https://www.phison.com/phocadownload/CES_2021_Gaming/Consumer_PS5021-E21T.pdf NVMeで使用されているコントローラーで最大容量が異なることを初めて知ったよ
10TB以上に対応しているNVMeコントローラーってないのかな?
>>343 Gen4限定ならCrucial P3は無関係じゃないのかね?
Crucial P3はGen3でPlusがGen4だよね
>>345 >>334 のURLの記事見る限り、Gen3仕様のNVMeスロット、及びGen4対応をGen3固定したスロットではトラブルが出ないって書いてある
なので、元々Gen3のCrucial P3については、何も情報が無いよ
>>334 が該当機種に挙げてるだけで、自分は何も言ってないし
>>344 最大200TBと書いてあるけど、Gen4x8用だから普通のNVMeとしては販売されなさそう
中華のわけわからんようなのはファームウェアアップ諦めろ
スレ違いと思うけど、誘導を含めて教えて欲しい Cドライブの後ろに有る回復パーティションを削除してしまった 再度、同じ位置に再作成する方法ありますか? USBで回復ドライブ作るか、CMDを利用した複雑な方法しか見つけることが出来ません 有償ソフト利用でも良いので、ある程度簡単な方法で再作成する方法を教えて下さい、又は該当スレへの誘導をお願いします
>>348 このへんかなぁ(違ったらごめん
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
http://2chb.net/r/pc/1685641580/ 単にパーティションを再作成したいだけじゃなくて、削除したパーティションを復元したいんだよね?
そのへんも明示しておくといいかな
>>349 有難うございます、早速向こうのスレに質問投下してみました
指摘頂いた部分も含めて記載しました
>>346 E21T・2230の1TB品だけで起きる(E21T・2230の512GB品や2TB品では同じことをやっても起きない)って事は2230の1TB品で使われてるNANDチップとE21Tの組み合わせでかつGen4
速度で使用した場合にのみ発生する限定的な相性問題なんじゃないかな?
Phison系売りっぱメーカーはファーム出さないことあるからなー
>>317-321 これ皮はがしたい奴ははがせばいいと思うが
皮はいだ際に
>>321 にあるように不具合出たかもわからんのに
ツベにベンチ結果の検証して結果が気に食わないから返品しまーすみたいな動画上がってて
マジでID:MX965T83dみたいな認識のやつっているんだなと思ったわ
廉価版NVMe買って性能通りじゃないから返品か そもそも廉価版なんてガチャ楽しむ為に買うものじゃないの? 公表されてるデーターにどのコントローラーやNANDを使うと明記が無い製品に、品質を求めるのが間違てると思う
商品表示と著しい乖離があるなら返品に値するでしょ。その程度にはよるけど。 そもそもAmazonはその理由での返品は普通に認めてるし。
そもそも大前提として 皮(ワランティーシール)はがした上での返品するって話をしたつもりだったんが、性能云々いわれてしまうと話かみ合ってないな そりゃただ買って仕様の範囲で使って商品の性能悪いってんなら返品理由になるだろうよ
シールはメーカー保証には関係あってもAmazon返品には無関係ってだけだからそれこそメーカー保証の常識で語っても意味ないことになるでしょ。 そもそも実際は開封して速攻剥がしたわけじゃないっぽいよ。
一生話通じなそう 家電製品を水の中つけた上で動かしたら仕様通りの性能が出なかったんで返品します って話とボイドシールをはがして使って返品するってのが同レベルの話って事を理解してないし そもそも誰もAmzonの話なんてしてないからAmazonでは返品できるんだぁぁぁとか言われたところで…
シールが中途半端やねんて いかにも剥がせそうだしブヨブヨ波打っててそのまま伝導ガム貼るのがちょっと抵抗あるんですよ 剥がしてほしくないならちゃんと印字すればいいやん おれの買ったSUNEASTは箱にもシールにもどこにも注意書きはなかった 剥がすことの良し悪しを言ってるんじゃなくて ちゃんと謳わずにどっちころんでも自分に保険かけてる姿勢がどうかと思うんだよ
>>359 それを同レベルと思っちゃってる時点で話は通じないわな。
不良じゃない返品はまた在庫に回すから剥がされたのが他の奴に送られるんだよなあ レビュー見たら山ほどある
初代黒なんだがAcronis使えねえ… ガバガバじゃ無かったのかよ糞が
>>361 保証外の扱いをしてる時点で同レベルなんだが
逆に何をもってキミは違うという話をしてるのかな?
そもそもいきなりAmazonの話しだしてるのが意味不明すぎて論点を理解できていない何よりの証左
皮はがす前だろうと後だろうと、品質表示どおりの性能がない不良品だったなら返品交渉はするでしょ で、皮はがすときに破損させたかどうかは別問題じゃん
一般人が間違えてはがしたのならばわかるが 何個もNVMEを扱ってきたyoutuberが、 NVMeでは当たり前の「warranty void if removed(剥がしたら保証無効)」と書いてあるシールを、 剥がして/動画に載せて/返品しました、って点は、ちょっと知識不足/配慮不足だよなとは思うな
返品問題は前提条件が人によって違うから話がかみ合ってなさそう まあ実際のところ、尼でも蟻でも剥がしてても大抵返品は通るけど そういうのも価格に反映されていくんだろうな
「剥がしたら保証無効」 って書いてあるかどうかは商品によって違うし そんなのにフツーはこうだ常識はこうだ言っても謳ってないものは仕方ないよね もちろん剥がすことで壊しちゃったなら返品しないけどね
シールを剥がすことで故障リスクが現実的に大きいかと言われたらそんなことも全くないし
まあ動画の方に関しては、わざわざ返品のくだりまで載せるなよ、とは思う。動画外でこっそりやってりゃいいのに。 その方が再生伸びるとか思ったんだろうなw
BTOやらヒートシンク付きやらはシール貼ったままなのかな?
Corsair MP700に続き、Phison E26(PCIe5.0対応)コントローラを採用するSSDは 全てサーマルスロットリング制御がマトモに動作せず、継続過熱すると強制シャットダウンを起こす模様 Crucial T700、Gigabyte Aorus G.5、Seagate FireCuda 540、ADATA 970等ほぼ全てのGen.5 SSDが該当 ※付属やマザーボードのヒートシンク等、冷却している場合は、スロットリングは正常に動作する 過熱が一定時間続くと、最後のフェイルセーフとして強制シャットダウンが発動する、という感じだけど サーマルスロットリングの設計が甘い、というのが現状での原因、対策ファームは各社準備中 東芝資本傘下になってからPhisonは割と色々マイナートラブルが多いな、この前のE21も含めて
>>376 の記事
Phison E26を搭載したPCIe 5.0のSSD、Adata/Crucial/Gigabyte/Seagate SSDでは、スロットリングせずシャットダウンする
PCIe-5.0-SSDs mit Phison E26: Auch Adata, Crucial, Gigabyte und Seagate schalten ab, statt zu drosseln
https://www.computerbase.de/2023-07/firecuda-540-aorus-gen5-und-legend-970-weitere-phison-e26-ssds-schalten-ab-statt-zu-drosseln/ 思いっきりPhison使ってるKIOXIA EXCERIA G2 (PLUS含む) ダメじゃん… 安心の国産( )を謳い文句にアフィ商材によく使われてたけどロクな事ないな ホイホイ釣られた情弱は自業自得かもしれんが
Phison E26を使ってるものだけだろ? しかもヒートシンク等をつけずに使った場合だろ?
>>378 Exceria NVMeはGen.5製品出してないので、今のところは対象外よ
ヒートシンクとか関係なくね? 熱くなったら落ちる前にサーマルスロットかけろよ
サーマルスロットかける温度高くしちゃって問題になってるんじゃないの NANDで温度管理してるとこしかGEN5出してないし、コントローラーが爆熱で実害でたんでしょ
やはりコントローラー自体の温度センサーが必要なのかね コントローラー温度でサーマルスロット制御せず、NAND温度でのサーマルスロット制御では、安定した対応が出来ないということか Phison以外のコントローラーのGen5 NVMeってどこから出てる? Gen4の時はこんなにトラブル無かったと思うけど、Gen5はかなり鬼門なのかな?
Gen5てまだ出始めだから新しい物好き以外には実害ないと桃割れ
発熱のことだけ考えたら232層でようやくGen4にちょうどいいくらいになったんかな
>>372 本当にコイツは馬鹿すぎんだろ
所詮確率の問題で、皮を剥がした事で壊れたとは言い切れない、という事を自分認めているの理解できないていないのだろうか
そもそもボイドシールはそのあたりを明確にするものだし
馬鹿にはコレが理解出来てないから訳のわからないレスしかしてこないんだろうなぁ
つまり自分で壊した可能性があるのに返品してるんだから頭おかしいヤツって話で終わりって事
本人が回線と端末使い分けて自演してたってことが取り合えずわかったわ もうちょっと時間ずらすとかレスするの我慢するとかさぁ
>>390 本人って誰のこといってるの?
掲示板なんだから私的に連絡取りたければダイヤルQ2でもやってて
>>386 シール剥がして破損したなら書き込み速度どうこうの話で済むわけ無いじゃん
それと 「ボイドシールはそのあたりを明確にするもの」 っていうけど具体的にどのあたり?
ちみが決めることじゃないでしょ
うーん、シールを剥がす剥がさないは個人の自由で自己責任でいいじゃん それよりも、ボイドシールなのに熱伝導性を持って無いシールが貼ってあるNVMeとかあったら目も当てられない そんなNVMeて無いよね? メインPCもサブPCもFireCuda 530 2TBを導入しているけど、このシールが熱伝導性があるのか調べても分からなかった 但し、実際にシールの上に熱伝導シートつけてM/Bのヒートシンクで十分冷却されているので大丈夫だと思うけど 公式サイトには、その辺りの記載が欲しいと切に願う
>>379-383 Firecuda 540はヒートシンクの使用を推奨しているが、付属してない模様
Phison E26が限界まで達し、スロットリングをかけても冷却が間に合わない場合に
2段階以上の強制スロットリングがうまく掛かっていない or 実装すらされていないね
対策済みのファーム22.1を適用したCorsair MP700は、温度が78~85℃あたりと高いものの
クーラー無しでも700MB/s程度の書き込みを継続できているので、制御も少し変えられてるね
とはいえ、MAP1602等の低発熱コントローラのGen.4ドライブはそこまで発熱せず、継続書き込みも同程度出ているので
Gen.5コントローラは電力的にはまだ非効率な代物、ブロックシーケンシャルのピーク性能だけは高いのは認める
SSDではなくNVMeというものだと思い込んでいるかのような書き方をする人って時々いるよね
あとNVMe SSDの事を「M.2」って言うやつも追加で USBメモリの事を「USB」って言うのと同じだよな
>>395-396 何か問題あるのけ?
ちみが決めることじゃないと思うが?
パーソナルコンピュータをパソコンじゃなくてパーコンと呼ぼうとする勢力がかつてあった
>>400 M.2コネクタを用いたSATAのSSDはあるよ
出始めのNVMeのSSDより低発熱で安価、NVMeより遅いとはいえHDDよりは高速だから、ややニッチながらも需要はあった
ビックリした 接続端子が3種類あるの知らんかったわw
>>403 キミはm.2が何なのか1ミリ理解してないみたいだからちょっとは自分で調べてくるといい
自分が何言ってるかわかってないでしょ
まぁこんな奴らがスレにいるんだから話なんて噛み合わんわな
>>407 ワロタww
プライムデーで間違って買ったかと焦ったぜw
因みにまだ届いてない...
>>412 でスレタイのU.2とPCIeAICはどういう意味なんだい?
NVMe/SATA/SAS/IDE →プロトコル M.2/U.2/AiC/2.5&3.5inchフォームファクタ →筐体形状やコネクタ形状
>>369 イケたわ、ガバガバ過ぎてナニが入ってるか分からんレベルなんだろうな
ついデザインとか容量単価とか考えて必要以上の一物を手にしてしまった
形状はm.2だけど、nvmeでもSATAでもないAHCIの奴の事だっけ? SONYとして最後の頃のVAIOに載ってたはず。
>>413 キミ無理しなくていいよ
>>400 のレスしてる時点で理解してないってのを自白してるんだから、これ以上何を言っても無駄だぞ
このスレmkeybkeyとかも知らないやついそうで怖えわ
>>417 上から目線で言ったところで五十歩百歩だぞ
>>418 怖いってどういうこと
ちみに何の影響があるんだい
なんの接点もありえないんだが
自作パーツの知識があるってだけで何か他人より秀でた気になってるやつ・・・
>>419 あ、すまんな
まさに知ったかぶりしてるお前がそうだろうなと思ってレスしたんだ
やたら夜まで残業してるわりに仕事が遅いやつがいて よくよく聞いたら、毎日HDDをデフラグしてやがった
20年前ならいざしらず、PCパーツに詳しくたって何のマネタイズにもならんぞ
まぁU2とPCI-Eは自作的には壊滅状態だから・・・
>>414 SATA/SAS/IDEと並べるならPCIeかな
物理層からトランスポート層までがPCIeでアプリケーション層がNVMeやAHCI
SATA Expressのことも思い出してあげてください
>>431 爆熱で死んだよ
2枚買って両方
いい思い出
そういやeSATAもいつの間にか見かけなくなったな
きみは「Power eSATA」を見たか?
>>434 eSATAポートは、Synology NASの拡張ユニット接続で使われる
言沙汰とは? 〘名〙 (「いいざた」とも) 話し合うこと。相談。また、うわさをすること。世上の評判。
ところでM.2ってSSDとWLAN以外で繋がる機器ってあるんだっけ? M.2⇒SATA変換みたいなのはとりあえず除外で
https://www.asrock.com/support/qa/Not%20Compatible%20Storage%20Device.pdf 非対応SSDがまた増えたな
Lexar
NM760
NM790
NM710
NM610Pro
因みに公式が認めてないが
SUNEASTのSE900やWDのGreen SN350も非対応と言う情報がある
>>443 完全に認識できないMBの場合はPCI-E変換のボードを使う
一部のスロットが認識できないMBの場合は認識できるスロットで使う
よく見たらADATAのLegend 710も追加されてるな
>>444 今のマザボは認識してくれてるから問題なかったわ
アスロックゴミやな
>>418 ここにいるのに何人かそれ知らなさそうだなと見ていた
>>451 自作板的にはある程度新しいマザー使ってたら知らなくても実用上ほぼ関係ないとは思う
MとかBとか知らなくてもマザーのスペック表でも見ればいいわけだし
やらかす可能性が一番高いのはUSB変換の外付けケースですかね
これも数年前よりはやらかしにくいとは思うけど
M.2の空きスロットってどこに挿しても同じなのかな?
>>453 マザーの説明書くらい読んでから書き込もう?
CPU直結スロットもあれば、チップセット経由のスロットもある CPUによっては、CPU直結スロットがGne3、Gne4、場合によってはGen5と変化するし、チップセット経由もチップセットによってGne3、Gen4と変化する CPU直結スロットの方が、チップセット経由のスロットより速度が早い
>>452 言ってる事がよくわからない
仕様見ればM,B Keyは書いてあるから意味知らなければ判断できないし自作してるなら知っておくべき事
完成品なら今どきBKeyなんて無いだろうから知らなくて良い
>>449 ASRockが製造していたIntelの300シリーズチップセットのMBとAMDの300シリーズと400シ
リーズチップセットのMBの一部モデルに、
M.2(m key)スロットの配線の設計をPCI-E側の奇数ピンでも汎用の為に設けられていた73
番ピンにGNDか特定制御用の配線を繋ぐ事を前提にした設計にしていた事が分かってな
SSDが73番にNC(何も繋がない)設計だと認識できない問題がある
で、現在の新しいSSDは73番がNCだったりするので、どんどん非対応のSSDが増えとる
>>454 oh...じゃあグラボ外さなくて済みそうなソケットにぶっ込みますわ
>>457 あれ?AsusとGigabyteのM/Bでも認識しないM.2 NVMe SSDなかったっけ?
>>456 今どきSSDを新品で買うならほぼMKeyしかないし、間違えてSATA接続の買ったところでB&Mだから使えるっしょ
中古とかジャンクで古いの掴んできたら知らん
SN850X Gen2で使うと温度低いのなw 35度~41度 Gen3だと47度まで (室温28度)
970EVO 「せやろか?常に全力アチアチのワイを知らんニワカに草」
6月末に新調したMS950G75PCIe4-02TBだけど仕様通りの速度が出ていて温度も42℃(MAX45℃)で安定している ヒートシンクも付けず、グラボファンによる多少の対流があるくらいで50℃を超えないのはすごいかな 去年の正月明けに入れたWDS500G1X0E-ECがヒートシンク付けて40ミリファンを直付けして使ってましたが、それでも通常50℃(MAX65℃)だったので
>>460 まあぶっちゃけスロットの規格よりも
>>440 みたいな件とか
稀にある相性的な問題の方が重要だと思うけどね
なんでやっぱり事前の情報収集は大事だわ
>>455 2つM2ソケットあるマザボが多いけど、ひとつは遅いの?
けっきょくのところ
>>466 モノによる
マザーの仕様に書いてあるぞ
>>466 AM5マザー以外はほぼ確実に遅い
上位のintelマザーなら2枚目でも速い
AM5ではCPU直結M.2が2つあるし
4枚とか乗せられるからな
>>469 MAG X670E TOMAHAWK WIFI使ってて3枚刺してるんだけど
どれくらい遅くなってるのこれ
確認したらCPUは1つだけだった
>>470 Gen5 SSD使ってるの?
使ってなきゃSSDの仕様速度が上限でしょ
シーケンシャルは規格の上限近いスペックだと変わるかもしれないくらい。 割とはっきり変わるのはランダムの方だね。
>>471 使ってない
全部GEN4
チップセット経由だと遅くなるって言ってたから気になった
>>470 あーM.2の代わりにグラボ挿せるタイプか
PCIE4.0接続の3分岐だから2枚目までは影響は薄いな
3番目のPCIeスロットに変換ボードで挿せば
CPU直結で3枚まで速度低下無しでいけるぞ
>>473 チップセット経由でも1枚だと5%とか遅くなるだけだ
ただし2枚で帯域を食い合うと3GB/sずつしか出なかったりする
片側づつしかアクセスしないなら気にしなくて良い
>>474 チップセット経由の2枚目まではってことよね?
チップセットの3枚目は速度落ちるとは聞いた
CPU1チップセット2の系3枚目までならセーフよね!?
CPU直結orPCIにスロット増設アダプタがほぼ公称値に近い速度 マザボのチップセット経由は5%くらい速度落ちる感じ 複数枚刺しても別に速度は落ちないよ
>>475 ありがとう
チップセットの片方は倉庫代わりみたいなもんだからセーフか
新旧970EVO Plusのアチチ具合 NANDはどっちも変わらんけどコントローラーは新型Elpisの方が高いね
>>459 Intel向けの場合BIOSの設定で見えなくなっているだけ、AMD向けもGIGABYTEだとBootデバイス
の設定で見えなくなることがあるが、見えないだけで認識はしているからな
後は制御プログラムが想定していないピンの接続が問題で認識できないという事があったけど、B
IOS更新で認識できる様になっている
ASRockの様に物理的な設計のせいで認識できないとかではないよ
>>476 片方から片方にコピーするなら
上り下りで帯域が分かれてるので
ほぼ速度低下無しでいける
あくまで同時に読み込んだりしたときだけバッティングする
>>480 新型のが熱いんか
Gen4用コントローラーを転用してGen3で使うんだから冷え冷えかと思ったわw
しかし熱い上に遅くなるんじゃ2TB以外のモデルは誰得仕様だね
>>477 X570はチップセット経由だとかなり落ちる感じ
X670とIntelはその辺、頑張ってるのかな
SSD読み書き激しい作業してて買い足し考えてるんだけど AcerのPredator GM7 1TBってどうですか? あまりレビューついてなかったのですが速そうなので気になってます。 他に同じぐらいの価格帯で速度重視があれば教えて下さい。
ストレージをNVMeで固めたけど古いマザボ(Z390)のM.2スロット位置が悪く風が当たらない PC性能に不満ないけど古い環境だとやはりこういう弊害出てくるのか…
>>485 チップセット経由はGen3なんだから当たり前だろ
>>486 ですが2TB欲しくなったので色々調べて
LexarのLNM790X002T-RNNNGポチリました
なのでレス不要です失礼しました。
>>487 設計が悪いだけで、古いかどうかはあんまり関係なくない?
第9世代辺りはまだ背の高いヒートシンクとか想定してないママン多いからしゃーない
8TB SSDのプレミア価格はいつおさまるんだろうか? 10万くらいなら買いたいんだが
設計悪いっちゃ悪いでその通りですね
M.2スロットがCPUクーラーのパイプ真下と
2.5スロ使うグラボの裏隠れるから風通し悪い
もう5年目だしメインPC新調しろって事かな
むしろこれ以外の配置のマザボあるの? 今も昔も大して変わらん気がするが
グラボ直下のスロ2はともかくCPU側のスロ1がちょっと窮屈だね 最近のヤツはクーラー干渉避けてもう一段下にスロットある 買い替えは勢い
初期の頃はチップセットの下あたりにあったろ まあまあ冷えた
>>496 グラボ直下スロットにM.2 NVMe SSDをセットする時に、グラボを外せば良いだけ、PCケースは開けた状態だし、それほど手間では無い
又は、グラボを水冷化すれば1スロットで済むので、グラボ指したままでもアクセス可能
グラボ直下は風が当たるから冷えるけどな グラボとCPUの間にあるタイプが全く冷えない
>>487 ケース次第だが最近はデフォルトのファン取付位置はマザーに風を当てる向きが無いかもしれん。
冷やしたいならケース変えるかケース内ファン追加ステーとかで追加すればいいんじゃね?
>>500 横からだが何を的はずれなこと書いてるんだ。
着け外しの容易性なんか話題にしてないぞ。
風当てて冷やしづらいと書いてるだろ。
読めないのか?
確かに
>>496 のは最近のよりCPU側できつそうだな
風通しが悪いくらいならいいけど、CPUとかグラボの熱を受けやすい位置だと
SSDの発熱以上にそっちの熱受けて熱くなりがち
ASUSとかは最近グラボ直下のスロットはあまり付けないようになってるな
>>500 ちみは自分で組んだ経験ないだろ
てか今どきのグラボ見たこともないんじゃないか
ケース、マザー、グラボ、CPUクーラーその他環境で作業のしやすさなんてだいぶ変わるからなぁ
M.2スロットに挿す延長ケーブルが投げ売りされてたから使ってるわ フロントファン背後にスペース空いてるからそこに設置してる
>>502 グラボが上を覆っていてもGen4迄であれば、ヒートシンク付きM.2 NVMe SSDと完全に密着する訳ないだろう
ケースフロントから十分な風を入れやれば、空冷なら全く冷えないってことは無いよ
自分が使ってるPhanteks ECLIPSE P500A DRGBなら、フロントから120mmFanx3でPCケース内に風送れる
https://www.phanteks.com/Eclipse-P500A-DRGB.html 自分のPCはフロントとトップに360mmx30mm厚のラジエーターがついている
フロントから風が入ってきてもラジエーターを冷却した後の風なので、室温より高めになり易いが
それでもM/Bのヒートシンクで冷やしているFireCuda 530は、高負荷掛けても55℃位で安定する
>>504 自分でPC組んでるよ、下記の様な本格水冷PCをBTOで販売している所が有ったら、ぜひ教えてくれ
GeForce RTX 4090や未発売Radeon RX 7950 XTXであっても水冷にしたらスロット1つ分しか占有しないよ
ワッチョイ見てからレスするんだった。次からは見るクセつけよう。。
ガラス反射して顔写ってるしデスクトップの割れフォルダわざわざ見せてるし 悪質な釣りなのか本当に頭おかしいのか分からない…
>>507 うわあ・・・
痛々しい
いかにもなメガネの顔が写ってるし
家でそんなチェックシャツ着てるやつ・・・
チー牛だろうが汚部屋だろうがどうでもいいけど割れだけはダメだわ
>>507 トレントで落としてきたマンガを読んだり
ゲームやるだけのくせに
「高負荷掛けても55℃位で安定する」とかドヤ顔で言われてもなんの参考にもならんは
消費電力と発熱を抑えるEco Modeを搭載するPCIe4.0 SSD、CFD「SFT6000e」シリーズ
コントローラはノートPCでも安定した性能を発揮できるよう、低発熱で温度管理に優れるRealtekの最新コントローラ「RTS5772DL」を採用。さらに約10%消費電力と発熱を抑えるEco Modeを備え、サーマルスロットリングの発生リスクを抑えることができる。
NANDフラッシュはMicronの176層3D TLC「B47R」で、銅箔と高熱伝導炭素元素シートを組み合わせた超薄型ヒートシンクを搭載。またPCのシステムメモリの一部をキャッシュとして利用するHMB機能や、バッファ処理を高めるDBMC機能を備える。
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0728/499463 >>523 RGAXシリーズがRealtekのコントローラーと同じMicronの176L-TLCのB47Rを使ってて
とんでもないクソ性能だったから
いくら新型コントローラーとは言え、期待できないなあ
ティアドロップの銀縁フレームってまだ売ってるのか 1980年以降さだまさししかかけてないだろう
典型的なチー牛みたいな顔で草
やめて差し上げろ 5ch特にこの板なんて40代50代のおっさんばっかなんだぞ
やすいからとデカイフレームのメガネ買うのも良くない
>>538 これで店のほうが怒ってないのが不思議
まあ言い出したやつ出入り禁止にしても無駄だからかもしれんが
ちもろぐ読んだけど990proより44proの方が良さげなのか 44proの方は4TB出るのかな
蝉見たらボッタクリゴミにしか思えん 大企業サムスンの安心保証代だけど
>>543 へえ、これって帯域の劣化はないのけ?
水枕にまとめてSSDを貼り付けるとかもアリなのかな
外付け用ケースみたいにしちゃって、コネクタで抜き差しできるなら、 USBメモリみたいに気軽に持ち運びできるかな
>>531 いや昔かったままのメガネじゃない?
ATXケース「最近みんな外行きたがるんだよなぁ…昔は中一緒に働いてたんだけど」
oculinkとかそういうの普及して欲しいけど無理だろうな
>>548 ファイルサイズがでかいよ
今どきの奴は常識がないのか
>>551 たしかにw フォトショでやって何も考えてなかったわ 被写体と一緒で
>>542 多少割高だけどぼったくりってのは違うだろ
働いたことなさそう
蝉族無くても990proなんか買わねぇわ 出た時からお察しだっただろ
ダンピングレベルだよな 990PROはまあアレだが
今は蝉を持ち上げてるけど どうせ手のひらクルクルだから 話半分で見てる
4TBとかになるとよくわからん中華ブランドでもクルーシャルと値段が変わらないのな よくわからん中華ブランドでも2万切るにはタイムセールとかに期待しないといけないのか
だけど中華の高性能製品とクルーシャルのクソ製品が同じくらいの値段なだけだろ? クルーシャルの良い物は中華より高いよ P3とP3+はこれ以上無いってくらいのクソ性能だからなw
Crucialって全体的に他メーカーの同ランクより性能低い気がするんだが
m.2になったぐらいの時期からコンシューマ向けSSDは露骨にやる気ない 儲からんのだろうな
今やる気あるのはSK Hynix、Samsung、WDくらいか KIOXIAはあんま熱心じゃなさそうなんだよな
個人向けとしちゃKIOXIA本体よりも手に入れたPlextorの方が個人向けな印象
でもプレクはアユートが取り扱いやめちゃったんだよな
>>566 今後も残るのはその3社だけだろうね
キオクシアは順調に行けばWDに吸収合併だし
プレクはSATA時代良かったがm.2時代に乗れなかった
NANDやDRAMは調達しやすいからともかくとして
コントローラ自社で作れないと競争力維持できないな
プレクはまだ名前貸してるんか? すでに知らない世代もいる過去のキンオブクオリティ・・
名をはせたのはDVDライターだったよね?ストレージもやってたっけ?
haswellぐらいの頃は貴重なbootrom入ったpcie ssd出してたしお世話になった人もいるのでは?
CD-Rドライブの雄というイメージだな。シナノケンシのPlextorブランドは。 まあHDDと一緒でNANDメーカーが最終的に残るのかな?
plextorって今はLite onじゃないんだっけ Lite onはエンタープライズ向けでよく見るけどな
まあKIOXIAは東芝時代はコンシューマー向けやってなかったし 今もメインはOEMだと思う
>>571 SATA SSDもそこそこ評判良かったよ
NAND変えて劣化版を出す辺りまでは
プレクはMarvellにこだわってた感がするけど Marvellの衰退とともにあまり製品が出なくなったようなイメージあるわ
M10PGも実測トップクラスなんで良いんだけど高いからセールの時にしか話題にならなかったな
Janeがおかしくなってバイナリ書き換えたらIDかぶるようになったわ
>>579 M5P騒動に加えてバグファームで信用ガタ落ちして一押しから一気に不人気になったよな
この事ももう10年前の話なんだな
丁度押し入れ整理しててプレ苦のSCSI CDR発掘したとこ・・・なんか捨てるの悩み始めたじゃないか
>>580 Marvell って何でこんなに衰退しちゃったんだろう?
気がついたらほぼ見なくなった。
Marvellは中国の大学で学んだ中国人を中心に技術者が独立して、プレクM10や一部中華SSDなんかのコントローラを作ってるInnoGritを立ち上げた InnoGritは元々上海を中心に中国で複数の拠点を持ってたが、いま公式サイトを見に行くとサンノゼの拠点しか載せてないな 中国から逃げたのか隠してるだけなのか
>>572 M2のPCIe SSDにも普通にboot Rom載ってたからPCIe変換アダプタかまして使ってたわ
Marvellでふと思いついたが、ベンダ別スレでintel(現Solidigm)は落とされたままだな 今の5chの過疎を考えると、新たに建てる必要はないけど まだ910や710や311がセカンド以降で稼働中
メイン機で10年以上使ったX25-Mは今でも元気だな。 化石時代のマザボで遊ぶときにIDE-SATA変換アダプタとかPCI-SATA カードとか使ってOS入れるのにちょうどいい容量。
X-25M懐かしいな 蔵のPS3の中で眠ってるわ 奇蹟のカーニバル 開幕だ
Optaneは容量足りてるなら今でもトップクラスに快適なのでは...? シーケンシャルアクセス速度が重要な動画編集とかならGen3の速度は物足りないかもしれないが、それ以外の用途なら。
おぷたんは、PC側の規格でインタフェース自体が化石化する世代になっても まだデバイス個体の余寿命はたんまり残ってる状態になるのでは というか、おぷたんのスペック上の書込み容量全部使い切ったわヒャッハーってマニアは存在するのか
ebayのP5800X 1.6TBが$2,500でクソ安いんだが円安が怨めしい あとこの値段になると転送代が高くて直送してくれよと思う
>>581 セールの価格は素晴らしかったんだけどな
つーかアユート扱い終わってるやんけ……
・PLEXTOR製品取り扱い終了のお知らせ
https://www.aiuto-jp.co.jp/information/entry_1869.php 安心して使えるものは予備を買っちゃう性格で、M10PGN PX-1TM10PGN を3個(2個は未開封)持ってるんだけど、販売元が取り扱い終了か・・・ PCI-E 5に移る予定は当面ないし、失敗とは思いたくないな。
人間ならば誰にでも、現実の全てが見えるわけではない。 多くの人たちは、見たいと欲する現実しか見ていない
>>596 もう生産終了だっけ?<optane
ランダムがムチャクチャ性能いいらしいので、
OSドライブに使ってみたかったなぁ
NvmeなSSDで1TB、2万なら買ってたかも
Optane 900Pの480GB、発売当時に使ってたけど、OS起動も普段の動作も劇的に早いとは感じなかった。 ランダムだけじゃなくてシーケンシャルも重要なんだなぁって思ったわ。 もちろんベンチのランダムスコアは文字通り1桁違うスコアだった。
生産終了どころかもう3DXpoint技術自体が失われたからな なんとか存続してほしかった ロストテクノロジィ
intelの業績が悪い時期が重なったのが良くなかったなoptaneは ライバルもいない無敵状態のintelだったらまだoptaneは生かされていただろう
昔からだけどMSのブースト技術は「全く実感がわかない」謎機能だった みんな何度も何度も騙されていい加減目を覚ました方が良いんだと思うんだが どうしても「はした金」で試せるので何度も騙される 1代限りで次の自作時には捨てるしかないのにね・・・
>>604 optaneは速いんじゃなく、遅くならないだから
そういえばVistaの時だったかUSBメモリー挿せば起動が〜とかやってたの
尼でSABRENTのROCKET 4 PLUSの500GB買ったら 一緒に買った蝉の2TBの奴より2倍くらい重かったんで 箱開けたらゴツいカードケースみたいな銅色っぽいアルミケースが入ってたわ 別に飾るようなもんでも無いし普通にプラのトレーで良いような
ReadyBoost懐かしいね。というかWindows10/11でも使える。 まあSSD使えることが多いから使う局面が少ないけど。
当時はSSDが普及する前で、ランダムアクセス速度がUSBメモリ以下だったからな。 その後、容量の少ないSSDとHDDを組み合わせる技術が色々出たりもしたが、どれもそんなに利用されたことはないんじゃないか? 用途によっては有効なんだけどな。
SSDが出て容量が大多数に十分な容量になったあたりでまあ使う必要性が薄れたからね。 実は高速スタートアップデフォルトオンもMicrosoft的には関係あるかもしれないけど。 オイラはWindowsインストールの度にオフってるけど。
外付けにするからおかしくなるだけで内蔵できてたら問題なかったかも
ハイバネーションできるならテンプレートとしてそこから初回起動できるのにやらないな
Micron XTRは擬似SLCっぽい性能してるな 遂に大手からもこういうのが出てきたか
QLCの1/16をSLCとして使ってるなら速いけど保持は短いかもしれない
DDRメモリスロットの脇にスロット増やしてDDRメモリみたいな次世代ストレージを夢見た
やっぱり性質と能力の都合であそこしか配置できないんかな?;;
>>626 mSATAの派生だっけ
SATA端子にこだわりすぎだな
最初からUSBCケーブルで良かったのでは
デスクトップのシェアが小さすぎるからデスクトップに適した形状にはスケールメリットが無い
>>623 の夢とは少し違うけど
少し前に、DDRメモリーの横にM.2 NVMe SSDを数枚追加出来るカードをさせるAsusのM/B有った気がする
先生! MN790なんだけどアイドルの温度が55℃前後はヤバい?
BIOSのACPIの設定とOSの電源プランの詳細設定はテンプレにしてもいいんじゃないか位の温度ネタ
>>632 その辺り全く知らないので、教えて下さい
>>635 カニマークの由来が書いてある記事初めて見たわ
なるほどなぁダサいけどw
低発熱のモジュールが出てくるなら多少足が出てもいいかな TSMCの先端プロセスで熱いなら限界はそこだし
>>635 暴落中のSSD市場に参入して売れるのか?
CFDのGen4は相変わらず2TB 2万円くらいを続けているがこれでは厳しいと思う
敢えて最速クラスにしない拘りは伝わったし印象は良いけど
普通の人は温度や消費電力や速度の安定性なんて全然考えてなくて
最速クラス(といっても瞬間最大風速)を謳った安いSSDを選ぶだろう
最速クラスといっても大手のはまやかしじゃなくて一定時間はちゃんと公称通りの性能が出るし性能以外の信頼性も確かだから言い訳として苦しい感じがする
ターゲットは一定時間はちゃんと公称通りの性能が出る大手じゃなくて まやかしの瞬間最大風速を売りにしてるとこなんじゃね? まあこういう記事だけじゃなくもっとちゃんと広報して周知させないと売りにならない気はするが
>>638 ノート向けに絞ってチューンすると売れるかも
SSDだけで6W~10Wは使いすぎだし熱すぎ
現実的に770か青くらいしか選べん
Gen5 の SSD を、Gen 4しか対応していない M/B で使ったら、発熱はどうなるの? 爆熱とか言われてる Gen5 での使用時並みの爆熱になるの?
>>643 そんな事にはならん
Gen4でしか動かせないならそれに応じた発熱になる
Gen3と4に関する書き込み等見ると、Gen4のSSDで同じ速度出す時より低い発熱の可能性もある
>>644 ありがとう。
Gen4 環境だけど、Gen5 の SSD も購入候補に入れてみる。
>>624 呼んだ?
>>635 RGAXに載ってるRTS5766DLはSLCキャッシュ切れたらQLC並になるゴミみたいな性能
新型とは言えRTS5772DLに期待はできない
縦刺ししたらケースファンの風とか当てやすそうではある
>>655 メンテナンス怖いねー
間違えるとバキって逝きそう
>>657 雑な作業してマザーボードの上をまたいで、「あっ」て
SSD縦刺し規格でも作ってフレームっぽいので囲むような形にして うまいこと4個くらい一気に冷却できるようになればワンチャンいけませんかね?
PCIみたいにケースに固定できればまあまあ大丈夫そう
アンカーがズレてる気はするけど、まあ両面実装に親を殺された可能性はある。
>>635 見せかけ最高速狙わないって言葉は俺に刺さる
こんなの言われたら試したくなっちゃうじゃん
>>661 裏の放熱が気になるってのは分からんでもないくらい
PS5に入れるならちょっと厚めのアルミ板貼り付けとけば良いとは思うが、
PCだとPCIeスロットに挟まれた箇所に取り付ける場合は気になるわな
ノートPCは両面実装だと厚くて刺さらないとかあるけどデスクトップなら裏にも金属板付いてるヒートシンクあれば十分
>>663 PS5だと、ヒートシンクは片面にしかつけられない
かつ、風通し悪いから内部あつあつ
PCならやりようはある
>>660 それならもうPCIeスロット→M.2変換でよくね
nextorageが実質PS5専用で両面実装両面ヒートシンクの製品出してるだろ そもそもsony公式が取り付け可能なSSDの要件で両面タイプの寸法を図面付きで載せてんだからちゃんと見ろ
>>665 ,666,670
PS5には両面実装だめなの?OKなの?
まあ、でもノートPCは片面実装の方が良いよね、思いつかなかった
上下で挟むタイプのヒートシンクは入らないの? もしくは薄い銅板を貼るだけのやつを裏に貼るとか。
>>671 両面のSSDで増設してるけど別に大丈夫だよ
使えるヒートシンクが限られるけど
そう言えばPCのメインに使用してるSN850Xはマザボ付属のヒートシンクの関係で片方しかサーマルパッドが当たって無いけど運用時も40℃台で良く冷えてる 両面実装でも裏面は必ずしもヒートシンクを当てる必要は無いのでは?
ツールで読める温度がどこを代表したものなのか不明な点は注意が必要
>>673 教えてくれて有難う、PS5は両面実装の場合ヒートシンクにちょっと条件あるけどOKって感じか
>>674 自分も両面実装のGen4 M.2 NVMe SSDを片側のみサーマルパッド付けて、M/Bのヒートシンクで冷却してる
CrystaalDiskInfoで40℃弱程度で安定してる、CrystalDiskMarkの負荷では55℃程度で収まる
両面サーマルパッドとM/Bに干渉しないヒートシンクの方が良いとは思う
Gen4 M.2 NVMe SSDの薄いヒートシンクタイプは、M/Bに干渉せずにセット出来るのかな?
>>676 サーモグラフィー カメラ調べたけど7.5万位する
HIKMICRO B20 サーモグラフィー カメラ 256 x 192 画素の赤外線熱画像 2MP可視光カメラ、WI-FI機能 熱画像キャプチャー頻度 25Hz
意外と知らない人多くてビックリする 自己申告みたいなもので実際の温度とのズレはもちろん、酷いと虚偽申告あるからな SSDコントローラとNAND両方の申告が望ましいが片方しか数値出さない製品も多いし 温度低いとバカ正直に喜んだり信じても救われるとは限らん レビューでサーモ実値測定と報告値がどれくらいズレるか事前に確認した方が良い
センサーはある程度いくつかのヒューズで補正されてるけど全数温度変えてテストしているわけでないからな リニアに計測できているかも不明
>>677 両面実装対応のヒートシンクはCFDのがお勧めだけど今はAmazonでも送料別のボッタクリ価格になってるな
中華製でも両面対応のは有る
4TBだとどうしても両面になりますね、SN850Xも2TBなら片面だし
余ってるSSDが増えてきたから保管用のケース買おうと思ってるんだけどもヒートシンク付きのも複数入るようなのってある?
>>681 HSN-TITANは長い間在庫切れが続いて
5~6月頃に在庫復活したんだけどもう無くなったみたいだね
>>684 HSN-TITANは見た目も良いので安定供給して欲しいけど、ヒートシンク付きのモデルが増えたのでPS5向けには需要が減ったんですかね
サマスロだけ起きなきゃいいじゃん 熱高いと寿命早いって都市伝説だろ?
限界はサーマルスロットリングよりも上 という事で気にしなくてもいいんだよ
数年前にヒートシンク付け始めて以降、サマソなんて全く気にしなくなったわ。
マージンを取っているとは言え製造上のバラ付きは耐性にも現れるからな 飛んだら困るシステムやらデータやら入ってるなら下げるに越した事は無い
>>646 おおお!そのタイプあるのか!
それで3-4本並べて欲しいわー
そうしたらこんなの買う必要ないよね
高温での半導体劣化の詳細はJEDECの試験規格を見れば明記している
サーマルスロットリング発動する閾値をこちらで設定できるようにしてほしい・・・低めに設定したいわ もしくは仮想マシンみたいにIOPS・スループットを設定可能にしてほしい サーバーOSならできるんかな
乞食行為は軽犯罪法違反なんだから 普通に警察動いて欲しいわ コード使ったら使ったでヤベーリストに載りそうだし
スロット2本目と3本目にグラボが被さるので3mm厚のヒートシンクしか付けられなくて 2本目なんかグラボが完全に覆ってて下から風当ててもあまり当たってないのか マザー付属のヒートシンクがついてるやつに比べて+7℃になってしまうな 多少風が当たってるっぽい3本目は+4℃だから風さえ当たれば薄いヒートシンクでも 問題ないようだが
マザーボードを選ぶときにスロットの位置について考えなかったの?
ポルシェは911やろ S3思い出すな 864とかな
911の991型でしょ 993→996→997→991ときて現行型が992
>>718 ボロボロな964乗りの出川哲朗と同じセリフじゃん
今時世界貿易センタービルなんて知ってるやついるのか
メーカー問わずコントローラー読み込めるflash idみたいなソフト無いかねぇ
>>726 お前は723が知らなかったように見えるのか?
え?海和俊宏とか私をスキーに連れてってとかスレチだからやめとくわー
>>729 サロモンはスキー・スノボ・ビンディング・ブーツ…と一通り扱ってんだろw
マザー付属のヒートシンクつけて38℃はまぁまぁな方? 室温はエアコン入れてるけど多分27~28℃くらい
911 924 928 964 968
覚えてますか? Windows初期に一世を風靡したS3を
https://ascii.jp/elem/000/000/463/463382/ >>734 蝉なら常に40度前後
38度なら結構冷えてるw
違うにしても普通
864や868、trio64やtrio64v+ とか懐かしいね。
蝉のモニタしてる温度ってちゃんと測定してるの? いつも40℃なんだけど
ヒートシンクつけてないとコントローラーは触れないくらい熱くなるぞ ベンチ中に触ったら火傷した まあNANDは優秀でそんなに熱くならない
MAXIOを手に刻み付けてくれ
ヒートシンク付けてその温度差ならケース内エアフロー悪過ぎなんじゃね
扉付きテレビ台の閉鎖空間内にある録画機で室温プラス10℃弱だな ヒートシンクつけて薄型8cm?FANもつけてるけどね 扉開けると5℃位下がるな
PCIe5.0ならx1でもPCIe3.0 x4と同じ帯域だから x1のM.2スロットがたくさん付いたマザボとか出ないモノか 縦に挿すタイプで良いぞw
これらを組み合わせれば分割出来るけどブリッジチップが2.0なので要件をクリア出来ぬ・・・
>>748 おお、そんなのがあるのか
これは良い物だ
>>751 そんなサイトあるのか、初めて知ったよ
MSI M.2 NVMe SSD、Seagate FireCuda 530と同じ仕様なのね
TBWと3年間レスキュー無料を取るか、値段を取るかって感じだね
PCIE5.0で発熱高そうな通常読み書きは8000くらいに抑えて、ランダム読み書きが4.0の2倍とか出来んのかな
ランダムはそういう問題じゃないので無理です NANDの時点で無理がある
拒否した訳ではなく、intelが欲張って自爆しただけよ 完成品売るだけじゃなくチップ卸せば生き延びられた
相棒のMicronはギブアップして降りちゃったしな 寡占が進めば確かに美味しくはあったんだろうけど
寡占が進んだところで長寿命で自分で自分の首を締めかねない
仇は避けるから知らん 試しに使ってみてもらって1年後か2年後辺りか壊れた時に報告頼む
コントローラやNANDが出所不明だから準地雷扱いされてるよな 同じ値段だすなら蝉買った方が良い感じだし
Micron176とSMなんだろうけど分からないのはちょっとね
コントローラはSMI SM2264と明記されてるね NANDフラッシュは3D NANDとしか書かれてないけど
https://www.goplextor.com/jp/Product/Detail/M10P (Y)#/Features
これを注文してから気づいたのですが、私のPCのマザボにはPCIE4.0x4が入る空きスロットがありません
PCIE3.0x16なら空きがあるのでPCIE3.0として使うしかないでしょうか?
しかしPCIE3.0になってしまうなら発熱もたいしたことないだろうから
こんなちょっとしたグラボサイズのヒートシンクも不要だと思いますが
>>769 うーん
そもそもそんなに速くないからねぇ
キャンセル出来るならした方が良い
>>769 PLEXTORのサイトみたけど、コントローラ、DDR4キャッシュ容量、NANDが明確に記載されている
お御籤要素は無いけど、Gen4 M.2 NVMe SSDの最高速製品に比べ、書込みが少し遅く、IOPSも高く無い
PCIE3.0x4で使うと、速度が落ちるが、発熱も減ると思う、これだけ大きなヒートシンクがついてるから別途の冷却FANは要らないだろう
使い方の記載が無いので、
>>769 が速度が落ちても良いならそのまま購入
自分の使い方に合わず、キャンセルが可能ならキャンセルすれば良い
書き込んだあとに発送通知が来ました 用途は動画編集中の一時ファイルの置き場的な使い方です なので絶対に4.0の速度が必要というわけでもないです OSが入ったメインのSSDを無駄に消費したくないのと HDDだと遅すぎて作業が捗らないのでSSDを探していて これのSSDらしからぬ見た目がかっこいいので思わず買ってしまいました 当面は3.0で使って、来年あたりマザボを新調するときは グラボと干渉しない位置に4.0x4以上のスロットがあるマザボを選びます 中身のSSDも交換できるっぽいのでそのときは4TBにします
まずはメモリの方が重要では? メモリ128GB載せたらHDDでもかなりマシなのだが Windowsが勝手にメモリをファイル置き場にするため
Samsung EVO970の1TBを弟に譲渡する予定があるんですが、 次は2TB行きたいな思ってどれを選ぼうか悩んでおります。 何が良いですかね?
>>772 M10Pはいまでもかなり良い性能だよ
ちょっと前まではトップ
今でもトップレベル
まあ、Gen3からGen4に変えたところで体感できないっていうオチだろうな
体感が変わるのはランダムの所だからね 最新のgen4のNVMeならリード80MB/s程度はあるわけだし
蟹の開発意図、大容量で安定した製品を作るということが述べられて、蟹の由来も蟹の人から出てきて有用な記事だった。 蟹の人のSSD市場の動向見通しも語られてたしね。
普及帯は1Q1Tが80~85MB/sの製品が多い QLCや格安だと60MB/sあれば御の字だが
個人的には HDD→SATA SSDは、起動も操作体感もかなり効果を感じた SATA SSD→NVMeは、起動は確かに速くなった NVMe gen 3→gen 4は、どこか変わった??? だった gen 3→gen 4はベンチとると差は数字ででるんだけどね 使い方がOfficeで書類作成、ネットサーフォン、軽いゲームくらいなんでPCが自分にはオーバースペックなのかもしれんので参考にならんけど 重いゲームでもやればgen 4の恩恵が体感できるのかな
ゲームは細かいファイルの集合体だからシーケンシャルだけ伸びてもな
数十~数百GBのファイルを読み出しては順次処理して書き出しを延々やるような作業なら実際目に見えて時間短縮出来る まぁそんな作業はクソ重いRAWやら4K映像やら扱う人間くらいしか居らんわけで
1個200kb程度のファイル250個程を読み込んで処理するVBA、20分が50秒位になった。 これSATA→gen4な
はや まあそれはGen4というよりランダムのほうな気もする
数十GBもなくてもっと小さくてもファイルコピーでもわかるはず あと何秒のポップアップ出ない値が異なるから簡単にわかるだろ
あれなんで1TBだけフォーマット後931GBになるんだろ ずるいぞ
WindowsがGiBやTiBで表示するべきところをしないでGBやTBで表示するから勘違いしてるのかな?
フォーマット後の精神ダメージが大きい容量を探しているんだよ
WDだと931GB、Solidigmは953GBだな
KINGSTONE,SEAGATEは多め サムスンは少ない容量詐欺だな。
これ思い出した・・・19年前w 日立 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ マク 233.76GB 251,000,193,024 byte (・∀・) 1ギガ オマケスルヨ !! 海門 232.88GB 250,056,704,000 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ WD 232.88GB 250,059,350,016 byte (・ - ・) セイカクニ 250ギガダヨ 寒村 232.88GB 250,059,350,016 byte <丶`Д´> 250ギガシカ ヤランニダ !!
Samsungて何考えてHDDに参入したんだろな 何かしら勝算あると踏んだんだろうけど最初から最後までパッとしなかったような
1992年だしその頃はまだ内製する流れだったんじゃないかな とはいえSSDなんてみるとSamsungは未だに内製できるんだよな
10進数で計算してクソ重くなるより2進数シフト演算でだいたいのサイズがわかればええわ
テラ表記を1000で3回割るか1024で3回割るかの違い
>>782 起動時間も1秒単位位しか差はない
言うほど体感差ない
HDDからSSDは劇的に変わるが Nvmeは熱いがくわわる
2TBのSN850Xが2万切りそうだ もうそんな時期か
雑な検索で価格コムのM.2 2TB 5000MB/s〜 安い順で 数値などを見て PCIe Gen 4x4 UD90 SP02KGBP44UD9005 P3 Plus CT2000P3PSSD8JP SP700-2TNGH Predator GM7 2TB が浮いてきた感じなのですがどうでしょうか?その中で数値が一番いい3つ目かなと思ってます
2Tなら7000くらい出るやつで1万円位ってイメージ
>811 4つとも全部 DRAM 無しじゃないのかな。 低価格のはだいたい DRAM 無し。 ALEG-960M-2TCS や CT2000P5PSSD8 なら DRAM 有り。
DRAMありなしって見分けづらいものですね 基本情報の部分にも価格コムのスペック詳細にも乗らずもっと深いところまで見なくては出てこない なしでも妥協できる範囲のように思えなくもない
寿命とかSLCキャッシュ切れ後の書き込み速度とかじゃね?
2070SUPERから電力抑制とAV1エンコ試してみたくなってDUAL-RTX4060TI-O8Gポチってしまった グラボはAI関連が進んでNVチップの値上がりが始まりだすとみて今が底値なのかな それともAI特化したグラボが出て従来機はさらに値下がり? まぁいいや
>815 メーカーによっては DRAM 無しでもメインメモリをキャッシュに割り当てできる公式ソフトを用意しているところもある。
外付けにしてもthunderbolt接続ならHMB効くんだろうか。
SSD右往左往は人柱多くて助かるわ 数年後続々レポが出るのを期待
数年後なんて別の安い奴に移ってるからそんなレポは出ない
ダークに生まれし者はダークに還れ ショッカーに生まれし者はショッカーに還れ チャイナに生まれし者はチャイナに還れ
メインドライブ1TBのSSDだけど50GBしか使ってない 世の中こんなもん?
最近買ったならデビュー遅いし、前の高い時期に買ってそれならアホなんじゃない?
>>827 数年後まで延々
に訂正
早速サンイーストでデータ消し飛んだ奴いてワロタ
>>831 5年ごとに容量を4倍すると良いぞ
4TBも6万切るお値打ちになってるから買えばいい
>>831 今どき50GBしか使っていないのは少ないとは思う。
扱うデータがなければ128GBのSSDでも問題ないので、何もしてないユーザーってだけじゃないかな?
>>831 Windowシステム以外に、Office、Adobe Acrobat、Teams等のソフトをインストールしていない
データ類をDドライブ以降に全て保存していると50GB程度で収まるよ
自分は、Windows10システムに
Office、Adobe Acrobat、Teams、Bandicam等Cドライブにインストールするしか無いソフト以外は
Dドライブへ移動しているし、ドキュメント等のフォルダもDドライブへ移動している
Cドライブの使用容量は101GBだった、昨日と一昨日のWindowsアップデート以前は90GB
QLCでも4TBにもなればTBW800あるし これでDRAMさえ有れば悪くなかったな
グラボがもろにかぶる位置にM2入れる場合の熱対策で、小型ファンを無理やり設置する以外に有効な冷却法ある?
ちもろぐで新しい蟹CFDのレビュー来てるけどゲームじゃ使い物にならない遅いゴミって評価だな
>>839 フラクタルデザインのトレントみたいな冷却強いケースにする
グラボと一緒に使うデータは他の位置のSSDにする
発熱の小さいSSDを取り付けるようにする
>>839 薄型ヒートシンクつけてグラボの真下に置いても意外と平気だけどな。
むしろグラボのファンの気流でついでに放熱されてるんじゃないかって気がしてきた。
グラボの下なら常時ファンを回す設定にするとか底面ファン搭載じゃないの 搭載できないケースでも両面テープでくっつけとけばええんじゃね
グラボの下はちゃんと冷えるよミドル~ハイクラスの大型でガッツリ被ってる方がむしろ良いくらい
グラボの下はダメだね 同じ温度になるまで熱が移る 隙間から多少の風送ろうがグラボが撒き散らす熱のほうが強力
グラボの下ってグラボとマザボの間か底面に向かってグラボの下かどっちなんだいっ
すまんマザー見せるべきだったわ
B550M Pro4
https://www.asrock.com/mb/photo/B550M%20Pro4 (L2).png
この位置は2.5スロクーラーにもろ被りするから風がほとんど入らないと思う
asrockなら万が一認識しない時の為に安いやつでいいからPCIEに差す変換ボード買っておいた方がいいよな
>>849 それのSL版+AK400使ってるけどCPUファンの風が丁度そっち行っていい感じだし
それほど神経質にならんでもよいよ
なみにSN770、970EVOは問題なく使えてる、てか他のも付けてみたけど相性は出なかったなー
msi PRO X670-Pのx16スロットに挟まれた2箇所を使ってるけど、そんなに温度に困ってない。 薄めのヒートシンクつけて負荷時65℃ぐらい。
グラボの下はM2に大型ヒートシンクつけるとグラボのファンに当たるので冷やせないから延長パーツで移設したわ
>>854 3mmくらいのヒートシンク付けて気休めでサイドから12cmファン回して
室温28℃でM2_2に蝉2TB差してるけど
CDM走らせてアイドル42℃が46℃になったくらいだ
SATAの発熱は大したことなくSATAって感じだが Nvmeはメモリとも違う性質の高速でせわしない動きが熱源なんかね
500Mくらいまでだとそうなんだろうねそれまで十分プロセスルールも進んでたのがあるだろうし だから今まで熱なんてほぼ話題にならんかった
m.2は延長ケーブル前提でケース前側にSATAみたいに配置してほしいわ ちょっとぐらいなら速度が犠牲になってもいいから
ケースのフロントファンの風浴びせて少しでも冷やせれば精神衛生的もいいよな
速度の早いソケットほどCPUファンやグラボの影に隠れやすいが、OSを入れてあまり入れ替えない想定なのかな
>>859 お前が勝手にやれよw
アホかって思われそうw
>>859 延長ケーブルはすでにあるから解決してたね!
やったね!
C用ならどれがいいんじゃろ 980pro/1TB/8373円 sn850x/1TB/8173円 sn770/2TB/11611円
俺もだね 1Tじゃ足りないから2Tだけど スタフィで活かされそう
>>865 Asrockで配線問題あるなら980Pro
AM4はWDと相性悪いから980Pro
他のマザボSN850X
Cならgen3の512GBでDRAM乗ってるやつ使うかな
みんな、温度とかスマート何で監視してる?hwinfo64?crystaldiscinfo?
それこそ動画編集とかごりごり使う用途でもないならわざわざ監視なんていらない感 あれはあれで定期的に不要なアクセスしてるようなもんだしなぁ 自分が使う場面で読み書きの高負荷時や周りの熱源含めて熱くなりそうな時にモニタリングして まぁこんなもんかって見るだけみて対策必要ならやるだけやったら常時監視はしてない
思い出した時にCristal disk infoで見ることはあるけど別に監視はしてないな 常駐させる意味全く無いし
Pcie5とか熱いやろ 気になるのは最初だけってことか
初回でベンチかけるついでに最高温度見てサマスロかかるほど爆熱状態じゃなかったら その後常時監視なんてしたところでほぼ意味ないし
昔は速度測ったりしてたが通販サイトレビューの画像でも見りゃわかるし 異常に遅くないかはファイルコピペ、タスクマネージャーで見りゃ十分 Cristalなんたらみたいな野良ソフトをわざわざ入れたくないし
速度はSamsungMagicianで測ってる 個人レベル作のフリーソフトは極力入れない
温度ならマザーのソフトで良いんじゃない? 消耗度も出てる 表示もわかりやすいし わざわざ野良入れるほどでもないしマザーのソフトで十分でしょう
>>856 コントローラの温度センサに設定しなおしてみないと
いや850Xだろ 問題がないSSDどれ?じゃなくて良さを聞かれてんだから
>>888 HWiNFOだとCDIで表示されたのはNANDの温度だったけど
コントローラの温度なら27℃だわ
>>886 いやーマザーのは入れたくないなぁ
まともなの出してるメーカーあまりないように思うけど
個人や法人化はしてるかもしれんが個人レベルのソフトよりは安心だろ
もしかして有料ソフトじゃないと安心出来ない人? それじゃHWiNFOも入れてないの?
>>893 ASUSもエムエスアイも入れたくないわー
不安定になるし
初心者じゃあるまいしマザーメーカー謹製ソフトなんて入れんがな
asusのソフト入れると常駐するし不具合連発 クソソフト
と、俺も思ってたがこのスレの人たちは 定番ソフトよりもマザーのソフト入れるようだ 環境によるんかね
マザーのソフト入れないってのはわからん マザーのライティングの制御やメモリーやファンのライティングや制御やらどうしてんの? コルセア等の自前のソフトがあればメモリーやファンの制御はできるが マザーのソフトでやれってメーカーは多い
>>894 無料も入れてるよ
マウスキーボードのソフトやら出所のちゃんとしたのなら
Define 7 XLのDark Tempered Glassを使ってて放置だな 主張しない程度には光量を抑制するんで 情報確認用のLEDやOLEDパネルが載ってるからこういうのは助かるな
>>898 Windows 10にAsus ARMOURY CRATEは常駐させてるけど、問題生じないよ
FAN Xpert4やDiGi+ Power Controlの制御として使ってる
GPU-Z、CPU-Z、HWMonitor、CrystalDiskInfo、Dashboard等も使ってるけど、常時監視はしてないね
というか、常時モニタリングが必要な使用方法って何がある?自己満足だけ?
Barrowch FBEHD-01外部拡張ディスプレイPC用8.8インチ高解像度液晶画面CPU温度計ハードウェアを付けて
対応ソフト入れれば、かっこよく常時監視出来ると思うよ
>>899 あー光らせる人は入れざるを得ないんやな
一切光らせないからひつようないんだわ
>>902 自己満足
そして冬、夏とおおよく冷えとるなとか見たい
そして、無意味にファンノクチュアにしたりとかして
効果見たり
>>902 メモリ温度とかグラボとか色々表示できるのなら
外付けディスプレイでもいいが
>>899 ASUSのマザーを使ってるけど専用のソフトを常駐しないとできない連動制御みたいなのはCPUに負荷がかかるし
常駐しなくてもできるパターンの発光はOpenRGBでも対応できるしで専用のソフトは使ってないよ
>>902 ARMOURY CRATEはとりあえず自分とこのだけ入れてくれればいいのに
他メーカー製の光るアプリまで選択なしでひとまとめにインストールしてくるのが糞
>>903 >あー光らせる人は入れざるを得ないんやな
>一切光らせないからひつようないんだわ
M/Bもメモリーも勝手に色々光るから、Staticで固定した
>>906 >ASUSのマザーを使ってるけど専用のソフトを常駐しないとできない連動制御みたいなのはCPUに負荷がかかる
5950Xと5800Xの2台にAsus ARMOURY CRATEを導入してるけど、負荷は1~2%程度しか無いよ
>>905 AIDAという有料ソフトで実現可能、スキンも色々あり楽しめる
https://store.shopping.yahoo.co.jp/makihara-15/20230723182118-00338.html なんでもかんでもデフォでゲーミングに光らせるのほんまクソ、イカ釣り漁船じゃねーんだわ
>>909 イカ釣り漁船「ああん?こちとら光源で180,000Wだぞ?」
>>909 いや、光るとかっこいいのはわかる
俺のケースはガラスじゃねーから光らせないだけで
全く意味もなく車用のUSBムードライトをケースの背後にブッ刺したりはしてる
PCオタも車改造馬鹿も光もの大好きや
ゲームや作業してる時に光ってたらウザいだけだけどな インフルエンサー的な人が映えの為にやってるなら理解はできるけど、個人でやってる人は存在感あることで所有欲を満たせるんかね
トラブった時なんかは光ってくれると少し切り分け楽になりそうではある
統合系の制御ツールに良い思いがないからなあ あの辺に比べたらCDIとかhwinfoのがトラブル起こさんわな まあ俺は常駐はさせないけど
出鱈目な温度が表示される奴って何とかなったりする物?
>>913 モニターのブルーの電源LEDでさえ気になるやつは気になるからな
スワップなどでNvmeをメモリの代用や これ自体を低速大容量メモリとして使ってる人いるんかな
HDD時代からその手の人はいるから、いまでもいるんじゃないかな?
メモリ安い今わざわざNANDの寿命削るような使い方しなくてもいいだろ
PCRAMとかFeRAMがいろいろつまずいてるからねぇ
>>899 基本入れないほうがいいのに
ピカピカは大変だw
利用してないならライティングについてはおそらく詳しくないはず ハード知識がないのになんでだか偉そうな人が多い
必要なら入れとけ 入れないほうがいいのは常識レベル
asusのアプリは設定変えると相当広範囲にbios設定を上書きしてくるのでヤベェなと思った biosで設定してるのはクリティカルなのだからソフト側で警告するかその設定はソフトで変えられないようにロックしてくれよ そんな危ないのを便利アプリですよ?というより必須ですよ?顔でインストールさせようとしてくるのも嫌い
>>927 でも逆にwin上のソフトがbiosでの設定を変えられないのなら、そのソフトは存在意義が0じゃないだろうかw
俺個人の環境はARMOURY CRATE起動してるとフリーズからの再起動が何度も起こるトラブルがあって使えないけど、何もトラブル起こらないなら、色々な設定やモニターをwin上の公式ソフト一つでできるのは意味あると思うな
何でもbiosで設定するのは俺には面倒くさい、初心者ってほど慣れてないわけでもないけど
asusのじゃないがライゼンマスターとかもwin上でできるからこそ凄い便利だし、ファン設定も結局win上のソフトでやるしな
m.2のssd買う予定なんだけど、ヒートシンクも揃えるとしてシリコンパッド?みたいなのもあった方がいいん?
>>929 ヒートシンク買うなら大体はサーマルパッドかテープが付属してるし、マザボ付属のヒートシンクでもサーマルパッドは普通付属してる
ヒートシンクにもし付いてないなら個別で買った方が良いけど、パッドも付いてるヒートシンク選ぼう
>>930 ヒートシンクとssdセットのやつ買っちゃったわ
詳細ではパッドについて記載されてないし、なかったら大人しく電気屋走ります。ありがとう
>>931 セットで売ってたなら、書いてなくても付属してたり何かしら大丈夫なようにはなってると思うよ
まあ開けてみてからだねw
>>934 Optane使ってる人ってそれを自慢に思ってそう
>>933 あれって容量ギリギリまで使っちゃう初心者PCユーザーのためのものじゃないの
単一のファイルシステムで空き容量を確保している場合は論理アドレスがばらばらだけど オーバープロビジョニングとしてまとまった量を確保するなら使用されない論理アドレスが連続している という訳でアドレス変換テーブルの効率がよくなる(かもしれない) とくにDRAM無しだと
なるほど 検索しても余り日本語じゃ引っ掛からないので気になってた P41の2TBをCドライブで導入したから迷ってる
Samsungは管理ソフトで10%まで指定できるからね 実際にベンチの数字はよくなるみたいだし
>>935 負け組のオワコン確定技術なんて自慢にならなくね?
10年20年後は分からんが今自慢してんのintel儲では?
>>933 してるよ
領域確保時に10~20%余すようにしてる
まあ勿体ないけどw
>>933 >皆はオーバープロビジョニングしてる?
SLCやMLCの2.5inch SSDが主流だった時は、全容量使わず少し空きを作った
今は、M.2 NVMe SSDや2.5inch SATA SSD 2TBが安く手に入るし
5割以上容量を使うことが無いので、全容量使ってる
OPって普通は未使用領域が使われるけどF2FSだとフォーマット時にパーティション内にOP領域作られるんだよな だから全領域フォーマットしとるがちゃんと機能してくれてんのか不安ではあるやで
まさかm2SSDに青色LEDがついてるとはなー ちっかちっかまぶしいなー
即席でいいなら車の窓に貼るヤツをガラスに貼ればいいんじゃね 眩しいレベルなら対策済みの代物ってわけでもないんでしょ?
みえる ゴーゴー みえる ゴーゴー 光渦巻く M.2回路の青色LED〜♪
独cerabyte、1カートリッジあたり10~100PiBのCeraMemoryを発表
2030年代にはテープカートリッジとして、1EiBを目標としている
メディアは多層ガラス板カートリッジ、テープに関しては詳細発表無し
データを行列アルゴリズムで圧縮、エンコードした後、パルスレーザーで多層ガラスに焼き付ける仕組み
ヘッド数は不明だが、1パルスサイクルで250KiB程度を焼き付け可能
読込は光学方式でドット画像データとして読み込んだ後デコードを行う
イメージ的には、ドット開けた紙テープ記録装置と、石板の合わせ技みたいな感じ
なお、100PiB(100,000TiB)カートリッジは、電子顕微鏡やレーザー等を応用する見込み
まぁ個人的には実現できる可能性は余裕で1%を切ると思ってる…夢はあるけど
https://www.tomshardware.com/news/cerabyte-ceramic-storage-poised-to-usher-in-yottabyte-era 補足で、データリテンションは自称5000年以上 ガラス板カートリッジの耐用できる温拡範囲は、絶対零度~300℃ 耐腐食、耐酸、耐放射線、EMPの影響を受けない ただし、実弾兵器の衝撃波の影響はモロに受けるだろうねw
内蔵ssdを256gbからhiksemiの4tbに換装して、Macrium Reflectで、元のcドライブ(256gb)の内容をhiksemiに復元しました。 今はほぼ4tb全体をcドライブにしてますが、cドライブを定期的に外付hddにバックアップするなら、システムとその他にパーテーション分割しておいた方が扱い易い気がします。 みなさんはcドライブをどうしてますか?
元の 256gb を C 専用にして 4tb は増設でいいじゃん。
俺はCドライブ2TB Dドライブ2TBかな
んでこれをEドライブに欲しい
VIDEO CドライブはSATAの512GBにしてもいいかなと想い始めてる、、
デスクトップやドキュメント等はD以降の物理的な別ドライブへ移動が自分の基本 ゲームあんまりしなくなったせいかCは1TBで十分かもと最近は思ってる
システムはOPTANE P1600X 118GBにしたな
>>955 システムとその他にパーテーション分割してポータブルアプリ、マイドキュメント、消えてもダウンロード出来るゲームデータは別ドライブ
やはり4tb全部cドライブは、よろしくなさそうですね。 バックアップから書き戻して、cドライブの容量を減らし、システムとデータは、パーテーションを分けるようにしたいと思います。 ありがとうございました。
パーティションなんてトラブルの元になるし余計だと思うけどな
os,app,dataを分けるのって同時アクセスに弱いHDD時代の名残でしょ OSとアプリ分ける意味はあんまり無い ソフトによってはCドライブ強制
OS環境汚しまくってクリーンインストールしたくなった時に別ドライブに分けてると便利だよ 新しいPCに組みかえる時も
>>965 パーティションサイズに制限があったから分けてただけ
>>966 俺もそう思うけど
最近はOSのできが良くなって
昔みたいに入れ直す人は減ったんだろうな
OS入れ直したらアプリとの繋がり切れるから全アプリ再インストールじゃないの? HDDに丸ごとクローン作ってる OS再インスコは面倒ではないが アプリ再インスコは大量過ぎで面倒レベルじゃない
インストール必須とそうでないものとがあるじゃん、それくらいは分からない? だから自作民なんかは組み換えしやすくするように分けるって意味なだけだぞ
インストーラー使用するソフトはC 圧縮ファイル展開するだけのソフトは別ドライブ CrystalDiskInfo CrystalDiskMark CPU-Z GPU-Z V2C MOD-Z等
アプリのインストール情報は全てOneDriveにクラウド保存していてOS再インストールはそこから半自動で再現させる方式にまだなっていないんだっけ?
最近OS入れなおしたらSSDアップグレードしたんじゃないかってくらいサクサクになったわ
次スレ
【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part71
http://2chb.net/r/jisaku/1694381893/ パーテーション切ってCドライブ小さくしたら TBWもCドライブ分は小さくなるんじゃない?
>>972 デスクトップアプリはインストーラの仕様が統一されてないので不可能
ストアアプリはOOBEで復元可能になることが発表されてる
私もcドライブ2TBなんだけど 半分にパテ切ったほーが良い?
もう一台容量小さいの用意しなよ。 このスレにいるような人は積み上げるくらい SSD を持ってる物だと思ってた。 1台だけしか持ってない人が結構いるのか?
winの設定だけでもクリーンインストール後に復元する方法ないのかな タスクバーやらデザインやら通知やらスタートメニューやらetc
OSは2.5インチSATAに入れてる NVMeと体感差は少ないし発熱も少ないから裏配線スペースに転がしてるだけ 交換も簡単だしね
>>980 microsoftアカウントを使うと割と同期される。
スタフィー他ゲーム用に内蔵ssd増設したいんだけど選ぶポイントは容量より発熱とか見た方がいいの?
ミドルタワーで室温30℃以下ならGen3はヒートシンク無しGen4はヒートシンクありで60℃程度 ヒートシンク有無で10℃前後変わる
どっちが熱いんだろそれ 読んでたらこんがらがってきた
裸運用でもアイドリングはヌルヌルになるのに店員さんは高性能な後付けヒートシンク売りつけたいからASPMの話はしません。
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 76日 19時間 24分 52秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20241205083357caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jisaku/1687822062/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part70 YouTube動画>1本 ->画像>38枚 」 を見た人も見ています:・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part42 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part36 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part39 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part14 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part27 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part17 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part35 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part45 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part62 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part64 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part60 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part55 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part68 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part47 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part59 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part48 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part74 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part15 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part49 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part69 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part54 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part52 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part43 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part13 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part65 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part41 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part57 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part53 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part50 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part40 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part38 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part75 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part61 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part67 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part66 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part51 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part56 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part44 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part46 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part58 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part37 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part63 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part22 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part34 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part33 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part16 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part24 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part29 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part21 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part26 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part31 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part18 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part32 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part19 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part23 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part25 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part30 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part28 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part71 ・【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part72
19:34:54 up 18 days, 20:38, 0 users, load average: 11.52, 10.17, 9.71
in 0.079800128936768 sec
@0.079800128936768@0b7 on 020109