◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1221192158/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 13:02:38 ID:wAXJPqE8
相鉄車両総合スレで盛り上がっていたので立ててみました。
今は見られなくなった形式を中心に語るスレです。

2 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 13:07:10 ID:uIwULXxZ
>>1
乙!

3 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 14:45:02 ID:Hm/mJ0+t
3ゲット

6000(旧)の初期車は、列車種別幕がなく、
急とか書いた円板を掲出してたように思う。
運転室には、ハンドブレーキ(の跡)があったような気も。

4 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 15:10:17 ID:6S1LhmbL
3000ツリカケ急行に一度だけ乗れた。

5 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 17:00:42 ID:uIwULXxZ
6021に確実に乗った覚えがある。印象は強い車両だからな。緑色の電車の前になぜか
赤い電車が付いてるってのが印象だったな。今思えばレア体験だったな・・・。そんで知
らぬ間に旧6000系は引退していたと。悲しひ・・・。

>>4
相鉄最後の営業用釣りかけ車だったな(厳密にはモハ2008が一応そうなるのかも知れ
んが・・・)。VVVFの頃しか乗ったことないかな。なぜか降りた後この車両だけ臭かった
記憶があるな。

6 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 18:39:31 ID:bzGtNPJq
星川のガラス工場の引込み線に
ED10とワムが停車していた光景が懐かしい。
西横浜で停車中のセメント輸送列車も懐かしい。

7 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 19:10:11 ID:qYQNaCnR
>>5

生まれてから30年以上相鉄沿線住民のおれは、6021や3010系吊り掛け時代をよく覚えてる。
確かに3010は降りるとコゲ臭い匂いがしてたなぁ…
高校の時は通学で毎日相鉄乗ってたが、横浜から帰ってくる時はいつも最後尾に乗車
していたから6021はよく乗った。あの独特の車内の雰囲気も味があって良かった。

個人的にはVVVF化前の5100系の音も好きだった。
昔の相鉄はどの車両も個性的だったよね。

8 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 19:26:30 ID:le5fPVqN
>>1

9 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 19:32:35 ID:uIwULXxZ
>>7
6021は車外がオレンジ系で車内が緑系という珍しい車両だったからね。2100系の2段窓車も
そうだったな。あれも雰囲気が独特だったな。3本あって1本は全部オレンジ系でもう一本が4
両だけ(末期は2両、それも座席はオレンジ)2段窓で最後の一本が8両も2段窓だったね。
ブレーキもなんか音が変だった記憶があるぞ。8両が2段窓編成のやつは編成がいかにも
相鉄って感じだったな。同じ方向の先頭車を2両連続でくっつけるなんてまさに相鉄って感じ
だった・・・。

10 :オサーン:2008/09/12(金) 23:05:42 ID:rcrb7zmN
>>1 スレ立て乙です。
>>7
@YouTube


  つ
@YouTube


ドゾー
>>9 2100のブレーキ緩解音は東急7000に似ていましたね。


11 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 23:11:03 ID:uIwULXxZ
>>10
その中にも2種類あったような気がする。一つは2段窓のみでこれは独特な音だったな。もう
一つは今でも聞こうと思えば聞ける音。たしか5000系と同じブレーキ音だったよ。

12 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 23:14:16 ID:eJMXz7vy
>6021は車外がオレンジ系で車内が緑系という珍しい車両だったからね。

すまん、車外がオレンジ系の意味を教えてくれ
俺には銀色系にしか見えなかったのだが・・・・

13 :オサーン:2008/09/12(金) 23:18:50 ID:rcrb7zmN
>>11 んー、記憶が‥スマソ。3000が途中で変わったのは覚えているのですが‥。
2100の2段窓限定だと‥orz。

14 :1:2008/09/12(金) 23:26:42 ID:wAXJPqE8
ここに結構昔の車両の音があるね。

http://www.din.or.jp/~kyt/Snd/sndst.html

15 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 23:53:51 ID:qbwRrGHx
1乙〜
3000の動画を拝見しましたが、
営業運転時と5+5の分割が、逆なんですな。
3751が先頭に出てるのは初めてみました。
どこかのサイトで、3051とクハ一両の二両編成の試運転画像も驚きでしたが。

16 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 23:58:20 ID:uIwULXxZ
>>12
イメージだよ。確かに前面だけだったな。どうもアルミだけの車両を見ると相鉄ではオレンジ
ってイメージがしちゃうのさ。アルミの銀が見える車体でオレンジ使ってないのは8000ぐらい
だろうし。今は10000もあるけど・・・。

17 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 00:28:13 ID:EXP2I51x
3050系だけ貫通幌ん所がПじゃなくて∩だったよね
と言っても分かり難いかな・・・。

18 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 00:36:45 ID:EXP2I51x
後、旧6000系を旧6(きゅうろく)新6000系を新6(しんろく)って
言ってたのは俺くらいかwww

旧6の車端部分の座席は他の3人掛けじゃなくて5人掛けだった。
窓も2つあったけど車端部と窓枠の間が空いていて子供心にハズレな
気分だった。

19 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 02:13:57 ID:6Ic58GOd
↑相鉄ファンの間ではシンロクは普通に使うし、キュウロクも耳にする事があるよ

>>15
当初は3751が先頭だったけど、不具合があったとか。

20 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 02:14:55 ID:FpJfb1kM
旧6000系は子供の頃は「6000系旧型」って呼んでた。今でもその名残でそう呼ぶ
ことが多い。
運転席仕切りの窓が低い上にすぐ後ろに座席があったから身長の低い子供時代は
一番大好きな車両だった。他の車両がきたらだだこねて旧6000系(3010系)が
来るのを待ってたな。
思えば今の鉄道趣味の原点だった。中学3年のときさよならイベントもないまま
全廃になったから当時は無くなったというのがなかなか信じられなくて
「1本ぐらい新6000系にくっついて残ったりしないかな〜」なんて思ってた。
今でも夢でたまに出て来る。
今思うとさよなら運転とかしないでひっそりと引退したのがあの電車に一番
似合ってたのかも知れない。

21 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 03:43:43 ID:+h056ETi
なんか釣り掛けのアルミカーあったよね
アンバランスで面白かった

22 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 08:43:31 ID:CVmSCvvz
直角カルダン車、まだのこってますか。

23 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 09:21:03 ID:9m+anHTy
>>22
万系以外は直角カルダンです。

24 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 10:41:02 ID:GSXhZ2hL
昔の相鉄横浜駅の方が楽だったなぁ

25 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 10:50:42 ID:GevVxbw4
楽しく読ませていただいてます。

>>15
他の板もみておらず、3000の画像のありかもわからないが
5両が先にVVVF化されて1年くらい?放置された後
(この混成時代に深夜に試運転してたと線路際に住む友人が言ってた)、
残りもVになり、営業運転が再開されったような記憶。
尾灯が丸型ではなくなった時期については自信がない。

26 :15:2008/09/13(土) 13:26:24 ID:hU1I8Xc0
>>19
3751に不具合があったとは。
3051の運転席後ろの座席で、インバータ音を楽しみつつ前面展望するのが好きだったから、
逆に個人的には良かったかも。
>>25
5100と3010(冷改済み)が混結で東急車両に送り込まれる画像を見て、不思議に思ったんですが
やはり、改造時期にズレがあったんですね。
冷改つりかけの3010は相鉄公式HPにも載ってて、
貴重な画像を相鉄自身が持ってるもんだと変に感心しました。

27 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 13:32:18 ID:GSXhZ2hL
3000系は脱線事故が無かったらいつまで残ったかなぁ

28 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 15:36:28 ID:6Ic58GOd
いや、3751に不具合があったんじゃなくて、3751を先頭としたあの時の編成。
1両だけ日立製の下回りだったからじゃないかな。

http://www.geocities.jp/gemini_dream1988/STK/3010.HTML
http://sotetsu-kids.jp/sotetsu/sharyou.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%843000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
http://rail.soregashi.com/gallery/sotetu01.html

一番下は公式サイトらしい
他にもあったら晒し上げヨロ

29 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 15:43:02 ID:EXP2I51x
二俣川駅で、いずみの線が来るとチャイムが鳴ってなかった?

30 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 21:16:14 ID:7FTc3Kyn
そもそも、二俣川が3線だった時代を覚えてる人が何人いるだろうか…
2番線をいずみ野線と横浜方面の各停で共用してたっけ。

31 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 21:30:53 ID:pl6e4nvR
大和が地上だったころの狭い連絡階段もw
今でも夢で見る「大和」はその風景。

32 :15:2008/09/13(土) 21:37:57 ID:hU1I8Xc0
大和も二俣川も覚えてる俺はおっさんだ。。。


33 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 22:14:45 ID:GevVxbw4
歴史ネタだけど、S.19年以前の相鉄(神中?)大和駅は
地下化工事中の仮駅の位置にあったらしい。
で、やや遅くできた小田急の駅は、西大和を名乗っていたとか。

34 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 22:21:05 ID:5AaYD6Ns
両方とも覚えてるよ。
大和は小田急のガード下をくぐるからパンタグラフがベタベタに低かったよね。

二俣川は、横浜からの各停いずみ野行きは3番線(本線海老名行きと同じホーム)使ってなかった?

35 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 05:49:47 ID:dL727M0y
>>34
いずみ野線とホーム共用してたからこその
>>29だったのでは?
何番線かは忘れたけど。
のちにそばの川にフタをして拡幅して4線化したんだよね。

神奈川で運転免許をとるときお世話になる駅>二俣川…

36 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 11:26:26 ID:up4ZFSfR
相鉄といえば架線柱のアングル材が円弧の形状

37 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 18:21:21 ID:D/8dKRgh
昔のいずみ野線は20分間隔だった


38 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 18:55:27 ID:cVXDnFF1
思えば快速導入前ほどわかりやすいダイヤも無かったよな。たぶん他の私鉄で優等走らせてる
私鉄でもあれだけ分かりやすいダイヤはなかなか無かったと思うよ。ただいずみ野線沿線民の俺
としては快速出来たときほどありがたい種別は無かったがな。6000系が快速やってた時はなかな
か決まってたなぁ・・・。

39 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 23:44:16 ID:dL727M0y
>>38
昼間は10分の等間隔で、どこへ行くにも所要時間が読めたよね。

40 :名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/15(月) 07:28:10 ID:R1MVaaWL
昔の準急の最初の停車駅は二俣川でなくて希望が丘だった
そして小田急に直通して本厚木行きだった、と婆ちゃんに聞いた

41 :回想774列車:2008/09/15(月) 07:29:07 ID:DJ3dJz6u
以前の休日ダイヤは各停・急行それぞれ8分間隔で本数も多かった。

今は、9〜11分間隔 orz

42 :回想774列車:2008/09/15(月) 09:10:13 ID:vZ9wPovE
車体更新前の2000・3000に乗った人はいませんか?
63型だったり焼け電だったりしたころの。

43 :回想774列車:2008/09/15(月) 10:08:48 ID:78g/zaQt
俺は黄色い2000には乗ったけとはあるけど、お呼びではなさそうだな…

44 :回想774列車:2008/09/15(月) 11:00:05 ID:CJ5pezLU
厚木駅に停車する旧6000系の写真を見た記憶がある。



45 :回想774列車:2008/09/15(月) 11:04:49 ID:7S31MxAm
小さい頃、かしわ台の車両基地親子見学会に参加したことがあるが、
その時にモニの車内を見せてくれた気がする…

厚木までほほえみ号で行ったっけ。


46 :回想774列車:2008/09/15(月) 14:26:32 ID:pZGmKZD+
JR相模線の厚木駅へはいまでも行ける、線路つながってるから

47 :回想774列車:2008/09/15(月) 20:38:47 ID:DJ3dJz6u
黄色い2000系には乗れなかったけど、伊豆箱根鉄道の元2000系には乗った。
あの車の車内は、相鉄2000と比べて、似て非なるものだったのかな?
(足回りが異なるは、知ってた)

48 :回想774列車:2008/09/15(月) 21:03:46 ID:CJ5pezLU
5000系・旧7000系が消えるとますます相鉄らしさが消えてしまう


49 :回想774列車:2008/09/15(月) 21:17:57 ID:w08cOCQ1
世代や好みで、抱いている「相鉄らしさ」って各人違うと思う。
いや、気持ちはわかるけどな。

50 :回想774列車:2008/09/16(火) 11:34:36 ID:ipyp0i8Q
歳がわかっちゃうけど黄色い(オレンジだったような?)2000系、
更新前の釣り掛け時代の2000系、3000系、ボディマウントの5000系に
幼少の頃乗った記憶がある。

51 :回想774列車:2008/09/16(火) 15:48:15 ID:GuAkzKMp
黄色い新6000系に乗ったことある人は少ないだろうなぁ。

52 :回想774列車:2008/09/16(火) 16:36:31 ID:f4IDQJPs
>>51
俺、通学で何度か乗ったよ。
相鉄の社内報を閲覧できるポジションにあった知人が言うには、
あれは新塗装の候補のうちのひとつで、
社内人気投票により、若草色?のほうに決まったらしい。

で、昭和54年ごろだけど、黄色い6704がヘンな台車(ニセSミンデン)
を履いてかしわ台の車庫に押し込められているのを目撃した。
そのときカメラを持っていなかったので写真が無いが。

のちの電気車の科学(だったか)に、日本全国のVVVF試験一覧が
載っていたが、同じ時期に東洋電機製造(その頃相鉄の
 相模大塚駅近くにも事業所を持っていて、相鉄5100系向けの
 同社製ブラシレスMGは世界初?だったとか)
が相鉄の電車を使ってテストしたとあるので、
関連があるかもしれん。

53 :回想774列車:2008/09/16(火) 21:22:49 ID:7Vu6dUTD
>>51
鉄道ファン(平成元年5月号)にてVVVFの特集が組まれたとき、
その中の記事で、相鉄6000が何か試験を行った記述があったが、
てっきり東急6000の誤りかと思ってた。
いやはや、ここのスレの方々は色々な情報をお持ちで勉強になります。

54 :回想774列車:2008/09/17(水) 23:32:23 ID:imP1DZHE
3010は晩年まで尾灯/急行灯?が丸かった。

55 :回想774列車:2008/09/18(木) 00:02:09 ID:EqIxOa8u
6021の尾灯は、冷房化後に交換された。
3000の丸から四角は一目瞭然だけど、こっちは四角から四角だから、
なかなか気付かなかった。

56 :回想774列車:2008/09/18(木) 00:54:21 ID:plHmcM+s
>>54
VVVVF化後、少ししてから四角になったよ
1年くらいは丸だったような

57 :回想774列車:2008/09/19(金) 02:35:18 ID:eotLIYdz
http://sp.moech.net/php/imgboard9/redirecthtm/1221706653853.htm

58 :回想774列車:2008/09/19(金) 06:43:04 ID:Z7chZ6Hc
新6000系旧塗装とバスの旧塗装の並び撮ったのいる?

59 :回想774列車:2008/09/19(金) 11:36:12 ID:OMXeEQ+K
>>58
並びじゃあないけど、同じ画面に両者を入れて動画を撮ったと思う。
西横浜の生コン工場のそばの営業所(今は無い)に
1台だけ白と茶色のバスが止まっていた。25年くらい前。
ロングだし画質もよくないのでupはしない。

60 :回想774列車:2008/09/19(金) 16:47:20 ID:eotLIYdz
>>58
神!是非UPよろちく

61 :回想774列車:2008/09/19(金) 23:51:50 ID:d23PKb8G
1000形のディーゼル時代とか、相模線が相鉄だったころとかを知っている人はさすがにいないか。

62 :回想774列車:2008/09/20(土) 00:41:37 ID:nEyWLHPb
>>58
ほしい

>>61
俺知ってるよ。本で読んだ。

63 :回想774列車:2008/09/20(土) 04:54:38 ID:HzHMx4/f
相模線ではないが、20年以上前、床屋の待ち時間に雑談に耳を傾けてたら
「昔はガソリンカーでね、あと木炭車。そこの坂でエンコして、みんなで降りて押したこともあったよ」。ホントか?
神中が相模になってたか東急厚木線か、どの時代かはわからぬ。

64 :回想774列車:2008/09/20(土) 10:40:54 ID:vuBLQYo3
前にかしわ台に見学に行ったときに蒸気機関車が保存されてた。昔は相鉄にも蒸気が走って
いたんだな・・・。

65 :回想774列車:2008/09/20(土) 12:24:45 ID:nEyWLHPb
お寺の2100系がいつの間にか7000系と入れ替わっている券

66 :回想774列車:2008/09/20(土) 12:45:51 ID:eVUyI3R3
新塗装にする時に試験塗装としてグリーンとイエローが登場してグリーンに決定された。

67 :回想774列車:2008/09/20(土) 20:29:59 ID:SfmYoGxO
>>63
戦時中の話だろ。
東急傘下になって電化する前。キハ1に代燃装置つけた写真が残っている。

68 :回想774列車:2008/09/20(土) 20:53:28 ID:HJzCiVLr
旧相模か神中かわすれましたが、代燃装置は木炭ではなく
石炭からガスを発生させていたとかで、
全国でも珍しかったようです
(この手のものにしては比較的パワーが出た?
 でも石油エンジンには到底かなわなかったでしょうけど)。

69 :回想774列車:2008/09/20(土) 20:57:26 ID:vuBLQYo3
>>66
イエローが正式採用されてたらどうなってたんだろう・・・。

70 :回想774列車:2008/09/21(日) 01:28:40 ID:vW3HYy45
>>66
6000系は黄色一色に黄緑のラインが裾に入ってましたね。
もしかしたらアルミやステンレスも黄色と黄緑のラインだったかも。
でも6000系全廃の記念に1編成に塗って欲しいものです。

71 :回想774列車:2008/09/21(日) 01:38:44 ID:GFzjhgkg
>もしかしたらアルミやステンレスも黄色と黄緑のラインだったかも。
アルミやステンレスにそんなのは存在しなかったはずだけど。

>6000系全廃の記念に1編成に塗って欲しいものです。
もうすでに全廃しましたので不可能です。

72 :回想774列車:2008/09/21(日) 06:31:01 ID:lzw60QNf
ステンレスに黄色や緑の帯ってそりゃ10000だ。
もうみんなはりかえられたっけか?

73 :回想774列車:2008/09/21(日) 08:54:28 ID:9oAceLni
10000の黄色と緑帯は8両編成の10703F〜10707Fがそうだよ。
10両編成の10701F・10702F・10708Fは貼りかえられた。

74 :回想774列車:2008/09/21(日) 09:49:58 ID:OpC3fVQd
>>68
中国産無煙炭をガス発生炉の燃料に使う例もあったようだが、高いし入手が大変なんでたいていは木炭だった
ちなみに、無煙炭でないとガス発生炉には向かなかったとのこと

75 :回想774列車:2008/09/22(月) 16:39:59 ID:KLX8OgTE
>>74 すげー!超サンクスです。
それだけではなんなのでネタ投下、
昭和55年頃まで相鉄には神中鉄道として開業時の木造貨車がごろごろ、
ワとかワフとか。
中には自車にブレーキシリンダーが無いヤツも(制動管引き通しはある)。
車号表記の上に「+」のマーク。

76 :回想774列車:2008/09/22(月) 16:49:18 ID:lvcdUfn3
>>58

☆ チン

        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<  新6000とバスの旧塗装の並びまだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/


77 :回想774列車:2008/09/22(月) 23:16:55 ID:qqKvcfVx
この際だから有名な旧5000の車体復活を。

78 :回想774列車:2008/09/23(火) 01:16:18 ID:6sqiMd1m
渋谷のハリボテではダメですか?

79 :回想774列車:2008/09/23(火) 03:20:01 ID:LsBS1NLa
東急の5000と同じものだと思っているヤツは昔も今もいるな。
甚だしくは相鉄新6000が東武8000と同形だと誤解してる御仁も。

80 :回想774列車:2008/09/23(火) 10:10:50 ID:6sqiMd1m
>東急の5000と同じものだと思っているヤツは昔も今もいるな。
色も形も全然違うし、東急のは歴史に残る名車だけど、相鉄のは失敗作なのにね。


81 :回想774列車:2008/09/23(火) 20:35:03 ID:eOVTyn1M
>>80
失敗作?
何をもってして・・・・。

82 :回想774列車:2008/09/23(火) 22:43:08 ID:ewi1FmCz
>>80
むしろあんな辺鄙(当時)な中小私鉄がいきなり高性能車をいれた時点でとても失敗とは思え
んが・・・。とても軽かったみたいだし・・・。そしてその重量を維持したまま20メートル・冷房付き
に更新することに挑戦・・・。ダメだ。当時の相鉄は夢にあふれてる・・・。

6000系は相鉄曰く名車らしいね。まあ客増えたときにあの車両がなかったら終わってただろう
し・・・。俺は好きだよ。未だに相鉄の車両と言えば6000系やら新6000系あたりを連想してしまう。

83 :回想774列車:2008/09/23(火) 22:44:59 ID:eOVTyn1M
>>82
ようするに相鉄は日立の実験路線になることで、近代化を果たしたわけだな。
後年、新京成が三菱の実験路線になるのと似ているというか。

84 :回想774列車:2008/09/23(火) 23:02:23 ID:6sqiMd1m
>>81
ボディマウント構造のため床下機器の整備が難儀
利用客の増加を見越せなかった設計
何よりも車体の腐食が激しく寿命が短かった

大きな特徴であるボディマウントは6000系には受け継がれなかったでしょ?

東急5000系と比較すると失敗作としかいい様がない

85 :回想774列車:2008/09/23(火) 23:12:47 ID:eOVTyn1M
>>84
では、東急5000系はそれらを見越した設計だったのか?
あれは目蒲・大井町線があったからこそ、生きながらえただけの話。
そこへの転用ができるからこそ、同じように「腐食が激しい」ながら、大規模な修繕工事を1970年代前半にやってのけた。
相鉄は、より大きな輸送力を必要とした。だからこそアルミ軽量車体にのせかえた・・・それだけの違いだと思う。

そもそも昭和29年の時点で20m級直角カルダン駆動の電車というのが開発できたのかどうか?
それに、当時の横浜近郊の状態を考えれば、現在のような極端な輸送力が必要になるような・・そんな予想ができるとは思えない。

ボディマウントは確かに失敗だった。しかし直角カルダン駆動は、その後の相鉄電車の標準装備となった。
それでも、5000系は失敗作といえるのか?





86 :回想774列車:2008/09/23(火) 23:35:59 ID:6sqiMd1m
>では、東急5000系はそれらを見越した設計だったのか?
少なくとも、昭和44年に8000系が登場するまでは18m車の導入だった。

>あれは目蒲・大井町線があったからこそ生きながらえただけの話。
目蒲線も大井町線も東急だと思うが。
それに、あちこちに譲渡されているから生きながらえた理由は名車だからである。

アルミ車体に載せ替えなくてはならない車両を作ってしまったのは失敗。
予想できようができまいができなかったんだから失敗。

失敗したからこそ、全く違ったコンセプトの6000系が生まれたんでしょ?
そんな失敗は実験的な車両にはよくあること。なんでムキになってるんだ?


87 :回想774列車:2008/09/23(火) 23:50:13 ID:eOVTyn1M
>>86
東急5000系が地方に行ったのは、その修繕の結果、車体状態が良好であったことも関係している。
もし目蒲・大井町という転用先がなければ、昭和47年の時点で、別の方策が採られていたんでは?
たとえば京成750なんて電車は、結局転用先もなく潰されているわけであるし。

東急5000系は名車だとは思うが、
生き延びたから名車というわけではない。
生き延びるか否かは、もっと別の要因(経済的要因だったり、車輛の保守状態だったり、廃車時期だったり)で
決まってくる。

>失敗したからこそ、全く違ったコンセプトの6000系が生まれたんでしょ?
>そんな失敗は実験的な車両にはよくあること。なんでムキになってるんだ?
自分の意見が全て正しいというような態度を取るとは・・・・。

88 :回想774列車:2008/09/23(火) 23:52:31 ID:eOVTyn1M
ついでに書いておくが、この時期の車輛は15年程度で廃車になっているようなものも少なくない。
それだけ時代の変化が急激であったということ。

車体をのせかえても臓物は生き延びたんだから、そこまで貶めることはないと思うんだがなあ・・・・。

89 :回想774列車:2008/09/24(水) 00:07:22 ID:vFNv6CdC
>>86
>失敗したからこそ、全く違ったコンセプトの6000系が生まれたんでしょ?

もしそうだとすれば、東急5000系なんて、完全な失敗作ということになるんだが。
あそこは5200系、6000系、7000系、7200系、8000系と、
全く違った開発コンセプトの電車をつくることになる。
5000→5200は軽量素材の追求、6000〜7200は同一窓配置といった面もあるが。

実験的車輛というのなら、それについて、安易に失敗だの成功だの言うべきではないと思うが。



90 :回想774列車:2008/09/24(水) 00:07:42 ID:iHlHzLrl
>>86
その時にはその時の理由があるからそれは仕方がないんじゃないか?東急5000系は確かに
名車だけど譲渡できる状態であったことも重要ではないか?その時相鉄には本線しかなかっ
た、つまり他の路線への転属はできないし同じくらいの長さの2000系は2100系に更新中。3000系
は4ドアにしてるってことは18メートル車をなくす仕様統一を行っていたってことだろうし製造17
年もたてば更新する時期も段々近づいてきてる訳だからこの際・・・、ってことじゃないの?だから
俺には5000系が失敗作だとはとても思えないわけよ。

関係はないがその理論で行くと例えば東急7000系も失敗作だな。ていうか失敗作じゃない車両
がすごく稀になっちゃうぞ。まあ、成功しただけの車両なんてこの世に無いだろうけどね。

余談
それにしても渋谷駅前の5000系の姿が哀れでしょうがない・・・。保存してもあれはないだろう・・・。

91 :回想774列車:2008/09/24(水) 01:55:55 ID:UiN6eBMX
>自分の意見が全て正しいというような態度を取るとは・・・・。

目くそ鼻くそ
あげあしを取ってる>>87も同じ

お互い言葉が通じて無いから不毛な戦いだね。
失敗作なんて言葉は、見たやつが勝手に言うだけだし、それに対して「失敗作じゃない」なんつったってしょうがないよ。
感じ方は十人十色でしょう。

まあ、少なくとも、東急5000系、5200系、6000系、7000系、7200系、8000系のコンセプトは筋が通っているし、明らかな発展で、後退している部分はほとんど無いと思う。
相鉄5000系のコンセプトは、6021や2100などのアルミカーに通じているわけですよ。

>>86だって相鉄5000系が好きだつってんだし、要は感じ方の違いなんだよ。

92 :回想774列車:2008/09/24(水) 02:18:20 ID:vFNv6CdC
>>91
あげあしとっているなんて言ったら、なんのはなしもできないよ。
つか、あんたじゃん。理由も示さずにあげあしとってるのは。

93 :回想774列車:2008/09/24(水) 02:50:01 ID:EVHPH4BJ
そもそも意見が対立したときに、>>86の「なんでムキになってるんだ」というような、他人を見下したり、人を貶めるようなを発言をするのはルール違反。
引き金となって、>>87の「自分の意見が全て正しいというような態度」、>>91の「あげあし」など、どんどん感情的になっていってしまう。
ネット上の会話は、ほんの些細なことで成立しなくなるんだから。

「なつかしの〜」というテーマで語れるような大人なんでしょ? もっと理性的に行きましょうや。
5000系の話題は、ここで一旦終了にしましょう。

94 :回想774列車:2008/09/24(水) 18:52:28 ID:w6Sutj7L
自分は旧5000系が現役だった時代をギリギリ知らないので、
旧5000はある意味憧れの車両だなぁ…

ちなみにおれの中で相鉄のイメージと言ったら、
7000(新7000ではない)が最新形式だった頃かな。
小学生当時、新7000が出た時はしばらく馴染めなかった…

95 :回想774列車:2008/09/24(水) 20:17:47 ID:KQ3FR7KI
荒れてるね。TOQ5000が長生きだったのはSO鉄5000と違ってMT方式だったからでは?昭和30年代初期は全電動車方式が主流の時代にMT方式を採用した分TOQ5000の方が先見性があった。

96 :回想774列車:2008/09/24(水) 20:28:00 ID:qtMrzDHx
何が懐かしいのだろうか

97 :回想774列車:2008/09/24(水) 20:37:48 ID:UiN6eBMX
>>93
>もっと理性的に行きましょうや。

そうですね。
失礼しました。

98 :回想774列車:2008/09/24(水) 23:56:13 ID:iHlHzLrl
>>94
新7000系は今までの相鉄のイメージを脱却してたからねぇ・・・。2100〜7000まではどことなく
新6000系の雰囲気を感じるけどね。あとは4ドアにセミクロス付いた電車にあった時は新鮮だ
ったな。

99 :回想774列車:2008/09/25(木) 00:19:19 ID:amETryiu
でも、側面から見ると、新7000も
骨組みに外板をはめ込んだような、相鉄独特の限界設計?はそのままだったりする。
8000・9000で、ようやく余裕が出てきたんだろうなあ。

相鉄って、よくあれだけの輸送力増強をやってのけたと思うよ。
資金的にはギリギリだったんじゃないかなあ・・・。
砂利が運べなくなって砕石事業だけになり、変わりに横浜駅西口の開発に社運をかけたなんて
なかなかドラマチックだと思う。

100 :回想774列車:2008/09/25(木) 00:47:45 ID:wjScNGH+
旧5000は運転台後ろに窓が無い前期と窓が有る後期と2種類存在したね。
ちなみに鉄コレは後期でした。

101 :回想774列車:2008/09/25(木) 00:52:01 ID:JTjH3GrG
>>99
100ゲット!

そうだよね。まず何よりあの頃は中小私鉄→準大手私鉄のような時代だったのにね。やっぱり
早い段階から20メートル4ドア両開き車を入れていたのに救われた感じがするよね。まあ国電
からの63形が走れるだけの設備があったことが大きかったと思うよ。相鉄は今でも6000系を保
存(モハ2008と違って大切に)してるけどしたくなる気持ちも分かる気がする。あれは誰が何と言
おうと戦後の相鉄最大の功労者だと思う。

102 :回想774列車:2008/09/25(木) 00:52:31 ID:JTjH3GrG
>>101
追加
100ゲット失敗orz

103 :回想774列車:2008/09/25(木) 10:23:31 ID:Xlzfky3P
>>100
うろ覚えなんだけど前期車は、出力が違うと何かで読んだ。
5101〜5104になったと思うが、8連2本のアマリとなり、
通学での数年間の利用で、たった1回しか乗ることができなかった。

沿線の近くに住んでいたが、丸い5000に乗った記憶も1回だけ。
でも友人の交通の図鑑には載っていた。
色指定の情報まちがえたのか下半分が濃緑色で描かれていた。

104 :回想774列車:2008/09/25(木) 11:35:44 ID:JTjH3GrG
>>103
ボディーマウント時代から遡ると最初の4両は17メートル車で残りは18メートル車だったそうだ。
モーターも最初の4両は55kWで残りは75kWだったと聞く。

105 :回想774列車:2008/09/26(金) 00:00:30 ID:KGa0LPyN
5101〜5104の4両が動いてたのは、
載せ換えられてから何年位なんだろ?
自分が記憶してる昭和56年頃だと、4連は無かったと思う。
インバータ化されてなかったら、早々にモヤ化されてたりして。

106 :回想774列車:2008/09/26(金) 05:19:25 ID:xmqvbx0N
5100は末期は強制通風の主抵抗器が、自然冷却のに取り替えられてた。

107 :回想774列車:2008/09/26(金) 19:54:35 ID:6eZVIz9d
http://www.death-note.biz/up/img/24973.mp3
MD整理してたら見つけた。まあ聞いてみてちょうだい。

108 :回想774列車:2008/09/26(金) 23:31:22 ID:OjNq/3Qk
>>107
もう懐かしい!!
ブレーキ緩解音が5000系や新6000系と違うのがいい・・・


109 :回想774列車:2008/09/27(土) 01:59:10 ID:Ge/MieX5
>>107
おー、懐かしい。
ブレーキ緩解音は2603とかはもっと違った希ガス

110 :回想774列車:2008/09/29(月) 00:50:48 ID:HPpgy+Wy
>>107
         /: : : :/ : : : : : : i: : : : : :ヽ : : : : ー 、 : : \
           /: : : / : : : : : : : ,イ : : : : : : :l: : : : : : : \- 、:\
.          /: : : / : /: : : : : : / |: : : : : :| : |、: : : : : : : : \ \}
       .' : : :/ : /: : : : : : /  v : : : : l : |斗-: : ヽ: : : : ヘ
       |: : :/ : /| : : :― x   ∨: : :∧ | ∨: : :ハ: : : : :ハ
       |: :/ : /: | : : : : / `  |: : :/ j/- ∨: : :l: : : : : :|  グッジョブ!
       r┴、/:ヽ| : : : /     |: :/  示旡アV : :|: :|ヽ: : |
       |  | : :│: : /|.     | /   ト::爿/ ハ: :|: :| ',: :|
       'vーく ,x┤: / :|三≧x j/   込;リ { : | ∧ |  ∨
      /   ヽ. | /: :│ ,/      '    .:・} : |/ i/
        |  /⌒}:Y : :ヘ:.:.:.    ー'ーr'   /: : |
        {    /´}_ム: : :≧r 、 .. _ ー ' .. </: : : |
       ヽ    / }ヘ: : \\   厂}ヽ._/ | : : : |
.         \   __/  \: : \\x-┴く ヽ| : : :.′
         /   /ヽ     \ : ヽ \   |  |: : :/
      /     {ヽ}}     ヽ: : }  \ l  |: :∧



111 :回想774列車:2008/09/29(月) 09:24:09 ID:9GXpIDPM
>>110
バッジョブ

112 :回想774列車:2008/09/30(火) 06:53:05 ID:pFGhJmuC
つりかけ時代の3010に一度乗ったが、短絡渡り?
一旦加速がとまって、並列段に入ると俄然元気になった。
蛍光灯が暗かった。

113 :回想774列車:2008/09/30(火) 15:28:31 ID:QAYRZe/+
>>112
直列→並列で一息つくのはCS-5の特徴。

114 :112:2008/09/30(火) 16:44:46 ID:pFGhJmuC
>>113
主制御器はCS-5のままだったのですね。どうも。

本で見ると3010は昭和57年まで電磁自動ブレーキだったとか。
乗った時はそんな知識ありませんでしたが、滅多に走らなかった一因かも。

115 :回想774列車:2008/09/30(火) 19:47:20 ID:e+niJCf4
旧6000が非冷房車が多かった時代には、乗ってビックリ(οдО;)いつもと走行音が違うので貫通路のデザイン見て初めて3010系に乗ったことに気がついたこともあった

116 :回想774列車:2008/09/30(火) 22:04:19 ID:nhRGd7P3
>>114
あと何よりもはや営業用車としては唯一の釣りかけだったから扱いづらかったんだろうな。

117 :回想774列車:2008/10/02(木) 02:47:02 ID:YHHZYNwb
旧6000の初期車は踏面ブレーキではなかったのは有名だけど
ディスクブレーキ車も古いのはベローズではなくて
車軸方向のブレーキシリンダーで、ライニングを圧着させてた。

118 :回想774列車:2008/10/03(金) 11:48:19 ID:YiiaXrdX
子供の頃、相鉄の電車の椅子の色は青だった。
旧6000の連結側妻窓にはカーテンがあった。

119 :回想774列車:2008/10/03(金) 18:55:09 ID:LewfUvLZ
旧と新の6000混合編成
塗装も混合
冷房と非冷房も混合

120 :回想774列車:2008/10/03(金) 21:34:22 ID:gBJgsgwW
おーあった。俺が小学校の頃。ところで俺の隣に立っているにいちゃんも2ちゃん見ているのだが。今、8000の中

121 :回想774列車:2008/10/04(土) 00:13:48 ID:p/Cn5CUX
相鉄のシートが青だったのは、記憶違いじゃなかったのか。
昭和55〜56年頃、一度だけ青シートの車両に当たったことがあった。

122 :回想774列車:2008/10/04(土) 00:19:13 ID:KapIEYOh
>>121
内装が緑を基調としてるやつは始めはダークブルーだったらしいよ。俺は見たことないから
知らないけど。イメージ的には京急旧1000形や国鉄の通勤型に近かったのかな?

123 :回想774列車:2008/10/04(土) 02:03:57 ID:rgRIiUNt
国鉄のモケットと同じだったんじゃないかな?
イメージとしては同じだった。
あの時代は「紺色」を使っているところが多かったね。
国鉄の普通車両は、通勤電車から新幹線までほとんどに使っていたと思う。

5000系のシートの色は何色だったのかな?

124 :回想774列車:2008/10/04(土) 16:42:22 ID:LkvC8S1T
>>50
俺も乗ってたよ。通学にも使ったよ。
オレンジの前の緑とグレーの塗り分けにも乗ったよ。
三ツ境止まりがあった時代だ。

125 :回想774列車:2008/10/04(土) 17:41:55 ID:Smt4uzMk
↑俺より年上かよ。俺は40だがボディマウントの5000も乗った記憶もない。しかも三ツ境行があったとは。本厚木行があったのはバァちゃんから聞いたことはあったけど。

126 :回想774列車:2008/10/04(土) 22:13:53 ID:LkvC8S1T
>>125
婆ちゃんより下かな?
婆ちゃんによろしく。
旧5000のお買いもの電車に婆ちゃんものったのかな?

127 :回想774列車:2008/10/04(土) 22:18:58 ID:Q5j1Gi5T
俺の餓鬼の頃(80〜90年代初め)は相鉄の時間が止まったような時期だった。
新旧6000とか8000とかが幅利かせていて、いつまでも走りそうな雰囲気だったな。
それだけにボックス席が登場した時は衝撃的だった。

ところで、いずみ野線開業の前って、急行停車駅は今と同じだった?二俣川の扱いがどうだったかが気になるのだが

128 :回想774列車:2008/10/04(土) 22:23:25 ID:LkvC8S1T
同じだよ。

129 :回想774列車:2008/10/04(土) 22:42:56 ID:Q5j1Gi5T
そうなのか。いずみ野線が出来る前から二俣川は要衝扱いだったんだな。
二俣川と言えば、昔は4ホーム3線構造だったのが印象的。

130 :回想774列車:2008/10/04(土) 22:45:14 ID:LkvC8S1T
一番好きだったのは
EDが引くタキかな。


131 :回想774列車:2008/10/05(日) 02:09:52 ID:JQdrcCv+
西横浜の平行クロスと貨車留置だね。
今のtvkハウジングかガスタンク付近の電機会社でリニアか新交通システムの試験線が有った。

132 :回想774列車:2008/10/05(日) 11:31:24 ID:7kQP9+EG
西横浜の平面クロスの速度制限、懐かしい…
保土ヶ谷での貨物中継が無くなったので
厚木の小野田(当時)セメント工場へのホキ車が走らなくなりましたね。
貨物列車の時刻なんて知らないから一度も撮れなかった。

西横浜の新交通?はベルトと永久磁石を使った小単位のヤツで
古河グループが実験してたような。もちろん、実用化されず。

133 :回想774列車:2008/10/06(月) 15:12:16 ID:oAc0IapL
6000の先頭車の運転室寄りの壁には、温度計があった。

134 :回想774列車:2008/10/07(火) 02:46:16 ID:36VAUffi
新6000の運転室うしろの温度計は、丸いヤツだった。
中には、JNRマーク入りのが紛れ込んだりしてたw

135 :回想774列車:2008/10/07(火) 06:48:57 ID:ag5NJFj3
旧6000系と3000系の乗務員室後側の座席に座ったのも思い出の彼方へ…………

136 :回想774列車:2008/10/07(火) 18:29:00 ID:an1Mrc0c
>>135
解るな〜。
特に、横浜向けはMc車だからモーター音も楽しめた。
3051なんかは車内の雰囲気とのアンバランスなインバータ音で、
希少性も相まって最強だった。

137 :回想774列車:2008/10/07(火) 21:59:50 ID:qxV7V/Dg
>>135
楽しかったよねあれ。最近京急旧1000形でがら空きの普通で同じようなことしてたらなんか思い
出して少し切ない気分になった・・・。

138 :回想774列車:2008/10/07(火) 22:36:11 ID:BW4VBMmK
>>135
懐かしいね。ある程度身長が伸びてくると、車掌台側に座っても種別表示が邪魔で前がよく見えないとかね。

>>136
5000のV車もそうだったけど、3000のV車の音は独特だったよね(3052を除く)。
俺的には「夜、横浜を発車して平沼橋に向かって下る時」が一番似合ってたような
印象がある。昼間ではない、夜なんだ、何故か。

139 :回想774列車:2008/10/08(水) 06:57:39 ID:WVo9L6MO
そんな旧6000系も最終的には新6000系と連結してたな

140 :回想774列車:2008/10/08(水) 09:21:50 ID:jsJg0hXW
新旧6000の連結は旧塗装時代からあったよ

141 :回想774列車:2008/10/08(水) 11:24:46 ID:vwlnflwM
新6000は中間車が少なかったからね。
新塗装後のことだけど、6141と6142は新6000に混じって8連を組んでいたために
旧6000最初の冷房改造車になった。

142 :回想774列車:2008/10/09(木) 05:12:33 ID:vlYkquvK
新6000の運転室の背面の上の方には壁掛け扇風機があった。
家庭用の流用らしく、引き紐スイッチの跡があった。
で、扇風機の小窓の中の文字盤を指で無理矢理回せば
風力の強弱、または切りを自由に選択できた。

143 :回想774列車:2008/10/09(木) 06:49:33 ID:atAz6gIJ
>>142
旧7000系もあるよ

144 :回想774列車:2008/10/09(木) 22:51:22 ID:yL1N3FYV
5000系に乗ったら
「扇風機のスイッチは壁にございますので、ご自由にお使いください」
なんて案内があった。もうすぐ無くなるんだよな。とても相鉄らしくていいんだけどなぁ・・・。
というより旧6000系と新6000系が築いてきた色々な基礎が無くなってきちゃったね。でも相
鉄は旧6000系は大切に保存してる。いつぞやの2008とは違って。これからも末長く残って
ほしいなぁ・・・。誰が何と言おうと相鉄に一番貢献した車両は6000系シリーズだろうから・・・。

145 :回想774列車:2008/10/09(木) 23:17:42 ID:psko/d9t
>>144
一部の車掌は扇風機の案内を行うね。
思えば、扇風機にも色々なタイプがあったな。
〇相マーク有無、国鉄に似たタイプ。一番印象的なのが、
網目の部分が「すぼまった奴」、旧6000(3010も?)の一部にあった。
羽根も青やグレー、大小の違いがあった。
扇風機の印象が残ってるのは、
我が家のも日立のロゴとマークの入った、同じものを使ってたから。
今でも7000の先頭車で、元気に回ってる。

146 :回想774列車:2008/10/10(金) 07:06:13 ID:v/7MF21a
5000系か旧7000系のどっちかも保存した方が良いと思うのだが

相鉄の扇風機は涼しくて良いよ


147 :回想774列車:2008/10/10(金) 08:12:16 ID:cmAxwfgS
>>142
引き紐型は三菱のタイプ。日立製はアゴの部分にダイヤルスイッチ。
たいていは最強の位置でツマミが外されているけど、
7513にはツマミがそのまま。
0.1.2.3、お好みの風量がいま貴方の手で。 

148 :回想774列車:2008/10/10(金) 19:09:48 ID:4OD2RPvK
>>144
さっき6000外に出てたよ

149 :回想774列車:2008/10/10(金) 23:49:16 ID:/oi7QLi7
横須賀線は旧貨物線だったから
EH10牽引貨物列車と相鉄を同時撮影

150 :回想774列車:2008/10/11(土) 11:11:55 ID:XWMptqHO
そして平沼橋〜西横浜の下り線は関東民鉄初のコンパウンドカテナリー区間。

151 :回想774列車:2008/10/12(日) 06:55:24 ID:oHnaYB8y
厨房のころ、クルマでさしかかった豊橋鉄道の車庫のすみに
神中の流線型キハ改造のクハが置かれているのを見た。

152 :回想774列車:2008/10/18(土) 15:48:22 ID:6ypsIaKN
今、「私鉄の車両」を見ててふと思い出したんだが…

ほほえみ号って最初は二編成なかったっけ?
二編成のうちのどちらかが、大和あたりの踏切でトラックと
接触事故起こして一編成だけ残ったような気が。
おれの記憶違いかなぁ…

153 :回想774列車:2008/10/18(土) 16:45:29 ID:dB8BvKxv
一編成だよ
大和の踏み切りの事故は1984年頃だったかな

154 :回想774列車:2008/10/18(土) 23:25:10 ID:lBVCCz4H
ほほえみ号って初めて見たときは小田急フラワートレインよりインパクトがあったな。

155 :回想774列車:2008/10/19(日) 00:56:44 ID:ceaW3u2q
あったあったw
三越の展望台直行EVのドアと同じくらいインパクトがあった。

156 :回想774列車:2008/10/19(日) 10:53:12 ID:dcLclBcY
他のカラーリング車両と違ってなぜか途中で一般塗装に戻されたね

157 :回想774列車:2008/10/19(日) 11:34:06 ID:rNlCONQ+
全検2回目で塗装し直しってことじゃないのかな。
その頃はまだ廃車にするつもりは無かっただろうし。

158 :回想774列車:2008/10/19(日) 20:59:18 ID:ceaW3u2q
ほほえみ号は塗装のメンテナンスが大変で、一般色に塗り替えざるをえなかった。(新聞による)
ミドリとマスオは、クリアでコーティングしたため、保守が楽になり維持する事ができた。

159 :回想774列車:2008/10/20(月) 14:36:50 ID:E6pktMVV
ほほえみ号の他にクレパス号(池田ますお作品)とかなかったっけ?

160 :回想774列車:2008/10/20(月) 16:41:06 ID:0AgLPPiL
わkるわ

161 :回想774列車:2008/10/20(月) 22:31:52 ID:jfpDszVV
白い手のドアステッカー覚えてる?
手の回りを赤いギザギザで囲われていた奴。

あのステッカーに恐怖心を抱いていた。

162 :回想774列車:2008/10/20(月) 22:41:39 ID:eMgXEdtk
先頭車だけステンレスのが2〜3本かなかったっけ?
たまに横浜で2本並びが見れると興奮した。

163 :回想774列車:2008/10/20(月) 22:49:15 ID:ZreK4ANv
>>162
それ1本だったろ。6021がある編成だけは確かにそういう編成だった。他は併結は無かったと
思うんだが・・・。3010系と3000系が併結してたというのは事実だが2100とかと2000はくっつい
てたのかな・・・?無いとは思うが。例えば2100系の2段窓と見違えたのと違う?あれ確か日
中に6両で動いてた時期あったような気がするから・・・。

164 :回想774列車:2008/10/21(火) 07:08:44 ID:gCVIPX1h
昔のドアステッカーって小田急と同じ気がするのだが

165 :回想774列車:2008/10/21(火) 13:54:27 ID:kJhaqo6R
保土ヶ谷から西横浜まで渡り線があったな。

166 :回想774列車:2008/10/21(火) 22:11:16 ID:GPnxnCM0
>>165
線路だけなら残骸はあるよね。保土ヶ谷駅の側線はあれだろ?

167 :回想774列車:2008/10/22(水) 09:00:08 ID:9bGjKaol
>>164
昔の小田急は楕円で、包帯巻いた指だった。

168 :回想774列車:2008/10/22(水) 16:24:46 ID:GbUdLgEQ
ヲタ急のが楕円のデザインになる前が思い出せない

169 :回想774列車:2008/10/22(水) 23:23:47 ID:zvHGLwIk
思い出したら小田急スレへドゾ!

170 :回想774列車:2008/10/23(木) 00:16:45 ID:Sx0YTORO
かしわ台車両センターだっけ(前の工機所)の3号機のそばに立っている
腕木式信号機は、相模国分信号場にあったものだそうだ。
信号機が電気式になってもかなり後までタブレット・キャリアが
相模国分の小屋の中に吊してあったが、
ニセ厚木が電車の留置線になるころあの貨物線も自動閉塞化したらしい。

171 :回想774列車:2008/10/23(木) 00:45:09 ID:0KdQ5wT6
星川の硝子工場の引き込み線の配線と位置が知りたいのですが、情報はありますでしょうか。
駅構内から旧下り留置線の延長で、その先はスイッチバックの形で大きく左カーブだったのでしょうか。
http://w3land.mlit.go.jp/cgi-bin/WebGIS2/WC_AirPhoto.cgi?IT=p&DT=n&PFN=CKT-77-1&PCN=C5B&IDX=32
上記写真で工場を確認出来たので、知りたいと思いました。
同じく、西横浜の古河の引込み線もご存知の方お願いします。



172 :回想774列車:2008/10/23(木) 14:50:29 ID:1ygwsATW
>>171
詳細ではありませんが
横浜市三千分一地形図
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000map.html
で昔の地図を見れます。
引込線も一応載ってます。


173 :回想774列車:2008/10/24(金) 12:43:01 ID:/dBlCtp+
>>172
懐かしいな。

174 :回想774列車:2008/10/26(日) 22:02:48 ID:+A+o2+5j
昔の時刻表は横浜市営地下鉄の時刻表や駅案内図を載せてたな。

175 :回想774列車:2008/10/27(月) 02:07:52 ID:t/QH3yOK
今の時刻表はタダだから贅沢もいえそうにもありませんね

176 :回想774列車:2008/10/29(水) 05:34:02 ID:vwVwQ9NG
昔はEDは灰色塗装だったと聞くけど覚えがない。

177 :回想774列車:2008/10/29(水) 08:51:16 ID:yb9uL5Eh
>>171
茶色い「ワム」が停車してた・・・

178 :回想774列車:2008/10/30(木) 21:54:52 ID:tNRLaiuS
>>176
昭和20年代か30年代までの話かと

179 :回想774列車:2008/10/30(木) 22:04:09 ID:kxzLGZ3F
昭和50年前半までは2000系荷電が瀬谷の3番線に止まってたな。

180 :回想774列車:2008/10/30(木) 23:41:39 ID:gGJ5eSAK
>>179
瀬谷の3番線って、下りからでも入れるんでしたよね、たしか。

181 :回想774列車:2008/11/01(土) 17:30:43 ID:jVKjqKEZ
そのうち、地上駅で留置線があった星川も「懐かし」
になってしまうんだろうね…


182 :回想774列車:2008/11/01(土) 17:46:14 ID:7kn9vxVT
星川の工場は廃墟がしばらく残っていたような

183 :回想774列車:2008/11/02(日) 07:31:15 ID:fQ9LPxpO
クハ7711の運転席の扇風機にはなぜか富士電機のマークがついていた。

184 :回想774列車:2008/11/02(日) 08:52:05 ID:9rvT/HdM
>>183
富士電機製と日立製の2種類あったはず

185 :回想774列車:2008/11/02(日) 09:34:07 ID:z/sujIkP
2100系はここで語っていい?

186 :回想774列車:2008/11/02(日) 10:40:11 ID:7fK2B6lB
>>185
個人的にはオーケーかと。
現役を退いているし。

187 :回想774列車:2008/11/02(日) 11:56:11 ID:oD4POs+D
釣りかけ時代の話ならオケw

188 :回想774列車:2008/11/02(日) 12:37:46 ID:dyqDSwjb
>>185
相鉄系のサイトとか見てると、2100の現役時代(更新後)を知らないって人もいるみたいだから、
二段窓・自動窓の混在してた編成とか、すでに懐かしの風景かと…

てか2100って、二段窓と自動窓だと屋根のアールが微妙に違ってなかった?

189 :回想774列車:2008/11/02(日) 13:05:26 ID:7fK2B6lB
2100は10年経たずに釣り掛けから更新されたからな。
もし、3000みたいに昭和の終わりまで釣り掛けだったら、東洋インバータを搭載してたかも。
(足回りだけ見たら、2100の方が3010よりも古かったんだっけ?)


190 :回想774列車:2008/11/02(日) 14:06:43 ID:fQ9LPxpO
3010系M車の台車は取り替えられていましたからね。

数合わせで新製されたクハ2610の、新6000のに似た台車はどこに行った
のかと思ってたら、のちに3050系?で再起…

191 :回想774列車:2008/11/02(日) 15:15:06 ID:KOLE/0Os
>>188
違ったね。後期車のほうは当時で言う5100系に近い。あとはグロペンの個数だとか運用番号
の部分が若干異なるとかかな?ブレーキの音も若干違ったはず。

せっかくだから再うpしよう。参考までに・・・。
http://www.death-note.biz/up/img/29073.mp3

192 :回想774列車:2008/11/02(日) 20:21:26 ID:gspz/U0c
初期の2100は前面の形状が雨樋の形に合わせあった。内装も国電と同色だった。ファイヤ−オレンジの帯もより赤に近い色だった。

193 :回想774列車:2008/11/02(日) 22:26:25 ID:oD4POs+D
>>188
http://www.geocities.jp/gemini_dream1988/STK/2100.html

194 :回想774列車:2008/11/02(日) 22:36:22 ID:vdlFviKi
俺としては近代的なアルミ車体なのに足回りは旧国という状態の方が信じられない。

195 :回想774列車:2008/11/02(日) 22:53:36 ID:oD4POs+D
そう思ってたのは君だけじゃないよw
それが2100系の魅力なんだよ。
客室窓が自動で、クーラーがついた最新車両が釣り掛けなんだもんね。
ただ、バネは板からコイルに替えられていたけど。

196 :回想774列車:2008/11/03(月) 00:19:41 ID:ZHVb+v/g
似たような例に西武411→401系がある。

197 :回想774列車:2008/11/03(月) 00:52:26 ID:Y1ifGb9s
401の車体は近代的じゃなかったから、相鉄2100のアンバランスには遠く及ばない。


198 :回想774列車:2008/11/03(月) 08:45:22 ID:Htr0C2XJ
しかし、カルダン車の5000をアルミ車体に乗せ替えるのは理解できるが、戦前の17国電をアルミ車体に乗せ替えるとは新6000で代替新造は資金的に無理だったのか?

199 :回想774列車:2008/11/03(月) 10:02:44 ID:QXnfF2ZU
ツリカケの車体だけ新造車ってのは結構あちこちにあったけど
アルミボディなら20mにできるとふんだのでしょう。
口さがない人は、そういうのは税金対策などと言うけど、ネタですよね?

200 :回想774列車:2008/11/03(月) 11:42:42 ID:qnlnYGEv
記憶違いだったらスマソ
昭和50年代前半位だったと思うけど鶴ヶ峰のカーブで脱線事故か何か
起こしてなかったっけ??
新6000系だった気がしないでもないんだけど。

201 :回想774列車:2008/11/03(月) 11:59:21 ID:Htr0C2XJ
おっ覚える奴いたか!その当時俺は小一でその脱線事故で担任の先生が学校に来れなかったこと覚えている。

202 :回想774列車:2008/11/03(月) 12:04:31 ID:qnlnYGEv
あーやっぱりそうだったか。
自分も小1か幼稚園位だったと思うんだけど新聞で写真だけ見た記憶
しか無いんで確信が持てなかったんだよね。


203 :回想774列車:2008/11/03(月) 14:38:54 ID:vHFH+sT9
1977年3月位でなかったか?
小学校卒業式の1ヶ月程前に戸塚に転居、二俣川が最寄りの学校に引き続き通っていたんだが、横浜で鶴ヶ峰の事故を知って自宅に引き返した覚えがある。

204 :回想774列車:2008/11/03(月) 14:51:55 ID:Y1ifGb9s
>>200
7000系

205 :回想774列車:2008/11/03(月) 15:09:34 ID:aeSWgNBq
その7000系も5000を除けば今や最古参…

時が流れるのは早いもんです
(´・ω・`)

206 :回想774列車:2008/11/03(月) 15:44:58 ID:yLgs1GkZ
おい! そんな1977年の古い話しはやめて最新の11000系の話をしようぜ。

207 :回想774列車:2008/11/03(月) 16:58:29 ID:SFwUYfTH
http://yatsunet.weblogs.jp/kumaburo/2007/12/2000_624b.html

208 :回想774列車:2008/11/03(月) 17:09:55 ID:gbbBZSF7
鶴ヶ峰駅付近の事故の写真が読売新聞内の「よみうり写真館」にあった。
どうやら事故日は1977年2月28日、車両は写真で見る限り新6000系だった。

他にも6507が瀬谷で大破している写真とかがあった・・・

209 :回想774列車:2008/11/04(火) 11:29:27 ID:HnHTAQTR
懐かしい写真だね〜。
写真館に東海道線と横須賀線の分離の写真もあったね。
分離前、戸塚駅ホームにあった半分が東海道で半分が横須賀線の113系の大きな広告?
覚えている人いるかなあ。
スレ違いだね。


210 :回想774列車:2008/11/04(火) 17:21:51 ID:KAJ4RF9B
あれを懐かしいと仰る貴方は50歳以上?

211 :回想774列車:2008/11/04(火) 19:57:21 ID:qoOZkvM3
>>209
スレ違いだけど、
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚
これっすか?

212 :回想774列車:2008/11/04(火) 20:16:38 ID:HnHTAQTR
>>211
おぉっ!!
それです それです!!
鶴ヶ峰の記事にしろ113系の写真にしろ本当嬉しいです。
ありがとうございます。

213 :回想774列車:2008/11/07(金) 13:51:20 ID:mEpxluF0
2100の乗り心地ってなんかゴツゴツしてなかった?
現在の5000とほぼ同じ台車だったと思うけど。

抵抗7000とはまた違った乗り心地の悪さだった記憶がある。

214 :回想774列車:2008/11/08(土) 09:15:30 ID:0y/jVElJ
>>211
本当にこういう塗装があると思ってた。
特急「あまぎ」と併走の時代

215 :回想774列車:2008/11/11(火) 00:46:56 ID:mtNyQhZ4
>>200
あの事故の結果、脱線防止ガードが両側に取り付けられたんだったような。
あそこ通ると、キィーンキィーンうるさかったなぁ。

そういえば立体化工事で、星川駅海老名方の水道道と鋭角に交差す
る踏切が移設されたので、「ドドドドドドッ」って独特の音も消えたなぁ。
でもなんであんな音がしてたんだろ??

216 :回想774列車:2008/11/11(火) 11:37:51 ID:xcd+2FoD
昔、新6000系を使用した急行いずみ野行があったな。

217 :回想774列車:2008/11/11(火) 14:25:26 ID:U5VhsILL
このスレに釣りが多い件

218 :回想774列車:2008/11/11(火) 15:56:48 ID:gdc4b4cc
>>215
あの踏切、確か真下に水路が無かったけ?

219 :回想774列車:2008/11/11(火) 16:32:24 ID:lFsqyUXW
>>216
あったあった
ほほえみ号初運転のときね

220 :回想774列車:2008/11/11(火) 17:39:57 ID:U5VhsILL
>>216 >>219
そういうことですか…それは失礼。俺なんで見に行かなかったんだろ…
列車種別幕は実際に出したんですか?

いずみ野線は知らないけど、ポイントがない急行停車駅では
ITC(だっけ?)化以前は回送は止まる寸前まで減速してたのが懐かしい…

221 :回想774列車:2008/11/12(水) 13:37:29 ID:KF+Ya/ag
厚木行や瀬谷行の表示がなぜかあったなあ
(もちろん実際の使用は見たことないですが)

222 :回想774列車:2008/11/12(水) 16:22:16 ID:VZ3f2meb
各停瀬谷行なら本で見た事ある。

223 :回想774列車:2008/11/12(水) 18:55:24 ID:urKlwJoi
「相模大塚」幕は、実際の行き先としては存在したことあったのかな

224 :回想774列車:2008/11/12(水) 21:15:45 ID:xD6d1G/b
>>221
単線運転を横浜側から伸ばしていく時に
瀬谷行きは必要だったんじゃない。



225 :回想774列車:2008/11/12(水) 21:41:01 ID:VPrjef9j
横浜駅の貨物線の工事中のホーム現在の横須賀線ホームにもあの看板が設置されていた。

226 :回想774列車:2008/11/13(木) 09:24:30 ID:c+SPScCh
>>222
保育社のカラーブックスだったような

227 :回想774列車:2008/11/13(木) 20:34:35 ID:ff/QnYrg
相模大塚行は一回だけあったな

228 :回想774列車:2008/11/13(木) 23:05:01 ID:fEelKc+2
>>226
その本に急行相模大塚を表示した6000系があった気がするよ。

229 :回想774列車:2008/11/14(金) 20:56:35 ID:iS9SzySM
http://mimizun.com/machi/log/machi/kana/1039437394.html

http://www.kazeiro.net/yokohama/y5.html

http://home.catv-yokohama.ne.jp/ss/jcp-hodo/koudo.pdf


星川辺りの戦前ってどんな感じだったのだろう?
引込み線もあったのかな

230 :回想774列車:2008/11/15(土) 09:59:02 ID:/c5AmFm9
>>220
ちゃんと出してたよ


231 :回想774列車:2008/11/15(土) 10:58:54 ID:edHSatNC
>>230
そりゃどうも。今はイベントあっても逝く気力すら無いorz

ホキ3100の貨物を撮り損ねたのは心残り(ってか時間知らなかった)。
最近のでは、黄色のモニを動画で録れなかった…

232 :回想774列車:2008/11/15(土) 15:44:48 ID:JMV4uPcX
3000系って、T車だけ台車違ってた記憶がある。
M車は他の形式と同じディスクブレーキ仕様なんだけど。
あの台車は一体何だったんだろう?
しかもものすごい轟音だった。
3553とか・・・。

233 :回想774列車:2008/11/15(土) 16:28:03 ID:GrbHmEIr
>>232
つうより、もっとたくさん種類があったはず。
Tc車のは3010系時代の物。旧3000系時代のを履いていたけど、のちに空気バネの物に変えられ、V化の時にもそのまま流用。
釣りかけ時代の2100系Tc車で使ってた台車(しばらく保管していた)も1つだけ3000系に流用してた。

234 :回想774列車:2008/11/15(土) 17:17:40 ID:Z4/wvNqA
とある鉄道部品屋で、「いずみ野」ではなく「和泉町」が入っている方向幕設定パネルを見たことがあるのだが…
他に「星川」「瀬谷」など入っていたので、相鉄モノに間違いないとは思うんだけど。
この、幻の名称の方向幕が設定されていた時期をご存知の方、いらっしゃいますか?
(時期からして、昭和48年前後の新旧6000、2100あたりが持っていたのかもしれないけど…)

235 :回想774列車:2008/11/15(土) 22:40:24 ID:GrbHmEIr
たしか仮称は「和泉町」だと思った。
でもプレートには用意しても、幕までは作らなかったんじゃないかな。憶測だけど、普通に考えたらね。

236 :回想774列車:2008/11/16(日) 04:42:47 ID:AMcpDMtZ
車内の路線図の二俣川から湘南台、香川を経て平塚までの点線なら覚えてる。

237 :回想774列車:2008/11/17(月) 10:54:16 ID:lKF07Vn9
和泉町は残念ながら記憶に無いけど、
旧6000の列車種別幕設定器(っていうのか?)に
「特」があって、萌えた。
7000には「準」があった。

それとは別に、親は、大昔は相鉄にも準急があったようなことを言っていた。

238 :回想774列車:2008/11/17(月) 13:22:07 ID:8M5pMnjM
準急は昭和30年代のことだから俺も生まれてないから乗ったことないが横浜―希望ヶ丘無停車だったらしい。他にもお買い物列車とかあったらしい。

239 :回想774列車:2008/11/17(月) 13:56:54 ID:VxQGAp9e
今の急行の停車駅が、そのまんま30年代の「オカイモノ急行」の停車駅だったかと。

240 :回想774列車:2008/11/17(月) 15:27:55 ID:+Owl68bD
かつて「アツ」は本厚木と言う幕だった
今は無表示。

241 :回想774列車:2008/11/17(月) 16:51:54 ID:2dJkA69g
>>237
準急ならいまかしわ台にある6001が表示してるみたいだよ。

242 :回想774列車:2008/11/18(火) 08:06:39 ID:hwSEgpIj
どんどん文字がうすくなるな。
あと○回は懐かしい。

243 :回想774列車:2008/11/18(火) 12:19:23 ID:EdP2JjLJ
○廻を見たような気も。それともあれは旧6000の正面方向幕でだったか…

244 :回想774列車:2008/11/18(火) 20:16:28 ID:K/UYwyMm
本厚木発横浜行は本厚木から海老名までは急板付いてなかったみたいだな

245 :回想774列車:2008/11/20(木) 21:11:12 ID:tMREnMmr
本厚木までは相鉄乗務員が乗っていたらしい。
○急板は乗務員が取り外しをしていたみたい。

246 :回想774列車:2008/11/20(木) 21:19:58 ID:vCTk7lpO
>>245
らしいね。さすがにその時代は知らんから写真で見たことしかないんだけど大したもんだよね。
6000系とか5000系あたりが直通してると小田急車に対して決して見劣りしないもん。

247 :回想774列車:2008/11/20(木) 22:16:48 ID:OI6IpVOY
見劣りどころか・・・もう少しで全列車10両編成化と
全車自動窓化達成に手が届くところだったのに、
未完に終った
のも懐かしい

248 :回想774列車:2008/11/21(金) 02:19:46 ID:jr7l2R+U
>>247
10両編成化や自動窓登場の前に、本厚木乗り入れがとっくに終わってましたけど・・・

249 :回想774列車:2008/11/21(金) 04:11:19 ID:hj5UuCwW
新6000は、本厚木行間に合ったのですか?
乗入れ時点在籍の全車種の電車が、本厚木乗入れしていたのですか?5000系あたり
結構アクが強いと思うんだけど・・・

アルミ試作6021製作から7000等本命アルミ車製作まで 結構玩鉄の6000が、新6000に
進化してまで造られましたが、これは6021の定期検査を2,3回やりすごしコストの
メリット等を、長期比較したからですか?

250 :回想774列車:2008/11/21(金) 12:45:57 ID:muTdNdjO
>>249
比較ネタは荒れるもとだから >>247 はワザと釣ったんだろ。
新6000が間に合ってたはずはない。

6021だけど、積算電力計を搭載して比較した、とはなんかで読んだな。

251 :245:2008/11/21(金) 21:18:05 ID:J+J217Ol
>>246
保育社発行の「私鉄の車両20」相鉄本後半に2枚ほど
ヲタQ線内に居る相鉄車両の写真が載っているしね。
2000系3両編成が厚木駅に進入するヤツと
本厚木駅に停車中の旧6000系と2400形1400形の写真が。

漏れも乗り入れシーンを実際に見たかったです。はい。

252 :回想774列車:2008/11/21(金) 21:26:27 ID:hMupqvla
>>251
その本持ってる。
子供の頃買ったから、落書きだらけ(笑)
各停瀬谷、急行相模大塚が子供心に凄い違和感あった。
今、あの類の本が出たら、6000や5000も懐かしページ入りか。

253 :245:2008/11/21(金) 21:40:48 ID:J+J217Ol
>>252
でしょうねきっと。wwwwww
その本が発行された時はまだ3010系が冷房改造する直前だったしね。
漏れも旧塗装全盛時代に沿線に住んでいたから旧6000系は好き。
5000系は全く見た記憶がないが(苦笑

254 :回想774列車:2008/11/21(金) 22:06:00 ID:WdfgcSzb
相鉄車両の乗り入れは1964年に廃止されたが、相模鉄道バスの乗り入れは1996年まであったな。

255 :回想774列車:2008/11/21(金) 22:09:17 ID:+EilrycM
旧6000の運転台には直列とか並列とかのインジケータがあって、
弱め界磁最終段に入るのが凄く早かったような気がする。

256 :回想774列車:2008/11/21(金) 22:11:12 ID:PljDgqZq
>>254
1日1往復の二俣川〜本厚木だっけ?
その手の、既存の免許?を温存するための路線ってのは
各地に結構あったよね。
乗ろう乗ろうと思ってたが。走ってるの一度だけ見た。乗客ゼロ。
バスは詳しくないんで、次どぞ〜


257 :回想774列車:2008/11/21(金) 22:42:15 ID:8ZrMdYrB
>>252
いま復刻版があるよ。興味があれば買ってみては?原本が近所の図書館にあった時は笑ったけどw
後は鉄ピクで相鉄特集やった時の写真もあった。それによると6000系は急行板を外してたみたいだね。
あと気になるのは3010系が乗り入れたことがあるのかどうかだな。竣工日だけ見ると理論上はあり得る
んだが3000系が乗り入れてないとあり得ないみたい。

258 :回想774列車:2008/11/21(金) 23:00:53 ID:hj5UuCwW
3000は、小田急1800と、同じ元々国電63系 同胞大東急解体で生き別れ違和感ナシだから。
本厚木乗入れだけじゃなく 小田急乗務員が運転する、夏期輸送対策でも相鉄から3000を好んで借りてるよ。 

259 :回想774列車:2008/11/21(金) 23:26:07 ID:hMupqvla
>>258
そのシーン、どこかの本で見た。
グレー基調の塗装時代の旧3000が、小田急を走っているところ。


260 :回想774列車:2008/11/22(土) 00:04:04 ID:fCmWQuVg
鉄ピクにカラー写真が載っているね >3000系未更新

261 :回想774列車:2008/11/22(土) 00:33:51 ID:qWcPVZIo
>>257
3000系は乗り入れどころか、小田急に貸し出していましたよ

262 :回想774列車:2008/11/24(月) 15:25:33 ID:c8ZsjzbO
別スレに新7000を更新して延命の噂があるが、
もし3〜4年前に方針が変わってたらと思うと、
2100や5000、7000が勿体なかったな。

グリーン系の車内も、更新すれば見違えたかと。

263 :回想774列車:2008/11/24(月) 17:27:18 ID:2U+ayHGq
でも2100、末期には、すかして見ると素人目にも
車体端部が垂下してるように見えた

264 :回想774列車:2008/11/24(月) 19:07:46 ID:fF4FBlTi
本厚木−二俣川の厚木街道走ってた相鉄バスだろぅ?小坊のころ面白半分に家の近くのバス停から二俣川まで乗ったことあるよ。客は友達とその弟と俺の3人だった。

265 :回想774列車:2008/11/25(火) 01:38:28 ID:yHOs2dAK
>>256,264
そうそう。平日のみで二俣川発がお昼だった。
乗り場は、旧は階段降りて回り込んだ2番、現ビルになってから
は、一番奥の5番(?)。同じ相鉄バスなのに違和感ありありだった。

それにしても、今から思うと2面3線時の二俣川は、駅舎もホーム
も本当に小さく細かったんだなぁ。南口通路が90度曲がってる理
由も平成生まれは知らんだろうし。北口にあれだけあった代書屋
は、いったいどうしたんだろう…。

…車両の話、なくてスマソ。



266 :神奈川民:2008/11/25(火) 12:55:54 ID:NMVlljg4
代書屋って試験場のそばにはなかったか?
そこのある一軒の尾根遺産に萌えたが
次回の書き換えの時に、ヒトヅマであることを知ってしまった…w

鉄道の話なくてスマソ

267 :回想774列車:2008/11/26(水) 06:58:16 ID:Hhayy+Qh
>>262
今頃はVVVF・バリアフリー対応になって残っていただろうな。
ただ2604・2603は廃車だろうけど。
後は8707Fも日立製作所で修理されてただろうし。
話変わるが
相模大塚の脱線事故が無ければ
やっぱ3000系も残っていたのかな。


268 :回想774列車:2008/11/26(水) 09:57:03 ID:62rGUFHU
>>265
96年4月末か5月の連休直前に無くなったんだよな。
目撃は何回かしたことがあるが厨房で金がない(本厚木→二俣川640円位)のと、休日運休のため乗れずじまいだったなあ。

無理して春休みとかに乗っておくべきだった・・・。


269 :回想774列車:2008/11/26(水) 19:04:46 ID:2EpYbdHT
3000は相模大塚の事故がなくても今年あたりに歯医者だったろう。5000でさえ歯医者になっているからなぁ。

270 :回想774列車:2008/11/26(水) 22:03:58 ID:Hhayy+Qh
3000系は子供心に新7000系と5000系が連結してるような感じだったな。

271 :回想774列車:2008/11/26(水) 22:58:09 ID:cMpNSMIw
>>269
今年までは持たなかったと思うぞ。鋼製車体が残るんであるならむしろ5051が今の時期まで残る
だろうし。

>>270
俺は6021号車に続く変な6000系ってイメージだったな。あとあれ降りた後何か臭かったような気が
する・・・。

272 :回想774列車:2008/11/26(水) 23:41:13 ID:Ku03PkhT
>>269
では5000系に虫歯を治してもらいましょうかね
>>270
なんで??

273 :回想774列車:2008/11/27(木) 07:02:59 ID:SKGKqFkp
>>272
中間車のうち1両だけが新7000系と同じVVVFで、他の車両が5000系と同じだから。

2100系一段窓車・5051F・7701-7101-7102-7501-7702-7105-7106-7502・8707Fはもったいないよな………

274 :回想774列車:2008/11/27(木) 17:18:07 ID:3mUpZGxI
>>273
8707Fが不慮の事故で昇天した影響で、5053Fが残っているんだろうからなぁ…

在来7000も、既に30年選手であることが、非常に怖いんだけど。
もし7000を残すんだったら、2100のMc-Mが事業用車に改造されていたのかも。
今の700と大して変わらない姿だったろうとは言え、見てみたかった気もする。

275 :回想774列車:2008/11/27(木) 19:50:23 ID:ZLu6Jo2h
>>274
最近までモニとして原形をあれだけ手を入れて使ってたぐらいだか
ら、2100のMc-Mの改造はなかったと思う。今の700は旧7000で
も最終増備に近い物で、かつ8連運用主体で不用になったのを活用
したものだし。

東工大の鉄研が過去に出した「私鉄車両ハンドブック」(横長サイズの装丁)を見てたら、2100は一段窓車が高性能化されるのが一番
最後だったんだな。イコライザ台車を履いた一段窓車が載ってて驚
いたわ。


276 :回想774列車:2008/11/27(木) 20:05:56 ID:ZLu6Jo2h
>>271
臭いとはいえないけど、旧6000とは違うにおいがしたな。>3000
遠目には旧6000に似ているんだけど、よく見ると外観も内装も何
か変、走り出すとなおさら変、って車w。
そういえばVVVF改造当初は3050系って言ってなかったっけ??

6021は衝撃的な正面デザインと無機質な側面、戸袋の太いダク
ト、それを除けば6000と何ら変わりなく、個人的には小吉ぐらい
の感覚だったな。

277 :回想774列車:2008/11/27(木) 20:28:20 ID:ZLu6Jo2h
京急スレ見てたら、関連してこんなの見つけた。
ジョイナスはまだありません。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mser/newpage120.html

278 :回想774列車:2008/11/27(木) 20:37:04 ID:t9289Aps

@YouTube


25年前

279 :回想774列車:2008/11/27(木) 21:04:04 ID:SKGKqFkp
何故、新7000系の中間車を増備しなかったのだろうか。

280 :回想774列車:2008/11/27(木) 21:06:07 ID:3mUpZGxI
>>275
確かに。もし、>>262,>>267の話が現実になっていたら…として、と言う事で。
(旧7000を10連のまま残していたとしたら、7000製造直前に更新されていた
2100の1段窓車に、白羽の矢が立っていたのかも…)
旧7000の8連化は、10連だけだった時代を知っている上に、厚木留置の2連を見ていると、
非常に切なくなるなぁ…

281 :回想774列車:2008/11/27(木) 22:13:05 ID:ZLu6Jo2h
>>280
皮肉にも、>>278の頃の新製増備車。7000を10連化するためにね。

>>278の相鉄が映っている箇所は大体全てわかったが、唯一「第一回」
のテロップが出る所だけが分からないなぁ。どこだろう?
撮影協力で出る、斜体の「相模鉄道」が懐かしい。

282 :回想774列車:2008/11/27(木) 23:47:57 ID:GV62en6U
>>275
イコライザー台車は2段窓車でしょう(モニ2000と同じヤツ)。
1段窓車はDT13改では。

283 :回想774列車:2008/11/28(金) 00:44:24 ID:8supxiuO
>>281
旭警察署の屋上からだろう、いい時代だったな。
>>282
DT13は最終編成の4Mのみ。2610のディスク台車とのギャップに驚いた。

284 :回想774列車:2008/11/28(金) 20:34:56 ID:oJ23bAHV
>>276
車内は短い20Wの蛍光灯がずらりだったから異様だったのでは?

285 :回想774列車:2008/11/29(土) 07:09:08 ID:i7gbexRa
そうそう3010の蛍光灯は暗かった。
懐かしくはないけど、8000の蛍光灯が9000のそれより暗く感じるけど、
それって、家電屋に日立製のインバータ蛍光灯が無いのと関係ある?

286 :回想774列車:2008/11/29(土) 08:50:08 ID:tbxRgmGk
3010系って冷房改造されたのに結局3050系に改造されたよね。

287 :回想774列車:2008/11/29(土) 09:05:26 ID:ynOZQcrp
>>286 3010から3050の改造は冷改と同時。車両によっては冷改後一旦出場しまたV化のため東急に入場したのもある。
でも相鉄って抵抗制御からチョッパを採用しないでVVV制御を採用したから準大手以上の会社では珍しい。

288 :回想774列車:2008/11/29(土) 13:07:25 ID:i7gbexRa
つりかけのまま冷房化された3010は営業運転には就かなかったってことですね

289 :回想774列車:2008/11/29(土) 15:14:41 ID:8CRuOZfH
なんでわざわざそんなことしたんだろう・・・

290 :回想774列車:2008/11/29(土) 15:21:38 ID:i7gbexRa
VVとつりかけをくっつけて走らせようとしたのでしょうか?俺にはわからず…

291 :回想774列車:2008/11/29(土) 15:26:56 ID:ynOZQcrp
>〉289 当時はVVVは出始めの時代で3010をV化して各種試験をしたようだ。10年位のRF誌に東洋工機が昭和50年代に旧6000を使って誘導電動機の試験をしたとか乗ってた。

292 :回想774列車:2008/11/29(土) 20:49:01 ID:i7gbexRa
RF誌の記事は知らなかったが、東洋電機(製造)だと思う。
パンタグラフのトップメーカーだ。
昔は、その会社の工場が星川や相模大塚の近くにあった。
東洋工機ってのも別にあったからややこしい(相鉄にもパンタグラフを
若干数納入したことがある)。

293 :回想774列車:2008/11/29(土) 22:14:41 ID:8h3ZclJN
つりかけと東洋インバータ。
走り始めたときの走行音を想像したら、
激しく乗りたくなった(笑)

294 :回想774列車:2008/12/01(月) 07:00:38 ID:Ce9AJYJM
昔、こんな編成の新6000系いたよね
Tc-M-M'-Tc'-M-M'-Tc-M-M'-Tc'

295 :回想774列車:2008/12/01(月) 21:39:44 ID:250cBE6d
モニ2000って耳をつんざくような鋭いモーター音だったけどツリカケ時代の
2100系も同じ感じだったのかな。
東武5070とはまた違った味わいの爆音で大好きだった。幼稚園の頃初めて聞いた
時はションベちびりそうになったのを覚えている。

296 :回想774列車:2008/12/02(火) 06:45:01 ID:FSg2cbZr
アルミで吊掛は、全国各地見てもここだけだよな

297 :回想774列車:2008/12/02(火) 07:22:36 ID:lzFNGdFK
北陸鉄道しらさぎ号は?
ほかにもあると思う。

298 :回想774列車:2008/12/02(火) 08:02:07 ID:tFNp8TLP
>>296-297
京成「開運」の成れの果ては?(モハ1602更新)

299 :回想774列車:2008/12/02(火) 19:19:07 ID:VtNtWdmv
俺が社会人になってから6021が中間に入って急行で走っているの見たことあるよ。それと、昭和50年代前半は旧塗装から新塗装への過渡期で今のように編成単位の塗り替えでなく一両単位の塗り替えで新旧混在編成が沢山あった。

300 :回想774列車:2008/12/02(火) 23:49:17 ID:lzFNGdFK
300ゲット

あとアルミつりかけは、栃尾交通とか、63形のジュラ電とか…
まだあるかな…

もう黒ゴムがあった時代に、相鉄6021はなぜ耐久性に劣る
白(灰色)Hゴムを使ったんだろう?美観?

301 :回想774列車:2008/12/03(水) 09:33:44 ID:2P893jaO
ジュラ電はジュラルミンじゃん。
相鉄に限らず、当時は白ゴム多かったよ。
国鉄や東急なんか、ほとんどがそうだったし。
流行りでしょう。

302 :回想774列車:2008/12/03(水) 12:15:05 ID:LdaW0bJU
床屋でヒゲを剃られながらまどろみかけたころ聞こえてきた会話…
「そう神中線。代燃車ってのあったよね〜
戦時中にはそこの坂でエンコしてみんなで降りて後ろから押したもんだ」

それを聞いて10年以上経つ。その床屋がサラ地になっていて思い出した。

303 :回想774列車:2008/12/04(木) 17:10:52 ID:M+I8HVHF
>>221
5000系のスイッチ表示に残ってるね。

304 :回想774列車:2008/12/05(金) 06:49:36 ID:lVVVPjmC
>>303
旧7000系・新7000系・8000系・9000系・10000系にもあるよ。
行先幕には入ってないけど。

305 :回想774列車:2008/12/05(金) 19:35:07 ID:12WCD8rq
>>304
あれは列車選別装置ですから・・・

306 :回想774列車:2008/12/06(土) 02:20:14 ID:P0OxYurm
昔、車輪履いたセダンタイプの乗用車が線路を走行していたのを見たことある人います?

307 :回想774列車:2008/12/06(土) 10:20:51 ID:kp0R1YQ3
かなり前だが、
ソー鉄車内で保線らしい人たちが話しているのが聞こえてきた。
「むかしは平トロに跨がって…希望ヶ丘の坂をオモチャみたいな
ブレーキ一本で降りてゆくのは…今じゃ信じられないだろ…」

308 :回想774列車:2008/12/06(土) 10:47:03 ID:njwLb/S5
昭和50年代前半は電車待っている時にホキが通過すると燃えたもんだ。

309 :回想774列車:2008/12/06(土) 22:32:08 ID:Zqsw8mMl
何が燃えるの?

310 :回想774列車:2008/12/06(土) 22:53:11 ID:rOOdFWYW
>>306 それ何?!凄い興味ある!
車種だけでも誰か、知っている人居ませんか?
他所だけど、俺 以前 新潟交通には、ダットラ?か初代ブルーバード320ベースの
軌道自動車が、存在したのを、雑誌レイルの広告で観たヨ。

311 :回想774列車:2008/12/08(月) 22:36:14 ID:QcGW7HnF
K-100

312 :回想774列車:2008/12/08(月) 23:05:39 ID:QcGW7HnF
きじも鳴かずば撃たれまい。

313 :回想774列車:2008/12/09(火) 11:09:27 ID:Bwc88egC
>>309
ヲタ心

314 :回想774列車:2008/12/09(火) 22:46:05 ID:SEvJVWcG
じゃあ、焼失しちゃったんだねw

315 :回想774列車:2008/12/12(金) 20:51:33 ID:JGXRaPyW
瀬谷の3番線にモニ2000なんぞ停まってたりしたもんだ。

316 :回想774列車:2008/12/13(土) 13:40:15 ID:iNQiTkoG
>>315
今、ローゼンがある辺りに
貨物用の駅があったな。

317 :回想774列車:2008/12/14(日) 09:26:50 ID:aFXl+c3K
>〉316
そこまでは知らんかった。

318 :回想774列車:2008/12/19(金) 00:49:32 ID:ZOYw9dC4
90年〜96年まで横浜を離れてて、
相鉄線を訪れるたびに、旧6000が減っているのが実感出来た。
たまたま、Mc+Tc×5の10両に乗ったけど、
僅かな期間しか走らなかった、貴重な編成であることを最近知った。
緑の車体に垢抜けない前面の、旧6000や3000が未だに相鉄のイメージ。
そういえば、3000の事故から10年経った。時が過ぎるのは速い。

319 :回想774列車:2008/12/19(金) 02:55:36 ID:6SAzcwvz
早い

320 :回想774列車:2008/12/20(土) 06:16:37 ID:qTda5JK9
確か旧6000系って加速力が無くて、よく遅延してたと聞くが本当か?

321 :回想774列車:2008/12/20(土) 07:21:24 ID:OsNZ16bp
最終段に入るのがやたら早かったような気がする。
25km/hくらいで弱界磁最終ランプが付いたような。

322 :回想774列車:2008/12/20(土) 10:10:32 ID:O4IODVPO
>>321
よく知らね〜けど、ガキの頃の観察によると、
それくらいの速度だと、どうやら、直列最終で、
そこで一旦「直並列最終」が点灯する。
さらにそれは並列最終でも点くようにみえる。
それとは別に「弱界磁最終」っていうランプがある。
現存するヤツじゃあ、ランプの配列は7000のカム車とだいたい同じかと。

323 :回想774列車:2008/12/23(火) 01:18:02 ID:u2VY4C2K
5000系のwikiぺを見てきたけど、内容がかなり怪しい。

「4両固定編成になったものも存在」
固定は8000が初じゃなかったっけ?

「ボディーマウント構造を高速鉄道用として日本で初めて採用」
相鉄は200キロ以上も出せませんよね?

「姉妹車として(中略)名古屋市営地下鉄東山線用の100形」
なんで構造が似ているだけで姉妹車なんだろう?

「内・外装ともに今日的なプロダクト(インダストリアル)・デザインがなされたといい」
工業デザインには違いないけど、ちょっとニュアンスが違ってくるんじゃない?

「相鉄車両の特徴の一つでもある自動窓は、本系列(5100系)が世界で最初に設置」
世界初かどうかは知らないけど、クロ157-1の方が先では?

「側面に相鉄のCIロゴおよび"SOTETSU"の表記」
CIロゴってなんすか?新カラーはCIカラーって言うんですか?
ちなみに"SOTETSU"の表記もロゴなんすけど。

wikiペディアには間違いが多いのは知っていたけど、ここまですごいのは初めてだった。
訂正できる権限のある方、参考にして直してやってください。

324 :回想774列車:2008/12/23(火) 02:00:31 ID:in6RR+Mg
>>323
固定は新7000の7753F〜もそうだし
1次車から改造したやつは、出力の関係とかで他の5100とは併結してなかったはず
5101・5102・5103・5104の固定で組んでたはずだが

325 :回想774列車:2008/12/23(火) 03:00:45 ID:u2VY4C2K
永久連結器などによって、普段は切り離しができない構造の編成を固定編成というはず。
切り離さないだけのものは、固定された編成なんじゃないかな?

326 :回想774列車:2008/12/23(火) 10:11:59 ID:+doMiwsD
油圧式自動窓なら相鉄が初かと。

路面電車に対する語としての高速「電車」なら通じる?
(東急のペコちゃんはボディマウント?)

旧国鉄では20系も「固定編成客車」と称してたが、
民鉄とでは用語の定義が違ったりしてね。ヨクシラン

327 :回想774列車:2008/12/23(火) 10:58:10 ID:A33/pcuc
>>323

>相鉄は200キロ以上も出せませんよね?
路面電車と比べて高速という意味で、「高速鉄道」という言葉は存在するし、使われる。
帝都高速度交通営団 の社名も然り。

>CIロゴってなんすか?新カラーはCIカラーって言うんですか?
>ちなみに"SOTETSU"の表記もロゴなんすけど。
CIとは確か「コーポレート・アイデンティティ(綴り? 知らん)」の略で、
ロゴを指す言葉ではなかったかと。

328 :回想774列車:2008/12/23(火) 16:06:54 ID:WOPNHL+K
>>323
厨房?

329 :回想774列車:2008/12/23(火) 17:12:47 ID:jXMpUWAp
>>323
>「姉妹車として(中略)名古屋市営地下鉄東山線用の100形」
>なんで構造が似ているだけで姉妹車なんだろう?

同じ時期に同じメーカー(日立)で同じコンセプトで設計されたから、
姉妹車と言ってしまって差し支えないと思うが。

330 :回想774列車:2008/12/24(水) 18:13:28 ID:v2XqLp6s
それは検証可能性を満たさない個人的研究に属します

331 :回想774列車:2008/12/24(水) 22:25:53 ID:5SWRp7sB
自分が物心ついた昭和56年頃からインバータ化まで、
5101〜5104の4両が走ってる所を見たことがない。、
4両運転が終了してからは、ずっと予備車だったと考えると、
非冷房車もたくさん居たなかで、非常に勿体無い気がする。

332 :回想774列車:2008/12/25(木) 07:31:18 ID:EqSBjI6S
もし2100系が昭和61年頃に更新されていたら多分5100系と一緒に更新されていて、東洋GTO-VVVFになっていただろうな。


333 :回想774列車:2008/12/26(金) 16:57:53 ID:SqlDIwG1
一般的な解釈としては、5000系は固定編成ではなかったし、高速鉄道でも無いし、共通設計では無い車両同士を姉妹車とは言わないし、5100系の自動窓は世界初ではない。
CIはコーポレートアイデンティティの略であって、CIロゴと言う使い方は一般的ではない。
また、今日的なインダストリアルデザインというのは、あまりにも抽象的表現かつ個人的意見である。

だが、ウィキペディアだからそれは許されるのである。


334 :回想774列車:2008/12/26(金) 19:09:13 ID:I09mycS7
>>331
正確にはいつごろか忘れたいけど、昭和50年代に
他の5100と組んだ8連で走ってるのに乗り合わせたことがある。
そうと知って乗ったのはそのときたった一度だけ。

ネタ車の関係で出力が違かったんだよね、確か >5101〜5104

335 :回想774列車:2008/12/28(日) 22:43:05 ID:m6c5Q8bi
>>334
55kw→75kw

336 :回想774列車:2008/12/28(日) 22:48:30 ID:m6c5Q8bi
連投スマン。
旧6000のモーター音はキーンと新6000と違って甲高い音がしたのはモーターの違いが原因なの?

337 :回想774列車:2008/12/28(日) 23:59:02 ID:8wYjXUgK
日立のカム車はモーターそのものの音は静かで、意識したことないなぁ。
あ、55kWの件サンクスです。

338 :回想774列車:2008/12/29(月) 10:50:24 ID:vq1sdxKg
うちの100ワット電球よりも小せえってわけかw

339 :回想774列車:2008/12/30(火) 09:59:23 ID:0f5rz38n
↑ ネタ…だよな…

340 :回想774列車:2008/12/31(水) 14:02:33 ID:a2GEEUEJ
オワットル

341 :回想774列車:2008/12/31(水) 18:35:50 ID:D5Ot8eME
>「4両固定編成になったものも存在」
>固定は8000が初じゃなかったっけ?

それを言い出したら8000だってユニット間以外は固定ではない。
「運用上の固定編成」と言う意味で広義の固定編成の範疇にはちゃんと含まれる。
だから間違いとはいえない。


>「ボディーマウント構造を高速鉄道用として日本で初めて採用」
>相鉄は200キロ以上も出せませんよね?

「高速鉄道」とは路面電車などの起動線に対する言葉。
別に新幹線の事を表しているわけではない。なので誤りではない。


>「姉妹車として(中略)名古屋市営地下鉄東山線用の100形」
>なんで構造が似ているだけで姉妹車なんだろう?

「姉妹車」と言う言葉の定義が明確ではないのでこの論議はあまり意味がない。
構造が似ていて同じメーカーが同時期に製作しているのに姉妹車と呼んでいけない理屈はない。
よってこれは誤りとはいえない。


>「内・外装ともに今日的なプロダクト(インダストリアル)・デザインがなされたといい」
>工業デザインには違いないけど、ちょっとニュアンスが違ってくるんじゃない?

工業デザイン」という概念が希薄だった時代に、「インダストリアルデザイン」と銘打って
(当時のレベルでの話だが)内外装のトータルデザインを行なった、とされている。
「(比較的)今日的な」という意味で書かれていると思われるので、これも誤りとはいえない。


>「相鉄車両の特徴の一つでもある自動窓は、本系列(5100系)が世界で最初に設置」
>世界初かどうかは知らないけど、クロ157-1の方が先では?

これは指摘のとおり。wikipediaの記述が誤っている。


>「側面に相鉄のCIロゴおよび"SOTETSU"の表記」
>CIロゴってなんすか?新カラーはCIカラーって言うんですか?
>ちなみに"SOTETSU"の表記もロゴなんすけど。

本来ならば「新しいCIシステムに対応したシンボルマークとSOTETSUロゴ表記」
とすべき。新しいマークは「S」の図案化なのでCIロゴと言えなくもないが、あまり感心しない。
wikipediaの記述は間違いとはいえないが、修正すべきではある。


と言う具合に、wikipediaにも誤りがあるが、指摘のほうが誤りが多い。

確かにwikipediaにはおかしな記述があり、たとえば「電磁直通ブレーキ」の項の、日立式電磁直通ブレーキに関する
>相模鉄道でも回生制動の常用が前提となるVVVF制御を導入する際に、電気指令式ブレーキへ切り替えている。
と言う記述は明らかな誤りで、新7000系VVVF車の存在を忘れている。

342 :回想774列車:2008/12/31(水) 21:11:36 ID:LN4Wpy4W
↑誤りではないという点はたしかにその通りだが、一般的ではない表現を指摘してるのでは?
333にある通り

343 :341:2008/12/31(水) 22:16:53 ID:D5Ot8eME
>>342
一般的、と言う言葉にあんまり明確な定義がないので、そのへんは微妙です。
一応、「誤りではない」と「誤りとはいえない」で差をつけてみました。
でも>と言う具合に、wikipediaにも誤りがあるが、指摘のほうが誤りが多い。
と言う表現はあんまりでしたごめんなさい。

と言う具合に、wikipediaにも誤りがあるが、指摘のほうも正しいとはいえない。

に訂正させてください。

そんでもって皆様、一年お疲れ様でした。良いお年をお送りくださいませ。

344 :回想774列車:2008/12/31(水) 22:48:42 ID:dqTkq6fi
厨房、工房がカキコしてせいでどのスレ行っても荒れているな。ガキは2ちゃんから出ていけ!

345 : 【凶】 :2009/01/01(木) 16:46:23 ID:Mrw8z6dY
>>334
確か
5111-5112+5105-5106+5107-5108-5109-5110が
5101-5102-5103-5104+5107-5108-5109-5110で走ったよ!

346 :回想774列車:2009/01/02(金) 13:40:04 ID:yRx4syRQ
95年頃の旧7000系の編成で
Tc-Mc-M'-Tc'-T-M-M'-Tc'と言う編成があったような。


347 :回想774列車:2009/01/04(日) 22:02:54 ID:RfxkKFYb
車両ではないが 古い話を:
1.朝星川始発の横浜行各停があった。直に廃止になったけど。
2.星川が島式ホームだった。
3.その星川で駐留線(?)を使って準急が追い抜いていった。
4.上星川下りに待避線があった。今でも痕跡はある。
5.その代わり西谷は上り退避線だけだった。
6.二俣川は島式ホーム1ヶだけのちっぽけな駅だった。
7.準急は横浜の次は希望が丘。
8.毎朝希望が丘くらいでは必ずドアのガラスが割れてた。
  それでも定刻発車。
9.昼間上り下り一本のお買い物電車があった。優等はそれだけ。
10.二俣鶴ヶ峰間の橋が大雨でずれて 10日くらい単線運転だった。
11.海老名駅前は1軒の駄菓子やと田んぼだけだった。

348 :回想774列車:2009/01/04(日) 23:53:36 ID:bOdfFY8D
>>347 の11.
その駄菓子やの位置は、現在のセブソイレブソ海老名駅前店のある場所では?

349 :回想774列車:2009/01/05(月) 00:09:45 ID:AZ4/f38G
セブンイレブンの向かいの保線基地が昔の海老名駅ですな。
でも、あぶらやは昔からなかったか?

350 :回想774列車:2009/01/07(水) 18:26:03 ID:uGm+epr5
新6000系のなんともいえない表情が好きです。

351 :回想774列車:2009/01/07(水) 23:43:54 ID:Iim9am7H
マタオマエカ

352 :回想774列車:2009/01/08(木) 06:06:18 ID:h2+tt1Mj
なんとも言えねぇ
北島かww

353 :回想774列車:2009/01/08(木) 20:41:23 ID:3gqWYLIK
        _|  _ |___| _  |
      _  ~´  ---――――--- ~"    _ 
   r'",-‐      〔 大  和 〕      ‐-、` 
   |ー 〔 各 停 〕  ,____  〔  1 4〕 ー|
   |: =\――、〃=\― 、ヽ =\――、:|
   |: |        | |:| |      | |:| |..ヽ==@=/:| :|
   |: |        | |:| |      | |:| | (・∀・) | :| 
   |: ゛-------" |:|...゛――."..|:| ゛-------" :| 
   |:        |:|      |:|        :| 
   |:   (( ))   .|:|      |:|.   (( ))   :|
   |:        |:| ..6542.. |:|        :| 
   |:        |:|      |:|        :|
   .|:  [ロ]   ...|:|      |:|   [ロ]  .:|
    .| ____ ,|:|_.____ |:| ____ :|
    |..__OO__|: ======== :|_OOOO__ |
    ||─ jj jj j==┌ ┐┐= jj jj jj jj  
      { {|__==└┘┘==__ ||||
        ||| |__二二二二 __||||
          | ||_____|| |
       ―//――――─\\―

354 :回想774列車:2009/01/08(木) 22:16:53 ID:oQJGO2nO
オレのばぁちやんやオカンの話では二俣川の駅は大昔は2線しかなかったそうだ。でもって初代5000がくると新車がきたと喜んでいたそうだ。台風が来ると二俣川のいずみの線の勾配部分は冠水したそうだ。

355 :回想774列車:2009/01/09(金) 23:00:22 ID:nBNrEEie
これの1000〜10000系まで乗った俺はオヤジ・・・
http://www.sotetsu-group.co.jp/kawaraban/165/feature01.html

そういえばEDの新しいのを見たら新車って言ってたな。

356 :回想774列車:2009/01/09(金) 23:07:55 ID:vztc01q1
最近のオヤジは日本語が不自由なのか?
そんな親父の子供は大丈夫なのだろうか

357 :回想774列車:2009/01/10(土) 08:12:02 ID:qYePSgA3
>>355
東大に通ってるよ。

358 :回想774列車:2009/01/10(土) 11:16:27 ID:eZZBtaQC
>>357
ゆとり教育のバカ世代だろう!と突っ込みいれる

359 :回想774列車:2009/01/10(土) 13:34:32 ID:+CFllHLN
EDの新車時を知ってんだから、オヤジというよりジジーだろw

360 :回想774列車:2009/01/12(月) 00:54:39 ID:sCZfs09o
>>357
東京大学の学生なのかい?

361 :回想774列車:2009/01/12(月) 08:10:59 ID:bN+7XvXN
>>357
東大=東洋大学
と突っ込みいれる

362 :回想774列車:2009/01/12(月) 22:25:48 ID:PBQ8occv
>>361
相鉄沿線なら、せいぜい東海大学だろ。

363 :回想774列車:2009/01/14(水) 19:25:40 ID:gHAr2H2K
ED=インポ?

364 :回想774列車:2009/01/15(木) 00:04:57 ID:Be8iPDeU
相鉄沿線民なのに、川越の東京国際大学を
卒業した漏れもおりますよ。

だけど灯台卒なんて言わないなあ。
高卒の人もいる職場だから、
変な色眼鏡視線で見られたくないので
そもそも大卒ってこと事態あまり言いたくない。

365 :回想774列車:2009/01/15(木) 00:14:32 ID:Be8iPDeU
川越ついでに千ラシを一言。


相鉄沿線から川越まで、今度から羽沢まわりで
1本で行けるかもしれないんだよなあ。
横浜、渋谷(JR利用の時は品川と恵比寿)、
池袋で乗り継いでた漏れは感慨深い。
相変わらず東武8000は不死身だし。

地元から学校まで2時間弱。
新横浜から新大阪まで行くほうが所要時間短い
という事実にorz

366 :回想774列車:2009/01/20(火) 22:03:54 ID:OHKmIyDI
>6000系は相鉄曰く名車らしいね。まあ客増えたときにあの車両がなかったら終
>わってただろう し・・・。俺は好きだよ。未だに相鉄の車両と言えば6000系
>やら新6000系あたりを連想してしまう。

旧6000系は確かに地味な存在ですが、良く仕様を見るとなかなか良い電装ですよ。
MT同数ながら日立のHS110kwモータは補償線付きで20%までの弱め界磁により
トルクと高速性能を両立させたものとなっています。釣り合い速度は110km
程度ではないでしょうか?電気制動がないのが特徴でパイオニア台車だったの
では?

>ボディマウントは確かに失敗だった。しかし直角カルダン駆動は、
>その後の相鉄電車の標準装備となった。 それでも、5000系は失敗作と
>いえるのか?

あのマウント式の形態はなかなかのもんだったと思いますが。
当初5000系は55kwのモータのオールMでしたが加速度3・0
をキープしていました。しかし馬力不足で後続車は75kwにUPされ
高速性能もUPしました。



367 :回想774列車:2009/01/21(水) 18:57:09 ID:jECrKPkk
個人的には初代5000だな。名車は

368 :回想774列車:2009/01/26(月) 21:36:23 ID:oyzyVwB1
今走っている5000も、間もなくこっちで話すときが来る。

ところで、3000は仕方ないとして6000と2100もさよなら運転してくれればなあ。
相鉄は5000に対して思い入れがあったのか、ビジネスに走ったのか。
もし、前者なら4年前に企画されてもおかしくなかった。


369 :回想774列車:2009/01/26(月) 22:27:47 ID:6QU5/AjL
>>367
俺は6000系一族かな?俺の中ではイメージが濃すぎるしいろんな礎を築きあげた車両だから。

>>368
残念ながらあと一月も経たずに5000系もこちらの仲間入りとなります(予定)。この車両に巡り合っ
た日は必ずいいことがあったんだけどな。しかし(予定)とつけてしまいたくなるのは何故だろうw

6000系はまだ新6000系があったからorかしわ台で保存する気満々だった(現に新6000系の時
にはリバイバル塗装やさよなら運転を行っているし現在6000系は自走とまでは言わないが整
備されたり再塗装、塗装変更されている、少なくともモハ2008と違ってズタボロにはなっていな
かった。)

2100系に関しては2000系(事業用だが)が残っていたor同時期に新6000系のイベントを計画し
ていてこちらまで手を回す余裕がなかった.

あるいはここ数年間で考え方が変わった、ってところじゃないかな?しかし相鉄の新6000系や
2100系を保存したい場合の条件は保存車両を考えるとすこぶる良かったよな。どうしても
新6000系や2100系を残したかったと見える。

新6000系が残らなかったのは残念だったよね。これも相鉄を代表する形式の一つだったし・・・。
何より一番バラエティ豊かだったんじゃないかな?試作冷房車や塗装試験、数々の記念塗装と
いい、楽しい形式だった・・・。長々ごめんよ。

370 :回想774列車:2009/01/26(月) 22:45:33 ID:sYX6yFq9
てか日本語でおけ?

371 :回想774列車:2009/01/27(火) 17:46:54 ID:Lcgrvei1
2113は元気みたいだけど2117はどうなったろ?

372 :回想774列車:2009/01/27(火) 19:06:25 ID:zanFliWW
5000系はボディーマウントの初代から歴史ある形式だからな。


ところで、近い将来だと思うが7000系はさよなら運転すると思う?
ってか90年史の予告通り7000は新塗装になるのか?

新塗装になればさよなら運転は…しないに一票。
理由は、新7000と見分けが付きにくくなりそうだから。

形式ではなくて、旧塗装さよなら運転もしくはHM取り付けをやらないかな?

373 :回想774列車:2009/01/27(火) 22:07:16 ID:seTQmLBE
さよなら運転するかしないかは人気度による。
多分7000系さよならは、新ナナ引退時だろ。
旧ナナが5000ほどの人気が出れば、実現も夢じゃないが。

374 :回想774列車:2009/01/31(土) 15:44:11 ID:F8/90ViN
旧カラーなら何でも人気だ。

375 :回想774列車:2009/02/05(木) 21:54:03 ID:DVdAfgUy
駅とか、吊り広告は
SINCE1955になっているが、
書類上は1955〜なだけで
実車は旧5000からの部品は残っていないんでしょ?

376 :回想774列車:2009/02/06(金) 13:14:05 ID:HSF11fj2
5554の「乗務員室立入禁止」の字体が古いけどどうなの? 
あと車掌の放送スイッチやテープ操作機も古そうだね。 

377 :回想774列車:2009/02/06(金) 21:17:08 ID:oxfYYznj
>375
近江鉄道に強烈な車暦持ちがいた記憶があるな。
それこそ生まれたころには「こんなパーツねーよ」と言いたくなるようなのが。

378 :回想774列車:2009/02/06(金) 21:36:58 ID:+Ovynrnr
3050系化されてからも暫くの間あった例の丸い標識灯は旧3000系当時からの由緒正しい品だったって話だな。
テールランプにするときはいちいち車掌さんが車内側から手を突っ込んで、赤いフィルターをかぶせてた。

379 :回想774列車:2009/02/06(金) 21:53:59 ID:B39nOLGx
横浜→海老名毎日のりました。旧6000当たる時が多かった。7000着たら空いているとき、自動窓であそんだな。

380 :回想774列車:2009/02/06(金) 23:53:56 ID:IR3IDqlz
すまん「こんなパーツねーよ」の意味がわからん

381 :回想774列車:2009/02/07(土) 03:38:43 ID:SxI+CJwC
3010や2100二段窓は車内の丸い非常灯も当時の品だったね。
今は急行灯もつかない。
そういえば、現行5000のスピーカーってやたらコンパクトだね。
6000や2100は大袈裟なのがついてたし、7000も大きい。
平天井でもないのにあの薄さは驚き。



382 :回想774列車:2009/02/07(土) 16:52:42 ID:2lKxz635
>380
たとえば交流蛍光灯とか、ステンレスドアとか、名義上の誕生年(明治とか大正とか)にあったらオーパーツ扱いされるようなものを装備しているということ

383 :回想774列車:2009/02/08(日) 07:00:54 ID:joEymS+Z
>>377
それを言うなら琴電の京急だろ

384 :回想774列車:2009/02/08(日) 16:17:25 ID:G5hunLhZ
>383はドシロウト 

385 :回想774列車:2009/02/08(日) 22:10:30 ID:gre81Veg
もうすぐ5000がこのスレの仲間入りなんだね。

386 :回想774列車:2009/02/08(日) 22:30:58 ID:TCORiM1H
2〜3年しなきゃ懐かしくないから

387 :回想774列車:2009/02/09(月) 18:08:25 ID:sQBnYmlz
>>378
>>381
種車の部品って、結構使い回してたんですね。

非常灯は、他車に見られない重厚な造りだったのを覚えてます。


さよならイベントで、5000のパンフレット買いましたが、
旧5000の座席がオレンジだったとは。。。
新6000の一部や2100二段窓に見られた、グリーン系車内にオレンジ座席の組み合わせは、
こんな前に遡って、実在してたんですね。

388 :回想774列車:2009/02/09(月) 19:39:28 ID:CsKjL9hY
冷改前の旧6000はドアがステンレスではなくて
鉄のドアで開閉音が喧しかったな。
昭和50年代前半までヘッドライトは
白熱灯でこの頃からシールドビーム2灯になり、
小房だったオレはそれを見て豚鼻と思ったよ。

389 :回想774列車:2009/02/09(月) 21:43:03 ID:c32hwdvp
その時代、学生服を着たまま、K台工機所のフェンスにへばりついて
中を覗き見ると、外された旧6000のヘッドライトのレンズや
ガラベン、さらには旧国タイプのマスコンなどが転がっていた。

大人になってからはさすがにそんなこともしなくなったが
行ったところで今は収穫が少ないのもまた事実。

390 :回想774列車:2009/02/11(水) 22:34:21 ID:IpXTYDyF
本日、無事にラストラン終了。間髪入れずに解体との声も…

391 :回想774列車:2009/02/12(木) 01:40:15 ID:MEFDBRXe
5000の解体、中途半端に引き伸ばして醜態晒されるくらいだったら
あっさり着手してもらった方がいいと思うんだがなぁ。

6000といえば。多分'80年代の中ごろだと思うんだけど、
ドア横の手すりがホーロー引きなのか白いパイプだったり、
ドア部分の床に鉄板が貼られた車両がいた記憶がある。
これは冷改前だったのか、更新前だったのか・・・?

392 :回想774列車:2009/02/12(木) 02:03:23 ID:/NmIKLJk
>>391
確かに旧6000にいた、そんな車両。
鉄板って、工事現場にあるような滑り止めのついたやつでしょ?
ドア部分の床が、っていうか床下点検用の蓋が、そのまんま鉄板。

ディスクブレーキの無い初期車(6001〜6010)だったんじゃないかな?
違ってたらスマソ。

393 :回想774列車:2009/02/12(木) 05:06:59 ID:MEFDBRXe
>>392
そそ、もうひとつ例えて言えば「アパートの鉄骨階段の踏み板」に使われてるようなやつ。
ドア周りの滑り止めになっている部分(ごく最近の車両だと床材が黄色い部分ね)に、
その板が使われた車両の記憶があるのよ。
主電動機点検蓋がそういう鉄板だった車両もありましたね。

394 :回想774列車:2009/02/12(木) 13:52:29 ID:z3iEqoAE
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚

395 :回想774列車:2009/02/12(木) 15:34:11 ID:xwk0/TPf
あと網棚の枠が塗装品のもあったな。
あとはブレーカーが剥き出し。
羽根の真ん中がとんがり頭の扇風機。
冬は高島屋のカバー。

396 :回想774列車:2009/02/12(木) 23:17:56 ID:5fcvs3jW
この3レスくらい、6000の車内が思い出されるなあ。
思えば、6000にも様々な形態があった。
鉄板や白い手すり等、懐かしい。。。
一両も譲渡・売却されなかったのが痛い。

397 :回想774列車:2009/02/13(金) 01:21:12 ID:gx0aWD9x
あと旧6000で印象深いのが、正面の貫通扉を内側からガムテーブで
ぐるり一周、目張りww。よっぽど隙間風が酷かったんだろうな。

ドアの閉める圧力も弱かったんじゃないかな?旧6000の側扉で走行中に
キップを挟んでみたら、スルッと入ってしまって慌てたことがある。

398 :回想774列車:2009/02/13(金) 09:35:23 ID:Z6uqZB65
>>396
かしわ台に2両残ってるだけでも、ありがたいと思うけどな

399 :回想774列車:2009/02/13(金) 10:24:31 ID:Yenqges3
>>398
しかもそれなりにしっかりと整備されてるしね。これがいつぞやのモハ2008と同じ体たらくだった
らショックを受けただろうからな。あそこに残ってる車両はこれからも大切にしてほしいな。

道路からでも天井あたりくらいなら内装もばっちり見えるわけなんだが6001の扇風機カバーが
破けてたっぽい。吊革とか今見れば懐かしいものばかりだったね。

400 :回想774列車:2009/02/13(金) 11:46:18 ID:9XRgrQ8j
>>397
あのガムテープぐるりは、あの、禾重木寸氏の目にも止まったらしいね。
新7000までやってましたな。

2005ってそれこそモニの晩年は雨どいは剥がれるし酷い状態だったけど、今、すごい美しいもんな。
雨ざらしな割にみんな綺麗だし(塗りかえても、中途半端な再塗装はボロがでやすい)あの保存車は気合い入れて直したね。
6021の顏がよく見えないのは惜しいね。 
中の補修はやらないのかな。

401 :回想774列車:2009/02/14(土) 22:50:21 ID:Iu2Racc5
相鉄の鉄道車両を保存するなら昔走っていた相鉄バス(旧塗装)をどっかから
持ってきて○武博物館みたいなのを作ればいいのにな

402 :回想774列車:2009/02/15(日) 00:22:13 ID:UrWcCnT7
ゆめが丘付近か星川の高架下に相鉄博物館を造って保存車両を全て移動。
将来8000・9000・10000も1両ずつ保存してほしい。
あらかじめそのスペースを確保しとかなきゃいけないが。
星川高架下は電車を搬入しやすいはず。今走ってる上に高架を造るから。スペースも充分にある。

403 :回想774列車:2009/02/15(日) 02:09:54 ID:OL9ixyLe
>>401
身延かどっかにあったはず
>>402
賛成
5000
系モナ

404 :回想774列車:2009/02/15(日) 08:10:37 ID:BgSr9xZf
いいことだ

405 :回想774列車:2009/02/15(日) 15:10:07 ID:PSFUFkg/
>>397
あったあった。ガムテープぐるぐる貼ったやつ。
ドアの横の白い手すりも何となく覚えるよ。
旧6000で一番良かったのは運転席の直後に座席があったことだな。
新6000以降は高運転台になったから小学校低学年は前面展望がきかなかった

406 :回想774列車:2009/02/15(日) 23:34:45 ID:B5/Dzby0
>>402
旧7000系も入れてくれ
シミュレーターは何系にするよ

407 :回想774列車:2009/02/16(月) 06:54:43 ID:SIZF8DUD
お寺さんに2113がいってるけど、2117がちょうど良いかな。

408 :回想774列車:2009/02/16(月) 17:25:53 ID:7on4EsaF
事故廃車になった8707はダメかな??

409 :回想774列車:2009/02/17(火) 01:55:21 ID:alEDR1VN
・つり革デビューが、相鉄車だった(他社のにはまだとどかない)
・「つり輪」のように遊んでor懸垂やって、肝を冷やした
・バスの降車ボタンを連打して運転手に怒られた

…心当たりのある椰子、いるんじゃないか?ww

410 :回想774列車:2009/02/17(火) 07:06:25 ID:8q4WrQ4o
そういえば吊革長かった。手を離すと他の人にコツンと当たる。
この前引退の5000も長いまま(優先席部だけはオレンジ色付きにした時短くしてた)。
7000もわざわざ短かくしたんだよね。
その後時代の流れで逆に短かった会社が長い吊革を採用している。
なんか不思議。
それと6000系の側窓がいくらやっても上がらず、車掌さんが外側から片手で、ちゃっと上げたのを見てさすがと思ったもんだ。


411 :401:2009/02/17(火) 16:30:47 ID:QDT6YpAf
>>403
あったよね旧塗装のバス
狭小のシリーズで出たタイプのバスが
漏れ的にモハ6001とそのバスを並べたら最高なんだけどな

412 :回想774列車:2009/02/17(火) 20:04:49 ID:DY19XGs8
未だに覚えているのは初めて2100を見た時だな。
二俣川のおバァチャン家に行ってた時に、家が坂本興業の近くの高台にあったので、
二階から相鉄が見えて行くたびに相鉄眺めたよ。
その時銀色の電車をチラッと見て
幼児のオレは何だあの銀色電車は?
思ったの今でも覚えるよ。

413 :回想774列車:2009/02/19(木) 22:34:34 ID:eWL8IJU+
既に引退した相鉄の車両は、戸塚区を走った車両ばかりですね。
5000系のパンフを見ると、路線案内のいずみ野線(相模新線)のうち陽の目を見なかった駅ばかりですね。
和泉町や新橋町。

414 :回想774列車:2009/02/20(金) 23:42:33 ID:uCqn93qd
新橋町=緑園都市
和泉町=いずみ野
まがいなりにも実現してる。
京急はフライング方向幕があった。
上宮田=三浦海岸
三崎=実現性は?
相鉄はなかった?

415 :回想774列車:2009/02/20(金) 23:46:38 ID:kdg5fKeo
フライング種別幕ならあるが

416 :回想774列車:2009/02/21(土) 00:30:12 ID:LlCCcxOz
そういえばBトレ10000の箱に、
「通勤快速」表示の写真が出ていたな。

懐かしではないのでsage

417 :回想774列車:2009/02/23(月) 19:31:30 ID:WqgwWPo7
>>414
新橋町は弥生台だろ?
緑園都市は、子易(こやす)

418 :回想774列車:2009/02/25(水) 11:56:36 ID:3r6DBwZe
いずみ中央は「なかわだ」という仮称があったみたいだね。
昔、ミリオンマップに出てたよ。

419 :回想774列車:2009/02/25(水) 15:21:49 ID:GvuRNXc/
新6000系以降は準急幕使ってないよな

420 :回想774列車:2009/02/25(水) 16:40:15 ID:vcSy+iYv
知ってる人居たら教えてほしいんですけど
・クハ3751はパンタ台の跡は残ったままだったのでしょうか?(残っていたらどの程度跡が残っていたのか

421 :420:2009/02/25(水) 16:43:02 ID:vcSy+iYv
途中で書き込んでしまった…すみません

あともう一つ
・3000系のパンタ付近の配管は旧6000と同じでおk?
床下などの資料は結構見つかるんだけど、屋根上はさっぱり分からないorz

422 :回想774列車:2009/02/25(水) 22:24:10 ID:IWlxwEyd
>>421
>3000系のパンタ付近の配管は旧6000と同じでおk?
全く違う。鉄コレ旧6000系のパンタ周りの配管は多分3010系を参考にしたと思われる。
↓が本来の旧6000系の配管です(ひろいもんですが)
http://ngi.blog.eonet.jp/photos/jam2008_microace3/115.html
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚

但し、冷房改造後は画像が見つからぬ すまそ


423 :回想774列車:2009/02/25(水) 23:50:48 ID:FDeVaWAC
>>419
使われてはないだろうけど、昭和51年頃交博で売ってた
「私鉄電車下じき」の相鉄7000の前面写真は準急いずみ野…(既出)。

424 :420:2009/02/26(木) 10:45:54 ID:Cp58hMoI
>>422
サンクス、つまり
鉄コレ=3010
マイクロ=旧6000
ということね

425 :回想774列車:2009/02/26(木) 13:48:55 ID:61+qVZaM
じゃあ鉄コレの屋根は3010だったのかorz
やーねぇー

426 :422:2009/02/26(木) 13:53:19 ID:UdDmaQEZ
>>425
そうとも言い切れない訳でありまして。
鉄コレ車体本体だけを見る限り旧6000系なんですよね〜
尾灯は一応角型になっているし。でも台車と床下機器は全く違うし。
だから鉄コレに関しては3010系&旧6000系の折半みたいな感じ?

>>425
おやじギャグ乙wwww

427 :422:2009/02/26(木) 13:55:38 ID:UdDmaQEZ
>>426の訂正
最初の段の>>425>>424へです。須磨曽

428 :回想774列車:2009/02/26(木) 23:43:15 ID:waVXdSMH
ガキの頃の微かな記憶
ジョイナスができる前の横浜駅地平ホーム。国鉄、東急、京急に比べ言うま
でもないがあまりにも地味というか質素というか野暮ったいというか…。
2000系急行の悲鳴をあげるような吊り掛け音も記憶にある。
○に急と書かれた急行の種別板を6000(その頃はまだ新6000は存在してい
なかった)も付けていたが、やがて種別表示器が取り付けられたため○に
急は6000から消えた。しかし3010にはいつまでも表示器が取り付けられる
ことはなく○に急だった。これは何故だったのだろう?今でも気になって
いる。

429 :回想774列車:2009/02/27(金) 00:43:00 ID:Ymayybrt
種別幕の取付は1972年からで、3010系は少なくとも1974年には装着されている。

430 :回想774列車:2009/02/27(金) 21:05:45 ID:+Oc45EVs
>>428
何歳?
オレは旧5000は乗ってるはずだが
その当時は赤子だったので記憶がない

431 :422:2009/02/27(金) 21:38:47 ID:t9OClBv0
>>430
漏れは>>428じゃないけど多分あなたと同じ年代ですね。
旧5000系や2000系も乗っているはずなのに全く覚えが無い
でも旧6000系旧塗装だけは覚えている。

432 :回想774列車:2009/03/01(日) 00:38:04 ID:7XQh5Lzh
相鉄沿線の人はふしぎ星の☆ふたご姫や神風怪盗ジャンヌ、カスミン、GS美神、ナースエンジェルりりかSOS、ご近所物語、ぜんまいざむらいに強く、怪盗セイントテールに弱い。
ポスター・パンフレットについてる「ときめきとやすらぎをつなぐ SOTETSU」や相鉄の駅の売店「Station ist」、Bトレインショーティーのパッケージの上や相鉄電車の前と横、
駅名標、相鉄の株主優待券、駅の待合室の出入り口のドア、10000系の貫通路などについてる
「SOTETSU」マークを見ると、「St.tail(セイントテールからの予告状の右下に書かれている)」を連想してしまいそう。
相鉄沿線の子供たちはぜんまいざむらいにでる「怪盗ゼニこうもり」に弱い。
相鉄ジョイナスは神風怪盗ジャンヌや怪盗セイントテールを連想しやすく、相鉄ローゼンは怪盗セイントテールやローゼンメイデンを連想しやすい。

433 :回想774列車:2009/03/01(日) 10:41:13 ID:1Y+SV8a0
相鉄各種板にカキコミしてるアニオタ、本当痛いな。

434 :回想774列車:2009/03/07(土) 05:34:59 ID:1t26+zlL
横浜寄りに集中すると混むからと図解入りで分散乗車を呼び掛ける掲示。
くびれた灰皿の上には、三悪追放の丸い看板。
大和駅のホームの下り線側のヲタ急の下は立ち止まり禁止
(それはのちに柵外の人道をつぶしホームを拡幅して解消)。

車両の想い出ではないのでsage

435 :回想774列車:2009/03/07(土) 17:10:46 ID:/9i1gOJe
昔は人道があったのか。
そういえば 小田急下りホーム新宿寄りから相鉄ホームに下りる連絡通路、
途中で右に曲がって階段を降りる訳だけど、角の突き当たりに奥に行く通路があって
いつもシャッターが閉まっていた。
なんだかその奥も階段で、相高ストア側に下りられるようになっているっぽかったけれど、
あそこには改札があったんだろうか?

436 :回想774列車:2009/03/09(月) 22:48:30 ID:rA+6n1hg
改札があったと思う。開いているのは見たことない。
相高ストアはエスカレーターが2階へいく上り1本しかなかった。
食堂で友達にトーストおごってもらった。180円也。いつ頃だったろう?

>>435 の踊り場の看板の英語表記が長い間 SAGAMI LINE となっていた。
厨房になり読めるようになって、相模線と勘違いするじゃないかとおもた。

437 :回想774列車:2009/03/11(水) 16:51:20 ID:Wgrh8miy
旧6000は初期と後期とで音が違ってた記憶があるけど、モーターの違いとかあったの?
初期車は車内に東急車両の銘板が付いてたけど、どこを更新したんだろ?

438 :回想774列車:2009/03/11(水) 17:12:15 ID:qYEOHhQZ
車体更新。
部品を全部とっぱずし、塗装を全部ひっぺがえして下地からやり直した。
扉も全とっかえして冷房装置も取り付けた。
あそこまで大掛かりにやっておいて、デザインを変えなかった相鉄って

439 :回想774列車:2009/03/11(水) 21:18:05 ID:82uqh0kY
KQ1000も同じ。
内装、外見に変化なし。
冷改は東急へ送って工事したんだっけ?

440 :回想774列車:2009/03/11(水) 22:47:56 ID:24TvsH17
京急1000の更新車には京急車両ってプレートが付いてたな。
今のファインテックのことだろ。

441 :回想774列車:2009/03/11(水) 23:38:00 ID:GSzHBF8g
3000には更新時にプレートが付いたけど、5000には無かったな。

あと、新6000の廃車寸前。製造銘板が無くなってた。

442 :回想774列車:2009/03/12(木) 21:13:37 ID:H3Qq+BXo
昔の大和は改札が地下にあって不思議に思った。

443 :回想774列車:2009/03/14(土) 02:54:17 ID:HpxQVOqX
2100もそうだったね。
車体を更新していないから、車内にはつけなかったんじゃないかな。
6000と3000は車体を更新したからね。

444 :回想774列車:2009/03/22(日) 22:42:04 ID:z5CttxDa
新6000の晩年はドアの塗装がひどかったな。。。

445 :回想774列車:2009/03/23(月) 22:30:01 ID:ZKCcELdr
旧塗装がアツ留置中はひどかったね
でもかしわ台で保存の6000はうつくしい。
やはり美しいものはより美しく、そうでないものはそれなり(ry

446 :回想774列車:2009/03/23(月) 23:46:11 ID:/kfV9jMp
意味不明

447 :回想774列車:2009/03/27(金) 23:45:18 ID:46r0POKV
3000とか、V化時に車内を暖色系にしないのが相鉄らしい。
したらしたで違和感炸裂だが。

448 :回想774列車:2009/03/28(土) 00:10:58 ID:Jf2H3YhF
3000とかじゃなくて、3000だけだろ。イ化された緑系は

449 :回想774列車:2009/04/03(金) 11:19:50 ID:QNfOA7G0
旧6000のガラベンに、長方形のヤツがあったような…
あ、どうでもよいことを済まぬ…

450 :回想774列車:2009/04/03(金) 17:01:44 ID:GprLxi08
>>449
旧6000系の初期車両の非冷房時代ですねそれって。
昔の屋根上写真を見るとガラベンを長方形にした感じになっているし

451 :回想774列車:2009/04/03(金) 21:24:44 ID:E6+Et21P
>>445
新6000系は美しいだろうが。

1年間も放って置かれて、雨で縦縞模様が出来た挙げ句に解体…
なんて可哀想な新6000系…(ノДT)

452 :回想774列車:2009/04/04(土) 01:45:44 ID:cHsVD5ek
未だ閉まるとき無音のTK-4ドア、昭和50年頃そのまま・・・

453 :回想774列車:2009/04/06(月) 17:18:06 ID:5J0lRgVR
3000系は面白かったなw

454 :回想774列車:2009/04/07(火) 13:55:49 ID:+huL/n80
あいつしゃべれたのか?

455 :回想774列車:2009/04/12(日) 15:38:36 ID:WqeiaApP
新7000系の新塗装化はどんな感じですか?

456 :回想774列車:2009/04/12(日) 19:59:54 ID:qbQZx7Di
>>456
新7000はまだ現役だろうがwww
スレタイ嫁

457 :回想774列車:2009/04/13(月) 02:06:36 ID:VAVyGEKJ
>>456
数年前から北海道にいる俺にとって、新7000系は懐かしい。
スレタイをちゃんと嫁


458 :回想774列車:2009/04/14(火) 20:19:14 ID:tbrg+qyY
>>455,457
なんとも味気ない感じになってしまった。

459 :回想774列車:2009/04/14(火) 20:40:23 ID:HSIzCxHk
456が、お馬鹿なだけじゃん。

460 :p2252-ipbf211sizuokaden.shizuoka.ocn.ne.jp:2009/04/17(金) 07:51:49 ID:c+F80XJ2
神横瀬鉄道写真館
コメント全面禁止措置発動について
こんにちは、相鉄です。
本日の投稿より、コメントを禁止したいと思います。
なぜかというと、あれだけ書いても分からない学校の人間「Y.H」による無粋なコメントがあったためです。
1人のためにこういった措置を発動するのは管理人としてしたくないのですが、サイト閲覧者への制裁措置を発動せざるを得ないこの状況を、どうかその他一般の皆様にはご理解をご協力をお願いいたします。
このあとゲストブックも閉じます。「掲示板増やせ」などと学校でいいだす輩も出てくる状況なので、改めて書きます。

大垣市内某中学校の同級生(特に「Y.H」)へ
このサイトはお前らのためのものじゃない。
純粋に鉄道が好きな人間のためのものだ。
お前らの中にはそういったサイトの性格が理解できていない輩もいる。
これ以上迷惑行為を続ける場合、サイトの存続すら考えなければならない。
いろんな意味でそれはお前らも望むところではないだろう。
お前らの意見は一切聞くつもりはない。
単に同級生が作っているからという理由で「神横瀬鉄道写真館」を見に来ているのだったら即刻出てってくれ。お気に入り・ブックマークからも消せ。
たかが同級生のために、去年3月から続けてきたこのサイトを閉鎖したくはない。

こういった文章は本当に書きたくありません。
「自分はなにもしていないぞ」という同級生ももちろんいます。
ただ、あまりに(ネット上における)常識が欠けている人間がこのサイトに来て、荒らして、ぶしつけなコメントを書き、それを楽しそうに僕に直接言いに来るのです。
どう考えてもおかしいとしか言いようがありません。
同じ学校の人間じゃない人には不快な文章でしょうが、よろしくお願いいたします
http://krpblog.exblog.jp/10811202/

461 :回想774列車:2009/04/18(土) 21:22:23 ID:4OLR0Pkq
幌枠の形が他と違う3010系…尾灯も丸かった…

462 :回想774列車:2009/04/18(土) 22:41:40 ID:xuDD3l+N
またそれか

463 :回想774列車:2009/04/19(日) 18:18:56 ID:aE10K+Ow

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ


464 :回想774列車:2009/04/21(火) 00:27:08 ID:2KbOu94j
携帯で録音した5000のインバータ音は低音を拾えずに、
まるで阪急8300みたいになってた。
これはこれで有りかな。。。と思いつつ、出張ついでに阪急に乗ってきた。
低音域の唸りが無い分、澄んだ音だから物足りないかも知れない。
ただ、変調が比較的長いところは本当にそっくり。
5000が引退して、まだ2ヶ月だけど平成元年に出て来た当時を思い出す。


465 :回想774列車:2009/04/21(火) 15:42:53 ID:CQsJBbkK
阪急7310と8300は良いよ
5000系が亡き今……

466 :回想774列車:2009/04/23(木) 15:04:37 ID:jUPKROaa
昭和50年代だったが、開業期の木造貨車が相模大塚に
留め置かれてたのを見た。ワフとか。担バネ支持はシュー式。

467 :回想774列車:2009/04/23(木) 20:18:28 ID:3kqW85QI
いずみ野線開業当初はどの駅も駅周辺は何もなかった。
二俣川は3線。各停二俣川止まりといずみ野行が交互に発着。
なんとなくのどかだった。

468 :回想774列車:2009/04/24(金) 19:45:57 ID:pKdVYT8b
このスレの中に旧5000若しくは、名古屋市営地下鉄100の整備の苦労話聞いた事ある方
いらつしゃいませんか?

営業後直ぐの入場は、ボデイマウントで機器の熱で大変そうな気がするのですけど・・・
また熱や振動でカバーのネジ穴が、あわなくなったりとか・・・

469 :回想774列車:2009/04/24(金) 19:55:40 ID:6awvUUV6
>>468
中の人です。
諸先輩方に聞くと、旧5000系は最も整備しづらい車両だったようです。
カバーを持ち上げて点検するとき、カバーが落ちて背中が痣だらけになったとか。
背中の傷が一人前になった証拠だったらしいです・・・。

470 :回想774列車:2009/04/24(金) 23:24:00 ID:+AnBRBYp
背中が痔になるとは、さぞ大変だった事でしょう。

471 :回想774列車:2009/04/24(金) 23:35:23 ID:pKdVYT8b
>>469レス有難うございます。
私も以前近隣の社で、働いていたのですが 夏場のラッツシュ終了後の入庫で
モーターのバー研は、熱で辛かつたです。

ボデイマウントだと想像しただけで、大変な事を察してしまいます。


472 :回想774列車:2009/04/25(土) 10:30:57 ID:I4ICbs3V
>>467
前にある日産営業所も何もなかったな
当時はエロ本自販機があっただけだ

473 :回想774列車:2009/04/25(土) 22:19:46 ID:RGVJjTZa
いずみ野線はレールを60`のに換えるまで、
25m定尺ものを2つに切ったものをまたロングに溶接したのを使ってた。

微妙にスレチ失礼

474 :回想774列車:2009/05/07(木) 21:39:37 ID:jnfxyYxs
昔瀬谷駅で旧6000系と貨物列車が事故起こしたよな

475 :回想774列車:2009/05/08(金) 16:53:18 ID:aUFi5tws
そうだね

476 :回想774列車:2009/05/09(土) 18:51:12 ID:SQ/1ijZ+
S40年代、消防だった頃、西谷駅の鶴ヶ峰寄りに第4種踏切(警報機、遮断機とも無し)があり、
よく電車を眺めに行ったが、当時は、旧5000系や2000系などの急行などがバリバリに活躍してお
り、最新型は旧6000系だった。編成も4〜5両だったと思う。あるとき、運転士から連絡が行った
のか、駅員が来て「ここは危ないから帰りなさい」と注意されたことがあったな。



477 :回想774列車:2009/05/09(土) 22:27:56 ID:++kCEiEB
昔の大人は凛としてたよな
関係ないけど

478 :回想774列車:2009/05/09(土) 23:14:07 ID:VIIXNCeq
最新型は旧6000系だったということは、昭和36−39年のお話ですね。

479 :回想774列車:2009/05/09(土) 23:29:42 ID:TK6y4kO9
旧5000や6000系が出たあと、
釣り掛けの3010や2100などの更新車が出たけど、
やっぱりガッカリ感があったんでしょうか?
見た目が最新なのに、走り出したら旧式だったと(苦笑)

3010はインバータ改造で真逆の立場になりましたが。

480 :回想774列車:2009/05/10(日) 01:04:50 ID:jGSzC1U+
>>479
当時は、周辺他社にもそんな車が大抵いたからなぁ。
クリーム一色の会社は、論外なほど大量に拵えたがww
…「アコモ改造車」も死語か…

481 :回想774列車:2009/05/11(月) 10:41:31 ID:wc5Qbaw4
2100の自動窓車は夏には当たり感があったのでは。

482 :479:2009/05/12(火) 00:56:16 ID:klPpMRrh
>>480
他社にも多数似たような例があったとなると、余り気にしなかったみたいですね。
現在の、どこいっても「JRもどき」と同じような。。。

>>481
2100は途中から冷房搭載と車内の雰囲気が変わり、
E233から7000の音が出たらと思うと。。。

それもアリかな、と思ってしまいます(笑)

483 :回想774列車:2009/05/12(火) 23:45:05 ID:tos966ws
音が出るって、スピーカーじゃないんだからw
車体がヨ233で、音が7000系だとしても、素人は気がつかないだろうけど
当時斬新だった自動窓の2100系のツリカケ音には、素人もビックリだったんだよ。

484 :回想774列車:2009/05/13(水) 00:36:31 ID:+AmMo+te
素人さんは、電車の音の違いなんて気にしていないよ。

485 :回想774列車:2009/05/14(木) 01:12:28 ID:4GGQqGjQ
>>482
今だって同じような事をやっている所あるじゃん。
T武の赤い特急とか、K成の鋼製版3700モドキとか、歌舞伎町と
池袋から出るNREとか。
つい最近も、中部地方の大手μ鉄が新車といってそんなのこさえたばっかり。
ここは平成になっても釣掛でこさえたな。

486 :回想774列車:2009/05/14(木) 06:47:51 ID:J1KxklnN
昔の相鉄乗務員は怖そうな人が多かった。
そういや今の制服になったのっていつだっけ?

487 :回想774列車:2009/05/14(木) 13:14:32 ID:Dg/JTnG5
>>485
隠語大杉解読南海

>>486
昔の鉄道乗務員はひどいのが多かったね。
相鉄もよくはなかったけど国鉄なんかは最悪だった。

488 :回想774列車:2009/05/14(木) 19:03:38 ID:XD0NmpbP
オレは3010が来ると、今日はラッキーデイと思った。

489 :回想774列車:2009/05/15(金) 01:53:45 ID:Hn5zmek8
相鉄のアルミ車で古い車は、外板のスポット溶接?の後が生々しいけど、
あれは、ワザとですか?(電動窓故障、車体破損時 此処をドリルで揉み
外板を剥がしていたとか・・・)

490 :回想774列車:2009/05/15(金) 20:23:11 ID:hLUQSIWJ
あれは、剥き出しの骨格にドアユニットをはめ込んでいるからなぁ。
ようは骨格が走っているようなもん。
オレもガキの頃、相鉄のアルミカーはリベットだらけなのか不思議に思ってた。

491 :回想774列車:2009/05/15(金) 23:17:18 ID:Sp7eub96
新7000を初めて見て、今までは飾り帯で溶接線隠してたのかと気づいた
のも懐かしい。工法も気にはなるけど、現役車両なので、まぁその〜(略

492 :回想774列車:2009/05/17(日) 02:35:05 ID:b0LffyjE
隠しているのは繋ぎ目で、
溶接線じゃないぞ

493 :回想774列車:2009/05/18(月) 16:44:08 ID:ELXtlzQR
>>490
リベットじゃないだろ

494 :回想774列車:2009/05/20(水) 04:47:23 ID:a5k1fanH
厚木貨物駅?の電留線?の車止めの先に、30年くらい前まで
木造と思われる建物の基礎部分の遺構が残っていたんだけど
あれって旧神中の駅舎かな?

車両じゃなくてスマソ

495 :回想774列車:2009/05/23(土) 00:27:29 ID:Cxle5QTN
                 /     `y ´                      |
                  /        , '                       |
              /  _____/ _  -―――――==== 、__  :!
     _____ ,_.′_'" ̄      / _           ヾ>' ̄ ̄ ̄`ヾ、 |
    !r、――.、〉∠´  _    ̄`,'"          /      /7ヘに)、
     \\ イ/1「二 ̄ _   ___             /       | ./ .//./「`\
     _」>`7 {「 フ ̄,. -   ;´:i ̄:: : .: . . .   /           |∧// .| |_〉_〉
.    / 1「フ/  ∨ /    :::::i::::::::::::::::::: : :./            >ァ'  ヽヽ ̄
  / ′/イ′  ∨=__     ::::i!::::::::::::::: :: ,."           //     |\\
. / /  / /.′    ヽ⌒ .: :. .. ::::i!:::::::::::::::〃          / /       !  〉 〉
〈._」   ! :! !      \:: .: .:: :: :::ヽ::::::::::〃          / ./       |//
     |_」 !           ヽ:. :: ::.,:::::::\::イ′          `ー′       i/
.      i            \'"::::::ヽ:\{                    |
      !            `.<':;:::::::ヘ       ,...               !
.        ',                ヽ::ヾ:::ヽ , '´                l
.        '             , '´` ー→                 !
        ' ,               y′                    l
            ' ,                  /                 

496 :回想774列車:2009/05/23(土) 08:43:26 ID:yLTyhOfT
骨格と窓ユニットの継ぎ目はシーリングで水が入らない様にしている。
新7000の新塗装はシーリング部分も無理矢理塗っているのが醜い。
ところで6021は冷改後側ドアの手摺り横にステンレスの
太い角パイプが付いていたがあれは補強の柱?
それともヒートポンプの暖房用の空洞?

497 :回想774列車:2009/05/23(土) 10:18:24 ID:axxsVknF
ヒートポンプの暖房用ダクト

498 :回想774列車:2009/05/23(土) 10:27:29 ID:vFH8nBig
>>496-497
兼ねてるのかと思ってた。中の人にでも聞かなければわからないけど。
冬には暖気が椅子の下から出てきたのだろう。ついに体験せず。

499 :回想774列車:2009/05/23(土) 15:28:40 ID:axxsVknF

冬になればほとんどの車両で体験できるよ。

500 :回想774列車:2009/05/23(土) 22:05:45 ID:vFH8nBig
>>499
いやそうじゃなくてヒーポンの温風が足元から吹き出してくり
感覚ってどういうものだったのかと。
これっくらいのことで切り番げとスマソ

501 :回想774列車:2009/05/24(日) 02:37:01 ID:myRuXapt
相鉄は、偉大だ! 
大東急の兄弟の末っ子為か、過少評価され過ぎだと思う。

ヤモすれば少し前迄 同格に扱われそうな神戸電鉄は、
とうの昔に譲渡したお古ガソリンカーを、昭和40年代まで使っていたのだから・・・
(まあ、その一方で 昭和30年代半ば迄 旧国払い下げ受けてるんだけど、
西武は、その上いってた位だから・・・)

夏季輸送で小田急に車両貸してたし、(コレとか、厚木乗り入れの件は、
東急&小田急の買収騒動の時期 ギクシャク揉めなかったの?)



502 :回想774列車:2009/05/24(日) 03:48:48 ID:Hje9wp6u
↑とりあえず酔いを醒ませ。

503 :回想774列車:2009/05/24(日) 13:11:10 ID:TYZfcPBH
>>501
末っ子というよりは居候

504 :回想774列車:2009/05/24(日) 23:26:46 ID:SHq7Do+f
今の朝の連ドラのタイトルバックの安比奈線みたいなイイ味だしていた
相模大塚の米軍基地への専用線だったが、ある時期に電柱が
コンクリに変わって、な〜んだとがっかりしたのもつかの間、
航空燃料輸送そのものが予告無しのサドンデス…

ややスレチ失礼…

505 :回想774列車:2009/05/26(火) 04:14:50 ID:l7vXzvOz
>>504
その引込線が映画「水のないプール」に出てくるというのだけど
まだ確かめてない。車両じゃなくてゴメソ。

506 :回想774列車:2009/05/26(火) 20:45:33 ID:1cfOHhYB
>>505 今は、汽車の来ない線路から
線路のない、枕木に、なったのな?

507 :回想774列車:2009/05/30(土) 17:02:36 ID:FMqP0wO2
厚木の貨物駅にトムが何両も置かれており、床下には真新しいバルブ類が…
廃車の6000(旧)が末期につけていたE弁を流用したらしかった…
ほどなくその貨車群もひっそりと廃車に…

508 :回想774列車:2009/05/31(日) 20:22:13 ID:8p42bYFq
こう見ると、廃車からの部品って結構使われてるんだな。
3052のVVVFも、ひっそりと新7000に移植されてたりして。

そろそろ扇風機が欲しい季節になるけど、
大和以西では扇風機付の車は8両の7000だけだからなあ。

緑の座席に、扇風機がカタカタ音を鳴らしてる車内の雰囲気が懐かしい。

509 :回想774列車:2009/06/01(月) 01:10:35 ID:AkxH7uuu
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bath/1111423977/35
女性は風呂場でどこをかくす?
35 :|男|名無し湯|女|:2005/03/25(金) 10:46:31 ID:sgACMVgT
【裏2chへの飛びかた】
1.書き込みの名前の欄に ura2fusianasan と入れる。(裏アカウント)
2.E-mail欄に、uraと入れる。(カテゴリ)
3.内容に アクセスしてる場所を都市名まで入れる。そして書き込む。
4.タイトルが「ようこそ 裏2ちゃんねるへ」に変わればOK

注意:全て半角で入れること!
-----------------------------------------
★裏2chの鉄の掟★

1)実況禁止
2)クソコテは徹底無視
3)ひろゆきのギャグには笑うこと
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
天鳳で打ってる人で雑談でもしないか?1871本場 [麻雀・他]
4/19 第69回皐月賞(JpnI) part3 [競馬]
歴代主人公が兄弟だったらpart41 [旧シャア専用]
【11000系】§相鉄車両総合スレ8【まだー?】 [鉄道路線・車両]

510 :回想774列車:2009/06/01(月) 01:21:46 ID:AkxH7uuu
>>460


511 :回想774列車:2009/06/01(月) 21:27:05 ID:rYT+vfxs
模型つくるのにいい色がなくて「グリーン車の帯」色狙ったが入手できず
自動車模型用の水性スプレーでホワイトグリーンというのを見つけた
はいいが、他の塗料との相性が合わず泣いたのも実車ともども懐かしい。

512 :回想774列車:2009/06/06(土) 11:59:17 ID:RcvwFTko
                ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---


513 :回想774列車:2009/06/20(土) 22:12:06 ID:I0UxW5Uv
ストライキ起こしたら模型もストライキするかな

514 :回想774列車:2009/06/21(日) 05:15:02 ID:bIX1AQri
相鉄じゃないけどストライキしてる時に国鉄の施設に忍び込もうとして
感電氏したガキがむかしいたな…

515 :回想774列車:2009/06/22(月) 12:19:18 ID:qTuxdAxr
昔なつかしの鉄道ストライキですが相鉄、ちば勤労にとっては今なお現役です

516 :回想774列車:2009/07/04(土) 14:17:27 ID:EwQ4rEOB
昨日3000系の快速湘南台行に乗った夢を見た…

517 :回想774列車:2009/07/04(土) 16:24:00 ID:FucZXKvQ
>>516
俺は旧6000がひょっこり現れる夢を今でもたまに見る。
新6000が夢に出ることは殆どないけどこれもさよならイベントとかやらないで
ひっそりと居なくなったからか。
平成9年に全面引退したのを知ったのがその2年ぐらい後だったがいまいち
実感が持てなかった。

518 :回想774列車:2009/07/04(土) 20:37:22 ID:VmJhXaSg
今日横浜イモンの貸しレイアウトで旧6千のNゲージ走らせてた奴いたな

519 :回想774列車:2009/07/07(火) 10:18:37 ID:sJkD//tI
5000系と3000系を連結して東急車輌まで甲種したの見たことあるよ。

520 :回想774列車:2009/07/08(水) 19:39:48 ID:HDxFvxTm
昔は3010系に冷房ついてたぜ
すぐに3000系に改造されたけど


521 :回想774列車:2009/07/08(水) 20:46:41 ID:FxF+qC7r
冷房ついた3010は車庫で見たけど、乗ったという話は聞かない。

522 :回想774列車:2009/07/09(木) 09:19:53 ID:Wo6Y1dvc
3010に冷房が付いたときに、帯は太くなってたのかな?
あれって、7000と2100・5100の関係に倣って太くしたとか。

523 :回想774列車:2009/07/16(木) 01:36:44 ID:MKDqg4Cn
3010のOB
7000と2100・5100の関係

謎多し

524 :061196102074.cidr.odn.ne.jp:2009/07/18(土) 11:54:21 ID:tP1hUgfO

   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ドッカン
           _m,      ドッカン        ☆
=======) ))               ./ ゴガギーン
     ミ∧_∧ | |               /               ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     .(   .). | |        ,_r_''''''''''''''''''''''''''''''ー---ュ、.     (^Д^ ) < おらっ!>>1でてこい!
     「  ⌒  ̄_ ,|      /∧_∧口 ゙゙゙̄'''''ーr' r''"if ̄ ゙ヾヽ   / 「    \  \__________
    |     /  ̄      r;;x'" (;´Д` )       ;/   ||   |)`ー.| |    /\\
    |    .|      _,../_ // ⌒ ヾ)       /,-‐、 ,.i|r: '' " . へ//|  |  |. |
    |   .i  |   ,. -''"     ゙゙̄'''''ー-- ...,,,,_ / r--'' . (\/,.へ \|  | ::( .)
    |  ∧. | ∠.,_              ,. -       .\//::; \    |  ''~
    |  | | |,..{ : : : i `''''oー--..___ ,. - '"  ,..、   _,. -'"  /; リ|' .Y ./
    |  | | |. { `''ート二_:: /_;_;_;_/ : :}  /  | -''"   _,.,-‐':;,ゞ._リ | .|
   ./ / / ./ ヾヾニ[ ̄`'! 、  _  ̄ _/ /⌒l;|_,... -‐'''"    ヾ--''   | .|
  . / ./ ./ ./    ヾ二> ー-- ....,,__,,,...ノ::{ :;! リ             | .|
  (_) .(_).                ヾ:;;;;ゝシ              (_.)


525 :回想774列車:2009/07/18(土) 12:38:55 ID:kffw4AE/
3000系の吊り掛け動画が見たい

526 :回想774列車:2009/07/18(土) 14:27:22 ID:nPFnSFoh
昭和30年代の動画は難しいかも

527 :回想774列車:2009/07/19(日) 04:57:31 ID:K9q/RDCY
平沼橋〜西横浜の下り線は長らく関東私鉄唯一の
コンパウンドカテナリー区間だった。

528 :回想774列車:2009/07/20(月) 13:22:19 ID:b3VGMo4/
モニ以外の吊り掛け動画なんてある?

529 :回想774列車:2009/07/22(水) 05:37:03 ID:C9xb0T9z
>>527
東急新玉川線開通まで?

530 :回想774列車:2009/07/27(月) 21:35:31 ID:1zoIt1Tg
グリーンガムみたいな塗装の旧六千系がなつかしいなぁ。

531 :回想774列車:2009/07/28(火) 02:05:48 ID:3xii8MMt
新6000系黄色の試験塗装も懐かしいね。

532 :回想774列車:2009/07/28(火) 09:19:20 ID:AsCP4sCB
40杉てもねらーですか?

533 :回想774列車:2009/07/29(水) 22:55:19 ID:8nxmDXTl
稀に30代40代もいるらしい

534 :回想774列車:2009/08/06(木) 16:10:37 ID:N6BHhOcE
どうも50代もいるようで砂。
他のスレには60代〜もいる模様。

俺40代、記憶にある5000旧ボディは乗車は一度だけ、
黄色い2000は○急の看板かかげて走ってるのをやはり一度だけ見た。

535 :回想774列車:2009/08/16(日) 03:22:22 ID:nq4F4E+Z
今日厚木付近で若草色のホンダLIFEを見た。
若草色のホンダLIFE自体はたまに見かけるが、ドアより上部分が緑、下のエアロが橙に塗ってあって驚いた。
熱烈相鉄ファンに間違いない。
新塗装のクルマは二俣川(YCV)に停まってるが若草色を再現したクルマは初めて見た。


536 :回想774列車:2009/08/26(水) 12:27:52 ID:679k7t12
星川のガラス工場の貨物列車

537 :回想774列車:2009/08/31(月) 00:15:58 ID:S2L0PuGs
若草色って上部の緑でしょ?

538 :回想774列車:2009/08/31(月) 22:34:00 ID:4wmz4O3Q
他スレで、3514は旧6000と併結してたとあったけど、
実際に営業運転してるのに乗ってみたかったな。
旧6000+3051は連結試験したみたいだったけど、これも生で見たかった。

539 :回想774列車:2009/09/05(土) 07:39:04 ID:SN1lAzhn
まちBBSやまとから転載
http://www.city.yamato.lg.jp/web/seisaku/50ayumi.html


540 :32.123.111.219.dy.bbexcite.jp:2009/09/09(水) 17:12:53 ID:IeC8yMNg
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |   >>72 .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゛ /      /       \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゜    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゜ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ |
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'


541 :32.123.111.219.dy.bbexcite.jp:2009/09/09(水) 17:35:20 ID:IeC8yMNg
            , -―-、  ___
     / ̄ /: : : : : : ノ'´: : : : : : : :`ヽ  _
    /    l: : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`: : : :`ヽ
   / (⌒ー ゝ: /: : : : : : : :-‐ナl: : : : :l : : : : : : l    そう、これは悪い夢・・・
  /  l  <: :/: : : : : : : : /  |: : :/\-、 : ノ -  _
 /   |    `|: : : : :r-‐ ´   ー '´    \:_> -――- 、
/    |     V=|: /  --‐ '´   ` ー- |         } 7
     l     l ヽl (::::::::)       (::::)ヽ/        //
     ヽ.    ` -、       r 、      /  ̄   //
      | l /  / ⌒\_   ゝ`つ  /    / /
      ゝ-‐/       ` ー-= 二´_    /\/
        く __    \____ノ_)   /-、   ̄\
        /  ->―く                 |  l       |
-――――-|       \  \  ー--    l/       /
      ーゝ、__/     /   l           |     /
 -―- 、     {__ /    /         /-―
    l \    └‐ 、_)    /        /


542 :回想774列車:2009/10/06(火) 15:10:34 ID:vxIRYbHE
6000の妻窓にもロールカーテンがあったような記憶がある

543 :回想774列車:2009/10/18(日) 00:01:43 ID:9xjwHFBi
        基地外な( ´,_ゝ`)プッ をシメてやる!
       (⌒Y⌒Y⌒)                  / ̄ ̄ ̄\    
       \__/__               _ノ  _    \    
       /     \\           /  /  \/\ ⌒)
      /,へ.__, ,_ノヽ \ \         /  /  ,へ.__, ,_ノヽヽ /
      | (・)  (・)   \ ⌒ )     |  _|   (・)  (・)  V
     |  ⊂    U 9)   )    | (6  U    >   |  あはははですぅ。
     |  ___   | ).        ヽ_フ    ___ |   /////\ 
      \ \_/   /.             \   \_/ /  /////   \  
         \____/  / ̄ ̄ヽ/⌒ ̄\  \____/  / ̄ ̄ ̄ ̄  \  | 
        i i⌒\__ノ     ノ)(      ヽ_/⌒i i     | ⌒  ⌒     ヽ | 
        ヽヽ ヽ       // ⌒\       丿  /./     | ´c  `       9)
         )) )-─/ //| |   |\\ \─( ((     |  ____     |
         ヽヽ ヽ/ //  ∪ / ノ  \.ヽ ヽ  ヽヽヽ    \ \_/   / 
         (((_ノ( ( <    | ||     .>.)  ) .(_)))      \__    __/
             ヽ ヽ ヽ   ∪∪   //../            (    ヽ
              \ \\     ..// /            (⌒(⌒,,人)
             (⌒_(⌒__ヽ    /__⌒)_⌒)            

544 :回想774列車:2009/10/19(月) 14:25:27 ID:nUGeIx/9
旧6000は比較的初期の車両が長く使われたり、後期車が早々に廃車されたりしたな。
6622・6623あたりは25年もたなかったんじゃなかろうか?

545 :回想774列車:2009/10/29(木) 06:49:48 ID:unkoOVfT
台車が違うのは一気に廃車になったな
確かその時に、その台車だけの編成が走ったな

546 :回想774列車:2009/10/29(木) 21:01:25 ID:N460Z/6R
相鉄最初の電車って1000系ですか?
いくら調べても1000系以前の電車が出て来ないんでこのスレで質問させて頂きます。

547 :回想774列車:2009/11/01(日) 10:36:51 ID:dLnmQ0jx
>546
そうだよ。
それ以前は非電化なので電車はない。

548 :回想774列車:2009/11/02(月) 22:37:42 ID:U4IzIA85
>>547
そうだよ、と言い切れるかねぇ。
現在の形態の相鉄となってからの最初の電車は、東京横浜電鉄から
の借入車ではなかったか?
モハ1000形は戦中に借り入れていた小田原線の車を戦後譲受する形で
編入されたのではないか?

余談だが、非電化の頃でも、相模鉄道としては電車はあったぞ。
ま、これも1000形ではあったけど。
・・・電気式ディーゼルカーキハ1000形を忘れずに。
八王子まで直通して横浜線を爆走しまくったらしい。



549 :回想774列車:2009/11/21(土) 23:33:04 ID:Y69PhKpE
おまいらに耳寄りな情報
旧塗装非冷房と試験塗装が蟻から出るよ

550 :061196102074.cidr.odn.ne.jp:2009/12/04(金) 12:58:50 ID:SJB6t+uj
  /    ヽ _____
    l    ´ ̄      `ヽ、_
   _ゝ                   `ヽ、
   -ニ/       ⌒ ト、    , -、   l
     l     , ‐ メ、}    ,L_   _ノ
...     l   ,∠-‐' r- L -∠´ヽゝ__フ
     v‐l |      |  l  l  l  |
    (  ヽ|⊂⊃  `ー'  ヽノ   l
    `ー、          ⊂⊃ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ゝ、_     r-,      ノ  <  ♪ヒャッハーッ!冬だってフルチンが一番だぜ!
           ァェ-_ レ__ -‐     \
        /          |
       (_⌒) ・    ・ ||
         l⌒ヽ     _ノ |
         |  r `(;;U;)   )__)
         (_ノ  ̄ / /
              (_ノ


551 :回想774列車:2009/12/04(金) 13:47:54 ID:2m2aM22W
俺、高校通学で旧6000系によく乗ってたな。
その頃は冷房化されていたけど。
3010系→3050系は台車がディスクでは無いから、
旧6000系は最初、元が3010系から改造されて旧6000系になったと勘違いしてた。
社会人になり沿線から引越してから数年、久しぶりに相鉄を使ったら、もう旧6000系は居なかった。
3050系のみトコトコ走ってたな。発車の時、ドンと衝撃あったな。

552 ::2009/12/05(土) 00:18:54 ID:ExhDGr1n
             | ____  ∨⌒⌒┐
             _,-ー   ー-、     )
   み        /         \    L
   か      /            \   ⌒ ) 
   ん     /               \    l 
   !     /                     │    
        /  ,,-‐‐   ‐‐-、            
   た    l   、_(o)_,:  _(o)_,      │  ⌒) 
   ら    l     ::<          │  │  
   た    │   /( [三] )ヽ       └  ノ
   ら    │                  )イ
   す    │_____________________________    _)
   る   (_____v______\/ヽ.
   ん   (..________________________________ノ   )
   じ    /(                )  │
   ゃ   ││___________________________ │___」
   な   (^ノ               │〔___〕
   い    │               l  |
   の    └-------------------┘ │
   !    └---------------------┘
             _〕__| _〕__|


553 :Y.H.:2009/12/06(日) 00:50:17 ID:KaZ4nN6S
                ._____          ______________──────
     / ̄ ̄ ̄ ̄\__|____|_____ /   |∧ ∧ ||∧ ∧ ||∧ ∧ ||∧ ∧ |
    /●  ●       _________..|| _  |(´∀`)||(´∀`)||(´∀`)||(´∀`)| ̄ ̄ ̄ ̄
  /         Y  Y|∧ ∧ ||∧ ∧ ||∧ ∧ | |||□|区|二二二二二二二二二二二二 ̄ ̄ ̄ ̄
  | ▼        |   ||(´∀`)||(´∀`)||(´∀`)| |||  |  |∧ ∧ ||∧ ∧ ||∧ ∧ ||∧ ∧ |──────
  |_人_         \/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄..|||_|  |(´∀`)||(´∀`)||(´∀`)||(´∀`)|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ __________________||__  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄───────
  ∠/ ○○=■■■■凵凵Ц■■■■=○○ ○○ \___________/○○ ──────

554 :回想774列車:2009/12/06(日) 13:37:42 ID:h+3ZnVUr
東京住みなのであまり縁のない私鉄だけど、
山手線に未だ103系が走っていた頃に、
相鉄のボタン式自動窓車両に乗った時は感動したよ。

555 :回想774列車:2009/12/11(金) 23:33:32 ID:TNdP73JF
久しぶりに夢に6000や3000が出てきたな。
両端先頭が新6000で中間6両が全部旧6000とか、実際は有り得ない編成。
疲れてるときに、子供の頃見た何気ない風景がパッと現れることが多い。

556 :回想774列車:2009/12/12(土) 22:29:15 ID:ZAuLv9oE
俺はこの前2100系が夢に出てきたぜ…
しかも新ロゴ付けてな。

557 :ヤナギファン:2009/12/13(日) 17:06:27 ID:tPCCW91B

バラエティー番組で女性専用車両の問題が取り上げられていますね。
日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。


@YouTube




558 :回想774列車:2009/12/16(水) 00:07:08 ID:Dth9E2WI
夢の中に1000や2000(東横キハ1崩れ等)が出てくる人はいないのか?

559 :回想774列車:2010/02/04(木) 20:56:27 ID:53ePiEXi
女性専用車両は問題でしょ


なんで女にあんな贅沢な空間を用意してんだよ。
ほかの車両がぎゅうぎゅう詰めだというのに。
男性をばかにしているのか。
たかがチカン程度のために悪影響が大きすぎる。


@YouTube



560 :v0085-s9011.evp.wakwak.ne.jp:2010/02/11(木) 23:34:00 ID:/MYpIB6p
        ;= '''''"~ ~~ ~゙゙゙""'''' =、、   _, . _ 、  
     , '":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽr'":::::::::::::::`^、 
   _-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'  
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙
  r':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
  ,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,'
  i::::::::::::::::::::::::::::/ヽ:::::::::::/ヽ::::::::/ ヽ::::::::/ヽ:::::::::,. ‐'"
  !:::::::::::::::iヽ  /  ヽ::::/  ヽ/   ヽ/  \::::ゝ 
  i:::::::::::::ノ 丶/                i::::゙`i  
  |:::::::::::,'    、- ' " ''''‐、   ,''' " ~ " ''、  '、::::::!     
  |::::,_ !                      ヽ.}    
  i ´ ヽi                       '. 
  i ヽ__                        !
  i:::::::::::`丶          _         ,::::´:
  i:::::::::::::::::::` '‐ _     ` '      ‐::::'":::::::::!
 ,'::::″:::::::::::::::::::/ ``  ‐-----‐ '"´::::::::::::::::::::::::::i 
 i/ ∨ヽ/丶/           ヽ/ヽ/´\_、i  
        /             ヽ
       ,'                 `、  
      /                 \
    ヘ 、._          ,、-‐、   ',  /ヽ  
   /    `ヽ、             ',.   冫
    ̄ヽ'ー‐--‐L_ _ __ _,.-'´ ̄ヾ、_/`'

561 :  :2010/03/14(日) 09:30:05 ID:3lUjxjoJ
              ζ
           / ̄ ̄ ̄ ̄ \
          /          \
         /\    ⌒  ⌒  |
         | |    (・)  (・) |
         (6-------◯⌒つ |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    _||||||||| |   < ヒャッハーッ!いつだって
          \ / \_/ /        フルチンが一番だぜ!
            \____/          \________________
        /          |
       (_⌒) ・    ・ ||
         l⌒ヽ     _ノ |
         |  r `(;;U;)   )__)
         (_ノ  ̄ / /
              (_ノ


562 :回想774列車:2010/03/21(日) 14:38:59 ID:5uighPe4
もうじき(旧)7000系もこのスレの仲間入りするのか・・・

563 :回想774列車:2010/04/07(水) 23:20:09 ID:fjTKt+oj
>>562
そうだな…

旧7000系の黄金期は全てが10連だった時かな

564 :回想774列車:2010/04/08(木) 13:30:45 ID:elM8+2OS
>>562
2013年度までに全廃予定。

565 :回想774列車:2010/04/12(月) 21:17:58 ID:0nIovIcA
相鉄の車両は中古流通しないのが寂しいな。


566 :回想774列車:2010/04/22(木) 11:36:03 ID:b4IFmb5B
有志を募って7000を1輌でも保存したいな。

そしたら漏れもできる限り協力したい。

567 :回想774列車:2010/06/03(木) 00:05:22 ID:l8vahDv1
旧5000→55年〜75年
旧6000→61年〜97年
3010→63年〜86年
3000→〜99年
新6000→70年〜04年
2100→70年〜79年
2100改→〜05年
5100→72年〜87年
5000→〜09年
7000→75年〜13年(?)
こう見ると意外にも「車体」新製初年〜廃車まで、
旧5000以降は「系列ごと」で見ると大差無いな。
旧6000、3000、5000は長生き。新6000、2100は短命に感じていたが。
車両毎のイメージ(2100の後期車が7000よりも前に消滅した)が強いんだろうな。

568 :回想774列車:2010/06/04(金) 19:41:18 ID:HUUq3GqR
新車無しだからまだ残りそう…


もし保存するなら何処がいいかな

569 :回想774列車:2010/06/11(金) 23:54:22 ID:WaR4KRHp
3010付随車(V化後の3551〜3553・3651)の極上の乗り心地を
その後の車両に活かせなかったのはなぜだろう?
同じ東急車輌製の2100ならばなおさら。

2100はゴツゴツして、7000とはまた違った乗り心地の悪さだった。

570 :回想774列車:2010/07/21(水) 07:41:17 ID:IpFr+YkF
   ____
   /     \      _______
  /  #  /=ヽ \   /
 |      ・ ・   | <  つまらねえぞ
 |     ) ● ( |   \
 \   ノ 皿   ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
   \____/     ||
   /     \    ||| ゴン!!
  ./ /\.   / ̄\  ||||      .'  , ..
_| ̄ ̄ \ / /\ \从// ・;`.∴ '
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__)< ,:;・,‘
 ||\            \  ’ .' , ..
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  ||              ||

571 :回想774列車:2010/07/30(金) 19:36:01 ID:53rB0H3Z
相鉄といえば6000系や5000系。
〔1〕6000系
緑色の相鉄なりに変わった?車両でした。今はない。それは残念です。
それにしても足回りって何だっけ?吊り掛け?直角カルダン?チョッパ?。
〔2〕5000系
いつしか引退した名列車。カルダン駆動で、昔懐かしい車両でした。
引退が名残惜しい。次は似たような7000系が消えてしまう。

はあ、時代の流れって恐い。名列車が次々に消えてってしまうから。どこかに大切に保存してもらいたいです。
(ちなみに6000系は原形車がかしわ台車両センターに保存?されてる)

572 :回想774列車:2010/08/15(日) 18:28:12 ID:2x0E23sR
3000系にたまに乗りたくなる


573 :回想774列車:2010/08/16(月) 16:37:31 ID:0jKQ6rBT
>>564
2013年度かぁ。ちょうどその頃には東急直通用の新型が導入されるかもね?

>>566
7000系が全廃してもモヤ700系が残るから保存しなさそう…。
モヤ廃車時には保存するかもよ?
7000系も2100系のように運転台カット等で販売はしてほしいかも…。
むしろ最後の相鉄オリジナル設計の8000系と9000系を1両ずつ廃車時に保存してほしい。

>>568
星天高架下はどう?あのような造り方してるから高架下空間はそこそこ確保できそうな気がするが…。
特に星川駅付近は地上三階にホームと留置線が出来るから高架下にそこそこ空間がある。
私としては保土ヶ谷図書館の隣辺りの高架下に相鉄博物館を造ってほしいな。
保存車が車両センターで雨ざらしになっている現状を思い、皆で相鉄に訴えかければ実現するかもよ?


574 :名無しがお伝えします:2010/08/17(火) 00:26:53 ID:pxgQ/t00
星川高架線化か横浜市の都市計画だから、
相鉄としては博物館などの計画はしないと聞いた。
もし博物館というほどでなくても展示くらいと言いたいが、
相鉄から要望を出した場合負担が増えるかららしい。

575 :回想774列車:2010/08/18(水) 13:09:51 ID:bLsim8pm
博物館、ゆめが丘は無理なのかな

576 :名無し野電車区:2010/08/18(水) 21:48:54 ID:QoaVCY+6
某私鉄では社内的には施設を建設したいが株主総会で合意されなかった。

577 :回想774列車:2010/09/13(月) 07:21:29 ID:6RbDyO4J
一昔前(まだ快速が無い頃)の鶴ヶ峰、星川は不便だった。

578 :回想774列車:2010/09/29(水) 12:57:24 ID:rleJu4XH
昔鶴ヶ峰に
         この電車は
電車がまいります とまりません

の案内板無かった?

579 :回想774列車:2010/09/29(水) 13:29:00 ID:lC1LydQl
あったね〜たしかカミにもあったよ!》接近表示

580 :回想774列車:2010/10/03(日) 02:21:10 ID:Gwpsgct5
>>576
その某私鉄とは小田急か京王かな?

581 :回想774列車:2010/10/04(月) 19:28:23 ID:tzPddzQ3
>>579
なんか東急チックだったと記憶してる。
鶴ヶ峰は東急系列の団地があったからかな?


昔は通過放送も貨物、回送、通常通過とバリエーションがあったのにな。

582 :回想774列車:2010/10/06(水) 22:28:53 ID:hS0vx8bU
>>581
東急チック…そうそうそんな感じだった。
通過はオレンジ色だったかな。

そういえば二代前の横浜駅の放送が懐かしい。
「よこはまーよこはまー終点でございます。お忘れ物の無いようご注意下さい。」



583 :回想774列車:2010/10/09(土) 22:02:38 ID:F345l1nQ
>>582
今の放送は味気ない。


よこはまぁー、よこはまぁーです。
じゃなぁ…

584 :回想774列車:2010/10/09(土) 23:33:38 ID:YBcZfCyK
相鉄の車両は角ばってて何ひとつマトモな車両が無い

ダセエW

585 :回想774列車:2010/10/10(日) 15:04:13 ID:O/av5Ax1
勝手に言ってろカス

昔の時刻表を復活してほしいところだ。

586 :回想774列車:2010/10/10(日) 16:39:30 ID:mJQNeHX+
>>584
今は丸っこい雰囲気の車両、増えたよ
但し、JRの亜流だけど

w w w

587 :回想774列車:2010/10/13(水) 21:35:24 ID:3qhzN4aT
相鉄と言えば6000系でしたね。

588 :回想774列車:2010/10/29(金) 00:50:41 ID:XUMX4BO2
>586
2000(旧)や3000(旧)の頃は国鉄のお下がりだったw

589 :回想774列車:2010/10/29(金) 06:46:17 ID:EKvKE5LT
沿線に引っ越してきたが、相鉄は大駅の売店でTOMYTECHの6000系モデルや
5000系の登場時公式パンフレットが買えることに、レールファン思いの企業なのだ
と好感を覚えている。社内にレールファンクラブがあることも関係してるのか。

590 :回想774列車:2010/11/02(火) 20:17:38 ID:tybJcMEC
1998年に相模大塚で発生した3000系の脱線原因は結局のところ何だったんだろう?

詳しい人いる?

591 :回想774列車:2010/11/29(月) 22:52:57 ID:DyRwt8vI
衝撃の相模大塚の脱線事故から12年も経つのか。。。
色々な憶測が流れたが、結局詳しい原因は報道されなかったと思う。

昨夜、爆睡中にまた相鉄の夢を見た。
外見は5000、中に入るとドアや化粧板が9000のような白系に更新。
先頭から二両目海老名寄りに腰掛けたので、
先頭車から東洋初期V音が微かに聞こえる。
何気に天井に目を向けると扇風機が網目の広い旧型。
「!」と車端のプレートを見たら「21**」。。。
のところで目が覚めた。

592 :回想774列車:2010/12/02(木) 06:17:56 ID:Nj7jOtA7
相鉄のディスクブレーキはクルマのアルミホイールを彷彿させる。
オシャレだ。

593 ::2010/12/10(金) 22:01:02 ID:U5O/uuYi
黙れカス親父



大爆笑♪

594 :回想774列車:2010/12/11(土) 12:14:07 ID:ZamcuWLd
相鉄沿線の人はふしぎ星の☆ふたご姫、ふしぎ星の☆ふたご姫Gyu!や神風怪盗ジャンヌ、カスミン、GS美神、ナースエンジェルりりかSOS、ご近所物語、極上めちゃモテ委員長、極上めちゃモテ委員長セカンドコレクションに強く、怪盗セイントテールに弱い。
ポスター・パンフレットについてる「ときめきとやすらぎをつなぐSOTETSU」や
相鉄の駅の売店「Station ist」、Bトレインショーティーのパッケージの上や相鉄電車の前と横、さがみ野駅や鶴ヶ峰駅の外壁、
相鉄の株主優待券、駅の待合室の出入り口のドア、新デザインの駅名標、10000系や11000系の貫通路、相鉄の駅の出入り口のドア、
相鉄カードの入会申込書や相鉄カードの券面などについていたり、11000系の液晶モニターに表示される
「SOTETSU」マークを見ると、「St.tail(セイントテールからの予告状の右下に書かれている)」を連想してしまいそう。
相鉄ジョイナスは神風怪盗ジャンヌ、ナースエンジェルりりかSOSや怪盗セイントテールを連想しやすく、
相鉄ローゼンは怪盗セイントテール、ナースエンジェルりりかSOSやローゼンメイデンを、
そうてつエルフィーキッズは怪盗セイントテール、ナースエンジェルりりかSOSやエルフェンリートを連想しやすい。

595 :回想774列車:2010/12/16(木) 10:13:50 ID:mYX1b0Pp
もう一度旧7000系を模型で出してほしい。

596 :回想774列車:2010/12/16(木) 22:58:08 ID:sF7R3ypS
>>587
6000系の展望席…懐かしい。

>>皆さん
緑園都市号を10両編成にするとして、あと2両中間車を連絡しました。
この2両には、横浜のどこの景色が描かれたと思いますか?

オレは、米橋(ベイブリッジ)・MM21・シーパラダイスが浮かんだ。(2つに絞れなかった)

597 :回想774列車:2010/12/17(金) 09:02:34 ID:pBx2+Ef7
横浜国際競技場&サッカー選手

598 :回想774列車:2010/12/17(金) 23:44:32 ID:Fu24gjON
>>596
八景島シーパラダイスは西武系だからやらないだろ。

599 :回想774列車:2010/12/26(日) 12:17:04 ID:tT72EsXM
新6000系の暖色系&赤座席と2100系の寒色系&緑座席

何故交換しなかったんだろう…

600 :回想774列車:2010/12/26(日) 20:16:27 ID:3h2QgqL8
>>598 絶対ありえない話ではないと思うぞ!
東部方面延伸時東急を介して新横浜にプリンスホテルを持つ西武は東武みたいに否定してないから相鉄乗り入れを目指してくるかもな。

601 :回想774列車:2010/12/29(水) 15:04:04 ID:2a5Y0/hG
>>600
西武は直通しないと表明してるからない。

602 :回想774列車:2010/12/29(水) 23:08:24 ID:VhiJmc1t
>>299
2100の二段窓車にオレンジ座席が出たときに凄い違和感がありましたが、
パンフレットの車内写真を見て旧5000が寒色系の化粧板にオレンジ座席だったことを知りました。
まさか、あの組み合わせが先祖帰りしてたとは。77年生まれの自分は知らなかった。

603 :回想774列車:2011/02/01(火) 00:05:31 ID:zmC/yzlL
新6000系は最大幅2.9mもあったというが
ホームや対向車と接触しなかったのだろうか。

604 :回想774列車:2011/02/01(火) 02:42:24 ID:HRdZYB81
>>603 しない!相鉄の規格は、JR在来線並 だから他社より近似の走るんです導入が可能だった。
大東急の改修による焼け太りで肥満児新6000系が走れた。

605 :回想774列車:2011/02/01(火) 07:27:41 ID:RjwKWnnt
昔は星川で快速湘南台行待ち合わせ、西谷で急行通過待ち、二俣川で湘南台行待ち合わせのダイヤがあったな。新6000系が使用される晩年のダイヤ。

606 :回想774列車:2011/02/20(日) 09:53:11.56 ID:0M2YU19k
あくまで感覚だけど、新6000系は縦より横幅が広く見えるくらいだった。
相鉄沿線に引っ越すまで関西に住んでいて狭幅の阪神や山陽車しか見てなかったので
あの幅は衝撃だったなあww

607 :回想774列車:2011/03/25(金) 18:26:57.36 ID:DX3pvsnq
7000系がデビューした時は8両のみの運用だったの?
それとも4両編成での運用ってあった??


608 :回想774列車:2011/03/25(金) 21:30:45.88 ID:mlRHUTen
>>607
最初は6両だった。
その後の編成替で7両になった。


609 :回想774列車:2011/03/25(金) 21:42:04.22 ID:DX3pvsnq
>>608
サンクスです
やっぱり4両編成では営業運転しなかったのね

610 :回想774列車:2011/03/31(木) 10:25:16.65 ID:hDfeHEfv
平成15年頃、電力不足で室内灯消してたよな。覚えてる方いる?

611 :回想774列車:2011/04/06(水) 23:08:57.72 ID:rk55zabz
>>610
その頃は相鉄から離れてた所に居たんで、自分は分からないです。

20年以上前は、節電関係なく昼間の灯りを消してたのが懐かしい。
今では「暗い」と言う人が多いみたいだけど、
これはホームの屋根が延長したり駅自体の橋上化が進んで、
光が差し込む範囲が狭くなったのも影響してるかも。


612 :回想774列車:2011/04/13(水) 00:37:21.63 ID:PHvYhXMJ
見る価値のある鉄道バラエティ番組

これです

@YouTube



613 :回想774列車:2011/04/22(金) 10:58:44.12 ID:eImE1N6Z
各停いずみ中央行懐かしいな…

僅か11日の快速いずみ中央行も更に懐かしい

614 :回想774列車:2011/05/17(火) 08:19:03.76 ID:i6xmJVVZ
今の季節、殆どの窓が開いているので2100系初期の二段窓車を彷彿させる感じだな。懐かしいな。

615 :回想774列車:2011/06/20(月) 22:06:37.13 ID:9rbRsANZ
そろそろ7000も先が見えてきた。
新6000が突然のように姿を消したときも、残り4編成だった。


616 :回想774列車:2011/06/21(火) 01:21:55.80 ID:xnK959OC
次はアンテナ無しの7709Fが廃車だな。
新6000系の時みたいに一気に離脱って事はないだろう…。


617 :回想774列車:2011/06/21(火) 12:44:15.88 ID:I2auYWwy
3編成になったらありえそう…

618 :回想774列車:2011/07/31(日) 10:15:16.20 ID:OmXz90TN
ほほえみ号って出た当初は「初のグラフィックカー」とどっかで見た気がしたが、
小田急のフラワートレインの方が一年早かったみたいだ。

あと、wikiで6000・2100のVVVF化の計画があったようなことが書かれてるが、
不景気が分かってればこれも正解だったかも。

619 :回想774列車:2011/08/01(月) 22:13:35.49 ID:rf29Tvlp
フラワートレインを見て驚き、海老名でほほえみ号を見てさらに驚いたもんだ。
おー、フラワートレインを上回るやつもいたのか〜、と。

620 :回想774列車:2011/08/03(水) 08:17:22.34 ID:rYzsxo8x
6000と2100のVF化って3000と5000を増殖させるようなものだな。

個人的には2100の一段窓車はVFにしてほしかった。

621 :回想774列車:2011/08/04(木) 02:52:00.63 ID:3H4j9kNt
新7000系の7713Fと7715FはV化してほしかったな。

622 :回想774列車:2011/08/09(火) 09:38:11.43 ID:Jjf2ZMUV
7713があの車内でVFだと変な感じだ。

623 :回想774列車:2011/08/10(水) 20:22:29.37 ID:2a2On6mV
>>622
3000や5000があの車内でVVVFだったんだから違和感ないよな。

624 :回想774列車:2011/08/15(月) 10:52:30.37 ID:mgoZeOa5
まぁ3000は強烈だったなww
5000はまだしもw

625 :回想774列車:2011/08/18(木) 04:12:46.98 ID:+7IWGG/N
そういえば、3000系の中間に組み込まれていた先頭車って、行先表示部分が車体色に塗られてて使用不可能だったよね。

ありゃ何故だったんだろう?

626 :回想774列車:2011/08/18(木) 13:07:08.69 ID:/7PqeTuq
中身が入ってないのを隠してたとか?

627 :回想774列車:2011/08/18(木) 23:29:54.77 ID:lb3xMT/z
>>624
おかげで新京成8000のVF改造車には何の違和感も覚えずに乗れてる俺がいる。

628 :回想774列車:2011/08/23(火) 18:24:45.51 ID:xL0iavaA
昔(と言っても5年前)のいずみ野線は不便だったなぁ…夕方には快速無くなっちゃうし。

629 :回想774列車:2011/09/03(土) 17:15:32.71 ID:mF3/5pXE
むかしの6000は方向幕に「回」が入ってたような? 気のせい?
もっと初期にはその字が楷書の「廻」だったような?

630 :回想774列車:2011/09/08(木) 15:52:45.19 ID:GMMhaurn
網棚の網が、天然素材だった。

631 :回想774列車:2011/09/09(金) 07:27:34.92 ID:VIXw1HCN
>>629
>むかしの6000は方向幕に「回」が入ってたような?
「回」の周りに円が書いてあったね。

632 :回想774列車:2011/09/17(土) 22:46:38.33 ID:vUu1k9Jb
>>631
どうも。

あと、6000の前面に種別幕がついて
せっかくの「鉄ちゃんシート」(後世の新書の鉄研本の命名?)
の眺望が半減したのも思い出です。

633 :回想774列車:2011/09/18(日) 09:00:59.67 ID:X+OKmIJ3
3050はじゃじゃ馬だったそうな

634 :回想774列車:2011/09/29(木) 17:32:28.22 ID:XEzk6RZB
車両じゃないけど、相模大塚の引き込み線用の引き上げ線は
前は斜め(西南西)に伸びて旧246号線で止まっていた。
トワイライトゾーンマニュアルで、あれも引き込み線の跡だった
と知る20年くらい前に今の姿になってしまっていた。

635 :回想774列車:2011/09/29(木) 22:11:40.28 ID:GKsSMicQ
タイムマシーンがあったら、「見逃したあの風景をじっくり見たい」って願いがかなうんだね。

636 :回想774列車:2011/09/30(金) 14:06:38.84 ID:7YLKs1gg
最後の新製ガラベンは、相鉄新7000の屋根に在り。

8000以前の相鉄のクーラーは京王の6000や7000と同系だが
京王のほうは、外気導入できる機能が重複するからか
屋根に通風器はついてない。

637 :回想774列車:2011/10/22(土) 04:51:44.79 ID:C2gqJTEz
PS13に似てるけど違うパンタをつけている旧6000がいたな。

638 :回想774列車:2011/10/26(水) 23:34:31.71 ID:68E90zBF
親が運転するクルマの中から、豊橋鉄道の車庫を見たら
ヘッドライトが2灯になった、神中のキハがいた!
止めて写真撮って、なんてせがめるはずもなかった。

639 :回想774列車:2011/10/29(土) 09:03:52.05 ID:XJwr0Z0b
タイムマシンかあ。。。
過去に戻れたら、
元旧国2000、旧5000、2100一段窓吊掛に乗りたい。
昭和48年位なら、全て乗ることが出来たのかな?

640 :回想774列車:2011/10/29(土) 11:44:22.08 ID:yDJzuClt
旧青梅電気鉄道の社形が、ほぼ原形で走ってたねぇ。

641 :回想774列車:2011/11/04(金) 16:44:04.55 ID:6zuqjJeh
旧6000の各部寸法と、MT比1:1で電制無しという仕様が、
メーカーは違うものの長野電鉄OSカーに影響を与えたような
気がしてならない。確証は無いけど。

642 :回想774列車:2011/11/15(火) 02:23:35.48 ID:SrrGAkkk
>>639
最後期の5000系は車体の老朽化が酷くて荷電扱いだった。
昭和46年辺りなら全て乗れるな。
5000系の車体腐食が早かった原因の一つとして、伊勢湾台風で星川車庫に留置されていた車両の床下機器が水没した事にあるとか。

643 :回想774列車:2011/11/18(金) 06:24:51.69 ID:qqgJjAXq
星川の車庫の建物は、うっすらとしか記憶にない。
確かツマに大きく社紋が書いてあったような。

644 :639:2011/11/19(土) 21:32:48.15 ID:3d7pGFbZ
>>642
5000系が荷電とは驚きです。
2100系に更新してない、旧型国電群よりも先に第一線から離れてたとは。
それを踏まえると、昭和45〜49年位が趣味的に一番楽しそうですね。

あと、旧3000系を載せ換え間際に更新されたのは無駄かなと。
ただ、これが無ければ旧3000系を使い倒して3010系への更新も無かっただろうから、マニア的には良い結果だけど。


645 :回想774列車:2011/11/23(水) 11:13:50.05 ID:Qq+fGR05
>>644
>昭和45〜49年位が趣味的に一番楽しそう
ですよねー。
自分は45〜47に鶴ヶ峰に住んでいたけど
当時主力だった旧6000系しか印象が残ってない。
だから5000系2000系の印象全くなし。ww

646 :回想774列車:2011/11/25(金) 15:04:33.55 ID:OTzomvAH
冷房つき3010系を一度運転してほしかったなw

647 :回想774列車:2011/11/25(金) 21:11:01.64 ID:aEBMmfyD
あれに冷房乗っけたら、走らせる前に屋根が抜けたんじゃあるまいと?

648 :回想774列車:2011/12/08(木) 21:54:16.77 ID:paD1CtB6
>>637
日立製作所製K-100っていうパンタグラフ。旧6000系初期車についてるね。
他に付けていた系列は5000系(湘南マスク)も一部付いているのを確認。
EDも一時期付いていたらしいね。

他社では京王2000系が付いていた。

649 :回想774列車:2011/12/11(日) 22:31:52.14 ID:Pq9WEnLh
パンタグラフが主体で車体は付属品なんですね。わかります。(^^)

650 :回想774列車:2011/12/20(火) 22:01:17.46 ID:zG/3ypaF
昔の相鉄のCMをYoutubeかにこにこ動画にもっとアップしてもらいたいよ

651 :回想774列車:2012/01/28(土) 18:35:18.34 ID:XDPOYsfe
旧6000の側面窓配置が近鉄8000などと同じ袖部非対称で
興味深かった。児童向けの解説書にもそんなことが書いてあって
よく覚えてる。

ところで5000のボディマウント方式は保守担当からは
仕事し難いというような苦情は出なかったの?
名市交100でそんな話があったらしいから、質問してみました。

652 :回想774列車:2012/02/07(火) 09:41:01.33 ID:aZV3G9Ow
>>651
元々大変だったのに、>>642の通り台風で床下浸水した後は点検蓋と引き出し、そしてボディーが錆び付いて腐食が早く進行、さらに保守・点検が大変になったらしい。
5000系のうち半数以上が床下浸水したと聞いている。


653 :回想774列車:2012/02/11(土) 12:48:36.68 ID:gd2AKFF8
>>651
ボディマウントの蓋をはね上げた中に上半身を突っ込んで機器の点検整備するわけだが、出てくるときに蓋に腰をよくぶつけたと聞いている。

>>642>>652
星川で水没したのは事実のようだ。

654 :回想774列車:2012/02/11(土) 15:15:16.73 ID:u7l8ZQ9q
>>642>>653
過去最大の水没は昭和33年9月26日〜27日の狩野川台風じゃないか?
鉄ピク99年7月の相鉄特集123Pにエピソードが載ってる。
帷子川が氾濫、上星川〜天王町の線路が川筋となり、最高水位は約1m(ホームすれすれ)とある。
星川には20両留置してあって全て使用不能に…。
復旧後はEDプッシュプルトレインが走ったとか胸熱。

この他にも星川〜天王町は何度も帷子川の氾濫により水没してるんだとか?

655 :回想774列車:2012/02/13(月) 17:14:55.23 ID:SzsZXc2i
西横浜〜天王町の間にある橋は水没しないように対策取られていたな。
溢れても水没しなければ普通に走っていたような…

656 :回想774列車:2012/02/19(日) 19:00:34.07 ID:dL3lIn8k
車両じゃないが、いずみ野駅に昔なつかしい伝言板があった
ような気がする。もう無かったらゴメン。

657 :回想774列車:2012/02/25(土) 20:28:08.46 ID:69XDreRc
改造前の3010系は80年代は予備車扱いであまり走らなかったらしいけど、
いざ出動というときにこれに当たった運転士の心理はどんなもんだったんだろう?

658 :回想774列車:2012/05/03(木) 16:33:05.83 ID:pAB6R/Wj
御祓いにでも行きたくなるような心境じゃないか。
起動の遅さは天下一品だったから。

659 :回想774列車:2012/05/04(金) 12:13:26.39 ID:3F1lZyKt
>>658
塾帰りにたまたま乗ったが、並列つなぎに入ると
俄然、元気になったような印象がある。

660 :回想774列車:2012/05/08(火) 13:12:37.73 ID:q5sE9mEV
そういえば小学校の社会見学で工機所いったとき。
ほほえみ号の塗り替え中だったなあ。

661 :回想774列車:2012/05/12(土) 12:04:32.58 ID:UIFpbMac

 この写真は何?http://pub.ne.jp/WarkingRyu/?entry_id=3834854


        http://www.japan-hobby-tool.com/column_camera/mazken016/

662 :回想774列車:2012/05/13(日) 20:42:22.74 ID:/3tqHzGa
6000が来たと思って乗ったらグォーンと釣りかけ音。2100も非冷房田窓車も釣りかけだった昭和50年代始め。
瀬谷の3番線ホームには2000の荷電が停まり、のどかな時代だったなー


663 :回想774列車:2012/07/10(火) 08:49:09.97 ID:mUReAVAN
80年代は
夕方の急行が5分おきにあったが、海老名までは10分おきだったんだな…

664 :回想774列車:2012/07/20(金) 21:11:42.92 ID:qHUavaN0
先日、相鉄バスの二俣川車庫のイベントに行ったが、あそこから見えるいずみ野線の橋脚の 相鉄いずみ野線 という字は開業当時のもの?

665 :回想774列車:2012/07/22(日) 20:25:58.43 ID:RZ7Au9h3
>>664
多分そうだと思われ。

666 :回想774列車:2012/08/09(木) 14:37:56.06 ID:3NhfDStp
旧型国電そのままのが良かった。

667 :回想774列車:2012/08/10(金) 07:37:29.63 ID:Gfl49mWp
新6000系先頭車も保存して欲しかったな。
そういえば、どこかの店に新6000の顔が鎮座してるそうですな。

668 :回想774列車:2012/08/10(金) 15:09:00.30 ID:xZML6TcX
6000系までの相鉄車、室内灯がやけに暗かった。
W数の小さい短い蛍光灯使っていたような。

669 :回想774列車:2012/08/12(日) 08:45:16.50 ID:9plQoipM
湘南窓の5000もう少し長く活躍してほしかったな。見てみたかった。

670 :回想774列車:2012/08/14(火) 01:10:04.71 ID:9gdXgHjJ
>>669
まったくだね。
高性能な名車だけれど、相鉄の沿線人口の増加が長期の存在を許さなかったって感じだね。

671 :回想774列車:2012/08/21(火) 21:01:55.77 ID:eiIMjxDp
新6000、現存車ないのかな。

672 :回想774列車:2012/08/29(水) 13:53:35.06 ID:sxlvSzno
解体されたな
一両くらい残してほしかったが

それは2100も5000もか…

673 :回想774列車:2012/08/29(水) 20:49:03.07 ID:8w0VQs38
何か海老名の方の道路沿いに保存されてなかった?

674 :回想774列車:2012/09/23(日) 07:58:18.96 ID:FxDk0LKn
あれは機関車とかじゃなかった?

675 :回想774列車:2012/09/23(日) 13:05:43.37 ID:iaw96UXg
S45頃かな、横浜で旧6000の幕回しをみていたら「本厚木」が出てきてビックリした。
かって直通していた事を当時は知らなかったので、「何でこんなのがあるんだ」と思ったよ。
>>662
消防の頃は2100に乗る度に疑問だった。旧型の更新なんて知識はないので。
「新車のくせに、何で今までの車両よりうるさいんだ?」と。

676 :回想774列車:2012/10/11(木) 11:25:06.52 ID:xcIE5kZb
快速が入る前の種別幕には準急があったな。
あれって昔の名残なんだろうかな

677 :回想774列車:2012/10/11(木) 19:49:44.32 ID:XnIEmx9C
7000の列車種別幕に「準急」があったような。
昭和51年ごろ交通博物館で売られていた私鉄電車下敷きには
準急いずみ野の表示で写っていた。

特急はむかし、旧6000の指令器?にあったような気がするが
幕が実際に存在したのかは部外者の俺には確かめられない。

678 :回想774列車:2012/10/15(月) 15:08:03.84 ID:lO29cpid
昔の場合、行先表示に瀬谷・星川・西谷も入っていたらしいからな

679 :回想774列車:2012/10/15(月) 20:36:23.54 ID:nkmRm/7y
瀬谷幕はカラーブックスの本に出てたね。西谷や星川もあったんだ?西谷にある○大高校出身の俺としてはすごくそれを見てみたい。

680 :675:2012/10/16(火) 00:03:54.27 ID:+BpTf+8b
星川は工場や留置線があったから、入っていても別に不思議には思わなかった。
(実際の星川行きは見たことないが)
あと相模大塚もあった。西谷、瀬谷は記憶にないな。

681 :回想774列車:2012/10/16(火) 06:40:36.86 ID:eewIp/JL
相模大塚は今も入ってるけど次の幕交換でいずみ中央共々消滅しそうだな。代わりに西谷が復活するだろうね。
次の幕(ロム)交換は特急登場時のタイミングだろうね。

682 :回想774列車:2012/10/16(火) 10:45:55.82 ID:MRDm2ga0
そして乗り入れまでには幕車全滅か…

683 :回想774列車:2012/10/16(火) 11:01:41.09 ID:Hq8KptZY
さっさと英字併記の幕に更新したほうがいいだろ

684 :回想774列車:2012/10/17(水) 14:27:47.11 ID:prcxnV3W
それまで幕車がいるかな。

685 :回想774列車:2012/10/17(水) 17:09:48.85 ID:SthsMimn
>>683
7000系列の側面はローマ字併記よりも…
全ての種別行先パターンで、以前あった各停いずみ中央のように種別+行先表示してほしい。
まぁ2019年頃の全廃まで今のままなんだろうな。
いい加減昭和40年代のレベルから脱してほしい。

686 :回想774列車:2012/10/19(金) 06:37:33.73 ID:B74wM9Hj
7000も遠からず懐かし化か

687 :回想774列車:2012/10/19(金) 18:37:47.85 ID:fmo7THJZ
原型はもう厚木にしかいないしな

688 :回想774列車:2012/10/23(火) 02:36:30.68 ID:0Khhb9RS
新7000系も懐かし化する日は近いかも?
偽厚木放置の7156と7157なんかはもう使われなさそう…。

689 :回想774列車:2012/10/24(水) 09:06:28.13 ID:xywfUE9j
旧塗装の新7000系はもうそろそろ懐かし化だ…

懐かし化と言えば、駅の放送も変わっちゃったね

690 :回想774列車:2012/10/27(土) 01:04:51.69 ID:njaGAwg3
緑の内装の新6000のステンレスドアを交換したのはなんでだろ?
Hゴム→押さえ金具という変化はあったけど、2100と3651(3514)はそのままだったし。

3514でステンレスドア採用したのに、その後増備された6000は鋼製ドアのままだったのも気になる。

>>668
7713Fまでの7000も十分暗い。他社の車両が蛍光灯20本以上当たり前だったのに、ケチったのか14本しかないからな。

691 :回想774列車:2012/11/23(金) 04:00:09.98 ID:Z/0UkOJE
旧6000と新6000の混結が懐かしいな。
特にその旧6000がアルミ試作車だと一両だけ目立っていた。

692 :回想774列車:2012/11/23(金) 11:13:27.23 ID:WiNIWfrO
偽厚木の留置中の車両は復帰する可能性あるのかな?

693 :回想774列車:2013/01/11(金) 15:55:31.87 ID:ETaKcKSn
ようつべに、旧6000の動画があった
懐かしさを感じたわ。

ついでに放送も昔は違ったのな


@YouTube



詳細

694 :回想774列車:2013/02/22(金) 21:47:15.12 ID:lSz7n0GE
>>692
ないだろ。

695 :回想774列車:2013/02/22(金) 23:20:15.81 ID:y0t9u6RB
昭和20年代は旧型国電みたいなのが走ってた

696 :回想774列車:2013/02/22(金) 23:27:37.04 ID:A6Bu+C6G
>>695
ん?
「昭和40年代」の間違いかな?

697 :回想774列車:2013/03/25(月) 00:52:00.35 ID:4Es2piVa
3000のことだろ。

698 :回想774列車:2013/03/25(月) 03:53:23.73 ID:emffqvJy
昭和40年代だと、6000か東急のがまがえるみたいなのじゃね?

699 :回想774列車:2013/03/25(月) 21:12:26.27 ID:yfxc/G0r
昭和20年代なら、「旧型国電みたいなのが走ってた」はごく普通のことじゃん??

700 :回想774列車:2013/04/12(金) 10:28:48.43 ID:b0X0oiFf
お前等2000系忘れてるな

架線測定車に改造されて21世紀になっても走っていたぞ

701 :回想774列車:2013/04/12(金) 15:07:20.60 ID:0YXVCT8z
1975年春、初めて相鉄にのったとき、最新型と思ったら、つりかけ音。
2100系は東武3000系以上に衝撃的だった。
脚回り、遡ると青梅鉄道からの買収国電だったというのもあるんだな。

702 :回想774列車:2013/04/12(金) 20:13:01.76 ID:oxBng3h8
>>700

相鉄の2000系と伊豆箱根のコデ165って、そっくりでしたよね?

703 :回想774列車:2013/04/12(金) 21:22:42.10 ID:/VFjyWAb
大きな釣り針ってのはこういうのをいうのか

704 :回想774列車:2013/04/13(土) 15:46:15.82 ID:wYizztw6
かしわ台にある2000系って、旧国の生き残りなんだっけ?

705 :回想774列車:2013/04/13(土) 23:25:34.85 ID:ddNbkGG6
うん。
国鉄中型車の払い下げ。

706 :回想774列車:2013/04/14(日) 01:16:27.97 ID:Dfc/UOkY
京成以外の大手私鉄だったら、17m省電レベルの車両が現存していたら、精々、車体更新してローカル輸送に回すのが相場だったのに、20mアルミ車に流用し主力車両の一部として使ったってことは、相鉄に金がなかったってこと?
準大手のケチ嗜好ってことかなあ?

707 :回想774列車:2013/04/14(日) 11:19:20.55 ID:LqY9JFE+
銀ピカの未来的な車体がツリカケ音を響かせて走る姿はなんとも不思議な光景だったっけ。
なんちゅーか、吹き替えを間違えた映画を見ているような。(^◇^)

708 :回想774列車:2013/04/15(月) 08:48:16.50 ID:l7f6iSKa
3050が出来た時の衝撃は忘れられん

709 :回想774列車:2013/04/15(月) 13:18:31.63 ID:jNLULVGY
>>706
それだけヨコハマが田舎だったって事。

710 :回想774列車:2013/04/16(火) 23:43:57.99 ID:1SWxJc5m
1970年代でまだ旧国がそのまま走ってた。私鉄なのに国鉄と同じ車両が走っていたのが不思議な感じだった。そして現在、歴史は繰り返されている。

711 :回想774列車:2013/04/21(日) 22:59:02.43 ID:sX6coTSx
6000系。

712 :回想774列車:2013/04/22(月) 06:30:13.78 ID:5xouwS3q
2枚窓5000系は保存して欲しかった。短命すぎる。

713 :回想774列車:2013/04/22(月) 19:07:08.87 ID:WQ+1lst2
あれ車体の劣化がひどくて短命だったってどっかで読んだぞ。>原形5000系

714 :回想774列車:2013/04/22(月) 23:44:36.41 ID:LehEhARf
初の相鉄自前の新造電車とは云え製造から20年ソコソコじゃとても廃車後保存なんて機運生まれなかったのだろうな。

>>707 小田急だって似たようなことじたでしょ。
急激な沿線人口の増加に対応する為に折角車体新造やそれに近い大工事をしていた2000系の車体を再度廃棄して造り直したのだからコレでも奮発だと思うよ。
6000系や7000系だって大量に導入したのだし・・・それだけ資材を有効に活用する必要があったと云う事

相鉄は、一時神鉄と同レベル括られたが、戦時中神鉄に中古ガソリンカーを譲渡するくらいだから やはり格上だよな。

715 :回想774列車:2013/04/30(火) 00:20:52.42 ID:Z9Yfrymu
2100といえばカルダン化後しばらくしたら、車号の偶数と奇数を機器配置と符合させるためか
謎の改番をしたのを思い出した。
2614とか2121とか。

716 :回想774列車:2013/05/01(水) 12:01:27.05 ID:BoD2rANA
もしも2100がVF化されていたら、5100→5050みたいに、2050(系列名は2000)に戻っていたのかな。

717 :回想774列車:2013/05/17(金) 02:11:22.67 ID:mmV8RHqI
大和(島ホーム)の横浜寄りに信号扱い所があり、その下がWCだった。

718 :回想774列車:2013/06/22(土) 22:05:52.58 ID:RUewT90U
西横浜の古河電工の新交通システムの試験線…

719 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:2QKn1yQC
神中鉄道は資金の問題からか非電化だったが、よくあの勾配の多いところに
路線を敷いたものだ。日本では稀なDタンクを導入したけど。
横浜が大化けする可能性を読んでいたとしたらすごい。

720 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:8FIwTVAu
神中鉄道って何を運んでたんだろう?やっぱり生糸?

721 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:5jI76jGe
>>720
相模川の砂利が主だったと聞いています

722 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:8FIwTVAu
>>721
ああ、なるほど。(^^)/

723 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:W8gWfx9z
>>718
懐かしいな。
けど、動いてるところは一度も見なかったな。

724 :回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:dDIfaPB5
>>723
同じく。

725 :回想774列車:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:9oHoeznq
末期には厚木に置かれていたトム群の三動弁がK弁から最新?のE弁?に交換されていた。
たぶん6000からの発生品だろう。

726 :回想774列車:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:M2KPVUhz
大和駅の西口というのは、あとからできたなぁ。
ホームの跨線橋の下には「相模鉄道共済組合」の売店があって
ホットドッグとかを作って出していたな。

727 :回想774列車:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:I/RlX43f
電車の話で申し訳ないけど横浜にミルクスタンドあったよね。

728 :回想774列車:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:ay/UpooK
>>727 5年位前はマダあったよな。
月1のお気にソープ嬢詣での帰りいつも立ち寄って飲んだ。

729 :回想774列車:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:UJbp2Uyc
相模線持ってた時、砂利取り放題だったからな。戦後、返してくれれば相模線の電化も、沿線の開発も、もっと早かったろうな。

730 :回想774列車:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:5xfsQNSV
今の相模線も相模鉄道だった時、今の本線とどこが接続駅だったんだろ?
まだ海老名駅はなかったはずだし。

731 :回想774列車:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:3h/ZYgmJ
今も相模線と相模鉄道、線路つながってるじゃん

732 :回想774列車:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:PkdJts75
厚木(河原口)だよ。

733 :回想774列車:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:cs10h9pR
西横浜に置いてあったトムにスノープローと風防と手動ワイパーをつけたやつ
は出動したことがあったのかな

734 :回想774列車:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:7qrs5tJ4
昔の相鉄は旧形国電にそっくりだった

735 :回想774列車:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:6R3NvkUh
ホンの三十数年前まで、創業時の木造貨車が残っていたことが信じられない。
ハンドブレーキのカバーが妻に突き出たワフとか、
制動管だけ貫通していて制動筒が無いヤツとかあった。

736 :回想774列車:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:nNwpZl+C
かしわ台に保存されているSLを見るためには、どこに言えば良いんだろ?

737 :回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:ZqM8dsu9
20年弱で全車引退した相鉄版がまがえる

738 :回想774列車:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:D4fUnhPR
旧型国電そのままの相鉄の電車が好きだった

739 :回想774列車:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:5P2nwMZI
相鉄の顔のでかい電車(6000系?)って現存しないのかな?

740 :回想774列車:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:2qL5qODA
>>739
旧6000系なら、かしわ台車両センターに6001(旧標準色)・6021(アルミ)が保存されている。
一時期、厚木駅構内の相鉄電留線で1編成が留置されていたが後に解体。
新6000系は誰も引取打診が無いほど人気無かったみたいだ。

741 :回想774列車:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:RmlpV5z7
>>740

ありがとうございます。
残念ですね。
1両だけでも、かしわ台の道路際の線路に並べて欲しかったです。

742 :回想774列車:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:O4mqG31W
新6000系の顔だけならJR中央線沿線の店舗に江ノ電もなかの店みたいな感じで埋め込んであるのがあった幡豆だけど。

743 :回想774列車:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:jtGW+5ft
>>742

詳しくお願いします!

744 :回想774列車:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:Gi8mSVnE
相鉄もなか?
新6000だと餡子が詰まってそうだな。
食べてみたい。

745 :回想774列車:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:gjG9TGh1
新6000のほうが旧6000より乗り心地悪かった気がしたな。特にTc車が。

車体が軽くなったせいか、7000の乗り心地はさらにひどくなった。

746 :回想774列車:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:qEioNAGI
今の旧7000は新6000と同じ末路を辿っている気がする。

747 :回想774列車:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:0c9lZeOA
新6000の前面カットボディについて詳しくお願いします。

748 :回想774列車:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:jAyMBrjP
新6000は全車解体されたような

749 :回想774列車:2013/09/05(木) 20:37:31.11 ID:AMDnZgZY
大和駅頭の下品な声の有線放送

逆宣伝にはもってこいだと思ってた

750 :回想774列車:2013/09/05(木) 20:47:14.89 ID:OK7Y58dR
日立電鉄に移籍した元相鉄の車両は現存しますか?

751 :回想774列車:2013/09/05(木) 20:59:44.67 ID:6eVKNaio
しません。たぶん。

752 :回想774列車:2013/09/06(金) 23:38:19.56 ID:LufUe7bv
東京オリンピックまでに女性専用車の廃止させよう



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>

@YouTube




男性を差別した悪質な女のわがままである女性専用車両をを廃止させよう

753 :回想774列車:2013/09/07(土) 01:03:42.98 ID:+wwBTxjo
聖火台を鋳造しててカロウシなんてあんまりだ…
もし国立が建て直されたらあの聖火台は無くなるんだろうか…

754 :回想774列車:2013/09/07(土) 06:40:32.31 ID:CXUFkdZq
相鉄版がまがえるに乗ってみたかったです。
早過ぎる引退が惜しかったです。

755 :回想774列車:2013/09/08(日) 15:23:35.41 ID:UweJNICa
大和の連絡通路、地下化工事中はえらく歩かされた記憶がある。
覚えてる人いない?

756 :回想774列車:2013/09/08(日) 15:30:27.76 ID:+pm23jKn
>>755
戦前の大和駅は、あのときの大和仮駅の位置にあった。
そのころ、小田原急行鉄道の駅は、西大和を名乗っていた。

757 :回想774列車:2013/09/08(日) 15:41:36.52 ID:NzL+zrmK
>>755
今のプロムナード側に仮設ホームがありましたね。
ホームから階段を上り、仮設の通路を歩かされて今の広場辺りで一旦階段を降ろされて小田急へ。
小田急は今の1番4番の副本線ホームが先に造られてました。

今、銀座通りの途中にあるコインパーキング辺り(本屋があった気が)に臨時改札があった記憶。

758 :回想774列車:2013/09/08(日) 19:47:48.44 ID:z6TjUaEx
顔デカの6000が現存していないのが悲しい

759 :回想774列車:2013/09/08(日) 20:16:04.89 ID:U84VC9/p
112:回想774列車[]2013/09/08(日) 19:57:29.58 ID:z6TjUaEx
女の子に「何歳までブルマー穿いてた?」って聞いたらどうなりますか?

760 :回想774列車:2013/09/08(日) 22:17:30.72 ID:BAnhqdDU
大和のホームの横浜寄りには信号扱い所があって、下階はWCになってた。
ヲタ急の下のホームの南側は立ち止まり禁止だったが、ドブを塞ぐかなんかで拡幅された。
西口(今のナデシコ広場?)は昭和40年代後半に作られ、定期券発行所があった。

761 :回想774列車:2013/09/09(月) 16:32:20.69 ID:MQ8P3jeE
瀬谷駅、何時下りの側線できたのかな?

762 :回想774列車:2013/09/09(月) 17:37:28.90 ID:JiLP/LXQ
>>761
路線板で聞いてくれ

763 :回想774列車:2013/09/11(水) 22:07:02.39 ID:jeOdJmTK
相鉄に旧国そっくりの電車走っていませんでしたか?

764 :回想774列車:2013/09/11(水) 23:44:11.60 ID:YtVO9BTv
>>763
2000系のことかな?3000系のことかな?

765 :回想774列車:2013/09/11(水) 23:48:00.10 ID:jeOdJmTK
>>764

そうだと思います。

766 :回想774列車:2013/09/11(水) 23:56:33.01 ID:YtVO9BTv
どっちも「そっくり」というより「そのもの」。
2000系は17m車の払い下げ。
3000系はロクサン型の割りあて分と、一部戦災国電の払い下げ。

767 :回想774列車:2013/09/12(木) 05:46:39.64 ID:AHB4p2xD
>>763 馬鹿の1つ覚え。

768 :回想774列車:2013/09/13(金) 21:13:47.42 ID:LAiUQ87a
相鉄でも国鉄車走ってたんだ?

769 :回想774列車:2013/09/13(金) 22:21:08.74 ID:P++yyiFh
そいつら、末期は旧国大好きな西武系の伊豆っ箱へ売却されて走ってたな

770 :回想774列車:2013/09/13(金) 23:09:10.52 ID:75XOKifh
>>769
今でもその残党が昔と似た色で1両だけ残ってるな

771 :回想774列車:2013/09/14(土) 06:14:05.48 ID:vnzhAEHm
>>158
ほほえみ号引退列車に乗ったよ。
何故か横浜駅から出ていて、一般客も乗れるという
計らいだった。

駅長帽子を被って記念写真を職員に撮ってもらったな。

その後わたすは相鉄で…

772 :回想774列車:2013/09/14(土) 06:17:13.28 ID:vnzhAEHm
ほほえみ最後の日、クレパス号が横浜駅ですべて並んだ。
写真にも撮ってある。
あれは、相鉄の計らい?なのか。

773 :回想774列車:2013/09/14(土) 06:25:20.33 ID:nF+IXJDq
>>770

コデ?

774 :回想774列車:2013/09/14(土) 07:39:48.47 ID:VLGkS0tQ
うん

775 :回想774列車:2013/09/15(日) 15:43:26.22 ID:XxaZTO2k
厚木基地の引込線、接続線路も完全、架線も張られたまま、今でも列車走れそう。
一番最後の列車は何時頃だったのか?
東アジアでも重要な基地の一つだから、もしもの時に備えて基地線は完全なまま
残してるのか?

776 :回想774列車:2013/09/15(日) 23:00:48.48 ID:8CptqH5R
新6000は保存車ないのかな?

777 :回想774列車:2013/09/16(月) 00:42:24.13 ID:eGN/SAvO
>>776
少なくとも丸ごと1両というのはないな。
募ったけど引き合いがなかったんだっけ。

778 :回想774列車:2013/09/16(月) 06:25:10.29 ID:TlkmhGAA
>>775 線路は、切れているぞ。
まあ敷地は、そのままだから有事のときは突貫接続、違法駐車強制排除だろうが。

779 :回想774列車:2013/09/16(月) 17:38:59.44 ID:bfyKGZeZ
>>777

カットボディはありますか?

780 :回想774列車:2013/09/16(月) 18:38:19.93 ID:kj2eTS5R
厚木が民間機使える様になって、相鉄が海老名とシャトルしてくれれば使うんだが。

781 :回想774列車:2013/09/16(月) 20:09:19.42 ID:bfyKGZeZ
昔は本厚木まで乗り入れてたらしいね。

782 :回想774列車:2013/09/19(木) 17:08:06.08 ID:zHJN8G6z
元相模鉄道の買収国電はなかったのでしょうか?

783 :回想774列車:2013/09/19(木) 17:30:34.51 ID:rAlMb1w3
電化してなかったしね。

784 :回想774列車:2013/09/19(木) 17:42:51.12 ID:1lNo0YyY
>>775
厚木基地へのジェット燃料輸送は1998(平成10)年3月まで。
専用引き込み線は2012年末でも廃線扱いになって無い。

>>781
相鉄の本厚木乗り入れは1964年(昭和39年)11月5日まで。
何故乗り入れを止めたかと言うと、相鉄側は伊勢原・本厚木方面から、
横浜方面への乗客増を期待していたが相鉄の施設遅れ、沿線の開発遅れで、
横浜-大和間しか複線化されて無く、海老名-大和間は単線だったこと、
戦後から昭和30年代まで小田急沿線が開発されるともに、沿線住民の通勤は新宿方面で、
横浜方面に向う客が少なかった、また横浜方面から来る客が少なかったことなどで、
相鉄・小田急とも旨みが少なかったことなど。
相鉄本線が全複線になったのは小田急海老名駅が移転した2年後。

785 :回想774列車:2013/09/19(木) 17:46:05.85 ID:JNaOKP6S
現在の相模線に相当する旧相模鉄道の電気式ディーゼルカーであったキハ1000形の仲間に
サハ1101号という付随車があり、書類上は買収されたことになっているが、
実際には引き続き神中線(現在の相鉄線)で電車の付随車として使われており、
のちに日立電鉄に移り、電車化された仲間と再会したとか…

786 :回想774列車:2013/09/19(木) 20:10:50.50 ID:ArMqolOW
あまり知られていないが、日立電鉄で旧小田急1000次ぐ一大勢力を築いた
相模鉄道のディーゼルカー改造のハシゴ電車は、後年平凡な切妻貫通スタイルに化けるために西武所沢工場に入場した。

787 :回想774列車:2013/09/19(木) 23:00:49.97 ID:gHtqkYAf
>>784
細かい話だが、本厚木乗り入れは11月4日まで(5日のダイヤ改正で廃止)。

788 :回想774列車:2013/09/20(金) 01:37:21.45 ID:y+VLlvsh
>>784
以前のピクの相鉄特集号に、直通をやめたのは、小田急が相鉄直通のスジを新宿方面への増発に充てるため、
という様な事が書いてあった。直通があると、少なくとも大野〜海老名で無駄に運転間隔が空くことになるから。
それこそ東京五輪直後の高度成長期で、横浜直通の需要が決して少なかった訳ではないが、新宿方面への
輸送力を増強する方が、優先度が高かったということ。
直通しようが、海老名乗換だろうが運賃は同じなので、双方に旨みがないのは確かだが。

789 :回想774列車:2013/09/20(金) 06:50:24.16 ID:ZhE3YT/y
小田急の夏季輸送車両不足での相鉄車両貸し出しは、最後は何時?
対象車種は3000系(元63)だけ?

790 :回想774列車:2013/10/02(水) 22:24:49.89 ID:+6yyK9RO
顔デカ6000の先頭部はどこかに保存されているのですか?

791 :回想774列車:2013/10/05(土) 13:51:05.59 ID:iij+N19d
>>790
無いと思われる。
売却しようとしたんですが結局売れなかった。

わたしの心の中にでしたら保存されています。

792 :回想774列車:2013/10/06(日) 09:05:04.13 ID:QSSTVq53
>>791
一度消えたヲタグッズ売り場が海老名に発展的に復活したと聞いたが
そういうのを作るなら、一つくらい新6千のお面をとっておけば看板になったのにな…

793 :回想774列車:2013/10/06(日) 11:48:33.50 ID:hxtmoJI5
>>742はガセ?

794 :回想774列車:2013/10/06(日) 17:40:29.91 ID:u+y//ZKd
アスベスト悲惨するでしょ。

795 :回想774列車:2013/10/06(日) 19:01:48.28 ID:hxtmoJI5
742:回想774列車 08/20(火) 23:19 O4mqG31W
新6000系の顔だけならJR中央線沿線の店舗に江ノ電もなかの店みたいな感じで埋め込んであるのがあった幡豆だけど。

796 :回想774列車:2013/10/07(月) 10:14:02.31 ID:Sfk8B+ur
相鉄の二俣川〜横浜でもこんな悲劇が!?
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚

797 :回想774列車:2013/10/10(木) 21:46:03.64 ID:aB04MCUS
昔の相鉄で旧国そのままなのがありましたよね

798 :回想774列車:2013/10/10(木) 21:48:17.12 ID:bYj9NBG0
>>797
>>763-770

799 :回想774列車:2013/10/22(火) 12:54:52.53 ID:z4k4HzLC
>>790
新6000系は引取手が表れなかった。打診さえ無かった。

旧6000系は打診があったが、既に消滅後で、何を勘違いしたかと関係者w

800 :回想774列車:2013/10/22(火) 22:19:57.92 ID:9Gn4EkDx
サイズでか杉だからな

801 :回想774列車:2013/10/22(火) 22:29:55.24 ID:1yQm0DqG
かしわ台のSLと客車はどこに許可を取れば見れるのですか?

802 :回想774列車:2013/10/23(水) 00:09:03.46 ID:SKVGru+N
またマルチしてそうなクレクレ君だ

803 :回想774列車:2013/10/26(土) 21:49:45.83 ID:KtLJ5sDo
>>799
秩父鉄道?

804 :回想774列車:2013/11/12(火) 16:26:43.84 ID:XKxs4i6A
昔の接近放送は
まもなく、〇番ホームに電車が、まいります。白線の内側でお待ち下さい。だったんだな。

805 :回想774列車:2013/11/16(土) 23:00:18.11 ID:AQS8Bqcr
ジョイナスの2階じゃなかった頃の横浜駅

806 :回想774列車:2013/11/22(金) 23:12:47.95 ID:a6iT9VOR
>>797
2000系は17メートル国電で3000系は20メートル国電ベースだったか。
空襲でこんがり焼けたやつを直して使ったり私鉄割り当てとか入手経路は
いろいろあったんだろうけど。

2000系は後に旧7000そっくりの冷房付き自動窓アルミ車体に乗せ替えた
マジキチ車両もいたな。
乗ったことある人いないかしら。

807 :回想774列車:2013/11/23(土) 10:32:29.48 ID:2OWU33K4
>>806 1975年春、初めて相模鉄道に乗ったとき2100系にはびっくりしたぞ。
東武3000系と同じ音、こちらは20mのステンレス車

808 :回想774列車:2013/11/23(土) 15:03:14.33 ID:hkZMFQ32
>>807
細かいことを言うと、相鉄2100計はアルミ車だ。(^^)b
俺が子供のころ、東海道線の車内から並走する相鉄の電車をよく見たなあ。
銀色ピカピカの未来的な電車が、なんか古臭い音を立てて走る姿がなんとも不思議に思えたものだ。

809 :回想774列車:2013/11/23(土) 20:02:47.39 ID:65HSS5Mo
相鉄版がまかえるに乗ってみたかった。

810 :回想774列車:2013/11/23(土) 21:13:03.18 ID:IIinaGUs
乗ったけどがまがえるなどではなかった

811 :回想774列車:2013/11/23(土) 23:25:53.18 ID:MPwyZgYy
30 :回想774列車:2013/03/17(日) 22:22:34.52 ID:AQkt2AvN
相鉄2100・・・イコライザー台車のコイルばね化と台車ブレーキ化萌え〜
明治生まれのTR10が塗油器まで付けて頑張ってる。
http://www.hagimoto.org/sotetsu/trk/d_2100.htm

812 :回想774列車:2013/11/23(土) 23:32:58.42 ID:Tcqvfm9c
青ガエルを、がまがえる とか 旧型国電にそっくりとか、旧型国電は走っていましたか?とか
池沼くん相変わらずだね。

813 :回想774列車:2013/11/24(日) 06:21:41.98 ID:XY2GAFJ3
807だが、相鉄乗りに行ったのはボディマウントの5000系に乗りたかったから。しかし、ボディマウントは見当たらなかった。
少したってから、5100系に改造されていたことを知った。三鷹電車区に70系があった頃・・

814 :回想774列車:2013/11/24(日) 08:41:14.12 ID:XY2GAFJ3
6000系の試験塗装の結果、レモンイエロー塗装が採用されていたら・・?

815 :回想774列車:2013/11/25(月) 10:41:30.42 ID:7AIaGN8C
相鉄版青ガエルは何故短命だったのか?

816 :回想774列車:2013/11/25(月) 20:58:30.96 ID:yDLroJfr
ボデイマウント
耐久性を模索していた時代の軽量車体、星川での浸水。
少数勢力
収容力不足・足回りは新しい資源のだから
資源の有効活用(新規に大型車体に更新したほうが2000、3000グループ以上に有益)

817 :回想774列車:2013/11/26(火) 14:12:54.85 ID:YwLZoqpI
>>816
帷子川氾濫による星川工場水没はかなり痛かったそうだ。
ホーム高さまで水位が上がったそうだ。
水没したせいでボディーマウント床下からの錆・腐食が
想定より早く進んだ…とどっかに書いてあったな。
早期腐食は水没以外の要素もあっただろうが…。

818 :回想774列車:2013/12/03(火) 22:38:05.04 ID:n4lrvEnL
昔、国電そっくりの車両が相鉄を走ってたらしいが、もうすぐリアルのJRの車両が走るんだな

819 :回想774列車:2013/12/03(火) 23:11:50.33 ID:ZGYdp2j3
>>818
うんうん。
5000系は国電によく似ていたねえ。それとも6000系のことかな?

820 :回想774列車:2013/12/04(水) 17:53:50.34 ID:0jx790Ry
>>818
というか既にJRコピー車両が走っている。

821 :回想774列車:2013/12/05(木) 00:11:58.15 ID:b4svZhI1
【不買運動】オレンジページは男性を侮辱した女性専用車両広告を使う反社会的企業です

オレンジページは女性専用車両という卑劣な男性排除によって生じた女のみの状態となた場所に広告を出して金儲けをしようとする反社会的企業です。

「オレンジページの女性専用車両広告」

@YouTube



<女性専用車両にはこんな女が生息しています>

@YouTube



822 :回想774列車:2013/12/05(木) 07:52:33.93 ID:2Yq/KhDu
旧6000のブレーキライニングを押し付ける機構には、シリンダーとベローズとがあった。

823 :回想774列車:2013/12/12(木) 11:58:50.92 ID:sST03HF9
旧相模鉄道が相模線になった時、国鉄に買収された相鉄の車両はないのかな?
電車ではないけど、所謂買収国電みたいなの。

824 :回想774列車:2013/12/12(木) 13:01:48.03 ID:2G4uhJt1
>>823
相模鉄道(JR相模線)は開業から国鉄買収→民営化の平成3年に電化された路線だぞ。
平成まで非電化路線、開業時は鉄道省から払下げを受けた蒸気機関車と4二軸客車や貨車しか無い。
非電化路線で豆蒸気機関車で客車を引っ張ってたし、昭和7年以降はガソリンカーで旅客をしていて、
国鉄がディーゼルカーを運行したのは昭和33年からで、電化着工は平成元年から。
ディーゼルカーが運行される前、蒸気機関車と客車が運行されていた路線だ。

相鉄(相模鉄道)は元の路線が国鉄取られ、吸収合併した私鉄(神中鉄道)の路線が残った悲運の鉄道だ。

825 :回想774列車:2013/12/12(木) 13:17:30.17 ID:sST03HF9
>>824

詳しくありがとうございます。
国有化の時に引き継がれた車両はないのですね。

826 :回想774列車:2013/12/12(木) 21:04:28.04 ID:DPPszpDD
会話がかみ合ってない
っていうか、>>824は中途半端なことを書くな

>>823
国鉄に客車と蒸気機関車が引き継がれた。

・蒸機
1〜4→国鉄1355〜1358
11→国鉄138
21〜22→国鉄C12 274・275


・客車
ホ1〜4 →国鉄ナハ2380〜2383
ホ11→国鉄ナハ2384

827 :回想774列車:2013/12/13(金) 08:05:34.82 ID:XSVGr6wp
>>826

機関車や客車だと、買収○○というのかな?

828 :回想774列車:2013/12/13(金) 20:19:17.08 ID:Khj9847J
>>827
買収客車
買収蒸機

ついでに

買収気動車
買収電機

829 :回想774列車:2014/01/25(土) 20:55:33.58 ID:npuIvI4p
相鉄に在籍したC12

830 :回想774列車:2014/01/27(月) 21:40:39.38 ID:TlUaTPaa
>>829
常総筑波や南薩とかのと違って過熱式だったけど
茅ヶ崎区で昭和30年代に廃車になってるな

831 :回想774列車:2014/02/15(土) 17:18:06.97 ID:pWSrLQtu
>>818
1000系とか2000系?
国鉄からのお下がりだったような。
ガキの時のってたよ

832 :回想774列車:2014/02/15(土) 19:43:31.19 ID:Ii7yoTJl
807だが、横浜駅相鉄線ホームで急行が発車して、その1分後に各停が発車するというダイヤに驚いた。
当時、東武東上線沿線に住んでいたが、同線池袋でも最短間隔は2分(駅の時刻表によると)。
急行は二俣川までノンストップだから、続行する各停から十分な距離を取ることができるからか。
開通して間もなくのいずみ野線に乗って終点、いずみ野まで行ったが、駅周辺は宅地造成作業中でさしたる店もなし

833 :回想774列車:2014/02/15(土) 20:05:29.81 ID:67t/nF05
京王新宿駅(上にあるほう)の続行間隔はもっとすごい。

834 :回想774列車:2014/02/15(土) 20:08:57.42 ID:9sNh82eb
8707F

835 :回想774列車:2014/02/16(日) 10:11:16.64 ID:aqdrwKof
各停の本数が比較的多い、駅間距離が短い、待避線が不足という路線では、各停の短間隔続行運転は難しいのかな?
上に書いた東上線の場合、当時は今よりも各停の本数が多かった。京王(新線でない方)は新宿から笹塚まで各停もノンストップだからな。
二俣川・横浜間急行無停車で、かつての東上線の朝ラッシュ時ときわ台準急停車のように、途中駅に急行停まらせることしないから、75年当時でも続行運転しやすかったということなのだろうか?
このころ、京王の各停も全部、初台、幡ヶ谷に停まってたか・・

836 :回想774列車:2014/02/18(火) 22:56:10.10 ID:6jXsEUjr
>>833
新宿を2本同時出発するもんな。
・・・すぐ先の信号で待たされるわけだが。

837 :回想774列車:2014/03/27(木) 13:25:15.31 ID:ISsfByh1
Wikipediaによると通勤急行があったのかね。停車駅が気になる。

838 :回想774列車:2014/03/27(木) 14:28:10.44 ID:Dk05L31+
>>832
閉塞の問題ですね。
列車間隔を詰める為には1閉塞区画を短くすれば本数は増やせますが、速度は低下します。

839 :回想774列車:2014/04/29(火) 09:25:30.49 ID:y5kEnPc8
これで(過去含む)種別は
五種類になったわけか

840 :回想774列車:2014/04/29(火) 12:54:50.38 ID:GL1cLF9e
各停と急行の2種類ぐらいのほうがわかりやすくていいんだけどな。。。

841 :回想774列車:2014/04/29(火) 19:31:03.68 ID:pqbpaUqK

@YouTube



842 :回想774列車:2014/05/01(木) 07:07:48.75 ID:4dtv6Pm4
銚子電鉄の犬吠駅前に元相鉄車が保存されていたが、その路線で走っていないはずなのに不思議だった

843 :回想774列車:2014/05/01(木) 10:20:36.34 ID:/0V9VsAW
>>842
加悦のC57とC58も、いずれ自分のところで走らすのかと思ってた…

844 :回想774列車:2014/05/27(火) 21:11:37.11 ID:wnLC0ihy
相鉄に在籍したC12の画像はどこかにないでしょうか?

845 :回想774列車:2014/05/27(火) 21:43:16.05 ID:pKDwPyoJ
>>844
俺が持ってる古〜い月刊wレイルに写真があるが法の定めによりupはできぬ

846 :回想774列車:2014/05/29(木) 22:18:20.80 ID:IqLm08KF
相鉄に今も元国電が走ってて、それがJR乗り入れに使われたら面白かったのに。
里帰りみたいな感じで。

847 :回想774列車:2014/06/03(火) 23:30:07.28 ID:n7O27rGn
顔デカ6000を1両くらい残してほしかった

848 :回想774列車:2014/06/04(水) 14:34:15.05 ID:P+PXtZTF
3050系の快速が見たかった。
2100系・5000系の特急が見たかった。

849 :回想774列車:2014/06/22(日) 11:09:31.23 ID:bPpTz2Fc
旧型国電そのまんまのに乗りたかった

850 :回想774列車:2014/06/23(月) 19:04:44.31 ID:pCEIRMlB
7000系はまだ健在だけど、モハ7000形はこのスレの仲間入りだな
6M2Tの8両編成が懐かしい

851 :回想774列車:2014/06/25(水) 17:41:21.83 ID:G5oX5edp
全車10連時代が懐かしいな
あの頃は利用者も増えてたのになあ

852 :回想774列車:2014/06/25(水) 17:55:53.76 ID:OwNBp+HH
全車10連になったときはないだろう

853 :回想774列車:2014/06/25(水) 23:29:18.09 ID:0TNF/RP4
むむ??
俺が大学生だった昭和の末期、10連以外のものを見かけたことがない気がするんだが、
違うのも走っていたのか?
ってか、今は違うのも走ってるの??

854 :回想774列車:2014/06/25(水) 23:53:25.31 ID:esXxWJcv
>>853
今は7000系と10000系の一部に8連有り

手元の私鉄の車両20 相模鉄道(ネコパブ刊)見たが、1980年代中頃出版のこの本では5100系、新旧6000系の一部に8連あるね

855 :回想774列車:2014/06/27(金) 03:21:34.19 ID:sDHUezZV
>>852
>>851は急行ユーザーだったんだと思われ。平成一桁の、客数が増え続けているといわれていた頃は、
朝ラッシュピーク帯の急行はオール10連だったけど、各停にはピークのサイドに8連があった。

856 :回想774列車:2014/06/27(金) 19:00:07.58 ID:PfhN90ih
>>851です。書き方悪くてスマン。旧7000系の全車10連時代が懐かしいという意味で書いたわけでした。

あの頃は旧7000系なんか待たなくても、すぐに来たのになあ…

857 :回想774列車:2014/06/27(金) 21:05:43.67 ID:sDHUezZV
全車10連でも、湘南台開業前は日中ハマ方2両を切り離し、8連になって走る『43運行』というのがありましたなぁ
俺が知ってるのはもう20年も前だけど、6000系だけの編成がまだ残ってた頃は『8連=新6000系』の印象が強いね。

858 :回想774列車:2014/06/27(金) 22:16:26.78 ID:suQPdIj9
>>856
7000の6M4Tの10連は乗り心地よかったね。
今は4M4Tだから、加減速や起動や停止衝動が粗い。
113系でいうなら15連のなめらかさと、4連荒っぽさみたいな。


>>857
新6000が7000に倣って王道の6M4Tになったときは嬉しかったなあ
歯医者第一弾で初期クハ車が淘汰されたからだけど

859 :回想774列車:2014/07/01(火) 20:31:36.33 ID:3wfgQkqz
>>858
確かに乗り心地良かった。
だから8連が出来たときはショックだったわな。

860 :回想774列車:2014/07/22(火) 05:15:50.29 ID:CxAwVwGg
顔でか6000は1両は保存してほしかった

861 :回想774列車:2014/07/22(火) 20:31:05.21 ID:wTGv59M1
旧6000の2x5は、最後の輝き。
新6000に2両だけ足された姿は、切なかった。

862 :回想774列車:2014/07/23(水) 21:51:02.13 ID:KgGU24eZ
>>861
そんな京急1000形みたいな編成あったのか

相鉄で10両運行開始したのは昭和50年頃だろ?

863 :回想774列車:2014/07/26(土) 16:57:44.20 ID:h3Dy0JZe
>>862
6000+6500の他、6000+6600や6100+6500も混ざってたけどな。
綺麗に6000+6600+6100+6500と組成された編成は、途中で消えた。

864 :回想774列車:2014/07/27(日) 18:52:38.23 ID:TIIDAKFh
旧6000っていつも連結がぐちゃぐちゃだったような…

865 :回想774列車:2014/09/05(金) 15:24:27.34 ID:a8PmIixV
教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災プライバシーチェック問題にんにくヤーフォープロデューサー確定申告ラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン

教京サーバ無戸籍交際薬剤消毒ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災にんにくラーメン
すたみな対外mlbハリウッド流出福岡内部爆発駐車近代人気低迷不振清鉄工業車関電池韓柔銀行那須鵞鳥浜松幕張ググール無断決裁広告料ドンキ成分寒孫フィルムラーメン

ユーロ再販大規模問題WHO光金アナ雪エネルギー池内牛猫公園秘密バラマキインドギニアグリー決裁ソーシャル公園★みすしる★沖縄不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービスシャットダウンメディア規制中国キセルストア自動車

866 :回想774列車:2014/09/06(土) 15:54:32.69 ID:C7xCUbGT
5M3Tが多かった気がする
>旧6000
編成表で
6000-6600-6100-6500+6000-6600-6100-6500
を探してみたけど、ついぞ見つからなかった記憶が…

867 :回想774列車:2014/09/06(土) 17:52:00.45 ID:V5KxrZ22
6000は7両の印象があるなー
これは世代によって違うだろうけど


横浜行鶴ヶ峰の停車位置は、7両なら最後尾が階段の目の前だったので、
かぶり付きもできて便利だった

868 :回想774列車:2014/10/09(木) 01:44:44.25 ID:19jn+orL
ちなみに、渋谷でエナは無理ですwまじで
http://ameblo.jp/peka-pe-ka/image-11882461874-12981121233.html
大宮でのエナ経験1年ありです!年間500ちょいでしたがw横浜のジョイナスでも働いてたし共通点多くて嬉しいっす。


http://ameblo.jp/peka-pe-ka/entry-11936443355.html

869 :回想774列車:2014/10/28(火) 16:18:16.66 ID:l+uqGz0r
顔デカの6000、1編成くらい残してほしかったな

870 :回想774列車:2014/10/28(火) 20:36:35.63 ID:NmiCQgod
できることなら各車両、一編成ずつね。
新6000の特急見たかったなあ

871 :回想774列車:2014/10/28(火) 21:13:08.01 ID:6QUSDRLM
相鉄7000系は西武2000系と似てるよ

872 :回想774列車:2014/10/30(木) 02:43:01.27 ID:EcSRJReK
>>871 事業用(大部分車体 黄色)になった704?とかは特に。

873 :回想774列車:2014/10/30(木) 13:26:16.23 ID:uJmZncdA
相鉄出身のC12の画像はどこかで見れませんか?

874 :回想774列車:2014/11/04(火) 01:01:40.61 ID:6qFTVh+X
相鉄は旧6000とか各車わりと残してくれてるほうだし
新6000は「タダであげます」までやってたしなあ

875 :回想774列車:2014/11/04(火) 10:09:10.53 ID:EIOBsBZC
新6000はかしわ台に残せなかったのかな?

876 :回想774列車:2014/11/04(火) 20:32:44.63 ID:dhcPeBzN
タマに試運転してる黄色い車両の正体は何ですか?
あとチョコレート色のED機関車はどこで会えるのですか?

877 :回想774列車:2014/11/04(火) 21:59:19.98 ID:fCa4I/xZ
>>876
ドクターイエロー
見たら幸せになれるハッピーイエロートレインだよ

EDはかしわ台工機所の門の前に静態保存されている

878 :回想774列車:2014/11/10(月) 10:24:34.88 ID:/sngBgRJ
JTBパブリッシングから新しい相模鉄道の本出ましたね

879 :回想774列車:2014/11/22(土) 21:15:12.86 ID:hHXUyf3l
相鉄→国鉄に移籍したC12を見てみたい

880 :回想774列車:2014/11/23(日) 09:45:43.82 ID:jLE4BSsL
>>877 黄色い救急車に乗せられているヒトはアタマがハッピーだよ!

>>846 お前の妄想は旧営団5000系が、東葉高速で実現させてくれたダロ。

881 :回想774列車:2014/11/29(土) 10:15:25.84 ID:P9fl/kAa
>>880
京成や北総にいた元京急1000でも実現した?

882 :回想774列車:2014/12/28(日) 12:00:43.69 ID:4AKYHWK1
相鉄を走ってた元国電って元青梅電鉄の買収国電だっけ?

883 :回想774列車:2014/12/28(日) 18:41:44.09 ID:qYQ18CxO
>>846
東海の700が西日本で走っとるな

884 :回想774列車:2014/12/29(月) 21:27:55.07 ID:W4hmHZ9o
相鉄7000系は、5000系に似ているが、ドアも同じだね。

885 :回想774列車:2014/12/30(火) 02:11:10.57 ID:vj+3LKQ4
相鉄の湘南型電車は何故引退があんなに早かったの?あと10年は活躍できたのでは?
おそらく、いずみ野線入線実績はないのでは?

886 :回想774列車:2014/12/30(火) 11:15:33.34 ID:M67ew0gV
5000系か。
日立が東急の青蛙をまねして軽量化したら、がんばりすぎて強度に余裕がなくて長持ち
しなかったとかじゃなかったっけ。
いずみの線開通時には、すでにアルミ車体になっていたはず。

887 :回想774列車:2015/01/18(日) 10:13:07.73 ID:knhrPIKK
昔の相鉄は東急に対抗心むき出しなのがよくわかる

888 :回想774列車:2015/01/18(日) 19:44:44.25 ID:ppl5RHkB
>>886 吊り掛けの2000系の足回りに、20mのアルミ車体を付けて2100系にした会社でしょ。
混雑緩和のために20m大型車が大量に必要となったが、新型車だけでは間に合わない。
5000系の足回りはまだまだ使えるから、20m車体に取り替えろ、ということなんでは?

889 :回想774列車:2015/01/18(日) 21:04:44.23 ID:7J+nidDF
>>897 対抗心というより、憧れ追従では?
東急がステンレス車導入を志向したのに対して相鉄はアルミを選択
この辺のアプローチの差は興味深い。
新6000でアルミを採用しなかったのは、6021の対費用効果見極めが完了していないと言うより
山陽3000と同じくマダ製造コスト的に汎用車に大量導入するには厳しかったと言うコトか・・・
で、車重制約や製造両数の限られている2000,5000改造工事には、6021でアルミ車体推奨?提案の日立ではなく 敢えて?ステンレスの牙城東急車輛に仕事を廻している点も興味深い
東急の7200アルミ試作車の製造理由は比較というより営団や相鉄からの仕事を捕る為だったのだろうか?
相鉄がクリア塗装仕上げで問題無しとしたのに、東急が後年腐食?を理由に灰色塗装に変更したのも興味深い?
根本的にアルミの素材や仕上げに違いがあっのだろうか・・・。

890 :回想774列車:2015/01/18(日) 21:38:36.01 ID:DkuHh1X/
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

891 :回想774列車:2015/01/19(月) 07:53:31.71 ID:z5bU5tSQ
>>889 東急が横浜市内に工場を持っているから、車体乗換え工事してもらうには近くて便利だったからなんでは?
甲種輸送に係る時間的、経費的ロスを最小限にしたいのだろうし

892 :回想774列車:2015/01/19(月) 18:21:28.89 ID:pQ8yfDgS
そういや、3000系→3010系の車体のせかえも東急車輛だっけ。
そう考えてくると、今度は日立との関係が「?」って思えてくる。

893 :回想774列車:2015/01/19(月) 21:19:22.62 ID:MfUuSYAk
日立って車体更新(載せ替え)って仕事の実績ないんじゃない?(儲けが薄いので好まない?)
東急向けの車両とかでは、電気機器だけでも多数納入しているから今後はそういう関りになるのでは??・・・
日立的にも、今は西武、東武、阪急の仕事があるから相鉄は逃がしても仕方ないかと・・・

894 :回想774列車:2015/01/19(月) 22:07:10.81 ID:/pPbev8s
今の日立は相鉄どころじゃなくてイギリスですよ、イギリス

895 :回想774列車:2015/01/20(火) 07:38:48.11 ID:i92A91Bf
初代5000系が走り始めた昭和30年代前半、近い将来の沿線人口増大を予測して、20mの新型車導入することは考えてなかったのかな?
小田急1800系と同種の吊り掛け20m車が走ってたわけだろ。この場合、西武のような吊り掛け+新造車体になってしまうのかな?
初代5000系は、高加減速による高密度運転を重視したために造られたのか?

896 :回想774列車:2015/01/20(火) 07:44:33.99 ID:i92A91Bf
3010系が5年くらい早く登場していたら?・・5000系は造られなかった、ということになるのかもな。

897 :回想774列車:2015/01/20(火) 20:16:20.19 ID:m+u/fc+3
相鉄って大東急庇護の下 電化の際、寄せ集めで車両工面したからなあ〜
相鉄沿線の人口が爆発的に延びたのも昭和30以降でしょ。
昭和30年代初頭だとマダマダ私鉄では、18m車か20mでも3扉が一般的で63規格は、キワモノ認識だったんだろうな。
現にお隣の小田急だって1900や2100で中型に戻り2400までホームの都合もあり我慢している。
戦後 大東急の下で焼け太りした 成り上がりの中小私鉄の相鉄にソコまで求めるのは酷では?
(働いている人たちの意識や認識も実情に追いついていなかったのでは?)

898 :連投:2015/01/20(火) 20:21:27.10 ID:m+u/fc+3
>>894 京急もそうだけど、外国って基本的に日本と製品にたいする意識や感覚が、違うから
消耗部品や代替部品の供給で困ること考えていないのかね?

趣味性の高い自動車(クラッシックカー)なんかは、オリジナルメーカーが部品供給止めてもアフターメーカーが出てくるけど・・・

899 :回想774列車:2015/01/20(火) 23:43:40.65 ID:i92A91Bf
>>898 イギリスの現地に車両工場造るんでは?車両だけでなくプラント輸出。

900 :回想774列車:2015/01/24(土) 13:58:38.31 ID:zAk1QiPj
>>895
十分想定してたろ
その頃に緑園の山んなかの親戚の家に相撲の人が来て、
「宅地作りたいから山売ってけれ」
って言われたんだから


ただ車両基地も検査も星川だったから、収用にも難ありだったのかもね
もしそれが可能なら2両編成ではなく4両編成も出てきてても不思議ではない

901 :回想774列車:2015/01/24(土) 14:02:22.61 ID:zAk1QiPj
>>898
それは契約によるだろ
アフターも契約に盛り込むかどうか、そのアフターも何年にするかとか

確かドバイのモルールは、日立の受注だが、アフターも契約していたかと(ソースなし)

902 :回想774列車:2015/01/24(土) 14:34:00.67 ID:9oVYU2a1
相鉄本線は比較的線形が良く、急カーブが少ないから20m車の運用にあまり支障を来さなかったということか。
東武もロクサンを多く導入したが、当初は浅草駅構内が急カーブであるためホームに車体が擦れる危険性があり、同駅に入れなかったというが。

903 :回想774列車:2015/01/24(土) 21:33:16.72 ID:TOzwm+aq
かしわ台のSL撮りたい時はどこに許可取れば良いのですか?

904 :回想774列車:2015/01/24(土) 22:08:47.24 ID:zAk1QiPj
カシエに電話すればいいんじゃね

905 :回想774列車:2015/01/24(土) 23:49:54.94 ID:mXzSdOO+
《人をジロジロ見るおっさん》には敵意、否、【殺意】すら湧くわ。
白髪交じりでニタついて見てくんな!きもちわるい。

【最近、もてないから
電車内でオトコノコをジロジロ見る変態中高年が急増しています。
注意しましょう!】

906 :回想774列車:2015/01/25(日) 08:03:03.47 ID:mTdSXb01
>>905 ヒガイモウソウ
          の
           ヒドイモウホウ 乙!

907 :回想774列車:2015/02/07(土) 21:48:26.97 ID:ZrwAkKFh
>>826
相鉄には国鉄から引き継いだ車両と国鉄に引き継がれた車両があるんですね。

908 :回想774列車:2015/02/08(日) 00:51:22.38 ID:VFZZzu5N
相模線が国鉄にもってかれたからね

909 :回想774列車:2015/02/08(日) 22:08:28.08 ID:R6oM/Dvu
お前 そういうツマラン事 もう書き込まないでイイから。
ウキペ&神膨張の所詮でも行って独学してくれない?

910 :回想774列車:2015/02/12(木) 22:34:28.30 ID:x5d++JCW
まもなく赤塗装も過去帳入りか。
なんか残念な話。

911 :回想774列車:2015/02/12(木) 22:46:08.16 ID:YUqbo2zK
相鉄に限らないが、何処でも新7000とか古い車両ほど新塗装が似合わないよな。

912 :回想774列車:2015/02/12(木) 23:14:21.26 ID:4L670Uwr
新塗装が旧型に似合わないのはどこも同じ。
京阪しかり、末期色しかり。

でも、旧7000の新塗装もちょっと見てみたかったかもw
意外と似合ってたりして
懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚

913 :回想774列車:2015/02/14(土) 09:53:19.43 ID:O328hjku
>>912 各線の路線カラーにした大阪市交通局30系のように、どんな色でも似あうのでは。
色つき部分の面積が少ないから。

914 :回想774列車:2015/02/19(木) 22:33:10.73 ID:FYyvNMP7
>>907
このテの国鉄からの引き継ぎ車とかの資料や写真ってなかなか出てこないですね。

915 :回想774列車:2015/05/08(金) 22:41:32.40 ID:FX4jCmt6
外国人が撮った90年代の横浜の風景に、平沼橋の踏切の場面が2〜3分。

現役の新旧7000の他に、横浜を出て平沼橋に到着する3000の姿が!

実際は何分平沼橋の踏切にいたか分からないけど、3000の動く画は貴重だと思う。

916 :回想774列車:2015/05/15(金) 09:33:09.52 ID:J+pmZd2t
意外に外国人の方が記録残してるんだな。まあ旧放送もそうだったような。

917 :回想774列車:2015/05/15(金) 20:47:28.79 ID:m9/YK3Ix
新6000の現行色も見てみたい
裾絞り型だから7000より似合うのでは

918 :回想774列車:2015/05/22(金) 18:27:46.32 ID:DfrsqYW3
そういえば1990年代ごろから2000年代初めごろまで相鉄電車の窓ガラスに張られていた
縦長のシルバーシートのステッカー、
ケンタッキーフライドチキンで「クラッシャーズ相鉄シルバー」に、
ミスタードーナツで「相鉄シルバーパイ」に、
ロッテリアで「相鉄シルバーシェーキ」にされちまったよな

919 :回想774列車:2015/05/23(土) 02:01:24.55 ID:FklLIWdn
>>918 ???お前クスリ やってるダロ!
お廻りさん!コイツ妖精です!!

920 :回想774列車:2015/05/23(土) 15:40:08.52 ID:EU8al0Jt
>>917
意外と似合うかも。旧6000系の新塗装は、微妙だけど。

921 :回想774列車:2015/06/20(土) 16:28:46.20 ID:TSBVGQe0
保存車

922 :回想774列車:2015/06/20(土) 16:30:13.32 ID:TSBVGQe0
昔は国電みたいな車両が多かった

923 :回想774列車:2015/06/20(土) 17:23:27.46 ID:TSBVGQe0
>>845
何年何月号ですか?

924 :回想774列車:2015/06/28(日) 11:06:37.51 ID:BN2Flhj8
せっかくかしわ台に保存車があるんだから、ちょっとした資料館解説されないかな?
相鉄の歴史はなかなか奥が深い

925 :回想774列車:2015/06/28(日) 22:43:49.64 ID:H4+HvNIh
相撲ギャラリー閉館した時点でお察し

926 :回想774列車:2015/06/29(月) 09:17:54.20 ID:gQtKrt0z
バブリーくれば即作るだろうが現状じゃケチ相鉄に
そこまで懐のゆとりも無いだろうよ

927 :回想774列車:2015/08/13(木) 23:29:02.54 ID:xXuHWMGE
戦前の元鉄道省の車両の資料ってないよね?
何か詳しく出てる本とかないのかな?

928 :回想774列車:2015/08/16(日) 22:49:28.71 ID:AXQItK61
東の相鉄、西の山陽

929 :回想774列車:2015/08/20(木) 11:07:25.12 ID:Xru+Z18F
緑園都市号の人、亡くなる…ご冥福をお祈りします

930 :回想774列車:2015/09/01(火) 23:12:25.54 ID:3VZwEuZq
7711だっけ、ハマ方4両がヒートポンプ冷暖房つけて登場したの。
あれの運転室の扇風機に富士電機のマークがあったんだよ。
そのころに出た広電の3500(所謂軽快電車)にも富士電機製ヒーポン冷暖房が搭載されたので
相鉄のも富士電機→日立のOEMだと思うんだけど、ウラがとれない…

931 :回想774列車:2015/09/03(木) 12:49:01.09 ID:zUgiQvEB
メーカーに聞いたほうが速そうだな

932 :回想774列車:2015/10/16(金) 14:01:34.06 ID:216N6U6O
保守ついでに
車両ネタではなくすまないが
急行大和行は今や1本だけなんだな

933 :回想774列車:2015/10/17(土) 23:28:52.79 ID:vMyk5aLg
新6000系は保存してほしかったな

934 :回想774列車:2015/10/18(日) 19:51:18.24 ID:TkJ+qJp5
まあそれ言ったら21005000も。

935 :回想774列車:2015/10/18(日) 21:07:05.19 ID:PcHBgscf
>>933
引き取り手を探したらしいじゃん。ホントか知らんけど。
輸送費とかの制約で引き合いがなかったんじゃないの。

936 :回想774列車:2015/11/07(土) 22:09:01.97 ID:n/lmTZCk
2007年の発表から10年たたずに現行カラーがこのスレで語られることに

937 :回想774列車:2015/11/08(日) 10:24:04.08 ID:FXv0w6Cu
黄・青緑→黄緑→赤→青オレンジ→濃い青か
計画性ねぇな…

938 :回想774列車:2015/11/08(日) 17:24:58.42 ID:1ek/DhMz
>>912 >>911 当初新6000がまとった深緑、赤帯、ベージュは、新型車には、無理があった。

鉄道車両は新型車に塗装は似合うけど、
各地の路線バスなんかは、伝統を重んじているのか塗装デザインがボンネットバス時代の意匠なのでビジュアル的に相当厳しいケースが多い。

939 :回想774列車:2015/11/14(土) 16:33:09.17 ID:JOAynnGQ
相鉄こと相模鉄道が本気を出し始めてるんだが [転載禁止]・2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1447146967/

940 :回想774列車:2015/12/27(日) 17:11:23.71 ID:LKBQjvqb
神中(じんちゅう)は旧制神奈川中学の略称だったとか。
希望ヶ丘高校の前身?
その希望ヶ丘高校の敷地は相鉄が寄付したらしい。

941 :回想774列車:2015/12/29(火) 03:24:10.06 ID:zD/tPW0z
旧型国電そのままの形のを見てみたかった

942 :回想774列車:2015/12/29(火) 08:45:59.75 ID:j9TyIvW4
博物館いきゃゴロゴロ残ってんだろ

子供達が加速したあと急ブレーキかけまくったりとか、さながら耐久試験状態だが

943 :回想774列車:2015/12/29(火) 10:02:32.40 ID:IC+5v7q6
仮に今でも残っていて走っていても、クーラーないので
夏熱いとかいわれたり、乗り心地最悪など散々な
こと言われそうだな

944 :回想774列車:2015/12/31(木) 20:40:02.86 ID:x8+81TO4
贅沢になったものだね

945 :回想774列車:2016/01/16(土) 20:11:10.37 ID:hZM6rht0
クーラーは必須ということだな

946 :回想774列車:2016/01/29(金) 05:56:01.60 ID:7nyyeUpd
>>945

こいつ、いつも同じ発言だよね?もうキミにはスレ住民も飽き飽きだ。
それはそうと…

児童福祉法違反で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?


@YouTube



ちゃんと調べなきゃ。
そんなことでは、スレ住民の意識は高まらない。

947 :回想774列車:2016/03/09(水) 15:14:15.17 ID:CC6Lt6eL


948 :回想774列車:2016/03/16(水) 13:42:55.56 ID:rZo+T/nQ
アルミカーに赤を採用した時は東急に対抗していたのが丸分かりだったな

949 :回想774列車:2016/03/16(水) 21:37:14.35 ID:DuMbZ8Gh
2100系のエンジ色を見てみたかったな
身近な所なら、何になるんだろ!

950 :回想774列車:2016/03/16(水) 23:14:28.50 ID:0RSoI8f7
次のスレッドタイトルは「懐かしの相鉄線」にしようぜ。
そうしないと車両以外の話題ができない。

951 :回想774列車:2016/03/16(水) 23:46:29.35 ID:Tpz1XJIs
>>950
賛成!
小田急や東急のスレみたく、沿線の話題で盛り上がりたい

952 :回想774列車:2016/03/17(木) 03:39:46.76 ID:j8W0WgW/
>>950
それがいい。元々このスレの由来がかつての車両スレで過去車が話題になった時に出来たスレタイだからね。

953 :回想774列車:2016/03/17(木) 18:29:35.33 ID:FIvqJsss
7000系1両だけかしわ台に保存するかな

954 :回想774列車:2016/03/19(土) 17:17:27.05 ID:IuFPdwAa
もしそうするなら7500で

横浜寄りはすでに60001と6021があるから

955 :回想774列車:2016/03/21(月) 11:19:25.50 ID:7HEtrnfj
それなら7513(旧7000の海老名寄りラストナンバー)でいいんじゃ?

でもスペースあるかなあ…

956 :回想774列車:2016/03/21(月) 20:28:57.75 ID:YOV57z1y
7708-7125-7126-7510だっけ?
縦スジ入った独特なクーラー積んだヤツ…

957 :回想774列車:2016/03/23(水) 14:13:05.26 ID:HbyY/WAX
それは確か7710-7125-7126-7510だったような。それで1両が通常のクーラーに取り替えされたような。

958 :回想774列車:2016/04/09(土) 09:46:56.50 ID:/YnwvzQ2
>>957の取り替えられたのが、6021に利用された。

959 :回想774列車:2016/04/11(月) 16:29:43.97 ID:zNzIcxCE
>>950
>>952
賛成ですな

960 :回想774列車:2016/04/11(月) 17:24:25.71 ID:scg4cyqi
2016死去 4.1声優望月あんず30歳
       4.3アニソン歌手和田光司上咽頭がん42歳
2015死去 11.23「テラスハウス」今井洋介さん心筋梗塞去 31歳…母親が発見
       11.15阿藤快心不全 69歳  一押ししていたすし店『海味』の大将も、同年の9月に死去

【遭難】平標山で男性2人が急性心不全で
引き返して助けに向かった64歳の男性も救命活動をしている最中になくなった”/心不全学会 「東北大震災後に増加」
https://twitter.com/Tanisennzo/status/718178698948554754



               普通では落ちない機体が…空自機「墜落原因」に深まる謎(日刊ゲンダイ)



                                  マイトレーヤ

マイトレーヤによれば、核爆発は自然界の要素を妨害する。飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落は必然です。
Q 最近マレーシアの飛行機が消滅したのはこの事例ですか。A いいえ。それは跡形もなく消滅しました。

汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は社会に対する犯罪と見られなければなりません。
免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、慢性疲労、あらゆる種類の癌の増大もまた放射能(最大の殺戮者)によるものです。
増加するアルツハイマー病の原因となっており、より若い人々に起こっています。認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。

                        Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
                  A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。

961 :回想774列車:2016/04/14(木) 17:54:20.64 ID:nvq6ADbJ
7000を残すんだったら京王みたいに博物館造っても良さそうだよな…。

962 :回想774列車:2016/04/20(水) 13:45:41.23 ID:zgvlh6va
厚木に残ったMcって7006だっけ?
博物館作るなら制御電動車が(・∀・)イイ!!

963 :回想774列車:2016/04/20(水) 15:25:24.11 ID:lkXThV0k
旧国そっくりのが走ってた
相鉄と国鉄って関わり深かったのかな?

964 :回想774列車:2016/04/22(金) 17:47:35.72 ID:J92qD+XX
>>962
子供たちも遊べる運転台になったら最後、ノッチ入れながら急ブレーキかける荒業の耐久試験が始まる…

965 :回想774列車:2016/04/23(土) 20:28:22.47 ID:Mq4U5c9Z
>>963
17m級で、事業用車は黄色く塗られていて…大雄山線と同じだ!

966 :回想774列車:2016/04/27(水) 22:15:28.74 ID:qweOLgjx
>>963
あの旧国スタイル、形態が全て揃えられたのは昭和34年から。
一番遅く形態が揃えられたのは昭和42年、しかも旧国スタイルなのに全金。
その3年後からアルミ車体の2100に載せ換えられる不運。

国鉄との関係は直接は無かったみたいだけど。
戦後、車両事情が極めて貧弱だったから戦災車両を入れたと言う他私鉄と同じ経緯。

967 :回想774列車:2016/04/29(金) 19:01:59.37 ID:vG17OEGr
今思うと、2100 5000 7000は不遇だったよな。

968 :回想774列車:2016/05/01(日) 13:49:06.30 ID:Xfft1z0B
2100、5000、7000の赤帯って車両毎に濃さが違うように見えた(見える)けど、ただの劣化なのかな?

あと、冷房改造前の6021の貫通扉の赤がもっと暗いような色だったような…

969 :回想774列車:2016/05/14(土) 00:21:09.09 ID:6LDgF/X2
>>968
登場時「赤」。7000は「朱」。

mmpnca
lud20160522223139ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1221192158/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「懐かしの相鉄車両YouTube動画>10本 ->画像>18枚 」を見た人も見ています:
私鉄車両の愛称・あだ名を懐かしむスレ
東急電鉄車両スレッド(※懐かし専用板※)
δ相鉄車両総合スレ22
δ相鉄車両総合スレ21
δ相鉄車両総合スレ17
δ相鉄車両総合スレ21
δ相鉄車両総合スレ22
阪急電鉄車両スレッド71
阪急電鉄車両スレッド69
阪急電鉄車両スレッド68
国鉄車両が好きな平成産まれ
東急電鉄車両総合スレッド127
東急電鉄車両総合スレッド137
京王電鉄車両スレ 2017.5.20
東急電鉄車両総合スレッド129
東急電鉄車両総合スレッド101
東急電鉄車両総合スレッド111
東急電鉄車両総合スレッド113
東急電鉄車両総合スレッド117
東急電鉄車両総合スレッド125
東急電鉄車両総合スレッド103
東急電鉄車両総合スレッド138
東急電鉄車両総合スレッド132
京王電鉄車両スレ 2018.03.16
阪神電鉄車両スレッド7 890保存
京王電鉄車両スレ 2018.8.30
東急電鉄車両総合スレッド128
京王電鉄車両スレ 2017.7.18
京王電鉄車両スレ 2019.09.30
南海電鉄車両総合スレッド Part6
東急電鉄車両総合スレッド114
南海電鉄車両総合スレッド part10
京王電鉄車両スレ 2018.01.24
南海電鉄車両総合スレッド Part29
今の若い奴らは国鉄車両には乗ったことないよな?
【私鉄王国】関西私鉄車両総合スレッド
【ワッチョイ・IP付き】阪急電鉄車両スレッド78
東急電鉄車両総合スレッド96 [無断転載禁止]
【国鉄末期】国鉄車両疎開留置【まだ使えるのに】
【9000系】阪急電鉄車両運用スレッド12【9300系】
【みんなで鬼滅の刃を見よう!】阪急電鉄車両スレッド90【藤原歩夢】
【鉄道】「神戸市電」再現の地下鉄車両 試乗会に応募殺到[02/24]
【鉄道】JR東海、在来線の新型車両開発へ 国鉄車両は全て姿消す
【真夏にマスクは辛い!】阪急電鉄車両スレッド88【大室勇紀】
【100スレだぜ!】阪急電鉄車両スレッド100【大室勇紀】
【ラーメン荘で歴史を刻もう!】阪急電鉄車両スレッド73【永山高史】
【皆でコロナを乗り越えよう!】阪急電鉄車両スレッド87【谷垣太一】
【事案】地下鉄車両において小太り男が女子学生の膝に座る 札幌 [ブギー★]
【今はただババタンクが憎い!】阪急電鉄車両スレッド84【谷垣太一】
【やっべぇ!俺、聴覚障害者になるかも?】阪急電鉄車両スレッド97【田口元気】
【この4月で成人したぞ!】阪急電鉄車両スレッド75【谷垣太一】
【鉄道】中国中車はカーボン製の地下鉄車両、世界最大の鉄道展示会
【菅義偉よ!早よ10万円配布してくれ!】阪急電鉄車両スレッド89【田口元気】
【東武、西武、京成、京王】関東大手私鉄車両総合スレッド part4【小田急、東急、京急、相鉄】
【東武、西武、京急、京成】関東大手私鉄車両総合スレッド part5【東急、京王、小田急、相鉄】
【東武、西武、京成、京王】関東大手私鉄車両総合スレッド part4【小田急、東急、京急、相鉄】
【東武、西武、京成、京王】関東大手私鉄車両総合スレッド part3【小田急、東急、京急、相鉄】
懐かしの相鉄線
懐かしの鋼体化車両
懐かしの西武線 2両目
鉄道車両銘板を懐かしむ
懐かしの流線形車両を語るスレ
懐かしの連接車 2両目
懐かしの保線用車両スレ
06:08:46 up 26 days, 7:12, 0 users, load average: 37.28, 44.20, 40.75

in 0.020378828048706 sec @0.020378828048706@0b7 on 020820