◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
昔の【名古屋駅】を語ろう [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1453816260/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
「昔のXX駅」とか「思い出のXX(=鉄道会社)」乱立し過ぎだぞ!!w
改装に次ぐ改装で一昔前の面影の欠片もなくなってしまってるな
>>5 昔あったな
元々そのホームから地下鉄が出る予定だったみたいですね
ちなみに欠番は9番線じゃないかな?
懐かしくはないですが
>>4 食堂街の寿司屋は国鉄の時からなかったかな?
改装されてしまい昔の面影はないけど
でも地下鉄名古屋駅は特徴あるよ
一見島式だが島式でない片面ホーム、
狭いスペースでどうにか捻り出した苦肉の策らしい
>>5 今の1・2番が0・1番だったな
1988年改正で変更されたか?
その後、タワーズの工事でホームも丸ごと作り替え
早川浴場
名鉄と近鉄を結ぶ天井の低い通路
パノラマビュッフェ
アナログテレビの発車案内
日本テレコムの公衆電話
5・6番東京寄りの吹き曝しのきしめんスタンドも既に「昔の名古屋駅」を語るアイテムになってしまった。
新幹線で帰京の前に時間があれば此処で立ち呑みしたものだが。
>>6の現状をわかる人いますか?
早くから東京方の階段しか残ってなかったみたいだけど
俺の確認した頃の記憶では、
たしか階段1〜2箇所は完全残存、
もう1箇所はブロック自体は撤去されてるが
土台のギザギザだけ残ってた。
>天井の低い通路
うん、記憶にあるよ
子供の頃ジャンプして手が天井に届くかどうか試したものだw
>>10 きしめんは「あまの」だな
今も残ってるのかな
>>16 パノラマビュッフェは値段の割にはまあまあだった。
高校生の時によくチキンカツ丼食ってたし、無くなるとわかった時はショックだった。
あのレストランにいたおじさんまだ元気かな?
名鉄だと行先別の切符の券売機があった。
在来線名古屋駅ホームにあるきしめんの立ち食いスタンドって平成初期に改装して業者も変わっていますよね?
昔のが味良かった。
蓄光ブロックに誰も反応ないな。
こうやって戦跡が忘れ去られてゆくのか…
>>25 名古屋駅今昔〜
みたいなサイトにそんな事が書いてあった
参考URL貼らないと何の事かわからないんじゃないかな?
>>5 >>7 >>15 旧2番と9番が欠番だな。ただ線路が存在。旧2番線の線路は無くなったが、
9番線は今も線路が8番と10番の間にありますね。
コンピューター専門学校「HAL」の広告塔が目立ってた。まだコン専が勢いのあった時代。
鬼の仮装をした白人の子供のCMも頻繁に流れてた
>>26 懐かし板で「何のことか判らん」って段階で残念だわ。
>>14 地下鉄名古屋は天井からスピーカーがぶら下がっていた 病院や学校の通路にあるようなタイプだった
見たこと無いが、その表現で十分に分かるよ。
直方体で、黄土色のカバーに包まれ、スピーカー部分は薄く黒くなっていた。
>>32 あの縦方向に長いタイプは少なかったなぁ 残っていればレア物だと思う
今でもある近鉄の烏森や黄金のホームにあるやつは両面タイプだけど横長
→
名鉄だと昔の二ツ杁
栄生は正方形のTOA BS32
何れにしても減ってますよ
沢山見たいなら阪神梅田駅に行って下さいw
昔あった2連
●●はトラウマになりそうだった
名古屋市に行っても名古屋囃しのCDが手に入らない。
「名古屋囃しで良っさ良さ、
踊れ―や、踊ーれ、
祭り提灯ともる頃、
いりゃーせ、踊りゃーせ、
笛や太鼓ーのー、
夏祭り、良い良い良い、
囃せーや、良っさ良さ、
踊れーや、良っさ良さ」
という感じの曲だったと思うのですが?
鉄道ジャーナル
地平時代の名古屋駅を知っている人は、さすがに減ったかな
笹島貨物駅が隣接していたな 汐留や梅田も今は無し 市街地中心部の貨物駅だと残るは隅田川や百済くらいかなぁ
中心部って程でもないけど…
京阪神新快速色の153系が関西線ホームに出入りしてたわ
湘南色とスカ線色に慣れてた目には新鮮に映った
>>39 すぐに撤退しちまったがな。
でも最初にあのカラーリングを目にした時の衝撃は忘れられない。
早川浴場懐かしいな。学生時代(桑名)へ帰省の際、大垣夜行(大垣電車区サロ2両込み153/165系12両)で降り立ち、
朝風呂に入るのがパターンだった。刺青の入ったおじさんなどが多かったけど、名古屋弁が飛び交い人情味があったよ
うに思う。今の活気がある名駅も好きだけど。
余談だけど、ひと風呂浴びたあとは、すぐに実家には戻らずホームのきしめん店で朝食をとり、プチ旅行(乗り鉄)を
よくやった。しらさぎ1号(サロ2両食堂車付の485系12両)で北陸方面へ行ったり、のりくら1号で高山へ行ったりし
た他に、つがいけ号(神領電車区配置のサロ込みの165系8両)で木曽福島へそばを食べに行ったりしていた。
できればあの頃に戻りたいのが本音。
今はどこいったら名古屋弁聴けます?
年輩者を当て込むなら、大須?
>>43 中村区中川区南区港区熱田区西区北区と中区の南側辺りの下町を走る市バスにはそう言う喋り方する人多い
上町の俗に言われる綺麗な名古屋言葉は中区の北側東区辺りだが絶滅寸前で地元の人間でもなかなか聞けない
>>44 ありがとうございます。
有名な京言葉でもガチで聴いたことあるのは
40年生きてきて1回だけです
(住んだらもっと機会はあるかもしれませんが)
そのときは老婆と孫の横断歩道での会話で
たまたま耳にしたものです
(「〜あきまへんえ」)
もう20年近く前なので、
いま老婆世代の人から聴くのは更に難易度が
上がってるかもしれません。
私は大阪の人間ですが全国の方言が好きで
赤かぶ刑事やきんさんぎんさんの名古屋言葉に
ノスタルジーを感じます。
生きている方言は急速に消えていってます
言い回しは記録に残りますが、
会話におけるイントネーションは
やはり日常生活のなかで使われている状態の
生きている方言を耳にしたいですね
>>39 とくに72系は手入れが悪く、造りが悪いようにしか見えなかった
名古屋弁は、名古屋競輪に行けば聞けるよ
本陣から送迎バスか中村公園から徒歩
Thx
ナゴヤいくとき行ってみる
宮鍵で食事して番台の海千山千のBBAの顔見て
納屋橋饅頭本店で土産買って帰るのが
俺のナゴヤ訪問時の定番やわw
早川浴場も懐かしいけど、今の駅麺通りにあったきしめん(うどん)屋が懐かしい。
浪人時代、昼飯時にカツ丼をよく食べたけど、あれほど薄いカツは珍しい(笑)。
あとエスカにあった今庄そば店にもよく行ったけど、ここは本当に安くてうまかった。
特に鰊そばをよく食べた思い出がある。いずれも昭和50年代半ば
駅周辺の地下街にゾーンごとに名前が付けられているなんて全然知らなかった
エスカと聞けば学生時代硬骨魚類の研究やってた俺にとっては
疑似餌(チョウチンアンコウの頭についている発光して餌を誘き寄せる器官が有名)しか思い浮かばん
横にナゴヤ球場、通過した時に昭和48年を思い出した。中日-阪神戦で阪神勝てば優勝の試合中に巨人軍を乗せたひかり号が差し掛かる、偶然とはいえ出来過ぎ
>>22 名鉄の券売機はお金入れただけじゃ金額ボタンが点灯しない仕様だったですね。
パノラマビュッフェと近鉄⇔名鉄連絡通路の飲食店は、名鉄百貨店にブランドショップを
入れる交渉したら、その存在が嫌がられたので潰されたとか聞きました。
>>22 オレもよく食ったなあチキンカツ丼、グリンピースが載ってた
あれからもう30年か…
名古屋市は観光地として最低の評価とのことなので、
せめて駅くらいはなんとかならんものか
名古屋団地シリーズって一体どこの団地で撮影されたんだろ?
あれ羨ましいな。
>>46 赤かぶ刑事の名古屋弁はイカン(アカン)てw
きんさんぎんさんの名古屋弁は、本物だけんど品が良すぎるわなあw
ググればヒットすると思うけど
宮地佑紀生っちゅうのが庶民の日常語に近いと思うわ
あ〜宮地不祥事で、今ググってもダメみたい不祥事のことばっかだわ…
わかり易いのがおった。河村たかし(愛知県知事)なら、まちぎゃあ(間違い)ないでよw
新幹線名古屋駅の駅員がやたらケンカ腰だった記憶しかない
「下がってくださいと言ってるだろ!」と放送が入ったときはこっちが
キレそうになったわ
火災時代の倒壊の荒れっぷりは酷かったからな
そのお陰で、うちの会社の出張が空路優先になったんだけどねw
>>63>>64
方言でアナウンスする人は聞いたことがないが
乱暴な言葉遣いする人は他線にもいた記憶がある
今なら速攻でやめさせられる感じ
テープ録音された案内放送は、名古屋たれんとビューローという
プロダクション所属のフリーアナウンサーが代々担当されているようです
「2打電子チャイム→ ボコーダ風ハナツマミ女声自動放送→けたたましい電子入線ベル」
名古屋駅などで聴けた、JR初期まであった上記の懐かしい自動放送をまた聴きたいんですが
youtubeとかどっかにうぷされてませんか?
西から米原駅にきて
>>68の放送を耳にしたら
ああここから中京圏だって思ったもんだ
ピンポーン
ま もなく
0番線 に
快速 豊橋 行き が
参ります
であってますか?
肉声放送の訛や、ちょっとしたアクセントから
名古屋(その土地の匂い)を感じるなら分かるが
まさか、自動音声から名古屋を感じるのがいるとは思わなかったw
いやいや、自動的音声だって地域性の感覚による差違が有るだろ。
JRでも東海と西の関西アーバン地域とは感覚が違うし、近鉄でも名古屋地域と大阪地域での差違はかなり有るよ。
壁画前で通じるのは40代以上。でも銀の柱って知らない。あれどこにあったんだ?
そりゃそうと、凄い昔のクリスマスエクスプレスのCMで牧瀬里穂が走ってたのが名古屋駅の中の通路だよね。
当時も絶賛改装工事中だったけど、CMでは上手い具合に映してなかったのには感心した。
>>75 中央コンコースの真ん中辺り
みどりの窓口の前辺りにあったんだがや
当時、俺も知らなんで調べたら時刻表にも載っとったわw
>>72 いや、
あの電子音のけたたましい接近&発車ベル、
ボコーダーを通したような2打点チャイム&女声の「テクノ」な自動放送は
ひとつの立派な地域特性だったよ。
また聴きたくて探してるんだが、なかなか見つからない…
あんたのことだよ。
ということはやっぱりバカじゃんw
お前ら二人とも逝けよ
新年早々糞スレageんなボケ
>>82 そっとしておいてやれよw
ggrksに正月から反応するようなめでたい椰子、お察しだわw
大阪駅のスレもだけど
DQNがいないとレスが伸びないのが情けないわな
大阪と名古屋スレの住民はイタいのばっかだわ
仲良くしろよw
録音テープの放送は標準語。
昔はアクセント辞典(放送局のアナウンサーが使うものと同一)まで備えてあったとのこと
地下街の食い物屋でいうとなぜか大阪名産のコナモンだけを取り扱ってる店があったなあ
金粉をまぶしてるたこ焼きとか、超高級牛肉が入ってるお好み焼きとか、
とことんバブリーなメニューで
2度と行こうとは思わんかった
そんなん大阪にはあれへんし。
ステレオタイプのイメージで創作された随分なメニューやね。
大阪にもきしめん店があるけど名古屋では見かけない大阪風のトッピングがあって萎えた経験あり
所詮本場以外では紛い物でしかないということだな
>>97 それ長堀橋駅近く?
長堀通りに面した店?
>>97 どんなネタを用いても
とにかく大阪を叩きたいだけの人?
海外で外人にアレンジされた外人が作るスシをまずいと言うようなもので
それは当然のことであって殊更大阪ネタにしたがるのが違和感あるな
しかも連続して2人に見せて。
>>101 そこが最も有名かと。
ただし、きしめんだからは関係なく
店として全体が味はいまいちなのは
皆言う。
>>102 盲目認定厨www
俺も坂井にさてちゃうのかね?wwwww
>>102 味噌煮込みうどんの麺はきしめん使たらダメよな?
味噌煮込みうどんはやっぱり硬い麺でなきゃ。
>>103 まるで僕と一緒にされたら迷惑なような言い方じゃねえかよ。
>>さてちゃう
↑
ほら、すぐ火病ってニホンゴ不自由だろ?w
坂井はん、ヤカラは放置でいいよ。
>>106 揚げ足取って勝ち誇って、人のこと言える立場か?
なんと稚拙なことで目糞鼻糞だわw
オマエもイラネ
どこが揚げ足なんだろうかw
必死=図星なのが面白すぎ
>>108 誤字を突くバカを揚げ足取りと言うんだが、日本語分からんのかね?
「必死=図星なのが面白すぎ」そのまま熨斗つけて返すわw
なんで休みになると、ええ年した幼稚なヤカラ
>>106-が湧くんかなぁ…┐(´д`)┌ヤレヤレ
>>111 あ、スマン
>>106-109な。どーでもええことだけど
>>106-109 おいコラ!俺がさてちゃう本人だけど
オマエら俺をさし置いて勝手に何やってんだよwww
どう見ても必死なのは
揚げ足取りが分からない盲目認定厨だよなwwwww
さてちゃうを名前扱いにしても遅いよファビョンちゃんwww
最初にメクラ認定で絡みだしたのが
>>102おそらく
>>114も同一だが、そんなことはもうどーでもいい
しょーもない煽りに反応する名古屋人の恥さらし(名古屋sageが目的?)は逝ってヨシ
からかわれてることに、いい加減気付けやバカが
みっともない…
アタマの悪い椰子ほどよく吠え
くだらんこと事にイチイチ反応する
『人の振り見て我が振り直せ』
このスレ、いつ見てもDQNがいるな。張り付いてるの?
名古屋出身だけど書き込む気になれんね
>>114 当然、君はこれまでの人生で
一度も誤字脱字したことがないんだろうな!
114って、以前アニヲタだったか何かで煽られてファビョってたチャッカマンじゃね?
誤字脱字を指摘したがるDQNは自分から愚かだと言ってるようなもの。
指摘したところで天に唾するようなもので、かえって無粋な行為として煽られるのがオチ。
意味が分かれば、いちいち指摘しないのが2chの常識。2chの使い方も知らん輩が偉そうに指摘するから荒れる。
名古屋在住、出身者に、アンチ倒壊が多い件。
火災独裁主義を直に食らった犠牲者だから、当然と言えば当然だが…
逆に、倒壊信者って余所者が多いよな。隣の芝は青く見えるんだろうけどな
>>124 倒壊管外もアンチ多いからw
313系の評判に気を良くした倒壊
転クロだけにしとけばいいものを、ボックスはともかくロングまで313顔
よりによってキハ25までwww
しかも倒壊イチオシの珍缶線のブッサイク極まりない醜態
倒壊肝岩w
>>124 >>126 言い返したいのは山々、残念だけど言い返せんがや・・・
倒壊の頭ん中は大量詰込み輸送とリニアのことしかないでよ
未だに老害火災の腐った息浴びとるでイカンわなぁ・・・
>>129 やっと人妻の良さがわかったか。ロリはヤメとけw
>>130 キミ、名古屋団地シリーズや福岡団地シリーズ知らんのか?
このスレは名古屋(倒壊)sageのスレです。
名古屋やJR倒壊を叩きたい方コチラへどうぞw
名古屋団地シリーズや福岡団地シリーズに出演していた少女達は今頃30歳前後のマン毛が生え揃ったババアになってるのかな…
サボの差し替えの為にホームと反対側のドアも開けてる事があった
ホームドア付けろのご時世にあんなことしたら大変なことになる
>>138 名古屋に限らず、終発着駅ならどこでも見られた光景だけどな
ブラウン管タイプの方が何となくパタパタ式よりも近代的に感じていたものだね
___ _
ヽo,´-'─ 、 ♪
r, "~~~~"ヽ
i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
__ '!从.゚ ヮ゚ノル 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
ゝン〈(つY_i(つ いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
`,.く,§_,_,ゝ,
~i_ンイノ
国鉄(JR) ソラリー
名鉄 ブラウン管
近鉄 ソラリー
地下鉄 行灯
今の駅麺通りにあったと思うきしめん屋。予備校(河合塾)の頃、昼食時によく
通い、安くてうまかった。肉があれだけ薄いかつ丼は後にも先にもないけど(笑)
あとスレ違いになるけどエスカにあった今庄そば屋もよく通った。
いずれも昭和50年代半ば頃の話。
昭和50年頃の名古屋駅はコンクリートの洞窟
ってな感じで薄暗いイメージだった。
天井低かったのかな?
テレビ画面の発車案内も不気味だった。
当時はソラリ―が先端に見えた。
>>145続き
ホームのきしめんについてだけど、つゆは昔(昭和60年前後)の方がコクがあったような気がする。
また記憶に自信がないけどつゆに鶏の細切れのようなものが少し入っていたように思うけど。
詳しい方がいたら教えて。
>>138 >>148 先日岐阜駅でひだ」の併結作業中に反対側の扉が開くトラブルがあったな。
あまのは大阪にも支店があるな
昭和54年春、地下街で味噌煮込みうどんを初めて食べた
甘過ぎて半分食べたところでギブアップした
店の名前は忘れたが、残したのが気に入らなかったのか
店の大将の怖い目が忘れられないw
クリスマスエクスプレスの牧瀬里穂バージョンを見ると
昔の中央コンコースの様子がわかる
手動時代の新幹線改札も
昭和から平成に変わった頃に改札口の改称で
中央口→桜通口、西口→太閤口、南口→広小路口になったが、
当時テレビで著名なタレントがこの改称を
えらくこき下ろしてたのを覚えてる
何が気に入らなかったんだろうか
レストラン「みかど」
なぜか大阪駅にもあった
経営者が同じだったのかな
1935年の名古屋駅。発車標が電光式だった
懐かしのナゴヤ球場臨
>>164 隣に止まっている165が名古屋←→亀山を掲出している件
1987年3月31日0番線に停車する211系
名古屋駅というと2点チャイムとやかましい電子ベルという印象
入換でもベル鳴らす駅員が居たことも
1987年のナゴヤ球場正門前行
>>167 鼻つまんだようなヘンな女声の自動放送もな
ヘンと言えばデザイン博の時に案内の看板がイラスト主体になって分かり難くなったことと、
桜通口の飛翔だなw
上から水が出て噴水になってたのを知らない世代も増えた
先端を求めたら却ってダサくなってしまった典型
>>173 「飛翔」をデザインした方がこの間亡くなったね
笹島への移設が決まったのを見届けたかの様なタイミングで
1964年復刻時刻表に掲載されている名古屋駅案内に
最も東京寄りの通路が『団体通路』、その次が『乗車通路』、大阪寄りが『降車通路』となっていますが、
文字通りに解釈するならば、当時はそのように厳密に区別されていたのですか。
飛翔と言えば
今椙山の教授に収まっている某元物書き屋さんが昔「野○」と書いていたのを
思い出す
コロナの影響でJRの駅が国鉄時代並みにガラガラになってた
85年頃、ナゴヤ球場のナイター終わって名鉄から国鉄に乗り替えて名古屋駅のホームに着くと寝台特急みずほ(熊本行)に出くわした。
名駅の各通路の雰囲気は掲示器が新型になった以外殆ど変わってないんじゃない?
中央線・関西線ホームの2つ目、3つ目レピーターも健在
てか関下本が本来の用途で使われる頻度が少ないのも相変わらずという
名古屋駅にカマボコ型の屋根の広い空間があったね。
子供の頃にみたあの光景が、大人になっても残ってた。
今はツインビルが出来て跡形もないが。
>>181 階段の薄茶色の柵も昔のままかな。
何年頃まで残ってたのかなあ
よく見てるのに覚えてないw
>>181 でも、あの電子音の2打チャイムと、あのけたたましい手動の電子ベルと、
鼻つまり女声の自動放送がなけりゃ、「名古屋駅!」ではないよ、やっぱり。
↑
沢田敏子さん末期の放送、音がクリアだけど、
もっと以前(1980年代)は、二打チャイムの音質もこんな上品な音じゃなかったし、
沢田さんの声質も、もっとボコーダーみたいな鼻ツマミ声だったよね。
どっかの名古屋駅の動画に残ってませんかね?あの昔のが聴きたい。米原駅とかも同じだった。
「ながらえば」というNHKのTV小説の冒頭でほんの少しだけ登場している。
コロナもそうだがパロマの看板も懐かしい
あと、アイシン精機はホームにもあった
>>185 「アゥ オゥー」みたいなアホ声みたいな耳障りな2打電子音だったね。
>>188 「ねのひ」は健在ですかね?
ながらく名古屋駅構内に立ち入ってない。。
「ねのひ」と共にこの地区の駅の看板でよく見た「四君子」は無くなって久しいな
西春の犬山線沿いにあった蔵も跡形もなくマンションに変わった
ねのひもカネが尽きたかな。
代々の資産も、ソニー株も失くして…
名古屋地区でレチやニレチやってたブログの人、でっかいコピーライト入れるようになって萎え
どうして老害ヲタほど入れたがるんだろうね(しかも中途からが多い)
どうせ人間だれでも死ぬんだし、入れてようがいまいが死後は自動的にパブリックになってしまう。
看板ネタ続きでスマン
海苔の浜乙女もあった
コインロッカーの取っ手にはワリトーのロゴ
新幹線のホームから大名古屋ビルヂィングがみえた
名古屋に帰ってきたなと実感した
Googleマップで本社を検索すると創業者の屋敷がヒットするな。
会社としての本拠地は稲沢かと。
>>196 河合塾、名城大学、すがきやもよく覚えている
すがきやは米原にもあった
恐らく米原が境目だろうそれより西に来ると全く見掛けなくなる
会社境界は米原の手前までだけど、国鉄のときは米原駅が名古屋の管轄だったんだよな。
>>207 米原機関区が関ヶ原越えを担当していた関係かな
しかし米原の立ち位置は微妙だった
昭和40〜50年代
機関車・・・貨物用は東海道全線、旅客用は北陸線〜関西と関西以西の九州行きを担当
客車・・・北陸線の普通列車を担当
米原付近のローカル気動車は金沢局の敦賀の担当
大阪方面からの米原折り返し列車は名古屋局指令は基本タッチせず
(当時の中の人に聞いた)
多分金沢方面からの北陸線も名古屋局指令はあまりかかわっていなかったと思う
米原駅は名古屋局でありながら、大阪・金沢局が深く関わっていたと言う
続き
昭和40年代から53.10まで、米原機関区のEF58は米原以西の運用ばかりだった(定期運用)
名古屋局管内にはほとんど来なかったことになる。
米原から大阪の北陸線直通列車列車に充当後、関西―下関の特急・急行に使用、
その後大阪から北陸線直通列車牽引で米原に戻る
特に47.10〜50.3はP型改造されていたこともあり、20系牽引もあり花形な存在に
53.10で山陽線特急・急行運用から撤退、荷36で上京、荷39で下関まで行くようになり、
東海道・山陽全線で見られるようになった
59.2で廃止
>>206 むしろ、すがきやは滋賀県よりも大阪府や京都府のが多い
>>205 1990年前後は私学バブルの時代でもあった
名城、愛大、椙山、金城などは広告をよく見かけた
名古屋駅や米原駅で使われてた国鉄〜JR初期までの「旧旧放送」、
(沢田さんの声にボコーダー掛けたような電子声チックになってるやつ)
誰か音源所有&うぷしてくれる有志おられませんかね。。
「旧放送」ならyoutubeにありますけど・・
竹下景子さんのリンナイの広告も名古屋駅
御当地だもんね
コンコースの広告で印象的なのは
板東英二のマムシグロンA
引退してかなり年数経ってたがドラゴンズの帽子をかぶってVサインしてた
>>213 東京でも入試シーズンになると駅コンコースに派手な全面広告を出して顰蹙買った私大があった
それでも受験者は増え、受験料収入も毎年右肩上がりに増えて行ったという
バブル景気は私立大学経営にも影響を与えていた
なんだ、そんなつまらんことでバッシングされてたのか
今も昔も変わらんな
>>217 強壮剤だね
板東さんのイメージによく合う
CMにキャスティングした人はグッジョブでしょ
新幹線ホームのゴルフ場の広告にも板東氏
名古屋のスター
名古屋のスターで終わるところを、全国区まで自分の力で名をあげたからえらいと思う
2005年頃に夜10時過ぎに新大阪発の新幹線から降りてきたのホームで見たことがある
1990年頃、117系が関西オリジナル色と東海色が併存していて
色だけでこんなに見映えが変わるのかと感心していた
もちろん東海色の勝利
>>143 近鉄は昭和の頃 幕だった
1993年頃の日曜8時
8:01 急行 八木 大和路號
8:11 急行 鳥羽 (宇治山田から延長)
8:31 急行 鳥羽 (松阪から延長)
8:36 急行 湯の山温泉 愛称はシーズンごとに異なる (四日市から定期列車)
8:50 急行 東青山 四季のさと号 (津新町から延長)
岡田有希子って名古屋出身だったよね?
昔の名古屋駅を利用したことはあるのかな?
そりゃ当然あるだろうね。
なんたって、そもそもデビュー前の実家は金山駅すぐだし。
>>223 はいはい
てか、関西ガーしたいわけ?
登場したのがそもそも京阪神圏だっただけで、
オリジナル塗装に関西もなにも無いと思うんだけど。
汽車ダイヤ時代の名古屋が懐かしい。
民営化でこうも変わるんだね。
>>228 電車ダイヤになりました、って大威張りにCMしても、内容は
0 10(快速) 20 30 40 (イメージです)
程度のダイヤだったからなあ、
普通のみ停車の駅では30分以上の穴はザラ
等間隔は客も乗務員も駅員も覚えやすいでしょ
皆が幸せになるのになぜ採用しない
覚えやすいのは等間隔よりもパターンダイヤ
といっても25分だの40分では毎時では一致しないから
覚えやすいのは60分の約数に限られる
一畑電鉄が今は急行が増えたので変化していますが
昼間以降普通だけだったときは54分(夕方41分)間隔だった
TOYOTAの「東京の天気」のネオン看板(ビルの壁面)
今でもあるのかな?
>>235 ダイキンエアコンに代わったよ (天気表示は気温化)
中部読売と言う新聞が月500円で名古屋で商売を始めたことがあった。
>>238 で、500円でも売れないから、某業界の談合を叩いて、その業界が付き合いで購読するようになった
一方、500円は不当廉売だと公取?だったかに注意を受け、反発するも結局800+α円で売ることになった
それでも売れなかった
結局「中部」を外して「読売新聞」で売ったが、それでも売れなかった
駅売りでどれだけさばけるかでその地域に定着するかどうか見分けるのだが
その中部読売とやらは駅売りもやっていて、よほどさばけなかったのだろうか
朝日新聞は「会社が潰れそうだから、取ってくれ」とセールスに来たことがあった。
既出かもしれないが名古屋駅の広告で、
竹下景子さんのパロマのガステーブル
諸口あきらさんのブルドックソース
今は駅売りの新聞ってどのくらい売れているのかな?
電車の中で新聞読んでるリーマンも絶滅危惧種。
新聞広げるスペースがない
スマホなら周りを気にすることなく読める
新幹線のホームで読み古しの東京中日スポーツが放置されてるのを何度か見たことがある
東京駅で買って名古屋駅で捨てる人がいるということ?
ファミマに飲み込まれる前のサークルK
名古屋地盤のコンビニの星だった
むろん駅構内に広告が…キャラクターは京野ことみさんだったかな
当時キャラクターだったな、という回想してるだけで
出身うんぬんの話はしてないのでは
>>248 親会社がユニーだったから中京圏は強かった。
>>248 ATMで24時間手数料なしで引き出せるバンクタイムのサービスが他社にはなく先進的だった
コンコースで派手に宣伝していた
サークルKは名古屋の誇り
名古屋駅で見たことのある有名人
ちなみにすべて新幹線のホームまたは改札
板東英二
海部俊樹
石田ひかり
ケンドーコバヤシ
秋山仁
福原愛
在来線や地下鉄私鉄では見たこと無い
@名鉄新名古屋
NHK中学生日記出演で知られた俳優の天野鎮雄さん
ラジオのパーソナリティとしても有名
名古屋でラジオでNHKで、といえば
古いが天野有恒(岐阜出身)
天野姓って中京圏の名前なのか?と調べたら
東京を抑えて愛知県かトップだった
やはり中京圏のイメージ
でもWikipediaには載ってないね
【Wikipedia】ウィキペディアに載ってない懐かし芸能人を挙げていく
http://2chb.net/r/kyon2/1676386932/ >>255 まあ近距離の移動ならばクルマだから新幹線以外で目撃しないのは道理かと
TVモニタ(工業用モニタ?)で行き先案内をやってたのはほかの駅で見た記憶がない
いつまで使われてたのか
南海難波はパタパタとの併用だったな
パタパタとテレビ形モニタは同じ頃に各社で導入が始まったがどういうわけかパタパタが圧倒的シェアを獲得してテレビ形はごく少数の主要駅でしか見られなかった
lud20250120061240このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jnr/1453816260/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「昔の【名古屋駅】を語ろう [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part26
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part79
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part84
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part60
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part86
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part59
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part83
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part64
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part41
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part73
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part61
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part52
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part51
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part71
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part46
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part88
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part40
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part48
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part66
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part94
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part15
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part107
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part97
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part28
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part98
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part92
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part91
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part93
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part104
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part115
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part114
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part110
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part117
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part110
・【名駅】名古屋について語ろう【栄】★part109
・【名古屋天白】ほほえみについて語ろう
・【名古屋駅と逆方向に】 羽島市 6 【走る名鉄】
・【パパ活・援交当たり前】魔法少女.com【名古屋駅前でもっと貢げ】
・名古屋駅が都会すぎ これもう大阪横浜どころか東京も超えてるだろう [無断転載禁止]
・名古屋市昭和区を語ろう 5
・名古屋の1950-70年代を語ろう
・名古屋市天白区について語ろう その11
・□■名古屋市緑区を語ろう 【Part57】■□
・名古屋市天白区について語ろう 6(ワッチョイ無)
・【弥富市の】名古屋笠松を語ろう16【名古屋競馬 】
・リッチネイル アビアント in名古屋金山について語ろう
・【名古屋】名古屋駅と横浜駅どっちが都会?【横浜】
・【名古屋駅前】キャッスルプラザ営業終了 新型コロナで需要落ち込む [蚤の市★]
・【名古屋】昔のホストクラブ
・【名駅】名古屋について語るだがや【栄】★part22
・名古屋市緑区を語ろう12
・名古屋市緑区を語ろう 16
・名古屋市昭和区を語ろう 9
・名古屋市守山区を語ろうぜ!Part22
・名古屋市守山区を語ろうぜ!Part21
・名古屋市守山区を語ろうぜ!Part17
・名古屋市天白区について語ろう その16
・□■名古屋市緑区を語ろう 【Part56】■□
・□■名古屋市緑区を語ろう 【Part58】■□
・■■■■北名古屋市について語ろうPart13■■■■
・■■■■北名古屋市について語ろうPart14■■■■
・■■■■北名古屋市について語ろうPart17■■■■
・名古屋でも端っこ(天白区←例え)田舎にあるある医療不尾行を語ろう
・名古屋で医師法インフォームド・コンセントしない病院を語ろう
07:40:36 up 22 days, 8:44, 0 users, load average: 7.68, 7.45, 7.30
in 2.3571119308472 sec
@2.3571119308472@0b7 on 020421
|