入試難易度、就職実績、研究力などを総合的に評価して格付けしました。
SS 東大理三 京大医
S+ 東大(理三以外) 国公立医学科 慶応(医)
S- 京大 上位私立医学科(慈恵、順天堂、日本医大、昭和、大阪医大、関西医大あたり)
A+ 阪大 中堅私立医学科
A 名古屋 一橋 下位私立医学科
A- 北海道 神戸 九州 東北 早稲田 慶応
B+ 筑波 東京外語 上智 ICU
B お茶の水女子 東工大 横浜国立 中央法
B - 国際教養 千葉 首都 東京理科
C+ 東京農工 広島 名古屋工大
C 電通 大阪市立 大阪府立 岡山 同志社
C- 名古屋市立 金沢 京都工芸繊維
D+ 埼玉 東京学芸 横浜市立 新潟 京都府立 奈良女子 熊本 明治 立教
D 小樽商大 信州 静岡 滋賀 九州工大 青山学院 中央(法以外) 関西学院
D- 岐阜 三重 香川 長崎 法政 学習院 津田塾 立命館 関大
E+ その他国公立 芝浦工大 東京農大 成蹊 豊田工大 南山
E 日大 東洋 東京都市 成城 明治学院 独協 国学院 武蔵 東京女子 近大 甲南 龍谷 西南学院
E- 駒沢 専修 東京電機 日本女子 学習院女子 愛知 中京 名城 京都産業 京都女子 同志社女子 福岡
F その他私立
ちなみに、俺が持っている資格の一覧ね。
国家資格:普通自動車第一種運転免許、基本情報技術者
民間資格:J検SE認定、情報活用試験2級、ビジネス能力検定ジョブパス(B検)3級、英検3級
>>1
理科大は全く影なしですね、工学は・・・
大阪工大: 1922年 工学開始
理科大: 1962年工学開始・・・
>■■【機械工学】内閣府のSIP(戦略的イノベーション創造プログラム) 革新的燃焼技術研究
>開発計画「日の丸内燃機関が地球を救う計画」に大阪工大が参加協力(2017年) ■■
>*JST(国立研究開発法人 科学技術振興機構)が運営
>http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/sip/keikaku/1_nenshou.pdf
>
>(1) ガソリンエンジンの熱効率向上に関する研究
>東大、東工大、東北大、北大、九大、岡山大、広島大、千葉大、農工大、名工大、
>茨城大、福井大、山口大、 徳島大、大府大、
>慶応大、明治大、上智大、日大、都市大、大阪工大(★)
>
>(2)ディーゼルエンジンの熱効率向上に関する研究
>京大、東工大、 北大、 九大、千葉大、 広島大、 徳島大、鳥取大、山口大、長崎大、
>鳥取大、滋賀県立、
>早稲田大、 明治大 、同志社大、 大阪工大(★)
>
>■■両方参加選定されている西日本私大は大阪工大のみ■■ 【関東文系関係図】
┏━━━┓ ┏━━┓
┃早稲田→敵視← 慶應┃
┗↑━━┛ ┗↑━╋━━┓ ┏━━━━┓┌――――┐
嫉妬 邪魔┨上智 ←┐ ┌→ 国際基督┃│中央(法)│
┏┷━┓ ┏━━┓ ┗↑━┛嫉妬 嫉妬┗━━━━┛└────┘
┃明治→敵視←立教┠―邪魔 ┏┷━┷┓
┗┯━╋━━╋━↑┛ 憧れ→ 学習院 ←┐
優越感┃青学┠邪魔 │ ┗━━━┛別世界 ┌―――――┐┌――――┐┌―――――┐
┏↓━╋━━┛ ┏┷━┓ ┏┷━┓│國學院(文,)││獨協(外,)││明学(国際,)│
┃法政┃ ┌追従→明学 ←牽制―┨中央┃└──――─┘└────┘└──――─┘
┗↑━┛ ┏┷━┓┗↑━┛ ┏━━╋━━╋━━━┓
敵視―┐ ┃成城┃ 粘着 ┃武蔵→意識←國學院←―嫉妬―┐ ┏━━┓
┏┷━┓┗━↑┛ ┏┷━┓┗↑━┛ ┗↑━↑┛ │ ┃獨協┃
追従→ 日大┃ 意識―┨成蹊――敵視―――粘着 └―┐ ┏┷━╋↑━┛
┏┷━╋━━╋━━┓ ┗━┳┻━┓ 潜伏 憧れ ┃文教┃│
┃専修→敵視←東洋 →敵視←┨駒澤┣━↓━┓潜伏 ┏━┷━━╋━━┛憧れ 上昇中 潜伏
┗↑━┛ ┗↑━┛ ┏━━╋━━┫神奈川┣↓━┓┃二松学舎┣━━━┷┓ ↑ ┏↓━┓
諦め └粘着 ┨東海┃ ┗━━━┫玉川┃┗━━━━┫神田外語┃ ┏│━┫東経┃
┏┷━┓ ┏━━━╋━━╋━━━┓ ┗┳━┻┓ ┏┻━┳━━┛ ┃立正┣━━┛
┃大東→仲間← 国士舘→仲間←亜細亜←無関心→麗澤←無関心→拓殖┃┏━━┓ ┗━↑┛
┗━━┛ ┗┳━━┻━┓┗━↑━╋━━┓┗━━┛ ┗━━┛┃大正┠―意識┘
┏━━━┓ ┌―┨関東学院┠――敵視┃帝京 諦めの空気 ━┳━━┳━┻┳━┻━┳━━┳━━┓
┃桜美林←意識 ┗━━━━┛ ┗━━┫江戸川┃城西┃淑徳┃和光┃駿河台┃中学┃上武┃
┗━━━┛ ┗━━━┻━━┻━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┛
===2017最新私大序列決定版===
慶應 早稲田 理科大
国基 上智 中央法
明治 立教 芝工
中央 東都市 青学
法政 学習院 東電
成蹊 工学院 成城
>>1
大バカが足りない頭で妄想したランキングだから気にすんなwwwww ===2017最新私大序列決定版===
慶應 早稲田
青学 国基 明治 立教 上智
中央 同志社 法政 学習院 津田塾
成蹊 立命館 関学 関大
日女 武蔵 東女
南山 明学 成城 独協 國學院
http://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/
7.慶應義塾大学 東京都/ 私立 偏差値 66.6
12.早稲田大学 東京都/ 私立 偏差値 65.1
13.青山学院大学 東京都/ 私立 偏差値 64.9(JMARCH)
17.国際基督教大学 東京都/ 私立 偏差値 64.0
20.明治大学 東京都/ 私立 偏差値 62.3(JMARCH)
22.立教大学 東京都/ 私立 偏差値 61.9(JMARCH)
23.上智大学 東京都/ 私立 偏差値 61.8(JMARCH)
27.中央大学 東京都/ 私立 偏差値 61.6(JMARCH)
33.同志社大学 京都府/ 私立 偏差値 61.1(関関同立)
37.法政大学 法政大学 東京都/ 私立 偏差値 60.4(JMARCH)
47.学習院大学 東京都/ 私立 偏差値 59.5(東京四大)
47.津田塾大学 東京都/ 私立 偏差値 59.5
50.成蹊大学 東京都/ 私立 偏差値 59.1(東京四大)
50.立命館大学 京都府/ 私立 偏差値 59.1(関関同立)
52.関西学院大学 兵庫県/ 私立 偏差値 59.0(関関同立)
56.関西大学 大阪府/ 私立 偏差値 58.9(関関同立)
56.日本女子大学 東京都/ 私立 偏差値 58.9
63.武蔵大学 東京都/ 私立 偏差値 58.2(東京四大)
65.東京女子大学 東京都/ 私立 偏差値 58.0
70.南山大学 愛知県/ 私立 偏差値 57.7
70.明治学院大学 東京都/ 私立 偏差値 57.7
80.成城大学 東京都/ 私立 偏差値 56.8(東京四大)
86.獨協大学 埼玉県/ 私立 偏差値 56.5
91.國學院大學 東京都/ 私立 偏差値 56.3 ■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
【大学別平均年収】
東京大 632 万円 東京一工
一橋大 628 万円 東京一工
東工大 616 万円 東京一工
京都大 597 万円 東京一工
慶應大 590 万円 早慶上理
北海道 561 万円 地底
東北大 556 万円 地底
早稲田 549 万円 早慶上理
東理大 548 万円 早慶上理
九州大 546 万円 地底
大阪大 545 万円 地底
名古屋 540 万円 地底
横国大 536 万円 上位駅弁
神戸大 530 万円 上位駅弁
筑波大 526 万円 上位駅弁
阪府大 522 万円 公立トップ
信州大 501 万円 5s
広島大 499 万円 上位駅弁
中央大 498 万円 Gマーチ
千葉大 498 万円 上位駅弁
上智大 493 万円 早慶上理
同志社 491 万円 関関同立
金沢大 490 万円 上位駅弁
青学大 489 万円 Gマーチ
明治大 485 万円 Gマーチ
静岡大 483 万円 5s
成蹊大 480 万円 成成明獨
岡山大 479 万円 上位駅弁
国際基 472 万円 早慶上理icu
法政大 471 万円 Gマーチ
学習院 465 万円 Gマーチ
立教大 463 万円 Gマーチ
埼玉大 461 万円 5s
新潟大 460 万円 5s
(サンプル数:約16万件 平均年齢 :33.03 2015年 )
>>1
だから おまえの願望ランキングはイラネんだよ! 入試難易度、就職実績、研究力などを総合的に評価して格付けしました。
SS 東大理三 京大医
S+ 東大(理三以外) 国公立医学科 慶応(医)
S- 京大 上位私立医学科(慈恵、順天堂、日本医大、昭和、大阪医大、関西医大あたり)
A+ 阪大 中堅私立医学科
A 名古屋 一橋 下位私立医学科
A- 北海道 神戸 九州 東北 早稲田 慶応
B+ 筑波 東京外語 上智 ICU
B お茶の水女子 東工大 横浜国立 中央法
B - 国際教養 千葉 首都 東京理科
C+ 東京農工 広島 名古屋工大
C 電通 大阪市立 大阪府立 岡山 同志社
C- 名古屋市立 金沢 京都工芸繊維
D+ 埼玉 東京学芸 横浜市立 新潟 京都府立 奈良女子 熊本 明治 立教
D 小樽商大 信州 静岡 滋賀 九州工大 青山学院 中央(法以外) 関西学院
D- 岐阜 三重 香川 長崎 法政 学習院 津田塾 立命館 関大
E+ その他国公立 芝浦工大 東京農大 成蹊 豊田工大 南山
E 日大 東洋 東京都市 成城 明治学院 独協 国学院 武蔵 東京女子 近大 甲南 龍谷 西南学院
E- 駒沢 専修 東京電機 日本女子 学習院女子 愛知 中京 名城 京都産業 京都女子 同志社女子 福岡
F その他私立
【2017年 蒙御免 学歴番付表】
《横綱》
東大 京大 国公立医学部
《大関》
東工大 一橋大学 国公立獣医薬学部
旧帝国 早慶上位学部 私大上位医学部
《関脇》
神戸 筑波 横国 東外大 東理大 上智大
早慶下位学部 私立下位医学部
《小結 》
東農工 東学芸 首都大東京 千葉 御茶ノ水
大阪府立 大阪市立 広島 中央法 ICU
電通 名工 京繊 九工 岡山 金沢 私立獣医学部
《前頭》
国公立大学 立教 明治 芝工 同志社 関学
私立上位薬学部 青山 学習院 中央 法政
立命館 関西 豊工
ーーーーーーーー十両ーーーーーーーーー
成蹊 成城 明学 南山 東京電機 津田塾
東京都市 私立下位薬学部
----------------幕下3段目--------------
日東駒専 東京農大 工学院 東京女子 日本女子
武蔵 獨協 國學院 産近甲龍 西南学院
ーーーーーーーー序の2段目ーーーーーーー
東邦 千葉工 大東亜帝国 文東立松 外外経工
京同武神 東北学院 愛知学院 福岡 京同武神
+++++++++++ +序の口++++++++++++
拓玉産大 摂神追桃 関東江戸桜 関東中流
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
>>1
★★ 大阪工大は国際ワークショップ(海外研究者を招致しての英語講演会)を積極的に開催
※大学サイト情報より
*2011年: 電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
独ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、 ヴロツワフ工科大、ライス大から教授を招聘
*2012年: 建築/土木構造分野の国際ワークショップ開催:
独ミュンヘン工科大、ミュンヘン防衛大、ヴッパタール大、ヴロツワフ工科大、
カッセル大等から教授をゲストスピーカーとして招聘
*2013年: ロボット/機械分野の国際ワークショップ開催:
米カーネギーメロン大、サラマンカ大、ミュンヘン工科大、ヴッパタール大、
エンブリーリドル航空大等から研究者をゲストスピーカーとして招聘
*2014年:生命工学分野の国際ワークショップ開催:
米スタンフォード大、クレムソン大、独キール大、台北医科大、泰マヒドン大、
印スリーチトラトゥリニュアル医療科学技術研究所等から研究者をゲ ストスピーカー、
ポスター発表で招聘
*2015年: 電気/電子材料分野の国際ワークショップ開催:
スイス連邦工科大、サラマンカ大などから教授を招聘 神奈川県での評価 千葉県での評価 これが正しい。
神奈川県での評価
早慶>横国>上智>横市>首都=マーチ>明学>獨協.>日東駒専>東海=神大(神奈川大学)>鶴見>神奈川工科>>関東学院=桐蔭>中央学院
千葉県での評価
早慶上智>首都>千葉=マーチ>横国>明学>獨協>日東駒専>東海>神大(神奈川大学)> 神奈川工科>鶴見>>桐蔭>関東学院=中央学院
上京する人はこれに注意
★★ 大阪工大の海外研究支援プログラム(Overseas Research Experience Program)による
研究ベースでの主な留学生派遣先実績(2013年-) ※大学サイト情報より
*機械工:マサチューセッツ工科大、ミュンヘン工科大、スイス連邦工科大、
ブリティッシュコロンビア大(加)、ジョージワシントン大学(米)
*電気電子工:サラマンカ大学(西)、ライス大(米)、マレーシア工科大、 国立浙江大学(中)
*電子情報通信工:マギル大(加)、サラマンカ大学(西)
*都市デザイン工:ミラノ大(伊)
*応用化学工:インディアナ大(米)、ニューカッスル大(豪)
*生命/生体工:ミズーリ大、クレムソン大(米)
*情報科学:国立タマサート大(泰)、国立台湾科技大
*知的財産:ワシントン大、国立台湾科技大、Li&Cai 国際特許事務所(インターン)
グローバル/国際交流名目で形式上の海外協定校締結だけ、もしくは 単なる語学留学
レベルのプログラムで終わっている大学が多い中、大阪工大は実際に海外有力大学に
研究ベースで多数の留学生派遣実績を持つ理工系大学として強みがあるといえよう。
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
【関東文系関係図】
┏━━━┓ ┏━━┓
┃早稲田→敵視← 慶應┃
┗↑━━┛ ┗↑━╋━━┓ ┏━━━━┓┌――――┐
嫉妬 邪魔┨上智 ←┐ ┌→ 国際基督┃│中央(法)│
┏┷━┓ ┏━━┓ ┗↑━┛嫉妬 嫉妬┗━━━━┛└────┘
┃明治→敵視←立教┠―邪魔 ┏┷━┷┓
┗┯━╋━━╋━↑┛ 憧れ→ 学習院 ←┐
優越感┃青学┠邪魔 │ ┗━━━┛別世界 ┌―――――┐┌――――┐┌―――――┐
┏↓━╋━━┛ ┏┷━┓ ┏┷━┓│國學院(文,)││獨協(外,)││明学(国際,)│
┃法政┃ ┌追従→明学 ←牽制―┨中央┃└──――─┘└────┘└──――─┘
┗↑━┛ ┏┷━┓┗↑━┛ ┏━━╋━━╋━━━┓
敵視―┐ ┃成城┃ 粘着 ┃武蔵→意識←國學院←―嫉妬―┐ ┏━━┓
┏┷━┓┗━↑┛ ┏┷━┓┗↑━┛ ┗↑━↑┛ │ ┃獨協┃
追従→ 日大┃ 意識―┨成蹊――敵視―――粘着 └―┐ ┏┷━╋↑━┛
┏┷━╋━━╋━━┓ ┗━┳┻━┓ 潜伏 憧れ ┃文教┃│
┃専修→敵視←東洋 →敵視←┨駒澤┣━↓━┓潜伏 ┏━┷━━╋━━┛憧れ 上昇中 潜伏
┗↑━┛ ┗↑━┛ ┏━━╋━━┫神奈川┣↓━┓┃二松学舎┣━━━┷┓ ↑ ┏↓━┓
諦め └粘着 ┨東海┃ ┗━━━┫玉川┃┗━━━━┫神田外語┃ ┏│━┫東経┃
┏┷━┓ ┏━━━╋━━╋━━━┓ ┗┳━┻┓ ┏┻━┳━━┛ ┃立正┣━━┛
┃大東→仲間← 国士舘→仲間←亜細亜←無関心→麗澤←無関心→拓殖┃┏━━┓ ┗━↑┛
┗━━┛ ┗┳━━┻━┓┗━↑━╋━━┓┗━━┛ ┗━━┛┃大正┠―意識┘
┏━━━┓ ┌―┨関東学院┠――敵視┃帝京 諦めの空気 ━┳━━┳━┻┳━┻━┳━━┳━━┓
┃桜美林←意識 ┗━━━━┛ ┗━━┫江戸川┃城西┃淑徳┃和光┃駿河台┃中学┃上武┃
┗━━━┛ ┗━━━┻━━┻━━┻━━┻━━━┻━━┻━━┛
>>1
大手400社就職率は工学院大は6.6%だったり、12%だったり数字が偏差値同様に非常に怪しいよな
卒業者数さえうまく操作すれば、数字をよく見せることは簡単だからな
偏差値もこのたった5年で10以上上げているから、大学自体、不正がないか調査されるべき大学
>■■■工学院の河合塾偏差値カラクリ■■■
>低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
>一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
>★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
>https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
>推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ>一般入試難化
>■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
>公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべき>である
>
>★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差>値を維持できない状況はむしろ哀れである
>★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差>値が低下した場合は、もはや上昇することはない
>■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい>■■■ 【結論】
難関国立大学の序列
理系
東大 ≧ 京大 > 東工 ≧ 阪大 ≧ 東北 ≧ 名大 > 北大 ≧ 九大 ≧ 筑波 ≧ 神戸
文系
東大 > 京大 ≧ 一橋 > 阪大 > 神戸 ≧ 名大 ≧ 九大 > 東北 ≧ 北大 ≧ 筑波
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
【2017年 蒙御免 学歴番付表】
《横綱》
東大 京大 国公立医学部
《大関》
東工大 一橋大学 国公立獣医薬学部
旧帝国 早慶上位学部 私大上位医学部
《関脇》
神戸 筑波 横国 東外大 東理大 上智大
早慶下位学部 私立下位医学部
《小結 》
東農工 東学芸 首都大東京 千葉 御茶ノ水
大阪府立 大阪市立 広島 中央法 ICU
電通 名工 京繊 九工 岡山 金沢 私立獣医学部
《前頭》
国公立大学 立教 明治 芝工 同志社 関学
私立上位薬学部 青山 学習院 中央 法政
立命館 関西 豊工
ーーーーーーーー十両ーーーーーーーーー
成蹊 成城 明学 南山 東京電機 津田塾
東京都市 私立下位薬学部
----------------幕下3段目--------------
日東駒専 東京農大 工学院 東京女子 日本女子
武蔵 獨協 國學院 産近甲龍 西南学院
ーーーーーーーー序の2段目ーーーーーーー
東邦 千葉工 大東亜帝国 文東立松 外外経工
京同武神 東北学院 愛知学院 福岡 京同武神
+++++++++++ +序の口++++++++++++
拓玉産大 摂神追桃 関東江戸桜 関東中流
神奈川県での評価 千葉県での評価 これが正しい。
神奈川県での評価
早慶>横国>上智>横市=マーチ>明学>>獨協.>日東駒専>>東海=神大(神奈川大学)>鶴見>神奈川工科>>関東学院=桐蔭>中央学院
千葉県での評価
早慶上智>首都>千葉=マーチ>横国>明学>>獨協>日東駒専>東海>神大(神奈川大学)> 神奈川工科>>桐蔭>関東学院=中央学院
上京する人はこれに注意
2017年 蒙御免 学歴番付表】
《横綱》
東大 京大 国公立医学部
《大関》
東工大 一橋大学 国公立獣医薬学部
旧帝国 神戸 筑波 早慶上位学部 私大上位医学部
《関脇》
横国 東外大 千葉 御茶ノ水
早慶下位学部 私立下位医学部
《小結 》
東農工 東学芸 首都大東京 上智理科大
大阪府立 大阪市立 広島 中央法 ICU
電通 名工 京繊 九工 岡山 金沢 私立獣医学部
《前頭》
国公立大学 立教 明治 芝工 同志社東理大 上智大 関学
私立上位薬学部 青山 学習院 中央 法政
立命館 関西 豊工
ーーーーーーーー十両ーーーーーーーーー
成蹊 成城 明学 南山 東京電機 津田塾
東京都市 私立下位薬学部
----------------幕下3段目--------------
日東駒専 東京農大 工学院 東京女子 日本女子
武蔵 獨協 國學院 産近甲龍 西南学院
ーーーーーーーー序の2段目ーーーーーーー
東邦 千葉工 大東亜帝国 文東立松 外外経工
京同武神 東北学院 愛知学院 福岡 京同武神
+++++++++++ +序の口++++++++++++
拓玉産大 摂神追桃 関東江戸桜 関東中流
SS 東大理三 京大医
S+ 東大(理三以外) 国公立医学科 慶応(医)
S- 京大 上位私立医学科(慈恵、順天堂、日本医大、昭和、大阪医大、関西医大あたり)
A+ 阪大 中堅私立医学科
A 名古屋 一橋 下位私立医学科
A- 北海道 神戸 九州 東北 早稲田 慶応
B+ 筑波 東京外語 上智 ICU
B お茶の水女子 東工大 横浜国立 中央法
B - 国際教養 千葉 首都 東京理科
C+ 東京農工 広島 名古屋工大
C 電通 大阪市立 大阪府立 岡山 同志社
C- 名古屋市立 金沢 京都工芸繊維
D+ 埼玉 東京学芸 横浜市立 新潟 京都府立 奈良女子 熊本 明治 立教
D 小樽商大 信州 静岡 滋賀 九州工大 青山学院 中央(法以外) 関西学院
D- 岐阜 三重 香川 長崎 法政 学習院 津田塾 立命館 関大
E+ その他国公立 芝浦工大 東京農大 成蹊 豊田工大 南山
E 日大 東洋 東京都市 成城 明治学院 独協 国学院 武蔵 東京女子 近大 甲南 龍谷 西南学院
E- 駒沢 専修 東京電機 日本女子 学習院女子 愛知 中京 名城 京都産業 京都女子 同志社女子 福岡
F その他私立
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
>>1
【SS級】
慶応大(医)
【S1級】超一流私大
早稲田大(政経・理工) 慶応大 医学科の平均
【S2級】
早稲田大 慶応大(SFC) 東京理科大 上智大 国際基督教大 中央大(法) 医学科の下限
【A1級】一流私大上位
青山学院大 学習院大 中央大 津田塾大 明治大 法政大 立教大 南山大 同志社大 立命館大 関西大 関西学院大
【A2級】一流私大下位
獨協大 國學院大 芝浦工大 成城大 成蹊大 東京女子大 武蔵大 明治学院大 西南学院大 立命館アジア大
【B級】準一流私大
学習院女子大 駒澤大 専修大 東洋大 日本大 日本女子大 東京農大 武蔵野大 愛知大 愛知淑徳大 中京大 京都女子大 同志社女子大 佛教大 龍谷大 近畿大 甲南大
【C級】中堅私大上位
北海学園大 東北学院大 文教大 玉川大 東京経大 東京電機大 東京都市大 立正大 神奈川大 愛知学院大 名城大 京都産大 大阪工大 大阪経大 摂南大 広島修道大 松山大 福岡大
【D級】中堅私大下位
北星学園大 千葉工大 亜細亜大 桜美林大 国士舘大 工学院大 大正大 拓殖大 東海大 東京工科大 二松学舎大 金沢星稜大 岐阜聖徳学園大 中部大 愛知工大、金沢工大 神戸学院大 就実大 美作大 久留米大
【E級】一定の知名度がある最低ラインの私大
北海商大 白鴎大 中央学院大 城西大 西武文理大 駿河台大 東京国際大 帝京大 淑徳大 大東文化大 文京学院大 明星大 和光大 関東学院大 山梨学院大 常葉大
名古屋学院大 大同大 大谷大 桃山学院大 追手門学院大 四天王寺大 大阪商大 阪南大 岡山理科大 広島国際大 広島工大 広島経大 九州産大 福岡工大 熊本学園大 沖縄国際大
【F級】
その他無名私大
前スレ
私立大学ランキング2016年版ができたよ!!!!!!!!!!!!!!! [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/joke/1461393418/ >>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大・慶應義塾大(上位)
〔SV〕東北大・名古屋大・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大
〔SX〕東京外国語大・神戸大
〔AT〕筑波大・横浜国立大・お茶女大・慶應義塾大
〔AU〕千葉大・東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大・早稲田大・上智大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)・豊田工業大
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大 >>32
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大・上智大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)・豊田工業大
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大・関西学院大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・立命館大・芝浦工大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大 神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
【上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2017年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数(単位:人)
1位(2,159人):○慶應義塾大学
2位(1,882人):●東京大学
3位(1,873人):○早稲田大学
4位(946人):●京都大学
5位(918人):○中央大学
6位(615人):○明治大学
7位(598人):●一橋大学
8位(569人):○日本大学
9位(467人):●大阪大学
10位(415人):○同志社大学
11位(398人):○関西学院大学
12位(378人):●神戸大学
13位(343人):●東北大学
14位(332人):○関西大学
15位(330人):○法政大学
16位(324人):●九州大学
17位(285人):●名古屋大学
18位(241人):○立教大学、○立命館大学
20位(228人):○青山学院大学
21位(213人):●北海道大学
22位(191人):○上智大学
23位(187人):●横浜国立大学
24位(176人):○東京理科大学
25位(174人):○東海大学
26位(169人):○専修大学
27位(167人):●東京工業大学
28位(144人):▲大阪市立大学
29位(138人):○学習院大学
30位(137人):○近畿大学
>>35
31位(119人):○成蹊大学
32位(115人):●広島大学
33位(109人):○甲南大学
34位(100人):○神奈川大学、○京都産業大学
36位(99人):▲大阪府立大学、○福岡大学
38位(97人):▲兵庫県立大学、○名城大学
40位(93人):○駒澤大学
41位(88人):●名古屋工業大学
42位(87人):○東洋大学
43位(86人):○芝浦工業大学
44位(85人):○東京経済大学
45位(81人):●岡山大学
46位(78人):●千葉大学、●新潟大学、●金沢大学
49位(75人):○大阪経済大学
50位(74人):○明治学院大学
51位(73人):●筑波大学、●静岡大学
53位(71人):●山口大学、○大阪工業大学
55位(70人):○東京都市大学
56位(69人):●長崎大学
57位(68人):▲横浜市立大学
58位(65人):●信州大学、○東京電機大学
60位(64人):●小樽商科大学
http://s.webry.info/sp/tanuki-no-suji.at.webry.info/201710/article_9.html 2016年 全国社長出身大学
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171010-00010004-biz_shoko-bus_all.view-000
@ ...... 日 本 大 学 .......... 22,135 人
A ...... 慶 應 義 塾 .......... 10,890 人
B ...... 早 稲 田 大 .......... 10,771 人
C ...... 明 治 大 学 .......... 08,921 人
D ...... 中 央 大 学 .......... 08,324 人
E ...... 法 政 大 学 .......... 06,588 人
F ...... 近 畿 大 学 .......... 05,895 人
G ...... 東 海 大 学 .......... 05,579 人
H ...... 同 志 社 大 .......... 05,145 人
I ...... 関 西 大 学 .......... 04,001 人
※ 東京商工リサーチ調べ >>1
〔SS〕東京大
〔ST〕京都大
〔SU〕一橋大・東京工業大・大阪大
〔SV〕東北大・名古屋大・慶應義塾大(上位)・早稲田大(上位)
〔SW〕九州大・北海道大・神戸大
〔SX〕筑波大・東京外国語大・早稲田大・慶應義塾大
〔AT〕千葉大・横浜国立大・お茶女大
〔AU〕東京農工大・首都大・大阪府立大・大阪市立大・広島大・岡山大・国際教養大
〔AV〕金沢大・東京学芸大・名古屋工業大・熊本大・奈良女子大・電気通信大・京都工芸繊維大・京都府立大・横浜市立大・名古屋市立大・ICU・上智大・東京理科大
〔BT〕新潟大・長崎大・山梨大・岐阜大・九州工業大・兵庫県立大・小樽商科大・神戸市外国語大・中央(法)
〔BU〕群馬大・静岡大・埼玉大・滋賀大・三重大・信州大・徳島大・京都教育大・東京海洋大・静岡県立大・愛知県立大・都留文科大・同志社大・立教大・明治大
〔BV〕山形大・岩手大・茨城大・富山大・鳥取大・愛媛大・香川大・山口大・佐賀大・鹿児島大・和歌山大・福井大・弘前大・高知大・宇都宮大・大阪教育大・高崎経済大・滋賀県立大
〔CT〕秋田大・福島大・島根大・大分大・宮崎大・前橋工科大・北九州市立大・県立広島大・鳴門教育大・青山学院大・中央大(法以外)・法政大・津田塾大
〔CU〕琉球大・室蘭工業大・北見工業大・高知工科大・宮城大・会津大・奈良県立大・下関市立大・青森公立大・富山県立大・福井県立大などの県立大・学習院大・関西大・関西学院大・立命館大・芝浦工業大・豊田工業大
〔CV〕成蹊大・成城大・東京女子大・西南学院大・京都女子大 ・東京都市大
〔DT〕近畿大・日本大・日本女子大・南山大・明治学院大・武蔵大・東京電機大・同志社女子大・大阪工業大・甲南大
〔DU〕東洋大・國學院大・東京農業大・獨協大・神奈川大・名城大・佛教大・龍谷大・京都産業大・大阪経済大
〔DV〕駒澤大・専修大・工学院大・千葉工業大・福岡大・中京大・摂南大
〔ET〕北海学園大・東北学院大・武蔵野大・東京経済大 ・東京工科大・金沢工業大・愛知大・愛知工業大・東海大 ===2017最新私大序列決定版===
慶應 早稲田
青学 国基 明治 立教 上智
中央 同志社 法政 学習院 津田塾
成蹊 立命館 関学 関大
http://www.minkou.jp/university/ranking/deviation/
7.慶應義塾大学 東京都/ 私立 偏差値 66.6
12.早稲田大学 東京都/ 私立 偏差値 65.1
13.青山学院大学 東京都/ 私立 偏差値 64.9(JMARCH)
17.国際基督教大学 東京都/ 私立 偏差値 64.0
20.明治大学 東京都/ 私立 偏差値 62.3(JMARCH)
22.立教大学 東京都/ 私立 偏差値 61.9(JMARCH)
23.上智大学 東京都/ 私立 偏差値 61.8(JMARCH)
27.中央大学 東京都/ 私立 偏差値 61.6(JMARCH)
33.同志社大学 京都府/ 私立 偏差値 61.1(関関同立)
37.法政大学 法政大学 東京都/ 私立 偏差値 60.4(JMARCH)
47.学習院大学 東京都/ 私立 偏差値 59.5(東京四大)
47.津田塾大学 東京都/ 私立 偏差値 59.5
50.成蹊大学 東京都/ 私立 偏差値 59.1(東京四大) ▲
▲首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
▲
2016年 全国社長出身大学
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171010-00010004-biz_shoko-bus_all.view-000
@ ...... 日 本 大 学 .......... 22,135 人 ☆
A ...... 慶 應 義 塾 .......... 10,890 人 ☆
B ...... 早 稲 田 大 .......... 10,771 人 ☆
C ...... 明 治 大 学 .......... 08,921 人 ☆
D ...... 中 央 大 学 .......... 08,324 人 ☆
E ...... 法 政 大 学 .......... 06,588 人 ☆
F ...... 近 畿 大 学 .......... 05,895 人 ★
G ...... 東 海 大 学 .......... 05,579 人 ☆
H ...... 同 志 社 大 .......... 05,145 人 ★
I ...... 関 西 大 学 .......... 04,001 人 ★
☆…首都圏 ... ★…首都圏以外 ............................................ ※ 東京商工リサーチ調べ え?
>■■■■■■毎日新聞■■■■■■
>2012年06月03日
>
http://mainichi.jp/graph/select/aumzusetsu/005.html
>林泰男死刑囚(53)工学院大を卒業後にインドなどを約3年間旅行。
>帰国後に松本死刑囚の著書を読んで入信し、88年に出家した。
>教団では松本死刑囚の警護に当たった。
>地下鉄サリン事件実行役で1人だけ逃走し、96年12月、沖縄・石垣島で逮捕された。
>初公判で松本死刑囚を呼び捨てにして「絶対的な存在で指示には逆らえなかった」と陳
>述。逃走中は一部報道で「殺人マシン」と呼ばれ、公判では「その通りのことをしてし
>まったから仕方ない」と謝罪。1審判決は「師を誤るほど不幸なことはなく、被告も不
>幸、不運だった」と言及した えっ?
>千葉工大や工学院大といい、
>表面だけの志願者急増や偏差値急上昇しているような大学は非常に疑わしい目を
>向けざるをえない。
>そもそも大学評価はそんなに急激に変わるものではない。
>ジワジワ上昇するのが常であり、急激に何かが起こっているということは何かしら
>おかしいと疑念を持ち、外部調査、外部監査が当然必要だろう。
>
>工学院は毎年何らかの改組・整形して低偏差値学科をリストラしてるからね
>工学部なんてもはや電気機械しか残ってない骨だけ状態で低偏差値だった過去を消し去り>たいらしい
>彼らはそれをカッコよく改革や革新と言いたいらしいけどね
>低偏差値だったグローバルエンジニアリング部も消された
>要するに大学として学問信念よりも偏差値を上げるために過剰な広告しまくって良く見せ>たいだけだろうね
えっっっ?
>鳥人間(機械工学)2017結果
>人力プロペラ機ディスタンス部門
>
>芝浦工大 6,625.68 m
>工学院大 41.10 m
>
>図面設計で通過しても、実際うまく作る力が必要
>
>例えば、一級建築士の設計製図で合格しても、実際、うまく建物を安定させる構造力が必>要。さもないと構造的に崩れる建物になってしまう
>■■所以、建築(設計)だけ強くても土木(構造)が弱いと意味がない
>■■ 本当に建築土木の両方強い4工大は、実は芝浦と都市大のみなのだよ(技術士の数調>べれば明白)
>
>■■ 工学院大と千葉工大は近年、そろって土木系の技術士会に加入した新参者だよ(見>かけ上よくする為)
えっっっっ?
>■■■工学院の河合塾偏差値カラクリ■■■
>低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
>一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
>★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
>推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ>一般入試難化
>
>■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
>公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべき>である
>
>★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差>値を維持できない状況はむしろ哀れである
>★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差>値が低下した場合は、もはや上昇することはない
>■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい
>■■■ えっっっっっ?
>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。
>
>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が無
>い!!!)
>-------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作
神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
>>1
えっっっっ?
>■■■工学院の河合塾偏差値カラクリ■■■
>低偏差値学科はとにかく廃止・他学部へ改組することで50にリセット
>一般入試定員絞り(■工学院が多用する■「鬼絞り」。■学科募集定員の一桁多数,
>★★募集人員2名なんてのもある)→難関入試化し、見かけ偏差値上昇
https://passnavi.evidus.com/search_univ/2390/bairitsu.html
>推薦生定員増(■工学院が多用する■「鬼増し」■一般入試率は50%未満あり)→見かけ>一般入試難化
>
>■■都市大、電機大は上記のような「鬼絞り」「鬼増し」は行なっていない
>公平な入試・大学間評価を行うため「鬼絞り」「鬼増し」は文部科学省は完全禁止すべき>である
>
>★そこまでモラル無き禁じ手ともいえる手段を使わないと4工大という看板に見合う偏差>値を維持できない状況はむしろ哀れである
>★ある意味、工学院は偏差値についての最終手段の奥の手まで使い切ったため、今後偏差>値が低下した場合は、もはや上昇することはない
>■■■工学院の実際は産業界の評価も含め、千葉工大や東京工科大レベルとみてよい
>■■■ >>1
えっっっっっ?
>■■■工学院は建築を売りにしているが実体は■■■・・・
>四工大で本当に建築・土木で伝統を持つのは芝浦・都市大のみ。
>
>1887 工手学校創立(造家学科 ※今でいう建築学科)← おっ伝統ありそう?
>1896 校舎全焼← あれ10年で伝統消滅?
>★この間詳細不明?(wikipedia)
>1923 校舎全焼、仮校舎で授業再開← 事実上の再出発
>1944 工学院工業専門学校← 学科詳細が不明(■■建築学科あるのか?)
>1949 新制 工学院大学に昇格← 機械工、工業化学科(■■あれ?建築・土木学科が無
>い!!!)
>-------------------------------------------------------------------------------
>1955 電気工、建築学科増設← ■■あれ?建築学科設置はなんと1955年で伝統は浅
>い!! しかも土木学科はまだ無い・・・)
>〜■■この間、大学設立時からの古参化学系で目立った実績は残せず〜
>(■■現在も大手有名400社の化学系企業にまともに食い込めていない・・・)
>起源である建築学科を看板にすることに・・・
>2000年以降、一級建築士の上位にやっと顔を見せ始める
>2011年 建築学部設置← 建築の工学院でイメージ操作 ■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
■2017年 関西私大理工系学部の志願者数概算
※(昨年度志願者数)*昨年比%
※3月確定済(後期日程含む)
近畿大(理工/建築/生物理工) 33,698△(30,712)*109.7%_*(福岡/広島工)除く
立命館大(理工/情報理/生命) 29,727△(28,895)*102.9%
関西大学(理工/環化工/総情) 22,626▼(24,565)*92.1% **2年連続減少
同志社大(理工/文情理/生命) 16,616△(15,929)*104.3%
大阪工大(工学/情報科/知財) 14,677△(13,050)*112.5%
関西学院(理工/総合政策理系) 7,279▼(7,396)*98.4% **2年連続減少
京都産大(理/コンピ理工/生命) 7,271▼(7,369)*98.7%
龍谷大学(理工学部)__________4,643▼(5,047)*92.0% **2年連続減少
甲南大学(理工/知情/フロ生命) 3,374△(3,288)*102.6%
http://www.univpress.co.jp/university/examnews/exam/ 神奈川県での評価
早慶>横国=神戸=上智>首都=広島=マーチ>千葉=明学獨協
千葉県での評価
早慶>千葉=神戸=上智>首都=広島=マーチ>横国=明学獨協
上京する人はこれに注意
【大学別平均年収】(サンプル数:約16万件 平均年齢 :33歳 )
東京大 632 万円 東京一工
一橋大 628 万円 東京一工
東工大 616 万円 東京一工
京都大 597 万円 東京一工
慶應大 590 万円 早慶上理
北海道 561 万円 地底
東北大 556 万円 地底
早稲田 549 万円 早慶上理
東理大 548 万円 早慶上理
九州大 546 万円 地底
大阪大 545 万円 地底
名古屋 540 万円 地底
横国大 536 万円 上位駅弁
神戸大 530 万円 上位駅弁
筑波大 526 万円 上位駅弁
阪府大 522 万円 公立トップ
信州大 501 万円 5s
広島大 499 万円 上位駅弁
中央大 498 万円 Gマーチ
千葉大 498 万円 上位駅弁
上智大 493 万円 早慶上理
同志社 491 万円 関関同立
金沢大 490 万円 上位駅弁
青学大 489 万円 Gマーチ
明治大 485 万円 Gマーチ
静岡大 483 万円 5s
成蹊大 480 万円 成成明獨
岡山大 479 万円 上位駅弁
国際基 472 万円 早慶上理icu
法政大 471 万円 Gマーチ
学習院 465 万円 Gマーチ
立教大 463 万円 Gマーチ
★★★関西私立理工系学部設置年 ()内は起源(連続性がある、かつ公式な卒業者を要する)
1949年 大阪工大 工学部(1922年 関西工学専修学校)
1949年 立命館大 理工学部(1938年 立命館高等工科学校)
1949年 近畿大学 理工学部(1943年 大阪理工科大学)
1949年 同志社大 工学部(1944年 同志社工業専門学校)
1958年 関西大学 工学部(1944年 関西工業専門学校)
1961年 関西学院 理学部
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意